2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

記憶術総合スレ

1 :名無し生涯学習:2013/12/05(木) 21:36:24.04 .net
■記憶術とは
大量の情報を急速に長期に記憶するための技術。

■内容
記憶術は、大きく2つの系統に分類できる。一つは、純粋に記憶のコツのようなものによって記憶の効率を上げる方法、もう一つは、人間の能力を向上させることによって記憶力を向上させる方法である。
シモニデスによってなされた、宴の座席とそこに座っていた人間とを対応させて記憶する「座の方法」(場所法)や、そこから派生した、物を掛けるためのフック(鈎)を想像して、これに記憶すべきものを対応させる「フックの方法」などが
前者の例として知られる。
記憶術にとって大事な概念の一つに「分割」と「組み立て」が存在する。短期記憶は7±2の法則により、あまり多くの情報を一度に詰め込むとそれに対処できない。それゆえに膨大な情報を記憶する際にはそれをいくつかの短い断片に「分割」(チャンク化)して、
各自にそれを記憶し、
後にそれをつなげる「組み立て」を行うことで記憶を完成させるという概念である。
後者の例としては、視野の拡大や、右脳の活性化などによる方法や、記憶力の向上によい食品や生活スタイルの追求などがある。

>>2に続く

50 :名無し生涯学習:2014/01/19(日) 03:00:20.53 .net
>>49
なははは。

51 :名無し生涯学習:2014/01/21(火) 02:27:12.04 .net
M口からは、たとえ外国でも特徴ある町並みを使えと習った。
自分は、同じような立方体のコンクリートのビル(高層ではない)
がたくさんあって使いにくい

52 :名無し生涯学習:2014/01/23(木) 02:31:15.99 .net
保守

53 :名無し生涯学習:2014/01/30(木) 02:35:07.60 .net
age

54 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 12:59:12.01 .net
場所法にゲームのマップ使うと楽しい

55 :名無し生涯学習:2014/02/11(火) 17:24:28.10 .net
STGゲーム好きなんで、1〜8面にそれぞれ記憶することを配置して鬼朗読やってる。

56 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 02:10:19.05 .net
ゲームのマップ、それは考えつかなかったが、
試験前に十分ゲームで遊んでおく必要があるね

57 :名無し生涯学習:2014/02/17(月) 21:48:40.83 .net
記憶のスレがあったのかと思いきや廃れている。
1990年代から2000年代半ばまでの詐欺や記憶術商法のせいかな。
当時は自分も騙された。
反面教師にして「新しい記憶術に頼らない」を念頭に置き、
百人一首や以呂波歌から始めて、
局番や駅名を上から頭に入れていったらそこそこ記憶力はよくなったで。
駅名は紐付けや番号での記憶にも役立っている。

ただ、記憶術を始めた頃の、右脳記憶というか、
「一度見たものを忘れない」や「その場で大量に暗記」みたいなのは無理やな。
人にその場で自慢できるような記憶力は手に入らずじまいや。
今もそういうのを歌う記憶術セミナーはあるが、どこまで本当なんやろうな。
ま、自分に適正がなかったといえばそれまでか。

58 :名無し生涯学習:2014/02/17(月) 23:47:33.83 .net
ゴルゴの写真的記憶術は怪しいもんだな。

59 :名無し生涯学習:2014/02/18(火) 17:41:56.32 .net
後天的に写真的記憶術を習得した人っているんかな?
サヴァンの人とかの特殊能力かと思ってるんだけど。
ポアンカレもそれらしいことできたと、本の中で書いてたけど。

60 :名無し生涯学習:2014/02/18(火) 23:12:16.13 .net
写真記憶ではなくて、写真"的"記憶術だからね?
タイトルに言い訳の要素を盛り込んでるんだからね?

61 :名無し生涯学習:2014/02/19(水) 18:59:27.56 .net
>>60

おぉ!そういうことでしたか!!
言われてみれば速読講座とかは、なにげに言い訳がたくさんあったな!

62 :名無し生涯学習:2014/02/23(日) 02:32:52.37 .net
巧みに映像記憶(=写真記憶)と誤解させるような受講生の書き込みを見たことがあるよ
文章の途中で写真的の「的」がなくなったり、また出てきたりしていた。
確か教えてgooにあったと思う。yahooにも全く同じ内容が書き込まれてた。
瞬間記憶を身に付けるにはどうしたらよいか みたいな内容の質問だったと思う。

63 :名無し生涯学習:2014/03/18(火) 22:30:41.92 .net
全然書き込めなくなってたが何とか戻ってこれた。

64 :名無し生涯学習:2014/03/31(月) 01:24:54.68 .net
age

65 :名無し生涯学習:2014/05/21(水) 06:48:24.76 .net
自分は身近な人を貼り付けてる。
数字を人に変換してるよ。

66 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 08:11:02.31 .net
身近な人でやったことあるけど、なんか微妙に顔変わって来たり、喧嘩した時とか使いたくなくなってすぐやめっちゃったなぁ

67 :名無し生涯学習:2014/06/15(日) 22:42:12.44 .net
宮口氏の本に、貼り付けの際にピッタリ感(ピッタリ張り付いた感じ)が
あるかどうか確認せよというのがあった。自分はアタッチしたものを
無理やり剥がしたりして確認してみるが、(剥がれにくかったら
ピッタリ)良い方法ある?

68 :名無し生涯学習:2014/06/17(火) 23:05:00.40 .net
ニコ生でyuma(magicrusaders)って人がシャッフルされたトランプを10秒くらいパラパラめくっただけで全部記憶してたんだけど
これはどんな方法を使って覚えてんのかな?
この速さはさすがにジャーニー法じゃないよね?

69 :名無し生涯学習:2014/06/17(火) 23:17:59.08 .net
通常はどうやるの?

70 :名無し生涯学習:2014/06/17(火) 23:41:40.00 .net
その人知ってる。
マークトカード使ってるんだよ。

71 :名無し生涯学習:2014/06/18(水) 00:13:40.76 .net
>>69
普段は一枚一枚めくって3分くらいで記憶してるね
覚える時は「くー、はー」とかぶつぶつ言ってる
多分数字やマークを言葉とリンクさせてるのかな?
俺は最近記憶術勉強し始めたからよく分からないけど(^_^;)

>>80
なるほど裏にちっちゃい目印がついてんのね!納得納得。
さすがにあの速さは世界記録はるかに超えてるしおかしいと思ったんだよ

72 :名無し生涯学習:2014/06/18(水) 00:14:33.12 .net
「覚える時は」じゃなくて「思い出す時は」だった

73 :名無し生涯学習:2014/06/18(水) 22:56:11.12 .net
>>71
本を読むと、既に53枚のカードを既に人物に置き換えたものを覚えている
らしいよ。それらの人物を道順においているらしい(ジャーニー法?)

74 :名無し生涯学習:2014/06/18(水) 23:00:26.65 .net
場所への貼り付けの方法ってどうやっている?
自分の方法は、なずけてパブロフの犬方式。
2回、息を吐いたら、覚えたという合図に(思い込んで)やっている
みなの方法を教えて

75 :名無し生涯学習:2014/06/18(水) 23:35:46.20 .net
>>73
yumaさん本出してるんだ?
知らなかった、53人覚えてるとか凄いなあ

76 :名無し生涯学習:2014/06/19(木) 06:47:16.54 .net
俺は人・物を一つの場所に置いて、
26箇所でジャーニー法してた。
通勤場所みたいな慣れてる場所だと想起もしやすいね。

77 :名無し生涯学習:2014/06/20(金) 02:41:03.05 .net
道順でなくても過去のよく覚えているエピソードに貼り付けられるかもしれない

78 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 13:49:11.27 .net
頭の中で絵を描く
瞼の裏にスクリーンがあって
そこに憶えたいイメージを映画のように投影するというイメージ
その絵が写真とかアニメ並に輪郭がくっきりしてると
完璧に記憶出来る
そもそも絵が描けない人はムズいだろうし、
時間もやたらとかかる
大抵はそこで挫折しちゃうんだろうね

79 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 18:34:29.68 .net
まー、訓練だな。
筋肉と同じだよ。
方法はわかっている。あとはやるかやらないか。
大切なのは結果重視ってことだな。
覚えたい目的が適当なのも誤りやすい。
「とにかく記憶したい」は、
「運動神経良くなりたい」と同じで漠然としすぎだわな。
まー、それでも受験で科目が決まっているというなら、
まだ教えやすい。
困るのは20代半ばから30代の社会人だな。
ここいらは「とにかくすべてを記憶」、
引き出し方も自由自在。しかも効率よく身につけたい。
だからなあ、根本から説明しないといけないのが面倒で面倒で

80 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 22:01:56.70 .net
宮口氏の指導を受けたことがあるけど、宮口式では、道順と、覚えたいものを同時に記憶する。
ある程度できたけど、まだまだだなぁ。誰か会得している人いる?

81 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 22:50:58.71 .net
訓練法手順などは
俺もやったドミニク・オブライエンの著書を推奨する

所謂選手権10種競技の内
トランプと乱数記憶は全ての基礎になる

もっとも、そんなの憶えて何になるの?
って人が殆どだな
俺もそうだったんだが

82 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 23:14:57.10 .net
流動性知能が重要ってことだよね。

83 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 23:23:44.44 .net
「流動性知能」って何?
ドミニク・オブライエン氏の本なら読んだ。黄色のやつ

84 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 23:50:30.99 .net
その黄色の本に書いてあるよ。
「世界記憶力選手権に8回優勝した」って本に。

85 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 00:53:48.53 .net
段階的に確実に、ってのが大切
とりあえず記憶のポイントが50あるルートを1本確実にモノにする
出発点はとにかく記憶の宮殿を頭にしっかり組み上げること
具体的には、
1分以内でよどみなくポイントをたどれるまでひたすらイメージを繰り返す
訓練すれば殆ど数十秒〜数秒で一周出来るようになる

それを利用して数字・カードの人物の関連づけをする
いきなりカード一組とか何十桁ではなく
カードならスペードの組の13枚の順番を何分以内、
乱数なら10桁を何分以内
程度から初めて憶える秒数が短縮できたら個数のハードルを上げる

そういう訓練を通して脳の「イメージを想起・記憶する」分野を
鍛えることからですね
なんなら実際に紙にポイントや憶える人物の絵を描き起こすのも
極めて有効かと思う

86 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 07:08:21.71 .net
50あるルートを数秒でたどれる?
5秒だとしたら1秒に10個場所を想起することになるが。

87 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 11:25:58.58 .net
5秒はすごいね。
永久保存用のような基礎についていえば、
自分は写真を使っているので、同一写真内の貼り付けた場所の位置関係ならば
まあすぐでてくる。でも次の写真が出てくるのに「うーん」って考えることがある
写真間がすぐ出てくるように改善したい。

88 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 22:32:52.20 .net
円周率とか昔から覚えてる内容で、
3.141592653578まで覚えてるんだけど、
これはイメージ記憶しているわけではなく、
パッと想起できる。(どういう種類の記憶だろうか?)

逆に、イメージ記憶した場合、
ここまですぐ想起できるだろうかと思うと、
少し疑問に思ったりする。
イメージ記憶でパッと想起できるくらいまで
訓練できたらすごいけど、
実際には越えられない壁がありそう。

89 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 22:55:00.07 .net
音声じゃないの?
九九は音声だけと、足し算の10となる組み合わせ3+7 4+6 とか
は右脳系だと思う

90 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 23:21:12.01 .net
場所の大体の感じは出てくるのだけど、詳細が出てこない場合
(壁の感じとか 色とか 窓に格子がついていたとか)
はどうやって復習する? その際に覚えるものの貼り付けもしたほうが
よいのかな?

91 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 01:03:32.90 .net
>>86
>数秒でたどれ
幽体離脱して猛スピードで各ポイントを突き抜けていくような

>>90
>どうやって復習する
詳細なリアルに拘ることはないでしょう
あるいは、後付けでいろいろ適当に特徴付けても問題ない
場所は後から記憶すべき事柄を格納する場所だから、
基本空っぽじゃないとまずいかもね

人それぞれって部分もあるようだから、
細かいことは気にせずとにかく先に進むのがいいと思う
俺も試行錯誤だったよ(今でも)
経験を積めば一番しっくり来るコツがつかめてくるんじゃないか?

92 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 00:43:39.13 .net
単純な疑問
基礎は一瞬ででてくるようになっても、貼り付けたイメージが
出てくるのに時間がかからないか?

93 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 02:22:07.37 .net
最初はやたらと時間がかかりますが、まだ脳がそういう作業に順応していないのかも

頭の中で思い出すべき対象物のイメージをしっかり描けているか
結局言葉だけで記憶してしまっていないかチェック
あるいは対象物を擬人化したり、大きくしたり、
とにかく印象づける工夫する、というのがキモ
りんご、といっても巨大なリンゴや、大量のリンゴ、
手足が生えて踊っているリンゴ、みたいに特徴付けるんですよ

大概の人はイメージ以前に言葉で想起する癖が抜けていない、
言葉での記憶は極めて弱い
逆に記憶力のいい人は瞬時にイメージとして脳内に描ける
場所にイメージ配置したとき、しっかり頭に場所とイメージが
描かれていれば
脳内でその場所に自分が言った時点でその対象が待っていてくれるはず
以上のことは当然先人達の受け売りであります

ジョシュア・フォア氏の本も推奨します

94 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 00:09:45.08 .net
>>ジョシュア・フォア氏の本も推奨します
本の紹介thanxs 今度探してみるっす

イメージ化はまあまあ得意なほうかな?
でも場所の方がさっぱりダメ
道順(の写真)を覚えるうまい方法ある?

M口氏によるとあまり特徴のない通り(同じような建物がずっと続くとか)
は基礎には適していないといっていた

95 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 01:03:48.01 .net
私は実際に自分の家から始めました
手近な所では自分の部屋
脳内で実際にその部屋なり場所を歩いてみる

次にグーグルのストリートビューを利用して
学生時代の自分の学校とか通学路とか
道順に沿ってポイントを決めていく

後はひたすら繰り返すわけですが
スピードを意識すると同時に
強く鮮明にイメージを描き出す努力をする

脳内ではただ絵を思い出すだけでなく、
実際に自分を主体にして動く

過去のその場所での思い出とかを結びつける
その場所で立ち止まってジュースを飲んだりとか
立ち小便とか印象強いアクションするのもいい

ちなみに一番記憶に残るのは笑いとエロいことなんで、
好きなアイドルを裸にしてその場所に立たせたりするのも
極めて効果的ですw

96 :名無し生涯学習:2014/07/05(土) 14:24:38.04 .net
30代後半で漫画家になろうとしている童貞ひきこもりなバカを発見
足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html

97 :名無し生涯学習:2014/07/06(日) 23:55:15.86 .net
皆様、何を参考、目標にして練習している?

98 :名無し生涯学習:2014/07/07(月) 06:39:07.61 .net
何が目標だろうな。

99 :名無し生涯学習:2014/07/07(月) 06:39:35.76 .net
ただ頭が良くなりたい。
人より秀でたいという気持ちかな。

100 :名無し生涯学習:2014/07/07(月) 14:22:14.45 .net
自分は見るものをすべて覚えたいという欲だな。
他人との比較や知識量ってのに興味はない。
学歴や資格や仕事にも利用はしているが、
そのために探求しているわけではない。
自分の理想は、
生まれてから死ぬまで見るものすべてを、
思い出したいときに思い出せる能力だ。

101 :名無し生涯学習:2014/07/07(月) 14:37:41.22 .net
ランナーズ・ハイと同様
集中している状態は頭が冴えて気持ちが良いんだよね

まぁ、勉強のみならず
どんな分野の仕事の上でも
アドバンテージは大きい

102 :名無し生涯学習:2014/07/07(月) 22:06:49.26 .net
多量に覚えるには、やはり場所法になると思うが、場所を覚える手間が
やはり大変。みんな基礎はどうやって用意している?

103 :名無し生涯学習:2014/07/07(月) 22:34:25.90 .net
基本的な生活環境で適当に決めたらいいよ
学校や職場、よくいくコンビニとか
やり込む内にスピードもアップしていく

104 :名無し生涯学習:2014/07/07(月) 22:45:35.76 .net
場所に関しては努力しかない。
一度決めたら目を閉じて自分で歩いてしっかり確認する。
以前、スーパーマリオの1−1で場所作ったけど、
3D的に歩いてみたらうまくいったよ。

105 :名無し生涯学習:2014/07/08(火) 00:02:18.65 .net
焦らずに、しかし着実に
脳は睡眠中にシナプスの配線をやり直すそうだ
俺の経験でも時間短縮などの結果はその日の内には出ない
タイムが縮まるのを確認できるのは翌日からですね

最初の頃は訓練はかなり苦痛だった
イメージ自体がなかなか作れなかったり
速攻で消えたり
全然結果が伴わなかったりしたな

素養のある人で速攻で出来るようになる人も多いとは思う

106 :名無し生涯学習:2014/07/08(火) 13:20:31.16 .net
M口氏によると、場所単体で覚えるのでなく、覚える対象を貼り付けながら覚えた方がよい
といっていた。やってみると、貼り付けた場所は、その周辺が明らかになる。
スポットライトで照らされたようなかんじ

107 :名無し生涯学習:2014/07/08(火) 22:27:49.72 .net
小学校、中学校までの道筋って意外と頭に残ってるから
それ使ってジャーニー法やってみようと思う。

108 :名無し生涯学習:2014/07/08(火) 22:57:27.60 .net
自宅〜会社までのジャーニー法が最強。
トランプ記憶で記憶時間と想起時間を測定してEXCELでまとめてみたら、
毎日通っていてイメージが強い自宅〜会社がダントツでタイムが良かった。

109 :名無し生涯学習:2014/07/09(水) 21:19:36.80 .net
自宅内最強だな
トイレでウルトラ怪獣大暴れ

110 :名無し生涯学習:2014/07/09(水) 22:32:50.39 .net
即興で場所作成できないかな。
例えば、目の前に見えている物に
左から順番にするっていう規則を作って、
そこに貼り付けていく。
ミクロに物を貼り付けていくイメージ。

111 :名無し生涯学習:2014/07/09(水) 23:45:50.42 .net
会社までの道筋で
貼り付けのポイントはどれくらい取れる?

112 :名無し生涯学習:2014/07/10(木) 00:23:31.28 .net
自分の感覚でしっくりくる場所ならなんでも有りなんじゃないか
最初はしっくり来なくても
ひたすらやりこんで馴れてくれば違和感もなくなる
実体験済みの方がより違和感は無いと思うが
3Dゲームのマップとかヤリ込んでいる人には良いのかもしれない
実際に選手権でもそういう人がいるらしい

また、体の部分にイメージを貼り付けるテクもある

113 :名無し生涯学習:2014/07/10(木) 06:58:07.73 .net
>>111
通勤時間10分くらいなので、
自宅から会社までで30ポイント。
元々はトランプを記憶するのが目標だったから、
26箇所以上あればいいかなっていう考えだった。

114 :名無し生涯学習:2014/07/11(金) 05:58:20.96 .net
>>113
トランプは53枚だから、一箇所に何枚か貼るの?
2枚貼ったらどちらが先かわからなくならない??

自分は、学習に使いたいのでもう少し基礎が必要。
渡辺氏の本によると数百はいるようす。

115 :名無し生涯学習:2014/07/11(金) 06:49:43.63 .net
>>114
各カードに人と物を覚えておいて、
一つの場所に人と物を貼り付けるんだよ。

116 :名無し生涯学習:2014/07/12(土) 13:37:47.51 .net
YAHOOの知恵袋の解答に無限記憶法というのがあった。
再度探してみたがうまく探せない。概略は以下

A-B B-C C-D...Y-Z のように各要素を数珠繋ぎに結合する。 
A-C A-D A-E...A-Z のように先頭の要素を中心とした結合を作る。

この方法は同じ要素が複数回出てくるときに有効なようだが、
(例えばB=E=Hとか) 実際やってみたところ、例えばDについては
D-C D-E D-A のように3っつの結合があるので、再現するとときに
慣れがいる。 Aを中心とした結合を作るときに、Aを属性のように
感じられればうまく行くかも

117 :名無し生涯学習:2014/07/12(土) 21:21:35.20 .net
>(例えばB=E=Hとか) 実際やってみたところ、例えばDについては
すまん、間違っていた
a-b b-c c-d d-e......z の別の数珠繋ぎの結合があったとすると
B=b E=e H=h 等と別の結合にも重複して出てくる場合だった

118 :名無し生涯学習:2014/07/14(月) 20:06:52.78 .net
左上見ながらイメージするといいらしい。

119 :名無し生涯学習:2014/07/14(月) 22:43:35.18 .net
数珠繋ぎに結合はわかるけど、
先頭要素を中心で結合は難しそうだな。
この場合、Aは物じゃダメだよね。

例えば、
リンゴ→時計→椅子→扇風機→椅子→ソファー→時計→ダンボール箱
なんてのがあったら、
リンゴを全部に結合するのは無理がある気がする。
それか、Aの前にA0っていう場所を作ってそこに置いてくかね。
具体例はある?

120 :名無し生涯学習:2014/07/15(火) 22:46:24.48 .net
それ、逆にややこしくなって負担がかからないかな

素直に場所法がベストでしょう
始めたばかりの時点ではそもそもの場所の記憶が大変だが
一つの場所を完璧に脳内に固定させる過程で
脳が「イメージの記憶・想起」に順応して次から楽に作れるようになる

完璧に固定するというのは、
要は言葉や文字が意識しなくても
思考と同時に紡ぎ出されるのと同様のレベルまで
自然に場所のイメージが現れる状態
ひたすら場所のイメージを刷り込む
脳内では複数の場所を俯瞰的な地図のごとく見渡せたりするよ
海馬という領域が司る「場所認識」という奴でしょうか

自分は現在100ポイント20カ所です

121 :名無し生涯学習:2014/07/15(火) 23:53:14.53 ID:0MgsSQ/P6
>>119
>リンゴを全部に結合するのは無理がある気がする。
自分もそう感じた。A0と同じことだが >>115のように
A→物 A→場所か
A→物 A→人 のようにAのイメージを2つ持っておき、
場所か、人にB以下をつけるのがよいもしれない

122 :名無し生涯学習:2014/07/16(水) 00:18:04.93 ID:IkzwNfH1p
M口式では、場所と貼り付けるものを一緒に覚えているのだが、
指導を受けた感じでは、場所=△ イメージ=▼ とすると
△▼△▼△... てな感じで 場所と イメージで縄を編むというか、
縄梯子のようなものを組んでいくような感じになる。

通常の場所法のように、基礎だけがたよりという感じでなく、
イメージはイメージ同士でも弱い結合があり、イメージの鎖と、
場所の鎖でお互いに支えあっているというような感じ。

しかし、まだマスターできていない。誰か習得者がこないかなぁ

123 :名無し生涯学習:2014/07/17(木) 00:25:37.85 .net
M口式では、場所と貼り付けるものを一緒に覚えているのだが、
指導を受けた感じでは、場所=△ イメージ=▼ とすると
△▼△▼△... てな感じで 場所と イメージで縄を編むというか、
縄梯子のようなものを組んでいくような感じになる。

通常の場所法のように、基礎だけがたよりという感じでなく、
イメージはイメージ同士でも弱い結合があり、イメージの鎖と、
場所の鎖でお互いに支えあっているというような感じ。

しかし、まだマスターできていない。誰か習得者がこないかなぁ

124 :名無し生涯学習:2014/07/19(土) 01:54:12.90 .net
>>119
>リンゴを全部に結合するのは無理がある気がする。
自分もそう感じた。A0と同じことだが >>114のように
A→物 A→場所か
A→物 A→人 のようにAのイメージを2つ持っておき、
場所か、人にB以下をつけるのがよいもしれない

125 :名無し生涯学習:2014/07/19(土) 14:13:00.31 .net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11100644871
基礎表について

126 :名無し生涯学習:2014/07/19(土) 20:48:59.12 .net
それって記憶するために新しく記憶するのかな?

既に確立されたメソッドを極めたらいいと思うんだが

キモは既に脳内に記憶固定されているものを使って
新しく記憶すべきものと関連付けていくってことで

127 :名無し生涯学習:2014/07/20(日) 02:15:37.71 .net
その意見には賛成だが、なにか簡単な方法はないか?
一時的に貼り付けるならば、100位で十分だが、
試験などに使うならば、結構な基礎が必要のように思える。

一案ではストーリーを覚えている映画とかかな

128 :名無し生涯学習:2014/07/20(日) 04:31:41.33 .net
簡単な方法はない、としか言えないなぁ
簡単な方法を会得するのは簡単じゃない
というべきか

所謂テクニックの問題じゃなく、脳の機能そのものの問題
簡単でないのはまだ脳のイメージを司る部分の活動が不十分だから

脳のイメージ記憶/想起の機能を高めてハードルを越えられたら、
その作業自体(基礎の構築)が飛躍的に簡単になるはずです

129 :名無し生涯学習:2014/07/20(日) 10:33:20.94 .net
映画のストーリーに貼り付けるっていうのは良いね。

130 :名無し生涯学習:2014/07/20(日) 16:56:41.25 .net
漠然とした場所ならば、例えば修学旅行の思い出とかも使えるかもね。
>>119 のA0 なんかに使うと良いかもね

131 :名無し生涯学習:2014/07/21(月) 05:06:00.07 .net
イメージ力が、瞑想で向上したよ。
映像記憶力まではいかないけど、記憶力は上がったから、わりと満足

132 :名無し生涯学習:2014/08/06(水) 21:10:54.28 .net
とりあえず、復習さえすれば、ある程度覚えられるところまでいった。
復習の頻度を減らしても記憶を保持できる方法を探さないと

133 :名無し生涯学習:2014/08/21(木) 23:21:20.81 .net
映画のストーリーに貼り付けられるならば、自分の過去の出来事ににも
貼り付けられるかもしれないな

134 :名無し生涯学習:2014/08/22(金) 13:21:41.14 .net
お前らの過去の思い出w

     ___
      i:::::::::::::::::::ヽ
      l/^_,ヽ,_:;;ノ   おい山中〜
     从 ・ω・)       ちょっと焼きそばパン買ってきてよ
     /~ヽ、; i ^つ(.)
     (⌒'し' / ⌒) 
    (_) ⌒(_) ゜.
   ""      "  ゜ 

135 :名無し生涯学習:2014/08/22(金) 21:55:34.63 .net
焼きそばロールは炭水化物の中に炭水化物を挟んだもの。
こんな変なもの日本以外にないだろうと思っていたら、
イギリスにフライドポデトをはさんだものがあったよ

136 :名無し生涯学習:2014/08/23(土) 10:46:09.37 .net
白ご飯とコロッケみたいなものか?

137 :名無し生涯学習:2014/08/28(木) 01:46:04.39 .net
小麦が既には主食じゃないからいいんだよ
うどんやラーメンや焼きそばやお好み焼き
をおかずに飯こそ最強

138 :名無し生涯学習:2014/09/09(火) 21:02:55.02 .net
文字を直接、基礎に貼り付ける方法ってない?

139 :名無し生涯学習:2014/09/09(火) 22:42:46.81 .net
文字をリアルなオブジェクトとしてイメージする
看板や映画のロゴみたいに色をつけたり質感を加えたり
絵が上手い人は簡単に出来る

まずは頭の中でイメージをしっかり構築する訓練は必須でしょうね

140 :名無し生涯学習:2014/09/12(金) 22:13:03.06 .net
○永氏の講座の受講生の感想によると、文字を半透明にして、
貼り付けるとうまく行くとあったよ。つまり、基礎に文字の模様がつくんだろうね。

141 :名無し生涯学習:2014/09/13(土) 02:01:57.18 .net
まぁ何でも良いけど高い金ふんだくって
ソフト売りつけたりする
ナントカ式講座にはご用心

自分は独学でマスター出来た
具体的な教材としてはドミニクさんの本だけ

142 :名無し生涯学習:2014/09/13(土) 02:05:45.21 .net
天一のラーメンをおかずに、飯ならまだ許せる。
餃子もあれば最高!

143 :名無し生涯学習:2014/09/13(土) 12:05:15.92 .net
>>138
要するに何とかして文字を基礎の属性にしてしまえばよいのだと思う

144 :名無し生涯学習:2014/09/16(火) 19:34:12.20 .net
イメージ変換がある人になったとして、その人の姿などが鮮明でなくとも
誰を基礎に結合したかは思い出せるよね。つまり、この人だと思い込んでいるから
思い出せるのだと思う。それを応用すれば、ポストを基礎にして「悲しい」という文字を覚えるならは、
ポストが悲しいと感じていると思い込んで、文字の特徴的な部分を貼り付ければ
いけると思う。

145 :名無し生涯学習:2014/09/26(金) 23:11:35.83 .net
意識しなくてもイメージ化して記憶、
つまり、読めば記憶出来るレヴェルまでにはなった

欧米では時々14歳で大学天才とか言われてるガキがいるようだが
飛び級制度が日本にあればいくらでも出てくるだろう
要は「記憶」のメソッドを子供ながらに習得出来ていたということ

極めれば読んだモノをそのまま記憶出来るまでにはなれる
あとは記憶した知識なりを社会的に有用な理論とかに
応用できるまでに活かせる能力、
「創造性」の問題だろう
それがないと単なる「記憶術師」の芸人で終わる

146 :名無し生涯学習:2014/09/27(土) 20:14:18.38 .net
´,_ゝ`) プッ

147 :名無し生涯学習:2014/09/27(土) 23:08:18.28 .net
センターレベルなら記憶術で満点も可能だろうね

とはいえ、2ちゃんで何を語ったところで
そもそも頭が有象無象の145みたいな奴が大半なわけで
こういう脊髄反射的反応になるわな
実際極めたw奴がどこぞの入試問題を
完答したりするのを実演したりしない限りは語るだけムダw

148 :名無し生涯学習:2014/09/28(日) 02:14:53.44 .net
( ´_ゝ`)フーン

149 :名無し生涯学習:2014/09/28(日) 09:50:01.02 .net
まぁまぁ煽りはやめようや。

総レス数 1007
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200