2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【明晰に】脳トレ全般【生きよう】

1 :名無し生涯学習:2013/12/30(月) 18:39:39.68 .net
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう。

2 :名無し生涯学習:2013/12/30(月) 19:12:10.89 .net
よい情報交換の場になればいいね
ただ、人が集まるかだよなあ
スレタイに「IQ」と「知能」を入れたほうが興味のある人間の検索にヒットしやすい気がするが

3 :名無し生涯学習:2013/12/30(月) 19:13:34.26 .net
あ、やっぱりスレタイには「IQ」と「ワーキングメモリ」がいいかな?

4 :名無し生涯学習:2013/12/30(月) 19:15:16.80 .net
スマートドラッグによる薬物的な知能の向上の倫理的な是非とか、そういう議論もできるといいな。
日本はその辺遅れてるから。

5 :エディ:2013/12/30(月) 19:22:00.10 .net
>>1
乙です。論文野郎ことエディです。
とりあえず自分が実践してるトレは
n-back(鬼トレ)、マインドフルネス瞑想、有酸素、ジャグリング、
ビジョントレーニング
かな。宜しくです。

6 :エディ:2013/12/30(月) 19:26:56.96 .net
スレタイにIQとかワーキングメモリを入れると人増えるけど
ご新規の荒らしも増えそうなんだよね。
ちょっと前のn-backスレみたいに
コアな知識層が逃げてしまうデメリットも…。そのあたりは>>1さんに
まかせます!
>>4
いいね。知性の向上には総合的なアプローチが必要だし、
スマドラとかサプリメンテーションの生化学的な議論もしたい。

7 :2:2013/12/30(月) 19:44:35.23 .net
>>6
了解!
まずはコアな知識層の定着を目指したいね

8 :エディ:2013/12/30(月) 19:53:33.76 .net
>>7
だね。有益なスレにして行きましょう。
ってことで最近気になった記事をテキトーに貼っててもいいw?

9 :1:2013/12/30(月) 19:55:00.82 .net
良いのではないかしら。
方針とか全然定まっていないし、とりあえずは火種がほしい。

10 :エディ:2013/12/30(月) 20:04:58.53 .net
>>1
ありがとうっす。
文まとめるの大変なんで、方針決まるまでは
有益そうな情報はテキトーに貼ってきます。

http://www.news.wisc.edu/22370

瞑想で海馬と前頭前野の
神経細胞の増加やコルチゾールの低下の論文はたくさんあったけど
今度は遺伝子のスイッチをオンだって。

11 :名無し生涯学習:2013/12/30(月) 20:10:56.63 .net
瞑想といえば僕はヴィパッサナーをやっていますね。
効果は体感的なものなので定量的に示すことは出来ませんが、言語的な思考と視覚的な思考との間の連絡がうまく取れるようになった気がします。
あと、やたらと夢見が良くなる。

12 :名無し生涯学習:2013/12/30(月) 20:12:12.72 .net
>>5
ビジョントレーニングについて具体的な手法を教えて下さい。
参考図書やウェブサイトがあるならそちらでも良いです。

13 :名無し生涯学習:2013/12/30(月) 20:18:09.69 .net
BDNFというタンパク質があって、これは神経の発達に関わるものなのですが
noopeptというスマートドラッグか海馬内のBDNF濃度を増加させる効果があるとして注目されています。

またRbAp48というタンパク質が記憶力に大きく関わっているとも。

14 :エディ:2013/12/30(月) 20:35:29.25 .net
>>12
基本を説明するとかなり長くなるので
参考図書としてはオプメトリストの内藤貴雄とか北出勝也
さんのがいいかな。
それで基本を理解したら
youtubeでトレーニング方法見るといいよ。
とりあえず基本のトレーニングを紹介すると

1.眼球運動
眼球ストレッチと指サッケード
http://www.youtube.com/watch?v=j7d_Qd0XWTU
マースデンボール
http://www.youtube.com/watch?v=RTy3o8DwON8
ハートチャート
http://www.youtube.com/watch?v=fX8mqtgdzgs

2.両眼視 
ブロックストリング 
http://www.youtube.com/watch?v=EGlCVTdNqfw
エキセントリックカード
http://www.youtube.com/watch?v=aVamg6E3ajY


3.周辺視野

>>13
noopept良いみたいだね。ただ作用機序がわかってないところが
多くて怖いw
身近なBDNFブースターとしてはフィッシュオイルと
ブルーベリーが強力みたいだよ。

15 :エディ:2013/12/30(月) 20:42:00.34 .net
>>12
DSの眼力トレや武者視行みたいなソフトもいいんだけど
あれだけだと不十分で劇的な効果は望めない。
上のトレは全部、アメリカの
ビジョントレーニングでは
基本のトレだからやってみるといいよ。

16 :エディ:2013/12/30(月) 20:47:33.44 .net
さんが抜けてたw内藤貴雄さんの本はわかりやすくておすすめ。
では飯食ってきますノシ
>>11
ヴィパッサナーやマインドフルネスとほぼ同じですね。
エビデンスも豊富だし効果あるよね。

17 :名無し生涯学習:2013/12/30(月) 21:09:14.88 .net
>>15
詳しい解説をありがとうございます。

最近考えていたことなのだけど、感覚情報の入力の質というのは、かなり大事なのではないかと思います。
というのも、まず知能の高さの要因となる遺伝子が、精査したに関わらず見つかっていないこと。
遺伝子の修飾の問題もあるから、絶対にそうとは言えないだろうけど、知能低下の原因遺伝子がいくつか発見されていることを考えると、遺伝的要因は直接的なものではないだろうと思われます。
しかし一方で、家系的な頭の良さは確かにあるから、生育環境や、あるいは好みや挙動についての遺伝が知能に影響を与えているのではないかな、ということになる。
また、これは私見なのだけど、本当に頭の良い人たちが、あらゆる感覚を大事にしていること。
記憶間の連関を作るという意味でも役立つのだろうけども、逆に言えば、神経のネットワークがそれだけ複雑になるわけで。

まあそのようなことをつらつらと考えた結果、手っ取り早い方法として、目の機能を改善することに注目しました。
具体的には、視点移動の速度を上げて、様々な部分に注目すること。
そうすれば、日常的に処理する情報量が増えるので、脳の原始的なレベルで、自分は適切に外界の情報を処理できていないと思わせられるのではないか、と考えたのです。
結果としては、当たり前ですが、見えている世界の立体感が大きく増しました。
世界にはこんなにも奥行きがあるのかと驚いたくらいに。
脳の処理能力自体はまだ実感がありませんが、ビジョントレーニングなるものがすでに行われているのを知って、少し自信を付けた次第です。
それらの知識も加えた上で、もう少し色々試して、経過を書いてゆこうと思います。

18 :エディ:2013/12/31(火) 02:17:55.55 .net
>>17
>適切に外界の情報を処理できていないと思わせられるのではないか

一例だけど、発達障害の人は総じて目からの情報処理が
弱いみたい。
あとはコンマの世界で生きてるアスリートなんかも
目の使い方でパフォーマンスがだいぶ変わるとか。
なんでいかに目からの情報処理が大切かってことだよね。

ビジョントレーニングはおすすめ。
上で紹介したトレも眼球運動は
眼球ストレッチと指サッケードぐらいでいいし、
両眼視は市販の安い立体視の本で代用できるんでおすすめ。
マースデンボールとかハートチャートみたいな器具使う物は
正直やらなくても他のトレで代用できるから。

色々試したらぜひ経過教えてよ!

19 :エディ:2013/12/31(火) 02:26:39.79 .net
最近話題のニューロフィードバックw

http://www.brainmaster.com/

これ結構ほしいw

20 :名無し生涯学習:2013/12/31(火) 10:15:21.27 .net
ニューロフィードバック受けてみたい。広汎性発達障害持ちだし。

21 :名無し生涯学習:2013/12/31(火) 10:33:51.59 .net
>>19 家でやる費用約55万円かぁ…。秋葉で部品買って自分で作れないもんか…

22 :名無し生涯学習:2013/12/31(火) 10:49:29.96 .net
やってることはシンプルだし、案外作れちゃうんじゃないかな。
ただ、脳波とその時の脳の活動状況についてある程度信頼性のあるデータがないと、変なふうに脳を最適化しちゃう可能性ある。

23 :名無し生涯学習:2013/12/31(火) 10:52:04.97 .net
報酬系を再調整するうまい方法ないかな。薬物を使うのが一番楽かしら。

24 :名無し生涯学習:2013/12/31(火) 14:42:00.20 .net
脳波計自作してる人
http://blog.goo.ne.jp/amichang/e/0f682f1c35a95b18f146a696d5791059

25 :エディ:2013/12/31(火) NY:AN:NY.AN .net
ニューロフィードバック高いよね。上に貼ったurlのメーカーが
いいらしいけど55万はきつい…。
しかし自作とかすげーなw
>>23
再調整となると単にVTA起こしても意味ないか…。
薬物以外で再調整に期待できるとしたら
ジャグリングがおすすめ。
http://kathrynwelds.com/2013/07/21/juggling-as-brain-training/

Jugglers showed significant increase in the brain's “gray matter,” nerve cells' bodies responsible for information processing,
located in the hippocampus (memory formation), bilateral nucleus accumbens (reward systems that may lead to action) and visual cortext's middle temporal area .

26 :エディ:2014/01/01(水) 16:45:05.00 .net
おまいらあけおめ!
今年も脳トレ頑張って高みを目指そうぜ。

27 :名無し生涯学習:2014/01/01(水) 19:28:22.54 .net
鬼トレスレやこのスレかなり参考にさせてもらってます
あけおめです

28 :名無し生涯学習:2014/01/01(水) 23:47:58.36 .net
ワーメモ→流動性知能への転送効果についてだけど
このコラムが面白いよ
http://blogs.scientificamerican.com/beautiful-minds/2013/10/09/new-cognitive-training-study-takes-on-the-critics/
>>27
宜しくー。まだあんま人いないのでガンガンレスしてね。

29 :エディ:2014/01/01(水) 23:51:07.40 .net
コテ外れてたw
思いの力って強いと思うんだよね。

30 :名無し生涯学習:2014/01/01(水) 23:54:26.55 .net
そういや鬼トレスレにエディとは別にもう一人脳科学に造詣が深い人がいたなあ
改行しない人
最近見なくなったけど

31 :エディ:2014/01/02(木) 00:27:56.28 .net
>>30
俺と言い合いしてた人かな?
あの人もそうだけど昔の鬼トレとかn-backスレって結構コアな人いたよね。
ああいう人達に戻ってきてほしいね。

32 :エディ:2014/01/02(木) 00:30:53.77 .net
http://mensa-romania.ro/testari-mensa/test-online/
http://www.iqtest.dk/main.swf

とりあえずレーヴンテスト貼っておくね。
暇な人はやってみてくれ。

33 :名無し生涯学習:2014/01/02(木) 07:03:38.76 .net
>>31
そうそう
ま、その内来てくれるんじゃないかと期待してるけどねw

34 :名無し生涯学習:2014/01/02(木) 11:13:52.64 .net
>>28
エキサイト翻訳で読んだけど、鬼トレは長期やっても効果はあまりない。
3か月を過ぎての能力向上はプラシーボ効果によるもの。って感じでいいのかな?

35 :名無し生涯学習:2014/01/02(木) 11:59:27.14 .net
>>32
上だと126
下は今PCがないので出来ないのだけど、昔やったときは一問ミスしたくらいだったと思う。

36 :名無し生涯学習:2014/01/02(木) 12:05:39.15 .net
あらゆる技能を反復練習抜きにして習得できたい。

37 :名無し生涯学習:2014/01/02(木) 12:22:22.55 .net
>>29
感情の状態によって、脳神経の結線の度合いが左右されたりするのかな。

38 :名無し生涯学習:2014/01/02(木) 12:23:26.80 .net
記憶のための特定の部位というのはないのだから、記憶力が高いというのは脳の可塑性の大きさそのもののことを指してるのかもしれないな。

39 :エディ:2014/01/02(木) 12:23:34.24 .net
>>33
ここが盛り上がってくればそのうち顔出してくれるだろうね。
>>34
ちょっと違うw内発的な動機とかモチベーション、
脳は鍛えられると信じることで効果が変わるって話。
鬼トレみたいなn-backはワーキングメモリに関しては確実に鍛えられるから大丈夫。

40 :エディ:2014/01/02(木) 12:37:55.31 .net
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24091548
これの中身PDFで保存してたんだが消えてしまった…
否定派のハリソン先生もワーメモのトレで
ワーメモの容量は改善できると言ってる。
流動性知能に関しては相変わらず否定してるけどw
>>35
すごいな。上は126が上限だよ。
>>37
らしいよ。微妙に宗教思想入ってるから
あんま引用したくないんだけど、
遺伝子工学の村上和雄さんの話では、
感情の状態や思いの強さで遺伝子のスイッチが入るらしい。

41 :名無し生涯学習:2014/01/02(木) 12:43:30.33 .net
>>40
パターン認識はかなり得意なんだけど、ワーキングメモリ含む記憶力と、言語的な思考力(問題を適切に切り分けて対象化する能力とでもいうのかな?)がとても低いんだよね。
大学ですごく困ってる。
もしかすると、ここ数年くらい何事にも無感動なのが良くないのかもしれない。

42 :名無し生涯学習:2014/01/02(木) 12:45:36.48 .net
体温の変化なんかでも遺伝子の発現が切り替わったりするらしいし、脳内物質のバランスでそれが起きても不思議ではないな。

43 :34:2014/01/02(木) 12:48:47.34 .net
>>39 そういう内容でしたか、ありがとうございます。やはり横着せず時間かけてでも
自分で訳さないとダメですね。興味があることだからなおさら。
「 内発的な動機とかモチベーション、
脳は鍛えられると信じることで効果が変わる」
今までもこのように考えて鬼トレしていたけど、これからなお一層の自信をもってできそう。

44 :エディ:2014/01/02(木) 13:38:38.17 .net
>>41
レーヴン得意なのは流動性知能が高いってことだから凄いよ。
ワーキングメモリや長期記憶はトレーニングで鍛えられるから大丈夫
。言語的な思考力ってのは読解みたいな言語性理解?
それとも語彙や言語説明のほうかな?

>もしかすると、ここ数年くらい何事にも無感動なのが良くないのかもしれない。

無感動といえば、近いのでこういう研究結果があるよ。

http://news.mynavi.jp/news/2013/11/21/231/

>>42
外の環境で変化するなら
内の刺激でも変化する可能性は高いよね。
>>43
>今までもこのように考えて鬼トレしていたけど、

34さんの脳は確実に鍛えられてるんで、
これからも自信もってお互いに頑張りましょう!

45 :名無し生涯学習:2014/01/02(木) 14:21:07.26 .net
>>44
生まれてこの方、テレビを面白いと感じたことあんまりないはずなんだけどな。

言語というとちょっと違うかな、イメージ的な思考を記号に落とし込む力がない。

46 :名無し生涯学習:2014/01/02(木) 14:57:50.97 .net
>>32
119だった
だいぶ前は110だったから受験勉強やスマドラで若干向上したかも

47 :名無し生涯学習:2014/01/02(木) 18:58:31.92 .net
ワーキングメモリとIQの関係がよくわからないなあ

鬼トレスレなんか見てると、ワートレとレーブンマトリックスとの相関はあまりないみたいな意見が
最近は強くなりつつあるということみたいだけど、
仮にそうだとしても、そこから直ちにワートレが流動性知能を上げないってなるのはなんでなんだろう
知能テストの一内容としてWMを測る項目がある以上、
ワートレする→WMが上がる→IQ が上がるってなるのが論理的じゃなかろうか。

48 :エディ:2014/01/02(木) 21:08:30.85 .net
>>47
否定派の学者によるとこういうことらしいです。

Engle points out that just because WMC and fluid intelligence are highly correlated doesn’t mean that they are the same:
“Height and weight in human beings are also strongly correlated but few reasonable people would assume that height and weight are the same variable,”
explains Engle. “If they were, gaining weight would make you taller and losing weight would make you shorter ― those of us who gain and lose weight periodically can attest to the fact that that is not true.”

49 :エディ:2014/01/02(木) 21:18:10.19 .net
>>47
いや、それが2013年の研究では流動性知能が伸びた研究も結構出て来てるよ。
で肯定派で有名なjaggie一派は

流動性知能へ転送されるのに時間がかかる。
個人差
被験者の動機とモチベーション
この3つがポイントじゃないかって話になってる。


>ワートレする→WMが上がる→IQ が上がるってなるのが論理的じゃなかろうか。

WAISみたいな広義の意味のIQならWMが上がれば当然数値は伸びるけど
流動性知能に限定するなら伸びないって話じゃないかな。

50 :47:2014/01/02(木) 21:29:36.53 .net
なるほど勉強になる。
いつもありがとう

51 :エディ:2014/01/03(金) 01:41:37.22 .net
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24219314
これ面白いよ。
要約すると高齢者でもn-backで移転効果あり。
鬼耳算みたいな言語のn-backでも
視空間能力が改善だって。
言語のn-backだと音韻ループにしか効果ないと思ってたから
ちょっとびっくり。

>>50
いえこちらこそ。まだ人少ないんでレスくれると
ありがたいです!せっかく>>1さんが立ててくれたんで
良スレにして行きましょう。

52 :エディ:2014/01/03(金) 02:11:13.25 .net
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24379768
鬼トレで壁にぶつかってる人はチロシンいいみたい。
パフォーマンス促進だって。

>>46
アメ公のサイト見ると
10〜20ぐらいあがってる人多いんで
トレ次第では更に伸びると思うよ。
ちなみにスマドラは何使ってる?

53 :名無し生涯学習:2014/01/03(金) 02:23:02.69 .net
>>51
お!テンション上がる情報サンクス!
明日もがんばるぜ

54 :名無し生涯学習:2014/01/03(金) 09:52:16.07 .net
>>52
Noopeptとピラセタム、コリン
ときどきパントテン酸
一ヶ月くらいとったけど明らかに集中力がついたと思う

55 :名無し生涯学習:2014/01/03(金) 18:38:35.89 .net
スマドラ興味あるけど、いまいち踏み込めないなー
カフェインでもそうだけど、耐性の関係とか副作用の可能性考えると
敷居が高いイメージがある

56 :名無し生涯学習:2014/01/03(金) 20:47:18.61 .net
うまく寝付けなかったり、寝不足だったりすると著しく脳機能が低下しているのを感じるのですが
皆様よい睡眠のためにしていることって何かありますか?

57 :名無し生涯学習:2014/01/03(金) 22:35:25.94 .net
瞑想とか自律訓練法とか

58 :エディ:2014/01/04(土) 00:19:22.32 .net
>>54
おー、結構やってるね。
noopeptの体感が気になるんだけどどんな感じ?
>>56
俺も同じく瞑想がおすすめ。
単純な行為に見えて効果は強力ですぜ。

59 :名無し生涯学習:2014/01/04(土) 00:23:03.28 .net
朝日を意識して浴びてるな
夕方頃に睡眠導入物質のメラトニンが出てくるんだってさ

60 :名無し生涯学習:2014/01/04(土) 00:52:30.91 .net
眠る一時間前にメラトニン摂ると割と良い。安いし。

61 :34:2014/01/04(土) 01:14:04.74 .net
 寝る直前にグリシン3g(小さじ[5ccスプーン]1杯)を飲むようにしてる。
飲む前は6時間半睡眠だったが、飲んでからは(タイマーで6時間半にセットしてても)
5時間でスッキリ起きるようになった。グリシンはネット販売で1kg788円、それで
毎日飲んでも5カ月以上もつ。
 科学的根拠↓
http://www.ajinomoto.com/jp/presscenter/press/detail/2004_09_14.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/301426/
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130819/bdy13081907330000-n1.htm
 鬼トレ同様、ものすごく効くのになぜか人気が出ない不思議。

62 :名無し生涯学習:2014/01/04(土) 07:10:01.98 .net
良いことを聞いた。スレ立ててよかったな。

63 :名無し生涯学習:2014/01/04(土) 07:28:48.14 .net
まじで?

64 :名無し生涯学習:2014/01/04(土) 07:45:05.38 .net
武井壮みたく元から深い睡眠取れてる人はグリシンとる必要ないけど、
寝ても疲れが取れない人、イビキがうるさい(=眠りが浅い)と言われる人は
試したほうがいいかも。安いしね。グリシンとるとイビキしなくなるって報告あるし。

65 :名無し生涯学習:2014/01/04(土) 09:45:36.82 .net
>>58
ピラセタムみたいに覚醒感はあまり感じない
案外マイルドだよ

66 :名無し生涯学習:2014/01/04(土) 10:23:55.22 .net
noopeptは粉で買って大量に飲んでる知り合いがいるけど、割とサイケな薬らしい。
こんどバルクで買って試してみようかな。

67 :名無し生涯学習:2014/01/05(日) 01:33:50.40 .net
Noopept買ってみたけどまあ覚悟はしてたが全然実感が無いな
本当に効いてんのかなあこのゴマみたいな錠

68 :名無し生涯学習:2014/01/05(日) 13:05:24.48 .net
効かないなら多めに飲んでみたら。

69 :名無し生涯学習:2014/01/06(月) 01:58:15.58 .net
>>68
30mgも飲んでるけどなー
60mgでオーバードーズ

70 :名無し生涯学習:2014/01/08(水) 10:42:37.71 .net
グリシン買って飲んでみたけど、これすごいな。ただのアミノ酸なのに。

71 :エディ:2014/01/09(木) 00:34:46.63 .net
スマドラで盛り上がってるので面白い記事でも。
てんかんで処方されるバルプロ酸が
大人でもゴールデンエイジ並みのスキル習得能力に
戻せる可能性があるとかなんとか。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2535414/Epilepsy-pill-learning-powers-child-studying-skill-adulthood-easier.html

>>65 >>66
ありがとう。サイケってことは幻覚系!?
レビュー見る限り集中力増す人はかなり増すみたいだね。
グリシンも評判いいみたいだから試してみようかなー。

72 :名無し生涯学習:2014/01/09(木) 01:01:23.02 .net
>>71
なにそれすごい。
バルプロ酸てデパケンか。

73 :エディ:2014/01/09(木) 01:22:17.81 .net
>>72
夢が広がるよねw英会話で苦戦してる身としては
この研究をもとにさらに効果のあるスマドラを作ってほしい…w

74 :名無し生涯学習:2014/01/09(木) 02:28:32.73 .net
>>71
Noopeptはぶっちゃけ体感少ないぞ
長期服用でまあまあ効果を発揮するレベル
幻覚なんてゴキゲンな効能ない

75 :名無し生涯学習:2014/01/09(木) 09:52:41.12 .net
>>71 大人でも絶対音感(6歳までしか獲得できない)やネイティブの語学能力
が獲得できるってすごいな。これぞ21世紀の科学ってかんじ。体はともかく頭は不老になれるかも。
副作用とか安全が確認されたらノーベル賞間違いなしだな。
 …でもまあ、期待しすぎず研究の続報を待つことにする。

76 :名無し生涯学習:2014/01/12(日) 14:37:06.82 .net
目のトレーニング続けてたら、友達に、身体の制御うまくなったねって言われた。
頑張った成果なのかしらないけど嬉しい。

77 :名無し生涯学習:2014/01/12(日) 23:37:18.06 .net
>>76
どんなん?
学校の保健室のポスターによくある眼球をコナミコマンドするアレ?

78 :名無し生涯学習:2014/01/13(月) 00:18:21.15 .net
>>77
もっと日常的な話で、視点の移動頻度をできるだけ上げてみたり、立体の縁を走査したり、とにかく、物をよく見ることを心がけてた。
そうしているうちに、今までより周囲が立体的に見える、奥行きがより強く感じられるようになってきたんだよね。
それが面白くてしばらく続けていたら、頭の澄んでいる状態を維持できるようなってきた。
>>77

79 :名無し生涯学習:2014/01/14(火) 00:15:01.43 .net
>>78
ほえー
試してみるか

80 :名無し生涯学習:2014/01/14(火) 16:37:19.56 .net
>>78
それってすばやい眼球運動を通じてすばやい視覚注意の切り替えを鍛えてるんだよな
面白いことに視覚注意の切り替えがうまくなると、気持ちの切り替えもうまくなった
雑念をスルーできてワーキングメモリがクリーンに保たれる感じ
しかも切り替えを速くしていくと頭の回転も速くなった
一方、立体的走査は思考そのものがシャープになる感じ

81 :名無し生涯学習:2014/01/14(火) 21:35:23.05 .net
>>80
試してみてくれたのか。
自分特有の作用かもしれないと疑っていたのだけど、案外一般的に効果あるのかもしれないな。

82 :名無し生涯学習:2014/01/14(火) 22:41:09.98 .net
視覚注意の切り替えの鍛錬は、鬼ねずみでも少しはできてそうだな

83 :名無し生涯学習:2014/01/14(火) 22:55:22.23 .net
癖を変えるって大事だと思うな。

84 :名無し生涯学習:2014/01/16(木) 17:36:41.64 .net
明晰に生きようってなんかいいな。

85 :名無し生涯学習:2014/01/16(木) 23:05:53.05 .net
速読はどう?
調べてみてユーキャンのが気になっている

86 :名無し生涯学習:2014/01/17(金) 20:02:17.97 .net
>>85
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20100407.html
こういうの?お金払ってまでは、やる必要ないかなぁ…
 速読って胡散臭さがつきまとうんよね。

87 :名無し生涯学習:2014/01/17(金) 21:50:58.42 .net
ちょっと指南書とか読んでみた感じ、速読可能な本って、論理的に掘り下げる必要のないものだけなんじゃないかと思うんだよね。

88 :名無し生涯学習:2014/01/17(金) 22:21:06.05 .net
仕事をするうえでも精読が必要な文献とものとそうでないものがあると思うんだけど、
速読は専ら後者のため、ってことかな

89 :エディ:2014/01/18(土) 00:05:44.50 .net
皆久しぶり!
速読は昔、有名どころのスクール何か所か通ってたけど、
精読で分速3000文字程度なら大半の人がいけるよ。
5000文字以上になると毎日トレーニングしても数年かかると思う。
所謂、スキャナー状態の速読は分速10000文字以上になるんだけど
これはもう才能の領域だね。

ちなみに速読ってちゃんとした理論が確立されてなくて、
どこも独自の脳トレとビジョントレーニングを合わせたような
フィジカル系と、
スキミングとスキャニングみたいな読み方のトレを合わせたものになってる。
中には根拠のない、スクール経営者の独自の理論
みたいなのが混じってたりするし、有名スクールでも結構うさんくさかったりするよw

>>85
ユーキャンの速読は池袋のクリエイトだね。
あそこは眼球運動と視野拡大をちょろっとやって、
メインはイメージトレとロジックのトレーニングだね。
あと変なワーメモのトレもあったような気するわ。

90 :エディ:2014/01/18(土) 00:09:33.59 .net
>>87>>88
おっしゃる通り。
速読できる本とできない本がある。
ただ、速読できない難しい本でも普通の人よりは速く読めるよ。
達人クラスになると難しい学術書でも速読可能って
言ってるけどねwまぁ個人的には無理だと思うw

91 :エディ:2014/01/18(土) 02:42:10.52 .net
みんな、この論文すっげー面白いよ。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24382194

We identified 36 studies, employing training as variable as juggling, working memory, meditation, learning abstract information,
and aerobic exercise. There were training-related structural changes, increases in gray matter volume, decreases,
increases and decreases in different regions, or no change at all. There was increased integrity in white matter following training,
but other patterns of results were also reported.

ジャグリング、ワーメモトレ、瞑想、
抽象的情報の学習?(たぶん抽象思考のことかと)、
有酸素運動をそれぞれ組み合わせてトレーニングさせて
MRIで脳の変化を見たら、灰白質の体積が増加したところもあれば
減少もしくはまったく変化がなかったところもあった。
全体的に灰白質は増加したが、そうじゃない結果
もあったって。

上記のトレーニングって今の脳神経学とか心理学では
エビデンス付きで効果あると認められてる物で
俺も全部、やってるからめちゃくちゃ興味深い。
体積が減少した部分ってのが扁桃体とかなら
まったく問題ないんだけどね。
ただ、そうじゃない結果ってのが一番気になるところ。

鬼トレでも4〜6時間やったら体積減ったって研究報告もある
みたいだし、脳トレってやりすぎてもよくないのかな。
論文の詳しい中身がほしいところだね。

92 :エディ:2014/01/18(土) 02:48:57.63 .net
ごめんw眠くて微妙に訳が間違ってるかもだから
興味ある人は本文見てみてくれ

93 :名無し生涯学習:2014/01/18(土) 03:30:06.49 .net
おつかれです

なるほど、やっぱり増えるんだなー
俺がやってるのは今のところ鬼トレだけだけど、有酸素運動も始めようかな
ジョギングだとどのくらいの強度、時間、頻度だと良いんだろう
ヒマな時にでもレスもらえると有難いです

しかしほんと色んなこと教えてもらえて勉強になります
ありがとう

94 :名無し生涯学習:2014/01/18(土) 08:09:25.03 .net
組み合わせてトレーニングさせて
MRIで脳の変化を見たんじゃなくて、
他者の行った様々な研究をまとめただけのように読めるけど(体積が増加した研究もあればそうでない研究もあった)

95 :名無し生涯学習:2014/01/18(土) 08:10:24.35 .net
>>93 私が知ってるのは、
週3回40分の有酸素運動で海馬が大きくなったという研究結果(高齢の人が対象だったかな?)や、
有酸素運動が認知症のリスクを半分にするという研究成果がある。

ゆっくり歩く(時速3km)で運動野が活発に働く。
小走り(時速5km)で運動前野が働く。
更にスピードを上げて走る(時速9km<100mを40秒ペース>)で前頭前野が働く。

長時間(30分以上であると言われる)走ることで側坐核が刺激され、腹側被蓋野が活性化し、ドーパミンが放出され楽しさや多幸感を味わえる。
・それだけでなく、ドーパミンによる前頭前野や海馬など、脳の各部の活性化作用はストレスによる脳の機能低下を、また傷つけられた脳を回復する助けとなる。
・さらに、ノルアドレナリン分泌で、WMの働きを高め、注意力も向上。
  
灰白質の増減については私は分からないです。補足などあればエディさんや詳しいかた、よろしくお願いいたします。

96 :名無し生涯学習:2014/01/18(土) 10:51:54.12 .net
脳の体積が増加したところで、本当に知能は増大するのかな。
例えば水頭症で脳の体積が通常の半分しかないのに知能には問題ない患者って結構多いらしいし。

97 :名無し生涯学習:2014/01/18(土) 10:52:55.44 .net
クッシュボールでジャグリングやってるお

98 :名無し生涯学習:2014/01/18(土) 13:24:05.02 .net
このスレみてグリシン買ったんだけど
何時ぐらいに
どうやって飲んで(たとえば水にとかして、とか何か食べ物と一緒に、とか)
何時ぐらいに寝るのがベストなの?

99 :名無し生涯学習:2014/01/18(土) 13:46:15.26 .net
>>98
粉薬飲むように、口に水を含んでからスプーンですくって飲んでるよ。ネットで調べると
水に溶かして飲んでる人もいるみたい。どっちでもいいんじゃね?
以下通販サイト?より
>グリシンは小さなアミノ酸なので、比較的短時間で吸収されます。
>摂ってから15〜30分程度で血中の濃度が上がってくるので、
>ベッドに入る30分くらい前にグリシンを摂っていただくのが一番効果的です。
だってさ。
 普通に買うと安いのにメーカーのはものすごく高いのな。

 あと、グリシンを飲む飲まないにかかわらず、22〜朝2時の間の睡眠が最も心身が回復するので、
可能ならば22時までに寝た方がいい。

100 :エディ:2014/01/18(土) 17:02:45.16 .net
>>94
まさにその通りです。すみませんw
今、この記事借りてみたんだけど、
ジャグリング、ワーメモのトレ、瞑想、有酸素、
ビデオゲームなんかの研究結果をまとめた論文でした。
で、それぞれの研究でMRIで脳のどの部位の体積が増えたor
減ったかってのをまとめて表にしてた。

体積が変わらないor減ってるネガティブな研究結果について
は短時間の瞑想だったり、東北大学のワーメモトレを4時間×5日って
研究ぐらいだったから特に心配ない感じだね。

>>93
>>95さんがほとんど書いてくれたんだけど
具体的な方法と補足については後でまとめるのでちょい待ってね。
先に飯食ってきますw

総レス数 989
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200