2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【明晰に】脳トレ全般【生きよう】

1 :名無し生涯学習:2013/12/30(月) 18:39:39.68 .net
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう。

194 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 14:50:26.82 .net
自分レベルから見ると皆驚異的に能力あるんだろなー。
WMを鍛えると言っても、具体的に出来る気がしない。まあ全然自信がないってことはない
けど、突破口というか光が見えない。すこしでも光が見えればモチベーションが上がるんだ
けどね。
 マラソンを始めた時も最初は10kですら走れる気がしなかったんだけど、
「6か月練習すればだれでもマラソンは走れる」みたいな本に勇気づけられて走っている
内に走れるようになった。
「6か月練習すればだれでも4ケタ暗算がスラスラできるようになる」みたいな練習本ないか
なー。

195 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 15:02:01.76 .net
やる気があるからやるんじゃないよ
やるからやる気が出てんくんだよ

196 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 15:03:26.49 .net
そうそうそうなんだけど。やってもやっても上達の兆しがないとめげるよ。

197 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 15:16:18.96 .net
>>194
もし俺だったら、鬼トレ等でWMの基本を鍛えつつ、4桁暗算を一日何題て決めて続けるかな。
スポーツだって、筋トレだけでなく、実際に課題特異的な技術を反復しなければ上達しないよね当然だけど。
このスレ見たら、鬼トレも含めて、有酸素運動とか、ジャグリングとか、瞑想とか、エビデンス付きで説明してくれてる書き込みがあるから、
前者の「筋トレ」部分についての参考になるんじゃないかな。

あと、桁数の多い暗算は、WMのトレーニングにもなるって何かで見た記憶がある(すまん、出典は失念した)。
なので、暗算能力を高めようと思った場合、暗算の反復練習は、課題特異的な技術の練習にとどまらず、「筋トレ」部分もカバーする側面がありそうだね

198 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 15:44:37.70 .net
4ケタ暗算練習計画
 朝:寝起きに10分
 昼:食事しながら10分
 夜:寝る前に10分

1)寝起きって異常に映像がリアルに見えることがあるので訓練にいいのではという観点から。
2)食事しながらってのは、以下の理由。
 NHKでアルツハイマー対策に
 「運動と計算を組み合わせると効果があることが発見された」
みたいなのをやっていたが、運動しながらだとそれだけ余分に脳に負荷がかかるからだろうか?
ジャグリングなんかがいいのも、単調な運動じゃなくてタイミングを計りながらリズミカル
運動をすることで脳を総合的に使うことになるんだろうな。
3)寝るときはやっぱり寝起きと同じで脳の使い方が変化するときなのでいいカモ。


具体的に計画するとすこしやる気になって来た。「そろばん」というのも捨てがたいんだな。
何故かというと
 そろばんをイメージするのと、数字をイメージするのだとどちらがイメージしやすいか
というとそろばんの方がすこしだけイメージし易い気がする。小学校の時にやったきりだけど
駒の使い方は憶えていて以外にスラスラ計算できる。

199 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 15:53:25.98 .net
>>198
NHKのあれは俺も衝撃だた
やはり運動(有酸素運動)と計算は脳に良いんだなと

200 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 16:29:22.84 .net
記憶術のチャンピオンも有酸素+必須脂肪酸摂取してるらしい。

201 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 23:04:10.88 .net
記憶術は使い方によってはすごい武器になるね。
昼間ふっとイメージとして見た8桁の数字を
夜になっても思い出すことができた。

202 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 08:15:47.27 .net
>>198 運動と計算を組み合わせると効果がある・・・
  つまり、一輪車でアイドリングしながら鬼トレするのが最強ってことか・・・
  計算ではないけど、1輪車乗りながらジャグリングって楽しそう。

203 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 16:56:32.76 .net
脳を鍛えるには運動しかないっていう本に複雑な運動がWM鍛えるのに最適って書いてあった。
スロージョギングだけじゃなくて水泳も取り入れようかな

204 :エディ・モーラ:2014/02/04(火) 18:09:10.17 .net
>>202
>つまり、一輪車でアイドリングしながら鬼トレするのが最強ってことか・・・

いや、それがまったく別のタスクを組み合わせたら
トレーニングどころか脳に良くないらしいんだよね。
適切な負荷がかからず、ストレスのほうが大きいんだとか。
この辺の論文がないもんで科学的に説明できないのがもどかしいんだが…、
学者の間では通説らしいんで、気になるなら専門家に聞いたらいいよ。

だからもし組み合わせるなら一輪車でジャグリングとか、
バランスボードに乗りながらビジョントレとかかな。
眼とバランス感覚は繋がってるのでこの辺なら組み合わせる効果あり。
鬼トレはそれ自体がマルチタスクなんでそれ以上は組み合わせなくていいかと。

205 :エディ・モーラ:2014/02/04(火) 18:17:44.58 .net
そういえばNIKEのアリスート用の
ビジョントレーニングシステムにはバランスボードがくっついたなw

206 :エディ・モーラ:2014/02/04(火) 18:23:56.68 .net
くっついたな→くっついてたな。
>>203
水泳もいいらしいよ。ただ、走る動作自体に
前頭前野を活性化させる効果があるので
スロジョグメインで補助に水泳のほうがいいかも。
あとはバーベルスクワットも成長ホルモン増加するのでおすすめ。

207 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 18:44:48.46 .net
この間のNHKのは、確か、アルツハイマーが発症しても、簡単な計算をしながらの有酸素運動が、海馬の委縮を止める
、というようなのだったと思うんだけど(若干うろ覚え)、
マルチタスク習慣が良くないってのも前から言われてた
http://wired.jp/2009/08/25/%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%83%81%e3%82%bf%e3%82%b9%e3%82%af%e7%bf%92%e6%85%a3%e3%81%af%e3%82%aa%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%99%82%e3%81%a7%e3%82%82%e6%80%9d%e8%80%83%e3%81%ab%e6%82%aa%e5%bd%b1/

やはり適切な負荷が大事ってことか・・

208 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 18:59:42.52 .net
作業はひとつに絞って集中したほうが効率が良いってことでしょ?
WMトレーニングとは別に考えたほうが良いのでは??

209 :202:2014/02/04(火) 19:00:40.47 .net
>>204
詳しい解説ありがとうございます!

210 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 19:16:40.99 .net
おまえら有酸素運動以外のワートレに一日にどれくらい時間かけてる?
俺は、鬼トレ15分(休日30分)、ビジョントレーニング15分なんだけど少なすぎかな?

211 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 19:33:24.21 .net
>204
 確かにタスクを分解して負荷をかけてトレーニングするのが重要な気がする。
例えば速読の場合は
 1)先ずは音読を止める。
 2)眼で文字を追う速度を上げる。
 3)眼の移動さえ早く出来れば理解(認識)は自然に付いてくる。

この前提で成り立っているように思う。
一番力を入れるのが目で文字を追う能力を高めることのように思う。
読書という複合的なタスクを分解することでボトルネックになっている部分を徹底的に鍛え上げると
毎分1万とか読めるようになるんだろうな。

 そこから逆に考えると、暗算も見ただけで解が出るレベルにまでスピードを上げようとすると
ボトルネックは何なのだろう。もし瞬時に解がでるならワーキングメモリはそれほど重要じゃなくなる。
一瞥しただけで識字するのと同じことだから、一瞥で計算完了はそんなに不可能には思えない気が
してきた。

212 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 19:37:34.07 .net
読書治療でコミュニケーション能力も向上
http://www.afpbb.com/articles/-/2673538?pid=5024774

脳の白質(情報処理を担当する灰白質に信号を伝達する脳組織)の機能が読書であがるらしい。
ワーキングメモリは鍛えられないのかもしれんが情報処理能力あがるのと教養が高められるのは良いな。

213 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 20:21:47.83 .net
>>212
おお、読書意欲がわくな!
情報ありがとう

>>210
俺は平日は鬼トレ20分だけかな。休日は6種目40分くらい。
あと、WMトレじゃないかもしれないけどスロージョギング30分くらい週3日。
ジャグリングもしたいんだけどなあ・・

214 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 20:55:12.61 .net
BTRメソッドの本買ったけどこれで速読できるようになるのか?
というか講座と同じトレーニングなのか? これ?

215 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 20:57:57.98 .net
ゲーム機ない、、、

216 :エディ・モーラ:2014/02/04(火) 22:00:58.64 .net
>>207
適切なソースがないので、タスクの組み合わせの基準は
俺も上手く説明できないんだけど、
まったく別の動作を組み合わせるのは脳にとっては、
ただのストレスでしかないから
脳トレでデュアルとかマルチな課題を作る時は、
そのあたりを考慮して作ってるって聞いたよ。
>>210
十分だと思う。
WMの研究もほとんどが20分〜40分を週5日とかが多いし。
jaeggiさんの話では、
メモリのトレーニングは単純に時間と効果が比例するわけじゃないみたい。
個人的にはオーバーワークになりやすいんじゃないかと思ってるんで
トレ時間は1時間を超えないようにしてる。

>>210
WMトレ30分、ビジョントレ15分
、瞑想20分かな。
ジャグリングは仕事や勉強の合間に気分転換兼ねて
やってるんで測ってないw

これは個人的なスタンスなんだけど、
脳トレって生活の質を向上させるためのものだから、
トレーニングに時間をかけるのは本末転倒だと思ってる。
時間かけずにサクサクと終わらせて、
残りの時間を人と会ったり、読書や趣味に費やしたりと
有意義に過ごすほうが脳にとっても、自分にとっても
いいんじゃないかなと。

217 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 22:07:26.54 .net
BTRの本は鬼トレと平行して進めるのキツいから最近は目のトレーニングの部分だけやってるな
脳の方は鬼トレで補う感じ
ユーキャンに比べるとトレーニングの量はちょっと少ないけど種類はだいたい網羅してるから十分ではある
もっと負荷を掛けたくなったら通信の方も注文するぐらいでちょうどいいと思うよ

218 :エディ・モーラ:2014/02/04(火) 22:19:46.97 .net
>>211
速読に関しては教室によって考え方がだいぶ違うので
何とも言えないところですが、
広義の意味で眼の使い方が重要なのは同意です。

>暗算も見ただけで解が出るレベルにまでスピードを上げようとすると
ボトルネックは何なのだろう。

WMも関わってるけど、重要なのは頭頂葉だったはず。
この辺りは俺も詳しくないんで誰か補足頼んます。

219 :エディ・モーラ:2014/02/04(火) 22:29:41.84 .net
>>180
情報ありがとう。ビンポセチン前に使ってたよ。
体感あったんだが金が続かなかったw
>>212
情報サンクスです。読書はメリット多くていいね!

220 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 23:34:07.94 .net
ビジョントレーニングするためにトレーニングソフト買おうと思うんだけどお奨めある?

221 :エディ・モーラ:2014/02/05(水) 00:03:29.49 .net
>>220
ソフトなら武者視行かDSの眼力トレーニングかな。
両方とも基本の眼球運動、周辺視野、瞬間視、眼と手の協応は
押さえてある。
ただ両方とも眼球運動と両眼視は弱いから

眼球運動のトレ
http://www.youtube.com/watch?v=j7d_Qd0XWTU
両眼視のトレ
http://www.youtube.com/watch?v=EGlCVTdNqfw

を追加で。ビジョントレはソフトで全部を鍛えるのは難しいよ。
まぁアスリートクラスを求めるならの話ではあるけど。
一般的なレベルならソフトのみでもいいかな…。

222 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 00:08:25.05 .net
読書って黙読と音読はどちらがいいんだろう。
黙読は速く読めるから高速処理が身に付きそうだけど、
音読はやってみると黙読より後頭葉あたりの脳を使ったなぁという気になる。

223 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 00:20:57.80 .net
>>215
鬼トレお勧めだよ
俺は鬼トレだけのために3DS買ったけど、コスパ良すぎって思うもん

>>222
川島教授の研究の通り、脳がより活性化するのは音読のほうらしいけど、実用性は黙読だよなあ
黙読でもかなり広範囲にわたって活性化するらしいし

224 :エディ・モーラ:2014/02/05(水) 00:32:36.96 .net
NZTっていうトリップがほしいんだけどどうしたらいいんだろ。
>>222
活性化なら音読に軍配で
本を読むのが目的なら黙読かな。
最初の10分、音読で後は黙読みたいに
組み合わせるといいよ。

225 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 00:37:42.48 .net
>>221
レス有難うございます
武者視行ですかチェックしてみます
ビジョントレーニングUよりも効果が期待できそう
でもやっぱりソフトだけじゃカバーしきれないんですね

226 :エディ・モーラ:2014/02/05(水) 01:01:26.77 .net
>>225
ビジョントレーニングUも北出先生監修なんで良いソフトなんだけど、
ビジョントレーニングの中でも主に視覚認知のほうのトレなんで
発達障害とか空間把握が苦手な方向けかな。

ソフトだとどうしても画面のサイズに制限されるし、
2Dなんで限界があるんだよね。なんで>>221に貼ったトレも合わせてやると
いいよ。

227 :エディ・モーラ:2014/02/05(水) 01:34:28.21 .net
あとしつこくて申し訳ないけどジャグリングおすすめ。
ビジョントレで言うとこの周辺視野、動体視力、空間認知が鍛えられるし、
脳の体積増えて、脳梁もぶっとくなるんで頭の回転も速くなるよ。
しかもストレスレベルも下がると。
トニーブザンの影響もあるけど、記憶術選手権ではほとんどの選手が
シャカシャカやってますw

ではおやすみなさいノシ

228 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 01:49:45.80 .net
ジャグリングのボール?が高いな地味に
なにか手頃なもので代用できないか

229 :エディ・モーラ:2014/02/05(水) 02:40:31.93 .net
寝ようと思ったんだけど面白い記事見つけたんで
ワーキングメモリと流動性知能について
http://blogs.scientificamerican.com/beautiful-minds/2014/01/22/working-memory-and-fluid-reasoning-same-or-different/

>>228
確かに高いねw基本技だけならテニスボールで代用できそうだけど、
ビーンバッグは長く使えるし、
手さわりもいいから買ったほうがいいよ!

230 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 07:06:09.08 .net
ジャグリングボールは、
100円ショップで野球ボールを買うのもいいけど、
やっぱり手にずっしりくる本物がいいな。

231 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 12:03:51.07 .net
THE21って雑誌の2013年8号に脳についていろいろためになることが書いてあったから箇条書きする。

睡眠:睡眠時間は平日4時間半休日7時間30分でおk。睡眠不足になるよりコルチゾールを抑えるサプリを摂ったほうが良い。
食事:炭水化物を避けてケトン体を脳エネルギーにすると集中力が上がり朝すっきり起きられるようになる。ココナッツオイルはケトン体の血中濃度を上昇させ、アルツハイマー病の認知力を著しく上昇させた。
運動:30〜40分のジョギングorウォーキングが良い。(走るルートを変えると尚良い)
情報力:前提条件、メカニズムをを考えながら情報を得る。
集中力:作業を25分一単位に区切ると集中できる。ゲームなどの得意分野を5分やってから仕事をすると脳が活性化された状態で仕事に移行できる。
図解力:好きなドラマや漫画などの人物相関図を描いたして図を描く習慣を身につけるとロジカル思考になる。図解思考は脳の様々な部位を使う。
記憶力:論理力を鍛える。覚えたことを一時間後確認する、さらに一週間後確認する。

232 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 14:57:07.41 .net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20693245
これによると、「どやぁ!」ポーズを2分間とると、コルチゾールが減少するみたいやね。

233 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 16:08:49.64 .net
コルチゾールを抑えるサプリはNow Foods Super Cortisol Support、医薬品は御岳百草丸があります

コルチゾールについてのスレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1368088625/l50

234 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 18:13:43.24 .net
ここで勧められたフォーカス・リーディングって本に川島隆太教授の研究結果で速聴は前頭前野を活性化させるって書いてあった。

235 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 18:38:45.80 .net
ジャグリングはまずボールを同時になげて投げた手でキャッチをやったほうが簡単でいいかも。
http://www.sports-vision.jp/training.htm

236 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 18:42:49.56 .net
ビジョントレーニングって内藤貴雄の本が終わったらアイストレッチだけやれば良いのか?

237 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 19:43:51.24 .net
誰かナショジオ チャンネルの脳トリックの脳力の内容しってる人いないかな?

238 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 22:30:08.41 .net
先の暗算だけどブレインネティックスもよさげ

239 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 23:00:51.74 .net
暗算って時間かけて良いなら5桁×5桁くらい割とできるよね。

240 :名無し生涯学習:2014/02/05(水) 23:40:52.11 .net
>>239
すごいな、コツはあるの?

241 :名無し生涯学習:2014/02/06(木) 00:02:23.22 .net
>>239
やってみたけどできんぞ

242 :名無し生涯学習:2014/02/06(木) 00:50:23.64 .net
>>232
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     コ ロ ン ビ ア       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

243 :名無し生涯学習:2014/02/06(木) 07:31:07.26 .net
>>240
コツなんてなくて、一ステップごとに計算結果を長期記憶に移してしまうだけ。
語呂合わせなんかを駆使して。
最後に各桁の積を足すところが難所だけど、二桁ごとに分けて足してゆくというような工夫をすると上手くいく。

244 :名無し生涯学習:2014/02/06(木) 14:19:41.83 .net
なるほど、時間かけてよいというのはそういうことか。
それならできそうだ。
でも、イメージ化と計算で頭が混乱しそうw
それが脳トレになるのかもしれないね。

例えば、
46281×94728
をやってみると、
………
時間計測してたけど、
途中で混乱したのでやめたw

二桁ずつのイメージは200個(人と物を割り当てている)持っているんだけど、
通常の数字記憶のように見えている数字ではなくて、
計算した結果のイメージを取り扱うのが難しかった。特に繰り上がり。

245 :名無し生涯学習:2014/02/07(金) 03:22:10.23 .net
>>2
いや、やめた方がいい。アンチ煽りが倍集まる。

246 :名無し生涯学習:2014/02/07(金) 12:52:10.92 .net
>>245
俺が>>2のレスしたんだけど俺もそう思うよ
明晰に生きようってのがしっくりくる

247 :名無し生涯学習:2014/02/07(金) 18:11:12.44 .net
最大酸素摂取量が多い人ほどIQが高いらしい
ソース ttp://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0088202

一番優先すべき脳トレは有酸素運動かもな

248 :名無し生涯学習:2014/02/07(金) 23:19:24.32 .net
>>247
うっしゃモチべアップ!thx

249 :エディ・モーラ:2014/02/07(金) 23:40:01.76 .net
>>231
情報ありがとう。睡眠4時間半でいいのは初見かも。
やはり栄養管理と運動は重要だね。
ちなみにコルチカットはウエイトトレーニングでも重要なんだよね。
リローラ以外だとビタミンC、ホスファチジルセリン、亜鉛、7-ketoあたりも
おすすめ。
>>234
フォーカスリーディングどうだった?
川島教授の速聴の研究はSSIが企画した奴だね。
通常速度で聞くよりも2.5倍にすると前頭前野が活性化って
研究結果だったと思う。
それで能力が上がるかはまた別だからSSIの本は鵜呑みにしないほうがいいと思うw
>>236
過去レスにおすすめのトレーニング貼ったからそれやるといいよ。

250 :エディ・モーラ:2014/02/07(金) 23:44:10.59 .net
>>247
ありがとう!今から走ろうと思ってたからその前に見てみるw

251 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 00:01:57.51 .net
有酸素といえば呼吸法、この辺がお勧めですぜ
頭がスッキリすると思う
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4344411773
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4344418484

252 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 00:19:44.70 .net
有酸素運動最強だな

253 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 06:54:28.09 .net
>>249
本を読む姿勢とか心構えは物凄く参考になったけど速読法は自分が胡散臭いと思った速読本(王様の速読術)と内容大体同じなんだよなぁ、、、
エディさんはどれくらいでスキミングとか出来るようになった?

254 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 07:15:43.54 .net
>>249
パフォーマンスを落とさないギリギリ削れる睡眠時間が4.5時間らしいです。
詳しくは遠藤拓郎の本読んで下さい。

ただ最近発売された睡眠医学本は7時間推奨で、睡眠時間が多いほうが記憶力と運動能力が向上したと書いてありました。

255 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 09:29:14.49 .net
漫画でわかるメンタルトレーニングにビジョン・トレーニング(不規則に並んでる、特定のアルファベットや数字を探す)がオランダの空軍で使われてるって書いてあった。
ビジョン・トレーニングの成績が水準以下だと操縦させてもらえないらしい。あとグリッド指数とかライン追跡もこの本に載ってた。

シェヴレルの振り子とかマクルランド理論みたいな結構役に立つメンタルトレーニングや思考法も載ってるから良書だった。

256 :睡眠医学:2014/02/08(土) 10:05:43.92 .net
集中力がない人や昼間眠くなる人は隠れ不眠の可能性が高いそうです。
いびきをよくかく人は睡眠時無呼吸症候群かもしれないので病院へ行きましょう。

睡眠に良い入浴方法は基本は20分のぬるめのお湯の半身浴で週に一度(休みの前日)40度以上の熱いお湯に10分入浴するとヒートショックプロテインがでて疲労が回復して良い睡眠が得られるそうです。

急遽普段より早く起きなければならなくて就寝時間を早めて眠れないときは睡眠薬を単発で使ったほうが良いそうです。

257 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 12:11:46.62 .net
不眠って何科の病院行けばいいの?

258 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 12:30:44.09 .net
睡眠外来やってるところに行くのがいいんじゃないかな?
ちなみにそういうところは予約が必要なところが多い。

そういえば簡単なコルチゾール対策は5分〜10分の二度寝らしい

259 :エディ・モーラ:2014/02/08(土) 13:02:17.63 .net
>>254
スキミングは割と早く身についたかな。
ただ、難しい本だと雑になったり要点つかめなかったりで
精読で返し読みすることが多いかもw

王様の速読術って斉藤英○…w
まぁ、あれもフォーカスも元はアメリカで主流の
速読法をパクってるだけだから内容は悪くないと思うよ。

フォーカスリーディングで一番重要なのは
視野の広がりと入力レベルの調整かな。
まずこの感覚を身につければ、
要点と必要ない部分をギアチェンジしながら素早く読んでいける。
>>254
ありがとう。参考にしてみるよ。今は俺も7時間睡眠だな。
それ以下になると頭がぼーっとするw

260 :エディ・モーラ:2014/02/08(土) 13:09:51.92 .net
あとクリエイトのBTR試してる人は
あそこは眼の使い方の説明が弱いから、別途で内藤先生の本とかで
眼のトレーニングしたほうがいいよ。
あそこのサッケードシートははっきり言ってよくないw
あれなら指サッケードやったほうが眼が動くようになりますw
クリエイトはちょっと無駄なトレーニングが多いんで
必要ない物は削っていくといいよ。

261 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 13:11:54.39 .net
トレーシーアロウェイ著の脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用するって本amazonの配送センターにない状況になるほど売れてるのな
図書館で予約して取り置き期限今日までなのに雪のせいで行けないから買おうって思ったらこれだよ

誰か詳しい内容知ってる人いないかな?

262 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 13:22:00.60 .net
BTRは論理力鍛える項目もしょぼすぎ
しっかり論理力鍛えたかったら論理トレーニング101題をやったほうがいいね。
論理トレーニング101題は東大の教授が新入生に勧めてる本だから難しいと思うところもあるけどじっくりやれば論理力は確実に鍛えられるよ。

263 :エディ・モーラ:2014/02/08(土) 13:24:01.81 .net
あと読み方の説明も弱いのでフォーカスリーディングも別途で。
視野の広がりと入力レベルの調整の話なんかは読んでおくといいかと。
トレーニングしてんのに理解がついてこねー。ってならないようにw
あそこは悪くないけど色々と説明が足りないんだよね。

264 :エディ・モーラ:2014/02/08(土) 13:28:22.44 .net
>>262
ユーキャンとか本のロジカルトレーニングは教室のより簡単だったはず。
まぁ教室のも簡単であんまトレーニングにならないけどねw
あとかなひろいテストってあくまで認知症の検査であって、
トレーニングではないんだよね…。
あれなら鬼朗読みたいなリーディングスパンテストのほうがトレーニングになると思う。

265 :エディ・モーラ:2014/02/08(土) 13:44:05.30 .net
速読通いたいけど金ないって人は

n-backトレーニング brain work shop  0円
3週間速読ビジョントレーニング 内藤貴雄 1300円
フォーカスリーディング 寺田昌嗣 1100円
合計2400円

はっきり言ってこれだけで十分かと。
自分は速読にはかなり金使ったけどこの2冊で
ほとんど身につけられるよ。
というか教室通う必要はあまりないw

266 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 14:17:21.18 .net
>>261 人気書評サイトのHONZで紹介されたから、一時的に売れたんだと思う。
  鬼トレスレに読んだ人の感想書いてあったけど、特に新しい知見は無かったと思う。
  私も本屋で、ざっと目次見て気になった所立ち読みしたけど、たいしたことなかった。
   WM関連の本を読んだことが無いのなら読んだ方がいいのかも。
   

267 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 14:30:03.10 .net
>>266
情報ありがとう
高いから買わなくて良かったw

268 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 14:41:54.24 .net
子供に関しては、たっぷり目に睡眠とったほうがいいみたいだ

睡眠時間をより長く取っている子供は短い子供に比べて、海馬の体積が大きい
http://president.jp/articles/-/7928

大人はどうなんだろう。
そういやノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊教授は 毎日10時間以上眠る長時間睡眠者らいしけど

あと、現実はともかく、「質の良い睡眠がとれている」と思い込むだけで、認知機能が向上することが判明、だって
http://irorio.jp/kondotatsuya/20140126/105975/

269 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 15:35:10.39 .net
>>231
その睡眠時間で体壊したなあ

270 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 19:43:49.55 .net
論文だったり雑誌を鵜呑みにするのはよくない
間違っていたり、間違っていなかったとしても影響力の小さいどうでもいいことだったりする

271 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 23:30:58.52 .net
確かに
結局は情報を取捨選択する個々人の判断能力が重要になってくるんだろうね

でも、論文なんかでの情報でも、鵜呑みにしたところで実害がほとんどない反面で、生活の張りとか前向きにさせてくれるのも結構あるw
そういったので救われる奴もいる俺とか

272 :エディ・モーラ:2014/02/09(日) 02:05:10.42 .net
関東、雪半端ないね。今日は1日引きこもって映画と読書三昧でした。
>>270
>論文だったり雑誌を鵜呑みにするのはよくない

確かにこれは大事なことですね。
恣意的な論文や情報もたくさんあるし
>>271さんが言うとおり、取捨選択する判断力が重要。

http://link.springer.com/article/10.3758/s13415-013-0244-9

>>268
ありがとう。必要な睡眠時間は個人差があるみたいだね。
ショートスリーパーってだいぶお得w

273 :エディ・モーラ:2014/02/09(日) 02:38:12.51 .net
>>143
簡易的なものだけどレーヴン見つかったんで貼っておくね。
http://mensa.no/olavtesten/
http://www.iqout.com/

274 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 07:45:32.67 .net
結局さ、有酸素運動、瞑想、食事・・・
昔の人の知恵が正しいんだな。

275 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 18:30:00.41 .net
昔の人の知恵が正しくなかった場合もたくさんあるよ
現代科学で正しいものと正しくないものが分類できただけ

276 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 18:39:08.22 .net
>>274
だな
昔の人の知恵って凄い

277 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 18:55:25.38 .net
ダーウィンの進化論みたいに、効果に裏打ちされた個々の習慣が生き残って、知恵と表現できるものになったんだろうな
食事をはじめ、おもに体にいいか悪いか、という観点からみての効果

278 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 19:53:43.90 .net
食事のとき野菜を最初に食べると老化防止に良いってレスあったけど血糖値がゆるやかに上がるから集中力にも良い。

279 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 20:08:26.54 .net
今日も食事は野菜から食べたぜ。

280 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 20:14:56.22 .net
>>268
グリシンを飲むのはそういう効果も狙えていいかもね!

脳についての論文や書籍が有効な情報か議論したりすれば器質的な頭の良さ以外も鍛えることになるから積極的にしましょう

281 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 20:37:02.37 .net
ブレインジムってどういう評価?
マイナーだが俺は効くと思って、運動系はウォーキングとこれをやっている。

282 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 20:42:21.46 .net
指先で空中に8の字を書いたり、
ツボを指で押さえて呼吸をしたりしてするエクササイズだっけ?

283 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 20:51:55.57 .net
宗教色が薄いおすすめのヴィパッサナーかマインドフルネス瞑想の書籍がDVD教えてください

284 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 21:22:48.96 .net
僕はブッダの瞑想法ってのを読んだな。そこそこおすすめ。

285 :エディ・モーラ:2014/02/09(日) 22:59:04.58 .net
>>283
>>283
ジョン・カバットジン一択w
マインドフルネスはこのお方抜きには語れない。
Googleの瞑想研修はじめ、シリコンバレーの有名CEOも
こぞって習いに来る凄い人です。
本もわかりやすくて宗教色も薄いのでおすすめ。

286 :エディ・モーラ:2014/02/09(日) 23:26:41.75 .net
有酸素が脳に聞くってのは日本でもだいぶ認知されてきたけど、
瞑想は未だに宗教くさく思われるのが残念だね。
欧米では雑誌でよく特集組まれるぐらい、
流行ってるんだけどね。
http://wired.jp/2013/12/29/enlightenment-engineers-vol9/
脳の灰白質の増加から、注意集中、感情のコントロール、
ワーメモの改善、抗ストレス、抗炎症作用、遺伝子のスイッチオンとか
エビデンスも豊富にあるんで、まだやってない人はこの機会にやりましょうw

>>281
キネシオロジーから派生したものだっけ?
あんま知識がないんで何とも言えないんだけど、
エビデンスとかはあるのかな?

キネシオロジー系統って東洋医学の思想がかなり入ってるから、
一般人から見ると、散臭く見えてしまう部分もあるんだけど、
凄いものもあるからね。
AKなんかはちゃんとした施術者に出会うと半端ないよ。

287 :エディ・モーラ:2014/02/09(日) 23:40:56.55 .net
いい加減、トリップつけたいなー。
でもパスワード思いつかない。

288 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 23:53:48.98 .net
ある作業、例えば計算とか瞑想すると脳の特定の部位にグーーーっと感覚が生じるんだけど、
慣れてくると、その作業をしなくても(変な言い方だけど)頭にクッと力入れるだけで同じ感覚を再現できるようにならない?
しかも、それが気分とか集中力に実際に影響を与えてる気がするんだよな

わけわからんこと言って申し訳ないけど、同じような感覚を持ってる人居ないかな?

289 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 23:57:59.86 .net
瞑想って↓みたいな感じでやればよいのか?
http://change-life.hatenablog.com/entry/2013/01/28/111841

290 :名無し生涯学習:2014/02/10(月) 01:23:58.92 .net
>>287
エディさんになりすませる奴はそんなにいないと思うw

291 :名無し生涯学習:2014/02/10(月) 04:26:43.60 .net
>>288
自分も鬼耳算やってるときそういう風に感じるな

292 :名無し生涯学習:2014/02/10(月) 10:55:42.90 .net
>>285
エディさんいつもありがとうございます。
ジョン・カバットジンの本ってCD付きのほうがいいですよね?

293 :名無し生涯学習:2014/02/10(月) 11:19:54.93 .net
脳科学者の茂木健一郎の本はゴーストライターが書いてるらしいな。

294 :名無し生涯学習:2014/02/10(月) 11:23:26.60 .net
おまえらってフェルミ推定とかEQって知ってる?

総レス数 989
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200