2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

記憶術総合スレ

1 :名無し生涯学習:2013/12/05(木) 21:36:24.04 .net
■記憶術とは
大量の情報を急速に長期に記憶するための技術。

■内容
記憶術は、大きく2つの系統に分類できる。一つは、純粋に記憶のコツのようなものによって記憶の効率を上げる方法、もう一つは、人間の能力を向上させることによって記憶力を向上させる方法である。
シモニデスによってなされた、宴の座席とそこに座っていた人間とを対応させて記憶する「座の方法」(場所法)や、そこから派生した、物を掛けるためのフック(鈎)を想像して、これに記憶すべきものを対応させる「フックの方法」などが
前者の例として知られる。
記憶術にとって大事な概念の一つに「分割」と「組み立て」が存在する。短期記憶は7±2の法則により、あまり多くの情報を一度に詰め込むとそれに対処できない。それゆえに膨大な情報を記憶する際にはそれをいくつかの短い断片に「分割」(チャンク化)して、
各自にそれを記憶し、
後にそれをつなげる「組み立て」を行うことで記憶を完成させるという概念である。
後者の例としては、視野の拡大や、右脳の活性化などによる方法や、記憶力の向上によい食品や生活スタイルの追求などがある。

>>2に続く

164 :名無し生涯学習:2014/12/20(土) 21:35:02.50 .net
たしかに言われてみれば、
漢字を見て「その漢字はXXとしか読めないだろ」ってすごいことだよな。
特定の直線や曲線の組み合わせで固定された読みを出力しているってことだし。
では、なぜ漢字がそのようなことが行えるのかといえば、
結局、刷り込みなんだよな。
小学生のころに教科書で音読み訓読みを教えられてテストで100点取る内に覚える。
それだけなんだよな。
漢字に限らず記憶の本質だよなあ。

165 :名無し生涯学習:2014/12/21(日) 06:16:38.65 .net
>>162-163
詳しくアドバイスしてくれてありがとう
写真を持ってくれば解決というのは、名前と顔の特徴から何か考えて結びつけるってこと?

絵を描くのは得意じゃないけど脳内に何かの光景を思い浮かべるのは普通にできると思う
ただ「単純」とか「正義」とか「エラトステネス(人名)」という曖昧な単語に何を思い浮かべるかが問題
「単純」から連想できるのはライン工などの単純労働だけど、ライン工から「単純」に行き着けるかはわからない
今の例で腸の病名「単純性イレウス」を記憶するとすれば、
ラインから腸が流れてくるまではいいけど、イレウス…………となってしまう
腸の持ち主の名前がイレウスみたいな適当なやり方で記憶すると維持できずに忘れてしまうことが多い
だから他の人がどういう視点でこういうのを記憶しているのか知りたいんだよね

時間が掛かったが漢字は一文字ずつなら何とかなりそうに思える
・夫、与→フラフープしてる人間に見えなくもない
・乎→呼に似ているが口がない→口なし→死人→死人に呼びかけ
・哉→死人の名前が拓哉
・矣→埃の土がない→死人に掛かっている土埃をフラフープで払う

漢字自体はちょっと書き取ればすぐ覚えられるから苦労しないけど、
漢文に限って言えば同じ読みと語義の漢字が何パターンもある上に字に特定の意味がないからハードルが高いわ

166 :名無し生涯学習:2014/12/21(日) 06:22:34.69 .net
思想系は概念的な単語ばかりで抽象的だから難しい
王権神授説:法に従わなければならないのは国王の権力が神によって与えられたものだから
社会契約説:法に従わなければならないのは市民が自分達の平和を維持するために皆で契約を結んだから
代表的な社会契約説の提唱者は三人:ホップズ・ロック・ルソー
ホップズ:市民が権利を手放して権力者に絶対服従することで「リバイアサン」(強い国家)になる
ロック:市民は「革命・抵抗権」を持ち為政が不正であれば革命を起こしても良い
ルソー:政治は市民が公共の利益を第一に考えた「一般意思」によって行われるべきである

テイク1
「おしゃかの軽はロック歌手がホップしながらでも乗れそう」
おしゃかの軽→社会契 乗れそう→ノレソー→ルソー(かなり苦しい)
語呂合わせでは詰め込みすぎてリバイアサン・革命権・一般意思の入る余地がなくなってしまった

テイク2
リバイアサンが跳ねており、かたやロック歌手が群集の前で革命を煽動しており…
イメージ化では「ルソー・一般意思」の難易度が高すぎる
まあ新たな発明や努力次第では何とかなるかもしれない

流石に英単語や語法みたいな語学に必要な暗記分は玄人でも反復の方が覚えやすいということはない?

167 :名無し生涯学習:2014/12/21(日) 07:08:38.58 .net
記憶したい事項を配役まで含めて具体的に寸劇にするとか
一端漫画家感覚でイラストに書き起こすとか
楽しく遊んだらいい
時間が掛かるようならまだ脳が対応し切れていない→要訓練ってこと
複雑な事項の周辺知識や項目名・内容まで含めた

効率的なまとめ・記憶のツールに
トニー・ブザンの主張する
マインドマップという手法もある
関連本を読んだりググってみるといい

168 :名無し生涯学習:2014/12/21(日) 07:30:12.43 .net
玄人は反復の回数もかなり少なくて刷り込めるはず
脳内に映像を作り上げる機能を鍛えているから
見た漢字・文字は手で反復訓練を繰り返すまでもなく、
その文字の形状がそのまま頭に残る

あくまで一例
複雑な漢字も単純な漢字の合成したものだと認識して、
それらの配列の順序で覚えたり
哉→この土の下に口(=人間)と戈(ほこ)が埋まってるの「かな〜(^^;)」
みたいに大まかなイメージに変換覚えやすくかみ砕く
当然正しい書き順とか細かい部分についてはその都度修正注意して覚えればいい

CMソングとか覚えたくなくても耳に残ってしまうでしょう
で、思い出したくもないのに、耳について離れない
人は常に音声で思考しているから音声には敏感

しかし、訓練すると音声無しの映像で記憶・思考できるようになる
そっちの方が楽に感じられるようになったら成功だろう

169 :名無し生涯学習:2014/12/21(日) 07:58:23.32 .net
>>157
>・社会契約説においてロックはホップズと異なり国民は革命権を有すると主張した
ジョン・ロックくんがトマス・ホッブズじいさんの「リヴァイアサン」発見、
リヴァイアサンって聖書に出てくる怪獣だろ・・・ッて、
怪獣本じゃないのか! ま、いいか・・
「ちょと違うなー、国民は革命する権利を持ってるんじゃー!」
「ロックで革命じゃー! 名誉革命サイコー!」
次のナンバー・Two Treatises of Government 行くぜー!
とか・・・

170 :名無し生涯学習:2014/12/23(火) 08:11:20.48 .net
最近、学習法の研究ばかりで本筋の勉強にろくに手を付けてなくて、まさしく本末転倒といったところだ
個人的に、イメージ力というのはイメージの仕方にパターンがあってそれをどれだけ知っているかという問題だと思ってるけど
実際は先天の才能に依存していたり、単なる知識の有無といった問題から外れている可能性も拭えないから、
そういった確証の得られない記憶術の下積みに何月も絶やしているうちに、
素直で王道な勉強をしている人に差を付けられるのではないかという焦燥感がある

>>167-168
なるほど
マインドマップは描いたことあるけど、スペース配分を考えたり絵を描くのに時間が掛かったりで結局それっきりだったなぁ
でも複数の事項を一気に思い出せる実感はあったから、今もたまにxMindみたいな専用のソフトウェアを活用してる

もともとイメージ化+場所法が万能という説に懐疑的だったのもあるから、
何でもかんでも一瞬で鮮明かつ具体的なイメージに変換できるという境地については
未だ疑問+諦観気味ではあるけれど、そういう訓練について具体的な方法論があれば聞いてみたいな
あと、かつて自分と同じような壁にぶつかっていたのか、脱却までの合計時間はどれくらいだったか、
結果的に何かの試験に受かったみたいな話なんかもモチベーションになるから語ってくれるとありがたい

>>169
ありがとう
ノリと勢いで押し切ってしまう感じだね
思想系の問題部であったこじ付けの難しさを解消するという点では一番参考になるパターンかも

二人のレスからふと思いついたんだけど、曲が忘れにくいのを利用して「契約説の歌」を作っておけば
あとは場所にそのカセットテープを結び付けておくだけであんまり無理なく記憶できるんじゃないだろうか

171 :名無し生涯学習:2014/12/23(火) 17:14:52.44 .net
イメージを生成する力すなわち絵を描く能力
画家やイラストレータに倣って
デッサンの訓練でそれを磨くのがベスト
どんな絵でも人並み以上にかけるようになったら
イメージ記憶の効力も倍増するし、実感出来るだろう
考える前に実際に自分で手を動かして描きまくろう
いちいち躊躇せずに、出来るまで訓練しろ、それに尽きる

脳にはそれぞれの部位、特に言葉と映像という
異なる情報を司る部位が優位性を持ってしまう性質がある
文章得意だが絵は土下手
絵が描けても論理的な思考は苦手
なんてのが普通

おそらく最大の課題は
脳のイメージを司る部位の能力を強化すること、
両刀遣いになれば格段に記憶や理解度は増す・・・はずだ

数学の公式もイメージ込みで覚えられると楽だよ
三角関数なんて、図面を引くまでもなく
頭の中でグラフや三角形を
グリグリ動かしてしまえる

172 :名無し生涯学習:2014/12/24(水) 23:31:50.00 .net
いわゆる右脳開発か
うーん、一日一回クロッキーとかならともかくデッサンは俺にはキツ過ぎるな…
絵を描くことそのものが苦痛でしょうがなくて楽しみを見出せないタイプだから
俺に限っていえばあらゆる部首や音節の変換表を1000個作るほうがまだ楽に思える
単位円のイメージぐらいならすでにできるけどね

173 :名無し生涯学習:2014/12/25(木) 01:45:27.84 .net
場所法使い初めて3ヶ月の初心者ですが、短い文章を時間をかけてイメージ化しても
3回くらい反復しないと後で(1日後くらい)うまく出力できない。
イメージを記憶できても文章やイメージとイメージの意味の繋がりをしっかり
把握できるまで、文章の流れも反復してしっかり記憶する必要があることに気づいた。
一ヶ月前に記憶した場所を辿ってみると、結構イメージ自体抜け落ちてるし
イメージが浮かんでも意味を思い出せないことも多い。
ようはイメージの記憶と文章自体を記憶することとのバランスが大事みたいですね。
記憶術は難しいし万能では決してないけど、言葉を符号化することによって
全く覚える気にならなかった単語や人物名などが、イメージに変換することによって
活きたワードとして思い浮かべられるので、それだけでも
扁桃体がうまく活動してそのワードに関連する情報も効率よく覚えていけますね。
3ヶ月前、つまり場所法を試すようになってから何をいつ頃勉強したかを
大体覚えてることは大きい。これは以前には絶対になかったことだ。
何より、以前は全く興味を持てなかったことも記憶していくうちに、興味や好奇心をそそるようになった。
逆に友達の話とかテレビ番組に興味(というより面白いと感じなくなった)がなくなった。
ようは、昔は聞き流す程度に楽しむような内容の会話すら記憶術の物差しで測るようになって
記憶するに値しないと判断したようなものは聞こうともしなくなった。
このあたりは完全に私見なんですが、笑いのセンスは確実になくなってます。
これは、プラス要素とかマイナス要素とかではなくて自分の実感として思ったことで
他人の視点に立って面白さを理解する能力や他人と感情を共有する能力とかが低下した気がします。
僕はいわゆる学歴の面でも落ちこぼれなんですが、自分に少し自信が持てるよ
うになった反面、他人や学校の先生に対してすら尊敬できなくなった。
ジョシュア・フォアさんの本にも確か私は記憶術に関するトレーニングを
はじめて自分が変わり者になりつつあることを感じていた、とかありますよね。

まぁ、ちょっとネガティブな話ですみません。

174 :名無し生涯学習:2014/12/25(木) 14:17:01.14 .net
場所法やペグ法で用意した部分って普通は使いまわししないものなのかな
たとえば自分の身体で何か20個のものを覚えてから、他の分野で同じく20個くらい覚えたいものを見つけたときに
再度同じ場所を使うと記憶の干渉が起きるから、また20個分の場所を開発しなければとなるとあんまり楽じゃないな

175 :名無し生涯学習:2014/12/25(木) 16:03:14.89 .net
>>173
どうして尊敬できなくなったのかよく分からないけど
自分の場合も学習法全般を学んだことで知性に関する壁は感じなくなったので
そういう意味で内心に若干冷めた優越感みたいなものは抱くようにはなったけど
それで享楽的な感性がなくなったとは思わない

176 :名無し生涯学習:2014/12/26(金) 15:08:27.29 .net
>>174
干渉が起きる程に似てないなら問題ないんでないの?

177 :名無し生涯学習:2014/12/27(土) 03:44:10.25 .net
>>176
そんなもんなのかな
試しに15ポイントをジャンル変えて60個くらい覚えてみるわ

178 :名無し生涯学習:2014/12/27(土) 03:48:34.64 .net
>>172
>苦痛でしょうがなくて楽しみを見出せないタイプ
そこが正に分岐点なんだろう
確かにハードルを越えるのに苦痛は伴うが、
苦痛を避けていては差は縮まらないだろう
そもそも誰にでも備わってる能力だから
換言すれば、誰でも絵は上手くなる→
イメージで思考できるようになる

天才ダヴィンチを目指せ、と言いたい
現代数学がどうかは解らないけど
物理学者や数学者ってイメージで思考していたわけで
ニュートン然り、アインシュタイン然り

179 :名無し生涯学習:2014/12/27(土) 03:51:56.40 .net
今の自分に出来ることしかやらないで、
人より優れた能力を身につける、
ってのは絶対不可能

これは解るよね

180 :名無し生涯学習:2014/12/27(土) 05:27:52.56 .net
>>177
自分は記憶の取り出し方によるかな
A=a1,a2...a15
Aを順番含め丸ごと取り出すか、一部(a5やa7~a11)を取り出す場合は同じ場所を使っても干渉は起きにくかった

けど記憶を取り出す順番がランダムだったり、a4に関連する~は~とか少し脱線すると、干渉しやすかった

181 :名無し生涯学習:2014/12/28(日) 18:52:56.98 .net
>>180
なるほど。予想に近い傾向みたいだ
今最初の八箇所を消費したところだけど、一箇所に詰め込める量が多いから案外時間が掛かるな
実験と割りきって、使うポイントは半分以下で意図的に干渉させるか…
干渉が小規模ならリカバリレコードみたいな保険的な情報を仕込んだり管理するのも手だな

182 :180:2015/01/02(金) 14:01:18.65 .net
同じ場所を使っても思い出せなくはないが、使い回しする場所が増えるほど
「あれでもないこれでもない…これだ」みたいにパラレルワールドの限定に考え込むことになった
ストーリー仕立てにされていれば忘れにくいが、それだと場所を使うメリットが薄れるね
パターンごとにイメージの属性を予め設定しておくのがとりあえず見つけた対処法

183 :名無し生涯学習:2015/01/02(金) 20:38:51.41 .net
場所を増やせば解決

184 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 06:25:10.79 .net
世界で闘うつもりなら
100箇所×100ポイント
1万ポイントくらいは基本的に頭に収めとこう

そこまでやるつもりはないかw

185 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 16:57:32.01 .net
趣味にしてしまえばそんなもんだが、
そこに至る前に当初の目的は達成しているだろうな。
最初は10×10でも役立つので、
そっちので枚数を増やしたほうがよさそう。
特に学生なら受験なんて科目ごとに300程度の説明文を頭に入れれば満点取れるので、
2年3年かけて100×10を用意すれば、あとは切り替えを覚えるだけで余裕っすよ。

100×100は頭で描けるようになるまでに何年かかかりそう。
それに100×100まで行くと、もともとの素養で差が大きそうだな。
学生のころから100×100を使えたら怖いものなしっすね。

186 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 17:17:46.82 .net
一つの道で100もあったら、100番目を取り出すのは時間かかりそう

187 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 19:28:54.10 .net
反復必須な古文・数学・英語には使えないし普通に理解した方が早いと思う
理科と公民は個人的に樹形図の方が楽で、歴史は場所より因果と関連を結びまくったほうがいい
固有名詞をセットで覚えるとかそれぞれの細かいとこだけ場所を使えばいい

188 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 20:54:36.44 .net
>>186
>一つの道で100もあったら、100番目を取り出すのは時間かかりそう
一番最後の場所を想起すれば良いだけだろう

試しに自宅から学校までのポイントを順番に100個決めて
何十回も繰り返して辿る
リアルで自宅から学校までの道程の風景を思い出すのに
全く苦労はないはずで
同様に順序を間違いなく辿れるようになるのにそう時間は掛からない
使い込んで行く内に馴れてきて、
78番は校門、50番は黒板・・・みたいに
自然に頭にその場所のイメージが降りてくる
もしくは、降りてくるまで繰り返すだけの話だよ

ちなみに場所の記憶は改めて記憶したりしないでもとっくに収まっている
知能のある動物の脳にすでに頭の中に構築されている
記憶の根源的なもの、あるいは本能的なものだから
場所のイメージの記憶自体は生涯の記憶のベースとして
悉くに無意識のうちに脳内に格納されている

ロキ法というのは、
記憶すべき事項をイメージ・オブジェクト変換して
既に脳内に収まっている場所に格納するのに
利用するというコンセプト

189 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 21:02:01.15 .net
ただ、言葉→イメージ化の時点で躓く人は多い
絵やイラストが仕事・趣味の人以外、
普通の生活では普段使わない脳の機能だし
使わない機能が人より発達するわけがない
これは意識して訓練するしかない
訓練すれば上手くなるし、時間も掛からなくなる
脳の機能が開発されて出来るようになれば記憶するのにそっちの方が楽になる

スポーツと全く同じだよ
筋力がアップすればタイムも縮まり、
パフォーマンスも上がる

190 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 21:32:34.99 .net
ウ〜ン
そもそもN番のって想起の仕方にあんま価値がないような
受験で言えば何に使えるよ?

191 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 21:39:58.98 .net
とにかく簡単な話ではないと言うことは
わきまえておかないと
これはどんなことでも同じでしょう

最初から人より努力するとか
難儀な訓練とか
苦痛を伴うのはイヤだ、
なんて人はもう何もかも諦めなさい
って話ですね

192 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 21:45:05.29 .net
努力どうのでなく、受験でどう使うんだよという疑問
場所法や道順法は有効だと思うけど、100ってのが?

193 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 22:07:45.35 .net
記憶力そのものの能力開発には有効ですよ

教科書とか穴埋め問題集の
記憶すべき事項を頭に定着させる
プロセスとしてのテクとしては有効
(マスター出来ていれば)短時間且つ大量に記憶可能と言うことです

定着のプロセスで番号無しで無造作にバラバラに覚えるよりは、
想起する際に出て来やすい、というより
間違いなく確実に出てくる
記憶術で定着させれば、記憶した事項そのものは
番号無しでも想起される

あと、何のための記憶か、
で有効なテクニックは違ってくるだろう
意味や背景とかも同時に理解してないと
文章問題とかにはほぼ意味はないだろう
これは理解力の話になる
マインドマップとかで整理しながらの方が
意味背景も込みで記憶出来る

繰り返し述べるように
マスターするのに苦労するのは確か(楽に出来る人もいるだろうけど)、
今のままで良い、面倒くさいというなら
普通にやればいい

194 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 22:15:22.31 .net
まぁ疑問は察するが、そもそもの
記憶術のテクニック及び、
それに抵抗した脳機能の能力的な上達・習熟がないまま
記憶術場所法で挑んでも逆に時間が掛かるばかりで
効果はないかもね

ただ、出来ればスゲー楽です

195 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 22:16:15.65 .net
>>194
>抵抗
適応

196 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 23:27:05.40 .net
>>190
2000個を年号にするとか…
やりかけたことあるけど不便だったわ

197 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 23:53:24.30 .net
残念ですな

結局
記憶事項格納のベースとするべき
場所なりPAO(数字の擬人化)記憶が必要
そのための能力強化(時間短縮・容量アップなど)も必要
そういった、
ロキメソッドの根本の理論、コンセプトを理解しない、
能力強化の訓練もしない、場所の準備記憶もしないで
適当に表面だけ場所法とかPAOに走っても挫折するのがオチ

出来れば強力な武器になるんだがね
まー納得しないまま
無理にやることはない

しこしここ繰り返し暗誦するしかないわな

198 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 23:56:19.94 .net
なんか厭味ったらしい奴だな

199 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 00:09:58.22 .net
熱心なのは分かるが「おおっ!」と来るような具体性がない
時間と勝負してる人間には賭けすぎるよ

200 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 03:44:14.73 .net
残念だが、ある程度のレベルで本当の技術を会得するのに
その人の初期能力に応じた時間は掛かる
碌に訓練もしないで誰にでも身につくとかないんじゃないかな
謳ってる詐欺講座もおおいし
それで勘違いしてる人が多いが実際はそうじゃないからね

何でもそうだが、そもそもそれを使いこなせるだけの
能力がない人にとって
テクニックは逆に遠回りですらある
記憶したい事項の量に見合うだけの
場所をストック出来なかったらそれでおしまい
自分の能力を客観的に測りながらとにかく地道に基本を繰り返し
基礎的な能力をまず養うしかない

確かに誰にでも会得出来るが、
その実は、厳しい訓練によって初めて
得られる能力だし技術だって事なんで

201 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 03:50:51.20 .net
>>199
>具体性
具体的な訓練法とか既に挙げた本に詳細に書いてある
それを参考にして下さい

敢えて言うなら、
場所を100ポイント100カ所覚えなさいとか挙げてるよ
そこまで無理でも一日50ポイントとか出来るでしょう

202 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 04:18:59.08 .net
私のレスに不満があれば
納得いく答えが見付かるまでもっと詳しい本を読み漁るなり
ググって記憶術専門のサイトで自分なりに研究すると良い
ただ、日本じゃまだまだ全然軽く扱われてるから
実際ろくなサイトはないけど

203 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 09:36:15.90 .net
まじで具体性ないな
例えば、
・「青森で盛んな産業は?」とかの場所と覚えるモノが関係あること
・グループで覚えたいもの
・特に順番が重要なもの
こういうのに場所法を使うのはとても有効だと思うよ
しかし[グループで覚えたいもの]にしても100個も必要なのは少ないような

204 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 13:08:49.87 .net
俺の意見としてはグループの場合は普通に語呂合わせを作るか
紙にマインドマップみたいなのを描いてそれ自体を場所として覚えた方が早い

205 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 15:03:29.89 .net
順番があるものは芋づる式でいいんだよ。
そうではなく漠然とした範囲で項目が幾つもあるものにポイント法は役立つ。
その代わりポイント法も芋づる式の派生なので、カテゴリから外れるときはカバーできない。
ポイント法で誰それに関する情報でポイントを作れば、誰それさんの話をしてくれには対応できる。
しかし「この時代の絵師」「この時代の学者」というときは、
それぞれに関する絵を用意してどちらにも誰それさんを入れないといけない。
ま、文字で書くと面倒に見えるけど、実際に行えば自然と出てくるのでいいんすけどね。
漢字を見て、読み方が自然と出てくるように、あとは反復でどんどん強化されていく。

206 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 15:49:12.00 .net
自分は、数学とか英語とか手つかずだけど、小説や科学、哲学を中心に
毎日、場所法を活用してます
よく散歩する公園や、よく通る道、通っていた学校などに 記憶から引っ張りだして訪れた順に片っ端から次々とイメージを置いていくだけの付け焼き刃的な方法でやってました
読みかけの小説の間に全く関連性のない分野の情報を記憶するときも
自分の場合は、常に今建設中の場所に置いていくようにしてるので
場所の整理、移動や想起のための合理化はうまくできてないけど、何をどの順番で覚えたかを記憶できてます
例えば小説をどのあたりで中断して、間に何と何を挟んでまた小説の続きに取りかかったとか
だけど、改めて辿ると7割近く(イメージ、もしくはその背景の意味のどちらか或いは両方)抜け落ちていると思います
ただ、どのあたりが抜け落ちてるのかは覚えてるので、その情報を得たツールを 辿って覚え直すことはかなり容易です
以前の一般的な方法では昨日何を覚えたのか、どこで覚えたのかを
脳の中で検索することすら難しかった気がしてます
ジョシュア氏の本に出てくるSみたいな方法かもしれませんが、 彼のようにこの方法で記憶できる資質や才覚は全く備わってないですが、 自分なりの効果は自分の体で証明できると自分はいえます
もともと備わってるワーキングメモリと、それ自体を
一定時間保持する集中力が決定的にゴミレベルで 欠けていたので、場所法なる記憶術を体系化して効率よく学べる人の5分の1以下でも、相対的に以前の自分より記憶した知識や事象が増えている と実感できています
このスレ読んでロキ法というもの、 道順法なるもの(予め記憶する前に記憶するイメージを置く場所を入念にシュミレーションして準備するなど)はじめて知った
ジョシュア氏の本もよく読んでなかったし、基礎が著しく欠けていると思い直した
最近、実行してる基礎はワードをイメージに変換するときに用いるイメージの引き出しをもっと増やすこと
俳優や女優の写真付きの名前がたくさん載ってるサイトやアニメのキャラや図鑑、 インテリア関係の通販雑誌など
後はジョギングや普段の移動の際に、見た景色を写真みたいに記憶する
訓練を行います

207 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 21:29:23.70 .net
>>202
仰るようにネットは有益な情報と同時に詐欺や嘘や無知で溢れているから
自分で手探りで方法論をこさえつつ、それに合わない新情報には多角的に根拠を探るしかない

場所法の準備を含めたコストが他の勉強法と比較してどれだけ応用性がある(有利)かという問題なのだから
そこを明らかにするためには何故100個なのか、時間はどれだけ掛かるか、他では何故駄目なのか、
一番大事な、何ができて何ができない(他の方が早い)のかといったポイントが争点になるのは必定で
それをなしに否定的な人間を努力の放棄として断ずるのは早計かと思う

100箇所設定しうる場所を探すだけでも労力だし身近な場所はすぐに尽きる
やっと1000箇所用意しても勉強ではすぐ消費するから供給が追いつかなくなるし
身近な場所が使えなくなると新たな確保に時間が掛かるようになる
まあ一度の確保単位が”100箇所”でなければ場所の用意は大した問題にはならないと思うが

そしてあまり人の意見に「当たり前」みたいな不毛な野次を飛ばすのは好きじゃないが
たまに出てくる具体例は常識的か比較的簡単なレベルのもので、あるいは抽象的だったり信憑性が薄く感じる

例えばイメージを鮮明にすることと言葉を具体的なイメージに変換することは別の作業なのに
言葉→イメージ化と絵を描くことを同じ能力として一緒くたに扱っている点など
それとも言葉のイメージ化というのは連想による物のイメージではなく字形そのものの実体化を指しているのか
もしそうであれば、その方法論が確かで、これまで示唆された記憶能力にも一切の誇張がないのなら、
逆に、元々絵の上手い人は早々にその境地に至ることができるというわけで、そんな体験談が他にあってもいい気がするが

208 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 22:30:12.17 .net
「97は素数」という事を覚える場合
覚え方A : 97を頭の中で金色で描く
-準備 : 素数を象徴する色や描き方
覚え方B : 97=バラク・オバマに金色のスクール水着を着せる
-準備 : 97のイメージ、素数を象徴するイメージ

字形そのものの実体化ってのは、方法Aみたいなのかな
俺は両方使ってる
オバマにスクール水着を着せ忘れる事があるんだけど、97を金色でイメージするとオバマに金色の何か、スクール水着を着せるのをサポートしてくれる気がする

209 :名無し生涯学習:2015/01/05(月) 02:48:44.16 .net
取りあえず情報が共有出来てないと話も通じないな
記憶とはそもそも何か、記憶術のメソッドの本質は?
等々、本気で記憶術攻略しようという人は
以下の著者の本は必読(印はお役立ち度)
◎ジョシュア・フォア
▽グンター カールステン
▲トニー・ブザン
◎ドミニク・オブライエン
○A.R.ルリヤ
人となりはウィキで

語り合うのはそれからだね
完璧にマスターすれば教科書や問題集の情報が
そのまま頭に入れられる(かも知れないw)
茂木とか郷原並みの頭脳を手に入れられるかも知れない
その人次第だが

確かなことは碌に訓練しない内から
安直に目先のテクだけ真似しても効果は薄い(無意味ではないだろうが)
これは認識しておくべき
ただ、マスターするのに一ヶ月でOKの人もいるだろうし、
何年もかかる人もいるだろうね

宮口とか渡辺とかアマのレビューから察するに通信講座の宣材的で
かなり胡散臭いな

210 :名無し生涯学習:2015/01/05(月) 07:42:02.89 .net
うぜーことレスしてないで早寝したほうが記憶にはいいぞ

211 :名無し生涯学習:2015/01/05(月) 13:05:50.22 .net
トニーブザンのマインドマップのしか呼んでねーな
暇なときに他のも読んで見るか

212 :名無し生涯学習:2015/01/05(月) 18:30:28.25 .net
トニー・ブザンって詐欺師っぽい
似たような本を何冊も書いてるあたりが

213 :名無し生涯学習:2015/01/06(火) 01:07:38.28 .net
繰り返して注意しておくよ

記憶術に関するテクニック習得
とそれを
使いこなせるだけの能力の開発
をクリアした人なら
受験だろうが資格取得だろうが暗記科目は問題なくクリア出来る

いろいろ工夫して
記憶する事項を複数個まとめて一つの
ポイントに置いて瞬時に且つ大量に記憶できるだろう
使えるポイントも格段に違う時点で
恐らく悩んでいる人たちとは比較にならない
前提条件が違うってことです

応用問題や論文も楽になるでしょう
そもそも解答に必要な事項が記憶にないと
どんな問題も解けるわけ無い
解答の素材が豊富な人ほど有利なのは自明

忘れてはならないのは
受験に於いても使う基本メソッドは変わらないが、
使いこなすだけの能力が既に出来ていて初めて
有効に機能するということ
その前提を置き去りにして目先の記憶術テクニックで
受験の応用に挑んでも
逆に時間は掛かるし難しいでしょう
基礎の訓練や場所を増やすのめんどくさい人は
諦めた方がいいでしょう

214 :名無し生涯学習:2015/01/06(火) 01:33:07.69 .net
あんさんは記憶術で何か資格取ったの?

215 :名無し生涯学習:2015/01/06(火) 02:39:28.72 .net
自分は受験と人脈だな。
ただ、どちらも記憶術がなくて地頭でも十分こなせただろう。
文章にすると自慢になるが「記憶術がなければ失敗していた」とは思わない。
なければ、遊ぶ時間や余裕が減っただけだろうって感じだ。

216 :名無し生涯学習:2015/01/06(火) 05:20:43.34 .net
受験と人脈www
いいから先ずはその狂った生活を正せよ
睡眠が狂ってると記憶に悪いってのは、そこいらの記憶法よりも科学的にも裏付けされてることだぞ

217 :名無し生涯学習:2015/01/06(火) 05:27:37.80 .net
まあまだ休みなのかも知れんな
言い過ぎた
しかし睡眠リズムを治すのは面倒いぞ

218 :名無し生涯学習:2015/01/06(火) 05:48:37.46 .net
というか
受験でしか実績ないのに、よくもまぁ
> 受験だろうが資格取得だろうが暗記科目は問題なくクリア出来る
なんて書けたもんだな
文字通り口だけじゃないか
その受験も何か知らないが

219 :名無し生涯学習:2015/01/06(火) 06:24:27.84 .net
5時起きとか童貞かよw

220 :名無し生涯学習:2015/01/06(火) 18:04:17.67 .net
おはよー

221 :名無し生涯学習:2015/01/07(水) 01:57:35.64 .net
>>215
肝心の科目はどれで、学習段階では徹底的に場所法やマインドマップを使ったの?
受験前には記憶術開発自体はとっくに終わってたことになるがその訓練はいつから始めたの?
あと人脈というのはどういう形で芽生えたの?
煽る気はないが、注意や啓発を反復するぐらいなら先にそのへんの謎を明かしてほしい

222 :名無し生涯学習:2015/01/09(金) 18:26:51.05 .net
偉そう君が黙っちまった

223 :名無し生涯学習:2015/01/10(土) 07:39:40.07 .net
>>222
>
つまらん煽り合いに走るのはどうか
地頭ってのは現実にあるわな
幼児期にどう過ごしたかでその善し悪しが
決まっちゃう部分は大きいだろう
読書週間とか学術方面への嗜好を
親の影響で得たとかは大きい、
自然とそういう生活習慣で生きてきたとか
音楽とか絵画の能力はそれで決まっちゃう

記憶術
出来るようになれば楽だろうし、実際に出来るようになるから
志がある人は頑張れ
ただ、簡単じゃない

あと、そもそも何もしないで否定するのは論外

224 :名無し生涯学習:2015/01/10(土) 08:22:25.79 .net
偉そう君は>>221にレスすれば?

225 :名無し生涯学習:2015/01/10(土) 18:25:10.97 ID:7IhpIuIbw
記憶力がいいと人脈ができるよ。田中角栄はそれでのし上がった。
それから論理思考なんかも思考パターンを記憶していると全然違ってくる。
そういうものの基礎トレーニングになるんじゃないかな。
 自分は画期的記憶法を発見したので今それを語学マスターに実験している。

226 :220:2015/01/11(日) 01:58:38.90 .net
なんか意図的に隠してることを確信したからもういいわ
達人の偶像をやりたかっただけなのか。最後のレスとか誰に発信してんだよ

227 :名無し生涯学習:2015/01/11(日) 02:52:24.89 .net
最初から出来ちゃう人もいるだろう
そういう人が何故出来るのかを説明出来ると限らない
人に出来ないことが出来ちゃうんだから
傲慢になっちゃうのも仕方ないかもな
特に子供なら

絵が上手い下手は確実にあるわけだけど、
例えば絵が上手い友達に聴いてみると言い
絵が描ける人と描けない人と
どこがどう違うのか、
彼には答えられないはず

すんなり記憶術受け入れられる人は
出来ない人とある部分でアドバンテージを既に持っている
それが何なのか、この答えをしっかり認識しないと
努力は報われないことになりがち

228 :名無し生涯学習:2015/01/11(日) 03:12:40.92 .net
何かにつけてネガティブな人がいるようだが、
一々疑問質問しまくる前に
前に上げた本をしっかり読んで
とりあえずガムシャラに訓練することを始めたらどうか
アマゾンの古本で安くで揃えられるだろう

ダメだったとして、何故ダメなのか、
そもそも偉そうクンとかが出任せを垂れ流しているのか?
といったことを自分で確かめるしかない

だれもが君に満足のいく答えや理論を
説明解説し尽くせるほどお人好しでも暇ではない
そもそも説明に関しては推奨した本に具体的に説明尽くされている
こちらも例の本の通りに訓練しているだけなので、
改めて付け加える事項も全くないからどうしようもない

とにかく効果は自分で確かめよう、としか言えない

229 :名無し生涯学習:2015/01/11(日) 04:40:12.16 .net
まー
世界選手権とかでやってる
競技としての記憶術は相当難しいのは間違いない
トランプ一組の並び順を30秒で記憶とかw
乱数を何百個とか
まるで意味無い大道芸のように見えるが、
実は脳のイメージ記憶領域の根本的な能力強化に
一番効果的なんだよね

しかし、解らない人は一生解らないし
道のりは遠い
訓練の実感としてかなり苦痛を伴う辛い訓練ではある

230 :名無し生涯学習:2015/01/11(日) 12:56:44.17 .net
この偉そうな奴は刺激すると居座るタイプみたいだね
スルー推薦

231 :名無し生涯学習:2015/01/11(日) 16:28:51.42 .net
匿名は中身だけ話せばいいからな。
話さないなら書かなくてよい。よって短文が多くなる。
その中で長文が紛れたら、善し悪しは極端だ。
最初の数行読んで頭に残らないなら悪文としてすべて無視するのがいいよ。時間の無駄だ。

232 :名無し生涯学習:2015/01/11(日) 18:09:18.53 .net
英単語のイメージ記憶って日本語からイメージはできるけど、英単語自体と結びつかないんです。
結果英単語の訳しか記憶できないんですけど、どうすればいいか教えて欲しいです。

233 :名無し生涯学習:2015/01/11(日) 18:35:37.84 .net
あー、それはもう人の名前を覚えるのと同じ要領ですわ。
「monkey」を見て「お猿」ではなく、
「お猿のモンキーさん、ウキキー(こんにちは)、今日も元気にイタズラしてますか?」って感じを反復。
時間があるなら語源を当たって、そこからつなげるのが正確に一生使えて理想だけど、
現実は時間も量も、なかなかそんな余裕がないのでお手軽になる。
学校の先生が受け持ちでない生徒の名前を覚えるときの要領ですねん。

234 :名無し生涯学習:2015/01/11(日) 18:54:46.13 .net
>>232
和訳を捨てれてこうすればいい
字→音とイメージ→文字と音
音→字とイメージ→文字と音

字→音とイメージ→日本語
これだとイメージから英単語を連想する訓練が相当減る

字→日本語→イメージ
これだと遅い
kickと聞いて、いちいち日本語の蹴るにしてからイメージする奴はいない
しかしkickをキチンとイメージ出来るなら、蹴ると日本語に訳すのは簡単

235 :名無し生涯学習:2015/01/11(日) 20:31:32.57 .net
刺激(monkey)→聴覚(サル)、視覚(猿という字)
こうではなく
刺激(monkey)→聴覚(発音)、視覚(イメージ)
こうする

>>233さんのような
「お猿のモンキーさん、ウキキー(こんにちは)、今日も元気にイタズラしてますか?」
は、monkeyの発音と同じ聴覚を使うのでイマイチだと思う
最初に入ってくる聴覚情報は、monkeyの発音の方が理想的
なので「monkeyのお猿さん、 ウキキー(こんにちは)、今日も元気にイタズラしてますか? 」の方がいいと思う

236 :名無し生涯学習:2015/01/11(日) 22:18:29.74 .net
和訳すると覚えられないってのはわかるな

237 :名無し生涯学習:2015/01/12(月) 12:58:05.84 .net
マインドマップが好きだったけど、トニーブザンを知れば知るほど嫌いになっていってしまう

238 :名無し生涯学習:2015/01/13(火) 08:41:51.19 .net
オブライエンの本を買ってきていま読んでいる。
課題もやりつつ進んでいるのでまだ3分の1くらいしか読めてないのだが、
それでもいままでより憶えられることが多くなって嬉しい。

最終的には資格取るのに生かしたり、本を1冊まるごと憶えられるようになりたい。

239 :名無し生涯学習:2015/01/13(火) 14:57:55.80 .net
俺も現在進行形で読んでるぜ

240 :名無し生涯学習:2015/01/14(水) 04:02:10.97 .net
ひらがなでPAOリストを作り中だけど、行為がなかなか難しい

241 :名無し生涯学習:2015/01/14(水) 04:38:16.56 .net
人、行為、物が別々だからPAOではないか

242 :名無し生涯学習:2015/01/14(水) 22:18:57.85 .net
抽象的なのを具体的なイメージに変換した辞書とかどっかにねーかな

243 :名無し生涯学習:2015/01/15(木) 22:34:30.73 .net
月、時間(二時間区切り)、方位は十二支使えばイメージ化できる

244 :名無し生涯学習:2015/01/16(金) 20:35:05.66 .net
他力本願な奴ばっかりだなw

245 :名無し生涯学習:2015/01/16(金) 20:40:37.10 .net
>>230
最初から何もかも疑って
結局何もしないしょうもない奴はいるよな

246 :名無し生涯学習:2015/01/16(金) 20:56:12.71 .net
やはり何かにすがりたいのさ
そもそも出来る奴がここにはこない

247 :名無し生涯学習:2015/01/16(金) 23:51:03.56 .net
そらそうよ
できる奴はFacebookなど実名系で、
直接、確かめ合ったり教え合うのがいいからな。
他人に言えるほど、ある程度の記憶術が身についているなら、
匿名でいる利点がない。
せいぜい「自分の存在を周りに知られたくない」くらいだろう。
他は、実名で動いたほうが得する。

248 :名無し生涯学習:2015/01/17(土) 04:17:04.91 .net
なんか拗ねてる奴が一人いるけどw
どうでもいいけど
荒らさないで欲しいな
自分が何もしないでチャチャを入れるだけなら
よそのレスでお願いします

249 :名無し生涯学習:2015/01/17(土) 04:22:35.31 .net
人は誰も彼も損得で動くと思ってるのか
あと、
FBで実名だからといってまぎれもない
全て真実を語っているとも限らない
トニー・ブザンとか

250 :名無し生涯学習:2015/01/19(月) 08:50:39.31 .net
ジャーニー法を暫く使ってみての感想

○ジャーニー法
短 :関連するイメージは近くに入れていかないと効果的ではなく、面倒
短 :修正するのは面倒(別ルートを使わないと、過去のイメージと混合する)
短 :イメージを作るのが難しい事も多く、労力に見合わない場合もある(数学の解法など)

○名前(単語、方法etc)を出されて、それに関連する知識を想起する場合
長 :所与の名前の前後に入れたイメージを取り出すのが容易
長 :前後に入っているイメージから、覚えた状況も想起しやすく、また前後のイメージと比較する事で所与の名前の特徴を推測・想起する材料を得れる
長 :特徴を連想させるイメージを同じ場所に置く事も可能
短 :そもそも名前を出されれば想起は比較的簡単?
短 :特徴を連想させるイメージは、場所に置かずに名前イメージに結び付けた方が潰しが効く

○特徴を説明されて、それに該当・関連する名前を想起する場合
長 :思い浮かぶ名前がなければ、明らかに違うイメージを避けながらジャーニーし、消去法で候補イメージを絞れる
長 :消去法で得たイメージから名前を想起でき、それによって知識が活性化する

251 :名無し生涯学習:2015/01/19(月) 09:04:04.75 .net
イメージ化が難しい文や単語などは、人やキャラクターを置き、喋らせたり動かしたりすることで楽を出来た
喋らせる人やキャラクターが内容に関係あればベター

252 :名無し生涯学習:2015/01/20(火) 08:15:42.64 .net
>>170
>モチベチベーション
他人から励ましてもらおうとかいってる次点でダメ〜
つか、お前のモチベとか知るかよボケ

253 :名無し生涯学習:2015/01/20(火) 22:41:26.37 .net
そんな前のレスを持ち出して煽りなさんな。

254 :名無し生涯学習:2015/01/21(水) 21:00:02.31 .net
あーあ
終わっちゃった

255 :名無し生涯学習:2015/01/27(火) 20:30:31.28 .net


256 :名無し生涯学習:2015/01/28(水) 03:44:31.03 .net
>>252
「俺がしたいのはマスターベーションだ。もっと俺をよく見ろ〜」
ここまで入れないと面白くないよ

257 :名無し生涯学習:2015/01/30(金) 18:44:09.30 .net
教えて下さい。場所法をワタナベ式でやってます。覚える事の漢字表記のがなかなか
出来ません歴代天皇の名前を記憶する例題です。漢字は個別で覚えた方がいいですか?
熟語は覚え辛い部分に丸を付ける方式でやってみようと思います。漢字単体は例と
して「恐い」は「エが平凡で下心が恐い」って感じで覚えてみようかなと思います。

258 :名無し生涯学習:2015/01/30(金) 19:31:32.64 .net
ワタナベ式のスレで聞けよ

259 :名無し生涯学習:2015/01/30(金) 20:12:27.03 .net
名前に使われてる漢字を覚えるなら、その漢字で思い浮かぶイメージを結びつければいい
人でもなんでも
恐慌の恐なら、恐慌で荒れてる町に恐竜を暴れさせたり
世界恐慌は何処で始まったを覚えたいなら、場所に恐竜をおいてヨーイドンさせたり
漢字単体なら、部品を分解した方がいい
「きょう」は「こう」に似てるから音符「工」&何か
普通の状態「凡」にのみ「工」で穴を開けた心の状態「心」で恐
漢字は意味のある物だから、意味を理解した方がいい
他の漢字を覚えるときにも使えるから
あとは手でも覚えればいい

260 :名無し生涯学習:2015/02/08(日) 21:34:25.24 .net
抽象的語句をイメージ変換するのによい方法ある?
微糖コーヒーを今飲んでいるので、たとえば「微糖」とか
「焙煎」「アロマ」とか、、、

261 :名無し生涯学習:2015/02/09(月) 10:42:25.55 .net
>>260
記憶したいことAの意味を理解
 (→Aをa1,a2...に分解)
 →x(A、分解したならa1)で何を連想するか考える
 →連想したイメージiからxを連想しやすいように、iをイジり記憶するイメージkを作る
 (→分解したなら同じ事をa2...でもする)
  →a1,a2....で作ったkを結び付ける)

意味ではなく読みでも可能

262 :名無し生涯学習:2015/02/09(月) 10:49:39.41 .net
微糖

「微糖」で連想するのは、「いつも飲んでるコーヒー」
「いつも飲んてるコーヒー」は抽象化されて「コーヒー」になるかも
しかし「コーヒー」で連想するのは、「微糖」「コーヒー」「習慣」「カフェイン」....といろいろあり、「微糖」を必ず連想できるとは思えない
そこで糖を連想させやすいプーさん(蜂蜜好き)にコーヒーを飲ませて、そのイメージで記憶する

263 :名無し生涯学習:2015/02/09(月) 10:55:33.54 .net
微糖→微+糖
「糖」を連想させるのは「綿菓子」
「綿菓子」から「糖」を連想するのは容易そうなので、イメージはこのまま
「微」を連想させるのは「減っている」「小さい」「子供」「小人」「妖精」
どれも弱いので、イメージを合わせて、「子供が~を食べて減っていく」にする
2つのイメージを合わせて、「既に減っている綿菓子を食べている子供」のイメージで記憶する

総レス数 1007
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200