2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【明晰に】脳トレ全般【生きよう】

609 :名無し生涯学習:2014/04/13(日) 15:56:40.02 .net
般化能力がある人なら競合はしないというのは経験則で言えるな
要は人による

610 :名無し生涯学習:2014/04/13(日) 15:57:29.32 .net
>>609>>605へのレス

611 :名無し生涯学習:2014/04/13(日) 19:01:01.26 .net
>>604
教えてくれてありがとう。
試しに聞きながら、作業してみるよ。

ちなみに、youtubeには、セミやら、波の音、せせらぎとか自然音はたくさんあるよ。
電車の音は、走行中の音を集めたやつはあったよ。探してみて。

612 :名無し生涯学習:2014/04/13(日) 20:38:23.66 .net
サヴァンとか、良い例だと思うんだよね

絵画の才能がめっちゃすごい女の子がいて、その子は言語障害があって
それを親が治す教育したら、言語障害が治ったけど、同時に絵画の才能も
なくなったって話

脳の全ての細胞を絵画に特化したから、天才的な絵が描けてたけど
同時に、言語野も絵画能力に使用してたから、言語障害だった
で、言語野を鍛える教育したら、言語障害治ったけど
天才画家ではなくなっちゃったから

やっぱり、天才の脳は一つに特化してるのかなって思って

ノイマンやアインシュタインは運動おんちだったんだよね?
違ったっけ?

613 :名無し生涯学習:2014/04/13(日) 20:50:33.03 .net
すべての知的能力間には正の相関関係がある
例えば数学が得意な人は国語も得意な傾向
だからこそg(一般知能)という概念があるわけだし
学問と芸術やスポーツを両立してる人の例なんて枚挙に暇が無い
まあ例外はいろいろあるんだろうけど

614 :名無し生涯学習:2014/04/13(日) 20:50:39.11 .net
>>609
横レスだけど・・・

へー面白い!
般化能力のおかげで、スポーツと数学で競合しないってこと・・・?

そういうことってあるのか〜、考えもしなかった・・・
自分にはそこまでの般化能力がないから、とても興味深い話だ

ちょっと具体的に想像つかないから、もし良ければ詳しく聞かせてほしい

615 :エディ・モーラ:2014/04/14(月) 14:43:14.80 .net
>>605
>頭頂葉には、どっちかの能力しか入れられないよね

頭頂葉が関係する範囲の
数学的な能力とスポーツ能力は比例しますよ。
要は同じ部位を別の用途で使っているだけなので。

スポーツに関しては小脳と中脳とか固有受容器
前庭などのまったく別の部位が関わってくるので、
単純に比べないほうがいいかも。

>>606
それはTDCSに関しての結果ですね。
割と有名な研究で他にも似ような研究がちらほらありますよ。
ある部位を強化するために電流流すと、
他の部位の活動が落ちるのでバランスが難しいという話です。
これも電流流す場所やTDCSの改良で段々改善されてきているみたいですね。

>>612
サヴァンはまったく別の話です。
先天的な全盲者の聴覚が通常よりも発達しやすいのと
同じような感じで、特定の部位が発達しているだけなので。
>>615
スポーツにまったく興味がなかった可能性もあるのでなんともw
ただ、スポーツに関しては脳だけの問題ではないので、
ダメでも不思議ではないです。

616 :エディ・モーラ:2014/04/14(月) 14:56:24.59 .net
>>594
はい。完全にリンクしているわけではないですが、
そういう研究報告があったってことです。なので
完全にタスク依存とは言い切れないとのことです。
他にも
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24219314
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19120418
ただ同じWMの中での話なのでFar transferではないですね。

617 :エディ・モーラ:2014/04/14(月) 15:11:14.35 .net
http://www.medicalnewstoday.com/articles/275206.php

緑茶抽出物で頭頂葉と前頭葉の接続をブースト。
ワーキングメモリの向上だって。
まぁフラボノイドがBDNFを増加させる
って研究があったしね。

618 :エディ・モーラ:2014/04/14(月) 15:18:20.66 .net
そういやイリノイ大学のinsightプロジェクトだけど
soterix medical社のHD-tDCSを使用だそうです。
現時点で流動性知能のアップに成功してるとか。

619 :名無し生涯学習:2014/04/14(月) 15:54:02.91 .net
>>617 ついに、すり鉢茶ラテの時代がきたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /
 http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110309.html

620 :名無し生涯学習:2014/04/14(月) 17:48:55.40 .net
えっ待って、すごい気になる

616 頭頂葉が関係する範囲の
数学的な能力とスポーツ能力は比例しますよ。
要は同じ部位を別の用途で使っているだけなので

これは、スポーツで鍛えた頭頂葉を数学能力にそのまま
使用できるってことなの?

だってさ、ニューロンの発火パタンが当然、違ってくるわけでしょ?
要するに、どのようにして、能力を頭頂葉にコードしてるのかってことだけど

1回、ニューロンが独自の発火パタンを記憶したら
それを元に能力を発揮するわけでしょ

別の用途で使用してるってことは、2つの発火パターンが干渉しあうって
ことじゃないの?

違うのかな?

621 :エディ・モーラ:2014/04/14(月) 18:28:28.43 .net
>>620
これは、スポーツで鍛えた頭頂葉を数学能力にそのまま
使用できるってことなの?

いや、そのままというわけではなくて、
例えば空間認識とか共通してる点で比例するってことです。
僕はそのように教えてもらいました。
ニューロンの発火うんぬんの細かい話やエビデンスを挙げろ言われても
困るので、気になるなら専門家に聞いてみるといいですよ。
メールすれば返信くれる方もいますし、
大学の講演会とかありますから。

622 :エディ・モーラ:2014/04/14(月) 18:30:50.85 .net
>>619
ワロタw
でも茶飲みすぎても歯が茶渋で汚くなりそうだね。
サプリメントで摂取が一番かな。

623 :名無し生涯学習:2014/04/14(月) 19:51:57.13 .net
622
返事ありがとうございます
なるほど、すごい興味深いですね

あと、もう一つだけ気になったのですが、HD-tDCSって何ですか

624 :エディ・モーラ:2014/04/14(月) 20:27:56.69 .net
>>623
>>623
High Definition transcranial Direct Current Stimulationのことです。
脳に電流を流してニューロンを活性化させる装置です。
HD-tDCSは通常のtDCSと違って、
ピンポイントで目的の部位を刺激できるみたいです。
http://soterixmedical.com/hd-tdcs

>>360にあるんだけど、知性に関連してる部位は絞れてきているそうなので
HD-tDCSを使ってピンポイントで刺激するという感じなのかなと。

625 :名無し生涯学習:2014/04/14(月) 21:43:40.59 .net
エビオスって成分見るとブレインフード・スマドラ(?)を集めて作ったように思える。核酸も亜鉛もグリシンもアルギニンもビタミンB群も入ってる。これにDHAやイチョウ葉やウコンやオルニチンが入ってたら完璧

626 :594:2014/04/14(月) 22:35:51.05 .net
>>616
ありがとうございます。
効果は限定されていても、メリットがあるということで、ほっとしました。

627 :名無し生涯学習:2014/04/15(火) 00:01:07.96 .net
機械と薬を使って脳をpower upさせるとかすごいなw
sfみたい

628 :名無し生涯学習:2014/04/15(火) 00:44:38.80 .net
これだけあれもいいこれもいいって言われると
体にいいって言われてる食べ物や成分ならどいつもこいつも頭をよくする効果がある気がしてくる
じゃあなんで納豆食べてる俺はバカのままなんだい?
食ってるからこの程度で済んでる、はい自己論破

629 :名無し生涯学習:2014/04/15(火) 01:57:24.63 .net
認知症と糖質制限の関係とか、ほんとに色々あるな

630 :名無し生涯学習:2014/04/15(火) 06:35:22.16 .net
ないの?

631 :エディ・モーラ:2014/04/15(火) 15:20:49.82 .net
>>626
続けるメリットは十分あるので心配せずに頑張ってくださいね。
有酸素とか瞑想も組み合わせたほうが効果は高いと思いますよ。

>>627

>体にいいって言われてる食べ物や成分ならどいつもこいつも頭をよくする効果がある気がしてくる
じゃあなんで納豆食べてる俺はバカのままなんだい?

ちゃんとしたエビデンスがあるものは少ないよ。
それに研究で使われてる量ってのは成分抽出で通常の食事では摂れない量が多いからね。
生化学に沿ったサプリメンテーションはパフォーマンス上がるの実感できるよ。

>>627
あと脳トレと高強度の有酸素運動を組み合わせてるみたいです。
現状では最高のトレーニングプログラムかと。
これでGF上がらなかったら無理かとw

632 :エディ・モーラ:2014/04/15(火) 15:28:14.48 .net
しかしlumosityって何であんなユーザーいるんだろ。
ちゃんとしたエビデンスもないし、あってもかなり恣意的なんだよね。
ゲームもフランカーテストとかストループテスト
とか心理学のテストをそのまま使ってたりするし。
それりゃテスト課題を練習すりゃ表向きの知能は伸びるだろwって…。

633 :名無し生涯学習:2014/04/15(火) 20:56:25.82 .net
薬と機械を使って、りんかいき
とかふっかつできないのかな?

英語とかバイリンガルにもなれるし
無理かなw

634 :名無し生涯学習:2014/04/15(火) 21:07:15.70 .net
そういやデパケンどうなったんだ

635 :名無し生涯学習:2014/04/16(水) 13:03:37.80 .net
有酸素運動の効果はどれほど?
私は数年間外に出ていない真性の引きこもりなんですが
最近あたまのボヤけに危機感を抱いてる
有酸素運動の効果が確実にあるなら外に出てみようかな
もちろん夜中にね

636 :名無し生涯学習:2014/04/16(水) 13:13:20.28 .net
>>635
>>95>>102で詳しく説明されてる

637 :名無し生涯学習:2014/04/16(水) 13:14:16.22 .net
脳は適度な運動でまだまだ活性化できる
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/334

まったく運動してない人なら、ウォーキングや室内での簡単な運動でも今よりはマシになるはず

638 :名無し生涯学習:2014/04/16(水) 13:21:20.58 .net
>>635
有酸素運動として、エアロバイク(自転車漕ぐの)を最低30分ぐらいジムでやってます。
長期的な効果は正直はよくわからないけど、運動後の感想として、
・頭がスッキリする(ネガティブな感情に囚われるのが減る)。
・運動後は、やりたくない雑用とかすんなりこなせる。
・作業に集中はできる(雑念が減るからだと思われる)。
上の効果の持続時間は数時間ぐらいな感じかな。

有酸素運動の具体的な効果を知りたかったら、『脳を鍛えるには運動しかない』って
本に詳しく書いてるので参考にしてみてください。

639 :名無し生涯学習:2014/04/16(水) 14:29:40.05 .net
>有酸素運動の効果が確実にあるなら外に出てみようかな
>もちろん夜中にね

 夜中のジョギングを楽しむのは面白い。ただ走るだけでは芸が無いし脳トレにも
ならない。なのですこし危険なチャレンジをする。たとえば普段おとなしいなら派手な
スパッツをはいて走るとか女装して走る。ちょっとドキドキしておもしろい。
そういう精神的ストレスをかけないと脳トレには殆ど効果がない。
 慣れてきたら夜の山を走るのも面白い。山の中だと誰もいないので夏だと素っ
裸でも気持ちいい。一度夜中に走り回っていたら迷子になって服を置いていた場所
が分からなくなって焦ったことがある。朝になって登山者の声がする。服を置いた
駐車場をやっと見つけた時にはすでに人がかなりいて困った。

640 :名無し生涯学習:2014/04/16(水) 14:37:15.04 .net
>>635
俺もあまり出てないけど頭関係なく歩いておいた方が良い
俺みたいに身体壊す

641 :名無し生涯学習:2014/04/16(水) 14:54:47.79 .net
>>639
なかなかのつわものとみた。
ただ、山で遭難しないよう注意してくれ。

642 :名無し生涯学習:2014/04/16(水) 15:33:52.76 .net
有酸素運動といったらジョギングが頭に浮かぶが、
ウォーキングでも効果があるのか気になるな

643 :名無し生涯学習:2014/04/16(水) 15:58:20.57 .net
>>635 ひっきーなら、毎日5分、自衛隊体操をやることをお勧めする。
ラジオ体操より2割きつい程度で全身を動かした充実感がある。
http://www.youtube.com/watch?v=-YKmdL9KXSo

644 :名無し生涯学習:2014/04/16(水) 17:41:05.05 .net
>634
 ストレスをかけると死亡率はグーンと上がる。だけど同じストレスをかけても
そのストレスを前向きにとらえる人(例えば修行とみなしている人など)にとっては
逆に健康を増進する。「TEDから」
 
 脳のトレーニングの場合も同じだろうから機械的にというのは難しいだろうね。

 栄養(薬も含む)なども、微量でも効果を発揮する人もいれば何百倍もとっても
たいして効果が無い場合もある。読書が良い例で何百冊読んでも理解度の低い人も
いるし、1冊をサラリと読むだけで本質を理解する人もいる。
 機械的におこなう読書も有酸素運動も殆ど効果はない。ワクワク感が伴なわない
ようではいくらやっても無意味だろう。というより上のストレスと同じように逆効果
になる。頭は酸素や読書ストレスで破壊されてドンドン悪化する。

645 :名無し生涯学習:2014/04/16(水) 17:44:22.88 .net
自衛隊体操なんてやると悪化するぞ。 WWW

646 :名無し生涯学習:2014/04/17(木) 00:28:27.62 .net
筋トレとBDNFの関係ってどうなのかな

647 :名無し生涯学習:2014/04/17(木) 08:14:07.92 .net
数学力をあげたいです
何かないですか

648 :名無し生涯学習:2014/04/17(木) 10:22:42.20 .net
数学をやればいいのでは?

649 :名無し生涯学習:2014/04/17(木) 17:03:46.37 .net
計算力なら「天才脳をつくる!」か、上であったようにそろばんを。
数学力なら秋山仁の「数学講義の実況中継」上下を勧めたい、絶版してるけど。

650 :名無し生涯学習:2014/04/17(木) 17:15:00.62 .net
なんかすげーの見つけたんだけどwwwww
IMトレーニングって効果はどんな感じなの?

誰か原書論文とかエビデンスおくれやす

651 :エディ・モーラ:2014/04/18(金) 02:18:59.04 .net
なんか人減ったんでブログかツイッターにでも移動しようかなw

652 :名無し生涯学習:2014/04/18(金) 03:38:52.01 .net
移動するときは、URLたのんます

653 :名無し生涯学習:2014/04/18(金) 12:30:43.41 .net
IMとれーにんぐって何?

654 :名無し生涯学習:2014/04/19(土) 15:24:54.85 .net
まじかw自分的にはエディさんにはここにいてほしいけど
こういうとこの方が相互なやりとりができるし
確かに人少ないかもなw

655 :名無し生涯学習:2014/04/19(土) 15:29:58.32 .net
2chが分裂したのが原因か?
単なるネタ切れかもしれんが

656 :名無し生涯学習:2014/04/19(土) 18:31:09.65 .net
出て行くなら何も言わずに出て行けばいい
鬼トレスレで評判の悪かった論文野郎でしょ

657 :名無し生涯学習:2014/04/19(土) 18:51:03.79 .net
いいじゃん、参考になりそうなこといろいろ教えてくれるんだから。

658 :名無し生涯学習:2014/04/19(土) 23:27:01.62 .net
このスレにも低レベルなカスが沸いてきたか。
エディさんが出してくれた情報の質を考えてみたら?
みんなフリーライドさせてもらってたんだろうが。
エディさんいなくなったらこんなスレ3日で枯れるわ

659 :名無し生涯学習:2014/04/19(土) 23:28:29.03 .net
そういうのはいらんよ

660 :名無し生涯学習:2014/04/19(土) 23:40:31.34 .net
エディさんにはコテはずしてたまにでいいから気楽に書き込んでほしい
コテつけたせいで気を使いすぎてた感じ
いなくなるくらいなら論文君に戻って鬼トレスレでもここでもいいからたまに煽って盛り上げてくれたほうがいいわ

661 :名無し生涯学習:2014/04/19(土) 23:57:23.51 .net
654
Interactive Metronome trainningの略だよ
作業療法で保険の適応になる、りっぱな脳機能改善方法。
このスレに今まで出てこなかったのが、不思議なくらい

おそらく、nback課題より脳機能の改善になるよ

662 :エディ・モーラ:2014/04/20(日) 00:58:45.79 .net
すんません。深く考えずにレスしたら
微妙に荒れるとは…。コテつけたのはいいんだけど、
あまりレスできなくなってしまったので、
どうしようかなと思ってました。
>>652
了解です。
ただ、やるとしたら当分先になりそうです。
>>654
そう言ってもらえて素直に嬉しいです。
2chは気軽にやり取りできるのがいいよね。
>>655
分裂は関係ないですw
>>656
コテハンでレスしてたので
出ていく時は挨拶はすべきかなと。
論文と呼ばれてた時のことは反省してます。
悪乗りしてしまって本当にすみません。
今は鬼トレスレには一切レスしてませんし、
以前、迷惑をかけてしまった分、
このスレで有益な情報を提供できたらなと思ってます。
>>658
フォローありがとう。
最近はあまり役に立ってないので申し訳ないです。
>>660
ありがとう。でもそんなに気は使ってないですよ。
論文の時はちょっと悪乗りしてましたw
なのでもう論文君には戻らないですよw
ただ、自分以外にも論文君でレスしてる人がいたので、
今後、鬼トレスレに論文君が出てきたら僕ではないです。

663 :エディ・モーラ:2014/04/20(日) 01:05:50.05 .net
ダンハーレーの記事はおすすめ。
http://danhurley.com/
http://www.theatlantic.com/health/archive/2014/04/new-studies-show-promise-for-brain-training-in-improving-fluid-intelligence/360290/

>>661
IMってそんな効果あるんだ?リハビリテーションとか
理学療法系だからスルーしてたよ。

664 :名無し生涯学習:2014/04/20(日) 16:14:50.54 .net
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/18/news052.html
これ人間の脳でやったらすごくないか

665 :名無し生涯学習:2014/04/20(日) 19:13:44.17 .net
基本的な質問で申し訳ないのですが
nバックと二重nバックは、違うものなのですか

666 :名無し生涯学習:2014/04/21(月) 04:40:05.51 .net
>>662
私はいつもとても参考にさせてもらってます。
感謝してます。
もっとのんびり行きましょうよ

667 :名無し生涯学習:2014/04/21(月) 04:41:50.45 .net
>>664
tDCSにしてもその技術にしても、最近の進歩はやばいねw

668 :名無し生涯学習:2014/04/22(火) 19:55:47.66 .net
586
視空間と音韻を鍛えても、実行系伸びないってマジかよ
最悪じゃん

669 :名無し生涯学習:2014/04/23(水) 13:33:09.19 .net
WMとgfの関係って難しいね
どうなのかな、まだ詳しいことはわかってないんじゃないかな

670 :名無し生涯学習:2014/04/23(水) 16:25:15.12 .net
脳梁について気になります。
脳梁が発達してるのは、女性と左利きとピアニストらしいです。でも、左利きも歴史的な超一流ピアニスト(グールドなど)も女性より男性が多いです。
左利きはコミュニケーションが得意という意見も苦手という意見もあります。同じ左利きでも、オバマさんは演説得意で、映画化されたジョージ6世さんは演説苦手だった。

671 :名無し生涯学習:2014/04/23(水) 17:42:07.70 .net
傾向を言い出せば際限ない。
平均女性より脳梁が発達している男性もいるだろう。
平均男性より背の高い女性が世の中みればたくさんいるのも一緒のこと。

672 :名無し生涯学習:2014/04/23(水) 17:49:53.87 .net
WMの機能が本当に向上するなら確実に知能は上がる
問題はn-back課題等で本当にWMが向上するか?見かけ上のスコアがあがるだけではないのか
n-back系の課題が得意になるだけでは意味無いわけで日常生活に変化があるか?

673 :名無し生涯学習:2014/04/23(水) 17:51:36.25 .net
英単語覚えるときなど、音読しながら書いて覚えると脳が働いて覚えやすいって聞くけど、
音読しながらタイピングして覚えても同様に覚えやすいのかな?
 ってか、タイピングしてる時って、字を書いてる時と同様、脳は働いてるの?

674 :名無し生涯学習:2014/04/23(水) 22:47:15.09 .net
ブラインドタッチできる方が脳を使ってないって聞いたことはある。

675 :名無し生涯学習:2014/04/24(木) 12:59:08.84 .net
wmの機能が向上しても必ずしも知能が向上するとは限らないでしょ
エディって人が引っ張ってきた記事にもあるように

676 :名無し生涯学習:2014/04/24(木) 13:47:57.75 .net
WAISの一部はもろにWMの問題だから
少なくともWAISのIQスコアは上がる

677 :大道無門:2014/04/25(金) 05:02:48.23 .net
エディとかいうカス消えろや
ここはお前のスレじゃねーんだよ

678 :名無し生涯学習:2014/04/25(金) 08:04:03.53 .net
>>677
お前のスレでもないよ

679 :名無し生涯学習:2014/04/25(金) 11:57:55.62 .net
>>677
じゃあお前もそのコテにして情報出してみろw

680 :大道無門:2014/04/25(金) 21:29:41.18 .net
論文に鬼トレスレでカス呼ばわりされたこと絶対に許さないから
エディはただの素人素人の情報より教授を信じる
鬼トレの教授語録読め

681 :名無し生涯学習:2014/04/25(金) 22:44:57.42 .net
まぁまぁスレも違うんだし、2chだし、
うらむ時間がもったいないよ。

682 :名無し生涯学習:2014/04/25(金) 23:24:46.80 .net
>>1
荒れるのでエディさん出禁にしませんか?

683 :名無し生涯学習:2014/04/25(金) 23:29:43.00 .net
>>682
荒らしてるのは君だけだ

684 :名無し生涯学習:2014/04/25(金) 23:30:28.33 .net
681=683

685 :名無し生涯学習:2014/04/25(金) 23:33:14.65 .net
なんでエディさんの情報を鬼トレのモチベーションにつなげることができないんだろう。
不思議な奴だ。

686 :名無し生涯学習:2014/04/25(金) 23:42:44.65 .net
絶対に許さない

687 :名無し生涯学習:2014/04/25(金) 23:51:03.39 .net
遂に変なのが来てしまったか
だが急に現れたのですごく分かりやすい

688 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 00:01:31.78 .net
みんな、仲良くやればいいじゃん

上のひきこもりの話が出てたから、これに関する話題を話すと

今のところ、頭をよくする方法っていうのは3つしか見つかってなくて
有酸素運動、海馬に負荷のかかるタスク、そして環境エンリッチメント
頭をよくするっていうのは神経細胞を増殖させる方法ね、2006年の論文だから、今はもっと他にもあるかもだけどw

で、この環境エンリッチメントっていうのがめっちゃ重要で、
要するに複雑な社会関係。

人間がどうして、知的な動物に進化できたかっていうと、複雑な社会関係に身をおいてたから
進化できたわけ
だから、複雑な社会関係はめっちゃ頭をよくする、引退したじいさんがぼけるのも
これが原因

引きこもってるとそれだけで、バカになるし
あと、ずっと座ってるとアルツハイマーになるよ
一日6時間座ってるとそれだけで、危険だよ
座り症候群だっけ?日本語訳がわからんw

689 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 00:10:47.21 .net
>>687
環境エンリッチメントかー。興味深いね。
エビデンスとかあるんだろうか。それとも仮説つか理論までなんだろうか。
ま、追跡調査とかはかなり大変な感じはするけど

690 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 00:15:19.47 .net
すまん安価間違えた
>>688>>688さんへのレス

691 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 01:19:23.43 .net
有酸素運動ってどれくらい負荷をかけてやれば脳に良いのでしょうか?

脳を鍛えるには運動しかないを読みましたけど、あの本では、おおざっぱに言うと高負荷と
軽めの有酸素運動を組み合わせるのが良いというようなかんじっだと思いますが、他にも意見があるようで

自分は有酸素運動はエアロバイクくらいしか事情でできないのですが

それとジャグリングもやはりおすすめでしょうかね?特にジャグリングではどれがお勧めでしょうか?

692 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 01:46:29.61 .net
>>688
色んな人見てきてるけどあまりそうは思わないわ・・・

693 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 02:21:38.51 .net
ジャグリングって(知能が上がるという意味で)効果あるのかあやしい

このドイツの研究だと後頭葉などの極一部の体積が増加してるだけみたいだし
http://faculty.washington.edu/chudler/jugg.html
成人でもトレで脳になんらかの質的変化が起きるってのは間違いないんだろうけど

694 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 02:30:09.25 .net
>>692
家計に不安を抱えていると、認知能力が大きく低下する、てな研究があるじゃん。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/10/post-3072.php

社会に出たら否応なくストレスにさらされて、それで頭が一杯になることはままあるだろうし。

なので一概には言えんと思うわ。

695 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 15:06:25.76 .net
なんでエディさんのアイテムをロックマンに活かさないんだろう

696 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 18:12:37.35 .net
ロックマンって何?

697 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 19:15:09.88 .net
>694
 農作業でも知能はあがるよ。靴屋で哲学者になったのもいる。
要は頭の使い方しだいだろ。
>695
 ストレスかけないと頭はよくならないけど、修行のように
積極的にストレスを書けた場合はかければかけるほど頭がよくなるが
嫌々やらされていると馬鹿になる。

698 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 19:17:20.91 .net
脳トレは積極的にかけるストレスなので頭がよくなるが仕事は嫌々
やるので頭が悪くなる。本当は仕事の方が脳トレのなん倍も効果がある。

699 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 19:20:33.90 .net
今俺が気になっているのは、インタラクちぶ、メトロノームトレーニングのことだよ!
あと、どの程度の負荷の有酸素運動が脳トレ的効果があるのか気になるよ!
あとピアノも脳トレの効果あんのかもきになるよ!
あとあとコミュニケーション能力、子供とかと仲良くなれる能力をアップするには何をしてどこを鍛えればいいのかご存知のかたレスをいただければうれしいお!!
今は鬼トレ、ヲーキング、ジャグリン、音読をしてるよ!

700 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 19:22:30.89 .net
流れ読めてなかった、すいません。

701 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 19:22:36.29 .net
>692
 ジャグリングが何で頭にいいの? それが分からないと意味ないよ。
無造作にやっても効果はないよ。なぜ良いかは自分の場合は説明できる
が、説明しても意味ないと思う。理解できないと思う。自分が理解できる
範囲でしか効果はない。

702 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 22:33:38.45 .net
鬼トレスレは知識レベルは低いけど幸せそうだなw
ここは誰かさんのせいでギスギスしてる

703 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 23:27:09.47 .net
690エビデンスはたくさんあるよ、他にも環境エンリッチメントの一種として
恋愛がある
恋愛するとBDNFも大量にでるし、脳の構造そのものが変化するからIQも高くなるよ

私から言わせれば、おにトレなんかやってないで、町にでて、女の子つかまえて
恋愛した方が何倍も頭よくなると思うよ、こういう風に話しかけようとか、これ言ったら
嫌われるかなとか、微妙な表情の読解とか、頭フル回転
書を捨て、町に出よとはよく言ったものですw

有酸素の強度は、男女によって違うんだけど、男の人は、たいだいちょっと疲れるくらい
これは主観的基準で、客観的基準は、最大心拍数の約70%の負荷、時速約8キロくらい
スロージョギングが最もいいって言われてる

704 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 23:30:15.75 .net
間違った、ちょっときついくらい

705 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 23:36:27.84 .net
>>703
そうか。じゃあ町に出たら天才だらけだなwww
なんか古くさいんだよなー言ってることが。
やたら断定的だし。ソースもエビデンスも示せないし。

706 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 23:46:10.69 .net
環境エンリッチメントなんてなんのエビデンスだよw動物の上げたってしょうがない
そんなんにくらべたらNバックとかワーキングメモリートレーニングのほうがよっぽど説得的だわ

707 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 23:51:16.02 .net
家にこもってゲームしてたほうがいいんでない?

ゲームによって増加する脳容積
http://blog.livedoor.jp/xcrex/archives/65769620.html

708 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 23:51:52.88 .net
よく見ると滅茶苦茶な書き込み結構あるなー

709 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 23:53:23.17 .net
認知機能が上がるといわれてるもののなかで最も科学的に信頼できそうな
有酸素運動ですらIQが上がるなんて証明されて無いだろ
だからこそn-backの最初の結果が衝撃だったわけで
もっとも今となってはn-backも相当怪しいわけだが(仮にひとつの研究でIQの向上が示されても再現性に欠ける)

ある研究で認知機能が向上するとしめされた→IQも確実に高くなるに違いない
と短絡的に結びつけてしまう人間はIQが足りない

710 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 23:58:07.56 .net
俺にケチつける奴はIQ足りないわマジでしょうもな

711 :名無し生涯学習:2014/04/26(土) 23:59:29.85 .net
>>703
じゃあこれにはどう反論するの?

恋をしたときの脳の働きが明らかに!!恋愛中は正常な判断力ゼロ、不安感ゼロ、コカイン使用時と似た高揚感を味わうと判明【英大学研究】
http://irorio.jp/sousuke/20121113/35807/

712 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 00:05:52.10 .net
町にでて頭良くなるならだれも瞑想とか脳トレとかしないだろw

713 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 00:06:22.20 .net
n-backは証明されてないけど、有酸素運動は証明されてるだろ
エディって奴が貼ってる

714 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 00:07:05.77 .net
適当なこと書くなよw

715 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 00:11:14.07 .net
>>713
有酸素運動が流動性知能を上げると言ってるか?どこをどうみてもそういう風に読めんのだか。

716 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 00:15:56.06 .net
。WWW

717 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 00:20:37.20 .net
おらっ!出てこい>>703!!

  ドッカン   ゴガギーン
    _ ドッカン  ☆
===( )   /
`∧∧_||___ ∧∧
(  )|||   |(Д`)
f  ⌒~ ||   ||  \
|  / ̄ |   |/| / /
|  |  | ヘ/\|_/ /
|  | ロ|ロ\/\(_ノ)
( (_ \ |   | Y /
| ||\ ヽ|   | ||
| || / / |   | ||
| ||/ /_|___| ||
(_(_)     (__)

718 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 00:22:28.14 .net
たぶん、706から718まで全員同じ奴だな
すげー荒らし

719 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 00:26:53.40 .net
そうやって逃げちゃダメだよ

720 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 00:27:42.34 .net
全員ではないと思うが一人とち狂ったのがいるな
昨日からおかしくなった

721 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 00:31:11.86 .net
おらっ!出てこい>>703!!

  ドッカン   ゴガギーン
    _ ドッカン  ☆
===( )   /
`∧∧_||___ ∧∧
(  )|||   |(Д`)
f  ⌒~ ||   ||  \
|  / ̄ |   |/| / /
|  |  | ヘ/\|_/ /
|  | ロ|ロ\/\(_ノ)
( (_ \ |   | Y /
| ||\ ヽ|   | ||
| || / / |   | ||
| ||/ /_|___| ||
(_(_)     (__)

722 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 00:35:30.10 .net
大道無門って奴だろ。
わかりやすいキチガイがきのうから出没したし。

723 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 00:50:41.77 .net
>>722=エディ

724 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 01:01:07.17 .net
どう見ても一人だろ

725 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 02:35:19.37 .net
きもいカスが出てきてこのレスはもう終わりだな

726 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 03:29:01.29 .net
エディさんからもっと色々聞きたかったけどな。
民度の低い鬼トレスレからクソガキがきやがった。糞が。

727 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 07:13:26.92 .net
>>272=エディ
キチガイはお前だ

728 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 09:17:42.44 .net
>町にでて頭良くなるならだれも瞑想とか脳トレとかしないだろw

 アフォは町に出ても瞑想しても脳トレしてもアフォってことでしょ。一般的に瞑想なんか
よりも町に出るほうが刺激的で効果がある。瞑想は瞑想を効果的に使える人だけに効果がある。
アフォが瞑想したら逆に馬鹿になるよ。そういう例はたくさん見てきた。

729 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 11:12:50.00 .net
>>728
だからお前の主観じゃなくてソースなりエビデンスなり示せって言ってるんだよ
環境エンリッチメントくん
>>711に反論してみろ。ちゃんと研究の根拠を示してな

730 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 11:22:45.92 .net
だいたい町にでて頭が良くなるくらいなら
Nバック課題で流動性知能が上がった!!なんて世界中の研究者がわざわざ大騒ぎするかってw
瞑想にわざわざ研究者からエビデンスが出されてアメリカで瞑想が大流行するかってw
すこしは考えろゴミ

731 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 19:25:29.05 .net
>729 頭が悪い奴が脳トレするのだが、「頭が悪いとやっても効果が無い」
という矛盾があるんだよな。 Nバックなら単純だから馬鹿にも解るけど
瞑想となると何をすることを瞑想というのかは解っていない。解っていないのに
無理やり瞑想するので結果はおのずと知れている。

732 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 19:50:22.60 .net
このスレ発足当初はエディさんをはじめ、科学リテラシー割と持ってる人が結構いたと思うが、
いつの間にかソースも研究も示さない、(もちろん最近の研究についての最低限の知識もない)ど素人が沢山湧いてきなw
おまけに、粘着質のキチガイまでついてきた。
ほんと、もう終わりだな。

733 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 20:20:09.36 .net
エビデンス プッ?

734 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 20:22:31.03 .net
>734
 蟻んこが這いずり回ってつけた足跡みたいなものだからなー。
そんなもん追っかけまわす方がどうかしてるよね。

735 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 20:29:34.06 .net
>733
お前だってど素人だろ何ほざいてんだよ

736 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 20:43:06.62 .net
>>731>>733-736
お前はまず日本語から勉強しろキチガイ

737 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 21:54:19.71 .net
 正見、正思、正語。
基本が大切でこれが出来ないと脳トレなんて意味がない。

738 :大道無門:2014/04/27(日) 22:53:59.08 .net
エビデンス?小保方みたいのだろw
まずは外に出て裸で走れば脳は活性化する

739 :大道無門:2014/04/27(日) 22:57:56.30 .net
エビデンス プッ?

740 :名無し生涯学習:2014/04/27(日) 22:59:18.44 .net
生まれつきの低IQってかわいそうだな
鬼トレやっても何やっても頭悪いままで意味不明な理由で逆恨みして掲示板あらしが生きがいか

741 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 00:33:24.02 .net
前からおかしな書き込みあると思ってたが、ついに突っ込み入ったか

742 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 01:35:39.80 .net
>742
おかしな書き込みをお前だよ邪魔だから消えろ

743 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 01:50:45.75 .net
>>742
その変な安価やめろよキモイから。

お前の書き込み前から少し変だとは思ってたけど、
このスレが少しでも盛り上がればなと思って、お前にレスつけてた俺がアホだったわ。

744 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 02:06:11.65 .net
確かに、必要以上にエビデンスを求めたり
有酸素運動が流動性知能を上げるといった証明はないとかほざいてる
明らかに間違ってる奴が一人いるよな。
こいつは無視でいいんじゃないか?
文章見ればわかるけど、頭悪そうな奴だし。

745 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 02:21:16.33 .net
まあでも俺もこのスレたまに覗くけどぱっと見、院で研究してるのが書き込んでるなっていうのは
一人くらいしかいない。俺も院で研究してるからわかるけど、エビデンス省くんだよな議論の時は特に。
わかってる前提で話すから。
逆に一般人ほどソースよこせっていうと思う。
なんでかつうと、まず用語がわかんねーんだよな。
上の奴はきっとエンリッチメントって用語がわかんないから、ソースよこせって
騒いでるんだろ?この時点で一般人ってわかるよな。
だから、一般人もいることだし、厳密性を求めたら可哀想だろ。

746 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 02:42:43.66 .net
煽りしかしてないレスは無視無意味無価値
脳に欠陥があるんだろうね

747 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 07:06:49.30 .net
ニコニコ超会議2日間、ガッツリ楽しんできた。脳もすごくいい刺激を受けたんじゃないかなw

748 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 10:52:32.60 .net
楽しいことワクワクすることは、IQあがるとかはともかく、ストレスが減り、脳活動が活性化すると思います。

あれ、俺、当たり前の事言ったかな?ごめん

749 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 12:55:54.15 .net
>>745
ヒマな院生だなお前www
つか、有酸素運動で流動性知能上げる証明はあんのかwほんとにお前院生か?
もっと文献を読め。専門家さんw
一流の研究者になりたいんなら海外の大学に行け。
お前のこれからの人生に幸あれ!

750 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 14:09:30.35 .net
クソ吹いたwwwww
図星をつかれて荒らしが発狂してるwwwww

751 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 15:02:13.23 .net
いや昼間から2ちゃんに悪口書いてるくせにヒマな院生だなお前に草不可避だった

752 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 15:03:27.00 .net
研究者だから海外いけってもうど素人の発想じゃん
この時点でこいつが素人だってわかるわ

753 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 15:10:42.41 .net
ど素人の俺に突っ込まれたくらいであたふたすんなカスwww
昼間から2chしてる暇など素人どうし、仲良くしようぜwww

754 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 15:11:44.03 .net
>>752
そこじゃねーよwwww
昼間から2ちゃんにいる時点で俺らと同じだろwwwww
いやー久しぶりに笑ったわwwww
しかしこの荒らしはすげーバカだな

755 :750:2014/04/28(月) 15:24:50.81 .net
>>754
よう!暇人!
お前とはうまい酒が飲めそうだwww
同じ低能同士、仲良くしようぜwww

756 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 15:42:00.05 .net
753だけど俺は院生じゃないぞ
いつもこのスレの情報をありがたくもらってる
俺はジャグリングと有酸素しかしてないけど

757 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 15:55:04.68 .net
753だけど俺は政治経済学部。研究者や技術者の海外流失とか問題だし
あと海外で研究すると特許が外国のものになったりするから
なるべき国内で研究者を確保すべきだと思う。スレチか。
もっと頭よくなる方法を教えろよお前ら

758 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 15:59:49.90 .net
iqが95がだった
しにたい

759 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 16:17:57.12 .net
脳トレで前頭葉がそれほど活性化しないことを実践的に証明するスレッドはこちらですか?

760 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 17:27:51.09 .net
前頭葉を活性化すると任天堂の売り上げは向上するが流動性知能は向上しないぞ

761 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 17:32:45.01 .net
感情のコントロールは容易になるでしょ?

762 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 17:37:33.49 .net
>>758
どのテストよ?

763 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 17:46:29.73 .net
>>762
iqtest.dk

764 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 18:02:17.60 .net
あれってかなりの簡易版じゃなかったっけ。気にするだけ無駄だと思う。
悩んでる暇あったら有酸素運動しようぜ

765 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 18:05:18.85 .net
これまでの知能の研究からIQ(特に流動性知能)を上げる方法は今のところ無い
だが有酸素運動等を行えば、記憶力、WM、実行機能(前頭葉の機能)、なら多少向上できる可能性が高い

要するに記憶力の悪いバカから記憶力の良いバカに進化できる可能性はある

766 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 18:14:56.74 .net
おら、お前ら!
ケンカしたり悩んだりしてねーで記憶力の良いバカ目指して脳トレすっぞ!

767 :名無し生涯学習:2014/04/29(火) 02:13:27.79 .net
急激にスレのレベルが落ちたな

768 :名無し生涯学習:2014/04/29(火) 12:19:03.16 .net
クローズアップ現代でやってた「折れない心の育て方」ってのを見た。
一喜一憂せず長めのスパンで見るのが大事なんだな。

769 :名無し生涯学習:2014/04/29(火) 20:49:28.89 .net
質問なのですがヴィジョントレーニングってどうして良いって言われているのですか?
動体視力が上がってもそれが知能の向上に役立つとは思えないのですが。

770 :名無し生涯学習:2014/04/30(水) 03:54:44.82 .net
凄い動体視力をもってる具志堅とかが参考になるだろ。知能は外見では解らない。

1)動態視力が上がるーー>折れない心が育つーーー>努力するーー>チャンピオンになる。
2)動態視力UP−−>折れない心が育つーー>努力するーー>大工の棟梁になる。
こんな感じだろ。頑張れ。

771 :名無し生涯学習:2014/04/30(水) 13:29:30.76 .net
>有酸素運動が流動性知能を上げるといった証明はないとかほざいてる
 明らかに間違ってる奴が一人いるよな。

この時点でこいつは少なくともこの分野のズブの素人。

>俺も院で研究してるからわかるけど、エビデンス省くんだよな議論の時は特に。
 わかってる前提で話すから。

ありえん。論文というものを読んだことないんだろう。それともこいつの言う議論って、お友達との会話のことなのかな。
どっちにしろこいつはどんな分野であるにしろ大学院はおろか学部もでたことないと思う。

772 :名無し生涯学習:2014/04/30(水) 15:47:16.64 .net
荒れすぎだろ情報出すわけでもなく他人を批判する馬鹿ばかり
どうでもいいよもうこのスレ削除依頼出せよ

773 :名無し生涯学習:2014/04/30(水) 16:01:42.28 .net
エディは早く情報よこせや。
それ以外価値がないんだからよ。

774 :名無し生涯学習:2014/04/30(水) 16:04:39.51 .net
おお分かりやすい分かりやすい

775 :名無し生涯学習:2014/04/30(水) 19:58:47.30 .net
もうすぐワーキングメモリと教育って本が出版されるね

776 :名無し生涯学習:2014/04/30(水) 21:33:30.30 .net
>>775 執筆者の中に川島教授の名前が無かったのがちと残念

777 :名無し生涯学習:2014/05/01(木) 03:02:21.25 .net
>>773
煽てりゃ情報貰えるのに馬鹿な奴だな

778 :名無し生涯学習:2014/05/03(土) 17:37:09.05 .net
>>765
おいなんで流動性知能とWMと遂行機能を分けてんだよwwwww
間違った情報載せるのやめろよ
こいつWMの意味もわかってねーじゃん
てかなんでこいつバカなのにこんな自信満々なんだよwwww

779 ::2014/05/04(日) 15:34:01.77 .net
こいつ、どっかでみた区別が絶対と思ってるんだろう。
教養のなさが丸分かり。
まずは大学受験して、どこでもいいから大学行け

780 :名無し生涯学習:2014/05/04(日) 15:59:35.23 .net
IQとか知能に関しては日本語文献だと浅い知識しか得られないから
とりあえず英語が出来ないと話しにならない
脳トレをする前にまずは英語を勉強しろ

781 :名無し生涯学習:2014/05/04(日) 16:19:29.79 .net
みんな攻撃的で怖い

782 :名無し生涯学習:2014/05/04(日) 16:24:58.68 .net
バカが脳トレを決意する

まず教養を身につけるために大学に行く

英語文献を読むために英語を学習する

文献から得た知識で効率的な脳トレ方法を模索する

しかし流動性知能を改善する方法が見つからない

記憶力の良いバカになる

783 :名無し生涯学習:2014/05/04(日) 16:32:01.65 .net
IQで人の頭は測れない

784 :名無し生涯学習:2014/05/04(日) 16:32:22.64 .net
記憶力の良いバカになれれば十分。
それだけで脳トレの価値はあると思う。

785 :名無し生涯学習:2014/05/05(月) 10:57:09.31 .net
 脳トレは楽に上達する効果的方法なんてのは無いんだけど、例えば
マラソンのように傍から見ていると苦しいことを3時間も続けているように
みえることでも本人にとっては苦しいのは部分的で、あっという間に3時間が
終わる。終わってみると達成感と心地よい快感だけが残る。
 ある程度練習を積むと他のスポーツや勉強でもそういう状態になる。
傍からみていると努力しているように見えるけれども本人は楽しんでいる。
つまり特殊な脳トレなんかはあまり必要なくて、1か月程度はやりこむことが
重要なんだよね。ショートカットを狙う脳トレはそういう力をつけるには寧ろ
邪魔になる。
 例えば小学生の時に頭が良い子や運動神経よい子が以後伸びなかったりする。
あまりに簡単にできるので適切な負荷がかからないんだよね。それで衰える。
だいたい大人になって成功するのは2番手くらい子が多い。

786 :名無し生涯学習:2014/05/05(月) 11:03:58.83 .net
努力しない子は伸びないけれど、努力している子も全く伸びない。
もの凄い量をやっているので努力しているように見えるけど楽しんでる子が伸びる。

787 :名無し生涯学習:2014/05/05(月) 11:04:01.31 .net
特殊でない脳トレで1か月程度はやりこむって何をすればいいの?

788 :名無し生涯学習:2014/05/05(月) 20:15:29.56 .net
IQはどうだか知らないけど、速聴と聴脳エクササイズが頭は良くなるらしいですよ

789 :名無し生涯学習:2014/05/06(火) 06:00:05.71 .net
>>788 毎週アニメを15本くらい2.5倍速で見てるが知らないうちに頭賢くなってるんだろうか?
声優さんは滑舌がいいから2.5倍速でも余裕で聞き取れるんよね。ドラマだと役者の滑舌が良くないので、
2.5倍速だと全く聞き取れない。

790 :名無し生涯学習:2014/05/06(火) 06:44:26.33 .net
>788
 なんにせよ熱中しなければ駄目だろう。自分で馬鹿になったのではないか
と思うくらいに熱中して取り組むなら望むレベルに到達する。
熱中しすぎると体を壊すので、抑制しようとするのだがそれができない。
どうしても熱が上がり過ぎてやり過ぎてしまう。火がつくとそういう状態になる。
 先ずは火をつけることだろう。

791 :名無し生涯学習:2014/05/06(火) 06:54:18.15 .net
>789
 速聴で英語に慣れるとかでは全然だめ。たしかに小学生3年程度の
会話が聴けるレベルにはなるけど、慣れる程度の勉強ではそんなもの。
目標レベルが旅行会話ならそれでもいいけど実用レベルになるには
本をスラスラ読めないと無理。読めれば聴き取りは簡単にできるように
なる。だから速聴なんて無意味。

792 :名無し生涯学習:2014/05/06(火) 07:55:07.60 .net
>>790
火を付けるとかあんたアホか。
788の答えにもなっていない。具体的なトレーニングを聞いているんだろ。

793 :名無し生涯学習:2014/05/06(火) 08:43:41.05 .net
そうかっかしなさんな。

794 :名無し生涯学習:2014/05/06(火) 15:54:07.15 .net
WWW。

795 :名無し生涯学習:2014/05/06(火) 18:48:39.83 .net
速聴はエビデンスがない。

796 :名無し生涯学習:2014/05/07(水) 15:01:03.31 .net
lumosityどうなの。

797 :名無し生涯学習:2014/05/07(水) 15:03:59.04 .net
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_260402_j.html
ちょっと面白い話を見た。
生物のニューロンが学習をするというのは、シナプスの発火が、その後の発火頻度に影響を与えることによって行われていると考えられているわけだけど、これはその影響の与え方に報酬が関係することを直接的に示した実験であるよう。
具体的には、マウスの頭のなかをモニタして、特定のシナプス発火を観測した直後に、脳に直接報酬を与えたのち、そのシナプスの発火頻度を調べている。
その結果、わずが15分程度の学習によって、脳はどのシナプス発火が報酬に結びついているのかを把握し、そのシナプスの発火頻度のみを選択的に上昇させることが判明した、とのこと。

まあ一度発火したシナプスの発火頻度を全て上昇させていれば有用な反応を生み出せなくなるので、割り合い直観に則した実験結果ではあると思うが、実際にそれをどうやって実現しているのかは気になるところ。
相関を計算していたりするのかね。
ところで、面白いのはこの学習のプロセスにはモチベーションが大きく関係しているぽいということなんだよね。
うつ状態のマウスでは学習がうまくいかない、らしい。
抗鬱薬投与してドパミン増加させると学習能力が戻る、とも。
楽しんでる子が伸びるのは、この辺りに理由がありそう。

798 :名無し生涯学習:2014/05/07(水) 15:24:50.06 .net
がやじゃん
あれ?がやっていつの間に教授になったの?

799 :名無し生涯学習:2014/05/08(木) 01:36:47.32 .net
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-328261.html
10代のIQは大きく伸びる可能性

経験

800 :名無し生涯学習:2014/05/08(木) 01:49:08.20 .net
10代の若者の中にはIQが4年間で急激に伸びる者がいる
これは経験がIQに変化を与える証拠である

10代の若者の中には身長が4年間で急激に伸びる者がいる
これは経験が身長に変化を与える証拠である


>一部の専門家は、スコアの変化は成長を反映しただけだと言う。また、テストそのものに欠陥があるため、スコアが変化するという見方もある。

801 :名無し生涯学習:2014/05/09(金) 21:25:55.17 .net
荒らしのせいで誰もいなくなった気がする
完全に論破されてしまいには自分が素人だって認める始末だし

802 :名無し生涯学習:2014/05/09(金) 23:16:36.00 .net
ようやく落ち着いたのに、また荒らしを呼ぶのかよ。
いいかげんにしてくれよ。

803 :名無し生涯学習:2014/05/09(金) 23:37:14.93 .net
>>801
荒らしを悲しませる方法

    無   視

804 :名無し生涯学習:2014/05/09(金) 23:49:28.34 .net
>>802
すまんw
804
なるほどw
こんな記事があった
http://www.afpbb.com/articles/-/3014168?ctm_campaign=topstory
老人限定だけどw

805 :名無し生涯学習:2014/05/12(月) 19:58:17.73 .net
WMトレにも種類があって転移するのとしないのがあるから
そこら辺を忘れずに

806 :名無し生涯学習:2014/05/12(月) 20:59:45.70 .net
いやそんなん常識だろwwwww

807 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 01:54:28.51 .net
たぶん最新の脳科学の見地はもうこのスレに出尽くしてると思う
もっと次世代型の脳測定器が開発された時初めて新たな知見が出てくると思う
だから現状では頭をよくする方法はこれ以上ないと思う

808 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 08:57:57.98 .net
荒らしひどいからエディさんブログか何か始めてほしいわ
ここでやっていけるならここがよかったんだけど・・・

809 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 09:47:35.65 .net
>>805
でも一番の謎はどうして転移するのとしないのがあるのって話だよな何が違うんだよって感じ
>>806
ニューロンの同時発火を高精度で観察できるようになるのが理想だけど、もっと予算つけてほしいよな
こんなとこで愚痴っても意味ないけどさw日本はどういう訳かサルの研究ばっかしてるんだよなw
機械の研究しろよって思うわw
>>806
常識ではないだろwまぁなんせ、脳科学はまだプロトサイエンスの領域に達してるとは言い難いから
あんまり断定はできないし、なんとも言えんわ

810 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 12:05:06.15 .net
てか転移は論文でてるぞ
どうしてWMトレに種類があるのかも出てるし
まぁでも確かに出尽くしてる
これ以上求めても意味ない。あとは実践するだけ。

811 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 16:50:16.80 .net
>>805

>WMトレにも種類があって転移するのとしないのがある

>>810

>どうしてWMトレに種類があるのかも出てるし


すまないが、そのあたりもう少し詳しく教えてもらえないだろうか。
ここにいるのは素人が大半みたいだし、そのあたり聞かせてもらったら、みんなにとって利益でかいと思う。

812 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 18:18:52.94 .net
n-back⇔別のn-back 転移する
WM容量 増えない
流動性知能 変化しない
WMトレやりすぎると脳にダメージあり



813 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 18:54:51.08 .net
おいwwwまた荒らしが出たぞwwwwww勘弁してくれよ、もうしらねーおりるわ
間違った情報信じて勝手に自滅してろよ
全部説明してやろうと思ったのに、キモオタブサイクは一生掲示板に張り付いてろ

814 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 19:43:56.52 .net
>>813
荒らしは無視してくれ。
説明マジで頼む。

815 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 19:53:18.30 .net
>>812
あんたがいう荒らしってのは>>812のことなのか?
それだけでも教えてほしいんだが

816 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 19:55:01.88 .net
813 814
自演

817 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 19:56:41.01 .net
いちいち人に聞いてんじゃねーよ
どの分野でも大元の資料を自力で理解できなければ延々と騙され続けることになるぞ
自分で英語文献を理解できるように英語を勉強しろ
それが記憶力の良いバカになるための第一歩だ


バカが脳トレを決意する

まず教養を身につけるために大学に行く

英語文献を読むために英語を学習する

文献から得た知識で効率的な脳トレ方法を模索する

しかし流動性知能を改善する方法が見つからない

記憶力の良いバカになる

818 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 20:25:47.93 .net
運動するとうつ病が改善されるって話は現在は否定されてるんだってな
そう考えると、運動すると認知機能が良くなるってのも怪しいな

819 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 20:42:51.31 .net
運動で頭が良くなれば今頃天才だわ

820 :名無し生涯学習:2014/05/13(火) 20:54:35.39 .net
毎日1時間歩こうレベルの運動だと思うわ

821 :名無し生涯学習:2014/05/14(水) 16:22:03.57 .net
うつ病に運動療法が効かないってソースある?

822 :名無し生涯学習:2014/05/14(水) 19:06:59.90 .net
アルギニン+カフェインで久しぶりにやった鬼トレのレベルが上がった

823 :名無し生涯学習:2014/05/14(水) 19:26:36.37 .net
カフェインの常飲だけはやめとけ

824 :名無し生涯学習:2014/05/14(水) 20:10:08.21 .net
なんで?

825 :名無し生涯学習:2014/05/15(木) 15:09:47.91 .net
中毒だろ。でもそんな深刻なものじゃなくて、何日か耐えれば抜けるんじゃなかったっけ?

826 :826:2014/05/15(木) 15:14:20.96 .net
あ、ここでいってるのは慢性中毒のことな。
急性中毒はヤバいみたいだが。

827 :名無し生涯学習:2014/05/15(木) 15:14:46.67 .net
中毒 胃・心臓の疾患

828 :名無し生涯学習:2014/05/15(木) 22:29:47.68 .net
自動販売機で毎朝ブラックコーヒーを飲んでるけど、
別に頭悪くなってる気がしないぞ。
元々仕事で頭使ってるからかもしれないが。

829 :名無し生涯学習:2014/05/15(木) 22:44:36.72 .net
お・・おう・・・・

830 :名無し生涯学習:2014/05/17(土) 03:11:13.89 .net
結局はこつこつ勉強するのが一番速い。英語なんかも最初の10冊くらいまでは
かなり根気がいるが、それから先はスラスラ楽しんで読めるようになる。
脳トレやっても絶対に読めるようにはならんもん。

831 :名無し生涯学習:2014/05/17(土) 10:04:19.69 .net
>>830 英語の本って「英語版ルビ訳付」でもいいんやろか?
読まないよりは読んだ方がいいということは分かる。

ラノベの英語版でも読もうかな。

832 :名無し生涯学習:2014/05/18(日) 11:06:41.90 .net
カフェインは常用して耐性つくと10日から2週間抜かないといけないみたいだな
今抜いてるけど頭痛が酷くてかなりつらいわ・・・

833 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 00:02:18.29 .net
カフェインってコーヒーなんかも絶ったほうがいいと言うこと?

834 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 04:15:30.95 .net
そういうことだろ。
耐性がつきやすいから、カフェイン効かすためにはどんどん量を増やさないといけなくなるとかって話じゃなかったっけか?
カフェイン断ちした後、ここ一番でコーヒー使うと、信じられんくらい集中できた経験がある。

835 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 05:41:18.95 .net
普段は、お茶や紅茶を飲んで、いざと言うときだけコーヒーを飲むように
すればいいのかな?

836 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 06:44:35.45 .net
騙されてる輩が沸いてるな

837 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 12:08:32.63 .net
お茶にも紅茶にもカフェインは入っている。
そういうの全部断つってこと。

838 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 18:37:17.01 .net
ワクワクすることには没頭できる。没頭している時は頭が冴える。それは
カフェインの比じゃない。刺激物は単に刺激するだけだが脳内麻薬を出す
技術(没頭)があればそんなものは全くいらない。

839 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 22:11:30.92 .net
カフェイン断ちでつらい思いをしてストレス貯めるより
お茶でもコーヒーでも普通に常飲していたほうがいいんじゃないの

840 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 22:21:08.96 .net
カフェインで胃壊したからそれは無い
どうせすぐ抜けるし

841 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 23:54:43.61 .net
誰が誰だかわかりにくいが841は特殊な一例だろ。
カフェインが一概に悪いことはない。

842 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 23:57:53.30 .net
毎朝ブラックコーヒー飲んでるけど、
自分は集中力ある方だと思ってる。

843 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 09:21:41.03 .net
 身体が正常なら水が一番いいというのが解る。寝起きの一杯の水は
ものすごく美味しい。コーヒーなどは土人の飲み物だ。

844 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 11:42:20.58 .net
なんか変な啓蒙家が居ついてるな。

845 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 12:52:23.33 .net
もともとここは論文君(エディ)の隔離スレだったし

846 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 19:23:40.09 .net
>>841
作用は麻薬だけどな

847 :名無し生涯学習:2014/05/21(水) 00:58:02.23 .net
そもそも焦げには発がん物質がある。コーヒーは焦げを飲んでいるようなもの。
がんの爆発的増加とコーヒーを飲む習慣がひろまったのが一致する。

848 :名無し生涯学習:2014/05/21(水) 04:39:09.55 .net
こげが癌wwww
カールセーガンの本読んだほうが良いよ

849 :名無し生涯学習:2014/05/21(水) 08:15:59.70 .net
焦げは確かに否定されてるな

850 :名無し生涯学習:2014/05/21(水) 11:20:51.21 .net
コーヒーは凄い産業だから否定的な現象があっても握りつぶされる。

851 :名無し生涯学習:2014/05/21(水) 23:12:16.74 .net
一部の荒らしのせいで糞スレと化したな。

852 :名無し生涯学習:2014/05/21(水) 23:42:52.66 .net
ひ弱なスレだな。WWW
そんなことでは勉強など続かんよ。

853 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 14:41:14.12 .net
WMトレはWMを改善しないってよw鬼トレオワタ

854 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 14:51:44.61 .net
まじで?ソースは?

855 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 15:20:30.03 .net
メタアナリシスでてんだからいちいちゴミに反応するなって

856 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 15:39:09.67 .net
In summary, despite numerous, well-powered attempts to show increased capacity of
working memory as a result of training, the totality of results suggest no significant effects
in either clinical or normal groups.
http://en.wikipedia.org/wiki/Working_memory_training

857 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 16:04:35.30 .net
じゃあどうしろってんだ

858 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 16:49:48.84 .net
魚釣りに上達するなら魚を釣りに出かけるだけ。なんで魚釣りの
トレーニングをする必要があるんだよ。WWW
アフォだろ。

859 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 17:22:25.71 .net
WWW

860 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 17:46:47.63 .net
エディさん、俺らに元気をくれよ

861 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 17:56:52.08 .net
>>858
本番以外の練習全否定すげー

862 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 18:52:29.99 .net
 本番が練習、練習が本番。
こっそり練習して、、、とか思ってる奴はだめ。

863 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 23:46:03.30 .net
誰か反論してくれないのか

864 :名無し生涯学習:2014/05/23(金) 00:31:08.59 .net
エディさん、ココから完全に去る時は一言頼む

865 :名無し生涯学習:2014/05/23(金) 01:50:47.96 .net
一言

866 :名無し生涯学習:2014/05/23(金) 02:42:00.71 .net
結局頭を良くする方法とは一体

867 :名無し生涯学習:2014/05/23(金) 04:15:38.37 .net
 エディのような方法は二度手間。練習して完全にしてそれから本番に
臨むというような態度はまったく駄目。
計算に上達したいなら計算を繰り返して極めたらいい。ただそれだけ。

868 :名無し生涯学習:2014/05/23(金) 06:05:39.52 .net
>>867
君アホすぎて話ならんよ

869 :名無し生涯学習:2014/05/23(金) 11:13:38.67 .net
ユアシェイプが効果あり

870 :名無し生涯学習:2014/05/25(日) 17:49:08.58 .net
結局、人の知能があまり上下しないのは、人の脳が恒常的であるからというよりも、行動や生活環境からの脳への入力と脳そのものとが釣り合ってしまっているからじゃないかと思うんだよね。

失われた身体の部位に対応する神経を多の部位に対応するそれが乗っ取ってしまうほどの可塑性のある器官が、認知能力に限ってその可塑性を発揮しないなんてことは、普通に考えるとおかしいんだ。
とすると、例えばリハビリが有効な理由なんかを考えると、頭を良くする方法だって見えてくるんじゃなかろうかと考えられるわけだよ。

こういう仕方で認知能力を向上させることを考えると、まず脳自身に、今自分の能力は足りていないと認識させる必要がある。
脳の上で計算されている意識がそう思ったというだけではダメなので、より低いレイヤーにアクセスする必要もある。
そうすると、意識的に制御できる部分から、脳への入力を変えてゆくのが良いだろう、となる。

871 :名無し生涯学習:2014/05/25(日) 17:51:52.19 .net
例えば、眼球運動を意図して高速化する、とかして。

872 :名無し生涯学習:2014/05/25(日) 18:10:42.10 .net
Flynn effectって知ってるよな?
現代の先進国で生まれ育てばIQは高くなる
つまりお前らは良い環境・教育を与えられて
自分でも気づかないうちに既に脳がクロックアップされた状態なわけ
だからそこからさらにクロックアップしようとしても厳しいんだろう

酷い環境で死にそうなアフリカやインドの子供とかに良い環境と教育与えたり
何らかのトレーニングを行えばIQは結構あがるだろうよ

873 :名無し生涯学習:2014/05/25(日) 18:42:18.22 .net
>>870
無知の知を想起した
なんかソレっぽいな

874 :名無し生涯学習:2014/05/25(日) 19:56:51.08 .net
IQと記憶力の関係を教えてくれ

875 :名無し生涯学習:2014/05/28(水) 17:20:57.12 .net
鬼とれ何バックまでできますか?
私は7バックの速いが限界(>_<)

876 :名無し生涯学習:2014/05/28(水) 22:16:17.70 .net
鬼トレってどうやるのが効果的なんだろう。
CMでは、復唱していくっていうのをやってたよな。

877 :名無し生涯学習:2014/05/29(木) 08:46:22.07 .net
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-354213.html
IQは変えられる―認知力を上げる方法

878 :名無し生涯学習:2014/06/04(水) 02:35:53.78 .net
恩には恩
恩には仇で
返す人
古い付き合いのある先輩に奢ってもらった、良くしてもらえた。
んなもん知らねー

879 :名無し生涯学習:2014/06/05(木) 22:56:34.61 .net
エディさんにお世話になったことは忘れない。

880 :名無し生涯学習:2014/06/06(金) 01:04:50.03 .net
隔離スレを立ててもらったのに逃げ出すザコだろ

881 :名無し生涯学習:2014/06/06(金) 06:19:05.52 .net
いつまで粘着してんだ

882 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 02:56:11.27 .net
>>880
当初はいい雰囲気のスレだったのにお前のようなカスが湧いたせいで
これだよ。叩く前に情報出せよカスが。

883 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 06:39:42.87 .net
けど経過を見ると鬼トレスレで論文くんと称され嫌われた末
ここにスレを立ててやったから出て行けと追い出されたのは事実なんだよな
傍目から見てほいほいと移って行ったのは奇妙に思えたものでした

884 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 08:47:52.76 .net
>>883
追い出されたというより自分でスレたてて出ていこうとしてたっぽいけど

581 :枯れた名無しの水平思考:2013/12/30(月) 18:29:38.26 ID:idyuqaZC0
ここだとスレ違いで荒れてしまいそうなんで
誰か脳トレ全般のスレ立ててくれ。
なぜか規制くらって立てられん。エビデンスとか脳トレサイトの
情報交換しようぜ。

582 :枯れた名無しの水平思考:2013/12/30(月) 18:40:28.32 ID:b0SFftKb0
ほい
【明晰に】脳トレ全般【生きよう】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1388396379/

583 :枯れた名無しの水平思考:2013/12/30(月) 19:09:39.42 ID:idyuqaZC0
>>582
ありがとう。マジ感謝です!!早速遊びに行きます

885 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 09:14:48.27 .net
八回優勝のドミニク本に、記憶力トレーニングをすると集中力や流動性知能ものびると書かれてたけど
何か根拠があって言ってるんだろうか

886 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 17:33:29.34 .net
鬼トレスレは当初は今よりもさらにものすごく民度が低かったからな。
エディさんは鬼トレスレの人間に過度に煽られて、売り言葉に買い言葉みたいな感じでああなったっていう部分が強い。
鬼トレスレでの、エディさんともう一人詳しい人の議論のおかげで、俺みたいな専門知識のない奴も色々知ることができたんじゃないのかね。
エディさんはむしろ鬼トレスレに貢献しただろ。
なぜそれがわからないのか。

887 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 18:29:56.84 .net
エディの人間性に多分の問題があったような

888 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 19:18:55.85 .net
エディがnbackスレで鬼トレスレの悪口言ってたのはワロタよ
結局nbackスレ機能停止しちゃったし

889 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 19:42:28.69 .net
>>888
あのスレは前から機能停止してるだろ。
このスレ停止したのはお前ら粘着君。
責任とって早く情報出せよ。

890 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 20:16:20.57 .net
鬼トレスレ昔からいたわけじゃないけど↓みたいな人材豊富な方が好き

  ∩∩                               V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、 論文 /~⌒    ⌒ /
   .| モチベ |ー、 テクニック厨 / ̄|  くん//`i 粘着くん /
    |下がる| |   くん / (ミ   ミ)  |    |
   |   くん |  |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /

891 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 20:44:29.05 .net
エディさんマンセー

892 :名無し生涯学習:2014/06/20(金) 18:52:29.20 .net
終了

893 :名無し生涯学習:2014/06/20(金) 22:46:49.75 .net
再開

894 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 09:32:30.88 .net
皆で書き込んでいこうぜ
とりあえず、脳の強化書、かいました
読んだらあっぷしまふ

895 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 11:31:57.67 .net
これに答えて上げて 俺も知りたい

19 名無し生涯学習 sage 2014/06/19(木) 21:10:04.61
鬼トレ届きました。初めてのプレイは50代といわれました
ところでマインドフルネス本は
マインドフルネス ストレス低減法(ジョン・カバットジン)と
マインドフルネス(バンテ・H・グナラタナ)のどちらがオススメですか?

896 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 12:12:11.74 .net
このスレで唯一役立った情報はグリシンだ
脳トレ関係ないが

897 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 22:02:17.16 .net
>>895 俺は両方読んだ。どっちも良書だから、どっちも読めばいいと思う。俺は
図書館で両方借りて読んだ。
 あとで読んだから、かもしれないが『マインドフルネス 気づきの瞑想』(バンテ・H・グナラタナ)
のほうが読みやすく分かりやすかったと思う。どちらか1冊なら、こちらがお勧め。
 ちなみに、バンテさんの続編、『マインドフルネスを超えて』は、普通の瞑想が完璧にできる
ようになってからじゃないと読んでもわけが分からないと思う。俺はよく分からなかった……

>>896  グリシンどう?効果ある?

898 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 19:31:28.00 .net
>>897
ありがとうございます
まずは『マインドフルネス 気づきの瞑想』を読んでみます

899 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 09:42:54.90 .net
俺もグリシン飲んだ。

眠りが深くなって、うつらうつらがなくなった。
よく眠れると言う意味ではいいかも。

900 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 22:45:08.12 .net
脳トレと少しずれるけど、25日放送のためしてガッテンで、
・ヤル気がないのが1ヶ月続く
・しかし自殺願望はない
・仕事も趣味もヤル気が出ず、認知症のような症状もでる、
・高血圧である

のは、隠れ脳梗塞の疑いあり。

あと、ヤル気をだすには、
・成功体験=達成感を得る(難しい課題ではなく簡単な課題にして、成功しやすくする)
・テストステロンを出す(力強いダイナミックなポーズをとる。リズム感やテンポの速めの運動で心拍数を高める)

ですってよ。

901 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:33:35.60 .net
>>900 サンクス。力強いダイナミックなポーズは >>232 >>242でも言われてるな。

MHKつながりで、こちらの「“折れない心”の育て方」もおすすめ
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3486_all.html

902 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 08:53:26.62 .net
>>901
ありがとう、レジリエンス、逆境力かあ、初めてしったわ、


たしか『夜と霧』の中にも、収容所で諦めなかった人間と亡くなった人間の事を書いてたわ。

昔、100分で読む名著、でやってた。
思い出したらそれを書くよ。

903 :名無し生涯学習:2014/06/30(月) 13:53:46.01 .net
>>901
このスレでも上がってるインターバルトレーニングがいいって書いてあるな

904 :名無し生涯学習:2014/06/30(月) 13:54:30.55 .net
このスレ有益な情報多かったのに廃れて残念だ

905 :名無し生涯学習:2014/06/30(月) 14:02:13.61 .net
じゃあ盛り上げていこう

906 :名無し生涯学習:2014/06/30(月) 21:45:13.06 .net
いや最近は少しずつだけど、コメントが多くなってると思う。

907 :名無し生涯学習:2014/07/10(木) 11:24:41.81 .net
意識として、ビジョン、成功体験、ほかに何が大切かね

908 :名無し生涯学習:2014/07/14(月) 20:17:29.26 .net
図書館で「脳を鍛えるには運動しかない」って本見つけて
読んだけど、運動すると不安も減少されて脳細胞増殖も促進されて
その他諸々いい事ずくめらしい。

909 :名無し生涯学習:2014/07/17(木) 12:46:18.93 .net
脳細胞ってふえるのか

910 :名無し生涯学習:2014/07/18(金) 00:06:32.29 .net
海馬の細胞が増えることは分かってるけど、増える脳の細胞って海馬だけなのかな?

911 :名無し生涯学習:2014/07/18(金) 15:56:15.49 .net
ここは生きる上で有益なスレですな
よろしくお願いします!

912 :名無し生涯学習:2014/07/18(金) 18:25:21.68 .net
鬼トレだけのために3DS買うのもったいない感じするから別のソフトも買いたい

913 :名無し生涯学習:2014/07/19(土) 14:57:11.73 .net
そういや俺、3DSのソフト、鬼トレしか持ってねえや…
でも十分、元が取れてる。

914 :名無し生涯学習:2014/07/22(火) 01:35:40.51 .net
武者視行を買ったけどこれは目が疲れる
車酔いとか3D酔いする体質なんだけど2Dでも本格的にやるとキツイな

915 :名無し生涯学習:2014/07/24(木) 22:27:52.26 .net
頭が良くなったことを、自覚してる人いる?

916 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 01:59:54.54 .net
誰も彼も自分の頭が良くなった実感を得られないのは、自己評価の更新をしていないからではないかな。
何ができなくて、何ができるようになったかを逐一調べることなしに、能力の向上を実感するのは難しいと思う。
パラメタが数値として表示されるわけではないし。
それから、一番大きいのは、偏見によって自分の能力に制限をかけていることかもしれない。
例えば5桁×5桁の暗算とか案外みんなできるよ。
できないと思い込んでるだけだよ。
たぶん初めてだと十分ぐらいかかるけど。
でもけっして不可能ではない。
自分の頭が悪いと思い込んでいるとノイマンの計算力を聞いて人間業ではないと思ってしまいがちだけども、
人間の脳に与えられた資質を適切に使えば、これまで天才の所業だと思っていたことだって結構やれてしまうんだ。
そしてその方法を考える能力と動機こそ頭の良さではないかな。

917 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 02:04:24.60 .net
たしかに

918 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 02:17:26.27 .net
みんなもっと自分には分不相応だと感じることをやろうよ。
脳にとってはそんなの区別つかないんだから、そこに必死さがあれば生存に関わる大切なタスクだと勘違いして頑張ってくれるよ。

919 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 02:17:55.90 .net
もう自己啓発や宗教みたいになってきたなw 
がんばれよ

920 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 02:20:07.18 .net
いろいろ試すけど、一周回って自己啓発みたいなところに落ち着くんだよね。
なんてったって動機は大事だし。
それ抜きにしてはたぶん何にもできない。
ただ欠点は、そういう結論って自分で辿りつかないとしっくりこないところかな。

921 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 08:17:02.81 .net
素朴に想ったんだけど、脳トレ一番、と考えるのは、順序が、手段と目的が逆転なんかな?


よくイメージをつくるのでも「月収100万めざす」より、「ポルシェに乗って六本木ヒルズに住む」みたいな、やりたい事のほうが良いらしい


「脳をバージョンアップするぞ」よりは、「○○の問題が解決できるようになる!」←じゃあそのための手段に脳をバージョンアップ、て感じでさ。


うーんなんかうまく説明できてないな、ごめん

922 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 08:35:14.16 .net
脳トレ真理教ここに誕生

923 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 09:25:15.77 .net
それが現実的なやり方だと思う。
でもここにいるような人たちがやりたいのって知能の底上げなわけで。

924 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 12:29:22.84 .net
脳力道場ってどうなの?
鬼トレの下位互換?

925 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 19:57:32.64 .net
>例えば5桁×5桁の暗算とか案外みんなできるよ。
>できないと思い込んでるだけだよ。

 そうだね。自分も暗算は苦手で、消費税の暗算なんてゾッとしてたけどやってみると
頑張ればできる。873円*0.8= こんなのを暗算するのにもかなり時間はかかるけど
できるのはできる。そうすると少しうれしくなる。
 それから長距離は大嫌いだったが半年ほど練習したら一応フルマラソンも走れるようになった。
時間は選手の倍ほどもかかる(4時間半くらい)けども、なんとか走ることができるし、走る楽
しさも解って来た。最近は毎日10kほど走っているけど、以前なら10kも走るなんて想像も
できなかった。
 勉強でもスポーツでもコツは自分ができるペースを掴むことじゃないかと思っている。楽に面白く
できるペースを掴んでやれば、そのうち段々上達してくる。

926 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 20:05:42.85 .net
>じゃあ盛り上げていこう

IDが無いので盛り上がらないと思う。名前をつけるとクレームが出るしね。

927 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 22:06:28.66 .net
瞑想で映像的な記憶力が強まったよ

928 :名無し生涯学習:2014/07/30(水) 02:09:26.71 .net
>>927
瞑想ってしてるときは何も考えないんじゃないの?
瞑想終わったら頭がスッキリしてイメージしやすくなるってことかな?

929 :名無し生涯学習:2014/07/30(水) 03:57:51.95 .net
バイオフィードバック使ってわかったんだが、
瞑想すると明らかにα波が有意になるな。
熟練した高僧なんかはシータ波が出るらしいけど。
まぁ脳にいいのは間違いないと思う

930 :名無し生涯学習:2014/07/31(木) 03:55:16.71 .net
α波は脳が壊れてる証拠なんだろ。

931 :名無し生涯学習:2014/07/31(木) 03:57:34.52 .net
 筋トレと同じで破壊して再生する。再生をしないと
壊れっぱなし。だから坊主にはおかしいのが多い。シータ波とかやばい。

932 :名無し生涯学習:2014/07/31(木) 06:56:59.05 .net
共感覚って幼児期を過ぎても習得できるのか きになる

933 :名無し生涯学習:2014/07/31(木) 17:33:42.63 .net
せっかくこういう場所があるんだし、何かしらの実験とかやってみたいよね。

934 :名無し生涯学習:2014/07/31(木) 18:41:18.64 .net
眼球の水平移動が記憶力を上げるかもしれない話
http://www.i3mindware.com/+increase-iq/creativity-eye-movement/

瞑想と知能の関係
http://www.i3mindware.com/increase-iq/mindfulness-cognitive-efficiency/

935 :名無し生涯学習:2014/07/31(木) 20:54:17.46 .net
読めないから誰かまとめよろ

936 :名無し生涯学習:2014/08/01(金) 11:23:13.23 .net
音読5年続けて、今も1日1時間以上、日本語と英語の音読をしているんだが、
いまいち頭が働いている気がしない。
昔に比べたら頭が働いているのかもしれないが、
もっと頭を働かせたい。
もっと頭よくなりたい。
なんか壁にぶち当たってしまった・・・。

937 :名無し生涯学習:2014/08/01(金) 11:51:38.83 .net
うまくフィードバックのループを作るのが良い気がするけどね。
楽器を弾くとか。

938 :名無し生涯学習:2014/08/01(金) 13:27:30.61 .net
音読しながら自分の声をもっと注意深く観察するとか。

939 :名無し生涯学習:2014/08/01(金) 14:18:01.98 .net
>>937
>フィードバック
うーん、フィードバックは大事だね。
昔は音読して読了した本の感想を書いていたけど、
最近は面倒くさくなってやめちゃったんだよね。
読みっ放しになって、今は実質フィードバックがないかな。
うん、フィードバックは大事だね。

>>938
音読しているときは、完全に自分の声に集中しているよ。
文字は目で見ているだけという感じで、
本の内容は自分の声を聞くことによって理解している。
感覚としては読むというより、オーディオブックを聞いているみたいな感じになっている。

940 :名無し生涯学習:2014/08/01(金) 14:32:57.09 .net
>>932
習得というか、あれは感覚が未分化なまま残ったものと言われてるからなあ。
むずかしそう。

941 :名無し生涯学習:2014/08/01(金) 14:35:20.10 .net
>>939
自分は眼をよく動かすようになってから頭の回転が早くなった気がしてるけど、その程度の話ではないのかな。

942 :名無し生涯学習:2014/08/01(金) 14:44:02.40 .net
頭の良さってなんなんだろうなあ。
僕は一応、反復練習抜きにして規則や手順を運用する能力と定義付けてとりあえずの目標にしている。
できれば根本的に(という言い方が正しいのかわからない)賢くなりたいと思うけれども、漠然としすぎていて何をすれば良いのか。

943 :名無し生涯学習:2014/08/01(金) 23:01:57.01 .net
なんにも目標がないなら
司法試験に合格する目標を掲げて勉強することをお勧めする

944 :名無し生涯学習:2014/08/02(土) 03:31:52.58 .net
>>930
アルツハイマーはα波が多いというエビデンスはあるけど
α波=脳が壊れてるってのは初耳なんだが

945 :名無し生涯学習:2014/08/02(土) 06:05:13.07 .net
アルファ派は脳がリラックスしている状態だろ。
別に壊れてない。
認知症やアルツハイマーは認知機能障害があるから、前頭前野の働きが低下してそうだね。
川島さんの本では、学習療法で認知症の症状改善はできるけれど、
完全に元に戻ることはないって書かれていた。

946 :名無し生涯学習:2014/08/04(月) 14:39:28.00 .net
在ると邪魔になる回路はたくさんある。それが壊れるから、頭が良くなる。
 ずっとリラックスしてたら壊れるよ。やりすぎは禁物

947 :名無し生涯学習:2014/08/04(月) 15:01:03.00 .net
例えば?

948 :名無し生涯学習:2014/08/04(月) 18:11:16.87 .net
良い例: くよくよする回路を落とすと、楽天的になる。
悪い例: 禅の馬鹿坊主。

949 :名無し生涯学習:2014/08/07(木) 16:16:38.42 .net
>>928
一つのことに集中する→だんだん無意識になる→イメージが浮かべやすくなるってことだと思う。

イメージが浮かぶまで、5年かかったよ。やっぱり時間はかかる、そんなに甘くないよなと実感したよ。

950 :名無し生涯学習:2014/08/07(木) 21:00:59.33 .net
>>949
レスありがとう
瞑想の本も参考に読んでみてなるほどなと思った

951 :名無し生涯学習:2014/08/08(金) 03:07:42.04 .net
>>944
昔懐かしい森昭雄のゲーム脳だな
アルツハイマーはα波が多い=α波が出てるのは痴呆!という短絡的な思い込みをそのまま本にしたバカがいて、
それを”ゲームが槍玉に上がってるから素晴らしい!”と持ち上げたキチガイがたくさんいたのよ。その昔にね

952 :名無し生涯学習:2014/08/09(土) 04:31:00.95 .net
ゲームでも瞑想でも勉強でも頭は壊れると思うよ。逆にそのくらいまでやるのが
コツ。
 瞑想の場合は毎日15時間くらいをぶっ続けで1週間くらいやると効果が
一発で解る。(一週間の接心とかリトリート)
 スポーツでも限界を超えるくらいの練習をするとあっという間に上達するし
楽しみ方が解る。

953 :名無し生涯学習:2014/08/09(土) 09:39:07.11 .net
壊れるというか変化するということよね。
恒常性を破るのはむつかしい。

954 :名無し生涯学習:2014/08/11(月) 00:54:26.55 .net
限界を超えての訓練での上達は脳の最適化による結果だろうけど
かといってほかの分野にその能力が応用できるかというと…
ゲームにだけ特化してしまうと、傍からみると所謂ゲーム脳になってしまうんでなかろーか?

955 :名無し生涯学習:2014/08/11(月) 13:05:49.11 .net
瞑想はワーキングメモリを改善する
瞑想は、ワーキングメモリを改善する方法のひとつです。
ある研究によると、マインドフルネス瞑想に取り組んだ被験者たちは、
わずか8週間で記憶の想起を改善できたそうです。
また、別の研究によると、瞑想をわずか2週間実践しただけで、
標準テストのスコアが向上したり、
ワーキングメモリが改善されることがわかりました。
http://www.lifehacker.jp/2014/08/140807memory.html

後出しだけど、ソース出しときますわ。

956 :名無し生涯学習:2014/08/11(月) 13:22:17.88 .net
以前、テレビで大根の桂剥きは脳を活性化させると放送していたけど、
これ、プロの料理人になると、逆に脳があまり活性化してないとも言ってたんだよな。

音読が脳トレになるというのは、みんな音読しなくて不慣れだから活性化するだけじゃなかろうか。
音読続けていると、例えば「し〜〜〜ばな〜〜〜い」と見るだけで、
「しなければならない」というふうに読めちゃって、
文字をほとんど読まなくても、最初と最後と文の長さだけ見れば音読できちゃうんだよね。
最初と最後の文字を読めば、途中を読まなくても分かるというイギリスの研究(※URL)があるけど、
その領域が昔に比べて大幅に拡張された感じ。

http://kusakabe-kazushi.juno.bindsite.jp/_src/sc2123/95B68E9A8F878F98.jpg

957 :名無し生涯学習:2014/08/11(月) 15:02:10.09 .net
>>956
へぇおもしろい。
すらすら読めたわw

958 :名無し生涯学習:2014/08/11(月) 17:39:28.54 .net
>>955 すげえ!スラスラ読めたw 本を速く読みたいときに応用できそう。

>>955 瞑想した直後に鬼トレやると成績がいいのはこのためだったのかな?

959 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 21:40:45.82 .net
ノートを無地や方眼にするだけで書くのが楽しくなって脳が働いてる感じする 気のせいだろうけど

960 :名無し生涯学習:2014/08/16(土) 18:55:31.32 .net
脳の体力鍛える方法で具体的なのはない?
ネットで調べてるけどあんまり出てこない(涙)
15の習慣で家事などの基本的なことで鍛えられると書いていたけど、
より突っ込んで具体的な方法でないかな?
知ってるひとがいたら教えてください。

961 :名無し生涯学習:2014/08/18(月) 12:49:32.92 .net
>>960
少し脳の体力をつけることとはずれてしまうかもしれないけれど、体を動かしながら頭を使うのが良いと思う。
歩きながら考える、ひたすら手を動かし図を書きながら考える、など。

962 :名無し生涯学習:2014/08/18(月) 15:20:41.30 .net
>>960
音読、簡単な計算、書き取り、包丁を使う料理、ウオーキング、瞑想、マインドパレス。
こんなとこかな。

963 :名無し生涯学習:2014/08/18(月) 16:31:23.84 .net
ネットでも調べたけれど、
やはり野球で言うスタミナのような基礎体力を越えた持久力的な鍛え方は脳には厳しいみたいですね。
たんぱく質や合間の糖、情報遮断や脳の酸素・血流調節のような休息面が多いように感じました。

>>961
ありがとうございます。
他の行動を起こしながらだと脳が稼働しますね。
どうしても脳の動きが鈍いとき使えそうです。
>>962
ありがとうございます。
マインドパレスが気になって調べてみたら道のり記憶のやつですね。
道のり記憶だと道のり自体が記憶になかったりして、いまひとつやる気にならなかったのですが、
今回のマインドパレスで見つけた、自分の住む町に当てはめるという方法は凄く役に立ちそうです。
あるいはマインドパレス設計図も良さそうでした。

964 :名無し生涯学習:2014/08/19(火) 20:16:27.30 .net
>>963
ネットってもしかして日本語で検索してる?
日本語で検索してたら出てこないよ

965 :名無し生涯学習:2014/08/20(水) 12:26:30.49 .net
いつも考えてることや嫌な記憶が頭の中で音声で繰り返し再生されるかのような感じします
どうやら内言というものらしいです
脳トレというレベルに達しなくとも精神状態の回復のために内言や雑念やその反復を消したい…速読を志す人にとっては言うまでもない基礎みたいなもんでしょうね

966 :名無し生涯学習:2014/08/20(水) 19:03:10.94 .net
今日の日経新聞で“頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?”という本が紹介されてました
何となく思ってたことが本になって嬉しい

967 :名無し生涯学習:2014/08/20(水) 19:55:51.78 .net
>>965
セドナメソッドを試してみて効果があるのか教えて欲しい

968 :名無し生涯学習:2014/08/20(水) 21:46:22.38 .net
>>967
実践してみます
“瞑想”や“メソッド”っていうと敷居高そうですが最初は雑念を手放すイメージで息を吐くことに集中する程度で良さそうですね

969 :名無し生涯学習:2014/08/20(水) 22:33:18.69 .net
安易な発想かもしれませんが
ネットで検索したいことがある!→まずは画像検索を使ってから普通の検索だ!
という習慣をつければイメージを考えるくせつきそう

970 :名無し生涯学習:2014/08/21(木) 10:33:57.10 .net
仏教に伝わる瞑想法の効果、科学的に実証される
http://wired.jp/2014/08/20/meditation-improves-cognitive-performance/

971 :名無し生涯学習:2014/08/21(木) 14:28:20.27 .net
>>970 「デイティ(Deity)」と「リグパ(Rigpa)」ってはじめて聞いたわ。

972 :名無し生涯学習:2014/08/23(土) 15:50:43.86 .net
色々脳トレやってきたけど
一番効果あったのは頭と首の繋ぎ目の柔軟体操だわ
今まで何してたんだってくらい

973 :名無し生涯学習:2014/08/23(土) 18:55:28.14 .net
>>972
ごきって鳴らさない程度でやってるのかな?

974 :名無し生涯学習:2014/08/23(土) 19:30:12.56 .net
>>972
くわしく

975 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 12:36:46.26 ID:H5OMF8sxg
>>971
ググったけど、よく分からんな。
こう言ってる人が居るけど
ttps://twitter.com/tokeyneale/status/502100177528713218
密教の瞑想って・・・阿字観?

>>972
くわしく

976 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 13:57:40.39 .net
>>973
音が鳴るくらいにやるよ
ミシミシいうわ

>>974
詳しく言うと
頭と首(おそらく第一頚椎)の間の関節の音が鳴るくらいに左右に捻り続ける(まず手首で試すと分かり易いかもしれない)
このときに後頭部またはこめかみを通って額に血を送るイメージを持って額周辺が温まってきたら効果あり
この温まった状態をなるべく長く続ける事が重要
このときテレビ見たり音読や計算すると効果増大(ただし額の意識優先で)
初めはまともに喋れないし計算も遅いがそのうち捻りながらでも普通にできるようになれば成功

とにかく脳に血を送ることと温めることが重要だと思う
今のとこ自分にはこれが一番効果があるが別に温める方法があればこれに拘る必要は無い

頚椎捻るのが怖い人は普段やってるトレを血流の意識優先に変えるだけでもいいんじゃないかと思う

977 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 13:59:18.02 .net
補足
手首で試すときは捻るより回すに近い感じだわ

978 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 14:34:59.88 .net
効果は冷静になるとか余裕が出るって感じ
明らかにメンタルは強くなる
少しだけどスルースキルも上がった

979 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 14:54:30.70 .net
>>976
関節ならすのはやめた方がいい
神経痛めることもあるよ
首と腰に関してはやめた方がいいって医者が言ってた

鳴らさない程度で効果出るんなら無理しない方がいい

980 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 17:08:12.41 .net
ちょっと趣旨が違うかもだがこんなものを見つけた。
http://taku1902.jp/sub303.pdf

981 :名無し生涯学習:2014/08/25(月) 02:53:32.79 .net
980越えたから次スレどうするか考えたほうがいいね

982 :名無し生涯学習:2014/08/25(月) 16:56:30.63 .net
>>980
吐き気がするぐらいの肩こりだったから参考になった
スペサルトンクス

983 :名無し生涯学習:2014/08/25(月) 17:16:13.28 .net
今度大学でWAIS受けてきます。結果出たら報告する。

984 :名無し生涯学習:2014/08/25(月) 22:10:52.31 .net
>>983
頑張れ。ちなみにVとWどっち受けるの?

985 :名無し生涯学習:2014/08/25(月) 23:27:34.38 .net
>>984
知らない。たぶんWだろうと思うけど。

986 :名無し生涯学習:2014/08/26(火) 10:06:54.27 .net
次スレどうしよう。
一応立てるか。

987 :名無し生涯学習:2014/08/26(火) 10:08:49.16 .net
【明晰に】脳トレ全般その2【生きよう】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1409015301/

988 :名無し生涯学習:2014/08/26(火) 11:08:00.32 .net
>>986-987
次スレというか、鯖移転のときに臨時的に立てられたスレが残っていたが。

989 :名無し生涯学習:2014/08/26(火) 14:43:37.43 .net
>>984
今日半分受けてきたんだけどVの方でした。

総レス数 989
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200