2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ダイハツ】ハイゼットトラック 32台目【軽トラ】

1 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/22(月) 20:33:38.23 ID:1STQ/OWp.net
公式HP
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/truck/index.htm
特装車
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/equipped/

OEM
トヨタ ピクシストラック
http://toyota.jp/pixistruck/
スバル サンバートラック
http://www.subaru.jp/sambar/truck/

前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1604974497/

2 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/23(火) 22:15:15.77 ID:A+Qzz0F/.net
ダイハツ、「ハイゼット」「アトレーワゴン」など計62万4105台をリコール 一時的に急減速するおそれ


 ダイハツ工業は1月28日、電気装置(自動変機[AT]制御コンピュータ)に不具合があるとして「ハイゼット トラック」「ハイゼット」「ハイゼット デッキバン」「アトレー ワゴン」、スバル「サンバー トラック」「サンバー」「サンバー オープンデッキ」「ディアス」、トヨタ自動車「ピクシス トラック」「ピクシス バン」の10車種、計62万4105台のリコールを国土交通省に届け出た。対象車両の製作期間は2014年8月3日〜2020年11月6日。

 リコール内容は、動力伝達装置においてバルブボデーが異常摩耗し油圧漏れが発生するものがある。また、油圧漏れが発生した際に、AT制御コンピュータのプログラムが不適切なため、故障検知を正しく行なわないものがある。そのため、油圧漏れを正しく検出できず、そのままの状態で使用を続けると油圧漏れが大きくなり、最悪の場合、意図せぬクラッチが係合し、一時的に急減速するおそれがあるというもの。

 改善措置としては、バルブボデーの異常摩耗の検証に時間を要するため、全車両、AT制御コンピュータのプログラムを対策プログラムに書き換えるとともに、油圧漏れを点検し、油圧漏れが確認できた場合にはバルブボデーを新品と交換する。なお、バルブボデーの異常摩耗について原因が特定でき次第、必要に応じて措置を講じるとしている。

 不具合の発見は市場からの情報によるもので、不具合件数は35件、事故は物損1件が発生している。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1303107.html



> 2014年8月3日〜2020年11月6日

リコール遅くね?

3 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/24(水) 07:46:34.39 ID:3wVMNiHJ.net
不具合は元からたたなきゃダメでしょ

4 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/25(木) 12:31:40.93 ID:P8B+oX9y.net
ドアロックのノブの位置が悪くて、窓に腕を乗せると施錠されちゃう
なんか対策の方法ありますか?

5 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/25(木) 18:22:01.25 ID:+x2jyEEQ.net
腕をのせる悪い癖をやめれ

6 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/25(木) 18:50:06.20 ID:ssmqjw9U.net
>>4
アクティかキャリイに乗りかえろ

7 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/25(木) 20:17:20.90 ID:CziRfIhU.net
>>1


8 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/25(木) 21:29:58.95 ID:kS7kTtIC.net
窓の高さに腕を載せるのは高すぎないか?
オレは肘掛けの高さが絶妙過ぎでぴったり

9 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/26(金) 10:23:15.86 ID:sWpVUP+4.net
当たるのは、腕と言うより脇の横あたりが当たる気がします
走行中、ふとした瞬間にガシャンとロックが掛かっちゃいます

10 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/26(金) 13:11:32.70 ID:gTppiFnK.net
座高が高すぎるんだろ。
オレは窓の高さに腕上げると走りにくい。

11 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/26(金) 13:25:22.05 ID:Vf82VGCD.net
もうさ、外してキーのロック/アンロックボタン使いなよ

12 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/26(金) 20:23:38.64 ID:DwKMiJgz.net
ドア外しとけ

13 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/26(金) 22:27:08.68 ID:jnkB7dBh.net
ロックかかったって別に良いじゃん
降りるとき解除すれば?

14 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/27(土) 17:04:42.38 ID:lwGU7JeB.net
>>10
いや、本当に座高の高い俺がやってもロックに引っかかるとかない。

まー乗ってるのはジャンボだから参考になるか分からないが。

15 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/27(土) 19:10:31.26 ID:AM4ardRo.net
体が当たってロックするとか不思議だよなあ
外に腕を垂らして運転してないか?

16 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/27(土) 21:44:29.24 ID:iV2fB6K9.net
自分、座高が高いか分からないですけど、身長175pでシートを目一杯下げても足下は少し窮屈な感じです。
ちなみに、自分もジャンボですけど、メインは他の車なので、たまにしか乗らないのですが、鍵がしまる事があります。
窓を閉めてても肘をドアのガラスの横あたりに置いている事が多いかもしれません。

17 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/27(土) 21:45:24.68 ID:iV2fB6K9.net
>>11
ノブを外しちゃう事も考えたのですが、自分意外にも乗る人がいるので

18 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/02(火) 06:14:23.82 ID:JjfcT7gy.net
リコールのハガキ来た
1〜2時間の作業となってるが、漏れてる車両はその限りではないだろうな

19 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 08:40:25.15 ID:xtACJvkl.net
洗車する頻度教えて

20 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 09:33:49.55 ID:aSKwiUwQ.net
営業用に4駆スタンダードMT契約したんだけど、オーダー前で今なら追い金7万で自動ブレーキ付にグレードアップできると言われた。
俺は要らないんだけど、社長も歳の割には自分の老化は認めたくない人のようで、それとナシに勧めたんだけど他の社員で運転危なかしい人いるから、無理にでも付けた方が良かったかな…

21 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 09:47:39.92 ID:k0DVW4YL.net
>>20
もう一台増車。

俺なら付けとくけど。十年は乗るなら費用対効果で考えろ。

今の俺のジャンボには付いてないが…

22 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 10:38:44.20 ID:Mexn05QL.net
>>20
そのグレードのスマアシの価格差7万だからお得な話じゃなくて、キャンセルしてオーダーし直せってことだろ

23 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 11:39:29.18 ID:m0XkujTT.net
やっぱり付けた方が得?

24 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 13:27:16.28 ID:e4iIZzzo.net
保険と一緒で損得は結果が出ないと分からんものでしょ
心配だったり後で泣きを見ないように付けるもんだし

25 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 14:25:10.51 ID:Ti0P91v8.net
スマアシは保険だな
いらないって人間は任意保険も入らなくていいんじゃない

26 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 18:51:01.50 ID:seTrKgce.net
市街地や住宅地走る機会多いならともかく
四駆が必要不可欠なレベルの場所走るとなると自動ブレーキ誤作動多いからなんとも

27 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 18:52:43.52 ID:VezPXlsH.net
>>26
解除できないの?
誤作動多いならストレスになるな

28 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/03(水) 22:33:44.44 ID:seTrKgce.net
>>27
ちょっとした草むらとかで普通に作動するぞ
解除できるけどエンジンかける度に毎回ボタンおさなきゃいけないから結局ストレス

29 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/04(木) 12:29:00.05 ID:cbPEJ7Fn.net
>>28
ありがとう。諦めついた。

建設関係だから、障害物多いところ走る機会多いし。

30 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/04(木) 15:19:00.26 ID:/ieejfXn.net
>>29
“スマアシ”より”農業女子パック”コスパよくておすすめですよ、
夏のエアコンの効きが良くなります。

31 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/04(木) 15:52:56.91 ID:cbPEJ7Fn.net
>>30
ありがとう。色もカラフルなの選べるやつかな?
でももうスタンダード4駆オーダーしました。

32 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/04(木) 22:04:19.39 ID:qwnpmJ4+.net
四駆は燃費が悪すぎて

33 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 06:51:11.11 ID:BsJ476GC.net
MTの4速と3速のギア比が離れすぎてて、いつもの山坂道走ってたら、どっちつかずなときもあるのが不満。

あと、カリカリノッキング音する。

34 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 08:59:32.57 ID:1uSWo4x5.net
スペアタイヤ収める所に14インチタイヤ収まる?
純正は12インチだけど純正タイヤ5本ローテーションがそろそろ交換なんで
14インチ5本履こうと思ってる

35 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 09:41:55.05 ID:jM59KnVE.net
スペアタイヤまで均一に使うのかwww
自分の考えが間違っていることに気付け
スペアタイヤは緊急用だ
14にしても緊急走行用だからスペアは12のまま置いとけ

36 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 11:36:20.39 ID:TV2jhhE2.net
初期のタイヤがゥンコ過ぎて半年で換えたったわ

37 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 11:49:52.41 ID:RoXocEXX.net
14インチのタイヤって言ったってサイズも不明で外周も不明なら、
後出し条件出されたり何も言えないだろ(´・ω・`)

38 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 11:54:26.14 ID:RoXocEXX.net
因みにスペアタイヤを残して外周の違うインチアップのタイヤを履くときは、
リアがパンクした時もフロントと付け替えてスペアを前に着けている。

デフに負担かかったら嫌だからさ〜

39 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 12:20:36.96 ID:rDPOnKWE.net
LSDでも入ってない限り大丈夫じゃない?
直すまでの短期間だし

40 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 15:09:51.55 ID:yQvcmw0H.net
デフに負担ってあんたはまっすぐばっかりしか走らないのか
ゆるやかなカーブでも車線変更する時でも常にデフは働いてるぞ
スペアがテンパータイヤの車は標準タイヤより小さいし

41 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 16:16:20.88 ID:xMpkV+Gr.net
デフなんて外周の誤差くらいで壊れてたら自動車メーカー潰れてるぞw

42 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 17:57:08.96 ID:6McTXmt/.net
うーん別に良いじゃん気持ちなんだから(´・ω・`)

43 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 19:55:27.56 ID:UuSTZN06.net
>>41
それがな、あったんだよ

四駆だったけどな

44 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 20:08:00.05 ID:UeyVfF/0.net
ビスカスなんか入ってないんで大丈夫

45 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 20:09:14.39 ID:i3J7CYDn.net
ダイハツ製サンバートラックをスバルで買うとオートエアコンがついてるらしいぞ(笑)
https://youtu.be/VTJSsCtMuEE

46 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 21:47:20.71 ID:dNTTPWjZ.net
デンソーホーンの取り付けを購入店にお願いしようと考えています。

全く知識がないのですが、ホーン単体とハーネスセットと変換コードも必要でしょうか?
教えていただきたいです

47 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 23:28:20.60 ID:nFBm2O5O.net
そういう面倒な事全部丸投げにするために店に頼むんじゃないの?

48 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/06(土) 06:54:43.49 ID:U31Rq3gF.net
>>47
返信ありがとうございます!
ホーンだけ買って、持っていけば他の必要な道具は向こうで手配してくれますかね?
ある程度揃えてお願いしたほうがいいのかと。

49 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/06(土) 07:52:44.02 ID:2u6//Pc3.net
>>48
そう言うのも含めてお店はお金にしてるから、
そんな話も普通にお店に聞けばエエんやで

50 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/06(土) 08:02:35.23 ID:QbC1h3Pj.net
>>49
ありがとうございます!!
今日話をしに行こうと思います!!

51 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/06(土) 08:25:49.20 ID:01ga1lRw.net
ホーン本体の持ち込みはともかく
素人が良くわからずにハーネス買ってきてこれ使え言われても逆に迷惑になる可能性あるよね

52 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/06(土) 10:19:34.38 ID:R/iquOXl.net
ホーンはハイブリッジの64専用キット買ってポン付けしましたわ

53 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/06(土) 15:54:05.92 ID:L7DIseYk.net
幌って取り外し可能なの?

54 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 10:34:19.74 ID:qTRvFPJe.net
荷物固定のロープは何ミリが使いやすい?

55 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 11:22:43.05 ID:+QGUsySv.net
ジャンボ乗りてぇけど幌ねぇから考え物だな…

56 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 13:12:33.82 ID:W+2xvLl2.net
幌なら純正アクセサリーにあるだろ。

57 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 13:15:27.45 ID:0lZVfwAi.net
ほー

58 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 13:47:15.22 ID:6H07uars.net
突っ込み方はわかっちゃぁーいるが、あえて書かないこの勇気!

59 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 13:56:45.88 ID:Vn54a5Hf.net
ハイゼットの純正幌は3種類(ウイング、三方開、スライド式)ありますが、ジャンボとハイルーフは適用外ですよ。丁寧にお答えするこの姿勢ドヤァw

60 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 14:00:32.70 ID:J+xIPlrc.net
>>55
趣味も兼ねてバグトラックかったわ

61 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 14:43:28.93 ID:i1rA/LtQ.net
>>54
俺は9ミリトラックロープ。

まー面倒くさいから主に荷締め用のワンタッチで止まるひも使ってるけど。

62 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 16:25:00.66 ID:pqKAIt2d.net
>>30
エアコンの件、ちゃんと比較実験したの?
現行ハイゼットトラックのエアコンは
冷えなくて有名だから
ガラスの違いだけで冷えるとは思えない。
ちなみに断熱じゃなくてUVカットのガラスだからね。
透明断熱フイルムの方がエアコン冷えるようにならないかな?
スパッタ70とかの

63 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 16:50:23.91 ID:JlLpffog.net
>>62
農業女子はIRカットも機能として入ってなかったか?

64 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 17:17:13.18 ID:jDqFMjxY.net
フルスモにしたらめっちゃ冷えるんだろうな

65 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 17:29:48.58 ID:RO6JjAve.net
>>62
ブレインテックのスパッタフィルムは2年経ったら変色するぞ。
しかもガレージ保管の環境でな。

66 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 19:26:15.28 ID:knYkZ/JD.net
ワコーズのエアコン添加剤入れて吹き出しの温度測ったら−4度下がったわ
キンキンに冷えるようになるよ

67 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 19:41:20.86 ID:WpC7ICL5.net
マイナス4度下がるってそれ結局4度上がってない?

68 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 20:05:23.26 ID:3DACHs2e.net
俺は6年くらい現行ジャンボで農業女子オッサンなのだが、
旧型ジャンボのタダのオッサンだった時と比べてガラスの効果はあるとは思う。

エアコン使ってない季節の時に運転席側から日差しが当たる状態で、
ガラスの有る無しで手に当たる熱の強さは感じる程違う。

69 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 23:00:10.35 ID:vqKWIG7l.net
今月末ジャンボのAT4WD納車でござる
そこで質問ですが
4WDスイッチオン状態でエンジン切ると
再度エンジン掛けた時は4WDは解除されちゃってるのかオンのままなのか
心がジャンボな人教えてけれ

70 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 23:16:37.16 ID:Vn54a5Hf.net
先ほどジャンボAT4WDの実車で確認して参った
仰せの通りの操作にての結果はオンのままでござる
あのスイッチは押したらに凹んで、もう一度押すと戻るスイッチでキー操作とは連動しとらんのやわ

71 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 23:26:49.74 ID:Vn54a5Hf.net
>>60
あれで高速走ったら飛んでくよね

72 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/07(日) 23:36:22.77 ID:jDqFMjxY.net
噂には聞いても半信半疑だったけど
実際経験してみると500系二駆の走破性はマジうんこだな・・
雪国とかそういう意味じゃなく
仕事で山間部や狭路に入るようなガチ勢は絶対四駆にしたほうがいいぜ

73 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 00:27:55.71 ID:ZbTAjcdU.net
濡れてるだけですぐ亀になるからな

74 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 00:41:29.15 ID:kEpCu6Df.net
それを亀と言う?
まあ言葉と意味は変化するもんだけど飛びすぎじゃね?

75 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 01:21:58.36 ID:vNO+UIIY.net
実際山だと使い物にならんだろ
亀で合ってる

76 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 02:15:03.28 ID:+C9g5QVy.net
亀ってなに?
どこかの方言なんか?

バリバリマシン(軽トラ)とかなんか?

77 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 05:39:12.41 ID:JlUOPpf+.net
>>70
同じ仕様で実践していただき感謝官舎
スマ足スイッチは確かエンジン切ると解除とは聞いてましたが
4wdは関係なく運転者の意思で決めるって事ですな
母親も乗るので間違って押して切り忘れが心配だったもんで

78 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 05:52:10.97 ID:V0efWTM6.net
ほんの少し傾斜のついた砂利の駐車場で、バックで出ようとしたら空転して動かずショック受けた・・・
まぁ自車は4駆なのでボタン押して難なく脱出したけど、空車の2駆は平坦な舗装路以外は要注意だな

79 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 07:14:28.33 ID:Ilt+01sT.net
キャリイとハイゼットの2駆はゴミ、4駆でも微妙

80 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 07:34:28.00 ID:juCRyCJf.net
>>79
4駆はFHI産婆が最強だったな

81 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 07:35:06.97 ID:ZbTAjcdU.net
https://i.imgur.com/lKJVWMl.jpg
このレベルだともうバックできなくなる
枝をかまして脱出したけど

82 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 09:31:38.55 ID:bFSSOeHP.net
>>81
平成29年式ですか?
ハイゼットのスチールホイールは穴の数違いで2種類あるけど
穴が多い方は軽いのかな?

83 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 09:42:29.58 ID:HzOzQcMX.net
>>72
デフォのタイヤがウンコなんよ。舗装、未舗装に合わせてタイヤを買い換えればそれなりに走る

84 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 12:22:47.38 ID:vNO+UIIY.net
>>76
自力で脱出できないスタック状態を亀の子と言ったりする

85 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 15:12:07.87 ID:v31fbSwf.net
亀の子もスタックの一種だけど腹がつかえて足が浮いた状態にのみ言う
スタックは空転して脱出不可能な状態の総称

86 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 15:55:41.62 ID:Btld+lXW.net
亀の子の言葉の使い方がおかしい

87 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 16:30:46.58 ID:vNO+UIIY.net
>>85
勉強になったわ

88 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 19:04:30.07 ID:P13rR7H8.net
そうだな
動物のカメが腹に何かがつかえると足が空転して進めない所からカメになるがきてる
溝に落としたりぬかるみのスタックはカメとは言わない

89 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 19:08:13.21 ID:yhx4rGR8.net
それは亀の甲じゃね?

90 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 19:13:45.66 ID:RkMpKtfY.net
甲は背中だ

91 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 19:18:31.67 ID:EuYlRn2w.net
オレの超ビッグ亀は今日も元気だ!!

92 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 19:27:57.30 ID:vNO+UIIY.net
亀ってかわいいよね

93 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 20:15:34.68 ID:uRUr5Bpq.net
>>83
タイヤが云々ではなくて・・・

いくらタイヤが良くても
地面に接地しなけりゃ発進できない。
せめてデフロックでもあれば
2WDでも充分なんだけどなあ

94 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 20:24:07.79 ID:ARfUz4ED.net
ハイゼットのエアコンは問題なく冷える、
車体構造に問題あるから暑いんだ。
農業パックにリアガラスをIR/UVカットフィルム貼ったら段ちに快適だぞ。

95 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 20:34:32.56 ID:R6ZrYVC9.net
>>93
そういう人はみんな黙って4WD買いますし・・・

96 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/08(月) 22:23:19.77 ID:kEpCu6Df.net
そういう時はサイド引くんだよ

ただ動かなくなっただけは亀と言って欲しくないなあ

97 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 01:00:16.08 ID:jIr1o055.net
亀って亀の子状態だろ?
普通はそんなのを亀とか言わないわ

98 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 07:30:21.70 ID:olX1wZl2.net
おまえらナビつけてる?

99 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 07:35:21.43 ID:u1z+83Cs.net
先ずお前から語れ

100 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 08:32:07.99 ID:olX1wZl2.net
>>99
おまえには聞いてねーよ!

101 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 08:36:31.95 ID:u1z+83Cs.net
俺と同じくらい性格の悪い奴がナビについて語れって言ってるぞw

102 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 08:52:22.09 ID:PU8MO5Pv.net
遠出しないからナビいらんけど、ケータイのTCナビで充分

103 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 09:01:17.82 ID:VIhKS9Wy.net
バックカメラのモニターがわりにナビ付けてる

104 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 09:07:50.14 ID:u1z+83Cs.net
俺だけ聞かれてないが答えてやるw
ナビはヤフオクで5年落ちを6,000円、バックカメラはamazonで2,000円程、逆ハーネスは1,000円もしなかったな
ハイゼットでたまに遠出するときはあると安心便利、最大のメリットはやっぱりバックカメラやね

105 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 11:05:17.97 ID:v+g5M/Gh.net
ナビ付けてるけど、夜間はルームミラーにナビ画面が反射して眩しい。後ろ窓の角度がもう少し何とかならなかったのかなあ。

106 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 11:35:56.16 ID:Oig26+Dp.net
なるわけ無いだろ(´・ω・`)

107 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 11:45:15.30 ID:hm2JsTbz.net
ジャンボってリアガラスが広いから後続車からインパネ周りまで見えるのが好かんな

108 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 12:44:41.13 ID:F+NzspS4.net
>>85
公道でもたまに縁石に乗り上げてる見事な亀を見かけるよな

109 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 15:16:25.86 ID:XAgceDTM.net
>>105
サンシェードおすすめ

110 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 15:57:01.13 ID:Oig26+Dp.net
いまどき流行りのドラレコ内臓の液晶ルームミラーとかで良いじゃん。
室内側で配線が完結すれば簡単だし。

111 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 16:34:52.15 ID:ZxHXPvgQ.net
>>110
なるわけ無いだろ(´・ω・`)

112 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 16:57:13.56 ID:hm2JsTbz.net
>>110
あれってバックカメラも併用できんの?

113 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 17:24:25.63 ID:Oig26+Dp.net
>>111
えっ?当てつけ?何の?

114 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 17:30:34.47 ID:Oig26+Dp.net
>>112
カメラの見えてる角度(視野角?)が変えられるのもあるよ。
ただ、ハイゼットならリアガラスに付けても意味ないだろ。

ナンバー付近だとルームミラーよりも下から見る状態だから、
後続車のライトの影響受けるしね

115 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 18:57:37.46 ID:b1rbskdf.net
>>114
死ねって言うなよ

116 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 19:03:17.68 ID:oglMpRvL.net
500の四駆は遅いし燃費わりーぜ

117 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 19:05:08.59 ID:9xVujdm3.net
丸見えのアンテナ線が糞だせえww
https://youtu.be/kYGWvyv-DZ8

118 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 19:33:30.03 ID:fFeZPdDY.net
エレクトロタップ使うのがありえんな

119 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 19:50:43.33 ID:5PZMLtFl.net
何だこのデブ

120 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 20:01:17.28 ID:wXfClC5S.net
こんなんならまだみんカラの方がマシ
配線とかちゃんとしてる奴おるだろ

121 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 23:07:50.73 ID:N+grvSwo.net
>>109
真後ろに垂直のカラス面があるのよ
サンシェードでどうするの

122 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/09(火) 23:53:22.28 ID:5PZMLtFl.net
>>121
まさか君、サンシェードを車外側に取り付ける派の人間か!?

123 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/10(水) 00:09:35.79 ID:IvwpgXTe.net
>>122
アホさんこんにちは

124 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/10(水) 00:13:30.54 ID:BQ8niTja.net
>>121
いやいやオプションであるじゃん
知らなかったらダイハツのホムペ見てね
実際使ってるのは汎用品だけど反射しないよ

125 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/10(水) 01:41:17.83 ID:thwah/ck.net
>>61
横からすんません
冷蔵庫もいけますか?

126 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/10(水) 02:47:13.90 ID:LIUXejQL.net
>>125
分からんなら聞いても出来るレベルじゃ無さそうだ。南京結びはできるのか?
大人しく荷締めベルトとかラッシングベルトを買うことを勧めるよ

127 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/10(水) 07:02:46.82 ID:5bj6IzWu.net
>>117
「配線のゴチャゴチャ感がないでしょ?」
(すげーゴチャゴチャ)

128 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/10(水) 08:16:30.83 ID:kw8VZyvg.net
養生もなく、あんな雑に弄るのはどうかと思いました。
しかも処理も汚い…

129 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/10(水) 12:08:09.69 ID:jmeBABGh.net
>>117
可哀想なくらいに太ってるな

130 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/10(水) 18:57:22.89 ID:dg6v1x/P.net
成人病で短い命なんだから、あんまりいじめちゃダメだよ

131 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/11(木) 08:23:04.38 ID:wIcuQipR.net
ハイゼットジャンボ用のシートカバーは純正が1番ですか?
それとも別の推しがあれば教えて欲しいです

132 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/11(木) 09:16:27.36 ID:Mr0gNziK.net
シートカバーをしてる人はシートカバーを外して洗ったりするのか?
汚いままのシートカバーをよく見るが、汚いままならカバーなんか要らんな

133 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/11(木) 13:12:56.97 ID:AtjVYUs3.net
ジャンボでRECAROとか取り付けてる人いるけど、エンジンルーム診る時にちゃんとノーマル同様に上がるもんなの?

134 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/11(木) 13:16:30.03 ID:Xf2T3Ff8.net
>>133
オイル交換するたびに脱着してるはず、そのままでいけるのはアクティトラックとサンバーだけ

135 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/11(木) 14:16:07.25 ID:WLualfTo.net
オイル注入口は助手席側だから両方レカロにしてる酔狂な人以外は問題ないんしゃないかな

136 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/11(木) 14:51:24.55 ID:HJ6o4DDX.net
オイルレベル計れないやん
日常点検項目やぞ?

137 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/11(木) 14:52:06.59 ID:i8CnCU8H.net
岩城滉一というお馬鹿なチョンはスーパーキャリイの両席レカロにしてるよ

138 :133:2021/03/11(木) 15:00:39.84 ID:AtjVYUs3.net
>>134
ありがとうございます
やっぱりそうなるんですね…自分でオイル交換とかしてる人ならたいして問題ないけど
けっこう遠出するから付けたいけど、使い勝手が変わってくるとなると躊躇しますね

139 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/11(木) 18:46:36.82 ID:HVHNrb1X.net
レカロ付けると座面の高さ長さが多くなりそうだし、
背面も長いからジャンボでも取り外しとか苦労しそう。
そもそも身体デカイから座れないと思うけどな

今のシートカバー付けるときもシートごとハッチ外して付けたけど、
何度もやりたくない作業だわ。

140 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/12(金) 14:55:40.67 ID:ThVAmlb/.net
雨降る前にワックス完了!

141 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/12(金) 15:04:27.52 ID:03RdMKMz.net
ワックス、懐かしい響きw
ガラスコーティングの方が施工も楽だし、長持ちするよ
自分でやると安いのは5,000円程であるし、それで十分やわ

142 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/12(金) 15:15:18.21 ID:qyRg2IeM.net
ダイハツにガラスコーティング、野良犬にドモホルンリンクル(笑)

143 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/12(金) 19:10:34.47 ID:QY33Ietj.net
自分でガラスコーティング笑

144 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/12(金) 19:26:37.36 ID:+awwWPhX.net
まさか専門業者じゃないとできない高度な処理だと思ってるの?w

145 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/12(金) 19:29:31.84 ID:QY33Ietj.net
ガラスコーティングは値引きの代わりにディーラーにやらすものだろW

146 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/12(金) 20:04:16.84 ID:ybTVbRxF.net
ペイントシーラントとかいうのやったら、自分で洗車するの禁止な、ワックスなんか論外だからな?
って言われて落ち込んだの思い出した

147 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/12(金) 20:08:13.99 ID:wkEw9SOa.net
ガラスコーティングなんて時間と費用のムダ、ハイゼットはすぐ錆びる
https://youtu.be/otsbLVdWFWI

148 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/12(金) 20:53:51.12 ID:03RdMKMz.net
>>145
5,000円の値引き(笑)

149 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/13(土) 07:12:42.97 ID:Uh7c8qK4.net
ボデーコーテングなんてバリアスコートが楽でヌルピカでいいよ

150 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/13(土) 08:03:46.86 ID:zhOKTbhu.net
貨物車で傷つくのが前提なのにガラスコーティングしてどうすんだよ

151 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/13(土) 08:06:50.83 ID:p4TnPeAr.net
使い倒す事と美観維持は別問題

152 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/13(土) 08:07:42.63 ID:RaR4UmKK.net
道具と趣味の違い

153 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/13(土) 10:00:30.06 ID:1h8fjViE.net
お前ら高速なんて走らんと思うけど、虫の処理が楽だよ
ワックスとかポリマー系は既に過去の遺物

154 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/13(土) 10:54:30.53 ID:K6srgFe1.net
軽みたいな実用車には正直何でもいけど
車好きには今もカルナバ系ワックスの艶に拘る人も多いんだぞ
セダン乗ってた時に色々試したけど艶の深さに関しては
どのコーティングもワックスを越えられない

155 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/13(土) 14:38:39.37 ID:zhOKTbhu.net
トヨタの軽トラみたいに後ろが全面ゴム貼りならいいんだけどなぁ…

156 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/13(土) 15:00:48.58 ID:e9b28xgq.net
えっ?

157 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/13(土) 19:02:51.77 ID:vABgdxsz.net
レクサスのエンブレムを付けるのはアリ?

158 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/13(土) 19:34:26.13 ID:yPvwWvpR.net
本人がそれで良ければ良いんじゃね?

159 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/13(土) 20:23:54.28 ID:EXuzDvpT.net
>>157
農道のレクサスのステッカーを貼れ

160 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/13(土) 20:33:39.34 ID:zhOKTbhu.net
ジャンボ見てると荷台保護用具のレパートリーすくねぇし
やっぱり農業や廃棄物運ぶのはスタンダードかな

161 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/14(日) 23:40:17.76 ID:aShUOQQE.net
ジャンボの用途がイマイチ分からんち
そこそこの荷室+快適移住空間が欲しければ
アトレーかカーゴで事足りるのでは?

162 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 01:13:13.22 ID:RXwatqEu.net
屋外の荷室が欲しいのです。

背が高くて太いとジャンボ位しか無いのです。
ライトエースは必要ありません。

163 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 02:03:51.01 ID:OfCKFJyS.net
現場の職人さんも今は材料直送だから大きな荷台は要らないんじゃないの?

164 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 02:06:09.32 ID:z5UhONM1.net
想像力無さすぎでしょ>>161

165 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 04:45:33.93 ID:WV2Rilqo.net
あのリクライニングがあるかないかで快適さがかなり違う
特に俺なんか身長が180cmあるからあの絶壁の背もたれは疲れるし、非常にポジションが悪く違和感半端ない

166 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 05:32:47.76 ID:H/lQbq8n.net
ジャンボの+α分が絶妙。
スーパーキャリーだとバイクが乗らない。
カーゴだとリアのアオリ開けっ放しの技が使えない。

167 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 05:59:55.33 ID:HMNFyZQL.net
ジャンボを設計した人は凄いですね

168 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 06:22:43.47 ID:ATdOknt0.net
俺は車に移住する気は無い

169 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 16:05:22.16 ID:Sm/xG2z8.net
>>167
本当に絶妙な+αです。
他社を悪く言うつもりはないが、会社の仕事でスーパーキャリイを使いますが、ここぞという時に荷台が短か過ぎて使い物にならない。
また二連梯子等の長尺載せると天に向かって伸びるから高さ制限で積めない。
ジャンボの設計者は偉い。
次期モデルチェンジではシートのリクライニングをもう1段か2段起こせるギアが欲しいです。

170 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 18:38:14.16 ID:hsRGN0L/.net
>>167
シートの後ろで車中泊出来ないから却下

171 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 19:06:28.20 ID:BeJaHYnZ.net
>>169
>次期モデルチェンジ

ガソリンエンジンでのチェンジはもうないよ

172 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 19:21:05.94 ID:g0y0r3Ui.net
>>171
さすがに乗用車はともかく、貨物車ということで例外扱いでもう一息延命の可能性ない?

173 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 20:56:20.79 ID:8RTtu6lx.net
現行が2014年に出て7年目。
変える必要はないから10年先でも作ってるでしょ。
その頃には電動化が目の前だからガソリン車でモデルチェンジはないな。

174 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 21:02:20.67 ID:hsRGN0L/.net
軽トラなんて熟成し過ぎてモデルチェンジする箇所ないがな

175 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 21:05:07.13 ID:zdovohuD.net
政策なんて10年程先送りを繰り返して、今と変わらん未来だよ

176 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 21:08:13.34 ID:hsRGN0L/.net
サンバーみたいに数年単位で顔面だけ変えてくれればええな

177 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 21:15:07.46 ID:P+P8A9Um.net
2030年代に全EV化なんて欧州が正義面してハッタリ言ってるだけで
他国は渋々付き合わされてるだけだろ

化石燃料使わない発電の主力化もバッテリーの革命も
全く見通し立ってないのに出来る訳ないじゃん

178 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 21:18:32.24 ID:GvTCDhfV.net
200からチェンジしたのは衝突基準が変わったため
基準が変わらなければ今でも200を作ってただろうな

179 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 21:22:29.65 ID:hsRGN0L/.net
それで消えてしまったのがサンバー

180 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 21:23:18.84 ID:+DRil7c+.net
英がいち早く抜けて仏は戦々恐々
結果外様のドイツが矢面に立つからそのうち空中分解するよ

181 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 21:32:10.79 ID:tvgKCtW9.net
>>177
バッテリーは目処がたってるでしょ。
2030年代半ばは今から15年も先の話なんだからかなり進歩する。
15年前にはスマホはなかったのに今こんなに進歩してる。

182 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 22:06:13.87 ID:0sg3xvwU.net
>>181
お前、騙されやすいタイプだな
オレオレに気をつけろよ

183 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 22:16:38.02 ID:oB5krNzA.net
 ↑
何言ってんだ

184 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 22:36:27.70 ID:+DRil7c+.net
バッテリーの性能向上はとりま置いて
自動車のEV化には発電力の整備強化が必要になり
結果二酸化炭素の削減には繋がらない
つまりこれが絵空事なんだろ?
今さら火力発電所を増設して余ったガソリンを燃やすのが正義なのか

185 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 22:57:52.62 ID:VTqQ62iP.net
オレは新し物好きだからEVハイゼットが出たら乗り換えるわ

186 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 23:10:14.20 ID:g0y0r3Ui.net
俺もEV化するならするで別に気にしないけどね
でも4WDでエアコン使用時で航続距離100kmぐらいは欲しいなぁ

187 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/15(月) 23:30:23.39 ID:+DRil7c+.net
あのね
旗を振ってるドイツは原発廃止で電力の輸入を仏に頼ってる
しかしこの二国は旧来の敵国同士なの
調整役の英が抜けたからそれは実現しないんだよ

188 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 01:47:49.87 ID:CFq2X/Nw.net
2030電動化の電動化がフル電気自動車化の意味じゃないからな。それは2050ね〜

>>187
ドイツの最近の政策のヤバさは今後もウォッチしていきたい。
原発ゼロとか太陽光とかロシア中国関係とかツッコミ所が多過ぎる。

189 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 07:04:04.44 ID:oB80fbfK.net
>>188
黒幕はどいつじゃ?

190 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 08:21:47.91 ID:7iVX+QSt.net
>>185
三菱かどっかでEVの軽トラ出してなかったっけ?

191 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 12:10:23.40 ID:xvLzbE5C.net
知り合いが三菱の軽バンEVを乗ってる、出だしも良くてよく走る。
唯一の欠点はEV共通の充電時間だな。
トヨタは最近急速にガスステーションを各県に配備したから、
ダイハツもトヨタ配下だから全車FCVに統一していく可能性があるんじゃない。

192 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 12:12:55.06 ID:Q2sO1wQR.net
5000キロでエンジンオイル交換する前に点検したら
レベルゲージの半分だったけどもう少し早く換えたほうがいいのかな?
現在走行約120000キロ

193 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 12:16:29.55 ID:4jj+8vMU.net
>>191
ガソリンが水素に置き換わる訳ねぇだろ、お花畑脳か

194 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 13:07:16.82 ID:0dJjjTh/.net
水素自動車のタンクは恐ろしいくらいの圧力で水素が入ってる
メンテもろくにしないような人間が水素自動車に乗ることを考えたら道路を安心して走れないw

水素自動車は大型だけにしか普及しないだろう

195 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 13:52:36.79 ID:39CulwA5.net
例えばミライや本田の水素タンクは事故の際に大型トラックで踏み越えても漏れないし爆発はしない。
その為にトヨタや他メーカーによる水素自動車の世界的な安全基準の形成がある訳で。

ただタンクの大きさも給油?時の水素の扱いの難しさもある訳だし、
小さい車には向かないことは確かで最終的には電気自動車になるのだろう。

196 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 14:13:48.35 ID:LFg4DnLb.net
タンクのメンテとかどうやるんだっていう
あんなのが駄目になったら普通は廃車だろ

ちなみに昨日ミライの自動車税とかどうなってるのか丁度調べてて
水素タンクは700倍の圧力とか読んだな

197 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 14:36:10.17 ID:a9aB5Udr.net
原発の格納容器も大丈夫だと言ってたのにあの有様w

198 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 17:10:14.21 ID:VP7iWj9s.net
ミライの水素タンクは70Mpa
ディーゼルエンジンの爆発する時のシリンダーの圧力みたいなものだからな。
タンクは大丈夫でも繋がってる配管は大型トラックが踏み越えたら破壊するぞ。

199 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 18:18:45.49 ID:xvLzbE5C.net
>>193
可能性の話にむきになるなよ顔真っ赤だぞ チンパン君

200 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 20:09:09.51 ID:sw54FNHt.net
ゴミ共喧嘩はやめよ!ハッピーでハイゼットのろ!

201 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 21:03:51.98 ID:vEiD+tSG.net
>>192
交換より、継ぎ足しでいいと思う。
いつも足していれば、オイルはいつも新鮮
秘伝のタレみたいに熟成される

202 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 21:14:27.07 ID:eurmnJ2D.net

バカがおるwwwww

203 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 22:43:29.38 ID:7iVX+QSt.net
ガソリンも継ぎ足しだもんな

204 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 23:31:37.68 ID:7/Tt/KwI.net
煽られたから2速にシフトダウンしてエアコンスイッチオンにしたら勝手に離れていった

205 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/16(火) 23:54:01.74 ID:3HH3dQbk.net
>>198
いやタンク内にブレーカーが有るから配管異常だけなら何ら問題ないよ

206 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 13:06:04.61 ID:HU2iOPEO.net
ジャンボってバイク乗るの?

207 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 14:01:05.24 ID:0rJDKtwt.net
原付ならアオリ閉るけど中型以上はアオリ開けてないと無理
大型バイクで後輪アオリの上に乗った状態でたまに走るけど
正直チェーンの強度がちょっと心配なんだよな
まあ周りではそれでチェーン切れたとか付根もげたとか聞いた事はないけど

208 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 14:19:22.99 ID:0ynHuhvM.net
>>206
250オフ車は載るよ

209 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 15:31:55.19 ID:LJkCnuHX.net
スクーターやミニバイクはまっすぐ縦に積めるので2台載るけど、それ以上のサイズだと斜めにして1台が限界。

210 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 16:49:03.77 ID:0F4mKda1.net
デザイン的にスーパーキャリーの方が好みだったんだが調べたら荷台が全然狭いんだな
その分中は広いしAGSも楽しそうなんだけど悩むわ
4ATだし顔がもう少しさっぱりしてたらハイゼット一択なんだが悩むわ

211 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 17:10:49.53 ID:5tuDav24.net
スーパーキャリイは買い物かごが中に載るしパーソナルカーとしては便利なんだよな。
そうなると逆に荷台に趣味のMTBとかキャリア付けて載せ辛いのが困るんだが

…と思っていたのだが、ここ一年の間でジャンボとスーパーキャリイの2台持ちが実現するかもしれん。
比較してみよう。

212 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 17:17:06.26 ID:LA0onngp.net
スーパーキャリイはシートの後ろで車中泊出来るからまだいいけどジャンボは無理だからなー

213 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 19:51:30.05 ID:DpsYrTSM.net
うちの近所のバイク屋は大型二輪の車検頼んだら、ラダー1本でハイゼットにうまいこと斜めに載せてちゃんと後ろ閉めて陸運局まで持っていくよ

214 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 20:14:04.18 ID:HU2iOPEO.net
軽トラが必要だから、普通車から軽トラ+バイクでやろうと思ってんだけど
快適性の高いジャンボに乗らないならスタンダードかなと…

215 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 21:00:59.34 ID:vZfL0OFU.net
>>207みたいにアオリ開けた上にでかい鉄板敷けば安定するんじゃないかな
素人考えですが

216 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 21:04:19.51 ID:ybeBouIN.net
追突事故で鉄板がカッターになる訳ですね

217 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 21:57:43.10 ID:0rJDKtwt.net
>>213
そりゃ普通の荷台ならリッターバイクでもアオリ閉るよ
207はジャンボ前提で書いてるんだってば

218 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 23:01:34.17 ID:LJkCnuHX.net
身長高い人が普段乗りに使うならジャンボ一択。

219 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 23:04:35.42 ID:3W/qjRa8.net
設計新しいスーパーキャリィ買おうと思ってたけど、ここ見てるとジャンボの方が良さそうかな

220 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/17(水) 23:07:20.28 ID:qbovHpp9.net
スーパーキャリイは軽トラとしての実用性は劣る
マーボーとかデッキバンみたいな感覚でないと

221 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/18(木) 08:17:25.71 ID:qcoxxpI7.net
乗せるバイク次第で軽トラを変えなきゃならんのはあれだな…

スズキはバイクキャリィとか出してたみたいだけど

222 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/18(木) 08:33:27.98 ID:OJwTlFtf.net
アオリの高さが低くなっててバイクとかの大きめの荷物を積みやすくなってるのよね
キャリアカー用途しか使えなくなるから本当の業者向け特装車だな

223 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/18(木) 09:17:56.45 ID:8JYg+8Fl.net
煽りを低くしたら積みやすいの?

224 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/18(木) 09:53:29.32 ID:OJwTlFtf.net
>>223
ロープで固定するときに下の方のフックから固定できる。

225 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/18(木) 18:23:15.35 ID:qcoxxpI7.net
トリシティをジャンボに積むのは難しそうだな…

226 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/18(木) 18:56:58.48 ID:caPIMa34.net
>>222
ノーマルのアオリと付け替えるタイプ売ってるから着脱の手間が気にならなきゃ兼用出来るよ

227 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/18(木) 20:56:47.11 ID:+cSE2iba.net
>>225
スロープが、三本必要になるのかなあ?

228 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/18(木) 21:32:01.18 ID:xNln9vOx.net
>>221
ダイハツはハイゼットキャリーってのだしてなかったか?

229 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/18(木) 22:09:58.57 ID:qcoxxpI7.net
>>227
幅の広いのでええでしょ

>>228
ハイゼットキャディーな
軽バンだよ

230 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 04:45:34.08 ID:GfuAmaRo.net
>>221
ヒッチメンバー付けてトレーラーにしたら?
全長が長くなって止められる所が限られそうなのがネックだけど
乗せやすさ的には簡単にはなるな。

231 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 13:21:12.84 ID:niOYTCWW.net
ジャンボでも大型バイク積んでるの見た事あるけど
やっぱあおり出した状態で積んでたな
あおり出したまま走るのって違法なのか不明だが

232 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 13:23:03.59 ID:r/zJpoEu.net
後ろアオリ開けたままロープかけてぐいぐい引っ張ったらハイゼットの弱っちいアオリが歪むぞ

233 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 14:29:16.93 ID:NSYsBPWD.net
うん、歪んだ。

234 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 15:07:23.19 ID:niOYTCWW.net
もし次ジャンボに買い換えたらそうならないよう
https://www.monotaro.com/g/00184731/
こういう棚受けを内側に付けようとか妄想中

235 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 15:13:11.56 ID:STwJ/9XQ.net
>>231
全長の10%の荷物のはみ出しは認められてるのじゃなかったか?
アオリを水平にしてても問題ないはず。

236 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 15:54:52.52 ID:ZAhmnXLa.net
俺のハイゼット(前の型)は、後ろのあおりが水平になるようなチェーンが付いている。
その前の中古で買った15年くらい落ちのハイゼットには、それは付いてなかった。
今の型のハイゼット は知らん。
グレードによって違うのかも知らんけど。
ちなみに俺のキャンピングシェルは、後ろのあおりを広げて使う少しロングタイプ。

237 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 16:08:05.53 ID:iPdlJa0V.net
納車直後にチェーンは外したな、ネジ穴はペイントしてさび止め
綺麗なまま使いたいんや

238 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 16:30:27.44 ID:V6VDbJTN.net
チェーン掛けるとこは塗装がやられるから付いてるけど使わん

239 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 16:34:01.31 ID:nzHT/Efr.net
革靴で軽トラ乗ったらクラッチ踏むたびに足の甲痛すぎた

240 ::2021/03/19(金) 16:52:26.33 ID:DP0wge+n.net
高速移動がちょくちょくある自分にはATか5MTどちらがおすすめでしょうか

241 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 17:17:55.57 ID:iPdlJa0V.net
ATお勧め、高速走るならクルコン付けるととっても楽
スマアシに標準で付けて欲しいけどないんだよなぁ

【楽天市場】ピボット 3drive REMOTE レバースイッチタイプ ハーネスセット (3DRL+TH2A+BR2) DAIHATSU ダイハツ ハイゼットトラック H26.9- S500/510P KF 品番:3DRL-2A-2
https://item.rakuten.co.jp/nanako-ya/1348401281-48/

242 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 20:24:41.59 ID:crqOIf0n.net
玄人=MT
素人=AT

243 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 08:41:37.88 ID:vCvErtr1.net
年寄り=MT

244 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 09:25:44.76 ID:71V/0p9U.net
年寄りはプリウスで池袋ロケットじやないん?

245 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 10:39:52.14 ID:Ug19gL4B.net
ワゴンRは老人のためにMTを追加したと開発担当者が

246 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 18:38:48.11 ID:cnm+wXhI.net
てか、AT限定の人達は
いろいろと大変なんだなって
レスを見て思うよ

247 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 18:59:43.07 ID:Ng3x3tY4.net
>>246
AT限定ではないが、AT限定の何が大変なのかさっぱり分からんw
MTに乗る機会など全くないわ

248 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 18:59:51.69 ID:aDzhwmw7.net
そんなオカマはおらへんやろw

249 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 07:36:57.04 ID:vcmEby7x.net
AT限定の人はトラクターの公道通行できませんね

250 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 10:29:45.25 ID:v/wymKUN.net
つかウチの車はジムニー以外は全部ATだわ…

251 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 10:48:37.78 ID:JZOLdRwM.net
>>249
トラクターは小型特殊だからAT限定免許は関係ない
トラクターのMTでも運転できる

252 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 11:08:27.48 ID:wUEsXqU5.net
ATで盛り上がってるからボトムズスレかと思った

253 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 18:59:06.53 ID:8qNWojCw.net
中古のハイゼットトラック501買った
なんか完成され過ぎてイジる所ないな
天井の防音したくらいだわ

254 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 22:14:34.59 ID:7k0O+LFt.net
AT限定で困るのはトラックとかで有利なMTが使えない事だろう
トラック使わないのなら
MTにいうほど価値ない

255 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 23:59:27.04 ID:+KuRQdD3.net
別にAT限定でもいいけど口が滑っても
「車に詳しい」とか「趣味は車」とか言うなよ?
聞いた周りは爆笑抑えられんから

256 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 00:16:39.06 ID:mRQ4FjC7.net
またはじまったw

257 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 00:32:52.00 ID:f+RlC8Dg.net
>>252
稲城長沼駅でスコープドッグに会おう!

258 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 08:37:10.30 ID:VdGz3ySA.net
車に詳しい(知識)だからAT限でも関係ない
趣味は車っての
サーキットで走ってる以外(ドライブや車いじり)MTの必要性はないよw

259 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 11:39:52.92 ID:9qnoylpg.net
免許ごときででマウント取ろうとする奴の方が余程素人臭く感じるわ
俺は2輪の大型は限定解除で取った世代なんだが同世代の奴の中には
教習所で取った大型と一緒にするな!
とか恥ずかしい事言うバカが未だにいてそれと似た恥ずかしさを感じる
他に自慢できることが無いんだろうなとか思っちゃうね

260 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 11:45:14.15 ID:RArQc9n5.net
>>259
ソレナ
二輪でも経験あるけどわざわざ何処で取ったか聞いて「格が違う」とか言うんだぜ。

まぁどっちにしてもMCATとかナントカは関係なくスレ進行すれば良いのだよ。
俺はNGにしてるけど。

261 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 12:59:37.91 ID:SWFATAqG.net
AT限定の人は、いろいろと言い訳考えるのが大変そうですね

262 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 13:34:12.30 ID:VdGz3ySA.net
MT取り立てのガキだろうな
そうでなきゃMTの利便性を答えてくる
日常のどういった部分でATより使うんだ?

263 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 13:45:44.63 ID:mRQ4FjC7.net
家族用ATがつまんなすぎて軽MT増車した俺だけどMT免許でマウント取りたいならそれ用のスレ作ってそこで存分にやってほしい

264 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 14:27:26.00 ID:SjPPJMLH.net
一瞬カッコいいと思ったけどエアコンのレバー光ってないところが安っぽいな
https://youtu.be/koxNATyQnh4

265 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 04:56:53.22 ID:nCmzLxP2.net
2WD用のノンスリとかLSDとかないの?

266 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 06:52:58.43 ID:z24jR7et.net
付くでしょ?
s200pなら付いたけど

267 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 07:28:21.67 ID:NJ8ZAMFs.net
ジャンボのSA車でも4枚リーフ公式適用出来る様に調整がんばって欲しいわ

268 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 10:20:17.40 ID:Y09s/dAm.net
>>266
言うのは簡単、やるのは大変

269 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 10:23:58.75 ID:uRKMdloe.net


270 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 21:36:35.22 ID:7+vOukHc.net
明日リコール修理だ〜。

271 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 21:44:48.86 ID:DRzz41Gm.net
ルームミラーのブルブル振動は何とかならんのか
あれこそリコールもんだ

272 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 21:49:48.73 ID:X4iiWcqo.net
えっ?ブルブルなんてしないけど…

273 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 22:18:56.37 ID:DRzz41Gm.net
お百姓さんのスピードじゃしないだろうけど、走り屋の俺には我慢できない

274 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 22:23:56.17 ID:O9cUN6Gq.net
馬鹿にすっでねえ!

275 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 23:23:45.00 ID:X4iiWcqo.net
走り屋(´・ω・`)

276 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 11:55:28.59 ID:qYwBX21t.net
ルームミラーがガタガタてなに?接着あまいか、前のオーナーがいぢったのか

277 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 12:49:16.64 ID:4YN17E80.net
>>276
スマアシジャンボの新車購入じゃ
高速走るとミラーが振動して後ろが見え辛くなる

ルームミラー 振動の検索結果一覧 | ハイゼットトラック
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/hijet_truck/searchunit.aspx?kw=%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%9f%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%80%80%e6%8c%af%e5%8b%95

278 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 12:51:08.21 ID:kUoDjqNE.net
ハイゼットぼろいなww

279 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 13:42:48.23 ID:mB5DQa/A.net
俺のジャンボATは高速で時速120キロで走っててもミラーなんてブレないけどな…

280 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 13:48:43.22 ID:qYwBX21t.net
貨物車だしサス固いし、50キロ以上で爆音だし普通では

281 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 13:57:17.39 ID:mB5DQa/A.net
>>277
俺のはスマアシ無しだけど純正の防振ゴムが付いていて問題ないけど、
現行のスマアシ有りには防振ゴムは付いてないの?

282 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 14:05:46.77 ID:4YN17E80.net
>>281
防振ゴムはついておりません
純正の防振ゴムの形状をみんからで見たんだけどスマアシカメラが干渉すると思われます

283 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 14:26:11.41 ID:mB5DQa/A.net
>>282
なるほど…仕様が変わったんだね。
わざわざありがとう

284 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 15:47:23.62 ID:CU0kqriJ.net
>>280
えーアレで爆音かな?自分が麻痺してるのかな?

285 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 15:48:02.65 ID:5+xl+C/c.net
バックモニターやドライブレコーダー付けだすと
ナビも付けるハメになりそうだ

286 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 18:44:59.82 ID:wDk/KvZg.net
>>280
何に乗って爆音なんだ?
500で50km以上が爆音って言うのか

287 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 20:19:10.40 ID:qYWpEg9O.net
>>277
スマアシ付500から、先月スマアシ付510に乗り換えたが、
どちらも高速全開まで出してもブレないぞ。
Dラー行って相談するのが得策だぞ。

288 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 20:26:59.94 ID:4ap/6ZxQ.net
ハイゼットはしょぼい

289 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 20:37:43.60 ID:+LJTj2cW.net
まあ、しょうがない。

290 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 21:01:22.33 ID:5+xl+C/c.net
660ccしかないのに
50キロ以上でエンジンが余裕無さそうな音しない?
普段普通車乗ってるから俺がそう思うだけか?

291 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 21:06:42.65 ID:CqGuXyXA.net
130出るポテンシャルあるから心配要らんよ

292 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 21:09:20.11 ID:ih3sZ+oM.net
500系になって静かになったんだけどな
特にATは4速になったから静かさが増した

293 :sage:2021/03/25(木) 21:18:56.54 ID:GfcdJ7ct.net
現行は農道のベントレーて言われてるからね

294 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 05:17:55.58 ID:uxWSOoyU.net
便トレイって事はオマルか

295 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 11:00:35.40 ID:Rah50UsX.net
農道のレクサスの方が分かりやすい

296 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 11:03:32.42 ID:OMoyzj1f.net
3速ATは100km/h以上出す気になれない…

297 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 12:34:03.66 ID:BeQ6sxWc.net
ハイゼットはサイドブレーキがシートの座面より高い位置にあるから寝るとき背中に当たって寝れないからゴミ

298 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 13:09:54.50 ID:F+dg0fKw.net
シートを横に使って寝る話を軽トラでする人は、
何か勘違いをしているのではないか?

299 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 15:09:42.75 ID:KpLJBp3n.net
普通のトラックは、サイドブレーキ掛けたまま、レバーを下ろす事が出来るようになっているんだな。
レンタカーで借りた時、初めて知った。

300 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 15:49:49.07 ID:cVJSQ/9y.net
>>295
農道のミラパルコだろ

301 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 18:22:27.82 ID:sPLAT6rL.net
軽トラ買うと近所と色かぶりしたくないの俺だけだろうか

302 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 18:22:32.10 ID:2VZvJk02.net
>>299
いすゞのエルフなんかはサイドが収納できるようになってるよね
軽トラでも赤帽サンバーは仕様で収納式になってたんだけどな

303 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 19:23:48.91 ID:nd9hUGFx.net
ミントブルー初めてみたけど可愛いな
自分が乗る勇気ないけど

304 :sage:2021/03/26(金) 19:43:35.81 ID:5fXwZJ6+.net
ディーラーで新車を注文すると納期はどれくらいかかるもんなの?
未使用車でいいんだけど農業女子パックが付いた車両がなかなか無くて

305 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 19:44:30.25 ID:Ma06bT7P.net
古い軽トラでガングロなのハイゼットだっけ?

306 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 19:46:39.79 ID:PDU9loLw.net
サイド邪魔なら歯止めでえーやん
わいは昼寝を必ずするからそうしてる

307 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 19:47:36.50 ID:kkxrWBrh.net
ミニキャブ

308 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 20:03:21.30 ID:TxfoUeyz.net
>>306
ちょっとでも触れただけでNに入っちゃうの危なくね
輪留め積んどけって話だけど

309 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 20:03:57.63 ID:JuWTda4N.net
軽トラしか昼寝する所がないのか

310 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 20:18:36.93 ID:ekZsFbS8.net
昼寝なら荷台ですればオケ!

311 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 20:39:23.33 ID:iK4wpT83.net
>>306
おまおれだけどサイド少し浮くよね
タオルかけて背中痛くならないようにしてるけど代案ある?

312 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 20:53:50.28 ID:BeQ6sxWc.net
>>311
サイドブレーキが出っ張ってない車種に乗り換える

313 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 21:32:09.24 ID:hfzq6s5V.net
幌付きの軽トラを用意して
ホロの中でコット(折り畳み式ベッド)で寝る

314 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 21:34:28.48 ID:hfzq6s5V.net
貨物メインで使うからシルバー一択だなぁ…

315 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 21:53:49.85 ID:BeQ6sxWc.net
リア鳥居付けたら鳥居とリア鳥居でハンモック吊るせるな

316 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 23:25:34.13 ID:TxfoUeyz.net
そんな直射日光直撃のハンモックは嫌だ

317 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 00:03:13.45 ID:JqCTReUS.net
木陰にビーチチェア持ってって寝ろ!

318 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 02:18:16.13 ID:/8ZBBeIi.net
>>304
2月に注文で3週間だった。
農業女子パックは妥協せず絶対付けたほうが良い、
夏場の効果とコスパ良いから絶対お勧め!

319 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 02:21:02.05 ID:r1o3eAuI.net
普通のサンバーも赤帽のフライオフパーツ買ってくれば組み替えられるから改造できんじゃね?

320 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 10:41:59.45 ID:iucw8Gp7.net
女子パックはスマアシ付いてると違いはドアガラスだけやからな
それで+2.7万、恥ずかしいステッカーも付いてしまうw

321 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 11:13:19.33 ID:iucw8Gp7.net
使わんし要らんけど、後付けクレーンはかっこいい

ガレージナナエム (軽トラ クレーン / エアーサブタンク 製造・販売)
http://www.sevens-miracle.com/index.html

322 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 12:08:05.31 ID:88fxoCmS.net
軽い軽トラのクレーンとか実用的なんすかね…

323 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 12:08:17.59 ID:m9hkynIx.net
まーフロントガラスは合わせガラスだから最初からUVカットなのだが。

で、農業女子でもグリーンガラスじゃないのか
…でも次もIRカットガラスは必要だから農業女子買うけど。

324 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 21:14:54.26 ID:88fxoCmS.net
ディーラーでタコつけてくれって言ったら応じてくれるんだろうか

325 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 22:00:22.67 ID:57Pa90lN.net
電話すらできない小心者w

326 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 08:14:06.58 ID:HiFZDyGu.net
タコなんかOBDコネクタに挿すだけのやつあるやろ

327 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 08:33:10.21 ID:+wka3IFl.net
オレンジ買った
恐れた通り「オレ君昨日あそこいたよね?」の連続

328 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 09:23:31.37 ID:Njzjzkzt.net
オレはOBDに挿すのを使ってる
こんな簡単なタコはないわw

329 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 09:40:04.06 ID:2waCtByV.net
>>328
2レス前に書いてあるだろ、タ〜コ

330 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 10:05:44.64 ID:0kSLMoQ5.net
書いた本人以外は前に書いてあろうが気にしないと思うのだが、
べそんなに気になるレスなのだろうか?(´・ω・`)?

331 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 14:09:21.92 ID:17Mb5VJq.net
>326はOBDのがあるよって紹介。
>328はもう使ってるよって感想。
レスは全然違う。
そんなこともわからんバカなのは>>329

332 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 14:22:35.28 ID:MGh3rd+0.net
>>327
メインの車でそれが起こったから
軽トラは即座に白選んだよ、かなり快適

333 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 15:07:35.04 ID:3lj42FWm.net
>>331
必死だなw

334 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 15:13:14.77 ID:0kSLMoQ5.net
>>332
ウチはお店を知ってもらう為に派手なオレンジにした。
まー小さい街だから直ぐに誰が何をしてたかバレるのだが…

335 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 20:45:49.19 ID:BmhGL96F.net
ザ!鉄腕!DASH!!★6

336 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 21:12:38.94 ID:Ohwv4W0V.net
派手な色の軽トラを買えば目立つのは当たり前だからな。
だからホワイト一択。

337 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 21:18:59.85 ID:k4yGKBHG.net
白い軽トラにすればいっぱい走ってるから目立たない

と思ったら田舎は車体じゃなくて運転席みて「ダレソレが走ってた」識別してるのな
すれ違いで会釈見落とさぬよう実によく見ている

338 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/30(火) 20:59:39.22 ID:qWQOkrrp.net
メインはパールホワイトのフル純正のプリウスでどこにいてもまあ目立たない
サブは弄りまくった水色のジムニー
サブサブというか特定用途のハイゼットジャンボがバグトラック付きでメイン以外死ぬほど目立つ

339 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/30(火) 21:14:55.76 ID:reu/epfa.net
ぼくちゃん3台も持ってるとか、変なのが語り出したぞ

340 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 02:43:54.26 ID:MLeS6d/M.net
俺も3台以上持ってるよ
ハイゼット、キャリィ、4tユニック
勝ったなガハハハ

341 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 10:56:07.68 ID:omWYs7pl.net
増しリーフなんだけど標準SAは出来てジャンボSAに出来ない理屈ってなんでなんかな

342 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 11:11:03.19 ID:M4CKpHrx.net
ミャンマーのデモをニュースで見てたら先代ハイゼットトラックがいた。

343 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 13:25:56.03 ID:gKUL+Xs+.net
>>337
俺は誰だか認識するのは苦手なので、会う車会う車に会釈は欠かさない。
つか目が悪い人は会釈見てえるのか?

…って思ったけど、ちゃんと人で認識してる人も多いのね。
3百キロ先の高速のSAで声掛けられて挙動不審になった。

344 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 13:37:21.49 ID:my1d6tjg.net
現行ジャンボの初期までは標準でリーフ増しだったよな

345 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 13:42:18.69 ID:gKUL+Xs+.net
>>342
ダイハツはマレーシアとインドネシアに製造販売拠点が有るので、
今でも売ってるのかもしれん。

インドネシアでハイマックス発売
https://www.daihatsu.com/jp/news/2016/20161110-1.html

346 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 17:28:38.87 ID:0D1tHtTy.net
>>342
200初期のエクストラのシルバーかな
あれは日本の中古車だな

347 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 20:56:32.29 ID:CgfFAoQI.net
ジャンボは?フルキャブになるの?タイヤの上に乗っかるスタイルがフルキャブ? 前タイヤがフロントバンパーの下にあるのがセミキャブ?カッコ良いのは前者で乗り心地が悪いのも前者って認識で良い?

348 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 22:43:42.38 ID:00aUXuoh.net
キャブじゃなくてイン車

349 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 23:04:19.70 ID:cNooDVu1.net
>>347
カッコいいのはセミキャブ
特にジャンボならセミキャブのほうが似合う
走行性能もセミキャブのほうがいい
セミキャブのカーゴとフルキャブのトラックを乗り比べると直進安定性はホイールベースの長いセミキャブのカーゴのほうがはるかに上
フルキャブのトラックは安定しない

350 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 23:10:10.53 ID:Kf2hulw8.net
個人の主観を殴り書きw

351 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 23:52:03.63 ID:iN3URHL6.net
何を求めてるかで走行性能?も違うしな

キャブオーバー型しか無くなった現在ではどっちか良いかなんて今更で不毛だろう。

俺はセミボンネット型の方が昔憧れてたピックアップトラックに近いから好きだが、
今はジャンボで問題ないし満足してるし楽しんでる。

352 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/01(木) 02:44:12.36 ID:FLOlj/j9.net
待て待てw わかんないよ。キャブオーバー?て何よ?ジャンボはキャブオーバー?なの?いやわかる。ぐぐって来いだよな?w

353 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/01(木) 02:57:43.14 ID:u6hSS18l.net
ジャンボとかキャリィオーバーとか
宝クジスレかと思った

354 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/01(木) 07:09:54.65 ID:xQEe1uOB.net
セミキャブがは足元が狭くて嫌だわ

355 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/01(木) 08:56:48.78 ID:twR/M6SS.net
セミキャブも君のこと、足短くて嫌だわって言ってたよ

356 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/01(木) 12:42:31.18 ID:cXRQn/ye.net
>>352
キャブオーバーはキャブオーバーエンジン
エンジンの上に運転席がある
セミキャブも厳密に言えばキャブオーバーだけど分類のためにセミが付いてる
ジャンボはもちろんキャブオーバー

357 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 10:54:20.40 ID:NlKlC7ex.net
空気圧の範囲って結構あるんだけど、人しか乗らない場合が多いときはどうしてる?
空車〜定積 前輪2.0〜2.8 後輪2.4〜3.5

いつも人が一人乗るだけだから空車の圧にすると、何かタイヤがつぶれたように見えて嫌だから中間の値にしてるんだけど

358 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 11:16:48.14 ID:EZXK3iz0.net
空気圧を高くする
・タイヤの減りが少なくなる
・理論的には燃費が良くなる
・ブレーキがわずかに効きが悪くなり制動距離が伸びる可能性があり
・季節にもよるが高速走行が多いなら高めをお勧めする


少なくするとだいたい逆方向

359 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 11:20:52.84 ID:nah4cUUx.net
15年位前?各社セミキャブ出したけど小回り効かないって不評で
結局みんなキャブオーバーに戻ったんだよな
ウチは農家じゃないから小回り重視しないんでセミキャブの方が好きだけど
無いもんは仕方ない

360 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 11:40:06.07 ID:U1R8WsEd.net
>>357
軽積載なので前2.0、後2.4くらいにしてる

361 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 11:44:58.92 ID:mrbblx8R.net
俺は体重が…

前輪後輪2.4。ジャスティス。
まーECOPIAの13インチなのだが。

362 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 13:44:46.73 ID:vpvoajTv.net
>>361
おまえは、前輪の右側だけ3キロがオススメ

363 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 14:26:02.87 ID:w/Cr9MsQ.net
>>359
ハイゼットはフルキャブだけどノーマルは乗り込むと背中を押されてるような狭さがあるからな。
もう1台カーゴがあるから余計に感じる。
今はジャンボに買い換えたからゆとりがあって楽になった。

前に代車でセミキャブのキャリイを借りた時は狭すぎで拷問かと思ったわw
先代ミニキャブにあったセミキャブのジャンボみたいなのなら欲しいけど。

364 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 14:28:50.77 ID:mrbblx8R.net
>>362
それやったけど余り意味がなかった。

365 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 14:41:26.90 ID:mzj+MhEl.net
>>359
特にアクティは運転席もあり得ないくらい狭かったな

366 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 15:03:32.69 ID:pj7ZdH5/.net
今のアクティはギリ許せる広さ

367 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 22:16:10.31 ID:nFQB63bk.net
来週新車納車。農繁仕様。タイヤをYOKOHAMAのG003にその日に取り替えますTT2からの乗り換え。詳しい人教えてほしいんですが5.5J+45 14インチ鉄ッチン165ー60ー14はノーマル車高で入りますか?車検とかそーの抜きで知りたいんだす。

368 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 22:25:51.43 ID:J9VFIQXF.net
>>366
ノーマルキャビンじゃ一番広そうやけど

369 :sage:2021/04/02(金) 22:53:09.09 ID:+n3gtwfW.net
>>367
あたる

370 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 23:05:29.73 ID:GH+ePHit.net
>>369
突然名前言われてドキがむねむねした

371 :sage:2021/04/03(土) 00:23:41.80 ID:spInUCX2.net
純正車高で履けるのはオープンカントリーの14インチまで

372 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 10:15:05.33 ID:IFP/VwNu.net
軽トラでは舗装路しか走ってない上にジムニーから乗り換えたので、セミキャブでも小回りきくと思ってた。
でも、3年くらい前に出先で道に迷いまくって、畦道を通らないといけない事があった。
その畦道が軽自動車サイズの幅で直角に曲がっていて右側が深い用水路だったから、十数回切り返してやっと曲がれた。
小回りが効かないと言ってる人は、こういう道を走っているからフルキャブじゃないとダメなんだなと気付いたよ。

373 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 11:05:19.27 ID:pXdvUjvA.net
>>367
165/60R14なら外径553mm位だからタイヤ外径的には入る
でも5.5J+45だと車幅的にハミ出すと思う

374 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 11:13:20.10 ID:/R3mw9Xs.net
軽のホイールは4Jか4.5Jだからな
1インチ、2.5cmも広かったらはみ出すな

375 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 22:30:35.78 ID:Sy5X6brD.net
ヘッドアップディスプレイ付けてみたけど、いいね
OBD2はレーダーに使ってるから、GPSだけのにしたけど結構正確
時計とスピードが同時に表示される物が便利よ

376 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 23:06:37.36 ID:QuUJezMX.net
>>375
あれ気になってるんだけど日中とか夜間でも問題なく見えるの?
作動中に外から見たらどんな感じなの?

377 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 23:08:37.31 ID:vsId/V1a.net
軽トラのホイールは3.5Bか4Bだろ

378 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 00:23:47.61 ID:9v202bJg.net
>>376
使ってるのはフロントガラスに投影するタイプではなくて、本体に付いてるアクリル板がスクリーン
明るさを検知して輝度を調整するのでいつも見やすいよ
ハイゼットはフロントガラスが立ってるから、ガラスにも映ってしまうんだけどちょっと工夫すればオーケー
GPSだけだからトンネルは0表示になってしまうから、OBD2が空いてるならそっちがいいと思う
>作動中に外から見たらどんな感じなの?
意味不明w

379 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 01:28:58.91 ID:nFW+u64B.net
>>378
フロントガラスに投影するタイプだと
周りから、この車は何キロで走ってるとかわかるレベルで外からメーター丸見えになっちゃうんだよ
気にならないかなって

380 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 04:12:11.56 ID:PYpWOAZ8.net
>>372
キャリイとアクティがセミキャブすぐに止めた理由がまさにそれ

381 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 06:54:52.95 ID:i/kQ7GY8.net
>>363
身長はなんセンチなの?

382 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 08:30:38.62 ID:OeiQoWJt.net
>>381
愚息は18.5cmです
太さはトイレットペーパーの芯に入らないくらいです

383 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 09:14:34.04 ID:cYxPjFIC.net
こういうのは書いて何か得るものは有るのだろうか?(´・ω・`)?

俺は188だけどキャブオーバーじゃない軽トラは中に入るのに足を折り畳まなければ駄目で、
一体どこのキャビンフォワードなミッドシップスポーツカーだよって思った。
ペダル類も真ん中にオフセットされてるし問題は多かった。

384 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 09:15:18.02 ID:s0jUr/zI.net
今の軽バンは全部それだけどな

385 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 14:55:14.54 ID:vDmWIwE6.net
188なんて規格外のために設計はしてないから

386 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 19:09:23.45 ID:Gp7mvwqb.net
メーカーの想定した体格の人の乗り物であって
標準から著しく逸脱した人のことは考えてないと思うよ

387 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 20:35:59.82 ID:4qoFd272.net
男95パーセンタイルぐらいまでじゃないかね

388 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 20:44:21.61 ID:rkL1wz4F.net
173cmでスタンダードだけどギリギリ感ある

389 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 22:24:36.91 ID:BLmbnSBA.net
ドアが開きすぎて危ない!

390 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 00:32:52.07 ID:uh9Tp2Nn.net
ルネサスの火災でハイゼットの生産出来ない連絡来た

391 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 23:37:08.90 ID:5WokF02j.net
国内だけでも何万台も製造できなくなってる
小さい半導体でも影響が大きいな

392 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 07:56:15.96 ID:TKGx1NN2.net
旧車ならこんなことならねえのにな

393 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 10:48:31.19 ID:jY+zDXcP.net
旧車って…

394 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 11:29:10.06 ID:pkvAIsiV.net
バカは黙ってればいいのに
見当違いな事言ってバカがバレるんだよな

395 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 19:40:20.47 ID:V30bLXdW.net
うるせえハゲ

396 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 22:22:16.80 ID:qJyGa6HD.net
満タン入れたら4000円(´;ω;`)

397 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 07:21:22.56 ID:AvYKjinB.net
>>390
いつ発注分?おれ3月中旬だけど連絡来てないがやばいかな

398 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 07:33:10.31 ID:Lgj/B4OH.net
>>397
3月頭発注。
先週納車

399 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 10:03:11.55 ID:kO04J4un.net
暗いけど下手に弄れない純正のLEDにしたのは評価できる
ハロゲンハイゼットは粗悪なHIDやLED入れてクッソ眩しいのが多いからね
最近もドヤ顔散光おじさんがジャンボに乗り換えてくれてほんと助かってます

400 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 10:11:34.77 ID:kO04J4un.net
ハイビームみたいな配光のロービームなのに
ドヤ顔で毎晩乗り回していたのだからある意味煽り運転より悪質

401 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 07:29:02.96 ID:o4I/P/ZW.net
>>398
問い合わせたら来週納車で大丈夫とのことでした

402 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/10(土) 18:39:09.53 ID:jmAbAoMp.net
朝から10時間乗り回してたら疲れた

403 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/10(土) 20:55:29.12 ID:c02wGpfx.net
>>402
どこ行ってたんだ?

404 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/10(土) 21:01:29.70 ID:rAP6Nz8P.net
アンテナいつの間にか折れてたけどイタズラかなあ
これってフィルムアンテナに変更とか出来ますか?

405 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/10(土) 21:09:44.77 ID:k0UaCGfv.net
100均の傘の骨でも繋いどけ

406 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/10(土) 21:37:42.32 ID:IwePVbc4.net
カーポートとか看板とかにアンテナぶつけて折ってるのに運転手気づいてないのはわりと見かけるしそれじゃない
イタズラにしても子供の手が届く高さじゃないし

407 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/11(日) 01:15:24.04 ID:ASnOqeC7.net
原理さえわかってれば針金とかで作れるよ
作り方はつべとかで探せばいい
材料は100円ショップで済むと思う

408 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/11(日) 08:03:41.09 ID:9nnSkVjo.net
>>402
よぉ。ドライブかえ? 10時間走行となるとジャンボ?

409 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/11(日) 10:54:00.00 ID:btl5Wz39.net
>>406
そのへん身に覚えがなくて困惑してる
事故の元だよね
>>407
ありがと
寺に頼むつもりだったけど調べてみるよ
DIYなら使い勝手いいのが作れるかもだし

410 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/11(日) 11:43:41.51 ID:gl3kl3KH.net
>>409
500系の純正部品番号 86300-B5050
モノタロウで税込み4,125円 税別3,500円以上だから送料無料

折れたラジオアンテナ : blog きみたか
https://kimitaka.exblog.jp/239390882/

411 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 02:41:23.80 ID:pqA+5Unx.net
おい、アコード

412 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 12:27:36.60 ID:pQCmHJC7.net
リコールのお詫びの品って何もらえた?
BMWでリコールの時はBMWのキーホルダーとかバッグとかだったけど

413 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 12:29:26.31 ID:TGJf+DPJ.net
リコールでお詫びの品なんて、国内メーカーでもらったこと無いぞ、、、
ダイハツとトヨタとHONDAしか経験無いけどさ

414 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 13:20:24.26 ID:uPxhhAGV.net
>>412
スマイル

415 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 13:26:30.45 ID:UrnwSwc7.net
>>412
新型コロナ

416 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 13:37:47.85 ID:oWuFuFC6.net
ダイハツならお菓子と飲み物。
俺はBMWでは貰ったことないな…

417 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 14:37:22.25 ID:DXZdpcjM.net
以前にBMWの軽トラ乗ってた時にはリコールでバッグなんか貰わなかったなあ、今はベンツの軽トラ乗ってるけど。

418 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 15:58:34.92 ID:pvhAVNFk.net
わいはティッシュ貰った
助手席においてるわ

419 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 15:58:46.68 ID:2QBFMBKp.net
なんだよ、中古ボルボじゃねーのかよ

420 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 07:16:06.09 ID:jB6fARno.net
俺も以前BMWの軽トラ乗ってたけど
エアコンの構造上の欠陥でのリコールのとき
アイス珈琲出してもらって
軍手と竹箒をもらったよ

421 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 10:18:56.93 ID:aBimpsus.net
>>412
正直に届出してリコールしてるのに、さもしい事言うなよ、
どこぞのメーカーみたいに隠ぺいされるよりましだぞ。

422 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 11:58:09.95 ID:K6b/P67S.net
いや迷惑掛けられてるんだから最低お詫びの言葉は要るだろ

423 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 19:00:32.31 ID:/GXLuU/+.net
>>422
迷惑だなんて・・・
受付の若い姉ちゃん(若い頃の高木美保に似てる)に逢えるんだから
全く迷惑なんてことはないよ

424 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 19:10:33.25 ID:bGL6ZwMX.net
ダイハツの受付はブス

425 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 20:45:32.14 ID:RzTbsNRJ.net
高木美保と高樹澪がごっちゃになってそこから高樹沙耶まで混じってきて
最終的には麻生澪からの麻生祐未まで出てきてもうどうでもよくなる

426 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 21:02:54.12 ID:USdbYXhN.net
詳しい方お願いします。500系のスパイラルケーブルの純正品番教えて下さい。エアーバッグの警告灯が消えなくてなってしまいました。よろしくお願いします。

427 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 21:51:01.71 ID:ONIr+DUx.net
いくらなんでもそれは車屋に持っていけ

428 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 22:31:08.64 ID:XPCd6TlQ.net
品番は分からんがヤフオクにあったぞい

ハイゼット トラック S510P スパイラルケーブル
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r473810457

429 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 23:24:57.54 ID:JwoWO+2b.net
本日納車。農繁スペシャルの黒買った。教えてほしいんだがバックランプLEDに交換したらスマアシ警告灯がつくのです。どんなLED球ならつかえますか?経営継続補助金で買えたので後ろにステッカー貼られました。運行記録も四年間毎日書かなければ。

430 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 10:21:36.31 ID:xBvFqbFW.net
国民一律ではない補助金で車が買えるとか胸くそ悪い

431 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 11:10:26.79 ID:sGwsWhEs.net
国民も苦しい生活してる人いっぱいいるのに
国から買ってもらって、LEDか

432 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 16:14:45.47 ID:+lOO0dDd.net
>>429
エアコン弱くて、暑くて有名な車なのに
黒にしちゃったの・・・

433 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 17:04:36.73 ID:ZS4XMbMe.net
バックランプを明るくしたいのならバックランプ2個あるアクティにすればよかったのに

434 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 17:24:08.06 ID:r3oYiNsW.net
ダメだよ

四駆ATがないもん

435 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 17:35:48.21 ID:S7D8q7w2.net
バックモニター着けたらええやん

436 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 18:01:38.59 ID:NlSW5zXO.net
LEDの補助灯追加すればいいのでは?

437 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 19:38:37.16 ID:T+YoYkkv.net
>>436
それなー

でも、後退灯も基準あって光源見えてたら車検通らないとか無いかな?

438 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 22:08:09.67 ID:ANuRaK8v.net
バックライトは2個までなら付けていいんじゃないの

439 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/16(金) 12:30:21.99 ID:gl19jR4S.net
>>438
左右対称というのが条件だけどな

440 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/16(金) 18:04:30.49 ID:mv5Jcery.net
バックモニター義務化されるみたいだけど軽トラも対象なん?

441 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/16(金) 18:20:03.21 ID:7W6Gq+YX.net
モニターじゃなくてもセンサーでもいい。
ハイゼットでもATのスマアシはもう付いてる。

442 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/16(金) 20:59:31.37 ID:nVr+bx+p.net
あの後付け感が痛々しい

443 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 05:32:29.13 ID:dfvZGayi.net
https://youtu.be/yzP9Zuj3uS4

444 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 18:03:26.79 ID:LP8oWnDy.net
雨の坂道発進サイド無しでスパッとクラッチ繋いでやったらけつが滑って進まねー

445 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 19:12:20.27 ID:xEpQJdIc.net
>>443
そこまで大改造するのに
なんでボディカラーが白のままなんだろ?

446 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 19:21:41.96 ID:DXT/u+a4.net
>>444
荷台に重しを置くといいらしいが乗せるもんが無いのでタイヤ替えたわ

447 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 22:24:58.47 ID:HvEnFRLq.net
常に重し乗せるのはただの燃費悪化にしかならない気がして嫌だなぁ

448 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 22:26:08.37 ID:dfvZGayi.net
空荷走行がメインならアクティかサンバーにしとけばよかったのに

449 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 22:34:23.17 ID:/3rmk7YB.net
滑りながら横向くから後続車に警戒された

450 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 00:09:07.49 ID:c+mlTGYF.net
おすすめのドアエッジモールありますか?
純正は高くて

451 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 00:11:59.85 ID:EciXu3IH.net
近所のホームセンターではcm単位で量り売りしてるが

452 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 17:29:26.28 ID:FMHEjIr4.net
あの液晶燃料メーターって糞の役にも立たんな
高速で定速走行して一メモリ減る距離を測定したんやけど約35〜55kmでバラバラや
おまけに残量警告灯(取説では8L)点いて、次に最後の一メモリが点滅して、次にそのメモリも消えたんであわててGS飛び込んだら25Lも入りやがる
10L残ってるから余裕で100km以上走れるわ

453 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 17:33:04.73 ID:3a3U8Acu.net
>>452
バイクとかは燃料タンクの複雑な形だからメモリ当てにならないこと普通にあるけど
単純な形状のはずのハイゼットでその現象が起こるの納得できないよね
トヨタ車なんか本当にきっちりしてるのに

454 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 17:45:01.61 ID:FMHEjIr4.net
間違えた、25Lしか入らねぇ だなw

455 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 20:47:06.66 ID:OOrOukPT.net
激坂でメモリが減って平地で戻る場合がある

456 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 21:25:15.74 ID:mL82CgP2.net
給油時に機械がとまったところで素直に給油やめるとメモリが満タンにならないんだけど俺だけ?

457 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 22:38:29.21 ID:w3zWi1Fx.net
>>429
抵抗をかませばいけるよ。
キャンセラーありのLEDでもダメっぽいね。

458 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 23:08:27.43 ID:OOrOukPT.net
ちょっといじると干渉するとか先進装備はめんどくさいな

459 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 08:18:29.49 ID:UE+iUeag.net
抵抗かませるってことは、白熱ランプと同じ消費電力になるのか?

460 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 13:07:34.88 ID:vTA/XBYG.net
>>456
おれのジャンボほぼそれで給油が自動で
カッチンってなったあと手動で5リッター
入る

461 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 14:19:09.38 ID:iMgNH3RU.net
>>460
マジか!?オレノズル浮かせて出口で待ってるわ

462 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 19:16:05.38 ID:8pwBkTSL.net
セルフすり切り満タン溢れるばかり から 軽トラ乗りなら荷台グラングラン揺らしてこそ。

463 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 19:45:40.21 ID:nbAI4SPj.net
>>460
俺もそれやって地面に盛大にガソリンぶちまけた事あるから
怖くてできなくなったわ

464 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 21:12:41.88 ID:2iGIj0Lw.net
だって手動でギリギリの
口きり満タンにしないとGS出てから
300メートルで1メモリ減るんだもん

465 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 21:39:47.02 ID:ohcuAmZP.net
コミュ障は何でも自力で解決しようとするw

466 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 00:13:56.88 ID:ykX2owZK.net
今はエア抜きが付いてるからゆらさなくても満タンになる

467 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 05:54:58.63 ID:2vGhmTcL.net
その時間が待ってられない。
空気穴からガソリンが出て来てからが本番。

468 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 12:39:53.75 ID:H54G84tH.net
>>467
どんだけ生き急ぐんだw

469 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 15:01:58.68 ID:82hSvb/L.net
久々に洗車したけど、下回りフレームって綺麗にならないな

470 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 15:18:56.53 ID:K23XO7rK.net
リフトアップして高圧洗浄機で洗え

471 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 16:21:04.52 ID:82hSvb/L.net
>>470
リフトアップするのにもお金かかりますね

472 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 17:10:05.93 ID:oOLwXWxA.net
リフトアップって改造して車高上げるって意味と
整備工場のリフトで上げるって意味があるよね

473 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 17:13:13.53 ID:gkPT1i3y.net
横倒しにして洗え

474 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 17:16:02.11 ID:82hSvb/L.net
2匹釣れたぜ笑笑

475 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 18:20:16.71 ID:GtuTUbWt.net
あのザラザラ塗装の汚れ落ちんよな

476 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 18:50:28.84 ID:82hSvb/L.net
>>475
あのザラザラが黒くなって汚くなる

477 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 07:42:34.42 ID:cyjdEeng.net
ならね〜よ
一割引だ

478 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 08:44:16.16 ID:Hw6hhFeO.net
モデルチェンジはまだなさそうなの?

479 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 08:53:34.12 ID:y3gJR+Qy.net
2014年9月に15年8か月ぶりにフルモデルチェンジしたばかりだw

480 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 13:24:05.89 ID:CoXzZB8s.net
ちゅーことは、2030年か

もう、完全にEVかFCVだろうな

481 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 19:40:52.02 ID:OUlQ7xub.net
2030年では変わらないよ
2035年くらいで純エンジン車の販売ができなくなるから現行でギリギリまで引っ張ってEVでしょ
十数年もあれば電池も高性能になって安くなる

田舎に水素スタンドは無理

482 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 21:02:44.81 ID:y3gJR+Qy.net
本気でEVになると思ってるのかw
おめでたいねぇ〜

483 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 21:05:26.76 ID:MChRjmwz.net
さすがにその頃にはEVになるでしょ
航続距離半分になって値段は2倍、補助金が出て実質今の1.5倍ぐらい
っていうのが現実的なところでしょ

484 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 21:06:32.88 ID:UiEE/s8b.net
EVとか欧米が日本潰すために豪語してるだけなのにな

485 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 21:31:23.08 ID:pesefrsv.net
>>484
ガソリン車で日本に勝てないから土俵を変えようとしてるんだよな
中国も含めて

486 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 22:29:01.94 ID:9ZYVVuYf.net
>>482
そんなのんきなこと言ってるのは世界の中で日本だけ

487 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 23:51:22.89 ID:thQndOjT.net
国内ではハイブリッドで快走してるトヨタは早急な電動化はどうなんだろうって言ってるのに
上海モーターショーではちゃっかり新型EVを大々的に発表してるしw
中国でもハイブリッドで勝負しろよ

488 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 04:28:50.72 ID:vZp5R4dT.net
>>487
ハイブリッドだと中国国内の税金補助金他の恩恵を受けられないからだろ…

489 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 05:51:31.98 ID:YPSPI+Ob.net
軽自動車で貨物なんだから2100年ぐらいまで売るんちゃう?ガソリン車

490 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 08:55:24.38 ID:kj8m+o5/.net
ひゃっふぉ〜〜〜ぃぃぃ

きょう、ジャンボをディーラーまで引き取りに行くぜ!
総額198万だぜ!!

仲間にバカあつかいされたぜ!

491 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 09:02:36.83 ID:4wbXZLZY.net
>>490
バカwはオプション全部乗せか?

492 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 19:05:20.45 ID:kj8m+o5/.net
それどころじゃねーぜ
リモコンエンジンスターターとかディーラーオプの木製荷台を無理矢理付けさせたりしてやったぜ
安モンだけど、アルミホイールまで逝ってやったぜ

任意保険の契約で代理店のおねーちゃん、信じてくれなかったぜ

インプレ
前車はピクトラのエクストラ SA 4WD AT の2年3か月前新車だったけど、すっげー静かになってる
これだけでも買い替えた価値あるぜ

493 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/23(金) 18:49:41.44 ID:mgVPILTn.net
ピクトラのエクストラ SA 4WD AT は走行距離はどのくらいで、いくらで売れたの?
軽トラ中古は結構お高いけど、下取り価格が気になりますわ

494 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/23(金) 20:23:45.97 ID:8cqVh1gL.net
>>493
ゴミだよ! 22万キロ1万だよ

495 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/23(金) 21:55:12.89 ID:VZfZyUvo.net
月年11万キロ?ピクトラも頑張ったわw

496 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/23(金) 21:56:04.52 ID:VZfZyUvo.net
わけわからん数値単位になってしまった死にたい

497 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 06:08:56.96 ID:mvNfJjAc.net
生きろ

498 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 18:54:17.14 ID:8PhIN21F.net
Shine

499 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 19:45:11.50 ID:piXRjYKW.net
生きろ!

500 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 19:47:12.98 ID:J1QU+nlf.net
鉄チン黒に塗装すんの艶ありと艶消しどっちがええやろ

501 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 21:12:32.07 ID:MlOh6PKn.net
黒は止めとけに500バーツ

502 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 22:45:12.65 ID:dIj4IbxF.net
普通にエクストラの黒ホイール…って見たら、今のエクストラってホイルカバー付いてないのね。
塗装なら艶ありにするとブレーキダストが洗いやすい様なキモス

って、アルト用13インチ黒つや消しホイールで汚れが落ちない俺のジャンボ

503 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 22:54:10.44 ID:kwxOSBZb.net
カントリータイヤにするから艶消し黒どうかなと思って

504 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 06:55:58.60 ID:gLfCca33.net
>>503
そういったタイヤが必要になるような場所に行くことがあるの?

505 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 07:13:24.65 ID:55SgUKMZ.net
見た目だけだろ

506 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 14:21:50.59 ID:oaUp5l3Y.net
見た目気にする人が軽トラ乗るわけ無いじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

507 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 16:29:58.14 ID:jnNgiJ68.net
軽トラはあくまでも仕事用だけど
どうせ乗るんだからホイールやタイヤにこだわりたい
って人も多いだろ

508 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 18:23:25.55 ID:rQ7GxrCB.net
そもそもハイゼットが見た目だけで選ぶやつが乗る軽トラやん

509 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 20:13:47.24 ID:T4b3OY7m.net
リアショックオイル漏れしてたから外してみたらスカスカだった。縮めたらそのままで減衰力一切無し。
で、カヤバの補修用ショックに交換したら突き上げるような衝撃も無くなったのと、小さな四ツ角からの立ち上がりでホイールスピンしなくなった。
以上、日記でした。

510 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 20:31:41.51 ID:oaUp5l3Y.net
板バネってオイル使ってたのか知らなかった・・・

511 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 20:42:16.04 ID:iN8k7Ck0.net
オイル入ってないのか?

512 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 22:57:17.07 ID:T4b3OY7m.net
コイルと違い、リーフサスは複数の板バネを組み合わせるから各々の摩擦によって一応減衰力は発生するらしい。なので電車の台車ではダンパーが無いのもあるみたいだ。

513 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 23:03:59.09 ID:dSYQ++9C.net
>>510
お前の旧型ハイゼットはショック付いてないから心配するなw

514 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 23:15:50.98 ID:oLWKnFij.net
4枚リーフは全然沈まないよな
どんだけ積んだら伸ばした指が入らなくなるんだろう?

515 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 23:17:32.20 ID:WMQtN5+Q.net
>>509
ガス無しのオイル式のダンパーにバネというか反力は無いから
押して戻ってこないのは正常

てか、バネとダンパー混同してる人いるね

516 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 23:19:05.83 ID:WMQtN5+Q.net
>>510
ダンパーとバネは、別のもの

517 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 00:36:45.53 ID:xlMB38Ej.net
>>515
戻るぞ

518 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 06:04:51.92 ID:bpLhC9dK.net
>>515
以前に同じ事言ったら笑われたぞ。ガスなしでも戻るで、ゆっくりだけど

密閉されオイルの詰まった筒の中に軸を突っ込むって事は、軸の体積分オイルが圧縮される訳で・・・

519 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 11:14:51.60 ID:CkTIC4rZ.net
ハイゼットのは知らんけどガス無しのオイルダンパーは縮めても戻って来ないよ
大昔の話だが社外ショックのカヤバSRとか新品でも戻って来なかった
その後NewSR買ったらプシューって戻って来てガスショックってこういうモンなのかーって
妙に納得した記憶がある
っていうか今時純正でもガス入ってないショックなんて無いんじゃないかなあ

520 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 12:35:17.15 ID:xlMB38Ej.net
>>519
戻らないのはシールの摺動抵抗が勝ってるだけで道理的には戻る

521 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 13:12:50.59 ID:CkTIC4rZ.net
いやいや戻るどころか伸ばした状態でロッドから手を離すとスーっと沈んで行くんだよ
つーかバネもガスも無いのに何の力で戻るんだよ
オイルのみならバイクのフォークのスプリング抜いた状態と同じだぞ

522 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 14:05:47.53 ID:bh2Y8el1.net
オイルの反発で戻る。筒の中で仕切り板だけが動いてるのではなく、軸も一緒に押し込まれる
パンパンに詰まったオイルの中にダンパーの軸を突っ込むのだから、オイル圧が上がりその分を押し出そうとするのは当然ではないか

523 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 14:07:30.55 ID:uWTCxaou.net
509だけど、ひとつ話題を提供出来たようで何より。
ちなみにハイゼットの新品のショックは縮めてみたら○○だった。逆に伸ばしてみると△△で、垂直に立てた状態で数分放っておいたら□□でした。
参考まで。

524 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 14:39:44.10 ID:xlMB38Ej.net
>>521
ああ、それはフルストローク状態で組んだダンパーだね
そんなのもあるんだね
初めて聞いた

誰かも書いたが出入りするロッドの体積分縮んでる/伸ばされてるものが中にあって、それがバネ性を出す
普通はただの空気(オイルはそこまで縮まない)

俺の経験だと伸びデフォで押し込むと勝手に伸びる物が多かった
製造過程で縮みデフォなら引っ込んでいくだろな

525 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 14:44:51.72 ID:xlMB38Ej.net
わかり難いな
要はガス封入とかじゃないノーマルダンパーでも中には必ず気体が入ってて、それが押されたか引かれた時に1気圧に戻ろうとするって事だよ

526 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 14:47:09.79 ID:FRS/8j7t.net
全くわかんね
ガンダムかようこそようこで例えてくれ

527 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 15:17:45.91 ID:ib1VXHqR.net
>>518
オイルが圧縮・・・・・・・・・

う〜、物理に弱い人と話をするのは難しい

528 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 15:22:21.38 ID:xlMB38Ej.net
>>526
シャアザクもザクもザクだよって事かなw

529 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 15:28:19.21 ID:0NGQRcdd.net
サグ

ザク
と読み間違えた十代

530 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 15:36:01.28 ID:CkTIC4rZ.net
>>525
今の物はほぼ全てガス入ってるみたいだからその通りなんだけど
俺が言ってるのはガスもエアも入ってない昔の本当にオイルだけのダンパー
満タンのオイルの中にピストンがあってピストンのオリフィスとワンウェイバルブのみで
減衰力を発生させてる奴

オイルを圧縮とかオイルの反動で戻るとか言ってる人はダンパーの構造も物理も理解してないでしょ

531 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 15:39:59.08 ID:ib1VXHqR.net
物理の基本として
よほど特殊な事例を除いて
液体は圧縮できないと思ってほしい

オイルは液体であるという大前提から説明しないとダメ

532 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 15:46:41.23 ID:xlMB38Ej.net
>>530
ごめんオイルだけのダンパーって逆にロッド体積はどこで吸収してるの?

533 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 16:44:02.98 ID:jJWJo4Sh.net
キャリー用のヨシムラのマフラーつけたいんだが
車検いける?

534 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 17:55:39.66 ID:X99lOtQc.net
純正マフラーじゃ駄目なのか?

535 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 18:01:02.80 ID:jJWJo4Sh.net
バイクみたいな音させたいんや...

536 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 18:14:29.91 ID:wNec789W.net
ストロークの短い高回転型
車のエンジンはそんなに回らないからどの車でも無理だろ
ちなみにどのマフラーでも音と排ガス受けてみればいいんだよ

537 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 19:18:58.79 ID:JU2Sqf+r.net
>>532
オイルだけのダンパーって
筒が二重になってて、オイルが外側の筒から内側の筒に移動するだけみたいな感じじゃないの?
内側と外側は小さい穴でしか繋がってなくて、オイルは少しずつしか移動できないから
大きな力を受けてもゆっくりとしか縮んでいかないってしくみで

538 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 19:55:25.56 ID:LR70bByr.net
>>529
どちらも緑だ しかたない

539 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 21:22:29.41 ID:xlMB38Ej.net
>>537
複筒式の事だよね
単筒式でも複筒式でも同じだよ
押し込んだ時のロッドの体積分のオイルはどこに行くのさ

540 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 21:41:02.11 ID:HkfvxTQo.net
>>539
ハイゼット乗りにはどうでもいいことで、誰も困っていないw

541 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 05:58:42.18 ID:Zj1Cz62a.net
液体だけでは圧縮出来ないので、ダンパーの中には液体と気体が入ってるのではないのか
で、押し込んで自力で戻るか否かについては、>>520の言ってる通りだろう
理屈の上では内部が反発するので戻る。但し、その他の抵抗が反発力に勝る場合も有る

よって実際に自力で戻るか否かについては、先の理屈とは別に個々の商品によって様々。って事でしょう

542 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 07:14:48.01 ID:wmFFKvD/.net
オイルなどの液体は、圧縮できません。

543 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 07:29:03.38 ID:Bpl1I2BG.net
>>527,531,542
揚げ足取りしかできないバカ

544 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 07:48:03.13 ID:zVeZWOr1.net
>>539
これ本気で言ってんの?
ダンパーの構造見て来たら

545 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 08:38:12.01 ID:Iy8bp16V.net
難しいことはよくわからないや
ドラえもん助けて

つ シルビアの車高調

546 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 10:14:23.90 ID:UT0uBMpX.net
>>544
複筒式ダンパーでググれば断面図もたくさんあるよ
むしろあなたの言ってるダンパーがどんなのか知りたい

547 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 13:05:09.19 ID:wuPSjPpk.net
ショックアブソーバーを最大にすれば耐えられる!

548 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 10:38:17.61 ID:3nwvPGR/.net
>>529


549 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 10:43:00.21 ID:3nwvPGR/.net
ハイゼットジャンボとスーパーキャリィ、どっちがいいですか?
顔は断然ハイゼットですね

550 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 10:48:38.58 ID:F/eh5/PF.net
ATなら3速、4速の違いはある、あとは好みの問題

551 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 11:05:40.73 ID:mqaxFWhY.net
>>549
ATの違い。三速で満足できない首都圏の高速を多めに乗る俺はジャンボ。
室内の席の後ろにスーパーかごが載せられるのはスーパーキャリイ。

552 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 11:16:47.99 ID:qF3dGJmm.net
>>549
軽トラに対してデザインとか見た目を気にするような変子ならハイゼット

553 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 12:07:06.23 ID:uSpKsHRC.net
幌つけたら後方確認がすげー大変になったわ

554 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 12:09:01.50 ID:kuHMdLSz.net
昔はなかったんだし
軽なんだから後ろくらいみろよ

555 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 12:25:50.79 ID:rMtKf2HU.net
乗用車でも軽トラでもバックカメラなしでは怖くてバックできない体になってしまったw

556 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 12:33:04.56 ID:dhpwybFZ.net
切り替え出来ない人は運転下手そう

557 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 12:37:50.27 ID:F/eh5/PF.net
上手い下手の問題ではないだろ、安全の話だ

558 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 12:38:21.49 ID:3nwvPGR/.net
>>552
オプションカタログ見ていたら欲しくなってきた
軽トラは農作業というイメージが吹っ飛んだ
ヒロミや亮も乗っているということは原宿や六本木でも違和感ないんだろうな
所ジョージも軽トラ好きだったような

559 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 12:42:53.80 ID:BxOhrTfZ.net
田舎農家ヤンキーあるある

オレンジハイゼットに
旧車用ホイール
シフトノブが水中花

560 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 12:43:56.69 ID:7M8OG1+e.net
じゃバックカメラつけろよとしか言えないよな

561 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 12:44:19.08 ID:3nwvPGR/.net
>>559
田舎は車が一人一台+軽トラだからなぁ

562 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 13:13:35.67 ID:q1kh6n6s.net
バックカメラって7万円位で着けられる。
バックでぶつけて修理代10万円払わされることを思えば安いもの

563 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 13:28:21.47 ID:Qc/QFAF9.net
7万もしねーよw

564 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 13:37:27.58 ID:0E62n4nV.net
>>555
カメラのモニターを見ながらバックするのか?

565 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 13:49:19.66 ID:TgA0ZsJV.net
サイドミラーとモニター見ながらやな、ルームミラーは最初に見るぐらいかな

ヤフオクでナビの中古、Amazonで2,000円のバックカメラ買って1万以内に収まりましたわ

566 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 15:27:35.33 ID:mqaxFWhY.net
俺は都内も全部ジャンボだけど(原宿も六本木も休日駐車できるし)、
誰も軽トラで走ってないし目立つよ。

所ジョージは世田谷しか走ってないしヒロミ他も都内はGクラスとかでしょ

567 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 17:29:16.09 ID:2eKbbDj+.net
振り向いて直接見りゃいいじゃん

568 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 18:34:22.48 ID:q1kh6n6s.net
>>563
モニターが要るだろバカ

569 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 19:14:45.16 ID:LhEpangZ.net
アマゾンでモニタ+バックカメラのセットで3000円ぐらいであるけどね

570 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 21:20:29.93 ID:K661RFuE.net
まぁあれは映りはするが、おもちゃレベルやな

571 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 21:58:25.13 ID:7HtCOOb+.net
屁理屈に変化した(笑)

572 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 22:27:27.10 ID:PB2NRWci.net
>>566
都会で軽トラと言えば保冷車だべ

573 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 23:01:11.64 ID:ffnQ7WCA.net
>>564
普通じゃね?
俺の場合は乗用車の時はバッカメラのガイド線付きの映像と俯瞰の映像モニターで見ながらバックしてる
側方からの接近には警告出るからキョロキョロしなくても大丈夫だし

でも軽トラの場合はドアミラーがセダンとかに比べれば比較的見やすいからドアミラーとカメラの併用してる
軽トラの場合荷物を積んでたらルームミラーじゃ見えない真後ろが見えるバックカメラは有効だよ

574 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 23:10:53.42 ID:ffnQ7WCA.net
季節が巡りタイヤ交換するたびに思う
ハイゼットのジャッキアップポイントはどうにかならなかったのか?と
車載ジャッキ以外だと合うジャッキがあまりない
小型のフロアジャッキは真ん中であげるのには不安があるし一輪づつ上げるには位置が変すぎる
おまけにジャッキアップポイントの形状が特殊で油圧フロアジャッキ+サイド上げアダプターでは形状が合わない
真ん中あげが安心にできるように大きめのガレージジャッキを買うかマサダとかのシザーズジャッキを買うしかない

575 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 01:17:12.45 ID:sUnVQ8kC.net
荷台にシートかけたらタイヤの食いつきが良くなったように感じるのは木の精ですか?

576 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 01:19:50.37 ID:xtF1a/Vx.net
ユグドラシル

577 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 06:26:11.79 ID:PVskgHPa.net
>>575
荷台に8mm厚のゴムシート敷いてるけどグリップと遮音が森の精です

578 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 06:49:00.63 ID:Y8Czl6Oa.net
>>563
だよね
俺がS510PにつけてるECLIPSEのはナビ3.8万円にカメラ0.8万円の計4.6万円だったはず
ナビじゃなくモニターオーディオなら数千円からあるしマケプレ中華ならセットで数千円
セルスターやコムテックのレーダー探知機でもバックモニター接続可能な機種あるし

579 :sage:2021/04/30(金) 07:12:52.02 ID:rl2xSQ3f.net
荷台のゴムシートて20キロくらいあるんだな
あるとなしじゃ走りに影響でそう

580 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 08:35:15.31 ID:Eo0GqHzK.net
積載0〜350kgまでふり幅あるんだから20kgなんて誤差みいたいなもんだろw

581 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 08:38:41.23 ID:qHyl0MI8.net
>>578
7万は高いと言っておきながら4.6万円でドヤ顔w

582 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 08:39:14.08 ID:s3UlziMY.net
>>579
20キロもあるんですか

583 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 08:56:56.95 ID:PEMRH8fa.net
>>575
ドライアド

584 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 08:58:20.01 ID:PEMRH8fa.net
20kgもあるならコンパネでいいな

585 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 10:38:20.04 ID:uX3YxPKC.net
たったの20kgとはいえ
2WDだと、空荷でのトラクションというか
山坂道での、後輪の片側が浮いてしまって
登れなくなってしまうという現象が
少なくなるよ

586 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 10:45:19.35 ID:Y8Czl6Oa.net
S500P/S510P初期型のフロア浸水に悩んでる人いない?
俺の買ったディーラーでもそう言う客が複数いると言ってた

587 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 11:26:23.15 ID:Eo0GqHzK.net
仕事で毎日濡れた長靴で乗ってたら5年目くらいに床が腐って抜けたことがある

588 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 11:53:31.52 ID:uX3YxPKC.net
>>586
それ、本当に外部からの浸水?
エアコンの・・・じゃない?

589 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 13:34:36.95 ID:Y8Czl6Oa.net
>>588
運転席側も浸水するんだけど

590 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 14:19:47.96 ID:PVskgHPa.net
>>585
知り合いのおじさんは厚さ2cm、100kgの鉄板を荷台に常時敷いてる

591 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 14:23:37.83 ID:/96PlD4z.net
追突されたらギロチンやね

592 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 14:28:51.48 ID:iMTQt7dg.net
厚さ2cmとかだと重さいくらになるのか
土建屋の人とかは確かに鉄板常時積んでる人いる
ただあれ2mmとかでも持てない重さになるよ

593 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 15:55:38.83 ID:AMIY57qz.net
1.94*1.41*0.02*7.85=0.429
430kgじゃ。
既に積載オーバー

594 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 16:35:58.83 ID:zyhaPQDT.net
100kgって書いてあるけど?

595 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 18:13:26.31 ID:O3X4j7vb.net
>>593
厚さは書いてあるけど縦横はどこにある?

596 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 19:26:32.19 ID:94g/qgZG.net
>>586
211だけど雨漏りに悩んでるわ
雨が降るとフロントガラスの上からポタポタ
一晩置いとくと足元に水たまり
ほっとくとフロア錆びだしたから、防水のゴムマットひいてフロアの最奥に穴開けて水流れていくようにした

597 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 19:38:30.43 ID:/96PlD4z.net
>>596
原因が分かってるんだからとは思ったけど、修理費はお高いの?

598 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 19:57:19.58 ID:PVskgHPa.net
>>596
それは窓シール不良ですね
Fウインドウのモール剥がして、ホームセンターの瓦用野外シーラント買ってきて間にコーキングした後、再び新品モールをはめ込む
Fウインドウモールが1800円位
シーラントが600円位

599 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 20:36:08.09 ID:Ts3v1Wpd.net
ハイゼットなんか買うから(笑)

600 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 03:19:54.91 ID:UxQ7cVSy.net
コーキングするとか内側に防水テープ貼るとかあんだろ。100均で揃いそうなもんだが

601 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 05:53:45.73 ID:7zdbAZPf.net
>>598
フロントガラスは接着式

602 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 08:08:05.09 ID:pF9hhQ3y.net
>>601
そうですよ
その接着が甘いのです
だからコーキングし直すのです

603 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 08:18:43.42 ID:Dy5OPFJx.net
フロントウィンドウのモールは現行車には何も付いてない気もするのです。
言ってるのは旧型の話だから別に間違いではないでしょう。

604 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 17:03:32.25 ID:yM6Ma84A.net
>>586
初期ものは買わないほうがいい典型

605 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 22:24:42.40 ID:tnxKSPW7.net
ポリッシャーで磨いたらペリペリ塗装剥がれてきた

606 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 22:27:20.35 ID:1z+muIvE.net
高圧洗浄当てたらうちの子も剥がれてきたよ
ボディはさすがに大丈夫だけどバンパーはだめっぽい

607 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 12:16:53.21 ID:/6/spIMf.net
何色?

608 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 12:34:47.65 ID:CSAVRYl8.net
ダイハツ(笑)

609 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 12:52:36.58 ID:hZgw3JOc.net
何色?

ダイハツ(笑)

パンツ何色?に見えてしまう俺は…

610 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 18:10:09.13 ID:OEADWmqn.net
>>604
だよな
車は特に後期型を買う

611 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 08:39:06.49 ID:gTrkMqdb.net
今のハイゼットは後期型なのか?

612 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 12:28:55.78 ID:IaAxZRhT.net
後期型とは過去モデルに対しての俗称なので、それまでは現行
今後のマイナーチェンジで新型が現行となり、中期に格下げ。フルモデルチェンジなら後期に認定

613 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 17:00:48.60 ID:VBmxC/3f.net
500系にモデルチェンジしたばかりの頃
エアコンが、話にならないくらい弱くて冷えないとか
そんな話があったけど改善されたのかなあ?

614 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 17:23:27.94 ID:L6UdOIPg.net
>>611
現行は2030年代半ばのエンジン車終了までは作るだろうから後期型なんて当分先。
とりあえずスマアシが付いたときのマイナーチェンジで現行は前期型ではなくなった。

615 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 18:33:08.49 ID:cRE5FM7V.net
2030年代半ばのエンジン車終了w
それを信じて疑わないのはちょっと恥ずかしい

616 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 20:31:20.39 ID:N3JqBZUU.net
それを一つの意見として聞けない奴は大人げない

617 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 20:56:51.02 ID:xcOuaZV/.net
>>615
日本は今でも電動化が遅れてるのにのんきなこと言ってたら世界で信用をなくすだろ
車は日本の主要工業製品だから信用をなくすことは許されない

618 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 21:06:35.34 ID:USBKQMm3.net
>>616
政府の言うことを真に受けるなってことだろ、意見って何だよ

619 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 21:21:01.14 ID:cRE5FM7V.net
欧州主導の脱炭素戦略に巻き込まれないようにするのが政治の仕事
今の盆暗総理には無理、でもね日本は神の国なので何とかなるのよw

620 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 21:42:09.55 ID:7rkCISsD.net
電動化が遅れてるって何を以て遅れてるって話なのか。
電気自動車だけが電動化なのかって話だろ。

現在でも電気自動車だけにしても数だけで言えば普及してる方だし、
ハイブリッド含めたら世界でもかなりの普及台数ではないのか?

621 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 22:00:25.04 ID:3zGdNCnD.net
軽トラ 電動 ハイブリッド

622 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 22:17:01.52 ID:n031giZ9.net
さすがに軽トラのハイブリッドはないわな。

623 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 22:50:53.24 ID:sOV1UCQ6.net
>>619
脱炭素戦略に巻き込まれないようにするって日本はヨーロッパの販売から撤退するのか?
ヨーロッパで脱炭素を無視するような国の車なんか買ってくれないぞ
スズキがヨーロッパで何でRAV4PHVをOEMするのかわかってないのか

624 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 23:30:21.30 ID:aX8StWpv.net
軽トラは電動化とかそんなに距離乗るもんでもないから可能だとおもうよ
問題はバッテリーとかインフラ

625 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/05(水) 02:14:19.62 ID:gVRaA+J9.net
>>623
たぶんあなたは認識不足
現状の日本でBEV造っても欧州には売れません
欧州マーケットから日本メーカーを締め出すためのルールですから

626 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/05(水) 04:34:10.39 ID:/n30WzEO.net
日本車は強くなりすぎたんだよ
なのでゴールポストを動かされた

627 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/05(水) 14:57:49.43 ID:3iTS742j.net
みんなが分かってて敢えて言わない「原発」の問題。
現状の発電方法(70〜80%が石油石炭天然ガスの化石燃料を燃やして発電)を買えない限り、車だけEVにしても何の効果も無い(かえって逆効果)。
原発以外に適当な発電方法が無いんだよなあ。
政府は脱炭素とかいってるが、裏では原発を進める腹だよ。

628 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/05(水) 15:09:38.29 ID:LLBOKj6/.net
>>627
今太平洋沿岸で稼働している原発はゼロ
稼働しているのは日本海側だけ
それで正解だと思います
南海トラフ&関東大地震が直近数十年で襲来予定ですからね

日本海側に新型の小型原子炉を分散して設置するのが今後のEV社会に向けて急務だと思いますね
どうしても気まぐれの自然エネルギーだけでは賄いきれないのでね

629 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/05(水) 16:55:47.51 ID:zkXXWf9O.net
>>625
日本は欧州から締め出された方がいいんじゃないの
その方が欧州の言うことを聞かなくていいからガラパゴスで日本だけ純エンジンの車を作り続けることができるんだしw

630 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/05(水) 17:19:59.43 ID:c1PembPZ.net
ハイゼットトラック2WDにマッドタイヤ履かせてるひといますか?農道林道変わります?

631 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/05(水) 18:03:20.35 ID:aFEPBUEo.net
荷台に砂袋載せとけ

632 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/05(水) 20:25:26.65 ID:ep0LtUhE.net
>>629
外貨が入ってきませんがよろしいですか?

633 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/05(水) 21:29:05.09 ID:rqJ3OPgj.net
>>632
だったらヨーロッパの言うこともちゃんと聞かないとダメでしょ。

634 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/05(水) 22:35:03.49 ID:HjFtMJGo.net
>>627,628はピンボケ
>>629,632,633は、ああ言えば上祐w

635 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 07:45:44.13 ID:g+sTjzz+.net
>>630
いくらタイヤを変えても
タイヤが地面から浮くのでは
走破性ひ変化は無いよ。
片輪が浮かない状態でなら
登れなかった未舗装の坂道が登れるようになったけどね

636 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 10:01:13.48 ID:MfVGoh1O.net
20キロくらいの荷物で違いが分かるもんな
土嚢でも積めばいいんじゃね

637 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 10:06:07.93 ID:ZSG/WAsv.net
>>630
トラクションは命
つまり駆動輪に荷重の掛かってない乗り物はウンコ
バックで坂登ると顕著に分かるよ

638 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 10:26:42.61 ID:g+sTjzz+.net
>>636
その20kgを、荷台マットを敷いて積むより
後端に丸めて積む方が効果が期待できるので
もし、出先で登れないところがあったら
その辺に転がっている石とか木材とか
なんでもいいから後端に積んでみると
トラクションかけられるんで
頭の片隅にでも知識としていれておいてくれ

639 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 11:47:27.37 ID:hFb4le74.net
>>634
むしろ>>627>>628は核心だろ(原発だけに

640 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 13:05:12.48 ID:6PVpJJp9.net
数か月前でさえピーク時に電力足りずに電気代が10倍に跳ね上がったと大騒ぎだったのになw

641 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 14:07:09.91 ID:CC/Gt0Q2.net
みんな大好きビルゲイツも「原発でカーボンニュートラル!」って言ってるしな〜

642 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 17:27:56.83 ID:3pauGYyD.net
>>639
分かってない奴w

643 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 17:55:04.68 ID:4XY7GG9h.net
前後重量配分50:50で得られる人とクルマの一体感
ハイゼットジャンボは後端に230kg積むとBMWになれる
クソ重くって走らんけど

644 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 19:08:09.94 ID:JytA9dW3.net
230kgあればもういっこエンジン積めるのでは?

645 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 19:37:20.45 ID:f6T3PZlf.net
雨の下り坂で倒木に遭遇してバックで引き返そうとしてもリアが空転して引き返せなくなった時は顔面青ざめたな
2WDのエアコンパワステレスというスパルタン仕様だったせいもあるけど

646 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 20:28:31.25 ID:vxAxbHzS.net
リヤエンジンのサンバートラックかアクティトラックにしとけばよかったのに

647 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 21:13:47.51 ID:JytA9dW3.net
MT4WDじゃない軽トラなんて軽トラとは言わない

648 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 21:25:04.49 ID:WGp4gAHT.net
昭和は終わったんだよおじいちゃん

649 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 21:55:27.76 ID:i9eYXMc1.net
俺も携帯繋がらない山で坂道での
スタックは困ったが
石を集めて荷台に載せまくったら
脱出出来た

バラストの鉄ブロックを
固定する人もいる

650 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 22:33:50.43 ID:rOS9HudK.net
なるほどねえ
二駆乗りとしては勇気を貰える

651 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/06(木) 23:58:51.23 ID:JytA9dW3.net
>>648
平成生まれだけど・・・?

652 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 06:12:59.45 ID:nPJ+5R50.net
現行ジャンボスマ足付き四駆マニュアルを買おうとオンライン見積もりとかやってんだけど、ジャンボにハイロー切り替えって無いの?
ハイロー切り替えの設定って農用のみ?

653 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 06:54:39.62 ID:4CNCz8aa.net
4WDでは標準だから選択肢は無い

654 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 07:11:36.40 ID:nPJ+5R50.net
2WDならオプションで付けられるって事?

655 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 07:22:49.16 ID:4CNCz8aa.net
二駆にトランスファーがあると思いますか?

656 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 07:44:20.85 ID:nPJ+5R50.net
2WDにオプションでトランスファー付き4WDにするって説明なのかと思ったわ
要するに無いんだな?
ハイロー切り替えは農用のみって事なんだな

657 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 07:45:29.46 ID:nPJ+5R50.net
それか、標準でハイロー切り替えが付いてるのか?

658 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 07:59:52.91 ID:KgxUr1zu.net
>>657
4駆MT買ったら何も言わんでも付いてきたぞ

659 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 09:00:33.80 ID:xxJD7br9.net
農繁だけな

660 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 10:11:27.44 ID:YZ5kSKq4.net
>>652
あんたのジャンボスマアシ4WD5MTなら標準装備だ

ハイゼットトラック主要装備一覧表
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/truck/pdf/equipment.pdf

661 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 10:51:26.64 ID:2ZEZ909n.net
うち農家だけどローレンジは使う機会無いわ。田んぼとかだと使うの?

662 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 10:59:40.33 ID:4nCvwlAP.net
農地に入ったときは使う
他だと、荷物満載時ぐらい

663 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 12:05:59.95 ID:YTKrFKI6.net
同じ四駆でもATだとローレンジもデフロックも付かないみたいだけど
せめてデフロックは付けて欲しい

664 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 12:07:03.38 ID:xutlZRIz.net
AT乗りはバカだから使いこなせないだろwww

665 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 12:43:26.97 ID:nPJ+5R50.net
ジャンボとエクストラと農用は標準なのか
よかった
8月頃納車目指して交渉してみるか

666 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 13:00:18.37 ID:AY65i6fk.net
今日、ローダンプ5mt契約してきたけど
最低3ヶ月かかる言われたぞ

667 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 13:14:35.23 ID:LUhQ7TDl.net
車載半導体不足で生産制限があるからな
オレはギリ、即来た

3日遅かったら2ヶ月待ちだって言われた

668 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 17:11:41.30 ID:nPJ+5R50.net
まぢか?
今乗ってる車の車検が八月末だからその前に欲しい気もするし、車検月がカブるからズラしたい気もするし次のモデルチェンジまで待てそうにないし

669 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 17:30:45.85 ID:vWbQZjp+.net
そうやってディーラーのセールスに言えばいい

670 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 19:42:19.24 ID:keUlFjgb.net
>>668
次のモデルチェンジとはなんのこと?

671 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 06:30:08.95 ID:dox8kzT/.net
絶版にならない限り次のモデルチェンジはいつかあるでしょ?
そんないつになるかわからない次のモデルチェンジまで待てないって事だね

672 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 08:50:39.39 ID:g5bzIEY+.net
ピクトラの510Uからジャンボ510Pに2年で乗り換えたんだけどね

静かになってるわ〜〜〜
買い換えの意味あったわ〜〜

673 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 13:56:03.84 ID:dMHAJRpO.net
軽トラ電気自動車なったらバッテリーの位置でFRとかRRとか呼ばれるようになんのかなー。

674 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 14:04:55.61 ID:TwsNMCpv.net
>>663
https://youtu.be/0AQCUg_snU0
トルクコンバーターはそれ自体にトルク増幅効果があり実質2倍のトルクが出せるのでローは要らないという判断でしょうね
デフロックは知らん

675 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 14:08:20.92 ID:4nMphpYG.net
>>673
頭悪そう

676 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 17:36:34.07 ID:i7j12yP1.net
純エンジン車でモデルチェンジすることはもうないよ。
現行のままエンジン車終了まで作り続ける。

677 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 17:43:21.72 ID:4nMphpYG.net
>>676
いい歳こいて、政府を信用して間抜けなこと言ってると笑われるよ

678 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 18:04:52.40 ID:6xv88kin.net
だからお前を見てみんながいつも大爆笑してるんだな

679 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 19:53:41.44 ID:tbDj1WO7.net
うるせえハゲ

680 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 20:29:05.45 ID:JMuEDjzI.net
トラックは法改正で衝突基準が強化されない限りチェンジすることはない

>>677
政府が言ってるんじゃなくて世界が言ってるからな
今年の上海モーターショーもガソリン車コーナーは見向きもされてない

681 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 20:33:58.80 ID:AmV330Td.net
上海w
チュンコの意向なぞどうでもよいwww

682 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 21:02:41.18 ID:4nMphpYG.net
>>680
頭悪そう

683 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 21:16:30.72 ID:rl4B6n6W.net
アームレストつけたいけど
良さそうなのが見当たらない
シートに穴開けて付けるタイプもなんだかなあ

684 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 21:19:20.52 ID:v6Hmye4x.net
トラックなんだからなんでもいいだろ
最悪自分で木で造れよ(笑)

685 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 21:47:55.37 ID:6+FQmqvb.net
バカ殿の横に置いてある奴か

686 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 07:02:31.40 ID:dc0GiyPW.net
>>683
kブレ 一択。 シートに穴開けたりで面倒いが剛性高い。

687 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 08:15:19.07 ID:pb35dLAe.net
男は黙って!!

木!!

688 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 08:44:12.09 ID:A6F3/zvt.net
オマエらに智慧を授けよう

(スタッカブルのスリム工具箱×2個積み上げ)+タオル

689 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 10:43:49.90 ID:wVOYb8ps.net
>>680
国内でしか売らない軽に世界もなにもw

690 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 11:14:54.38 ID:NZpfiafs.net
シート変えたいけど
フルバケどうよ

691 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 12:10:13.08 ID:lybocy0T.net
男は黙ってって言う奴ほどペラペラ良く喋るんだよな

692 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 15:30:48.58 ID:SrZSO5He.net
S510のタイヤを標準のヨコハマの6PRからヨコハマブルーアースRY 55の80/78Nに効果したが失敗だった
ハンドリング最悪だわ
80/78Nならブリヂストンかダンロップのが良かったかな?

693 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 15:46:25.81 ID:f0BtcvWn.net
ブリヂストンのecopiaにしたって低燃費タイヤなんてどこも同じだよ
グリップしないことで低燃費なんだから

694 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 17:30:05.31 ID:6XNgvFzD.net
>>630
オープンカントリー履いてるけど砕石路のタイヤ空転はしなくなったよ

695 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 19:21:34.00 ID:UnQUGWWm.net
4WDは要らなくとも
デフロックは、2WDでも欲しい装備
片輪が空転さえしなければ
ほとんど大丈夫。

696 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 19:31:07.58 ID:SoAWr7fB.net
LSDいれちゃいなよ

697 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 19:47:16.13 ID:l/SrEuYo.net
ダメ。 ゼッタイ。

698 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 19:50:56.83 ID:Tdr171LX.net
社外でデフロックとかできるようなものないのかね
そのまえにそんなのが必要なのに4wdにしなかったあんたが悪いだろ

699 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 21:12:37.89 ID:VvEJE6Pj.net
デフェンシャルギア溶接しちゃえばいいよ。、

700 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 22:17:42.41 ID:lybocy0T.net
デフロックはATでも2WDでも
オプションで選べるようにして欲しいわ

701 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 22:54:14.30 ID:hmqHUuAw.net
キミ達そんなに頻繁にスタックするの?

702 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 23:59:15.00 ID:Zw4oje3P.net
雨の日はバックで下ったり微妙な場所には入らなかったり
かなり気を付けてるから最近は大丈夫だけどね
それでも判断ミスはあるだろうしやるときはやるだろうよ

703 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 00:09:52.69 ID:VcThE5Ff.net
>>702
雨の日って事は舗装路でも?
未舗装路なら分からなくも無いけど

704 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 00:42:52.31 ID:tP2FxPkh.net
そもそも2wdでスタックなんかしたこと無い
※未舗装路なんか行かない

705 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 01:43:58.92 ID:qqSkLMry.net
四駆だけど雪以外で四駆にしないけどスタック経験なし
雨の山道も走るけど1度もない
下手に止まるからなるのかな
俺はずっと10キロ以上で走行してるからならないのかな

706 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 06:34:51.25 ID:S70X/9B2.net
都内とかでも斜めに入る道とかだと空転する訳だけど、
四駆に入れて入れば問題ないから気にしない。

肉の人は勢い付けて入れば問題ないけど俺はユックリ入りたいのと、
そもそも勢いつけられないくらい狭かったり

707 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 09:28:10.12 ID:uOE6SGsY.net
舗装路で4駆に入れっぱなしだとブレーキング現象が出るだろ

708 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 10:12:53.24 ID:KJUQdt80.net
リフトアップしないでオフロードタイヤって変かな?
やだあの人リフトアップもしないでオフロードタイヤ履いてるわプークスクス
って思われたらどうしよう
155/65R14でノーマルよりは外径がちょっと大きいやつで考えてる

709 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 10:19:24.40 ID:VcThE5Ff.net
>>708
「ヤダあの人短足仕様よ」
と思われるだけです

710 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 10:28:00.34 ID:VcThE5Ff.net
>>706
前輪荷重が多いとシーソーになった時に後輪が必ず浮く訳ですね
浮いたらどうしようも無いですね
シーソー解消に重しするしか無いか
なるほどな〜

711 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 10:32:29.28 ID:4d5rePcO.net
>>698
4WDであることのデメリットが大きいから
2WDのデフロック付きは需要あると思うけど?

712 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 10:54:39.56 ID:JX9JrDe6.net
昔そんなのがあったけどな。無くなったという事は需要が無かったんだろ。

今はDSCが標準になって四輪別々にブレーキ制御してるだろうからその内ブレーキLSDが付くんじゃないか?

713 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 12:00:48.93 ID:VcThE5Ff.net
>>712
良い事思いついた

サイドブレーキレバーが2本あって、普段は一体化してるんだけどリング上げると分離して左右別々にブレーキかかる仕様
どうせワイヤーは2本あるんだし、手元のレバーだけ追加でコストも掛からん

これなら好きな時に脱出できるw

714 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 12:58:17.46 ID:S70X/9B2.net
コストも掛からんのなら自分で作ればいい。

715 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 13:08:04.99 ID:Vd4ptfG+.net
非常時と仮定して、方輪空転時にゆっくりサイド引いたらエンストするだけで動かん?

716 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 13:27:26.19 ID:deJenNno.net
>>715
スタック時の脱出テクニックとしては
昔からある話だよ

717 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 17:02:20.06 ID:G/8NLy46.net
バックカメラオプションで付けるにはどのナビパックを選べばいいんだ?
つうか、ナビパックにバックカメラ付いてんのか?
ETCとかドラレコも最初から付けたいんだがオンライン見積もりはよく分からん
デラで直接見積もりとれば解決するだろうけどデラには前の車の税金引き落とし後に行くから6月になる
欲しい気持ちが押さえられねーよ

718 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 17:34:29.20 ID:wsLXO/Fz.net
ナビが3種類あって、どれでもバックカメラは取付け可(今どきバックカメラ入力のないナビなんてない)
バックカメラは付属しないよ
軽トラにバカ高い純正ナビ付けるなんてどっかの社長かw

バックカメラはV167 バックモニター(トラック用)
ETC、ドラレコは好きなの選べ

カメラはAmazonで買って自分で付ければ2千円程で済むのに社長はスゲーな

719 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 18:26:46.17 ID:sKfg5/9h.net
低所得貧民層だけど純正ナビとバックカメラつけたよ
社長クラスならそもそももっといい車に乗るんじゃない?

720 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 18:41:20.20 ID:TYkZ/q5q.net
そうなの?
オーデオレス買って社外ナビ&バックカメラとかの方が良いの?

721 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 18:54:01.24 ID:gLYSpNM/.net
社長だけど6000円のバックモニター&カメラを自分で付けたわ
モニターが小物を置くとこにシンデレラフィットw

722 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 18:56:20.66 ID:uyxOKaQR.net
純正OPはどれも割高感あるよね
ご祝儀あげるような感覚でいいのかなと思ってる

723 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 19:19:31.34 ID:3U3z6bCK.net
・・・・自分で付けるヒマなんかねーよ

全部、ダイハツ純正品じゃ

724 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 19:21:12.21 ID:lAqe24BN.net
>>720
オレはオーディオレスでケンウッドの安いナビをモニター代わりにしてる
ハンズフリーも付いてて重宝してるわ

725 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 20:12:53.00 ID:J6/EeTTx.net
>>704
雨の舗装路で亀になるぞ

726 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 20:23:43.69 ID:TYkZ/q5q.net
タント買ったときは純正でも走行中テレビ見たりナビ操作出来たけどムーブの時は解除キット付けないとダメだった
社外ナビなら走行中テレビ見たりナビ操作できたりリモコン付きだったりしますかね?

727 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 20:35:36.00 ID:LdxPgj8J.net
>>725
ならねーよ
免許もってんのかよwww
そんなので亀になるならあちこち亀だらけだよ
バリバリ伝説かよwww

728 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 21:05:46.49 ID:ElPu0NYR.net
>>726
サイドブレーキをかけてる状態にするだけだから簡単

729 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 22:00:44.61 ID:5qv0mfV3.net
林道走行、薪運搬の目的でジャンボ購入予定です。
縁のガードなど、一切オプション付けずに新車で購入しようと思いますが、このオプションは付けとけってのありますか?ふ

730 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 22:43:34.09 ID:G3d3CIRH.net
>>729
縁のガードと鳥居のガードは必須だと思いますが
あとサイドバイザーは軽トラにはいると思います
空力と風切り音無視して良いので

731 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 03:42:53.26 ID:iZJ7/xpF.net
>>730
ありがとうございます。
借りた時に風切り音が気になってラジオの音量を上げたので、横のバイザーは付けないことにしようとかんがえています。

732 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 03:52:25.85 ID:CcxjsM+U.net
>>731
多分バイザー無くても変わらん

733 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 07:19:11.54 ID:8Vk6CdeJ.net
>>715
それ、よく聞くけど
駆動したい側にもブレーキ効いちゃうから
あまり意味ないというのが現実

734 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 08:36:47.98 ID:yQgDjW0i.net
>>726
できる。
リモコンは軽の場合、モニターにすぐ手が届くからいらないよ。軽トラなら尚更

735 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 09:28:57.59 ID:2RQS2kv5.net
>>715
それ思いつくのすごい
ブレーキチョーキングとかブレーキタッピングって名前がついてる技です
サイドでもフットでもやります

736 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 09:41:53.23 ID:2A9g1Y59.net
>>729
フロントマッドガードのロングタイプ
バッテリーケースや工具箱(着けるなら)への泥はねが酷いのでお勧めです。
値段も安いですよ。

737 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 09:48:01.84 ID:SCpsIZrl.net
教えて欲しいんだけど片輪浮いてスタックした状態から
サイドブレーキをかけると若干沈んで両輪接地するということ?
そこでサイド引きの強弱つけながら発進すれば
両輪に駆動力がかかるので脱出できるという意味でOK?

738 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 11:06:32.13 ID:2RQS2kv5.net
片輪浮いたままでも上手にやればタッピングやチョーキングで接地側に駆動力を発生させることができる
という事

739 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 12:10:22.61 ID:TXmmSbqP.net
>>733
あまり意味がないとしても、非常時に全く動かないのと、少しでも動くのでは大違いではないか
実際のところどうなんだろう。少しだとしても必ず動くのか、それとも時の運的なのか
舗装路で接地側は空転しないと仮定して

740 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 12:19:03.36 ID:8Vk6CdeJ.net
>>737
その程度の認識の人には無理だと思う。

741 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 13:05:27.65 ID:XHvrHNxC.net
たかが軽トラ1つ、腕力で押し出してやる!

742 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 13:16:32.42 ID:joJAl8eX.net
>>737
片輪浮いたらデフの作用で浮いた車輪に動力が逃げて空転してしまう。
サイドブレーキをかけると空転してる車輪が止まって接地してるのと同じ状態になってもう片輪に動力をかけることができるから進むことができる。

743 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 19:31:56.06 ID:24R22ZuL.net
>>737だけど教えてくれてありがとう

調べるに当たってこの動画が分かりやすかった
https://www.youtube.com/watch?v=i_Zs_QnH6N0&t=33s

744 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 21:10:15.45 ID:3ptgHxnv.net
要は完全に浮いてしまった側のタイヤに、地面に少しだけ設置したのと似た環境を作ってやるんだよ

745 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 21:15:22.16 ID:3ptgHxnv.net
https://youtu.be/jian1j_Vv58
25秒〜がスタックした状態
70秒〜がサイドを使った実践編

746 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 23:00:09.77 ID:It9Pc5dX.net
でも僕はクスコのLSDちゃん!

747 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 17:24:20.35 ID:TrCeXNf/.net
デフロック付いてりゃ大丈夫だよねー?

748 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 17:56:28.83 ID:Z2m6oHjp.net
燃費悪くなってもいいからセンターデフありの常時4WDにならんかね

749 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 18:17:45.56 ID:2PRJDq6i.net
現行以外の希望を書き込む心境が理解できん
無理に決まっとるやろw

750 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 19:16:37.05 ID:mwqNTogP.net
>>748
LSD入れろ

751 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 20:04:30.61 ID:tkJ5q4su.net
デフロック付いてるけど、2速に入れると自動で切れちゃうのよね。
LSD入れようにも適合はデフロック装着車を除くってあるし・・・

752 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/13(木) 05:11:06.28 ID:wokw51gz.net
デフロックとLSDが同時装着できないって意味だろ(´・ω・`)
むしろ用途が違うからどちらか好きな方を付ければ良いだろ…

753 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/13(木) 14:08:42.35 ID:ZZm5PD4t.net
>>708
誰も気にしないから好きにやるのがいいよ

754 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/13(木) 16:45:23.28 ID:/RVjA0bB.net
そうだねえ
オフロードタイヤを履く条件にリフトがあるわけじゃないし
オープンカントリーは軽トラ用の145/80R12がちゃんとある
155/65R14は少し外径が大きいだけだ

755 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/13(木) 17:54:30.75 ID:F9SOxlLe.net
見た目勝負なのに、アカンやろw

756 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/13(木) 20:38:49.13 ID:/i7L6asr.net
農家は今みたいに流行る前から14インチのオフロードタイヤとか結構いるな

757 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/13(木) 22:43:16.30 ID:W25yLJb4.net
夫も私も現行ハイゼットで私のは昨年納車
夫の自動車税は4000円で私5000円
調べたら平成27年に値上がりしてたのね
オートライトはいいけどスマアシが付いてたり私のは無駄に高い

758 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 06:49:54.79 ID:atOkHVSA.net
無駄ならスマアシ無しを買えば良いのにばかなのだろうか?

759 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 09:34:06.88 ID:jwTRhsco.net
一々余計なひとこと付け加えないの

760 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 12:46:16.62 ID:xc8weMP9.net
2人共軽トラって農家かな
だけど農家は軽トラ以外にレクサスとかの高級車持っててそっちの方がずっと無駄だと思うけどw

761 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 13:00:40.42 ID:T8yEUeOY.net
>>760
レクサスに高級車のイメージがあるのか知らんがピンキリやぞ。昔はよくレクサスのエンブレム100万内装100万とか言ってたしな

762 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 14:43:30.66 ID:Y46kVIfx.net
>>760
税金対策で買ってるのが多いと思う

763 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 16:00:11.00 ID:4UCtzpjt.net
レクサスはピンキリだけどキリでも安くはない
安いレクサスでも乗るとクオリティが違う

764 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 18:29:01.14 ID:nTM1P0RZ.net
>>729
カギの照明・・・ケチらないで純正付けてもらって良かったと
リモコンエンジンスターター取り付けながら思いました

765 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 19:23:09.36 ID:TEU3vYv+.net
数年ぶりに純正の荷台下道具箱開けたらヒンジが折れた
中は水がたまって箱だけじゃなく牽引ロープの金具とかも錆だらけ
箱無いとさびしいから買い直そうと思ってるが水抜き穴開けた方がいいの?
今のは穴らしき物はない

766 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 05:59:05.27 ID:/AnT9JcW.net
ダイハツ純正コーティングってあるじゃないですか?
NEXとか
これって軽トラにやって貰っても別に構わないですよね?
てゆーか、軽トラには無駄?
購入予定のジャンボはセカンドカーだしルーフを洗うの大変だし

767 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 06:11:25.40 ID:Bz3zZWte.net
デラでコーティング(コレジャナイ)をサービスでやって貰ったけど普段から洗車が楽。
俺ならやってもらう。自家利用なら。会社所有ならヤラネ

768 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 06:12:11.60 ID:Bz3zZWte.net
>>766
ルーフは荷台に乗って洗うので超ラク

769 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 07:35:13.05 ID:86/aKsbN.net
>>766
無駄

770 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 08:10:34.81 ID:7DQOzxGI.net
荷台に乗っても、先まで手がとどかないよ〜。

771 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 09:27:15.29 ID:zasoj/vO.net
コーティングはどこまでやってくれるんだろ
下回りのフレームやホイールもやってくれる?

772 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 11:24:08.81 ID:Bz3zZWte.net
>>770
届かない先は前から洗えば?
…って思ったけど俺は背が高いからだと今気づいたスマン(´・ω・`)

773 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 18:16:41.32 ID:pxM+AoWK.net
https://www.youtube.com/watch?v=H_Q4pVndM48

ハンドリングについての解説が
ああ、この程度の認識なんだ・・・

774 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 18:35:53.58 ID:fLDTfH9g.net
>>773
バカだろお前、全員に動画を見ろって言ってるのか
動画のどこがダメなのか書いとけボケ

775 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 21:35:08.54 ID:KzLce4cJ.net
回数稼ぎたいだけやな

776 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 04:02:53.43 ID:k6w0snk+.net
>>775
だな
こういうセコいやり方はYouTuberあるある
クリックはしたくないが低い評価をつけたい

777 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 04:36:08.12 ID:XMwfTcQ5.net
>>776
低評価1のダメージ>>>再生数1のカウント
だからそう思うなら低評価つけに行って上げたほうがいいよ

778 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 05:56:01.87 ID:GVlDYEDX.net
後輪の片輪が浮くのは、シャーシの剛性が低いからって言ってるね

剛性が高いから浮き気味になりやすいんだと思う

779 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 09:17:05.41 ID:YtkgHpOx.net
>>773
このチャンネル、機械音で喋ってた頃は良かったけど今は本人登場で地声嫌いやから見る気ない

780 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 09:27:30.82 ID:hcMdoPAe.net
>>778
前後重量配分が63:37だから

781 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 12:18:42.08 ID:YtkgHpOx.net
https://i.imgur.com/jN2MpuA.jpg
ハイゼットクローラー

782 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 13:34:06.68 ID:DU8YSjqI.net
>>781
国道9号ではわりと普通に走ってますよ

783 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 16:13:36.36 ID:J3lC6hzW.net
クローラーじゃないし

784 :sage:2021/05/16(日) 18:03:58.64 ID:yPaVdfkG.net
現行ハイゼットジャンボ、気温20度ちょいでも頻繁にラジエターファンが回るんだけどこんなもんですか?

785 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 18:17:18.74 ID:+uHx+3KF.net
ハイゼットジャンボは前後重量配分が64:36だからラジエーターファンは気温20℃でも頻繁に回転するよ

786 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 18:18:36.51 ID:hcMdoPAe.net
>>784
エアコン使ってたらそんなもんです

787 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 18:56:32.54 ID:4z1lgKZx.net
トラックに快適を求めちゃいけません
ディーラーに言われました

788 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 06:18:50.53 ID:IhaMLPfJ.net
オプション品って新車で購入するより納車後に部品として購入した方がいいの?
アヲリゴムとかETCとか自分で付けられるし

789 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 07:27:37.17 ID:QYYauSaX.net
人によるだろ(´・ω・`)

790 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 07:33:53.50 ID:jwKRr2q6.net
そうね(´・ω・`)

791 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 08:00:21.32 ID:WVEtr6i4.net
>>785
重量配分とラジエターってなんの関係があるん?

792 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 09:24:42.48 ID:fweD+FqA.net
>>791
あるわけない

793 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 09:47:20.62 ID:hpGSA1xT.net
クローラ=6輪だと勘違いしてる人がいる

794 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 10:07:50.82 ID:l2b4c5qK.net
アクティクローラのクローラ外してる時も車名としてアクティクローラって呼んだりするからそういうノリで言ってるだけじゃね
クローラ=6輪なんて勘違いする奴いねーよ
…いねーよな?

795 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 11:11:23.79 ID:/sdsnkPW.net
>>788
新車購入時なら値引き交渉の一環としてオプション品サービスとか狙えるかもよ

796 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 16:46:45.39 ID:g7IzYNQf.net
タイレル式軽トラ

797 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 17:29:51.83 ID:KJgl4RbL.net
>>784
ハイゼットは通常でも頻繁に回りますよ、しかもうるさいでしょw
熱対策とか快適性とか言うなって言うけど同じ乗るならって思うよねw
AC/ON時は普通車・軽自動車どんな車種でもしょっちゅう回るのが普通です。

798 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 17:35:09.52 ID:KJgl4RbL.net
>>791
>>785はコロナで暇だから釣りしてるんだよw

799 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 18:14:57.73 ID:+U8QZwWy.net
ジャンボだけかもしれんが一つ御注進
Bピラーのビビり音は音源辺りにマグネット付けると納まるぞ

とっくに有る対策なら謝る新参ジャンボ乗りより

800 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 19:51:32.46 ID:fCyC5lFu.net
ダイハツはボロいなwww

801 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 19:57:19.30 ID:jhReF4uu.net
アイドリングの振動がマッサージ機代わりになって気持ちいい

802 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 02:48:47.88 ID:7h4NVk95.net
マジか!
口説きたい女とデートする時はハイゼットで行くわ

803 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 09:08:22.16 ID:l0gIdMJy.net
>>781
後ろのタイヤ付近が撮影バグみたいに見えるんだけど

804 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 09:13:44.07 ID:IX72LpKk.net
>>802
https://i.imgur.com/kH0kRAr.jpg
これも忘れんなよ

805 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 05:55:21.92 ID:X21sy1DK.net
農業女子パックってジャンボとかエクストラには要らないですよね?
ステッカー以外標準装備してますよね?

806 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 07:16:13.73 ID:PN7M4QOU.net
IRカットガラスが要らないなら付けなくても。
俺は要るから付けたけど。

807 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 07:19:03.27 ID:PN7M4QOU.net
…って思って諸元見たら、今はスマアシ付きなら最初から付いてるのね(´・ω・`)

>>805
スマアシ付きなら最初から農業女子パック標準装備。

808 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 07:44:13.21 ID:JytL9IR5.net
フロントガラスは、どんなに安いグレードのでも合わせガラスだから
紫外線はカットされてるよ
サイドは、スパッタ70とかの透明フイルム貼っておけばOK
知らんぷりしてれば車検で指摘されることも無い

809 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 08:38:04.90 ID:Rjb334X8.net
>>808
IRとUVの違いがわからないならしゃべらない方がいい
そもそもUVカットが標準なのは常識

810 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 09:02:40.20 ID:4yATA9sG.net
>>807
装備一覧を見たなら正確に書きましょうw

C 農業女子パック
●トップシェイドガラス★3
●スーパーUV&IRカットガラス(フロントウインドゥ)★3
●スーパーUV&IRカットガラス(フロントドア)
●バニティミラー(運転席)★3
●スーパークリーンエアフィルター
●農業女子プロジェクトステッカー

★3:SA Vt車は標準装備。

ハイゼットトラック主要装備一覧表
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/truck/pdf/equipment.pdf

811 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 09:27:34.99 ID:PN7M4QOU.net
はいそうですね

812 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 13:11:09.47 ID:vNG1TZjE.net
はいそう男子でも農業女子

813 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 13:32:30.57 ID:P85VSNR1.net
夏に日が差したときのチリチリ感が無いのが良い

814 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 17:26:52.62 ID:Pw/6vGF9.net
で、結局はステッカーが付くだけなのにあのオプション価格なの?

815 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 17:35:17.63 ID:Pw/6vGF9.net
ホームセンターで売ってる軽トラ用シートってジャンボには長いんですかね?
ジャンボにはオプションの純正シートじゃないとカッコ悪いですか?

816 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 17:41:27.35 ID:vgT3SP2Q.net
>>814
何言ってんだコイツ

817 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 19:08:55.14 ID:Dz80tFYp.net
>>808
ダッシュボードに置いたプレートの色が1ヶ月で退色するけど
本当に紫外線カットされてるか・・・?

818 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 06:41:06.60 ID:FA8s3txB.net
退色の原因は紫外線だけじゃないからね。太陽光はハンパないから
ちなみに野外用のポスターはめっちゃ紫外線に強いインク使ってるけどそれでも退色する

819 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 06:50:47.73 ID:K9hAJGmd.net
>>817
ガンマ線が当たってベータ崩壊してます

820 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 09:28:05.16 ID:fYlAlh3q.net
>>818
全く同じプレートを全く同じ場所に止めてる普通車のダッシュボードにもおいてるんだけど
そっちは全く退色ないんだよなぁ・・・

821 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 10:11:46.06 ID:UmP2o7Zy.net
基本的に前ガラスは部分強化ガラスの時代を過ぎて樹脂を挟んだ合わせガラスの筈なんで、
現行車と一つ前はUVカットガラス(…と表記してない場合も含めて)でしょう。
退色の原因が紫外線だけとは限らないので何ともなのでは…

そもそも何色のプレート置いているのですか?

822 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 12:42:22.21 ID:9h7ZMg+j.net
下らん話を何を盛り上げようとしているのかw

823 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 23:50:46.11 ID:IJhXVZRQ.net
ならなんかネタくれ

824 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 04:19:19.35 ID:vwGJ1vFo.net
ハイゼットジャンボAT4WDで値引き10マンしょぼすぎる。

825 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 04:26:18.27 ID:LkEBgl3/.net
軽トラなんかでそれだけ引いてもらえたらラッキーじゃないのか

826 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 04:40:47.21 ID:F6HjjOgV.net
>>822
お前の話はくだらん!

827 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 08:39:30.68 ID:33fcgQZD.net
かわいいおねえちゃんが担当だったんで、しつこく値切れなかったw

828 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 11:09:04.01 ID:Zu9+p9fg.net
>>826
キンチョールの季節ですなあ

829 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 12:33:50.46 ID:ayoMPeTn.net
半導体不足で工場停止

830 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 14:11:35.81 ID:hiCOudpu.net
軽トラは大分の生産だから影響ないのでは?

831 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 14:27:05.33 ID:X89xST//.net
大分影響あるみたいよ

832 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 18:09:49.13 ID:geV68TdK.net
>>827
一般的にダイハツの受付はブス

833 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 18:59:24.00 ID:TTf9hLbh.net
ウチの近所のダイハツは可愛い娘多い
スズキはマジでダメだ

834 :sage:2021/05/22(土) 01:54:36.27 ID:XIDEvvSy.net
新車でジャンボ買ったけど純正 ledヘッドライトダメダメじゃん
カットラインがギザギザでハロゲンに後付けLEDバルブ付けたみたいやん

835 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 05:11:46.17 ID:Fb6FI/NF.net
光軸調整が手動式な時点で、少なくとも明るさについては期待薄
雪や霜、雨に霧の事を考えると、フォグ共にハロゲンでバルブ換える方が実用的だ

836 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 06:19:53.88 ID:9UC3HWXe.net
タイヤの13インチのオプションは無くなったの?
アルミホイールのオプションは4本だけ?スペアタイヤは鉄ちんホイール?

837 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 07:26:32.79 ID:WuE7T6Ag.net
濃霧や大雪の時はLEDマジで困るよなあw
霧はまあ色温度高い玉に変えれば良いんだろうけど
LEDヘッドライトの車で初めての大雪の高速でやけに暗いなーと思ったらヘッドライトにびっちり雪がついててビックリした
ところででダズフェローズのテール買ったやついる?

838 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 07:32:19.70 ID:BUIX0YV+.net
商用タイヤの13インチがせいぞうされて…るけど少ないのか理由だな。
タイヤメーカーで12インチに統一してくれって言ったとか言わないとか。
ミシュランも数年前に日本では作らなくなってるし仕方ない。

俺はアルトの13インチホイルにECOPIA履いてる。LIも車検場で確認済。

839 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 13:51:33.36 ID:sIsFlAFw.net
PIAAやコイトもLED用にオプションの熱線売り出すほど雪には辛いんだろう
その熱線も評判はあまり良くないけどな

840 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 17:20:19.38 ID:5FUjGeEi.net
>>836
13インチをオプションする人がほとんどいなかったんでしょ。
エコパックがなくなったのも同じだろう。
アルミってオプションカタログに載ってるやつか?

841 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 18:36:28.01 ID:t1aN2Lyi.net
これ0-100km/h何秒くらいですか?

842 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 18:59:36.81 ID:uajNuC2e.net
13インチは昔のライトバンとかのホイール使えない?
ADバンとかあのへん13か14あたりだったような

843 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 22:37:14.12 ID:kQfzpIqu.net
普通車用のホイールは13インチでも5Jとかあるからはみ出る可能性があるぞ

844 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 01:14:57.76 ID:kPs8QW+N.net
>>834
それに気づくあなたは良い感覚の持ち主だ
だいたいの人はボーっと乗ってるから気づこうともしないけどかなり簡易なLEDヘッドライトだからね

845 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 02:16:51.85 ID:eypQpyXS.net
リフレクター式できれいなカットラインって出るものなの?

846 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 05:07:38.63 ID:pfzYQPwW.net
そもそもどの車種と比べているかによる
もしも軽トラと200万以上する車種と比べているなら話にならないし

847 :sage:2021/05/23(日) 05:36:11.63 ID:CY5Lr0aU.net
>>846
新型ジムニーと比べてます
やっぱプロジェクター式の方がカットラインがきれいにでるのですね

848 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 07:29:06.92 ID:kSDmsgk+.net
カットラインがクッキリの明るいライトだと俺は車酔いしちゃう。高級車みたいに複雑な制御しないのならライトなんてハロゲンでいいのにね。
ハロゲンの淡黄色はLEDやHIDと比べて雨天の夜と晴れの日の夜との落差が少ないし。

849 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 08:04:17.74 ID:xIwXGEu3.net
カットラインの話だとハッキリ分けすぎると逆に暗い部分が見えにくくなるのは有ると思う

850 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 08:36:06.60 ID:0H/OGkpN.net
昔流行ったイエローバルブとか
暗いって言う人あるけど
明るければ見やすいわけしゃなくて
暗くても凹凸がはっきり見える方が
運転しやすいように感じる
特に、雨の日なんかの白線が
真っ白なLEDより、よく見える

851 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 17:14:15.01 ID:EqnHLFww.net
純正LEDは爆光を期待してたのに暗すぎで最悪だわ。
夜に乗ることがほとんどないからあきらめてるけど。
一体式だからバルブだけ交換できないし残念。

852 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 17:21:00.82 ID:xewj0lyZ.net
今日デラに行って見積もり取って貰おうと思ってたんだけど、都合により来週かな
車両保険や税金のこともあるからナビやホイールとかオプションは付けないで社外後付けがいいのかな?

853 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 18:29:00.38 ID:MQSRWrAJ.net
>>852
何でそんなどうでもいいこと書き込もうと思ったの?

854 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 19:27:29.77 ID:RfP1etJO.net
>>853
なんでそんなどうでもいいこと書き込むの?

855 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 07:12:38.54 ID:HyXbAGoB.net
>>853
何をするにしても人に決めてもらわないと出来ない人もいる
家庭を持っていない人や話し相手がいないなら5ちゃんで決めてもらうしかないんだろう

856 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 09:27:56.53 ID:kRjh2njp.net
分かってるフリして書くから独り言に見えてチラ裏言われんじゃね?

857 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 12:23:40.69 ID:VpnLDDY2.net
新車買うんだプチ自慢

858 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 13:09:23.66 ID:tyT+Nkcp.net
>>851
十分と思えば十分な企画なのだと思うよ、
マニュレベLEDは今や普通車の低グレードにも採用されてるくらいだからね
信号待ちで隣のオートレベライザーLEDの光にかき消されるけどね

859 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 19:03:04.98 ID:JhXnUKw3.net
常に一番上にしてるぜ

860 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 19:33:25.31 ID:IjF2phu0.net
スタビライザー付けた仙人いませんか?

861 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 22:41:07.64 ID:vPN0nQIn.net
乗り換えてから初めての夏だけど
エアコンがいまいち冷えないよねえ?

862 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 23:06:15.37 ID:SYJGPGuc.net
そんな抽象的な表現されてもねぇ

863 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 01:42:37.07 ID:GwVepS9A.net
>>861
ガスの補充かワコーズの添加剤を入れてみれ

864 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 04:25:00.38 ID:8dDkFn9z.net
>>863
添加剤入れたからって冷えるようになるものではないだろ

865 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 05:00:47.90 ID:tBwnNiOG.net
毎シーズン散々夏は冷えないって言われているじゃないか!




俺のは直ぐ冷えるし全く問題ないから全く興味がない話題たけどな〜

866 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 07:50:52.44 ID:zL/LJb5B.net
>>861
軽トラのエアコンはこんな物
俺は少し暑がりだけど満足してる
暑がりかどうかでも変わるし暑さに強いかでも変わる
人それぞれだろ

867 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 07:51:12.26 ID:BDpQua+a.net
S210Pに最近乗りはじめたのですが、助手席側荷台ステップ奥のぺらぺらしてるカバーみたいのはどうやって外すのですか、4本のネジで止まってるのですが、そのネジにプラスチックのパーツが付いていてネジを回すだけでは外せない感じなのです奥から手を突っ込んでプラパーツをつまむとかしないとなんでしょうか、御存知の方お助けを〜

868 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 11:01:03.23 ID:KEW+12n4.net
>>867
ダイソーにピン抜きが売ってます

869 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 12:00:14.17 ID:DTILqzpV.net
https://shaffco.net/coffee_ikagadesho_kitchencar/
ハイゼットも、ドラマや映画で使用しないかなあ

870 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 13:07:47.86 ID:1V7GPYI2.net
>>868
ありがとうございます、カークリップの類であると理解できました。1個外れたんですがプラ部分が破損してて構造がわからなくて途方にくれてました。助かりました

871 :sage:2021/05/25(火) 16:25:50.94 ID:TPIMzM+F.net
岩城滉一もスーパーキャリイじゃなくジャンボ買えばよかったのにね

872 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 17:44:56.73 ID:N7aOjOr7.net
ハイゼットのエアコン無し乗ってだ時の梅雨時はきつかったわ
エアコン付きに乗り換えた時それほど冷えねえなと思ったけど除湿できるし窓から日が入らないように工夫すれば結構冷えたわ
今時、エアコン無しって誰が買うんだ?
俺エアコン無し買った当時はたまたま中古で安かったんだわ

873 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 18:22:27.37 ID:Mxgy/OVX.net
>>872
狩猟用に使ってる人いるけど
猟期は冬季だから当然冬しか乗らないってことでエアコン無しで良いって言ってたよ

874 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 20:08:50.75 ID:Ar4D3rrG.net
エアコン無しは下取り価格がガクンと落ちますね

875 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 20:56:36.52 ID:WDDSYn0F.net
汗臭そう

876 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 22:58:07.04 ID:ehjDip6P.net
エアコンなしって今でもあんの?
98年の法改正以降みたことない

877 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 23:51:10.22 ID:gLOOKuMn.net
商売の戦略上、安いグレードを用意しておきたいんじゃないの?
あるいは工場などの構内用途でナンバーすら付けない作業車的な使い方をされてるのかも知れないね。

878 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 07:13:08.10 ID:iDb7tz5c.net
エアコンなしだと自動的にパワステもなしだよね?

879 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 07:23:02.11 ID:rDyX/dWZ.net
調べたらエアコン・パワステレスってのあるんだな
630000円税抜き
もちろんクル窓

880 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 07:51:19.38 ID:Z6wZpU9w.net
>>879
これが普通ちゃうの?

881 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 08:03:26.66 ID:cwA/u6yZ.net
>>875
なんかワロタ
異性の汗フェチだから異性のなら気にしないけどな
その反動で同性のは吐きそうなぐらい気持ち悪い

882 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 09:52:19.15 ID:TTcSXGRr.net
ブルーカラー度合いが上がるほど装備なんか必要ないって言う
発展途上国がいい例
>880なんかはバリバリのブルーカラー

家でも田舎へ行けば行くほど設備が少なくなる

883 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 09:59:36.10 ID:7McZ0mCN.net
ブルーカラーという言葉を使わない
調べちまったよ

884 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 14:01:45.76 ID:lFwaUqoh.net
部品としてのエアコンはついてるけど
ぜんぜん冷えないよね?

885 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 14:46:45.80 ID:h0iM2vYi.net
>>884
本当にそう思うならエアコンレスでよかったんじゃね?
俺は絶対嫌だけど

886 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 14:48:23.77 ID:QoTJWgsb.net
現行じゃないが会社にあった軽トラは夏場でもエアコンガンガン効くぞ
オートじゃないのでつけると寒い→消すと暑い→最初に戻るの繰り返し

887 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 15:40:08.59 ID:LAg6pGFF.net
俺も現行も先代も効きには本当に満足してるから、
エアコンに不満のある人の気持ちが分からなくてスマンね!

888 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 18:11:14.72 ID:IyHTSEN+.net
>>886
なんでレバーで調整しないの?

889 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 18:33:44.85 ID:IfCND1vJ.net
なんでレバーで調節してないって思い込めるんだろう
不思議

890 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 19:02:07.70 ID:01aQbEet.net
田舎だから一昔前ならエアコンレスでも夏場はしのげたけど最近の夏は暑すぎるからエアコンないと熱中症まっしぐらだわ
シートヒーターは仕方ないけど身体に冷風当たるだけですげえ楽だわ

891 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 22:22:28.25 ID:26fXKyOR.net
>>886
あんたの使い方はクーラーだろ
ちゃんとエアコンの使い方しろよ

892 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 22:27:21.23 ID:+6I8QrGs.net
>>891
なんでレバーで調節してないって思い込めるんだろう
不思議

893 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 05:28:53.41 ID:MhDCUh0I.net
レバー調整って、センサーで温度管理してコンプレッサーをON/OFFしてるのか
それともヒーター側の暖気をMIXして温度を上げてるだけか

894 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 05:30:45.18 ID:TebjLXWo.net
一番冷たく設定して
付けたり切ったりが一番燃費的にもいいとおもう

895 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 06:37:48.93 ID:XTyH321X.net
シートヒーターって付いてんの?
腰痛持ちや痔患者にはアレいいわぁ

896 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 07:45:37.36 ID:Bm8v4eey.net
けつ下エンジン専用のオートシートヒーターがあるだろ

897 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 07:46:04.72 ID:THrLeSLY.net
軽トラ乗ったことないがいるのがよくわかる

898 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 08:38:13.29 ID:5uGtTG6w.net
北海道ではエアコンはあんまりつけなくても問題ないとかなんとか。

899 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 09:06:29.40 ID:rlEf9wFL.net
>>894
よくある、燃費よくしようとして他の出費がでかくなるパターンじゃない?エアコンの部品に負担かかってプラマイゼロとかになりそう

>>898
場所にもよるんじゃない?道東ならいらない
真夏に道東、道北に1週間行ったことがあるけど最高気温は27〜30度
体感だと本州のカラっと晴れた日の25度以下、半袖で寒いぐらい

900 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 09:11:44.85 ID:L/boWwdu.net
>>899
なにを言ってるのかわからない
日本語で

901 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 09:30:34.91 ID:WSGMjfPW.net
>>896
なるほど、アクティがエアコン付けなくてもわりと涼しいのはそのせいか
瀬戸内だけど今時期は、まだ涼しいのでエアコン付けてない

902 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 09:49:53.99 ID:v1i0ZfsS.net
>>893
暖気をミックスさせるからエアコンでしょ

903 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 12:32:16.20 ID:XTyH321X.net
俺、季節関係なく常にエアコン入れてるからオートエアコン欲しいな
カーゴとトラック、共通化すれば良いのになので

904 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 13:08:34.45 ID:U/lCQAPE.net
内気にしてA/Cボタンのオンオフで調節するのは少数派なのか?

905 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 13:17:39.46 ID:zFI9+L6/.net
うん、少数派


ちゅーか、あんただけぐらい

906 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 13:29:46.35 ID:bOzTuds4.net
マニュアルエアコンでも普通は温度が丁度いい場所にレバーを固定するだろ。

907 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 13:30:14.89 ID:GobD3vv/.net
>>903
パワーウインドさえいらない人間ばっかりなのに・・・
もしオートエアコンをオプション設定しても1-2%くらいしか付けないだろう

908 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 13:35:44.35 ID:rlEf9wFL.net
>>904
痛み早そう

909 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 14:00:34.01 ID:gmAfGR4I.net
>>893
暖気じゃなくて外気導入なら外気を、内気循環なら内気を混ぜてる

910 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 14:13:13.50 ID:85TyMV89.net
>>909
お前の想像かw
それじゃぁ暖房は効かんよ

911 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 14:38:03.45 ID:XTyH321X.net
イモビとかプッシュスタートとか欲しいけどな

912 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 15:37:32.55 ID:LO1IyCGJ.net
昇降の多い商用車こそスマートキーが必要だとは俺は思う。
ハイゼットトラックに必要かは何とも言えんが…

913 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 18:26:43.41 ID:hZZ+29Od.net
たしかにブッシュスタートとオートエアコンは欲しいな!
他車流用でどうにでもなりそうだけどな。

914 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 18:29:33.36 ID:gmAfGR4I.net
>>910
いつのまにか暖房の話になってたんだなw

915 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 19:01:56.35 ID:85TyMV89.net
>>914
頭悪そうw

916 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 23:22:20.94 ID:V8qWzGnO.net
>>912
パネルバン乗りだけどオマイのお蔭で調べちまったぜ

現行の宅配で使えそうなベースはエブリィワゴンでそれを貨物登録すれば
プッシュスタートとオートエアコンと電格ミラーが手に入る
しかしターボATのみってのが最大のネックだなー

917 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 05:58:21.73 ID:uxPU2Z0w.net
>>908
アイドリングでエアコンスイッチONならともかく
高速道路とかで高回転でのONは
コンプレッサーのクラッチが壊れそう
他にも、冷媒に突然に大きな圧力かかるんで
気密の部分もヤバそう

918 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 06:10:10.52 ID:2/6B4hw3.net
マグネットクラッチは原付きのクラッチみたいな構造で高速回転してても一気に噛み合わないようになってる

919 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 07:27:33.19 ID:XYPmhYqK.net
高速回転時の電磁クラッチ作動はベアリングに負担がかかり故障の原意だね

920 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 07:28:14.93 ID:XYPmhYqK.net
原因

921 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 08:45:19.57 ID:8ryxQWbM.net
そんなんで壊れるかよ

922 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 09:48:33.03 ID:KhXUu4ok.net
>>916
商用バンのエブリイでもターボのMTはなくなるらしいぞ

923 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 10:47:29.49 ID:saX86L9G.net
ACスイッチ入れっぱなしでもマグネットクラッチは勝手にONOFFしてるだろ
夏場は何も考えずAC入れっぱなしの人なんて大勢いるだろうし
それで高速道路走ったって壊れやしねえよ

924 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 12:01:58.50 ID:Cv7KS/t8.net
>>923
20年前とかで時間が止まっている人もいるからねぇ

925 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 12:29:09.90 ID:MSQIm1cu.net
軽トラも20年前で止まってるが

926 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 12:35:33.41 ID:Cv7KS/t8.net
>>925
マジか、いろいろ改良されているもんだと思ってた
それなら>>919に気をつけないとヤバそうだね

927 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 13:25:17.61 ID:ayZDL80f.net
そんなの壊れるの年に1台あれば多い方
最近の日本車はちゃんと耐久テストしてるだろ

928 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 16:41:50.69 ID:cbfmcv+U.net
ダイハツはすぐ壊れるしリコールの常連

929 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 17:27:12.93 ID:XYPmhYqK.net
今は対策してあんのか?
ま、たしかに俺がエアコンのコンプレッサーを壊して電装屋に教えて貰ったのは20年前だったな
そんな事どーでもいいけどオートエアコンは欲しい
セカンドカーで週一乗るか乗らないかだけどオートエアコン欲しい

930 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 17:37:47.33 ID:4v9O7V/Z.net
コンプレッサー壊すのとクラッチはまた別だろ

931 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 18:17:23.12 ID:59HrvKBE.net
>>929
軽トラにオートエアコンは無理でしょ
ほとんどの人間が高級な装備を望んでない
カーゴにはある電動格納ミラーもないし
オートエアコンになるとしたらEVになった時だろうな

932 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 18:31:54.71 ID:hyFEqkjd.net
EVとか言ってるバカw

933 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 19:17:53.86 ID:N1MTqPR6.net
>>932
バカ太郎さんお元気でしたか

934 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 19:45:54.49 ID:yqhnIRiJ.net
>>930
エアコンのコンプレッサー駆動するのは電磁クラッチでしょ

935 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 22:22:40.18 ID:YiLtPnJx.net
>>931
オートエアコンはいらんけど風量は10段階位欲しい

936 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 23:15:29.24 ID:Rb3xCfxT.net
MTも10段くらい欲しい

937 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 06:27:26.87 ID:33HPp8OP.net
風量10段より10倍の方がいい

938 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 07:15:44.22 ID:33HPp8OP.net
high lowの切り替え付いてりゃ実質10段じゃね?

939 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 07:37:02.92 ID:5fWbvden.net
走行中に切り替え出来ればね

940 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 21:25:03.38 ID:Kza5peT4.net
10はともかく六速MTだったらいいよなあ。3と4が離れすぎなら気がする

941 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 21:48:18.03 ID:eEMm7iWT.net
ない物ねだりのガキが多いな

942 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 21:56:57.45 ID:BRdPaSfT.net
だからあれほど「農業女子パック」をつけろって言ったじゃないか
腕や膝のジリジリが無くなって快適だぞ

943 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 22:35:25.03 ID:yPcBHMXc.net
カーゴと5速の変則比が違うのはどうしてなの
こちらはホイールベース短いからあんま飛ばすなってこと?

944 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 14:30:08.12 ID:vIARq22T.net
デラ行って商談しようとしたが担当者休みの為カタログ貰って帰ってきました
なんか色々オプションのパックあって20%くらい安くなるんだな?
やっぱ納期は1ヶ月後くらいかな?

945 :sage:2021/05/30(日) 17:37:14.20 ID:78J37b0P.net
4月に注文した自分は一か月だった
今はコロナの影響で電子部品が入らないからどうたらこうたら言ってた

946 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 18:59:37.03 ID:tNjtbUWJ.net
https://youtu.be/csgKK3ZP0jU

テールランプのむりやり感が
なかなか衝撃的

947 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 20:06:02.46 ID:vPFye3v8.net
>>946
ギアが全然合ってない吹け上がりに違和感
むこうも右ハンドルなんかな?

948 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 20:58:37.57 ID:+cBNqkFx.net
ウインカーが流れるタイプになってて他がノーマルっぽいハイゼットを見た。こだわるのそこ?

949 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 21:49:01.10 ID:ReBMdf7c.net
>>948
人それぞれ
いちいちめんどくさい人間だな

950 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 22:05:17.68 ID:bCop9QCh.net
オレもテールは変えてるけど他のエクステリアはアルミホイールにしてる位でほぼノーマルだわ
リフトアップや大径タイヤはジムニーで遊んでるからオレはいらん

951 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 23:00:02.51 ID:mrxUWBZ8.net
そう言えばゼットラの社外テールをリアルで見たことないな
ハイエースはよくいるけど

952 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 12:46:35.02 ID:nazsr0m9.net
ゼットラって初めて聞いたわw
ゼットラで検索するとカワサキ・ZRXしかでてこん

953 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 15:40:44.43 ID:3C4ZtOiS.net
ドラゴンボールをドラゴボって言ってそう

954 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 16:42:20.31 ID:+p/BdJT/.net
昔、ダットサントラックはダットラって呼ばれてたね。ゼットラは初耳。

955 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 17:21:35.93 ID:crbiWVPi.net
聞いたことない言葉で略せばカッコイイと思ってそうw

956 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 17:26:25.65 ID:vdmbu/tq.net
ハイゼットバンは、Z籠

957 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 17:45:09.14 ID:usrmNKqD.net
ゼットラええやん
流行らせようぜ

958 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 17:52:48.04 ID:PAt+xZNY.net
JETだけどな

959 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 18:03:36.38 ID:8/iS3C3c.net
>>952
冗談で言っているだけだろ、本気だったら寒すぎる人

960 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 18:10:18.98 ID:icDFkZCo.net
>>959
ニホンゴ ダイジョウブ デスカ?

961 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 20:24:42.89 ID:Ocu3Rw25.net
廃ゼット

962 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 20:57:16.89 ID:UPGyz90z.net
>>960
頭悪そう

963 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 21:17:26.68 ID:TeblQ9OI.net
>>962
岩缶悪寒寺内汚舞w

964 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 22:32:42.38 ID:nvJukd3u.net
ブレーキの効き具合の反応が鈍い気がする
満載近く積んで急停止してキチンと止まるのかな?

965 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 08:11:02.82 ID:uHP32cTE.net
なんかこのスレ一人ヤバい人いるね…

>>964
満載だときつそう

966 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 08:16:45.62 ID:23W+Pmp7.net
>>964
初期制動がプアな感じだがそこからさらに踏み込んでもダメだな
ダイハツクオリティなんだろうね
今や軽トラの選択肢が無いからね

967 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 11:10:42.80 ID:1Mg8WMTE.net
規格が変わる度に車重が増えてるのにブレーキはそのままだからなあ
ホイール径変わらない限りローター大きく出来ないし

968 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 11:24:49.83 ID:BSMnSGlg.net
と、素人が分析してみるわけですねw

969 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 12:27:57.21 ID:yp4YSVSF.net
そう言えば中型トラックなんかは規格変わるたびに車重増えて結果積載落ちてるけど軽トラはかわらんな

970 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 12:49:53.12 ID:2bQWBvh1.net
荷台高とかタイヤの選択肢を考えると12インチしか履けないからな。
でもまあブレーキの熱容量はローターの厚みを増やせばどうにでもなると思う。昔乗ってたミニバンはローター径は小さいけど2000ccターボ車より厚みがあったよ。タッチは良くはなかったけどね。

971 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 13:15:52.02 ID:NHpULvSI.net
別に今の状態でブレーキはしっかり効いてるだろ。
重量バランスの問題でABSが早目に介入するのは仕方ない。

972 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 14:49:36.62 ID:ng1oo5Q9.net
>>969
軽トラは中型トラックみたいに総重量の規定はないからな
一番軽いエアコンパワステレス2WDの740kgから冷凍車4WDの1010kgまで270kgも差があるけど積載量はどっちも350kg
冷凍車に350kg積んだらエアコンパワステレスに620kg積んだ時と同じ重さになる

973 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 21:50:56.40 ID:awVB2ah8.net
>>972
てことはシャシから駆動系や足回り等620kg乗せても良い様に作ってあるという事でなんかなあ

974 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 23:26:54.94 ID:PxazpLMA.net
積載に関してはかなりオーバースペックに作られてると思うわ
街中じゃ見られないけど農道を走ってる軽トラはたまに凄いのいるし

975 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 01:19:10.22 ID:MvExCtFM.net
特装ダンプもあるし8PR履けば1tくらいは積めるんでないの

976 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 06:24:55.57 ID:Gm4yxLjp.net
田吾作は当たり前のように米1tは積んでるぞ

977 :sage:2021/06/02(水) 08:17:28.28 ID:B+4nHyax.net
SS付きのジャンボてなんで板バネ追加できないんだろう?

978 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 09:40:04.85 ID:ZEepDJ3W.net
仕様変更でラジオレスになったんだな
買い換えるといつもラジオを外して余るから地味に嬉しい

979 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 11:32:20.64 ID:Iz4BXz86.net
買うときに純正ラジオ要らんって言えば付いてこねえよ。値引きは無いけどな

980 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 12:04:09.97 ID:Gm4yxLjp.net
俺、重い荷物は積む予定無いからバネ追加するつもりねーわ
 

981 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 19:27:31.37 ID:i6Lob0q/.net
ラジオのアンテナがあと30センチ長かったら
しならせて鳥居上部のコーナーにある三角の穴に突っ込んで
常時出しっぱなしに出来るのになと思いましたとさ おしまい

982 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 19:44:04.74 ID:lZ9NGNSR.net
>>981
軍用車で長いアンテナ必要な車両なんかは
そんな感じでアンテナ付けてるよね

983 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 19:51:02.96 ID:LIRVIv8l.net
ビジーアンテナにすれば解決した

984 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 21:33:52.01 ID:V70eKJvP.net
簡単に外せるからすきにすればいい

985 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 04:51:19.80 ID:XtPh3W3o.net
俺は30cmくらい出せば…むしろ出さなくても受信できる地域だから全く必要性を感じないのだが。
まーBluetoothで飛ばしてスポティファイとかSoundCloudとかで聞いてるのが主ってのもあるが…

986 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 06:35:33.41 ID:WZ/2sg4u.net
オーデオレスだとラジオアンテナって最初から付いて無いんですか?
純正や社外のナビ&TV付ける時ラジオアンテナって付けるんですか?
やっぱ付けますよね?

987 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 07:36:43.47 ID:sEfSwTLQ.net
アンテナはついてるしナビ等入れる穴まで配線来てるよ

988 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 09:07:02.56 ID:hYs6UxXn.net
アンテナ線はきてるけど裏のほうに隠してあったから探し出すのに難儀したわ
見えるようにしておいてくれ

989 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 12:02:35.20 ID:WZ/2sg4u.net
そうなのか
オーデオレスって最初から社外後付けを想定したオプションなのね
明日商談してく予定だがまだ純正付けるか社外にするか悩むわ

990 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 18:42:52.62 ID:g6pUN91b.net
今はオーディオレスが標準

991 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 18:47:39.99 ID:iGfoegRg.net
オーディオレスだとその他の配線がないと思うけど
スピーカーとかないしどうすんの?

992 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 18:56:54.16 ID:JEJ6HK8U.net
スピーカーなんて自分でつけるに決まってんじゃん
配線はないけど、設置するスペース自体は当然用意されてるわけで

993 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 19:42:06.32 ID:tbC7hoHH.net
オーディオレスには余分なスピーカーがついてる。

994 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 19:53:08.98 ID:hjJlEtFp.net
競技ベースグレードやろ

995 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 20:22:38.58 ID:nAzZCbCC.net
次スレ頼む

996 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 20:56:10.82 ID:ulc6NcS8.net
スピーカーの穴は開いてるか開けられるようになってるけど
スピーカー付いてないよ
配線もないよ
軽トラのドアの配線は完全に無いから、無から作るのはだるいぞー
あとドアに挟んて断線させたり……

997 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 20:57:27.37 ID:ulc6NcS8.net
だからよく見るのはダッシュボードの上にスピーカー置いてる人とか
ジャンボはシートの裏に置いてるとか

998 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 21:14:50.24 ID:3ZV2G3uY.net
盆暗どもに、この表を何度書き込めばいいのか

ハイゼットトラック主要装備一覧表
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/truck/pdf/equipment.pdf

グレードによって異なります
快適装備>オーディオレス(10cmフロントスピーカー付き)

999 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 23:32:26.49 ID:+/glt1wg.net
>>996
S500P系の純正スピーカーはダッシュ上の両サイドだよ。

1000 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/04(金) 00:17:48.02 ID:A4rnRXbm.net
>>998
ここは釣り堀だぞ

次いってみよう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200