2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ハイブリッド】軽も純ガソリン車廃止へ【EV】

1 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/03(日) 15:03:20.01 ID:J53fC4++.net
軽自動車についても、ガソリンエンジンだけで走る新車の販売ができなくなるという。

政府が脱炭素社会に向けて年内にまとめる実行計画で、重点分野の一つとなる「自動車産業・蓄電池」の取り組み方針の全容について、読売と日経が報じている。

それによると、2030年代半ばまでに新車販売を全て「電動車」とする目標に関し、軽自動車も対象に含めると伝えている。
つまり、登録車の乗用車と同様に、軽自動車も電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などに切り替えなければならないことになるようだ。

ttps://s.response.jp/article/2020/12/23/341571.amp.html

2 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/03(日) 15:33:47.47 ID:nM0zjFoy.net
ガソリン車あと10年で無くなるのか
リセール考えたらハイブリッド買っといたほうがいいな

3 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/03(日) 15:42:20.79 ID:zwypn4hS.net
ハイブリッドはまだしも、電気のみとなったら軽枠の意味もなさそうだけどな

4 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/03(日) 16:31:16.52 ID:konz4nYX.net
まじすか

5 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/03(日) 20:50:40.14 ID:M88Er+g2.net
>>2
新車販売出来ないだけだからな
中古は下手したら価格あがる

6 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/03(日) 21:31:35.43 ID:M0RbLfJj.net
>>5
ガソリン車は下がるだけだろうな
電動車が優遇され乗り換えさせるための様々な政策がとられるから資産価値が下落

7 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 01:26:44.63 ID:NuFYaYMC.net
>>5
内燃車は税金も上がりGSも減るから手放されハイブリッドかまだ先だがEV買うだろな
パーツ供給も最短で細り中古ガソリン車を買う意味もメリットも無くなる
価格が上がりようがない

8 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 01:34:22.78 ID:s6oeeWP3.net
リセール考えずに乗り潰すのが気楽でいいわ

9 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 01:40:23.51 ID:KZZY3VfS.net
買っちまったもんはしゃーない
でもこれから買うならハイブリッドってことかな

10 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 02:36:34.63 ID:muJjeSx5.net
電池切れするハイブリッドもどうかと

11 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 02:40:33.49 ID:uW4CxgA9.net
どうもこうも無いな
マイルド〜フルハイブリッド、EV、FCVしか買えなくなる
軽の括りでは今あるマイルドハイブリッドが現実解

12 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 06:00:32.15 ID:QlmcGAG7.net
日産支援政策ですかね

13 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 06:03:22.91 ID:dYFsnh/I.net
被害妄想ですかね

14 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 06:22:31.50 ID:QlmcGAG7.net
軽自動車にe-powerが付いたら車両価格が更に高くなりそう

15 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 06:41:37.37 ID:s1JnIPcV.net
e-powerはコスト低めでサイズもコンパクト
高速走行を捨てれば軽向きだろうな

16 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 07:01:27.33 ID:fiUjkUFJ.net
シリーズハイブリッドは構造がシンプルで制御もEVに近いというメリットがある半面、電力マネジメントの関係上バッテリーを大型にする必要があり、コストは他の方式に比べてどうしても高めになるのが弱点。

17 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 08:58:36.72 ID:TgclQxJv.net
5、60万高くなるだろeパワー

18 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 15:53:23.64 ID:3woCXz1V.net
ガソリンエンジン終了のお知らせ
生きてるうちに来るとは、、、

19 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 17:23:22.15 ID:qUJZQ5G9.net
感無量

20 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 17:47:00.81 ID:jxpOh3bj.net
今から5年10年で車事情激変するな

21 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 17:58:49.41 ID:P8rwml3D.net
軽トラもEV期待します

22 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 18:07:36.21 ID:v18KwgBl.net
商用車の扱いは夏頃までに検討すると記事にあった

23 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 18:08:50.80 ID:v18KwgBl.net
当然乗用軽より移行期間や基準に余裕を持たせるだろうな

24 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/04(月) 19:06:00.06 ID:jQq7/hUy.net
軽バン軽トラ締め付けたら経済が破綻するぞ

25 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/05(火) 13:14:28.84 ID:6UWmWwlW.net
わたしです

26 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/05(火) 15:32:53.41 ID:pEVe8gne.net
金のある人は車を買い換えればいいだけの話だけど、
まじで貧乏人が保有しているのを買い換えることができない場合どうするんだろう。

27 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/05(火) 15:41:42.70 ID:+7tMo1vp.net
そこは減税や助成で今までの買い替えと遜色ないように調整しないとな

28 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/05(火) 15:43:04.41 ID:+7tMo1vp.net
というかしてくれないと一揆

29 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/05(火) 22:11:54.35 ID:9qpQhzD8.net
>>26
当面使い続ければいいだけだよ
使用禁止じゃないんだから

30 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/06(水) 17:50:03.17 ID:anV+Behg.net
車売ったわ。メーカーの金儲けに付き合ってられるかクソが

31 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/06(水) 18:37:41.20 ID:rET9o565.net
チャリ生活なん?

32 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/06(水) 19:57:20.61 ID:1OKIsbm+.net
>>6
故障してない車を少々の増税のために買い換える必要はないと思ってる
軽は乗り潰すのが一番なんだから資産価値とか関係無い
もちろんプリウス斡旋の時のように補助金がどかっと出れば「飽きたから乗り換えたい」と思ってる人は乗り蹴たらよかろう

まぁ、個人的に平成末期くらいの中古車が溢れてくれるのは感謝だ

33 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/06(水) 20:31:22.09 ID:1HLCecBL.net
ガソリンエンジン車が片身が狭くなる未来

34 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/07(木) 08:33:49.89 ID:4+JxGypw.net
ツインのハイブリッド復活でも良いんやで?

35 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/07(木) 10:46:54.83 ID:70D2obLr.net
そんなのあったんか

36 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/08(金) 13:34:46.38 ID:17QB8bum.net
>>2
むしろアルトワークスを買うのが投資

37 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/08(金) 13:47:17.29 ID:BK23fgNo.net
なんでだ?

38 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/08(金) 15:10:56.05 ID:+XyOqEdz.net
>>37
走りに徹した趣味性の高い純ガソリン車は将来価値が下がりにくい

39 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/08(金) 15:14:25.79 ID:+XyOqEdz.net
今2stのバイクは新車で欲しくても買えない、乗れるうちに速い車に乗ろう。

40 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/08(金) 20:37:18.65 ID:bC4WsPn6.net
トヨタが発売した軽規格EVのc+podの主な仕様
二人乗り 長さ:2.4m 幅:1.3m 最高速度:60 km 航続距離:150km 
価格は約170万円で、当初は法人向けで販売し、個人向けの本格販売は来年から。トヨタはそれまでに充電設備の拡充やEVカーシェアサービス等を順次すすめるとのこと。
仕様から見ると、最高速度や航続距離は実質的にはもっと落ちるので物足りない。最高速度を80km、航続距離を200kmまで引き上げて、補助金付きで120万円くらいで販売できれば、近距離コミューターとして魅力的になる。
電池容量の技術的問題をクリアーしながらEV化目標を達成するためには、軽規格EVの普及が効果的で、トヨタは数年先を見通しながら販売に本腰を入れると思う。

41 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/09(土) 00:07:09.67 ID:1tVgH3Id.net
>>40
こんなスペックじゃ使い物にならん

42 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/09(土) 02:53:58.68 ID:lPWthgIj.net
>>40
時速60kmしか出ないってダメだな

43 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/09(土) 08:01:29.18 ID:Ouusye9q.net
>>40
誰得なんだよこれ

44 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/09(土) 20:55:01.77 ID:QLJP9vl3.net
クルマ電動化が急加速、素材メーカーに「商機」
生産能力や開発力を強化、課題は値段の高さ
https://toyokeizai.net/articles/-/399656

45 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/10(日) 23:59:32.43 ID:gTbkDSJV.net
ゲームチェンジ

46 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/11(月) 15:34:04.97 ID:YdvlUJMv.net
>>5

アホかこいつ
役所側が新車販売出来ない様にするってのは
昔ディーゼル規制でやったときみたいに
登録を継続不可能にするってこと
もしディーゼル規制同様で同時に車検継続に初年度登録制限かけたら
ガソリン中古車なんて瞬時に鉄屑だわ

47 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/11(月) 23:52:33.29 ID:1mwV1Fbc.net
日本を支える「軽自動車」が危機! 純ガソリン車の販売禁止がもたらす「想像以上」のダメージ
https://www.webcartop.jp/2021/01/640154/

48 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 05:41:58.11 ID:yv3UzTbh.net
で、軽でフルハイブリッドは燃費なんキロなんや
60はでんとな

49 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 09:37:30.39 ID:KW1nMQs4.net
発売されてないからなんとも

50 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 09:58:21.94 ID:x4D1kgl5.net
EVは加速がするどいだけに、ペダル踏み間違いするとほんと大変なことになるのは実証済み

51 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 11:49:56.85 ID:AMZ9ZIwr.net
ペダルの踏み間違いが怖いからマニュアル車に乗ってる
ガソリン車廃止になってもマニュアル車は残してくれよな

52 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 12:06:04.14 ID:sC8EOdu5.net
残る理由がない稀ガス

53 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 12:11:25.82 ID:juDdzP9y.net
ホンダやダイハツは、次の軽の主力車のモデルチェンジからストロングハイブリッド車を出す計画。
スズキはマイルドハイブリッドの実績があり、ストロングハイブリッドを採用するかは未定。
ガソリンの価格がピーク時から下がり、ユーザーが一時ほど燃費にシビアでなくなっているので、ストロングハイブリッド化によるコストアップが販売に影響する可能性がある。
トヨタはハイブリッドはダイハツに任せて、軽規格のEVの普及に取組む。

54 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 12:19:29.15 ID:49q7oPgV.net
スズキと日三に追い風か
いや日三は高いから微妙か

55 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 13:26:15.95 ID:1mMPMYQj.net
燃費良ければ許されないかな二気筒にすればまだ伸びるだろ

56 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 13:31:14.83 ID:wIpcQK8R.net
うん許す

57 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 20:29:05.26 ID:/60H0sHL.net
実は普及しても安くならない? 軽の電気自動車を150万円で作れるのか
https://bestcarweb.jp/news/233512/

58 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 20:34:43.31 ID:lhMESZpj.net
マイルドハイブリッドが現実解

59 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 20:43:29.67 ID:HoFnfSpF.net
ホンダあたりはただでさえ高いのに電動化のコストアップでいよいよ軽売れなくなるんじゃないのか

60 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 21:07:20.61 ID:zOVOlrdu.net
>>46
そんな事したら
昭和のクラシックカー愛好家
売買で乗れなくじゃん
純ガソリン車新車販売禁止で
中古車は売買出来るだろ

61 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 21:07:20.77 ID:zOVOlrdu.net
>>46
そんな事したら
昭和のクラシックカー愛好家
売買で乗れなくじゃん
純ガソリン車新車販売禁止で
中古車は売買出来るだろ

62 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 21:11:04.13 ID:zOVOlrdu.net
自宅に充電器設置出来ない人居るし
ガソリンスタンドで満タン給油時間並みに
充電満タン技術出来れば
一気に電気自動車普及するだろうな
それまではなんちゃってハイブリッドで
繋ぐ感じか

63 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 21:15:51.84 ID:LT9gd513.net
値段が高ければ軽自動車の購入層には普及しないだろ

64 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 21:42:59.90 ID:Z4hVBq1W.net
>>62
充電時間の長さはバッテリーを入れ替え方式にするだけでクリアできそう
充電スタンド行って満タンバッテリーに取り替えるだけで済めばネックにはならないよ

65 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 21:47:30.48 ID:Z4hVBq1W.net
その時になったらカーシェアリングならぬバッテリーシェアリングとか始まりそう

66 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 21:59:12.82 ID:Z4hVBq1W.net
それよりも根本的な問題はEVシフトによって生じる莫大な電力需要
これをどうやって賄うのかが誰も解決方法を示せない難題

67 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/12(火) 22:20:22.35 ID:Z4hVBq1W.net
純EV普及はまだずっと先の事として
当面はコストメリットが高くすでに普及してるマイルドHVを始めとするパラレル方式のHVが有利なのは間違いなさそうだね

68 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/13(水) 08:50:12.42 ID:IXzn+zLx.net
二人乗りにして後席スペースにバッテリー積むというのはどう?(もちろん蓋をして荷物置けるようにする

69 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/13(水) 12:17:19.98 ID:qR9MUp+u.net
>>68
それがツインのハイブリッドだったんだってば。

70 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/13(水) 18:46:52.95 ID:BTL/I94O.net
【軽の電動化、本当に受入れられる?】
遅くとも2030年代半ば義務化が確定 メーカー/消費者どう対応
https://www.autocar.jp/post/618379

71 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/13(水) 19:58:26.04 ID:E0PDkel9.net
受け入れられるかどうかは価格次第
実用性能落ちて割高になるだけなら一般人は誰も買わない

72 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/13(水) 20:25:44.46 ID:oFp6LwUN.net
逆に中古車が新車価格より上回るかもな
まあ ハイブリットが現実だよな EVだと事故も増えるだろ
だって音しないじゃん 歩行者や自転車の人なんか・・・・

73 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/13(水) 20:55:27.93 ID:POsKhzpa.net
音つけるんじゃないの
コォーとかショワーとかのあれ

74 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/13(水) 21:23:24.43 ID:dd3VxW8d.net
>>72
EV自動車は、歩行者などに車両の接近を知らせる車両接近通報装置(EUではフェイク・ノイズ装置)の取り付けが義務化されている。

75 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/13(水) 21:39:27.16 ID:IKh9NVKn.net
EVのみなんて不便すぎてダメ

76 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/13(水) 22:08:43.72 ID:dd3VxW8d.net
最終的なEV化目標はハイブリッド車も廃止対象になる見込みなので、EV車の普及は避けては通れない。
ガソリン車並みに実用化するためには、ひとえにバッテリー技術の向上にかかっているが、まだ先が見えているわけではない。

77 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/13(水) 22:35:48.63 ID:PWAsbx4f.net
2050年くらいにはなんとかなるんかいな

78 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/14(木) 01:36:54.07 ID:Fdk7l82x.net
>>72 >>74
こういうのが良い事例
https://www.nicovideo.jp/watch/sm11914099

79 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/14(木) 13:37:53.50 ID:6SGvAwGV.net
EVはまだ冬に信用出来ないから近所にガソリンスタンド無くなるまでHVで凌ぐわ

80 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/14(木) 21:31:16.43 ID:t1Dvm3l5.net
今よりコストを上げずに航続距離を2倍にして充電スタンドが増えれば完全EV化は実現する。
実現時期は15〜20年後くらいだと思う。
新車の完全ハイブリッド化は、技術的にはすぐにでも可能だが、ガソリン車のニーズが根強くあるので、自然体でいって10年以内、次の次のモデルチェンジ頃か。

81 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/15(金) 09:18:54.45 ID:P7A//3fm.net
>>80
技術的には可能でも軽EVも軽フルハイブリッドもコストがかかるうちは普及しない

すべてはバッテリー次第
だが製品化されている既存バッテリー技術でのコストダウンは頭打ち状態

82 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/15(金) 22:35:04.48 ID:h4HGPInh.net
全個体電池でもあかんの?

83 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/16(土) 11:20:55.52 ID:0zR6CmoC.net
あかんから出てこない、アビガンで行けると予想したのに、認証もしないできない
使えない、おわり

84 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/16(土) 19:01:07.13 ID:UQNikUez.net
非常用発電装置として
足こぎペダルを装備しておけば
もしもの時も安心

85 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/16(土) 19:36:15.20 ID:FTfSJ3d3.net
せんずり発電ってないんやな

86 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/17(日) 09:29:04.45 ID:/KyqKvKJ.net
冬に立ち往生で死ねるな

87 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/17(日) 14:19:25.25 ID:Wna/G0zE.net
軽のEV当分出る感じないから
今からEV乗るなら

リーフとかテスラの普通車タイプ
選ぶしかない

EVは維持費が年間で5万ぐらい
安くなるぐらいだから
10年でガソリン車と比較して50万浮くぐらい

その為に2〜300万以上高いEV買う
メリットないな〜

20年乗れても100万しか浮かない

88 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/17(日) 14:31:33.06 ID:7lI2iV+z.net
テスラとか品質最悪やん
シナチョンコエベンキ品質ばれてんのな

89 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/17(日) 15:09:22.22 ID:8jogCAHQ.net
>>87
そもそもバッテリーが20年持たない
コストメリット完全ゼロ

90 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/17(日) 15:15:47.08 ID:7lI2iV+z.net
とりま中古HVしかないだろうな
せめて全てプラグインかしてほしいものだ
通勤時だと電気だけで行ける可能性がある

91 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/18(月) 10:14:47.04 ID:m6+UfzAf.net
EV用バッテリーの覇権争いが始まった
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/21907

92 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/18(月) 12:02:54.24 ID:jZ+FSc45.net
軽の場合、EV基準はどうなるんだろな
排気量660ccとか64馬力規制とか。単純に外観のサイズだけ守ればいいのかな?

93 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/18(月) 14:56:28.29 ID:xTB56Ohz.net
ガソリンエンジン完全廃止になったら軽規格も無くなるかな

94 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/18(月) 15:14:32.79 ID:ljEv7PqQ.net
>>88
https://i.imgur.com/mlAuytn.jpg

95 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/18(月) 18:16:25.66 ID:m5pLwVQ/.net
>>94
質の悪さが露呈してきたわけど、何か

コバルト沖ノ鳥島採掘始まるんだな

96 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/18(月) 19:32:34.58 ID:Fu7RgCAM.net
>>94
テスラ爆上げだね

97 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/18(月) 20:29:04.96 ID:xo46RbD8.net
中国でテスラ超えの大ヒット! 激安EV「宏光ミニ」をなぜ日本メーカーは作れないのか!?
https://bestcarweb.jp/feature/column/236839

そんな高額なイメージがあるEVだが、お隣中国では日本円で約60万円という低価格EV『宏光ミニEV』が発売され、販売台数でテスラを抜くほどだという。

https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2021/01/15221846/0407_2.jpg
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2021/01/15222538/Upcoming-Wuling-EV-China-interior-01.jpg
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2021/01/15223507/55.jpg

先日トヨタが『C+pod(シーポッド)』という超小型モビリティを発表した。
全長2490×全幅1290mmと宏光MINIよりさらに小さく、実用航続距離は100km程度。
最高速60km/hで171万6000円だという。
すべてのスペックで宏光MINIに勝てず、決定的に高価。
理由は簡単で、生産台数少なく電池も高いためだ。

宏光MINIはすでに年産40万台規模。
これからさらに増えていくことだろう。100万台規模になるかもしれない。
かたやシーポッドと言えば、171万円だと誰も買わないと思う。
地方自治体に押しつけ、少なからぬ補助金を出したとしたって年間1万台のラインに乗せることだって難しいと思う。
その台数じゃ安くなるワケない。

98 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/19(火) 17:18:12.47 ID:cQaAGaSn.net
EV車が充電する電力会社や火力水力原子力の違いにより
低速トルクが違ったり
走行距離が違うという比較ってまだ出てきてない?

99 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/19(火) 18:21:55.74 ID:ZVEe6uQB.net
今後の自動車購入時、6割が純ガソリン車以外を検討 マイボイスコム調べ
https://s.response.jp/article/2020/12/02/340883.amp.html

100 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/19(火) 19:03:55.94 ID:hKoyBTUR.net
テレビが
電力不足で暖房以外の電気使用を抑えろと
言っているのだが

101 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/19(火) 21:18:38.47 ID:XPtvBMkQ.net
純ガソリン車とそれ以外というカテゴリ分けが意味分かんねーわ
分けるならHVを含むガソリン車とそれ以外だろ

102 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/19(火) 22:04:44.65 ID:xPQvdb7I.net
自民党がいかにバカしかいないのが分かるよな

103 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/19(火) 22:34:19.93 ID:waCP34bO.net
かと言って他の党も

104 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/19(火) 22:40:10.96 ID:BDo2d1GB.net
HV並に燃費いいうちのアルトちゃんは除外して
ついでにミライース

105 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/19(火) 23:42:51.88 ID:isHLWABA.net
トヨタに先駆け次世代電池搭載EVを中国のテスラ「NIO」が突如発表? 業界に激震走る!?
https://kuruma-news.jp/post/334259

106 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/19(火) 23:48:42.58 ID:Z3YH3VGt.net
世界がEV化に進んだら原油の需要減ってガソリン安くなるのかな?

107 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/20(水) 00:56:48.72 ID:dV53kHiG.net
世界の石油消費量に占める自動車燃料向けの割合は3割程度
例えば2040年時点のEVの推定台数では石油削減率は全消費量のわずか3%、その後に全車両のうち7割がEVに置き換わったとしても石油削減率は9%に満たないという辛口の試算もある

108 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/20(水) 06:41:12.69 ID:JNrKpd2w.net
EV市場は中国が覇権を握る? トヨタと異なる中国版テスラ「NIO」の戦略とは
https://kuruma-news.jp/photo/334454

109 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/20(水) 23:00:41.64 ID:230YovPA.net
トヨタ、日産も青ざめる…「電気自動車市場にアップル参入」のヤバいインパクト
https://gendai.ismedia.jp/articles/amp/79408

110 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/21(木) 09:44:26.51 ID:1Hy6pok/.net
iWagonとかiBoxとか出るの?

111 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/22(金) 20:37:26.60 ID:VRTvnvHZ.net
スウェーデン発のUniti One試してみたい
現地生産フランチャイズらしいから誰か加盟して日本に導入してよ
トヨタか出したチョモビのやつより実用的なスペックで200万くらいだって
デザインもなかなか未来的

112 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/22(金) 23:02:50.41 ID:+3kVwJip.net
セブンの配達じゃあるまいし軽規格以下のEVなんか使えないだろ
ヨタのアレも実用性能しょぼすぎて軽ユーザにとって代替の選択肢にならんから
ADASはともかくとしても自動ブレーキや軽並みの安全性すら無いとなると恐ろしくて道路にも出られん

113 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/23(土) 22:08:29.08 ID:c0sXKnjT.net
市中を走っている自家用車の大半は日に20キロも走らない
こういう車たちがEVになればいい

114 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/23(土) 22:28:44.56 ID:2V9pIi2g.net
EVバッテリー競争、全固体電池の実装なるか
投資家が群がる新興企業クアンタムスケープ
https://jp.wsj.com/articles/SB10024847682594144555204587230172809004782

115 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/23(土) 22:31:44.65 ID:0PwCi7OK.net
一日20km走らない人らの給油は月イチかそれより少ないべ
EVが同レベルになるのは何時になるんだかね

116 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/23(土) 22:58:37.46 ID:Eb6xqxtL.net
自宅で充電じゃろ

117 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 00:07:28.88 ID:GXqHWXaa.net
集合住宅とか充電環境無い人はどうするんだ

118 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 00:22:06.92 ID:RRodqh7g.net
雪国×
集合住宅率高い都市部×

西日本の田舎県でしかEV無理

119 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 00:31:07.49 ID:iBISXZgu.net
一強中国の死角(4)テスラ越え40万円EVを体験 下克上は起きるか
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00200/012100009/

120 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 00:57:25.74 ID:NiFLkgRH.net
充電設備付駐車場を借りられない底辺は車など持つなということじゃな
正論!

121 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 09:34:02.13 ID:8v21o414.net
>>117
延長コードばか売れ

122 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 10:22:41.32 ID:bMTljdHL.net
太陽光パネルを車の屋根に付ければ
1日でどの位走れる電気が溜まるんだろう?

123 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 10:33:42.63 ID:Pe2y6DT7.net
1kW級のソーラー発電なら現在の数十kWhのバッテリは数日で満充電可能だね
お買い物車なら無充電いけるんじゃね
シャープ製ソーラーパネルをEVに、外部電源からの充電ゼロも可能に
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2007/07/news041.html

124 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 10:45:30.55 ID:9r3UzwEj.net
ソーラーカーダン吉は日本一周したもんな

125 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 10:58:38.23 ID:15Yd2hb5.net
e-NV200はバッテリ容量40kWhで航続距離300km(カタログスペック)
充電に有効な日照時間を10時から15時迄の5時間とすれば1kw発電で1日に全容量の10%充電可能
単純に距離に直せば30km
うん、十分だ

126 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 11:04:40.14 ID:bMTljdHL.net
それなら自分は月で200〜500キロぐらいしか走らないから十分

127 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 11:15:09.19 ID:15Yd2hb5.net
>>125
12.5%、37.5kmだった
15時迄はいけるかで鉛筆舐めたの直し忘れた(にがわらい

128 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 11:23:03.87 ID:4rOVZxaq.net
ガソリン代も電気代もかかりません
この車は太陽の恵みを受けて走ります
そんな謳い文句で僕らのEV版Nボが出てきたらどーよ

129 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 12:33:27.33 ID:zSd5ChTV.net
400万くらいしそう

130 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 12:40:51.54 ID:HJnieSMj.net
プリウスPHVのオプションのソーラーが30万だからなあ
それなら30万ぶん普通にガソリン入れるわ

131 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/24(日) 12:48:29.55 ID:yKPSrAm4.net
5分で電気自動車を充電可能な初のバッテリー、イスラエル企業が製造
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-20/QN71KTDWRGG301

給油と同じ早さ、5分でフル充電できるEV用バッテリー…イスラエルのStoreDot社が開発
https://m.newspicks.com/news/5560876/

132 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/25(月) 22:36:08.47 ID:KgSBmgkG.net
火力発電に頼りっきりの日本でEV化とかワロスw

133 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/25(月) 22:48:30.26 ID:yPDwskWh.net
原発推進派かもしれんね

134 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/26(火) 00:07:16.79 ID:7QDZEZWs.net
結局原発マンセーシナチョンコエベンキ韓唐五毛エベンキ炸裂か

135 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/26(火) 12:06:36.32 ID:eLO5NVK5.net
軽の本命はロータリーエンジンの
PHEV
マツダが最近発表したろ
ロータリーは発電のみにすれば
低速が苦手な弱点克服
相性は最高

136 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/26(火) 13:26:06.02 ID:2MyTfnDH.net
ロータリーはガスタービンに対して何もメリットないじゃろ
シーリング弱くて寿命短いのに高い
使える燃料も限られる
PHEVならガスタービンだと思うよ

137 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/27(水) 14:02:45.44 ID:n2R+wzux.net
それトラックな

138 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/27(水) 15:45:33.33 ID:0hBzAM1N.net
>>136
この話題になると同じ書き込みしてるだろ定期

139 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/27(水) 16:19:16.35 ID:jive7oQk.net
超小型EVには期待してないから軽EVには頑張ってほしい

140 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/27(水) 22:47:32.82 ID:Ztuy/DOF.net
今日知り合いが事故って廃車した話聞いてたら超小型ナンチャラとかありえないと思ったわ
そんなもん乗ってたら助かるもんも助からんよね

141 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/29(金) 22:30:38.48 ID:nrk7e2en.net
アクアの話で申し訳ないが、3年12万キロ走ってバッテリーが駄目になって修理代が20万以上掛かるとか言われて、下取り5万で新車に乗り換えたツレがいるんだが、ガソリン車ならあと4年は乗れたなとか言ってたな。

142 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/30(土) 06:00:15.46 ID:IP1CBs79.net
ツレって言うの気持ち悪い

143 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/30(土) 15:42:40.12 ID:I1Eeg/Y+.net
20万でてんちかえたらええやんけ

144 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/30(土) 15:43:12.82 ID:I1Eeg/Y+.net
お、15マンキロ走ったら電池やばくなるらしいな

145 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/30(土) 15:44:18.44 ID:I1Eeg/Y+.net
>>140
みんな小型なんちゃらにしたら、ええやん
他人動物にも優しいやんけ
五毛エベンキ韓唐は馬鹿なんやな

146 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/30(土) 15:45:40.59 ID:I1Eeg/Y+.net
電産社長が自動車5分の一の値段になるいっとんな
どのみち五毛エベンキトヨタ終わりやん

147 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/01(月) 09:43:23.37 ID:MxM0w6ut.net
ガソリン1Lで2500km走るカブエンジン積んだ超軽量四輪を市販してよ

148 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/01(月) 12:30:46.46 ID:sR6+Osp4.net
>>147
h-powerエンジンなら2500km以上も可能だな
hはhumanの頭文字だけどね

149 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/01(月) 13:36:44.33 ID:ot+va+Dm.net
>>147
カブでええやん

150 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/01(月) 18:02:20.01 ID:GZ0oBqOy.net
>>148
人間の燃費はたかくないよ
思考等他にも使ってるんでな

151 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 16:34:02.07 ID:0DNdvysz.net
>>29
田舎はガソリンスタンド無くなるから嫌でもEVにしないといけなくなるのでは

152 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 18:52:38.24 ID:W6FraDOh.net
田舎は灯油や軽油がいるからGSなくならないよ

153 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 18:55:11.06 ID:2gMu7R1G.net
>>151
ガソリンはタンクに入れてでも運べるけど、スタンドも無いようなド田舎に充電スタンドが出来るのか。

154 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 22:29:34.11 ID:H+xZ9YNd.net
アルコール燃料にすればいいんじゃない?

155 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/12(金) 01:40:33.36 ID:dJQoXmDr.net
>>153
田舎は自宅で充電すればいいのでは

156 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/12(金) 07:06:28.19 ID:uDwateZp.net
>>155
出先で給電できないとか終わってんな

157 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/12(金) 17:21:34.85 ID:D3w/jkJf.net
しかし電動化って完全に見切り発車だよな
LCA観点でほぼ脱炭素にならないのに意味なくね?

158 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/12(金) 23:16:56.01 ID:CIAblptj.net
「アップルカー」を製造するのは誰か、減りつつあるアップルの選択肢
https://www.cnn.co.jp/tech/35166359.html

159 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/13(土) 15:59:27.70 ID:OwGRBUA5.net
>>155
田舎から出れない車になるな

160 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/13(土) 16:11:25.32 ID:hb7M0ZrQ.net
>>151
ガソリンスタンドがなくなるような田舎はどこでEV車買うんだ?修理や車検はどうする?
普通ガソリンスタンドよりも車の販売店や修理屋の方が数すくないぞ
自宅で充電出来ると言うメリットより航続距離の短さと出先での充電のしにくさと言うデメリットの方がでかすぎてド田舎じゃ無料

161 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/13(土) 16:12:55.77 ID:hb7M0ZrQ.net
>>160
無料ちゃうw無理

162 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/13(土) 17:53:08.40 ID:vVfs/EPk.net
電動車は長らく放置でバッテリーが傷めばバッテリー交換で下手すれば乗り換えだぜw
軽油やガソリン車はバッテリー上がってもアッちゅう間に復旧できるからな。

163 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/13(土) 18:03:39.28 ID:ezsfW/n4.net
>>159
そこまで航続距離短くないだろう

164 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/13(土) 23:27:51.72 ID:oW+JKP0j.net
出光、100万円台の小型EV 自動車メーカー以外から参入
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ1152S0R10C21A2000000/

165 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/13(土) 23:49:29.09 ID:ONa+0dMS.net
アップル、自動運転車に手のジェスチャーで車線変更や駐車を指示する技術--特許を取得
https://japan.cnet.com/article/35166429/

166 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 00:05:55.05 ID:p7QOR+nr.net
ガソリン車はなくなるのか クルマの針路、プロが占う
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP2D3GFFP24UPQJ00W.html

167 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 17:23:44.96 ID:RpmjML21.net
「家電敗戦を繰り返すな」日本の自動車がアップルに呑み込まれずに済む方法
https://president.jp/articles/-/43255?page=1

168 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 18:22:53.48 ID:dKDdFplh.net
でもみんなiPhone大好きだからアップルカー買うよねえ

169 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 19:01:24.87 ID:s5Kq7cAw.net
もちろん買いますん

170 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 20:39:53.87 ID:zydOl3CP.net
まずは800cc
幅1.5
にしましょう

171 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 20:47:11.27 ID:wBz3lT50.net
なんでじゃ?

172 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/15(月) 00:05:49.01 ID:jYqkEg4H.net
>>168
爆弾マーク💣のイメージがありすぎるので買いません

173 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/15(月) 23:20:15.81 ID:djw4DIXE.net
電動化で冬場の車内が大ピンチ!? EVはヒーターに課題あり!! 「電費」悪化の実態と対処法は??
https://bestcarweb.jp/news/247560

174 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/15(月) 23:28:44.81 ID:2+06tNFt.net
>>172
20年以上前の話だなw

175 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/15(月) 23:51:05.05 ID:v2zI0EdH.net
小型EV市場、出光も参入か トヨタら完成メーカー以外も続々参入で多様化するMaaSの今後とは
https://kuruma-news.jp/post/346321

176 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/16(火) 00:17:04.65 ID:2AIm5v2P.net
VWグループ、マイクロソフトとの提携を拡大…自動運転の分野に
https://s.response.jp/article/2021/02/15/343115.html

177 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/16(火) 12:16:30.07 ID:JVdND/P0.net
経済産業省と国土交通省は昨年3月に、乗用車の2030年度燃費基準を策定したことを発表している。
2030年度燃費基準の推定値は25.4km/Lで、2016年度実績値19.2km/L(WLTCモード)と比べると32.4%もの改善が必要な目標となっている。
https://bestcarweb.jp/news/247854

178 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/17(水) 00:20:24.19 ID:G1AkX0rT.net
https://i.imgur.com/Mt8eFm3.jpg

179 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/21(日) 16:33:46.84 ID:orJ7mSdb.net
>>178
シーポッドもこれも乗りたくないな

180 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/21(日) 18:56:04.55 ID:RWw0EpJq.net
これこそ走る棺
専用レーン限定か街全体をこれより大きい車の
走行銀賞しない限り危険

181 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/21(日) 18:56:29.70 ID:RWw0EpJq.net
>>180
走行禁止

182 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/21(日) 21:04:02.82 ID:thynQKrr.net
スズキとダイハツが同じユニットを使う!? スズキの軽ハイブリッド戦略はどうなる?
https://bestcarweb.jp/news/251508

183 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/21(日) 21:14:43.89 ID:WS7sIFKy.net
スズキはすでに欧州で48VマイルドHEV量産してるな

184 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/22(月) 06:17:24.59 ID:Jd/3XKll.net
軽は燃費悪すぎだろ

185 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/22(月) 08:37:36.53 ID:RZc1FikI.net
軽トラにHV搭載されたら買いたい

186 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/22(月) 12:34:53.14 ID:IZMmcTeC.net
フルハイブリッドは高くなるだけだな
どうせ高くなるなら距離走らない軽トラは真っ先にEVにしたほうがいい

187 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/22(月) 15:42:45.28 ID:RZc1FikI.net
確かにEVでいいな。荷台に発電機積んどけばいいだけなので

188 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/22(月) 19:23:57.56 ID:j0AFlnk9.net
>>185
それでもヤリスにかてん
800ccにあげるのが妥当
少し大きくしてもいい
660とツークラス体制もいいかも

189 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/22(月) 20:19:14.56 ID:mL9YU/tl.net
荷物満載でも充分走る程度のEVとか、コスト高そうやん。

190 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/22(月) 20:24:45.73 ID:RZc1FikI.net
>>188
エンジンは発電だけだから660ccでも良いんじゃね?
パワーはモーターとバッテリー次第なので

191 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/22(月) 23:25:29.42 ID:0c5XcmI7.net
EV競争 日本脱落リスク 欧米勢はEVシフト、異業種も参入
https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/spv/2102/22/news059.html

192 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 19:47:09.68 ID:jBNbUC4i.net
コスパだけが取り柄の軽自動車。
軽専用燃料の軽油で十分です。

193 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 20:33:29.09 ID:WoGdQf58.net
>>192
頭悪い人ですかね

194 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 22:48:56.00 ID:FZPZsV8n.net
今日、広島で電気代が10倍に跳ね上がったニュースやってたけど
この先、自動車がEV化になった頃はガソリンの方遥かにが安くなってるような・・

195 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/10(水) 20:03:08.45 ID:qy4ar0ct.net
>>1

640(1): 2020/12/11(金)01:10 ID:TMs3tUpO(1/3) AAS
>>638
逆だよ
自動運転の事故についても保険会社が介入する
既に自動運転の方が人間の運転より安全(ただし遅い)で事故が少ないことが分かっているから
今後は自動運転の保険料が安くなって、人が運転する方が高コストになるよ
まああと半年もすれば分かることだが

641: 2020/12/11(金)01:12 ID:TMs3tUpO(2/3) AAS
因みにうちの会社でも2025年(前倒しで23年)までには自動運転の保険も開始するので宜しく
外部リンク:xtech.nikkei.com
外部リンク:www.zurich.co.jp

642: 2020/12/11(金)01:14 ID:TMs3tUpO(3/3) AAS
さらに2035年までには新車の販売でガソリン車が1%以下(いまと逆転)することも予告しておく

196 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/14(日) 01:04:00.68 ID:Vq8+15FR.net
原発ガンガン建てないと
都内にも宜しく

197 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/14(日) 12:58:35.82 ID:cATPBMTl.net
頭凶国賊とこ原発でうめつくせ

198 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 21:58:25.70 ID:2w/pec0s.net
>「中国EV充電スタンド事業が苦境 相次いで撤退へ」

あれまw

199 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 08:00:42.85 ID:/4UEM7pW.net
無駄無駄ァ

200 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 00:02:36.01 ID:Ll9a8ISk.net
>>198
リンクは?

201 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 06:47:12.14 ID:mWEAM3dm.net
https://36kr.jp/46721/

ググったけどこれじゃね?
やっぱ充電スタンドは収益化が厳しいらしいね

202 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 06:38:17.54 ID:GpcJngHd.net
ペットボトルサイズの乾電池作って
交換式とかできないものだろうか

203 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 10:17:33.83 ID:xBXjTiE5.net
何十年後かには出来るかもね〜

204 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 20:21:13.91 ID:wXN9Ntid.net
軽含む小型EV、3社で共同開発
トヨタ、ダイハツ、スズキ
ttps://this.kiji.is/761142094325809152?c=39546741839462401

 トヨタ自動車とダイハツ工業、スズキが軽自動車を含む小型の電気自動車(EV)の共同開発を進めることが1日、分かった。世界的に環境規制が強まる中、効率化を図り、競争力を高めるのが狙い。

 ダイハツとスズキは2020年度の軽の新車販売で首位と2位。2社で軽全体の60%以上を占める。これまでしのぎを削ってきたライバルだがEVではトヨタを中心に連携する。トップ2社の参入で軽EVが普及する可能性がある。

 トヨタは脱炭素の一環として、ハイブリッド車(HV)や水素で走る燃料電池車(FCV)と並ぶ電動車としてEVの品ぞろえを強化する。

205 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 21:28:57.38 ID:Pmcd7Tnq.net
トヨタ(ダイハツ)とスズキの共同開発なら超超低コスト燃料の水素エンジン+超小型巨大容量コンデンサ+モーターの組み合わせで凄いのが実現しそうな予感ですよ。 多分ホンダもこっそり秘密裏に仲間になってたりしますね。?
表向きは今のパターンで普通に引っ張れば宜しい。

たぶん、その課程で別の効能として空間浮遊装置も開発する予感がしています。 次世代の航空船ですね。

206 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 22:36:10.14 ID:OMjRA7hL.net
>>202
EVバイクとか既にバッテリーを取り外して家で100V充電しているよ
但しそれを自動車でやると10kgのバッテリー何十個取り外して交換とか現実的でないな

207 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 23:20:09.24 ID:BrAsYo0y.net
もしくは大容量バッテリー交換式の電気自動車作って
バッテリー交換スタンドをあちらこちらに建てる

208 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 11:23:01.29 ID:VUqedAUq.net
車も売れなくなりそう
若い人免許持ってない人多いでしょ
こんな時代だし

209 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 17:47:31.28 ID:W6dDWiFb.net
>>208
警察庁の「運転免許統計(令和2年版)を見ると、そうでもない(7ページ参照)
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r02/r02_main.pdf

10代では少ないが20代から急増してるんで、まー仕事だの環境だのに応じて何だかんだ取得する人多いみたいね。
40代から50代前半が飛び抜けて多いのは、単に第2次ベビーブーマー世代で世代人口そのものが多いだけと思われる。

210 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 17:53:12.36 ID:W6dDWiFb.net
ちなみに>>209の10%見ると、普通免許以外は前年割れしてるけど、普通免許だけは保有者数が前年よりガッツリ増えてるのね。
なので、今んとこ「免許持ってる人が少ないし新しく取る人もいなくて困る」ってのは、バスやトラック、タクシーなどの話。

令和2年で急増したのは、コロナ禍で「やっぱ自動車の免許くらいないとリスクしょって公共交通機関使わねばならず、詰むわ」って気づいたからかも。

211 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 22:40:08.34 ID:VvGCvAff.net
なるほど

212 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 01:08:25.60 ID:Kb7sYkH1.net
>>140
クアドリシクルとかいう欠陥規格乗ってるフランス人が不憫だよな
欧州も軽規格導入するといいのに

213 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 01:58:16.09 ID:g5q5OIdK.net
>>212
クワドリシクルって別にフランスだけじゃないよ?
排気量上限とか乗るための免許制度とか異なるけど、ヨーロッパ各国にある。
中には飲酒運転で免許取り消しになった人の救済的な?乗り物になってる場合もある。

そのへんの事情は軽板でも以下スレが詳しい。
超小型車・超小型モビリティー総合スレ25
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1617184611/

…つか、「欧州で軽規格導入」って、まさかクワドリシクルのL6eやL7eの話じゃあるまいな?

214 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 02:08:31.73 ID:g5q5OIdK.net
あと、クワドリシクルは自動車先進国であるヨーロッパ諸国で19世紀末に登場した超軽量車「ボワチュレット」、20世紀初頭の「サイクルカー」、
第二次世界大戦後の荒廃期に再評価されて登場した「マイクロカー」や「バブルカー」(イソッタとかメッサーシュミットKR175/200もこのジャンル)を経て、
今でも都市用コミューターとして生き残ってる、由緒ある乗り物なのよ。

むしろ日本の軽自動車なんかは、戦後のマイクロカーを参考に規格が始まってる。
(だからヨーロッパは一部除くアメリカ各州を除き、軽自動車が普通に輸出されてた)

ちなみに最近じゃEV化が進んでるが、内燃機関としちゃクボタの汎用2気筒ディーゼルが主流で、日本でもエグザムのクワドリシクル版トラックを
軽トラとして輸入が試みられた事もあった(当然排ガス規制通らんのでお蔵入りになったが)。

215 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 10:53:35.25 ID:8bunNPUB.net
田舎はガススタ無くなるから10数年後には軽トラやトラクターは全部電動になるだろうな

216 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 11:14:12.34 ID:b1nBCuIt.net
農業用車両や軽商用車からピュアEV化が進んでいく
低速トルクに優れ構造のシンプルさゆえ故障やメンテナンスも減るEVはこれら航続距離が必要ない車両にうってつけ

217 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 13:55:51.30 ID:4qcWZUvR.net
野良仕事したことないのか?
田んぼや畑や山ン中に電気引いてない所にEVとか恐ろしいわ。

218 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 15:08:53.95 ID:t2xYYoal.net
ガソリンじゃなく軽油で良いんだから、ドラム缶で買って自分で給油するようになるだけ

219 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 15:11:21.70 ID:b1nBCuIt.net
>>217
毎晩家なり作業場で充電しておけば済む話
なぜ田畑や山中に充電設備が要るのか
減り続ける田舎GS事情ではそれこそ給油のたびにウン十キロの無駄な走行と時間を費やしているのを知らないのか
家のプラグに繋ぐだけの手軽なEVはさぞ農家の人々に喜ばれるだろ

220 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 15:25:48.02 ID:KyEtkFiW.net
>>215-219
田舎のガソスタ事情については、タンクの地上化(普通は地下で更新に莫大な費用がかかる)とか、灯油の移動販売車みたいな「移動給油車」の
実証実験が既に行われてて、将来的に切り替わってく可能性がある。

いずれ全部電動になるって言っても、燃料使う機械なんて農家にゃたくさんあるから、更新までの間をもたせないとアカンからね。
発電機なんかも代表的で、東日本大震災とか地域ごと停電になっても、農家だけは発電機と備蓄のガソリンあるから電気使えた話もあったりで。

「移動給油所」はGS過疎を救うか 「どこでもスタンド」でタンクローリーから直接給油
https://trafficnews.jp/post/82289

221 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 15:28:28.74 ID:KyEtkFiW.net
>>217>>219
山奥とか今だとソーラー発電所がたくさんあるから、そこにJAなんかと提携で充電スタンド追加してもいいと思うのよね。
環境破壊で風当たり強い上、採算取るのが難しいモノだけに、住民も事業者も助かりそうなもんだが。

222 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 17:00:14.22 ID:b1nBCuIt.net
>>221
小規模充電所の設置の容易さも林業や商用途EVを後押しするだろう
言うように、送電網に頼らず太陽光や風力などのスタンドアローン発電でもいい
さらに将来、それらの発電効率が上がっていけばそのシステムをトラックに車載した移動充電スタンドもできるかもしれない

223 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 18:07:11.37 ID:KyEtkFiW.net
>>222
走行中の無線送電も既に実証段階にあるから、流通トラックの隊列なんかも将来は給電車兼先導車による電動自動運転隊列になるなんて話もあるけどね。
まあ法的な話もクリアすれば、2050年代あたりにゃ実用化されてるじゃろ。

224 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 08:07:52.78 ID:AvMNCFAk.net
山奥の小規模水力なんか古いものは戦前からあったりするんだが?
それで今の現状なんだからソーラーなんかいくら増えても変わるかよ

225 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 17:11:27.86 ID:iqadZ0aJ.net
小水力は設備投資が嵩むから売電で元をとる必要がある
設置場所も限定されるので非常にコスト高

一方で太陽光発電(野立て、高圧)のコストは10年後には5.0~5.7円/kWhの水準になると試算されている
原子力10.3円/kWh 、石炭火力12.9円/kWh 、小水力23.3〜27.1円/kWh
よりも圧倒的に低コストとなり最安電源になる見通し

226 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 19:58:13.78 ID:7K2+/TEl.net
>>224
小規模水力もやりたきゃ充電スタンド作ればいいんじゃない?今まで小規模水力使った充電スタンドなんて無かったのに、現状とか言われてもねぇ。

227 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 20:01:36.64 ID:7K2+/TEl.net
>>225
維持費や環境保全、災害対策(周辺だけじゃなく自身も)に関するコストが入ってない感があるな…都合良い数字だけじゃちょっとね。
山の斜面とかは保水力の維持にも気を使わなきゃならんし、ダム湖や東日本大震災被災地で居住不可になった沿岸部のは水害や塩害も考慮しないとアカン。

否定までしないまでも、現実をちゃんと見据えてかないとしっぺ返しくらうでよ。

228 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 22:37:47.42 ID:mYkzpb0T.net
日本みたいな島国は大規模な風力や太陽光はデメリットの方が多いよな。

229 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 23:51:02.49 ID:7K2+/TEl.net
>>228
お天気任せの発電方法が効率や環境面で問題抱えてるのはどこでも同じよ。
ヨーロッパが急速なEVへの転換へ妙な自信持ってるのも、何だかんだで原発による豊富な電力をアテにしてるからだもん。
スウェーデンみたいに既存原発の閉鎖による削減を延期しちゃう例もあるし、他の安定した電力源って21世紀中はなかなか難しいかもね。

230 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/12(木) 18:10:12.37 ID:axOFb1+G.net
軽電気自動車の開発加速、発売へ
価格200万円切りが焦点
https://nordot.app/798095369350332416?c=65699763097731077

日産自動車と三菱自動車は共同開発車を2022年度前半に発売し、スズキは20年代半ばの投入を目指す。
ホンダは24年の発売を計画。ダイハツ工業は開発を検討中。

231 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/14(土) 18:52:59.23 ID:vyoxR9Bc.net
うちのド田舎の列車もHVになった
ディーゼルで発電しながらモーターで走るらしい

232 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/14(土) 20:39:38.64 ID:F5GniCmv.net
>>231
最近は保線コストの問題で、電化から非電化への動きすら出てるらしいね。ローカル電化路線は今後HVかEVかFCVになってくんですと。

233 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/28(火) 11:09:31.06 ID:RzNVrY5O.net
雪深いトーホグどうすんのこれ?
峠でスタックしたらアウツ・・・

234 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/28(火) 11:38:00.76 ID:FDDDJkV6.net
水素エンジンレンジエクステンダーで良いんだろう

235 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/28(火) 12:03:15.40 ID:HhSWJGsf.net
超電動ジムニーを待て

236 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/28(火) 12:32:54.04 ID:n6YZNlY/.net
>>233
排ガスで一酸化炭素中毒にならないってメリットもあるよ。
どのみちスタックして脱出不能になったら、助けを求められる場所(もよりの民家か携帯の電波届くとこ)まで行かなきゃ何の解決にもならんのは一緒だし。

237 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/28(火) 13:22:57.35 ID:RzNVrY5O.net
>>236
その後の対処への余裕が無さ過ぎるのよ
現状で想定されているEV車の性能は
行動が阻まれる猛吹雪の際、暖を取れる時間等

238 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/28(火) 14:44:00.47 ID:n6YZNlY/.net
>>237
それはスタックの時じゃなくて、渋滞で動かない時でしょ。
スタックの時はそもそも動けないんだから暖を取ったって燃料が無くなるまで暖かいって以上の意味が無く、すぐに助けを求めに行かなきゃダメ。
むしろ、暖房効く時間が長い分だけ車内に留まってしまい、もはや徒歩で脱出するのには手遅れになる可能性すら高い。
(俺が雪山でスタックした時は速攻で民家まで30分歩いて助けを呼びに行ったが、もし遅れてたら歩くのが無理なくらい積もった。猛吹雪をナメちゃあかん。)

で、そんだけ猛烈な吹雪だと、エンジンかけて暖を取ってたらマフラーからの排気が車内にこもり、一酸化炭素中毒で死ぬ事もあるって冬のニュースの定番なんだが。
エンジン車の都合の悪い部分は隠し、EVの欠点上げてるだけだねそれだと。

239 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/28(火) 14:47:11.40 ID:n6YZNlY/.net
>>237
つか、根本的には
・毛布
・カイロ
・スコップ
・解氷剤(スプレーなど)
こういうのをエンジン車でもEVでも積んどかなきゃダメだし、積んでりゃ別にどっちでも車内に長期滞在できる。
真冬にキャンプとかした事ないでしょ。

240 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/28(火) 15:39:39.47 ID:RzNVrY5O.net
>>239
あのさぁ・・・失笑しながら書くね
長文かつ必死、大上段から構え有頂天・・・挙げ句の果て、失礼なことまで書いてるけど
家族が遭遇した実際の経験を踏まえて言ってるんだよねw

本州一冷え込む(−30℃近辺まで気温は下降し、路上でつむじ風が何本も渦巻く地)
岩手県・藪川での出来事だよ
上にエラそうに書いたことは全て備え、行った上で語ってるの

「釈迦に説法」を地で行くスタイルよね、あんた
バカ相手にするとホント疲れるわ〜

241 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/28(火) 16:49:32.76 ID:/hVXOU8M.net
北海道の僕
低みの見物

242 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/28(火) 17:24:17.88 ID:0V6PbvzC.net
ノルウェーは寒冷地なのにEVのシェアが高いらしいね
寒いと言っても日本みたいに大雪にはならないだろうけど

243 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/28(火) 18:05:29.25 ID:n6YZNlY/.net
>>240
そうか。良かったな。

244 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/28(火) 18:08:24.32 ID:n6YZNlY/.net
>>242
北欧だと寒冷地で雪国でも案外4WDが発展しなかったり、雪降っても日本みたいに湿気あって低温過ぎないとか、だいぶ環境違うみたいね。
あと、北欧のEV化が早いのはヨーロッパでガソリン高いからとディーゼルがやたらと多用された結果、酸性雨による森林被害がひどかったって事情もあるそうな。

245 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/29(水) 07:11:46.51 ID:bO/eUdLj.net
https://www.google.com/amp/s/president.jp/articles/amp/23053%3fpage=1
>ノルウェーはあまりにも寒いので、エンジンオイルが固まらないように普通のエンジン車にブロックヒーターというヒーターがついています。その電源コンセントが車庫には付いているんです。だから各家庭の駐車場、公共駐車場には必ず電源がある。230ボルトの電源がね。

ということで寒すぎるところはEVに向いてなくもないらしい
北日本なんかは向いてないだろうけど

246 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/22(金) 11:38:40.79 ID:GAKtaz5a.net
デーゼルてハイブリッド無いのはなぜ?

247 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/22(金) 18:58:05.21 ID:SMoXfKwh.net
>>246
ベンツがディーゼルPHEVのE350de売ってるし、バスにもディーゼルハイブリッドはある。
モーターで補うべき低速トルクの細さがディーゼルじゃ無縁だから、バスみたくクソ重いか、ヨーロッパ車みたく検査室レベルで排ガスごまかす目的のPHEV以外だと、導入するメリットが特に無い。

248 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/26(火) 01:03:31.91 ID:LowQlAoF.net
リーフタクシー悲惨でググるとEV はまだまだだって分かるんだけどね。

金持ちの娯楽で買うのならともかく、普通に自動車が欲しいなら、まだ少し早いですよ。

249 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/26(火) 08:00:11.11 ID:fa8Seg1H.net
まあ2030年代に向けての話なんで、まだ早いのはそらそうだ。
プリウスの時もそうだったけど、新しもの好きとか意識高い系、環境アピール系がまず乗りだすわけよ。
ただガソリン入れりゃいいだけのハイブリッドでさえ、30プリウスの爆発的ヒットまで10年以上かかってるからね。
今はとにかく、将来に向けて品数増やしとく段階。

250 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/28(木) 00:50:48.18 ID:ZSeYYJ6F.net
マイルドハイブリッドOkなら余裕でしょ
小さい電池付いてる以外殆どガソリン車と変わらん
値段も10万円弱しか上がらん
まぁ燃費もガソリン車と殆ど変わらないけど

251 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/28(木) 08:12:25.14 ID:ZjZ7QvQQ.net
>>250
マイルドハイブリッドは今ならまだいいけど、2030年代半ば以降は燃費や排ガスの規制通らないとダメだよ。
その頃になっても見通し立たないなら、結局EVかダイハツがロッキー/ライズで実用化したスマートHV(シリーズ式フルHV)にするしかない。

252 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/28(木) 16:15:40.84 ID:hSMMaLQd.net
トヨタの仕切るCJPTでスズキがEV、ダイハツがHVと開発分担させられたわけだが案の定ダイハツがHVを単独先行発表
このコンポーネントは当然スズキも使うことになりそうだが時差でダイハツに先駆者利益を掠め盗らせようというトヨタの強欲ぶりが光る采配だな
EVの出番はまだ数年先で中華他全世界との競合も厳しい
スズキは体よく貧乏クジ引かされた格好じゃないのか

253 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/29(金) 21:08:56.43 ID:4ftJLIla.net
>>252
そもそもスズキはスイフトのレンジエクステンダーEVを出そうとしてノートe-POWERに先越されてお蔵入りになった経緯があって、
結果的にトヨタ傘下に入らなきゃEVと自動運転についていけんって事情がある。

加えてダイハツってのは今やトヨタ100%子会社どころか、トヨタグループにガッチリ組み込まれた連結決算企業、つまりトヨタそのものなんで、
スズキと扱いが違うのは当たり前。
ダイハツの販売台数はトヨタの販売台数に組み込まれるけど、スズキはそうじゃないもの。

254 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/05(金) 14:26:14.27 ID:mou1N3OP.net
日本のクルマ市場が閉鎖的と言われるのが軽自動車の規格であり、事故の被害を大きくするのが軽自動車の規格だとわかっているのに、何故まだ造る?!
トヨタライズとかが軽自動車並み価格なのだから、純ガソリン軽自動車廃止言わずに軽自動車を廃止にすべき

255 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/05(金) 18:43:55.47 ID:Y1LrIZKu.net
>>254
登録車のトラックが軽トラ並の車両本体価格と税金、2年車検、小回りとか使い勝手の良さも同等なら、軽自動車を廃止してもいいんじゃね?
クルマは乗用車だけと思ってるでしょ?w

256 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/05(金) 18:44:52.08 ID:Y1LrIZKu.net
>>254
ちなみに「だったら軽商用車だけ残せばいい」とか言い出す場合、アルト47万円が再来するだけなのであしからずw

257 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/07(日) 09:35:08.92 ID:LcV5TGQL.net
軽規格に合理的理由があるなら規格を廃止しても現行の車種は残るだろうよ
歪な税体制は廃止して市場に任せるが良い

258 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/07(日) 19:31:52.59 ID:8XWdlgY2.net
>>257
それは誰にとってどんなメリットがあるの?
国が増税して終わるだけでしょ。

259 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/07(日) 20:10:25.59 ID:v7Vm+x3T.net
軽自動車の税金が安いのではなくて普通車や小型車の税金が高過ぎるってのが正解なのよ。

もし、自動車税が一律10000円になればしぜんと必要な排気量を選ぶはずよ。

歪なのは日本の自動車税なんだよな。

260 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/07(日) 21:02:09.68 ID:8XWdlgY2.net
>>259
今から電動化って時代に、排気量の話なんかしてもねぇ…

261 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/09(火) 08:41:31.89 ID:JzfJXnmp.net
サイズの規格や重量税は既にあるので
あとはモーターの性能やバッテリーの容量で税率が変わる時代が来るのかな?

262 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/09(火) 17:46:42.59 ID:UX435Hck.net
スーパーのレジ袋と同じで、クルマの電動化でどんだけ減らせるか疑問
いちばん多く出してる、外国の工場をなんとかしないと、炭酸ガスだらけは防げない

263 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/09(火) 17:49:02.01 ID:UX435Hck.net
レジ袋も日本ですら一部埋め立てしてるなか一部外国は直接海にボンボン捨ててると思われる

264 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/09(火) 23:21:02.25 ID:j651wjOF.net
レジ袋の話もなあ…
「運搬効率考えたら紙なんてかさばるし重いしでよほど環境に悪い」
「そもそも数年前まで木を切り倒して紙を作るなとかいってた話はどこいった」
「プラスチック関係の団体(ナントカ連盟だの協会だの)によると、海鳥が誤食して死ぬなんて確認されてない」
なんて話題もあって、それだけ見るとオカシくね?って話はナンボでもあるんだよね。

視野を広げて、環境に優しいプロセスのどこに当たるのかって考え方してかないと、「他のガー工場ガー外国ガー」とか、
そんな事をお前が考えてどうするw身の回りから何とかしろやwって結論にしか、ならんのよ。

265 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/10(水) 04:49:05.68 ID:1gqQNcDw.net
DAIHATSUが次世代のミライースに
SMART HYBRID0.6リッターエンジンを発売したら面白そうだな
価格はガソリン車より30万円程度(ROCKY参考)アップかな
シリーズハイブリッドは街乗りメインの軽だからこそ向いているとは思う
15万円程度アップならソコソコ売れ・・・ミライースでは無理かな

266 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/10(水) 06:22:02.07 ID:cnPg/7Ig.net
スタバのストローもねぇ
日本なんてストローを海に捨てる奴なんて殆どいないのに…

267 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/10(水) 06:25:08.55 ID:5QYAZGzd.net
>>265
ロッキー/ライズでは荷室を犠牲にせずエンジンとバッテリー、パワーユニット制御装置の混載を実現できてるから、その気になりゃミライースでもイケるんでない?
ただ、ハナから軽いミライースだと燃費低減効果を実感しにくいから、まずはタントやタフトとか、重たくて比較的燃費が厳しい車からになるんでないかと。

それも価格や大トルクを活かした性能でコストパフォーマンス面で納得してもらうため、ターボ車の設定車種。
タント、ムーヴカスタム、タフトあたりからでないかな。
販売面じゃライバルに差をつけられてるタントなんか、「これ以上はフルハイブリッドを出すしかない」って前から言われてたし。

268 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/10(水) 07:42:38.80 ID:UiXTrwot.net
>>219
農繁期は充電する暇なぞ無いぞ
明日、雨だって時には夜中でも普通に作業するんだからな

269 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/11(木) 10:56:24.56 ID:Vdjaa7D3.net
プラグ刺して放っとけば良いだけなのに充電する暇がないと言われてもw

270 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/11(木) 15:36:45.03 ID:9vRY1vj4.net
リーフタクシーのバッテリーがヘタって、フル充電してもプリウスタクシーに2リットルのガソリンしか入れないで営業してるのと同じで営業時間の半分は充電してるから、全く商売にならないらしいね。

こんなの有り難がって乗る奴は馬鹿なんだろね(笑)

271 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/11(木) 16:16:00.14 ID:BuTGXsvE.net
>>269
その「忙しい時は放っとく時間なんて無いんだが」って話を理解できんのか。。。。

>>270
FCVもそうだけど、あの手のタクシーは補助金目当て。
しかもリースで入れるから、ヘタる前に補助金の受給期間終わってリースアップして返す。
ウチの近所でクラリティFUEL CELL入れてたタクシー会社も、見かけなくなったと思ったら「補助終わったからもう返した」そうだ。

272 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/15(月) 00:15:05.13 ID:ov9OCR+o.net
結局効率を考えるとEVは給電式になると思うのだが。。。

重くて場所をとる電池が無くなると
軽自動車でも車内広々定員6人も可能、
軽くなって加速力アップもちろん充電不要で
航続距離は無限。
おまけに電池が無いから車両価格は100万ですむ。

アメリカや中国みたいな国土が広くて給電化に金が掛かる国は
大反対して潰しに来るが日本のような狭い国土、都市部に集中
してると給電式がメリット大。しかし

日本は政治力が無いからアメリカ、中国には逆らえんかな。

273 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/15(月) 00:33:01.91 ID:47q1NT6c.net
マイルドとかいうなんちゃってハイブリッドに置き換えるだけなら簡単だろ

274 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/15(月) 16:16:46.19 ID:6G1ltADm.net
>>272
給電式ってトロリーバスの架線を道路に埋め込むようなもんで、国中の道路ひっぺがして給電用架線埋め込まなきゃアカンよ。
さらに、非給電区間を走るためとか、停電したらどうする的な話で、結局はバッテリーを積まなきゃアカンし。

なお、中国の給電式バスだと普通に架線引いて車体との間でバチバチ言いながら走らせてたようで(トロリーバスよりヒドイ)、
そういうのは中国みたいな国家体制の国じゃないと、なかなかやりにくい。

>>273
マイルドハイブリッドってただの「ちょっとしたモーターアシストできるくらいパワーアップしたオルタネーター」に過ぎんから、将来的な燃費や排ガス規制に通らん。
今増えてるのはEV増えるまでの時間稼ぎってだけ。

275 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/16(火) 00:46:01.27 ID:lrjRrk5y.net
>>274
つっても海外ではプリウスとかのハイブリッドのほうがマイナーやで?
マイルドのほうが主流 とはいえ日本と違って48Vのマイルドだから容量がぜんぜん違うけど

276 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/16(火) 22:05:13.09 ID:QYdidDzb.net
>>275
ちょっと前まではそうだったんだけど、VWのディーゼルゲート事件のせいでディーゼルの権威が失墜して以降、トヨタのHVがヨーロッパじゃ好調なのよ。

なんだかんだ、マイルドHVやPHEVより格段に燃費がいいし、PHEVみたく何時間も普通充電しなきゃEVとしてロクに走れんってのもない。
ただガソリン入れりゃスゲー燃費がいいし、初期のHVと違って高速巡航燃費も改善された。
今後長いスパンで新車を長く乗ろうって人、つまり従来のディーゼル車ユーザーほど日本のHVを買ってる。

ヨーロッパのマイルドHVもPHEVも、EVやRExが普及するまでの時間稼ぎにしかなってないわけよ。
だからこそ(ヨーロッパのメーカーにゃトヨタやホンダみたいなマトモなHV作れないからこそ)、彼らはEVを主流にしようとしてるわけで。

もっとも、燃費でも排ガスでも規制から逃げてばかりいた彼らが、日本車より優れたEVを作れるとは思えんけどね。
充放電・発電制御へマジメに取り組み克服したからこそ、日本のHVは成功したってのを全く理解してないらしい。

277 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/16(火) 22:07:41.40 ID:QYdidDzb.net
>>275
ちなみに、日本へ正規輸入されてるモンだけで構わないから、マイルドHVやPHEVの輸入車のWLTCモード燃費調べてごらん?
「こら勝負にならんわなぁ」って、鼻で笑っちゃうレベルだからw

PHEVもマジメにやってるのはメルセデス・ベンツだけね。彼らだけは急速充電に対応したPHEVも作ってて、さすがと思う。

278 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 00:51:12.30 ID:827TBuGv.net
まあ、今のところe-パワー方式がベストだね。わざわざガソリンで発電しないで灯油でガスタービンなら低コストなのにな。

279 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 03:25:47.67 ID:RA49kwS5.net
>>278
e-POWERは高速巡航に向かんのよ。
なら高速域ならエンジン巡航もできるホンダe:HEVがベストかというと、複雑で無駄が多い割にエンジン側の変速機が無いとか問題はあって総合燃費とコスパがイマイチ。
まだスプリット型2モーター式のトヨタTHSに1日の長がある状態だね。

ちなみにガスタービンだと無茶苦茶に燃費悪いからそれなりの燃料タンク必要になるうえ、騒音対策で遮音材にも重量取られるから、今となっちゃ自動車用に不向き。
何とか緊急時だけでもコンパクトかつ低騒音に発電できるREx用発電機として、ロータリーが再注目されてる理由でもある。

主エンジンとしちゃ、ロータリーもそうなんだけど「進化の極みに達してなお底知れない」ピストンエンジンにかなうもんは無いのさ。

280 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 03:31:40.38 ID:RA49kwS5.net
ちなみにガスタービン発電機についてのテンプレ的な以下。

超小型車・超小型モビリティー総合スレ13 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1485479024/398

398 名前: 阻止押さえられちゃいました [sage] 投稿日: 2017/02/17(金) 02:43:42.74 ID:DV88v8E5
>>396
ガソリンやガスボンベ使うようなポータブル発電機で灯油を燃料にするやつは日本じゃ市販してないよ。
大抵は重量250kgとかの業務用。
灯油で駆動できる小型のガスタービン発電機でも67kgある。
おまけに凄まじく燃費が悪いので速攻で販売中止になったいわくつき。
http://rex.kimitsu.jp/ref/RexGenerator01/NMGT26DX/NMGT26DX.htm
中古相場は25万ってとこのようだが、挑戦してみる?

281 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 03:33:08.28 ID:RA49kwS5.net
さらに>>280の製品の10年後、IHIが携行型超小型ガスタービン発電機なるものを開発したが、
10年近くたった今も市販ポータブルガスタービン発電機なんて無いところからお察し。
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2011/aeroengine_space_defense/1190153_1727.html

282 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 06:18:01.48 ID:Wl/gMpW8.net
( ´_ゝ`)

283 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 08:01:47.50 ID:yvh/F3Hu.net
ホンダのエネポみたいにガスの発電機+EVはダメなのかな
タクシーとか良さそうだけど

284 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 11:39:36.08 ID:Zkt+gWLI.net
全域否定マン

285 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 12:23:35.02 ID:WNYd2M2b.net
今の火力発電はガスタービンだろ
商用電源から電池EVに充電しとけってこった

286 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 12:49:41.53 ID:RA49kwS5.net
>>283
エネポだとカセットガス2本でフル稼働させたとして1.1時間しかもたんし、それも100Vでの普通充電しかできない。
タクシーなら普通にLPGエンジンで発電した方がいいんだが、一般車でそれやると高圧タンクの定期点検でスゲー金取られるよ。
結局、水素燃料で内燃機関使うか、>>285みたく普通に充電した方がいい。

ただ、商用ガスタービン発電は火力に取って代わるほどじゃなく、当面は石炭火力や石油火力の代替燃料化が主体になるもんで、
定置式ガスタービン発電を活かしたいなら、小規模充電スタンドや、水素ステーションの水素改質器駆動用電源にした方が現実的でないかな。

287 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 12:51:17.22 ID:RA49kwS5.net
>>284
そういう御託しか言えないやつは、思いつきでもいいから代替案を考える人にも劣り、何の価値も無いし役にも立たん。

288 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 19:00:47.24 ID:5puOylgR.net
今ガソリンの軽乗ってるのは関係ない話だろうね
2030年過ぎだから俺が2019年に買ったのも乗りつぶすには丁度いい時期になってるだろうし

289 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 20:00:22.23 ID:WNYd2M2b.net
>>286
今は天然ガスタービン+蒸気タービンのコンバインドサイクル発電が主流だろ
石炭はともかく石油火力とかいつの時代の昭和だよ?

290 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/18(木) 21:32:12.75 ID:18xs6Pkk.net
>>289
そういうのは調べてから書こう。5分で概要はわかるんだし。
https://earthene.com/media/156

現状、LNGが37.1%って火力発電じゃ確かに一番多いんだが、石炭火力もまだ新設が続いたもんで、今でも31.8%ある。
石油火力はさすがに6.8%まで落ちたが、石炭火力と合わせりゃ38.6%で、LNGより多かったり。

先日のCOP26とかで、「もう石炭火力はやめる方向でいこうよ」なんて話が出るってこた、まだ石炭火力が多い証明でもあんのよ。
だけどまだ新しい石炭火力発電所もあるし、環境にやさしい代替燃料(アンモニアとかね)を少しずつ混合量増やし、延命図ろうって段階。

ウチの方でも、昭和も何も平成に入ってから稼働してる石炭火力もあるし、日本初の石炭火力立地抑制を打ち出したのは、平成末期の話だよ。

291 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/18(木) 21:35:40.04 ID:18xs6Pkk.net
>>288
2030年代だと、半ばくらいまではまだ廉価グレードとかで純ガソリン車売ってるんでないかな?
今んとこ明確に「ガソリン車やめます」って言ってる唯一国産車メーカーで公言してるホンダでさえ、2040年を目標としてるし、
もう1度くらい新車で純ガソリン車へ乗り換えるかもね。

292 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/19(金) 08:34:32.39 ID:zY0GsbQd.net
>>290
地域性の偏在まで調べてないので50点
石油は主に離島な

293 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/19(金) 21:39:20.51 ID:1yWCGDtW.net
>>290
サラっと調べたらだけだから、50点くれただけでも嬉しいよ。ありがとう。
ともかく本土はまだ石炭火力も多いし、最近になってやっと「もう新設はやめよう」って話になっただけで、急速に減らすにもハードル高いのは確かなんだ。
地域性の話で言うと、LNG頼りで輸入元を極端に偏らせるわけにもイカンし。

なお、ガスタービン発電自体は別に否定しとらんから、それだけはわかってくれ。

294 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/22(月) 21:41:20.42 ID:PJ8766k7.net
慌てて

295 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/26(金) 23:10:42.19 ID:ZKiyJcxp.net
サグ

296 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/14(金) 00:50:01.39 ID:1NV6pRmR.net
ガソリン車廃止反対

297 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/14(金) 00:51:47.66 ID:1NV6pRmR.net
インチキな二酸化炭素温暖化に振り回されて過剰な温暖化対策はやめろ

298 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/14(金) 20:48:32.40 ID:N+Tqad0S.net
まあ真冬だと、「こんなに寒いのに何が温暖化だ!氷河期じゃないか!」って言いたくなる気持ちはわかるw

299 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/14(金) 21:17:26.22 ID:Z8BZ5dQN.net
今の温暖化阻止ってのは、今が氷河期なのに、下手すると氷河期が終わってしまって不味いって環境保護だからな
鳥取砂丘の草むしって砂丘維持してる環境保全と同じで、やる意味あるの?って意見は出て当然

300 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/15(土) 08:52:31.47 ID:fUjB+Pba.net
今は氷河期の中の間氷期なので次に来るのが氷期

地球は冷える方向にあるので温まる事はない。
火星や月が地球の未来

301 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/15(土) 11:41:31.33 ID:9FCf/2Ye.net
ただ、寒い期間が続くって事は日照不足で太陽光発電は機能しないし、昔みたいに石炭や薪のストーブでモクモクやらん代わりに
火力発電所も総動員して電力需要を補わねばならんわで、待機中のCO2濃度低減にゃかえって悪影響なんだよね。

そうなると、冬に増加したCO2で夏はさらに暑くなる(結果、夏も火力発電全開)の繰り返しで、その循環はどっかで断ち切らないとアカンと。

302 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/16(日) 15:46:27.11 ID:ls3OF9xs.net
トンガの噴火で成層圏まで火山灰が到達したから、太陽光を遮って数年は冷夏になる。

303 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/16(日) 16:23:26.95 ID:lqNJq3do.net
>>302
それ南半球だけじゃ?

304 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/18(火) 19:22:38.90 ID:3qaBICk3.net
>>303
大気循環を知らんのか

305 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/18(火) 19:32:23.92 ID:2HhXBQLu.net
>>304
それで説明になってると思っちゃうのは、ちと…
とりあえず、「トンガ」「噴火」「北半球」「貿易風」「偏西風」「二酸化硫黄」ってキーワードで検索してみ?
最悪のケースを想定した場合でも、大量の二酸化硫黄が噴出してないと寒冷化まで至らないってわかる。

306 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/18(火) 19:36:59.36 ID:2HhXBQLu.net
>>304
ちなみに成層圏まで上って太陽光を遮り、寒冷化を引き起こすのは火山灰じゃなく、そこに含まれる二酸化硫黄ね。
まだ詳しい調査結果待ちになるが、今の段階では1991年のピナツボ火山大噴火と異なり、二酸化硫黄が少ないとされてる。

…あ、「なんかよくわかんない話になってきたから、とりあえず"早口で言ってそう"とか煽っとけばいいや」とか、そういうありきたりなレスは無しの方向で。
知らんものは知らんでいいのよ、そのうちニュースとかで簡単に解説してくれるだろうし。

307 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/18(火) 19:47:41.85 ID:3qaBICk3.net
>>306
んじゃ、別の切り口でね

火山灰と一言も書いていないのに、よう喋るなぁ・・・オメサンよう?
そんなの大昔の週刊誌レベルで言及されてたことw

308 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/18(火) 19:58:26.64 ID:2HhXBQLu.net
>>302に「火山灰」って書いてあるからな。
キミが別人だっちゅーならキミへのレスでもないから関係あるまい。

309 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/18(火) 20:00:08.08 ID:2HhXBQLu.net
>>307
つか、大昔の週刊誌レベルも何も、直近の前例となるピナツボ火山大噴火が31年前の話だから当たり前という…

310 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/18(火) 20:07:32.54 ID:2HhXBQLu.net
それで終わるのもアレだしヒマだから、その当時を知ってるオッサンがピナツボ火山大噴火が起きた1991年に何が起きたか、書いてみよう。

・梅雨明け発表はあったんだが、全然暑くならず結局取り消された。
・寒くて飛ぶ力も泣く力も無かったセミが、木の根本とかで死屍累々。
・最後の力を振り絞って飛んだと思しきセミが、そのまま失速してバイトしてたコンビニへよく突っ込んできた。
・商品の棚だしとかしてると、ポテチの袋の裏でセミがよく死んでた。
・寒いので夏でもオデンをやり始めたのはいいが、よくツユの中でセミが死んでた。
・しまいにゃ、会計してレジが開くと500円玉とかと一緒にセミが死んでた。

311 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/18(火) 20:21:41.53 ID:3qaBICk3.net
>>310
当時を知っているオッサンw
ピナトゥボ山のことだけ話すところを見るに、俺よりずっと若いでしょ・・・
浅間山や有珠山の事例(北大の文献等)研究してたから

312 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/18(火) 20:26:08.28 ID:8gz1jPND.net
オッサンオッサン

313 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/19(水) 00:08:47.23 ID:cdnVcGFm.net
>>311
ジイちゃんにはかなわない、しょーもないオッサンって事でひとつw
結局のとこ、自分が実際に体験・見聞きしたもの以外でアレコレ語れるほど博識じゃないってのは認めるよ。

んで、そのジイちゃんの観点からすると、今回のトンガ大噴火(って名称ではないが)について、差し当たり短期的な影響…今夏とか…はどんなもんがあると思う?
長期的なもんは今回の事象単体で語っても意味ないから(他に何が起きるかわからんから)置いとくとして。

314 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/19(水) 02:25:34.86 ID:l536JUck.net
ジーサン対オッサン

なんだか恥ずかしい

315 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/19(水) 05:24:34.22 ID:f+MdKgSg.net
廃電池の方がco2より地球環境に悪い。
電気を作るには発電所で油を燃やす、
放射能を発生させる必要がある。

EVが環境に良いとか全くの嘘。
日本ファンの皆さま、目を覚ましてください。

316 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/19(水) 10:19:36.87 ID:7q5HrUmm.net
>>314
いよーう、将来の老害w

317 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/19(水) 23:11:20.10 ID:0PEP9IBK.net
>>315
今どき反EVとか、どこの国からの書き込みなのか気になるw

318 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/30(日) 15:33:56.77 ID:DSE3vqpi.net
EVは喧伝されているほど素敵なシステムではない
エネルギー効率が高いFC(理屈ではね)で動かせばという前振り付き

FCの効率は数十年来の研究結果でも40%と想定の半分以下
しかも燃料が限定される、LPG系なんかクラッキングして水素だけしか使わない
水素を燃料にすればといっても地面を掘れば出てくるものではない

燃料から自動車上で効率良く発電し消費するのが当面の最良策

風力や太陽光は気儘なエネルギー源であり日本では安定なエネルギー源にはならない
風力は必要電力量の4倍太陽光は8倍の設備容量が必要だになる
100万kWの電力を得ようとすれば風力発電なら400万kW、太陽光なら800万kWの設備が必要になる
全国的に雨とかウインドカームなんて状況は常に生じる
これに対処しようと揚水発電や蓄電システムを作ればエネルギ効率は低下する
揚水なら40%蓄電なら20%を失うだろう
重力畜発電システムでも作り出した方が良いだろ

物質をエネルギー化したらその場で100%使い切るようなシステムを作り出すのが吉
ガソリンエンジンも今や効率40%を超え燃料電池レベル
EVもトータルのエネルギー効率は40%位でしかないのだ

319 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/30(日) 21:22:48.99 ID:RfQ1edwP.net
>>318
エネルギー効率だけで考えたら、沿岸都市間だけでも物流は100%船舶輸送にした方がいいが、そうはならない。
海外から飛行機による物流なんて問題外だが、そうもならない。

なんでかってまー、エネルギー効率だけで物事考えちゃダメって事よね。

320 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/31(月) 10:21:15.45 ID:tHZXN3dW.net
原発最善ってことね(w

321 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/31(月) 10:33:49.53 ID:ryPSQpXL.net
>>320
効率で考えりゃそれが当然だよ。
災害対策をオロソカにしてなきゃ、今でも「大震災でも津波でも大丈夫だった!原発は安心!」って言ってたはずだし、実際福一の1〜4号機以外は何とかなってたわけで。
今もほとぼりが冷めるの待ってるだけだと思うよ?あと10年くらいかかるかもだが。

322 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/31(月) 11:38:34.48 ID:2cLa7Y9d.net
環太平洋火山帯の活動期に入って地震や噴火が頻発するからねえ
震度7でも平常運転な原発でも作らないと

323 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/31(月) 13:45:30.44 ID:ryPSQpXL.net
>>322
んにゃ、平常運転じゃなく
「ぶっ壊れてもちゃんとスクラム(緊急停止)して、その後も無事に冷温停止、周囲に被害を拡散しない」
ってのができなきゃダメ。

工業製品である以上は壊れません異常が起きませんなんてありえないから、壊れても異常が起きても被害を拡散しない作りにせにゃならん。
福一の1〜4号機と、それ以外の原子炉の違いはそこだったから。

324 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/31(月) 16:55:25.50 ID:2cLa7Y9d.net
女川原発が無事に止められたのに地震頻発して再稼働ができないのと同じになるだけめは

325 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/31(月) 18:27:15.91 ID:KM6pdZyy.net
原発は廃炉や賠償のコスト込みで考えないとな
放射性廃棄物を自前で処分できない国は原発は100年早い

326 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/31(月) 20:45:02.57 ID:ryPSQpXL.net
>>325
どのみち火力メインじゃ、CO2排出権を他国に買ってもらわんといけないから一緒なんだけどね。

327 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/31(月) 20:48:16.68 ID:ryPSQpXL.net
あ。>>326は逆だ。火力発電メインだとCO2排出権を原発だのがメインだったり、CO2排出のない発電方法で済む国から買わねばならんのだ。
じゃあ日本で火力やめますかっていうと、大気圏外の発電衛星でも実用化されない限り、原発やらないと絶対無理というお話で。

328 :阻止押さえられちゃいました:2022/02/01(火) 09:47:31.92 ID:vsJqRwOB.net
F1はコストダウン原発の初期型で安全を切り捨て過ぎた結果

F1、F4により安全性と危険性の実地検証が出来た訳で
今後の原発安全運用が明確になった

東日本が起きた結果今後千年は同地域で巨大地震は起きない保証が付いた
南海は今後数百年間に起きる可能性はない

ある意味今後の数百年間日本の原発は地震に怯える必要がない
今後の数百年間に安全性を高め次の巨大地震に書く術に対処できる

原発を運転していたから事故になったのではない
つまり現在の原発は運転していても停止していても安全性は変わらない
停止していれば無駄な経費を浪費するだけで有害無益な対処

貯め込んでいるPuは156Mt長崎原爆7400発分
日本の可住地域を2.6回全壊できる或いは全土の80%を壊滅状態にできる
しかしトンガの海底火山たったの9個分だ
2万5千年経つと半分は有益なUに生まれ変わっている

原発は無駄に放置するより有効活用
近隣には言うなりにしないと核兵器で全滅させるぞ!
なんて恫喝する無法集団もいることだしな
原発の有効活用と増設は日本が生きる必須要件

329 :阻止押さえられちゃいました:2022/02/01(火) 11:02:21.32 ID:8jy9Z8RN.net
>>328
どころのコピペか知らんけど、「原発の初期型だから」ってのは大間違い。
正しくは「問題が起きたらどうするのかって準備が全くされておらず、現場の機転に丸投げだった」って事なんだし。

設計だの構造だのの問題以前に、フェイルセーフの思想が運用から根本的に欠落してたわけよ。
今でもそれは完全に修正されたわけじゃないんで、膿を徹底的に出してから再稼働・新設へつなげていかないとアカン。

330 :阻止押さえられちゃいました:2022/02/02(水) 06:18:58.88 ID:oN2F3t1G.net
フェイルセーフ思考が欠落しいたのではなく
コストダウンのため意識的に切り捨て来たのだ
1970年以前の原油2$/bblに対抗し優位性を出すため
手当たり次第あれこれを切り捨てざるを得なかったのだ
切り捨てたものの中に切り捨ててはいけない安全要素が多数含まれていた
原油が大幅に値上がりし始めている現在原発の優位性は一層強くなっている
安全を大幅に改善向上させた上で

331 :阻止押さえられちゃいました:2022/02/02(水) 07:19:19.35 ID:l9I+lu+9.net
>>330
そこはおおむね合ってるね。
特に「コストダウンのため意識的に切り捨ててきた」と、「原油が大幅に値上がりし始めている現在現初の優位性は一層強く」ってとこ。

なんでもそうだけど、コストダウンのために安全性を犠牲にした工業製品にゃロクなもんがない。
原発もそのひとつだったって事で、思想的な改革を今進めてるってトコだね(1F事故から11年たってまだ道半ばってのがナンだが)。

332 :阻止押さえられちゃいました:2022/02/14(月) 15:40:36.15 ID:6lGsL/cx.net
1F系がコストダウン原発の初号機
2F系はある程度改善されていて問題起きてないだろ

PとBでは違いが出るし
Pなんか原潜で急浮上ジャンプできるのだ

333 :阻止押さえられちゃいました:2022/02/14(月) 16:16:34.44 ID:J+S0HVQE.net
>>332
世間一般からすりゃ、違いがどうこうというより「恐怖心からのほとぼりを冷ます期間」が必要だからね。
今はまだ、急いては事を仕損じる状態だし、原発そのものより「何か起きた時の安全対策」をアピールしてかないと。

「この原子炉は安全なんだ!俺は知ってるんだ!」って言ったとこで何の意味も無いし、ただの物知りクンにしかならん。

334 :阻止押さえられちゃいました:2022/02/27(日) 18:25:57.77 ID:ZyRgksQw.net
電池10kg分くらいを外してエレベーター経由でゴロゴロ運んで家で充電できる奴でないかねぇ

335 :阻止押さえられちゃいました:2022/02/27(日) 19:38:44.77 ID:li2TE3cn.net
>>334
そのムダな労力使うくらいならガソリン車乗り続ける。

336 :阻止押さえられちゃいました:2022/02/28(月) 00:27:54.46 ID:oeIO7Mho.net
>>334
たぶんそれやるよか、家で充電した重量10kgの自動車用モバイルバッテリーを運んで充電やらせた方がいいかと。

海外では既にこれとかいろいろ開発中で、急速充電可能とか、エンジンつき(ぇ)とかいろいろと。
https://internetcom.jp/207989/zipcharge-go

法人向け(ロードサービス向けだろう)なら既に日本でも売ってる。
https://www.atpress.ne.jp/news/265301

337 :阻止押さえられちゃいました:2022/02/28(月) 07:55:49.75 ID:k/qHkwUh.net
交換できるバッテーリーのポータブル電源みたいに、バッテリー分離⇒おうちで充電⇒合体⇒すぐ使える
がよいな。しかもそれが拡張バッテリーみたいな扱いで。

338 :阻止押さえられちゃいました:2022/02/28(月) 20:23:00.72 ID:oeIO7Mho.net
>>337
バッテリー脱着はクソ重たいからやめた方がいいよ。
しかも可動部分とか脱着部分が増えるし、接点不良で故障だの、走行中にバッテリーが外れただの、ケガや体調不良でバッテリーの上げ下ろしできないとか、
困るシチュエーションしか思いつかない。

唯一のメリットは「満充電のバッテリーに交換すればすぐフル航続距離で走れる」くらいだが、耐久レースやるんでもなきゃ、ものすごいメリットってわけでもない。

339 :阻止押さえられちゃいました:2022/03/06(日) 06:48:40.81 ID:gN1ZTerp.net
電池がガスで動いてるならEV車もハイブリッドもガス動力なのかな?

340 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/03(水) 08:30:00.57 ID:S34LHk8I.net
軽EVにガソリン発電機を積めばPHV?

341 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/03(水) 12:47:59.04 ID:mefKEwr0.net
>>338
それもあるけれど
駆動用バッテリーが3体分、車に1個、家には充電器にさしたのが2体として仮定。 女性でも交換できるであろうレベルだったところで

帰宅時にバッテリー新しいのを交換し、使ったのは充電。A→B→C→A→B→C、な感じでローテーション
または、メインA/サブタンクがわりなB/Cは充電 →→→ 帰宅時にメインB/サブタンクC/充電A →→→ メインC/サブタンクA/充電B(ryな2個体制によるローテーション


普通の女には(※)↑↑どちらかのような管理するとかはまず無理。 というより、【女にそんな管理とかできるワケ無いでしょが!!!】 みたいな、ホルモンむき出し感情的まんまな口答えな逆上されるか
通常でも、『そんなことわかっちゃいるけどついついローテーションわすれてしまう。それが女という生き物なんですぅ(建前+口答え)www』
みたいなどちらかの展開しか見えてこないわな。


普通の女とかなら(※)
バッテリー3体あって↑な状況だったところで、
ずっとAを車に搭載しっぱなしで、どこかで(または家の車に差す充電器にて)ちょくちょく充電するくらいしかしないか、
帰宅して充電しないで、翌日の使用に『あっ!充電し忘れちゃった(>∀・)テヘペロ❕』
な感じだろう

※ 『なんで交換とかしなくちゃなんないんだよ』と言いそうな、神経にぶそうな面したような男も含む

342 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/03(水) 16:26:27.44 ID:daeJpY3I.net
>>341
>>338は半年近く前の話で、今はもうトヨタグループとヤマト運輸の協業で交換式バッテリーステーション込みの商用EV実用化に向けて動いてるから、
もう「交換バッテリーは全然アリ」の時代になったよ。情報をアップデートしてかなきゃ、今はすぐ取り残されるぞ?

343 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/03(水) 16:29:09.21 ID:daeJpY3I.net
>>340
騒音規制をクリアできる発電機で発電した電力を、二次電池(走行用バッテリー)へ給電しながら、二次電池の電気で走る仕組みを作れればPHV。
それができなきゃ、ただの「電欠したら積んでる発電機で長時間爆音立てながら充電するだけの迷惑なEV」。

344 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/03(水) 16:41:45.38 ID:QgdooWjw.net
今の軽なんて軒並みWLTC燃費20km超えてるのに
HV化なんて必要ないやろ

燃費規制の結果HV化が必要になった:分かる
いくら燃費良くてもHVじゃなきゃダメ:は?

345 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/03(水) 19:59:56.15 ID:daeJpY3I.net
>>344
イマドキ、WLTC燃費20km/L程度じゃ低燃費って言わないんだよ…販売台数が少ない高級車やスポーツカーならともかく、
量販車がそんな調子じゃCAFE(企業別平均燃費基準)、つまり「全販売車の平均燃費」をとてもじゃないがクリアできない。

いくら安くとも純エンジン車を国内で販売しなかったり、誰も買わないようなグレードにだけ一応設定、量販車は最低でもマイルドHVになってるのはそのため。

346 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/03(水) 20:03:45.99 ID:daeJpY3I.net
>>344
ちなみに現在のマイルドHVでも2030年代のCAFEはクリアできず、フルHVは車体規模が小さいほど燃費低減効果が小さい(※軽く作れないから)ため、
10年後の軽自動車は特殊なモデル以外、BEVしか販売できない可能性が高い。

世界中のメーカーで、現時点でも2030年代レベルのCAFEをクリアできるのは、WLTC燃費30km/L台の超低燃費HVをズラリ並べたトヨタだけと言われている。
(そういう意味じゃ、販売台数がトヨタグループとして組み込まれるダイハツは2030年代も今と同じ軽を売れるかもね)

347 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/03(水) 20:46:01 ID:2pN7Q3Wl.net
>>342
>>341は、

一般家庭向けな車
バッテリー脱着式
それを扱うのは女

のつもりでコメントしたかと思われ。

348 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/03(水) 21:00:01.78 ID:daeJpY3I.net
>>347
ハッキリ言っちゃえばそんなの気にしたって仕方ない。
>>341も末尾で微妙に予防線w張ってるが、なんだかんだ、男女を問わずやらかす人はやらかすだけの話よ。

349 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/04(木) 14:03:31.91 ID:XuPY+YOp.net
EVは廃車のとき一台から出る
何百kgの廃電池はどうするつもり?
廃電池のゴミだらけになる。
EVだって発電所でco2出てるし
原発だって発電でco2出るのを皆んな知らないし
そもそも皆んながEV乗ったら電力不足になる。

350 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/04(木) 14:15:41.37 ID:j4tGhIyp.net
>>349
1.最近のEVはリサイクルを抜きにして語れず、もはやそれ抜きでEVを売るとかありえない時代。普通の車と一緒。

2.最近のCAFE(企業別平均燃費基準)は個別の車が走行中に排出するCO2ではなく、生産から走行までのCO2排出量のメーカーごと平均で算出される。
 つまりEVに必要な発電所のCO2排出量も込みなわけで、電力消費率(電費)の悪いEVは、「燃費の悪いエンジン車」と同じ扱いになるので、許されない。

3.>原発だって発電でCO2出るのをみんな知らない→お前はシムシティのプレイヤーか

4.EV全車が一斉にヨーイドンで走って一斉に充電するわけがなく、非稼働EVを小規模蓄電池として電力網の調整に使う「スマートグリッド」がEVの普及する未来の基本

…初代リーフとかi-MiEVが発売された頃から、知識のアップデートができてないのは全くいただけないネ。

351 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/14(日) 18:30:41.45 ID:8LuK35Z2.net
今のガソリン車は少し前のガラケーと一緒?
結局ズルズルやるかな..

352 :阻止押さえられちゃいました:2022/08/14(日) 19:15:08.42 ID:EkULfcYp.net
>>351
「純エンジン車」はCAFEがらみでズルズル続けるのは無理。続けるとしてマイルドHV化は避けられん。
ガラケーも今続いてるのは3G(ドコモでいうFOMA)で、その前に1G/2G(同mova)の廃止があったでしょ。

353 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/06(火) 11:48:09.02 ID:N2H4mFZR.net
とうぜんのこと

354 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/07(水) 14:35:31.42 ID:i6bw07cF.net
なんにしても、(新車時)実走距離が700キロ超えないと不安すぎる

355 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/12(月) 10:37:04.02 ID:djwD8Oyy.net
非常時の発電機代わりに一台買っとこうかなって思うんだけど、軽でガソリンエンジンが載ってて、AC100Vが取り出せるハイブリッドとかPHEVってあるのなら教えてください

356 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/12(月) 10:39:10.05 ID:djwD8Oyy.net
↑純EVだと自力発電できないので全く購入意欲がわかないんです

357 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/12(月) 10:51:42.42 ID:djwD8Oyy.net
>>354
軽でそれは低燃費ガソリン車でも無理だろw

358 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/13(火) 02:36:10.78 ID:+BdVTMXE.net
36L入るダイハツか、低燃費なハイブリッド車のスズキか、(新車時)実走距離が700キロ超えられるのはどっち?

359 :阻止押さえられちゃいました:[ここ壊れてます] .net
700キロ?良いなぁ。羨ましすぎる!
@N-BOXカスタボ。

360 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/13(火) 19:37:23.12 ID:Syui0vHU.net
>>358
カタログ記載の理想値出るのは高速巡航時、それも100km/hとは限らずその車種ごとの理想巡航速度によりけりなんで、
発進加速アシストで実用燃費稼ぐ代わり、リチウムイオンバッテリー積んで燃料タンク減らしたスズキのマイルドハイブリッドより、
ダイハツの方が可能性はあるんでないかな?

逆に街中での実用燃費ならスズキや三菱のマイルドハイブリッドに分があるけど、あくまで無給油航続距離の限界狙いってなら、どうしてもそうなる。
軽のフルハイブリッドはいずれダイハツがタントのテコ入れでスマートハイブリッドを追加するんじゃ?とは言われてるけど、現時点では存在しない。

存在したとしても、車が小さいほど燃料タンクとバッテリー、エンジン(発電機)とモーターなどパワーパックの混載は車が小さくなるほど不利だし、
可能にすると大きいボディによる空気抵抗、純ガソリン車より車重がかさむ事で相殺されて、期待されるほどにゃ長距離高速巡航での燃費向上につながらない。

だから現実的にゃ、純ガソリン車で最高効率を狙うか、急速充電可能なBEVで休憩のたび充電の二択になるわけよ。

361 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/13(火) 19:51:11.44 ID:Syui0vHU.net
>>355
>>360の通り、軽で非常時の発電機代わりになるようなフルHVやPHEVはまだ市販されてない。
スズキ車ならハスラーとかシガーソケットからAC100V/100W電源取れるマイルドハイブリッド車があるけど、フルハイブリッドのように
大抵の電化製品が使える1500Wまでの容量はなく、ダイハツや日産/三菱はUSBポートのみ。

362 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/13(火) 19:56:31.47 ID:Syui0vHU.net
なお、スズキのマイルドハイブリッドは「S-エネチャージ」と呼ばれてた頃からそれなりにこなれたシステムになってるけど、
日産/三菱のは同じリチウムイオンバッテリー搭載マイルドハイブリッドでも簡易的なもんらしく、スズキほどの使い勝手は無い。

363 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/13(火) 19:58:45.46 ID:Syui0vHU.net
あと、軽でフルHVやPHEVにするのがそんなによいもんなら、日産/三菱がとっくにe-POWER化してるよ。
そうせずにサクラとekクロスEVを発売したのが、模範的回答って事になる。

364 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/14(水) 21:23:25.88 ID:jRDBH/G3.net
700kmか、うちのアイスとすら付いてない2019年製の純ガソリン車なら一応は走るわ
今の燃費計が27.8kmx27Lで750km
田舎の郊外をそこそこな距離走って通勤してる環境のお陰なだけだがね
街中走ったら、距離が短くなったら、乗車人数が増えたら、夏でエアコン使ったら、冬で気温が下がったら、なにか一つあればすぐに700割るわな

365 :阻止押さえられちゃいました:[ここ壊れてます] .net
ハイブリッドじゃなくてもいいから、2000Wくらいの発電機機能の付いた軽自動車ってオプションでもいいから売ってくれたら買いたい気になってきたわ

366 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/17(土) 06:11:14.03 ID:sYVas+Wg.net
猛烈な勢いでアイドリングしてるのと同じだから出先だと燃料や真夏だと水温が気になるし、出先じゃないなら普通に発電機買った方がええんでないかと…
軽トラかデッキバンに発電機積んででも同じ事だし。

367 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/17(土) 06:41:56.24 ID:g5hBFQM8.net
2000Wくらいの発電機だと150ccくらいの4stエンジンだから、軽の660ccのエンジンだと意外と回さなくてもいいような気がする
まあDC-ACアダプターをバッテリーに繋いでアイドリングさせとけばいいんじゃね?とも思うがw

368 :阻止押さえられちゃいました:[ここ壊れてます] .net
>>367
ん~本当にそれで済むなら、軽に限らずあらゆる純ガソリン車にもAC100V/1500Wコンセントがメーカーオプション設定でもあると思うが、そういう事例無いよね?
それが答えだと思う。
あれば絶対に便利だけど、決して装備されない装備にはそれなりの理由があると思った方が。

369 :阻止押さえられちゃいました:[ここ壊れてます] .net
軽に詰んでるオルタネータなんて60Aそこらだからしゃーない
強化品で90Aとか見たことあるけどそれでも全然たらんし

370 :阻止押さえられちゃいました:[ここ壊れてます] .net
>>368
昔のオフロード四駆なんかはPTO発電機のオプションがあったりはしたけど、実際どれくらいの人がつけたんだろうとは思うね

371 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/05(水) 13:19:12.09 ID:skbPJRKS.net
一般道快適巡航速度:35mph(56k/h)
一般道最高巡航速度:40mph(64k/h)
高速道快適巡航速度:55mph(88k/h)
高速道最高巡航速度:70mph(112k/h)

で走るとして、タンク容量が大きく、かつ、実走での航続距離の長いのが良いよな。

372 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/07(金) 21:05:50.27 ID:66E8UjSH.net
ガソリン補助金 価格引き下げではなく、スタンドの経営改善に使われていた・・ 財務省の試算では約110億円「消失」 予算執行調査 [頭皮ちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665139904/

373 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/08(土) 07:57:07.73 ID:KLL3wEEl.net
>>371
燃費が良くなった分燃料タンクを小さくする流れはなにか違う気がするよね

374 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/08(土) 10:37:14.01 ID:9t9xxbk0.net
>>373
給油頻度は同じだが、何が違うんだ?
燃料少なければ軽くなり、さらに燃費も伸びるのに。

375 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/09(日) 22:06:10.37 ID:D1CNQjns.net
>>374
タンク大きくして、平均燃費が5km/L以上も落ちるのならまだしも、
タンク容量20〜30L増えて燃費落ちるとしても、たかだか1km/Lかそこらだろうと。(似たような使い方したとして)

グラム単位で燃料の搭載が大きく変わるロケットじゃないんだし、そこらへんは走らせ方とかでカバーできるでしょ。

376 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/10(月) 02:18:57.67 ID:kpCDiu0Q.net
>>375
実燃費としちゃそうなんだけど、客が買う時に参考にするカタログ燃費へ響く。

以前のアルトエコみたく、ミライースに燃費で著しく劣り(K6A搭載の普通のアルトじゃJC08モードで7km/L以上劣った)、新型エンジン(当時はR06A)積んでもダメで、
仕方なく燃料タンクを30Lから20Lにしてようやく0.2km/L上回りました、なんて話は最近じゃ実用上無意味になのが知られてきて、あんま聞かなくなったが。

それでも、性能も価格も似たような車でどっちがいいかって考えた時に、実用車ならカタログ燃費いい方が選ばれると思えば、無視はできん。

あともう一点、燃料タンクを小さくできれば、その分だけマイルドハイブリッド用のバッテリー積んだり、車内スペース確保に使えるってメリットもある。
軽で航続距離をやたらと伸ばしたとこで、快適性とか考えたら無給油長距離運転する距離なんてそう長くはないし。
バッテリー増やして増える配線スペースや重量もバカにならんしで、サイズが限られた軽でアレコレ詰め込むのも大変なわけよ。

377 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/10(月) 12:50:52.84 ID:FEGWsO88.net
オレは現在57歳なので、車に乗るのもあと20年くらい。
最後までエンジン車乗りたいから、タイミング見計らって最後のを選ぶわ。

378 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/10(月) 14:57:48.14 ID:7w2rEy+3.net
>>376
長距離仕様とかはローカルエリアほど便利とは思うがな。

普段の通勤通学程度のガチ近距離使用が主体な人に限定しても、
週1ペースで給油する人が、10〜14日毎に一度な頻度に落ちるだけでも大きいかと。

379 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/10(月) 20:54:49.26 ID:kpCDiu0Q.net
>>376
これからはEVになって毎日充電って時代に、そんなのメリットとしてカウントされないよ…

そのために増やした燃料タンクのせいで、中が狭いだのマイルドハイブリッドのモーターアシストが弱いだのってブーブー言われるデメリットの方がデカイ。

380 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/10(月) 20:58:45.36 ID:kpCDiu0Q.net
あとは、今みたいにガソリンの値段が高い時代だと、1回あたりの給油量が多いほど給油が苦痛になる。
少しずつだと「ちょっと高いな」くらいなのが、一気にその7割増しだの倍だの請求されるわけで、「ええっスゲー高い!」ってなるわけだ。

381 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/11(火) 13:32:11.15 ID:Ol9BXsGl.net
ああ、心理的に高く感じるって話な。

ガソリン単価200円/L、毎月100L分を入れる、どんな給油しても燃費は全く同じものとして仮定。
 
10L分入れて2000円:『少し高いね〜』が、月に10回
25L分入れて5000円:『ずいぶん金かかるな〜』が、月に4回

50L分入れて10000円:『燃料代も馬鹿にならないな〜』が、月に2回
100L分入れて20000円:月に一度だけガソリン入れるだけだが、『ガソリン代めちゃくちゃかかるのな(T∀T)』

みたいな感じかw

382 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/11(火) 21:05:39.25 ID:5wttMRwt.net
それよか、わざわざ1000円分、2000円分な入れ方してる人がイミフ

383 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/11(火) 22:05:24.36 ID:n3mzRmAx.net
>>381
まあ昔のレンジローバーやチェロキー、ユーノスコスモみたいに「めちゃめちゃかかるのな?!」が月に何度もってよりはマシだが…時代が違うからな。

384 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/12(水) 17:38:51.38 ID:BNttMfbm.net
本当にガソリンエンジン無くなりそうなの?電気自動車愛想ないやろうなぁ

385 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/12(水) 18:33:40.70 ID:KqWJ/+a6.net
なんだかんだガソリン車の時代は終わらないよ

386 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/12(水) 18:35:21.98 ID:yhz2h2KJ.net
エンジンの吹け上がる音たまらんよな

387 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/12(水) 21:50:06.16 ID:BhZchhlT.net
>>384
正確に言うと、以下のような感じ。

・純ガソリンエンジン車の新車販売は、早ければ数年後から許されなくなる先進国が多い。
・許される国でも、CAFE(企業別平均燃費基準)をクリアできないような車は売る事が許されない(それゆえ、国産車メーカーで一番ヤバイのが燃費いい車をほとんど売ってないスバル)。
・そのため一部車種では既に「駆け込み需要」が起きており、今年ビッグマイナーチェンジしたばかりのZ34フェアレディZは、先日新規受注を中断したまま、もう再開しないのではと言われている。

・純ディーゼルエンジンは大型商用車を中心にクリーンディーゼルが当面生き残る可能性が高い。
・充電インフラを整備できない新興国を中心に、今まで通りの純ガソリンエンジンやディーゼルエンジンは生産も販売も続くが、先進国では売る事も新車登録もできなくなる。

・ハイブリッド車の扱いは先進国でも国によって異なり、CAFEの範囲で許す国もあれば、エンジン積んでる限りダメとしている国もある。
・水素燃料やバイオマス燃料など、「再生エネルギーで作った燃料や、二酸化炭素を浄化する植物由来の燃料を使ったエンジン」はOKじゃないか、という考え方もあるが、まだ主流ではない。

・いずれにせよ、先進国でも従来通りの内燃機関(エンジン)をほとんど販売しなくなる時期の目標は2050年くらい。
・ただしその時期まで販売できるのは、CAFEに影響を与えないほど少数の高級車やスポーツカーくらいと思われる。

ちなみに「EVは愛想無い」かというと、俺も最近までそう思ってたんだが、ジムカーナ(短距離のタイムアタック競技)でノートe-POWER見て考え変わった。
e-POWERは電力供給にエンジンも使うだけで、走りはEVにそのものだからね。
発進から低速までのトルクがガソリンと段違いだから、その気になれば猛烈な大トルクでタイヤのスキール音上げながら急加速とかスゴイ。

エンジンの吹け上がる音はもちろんいいんだが、モータードライブ車は全く違うベクトルでの魅力や面白さがある。

388 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/13(木) 10:02:58.53 ID:SjUXUJC1.net
EVってテスラがエリーゼのボディで作った最初のやつしか乗ったこと無いけど、
充電がすぐできて航続距離が600km位あればガソリンエンジンの車より面白いなって気はした

389 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/13(木) 10:08:24.87 ID:SjUXUJC1.net
タイカンも乗ったの忘れてた

390 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/13(木) 20:22:55.93 ID:nORYhU00.net
あれはいいな

391 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/14(金) 08:42:57.51 ID:dYlBCq3u.net
みんなカフェが好きなのさ

392 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/18(火) 18:52:25.73 ID:7OQYubw3.net
スズキとかダイハツみたいな軽メーカーって、その車でどこでも行かなきゃならない家庭があるの忘れてるよね
遠出やレジャーはSUVやミニバンや輸入車乗って、近所の買い物専用で軽乗ってる家庭ばっかりだと思ってないか?

393 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/18(火) 20:53:09.23 ID:E+m7o7hx.net
ダイハツがソニカを作っても誰も買わんかったやろ

394 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/19(水) 00:13:09.21 ID:1lkiSnHM.net
>>392
軽での長距離移動なんて、何百kmもやってるが…
若い頃に550ccターボで給油以外ノンストップ900km一気走りとかしたし、最近だと後席広いし低回転トルクの余裕と新世代CVTで高速巡航も楽。
昔と違ってエアコンつけたってほとんどパワーダウンしないし。

ただ、後席広げると定員分の荷物載せるの厳しいが、こればかりは寸法の限界だから軽1BOX買うっきゃない。
それも最近のスーパーハイトワゴンじゃ二段式荷室でわりと解消してる。

つか、実践した事ない先入観ばかりな人に限って>>392みたいなことを書く。

395 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/20(木) 10:15:59.23 ID:bmDwOmDu.net
>>394
転勤先の埼玉から嫁の実家の高知往復1800km耐久レースを何度かK6A搭載keiで2回くらいならやったことがあります

396 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/21(金) 22:35:11.38 ID:bvJZmv7Z.net
どんなに燃費良くても、ハイブリッド/マイルドハイブリッド搭載しても、タンク容量は大きい方がいいでしょ。
(航続距離そのものが長くなる or 給油回数そのものが相対的に減る、という意味で)


『満タン給油にしないと1給油ごとに家族一人を(ryと脅される+本当に家族が片道旅行されても、意地でも1000円分/2000円分な金額分給油【しか】やらない!!』
みたいに、昭和の頑固一徹偏屈オヤジですらもやらない意固地さにて金額分給油【しか】やらない奥方(または旦那)とかについては知らんwwwwwwwww

397 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/21(金) 22:55:36.55 ID:sybF16vW.net
>>396
その理屈だと軽みたいな寸法制限ない普通車ですら100Lタンクでも積むかといえば、そんなこたないわけで。
耐久レースじゃあるまいしw

寸法制限の厳しい軽ならなおさらで、燃料タンクでかくしたら車内が狭くなりますって問題はどうすんの?
車内容積確保するとマイルドハイブリッド用のバッテリーや配線のスペース確保できず、
スズキや三菱なんか燃費ガタ落ちするからCAFE(メーカー別総量燃費規制)をクリアできなくなるよ。

398 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/21(金) 22:58:28.51 ID:sybF16vW.net
>>396
あと、昭和の頑固一徹偏屈オヤジはそろそろ免許返納していなくなる時代に入ったから、そこはもう考えなくてよろしい。
金額分給油とかも、同じ金額で長い距離走れるのにいち早く気づくのは、そういう経済性にウルサイ奥様方の方だ。

399 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/22(土) 05:54:03.20 ID:w0tL5R1x.net
ところで、スマホ版でみていると、
「あそこボーボーの女子は絶対やって」
の、股間間近にカミソリ持った脱毛系広告(とその画像)の遭遇率が地味に高いんだが、

どしたらいい?

400 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/22(土) 06:35:37.07 ID:vLyEHQWw.net
広告ブロック入れる

401 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/22(土) 10:24:33.93 ID:uWcch9Ac.net
専ブラで見れば広告出ない。

402 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/22(土) 12:28:54.27 ID:+15t7AJK.net
>>397
それでも航続距離を伸ばすために知恵を絞るのが技術者だろ

403 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/23(日) 00:44:13.88 ID:F4m/+6ox.net
>>402
だから伸びてるじゃない?燃費良くなってるんだから。
もはや難癖つけるだけが目的になってるぞ。

404 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/23(日) 09:59:59.77 ID:px7Zq/YZ.net
難癖というより、基本的な考え方や車に求める目的が違うんだろうな
燃費が良くても大きいタンクで航続距離を伸ばせと言ってる人と、伸びてるんだから燃料タンクは小さくてもいいって人は

405 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/23(日) 10:37:39.14 ID:yJ7mbs2v.net
27km/Lで27Lタンクだが、40Lくらいほしいわ
クソ狭いL880Kコペンが40Lだったわけで、スペースなんてどうとでもなるわな

406 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/23(日) 21:26:42.84 ID:F4m/+6ox.net
>>405
逆にコペンはクソ狭くても許される、「スペースなんてどうでもいい車」。
そうはいかない車と一緒に考えたら大間違い。

407 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/23(日) 21:28:31.37 ID:F4m/+6ox.net
>>404
そういう人は目的に合った車を選べばいいだけだと思わん?
「何かを得れば何かを失う」のを理解できずに、重箱の隅つついてまで不満を探してるだけだよ、そういう人は。

408 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/23(日) 21:34:24.81 ID:F4m/+6ox.net
>>405
ちなみに、40Lタンクのコペンと同時期で同じエンジン積んだムーブカスタムRS(2WD)が36Lタンク(さらにリアの駆動系にスペース取られる4WDだと34L)。
https://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/MOVE/5003656/

もちろん後席と荷室のために同じ燃料タンクになんかできなかったわけで、40Lタンクなんてのはコペンみたいな車だからこその数値って理解してもらわんと困る。

409 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/23(日) 22:31:51.74 ID:hpg1iJoj.net
リンク先のムーブを話のモデルにしてみる。

4WD仕様の時点でタンクを50Lくらいに大きくし、エアコン使用しても、街乗り主体な燃費は平均20は超えるとして仮定。

ただし、タンクをでかくした代償として、

後部座席が10cm前寄りになり、
後部座席の座面の長さが10cm落ち、
定員乗車時での足元スペースが前後間で20cm位に落ちる(狭くなる)としても、
航続距離がすごく上がるとしたら、割切れる範囲内な話にはなるでしょう。

↑になったらなったで、
座面のクッションをぶ厚くして快適性の帳尻合わせて(たぶん)、メーカー側で、それに応じながらの創意工夫はしてそうだけどね。

410 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/24(月) 01:05:13.54 ID:NFVYoTK1.net
>>409
一方その頃、ワゴンR(2代目)はマイナーチェンジでリヤシートスライド機構を追加した頃でな…(2002年9月)
https://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/WAGON_R/#200209
もしムーヴが後席狭くしてたら、致命的ミスとして販売台数を大きく落としてただろうね。

この頃から軽乗用車は1993年の初代ワゴンR以来となるスペース効率優先思想が激化し、後席スライド、ハイルーフ化(2003年の初代タント)と変質していく時期。
後席狭くして燃料タンク増やそうなんて話が出るわけもない。

411 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/24(月) 01:17:06.16 ID:NFVYoTK1.net
つか、「本質」の話をしちゃうと軽自動車はあくまでシティコミューターなわけよ。
つまり航続距離の長さを求めるユーザーがメインターゲットではないから、そういう車が欲しい人は別な車買ってくださいってのが正論。

どう頑張っても寸法の制約上、小型車がそれ以上の燃料タンクを積めばオシマイだし、軽では実現困難なハイブリッド車には給油頻度でも負ける。
それでも航続距離伸ばしたとこで、初代アクアが発売された2011年で勝負がつくんだわ。

それでも軽自動車が今みたいに国民車みたいな売れ方してるのは、
「燃料タンク小さくしてでもスペース効率に全振りしたから」
だと思うと、航続距離伸ばしたい人が少数派になるのは仕方ない。そんな軽自動車はほとんどの人が求めてないんだから。

412 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/24(月) 01:24:23.02 ID:NFVYoTK1.net
さらに言うと、「燃費が良くて航続距離長く、居住性も実用性も動力性能も満たした自動車」として、
2009年に発売した3代目プリウスが超絶大ヒット(後のN-BOX全盛期より売れてた)したもんだから、
アクアは200万円切る低価格でトドメ刺しただけなんだけどね。

413 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/25(火) 13:22:32.41 ID:yfML1P+D.net
つまり、客層が客層、ということでFA?

414 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/25(火) 18:50:39.87 ID:HuAZ88Sd.net
どこでもその車で行かなきゃならない層かwwwwwww

415 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/25(火) 23:59:09.02 ID:WTAFSe/E.net
それにしたって、「単に給油頻度が増えるだけ」だからね。

長距離ドライブの場合、一定距離・時間ごとの休憩が必須なのは当たり前の事だし、快適性で劣る軽自動車なら休憩頻度を上げ、そのたび給油する方が理にかなってる。
それを「快適性や実用性を落としてまで航続距離を上げる」ってのは、改悪でありこそすれ、改善にはならない。

もちろん「嫌だ俺は無給油無休憩でずっと走りたいんだ」ってのは自由だが、言うだけタダって程度だな。

416 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/26(水) 18:12:15.93 ID:QUjndCJx.net
>>415
つ『>>378

>普段の通勤通学程度のガチ近距離使用が主体な人に限定しても、
>週1ペースで給油する人が、10〜14日毎に一度な頻度に落ちるだけでも大きいかと。

航続距離でなくて頻度のほうだが、
こまめに10回給油するところが4〜6回くらいに減る、てのも大きいとは思うがね。

417 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/26(水) 20:57:15.55 ID:xE9HU9xH.net
>>416
そのへんは>>378-383で話が済んでる。
それもまた「わざわざそのために車内を狭くしたり改悪するほどのメリットじゃないが、言うだけタダ」な話。
しかもそういう近距離ガチ勢の場合、自宅に充電環境あるならEV買えばスタンドに行く回数をゼロにできるぞ?
これからはそれがマジに選択肢に入る時代。

あとは>>415ってあくまで>>414の「どこでも(長距離の実家帰省でも観光でも)そのクルマで行かなきゃ」って層向けの話。

418 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/26(水) 21:06:10.87 ID:zrtt3iFP.net
楽しんでいただけたかな?

419 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/27(木) 11:45:26.52 ID:UDFBbsUq.net
エブリイ、サンバーみたいな軽ワゴン車な図体なら、

ハイブリッド仕様も
電気自動車仕様も
BMW i3 みたいな電気自動車/発電用エンジン搭載なハイブリッド(レンジエクステンダー)仕様も
タンクいっぱい航続距離いっぱいな仕様も

床下収納でラクラク、横風基準な重心バランスもそこまでは気にならないだろうな。

420 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/27(木) 17:48:11.65 ID:Mxvg0thG.net
まあタンクが小さいなら、トランクの片隅に20Lの携行缶積んどけばいいだけの話ではあるんだけどな

421 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/28(金) 02:10:07.77 ID:cF2d2D1C.net
>>419
低床仕様が無くて全高高くなり、多少は横風に煽られるのはガマンだけどね。
ミニキャブMiEVもベースのミニキャブのハイルーフ車(FR、4WDともに1,890mm)より高い、全高1,915mmだし。

燃料タンクも現行ハイゼットカーゴで38L、エブリイで37L(どちらもFR・4WDで変わらず)だから、燃料タンクについちゃそれ以上を期待しちゃダメ。
純ガソリン車では車重や空気抵抗、満載時の加速や登坂性能重視なギア比の関係で燃費落ちるから、FFベース乗用/商用車に比べて航続距離はむしろ劣る。

スズキでは4AT、ダイハツではCVT化までやってるから、ATは3速までだった昔よかマシだけどね(一番燃費いいハイゼットカーゴのCVTでWLTCモード15.6km/L)。

昔あったハイゼットカーゴ・ハイブリッド(1モーター式のマイルドハイブリッドに毛が生えたようなもんだったが)の例を見ればわかるように、ハイブリッド化や
レンジエクステンダーEVみたいに2系統の動力積むと、車体重量に占めるパワートレーンの重量割合がデカすぎ、期待したほど燃費向上しない割に値段だけ高い。
(だから日産もe-POWERを軽自動車に使わない)

普通に純ガソリン車のCVT化で燃費向上と、床下容積の限界で航続距離が劣る代わり、積載性に全振りした短距離用EVが有望だね。
今年度末から東京と福島で、交換式バッテリー使った軽商用車の実証実験も始まるし。

422 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/28(金) 02:13:01.66 ID:cF2d2D1C.net
>>420
このスレの「航続距離短いとイヤイヤ勢」は、「給油のために止まる頻度が多いのがイヤ」って言ってるから、携行缶じゃ意味無いんでない?
しかも最近はいらん事件起こしたやつのせいで、携行缶への給油が面倒になってるしな…

423 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/31(月) 10:12:07.92 ID:QHnFuLJ0.net
evになったらリセールなんて考えなくなるからリースやサブスクみたいな乗り方にかわるやつ増えるぞ

424 :阻止押さえられちゃいました:2022/10/31(月) 15:53:19.29 ID:ocriC2/0.net
>>423
リセールバリュー(新車価格に対する買取額の割合)は、バッテリー次第だね。
経年劣化をあんまり考慮しなくていい時代になれば、普通にリセールバリューを気にするようになる。
バッテリー以外にも性能低下要因はあるんだし。

425 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/06(日) 09:14:57.67 ID:T/VDkBgq.net
ますます純ガソリン車の価値が上がるな 税金もだけど

426 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/06(日) 10:55:31.40 ID:my1TjhIm.net
>>425
当面はそうなるが、バッテリー頼りの部分が少ないマイルドハイブリッド車なんかは純ガソリン車と同じような扱いかな。
ただし経年劣化が起きにくい新世代バッテリーが普及し、燃費規制通らず新車販売ができなくなった純ガソリン車やマイルドハイブリッドの中古車が
いい加減くたびれてくる2030年代後半~末くらいまでの話。

オフローダーやスポーツカーなどの趣味車は、既にそれを見越した投資的な買いに入ってる。
10年後には極上中古車が今よりプレミア価格で売れるんだろう…軽はもともと安いから、プレミアついてもたかが知れてるけど。

427 :阻止押さえられちゃいました:2022/11/09(水) 07:27:40.41 ID:qAGHD4U+.net
押忍!!!

428 :阻止押さえられちゃいました:2022/12/23(金) 14:24:05.00 ID:0lFD5U80.net
>>40
最高速度をあげると、衝突安全器純をクリアするために
重量が増加するからパワーアップまで必要になって
サクラと同じになる

429 :阻止押さえられちゃいました:2023/01/31(火) 00:56:25.42 ID:qKoiTapf.net
v2h対応したの出ないかなー

430 :阻止押さえられちゃいました:2023/01/31(火) 11:59:47.55 ID:YJZP8sNG.net
>>429
サクラ/eKクロスEVはV2H対応だよ。

431 :阻止押さえられちゃいました:2023/02/19(日) 17:07:54.99 ID:4dD3ZwRN.net
ガソリン車はよ無くせよ!旧車も無くせよ

432 :阻止押さえられちゃいました:2023/02/19(日) 18:52:43.93 ID:DYYueMr/.net
>>431
よろしい、君のために自転車を容易しておいた。もちろん電動アシストなど無いから健康になりたまえ。

433 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/09(木) 12:58:04.80 ID:YL5GBUYt.net
マイルドハイブリッドが普及していけば純ガソリンや旧軽油は廃止できると思う
いきなり電気は絶対無理
ストロングハイブリッドやプラグインハイブリッドの比率が増えば違うしな

434 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/09(木) 14:22:16.97 ID:cc3/SAjE.net
>>433
スズキのマイルドHVでもCAFE(メーカー別平均燃費基準)や騒音規制をクリアできないので無くなる見通しになってて、
BEVを増やす努力した方が長期的にはマシという事になってる。

燃費はどうあれ、48Vでもせいぜい発進時しかEV走行できないマイルドHVは絶対に騒音規制クリアできないからね。

435 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/09(木) 14:24:55.56 ID:cc3/SAjE.net
>>433
なお、段階的に強化されてる最中の騒音規制が行き着くのは、
「現在走ってるBEVのタイヤによるロードノイズでもダメ」
ってレベルなので、タイヤメーカーがどうにかしようと躍起になっており、加速時の排気音なんてもちろん問題外。
燃費や排ガスばかりがアレコレ言われるけど、騒音規制の方が深刻だよ。

436 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/09(木) 20:27:23.49 ID:QRML81p/.net
結局の所、いろんな規制前の程度の良い純ガソリン車に乗っとくのが得策だな。

437 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/09(木) 21:01:59.65 ID:oXMmr9xG.net
>>436
そう考えて10年乗るつもりで2019年に純ガソリンの軽を新車で買ったわ
またちょっと考えが変わって、20年の乗るつもりで純ガソリンの普通車に乗り換える予定

438 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/10(金) 01:19:30.92 ID:hWiXfsOe.net
今どきの車は軽でも20年以上普通に乗れるから、2050年代でも普通に純ガソリン車走ってるし売ってると思うけどね。

439 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/10(金) 01:19:55.79 ID:hWiXfsOe.net
あ。売ってるってのはもちろん中古車で。

440 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/10(金) 07:54:01.08 ID:6Y0bEfkt.net
>>438
現状の旧車の値段を考えたら、その頃の純ガソリン車の中古価格が泣ける値段になってるのはお察し。

441 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/10(金) 08:09:55.79 ID:dh4PiTk8.net
ガソリンの入手も困難に

442 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/10(金) 09:43:03.98 ID:hWiXfsOe.net
>>440
旧車の値段も千差万別なんで、人気次第だよ。
今でも中古で高い車、新車で生産台数が少なすぎて膨大なバックオーダー抱えてるような車なんかは、資産用途で買いが入るだろうけど。
たとえば今だってトヨタ2000GTと、同時期の他社が同じ値段にはならないっしょ?

443 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/10(金) 09:45:44.21 ID:hWiXfsOe.net
>>441
>>438の理由であと30年かそこらじゃそうはならんよ。ハイブリッド車なんかはまだ売ってる可能性が結構あるし。
日本で割と早めにガソリンエンジンやめますって言ってるのは日産三菱とホンダだけで、圧倒的多数派のトヨタ陣営にゃそういう動き無いもの。

EUの規制だって予想通りドイツメーカーが泣き入ってて、代替燃料(二酸化炭素と水素で作る)使う内燃機関は許して!って言い始めてるから、
なし崩し的に目標が伸びる可能性はかなり高い。
その場合は代替燃料とガソリン(または軽油など)とのバイフューエルになる可能性が高いね。

444 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/10(金) 21:31:35.14 ID:+gB2fqjL.net
マイルドハイブリッドは多分フルハイブリッドに変わるかな
シリーズハイブリッドの発電機能は魅力あるからまだ電気自動車はいらない
プラグインハイブリッドならいいけど

445 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/10(金) 23:49:16.40 ID:hWiXfsOe.net
>>444
日産三菱がek/デイズ系でe-POWER積むらしいが、フロントにエンジンとモーター&インバーター両方積むスペースに四苦八苦してて、
もしかしたらリーフ4WDのリヤモーターをリヤに積んでFRの2WDだけになるかもしれないんですと。

まあ今どきは4輪独立ブレーキ制御でFFベース4WDは発進時以外のメリット無くなってきてるし、後輪駆動なら発進時のトラクションも問題無いのかもしれんが。

446 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/10(金) 23:55:04.21 ID:hWiXfsOe.net
>>444
ちなみに日産三菱はEV用のX-in-1のほか、e-POWER用の5-in-1ってコンパクトな試作パワートレーンも開発してて、
この5-in-1が間に合うなら軽自動車もFFのままe-POWER化できるかもしれないが、現行型では間に合わないかもしれないので後輪駆動かも…って話。

日産自動車、新開発電動パワートレインの試作ユニットを公開
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/230309-01-j

447 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/11(土) 09:57:53.74 ID:ldpMpBBe.net
今はEVが高いかもしれないけど電動化目標の2035年までまだ12年もあるから値段も安くなるだろうしその頃にはガソリンスタンドも激減してる
ハイブリッド出しても20万も30万も高くなったら魅力はない
ガソリン価格が300円とかになったらハイブリッドでも意味なくなる

448 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/11(土) 10:14:24.00 ID:M3HjC4KS.net
>>446ダイハツのイートスマートと共有すればいいのに
イーパワーはデカい車にイートスマートは小さい車になればいい
日産はダイハツに声掛けるべき

449 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/11(土) 14:25:23.23 ID:KceO5l2I.net
ガソリンが300円なんてならんわ。

450 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/11(土) 15:03:46.78 ID:s/Mx+iOx.net
生産量が減れば価格は上がる

451 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/11(土) 16:02:07.45 ID:Cv4otHxF.net
EVの値上がりの方が凄そう
リチウムイオンというか中国依存してたらいつまでたっても供給追い付かんやろな

452 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/11(土) 16:20:58.23 ID:uRxVAnbi.net
FOMMからN-BOXやスペーシアのサイズの出ないかねぇ。
ホンダやスズキから水に浮くEVが出るでも良いけれど。

453 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/11(土) 18:34:32.88 ID:KceO5l2I.net
>>450
EVが増えたから原油は要らんよって言われて中東が原油の採掘減らすと思うか?

454 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/11(土) 19:33:05.58 ID:uYQCjMLa.net
>>450>>453
需要が減れば価格は下がる。

OPECが石油価格高騰でアレコレ言われつつなかなか石油の増産に応じないのは、1970年代のオイルショックで省エネ志向が進んだ結果
石油の需要が激減し、価格が下がって思ったような利益が出なかったっていう苦い経験があるため。

455 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/11(土) 19:33:49.23 ID:uYQCjMLa.net
>>453
そんなわけで産油国としちゃ利益確保のために減産ってのは普通にありえる。

456 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/11(土) 19:43:51.67 ID:uYQCjMLa.net
>>447
>>446にあるようにHV用パワートレーンの進化ってのはBEV用パワートレーンの進化ともリンクしてて、車両本体価格でいえば
ガソリンHVとBEVの比較はバッテリー価格次第となる。

で、バッテリーも2035年ともなれば現在より進化を続けてるわけで、高性能バッテリーを搭載した高価な車種と、現在と同程度だけど安価なバッテリーを搭載した廉価車種に分かれるかもしれない。
ただ、後者の場合は「今と同じくHVの方が外部充電いらずで使いやすい」って事になるんで、HVの意味が無くなるかどうかはやっぱりバッテリー次第となる。

2035年じゃまだ純ガソリン車すらガンガン走ってるし、圧倒的大多数はHVなんで、ガソリン価格高騰はちょっとありえない。2050年ならともかく。
ガソリンスタンドも他業態(充電スタンド化やカーシェア拠点への転換など)を模索するのに土地が必要なんで、減りはしても激減はちょっと考えにくい。

457 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/11(土) 19:48:18.25 ID:uYQCjMLa.net
つか、「ある日突然ガソリン車は公道を走らなくなり、中古車も販売されなくなる」みたいなイメージは気が早すぎるよ。

「始まりが2030年代」ってだけで、実際そうなるのは早くて2050年代だし、本当にそうなるかも現段階ではホントわからない。
BEVオンリーでいきまっせと退路を断ってるのって、世界的シェアが低くてこの機会に逆転を狙う中小メーカーか、大メーカーでも先進国や富裕層向け一部ブランドだけだもの。

458 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/15(水) 21:06:37.27 ID:yWStnncj.net
>>456
ガソリンスタンドはタンクの経年問題がある
これから省エネ化でガソリンの使用量がどんどん減って利益も減るのに莫大な費用かけてタンクを入れ替えて続けようって経営者は少ない
スタンドを開業してタンクが老朽化する頃には人間も老化するから後継ぎがなければ廃業するだけ
20年で半減してるくらいだから減少は止まらない

459 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/15(水) 21:57:47.28 ID:hds7c2fu.net
>>458
だけど急減するほど需要は減らない。

ちなみにタンク問題で廃業相次いでるのは、タンクの安全規則が変更になって高価になったからってのもあるよ。
だから現在でも交換できる事業者は今後の見通しが立ってるし、ホントに需要急落で将来無いなら新規開店スタンドが今でもあるのはオカシイって話になる。
で、もちろん「需要が見込めない過疎地のスタンド更新はどうするんだ?」って話は実在するので、そっちは小型タンクローリーによる移動スタンドの実証実験中。

さらに、ガソリンスタンドじゃなく充電スタンドなら開設や維持は容易かというと、そんなこたーない。
現在は初期に設置された充電スタンドの更新問題がインフラ整備の障害、すなわち充電スタンド数の増加につながらないと問題になってるし、
急速充電スタンドを急激に増やしたくとも、これまたガソリンスタンドのタンク同様、充電スタンドも電気関連の法規制をクリアしないといけない。
(ちなみに先日、最新規格の充電スタンドの設置をいくらかでも容易にするような規制緩和をやったばかり)

つまりとこ、そういうインフラ面での問題をちゃんと調べると、「2030年代に自動車に関しての急激な社会変革」なんて、そもそも検討の余地すら無いわけよ。
今からじゃもう間に合わず、2050年代にかけゆっくりと…ってのは、上記みたいなリアルを調べれば調べるほど、納得いく。

460 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/15(水) 22:05:19.61 ID:hds7c2fu.net
>>458
あと、ガソリンスタンドの減少問題には「燃費向上で需要が減ってタンクの交換需要を賄えない」ってだけじゃなく、「少子高齢化の進展で人口減少、社会そのものから自動車が減少」ってのもある。
後者の理由は「充電スタンドを新設しても需要が賄えない」って結論にも繋がるから、ガソリンスタンドが2030年代までに急速に充電スタンドへ置き換わるってのは、何重の意味にもありえんのよ。
何しろクルマ自体が減少するんだもの。

だったらまー、今のうちに補助もらってタンク入れ替え、2050年代までガソリンスタンド続けた方がいいわなって事業者も確実に一定数存在し続けるわけだ。
それを見越し、スタンド運営事業者も2000年代から合併とか進んでるよ。
昔みたいな個人経営や小規模事業者の零細スタンドなんて、よほど田舎に行かないと見なくなったっしょ?
俺の知り合いでスタンド運営会社の社員やってる奴いるが、この20年で3~4回会社が合併して大規模化してるもの。

461 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/15(水) 22:11:43.01 ID:hds7c2fu.net
さらに畳み掛けると、「子供の頃の授業通りなら、既に石油なんて無くなってるはずじゃね?」って人も多いはずだ。
時代によって事情は変わるし、誰がどう先読みしてどう動いてるかを読まないと、将来の話ってなかなか難しい…

2030年代なんて長い目で見れば「明日」みたいなもんだから、今の時点で目で見える変化無いと、その通りにゃなかなかならんよ。
25年前、まだレギュラーガソリンがリッター100円未満だった時代に初代プリウスが発売されたみたいにね。

462 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/15(水) 23:10:28.94 ID:6bWP+Awn.net
長文をダラダラダラダラ
あんた周りからクドイって言われるだろ

463 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/16(木) 02:41:59.54 ID:aNuqMJs7.net
>>462
俺も大概なのは認めるが、現在クルマを取り巻く事情が複雑すぎるんよ…調べるほど頭痛がしてくる状況だもの。
短文でスパーン!とケリつけられた時代が懐かしい。

しかもノリでデタラメな短文書いたら、テキトーな事書いて済ましてるメディアと同じだべ?

464 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/16(木) 02:48:53.02 ID:aNuqMJs7.net
つか、クドイついでに…俺だっていいハイオク使ってる(ような気がする)スタンド探し、波動ナンチャラってオカルト添加剤ぶちこみ、深夜の山奥で懐中電灯片手にデスビの進角イジり、機械式キャブレターターボをサージングするまでブン回してたあの頃に帰りたい。
>>459-461みたいな話って、ホントつまんないよね。

465 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/17(金) 15:16:57.54 ID:nI7w7t4t.net
はい

466 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/17(金) 18:25:22.95 ID:GwLhZTdH.net
軽e-POWERキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

日産が軽e-POWER車を試作、軽に本格HEVの可能性https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07819/?n_cid=nbpnxt_mled_dmh

467 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/17(金) 19:56:45.81 ID:YOZ/XAqQ.net
>>466
どれ積んでたかな…>>446の「5-in-1」が開発進んでるならFFでも4WDでもイケるが、そうでないならベストカー情報通りの後輪駆動オンリーになるし。

468 :阻止押さえられちゃいました:2023/03/28(火) 09:00:50.84 ID:FjRX42iF.net
ちなみにダイハツのイースマート後輩もムーヴに搭載されるらしい

469 :阻止押さえられちゃいました:2023/04/12(水) 19:17:30.84 ID:xV8TVK1k.net
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/040401257/?P=2
日産が試作した軽自動車のe-POWER車では、駆動用モーターやエンジンを
小型化し、さらにリアに駆動用モーターを搭載することで、
ハイブリッド機構の搭載を果たしているもようだ。電池容量も0.8kWhと、
小型車「ノート」のe-POWER搭載車と比べて半分強に減らして小型化している。

470 :阻止押さえられちゃいました:2023/04/12(水) 20:15:21.71 ID:vhHQTdJ0.net
>>469
いろいろごっちゃになってるな…
リアに駆動用モーター(リーフ用)を搭載したのが、>>467でも指摘したベストカーなどで報じられてる試作車。

e-POWERユニットの小型化はそれとまた別で、フロントに収まって前輪駆動(もちろん将来的にリアへ小型モーター積めれば4WDにもなる)にできるのが、
>>446で紹介した開発中の「5-in-1」ユニット。
試作車のまんまだとFRオンリーになって、4WD作れないからね。
サクラと違って普通に量販しようと思うと、それじゃうまくない。

471 :阻止押さえられちゃいました:2023/05/16(火) 05:44:20.86 ID:m9SlEBof.net
軽E-POWER(脳内)
フロント エンジンと発電機
助手席下 リチウム電池
リア ノートの48kwモータで後輪駆動

DAYZは、サクラがあるのでE-POWERの設定無しで、ルークスのみ

472 :阻止押さえられちゃいました:2023/05/16(火) 08:07:51.71 ID:v/r7DEG7.net
>>471
そんなんでいいなら「5-in-1」ユニットを作る必要無くなるから却下。
あと、ルークスに設定するなら当然デリカミニにも設定せねばならず、4WD無いと話にならん。

473 :阻止押さえられちゃいました:2023/05/16(火) 21:36:39.68 ID:m9SlEBof.net
>>472
「5-in-1」ユニットは、軽用じゃなく小型車以上用だから

>当然デリカミニにも設定せねばならず、4WD無いと話にならん。
ルークスに相当するのはeKスペースじゃないの。

474 :阻止押さえられちゃいました:2023/05/16(火) 22:09:07.45 ID:v/r7DEG7.net
>>473
あれスマン。
「軽自動車には使えない。」ってどっかにあったっけ?開発効率から考えてもちょっとありえん話に思えるが。

>ルークスに相当するのはeKスペースじゃないの。

そうなんだが、ルークスハイウェイスター相当がeKスペース クロス→ビッグMCでデリカミニって流れだし、eKスペースにだけ設定しても意味あるまい。

475 :阻止押さえられちゃいました:2023/05/17(水) 04:39:22.44 ID:Tb4oinz3.net
>>474
https://motor-fan.jp/tech/article/31865/
>公開されたモジュールは、「あるモーター出力を前提として
>Cセグメントくらいのクルマに載せる想定」のもので、実用化の際には「もう少し小さくなるかもしれない」とのことだった。
X-in-1ユニットは、B&Cセグメント用で、軽(Aセグメント)用じゃないよ。

476 :阻止押さえられちゃいました:2023/05/17(水) 08:44:29.35 ID:ketKFtC9.net
>>475
落ち着いてその記事をよく見てほしい…
>公開されたモジュールは、「あるモーター出力を前提としてCセグメントくらいのクルマに載せる想定」

って書いてあるでしょ?
つまりそれ、「今回展示したのはCセグ想定」ってだけの話で、軽自動車用5-in-1があるとも無いとも書いてない、今回とは無関係の話。

つか、考えてみてほしいのだが、もし>>471みたいな構成にすると、2WD車でもフロントから(というより助手席下のバッテリーからか)リアのモーターへ向けてぶっとくてクソ重い配線を延々引くハメになるから、小型軽量化の真逆になるぞ?
しかもCセグと全く違う構造のガラパゴス的なシステムをわざわざ作ると思うか?

試作ならともかく、それじゃ実用化して市販まで持っていけないよ。

477 :阻止押さえられちゃいました:2023/05/17(水) 21:51:33.54 ID:Tb4oinz3.net
>軽自動車用5-in-1があるとも無いとも書いてない、今回とは無関係の話。
普通は、サクラ用にFFのBEVユニットを作って更に新設計で月5000台用に5-in-1ユニット作るの?

>助手席下のバッテリーからか)リアのモーターへ向けてぶっとくてクソ重い配線を延々引くハメになるから、小型軽量化の真逆になるぞ?
電圧が高ければ、被服は厚くなるけど、銅線は細く出来るけど、2mでしょ。
ミニキャブミーブは、エンジン車のデフの所にモータが置けるぐらい小さかった。ノートのリヤユニットも小さい。

>しかもCセグと全く違う構造のガラパゴス的なシステムをわざわざ作ると思うか?
BDVでは、VWもテスラもRRだよ。

478 :阻止押さえられちゃいました:2023/05/18(木) 11:16:48.87 ID:SoK2BBVu.net
>>477
たぶん途中から自分で書いてて気づいたと思うけど、そのパターンは「なら最初からi-MiEVみたくRRで作ったらいいんでない?」って話よ。
昨日発表されたe-ハイゼットみたくFR車をFFにするならともかく、FF車をわざわざBEV化でRR車にするのは何のメリットもないので誰もやらない。

「そうできる」ってのはわかるけど、FF車で作れるならそれが一番いいし、後々の4WD化まで考えたら前輪駆動を捨てる意味がどこにも無い。

479 :阻止押さえられちゃいました:2023/05/27(土) 16:55:03.16 ID:eAvO7UFU.net
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2023aee/1503555.html
5月24日~26日の期間、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で開催されている
「人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA」でのJATCOブースのパネルによると、
軽,A,Bセグメント(~60Kw)はX-in-1は、別ですね。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1503/555/009_o.jpg

480 :阻止押さえられちゃいました:2023/05/27(土) 18:44:28.04 ID:4ys5DMWR.net
まー搭載車種のサイズに合わせて何種類か作るってのは妥当だよね。
特に軽の場合は47kw(64馬力)規制がEVでも生きてるから、そんな大容量である必要無いし、可能な限り軽量コンパクト、共通部品は使いつつコストダウンしたいだろうし。

481 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/17(土) 02:42:34.66 ID:o8y2RqP8.net
というわけで、ジャトコが軽自動車にも使えるeアクスルを発表したそうな。
これで日産三菱のe-POWER軽自動車のFF化にもメドついたね。
わざわざRR化なんてする必要ないのよヤッパ。

第38回:ええ!? 量産eアクスルで世界2位を目指すって!? 日本が誇る「CVTのジヤトコ」の社長を直撃
https://www.webcg.net/articles/-/48409

482 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/17(土) 02:42:56.53 ID:o8y2RqP8.net
というわけで、ジャトコが軽自動車にも使えるeアクスルを発表したそうな。
これで日産三菱のe-POWER軽自動車のFF化にもメドついたね。
わざわざRR化なんてする必要ないのよヤッパ。

第38回:ええ!? 量産eアクスルで世界2位を目指すって!? 日本が誇る「CVTのジヤトコ」の社長を直撃
https://www.webcg.net/articles/-/48409

483 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/20(火) 02:56:27.53 ID:EO1IifeI.net
eアクスル以外にエンジン+増速機+発電機が必要。

484 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/20(火) 18:14:30.30 ID:Q8aZ+njm.net
そのための小型化よ。
既にサクラ/eKクロスEVがあるように、ただBEVのFF車出すだけなら既にあるからね。e-POWERにするなら小型化したeアクスルが必要なわけだ。

485 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/20(火) 18:59:50.35 ID:Q8aZ+njm.net
つかだな。
BEVの「クルマとしての出来」じゃなく「動力性能」で言うなら、トヨタだ日産だっていうより、ブルーネクサス、ジャトコ、ニデックとかの国産eアクスルメーカーの話をしなきゃダメなんでないの?

486 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/20(火) 19:00:25.17 ID:Q8aZ+njm.net
すまん>>498は誤爆。

487 :阻止押さえられちゃいました:2023/06/20(火) 22:41:24.06 ID:fZDDoy5f.net


488 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/15(火) 18:39:11.27 ID:FdS/bD+i.net
EV忘れろよ。出来損ないで使えないから。全くリサイクルできない公害品だし。
燃費悪いし。高いし。性能悪いし。大量解雇になるし。日本の国産車は数十年
でも乗れるからな。旧車乗れよ。

489 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/15(火) 18:59:52.72 ID:DLtA9yQE.net
日産はリーフのバッテリーを子会社でリサイクルしてるぞ
ずっと赤字で黒字化する見込みはないけどね

490 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/16(水) 17:34:52.41 ID:xJan/TAz.net
EVで燃費悪いって…そりゃアナタの「頭が悪い」だけでは。

ちなみに実用車は趣味車と違って数十年も乗れないよ。部品出なくなるし、維持してる人はそれだけ頑張ってるのであり、普通の人には無理。

軽EVといえば、サクラやi-MiEVは普通に高速道路も走ってるよ。自宅での充電環境さえありゃ、もはやEVの否定なんて時代遅れ。
単に自分に合った車を選べばいいだけで、EVはもはや「選択肢のひとつ」に過ぎない普通の車だよ。

491 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/16(水) 17:37:17.40 ID:xJan/TAz.net
>>488
あと、大量解雇だなんだってのは「内燃機関が作られなかったら困るような運営してる経営者が悪い」のであって、別にEVには罪は無い。
気の利いた事業者はもうEV用の部品作ってるし、内燃機関用の部品作れてEV用の部品作れません、なんてオカシイ話は無い。

492 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/17(木) 11:39:04.01 ID:1qOOgaN7.net
はい次どうぞ

493 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/17(木) 19:38:05.30 ID:2qypcKRZ.net
>>490
EV使っているけど、まだマニアックだよ
ちょうど30年くらい前の外車みたいに、いろいろ気を使う必要がある

494 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/17(木) 21:34:30.65 ID:51cR3yjv.net
>>493
実際のとこ、i-MiEVやサクラで注意したほうがいいポイントってどこだろう?
1990年代はじめの外車並の注意というと、急速充電スタンドの分布とか混雑状況以外でも何かあるって事だと思うけど(メンテや故障時のJAF対応とかかな?)。

495 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/17(木) 21:37:50.65 ID:51cR3yjv.net
ちなみにこないだ高速で追い越し車線走ってるサクラの後ろについたけど、さすがは2リッターNA並の最大トルク、本気で加速されるとノーマルの軽ターボじゃ追いつけん…
都市高速の短距離利用とかだと、かなり快適そうだ。

496 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/19(土) 09:49:55.17 ID:WyE6850Z.net
ガソリンスタンド使えないので、自宅充電できないと辛い
車にもよるけど、謎の挙動をすることがある(まるで Windows PC)
冷暖房でとまどう
意外と煽られることがある

ハイブリッドやエンジン車とはやっぱりいろいろ違う(EVの常識はガソリンハイブリッド車の非常識)

497 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/19(土) 20:27:24.36 ID:gyfwyAto.net
否定対決

498 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/19(土) 23:44:05.74 ID:TIiRlfEK.net
>>496
煽られてるんじゃなく、まだ珍しいからよく見ようとして車間詰められてるだけでない?新型車やレア車ではあるあるだよ。
謎の挙動が気になるけど、何が起きるん?

499 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/20(日) 17:26:55.17 ID:b/yR+FSm.net
起動時にディスプレイの表示が出てこない時があったり
ドアの開閉時に窓がちょっと下がるけど下がったまま戻らないとか

確認したいから近づいてくるのならいいけどね

500 :阻止押さえられちゃいました:2023/08/20(日) 19:30:06.73 ID:EillqySL.net
>>499
致命的じゃないけど地味に嫌な不具合だな…再起動して直るうちはいいけど。

501 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/21(木) 14:18:37.49 ID:VIaw7raH.net
ハイブリッドよりコースティング機能つけたほうが実燃費をコスパよく改善できるんだけど

502 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/21(木) 17:19:31.34 ID:ymJCaA6D.net
>>501
シティコミューターでコースティングと言ってもね…今は回生ブレーキ使うし、そもそもアップダウンの激しい場所じゃ登りでコースティングできない。
それ以上にユーザーからすりゃ「何それおいしいの?ハイブリッドいつ出るの?」なんだし。

503 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/22(金) 09:02:03.05 ID:TNGVgoOf.net
むりですよ

504 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/25(月) 12:54:58.96 ID:j2Qpolsu.net
実現できるかどうかは判らんけど
超画期的な技術考えたわ
高速度走行中は断続的にモーターのスイッチ切れば
相当走行距離伸びるんじゃね?

505 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/26(火) 15:38:37.54 ID:5UmS6b7o.net
モーターつながったままだと、回生ブレーキにもならんただの抵抗だじゃないか?
コースティングしたいならクラッチ切るとかしないと。

506 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/27(水) 13:14:03.52 ID:WD78x4J7.net
モーター側の回路がオープンだとブラシもしくはベアリングの摩擦抵抗くらいしか抵抗にならんけど

507 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/27(水) 23:58:20.61 ID:O9F0PeD6.net
>>506
つまりマイナス要因はあるわけで、普通に回生ブレーキ使うのとどっちがメリットあるか…って話やね。
回生ブレーキで充電するのは走行用バッテリーだけじゃないし。

508 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 08:32:00.39 ID:y+HUrULd.net
>>507
回生ブレーキのほうがロス大きいよ
80%程度しか回収できないし

509 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 13:00:35.28 ID:3MXndDup.net
【救急出動】 初の700万件突破、急病67.4%
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/119/1693801319/l50
https://o.5ch.net/221qp.png

510 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 15:59:49.46 ID:5fwqaq1j.net
>>508
電装品をあまり使わない環境:春・秋の昼間好天時
電装品を多用する環境:夏・冬の夜間悪天候時

これでも結構差は出ると思うから、平均してどうかかな。
コースティングばかりでバッテリー残量少ないからエンジンに負荷かけて発電しました、じゃ本末転倒だし。

でも結局は制御の最適化と、抵抗極限次第でって感じなのかな。
どっちにせよ、コースティングって見慣れない単語だからユーザーへのアピールとしちゃ刺さりにくいと思う。
最近トヨタがHV以外じゃやめつつあるアイドリングストップみたいに、実際使ってみたらユーザーが最適な利用状況で運転してくれないから意味ないってケースも多いだろうし。

511 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 16:07:27.28 ID:Ag20x96h.net
>>507
電気でタイヤ回して回生ブレーキで回収するのと
はなっから電気使わないのと
同じわけ無いでしょ
当然始めから電気使わないほうが効率良い

512 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 16:10:41.18 ID:5fwqaq1j.net
>>511
おいおい、「はなっから電気使わない車」なんてあるのか????
そりゃ蒸気機関とか、圧縮空気駆動とかなら電気使わずとも走るしエアコンもガマンすりゃいいが、ライトやワイパーはどうするんだ?

513 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 16:14:02.94 ID:5fwqaq1j.net
>>511
あと、もし純内燃機関だからハナから電気使わない(モーターで駆動しない)って発想なら、発進時から低速時の非効率域だけで排ガス規制も燃費規制も超えるから無理。
高速巡航時だけ効率よけりゃいいってもんじゃないどころか、日常域を無視してどうする。

514 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 16:15:46.37 ID:5fwqaq1j.net
>>511
んで、たぶん言わんとしてるところは「ホンダのe:HEVみたいな3ステージHVでエンジン単体のみで走る高速巡航時はコースティングしたら?」ってことか?

515 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 16:32:29.79 ID:2U2R4W4e.net
>>512
はいおまえ論点理解してない
自転車立ち漕ぎしてそれ使って電気回収するのと
たまに漕いで電気回収しないのと
どっちが電気使わないですか?
アホでもわかるぞ

516 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 16:36:35.08 ID:2U2R4W4e.net
水を沸かして蒸気にして電気を発電して
発電した電気を家庭に送って湯を沸かして
そのお湯使って家で発電

バカの理論では
電気が増えるらしい

あほかw

517 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 19:36:47.40 ID:LOyLeByk.net
否定スレ

518 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 21:13:23.28 ID:5fwqaq1j.net
>>515
だからさ、コースティングするための運動エネルギーはどっからどうやって持ってくるのって話なんだが。
誰かに引っ張ってもらうか押してもらわんと、キミの理屈は成り立たんのよ。

要するにアレだろ?意味不明な事を言い出せばとにかく構ってもらえるだろうって、それだけでしょ?

519 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 21:17:36.42 ID:5fwqaq1j.net
そもそもの論点は>>504

>高速度走行中は断続的にモーターのスイッチ切れば相当走行距離伸びるんじゃね?

なわけで、コースティングにより失われる運動エネルギーは、結局は再加速して補充せにゃならん。
延々と下り坂続くようなとこならともかくね。

まさかコースティング時は減速しないとか、そういう謎理論なんだろうか。
それでいいなら、電車でとっくに実用化されてると思うんだが、新幹線がコースティングしてるとか聞いた事もない。

520 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 21:20:41.83 ID:5fwqaq1j.net
さらに言えば道路ってのは高速道路であろうと直線ではなく1台だけ走っているわけでもないため、摩擦ブレーキにせよ回生ブレーキにせよカーブや周囲の車の流れに応じ、減速して失われる運動エネルギーを考慮せにゃいかん。
つまり絵に描いた餅もいいとこなわけで。

521 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/28(木) 21:24:28.57 ID:5fwqaq1j.net
ちなみにコースティングそのものはポルシェだかアウディで採用されてるが、ありゃアウトバーンっていう運動エネルギーマシマシ道路でだからこそできる話でね。

・・・って、そういう正論を言っちゃうと都合が悪いから、次は人格否定されちゃうのかねぇ。ホントにそうならテンプレすぎてつまらんな。

522 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/29(金) 09:32:11.83 ID:7YTe215o.net
>>518
ハナからコースティングの話なんぞしてない
モーターはトルクが高いんで
高速度ではガソリン車でいうとローギアで100キロ出すみたいな状況と同じになる
だから無駄にトルク捨てない為に常時電気流さずに
回転の数カ所で一瞬だけ電力流せば
トルクも電気も無駄にならないだろう
という話

523 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/29(金) 22:07:59.25 ID:X1N9XiIF.net
>>522
つまり>>504からの流れを読まずに好き勝手言ってただけか…お疲れ様。

524 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/29(金) 22:10:22.76 ID:X1N9XiIF.net
>>522
いや違う、もしかしてお前が>>504か。
…普通に2速ATにした方が早くて確実じゃね?実際ポルシェとかそうしてるし。

525 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/30(土) 09:35:46.11 ID:vChdr682.net
電力の効率の話してるみたいよ

526 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/30(土) 18:51:49.97 ID:nCS6JOV3.net
>>518
コースティングの話に戻すけど道って平らに見えて若干の上りと若干の下りが多いから位置エネルギーを有効に使うためにコースティングは有効だと思うよ

527 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/30(土) 21:41:25.19 ID:BwZslhcD.net
>>526
位置エネルギーだけで運動エネルギーの損失がどんくらい補完できるかやねぇ…
上りでは運動エネルギー損失で位置エネルギーを得られる反面、上り下り問わず路面との摩擦や空気抵抗による運動エネルギー損失は常に起きるわけで、
トータルでは保管せねばならん運動エネルギー量が常に上回るからこそ、コースティングがなかなか実装されないんでないかと。

(それが有効なら内燃機関オンリーでも広く実装されてそうなもんだが、そうはなってないわけで…セミATやトヨタのiMTなんかは制御だけで実装できるはずだけど)

528 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/01(日) 09:32:10.28 ID:5wkzX81/.net
>>527
20型プリウスはエンジニアの遊び心でコースティングになるアクセル開度領域を広く作ったらユーザーがそこを有効活用してトヨタの想定した燃費以上を出しまくったんだよな
ただコースティングの欠点はユーザー側に能力が必要なこと
きちんと有効な場面で使えば燃費出せるけど何も考えなかったら意味が出ない

529 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/01(日) 09:58:35.52 ID:Oju1vqRR.net
だからコースティングの話じゃ無いって言ってるだろ
モーターの特性をカバーする手法の話
強固なギア積めばモーターの効率上がるらしいけど
ギアが重い分だけ燃費落ちるらしい

530 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/01(日) 10:01:11.88 ID:6pBANHKe.net
らしい

531 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/01(日) 13:33:47.47 ID:p/ks/8s7.net
モーターだろうが内燃機関だろうがエコラン競技はすべて加速→Nしかやってないからこれが一番効率いいと思うんだけど
ついでに言うと電車も基本的に力行→Nだよね

532 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/01(日) 20:06:49.61 ID:csT/2SEd.net
>>531
エコランはブレーキ掛けることないからそれで良い
電車もブレーキ掛けるときは回生し他の電車に流してる
機械ブレーキで熱として回収されるエネルギーをどう使うか次第の話
加速減速の多い乗用車の走行では回生する方が効率良い時が多い

533 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 09:05:22.51 ID:R5LSGQeg.net
>>532
いや減速するときの回生ブレーキは否定してないでしょ
でも減速するにしてもNでできる限り運動エネルギーを維持し物理ブレーキが働かないレベルの最大の回生ブレーキで回収したほうが効率いい

534 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 12:27:13.55 ID:/soal95k.net
>>533
一般道、高速道路は平坦路じゃないから一定速で走ることは困難
そんな中、コースティングして速度が変わるほうが迷惑だしそんな走り方は実際には長続きしない
そもそもアクセルコントロールでコースティングに近い状態を作れるんだからアクセルワーク学べと思うわ

535 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 12:54:07.71 ID:1XiTlrJh.net
>>534
いやTHS以外のアクセルワークでNもどきにしてもロスが多いのよ
例えば普通車でも坂道の重力ブレーキで止まるときや時速10km以下の低速でノロノロ進むときはNほうが無駄なエネルギーは使わないよ

536 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 13:10:47.81 ID:teN7i+Az.net
>>534
一定速で走ることが困難というけどそもそもどの車も一定速でなんか走ってないじゃん
下りを有効に使うのがコースティングの最大の利点なんだから速度振幅もそんなに出ない

537 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 17:18:06.13 ID:/LRcGWOd.net
>>529
お前の言う「モーターの特性をカバーする手法」ってのもコースティングの一種だよ。
断続的にやってるだけで、運動エネルギーの損失が限度を超えない間だけ駆動切ってるのは同じだもの。

538 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 17:24:52.69 ID:/LRcGWOd.net
>>536
流れに合わせるため意図的に速度を変えるのと、流れを無視して速度が落ちるのに任せるのでは全然違うと思うが…
意図的にやるんならいいけど、それだとドライバー側のスキルが必要になっちゃう…ってのが一昔前までのお話。

で、今ならそれを電子制御スロットルとの連動で内燃機関でも容易にできるし、モーター駆動でも駆動系の制御で同じようにはできる。
THSでいうとECOモードとPOWERモードの違いみたいなもんで、制御切り替えればいいだけだし。

要するに、「ドライバーが余計なこと考えなくても、車が(コンピューターが)勝手に理想的に走らせてる」ってのが、一番理想なんだろな。
こんなトコでガタガタ言ってる間にも車は進歩しとる。

たぶん俺たち、既に時代遅れだぞ。

539 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 18:55:47.51 ID:WNXceK36.net
>>538
コンピュータが制御してる60型の最新プリウスより20型のエコラン競技者のほうが燃費が遥かに上なのが現実だよ
e燃費見たらわかる
未だにリッター30超えない車ばかり
リッター30どころか40を超えてたのが既に20型の時点でいたというのに

540 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 19:19:18.16 ID:NGGRxYjW.net
>>535
アクセルワークがラフすぎる
>>536
だから常に加速減速してるの
コースティングする走りできる環境なんてほとんどない
しかも下りにコースティングとかあほかと思うわ。

541 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 19:21:11.54 ID:NGGRxYjW.net
>>539
エコラン競技者っ誰よ?
つーかお前エコマイレッジチャレンジの走りもマシンも知らんやろ?

542 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 21:04:03.41 ID:sKWEX+WY.net
>>540
下りにコースティング有効だろ
下りというのは空気抵抗とタイヤの転がり抵抗でほぼ釣り合う領域の話だけどな
エンブレで燃料カット必要な急勾配の山道を想定しているならそれはアホかと思うのは同意

543 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 21:15:22.74 ID:sKWEX+WY.net
https://www.cit.nihon-u.ac.jp/laboratorydata/kenkyu/kouennkai/reference/No.51/pdf/P-35.pdf

ちなみにニュートラル走行のほうがエネルギー回収量が多いことを証明した論文

544 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 21:37:20.57 ID:NGGRxYjW.net
>>542
下りってどれくらいの下りを言ってんだよ

545 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 21:41:58.09 ID:NGGRxYjW.net
>>543
それ学生のお遊び程度の論文

546 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 21:50:12.59 ID:H1R22pNE.net
否定スレ

547 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 21:58:10.58 ID:9ynGCXP2.net
そりゃEVなんて市場から否定されてるもんだろう

548 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 22:07:51.48 ID:/LRcGWOd.net
>>539
エコランで出した数値と、実用に供してる時の燃費を比べてどーする。

549 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/02(月) 22:11:25.30 ID:/LRcGWOd.net
>>542-543
実際に下りでNにしてみ?大抵は速度を維持できないし、そうでないほどの勾配だとそんな長い距離無いから。

550 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/03(火) 08:26:00.71 ID:eWuSS9W5.net
>>549
30プリウスでN滑空多用してるよ
それで35km/lはでる

551 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/03(火) 12:15:16.33 ID:byQ71l7i.net
>>550
HVの場合はそっから減速時の回生ブレーキ、加速時のモーターアシストで効果増すからねぇ…
EVやPHEV、HVみたいな電動車は、車両の走行状況をリアルタイムで監視する能力が高まると制御に組み込まれていくだろうね。
現状はそこまでのもんじゃないから、あくまでドライバーが手動で行うスキルが頼みになるけど。

552 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/03(火) 12:21:04.46 ID:byQ71l7i.net
>>550
あと、エコラン燃費で言えば過去にシャレードの1リッターディーゼルターボが記録した36.54km/Lにゃ、コースティングやってもまだかなわないって事になる。
30プリウスはでかいし重いしタイヤ太いし排気量多いしでなんだかんだ不利なためだが、今のヤリスハイブリッドやアクアなんかはもっといい数字出るんだろね。
1.5リッター版のTHS搭載車が今んとこは最強なんだろな…

553 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/04(水) 13:11:01.17 ID:aPI7McbV.net
>>552
ディーゼルは燃料が持つ熱量と圧縮比と燃焼法とポンピングロスが少ないからガソリン車より燃費良くなるからね
THSのシステムでディーゼルHVがあれば一番燃費が良くなると思う

554 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/04(水) 16:30:55.56 ID:NYAVj0h0.net
>>553
SKYACTIV-DとTHSの組み合わせなんか見てみたい気もするが、たぶんコスパの面で厳しいんだろな…

555 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/10(火) 05:36:23.61 ID:6n6v9i4u.net
軽のE-SMARTの技術発表なしか。

556 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/10(火) 18:04:15.01 ID:EiqfpmvI.net
>>537
何がコースティングの一種です だよ
そもそも論点はそこじゃ無い上にぜんぜん違う

コースティング
クルマのドライビングテクニックのひとつで、
アクセルをオフにしたとき、
クラッチを切ってエンジンブレーキを使わず、
アイドリング状態で惰性走行すること

俺が言うモーターを断続的に切るのは節電
おなじ電力使って
弱電力を長時間回すのと
強い電力で一定時間開けて回すのと
どちらが効率良いかという話

557 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 09:55:28.83 ID:X86nky9l.net
>>556
コースティングは手動でやるならドラテクだが、普通にクルマの機能としてコースティング制御を組み込んだのもある(人間ABS…ポンピングブレーキと電子制御ABSみたいなもんだ)。
お前が言ってるのはその後者の方に過ぎん。

558 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 14:09:24.57 ID:O6AjLTun.net
>>557
コースティングでは無いし
コースティングの話とかしとらんは始めから

モーターの効率の話をしてると言ってるのに
誘い出す目的での煽りしつこい

おなじ電力使って
弱電力を長時間回すのと
強い電力で一定時間開けてパルスで回すのと
どちらが効率良いかという話

559 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 14:14:36.09 ID:5VP9pUez.net
🟢ガソリン高い→物価が上がる

😡国民泣かせの壺自民よ❗❗
次の選挙を楽しみにしとけよwww
tps://youtube.com/shorts/R8ZA0YQrcWc?si=sfktskrVwLgAsz1G

オイ‼増税メガネ軍団
オマエらには必ず天罰が下る❗❗

※日本国民は今こそ声をあげ立ち上がるべき‼

🇯🇵青年日本の歌(昭和維新の歌)🌸
tps://youtu.be/l21_3GzH914

560 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 14:57:57.02 ID:YsiTRJSJ.net
>>557
じゃあ自動車エンジンは常時コースティングだという事になるな
詭弁もいい加減にしてほしいわ

561 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 15:22:58.24 ID:1Oe2b6lM.net
>>556
DCモーターはACモーターに比べて効率が高く消費電力が少ないから間欠動作は効率は低い

562 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 16:03:02.95 ID:YsiTRJSJ.net
>>561
違います
電動モーターは高回転になると効率下がる
これ対策です
対策しないと例えば、高速道走るとすこぶる効率悪くなる
イメージで言えば自転車でいうと
ローギアでシャカシャカこいで最高速出すみたいなイメージになる
それをどう対策するのかが課題

563 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 16:07:49.12 ID:X86nky9l.net
>>560
詭弁も何も、内燃機関だろうと電動機だろうと、駆動系の手動なり電子制御でコースティングできるだろ普通に…
駆動伝達切らなきゃコースティングじゃないんだから、常時でも無いし。

>>558は間欠で駆動伝達やって負荷減らせばっていうんだから、一般的なNで空走とかのイメージと違うだけで、やってる事はただの電子制御コースティングじゃろ。
電動機なら内燃機関と違って細かい間欠伝達でも効率落ちないだろって言いたいだけらしいし。

564 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 16:08:57.98 ID:X86nky9l.net
>>562
面倒なことせんでも2段変速で減速すりゃいいだけだよ。

565 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 16:11:34.31 ID:X86nky9l.net
つか、昔からある「変速機」で全て解決する話を、なんでまた変なとこに負担かけようとすんのかね。

566 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 16:23:05.47 ID:YsiTRJSJ.net
>>564 >>565
それでは解決できないって前から言われてる
変速機の強度が足りない
強度を持った変速機にすると重すぎる

普通の車の変速だと思ってないか?
モーターはトルクが高いんで
ガソリン車でいうと下手くそが半クラしくじりながらクラッチ入れる
ような状態が常時続くんで、変速機が保たない
昔のF1でも繋ぐのしくじってちょくちょく壊れてただろ
それ以上のさらに上をいくハイパワーだから
速攻ギア壊れるわな

567 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 16:30:23.67 ID:X86nky9l.net
>>566
タイカンとか普通に2段変速だし、コンバートEVで2段変速ってのも昔からあるよ。
だいたい、そんなぶっ壊れるほど高回転までブン回さないための変速機だし、そもそも変速機自体は多段変速じゃないだけでほとんどのEVにあるから、今更壊れるとか言われても困るがな。
それに、その程度で壊れるなら変速機じゃなくても駆動系のどこかがぶっ壊れるだろ…(内燃機関でも変速機が弱いのを強化したら他の駆動系壊れましたってのはよくある話)

それに、「◯◯が壊れる」とか言い出すと、「工業製品なんだから何だって無茶すりゃ壊れるけど、そうじゃないとこをバランス取ってるから製品として成立する」わけだ。
壊れるとわかってるなら、壊れない範囲で作りゃエエだけの話で。

568 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 16:34:06.18 ID:X86nky9l.net
>>566
あと、トヨタのリダクション機構つきTHSIIみたいに、
「あえて高回転まで回して減速させることで、電動機の小型軽量化と効率化を実現しました」
なんてのはもう20年前からやってる話で、高回転だから一概に効率が悪いだの壊れるだのって事にもならん。

キミは自動車メーカー…というか部品メーカーの変速機技術をバカにしすぎ。

569 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 16:40:31.65 ID:YsiTRJSJ.net
>>567
わかっとらん
今使ってるから高効率とかいう思考が間違ってる

あと、もっとわかっとらんのが
ガソリンエンジンは高回転でも効率良い
それを受け止めるのは馬力を出すギア
歯車でいったら変速機は小さな歯車になる
モーターは高回転にしないようにする必要が有る
変速機側は大きな歯車だ
当然変速機側は重くてモーター側が壊れやすい
モーター側のギア速度を変速機側のギアが下げてるわけだ

570 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 16:51:33.78 ID:3wroehFJ.net
>>562
おなじ電力使って弱電力を長時間回すのと
強い電力で一定時間開けて回すのとって結局突き詰めればACかDCかって話じゃん

571 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 16:59:04.68 ID:YsiTRJSJ.net
ガソリンエンジンのギアは
エンジンを回せる高回転限界まで回して
それを変速機側で低回転にさせる
電動モーターは高回転で回すと効率が下がるんで
一定回転(中回転)で回るモーターの回転をギア側で上げ下げする
エンジン用と違ってモーター側中回転をギア側で高回転にする
というような必要性もある(燃費効率を求めた場合)
だから効率求めた変速機を作ると、壊れやすい上に重い

572 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 17:02:15.31 ID:X86nky9l.net
>>569
えぇ…「今イケてるのになんでわざわざムダに新しくしようとすんの?」って話なんだが。
んで、モーターを高速にしても小型軽量化すれば、でかくて重くてかさばるモーターを低速で回すより自動車として効率いいんだが…高速で回せば、アナタの言う「でかくて重くて壊れやすい歯車」も必要ないんだぜ?

なんというか、「ぼくのかんがえたものすごいはつめい」のために、現在ある技術を無理やり否定してるようにしか見えんぞ。

573 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 17:04:37.66 ID:X86nky9l.net
>>571
>エンジンを回せる高回転限界まで回して

いつの時代の話だよそれ…1990年代のリッター100馬力NAエンジン全盛期で止まってるぞ?
今の軽自動車用ターボエンジンとか、せいぜい2,000~3,000回転で最大トルク出す高効率エンジンを活かし、電子制御スロットルとCVTの統合制御してる時代なのに…

574 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 17:07:17.36 ID:X86nky9l.net
なんというか、1980年代あたりにホンダの技術者が思いついて、1990年代にトヨタの技術者がこりゃダメだとぶん投げたような発想を、2020年代に滔々と語ってるようにしか見えんな…

575 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 17:12:54.48 ID:FQi1pHRn.net
環境性能がうるせーからな

576 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 17:29:42.99 ID:YsiTRJSJ.net
>>572
>モーターを高速にしても小型軽量化すれば、
>でかくて重くてかさばるモーターを低速で回すより
>自動車として効率いいんだが

その小型軽量化したモーターとやらを中回転で回せたら
もっと効率良くなる

という話をしてる
理解できないバカがいるけど

577 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 17:33:57.21 ID:YsiTRJSJ.net
>>873
効率よく回せるとこまで回すと書いてある
高回転の限界追求するとか書いてないよ
文章読めない奴がいるみたいだけど

モーターの場合、
タービンと同じで
いくらでも高回転で回せるが
回し過ぎたら効率悪い・壊れる

578 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 17:41:02.37 ID:qmeH4M9l.net
モーターの場合、効率もとめると
今、高回転で回ってるものを中回転で回す必要があり
そのためには変速機で回転を高回転化する必要が有る
これはガソリンエンジンの場合である回転を常に低回転化する事
よりも難易度高い
具体的には、変速機が重くなる上に壊れやすい
実際、実用化出来てない
これは昔の話では無く最近の話な

579 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 18:33:34.74 ID:H/IzVOhH.net
>>576
モーターを中回転にしたらトルクが足りなくなるだろ
足りなくなったトルクを補うためにモーター大型化したら本末転倒ということだよ

580 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/11(水) 23:50:45.17 ID:X86nky9l.net
>>576-578
まあ、とりあえずお前はもういいよ。
適当なフカシこいて、それに食いつく人と議論ごっこしたいだけだべ?
もう飽きたからヨソに新天地を求めてくれ。

何ならお前の勝ちでいいから。
いよっすごいね大将!物知り博士!大統領ッ!あんたが全部正しいっ!憎いね色男っ!これで日本は安泰だぁ~。

581 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 09:03:40.41 ID:/mGga67h.net
>>579
モーターは無駄にトルクが出る仕様
そんなのは常識の範囲だぞ
だからスタートダッシュでガソリン車やらジェット戦闘機に勝ってるだろ

582 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 09:06:30.13 ID:/mGga67h.net
>>580
討論会で人格攻撃するやつ
100%無能で間違いない説

10時開店の自営で寝るの12時か
お前、わかりやすいなw
びっこじじいの爺ちゃん

583 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 10:04:38.00 ID:yLosaf/i.net
実現できるかどうかは判らんけど
超画期的な技術考えたわ
高速度走行中は断続的にモーターのスイッチON/OFFすれば
相当走行距離伸びるんじゃね?

584 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 10:48:14.63 ID:LGJS6yAp.net
>>583
永久磁石を使ったモーターのコイルへの電流を完全に切ると磁界の影響で抵抗となる
アリアのように巻線磁界式だと完全に磁界を切れるので抵抗にならない

585 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 11:15:54.84 ID:Iwvf246h.net
MTで運転楽しむの贅沢になりつつあるな
もうバイクだけになりそ

586 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 12:40:13.85 ID:9TsYodQW.net
>>581
いやだから無駄にトルクがあると言うならその分小型化したほうがいいんだよ

587 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 13:48:22.44 ID:n8eZDqlL.net
>>586
お前がなぜそんなに無限ループしたいのか知らんけど

その小型化したモーターとやらでも
高速回転になってくるとトルクロスが出るわけだが

588 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 14:39:41.21 ID:S6D23SvV.net
バッテリーのリサイクルが出来てないのに
発電所も増やさないと電力まかなえないでしょう

589 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 15:35:14.84 ID:ZgOf686n.net
>>587
いやだから高速回転でトルクを稼がないとモーター大型化しなきゃいけないのが今だろ

590 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 16:37:24.90 ID:n8eZDqlL.net
>>589
お前、間違ってるよ
小さかろうが大きかろうが
モーターは高回転になったらトルクロスが発生する
これは改善する必要が有る
今も昔も未来も関係なく改善が必要
以上です

591 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 18:25:19.22 ID:tSM5is57.net
>>590
いやだから低回転だとトルクが足りないんだよ
それも未来永劫変わらないんだよ

592 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 18:29:51.51 ID:tSM5is57.net
>初代『プリウス』で最大出力30kW、モーター容積5.1リットル、最高回転数5600rpmだったものが、4代目では53kW、2.2リットル、17000rpmとなっている。容積で半分以下、出力は約1.7倍だ。

593 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 20:16:54.30 ID:1Aja16ep.net
だから「ぼくのかんがえたすごいはつめい君」はもうほっといてやれよ…エサ欲しいだけのクマみたいなもんで面倒なだけだぞ?

594 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 20:18:53.24 ID:1Aja16ep.net
>>585
2輪も4輪並の排ガス規制や騒音規制喰らってるからもう終わりだよ。昔みたいな高回転までブン回してパワー稼ぐ2輪なんて新車で無いし。

595 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 20:42:48.61 ID:x/VRJMaL.net
1000RR-Rはもうだめか

596 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 20:57:03.49 ID:brg/E9pb.net
>>594
イマイチピンと来んが、国内仕様のマフラーがギャグみたいにデカいのは、もう20年も前からそうやろ
マフラー換えたら解消するだけの話とちゃう?
吊るしで乗ること無いから、分からんが
KTM 250EXCぶん回してオモロイよ
ドカのパニガーレは今もサイコーよ

日本車がジジ臭くなっただけやろ
ライダーの平均年齢考えたら納得するわ

597 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/12(木) 21:30:24.63 ID:1Aja16ep.net
>>596
なんだかんだで主要市場は海外だから、そこで認められないのが原因なのね。日本がどうとかじゃなく。

598 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/13(金) 14:05:48.37 ID:ZWCFQj9G.net
>>591
どんなモーターでも高速走行になったら
もーたーが高回転になって効率落ちる
なぜなら、モーターのスイートスポットは一般道の定速走行だから
対策も示せず、違うよ違うよばっかじゃー
全然駄目だわ

対策示せよ。ちゃんと

599 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/13(金) 14:32:01.39 ID:Snf2UyX+.net
はいはい、「ぼくのかんがえたすごいはつめい君」はスルーねー、エサやり厳禁ねー。

600 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/13(金) 14:53:27.86 ID:aoUdK2Cv.net
>>598
だからモーターの効率ばっか気にしてどうすんのよ
プリウスは小型化高回転化で効率よくしたでしょう

601 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/13(金) 16:44:31.92 ID:ZWCFQj9G.net
>>600
間欠式モーターにしたら
もっと効率良くなります
始めからそう言ってます

602 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/13(金) 16:47:54.99 ID:GMuw8+eO.net
>>601
間欠式モーターにしたらどう効率が良くなるのか全く書いてないだろ

603 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/13(金) 18:46:23.59 ID:ZWCFQj9G.net
質問したら回答するのが一般常識
逆に聞くけどなどと、質問に質問で返すのは無能

初めに質問したのはこちら側
早く質問に答えろ

604 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/13(金) 18:48:15.69 ID:ZWCFQj9G.net
それからな
お前が現れると同時に別人格IDが嫌がらせに来る
見ただけで解るぞ
お前がやってるってな
いい加減にしとけ アホ

605 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/13(金) 19:16:31.57 ID:Gk60wk4n.net
>>603
高回転にすればモーターが小型化できるって言ってんだろ

606 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/13(金) 22:00:09.76 ID:Snf2UyX+.net
現状はあれだな。
「ぼくのかんがえたすごいはつめい君」が単発IDコロコロで議論を偽装してる状態だな。

他の人は引き続き、エサをあげないように。

607 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/13(金) 22:04:54.12 ID:9nDCSJlh.net
お前も必死だな

608 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/14(土) 09:53:00.95 ID:CmRhqGXe.net
>>605

609 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/14(土) 09:57:28.48 ID:CmRhqGXe.net
>>605
小型化したら軽量化出来るのは始めから判ってるぞ
だがそれはモーター軽くなった分だけ軽量化出来るにすぎんだろ
こちら側が言ってる電力パルス式にして電気が大幅に節約できる事は
モーター軽くなったのとは比較にならないくらいのブレイクスルー
わかったか 無限ループくん

610 :阻止押さえられちゃいました:2024/01/15(月) 06:15:09.52 ID:HtNUm2Rt.net
馬鹿の殴り合いほどつまらんものはない

611 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/14(水) 18:53:02.88 ID:r2bbE4Fk.net
フルキャブかよ
https://s.famitsu.com/news/202402/13334347.html

612 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/18(日) 23:07:28.15 ID:TC075azD.net
EVの修理は街の整備工場やオートバックス、イエローハットでもしてくれる?
メーカーの販売店だけ?

613 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/18(日) 23:07:50.07 ID:TC075azD.net
EVの修理は街の整備工場やオートバックス、イエローハットでもしてくれる?
メーカーの販売店だけ?

614 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/18(日) 23:34:46.89 ID:UWmffaO3.net
>>612
今時の車はガソリン車を含めそんなところに出さないほうが良い
素直に正規ディーラーで受けるべき

615 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/19(月) 00:15:15.98 ID:ZSGdg7wE.net
>>612-613
技術力やスキルは業者によってマチマチなので、聞けばいいだけ。
やるとこは普通にやるし、やらんとこは無理ですって言われるだけ。

616 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/19(月) 00:18:57.19 ID:ZSGdg7wE.net
つか、ご近所の整備工場やオートバックス、イエローハットがどんな業者かもさっぱりわからんのに、聞かれたって答えようがないわけで…
「質問してどうすんの?どのみち業者に聞くんだから二度手間でしょ?」としか思わん。

総レス数 616
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200