2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

記憶術総合スレ

1 :名無し生涯学習:2013/12/05(木) 21:36:24.04 .net
■記憶術とは
大量の情報を急速に長期に記憶するための技術。

■内容
記憶術は、大きく2つの系統に分類できる。一つは、純粋に記憶のコツのようなものによって記憶の効率を上げる方法、もう一つは、人間の能力を向上させることによって記憶力を向上させる方法である。
シモニデスによってなされた、宴の座席とそこに座っていた人間とを対応させて記憶する「座の方法」(場所法)や、そこから派生した、物を掛けるためのフック(鈎)を想像して、これに記憶すべきものを対応させる「フックの方法」などが
前者の例として知られる。
記憶術にとって大事な概念の一つに「分割」と「組み立て」が存在する。短期記憶は7±2の法則により、あまり多くの情報を一度に詰め込むとそれに対処できない。それゆえに膨大な情報を記憶する際にはそれをいくつかの短い断片に「分割」(チャンク化)して、
各自にそれを記憶し、
後にそれをつなげる「組み立て」を行うことで記憶を完成させるという概念である。
後者の例としては、視野の拡大や、右脳の活性化などによる方法や、記憶力の向上によい食品や生活スタイルの追求などがある。

>>2に続く

701 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 10:58:26.24 .net
思い出す方法
これって意外と少ないんだよね
覚えたとか言っても、思い出して復習することがなければ強いエピソード記憶とかでなければ時間とともに忘却するし

702 :名無し生涯学習:2016/02/27(土) 00:53:32.52 .net
ジャーニー法で場所決める時はストリートビューで下見しとけよ
間違えても行き当たりばったりで決めるな

703 :名無し生涯学習:2016/02/27(土) 08:13:32.56 .net
んな必要はないだろ

704 :名無し生涯学習:2016/02/27(土) 19:45:40.50 .net
効率が段違いだろ

705 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 02:23:05.20 .net
記憶術で残念なところが高速で記憶できてもその記憶した情報を長期間
とどめておくことができないところ。
短期記憶と長期記憶の取り扱い方は別で、短期記憶はいか
にして高速で覚えるかにあるが長期記憶はいかにして幅広い情報を認識して
いられるかということにある。
それで解決策を考えたわけだが、マインドマップにして情報をまとめるのは
どうだろうか。記憶術では情報を覚えやすいように加工するわけだが、その
情報を出力するときに出力しやすいような情報に加工する技術がまだないの
ではないかと思う。

706 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 02:29:05.98 .net
記憶しやすくする技術と思い出しやすくする技術は異なる。

707 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 05:26:54.07 .net
>>705内容の前に改行がおかしい

708 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 08:22:59.74 .net
記憶術を使って復習して長期記憶にすればいい

709 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 12:43:48.21 .net
記憶術で復習すれば長期化できるぞ

710 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 13:06:24.40 .net
脳は繰り返すと強化されるから、もしもマインドマップみたいなのをやりたいなら思い出す際にも再現できるルールを設けたほうがいいかもね
〜という要素は〜方向に〜色で〜イメージでとか

711 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 16:28:16.49 .net
それ記憶術じゃなくて普通の勉強じゃん

712 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 17:24:16.83 .net
おっ、そうだな

713 :名無し生涯学習:2016/03/03(木) 16:34:03.89 .net
極めれば書かれている内容を
イメージ化できた時点で記憶できるし
そのイメージ化のプロセスを
5回なぞれば長期に保存出来る
熟達していれば
5回なぞるのも一瞬だし
大して時間は掛からないはず

歴史なんて5回読めばそのまんま
抽象的な事項はイメージ変換にテクを要するけど

714 :名無し生涯学習:2016/03/05(土) 00:22:50.35 .net
イメージ化は目を閉じないと難しい
みんなも目を閉じてる?

715 :名無し生涯学習:2016/03/05(土) 01:10:01.29 .net
逆に目を開けないと難しい。

716 :名無し生涯学習:2016/03/05(土) 12:49:12.20 .net
ビジュアルイメージは目を閉じないと難しいな
5感を上手く使え得てるイメージなら、目を開けててもいける
でもやっぱり目を閉じた方が

717 :名無し生涯学習:2016/03/05(土) 13:22:03.74 .net
目を閉じて場所を思い出してイメージ化

718 :名無し生涯学習:2016/03/05(土) 20:29:48.81 .net
秒を争う競技としての記憶術がマスター出来るかどうかの別れ目やね

既に出来る人は
通常とは違う脳の部分を使ってるはず
所謂右脳と称してる部位だろう
出来ない人は左脳・言語でまず認識してしまってるので
その癖を矯正するのが第一のハードル

トランプ5分が目安じゃないかなと思う

719 :名無し生涯学習:2016/03/06(日) 00:51:55.65 .net
5分はわりと初期にできるよ。
2分以内は時間かかる。

720 :名無し生涯学習:2016/03/13(日) 22:02:31.56 .net
ジャーニー法を試してみようと思って、通学経路を歩いてみた。
家から学校まで7キロはあるんだけど、50くらいしか埋まらなかった。

100とかいく人は、場所を割り当てる基準どうしているんだよ。
普通の民家とかでも振っているの?
それと小学校だったら、小学校で1個じゃなくて、校舎・校舎・鉄棒とかで1個ずつ振っている?

721 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 05:46:43.83 .net
別に一つのジャーニーで100容易する必要はないかと
通学路Aで50、Bで50、自宅で50、学校で50とか
通学路によるが、似たような交差点とかが増えるようでは記憶術としてはイマイチだし

個別の場所についての俺基準
・一人称視点を固定
・人がアクションできる空間
・アクションに利用できる物体が存在する
小学校とかは地図で俯瞰したりしないと一人称視点にはならないし、それでは人がアクションできる空間にもならないのでNG
自分が実際に一人称視点で見れる小学校の具体的な場所を記憶術の材料にすべき

722 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 11:04:53.67 .net
行き馴れた場所で細かい部分をポイントにしてるよ
細かいところが頭に入ってれば
一つの建物で20〜30個くらいできる
通い馴れたコンビニとかスーパー
駐車場から入り口、各売り場を巡ってレジ、出口、建物の屋根で終点
ってのを一つパターンにしてる

細かすぎるとごっちゃになるけど
順路なりに特徴的なイメージが浮かべばOK

723 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 18:56:05.02 .net
7キロあれば400はいくよ

724 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 19:25:51.53 .net
自分の体をポイントにした
ペグ法で辞書一冊覚えた人もいるという

725 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 20:47:47.90 .net
自分の体にそんなポイントが作れるのか。

726 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 21:04:10.24 .net
ジョシアの本にあった
詳細は不明だが
解剖図でイメージして
内臓もポイントにしてるんじゃないかと
勝手に想像してる

胃の中で猪木がプロレスしてるとかw

727 :名無し生涯学習:2016/03/15(火) 01:33:22.76 .net
>>724
どのくらいつくれた?

728 :名無し生涯学習:2016/03/15(火) 17:39:07.10 .net
俺は今は使ってないけど試験的にやってみただけ
切りの良い数字で50ポイント
解剖図と自分の部位参照しつつ
脳から頭頂部~右目左目〜・・・・腸~肛門
見たいな感じ

結局しっくり来ないので
実際はジャーニーでやってる

729 :名無し生涯学習:2016/03/15(火) 21:33:52.89 .net
自分の体内を歩くイメージを持って場所を
作れば実はジャーニー法できたりして。
スーパーマリオ1のステージでもジャーニー法できたし。

730 :名無し生涯学習:2016/03/16(水) 08:14:34.64 .net
脳内なら何でもありだからね
本人のイメージの強さ次第なんじゃないか

心理的に入り込める場所なら何でもいい
RPGゲームや映画やのシーンとか

731 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 21:55:43.42 .net
身体のパーツでペグってなんかレクターみたいですね

732 :名無し生涯学習:2016/03/29(火) 09:03:57.67 .net
マリオ64で記憶ルートを作ってる人っている?

733 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 20:59:18.61 ID:GJ85FbeCb
過去に似た様なのが既出かもしれないけど
記憶法(想起訓練)
@ 一単語、もしくはワンフレーズを読む
A @で覚えた事を答えを見ずに、紙に書き出してみる
B 3分経っても思い出せなかったら@で見た事を確認
C 覚えるまで@〜Bを繰り返す

※Bは思い出しに要する時間が長ければ長いほど記憶が定着し易い。
※Aは断片的であいまいな記憶でも良いので出来るだけ書き出してみる。
  「多分こうではないか?」という憶測でも良いので書き出してみる。
  思い出しには出来るだけ時間を掛ける事が記憶定着の肝となる。
  そうすれば答えを見た時に
  「ああそうだったのか」と感じ、記憶に定着し易い。

734 :名無し生涯学習:2016/04/03(日) 19:52:14.10 .net
決められた時間内に覚える単語数を競い合うアプリとか出ないかな
brainwarsの記憶力選手権バージョンみたいなの
いつも参考書の文章を、文章内の単語を連想法でつなげて覚えることによって暗記してるから腕試ししてみたい

735 :名無し生涯学習:2016/04/04(月) 23:47:45.84 .net
お前らこれ出来る?
https://youtu.be/PlWHik8dKDI?t=11m23s
あとこれ
https://youtu.be/YD51X7d3jas?t=8s

736 :名無し生涯学習:2016/04/04(月) 23:51:14.45 .net
記憶術じゃないよな。

737 :名無し生涯学習:2016/04/05(火) 02:16:17.30 .net
記憶術を応用してフラッシュ系をやる場合超高速でイメージ変換する必要があるな
イメージ変換するスピードって訓練で速く出来るのかね

738 :名無し生涯学習:2016/04/06(水) 15:12:35.15 .net
イメージ変換は常に同じイメージを描くなら早くなりますよ。
ソロバンも同じ規則使っているから早くなります。

739 :名無し生涯学習:2016/04/08(金) 07:25:58.11 .net
両方ともパターン学習?

740 :名無し生涯学習:2016/04/08(金) 08:16:30.72 .net
普通に反復学習した方が速い

741 :名無し生涯学習:2016/04/09(土) 16:31:00.81 .net
それは単にお前の地頭が良いか記憶術がお前に合わなかっただけだろ
一度使いこなせば元の愚直なやり方で学習するなんて想像するだけで反吐がでる
そもそも単純なやり方の方が速いなら記憶力選手権の出場者も記憶術使わないと思うんだが

イメージ化がそろばんと同じか
そういえばチェスのチャンピオンも過去にやった試合の駒の配置は鮮明に覚えられる一方
単純な記憶力を測るテストでは一般人の平均と同等の成績だったらしい
イメージ化のスピードアップは脳機能の向上なのか技術力の向上なのかどっちなんだろう
藤本憲幸は記憶術を脳のトレーニングだと言っていたが

742 :名無し生涯学習:2016/04/09(土) 16:44:41.44 .net
伸び悩んでいる人は、まず脳のイメージを司る部分を鍛えれば良いんだよ
イメージを使う記憶法なのに、
脳内でイメージを自在に描けなければ、どうしようもないでしょ
その能力を使って高速かつ並列に記憶出来る
というのがPAOメソッドのキモ

言語のみを介した反復記憶には、速度も容量も限界がある
そして、イメージと言語を司る脳の部位は実は全く違っており、
片方が発達すると脳はその部分しか使わなくなって
一方の発達が遅れてしまう
残念なことに、大半の人は言葉を習得したら
言語思考しか行わない
思考力に差が歴然と生じるのはそこだろうと思う

天才と言われる人は、理数系の人ほどイメージで思考する
それを残す手段として、敢えて言語・記号で記述する

743 :名無し生涯学習:2016/04/09(土) 20:03:02.66 .net
>>741
イメージ変換が速くならなくて困るくらいなら、普通に反復学習した方が速くなる、という意味。
速くなる人はイメージ変換を使えばよい。

744 :名無し生涯学習:2016/04/10(日) 02:32:13.13 .net
>>742
詳しくありがとう
>>743
なるほどそれはすまなかった

結局のところイメージを描くスピードの向上は脳の発達によるものなのだろうか

745 :名無し生涯学習:2016/04/10(日) 06:49:24.77 .net
そう思うよ
端的に絵を描ける人と下手な人の差
すらすら写真のような絵を描ける人はいくらでもいる
彼らのデッサン訓練を準備段階として取り入れているよ

746 :名無し生涯学習:2016/04/10(日) 12:54:48.21 .net
クロッキーのこと?

747 :名無し生涯学習:2016/04/10(日) 19:12:32.82 .net
イラストや写真を模写するとか
なんでもいいけど

山下清画伯の作品はは放浪した後
家に帰ってから記憶だけで描いたものだそうな
言語能力に障害がある人に、
イメージの記憶に長けている人が多い
という事実がある

言語の能力、論理能力に加えて
イメージ生成能力を鍛えれば必然的に記憶力も備わる
論理的な思考力も強化されてダヴィンチみたいに
天才と言われる人になれるかも知れないよ

748 :名無し生涯学習:2016/04/12(火) 06:39:44.86 .net
記憶術という趣旨とは微妙に外れてるかもしれないが知識を論理的に脳内で説明するだけでは
短時間で網羅できない範囲をイメージで補助して覚えてる
たとえばこの理論はこういう理屈で成り立つという部分は論理的思考で納得すれば覚えられるが
その理論の中で用いられた専門用語、理論を提唱した人物、提唱された年号などはイメージを使わなければ覚えられない
よってまずは理論の具体例となるストーリーを思い描いて
そのストーリーの中に作ったイメージを登場させたり関連付けたりなどして覚えてる

749 :名無し生涯学習:2016/04/24(日) 19:06:09.70 .net
イメージ力って後天的に鍛えられるの?
ジャーニー法やってるんだけどイメージ力が無いのか頭のなかで作った映像がうまく思い出せない
時間はあるから習得したいんだけど
筋力と同じように伸ばせるかな?

750 :名無し生涯学習:2016/04/25(月) 14:32:43.24 .net
できますよ

美術技法の基本訓練として
純粋輪郭画法をググると出てくる

紙の皺をなぞる
写真を逆さまにして模写する


WEBからいろんな写真拾ってきて
一日1時間以上やってるよ

人にもよるけど三日くらいで違った部分が
使われてるってのを実感出来る
一月毎日やってれば鳥山明くらいには上手くなれる

751 :名無し生涯学習:2016/04/25(月) 19:10:14.18 .net
ありがとうございます
それで鍛えられた能力って記憶術に活かせますかね
純粋輪郭画法調べましたが空間認知力のトレーニングにもなりそうです
やってみます

752 :名無し生涯学習:2016/04/29(金) 19:00:13.40 .net
age

753 :ピッピ:2016/04/29(金) 19:01:44.75 .net
叩き込むんだ

754 :名無し生涯学習:2016/04/30(土) 17:55:31.61 .net
けつにぶちこめ

755 :名無し生涯学習:2016/05/15(日) 05:11:17.89 .net
I条〜 2条〜 3条〜
ってな感じの法令を一か月で500条ほど覚えたいんだがみなならどうやって覚える? 〜は文章が書いてあります。

756 :名無し生涯学習:2016/05/15(日) 12:20:12.43 .net
文章覚えるなら記憶術の連想結合法を使って白紙復元法をやる
ジャーニー法を文章でやるのは難しそう

757 :名無し生涯学習:2016/05/15(日) 23:38:52.56 .net
キケロの三時間にも及ぶ演説は記憶術によるものと聞いたが
ジャーニー法なのだろうか?

758 :名無し生涯学習:2016/05/16(月) 07:07:09.43 .net
キケロが『弁論家について』の中で述べた記憶術はシモニデスのジャーニー法だからそうかもね

759 :名無し生涯学習:2016/05/16(月) 14:38:14.45 .net
記憶すべき語彙をイメージに変換して
繋げたドラマ仕立てのイメージを
ルートの各ポイントに配置する
って感じでいいんじゃない?

メインの語彙や法令用語を
どういうイメージに変換するかとかは
内容理解次第
そのもののイメージなり
用語から連想する語呂合わせに内容を添えたり、
とかいろいろ試行錯誤していくしかないのでは

760 :名無し生涯学習:2016/05/16(月) 15:11:52.41 .net
何しろロキメソッドのキモは
イメージに変換するスピードだろう

文字を視ると同時に音韻による想起を飛び越えて
直接イメージが降りてくる感じで
ジョシアの本で言う所の共感覚という能力

頭の中で音声語彙を読む癖をなくせるかどうかで
スピードが格段に違ってくる
言語ではなくイメージで記憶・思考する
あるいは言語をイメージにほぼ無意識のレベルで変換する

これは脳の機能の分野によるもので
訓練しないとむづかしいと思う

761 :名無し生涯学習:2016/05/16(月) 16:51:58.32 .net
記憶術始めようと思うんだが、そのイメージに変換するスピードは後天的に速く出来るの?
身体能力みたいに鍛えれば鍛えるほど向上する?

762 :名無し生涯学習:2016/05/16(月) 20:58:16.43 .net
鍛えれば鍛えるほど向上する。
筋肉と一緒だよ。

763 :名無し生涯学習:2016/05/16(月) 21:59:42.48 .net
>>755
自分は試したことないけど
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457943603/142

764 :名無し生涯学習:2016/05/16(月) 22:22:02.76 .net
>>762
返事ありがとう

みんなも最初は記憶術を使おうにもイメージ変換が追い付かなくて使いこなせない状態だったのかな

765 :名無し生涯学習:2016/05/17(火) 00:01:44.03 .net
タイムを記録すると上達してるのがよくわかるよ。
イメージ変換も想起もスピードが上がっていく。
感情で覚えると一つ壁は越える。

766 :名無し生涯学習:2016/05/17(火) 20:01:03.67 .net
なるほど
イメージ変換が速くなってるってことは海馬の大きさは変わらずに脳の扁桃体と視覚野が肥大化してるってことかな

767 :名無し生涯学習:2016/05/17(火) 21:22:53.62 .net
元々誰にでも備わっている
「イメージ思考」や「イメージ記憶」の能力機能を回復している
ことになるのだと思う

例えば
幼児期の記憶は言葉を介し得ない
言葉を知らないから
それ故イメージだけの記憶しかないわけだが、
何でも高速に記憶することから考えれば
イメージ記憶が誰にでも備わっていることの証明といえるだろう
→イメージの記憶があって、あれは〇〇というのだ、と言語でタグ付けする

そうした過程で得られた言語能力が優るに従って
イメージ記憶をする必要がなくなり、
日常的な記憶は言語的・記号的な記憶ですませてしまう
→可能な人は言語の意味をイメージに変換しながら記憶する
→イメージ力の衰えた人は結局言語だけ丸覚えしようとする
いずれも無意識の作業なわけだが

非日常的な作業を常の生業とする
音楽家や画家の才能が
幼児期からの教育の優劣に比例していることからも
そういえるのではないか

768 :名無し生涯学習:2016/05/17(火) 21:25:48.40 .net
また、得てして
吃音や言語機能に障害を持つ人が
芸術的能力に秀でており、
所謂サヴァンと呼ばれている場合がある
所謂知能、論理的な思考と
イメージ記憶の能力は絶大ではあるが、
必ずしも論理的な思考力という意味での知能とは
比例しない
極めて偏りやすいということでしょう

無意識か親の教育かに関わらず
幼少期の生育課程に於いて両方ともに能力を開発できて
両者に優れている人が数学や物理、あるいは社会科学や小説文学などの
高度な思考力を必要とする分野で優れた能力を発揮するのではないか

大人になってもイメージ記憶の能力開発は充分可能
但し、初期値の低い人にとっては
結構つらい訓練になり、それを続けられるかどうかは
モチベーション次第だろうと思います

769 :名無し生涯学習:2016/05/17(火) 21:37:41.51 .net
脳トレスレで紹介されてた本がすごいイメージ力を鍛えるうえで参考になりそう
生田知久の『あなたの潜在能力を引き出すたった一つの方法』
イメージ力がタイプ分けされてて各タイプごとのトレーニングのやり方を歴史上の天才を例に挙げながら紹介してる
数学や物理の天才もイメージを豊富に使っていて脳の視覚野がかなり活発に働いていたという内容も興味深かった

770 :名無し生涯学習:2016/05/20(金) 15:43:27.96 .net
市況民だけど
トレードに記憶術やら認知科学の手法が役立つことがだんだん分かってきた
優秀なトレーダーは意識せず使ってるね
てことでこのスレにたどり着いた記念カキコ

771 :名無し生涯学習:2016/05/20(金) 20:16:07.60 .net
絵に描く方が、頭の中だけでイメージを思い浮かべるよりいいっぽい
http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17470218.2015.1094494

772 :名無し生涯学習:2016/05/22(日) 09:53:45.10 .net
マインドマップの効果の正体はそれか

773 :名無し生涯学習:2016/05/23(月) 21:02:53.45 .net
記憶術・記憶力に関係ないが、想像と記憶では海馬の違うトコを使うんだね
http://wired.jp/2014/09/03/neuroscience-of-imagination/

774 :名無し生涯学習:2016/05/23(月) 21:27:26.68 .net
じゃあ普通なら記憶を司る部位で記憶するところを、記憶術を使う人は想像を司る部位で記憶しているということ?

775 :名無し生涯学習:2016/05/24(火) 10:55:55.74 .net
自分は
既に脳内の映像処理を司る分野に
ストックされたイメージ記憶の再構成による
新しい異なる意味を持ったイメージを生成し再記憶する
と認識している
例えば見たこともない動物の名前は取りあえず
語感からストックされたイメージをもとにして
それこそ新しいイメージを「想像」するだろう

見たことがあるものを多分に含む、
物事・事象・概念が絡む一連の文章等なら、
ストックされたイメージとの関連付けを繋げて
そのイメージの方を脳内にストックし直す
イメージ想起から逆に意味認識・論理的な再構築ができるかどうかが問題で
イメージ記憶の想起から意味認識を経て論理的な作業ができないのがサヴァンだろう

関連づけのスピードを負荷を掛けて早めるのが
ナンバー・カード記憶の意義であって、
けっして大道芸ではない
カードを覚えまくりましょうw

前に進めない方は、
残念ながら鮮明なイメージに変換する能力がまだ足りないんだと思いますよ
毎日なるべく複雑な絵を模写するとか
ダビンチのように鏡文字を書くなんてのも面白いと思います

訓練すれば、勝手にというか、無意識下で
文章をイメージに関連付けてくれるレベルまで到達できる、
のかもしれない
自分が目指す所です

776 :名無し生涯学習:2016/05/24(火) 13:00:04.86 .net
つまり逆輸入ってことやな

777 :名無し生涯学習:2016/05/24(火) 17:47:55.23 .net
記憶術に必要な視覚的イメージ力とは、どの程度のものなのでしょうか。
やはり色つきの映像を鮮明に思い浮かべられるようでないと、厳しいのでしょうか。

自分はトランプ52枚を覚えるのに10分以上かかってしまうレベルなのですが
イメージは白黒がかったセピア映像が基本で、色は調子のいい時にうっすら浮かぶ程度。
かすれたり、少しリアルになったりを繰り返しています。

778 :名無し生涯学習:2016/05/24(火) 18:17:25.26 .net
何を聞きたいのかよくわからないが、記憶術なんだからそもそも覚える対象を正確に、鮮明に覚える必要はないと思います
自分で作ったイメージから、思い出したい情報だけ思い出せればいいだけで
自分の五感・感情に響くイメージならいいわけで
例えばハートの2を自分が好きなアスリートと設定したとする
でもそのアスリートの顔色、服装、身長etcを覚える必要はないわけで
なんか好きとかそういう感情がイメージより先に来るようになる

779 :名無し生涯学習:2016/05/24(火) 18:21:28.36 .net
色のイメージを作りたい、記憶したいってのも基本的に他と同じかと
赤を覚えたいなら、リンゴや血とかと結びつければいい
自分で食べたり動作・味覚とかも加えたりしてイメージを強化する
色を調整したり加えたりも同じように

780 :名無し生涯学習:2016/05/24(火) 18:22:11.69 .net
井上円了が見抜いたように「記憶術とは連想術」である

781 :名無し生涯学習:2016/05/24(火) 18:24:28.95 .net
>>775
こんなとっ散らかった文章を書く人間にはなりたくない。

782 :名無し生涯学習:2016/05/25(水) 14:25:58.68 .net
読みにくいですかw
まあ別に共感を強制するつもりはないので
読みにくければスルーして下さい
ある程度やり込んでいる人は
いわんとすることは理解できるはず
絵とかまるっきり興味ない人だと、
やはり壁にぶつかると思いますよ

コツとしては、オリジナルのイメージの
特徴的な輪郭と色を意識して脳内にコピーする癖をつけるといい
まぁイメージってのは輪郭と色の組み合わせなんだけど
その特徴的な要素を抽出して脳のスクリーンに描き込む感じ
習熟すれば、脳のその部分が鍛えられて
意識しなくてもだんだん微妙で複雑な部分も勝手にコピーされてくる

猪木なら顎のラインを強調したり、
キャリーぱみゅぱみゅならふんわりした髪質や輪郭など
簡単な絵でも原本を見ないで描いてみたり
最初からうまくいくとは思わず試行錯誤するしかない

自分はガキの頃からマンガの似顔絵などを手本を
『見ないで再現』しながら描きまくっていたから
ハードルは高くなかったのだろうと思います

783 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 14:28:49.38 .net
才能がないとイメージ力は上がらないのかな?運動音痴がいくら練習しても上達しないのと同じで

784 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 15:50:59.66 .net
運動音痴は大半が筋力不足だよ

785 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 17:50:32.00 .net
筋肉関係ないよ。
体の動かしかたとかだから才能だよ

786 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 22:25:19.77 .net
それわかる。腕立て伏せできなかったんだけど
トレーナーさんに筋肉の使い方が悪いって言われて
手の向きを変えただけでできるようになった
トレーナーさん神だと思った

787 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 22:26:53.44 .net
運動音痴は粗大運動能力と動体視力、周辺視野などの目から情報を処理する能力が発達してないんだと思う
あとバスケのフリースローを課題とした実験でイメージトレーニングだけをした群と実践練習をした群で
課題の上達度を比べた結果両方とも同じぐらいの成績の向上がみられたらしい
だからイメージ力も動作と関連があると思われる
字が下手な人もイメージ力の不足からそうなるらしいし

788 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 22:31:02.25 .net
イメージトレーニングって大切なんですね

789 :名無し生涯学習:2016/05/31(火) 16:06:31.47 .net
>>783
イメージする対象に対して五感に関する質問をしてみるのはどう?

790 :名無し生涯学習:2016/06/22(水) 21:47:05.51 .net
長期記憶を強めるには、学習後に運動するよりも数時間後(実験では4時間)に運動した方がいいらしい
長期記憶っても実験では2日だけど
Physical Exercise Performed Four Hours after Learning Improves Memory Retention and Increases Hippocampal Pattern Similarity during Retrieval
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(16)30465-1

791 :326:2016/06/22(水) 22:02:11.23 .net
今までのイメージ記憶と円記憶術を融合させた新記憶術の開発に膨大な時間
がかかっている。メンタル死にそう

792 :名無し生涯学習:2016/06/22(水) 22:24:24.16 .net
>>791
なんかレスしようと思ったが、君の上げた画像が見れなくよくわからないからなんともレスできない

793 :名無し生涯学習:2016/06/23(木) 05:53:38.81 .net
>>791
アイディアかいてよ

794 :名無し生涯学習:2016/06/24(金) 08:01:41.77 .net
なんか病気じゃねーの?

795 :名無し生涯学習:2016/06/25(土) 10:24:11.09 .net
円記憶術で軽く調べたが興味わかんな

796 :名無し生涯学習:2016/06/25(土) 15:09:16.61 .net
遊びでイメージ記憶術と円記憶術の融合に乗りますw
A+B+C=円ABC
意味は情報A、B、Cが情報円ABCに統合される
このとき、
A、B、Cの情報のあり方を変える(策@)
円情報ABCのあり方を変える(策A)
どちらも変える(策B)
と考えられると思います。

797 :名無し生涯学習:2016/06/25(土) 15:15:40.87 .net
円記憶術のいデメリットは、
C頭文字しか情報がない
D統合した情報が円しかない
(大量に暗記したとき、干渉が起きやすくなる)

と考えました。
パッと思いつく限りは、
策@ではデメリットCを消す方法があり、
それは
音の配置を円にこだわらない
名詞を音の代わりに配置

デメリットは消せないが拡張する方法として
立体化してみる

策AではデメリットDを消す方法があり、
それは
円以外のほかのイメージを狙ってみる

798 :名無し生涯学習:2016/06/25(土) 15:55:25.67 .net
最後に妄想を書きます。
円記憶術の情報の表し方、自分の場合、記述とか言ってしまうのですが、
円記憶術の核となる記述の方法って、
位置+線ですよね?

もし仮にここに“順序”という情報の記述の仕方が入ったら
どうなるのでしょうか?

例えば、
エクセルのグラフの中にレーダーというグラフがあったと思います。
一つの棒に0から4の数字を振ります。
そして棒は四方向、東西南北にあります。

これは時計回りにメモリの数字を追って行きます。

これは情報を四角に統合する方法です。
最大で625個のイメージを四角として保管できます。

上手くいくかはわかりませんw
妄想なので

799 :名無し生涯学習:2016/06/27(月) 20:17:21.72 .net
記憶術の正否は
イメージ作れるかどうかに尽きるよ
ベン・プリドモアも
最初からある程度その能力は持っていたということだろう

800 :名無し生涯学習:2016/06/27(月) 20:33:10.77 .net
>>799
>正否
成否
だね

801 :326:2016/07/02(土) 04:16:39.25 .net
世界シンボル大辞典にのっている全シンボル名を全て書きまとめた(1442個)
意味が同じだが名前が違うシンボル名も多数あったので、それらを統合する作業に入る。
誰でもイメージ表を作るのはかなり労力を使うので、その労力を無くすために、
自分が誰でも使いやすいイメージ表を提供する。
いずれ載せるので期待しといて。
あと、791のアイデアは最初は自分も思いついたが、図形のイメージというのは
シンプルながらも正確な図形をイメージするということはなかなか難しいもので、実用的では
ありませんでした。同様に正確なイメージ力が求められる円記憶術も自分自身あまり
期待はしていないです。うまくいけば革命が起きるなあ〜程度の認識で考えているので、
円記憶術の可能性を模索するのはもう自分以外やらないでください。
様々な工夫を凝らして可能性を模索し続けたので、今あるアイデアで無理なら
もう円記憶術に可能性は無いです。

総レス数 1007
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200