2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【明晰に】脳トレ全般【生きよう】

1 :名無し生涯学習:2013/12/30(月) 18:39:39.68 .net
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう。

135 :名無し生涯学習:2014/01/24(金) 17:14:52.52 .net
今更だけど>>32は上が126、下が130だった
皆はどうなのかな

136 :名無し生涯学習:2014/01/24(金) 17:28:40.73 .net
>>135
前にやったときは上126下140くらいだったな。

137 :エディ・モーラ:2014/01/24(金) 22:24:31.52 .net
>>133
面白そうだよね。鬼トレってかn-backはつまらなすぎる。
akiliは高齢者とADHD等の発達障害向けに作ってるみたい
なんだけど、定型の成人がやっても効果が
あるんではないかなと。
発達障害なんかは投薬も限界があるし、
こういう研究はガンガンやってほしいところだね。
>>134
情報ありがとう。記憶術のテクニックは
ワーキングメモリが活性化するっては見たことあるんだけど
GFも鍛えられるってのは初めて知ったよ。
どういう機序で鍛えられるって書いてあった?

138 :名無し生涯学習:2014/01/25(土) 08:53:48.19 .net
鬼トレってn-backのトレーニング(鬼計算、鬼記号、鬼耳算)はWM鍛えられるのはわかるけど、その他の
トレーニングってWM鍛えられるの?

139 :名無し生涯学習:2014/01/25(土) 12:48:51.98 .net
それは俺もひっかかる
鬼計算にはちゃんとしたエビデンスがあるようだけど・・

140 :名無し生涯学習:2014/01/25(土) 14:21:54.59 .net
スロージョギングのポイント
@「笑顔」で走る。 A時速5キロ程度、歩くのとほぼ同じペースで走りる。 B背筋を伸ばし、あごを少しあげる。 C前傾姿勢で、着地はかかとからではなく、足の裏の前の方から着地することを意識して走りる。

141 :名無し生涯学習:2014/01/25(土) 18:42:56.66 .net
>>137

> 情報ありがとう。記憶術のテクニックは
> ワーキングメモリが活性化するっては見たことあるんだけど
> GFも鍛えられるってのは初めて知ったよ。
> どういう機序で鍛えられるって書いてあった?

流動性知性のページには詳細は書いてなかったけど、
別のページに、記憶術を行っているときの脳波を測定した記述はあったよ。
・右脳と左脳両方とも同等に使用していること。
・α波とθ波を使用していること。
の2点がポイントに思われる。
そのときに行っていた記憶術はトランプ記憶だったらしい。

ちなみに、トランプ記憶は場所法を使用してるよ。
頭の中で予め決めておいた場所に物を置いて、
想起するときはその場所をトリガとして思い出すという方法。
実際にやってみるとなじみのある場所が一番記憶も想起も速いね。

142 :名無し生涯学習:2014/01/25(土) 19:22:59.77 .net
「バカはなおせる」で大豆がよい(大豆レシチン?)って書いてあるみたいだけど
卵黄レシチンじゃダメなのか?

143 :名無し生涯学習:2014/01/25(土) 19:49:38.83 .net
>>32のようなiqテストで他に何かいいものがあれば教えてくらさい
素人が作ったようなものじゃなくて結果に信憑性があるものでお願いします

144 :エディ・モーラ:2014/01/26(日) 00:15:05.04 .net
>>138
めくり、鬼ねずみ、鬼カップなんかは
昔からあるオーソドックスなトレーニングだし、
鬼ブロックは心理学で言うスパン課題で、
鬼朗読はリーディングスパンテストっていう
言語性ワーキングメモリを測るものなんで、
どれもWMを鍛えられると思うよ。
>>141
なるほど。詳しい説明ありがとう!
自分は記憶術の知識はあまりないんだけど、
勉強や仕事でも役に立つし、
脳も鍛えられて一石二鳥で良さそうだね。
>>142
卵黄レシチンでもまったく問題ないよ。
>>143
レーヴンでいいなら探しておくからちょい待ってて。

145 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 00:31:53.52 .net
テレビの音とか映像を数秒(任意)遅れで脳内再生する
っていうの思いついたんだけど意味あるかな。全然知識ないから分からん。
感覚が脳トレに少し似てるような

146 :エディ・モーラ:2014/01/26(日) 00:42:50.72 .net
>>145
WMのエピソードバッファが働くけど、
その程度の負荷で鍛えられるかどうかはちょっとわからないw

147 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 01:23:42.91 .net
>>144
鬼ブロックなんだけど、数字やひらがなに変換して覚えるのは、
本来想定してるのと違うんじゃないかと思って、
敢えて変換しないでやってるんだけど、意味ないかな

あと鬼カップなんだけど、線で覚えてやってるけど、大丈夫だろうか

148 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 01:51:22.06 .net
>>143

こんなのがあった

http://www.nicologic.fr/

149 :エディ・モーラ:2014/01/26(日) 02:24:51.85 .net
>>147
意味あるなしで言えばかなりあります。
チャンク化や変換、線で覚える等のテク使っても
WMには十分効果があるんですが、
愚直にやったほうが本来想定してる部位に、
より負荷がかかるということです。

前に鬼トレスレでテクの有無で揉めた時に
jaeggiさんに問い合わせてみたんですが、
そんな感じのことを言ってましたね。

個人的には今はテクの有無に関しては
好きなほうでいいと思ってます。

150 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 03:26:11.17 .net
>>149
ありがとうございます
jaeggiさんに聞くとは!
長く引っかかっていたところだったんですが、すっきりしました
感謝です

151 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 05:17:53.54 .net
>>143
もうひとつあった

http://zollysite.com/iqtests/index.htm

152 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 07:53:00.30 .net
http://zollysite.com/iqtests/thelogicaltest/thetest.htm
これで143
時間厳しすぎる…。

153 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 08:47:35.78 .net
http://zollysite.com/iqtests/mastermind_test/index.htm
これだと147
僕ではどう頑張っても150は超えられないぽい。

154 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 09:49:14.69 .net
アマゾンで速読の本買おうと思ったら速聴の本買っちまった、、、
速聴って脳が鍛えられるエビデンスあるの??

155 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 11:02:28.46 .net
速読以上に速聴は怪しいですね。
ウェルニッケ野を刺激するといいということなんだけど…。
陸上の選手がバイクで引っ張ってもらい通常以上の速度で走るトレーニングと同じような
耳に入れて脳で理解する処理速度を上げる効果がある気がする。
エビデンスは後の人にお任せします。

156 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 11:07:17.58 .net
あ、ブローカ野も

157 :エディ・モーラ:2014/01/26(日) 11:29:00.87 .net
>>150
いえいえ、すっきりしてよかった!
>>154
脳が活性化するというエビデンスはあるみたいだけど、
活性化=能力アップではないので
某社が謳ってるような魔法のような効果は微妙なところですかね。
海外の論文漁っても、速聴で頭が良くなるみたいな物は自分が知る限りは
一つもありません。

ただ、倍速で聞いても理解度と記憶は
さほど落ちないらしいので資格試験や時間短縮したい時にいいかも。

158 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 18:55:08.56 .net
>>152
それしてみたら141だた
ボロボロかと思ったけど意外だった

159 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 22:01:07.71 .net
ピアノが脳にいいっていう論文とかありますか?
イメージ的には脳にはよさそうだけど

160 :名無し生涯学習:2014/01/26(日) 23:36:22.58 .net
色んな研究があるみたい

肯定的なもの
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130930/79559/
http://irorio.jp/sousuke/20130214/46985/
http://irorio.jp/kondotatsuya/20120825/25175/

否定的なもの
http://irorio.jp/kondotatsuya/20131214/95469/

161 :名無し生涯学習:2014/01/27(月) 11:35:51.18 .net
脳は眼から鍛えなさいっていう本のトレーニング始めてからバイト(スーパーのレジと品出し)の作業がめっちゃ早くなったわw
科学的効果はないのかもしれんが、鬼トレよりも頭の回転が良くなった気がする。

162 :名無し生涯学習:2014/01/27(月) 12:27:13.13 .net
>>153
今初回で125なんですけど、135にするには何をしたらいいですか?

163 :名無し生涯学習:2014/01/27(月) 16:07:15.86 .net
>>162
あと五問ほど正解しましょう。という冗談はさておき、高速でたくさんの試行錯誤を繰り返す練習をすることではないですかね。

164 :名無し生涯学習:2014/01/29(水) 15:58:13.67 .net
ジャグリングボール買って来たぜ!

165 :名無し生涯学習:2014/01/29(水) 19:11:21.93 .net
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110518.html
 食事の時、野菜を先に食べると老化を遅らせられるらしい。
その割には女でこれやってるのあんま見かけないんだが。
1年で、365×3の1095回だから本当なら10年後とかにかなり差がつきそう。

166 :名無し生涯学習:2014/01/29(水) 20:36:15.01 .net
瀧本哲史の本で薦められてた速読スクールの本やってから本読むの早くなった。
BTRメソッド系の速読本おすすめ

167 :名無し生涯学習:2014/01/29(水) 22:21:04.38 .net
>>165
俺それ最近やってるわw
元々は太らないようにするために始めた。

168 :名無し生涯学習:2014/01/29(水) 22:58:31.84 .net
ダイエットとしては定番だよね。老化防止にもなるのか。
関係ないけど、ダイエットにはよく噛んで味わうのが経験上一番だったな

169 :名無し生涯学習:2014/01/30(木) 19:58:06.80 .net
>>164 ジャグリングボールの質感や、キャッチしたときのパシッ!って音が好き

170 :名無し生涯学習:2014/01/31(金) 01:31:15.88 .net
>>159
モーツアルト効果みたいなもんかな

171 :名無し生涯学習:2014/01/31(金) 07:21:00.62 .net
4声、5声のフーガなんか弾いたらメチャクチャワーキングメモリ使いそうな感じだな

172 :シングルコア:2014/01/31(金) 16:22:22.12 .net
モーツアルトは効果ないってサイエンスに書いてあったぞ、、、

173 :エディ・モーラ:2014/01/31(金) 23:50:31.86 .net
レーヴンテスト探してた人ごめん。
まだ良いの見つからないから見つかったら貼るよ。
>>161
オプトメトリストの内藤貴雄先生の本かな?
基本を学ぶには良い本だし、科学的な効果あるよ
>>166
池袋通ってたけど司法試験受験者と子供が多かったな。
BTRはオーソドックスな速読かも。
個人的には寺田さんのフォーカスリーディングもおすすめ。
俺も色々な流派の速読学んだけど、寺田さんの理論は
色んな意味でよくまとまってると思う。

174 :エディ・モーラ:2014/02/01(土) 01:06:53.28 .net
HIITやってくるわノシ きついからやる前、憂鬱だな…。

175 :名無し生涯学習:2014/02/01(土) 12:20:06.64 .net
俺もスロージョグ続けてるぜ
今まで運動サボって分大変だけど、効果を教えてもらったからモチべが違う

176 :名無し生涯学習:2014/02/01(土) 14:08:59.89 .net
>>173
内藤貴雄先生の本です!

もっと早くオプトメトリストに出会いたかった、、、

177 :名無し生涯学習:2014/02/01(土) 18:01:31.49 .net
おまえらどこでHIITしてる?

178 :エディ・モーラ:2014/02/01(土) 23:12:51.71 .net
>>175
お疲れです。やっぱ効果を知ってるとモチベ続くよねw
>>176
もっと早くってまだ学生とかでしょ?
内藤先生の3週間速読の本もめちゃくちゃいいよ。
ここだけの話、某大手速読教室のトレーニングはほぼ網羅してるし、
眼の使い方はあれ1冊で十分なぐらい。
んでもって寺田さんの
フォーカスリーディングで読み方を学べば、ほとんど金かけずに速読学べるw
>>177
家の近くに直線の道路があるんでそこでやってるよ。

179 :名無し生涯学習:2014/02/02(日) 10:00:35.61 .net
カフェインは勉強後にとったほうが想起率が高まるらしい。
ソースhttp://www.nature.com/neuro/journal/v17/n2/full/nn.3623.html

180 :名無し生涯学習:2014/02/02(日) 10:23:48.85 .net
ビジョントレーニングするのだったらピンポセチン飲んでやったほうがいいぞ
詳しくはスマドラスレのテンプレみてくれ。

181 :名無し生涯学習:2014/02/02(日) 16:27:05.79 .net
暗算が無茶苦茶苦手で練習したいとおもってる
でまずは4桁+4桁の足し算を出来るようになりたいのだがどういうトレーニングをしたら
いい?
 4932+9692=というようなばあい。
 
 4932を記憶して
 9、、6、、の順番にたしていくんだが、6を足したあたりで記憶したイメージ消えて
 上下の桁が合わなくなる。
 音声化して記憶を呼び戻して再度イメージをリフレッシュしてやっと次を足していける。

182 :名無し生涯学習:2014/02/02(日) 17:07:06.72 .net
wmを鍛えるべきだと思う

183 :名無し生涯学習:2014/02/02(日) 17:09:57.78 .net
暗算自体がワーキングメモリのトレーニングになりそうだけど。慣れるし。
エビデンスあるか知らないけどどうなんでしょう。

184 :名無し生涯学習:2014/02/02(日) 18:15:50.41 .net
インド式とかユダヤ式をマスターすれば?

185 :エディ・モーラ:2014/02/02(日) 21:12:10.71 .net
>>181
WMの視空間スケッチパッドを鍛えるといいよ。
数字をイメージで保持できないのはそれが原因
3桁以上の暗算になるとスケッチパッドに頼らざるを得ないからね。

鬼トレで言うと鬼計算の時に音読なしで頭の中で数字を
保持したり、鬼耳算でもなるべく音韻ループ使わずに
頭の中で数字をイメージして保持する、
鬼ブロックでテクなしで位置を覚える等で優先的に鍛えることが可能。

186 :名無し生涯学習:2014/02/02(日) 21:19:08.27 .net
>>185
質問者じゃないんだけど、一つ聞きたいんだが。
そうすると、逆に言うと、鬼計算や鬼耳算で音読すると、音韻ループを鍛えることにつながると思っていいのかな?

187 :名無し生涯学習:2014/02/02(日) 21:26:32.07 .net
ここに聞けばWMの観点から答えが出てくるのだけど
そろばんを習うのが一番いいよ

188 :エディ・モーラ:2014/02/02(日) 22:21:13.54 .net
>>186
そういうこと。意識を音韻のほうに向ければ当然
音韻ループが優先的に使われることになる。
まぁ、鬼ねずみで音韻鍛えるのは無理なように
課題に向き不向きは当然あるけどね。

一応、鬼トレはWMを幅広く鍛えられるように
種類別になってるんだけど、
大抵の人は自分では気づかないうちに得意なほうに偏って鍛えてるから、
鍛えたい箇所を意識してトレーニングするのはかなり有効な手法だと思うよ。

189 :186:2014/02/02(日) 22:35:31.98 .net
>>188
横レスに付き合ってもらってすまない
鬼トレ長いんだけど、俺なりに音韻ループと視空間スケッチパッドのバランスは気にしてやってたんよ。。
自分のやり方に自信がもてた
サンクス

190 :エディ・モーラ:2014/02/02(日) 22:48:59.87 .net
>>189
>俺なりに音韻ループと視空間スケッチパッドのバランスは気にしてやってたんよ。。

ある程度の知識がないとそこまで考え付かないし、意識もしないので
>>186さんは賢いですよ。これからも自信もって続けたほうがいいよ。

191 :186:2014/02/02(日) 23:58:21.01 .net
>>190
素人なりに調べただけなんだけどね
素直にうれしいよ
鬼トレこれからも続けられそうだ

192 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 11:30:12.28 .net
鬼ネズミ苦手だけど今日からやるか

193 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 12:44:33.14 .net
>>187
うろ覚えだが、川島教授の著書(たしか「脳と音読」だったと思う。まちがってたらすまん)
で、そろばんの熟達者が暗算するときは、脳の視覚情報を司る部分が動いてる、みたいなのがあった。
結局いきつくところはイメージなのかもね

194 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 14:50:26.82 .net
自分レベルから見ると皆驚異的に能力あるんだろなー。
WMを鍛えると言っても、具体的に出来る気がしない。まあ全然自信がないってことはない
けど、突破口というか光が見えない。すこしでも光が見えればモチベーションが上がるんだ
けどね。
 マラソンを始めた時も最初は10kですら走れる気がしなかったんだけど、
「6か月練習すればだれでもマラソンは走れる」みたいな本に勇気づけられて走っている
内に走れるようになった。
「6か月練習すればだれでも4ケタ暗算がスラスラできるようになる」みたいな練習本ないか
なー。

195 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 15:02:01.76 .net
やる気があるからやるんじゃないよ
やるからやる気が出てんくんだよ

196 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 15:03:26.49 .net
そうそうそうなんだけど。やってもやっても上達の兆しがないとめげるよ。

197 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 15:16:18.96 .net
>>194
もし俺だったら、鬼トレ等でWMの基本を鍛えつつ、4桁暗算を一日何題て決めて続けるかな。
スポーツだって、筋トレだけでなく、実際に課題特異的な技術を反復しなければ上達しないよね当然だけど。
このスレ見たら、鬼トレも含めて、有酸素運動とか、ジャグリングとか、瞑想とか、エビデンス付きで説明してくれてる書き込みがあるから、
前者の「筋トレ」部分についての参考になるんじゃないかな。

あと、桁数の多い暗算は、WMのトレーニングにもなるって何かで見た記憶がある(すまん、出典は失念した)。
なので、暗算能力を高めようと思った場合、暗算の反復練習は、課題特異的な技術の練習にとどまらず、「筋トレ」部分もカバーする側面がありそうだね

198 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 15:44:37.70 .net
4ケタ暗算練習計画
 朝:寝起きに10分
 昼:食事しながら10分
 夜:寝る前に10分

1)寝起きって異常に映像がリアルに見えることがあるので訓練にいいのではという観点から。
2)食事しながらってのは、以下の理由。
 NHKでアルツハイマー対策に
 「運動と計算を組み合わせると効果があることが発見された」
みたいなのをやっていたが、運動しながらだとそれだけ余分に脳に負荷がかかるからだろうか?
ジャグリングなんかがいいのも、単調な運動じゃなくてタイミングを計りながらリズミカル
運動をすることで脳を総合的に使うことになるんだろうな。
3)寝るときはやっぱり寝起きと同じで脳の使い方が変化するときなのでいいカモ。


具体的に計画するとすこしやる気になって来た。「そろばん」というのも捨てがたいんだな。
何故かというと
 そろばんをイメージするのと、数字をイメージするのだとどちらがイメージしやすいか
というとそろばんの方がすこしだけイメージし易い気がする。小学校の時にやったきりだけど
駒の使い方は憶えていて以外にスラスラ計算できる。

199 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 15:53:25.98 .net
>>198
NHKのあれは俺も衝撃だた
やはり運動(有酸素運動)と計算は脳に良いんだなと

200 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 16:29:22.84 .net
記憶術のチャンピオンも有酸素+必須脂肪酸摂取してるらしい。

201 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 23:04:10.88 .net
記憶術は使い方によってはすごい武器になるね。
昼間ふっとイメージとして見た8桁の数字を
夜になっても思い出すことができた。

202 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 08:15:47.27 .net
>>198 運動と計算を組み合わせると効果がある・・・
  つまり、一輪車でアイドリングしながら鬼トレするのが最強ってことか・・・
  計算ではないけど、1輪車乗りながらジャグリングって楽しそう。

203 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 16:56:32.76 .net
脳を鍛えるには運動しかないっていう本に複雑な運動がWM鍛えるのに最適って書いてあった。
スロージョギングだけじゃなくて水泳も取り入れようかな

204 :エディ・モーラ:2014/02/04(火) 18:09:10.17 .net
>>202
>つまり、一輪車でアイドリングしながら鬼トレするのが最強ってことか・・・

いや、それがまったく別のタスクを組み合わせたら
トレーニングどころか脳に良くないらしいんだよね。
適切な負荷がかからず、ストレスのほうが大きいんだとか。
この辺の論文がないもんで科学的に説明できないのがもどかしいんだが…、
学者の間では通説らしいんで、気になるなら専門家に聞いたらいいよ。

だからもし組み合わせるなら一輪車でジャグリングとか、
バランスボードに乗りながらビジョントレとかかな。
眼とバランス感覚は繋がってるのでこの辺なら組み合わせる効果あり。
鬼トレはそれ自体がマルチタスクなんでそれ以上は組み合わせなくていいかと。

205 :エディ・モーラ:2014/02/04(火) 18:17:44.58 .net
そういえばNIKEのアリスート用の
ビジョントレーニングシステムにはバランスボードがくっついたなw

206 :エディ・モーラ:2014/02/04(火) 18:23:56.68 .net
くっついたな→くっついてたな。
>>203
水泳もいいらしいよ。ただ、走る動作自体に
前頭前野を活性化させる効果があるので
スロジョグメインで補助に水泳のほうがいいかも。
あとはバーベルスクワットも成長ホルモン増加するのでおすすめ。

207 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 18:44:48.46 .net
この間のNHKのは、確か、アルツハイマーが発症しても、簡単な計算をしながらの有酸素運動が、海馬の委縮を止める
、というようなのだったと思うんだけど(若干うろ覚え)、
マルチタスク習慣が良くないってのも前から言われてた
http://wired.jp/2009/08/25/%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%83%81%e3%82%bf%e3%82%b9%e3%82%af%e7%bf%92%e6%85%a3%e3%81%af%e3%82%aa%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%99%82%e3%81%a7%e3%82%82%e6%80%9d%e8%80%83%e3%81%ab%e6%82%aa%e5%bd%b1/

やはり適切な負荷が大事ってことか・・

208 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 18:59:42.52 .net
作業はひとつに絞って集中したほうが効率が良いってことでしょ?
WMトレーニングとは別に考えたほうが良いのでは??

209 :202:2014/02/04(火) 19:00:40.47 .net
>>204
詳しい解説ありがとうございます!

210 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 19:16:40.99 .net
おまえら有酸素運動以外のワートレに一日にどれくらい時間かけてる?
俺は、鬼トレ15分(休日30分)、ビジョントレーニング15分なんだけど少なすぎかな?

211 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 19:33:24.21 .net
>204
 確かにタスクを分解して負荷をかけてトレーニングするのが重要な気がする。
例えば速読の場合は
 1)先ずは音読を止める。
 2)眼で文字を追う速度を上げる。
 3)眼の移動さえ早く出来れば理解(認識)は自然に付いてくる。

この前提で成り立っているように思う。
一番力を入れるのが目で文字を追う能力を高めることのように思う。
読書という複合的なタスクを分解することでボトルネックになっている部分を徹底的に鍛え上げると
毎分1万とか読めるようになるんだろうな。

 そこから逆に考えると、暗算も見ただけで解が出るレベルにまでスピードを上げようとすると
ボトルネックは何なのだろう。もし瞬時に解がでるならワーキングメモリはそれほど重要じゃなくなる。
一瞥しただけで識字するのと同じことだから、一瞥で計算完了はそんなに不可能には思えない気が
してきた。

212 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 19:37:34.07 .net
読書治療でコミュニケーション能力も向上
http://www.afpbb.com/articles/-/2673538?pid=5024774

脳の白質(情報処理を担当する灰白質に信号を伝達する脳組織)の機能が読書であがるらしい。
ワーキングメモリは鍛えられないのかもしれんが情報処理能力あがるのと教養が高められるのは良いな。

213 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 20:21:47.83 .net
>>212
おお、読書意欲がわくな!
情報ありがとう

>>210
俺は平日は鬼トレ20分だけかな。休日は6種目40分くらい。
あと、WMトレじゃないかもしれないけどスロージョギング30分くらい週3日。
ジャグリングもしたいんだけどなあ・・

214 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 20:55:12.61 .net
BTRメソッドの本買ったけどこれで速読できるようになるのか?
というか講座と同じトレーニングなのか? これ?

215 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 20:57:57.98 .net
ゲーム機ない、、、

216 :エディ・モーラ:2014/02/04(火) 22:00:58.64 .net
>>207
適切なソースがないので、タスクの組み合わせの基準は
俺も上手く説明できないんだけど、
まったく別の動作を組み合わせるのは脳にとっては、
ただのストレスでしかないから
脳トレでデュアルとかマルチな課題を作る時は、
そのあたりを考慮して作ってるって聞いたよ。
>>210
十分だと思う。
WMの研究もほとんどが20分〜40分を週5日とかが多いし。
jaeggiさんの話では、
メモリのトレーニングは単純に時間と効果が比例するわけじゃないみたい。
個人的にはオーバーワークになりやすいんじゃないかと思ってるんで
トレ時間は1時間を超えないようにしてる。

>>210
WMトレ30分、ビジョントレ15分
、瞑想20分かな。
ジャグリングは仕事や勉強の合間に気分転換兼ねて
やってるんで測ってないw

これは個人的なスタンスなんだけど、
脳トレって生活の質を向上させるためのものだから、
トレーニングに時間をかけるのは本末転倒だと思ってる。
時間かけずにサクサクと終わらせて、
残りの時間を人と会ったり、読書や趣味に費やしたりと
有意義に過ごすほうが脳にとっても、自分にとっても
いいんじゃないかなと。

217 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 22:07:26.54 .net
BTRの本は鬼トレと平行して進めるのキツいから最近は目のトレーニングの部分だけやってるな
脳の方は鬼トレで補う感じ
ユーキャンに比べるとトレーニングの量はちょっと少ないけど種類はだいたい網羅してるから十分ではある
もっと負荷を掛けたくなったら通信の方も注文するぐらいでちょうどいいと思うよ

218 :エディ・モーラ:2014/02/04(火) 22:19:46.97 .net
>>211
速読に関しては教室によって考え方がだいぶ違うので
何とも言えないところですが、
広義の意味で眼の使い方が重要なのは同意です。

>暗算も見ただけで解が出るレベルにまでスピードを上げようとすると
ボトルネックは何なのだろう。

WMも関わってるけど、重要なのは頭頂葉だったはず。
この辺りは俺も詳しくないんで誰か補足頼んます。

219 :エディ・モーラ:2014/02/04(火) 22:29:41.84 .net
>>180
情報ありがとう。ビンポセチン前に使ってたよ。
体感あったんだが金が続かなかったw
>>212
情報サンクスです。読書はメリット多くていいね!

220 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 23:34:07.94 .net
ビジョントレーニングするためにトレーニングソフト買おうと思うんだけどお奨めある?

221 :エディ・モーラ:2014/02/05(水) 00:03:29.49 .net
>>220
ソフトなら武者視行かDSの眼力トレーニングかな。
両方とも基本の眼球運動、周辺視野、瞬間視、眼と手の協応は
押さえてある。
ただ両方とも眼球運動と両眼視は弱いから

眼球運動のトレ
http://www.youtube.com/watch?v=j7d_Qd0XWTU
両眼視のトレ
http://www.youtube.com/watch?v=EGlCVTdNqfw

を追加で。ビジョントレはソフトで全部を鍛えるのは難しいよ。
まぁアスリートクラスを求めるならの話ではあるけど。
一般的なレベルならソフトのみでもいいかな…。

222 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 00:08:25.05 .net
読書って黙読と音読はどちらがいいんだろう。
黙読は速く読めるから高速処理が身に付きそうだけど、
音読はやってみると黙読より後頭葉あたりの脳を使ったなぁという気になる。

223 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 00:20:57.80 .net
>>215
鬼トレお勧めだよ
俺は鬼トレだけのために3DS買ったけど、コスパ良すぎって思うもん

>>222
川島教授の研究の通り、脳がより活性化するのは音読のほうらしいけど、実用性は黙読だよなあ
黙読でもかなり広範囲にわたって活性化するらしいし

224 :エディ・モーラ:2014/02/05(水) 00:32:36.96 .net
NZTっていうトリップがほしいんだけどどうしたらいいんだろ。
>>222
活性化なら音読に軍配で
本を読むのが目的なら黙読かな。
最初の10分、音読で後は黙読みたいに
組み合わせるといいよ。

225 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 00:37:42.48 .net
>>221
レス有難うございます
武者視行ですかチェックしてみます
ビジョントレーニングUよりも効果が期待できそう
でもやっぱりソフトだけじゃカバーしきれないんですね

226 :エディ・モーラ:2014/02/05(水) 01:01:26.77 .net
>>225
ビジョントレーニングUも北出先生監修なんで良いソフトなんだけど、
ビジョントレーニングの中でも主に視覚認知のほうのトレなんで
発達障害とか空間把握が苦手な方向けかな。

ソフトだとどうしても画面のサイズに制限されるし、
2Dなんで限界があるんだよね。なんで>>221に貼ったトレも合わせてやると
いいよ。

227 :エディ・モーラ:2014/02/05(水) 01:34:28.21 .net
あとしつこくて申し訳ないけどジャグリングおすすめ。
ビジョントレで言うとこの周辺視野、動体視力、空間認知が鍛えられるし、
脳の体積増えて、脳梁もぶっとくなるんで頭の回転も速くなるよ。
しかもストレスレベルも下がると。
トニーブザンの影響もあるけど、記憶術選手権ではほとんどの選手が
シャカシャカやってますw

ではおやすみなさいノシ

228 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 01:49:45.80 .net
ジャグリングのボール?が高いな地味に
なにか手頃なもので代用できないか

229 :エディ・モーラ:2014/02/05(水) 02:40:31.93 .net
寝ようと思ったんだけど面白い記事見つけたんで
ワーキングメモリと流動性知能について
http://blogs.scientificamerican.com/beautiful-minds/2014/01/22/working-memory-and-fluid-reasoning-same-or-different/

>>228
確かに高いねw基本技だけならテニスボールで代用できそうだけど、
ビーンバッグは長く使えるし、
手さわりもいいから買ったほうがいいよ!

230 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 07:06:09.08 .net
ジャグリングボールは、
100円ショップで野球ボールを買うのもいいけど、
やっぱり手にずっしりくる本物がいいな。

231 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 12:03:51.07 .net
THE21って雑誌の2013年8号に脳についていろいろためになることが書いてあったから箇条書きする。

睡眠:睡眠時間は平日4時間半休日7時間30分でおk。睡眠不足になるよりコルチゾールを抑えるサプリを摂ったほうが良い。
食事:炭水化物を避けてケトン体を脳エネルギーにすると集中力が上がり朝すっきり起きられるようになる。ココナッツオイルはケトン体の血中濃度を上昇させ、アルツハイマー病の認知力を著しく上昇させた。
運動:30〜40分のジョギングorウォーキングが良い。(走るルートを変えると尚良い)
情報力:前提条件、メカニズムをを考えながら情報を得る。
集中力:作業を25分一単位に区切ると集中できる。ゲームなどの得意分野を5分やってから仕事をすると脳が活性化された状態で仕事に移行できる。
図解力:好きなドラマや漫画などの人物相関図を描いたして図を描く習慣を身につけるとロジカル思考になる。図解思考は脳の様々な部位を使う。
記憶力:論理力を鍛える。覚えたことを一時間後確認する、さらに一週間後確認する。

232 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 14:57:07.41 .net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20693245
これによると、「どやぁ!」ポーズを2分間とると、コルチゾールが減少するみたいやね。

233 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 16:08:49.64 .net
コルチゾールを抑えるサプリはNow Foods Super Cortisol Support、医薬品は御岳百草丸があります

コルチゾールについてのスレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1368088625/l50

234 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 18:13:43.24 .net
ここで勧められたフォーカス・リーディングって本に川島隆太教授の研究結果で速聴は前頭前野を活性化させるって書いてあった。

総レス数 989
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200