2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽トラ総合 part5

1 :阻止押さえられちゃいました:2020/06/21(日) 03:50:45 ID:rPkkKpur.net
suzuki キャリイ
 →OEM:スクラム、ミニキャブ、クリッパー
daihatsu ハイゼット
 →OEM:サンバー、ピクシス
honda アクティ
 2021/06生産終了予定

(古い軽トラは上記の限りではありません)

■前スレ
軽トラ総合 part4(c)2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1441146631/
軽トラ総合 part3
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1409206338/

2 :阻止押さえられちゃいました:2020/06/30(火) 05:12:15 ID:JAV3K2ze.net
>>1
スレ立て乙

放置されてて草

3 :阻止押さえられちゃいました:2020/06/30(火) 12:57:09.68 ID:lOseyFdA.net
とりあえず現ハイゼットトラックのマッドガードについて
語れる人はいないかな?

4 :阻止押さえられちゃいました:2020/06/30(火) 12:58:31.19 ID:fxjTppYz.net
ダイハツは受付がブスだったからホンダでアクティトラック買ったよ

5 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/01(水) 17:54:17 ID:Az3Ta373.net
>>3
先輩が去年買ったハイゼットのリアに社外のマッドフラップ付けてました
ステンレスの錘付いた奴で、通販で買ったらしいです

6 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/03(金) 02:06:49.87 ID:BjchrxZ9.net
>>5
それ、DQNアイテムだからねえ

7 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/04(土) 15:29:04.17 ID:ovEUy6XO.net
いい玉がないというか
当たり前だけど安くきれいなのってないのねえ
痛んでてそこそこのか
高くてちょっとやれてるのしかない感じ
そりゃ飯野が欲しけりゃ新車薦められるか

8 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/06(月) 18:53:39.82 ID:HipABvm0.net
ポツンと一軒家観てると必ず軽トラが出てくるけどあれだけ長い時間軽トラがテレビに映るのはこの番組ならではだね
番組の主役の半分は軽トラだわ

9 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/06(月) 20:11:36.30 ID:3NXx2+tL.net
田舎だと農家じゃなくても一家に一台軽トラ持ちが多い
一人暮らしでも軽箱バンなら災害避難時は荷室に布団敷いて
足伸ばしてゆったり寝れるし人気あるよね

10 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/06(月) 22:34:53.77 ID:RNWVeii/.net
軽トラ欲しいんですよ、どこかに落ちてないかなぁ

11 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/06(月) 22:56:04.75 ID:Kl6xLFxb.net
4駆じゃなければ比較的安いよ

12 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/07(火) 08:02:18.17 ID:U9CEYUTi.net
近所の中古車見て回ってたらネット掲載前の激安車とかたまに置いてるぞ

13 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/07(火) 08:28:27 ID:HF6Rw6rC.net
探してみます

14 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/07(火) 08:29:26 ID:dJ6HRBjs.net
軽トラくらい新車買えよ

15 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/07(火) 08:45:01.34 ID:X13mEEGL.net
軽トラは車って言うより道具って感覚が多いからね100万は高く感じる

16 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/07(火) 12:46:38.85 ID:f/baJ81o.net
>>15
どうして金を稼ぐクルマが100万円で高く感じるのか意味がワカラン
例え200万円でも安いと感じるオーナーも居ると思う

ちなみに
10トン積みダンプは1800万円〜
つまり積載1トンあたり180万円な

17 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/07(火) 12:52:44.05 ID:U9CEYUTi.net
>>16
個人ユースの話では?

18 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/07(火) 13:36:03.60 ID:f/baJ81o.net
>>17
メーカーは 商用(貨物)車 として造っている
個人のレジャー使用は想定してない

19 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/07(火) 13:37:28.52 ID:dJ6HRBjs.net
アクティトラック最強

20 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/07(火) 14:14:30.75 ID:X13mEEGL.net
>>16
すまんけど個人で遊び道具としてだから。
まぁとりあえず潰すまでどれくらい経費かかるかやってみてつぎ買うとき新車と中古どっちがいいか考えるよ。

21 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/07(火) 16:35:55.51 ID:vm/sayX+.net
>>18
スーパーキャリイの悪口はそこまでだ!

22 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/08(水) 08:46:58.21 ID:9innK287.net
とりあえず最終アクティ 買った!

23 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/08(水) 11:36:28.26 ID:SG41OBld.net
>>22
おめ!良い色買ったな!

24 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/08(水) 11:53:38.94 ID:9innK287.net
>>23
ありがとう。
でも限定買えずタウンに…

25 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/08(水) 17:03:04.82 ID:cFTcgwh+.net
いい色って突っ込んでもかなりの確率で白なのは軽トラのさだめ

26 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/08(水) 19:04:37.89 ID:mKvFTs17.net
最近の新車は色んな色があるね

27 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/08(水) 19:08:50.66 ID:BVT2JVoN.net
仕事請けるなら基本白で黒は論外みたいな感じだけど、完全自家用からピンクでも緑でもリセール変わらないのがいいね

28 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/09(木) 18:57:12 ID:4sdwYXmX.net
豪雨の時は軽トラで出かけるよ

29 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/09(木) 23:29:36.28 ID:fUaVA0iK.net
支払い総額932万円の中古軽トラ発見
https://i.imgur.com/dJi7sRU.jpg

30 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/10(金) 00:00:27.85 ID:BbCpmx0P.net
スズキの型落ち軽トラはボロくて狭くて五月蝿いから932円の誤植だと思うよ

31 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/10(金) 21:10:21.25 ID:lIhLnI0W.net
>>16
350kgしか積めないから3分の1としたら60万くらい
> 100万円で高く感じる
は妥当性があるな
ちなみにうちの軽トラは遊び用だから稼いでくれないよ

32 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/11(土) 08:15:20.23 ID:JQ+Oe3J+.net
前から思ってるが360cc軽の時代から全く変わらない350Kgに何の合理性が有るのだろう
何かの大義名分が有って変えられないのか、業界から要請が無いとかで放置してるのか?
実際は倍以上の過積載でも走るし、農繁期なんかとても取り締まれないので警察も見て見ぬふりなのは公然の秘密

33 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 08:37:42.02 ID:0wLNySUP.net
350も積むとブレーキ効かないよ 農家がちょい乗りする程度なら問題ないけど

34 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 11:14:36.56 ID:wnBS2tJR.net
そう?
そりゃ空の時と比べると緩いけれど十分効くだろ

35 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 12:48:58.54 ID:JcUqHakM.net
そう設計されてるだろうしね

36 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 13:56:57.97 ID:s3A3u8c3.net
それは漫然運転ってやつでは?

37 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 15:14:29.79 ID:VIajxIiI.net
効くに決まってるやん
そうじゃなきゃ欠陥車か整備不良でしょ
単に相対的に空荷より効きにくいってなら分かるけど
言ってることが大げさすぎる

38 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 17:10:48.88 ID:GE1N9m23.net
最大積載量を増やすこととセットで重量オーバーしたら
エンジンが停止する安全装置の装備が義務付けられたり
してね
今くらいの扱いがいいんじゃない?ユーザ的にも

39 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 17:36:36.84 ID:Hpy0U8Y8.net
今は世間的には知られていないから黙認、それはいい
ただそのうち過積載の農業おじいちゃんが制動距離を誤って親子連れを跳ねたりしたら、世論は突然ヒステリックな騒ぎになる可能性はある
警察は今まで何だったんだよって勢いで取り締まり始める
建前と本音のあまりの乖離はこういうリスクを含んでいる

40 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 18:33:26.46 ID:z5WmU/uu.net
個人の遊び道具が100万で高いとか意味わからん
趣味でちょっと経費かかるの始めたら100万くらいすぐじゃん

くるま繋がりでスポーツカーと趣味のくるまで数百万だけど
欲しければ貯めて買うだろ

41 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 18:41:35.99 ID:z5WmU/uu.net
>>32
貨物なのに一年車検じゃないとか
めっちゃ優遇されてるけどね

42 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 19:09:51.29 ID:VIajxIiI.net
昨日軽トラ探しにぶらぶらした
ホンダがあってオデッセイとか乗用車がたくさんの中に軽バンがみえたので
お店に見せてくださいって行って見て回った
でもその軽バンは社員さんのだった
乗ってる人が居ると車って小奇麗だよね
そんないい感じの軽バンだった
結局調べてもらってアクティがあったけど予算より高かったのであきらめた

小奇麗さって買って自分で掃除すると出てくるものなんだろうか?

43 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 19:31:24 ID:KyZLjBwC.net
>>40
>>16と同じ人?

44 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 19:52:24.00 ID:z5WmU/uu.net
>>43
なんで?
違うよ
積載単位で金額とか意味不明じゃんwww

45 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/12(日) 23:04:22.54 ID:KyZLjBwC.net
>>44
違いましたか、失礼
切り口が違うけど価値観の否定の仕方が同じだなと思って

46 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/15(水) 02:20:51.33 ID:d+6AR6XA.net
知り合いが軽トラATに乗っています。
最近、やっぱりMTにしたいらしい。
現車のATをMTに換装するのと、MT車を買い直す、
どっちがオススメでしょうか?
ちなみにハイゼットOEM橙色で約2.5万kmは走っているらしい。

47 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/15(水) 04:48:58.47 ID:w0IoWm5q.net
希少車でもないのに換装なんて普通はしないと思う。結構面倒だから。

48 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/15(水) 06:01:34.32 ID:3HezXNeu.net
車検証に改が付くよ
愛着もあるのかもしれないけど
別の玉探した方がいい

49 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/15(水) 07:55:37 ID:Tx6QYd5h.net
ミゼット2ならミッション載せ替えも選択肢に入るだろうけど
ハイゼットなら同じ色のMTぐらいすぐ見つかるやろ
自分で作業するならともかく店に丸投げするなら買い替えたほうが色々と楽

50 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/15(水) 09:49:48.61 ID:dsKllKPz.net
軽トラのシート乗り心地改善にやってることある?

51 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/15(水) 09:55:37.03 ID:6/esQb5a.net
ハイゼットジャンボに買い替えかな

52 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/15(水) 11:08:06.73 ID:dsKllKPz.net
>>51
はははおもしろいおもしろい

53 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/15(水) 11:40:27.95 ID:3zfhHmVp.net
>>52
>>51は上のMT換装とかに関してのレスだろ

54 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/15(水) 14:24:32.09 ID:H329jAd/.net
>>46
のせかえの費用だけを考えると乗り換えと同じくらいじゃないかな
でも後のデメリットを考えると乗り替えた方が絶対に良い

55 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/15(水) 21:36:31.86 ID:85gCZ83y.net
>>50
エンジンがケツの下に無い車種を選ぶ

56 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/17(金) 14:57:19.04 ID:yEy9AUZ3.net
>>50
藤の、というか竹のシートカバー
シートに敷くのを付けてる。
厚みの文だけ少しだけシートが高くなるんで
尻だけで座ってた感じから
もも下までで座れるようになって快適
尻に一点集中してた体重が
圧力分散される感じ

57 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/19(日) 21:13:42.98 ID:R5iPmv0w.net
いらなくなったときに処分するとやっぱり10年10万キロ行ってたらただ同然?

58 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/19(日) 23:04:02.51 ID:mg/ep3+b.net
>>57
普通に買ってくれるんじゃね?
ヤフオクでもええし

59 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/19(日) 23:07:40.47 ID:X6clcBdT.net
>>57
軽トラスレだから軽トラの話?
それならとんでもない
軽は自動車の中でもリセールは高いよ
その中でも軽トラは最強
2駆はそれほどでもないけれど4駆は高いよ
4駆だと10年10万キロでも余裕で売れる
20年20万キロでもキレイだったら10万円くらいになる事もある

60 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/19(日) 23:11:32.82 ID:2vz5BCPb.net
>>57
300km圏内のご近所さんなら喜んで買います

61 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/20(月) 10:43:27.76 ID:g8hb5ijY.net
趣味で軽トラ持ってる人は年間どれくらい走るの?
俺多分年間1000キロ位しか走らない気がする笑

62 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/20(月) 12:38:45.46 ID:iMJMD+6M.net
通勤に使ってるから年間1万キロだゾ

63 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/20(月) 21:03:13.89 ID:THKMW/ZV.net
趣味でって書いてるのに…

64 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/20(月) 21:03:29.36 ID:fs51bH5R.net
キャリィ660KC買っちゃうかも

今日5店くらい回っていろいろ見てきた
まあ10台くらいしかないんだけど
総評としては痛んでるけど強気価格が多かった
そのなかで記憶に残ったのは
・低年式だけど低走行で丁寧に扱われメンテされていたであろう個体、ただしエアコンレス←辛いなあ
・高年式だけど若干過走行で比較的きれいな固体、エアコンある、よかった←こっちがキャリィね
の2つ
一晩考えて後者、前者の順に購入対象としたい
後者は売れる可能性あるけどしゃーない
両方なかったらまた考える

乗用車じゃないから状態はまちまちで
積極的に見に行くべきだと思った

65 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/20(月) 21:07:08.05 ID:385S0Rw4.net
好きな様にしておくれ

66 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/20(月) 21:11:41.92 ID:cII/5LMp.net
新車一択

67 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/20(月) 21:18:02.07 ID:WGda4O3S.net
エアコンないと夏場がつらい
家の軽トラ2台にエアコンガス3缶打ち込んだった

68 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/21(火) 00:16:09 ID:thniL2gP.net
激安持ってけ物件を承知で買うとかならともかく、中途半端な中古買うなら新車も良いと思うよ
乗り潰すなら果てしなく乗れるし、売るなら売るでリセールも悪くない
まあメーカーも減って新車の選択肢が少ないのが寂しいが

69 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/21(火) 03:44:20.81 ID:Lhl7xnES.net
エアコンレス オーディオレスの最廉価モデルは本体価格70万くらいからある
よく考えた方がいい

70 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/21(火) 09:03:59.96 ID:MH5BFDrD.net
軽トラの高速の燃費ってどうですか?
空力的にドラッグが多そうですが80キロ巡航ならいい数字出るんでしょうか
1000キロ走るとして燃料タンク40リットル、リッター15なら満タン出発で1回給油
リッター25なら完走できますね

あとパワステは必須でしょうか?
頭が軽いためなくても困らない的なものらしいですが
パワステは壊れるかもだしなくてもいいかなと思ってます

71 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/21(火) 13:13:13.35 ID:+WH4LTLg.net
>>70
60キロ巡航ならもしかすると出るかもしれない。
というくらい燃費悪いよ

72 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/21(火) 13:15:36.00 ID:35FhQgpK.net
>>70
40Lタンクなら先代キャリイですか?
高速巡航燃費16〜18程度ですね
20は下道50キロ巡航信号が少ないときに出たことあります
車種やAT、MTで燃費は大きく変わるのであまり期待しない方が良いですよ

73 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/21(火) 17:55:12 ID:Lhl7xnES.net
>>70
パワステはあった方が良いよ マジ

74 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/21(火) 19:25:45.60 ID:ltXZ/uaA.net
>>70
40Lタンクは旧モデルしかないね
俺は車体が小さい方が良いからあえて旧規格に乗ってるからタンクは40Lあるけど燃費が悪い
燃費を語るのにキャブは論外だった
600kmすら無理な感じ
現行のMTならJC08モード燃費くらいの燃費にはなるんだろうけど
高速80km/hだと燃費悪くなるだろうね
高速を60km/hで走るくらいの心構えがあるなら700kmくらいは走るんじゃないかな

75 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/21(火) 20:23:21.56 ID:MH5BFDrD.net
>>64=70ですが決めてきました
高速は1度しか走らない可能性があるため
距離は走りますが悪くてもそれほど気にしていません
すこし怖いので走り始めは時速70キロくらいで走ると思います

ちなみにいつもはリッター6くらいの車に乗っていますが
高速で長距離走ると12くらいでしたので
それよりちょっといいくらいかなと思っておきます

76 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/22(水) 01:48:53.41 ID:yRWvFv0H.net
軽トラで電源取ってる人ってシガソケ付けてインバータ?

77 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/22(水) 04:12:29 ID:HkpqGLLm.net
>>76
インバーターの仕様と目的による

400Wや1500Wのインバーターはシガソケ(ACC電源)から取れないからバッ直になる
シガソケからは取れるのはせいぜい150Wくらい

78 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/22(水) 06:34:00.87 ID:yTSBj4iS.net
軽トラは、ギヤ比の関係で
高速での燃費が悪いんだよ
100キロ出すとレッドゾーンだし

79 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/22(水) 10:23:37.45 ID:HkpqGLLm.net
>>78
基本 軽トラは40〜50km/hで走行するようにしか造ってないからね
350kgを積載した場合に最適なギア比だから

5ナンバー乗用タイプの軽1BOX車のギア比はいくらか高速向けになってる

80 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/22(水) 18:31:31.61 ID:ZwV1uvY4.net
>>79
ターボだからでしょ
バンでもターボグレードは同じじゃないか?

81 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/22(水) 19:45:24.56 ID:JRvxA4pI.net
仕事で軽トラ乗ってフェリーに乗せる時
少しでも交通費抑える為に車両を少しカットして
3m未満にするのって構造的にとか書類とか結構大変?
もしやるとしたらいくらくらい掛かるかな

82 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/22(水) 21:25:54 ID:y60LCo0u.net
>>81
40センチくらい切る事になるからね
俺の車だとタイヤハウスが邪魔になってできなさそう
荷台もドアの加工とか結構手間だと思うよ
改造とかってすごく手間がかかるから費用もかさむ
20万30万なんて簡単にかかりそう

83 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/22(水) 22:33:18 ID:nXJpeY10.net
>>81
離島に毎日往復乗船するとかなら費用対効果はありそうですが、
そこまで乗らないなら赤字になりそう・・・

84 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/23(木) 11:05:06 ID:xGwrjlP3.net
>>82-83
thx!
なんだか難しそうですね

85 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/23(木) 11:21:35.96 ID:xfsvoBqX.net
>>84
ミゼット2なら3m無いよ

86 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/25(土) 07:01:27.91 ID:zDms1RRQ.net
皆さんのシートはどんな感じですか
車体そのままに申し訳程度のクッションが置かれたシートに何かしてますか
ぐぐった感じは腰のサポートはあったほうがいいと思いますがどうでしょうか

87 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/25(土) 10:05:57.43 ID:bi6sFleL.net
>>86
腰のサポートなんてあると
乗り降りに不便でしょうがない

88 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/25(土) 10:11:54.40 ID:zDms1RRQ.net
>>87
なるほど
でも乗り降り少なくて長時間乗る場合に用意したいと思う

あとぐぐったらレカロ移植してる人多数でワロタ
うちのはエンジン見るのにシート上げないとだめだからだめかなあ

89 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/27(月) 23:50:43.40 ID:6yqGF3WW.net
荷台に600キロほど載せて距離50キロぐらい走ったのですがフレームにそこそこダメージつきますかな?

90 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/28(火) 00:08:21.63 ID:I4lWT10X.net
600kgなんか何の問題もない

91 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/28(火) 00:12:52.51 ID:ALnT5mZd.net
新車なら3tくらいまでは耐えれるダメージは相応

92 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/28(火) 00:57:43.46 ID:zVFj8Js6.net
>>89
普通に考えれば曲がってる

93 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/28(火) 16:04:28.14 ID:Mc2fgGpJ.net
カーステはあえて古いラジオのみに
チャンネルは合わせないでノイズ状態でMT乗るとスポーツカー気分で楽しくなる

94 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/30(木) 19:32:19.66 ID:zxTQ+I9j.net
軽トラの中古車ってすっぱい臭いがするよね・・・

95 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/30(木) 21:32:44.33 ID:zxTQ+I9j.net
中古の軽トラ買ってなぜ先人たちが新車買えと言っていたのか分かった

今思うのは変にお金かけられないなってこと
安かったから金かけるのもったいない
自分でやるか我慢するほうが散財しなくてすむ
シートのクリーニングを業者にお願いしようと思ったけど
自分でするわ
機械だけ買ってあとは他の車にも使えばいい

96 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/30(木) 23:51:25 ID:7YoSenwI.net
シートのクリーニングなんて
洗剤染みさせた雑巾で拭くだけで
マジで充分だと思うけどなあ?

97 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/31(金) 00:57:15.27 ID:er1qN+c9.net
シートのクリーニングなんて
洗剤染みさせた雑巾で拭くだけで
マジで充分だと思うけどなあ?

98 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/31(金) 01:29:48.57 ID:ZpfZUs/3.net
それ汚れが奥に沈んでいくだけかと

99 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/31(金) 02:17:50.66 ID:tenOBDD9.net
軽トラのシート表皮はビニルに限る

100 :阻止押さえられちゃいました:2020/07/31(金) 07:54:24.01 ID:tRM6Lxge.net
>>99
カッパ着たまま乗れるしな

101 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/01(土) 08:08:50.09 ID:QnscQ8Fr.net
軽トラって荷物載らねーな
いや後ろに荷台にはたくさん積めるけど
かばんとかあるじゃん
助手席に置いてもフラットだから遠心力ですっ飛びやすい
荷台にボックス置いて固定がいいんだろうけど

いやその前にかばんとか持ってお出かけする車じゃねーって?

102 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/01(土) 08:12:38.11 ID:QnscQ8Fr.net
軽トラの感覚を誤ってた
全長が短いからバックしての駐車ってもっと詰められるかと思ってたら逆で
フロントのオーバーハングがないから自分の位置からほぼ後ろが3メートルってところ
めちゃくちゃ長い車な感じ




一回塀にぶつけたわ・・・

103 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/01(土) 08:16:50 ID:fuxQJnub.net
塀で良かったな
相手が人だったら今頃塀の中だぞ

104 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/01(土) 10:39:52.83 ID:QnscQ8Fr.net
あともうひとつはニュートラルで車動きすぎ
普通に乗ってる車もマニュアルなんだけど軽トラもマニュアル
車体が軽いからなのかスルスル動いてしまう
この前危うく追突しそうになった
ハンドルやペタル、サイドブレーキの位置が違うから
同じマニュアルでも感覚がぜんぜん違う

105 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/01(土) 11:33:55.37 ID:540myRw5.net
全部軽トラの問題じゃなくて乗ってるお前の問題じゃねーかw

106 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/01(土) 12:16:44.53 ID:soIX+TH1.net
この内容で3連投は恥ずかしい

107 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/01(土) 12:55:33.57 ID:cvpf8tna.net
全部軽トラのせいなのか?
うっかりしただけの話ですな

108 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/01(土) 13:20:47.06 ID:tHpr39Fv.net
>>104
もう室内に荷物置けて前後誤発進抑制ついてるスーパーキャリイとかにしたら

109 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/01(土) 14:04:23 ID:M+wg9XqH.net
こう言う奴が飯塚みたいに自分の事を棚に上げて車のせいにするんだろうね

110 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/01(土) 14:08:28 ID:FiOaPgHO.net
>>101
うちのサンバーは旧型なんで助手席が前に倒れて、テーブルになるタイプ
畳んだシートの後ろにビジネスバッグくらいは十分に入るし、畳んだシートのおかげで前には滑らないよ
最近の軽トラはドリンクホルダーとかダッシュボード周りの収納が増えてるのはうらやましいけど
助手席をテーブルにできないのばかりだよね?

アクティの助手席はちょっとうらやましいかな

111 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/01(土) 19:43:56.61 ID:KLHDbh4x.net
>>110
スーパーキャリイなら助手席テーブルになりますよ

112 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/01(土) 21:56:34.13 ID:ShPXKA7F.net
経営継続補助金で軽トラって無理なんか?

113 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/02(日) 08:16:14.55 ID:GRkd5LeM.net
前回の交換から1万キロでミッションとデフオイルを交換して見たけど
鉄粉と少し濁ってた位で見た目はまだまだ余裕だった
ただギアの入りは良くなった

114 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/02(日) 09:57:46.63 ID:HY32vBfL.net
>>113
ミッションオイルとデフオイル
抜き出したオイルと 注すオイルに大きな違いが無いから換える意味を考えてしまう(もしかしたら舐めると味が変化してるのかも知れんw)
そりゃあ交換すれば新油だし ギアの入りが良くなるのは当然
しかし一週間もしたら交換したことすら忘れる程度の変化しかない

長距離トラックに乗ってた頃 年間約20万kmの走り方
会社に整備士が居なかったから 年イチでミッションオイルとデフオイルの交換を強いられてたが ずっと意味不明な交換だと思ってた
付き合いのある他社のドライバーに訊いたら
「ウチは100万kmで交換してるらしい」とか聞こえてきた

大型トラックと軽自動車は部品のスケールは違えど こんな経験が邪魔をしてミッションオイルとデフオイルの交換が億劫になる

区切りとして10万kmで交換するか 次はわからん

115 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/02(日) 13:41:38.88 ID:DBwkW3+P.net
1万km程度で全て交換して
ミッションとRデフは5万km毎
トランスファーとFデフは10万km毎
くらいが経験的に丁度良い気がする

116 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/03(月) 06:25:34.12 ID:NW2Xx68+.net
>>108
あれは、ボケ老人の家族のための装備。

117 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/03(月) 18:41:24.10 ID:zwk5CtEb.net
今日も軽トラに慣れるためにあっちこっちに行ったんだけど
暑かったよねー、東京はなんか特に暑かった
ちょっとスーパーによってクーラーつけたけど暑いの
熱風しか出ない
内気循環とかデフロスターとかいろいろ触ったけどだめ
これまで暑くなかったから送風なのに冷風に感じたんだな〜
あのクソ親父ひでーもん売りつけやがって!
電話してやると思ったけどとりあえずトイレ
あー任意保険かけたのに代車だったらどうなるんだろうと思いながら
スイッチなんかあったよなと思って押したら冷風が出てきた
オンオフはレバーで風量までの調節で
ボタンは送風かエアコンかの切り替えなのね(あってる?あとでマニュアル見よう

電話して赤っ恥かかなくてよかった

いやめげませんよ
変なところあったら電話します

118 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/03(月) 19:31:13.72 ID:P+lLPRLs.net
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

119 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/04(火) 10:47:11.49 ID:E7EY8Rnt.net
A/Cスイッチを知らなかったのか…今はオートエアコンが主流になりつつあるからA/Cスイッチを知らなくても仕方ないんかな

120 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/04(火) 19:06:06.42 ID:6mwaFtAC.net
リアガラスのヘッドレスト裏の所にステッカーを張ってるんだが
黄色いステッカー括りで6枚ほど貼った、アウトドア系とかアメリカンレーシング系とか
他は一切改造して無いけどメチャカッコよくなった、ステッカーも考えてお金かければ
カッコよくなるもんだな、密林で5000円ほどかかったけど。

121 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/04(火) 19:44:22.13 ID:XFFfRmKz.net
よろしくってよ

122 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/05(水) 23:04:07.93 ID:OCUmqxl9.net
昨日と今日高速に乗ったよ
印象は一般道よりフラットだから走りやすかった
カーブもゆるいしさ
大変だとめちゃくちゃ気を使ってたせいかな
ざーっと走って最悪だったのは中国自動車道
トンネルの入り口に段差があるからか軽くダイブするような感覚になる
道路ガタガタでアスファルトじゃないコンクリートっぽい道もあった

ちなみにみんな優しい
軽トラか・・・さっさと抜こって感じ
あと最下級民だから前ふさがれてイライラすることがない
そして結構走ったからか80キロまでの加速は余裕のよっちゃんイカ
居住性については最悪
まず室内で休めない
しょうがないので助手席に荷物置いて枕にして仮眠した
ケツと腰が最悪
もう定期的に休憩するしかない
ちなみに長距離走ると結構いいシートでもつらい
そして発見した
ベンチで横になることを
座ったらケツと腰に加重がかかるから疲れが取れないんだけど
横になると違う
シートを倒すのよりもいい
荷台に寝ようかと思ったけどちょっと汚れてたのでやめた

123 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/06(木) 04:12:09.21 ID:MVfJskvC.net
>>114
ええ話きかせてもろた
無理して交換するまでもないわけですね

124 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/06(木) 20:31:13.50 ID:xaxrg5Zb.net
ミッションオイル5000kmで変えた

125 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/07(金) 15:05:47.14 ID:CWe5st/x.net
軽トラの場合、車検とかどう変わるのか分からないけど、
例えば近年のようなヘッドライトを鉄板で埋めて、
そこに代わりの丸形ヘッドライトを取り付けてるような人っているのかな?

126 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/07(金) 20:22:05.22 ID:t3EJNax8.net
>>125
その手のドレスアップ(?)はカスタム雑誌をめくるとナンボでも出てくるやろ

127 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/08(土) 00:43:03.01 ID:5U0A6oHJ.net
片仮名で書かれるとチンボが出てるみたいだ

128 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/08(土) 05:44:24.75 ID:2AzcFGoV.net
>>125
グリル&バンパーが樹脂だからね
鉄板で埋めるんじゃなくて
バンパー交換みたいな感じ
ハイゼットトラックなんて、グリル一体だからね

129 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/09(日) 14:31:45 ID:xpPJc1ul.net
>>50
最近ゲルクッションのシートにしたけど
振動 衝撃の多い軽トラには最高です

130 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/10(月) 21:29:54.18 ID:Q0jufDVg.net
ハイゼットトラックに高齢者マーク付けるには
どこに貼ればいいですか?
磁石で着くのが屋根しかないし

131 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/10(月) 22:27:45 ID:/L9NuuuA.net
ハイゼットのあれは経年劣化で色が合わなくなりそう

132 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/19(水) 00:58:17.86 ID:h7EYn+WK.net
>>130
ステッカータイプならどこでもおk

133 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/19(水) 10:50:30 ID:GRkzLzOk.net
>>130
あおりとかに着かないの?

134 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/25(火) 15:47:59.38 ID:yzObxDE5.net
>>133
フロント側の話

135 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/28(金) 16:24:20.91 ID:e2WVq9bl.net
軽トラwww 一日借りたが
超運転しやすい、40キロ制限守って走ってても全然煽られない、エアコン効きやすい
車庫入れ楽、一人乗りにちょうどいい、普段の買い物程度なら荷物が無限に乗せられる
って訳で、ちょい乗り用に中古探したらけっこう高いじゃん!!わろたwww

136 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/28(金) 16:38:03.73 ID:mKW24FLL.net
>>135
アクティトラックが整備しやすいよ

137 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/28(金) 17:33:21.15 ID:fcNSVGqB.net
>>135
乗用車と比べるとキャビンが狭いからエアコンも良く効くし軽いから意外と良く走る
小さいから駐車場で止めるのは楽だね
荷物もたくさん載るけれど雨がかかるのと防犯対策ができないのが辛い所
ちょっと疲れて寝ようとしても寝れないしね
軽トラの中古車はかなり割高だよ
特に4駆
たかが軽トラって言うけれど古くなっても意外と高い

138 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/28(金) 22:05:16.60 ID:UNyiPl/E.net
農家が、明らかに重量オーバーの米袋積んでノロノロ走る季節になった
あれではブレーキもハンドルもタイヤもヤバそうだ
平気で走り抜ける軽トラも凄いけど

139 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/29(土) 10:11:23.24 ID:0XDQR62e.net
うちのキャリイはパワステ付いてないから車庫入れとか駐車苦手
据え切り超つらい

140 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/29(土) 10:46:19.86 ID:ftzITF3k.net
>>139
車庫入れは
頭を振ってアプローチする訳だが その停止する30cmでステアリングを立てるクセをつけろ というか後退したい方まで回せば据え切りなんてしなくて済む
で 車庫を狙って後退

据え切りが良くない事は解っとるならできるから

141 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/29(土) 18:16:02 ID:Rv4io86N.net
>>135
ターボ付き軽バンの方が幸せになれそう、当然ATをチョイス
軽トラと違いロックアップ付き4速だったり、速度レンジが上がると
走行性能の違いが出てくる。
やっぱ名実共に泥臭いw状態が、軽トラ本来の能力を発揮するかもね。

142 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/29(土) 18:51:26.01 ID:k8BOTDWI.net
>>139
据え切り辛いから車庫入れが難しいってのは考える順序が逆だと思う
ちょっとでもタイヤが転がってればステアリングが軽くなるから>>140さんの言うように
据え切りしない(=動きながらの操舵)車庫入れを練習した方がいい

143 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/30(日) 21:20:04 ID:r5VYkKYr.net
次の購入時にはエアコンありパワステなしにするべく作戦を考え中。
エアコンなし・パワステなしのグレードにエアコンを後付けするか、
エアコン付きパワステ付きのグレードからパワステを取り外してもらうか。

144 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/30(日) 22:17:23.91 ID:2RhZyAXg.net
>>143
パワステを外すってのは現実的じゃないな
新車か中古車か分からないけれど中古車ならパワステ無しのエアコン有りは有るんじゃないかな?
新車だとパワステ無しってのは難しいんじゃない?
今って全グレードにパワステが付いてるんじゃないの?

145 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 02:01:14.95 ID:iSFU9ZZc.net
>>143
なぜパワステ外したいの?
電動パワステなら、モーターの配線外せば超重ステにできるよ。
腕力なければ運転できないけど・・・

146 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 09:15:36.87 ID:VQODk+3o.net
モーターを外しただけだと、なんか感じが違うそうだ。ギヤ比が違うらしい。
したがって重ステ用のステアリングコラムにまるごと交換するしかないかも。
あと、パワステ警告灯が点灯する問題も

S510Pジャンボパワステを重ステに変更
https://minkara.carview.co.jp/userid/1505785/car/2160444/4591811/note.aspx

147 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 10:44:27.56 ID:6VBHi5lK.net
昔はパワステなんてなかった
・・・らしい

148 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 10:46:27.59 ID:2MB9m9ZB.net
パワステ用のヒューズ外すだけで

149 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 11:33:22.45 ID:fSeKYvgM.net
>>147
自分が知ってるのは2トントラックまで
知り合いは10トンのパワステ無しに乗った事があるって
パワステ無しの軽はそんなに珍しく無かったね

>>148
それだとギアボックスはパワステ用のままだから結構重いよ
パワステを外すのならパワステ無し用のギアボックスに変えないと重くて乗れない
最近の車だとそんなのが無いから無理なんじゃないかな
何でそこまでしたいのか分からないけれど現実的じゃないね

150 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 17:17:14 ID:LbG78uh4.net
>>139
据え切りなんてする奴は未熟すぎる

151 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 18:14:26.01 ID:VQODk+3o.net
パワステは軽すぎて怖い。路面状況や運転感覚もダイレクトに伝わってこないし。

152 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 18:41:05.96 ID:+4HUYzBI.net
どう感じるかどう思うかは人それぞれだけど
軽トラの操舵機構やホイール/タイヤは最小クラスだから
これで上手く操れないのは練習しろとしか言えない

153 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 19:26:01.66 ID:WC03vLg5.net
タイヤがケツの下に有るから初めて乗ったときは感覚掴むまでハンドル切るタイミングに迷ったな
あとパワステ無しも初だったから意外と据え切りする癖がついてた事に気づけた

154 :阻止押さえられちゃいました:2020/08/31(月) 20:02:19.40 ID:zyCiYtUt.net
>>151
サンバーのワゴンとトラックに乗ってて、ワゴンはパワステ付きなんだけど、ハンドルの戻りが悪い
ワゴンやバンは横風に弱いって言われるけど、その点では反応が鈍くて楽な気はするね
トラックはパワステ無しであまり荷物も積まないからハンドルも重くないし、あえて据え切りしても重いとは思わないよ

155 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/01(火) 12:22:10 ID:7Agvc78S.net
結論:軽トラにパワステはなくてもいい。てか、ないほうがいい。

156 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/01(火) 12:39:15.42 ID:Ca5c/K+t.net
>>136
荷台に荷物満載で車検に出して整備士ブチ切れまで読めた

157 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/01(火) 17:05:06.24 ID:i8POgUzw.net
>>151
電動ならモーターとコンピューターの間に可変抵抗器噛ませば、自分好みの重さに変えれるってさ。

158 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/01(火) 19:58:11.66 ID:7Agvc78S.net
>>157
マジすか

159 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/02(水) 03:04:22 ID:dSAJYwKM.net
>>158
マジらしい。
パワステが無い旧車や油圧パワステの車に電動パワステを流用加工で取り付けることがあるショップの人から聞いたら、人それぞれ好みの重さが有るらしくそれに対応するのに可変抵抗器噛まして調整してるってさ。

160 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/02(水) 04:51:54.24 ID:iE5AN74j.net
>>155
空車運行がメインであればな

161 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/02(水) 11:37:06.15 ID:WZRWAVAz.net
過積載しなければ重ステで十分
過積載禁止!

162 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/02(水) 15:22:11 ID:xmYmy1kR.net
わざわざ重くする意味が分からん

163 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/02(水) 15:44:01.58 ID:SrjDHzMR.net
重ステの方がダイレクト感あるし
タイヤや各部の負担や摩耗が少なく、故障も少ない
直進安定性が増し、腕の筋力が自動的に付くって所か
個人的には中でもタイヤの摩耗が減るのが一番の魅力

164 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/02(水) 15:47:38.78 ID:SrjDHzMR.net
あと燃費向上とかもあるね

165 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/02(水) 16:13:59.57 ID:xmYmy1kR.net
そんなのタイヤこじるような操作しないように乗ればいいだけだと思うが
ダイレクト感は確かにあったと思うけど軽トラにそんなの必要か?という気もする

166 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/02(水) 19:11:01 ID:806SF0c7.net
ダイレクト感欲しいなら日産の車のればええやん

うちの車はラックピニオンやけど遊びないよ
キャリイ乗る前はパワステないしすごいダイレクト感あるんだろうかと思ってたら
トヨタ車かと思ったくらい

167 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/02(水) 20:53:23.72 ID:iE5AN74j.net
高速走行で安定感がないのは重ステ
パワステに乗り慣れたら重ステには戻れない
わざわざ選んで買わんわな

168 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 00:00:33 ID:E21AHoj5.net
重ステにすればタイヤの寿命伸びたり燃費、馬力のアップはガチ
車重の軽い車ではパワステの利点は少なく重ステの利点が大きいから軽自動車で重ステにするのはアリ

169 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 01:22:42 ID:DUt8GnN9.net
パワステ、特に電動パワステは
操舵感に違和感あるから嫌なんだよなあ
直進からの微小な修正舵が
摩擦固着な感じで微妙に力が必要で
無意識下で操作ができない
パワステ無しの自然な操舵感は確かにいい。
車庫入れで重いなんて言ってる人は
運転技術に問題あると思う。

170 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 07:39:19.55 ID:2kQ6u/79.net
アクティのパワステは爆弾持ちだから最初から無いのが選べるなら無い方が良いな
アクティ自体無くなるけど

171 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 20:26:16.55 ID:LRERqgYa.net
>>159
これはいい情報。
抵抗かましてパワステ感を重くした場合、路面からのダイレクト感はどうなるのかな。

172 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 20:39:11.38 ID:DUt8GnN9.net
>>171
操作の、アシストの力は抵抗で変えられるけど
基本的な摩擦感はそのままだよ
アシスト減ってハンドルが多少重くなれば
摩擦感や固着感は目立たなくはなるかもしれないけど
一度、下り坂でエンジン止めて走ってみるといいよ
ブレーキのアシストも切れてペダル重くなるから注意しなければあぷないけど
パワステ無しの状態は再現できるよ

173 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/04(金) 01:51:50 ID:BFYuqp0Q.net
なんてパワステがないとダイレクトだと感じると思うんだろう
アシストしてるだけなのに

174 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/04(金) 07:38:24.08 ID:mtbRIvX3.net
>>173
油圧の切り替えやスイッチの接点の関係でわずかなんだけどガタがある
それが気になるんだろうね

175 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/04(金) 14:26:21.11 ID:Ep+Idoh4.net
>>174
しかも
その、気になるところが
中立から僅かに動かしたところにあるんで
真っ直ぐ走るのに気を使うんだよなあ
な〜んにも疑問に思わない人には関係ないんだろうけど

176 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/04(金) 21:45:09.50 ID:ANKmzbHr.net
パワステがないと路面状況がハンドルに抵抗になって伝わって来るから
ダイレクトに感じ取れるよ。
パワステだと、どんな路面状況でもハンドルが同じ軽さ。

177 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/05(土) 08:54:49.03 ID:qBbjSVmR.net
R32に乗ってるけどパワステなしの軽トラにダイレクトだと感じたことないなあ
動いてればステアリングは軽いし思いと感じるのは据え切りかそれに近い状態だからさ
なぜ動いてればステアリングが軽くて動いてなければ重いのか知ってたら分かると思うけど

178 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/05(土) 16:22:24 ID:Z/SgFEdr.net
>>177
型式は覚えてないけど、バイト先のバンがスカイランで、重ステの上にタイヤ幅の広いホイールで、ステアリングホイールは小径ってのがあったんだけど、動いていても重かったよ

179 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/05(土) 17:54:06.73 ID:Mf59s9J4.net
あー軽トラのタイヤ細いね
それが軽さの原因か

180 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/05(土) 22:05:38.92 ID:zf4gZcIz.net
引っ張り過ぎだ
軽のパワステスレ作って移動しろ

181 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/06(日) 00:27:00.70 ID:Scl/sV8M.net
軽トラって煽られやすい?

182 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/06(日) 10:13:05.87 ID:Ul4keXXB.net
昔のダンプカーとかはパワステ無しだからな
激しく力が必要だったのだよ(聞いた話)
今の軟弱なトラック乗りと比べて完全肉体重労働

183 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/06(日) 10:36:55.12 ID:MOvyx9ov.net
トラクタヘッドでパワステポンプ逝かれたの焦りました
何も牽いてなかったから営業所まで帰れたけど、実車だったら無理だったかも
ぐいぐい力入れて切っていくと、ステアリングシャフトがしなる?よじれる?感じがして怖かったです

今のダンプは仕事にもよるけど、腕っぷしよりコミュ力らしいですよ
チビガリの自分は手積み手降ろしが無いダンプ勧められた事もありましたけど、
社交性壊滅なので無理です

184 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/06(日) 18:30:44.59 ID:0xVzQSxm.net
>>181
乗る人による。
右側車線を、前方ガラ空きで走る人は
なにに乗っても煽られて当然。

185 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/06(日) 21:47:33.68 ID:KG0wBJjF.net
軽トラ弄っている人いる?
今履いているノーマルタイヤの山無くなったからインチアップして乗用タイヤを履こうと思っているけど、ロードインデックスはどれだけあれば車検通るの?
ちなみに6プライ相当がロードインデックス80。
一応、履こうと思っているのはミシュランのエナジーセイバー4、サイズは155/65R14、ロードインデックスがXL規格で79あるから大丈夫だと思っているんだが。

186 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/07(月) 05:39:08.31 ID:oKzp/z+i.net
軽トラは車両重量ではなく、車両「総」重量で計算するから
そこの所気をつけて計算してみてね

187 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/07(月) 07:19:42.57 ID:92g2YU7i.net
>>185
LI70でも300キロあるから大丈夫じゃないかな?
詳しくは自分の車の車検証の軸重を見てくれ
軸重÷2な

188 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/07(月) 08:21:39.10 ID:ud7VB63J.net
先日、車の名義変更に行った時に検査官に聞いたんだけど、軽トラの場合、計算上殆どの乗用タイヤはOKだそうな。
バンは車重が重いので、微妙な場合が有るみたい。
ちな、俺のキャリイトラックの場合、軸重を計算してもらってからの、ロードインデックスの対応表で確認したら79で余裕。数字は忘れたけど市販タイヤで殆どのOKだと言われた。
チョイ上げからの145/80-13の予定だから、スピードメーターの方が問題出そう。
まぁ、早めに押、おや?誰か来たようだ。

189 :185:2020/09/07(月) 20:06:14.60 ID:5cYWtIJg.net
みなさんありがとうございます。
ほとんどの乗用タイヤが大丈夫そうとのことだから、自分が履こうと思っているタイヤなら問題無く大丈夫そうですね。

190 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/08(火) 09:19:51.96 ID:8jAyGOQP.net
>>189
駄菓子菓子。
貨物車はプライタイヤ履いてないと入庫拒否の頭の固い寺やショップも有るので注意。
本当はプライタイヤの指定される程の改造車だったら、車検証に記載されてある。
かと言って、軸重とロードインデックスを見てからの確認なんて、いちいちしてられねーから乗用タイヤは一括否定はある意味仕方無い。

191 :185:2020/09/08(火) 18:51:35.19 ID:8/UHpRgJ.net
>>190
そうゆう所も有りますね。
車検は店に出すけど、軽自動車検査協会に持ち込むから、向こうが調べて合否するから大丈夫でしょう。
リコールとサービスキャンペーンの時にディーラー持ち込みの時にどうなるかですね。
民間の検査員も本当なら自分で調べて合否するのも仕事の内だと思いますけどね。

192 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/09(水) 06:38:48 ID:wBltFBdI.net
手間だけ増やす客はどこでも何でも嫌われる

193 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/09(水) 12:46:30.33 ID:nw4K/ID0.net
>>192
法改正されているのに、その為の勉強しないで合否判定できない検査員がいることが本来おかしい。
あらかじめ勉強していれば、目視ですぐ合否がわかる筈でしょ?

194 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/10(木) 15:09:11.41 ID:80VB4agu.net
そういう客がきた時のために履き替え用のタイヤ持ってる車屋なんて沢山ある

195 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/13(日) 11:59:11.53 ID:hlgxG7d6.net
よくRRサンバーやアクティはシート下にエンジンがないから尻が熱くならなくていい、という意見を聞く
自分の車は三菱製時代のクリッパーなのだが尻が熱い、とはあまり思わずに乗っている 一度に走る距離が短いのか(せいぜい30キロくらい)もはや麻痺しているのか

196 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/13(日) 12:02:23.74 ID:otxmPVkq.net
サンバーの場合、シート下にエンジンはないけどラジエーターがあるから微妙に熱は感じる

197 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/28(月) 22:38:29.22 ID:WlbI697M.net
三菱の軽トラにリコールの案内きたけどこれ放置したらまずいのかな

198 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/28(月) 23:03:33.12 ID:/1ye2r5J.net
>>197
そりゃそうでしょ
軽トラに限らず

199 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/29(火) 07:40:57.33 ID:/QPQbhBe.net
>>197
場合によっては車検が通らない
エアバッグの件 覚えてるやろ?

200 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/30(水) 03:18:00.94 ID:OwCs6cyQ.net
ジジイは1速2速で引っ張りたいお年頃なのか?

201 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/30(水) 19:28:11.11 ID:+rfAQv7t.net
おもろい軽トラが消えて、しょーもない軽トラだけが残る世界

202 :阻止押さえられちゃいました:2020/10/01(木) 01:35:40.08 ID:34kuINVd.net
おもろきこともない軽トラをおもろく

203 :阻止押さえられちゃいました:2020/10/01(木) 12:30:21.54 ID:SmPbPpP7.net
かろくしてたもれ

総レス数 203
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200