2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

超小型車・超小型モビリティー総合スレ25

1 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 18:56:51.68 ID:+Ei0ACkT.net
2020年9月1日に道路運送車両法施行規則などの一部が改正され同日に公布、施行された超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。

前スレ
超小型車・超小型モビリティー総合スレ23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1597657169/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1608380664/

2 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/31(水) 23:08:47.27 ID:SqRn5CwQ.net
>>1
いい色買ったな!

3 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/01(木) 05:15:58.66 ID:de6GTcHj.net
https://m.youtube.com/watch?v=b0SVZ5CsJCE

ミニカーって書いてあるが、これ、車種は何だろ?
エンジン音がするからコムスとかEVでは無いっぽい。
ジャイロキャノピーみたいなエンジン音なんだが

4 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/01(木) 05:34:59.61 ID:OrgsC13e.net
>>3
車の一部も写ってないのにわかるわけないだろ…しかも車板のレア車スレとかとマルチすんな。

5 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/01(木) 11:01:24.84 ID:LaLxCvmB.net
幌付きジャイロXっぽいものなんじゃないかな

6 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 02:31:23.44 ID:jipOgilC.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

7 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 02:44:32.04 ID:iXvw6+u5.net
>>6は板やスレを問わず各所で貼られてるコピペなんで、触らないように。

8 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 16:37:59.02 ID:0T1Mx0hM.net
125tのカブを前後2人乗りの屋根付きトライクに改造したのでいいわもう

9 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 17:08:08.01 ID:lMAYuWuG.net
https://motor-fan.jp/images/articles/10015132/big_3763789_202010311435210000001.JPG

それなら改造は大変だしこれでいいんじゃないの
安いし

10 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 17:14:41.84 ID:AHh1UOmy.net
>>8-9
これかな?
APトライク
http://www.alive-plus.jp/aptrikes125.html
登坂性能気にしなくてよけりゃ12ccエンジンでいいって人は、今なら結構いるだろね。

11 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 19:02:04.11 ID:sD47rtoK.net
APトライクにスーパーカブ125のエンジン載せ替えられんかなぁ
70km/Lまでは無理だろうけど、40-50kmくらいいけないかね

12 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 21:01:57.50 ID:RS9Du7P2.net
>>8
aptrikes125

https://www.youtube.com/results?search_query=aptrikes125

13 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/02(金) 23:27:07.38 ID:AHh1UOmy.net
>>11
そりゃできるだろうけど、誰がやるの?お前がやるの?
どこかに頼むなら、それでかかる金の分をモトとるのに随分乗り倒さないとダメだぞ。

14 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 00:36:21.95 ID:5ijrbrda.net
>>11
40-50kmなら出るみたいだよ
まあうるさそうではあるみたいだけど
検索したりしたらカブの中国のコピーエンジンなんだな
強化クラッチとか大きなキャブレター付けてるYouTubeのもあるから
中の部品を日本製にとかできたら良さそう
というよりも高速道路を走行してる動画もあるな
無茶しやがって・・

15 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 01:33:46.22 ID:AgopjcQu.net
>>14
それ、速度じゃなくて燃費の話

16 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 02:22:55.95 ID:2ZHo5T9D.net
>>14
まあFOMM ONEだって「高速道路も走れます!」を売りにしてるからねぇ…するなよって感じだが。

17 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 04:37:57.35 ID:b6yFv/9h.net
エンジン載せかえる、バッテリ載せかえる
知識ありません、工賃考えてません
そもそもベースすら購入する気ありません

ワロス

18 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 05:26:34.56 ID:2ZHo5T9D.net
「その気があればなんでもできる」って、実際やってる人がいるからなーコムスのリチウムイオン電池載せ替えとか。
このスレとかで「こうできないのかな」ってほとんどは他力本願だし、やってくれるショップを探す気すらない。
そのへん指摘するとキレる奴すらいて始末におえん。

まあただヒマなんでしょ。

19 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 06:27:59.83 ID:CGvRIPYh.net
ちょっと言ってみただけな書き込みぐらい許してやれよ

20 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 10:24:26.15 ID:I/RzF3Dx.net
宏光MINI EVって安いEVが出て来たので、中国の低速EVが更に低価格化するしかないってな報道されてたが、実際に安くなってるようだな
aliexpressでもUS $1,899.00で日本への配送: US $1,006.55ってな半額以下のが売られ出してる
送料無料で世界中に同じ価格だが結構高めなのとは違い送料別ってあたり流石に限界価格か

それにしてもgoogleのショッピングで出て来たので気が付いたが、aliexpressは出て来る時と出て来ない時と安定しないな

21 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 12:43:09.89 ID:AgopjcQu.net
ちょっと言ってみただけな書き込みに、めっちゃキレ気味にマジレスしてる自分の事は見えてないっていうw

22 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 13:15:30.15 ID:lOHcIGDg.net
https://autodesignmagazine.com/wp-content/uploads/2021/04/20210401_Mobilize.jpg
かなり小さいんだな…隣のおっさんがデカ過ぎるのかもしれんが

23 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 13:36:42.52 ID:AgopjcQu.net
https://www.car-and-driver.jp/newcar/2021/01/20/post-266/

これか
全幅や、超小型車枠に入るかが気になる
つーか都市部でのシェアオンリー?
航続距離ショボそう

24 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 16:03:06.70 ID:8+EoynnF.net
amiといいフランスの超小型EVはおしゃれだな

25 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 16:35:08.36 ID:pTqkoRP/.net
https://m.youtube.com/watch?v=APraoxAPbDc

remiといいフランス人はキチガイだな。

26 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 18:37:07.38 ID:I/RzF3Dx.net
車幅の情報がでて来ないが、ハンドルか中央でも無く右半分でも無く、
ちょっとだけ右って変な配置
多分、前後シートが左右にズレてて脚だけ左前方に出してるんだろう
と考えると1.3mに車幅が収まってて超小型モビリティに入っていそうではある

27 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/03(土) 18:42:01.11 ID:8+EoynnF.net
>>23
全長2300か

twizy 2340
Ami 2410
コムス 2395

Amiより11cm短いね

28 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 15:44:48.79 ID:eQyEeJAq.net
スウィンカー発売まで行ったんやな

https://youtu.be/wIaJNEmTpJY
クネクネ酔うわ…
https://youtu.be/JkGktBvcB2c
キャタピラーのヤツとか日本人にはイマイチこういうモビリティには、どうなん?としか思えんけど
馬代わりって感じなんかな

29 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 16:06:23.33 ID:eQyEeJAq.net
フューチャーモビリティゴーゴー
https://response.jp/imgs/fill/1620361.jpg
https://response.jp/imgs/fill/1620345.jpg
https://www.futuremobility.fun/wp-content/uploads/2021/01/top1-1-scaled.jpg
執行役員のお姉さんそんなんで乗ってたらアカンで…
タイヤはハンドルでステアしないようだ、だからゴーゴーなのか
役所絡みの臭いしかせんけど

30 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 18:51:22.12 ID:xp/3NOhH.net
ローラースルーGOGOがウケたんだから楽しむ土壌は有るんだろうけどな
道路状況が悪いから無理ってな空気を読んで否定してしまうんだろ

31 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 20:12:26.50 ID:4s9HRl5V.net
>>29
100Vで3時間充電ってのは手軽でいいな。
出先でコンセント借りられるなら航続距離が片道30km…実質15kmで十分以上だし(それ以上は乗ってるのがキツイだろう)。
問題は例によって駐車(駐輪?)場所かな。

あとは限定特別価格でも20万オーバーからってのをどう考えるかだが。
https://www.futuremobility.fun/

32 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 21:02:12.29 ID:cH1RvSUC.net
なんかシニアカーみたいだな

33 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 21:26:59.72 ID:OAZRGH/R.net
これで公道に出るのは原チャラーだった自分でも無理

34 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 21:47:55.18 ID:n9/JdEZ1.net
既出だったら、スマソ。

ELEMO 小型EVトラック
https://hwelectro.com/

ELEMOの記事
https://blog.evsmart.net/ev-news/hw-electro-to-release-elemo-small-electric-truck-van/
>全長が3910mmなので軽自動車ではなく登録車となります
との記載あり。C+podと同じく「超小型モビリティ(型式指定車)」で車検は必要ですね。

35 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 22:01:00.63 ID:L/DDwbxT.net
>>34
超小型モビリティ(型式指定車)の全長は2.5m未満ですよ

36 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 22:26:19.50 ID:OAZRGH/R.net
そういう定義は別にいいけどふざけた値段やな…

37 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 22:32:14.29 ID:4s9HRl5V.net
国産でこの値段ってならまだしも、中国製だもんな…

>>34
超小型モビリティ(型式指定車)って要するに「軽自動車2種」みたいなもんで、登録車じゃないよ。あくまで軽自動車の一種。

38 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 06:37:39.53 ID:s/otVuuE.net
これだけ出すならミニキャブミーブ買える

39 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/08(木) 20:55:37.49 ID:jv/8vsBB.net
日本の法規に合わせるための改造費と考えても高えな

40 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 15:21:56.15 ID:YneSvUju.net
30km/h制限な超小型モビリティは、このPodbike Frikar e-bikeのようなのが出て来れば良かったんだろうがな
自動で立ち上がって、縦で駐車出来るので四輪車としての駐車場は最小クラスだろう
https://www.gizmodo.jp/2021/04/podbike-frikar-e-bike.html
ジェット機みたい! 環境に優しいカプセル型の電動アシスト4輪自転車「Podbike」
電動アシストを使った最高時速は、欧州では25kmで、北米では32kmに設定されます
子供を乗せられる後部座席は荷物も置けるので、送迎も買い物もバッチ来いなモビリティーなのです

41 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 17:33:02.18 ID:I+Efrm+M.net
>>40
自転車なのが惜しいな…都市部でも起伏の激しい地形が多い日本では電動アシストあっても登坂能力に難があるだろうし、
平地の多い国や地域向けだね。でもカッコイイ。

42 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 18:13:46.80 ID:JH1qJbnr.net
現地でEV車がないのに無理だろう

43 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 18:48:17.53 ID:L/OrzHtK.net
65万で電チャリはなぁ…超小型車なら買いだけど
もうちょっと広くして、大人2人イケるようにすりゃいいのに

44 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 18:55:22.89 ID:I+Efrm+M.net
広くすると重くなる、定員増やすともっと重くなる、重くなると出力や電池容量をアップしないと実用性が低下する、電池容量を増やすと重くなる、というループが始まる。

45 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 20:21:30.40 ID:2eFgyAkC.net
>>44
超小型モビリティ(型式指定)なら、定員2名、全長2.5m制限があるからループしない

46 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 20:24:10.17 ID:VLqnkS+F.net
型式とか制限とかホンマどうでもいいんやけど…
次世代 未来を考えてるんで

47 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 20:30:18.76 ID:I+Efrm+M.net
>>45
そういう縛りがあると「このサイズ内だとこの先はバッテリーの性能や動力系の効率次第」って見通しが立てられるから、規格って大事よね。

48 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 20:50:30.04 ID:VLqnkS+F.net
何故世界がそんなもんを気にすると思えるのか…

49 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 21:57:29.09 ID:I+Efrm+M.net
>>48
どこの世界にも規格はあんのよ。
むしろ無いと思ってるのがお気楽過ぎ。

50 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 23:01:13.52 ID:VLqnkS+F.net
それを日本だけでやって何がどうなるってんだよお花畑かよ

51 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/12(月) 23:03:10.69 ID:VLqnkS+F.net
ポッドバイクすら知らないのに世界がー

52 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 00:57:12.13 ID:TPsD5kD0.net
>>50-51
ホントに何も知らないみたいだが、今の世の中、国連の機関で各国の規格を近づける努力がなされており、
日本でしか通用しない、日本でしか売れないようなガラパゴス規格みたいなのを想像してるなら超見当外れもいいとこ。

たとえばコムスなんかはタイにも輸出してるし、別に日本の超小型モビリティは日本で使うことしか想定してないわけじゃないよ。

53 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 00:59:52.91 ID:TPsD5kD0.net
>>50-51
あと、とりあえず知ってる単語並べて悦に浸りたいだけならやめとけ。キミにゃこのスレの話はついてこれん。

54 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 02:29:33.26 ID:WuMGVjCw.net
電磁適合性(EMC)試験のような国際安全規格にもCategory L7、category L6、は入ってても日本の規格は入ってないし
軽自動車ですら国際規格に入ってないんだから、何か入れるのなんて無理だわな
コムスがカテゴリーL6,L7超小型モビリティーとして作られてるように、日本は勝手に合わせた製品開発して行くしかない

55 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 08:10:36.33 ID:aOZglvZq.net
またそういうデタラメを…軽自動車は海外に同様の規格が無くても、エンジン変えたりフェンダー変えたりで普通に輸出や現地生産してるでしょ。
各国ごとのルールがある上で、「そこで売れる車になるかどうか」は全然別な話。

たとえばダイハツやスズキの軽は、軽自動車規格を満たしつつ、ハナから海外でも販売できるよう作られてるわけよ。
これは日本独自の小型車規格でも言える。

それがあーた、「日本は勝手に合わせた製品開発するしかない」とか、無知もいいとこ。
昔も今もやってる事は同じだもの。
純粋な国内専用車なんて、今はほとんどないよ。

56 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 10:34:30.67 ID:WuMGVjCw.net
>>55
なんだ、この同じ事を言ってるのに否定されてるのは
海外でも通じるように、日本規格だけにきっちり合わせた製品開発なんかしないって話でないぬ?

57 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 14:51:48.31 ID:aOZglvZq.net
>>56
その上で実際に売る市場ごとの規格は大事って事だよ。
道路環境も駐車環境も何もかも違う市場ごとで、同じベース車から異なる規格に合わせる事が可能な車両開発をずっとしてきてる。

そのためにも規格が決まらんと、その市場じゃ何を売っていいのかわからなくなるわけだ。だから規格って大事。

「日本の規格だけにきっちり合わせた車両開発」なんて話は誰もしとらんから、数レスたどってみなされ。

58 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/13(火) 15:11:35.87 ID:OHahYkVD.net
>>57
え、>>44とか>>50とかそう言う話がどうなのか?では

59 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/14(水) 02:09:13.99 ID:8B2YEtnb.net
【EV】佐川急便、中国製電気自動車7200台を配送用トラックとして採用へ ★2 [195740982]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1618313588/1
https://news.yahoo.co.jp/articles/17b3f490bf40a32747559ecdc7ca892d39b746b8

60 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/16(金) 17:30:28.79 ID:AQnFaNrI.net
https://youtu.be/VDO2GfmCwdQ

c+podの試乗動画が上がってるね

61 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 06:48:44.17 ID:ZpPtf1uL.net
c+pod、170万円か、まあそんなもんだろう
買う?買える?
使いやすいサイズだけど金持ちは安全性も気にするし
環境アピール意識高い系なら買いそうな気もするし
どうなるか色々と楽しみだな

62 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 08:11:50.71 ID:uVAF8Nhb.net
コムスや初代リーフよりはバッテリー寿命長いだろうから
金が無い人も中古で安くなったら買うんじゃないかな?

63 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 09:56:33.62 ID:2djGJOpX.net
車を1台しか買えない人は買わないと思う
10年落ちのコンパクトカーなんて10万であるし

64 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 11:06:35.61 ID:Oz67qKnI.net
>>63
ファミリーカーとして3人以上の乗車頻度が高い人は、そりゃ買う理由が無いんだから当たり前。
しかしせいぜい乗っても2人ってユーザーならセカンドカー需要とは限らんよ。
年に何度か3人以上乗るかも程度なら、レンタカーやカーシェアで済むし。

あと、>>61が触れた安全性でも、自動ブレーキの標準装備などC+podの方が優れてる。
10万で売ってる中古コンパクトカーなんて予防安全装備積んでないからね。

65 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 11:09:49.18 ID:Oz67qKnI.net
>>63
あと、10万で売ってるような中古車だとバクチみたいなもんで、故障や経年劣化の不具合出なけりゃ安い買い物だが、
ハズレ引くと修理代とか、乗りつぶして次の車買ったりとかで、気がつくとC+podの新車買ってる方が安かった、って事もありえる。
コスト意識持つなら、トータルコストで考えないとね。

66 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 11:39:22.15 ID:2djGJOpX.net
>>64-65
車1台だけの貧困層は何も考えないと思うよ
ぶっちゃけ10年落ちの車はタダであげるって人も居るから
それを乗り継げばいいだけ
お店でいろいろお願いするから高くなるのであってね
あと廃車にして車売ると3万くらいになる

67 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 11:42:58.82 ID:2djGJOpX.net
あと付け加えるなら10万の中古コンパクトカーとc+podが正面衝突したら
死人が出るのはc+podだと思うよ
ちなみに中古で10万でもエアバッグなんかも付いてる
当然付いてないのもあるだろうけど

68 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 13:16:15.77 ID:RclLSECZ.net
>>67
外出るの大変だねえ。

69 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 13:30:46.92 ID:EVMp+zNe.net
cpodは軽と衝突しても負けそう

70 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 13:39:03.80 ID:2djGJOpX.net
>>69
c+pod < 軽 < コンパクトカー
だろうね

71 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 13:58:03.00 ID:lfk69jkF.net
そういえばフェレット装甲車買った人が結構いるみたいだねえ
ハマーでさえ横からぶつけられると横転しちゃうけど
フェレット装甲車なら安心かもなあ
装甲車が電池で動く時代は来るのだろうか

72 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 15:09:57.88 ID:ciOo9Xwl.net
cpodはシェアカー的な利用になるんでねーの?
個人に売るのか?

73 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 15:16:32.28 ID:Oz67qKnI.net
>>72
今のとこ、どういう方向性になるかはまだ決まってない。
想定されるユーザー層が普通の車と全然違うから、C+podのせいで他の車が売れなくなるってこたないとは思うが、地域販社の意見も聞かないとだし。
何しろ軽自動車でも上級グレードなら200万超える時代だし、160万って価格は個人へ販売するのに無理があるわけでもない。

74 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 15:18:02.91 ID:Oz67qKnI.net
>>66
つか、貧困層はそもそも160万以上する新車買わんだろ。
「絶対買わないユーザー層」ばかり持ち出して、見当違いな話するのは滑稽だよ。

75 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 15:22:17.02 ID:Oz67qKnI.net
>>67-71
その手の「ぶつかったら云々」は考えるだけ無駄だよ。
C+podが出る前は「軽自動車なんかぶつかったら云々」っていうやつが必ずいたが、そういうのに全然関係なく軽自動車の販売伸びたし。
上を見ればキリがなく、下を見れば果てがないってだけの話。

「隣の車が小さく見えます」みたいな時代じゃないんだから。

そんな事よか、C+pod以外の超小型は自動ブレーキとかつくんかね?
FOMM ONEにはABSすらないみたいだし、出光タジマの新EVはそのへんの情報無いが。

76 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 16:02:33.42 ID:2djGJOpX.net
>>75
いや誰かが予防安全装置がとか言ったから

>>74
貧困層は170万の新車もバッテリがへたって半額になった中古車も買わないと思う

77 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/17(土) 17:48:02.71 ID:fRu4xHlw.net
>>61
100万円くらい補助金をつけてくれたら買いたい

78 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/19(月) 23:56:39.31 ID:YRYG08ly.net
https://youtu.be/w1uMOiEf4ds
期待通りの出来損ない

79 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 02:32:32.51 ID:ealAV3c6.net
>>78
80%充電で航続距離表示が112km、それで62km走ったんだから上出来だよ。
まさかEVの事をよく知らずに、カタログ通りの航続距離で走ると思ってたの?
わかってる人は「実用上はカタログの話半分だよね」って理解してるんだが、このスレ初めて来た初心者かい?

しかもこのYoutuber、見ればわかるけどテスラのアフィリエイト(オススメ商品を自分のとこ経由で買うとお金がもらえる)やってる人だよ。
だからハナからC+podの悪口ばかり叩いて客観的な見方してない上に、ホントに電池切れしそうになったらビビって声震えてるでしょ。

80 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 02:53:26.02 ID:ealAV3c6.net
>>79
さらに言うと、やってる事がとにかくC+podに不利になるような事しかしてない。
(充電不足で、往路の結果からも復路の電池がもたないのを承知なはずなのに走らせる、そもそも急速充電できないのに十分な充電時間を取らない、
短距離用コミューターが苦手な高速巡航での長距離往復ドライブをやらせるなど)

編集で映像を早回しにするでもなくブツ切りにしてるから、その間に何やってるかわからない信憑性の無さも。
つまるとこ、「結論ありき」で、結論に合わせるよう頑張ったんだなコリャ。でないと最初に叩いた悪口の部分が撮り直しになるでしょ?(単純な理屈)

まあこれ真に受ける人もいるんだろうけど、見る人が見たら「無知な初心者マークがなんか言ってるよ」くらいにしか思わんわな。
たぶん、普通の車の平均燃費計も燃料計も見た事ないんでない?(表示される航続距離にブレがある理由や電池表示が後半急激に減るのは、、平均燃費計や国産車の燃料計と同じだろう)

それに往復120kmドライブになぞ絶対使わん車だし、余裕で60km/h巡航もこなしてるの考えたら、むしろ期待以上の性能発揮してくれてるよ。

81 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 03:09:47.40 ID:w/y5as/D.net
コムスなんか50キロ走るかどうかだぞ!

82 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 04:06:43.90 ID:ealAV3c6.net
>>81
JC08モードで57kmだから、実際は50kmも走らんでしょ。
それで間に合う用途の車だし、何の問題も無い。

83 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 07:58:41.06 ID:iy0AcP+M.net
>>78
実電費14.2/kWhか。結構良いな。参考になったよ

84 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 10:45:55.45 ID:cd3W2+YX.net
軽でいいの一言しか出てこないな
これ買う意味って何なんだろ

85 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 11:20:13.58 ID:ycsH/mYU.net
一に電気、二に電気、三枝がなくて、五に超小型

86 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 11:35:43.15 ID:ycsH/mYU.net
動画見てるけど機械部分は割と良い感じ、けどいかにも日本らしいのは
ソフトが確かにダメすぎるw
ソフトは人がカバーできる部分だから実際に使えば特に問題は出ないだろうし
それで問題出るような人は向かないってことだろうけど、日本企業は
そう言って負け続けてるからねぇ

87 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 11:59:55.46 ID:xrn0ppQZ.net
>>84
意識他界アピール

88 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 12:22:11.17 ID:765NvqBU.net
>>87
幽体離脱って奴?

89 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 13:34:25.32 ID:7UIv8i47.net
>>85
新婚さんいらっしゃい!には必要

90 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 14:53:16.00 ID:ealAV3c6.net
>>84
「軽の方がいいや」って人が購入する意味はないよ。
「軽よりコンパクトカーの方がいいや」って人が軽自動車買う意味ないのと同じ。

91 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 14:55:28.66 ID:dZl5owp2.net
重量税以外のメリットないな。
車検だけならユーザーなら1400円だし、あとは法定の金額だけ

92 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 14:57:53.36 ID:ealAV3c6.net
>>86
でも今回のトヨタの対応で面白いのは、「最初はモニター的な販売で様子見」って石橋叩いてるところ。
構造的に明らかな欠陥あるならどうしようもないが、いろいろ批評されつつ修正して一般販売時はいいものになるなら、それはそれで歓迎。
とにかく外国から安くてヨサゲで法規対応するの売ります!でも売りっぱなしで後は知らん!ってのよりは好感持てる。

でもライバルないとな…FOMM ONEが煮ても焼いても食えないとわかった以上、出光タジマEVに期待したい。

93 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 15:03:04.17 ID:ealAV3c6.net
>>91
コストの話をするなら、充電費用とガソリン代の比較をするべきでは?
車体価格でも、仮にC+pod程度の性能で済む用途なら、4人乗りで160万円以上する軽自動車を無意味にするくらいの威力はある。

そら今は軽自動車は新車でも安く買えるものの、本気で純ガソリン車の新車販売できず、マイルドハイブリッドでも燃費規制に適合しない場合、
軽フルハイブリッドや軽EVで160万円切れるかって疑問が出てくるし。

94 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 15:11:35.59 ID:ealAV3c6.net
ちなみに現状、「10年後も燃費規制をクリアし、新車で売ってる可能性がある車」って事になると、軽自動車は全滅(FOMM ONEが安くなれば一応、くらい)。
最安でヤリスハイブリッド(約200万円〜)かノート(約203万円〜)がC+podのライバルになる。あとコムスみたいなミニカーがどうなってるかなってくらい。

95 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 15:29:50.41 ID:YaoeCzKP.net
>>83
14??
やっぱ軽い方がいいよなあ。
なんでデカイEVばかりなのだ?

96 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 16:05:41.10 ID:tlXWh8wM.net
>>84
散々理由出てても理解出来ないんじゃ、お前にゃ一生理解出来ないだろうな
それとも最近このスレ来たのか?

97 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 19:30:42.47 ID:ealAV3c6.net
>>95
まだ急速充電技術が未成熟なもんで、1回あたりの航続距離を伸ばさないとシティコミューター用途以外じゃ使いにくい。
となると大量のバッテリーを積む必要があり、車体がある程度大きくないといけなかった。

さらに4〜5人乗車まで考慮した車ならそれだけ重くなるし、重くなるとバッテリー容量上げないといけないしってループもあり、
1〜2名乗車で割り切った車に比べるとそうそう軽くはでけんのよ。

98 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 20:44:07.93 ID:yiPPocky.net
15km/hな乗用小型特殊が無免許で乗れるようになって、シティコミューターはそちらになりそうだな
特定小型電動車の全長1,400mm、全幅800mmは自転車程度として電動車椅子より一回り大きく良い線狙ってる
2013年から随分と足踏みしてたが電動キックボードが突破口になるとは
https://www.ce.nihon-u.ac.jp/professor/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%81%AB%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E5%9E%8B%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AA/
「安全安心パーソナルモビリティ」は全長1,540mm、全幅700mm、全高1,700mmの1人乗り電動式のモビリティです。

99 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 21:20:30.17 ID:H1bwGxAb.net
>>98
セニアカーで爆走するお年寄りのことを考えたら走る障害物増やすなと言いたくなる

100 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 21:48:25.32 ID:1nHOvVIu.net
自転車にも免許が必要にすべきと言われてる昨今だし
動力付きで車道を走る乗り物を免許無しはよくないと思うなあ

101 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/20(火) 22:26:36.66 ID:ealAV3c6.net
>>100
とはいえ15km/hってガンガンこいでるチャリより遅いからな…
たあ、>>98の件はまだ決まったわけじゃなく中間報告書が提出された段階で、これを叩き台にして最終的なルールを決めるためのもの。
16歳以下の運転禁止をどう立証してくのかとか、免許不要と言いつつ免許に相当するものが何だかんだ必要なんでないの?って気はする。
https://trafficnews.jp/post/106496

あと、「シティコミューター」と一口に言っても、大都市の中心部と郊外の住宅地とかで必要な性能全然違うんで、「これで決まり」ってわけじゃなく、
適材適所になるんでない?ウチみたいな山の斜面の宅地じゃ、>>98みたいなのは登坂性能不足で全然使い物にならんもの。

102 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 08:07:48.94 ID:1F90s9fg.net
これチャリと違って歩道禁止だから
都市部でこれが一斉に車道走り始めたらえらいことになると思うのは俺だけか

103 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 08:09:02.48 ID:qRoBBFFh.net
コムスってモーター耐久性はどうなんだろ?
たまに分解掃除しないとだめとかあるのかな?
内部のギアや遠心クラッチ?が痛むとか?

104 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 08:10:32.74 ID:liSHJrOE.net
>>102
チャリも普通の歩道は走行禁止だよ

105 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 09:28:07.35 ID:4sk3jStl.net
>>103
コムスの詳細を知っては居ないがあのレベルだとギアもクラッチもないはず
EVってクラッチはなくてギアもほとんどないんじゃなかったっけ?

エンジンだったら始動性が悪いからアイドリングしてなきゃいけないけど
モーターはその必要がないから止まるか回すかだ
だからクラッチはない
ギアがあるEVがあるかもしれないけど今ならCVTでしょ

106 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 09:53:31.01 ID:qRoBBFFh.net
>>105
じゃあ壊れるとこは油圧ブレーキ系統程度か?
あとはスイッチ制御基板ぐらいやな

107 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 11:49:01.97 ID:9gA82Wxs.net
>>105
おおむね>>105の言う通りだが、厳密には「ギア(変速機)」はないけど、デフに減速ギアはある(減速比8.359)。
取り扱い説明書見てもデフのオイル指定がないけど、デフオイル交換した人によれば250ccほど入ってたそうな。
https://coms.toyotabody.jp/download/pdf/coms_manual.pdf

一応日常的なメンテナンス箇所はブレーキと灯火類、ウォッシャー液、補機パッテリー、デフで、エンジンオイルとミッションオイル、クーラントが当然不要。
故障を心配して様子見(自力補修はできないから、故障の兆候あればディーラー行き)するのはモーターと制御基盤、あとはやっぱり走行用バッテリー。

108 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 11:50:38.13 ID:9gA82Wxs.net
あ、スマン。>>107>>106宛。

109 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 12:07:14.60 ID:AHWmpj70.net
>>107
一度予備バッテリーとか積んでいいから、過酷な耐久試験やって車体がどれだけ持つかやってほしいな。
ヤクルトの配達で使ってるやつだと10万キロ超えたとかそろそろ出てこないのかな?

110 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 12:37:16.97 ID:9gA82Wxs.net
>>109
そんな古い車じゃないからねぇ…実用上の航続距離が最良でも40km程度、それを365日毎日使っても年間14,600kmにしかならん。
10万kmに達するじゃ単純計算で最低83ヶ月(7年11ヶ月)。

実際にゃヤクルトも日曜祝日は休みだったりするし、土日祝除くと年間244日稼働として年間9,760km、10万kmに達するにゃ10年以上かかる。
現行コムスの発売が2012年だし、まだそこまで実用で走った車は無いんでないかな?
10年経つ前に買い替えとかリース替えしてる可能性も高いし。

111 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/21(水) 14:08:03.15 ID:1F90s9fg.net
>>104
チャリは原則車道でも例外規定が色々あって合法に歩道走れるケースも多い
電動キックは今のところ完全に車道のみで話が進んでる

112 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 09:35:22.87 ID:kKfn1uod.net
コムスは60キロしか出ないので幹線道なんかはマジ怖い

113 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 10:41:57.31 ID:EMJnL9xI.net
>>112
60km/hじゃ怖いような幹線道を延々と走るような用途の車じゃないから、なるべくそういうとこ走らなきゃいいだけで。
流れのいいとこ走っても飛ばせるわけでなし、せっかく小さな車なのにそんな道を走るなんて、むしろもったいない。

バイパスみたいなとこより最短距離を進むのが効率的だし、航続距離も伸びるよ。

114 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 11:24:38.61 ID:gbNdmG5Y.net
まーだオールインワン厨いるんか
エアコンガーとか言ってそう

115 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 11:54:22.43 ID:ndHWiMDs.net
>>113
現実的にそんなとこないだろ…

116 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 11:57:03.40 ID:qU7JDOIJ.net
どうせ軽から色々削ったものしか出てこないんだから
いい加減に過剰な期待止めればいいのに…

117 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 12:03:01.53 ID:8iF6JzpU.net
海岸線のアップダウンあり急カーブありの制限速度40Km/hの片道1車線の国道を
なぜか皆70Km/hで走りたがる道なら実在する。

たまにパトカーが先頭にいたりして40Km/hの大名行列になるときがあって
40Km/hで走ると楽。
制限速度未満で走るのがふつーという常識に戻ったらいいのになあ。

118 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 12:06:07.53 ID:EMJnL9xI.net
>>115
あるよ。ウチの近所とかコムスで行けるような範囲一体がそうだもの。
そういう環境が思いつかんようなとこに住んでるなら、そもそもコムスや超小型は買わない方がいいだけの話。
誰も買えって強制してるわけじゃないし、適材適所。

119 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 12:10:56.77 ID:gbNdmG5Y.net
>>117
警察に通報するといいよ
言っていることが嘘じゃないなら
30キロオーバーは一発免停だから
張り込んで取り締まればウマウマ

まあパトカーが見回りして取締りしてないなら
何らかの理由があるんだろうね
あきらメロン

120 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 12:12:36.11 ID:om9ChiN5.net
エアコン言ってるのは>>114だけっていう

121 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 12:13:13.02 ID:gbNdmG5Y.net
ちなみに東京だけど市境に民家なしのすっ飛ばせるような道がある
休日の朝は取締りしてるし、夜は覆面がいてよく捕まってる

122 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 12:13:27.36 ID:EMJnL9xI.net
>>117
可搬式オービスが増えてきてるから、そういう道で自由に速度出せるような環境はだんだん厳しくなるもんよ。
俺だって20年以上前は制限速度+赤キップ上等な速度で走るのが普通だったし、交通そのものがそういう流れだったけど、1990年代に
国産車が一気に高性能になって、いつも通り踏んでたらスピード出てただけの話。
高速なんかも場合によっちゃ160km/hで流れてたもの。

2000年代に入ると高性能がパワーでなく効率を意味するようになって、そっから年々道の流れが遅くなってる。
結局は売ってる車で決まるみたいよ。

123 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 12:17:12.17 ID:EMJnL9xI.net
>>121
そういう道だと、「建物や樹木で陰になった先の道路脇に、誘導できる空き地がある場所」が、ネズミ取りの定番なんだよね。
今なら可搬式オービスで撮ればいいだけのパターンもあるから、もうどこでやられても不思議じゃないが。

124 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 12:18:53.22 ID:gbNdmG5Y.net
>>122
新東名でも160はなかったぞ
高速での一発免停は40キロオーバーだから
メーター読みで160まで出したら
ついてくる車は居なかったよ

125 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 12:20:51.78 ID:om9ChiN5.net
制限どおりに走ってると大名行列出来て車間距離詰められて追い越しされるのは、昔からずっとだろ
制限以下とか論外過ぎて、逆煽りととられかねん

126 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 12:28:24.10 ID:EMJnL9xI.net
>>124
「場合によっちゃ」だよ?さすがに日常的にはありえん。しかも20年以上前にゃまだ新東名なんか無いだろ…
俺が覚えてる限りだと、埼玉県内の東北道で日曜早朝なら…って感じ。
メーター読み180km/h出しても隣でコロナが普通に並走してて、ボルボの850エステートが普通に追い抜いてくとか、そういう世界だった。

127 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 12:33:42.13 ID:EMJnL9xI.net
>>125
流れのいい道路なら制限速度マイナス10km/hくらいまでは許容範囲かな。
60km/h制限の道路だと50km/hは別に違和感感じないが、40km/hだとうーんって思うくらい。

そもそも制限速度で走ってて煽ってきたなーと思うと、カーブでもそのままの速度で走ってたらついてこなくてアレレってのはよくある話。
で、直線になったらまたうぉぉ!って煽ってきて、なんか効率悪いやつだなーって感じ。もっと加減速少なくスマートに走ったらいいのにね。

128 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 12:36:16.32 ID:8iF6JzpU.net
なんか読んでて
キンコローン、キンコローン
って音が頭の中で再生されるな

129 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 13:06:17.69 ID:om9ChiN5.net
>>127
カーブは先が見えないから離してるだけじゃね

130 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 17:52:50.29 ID:kKfn1uod.net
かくして規制にまみれた結果具にもつかないシロモノが出来上がるのでした、と…

131 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 19:48:50.63 ID:ym3i3Xgd.net
こんな技術もクソもない乗り物が流行り始めたら
あっという間に中華が日本メーカーの半額以下で出して
市場乗っ取られて終わりだろうな

132 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 20:46:23.87 ID:EMJnL9xI.net
>>131
中国は互いに型式認定した車を認め合う国連の条約に加盟していないため、日本だと少数の並行輸入車くらいしか登録できない。
だから今までどんだけ車作ってても、それなりに数走ってるのはミニカーか実証実験車だけでしょ?

やるとしたらどっか他の国に本拠地オフィスだけあって生産だけ中国ってなら可能っちゃ可能だけど、中国本土でしか走ってないようなのは無理。

133 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 20:49:59.82 ID:EMJnL9xI.net
つーわけで、中国って国自体が技術はともかくコネとか協調性とか信頼性とか、ちゃんと国際的な協力関係に立てるようにならんと、
中国車がどんだけ良くても今はまだハリボテみたいな扱いしかでけんのよ。

134 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/22(木) 21:32:57.70 ID:mCuhIE49.net
>>132
このスレの対象車は国際規格なカテゴリーL7なんだから別では?

135 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/23(金) 12:55:36.59 ID:yq5i3Ki7.net
>>134
国際規格がどうあれ、日本で売るなら定員2名以上だと超小型含む軽登録で認可されるか1名乗車のミニカーで割り切らないと、並行で少数輸入しかできないよ。

136 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 03:44:46.88 ID:dkz9es1b.net
カワサキがミニカー登録対応の「ノスリス」って
電動三輪自転車を開発中だそうです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=s29k7m7iYmM&list=PLpcSjEFKy_EJZMQiNQlYfh57J0xUrPtE7&index=4

137 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 07:05:36.83 ID:rfcycAz+.net
カワサキか…

138 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 07:14:22.76 ID:PcoCwvN5.net
感電するのは電気が入っている証拠だから大丈夫

139 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 07:51:13.72 ID:rfcycAz+.net
>>136
思った以上にカワサキだった

140 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 08:16:54.39 ID:IslxIHqD.net
中華のビニール屋根が似合いそう

141 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 11:07:57.76 ID:Dp1iiDpg.net
このコンセプトだとミニカーと電動アシスト自転車とのモード切替が欲しい所だな

142 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 13:01:25.72 ID:Dp1iiDpg.net
宏光ミニEVの大きさ、特に規格もないはずなのにあの小ささに収める原動力ってなんなんだろう?と疑問に思ってたが、
もしやカテゴリーL6 mini-carの面積4.4m2以下、幅1.5m以下の車両の駐車場所置き換えができるってのを売りにしてるのか?
全長2,917mm×全幅1,493mm=4.355081m2

L6eの大きさが原付自転車の大きさだけに限らず、自動車も同じ駐車面積に収まるのが売りになるってな
軽自動車にも軽内下位規格として、全長2,973mm×全幅1,480mm=4.40004m2
に収まる小さな遅くない軽規格作って輸出して行けば、国内だけじゃない車両になって行ったりしないもんか

143 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 14:06:46.78 ID:9uYZ3LFj.net
>>142
それがC+podみたいな「軽自動車新規格」でしょ。
「遅くない」ってのは意味わからんが(遅いからこそ許されるのであって、高速化したら衝突安全とかブレーキとか厳しい対応求められて高価になっちゃうよ)。

144 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 14:26:51.96 ID:kGLeL8aj.net
>>143
超小型モビリティ(型式指定車)のことなら、全長2.5 m以下、全幅1.3 m以下だよ

145 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 15:35:03.08 ID:9uYZ3LFj.net
>>144
そうなんだが、「軽内下位規格」って意味でね。

146 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 15:56:06.38 ID:Dp1iiDpg.net
>>143
宏光ミニEVのライセンス生産がEU内で作られ、EU内で販売始まったそうで
L7eなどクワドリシクルではなく自動車としてEU衝突安全クリアできてるらしい
助手席エアバッグやサイドエアバッグ追加は必要で値段上がってるが10,000ユーロ未満で販売されてるって事でそこまで高価でもない

147 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/24(土) 20:32:00.89 ID:9uYZ3LFj.net
>>146
となると、日本で販売できる可能性があるね。右ハンドル仕様はあるのかな。
報道番組での扱いといい、既に輸入に向けて動いてる商社があるのかも。
輸送や保管など諸費用考えると、日本での価格はC+podとそう変わらんのかもしれんけど。

148 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 10:46:45.55 ID:gdkuzn1s.net
>>136
側車付軽2じゃんw

149 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/26(月) 15:01:45.15 ID:Z+Zb+rVv.net
チャック・ノリス!

150 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/27(火) 05:32:22.59 ID:OHq8CHmL.net
カワサキ・ノスリスの公式アカが、
今日のお昼頃に何か発表をほのめかしてます。
ttps://twitter.com/noslisu/status/1386648976166772738
(deleted an unsolicited ad)

151 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 16:49:50.58 ID:a9eQKKJQ.net
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120210009&Mode=0
「道路交通法施行令及び予算決算及び会計令の一部を改正する政令案」等に対する意見の募集について
受付開始日時 2021年4月24日0時0分
受付締切日時 2021年5月23日0時0分
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000218368
(1) 令関係
ア ミニカーの積載物の重量制限の上限値を90キログラムに改めるとともに、小型
特殊自動車の積載物の重量制限の上限値を700キログラムに改めることとする(新
令第22条第2号関係)。

令和3年6月28日から施行する。

152 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 16:50:49.39 ID:a9eQKKJQ.net
90kg積んで良いなら、二人乗りだって良いだろうに

153 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 16:57:23.00 ID:a9eQKKJQ.net
「内閣総理大臣が指定する特殊な構造を有する自動車を定める件の一部を改正する告示案」に対する意見の募集について
受付開始日時 2021年4月16日0時0分
受付締切日時 2021年5月16日0時0分

○ 東京ガスが、ガス漏洩検知器を付けた ※ 搭乗型移動支援ロボット「セグウェイ」
セグウェイでガス漏洩検査を実施 ・ 長さ65cm 幅63cm 高さ130cm (従来は、手押しのカート式ガス検知器で実施) ・ 最高速度 10km/h
○ 令和3年3月に、東京都多摩市において、 普通自動二輪車としてガス漏洩検査を実施 (総走行距離:約137km)
○ 埋設されているガス導管に沿って、
歩道、路側帯及び車道を通行
○ 今後、都内の他のエリアに拡大予定
※ 歩道等においては6km/h
・ 現行の道路交通法上、普通自動二輪車

154 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 16:59:51.64 ID:a9eQKKJQ.net
歩道を普通自転車以外の6km/h超えて出せる車両が走れるようにする話は初では?
歩道上で実際に出せる速度自体は6km/hまでではあるが

155 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/28(水) 22:18:13.27 ID:Y1PLZa85.net
自転車が歩道を20キロとかで走ってるのに6キロとか馬鹿か
誰も乗らねーよそんなゴミ

156 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 00:02:00.76 ID:5oV37ZOR.net
>自転車が歩道を20キロ
流石にもうそういう馬鹿はいないと思うけど
まだ見かける?

157 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 02:45:55.72 ID:db4QGUS3.net
時速20km/hどころか普通にフル電動チャリとか電動キックボードが縦横無尽に走ってる

158 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 06:11:10.45 ID:HSrMSyhl.net
ミニカーの積載上限が上がるなら新型コムスが出るのかな?

159 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 13:15:04.22 ID:q+ziwOUf.net
90kgなら配達用に使えるな

160 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 14:47:24.20 ID:GVAxGqtC.net
ミニカーの積載上限が上げてもパワーが原付では・・・
せめて125cc級にパワーアップしてくれれば良いのに。

161 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 14:55:02.56 ID:C1Sx59Tv.net
馬力とトルクの違いが理解できない人、登場

162 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 15:11:12.04 ID:chbTBKVU.net
セブンの配達がかっ飛ばしてるところ見る限りあれで十分だろ

163 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 17:45:19.54 ID:C1Sx59Tv.net
>>162
平地での60km/h巡航性能と十分な登坂能力があるんだから、それでいいのよね。
今更内燃機関なんか積んだって低速トルク無いしミッション必要だしオイルも交換しなきゃだしで、何もいい事無い。

164 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 19:40:43.52 ID:gIjdnHja.net
こんなちょっと走ってすぐ充電が必要になるもの
毎日使ってたらスマホばりにすぐ電池劣化しそうだな

165 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 20:32:43.02 ID:V3ZYu+p0.net
保有期間15年、総走行距離5万kmとして、充電500回くらいなら、バッテリーは大してヘタらないよ

166 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/29(木) 23:18:53.12 ID:C1Sx59Tv.net
>>164
スマホのバッテリー劣化なんてだいぶ昔の話って感じだけどな。
確かに10年前とかひどかったけど、年々良くなってて最近はモバイルバッテリーの出番があんまない。

167 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 11:57:42.16 ID:/dMIMRCr.net
そうかな
単に短いサイクルで買い換えてるだけだろ

168 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 12:01:45.47 ID:78fZt/DC.net
全固体はイヤフォンかららしいな
この前1000mAが成功したばかりなのにまずevに回ると主張していた奴が居たよな

169 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 12:17:36.71 ID:+h0WYZKu.net
スマホって、そこまで長時間にする必要無くね

170 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 12:30:13.74 ID:78fZt/DC.net
バカ?

171 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 15:28:59.33 ID:GxxKmA+/.net
>>167
んなこたない。
10年前のスマホとか本気で電池の劣化激しくて、中にはハナから電池2個ついてきて交換しながら使うとか、交換用電池も普通に売ってたわけよ。
それが交換しなくてもある程度もつようになったら、今度は2年もすると電池膨らんで使えない。
その後かなりマシになって、今使ってる機種は4年目だし、頻繁に充電する必要もなくなった。
(なお、iPhoneじゃなくhtcのAndroidスマホ愛用。iPhoneは電池が古くなると意図的に性能落とす「バッテリーゲート問題」とかあって、それがスマホバッテリー問題の諸悪の根源)

172 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 16:58:45.54 ID:KikCE46z.net
バッテリーの容量が大きくなったわけじゃなくて省電力調整がうまくなっただけのような。

173 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 17:07:39.11 ID:GxxKmA+/.net
>>172
制御の進歩でバッテリーの負担少なくなったってトコだろね。
ヘタに新技術ぶっこむよか、元からある技術を枯れるまで熟成した方が効率いい場合もあるし、何より安い。
やたら全固体って騒ぐ人はそのへんがわかってない。日本で自動車の電動化に大きく貢献したのはリチウムイオンじゃなくてニッケル水素電池だし。

174 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 17:35:47.82 ID:B729qOz/.net
コスト1/3で容量?3倍ときたら、そりゃ熱望もするわ

175 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 17:37:37.32 ID:B729qOz/.net
まぁリチウム何倍とかの技術も出てきてるみたいだけど
全固体と、どっちが先かも分からんしなぁ

176 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 18:38:36.35 ID:KikCE46z.net
燃料電池の最初の頃のニュースはわくわくしたっけなあ
ノートPCに燃料入れて使うようになるだろうって記事が結構あったっけ。
CrusoeってCPUが出てPCのバッテリー駆動時間が超長くなる
ってニュースも同時期に見た気がする。

177 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 21:24:44.83 ID:UJuwC9BL.net
CPUの方はまずまず進んでるよ
モバイル向け燃料電池は一般向けに市販される所まで行かなかったな

178 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/30(金) 23:46:39.04 ID:x60xI3Ve.net
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/newsAssets/about/press/2009_10/j2201/cartridge-2.JPG

こういうのあったなあ

179 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 00:00:37.93 ID:KPW8GjND.net
凄く昭和臭を感じるのに、スマホが写ってる違和感w

180 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 01:28:53.18 ID:gjmq8WK2.net
まあこういう新技術は、まず針小棒大に始まり短小包茎に至るわけで。

181 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 11:45:41.33 ID:RJYUiMrU.net
法整備、道路の作りがバッテリーの進化に全く追いついてない
電動自転車も電動キックボードも実用の域を超えてて
外国じゃとっくに庶民の足になってる

日本は路肩や路側帯を限界まで削って車道を全て車線にしてきたせいで
道路にそういう小型モビリティが安全に走れる領域がない

182 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 11:51:00.78 ID:KPW8GjND.net
日本は国土も道路も狭いからなぁ

183 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 12:25:17.19 ID:JXXjYpom.net
うちの近所は山削らないと道路を広くできないからなあ

184 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 12:36:07.52 ID:O42VFlQc.net
>>181
超小型モビリティ(型式指定)は堂々と車道の真ん中を走れる性能があるよ

185 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 12:54:44.68 ID:zXZGXUs8.net
>>176
燃料電池の話が出だした頃には、携帯機器の発熱が問題になってたから、燃料電池なんて発熱するの使って熱くて不快な機材にしてどうすんだろって思ってたが

186 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 22:27:31.98 ID:gjmq8WK2.net
>>181
たとえ海外であろうと、「ニュースになる理由」を考えてからアレコレ言った方がいいと思うよ。
そんなに便利なもんが「とっくに庶民の足になってる」なら、海外からの何でも無い中継映像とかでたくさん映ってるはずだが、全く見たことない。
それとも報道映像だけは特別にキャストを雇って撮影してるのかね?

187 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 22:32:02.49 ID:gjmq8WK2.net
>>185
燃料電池も高熱を発する改質器とそうでないのがあるよ。

前者は日産が実用化を目指してたが、水素への改質で高熱を発する問題を解決できないままその後の話を聞かなくなった。
後者はトヨタやホンダが実用化してる、改質器を使わず最初から液化水素をぶっこむ方。
まあ話の流れ的に、昔は確かに前者の事しか考えてなかった感があるが、別にCPUやHDDを高熱にしなきゃいいだけだからな…

188 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 08:03:36.95 ID:qTY+dDyR.net
一言多いんだよなあこいつ
わざわざ喧嘩売りに行く必要ないだろうに
馬鹿なのかな?

189 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 17:18:46.40 ID:chS3Mdwx.net
>>188
あまりにも程度が低すぎ、どんな反論するかまで読めるような事しか書けないのは言われても仕方ないわけよ。

俺なんか相手してあげるだけ、まだ優しい方だと思うけどな?

190 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 17:26:28.62 ID:64VDOyQS.net
>>188
ブーメラン杉
少なくとも3行目は必要ない

191 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/02(日) 18:02:27.86 ID:iPRvCw5B.net
http://imepic.jp/20210502/648000

カーシェアリングのトヨタシェアでシーポッド導入してるみたい。
わナンバーで
トヨタレンタリース名古屋のステッカー貼られてた。

192 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 05:45:32.21 ID:yVSqjzps.net
クッスンガレージというユーチューバーがコムスの重たい鉛バッテリー全部取り外して、軽い大容量のリチウムバッテリーたった一個と取り替えて公道走行した実験やってたが、なんと普通の鉛バッテリーだとカタログ値で52キロしか走らないのに、リチウムだと100キロも走行できてたわ。
あれには感動した。
たった一個のリチウムバッテリーでそれだけ走れるなら、2個リチウム積んで切り替えスイッチ付けたら180キロぐらい普通に走りそうだ

193 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 09:50:25.20 ID:mXREUU6z.net
名前は出すなよ
本人の売名臭いし、他人なら本人に迷惑が掛かるかもしれんし

194 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 14:35:04.68 ID:4Drc/dr3.net
交換したリチウムイオン電池は純正バッテリーと同じくらいの価格(20万円)らしいから
そろそろリチウムイオン電池を採用した新型コムスが出てほしい

195 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/03(月) 17:24:40.93 ID:epex1w5K.net
https://m.youtube.com/watch?v=htAu7aaXq7U

デザインがどう見てもEKワゴンのパクりなんだよな?

196 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 07:23:28.37 ID:etQOB3+A.net
アップル全国チェーン店から発売のEV原付きミニカーのe-Appleはどないだす?

197 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 07:56:02.64 ID:mMDv7RDu.net
今年から取扱店募集かけ出したばかりだな
iPad付けて100マンならなんとか売れるのでは
加盟店も中古売ってた方が多分稼げるしなあ

198 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 09:02:30.48 ID:m/Aci8/W.net
>>196
このテので毎度思うけど、スペック欄の航続距離がどういうモードで計測したもんかわからんのは手を出せんな…
30km/h定地走行なのかJC08とかWLTCなのか、それとも生産国での独自基準なのか。
https://e-applecar.jp/product/

公式HPに価格載ってないってのも、なんかなーと思う。

199 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 09:37:16.04 ID:gW+bP57b.net
座席もいっこ付けて、超小型車として売り出すんかな

200 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 10:47:59.64 ID:mMDv7RDu.net
原付ミニカー扱いだと公言してるし座席を増やすことはなさそう

201 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 10:52:27.07 ID:m/Aci8/W.net
>>199
あえてミニカーで売ってるとこ見ると、タジマのジャイアンと同じ車だけど安くてデフロスターもないからミニカー登録しかできないグレードなんじゃないの?

ジャイアン: https://www.tajima-motor.com/nextmobility/product/pdf/tajima-jiayuan_A4_flyer_200610.pdf
e-apple: https://e-applecar.jp/product/

ホイールベースだけ300mm短いのはまあ誤記だろうとしてモーターの定格出力も全然違うし、単純に座席追加すりゃいいってもんじゃないよ。

202 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 11:10:27.50 ID:m/Aci8/W.net
ちなみに同じ中国JiaYuan製ジャイアンとe-Appleの違い
(左がジャイアン、右がe-apple)

4輪ディスクブレーキ : 前輪ディスクブレーキで後輪ドラムブレーキ
充電AC100or200V : AC100V
フロント&リアガラスデフロスタあり : 不明
定格出力7.5kw : 0.59kw
最高速45km/h : 55km/h
登坂能力25% : 不明
車重630kg(リチウムバッテリー) : 635kg(鉛バッテリー)or510kg(リチウムバッテリー)
走行距離30kmh定地走行時で約130km :鉛80km、リチウム120kmだが計測方法不明
充電時間6〜8時間 : 100Vで鉛6〜8時間、リチウム4〜6時間
乗車定員2名 : 1名+最大積載量30kg
超小型モビリティ(型式認定車) : ミニカー
価格159万円 : 98万円

その他仕様はジャイアンの方が詳しくて、e-appleはなんか安いだけで本気度が伝わらん。

203 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 14:37:32.35 ID:KKje5/pC.net
やはりミニカー規格もパワーアップ&二人乗りくらいにしないと
法整備で済む話なのに全然進まないのは、どこの勢力が悪いのか?

上のリプで「排気量=トルクじゃない」みたいな事書かれてたけど
昔、原付スクーター乗ってる時に、
MC-1やAPE50が上り坂で難儀してたのを見た事あるので

やはり手っ取り早いのはミニカー規格の排気量アップだと思うの。

204 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 15:09:50.22 ID:d1VWLVGD.net
ミニカーって道交法的には普通自動車なのな。二種原付並に出力1.0kW、乗車定員2人にして、二種ミニカーにしてくれれば良いのに

205 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 17:11:39.71 ID:nSfkkdIT.net
>>204
原付二種も道交法では
二輪の自動車扱いだが?

206 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 18:21:29.00 ID:d1VWLVGD.net
>>205
超小型モビリティ(型式指定車)は軽なのに、ってこと

207 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 18:30:36.66 ID:C+bGBR0i.net
道路交通法では軽自動車も普通自動車で同じ
どちらも道路運送車両法でだけ細分化されてる

208 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/09(日) 21:27:51.95 ID:m/Aci8/W.net
てか、超小型モビリティ(型式認定車)で不満ってこた、ハッキリ言っちゃえば「車検したくない」って事でしょ?
ミニカーどうこうっていうより。、ただの乞食でしかない。

209 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 05:54:22.79 ID:dHp8OH5K.net
それでいてオールインワンを求めるからな
二人乗りガー、航続距離ガー、エアコンガー

210 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 06:10:30.43 ID:mdWQZZj5.net
だから超小型モビリティなんて市場ガン無視の製品が売れないってわからんのかと

211 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 16:18:59.38 ID:A9bw4iUL.net
>>210
無視されてるのは市場じゃなくてお前だよ…

212 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 19:16:49.53 ID:Wk0c1IKk.net
>>211
いや、こんなモノ誰も望んでないんだから市場自体がない
まだi-Roadでも売った方がマシ、つか早く出せや

213 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 21:23:45.54 ID:mdWQZZj5.net
自分で車を運転しない人らが脳内で考えたブツなんよ
客の意見を取り入れまくった軽自動車が売れてるのを見たらわかるでしょ

214 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 21:32:36.99 ID:jEdWeEoe.net
i-ROADは俺に需要がある

215 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 21:35:49.70 ID:AqH83HMm.net
軽自動車の後席と荷室の高さ40cmくらいバッテリーにすればいいだけ
2座で十分、新車体不要 100万で出せや直ぐ買う

216 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/10(月) 21:41:13.53 ID:mdWQZZj5.net
トヨタはCOMSみたいにセブンのオーナーを贄にできるもんな

217 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 01:29:29.11 ID:cX8wjbQ/.net
>>215
キミに充電設備を設置できるとは思えない

218 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 01:44:17.58 ID:xOEEJyB/.net
>>215
スズキのツインハイブリッドですね。

219 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 09:06:46.45 ID:WSu9xIF9.net
スターリングエンジンで発電して、電車を走らせてたポルシェ博士は
やっぱり正しかったんだ!(なお、P虎やエレファントは・・・)

220 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 16:08:45.19 ID:sM1SjaCA.net
>>212-213の要約
「俺がいらないって言うからみんないらないんだ!俺が正しいんだ!」

221 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 16:11:33.19 ID:sM1SjaCA.net
>>219
スターリングエンジン自体が今や下火だからな…海上自衛隊でも効率悪いからって潜水艦用のスターリングエンジンやめて、リチムイオンバッテリーにしたし。

222 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 16:23:05.04 ID:CD/d5Oaq.net
iRoadは航続距離が伸びれば
趣味的な車として売れそうな気もするけど

223 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 17:43:53.24 ID:sM1SjaCA.net
「趣味的な車」って時点で販売台数増やせないの確定しちゃうわけよ。数増やすなら実用車じゃないと。
i-Roadはあくまで、i-Roadベースの実用車を売るためのイメージリーダーにするとかじゃないと、無理。

224 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 18:39:22.20 ID:CD/d5Oaq.net
二輪のEV化が中々進まないから
そこの需要を取り込めるかもしれないだろ

225 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 19:12:21.22 ID:lGbZbwdD.net
二輪乗りたい気持ちはあるけど
屋根ドアエアコンヘルメット辺りが嫌で乗る気がしない奴
結構いそうな気はするんだけどなー
i-ROADはよう

226 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 19:31:54.87 ID:hyi3TrbQ.net
i-Road以外に必要ない
無駄な抵抗は止めてさっさと出せ

227 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 19:55:33.04 ID:rEF4aab5.net
iRoadは屋根がついてモーターで走るトリシティやん

228 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 20:00:34.87 ID:hyi3TrbQ.net
鳥シティはフロント廻りが不細工過ぎる
あんなの買うくらいなら死ぬ気でADIVA買うわい

229 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 20:51:21.89 ID:sM1SjaCA.net
>>224
二輪車の需要自体が激減してる中で買い替え需要を期待するってのもねぇ…共倒れでしょ。
むしろ>>225みたく、仕方なく四輪乗ってる人の買い替えなら期待できるかも。

230 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 20:52:37.51 ID:sM1SjaCA.net
>>226
超小型版ジャイアンやC+pod見る限り、最低でも160万、実際にゃ200万近くなると思うが、それでも買うか?

231 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 20:59:16.30 ID:04A1qxl/.net
>>230
市販化すれば400万以上だろ
戦略価格の場合で普通に採算価格だと1000万ってとこか

232 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 21:02:23.73 ID:xOEEJyB/.net
何がそんなに高くつくんだろう。電池?

233 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 21:04:24.44 ID:MbTPTxUf.net
バッテリーが高額なのは確か
リーフとかテスラとかそれをいいことに割高な設定してやがる(妄言

234 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 21:33:21.00 ID:sM1SjaCA.net
>>231
まんま市販すりゃそうだが、現実には200万程度までコストダウンの見込み立たなきゃ市販にこぎつけられんでしょ。
FOMM ONEの250万円ですら呆れられてるのに。
それも超小型モビリティ登録じゃ性能不足の見かけ倒しだから、軽登録なら…ってとこだな。
高速道路とか走ってれば絵になりそうだし。

235 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 21:35:03.30 ID:sM1SjaCA.net
>>232
i-Roadの場合はフルカーボンボディとか素材と構造で金かかってるんでなかったかな。
それ以外はぶっちゃけ、「カッコよくて速くて低い位置に着座できるターレ」だし。

236 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 21:39:40.66 ID:lGbZbwdD.net
>>229
別に仕方なく四輪乗ってるわけじゃないぞ
セカンドカーとしてi-ROAD欲しい

237 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/11(火) 21:55:03.87 ID:sM1SjaCA.net
>>236
アナタがそうだってわけじゃなく、そういう人がいるかもねって話よ。
富裕層のセカンドカー、サードカー需要としては多少高くてもアリだとは思うね。
特にサードカーまでいけば実用性は全く考慮しなくていいし。

238 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 00:09:57.59 ID:5jn8pgJu.net
>>235
フルカーボンネタをいつまで引っ張るんだよ…

ソースも無ェ、画像も無ェ、ググってもなんにも出てこ無ェ
俺らアイロード見ただ〜
俺らフルカーボン見ただ〜

239 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 09:01:45.76 ID:x8h8cEpy.net
まー素材は何だっていいんだけどね。
問題はそこより、他に使いまわしがきかない特殊構造だと、それで量販車作って部品単価下げてかないと、現実的な価格にならんってとこよ。
趣味性高いデザインだから、250万円まで落とした上で超小型モビリティ規格にこだわらなきゃ買う人も出るかなって思うが。

240 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 10:03:30.07 ID:ih5CK6xl.net
富裕層に訴求するにしては見た目がダサすぎだな
バイクやバギーはあんなにかっこいいのに屋根付けた途端に
ここまでダサくなるのかと驚愕する

241 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 11:10:34.50 ID:jiWzkxQH.net
シトロエンのアミ日本でも売ってほしいな
現地価格で80万ほどか、仮に日本での市販なら倍になるんかクソが

242 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 11:24:37.59 ID:x8h8cEpy.net
>>241
欲しい欲しいはイイけど、あんま条件つけると本性見えちゃうよw
本当に欲しければ、建前だけでも90万が180万でも買うぞ、くらいで書いとかないと。

243 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 12:04:43.14 ID:ih5CK6xl.net
日本メーカーも本気出せばイけてて使い勝手よくて100万で100km走る近距離コミューター作れるんだろうけどやらないんだろうな
200-300万のエンジン車作ってたほうが遥かに儲かるから

それに実際ほとんどの人は2人乗り以下で100km走れば需要の9割5分は満たせる
それに気付かれて、あれエンジン車なんていらなくね?となった瞬間に自動車メーカーの儲けのほとんどが吹き飛ぶから

244 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 12:24:10.56 ID:o3yDP+BM.net
10年くらい作り続けているのに世間で全く認知されていない量産EVのリーフは不憫ではある

245 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 12:42:30.00 ID:m2UbOoG7.net
EVがエコってのは嘘だからね
メーカーもその辺は分かってて、あほ向けの言い訳としてEVを作ってる

246 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 12:58:05.29 ID:a/m9hhr7.net
比較対象がクリーンディーゼルたからエコなんだ

247 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 14:45:40.55 ID:5jn8pgJu.net
再エネ発電を増やさないと、エコにはならんな
でも太陽光を増やす為に、林を伐採しまくってるクソっぷり
近場でも、どんどん林が無くなってるわ…

248 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 15:24:47.95 ID:x8h8cEpy.net
>>243
100kmでいいなら100万でイケるだろ…出光タジマの新EV知らんのか。

249 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 17:18:43.11 ID:Xrr5T21s.net
>>243
おそらくメーカーは大丈夫
パーツが減るから下請けはつぶれるだろうね
EVが流行り始めてるのはこれまでのノウハウを
チャラにできることが多いから

だってエンジンいらんのやしね

250 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 18:23:52.90 ID:x8h8cEpy.net
>>249
ヨーロッパでEV盛り上がってるのも、VWのディーゼルゲートで「もう不正が通用しない」って観念した現地メーカーが、
このままだと日本のハイブリッド車にかなわん(ハイブリッドでもCAFE規制をクリアできるのがトヨタだけ)って事での一発逆転ネタだからね。

レースと同じで、勝てなくなってくるとルール変えちゃうのがヨーロッパ流。

251 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/12(水) 19:49:29.98 ID:pYpTBFEY.net
>>250
ルール変更で自分の首を締める欧州。2040年には世界で残っている自動車メーカーは中国とトヨタだけだろう

252 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/13(木) 02:01:30.85 ID:zJPR4T1Z.net
>>251
そのへん見越した経営基盤強化のための大合併がこないだあってね。
PSA(プジョー・シトロエン)、FCA(フィアット・クライスラー)が合併して「ステランティス」誕生。まだ自動車業界以外では聞かない名前だけど。
ドイツのダイムラーグループやVWグループ、日本のトヨタグループにそれで対抗してくわけよ。ルノー日産三菱連合?そんなの知らん。

あと、相変わらず中国と並ぶ大市場の北米は独自路線なんで、ホンダみたくヨーロッパは半ばあきらめてGMと手を組み、北米に力入れるとこもある。
中国は、その前に乱立しすぎてて共倒れしかねん自動車メーカーを、もうちょっと整理した方がいいだろね。

NIOとか高性能車やってるとこはいいが、低価格EVばっかやってるとこは売れても儲からないし投資の回収が間に合わんかもで、実情火の車らしいし。
(日本のホンダと同じ状態だ)

253 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 03:20:09.66 ID:lfjnU3Gu.net
シーポッド
トヨタシェアでレンタル出来るみたいだから、空いてたら試乗してみるか。

254 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 16:29:39.61 ID:1vpan2rf.net
川崎重工業は2021年5月12日(水)、新開発した電動3輪ビークル
「noslisu(ノスリス)」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて販売開始しました。

 ノスリスは前2輪でペダルが付いた自転車タイプの乗りもの。同社の社内公募制度「ビジネスアイディアチャレンジ」の第1号案件として選定したものだそうです。

 今回は、アクセルレバーを指で押すだけで走行する「フル電動」タイプ50台、モーターが漕ぐ力を補助する「電動アシスト自転車」タイプ50台を用意。いずれも、川重のバイクエンジニアが設計したものだといいます。

 前輪は動きや障害物に応じてタイヤがリーン(傾斜)するため、安定感は高いといいます。また前カゴも大きく、最大20kgまで積載可能。さらにスタンドなしで自立するため、載せ下ろしの際も安定するそうです。

 なお、フル電動タイプは道路交通法上、普通自動車に分類されるため、普通自動車免許が必要(道路運送法上は原付区分)だそうですが、ヘルメット着用は不要とのこと。ただし安全上、電動アシスト自転車タイプも着用が勧められています。

 ノスリスの価格は、フル電動タイプが税込32万円、電動アシスト自転車タイプが税込27万円です。
https://trafficnews.jp/post/107027
https://contents.trafficnews.jp/image/000/045/257/large_210512_noslisu_01.jpg

255 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 17:22:54.56 ID:zQGtXlhZ.net
欧州は25km/h以下は特に制限なくて、実際400%アシストする電動カーゴバイクが売られてるが
あれなら三輪でいろいろ活躍の場がある

15km/hで100%ちょいしかアシストできない日本規制のモーターじゃ話にならないし
趣味性も実用性もない30万のチャリは残念ながら売れる余地はない
日本のクソみたいな規制がどうにかならない限り小型電動の市場は開けないね

256 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 20:08:05.01 ID:eHu/KBsC.net
>>255
歩道走行可な乗り物としては、日本のは既に過剰なくらいだが
欧米だと最高速10km/hですら保険加入してないと乗れないとかだ
日本でだと、歩道を走れない、今の普通自動車とは違う電動車として整備しないと世界と合わせられず、
電動キックボードの自転車道や路側帯走行可能で追加されようとしてるんだし

257 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/14(金) 20:42:05.33 ID:DxDeHo01.net
ほんと日本は規制がキツ過ぎる

258 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 07:10:11.02 ID:1e4x5q7Y.net
>>255
歩道でも爆走する気かね?
そうでなければ
原付カテゴリで十分緩かろう。
歩行者扱いの電動車椅子にしても
緩い扱いだと思うが。

259 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 15:55:14.62 ID:AEb2ItNU.net
>>257
規制だけ緩和しても道の整備とか、事故時の罰則とかちゃんと整えないと大変だよ。
乗り物だけ見たって仕方ない。環境が全然違うんだもの。

260 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/15(土) 23:37:07.10 ID:Z6qQK2ua.net
https://m.youtube.com/watch?v=btk6lWLArYE
https://m.youtube.com/watch?v=qosJ6IsovAQ
https://m.youtube.com/watch?v=uqlF0IT3Pc8

シーポッド試乗したよ。
平地65限界
長い下り坂引っ張って80行かないくらい
運転感覚は
iQとかアイゴっぽいけど、
乗り心地はコムスと全然違う
快適でヤリスみたいな乗り心地
だが、ブレーキはあまり利かない
コムスのがよくきく

261 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 00:57:09.64 ID:PsoUj0Mw.net
>>260
乙乙

最低限70は出せれば良かったのに
オマケに速度警告音とか、昭和に逆行かよ

262 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 01:30:31.64 ID:lKV+n21l.net
>>260
思っていたより結構良い感じに加速して走るのね。
上り坂の動画も見たかったけど力不足でかなり減速してしまうとかあるのかな?

263 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 01:35:19.45 ID:V1XcomsB.net
>>260
車重がそれなりにある影響だね。
速度はどのみち60km/hまでの乗り物だから問題無いとして(それ以上出しても航続距離減るだけだし)、ミニバンなんかと一緒で
相対的にバネ下重量が小さくなるから、乗り心地はマイルドになるんだろう。

俺も登坂能力が一番気になるな。
平地は別にどうでもいいのだ。コムスみたく、速度落ちても粘りがあるなら使えるんだが。

264 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 02:23:59.44 ID:vyZ4+NhG.net
【6月10日頃入荷予約】リーガル・ラプター Regal Raptor K5 電動…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/fairtrade/regal-raptor-k5-red/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

これどーなの45万でヨーロッパで結構走ってるらしいが

265 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 02:29:28.83 ID:6Lk90+nb.net
>>262
上り坂はきつい
ちょっした勾配だとベタ踏み50くらい
きつくなると45とか

266 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 10:20:03.26 ID:V1XcomsB.net
>>266
車重は重いけど、コムスと同程度の登坂性能は確保してるんやね。
それならウチみたいな山の斜面に作られた住宅地だと、十分実用性はある。狭い生活道路なら40km/h出りゃ十分だし。
その観点だと、角度きついカーブ曲がった時の安定性はどう?普通の車と同じ感じ?

267 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 10:59:47.85 ID:RofqByRu.net
>>264
あらかわ

何か縦横比率が合ってないように見える…
上のは横幅あって、右下のはめっちゃ細くて、左下のはその中間くらいに見えるんだが

ttps://i.imgur.com/GAu0cT2.jpg

268 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 11:41:43.73 ID:vyZ4+NhG.net
>>264
ユーチューブで検索すると
走行動画出てくるな
車重240kgは大型バイクと変わらんな
定格600w最大出力2400wだから結構パワフルかも
後席みたいのがあって私有地なら後ろに2人乗れそう
販売店が茨城県筑波だからってのが14万のバッテリーオプション積んで自走で乗って帰れそう

269 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 11:49:50.01 ID:elEDdvA9.net
坂で45キロに減速とか周りの車からするとひたすら邪魔でしかないな

270 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 12:21:52.37 ID:V1XcomsB.net
ハイハイそーですね〜邪魔ですね〜アナタの言う通り!アナタの勝ち!いよっ大将!

271 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 13:04:44.15 ID:Z8Ob4ClC.net
>>264
トルコでは郵便配達で使ってるのか
小回りが効くしバイクより運べるから良いな
トルコの免許でも普通免許なのかな?
原付免許で運転できれば良いのに

272 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 13:35:45.09 ID:V1XcomsB.net
>>271
最高速45km/hって事はクワドリシクルの一種だろうから、国によっては普通免許なしでもイケるんじゃない?
どのみち日本では無理だけど。

273 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 16:25:13.54 ID:DzW+yZw+.net
現状、実用性と維持コストが一番うまくバランスしているのが軽だと思う

ミニカーは維持コストは激安だが実用性がだいぶ劣る
超小型車は実用性はいま一つな感じで、車検が必要だとしたらこれを選ぶ意味があるのか疑問
側車付き二輪や三輪バイクは密閉車室不可だから趣味の域を出ないし

274 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 16:43:30.74 ID:V1XcomsB.net
実用性はユーザーによりけりだからねぇ…とはいえ、今の時点でバランス取れてるのが軽ってのはその通りだと思う。

ただしそれは「純ガソリン車やマイルドハイブリッド車をまだ作れるから」って大前提があるんで、真価を問われるのは新型の軽EV出てからかな。
超小型と軽EVの価格差が40万程度までに収まれば、やっぱ軽でいいよねって話になるかもしれんし、その頃には超小型でもっと安いの出てるかもしれんし。

275 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 19:38:03.22 ID:fMN8dnBP.net
>>274
超小型は普及するなら
速度なりに安全基準盛られて
大して安くならんだろう。
現状だと傍迷惑な走る棺桶だし。

276 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 19:45:39.31 ID:7KP1hANz.net
時速45キロで遅いって充電するしかない車でどこまで行く気なんだよ
近場ちょろちょろの車だろ
航続距離ガー、エアコンガー、二人乗れないガー

277 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 20:47:08.93 ID:cdtLJJdU.net
電動だと小型自動車な超小型EVと電動軽自動車とL7eとの価格差が付かなくなるのが見えたから、超小型モビリティも60km/hの意味は無くなったな
L6eの45km/hのならまだ差別化余地はあるだろう
ただ自転車道を走って良いなどの車道を走らずに済む制度整備込みでなら
i-Roadなど本当に幅狭いL6eだけ、車幅880mm以下規格でも道路整備規格込みでとかなら
世界に売れる車両じゃないと意味が無いが、i-Roadくらいしか魅力出せるの無いし

278 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 22:00:07.96 ID:3CmBs7eV.net
>>276
公道出なくて済む田舎住みかよ近場ガー

279 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 23:51:20.30 ID:CXTEUmNg.net
>>275
その手の話はネー
超小型が出る前は軽自動車に対して言われてたの。
で、そうやって軽自動車を叩いてた奴が、同じ口で「軽自動車はバランスが取れている(キリッ)」とか言い出すのが面白いのネ。

あるいは軽自動車乗りが、「弱い者たちが夕暮れ、さらに弱い者を叩く」ってパターンかもしれないが。
なお、旧々規格軽自動車に乗る俺、高みの見物。

280 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 23:53:57.47 ID:CXTEUmNg.net
>>278
田舎住みだとかえって航続距離で厳しいんでないか?通勤も職場が遠いし、買い物もスーパーがやたら遠かったりするし、一番いいのは郊外の住宅地だと思うぞ。

281 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/16(日) 23:58:11.29 ID:CXTEUmNg.net
>>277
だからその手の話は「安い軽EVが発売されてから」すればいいのに…そういうの「絵に描いた餅」って言うのよ。
ちなみに今までの軽EVってC+podより高くて航続距離短いi-MiEVとか、狭っ苦しいのに無理に4人乗りにして250万円もするFOMM ONEしかないぞ?

いずれ新しい軽EV出るんだろうから、それからでも遅くないのに今言ったらただの自爆だよ。

282 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 00:24:05.15 ID:gHg1/uN4.net
そもそもまだ超小型車は発売してもいないわけで
i-ROADなんか発売するかも分からんし

283 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 00:53:40.43 ID:gi3B9Nw+.net
中国では電動自転車が発火したり
発電所の蓄電池が爆発したり相変わらずだな

安いからといってもシナ製バッテリーだけはないなと思える

284 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 02:21:00.49 ID:a03CcCaQ.net
>>279
車線塞ぐ以上求められるラインは
大差無いのが必然。
同じような話になるのは仕方がない。
バランス云々にしても
軽に安全性能持った結果
普通車下位の値段と変わらないんだから
それでバランス良くなかったら
寧ろ問題だろうし。

285 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 06:44:49.99 ID:s4wdO8DY.net
車検ないことを望んでるのに
バッテリ爆発に怯えるんかい
そんな人でも買えるようになるのは
あと30年くらい必要だろ

286 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 07:48:35.33 ID:Lu5CjWKE.net
>>283
そのバッテリー、チョン製だったりして

287 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 07:56:25.28 ID:JilshsZM.net
>>283
中国の場合は、国家体制上「国がやる事には逆らうのはおろか文句言うのもダメ」なんで、実験的にいろいろできるのよ。
だから事故が当たり前に起きる一方、「失敗は成功の母」的に開発も進む。

バッテリーの素材や構造も「危ないけど試してみよう」みたいなのは、民族系(中国独自資本)メーカーの国内向け限定で、
海外メーカーとの合弁や、輸出用なんかでは若干性能落ちるけど安定した素材使うので事故が少ない(起きないとは言わん)。

リチウムイオン系は特に難しくて、日本製でもユアサのバッテリーが就航したばかりのボーイング787で発火事故起こし、全機飛行停止とかやらかしてる。

288 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 08:00:23.93 ID:JilshsZM.net
>>284
大差無いなら、「なんで軽自動車のバランスがいい」って話になるのか不思議よねって話よ。
軽の安全性改定なんて23年前の話だし、普通車下位と値段変わらんかと言えば、そんなのモデルによるし、悪いがそりゃ都合良いとこだけ抜き出しすぎだ。

しかも「軽は安価に作れる660cc純ガソリン機関かマイルドハイブリッドで、超小型はEV」って差を説明しきれてない。
比較するなら、次の軽EVが出てからじゃなきゃフェアじゃないよ。

その時になったら大手を振ってアレコレ言えるんだから(言えないかもしれんが)、その時までガマンできんの?

289 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 08:02:37.60 ID:JilshsZM.net
>>282
発売してるよ?
C+podはまだ限定販売で一般販売は来年以降だが、タジマのジャイアンは超小型登録で普通に売ってる。

290 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 09:21:03.02 ID:zxaq6kQh.net
いろいろと中途半端で誰向けの車なんだろうって思う。

田舎だとこの手の車は難しいよ。
地域に一本しかない片側一車線の国道は下手すると80Km/hくらいで流れていて、標識通りに走っていると大名行列ができる。
ちょっと買い物行くにもその高速みたいな国道を通る他ない。法律云々は置いておいて現実はそんなだから、45Km/hしかでませんなんて無理ゲー。
あと場所によっては雪が積もるから四駆が必須だったりするし。距離感も10キロ20キロは近所って感覚だから、航続距離の短いEVは厳しい。
ないものねだりじゃなくて必要な性能を満たしていないから選ぶ人はいないと思う。

291 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 10:34:18.74 ID:JyRnERpw.net
>>290
そう言う地方の高齢者に80km/hで走らせるのは危なすぎる
高齢者のために若者殺す訳には行かないが、タクシー乗せる予算も無い
かと言って歩行者扱いな6km/hでの移動では移動距離がありすぎる

ってな話で、事故が起きても死亡事故になりにくい30km/hでの移動手段に切り替えたい
ってなのがあるからね
これが欧州だと自転車扱いな25km/hな電動車で自転車道を走らせられる
三輪スクーター型なシニアカーモドキがAmazonで売られてる手軽さ
その規模のモビリティを日本にも入れないと地方の高齢者の足を確保できない問題がある

まあ、なんで素直に電動屋根付き三輪原付スクーターで良しとしてしまわないか?が結構謎だが
自転車道を原付走る制度で良いだけだろうに

292 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 11:14:07.31 ID:0GjUzjJn.net
>>290
「四駆ガー」頂きました!

中古の原付乗っとけよ

293 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 11:33:17.46 ID:c+UKx60K.net
まあ、EV向かない地域ってのはあるよなあ。
将来的にガソリン車全廃とか無茶言うなや的な。
電球、蛍光灯全廃でLED推進ってのも無茶だしなあ。

294 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 12:26:13.68 ID:Lu5CjWKE.net
>>289
維持費はなんぼ?

295 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 13:16:26.00 ID:JilshsZM.net
>>290
そういう田舎の国道は、農繁期や水産業の繁忙期だと30〜40km/hくらいでチンタラ走る軽トラがいるので、普通に慣れてると思うが…
しかも80km/hも出せるとこは追い越しも楽にできるような直線か、そんなスピード出したら危ない集落だから、実運用上の問題は全くないよ。
問題ある場合は既にバイパス作られてるもの。

…たまたまそういう道を走った程度のモグリだって丸わかりだよそれじゃ。生活感が皆無な意見だもの。

296 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 13:18:34.40 ID:JilshsZM.net
>>294
軽自動車税がナンボなのかは、俺も知りたいんだよね。
あと車検代もいくらなのか。
それ以外の維持費は運用条件によるから何とも言えんが。

297 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 13:21:28.56 ID:JilshsZM.net
>>293
さすがに北海道とか超過疎地は問題ありまくりだから、地域による救済措置はあるんでない?
ディーゼル規制の時だって全国じゃなかったし。
でなけりゃ国が責任持って充電ステーション整備するってのも考えにくいし、何がなんでもEVってのも現実的じゃないよね。
ノルウェーとか超過疎地も多いEV先進国はどうしてるんだろ?

298 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 13:23:38.70 ID:JilshsZM.net
>>291
日本にゃ自転車道はあんま整備進んでないが、自転車レーンの事かな?
あれはあれで整備進んでないというか、たまに整備しようもない道もあるが…(東京とか車道も歩道もギリギリのとこあるよね)

299 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 13:53:58.76 ID:zxaq6kQh.net
>>295
何をそんなに必死に推してるのかね…。
田舎といってもいろいろあって、お前の見てるものだけが正解ってわけじゃないんだよ。
なんにしても実用性が低いことだけは間違いないし。

300 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 15:24:55.08 ID:CU2AV9q0.net
>>299
お前が最初に田舎でひとくくりにして断じてるからだろ(笑)

301 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 15:49:08.55 ID:JilshsZM.net
>>299
つまり俺の書いてる事にも正解は含まれてるし、お前が実用性低いと言っても何を代表した意見でもないってことになるわけだが、それでいいのか?
語るに落ちてるぞ?

302 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 15:51:37.98 ID:JilshsZM.net
次に>>299がいかにも書きそうな、どこにも具体性が無い捨て台詞予想

「まあとにかく実用性低いんだけどね」

303 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 15:55:37.47 ID:JilshsZM.net
つか、「軽トラがチンタラ走ってない片側1車線な田舎の国道」に何の現実味も感じないんだが、たぶん日本じゃないどこかの光景でないかな。

304 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 17:08:12.74 ID:a03CcCaQ.net
>>288
軽の方が高い話なら問題かも知れないけど、
それ以外問題ないから概ね良かろう。

あと次じゃまだガソリン車より高いんじゃないかね?

305 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 19:21:44.36 ID:IedPGzdK.net
日本は歩道が狭いし自転車道も少な過ぎる
歩道、車椅子道、低速自転車道、高速自転車道、電動キックボード道、バイク道、小型EV道、軽自動車道、大型車道、高速道、超高速道とか専用道路に分けて車線幅5m以上で整備して欲しい
高速は片側6車線は、国道は片側3車線以上は欲しい

306 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 20:00:20.09 ID:JilshsZM.net
>>304
EVじゃない限り、今は軽の方が安く作れるからね。
実質、「FFとFFベース4WDの派生車」と、ダイハツとスズキに限っちゃ「FRとFRベースの4WDとその派生車」の2種類しか作ってないから、同じ部品を大量発注できるほど安くなるし。
(ジムニーは軽というか、また別枠感)

軽EVは日産に期待したいけどねぇ…2030年までは普通に純ガソリン車売れるから、ギリギリまで出さないって選択肢もあるだろうし、
軽トラなんかはEVで低価格なんて困難だから、結局貨物ナンバーはお目溢しになって、軽ボンバンが復権するんじゃって気もするし。

307 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 20:02:12.90 ID:JilshsZM.net
>>305
そういうインフラ系まるまる変えてくんなきゃやだ!って人は、トヨタのウーブンシティへ移住希望出した方が…
(移住してこういうのやりたいとか企画書受け付けてるらしいぞ)

308 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 22:25:40.14 ID:0uZabo3G.net
チンたら走る車は邪魔な話が出てたので。毎日、コムスを乗っている感想から。
2車線の道路なんか無い田舎の新型コムス乗りだけど、迷惑をかけたことは無い。
登坂の際も問題ない。登る前に、先に行かせるか途中で先に行かせてから登るので。
ただ、これは平地60kmで走ってくれるコムス君なのであって
それ以下の速度までしか出ない4輪だと恐らく迷惑になると思う。
本当にコムスは良く出来ている車だなと思う。迷惑をかけないギリギリの性能になってる。
コムスより加速力が良さそうな、c+podの場合は全く問題無さそうですね。

309 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 23:11:56.74 ID:NOPG+I4o.net
うちの県だと60でも行列&追い越し
まぁコムスなら追い越しやすくてマシだろうけど
横二人乗り

310 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 23:12:39.70 ID:NOPG+I4o.net
ミスった
横二人乗りの車幅は厳しいかも

311 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/17(月) 23:42:41.18 ID:T3Z1l+Po.net
デッキタイプから助手席作ってテントで覆えば隠れ二人乗りも出来そうだなw

312 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 01:33:14.37 ID:1Dv+IXec.net
なんか伸びてると思ったら一人で12連投とはご苦労なこった

313 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 06:59:03.02 ID:1Lo6e6Af.net
>>309-310
その土地の風土が意外と問題になるかもね。
「○○走り」(○○には県名とか土地の名前が入る)とか言われるケースの中でも、制限速度以上で走るのが苦手な土地柄ってあるし。

もっとも、そういう土地の場合だと「前の車遅ェ!」ってアレコレ言うのは、いわゆるヨソ者なケースが多い。
その土地の人だと飛ばせる裏道知ってるんで、わざわざ流れの遅い幹線道路通らんし。

314 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 08:51:53.17 ID:GP+jJccw.net
法定速度で走っているのなら文句を言われる筋合いは無い。

315 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 09:56:05.97 ID:MizMhXT3.net
>>314
最低速度が指定されてないから
遅い分には問題無いってのは
街宣車と同じで傍迷惑じゃないかね?

316 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 10:06:09.58 ID:qqyhF5Bl.net
>>313
裏道で遅ェ!ってなるぞ

317 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 10:10:27.01 ID:1Lo6e6Af.net
>>315
逆に言えば最低速度を出せるんだし、何の問題もないという事じゃないか。良かったな。

318 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 10:17:20.16 ID:1Lo6e6Af.net
>>316
裏道の意味を知らないとは…「最高速度が速い道」が裏道だと思いこむなんざ、煽りにしても低レベルすぎる。
信号が少ない「平均速度が速い道」とか、ショートカットできるなど「到達時間の速い道」の事なんよ、裏道って。
そもそも飛ばす必要無いんだな。

いわば、忙しい時のタクシーが使う道よ。

319 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 10:21:48.19 ID:1Lo6e6Af.net
>>315はアレか、「制限速度=遅い」ってだけか。最低速度とか関係なく。
さすがにそこまで堂々たる犯罪宣言には付き合いきれんな。

320 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 11:11:16.95 ID:3TjWzaMm.net
いいなあ、制限速度以下で走るのがフツーの地域。そういうとこに住みたい。

321 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 11:53:41.24 ID:MizMhXT3.net
>>319
何訳分からん解釈してるのか知らんが
制限速度まで出せないのが
車線塞げば渋滞して邪魔だろうに。
ひょっとしていつも大名行列みたいに
引き連れてるのかね?
そういうのは迷惑だと思うぞ?

322 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 12:21:31.73 ID:3TjWzaMm.net
でも、ちょっと思い出して欲しい。制限速度未満で走るのが本来のありかただと。
制限速度+10Km/hで走らないと迷惑とか変な風潮がそもそもおかしいのだと。

323 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 12:31:44.97 ID:IuBIDkLq.net
>>318
地元民だって使うだろうがドアホ

324 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 13:41:03.88 ID:GP+jJccw.net
>>315
普通の道は65km/hまで出る。一部の急な上り坂で60km/hを維持できないかも(「かも」だからな)くらいでゴタゴタ言う奴は運転適性検査を受け直して来いw

325 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 14:08:45.32 ID:At+o8DPm.net
超小型は二輪と、たいして車幅変わらないので端っこ走ってれば後続車が抜いてくれるだろ

326 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 14:12:09.71 ID:07hOTRch.net
最近は以前みたいに田舎だからって無闇にとばしてないと思うが
制限速度を守る車も多くなっているし

327 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 14:19:23.37 ID:1Lo6e6Af.net
>>323
そうだよ。そして地元民は普通に走っても早く着くのを知ってるから、怒るわけもない。
アレコレ言うやつはヨソモノって証拠固めに強力感謝w

328 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 14:23:19.20 ID:1Lo6e6Af.net
>>326
そういう「実際に運転してればわかる話」を理解できる相手じゃないわけよ。

329 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 15:12:54.08 ID:UFYmk3TW.net
>>327
全然証拠固めになってない屁理屈だな

330 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 15:34:38.22 ID:1Dv+IXec.net
>>329
昨日も連投してたキチ〇イだから触っちゃダメ

331 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 08:55:10.16 ID:ZkwwMAZG.net
煽り運転問題の縮図が垣間見えるすれってここですか?

332 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 12:58:37.40 ID:F5xAnyXT.net
だね。

333 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 13:17:59.45 ID:ctuzlgC3.net
大型トラックドライバーなんて法廷速度うんぬんなんて
まともな話が通用する連中じゃないからな
ベタ煽りされて嫌な思いするのは確実

334 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 13:48:52.69 ID:9LcFpaeb.net
法廷速度で走る大型トラックは結構親切だけどなあ。
対向車が無いときに左ウィンカー出して
今なら追い越しできるよって教えてくれたりする。

335 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 13:52:26.91 ID:F5xAnyXT.net
>>333-334
同じ誤変換されても…

336 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 14:01:29.78 ID:9LcFpaeb.net
あう、法定速度。はずい。

337 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/19(水) 14:44:58.06 ID:TiVKMEFz.net
IDコロコロって思われてるだけ

338 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/22(土) 23:24:28.32 ID:NGOWHCem.net
https://m.youtube.com/watch?v=ud1ANdKmLlA
https://m.youtube.com/watch?v=oG9F-EmRQrA

シーポッドの登坂能力
平地で勢いつけて登ればそんなに失速しないが
急カーブとかで勢いつけられないと45位までしか伸びない。

339 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 01:54:24.63 ID:h6rnR5cc.net
>>338
アクセル開度がわからんから何とも言えんけどコムスよりは出てるし、制限速度程度は走るから問題ないみたいね。
(つか、明らかに制限速度50km/hって標識あるとこでそれ以上の速度出してる動画アップするのはオススメしない)

340 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 15:17:59.66 ID:PN/jtLEh.net
平地だと65km/hくらい出るのか

341 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 19:15:00.57 ID:sbhatc7g.net
>>338
他にも複数動画あったから見たがおっそいなこれ…
せめて75kmぐらいまはで出るようにしてくれんと走る度にストレス溜まるわ

342 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/23(日) 19:15:53.10 ID:h6rnR5cc.net
>>341
そういう人は買わなきゃいいだけ。以上オシマイw

343 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 14:38:45.15 ID:7RQEVk6k.net
原チャリ並だな。
後ろに付いてしまった車は迷惑するだろう。
もうちょっと大きいモーター付けるべきだな。

344 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 15:25:05.10 ID:ACX59819.net
恒例の「俺は煽り運転するぞ」「法定速度守りま宣言」が始まる…!

345 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 16:23:20.54 ID:KUtPtmOi.net
坂で45までしか出ないって言われてるのに
何が法廷速度守りま宣言だよ
周囲の交通の流れ守りま宣言だろw

346 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 17:17:47.56 ID:hwgXi5Qy.net
大名行列作っても気にしま宣言

347 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 17:23:38.77 ID:LAtSP29y.net
現状のミニカーよりはマシってレベルだね

348 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 17:38:36.35 ID:otLPbJDF.net
坂の条件が明確でないからなんとも。数%の勾配なのか、10%を超える急坂なのかで、全然違う

349 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 17:38:39.26 ID:ACX59819.net
>>345
>>333-334
いい加減に誤変換どうにかしろよ…

しかも片側一車線の道路で「周囲の交通」ってまぁ…自分が煽られたら火がついたように怒るクセしてねぇ?

350 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 17:41:33.10 ID:ACX59819.net
>>348
あとはこのテの坂がある住宅地だと、だいたい40km/h未満で流れてるやね。
もちろん県境超えとか田舎のワインディングならすっ飛ばしてる奴もいるが、そういうとこ走る車じゃないし。

>>338の動画もわざわざ他の車がいない夜間を使って撮影してるように、昼間だとそもそも最高速アタックなんてできる環境じゃないのだろう。

351 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 20:15:55.27 ID:hwgXi5Qy.net
坂なんかどこにでもあるやんけ…

352 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 20:58:33.31 ID:ACX59819.net
>>351
そーだよ。そしてC+podはどこでも走るような車じゃない。
そういう車に乗りたきゃ別な車を買えばいいだけの話。ただの適材適所。

アレコレ言ってる人は要約すれば「自分には必要ありません!」の一言に集約されるし、あーそうですかでオシマイ。

353 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 22:22:52.90 ID:GU6v5V3S.net
迷惑をかけると分かってる奴は買わなくても、買う奴はどこにでも出てくるし
今まで以上に迷惑な奴が増えるのは間違いないな

354 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 22:32:41.25 ID:ACX59819.net
ちなみに>>353みたいなのの要約は「この道は俺様のものだから、俺様に迷惑をかけるんじゃない」。

355 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 22:35:55.16 ID:GU6v5V3S.net
ID:ACX59819
相変わらずのキチっぷりだな

356 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 22:39:10.91 ID:ACX59819.net
まーなんつーか…「こういう煽り運転予備軍がいる」ってわかるあたりに、>>353みたいな発言の価値があるのかもしれんね。
「俺様が迷惑と思っているんだから、他のみんなも迷惑に違いない!つまり俺は正義!」ってやつだ。


そして次は↑の中身を入れ替えた「遅い車に乗っている奴は自分が迷惑と思っていないから周りも…」ってバージョンを作り、この文を見てやめる。
次に長文乙とか暇人とか人格否定を始めるまでがデフォ。
もちろん、仲間を呼ぶためageレスを忘れない。

357 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 22:40:07.05 ID:ACX59819.net
あ。早速期待に応えて>>355でレスしてたw
スマンねリロードしてから書けば良かったねwワンパターン乙w

358 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 22:49:58.46 ID:ACX59819.net
>>355
しかし俺を「相変わらずのキチ」扱いは別にいいんだけど、そんだけキミらがワンパターンで毎回同じような事しか書かないから、返しも同じって事なんよ。
もうちょっとヒネってくれないと歯応え無くて面白くないから、何とかしてくれ…

359 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/24(月) 23:01:13.23 ID:+XTUAM0v.net
あとシーポッドは、コムスと違い
軽よりコンパクトカーみたいで乗り心地がかなりいい。
現行ノートみたいなワンペダルに近い制御もするブレーキング
エアコン付いてて、
クーラー全開でも60以上は余裕で出る。

360 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 01:16:08.93 ID:68z6qCjD.net
坂道でも余裕で60出してほしいわ

361 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 10:02:05.29 ID:1qU2ewt9.net
>>360
トラックにも言えよ

362 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 11:24:01.68 ID:Z/KQ+mym.net
坂道ガー、法廷速度ガー

363 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 13:01:13.45 ID:IQfYCJEY.net
なぜか「法定速度」って正常な変換できないのがポイントw

364 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 20:49:49.02 ID:urBbI5a/.net
そんなゴミいらんから、さっさとi-Road出せや

365 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 21:06:32.98 ID:IQfYCJEY.net
>>364
札束持ってトヨタ行けばミニカー登録の1台くらい回してくれるんじゃない?

366 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 22:13:46.19 ID:dxE6YkqT.net
・車検が要るのか要らないのか
・毎年の税はいくらなのか

最低でもこれだけはハッキリして欲しいな
既存の業界の圧力もありそうだから、ガッカリすることになりそうだけど

367 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 22:25:00.02 ID:uvFGQ0vn.net
>>366
コムスとかは自治体ナンバーだから原付扱いで車検無し
シーポッドは軽ナンバーだから車検有るんだろう。
維持費がどれくらい違うかはわからん

368 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 22:35:36.50 ID:IQfYCJEY.net
>>367
車検はあるだろうけど、既存の軽と違うのか違わないのかで料金変わってくるからな…

369 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/25(火) 23:35:55.60 ID:1qU2ewt9.net
Cpod+の車検法定費用は2万円以下でしょう

370 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 00:35:14.58 ID:y0TbRKeI.net
そんくらいだといいねぇ。

371 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 01:15:01.09 ID:7y5l2k51.net
軽自動車とほぼ税金、車検同じだし
メリットないな

これなら原付き登録車のほうがいい

372 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 01:36:06.23 ID:y0TbRKeI.net
>>371
じゃあキミは原チャリかミニカー乗りなよ。誰も止めないからハイどうぞ。

373 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 03:45:14.77 ID:J1w0tP/y.net
軽自動車レベルでも維持できない貧乏人

374 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 17:45:59.16 ID:63GS4lSm.net
人とくるまのテクノロジー展…何の進展も無さそうやな

375 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 17:47:07.99 ID:63GS4lSm.net
なんで二重書き…大事な事やなかったのにスマソね

376 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 18:06:46.15 ID:PgnpwmTf.net
ミニカーで良い物が出てきてるので、超小型車も頑張ってほしいところ
https://www.youtube.com/watch?v=RmL9ba3dzvU&t=60s

ミニカーと同程度の性能で、維持費は軽並ってことだと誰も選ばんよね

377 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 18:39:55.43 ID:y0TbRKeI.net
>>376の要約
「俺がみんなの意見の代表だ!俺がそう思うんだから、みんなそう思わなきゃダメなんだ!」

378 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 19:08:01.96 ID:63GS4lSm.net
みんなの事なんか何も考えてへんで

379 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 21:00:55.49 ID:y0TbRKeI.net
>>378
それでいいのよユーザー側は。
「自分には必要ありません!自分だけそういう意見だと寂しいので、誰にも必要ない事にしてくださいッ!」
って言われても、ハァそうですか、別にキミが寂しくてもボク関係無いしとしか言いようないもんね。

380 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 21:39:33.13 ID:EjLRbq15.net
車検ありなら重量税もあるだろうな
自賠責は軽自動車より安くなるだろうが
軽自動車税はいくらかな
エコカーであることから安くはなるだろうが

381 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 22:24:11.27 ID:kNk68h5Q.net
なんか携帯の調子が悪いのか自分にレスしてるやつがおるように見える…
しかも自分が書いてる事になってるし
シーポッドの動画見たけど中華インド格安レベルのプラスチッキーやったわ

382 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 22:54:17.36 ID:y0TbRKeI.net
動画で素材感w

383 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 22:56:01.43 ID:y0TbRKeI.net
>>381の要約「高品質にしたら、それはそれでそんな高いの誰が買うんだよもっと簡素に安くしろよって叩くからよろしく!」

384 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 23:08:03.28 ID:8m+nuLJr.net
>>380
BEVなら重量税はゼロ円だろ

385 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 23:12:12.16 ID:kNk68h5Q.net
窓も降りんみたいやしコンセントとか充分わかるから見たらどうや!?

386 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/26(水) 23:20:43.68 ID:ry8CXBVk.net
超小型ってセブンとヤクルトの配達しか見たことないけど売れてるの?

387 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 01:13:56.16 ID:4CzZW7xT.net
>>386
ミニカーの事なら、あまり売れてないんじゃね
一人乗りだし、ドアもエアコンも無いし

388 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 15:00:22.36 ID:ENptKq2f.net
>>386
コムスは売れてる車ではないね。
もっとも、このスレだかコムススレだかで「トヨタディーラーへ買いに行ったら、店員がコムスを知らなかった」って話があったくらいで、法人向けの事業部以外はそもそも売る気が無かった模様。

結局、超小型もミニカーも「必要な人の関心は呼ぶが、不要な人は全く無関心」ってジャンルで、今後必要な人が増えるのを見越した品揃えだから、今まで売れてるわけもない。

389 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 15:59:38.79 ID:jec8LdbJ.net
自分は東京に住んでるけど実家での足として車が必要
今は軽自動車を置いているんだけど
車庫飛ばしにならないように東京でも駐車場を借りてる
(ナンバーは東京のナンバーつけてるってことね)
それをどうにかしたいので東京でも車庫証明が必要ない
ミニカーのコムスはありだと思ってる

390 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/27(木) 16:27:08.45 ID:RHjKuXyF.net
ジャイアンとかBiroとかはあえてリミッターが掛けられてる感じだな
うまいこと外せれば良いんだけど、やってる奴は居ないのかな

391 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/29(土) 23:09:18.10 ID:KKAwmDcg.net
【日本初上陸&#8252;】最高速度60km/hオーバーのEV車のご紹介です
https://youtu.be/RmL9ba3dzvU

VF-4(ヴイエフフォー) 880,000円
https://ev-land.shop-pro.jp/?pid=159675882
https://img07.shop-pro.jp/PA01455/007/product/159675882_o1.jpg
https://img07.shop-pro.jp/PA01455/007/product/159675882_o5.jpg

392 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 02:14:10.97 ID:5wP4gXDt.net
>>391
公式サイトの方には最高速度60km/hって書いてあるぞ。

393 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 02:23:11.11 ID:H7spatFO.net
火炎放射器みたいに火を吹く中華電動バイクとか見てると
超小型も安けりゃいいとはならんよね

394 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 05:29:28.74 ID:mie5e3W3.net
シーポッド、下り坂でノンストップで引っ張ったらメーター読み85まで出た
しかし平地はどんなに頑張ってもメーター読み65が限界
しかし80越えると設計速度が限界越えるのか、ガタガタ震動と横揺れが凄い
60で走るように初めから設計されてっぽい

395 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 12:49:45.83 ID:5wP4gXDt.net
>>395
そりゃそうだろう。
つか、速度違反を公言する書き込みはヤバイので少しボカした方がいいよ。

396 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 13:55:07.87 ID:ns+k/ILY.net
海外では売る気無いのかね
日本のショボい法定速度なんかに合わせた車作りしてたら、海外じゃとても売れんだろうに
もっとも日本でもあまり売る気無さそうだが

397 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 15:00:24.99 ID:5wP4gXDt.net
>>396
そのへんについては、このスレではさんざ既出なので古いスレを読み返すか、しばらくROMるのオススメ。
L6eとかL7eとかいう規格がヨーロッパでは元からあり、それこそ19世紀末から伝統のマイクロカー文化がある。
日本でいうとミニカーと軽自動車の中間的な規格で、最高速45km/hだから国産の超小型やミニカーはむしろ性能過剰な方。

ヨーロッパだからアウトバーンでぶっ飛ばせる性能の車ばかりと思ったら大間違いで、こういう都市向け超小型車もちゃんとあるのね。

398 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 15:12:13.24 ID:kwn0rw9E.net
>L6eとかL7eとかいう規格
で売るとは限らんだろ

399 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 16:01:51.42 ID:5wP4gXDt.net
>>398
売るとも限らないし、売らないとも限らないわけよ現状。
少なくとも>>398が言うような「日本のショボい法定速度なんかに合わせた車作り」で、普通に売る事はできる。
何しろヨーロッパで求められてる性能以上の車作りはしてるんだから、最高速はリミッターで抑えればいいだけ。

そもそもヨーロッパの超小型車なんて、EV以前はクボタの2気筒ディーゼル積んで最高速45km/h出りゃいいって車だったんだし。
むしろそのまんまじゃ日本の道路事情にゃちょっとっていうんで、少し上等な作りにしてるわけよ。

400 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 18:00:58.61 ID:kwn0rw9E.net
上等な作り()

401 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 18:12:57.43 ID:iBx+KQ48.net
コムスを見るとかっこよくデザインされて丁寧に作られたんだろうってのはわかる

402 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 18:18:55.40 ID:kOLSDThE.net
何を必死に連投してるのかね…

403 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 18:23:56.33 ID:E4LVtFat.net
C+pod買うならアルトバンで十分
i-ROAD売れって話なんだけど、なぜ売らない・・・

404 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 18:31:23.95 ID:bXEvLmDa.net
i-Roadは発売前に廃番となりました。
i-Trailならば販売するかもしれません。
https://clicccar.com/uploads/2017/03/TOYOTA-i-TRIL_03-20170311112128.jpg
https://clicccar.com/uploads/2017/03/TOYOTA-i-TRIL_05-20170311112133.jpg

405 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 18:57:06.91 ID:hDlV8//r.net
まぁ長文連投はいつもの奴だろう

新情報でも出たのかとググったが…
コンセプトカー以来、全く露出皆無なのが出るとか言われてもなぁ
つーか、i-Trailじゃなくてi-TRILな

406 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 19:18:21.57 ID:5wP4gXDt.net
i-Roadは実証実験でもすぐ借りて運転させるような運用しなかったし、後輪操舵がネックじゃないじゃない?
必ず後輪操舵にしなきゃいけないわけでなし、デザイン活かして市販に持ち込んでほしいとは思うが。

407 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 20:00:02.11 ID:iBx+KQ48.net
遅くとも来年にはコムス買うから
ちょっと性能よくなってたりドア付いてるとうれしい
コムスよりいいのがあったらなおいいけど

408 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 20:26:37.08 ID:l8ZxWIa5.net
>>391
ボディの形はe-moみたいだな

409 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 20:31:15.59 ID:l8ZxWIa5.net
>>406
YouTubeにカーシェアの動画あったなと思ってみてみたら乗る前に講習が必要だったのか

410 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 20:39:42.89 ID:7Ccw//nK.net
>>407
T・COM待てないん?

こっちも全然続報無いけど(# ゚Д゚)

411 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 21:04:12.32 ID:dB6YcMq9.net
ゴーカート並に座面が低いのを出してほしい
T-REXみたいなのが良いん

412 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 21:13:48.95 ID:iBx+KQ48.net
ゴーカートにナンバーつければいいじゃん

ボディはハリボテでもいいだろうけど
地面の汚れが付きそうでいやだ

413 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 21:22:43.07 ID:l8ZxWIa5.net
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/1200/img_0848897bc8abcdeb42cff72b42232527316014.jpg

現状だと軽自動車のこれで我慢するしかないな

414 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 22:02:50.91 ID:dB6YcMq9.net
x-cartなくなってるし残念

シートってのは座るんじゃなくて
滑り込むのがいい

ケータハムはそれをわかってる
セブン・ルーブなんてのもあるし

もちろん実用性は無い!

415 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 22:04:16.14 ID:5wP4gXDt.net
軽タハムの超小型版ってのも面白そうだな。ケータハムは日本企業の傘下になったし、なんとか実現せんものか。

416 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 22:07:42.66 ID:5wP4gXDt.net
>>414
規格普及のためには実用性のある量販車が必要だけど、それと同じくらいイメージリーダー的な実用性皆無の趣味車も必要だよね。
昔の光岡マイクロカーシリーズにはあったが、トヨタであえてのGRシリーズやらんかしら。

417 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 22:14:18.37 ID:dB6YcMq9.net
>>415
買う人いないから作られないという

エレクシードRSもe-runnerミニスポーツも
売れなかったんだろうねぇ

418 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 22:46:55.40 ID:dB6YcMq9.net
ホンダがF1に出たり三菱がラリーやったり
速いとかカッコいいとかってイメージは
おばちゃんが乗る実用車には不要かぁ

コンビニにコムス置いたのが
イメージ戦略か

419 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/30(日) 23:40:49.33 ID:5wP4gXDt.net
>>418
どう宣伝するかだね。第2期ホンダF1の1990年代みたく「セナ様」人気で神話化して、タイプRでスポーツ派のゴキゲンも取ればミニバンやSUVも売れてってケースもある。
三菱だって不良品多発メーカーみたいなイメージあるが、コルトやディオン、eKワゴンみたいな実用車の売れ筋もあった。

ただ、両社ともその後「日本で売れてた車」を大事にせず、廃盤にしたり全然違う車にしちゃったんだよね。
国内市場に関しては、せっかく宣伝したものをドブに捨てちゃった。

超小型に関して言えば、ホンダは結局MC-βを公道での実証実験に使わなかったし。

420 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 00:20:18.88 ID:S7DTRKYX.net
i-TRILもデザインは悪くないんだが、車幅が横二人乗りと同等と無駄に広くなるのがなぁ
それにアレ別にリーンしなくても良くね
乗り味は面白そうだけど、無駄に高くつくし
ガルウィングも、あれ以上車幅を広げないのはいいけど
その分無駄に車高を上げてしまうしな
i-ROADの進化版とか書いてる記事もあるけど、別モノだと思う

421 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 00:49:38.35 ID:Rc7Ybk83.net
もうこれええんちゃう?
https://www.makuake.com/project/n1930/

422 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 09:48:33.38 ID:nsxGeOs5.net
>上海市は車体の全長4.6メートル以下、販売価格10万元以下の新エネ車をナンバープレート無料交付の対象から外すと明らかにした。
>つまり、MINI EV は優遇政策の対象から外れることになった。

小さな車はナンバープレート出さないとか酷い話だw
まあ元々大都市向けというよりも地方都市の2台目需要で実害はないそうだが、
民間が良い物作っても行政がダメな国はダメになるな

423 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 13:36:49.85 ID:aXNQF1hT.net
>>432
ネタ元のURLくらい貼っとけよ…

EV販売世界トップ「宏光MINI EV」に政策変更の暗雲 〜上海市が優遇政策から除外 | ITmediaビジネス
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2105/27/news044.html

ちなみに「ナンバープレート出さない」わけじゃなく、「新エネルギー車としての優遇政策から(上海市では)外す」って意味よ。
渋滞対策で車の増加を規制してたのが、安い新エネ量販車で規制すり抜けられたら意味無いって話なんで、同様の規制やってる国では同じ事が起こり得る。

424 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 13:56:34.04 ID:XUGk8ZF3.net
>>421
恥ずかしくて乗れんわこんなもん
出資もダメでそれが答え

425 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 14:15:46.71 ID:S7DTRKYX.net
格好良いとは思うけど、禿しく人を選ぶ車
つーかミニカーで40km/hじゃアカン

426 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 14:19:51.73 ID:dzfYrtGn.net
>>424

もうAmazonとかで一般販売してるよ。約50万

427 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 16:54:54.96 ID:dJa/U0EJ.net
>>421
座席が前後の2人乗りなら欲しい

428 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 17:07:00.49 ID:dzfYrtGn.net
50ccだからなあ。しかし、乗ってるマイク真木、77歳か。
動画の自転車に抜かされるところ好き。

429 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/31(月) 17:44:05.38 ID:aXNQF1hT.net
つか>>421は昔「サイデスカー」を作ってたとこか。超小型モビリティブームであの頃の夢をもう一度みたいなの、あるのかね?

ちなみにトミタオート(トミーカイラ)も昔、童夢と組んで「コメット」ってミニカーを売ってた事がある。
85万円で売ってたそうだが、スズキが参入して38万円のミニカー売る!って発表した直後に法改正でミニカーブーム終了したそうで。
旧トミーカイラの富田氏がアレコレ書いてて、ちょっと興味深い。
http://ajp.cocolog-nifty.com/tommyzz/2008/06/post_7667.html

430 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 09:26:19.65 ID:BmSCejDY.net
CV-1は少量販売はしてたのかな、当時知り合いが入手できるって言ってた。

431 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 11:02:48.99 ID:vuSXJFxH.net
>>421
40万だったら悪くないね
でも送料5万が必ずかかるみたいだし
そもそも定価の60万ならいらんな

ガソリンなので走行距離ガーという必要もないし

432 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 11:12:52.51 ID:vuSXJFxH.net
調べたら輸入されたものか
現地価格なら20〜30万くらい?

433 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/01(火) 14:41:55.42 ID:WMLgZvDC.net
>>430
スズキCV-1は100台限定生産で一応市場に出回り、時々中古車も出るそうで。
http://arena-okaya.jugem.jp/?eid=366

434 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 14:18:39.70 ID:wLYOU3Qu.net
スズキは今ツインEVを出せば売れるぞ
100万以下で頼む

435 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 14:48:29.07 ID:tf30jykZ.net
>>434
ツイン再販するなら、ぜひともリアハッチを…ちっさなガラスハッチじゃなくて。

436 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 14:50:32.34 ID:ekKF6J1k.net
かうかう だしてー

437 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 14:53:41.05 ID:p9jBxxct.net
ツインとツインハイブリッドの価格差が50万円ぐらいだったっけ?
リチウムイオンバッテリーとかでなく鉛バッテリーだったのに

438 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 15:16:53.86 ID:XNM9sW96.net
ツインは売る気ないんでねーか?
って感じの取り扱いだった、
試乗車なんて 殆ど無くて、
カタログだけで判断してくれって応対だった。
ターボが有れば・・飛びついたのに

439 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 15:44:53.60 ID:p9jBxxct.net
ハイブリッドじゃない方も660ccなのに44馬力と
なぜか非力にされてるんだよね。
同じエンジン形式の車は54馬力なのに。

440 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 18:03:18.08 ID:tf30jykZ.net
>>438-439
ショートホイールベースは出力抑えめにしないと高速安定性が怖いのよ。
ツインのレース車でもHA23V用の58馬力K6A積むと、テールがとっちらかった時のリカバリーが大変だったらしい。
ミゼットIIをターボ化した人なんかは、高速でスピードは出るが恐ろしくてたまらんかったとか。

441 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 18:06:36.10 ID:es3cm9kZ.net
>>438
実際問題高いだけで
ハイブリッドの燃費は大したことないし
占有スペースにしても普通の軽と大差ないしで
アルトバンでも買ったほうがマシだったから
販社にしても力の入れようが無い。

442 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/03(木) 18:09:03.31 ID:tf30jykZ.net
>>441
しかも実質、アルトバンより高かったからね(安いグレードはエアコンがない)。
あくまで実験的な車って感じ。

443 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/05(土) 15:38:17.47 ID:qOqPnw6P.net
>>442
1999年イタリア行ったときスマートだらけでびっくりした。あっちは道端に縦列駐車だから車長が短く便利なんだろうな、車間の狭いこと、みなぼろぼろ。
下駄代わりのツインほしいな。

しかしなんでヨーロッパのやつの車はきたないんだ?

444 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/05(土) 16:09:26.26 ID:RC00Ovra.net
>>443
ヨーロッパは階級社会だから、大衆車なんかで見栄を張る文化がないって事よ。
だからヨーロッパの大衆車なんかは、日本で乗ってても塗装が擦り切れて色ツヤなくなり、サビが浮いたくらいがそれらしい。それでも走るってのが大事。
古いフランス車のフレンチブルーなんかポリバケツ色とか言われるけど、それでいいのだ。

445 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/05(土) 17:29:46.82 ID:qOqPnw6P.net
>>444
あれじゃジウジアーロも意味ないな(笑)

446 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 11:23:06.63 ID:+kRdMaCu.net
ダイハツ・ハイゼットカーゴ(9代目
をスコれ

447 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 16:21:52.97 ID:4yc4Wmj9.net
>>445
ジウジアーロ御大をなんかカンチガイしてるようだが、昔からシティコミューターのデザインスタディも多いのよあの人。つまりゲタ車も得意分野。
それを元に初代フロンテクーペだの4代目キャリイだのが作られてて、国産コンパクトや軽でもジウジアーロデザインがいくつかある。

448 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 18:01:01.83 ID:I9l9E2st.net
>>447
いやゴルフに乗ってたから大好きです。
せっかくのデザインも薄汚れて、ヘコンデ、母国なのに残念だなーと

449 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 18:12:30.39 ID:hdiiqLvx.net
ジウジアーロなら
へこんだり薄汚くなることで
ようやく完成するデザインにしてるかもしれんぞ

450 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 21:31:58.03 ID:4yc4Wmj9.net
>>448
それサンダルを磨いてピカピカにしないと気が済まないようなもんで、かえって貧乏くさいのよ。

451 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/06(日) 23:07:33.95 ID:I9l9E2st.net
>>450
日本でもどうぞ(笑)

452 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 11:04:27.83 ID:9IEhptrX.net
お前らが説明した超小型車
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/2013_Toyota_i-Road_01.jpg
本当に必要だった物
https://ae01.alicdn.com/kf/H04ee81d489064ed5aa159dfbb6c09d0cW.jpg

453 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 11:24:54.72 ID:pn0excZX.net
そんな奇抜なものはいらない。
もうスズキのツインとダイハツミゼットII復刻販売でもいいよ

454 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 14:26:30.10 ID:EYNTqfxB.net
>>453
ミゼットII工房はコペンファクトリーに変わったので無理。アレは手組み工員養成用って役割持ってた車なんで、普通の量産ライン向けじゃない。
ツインも次期アルトあたりで3ドア2シーター版を復活させた方が安く販売できるかもね。どのみち全長だけ短くても意味ないし。

455 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 14:52:55.11 ID:f/L3paKL.net
>>452
結局首元や背中から濡れるし、動きにくそうだし
何より致命的にダサい
誰に必要とされているんだ…?

456 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 14:52:55.47 ID:clMb13+k.net
欧州で全長短い超小型車が評価されるのは横向きに路肩に止めて良いからだしな
日本でもパーキングメーター付いてる所なら可にできるのでは?とか出てたが
普通車1台分のパーキングメーターに3台止められる超小型車ってなインフラ整備しないと意味が出ない

457 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 15:34:15.67 ID:EYNTqfxB.net
>>456
今の充電スタンドでも問題になってるけど、「数が限られて殺到しちゃうインフラ」ってヘタに作るとネガティブなイメージ拡大しちゃうからね。
トヨタのウーブンシティみたいな実験都市でもない限り、まずは既存インフラとの共存ができんと。

458 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 17:07:13.81 ID:9G5LJrcI.net
充電スタンドは決してガソリンスタンドのような商売にはならない
儲かる要素がない
果たしてどうなることやら

459 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 17:18:28.19 ID:EYNTqfxB.net
>>458
逆の発想しかないだろね。
ガソリンスタンドにしたって、もはや昔みたいに点検整備やタイヤ売って儲ける時代じゃなく、商業施設を併設したりされたり。

つまり「充電スタンドで儲ける」んじゃなく、「儲ける場所に充電スタンドを設置する」わけよ。
スーパーやパチンコ屋など広い駐車場を持つ商業施設、商業地区内や隣接した地域へのコインパーキング、パークアンドライド拠点の駐車場に設置など。
単体で儲けるって考え方じゃなく、集客手段として相乗効果を狙うっきゃない。

そういうアタマでいないと、最初の設置そのものはうまくいっても老朽化した設備の更新とかできんよ。

460 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 17:21:50.45 ID:EYNTqfxB.net
ちなみに充電スタンドは新設だけじゃなく、早々と設置して老朽化したスタンドの更新も喫緊の課題になってる。
もちろん充電スタンド単体の設けで更新なぞできるわけがない。

とっくの昔に手をつけてるべき話で、既に商業施設に関わるデペロッパーだのコンサルタントでそういう絵を書いてるとこはあると思うよ。

461 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 18:43:17.72 ID:qN1FV6Ui.net
また連投君がイキってるのか…

EVじゃなくてエンジン車なら既存のインフラ使えるのに、なんでEVと決めつけてるのか分からん
今ある原付ミニカーに125ccエンジン載せればそれなりに面白い乗り物になりそうだけどね

462 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 18:44:20.00 ID:pn0excZX.net
5分で充電完了とかになればまた違うんだろうけどなあ。

463 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 18:44:32.83 ID:WA+UFviM.net
充電スタンドの怪
コンセントなんてどの家にでもある
ミニカー相当なら100Vで十分
でもいざ家以外で充電しようとするとできない
賃貸の人は自分の駐車場でもできない
満充電で150円しかかからない(例コムス)
そんなクルマなのにユーザは遠くに行きたいと言う
スピードガー、登坂能力ガー、エアコンガー、二人乗りガー

いまショッピングセンターの駐車場は
1時間無料や1000円買えば2時間無料などが多いけど
上記のような吝嗇家がたった100円ぽっちのために
1000円以上の買い物するかね?
同じようなことはWiFi使うためにコンビニで買い物とか
丸っきりの貧困ビジネスだ

なのでここに巣くってるような貧乏人には辛い時代になると思うよ

464 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 20:12:14.85 ID:f/L3paKL.net
ガーガーも来てるな

465 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 20:16:19.92 ID:EYNTqfxB.net
>>461
決めつけるも何も、実際そういう乗り物をどこも作ってないんだから仕方あるまい。
原付1種を125ccまで拡大しようって陳情が話題になった時は、ミニカーにもそういう道があるかもって話でこのスレも盛り上がったが。

466 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 20:25:18.30 ID:EYNTqfxB.net
>>463
ウチの近所のショッピングモールは3時間無料で、2,000円以上買えばさらに2時間無料だよ。
実際に生活しててばわかるが、2週間とか半月分の食料品や日用品買えば普通に2,000円以上買うわな。米だけで5kg1,580円とかだし。
感覚がコンビニ弁当やカップラーメンとジュースくらいの感覚で考えてると、そのへんは理解できまい。

あと、ウチは賃貸だが駐車場がドアの目の前だから、普通に充電できる。そういう物件探せばいいだけ。

467 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 21:14:17.75 ID:H3bSdjRI.net
もう、身体障害者用の車いすでいいんじゃね?
歩行者扱いだ車検無いし

468 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 22:01:49.85 ID:WA+UFviM.net
>>466
何が言いたいのか知らんが近所の買い物レベルなら
自宅での充電で事足りて無事帰ってこれるだろう
だから本当に必要なのはそんな場所じゃないんだろ?
あと賃貸の共有部分に私物を置くと邪魔だからやめとき

469 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 22:39:18.48 ID:EYNTqfxB.net
>>468
いや、そういう場所でしか使わないし、そういうユーザー向けの車だから問題ないと思うんだが。不満を持ってる人向けのレスだったら横からスマンかったね。

なお、ウチの場合は本当にドアの前に愛車の駐車場があるし、水道やガスのメーター検査に支障無けりゃドア周りに物置いていいって物件なんよ。
(今は少なくなったが、廊下に洗濯機置くようなアパートと同じ感覚)

470 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 22:40:02.85 ID:clMb13+k.net
>>467
電動車椅子だけだと国内最高速6km/hでイマイチ行動範囲が狭すぎるが、
前に追加できる手回し自転車なハンドサイクルユニットと組み合わせれば十分な行動範囲になるな
電動アシスト付ければ18km/h程度で巡航できる

イギリス製の手と足と両方で漕げるハンドサイクルなら、健常者の足漕ぎメインでも使えて、高齢者の体力維持に良い
片麻痺障害者の残ってる脚で漕げるようにったのだが、便利なモビリティは広く使われるべき

471 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 22:55:06.43 ID:rj8YRhvR.net
>>470
電動車椅子より少し速いのは
電動アシスト付自転車だよね

合法で車検不要なら
電動アシスト付のストリームライナー
がいいかな

472 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/07(月) 23:12:52.31 ID:NggYfO8F.net
【車】10年後、世界の大手IT系企業がスマートEVで市場を席巻し、日本車は"ガラパゴスカー"となる可能性 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623068673/1

473 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 00:14:38.21 ID:9DanHgsX.net
ガラパゴスの何が悪いねん?
独自の生態系で独自の進化をした他には類を見ないもの
グローバル化なんぞどこの国でもおなじものとか何の魅力あるんだと

474 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 00:40:22.68 ID:sQrdCNnB.net
まあ、androidやiPhoneよりガラパゴス携帯やPHSの方が面白かったな。

475 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 00:49:38.76 ID:9KDcci7I.net
>>477
「簡素化」って意味でのガラパゴスならいいんだけどね…電話しかかけられない携帯電話やPHSとか。作るのも売るのも金かからんし。
ガラパゴスの何が悪いって、市場が小さくて売上小さく利益上がらんとこへ金をジャブジャブ突っ込んでしまい、儲からないからそのうち最新機種も作れなくなるのが悪い。

自動車で言うと、ホンダがN-BOXなど軽自動車で陥ってるのが典型的な「負のガラパゴス」。
ダイハツやスズキみたいに仕様変えて海外で売るでもなく、NMKV(三菱/日産)みたいにルノーのエンジン使うでもなく、いくら売っても日本だけじゃ全然儲からない。
儲からないから車種を増やしにくくて、軽SUVやN-BOXのクロスオーバー版も作れない。
自転車操業みたいなもんで、今さら売るのもやめられない。

476 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 00:57:11.02 ID:sQrdCNnB.net
ガラパゴスに簡素化の意味はないと思う。
ガラパゴスケータイは日本国内での訴求に基づいて機能特化の多機種が生まれたわけで。

477 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 01:13:26.34 ID:9KDcci7I.net
>>476
誤解させてスマン。「ガラパゴス=簡素化」なんて意味はもちろん無い。「ガラパゴス=その地域で独特の発展」って意味なんで、簡素化の道もあったって事よ。
実際にそういう製品も存在したし。

だけど、イエデン(家の電話)用のL-modeを作ったり、海外にもガラケーを売り込んだけど誰にも相手にされず、逆に海外から入ったスマホに駆逐されたと。
結果から言っちゃえば、ガラケーは日本国内からの訴求にも全然応えてない、間違った回答だったんだな。

478 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 01:22:08.03 ID:sQrdCNnB.net
まあ、いつのまにか「スマホしか選択肢が無い」とかそんな状況になってて不思議ではあるんだけど。
Foma時代だとメーカーはスマホ作りたがってたけどキャリアが許さなかったとかいう経緯もあったし。

479 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 07:42:00.99 ID:k/3KMorK.net
>>477
phsからこっち10年以上売ったんだから
二つ折りの流行りが終わっただけだろう。
中身androidのガラホも受けなかったようだし

480 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 10:43:04.65 ID:9KDcci7I.net
>>478-479
最大の問題はそういうとこじゃなく、
「日本国内でしか売れない、海外に売り込んでもどうしようもないもの」へ金をジャブジャブ突っ込んで引き返せなくなり、次世代技術への再生産ができなくなっちゃったってとこよ。
結果、国産携帯電話メーカーがバタバタと撤退した、というのがガラホの負の本質。
スマホが国際的潮流になってからもi-modeを売り込もうとしたり、Androidガラホを作ったり、ただ傷口を広げただけだった。

で、それと同じ状態に陥ってるのがホンダの軽自動車。
「今は売れてるからいいだろう」で済まされる話じゃないのね。かつてのガラホメーカーと同じで。

業界(キャリア)が許さなかったってのも単なる言い訳で、初期のスマホにゃとっくにサポート終わってたWindowsmobile6.5とか普通にあったぞ?(つか持ってた)
結局のとこ、言い訳だの大義名分だのをバックに生き残る術を放り出しちゃったってだけの話。

481 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 10:55:43.29 ID:sQrdCNnB.net
WindowsMobile6.5はWindowsMobileの最後の版でiPhone、androidが出た後だな。
静電式タッチパネルへの対応方法を間違えたために酷く使い難いものになってしまった可哀想な版。
T-01Bとかハードウェアは素晴らしく良かったのに。
それはともかく、FOMA時代ってのはもっと昔で、iPhone,androidはまだ出てない時期に
WindowsMobileやSymbianOSを載せたのがスマホとして存在してた。
(FOMA端末の一部はSymbianOSを採用してたけど後からアプリとかは入れられないように封印されてた)
国産携帯電話メーカーがバタバタと撤退したのはキャリアが開発費を負担しなくなったから。

482 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 11:12:16.40 ID:fzjUBK9y.net
携帯はバカ経営者がガラパゴスだと煽るマスゴミに騙されて簡単に手放してしまったけど
トヨタは流石にそこまでバカじゃなさそうだが、だからと言って前途は多難
ま、ね、どっちみちまだ存在しないも同然の超小型車は電動で作る以外の選択肢はないんで
議論するだけ、検討するだけ時間の無駄という物

483 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 11:19:03.93 ID:fzjUBK9y.net
超小型じゃないけどテスラの紹介動画なんか見ると、ほんと新しさ満載、
そりゃ信者も生まれるわ、ってなもん。もちろん欠点もあって最高なのが
シャットダウンだか再起動しています、で止まっちゃうって話、笑い話としては傑作だが
実用としちゃ大問題だし下手すりゃ命に関わる、自動運転じゃ実際死んでるけど
日本企業だったらアメリカ市場、日本市場に関わらず死活問題になるだろうにテスラは許されてる
アメリカって面白いよね

484 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 11:19:20.97 ID:AF/xkD82.net
開発費も何もパソコンと同じでハードもソフトも海外製だろう
同じようにその先はチキンレースなわけで勝てなきゃ撤退なのは眼に見えただけ
今はサムスン、アポ、その他のシェアだろ
おまけにVAIOスマホなんて丸投げだったし

485 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 11:44:43.11 ID:k/3KMorK.net
>>480
そもそもジャブジャブ突っ込んだとかが
いい加減なこと言ってるだけだろう。
メーカーは儲かるから下請けしてただけで
美味しくなくなったから撤退しただけ。
スマホだと価格競争にしかならんから
不毛だしな。

486 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 13:06:14.98 ID:9DanHgsX.net
携帯スレになっとるがな

487 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 15:56:17.08 ID:42SWwU14.net
https://youtu.be/JXJ_LNMGiG4
時速60キロ出て欲しい

488 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 16:18:25.72 ID:9KDcci7I.net
>>485
「儲からなくなったから撤退」って言えばカッコつくと思ってるのかもしれんけど、「競争に負けてそれまでつぎ込んだ努力も金も人も無駄にした」って事なんだがな…。
それでマトモな国産Android機でも作れてりゃ説得力あるんだが、そんな体力はない。

価格競争も何も、何に負けたって高価なiPhoneに負けたわけで、それより高級高品質な製品を作る力が残ってなかったし、作っておくだけの先見の明も無かった。
結果、国産メーカー壊滅でどのキャリアもアップルから一定の割合でiPhoneの販売を押し付けられた。

いくらカッコつけても、負けは負けよ。
それをごまかして「ガラパゴスの何が悪い」なんて言い出すアホは、さすがに自動車業界にゃいないと思いたい。

489 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 16:21:34.09 ID:9KDcci7I.net
>>483
テスラはしょせん、富裕層の好き者が乗る少量生産車だからね。許されてるというより、社会問題になるほど売れてない。どこまでも「EVとしては」がアタマにつく。
これが大衆向け量販車だったら、どこで売っても消費者団体が黙ってないよ。

490 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 16:21:41.33 ID:sQrdCNnB.net
勝った負けたってことはなく、キャリアの方針が変わっただけだと思うけどな。

491 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 16:58:30.53 ID:A8SlKK6Z.net
>>487
一応スペースはありそうだし、二人乗り超小型車にも出来るんかな
1の方のスペック見たけど
全方位で、もう一歩二歩足りてないな

492 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 17:25:45.57 ID:yijbQkdJ.net
>>487
発電中は50km/hは出るのか
でもかなり音が大きいね

493 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 17:42:30.40 ID:T6TJ5aQC.net
日本車って、一部の例外を除いて最初からガラパゴス化してないのに、ガラパゴス化するってのが間違ってる
良く失敗の前例として言われる、ワープロ専用機だとかiModeだとか高機能白物家電だとかは、
ガラパゴス化する前の最初から日本国内以外では売れてなかった
ワープロでは無くAT互換機だとか、iModeでは無くGSM携帯だとか、高機能白物家電じゃなく単機能白物家電だとかの世界で売れてるのを自分で捨てて行ってガラパゴス商品に頼ったのであって、ガラパゴス化した訳では無い

世界で売れないから日本国内向けにだけ作り続けてグローバル規模に拡大出来ず、
グローバルに商品展開してる物にコスパで負けて全滅するパターン
自動車ではプリウスですらアメリカでも売れてて普通にグローバル化出来てる
軽自動車もホンダ以外は派生車を世界に売れてるし
ホンダの軽自動車以外でガラパゴス化するのは無いだろ
世界で売れてる日本車を捨てて国内でしか売れない車を量産してるのってホンダしかないし

494 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 18:07:17.15 ID:yijbQkdJ.net
現状お手軽にEV乗りたいなら>>391のやつになるのかな
最高速度60km/hとエアコン付きってのが大きいよね

コムスは最高速度はいいけどエアコンとハードドアがないのがやっぱりマイナスポイントだろうし

495 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 19:02:08.24 ID:k/3KMorK.net
>>488
キャリア主体で開発してたから
敢えて言うなら負けたのはキャリア。
メーカー云々は見当違い。
しかも取り扱う機体が変わるだけで
大して困ってないし。

496 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/08(火) 21:27:30.94 ID:9KDcci7I.net
>>493
ホンダこそ超小型メーカー向きだと思うんだよね…モノによっては自動車ディーラーだけじゃなく2輪の販売店でも売れるし。
2040年代にゃ全車電動化するって公言してるし、遠からずN-BOXをアッサリやめ、さっさと超小型に移行すると期待してるんだが。

497 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 08:30:14.88 ID:yWfQWf6z.net
>>488
アイホンはユーザが望んだもの
ガラケーも当時はユーザが望んでた
軽自動車も同じく日本国民の多くが望んでる
税金安いし

498 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 10:06:54.17 ID:4g+W5fMG.net
iPhoneはマニアだけでなくみんなに買ってもらうには何が必要かわかっていたんだろうな。
軽とかもそこが大事

499 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 11:32:10.60 ID:Gf98EwbE.net
>>498
iPhoneで「何が必要か」に関して言えば、各キャリアに対して
「iPhoneを売りたければ一定のシェアを確保しろ。でなけりゃ売らせん。」
と通告した事だよ。仕方ないから、iPhoneを品揃えしときたいキャリア各社はiPhoneを優遇した。

ユーザー側からすりゃ、スマホ選ぶのにiPhoneでなけりゃいけない理由なんてどこにも全く無い。
今どきはカバーつけるから、よく見ないとそれがiPhoneなんてわからないし。

500 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 11:43:37.49 ID:Gf98EwbE.net
ちなみにAppleの商売って何か妙で、Appleストアに行って
「Windowsパソコンの倍の価格でやっとスペック同等、拡張性は劣るMacをわざわざ選ぶ理由って何?」
って店員に質問したら、「MacならWindowsも動きます!」って自信満々、何の疑問も持たないキラキラした目で回答してきた。

なんだそりゃと思ってApple信者の先輩に同じ質問したら、全く同じ回答が帰ってきた挙げ句、Apple製品ならあれができるこれができるって、全部Appleじゃなくてもできる事だった。
Apple製品使う人って何か洗脳されてるみたいで怖いなーとしか思わん。アレコレ高価なのをお布施と思うと、宗教みたいなもんなのか。

車で言うと、テスラみたいな雰囲気を感じる。

501 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 13:05:21.81 ID:gunExxkw.net
iPhoneなんて日本では半分のシェアなんだから、普通にこだわりなく買うならiPhoneってだけになる
こだわる人が他のを買うから他のを買う人なら色々と言えるが

502 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 13:06:00.98 ID:0TEFM44V.net
もう何十年も昔の話だけど、マック系の雑誌を読んでるととんでもないことが書いてあった
要約すると
「関西は電源の周波数が60Hz、関東は50Hz。だから関西で使った方がマックの動作が速い」
マック信者ってこんなレベルの記事を読んでも、疑問に思わんのかって思った

503 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 13:24:50.26 ID:yE4wX3rf.net
合理的には理解出来ないから宗教なんだと思う。
Appleはまさにそう。
iPhoneユーザーの言う使いやすさはほぼAppleが作ったルールゆえの不便さを何とかしているものばかりで
マジな話Ubuntuでも使えば目から鱗が落ちる筈なんだけど、何せ信者なもんでそうならないんだよな。
でも理解しなくても何とか使えると言うのはまさに求められている事なのではないかと思う。

504 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 14:15:22.68 ID:gunExxkw.net
バカばかりなのに使えるってのは合理的な理由のような
セールスには使えないが

505 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 14:18:38.95 ID:GDtCiPRW.net
>>498
多額のキャッシュバックで大勢の乞食が買ったよね。超小型モビリティも維持費を安くすりゃ売れるよ

506 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 15:36:18.16 ID:Gf98EwbE.net
>>505
なんだかんだ、普及期にどれだけの旨味を示せるかってのは真理だよね。
ちなみに俺はスマホに限らずApple一切お断りな人なんでhtcのAndroid機を使い続けてるが、もっと超小型も選択肢が欲しいところ。
ホンダにも期待したいが、まずは出光タジマEVの続報が欲しい。

507 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/09(水) 23:47:23.61 ID:2UrYVu/g.net
>>492
発電しながら走るのは50キロ出たとしても燃費極悪だろう
発電の電気を即モーターに送ってたらいいが、多分発電→電池→モーター
となってるだろう
ある種の裏技的な使い方と思う
電池にもよくなさそうだし

停まって充電だけしてから走るのが
まア気が利かないが
無難だろう

508 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 00:01:16.54 ID:fkj1maO9.net
電池って充電しながら放電するなんて無理だよ
充電か放電か電圧差で流れが決まるだけで、両方同時なんて無い
電圧のバランス取れてる時は、充電も放電もしてないってなるだけ

509 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 03:16:48.30 ID:Y3p1uVU8.net
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1329/984/01_o.jpg

出光タジマEVで募集中だって。7/20まで。

510 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 03:47:25.94 ID:jeXI2mUH.net
まず車自体のデザインががが
つーかググってみたけど、四人乗りで超小型車になるのかソレ?

511 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 04:02:47.31 ID:0VpEGdmQ.net
軽じゃだめなんですかっ
軽で良いのに、軽の方が良いのに、EVというだけで騙してるようなもん

512 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 06:17:55.56 ID:yt31FC6V.net
>>511
別にいいんだよ軽で?軽の方がいいなら買えばいいし、誰も止めないし。
夜中に家のドアを叩かれて「超小型を買えぇぇ!」とか、毎晩怒鳴られるとかなら問題だが。

513 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 06:20:02.37 ID:yt31FC6V.net
>>507-508
つか、発電→二次電池→モーターって、ただのシリーズHVじゃ。
充電しながら放電が無理とか言ったら、日産のe-POWERやホンダのe:HEV(旧i-MMD)はどうするんだ?

514 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 10:57:18.13 ID:ov44eK7p.net
>>506
いい加減に世間ずれしていることに気が付こうよ
スマホもせめて国産使ってやれw

515 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 10:59:50.30 ID:ov44eK7p.net
>>513
自分の中の拙い知識で生きてるから時代遅れの人間なんだよ
まじめに相手するべきじゃないかと

516 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 11:28:50.84 ID:0VpEGdmQ.net
AliからきたDMにエンジンっぽい物が写ってたのでクリックしたら
シリーズハイブリッド用の発電エンジンだった
そんな物まで普通に売ってるんだよ、今の中国ではw
ほんと凄いよ、日本でも買えるんじゃないかな、数万円だったような

517 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 12:41:19.90 ID:bul/2S3r.net
日本でも戦後からバブルくらいまではそんな勢いがあったと思う
ちょっと嫌味になるけど>>516もそのエンジン買わないでしょ?
まあ自分も買わないんだけどね

518 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 18:39:52.11 ID:xVbLxslq.net
東日本大震災の直後に買った中国製発電機は7000円くらいだったかな…結局半年でエンジンはかかるけど発電しなくなった。

…つか、>>516の「シリーズハイブリッド用発電エンジン」って、中国製の対応車種にしか使えないんじゃ?
ただコンセント挿しただけでシリーズハイブリッドになるわけもなし。

519 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 21:04:43.49 ID:p7rhTaeo.net
>>508
スマホは
充電しなからアプリ使えば
充電しながら放電してないか?

520 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 21:13:55.15 ID:p7rhTaeo.net
>>513
epowerやehevは発電した電気を
まず入り口で分けて
発電→モーター
→電池
の二系統に分けていると思う、そうしないと電池が傷む

スマホやあのレンジエクステンダーは
発電→電池→モーター
だと思う

521 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/10(木) 23:48:57.12 ID:CaU8xXX1.net
どうやってるんだろう。時分割充放電とか出来たりするのだろうか。
セルをグループ化して充電と放電を交互に選択していくとかの方が楽そうだけど。

522 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/11(金) 02:43:17.80 ID:rIY7F6Ek.net
>>520
実際にゃバッテリーってひとつじゃなくいくつかのセルで分かれてるから、「発電してるセル」と「放電してるセル」に分けて、同時に充放電ってあまりやらないとは思うけどね。
そのへんの制御を緻密にやらにゃならんから、単純に「エンジン積めば充電しながら発電するぞ!」とはならんわけで。

523 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 00:50:56.56 ID:nljd40Nc.net
>>516
要するに現実としてpureEVだけじゃやっていけないってコトよ

524 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/12(土) 02:50:46.92 ID:PfIHe1cl.net
>>523
前もこのスレで話題になったけど、中国でも大都市じゃ新車の登録制限あるとこあんのよ。
だけどEVは優遇で登録できるから、ホントは用途的に走行距離足りないけど、そのぶんはエンジン増設で何とか使ってるってパターンがあるのかもしれんね。
ハイブリッドとか燃費のいいガソリン車とか普通に登録できれば無用。

525 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 14:43:43.02 ID:DuTneTE1.net
なんだここって結局買って乗ってるヤツ少ないのな
全然参考にならん
手を入れるやり方とか方針相談したかったのに

526 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 15:20:27.05 ID:vQOzddsc.net
まだロクなの出てねーのに買えるかよ
i-ROAD、せめてT・COMが出てから来いや

527 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 15:42:13.23 ID:iqnO1KVB.net
>>525
超小型車の規格がまだいまいち固まってない感じだから
毎年の税金がいくらなのか、車検は必要なのかってことすら不明
トヨタや日産がパイロット版の車を出してはいるが、現状は軽規格で運用してる

ミニカー規格の車なら売られてるけど、ローパワー過ぎて正直実用的ではない

エンジンが250cc未満の三輪車ならパワー的にも十分だし、車検も必要ないしなかなか良いかなと思う
ただ、運転席にドアを付けてはダメっていう制限がある

528 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 16:54:38.12 ID:y6eo9idP.net
>>527
現行のまま250tまでのトライクにドアつけてOKなだけでも良いよねぇ

529 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 17:07:33.53 ID:XEXW6QXE.net
車の雑誌(ベストカー)で
ミニカーって小型特殊扱いで
乗るには
小型特殊か普通免許がいるっての書いてあったが、
本当にコムスとか小型特殊免許で乗れるのか?
普通免許無いと乗れないって聞いたけど
小型特殊免許で乗れるなら16〜乗れるな。

530 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 17:36:39.92 ID:6iFVEtFU.net
>>529
少し前にミニカー(バギー)を小型特殊自動車免許で乗るのが横行したけど塞がれた
コムスは特殊な構造有してないし小型特殊自動車免許では乗れない

531 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 18:45:19.79 ID:ANOZgn2T.net
>>528
トライクは走行性能に難があり、あまり普及して欲しい規格ではないな。
完全に2輪と同等に扱うのなら良いと思うけど、普通免許しかないドライバーに安全に運転できるか疑問だ。

532 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 19:03:38.17 ID:8tJsSilZ.net
こんなんあった
最高速度15km/hとかだったりするのかと思いきや40km/h
うーん?

>フル電動仕様のNB-01(32万円)。ナンバープレートのほか前後ライト、ウインカーを備える。トレッド幅が500mm超のため小型特殊自動車(ミニカー)扱いで、運転には同免許か普通免許が必要

533 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 19:16:41.32 ID:ANOZgn2T.net
32万だったら125ccのカブのほうが良いな

534 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 19:41:49.39 ID:Cm+pJIXR.net
まあ、自転車だよなあ
https://youtu.be/MkznyhH3vDQ

535 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 20:12:52.38 ID:6iFVEtFU.net
>>534>>254に出てるカワサキが出したのと同じタイプだな

536 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 20:18:21.23 ID:6iFVEtFU.net
>>532
どうしてそれが40km出るのに小型特殊自動車で乗れるんだ?
不思議でしょうがないわ

537 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/21(月) 22:17:16.89 ID:hSAmmhIt.net
>>534
これ何がいいんだろうか?まったくわからない・・・

538 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/22(火) 02:47:29.06 ID:r8Fr/vM7.net
こっちはどうなんだろう
https://ev-land.shop-pro.jp/?pid=159455242

539 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/22(火) 07:34:47.39 ID:RpH0Kmfo.net
>>538
見た目はいいけど、たっけー

540 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/22(火) 11:31:56.47 ID:E7dF84cz.net
>>537
カーゴバイクはこの手の三輪と前輪延長して荷物乗せるのが2台確立スタイル
https://youtu.be/RMhbff1NxuA
あとトレーラースタイル

541 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/22(火) 12:49:51.59 ID:HjIlAfyQ.net
自転車はスレ違いだろ
いい加減ウゼェわ

542 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/22(火) 13:30:31.24 ID:9xj2KJFE.net
丸っきり自転車のと、モペットタイプのがあるからな。
後者はナンバープレートにカバーつける事で自転車としても使えるのが売りだそうな。
まあ何が正解かまだわからんジャンルだから、メーカーもいろいろ考えるよね。

543 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/22(火) 14:55:57.64 ID:LU5BYByk.net
自転車の話題は軽自動車の話題くらいスレ違いだが、
軽自動車を個人が超小型モビリティに作り替えるのはまず無理だが、
自転車を超小型モビリティにするのは電動化キットを買って来て組むだけ
完成車としてではなく部品の話としてならスレ違いでもないかも

544 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 16:41:45.40 ID:fRwrm+bk.net
>>541
超小型モビリティって
自転車みたいなモン以外何のつもりなん?

545 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 16:54:04.51 ID:jDx/6M8Y.net
>>544
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001364958.pdf
の (2)超小型モビリティとは
の添付写真みたいなイメージ

546 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 16:54:41.73 ID:3Yn6AsnB.net
>>544
「歩行者や自転車など人力で動く乗り物以上で、従来の軽自動車未満の短距離移動手段」が超小型モビリティだから、形態がどうこうってもんじゃないんだよな…

547 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 17:06:31.27 ID:oCrInBr9.net
フルカウルオートバイとカウル無しオートバイとの違いと同じなだけのような

548 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 17:54:02.35 ID:fRwrm+bk.net
>>545
クソ重いけど読んでみたら馬鹿なんじゃないかクソ役人…
こんな50年前みたいなモンを国としてこれから目指すって

549 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 18:22:39.25 ID:Qg5a+p2H.net
今頃気づいたのかね?ハハハハハ

550 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 18:52:35.63 ID:3Yn6AsnB.net
>>548
50年前って1971年だが、こんな乗り物はね〜よ。

それはともかく、「50年前みたいなモン」だから目指しちゃ悪いってこた全く無い。
軽自動車ですらデカくて高くて仕方なく、電動化でその傾向が一層強まる時代において必要な移動手段の追求をしてるだけで、目先の話なんてしてないもの。

551 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 19:11:14.54 ID:jDx/6M8Y.net
50年前ならオート三輪があったんじゃないかな
オート三輪や360cc時代の軽自動車への先祖返りなのかもなあ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Autosandal01.jpg

552 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 20:11:52.81 ID:VzT2s1LQ.net
このまま行けば、電アシ自転車がシティコミューターの覇権とって終わるんじゃね?

相当な補助金漬けでもしないと
超小型モビリティなんて軽自動車のスケールメリットに勝てないし

既存インフラへの親和性考えたら
電アシ自転車が最強でしょ

553 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 21:52:28.04 ID:fRwrm+bk.net
>>550
http://www.gk-design.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/80_004_108.jpg
http://www.gk-design.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/smallcar01.jpg
GKが提案した有名なこれは1975だし
そもそもが都市内交通を1ミリも変える気もなく
ただ小さな車をーなんて社会が実現するわけがないがな
バカでかいダンプカーやタンクローリーが基地外みたいな速度で大都市や住宅街を普通走ってるなんて日本だけや

554 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 22:13:37.24 ID:fRwrm+bk.net
https://www.classicdriver.com/sites/default/files/styles/full_width_slider/public/article_images/minima-1.jpg
https://www.classicdriver.com/sites/default/files/styles/full_width_slider/public/article_images/minima-1.jpg
70年代はマイクロカー含む新交通システム構想やデザインがけっこう盛んに提案されてた
存在してたいわゆるバブルカーとは違う視点で
https://i.pinimg.com/originals/dd/b0/b2/ddb0b29a8cec03e5a674bac318b1ce3a.jpg
こっちは70年のトヨタの電動マイクロカー

なんてったって石油枯渇やら交通戦争時代やからね…アメリカでさえ60年代のドリームカーからマイクロカーコンセプト提案されてた

555 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 22:14:21.42 ID:fRwrm+bk.net
https://www.classicdriver.com/sites/default/files/styles/full_width_slider/public/article_images/minima-2.jpg
同じの貼ってしまた…

556 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 22:19:23.57 ID:fRwrm+bk.net
しかしトヨタのこれ前輪どないなってんやろ…多分左向きのは反転画像なんだろが

557 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 22:22:43.70 ID:fRwrm+bk.net
こんなのを今から出されてハイ貧民の皆さんは乗りましょうと云われましても…って話なんで
性能が当時よりましになろうが

558 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 23:47:15.48 ID:Qg5a+p2H.net
どっこい、それが、コレが現実です
https://youtu.be/Cz4U-BHXZQ4

559 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/24(木) 23:58:52.67 ID:jDx/6M8Y.net
なんか胸とわんこにしか目がいかない。小柄なのに巨乳だな。
これは組み立てキットなんだろうか。

560 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 02:44:45.74 ID:9Ft7rhI8.net
>>552
実際、都市内でレンタル電チャリのサービスって既にあり、ウチみたいな地方都市では結構盛んに使われてる。
ただ、せいぜいカバンとか小さいコンビニ袋下げる程度のビジネス用途ならいいけど、重い荷物運ぶのには向かないし、航続距離の問題であんま遠くへ往復もできん。
さらに駐輪場問題は駐車場問題以上に深刻(駐輪場から遠くへ歩くなんて本末転倒)。

今後も有望な手段ではあるけど、もっといろんな種類を揃えて多様化する用途へ備えた方がいいよねってのが超小型モビリティ。

561 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 02:49:07.47 ID:9Ft7rhI8.net
>>554
オイルショックによる省エネ時代の産物やね。
結局さんざん盛り上がった後で石油価格が安定しちゃうと不要になり、教科書で「もうすぐ石油は無くなる!」って教え続けて数十年、ついに今年になって
「石油需要は2019年をもってピークを過ぎた。」なんて言われたり。

今の超小型モビリティは地球温暖化対策とかが根底にあるけど、10年後に同じ話してるかわからんのよね。

562 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 02:50:37.83 ID:9Ft7rhI8.net
>>557
「貧民向けの乗り物」なんてコンセプトは存在せん。
金無いなら車なぞ持たずにチャリか公共交通機関使え。もっと金無いなら歩け。

563 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 03:27:20.19 ID:6DlAiKNb.net
>>264
バラバラに分解しそう
https://youtu.be/0HrxVw3uKgc

564 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 05:31:28.76 ID:PBpk8olM.net
>>552
15km/hなキックボードも無免許で乗れるようにってな目論見が上手く行けば、
シニアカーの15km/h版も出て来てシティコミューターに丁度良くなるかも
そのくらいの速度域のが無免許・有自賠責くらいで脚弱ってる高齢者の生活の脚に使えれば、
自動車を奪うのに支障無くなる

まあ自転車が通れる、歩道と車道との間の路肩整備は必要だが
排水とアスファルトとの境目が凸凹とかでも走れなくなるし
両脇排水ではなく中央排水な道路でないと道路脇に小径車両走らせるのが危ない面が困る

565 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 06:39:51.75 ID:KYOAtUM3.net
時速15kmのシニアカーを作ったら、それは車両で、歩行者じゃねーし。
当然歩道は走れない。

566 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 08:03:23.74 ID:PBpk8olM.net
>>565
今社会実験してるキックボードの小型特殊扱いだが自転車に近い運用のがそんな方法
歩道は走れない自転車的な走り方
路側帯や自転車レーンや自転車道や車道路肩を走る
歩道や自転車走れる場所でも自歩道や自歩道扱いサイクリングロードは走れない
社会実験とは無関係に自歩道だったのを樹脂ポールで分離して自転車道扱いに切り替えるってのをやってるので、社会実験では三角コーン置いて分離扱いにしたりしてるが

新しい法律を作って居ないので小型特殊扱いでの実験で二段階右折で無くなってるのが問題だが
まあそこは法整備する時には自転車扱いな二段階右折にしなきゃならない部分だろう

567 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 08:09:39.86 ID:PBpk8olM.net
>>562
日本以外では世界的にチャリ扱いなのが>>558 のようなフル電動自転車
これは車室付いてる全天候型だがそれでもチャリ

568 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 10:50:39.70 ID:9Ft7rhI8.net
>>567
中国製の脱法電動チャリだと、「カタチはまんまスクーターで、一応脱着式のペダルが付属してる」ってのもあったっけね。
いずれにせよ、日本じゃそれがチャリ扱いにはならんよ。
カワサキのみたいにナンバーカバーつければって手もあるけど、どのみちナンバー取らないとただの高価でクソ重いチャリとしてしか使えん。

569 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 11:04:51.13 ID:tl2NZesZ.net
原動機付き自転車といえばhonda創業時のこの話好き
https://www.honda.co.jp/50years-history/limitlessdreams/encounter/

570 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 11:54:55.64 ID:9Ft7rhI8.net
>>569
ホンダには頑張ってほしいな…超小型車でも超小型モビリティでも、世間をアッと言わせるのを作ってほしい。eベンリィやeジャイロもいいんだけどさ。

571 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 12:22:53.40 ID:k5EZbd6Q.net
海外で自転車扱いになってるフル電は
日本だと全部オートバイ扱い

だいたい定格600Wのモーターが50cc未満のエンジンと同格とかって眠たいこと言ってるうちは
フル電動自転車が自転車扱いになるのは
期待薄だよね

572 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 16:42:20.05 ID:jqtA9G0p.net
>>569
カブ号F号の水素エンジンバージョンを・・

573 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 17:25:54.91 ID:Q4zPCCFC.net
NBOX e が出たらめっちゃ売れる

574 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 19:15:56.84 ID:9Ft7rhI8.net
それよりeアクティで軽トラ復活をだな(超小型でいいが)

575 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/26(土) 18:58:51.33 ID:7p3T5QrG.net
>>570
ない、無理
ロボット見てみ
ホンダのアシモとボストンダイナミックスのをさ
アシモはすり足ロボットだよ

576 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/26(土) 20:23:07.14 ID:D2/Gbvm4.net
チョン企業のボストンなんちゃらは見た目は派手でも使い物にならない

577 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/26(土) 20:48:25.75 ID:ncNfbSW7.net
すり足も分からないウンコリアンか

578 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/26(土) 20:49:07.01 ID:ds6B/3aK.net
我が国のは見た目すら使い物にならなかったのだが

579 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/26(土) 21:12:54.51 ID:PeV8cYqc.net
ボストンダイナミクス(違

https://www.youtube.com/watch?v=y3RIHnK0_NE

580 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/26(土) 21:22:24.69 ID:qPuQ0wE6.net
反逆シリーズでもっとリアルのなかったっけ?

581 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/26(土) 21:43:14.97 ID:bowY4pX9.net
>>578
我が国ってどこの国?なんて奴?

582 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/26(土) 22:08:16.38 ID:qPuQ0wE6.net
これだ、初めてみたときは、え?ええ!?
とか思った奴
https://youtu.be/rW9WmA5okpE?t=148

583 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 04:07:26.08 ID:6l0Y0F6I.net
>>575
そんな20年以上前に開発した二足歩行ロボットの話をされてもな…しかももてぎでアシモのショーを見たが、すり足なんかじゃねーよ。
すり足で階段の昇降なんかできんだろ…しかも階段の昇降なんてASIMOの先々代のP2からできてるし。

584 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 04:11:35.88 ID:6l0Y0F6I.net
>>581
すごく懐かしい話だが、これでないかと。
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/robotyuugoku/robotyuugoku.htm

まあ先行者自体は見た目はともかく二足歩行システムは優秀だったけど、どのみち1990年代の技術だからASIMO同様20年以上前の話よ。

585 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 07:17:34.15 ID:6k1KnzmX.net
アシモはずっとホンダの顔やってただろ
あれで見た目すら使い物にならなかったとか無いわ

我が国日本<丶`∀´>ニダー

586 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 07:30:18.73 ID:oAE46cCt.net
ASIMOは当時は画期的だったけどねえ。
それまでに発表されたものって早稲田大学のWABOTぐらいですごくしょぼかった。
https://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2013/10/WABOT-1-1973.jpg

研究開発に予算割けなくなってしまった日本企業はもうダメぽな感じは否めないけど。

587 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 09:19:13.17 ID:FKIRFOOW.net
>>586
> ASIMOは当時は画期的だったけどねえ。

ここには同意だけどその後の進展がしょぼかった
すり足ロボで満足して俺スゲーしてたらよそに抜かれた

588 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 09:23:26.40 ID:UJCN/GyX.net
>>586
つか、使う場所が結局はロボット単体より介護や肉体労働のパワーアシスト、義肢への応用なんかになるんで、開発の軸足がそっちへ移ってるってのもある。
ロボットに二足歩行や人間並の動きされても、メーカーの技術的客寄せパンダ以外にゃ

「で、それで何できるの?」

って言われちゃキビシイからねぇ。もちろん1/30スケールとかでいいから、実際にアニメみたく動くガンダムとか見たいけどさ。

589 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 09:26:47.09 ID:UJCN/GyX.net
>>587
抜かれたも何も、どこもまだ実用化しとらんだろ。
結局、人型作ってもやらせる事(コストに見合う作業)が無いし、大抵の作業は人型である理由が無いし。

590 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 09:29:09.23 ID:UJCN/GyX.net
つか、このスレでも以前
「超小型車へ自動運転システムを搭載するのが難しいなら、人型ロボットに運転させりゃいいんじゃね?」
と書いた御仁がいたような…それはそれで面白いけど。

ユーザー宅の前までレンタルした超小型車を運転してきてもらって、届けた後はバスや電車で帰るロボットとか。

591 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 09:34:16.01 ID:oAE46cCt.net
俺スゲーしてたわけじゃないんだと思うよ、
事業化のめどが立たなくて研究資金が続かなかっただけで。
ボストン・ダイナミクスも収益を得る方法が確立出来てたら
google→ソフトバンク→現代自動車とドナドナされ続けることは無かったろうし。

592 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 10:24:19.92 ID:o4uzNbEW.net
俺スゲーって言うか社員の自己満足でしょ
サラリーマンだけどすごいことがしたい
ロボットならすごいんじゃないかって思いついた始めただけ
ジェット機は売れるようになったがアシモは無理だった
ある意味ペッパーくん以下だった

593 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 10:34:29.07 ID:FKIRFOOW.net
Wikipediaにこうあるけどこれがすべてだろうな

> 2016年2月23日にボストン・ダイナミクス社が公開した新型アトラス[16]から
> 数ヵ月後、2016年6月以降は公式サイトでの情報更新が一切されなくなった[17][18]。

594 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 10:35:31.97 ID:oAE46cCt.net
まあ、開発する天才と事業家する天才の二種類が必要なんだろうなあ

595 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 10:42:59.55 ID:oAE46cCt.net
>>593
なんかそれwikipedia編集した人が意図的に関連があるように書いた感じがするな

596 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 11:52:23.98 ID:UJCN/GyX.net
ホンダジェットは市場があったから成功したが、二足歩行ロボットにゃまだ市場が無いなら仕方ない。
せいぜい福岡ドームの無観客試合でペッパー君ともども応援団代行するくらいしか需要ないってんじゃね。

597 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 11:58:45.71 ID:UJCN/GyX.net
>>591-592
ボストンダイナミックスのロボットもASIMOも、車で言えば「コンセプトカー」なわけよ。それも市販前提じゃないとか、リース販売前提だけとかの。
その車自体というより、開発した技術力とか周辺技術に意味があって、それゆえ他産業へ転用されたり、開発企業にも買い手がついたりする。

ボストン・ダイナミクスみたいなドナドナ劇も、技術で価値を上げて高く売り飛ばそうってベンチャー企業では別に珍しいこっちゃない。
画期的な製品を開発したからクラウドファンディングで資金募集します!みたいなのも実際は製造能力ないんで、単なる「買ってくれる企業募集」な事も多い。

598 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 13:37:57.30 ID:FKIRFOOW.net
さて魅力的なコンセプトカーが市販されない理由は理解できたのだろうか

599 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 15:23:55.40 ID:tvGu24VN.net
軽自動車の税金を普通車と同じレベルにあげて
小型モビリティの税金をバイク並にすれば
新しく小型モビリティ市場ができあがるかもしれん

軽トラだけ別枠。とかやると
アメリカのピックアップトラックみたいになるな

600 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 15:37:16.18 ID:KXTES4UA.net
三輪軽自動車はやたらと安いのに売れてないのが不思議
車自体が無いが
四人乗り三輪軽自動車を貧乏人向けに出すべき時期だろう

601 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 15:56:40.01 ID:FKIRFOOW.net
>>599
無理
軽自動車のメリットがなくなる
売れなくなるメーカからも文句が出るだろう

>>600
あっても売れない
よくいるだろ、軽自動車をカスタムしてる人
ああいう風に貧乏なりに見栄を張りたいのもいるのよ
貧乏任用のクルマです!って言われて乗る人いないよ

602 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 16:02:28.53 ID:UJCN/GyX.net
>>601
それ逆に言えば「カスタムベースになりそうな車なら売れる」って認めてるわけだが、それでいいのか?

603 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 16:18:53.63 ID:7WDdEhMI.net
>>600
安い3輪自動車ってある?

604 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 16:42:13.57 ID:FKIRFOOW.net
>>602
売れてるかどうかは知らない
単に安いクルマに金かけてるなとしか見てないから

605 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 17:24:01.36 ID:tvGu24VN.net
>>601
新制度樹立して市場を作るってのはそういう事が少なからず起こる

もしそれが嫌なら
市場が無い超小型モビリティなんて
誰も作らない

606 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 18:05:51.20 ID:6k1KnzmX.net
今どき軽を貧乏人の車とか、頭が貧乏なんだな

607 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 20:42:49.76 ID:tgK1RW37.net
軽より相対的にも絶対的にも割高なトゥクトゥクみたいな三輪車が
なぜ日本の市場で売れないのかって?w

608 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/27(日) 21:12:38.90 ID:KXTES4UA.net
>>607
トゥクトゥクは軽二輪トライクでまた別だよ

609 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 05:25:25.45 ID:qyMF9+ke.net
あまり良く知らんのだけど軽二輪トライクという用語があるの?トライクて三輪車の意味じゃないの

610 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 06:05:55.17 ID:CTLdaEOj.net
三輪の軽には、三輪軽自動車と、側車付軽二輪登録トライクと、軽二輪登録トライクとの三種類がある
側車付は元々三輪だが自動二輪車扱いで、左右対称なトライクも側車付登録になったから
自動二輪扱いトライクは傾けられて左右が十分に狭いトライクは二輪扱いにするって必要な運転技能から

611 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 06:07:23.68 ID:CTLdaEOj.net
トゥクトゥクは側車付軽二輪登録トライクだね

612 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 09:16:11.76 ID:Qju8+cNh.net
超小型車の規格って発表されてから結構経つのに、いまだに社会実験中だからなぁ。
実用化されても、どうせしょっぱいことになると思う。
現状の規格で良い物が出てくるのを期待した方が現実的かもね。

個人的には排気量小さめのトゥクトゥクに期待してるところ。
https://www.youtube.com/watch?v=a00XOnDMkKo&t=674s
https://www.youtube.com/watch?v=6iHBcU5MnDA&t=431s

613 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 09:58:19.30 ID:Zkiml29g.net
>>612
既にアペ50を配達に使おうとしたピザ屋とかあるんだが、日本だと排気量小さくて車重それなりにあると、遅くて登坂性能不足だから使えなかったんですと。
場所によってはイケるだろうけど、環境が限られちゃうんだな。結局EVでないとトルク不足って現実が立ちはだかる。

614 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 12:04:02.04 ID:2Tq9J1Ar.net
チープなのに60万ってないわ
手間をかけていい人が買って30万がいいところ
販売店が念のため分解して〜とかいらんことするから高くなる

615 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 12:38:32.57 ID:Zkiml29g.net
>>614
そりゃそうだろ。手間かけたくない人は「何もしなくてもいいからちゃんと動くもの」が欲しいんだから。

手間かけていい人は全部自分でやるから半額ってのは簡単に思えるが、絶対に「よくわかってなくてそのまま乗る人」が出るし、
それでトラブル起きたら、そういう人に限って「ちゃんと動かないぞどうなってるんだ!自分でメンテしろとか聞いてない!」って、
モンスタークレーマーと化すのが目に見えてる。
(旧ミニとか、ちょっと流行った頃のアルファロメオでよくあった話)

そんなリスク考えたら、最初から「高くなっても最初からちゃんと動くもの」を売った方がいい。

616 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 15:12:56.00 ID:opKVzajB.net
高いってなら中国の怪しい通販で個人輸入すればいいよね

617 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 16:16:21.77 ID:CTLdaEOj.net
アメリカ人だと本当に中国から個人で買って批評するのにな
日本人って自分で大物DIYする人少なすぎる
車庫が普及してない差かねえ

618 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 16:59:10.14 ID:AzMvd668.net
>>617
車検制度のせいだろ。日本で個人輸入して車検を通すのは大変だが、米国には車検が無い

619 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 17:04:20.49 ID:2Tq9J1Ar.net
>>616
そこまでして欲しい人いると思う?
多分ここ見てる人でも買わないでしょう
もしかすると1人くらいは買うかもしれないけど

620 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 17:45:09.38 ID:UdzUKEqN.net
アメちゃんって車検無いのか
裏山というか、駄目だろというか

621 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 19:40:34.13 ID:Zkiml29g.net
>>620
新車登録の手続き(25年ルールが代表的で、日本みたいに規制通りゃ何でも登録できるわけじゃない)とか、州にもよるがガス検とかあるよ。
車検についちゃ単に「普段の整備は自己責任でキッチリやれ。」って話で、むしろ車検制度のある日本より、所有者やドライバーに高い意識を求めてる事になる。
車検が無いから適当な整備不良車で事故ってもいいってわけじゃないからね。

622 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 22:10:39.67 ID:Qju8+cNh.net
>>613
50ccエンジンのミニカーは非力すぎて全然実用的じゃない。
EVはモーターの特性のおかげでだいぶマシだけど、なぜか50km/hあたりにリミッターを設定してるからこれも苦しい(というか売る気あるのかな…)。
なのでミニカーは眼中にないなぁ。

軽自動車未満、ミニカー以上でまともそうなものを探すと、エンジンが12cc〜250ccのトゥクトゥクになる。
トゥクトゥクも大きい奴は普通に車検が必要になるから、メリットがなくなる。
身一つで移動するならバイクの方が良いけどね。

623 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 22:50:41.44 ID:Zkiml29g.net
>>622
コムススレでもさんざ書かれてるが、EV「ミニカーのコムスにゃ50km/hリミッターなんて無いぞ?
普通に幹線道路で60km/h出て通勤に使ってる人がいる。

624 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/28(月) 23:11:07.35 ID:3d/q+Oou.net
APトライクのリバトラ版出ないかなぁ
あと運転手が隠れるくらいの雨避け付きとか

625 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 01:58:19.94 ID:h4Tbb/qJ.net
パワフル(っぽく)でスポーティで熱い走りをするトゥクトゥクっていうと、要するにこういうイメージだろ?
スリランカのトゥクトゥクラリーだそうだが。
https://youtu.be/jWYQi71h0TA

626 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 06:19:19.45 ID:f9A2qQji.net
>>622
> なぜか50km/hあたりにリミッターを設定してるから

どこ情報だよ
そして何台見てきたんだよ

627 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 10:12:47.75 ID:Is0hIVE2.net
現状のミニカーが使い物にならないのは事実
だから超小型車の本格運用に期待してるんだけど、それがいったいつになるのやら…

628 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 13:18:00.47 ID:h4Tbb/qJ.net
>>627の要約
「俺様が満足する車を持ってこい」

629 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 13:18:57.84 ID:h4Tbb/qJ.net
実際使ってるユーザーがいて事例も書き込まれてるのに、「使い物にならない」と言われてもな…

630 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 15:09:40.85 ID:WiPIvmix.net
超短距離で一人乗りで荷物もロクに積めなくても問題無い、極一部の人しか使ってないやんけ

631 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 15:43:06.30 ID:h4Tbb/qJ.net
>>630の要約
「俺様に関係無いのは少数派」

632 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 16:45:49.27 ID:WiPIvmix.net
ID:h4Tbb/qJ
お前がいつものキチなだけだろ

633 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 16:56:25.20 ID:QbAjuccX.net
シーポッドが対向車で来てスレ違ったんだが、
コムスと違いごく普通の車でミニカーって感じしなかったな。

634 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 18:37:23.00 ID:7yWGmmK3.net
>>633
それだと
軽自動車でいいやってなりそう

635 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 19:15:21.51 ID:bRMENwQi.net
C+podとT・COMを同時発売すればいいのに
縦横二人乗り、どっちのが需要あるか分かりやすいだろうに

636 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 19:54:09.98 ID:Vvvh1bgQ.net
軽より小さいサイズ感に価値があると思うんだよ

637 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 20:07:44.47 ID:h4Tbb/qJ.net
>>635
確かT・COMはタイムズのHa:mo(ハーモ)で実証実験やってたから、そこでタンデムの評価はある程度出てたんじゃないかな。
でも、T・COMはコムスのタンデム仕様だから乗降性とかハンデがありそうな…ハナからタンデムの新型車が出てほしいところ(i-ROADほど特殊じゃないやつで)。

638 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 12:49:11.30 ID:GeL4OR2t.net
発狂しとる奴がいるみたいだが
片道10分程度の通勤ならコムスで十分だよ
バイクと違って雨風は防げるし荷物もそこそこ積める
2人乗りでとか言ってる奴は会社に嫁でも連れていくつもりかい

639 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 13:28:55.90 ID:JG2xCyiv.net
>>638
ミニカーみたいないつ壊れるかわからんおもちゃで通勤したくないわ
そんな短距離なら自転車か原付スクーターを使う

640 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 13:29:03.85 ID:fI4WlEHI.net
いつもの二人乗りガー、航続距離ガー、エアコンガーだから無視おk

641 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 13:31:01.41 ID:fI4WlEHI.net
>>639
コムスレベルならそう壊れないだろうけど
何を見て「いつ壊れるかわからん」って言ってるの?

642 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 14:02:43.13 ID:JIqrPsnk.net
>>640
それもわかるけどね
だからそれらを解決出来る超小型モビリティーに期待してるんだろうし

早くシーポッドと出光のやつが一般発売してほしいわ

643 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 14:24:23.51 ID:QgOeH/v9.net
>>640
よう、いつものガーガー

644 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 15:33:51.68 ID:ifaRqnxi.net
>>638
2人乗りについては、ウチみたいに年とったオカンを近くの病院に通院させたいケースとか、子供の送迎とかもかな。
あと実証実験でもあったけど、福祉関係での訪問用途とかで2人乗りが必要な場合もある。

そういうのじゃなく個人の通勤用で他に誰も乗らないってなら、そりゃ1人乗りのミニカーで十分やね。

645 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 15:49:24.09 ID:g8U3vzLx.net
少なからず場所も取り、安くないカネ払って通勤にしか使わないとか勿体無いやんけ
そもそもセカンドカーとしてでも、二人乗りで使うシーンは幾らでもある
当然、自分のためだけじゃなく同乗者のためにもドアエアコン必須

646 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 16:10:22.04 ID:UALlKnKB.net
それは価値観の違いでたとえば原付なら一人乗りなわけだ
二人乗りするなら原二以上にする必要があるわけで
1台しか買えない人は最小公倍数で商品を選ぶしかない
ここでもよく出てくるけど今なら軽自動車だね

647 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 16:25:36.07 ID:Xewh+NO8.net
コムスで良いならもうコムス買って乗ってるだろ

648 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 19:33:55.75 ID:g8U3vzLx.net
コムスでいいなら、このスレ居る必要無いだろ
このスレで二人乗りを否定するのは滑稽極まるな

649 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 20:04:23.77 ID:UcYPYiV6.net
二人乗りって言っても
テントの二人用と一緒で
一人で広々、二人でギューギューなんでしょ?

4人でギューギュー、2人で広々は
軽自動車

650 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 20:38:37.96 ID:2yLU0ydD.net
今の軽自動車は室内面積だけなら9人乗りも作れる広さが有るのを4人乗りで荷物多く積めるのが売れてる
4人乗りでギューギューにできるってのが超小型モビリティ

651 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 20:49:50.13 ID:g8U3vzLx.net
パーソナルスペースを減らしてサイズを落としてるから圧迫感はあるだろうけど
乗る分には別に普通だろ

652 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/30(水) 22:14:49.07 ID:JIqrPsnk.net
https://youtu.be/9VtSSIypStY?t=120

2分から大人2人で乗ってるけど思ったよりぎゅうぎゅうでもないかな

653 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 10:54:55.51 ID:bTYnbc9o.net
>>651
そもそも長時間乗車を想定してないからね。今どきの軽だと4人乗って高速道路を長距離巡航できないとアカンが、超小型でそれはありえんし。
(FOMM ONEは「普通の軽自動車登録だから高速道路も乗れます!」を売りの1つにしてたけど、最高速80km/hでそれはちとキツイよな)

654 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 11:09:47.18 ID:+S+GN8i7.net
今のところ、超小型車として一般向けに発売されている車は皆無
目新しい情報も全然出てこない

このスレでもミニカーとか小さめの軽とかと混同してる奴もいるし
超小型車ってちゃんと実用化されるのかね…

655 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 11:13:29.26 ID:ycZ4BmT+.net
ジャイロキャノピーをミニカー登録したものとかが実用されてる超小型車なのかも。
観光地でてぃきてぃきだかてぃくてぃくだかに客乗せて走ってるけど
あれは営業許可的にはどうなんだろうなあ。

656 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 11:21:39.66 ID:bTYnbc9o.net
>>654
タジマのジャイアンは市販してるよ。登録規格の「超小型モビリティ」に注目。
https://www.tajima-motor.com/nextmobility/product/pdf/tajima-jiayuan_A4_flyer_200610.pdf

まあ「どこでも買える車」となると、全国に販売拠点がたくさんあるトヨタや出光待ちやね。

657 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 11:23:47.03 ID:bTYnbc9o.net
>>655
ちゃんと営業許可取らずに金取ってたら、そりゃ違法だよ。実際にトゥクトゥクの白タクが摘発されてるし。
https://www.asahi.com/articles/ASP1F644TP1FULOB00T.html

658 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 11:43:59.26 ID:yiPFZzY1.net
>>656
市内のホムセンに乗員2人で買い物に行って、ソファを買って積んで帰ってこれる。
ぐらいの車で良いんだよな。
俺が免許復活予定の年末ぐらいまでに売り出されないかな?

659 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 11:45:08.13 ID:+S+GN8i7.net
>>655-656
だからそれが混同だって言っている
俺が言っているのは、新しくできた超小型車規格のこと

660 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 11:47:35.91 ID:+S+GN8i7.net
ごめん途中で切れた

タジマのジャイアンって軽のナンバーだよね?

661 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 11:50:31.53 ID:ycZ4BmT+.net
>>658
ソファーは配送してもらった方が良いと思うよ。

662 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 12:06:08.44 ID:yiPFZzY1.net
>>661
ソファーは例えにデカ過ぎ?(^^ゞ
2リットルペットボトル6本入り箱を
3箱買って帰えるぐらい

663 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 12:10:50.49 ID:LXQ52Ctx.net
>>658
アルトバンがジャストサイズじゃね?

664 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 12:29:11.58 ID:ycZ4BmT+.net
それぐらいならならうちのツイン君にも乗るな。
逆に言うとツインぐらいの大きさになっちゃいそう。
45リットルのゴミ袋なら3袋が限界。
つけててよかったスマートミラーな状態になる。

665 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 13:21:19.65 ID:3WjLd3XX.net
ホームセンターなら 軽トラ貸出サービス有ったりするし、
配送頼めば簡単な設置もお任せ出来るんだよなぁ。

666 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 13:51:18.19 ID:3WjLd3XX.net
コムスでも 32型TV運んだことあった。
あと2L6本入れの水なら3箱運べた。

667 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 14:00:11.14 ID:rIDXp44i.net
>>659-660
新しくできた超小型モビリティは、
従来社会実験の成果として新しい車両を作る予定と言われてたのとは違い、
軽自動車の中の簡易化した車両となったので軽自動車ナンバー
同時に原付ミニカーも公式に超小型モビリティの一部となった

超小型モビリティ
○従来の社会実験の継続車両
○軽自動車の中の超小型モビリティ
○原付ミニカー
な3種類の車両がある事になる
タジマジャイアンは軽自動車の中の超小型モビリティとして市販化された車

668 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 14:12:02.24 ID:rIDXp44i.net
>>654
ちゃんと実用化はされたが、軽自動車の中の劣化軽自動車になったので、メリット皆無で買う人居ないって形だろう
実用化したって言い訳に法区分作っただけで、売れる制度にはしなかったって状況かと

669 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 14:44:15.40 ID:qQE5Ibmb.net
>メリット皆無で買う人居ない

制度や仕様が長期間きまらず二転三転して、まだヨタからすら出てないって状態で
よくそんな台詞を吐けるもんだな

670 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 14:56:09.27 ID:+S+GN8i7.net
>>667-654
中身は変えずに、呼び名を変えただけってことか
あほくさ…

ミニカーの排気量をちょっと拡大してくれるだけで全然違うのになぁ

671 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 15:31:57.66 ID:/ZJzuPXr.net
>>670
きっと抵抗勢力が押さえているのだろう

672 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 15:55:08.60 ID:bTYnbc9o.net
>>670
排気量ってこた125ccエンジン積めば…とかの話だと思うが、内燃機関で新種の乗り物を作るのはもうあきらめてくれ。もうそういう時代じゃない。

ちなみにジャイアンやC+podは軽自動車と言っても「軽自動車二種」みたいなもんで、原付自転車でも一種と二種があるのと同じようなもんだと思えばいい。

673 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 15:58:13.41 ID:bTYnbc9o.net
>>668-669
トヨタはC+podを2022年から一般向け市販を始めるって正式にアナウンスしとる。

…つか、この手の話は
「実際にモノが出てくるまでは何を言っても自由」
だから、今のうちに言いたい事言っとくってのは大事かもね。でないと日常の不満のハケ口とか、気分転換にならないだろうし。

674 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 16:07:21.57 ID:HqnWnLby.net
>>672
ミニカーのモーター出力定格600w以下をも少し大きく出来ればってことじゃない

675 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 16:11:02.17 ID:bTYnbc9o.net
>>674
コムスで普通に60km/h出てるし、出力向上はいいけど「何のために?」って説得力ある目的が必要でないかな。

676 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 16:17:03.41 ID:VMr0/h5R.net
>>673
2022年のどの辺だろうなぁ。12月になっても出てこなくて、こっそり2022年度発売になっていたりして。
個人的にはコムスも売って欲しいんだが

677 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 16:19:23.09 ID:VMr0/h5R.net
>>675
登坂力は欲しいけど、ミニカーにあまり速度は・・・サスやシャーシの強度も上げんと怖い

678 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 17:16:58.93 ID:bTYnbc9o.net
>>676
コムスは普通に売ってるぞ?
T・COMじゃなく?

679 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 17:20:25.91 ID:bTYnbc9o.net
>>677
将来的には新車へGPS連動速度リミッターをつけようなんて話もあるくらいだし、法定最高速度出りゃ十分よね。
あんま性能上げると「ユーザー任せにしてると危ない」って車検制度を導入されかねんし、ミニカーは今のまんまお気楽な乗り物でいいと思う。

680 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 19:43:01.31 ID:PMmOdEhQ.net
結局なんのメリットもない糞規格で終わりそうだな

681 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 19:43:56.12 ID:D/otfhOB.net
>>675
コムスも坂道じゃ60キロでない
そのためにもう少し出力ほしいってことかな
最高速度はリミッターで60で構わないけど

682 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 20:11:57.19 ID:VMr0/h5R.net
>>675
俺のような山奥民にはと反力が必要なため。路面状況は舗装していても何処に穴が空いているか分かったもんじゃないんで、サスとフレームの強化が追いつかないなら
スピードは出ないほうがマシ。インバータ制御だろうから、速度のリミッターは内燃機関よりやりやすいんじゃないかと思うんだが

683 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 20:33:55.35 ID:/ZJzuPXr.net
>>672
軽自動車に対する軽自動車二種のメリットは何があるの?

684 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 20:42:07.58 ID:rIDXp44i.net
>>683
高速道路を走れない事で衝突安全性能がほとんど要らない
バギーやゴルフカートのような車両にナンバー付けて走れる

685 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 21:31:27.91 ID:/ZJzuPXr.net
>>684
価格は軽自動車と同等以上のよ50万円もするのに、安全性は低いんですか。それってデメリットと言います。

686 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/01(木) 21:54:22.17 ID:ycZ4BmT+.net
高いのは電動だからじゃない?三菱アイあたりの新車価格と比べるべき。
460万だよ?

687 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/02(金) 08:00:48.26 ID:84BvXdHP.net
それは発売時で
その後安くなっているよ

688 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/02(金) 08:01:31.37 ID:84BvXdHP.net
ミニキャブなら一番安いのは150万くらいだった

689 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/02(金) 08:02:06.27 ID:84BvXdHP.net
もちろん高速にも乗れるし
エアコンも付いてる

690 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/02(金) 19:35:12.15 ID:rBM+XeQp.net
>>689
i-MiEVだと最初は398万円から始まり、航続距離短いグレードの一番安い時で226.152万円から。最終的には300.3万円。
https://www.nextage.jp/carcatalog/mitsubishi/i-miev/

ミニキャブMiEVの150万くらいってのは、ミニキャブMiEVトラックのマイナーチェンジ後が158.22万円やね。
https://www.nextage.jp/carcatalog/mitsubishi/minicab-miev_truck/
軽1BOXのミニキャブMiEVだと最終的に180.18万円からだ。
https://www.nextage.jp/carcatalog/mitsubishi/minicab-miev/


ただしi-MiEVにせよミニキャブMiEVにせよ、航続距離はC+podより短い。
ましてや高速巡航やエアコンまでつけてとなると一層電力消費が激しいんで、「高速にも乗れる」といっても実用面では厳しい。
せめてリーフ程度の航続距離あれば、高速乗れることにも意味が出るんだけど。

三菱じゃ新しい軽商用EVを開発中らしいから、今後はそっちに期待したいね。

691 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 00:20:15.17 ID:vJ4YWMA3.net
ガイアの夜明けでタジマ社長が直々にテスト走行して足周りのチューニングしてたよ
出光と組んでるやつね
室内は四人余裕で乗れるくらい広かったな
カーシェアリングだから個人販売はしないのかな

692 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 01:09:20.64 ID:RcFE/YBD.net
https://youtu.be/M7UU0dBykIU

これはもっと前だけどニュースで取り上げられてたんだな。ここでもシェアリングとかサブスクリプションとか言ってる。

https://pbs.twimg.com/media/E3Pb1t0UUAAsZ9k.jpg

でもこの図を見ると販売もするみたいだ。

693 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 05:03:05.74 ID:vJ4YWMA3.net
出光も結構本気出してるみたいだから
ガソリンスタンドでカーシェアや販売、メンテナンスすれば成功例になるかもしれんね

694 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 09:02:23.72 ID:YPDQrWsv.net
>>686
沢山作らないと
50ccエンジンでも値段は下がらないよ

原付きミニカー規格は
自作車用に放置してほしいな

695 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 10:23:13.68 ID:gXS5cwan.net
>>692
今でも過去10年で全国のガソリンスタンドが1万箇所減ってる状態らしいから、出光としてもスタンド事業を複合サービスステーション化して、
将来的にゃEVの充電設備を設けて生き残りたいって思惑もあるみたい。

いずれENEOSなんかもどっかと組んで参入してくれるとありがたいね。

696 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 11:40:34.03 ID:9UMncCrO.net
EVの新車を買うよりも、中古の軽を買って直しながら乗った方がずっとエコだし安い

697 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 11:43:14.64 ID:gXS5cwan.net
>>696
そういうのは実際にやってから言った方がいいよ〜。
ウッカリすると車検で50万とかかかるぞ?(つか、去年かかった)

698 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 11:45:16.12 ID:EnAvOsc5.net
うちのは毎回8万円前後だなあ。
車検に50万じゃ買い替え勧められると思う。

699 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 11:56:35.38 ID:wWDi+vb+.net
軽の車検で50万って普段どんだけメンテしてないんだよ

700 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 12:02:03.20 ID:41FInahC.net
軽は中古でも比較的高値維持だから
安い軽となると、古かったり事故歴あったりじゃね
そして修理費が高くついたりする

701 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 12:03:36.31 ID:gXS5cwan.net
>>698
そのレベルだと「直しながら乗る」ってわけじゃない。ただの点検整備と軽微な消耗品交換くらいやね。

新規登録から10年、あるいは10万km超えたあたりから金がかかり始め、そっから10年乗ると車体の補修が始まり、
そっから5年くらいで車体の歪みが限界越えて窓ガラスに亀裂が入ったり、走行中に突然いろいろ起きたりする。

直しながら乗った方がエコとか気軽に言うけど、実際にゃ適度なとこで別な中古へ買い換えないといけないし、そうなるとエコはどこ行った?wって話になるわけさ。

長距離ドライブ先でいきなりミッションブロー、飛び石くらったわけでもないのに亀裂が走るフロントガラス、走行中いきなりスッポ抜けるラジエターホース、
突然死するスターターモーターやオルタネーター、都会の駅前ロータリーでいきなり落ちたマフラー拾ったり、いろいろあるものよ。
金と手間だけ考えたら絶対新車の方が安いんだけど、今さら内燃機関ってのもツマランから、手頃なEV出るまで頑張って維持してる。

702 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 12:06:10.49 ID:gXS5cwan.net
>>699
メンテとかそういう話じゃないんだねー。むしろ50万かかる車検まで乗れてるのは、普段のメンテの賜物。車検でまとめて直すわけよ。
「古い中古をずっと乗る」ってのはそういうもんで、安くもなけりゃエコでもない。ただの趣味だし、金かけなきゃやってらんないよ。

703 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 12:57:32.44 ID:EnAvOsc5.net
つまり、10年ものを買って5年乗る分には安く済むってことだな。

704 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 13:00:15.71 ID:9UMncCrO.net
>>697
いや、実際やってるし
パーツリストとサービスマニュアルがあればなんとかなる
パーツはだいたいモノタロウで買える

705 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 15:02:37.18 ID:gXS5cwan.net
>>703
そのへんが妥当な限界だろね。15年超えると金かかる部分が壊れたり寿命を迎えたりする。

706 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 15:08:36.67 ID:gXS5cwan.net
>>704
モノコックの板金修理や廃盤になっらガラスの特注までモノタロウでできるわきゃないし、結局のとこ「できるとこは自分でやってる」ってだけの話でしょソレ。

しかも雨の日の夜にオルタネーターがいきなり限界を迎えるだの、前触れもなくスターターモーターが動かんだの、部品の突然死に対応するわけでもない。
それを自分で直すにしても、直るまでの足はどうするって話になるし、もう1台あるからいいやって事なら、複数台必要な時点でエコでも安くもないw

ただ、気持ちはわかるんだ。「こうすれば安くてエコだろう!」って言っとくと、趣味の正当化になるし周囲の理解も得やすいし(ごまかしてるだけとか言わない)。

707 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 16:07:44.20 ID:MBdaNaGN.net
50万円てよくわからないんだけど、
具体的に何したの?

708 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 16:17:15.39 ID:9UMncCrO.net
>>706
>モノコックの板金修理や廃盤になっらガラスの特注まで
これってEVも軽も変わらないし
当然修理不能になれば買い替えを検討するのは当たり前だろ

タイミングベルトの交換をだいたい10万キロごとにするってことはさすがに知ってるよな
それと同じで、オルタネーターもスターターモーターもある程度の年数いってれば事前に交換するものだけど

どんどん話がズレていくけど、君っていつもの連投君か?

709 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 17:07:18.25 ID:keDlWg53.net
カワサキの三輪車も、原付ミニカーと電動アシスト自転車とを切り替えられるようになるかねえ

https://news.yahoo.co.jp/articles/923e0d457af9964ea7e241cd7fa61fd29b62c5ac?page=2
>GFRシリーズのもう一つのモードである電動アシストモードとバイクモードの車両区分の切り替えも、
警察庁から認可を内諾されており、今後対応していくそうです。

710 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 17:29:14.77 ID:zjl+kR1w.net
うちの15年落ち軽の車検は、自賠責、重量税、手数料、ワイパーゴム、エンジンオイル&フィルターで4万円くらいだな。

711 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 18:29:59.45 ID:MBdaNaGN.net
まぁ50万は高級外車ならあり得るが
流石に軽ではないな。
適当な嘘だな。

712 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 19:24:24.33 ID:gXS5cwan.net
>>707-708
・腐れてたモノコックの鈑金塗装
・ラジエター破損及びヒーターホースなど冷却類ホース劣化による他車種流用全交換
・ウォーターポンプ交換
・タペット調整
ざっとこんな感じよ。

金かかるなら買い替えを検討するのは当たり前だが、>>696
>EVの新車を買うよりも、中古の軽を買って直しながら乗った方がずっとエコだし安い

なんて軽々しく言うから、実際にそれ続けてるとこうなるよって例も出したかったわけさ。

しかし、「ある程度の年数いってれば、事前に交換」なんてまた軽く言ってるけど、ずいぶんフンワリした表現だよねぇ。ある程度って何年よってなもんで。
タイミングベルト以外に全部の部品で耐用年数を正確に把握してるんだったら、そら大したもんだが。

中古で買って5,000kmでミッションブローとか、俺には予想できんな。凡人なもんでスマンね。

713 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 19:29:01.68 ID:gXS5cwan.net
>>711
外車なんかも高いのは部品代でそ?
古い車も特注だの流用だの切った貼っただのって、通常じゃない整備修理をやるもんで、まあ軽でもスーパーカーでも同じようなもんやね。
普通はそうなる前に、さっさと車買い換えるのオススメ。俺も来年にはC+podと出光タジマの新EVで比較検討して、納得すりゃ買い替えかな。

714 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 19:55:27.64 ID:ocoOzVI7.net
1000円で売ってるハムスターの治療費が
1万円みたいな感じだな

ハムスターじゃなくて100均のハサミなら
躊躇なくダイソーに行くけど

715 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 21:01:15.58 ID:MBdaNaGN.net
そんなになるまで乗っているのは普通ではないし、
実用品でもない。
それに相変わらず具体的な内容がないな。

716 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 21:07:54.45 ID:9UMncCrO.net
>>712
いやいやいや…
車検代と板金塗装代をいっしょにするのはおかしいだろ
色々書いてるけど、ろくに知識がないのが丸わかりだわ

車検でウォーターポンプのみ交換って変だろ?その周辺も一緒に交換するもんだけど…
なんかキッチリ点検してるような書きぶりだったけど、目に浮かぶのはほったらかしの糞ボロ車
ボディが腐ってたりミッションブローしたり、そんな極端に程度の悪い車を例に出されてもな

717 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 22:07:11.89 ID:MBdaNaGN.net
とにかく普通の状態じゃない
レストアみたいな話はじゃん

718 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/03(土) 22:23:58.30 ID:HCVVkE0i.net
>>711
嘘を吐かないEV厨なんていないよ

719 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 00:37:16.47 ID:W6SnqSHK.net
何かあれだな、EVのことをちょっとでも悪く言うと発狂する奴がいるのな
レスの特徴からして全部同一人物のように思うけど、それは置いておいて
俺的に分析するとこんな感じ

ID:gXS5cwan は奮発して何十年も昔の旧車を買ったわけだ
ところが、非常に状態が悪いものをつかまされたことが後で分かる
フロントガラスにひびが入ったりマフラーが落ちたりミッションブローしたり
ボディは大きな錆び穴も開いてるし冷却液もどんどん減る
修理するにしても昔の車だから部品も出ないしあっても高い
しかし、ID:gXS5cwanには修理する腕も知識もないし、金もないんだな
だから騙しだましその車に乗っていて、車検のタイミングで有り金をはたいて
ギリギリ最低限度の修理をしてもらった、ということなのだろう

現行の軽は材料も作りも随分と良くなっているし、
部品の共通化も進んでいるから維持もそんなに難しくはないはずだけど、
ID:gXS5cwanは自分の経験でしか物を測れないから話がかみ合わないのだろうな

とにかく、旧車に懲りた経験からID:gXS5cwanはエンジン車に憎しみさえ覚えるようになり、
その反対にEV車に過度な憧れを持つようになったのだろう
そしていつしかEV車に疑問を持つ者を許せなくなったというわけだ

720 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 04:44:09.17 ID:j8ChIEhY.net
シーポッド
マニュアルエアコン装備で夏は快適。
バックソナーランプも装備で車庫入れも安心
電動リモコンドアミラー装備
駄菓子歌詞
ラジオすら付いてない、
まあラジオはいいや
駄菓子歌詞
サイドウィンドウ
三分割でパワーウィンドウ付いてなく、
真ん中のみ手動
これドライブスルーとかで不便
リアワイパーも熱線も無いから曇るとルームミラー使えない。
なんか訪問医療、訪問看護師で実証実験やってるが、
これは郵便配達車とかに使うのが便利だと思う。
午前中20km3〜4時間配って
一時間30分くらい休憩
出発の仕分けとあわせて2〜3時間充電
午後もまあ走行距離では午前中と同じくらい
充分使える、荷物を載せるスペース作れや。
以前うちに訪問看護で来てた看護師は
パッソだかヴィッツだかトヨタのコンパクトカー使ってた。
ミライース、アルトも多い

721 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 05:20:41.49 ID:QKJSlv7M.net
>>718
どうした?EV乗りに女でも取られたか?
だがその女は本当にお前のものだったのか?

722 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 10:21:22.39 ID:HA+IHlPP.net
昔の、手動でクルクル回して上げ下げする窓でいいから付けて欲しいわ

723 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 10:29:45.70 ID:QKJSlv7M.net
>>722
せめて三角窓は欲しい

724 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 12:32:34.00 ID:0UW8SaCu.net
>>719
古い車を長く維持するのは合理的でないと言ってみたものの、具体的にどうだった聞かれれば答えることができないので、ググって適当に書いただけだろ。

725 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 13:19:05.81 ID:W6SnqSHK.net
>>724
たぶんそれが正解だと思う

726 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 13:33:24.69 ID:1pLZ6jBO.net
>>719
すごい長文でデタラメ書いてるとこ悪いが、俺が買った古い軽の値段は個人売買で1,000円だw
その前の軽ターボ車は中古車屋で買ったが1万5千円だな。

ほんと、アレコレ書いてるとこ悪いけど、実践してるもんから見れば「知識だけじゃねぇ…」ってとこ。

727 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 13:37:13.17 ID:1pLZ6jBO.net
>>716
えぇ…だって交換した部品全部書いたら、キミら長文だの連投だのってブーブー言うじゃない?
そういう時だけ都合よすぎよ。

そう小難しく考えず、「中古の軽には新車と違ってこういうリスクもあるよ。」ってだけの話なんだがな〜。
まあアレだ。スレも伸びてるし、頭デッカチで「俺様の知ってる事と違う!大会」を進めてくれたまへw

728 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 13:37:17.82 ID:G8tE+0Df.net
ああ、さすがにこれはウソだとわかるようなことを
なんで書くんだろう

729 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 13:46:42.42 ID:1pLZ6jBO.net
>>728
それも単に「俺様の知ってる事とちがぁう!だから嘘だ!」ってだけかと。
自分の知ってる知識だけが通用する正しい世界、「俺様の天国」にこもりすぎよ。世の中いろんな出来事あるのに嘘で済ますとか、人生損してるね。

730 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 13:50:08.88 ID:1pLZ6jBO.net
>>722
上下する窓だとどうしても厚み増すから、>>723の三角窓か、家の左右にガラガラ開く引違い窓みたいな方がいいかも。

731 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 15:45:42.43 ID:pBlnEUkw.net
観光バスの左右に開くガラス窓は、乗用車でももっと使われてもいい

732 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 17:21:05.13 ID:C0qb3GsR.net
電欠車をレスキュー!! 可搬式EV急速充電器、日本初登場
https://response.jp/article/2021/07/03/347332.html

JAFでも充電レスキュー始まるかもね

これコムスとかシーポッドとか小さい充電器にも対応してるの?
コムスの電欠でJAF呼んだら牽引不能でわざわざ遠くから積載車呼んで最寄りの充電スポットまで運んでえらい時間かかったけど、

733 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 17:21:30.05 ID:C0qb3GsR.net
電欠車をレスキュー!! 可搬式EV急速充電器、日本初登場
https://response.jp/article/2021/07/03/347332.html

JAFでも充電レスキュー始まるかもね

これコムスとかシーポッドとか小さい充電器にも対応してるの?
コムスの電欠でJAF呼んだら牽引不能でわざわざ遠くから積載車呼んで最寄りの充電スポットまで運んでえらい時間かかったけど、

734 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 17:58:40.96 ID:5RXNsSQq.net
>>723
一週回ってシブイなw

735 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 18:27:39.99 ID:1pLZ6jBO.net
>>732-733
コムスやC+podはCHAdeMO対応じゃなかったような…

736 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/04(日) 23:36:57.99 ID:j8ChIEhY.net
https://m.youtube.com/watch?v=hJ-PxUQxvgw

カーシェアリングで試乗なら誰でも可能
一時間800円くらい
ブレーキ効かないって書いてあるが、癖が強くコントロールが難しいだけでブレーキの利き自体はいい。
回生ブレーキで場合によってはワンペダルに近い。
少なくともリーフのフットブレーキよりは良く効くよ。

737 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/05(月) 10:25:16.99 ID:peUPrCJs.net
>>736
・バッテリー満タン時の航続距離が140キロ、ただしエアコンのスイッチを入れると80キロ
・カーステレオもパワーウィンドウも付いてない簡素な装備なのに価格が160万円
・モーター音が結構響く
・ブレーキの利きはあまり良くない
・加速は悪くないが、上り坂では50km/hで頭打ち(軽トラに道を譲る)
・RRなので運転は面白いらしい

坂道の少ない街中向け、かなり使い道が限られると思う
個人で持つにはコスパが悪すぎだなぁ

738 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/05(月) 14:08:05.53 ID:lZdILrxl.net
>>737
実際に用途が限定される前提の車だから、それじゃ困るし駐車スペースも十分だしって人は無理せず軽や小型車買えばいいだけかと。
駅周辺とかに住んでれば今はカーシェアも多いんで、無理に車を所有する必要も無いからね。

739 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/05(月) 14:09:45.32 ID:lZdILrxl.net
>>737
逆にカーシェア事業者だと、「同じ敷地で置ける台数増える」ってメリットがある(その分安く貸せる)んで、一番のユーザーはカーシェア事業者とそのユーザーかもね。

740 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/05(月) 15:43:26.46 ID:9lIPi4cD.net
142km→80km

エアコン使うとこんなにも航続距離が減るのか

741 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/05(月) 16:10:27.38 ID:SV9Ktqy1.net
エアコンは贅沢品ということですね。

742 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/05(月) 16:13:06.10 ID:O5Bxx4r6.net
クーラーしかついてないと思ってた

743 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/05(月) 16:37:40.29 ID:yzbGEtY8.net
たしかクーラーのみのエアコンだったと思う、どっちみち個人で買う人は相当な酔狂者だろ

744 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/05(月) 17:29:54.36 ID:UW5OP8SX.net
>>739
ハーモライドの利用者だが、
コムスからシーポッドに代替してほしい。
リコールで台数激減、コンビニ撤退でステーション激減。
シーポッドのが快適だしな。
値段はT-COMと同じくらいで併用してくれないかな?

745 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/05(月) 19:28:30.69 ID:9nDaqWJK.net
>>721
なんだよ、EV童貞は幾らでも夢を見られていいよなwww

746 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/05(月) 20:00:36.92 ID:lZdILrxl.net
>>744
カーシェア料はともかく、タイムズは確実に絡んでくるだろね。
そこで需要があれば車両本体価格を下げる見通しもつくし、他メーカーの参入にも弾みがつく。
つか、出光もカーシェア参入しそうなもんだが…と思ったら、もうジャイアンで実証実験やってた。

出光興産、超小型EVを活用したカーシェアリングの実証実験の国内2か所目を開始
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1253910.html

747 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 10:26:53.12 ID:Sdeuk0Zw.net
>>746
米国Big3『日本の自動車産業は、中国に蹂躙されるなwww』

748 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 15:12:58.16 ID:KyEtkFiW.net
>>747
米ビッグ3ってアナタ、クライスラーは今やステランティス(FCA…フィアットクライスラーとPSA…プジョーシトロエンの合弁)の一部門に過ぎないし、
GMだって一度潰れた後は今じゃトヨタ、VW、ステランティス、ルノー日産三菱の次か、さらにその下だし。

実質フォードしか残っとらん。

749 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 20:08:49.34 ID:ArZO27l3.net
https://youtu.be/kEGG_a81U1Y

まさかの五味ちゃんのC+podレビュー

750 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/06(火) 22:35:07.44 ID:KsdWzCBH.net
シーポッドは遅いけど、
乗り心地はコムスはおろかアルトより快適だしな。
そこはさすがにトヨタ車だな。

751 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 15:49:46.86 ID:VvbErm5q.net
>>749
サスはゆるゆるでおもちゃ的、ドアはぺなぺなで気密性なし…
安いグレード(それでも160万!)だとエアコンなし…
普通の人は軽かコンパクトカーを選ぶ
EVがエコってアホの意識高い系しか信じてないよ

田舎ならどうのってコメントもあるが、田舎の方が車に対する評価はキビシイ
趣味的な車は都会でしか売れないから

752 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 16:12:42.17 ID:QM9xEGfb.net
>>751
だから観光地のカーシェアリングとか、
訪問医療で使ってるんじゃないか?

753 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 16:14:12.63 ID:x2qI1YvU.net
横二人乗りと縦二人乗りで、どっちを選ぶかで横二人乗りの方が多かったぽい?けど
超小型車でしか乗れない縦二人乗りの方が遥かに需要あると思うんだよなぁ…
横二人乗りを選んだ奴に、軽の選択肢を与えて聞いてみたい

754 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 16:41:11.37 ID:4bu/JSl+.net
>>751
人間よりニホンザルの方が圧倒的に多い山中住みですが、爺婆が市内を買い物行ったり病院行ったりする程度には十分そう→超小型モビリティ
「車が無いと生活が成り立たない」と言いつつ、年間走行距離は5千キロ行くかどうかだし。
氷点下になる冬。台風接近時にどんな感じかな?

755 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 16:48:11.75 ID:GM5mLpE/.net
超小型モビリティは基本タイヤ小さいから雪が積もったら駄目じゃないかな…
あえて言えばノスリスあたりかな…

756 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 16:57:55.02 ID:QM9xEGfb.net
>>753
縦二人乗りはタクシーみたいだから嫌なんじゃ無いの?
カップルで後部座席とか、

757 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 17:20:03.48 ID:x2qI1YvU.net
>>756
縦横の比較なら横の方がいい、って奴が多いのは分かるんだよ
ただ横を選ぶ奴は選択肢に軽があれば軽を選ぶから、結果的に超小型車は縦が多くなるんじゃねって話よ

758 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 17:53:58.37 ID:fGElqkg2.net
限定的な利用法を見出だして差別化したいけどキビシイねぇ
一般的な利用法だと軽自動車にいかにアドバンテージを得るかだけど…

759 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 18:07:48.33 ID:QM9xEGfb.net
ボディーサイズ
燃費
維持費(税金)
静粛性、乗り心地

高速やバイパス使わず市街地を流すだけなら軽よりアドバンテージ有るんじゃね。
問題点は軽より高い。
アルトやミライースと同等かプラス20万円くらいじゃないと。

760 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 18:36:39.60 ID:VvbErm5q.net
当初の
125ccのエンジンまたは同程度の出力のモーター
二人乗り
法定速度60キロ(高速不可)
車検なし

こういう規格で出してくれていたならだいぶ差別化もはかれたと思うけど
今出てる奴って軽の劣化版でしかない
しかも高いから多少維持費が安くても元はとれんし
ミゼットUの方がよっぽど革新的だった

761 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 18:39:11.58 ID:QM9xEGfb.net
>>760
ツイン
IQ
スマートフォー2
は?

762 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 18:45:11.03 ID:MbrBGgmm.net
Biroが車幅1.03mでも横2人乗りなように、超小型車としてなら小さくても横2人乗りにできてしまうからな
車幅1.1m全長2.5mでドア付き4人乗りくらいにしないと
で詰めれば4人乗れるが狭いからタンデムツインとして普段は使うって超小型車が出て来ないと

763 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 18:48:09.58 ID:MbrBGgmm.net
本当にタンデムツインとして実用的な車としてなら、
カワサキの原付ミニカーのように自転車的なのの2人乗りだな
あんなフレームが縦に一本な作りはタンデムツインにしかならんから必然性がある

764 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 18:56:51.08 ID:SaCVlJ+w.net
>>760
それな。原付二種扱いならマイバイク保険も使えたのに

765 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 18:59:46.91 ID:QM9xEGfb.net
https://m.youtube.com/watch?v=cDxlb9h-jFg

i-ROADとかジャイロより幅狭そうなのに、普通免許要るらしいみたいだからな。

766 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 19:31:05.06 ID:4bu/JSl+.net
>>755
冬の問題は雪よりも低温によるバッテリやモーターの性能低下が気になる

767 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/07(水) 19:49:30.21 ID:GM5mLpE/.net
タイヤ同士の中軸の幅が50cm以上あればジャイロでも普通免許でしょ?

768 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/08(木) 09:37:33.77 ID:Rxdpv6xT.net
Youtubeのミニカーの動画にも原付免許厨が必ず湧く
「それって原付免許で車運転できるんですか?」
なわけねーだろうが!
車の免許くらいサクッと取っとけよ

769 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/08(木) 10:26:12.52 ID:6FYQ79wb.net
ルーキーに乗ってろって言えば良い
本来の超小型モビリティの標準モデル車でもあるし

770 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/08(木) 12:25:30.50 ID:kaDxRefI.net
【車】ダイキンが新型エアコン開発 省エネでEVの航続距離最大5割増
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625667468/

おっと思ったけど2025年をめどか。
これが製品化されればC+podの142km→80kmまで減ったエアコン利用時の航続距離も110kmくらいまでいけるのかな。

771 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/08(木) 14:11:09.68 ID:mnWu85MP.net
佐川が採用したK4EVの単価は70万円
来年春には乗用タイプが85万円と95万円の2タイプで発売予定なんだって

772 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/08(木) 17:21:24.40 ID:3zk7oCMI.net
>>768
無免許で運転の練習したい少年だよ。
ライガーって軽トラが
小型特殊で運転出来るから薦めとけ。
15kmしか出ないからスピードに慣れたいなら原付のがマシだが、

773 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/08(木) 17:27:29.46 ID:voFVgMC8.net
結構お高いんだな
https://itosanki.com/item/2022.html
大昔、農協の展示会即売会で小っちゃい運搬用六輪車が展示されてたけど
あれはかっこよかったなあ。ぐぐってもそれらしいものが見当たらないから
もう売ってないんだろうなあ。

774 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/08(木) 18:03:43.52 ID:O8GjFSlW.net
>>771
春頃にそういう話あったけど、どこで売るんだろうな?
安くても販売店がそこらにないと売れる見通しなんて立たないし、まさか佐川の営業所で売るわけでもないだろうし(やってもヤマトと違って拠点少ないし)。

775 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/08(木) 18:08:26.59 ID:O8GjFSlW.net
>>773
6輪ATVならナンボでもあるっしょ。こういうのとか。
https://g-swat.com/buggy_max.html

776 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/08(木) 18:52:38.24 ID:voFVgMC8.net
>>775
うーん似てるけど濃厚運搬車だったからなあ

777 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/09(金) 15:32:41.65 ID:xErrqZ4w.net
https://youtu.be/hGUeV_Izsdc
C-PODディスられてる

778 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/09(金) 17:06:23.16 ID:MX/OESnh.net
>>776
トヨタ・コロナか?
それとも
ダイハツ・デルタか?

779 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 15:41:56.52 ID:rQz1HeXF.net
http://imepic.jp/20210711/562180

シーポッドって軽トラと同じで構造上シートが下げられないから、
身長170以上の男性とかトラポジ前過ぎて運転しにくい、
後、ちょっと路面の状態が悪い道速いスピードで走ると揺れが凄い。
舗装路で揺れで警告音が鳴ったの焦った。

780 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 15:58:30.47 ID:pnLZGVq/.net
>>777
カタログスペックならC+PODより断然そっちが良い。
でもチャイナボカンが怖い。
中国で電気自動車が絶賛爆発中じゃなかった?

781 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 16:05:36.18 ID:6BMdJ62H.net
そこまで余裕無いのか
荷物置き場を兼ねて、少しくらいスペースあればいいのに
ある程度シートを倒せて、仮眠も出来るくらいあれば尚いい
そういう車じゃないとか言い出すんだろうけど、使い方は人それぞれだから

782 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 16:16:37.84 ID:Rxrx5b93.net
なんか中国はどんどん進んで、日本は遅れ続けてる感じが
https://japan.cnet.com/article/35162823/

爆発して人が死んでも発展を優先出来るだけかもだけど

783 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 16:21:04.66 ID:rQz1HeXF.net
シーポッド乗ってると
信号渡る歩行者とか自転車は目もくれないが、
車運転してる人は興味津々みたい
信号待ちで後ろビタ付けするから、青になって走り出して煽って来たら車線変更して先に行かすかって思ったら、
走り出してからはかなり車間開けて抜こうとはしなかったり、要はじっくり車見たかったのね。
アクセル全開60代だが、抜かずに斜め後ろ同じスピードで走って観察してたり
車見たいのかな?

784 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 16:24:27.19 ID:wxfoIXJ/.net
これ事故ったら悲惨だよなぁと思いながら遠巻きに見てるんだろ

785 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 16:39:46.08 ID:mQ1fDlC+.net
>>780
中国で電気自動車が爆発してるのは、国家体制の違いによって「多少ヤバイ材料や構造でもとりあえず使ってみる」ができるから。
市場で実験した結果、爆発すれば「あーダメだったか次いこう。なお党に対しての苦情は受け付けない。」になるだけ。
その繰り返しで技術力上げてくるから恐ろしいわけよ。

ちなみに安くて話題の宏光EVなんかは、メーカーの五菱も話題づくりと普及のために安くはしたものの、そればっか売れて利益が出なくて困ってるという
ホンダのN-BOXと同じ状況にを嘆いてた。
EVスーパーカーで有名なMIOも交換バッテリー配送サービスが超赤字とか、中国メーカーもなかなか苦労してる。

786 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 17:12:29.23 ID:pnLZGVq/.net
【速報】 中国、4年前に完成したショッピングモールの天井が崩壊してしまう 動画あり [お断り★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625937604/

787 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/12(月) 19:21:00.70 ID:eC+AUX8V.net
https://youtu.be/XKIlF8VKuhM?t=6m45s

一回だけコムスでKFCのドライブスルー利用したが、品物の置き場に困るから、
降りてトランクにしまったよ。

788 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 09:59:37.19 ID:VL4vRkip.net
最寄りのドライブスルーまで25kmのド田舎住のおいら。
うらやますぎ。
AZ-1でドライブスルーは何度か行った事は有る。

789 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 10:21:31.91 ID:ZUuECU/z.net
そのうちKFCの方から来てくれるらしいよ
https://www.afpbb.com/articles/-/3258011

790 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 10:55:40.33 ID:k6sTrPul.net
逆に、欲しい時にどこに居るか分からないとかありそうだな

791 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 10:57:10.20 ID:+n1SD9gz.net
>>788
北海道?
人間より猿の方が多い我が集落ですら、9kmだぞ。

792 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 11:33:55.31 ID:ZUuECU/z.net
一つ目のドライブスルーまでは1Km弱だが、二つ目のドライブスルーまでは40Km
駅にマクドがあるんだが駅前ロータリーは駐車禁止でパトカーが狩場にしてる。
あそこにドライブスルー欲しいんだがなあ。

793 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 12:41:00.60 ID:xKb0ZtQJ.net
少し大きめだがこれみんなどう思うよ?
XBUS
https://electricbrands.de/en/xbus/
eBussyの時に絶対企画倒れと思ってたら7月7日に名前変わって正式発表してた
全長3,640 x 全幅1,600で自分にはちょうど良いサイズ感
お値段約270万〜
軍用みたいなXBUS "Offroad Bus"がたまらん、小型のUAZみたい
ちなみに日本は販売対象外…悲しすぎる

794 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 12:59:30.90 ID:zA1YmcF2.net
>>793
悪くないけど、軽枠すら入らないサイズやん

795 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 13:08:30.26 ID:WFSydft5.net
>>793
軽版も作るってどっかの記事で見たな

796 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 17:00:57.76 ID:dUhZNlky.net
>>793
デザインいいね。古くて新しいって感じ。
ただ、これの軽自動車版を作っても高価になっちゃうだろうし、富裕層向けレジャー車として考えたらこのまんまで並行輸入考えた方がいいんでないかな。

797 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 17:35:03.43 ID:WFSydft5.net
国産で作ったら結局150万辺りになってしまう
そんなの普及しない
佐川の軽EV開発したファブレス企業が45万のEVを少し横幅削って日本向けに保安基準クリアさせて80万位で発売して欲しい

798 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 18:05:30.36 ID:dUhZNlky.net
>>797
五菱は安売りしすぎて経営苦しいから、日本で売るなら120万くらいで売って利益稼ぎたいんじゃないかな…
そもそも中国製だから安いってのが昔の話で、人件費上がっちゃった今じゃ安い中国製品は相当無理してるか、ただの粗悪品かどっちかよ。
クルマじゃないけど、ファーウェイとか全然安くないっしょ?

799 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 18:08:12.25 ID:dUhZNlky.net
>>797
あと、例によって発売するのはいいけど販売&サービス網を解決せんとどうにもならん。
出光に対抗してENEOSと提携、ガソスタで販売するとか思い切った戦略練らないと。

800 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 18:13:55.88 ID:Dt1uIZN0.net
シーポッドはどうも自治体とかカーシェアリングで
観光地の足とか訪問看護とかの利用を想定してるっぽいな。
個人ユーザー向けには売れないってトヨタもわかってる。

801 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 19:22:00.61 ID:Dt1uIZN0.net
https://m.youtube.com/watch?v=FfhXQvE_tL4

コムスのドラレコ動画115万回も再生されてる。
コメントも英語やら中国語やら

802 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 19:45:53.20 ID:svTO8sL9.net
乗り込むまでがやたらもたもたしてる

803 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 20:58:27.82 ID:Dt1uIZN0.net
http://imepic.jp/20210713/754150
>>802
カードキー使って解錠すれば速いのに、
わざわざスマホで解錠しようとしてるからな。

804 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 21:47:59.94 ID:j0lUC4jP.net
>>801
後部を最初からT・COMみたいにすりゃ良かったのに

805 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 23:20:52.49 ID:dUhZNlky.net
>>800
万人向けに実用性の高いEVを安く作って利益も出す方法がまだ確立されてないからね。
現時点では「マイカー社会になる以前のタクシー」みたいなポジションなのかも。

806 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/13(火) 23:33:06.49 ID:5IS3b9qd.net
>>805
それ殿様商売じゃないか?
運転手も乗ってくださいじゃなくてみんな乗せてやる

807 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/14(水) 09:22:56.13 ID:uW8hPrII.net
カーシェアで構わんから普及しないかなぁ

808 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/14(水) 10:12:27.83 ID:Fj218wnB.net
>>806
そうでなく、「みんなが買える値段になるのはまだしばらく先だから、当面は公共の乗り物になるんでない?」って意味よ。

809 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/14(水) 10:24:26.02 ID:0SxRqPJp.net
当面は中華もテスラの攻めてこないと見ているんだろうな

810 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/14(水) 15:55:59.51 ID:BTWnokIx.net
アメリカと中国はそれどこじゃない。
日本に構ってられない。
むしろ仲介者やってほしい。って思ってる

811 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/14(水) 19:32:08.92 ID:Fj218wnB.net
>>809
テスラ車は既に中国で売ってて、中国メーカーと激しいEVシェア争いやってるよ。

812 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/14(水) 22:03:48.59 ID:SFVsq14b.net
ついでに言うなら今のテスラモデル3の日本向けは上海工場製だよ

813 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/15(木) 16:17:20.72 ID:CAl6cxG1.net
冠水した道路につっこんだらどうなるのかな?→C*Pod

814 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/15(木) 16:34:30.41 ID:64TjEcRZ.net
>>813
C+podは知らんが、東日本大震災で津波に巻き込まれたリーフの事例だと、大破しても漏電起こした事例は無かったそうな。
冠水した道路だと、普通の車と同じように沈んで走らなくなるだけかと。FOMM ONEなら浮くんだろうけど。

815 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/15(木) 17:08:30.51 ID:nVzkKbD0.net
https://m.youtube.com/watch?v=nIkAjvSHyjQ

海外のコムスはドア付きが主流みたいだな。

816 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/15(木) 18:59:09.82 ID:nVzkKbD0.net
https://m.youtube.com/watch?v=_ZjaSNtfEYM

https://m.youtube.com/watch?v=qosJ6IsovAQ
俺がこの下り坂でコムス試したらメーター読み74kmだった。
シーポッドはかなり勢い付けてメーター読み89km
つか、コムスで
八王子バイパスとか保土ヶ谷バイパスとか横浜新道とか走っていいのか?

817 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/16(金) 13:04:16.47 ID:1xTir4SV.net
https://youtu.be/l0QPNFHK8i4

またまた五味ちゃんのチャンネルでC+podが登場
急坂にも挑戦したみたい

818 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/16(金) 14:33:37.61 ID:TJvD0fww.net
前置きが長くてそっ閉じレベル

819 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/16(金) 15:53:11.33 ID:b1de/8/1.net
同じ激坂なら江島大橋か暗峠を。明石大橋は規格的にアウト?

820 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/16(金) 17:23:27.31 ID:7EP06ng4.net
>>817
トヨタシェアと料金同じじゃん
トヨタシェアの車両も登録はトヨタレンタリース名古屋とかでステッカーも貼ってある。
地域によりレンタカーにしたりカーシェアリングにしたりバラバラなのか?
https://m.youtube.com/watch?v=hJ-PxUQxvgw
https://m.youtube.com/watch?v=9VtSSIypStY
http://imepic.jp/20210716/625260
http://imepic.jp/20210716/625580

821 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/16(金) 17:30:07.02 ID:7EP06ng4.net
https://m.youtube.com/watch?v=hDcjOicFFx0

>>820
下の動画間違えた

822 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/16(金) 17:36:46.44 ID:7EP06ng4.net
>>819
近くにレンタル出来る場所が無い、
今のところ
愛知、滋賀、神奈川

航続距離とレンタル料金考えたらあまり遠くには行けない。

823 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/16(金) 19:15:52.27 ID:lS+RdvJ8.net
>>819
暗峠はスペック外。

行けんことは無いが、たぶん

824 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/17(土) 20:54:53.51 ID:l8FEpTwb.net
【C+pod】生産ライン特別公開 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CooVD9dqgYg
外板全部樹脂なんだな
試乗動画があったけど狭いところは走りやすそう

825 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/17(土) 20:57:15.75 ID:l8FEpTwb.net
>>817
シーポッドって元町工場で作ってるから、
ゴミちゃんはシーポッドは元町が一番似合う車って言ったのか?

826 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/17(土) 21:14:09.42 ID:yI8PuEY9.net
頭の中で勝手に元・町工場と変換かかって
へー町工場を買い取ってそこで作ってるのかー
と思った

827 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/17(土) 21:52:55.93 ID:PDnZrCNh.net
トヨタの工場はほとんど豊田市の町名が付いてるからな。

828 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/17(土) 22:26:37.65 ID:1+gAfY1h.net
>>824
上汽通用五菱汽車 宏光MINI EVの生産ラインとは大違い。
元町工場ってセンチュリーとか高級レクサス作ってる半分試作工場みたいなとこだもんね。
通りでしょぼい割に170万もする訳だ。

829 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/17(土) 23:16:52.87 ID:2pSrwZLY.net
>>824
屋根のパイプフレームやべえ…まあ2輪よりは安全なんだろうけど
しかし170万じゃなく70万だろこれ内容的に、手作り工房みたいなとこじゃなく大量生産して値段下げて欲しいわ

830 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/18(日) 03:07:00.62 ID:8tKpBJun.net
シーポッド乗ってたら、
信号待ちで並んだタクシーの運ちゃんに
「何て名前の車ですか?最近出た車ですか?」
って聞かれたよ。
シーポッドって名前で今年出たばっかで一般向け販売は来年からって答えといたけど、
やっぱ珍しいから注目されるのね?
ちょっとしたスーパーカーか旧車気分を味わえるぜ!
ポルシェと同じRRらしいから、
サンバーが農道のポルシェなら、
三河のポルシェだな。
いや、裏道のポルシェだな!

831 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/18(日) 06:44:33.57 ID:Nq2ZlzXK.net
>>829
車体はともかく、高いのはリチウムイオンバッテリーなんだから仕方ない。しかも大量生産できないし。
手作り工房みたいなとこだから高くなるわけじゃないよ?
ミゼットIIだって工員養成用にあえて手作業増やしたミゼット工房(現・コペンファクトリー)で作ってたけど安かったでしょ?

832 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/18(日) 18:35:28.20 ID:6oCDnkhj.net
https://m.youtube.com/watch?v=jXgnmOszzyw

コムスで野見山展望台まで行った事有るけど、普通に登れたよ。
10〜15kmぐらい
NA軽CVT全開でも20〜30kmくらいの急坂
対向車来たら積む

833 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 01:35:02.69 ID:pyPPAISK.net
すいませんくれくれくんなんですが

https://twitter.com/cucojlbdr1xrtaj/status/1420371748965421061?s=21

車種わかる方いますか?
(deleted an unsolicited ad)

834 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 02:15:44.04 ID:sv3qRmq/.net
光岡のMC-1?

835 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 14:40:52.63 ID:9supJPWT.net
>>833
MC-1やね
https://www.goo-net.com/catalog/MITSUOKA/MC1/10019901/
しかしこれでウーバーイーツとはなかなかやるな。確かにチャリとかより楽で速くて雨もしのげる。

836 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 17:50:13.96 ID:CdMlIJD5.net
>>835
コムス、シーポッド、ジャイロキャノピーのが良くないか?
https://m.youtube.com/watch?v=lJdYQL1lOKY&t=1214s

電気トゥクトゥクもタクシー認可は日本じゃおりないから、配達バイクに良さげ。

837 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 17:50:43.76 ID:CdMlIJD5.net
>>835
コムス、シーポッド、ジャイロキャノピーのが良くないか?
https://m.youtube.com/watch?v=lJdYQL1lOKY&t=1214s

電気トゥクトゥクもタクシー認可は日本じゃおりないから、配達バイクに良さげ。

838 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 18:15:01.11 ID:GES1tXY3.net
>>822
愛知って豊田駅のところのやつか?
あれはどうやってレンタルすればいいんだ?

839 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 18:28:59.73 ID:9supJPWT.net
>>836
サイズはともかくコムスやC+podは価格がね…特にC+podは一般販売来年からだし。
ジャイロでもいいと思うが、「車と同じように座れる」って意味では快適感に差はあるだろう。
つか、たまたま持ってたか安く買えたのがMC-1なんじゃって気が。

840 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 18:41:14.53 ID:CdMlIJD5.net
>>838
スマホでトヨタシェアアプリをダウンロードして、クレカ番号入力して会員登録
後はアプリで予約、施錠
豊田市駅な
豊田駅は東京の日野

841 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 18:42:48.62 ID:CdMlIJD5.net
あ、あそこ土日のみしかレンタル出来ないから気を付けろよ。
祝日もレンタル出来ない。

842 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 20:34:52.88 ID:GES1tXY3.net
>>840
おーありがとう
あそこ2台置いてあるよね
横から見るとsmartみたいでかっこいいし1度乗ってみたいと思ってたんだよね
今度借りに行ってみよう

843 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 20:42:16.32 ID:N81PIk8B.net
>>837
親父にC+podを買ってやって(引退したから20km圏俺のウェイクを取り戻したい。
TTRIKEオメガもあつかえ

844 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 21:48:53.37 ID:e2Bh7z7c.net
バカで無能なお役人が思い付いたクソ規格
エンジン排気量125cc以下とか国民を小ばかにしている

845 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/30(金) 23:16:32.75 ID:QSxRMROd.net
>>842
ブレーキだけは普通の車と違うから気を付けろよ!
初期制動が甘くて回生が利くと良く効くようになるから
コムスと比べたら全然甘い。

846 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/31(土) 02:49:41.40 ID:HPZHACdc.net
>>844
どのみち純エンジン車の新車販売は2030年代半ばでオシマイと決まってるから、いい加減あきらめてくれ…

847 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/31(土) 02:54:52.28 ID:HPZHACdc.net
>>845
アクセルから足離しただけでは回生効かず、クリープっぽくなってるのかな?
トヨタは新型アクアみたいなハイブリッドでもあえて日産のワンペダルっぽくしてないらしいけど、EVではちょっと違う考え方してほしいね。

848 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/31(土) 13:09:08.84 ID:pbD+2Vql.net
>>846
高齢者向け規格じゃなかった?
市内しか走らない、通院に使うため2人のりが前提

849 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/31(土) 13:31:03.77 ID:HPZHACdc.net
>>848
そういう想定も含まれるってだけで、規格そのものは別に高齢者向けってわけではないよ。
出光タジマの新EVには商用車バージョンもあるし、あくまで軽自動車枠なんで乗車定員は4人が上限(ただし60km/h制限と高速道路不可で衝突安全基準がユルい)。

850 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/31(土) 14:13:03.65 ID:uu4XzZWw.net
そんな規格なら初めから軽で十分じゃないか、あほらしい

851 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/31(土) 15:04:28.38 ID:BFm78sKn.net
Category L7を軽自動車として登録できないから、衝突安全性能が緩い超小型モビリティとして登録できるようにしただけ
軽自動車登録できるなら軽自動車として登録した方が良いから、FOMM ONEは結局は軽自動車として登録する形になったり

852 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/31(土) 20:40:03.13 ID:oVX3wD+W.net
高校野球の予選決勝見に行ったら、
五回終わってグランド整備で
トンボ引いた農耕バギーみたいな車が走り回ってた。
あれ、何て車種?

853 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/31(土) 20:41:35.96 ID:HPZHACdc.net
>>850
そのへんは何度もこのスレで話題になってるが、「従来の軽でいいのかどうか」は、結局のとこ「安い軽EV」が出ない事にはなんとも。
なんだかんだでC+podより安い軽EVはまだ市販された事が無いし、>>851で紹介されたFOMM ONEなんか普通の軽登録できるとはいえ、250万円もする。

2030年代半ばには軽のほとんどがEV化せにゃならんと思われるので(燃費や排ガスのメーカー総量規制の絡みで、マイルドハイブリッドもダメ)、
そうなると軽トラか超小型モビリティしか、現実的に手が出る価格になってない可能性もあるわけよ。

854 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/31(土) 20:47:08.82 ID:HPZHACdc.net
>>852
このへんのどれかか、他社の同クラス車かも。
https://www.canycom.jp/products/series/kusakari.html

855 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/31(土) 20:48:33.81 ID:dMCLusu4.net
横二人乗りなら、後部は荷物置きか軽トラみたいにした方が良くね

856 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/31(土) 21:03:39.85 ID:HPZHACdc.net
>>855
C+podなんかは普通に荷室になってるハッチバック車。
軽トラっぽいのはそのうち出光タジマが出すかと。ホンダがアクティトラック後継で出してくれるとなおよいのだが。

857 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 09:48:23.40 ID:mBkjySKG.net
荷室があってもたいして荷物積めないでしょ
この辺は個人の事情がだいぶあるけどなんとも惜しい

858 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 11:02:52.85 ID:ASHkstSO.net
>>857
軽トラや軽1BOXで収まらないならハイエースを買えってのと同じで、用途別に選べばいいだけよ。
常用するならそれに合わせた車買えばいいし、たまにしかそういう使いみち無いならレンタカー使えばいいし。

「とにかく何でも1台でこなしたいんだ!そういうのを手元に置いておいていざって時に備えたいんだ!」
ってなら、ハイエース買っとけば間違いないかと。

別に超小型スレだからって何がなんでも超小型買えってわけじゃないし、
「なんだ使い物にならないじゃん売れないだろ」
って言い出す奴もいるが、別にアナタはユーザー代表でもないんでもないし…ってのが、このスレで代表的な流れ。

859 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 11:06:53.11 ID:ASHkstSO.net
>>857
ちなみにC+podの購入を検討してる俺だが、荷室に助手席まで使えば18Lポリタンク2〜3個積めそうなので特に問題は感じてない。
収まらない荷物は近くの実家でプリウス借りるし、もっと収まらない荷物は今でも何年かにいっぺんレンタカーで軽トラ借りてるし。

860 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 15:22:48.27 ID:jqHp2F3B.net
いつもの連投君か
昨日からご苦労さん

861 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 15:39:31.68 ID:pQaxbr18.net
>>860
悔しいの?切ないの?辛いの?

862 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 16:04:43.60 ID:nmqsdSop.net
軽自動車の下位互換で
軽自動車より高いとか
売れるわけがないな

2030年にガソリンエンジンがなくなるなんてのは
斜陽国が騒いでる戯言なんだから無視すればええ

863 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 16:08:09.26 ID:cHqpwgkT.net
電気自動車しか売ってはいけないってことになったら軽自動車も消えるかもなあ
超小型車も売れず、小型車サイズの電気自動車ばかりが走るようになるのだろうか。

864 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 16:28:13.84 ID:ASHkstSO.net
>>862
「C+podより安い軽EVが発売されたことはない」ってのも、このスレで何度も出た話。

んで、「ガソリンエンジンが無くなるわけじゃない」ってのも定番。
ヨーロッパの先進国じゃ純ガソリン車を売れなくなるのと、「CAFE」と呼ばれる燃費のメーカー総量規制に引っかかるため、
既に燃費改善の限界に近く、マイルドハイブリッド程度じゃ小型軽量車体に対してモーターやバッテリーが重すぎて燃費改善効果も期待できない
軽自動車は、EV化が必然になりつつある。

それで日産三菱の軽EVが近々発売されるし、ホンダも軽EVを2024年あたりを目処に発売予定。
トヨタ陣営(ダイハツとスズキ、そしてトヨタ)も、軽商用車のEV計画を始動してるし、さてそれらが2030年代までどんだけ低価格化ができるやらってとこ。

ちなみにそれらの課題をクリアしないと、ヨーロッパ先進国はもちろん、新興国もなんだかんだ電動化が進む中国車に駆逐され、
日本の自動車産業は終わってしまうもんだから、メーカーも必死なわけね(だからホンダも今年でF1やめて本腰に入るわけで)。

865 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 16:32:24.71 ID:ASHkstSO.net
>>863
東南アジア(ダイハツ&トヨタ)やインド(スズキ)など、軽自動車派生の低価格車が成功してて、EV需要も高い地域は多いんで、
むしろ軽自動車はとっととEV化を図らにゃならんとこ。それも低価格で。

最近だと新型アクア用にトヨタが開発した、薄くてレイアウトしやすく、EV走行にも向いてて外部給電が可能、かつ大衆車に使えるほど安価な
「バイポーラ型ニッケル水素電池」みたいなのは軽自動車向きかもね。

866 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 16:43:50.62 ID:nmqsdSop.net
>>864
ヨーロッパが先進国?
規格詐欺で食いつないでるだけの斜陽国じゃん

867 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 18:20:58.69 ID:jqHp2F3B.net
EUはギリシャのデフォルトとか、無謀な移民受け入れで大混乱になってたし、ブレグジットのゴタゴタもあるしなぁ
EU官僚連中の決めることはろくなことがない
温室効果ガス云々は、あれは完全に利権だからね
純粋な科学とは関係ないヤクザ商売
重要な交通インフラの動力を電気一本に絞るとか狂気の沙汰

868 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 18:23:33.67 ID:ASHkstSO.net
>>866
だからこそのEV推進なわけよ。
HVじゃ日本車にかなわないから。

そこにもうひとつ、新興でエンジン技術はまだ未発達、当然HVもっていう中国の存在があり、両者の思惑が一致してるわけね。
さらに言えばコトの始まりは例によっていつでもカリフォルニア州からなんで、日本車の生命線である北米市場も当然無視できない。

このまま放置しとくと「日本車は日本と一部どうしてもEV化できない新興国でしか売れない」ってコトになっちゃうし、
そうなると自動車の規格をアレコレ決めてる国連での立場も弱くなるから、結局は日本も追従しないとアカンわけ。

ちなみに自動車産業は日本の基幹産業のひとつでもあるため、ここでコケると日本経済へのダメージも計り知れん。
つまり他人事みたいに「ヨソを叩いてウサをはらす」で済む問題じゃないのねコレ。

変なツッコミ入るから思わず長文になったが、そんなわけで今さら超小型モビリティをエンジン積んだ車で作れとか、ちょっとどころでなくありえない話。

869 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 18:28:02.93 ID:cHqpwgkT.net
きっと日本国内はエンジン車に高い税金設定するとかするだろうから
日本国内は海外の安いEVが走って
海外では日本製の安いエンジン車が走る
なんて状況になるんだろうか。

870 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 18:30:55.83 ID:ASHkstSO.net
>>869
安い国産EVの開発に失敗したらそうなるだろね。
だからこそ、安くなきゃ話にならん軽商用作ってるスズキとダイハツが、今しゃかりきになってるわけよ。

871 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 18:33:33.24 ID:ASHkstSO.net
>>869
つか、「安いエンジン車」って言っても今はスズキがほとんど、ダイハツは全て海外市場は現地生産で、もちろんエンジンも海外で作ってるから、
「日本製の安いエンジン車」ってのがそもそも消え失せる可能性高い(産業用エンジンへの転用も多いから、自動車用以外なら使われるだろうけど)。

872 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/01(日) 19:19:56.46 ID:KWM65nIR.net
>>868
あっちは自動車戦争に負けそうだから自分に有利なルールを押し付けてきてるんだぞ?

そんなルールに則って勝負するとか
どんだけお人好しなんだよ?

873 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 09:53:50.83 ID:lAQMlR9B.net
>>868
だから何で日本がそれにのらないといけないわけ?
日本は今の路線で全然問題ないんだけど

ほんとコイツ頭おかしいな

874 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 14:10:46.74 ID:Lio8rJZZ.net
>>872-873
すごく単純な話で、「日本は優れた自動車を作れるけど、ルールを決めるのはメーカーじゃなくて市場だから。」ってだけよ。

どんだけスゴイ車を作っても、売れる市場から締め出されれば、ただの一人相撲。
「日本でだけ売れればいいじゃん」なんて車を作っても、それじゃサッパリ儲からんわけよ。

それでスズキとダイハツを除く全メーカーが撤退、廃止かOEMに切り替えたのが、軽トラと軽1BOX。
日本ではすごく売れてるけどただそれだけで、派生車種すら海外で売ってないからサッパリ儲からないのが、N-BOXで自分の首を絞めてるホンダ。

で。
「そんなに自分の好きな車に乗りたきゃ、自分で作ればいいじゃないの?」ってのも、このスレで時々ある流れ。
口だけ番長じゃないホントの車好きはそうしてますわな。

875 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 17:33:02.05 ID:oj/sN+Vd.net
50ccのスーパーカブが作れなくなりそうだってなように、国際規格を作ってるのが欧州だってのもあるな
日本国内だけ好き勝手にやる事すらできなくされる
旧植民地の票数使って国際的な規制で自国の産業有利にするとか日本はやられっ放しで反撃できない

876 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 18:00:45.87 ID:hcJ24ISv.net
>>874
市場は勝手に出来上がるものじゃない

何もしないで敵が作ってる城壁眺めながら
どう攻めようかと考えるバカなのか?

城壁作れないようにしたり
穴を開けておかないと
戦いにすらならなくなるんだぞ

877 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 21:30:38.31 ID:Lio8rJZZ.net
>>875-876
ちょっと落ち着いてほしいのだけど、「そのヨソの国が決めたルールに挑み、世界一の自動車産業国になった」日本の自動車メーカーをナメすぎでないかなと…

キミらが考えてるのって、「そんなルール決められたら日本が不利じゃんズルイ!」って事だよね?
でも、安全基準も燃費も排ガスも、海外で始まったものに日本の自動車メーカーは応え続け、一番になってきた。

マスキー法を最初にクリアしたのは?世界初の大衆向け量販ハイブリッド車を発売したのは?
それを忘れちゃいけない。

確かに走りだの快適性だのデザインだので及ばない部分はあるかもしれんが、肝心の「ルールを遵守した車を作る」って意味では日本が一番だった。

ヨーロッパのEV志向も、そもそもユーロ6ってすごく厳しい排ガス規制を日本の自動車メーカーしかクリアできず、困ったヨーロッパメーカー、具体的にゃ
フォルクスワーゲンが排ガス検査の不正に手を染め、それがバレるという「ディーゼル・ゲート事件」がキッカケだった。

じゃあEVで不利なのかっていうと、日本の自動車メーカーほど「モーターで制御する車と、その便利さ」について経験のあるメーカーは無い。

「壁が高けりゃ高いほど、日本の自動車メーカーが有利」だって思えない、日本の技術力を誇りを持ったり自信を持てないってのは悲しいねぇ…

878 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 21:37:38.54 ID:Lio8rJZZ.net
>>875-876
ここからはちょっと面白い未来予想図なのだけど。

想像してみてほしい。
「自分たちに有利なはずのEV政策で日本車がまたもや一番になった時に、ヨーロッパメーカーがどんな顔をするか。」

案外、2040年あたりにゃ
「やっぱり日本車に勝てないどころかもっと不利になったじゃないか!エンジン復活させよう!」
とか言い出しても、俺は驚かないw

879 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 21:43:28.75 ID:sA91CK51.net
たぶん世界中に中国のEVが走ってるって状況になるだけのような気もする。
中国、人件費が高くなってきて陰りが見えてきてるって話は何度も聞くけど
既に日本の産業は淘汰されてしまって中国製品が高くなっても中国製品しか
存在しないなんて状況になるんじゃないかなあ。

880 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 21:50:04.71 ID:Lio8rJZZ.net
>>879
ボルボみたいな「中国資本のヨーロッパメーカー」も増えてるし、「中国の車」と認識しないまま増える可能性はあるだろね。
でもそこでアレコレ言うのではなく、アメ車に勝ち、ヨーロッパ車に勝ち、次は中国車に勝てばいいだけの話で。

881 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 22:52:12.10 ID:c0dg90YF.net
根拠のない楽観論は虚しい

882 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 22:58:47.56 ID:Lio8rJZZ.net
悲観論だけ根拠がある事にしちゃうのも、ただの「自傷行為」だけどね。自虐を通り越して。

883 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 22:59:25.22 ID:RLFweZLk.net
根拠は今まで何度も覆してきたって話だろ
逆に、毎日のように爆発しまくってる中国車が世界を取る根拠は安さだけかと

884 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 23:05:33.01 ID:Lio8rJZZ.net
ついでに言うと、「当局からの規制に対し、フォルクスワーゲンがダメだ、できないって悲観論ばかり並べた結果、不正に走った」ってのが、現状の大元なのね。

そんくらいユーロ6に対するヨーロッパの自動車メーカーからの悲観論はものすごかった。
さらにはアメリカでマスキー法が決まった時も、ダメだ、できないってとこへホンダはじめ日本勢が堂々とクリアしちゃったから、産業保護のためマスキー法は骨抜きになった。
カリフォルニア州で1980年代末からZEV法が推進された時も、GMだけは頑張ったが、他にEVを持ち込んだのはトヨタとホンダくらいで、結局当時はZEV法が実現しなかった。

困難は感じても諦めないのが日本の自動車メーカーよ。
それは誇りに思うべき。

885 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 23:08:50.24 ID:Lio8rJZZ.net
>>883
そこで「相手を貶める事で何かを得ようとする」のは、それこそ楽観論に過ぎん。

中国の場合、民主主義国家じゃないから「爆発しても構わんからとにかく実用化してみる。反対は抑えつける」ってのができる実験国家。
ある意味、今の先進国じゃ許されない「失敗経験から学ぶ」の量なら、中国に勝る国はそうそう無い。

そういう国に勝とうとするべく、全力を挙げる日本の自動車メーカーを応援し、道を外れそうなら批判もどんどんするべきだと思うけどね。

886 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 23:13:30.68 ID:RLFweZLk.net
>>885
別に得ようとはしてねーよ
事実を言っただけで

887 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 23:18:52.88 ID:uMm+AoLz.net
オリンピックの野球見てたら、
ハマスタで
トヨタの自動運転バスをオープンカーにしたようなリリーフカーが使われてたんだが、
あれ何て車?
ハマスタのリリーフカーって普段はMR-Sだよね?

888 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 23:24:01.94 ID:Lio8rJZZ.net
>>886
それはスマンな。

ちなみに中国製品は「国内向け」と「世界向け」で異なる基準を持つ。
たとえば電気自動車用バッテリーに使われる素材は、中国メーカーには信頼性は低いが性能が高いものをあえて使わせる。
外国資本との合弁メーカーには、性能より信頼性を重視したものを使わせる。

たとえば、中国で日本の自動車メーカーと合弁して生産した車が爆発したって話は聞かないでしょ?
そのへんの事情も、「事実」として頭に入れといた方がいいよ。

さらに言うと、中国のNIO EP9は日本人も大好きなニュルブルクリンクサーキット北コースのラップタイムで、世界最速だった時期もある。
こうした彼らの失敗以外の「事実」も把握しとくべきだね。でないと勝てないよ?

889 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 23:31:58.00 ID:Lio8rJZZ.net
>>887
電動低速モビリティ「APM」のリリーフカー仕様。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/28866828.html

有観客で予定通り行われていた場合、歩行が困難な観客の移動にも使われる予定だった。

890 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/02(月) 23:40:27.65 ID:uMm+AoLz.net
>>889
ゴルフカートみたいだな
普段はゴルフカートで使ってる?

891 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 00:15:59.51 ID:qm30FJx3.net
暑い中外でこれに乗るのは地獄やろな

892 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 00:28:23.82 ID:wDQF/Bk1.net
>>888
妙な流れだと思ったら、いつもの連投君か…

国際法も軽視するような国と同じ土俵に立つ必要がそもそもないよ
アメリカは証券市場から中国企業を排除する方向で動いてるけど
それが全世界的に広がる明るい未来もあるかもね

ところで、車検に50万かけたお前のボロ車はどうなったの?

893 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 01:56:51.02 ID:7v036X97.net
>>889
ボディーサイズ
ルーミー、シエンタ、ポルテ
みたいなコンパクトトールワゴンと変わらんな。
最小回転半径もコンパクトカークラス

894 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 01:57:09.92 ID:7v036X97.net
>>889
ボディーサイズ
ルーミー、シエンタ、ポルテ
みたいなコンパクトトールワゴンと変わらんな。
最小回転半径もコンパクトカークラス

895 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 11:33:51.58 ID:2fI1bPyR.net
>>890
e-パレットと同じく、あくまで東京オリンピックでの技術的アピールを行うための実証車両で、市販はされてない。
ゴルフカートの転用で送迎ってのは、ヤマハのゴルフカートで実証実験やってる。

896 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 11:34:37.84 ID:2fI1bPyR.net
>>891
乗らずに歩くともっと地獄なわけで、そこまで否定すると「そもそも外に出るな」って事になっちゃう。

897 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 11:37:20.34 ID:2fI1bPyR.net
>>893-895
超低床でルーフも高いから、乗降性はそれらより高いね。
簡単にシートの高さ調整もできたりすると、なお良いかも。

最近はこの種の車を最寄り駅からショピングセンターまで使えたら便利にならないかって実証実験が行われてる。

898 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 12:41:47.36 ID:zgcF6nRs.net
>>887
豊洲のターレーで十分だったろうに

899 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 12:49:44.14 ID:2fI1bPyR.net
>>898
東京五輪メインスポンサーの1社であるトヨタの提供なんで、トヨタが作ってないものが使われるわけもないし、
特に未来の可能性を示すわけでもないターレが使われる理由も無い。

900 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 12:51:46.65 ID:HDnS9s95.net
>>878
日本人の癖だよ
ルールがあるとキッチリ従うの
そして、決してひっくり返そうとしないの
ただの優秀な奴隷じゃん

日本は奴隷のままで良いのか?

901 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 13:29:56.63 ID:2fI1bPyR.net
>>900
だからそれは「ルールが自分に不利な場合」の話。
今まで日本の自動車産業は、厳しいルールができれば、それをいち早くクリアして、「ルールを自分に有利にしちゃう」ってのを繰り返してきた。

結果、「ルールを作った奴の方が、自らのルールに縛られて不利」なワケ。
そこで「ヤダヤダー!従いたくないー!だってボクにできないもん!」って不正をやらかした上にバレバレだったのが、フォルクスワーゲン。
(たまたまバレたのがフォルクスワーゲンで、ボッシュほか部品メーカーや他の自動車メーカーの疑いは晴れてないが)

さて、優れてるのはどっちでしょう?
わざわざ「劣ってる方になりたい」ってなら別に止めんけど、自分だけの話にして周りを巻き込んじゃダメよ。

902 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 13:35:16.88 ID:2fI1bPyR.net
>>900
もっと短くまとめると、
「日本人はルールを奴隷にしてきた」わけだな。

クリアできなくてルールの奴隷になり、ゴキゲン取り(不正)をやってたのは、むしろヨーロッパメーカーの方なわけよ。
それをこのたび、「新しいご主人様(電動化というルール)をお迎えしました!」ってやってるだけ。

んで、電動化は日本メーカーにとっちゃお家芸なんで、ボチボチまたルールに沿って勝ちますかねと。

903 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 17:50:03.40 ID:qSx922tA.net
>>901
劣ってる方が飼い主状態なのは別にいいの?

今回の電動化ルールは明らかにプリウス潰し
トヨタにその開発費を全部捨てろと言ってきてるんだけど
それでも不利じゃないルールだと本気で思ってるのか?

使える電池ができるまでハイブリッドで引っ張ってPHEVを経てEVにバッテリーの進化とともに移行すべき

でも、それやられるとハイブリッドシステム作れない自国の産業が死ぬから無理してでもEVに行きたいんだよ
燃費のいいエンジンも作れない中で敵の勢力を削ぎつつ自国の産業を生かすための一手を相手が打ってきた訳

とはいえ、その無理が祟って
中国バッテリーと手を組んだ結果
燃えあがって自滅する未来しか見えないけど

904 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 19:07:21.38 ID:2fI1bPyR.net
>>903
トヨタはもう2年も前にHVの自社独占に見切りをつけてて、THS関連の全特許を無償開放してるよ。

トヨタ、HVの全特許を開放 FCVの教訓生かせるか
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43288800T00C19A4X13000/

既にというか、とっくの昔に日本の自動車メーカーは次のステージへ向けて戦いを始めてる。
今までの勝利にしがみついたって、将来の戦いには勝てないわけよ。

キミも見習ってみたらどうかな?

905 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 19:11:12.84 ID:2fI1bPyR.net
つかさ…。

読んだ瞬間に「そこから説明せにゃいかんのか」って、あまりにも幼稚過ぎる反論はもうカンベンしてくれ…
俺にだって日本車メーカーへ言いたい事はあるのに、延々と長文で説明しながら褒めなきゃいけないの、お前らのせいだぞ?

新聞読めとは言わんから、SNSその他で流れてる日常的なニュースの見出しくらい、読んで覚えておけよ…

906 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 19:19:04.49 ID:2fI1bPyR.net
ちなみにトヨタのHV技術は、無償公開されたからって誰でも真似できるものじゃない。

かつてマツダはトヨタのTHS-IIを導入すべく、長駆広島から通ってトヨタに教えを請うたが、完成したアクセラハイブリッドは大して燃費も上がらず全く売れなかった。
ヨーロッパなど海外メーカーが見ても、「こりゃ今からやっても勝てない」って思うわけよ。

そしてトヨタはEVの関連技術の特許も多数取ってるが、そっちは公開してない。自動運転も。
「もはやHVはやり尽くした」って、トヨタ自身が宣言し、トヨタ陣営が一丸となって次のステージへ進んでるってのに、お前らときたらいつまで過去の栄光を…

907 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 19:44:11.19 ID:awEn1MeW.net
>>846
環境省や経済産業省の役人の質の低さやセクシーみたいなバカが大臣をやっている事に驚くわ

908 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 20:16:36.13 ID:LdC3bjbO.net
>>906
そのトヨタのハイブリッドを売れないようにされた事については
諦めろの一言で済ませて良いのか?
今まで儲けたから良いだろと?

これから莫大な儲けが得られるってところを潰されてるんだぞ
そこを理解できないんか?

909 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 23:12:08.58 ID:2fI1bPyR.net
>>908
毎度の事だが「EV化」じゃなくて「電動化」なんで、燃費のメーカー総量規制をクリアしてりゃ、国ごとの政策で禁止してない限りHVもPHEVも売れるよ?

で、HVやICE(純内燃機関車)が売れるとこでは売って、ダメなとこではヨソより優秀なEV作って売ればいいだけの話。
なんでそうしちゃダメなのか、サッパリわからんのだけど、なんで?

今までは燃費や排ガス規制だったのが、今度は電力消費率で有利な車を作るだけだよ?
んで、それはHVにおける「なるたけ電気を効率よく使ってエンジンの負担減らし、燃費をグンと上げる技術」の延長線上なわけで。
何を諦める必要があるの?莫大な設けはむしろ今からでしょ。

何を問題にしてるのやらっていうか、単に日本の自動車メーカーをバカにしてるだけだね、それじゃ。

910 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 23:17:16.05 ID:2fI1bPyR.net
つか、「電動化技術を使った安価な大衆向け量販車を発売して20年以上の歴史を持つのは、トヨタはじめ日本だけ」って意味が、なんでわかんないかねぇ。

ヨーロッパのメーカーなんて、「とにかく外部充電できるバッテリー積んで、モーターで走らせる」以外は何の特徴もないんだが。
海外製PHEVとか見るとそのへんよーわかる。
航続距離は短いわ、外部への給電もできないわで、「電気を効率よく使う」って技術でも日本以上の事をできてないもん。

日本メーカー並かそれ以上を実現してるのはアメリカのテスラか、あとは中国のNIOとかやね。
ヨーロッパ車は例によって、内外装デザインとか足回りで頑張るんでない?

911 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 23:27:13.92 ID:2fI1bPyR.net
>>908
つかね。
何の根拠もなく、調べるわけでもなく、なんとなくなイメージだけで
「もうダメだぁ!」
ってやるのって、何か楽しいのけ?

俺はそういう楽しみ方を知らんので、よかったら楽しむコツでも教えておくれ。

912 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/03(火) 23:29:57.20 ID:2fI1bPyR.net
で。
気がついたらスレも911まで進んだんで、俺も言いたいこと言ったし、しばらく引っ込んどくわ。

あとは存分に悲観論でも人格攻撃でも、楽しんでくれたまえw
人にはそれぞれ人生の楽しみ方があるんだし、もう次スレになるまで邪魔しないから、ど〜ぞ存分にw

913 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 04:02:28.96 ID:EjrtyMeu.net
やっと消えたか。
ずっと消えててエエんやで。

914 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 05:32:31.07 ID:8+WuRd/r.net
軽自動車を660から800ccにして寸法も増やして
360ccまで超小型モビリティで昔の360ccの寸法で高速道路は走行不可

超小型と軽自動車は電動機の出力制限を無しにして
エンジンとの同時搭載も可能にする


打倒軽自動車が超小型モビリティの命題でしょ

915 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 06:21:53.91 ID:2o6918io.net
打倒軽自動車なんて考えてる人は、メーカーにも国交省にも居ないだろ
中国で作られて売れてるようなコスパ良い売れ筋EVが軽自動車未満なので超小型モビリティになってしまうってだけ
エンジン車では成り立ってないので出す意味が無い

916 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 07:22:25.60 ID:QbF6BgDC.net
高速道路は走れなくていいんじゃないかな

917 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 09:01:16.94 ID:48lOpLNV.net
>>915
国交省は知らんが経産省は打倒軽自動車を考えている。軽自動車は非関税障壁と責められ、登録車との差別化が難しい現行軽自動車をやめたくてしょうがない

918 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 09:37:05.29 ID:OBxoVm1j.net
>>916
その場合四国民としては本四架橋部分だけは通行を許可して欲しいが無理だろうな。

919 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 11:40:22.38 ID:2SBeKwBC.net
超小型モビリティは最高速度60km出せるヘルメットいらない便利な転びにくい原付 でいいんじゃないの?

920 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 16:24:25.47 ID:2o6918io.net
国交省の資料からすると狙いはそんな四輪原付スクーターだったが、
誰も作らず出て来ない
ホンダジャイロの2人乗り版で良いはずだがそれも出て来ないし

921 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 16:25:32.98 ID:0ORLRdk3.net
>>917
その経産省は、
>この10年間は電気自動車の導入を強力に進め、電池をはじめ、世界をリードする産業サプライチェーンとモビリティ社会を構築する。
>この際、特に軽自動車や商用車等の、電気自動車や燃料電池自動車への転換について、特段の対策を講じていく。

って、軽自動車のEV化を推進する立場だったりする。旧通産省時代、外資に負けない自動車産業育成に燃えた(方向性はさておき)もんだから、国内産業保護もせにゃいかんし。
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201225012/20201225012-2.pdf

922 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 16:26:43.02 ID:0ORLRdk3.net
>>920
ホンダは2024年に新型の軽EV出すらしいから、そこに期待じゃない?いい加減N-BOXから卒業したいでしょ。

923 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 16:32:05.95 ID:0ORLRdk3.net
>>918
濃霧でフェリーが航行できなかった時みたく、40km/h制限で無理やり通す時だけでも特例で規制解除とかあると便利なんだけどねぇ…
ハナから大荷物持てない車種は、バスや鉄道で十分に代行輸送できるでしょって言われりゃそれまでだが。

924 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 17:43:11.82 ID:48lOpLNV.net
>>921
軽自動車EVなんて今のバッテリー技術じゃI-MiEVに毛の生えた程度にしかならないよ。値段は高いのに航続距離は短い。

925 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 18:10:59.00 ID:mug3qxnX.net
神奈川のトヨタレンタカーでシーポッド借りれるから気になる方は借りてみたら?

926 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 18:46:42.15 ID:H7rQdMun.net
>>925
愛知と滋賀のトヨタカーシェアリングでも借りれる。
15分200円

927 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 20:20:32.38 ID:0ORLRdk3.net
>>924
だから何とかしようって話。
将来の話だから、別に「今の技術」で考える必要は無いし、目指すべきでも無い。

928 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 20:33:19.79 ID:48lOpLNV.net
>>927
経産省的には「何とかする」が従来型軽自動車の廃止だと思うぞ

929 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 20:50:51.04 ID:QbF6BgDC.net
つまり、今の小型車の税金を軽自動車並みに下げ
軽自動車の車庫証明が不要な地域で小型車の車庫証明が不要になるのですね。

930 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 21:32:46.03 ID:0ORLRdk3.net
>>928
従来の軽自動車をやめて、軽登録の中でも超小型モビリティをメインにしようってのもひとつのあり方やね。
ただ、軽自動車が無くなるって事だけはまず無い。軽トラとか軽商用車は小型車じゃ補えんから、超小型モビリティの軽トラが登場するだけと思うよ。

931 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 21:37:14.52 ID:0ORLRdk3.net
>>929
その場合、「小型車」の規格を1,000ccか800cc未満(あるいは同等の電動機)に変えるようになるだろね。
1,000〜1,500ccの自動車税下げたら、代わりの税収確保しなきゃって、どこか増税しなきゃいけなくなる。

ついでに税金も市町村に払うようにして、ナンバーも黄色に変えたらアラ不思(略

932 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/05(木) 22:07:26.61 ID:48lOpLNV.net
>>930
EV軽トラは残るだろね。そのためにダイハツとスズキをトヨタのEVトラック技術開発会社に参加させた

933 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/06(金) 00:53:14.52 ID:Bg8mXsU/.net
>>925
>>926
「山奥で車のドアが開閉不能に」──トヨタの無人レンタカーでトラブル、“その場に置き去り”仕様に物議 トヨタ「案内ミスだった」
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2108/04/news145.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/67c4006f4391e4f0ed92c540a552ea85ea491926/comments

934 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/06(金) 05:41:41.28 ID:z1IYwuqn.net
>>933
それとC+podに何の関係もないような…

935 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/06(金) 06:42:30.34 ID:I8vxrxHo.net
きっと彼はこう言いたいのだろう
「ドアなんぞいらんのやあ」

936 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/06(金) 07:03:26.29 ID:+sPmpFLb.net
>>934
トヨタシェアのC+podもスマホでドア開閉なんです。
Bluetoothで何故か音量を上げなければ行けない仕様で出先でマナーモードにしてて開かなくて焦りました。
最も困る程遠くには行けないから良いんですがw

937 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/06(金) 07:27:14.81 ID:LtXexj6q.net
>>934
不誠実なヨタのレンタカーという部分で関係あるやん

って、C+podも青歯なのか…

938 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/06(金) 10:08:09.09 ID:AJpRzZWY.net
ID:0ORLRdk3 っていつもの連投君だろ?
次スレまで消えてるんじゃなかったの?

939 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/06(金) 10:28:48.69 ID:un8zgNWT.net
>>933
こんな傲慢サービスは使えんな
>>936
街でも棺桶になる可能性はいくらでもある

940 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/06(金) 13:07:44.26 ID:78kCK9FB.net
つまりBTレシーバー不能分のFMEAは除外して、トヨタは仕事してたと言うことか。

941 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/06(金) 15:39:20.26 ID:z1IYwuqn.net
>>936
これがC+pod限定の話なら「おお初期不良が洗い出せて良かったな」と前向きに思えるが、単にグダグダすぎるシステムなレンタカー話なのが泣ける。
なんでもITじゃなく、アナログなバックアップ手段も無いと困るよね。

942 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/06(金) 15:40:36.53 ID:alxHijDQ.net
コムスのカーシェアリングで電欠した事有るが、
JAF呼んで返却スポットまで運んでもらった。
途中降車で1分1円になるので、
時間掛かったが、そんなには料金上がらなかった。

943 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/06(金) 19:20:10.35 ID:VO26SJNZ.net
たしか コムスのカーシェアリングでも、
トランクBOXの鍵かけられないらしいw

944 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/07(土) 00:20:54.01 ID:LlSS0DrJ.net
小型乗用車や軽乗用車の税金を不当に高くして走る棺桶の超小型車に乗れと上から目線で押し付けて来たり、
小型貨物を毎年車検にして個人が所有し難くしたりと、上級国民系の政治家や役人はロクな事をしない

945 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/07(土) 00:34:15.75 ID:MgrZN7su.net
そらトヨタの鼻薬がタップリ効いてるからな

946 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/07(土) 08:16:37.02 ID:GaHDnFbX.net
ヨタは節操無く朴李しまくるけど
軽に手を出すのはプライドが許さない
シェアを取られるのはもっと許さない!
とか思ってそう

947 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/07(土) 17:14:13.43 ID:uwNEVE6g.net
>>946
つか、トヨタは100%子会社のダイハツを連結決算にしてて、販売台数でもトヨタ(グループ)に含んでる。
ダイハツがそれなりのシェア持ってる以上は別にトヨタが無理して軽自動車を売る必要無いし、頑張ってダイハツの販売店潰してもトヨタ自身が困るわけで。

948 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/07(土) 17:16:29.29 ID:uwNEVE6g.net
>>944
軽乗用車の税金なんて7,200円から全然上がってないぞ?小型車も上がってないし。
別に誰も「超小型車に乗れと押し付けた」なんて事実も無いし、ただの被害妄想だそりゃ。

949 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/07(土) 17:35:15.85 ID:10DKEosD.net
今10800円じゃなかったっけ?

950 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/07(土) 18:01:30.59 ID:nL8Ozyie.net
もう触るな
いつもの連投君だから

951 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/07(土) 19:32:35.75 ID:uwNEVE6g.net
>>949
平成27年(2015年)4月以降に登録された軽乗用なら10800円、それ以前は経年で重課税されるまで7200円だな。
ウチの車は古くて重課税(12,900円)なもんで、最近の車についちゃ間違えてた、スマン。

その一方で登録車(小型車・普通車)は平成31年(2019年)から減税されてて、軽と小型車の差がだいぶ縮まってるのね。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde093.html

952 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/08(日) 10:11:26.08 ID:ovKErE57.net

妙な理屈だ
古い車に乗っているなら、重課税について普通は調べるだろう
そのときに現行の軽の税金額も目に入るはずだろ
請求書には分かりやすい表が付いてくるんだし
今の税制に本当に疎かったなら、>>948みたいな自信たっぷりかつ一言多いレスは何なんだ?

とっとと車検に50万かけた軽からシーポッドに乗り換えて、専用スレにでもこもってろよ
まぁ、次スレまで来ないと言いつつレスを我慢できないお前には無理かw

953 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/08(日) 13:35:20.37 ID:SZ7DmA/a.net
>>952
バカなんだからしょうがないだろ

954 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/08(日) 18:32:55.22 ID:+hyCboQq.net
「古い車に乗ってるなら重課税について調べるだろう」ってのは妙な話で、制度変わらん限り重課税から安くなるこたないので、まず調べないわけよ。
ちょっと考えればわかりそうなもんだが…

955 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/08(日) 19:22:32.40 ID:qNUkcggB.net
どう言い繕おうとも、6年も前に改正されてる税額を、堂々と「全然変わってない」と断言する愚かさをフォロー出来ないことくらい、全く考えなくても分かりそうなものだが…

956 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/09(月) 19:24:24.33 ID:GKnSQ3sj.net
災害時の移動式エネルギー源などにも活用可能!! HWエレクトロの多目的小型商用EV「エレモ」の実力は?
https://bestcarweb.jp/feature/column/306919

回生ブレーキはともかく、容量不足なのかサーボもないのか「空荷でもブレーキの効きが悪い」って、車としての出来がそもそも…
軽規格版も出るらしいが、時代の過渡期にゃこういう有象無象も結構出るんだろね。

957 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/10(火) 23:30:36.26 ID:zOWOD/AF.net
ね。
自社開発のを出す前に潰れる未来しか見えない。

958 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/11(水) 02:22:03.31 ID:4vbKJu3J.net
>>957
まずは運送会社でも何でもいいから、大口顧客が無いとメーカーとして存続できないよね。
そういう資金集めのためにメディアへ出したんだろうけど。

959 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/11(水) 18:07:10.12 ID:HH8Sw6W6.net
軽自動車は世界をリードする小型モビリティだから

超小型モビリティの大=軽自動車の呼称変更
超小型モビリティの中=中間ぐらいのを新設
超小型モビリティの小=50ccのミニカーの呼称変更
がいいんじゃね?

超小型モビリティの中サイズは
エンジンなら車検あり
モーターなら車検なし

960 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/11(水) 18:12:47.37 ID:5friTWG0.net
モーターでも車検は必要なんじゃないかなあ。

961 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/11(水) 23:43:43.70 ID:7fytf1xt.net
超小型モビリティとしてはミニカーサイズが既に大きすぎるんだろ
全長×全幅が2平米で2人乗りなんてミニカーよりも小さなのしゃないと

962 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/12(木) 01:34:59.73 ID:4bIDeIzd.net
>>959
高速道路の走行可否で分けられてる現状だから、かえってメンドクサイだけだわな。
モーターがあろうと無かろうとブレーキや灯火類など車検の項目には全く関係ないし。

963 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/12(木) 01:36:55.86 ID:4bIDeIzd.net
>>961
「超小型モビリティ」の定義がまだ完全に定まってないというか、幅広すぎるから今は仕方あるまい。
むか〜しミニバンもステーションワゴンもSUVもトールワゴンも全部「RV」だってたのと同じで、落ち着くとそれぞれ独立した呼び名が定着してくと思うよ。

964 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/12(木) 03:52:51.85 ID:2GaN7yzO.net
>>963
つまりセダンとクーペ、オープンカースポーツカー以外はみんなRVね

965 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/12(木) 08:35:54.24 ID:JjTfhwgb.net
バンとかリムジンとかはRVじゃないよ

966 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/12(木) 15:32:12.18 ID:S2vfitwT.net
>>965
ハイエースは立派なRV
ハマーのリムジンもRV

967 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/13(金) 03:42:40.69 ID:bIbRZvdu.net
>>964-966
それに加えてハッチバック車と、ライトバンや商用1BOX車ね。
「今までの乗用車や商用車と違うカテゴリーをレクリーエーショナル・ビークル、すなわちRVとする」
ってのが、1990年前後から1990年代全般のRVブーム。
便乗して、既存車に「(なんとも曖昧な)RVっぽい内外装」を施したハッチバック車も含まれる。
(実質パルサー/ルキノ5ドアハッチバックだった日産S-RVとか、ファミリア5ドアハッチだったファミリアS-ワゴンとか)。

ハイエースみたいな1BOX車も商用ユースはRVじゃないが、商用登録でも乗用ユースならRVだった。
(その名残として今でも残るのが、ハイゼットカーゴクルーズやエブリイJOINと、それらのOEM車、あとハイエースならスーパーGL)

968 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/13(金) 03:53:11.07 ID:lblwiVuQ.net
しかしカーシェアリングで
シーポッドとかコムス乗っても
これ自家用車に欲しいとは思わないんだよね。
ヴィッツとかヤリスは1000ccでも、
何これ?いい車だな!
めちゃ欲しいって思うんだが、

969 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/13(金) 06:09:14.44 ID:nNKb4QN5.net
ヴィッツ、なんかおばあちゃんがよく乗ってるよね
iQは欲しい方?欲しくない方?

970 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/13(金) 09:17:37.87 ID:lF4T8JGA.net
欲しいとなるとN-BOXカスタムやウェイク並みのボディで、車幅だけBiroの103cmな4人乗りだが、
カーシェアリングでそんな狭苦しい車に乗りたくは無いからな

971 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/13(金) 09:25:46.24 ID:ode68fT8.net
シーポッドはトヨタの実地検証に有料で手伝ってる感じやん

972 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/13(金) 16:26:13.08 ID:bIbRZvdu.net
>>968-971
むしろ「その程度の車なら所有するまでもなく、カーシェアのちょい乗りでいいや」って考え方もある。
多人数長距離用途がメインか、個人短距離用途がメインかでも考え方変わるトコ。

あとは個人で公共交通機関使った旅先、ちょっとした距離の移動をしたいけどスカスカのスペースをムダに思うかどうか、とか。
(人数増えるほど車で長距離自走した方が割安なんで、あくまで個人ユースだけど)

あとは現状ではC+podやコムスしか現実的な選択肢(全国のサービス網)が無いが、他に多様な好みに応じた車種が発売されたら気が変わる人も出るかもね。

973 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/13(金) 18:04:36.56 ID:gQVjAU7p.net
https://www.drive-drive.jp/movie?mid=12271

超小型モビリティ

974 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/13(金) 18:17:59.06 ID:nNKb4QN5.net
以前、ロシアだったか、遊園地の遊具みたいなパンダ車で公道を走って捕まったおばあさんの動画を見かけたのを思い出した

975 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/14(土) 00:29:09.64 ID:QoL/3Vu6.net
>>264衝動買いしてしまったわ
オプションで追加料金14万払ってリチウムイオンバッテリー2個搭載してもらった
足回りは原付と同じって聞いたから変えたいのと最高速45kmだからリミッター解除してせめて55kmくらいにはしたい
航続距離100km以上だしトータル60万だからまぁええかな
車検と車庫証明要らないのはでかい

976 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/14(土) 01:00:02.81 ID:21lkqLO0.net
マジか…
リミッター解除できるのか?これ
そもそもリミッター付いとるのかな
まぁ買ったんならレヴュー動画とか作ってみたら

977 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/14(土) 01:33:23.37 ID:QoL/3Vu6.net
>>976
恐らく出来ると思われる
まだ回路図出回ってないからなんとも言えないが…
https://youtu.be/xN_86MExfVI
一応この人のレヴュー動画参考にさせてもらった

978 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/14(土) 03:05:53.24 ID:F5GniCmv.net
>>977
速度計はアテにならんみたいだが、60km/hくらいの表示でそこからアクセル踏んでも加速しない感じ?
レビュー見るの楽しみだね。

979 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/14(土) 03:41:40.86 ID:QoL/3Vu6.net
>>978
原付のリミッターと似たような感じかね輸入した企業が速度60kmオーバーにも出来るけど車体がもたないかもしれないって言ってた

980 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/14(土) 15:07:44.00 ID:F5GniCmv.net
>>979
車体のガタもそうだが、ブレーキやタイヤがそこまで対応するのか試した事無いってのもありそうだね。
下り坂で加速しちゃったりとか多少は余裕見てるだろうけども、輸入代理店じゃそこまで責任持って大丈夫!って言えないだろうし。

981 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/14(土) 19:39:53.50 ID:OdCkioao.net
>>980
あーブレーキとタイヤの問題もあるのか…
ワンチャン鉄屑買ってしまった説あるな

982 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/14(土) 20:30:05.51 ID:oBhjIU2W.net
シーポッドは70kmくらいまでしか持たないな。
80とか出すと壊れそうなくらいに揺れが激しい。

983 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/14(土) 20:42:15.22 ID:F5GniCmv.net
C+podの場合は緩和されてる衝突安全基準との絡みでも、80km/hとかとてもオススメできんよ。
>>981もタイヤだけは純正サイズと別に考えた方がいいんでないか?コムスや旧ミニのサイズでいいのあるっしょ。

984 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/14(土) 21:57:04.38 ID:QoL/3Vu6.net
>>983
正直>>196が言ってたe-appleと悩んだんだが価格がリーガルラプターの倍するから怖くて買えんかった
アリババでリーガルラプターが20万、JIAYUAN社のe-appleであろう車体が40万だった
こう見るとタイヤとかもe-appleの方がマシなもん使ってるからこの値段なんだろうな
しばらく走ってみてグリップとか悪かったらコムスの純正タイヤに替えてみるわ

985 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 01:20:47.95 ID:tT/xfvO9.net
e-appleは中華製のミニカーの中では唯一デザインがまともで、ちょっと欲しいかなと思った
ただ最高速度は60キロは出ないとなぁ
あと、やっぱりちょっと値段が高い
チャイナ製の良く分からん車に100万出せるかというと、無理だわな
乗り出し50万円くらいなら、物は試しで買ってしまうかもしれないけどね

986 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 01:26:40.20 ID:TaUC5F9U.net
どんなに安くても、シナチク製に命は乗せられんわ
オマケに爆発炎上で、周りも巻き込みかねんわけで…

987 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 02:10:49.98 ID:LhwQjsbp.net
>>985
リチウムイオンなら頑張れば60キロ出るらしいぞ
走行距離120kmだしわりと優秀だと思う
ただやっぱり価格120万は高過ぎると思うわ
中古で50万の鉛電池なら試しに買ってみるかなって感じだわ

988 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 02:13:36.89 ID:LhwQjsbp.net
>>986
要はバッテリーが問題ってだけだからバッテリー信用あるメーカーのとこのに変えれば良くね?
日本で発売するにあたってある程度の安全基準は合格してるだろうけど、そのイメージは消えないよな

989 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 06:59:26.29 ID:c4QySsD4.net
>>977
デフ無いね。

990 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 07:40:22.46 ID:TaUC5F9U.net
爆発炎上バッテリーだけの問題でも無いような
自動運転じゃない自動フルスロットル&自動ハンドルなトンスル車並の怖さがある
ガチで暴走して車のせいだと主張しても、某上級国民みたいに誰にも信じてもらえないぞ

991 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 11:40:50.93 ID:LhwQjsbp.net
>>990
ミニカー登録だからファミリーバイク特約に入れるらしいが、この車体で事故ったらすぐ死ぬだろうな
まぁでも屋根の付いた原付って言われてるように原付とその点も原付とあんま変わらんか

992 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 11:48:13.09 ID:x5ysqd3q.net
>>975
そのミニカー、いろいろアウトじゃね?
詳しく粗探しすればもっとあるかもしれないけど、ぱっと気付くだけでも
・ヘッドライトがOFFにできちゃダメ(オートライト機能とDRLが付いていれば昼間ヘッドライトは消えてもいいがスイッチでOFFにできちゃダメ)
・ヘッドレストが無いのはダメ(2021年4月1日から)
・シートベルトは3点式じゃないとダメ(2021年4月1日から)
他にハンドルにショックアブソーバーも無いとダメ(2021年4月1日から)だけど多分付いてなさそう
殆どは新車だけだけどシートベルトは使用過程車にも義務付けられる

993 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 11:59:24.75 ID:PE0q4540.net
原付扱いだからオールオッケー

994 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 12:11:47.98 ID:PE0q4540.net
と、思ったら原付ミニカーも引き締め入ったのか
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000273.html

995 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 12:44:00.32 ID:3Vd3wDcr.net
3輪でも逆トライクはええんかぬぅ?
シートベルトとか

996 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 13:21:32.58 ID:IS+zaEpB.net
原付ミニカー600w以下は関係ないんじゃ無いかな?
ライトOFFは駄目だと思うけど

997 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 13:22:56.07 ID:IS+zaEpB.net
sunameriみたいなキックボードスタイルの日本製ミニカーも普通に走ってるしな…

998 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 13:23:29.01 ID:LhwQjsbp.net
>>992
これマ?
ただてさえ鉄屑なのに挙句整備不良で捕まるのだけは勘弁だわ

999 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 13:25:23.72 ID:LhwQjsbp.net
>>997
街中にナンプレ付けてない電動キックボード走ってるけど普通にアウトだよな
まぁ警察は検挙しても旨味少ないから見て見ぬフリだけどな

1000 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/15(日) 13:30:38.95 ID:IS+zaEpB.net
ナンバープレート付けてればokやろ

あとシートベルトについては 股がり式座席の原付ミニカーは除くとなってたよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
318 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200