2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【明晰に】脳トレ全般【生きよう】

1 :名無し生涯学習:2013/12/30(月) 18:39:39.68 .net
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう。

467 :名無し生涯学習:2014/03/15(土) 15:11:36.61 .net
科学は下手に使うと一面的な判断に陥ってしまうからな。
昔の人の知恵に関しては人類は飢えの中で進化してきた。日本人が1日3食になったのも近世から。

468 :名無し生涯学習:2014/03/15(土) 15:55:57.90 .net
 昔の人の知恵と言ったら、縄文人や飛脚がやってたフォアステップ走法もそうだな。
フォアステップ走法だと、膝を怪我しなくなる上に疲れにくい。
 クッションの効いた靴で走るより裸足(もしくはクッション性の無い靴)で走る方が
足が鍛えられるし膝を怪我しにくい、とか。

469 :名無し生涯学習:2014/03/15(土) 16:03:42.87 .net
カフェインで長期増強が保たれるらしい

http://d.hatena.ne.jp/coffees_for_healthy_life/20130918
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=chronic+caffeine+treatment+prevents+stress-induced+LTP

470 :名無し生涯学習:2014/03/15(土) 21:47:05.52 .net
朝ごはんと成績の関係、単に相関があるだけでは。

471 :名無し生涯学習:2014/03/15(土) 22:09:49.14 .net
科学情報を利用する際は科学リテラシーが必要という好例

472 :名無し生涯学習:2014/03/16(日) 02:45:25.41 .net
異人語の摂取、禅、そろばん、写経、読経と
日本の伝統文化には脳トレに効果なツールが多いらしい

473 :名無し生涯学習:2014/03/16(日) 03:02:23.11 .net
誰かgfの話もっとしてよ

474 :名無し生涯学習:2014/03/16(日) 03:09:31.57 .net
坊さんの修行は脳に良いってことか
なんらかの効果があったからこそ修行に取り入れられていったのかな

475 :名無し生涯学習:2014/03/16(日) 13:02:07.81 .net
鬼トレの集中時間測定初めてやってみたんだけど1分30秒だった
教授が20代の人が初めてやった時はだいたい1分30秒だって言ったんだけど
これは嘘でしょ?プレイヤーにフォローしてるんでしょ?
それとも誰が初めてやっても同じこと言われるの?

476 :名無し生涯学習:2014/03/16(日) 14:39:52.34 .net
教授は結果がしょぼければ60代70代って情け容赦なく言うよ
客観的なデータに基づいた基準だと思う

自分の感覚だと、初めに何歳とか判定されても、あまりそのあとの伸び代には関係しない感じがするけど(伸び代は、根気とかのほうが大きく影響すると思うw)、
20代て言われたんだったら自信持っていいと思う

477 :名無し生涯学習:2014/03/16(日) 19:34:06.93 .net
エディさんこなくなったな

まあ人頼みにしないで自分も脳トレ情報漁って貼って保守しとくか

478 :名無し生涯学習:2014/03/16(日) 21:05:38.85 .net
たまに来てくれればいいんだけどな

>>469
なるほど
ただ、コーヒーの飲みすぎは逆に良くないって研究もあるようだし、
バランスが大事なんだろう

479 :名無し生涯学習:2014/03/17(月) 01:50:03.89 .net
まじめな話、副流煙すって育った子供は、脳が発達せずIQ低いから
タバコはやめた方がいいよ

480 :名無し生涯学習:2014/03/17(月) 11:01:36.55 .net
子供というか俺のIQ保持のため誰も外で煙草を吸うな
臭いし迷惑なんだよ

481 :名無し生涯学習:2014/03/17(月) 20:04:48.76 .net
喫煙が神経細胞を破壊するのは有名だよな
21世紀にもなってたばこなんて流行んないだろ

482 :名無し生涯学習:2014/03/19(水) 00:23:19.17 .net
社会環境が豊かだと認知症になりにくい

483 :名無し生涯学習:2014/03/19(水) 11:26:30.49 .net
仕事が経理なので数字の記憶は良かったのだけど、最近資料の数字の転記ミスが増えた。
鬼トレでいい加減に覚えるようになったからかな?
一応SSS。

484 :名無し生涯学習:2014/03/19(水) 15:45:09.81 .net
 IQが滅茶苦茶高くて凄い能力あるんだが、仕事は全然長続きしない駄目男がいる。

485 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 10:56:25.23 .net
484
その人自身のモチベーション管理の問題なのかな
頭の回転はやいと羨ましい

486 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 12:57:25.48 .net
>>484
おまいさんのことだろ

487 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 14:28:26.52 .net
>>484 天才・1万時間の法則の本で、IQ140以上の子どもでも、育った環境が
悪いと社会的に成功できない、というようなことが書いてあったな。

488 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 15:37:07.71 .net
僕もIQだけ高いけど人生詰みかけてるよ。ワーキングメモリが小さすぎるせいかも。
時間制限がきつくなるととたんに試験の成績落ちるし。

489 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 16:40:44.36 .net
環境が悪いって実際どういうことだろう?

490 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 18:31:15.24 .net
周りがその子供の足を引っ張るってことじゃないだろうか?
例えば、平均的な人間の生活環境を強要するとか。

491 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 18:52:23.26 .net
http://www.franceplusplus.com/2012/06/iq1/
これじゃないか?

492 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 19:31:20.07 .net
>>491 興味深いな。日本では高IQ者の追跡調査やってないのかな?

>>489 >>490 P127あたりの要約。
 子供のころIQの高かった者の、成人してからの上位20%と下位20%の差、
問題はたった一つ、育った家庭環境にあった。
 クリス・ランガン(IQ195だけど孤独で大成できてない)に、自分のために堂々と意見を
述べる方法や権威者を相手に自分の意見を主張し交渉する術を教えてくれる親はいなかった。
 ランガンは権利意識を学ばなかった。学んだのは遠慮だった。
 子どもたちに実社会で生きていく準備をさせるためのコミュニティがなかったため、下層階級の
神童のほぼ誰ひとりとして名声を得られなかった。

493 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 21:34:47.99 .net
似たような話かわからんけど
これ鬼トレスレでみたコピペだけど

547:02/08(水) 21:58
1921年、ターマンは、知能の高い人間の研究を自分のライフワークに決めた。

教師に協力を求め、頭のよい生徒を推薦してもらい、知能テストを受けさせた。
上位10%に二次テストを、さらにIQ130以上の生徒に三次テストを受けさせた。
そしてついに、もっとも優秀で才能のある精鋭を選び出す。

調査が終わるころには、ターマンは25万人の小中高生の記録を選り分け、
平均してIQ140〜200の子どもたち1470人を見つけ出していた。
若き天才たちは「ターマイツ」と呼ばれ、
史上もっとも有名な心理学研究の調査対象となるのである。

ターマンは生涯、まるで過保護の母親のように若き天才たちの面倒を見た。
追跡調査を行い、テストを受けさせ、測定し、分析する。
成績や大学進学を記録し、結婚について調べ、病歴を表にまとめ、
精神の健康をグラフにし、昇進や転職も律儀に書きとめる。
ターマイツのために会社や大学院あての推薦状も書いた。

たえず助言や忠告を与え、調査結果をせっせと記録し、
「天才の遺伝学的研究」と題する赤い表紙の分厚い著作集にまとめた。

ターマンはかつてこう語った。
「人間にとってIQほど重要なものはない。おそらく道徳を除けば」
ターマンはまた、高い知能の持ち主にこそ「広く科学や芸術、行政、教育、
社会福祉を前進させる指導者が生まれることを期待せずにいられない」と考えた。

ターマンの意見の多くは、今日なお、
私たちの「成功」に対する考え方の中心を占めている。

494 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 21:35:43.60 .net
548:02/08(水) 21:59
ターマンは間違っていた。

自分が選んだターマイツの知的階級における完全な頂点、
その事実にほとんど意味がないことに気づかなかった。

ターマイツが成人した頃には誤りは一目瞭然だった。

何人かは著書や学術論文を出し、あるいは実業界で成功した。
選挙に立候補した者が数名。上級裁判所の判事がふたり。
地方裁判所の判事がひとり。カリフォルニア州議員がふたり。
州の著名な高官がひとり。だが、全国的に名前が知れ渡るような人物はいない。
高い年収を得ているが、さほどすごい額ではない。

大多数が「普通」と呼ばれる職業に就き、そして驚くほど多くの者が、
ターマンが期待はずれと考えるような職業に就いた。
苦労の末に探し出した天才のうち誰もノーベル賞を受賞していない。

(ターマンが調査を行った小学校の児童からふたりのノーベル賞受賞者(物理学)
が出たが、そのふたりは天才の中に選ばれていなかった)

ターマンが「天才の遺伝学的研究」第四巻を出したときには、
”天才”という文字は消えていた。

「すでに見てきたように」、ターマンの結論には大きな失望感が漂う。
「知能と成功の間には完璧な相関関係があるというにはほど遠い」

495 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 22:36:53.87 .net
昔公文が早期教育で小学生に高校レベルの問題まで解かせたりしていたが
追跡調査すると皆普通の人になっていたそうな。
ちょっと違うか。

496 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 22:51:52.56 .net
学校の勉強だけしてハイ終わりじゃ普通の人になるわな
学校の勉強なんて大半が直接使えないものだし

497 :名無し生涯学習:2014/03/20(木) 23:16:35.63 .net
そういや筒井康隆が大阪市内トップのIQ178で、市により設置されていた特別教室に在籍していたとか。
で、大人になって同窓会があったけど、みんな平凡な人生送ってた、みたいな話をどこかで見た記憶がある
(ただしうろ覚え)。

498 :名無し生涯学習:2014/03/21(金) 01:03:32.12 .net
英語と歴史と国語は使いまくりと思うけどなあ
あと数学・物理なんかも、脳の成長にかなり影響を与えるみたいなことをどこかで見た(すまんこれもうろ覚え)
もっと勉強しとけばよかったなと

499 :名無し生涯学習:2014/03/21(金) 01:22:20.91 .net
大きくなるのなら頭だけじゃなく欲望と行動力が必要な気がする

500 :名無し生涯学習:2014/03/21(金) 04:36:57.02 .net
>>499 行動力 ←これが一番大事よな。行動力を鍛える方法ってあるの?

501 :名無し生涯学習:2014/03/21(金) 11:12:54.53 .net
ターマンの頃のIQテストと、今のIQテストってちがくね?
ターマンの頃は、実行系を測定してないじゃん。
だから、この追跡調査って無意味だろ

502 :名無し生涯学習:2014/03/21(金) 12:48:39.61 .net
レーヴンマトリックスが考案されたのも1938年だからなあ
それより前の話なのかどうか

503 :名無し生涯学習:2014/03/21(金) 13:40:17.66 .net
>「知能と成功の間には完璧な相関関係があるというにはほど遠い」

興味深いな。 この感覚は最初にこのスレを見たときに思ったわ。
こいつら生涯学習とかに興味を持っていてみんなIQ高いが、駄目だな。なんか足りない。どいつもこいつも
ろくなのがいないな。
って感じだな。

504 :名無し生涯学習:2014/03/21(金) 13:47:27.70 .net
そういうなや

505 :名無し生涯学習:2014/03/21(金) 15:11:15.43 .net
フリン効果ってどうなの?

あと知能と成功の間には完璧な相関があるよ(笑)
学校の勉強が無意味なのは、勉強しても知能を司る脳領域が発達しないから
要するに因果関係が逆。
頭いい奴が勉強できるのであって、勉強しても頭はよくならない
頭がよくなるっていうのは、具体的に言えば、知能を司る脳領域が
発達するってことだけど

勉強しても知能関連脳領域は発達しない
だから我らはwmトレしてるわけでしょ

wmとgの相関、本来はgを直接鍛えたいけど、その方法は未だ不明だから
wmなんでしょ?

506 :名無し生涯学習:2014/03/21(金) 18:43:26.69 .net
フリン効果は時代による身長の変化みたいなもんだろう

IQテストってスポーツで言えば基礎体力テストのようなものだと思う
学業(スポーツ)での成功との間に相関関係はあるが、
天才やトップアスリートを見抜いたり正確に評価するのは難しい

例えばイチローより基礎体力テストでよい結果を残す人は少なくないだろうけど
その人たちがイチローほどスポーツで成功するわけではない

507 :名無し生涯学習:2014/03/21(金) 22:20:56.51 .net
フリン効果って別に新しい世代の知能が伸びたわけではなくて、テスト慣れってことだってどっかで見た。
知能テストに慣れてるっていうわけじゃなくて、
現代人は、紙の上の問題解く上で、パターンを早くつかむための訓練をちいさい時から積んでいるからだとか何とか

508 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 00:21:14.43 .net
あと知能と成功の間には完璧な相関があるよ(笑)

これのソースが欲しいね。
成功にもいろいろあるが金儲けなら
対人関係能力、論理力、語学力や性格、体力が関わってくるんじゃないの。
家庭的になら愛情、慎み深さなど倫理的能力が必要だろう。
知能と全く関係ないとは思わないが。

509 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 00:28:56.01 .net
仮に知能と成功の間に相関があったとしても、
ぶっちゃけ学校で学ぶ勉強の勉強量と成功の間のほうが、圧倒的に強い相関と因果関係があると思う。
いやなことに耐えられる我慢強さのほうが大事だと思うが

510 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 00:50:01.75 .net
0.82 gとSATスコア(アメリカの大学入試)との相関 
0.4  gと年収の相関 

http://en.wikipedia.org/wiki/G_factor_%28psychometrics%29

511 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 01:02:31.78 .net
生後すぐ別の環境(家庭)に預けられバラバラに育てられた一卵性双生児
を調べると遺伝的要因がどれほどか分かる

0.85 IQに占める遺伝的要因(18才以上)
http://en.wikipedia.org/wiki/Heritability_of_IQ

512 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 02:35:29.88 .net
エピジェネティックな問題もあるから、この遺伝率ってかなりあやしいよな

あと上の知能と成功のソースはどこで見たのか忘れちゃった(笑)
でも心理学系の論文には、ばしばし出てくるよ
でもターマンの話と同じで、ターマンの頃のIQテストが勉強ができる子たちでしょ
だから、ターマンが証明したのは、勉強と成功に相関がないってことだよね?
上にもあるけど、ある程度裕福な年収だけど普通と。
そして成功との関連がある知能、実行系をはかるIQテスト。
これが大事。だから、我らはwmを鍛えてるわけでしょ?

ソースこれでいい?
http://wired.jp/2012/04/11/soccer-cognitive-functions/2/

もちろん、成功の因果関係は一対一で対応してないし複雑系で、運も必要だけど
知能g実行系はすごい大事だよ。

513 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 07:19:26.59 .net
頭の回転は速いのだが、考えが浅いってのは多い。浅いところをガンガン引っかきまわす。
WWW

514 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 07:34:00.89 .net
というと?

515 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 12:12:32.59 .net
>>だから、我らはwmを鍛えてるわけでしょ?
総意のように言われても困る

516 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 12:26:40.00 .net
ここを見に来るような奴は何らかコンプレックスを抱えているのだと思う。俺も含めて。

517 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 15:16:43.55 .net
また運動か

試験で成功する秘訣は「20分の運動」にあった
http://www.lifehacker.jp/2014/03/140319exercise.html

518 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 16:14:22.35 .net
有酸素運動はエビデンスがたくさんあるけど
どうして筋トレはないんだろう?
筋トレはよくないのかな

519 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 16:21:40.55 .net
筋トレは無酸素運動って言うよね

520 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 23:37:32.19 .net
コンピュータの使い方を見ても達人と頭のいい奴では随分違う。
頭のいい奴はだいたいが高速で打ち込むことが出来る。達人はどちらかというと
キーボードの打ち込みはトロイ奴が多い。しかし使い方には驚くほどの工夫をしているし
味がある。
 頭のいい奴は殆ど工夫がない。もっとも情報を掻き集めるのは速いので他人が工夫した
アイデアを取り込むのは速い。試行錯誤する過程を楽しめない奴が多い気がする。

521 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 23:45:02.01 .net
 達人(未来の達人も含めて)は過程を楽しむことができるので直感的に正しいと思えれば
エビデンスなどには拘らない。エビデンスにこだわるのは「効率的に他人の成果を横取り
できる」かどうかが気になるからであって、基本的に脳の指向性がそういう方向を向いて
いるということだろう。
 エビデンスという言葉が繰り返し出てくることに違和感を感じないようなタイプは頭の
良いグループだと思う。

522 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 23:45:09.62 .net
>>518
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/24/005/
>>394のがリンク切れしてるようなので

523 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 23:59:00.72 .net
>>521
面白いね
創造力のある人=達人、事務処理能力に長けてる人=頭のいい奴、と解釈した

>>516
俺もそう思う。リア充とか、仕事を第一線でしてて充実感を味わってるような奴の大半は、そもそも脳を鍛えようなんて思わないと思う
鬼トレのヘヴィーユーザーも、どっかおかしい奴ばかりな印象(もちろん俺も含むが)

524 :522:2014/03/23(日) 00:03:06.64 .net
すまん>>394リンク切れしてなかった

525 :名無し生涯学習:2014/03/23(日) 00:26:24.29 .net
エビデンスってのは他人を説得する時に必要なものなんだけどね。

526 :名無し生涯学習:2014/03/23(日) 07:00:24.35 .net
>523
 エビデンスってのは科学的な確からしさを言うのだろうが、前提が違っていると
殆ど意味がない。

 たとえば瞑想などは脳トレとして捉えると本当の瞑想になるのかなと思う。ある意味なにも
しないでボッと1時間も過ごすことに脳トレに興味あるような人種は我慢できるのだろうか?
多分瞑想のようなことをしていても瞑想になっていないとおもう。
 瞑想が出来る人が瞑想をやった時にという前提があるし、瞑想とはなにかということも
科学的にそんなに確実なものじゃない。電気信号で脳活動の影を追いかけたところで科学的に
十分に捉えることはできないと思う。

 運動と脳の関係でも有酸素運動しか出てこないというのはおかしい。筋トレでも
効果があるのは誰でも直感的に知っている。そもそも有酸素運動が脳に良いというのは常識的
に解っていてそれを科学的に後追いして証明しているだけだ。筋トレの場合は機序が説明
しにくいということだけであって、効果は有酸素運動以上かもしれない。

527 :名無し生涯学習:2014/03/23(日) 11:10:42.91 .net
そうかもな・・
脳トレはサプリと同じで物理的な意味でのはっきりとした効果をコンシューマー自身で確認できないからね
Nバックとかにしたって、エビデンス出てても、実際に被験者がどんな方法でやってたかまで正確にわからないとなあ、てとこあるし
ただ、エビデンスがある脳トレしてたら脳が鍛えられてる蓋然性は高いから、
それをやると(現実に脳が鍛えられてるかどうかはともかく)気持ち的に前向きになるよ
そういう効果は確かにある

528 :527:2014/03/23(日) 11:16:20.75 .net
その意味では脳トレは宗教に近い部分もあるかもな

529 :名無し生涯学習:2014/03/23(日) 12:00:22.05 .net
エディさん、鯖変わってからこなくなっちまったな

530 :名無し生涯学習:2014/03/23(日) 12:09:50.18 .net
自称あたまがよい人から脱却するにはプレゼン能力が必要で、そのプレゼンの手段がエビデンス

531 :名無し生涯学習:2014/03/23(日) 12:31:49.35 .net
川島教授の単純計算のやつとかも、データのせたから説得力が増してあれだけ売れた、ってのもあるんだろうな

>>529
気長にやってりゃそのうち気づいてくれるだろ

532 :名無し生涯学習:2014/03/23(日) 14:12:25.40 .net
515
別に総意を求めて書いたわけじゃないよ
有益な情報をみんなで共有できればいいと思って書いただけだよ

知能ってモジュールだから、当然その個別の知能をまとめるための、ひとつ
抽象度の高い知能が必要になる。その知能こそが本質的な頭の良さなんだよ

抽象的に言えば人間性が高い、
具体的に言えば、意思伝達、他者理解、メタ認知、問題解決能力、クリエイティビティ
これらが高い

で、これらは前頭葉、ならびに実行系と深い関与があるから
実行系は大事だよって話。

スペシャリストとジェネラリストの違いはもちろんあるけど、
上のサッカーの例と同じで、スペシャリストであっても実行系がうまく機能してないと
パフォーマンス能力が下がるから
やっぱ、実行系は大事なんですね

533 :名無し生涯学習:2014/03/23(日) 14:47:05.45 .net
勉強になるわ
実行系っていわゆる「実行機能」てやつか
そういや鬼トレで、ワーキングメモリートレーニングすると実行機能の向上がみられるって言ってたな

534 :名無し生涯学習:2014/03/23(日) 14:50:20.23 .net
女の書いた文章ってわかりやすいな

535 :名無し生涯学習:2014/03/23(日) 15:20:08.94 .net
いいじゃん
色んな情報が集まるみんなに有益なスレにしていこうぜ

536 :エディ・モーラ:2014/03/24(月) 03:13:02.57 .net
>>477>>478>>529
お久しぶりです。仕事忙しすぎてネットやる時間なかったです…。
まだしばらくはこの状況が続きそうなんで、
あんまレスできないかもですが、面白そうなネタ見つけたら貼っておきますね。
ってことで早速、
UCSFのガザレイさん、また凄い物作ってますw
研究資金が豊富なのか、どんどん未来にいってるよねw
個人的にはNeuro drummerが面白そうだなと。
http://neuroscapelab.com/projects/
>>505
フリン効果についてはこの記事もおすすめ。
http://blog.ted.com/2013/09/26/further-reading-on-the-flynn-effect/
>>518
筋トレは老人向けのエビデンスがあったんだけど
どっかいってしまったんで、また見つけたら貼りますね。
IGF-1とか成長ホルモンとか内分泌系にいい影響あるんで間接的な
効果はあると思いますよ。

537 :エディ・モーラ:2014/03/24(月) 03:28:01.60 .net
Glass Brainとかすげーな…。これ見ながらWMのトレーニングやってみたい。

アメリカは国家規模で力入れてるんで大学の研究資金も豊富な上に、
脳トレ市場を狙った民間やVCからも金が流れ込んでくる状況なんで
研究者にとっては相当おいしい状況みたいだね。
これ、本当に数年で凄いことになりそうだな。
日本も遅れないでほしいところだけど。

538 :名無し生涯学習:2014/03/24(月) 07:56:33.22 .net
確かにプログラミングはスゲーな。しかしアイデアは単純な組み合わせ
なので別にたいしたことないでしょ。要素技術は外注してるだけで、金
さえあれば、「こんなの作ってくれ」って発注して装置を並べて
ケーブルでつないだら完成。

539 :名無し生涯学習:2014/03/24(月) 10:49:06.81 .net
おーエディさん来てくれた
うれしいわ

540 :名無し生涯学習:2014/03/24(月) 18:42:44.93 .net
エディさんがアイテム投げてくれた

541 :名無し生涯学習:2014/03/24(月) 22:54:32.87 .net
国民がどれだけ「脳を鍛えること」に関心があるかだよな
鬼トレの状況みるとちょっとね・・
あと、研究者の側から一般人を啓蒙するったって
ある研究者が表に出てくると他の研究者大勢で叩くという印象がある

542 :名無し生涯学習:2014/03/25(火) 09:21:48.08 .net
鬼トレはずっと継続してるけど、スマドラ、有酸素、フィシュオイル、瞑想、ビジョントレやめたら鬼トレのN-back系の成績が二段階下がってびっくり

543 :名無し生涯学習:2014/03/25(火) 13:35:11.07 .net
その中でどれが一番効果あるんだろう

544 :名無し生涯学習:2014/03/25(火) 13:46:21.11 .net
スポーツのトレーニングや筋トレと同様にやり続けないとダメなんだろうな

545 :名無し生涯学習:2014/03/25(火) 20:58:58.25 .net
鬼トレと有酸素、瞑想をしてるけど、後二者を始めてから鬼トレの調子が良くなった
幾つか併用するとより効果的ってのはあるかも

546 :エディ・モーラ:2014/03/26(水) 00:26:12.00 .net
>>538
こういう遊び心のあるデバイス好きなんで、
単純にすごいなとw
>>541
ちらっと聞いた話では日本は保守的な学者が多いから
革新的なことは否定されるか鼻で笑われるとか。
脳の可塑性についても、
リハビリテーションの分野でしか研究されてないみたい。
そもそも認知症なんかの病気や老人の研究じゃないと
研究費の確保が難しいみたいですし、色々しがらみがあるみたいですよー。
東北大学と任天堂みたいに民間企業がつけば別なんでしょうけど。
>>539>>540
どうもですwコテハンとして必要としてくれるのは
素直に嬉しいですね。

547 :エディ・モーラ:2014/03/26(水) 00:32:29.83 .net
あ、そういえば瞑想ですけど
バンテ.H.グナラタナ著
マインドフルネス 気づきの瞑想
って本がめちゃくちゃよかったです。この本、今更ながら知りましたw
初心者向けではないんですが、かなりの良書なんでおすすめです。
>>543
主に鍛えれる部位が違うので単純に比べられないですね。
なんで>>545さんが言うように組み合わせるといいかも。
>>544
神経可塑性って、
やらなきゃ元に戻るってことでもあるんでしゃーないです。

548 :名無し生涯学習:2014/03/26(水) 03:07:42.90 .net
>>546
なるほど
となると現状だと企業に期待するしかないのかな
アメリカ政府のプロジェクトやガザレイ氏関連なんかがきっかけで次のブームが到来すれば、
日本でもまた面白いことになりそう

自分もマインドフルネス瞑想してる(といっても全くの初心者)ので、本の紹介助かります。ありがとう

549 :名無し生涯学習:2014/03/26(水) 16:20:16.13 .net
>>544
疑似でもハードな環境に居ないと
機能レベルを低下させてしまうんだろうか
能力維持にもリソースも消費し続けているから当然なのかもしれないけれど

550 :名無し生涯学習:2014/03/26(水) 19:11:22.50 .net
健常な状態をすでになにか欠けたものと見てリハビリする、みたいな。

551 :名無し生涯学習:2014/03/27(木) 17:02:32.36 .net
>546
 企業も馬鹿じゃないんで一回騙されたら次からは出さない。
とにかく予算確保するためだけに適当な研究をぶち上げて、予算を確保したら遊んでろくな
成果がだせない。プレゼンだけが得意なエエ加減な奴らが多すぎる。

 小保方じゃないけでコピペで博士論文取った奴とかザラだろ。超一流の研究所でこれだからね。
笑ってしまう。WWW

552 :名無し生涯学習:2014/03/27(木) 19:49:31.89 .net
筋トレして筋肉の維持のためにタンパク質が使われて
脳細胞の修復にタンパク質が使われなくなっちゃうとかって
あるのかな?

筋肉ムキムキの人ってやっぱバカなのかな?

553 :名無し生涯学習:2014/03/27(木) 19:54:13.33 .net
答えになっていないが、東大のボディビル部は強豪らしい

554 :名無し生涯学習:2014/03/27(木) 21:19:50.52 .net
アーノルド・シュワルツェネッガーはIQ高いらしい
あと、昔やってたテスト・ザ・ネイションで、ボディービルしてる人がえらい良い成績だった記憶がある

555 :名無し生涯学習:2014/03/27(木) 21:42:01.91 .net
でも知的な人にガチムチ殆ど居ないよね

556 :名無し生涯学習:2014/03/27(木) 21:47:51.25 .net
鍛えてる人はいたけど生まれながらのガチムチタイプは見たことなかった

557 :エディ・モーラ:2014/03/27(木) 23:57:32.20 .net
>>551
確かに恣意的な論文やテキトーな研究はあるかもですが、
まじめに研究してる人もいるのでそれに期待するしか・・・ですねw
>>552
代謝のプライオリティが違うので、そういうことは起きないですね。
脳に足りてない状態であれば筋の修復や筋肥大は起こらないということです。
糖新生をイメージしてもらうとわかりやすいかも。
それとボディビルはある程度のレベルになると、
トレーニングも栄養も科学の世界になるので
頭良い人多いですよ。
生まれながらにミオスタチン欠乏症でムキムキの人とかは別ですけどw

558 :エディ・モーラ:2014/03/28(金) 00:14:03.48 .net
>>548
日本もいい市場なんですけど、ダイエット商品と同じで
いくら効果があってもトレーニングがきついものだと売れないらしいですw
逆に効果がなくても、楽でマーケティングが上手ければ売れるらしいですw
鬼トレも全然ですしね・・・。
まぁそんなこんなで民間企業も付きづらいのかなーと。
なんで最新の情報を得るなら、
どうしても海外になってしまいますね。

それと>>548さん、既にマインドフルネス瞑想してるなら
上で書いた本かなりいいですよ。
瞑想に集中できない時の対処方法や心構えが細かく載ってて
参考になります。宗教的な記述もほんの少ししかないので読みやすいですよ。

559 :名無し生涯学習:2014/03/28(金) 01:09:21.16 .net
体重制限の厳しいスポーツでもなけりゃ
マッチョは栄養を十分に取っているし(よっぽど絞って無けりゃスタミナもパフォーマンス発揮には必要だし)
脳の栄養が枯渇する事は滅多にないんじゃない?
後リラックスの上手なとり方として
肉体労働に対しては頭脳を使う趣味
頭脳労働にはスポーツをすると良いとされる

スポーツで技術が拮抗してくると駆け引きのような頭脳戦になるのは珍しくないでしょ
勉強できる=頭が良い だったら悪いかもしれないけど

560 :名無し生涯学習:2014/03/28(金) 01:35:39.49 .net
欧米はエリートほど体格が良いイメージがある

561 :名無し生涯学習:2014/03/28(金) 01:45:05.82 .net
もしそうなら有名な連中の大半がマッチョだよ

562 :548、560:2014/03/28(金) 02:19:16.85 .net
>>561
言われてみりゃそうかw極論でした。

>>558
なるほど。
そういえば海外でもアメリカの特に上の層には、
エビデンスさえしっかり示せば多少きつくてもストイックにトレーニングに励む人が多いイメージがあります
(瞑想があれだけ普及してるのもそういうことなのかなと)。
日本と海外(特に欧米)とでは土壌が違いそうですね。

本の紹介ありがとうございます。
最近雑念が多すぎたり眠くなったりで困ってたところです。
今は「マインドフルネスストレス低減法」を熟読してるんですが、
次の一冊は「マインドフルネス 気づきの瞑想 」にしてみます。

563 :名無し生涯学習:2014/03/28(金) 03:07:50.81 .net
アメリカは自己管理できてること自体がステータス的なところあるからね

564 :名無し生涯学習:2014/03/28(金) 12:40:55.22 .net
 日本人の良いところは感性がナイーブなこと。空気が読める。
目標を決めて自己管理するのではなくて、感性が豊かなので状況に流されつつ巧く漂うこと
ができる。だから自然との付き合い方が上手い。自然と楽しく付き合う。

 ジョギングや瞑想はストイックなものじゃなくて本質的には快感。
 恋に落ちる瞬間を描写できないのはその過程に気が付いていないからだ。既に恋に落ちた人は
如何に素晴らしいかを語る必要はない。立ち居振る舞いのすべてがそれを醸し出す。
 釈迦に恋したらそのまま悟りに至る。恋した人は釈迦ではなくて御釈迦様。
 瞑想は集中するのではない。集中せざるを得なくなる。寝ても覚めても恋い慕う。まだストイックに
思えるうちは瞑想になっていない。

565 :名無し生涯学習:2014/03/28(金) 20:10:41.27 .net
>>564
君は自分で空気が読めてると思うかね

566 :名無し生涯学習:2014/03/28(金) 20:12:36.95 .net
短気だから瞑想ができない。1、2分ぐらいで別のことしたくなる

567 :名無し生涯学習:2014/03/28(金) 20:41:14.78 .net
>>566
別のことしたい気分になってるなぁと気づく
要はモニタリングよ

総レス数 989
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200