2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

記憶術総合スレ

1 :名無し生涯学習:2013/12/05(木) 21:36:24.04 .net
■記憶術とは
大量の情報を急速に長期に記憶するための技術。

■内容
記憶術は、大きく2つの系統に分類できる。一つは、純粋に記憶のコツのようなものによって記憶の効率を上げる方法、もう一つは、人間の能力を向上させることによって記憶力を向上させる方法である。
シモニデスによってなされた、宴の座席とそこに座っていた人間とを対応させて記憶する「座の方法」(場所法)や、そこから派生した、物を掛けるためのフック(鈎)を想像して、これに記憶すべきものを対応させる「フックの方法」などが
前者の例として知られる。
記憶術にとって大事な概念の一つに「分割」と「組み立て」が存在する。短期記憶は7±2の法則により、あまり多くの情報を一度に詰め込むとそれに対処できない。それゆえに膨大な情報を記憶する際にはそれをいくつかの短い断片に「分割」(チャンク化)して、
各自にそれを記憶し、
後にそれをつなげる「組み立て」を行うことで記憶を完成させるという概念である。
後者の例としては、視野の拡大や、右脳の活性化などによる方法や、記憶力の向上によい食品や生活スタイルの追求などがある。

>>2に続く

802 :名無し生涯学習:2016/07/04(月) 11:56:55.23 .net
それはそれは。
イメージの厳密性が高いとダメみたいですね。
それは位置についてもそうみたいですね。

例えば、3×3マスぐらいなら、全然位置を特定するのは難しくないですけど、
21×21マスでイメージして、位置を特定しようとすると難しくなるみたいです。
(21×21マスにした意味はほとんどないです)

だから、位置で情報を増やすのはなかなか難しいですね。

803 :名無し生涯学習:2016/07/06(水) 06:50:54.74 .net
>>801
誰でもイメージしやすい
これって記憶術では地雷だと思うけど
例え同じイメージを作れても、人によってイメージの強さは違うわけでして
例えばサッカー選手と野球選手
俺はサッカー選手なら外国人でもかなりイメージ強く記憶してるが、野球選手はサッパリ
逆の人も、両方に興味がない人もいるんじゃないかな

804 :名無し生涯学習:2016/07/06(水) 06:56:45.64 .net
シンボル集めて、統合してどう使うのって根本が見えてこない
常用漢字だけで2136字、他の漢字、ひらがな・カタカナ、数字、アルファベット、記号etc
こういうのを集めると1442なんて余裕で越すわけだが
現実は複雑なわけで、抽象化しまくらないと1442個なんかにならない
それですら常用漢字よりも抽象化してるし

805 :名無し生涯学習:2016/07/13(水) 13:38:44.90 .net
789〜791+795と同じ者ですが(ボブと名乗っておきます)
シンボルの抽象化の問題を解決する術考えました。
何を記憶するかにもよりますが、単語を記憶するなら、簡単な解決策あります。

mixiで細々と記憶術を開発しておりまして、
名前を「対文式記憶術」として作っております。
この掲示板にも私のアイデアを出している方がいるようですね(たぶん)。

そろそろ、対文式記憶術を発表するので、ぜひmixiの私のやっている
コミュニティに参加してください。

そろそろと言っても、大量に記憶した際の干渉の問題がクリアできてからです。
解決策としては時間を視覚化して検索性能を高めれば良いのでは、と思っています。

806 :名無し生涯学習:2016/07/14(木) 23:52:36.26 .net
宣伝かよw

807 :326:2016/07/16(土) 01:07:36.34 .net
mixiで電話番号登録できなくて詰んだ

808 :326:2016/07/16(土) 01:40:29.59 .net
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-608.html
これの、「メンタルファイルシステム」に興味があるのだがいまいち
実例、やり方がわからない。解説求む

809 :名無し生涯学習:2016/07/16(土) 02:17:26.05 .net
場所法の場所のイメージって具体的な名称のほうがいい?
抽象的な言葉にすると、数が増えないんだけど

810 :名無し生涯学習:2016/07/16(土) 02:35:42.49 .net
場所法で気軽に場所を増やすのはスーパーマリオとかゲームのステージとかがおすすめ

811 :名無し生涯学習:2016/07/16(土) 05:26:51.04 .net
>>808
実用レベルじゃないので、実例はありません

812 :名無し生涯学習:2016/07/16(土) 07:38:07.65 .net
>>809
具体的、抽象的の具体例を挙げて欲しい
俺も場所法は使ってるが、そもそも場所に名前なんてつけてないし

813 :名無し生涯学習:2016/07/16(土) 19:56:05.57 .net
トイレなら自分の家のトイレの
ベッドなら自分のベッドの
机なら自分の机の
リアルなイメージ
具体的なイメージをそのまま頭に浮かべる

814 :名無し生涯学習:2016/07/18(月) 06:24:34.92 .net
mixiってまだあったんだw

815 :名無し生涯学習:2016/07/18(月) 06:34:02.82 .net
ソシャゲで生き延びてる

816 :名無し生涯学習:2016/07/19(火) 02:04:18.40 .net
ホテルドミニクってやり方が書いてあった
場所は道筋じゃなくてホテル
階数が00〜99まで
部屋が00〜99まで
で覚えたいことをそこに入れると1万個覚えられる

817 :名無し生涯学習:2016/07/19(火) 13:18:19.34 .net
イメージはなるべく複雑な方が記憶に残る
人物ならパターン化されたジャリタレの名前より
不細工なクソつまらない
芸人や個性派の俳優やタレントの
名前の方が使いやすい

場所は既に行ったことがあって
実際に体験したことが豊富なところが
想起する時間が早いし確実
自宅から通学・通勤で目に付く店舗とか

架空のホテルで考えるよりは
実際に泊まったホテルとかだろう
彼女と泊まったラブホとかw
デートしたことのあるデパートやテーマパークとか
遊園地とか公園とか

818 :名無し生涯学習:2016/07/23(土) 21:04:35.01 .net
俺はヨーガを毎日7年以上続けてやっとイメージが見えてきたレベル。俺より元々イメージ力低かった奴はあまりいないだろうな

819 :名無し生涯学習:2016/07/25(月) 22:43:45.60 .net
実際に場所とPAOを
絵に書き起こすと良いよ

馴れてきたらすらすら頭に思い浮かんでくる

820 :名無し生涯学習:2016/08/04(木) 22:45:50.01 .net
睡眠中にピンクノイズを流すと、記憶できた単語数が二倍になったとさ
被験者が少なすぎてアレな実験だが、興味ある人はやってみるといい
俺はやってみる

821 :名無し生涯学習:2016/08/07(日) 15:18:36.68 .net
俺は本を読むときに頭の中で完全に映像化される。
のちに本の内容を誰かに説明するときなんかは思い出した映像から言葉に変換して説明する。
妄想が思い通りにならないこともある(蓋を閉める想像をしてもまた勝手に開いてしまう等)くらいだからイメージ力は強いと思っていたんだけど、

球技系スポーツが全くできなくて字も下手、絵も描けないんだけどどういうことだ。どういうことだ。

822 :名無し生涯学習:2016/08/07(日) 22:14:22.36 .net
認知心理学の問題になるのかな

人に物語を伝えるには、自分の頭で勝手に抽象的に
イメージしたもので足りるだろう
その人の絵が下手でも問題ない

リアルに絵を描く=見た物をそのまま抽象化せずに紙に再現する
為には、見たものだろうが、頭に浮かんだものだろうが、
そのまま抽象化せずに再現する能力が必要で、
その能力を有する領域を鍛える訓練が必要

絵を描く時は、その時に使ってる脳の領域は
言語を使う領域と全く違うんだよ
繋がってないわけではないので、両刀遣いになれれば最強

出来ない人も訓練で出来るようになるよ

823 :名無し生涯学習:2016/08/07(日) 23:55:57.57 .net
やっぱりアウトプットは別ってことか。
記憶術を勉強に組み込みたくてたくて過去レスを読んでたけど
実は自分はイメージ力が0なのか?とか
自分のイメージは他の人がしてるイメージとは違うものなのか?とか哲学のクオリアみたいなこと考えてたわw

今はスキャナとペイントソフトはあるのにプリンタが無いみたいなもんだと思い込んで愚直に頑張ってみる。
絵を描けるようになれればイメージ力もさらに鍛えられるみたいだし、勉強の息抜きに練習してみます。

824 :名無し生涯学習:2016/08/10(水) 23:23:47.08 .net
記憶術=イメージ再生能力が前提にある
ことを踏まえて考えてみました

PCに見立てて考えるなら
カメラ・プリンタ・スキャナなどのハードは
身体的な疾患・欠陥がない限り、備わっているはず
しかし、幾らハードが高性能でも
用意された微細かつ巨大な画像情報を、
実用に耐えられるレベルで
高速・正確に処理して再生するためには、
ハードをコントロールする部位の
処理スピード、メモリの容量も必要になるし、
効率的にハードをコントロールする高度なソフトも必要

そのコントロールする部位が即ち脳なのだが、
脳の発達段階、幼少期において、
脳の発達する部位(言語領域なのか、視覚領域なのか?)に偏りがあり、
扱える情報の種類に偏りがあり、かつ能力にも差がある
その結果に大きな差が出ているということでしょう

訓練すれば能力は付く
専門的な学校へ行かなくてもプロになった人はいくらでもいる
訓練の方法とモチベーションの差が全て

825 :名無し生涯学習:2016/08/10(水) 23:33:42.88 .net
で?

826 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 01:02:48.75 .net
頑張るモチベにしろってことでしょ、ひねくれおじさんきらい

827 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 06:37:44.15 .net
キモい長文はチラ裏にしとけ

828 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 08:26:33.54 .net
お、いい文章だな
とでもレスして欲しいのかな

829 :名無し生涯学習:2016/09/01(木) 07:20:43.64 .net
お、、いい文章だな!

830 :名無し生涯学習:2016/09/09(金) 09:07:49.94 .net
よくわからんけど浅田彰?みたいな知識人とかはみんな記憶術を使ってるのかね

831 :326:2016/09/17(土) 01:51:51.80 .net
[mixi] 研究 | イメージ表(工事中) http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6282171&id=80273553&comment_count=5

832 :326:2016/09/17(土) 02:14:36.09 .net
PAOシステムを数字以外にも使えるようにしてみた。
「みかん」なら「弓道家が寿司を弾く」になり、
寿司型のバイオリンを弾いていることになるわけだが
「トマト」なら「歌手がグラスのお酒を歌う」になって
グラスをマイク代わりにして歌っている様子などなど。
俺は頑張ったよ。がんばった。

833 :326:2016/09/17(土) 02:30:58.20 .net
最初の投稿(326)からもう一年と約四か月もたっていた。
もっと別のことを考えていればきっと何かすごいことができただろうに。後悔

834 :名無し生涯学習:2016/09/30(金) 15:09:46.66 .net
みかん を覚えるなら みかん をイメージすればいいだけ
トマト を覚えるなら トマト をイメージすればいいだけ

835 :名無し生涯学習:2016/09/30(金) 15:16:35.35 .net
外国語の学習などで、綴りや発音を覚えたいって目的でも同じ
例えば外国語におけるリンゴを示す単語
これをどうしたいのか
リーディングやリスニングで直ぐにリンゴのイメージを思い浮かべれるようになるのと、イメージから直ぐに綴りや発音を直感できるようになるのが目標のはず
ここにPAOなどの記憶術を挟むとどうなるか

836 :凱歌 ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 03:54:59.37 .net
反復すれば記憶として定着する

記憶については、まだまだ謎が多い。たとえば、どれだけ記憶できるのかや、一度つくられた記憶をどのようにして取り出しているのかなども詳しくはわかっていない。

脳の仕組みや、記憶のメカニズムを知ることで私たちは効率よくものごとを記憶できるようになります。ルールを理解してから練習に励めば早く上達する――スポーツの練習と同じですね。ここからは、みなさんに脳科学で考える「効率的な学習法」をご紹介しようと思います。

837 :GOD ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 03:55:40.49 .net
ただし、注意しておいて欲しいことがあります。
それは、これからお話する内容は、あくまでも現在の科学的な知見に基づいているという点です。
いまの知見が“絶対の真理”ではありません。
5年先10年先の新たな研究成果によって、それらが覆される可能性があることは十分理解しておいてください。

838 :Gott ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 03:57:32.21 .net
「自分ならこう勉強する」という提案である――そのようにとらえてもらいたいと思います。
 では、さっそく本論に移りましょう。
 記憶について考えるとき、
キーとなるのが海馬(かいば)です。
海馬は太さ約1cm、長さ約5cmの「脳の一部位」で、耳の奥にあります。
私たちの脳はすべての情報を記憶しているわけではありません。

海馬が必要と判断した情報だけが、
脳の中の大脳皮質と呼ばれる場所に送られ、
長期間保存されます。

では、海馬は何を基準に
判断を下しているのでしょうか?
なんと、
それは「生きていくために不可欠かどうか」
なんですね。
人間も動物、
生き残ることが最も重要なのは
容易に理解できるでしょう。
ですから、
食べ物や危険に関係する情報が、
何よりも優先されます。

839 :碇新司 ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 03:58:53.74 .net
 しかし、
生き死ににかかわらない情報でも、何度も繰り返し脳に送り続けると、
海馬は
「これは生きるのに必要な情報に違いない」
と勘違いしてくれます。
そう、海馬をダマすわけです。
繰り返すことで海馬に重要な情報と思わせる。これがポイントです。
 もしも、勉強したことを忘れても落ち込む必要はありません。
そもそも、脳は「覚える」ことより
「覚えない」ことを得意としているので、
忘れたらまた覚えなおせばいい。
へこたれずに繰り返せば、
脳は知識を記憶にとどめてくれます。
「勉強は反復」――反復すれば、
情報は記憶として定着する
ということを覚えておきましょう。

840 :死者終わり ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:00:53.45 .net
参考書や問題集は何冊も買わない!

みんなも英単語や数学の公式などは、
教科書を読み、
ノートに書いたりして覚えるはずだ。
それらを何度も繰り返して、
1つの単語や公式を覚えようと
努力していることだろう。
それだけに、
「勉強は反復、そんなの当たり前じゃない」
と思った人も多いのではないだろうか。
しかし、同じ反復学習でも、
“脳の原理”を理解し、
それに沿ったやり方をすれば、
より効率よく覚えることができるようになる。「脳の原理に沿った正しい勉強法」とは、
いったいどのようなものか。

841 :未来日記 ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:03:26.00 .net
いまから100年以上も前に、
ドイツの心理学者・エビングハウスが
行った有名な実験があります。
それは、
まったく無意味な10個の単語を覚えてもらい、
それらをどれくらい長く覚えているか
調べてみるというものなのですが、
驚くことに単語を忘れる速度は
人によってほとんど違いがないのです。
一般には、曲線を描きます(これを「忘却曲線」と呼びます)。
直線ではありません。
初めの4時間で半分くらい忘れてしまい、
そして、そのあとは平らに近いカーブを描きます

842 :アウトプッター ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:06:12.09 .net
さて、ここで重要になるのが、
時間が経って忘れてしまった単語も
脳からなくなってしまったわけではない、
という点です。
たとえば、
完全に思い出せなくなったあと、
もう一度、
同じ単語を覚えなおし同じテストを行うと、
最初に比べて2回目のほうが
確実に記憶がよくなります。
3度目になると、
さらに覚えている単語の数が増える。
このことから
「復習の大切さ」
がわかるでしょう。
復習すれば忘れる速さが遅くなるわけです。
 ただし、
闇雲に復習すればいい
というわけではありません。
潜在的な記憶の保存期間は
1か月と考えられているので、
その間に復習することが大切です
(海馬は1か月かけて情報を整理整頓していると考えられています)。

843 :ポイントを確認 ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:06:29.56 .net
具体的には、
学習した翌日に1回目、
その1週間後に2回目、
2回目の復習から2週間後に3回目、
さらに3回目の復習から1か月後に4回目――
このように少しずつ間隔をあけ、
2か月かけて復習すればいいでしょう。
また、同じ情報でも海馬に
より多くの情報を送ったほうが
勘違いしてくれる可能性は高まるので、
目で追うだけでなく、
「ノートに書き写す」
「声に出して読む」など、
いろいろな形で刺激を増やすと効果的です。

844 :コンプリケイション ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:07:35.45 .net
復習の内容についても、
同じことを繰り返すようにしましょう。
先ほどの単語の実験でも、
まったく異なるもの10個を
追加すると覚えている割合が
ぐんと下がります
(これを「記憶の干渉」といいます)。
みなさんのなかには
何冊も参考書や問題集を
買って試している人がいるでしょうが、
それらに大きな差があるわけではありません。

脳の原理に沿うならば、
どれかに絞って
何度も復習するほうが効率はいい、
賢い時間の使い方といえるでしょうね。

845 :day after tomorrow ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:09:10.50 .net
そして、
もうひとつ
「脳は出力を重要視する」
ということも覚えておいてください。
これは有名なスワヒリ語の実験で
明らかにされたものですが、
暗記してもらい確認テストを行ったあと、
被験者を次の4つのグループに分けました。

@すべての単語を暗記しなおし、
すべての単語を再テストする

A間違えた単語のみ暗記しなおし、
すべての単語を再テストする

Bすべての単語を暗記しなおし、
間違えた単語のみ再テストする

C間違えた単語のみ暗記しなおし、
間違えた単語のみ再テストする

846 :memories ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:10:41.85 .net
この4つのグループに
1週間後に再テストすると、
@Aの2グループと
BCの2グループでは
2倍以上の差がつきました。
違いは、
「すべての単語を再テストした」
かどうか、です。
 脳にはいろいろな情報が入ってきます。
しかし、
そのすべてを覚えておくことはできません。
当然、
取捨選択しなくてはいけないわけですが、
このとき、
入力の回数だけでなく出力の回数(使用頻度)でも判断しています。
むしろ、
脳は出力のほうにより依存している。
ですから、
教科書や参考書よりも
問題集を何度も解く復習のほうが効率的だ、 といえます。

847 :明日の記憶 ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:12:31.09 .net
興味と感情が記憶を促してくれる

数ある研究のなかで代表的なものに、
扁桃体(へんとうたい)が活動すると
LTP(長期増強)が起きやすくなる、
というものがある。
扁桃体とは海馬のすぐ隣にある
小さな脳の部位だ。
一方、
LTPは神経細胞同士の結びつきが
強くなる現象で、
LTPがよく起こるようにした動物では
記憶力が高まり、
逆にそれを奪われた動物は
記憶ができなくなる。
LTPは海馬とも密接に関係している。
扁桃体、海馬、LTP……ここから見えてくるものは。

848 :効率厨の嵐山本線 ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:13:43.93 .net
ここまでを振り返ってみましょう。
 脳に入ってきた情報は
海馬が必要性を判断し、
必要と判断されたものが長期保存される。
その判断断の基準は
生存にかかわるかどうか。
しかし、
繰り返し入ってきた情報は、
生存に必要なものだと勘違いしてくれる。
また、
繰り返すことで忘れるスピードを
遅くすることができる。
とにもかくにも、
反復することが重要で、
その際、
同じ内容を、
入力ではなく
出力に力点を置いて学習しよう。
そうすることで、
効率よく記憶できるようになる――。

849 :手遅れではないから ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:15:43.65 .net
LTPに話を移します。
LTPは、
神経細胞を繰り返し刺激する
ことで生じます。
そう、また「繰り返し」。
しかし、
この繰り返しを減らす“秘策”があります。
ポイントは
「シータ波」(脳波の一種)です。
シータ波が出ている海馬では、
少ない回数の刺激でLTPが起こること、
また、うまくやれば10分の1の刺激数で
すむことがわかっています。
シータ波は好奇心の象徴ともいえるもので、
ワクワク、ドキドキ、好きなことをしているとき出ている。
要するに、
興味のあるものは簡単に覚えられる、
というわけですね。
これは、
みなさんにも実感できるでしょう。
「AKB48が好きなので、簡単にメンバーの名前を覚えられる」
という人いませんか(笑)。

850 :勇猛果敢毅然たる猛者 ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:17:18.96 .net
もちろん、
興味や好奇心は生み出そうと
思って生み出せるものではありません。
それでも、
「つまらない」などと
口にしながら勉強するのではなく、
その勉強の中に何でもいいから面白さ、
興味を引くところを見つけるようにすれば
シータ波は出てくれます。
覚えられるから楽しい、
といった好循環も生まれるでしょう。
 さらにもうひとつ、
扁桃体も活動させましょう。
扁桃体は感情を生み出す働き
をしているのですが、
それが活動するとLTPが起きやすくなることを、明らかにしました。

851 :エゴサーチ ライトニング タイミング ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:19:10.67 .net
この効果は強烈です。
利用しない手はありません。
たとえば、
歴史の知識も単に丸暗記するのではなく、
「悔しかっただろうな」
「楽しいだろうな」
など感情を交えて覚えてみましょう。
脳は、この知識を自然と記憶しようと
するはずです。
このとき、
その歴史上の人物に興味を抱いて、
シータ波まで出るようになれば完璧!
 紙幅が尽きてきました、
最後にもうひとつ、
LTPに関するお話しで終えたいと思います。
みなさんは、
帰宅してから寝るまでの間、
どの時間に勉強時間していますか?
帰ってからはゆっくり過ごし、
ごはんを食べたあと机に向かう人が多い
と思います。
ところが、
お腹のすいているときのほうが記憶力は高まる。
これは科学的に証明されています。
専門的な話をすると、
空腹時にはグレリンという
ホルモンが胃から放出され、
それが血管を通って海馬に届き、
LTPを起こりやすくさせるのです。

852 :走る走る俺達流れる汗もそのままに ◆econxArxd2 :2016/10/29(土) 04:20:23.10 .net
「興味」に「感情」そして「食事」。
うまくLTPを活用して、
効率よく記憶を高めてください。

853 :名無し生涯学習:2016/10/31(月) 07:12:43.84 .net
ちょっと痩せたな

854 :voyage ◆econxArxd2 :2016/11/03(木) 08:43:09.83 0.net
天は人の上に人を造らず
人の下に人を造らずと言えり。
されど人の世は
賢き人あり、おろかな人あり、
貧しき人あり、富めるもあり。
人は生まれながらにして貴賎貧富の別なし。
ただ学問を勤めて物事をよく知る者は
貴人となり富人となり、
無学なる者は貧乏となり下人となるなり。

855 :名無し生涯学習:2016/11/14(月) 08:06:13.78 0.net
漫画太郎に出てくるジジイだろw

856 :名無し生涯学習:2016/11/16(水) 11:28:36.69 ID:nXQXyBPF0.net
世の中には興味のないことまで
凄い速度で
記憶できちゃう人もいるよ
単なる数字の羅列とか
意味のない数字に
無理矢理凄い興味や感情持つように
コントロールしろって事か?

857 :名無し生涯学習:2016/11/16(水) 11:30:04.39 ID:nXQXyBPF0.net
>>855
こういう奴は一生進歩しない
成績も低辺だよな?

858 :名無し生涯学習:2016/11/16(水) 12:05:30.92 ID:/9OymIMJ0.net
せやろか?

859 :名無し生涯学習:2016/11/16(水) 18:43:17.25 ID:KSrB2V6Y0.net
記憶術やってみようかな
場所法に興味ある

860 :名無し生涯学習:2016/12/11(日) 16:40:22.70 ID:C+X5Umwhx.net
そうごう
誰でも記憶術をマスターできる方法とは?
⇒ http://oyako.biz/2ch/himago/kiokujutsu/

861 :名無し生涯学習:2016/12/12(月) 00:00:58.51 ID:elB1Gs/Z0.net
どんなスレでも後になればなる程廃れていくし、書き込み自体もしょーもなくなっていくんだな!

862 :名無し生涯学習:2016/12/12(月) 02:10:45.70 ID:/htZ4rz60.net
せやろか?

863 :名無し生涯学習:2016/12/12(月) 23:15:58.20 ID:QU6403yZ0.net
>>860
この手の情報商材テンプレは、開いた瞬間読まずに閉じてしまう

864 :名無し生涯学習:2016/12/12(月) 23:26:10.05 ID:9ctRRPzBr.net
>>863
中身の無い ネットや本のパクリネタの何の参考にもならないアフィカス乞食の宣伝広告金稼ぎのネットビジネス(笑)やからな

865 :名無し生涯学習:2016/12/21(水) 01:07:06.00 ID:urW64xLd0.net
完璧に目的と手段が間違ってるが、PAOシステムのペグワード考えるのが一番おもしろい

866 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 14:04:09.41 ID:BtKLjRtYM.net
ジャーニー法のポイントを覚える作業が一番楽しい

867 :名無し生涯学習:2017/01/02(月) 12:15:43.11 ID:KpX8KtqS0.net
とりあえず、資格勉強で300ほど覚えたい短文があるんだけど、どのような覚え方が良いですか?

↓こんな感じの

【問題】
進捗遅延の事後対策(7)

【答え】
@ 本番時期の変更
A 部分稼働
B スケジュールの組換え
C 追加要員の投入(PGの投入追加・人海戦術、SEの投入)
D スペックダウン(仕様の簡易化、要求機能の削減)
E 環境の改善(開発場所移動、開発設備追加、代替品の利用)
F 進捗確認を強化

868 :名無し生涯学習:2017/01/04(水) 10:02:52.63 ID:tn0guVR80.net
そういや円記憶術の話題はどうなった

869 :名無し生涯学習:2017/01/07(土) 11:33:47.63 ID:Hr2KFilr0.net
おれだったら

「本部はスケべ。でも追加のスペルマは感心(環・進)」

870 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 12:07:54.68 ID:X/n3ftuV0.net
・頭文字で語呂合わせ
・要素数が7つある何かをペグで使う
場所でも人でも物でもいいが、個人的には人
・文の核をイメージ化
・更に細かくしたり特徴で分ける
例えば進捗自体をどうにかするのと、運用でどうにかするのや、顧客への同意がいるのか、コストが増えるのかなど
ただしこれは文だけでなく他の教材も使わないと難しいかも

871 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 23:10:01.24 ID:gMCcOcc80.net
>>867
本番(挿入)にはまだはえーよ、濡れてねーし(本番時期の変更)
とにかく腰もっと動かせよ(部分駆動)
手順なんて気にすんな、とっとと濡らせよ(スケジュールの組替え)
大勢で手足押さえて感じさせろよ(追加要因の投入)
なんなら売れてない欲求不満の女優使うか(スペックダウン)
いっそ外で青姦するか。入れやすいようにローション使ってもいいぞ
萎えそうならバイブ使ってもいいぞ
(場所移動、設備、代替品の追加)
しっかりとビデオで撮っとけよ(進捗確認の強化)

文章にすると長いけど、ほんの一瞬の撮影現場の風景

872 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 23:20:34.68 ID:gMCcOcc80.net
300ほどとなるとすべてをこんな感じにイメージ作るのは大変だろうけど、自分は少なくとも進捗遅延の事後対策ひとつだけならこのレス書き一発で覚えたw
PGの投入追加・人海戦術、SEの投入とか、場所設備代替品などは、それぞれ追加要因や環境の改善の下に枝分かれさせるようなイメージで。
Trizの40の原則なんかも14の分類化に整理しただけですぐに覚えた。

分類、整理も記憶術の重要な要素。
「術」と言えるほどの技法使わなくてもその作業だけでも結構記憶できる。

873 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 07:32:26.97 ID:X7j6Olvk0.net
最近記憶術についていろいろ調べててトランプの順番や数字の羅列を訓練で記憶できることは理解できたんだけど
応用の仕方によっては法律の条文を自由に頭の中から引き出したり、本の一章丸々暗記したりってことも可能なのかな?

874 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 18:33:28.20 ID:+aaUCDHl0.net
>>873
工夫次第で可能
段落や行ごとに覚えて、次にその段落や行の頭を頭文字法で語呂合わせ。
大見出しや小見出しとかのアウトラインかして、それぞれの出だしの言葉を語呂あわせで繋げてストーリー化

875 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 23:18:48.63 ID:X7j6Olvk0.net
>>874
ありがとう、本当に憶えられたら夢のある話だね
とりあえず黄色い本二冊注文したし本格的にやってみる

876 :名無し生涯学習:2017/01/12(木) 23:28:21.64 ID:fgEf+hi4x.net
>>875
黄色本の内容に期待しすぎるなよ

877 :名無し生涯学習:2017/01/13(金) 11:04:36.33 ID:kO+plLov0.net
>>876
どっちの本も知らないことばっかだったから新鮮で良かったよ、とりあえずトランプの暗記から始めてみることにした
他にも定番の良書なんかがあったら教えて欲しいです

878 :名無し生涯学習:2017/01/15(日) 03:45:58.80 ID:FczcYGZtx.net
>>877
結局どの本も似たり寄ったりなのですが「一発逆転!ワタナベ式記憶術」をお勧めします

記憶のテクニックを網羅するなら黄色本とワタナベ式で十分かな

879 :渡邉:2017/01/15(日) 05:08:50.67 ID:rYdBWuxE0.net
      ,−、
      !  !    /⌒i             ,, -―-、
      l  l   /  /           /     ヽ
      l  l  /  /     / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|
     l  l  /  /     /  (゜)/  / /
     l  l /  /   /     ト、.,../ ,ー-、
    /⌒ヽ  ̄  \ =彳      \\‘ ̄^    ,−.
 /{  /⌒丶 _   ',         \\ \   l  l   /⌒i
 |  \ ヽ       \l        /⌒ ヽ ヽ_>i l  l  / /
 i\   \ `T 'ー 、  }         /     `ー−' l  l  / /
 `ヽ丶 _厂     /     /             l  l__/ /
   \  l     /     ,.r''´           /   /⌒'.,
     /` ー-- 、_                / _ノ⌒',  /',
     └- 、_      `フ  | ̄ ー- ,,_    .l/     ,r' /,イ
         `フ  /  ,,,二-_- _    ̄| ,' ー-- 、 _T´.ノ
       /   /   |     ̄ ー-ニ='、└- 、_     ̄ ヽ
  _ , -‐ ゙´  ,、 \   ` ー‐┐  ,,_  / ,/\   ̄フ  /
  \_, /  \ \   __ ノ   ノ   ̄  \  ヽ/  /
           \/  |     /         \    /
               └―‐'´             \  ヽ
                                ヽ、'´

880 :名無し生涯学習:2017/01/15(日) 18:19:05.67 ID:bND7zTrL0.net
>>878
ありがとう
今度本屋行くとき確認してみます

881 :名無し生涯学習:2017/01/15(日) 22:20:01.95 ID:FczcYGZtx.net
>>880
ありがとう
結局はイメージつくりだよ

882 :名無し生涯学習:2017/01/16(月) 22:21:51.11 ID:GDt+U73d0.net
最近、youtubeとかで記憶術師が番組に出て何か記憶してるのを見てテクを盗めないかと見てる。
顔と名前を覚えることは日常でも勉強でも実用できるから以下の動画に興味を持った。
関西ご当地アイドル100人の顔と名前を暗記 (Dailymotion)
http://dai.ly/x1d4mm3?start=210
基礎連結法の場所法で100の場所を用意して、そこに本人を置いて、本人の特徴に名前の文字列やグループ名をイメージ変換したものを絡めて覚えのか、
それとも、連想連結法で、本人の風貌の特徴に名前の文字列やグループ名をイメージ変換したものを絡めて覚えのか、たぶん漏れがないように前者かなぁ。
大まかな方法はこうなんだろうなと思うけど、細かいところはどう覚えたのか分からない。
特に、名前の読みの音と漢字はどうやってイメージに変換してるんだろう。
既に知ってる人の苗字と名前を割り振ることも出来るだろうけど、キラキラネームっぽいのもあるし全員に当てはめられるわけじゃないだろう。
名前の漢字を覚えるのは、漢字を何かに変換してるのかな。意味から連想するにも漢字単独では具体的イメージになりにくいものもあるし、
かと言って、変換しないで覚えても、似た名前の子も結構いるし、同じ音で違う漢字の当てはめ方もあるし。
音の羅列を何かに変換して覚えたんじゃ漢字は別に覚えなければいけないし。
名前部分は、音の並びではなく、漢字の並びをベースにイメージ変換して場所法で配置して覚えてるのかな。

883 :名無し生涯学習:2017/01/16(月) 22:43:17.26 ID:GDt+U73d0.net
他の動画で100人記憶の記憶術師がしゃべってるところ見たら、中華系っぽさそうだから、漢字のイメージ変換に強いのかな
にしても、何かテクを盗みたい

884 :名無し生涯学習:2017/01/18(水) 21:39:24.89 ID:QKPKUo890.net
動画は見てないが、文字や綴りと読み方の対応ルールが複雑だったり固有だったりするのもあるので、文字や綴りと読み方は別の記憶術を使った方がベターだと思う
文字や綴りから読み方を確信できるのは、読み方は記憶術使わなけりゃいいし
もちろんルールを学習し記憶するのもやった方がいいが

885 :名無し生涯学習:2017/01/18(水) 23:14:52.15 ID:US5pEXBx0.net
【税金泥棒の乞食】生活保護を不正受給していた韓国人のコリアン女を逮捕【氷山の一角】

収入があるにもかかわらず生活保護費を不正に受給したとして、
京都府警は55歳の女を逮捕した。女は偽名を使い年齢を詐称して働いていたという。

詐欺の疑いで逮捕されたのは、京都市上京区に住む韓国籍の林敏子こと呂敏子容疑者。
警察によると、呂容疑者は2014年6月から約1年半にわたり、「病気で求職中」などとウソをいい、生活保護費約107万円をだましとった疑い。
調べに対し、呂容疑者は、「間違いありません」と容疑を認めている。

呂容疑者は、生活保護費を受給していながら実在する日本人の名前を使い年齢を偽って働き収入を得ていたということで、
警察は、余罪がある可能性もあるとみて捜査している。

http://www.news24.jp/images/photo/2017/01/17/20170117-134756-1-0004_l.jpg
http://www.news24.jp/articles/2017/01/17/07351707.html

886 :名無し生涯学習:2017/01/21(土) 19:35:15.33 ID:BMu0DEN3x.net
デジカメで撮りまくれ

887 :名無し生涯学習:2017/01/21(土) 20:58:58.51 ID:HBn4Ai0j0.net
写真1枚につき、何個くらいの基礎を作ってる?5個くらい?

888 :名無し生涯学習:2017/01/22(日) 01:44:37.33 ID:33giAX7k0.net
>>887
写真に写ってるもの次第

ちなみに、「誰が何をどうした?」のPAOシステムと、「誰がどこで何をした?」のPPAシステム(自分が勝手に作った言葉で、パーソン、プレイス、アクションの頭文字)では、どっちの方がいいのかな?
自分は基礎表としては、「どこで誰が何をした」のPPAOで作ってるけど、単にペグワードが増えただけのお得感が増すだけで、あまり実用性の恩恵は受けていない

889 :名無し生涯学習:2017/01/23(月) 20:22:02.90 ID:GJi/D0aAH.net
>>888
使いこなせれば何でもいい

890 :名無し生涯学習:2017/01/23(月) 22:02:02.29 ID:rtmRMGtqx.net
自分でためしてみればいいさ

891 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 23:53:44.86 ID:RuXS3GwBa.net
>>877
タレント図鑑

892 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 15:28:33.16 ID:khz/0q3iF.net
目次暗記の訓練と実益兼ねて1日大手の本屋で色々な本読み漁った。
記憶術の本でひとつ面白い使い方紹介してたのでチラ裏

英単語の覚え方で、接頭辞や接尾辞で覚えるのがあるじゃん
あれで、接頭辞の部分をキャラ化して、残りの部分のスペルや意味をPAOに絡ませて覚える
reならブルース「リー」が、どうしたこうした、とその後に続く言葉なりのイメージを作る。

知ってる人には当たり前の技術なんだろうけど、こういう使い方知ったときに、むやみに場所やペグワード増やすことよりも、その使い方、用い方の工夫も考えなきゃな、と思った

893 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 12:05:12.83 ID:XdtQYqvF0.net
reは繰り返す
disは否定
preは前
exは超える
接頭辞は普通に意味で覚えてるな

信じる者は儲かる
金が欠けると書いて欽
口に歯と書いて噛む
耳に目と心を足して聴く
と同じで、語源と意味で覚えたほうが早くないか?

894 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 12:15:21.45 ID:XdtQYqvF0.net
>>882
100人を漢字まで含めて覚えるってすごいな
俺は、まだ数字24桁を、やっと1分半で覚えるぐらいしかできない

895 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 13:39:16.70 ID:W+V9IX79H.net
>>893
たぶん>>892の真意を掴んでいない
イメージ記憶や連想記憶が苦手なタイプなのかな?

896 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 13:52:10.42 ID:W+V9IX79H.net
>>893
ちなみに欽の字でいうと、大雑把な意味はでいうと、つつしむ。うやまう。かしこまる。天子に関する物事につけることば。
金が欠ける、というイメージがどう考えてもとっさには出てこない
語原的な結びつきについては自分が無学なだけなんだろうけど、そこまで調べる時間に、貧乏で無一文になった萩本欽一をイメージするほうが早いってことじゃない?
英単語の接頭辞についても同様で、おぼろげながらのイメージは浮かんでも、試験用の1対1の意味からは程遠い単語も結構あるし
そこまで徹底して調べるのは、ひとまず記憶術で覚えたあとにする、というのも、あながち損ではないと思う

897 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 14:02:21.09 ID:W+V9IX79H.net
連投スマン
まぁ単語の覚え方論じちゃうと話がスレチの方向行っちゃうけど、自分が>>895で言った「真意を掴んでいない」とは、何でも工夫して使ってみようよってことを言いたかっただけなんだと思う
桁区切りがメインのPAOシステムを、接頭辞とそれ以降のスペルとに区切って使う使い方もまたありなんじゃないかと
接頭辞の意味だけ知っててもその後に続く言葉の意味が分かんなきゃ単語としての意味も分からんし

898 :名無し生涯学習:2017/01/30(月) 11:51:22.20 ID:HasTTcbf0.net
ゴルゴの写真的記憶術っていうのが、なんとなくわかりはじめた。
といっても受講生ではないです。むしろ値段を考えれば逆に懐疑派の一人で。

ただロキ法夢中になって、実際の場所はもちろん、
アニメの中の場所や、自分でフォトショ使って作った架空の部屋や地図などを使ううち、
ちょっとした発想の転換が起こった。

たとえば、
x=(-b±√(b^2-4ac))÷2a
【※()は横書きの便宜上付加】
を覚えるのではなく、この公式そのものを地図にしてしまって、
x,b,a,cなどの記号に別の覚えるものをフックしようという発想に至ったら、
覚えようとしなくても公式がイメージとして浮かんでくる。

ゴルゴの公式ページではレーダーがどうたらこうたらと言ってるけど、
雲などの背景の配置がこの公式の部分で、
そこに飛行機の位置(記号の部分=覚えようとするもの)を配置しようとする発想なんかじゃないかと。

漢字だろうが英単語だろうがハングル文字だろうが、
背景模様のようにイメージして、その隙間に
何か別のものを配置して記憶するのが、
もしかして写真『的』記憶術なんじゃないだろうか、と。

もちろん最初に書いたようにゴルゴ式は受けてないので、もしかしたら全く別物かもしれないが、
もしかしてこんなところかなぁ、と思う。

余談だけど、内臓記憶は、あくまでも脳のコピー。内臓に直接記憶するわけじゃないです。
なぜなら、ドナー移植で記憶も移った例の報告はあるけど、
提供者からその記憶が消えた例の報告がない。
というか、提供者から記憶が消えないからこういった例の報告があがるわけで。

899 :名無し生涯学習:2017/01/31(火) 19:33:19.56 ID:Plei8JJw0.net
.
,
.
,
.
,
.
,
.
,
.
,
.
,
.
,
.
, 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


900 :名無し生涯学習:2017/02/01(水) 13:04:41.94 ID:8KzmZ0Er0.net
>>882
この人にとって握手は時間稼ぎの意味しかないんだろうけど、
仮に握手自体も記憶のコツだったとしたら、俺には一生縁のない技法だな

901 :名無し生涯学習:2017/02/01(水) 16:35:30.57 ID:0k6bybO70.net
最近トランプ暗記始めたけど難しい。
一箇所に2枚ずつ(人物と仕草)置いていってるけど12枚あたり覚える段階でもう最初の方忘れちゃってる。
練習後あるのみなのかな
この動画の人たちのようにとは言わないけど将来的には10分ぐらいで覚えられるようになりたいなあ
https://youtu.be/umtRj_Rx2Xk

総レス数 1007
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200