2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【明晰に】脳トレ全般 その3【生きよう】

1 :名無し生涯学習:2015/05/16(土) 14:21:29.42 .net
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう。

※前スレ
【明晰に】脳トレ全般その2【生きよう】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1409015301/

2 :名無し生涯学習:2015/05/16(土) 14:22:18.97 .net
【脳トレの種類】
音読、計算、書き取り、包丁を使った料理、
有酸素運動(ウオーキング、ジョギングなど)、瞑想、
マインドパレス(記憶の宮殿=精神の宮殿など)

【音読】
簡単な現代口語体の音読でもよいが、
古典、漢文や、英語のような外国語など、
文法構造が違うもののほうが、より脳が活性化する。(川島隆太さんの本より)

【計算】
複雑な計算よりも簡単な計算のほうが脳が活性化する。
1種類の計算を多数行うよりも、足し算、引き算、掛け算、割り算などを
バランスよく解いたほうが脳が活性化する。(川島隆太さんの本より)

【書き取り】
手を動かして文字を書くと脳が活性化する。(川島隆太さんの本より)

3 :名無し生涯学習:2015/05/16(土) 14:22:44.04 .net
【料理】
レシピに従って料理を行うことは、作業療法にも取り入れられている。
ひき肉をこねていたり、皮剥き器を使うときより、
包丁で皮を剥いているときのほうが活性化する。(川島隆太さんの本より)

【有酸素運動】
ウオーキングやジョギングなどの有酸素運動は、全身の血行をよくし、脳を活性化する。(築山節さんの本より)

【瞑想】
各種やり方があるらしいが、例えば座禅の場合は複式呼吸のリズム運動が脳を活性化させる。(有田秀穂さんの本より)

【マインドパレス】
よく通う場所の写真などを撮り、それを順番に構成し、頭の中に地図を作る。
その場所に順序よく覚えたいものを配置することで、記憶の定着率が向上する。
人が一度に覚えられるものは7±2(マジックナンバー7)とされるが、
すでに覚えているものと組み合わせて記憶することで、印象を強くし、定着率向上を図る記憶術。
参考文献 ワタナベ式記憶術、ドミニク・オブライエンさんの本など

4 :名無し生涯学習:2015/05/16(土) 14:26:46.85 .net
【絵を描く】
絵を描くと脳機能が向上する(林成之さんの本より)

【粘土遊び】
手を使って何かを作ると考える力が向上する

【親しい人とのコミュニケーション】
会話は前頭前野を活性化させる(川島隆太さんの本より)

【ゲーム】
Wiiやゲームセンターのモグラたたきなど、
両手で操作するアクションゲームや体を動かすゲームは、ボケ防止に役立つ。(認知症予防のテレビ番組より)

5 :名無し生涯学習:2015/05/16(土) 21:31:53.60 .net
おーいつのまにかその3になってるw

6 :名無し生涯学習:2015/05/17(日) 03:28:30.68 .net
スレたて乙
FPSが脳にいいのはMINDパフォーマンスHACKSにもかいてあったから俺もやろう

7 :名無し生涯学習:2015/05/18(月) 13:21:18.70 .net
俺はマルチタスクの2%の人間になるー

8 :名無し生涯学習:2015/05/19(火) 11:34:03.22 .net
>>7
マルチタスクは作業効率だけでなくIQも低下させる:実験結果
http://www.lifehacker.jp/2015/01/150225_multitasking.html

9 :名無し生涯学習:2015/05/19(火) 17:55:04.02 .net
>>8
どうもありがとざんす、 止めとくわ

10 :名無し生涯学習:2015/05/19(火) 23:14:22.70 .net
>>8
これの逆も見たことあったような気がするんだが
IQはうpしないが

11 :名無し生涯学習:2015/05/19(火) 23:18:18.36 .net
FPSはどういうのがいいんだろうか
portalみたいなやつがよさそうだよな

12 :名無し生涯学習:2015/05/20(水) 07:43:03.05 .net
>>10
鬼トレと同じで短時間で個々のレベルに合わせて行うといいけど、
そればっかり長時間やり続けるとストレスで脳が萎縮するっていうやつだね。
それにマルチタスクってパソコンに感化されすぎた人の仕事術の話であって、
医学的な見地からは勧められないだろ。
マルチタスクよりも、「ゾーン」とか、「集中力」のほうが俺的にはカッコイイと思うんだがw

13 :名無し生涯学習:2015/05/21(木) 10:53:10.30 .net
モノタスク(?)シングルタスク(?)の能力を極めるにはどうしたらいいんだろう

14 :名無し生涯学習:2015/05/21(木) 18:58:22.09 .net
>>11
よく実験で使われてるのはcodだね
どのシリーズかわからないけど学習能力が上がったらしい

15 :名無し生涯学習:2015/05/21(木) 23:57:33.71 .net
まじかよちょっとBF買ってくるわ

16 :名無し生涯学習:2015/05/22(金) 02:09:18.70 .net
レベルどぉーんと上げてやるわ。

17 :名無し生涯学習:2015/05/22(金) 02:47:56.84 .net
漠然としすぎだろ…

18 :名無し生涯学習:2015/05/23(土) 09:10:28.69 .net
マルチタスクは集中して訓練としてやるならいいと思うけどな
サッカーで注目されてるライフキネティックとかもシングルタスクかマルチタスクかと問われればマルチタスクだし

19 :名無し生涯学習:2015/05/23(土) 14:33:47.75 .net
何がシングルで何がマルチからよくわからないな。
例えば本を読む時だって文字の認識や内容の把握、ページめくりといろんなタスクをこなしてるわけじゃん。
どこからがマルチなの。

20 :名無し生涯学習:2015/05/23(土) 21:06:06.37 .net
同じプロセスで処理できなければマルチ
本を読む.exeで文字認識も内容把握もページめくりもできるからマルチじゃない
しかし本を読みながらサッカーしようと思えば、本を読む.exeとサッカー.exeのマルチ

21 :名無し生涯学習:2015/05/23(土) 21:50:48.45 .net
それは本を読むが一つのタスクであると端から前提としている。

22 :名無し生涯学習:2015/05/23(土) 21:54:07.40 .net
あるタスクが「ひとつの」タスクである条件はそれほど単純じゃないんだよ多分。

23 :名無し生涯学習:2015/05/23(土) 21:58:33.83 .net
ソースなしテケトー持論

行為の目的次第じゃないかな
本を読むとかは、本を読むという目的のために複合動作が最適化されていく
サッカー見ながら読書は、目的がないから動作の最適化も起こらずにただ別々の動作を同時にやってるだけになってしまう

ライフキネティックでの複合動作も、上手くやろうとする目的意識がある方が効果あるらしいし

24 :名無し生涯学習:2015/05/23(土) 22:05:10.51 .net
単純に脳のどの領域で処理してるかってことでしょ
同じ領域で処理してたらシングルタスクで違う領域ならデュアル
読書は言語野だけどサッカーは運動野
違うのかな

25 :名無し生涯学習:2015/05/23(土) 22:08:02.09 .net
バズワード気味だな

ライフキネティックでは、左足、右手、目を別々の動きさせたりするね
運動野だけのマルチな組合せ

26 :名無し生涯学習:2015/05/23(土) 22:09:29.37 .net
読書にしても、ページを捲る動作、目の動きとかある

27 :名無し生涯学習:2015/05/23(土) 22:40:17.95 .net
そもそも完全なシングルタスクってないんじゃないの

28 :名無し生涯学習:2015/05/24(日) 00:10:17.52 .net
んー、だから結局読書サッカーという競技を作ってそれの訓練をひたすらやれるなら、それはマルチタスクではないんだよな、という

29 :名無し生涯学習:2015/05/24(日) 00:14:15.19 .net
マルチタスクが良くないという時に、脳の複数の領域を同時に使うのが良くないのか、マルチスレッディング(注意の切り替え)が良くないのかはっきりさせたいよね、という話でした

30 :名無し生涯学習:2015/05/24(日) 07:14:11.52 .net
俺が本を読んで定義したマルチタスクは、沖縄のビーチで東京支社へ商談の電話を掛けたり、
受付をしながら、受付デスクで経理の仕事をしたりっていうことかな。
だからマルチスレッディングの意味合いのほうが強い。
常に四方に注意を向けながら、業務もやるという最悪のパターン。
こういうことを続けるとうつ病になる。
今言ったマルチタスクとシフト勤務は、認知機能を低下させるからやめたほうがいい。

31 :名無し生涯学習:2015/05/24(日) 17:14:07.44 .net
マルチタスクは負担が大きくてストレスがかかるんじゃないのかな

32 :名無し生涯学習:2015/05/25(月) 20:09:47.14 .net
この脳トレとこの脳トレは親和性高いみたいなの誰かしらない?

33 :名無し生涯学習:2015/05/25(月) 22:23:16.50 .net
マルチタスクが脳に悪いっていうのは個人的にタワーディフェンスゲームでウェーブはひとつずつ相手にすれば大した事ないけど複数のウェーブを相手にしたら途端にダメージを受けるのと似ていると思ってる

自分にとってマルチタスク気味の作業でも同じ作業をしてる他人が自分より優れてたり速かったりした時は迷路の配置効率が最初から違うからっていう感じで

34 :名無し生涯学習:2015/05/25(月) 22:49:06.10 .net
学生の頃、よくテレビ見ながら英単語とかよくやってたけど、
それもマルチタスクかね。

35 :名無し生涯学習:2015/05/25(月) 22:52:54.94 .net
同時に発火しているニューロンの間の結びつきが強くなることによって脳は発達してゆくのであって、だから常に注意が分散しているとあまり良くない結線が生じてしまう気がするよ。

36 :名無し生涯学習:2015/05/25(月) 22:53:37.04 .net
同時に発火しているニューロンの間の結びつきが強くなることによって脳は発達してゆくのであって、だから常に注意が分散しているとあまり良くない結線が生じてしまう気がするよ。

37 :名無し生涯学習:2015/05/26(火) 00:13:30.81 .net
なぜ2回言ったw

38 :名無し生涯学習:2015/05/26(火) 23:14:05.56 .net
大事なことなんだろう。

39 :名無し生涯学習:2015/05/27(水) 20:42:17.11 .net
前スレで教えてくれた油ってエゴマだっけ?アマニだっけ?
脳にいいやつ
脳トレにとって栄養学も大事だと思った

40 :名無し生涯学習:2015/05/28(木) 06:57:31.14 .net
林修が言ってたのはエゴマ油の方

41 :名無し生涯学習:2015/05/28(木) 23:57:40.82 .net
ありがとうこれか

42 :名無し生涯学習:2015/05/29(金) 06:35:15.51 .net
リポビタンとか飲み過ぎると脳によくないの?

43 :名無し生涯学習:2015/05/29(金) 13:44:06.16 .net
発達障害に効く脳トレありますか

44 :名無し生涯学習:2015/05/30(土) 04:29:32.73 .net
>>43
音読すると、人と協力することが嫌じゃなくなるよ。
コミュニケーション力が向上する。

45 :名無し生涯学習:2015/05/30(土) 12:16:24.23 .net
コミュ力なんてどうでもいい。んなもん向上させるメリットなどない。

46 :名無し生涯学習:2015/05/30(土) 14:26:26.60 .net
場違いの所で力発揮……例えば公園で1人でラーメンを集中して美味しそうに食えるそんな特技が欲しいw

47 :名無し生涯学習:2015/05/31(日) 03:49:03.66 .net
スポーツ選手、フィギュアなど良く実力が出せなくて泣いてる人いるでしょ、あんな風に環境が違うだけで実力が出せないのは嫌だな、これがいつでも楽な状態で実力を出したい物だ、

48 :名無し生涯学習:2015/05/31(日) 21:46:33.53 .net
オススメの本ないかな。
amazonが今セール中なので。

49 :名無し生涯学習:2015/06/01(月) 00:52:13.14 .net
>>48
ザ・ギフテッドって本は?
カナダ屈指の名門大学が14歳の子目当てに争奪合戦をしてた話があったじゃん
その子の成長記録と小さい時に母親がやらせてた勉強法が載っているよ

クラシック楽器、音読、運動(空手)丹田呼吸法や二宮金次郎勉強法(歩きながら学習)とかでてきて面白いよ
そして、改めて思ったのは天才と呼ばれる人は読書量が半端じゃないってこと

自分は漠然と頭が良くなりたいと鬼トレばかりしてたんだけど、記録がAAAから伸びなくなりめんどくせって止めちゃったんだ
嫌々しても意味ないなと日常生活に記憶力・イメージ・感覚系トレーニングを無理なく取り入れるやり方に変えたのよ
で、久しぶりに鬼トレしたらあっさりSランクになってたよ
早い話、手段であるはずの能力開発が目的になってたんだよね

好きなことを極めたいと思い工夫してやれば脳力なんて勝手に引き上がると思うだ

ちなみに、その天才君が一番重要だと感じてるものはコミュニケーション能力だって
もちろん日本で使われる意味の『相手に合わせて嫌われない能力』ではないけどねw

50 :名無し生涯学習:2015/06/01(月) 01:18:51.71 .net
極度に知能の高い人たちにとってのコミュ力ってのは頭の悪い人に合わせる能力だからな。

51 :名無し生涯学習:2015/06/01(月) 02:24:15.74 .net
ギフテッドって遺伝じゃん

52 :名無し生涯学習:2015/06/01(月) 09:59:22.71 .net
>>49 図書館で借りて読んでみるわ。

53 :名無し生涯学習:2015/06/01(月) 15:48:54.56 .net
リボビタンって健康に悪いから脳にも悪いと思う

発達障害の原因と発症メカニズム: 脳神経科学の視点から
って本が良いと思う

集中力をつけるのはニューロフィードバックとか今流行ってるよな

エゴマけっこういい感じなんだけど他におすすめの食品とかないの?

54 :名無し生涯学習:2015/06/02(火) 09:18:51.16 .net
>>50
みんなが頭の悪いおまえに合わせてるって早く気付け

55 :名無し生涯学習:2015/06/02(火) 18:57:51.70 .net
音読すると脳が活性化するけど、液晶画面を長時間見つめていると脳の抑制機能が鈍くなる…

自分、「DSで名作を読もう!」みたいなソフトを持ってるんだけど、このソフトの音読はやめた方がいいだろうか?

56 :名無し生涯学習:2015/06/02(火) 23:21:41.73 .net
>>55
電子ペーパー端末にに切り替えれば?
著作権が切れてるものは無料だし
それか、ノートに清書して音読すればいいんじゃない?

57 :名無し生涯学習:2015/06/04(木) 04:59:25.68 .net
鬼トレ以外におすすめソフトありますか

58 :名無し生涯学習:2015/06/06(土) 00:42:03.39 .net
ゲームから離れろよ

59 :名無し生涯学習:2015/06/06(土) 00:56:39.74 .net
鬼トレも音読も意味ないけどね

60 :名無し生涯学習:2015/06/06(土) 02:59:01.16 .net
ゲームで音読しているレベルだとある程度までいって意味なくなるかもしれないけど、
洋書や学術書を音読するレベルになると頭がよくなったことを実感できる。
声に出して読み上げると記憶に残るという作用があるけど、
読めない専門用語を調べる、その用語を声に出して覚えるというプロセスは、
語彙を増やす最も効率的な作業といえる。
それに音読は、もう意味がある、ないの段階はとっくの昔に過ぎていて、
今や脳トレや勉強の常識になっていると思ってたがw

61 :名無し生涯学習:2015/06/06(土) 20:40:14.93 .net
http://www.hcfm.jp/journalclub/2011/03/000381.html

62 :名無し生涯学習:2015/06/07(日) 19:58:46.29 .net
脳が活性化してるって言うのは血流が増加してるだけだから気をつけた方がいいよ

63 :名無し生涯学習:2015/06/07(日) 23:41:52.47 .net
>>62
本当の活性化は何だと思う?

64 :名無し生涯学習:2015/06/08(月) 22:19:53.02 .net
ちょっと真面目な相談なんだけど、ウェンガートレの腹這いをやってると右の金たまが痛くなるんだ。

このまま続けたら種無しとかになったりしない?
大丈夫だよね?

65 :名無し生涯学習:2015/06/08(月) 22:34:03.33 .net
64だけど、なんかいい対処方あったら教えて下さい!

66 :名無し生涯学習:2015/06/09(火) 11:11:14.15 .net
スパッツでも履いとけ

67 :名無し生涯学習:2015/06/10(水) 01:32:08.31 .net
そういうのを自分で考えるのも脳トレだよ

68 :名無し生涯学習:2015/06/10(水) 02:33:04.45 .net
普通に異常があったら中止するだろw
なんでもそうだろ

69 :名無し生涯学習:2015/06/10(水) 06:59:48.72 .net
金玉が痛い?














それが金トレだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

70 :名無し生涯学習:2015/06/10(水) 21:52:44.33 .net
スパッツ履いたり腰回り強化して臨んだんですけどまた痛み出しました…
腰ちょっと浮かせてやってみようと思うんですけど、確かこのトレって体が密接に床に着いてないといけないんですよね?
効果が落ちたりしないか心配です…

>>68
もうちょっといろいろ試してみようと思います

71 :名無し生涯学習:2015/06/11(木) 01:10:29.72 .net
絶対やめた方がいいだろ
そんなリスクを負ってまでやるほど効果ないだろw

72 :名無し生涯学習:2015/06/11(木) 13:02:00.79 .net
ウェンガートレより、武井壮がやってるような両手両足使うトレーニングのほうが良い気がする。
実際、それで武井壮は頭がよくなって中高6年間、学校の成績が1番だったと言ってるし。

73 :名無し生涯学習:2015/06/11(木) 15:16:21.01 .net
何もしてなくても市で一番だったがなあ。

74 :名無し生涯学習:2015/06/11(木) 16:15:20.41 .net
>>72
どういうトレだよ

75 :名無し生涯学習:2015/06/11(木) 19:46:41.47 .net
武井って誰?脳科学者?

76 :名無し生涯学習:2015/06/11(木) 22:12:24.78 .net
>>75 百獣の王やで。中高、成績良くて学費免除でさらに奨学金を貰っていたとか。

77 :名無し生涯学習:2015/06/12(金) 00:13:51.97 .net
どういうトレなのか気になる

78 :名無し生涯学習:2015/06/12(金) 19:01:51.37 .net
武井壮の場合、やってた(今もやってる)トレもさることながら、
どうすればスポーツが上手くなるのか、
そのためにはどういうトレーニングを行えばいいのかなどを
深く考え続けてることが頭を良くしてると思う。

あと、中一の頃から今(42歳)に至るまで「ソクラテスの弁明」などソクラテスに
関する著書を読んで、自分なりに考え続けてることとか。

体調や睡眠について考えたり勉強し続けた結果、
睡眠が1日たったの2時間15分(45分×3)になったというのも驚き。

79 :名無し生涯学習:2015/06/13(土) 01:48:24.64 .net
睡眠短いと後でしわ寄せが来る気がする

80 :名無し生涯学習:2015/06/13(土) 09:05:03.16 .net
武井壮の睡眠は普通の睡眠とは違うみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=WDBraqOiLt8

81 :名無し生涯学習:2015/06/13(土) 22:18:03.59 .net
今さっきまで、気付きの瞑想をやってたんだけど難しいなぁ…
思想や思考が溢れてるのに、それら全てに補足として「気づく」とか一瞬たりとも気が抜けない
毎日やってたら慣れるものなのかなぁ

82 :名無し生涯学習:2015/06/13(土) 22:34:34.96 .net
武井って確か動物将棋でプロ九段だかとも戦えてたよね

83 :名無し生涯学習:2015/06/14(日) 11:14:14.53 .net
>>82 武井壮との対局で調子を狂わされた渡辺明竜王(当時)は、その後の竜王戦(賞金約5000万円)で負け、
9年間保持していた竜王位を失冠してしまった。

84 :名無し生涯学習:2015/06/14(日) 21:39:04.71 .net
>>81 俺もできる範囲で、常に気づきの瞑想やってる。脳がいい感じになった気がする。

85 :名無し生涯学習:2015/06/14(日) 23:28:21.19 .net
武井壮 @sosotakei 6月9日
オレは走ったら速えけどいとこはチャリ漕いだら速えのよ。。
あんまり知られてねえけどオレのいとこは競輪選手。。。

結局血だろ

86 :名無し生涯学習:2015/06/14(日) 23:58:51.26 .net
うん

87 :名無し生涯学習:2015/06/15(月) 16:10:46.01 .net
武井がやってるトレって結局なんなんだよ

88 :名無し生涯学習:2015/06/17(水) 13:52:57.70 .net
いまどき武井メソッドやってない人ってw

89 :名無し生涯学習:2015/06/18(木) 15:24:49.52 .net
ウェンガーで金たまが痛くなるやつだけど、オナ禁と並行させてやると痛くなくなりました!
参考にどうぞ!

90 :名無し生涯学習:2015/06/18(木) 16:39:24.61 .net
チンコのしごき過ぎが原因でしたそさ

91 :名無し生涯学習:2015/06/19(金) 00:36:07.05 .net
武井の方法が知りたいんだけど

92 :名無し生涯学習:2015/06/19(金) 03:42:55.72 .net
話し違うが、人間って頭で考えな問題解決ならんな 当たり前か

93 :名無し生涯学習:2015/06/19(金) 09:09:43.83 .net
>>91
ツイッターで武井に聞けば一番間違いないよ

94 :名無し生涯学習:2015/06/19(金) 19:07:19.48 .net
ラジオのまとめとか武井 トレーニングで検索すれば出てくるだろ
こんな簡単なことすらしないなら脳トレしてる意味ないわ

95 :名無し生涯学習:2015/06/20(土) 03:10:10.00 .net
マルチタスクってOSのマルチスレッドの状態のように
ただ高速で切り替わってるだけで実際はシングルタスクに過ぎないのかもしれない

96 :名無し生涯学習:2015/06/20(土) 20:21:27.74 .net
武井壮は、頭がよくなったのは両利きになるトレーニングをしたからだと言ってた。
 
あと、富士山などを両腕だけでオットセイのように登ったのは
ウェンガートレに似てなくもない。

97 :名無し生涯学習:2015/06/20(土) 20:27:37.97 .net
「林先生スポーツアカデミー 両利きになるトレーニング成績もアップ!」
で検索するとわかりやすいか。

98 :名無し生涯学習:2015/06/20(土) 20:29:52.10 .net
五感の能力を少し高めるだけで割と簡単に知能は上がるんだけどな。
ただこれは言うほど簡単なことではなくて、というのも大抵の人は多少目を凝らしたところで本来見えないものが見えるようになったりはしないからだ。

99 :名無し生涯学習:2015/06/20(土) 20:32:20.08 .net
>>49 本、読んだよ。情報サンキューでした!

100 :名無し生涯学習:2015/06/21(日) 01:03:01.20 .net
脳トレというか学習というか最近本で知ったことをまとめてみる

・サヴァン症候群の人は脳の一部に直接アクセスすることで特異な能力を発揮しているので、普通の人でも同じ状態を作れば可能
・創造性は学習の早さや量にさほど関係なく、ノーベル賞受賞者やロンドン王立協会の会員の子供の頃の成績は平均くらい(ほんとかな)
・ワーキングメモリを鍛えるとドーパミンの受容体に変化が現れる
・記憶には、
ファミリア 親近感 聞いたことがある程度
リコグニション 見分ける 選択肢があればわかる
リコール 再生 意識して思い出せる
オートマティック 自動的 自然にできる
の4段階があり試験の科目に合わせてどこまで覚えればいいかメタ認知することが大切(英数ならオートマチック、社会科ならリコールまでなど)

総レス数 1014
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200