2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[FHI謹製]スバル サンバー Ver.87[バン・ワゴン]

1 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/18(木) 21:05:57.88 ID:duIBsd9U.net
「世の中には2種類の車が有る。FHI謹製サンバーとそれ以外だ!」
フルキャブ・RR・4輪独立懸架、スバル360以来の伝統を脈々と受け継ぎ51年。
惜しまれつつも2012年に生産を終了したスバルの影の主役、サンバーバン/ディアスワゴンを語りましょう。
車メ板で難民状態のドミンゴ海苔さんもこちらでどうぞ。

前スレ
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.77[バン・ワゴン]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1546091701/
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.78[バン・ワゴン]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1550733123/
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.79[バン・ワゴン]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1556183427/
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.80[バン・ワゴン]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1566191414/
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.81[バン・ワゴン]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1574909676/
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.82[バン・ワゴン]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1584266107/
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.83[バン・ワゴン]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1591447214/
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.84[バン・ワゴン]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1596183240/
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.85[バン・ワゴン]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1603442361/

※前スレ
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.86[バン・ワゴン]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1610160856/

2 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 00:14:41.59 ID:7W+BZ3JO.net
47 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/03/12(金) 16:59:01.20 ID:QZ1dxvCS0

ランジェリーはダメとしてジュニアブラやスポーツブラくらいは認めてやれよ

64 ニューノーマルの名無しさん[] 2021/03/12(金) 17:01:58.31 ID:9pGdX3e/0

>>47
何やねんジュニアブラてw
お前何でそんな単語知ってんねん?w

100 ニューノーマルの名無しさん[] 2021/03/12(金) 17:10:36.51 ID:SE7p+OOE0

>>64
娘がいて子育てに参加してりゃ普通に知ってる
家族持てないお前にはわからんだろうが

3 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 06:34:09.78 ID:/OQrtid1.net
3

4 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 07:35:59.65 ID:fWJ0so2z.net
2はなんだ?ロリ?

5 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 09:54:29.50 ID:UtgxYIYf.net
>>4
なんどろうね??

6 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 10:58:47.73 ID:lCK3xmpN.net
https://i.imgur.com/oCZWez7.jpg

7 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 20:59:37.99 ID:5so6F9dm.net
サスの話はやめよう荒れるから

8 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 21:01:31.56 ID:aSBMsl04.net
2次元、3次元問わずロリコンならジュニアブラのことは知ってて当然だぞ

9 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/19(金) 22:36:23.39 ID:uRh1eaK6.net
そんな荒れてないじゃん

10 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 02:40:17.62 ID:o2qbztKZ.net
サンバーのタイヤ幅145と155と165全部乗ってみた人いる?

11 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 10:34:36.63 ID:/wQIjezJ.net
>>10
145/80R13
155/65R13
165/70R13
165/60R14
145R12
を使ったことあるよ
1台じゃなく、KS4,KV4,TW2だけどね

12 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 10:38:49.28 ID:/wQIjezJ.net
純正ならラジアルになってからだと
155SR12もあるね
うちは中古で買ったから155SR12は試したことがない

アトレーになっちゃうけど
155R12
155/80R13(これは純正には無いサイズ)
165/70R13
も使ったことがある

13 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 13:03:15.53 ID:sHM5XRmC.net
どれがベスト?夏タイヤなら

14 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 15:58:49.42 ID:/wQIjezJ.net
用途によるんじゃないの
俺はゆっくり走る方だし、未舗装路も走るから145/80R13で良いかなと思ってる
夏タイヤでこのサイズは使ったことないんだけど、155/80R13はちょっと大きすぎた
エンジン回さないで走れるように大径にしたんだけど、5速の使用頻度が落ちるだけだった
165/70R13ほどしっかり感も無かった
エコタイヤだったせいもあるけど、よれる感じがした
145/80R13は更に剛性無いんだろうけどこのくらいなら良いかなって感じ
よくあるサイズで安い
TV1や2でも違うだろうしSCとNA感じが違うんじゃないかな
145/80R13はKV4につけてるんだけど、フルタイムなんで細めのタイヤで良いような気もする
KV4とTW2はほとんど車重同じなんだよ
>>13
用途やサンバーの構成をあげて聞いた方が良いんじゃないかな

15 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 16:18:25.07 ID:2Jbdys5C.net
タイヤはサイズだけやないメーカ・銘柄によってかなり変わってくる、何が聞きたいんや?
これも人の感覚の話や、サスと同じ。

16 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 17:26:11.33 ID:kSEW6G03.net
アクティと2台持ちしてる人居る?S660やビートやAZ-1でも可

17 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 18:40:43.62 ID:P2JDe5RO.net
TW1です。一般道走行は別に問題ないけど、
80Km超える高速道路走行時は路面の凹凸
や、風、車線変更などで車体が揺れるような
感じで、直進が安定しないような気がする。
上手く伝えられいのですが。
こういう時はサスペンションとかを強化すると
症状は緩和されますか?
ダイハツハイゼットは高速走行時も安定してる
んだよね。

18 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 18:49:42.63 ID:sHM5XRmC.net
されないよねホイールベースの問題だから

19 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 18:50:56.23 ID:sHM5XRmC.net
ちなTV2 SC MTなのですが12 インチから13に上げてブルーアースバンにしようかなと

20 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 19:30:27.57 ID:2Jbdys5C.net
なんでサンバーの特性を把握せずに買った?これ見てる中に赤帽の人いるのかな?もしかしてだけど、赤帽の人だったらなんかいい回答があるかもよ、もしかしてだけど

21 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 21:24:55.46 ID:murq5pVG.net
>>17
基本的にサンバーの特性
風に弱いのは特に
ただトー角をいじると若干変わる
アライメントやってくれるショップに行って直進性強めたいと相談するよろし

22 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/20(土) 22:55:14.12 ID:cQW4GJsO.net
オフロードファクトリーとオーバーテックって同じようなエンジンガードとか売ってるけど関係性あるのかな?

23 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 01:51:12.52 ID:Ry8ZSKbs.net
165 70 14が3150

24 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 17:12:55.19 ID:knLQPyBT.net
11年半乗ったサンバー、無事故無違反で本日終了。
お疲れ様でした。

25 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 17:25:10.50 ID:vHJ9ACnN.net
ちゃんと内外ともピカピカにして送り出してやったか?

26 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 19:21:22.85 ID:afk2XUx4.net
>>16
なんや?

27 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 19:24:34.80 ID:vHJ9ACnN.net
>>26
リアエンジン車だけ集めてる人は居るのかなって

28 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 19:55:21.11 ID:knLQPyBT.net
>>25
出来るだけ中も外も綺麗にしたよ

29 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/21(日) 20:18:42.73 ID:vHJ9ACnN.net
>>28
サンバーも喜んでると思うよ

30 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 13:57:01.62 ID:CEGD91OM.net
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20210322-00228618/

31 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 15:48:27.32 ID:mRQ4FjC7.net
柳原さん頑張ってるな

32 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 20:36:51.29 ID:3fNYN9mu.net
>>17
空気圧かなり揃えると変わって来る

33 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 23:14:05.15 ID:68XykpH2.net
平成13年TV2ディアスワゴンに乗っているのですが段差を超えるとサスがフルボトムして底付きしてしまいますトラック用のサスを入れれば硬くなるのでしょうか?
もしくはサスペンションを新品入れたほうが良いでしょうか?

34 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/22(月) 23:56:58.54 ID:mRQ4FjC7.net
普通のバン用のでいいと思う
品番迷ったらまた来て

35 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 00:56:02.43 ID:mbmWVrgD.net
>>33
トラック用はサス自体が長いが、バネはほぼ同じじゃないか
まずはストローク量の計算
ダンパーに印を付けて、ジャッキアップしていきタイヤが浮くまでの距離をメモっとく

総ストロークからその距離を引いたのが縮み側ストロークで、
バネがヘタるほど減る
また実際はバンプラバーに当たるまでの距離になるので測るのはちょっと面倒


バネが線間密着するまでがストローク量だが、普通はその前にバンプラバーにあたって底づきする
よってリフトアップしたからといってストローク量が増えるとは限らない
バネを太く巻数が少ないものにし、線間密着しなければバンプラバーをカットしてストローク量を増やす

いくらサスを固くしても巻数が増えて線間密着までの距離が減ってしまったらかえってストローク量は減るのでNG

36 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 01:09:46.04 ID:zFWVji0L.net
>>33
フォレストオートのでいい

37 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 01:25:00.62 ID:mbmWVrgD.net
フォレストオートのは長い上にプリロードかけるからストローク量は増えないと思うが
欲しいなら俺が未使用の持ってるからヤフオクに出してもいい

38 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 02:24:44.28 ID:2taTNf4w.net
まず安いバンのバネをオクで調達して組んでみたらいい
個人的には乗用ならワゴンかGD-TV2ディアスバンのフロントセットがベスト
たぶんヘルパーが消失してるだけだと思う

39 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 04:57:00.59 ID:g0XyL7sJ.net
>>34 35 36 38 さんありがとう。

情報だし忘れました4WDノンターボです。
デコボコの田舎道なので走って沈みこんだ時に足元のフロアにゴンと何かの部品が当たる音がします。
足回り硬めにすれば治るかと思い相談させて頂きました。試しにオクで探してみます。

40 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 10:43:25.58 ID:GsHx/Hqm.net
>>39
オクでバネを調達するなら一点注意
H15/9以降のバンはフロントバネが左右で違うのと2駆と4駆でも違うので、左右と駆動がわからなくなってるものは避けた方がいい
1段硬いのはTV1なので、H15以前か左右が判別してる出品を探すといいと思う
あとH11〜H13のGD-TV2ディアスはバンだけどたぶんワゴンと同じレートのバネなので避けたほうがいい

41 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 12:43:44.37 ID:oFTz1n9B.net
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20210322-00228618/

42 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 14:15:44.75 ID:n89LoZyW.net
>>40
とても詳しくありがとうございます。
ヤフオクで詳しい情報を載せてくれている方が結構少ないのですね。TV TT と書いてあるだけのが多いのでどれでも着くかなと思っていたので大変助かりました。ありがとうございます。

43 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 14:47:29.49 ID:Rvr4hZgT.net
話を整理した方が良くないか?
そもそもTV2ディアスワゴンなんてない、TV2はバンの4WDって意味でワゴンならTW表記になる
それと4WDノンターボ?スバル謹製サンバーにはターボ搭載なんてないスーチャーだ
型式情報から部品購入するなら自分が何に乗ってるのかしっかり把握した方が良いぞ
あと、フォレのスプリングだったらフォレのサイトみればオフやら林道走行の様子が
出てるはずだからそれを参考にしても良いかもな
基本この車、ノーマルの場合はアンダーをヒットしやすいからな

44 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 17:56:57.31 ID:n89LoZyW.net
>>43
すいません、車検証みたら
平成13年度 GD−TV2 貨物 バン
となっていました。
リアのハッチにディアスワゴンとステッカーが貼ってありました。
4WDのオートマでリアシートは分割式です。
去年入手して載っています。
サンバーの事にあまり詳しくなくてごめんなさい。

45 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 18:00:28.28 ID:WbopekiR.net
車を入手って・・・

46 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 19:27:30.59 ID:Ams0y2wP.net
なんか変か?入手

47 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 20:16:57.77 ID:GsHx/Hqm.net
>>44
「入手」変じゃない
13年のGDでワゴン?
ひょっとしてクラシック?
もし分かったらフロントサスにスタビライザー付いてるか見てくれない?

48 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 20:18:16.95 ID:2iEJh3NR.net
>>44
安心しろ。それはディアスだ。

49 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 20:20:28.36 ID:5G7C2a3V.net
普通なら(σ・∀・)σゲッツだよな!

50 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 20:25:17.38 ID:Btz89hKG.net
>>33
これって、これまでバンプラバーで底ツキの衝撃を緩和してくれてたのが、バンプラバーが砕けてダイレクトに衝撃を感じるようになった・・・
ってことないですかね?

51 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 20:35:28.35 ID:GsHx/Hqm.net
>>50
ある
ヘルパーの崩壊ね
GDだったら無くなってて当然
ただ貨物バネでそんな頻繁に底付きするかなあと

52 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 21:06:25.85 ID:UxY+H/7y.net
今日ドミンゴを見たけどポップアップルーフ着きだったから思わず凝視しちゃったよ
憧れ有るんだけど後付けは費用掛かるんだよなー

53 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 21:28:25.28 ID:Rvr4hZgT.net
あんまり固くするとこの車は特に乗り心地が極悪になるし腰も痛くなる、突き上げが直接くるから
どこまでのデコボコ道か分からんが、少しでもアンダーを擦りにくくして乗り心地も少しでも保ちたいなら
車高あげてタイヤを大きくしな、そこまでやるか?だけどな

54 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 22:15:06.23 ID:n89LoZyW.net
皆さんありがとうございます。
クラッシックではないです。ストラットもついてないです。道は農道で所々2車線になり、舗装もしてあります。そこを5、60km位で走っています。
段差とか道路の継ぎ目とかで車体が沈んだ時に運転席の下あたりにコンと何かが当たる感じです。
アルミのホイールR2用をもらってつけています。
一回ジャッキアップしてからよくみてみます。

55 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 22:45:58.67 ID:abzef4H7.net
アッパーマウントのへたりじゃない?
よほどのギャップじゃないと底突きしないでしょ
それか足回りのジョイントとかブッシュがガタ出てたり切れてたり
気になるなら自分で見るか店に投げるしかないと思う

56 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 22:47:52.21 ID:abzef4H7.net
あとスタビライザーとかストラットよくわかってないし
車関係のこと疎そうだし素直に店に投げた方が良いと思う

57 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 23:25:37.27 ID:NWjiQTUN.net
ストラットじゃなかったら、ねじり棒バネとかだったりして

58 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/23(火) 23:46:18.60 ID:Rvr4hZgT.net
なんだそれくらいか、その状況で底付きしてるならショックが抜のスカスカで
バネだけになってるとか・・みんなが言うとおりショップか詳しい人に見てもらった方が良いと思う
貴重になってきたサンバー、良くなるといいね

59 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 00:20:08.38 ID:ium5+iPw.net
前のオーナーにバネ替えてないか確認できないかな
わざわざステッカー買って貼るくらいワゴン志向の人ならやりかねない
もしワゴンバネならスタビ無いからワゴンより底付きしやすい

60 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 00:47:22.81 ID:d0KxYNSj.net
ダンパーが死んでる可能性はあるね

あと前スレで抜けが良すぎるとトルクスカスカ〜みたいな話があったが
それは流速が早くなったのに燃調がそのままだから燃料不足でそう感じるだけ

よくホースの先を潰すと勢いよく水が出るのと同じで抵抗があるほうがいいみたいな話は中卒のライターがクルマ雑誌に書いたエセ科学で意味不明
しかもそれホースの出口より先が早いだけでホースの中の速度は変わってないかむしろ遅くなる

吸気に関しちゃスロットルバタフライの開度こそ最大の抵抗なのにフィルター変えたら抜けが良すぎてとか言ってるアホもいる


排圧はゼロもといマイナスである方がよく、流速は単気筒+直管(マフラー無し)だけで考えるとわかりやすい
直管が激太だと排圧は0かと思うが違う。元々そこにある空気をどかさねばならないので、そのどかさねばならぬ空気が多いほど排圧は増える

排気は1000度で水蒸気を含んでおり、膨張した状態、これが100度になると収縮する
つまり冷めた空気は重いとイメージすればよい
小学校の理科でシリンダーの中の空気が冷えて水を吸い上げる奴やったろ
エンジンの近くで収縮すると、外からエンジン方向のベクトルの力が発生し、これによりエンジンから外方向へのベクトルの一部が相殺され渋滞が発生し排圧が発生する

つまり高温の空気をすみやかにエンジンから遠ざける必要がある

よって直管を細長くする訳だが、細すぎても渋滞が発生するので適度な太さになるのは知っての通り

問題は触媒とマフラーで、本来は必要の無いものだ
しかしマフラーは最も排気が冷やされるポイントであり、排気の冷却によりマフラーの両端から吸引する方向のベクトルが発生するため
マフラー内の壁に排気がぶつかってエンジン方向に発生するベクトル(抵抗)と相殺され排圧の上昇を最小限にする事ができる

61 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 00:52:02.58 ID:XAfs2eDu.net
マフラーバンデージ

62 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 07:14:03.00 ID:O6AJ9rZD.net
>>59
リヤゲート追突ディアス中古交換でしょ

63 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 08:59:11.40 ID:ium5+iPw.net
>>62
GDにワゴンなかったと思う

64 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 09:10:24.15 ID:ium5+iPw.net
ああGFワゴンクラシックのリアハッチ付くね
確かに

65 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 12:06:09.05 ID:AkfmpCgj.net
違和感なかったってことは鍵はちゃんと取り替えたってことか
この手結構ドア類中古で換えて鍵変えてない変なとこケチったとんでもない車とかいるけど

66 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 14:41:02.34 ID:XuQgPDDB.net
因みに寺での鍵交換、6万コースと言われた

67 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 14:52:20.49 ID:DCwYRt5v.net
>>66
全てのドアを替える見積もりだろうね
鍵屋に行けばシリンダーを組み換えてくれる事もある

68 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 15:23:41.68 ID:V3gNNjgo.net
>>40
前後とも一番柔らかいバネ探してるんだけどTW2か13年までのTV2でええのかね?

69 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 17:11:19.73 ID:/4of66EK.net
>>68
ワゴンはちゃんと調べてないからわからんけど、用途から言ってTW1のが最柔だと思う
ちなみにTVは4駆より2駆のほうが柔らかい
13年までのディアスもTW相当の可能性あるけど確認できてないからやめといて

70 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/24(水) 18:05:10.92 ID:GzddLk8R.net
運転席下=ケツの下で何か当たってるならフロントストラットのアッパーマウントとヘルパーを新しくしたら解決するでしょ。

ただし、オイルが漏れてたらストラットも交換だね。

ヘルパーが消滅して底つきするようになったら抜けてオイルを噴いちゃうからね。

車体を真横から見て前下がりがキツければアッパーマウントがヘタってる証拠。

71 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 07:11:45.90 ID:uy1anQv7.net
>>69
最大積載量200kgだったら柔らかいってことかね?自分でも調べてみるわありがとう

72 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 10:39:24.66 ID:kh4EaxJm.net
うちのGD-TV2だけどスタビ付いてるよ

73 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 10:58:21.90 ID:a5p69Dbf.net
本日ノーマルプラグをNGKプレミアムRXプラグに変えてみる

74 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/25(木) 14:33:57.77 ID:sxn8VpWZ.net
5万キロくらいは保つよ

75 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 00:55:37.61 ID:Ma06bT7P.net
>>39
ガイシュツかもだけどフレーム前端Y字のサビでキャビンのマウント脱落じゃないよね?

76 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 00:56:30.29 ID:Ma06bT7P.net
こんなの
https://minkara.carview.co.jp/userid/1119162/car/1843686/4621540/note.aspx

77 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 08:13:55.33 ID:CJwYhzJ2.net
>>52
中のテント生地が、経年で腐ってるのが多いらしいですよ。

78 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/26(金) 23:25:23.89 ID:bOtpfG68.net
ここまでする価値は無いよ悪いけど…

79 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 01:48:06.06 ID:r1o3eAuI.net
それってあなたの感想ですよね

80 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 07:34:35.55 ID:8GKJM5GA.net
TWもそうだけどもう一台の相棒N360も
修理しながら手離すつもりはないなぁ。

81 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 15:28:46.05 ID:W6KtJYk0.net
バイク店でスズキのGSX-R125契約してきた

そのうち固定用のベルトを買ってサンバーに載せる練習してみよう

82 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 16:50:22.96 ID:r1o3eAuI.net
タイダウンベルトね
引っ掛けるアンカー作らないとダメよ

83 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/27(土) 16:54:31.39 ID:CE9Akgo8.net
紐でよくね

84 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 06:55:35.99 ID:RDz8aKTJ.net
>>60
うん、わかったぁ!毒キノコ買うね!

85 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 08:12:09.37 ID:RDz8aKTJ.net
>>60
っていうのは冗談として、きちんと話が通じそうな方なので、まじめにお聞きしたい事があります。


イグニッションコイルに関してです。

ひとつのブロック型イグニッションコイルが2気筒受け持ち、2本のプラグを同時スパークさせているのが純正状態での設計・装備ですが何故そのようになってしまっているのでしょうか?

また、純正ブロック型イグニッションコイルは、接続された2本のプラグケーブルへの誘導昇圧後の電圧分配は並列接続でしょうか?それともまさかの直列でしょうか?


何故そのような疑問を持ったかというと、オートバイでも同じ仕組み、2プラグ/1イグニッションコイルというのは多いと思います。その純正状態に不満を持ちダイレクトイグニッションに自己改造されていらっしゃる方を多く目にし、

それらの多くの回路は、本来純正のイグニッションコイルへ接続する回路を分岐させずに2本のダイレクトイグニッションコイルを直列で接続していた為です(純正イグニッションコイルは取り外しています)。

1次コイルに流れる電流を減らすためにそのように接続しているのかな?とは予想できるのですがいまいち腑に落ちません。

86 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 09:15:26.99 ID:GG2uhdY4.net
>>85
ディストリビューターを無くす事ができるからコストダウンとメンテナンス性の向上が目的
2本のプラグは直列だよ
並列にすると抵抗の低い方(掃気上死点)に電気が流れて点火できなくなるから1つのコイルでやってるのは直列しかない
コイルを2つ付けて並列にするのはどうなんだろう?
一次電流が増えるから他に負荷がかかりそうに思うけど

87 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 09:53:23.77 ID:JHFsYCf6.net
>>85
1つのコイルで2気筒を受け持たせると何が起こるか?から考えたら?

2気筒間でスパークの飛ぶ方向が逆。つまり片方では中心電極→接地電極へ、もう一方では接地電極→中心電極へのスパーク。

当然、片方は中心電極が損耗、もう一方は接地電極が損耗。



DIコイルを4つ使えばスパークプラグの損耗パターンは1つになり、4気筒間のスパークプラグのバラつきを抑えられる。

88 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 10:10:32.88 ID:JHFsYCf6.net
>>85
それと、DIコイルを4つ使った改造でも、1-4、2-3の同時点火というのは変わらない。

改造の目的が「スパークプラグの損耗パターンを揃えるため」ですからね。

そうそう「ついでに独立点火にしないの?」という質問も出てくるだろうけど、「ECUから点火信号を4気筒それぞれに向けて出す純正ECUの改造は無理」というのが回答。

4DIコイル化の改造は、同時点火を維持したままならコイルの交換と配線の交換で済むけど、加えてECUも丸々置き換えるフルコン化は、色々ハードルが高すぎる。

89 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 13:33:42.03 ID:RDz8aKTJ.net
>>86
有難うございます。

並列だと抵抗が低い方に多く電流がいってしまうという点、勉強になりました。

と同時に疑問もまたでてきました。

直列接続なので片方のプラグが故障した場合や片方のプラグコードが断線してしまった場合、2気筒同時に失火状態に陥るのでしょうか?

また、現在は独立点火ダイレクトイグニッションが広く普及し一般的な装備となっていますが、
設計開発の時点でそれを採用しなかったのは(当時のパーツ性能では)耐久性や技術、コスト面の問題で採用できなかったと推察しますがこれは正しいでしょうか?

90 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 13:40:38.05 ID:RDz8aKTJ.net
>>86
混合機圧縮上至点よりも、排気上至点のほうが抵抗が少ないというのも勉強になりました。でもその理屈がわかりません。

圧縮空気がある方が抵抗は少ないのではないでしょうか?
真空の抵抗は無限大と教わった記憶があります。

91 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 13:47:50.95 ID:RDz8aKTJ.net
>>87
有難うございます。

放電の方向、全くの発想外の事でとても勉強になりました。
となるとプラグ点検などをした際は2本のプラグ取付気筒位置を交代させて取り付ければ気持ちの問題程度だとは思いますが偏摩耗差を少なくできるのかなと思いました。

92 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 13:52:00.63 ID:RDz8aKTJ.net
>>88
独立化はコッキーネットさんも色々苦労苦戦されてましたよね
ノーマルECUのままでは確かに無理だとは思います。

93 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 14:09:26.39 ID:JHFsYCf6.net
>>91
電極の減り方はこんな感じ。

1枚目 RXの5万km後
2枚目 FPRの2.5万km後

https://imgur.com/gallery/QbozWoW

プラグの入れ替えは装着時の接地電極位置を合わせ込めないし、有意な寿命の伸展も見られなかったのでやってない。

94 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 17:57:11.75 ID:lCXQOCPO.net
>>89
今でも4気筒は同時点火もあるんじゃないのかな?
最近の小型エンジンは3気筒だから同時点火にはできない

圧縮がかかると要求電圧が高くなるのは整備士の間では常識なんだけど理論的に説明しろと言われたらできないw
圧縮されると空気やガソリンの密度が上がるから電気が流れにくくなるとか?
点火系のテストの時は大気圧なら1センチくらい離れてもスパークが出るくらいでないといけないと言われてる

電流の方向でプラグの側方電極が減るのは本当
その対策の為にスパークの時の極性を交互になるように制御してるエンジンもあるらしい(サンバーが当てはまるかまでは知らない)

95 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/28(日) 23:55:28.46 ID:4x6ODIBs.net
ダッシュにて
検切れのやつを東京のどっかにずっと保管してたんねw
https://i.imgur.com/4KfyXyX.jpg

96 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 00:01:13.94 ID:gpnNXn7x.net
サンバーじゃないよ

97 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 00:22:09.42 ID:Om16duQy.net
>>95
これ見て電気自動車はだめだと悟ったわ

98 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 12:05:19.43 ID:d8h4Zv10.net
>>96
舐めるなガキ

99 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 12:43:48.04 ID:gpnNXn7x.net
>>95
スレ違い

100 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 15:46:57.28 ID:dOQP8p5l.net
全てのサンバーに見えた

101 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 19:23:33.25 ID:EybtRl/X.net
今朝の通勤時、軽トラ(農道のポルシェ)が公道でブォンブォンエキゾースト音鳴らしててかっこよかった。

あれだなWorksとかビートとかがブォンブォン鳴らしてたら、ガキ?走り屋?若気の至りか?とか冷ややかに見てしまうけど、

サンバーはそうは感じない所が良い。
むしろフルエキゾースト爆音マフラーつけてた方が良い。

102 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 19:24:35.15 ID:bvl4rISw.net
あっそ

103 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 20:23:03.63 ID:dM/WygRw.net
ただの排気漏れなのでは?

104 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 20:45:20.08 ID:G0jMPFP9.net
マフラーに穴が開いてるだけだ

105 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 20:49:17.38 ID:DDQUXle6.net
かわいい
https://i.imgur.com/2z9I0TK.jpg

106 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 20:56:43.03 ID:ADniKUAx.net
うおぉ可愛いな。俺的には鴻巣辺りに見えるな。
勿論違うだろうがね。

107 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/29(月) 21:05:13.41 ID:covm/Eb/.net
すまんスレ間違えたわ

108 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 00:14:50.46 ID:ehuN7IuP.net
TWのスライドドアのローラーを左右交換した。
アームとローラーで12000円ほどかかったけど
動きがスムーズになって大満足。

109 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 07:27:08.41 ID:H/O1CyPA.net
>>108
シリコンスプレーで滑らかになるのに…

110 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 10:44:19.95 ID:ELbKKeSi.net
俺は粘度高めのワコーズチェーンルブ。
年1回のスプレーでスルスル軽々。
交換なんて「破損」しないかぎり考えられないわ。

111 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 12:12:35.19 ID:z/FdpWDZ.net
他人の車なんだから別にいいだろ
新品に交換したフロントバンパー段差でガリガリやっちまった…

112 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 13:09:03.72 ID:05EFr6ba.net
>>108
モリブデングリスとモリブデン粉末乾燥スプレーでさらに快適になるのに。ら

113 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 14:40:57.15 ID:znHRkZoG.net
kv4
距離浅だけどAAで500k越えて落札とかどうかしとる
この型だけ高騰するのなんでやろ

114 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 14:57:46.95 ID:e7FJgWHq.net
レールに乗っかってる方の大きなローラーは突然に
上部にある横方向に対する白いローラーは知らないうちに
結構経年で砕けるんだよね

115 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 15:27:03.94 ID:55sWTXgF.net
>>113
> 距離浅だけどAAで500k
何時ごろの話?
距離が少ないなら良いね
俺はサンルーフが欲しかったから15万キロ超えてるのを買ったよ
もう、あまり良いのないね
KV3でATやCVTならありそうだけど、MTでSC付とかはヤフオクくらいだと見かけないね

116 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 19:07:29.53 ID:ehuN7IuP.net
>>109
>>112
小さな白いローラーも痩せ細っていたいたし
黒いローラーもかなりすり減っていたので
交換することにしたした。
内張はずして、ボルト取り付けなんで簡単だったよ。

117 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 21:34:35.85 ID:lQeRV1d4.net
>>115
今週の話しやね
つうか去年くらいからずっと高い

118 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 21:48:36.14 ID:Wrl2bPFQ.net
今年の9月車検だし腹下潜ってメンテするかぁ
めんどくせ

119 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 21:48:54.65 ID:KdTFQnYz.net
サンバー乗りは車検不適合に任意未加入上等てマジ?

120 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 22:07:21.61 ID:ReukpHA3.net
>>117
俺も昨年末KV4買ったんだけど、思いの外高くなってしまった
エコカー補助金の対象年式だったし、球数少なくて高騰してんじゃないのかな
東北の震災前後ならKV3かもしれないけど10万円くらいで買えるのがよくあったんだけどね
他社の軽バンも数が少ないし、結構高いよ
AAは見れないからヤフオクやgooくらいしか見ないけど、クラッシックも高めだし、ディアスはさらに高いね

121 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 22:12:19.24 ID:DbFSAjYB.net
昔のサンバーのサンルーフ付きは羨ましい

なお衝突安全性

122 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/01(木) 10:18:44.29 ID:LapiSOjn.net
>>120
たぶん輸出だと思う
JDMなクルマと同じノリで国内の相場からかけ離れて高い

123 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/01(木) 19:41:21.43 ID:zVaEkMLZ.net
サンルーフなんてものは屋根ぶった斬って後付けすればよい

124 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 12:25:14.91 ID:OYveYDY/.net
ネ兄 塩カル散布終了

125 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 22:07:59.55 ID:oxvBpCkK.net
>>119
対人対物無制限、搭乗者、人身傷害に加入してるよ。

126 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 22:27:28.04 ID:coLOKY2/.net
他板で無保険サンバーワゴン乗りが大暴れして困っています

61 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sab1-kLPX) [sage] :2021/03/31(水) 20:20:26.12 ID:jqHIP8gqa
>>59
ド田舎は本当いいぞ
そもそも接触事故の確率が極端に低いから、軽自動車の安全性の低さなんかまず気にすること無いしね

63 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad2c-PhlT) :2021/03/31(水) 20:26:44.30 ID:oKs6XyUD0
>>61
任意保険に入らない主義ですか?

65 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sab1-kLPX) [sage] :2021/03/31(水) 20:37:00.90 ID:jqHIP8gqa
>>63
そのときの状況によるわ
通勤で毎日街中を相応の距離走る状況のときは入るが、そういう状況じゃない状況のときは入らない
例えば今の状況だと通勤は基本電車で、自動車は電車運休時や買い物や遊興に使うだけなので入ってない

82 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sab1-kLPX) [sage] :2021/03/31(水) 21:29:54.18 ID:jqHIP8gqa
>>73
実際問題事故は初心者の頃の自損事故一回だけで、その後もヒヤリハットすら無く現在まできてるからね

そもそもオレは弱視も相まって、ある意味職業病でもある指差呼称が癖付いてる故に普通の人より安全運転である自信はあるよ

127 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 22:28:39.41 ID:coLOKY2/.net
75 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a924-BP7D) [sage] :2021/03/31(水) 21:02:25.92 ID:/XkbAQpM0
車検不適合任意未加入は草
というかまじ軽乗りの意識ってこんな感じなのか

87 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sab1-kLPX) [sage] :2021/03/31(水) 21:41:08.96 ID:jqHIP8gqa
>>75
やたら意識高い系の人とは考えが違うだけのこと

88 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sab1-kLPX) [sage] :2021/03/31(水) 21:43:42.33 ID:jqHIP8gqa
>>80
違法改造と言ってもほんの数cmハミタイさせただけのことだけどな

245 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saf1-E2Pj) [sage] :2021/04/02(金) 14:59:08.06 ID:2ASmtBCFa
>>235
確かに損する金を払うだけの余裕は今のところ無いな
保険って言ってしまえば負の投資でしかないからね
まぁ掛け金が短いスパン(例えば一年単位)などで全額返ってくる保険があるなら損はしないから逆に入りたい

357 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saf1-E2Pj) [sage] :2021/04/02(金) 19:58:54.03 ID:fXDUf9laa
>>312
オレは保険のことは詳しくないが、その内容でやたら意識高い系のギャーギャー煩い連中が納得するならその保険料なら捨ててもいいかなという感じだわ

あと更新については運が良ければ、うっかり失効期間突入前に偉い人が出てきて合格もらえる可能性はあるね
いつもその偉い人が出てくるまで不合格を出されるんだよ

420 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saf1-E2Pj) [sage] :2021/04/02(金) 21:39:37.23 ID:fXDUf9laa
>>362
現に初心者の頃の一回(しかも単独自損)以来、事故に遭いそうになったことすらないオレがなんでそこまで言われなきゃならんの?
そういうことはそういう確率が高い人に言ってくれや

128 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 22:43:26.44 ID:coLOKY2/.net
なおサンバーは自らぶち壊した模様

341 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saf1-E2Pj) [sage] :2021/04/02(金) 19:19:11.89 ID:fXDUf9laa
>>305
オレの家は相応の敷地があって、いつも除雪は車両体当たりではね除けたり押し付けたり踏みつけたりする方法でやってた
それと錆の影響が相まってとうとうフレームがポッキリ逝った

129 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 23:35:53.99 ID:7E52I0D0.net
>>125
相手すんなよ

130 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 21:24:31.36 ID:uWACViCF.net
 スーパーチャージャー付4WD、3速ATですが、やはり実燃費は、近乗り
8キロ程度高速10キロ位でしょか?
 高速は、今乗っているワゴンでも80−90くらいしか出しません。
 信頼できそうな店で、良さげなの見つけたのですが、特に3ATは気になっています。
よろしくお願いします。

131 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 22:10:46.16 ID:es6p1IYu.net
>>130
TW2の4WD、5MT、SC付きで都会の街乗り10km/L未満、高速乗って13km/L〜14km/Lぐらいだから
4WDのATならその程度かと

132 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 23:33:22.82 ID:sTMIQpj1.net
>>131
俺もTW2SC乗りだけど、平野部の田舎の通勤で暖かい時なら19km/L弱くらいになったことがあるよ
2〜3か月くらい平均しても18km/L超えるから突発的な値じゃないよ
今は近距離で無理なんだけどね
先日KV4SCでそんなに高くない丘陵部の林道走行したけど17km/L強走ったよ
長距離だと燃費が良い

KV4SCに乗ってったことがある人に聞きたいんだけど、エンジン始動時にかなり長い間アイドリングが高いんだけど、仕様なのかな
TW2SCならアイドリングは直ぐに落ち着くんだけど知ってる人いますか?

133 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 23:44:37.48 ID:yL21lx3r.net
>>132
KV4NAも水温が低いと、昔のオートチョーク付きキャブ車みたいに
温まるまで高回転でアイドリングする
初期のインジェクション車の仕様なんだろうね

134 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 23:49:11.82 ID:es6p1IYu.net
>>132
お前のサンバーマイルドハイブリッドでも搭載されてんの?

135 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 23:55:30.60 ID:BH1Prf1d.net
ロールケージ入れた人いますか?

136 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 23:58:47.63 ID:ZIoY8NQ5.net
突っ張り棒は入れました

137 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 00:01:56.03 ID:DoQqy3Pd.net
ラダーフレーム車にロールゲージは無意味では

138 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 00:04:33.10 ID:nKfkFsRg.net
足が潰れないようにするだろ

139 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 00:06:24.74 ID:4qoFd272.net
ロールゲージってどんなの?
ラダーフレームにロールケージの機能は一切無いよ

140 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 00:10:22.98 ID:9tsr/0dB.net
TW2・SC・5MTに+3進角&ハイオクでリッターあたり大体2qは伸びたんでずっとハイオク入れてた
個体差もあると思うけど

141 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 00:22:48.17 ID:DoQqy3Pd.net
>>140
俺も進角チューンとハイオク給油で以前よりは燃費良くなったけどとても>>132みたいには走らんわ

142 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 01:02:37.97 ID:BqYu555r.net
4WDはもちろん魅力的だけどRRも魅力的

143 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 01:04:11.61 ID:DoQqy3Pd.net
正月に白川郷とそこまでの雪道の高速でフルタイム4WDのありがたみを実感した

144 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 08:17:05.52 ID:0CDLaR2O.net
>>137
レースのレギュレーション上必要なのかも

145 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 08:38:54.89 ID:cidLW0Yf.net
https://gazoo.com/keyword/carmaker/subaru/

146 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 10:18:48.47 ID:ix1eO6Zi.net
給油する時、ガソリンキャップ開けると毎回プシューーって空気出てくるんだけどそういう仕様?空気吸ってるんじゃなくてガソリン臭するからタンク内から空気出てくるんやけど。

タンク内で蒸発したガソリンはインマニに行くようにバルブついてるよね?そのバルブ壊れてんのかな?

147 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 10:49:36.99 ID:maQbILop.net
年式の割りには程度の良い車体を手に入れました
        ↓
エアクリーナーの中見て愕然

のパターンが多いね

148 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 10:53:57.13 ID:DoQqy3Pd.net
>>146
俺のもそうなるぞ。多分仕様じゃね?

てか取説に正常だって書いてあった気がするけど

149 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 11:04:49.66 ID:oq7lxc4s.net
>>134
平地で60km/h以下ノンストップで走れるなら現行規格軽バンは20km/Lを超えるんじゃないかな
エブリイやハイゼットなら20km/L超えるみたいだね

KV4SCCVT
http://www.mikipress.com/books/pdf/640.pdf
「スーパーチャージャー 4WD が18.2km/?というものだった。」

サンバーはあまり良くないね
5MTならもうちょっと良いのかもしれないけどね

KS3NAで26.6km/Lみたいだね

同時期のアトレーターボなら4駆でも
http://tiarayou.moemoe.gr.jp/atrai_c/s120v/index.html
「EF-TS型 ターボ4WD 25.2」
で、自分が通勤で使った場合、17.9km/Lが一番良かった

60km/h定地走行値比較ならカタログ値の3割引きくらいが目安
10・15モードやJC08モードならカタログ値より1.5割り増しくらいで走れるかな

150 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 11:13:08.89 ID:oq7lxc4s.net
>>134
ほとんどノンストップで走るからハイブリッドは意味ないよ
田舎の平地で優先道路を走れるならこんなもんじゃないかな
アップダウンが多くてブレーキ踏むようならハイブリッドは効果的だろうけどね
グーグルマップで信号間の距離を測ってみたら3kmくらいあったよ
一時停止はしかたないけど、信号なら止まらない確率もあるしね

151 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 13:15:29.34 ID:ix1eO6Zi.net
>>148
夏場はもっと噴き出すって事になるけどいいんかね?

最近知ったんだけどガソリンタンク内の蒸発したガソリンってパージバルブ?ってやつでインテークに行くようになってるらしい。

そのバルブが詰まってたりすると気化したガソリンが無駄に放出されちゃう。

燃費にもつながるんじゃないのかなーって気になってる、、、

152 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 13:17:09.22 ID:ix1eO6Zi.net
>>148
吸うのは正常だけど、吐くのはどうなん?
給油時にプシューと出てくるから静電気とかで危なそうだけどー?

153 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 13:20:17.31 ID:ix1eO6Zi.net
新車状態のサンバー持ってらいくらくらいで売れると思う?
田舎農家のお祖父ちゃん亡くなって、相続の話になり、ガレージに一台乗ってない車(多分サンバー)があると父親が言ってた。

154 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 13:27:53.95 ID:DoQqy3Pd.net
>>153
年式と走行距離とスペックを書いてくれないと答えようがない

155 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 13:44:14.88 ID:mxHpE5jW.net
>>132
これは、マニュアルですか?オートマなら、随分だと思います

156 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 16:00:54.67 ID:X6zmRadR.net
カタログ値超えてんやろw

157 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 16:16:07.21 ID:TyXA+khg.net
>>155
マニュアルだよ
ハイゼットなんかは4ATでMTよりハイギアードなんでATの方が燃費が良い領域があるみたいだけど
さすがに3ATのサンバーじゃ無理だと思うよ

158 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 16:20:57.53 ID:TyXA+khg.net
>>155
ついでに言うと、SCやターボだとハイギアードに設定されるからMTの場合はNAより燃費が良くなることが多いけど
このクラスの車はロックアップの無いATだからSCやターボだとNAより悪化する
このくらいの燃費だとATだと思われることはないかと思ったのであえてマニュアルと書かなかったのは、ごめんね

159 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 17:07:39.71 ID:xi9uyQe5.net
>>137
ロール ケ ージてのが
元々何のためにつける必要があるかってのを理解しようね
むしろラダーフレームにペラッペラのキャビン乗っけてる車には
積極的につけて良いと思うよ
きちんとやろうとすると大変だろうけど

160 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 20:18:03.11 ID:KrquXGU4.net
専用品ある?俺もつけたいな
ペシャンコになるのは嫌だ

161 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 20:37:13.23 ID:4qoFd272.net
無い
サンバー降りたほうがいいね

162 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 21:24:06.42 ID:iM+ErFu9.net
>>135
狭い室内が更に狭くなりそうですねえ

163 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 21:34:28.55 ID:DoQqy3Pd.net
>>162
狭い・・・え?

164 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 21:49:05.32 ID:3P0oYOmP.net
SC乗りはレギュラー?ハイオク?
ハイオク入れてるけど最近高くてワロてる

165 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 21:55:34.89 ID:DoQqy3Pd.net
>>164
俺はハイオク

166 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/04(日) 22:21:15.62 ID:t3e5nl6o.net
>>164
俺もハイオク
プーリーも替えてる
レギュラーでもノッキングはしなさそうだけどパワーが無くなるからハイオク
差額なんか知れたもん

167 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 00:11:44.05 ID:I4mZCCVc.net

ハイオク指定やったん?レギュラーしか入れたことないが

168 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 06:17:24.81 ID:4sRmLMeu.net
レギュラー指定にハイオク入れても意味ないよ

169 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 06:40:15.81 ID:8uGmHU9H.net
ハイオクガソリンには洗浄剤が添加されてる

170 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 06:57:41.70 ID:Aao3bXyh.net
わー綺麗

171 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 07:50:40.51 ID:76pzLDBi.net
>>167
プーリーを変えたらハイオクを入れろと書いてある
まあ気休めだとは思うけど

>>168
坂道で最高速が3キロくらい違うよ

172 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 07:58:03.35 ID:6Q7LkeyI.net
>>169
以前ほど入ってない

173 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 08:50:46.29 ID:RTzi0j9S.net
頭が古臭い奴しかおらんな

174 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 11:38:32.49 ID:lKMveFzd.net
SCは燃調攻めてるみたいだからハイオク入れると体感できるレベルで変わるやん

175 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 12:24:55.67 ID:G3kMuNbk.net
>>172
ちゃんと入ってるのってshellだけだったような

176 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 18:51:27.52 ID:QcU6en3n.net
洗浄性能は知らんが
俺の最終SCは燃費とトルクが明らかに向上するな

177 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 21:30:52.22 ID:ItvhrcvB.net
>>175
そのシェルも出光と統合になってどうなるやら

178 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 22:24:46.40 ID:IUqksnWx.net
>>177
何を根拠にだが俺はシェルのハイオク使ってると思ってるから普通に出光とシェル使ってる

179 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 22:38:40.04 ID:I4mZCCVc.net
本当にサンバーにハイオク入れてる人おるんか?
ネタなのか本気なのかネットはわからん
店員にハイオク頼んで変な顔されない?

180 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/05(月) 22:41:27.35 ID:8uGmHU9H.net
>>179
常時セルフ給油だからそんなことはない

一度だけ非セルフスタンドでハイオク満タン頼んだことあるけど別に変な表情はされんかった

181 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 01:01:03.86 ID:Ce3097Db.net
直径80mmのプーリーに変えたらレギュラーじゃノッキング激しいからハイオクに変えてる
ハイオクでも坂道の加速で若干カリカリいうけど

182 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 02:31:14.77 ID:g37LC5da.net
プーリー大きくせんでもカリカリ言っとるけどな

183 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 05:12:44.04 ID:M0SdV/bG.net
>>158
丁寧にありがとう御座います。AT,SCで良さげなのがあるのですが、燃費で引っかかるところがあって。通勤で使う訳でもないので、妥協の範囲内ではありますが。

184 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 07:30:44.36 ID:7jhdVTUH.net
SC乗りのオーナーの方々はスーパー
チャージャーオイル交換はどうしてる?
13万km超えたので交換の時期なのかどうか
迷ってます。

185 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 10:25:35.08 ID:2cyNdnXq.net
スバルのは高いからトヨタので交換した
結構茶色になってたけど交換して変わったかと言われたら
違いは感じなかったな

186 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 11:10:53.75 ID:FqIrHstV.net
替えなくてもOK
ギアとベアリングの潤滑だけだから量さえ足りてれば大丈夫
それより先にフロントのベアリングが逝くからシールを外してグリスを塗る方が延命になる

187 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 11:55:54.34 ID:np+tI8Ez.net
知り合いのプレオはSCロックしてベアリングとグリスが死んだって言ってた
純正ならほぼノーメンテでもいいと思うけど

188 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 12:16:46.87 ID:BqrSl0WW.net
>>184
15万kmの時ディーラーに交換頼んだら必要なしと言われた。

189 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 21:36:14.38 ID:k7odpLIM.net
俺は両方入れるけどむしろハイオクの方が苦しげに感じる

190 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/06(火) 21:40:37.84 ID:8PXONlra.net
実はたいしたパワーアップや洗浄剤の効果なんて無いのかもしれないけど、何となく特別感があるからハイオク入れてる

191 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 07:13:15.49 ID:CrBKVS9d.net
>>184
SCオイルの交換は「交換した」という安心感
なのかもしれない。
オイルの劣化はしないのかな?
そういえば、農業用機械の小型エンジンのオイル
交換はしないけど普通に動く。

192 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 07:21:09.20 ID:yt0qOmFu.net
エンジンオイルはすすが混じるから交換が必要
デフやミッションは多少の粉は混じるけどほとんど交換しない
LPG車のエンジンオイルもスラッジが出ないから何万キロとそのままだよ
農業機械や産業機械のエンジンオイルは自動車のと同じだから定期的に替えといた方が良いよ
管理が悪くても焼き付いたりはしないけれどピストンリングの所で固まるとオイル下がりや圧縮抜けの原因になる

193 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 11:42:39.98 ID:3FJIiQzv.net
>>192
デフやミッションのオイルは交換時期の指定がある。

指定のないS/Cオイルと同列視してはいけない。

194 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 13:20:14.18 ID:vzWuFTVF.net
LPGエンジンだってスラッジ生成するしオイル交換必要だろ
つかオイルの劣化原因はスラッジ混入だけじゃないし

195 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 13:24:17.92 ID:3Mbp9AYo.net
ググったらLPGエンジンオイルはガソリン車より早めに交換せよってさw

196 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 22:22:21.11 ID:34QyG3RN.net
デブやミッションオイルは純正よりも高性能なオイルに交換すると、なんとなく満足感を感じれるから一度は交換する。
でもその後は数年変えない。

197 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 22:24:20.13 ID:cV/Ae6jZ.net
>>196
デブねぇ

198 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 22:32:43.90 ID:lhPtYffZ.net
デブオイル 脂質

199 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 22:34:35.19 ID:mGFwz1w6.net
百貫デブ

200 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 22:34:39.15 ID:cV/Ae6jZ.net
皆は体重は何kgぐらいなの?
俺は50kg

201 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 22:36:32.91 ID:NaJI6Buo.net
78

202 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 22:46:19.60 ID:mGFwz1w6.net
身長57メートル
体重550トン

203 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 22:54:01.07 ID:cV/Ae6jZ.net
船かな?

204 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 23:48:09.13 ID:JLHMNMdY.net
デブは甘え

205 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 00:39:43.00 ID:yCsJh3Zt.net
コンバトラーかな?

206 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 06:33:23.74 ID:N2DKubpi.net
H20年式 ディアスワゴンSC AT 3.5万キロ走 車検R3年8月まで付き
SUBARU純正ナビ&ETC付 

念のためタイミングベルト、テンショナー、ウォーターポンプ、オイルシールを新品交換依頼して
85万円で買いました

これって「お、値段以上」?

さらに、他にどこか交換しといた方がいいところありますか?

207 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 06:41:06.67 ID:Ul6i6+Ej.net
ATF圧送交換

208 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 08:22:17.33 ID:t2yWK9pv.net
ナビ交換

209 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 10:47:49.16 ID:mTFzrKHS.net
ATFクーラーホース交換

210 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 12:25:49.29 ID:2xHbzb22.net
シャーシ交換

211 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 12:43:15.88 ID:8cufEQ9s.net
SCなくて2WDならそんなもんじゃ?
距離少ないからいいね

212 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 12:44:02.34 ID:8cufEQ9s.net
失礼
SC付いてるのな

213 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 12:45:39.91 ID:882Pjo+Z.net
>>206
ATかぁ。
MTならもっと良かったのにね。

214 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 12:55:06.88 ID:aNv2xXLa.net
SCはハイオクで超早いとか聞くとSC買いたくなるやん
予算が足りないわ

215 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 17:18:04.49 ID:jnJ9zIxG.net
ゴンタ3ATなんだけど、必ず毎回ではないけど平地70キロ巡行で後方からググググって感じの音が出ることがあります。
アクセルのオンオフに反応して消えたり出たり。春になって久々に聞いたけど再現させようと思っても出ない事が多い。
カンカン音ではないけどこれが噂のコンロッドメタル音なのか?
どちらかと言えばデフ鳴りのような気がするんだけどATのミッション唸りとか他の車でも出てますか?

216 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 18:19:42.08 ID:OMvW0Syw.net
アクセルオンオフ連動は良いヒントだけど該当箇所いっぱいあるね
駆動輪のハブベアとかドラシャとか4クならペラシャとか
おすすめは顕在化するまで気にしない事かな

217 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 19:44:30.96 ID:+5V78Gdt.net
>>206
わいじ部分の錆対策

218 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 20:19:18.04 ID:qkZKzhBR.net
異音じゃなく、焦げ臭い匂いなんだけど、今だと多分ブレーキの固着だったんだなと思ってますが、サンバーって起こりやすいのかな
多分フロントブレーキだと思います

リアは、雨ざらしにしてたりして、しばらく乗らないでいるとドラム内が錆びてるのか初めのうちは断続的な音がする
数回ブレーキを踏むと錆が取れて、摺動面が馴染むのか問題無くなります
>>215さんの異音とは全く違う現象とは思いますが、これも良くある話なんでしょうかね

219 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 20:29:18.55 ID:xYrILbLM.net
>>217
ありがとう!壊れるまで気にしない
(・ε・)(笑)

220 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 21:03:50.79 ID:iAHHk+Wt.net
>>206
デブ

221 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/09(金) 10:21:10.90 ID:8NRlSuoR.net
>>218
フロントキャリパーの固着は頻度高い印象。
5万キロで左右1回ずつだったわ。
なのでオーバーホール済みのキャリパーを常時用意しているし、
今後は2〜3万キロで定期交換する事にしている。
固着してからだと作業が面倒だし、出先だったり作業時間が取れないときなど厄介なので。

222 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/09(金) 12:10:51.31 ID:Fvo8yXAr.net
日産純正K13マーチ・タイヤFALKEN SINCERA 165/70R14・81S・鉄ホイール14×5.5+45適合しますか?

223 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/09(金) 18:53:45.65 ID:dM+4tlcy.net
初代〜6台 名車サンバーの軌跡
スバルマガジンvol.33  P97〜

224 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/11(日) 23:14:41.90 ID:ABa771Uj.net
日産純正K13マーチ・タイヤFALKEN SINCERA 165/70R14・81S・鉄ホイール14×5.5+45適合しますか?

225 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/11(日) 23:15:46.18 ID:w2cxaYdY.net
日産純正K13マーチ・タイヤFALKEN SINCERA 165/70R14・81S・鉄ホイール14×5.5+45適合しますか?

226 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 00:34:13.22 ID:pJbZ3ftq.net
バッチリだよ!俺もやってる!

227 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 07:15:34.68 ID:LIT7+/1i.net
古い日産小型車のハブ径が共通なのはスバルの設備使ってたからだっけ?

228 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 10:15:06.47 ID:bFA8R+g+.net
逆やろ?スバルが日産から部品供給受けてたんじゃないっけ

229 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 11:09:10.14 ID:Hxg0qHgc.net
>>226
調子よいですか?

230 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 11:09:52.76 ID:Hxg0qHgc.net
>>226
みんなでタイヤでかくしましょう

231 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 12:55:42.88 ID:9iGgOrjK.net
K13マーチって現行型だよな

232 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 18:30:31.41 ID:fm00bOS7.net
ヘッドライトが切れたので初めて自分で交換した
運転席側面倒くせえな

233 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 20:19:31.23 ID:9tpWHXhJ.net
プレートが邪魔くさいんだよな。

234 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 21:35:47.41 ID:zlv3QH2i.net
サンバー乗りに有益な動画を見つけたで。

https://youtu.be/Agjd8Wts1y0

235 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 21:37:02.09 ID:zlv3QH2i.net
https://youtu.be/okcALas1yJI

236 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 21:37:36.95 ID:zlv3QH2i.net
https://youtu.be/HaT4jGc-pvk

237 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 00:03:22.72 ID:3lT5rwNr.net
オカルト動画注意

238 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 00:09:08.27 ID:FafMuAoJ.net
新興宗教の布教動画なのか?
しかし、トヨタ純正アルミテープは効果が
あるかもしれない。
オートバイのタペット音がしていたのが、
ヘッドカバーにトヨタ純正アルミテープを
貼り付けたら音がしなくなった。
https://i.imgur.com/ZsxyCkC.jpg

239 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 02:48:45.90 ID:vYerQAip.net
ちょっとチンコに貼ってくる!

240 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 12:56:23.04 ID:bHFwmF3B.net
>>239
燃費が良くなっちゃうぞ

241 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 15:59:34.37 ID:s1J8Qgnz.net
>>240
むしろ出すの早いから燃費悪いんじゃ?

242 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 19:04:28.91 ID:xOx8M8TF.net
それ以上速くするのか?

243 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 22:09:39.02 ID:yM5dhuN1.net
ウチのTV2のMT4駆は今の時期、2駆でリッター17kmは走るな。

244 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 22:42:28.26 ID:+4VYO39W.net
街乗りですか?
それとも走行継続距離長めですかな?

245 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 00:01:07.28 ID:6Jp+kZCm.net
田舎でしょう俺の2駆でもやっとそれくらいだよ

246 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 02:45:44.82 ID:c2EGghmj.net
TW2SCMTで暖かい時期なら17キロくらい走るけどまだちょっと寒いんで16キロくらい
KV4SCMTのデータがちょっと安定してなくて一度目の満タン給油で17ちょっと、2回目で13ちょっとで安定してない実績
平坦部をちょっと長めの通勤だけで使って、暑い時期ならTW2で19キロくらい行ったよ
KV4の2回目は半分近く他人が乗ってたし、整備に出してクーラント交換とかしてたから、かなり燃費が悪かったのかもしれない

247 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 20:23:18.40 ID:EvEQfGFa.net
バルブクリアランスについて質問です。
IN0.15o、EX0.2oって整備書にいりますけど、取説で2008年位の奴はEX0.3oってなってます。最終型の取説にはバルブクリアランス記載なくなってますが最終型もEX0.3oが適正なんでしょうか?
ローラーロッカーアームになってから0.3oに変わったんですかね?
詳しい方々ご教示頂けますと幸いです。

248 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/15(木) 20:39:25.98 ID:aqUKyh9W.net
なんか誤植云々聞いたことある
EX0.20でやるとカツカツ過ぎてだめとかどうとか

249 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/16(金) 15:56:25.03 ID:4BYTFPDM.net
247です。バルブクリアランスについて事後報告。
スバルお客様相談窓口ではEX0,2oと0.3o両方の表記があることは確認して頂けましたが、 どちらが正解かは本社に問い合わせるので来週までまって欲しいとの事、お急ぎなら最寄りディーラーに問い合わせて欲しいとの事。
近所のディーラーに電話した結果、途中改変かかっていて、自分の2012年TV1の正解はEX0.3oが適正値との回答でした。スッキリした。
2008年の取説でも0.3oなので、少なくともそれ以降の年式は同じであろう。

250 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/16(金) 16:17:28.21 ID:4BYTFPDM.net
更に、お客様相談センターから電話あってもうちょい詳しくわかりました。本社回答で2003年にカムシャフトの変更があり、それ以降EXのバルブクリアランスは0.3oに変更になったとのことでした!

251 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/16(金) 16:37:25.57 ID:uDaxoW28.net
乙です

252 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 01:30:46.45 ID:rHF4vG/6.net
>>228
ラングレーはスバル工場のラインナップじゃなかったか

253 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 13:28:02.49 ID:ttSgEfnM.net
なんか排気ガスが異様に臭い。
ガス検やったらアウトな気がするくらい臭い。

254 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 14:34:04.83 ID:SEfti9W5.net
触媒あったまってもか?

255 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 14:59:23.08 ID:3/bEIpP+.net
お前の屁じゃね?

256 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 15:49:17.59 ID:FadwOVyU.net
>>253
では、点検して原因を特定して、修理してくださいね。

257 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 16:07:27.93 ID:v5KCO2gy.net
何臭い?

258 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 16:47:15.03 ID:6Z6iTggo.net
>>255
点検おながいします

259 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 18:18:05.25 ID:T380Uzlh.net
プローブは奥まで入れるんだぞ

260 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 19:09:27.03 ID:ZD90P6lP.net
アッーーー!

261 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 21:38:43.10 ID:DKrLJCMc.net
>>253
エンジン絡みのトラブルって濃い方に振ること多いけど、チェック項目多いからがんばってね

262 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 22:20:38.10 ID:WvFW7elO.net
凄い値段だ。新車の軽どころか1.5Lの普通車が買えるぞ

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU4850184759/index.html

263 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 22:34:09.03 ID:SolbFzIi.net
>>250
GJ

264 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 22:38:33.55 ID:SolbFzIi.net
>>262
これは買いだな。買うしかない。

265 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 00:24:37.14 ID:UWXwRzOx.net
>>262
走行少なくても水回り、エンジン廻りのゴム類は劣化始まってるから結構メンテは来るんだよねー

266 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 07:42:30.63 ID:V4gDui0r.net
20年とかなるとこわいけどこのくらいなら大丈夫
熱が入ってない分状態は良い
タイヤはさすがにダメだろうね

267 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 08:26:25.36 ID:zVj9Stlc.net
ちょっと神格化されすぎた値段付けかなあとは思っちゃう

268 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 08:48:43.38 ID:PlmeHvO5.net
今買ってガレージで10年寝かせる。
10年後には600万円で売れるだろう。

がフェラーリやポルシェの状態が良い古い個体は年々値上がりしている。金持ちがフェラーリ、ポルシェを金融資産商品として投資してるように、庶民のワテらは今サンバーに投資するのだ。

ただしガレージを保有し雨風日光は避けねばならぬが
マンション投資よりも遥かに高く確実だ。

269 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 09:21:04.14 ID:pKnp3aT7.net
>>268
湿度と温度も完璧に管理して定期的に走行して油脂類の交換も行ってるならなおいいな

270 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 09:57:43.49 ID:TlFZIbhv.net
さすがにこの値段だと売れないから、ちょっと値下げしたときが買いのチャンスだろ。

で、燃料タンクとフィルターの予備を用意して、
クーラントとオイルを交換して、
ガレージで10年寝かせて諸々交換して売れば・・・そんでも200万程度だな。
所詮はそんなもん。価値が上がることは無いわ。

だって考えてみなよ。
20年ちょっと前の最終KVがこのコンディションで600万だとして、買う?
買わねーよな。

271 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 10:30:08.76 ID:pKnp3aT7.net
あと10年後には中古であってもガソリン自動車が自由に売買できるかどうかわからんしな

272 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 11:04:08.02 ID:TlFZIbhv.net
売買は可能でも税金と自賠責は上がると思う。

273 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 11:33:26.46 ID:c3D6aLpe.net
>>262
エコカー補助金があったときこの仕様で、純正アルミとリアスポイラー付けたディアスワゴン仕様みたいなのを見積ったけど結局買わないでディアスワゴンの低走行車を買った
補助金の10万円を入れて130万円くらいだったと思うから、ほとんど新車時の倍以上だね

関連してなんだけど、ディアスワゴンはリアスポイラー付きだとハイマウントストップランプは荷室に出っ張らないんだけど、バンの場合もスポイラー付けると標準のハイマウントストップランプが無くなるのかな
ダブって点くのは法規的にダメかもしれないし、どんな感じだったんだろう
KV買ったらハイマウントストップランプがカーテンレールと干渉しててちょっと邪魔に感じる

274 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 12:10:55.90 ID:zAweIgyD.net
>>268
ないないw
良くて今の値段
たかが軽のバンに夢見すぎ

275 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 13:11:30.12 ID:zwl/fBCZ.net
>>274
25年落ちになればアメリカに高値で売りつけれるとか

276 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 13:18:43.75 ID:32oru/zy.net
あとさ、店頭販売価格はともかく買い取りの価格は半額行くか行かないかが普通だよ。絶版車業界では。
ヤフオクとかで個人売買頑張るならともかく。
保証も無い個人から高額車両買いたいですか?(笑)

277 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 13:52:10.72 ID:zAweIgyD.net
>>275
それもない
今でも25年過ぎた軽が高くなってる?
高いのは4駆の軽トラだけでそれも高いと言っても10万代前半
2駆の軽トラやバンなんか見向きもされない
軽で希少な車種だと例えばキャリーのトラックのターボとかビートやカプチーノがあるけれどそれほど上がってないだろ
国際的にみんな欲しがるような車種じゃないと上がらない
程度が良ければ新車価格を超えるくらいにはなるだろうけれど何百万は恐らくない

278 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 14:30:52.86 ID:j7vTSiay.net
いいなー

279 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 16:02:52.35 ID:IyCclf9A.net
>>277
動画をみてるとKVやドミンゴのサンルーフ付きは見かけるね
いくらぐらいで取引されてるんだろうか
日本でもあまり売り出されてないしね

なぜかKVを探すとクラッシックばかりが出てくるけどどうしてなんだろうか

280 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 17:07:30.85 ID:sC8oZcdt.net
タペット調整するのにタペットカバー外したら
カバーの半月部分欠けて泣いた
漏れたら交換しよう
あとタペット音無くなった気がする

281 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 17:55:20.01 ID:nwHHLY8A.net
RSTイグナイトブースターやダイレクトハーネスに興味有ったんだが自分のGDには対応してない・・・

282 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 18:18:04.56 ID:PlmeHvO5.net
>>274
ハコスカとかケンメリとか現在凄い価格らいしよ。
サンバーだってきっと...!!!
この世に農道がある限り輝きつづける!

283 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 18:20:46.45 ID:PlmeHvO5.net
>>280
半月部分ってどこ?

284 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 18:24:37.70 ID:pKnp3aT7.net
>>282
上にも書いたけど10年後にはもうガソリン車自体がどうなってるかね

285 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 19:52:59.20 ID:3Ada+MWg.net
>>283
こ↑こ↓
https://i.imgur.com/RivYUDm.jpg

286 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/18(日) 22:46:10.88 ID:LN9SZFYw.net
>>285
取り付けボルトの締めすぎ

287 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 07:09:00.87 ID:1h0wZvGV.net
>>286
外したときに割れたんやで

288 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 07:16:16.16 ID:wky8AsKc.net
>>287
ネジの締め過ぎでこんな所は割れない
新車の時はベンガラの液ガスは塗らないんじゃないかな?
そうなると2回目?
落としてないよね?
割れ目の色が写真では分かりにくいけれどもしかしたら前回に組む時に落としたりして割ったのかも
まああんまり問題無いと思うよ

289 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 08:23:46.53 ID:rfpxxOGQ.net
>>288
多分二回目以降だと思う
叩いて外したけどここ割れること自体意味不明だから気にしないことにした

290 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 13:22:23.35 ID:S49MsSep.net
叩いて曲がるならまだしも割れるって確かに意味不明やね。
そんなに粘りが無い金属なのかな?
多分高熱の時に水飛沫とかかがかかって急冷。
そういうの繰り返してる内にクラックとか入って、金属劣化&硬化したんやろね。
で、もう割れてて、取り外した時にそれが外れたのかも。

初めて見た症状

291 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 13:31:02.59 ID:KCJe7mb5.net
>>287 >>288
やらかしたこともあるから言ってるんだけど?

次に外すまでわかんないからね。

292 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 13:35:42.12 ID:KCJe7mb5.net
ガスケットとOリングを新しくせずに、液状ガスケットと締め付け強めでオイル漏れを回避しようとしただけでしょ。

ガスケットとOリングくらいは2-3年に1回くらい替えてもバチは当たらん。

293 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 14:00:18.72 ID:LNA+IT2D.net
>>291
なんでキレてるんや?
初めて開けてこれだから謎なんだが
ちなみに断面は汚れてなかった

294 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 15:31:22.64 ID:gYODTfsd.net
>>293
締める→壊れる→次に外すまで判明しない

295 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 16:24:54.14 ID:tSNoUPbQ.net
割れた原因より交換しないことの方が謎

296 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 16:50:18.49 ID:sUPZPn4t.net
はい

297 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 08:02:15.28 ID:eH0e9YnB.net
クレクレで申し訳ない
TV2サイドブレーキ引きしろ調整の仕方を知りたい コンソールチョイ捲ってもロックナットやナットが見えない気が・・・
で調べるとRタイヤ外してからメクラからの調整 であってる?

298 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 10:34:59.80 ID:AM6VpxaA.net
TW1だけど
プレオと違ってレバー後ろの天秤部分に調整ナットなかった覚えがある。
リア持ち上げて潜って調整したような記憶があるけど
ググるとドラム外して調整してるの多いね。

299 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 11:27:16.81 ID:53H3GHAZ.net
サンバー出動!
https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/202104/0014256050.shtml

300 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 11:31:03.67 ID:82AT7UUw.net
>>297
ブレーキ調整さえすればワイヤーの調整なんて不要
素人は安易に考えてワイヤーを引っ張って引き代の調整をするけるどそれは間違い
ブレーキ調整をやってそれでも引き代が戻らなければワイヤー調整だけど過去にワイヤー調整までやった記憶は無い
素人がいじってて戻した事は数知れずw
サンバーはレバーの根本のゴムの隙間に調整ネジがある

301 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 20:27:14.43 ID:BEs7Z+9y.net
サイドブレーキ単独じゃなくて何かと連動してなかったっけ?

302 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 01:23:19.02 ID:t9FhE1g+.net
ワゴンSCなんだけど
ガソリンてレギュラー?それともハイオク?

303 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 06:45:47.07 ID:uAnxl1xH.net
説明書読め

304 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 07:15:12.98 ID:uNzPLSZz.net
>>301
そんな車サンバー以外ででもあるかな?

>>302
レギュラー
軽自動車でハイオクの指定の車ってあったっけ?

305 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 10:38:12.42 ID:nxqQDM0x.net
>>299
隊員が降りて走って追いかけることも。の一文に和んだ

306 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 12:13:49.21 ID:VSWBQPE9.net
モトコンポでも積んどけばいいのにな

307 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 12:26:08.23 ID:vR3Kk9Q4.net
>>300使ってればワイヤー少しは伸びるだろ?隙間ネジ情報thx 1ノッチ詰めた

308 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 13:00:22.48 ID:eRLzWE6i.net
>>302
イキリはVパワー入れて二速発進するってこのスレで聞いた

309 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 17:58:26.85 ID:uAnxl1xH.net
>>304
R1のSC付きグレードはハイオク指定だった

310 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 17:59:42.72 ID:t9FhE1g+.net
>>304
ありがとう。
加給機ついてるからハイオクかなーと思って
昨日ハイオク入れてみたんだけど
プラシーボなのかエンジンが落ち着いてる気がする。

311 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 20:43:00.53 ID:oylFpgj8.net
サンバーtv1の電動ファンについて教えてくらはい。
ラジエーターのとこの2つ並んでる大小ファンの名称がサイトによって逆だけど正しいのはどっち?
小さい方がラジエーターファン?コンデンサーファン?
あと冷感始動時にエアコンオンでコンプレッサー回ったら大小両方のファン回る?

312 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 21:21:19.28 ID:kPP7Ktju.net
>>311
自分のラストサンバーだとですね、
小さい方(助手席側)がラジエーターファンです。大きいほうがクーラーのファン。
クーラー付けずに水温95度で回るのは小さいほうだけ。クーラーつけると大小両方回ります。クーラーつけて小さいほう回ってなかったら、モーター本体をドライバーとかで叩くと回るのは事がある。
それはラジエーターファンモーターの寿命です。自分は去年交換しました。

313 :311:2021/04/22(木) 22:06:54.85 ID:b+a8OMWq.net
>>312
どうもありがとう!
うちの年式だと逆なのかな?平成15の車。

エアコン効かないもんで点検してたら、冷感始動エアコンオンのコンプレッサーオンでファン両方回らず、助手席側の小さいファンは羽を棒で回してあげたらそのまま回りはじめた。
でもエアコンオフにしてファン停止後にエアコンオンにしてもまた回らないからこれはモーターが駄目なんだね。

大きい方はしばらくアイドリング放置で水温上げても回ってない。今は気温高くないからだろうか。
外出時にエアコン関係なくブオーンて回るときがあるから正常なのかな?

314 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/23(金) 06:27:04.39 ID:WRZ5OVXM.net
>>313
そうなんですね。大きいファンしかついてない車もあるみたいなんで制御がよく判りません。ただ、小さいほう外すときはどうせ大きいほうも外すんで自分は両方同時に替えましたよ。不安の元は消去したいので。

315 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/23(金) 18:27:32.38 ID:AC0FnrTg.net
借りた代車のサイドブレーキが浅すぎて驚いたことはあったな
好みで調整するがよい

316 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/23(金) 18:31:49.16 ID:QDYb9dVY.net
デフォで7ノッチだっけか

317 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 01:02:36.13 ID:NvuEh4iP.net
yes,we can

318 :311:2021/04/24(土) 10:06:53.07 ID:PCMrUsFp.net
>>314
おっしゃる通りで大きい方がエアコンで小さい方がラジエーターだったみたい。
結局両方のファンとも叩くか回転サポートを人力でやらないと回らなかった。
小さい方も大きい方もコンプレッサーと同期して回るみたい。
エアコン入れてなければ小さい方だけ動くのかな。
ちなみに2駆だけれど、両方のファンともラジエーターホース外さないで外せた。
モーター両方換えることにしました。

319 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 14:13:58.26 ID:KDHFp5MF.net
>>318
ご苦労様でした。自分もロアホース外さずに替えれましたよ。付けるときのほうがちょっと面倒だったかな。
エアコン入れなければ小さいファンしか回らないですよ。ちょうど効率いいとこ冷やすみたいで水温計つけて見てるとぐんぐん水温下がります。

320 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 19:51:17.23 ID:gX4wyPdf.net
サンバーの3ATって、変速ショックすごいん?

321 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 20:05:00.37 ID:kwxOSBZb.net
後継の車種とかもまったく無いから、唯一無二だったこの4気筒4独RRかつスーパーチャージャー搭載の貨物トラックという技術のロストテクノロジー化が懸念される

322 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 20:38:27.84 ID:wCy5DkBo.net
俺の車歴の中でも自信を持って
当たりだったと言えるよこいつは

323 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 20:50:02.21 ID:uEd7T8cO.net
バンパー擦ってしまった…
もうずっと乗るつもりだから部分補修じゃなく交換してしまおうかしら

324 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 20:56:23.07 ID:J54xQxAh.net
>>321
トラックスレでどうぞ

325 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 21:00:35.34 ID:XGPs3CjL.net
>>324
ワゴンでも一緒やん

326 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 21:36:37.89 ID:m0uU6SpW.net
軽バン、トラックの中でもサンバーのyoutubeメンテ動画
ダントツに多いな

327 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 21:58:58.07 ID:/6s0F4ET.net
>>321
単なる2弁エンジンだし。

328 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 22:10:50.27 ID:J1QU+nlf.net
今の日本のメーカーはなんでも切り捨てて先人の技術をロストテクノロジーにしちゃうからな
目先のことしか見てないんだろ

329 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 23:00:26.18 ID:J54xQxAh.net
>>325
ワゴンは貨物トラックではないな

330 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 23:12:10.34 ID:SgQmZ6cE.net
>>320
普通だと思う

331 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 00:47:47.83 ID:eR5C/UAo.net
乗ってて楽しい車だと思う
古いから色々あるけど

332 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 11:28:55.46 ID:PbCEj2eb.net
>>329
キチガイがよ

333 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 14:37:34.56 ID:kX2Pc93m.net
ロストテクノロジー言いたいだけだろw

334 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 15:32:05.21 ID:B6vY52Hc.net
今世紀半ば以降は自動車用ガソリンエンジンがロストテクノロジーになるだろう
かつての蒸気機関と同じように

335 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 15:46:55.47 ID:3/v2uBGE.net
今日は横風強くて怖いな

336 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 15:50:21.86 ID:1acZYzIB.net
>>334
電気自動車のバッテリーの問題さえ解決すればね
でも内燃機関はまだまだ残りそうな気がする

337 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 15:54:19.27 ID:B6vY52Hc.net
>>336
どのみち遠からず先進国では内燃機関車は販売禁止になるでしょ

338 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 16:59:29.57 ID:kX2Pc93m.net
おまえら自工会会長の話をなんにも聞いてないんだな

339 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 18:22:34.33 ID:1Hm3ChIG.net
聞いてないの丸わかり

340 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 19:00:22.93 ID:SSpet6RL.net
>>337
どうだろうね
小型車限定だとあるかも
でも自動車全てとなれば分からない
大型のトラックは水素かな?
まだ分から
自動車以外だと更に厳しいんじゃない?

341 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 19:58:08.20 ID:84vMryvq.net
ヨーロッパ人のアホな言説真に受けるなよ

342 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 21:20:55.32 ID:YVPVccKb.net
もう確実にガソリン車は終わった話
今乗ってる車を大事にすべし
バイクとかがどうなるかだな

343 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 21:23:56.72 ID:B6vY52Hc.net
バイクこそEV化だろう

344 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 21:56:22.05 ID:YW75UNLn.net
バブルの頃にな、超電導ブームってのがあったのよ。
これでエネルギーの勢力が一気に変わるみたいな。

で、今どうなん?

345 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 22:21:45.50 ID:g1f8+fNk.net
あったねぇ超電導。
その後なんの音沙汰も無いから研究が足踏み状態なんじゃないかな。

346 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/25(日) 23:04:34.40 ID:jIzVlHYA.net
>>337
日本が衰退国かつ三等国で良かったな

347 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 12:26:06.05 ID:uiH1L6zA.net
>>346
お前の国はまともな道路も無ければ車も作れないからなw

348 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 14:47:23.95 ID:EVAU6217.net
>>347
単に日本が落日の国だと自覚してるだけだよ。

極東の三等国でいいじゃん。

349 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 18:08:42.42 ID:fY0GoKIk.net
サンバーの話しようぜ
朝鮮や中華の話なら別のところでやってくれ

350 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 18:29:17.96 ID:qPomV3RW.net
>>335
は?窓全開にすれば少しマシになるぞ

351 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 21:22:15.56 ID:fGvxz7w/.net
昔、キャブのミニクーパー1300に乗っていた時
となりにKVサンバーがいて(おそらくスーパーチャージャー付き)
信号青で、こちらがフル加速したんだが、サンバーが離れず、横に並んだまま
そのまま並走してきたのに驚いた

352 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 21:55:15.36 ID:62s9EP7m.net
>>350
少しかよw

353 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 23:02:50.17 ID:scjuSPiL.net
2速なら発進から60km/hくらいまでシフトないのがいいよね

354 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 00:45:30.73 ID:sdA5SW87.net
>>351
実はドミンゴだったとか
CVTならMTよりも加速は良いんじゃないか

355 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 16:13:02.39 ID:02T2YOF/.net
>>323
もうパーツないぞ

356 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 18:31:32.64 ID:drE3Muuo.net
>>355
色付きが出ないだけじゃなかった?

357 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 18:42:11.87 ID:xaqKMy2Q.net
ありますね

358 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 21:17:49.81 ID:02T2YOF/.net
ハイエース新車購入しました。いままでありがとうございました。
ちなみに下取り0だったんだが一括査定すればいくらかにはなるのかな?
オプションてんこ盛りだから最低五万とかにならなきゃばらして売るわ

359 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 21:46:14.80 ID:TLCiUGLi.net
このスレで、俺以外にバイク乗ってる人ってどれぐらいいるの?

360 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 22:06:53.71 ID:IKMzpZkI.net
>>359
はいよ。

361 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 22:07:05.42 ID:zXxzlvIv.net
>>359
わいもー!

362 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 22:07:28.68 ID:YTOXm6y+.net
>>359
10Rやで

363 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 22:07:51.08 ID:TUCb5xW0.net
>>359
カブ125

364 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 22:20:27.46 ID:TLCiUGLi.net
>>360-363
わずか30分で4つも返信あってびっくりしたw
結構居るんだねwちなみに俺はGSX-R125

365 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 22:20:41.73 ID:uZSwWWZ+.net
RVFとNSR80とKDX乗ってるで

366 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 22:25:16.06 ID:TLCiUGLi.net
>>365
2stの原付二種とか死ぬほど楽しいんだろうな

367 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 22:27:45.08 ID:uZSwWWZ+.net
>>366
正直維持費で単車乗れるからお勧めしない

368 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 22:31:46.61 ID:0bddrHAa.net
俺もバイク免許とってサンバーでバイクをトランポしてバイクだけ何故か通行止めの山の上駐車場に行って写真撮影したいわ

369 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 23:03:41.29 ID:kaESPZSj.net
>>359
1100カタナと隼

370 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 23:14:13.48 ID:TLCiUGLi.net
>>369
サンバーじゃなくてエブリィに乗り換えるべきでは?

371 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 23:25:57.65 ID:Ze+Ncrje.net
たくさんレスもらえたからって調子こいてお気持ち表明やめろ
たくさんレスもらえたら偉いんか?

372 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 23:29:15.59 ID:j7/aUrBg.net
>>359
Kawasaki バルカン2000 650RS W3 KM90
根っからのカワサキ党だす。

373 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 23:40:45.65 ID:KvFxnDY3.net
バイク板でやれ
ここでやるな

374 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 00:13:59.87 ID:URFxFdAi.net
オレは免許取って一輪車乗ってるぜ

375 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 00:32:29.18 ID:yHBGTw3o.net
元々ミニバイクレースのトランポとしてKV買ったらこのザマだ
4台も乗り継ぐなんて思ってもいなかった

376 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 07:18:28.34 ID:6ZJQuDST.net
そのパターンは知人だけでも3人いる
この人は知人じゃないけど5台
https://youtu.be/1_RO0esZr2E?t=620

377 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 07:28:09.19 ID:X6sJ3XZ8.net
サンバーは沼だった

378 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 11:03:49.68 ID:94knHAE6.net
こういう軽バンにスープラとか用で売ってるアホみたいにでかいタービンつけたらどうなるの?

379 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 12:01:21.36 ID:xB0zH7sG.net
>>378
アクセル踏めば走り出す!

380 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 12:27:54.76 ID:SNu+0t42.net
燃料薄くなりそう

381 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 12:33:38.47 ID:ay71IW6S.net
>>378
タービンだけ飛んで行く

382 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 12:37:17.49 ID:FOg888qZ.net
>>371
うっせえわボケ。てめえの気持ちなんて知るか

383 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 20:47:30.99 ID:e+evg96S.net
なんかキモイの居るな

384 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 20:56:09.26 ID:5NpCapWY.net
自作自演

385 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 07:26:29.40 ID:G4JYeFeH.net
>>359
ビグスクでもいい?

386 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 17:54:05.28 ID:LBeRi3gm.net
>>385
勿論いいよ。サイドカーとかトライクでも可

387 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 23:35:12.93 ID:D6YmELqv.net
左サイドメンバーに少しでも穴空いてたら車検無理?
右は全く問題ないけど左だけ異常に錆びてる
廃車にするしかないのかな

388 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 03:20:06.62 ID:zyhaPQDT.net
車検通したいなら何らかの方法で塞いだほうが無難かと
完全な機能復元は難しいかもしれないけど延命はできる
修理事例はネットにいくつか上がってるので探してみては

389 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 05:13:49.37 ID:ymuvuDOY.net
>>387
空気通してるラインに外から見える穴空いたんならもう中グズグズだよ
Y字も死んでるんじゃない?

390 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 07:35:19.08 ID:eJPXLgF0.net
塩カル撒きまくりの野沢菜県だけど
軽検査協会のラインはけっこうサビ判定緩いな
シビアにやると片っ端から不合格で暴動が起きる

最後は自分でリスク負うしかない

391 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 07:50:06.76 ID:ewdWegCp.net
>>387
少しの穴なら問題無い
シャシブラックを吹いて化粧しとき
でも穴が空いてるって事は中はボロボロ
あと何年持つだろうね

392 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 11:55:27.27 ID:zyhaPQDT.net
野沢菜県行きたかったなあ
おやき食いてえ

393 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 12:49:27.44 ID:OgNu8et8.net
やばい、125のバイク買ってからそっちしか乗らなくなったw
もはやサンバーのほうがサブ車になりつつあるw

394 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 19:21:52.73 ID:uagOQCA2.net
大雨、真夜中とかを経たら車に戻るよ

395 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 19:32:21.75 ID:OgNu8et8.net
真夜中に走る機会なんてそう無いしなぁ

396 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 12:56:49.62 ID:ziHP/1bB.net
ふらりと出掛けたい・・・

397 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 13:07:25.47 ID:4MnfKVVb.net
サンバー乗るようになってから
歩いていても風に敏感になった

398 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 15:46:13.49 ID:OLX37vy4.net
さっき、北名古屋市の昭和歴史館に行ってきたんだけど、地下に車やバイクの展示場が新たに出来てて、
そこで初代サンバーのバンとトラックが見られたよ!
ラビットスクーターも展示してあった!

399 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 22:37:45.14 ID:O7Sof/NL.net
街中はエブリーだらけだけど
サンバー、ディアスに乗ってる人達って
こだわって選んだ人が多いと思うんだがどうかな?
こんなご時世だから気軽にオフ会なんて今は無理だけど
いつかコロナが落ち着いたら
サンバー、ディアスだらけのオフ会したいな。

関東 TW2 SC AT

400 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 03:29:45.07 ID:xPjnnY5t.net
4WDが羨ましいから行かない

401 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 07:59:28.42 ID:zyxrXJGZ.net
>>400
昔、2駆の4MT乗ってたときは4駆5MTが羨ましくて仕方なかったが、現在手に入れてみると4MTの方が断然 街乗りしやすいギア比だったと運転するたびに感じてる。
そんなもんよ。

402 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 08:43:20.02 ID:IagXCGiL.net
>>401
前にトラックスレで、インジェクションに比べて、キャブはねばると言われた
ギア比より、キャブの方が乗りやすかっただけじゃないの
5MTの4速までは基本4MTと同じ感じじゃないの?

403 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 10:41:50.61 ID:4OU0fzIu.net
5MT裏山!
妻がAT限定なので3ATしか選択出来なかったんだが
バイパスや高速がツラいよ。
スーチャつきだから街中はまだいいけど。

404 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 11:16:44.65 ID:g1tHaYkQ.net
3ATのサンバー乗るなら最新のエブリィかハイゼット(アトレー)買うわ

405 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 11:52:35.98 ID:WSYyXXFA.net
>>404
人にはそれぞれ事情ってもんがあってのう

406 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 17:03:39.26 ID:dv31CFta.net
水温計の動きがおかしかったからラジエーターキャップを外して確認したらクーラントがどっかで漏れてるようだ
せっかくの休みなのに気分が重い

407 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 18:58:25.26 ID:knPBLM1Y.net
>>406
配管が長いから錆で漏れてるとしたら厄介だね
ホースとかなら良いけど配管の錆だとしたら全部交換しないとならない
冷却水はキャップを開けて確認するんじゃなくてエンジンが冷えてる時にリザーブタンクで確認するのが正しい方法だよ

408 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 19:25:25.09 ID:BiBrLeh1.net
>>404
自家用で軽箱買おうとした時スーチャー付きでもサンバーの3ATに抵抗あってアトレーにしたわ。
ターボで4AT、HIDも付いてて割安だったし、自家用だからロングホイールベースの方が安定性いいだろうというのもあった。
まだスバル製サンバーが新車で買えた頃の話。
その10年後、職場で最終型NA3ATのTV1乗るとは思わんかった。
サンバーはサンバーで良さがあって好きだけど。

409 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 19:54:06.90 ID:dv31CFta.net
>>407
書き忘れてスマン
リザーブタンクも見てそっちも補充しといた
どこまで入ってるのか判り辛いよなあれ

410 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 21:20:08.56 ID:aaqT627o.net
>>399
同じの乗ってるけどもうじき手放す…いくらで売れるかな…目標は15…


>>404
エンジン嫌い

411 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 21:36:25.85 ID:g1tHaYkQ.net
>>410
どうしても4気筒エンジンが欲しいってんなら仕方ないね。ただそれでも3ATは無いと思うけど

412 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 21:52:34.67 ID:i9liyDCJ.net
SCMTとNAAT両方乗るけどNAAT結構いいと思うよ
出足速いし高速は回っちゃうけど気にしなければok

413 :403:2021/05/02(日) 22:03:04.94 ID:4OU0fzIu.net
やっぱみんな3ATは避けるんだね。
4気筒だからよけいに回転高くなって精神衛生上よろしくないわw
メインで乗ってるわけじゃないからいいけどさ。
これ買うまでは遅いと思ってたメインで乗ってるハイエースの2.7ガソリンが
すげートルクフルで速く感じるよ。

414 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 22:27:41.16 ID:qxzupYIM.net
3atは80キロ境に騒音煩く疲れる。80キロ以下で走るならATでもええよ

415 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 22:40:44.61 ID:MCAdK/sy.net
KV4NA5速もそんなもん
100km超えればサーキットの匂いがする

416 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 23:39:09.40 ID:lxB+6Msc.net
ええやん?ボロ同士仲良くしようぜ
乗れるのもあと10年と無いのだから

417 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 02:13:02.61 ID:ISX3lKxy.net
>>416
え?

ガソリンオンリー車の新車販売ができなくなるだけやん。

その時点で登録されている車は無問題。

418 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 07:37:13.44 ID:DWZsK4a0.net
>>417
今の小泉セクシーの言動見てたらそれも怪しく思えてくる

419 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 08:17:15.24 ID:KAZRdO4s.net
ガソリンオンリー車の税金が上がる位の事はあるかもしれないな

420 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 08:38:16.74 ID:gg9fcIG8.net
TV1NA3AT乗ってるけど、3ATも所有すれば、それなり良いとこあるよ
90km/h超えると騒音と振動が小さくなる
メーター読みで120km/hくらいが限界だけど

421 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 09:01:37.30 ID:g3u4B4xf.net
NA3ATは一般商用車と比べて積載時もさほど燃費悪くないし(11キロくらいだったと思う)
ICVT,E-CVTみたいに、なんか不具合が有るようなもんじゃないし

422 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 09:04:02.90 ID:Xnbro1dw.net
>>418
その時に備えて初代インサイトを温存してる。

423 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 09:14:45.27 ID:j/0segcI.net
>>417
ディーゼルは??

424 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 09:18:06.60 ID:j/0segcI.net
>>420
おれはTw2でメインカーで使ってた。
今ハイエースに乗り換えたけどいかに面白くてお金のかからない素晴らしい車か再認識した。子供が大きくなってきたのとフレームに穴が空いたから乗り換えたけど老後に乗れるものならまた乗ってみたい。ありがとう38((T_T))

425 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 09:57:32.11 ID:24RdssYR.net
>>419
それは十分に考えられる

426 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 12:47:21.02 ID:CNOh5gRb.net
>>424
職場に200系ハイエースバン、ワゴン E26キャラバンバン、ワゴンとあるけどハンドル重いし運転の楽しさはサンバーの足元にも及ばないな

427 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 13:47:40.38 ID:ZwruOM4Z.net
>>402
どちらも同じ時代のキャブ車だよ。

乗ってた4速2WDは一番右
4.363~1.107。
今乗ってるの5速4WDが一番左4.090~0.870。

ギヤ比がすべて違う。
街乗りは4速が良かった、という個人の感想的お話。

428 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 13:50:40.30 ID:ZwruOM4Z.net
https://i.imgur.com/i41F0X0.jpg

429 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 22:27:31.82 ID:spQWFCme.net
>>422
本土決戦に備えてなけなしのポンコツ戦闘機を温存している旧日本軍みたいだ。

430 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 22:27:43.65 ID:DWZsK4a0.net
>>422
あの独特のスタイリング割と好き

431 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 22:28:27.38 ID:DWZsK4a0.net
>>429
練習機で特攻してこいなんて命令受けた日には死んでも死に切れんと思うわ

432 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 06:49:57.84 ID:VxWf2CZu.net
>>430
Cd=0.25だし、アルミシャーシだし、診断機もなぜか持ってるし、何とかなると思う。

433 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 13:22:37.36 ID:Gz4vWUBi.net
スレチだよバカ共

434 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/04(火) 22:02:16.54 ID:iq9L6bb8.net
透けて見えてる
https://youtu.be/DHVMVVupp7E

435 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/05(水) 12:41:50.11 ID:XiZqfY7q.net
https://i.imgur.com/hzJFRXN.jpg
この女装Vtuber最近よく見るけどオタクがハマるいいとこ突いてるよな

436 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/05(水) 16:02:48.27 ID:HcPYx0t+.net
>>435
グロ

437 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 21:56:37.80 ID:skpM8yiT.net
>>434
https://youtu.be/_FZMckLZ1Z0

438 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 22:00:38.63 ID:oF7pQqL1.net
そういえばお前らはGW中はサンバーでどこか行ったの?

439 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/07(金) 23:05:07.85 ID:i3+6Ltqf.net
まん防地域なので自粛

440 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 00:00:34.42 ID:sKcqKKBM.net
釣りだね。サイコーでした

441 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 00:04:05.07 ID:6mf6NcwO.net
クランクのシール交換いくら位かかる?
TV1 AT 17年式 3.9万キロ タイベル他未交換ノーマル

442 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 00:53:10.15 ID:5xaTn2pm.net
2010年位の型式を買おうと思ってます
コレの交換履歴確認した方が良い部分ございませんか?

443 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 00:58:30.27 ID:5xaTn2pm.net
アクティバンからの乗り換え検討中です
10万キロまで消耗品の交換くらいしか無かったのですが
高速の勾配がきついところで70キロまでスピードダウンしてて
サンバーは登り勾配も失速しないでしょうか?

444 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 05:25:28.04 ID:6+FQmqvb.net
SCはモリモリだけどNAなら特に登坂力高いという訳でもないから大差ないんじゃ
敢えて言えば変速比の繋がり

445 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 05:28:11.10 ID:6+FQmqvb.net
(途中で押しちゃった)
ステップ比のバランスがいいから高回転を繋げて登りやすいというのはあるかも
同時代のハイゼットなんかだと4-5速が離れすぎてるとか
古い設計を引きずって馬脚を現したりするけど

446 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 06:58:19.00 ID:He0wYbq5.net
>>443
アクティは10万km超えると冷却水の漏れが
持病だと聞いたことがあるけどどうなのかな?

447 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 11:07:07.89 ID:CK7XYUKs.net
https://i.imgur.com/LT6lGFQ.jpg
助手席フロアのモール外したところのつなぎ目の錆放ってても進行しない?

448 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 11:58:00.65 ID:vpYl7lsD.net
>>437
誉めてるのか貶してるのか分からんな

449 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 13:08:34.87 ID:N29Bp3Hr.net
NA3AT、人と荷物で250キロ位積んで中央道の談合坂ヒルクライムやると60キロまで落ちるよw
そこそこ乗せてる時の登りはやばい。
エアコン入れたら超やばい。
5MTならだいぶ変わるのかね?

450 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 13:56:32.28 ID:pYqro7rj.net
>>442〜3
ちゃんと情報出してくれないと答えられない
買おうとしてる車の走行距離と地域
比較対象の変速機様式、過給機有無

アクバモのガスケット抜けみたいな突発性の持病は無いが、じわじわ進行するフレーム錆という欠陥を持つ車だよ
もし買うなら何がなんでも塩カルを撒かない地域の個体にすべき
その他の不具合は金さえあればなんとかなる

451 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 13:58:55.96 ID:pYqro7rj.net
>>447
放っておいて進行しない錆など無いよ
ナルハヤで削り取って防錆塗料を塗ろう

452 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 17:38:19.10 ID:k7KcHKVU.net
>>359
ZXR250

453 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 21:15:04.53 ID:m/pNzBWP.net
レスありがとうございます
>>446
こちらは味わうまで至りませんでした
ラジエーターファンと室内向けファンが停止したのと
高速道路連続走行で回転は上がるが速度が上がらないことがありました
>>444
sc付きの方にしようと思います
>>449
過給器無いと一緒位でした
>>450
乗り換えるにあたっての車種選定中でした

サンバーバン探してみようと思います

454 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 21:16:04.99 ID:m/pNzBWP.net
>>359
nsr250r

455 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/08(土) 22:11:21.00 ID:6oqPHXsq.net
>>454
2st250の加速を一度味わってみたい

456 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 03:17:41.12 ID:1b9dFGdD.net
ブローバイが凄すぎてエアクリが本当に汚い
ブローバイ垂れ流したいくらい

457 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 07:53:30.82 ID:UZDCFda9.net

それも持病です
当方 ブローバイ出口に下方の関を付けるか思案中・・

458 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 17:22:30.59 ID:/qzZAQgf.net
>>455
昔し乗ってたカワサキ500SS H1は2stトリプル。
曲がらない、止まらない強烈なジャジャ馬
だった。
ちなみに趣味車のジムニーSJ10-2型 2stトリプル
もなかなかいいよ。

459 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 17:37:50.19 ID:0cdUl42u.net
>>458
デスビ付きは何台かレストアしたけど、センターシリンダーの冷却に気を使いすぎてフロント荷重が低すぎてじゃじゃ馬化してた印象。

(完調なら)3速でもコーナリング中にフロントが離陸するのは確認したし。

いやあH2とかの方が完成度高くて好きだったけど。

460 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 17:49:39.94 ID:64t6/uYi.net
>>458
4stの125しか乗ったことない俺には想像できん世界だわ

461 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 21:58:27.84 ID:0gpClTsy.net
レガシィで買い物にいくとき、出合い頭でサンバーワゴン乗りのやつとニアミスをおこしそうになった
サンバーのやつにすごい形相で睨まれたわw
どちらも一停がないのだがサンバー乗りは変なのが多い

462 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 22:33:59.64 ID:64t6/uYi.net
いやレガシィ乗りも変な奴多いよ

463 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 23:10:48.70 ID:lZoJMNCD.net
スバル乗りはみんなそうじゃない

464 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 03:32:25.08 ID:FdJI+JFW.net
>>457
オイルキャッチタンクつけてフィルター通さないで先に接続したらどうだろ?
ブローバイ多少なりとも入っちゃうけど影響あるのかな
むしろタンクつけないでブローバイそのままエンジンいかせたらダメージ凄いのかな
詳しい人教えて下さい

465 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 06:33:10.92 ID:LBSPOjxo.net
そうだ、TV2最終NAにSCのオイルパンとヘッドカバーを直接結ぶパイプを追加したけど、エアエレメントに到達するオイルミストの量は変わらなかった。

一応、報告しておきます。

466 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 07:06:20.46 ID:Hv3kPAYT.net
>>461
同じ広さの道路で、どちらも一停の標識無いなら、「左方優先」じゃないかな。
交通トラブル防止のためか、あまり教習所でも言われなくなってるのかもしれないけど。

467 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 09:07:06.42 ID:TqG4s8G4.net
>>459
H1はディスクブレーキ仕様のH1B型でした。
H2欲しいけど、手が出ない所に行っちまった。

サンバーのEN07エンジンはEN07X用のDOHC
ヘッドは載せられるのかな?
サンバーはエンジンが寝てるから本体そのものは
載せ替えはダメだろうけど。

468 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 09:08:30.77 ID:JDZeMeAg.net
みんな純正オプション欲しいか?
ほしいならヤフオクに出すぞ

469 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 09:48:48.51 ID:h2qxVQej.net
>>467
どこで見たのか覚えてないけれどかなり困難だと書いてたよ
はっきり覚えてないけれど回転方向も反対とか書いてたような気がする

470 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 10:34:06.31 ID:FefpXaWw.net
サンバーディアスワゴンスーチャーだと新規中古登録で買うと税金10000円超えだけどサンバートランポスーチャーだと税金4ナンバーで5000円で済むんだよね?

471 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 10:39:45.69 ID:SlURxKLG.net
>>452
なちぃ〜w

472 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 11:18:36.68 ID:LBSPOjxo.net
>>467
レインボーのオレンジね。あの型はポイント点火なのがネックだったね。後の型のトリプルのCDIを移植したら本来の姿になる。

EN07Xはサンバーのエンジンと回転方向が逆なので、カムシャフトも新造しないといけないし、ハードルが限りなく高いっぽい。

473 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 11:32:20.65 ID:vMzfHEAT.net
>>468
ほちい

474 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 11:45:56.30 ID:JDZeMeAg.net
>>473
なにほしい?

475 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 11:56:46.06 ID:X7J2+Axg.net
>>474
あなたの全て

476 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 12:30:52.73 ID:JuMR9GTY.net
>>474
純正の網戸と天井につけるスピーカー

477 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 12:49:11.03 ID:8YBE/4IO.net
TVにTWのスプリングだけ入れたらどれぐらい変わります?

478 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 12:54:04.72 ID:XOaeojZk.net
>>474
トノカバー
オーバーヘッドコンソール

479 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 13:11:56.49 ID:qfizes+O.net
>>456
オイルセパレータ(市販のオイルキャッチタンクはただの空洞なので1Lのオイルの空き缶に茶漉しと金ダワシで自作した)をつけたら全くフィルター汚れなくなったよ
3000kmのオイル交換時にペットボトルのキャップ1杯くらいのオイルが溜まってる

480 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 13:42:13.77 ID:FefpXaWw.net
ホントJCはスヌーピー大好きやなぁ
https://i.imgur.com/fUTvvTT.jpg

481 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 15:16:29.80 ID:av8mHmJH.net
>>479
どこに設置したの?

482 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 17:48:59.76 ID:IjgrBUYC.net
>>480
見られないぞ

483 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 18:10:02.11 ID:JDZeMeAg.net
>>476
自作の網戸ならあるぞ…

484 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 18:23:07.42 ID:aGKDX8eI.net
>>470
平成27年4月以前新規登録車ならディアスワゴンでも未だ1万円以下の車もあるよ
丁度今日、納税通知書が来たけどうちの2009年7月登録のディアスワゴンは7200円だったよ
13年超えると12900円みたいだね
うちの場合、もう一年7200円で済むのかな

4ナンバーについては2012年4月までは生産されてたんだから、13年経ってないなら4000円で済む車両があるはずだよ

485 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 18:25:18.14 ID:IjgrBUYC.net
うちの平成21年8月登録のディアスワゴンも7200円だった。表を確認すると、10000円超えるのは再来年からみたいだわ

486 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 18:28:50.49 ID:aGKDX8eI.net
>>470
ついでに言えば、4ナンバーなら13年超えても6000円だから安くて良いよね
地方税だから自治体によって多少違うこともあるみたいだけどね

487 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 18:44:10.42 ID:uCvca22P.net
13年超えたらボリ重量税アップ、ムカー
18年超えたらボリ重量税MAX
今の同類バンと排ガス対して変わらねえだろ?

物を大切にしなさいと教えながら古くなったら捨てる(買換誘導)か
従わなければボリ税負担増を強要
言ってる事とやってる事が正反対ムカツク

ボルリンピック強行突破と良い
去年延期で今年はもっと強烈酷いのにさ
給付金は出さずお願いだらけ、そしてバク上げ重税負担で更に負担増えそう腹立つ

488 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 19:21:47.96 ID:LBSPOjxo.net
古くなったら排ガス浄化性能も落ちてゆくからな

489 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 19:22:30.77 ID:6CjlysgJ.net
だが代わりがないから乗っていくしかない
税金以前に惚れてる弱みよ

490 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 19:28:44.43 ID:IjgrBUYC.net
>>487
本当の「エコ」は、キューバ人みたいに古い車を大切に大切に直しながら乗り続けることだと思ってる

もっとも、全国民がそういう生き方をしてしまうと資本主義経済が成り立たないからダメなんだが

491 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 19:44:13.59 ID:Ud+thK+f.net
>>484
ん?それって新規登録でいいの?
中古で2010年式とか買っても税金7500円くらいで済むの?

492 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 19:47:25.24 ID:IjgrBUYC.net
>>491
そうですよ。登録から13年超の車両だから中古でもOK

493 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 20:02:22.68 ID:Ud+thK+f.net
>>492
まじか!!!
よく調べてなかったけどちゃんと調べたらそうだったありがとう!
ディアスワゴンが欲しかったけど新規登録で税金1万になるの悩みどころでバンにしようか悩んでた所だったんだよね
気兼ねなくディアスワゴンスーチャー探すことにします

494 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 20:08:13.22 ID:bHMbQ6Xr.net
>>479
そんな変わるんだ
オイル交換時のオイル量とかも関係してるのかな

普通の車というか一般的にブローバイはフィルター通さないでそのまま戻すものって聞いたけど
この車の設計がおかしいのかな?
サンバーしか乗ったことないから他の車が気になる

495 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 20:08:24.03 ID:IjgrBUYC.net
>>493
ディアスワゴンは再来年から加重税になるから注意してね。平成21年式でも3月以前に登録された奴は来年から加重税だからこちらも気を付けてね

496 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 21:05:37.52 ID:gF6BHUbt.net
サンバーは苔生えやすいのか?
単にそーゆー場所で使われる率が高いだけなのか?

497 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 21:45:55.87 ID:VyoZVlFB.net
>>490
国交断絶以前のアメ車が普通に走ってるんだっけ?
アメリカとの国交断絶がもたらした結果だろうね

498 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 21:54:51.46 ID:To3TcZJw.net
塗装の劣化で汚れが取れなかったりそこからコケがはえるんじゃ?
洗ってればコケははえないけど

499 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 22:30:32.88 ID:eTIpbojN.net
ブローバイなんか気にすんな
赤帽のハードユースでも問題無いからそのままなんだぞ
むしろ湿式になって濾過率上がってエンジンに良いまである

500 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 00:03:54.11 ID:D3AKAIVF.net
フレーム吸気が錆の原因になってるから吸気ダクト外したいんだけど
同じようにしてる人います?

リアエンジン夏場ヤバいですかね

501 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 00:07:48.83 ID:7ANKFe4i.net
夏じゃなくても良くはないだろ。

502 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 00:33:25.23 ID:bcKLfPVw.net
フレームのままだけど錆びてないんだよね
給気温度上がるのも微妙かなと思って
そのままにしてるわ〜

503 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 01:13:44.23 ID:s8hLvaOx.net
>>493
勘違い乙まさか買ってから13年とか思ってるとは…

504 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 01:18:49.21 ID:D3AKAIVF.net
>>502
ですよね〜
フィルターを露出とかに変えてとか色々考えたけど
サンバーは吸気系は触らない方が無難なのかな

505 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 02:44:04.82 ID:2RQS2kv5.net
フレーム吸気やめてる人そこそこいるよ
でもそれで安心とはならんからね
錆的には

506 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 03:08:52.26 ID:6upezt6d.net
>>493
>>495が言われているのを忘れずにね
4ナンバーなら13年超えても、6000円だし
5ナンバーの12900円でも小型車に比べれば安いんだけどね
平成27年4月以降の車はどうなるのか分からないけど、12900円や6000円なのかな
コンパクトクラスなら新しい車は34500円から30500円へ下がったみたいだけどね
自動車税だけならコンパクトにするくらいなら軽にすれば数台持てるけど、保険や重量税は大差ないから複数台持つと結構な額になるね

507 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 11:31:57.30 ID:2DFAgRgx.net
>>504
エンジンのフタに穴を開けてキャビンから吸気するといいかも、とか思ったことはある。

508 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 11:54:19.65 ID:KocT9Xhm.net
>>503
いやそうじゃない
勘違いしてたのは13年増税ではなくて軽の税金が7500円じゃ無くなる境界線がわからんかったのよ

509 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 13:01:43.59 ID:VdddClFZ.net
>>507
湿気の問題も温度の問題も解決するけどうるさくてたまらんだろうな

510 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 17:59:46.80 ID:vBPIw8Kw.net
フレーム吸気やめたけど
フィルター交換ちゃんとやれば静かになるよ

511 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 19:42:07.51 ID:ka+grqwA.net
エアーフィルター、どのぐらいのスパンで変えてる?

512 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 20:07:38.85 ID:bcKLfPVw.net
吸気温度はすなわち密度、すなわち充填効率なのでトルクそのものだ。侮ったらあかん

513 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 20:44:13.81 ID:0qvVXHqY.net
1年未満で換えたかなぁ
明らかにトルク燃費低下吸気音増大したなぁと思ってから
ちなみにセルフ前後移動でやる腹下洗浄はわかっていながらも悪影響出たわ

514 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 21:13:27.70 ID:erkgdHAt.net
サンバーってフロント左側に吸気入口があって
ここから鉄部シャーシ内部を通ってリアのエアクリに入ってるんだよね?
フロントから吸い込む時に雨やら塩カルも一瞬に吸うから鉄部シャーシが錆易いと

リアの接続外すと錆対策にはなるけど
エンジンルーム内の高温空気吸うから効率悪くなると

サンバー君困り者やわ

515 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 23:10:28.06 ID:s8hLvaOx.net
ディアスワゴン20年式12月登録
7200円でした!
良かった良かった
3月までの登録だと12000位…

516 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 00:58:48.31 ID:jciQdc/Y.net
>>511
メーカーさんの指定通り

517 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 00:58:29.25 ID:55id8nzr.net
>>515
商用にすればいいのに

518 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 01:54:34.93 ID:SWIWITH+.net
黒ナンバーだと素で\3,000、年式落ちて高くなっても\6,000

519 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 10:41:06.34 ID:fSdwT7AL.net
例の個人売買サイトに初代サンバーが出品されてる

http://seiyaa.web.fc2.com/sb-im-imseiyaaimai.html

520 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 11:11:22.78 ID:oo3ouk73.net
値段もそんな高くないな
でもこの時代に住宅地で2ストは乗れないなあ

521 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 12:05:34.14 ID:bzNJtTiM.net
このご時世に会えてツーストに乗るのってなんか意味あったりするの?
サンバー好きとか旧車好き以外でエンジンに魅力とかあるのかね?
なんか別のツーストの車は速いって聞くけど

522 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 12:29:27.64 ID:DDqGc6gz.net
音だけ速いだけやろ
あとは360cc4stと比べたらって感じか

523 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 12:51:22.16 ID:hdLhxSEl.net
好きな人は好き、というだけじゃないですか。

最終型でも同様だと思うけど。

それにしても良心的価格

524 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 12:55:40.71 ID:M+qk+950.net
このモデルもフレームが吸気管だったはず

525 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 12:57:07.05 ID:lNCzJMrx.net
同排気量なら4stより2stのほうがパワーあって構造が簡単で部品点数が少なく整備しやすく軽い
ぐらいかなメリットとしては

526 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 12:57:40.36 ID:lNCzJMrx.net
初代じゃないじゃん

527 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 13:09:09.76 ID:3nTYJjof.net
コレってフロントの所がパカッと開いて、銃口出せるんだよね

528 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 16:20:28.50 ID:55id8nzr.net
つまんね

529 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 16:38:23.75 ID:R68c0Ngx.net
ショートホイールベースから来る高速でのフラフラを
根本的な解決にはならないけど
大きいタイヤ履いて少しでも抑えようとしたら
どのくらいのサイズが上限なんだろう。

530 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 17:05:19.42 ID:CRZ4Ing4.net
ショートホイールベースが原因じゃないよ
エブリィやアトレーはフロントヘビーだから軽くて性能の低いリヤが流されると自動的に進行方向が風上に向くんだ
だがサンバーはリヤがそれなりに重いのでそういう効果が期待出来ない上に
セミトレだからアウト側のトー角とキャンバー角がロールによって粘る方向に変わっちゃうんだわ

531 :929:2021/05/14(金) 20:12:00.33 ID:tmpE1kyN.net
高速は四駆にしてる

532 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 20:48:08.75 ID:fSdwT7AL.net
バイクは未だに2st愛好家が沢山いるけど車はもう流石にかなり少数派だろうなぁ

533 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 21:16:37.78 ID:7iDLzf6G.net
忘れた頃にスバル360を見るくらいだな

534 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 21:50:02.04 ID:lNCzJMrx.net
ジムニーはわりとペロンペロン言ってるじゃん

535 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 22:06:05.67 ID:JACMYYm2.net
>>532
オレの趣味車のジムニーSJ10-2型は2stトリプル
550だけどまだまだ元気だよ。
知り合いはマツダ シャンテと、三菱ミニカ72で
元気にはしってる。

536 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 22:22:49.48 ID:V96iivVp.net
SJジムニーは車重の軽さが武器だからまだまだ現役でしょ
部品出ないし争奪戦だからいらないけど

537 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 21:31:16.30 ID:jdfEdM7Q.net
>>517
どーやるの?

538 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 00:30:47.20 ID:++y7W9OM.net
>>537
椅子を直角固定溶接ステーとか

539 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 03:16:04.85 ID:4k8wF8Ds.net
後ろのシート外して構造変更行くとか

540 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 09:04:45.55 ID:G/GFcJmG.net
>>526
だね。

>>519
これ2代目。初代はペリカンとかクチビル言われてる奴。

3代目が剛力。500ccと550cc。550ccは2st 4stもあるのに、なぜか一緒に3代目に(wikiとかでも)。最終型がルパン3世で活躍する(TV2作目151話 ルパン逮捕ハイウェイ作戦とか。155話 最終回 さらば愛しきルパンよ で機械化兵(ラピュタにも登場するアレ)が飛び出すタンクローリーの後ろを走ってるとか)。作画スタッフにユーザーが居たのか。

4代目はKR KT。バンとトラックのAピラーの傾斜角度が違う。トラックにもハイルーフ新設。

5代目KV KSで660cc4気筒化。SCも。

6代目がスバル謹製最終型。Tなんちゃら?。

後は興味ないからよく知りません。このスレ民には無用だったかも。長々失礼しました。

541 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 09:07:40.19 ID:G/GFcJmG.net
>>524
ホント?
KRは車内右リアクォーターパネル、KTは右Bピラーから吸気だけど。

542 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 11:18:35.01 ID:cErCHczN.net
>>538
そこまでして数千円けちりたいか…ただでさえ軽は安いのに

543 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 14:07:01.59 ID:Wdq5PWHH.net
>>541
クォーターパネルってどこ?
後ろのフェンダー?
ひょっとして吸気口はレールの奥?

544 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 16:20:24.69 ID:WYCqrD7H.net
全塗装したひといる?

545 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 18:06:56.44 ID:gWbYweub.net
>>544
30万円

546 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 20:59:08.08 ID:WYCqrD7H.net
うひっ、金持ち〜

547 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 21:52:13.65 ID:im8Z32AQ.net
全塗装で30って安いな

548 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 22:07:48.78 ID:L0gJOAWy.net
NAってどうにかパワー上げれません??

549 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 22:11:37.31 ID:YtkgHpOx.net
進角チューンとかプラグコードチューン、エアクリチューンくらい

550 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 22:13:09.72 ID:+/Jc/1dg.net
パワーのある普通車に乗り換えるのが一番安くて手っ取り早いですよ

551 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 22:15:15.85 ID:YtkgHpOx.net
2駆のTT1に乗り換えるとか
軽量で速い

552 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 22:31:08.60 ID:u47AHGng.net
>>543
インナートリムの図
いちばん右のパネル

吸気用の穴とそこに付けるパーツがのってるyo。


https://i.imgur.com/D67kYG0.jpg

553 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 22:52:14.90 ID:mkz8I0Na.net
下のトルクが太いし2速発進の回転数高めでミートすれば結構速いけどなあ

5速80km/hより上は回せば回すほどトルクがもりもり減っていく仕様なのであきらめろ

554 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 23:50:29.72 ID:im8Z32AQ.net
>>548
ギヤ比の関係で正直街中ならNAの方がパワー感あるよ

555 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 00:01:58.01 ID:2YeLQuk/.net
荷物100kgくらいは積んでるからなあ。
低転がりタイヤと空気圧でもちょい変わるね

556 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 02:50:50.41 ID:egSxlpqQ.net
>>552
ありがとうございます
だがにわかには信じられない室内吸気
このルーバーの先にエアクリケースがつながってるの?
マジで?

557 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 07:38:23.03 ID:sOC42Lo2.net
>>552
これって室内の圧力逃がしのルーバーじゃない?
スライドドアの車は空気を逃げる所を大きく取らないと閉まらない
こんな古い車は触った事ないから断言できないけれど室内から吸わせると騒音や気圧の低下が問題になると思うけど

558 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 09:26:45.94 ID:3FuT00/o.net
エアクリ純正からキノコ型に変えてる人いる?

559 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 10:23:39.81 ID:b1c4X+H3.net
フレーム内掃除してフッ素塗料塗布とかじゃだめなのかなぁ

560 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 12:37:49.78 ID:y/4fhqtu.net
MTスーチャーってミラカスタムRSとかインタークーラー付きのテリオスキッド?とかと比べると同じくらいの加速できる?
12.3秒で0-100km/h

561 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 13:57:17.34 ID:R5swrTlv.net
>>559
それが理想だけど大変だよ
洗浄して乾かして塗装
洗浄するには下水とかに使う洗管ノズルが使えるけれど乾燥させて次は内面塗装
3メーター近くある内面塗装用の先なんてあるんだろうか?

562 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 13:59:26.06 ID:R5swrTlv.net
>>560
ミラのターボはATだったとしても負けると思う
トラックなら良い勝負するかも
厳密に比べた事が無いけれどテリオスキッドは重いから遅いよ

563 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 15:07:29.47 ID:hIhirsw9.net
>>560
https://www.youtube.com/watch?v=DZc8D5uHhqU
こんなもんみたいだよ
80から上はしんどい

564 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 16:33:34.19 ID:fKJGeweZ.net
>>562
テリオスキッドこないだ貸してもらったんだけど平地1人乗りで100まで13秒くらいだったからこれくらいが理想なんだけどサンバーは80から加速しなくなるのかね?
まぁ軽で100なんて常用しないから80までそこそこスムーズならそれでいいんだけど...
>>563
60までの加速はすごく理想的ですな
80までも十分加速するしやっぱり荷物乗るサンバーかな
ありがとう

565 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 16:51:06.99 ID:nHIaukCA.net
3速で11,000までキッチリ回さないと100キロ出ないよ

566 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 17:23:46.66 ID:hIhirsw9.net
>>564
自分のはNAディアスだけど低回転の粘りと音が良いんだ音が
回さなくても走るしその時は静か、でも踏めば4気筒サウンドが響き渡るのよ
エンジンのピックアップはお世辞にも良いとは言えないけどとにかく振動が少ない(突き上げは除く)

567 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 17:44:44.16 ID:bKKVI8aU.net
>>559
なぜ防錆にフッ素樹脂塗料が有効と思ったのだろう?

568 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 18:12:25.68 ID:ORqlKFjR.net
ドアブーツって単品で出ないんだな……
orz

569 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 18:22:51.74 ID:hIhirsw9.net
ドアブーツってこれかな?
先週買って交換したけど
https://store.shopping.yahoo.co.jp/suzukimotors-dop-net/cdin002-6.html

570 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 18:44:39.76 ID:egSxlpqQ.net
>>568
出るよ

571 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 19:13:39.45 ID:ORqlKFjR.net
車屋行って頼んだら、スイッチとセットて言われたんだよね……
通販でなら買えるんだなw

572 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 19:18:51.14 ID:ykDHT9U+.net
TWとKVディアスのMTSCに乗ってるけど、EFのアトレーターボMTの方が動力性能は上
カタログ値と言え64馬力と58か55馬力じゃずいぶん差がある
SCはのんびり静かに走るためのもの
TWSCは、最高速は上でも、加速はNA軽トラにもかなわないんじゃないかな

573 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 19:22:29.29 ID:2YeLQuk/.net
scも粘るよね〜ストールから余裕で復帰しやがるし。練り歩くように走る時の味もいいぜ

574 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 20:08:10.39 ID:hIhirsw9.net
>>571
どこに頼んだのかは知らないが自分で直せるよ
うちの近くの直営昴寺はとんでもないのが工場長をやってたので完全に縁切りしてる
例のオイル管理リコールもいきつけのショップの親父の判断に任せてるわ

575 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 20:11:14.98 ID:nHIaukCA.net
>>571
サンバーの純正部品としては出てないけど、R1だったかと同じ部品で、そっちは単品で出てると言うカラクリだったはず。

576 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 20:33:27.21 ID:ZvhDw04i.net
SCなんてトルクモリモリモリブデンするだけで
ギア比とかの問題でNAミラよりも遅いわ
高速爆走するにも120出したらレブ間近だし100巡行すらも怪しいくらい
4速引っ張り5速110kmくらいを楽々巡行できるギア比がよかった
ましてや赤帽なんて高速爆走するんだし尚更でしょ

577 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 20:43:02.48 ID:fHzbobxA.net
>>576
アホ飛ばしする赤帽は30万キロくらいでエンジン交換してたよ。

80km/h巡航の赤帽でS/Cノンオーバーホール70万キロ、5年経ったから廃車にした、というのもいたけど。

578 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 21:06:22.73 ID:egSxlpqQ.net
>>571
部番あれば純正部品としてデラで買える
みんカラで探せばたくさん上がってる
通販でも買えるけど送料もったいないよね

579 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 21:09:39.84 ID:ZvhDw04i.net
>>577
思ったよりも短命なのね
サンバーと言えど回したり爆走するとだめなのね

580 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 21:22:01.57 ID:syNdX8VZ.net
案外普通の常用ターボ軽から乗り換えるとなると悩みどころが多いんですな...
ご意見ありがとうございました...!!!

581 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 21:57:14.76 ID:0YuQFFdp.net
乗用車は馬車(Coupe,Wagon,Cabriolet他)、貨物車は荷車(Cart)がルーツだと聞いた事がある
馬がエンジンに変わり御者が自分になった事で区別がつけにくくなってるけど根本的に違うものだからね

582 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 22:00:43.98 ID:y/q3PEEQ.net
その辺は、明治以前はほとんど馬車なんか走ってなかった日本では意識しづらいことだよね

583 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 22:39:23.76 ID:uzl3s5I4.net
>>561
吸気側と廃棄側からやれば半分の距離
ワイヤーをわっかで繋いで少し固めの曲がるパイプに通せば電動ブラシとして使えるべ


>>567
パイプ内側面倒だから耐候性の高いフッ素樹脂塗料で塗って、外側に犠牲電極つけた方が良いのでは?

584 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 03:57:50.35 ID:8B1cTV1u.net
>>572
サンバー好きな人はそこじゃなくね?

585 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 07:31:23.07 ID:jgCBpcgK.net
>>568
T型のバーツリストだとアッセンブリでしか出ない
K型だとブーツ単品で出る
部品恐らく同じ物
K型の番号で頼めばどこででも出るよ

586 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 07:35:19.96 ID:jgCBpcgK.net
>>583
それは分かってるけれど前からは無理じゃない?
ノックスドールですらパイプを入れられないから内面塗装のガンは入らないと思う
フレームの水抜き穴もあるけれどそこも無理
やってみたいけれどガンが高いだろうからノックスドールで諦めてる

587 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 08:06:56.53 ID:sFuyb+Yo.net
>>586
フロントのバンパー取ってゴムクリップ外したらアクセスできると思うけど

588 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 12:29:11.56 ID:jgCBpcgK.net
>>587
一番前は右から左まで丸いパイプが通ってるんじゃなかった?
ゴムのカバーなんかあったっけ?

589 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 13:22:44.00 ID:0I024thh.net
丸パイプの左右の両端?

590 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 13:34:31.35 ID:sFuyb+Yo.net
勘違いかな
サンバー手放してヴィヴィオ買ったから現車が無い……

591 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 14:22:48.47 ID:XQT6EAk8.net
ヴィヴィオいいねぇ、もう一回乗りたい
僕はヴィヴィオからサンバーへの乗り換えでした

592 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 15:54:49.37 ID:ggUfmRkA.net
>>579
負荷と寿命はバーター

593 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 17:46:27.88 ID:BiupogM0.net
ヴィヴィオRX-RでS660や現行アルトワークスを煽りたい

594 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 13:58:30.20 ID:hhHRVxqe.net
進角+3にのハイオク仕様にして、
長距離運転して22Lくらいガソリン入れたら
リッター17.8kmという驚愕の数値でた。
ちなみに6代目LE-TV2のグリルある型で、
パートタイム4wdのNA。
プラグコードとかプラグ交換の効果もあるだろうけど、前まではいっても16kmだったから、
進角効果抜群という感じ

595 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 15:08:54.56 ID:2MaL+5w6.net
昨日とか蒸し暑くて、エアコン使って10キロ切ってたよ

596 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 16:40:25.34 ID:QD8/tmUZ.net
>>594
田舎ならTW2SCノーマルでも通勤で19km/L近く走ったよ
もうちょっと暑くなってからの方が良いかな
まとまって長距離乗るならもっと良い値になるかもしれない

597 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 17:51:33.33 ID:JEBpbT0v.net
リッター15km超える燃費叩きだしてる人は、俺には真似できないような超丁寧な運転してるんだろうなぁって思ってる

598 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 18:16:41.21 ID:QD8/tmUZ.net
>>597
暖機運転が必要な季節じゃなければ、うちにある燃料噴射の車なら普通に走れば15キロは走るね
丁寧に乗るというより加減速無くほとんど5速で走るだけ
同時期の製造のキャブ車は15キロを切ることが多い
NAだからかもしれない

599 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 18:22:03.07 ID:zSUlHHZL.net
50キロくらいしか出さないんじゃないかね

600 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 18:24:17.86 ID:7sYDuSc5.net
レブ付近まできっちり回してます😤😤

601 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 18:24:28.23 ID:JEBpbT0v.net
>>599
なるほど。延々と5速50km/hで定速運転してれば確かに15km/l以上出そうだな

602 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 19:21:21.29 ID:YpOJtSwA.net
TW1 NA 5MTだけど、猛暑期でもなければ15km/Lを切る事なんて殆どないね。
信号の多い都市部在住だけど、乗るのは殆ど夜の一般道ばかりで、エアコンあまり使わないせいもある。
運転で気をつけてる点は、先の信号を読んで急加速・急減速はしない、エンジンは5000超まで回しても
スロットルの開け方がゆっくりでベタ踏みはしない、ってことくらいかな。

603 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 19:22:50.48 ID:gIsU7msO.net
https://i.imgur.com/GJsBJwS.jpg
TT2でこれ

604 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 19:23:47.60 ID:gIsU7msO.net
夏と冬以外に燃費良くなる傾向

605 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 19:26:35.67 ID:gIsU7msO.net
>>597
NAでもミャーって音が聞こえてくる6500Rpm以上ぶん回してます

606 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 19:26:36.77 ID:JEBpbT0v.net
>>603
トラックとは言え400km以上無給油は驚異的だな

607 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 19:41:57.93 ID:k4wY9xxU.net
頑張れば走行しながら給油できそうじゃない?

608 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 19:47:27.74 ID:QD8/tmUZ.net
>>606
うちは500キロ以上を目安にして入れてたよ
560キロ走って30Lくらい給油してた

609 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 20:05:52.89 ID:w//pbJpn.net
>>605
エンジンの中の猫も大変だな


ミャーーッ

610 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 20:10:12.07 ID:JEBpbT0v.net
サンバーに犬や猫連れて遊びに行ってる人は居る?

611 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 20:22:13.24 ID:2MaL+5w6.net
こんな感じ?
https://i.imgur.com/KA9v668.jpg

612 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 20:26:51.85 ID:JEBpbT0v.net
>>611
これはちょっと可哀想になる・・・

613 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 21:45:19.67 ID:TYohYJya.net
ドナドナww

614 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 22:25:01.16 ID:SpqRbsTC.net
>>610
うちはヤギを乗せて走る事があるw

615 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 23:44:22.32 ID:EnrZfI8m.net
俺の親父は荷台に犬小屋乗っけてるなぁ。

616 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 00:29:23.03 ID:xH0li0U6.net
>>612
膝の上に載せて運転する奴も居るしなあ

617 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 00:45:54.00 ID:q71Go8Bo.net
6代目中期型とそれより前で燃費が変わる
6代目前期まではバンでリッター11前後じゃない?

618 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 06:29:18.83 ID:XefFs3Wr.net
「牛を載せたって言うんです。
https://jet-stream.air-nifty.com/jetrc/2017/04/post-2701.html

619 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 06:52:05.79 ID:HSpZucnY.net
日付 距離 給油量 Km/l 円 円/l 円/Km
2010/1/8 416.8 27.07 15.40 3176 117 7.62
2010/1/22 397.8 26.47 15.03 3066 116 7.71
2010/1/29 196.8 12.59 15.63 1510 120 7.67
2010/2/17 317.1 22.55 14.06 2706 120 8.53
2010/3/22 459.4 28.12 16.34 3430 122 7.47
2010/4/7 393.1 23.9 16.45 2915 122 7.42
2010/5/13 486.6 26.5 18.36 3498 132 7.19
2010/6/10 485.9 27.36 17.76 3447 126 7.09
2010/7/7 515.2 27.38 18.82 3395 124 6.59
2010/8/4 515.5 28.59 18.03 3487 122 6.76
2010/9/27 519.3 29.78 17.44 3633 122 7.00
2010/12/1 431.3 28.54 15.11 3510 123 8.14
2011/2/16 437.9 31.37 13.96 4046 129 9.24
2011/4/13 316.5 20.86 15.17 3003 144 9.49
2011/5/4 391 23.28 16.80 3352 144 8.57
2011/8/2 526.8 32.52 16.20 4617 142 8.76
2011/11/4 453.4 28.93 15.67 3789 131 8.36
2012/1/28 434 32.59 13.32 4301 132 9.91

620 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 06:56:36.17 ID:HSpZucnY.net
TW2SCMT
日付     距離 給油量 Km/l 円 円/l 円/Km
2010/1/8 416.8 27.07 15.40 3176 117 7.62
2010/1/22 397.8 26.47 15.03 3066 116 7.71
2010/1/29 196.8 12.59 15.63 1510 120 7.67
2010/2/17 317.1 22.55 14.06 2706 120 8.53
2010/3/22 459.4 28.12 16.34 3430 122 7.47
2010/4/7 393.1 23.9 16.45 2915 122 7.42
2010/5/13 486.6 26.5 18.36 3498 132 7.19
2010/6/10 485.9 27.36 17.76 3447 126 7.09
2010/7/7 515.2 27.38 18.82 3395 124 6.59
2010/8/4 515.5 28.59 18.03 3487 122 6.76
2010/9/27 519.3 29.78 17.44 3633 122 7.00
2010/12/1 431.3 28.54 15.11 3510 123 8.14
2011/2/16 437.9 31.37 13.96 4046 129 9.24
2011/4/13 316.5 20.86 15.17 3003 144 9.49
2011/5/4 391 23.28 16.80 3352 144 8.57
2011/8/2 526.8 32.52 16.20 4617 142 8.76
2011/11/4 453.4 28.93 15.67 3789 131 8.36
2012/1/28 434 32.59 13.32 4301 132 9.91


2020/3/30 312.9 22 14.22 2860 130 9.14
2020/7/9 433 28.5 15.19 3534 124 8.16
2020/8/28 310.4 21 14.78 2730 130 8.80
2020/10/9 445.6 29.6 15.05 3788 128 8.50
2021/1/31 278.6 19.13 14.56 2467 129 8.85
2021/3/27 468.5 30 15.62 4230 141 9.03

KV4SCMTディアス
2021/1/26 222 25.3 8.77 3263 129 14.70
2021/2/28 276.3 15.93 17.34 2103 132 7.61
2021/3/26 383.5 29.1 13.18 4103 141 10.70

621 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 06:58:35.25 ID:HSpZucnY.net
多量のデータ誤送信してしまって申し訳ない

>>617
TVやTWの前期はなかったんで、KVの後期を記載してみた

622 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 07:05:34.64 ID:HSpZucnY.net
何か専ブラの調子が悪くて、再三申し訳ない
KV4は昨年末に買ったんで、給油回数が少なく、その間に車検に出して他人が運転したんでかなり悪い
TW2は、購入当初は、往復40キロの通勤だったんで給油回数が多いけど、現在は増車してるし往復13キロの通勤なんで燃費が悪くなってます
最近は、管理が面倒になってデータが抜けたり間違って入力してるところもあるかもしれないけど、実測値ですよ

623 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 07:12:25.91 ID:HSpZucnY.net
グーグルスプレッドシートに入力してたデータをコピペした
タブ区切りもどきになってるので見難くて申し訳ない
日付
給油間の走行距離
給油量
1リッター当たりの走行距離 Km/l
支払金額 円
リッター当たり単価 円/l
1キロ当たりの費用 円/Km
の順にデータを入れてあります

624 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 07:15:46.89 ID:dxoxhXNn.net
怒涛の5連投

625 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 10:45:06.78 ID:iAQUoLn5.net
>>605
回すとミャーっていうよね。
あれはどこから鳴っている音なんだろう。

626 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 12:54:42.78 ID:wGq8Dvyb.net
>>618
本にまとめられてます
面白いよ
「軽トラの本」でググるよろし

627 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 20:26:27.40 ID:bwwJnmTS.net
NAもミャーミャーいうのかよw
ミッションのピニオンが鳴ってたら興醒めだな

628 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 21:02:18.46 ID:fZ1SNlxr.net
スーチャーの音する?

629 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 21:19:44.26 ID:fUkl4EI3.net
フレームキャンセルしたらアクセルの開度によって音変わるからしてると思う

630 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 21:24:16.96 ID:dxoxhXNn.net
サンバーはあと何年乗れるかなぁ

ガソリン車が公道走行禁止になるのはいつだろうか

631 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 21:41:52.66 ID:DZI2gaUE.net
あんまバカみたいな事言わない方がいいよ

632 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 21:43:04.47 ID:dxoxhXNn.net
>>631
なぜバカだと思うの?少なくともEUは本気で内燃機関車を禁止するつもりだけど

633 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 22:11:22.56 ID:65E7b0mN.net
>>632
日本だと、まずは新車販売が行われなくなるけど、HVという抜け道も用意されてる。

更に言うと既存の車両の使用を禁止しているわけではないし、あまり神経質に捉える必要は無いよ。

それに大体、今のこのスレの住人の何人が化石燃料車を売らなくなった時点でサンバーに乗っているのやら、というのもあるしな。

634 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/20(木) 22:23:21.19 ID:ZTPUK+j7.net
>>632
新車販売だけだろ
既存の自動車は既得権があるから使用禁止にはまずできない
ガソリン車への課税強化やガソリンの値上がりとかはあるかも知れないけれどガソリンが手に入らなくなる事はまずない
みんな自動車の事しか考えてないけれど産業機械や航空機、船舶等はまだまだガソリンじゃないと話にならない
この先、革命的な電池が開発されたら話は変わるだろうけれど今の状態だと自動車以外でガソリンを禁止する事は不可能
乗りにくくはなるかも知れないけれどまだまだ大丈夫だよ

635 :552:2021/05/20(木) 23:49:31.05 ID:ERe3GanQ.net
室内吸気の件、亀レス スマソ。

>>556 エアクリボックスの前に消音用のチャンバとかがある。消音器の太鼓の中にも余熱チャンバがある。

>>557
>これって室内の圧力逃がしのルーバー>じゃない?

違う。
百聞は一見にしかず。まぁ図面を見てちょ。

636 :552:2021/05/20(木) 23:50:29.48 ID:ERe3GanQ.net
https://i.imgur.com/lN3pJlI.jpg

637 :552:2021/05/20(木) 23:54:54.94 ID:ERe3GanQ.net
「吸気はセンターピラー」ってのは、KT(トラック)の誤植と思われ。

638 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 00:51:58.28 ID:hj4E6lxQ.net
とりあえず富士重設計者が3流なのは理解した

639 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 01:29:52.64 ID:2MD0/9ru.net
>>635
ルーバー付いてる側と逆じゃない?
左の内張にはルーバー無いみたい
あと、右のセンターピラーのスライドドアレール前端の上に換気穴みたいなのが開いてるんで、左も同じ感じなんじゃ無いかと。。。

640 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 09:30:33.60 ID:NsLgL6ra.net
22年dias4wd5MTだけど9万kmでシャーシ錆のため次回の車検は不可能と言われた。
見るとたしかに酷い。
今21年同型AT10万mを検討中だが、片や引き取り手数料1万、中古車が92万円。
悩むところ。

641 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 09:43:55.68 ID:K4jDgdWA.net
自分も前のTW1をフレーム腐りで廃棄したが、どうしてもまた乗りたくてゴンタTV1を5年ぶりに手に入れた。NA、AT、10万キロ、内外装が中の下だったので38万で手に入れた。選んだ基準はひたすらフレーム。とにかく下しか見ないから中古車屋で変な顔されたけどしゃーないもんね。粗末に扱われたように見えたけどフレームは健康。ウチに来てノックスドールしたけど既に処理済みだった。
結構何台も見たけど4WDはやはり雪道需要で乗られてるのかフレーム腐ってるの多かった。内外装は綺麗なんだけどね。

642 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 10:54:48.03 ID:qTnhQBZl.net
>>632
EVの性能不足と電力供給不足で身動き取れなくなって、
言い出しっぺのくせにちゃぶ台返してやっぱやーめたと言い出すのが2030年代の世界的なトピックスになるんだけど、
頭ダイジョウブ?
詐欺師に騙されたことない?
教材売りつけられたり投資仲間集めると儲かるよと言われたりすること多いでしょ。

643 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 10:58:46.85 ID:LxddUGJS.net
俺の悪口はそこまでだ!(´・ω・`)

644 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 11:01:09.14 ID:bYBbkYpk.net
フレーム溶接やってくれる店は積雪少ない地域では少ないのかな?

645 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 11:04:14.15 ID:zBt+JpSN.net
一昨年99年式9.8万kmのTV2SC4WD買ったけど
フレームより先にエンジンとボディ死にそう

646 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 11:16:32.64 ID:UnoLkNhw.net
>>644
シャシーの本格修理は探し回ったけどなかなか無いね
ボンデ板で塞ぐぐらいならどこでもやるんだろうけど
結局レストアを得意にしてる所しか受けてくれなかった
ただそこでもボディを分離する所までやってくれなかった

647 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 11:17:02.47 ID:UnoLkNhw.net
ちなみに南関東での話

648 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 11:26:22.67 ID:K4jDgdWA.net
フレーム補修、アメ車のローライダーやってる所ならフレーム分離してやってくれると思う。ホッパーなんかフレーム四面レインフォース加工してたりしてるから。まあ、もちろん加工に見合った金額出すならだけど。
恐らくご予算100万からのお話だろうね。

649 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 12:27:15.94 ID:sTSfyPWW.net
>>642
お前は自転車にでも乗っとけばいいよ


さっさと単独事故で死ね蛆虫が

650 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 12:30:57.25 ID:sTSfyPWW.net
>>642
腐ったフレームと共にてめぇの脳ミソも溶けてんじゃねぇのかゴミが

651 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 12:33:58.64 ID:9cI9mlEx.net
>>634
昔のディーゼルみたいに都内禁止とかになりそう…

652 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 12:35:40.31 ID:9cI9mlEx.net
>>640
俺も同じだが不可能はないよ!板金でどーにもなるし、ただその他の部分も走行中錆で落ちるかもね!

653 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 16:22:07.18 ID:BO/Roj0m.net
>>640
もったいないけど錆だけはどうにもならないからね
古い車の処分は今ならまだ1万円くらいで買ってくれる所はあると思うよ
近くなら俺が欲しいくらい

>>644
やる所はあるとは思うけれど値段との問題
いくら人気があると言っても20万とか30万とか言われたらどうする?

>>651
そう言う規制は十分考えられる
でも特例で何かをすれば乗り入れできるとかしないと既得権の侵害になる

654 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 16:54:21.23 ID:bYBbkYpk.net
前に誰か貼ってくれたとこだけど
http://www.venus.dti.ne.jp/~mkokubun/kita.htm
うちから350km離れてるけどこれくらいなら行けるな

655 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 17:18:52.19 ID:Nozerbqb.net
オーナーのサンバー愛が試される

656 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 17:59:24.79 ID:Qn18KVd3.net
>>653
> いくら人気があると言っても20万とか30万とか言われたらどうする?
安いじゃん
それなら無条件でやってもらうよ

>>640
引き取り手数料1万の方は残しておかないの?
軽バンは、ボディが腐ってなけりゃ物置にもできるし、部品取りに残してけば?

657 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 20:08:45.10 ID:9cI9mlEx.net
>>656
俺のは2000キロごとにオイル変えてたからエンジン絶好調だけど、錆で手放す…次はハイエース!そのつぎは年齢的に軽バンに戻ってくるかと
大切にしてたから10万は越えてほしい(スーチヤ四駆のオートマ)

658 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 20:10:39.20 ID:Y4VmOagP.net
エブリィワゴンもアトレーも4ATしか変速機の選択肢が無いのが残念だ
MT、もしくはAGS車を買うならバンモデルのエブリィかハイゼットを買うしかない

659 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 20:31:53.44 ID:viOBm1bk.net
まだだ、まだ終わらんよ
ドンガラは微妙だが俺のディアスのフレームはまだまだいける!

20万キロ越えたしぼちぼちリビルトエンジン用の貯金も始めなきゃな・・・

660 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 20:36:23.27 ID:cwPA++rm.net
4速をシフトミスしてゲンナリ

661 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 21:43:35.88 ID:hdU4PWRa.net
ハイゼット選んだら負けでしょ。
エブリイならいいけどさ

662 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/21(金) 21:47:23.55 ID:Y4VmOagP.net
昔はアクティもサンバーも選べたのに悲しいなぁ

663 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 07:35:31.81 ID:rRs/icjP.net
>>657
俺のは15000キロでオイル交換(時々忘れて2万キロとかも)で20万キロを越えたけれどエンジンは快調
そろそろ2回目のタイミングベルトをやろうと思ってる
錆びも新車の時にノックスドールを吹いたから今のところ大丈夫
Y字の中までは見てないけれどまだ大丈夫っぽいかな?

664 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 07:52:57.84 ID:/kYkQAB+.net
>>663
半年か1万キロとか言われるけど、うちは1年毎くらいかな
3000キロ毎に交換してたって中古を買ったけどことがあるけど、エンジン音はうるさいし痛んでた
結局乗り方だしね
燃費が悪い人のエンジンは痛んでるってのは間違いないと思う

665 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 11:12:34.06 ID:nd/v5huZ.net
>>663
住まいは雪国??

666 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 11:13:38.91 ID:nd/v5huZ.net
最近サイドブレーキ辺りからの熱風が気になる、なんなのこれ?

667 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 12:56:52.83 ID:rlCpFaRl.net
ラジエターの熱が上がってくるんだよね

668 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 13:51:27.70 ID:iIz/u4bA.net
>>666
グレードによっては熱気が伝わりやすのもある
ハイゼットってことはないよね
リアヒータが動作してる場合もあるよね

669 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 14:11:59.70 ID:nd/v5huZ.net
>>668
ディアスワゴンです。エンジン後ろなのに…なんか、対策ないですか?ちなみにエアコンは二年前から死んでいます

670 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 15:38:42.06 ID:nd0DrLD/.net
>>669
まずエアコンを直せw

671 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 15:49:57.91 ID:iIz/u4bA.net
>>669
うちもディアスワゴンでSCだけどそんなに熱風を感じたことないね
そもそも高速道路も使わないし酷道の登りで負荷をかけるくらいだからかもしれない
もしかすると停車時にブレーキレバーに手をかざせば熱いのかもね
ハイゼットやアトレーとかに比べると格段に熱くないのは間違いない

672 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 19:28:13.42 ID:XcJmbwpt.net
>>670
20万コース…

673 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 20:01:37.42 ID:aMyJGW7f.net
サイドブレーキの溝あたりからほんわかした熱は感じる事があるけど
あのやかましい冷却ファンは大丈夫?仕事してる?

674 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 20:27:34.44 ID:t1aN2Lyi.net
https://youtu.be/dXPxYh8UJnQ
サンバーについて

675 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 23:20:45.64 ID:U60dwYmz.net
このジジイ誰?
軽トラに4駆要らないとか頭悪いこと言ってるけど

676 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 01:16:44.86 ID:gCDs1ThJ.net
>>675

この人
https://bfaction.exblog.jp
中津スバルの濃いスバリストに贈る情報

2/3以上のユーザーにとって、軽トラに4wdはいらないと思う。俺のサンバーも4wdだけど、4駆にすること、ほとんどないよ。まあ雪のない地域ではあるけど。

677 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 02:52:53.80 ID:joGhECvb.net
中津こわい

678 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 04:34:37.22 ID:QvEfbx8i.net
確かに雪国以外なら雪積もるのって1年のうち半月くらいか?

679 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 04:59:45.12 ID:zlnnrU0d.net
どのスレにも4駆の用途は降雪時のみだと思ってる人が多いね
そして除雪されるから2駆で良いという話が出て荒れる

>>676
気象状況を別にすれば、運送業なら2駆でも良いことが多いんだろうけど、業種によっては100%近く4駆の業種もあるんじゃないのかな
それと舗装されていても、急斜面なら駆動力を二倍伝えられる4駆が活用できるところもある
軽トラや軽バンのタイヤって簡単に滑るじゃん

680 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 05:24:21.33 ID:gCDs1ThJ.net
>>679
バンと、トラックも両方持ちで2台とも4wdだが、半分以上のユーザーは、2駆の方がいいと思う。

農家は4WDの方を勧めるけど。


動画は、スバルは4駆にこだわり、商業的には失敗したと言ってるよ。

681 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 06:46:31.35 ID:Dld3nSot.net
動画はレヴォーグを作るためにサンバーは犠牲になったって言ってるよ

682 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 07:48:15.46 ID:8mQNo3uc.net
普通の人なら2駆で良いよ
自分の場合土の所に入る事があるからあると安心
動けなくなっても4駆に入れれば出られる安心感がある

683 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 10:14:16.71 ID:oc0qSu4m.net
>>680
サンバーは3台あるけど、1台がパートタイムで2台がフルタイム
他社のパートタイムもあるんだけど、フルタイムだとタイヤの減りがマイルドだし、パートタイムの2駆モードみたいに駆動輪が空転することも無くて常に安定して走れるよ
燃費は1給油で600キロ近くまで走るから4駆にコスト以外でデメリットがあるとは思ってない

>>682
4駆に乗ったことがあって、2駆で走れなかったことがある人は、金銭的に困ってなけりゃ利用頻度がほとんど無くても4駆を買うんじゃないのかな
JAFなどのロードサービスを当てにしてる人は2駆で良いんだろうけどね

684 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 10:42:08.05 ID:2hFTgz2Y.net
>>683
1給油600kmとか凄くない?

うちの北海道在住の親父は、昔FRのカムリに乗ってた時、雪道の坂を登るのに苦労したから4WDのレガシィに買い替えたって言ってたわ

685 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 11:09:15.46 ID:oc0qSu4m.net
>>684
条件が良ければ、リッター19キロ近く走る>>620
悪くても15キロくらいは走るから600キロ
一回に長距離乗るならもっと走ると思うよ

686 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 11:28:17.92 ID:clR+rbgO.net
>>683
> 4駆に乗ったことがあって、2駆で走れなかったことがある人は

これ。
一度大雪でKV2駆でも身動きが取れなくなった事があって、それ以降乗り継いだ2台は4駆になったよ
雨の峠道とか未舗装路下り駐車からのバックとかに活用してる
MTのパートタイムだから普段は切り離しておけばハンドルも軽いしね

687 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 12:10:46.04 ID:jicjLT4Q.net
中津のおっさんは根っからのスバリストで見てて怖い

688 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 12:23:51.35 ID:OiCDk4y3.net
https://i.imgur.com/8QSXkDv.jpg
スバルオタクといえばGDB3速発進ニキ

689 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 13:11:31.26 ID:X8ElJGYI.net
>>676
ディーラーのおっさんって事か
自分が四駆が必須な状況になることがないから言える
楽観的な戯れ言だね

690 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 14:02:30.98 ID:clR+rbgO.net
需要があるから他社製品にも4駆はある訳でなあ
スバルの軽自社生産撤退の原因の一つが高コスト体質ってのは間違いないだろうけど
何故それが4WDが原因という結論になるのか意味不明
多少なりとも関係があるとすれば需要が乏しかった乗用車全てに4WDを設定した事であって
軽の実用車のそれは関係ないだろうに・・・

691 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 16:36:56.96 ID:oc0qSu4m.net
動画>>674で4駆いらないと言ってるわけでは無いんだね
サンバーは2駆が良いといってるだけで、もっともなことを言ってると思う

>>690
4駆の制約のせいで他社並みの安くて良いものが作れなかったと言ってるだけだったね
動画では、サンバーベースでタントみたいな車を作って欲しいというようなことを言ってたけど
4駆はこうあるべきだというスバルの考えがあって安価な車ができなかった
割り切って2駆を作れば今とは違ってたかもしれないって話だったね(ブログは読んでない)

程度の良い4駆があるならまずはそれを選ぶけど、手ごろなのがあれば2駆のサンバーも欲しいね

692 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 18:36:44.68 ID:Dld3nSot.net
>>687
中津スバル社長の右に出るものはいないらしいな

693 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 18:43:28.92 ID:QvEfbx8i.net
>>687
別によくね?
俺なんかはスバルの事を知りたくて見に行ってる訳だし

694 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 00:42:18.18 ID:tpllL1Mf.net
ようやくクーラント漏れの修理が終わったがラジエーターキャップのパッキンに亀裂が入ってたのが原因だった
ついでに水温計とブースト計も着けてもらって更に愛着が湧いたよ

695 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 01:24:10.98 ID:KOoMbRc1.net
レッカー呼んだら来るのは四駆の軽トラだからなw

696 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 10:10:56.87 ID:I6sa6c3z.net
KVのNAのCVTがみんカラで売りに出てる
状態よさげ

697 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 10:59:07.77 ID:EtWubcgi.net
CVTって地雷じゃないか

698 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 12:25:21.13 ID:Y4bpgSVH.net
CVTのサンバーは貴重だな

699 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 13:01:00.64 ID:kRjh2njp.net
おじいさんCVTってなに?

700 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 15:04:42.93 ID:SlpG7acN.net
正確にはECVTってヤツだっけ。
「ECVTは壊れると高くつくから3ATを買いなさい」って、爺っちゃが言ってた。

701 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 01:39:40.28 ID:SLylIIS/.net
電磁クラッチ

702 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 07:13:01.53 ID:zzzEvibp.net
ECVTは乗った事は無いがプレオiCVTは乗った事がある 一言で言うなら酷かっ
サンドラ車はレヴォーグだが同じスバルのCVTとは思えん 技術の進歩が凄まじい

703 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 16:22:03.54 ID:uBXuxr44.net
>>721
軽自動車税の期限だぞ

704 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 17:44:58.88 ID:bu5nlzX4.net
未来予測レスか

705 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 00:11:37.42 ID:t5QzKZ71.net
名曲だよなあ

706 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 00:45:52.02 ID:NLmSx0PS.net
ア・イ・シ・テ・ルの言葉のかわり〜♪
ってそれドリカムだから!

707 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 07:48:40.18 ID:Z6wZpU9w.net
愛してるの響きだけで〜

708 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 14:58:05.36 ID:35FDWHza.net
軽3台売るよりレガシィ1台売った方が利益出たらしいからなあ
動画見てないけど4WDは関係ないと思う

709 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 18:08:33.02 ID:mWVWeIQg.net
スバルの軽なんてどれだけ売っても利益なんてカスみたいなもんだったと思うよ

710 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 19:28:44.49 ID:yLDkH+Os.net
日産製品の生産ラインを請け負う事で食いつないでいた結果、エンジニアがはっちゃけて
父さん覚悟でぼくのかんがえたさいきょうのくるま をクローバー4絡みに突っ込んだと昔どこかで聞いたなあ
採算度外視、オーバークオリティの大博打であるヴィヴィオとかKVサンバーとかさ。

後に経営が安定したら4気筒がとんでもないお荷物になったとかならなかったとか

711 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 21:18:34.48 ID:DBNpO6o9.net
ヴィヴィオのRXRA型とか利益あったのかあれ

712 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 21:23:48.39 ID:mWVWeIQg.net
他社も4気筒エンジンの軽は軒並み低い利益率だったらしいね

713 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 22:04:01.10 ID:yLDkH+Os.net
サファリでマクレーを乗せて走らせたのもガチ具合を見せる為の大勝負だったんじゃないかなあ
でも当時もう一つの路線であるレガシィという本物が評価されて富士重が息を吹き返したのが大きかった

個人的にスバルの軽は一度造ったEN07と変な拘りの4独が高コスト過ぎて儲けにならず、次に繋がらなかったっつー解釈をしてる
足車ならエンジンは仕方ないにしても後足だけはラテラルロッドのリンク式でよかったんじゃないか?

弱小で数が出ないのに4気筒とストラットを作っちまったから意味不明のプレミアム軽=R1、R2という路線を選んで爆死→撤退。
中津の人とはちょっと見方が違うかもだけどね

714 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 22:10:46.98 ID:gVhAXcfQ.net
何十年も同じ設計で、作れば作るんだけ黒でしょ
薄利多売だとしても

715 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 22:48:06.32 ID:NLmSx0PS.net
爪に火をともす経営だった筈なのにプロドライブに委託する金がどこから出てきたのか不思議
ただその判断は正しかったなあ
結局独力で存続できなかったけれどもブランドを買われたわけだし

716 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 23:12:42.19 ID:yLDkH+Os.net
>>715
レガシィに関してはそれまでプロドライブが組んでたBMWが当時4WD(xDRIVE)に関して消極的だったので
向こうから使えそうな車としてスバルにアプローチがあったらしいけどね

717 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 22:59:23.25 ID:4ih+3DSw.net
スバルからお知らせの封書来たな。

718 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 23:42:42.74 ID:dyQo440Z.net
はやく共産党政権樹立で国営自動車工場で採算度外視で技術変態なサンバーを造って欲しい。

ソ連のモスクビッチみたいにメーカーもろとも倒産、消滅しないように注意。

719 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 23:58:21.93 ID:gmAfGR4I.net
なんでそうなるw
競争経済じゃ無くなるんだぞ
各クラス1番安く造れる1車種だけになるわそんなもん
東ドイツの紙製自動車知らんのか

720 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 00:09:37.65 ID:/zhdFPLk.net
>>717
なんの?

721 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 01:45:39.19 ID:IQgXvIi2.net
>>720
「エンジンオイル交換をしないと最悪エンジンから出火しますよ」
って内容だったわ。

722 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 01:51:32.03 ID:/zhdFPLk.net
へーうちにも来るかな
EBDTV1

723 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 01:57:35.04 ID:VuPZ30y7.net
>>721
前にも来たよね?
クオカードもらえた時の話
その時は対応しなかったのかな

724 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 05:09:54.69 ID:IsLMH+8M.net
>>719
トラバントのアレは、紙をフェノール樹脂かなんかで固めた繊維強化プラスチックの一種じゃなかったっけ?

725 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 09:43:04.59 ID:VW3niKvw.net
そう木FRP

726 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 09:53:05.27 ID:MWUY87UG.net
ビッグモーターでデアスワゴンRRMTSC6万キロが本体49万円で売ってるけどここにフロアマット30万円車検整備20万くらい上乗せされるんやろなw

727 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 12:32:37.14 ID:AxUrP4OX.net
安いやん

728 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 13:03:31.41 ID:g4yTOek3.net
見積取ればわかる。その前にフレームがね
穴無きゃ良いがエアクリサビフレークやったらが~ン

729 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 13:09:03.20 ID:5hk2/zIp.net
せめてフィルターボックスは見せてくれないものかね

730 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 13:34:53.75 ID:5x5Ay/bd.net
ビッグモーターってだけで車自体は良くても
絶対に手出さないわ。

731 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 16:58:55.47 ID:mGMPmONy.net
スバルの軽撤退はコストがかかって乗り心地はいいけどダサくて売れない軽を作ったからだろ

732 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/28(金) 21:52:02.35 ID:KHuY5kGf.net
しまいには沢尻エリカ(BMW乗り)をCMに起用して

別に?されて死亡

733 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 00:01:36.45 ID:0RPykmrL.net
東日本大震災のときにロシア政府がラーダニーヴァ数百台の提供を日本に申し出たが、日本側は原発緊急停止の代替エネルギーとして天然ガスタンカー一隻分を要求。
プーチン首相の決裁でタンカーの派遣が決定。
ありがとう、ロシア。

734 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 00:19:58.13 ID:V0LrNG19.net
サハリンUのプロジェクトで散々日本を騙して利益を掠め取った露助がなんだって?

735 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 00:32:46.31 ID:igalsOA1.net
ラーダニーバ普通に欲しいわ

736 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 00:37:42.73 ID:V0LrNG19.net
ロシア製の車って今の中国車にすら性能や品質で劣るんでしょ?

737 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 00:41:43.77 ID:SJeBBAgQ.net
当たり前だろ自動車だけで言えば発展途上国やぞ
もちろんイタフラも自動車は発展途上国レベルの品質
日本とドイツくらいだよまともな自動車大国は

738 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 00:42:01.00 ID:SJeBBAgQ.net
日本は大国じゃねえ..

739 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 00:54:04.92 ID:Rd7zJsTB.net
日本に向かってラダニバやるよってのはわざわざ嫌味言いに来てるって事だわな
お隣がお祝いしますとか言ってたけどそれと同じだ

740 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 01:00:29.35 ID:GcJrTiwp.net
>>737
日本も西ドイツから80年代に学んだのですが…

741 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 03:00:06.33 ID:OyHTz/ak.net
でもロシア車は惹きつけられる魅力がある

742 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 05:19:58.18 ID:H1nHYP8G.net
ないわ

743 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 07:02:31.43 ID:99wboMSj.net
ラダニバ、ここでは反応多いな。
乗ってたぜ。20年くらい前。
その頃から全時代的な車だったよ。

仕事で陸自に乗っていったら守衛所で見学会になったのは良い想い出。

744 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 08:36:53.70 ID:Rd7zJsTB.net
いいなあ
イクスがニバで走ったって読んだ途端にニバの魅力に気がついたw
欲しかったけどお金と時間が無くなりそうなんで諦めたけど

745 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 08:41:04.70 ID:OyHTz/ak.net
ラーダ ニーヴァなんて日本人でも知ってるやつそこそこいるからいらんな
VAZ2107のほうが好み

746 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 09:01:41.82 ID:V0LrNG19.net
>>737
戦前から庶民が自動車買ってたアメリカは無視ですか?

747 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 12:47:19.00 ID:9+XxoXDa.net
ドイツ車は仕事でイラつく事あったから嫌だ
所有するなら日本車しか考えられん

748 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 14:24:06.59 ID:GcJrTiwp.net
>>746
アメリカでは昭和が始まったくらいにはハイティーンが運転免許を普通に取ってた。

749 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 14:48:58.65 ID:V0LrNG19.net
>>748
アメリカだけは本当に世界の中でも特別な国だと思う

欧州や日本にも当然自動車はあったけど運転免許を持っている人は少なく、個人で自動車を所有している人は更に少なかった

750 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 15:07:00.82 ID:Rd7zJsTB.net
ドイツは経済的には敵国だからね
ドイツ車買うなんて自分の首絞めてるようなもんだ
会社ぐるみの不正に手を染めてるのに日本でブランド力落ちないのは流石というか日本人がアホすぎるというか

751 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 15:08:49.87 ID:V0LrNG19.net
なら中国製品買うのも利敵行為だよね?

752 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 15:43:05.88 ID:Rd7zJsTB.net
>>751
基本的にはそう
でもステレオタイプはダメよ

753 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 16:15:38.27 ID:hqsUbDNe.net
OEMじゃない、スバルが作ったサンバー、
最近中古市場相場がバンの中で一番安いんだけど何か不具合でもあるの?
ミニキャブバンより安いとか異常だろ

754 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 16:29:21.65 ID:wY6O+L9F.net
>>749
第二次大戦後の各国の自動車産業は、アメリカ市場で売ることが目標でスタートしたし、アメリカ市場の動向次第で大波を被ってきたし。

755 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 16:32:46.78 ID:w9K7XlFS.net
どこの世界の話?いやマジで。

756 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 17:16:10.81 ID:JPNGp7xm.net
>>753
TVは程度の良いのは新車価格より大幅に高く、過走行や痛んでるのは安い
KVはネットで見かけるのはクラッシックばかりで中古としては痛んでいるのに大幅に高い
ミニキャブやアクティは注視してないから分からないけど旧規格のは少なくて高いよ
ハイゼットやエブリイで現行規格買うなら新車買えば良いしね程度の良いのが高く出てるだけなんじゃないの

757 :635:2021/05/29(土) 17:53:03.64 ID:8RPlbb/t.net
皆さん(´・ω・)スマソ
現車見てきた。
>>639の仰るとおりですた。
Cピラー ドアキャッチャーの上
この穴から吸気してました

https://i.imgur.com/qm2wB0t.jpg

758 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 19:26:34.45 ID:wY6O+L9F.net
>>757


759 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 19:34:27.02 ID:Rd7zJsTB.net
>>757
現車確認乙
かなり狭いところから吸ってたのね
リアエンジンのバンは吸気路難しいんだろうね
ワーゲンバスはCピラーだっけ
アイやトゥインゴみたいに素直にサイドに穴開ければよかったのになあ

760 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 19:36:49.98 ID:4rtqIHZj.net
>>754
そのビジネスに加えてドイツはリベンジの意味も込めてアメリカ市場を狙ったね
アメリカが苦手な精緻なイメージで売ったポルシェなんてその成功例
それに感化された日本人が有難がってるのを困惑してたよ

761 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 19:47:07.90 ID:oKUwHthY.net
バモスとかどこから吸気してんのかな

762 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 20:08:24.52 ID:k7yRzsGU.net
アナルだよ

763 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 20:14:11.89 ID:RMRGXCR/.net
循環型エンジン

764 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 20:20:45.98 ID:NF+YPBh/.net
今日、ライト消し忘れブザー付けた

765 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 21:25:45.96 ID:V0LrNG19.net
スバルもあのままずっとスクーター作り続けててくれれば、2輪も4輪もスバルで統一できたのになぁ

766 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 23:16:38.07 ID:N9tIMpS/.net
>>757
すげーとこから吸ってんのなw

767 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 00:26:01.77 ID:S4yJQQUk.net
>>760
ポルシェは…VWビートルが売れるたびに一台単位で設計料が入る仕組みになっていて、それを開発に回してたんです。

日本ではインポーターのミツワが一からメーカーのイメージを定着させた功績は大ですね。

768 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 18:56:36.46 ID:ACyiVFvp.net
本日よりフレーム吸気やめました

暑くなったら死ぬかも

769 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 19:32:26.31 ID:o+8I9Bx/.net
>>768
ひと夏通してそれで走って、秋ごろになったらまた報告してくれ

770 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 19:33:12.87 ID:QetBB17c.net
走行中はバンパー下ろしとけばええやん

771 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 19:48:37.66 ID:l5Dc3yoa.net
バンパーの隙間少し開けるだけで違うよね
最近止めてから暫くファンが回ってる
年々暑くなる夏場乗り越えられるか不安

772 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 19:49:41.83 ID:o+8I9Bx/.net
冷却はリアエンジン車の宿命だよね

773 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 20:22:43.50 ID:+vE/wwky.net
>>769
自分関西で真夏は気温ヤバいとこに住んでるんから秋頃結果報告する

フレーム吸気のゴムホース外してエアクリボックスそのままで前方にもっていった

774 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 20:24:22.87 ID:v+LFYciy.net
>>773
> エアクリボックスそのままで前方にもっていった
↑これの意味が分からない。

775 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 20:45:06.64 ID:o+8I9Bx/.net
延長したってことじゃね?

776 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 20:45:33.39 ID:DyPM3zi8.net
>>773
どのへんまで持ってった?
先っちょには何か付けた?

777 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 20:47:14.87 ID:+vE/wwky.net
>>774
フレームとエアクリボックスの繋がってるホースをフレーム側だけ外して車前方に向けた

778 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 20:49:12.19 ID:+vE/wwky.net
>>776
そこ悩んでて先にキノコ型フィルターつけて純正フィルター取ろうかと思ってるけどブローバイ直で吸うことになるしなーと

779 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 21:32:55.96 ID:Uc2BLlzn.net
エンジンルームクソアツでしょ…

780 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 21:48:29.26 ID:EN4EXZU5.net
>>770
サンバーをリフトアップしてバンパーカットするのは理にかなってるわけか

781 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 19:45:29.97 ID:JxWvPsMM.net
NHKの震災関連死の特集番組を観て、やっぱり大災害に備えて手足を伸ばして寝られる
車はこれからの必需品だなって思った。

広い車が有れば、最低限のプライベート空間と寝るスペースは確保できる。

無論防災用品の備蓄も必須だが。

782 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 19:50:25.35 ID:JxWvPsMM.net
お前らも、せめて非常用持ち出し袋と、いざという時の家族間の連絡法ぐらいは準備しとけよ

783 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 22:12:24.90 ID:PAt+xZNY.net
じゃあハイエースだね

784 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 22:20:07.76 ID:JxWvPsMM.net
理想はキャンピングカーなんだけどね・・・

785 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 22:42:29.94 ID:LDXZfxQg.net
キャンプ道具と釣り道具をいつも積んでるわ

786 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 22:52:22.95 ID:4cCDOZo/.net
キャンピングカーは高速+風であっさり横転するからなあ

787 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 01:02:53.68 ID:1RvHoeHM.net
ハイエースだな

788 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 02:21:46.40 ID:q0O30Um2.net
盗まれないようにな

789 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 02:51:53.77 ID:2bq3TwGH.net
知り合いが最終サンバーを秋に廃車にする予定が決まって、一年前に新しくしたばっかのラジエター回り一式を貰うことにした。

790 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 06:32:22.27 ID:+nfIVyqq.net
>>789
羨ましい

791 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 10:14:51.55 ID:f6r+IvWS.net
交差点でサンバーがインプに撃墜されたか

792 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 11:32:22.26 ID:2bq3TwGH.net
>>790
ラジエター+ファンモーター+ホース+クランプ類はフル純正で組ませたやつなので、助かる。

793 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 13:54:36.06 ID:3BrBJ3Nt.net
サンバー淫夢

794 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 16:54:05.60 ID:U0bcgNHy.net
これ、ずっと探してて欲しかったんだけど取り付け難しいかな…ライトうまくつくか不安で入札出来ん https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c912450933

795 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 17:02:44.08 ID:AUbx6dmV.net
>>794
これ廃盤なんだ
穴開ける所の型紙が無いから苦労するよ

796 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 18:45:05.39 ID:Qx91EP3r.net
>>794
絶版かどうかは確認したほうがいい
J2057TC200
このオクのは専用のサンバイザーフックが欠品してる
それでも落とすと言うなら穴寸法情報はアップしてもいい
ルームランプはそのままだよ
やりたい人だけがレガシィ用を入れてる
その接続情報は上げてある

797 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 19:53:51.09 ID:9xquMLhQ.net
>>794

つい最近新品で買ったよ。

今見たら値段が上がっていた。
中古買うより型紙もあるし新品の方が良いんじゃね?

https://i.imgur.com/z4EwMiD.jpg

798 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 21:36:22.47 ID:U0bcgNHy.net
>>797
これって現車のダイハツ製ではないのですか?

799 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 21:39:21.71 ID:9xquMLhQ.net
>>798

スバル製サンバー用ですよ。

https://i.imgur.com/pqNkGLI.jpg

800 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 21:44:55.86 ID:zPtQn7sh.net
>>798
ウチのTW1にも付いているけど、ティッシュの
箱がおけるし今はマスクも置けて便利だよ。
ダイハツサンバーのオーバーヘッドラックは
もっと頑丈で、奥行きが深いよ。

801 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 21:56:44.42 ID:yQLd2Vkh.net
>>799
自分のGDには対応してないのか
ちょっと残念

802 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 22:49:25.66 ID:fjxZTTTA.net
>>801
GDに付けてた
まったく問題なく付いたよ

803 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 22:53:41.31 ID:U0bcgNHy.net
>>799
ありがとうございます!

804 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 23:38:36.25 ID:LfsRnFl+.net
https://i.imgur.com/B8VJyVh.jpg
貴重なサンバーが

805 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 00:17:09.79 ID:fOgU1Nit.net
>>802
そうですか
ありがとう

806 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 02:07:20.61 ID:JJyY76BO.net
>>800
うちはTW2なんだけどあまり活用してない
取り付けが良くなくて緩みやすいのか共振してうるさく気になる
購入時にディーラで取り付け直ししてもらったけど直ぐ再発して、現在は共振しないようにタオルとか詰め物してるくらい

>>797
TVだと鉄板むき出しの所につけるから両端に隙間があるんですね

807 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 05:43:45.19 ID:JI+gbAQk.net
>>804
これがハイエースだったら勝ってたかな…いや右折で力逃げてるところに当てられたら同じか…

808 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 10:16:00.94 ID:y8sqnH/r.net
TV2で14インチにしようと思うのですが
タイヤサイズのオススメとかありますか?

今は155/80r13です。

出来ればオススメタイヤサイズと乗り心地等分かれば教えていただきたいです。

809 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 10:19:32.97 ID:JI+gbAQk.net
>>808
それじゃふにゃふにゃでしょう!
165 70 14がベスト!

810 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 10:35:57.13 ID:ITSqfytz.net
3ヶ月ぶりに動かしたらリアのドラムが張り付いてた。

811 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 11:03:52.00 ID:9Fh0JOAl.net
張り付くとどんな挙動になるの?

812 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 11:46:48.88 ID:ITSqfytz.net
サイドブレーキが効いた状態、輪止めでそれ以上進めない状態なんかを想像したらいいかも

813 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 12:41:10.27 ID:ZHAMJaoc.net
>>808
TW1だけど、最近155/65R14から165/65R14
に変えた。タイヤの外周が4cm程長くなって、
スピードメーターの指す速度が、実際の速度に
近くなった。前のタイヤだとメーターの速度より
4〜5キロ遅かったみたいだ。

814 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 13:28:55.71 ID:kInsjvc2.net
155/65R14がコスパは良いよね。軽自動車標準サイズで銘柄選び放題で激安。

815 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 21:16:02.89 ID:JI+gbAQk.net
>>814
ワゴンだと165 70 13が標準だけど165 70 14にすると日産純正がちょうどよくてコスパもいい!

816 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/02(水) 23:46:41.89 ID:/S02SwHQ.net
突っ込んだ車もスバル車じゃねえか。

817 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 00:13:28.58 ID:YhF/saJY.net
同じく155/65R14
色々タイヤ履かせたけど正直どれも変わらんね

818 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 00:42:47.44 ID:UX/RWNXk.net
マジで差はない?なら12インチでいいやん

819 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 08:29:06.10 ID:mb8qQiWF.net
ないわけない
乗り心地に関してタイヤが一番重要

820 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 09:04:30.58 ID:4AQ01+W9.net
乗用・ディアスバン(積載200kg)・バン(積載350kg)でスプリングレートが違うんだろうし
どれに乗ってるかで変わってくるんじゃないかな

821 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/04(金) 00:17:21.10 ID:VyRnHESK.net
TV1だが165/55r14はいてる
という夢を見た

822 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/04(金) 01:03:10.78 ID:pdt6JXk8.net
そのサイズ履いてたな
ATR-Kだっけな

823 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/04(金) 16:56:13.60 ID:ZDGGaLve.net
皆さん色々なタイヤを試してるんですね。

ちなみにですが、155/80r13の前は165/70r14だったんです。
タイヤメーカーはHIFLY(ハイフライ?)でした。

824 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/04(金) 20:37:07.64 ID:sJBqlpKM.net
15インチや16インチ履いてる人はいないの?

825 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/05(土) 00:14:28.73 ID:Uz6ZCmHM.net
>>824
普通車乗りなよ

826 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/05(土) 00:31:17.96 ID:y0V7wJLy.net
>>823
前の方がよかったでしょ?

827 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/05(土) 00:31:39.90 ID:y0V7wJLy.net
>>824
オープンカントリーいるでしょ

828 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/05(土) 15:25:35.67 ID:w9D3n8Yi.net
>>826
確かに前のが良かったですね
80にしてからは停車時などのフラつきがものすごく気になります。

829 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/05(土) 21:18:28.98 ID:QZdVMxPG.net
>>808
165/70r14
高速道路での巡航とか快適だったんだが峠道の登りがダメダメでした
今は165/70r13に落ち着くがまた165/70r14へ戻りたくなる(理由プレオ純正アルミを貰った

830 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 09:52:57.97 ID:d9Uv5Zws.net
俺は日産純正の鉄チンホイールを13、14インチ両方ストックして履き替えてる。
現行だとADバン用、過去だとマーチ、キューブ用がハブ径60mmでピッタリ。
インセットはサンバー純正より5mmほど外側なので、丁度良いくらいにツライチになるのも気に入ってるよ。

831 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 09:57:28.76 ID:d9Uv5Zws.net
個人的な体感だけど、165/70R14を履いてる時がメーターと実速度(GPS測定)との誤差が±0だったような。
165/70R13で3km/hほどマイナス、純正の6PR12で6km/hの差。
みなさんも、これくらいの感覚ですか?

832 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 10:00:06.00 ID:d9Uv5Zws.net
あ、なんで自分が鉄チンに拘ってるかというと。
世間を刺激せずさりげないルックスでいたい、鉄チンこそサンバーに至高の境地に至ったからです。
他の方々のドレスアップにケチを付けるつもりは毛頭ございません。

833 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 10:00:44.36 ID:6Vwa+kyR.net
中津スバルの社長さんがタイヤを大径化したがるやつはアホと言ってた

834 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 10:41:17.10 ID:zBo3pRAh.net
正直俺もアホだと思う

ジムニーとかランドクルーザー系のSUV/クロカン車を除く

835 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 11:14:03.34 ID:MRjC7TFL.net
>>833
あいつがそう言うならそれは的外れっつーことだな。

836 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 12:13:09.31 ID:oXKMS4CS.net
>>834
逆だろ

扁平率も考えてのインチアップ程度ならまだしも
設計時に想定した以上の負担をハブ周りや駆動系、ブレーキにかけてる連中の方があたおかだわ

837 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 12:35:49.65 ID:d9Uv5Zws.net
最初のきっかけはスタッドレスタイヤだったな。
日産ADバン用純正ホイール+4本セットが安くで回ってたのでそれを利用。
大径化すると高速域が楽になるので覚醒したって流れ。
車検を考慮してLI79以上の乗用タイヤをあれこれ試してみた結果、5ナンバー標準の165/70R13が最適値なのが今。

838 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 13:16:41.10 ID:X2Q0N0yD.net
NAのバンだが16570r13だと出だしがモサッとしてて慣れなかった

839 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 13:17:20.57 ID:X2Q0N0yD.net
でもディアスの純正サイズなんよなぁ^_^;

840 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 13:22:50.13 ID:zBo3pRAh.net
俺はディアスワゴン乗りだけど、たまに軽トラや軽バンのタイヤ見るとあまりにも細くて貧弱で不安になる

841 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 14:09:26.19 ID:yFnCSit+.net
145-12って、ダンロップのVAN01、5000kmごとにローテーションしたら10万km保った。

842 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 16:47:19.21 ID:8wPcZGFy.net
>>840
わかるわー
後ろから見てるとよくこんなヒョロガリンタイヤで高速道路走れるなと
そんな私は軽自動車標準サイズの155/65r14
タイヤ種類多くて激安だし

843 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 17:04:02.98 ID:oXKMS4CS.net
TV2に貨物用グラントレック履かせてるけどいい感じだよ
シーズン一発目の積雪程度なら十分対応できるから精神的に凄く楽

844 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 18:27:55.64 ID:s+wSpV2H.net
2000年式サンバーバン乗りがジムニーJB64を1年乗った感想

ジムニーの方が飽きる

845 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 19:09:04.21 ID:tai3fehk.net
動力性能無いってのは致命的なんよね

846 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 19:09:39.50 ID:Z4/MC09Z.net
自分も155 65R14をゴン太TV1に履かせてる。
最近、大手量販店だとバンに乗用タイヤは装着できないと門前払いなんだよね。
LT以外は違反だと。
ロードインデックスの話しても無駄だった。ウチは装着出来ませんの一点張り。

なので地域のタイヤ専業店で購入してる。

847 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 19:12:18.71 ID:zBo3pRAh.net
自分でやればええんやで

848 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 19:27:05.92 ID:Z4/MC09Z.net
50越えたオッサンは手組みなんぞ出来ません。ケガします。

849 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 20:05:36.57 ID:kN7SbjK7.net
>>824
165/60R15 77H 履いてるよ
スタッドレスはハンコック 165/55R15 79T XL これで車検通した

850 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 21:14:33.87 ID:b8Satxme.net
JA11とかならぶつけてもゲラゲラしてられるからサンバーより飽きなかったな

851 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 21:28:19.79 ID:zBo3pRAh.net
あれは1/1サイズのラジコンorプラモデルだから

852 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 23:08:01.45 ID:/+BMoP6+.net
>>848
50越えてますが
メインのハイエースのタイヤ手組みします。

853 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 23:08:32.90 ID:PA2UtTbO.net
>>830
13と14どっちがいいすか?
違い教えて

854 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 23:09:31.66 ID:PA2UtTbO.net
>>833
フォレストオートのスプリングは純正よりいいんだけどな

855 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 23:34:37.43 ID:d9Uv5Zws.net
>>853
あくまで個人的な意見ですが、14→13で扁平率を上げたらケツの突き上げがマイルドになったので
乗り心地を勘案して、総合的に165/70R13に落ち着きました。

856 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 23:39:32.10 ID:d9Uv5Zws.net
>>853
日産純正の鉄チンADバン用13インチ(2WD用)14インチ(4WD用)
13インチでスタッドレスや6PRがギリギリなので、クリアランス的にも径は590mm以内かなあ?で試行錯誤しました。
結果、高速域重視なら155/70R14、街乗り重視なら165/70R13が個人的BESTだったように思います。
どっちのタイヤもそれで車検はクリアしました。
(このホイールはインセット+40で、でづらは一杯一杯かもです)

857 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 23:41:53.74 ID:d9Uv5Zws.net
他の皆さん、5.0Jのホイールだったらインセットはどこまで攻めてますか?
+38?
+35だったら、オバフェンが要るレベルですよね?

858 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 02:21:29.09 ID:CgM1+q97.net
幅5インチなら+38でホイールはギリ入るんじゃないかな(でもタイヤ出たらアウト)
6インチだと+40じゃないとダメだけど

859 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 09:02:49.63 ID:lwH6LWLW.net
>>854
あれも結局リバウンド部分を削ってのリフトアップじゃないのか?
ドラシャの角度がきつくなって駆動系に負担をかけてるようにしか見えないんだが

860 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 10:10:21.72 ID:KWYvLlDi.net
>>830
スバル軽はハブ径59なので間違えないように

861 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 12:59:47.70 ID:CgM1+q97.net
>>859
それ言ったらバネ上げ系は全部そうだ
そもそもノーマルより負荷が掛かったらダメなの?
ドラシャのタレ角だけで言うならシャコタンが良くなるし極論言えば走らせないのがベストになる
ツールとして趣味対象として自分がいいと思ったらいいんじゃないの?
ただフォレストもそうだけどドラシャやブーツの負荷増をユーザーに説明しないのが良くない

862 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 13:22:49.02 ID:zCakC7Rl.net
>>861
一部の車高上げたい病の人専用のままでいいよ。

863 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 16:26:57.46 ID:Qfd4e5no.net
どなたか横浜市(できれば中心部)でサンバーに詳しくてアライメント調整してくれるお店知りませんか?

864 :863:2021/06/07(月) 16:31:08.34 ID:Qfd4e5no.net
あ、お店というのはディーラー以外の自動車修理工場で、という意味です

865 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 16:54:58.57 ID:lwH6LWLW.net
>>861
勿論そういうネガ要素を知った上で装着する分には問題ないと思ってるよ
パジェロやランクルで時々見かける極太デカタイヤは本気で怖いけど。

866 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 17:28:43.78 ID:zCakC7Rl.net
>>864
餅は餅屋でタイヤ屋

867 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 18:17:56.47 ID:PlEOv35e.net
みんなエアコン効いてる?

868 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 18:19:06.92 ID:BokqnzgM.net
2009年式だけど効きにくいね
ガス足してもあまり変わらなかった

869 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 18:22:37.72 ID:jmKJftYo.net
今頃ならまだ大丈夫だけど、猛暑日ともなると屋根からの輻射熱のせいなのか
頭の辺りが熱くなるね
車内用扇風機使ってエアコンの風を頭の辺りまで押し上げてる

870 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 18:54:37.85 ID:zCakC7Rl.net
屋根と内装材の間にアルミ箔を両面に貼った10mmくらいのマットを入れてる。

871 :929:2021/06/07(月) 20:15:44.94 ID:xiigUYcB.net
リフトアップじゃなくて純正リプレイスのスプリングが欲しい

872 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 20:28:22.49 ID:Bbi5ob0C.net
まだ梅雨の筈だよね

873 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 22:24:51.33 ID:4AhU4mqg.net
>>866
横からですまぬが、いまステアリング右へ20度位まわして直進する状態。
タイヤ館とかへ行って、アライメント調整だけ頼めば宜しいのでござるか?

874 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 22:26:30.86 ID:BokqnzgM.net
ステアリングの中央がズレてるのですぐディーラーに持っていって直してもらいましょう

875 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 22:41:32.07 ID:q6kkAjEQ.net
>>873
原因を調べておいた方が良いかもね
ただの調整のズレの事も多いけど足回りをぶつけて曲がってしまってそのまま乗られてるって事もあるよ

876 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 22:45:28.48 ID:NbL2nNXT.net
俺のもハンドル回すとキシキシって聞こえる
ステアリングシャフトブーツとシャフトが擦れてんのかどうかわからん

877 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 00:43:25.52 ID:mxdPZrF7.net
>>873
何がきっかけでそうなった?

878 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 01:30:20.99 ID:nBcXty9U.net
>>873
原因次第なところはあるけど

当てたりしてなくて、車検のたびの調整が積もり積もってそうなってるなら、陸運事務所の近くに通称テスター屋さんという車検ライン対応に特化した整備工場があるから、混まない時を見計らって訪ねて、フロントのサイドスリップとハンドルセンターを合わせてもらえばいい気がする。

テスター屋さんでトーインだけ合わせてもらうならそんなに高くないはず。

879 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 01:44:29.90 ID:iSNpwLmP.net
自分も車体の底打ってフロントメンバーが凹んでしまい、ハンドルが左に傾いたまま直進してる状態。
メンバー、場合によってはサスアームも交換かなぁ

880 :873:2021/06/08(火) 07:02:19.62 ID:05kw5v0z.net
皆様方レスサンクス
中古で買った時からなので原因不明。

>>874ステアリングホイールは自分で交換したからその作業はデラいく必要はござらん。

>>875の仰るようなことがなければいいなぁ・・と。

881 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 10:40:33.64 ID:B7TsoPaD.net
最近走ってるとコーナーでハンドルが自然と戻ってこないでカクカクハンドリングになる
多分センターアームの軸のグリス切れ?

882 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 13:26:51.30 ID:mxdPZrF7.net
そんな感じの症状出てゴム玉に給脂した事ある
そんときは治ったよ

883 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 20:18:06.88 ID:DZBbn73/.net
最終NAバンだが、今日ハイオク入れてみた

884 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 20:19:32.37 ID:rC33m+9l.net
サンバーとは関係無いけど、平成19年以前に普通免許取って、中型(8t)まで運転できる人が羨ましい
俺みたいに準中型(5t)限定よりよっぽど特だろ

885 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 20:21:15.18 ID:ttRKYEay.net
>>883
廃屋倶楽部にようこそ

886 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 22:07:16.11 ID:GiS9odN2.net
なにが得なのかよく分からない…

887 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 22:13:12.32 ID:rC33m+9l.net
>>886
中型に限定解除するにしても大型免許取るにしても料金も教習時間も減るでしょ

あと、準中型まで無制限に運転できるというのも大きい

888 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 02:32:02.39 ID:bLHG19YZ.net
深視力検査廃止してくんないかなぁ
毎回別室行きなのよね

889 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 06:27:00.44 ID:oS7mK7dW.net
運転やめろ
迷惑だよ

890 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 06:36:22.03 ID:8+3a91uj.net
>>889
俺もそう思う

891 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 06:39:55.03 ID:MrSE7lWU.net
あれ訓練してないと、普通免許しか持ってない奴は落とされる程難しいぞ

892 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 10:36:43.09 ID:hUUyc1EM.net
あれが難しいなら運転も難しい、そういう意味よ。

893 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 11:20:30.62 ID:nzgZUJI5.net
大型持ってない奴の僻みやなw
アレガチ辞めてほしい、家の近所の奴はレンズ汚く更に醜い。慣れてきたら判るが久々やると解らんw

894 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 16:03:50.54 ID:SPjXS0XE.net
スレ違だからこれ以上書かないけどなんでわかんないのさ
棒の見える太さが違って見えたり焦点が揃わずぼやっとした風に見えるのが3本同じように見える所で合図するだけだろ

895 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 18:33:27.96 ID:J1EABzbU.net
というか深視力あっても5年に一回の更新なんだからそれくらい我慢しろよw
人生のうち20回も行けないやろうが免許更新w
3年に一回の無能雑魚ドライバーは免許返納しろww

896 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 18:36:43.81 ID:8+3a91uj.net
去年国道で制限速度42km/hオーバーで走行してオービス撮影されて、特別定額給付金で罰金8万円払った俺をディスってんのか?

897 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 18:39:41.05 ID:RIqcqOiZ.net
よう前科もの

898 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 18:49:27.04 ID:J1EABzbU.net
いや実際いい歳こいてゴールドじゃないやつって運転下手くそだろ
サンバースレなんて比較的年齢層高めだからキチガイ爺さんか安全運転爺さんかの二択と言ってもいいレベル

899 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 18:51:45.88 ID:8+3a91uj.net
まぁここでは30歳以下は少数だからなぁ

てか5ch自体が今や中高年によって支えられてるし

900 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 19:53:54.21 ID:T9VN2hAs.net
俺も含めほとんどが中型限定付きの普通免許だと思うけど、昭和31年以前の普通免許なら大型の区別すらなかったんだよね
今の中型限定付きと同じで深視力検査なんてなかったんだろうね

901 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 20:36:39.72 ID:GUTMaCyq.net
2013年取得俺(白目)

902 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 20:46:53.67 ID:Km/yHB8g.net
裸眼でも免許の条件に眼鏡等はつかないレベルの視力だけど
左右で視力に差があるので深視力は俺も苦手だわ。
毎回別室へ行く事になる。
あと日中は裸眼でも大丈夫だけど
日が暮れると見にくくなるから一応眼鏡は持ってる。

903 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 22:52:36.52 ID:71O8CZpD.net
フレーム吸気やめたけど気温が本当心配だわ
今日もう真夏や

904 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 23:55:35.83 ID:P7cAaI2q.net
じゃあ元に戻せばいいじゃん。

フレーム経由で吸気した方が間違いなく吸気温度を下げられるし、共鳴吸気の恩恵も受けられるでしょ?

最終型ならOBDIIコネクタからリアルタイムで各センサーが拾ってる数値を見られるし、確認してみては?

905 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 00:03:08.09 ID:nKRIvS9r.net
>>903
塩吸いたく無いだけだから春から秋は戻しててもいいんだぞ?

906 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 00:30:10.72 ID:BhI8Y02i.net
ダクト前まで引っ張れば?
二駆なら簡単だろう

907 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 00:40:40.63 ID:IxCU695J.net
いいこと思いついた
エアクリをフロントに持ってくればいいんじゃね?!

908 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/11(金) 21:26:10.87 ID:bGq0SCCN.net
空冷時代のRR車は大変だったろうなぁ

909 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/11(金) 21:44:16.78 ID:NMYTRnbX.net
>>908
https://youtu.be/WaAngR88kPM?t=146
首都高にオーバーヒートか故障で止まってる空冷サンバーがいる

910 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/11(金) 21:58:24.49 ID:bGq0SCCN.net
昭和の車は、精々真夏の最高気温30℃に設計されてたから、現代の過酷な夏は厳しいだろうな

911 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/11(金) 22:39:54.63 ID:HsRHNOc/.net
基本設計が昭和末期のエンジンが耐えれるか

912 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/11(金) 22:52:19.11 ID:X1YyWu/R.net
オイルがEまで減ってたので1L補充した

913 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 03:31:40.91 ID:NVsZwPt2.net
WADA先生!タコメーターの付け方がわからんとです。
もっかい教えてくだしゃい(´Д`)

914 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 07:47:55.80 ID:/Tzo/8kD.net
>>909
空冷車でも高速は大丈夫
厄介なのは渋滞

915 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 07:52:48.00 ID:5Wl5Rtrn.net
三角窓は良かった

916 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 10:22:08.29 ID:0mi44etZ.net
職場の社用車中古サンバー与えられた仲良いおじいちゃんがエンジン止めてもファンの音がする!故障か!?って喚いてたからサンバーオタク知識マシンガンでわからせてやった
久しぶりに気持ちよかった

917 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 10:27:49.81 ID:8Ji+/rEi.net


918 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 10:28:25.46 ID:8Ji+/rEi.net
俺が知る限り、今RRの新車って、バスを除けばもうルノートゥインゴしかないからなぁ

919 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 13:07:37.57 ID:z/n1jijq.net
ポルシェ 「・・・・」

920 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 13:42:47.53 ID:pkqAopDd.net
トインゴも厳密に言えばミッドシップらしいよ

921 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 14:04:24.85 ID:8Ji+/rEi.net
サンバーの1本しかない鍵を先週紛失して、1週間経っても出てこない(警察からも落とした施設からも連絡なし)ので、
今日鍵業者に来てもらって解錠と鍵作成(2本)をしてもらった。お値段33,000円也。

自宅に停めた状態で無くしたのが不幸中の幸いだったかな・・・

922 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 14:11:49.41 ID:75g92Hei.net
サンバーくらいならマイナスドライバー突っこんでガチャガチャやってたらあきそうだけどな

923 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 16:23:10.12 ID:/Tzo/8kD.net
>>921
あーあ
ロックして無くしてしまったのなら仕方ないね
ドアが空いたのなら鍵番号を調べてスバルに注文したら1本1000円以下だよ

924 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 16:29:03.49 ID:8Ji+/rEi.net
>>923
内装剥がしてシリンダー引っ張り出して鍵番号調べた人のブログ記事とか、シリンダー全交換した人の
みんからの記事とかも読んだけど、俺にはできるとは思えなかったから、諦めて金で解決した

あと、リモコンキーも無くなっちゃったから、ヤフオクで同型のリモコンキーを買おうと思うんだけど、
ボタン押しての解錠と施錠だけなら買ってきたキーでも設定できるよね?

925 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 16:39:22.73 ID:mYregaWd.net
アップルタグ買え

926 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 18:15:12.61 ID:pkqAopDd.net
なんでスペア作るとかナンバー控えるとかしないのか

927 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 18:16:38.46 ID:8Ji+/rEi.net
>>926
スペアを作らなかったのは俺の怠慢だけど、ナンバープレートに関しては、中古車で買った時点で既に存在してなかった

928 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 18:52:39.22 ID:pkqAopDd.net
>>927
ごめんブレードにキーナンバー刻印されてるもんだと思って見てみたら無かった
調べ方調べよう

929 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/13(日) 01:22:37.99 ID:igJAvsLV.net
シャレードデトマソ純正ホイール格安であったから買って着けてみたら
ハブ径合わなかったから5mmスペーサー入れたらツラツラになって満足
あとはタイヤだなぁ
145/80R12と同等のタイヤサイズは155/60R14だけどいいのあるかねぇ
規制緩和で軽バンでも乗用車タイヤでいいらしいけど
ディアスバンだと最大耐荷重ってわけわかめ
車検で使わんけど

930 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/13(日) 06:53:39.48 ID:opz0U1nS.net
scプーリー交換した人おる?
気になるんだけど。

931 :929:2021/06/13(日) 08:33:52.33 ID:OKzu/7fa.net
ディアスバンでドアチェッカーって全開しかないんだけど
2段階ある別車種の流用できないかなあ
もしかしてワゴンは中間開きあるの?

932 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/13(日) 12:46:00.72 ID:bN2M+bkk.net
なにそれ

933 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/13(日) 15:30:15.62 ID:obe6MWoI.net
それなに

934 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/13(日) 15:31:40.48 ID:OgX5oFjt.net
>>932
ドアが開きすぎないようにしてるリンクのことでしょ

>>931
ワゴンも1段階しかないよ
旧規格のサンバーディアスも同様だったよ
ツードアとか開きの大きい車しかないんじゃないの

935 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/13(日) 21:30:43.04 ID:+JdcJGfN.net
たしかスカイライン用のやつが使えるとか

936 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/14(月) 07:14:46.90 ID:unIVY2/T.net
てっきりスライドドアのガラスの上下かと
おもったわ。
ワゴン2段階可能だから。

937 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/14(月) 21:51:38.14 ID:mxH/voFX.net
前にここで聞いてサンバーディアスのショック交換をした。
コイルスプリングはTV1のが一番硬いそうなのでそれを選択。
フロントストラットマウント新品。
フロントストラットヘルパーも新品入れて組んでみた。
結果段差での底付きもなくロールも少なく、ブレーキも効くようになった。
ここまでは良いところ。
反対に乗り心地はトラックになりガンと一発で収まるところは良いが乗りごごちは悪いです。
ただ交換の時にドライブシャフトのブーツが1cm位破れてた
また修理かぁ。

938 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/14(月) 21:55:59.40 ID:mxH/voFX.net
サンバーディアスABSが付いているんだけど止める事できるのかな?ヒューズでも抜けば大丈夫か?
あまりに性能悪くて雨の日とかブレーキ効かなくて怖い。
ポンピングブレーキみたいに何度か踏み直せば聞くけど面倒。

939 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/14(月) 21:58:12.19 ID:RH+lm9VE.net
日本最速のサンバー目指して頑張ってる人居る?

940 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/14(月) 22:10:47.04 ID:upypkRbz.net
>>938
ABSつきを買うからいけない
買い替えるんだ

941 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/15(火) 00:08:06.02 ID:IRcCsKqY.net
>>938
やった事はないけどヒューズ抜くってここで読んだ
怖いよね

942 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/15(火) 03:23:56.54 ID:yFBRjfnI.net
今までABSなんて作動した事ないけどどんな運転してんだ?

943 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/15(火) 07:19:38.86 ID:RvuIZLe3.net
俺もない

944 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/15(火) 10:42:49.53 ID:uDk8NpMd.net
停止線の数メートル手前にマンホールの蓋があって、
雨の日に停止線に向けてちょうどそこもブレーキ踏んでいるタイミングだと簡単に作動するよ。

下り坂の終わりの交差点などで停止線があって、
そこが大型車のよく通る道だと重量車の減速で路面が荒れていたりガタガタしていたりするから、
路面が濡れているとよく作動するよ。

あとは雪道や凍結路だと頻繁に作動します。

945 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/15(火) 12:28:27.81 ID:W57/mQLI.net
雪道でフルブレーキングした時はしっかりABS作動したぞ

946 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/15(火) 12:48:22.62 ID:6jRhfjZd.net
>>937
ヘルパーは1G時から接していて、沈み込んでいくと徐々に反発力を増すから、実はストラットのキモ。

947 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/15(火) 15:09:36.72 ID:edN5vg1W.net
>>946
マジで?
知らなかった

948 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/15(火) 19:40:48.28 ID:JJp4EmIv.net
うちのゴン太もABS作動しなかった。
だが、ブレーキパッドをディクセルに変えたらちゃんとABS作動するようになった。
なんのことはない。付いてたパッドがロックさせる能力ないからABSが作動しなかったってオチだったわ(笑)

949 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/15(火) 21:05:46.08 ID:M22jLhTO.net
オフロードも作動するね

950 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 09:29:07.02 ID:3KwQ6zm3.net
>937だけどショック返るときに色々教えてくれた人達ありがとう
サンバは貰ったから選びようがなかったです。
ディスクロータが思いっきり減っていたので「アクレ」と言うところのスリット入りディスクとブレーキパッドをすぐに入れてしまったのでノーマル状態がよくわかっていませんが
低摩擦の路面でロックしてしまうとそのままの状態を保つみたいで踏み直さないと直らないです←伝わります?
一回橋の上で急ブレーキかけた時に効かなく踏み直したらすぐに止まりました。それ以来ブレーキはポンピングブレーキにしてます。

951 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 11:32:56.26 ID:STmua7Zf.net
>>950
ABS付いていないんでしょ。

952 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 12:39:20.59 ID:x/83Zj5L.net
>>950
たぶんそれABSが効いた結果
どうしても許せない人はヒューズ抜くと聞きました

953 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 16:22:17.69 ID:oQedKV3g.net
>>950
えっと、
走行してフロントホイール触ると熱くないですか?ジャッキでフロントタイヤ浮かせて軽く回ります?
キャリパー固着して引きずってる時の症状ではないかと思います。
酷いときはブレーキ加熱して最悪走行中いきなりロックします。

ローターとパッド交換した際にキャリパーのシールキット交換とかピストンの錆び確認されましたか?
ピストン戻す時に結構錆噛み込むんですよ。

954 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 17:29:19.51 ID:S1B7BAxF.net
フロントブレーキは…

・純正のシールキット
スライドピンのブーツと専用グリスが入ってる

・純正のパッドキット
パッド4枚に加えてパッドが嵌ってスライドする部分のステンレスパーツ付き

これにスライドピンとピストンを加えたら、きちんとキャリパーOHはできる。

955 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 17:55:32.08 ID:3KwQ6zm3.net
>>953
パットとディスク板を交換したのが10月位でキャリパはオーバホールしていませんでした。ブーツも交換しないといけないので見てみます。
ありがとうございます。

956 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 19:51:51.95 ID:IpgXtCbh.net
TV 2です。クラッチ操作時、「ずずずっ」となんとも滑りの悪い感じがします。解消する方法を教えて下さい。

957 :929:2021/06/16(水) 19:57:28.55 ID:C+ZcQPNt.net
クラッチ交換

958 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 19:58:23.56 ID:yh0ApFI8.net
え?簡単なワイヤーグリス盛りとかじゃないの?

959 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 20:27:50.32 ID:WbCbrOIj.net
>>953
それで>>950のような症状にはならんだろ
ブレーキが抜ける理由にならんし踏み直しで効く理由にもならん
ABSが効いただけだ

960 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 20:41:23.87 ID:WbCbrOIj.net
>>950
確かワゴンだしABS付いてるでしょ?

961 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 23:25:21.26 ID:Fy7t7NBX.net
>>959
ロックしたままの状態を保持したと書いてるようだったからブレーキの熱を持ってないか聞いてみただけだ。
引きずってないかジャッキアップして確認してみてもらいたかった。
効かなくてポンピングならマスターの抜けも考えられる。

何故、ABSが効いただけと断言できるかその理屈が良く判らない。

962 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/16(水) 23:29:08.06 ID:Fy7t7NBX.net
ついでにいうと初期の引きずりはポンピングで解除する事がある。
現車目の前に無いから経験から色々答えただけだ。

ABSの不調でロックしたままとか俺には経験無いから。
他の国産含めてね。

963 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/17(木) 00:09:20.04 ID:zHDSxOlX.net
それ壊れてるからこんなとこに書き込んでないで車屋行け

964 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/17(木) 03:42:31.50 ID:yiif4bx9.net
何せ冷却ファンがうるさいわ
コネクター抜きたいが夏場になると不安もあるしな

965 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/17(木) 19:43:33.55 ID:ePuuhGP1.net
>>964
エンジンルームファンの事かな?
キャブ時代の名残りだから不要、撤去して良いとか云う奴も居るけど直したほうがいいよ。
OBDでノーマルセンサーの水温監視したら判るけど夏場エンジン停止したら110度位まで一気に水温上がるから。
エンジンのゴム部品、樹脂部品の保護の為に必要だと思ってる。
何より、スバルみたいな貧乏メーカーが付けてる部品に一個でも不要な部品はないと思ってる。

966 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/17(木) 20:28:02.68 ID:r2xh8RsO.net
やけにオイルの減り早いな、って思ったらキャップの劣化指摘された
調べたらゴムがカチカチになってパッキンの役割果たしてなかった
20年近く前の車だともっと色んな所にガタきてるんだろうなぁ
まだ乗るけど

967 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/17(木) 20:42:31.88 ID:VBxASNIv.net
リフトアップするとドラシャ折れるん?(´・ω・`)

968 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/17(木) 21:44:12.78 ID:CAOQwd+O.net
じゃあ車高下げよう

969 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/17(木) 22:08:39.54 ID:aWdkueJQ.net
>>965
純正で付けられてる物で意味の無い物はない
メーカーが手間と金をかけてわざわざ付けてあるのは何か意味があるからだよ

970 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/17(木) 22:09:41.76 ID:F4LFlAHK.net
>>969
フレーム吸気も?

971 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/17(木) 22:20:22.21 ID:JysNdp1z.net
フレッシュエアを取り入れるため

972 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/17(木) 22:49:36.78 ID:jecWJQMz.net
トルクを補う為に慣性も利用してる

>>967
折れはしないだろうけどブーツの耐久性は確実に落ちると思うなあ

973 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 05:35:44.51 ID:/qkBrULZ.net
>>963
ブーツとブレーキ見て下さいと修理屋さんに出しました。

974 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 05:37:08.20 ID:/qkBrULZ.net
>>963
ブーツとブレーキを修理屋さん出しました。

975 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 05:38:24.24 ID:/qkBrULZ.net
>>963
ブーツとブレーキは修理屋さんにだしました。

976 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 08:16:57.46 ID:HHdrhljO.net
ブーッとグレーキは修理屋さん煮だしました。

977 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 08:25:57.72 ID:ty8fT8Eg.net
TW1なんだが、コイルとブラケットの間で漏電。
雨の日になんだか調子が悪かったのはこのせい
だったのか?
今朝エンジン始動時にバラつきがあったので
見てみたら漏電してた。

978 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 11:28:22.31 ID:zH/aAsOZ.net
いい混合気
いい圧縮
いい火花

交換した記憶がないならIGコイルとIGケーブルをセットで交換しましょ。(純正推奨

979 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 12:14:14.78 ID:D4y16aZ9.net
>>970
そう
コストやモロモロとの妥協の産物ではあるけど意味があるからあんな面倒な事になってる

980 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 14:28:33.58 ID:HIKUUbYZ.net
145/80/12のオープンカントリー入れたら
コーナー時に何か摩る音するんだが
確認しても特に擦ってる痕跡ないがなんだろうか
最近音が小さくなってきた

981 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 14:55:44.59 ID:FY43P7pY.net
お次

[FHI謹製]スバル サンバー Ver.88[バン・ワゴン]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1623995656/

982 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 18:07:53.71 ID:B9JM8zuM.net
>>981
ありがと

983 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 18:19:59.98 ID:zH/aAsOZ.net
>>980
タイヤのロードノイズではなく?

984 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 18:21:01.47 ID:iYo0Ysbi.net
>>981
1乙

985 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/18(金) 19:15:50.31 ID:Z1Bhqc0W.net
>>980
ブレーキの引きずりじゃないか?

986 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 01:57:56.96 ID:8t0YBjlx.net
>>972
この車に限った話しじゃないけどスーチャって
吸気管長い事による慣性て必要なの?

スーチャはバカ吸いしたほうがいいのかと思ってた

987 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 02:34:15.18 ID:MiJyJnzq.net
NAとMSCはエアクリに入るところの共鳴チャンバーの有無が違うね。

慣性吸気の効く回転域が違ってくる。

https://imgur.com/gallery/2ldYTrq

988 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 07:53:48.22 ID:RrOPJ6G0.net
>>983
ロードノイズとはまた違うジャーッて音
コーナーの度に左右からだった
>>985
ブレーキは両方固着は無さげ
スムーズに左右回せる

989 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 12:44:59.54 ID:AL1J/4N4.net
>>978
北海道スバルで在庫有りで純正IGコイル購入。
遮熱カバーはずして、ネジ3本で交換完了。
プラグコードはNGK使用。プラグも新品に
交換してまた快調に戻った。

990 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 15:12:54.49 ID:AYuFO3m1.net
さあ埋めるか

991 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 15:13:00.00 ID:AYuFO3m1.net
埋め

992 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 15:13:04.99 ID:AYuFO3m1.net
埋め埋め

993 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 15:13:09.84 ID:AYuFO3m1.net
埋め埋め埋め

994 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 15:13:15.21 ID:AYuFO3m1.net
埋め埋め埋め埋め

995 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 15:13:23.88 ID:AYuFO3m1.net
埋め埋め埋め埋め埋め

996 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 15:13:41.07 ID:AYuFO3m1.net
埋め埋め埋め埋め埋め埋め

997 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 15:14:58.90 ID:AYuFO3m1.net
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め

998 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 15:15:12.39 ID:AYuFO3m1.net
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め

999 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 15:15:29.31 ID:AYuFO3m1.net
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め

1000 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/19(土) 15:15:50.75 ID:AYuFO3m1.net
>>1000なら明日首都直下型地震が起きてスバル本社も壊滅

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200