2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【明晰に】脳トレ全般 その3【生きよう】

1 :名無し生涯学習:2015/05/16(土) 14:21:29.42 .net
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう。

※前スレ
【明晰に】脳トレ全般その2【生きよう】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1409015301/

112 :名無し生涯学習:2015/07/03(金) 18:33:19.07 .net
武井のやつ調べても丸太持ちながらスクワットとか800kgの自動車を押し引きとかしか出ないんだけど
誰か一回詳細はってほしいんだけど

113 :名無し生涯学習:2015/07/03(金) 20:45:53.82 .net
なんだこのへんなの荒らしか

114 :名無し生涯学習:2015/07/04(土) 18:58:07.11 .net
みんな脳トレ始めて自分が変わったって自覚ある?
どんなトレをどの程度続けてどのように変わった?

115 :名無し生涯学習:2015/07/04(土) 19:52:27.97 .net
>>114
自覚あるよ。音読を6年続けている。
昔は考えて失敗したけど、今はほぼ直感でうまくいく。
本も200冊以上音読してきたから、語彙が増えて読めない本がなくなった。
昔はブルーバックスとか、パソコン関係とか、医者の書いた本は難しくて読めなかったけど、今はスラスラ読める。もちろん音読で。
英語も120万語音読してきたから、LifeHackerとか、WIREDの英語版も読める。
ロジカルシンキングとか、ラレラルシンキングとか、フレームワークも学んだから、基本、悩まなくなった。
小説、漫画や映画も、どういう構成で作られているか分かるから、話の展開に予測がつくようになった。

116 :名無し生涯学習:2015/07/05(日) 06:11:29.73 .net
嫌儲や なんJとか2chのレスを音読しても効果あるだろうか

117 :名無し生涯学習:2015/07/05(日) 08:54:23.39 .net
>>116
罵り言葉は脳に悪影響を与えるらしいよ

118 :名無し生涯学習:2015/07/05(日) 09:09:48.43 .net
「べ、別にあんたのことなんか好きじゃないわよ!調子に乗らないでよね、馬鹿!」

これが悪影響を及ぼす言葉であるとは、私には到底信じられない

119 :名無し生涯学習:2015/07/05(日) 23:50:35.42 .net
それは罵り言葉と認識されないからじゃないか?

120 :名無し生涯学習:2015/07/09(木) 13:03:03.57 .net
副流煙は脳細胞を破壊する

121 :名無し生涯学習:2015/07/10(金) 07:43:43.08 .net
やべー、座禅すると幸せすぎる。

>>120
禁煙は、絶対にしたほうがいいよ。
チャンピックス処方してもらって、3日耐えると禁煙できる。
脱喫煙思想を身に付けるという意味でも、禁煙セラピーの本は読んどくとさらにいいよ。

122 :名無し生涯学習:2015/07/10(金) 23:52:17.17 .net
タバコは脳細胞を破壊してIQ下げるって知らない奴が多すぎる
どうなってんだ日本って国は

123 :名無し生涯学習:2015/07/11(土) 02:43:50.07 .net
そんなことが広まったら煙草売ってご飯食べてる奴らが困るじゃないか

124 :名無し生涯学習:2015/07/11(土) 11:17:18.84 .net
ソースは?

125 :名無し生涯学習:2015/07/11(土) 19:02:10.76 .net
IQ気にしてタバコ吸うやつなんて居ないだろ。
たばこはドーパミンを出すから、気持ちよくて吸うだけ。
親がたばこ吸っていると遺伝的にたばこ吸うようになるし、
友達や同僚が吸っていれば、環境的要因で吸うようになる。
今はもうたばこのCMは流さないが、映画やドラマで吸うシーンがあれば、
たとえそれがネガティブイメージであっても喫煙者はたばこを買いに行く。
それに事実や現実がどうであれ、喫煙者にとって、たばこは頭をよくするツールなんだよ。

126 :名無し生涯学習:2015/07/11(土) 20:44:53.87 .net
喫煙者はタバコ吸わないとイライラするから
平常心を保つために吸ってるだけだし
それ頭よくするとは言わないだろ
それは集中力を保ててないって証拠でもあるし
それにソースはwhoでも医学論文でもいくらでもでてるよ
英語読めないとわからないけど

127 :名無し生涯学習:2015/07/11(土) 21:24:33.56 .net
禁断症状と挿げ替えてるし根拠示さんし宗教みたいだな
タバコが良いとは微塵とも思わんけど

128 :名無し生涯学習:2015/07/12(日) 11:10:13.98 .net
>>125のソースは、禁煙外来でもらうパンフレット、イロリオとライフハッカー日本版の記事、『依存症ビジネス』と『禁煙セラピー』。
リンクを貼るのめんどいし、そこまで教えてやろうという気持ちもないからリンクは貼らん。
今の世の中、受けのいいニュースや論文はすぐ翻訳されるから、英語だから分からないとか、知らないということはない。日本語で十分。

129 :名無し生涯学習:2015/07/12(日) 11:41:12.45 .net
それにたばこは麻薬であり、宗教も大衆の麻薬と形容されるから基本的には同じだけど、
依存症という視点で見るなら、宗教はむしろたばこをやめさせる効能がある。
宗教には麻薬やアルコールをやめさせる力があるというのは常識。

130 :名無し生涯学習:2015/07/12(日) 13:02:41.14 .net
127
いやw別に禁断症状と話題すげ変えてるっていうか
上のやつが振った話題だろwそれに答えただけなんだけど
スモーカーズフェイスって知ってる?
これが根拠
てかwhoで読んでこいよw英語読めないの?

131 :名無し生涯学習:2015/07/12(日) 13:12:21.02 .net
くっさ

132 :名無し生涯学習:2015/07/12(日) 13:13:05.56 .net
んー禁断症状出るような物質の時点で脳細胞が破壊されるって
証明になってるけどな

133 :名無し生涯学習:2015/07/12(日) 13:15:01.89 .net
ありとあらゆる活動は脳細胞を破壊するよ

134 :名無し生涯学習:2015/07/12(日) 13:27:23.45 .net
>>130
煽るならアンカーぐらい正しく貼れよ
ダサいし頭悪そうw

135 :名無し生涯学習:2015/07/12(日) 18:25:07.34 .net
良いか悪いかわからないものはやらないに限る
深く調べて知識を付ける必要もない

136 :名無し生涯学習:2015/07/13(月) 19:48:28.64 .net
悪いって証明されてるだろ
なに言ってんだこいつ
128さんがソースまで出してるのに

137 :名無し生涯学習:2015/07/13(月) 20:03:29.11 .net
>>128のソースは>>125の話を補足しようとしているように思える
そして>>125は煙草による害について何も言及していない
なので>>128は煙草が悪いということを証明するソースとは読めない

138 :名無し生涯学習:2015/07/13(月) 21:10:16.53 .net
オカルトスレだからエビデンスを問うのが間違い

139 :名無し生涯学習:2015/07/13(月) 23:32:41.84 .net
まぁ副流煙が脳細胞を破壊するのは証明されてるから
いちいちエビデンス問わなくてもいいんじゃない?
whoで読んできたけど書いてあったよ。
あと禁煙外来でもらうパンフも読んだけどwタバコの害について書かれてました。
特に子供の受動喫煙が脳の発育に影響するみたいですね。

140 :名無し生涯学習:2015/07/13(月) 23:35:37.32 .net
つ132

141 :名無し生涯学習:2015/07/13(月) 23:51:42.23 .net
DNA破壊するのに脳細胞を破壊しないわけないだろw
わからない人はぜひスモーカーズフェイスで調べてみてねー

142 :名無し生涯学習:2015/07/14(火) 02:43:31.51 .net
英語読めないバカが騒いでるだけだから無視でいいだろ

143 :名無し生涯学習:2015/07/14(火) 12:51:20.18 .net
池沼の溜り場だな

144 :名無し生涯学習:2015/07/14(火) 17:07:15.58 .net
英語読めないくてもソースに辿りつけるよって意味で128が日本語のソースだしてるのに
137はソースすら読んでないし

145 :名無し生涯学習:2015/07/14(火) 18:50:39.61 .net
Google Chromeで開いて翻訳機能使えよ。英語は読めるに越したことないけど、
英語が読めなくても、ネット上ではほんのわずかなハンディにしかならない。

High-definition scans suggest effects of smoking may be seen in unborn babies
https://www.dur.ac.uk/news/newsitem/?itemno=24163

が読めればそれに越したことはないけど、英語が読めなくても、

妊婦の喫煙が胎児に及ぼす影響をとらえたエコー写真が衝撃的
http://irorio.jp/koaoyama/20150327/216553/

を知ってれば、世の中の流れは分かるだろ。
今はものすごいスピードで翻訳されるから、日本語のニュースサイト購読するだけで常識的なことは分かる。

146 :名無し生涯学習:2015/07/14(火) 19:10:16.23 .net
スモーカーズフェイスだって、WHOなんて言わないで日本語サイトでいいだろw
http://takashi1016.com/smokers-face-2-2725

147 :名無し生涯学習:2015/07/15(水) 17:12:28.94 .net
あれ?タバコは頭よくするツールとか言ってたやつが息してないんだけどwwwwww

148 :名無し生涯学習:2015/07/16(木) 01:04:43.35 .net
>>144
それでいい
ソースなどわざわざ調べて読まなくてもやらないという選択肢を取れることがこの考え方の肝

しかしわからないのは、>>136>>128が煙草の害についてのソースだと思っているようだが、
>>128はどう見ても「人が煙草を吸うようになる要因」あるいは「喫煙者にとって煙草とはどういうものか」についてのソースであるとしか読めない
>>137を読めばわかるように、>>128>>125の話の関係を見たとき、>>128が煙草の害についてのソースだという理解に至るはずはない

149 :名無し生涯学習:2015/07/16(木) 06:05:22.27 .net
>>147
いや、息してるが?
だから、最初にたばこはドーパミンを出すって言ってんだろ。
ドーパミンが出ると一時的に記憶力が高まるし、本人の満足度も高まるから、
「喫煙者から見たら」、頭がよくなったように思える。全然矛盾しないが何か?

150 :名無し生涯学習:2015/07/16(木) 18:49:06.05 .net
それってただの錯覚じゃん

151 :名無し生涯学習:2015/07/17(金) 21:57:32.43 .net
>142
ひでえ英米コンプレックスだな。W

152 :名無し生涯学習:2015/07/17(金) 22:01:03.91 .net
ちなみに韓国は経済的には90%以上をアメリカに押えられて完全植民地化
してるが、マンションなんかも英語が公用語になってるのがあるらしい。
英語ができないと知識人じゃないってレベルらしい。

153 :名無し生涯学習:2015/07/17(金) 22:11:52.87 .net
たばこつーかニコチン無いと頭脳労働なんてやってられんと思うプログラマー。
プログラマーは喫煙率高いよ。
上手いロジック考えついて無駄の無い綺麗なソースコード書けるようになる。
俺はタールの害に警戒してニコチンガム個人輸入。
国内の薬屋で買うと死ぬほど高い。

154 :名無し生涯学習:2015/07/17(金) 22:57:56.91 .net
ニコチンよりドリチンのほうが問題

155 :名無し生涯学習:2015/07/17(金) 23:11:14.34 .net
タバコはタールの他にも300種類くらい発がん性物質が含有されてるから
めでたくニューロンが死滅するんだけどね
ニコチンってssriみたいに長期的に摂取すると脳細胞破壊するんじゃなかったっけ?
てかスマドラで頭良くなるなんて聞いたことないんだけど

156 :名無し生涯学習:2015/07/17(金) 23:23:17.45 .net
151
別に実際に読めないやつがいて、そいつが脳細胞の死滅について理解できてないから
事実を指摘しただけなんだけど
それに日本語がいらないなんて一言も言ってないだろ

母国語で高等教育を行えることは重要だし
明治以降、翻訳の文化のおかげで日本人は日本語を失わずにすんだのも
わかってるし
高度に抽象化された思考は母国語でしかできないから
母国語の発展は、思考力の発展に直結するってわかってるから

157 :名無し生涯学習:2015/07/18(土) 01:19:03.64 .net
君はアンカーの付け方を知らないの?

158 :名無し生涯学習:2015/07/18(土) 08:33:49.77 .net
>>155
スマドラは頭良くならんね。
認知症治療薬、ドネペジル、ガランタミン試したけど
副作用で学習効率落ちた。やっぱ病人のための薬だな。
他にもオーソドックスなものはほぼ試した。(リサーチケミカル除く)
どれも効かん。情緒不安定になったり眠りが浅くなったりする。

サプリ系のスマドラもL-チロシンあたりかな。使えそうなのは。
集中力が若干上がった。

スマドラの範疇に無い(多分)カフェイン、エスタロンモカが
やっぱり効くんだよな〜。
ニコチンもずばぬけて効くがタバコはハイリスク。

159 :名無し生涯学習:2015/07/18(土) 10:49:40.32 .net
>115
音読って具体的にどうやってるの? 気をつけていることってある?

160 :名無し生涯学習:2015/07/18(土) 12:10:55.58 .net
カフェインもニコチンも耐性ができちゃうでしょ
でそのうちスーパードーズになって体壊すっていうw

161 :名無し生涯学習:2015/07/18(土) 21:41:18.25 .net
>>159
声に出して読むだけ。
5月に鬼トレ買って50日ぐらいやっているんだけど、
Nバック課題の無意識のワーキングメモリーというのは、音読でもあったわ。
無意識のワーキングメモリ−は、計算したことを覚えてないんだけど、
何となく答えが浮かんできて合っているという経験。
計算式を見た記憶がなくても、思い出そうとするとその式が思い出せちゃう経験。
音読でも焦点が合ってないし、何が書いてあるか見てないんだけど、途切れることなく声に出して読めちゃうという経験がある。
読み間違えるときも、なんでその言葉が出てきたか心当たりがないんだけど、実はずっと先の部分に書いてある単語と間違えたという経験もある。
海外の小説でギフテッドを説明するとき、「答えはこれです。どうしてそうなるか説明できないけど」みたいな書き方するけど、そういう体験をする。
なんか神がかっていて、書いていて自分で感動したw

162 :名無し生涯学習:2015/07/19(日) 10:29:15.40 .net
>>161 音読、1日何分くらいやってるの?
私は毎日音読10分を、気分で速く読んだり
普通の速さで読んだりしてる。さぼっちゃう日もあり。

163 :名無し生涯学習:2015/07/20(月) 21:25:14.10 .net
http://nge.jp/2015/07/19/post-110541
こういうの見るとやっぱ、ニコチンとかおすすめできないよな

164 :名無し生涯学習:2015/07/21(火) 02:03:02.89 .net
ドーパミンが放出されて記憶力が上がるなら
砂糖食べてもドーパミンが出るから記憶力あがるはずだけど
実際は違うし、どんな条件下でもドーパミンさえ出ればいいってわけじゃないよな
そう考えるとニコチンって意味ないよな

165 :名無し生涯学習:2015/07/21(火) 02:11:41.93 .net
http://bennpikaisyouhou.com/category15/entry18.html
いやニコチンもタバコも体に悪いよ
腸脳相関で脳を破壊するし

166 :名無し生涯学習:2015/07/21(火) 09:35:40.68 .net
音読って効果がありそうだけど、どういう原理で効果が上がるのだろうね。
一見すると非効率的な気もするけど、声に出すことで黙読とは違った効果が
生まれるのだろうね。
読書は「読んで理解した内容を3回アウトプットすると記憶に定着する」と誰かが
書いていたけど、音読だとアウトプット1回分くらいの効果があるのかもしれないね。

 隙間読書っていうのもお勧めで、寸暇を惜しんで読書するようにすると
読書に対する集中力が上がる。それと隙間時間の使い方が上手くなる。

167 :名無し生涯学習:2015/07/23(木) 16:23:20.74 .net
ニコチンは自律神経こわすからな

168 :名無し生涯学習:2015/07/25(土) 01:43:57.05 .net
>>162
休みの日は1日中やってます。
本を1冊丸々音読するのが趣味で、休みが続けば3日に1冊のペースで読んでます。
仕事の日は1回20〜30分を2〜3回やってます。

169 :名無し生涯学習:2015/07/25(土) 07:56:44.68 .net
しゅげー

170 :名無し生涯学習:2015/07/26(日) 01:03:13.66 .net
左利きって頭いいの?

171 :名無し生涯学習:2015/07/26(日) 01:46:40.50 .net
ソースはあるのか?どこの誰がいつ言い始めたことか?
実験の結果ならば、その実験の手法はどうか?合理性や妥当性はあるのか?
これらを調べれば大抵のデマは見抜ける
こんなスレにくる人間が、世間で跋扈する低レベルな俗説に惑わされるなよ

172 :名無し生涯学習:2015/07/26(日) 19:54:56.31 .net
左利きは言語野が右脳にあるから右利きとは違う脳構造なのは確か
でもそれがどう影響してるのかはわからん

173 :名無し生涯学習:2015/07/27(月) 20:33:31.93 .net
統計とると優位な差が出るんだよな
でも左利きでも6割は言語野が右利きと同じ左脳にあるから
残りの4割が頭いいだけで全員がいいわけでじゃないだろ

174 :名無し生涯学習:2015/07/27(月) 23:14:24.50 .net
頭いい
それの統計ねw

頭の良さなんて定義も曖昧だから、統計取るのに苦労してるのに

175 :名無し生涯学習:2015/07/29(水) 21:33:00.77 .net
いや、頭のよさは明確に定義できるし
脳のどの領域が頭の良さを司ってるかもわかってるよ
ただ、この統計は空間認識系の能力だった

176 :名無し生涯学習:2015/07/30(木) 01:41:09.94 .net
>>175
ソースはある?どこの誰がいつ定義したの?どんな調査をしてそれがわかったの?

177 :162:2015/07/30(木) 14:12:06.70 .net
>>168 レスありがとうございます。私も、音読好きなので
もっともっと時間を増やしていこうと思います。

178 :名無し生涯学習:2015/07/30(木) 17:12:34.53 .net
>>176
お前なにも知らないんだな

179 :名無し生涯学習:2015/07/30(木) 19:15:25.89 .net
こんなこと初めて聞いたしね
知らないなんて当たり前じゃん

180 :名無し生涯学習:2015/07/31(金) 16:27:17.02 .net
頭の良さを司る脳領域が特定されてないんだったら
お前はどうやって頭良くなろうとしてたんだよw

特定されてるからこれはダメあれはいいって判断できるんだろ

181 :名無し生涯学習:2015/07/31(金) 16:52:51.21 .net
なにも知らないので、ソース教えてほしいです。

182 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 00:08:08.99 .net
>>180
結局ソースは出さないのね
もうレスしないで良いよ

183 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 03:31:35.40 .net
様々な知能検査のスコアのデータを集めてメタ分析を行うと、互いに相関の強い8つくらいの技能に分けられるという話を読んだことがある。
もちろんそれが知能と呼ばれているものの全体だとは言えないけれど、示唆は与える。

184 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 04:50:23.10 .net
ここの人って運動はどうやってるの?
・暗算とか頭使ったことも並行して
・運動に集中
とか効果的と言われる方法は様々だが

185 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 14:56:24.47 .net
182ってさ論文が有料だって知らないの?
著作権があるものここにはれとか頭いかれてんのか?

186 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 19:44:08.68 .net
はあ?誰が論文をそのままアップしろと言ったんだよ
論文のタイトル、参照できる場所、掲載してる雑誌の巻や号ぐらいで十分だろ
これらを教えることに著作権上のどんな問題があるんだ?


あと
論文はこういうところでライセンスに基づいて無料公開されてるのが多いとか、
http://ci.nii.ac.jp/
http://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/

引用は著作権法で認められた正当な行為で、
他の研究者によく引用されるものだからちょっと調べれば引用の仕方を見つけられるとか
http://library.rikkyo.ac.jp/learning/reportguide/citation/

学会によって著作権に対する態度が違うとか
http://scpj.tulips.tsukuba.ac.jp/

いろいろ言いたいことがあるんだが、お前が大学で論文に関わった経験がないことだけはわかった

187 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 19:49:58.71 .net
じゃ自分で調べろよバカが

188 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 19:53:06.99 .net
みんななかよく。

189 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 19:56:11.37 .net
>>187
おいクズ、言うに事欠いてバカとは何だコラ
頭の良さを司る脳領域が特定されてるだのなんだの、
てめえが突然言い出したんだろうが
妄想癖の精神病が、失せろ

190 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 21:33:08.18 .net
>>175にはもう絡むなよ
この手のは非を認めずに荒らしだすから

191 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 22:08:55.95 .net
夏だねえ(´・ω・`)

192 :名無し生涯学習:2015/08/02(日) 00:06:29.88 .net
俺が175なんだけど・・・
まぁいいか

193 :名無し生涯学習:2015/08/03(月) 10:39:52.41 .net
みんな「頭良くなりたい」思いは一致でしょ、(>_<)
言葉の定義は各自ちがうから、すれ違いはあるけどさ

書いてくれるみんなの情報が役にたってるんだよ

腹を立ててた方には、ごめんね、ありがとう
楽しくやろうよ

194 :名無し生涯学習:2015/08/05(水) 01:17:54.78 .net
グルテンと脳の関係がテレビでやってた
グルテンフリーって今流行ってるのかな

195 :名無し生涯学習:2015/08/05(水) 10:38:02.68 .net
セリアック病話題よね

196 :名無し生涯学習:2015/08/06(木) 18:37:26.94 .net
ここの人ってローマ字入力?かな?親指シフト?

197 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 08:27:49.11 .net
親指シフト

198 :名無し生涯学習:2015/08/08(土) 05:40:47.30 .net
能力開発なんてかんたんだ。にもかかわらず姑息な手段多過ぎる。
要は本を読めばいいだけ。W
しかしこれがよめない。モチベーションが続かない。少し読んで投げ出す。

でも続けるにはいくつかコツがある。
一つは音読。これは161が成功している。
自分もやってみたがなかなかいい。いいのは解るがちょっと恥かしい。
もう一つは隙間読書。これはスチーブンキングの自伝にあったのでやってみると
思いっきり読書量が増えた。
それから最近発見したんは積極的に新しい仕事に取り組むこと。
これは無茶苦茶勉強になる。
実は今回は最初に「できません。無理」と言おうと思ったが、やってみること
にした。そうするとやっぱり萎えそうなほど難しい。手伝うどころか完全に
足手まとい。でも何とか食らいついて2週間。すこしづつ成果が出せるように
なってきた。土日は猛勉強している。いま必要な内容なので吸収力が全然違う。

それから駄目な方法
 純粋な能力トレーニング。これはあまり意味がないような気がする。
 まあでも計算力を鍛えるとかはかなりいいと思うが、速読なんかは練習しても
 意味がない。ベースがあればいくらでも早く読める。ベースがないと読めない。
 まあ意識の持ち方としてはいいと思うが、ベースをつくるなら精読がいい。

199 :名無し生涯学習:2015/08/08(土) 21:16:30.30 .net
脳力を高めたいなら人狼ゲームもオススメだよ。ルールについては調べてくれればいくらでも出るから省くけど、相手の発言を自分の頭でまとめる。
それについて他のプレイヤーに分かりやすいように考察を書いたり、話したり。
やってくと物事を多数の方面から考える事ができるし、おまけに文章力もつく。ゲームだから脳力開発系のものと違って退屈しないし、良かったらやってみて。

200 :名無し生涯学習:2015/08/10(月) 21:15:18.22 .net
WAISIII受けたら動作性知能がだめだめだった
どうすれば鍛えられるのかなー鬼トレの効果か数唱とかのWM関連はよかったんだけどな

201 :名無し生涯学習:2015/08/10(月) 23:28:10.10 .net
俺も今年の初めに鬱っぽくなって精神科に家族に連れて行かれた時にその日にWAIS-V受けさせられた
集中力もやる気も無くてめっちゃシンドかったけど結果は全IQ98、言語性IQ94、動作性IQ105だった
先生にお願いしてまた受けさせてもらえないかな

202 :名無し生涯学習:2015/08/15(土) 14:06:00.84 .net
モチベーションを保つとは、面白さを保つことだ。そのためには面白さを
発見し続けることだと思う。
 今猫を飼っているが、毎晩夜中にニャンニャンいって起こされる。遊んでくれ
と言うのだ。最近は短い竿の先に紐でファーをつるしたのに嵌っている。
夢中で遊ぶけれどもこれも投げ方や間合いやスピード、投げるポイントなど
を工夫をしないと猫は直ぐに飽きる。だから何十種類も投げ方を工夫している。
 仕事もよくよく考えてみると猫のジャレと同じようなものだから、工夫が
大切だ。ところが遊ばせ方を知らない上司の下に付くと鬱になる。その時は
自分で遊び方を工夫しないといけない。

203 :名無し生涯学習:2015/08/17(月) 11:50:12.75 .net
わかります、自分で自分を意識して楽しませる、意識して自分を褒める、てのは、大切ですよね。


自信、誇りは、自分を褒める、の仲間だ。
女性は、それが弱いから、知人同士で自分の回りの人を褒め合うのかな。

204 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 09:08:09.23 .net
>>203 楽しむことの大切さってこういう感じか?
http://yakb.net/man/263.html

205 :名無し生涯学習:2015/08/25(火) 15:31:05.72 .net
バキのガイアみたいに脳内麻薬出すと頭よくなるかな?
ほら、ランニングするとエンドルフィンでるじゃん
モーラたんのランニングで頭よくなる説もこれなんでしょ
サムエルワンジルとかIQ400くらいあんのかね?

206 :名無し生涯学習:2015/08/26(水) 02:56:34.17 .net
厳かな気持ちで生きること
集中力すること
想像力を育てること
つねに反省的であること

207 :名無し生涯学習:2015/08/26(水) 08:52:38.40 .net
脳の成長はかなり重要

208 :名無し生涯学習:2015/08/26(水) 22:40:11.26 .net
https://www.mededge.jp/b/heal/18217
脳の成長は食にあり

209 :名無し生涯学習:2015/08/28(金) 15:36:39.43 .net
>206
それをさらに3回深めること。
集中とはなにか? 安易にとらえ過ぎていないか?
想像力とは何か? これが想像力といえるだろうか?
反省しているが、本当に正しく反省しているだろうか?

210 :名無し生涯学習:2015/08/28(金) 15:45:23.08 .net
学校で学ぶ知識には取っ手がついている。だから簡単につかめる。
しかし取っ手のついた知識を学んだだけでは普通のサラリーマンどまりになる。取っ手の
付かない知識は捉えどころがない。捉えどころがないから誰かが取っ手をつけてくれる
までは吸収できない。それでは一歩も二歩も遅れる。
捉えどころのないものを捉えるにはどうすればよいか? それが考えられる人だけが
本当の知識人だ。

211 :名無し生涯学習:2015/08/28(金) 20:46:43.27 .net
自己催眠の本を買った
学習そのものが好きになる催眠
映像記憶の方法や時間を伸び縮みさせたりするテクニックも載ってる
やってみるか

総レス数 1014
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200