2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【明晰に】脳トレ全般 その3【生きよう】

505 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 08:26:35.74 .net
 脳トレの対象は自己なのか脳なのか? 脳ならば各パーツの機能向上が
目的になる。高速計算とか、速読とか、高速ジャグリングとか高速お手玉とか。
それ自体がある程度役立つことはあるし、快感や血流増大、集中力の高まりなど
共通して向上する面はある。実際に脳トレを達成したような人はたくさんいる。
凄いなとは思っても、いまいち尊敬に当たいするような人は少ない。
もし対象が自己だとするとアプローチはかなり変わる。勉強法的なものになる。
もちろん両方がそれぞれ大切ではある。
しかしたとえば脳トレをマラソンに例えるなら「2時間台で走る」というような
ことを目標にするよりも、「4時間台で走る」くらいがベストだろう。何故なら
ある段階までは健康にいいけれどもそれ以上では体にとってものすごく有害になる。
多くのスポーツがそうだけれども、脳トレも同じだろう。極めるような鍛え方は
寧ろ有害になると思う。

506 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 08:44:17.82 .net
脳トレは
 掛けた時間だけ伸びるような段階があってそこから先は膨大な時間を掛けても
 僅かしか伸びない。

一般的勉強法(?)は
 進捗は緩やかだけれどもある段階から加速度的に急激に伸びる。

 「極めた」人なのにいまいち尊敬に値しないというのはこういう伸びの違い
でも説明できそうな気がする。膨大な時間を掛けても単機能が伸びるだけ。

507 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 09:15:41.03 .net
>504
いい例えだと思う。つい50年前にさかのぼって今手に持っているPCを見れば
巨大コンピュータシステムだ。当時ならビルを丸々占有してもこれだけの
巨大システムは入りきらなかった。ひとりひとりがそれだけのメモリーと
CPUを持っていても成し得ているのはわずかに過ぎない。それから考えても
アルゴリズムの方が遥かに重要だろう。

508 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 12:22:10.69 .net
>>507
50年前と比べたら、アルゴリズムも進歩してるんですけどね
君のアルゴリズムによれば、アルゴリズムも重要じゃないって結論になるんじゃないの?
違うならそのアルゴリズムを改善しような

509 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 12:54:55.24 .net
>>506
二元論と感情論でしか思考できないアルゴリズムも改善しような

510 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 13:15:07.90 .net
>>505
極めるような鍛え方をすると有害になるのは何故?
省エネの状態にして高い能力を発揮する方が望ましいということ?
例えば格闘技で例えるならボブサップ並みに体を大きくするよりも
塩田剛三みたいに普通の体型のまま技をみがいた方が
大きな力を発揮できるうえに無駄なエネルギーを浪費しないから理想的ということかな

511 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 13:18:41.78 .net
脳の処理速度の重要性は、疲労状態、酩酊状態、または睡眠不足状態を想像すればわかりやすい
いくら優れた手続き記憶(フレーム、アルゴリズム)とやらがあって、長期記憶もあったとしても、優れたアウトプットは出来ない
また、当人は自分の状態も認識するのも難しい

>>510
横から
俺は有害だとは微塵も思わないが、脳トレは効果が逓減するとも思う
逓減し時間あたりの効果が小さいのなら、脳トレよりも手続き記憶や長期記憶の獲得のほうが得ることが大きいかと

512 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 13:22:08.32 .net
そもそも脳トレは長期間は出来ても、短い期間に長時間は出来ないと思う
ライフキネティックあたりの論文で見たことだが、そもそも脳を混乱させる事がライフキネティックには必要であり、そのため休ませる必要もあると
脳トレと休息がセットで一つということ
ここでのライフキネティックは脳トレにも当てはまると思う

513 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 15:17:27.58 .net
脳トレは筋トレと同じで休息による超回復が必要

短期間で効果が出ないから技術を磨いた方が手っ取り早い

じゃあ脳トレより勉強法考えた方がいいし勉強法スレに変えね?←今ここ

514 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 15:37:46.83 .net
筋トレは休息による超回復が必要

短期間で効果が出ないから技術を磨いた方が手っ取り早い

じゃあ筋トレより技術考えた方がいいし技術スレに変えね?

これがアホの主張
筋トレもして、技術も磨けばいいだけ
そして技術磨きについて語りたいなら、別のスレに行けばいいだけ、ないなら自分でたてろ

515 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 16:52:02.19 .net
結論
音読とノート術両方しながら勉強する

516 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 20:39:42.18 .net
副流煙は脳細胞を破壊する

517 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 22:56:47.36 .net
能力を上げるための

・ハード面の向上
)例)食事、薬、ジャグリングなど脳トレ

・インプットするソフト面の効率化
)例)暗記術、手帳術、勉強方法

ということでしょうか

音読に関しては、ハードとソフトの両面に影響ありそうです。

518 :名無し生涯学習:2015/10/25(日) 23:42:45.35 .net
スレが急に伸びてると思ったらスレチ野郎が長々とポエムを垂れ流して総ツッコミを受けていただけだった

519 :名無し生涯学習:2015/10/26(月) 03:22:10.94 .net
そのスレチ野郎は前からずっといたんだけどな

520 :名無し生涯学習:2015/10/26(月) 05:11:27.53 .net
読書、弁論術(話術)、イメトレ、外国語学習、学生なら受験勉強も追加
これらのコンボが人類最強
歴史で証明済み
他いらねえだろwwww

521 :名無し生涯学習:2015/10/26(月) 05:13:18.14 .net

筋トレも追加
意外だけど体鍛えんのも
脳には重要な
がち脳筋目指しなwwww

522 :名無し生涯学習:2015/10/26(月) 06:18:07.35 .net
>510
 歩くということもリハビリとしては欠かせないように無害な脳トレも
リハビリには欠かせない。
毎日歩行数を計算して意識して歩くようにしなければ健康を保てないほど運動量
が少なくなっている人も多い。
無害な脳トレも彼等と同じように、著しく活動レベルの下がった脳に対しては
日常的に有効に働く。

川島が音読と単純計算をが前頭葉の血流を増やすというのを発表して、実際に
認知症患者に応用して著しい効果があったというようなのはある。このレベルの
脳トレなら有効で無害だ。ちなみに音読と計算が特別ってわけではなくて
楽器演奏とか料理でもDIYでも全く同じだ。考えながら手を動かすとか体を動かす
ようなことなら前頭葉の血流増大に全部該当するらしい。音楽鑑賞とかカラオケ
は癒しモードで血流が下がる。アカペラは血流増大するらしい。
 脳梗塞で倒れた後ならともかく、普通に生活していればそういう場面は無数に
ある。取り立てて音読したり単純計算なんかしなくてもいいだろ。これらは
無害な脳トレということができる。

「想像力のある作家とは書くことが問題となるような人だ」というロランバルトの
定義から連想するなら、脳トレとはそれが問題となるようなトレーニングだと
いうことになる。無害な作家が問題にならないのと同様に無害な脳トレは問題に
ならない。

523 :名無し生涯学習:2015/10/26(月) 06:30:17.32 .net
スレ違野郎、妄想には瞑想がいいぞ

524 :名無し生涯学習:2015/10/26(月) 12:51:05.82 .net
筋トレと血流で脳の機能は決まる
つまりお前らがちまちま脳トレ(笑)をやっててもボブサップの知能には遠く及ばないってこと

525 :名無し生涯学習:2015/10/26(月) 14:36:27.74 .net
大衆化した瞑想という言葉には何ら特別の響きを感じない。
それが何を指しているのかを本当のところは何も知らないと想像できるからだ。
瞑想とは精神的実験の総称でありありとあらゆるメソッドを含んでいる。
目的と実験の段取りや仮説がある時にだけ意味を持つ。

ともに病的な状態のハイパーグラフィアとライターズブロックで興味を引く
のは前者だろう。
それは天才と狂気が近い関係にあって、実際に狂気じみたトレーニングの結果として
特異能力を獲得できるからに他ならない。
100人を片輪にしてもひとりの天才的異能者を得るなら構わないとする修行に比較
すれば科学的で安全な研究などは可愛いお遊びにしか見えない。
さて、そこでどんな過激な方法を用いても構わないとしてハイパーグラフィアを
実験できるだろうか? つまりこの目的の為の瞑想の手順が示せるだろうか?
 これが示されないのであれば瞑想を語る単なる偽物に過ぎない。

526 :名無し生涯学習:2015/10/26(月) 19:11:27.88 .net
いや瞑想を勧めてるんじゃなくて妄想ばっか垂れ流してるなら瞑想スレにでも行ってくれって意味だと思う

527 :名無し生涯学習:2015/10/26(月) 19:33:34.00 .net
妄想を楽しめん奴はセックスも楽しめんだろうな。

528 :名無し生涯学習:2015/10/26(月) 19:53:27.91 .net
セックスを楽しめないのはコンプレックスがあるからだろう。
そもそも未成熟なのだよ。アフリカンの巨大なものと比較するとまるで小学生のように
小さくて細い。

アフリカン>>ヨーロピアン>>ジャパン(巨根>中根>小根)

まあこれは科学的にしかたない。
 日本人の脳は西洋人(コーカソイド)に比べて150gほど大きい。頭がデカくて
胴長、短足。これをネオティニー(幼形成熟)という。人間はチンパンジーの
ネオティニーで人間の中でも西洋人はアフリカ人のネオティニーでさらに日本人は
西洋人のネオティニーつまり進化系になっている。
性器の大きさもこの序列に従う。進化系だから頭がデカくてチンチンが小さい。
そんな可愛いちんちんでは妄想を楽しもうにもコンプレックスで楽しめない。

529 :名無し生涯学習:2015/10/26(月) 23:45:40.82 .net
ペニスにコンプレックス持ってる人はこっち行ってー
ここは脳をトレーニングするところだからさ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1444929907/l50

530 :名無し生涯学習:2015/10/27(火) 03:50:26.93 .net
単純計算の繰り返しとポジティブシンキングを比較するなら後者が上位概念になる。
ラインでの組み立て作業などの技能と設計や企画などの技術を比較するなら後者の
方が上位になる。
技能を修練して高速に組立られるようになっても応用範囲は狭い。だから低級な仕事
とみなされて賃金も低い。(もちろん極めればまた状況はことなる。)
同じ脳トレでも能があるなら単純計算よりはポジティブシンキングを鍛えた方が
よいだろう。能がないならしかたない。

ポジティブシンキングというのは会話で難しい返球をされた場合でもそれを
受けることができるかどうかという脳の使い方にかかっている。
無視したり排除したりブチ切れるというのでは折角脳トレを意識していても全く
練習にならない。日々の練習が重要なのは語学練習とおなじで、いつもそれを
心がけているかどうかで成果はまったく違ってくる。

531 :名無し生涯学習:2015/10/27(火) 04:39:58.18 .net
脳トレ→勉強法→瞑想→ぺニス増大→ポジティブシンキング
・・・どんどん脳トレから離れていくね
そうだよな
鬼トレを妄信的にやってる視野が狭い奴等に比べたら
俺達は多角的に物事を捉えられる極めて優秀な水平思考の持ち主だよな
垂直思考に偏るのは日本人の悪い癖だし理想的なバランスにするためにマインドマップをやるべき
そうすれば本スレの愚民共も俺達と同じラインに立てる

532 :名無し生涯学習:2015/10/27(火) 06:39:23.57 .net
このスレ違い野郎は、ペニ○にもコンプレックス持ってるのかw
まじで瞑想でもして落ちつけよw

533 :名無し生涯学習:2015/10/27(火) 08:12:14.34 .net
こういう時に、こういうイメージを想像すべきとかってのをまとめたサイトないかな
やる気を出すときに、ドーパミンを出すために好物を想像すべきみたいなの

534 :名無し生涯学習:2015/10/27(火) 08:51:17.13 .net
違うが、感情の一覧とかはwikiとかにあるな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%83%85%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

535 :名無し生涯学習:2015/10/27(火) 10:16:31.76 .net
韓国は躍進しているように見えるが実態は植民地化している。韓国の銀行はすべて外資に
抑えられ、サムソンなどの一流企業も実質外資に握られている。
首根っこを押さえられているのでいくら働いても吸い上げられて楽にならない。

脳トレも上位を押えないと思うようにいかない。
上位を押えれば最少の投資で最大の効果が得られる。
単純作業にいくら投資しても大きな効果は期待できない。時間を投資してもっとも効果が
でるのがどこかを慎重に見極める必要がある。

マインドマップは時間を投資しても見合うトレーニングだと思う。しかしトニーブザンの
いうようには簡単にいかない。上手くいかない理由としては、
「うまく行く場合もあるが、圧倒的にうまく行かないケースが多い」
ということになる。
だから上手くいくテーマを選べばうまく行く。そこから徐々に広げていかなくては
ならないが、それをマインドマップで広げられるかというとそれは無理。無い袖は
振れない。引出しがいくつもあるからマインドマップが描ける。引出しは読書するなり
して作らなくてはならない。
 引出しがたくさんあるのに、それらが繋がらないというような人にはマインドマップ
は劇的な効果をもたらす。もともと引出しの少ない人は効果が薄い。

536 :名無し生涯学習:2015/10/27(火) 15:49:23.58 .net
副流煙は脳細胞を破壊する

537 :名無し生涯学習:2015/10/27(火) 21:08:03.98 .net
>>488
再読じゃないが、Supermemoのincremental

538 :名無し生涯学習:2015/10/27(火) 21:09:36.55 .net
本の再読ではないが、Supermemoのincremental readingがネットなどのデジタル情報を消化するのに良い
まあ脳トレじゃないが 

539 :名無し生涯学習:2015/10/28(水) 11:17:43.85 .net
>521
感情というよりも快ポイントを意識したほうがいいのでないだろうか?
トレーニングには壺があって技術的な壺もあるんだが、スイートスポットと
呼べるような快ポイントがある。読書とかマラソンとか絵を描いたりする
ようなことでもそれはある。
 そこに嵌るとトレーニングが楽しくてたまらなくなる。

しかし最初はスイートスポットを掴むのが難しい。何年もやっていてもそれに
気が付かない人もいる。こういう人はすこしまとまった時間を集中してやると
コツがつかめる。また選手をやめて本当の意味で走る楽しさを知ったという
ような人もいる。こういう人はやり過ぎで気が付かない。
やらな過ぎもやり過ぎもダメで丁度良いポイントに合わせると快感ポイントが
掴める。

たとえば走るのが好きな人は最初からいきなりスピードを上げない。必ずユックリ
とウオームアップをしてから徐々にスピードを上げる。フォームもリラックスして
いて綺麗だしゆとりを感じる。
教養の為に読まなければと思って本を読む人と本が好きで好きでたまらない人では
本をめくる手つきとか本の触り方などが明らかに違う。
口角を上げると笑いが起こるように、好きになる、好きなふりをするということ
から始めてもいいと思う。

540 :名無し生涯学習:2015/10/28(水) 11:19:44.54 .net
どうしようもない馬鹿は本当にどうしようもないかというと、そんなことはなくて
ちょっと脳を傷つければ簡単に狂う。誰でも奇跡ともいえる絶妙のバランスを
保っている。馬鹿も恒久的に安定な状態ではない。
だからそのバランスがわずかに狂うだけでとんでもないことになる。
もちろん狂うことが多いがとんでもない能力が生まれることもある。
 天才と癲癇の関係はよく言われている。天才的な人を観察していると時々ゾッと
するような狂気を感じる瞬間がある。
私の父は酷いどもりだったが、子供のころどもりの子をからかって真似を
しているうちに本当にどもりになったという。才能には溢れていたがすこし狂って
いるところもあって、ある朝など急いでいて車を側溝に落としてよほど腹がたった
のだろう「この野郎」と喚きながら棒で車を叩いていたのを覚えている。
 狂人の真似をして狂人になることはある程度できそうだ。とすれば天才の真似を
していると天才になる可能性もあるのだろうか?
 天才の狂の部分には何か特別本質的なところがあるのかもしれない。
であればその狂の部分をまねてみるといいかもしれない。

541 :名無し生涯学習:2015/10/28(水) 11:20:52.29 .net
ニュートンは遺伝的には天才の家系ではない。ニュートン家は代々百姓でほとんどが
文盲だったそうだ。だから突発的天才だ。3歳の時に母親から引き離された不幸な境遇
からくる脳の傷がもとで天才を発症したのかもしれない。

542 :名無し生涯学習:2015/10/28(水) 16:47:13.42 .net
いつも思うんだけど
現代人ってほぼ全員アインシュタインやニュートンより頭いいよな
高校の物理でアインシュタインやニュートンが生涯をかけて発見したものを
たった3年間で学べるんだから

巨人の肩の上に乗ることがいかにすごいことか

543 :名無し生涯学習:2015/10/28(水) 16:57:18.96 .net
頭いいの定義がアレダナw

544 :名無し生涯学習:2015/10/28(水) 18:50:07.02 .net
頭の良さ、時代とともにもちろん変化するのだろうが、そのうちに何か普遍的なものを見いだせないだろうか。

545 :名無し生涯学習:2015/10/28(水) 19:08:05.66 .net
脳の容積に決まってんじゃン
お前らクジラさん舐めてるけどあの方々は地球征服しようと思えば出来るからな?
私利私欲にまみれた愚かな人類より知能が発達してるから敢えてそんな事しないんだよ
シワなんて只の飾り
クジラに頭脳で負けてる事を認めたがらない人間のエゴ
そういえばEGOってラッパーいたな
パイナポジュース♪パイナポジュース♪

546 :名無し生涯学習:2015/10/28(水) 21:28:57.05 .net
いや、実際平均的IQはこの10年で急激に上がってるらしいよ。

547 :名無し生涯学習:2015/10/29(木) 16:01:49.85 .net
ここで言う頭いいって言うのはより真理に近いってことかな
先代より早く多く学べるからこそ新しい知識にたどり着けるわけで
同じペースなら同じとこグルグル回って次進めないしな

まぁでもこの場合は結晶性知能か
だからニュートンより我々は結晶性知能が高いってことか

548 :名無し生涯学習:2015/10/29(木) 16:45:03.18 .net
そりゃそうだろ。オカルトに嵌ったりはしないからな。

549 :名無し生涯学習:2015/10/29(木) 20:38:35.51 .net
昔の偉人たちの研究成果にフリーライドできるおかげっていうか
人類共通の英知を共有できるって言ったほうがいいかw
互恵的利他主義によって
おかげで
今の頭いい自分がいるんだなって思うとすごい感謝の気持ちがあるんだよな
先人たちの努力をただ食いできるって

550 :名無し生涯学習:2015/10/29(木) 21:54:38.51 .net
次のスレタイから脳トレ外していいな

551 :名無し生涯学習:2015/10/29(木) 22:14:12.56 .net
新しいスレタイを>>550が考えるそうです
期待しましょう

552 :名無し生涯学習:2015/10/30(金) 02:04:26.79 .net
537は俺がふと思ったことだから無視してくれw
まぁでも知能がどのように形成されるかって重要な議論とつながる話だから
ふったんだけどな
ミームって知らないのか?

553 :名無し生涯学習:2015/10/30(金) 05:11:47.58 .net
普通に 明晰に生きよう その4 でいいような
明晰に生きたいのに脳トレについて語るなんて矛盾してる
普通に勉強すればいいのにその時間をわざわざ脳トレで流動性知能を上げる事に費やすなんて愚かだから
これがここまでの流れじゃないの?

554 :名無し生涯学習:2015/10/30(金) 06:40:29.41 .net
そのとおり

脳トレからノートレへ
我々は巨大な変革のまっただ中にいる

旧時代的な科学主義に拘泥して山積した問題を先送りし続けるのは馬鹿げている
今こそ狭量な思考を捨て去るべきだ

そう強く考える変革者達が今ここに集まった
我々は自由な発想と明晰な思考を渇望する

当スレッドの存在意義はここに来て初めて明確に再定義されたのだ

555 :名無し生涯学習:2015/10/30(金) 16:37:16.93 .net
>>553
例えばフォークリフトの勉強して免許取ったとしてそれは明晰に生きていることになるだろうか?
脳トレが批判される理由の一つに「脳トレが上手くなってるだけ」ってあるけど
勉強して何かが上達してとしてもそれと同じの状態じゃないかな
俺の中の明晰に生きるの定義ってもっと日常的なことなんだ
24時間過去の自分より頭が働く、何かを習得したい時にはかつての自分より早く習得できる
ノート術とか思考法とか、それを可能にする方法は脳トレに限らないけどさ
そんなの無視して対象の勉強しろって考えは、未来を効率化するための投資を否定してるってことだよな?

556 :名無し生涯学習:2015/10/30(金) 19:04:13.09 .net
フォークリフトは荷物を積んで運ぶだけだから単純だよな。
首になったら、またフォークリフトの仕事を探すことしかできない。
応用性がないだろ。
 レベルが高い仕事をやっていれば応用がきく。ホリエモンなんか豚箱から
出てきても仕事がいろいろあるだろ。応用性があるから引っ張りだこ。
 知識のネットワークが広い。だから人のネットワークも広い。こういう
明晰さは般若心経を音読しても絶対無理だろ。お手玉をいくら練習しても
無理だとおもうよ。
 ネットワーク的でないとだめだろ。たとえば、どうしたら売上を上げられるか
というようなことは、あちこち複雑な問題があって、技術だけ磨いていれば
必ず売上が上がるというものではない。ネットワーク的情報の連鎖に反応して
最適解をだすような頭でないとできない。そういう訓練をしないとダメなんだよ。
 明晰さの定義って難しいけども、なんとなく雰囲気はわかるだろ。

557 :名無し生涯学習:2015/10/30(金) 19:09:59.04 .net
対象の勉強をしろってことではなくて、優先度の高い勉強をしてそれを
応用できるものまで高める。最初はフォークリフトの勉強でもいいけど
それを職業にしてそれで終わったらだめだということだね。次々に
、より高度なものへ挑戦していく。そうすれば必然的に応用力は
ついてくる。

558 :名無し生涯学習:2015/10/30(金) 22:23:31.85 .net
普通に勉強するより流動性知能上げるほうが大事だろ
勉強なんてバカでもできるし

559 :名無し生涯学習:2015/10/31(土) 00:15:19.97 .net
ホリエモンが明晰に生きてるとかワロタ

560 :名無し生涯学習:2015/10/31(土) 00:48:12.60 .net
ホリエは東大出てるけど
すげーバカだし
勉強なんか全く意味ない
脳の構造の方が100倍大事

561 :名無し生涯学習:2015/10/31(土) 05:08:42.14 .net
>547,548
 まずはフォークリフトの免許を取ってから言え。

562 :名無し生涯学習:2015/11/01(日) 13:05:13.38 .net
>>533
ねーな

エンドルフィン出したい 楽しいイメージ瞑想、慈愛の瞑想、今やってるタスクの成果
萎えたい ブス
ドーパミン出したい コーヒー
テストステロン出したい エロ、美人
こんなんとかか

563 :名無し生涯学習:2015/11/01(日) 15:06:29.47 .net
デュアルタスクとかライフキネティックとか脳トレにいいと言われてるが、
ドリブルに慣れてない自分にとってはドリブルするだけで脳トレ効果ある感じした

564 :名無し生涯学習:2015/11/02(月) 15:29:16.51 .net
オペラとかミュージカルがいいんじゃないか? 歌いながら踊るから。
俺なんか毎朝ウンコしながら読書してる。これはダブルタスクの脳トレになる。

565 :名無し生涯学習:2015/11/02(月) 15:51:49.72 .net
・ヴィパッサナー瞑想ウ○コ
・リズム運動ウ○コ
・ダブルタスクウ○コ
・呼吸を意識したウ○コ

566 :名無し生涯学習:2015/11/02(月) 17:49:54.36 .net
そろそろ生きることは脳トレになるとかいう人が出てきそうだな。ある意味正しいわけだけど。

567 :名無し生涯学習:2015/11/02(月) 18:03:16.88 .net
どういう時に何をやるかだな
意欲を高めたい状態の時に、セロトニンを意識したリズム運動とかヴィパッサナー瞑想をやるのはマイナス

568 :名無し生涯学習:2015/11/03(火) 05:51:44.03 .net
そうだよな瞑想(減速)と脳トレ(加速)を同時に扱うなんて愚の骨頂。
瞑想は死へ向かう方法、脳トレは生を加速する方法
こういうのがゴチャゴチャに混乱した頭が
「味噌も糞もいっしょ」
というんだな。情報過多の脳みそってのはだいたい味噌糞。何故かよくわからない
がエディが嫌だった意味がやっと分かったよ。味噌糞なんだ。だから嫌だった。
ああスッキリした。お前らも「どういうときに何をやるか」を意識して
糞するときは糞するだけにしろよな。

569 :555:2015/11/03(火) 06:11:44.12 .net
>>568
そんな意図でいったつもじじゃないが

570 :名無し生涯学習:2015/11/03(火) 13:47:49.72 .net
どういう意図かをはっきり言わないから誤解を招く。最低限誤解をまねかいように
丁寧に説明する能力があるかないか、それが知性の分かれ目。

571 :名無し生涯学習:2015/11/03(火) 17:22:56.34 .net
>>566
というかここを見ないほうが脳トレになりそう

572 :名無し生涯学習:2015/11/03(火) 21:31:34.99 .net
医学的・科学的根拠があるのならしたいけれど、
時間を浪費するのは嫌だな。

573 :名無し生涯学習:2015/11/03(火) 22:10:01.98 .net
高い知能、基本的に無駄だよ。
エネルギーの浪費は激しいし、精神的な消耗も大きい。
無駄なく生きたいのであれば脳トレなんてやらずに今ある知能を上手に使うのが良い。

574 :名無し生涯学習:2015/11/05(木) 12:54:07.32 .net
死んだらゼロ。すべて無駄。無駄なく生きるのも無駄。

575 :名無し生涯学習:2015/11/06(金) 12:49:31.32 .net
無駄は省くべきもの
体の余計な力みとか
そういうの省いて脳の効率上げろ

576 :名無し生涯学習:2015/11/06(金) 13:23:07.14 .net
 この間から1週間集中的に3Dキャドの勉強をしている。
1.まず取説が英語なのでこれを100ページと英語での操作方法の解説
をユーチューブで聞いている。これで英語の勉強になる。
2. モデリングの練習をするので空間感覚が鋭くなる。
3.位置決めなどの計算をしなければならないので暗算能力がつく。
4.高速に作業をする必要があるのでIQが上がる。

 かなり脳トレになっている実感がある。

577 :名無し生涯学習:2015/11/06(金) 20:37:21.84 .net
みんなミーム知らなかったのか残念だ

バイリンガルって深い思考できないって聞くけどどうなの?

578 :名無し生涯学習:2015/11/06(金) 22:25:04.50 .net
古いニュースだけど催眠で共感覚になれるらしい
http://wired.jp/2008/11/25/「誰もが持つ共感覚」――催眠を使っての誘発に/

共感覚持ってる人って高IQだよなたしか
うまいことやればIQ高められるんちゃう

579 :名無し生涯学習:2015/11/07(土) 10:04:57.26 .net
ソースなし持論
共感覚は、只の記憶ではないだろうか
視覚で文字を認識すると、他の記憶も瞬時に活性化され想起される
無意識レベルで
一般的な人なら、読み方や意味の記憶が活性化されている
共感覚の人は、それに加えて色や匂いetc

問題は、どうやってそれらの記憶を結びつけるかだろう
これは他の記憶と同じだと思う
つまり印象深いなら記憶が強く結び付くし、継続しないと衰える

580 :名無し生涯学習:2015/11/07(土) 10:12:24.38 .net
どうやって継続するかが最大の難点だと思う
文章には匂いなどはないし、色さえもないのが多い
そうなると、自分の頭で結び付けたい記憶(色、形、匂いetc)をいちいち結び付ける作業に時間が掛かる
読書スピードなどが低下してしまう
時間が掛からない人間なら、反復訓練も負荷が少ないが、負荷が大きいと面倒で継続しない
字を見て読み方がわかるレベルまで共感覚のベースを身につけられれば、共感覚の練習を継続するのも楽になり共感覚が強化されるのではないか

581 :名無し生涯学習:2015/11/07(土) 10:18:57.25 .net
頭の中でイメージして記憶の結び付きを強化する方法と違い、実物を用意する方法もあるだろう
数字と色を結び付けたいなら、色で書かれた数字を見ればいい
文字と匂いを結び付けたいなら、文字を見た時にその匂いを嗅げばいい
ただし、こちらは結び付けたい事によっては難しい

しかし簡単に共感覚を身につけれる方法でもあると思う
自分の体験だが、集中して勉強する際に特定の音楽を聞いていた
そうしたら、試験中にもその音楽が聞こえてきた
文字などでだけなく、特定の環境と五感の記憶を結び付けられた例といえる

582 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 04:10:28.77 .net
マックス・プランク研究所が性的映像を見ているユーザーの脳を調査したところ、
脳の一部が収縮が見られたという。ほどほどにしている人と、日常的に見ている人の間では、
見て分かるほどの違いがあると判明している。「ポル脳」になってしまうのだ。

おまえら絶望的やん(´・ω・`)

583 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 05:23:58.02 .net
実験の方法は?被験者数は?
性的映像と脳の収縮に因果関係があることはどうやって実証したの?

584 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 06:48:00.40 .net
そんなのは簡単に類推できる。実験の必要もない。実際例も枚挙にいとまがない。
ポルノでもITでも、スポーツでもみんな同じで単調になると脳は簡単に萎縮する。ただ
ポルノは強烈だから病み付きになりやすい。萎縮も激しい。スポーツも中毒性の
スポーツの場合はヤバイ。エアロビとかダンス、マラソン。ダンスなどは複雑なことを
やっているようでも、体が覚えてしまうと脳としては非常に単調で強烈な中毒性がある。
 ITも中毒性がある。プログラミングなども複雑に見えるが実は単調になりやすい。
だからボケる。

585 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 08:19:18.79 .net
いつものアイツか

586 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 12:31:00.29 .net
メディアあるある
論文の一部を切抜き、時には捏造までして面白おかしく大衆に受ける記事を作り出す

記事にある論文を実際に読んでみると、論文と記事から受ける印象は全く違ったり、酷い場合は真逆だったりもする

587 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 12:31:57.83 .net
その記事から更に自分の妄想を展開させる人もいる

588 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 14:43:01.13 .net
このスレ見て刺激されたんだろうね
それで何故このスレの人を叩き出すかは意味不明だが

【話題】性的映像、脳にダメージ与え「ポル脳」に 脳が収縮し中毒化、ゾンビ状態へ★2©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446910693/

589 :名無し生涯学習:2015/11/09(月) 04:53:28.85 .net
長期記憶って鍛え方ありますか?
ワーキングメモリー強化は鬼トレやってます。

590 :名無し生涯学習:2015/11/09(月) 06:06:49.29 .net
長期記憶に関してはエビングハウス先生を初めとする
心理学者たちの教えに従っておくのが昔からの鉄板だが、
これらは脳の仕組みを利用した記憶術に属するもので、
脳自体のスペックアップとはあまり関係ないんだよな

長期記憶を鍛える方法は寡聞にして知らない
以外に盲点か?

591 :名無し生涯学習:2015/11/09(月) 08:52:13.38 .net
基本的な脳の学習の仕方がニューラルネットによる回帰分析だとするなら、言語的・演繹的推論は学習データの調整や水増しの機能を持っているのかもしれない、ということを考えた。
それで、収束アルゴリズムやネットワークの構成が優れた人(慣れるのが早い人)と、学習の枠組みの設定や学習データの選定、水増しの得意な人(言語能力の高い人)がいる。
まあ実際はもっと色んな要素が絡んでいるのだろうけれど、こんなふうなモデルにすると、理解って何なのかなという問の答えが少し見えてくる気がする。

592 :名無し生涯学習:2015/11/09(月) 10:35:06.41 .net
>>589
長期記憶の何を鍛えんだよ
個別の記憶なら、記憶術とか使い個性的なイメージ作ったり、有意味にしたり、他との違いを意識したり、反復したり、フィードバックをすぐ得たり、人に喋ったり、よく寝たりとか沢山の方法がある
もちろん科学的に実証されているのも多い

想起とかなら、思い出したい記憶に付属する記憶、全体像、環境とかが何かを短時間で思い出せるようにすることかな
物を何処かに忘れた時に、時系列で行動を思い出して記憶に辿り着く
それと同じ方法を他の記憶、知識でもやるということ
これの極地が共感覚になるんかな

他に再認、再生、検査とか記憶についていろいろあるが終わり

593 :名無し生涯学習:2015/11/09(月) 12:56:08.47 .net
鬼トレは効果ないって教えてやれよw
実行系に負荷をかけて脳の構造を変化させるには他の方法が必要

594 :名無し生涯学習:2015/11/09(月) 12:59:04.26 .net
本人が満足してるならそれでいいのさ

595 :名無し生涯学習:2015/11/10(火) 01:36:32.35 .net
その他の方法とやらを教えてやったら良いじゃないか

596 :名無し生涯学習:2015/11/10(火) 02:08:42.48 .net
昔ゲーム脳とか流行ったな
ぽる脳もそれと同じ臭いがする

597 :名無し生涯学習:2015/11/10(火) 03:12:38.79 .net
>591
 分析をするなら、簡単なところからやった方がいいかもね。最近驚いたのは
ライフキネティックスだね。2,3時間練習するだけで確実に上達していく。
脳というのはそのくらいの超スピードで適応できる可塑性があるのだと思う。
ところが普通の学習はそんな実感を得ることが少ない。マスターに時間がかかり
過ぎる。
 なんでだろうなとおもっていたんだけど、最近その理由というかヒントを発見した。

598 :名無し生涯学習:2015/11/10(火) 03:51:25.20 .net
すごいじゃん
ぜひ解説してくれ

599 :名無し生涯学習:2015/11/10(火) 04:12:26.59 .net
鬼トレの効果がある根拠は本スレ曰く回りの人間から変わったと言われることらしい

600 :名無し生涯学習:2015/11/10(火) 09:03:09.40 .net
鬼トレより効果あるの
睡眠、運動、瞑想、ライフキネティック

601 :名無し生涯学習:2015/11/10(火) 11:24:51.72 .net
マインドフルネス瞑想はよさそうだよね
切り替え能力が上がって今を生きられるようになるみたいな感じよな

602 :名無し生涯学習:2015/11/10(火) 23:06:22.88 .net
ライフキネティックってなに?

603 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 12:09:52.21 .net
ドイツで研究されてるの
サッカー等の競技におけるパフォーマンス向上が主目的かな
[1時間/週一]のトレーニング、又は[20~30分/一日]を休止日を一日以上挟みながらのトレーニングが推奨されてる

604 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 15:35:56.82 .net
瞑想はどうかなー。俺の体験ではあんまりお勧めではないな。
メッソドとしてハッキリしていないから習得に時間がかかり過ぎる。タイミングさえ
良ければコツを掴めるけど、若い時は無理じゃないかな。趣味的に少しずつやって
おくというのはいいと思うけど、あまり期待しない方がいいと思う。
 たとえばインドを放浪するのが好きとか潜在的にそういうのに向いている人は
自然に瞑想できるようになるけども、優秀で活動的な人は無理だな。どちらかと
いうと怠け者向きだね。でも本当の怠け者ではだめだしね。そこが難しい。
なんにせよ脳トレ志向の強い人にはもっとも向かない方法だと思う。
 瞑想が向く人は、超能力が好きで、怠け者で、平気で半年くらい休暇を取れる人で
それでも直観力の優れた頭のいい人。

605 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 15:59:00.77 .net
瞑想でなく妄想が凄い奴いるな

606 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 17:37:57.77 .net
妄想は基本だな。それからでも遅くない。

607 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 17:38:24.83 .net
馬鹿だと妄想もできんからな。

608 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 17:48:20.22 .net
句点を使う奴はそろそろコテ付けろよ

609 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 18:16:11.01 .net
脳トレしないで普通に勉強したほうがいいって主張する人も定期的に湧くよね

610 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 18:24:43.40 .net
ポル脳とか持ち出してこのスレの奴を馬鹿にしてるのも、案の定>>604と特徴同じ

611 :。。。:2015/11/11(水) 19:05:36.86 .net
やたら句点嫌う奴もたまに出てくるよね。

612 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 19:10:01.69 .net
句点が嫌いなんでなく、変なレスしてる奴の特徴がそうであるだけ

613 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 19:12:39.84 .net
句点がないと長文だと読みにくいしそこは別に良いと思う
そもそも日頃から文章書くやつは句読点つける癖がある

614 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 19:24:39.46 .net
コテ付けろ言われても付けないのはなんでだろ?
荒らしに多いが

615 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 19:34:27.24 .net
>>582からわかるように、このスレの奴に嫌がらせしたいだけだろ
なんで敵対心持ってるかは知らんが

616 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 19:36:20.17 .net
そんなに嫌ならNGにしたほうがいいような

617 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 19:38:56.38 .net
もはや揚げ足取りの我儘の域なんだけど。

618 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 19:41:21.64 .net
NGしたいからコテつけろってことだろ
両者winwin

619 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 19:43:18.48 .net
いや『。』でNG設定しろよ
句点ごときで必死すぎなんだよお前は
大多数は気にならんわ
コテつけろってのは自分が叩くとき叩きやすいからだろ

620 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 19:48:17.60 .net
なんかガキの争いみたいだなww

621 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 19:53:21.68 .net
変な奴は相手するから居着くんだよ
本当に消えて欲しいなら、完全スルーすればいいだけ
この流れだと、592には593しか反応してないわけで
その反応もなけりゃいつか消えるだろ
他にも反応あるなら、スレ住民から需要あるレスということ

自分はスルー物件と判断しても、スレ住民に受け入れられてるなら自分がそのスレに合わないだけ
合わないスレから消えればいいだけ

622 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 20:19:51.37 .net
つか句点止めろのほうが荒らし臭い

623 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 20:37:42.12 .net
かつては、ゲーム脳なんて言葉もあったけれども、
最近はFPSや格ゲなども見直されてるのかな
近い将来老人ホームにゲーマーが集うかもしれん

624 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 20:45:16.35 .net
>>623
俺らの世代が年とる頃には老人ホームにレトロゲーム完備だよ

関係ないがいまでもポケモン151いえる
ヘタすると順番もギリギリわかるかも

625 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 21:01:05.18 .net
>>623
老人相手にゲームで接待かよ
ストレス溜まりそうだな

626 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 21:08:18.40 .net
操作覚えるのに三日かかるな

627 :名無し生涯学習:2015/11/12(木) 03:47:09.10 .net
武者修行

628 :名無し生涯学習:2015/11/12(木) 10:22:39.95 .net
老人にはポルノを見せてればいいよ

629 :名無し生涯学習:2015/11/12(木) 11:35:05.07 .net


630 :名無し生涯学習:2015/11/13(金) 13:55:54.26 .net
人殺し?

また変なのが湧いてきたな・・・・
何の罪もない善良な俺達が人殺しの一員だというのか?
http://www.geocities.jp/dirty_anal_friend/P/P100.jpg

言いがかりで陥れるつもりか? 大量破壊兵器を保持しているとか因縁つけて この辺りを戦場にし我々を殺害するつもりなのか?
手はくださないが大勢を殺害する資金を援助して殺しに加担したり輸送作戦などで人殺しに加担・幇助するつもりなのか?

何の罪もない善良な我々が人殺しの一員だというのか?
時々いるんだよ、お前みたいに意味不明な事を言い出す奴
この世界は丸いとか言ってる奴もいた 丸かったら みんな落ちてしまうじゃないか
月や太陽だけでなく この大地も動き続けているとも言っていた
たまに地震はある しかしいつもじゃない いつも動いていたら立ってられないだろう 可哀想に、じしんでおかしくなっちまったのか?
世界が回転してる? お前が飲みすぎて目でも回してんじゃないか?
誰かに変な林檎でも食わされて 狂ってしまったのか?夢みる白雪姫じゃあるまいしキスでもしてもらわないと お目覚めできないのか?

何の罪もない善良な我々が人殺しの一員?
まだ懲りずに そんな事を言ってるのか みんなのように 何となく流れにのって上手に人殺しの一員になれない?

     _.. -‐ ' ¨ ̄`丶、             最高法規九九条
  r ' ´          ノ       , -‐ "´ ̄` 丶、   警察の権利
  ヽ _  -− _巡リ__Y    /           ノ 陸海空に軍を保持しておかしな奴を
   L_r'二____\   ヽ _ -−_二巡リ__Y   拘束する権利があるんだぞ
   l //⌒ヽ._,/`|      L__r'二_____,>
   ト、〉 r__・フ   {・>|      |_〈 ¨≧=、 ,:≦| 何の罪もない善良な
   l{|    L,_,.) |      「fl !  ー゚ 〈`゚‐/  我々が人殺しの一員?
_____/ト.l  ヽニニニフ/        ト_!|   r:_ ヽ/
___/ | ∧    ≡ /     /| ∧ ヽニニ7/  ドラッグや変な草とか持ってないだろうな
 l.  |\ \_____/\ =ニ二l  K ヘ   ≡ /   変な林檎でもかじったのか?

けいべつは していない

631 :名無し生涯学習:2015/11/14(土) 06:58:17.96 .net
音読で脳を活性化しても意味なしwww
http://www.educ.juen.ac.jp/educ/wp-content/uploads/200523.pdf

632 :名無し生涯学習:2015/11/14(土) 07:07:54.62 .net
pdfとか開くの面倒だから要約しろよ

633 :名無し生涯学習:2015/11/14(土) 19:30:09.44 .net
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52203948.html
面白い

634 :名無し生涯学習:2015/11/14(土) 21:47:15.18 .net
彼の知性レベルだと、要約して人に伝えるとかムリ

635 :名無し生涯学習:2015/11/14(土) 22:11:09.81 .net
煽るなよ

636 :名無し生涯学習:2015/11/15(日) 15:42:26.45 .net
>>584
たしかに単調な作業であっても何らかの目標を設定してそれを果たすために試行錯誤する姿勢を忘れてはいけないと思う
一気に色々な事に挑戦するのもかえって目的を見失う恐れがあるが

637 :名無し生涯学習:2015/11/15(日) 21:20:10.34 .net
>>601
マインドフルネス瞑想って?

638 :名無し生涯学習:2015/11/16(月) 11:40:02.76 .net
>>623
俺らの世代は、老人ホームに入れるのはほんの一握りのアッパークラス。
ミドルがほとんどなくて、大多数のロウアーは在宅介護。

639 :名無し生涯学習:2015/11/16(月) 11:40:20.41 .net
これから宝探しゲームを始めます
とある場所に2万円を隠しました
見つけた人に差し上げます
2万円を隠した場所のヒントはこちらをご覧下さい
http://goo.gl/dlkwgT

640 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 21:27:05.00 .net
ここって音読してる人多いと思うけど音読やってて滑舌良くなったり早口言葉得意になった人いる?

641 :名無し生涯学習:2015/11/18(水) 00:16:48.85 .net
そりゃあ滑舌良く早口で音読してれば得意になるでしょ

642 :名無し生涯学習:2015/11/19(木) 04:45:08.37 .net
>>641
実際になった?

643 :名無し生涯学習:2015/11/25(水) 09:20:59.71 .net
>>642
実際になるよ。
ただ滑舌をよくするのは、それなりに意識してやらなきゃ駄目。
普通に読んで普通によくなるわけじゃない。
例えばアフィの本を読んで「広告」がたくさん出てくることがあるんだけど、
こ、こっこく、こーこくみたいになりながらも、何回も音読することで広告と読めるようになる。
滑舌って、人によって、た行、さ行、か行などで苦戦することがあるけど、
練習することである程度よくなる。

644 :名無し生涯学習:2015/11/25(水) 16:01:57.04 .net
滑舌よくなりたいなら、舌の筋トレと外郎売の音読が効果的

645 :名無し生涯学習:2015/11/26(木) 18:49:18.05 .net
単に滑舌がいいだけではだめだろう。表現力を磨くということが大切だと思う。
アナウンサーは誰も滑舌はいいけれども、その中でも伸びていく人はやはり話しの内容
に魅力がある。その魅力を出すにはどうするかというと普段から面白い話
を作る意識を持っていないとダメだと思う。
 それを一言で言うと表現力を磨くということになる。
表現力を鍛える過程で思考力もつく。
 だから読書よりもライティングの方がいい。というのも作品を書くためには読まない
といけない。書くことを意識して読むと読むスピードが上がるし、内容の把握も速くなる。
表現することを意識すると勉強に無駄がない。
英語の勉強でも多読という方法があるけれども、それよりも話すことや書くことを意識
して勉強したほうが上達は速い。中学生のリーダーを繰り返し読むのがいいという
ひともあるけど、それは単に会話ができるようになるだけだ。英語はペラペラだけど
内容がないと軽蔑される。面白い話題を採取して自分なりの意見を入れて英作文をする。
それを繰り返し練習して覚えて話せるようにする。これだと完璧な英語の勉強方法になる。
 ジョークを話せない英語は駄目だね。頭悪く見られる。

646 :名無し生涯学習:2015/11/26(木) 19:13:53.84 .net
お、おう長文乙

647 :名無し生涯学習:2015/11/26(木) 21:32:24.49 .net
英語なんて植民地支配されてる2流国しかやんねーだろバカじゃね?

648 :名無し生涯学習:2015/11/26(木) 22:55:58.30 .net
英語、難しい言語だよね。ドイツ語とかのがよほど簡単。

649 :名無し生涯学習:2015/11/26(木) 23:44:48.48 .net
事実上世界の標準語だし身に付けておけば価値があるでしょ
日本語と比べると流れてる情報量の桁が違うよ

650 :名無し生涯学習:2015/11/27(金) 15:16:41.22 .net
>647
そう。英語を目標にすると、土産物屋の英語程度に終わる。
馬鹿な英語、植民地英語だな。
俺はユーチューブのTEDとかを見るようになって英語勉強する気になってきた。

651 :名無し生涯学習:2015/11/27(金) 15:53:50.32 .net
英語教育に力を入れまくってる韓国やシンガポールはノーベル賞ゼロ

652 :名無し生涯学習:2015/11/27(金) 16:54:29.28 .net
単純に手段として英語が必要だとものすごく感じるよね

653 :名無し生涯学習:2015/12/02(水) 04:40:37.34 .net
脳トレ的なトレーニング方法があるだろ。

654 :名無し生涯学習:2015/12/05(土) 15:04:41.74 .net
もう英語はできるか、できないかじゃなくて、空気や水と同じくらいあって当たり前の存在だと思うけどね。
インターネットやるときに、海外のサイトをチェックできないなんてあり得ない。
英語でウェブ検索したり、書籍検索したり、論文検索するのは、もう当たり前。
読むのは翻訳使ってもいいけど、最低限、何が書いてあるのか想像くらいできなきゃ駄目だし、
必要な情報をグローバルで検索できるスキルがなきゃ損すると思うよ。

655 :名無し生涯学習:2015/12/06(日) 10:52:15.15 .net
確かに。論文なんてめんどくさくて読まんが、ユーチューブでも圧倒的に情報が多いな。
しかし英語なんて覚えるのは癪に障る。なるたけ簡単にマスターしたい。
どうやってマスターしたよ?
俺は小説丸覚え、これ一本にきめた。これ以外はなんもやらん。
あとはユーチューブでダイレクトに聞き取るだけだな。
ところが丸覚えはなかなかいい。覚えられないので何度も読み直すうちに
今まで気が付かなかった細部に気が付く。しかしもっと簡単に覚えらるかと思っていたが
全然覚えられん。昔は1ページ5分もあれば覚えていたと思うのだが。

656 :名無し生涯学習:2015/12/06(日) 19:08:14.06 .net
英語圏で生活すれば一年後には発音まで完璧だよ
発音がいらない場合は、海外の掲示板にこうやって参加して、とにかく実際に読んで書くと良いよ
他の事にも言えるけど、学習することと実際に使うことは別だ
テストの点数がほしいなら前者だけど、習得して実用にするなら後者のほうがはるかに効率が良い

657 :名無し生涯学習:2015/12/06(日) 21:49:23.70 .net
実用にするならもはや英語板の範疇だよ

658 :名無し生涯学習:2015/12/07(月) 08:11:50.78 .net
≫644
なるほど掲示板に参加するのはいいね。会話から入るよりは掲示板のほうがいい
かもしれないね。会話だと意外に卑近のことについては単語が出てこない。
そういうテーマでは英語を読まないからね。
掲示板ならわからない単語は引けばいいだけだものね。

659 :名無し生涯学習:2015/12/07(月) 13:38:22.65 .net
いや、そういうことじゃないだろ。
英語は何をどうやろうと、最後は話さないと駄目なんだよ。
どんな勉強法をしようが、どんな参考書を使おうが、
とにかく話す経験がないと、いつまでも使えない。
話すか話さないかというところに一つ大きな壁があるんだよ。

660 :名無し生涯学習:2015/12/07(月) 14:56:36.36 .net
話す機会のない人は英語で考えるといいよ。

661 :名無し生涯学習:2015/12/07(月) 19:52:40.19 .net
よほどここもネタが尽きたんだろうけど、英語の話題ならもっとちゃんとしたとこで得た方が有意義ってことだよ

662 :名無し生涯学習:2015/12/07(月) 20:10:09.62 .net
かまってちゃんだろ

663 :名無し生涯学習:2015/12/13(日) 16:31:52.11 .net
動体視力と視力って関係あるのかな
動体視力いいと頭の回転も速いのかな

664 :名無し生涯学習:2015/12/13(日) 16:32:32.96 .net
ごめん間違ったw
動体視力と知能って関係あるのかな
動体視力いいと頭の回転も速いのかな

665 :名無し生涯学習:2015/12/13(日) 18:26:18.14 .net
一郎は動体視力いいぞ。頭はどうかな。

666 :名無し生涯学習:2015/12/15(火) 09:22:52.05 .net
脚力と認知能力の相関あるって実験ならあったな
動体視力は寡聞にして知らない

667 :名無し生涯学習:2015/12/15(火) 16:35:54.91 .net
動体視力とワーキングメモリの関係も論文とか全然ない
調べたけど
関係ないのかな

668 :名無し生涯学習:2015/12/16(水) 11:27:12.22 .net
12月15日(火曜日)更新
就職や転職に有利で将来有望な資格が一目で分かる!?
全求人114,621件の平均最低月給197,200円

■日本の資格や免許(五十音順)、求人と平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html


669 :名無し生涯学習:2015/12/16(水) 14:08:57.71 .net
おいゲリーうんこ変な広告のせるな

670 :名無し生涯学習:2015/12/18(金) 02:14:27.64 .net
スパース・コーディング

671 :名無し生涯学習:2015/12/26(土) 02:22:23.81 .net
ここは鬼トレの悪口言っても大丈夫そうだな。
グレードAAだが、別のこと考えててトイレ流し忘れることがわりとあるぞ。
に、しても脳トレ系スレはどこも過疎ってるな。

672 :名無し生涯学習:2015/12/26(土) 02:41:05.99 .net
それはみんな頭よくなってここを巣立って行ったのさ

673 :名無し生涯学習:2015/12/26(土) 03:24:15.11 .net
句点野郎とそれを批判する奴の争いの後に過疎ったな
まあその前も、変な句点野郎がしょーもないレスを繰り返しただけで内容的には過疎ってたが

674 :名無し生涯学習:2015/12/26(土) 09:32:35.27 .net
脳を鍛えて基礎スペックをあげるより、
目的に向かって一直線に進んだほうが効率的だとみんな気付いたんだよ
何のために脳トレをするのか、それは本当に脳トレをしないと達成できないことなのかを考えたほうが良い

675 :名無し生涯学習:2015/12/27(日) 01:20:08.64 .net
鬼トレやったことないんだけど
グレードAAって何?
鬼トレってウェクスラーとかできるの?

676 :名無し生涯学習:2015/12/27(日) 15:57:43.33 .net
>>675
できますん

677 :名無し生涯学習:2015/12/27(日) 20:29:49.70 .net
>>673
句点野郎(笑)
むしろ関係ないとこで揚げ足取りが暴れただけな気が
そういうくだらないことばかりだから廃れたんだけどな

678 :名無し生涯学習:2015/12/27(日) 23:50:28.56 .net
マジか鬼トレってすごいな
でも再テスト効果で上がっても意味ないか
鬼トレやってみようと思ったら高いなおい

679 :名無し生涯学習:2015/12/30(水) 18:24:50.05 .net
>>674
その通り
そもそも本当に脳トレの類に効果があるのかあやしい
あるにしてもその効果はたかが知れている

680 :名無し生涯学習:2015/12/31(木) 17:45:09.16 .net
ピアノ
ランニング
そろばん
めいそう
この辺りはすごい効果があるからみんなやった方がいいよ
まぁ前スレに出てるから今更だけど

あとは、記憶術や速読や同時通訳はすごいWMを鍛えられるけど
テクニカルだから全員にはすすめられないかな
残念ながら鬼トレは効果ないかと

681 :名無し生涯学習:2016/01/04(月) 15:56:21.79 .net
ピアノもそろばんもエビデンスすごいあるのに
なぜかここの人たちは音読とか鬼トレばっかやってるイメージだな

682 :名無し生涯学習:2016/01/04(月) 23:21:37.12 .net
USB接続のピアノを買ってDTMでも始めるか

683 :名無し生涯学習:2016/01/06(水) 20:07:26.06 .net
そっかピアノって値段高いし場所とるからかw
まぁでもほんとにピアノ ランニング そろばん めいそう
はおすすめ

684 :名無し生涯学習:2016/01/06(水) 21:27:52.22 .net
ランニング始めてからボケ始めた気がする。
走ってる間は何も考えないから、脳に悪いのでは・・・?と

685 :名無し生涯学習:2016/01/07(木) 06:02:02.83 .net
脳トレに関係ないが、イメージそろばんは効率的じゃなと思う
道具としては効率的だが、玉はイメージとしては弱いし
0-9に独自イメージを当てはめたほうが、イメージ計算としては効率的だと思う
そろばんのように5進法気味にしたいなら、5×2でイメージを設定すればいい
5行×男女とかで、木でイメージする男は0、女は5というように
二桁のイメージを容易したいなら、10×10、5進法気味なら5×2×10とかで

686 :名無し生涯学習:2016/01/07(木) 18:06:04.06 .net
>>684
ストレスは脳に悪い
運動もストレスホルモン出すね
ただ、総合的に見ると運動は脳や体や健康にプラスってデータが多いが
軽い運動なら毎日でもいいが、軽い運動を長時間毎日や過負荷を毎日ってのは一考すべきかと
軽い重いは人によって程度が変わるが
ランナーズ・ハイとかあるが、あれはストレスが過剰だからエンドルフィン出して抑えてるわけで、それを日課にするのはどうよと
運動の強度を下げる以外には、音楽を聞いたり、ストレス溜まらないコース・時間で走ったり

ランニング中にどうするかはあるがまま(思考停止)、瞑想(ラベリング)、音楽、デュアルタスク(計算とか)とかいろいろある
それぞれメリット・デメリットあるが、運動自体はトータルでプラスだから続けれるのがベターと思う

687 :名無し生涯学習:2016/01/07(木) 21:15:09.66 .net
何も考えないから脳に悪いっていうのは間違いだよ
何も考えない時間って脳にとって重要だから
デフォルトモードネットワークでググればわかるけど

688 :名無し生涯学習:2016/01/07(木) 21:58:08.87 .net
エディさん出てきてくれよ
エディさんが前に言ったとおりだったよ
すげーよあんた

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1452168457/

689 :名無し生涯学習:2016/01/07(木) 23:11:29.92 .net
敗訴ではなくて和解か
それでもこれを書かせたことは大きいね

>和解文書には、Lumos Labs社は同社製品について、
>「ターナー症候群、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、
>外傷性脳損傷(TBI)、脳卒中あるいは化学療法の副作用など、健康状態が原因で起こる
>認知機能障害を軽減する」と主張することはできない、とも書かれている。

690 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 03:06:48.38 .net
ゲームは脳に悪い
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/01/press20160105-01.html

691 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 03:56:26.35 .net
映像記憶が身に付いてきた。
地道な訓練が実を結んできたわ

692 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 11:41:49.87 .net
ゲーム云々なら600ページぐらいあるけど
「スーパーベターになろう!──ゲームの科学で作る「強く勇敢な自分」
ジェイン マクゴニガル (著)
は面白いと思う
話題にならないのは不思議

693 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 15:04:56.61 .net
ルモシティのニュースが世界中で騒がれてるけど
これは本当に効果がないのか、それとも効果を証明するエビデンスがない
もしくは恣意的なのかどっちなんだろうね。

時々使ってるけどたとえば古典的なNbackとかピンボールなんかは
短期記憶向けのゲームなんだけどこれも効果がないというのなら
世間で出回ってるNバック系は全部ダメということになるし

他には、応答阻害、分割注意というアプリもあるけど
あれもなかなか面白かったんだけどねえ
分割注意はワーキングメモリの振り分けで
何かに気を採られてる時に他の作業が割り込んだ時に問題なく
処理できるかということなんだけど、ルモシティだとカフェゲームと
列車ゲームがそれに該当する。 
まああえていえばそのシチュエーションには慣れるけど
他のところではどうかわからないというのはありそう。
いずれにせよエビデンス不十分とされたのは困ったもんだね
今後は脳トレ系は全部怪しいことになるのだろうか
最近は脳を鍛えるドリルだのいろいろ出てるけど、どこまで本当なんだろうね

694 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 16:08:19.04 .net
資本主義脳トレは別のスレでやれよw
先ずは資本主義に騙されない脳トレとかオススメw

695 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 16:13:06.89 .net
これか
http://gigazine.net/news/20160106-lumosity-charged-for-brain-training-program/

脳トレに特化したトレーニングはするべきじゃない。もし効果がなかったとしたら費やした時間が全て
無駄になってしまう。

そろばん、ピアノ、暗算を鍛えるといった、何かを習得した結果、付随して脳が鍛えられるものをやるべき。
これならたとえ脳トレの効果がなかったとしても、それらに取り組んだ時間は無駄にはならない。

696 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 20:58:00.79 .net
>>695
ここでいってる脳トレとピアノは別物
論文読んでないのか?
ピアノは効果が証明されてるけど
脳トレは前からエビデンスがなかった

697 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 05:42:35.82 .net
ピアノやるとそれ以外のパフォーマンスも上がるのかね
たとえば英語や数学のスコアも上昇するとか
あと、楽器がいいのなら何の楽器がより脳にとっていいのかも知りたいけどね

698 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 09:20:32.45 .net
エビデンスっても難しいからなぁ
外国語でボケ防止ってのあったが、方法からするとそれって外国語を身につけるような生活をしていた人が認知能力の衰えが小さい事を示してるだけで
外国語を身につけると認知能力が上がるという因果関係は示してないだろと突っ込みたくなったり

もちろん、実験してる側はそこらわかってるだろうが、メディアだとそこが曖昧になって拡散されてしまうす
ピアノとかもそう
エビデンスとか言ってる人は、どういうエビデンスなのか認識しておいて欲しい
少なくとも、頭が良くなるエビデンスという定義不能なのではないから

699 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 10:10:09.27 .net
昔少量の飲酒は健康によいと言われていたが現在ではこれは否定されている
その理由は、過去に多量に飲酒していたが現在では禁酒している人を
「全く飲まないグループ」に含めており、それと「少量飲むグループ」を
比較すると少量飲むグループのほうが若干健康に良いという結果が出ていたらしい
なんともくだらない

何が言いたいかというと医学や心理学系の論文はゴミばかり

700 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 11:16:57.02 .net
ルモシティのは誇大広告のようになってたのがまずかったんだと思うね
認知症の改善とかADHDに良いとか具体的な病名の改善とまで書いてた割には
証拠が不足したという。 だからゲームも20個以上のタイプあるだろうけど
そのすべてが効果ゼロというわけでもないんじゃないかな。

701 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 17:39:46.03 .net
>>698
lumosityが資金出してない外部の研究だとまったく効果ないって
結論が多いよ
Twitterとかでlumosityの点数自慢してた馬鹿どもざまぁwww

702 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 17:46:48.20 .net
すげー悪質な企業だな。嘘八百並べたくせにマーケティングを言い訳にしてんじゃねーよ。
効果を証明する信頼性の科学的証拠出せないんだもんよ
自社製のまったく信頼性のないエビデンスならいっぱいあるのになw


>その上で「連邦取引委員会の決定および処分内容は、いずれも当社の研究内容の厳しさと商品の品質にふさわしいものではない」と反論し、
広告に用いられた表現を「マーケティング用語の反映であり、すでにもう用いられていない」と主張。

さらに「企業として私たちの焦点は変わっておらず、これからも変わることはありません。
それは、認知力トレーニングの科学を進めることと、その分野および研究に意味のある貢献を行うことににコミットし続けることです」とのコメントを発表しています。

規定された連邦裁判所によって下された処分では、同社の共同設立者でCEOのKunal Sarkar氏および役員のMichael Scanlon氏ら被告人に対し、申し立てを行う際には効果を証明する信頼性のある科学的証拠を提出するように命じています。

703 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 20:09:08.77 .net
まさにアメリカらしい企業だなw

704 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 07:36:20.49 .net
ルモシティを擁護するつもりはないけど、Nbackなどもゲームには
何種類かあるけど、効果がないつまりエビデンスもないインチキということなら
世間に数あるNback関連のアプリやゲームは全部根拠のないものとなるけど
そういう解釈でいいだろうか。 

705 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 07:50:57.08 .net
レス稼ぎお疲れさまです

706 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 09:44:54.70 .net
エビデンスあるのもあるけどね
例えばBrainWorkshopとか
http://www.pnas.org/content/108/25/10081.abstract

707 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 11:13:07.42 .net
Brainworkshopは以前やってたな、ただあれもNバックだった気が。。
Nbackはエビデンス豊富なのかな。

あとルモシティの件をいろいろ調べてたけど、
他にも数社勧告を受けてるらしい、これからも続けるとか書いてあった
結局のところ、下手に効くなんて書くとまずいってことだね。
それにゲームだからそのゲームに対しては能力が上がるかもしれないけど
日常生活においてどれくらい向上するのかについて明白なエビデンスが
あるゲームってそもそもあんまりないんじゃないか

お手玉とかジャグリングならBDNF増加のデータがあったから
その作業以外で何かパフォーマンス増加はあるかもしれないけど。

708 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 11:31:06.24 .net
まあエビデンスっても、因果は特定できないからなぁ
BWSでは
・Nバックだから流動的知性が上がった
・Nバックでワーキングメモリーが改善した
・15〜30m集中することで、集中力が上がった
・注意切り替え能力が上がった
上のどれか、複合、何かはマイナス、実験方法がアレなのかわからん

能力を列記したが、それに対応する脳の部位と働きがわかってないことも多いし
流動的知性ってなんだよ
タスク切り替えは視床網様核ってとこが何か関係あるらしいが

709 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 11:45:30.30 .net
この研究でも、IQテストが向上してない生徒がいるんだよね
それは難しかったり、やる気なくて没入度が低いからと推測されてる
ここらはフローの考えとリンクもしてるな

たとえ効果があったとしても、結局ちゃんと取り組まないと効果がないと

710 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 12:47:05.85 .net
チクセントミハイは以前読んだなあ、なかなか面白かった。
ただフローまでいくためには、つまらんけど必要な先行投資がいるんだよね
楽器演奏に例えると、初期の練習みたいな、そこで諦めるか諦めないかなんだが
ここはマシュマロ課題のような報酬系と関係ありそうだね。

711 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 14:01:27.43 .net
>>692 スーパーベターになろうって、具体的にどういうことをするって書いてあるの?
 

712 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 14:18:36.99 .net
言い出しっぺのJaeggiがしつこくN-backで流動性知能上がると主張してるだけだからね
鬼トレ使った研究でも流動性知能向上を再現できていない

713 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 14:35:14.61 .net
>>711
具体的にねぇ?
いい風にパッケージングされてるから切り取ってもしゃーない

2,000円程度だから買って読みなよ
心理学とゲームデザイン組み合わせて
日常生活に応用する、まさしくお前ら向けだから

714 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 14:47:47.10 .net
あぁ、買う金も時間も無く、本読むの嫌い奴もいるか…

『スーパーベターになろう!』著者インタビュー前編
ttps://www.facebook.com/video.php?v=924528950934962
『スーパーベターになろう!』著者インタビュー後編
ttps://www.facebook.com/video.php?v=924957784225412


下が無料アプリの「スーパーベター」 iOSもandroidもある
ttps://www.superbetter.com/

715 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 14:48:32.24 .net
性格の悪さがにじみ出ているレス・・・

716 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 14:59:54.43 .net
目的 性格良くなる
そのためにゲームの理論を使うってことかな

717 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 15:02:43.34 .net
2chで何言ってんだよ どこからのお客さんだよw

718 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 15:10:05.31 .net
お前ら大好き参考文献など
本買いたくない奴は、これだけ読めばええやろ

ttp://www.hayakawa-online.co.jp/superbetternotes/
『スーパーベターになろう!』
SUPER BETTER
本書の原書には原注として、著者が本書を書くにあたって参照した文献にかんするデータと、
補足的な記述を収録した付録がついています。

原注部分(翻訳版)は下記よりダウンロードしていただけます。
[リンク先自重]

719 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 16:42:34.70 .net
>>697
上がる汎化を起こす
だけど脳トレは汎化を起こさないから
頭が良くなったとは言えない

>>698
相関と因果の違いは基本中の基本
別に難しくない

相関、因果、メカニズムのこの3つの違いが理解できないと
論文読んでも意味ない

720 :699:2016/01/10(日) 16:56:54.81 .net
>>713 >>714 >>718 サンクス!
買って読んでみるわ。702さんはアプリ使ってるの?

721 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 18:34:24.90 .net
>>707
アメリカの行政はしっかりしてるよ。
日本じゃ任天堂とか野放しだもんな。
東北大学もまともなデータ出してない。

722 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 19:26:11.48 .net
俺分類の脳トレ
・特定の目的に適した脳の使い方を繰り返す
   読書、音読、計算、適したゲーム
・疲れた脳や特定の部分を休ませる
   瞑想、リラクゼーション、何かへの没入(読書やイメージ)
・脳に栄養を送る
   運動、食事、睡眠、呼吸

あくまで俺分類だが、これだとライフキネティックとかデュアルタスクは分類できないな

723 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 20:32:06.22 .net
まだ続いてたんだこの糞スレ

724 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 20:46:26.42 .net
>>720
使ってみたけど、アプリだけだと微妙だろうな…
本の方いい
「クエスト」に取っつきやすい、解説が詳細
アプリ不要になっていくと思う

725 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 21:37:11.29 .net
人生における様々なタスクのフロー化かな
切り口は違えど、そういうのが多いね
GTDとかもそうだし

726 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 21:59:16.20 .net
>>723
実際は何人いるんだろうな

727 :名無し生涯学習:2016/01/11(月) 00:54:10.84 .net
>>723
お前バカすぎだろ糞ならなんで見てんだよしかも定期でチェックしてんのかよ
きもすぎ

728 :名無し生涯学習:2016/01/12(火) 19:27:53.51 .net
スーパーベター買って読書中
読書よりゲームのが没入度が高いとあったが、読書をゲーム化して没入度を上げんのは難しいのかな
クエストを一冊読了から、1P読むとか、わからない単語や文を敵と認識したりと多少はゲーム化できるが
フィードバックシステムとかを読書に備えるのは・・・うーん

729 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 15:04:13.66 .net
「再現性」の記述「ほぼすべてに欠陥」
http://mainichi.jp/articles/20160112/k00/00e/040/166000c

なんだかデータがあっても安心できない世界なのかな
あまり詳しくないけど、エビデンスも恣意的にいくらでもできるってことなのかも
逆にもしかして効果がないとされたものに何らかの効果があるものもあったりして

730 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 16:47:38.84 .net
ケースバイケースとしか
こういう、沢山の実験を更に上から(まともな人が)考察したのが最もエビデンスは強い

731 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 17:45:50.32 .net
一番速くて確実なのは自分の体を使って実験しちゃうのが確実だと思うw

732 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 17:54:12.10 .net
それもいいし本人にとって効果あるならいいけど
他の人にそれが同じく発現しないと一般化できないから難しい話かもね。

733 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 18:31:21.19 .net
楽器の演奏が頭に良いってのもかなり怪しい
東大生はピアノ習ってた人多いらしいけど
楽器習えるような比較的裕福な家庭だっただけだろ

参加者を無作為に抽出、半分に楽器の演奏をさせて残りの半分に別のタスクをさせて
5年後、10年後にどうなるか観察しないと
あとは一卵性双生児の片方だけに楽器の演奏をさせて違いが出るかどうか
だがそんな研究見たことない

734 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 20:20:33.99 .net
癌に効く薬と同じである人には効くけど
ある人には効かないとかあるから
721のやり方だと正しい結論は出ないでしょ
それにそのやり方だと相関を示せるだけで因果や構造は解明できないし

735 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 20:51:33.89 .net
二重盲検のプラセボ対照テストでも被験者が20人とかだと少なくて
データも怪しかったりするよね。 数万人規模を世界中で無作為に抽出したのを
コホートで10年以上追跡調査したとかなら、恣意的ではない正確なデータが出るかも。 

736 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 21:28:13.16 .net
遺伝子が違うっていうのが大きいよなぁ
オーダーメイド医療って言葉があるくらいだから
自分に効くかっていうのを一番に考えたほうがいいかもね
極論すれば自分が頭よくなれればそれでいいわけだし

あと脳トレで言えば、脳の構造が物理的にどう変化したかを見ればいい
血流の増減じゃなくて、シナプスやニューロンの構造的変化ね
一次変化を観察できればいい
脳トレをした後で、シナプスやニューロンが物理的にどう変化したか見られれば
効果あるかがわかる
でもニューロンの同時発火を観察できる測定器ってまだないんだよね笑
空間分解能と時間分解能がまだ全然足りないっていう
一応、膜電位カルシウムイメージングとかあるけど、微妙だよあれ今のところ

737 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 21:34:30.94 .net
Aして脳のBが大きくなった(活発になった)
BはCする機能がある(Cが得意な人のBはデカイ)
なのでAはCにいい

これは違うからなぁ

738 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 00:51:10.89 .net
どうして?

739 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 08:28:48.09 .net
脳は複雑かつ単純ということ
例えば戦略的ゲームは、戦略決定に関わる脳の部位が活発になり大きくなるという
でも現実逃避でそのゲームをやってると
難しく現実逃避したいが戦略決定すべき場面に出くわす→そのゲームへ逃避
という回路になりやすく現実の戦略決定は向上しない
むしろ現実逃避や(脳内)ゲームで戦略決定をするのが上手くなるだけ

同じゲームするにしても
・特定の能力を現実に活かす目的で3時間以下/一日やる
・能力向上を言い訳にして現実逃避のためにやる
では現実での効果が違うということ

740 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 19:00:57.71 .net
楽器はそれなりにいと思うけど、 自分はチェロとかピアノやってた時は
成績良かったよ、辞めたらなぜか下がった。
よくわからんけど楽譜を読んだりそれを暗記したりする行為が
ワーキングメモリ全般に良い効果があるとかいうのもあるかも。
でもエビデンスが不足してるといわれたらそれまでだけどね

741 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 20:15:07.89 .net
>>739
えっ待ってどういう意味?現実逃避ってなんだよw
何を思いながら脳トレをするかで脳の接続回路が変化するってこと?
まずなんで現実逃避するんだよwしなきゃいいだろw

742 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 21:13:53.06 .net
>>741
バカ晒ししてるの見ると楽しいね

743 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 21:52:56.42 .net
>>742
いや真面目に聞いてるんだけど
どういう意味のこれ?

744 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 21:56:01.32 .net
>>743
冗談も繰り返すとつまんないよ?

745 :727:2016/01/14(木) 22:52:09.35 .net
>>741
俺は>>742じゃないので
感情に対する対応は、抑圧するか解放するかという2分類がある
現実逃避は感情の抑圧の類い
現実逃避と書くとアレだが、感情の抑圧を全くせずに常に解放してる人は稀かと
感情が殆どない人も稀

そしてゲームで現実に活かせる能力を得れるか、それとも鬱がひどくなるか
それを左右する最も大きな違いは、ゲームに対するマインドセット
つまり感情を抑圧(現実逃避)してやるか、感情を解放して現実に活かせるスキル獲得を意識してやるかどうか
ってのがスーパーベターの著者の考え
回路どうのは俺の考え

746 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 22:57:43.82 .net
まあ感情を抑圧してるか解放してるかは外から判断するのは難しく、後に質問してって形になるからそこらは難しいね
ただ現実逃避をしてるゲーム依存の人が、現実に能力を活かせるようになった事例もあるので

747 :名無し生涯学習:2016/01/17(日) 14:01:10.88 .net
>>740
なんでやめたの?
自分の周りではそろばんやってた子たちもやっぱ成績良かった
ピアノとそろばんはいいと思うけどね

748 :名無し生涯学習:2016/01/17(日) 22:07:29.15 .net
FPSのマップ覚えて暇なときに思い出すのかなり良いよ
しばらくやってたら視覚的記憶力や三次元の想像力が上がった

749 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 02:29:57.91 .net
副流煙は脳細胞を破壊する

750 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 03:09:42.55 .net
結果的に脳が鍛えられるんであって
脳トレメインにした訓練なんて続くわけないし
ほとんど効果ない
実際何か出来るようになった奴いないだろw
脳の働きはよくなったような感じがするだけw
株価釣り上げても一向に景気よくならないのと同じ

751 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 03:18:14.85 .net
何やればいいのか?
スポーツ

外国語学習
楽器
そろばん
学問(最低でも大学教養レベル

ここらへんがお勧め
万一どれも興味ないっていうような人は
そもそも脳トレなんてできっこないしやっても無駄
性格的に向いてない

752 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 06:20:57.98 .net
テトリス3分やると欲望減るらしいんだけど、まじなの?
そういうの意識してやってる人いる?

753 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 13:47:46.19 .net
>>752
テトリス3分マジなの? >欲望ではなく欲求な
>>718にあるファイルの※10と※11が原注補足いわゆる元ソース

書籍『スーパーベターになろう!』では、そういうプレイをする事、というクエスト(7)がある

754 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 20:15:49.44 .net
>>753 私はテトリスやってもあんまり欲求減らなかったなー。今日も
テトリスしたのにドカ食いしちゃったし(´ヘ`;)
もうちょい試してみるけど。

スーパーベターになろう!はこのスレで知って読んだ。
私にとってはとても有意義な本だった。今、2回目を読んでる。
2回目読むよりクエストを実行していく方がいいのかもしれんが。

755 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 20:20:27.08 .net
>>750
こういう嘘をつくのはやめましょう
汎化現象はちゃんと科学的に確認されてる現象です
汎化を起こす脳トレは意味があるし頭が良くなるのです

ちなみに今景気が悪いのはデフレ化で増税したからであって
株価と景気が連動してるなんて思ってる人はいません
もっと経済学を学びましょう

756 :名無し生涯学習:2016/01/21(木) 13:38:16.56 .net
>>747
だんだん難しくなって追いつけなくなった
まあ昔の話だから今から再度やれば何とかなるかもしれんけど。

757 :名無し生涯学習:2016/01/21(木) 23:24:02.93 .net
スーパーベター推しまくってる奴なんなんだよw
ばればれすぎるだろw自演が

758 :名無し生涯学習:2016/01/22(金) 00:31:58.21 .net
スーパーバター(うまい)

759 :名無し生涯学習:2016/01/22(金) 15:03:28.66 .net
脳トレのやりすぎでおかしくなってしまったのか?

760 :名無し生涯学習:2016/01/22(金) 22:08:20.11 .net
天才の脳科学って本があるんだけど
それにはやっぱり絵画と音楽の重要性が書かれてた
アインシュタインもバイオリンやってたよなそういえば

761 :名無し生涯学習:2016/01/23(土) 09:31:13.97 .net
バイオリンって安いのは8000円くらいで買えるのな。
趣味で、動画見て独学でやれんこともないな。

762 :名無し生涯学習:2016/01/25(月) 07:41:31.74 .net
>>755
>>750には微妙に同意だけどなー
ひとつの分野を極めることが大事なんだ
いろんなことをかじるよりも得るものはあるらしい
多趣味と1つの趣味を極めたヒトの比較でよくあるが
現になにこれの分野でプロだったりしたひとが、引退後に別の業種でも業績を残すことはよくあること
脳の使い方もなにかしら得るものはあると思う
例外もあるけど、頭のいい学生は何だかんだで運動部で活躍めざましいひとは多かった
なんにせよ中途半端が良くないのだろな

脳トレに走る人って、どうしても楽してその道を極めたいみたいなヒトが多くなるから
なにかやりたいことがあって、それに邁進した上で脳トレをやるなら良いと思うけどね
たぶん楽したいひとは効果が出る前にやめてしまう
だから脳トレのすべてを否定はしないけど
脳トレで脳を鍛えるにしろひとつの分野を極めるうちに脳の使い方を体得するにしろ

763 :名無し生涯学習:2016/01/25(月) 07:47:43.95 .net
はい終了

お前がどんなに頑張ってもこのスレが栄えることはもう無い

764 :名無し生涯学習:2016/01/25(月) 12:05:15.98 .net
スーパーベター面白そうですね
どのゲームを買えばいいのかな
3DSで遊べるゲームでスーパーベター的なゲームはどれがおすすめですか?

765 :名無し生涯学習:2016/01/25(月) 17:04:21.27 .net
脳トレゲームでエビデンスがはっきりしてるものって何があるのかな?
今ゲームじゃないけど、おてだまとかジャグリング、楽器はいいということにな
ってるけど。

766 :名無し生涯学習:2016/01/25(月) 17:12:57.58 .net
汎化っていうのはたとえば、Nbackみたいな脳トレソフトで
ワーキングメモリーを鍛えた後に、
雨天の際に電車に乗った場合、いつもは傘忘れるのに
切符のありかや、傘回収などの複数項目の短期記憶に寄与したみたいな
話なのかな? 汎化ってある部分で鍛えたことが違うところでも効果を
発揮するってわけなんですよね。 ピアノやってたら英単語の記憶力も
付随して上がっていたみたいな関連性ってことでいいのかな

767 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 02:20:29.81 .net
頭良くして滅茶苦茶勉強できるように
なった例とかないのかな。
やっぱりできる奴はできる。
できない奴はあんまりできないままなのかな

768 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 12:59:28.55 .net
勉強目的で脳トレするならその時間で勉強してる方が成果でる気がする

769 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 16:06:33.66 .net
バイオリンは近所迷惑だからやめてくれ。音出すだけでも難しいのに
自宅練習なんかでは絶対にマスターできない。

それより電子ピアノがいいぞ。演奏姿勢がいいし両手の使い方もバランスがいい。

770 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 16:11:40.50 .net
>参加者を無作為に抽出、半分に楽器の演奏をさせて残りの半分に別のタスクをさせて
>5年後、10年後にどうなるか観察しないと

そんな馬鹿な実験をしなくても、頭が良くなる理由がすぐ説明のが思考力というものだな。

771 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 16:27:16.53 .net
>>770
この短文をミスするとは…
これからずいぶんと頭が良くなるな

772 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 17:24:08.40 .net
>>766
そう、ピアノをやってもピアノの能力だけが上がるのが普通の考えだけど
ピアノの場合は他の能力にも影響を及ぼすのです
ちなみにnバックは意味ないです

あと、地頭と経験値はセットだから
脳トレをいくらやっても、一回も英語の勉強したことなかったら
英語できないのと一緒で
地頭を鍛えつつ、ほしい能力を鍛錬するのは当たり前すぎる話です

773 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 18:27:22.99 .net
>>764
伸ばしたい能力、それとあるゲームをフロー状態でできるかも人それぞれ
能力を伸ばすって目的があれば意欲は増しフロー状態に入りやすいと思うが、それでも本心でつまらないと思ってるなら難しい
能力を伸ばすのでなく没入自体が目的なら、楽しくてかつ常時集中力が必要なリアルタイム・ゲーム
テトリスレベルでいいから、ただのパズルゲームとかでも
3DSは持ってないから、具体的なゲームは進めれない スマ

774 :名無し生涯学習:2016/01/27(水) 01:22:38.31 .net
コグメドは効果あるのだろうか。

775 :名無し生涯学習:2016/01/27(水) 07:50:48.82 .net
>>764 
自分がやりたいと思ったゲームをやればいい。そんで、
 ・視覚的注意、空間的知性スキルが磨かれる。とか、
 ・時間的制限がある高ストレスな状況で、すばやく正確な判断ができる。とか
 ・すぐに気分が向上する、不安を振り払える。など
ゲームをすることで得られる恩恵を意識しながら(それらを現実に活かす目的を持って)
プレイすればいいんだと思う。
    

776 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 01:07:06.32 .net
皆はどの能力を上げたいんですか?
俺はイメージ力を上げたいです

777 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 21:25:52.50 .net
私は今までピアノ、そろばん、めいそう、速読、記憶術、ランニングと脳トレをしてきたんだけど
他にいいものありますか?
これで頭よくなったと思うんだけど、もっと頭よくなりたいので
何かこれ以外でおすすめありますか?

778 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 21:34:21.60 .net
先ずは頭いいの定義を決めてからだな

779 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 21:51:09.86 .net
>>778
お前はバカなのか?汎化を起こす脳トレが頭がよくなる脳トレだって言ってるだろ

780 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 21:58:13.09 .net
バカは現実逃避のために脳トレやってりゃいい

781 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 22:34:13.59 .net
>>777
ここで聞くより脳トレ関連の本やニュース見た方がいいですよ
言っても、下手に新しいやつを手当たり次第よりいまやってるのを続けなさい

782 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 22:39:08.30 .net
そういえば東大の教授がダンスしながら計算するのやってた
あれはどういう原理なんだろう

783 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 22:41:42.09 .net
筋肉動作と計算作業などマルチタスクを行うことで
分割的注意や分割作業に強くなるとかを狙ってるってことかな?
ワーキングメモリを高めるのかもしれないけども

784 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 22:50:10.27 .net
>>778
なにを目指すかにもよるな

785 :名無し生涯学習:2016/01/29(金) 11:38:15.42 .net
>>778
脳トレ分野でいう「頭がいい」の定義は、高度な認知機能のあること

786 :名無し生涯学習:2016/01/29(金) 13:38:04.56 .net
こういう系のスレを見てて思うんだが、脳トレで一番鍛えられるのは誇大妄想じゃないだろうか?w

787 :名無し生涯学習:2016/01/29(金) 14:56:05.35 .net
俺は現実逃避だと思う
やるべきことをやらずに、頭を良くするw

788 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 11:45:09.19 .net
>>787
それはおまえだけだよ
普通の人は、やるべきことをやりながら脳トレという手段を使って勉強する
学校や仕事で必要な知識を脳トレという手段を使って身に付けていく
矛盾してないし、無駄にならないし、全く逃避してない

789 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 15:21:48.91 .net
耳栓しながらの音読ってなんで効果高いんだっけ?

790 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 15:53:34.45 .net
やるべきことって、このスレで説教のことか

791 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 16:33:32.61 .net
ゲーム(脳トレや瞑想含む)は一日3時間まで
これで解決や
勉強・作業に関係あるゲーム・脳トレは別とする
ちなみにこれはスーパーベターでの基準

792 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 23:39:08.77 .net
流動性知能を上げようとするより、結晶性知能を目指すべきなのかもしれない
平凡な人でも、何十年も修行すると、職人さんとか味のある素晴らしい物を作り上げるじゃないか
他にも、友達に凄い知識ある虫マニアがいるけど、そういうのってとても魅力がある
それに比べて、流動性知能の向上を目指す脳トレは、ずっと同じ所を回っているだけ、という見方もできてしまう

平凡な人間(いや、良く考えると非凡な人間もだな)は、今の自分の能力の範囲で、
結晶性知能をこつこつと積み重ねることが最善なんじゃないか
そうするうちにその物事に対する能力も、自然と上がってくるだろうし
でも脳トレは楽しい、だから、1か0ではなくて、娯楽の範囲でやる
それが今のところの俺の結論かな

793 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 01:43:22.48 .net
「脳を最適化する ブレインフィットネス完全ガイド」っていう本を読んでる
書いてあることはだいたい以下のようなこと
・脳はリアルタイムで変化している
・有酸素運動は素晴らしくいい
・瞑想法は色々あってそれぞれ違う効果がある
・脳は食べたもので作られる
・認知療法が効果的
・nback課題も顕著な効果がある
・社会参加しましょう
・慢性的なストレスは害悪です(ですが適応するためのストレスは有益です)
・新しいことをしましょう(上手くできるほど脳を使わなくなります)

脳研究者のインタビューが多くて
知識だけじゃなくどうすればいいかが分かる
それと脳を強化するだけじゃなくどう生きるかとかこれから更に進化するであろう脳トレ分野に対してどういう姿勢でいればいいとかも書いてある
まあ、まだ流し読みしかしてないんだけどね

794 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:20:28.17 .net
ストレス感じてる
→「おら、わくわくしてきたぞ」
ってマインドセットした方が良いらしいね

795 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:08:42.12 .net
頭良くなってる実感ありますか?

796 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:37:50.31 .net
ないが、より上手く物事に対処できるようになったかな

797 :名無し生涯学習:2016/02/02(火) 01:07:19.97 .net
まじか

798 :名無し生涯学習:2016/02/02(火) 09:22:34.77 .net
冷水シャワーいいで

799 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 19:35:03.27 .net
nbackは脳科学的に効果あるの?ないの?
ちなみに鬼トレ一週間目で効果あったわ

800 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 00:17:45.68 .net
あると思いたいなら、あると思えばいい
鬼トレもそう
自分があると思いたければ、数多くのエビデンスを無視して自分の妄想で効果あると思えばいい

801 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 00:37:40.88 .net
ちなみに意思散漫が癖になってる奴なら、Nbackだろうとウ○コだろうと瞑想だろうとゲームだろうと、一つの事に意識を集中させるのは脳にいい効果をもたらすよ
もちろん、意思散漫状態の方が理想って人は別だが

802 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 00:40:03.06 .net
没入度だけなら、特定のゲームや瞑想の方がNbackよりも高くなりやすいと思うけど
Nbackは他にも効果あると盲信できなければ、集中してやるのも難しい人もいるし
対してテトリスとかは、脳トレ()とか意識しなくても没入できる
瞑想は家事とかにも組み合わせれるから、ちょっと別だが

803 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 02:21:20.78 .net
知能を高めるもっとも一般的な方法は、自分の心の声をよく聞くことだよ。
これ以外にないよ。

804 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 02:22:26.05 .net
知能を高めるもっとも一般的な方法は、自分の心の声をよく聞くことだよ。
これ以外にないよ。

805 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 02:22:35.21 .net
知能を高めるもっとも一般的な方法は、自分の心の声をよく聞くことだよ。
これ以外にないよ。

806 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 03:52:02.55 .net
N-backを継続して行うとワーキングメモリーが鍛えられて流動性知能が向上することは証明されてんのに何がエビテンスだよw
継続して出来ない奴がエビテンスガーとか言ったって無駄なんやでw

807 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 03:58:02.95 .net
証明なんてされてないけどね
脳トレで商売してるとこが、エビデンスありげに風潮して怒られたりはしてるけどw
それに嵌った奴とかは、自分が騙されたとかバカとか無駄な時間と認めたくないんだろうが

808 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 04:12:21.26 .net
そもそも論文で否定されても個人が効果あったならそれでええんやで
ちなヤク

809 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 05:45:59.28 .net
脳トレにおいて「効果がない」ということはあり得ないんだよ
人間が行動するというのは、必ず頭を使って行動するわけだから、何らかの効果は必ずある
料理しても洗濯しても掃除しても効果はある
問題なのは、どんな効果があるか、より効果を高めるにはどうすればいいかということであって、
効果があるか、ないかではない

810 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 13:00:34.43 .net
>>792
流動性知能特化は遅くとも20代後半までにしといたほうがいいね
年取ったらほとんどの場合若者には勝てなくなるんだから時間的な経験が必要なものを身につけたほうがいい
といってもロボットができるとどうなるかわからないけどね

811 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 16:59:15.65 .net
個人的には、流動性知能は上げるというよりも維持するってかんじかな
適切な睡眠、運動とかが特にそう

812 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 07:52:27.89 .net
年取ってからは、言語知能とか、対人関係調整力を鍛えるといい
言語知能は30代がピークで60代でストップするけど、
対人関係調整力は60代まで伸び続けるんじゃなかったかな

813 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 10:50:36.14 .net
他の分野にも良い影響が行くトレーニングがいいってことなんだろうね
それが起きるトレーニングが良いってことなんだろうね。

たとえば掃除や洗濯を早くすれば計算スピードも上がるなんてことは
あるのか知らないけども。

脳トレだって脳トレソフトのスコアを上げるためにやってるんじゃなくて
それ以外の仕事の処理スピードが上がるとか、ワーキングメモリ改善で
複数の案件を同時にこなせるとかそういったところまで影響があるといい
というのを期待してるんだよね

814 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 02:53:48.95 .net
◇いったい!どこへ行けば。何を成し遂げれば、、、、。。
世間は認めてくれるのか。勉強、仕事、夢、才能、、。
自分の価値、誰かに認められたくて、恐れ、焦り、追い立てられるように生きる。
長く走ってきた方も、走り始めた人も、その存在価値を、無条件に
受け止めてくれるお方がたった一人、います。この放送にて出会えるでしょう!(※この放送主さんの事じゃないですよ)
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師の伝道部屋生放送in ニコ生毎朝7時&毎晩8時より 約7年間ほぼ毎日放送中!
https://www.youtube.com/watch?v=rabTAxj-BpE (うつからの脱出!)
https://www.youtube.com/watch?v=GurKqNr4n_g (この世は偶像である!2015_02/24)
https://www.youtube.com/watch?v=UGL3sO0gsco (朝の町にて)
https://www.youtube.com/watch?v=KyO5LElUS98 「墜落事故で臨死・そこで見たものは?」(他番組より)等など
権威権力、組織・拝金主義、プレッシャー等なんにもありません。 ※偽HPあります゜・:.。

815 :名無し生涯学習:2016/02/14(日) 10:45:17.97 .net
『記憶力 トレーニング ソフト』というPCソフトがセールしていたから
つい衝動買いしてしまった

816 :名無し生涯学習:2016/02/14(日) 11:05:28.10 .net
どうだった?

817 :名無し生涯学習:2016/02/14(日) 17:22:21.43 .net
明日来る予定

818 :名無し生涯学習:2016/02/14(日) 18:16:08.84 .net
コグメドがすげえ高いけどかなり効果あるらしいぞ

819 :名無し生涯学習:2016/02/14(日) 19:50:49.97 .net
>>793が紹介している本に優良な脳トレソフトの一つとしてコグメドが挙がっている
sharpbrainsの購読者向けにアンケートとった結果コグメドが最も求める結果を得られたソフトとのこと
只、千人の脳トレソフトユーザの内コグメド利用者が3%、その中での評価だから偏っているかもしれない

820 :名無し生涯学習:2016/02/15(月) 22:06:41.21 .net
コグメドって鬼トレとやってることは、ほぼいっしょやろ?

821 :名無し生涯学習:2016/02/16(火) 01:13:51.57 .net
どうやって金を稼ぐかだな

822 :名無し生涯学習:2016/02/16(火) 20:49:38.52 .net
>>818
水さして悪いけど、たいして効果ないよ。
金を無駄にしないように。
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053811916000136

823 :名無し生涯学習:2016/02/17(水) 19:07:05.39 .net
3週間で頭は良くなるの本めっちゃプレミアついてて笑ったわw
2万てw

824 :名無し生涯学習:2016/02/17(水) 23:08:42.27 .net
みんな楽して頭良くなりたいんだろうね
英語も楽してできるようになる系が売れてる

825 :名無し生涯学習:2016/02/17(水) 23:37:58.33 .net
苦労を厭わない人はもう頭がよくなってるからな
楽してできるとか書いとかないと需要の開拓なんてできない

826 :名無し生涯学習:2016/02/17(水) 23:44:12.61 .net
ブレインウォーズってあぷりが面白い
世界中の人とリアルタイムで対戦できる
みんなもうやってる?

827 :名無し生涯学習:2016/02/18(木) 06:19:37.60 .net
脳トレ()
普通のゲームの方が脳にいいってデータあるね
なんだっけwルモシティだっけ?
脳トレ好きはああいうのに心が惹かれるのかな
マリオでもやった方がいいって

828 :名無し生涯学習:2016/02/18(木) 07:42:46.48 .net
>>826
やってないわ
俺も脳トレゲームより、普通のゲームのが

829 :名無し生涯学習:2016/02/18(木) 11:14:22.42 .net
論文なら正しいことしか書かないってわけじゃないからな
普通は権威ある雑誌に載るような論文しか学会じゃ相手にされない
ここでは雑誌にすら載らないようなゴミ論文でも
ネットに流れりゃ鬼の首を取ったように騒ぐやつがいるからたち悪いな

830 :名無し生涯学習:2016/02/18(木) 11:16:52.17 .net
脳トレでカネを稼いでる奴や、そいつらに金を献上してる奴には都合がわるいな

831 :名無し生涯学習:2016/02/18(木) 15:56:20.98 .net
必要以上に論拠に固執するのも論拠を軽視しすぎるのも同等なんだよな
ここの奴らはそれらの有無ばかり気にして議論はしようとしない

832 :名無し生涯学習:2016/02/18(木) 18:21:27.94 .net
>>827
ルモシティは、アメリカ政府から罰金くらった。
実際は効果がなかったて自ら認めてたぞ

833 :名無し生涯学習:2016/02/18(木) 22:13:17.41 .net
ルモシティでわかるが、それで稼いでる側は効果があるかないかでなく売るために宣伝してるだけ
それを真に受けたバカが沢山いるってのが現状
んで何でそのバカはこれを指摘されても認められないか
・自分が馬鹿なのを認めたくない
・自分が騙されたのを認めたくない
・馬鹿なので騙されたことすら気づかない
・馬鹿なので、今度は騙されないと考えてる
とかいろいろだろうね

こういうバカが必死に、効果を否定するのは〜とか、議論しろ〜とかグチグチ言ってんだろうねw
いやいやwお前が効果あると感じてるのは、単に売り手に洗脳されたからってだけですよ
洗脳されてるバカと議論なんて出来ませんよ
ルモシティには騙されたが、次の脳トレは本物だぞ〜w
ルモシティに騙されてる奴は馬鹿、俺がやってるのは効果ある 宣伝でそう思ったからw

834 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 01:52:41.84 .net
>>833
いや、誰もルモシティの話なんて念頭にもないんだが
このスレの全体的な話だったんだけど
お前みたいにすぐ頭に血がのぼるやつがいるから話し合いが出来ないんだよ
自己完結した話を書きたいならチラシの裏でも書け
反論されるのが嫌なら書くなよ
ここが違うああすれば良いとか話し合う方が、信憑性よりもよほど有意義だし大事だと言いたかっただけなんだけどな

835 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 02:08:33.90 .net
ごめんなさい
ちょっと言い過ぎました

836 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 06:09:42.83 .net
マイナスイオンみたいなもんだろ
アホがいくら主観で根拠あるとかわめいても、アホだなぁってだけ
そのアホと議論するアホはいないから

837 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 07:45:10.18 .net
その人が脳トレして色々な面で良い影響が出たら良いんじゃない?脳トレ否定派は個人の効果よりも論文のほうが大切なのかよw

838 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 07:45:37.52 .net
マイナスイオンも脳トレも効果あると思ってる奴にはある
ないと思ってる奴にはない
これでみんなハッピー

839 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 07:46:29.64 .net
>>837
マイナスイオンも効果あるって言ってる奴はいるね
で?って話
そいつの主観が狂ってるだけという

840 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 08:05:31.67 .net
経験することが脳トレに効果があると思うんだよね
過去の経験が、今行う事への応用に使うことが出来ればそれはスムーズ化が出来たということで、理想的な成果じゃないだろうか
ルモシティも2,3回やって慣れる位ならそれも経験として、何処かで無意識に応用ができているのかもしれない
ただルモシティを100回もやってもそれは既に2,3回めで経験していることなので効果は薄いと言える

これが経験から応用に使える脳トレと仮定して、体を動かし有酸素運動で脳を発達させる2種類目の脳トレも存在する
運動嫌いな人は応用できそうな経験を貯めればいいし、体力と根気がある人は運動をすればいいのではないだろうか

841 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 08:13:49.33 .net
>経験することが脳トレに効果があると思うんだよね

もう一行目から文章ボロボロ
これが脳トレの効果か

842 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 12:04:01.85 .net
ルモシティが効果ない、効果ないと言っている連中は
何に対して効果ないか分かってんのか?
認知症の予防に対して効果ないって話だぞ
ルモシティでも脳の「活性化」には効果ある(笑)

843 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 12:15:13.72 .net
罰金を課されたの以外は効果あるし・・・
www
罰金を課されたのやりすぎたからで、他は効果あるってことじゃねーぞ
ルモシティとかやるとそういう思考になるように脳が活性化するのか?

844 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 15:44:42.47 .net
>>839
狂ってようがなにも勉強が捗ったとかあれば良い事だし。論文で証明されていることは誰にでも効果はあるのか?

845 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 19:16:56.46 .net
ルモシティが効果ないって言うのは汎化を引き起こさないってこと
ルモシティやってもルモシティがうまくなるだけ時間の無駄

846 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 21:21:51.11 .net
科学の基本すらわかってないアホが現実逃避に脳トレにすがってるスレだな

847 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 21:44:34.91 .net
具体的な反論なし
論文ガイジ、死亡!w

848 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 22:40:38.86 .net
ルモシティはNBACKみたいのもあるけど
仮に効果ないとするなら Nバック系全部インチキ
ということになるけどそれでFA?

849 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 22:55:51.48 .net
最近ガイジって流行ってんの?
他所でもガイジガイジ言うやつ見かけたぞ

850 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 23:14:56.22 .net
ウィン・ウェンガートレーニングやイメストって効果あるのかな

851 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 00:06:29.98 .net
nbackはg転移引きこさないって論文が多い
それに確実に転移を起こす脳トレがあるんだからそっちやれよ
なんでnbackにこだわるんだよw
効果が不明瞭なものは置いといて、確実に効果があるものを優先させるのは当然だろ

852 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 01:45:34.85 .net
効果があるのは有酸素運動と勉強と他に何かある?

853 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 02:50:45.40 .net
>>852
睡眠
昼寝
良い食事
瞑想
ゲーム(集中力の要らない脳トレは別)
無酸素運動
習得するのに集中力のいる高度な運動(計算やしりとりなどを複合させるデュアルタスクや、ジャグリングなど)

人によって変わるの
何らかの病気ならそれを治す活動
慢性的ストレスなら、それを減らしストレスを緩和する活動
セロトニン不足なら、運動、特にリズム運動
ドーパミン不足なら、知らない場所を走ったり
やる気不足なら、筋トレしたり
etc

854 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 04:39:21.05 .net
ゲームって確かRTSが良いんだっけ?それなら没頭できるし脳トレみたいに変に集中しようとしなくても集中できるしな

855 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 07:00:31.96 .net
>>845
いいかげんなこと言うなよ
ルモシティやると脳が活性化するし、処理速度は上がるだろ
ああいうアクションゲームは、処理速度を高めるんだよ
ゲーム全般に言えることがルモシティだけ言えないってことはない

856 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 07:04:22.13 .net
ルモ脳

857 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 12:16:58.12 .net
>>853
なんか脳トレって言うより自律神経を整える訓練じゃねえ?
鬱病患者や冷え性の女性が大喜びしそうだな

858 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 12:51:43.16 .net
ルモシティとかやるより遥かに効果的だと思うがな

859 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 14:13:51.31 .net
>>855
処理速度が上がるって意味はゲームがうまくなってるって意味
だからゲームやってもゲームしかうまくならない
ゲームうまくなってどうすんだよ?キモオタ

860 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 14:29:43.01 .net
>>842
もちろん知能の向上についてもつっこまれたよ。
証拠提出しなさいって言われてできなかった。
会社で公開してるエビデンスなんか不備だらけで証拠能力ゼロだった。
最終的には全てマーケティングでした。で逃げて2億罰金払ってる。
日本にも進出してきたけど、うんこみたいな会社だよ。

861 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 14:33:40.65 .net
>>855
トレーニングと類似の処理速度のテストは伸びる。
が、それ以外の処理速度のテスト結果は、
全てにおいてトレーニング前と変わらなかった。
それって処理速度上がってるのかな?ゲーム上手くなっただけじゃない?って専門家につっこまくってる。
ちなみにWorking memoryのトレーニングも同じ状態。
トレーニングと別の課題やらせるとまったく伸びてない。

862 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 14:38:52.47 .net
>>850
まったく効果ない。
そもそもウェンガートレーニングで知能が向上なんて論文存在しない。
知名度のない苫米地英人みたいな扱いの人だよ。いわゆるトンデモ本書いてる人。
馬鹿はひたすらハイハイして袋に息吐いてればいいよw

863 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 14:50:19.63 .net
>>854
現状で専門家が認める最高の脳トレゲームは、RTS系とPortal2。
両方とも伸びる部分がかぶってないから組み合わせると効果的。
ざっくりいうとRTSが実行機能、ワーキングメモリ、処理速度
Portal2が空間認知全般、問題解決(GFの一部)
特にPortal2は脳にいい全ての要素がつまってる。

864 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 15:34:56.93 .net
Portal2オモロそうやな
買ってみるかな

865 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 16:46:32.98 .net
>>863
おすすめのTRSって何ですか?

866 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 17:14:44.01 .net
なるほど。脳トレで鍛えられた物はそれと似た物に効果を発揮するって感じなのか?。数学が得意になりたいなら毎日数学をやるのが良さそう

867 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 17:40:26.22 .net
>>864
研究者の間ではportal2の評価が圧倒的に高い。
しかも面白いしね。
lumosityとportal2を比べた研究とかもある。
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0360131514001869

>>865
ライズオブネイション、スタークラフト2あたりかな。
どっちもゲームのルールやショートカットキーを覚えるのが大変で
時間がかかる。俺は途中で挫折したw

>>866
>なるほど。脳トレで鍛えられた物はそれと似た物に効果を発揮するって感じなのか?
そう。厳密に言うとトレーニングした課題(しか)伸びない。
n-backに関しては、トレーニングした課題とそれに近いタスクが伸びるから
他よりも効果あるのでは?って感じかな。
ただし、トレーニングとまったく違うworking memoryの課題は伸びないから実際にワーキングメモリが良くなってるか
学者の間で意見が分かれてる。

868 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 17:46:10.91 .net
RTSは日本じゃ人気が・・・
遅い戦略ゲームと、早いアクションゲームでは後者のが判断速度と正確性が向上したってデータがあるね
やりたいアクションゲームでいんでねーかな
日本産だと、謎解き要素がある3Dゲームもあるし
ゼルダの伝説とか

869 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 17:46:23.07 .net
>数学が得意になりたいなら毎日数学をやるのが良さそう

数学を習得するならそれが一番だけど、
数学的能力の基(頭頂間溝)は伸びない。
勉強はスポーツで例えると技術練習みたいなもん。
競技の技術は伸びるけど、それだけだとフィジカルは伸びないみたいな。

870 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 17:52:37.39 .net
>>868
>遅い戦略ゲームと、早いアクションゲームでは後者のが判断速度と正確性が向上したってデータがあるね

鍛えられる箇所が違うから、上記だけではどっちがどうって比べれないかも。
FPSは視覚認知や判断速度や持続性なんかは伸びるけど、
実行機能が伸びないからね。
RTSは実行機能が伸びる。
鍛えたい能力に合わせて取り入れるのがいいかも。

871 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 17:58:05.01 .net
鬼トレやルモシティやコグメドは実生活で得られる効果はないってことか

872 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 18:07:07.33 .net
あとみんな、すごく重要なことなんだけど、
ワーキングメモリとか脳トレのゲームは長時間やりすぎないことね。
色んなエビデンス読む限り、週3日〜5日で
1日トータル30分〜2時間以内がベスト。(ゲームのみね)

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053811916000136
これの考察にも書いてるあるけど、

脳は基本的に省エネ指向だから、
特定の刺激に対応するために、他を削って対応するらしい。

つまり、筋肉で例えると腕を鍛えると腕の筋肉が太くなるけど、
その分、足の筋肉を減らすみたいな感じ。
脳トレで鍛えた箇所の灰白質だけボンッと厚くなるわけじゃない。

そういえば鬼トレの研究でも1日4〜6時間やった生徒だけ
灰白質の体積が減ったって報告があったよね。

873 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 18:10:17.73 .net
>>871
ルモシティに関してはまったくない。やるだけムダ。
鬼トレとコグメドは、視空間能力とワーキングメモリの一部が鍛えられるから
ムダではないよ。

874 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 18:14:47.15 .net
>脳は基本的に省エネ指向だから、
特定の刺激に対応するために、他を削って対応するらしい。

ちなみに長時間トレーニングだと上記が起きやすいけど、
短時間だとそこまで起きないらしい。ってことで長時間やりすぎないようにね。

875 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 19:33:52.99 .net
毎日脳トレを30分ぐらいやって他は運動や瞑想に時間を使うのが良いのかな?
鬼トレと運動と瞑想の他に取り入れた方が良いのはあるかな?

876 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 19:45:47.97 .net
>>872
鬼トレゲーム内でも言及されてるな。
長時間は良くないって。
だから一つにつき5分なんだろうけど。

877 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 19:52:54.10 .net
>>875
>鬼トレと運動と瞑想の他に取り入れた方が良いのはあるかな?
ゲームならpotal2、運動ならジャグリング。
2分割で1日〜2日おきに回す方法が良いよ。

トレーニングA
鬼トレ20分。
portal2を30分
空いてる時間にジャグリング

トレーニングB
瞑想20分
有酸素20分
空いてる時間にジャグリング

月、水、金
トレーニングA

火、木、土
トレーニングB


オフ

878 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 19:53:41.69 .net
誤字すまん。
potalじゃなくてportal2な。

879 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 19:54:37.99 .net
まぁ、瞑想とジャグリングだけは毎日やってもいいよ。

880 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 20:11:15.33 .net
>>877
おお、ありがとう。とりあえずやってみる

881 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 20:16:53.89 .net
FPSということでメタルギアソリッド4をやろうと思ったが、ゲーム部分は評価が低いんだなコレ

882 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 20:23:42.73 .net
トリップつけるの忘れてたw
>>880
頑張って。とりあえず3か月後のレポートよろしく。
>>881
脳を鍛える目的ならメタルギアソリッドはちょっと路線が変わってくる。
3D且つ、知覚速度の速いものほどいいからコールオブデューティーシリーズが無難かも

883 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 21:01:20.43 .net
あと>>793で挙げてくれてる人いるけど、
>「脳を最適化する ブレインフィットネス完全ガイド」

これはすごい良い本。
主要な論文や学者をちゃんとおさえてあるし、
これ読むだけで、現状の脳トレ界隈の情報が
ほとんど手に入ると言ってもいいw
まぁ、この情報からあんま進んでないってのもあるけど。

ただ、ちょっとだけ古い情報があるのと(lumosiyを薦めてたり)
著者のフェルナンデスさんが脳トレ肯定派の人だから、参考論文を
若干、楽観的に解釈してるところがあるぐらいかな。

アマゾン覗いたらDan Hurleyの翻訳本も出るみたいだし、
日本でも良い本が手に入るようになってきたね。

884 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 21:02:35.20 .net
FPSならCSGOも良いと思うよ競技性が一番高いFPSだよ

885 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 21:10:31.28 .net
あーでもDan Hurleyのは2011年の古い本の翻訳くさいな。

知能はもっと上げられる : 脳力アップ、なにが本当に効く方法か
第8章:知能向上の懐疑派たち

これにジョージア工科のエンゲル先生とかレディック先生が
出てくると思うw
まぁ、懐疑派の人達のほうが正確な検証をしてるんだけどね。

>>884
サンキュー、ググってみるよ。

886 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 01:41:29.45 .net
ゲームの場合は灰白質の体積が減るけど
他の場合はどうなるの?
サッカーとか数学とかもそうなのかな
それともワーキングメモリに負荷のかかるタスクだけなのか

887 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 01:56:50.10 .net
>>852
839だけどピアノとそろばん、過去スレにも書いてあるけど
俺はゲーム全くやらないからよくわかんないけど
灰白質の体積が減るってどういう原理なの?シナプス競合ってこと?

888 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 03:18:28.34 .net
>>873
あれ?ワーキングメモリトレーニングは効果がないんじゃないの?このスレでは否定的だぞ

889 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 05:11:12.85 .net
ゲームではないが、ライフキネティックというのも連続して長期間は推奨されてないね
60分を週一、または30分を休みを一日挟みながら週3とかが推奨されてた
理由は脳神経が疲弊するから
これに関する論文は読んでないが、大雑把な因果がわかっても、原理までってのはなかなか難しいかと

ライフキネティック
ドイツで研究・活用されてる脳トレと運動を合わせたようなもの
サッカーなどでは一部のプロクラブでも取り入れられてる
ドイツの大学で研究されてるので、論文もまぁあると思う(読んでないが)

890 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 09:18:48.45 .net
>>886
>>887
急激に高負荷が続いた場合のみだそうです。
起こりやすいのはn-backぐらいだと思う。
ピアノとかそろばんとかサッカー、数学なんて
たいして脳に負荷がかからないから気にせず続けて大丈夫だよ。

>>888
訓練した課題に近いワーキングメモリのタスクは伸びるよ。
視空間能力も微妙に伸びる。

俺も実際に検査したら、トレーニングに近い課題は平均以上だったけど、
別の課題で検査したら平均レベルだった。
ワーキングメモリが優れてる人ってのは、
どんな課題でも同じように優れてるらしいから
懐疑派の学者が言うように俺のワーキングメモリが鍛えられてるか微妙なところ。

891 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 09:27:30.22 .net
>60分を週一、または30分を休みを一日挟みながら週3とかが推奨されてた
理由は脳神経が疲弊するから


なるほどー。めちゃめちゃ興味深いな。
やはりトレーニング理論と同じでオーバーワークはよくないってことだね。

892 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 09:44:46.43 .net
ブレインウォーズ普通におもしろいよ
最初は簡単だけど月曜日なったら自分のレベルに応じてランクが上がる。
Sランクの世界ランカー、鬼すごい。
人間なんだろうか?

893 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 11:08:07.62 .net
毎日鬼トレしている。

・鬼トレ3種目ずつローテーション
・鬼トレ補助ローテーション(漢字破壊+釣銭渡し+計算100 or 倍数探し+加算破壊+時間計測)
・脳トレは漢字書取のみ
・合計で約30〜40分

1年ちょっとしているが、このやり方に変えたのは去年8月下旬から。
鬼トレ全くやった事ない時と、先日検査を受ける機会があった。
>>890が言うように、トレーニングに近い課題は良くなってたけど、それ以外はそんな事なかった。
それと、鬼トレの謳い文句の“自制心や集中力が強くなる”とかそういった事はあまり実感できていない。
日常で実感するのは、電話番号とか少し覚えやすくなったり、簡単な四則計算が早くなったぐらいかな。
鬼トレの記録自体は全体的に以前よりかなり伸びている。

最近は他にも、新聞を10〜15分程音読したり、30分程軽く運動している。
鬼トレが謳うような能力欲しいんだけど・・・難しいな。

894 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 11:20:04.67 .net
その能力"自制心や集中力が強くなる"が欲しいなら、
直接にその能力を意識して行動するほうがいいんじゃねーの?

我慢の仕方を工夫・勉強したり、集中するための行動したり
何だか脳トレの人って
"腕力つけたいからジョギングしてる"みたいな変な所あるよね

895 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 11:28:50.48 .net
集中力を高めたいなら集中すればいい
自制心を高めたいなら自制すればいい
わりと単純なんだよね
問題は手段だが、いろいろある
集中と自制ってことなら瞑想とか呼吸をゆっくりにとか
ジャグリングとかでも、集中力を養える
時間設定してその間はそれに集中ってやると、自制心も高めれる
インターバルトレーニングとか
計画に基づいて行動するってのも自制心の強化になるね

生活の中では、欲望とかに気付く訓練とか
~したくなったら5分後、10分後にって設定すれば、自制心も集中力も強化できる

896 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 12:03:01.04 .net
脳トレだけではなく生活の中で取り入れるのも重要だな。だが、脳トレをやっている人は脳の基礎的能力を上げたくてやってるんじゃないのかな?そうなれば色々なことに適応できるし、今まで不満だった事が解消されたりとかね。

897 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 12:08:17.22 .net
基礎能力をいろいろ上げたい
それはわかるが、その手段を金稼ぎのために宣伝されてるのにするのは間違い

898 :881:2016/02/21(日) 12:13:01.84 .net
大事な事書いてなかったけど、ADHDで気が散りがち。
言われてる様な事を一部やったり、標語掲げたり、Googleカレンダーでスケジュール管理したりとかもしてるけど、うまくいかないことも多くて。
言われてる中でやってないのもあるし、それをやってみたり他にも調べてがんばってみるわ。
ありがとう。

899 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 13:15:02.66 .net
>>893
>それと、鬼トレの謳い文句の“自制心や集中力が強くなる”とかそういった事はあまり実感できていない。

この辺りの基の能力は、
ワーキングメモリ以外に実行機能とか高次の知能全般が関わってるから
鬼トレでは伸びないです。

鬼トレが作られた2011年頃は、
伸びると言われてたんですが今は完全に否定されてます。

注意、抑制、フォーカスってGFにも関わってる部分なので、改善が難しいんですよ。
ADHD対策なら瞑想やニューロフィードバックかな・・・。
ニューロフィードバックに関しては賛否両論あるんですが・・・スポーツ科学だと結果出してますね。
今は家庭用のデバイスが安価で手に入るのでぼったくりの施設に行く必要ないです。
以下がおすすめ。
http://www.choosemuse.com/
https://getversus.com/

>>894
いやその通りなんですが、基になる部分というか
根本の改善をしたいんですよ。

900 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 13:18:08.28 .net
>>893
上記のデバイスは個人輸入で簡単に買えるので、並行輸入の業者は避けてねw
デバイス手に入ったらこういうトレーニングもできます。
http://www.neuropl.us/

901 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 13:53:03.51 .net
自分も診断は受けていないけどADHDの傾向がある
職場では気付かれていないみたいだけど、
整理整頓が苦手で大切な物もすぐなくす。

でも、周りにはあまりそういう印象ないみたい。できれば改善させたい。

脳トレ系は普通の人より得意だし、わりと好き。

902 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 13:54:22.71 .net
脳トレじゃないが、GTDとかオススメ

903 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 14:55:12.27 .net
>>890
ピアノとそろばんはマジで頭よくなるからやった方がいいよ
まぁ急激な負荷かはわからないけど
今のところ汎化を起こす数少ない脳トレだから

904 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 15:45:42.45 .net
エディさん復活?
コグメドのトレーニング気になっているんだけど見解教えて欲しいです

905 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 15:47:19.51 .net
>何だか脳トレの人って
>"腕力つけたいからジョギングしてる"みたいな変な所あるよね

>根本の改善をしたいんですよ。

そうなんだけど、実感として、トレーナーやコーチがいないからベストなトレーニングメニューが組めないんだよね
瞑想やっても言語流暢性は高まらないし
音読やっても処理速度は高まらないし
ジョギングしても注意力は高まらない
伸ばしたい能力とベストなトレーニングを指導してもらえればいいんだけど
普通の人はそこまで詳しくないし、得意なものばかり続けがちだから
何かアンバランスな感じを感じている

906 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 17:45:12.33 .net
>>904
お久しぶりですw昨日から復活しましたー。

>コグメドのトレーニング気になっているんだけど見解教えて欲しいです

色々論文見てみたんですが、効果は一般的なn-backや鬼トレと変わらないと思います。
視空間ワーキングメモリを課題がメインなので、類似のスパン課題が伸びてるようですが、
それ以外の改善はないようです。
値段が高すぎるので、個人的にはあんまおすすめできないかなー。

907 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 17:46:38.45 .net
視空間ワーキングメモリを課題が⇒視空間ワーキングメモリ課題が

誤字が・・・・注意力やばいなー。

908 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 18:54:59.16 ID:6yRXQXswP
高知能者として生まれてくるのが一番楽。

909 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 20:08:10.40 .net
いつも思ってたんだけどさ、
ゲーム系の脳トレよりテニスやバスケの方がよっぽど脳に負荷がかかると思うんだけど
テニスは時速200kmのサーブ打ち返したり、ストロークでも時速100kmで
相手の動きを見ながら一瞬で逆をついたり
バスケは常にボールをつきながらフェイントかけたり、よっぽどマルチタスクだと
思うんだけど

スポーツと脳の関係ってどうなの?
エディお前の意見を聞きたいぜー

910 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 20:24:24.91 .net
>スポーツと脳の関係ってどうなの?
これ議論が難しいんですよ。
まず、スポーツが脳にいいのは事実です。
心肺機能と脚の筋力が認知機能にリンクしていますし、
反射神経とか目と手の協調性とかサブ的な能力が色々伸びますね。
ただ、知能向上については、よくわかってないんですよね。

スポーツやってる方は、WAISの動作性IQが高くなる傾向にありますが、
これはスポーツのおかげで高くなったのか。
それとも元々、高いからスポーツが得意になって結果的に続けているのかがよくわからない。

911 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 20:26:49.35 .net
まぁでも、脳トレ懐疑派の学者さんたちは、
スポーツ>脳トレって言ってますねw
それだけ脳トレゲームには効果がないって言いたいんだろうけど…w

912 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 20:34:51.49 .net
鬼トレは続けていいのかな
混乱するよw

913 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 20:41:09.27 .net
スポーツでもいろいろあるんでないの
卓球や野球みたいな一点集中職人タイプや、サッカーやバスケみたいな戦略タイプみたいな

914 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 20:55:54.14 .net
誰かLIMITLESSっていうトリップ作ってくださいw

>>912
ワーキングメモリの一部は鍛えられるので、
気にせず続けたほうがいいですよ。ただ、万能ではないので他にも
有酸素とか瞑想とか色々組み合わせたほうがいいです。

>>913
脳にいいという観点では、
卓球とサッカー(ヘディング除く)、ブラジリアン柔術がおすすめされてますね。

915 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 20:58:43.19 .net
>>902
GTDいいですね。
自分もスケジュールとタスク管理はGTDにしてます。
ここ、脳トレ以外にもライフハック系の話題も取り入れたいですねー。

916 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 21:30:59.23 .net
個人的な体験談だけどジャグリングやりこんだ後と前ではなんにつけてスポーツセンスが変わったからジャグリングは汎化するけど他のスポーツは相対的に効果薄いと思う
あとはイメージトレーニングも劇的にセンスが磨かれてる感触

917 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 21:48:41.70 .net
>>910
エディお前ブラジリアン柔術やってんのかよwwwww
ムキムキの白人想像したわ
そうなんだよねぶっちゃけ俺は脳トレ懐疑派で
ゲーム系脳トレの論文は読んでて、?ってなること多いし
スポーツの方がよっぽどいいと思ってるし
特にピアノとそろばんは・・まぁくどくなるしいいか

918 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 21:50:12.68 .net
これから鬼トレを続けることにするよ。ありがとう
エディさんが勧める脳トレを次スレのテンプレに付け加えた方が良いと思うわ。

919 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 22:17:22.41 .net
エディさんこそ神だわってのがこの流れだけでもよくわかる
救世主感が凄い
二年ぶりに口火を切ったのには何か理由があるのかね?やっぱ
論文君揚げ足野郎はよーく、覚えておくんやな

920 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 22:36:56.49 .net
>>906
ありがとうございます。参考にします。

そういえばakiliが結構な額の資金調達しましたね。

921 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 00:50:25.44 .net
ピアノは脳が鍛えられることは知っているけど、代わりとなる電子キーボードでも鍛えられるのかな?

922 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 01:46:18.54 .net
電子ピアノでも大丈夫だぜ、でも電子だと絶対音感が身につかないから
できればクラシックの方がいいけどまぁ6歳までにやらないと音感はダメだし
知能とは関係ないか

あとそろばんいいぜ、段とるとそろばんって両手になるからよりいいと思う
どんだけ、ピアノとそろばん推してるんだよwって話だけど
でもほんとにおすすめ

923 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 01:53:27.41 .net
電子キーボードじゃ音感付かないか・・
脳トレに良さげなそろばんと一緒にやるか

924 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 04:04:07.80 .net
スキルの達人になるために大切なことは
技術の「自動化」
パターンを蓄積させる「チャンキング」
自動化してワーキングメモリを節約して意識を創造性に向ける
創造性を蓄積したチャンクが補助するみたいな感じ

脳トレとはずれるけど

925 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 05:17:05.05 .net
おっ、エディが返ってきた。なんか少しパワーUPした感じやな。
ライフハッキングという言葉は初めて聴いた。

http://lifehacking.jp/2010/01/deliberate-practice/
ここにいいことが書いてあった。これは俺の言いたいことのすべてだな。

>瞑想やっても言語流暢性は高まらないし

この研究者の言葉を代弁するなら、君には全く瞑想はダメだな。もっと
他にやることがある。
瞑想が必要な人はごく限られた頂点にいる人だけ。なぜ瞑想がダメかというと
瞑想で何ができるようになるのかという目標設定ができない。極端に言えば
数値で計ることができない。測ることができないなら上達にどのように寄与
しているか全くわからない。間違った方向へ進んでいるかもしれない。

瞑想の集中力とかゲームの集中力は誰でも簡単に鍛えられる。そういうものは
集中しやすいので、病みつきになりやすい。
でも仕事の集中力はまた違う。仕事の場合は集中しようと思っても壁にぶつ
かったり突発的な割り込みが入ったりして集中できない。仕事の場合の集中力は
ある意味段取り力だ。
チャンと段取りをして集中できるように単純化して取り掛かればいくらでも集中できる。
 普通の人なら集中力なんか全く不要だ。勉強の場合も同じで必要なのは、学習環境
をいかに快適に準備できるかという工夫をする力だ。

926 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 05:34:45.50 .net
瞑想をあまり否定してもいかんかな。何か効果的な力があるかもしれない。
効果があるにしてもそれを活用できる人だけが使えばいい。実は俺も瞑想は
正式なトレーニングを受けた。トランスに入る方法もマスターした。
初禅という段階だ。しかしその後1年間毎朝1時間やってみたがやめた。時間の
無駄と判断した。今でも少し集中すれば瞑想に入れる。しかし少し気持ちが
良いというだけだな。ハードな知的労働をしている人には休憩になるという意味
で有効だとおもうがのんびりとやってる人には全く不要だと思う。

瞑想の効果的な使い方は
 超過激な勉強をする人が休憩に使う。
 超過激な集中力を必要とするスポーツなどでさらに集中力を上げる。
こういう用途だと思う。

927 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 07:08:53.86 .net
変な持論で瞑想否定されてもな

928 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 07:14:28.15 .net
ちなみに瞑想なら、気が逸れた回数とかで数値化できるしそれで目標設定もできるぞ
時間設定でも
トレーニング受けたくせにそんなことも知らんとか

929 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 07:26:09.16 .net
睡眠もいらんってことかな
睡眠もそれ自体は数値化してもどう目標設定していいかわからんが
睡眠不足は酩酊状態と同じくらい集中力がなくなると言われてる
しかも瞑想と同じでその効果は当人は自覚できないらしい
それからすると一般人には集中力がいらんらしいから睡眠する根拠にはならないか
逆に言えば、ハードな知的労働をしてなければ酩酊状態で作業しててもいいってことかな

930 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 07:54:29.89 .net
脳トレのゲームで効果がある人は毎日の通学や通勤で有酸素運動してるから相まって効果を得ているのかもしれないな

931 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 11:38:58.61 .net
>928
そんなが指標かよ。(笑)

932 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 11:41:11.48 .net
>929
アフォにはなんもいらんとおもうぜ。

933 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 12:16:45.99 .net
寺院とかの座禅なら、姿勢崩れたら注意されるね
自分一人でやる場合は、逸れに気付くのも必要だが
逸れにも気付かず、何回ソレてもどうでもいいとかって瞑想なら1時間とかしてもあんまね

指標や目標設定をできないんでなく、>>925には出来ないだけという

934 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 14:31:44.11 .net
>瞑想やっても言語流暢性は高まらないし

座禅しても滑舌はよくならないでしょ程度の意味なんだが

935 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 14:54:27.94 .net
2chでも瞑想をやってるのて必ず罵り合いをはじめるな。

936 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 14:55:19.64 .net
www

937 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 19:14:58.07 .net
このスレにはいろいろな脳トレを長年続けてきた人や知識が深い人が多いと思うので質問させてください。

以下の症状を改善するにはどういうトレーニングをするのがいいでしょうか?
・話すときに適切な言葉が浮かばずズレた表現になってしまう。また長文を話そうとすると組み立てがおかしくなる。
(芸能人の出川みたいな感じ)
・人の話を聴いてるとき理解がおいつかない。
特に長文であったり、「〜じゃない場合」のような反対の言葉が出てくると混乱するときが多い。

上記は時間をかけて考えて話すことができたり、ゆっくりと話して貰ったりすればかなりまっしにはなるのですが、
会話でそんな悠長なことができるはずもなく困っています。

鬼トレはやっていますが、日数が浅いせいか効果は見られません。
そもそもこの症状に対して鬼トレに改善効果があるのかも知りたいです。

938 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 19:25:46.02 .net
>>937
そんな人ほとんどここにいないないない
思い付き八割で埋まっとるわい

939 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 20:37:43.62 .net
>937
1.長文を話す練習をする。
2.人の話を聞いて理解する。
特に瞑想はやめること。W

940 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 21:21:20.40 .net
症状:
 話すときに適切な言葉が浮かばずズレた表現になってしまう。また長文を話そうとすると組み立てがおかしくなる。
(芸能人の出川みたいな感じ)

改善案:
 800字程度の文章を作る。
 完全に記憶して、スピーチの練習をする。
 毎日必ず1本をノルマとする。覚えて完璧にできるまで練習をする。

症状:
 人の話を聴いてるとき理解がおいつかない。
 特に長文であったり、「〜じゃない場合」のような反対の言葉が出てくると混乱するときが多い。

改善案:
 朗読を聞きながら、シャドーイングをおこなう。最初は1文単位でポーズしてもいい。
 毎日朝晩1時間づつ必ず行う。

941 :エディ・モーラ:2016/02/22(月) 21:59:22.50 .net
>>937
>>937
レスの内容から原因を推測すると、
以下の3点ってとこでしょうか。

・単に語彙が少ない
・長文を話す前に内容を論理的にまとめていない。
・音韻ループが弱い

>以下の症状を改善するにはどういうトレーニングをするのがいいでしょうか?

・国語の参考書で語彙を増やす。
・ロジカルシンキングの本を参照
・鬼トレでリハーサルテクニック(頭の中で復唱)を使う
・毎日、10分〜20分の音読

まず、テクニック面からの改善ですが、
国語の参考書で語彙を地道に増やして、ロジカルシンキングでロジックの組み方を勉強すれば
それなりに上手く話せるようになります。

で、次にフィジカル面ですが、
音韻ループが弱い可能性があるので、鬼トレをやる際はリハーサルテクニックを使ってみてください。
リハーサルをやるとWMの音韻ループがメインに鍛えられます。
音読は、言語中枢のウェルニッケ野、ブローカ野、角回あたりが活性化しますし、
発音の練習にもなります。
使用する本も、語彙が豊富な夏目漱石あたりにすれば語彙も増えるので、一石二鳥です。

942 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 22:02:49.86 .net
小論文の練習するといい

943 :エディ・モーラ:2016/02/22(月) 22:12:14.13 .net
>>917
BJJはやってないですwピアノとそろばんは自分も興味ありますね。
サンプル数少なすぎですが、自分の周りの頭良い人達は、
ほぼ全員そろばんやってましたw

>>920
>そういえばakiliが結構な額の資金調達しましたね。

ADHDに対して有意に効果が出ているようなので、
うまくいけば本当にFDAの承認がおりるかもしれないとのことです。
ベンチャーキャピタル以外にもファイザーとかシャイアとか大手の製薬会社ついてるし
凄いですね・・・。

944 :エディ・モーラ:2016/02/22(月) 22:23:40.81 .net
それと瞑想ネタでちょっと荒れてましたけど、
脳トレが目的であれば、バイオフィードを使ってみたらいかがでしょうかー。
脳波を測るので、瞑想中の注意の状態がリアルタイムでわかります。
僕も使ってますけど、museってデバイスはめっちゃいいですよー。
http://www.choosemuse.com/

945 :エディ・モーラ:2016/02/22(月) 22:24:24.36 .net
バイオフィードを使って⇒バイオフィードバックを使って

誤字すみません。疲れてるなーw

946 :エディ・モーラ:2016/02/22(月) 22:28:58.95 .net
>>919
お久しぶりですー。
仕事落ち着いたんで戻ってきましたw
とはいっても不定期でまた消えるかもしれませんw
このスレまだあってよかったです。

947 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 22:34:07.34 .net
本当に神でワロタ
知識量も思考の柔軟さも図抜けてる

948 :924:2016/02/22(月) 22:49:04.36 .net
みなさんありがとうございました。
提案されたことを試してみたいと思います。

あとすみません、エディさんの>>941でのリハーサルテクニックというのがよくわからないのです。
Nバックなら回答を書く前にN個を脳内で再生するということでしょうか?

949 :エディ・モーラ:2016/02/22(月) 22:59:43.20 .net
>>948
>Nバックなら回答を書く前にN個を脳内で再生するということでしょうか?
はい。そのとおりです。声に出さずに脳内で再生する感じです。
これでばっちり音韻ループ鍛えられるので、鬼トレの際はやってみてください。

950 :924:2016/02/22(月) 23:03:24.63 .net
>>949
それでやってみます。どうもありがとうございました。

951 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 23:16:34.55 .net
聞く方のテクニックだが、喋りをイメージに変換するってのがある
脳でマインドマップみたいなのを作っていく感じ
最初は目を閉じてないと難しいし、抽象的なのをイメージ化するのは難しいけど
長文とかの大きかったり時間がかかる型・テンプレも、イメージでサポートした方が上手くいく

952 :938:2016/02/22(月) 23:20:41.19 .net
ワーキングメモリーのモデルだと、視空間スケッチパッドのvisual cacheやinner scribeを使うかんじかな

953 :924:2016/02/22(月) 23:32:15.04 .net
>>951
以前にそれと似たようなことを試したことがあるんですが、
まずイメージ変換につまずき、さらにイメージ変換に意識がいってしまい話を聞き逃してしまうという結果になりました。
慣れるまでに相当苦労しそうだなっていうのと、練習相手がいないということで諦めました。
一応鬼トレでイメージ変換でやっているトレがあるので、それに慣れればまた検討してみたいと思います。

954 :938:2016/02/22(月) 23:51:25.56 .net
個人的には量を熟さないと、質も速度も上がらないと思う
それには常用するのがベターだと思う
全ての言葉にイメージを事前準備するのは無理だから、保留したり取捨選択する技術もどの道いるし
そういう技術がいるってのもやっぱ実際に使わないとわからんし、その技術を磨くにも使ってくのが効果的
この方法を磨くかは別にしても、身につけたいことはトレーニングだけでなく実戦もしなきゃだよ

955 :924:2016/02/23(火) 00:17:06.09 .net
実践を重ねることの重要さはわかっているんですが、
後々どうであれ慣れるまで今以上に理解ができなくなるようなことは仕事に支障がでてしまうので難しいです。
なので常用はできないですがテレビで練習するくらいでしょうか。

956 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 02:22:33.71 .net
エディさん催眠についてどう思いますか?
自己催眠で自分をコントロールできたら脳トレに役立ちそうな気がするんですが

957 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 05:23:05.93 .net
>脳波を測るので、瞑想中の注意の状態がリアルタイムでわかります。
>僕も使ってますけど、museってデバイスはめっちゃいいですよー。

リアルタイムにはかれるってところが疑問なんだけどな。
脳波を図ってるだけだよな、それも耳とおでこに電極をいれてるのだろうね。
こんなもんで「はかれる」と言い切るところがあまり信用できない。まったく安定
しないんじゃないだろうか? 
 脳波測定は電磁波ノイズのないシールドルームで頭を剃ってチャンとした電極を付けて
測ってもノイズだらけで、しかもノイズの方が脳波よりも電圧が高いものが多い
し周波数も殆ど同じレベルだから周波数でフィルタリングをしても計測は非常に難しい。
ノイズとしては電磁波ノイズ、生体ノイズ(心臓のパルスは脳波の1000倍くらい)、
ジョンソンノイズ(センサーから出る熱ノイズ)などがある。
 たとえてみれば、100mの荒波の中でイルカが泳いでいる波紋を見つけるようなもの
だからな。
測っているというよりは、
「時折脳波らしいものがごくまれに見つけられる」
「しいて言えば測れていると言えなくもないかも」という程度だろうな。
 脳波が安定しない
 測定が安定しない
この両方があるんじゃなかろうか?
 瞑想が深まっているというような指標にはほとんどならないと思うが、たとえば
レベル1からレベル10まであってこのバイオフィードバックを使って訓練状態を
日々モニターできるなんてことはない。と思うがどうなんだろう。瞑想の達人が
瞑想をすると常にレベル10になるとかにはならん気がする。
速い話こんなもんを頭につけなくても瞑想レベルは自分の意識でわかる方が
遥かに確実にわかる。
 まあ俺の感想だけど。
エディ―はほんとにつかってんのか?

958 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 05:37:24.28 .net
>>937
質問
現在はどうやって人の話を聞き、理解し、記憶してるの?
脳での処理から、手書きのメモとか道具も含めて

959 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 05:54:47.30 .net
>自己催眠で自分をコントロールできたら脳トレに役立ちそうな気がするんですが

人は既に催眠状態にある、そこからtgffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffff覚醒するのが脳トレ

あ、猫がキーボード踏んづけた。

960 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 10:46:37.52 .net
≫924
対人での問題なのか、脳の障害なのかはっきりしたほうがいい。
運動障害もでてる? 例えば片足では立てない。ふらふらするとか?

文章がキチンと書けてるから脳の障害じゃないんだろ。
としたら朗読だとかTVや映画は普通に鑑賞できるんだろ。
要するに対人恐怖症とかそういう問題なんだろ。そんなもんすぐ直るだろ。

961 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 11:32:30.91 .net
何だかスレ伸びてると思ったら

962 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 13:30:28.73 .net
なんだその糞づまりのような物言いは

963 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 16:09:37.32 .net
長文の基地外がいるな

964 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 16:16:49.40 .net
エディに関して何か言うと反論もせずにレッテル貼りする奴がいるな

965 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 19:22:20.90 .net
>>959
リアルで笑ったわw

察するに、子猫。
左から来て前足で踏まれたと見える。


脳波について、スマホに接続する機器で、
高価で効果を望めないと思うなら、
例えば、安価にお試しで済ますような、
下記みたいな方法があるけどどうかな。

@WaveSpectraというフリーソフトを用意する。
Aイヤホンのコード部分を切る。
Bストリッパーがあればいいけど、
  なければニッパーかハサミで被覆を剥く。
Cソフト起動させて走らせる。
Dゴム手袋か何かを使ってBで剥いだ線を頭に押し付ける。
E変化を見る。

このソフトは別の用途で使ってたけど、脳波測定ではまだ試してない。
周波数が低くなればなるほどノイズが上がりSNが悪くなるので、
全てパソコンに依存すると思うよ。

966 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 19:29:12.01 .net
まるで直に見たような推測ですね

967 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 19:30:59.16 .net
同一人物だろ

968 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 19:45:15.69 .net
TED見てたらわりと簡単な被り物で脳波を取って、念力でロボットを動かす
装置を実演していたから、かなり計測レベルは上がってはいるんだろうけど
museがどの程度の実力があるかは疑問だな。

969 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 19:48:37.63 .net
≫952
そんなので脳波はむり。それだと心電図でも難しい。脳波はさらにその1/1000
レベルだから絶対に無理。

970 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 20:09:57.68 .net
>>958
話に意識を向けて聞く感じでしょうか。これといって特に何かしているわけではないです。
メモは要点だけして話が終わった後にそれを見て全体を思い出すのに使ってます。

>>960
書いた症状だけで、運動障害などはないです。
対人恐怖症について確かに当てはまる部分が多いです。もしそうだとしたらそのせいで一時的に能力が低下してるってことなんでしょうか。

971 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 01:51:04.86 .net
サプリを摂ってる人いる?効果あるか知りたい

972 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 04:03:38.14 .net
記憶力選手権の日本チャンピオン藤本憲幸によると記憶術は川島教授の脳効果的らしい

973 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 04:05:40.77 .net
打ち間違えた
記憶術は川島教授のゲームより脳トレとして効果的らしい
どうなの?

974 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 06:14:56.34 .net
さぁ...その人の主観だからね
こと記憶に関しては記憶術の日本チャンピオンだったかが、記憶術を使わない記憶力はまったくよくなってないと言っていた

975 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 07:38:22.00 .net
『記憶フラッシュ』というPCソフト買って、トレーニングしてる
このソフトは、全然、面白みがないんだけど
トレーニングツールとしては、まあまあ使えるかなと思う

976 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 08:26:40.42 .net
そもそも記憶術ってもいろいろあるし
個人的には、脳トレを売り言葉にしてるゲームと比べると、イメージを重視する記憶術は効果あると思うよ

977 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 09:03:08.51 .net
>>970
俺は複雑なことは耳(音声)だけで理解は無理かな
聞いたことは音声チャンクに分解してく
音声チャンク同士には時系列という鎖があるから、接するチャンク同士の比較は容易
だが音声チャンクを構造的に分析したり、離れた音声チャンクと比較して思考するのは難しい
音声チャンクは鎖で結びついてるから、どこかの鎖がキレたらその付近の情報をまとめて想起不可能になってしまう
そもそも音声チャンクでは同時に保持できる数が少ない(俺は)
音声で思考をすると、音声チャンクを保持し続けるのも難しくなるし

978 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 11:04:39.07 .net
>>970
長文で組み立てがおかしくなるのは普通だろ。普段は組み立てがおかしくても↑こいつ
みたいに適当にしゃべる。

979 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 11:27:22.22 .net
なんでこのスレって喧嘩腰の奴が異様に多いんだろ

980 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 15:37:09.81 .net
各企業が協賛しててエビデンスもそろいつつあるという
脳トレソフトはどのサイトでしたっけ?
FDAも認めるかもとか何とかの、 日本からでも使えるんでしょうか

981 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 15:57:01.27 .net
でしたっけじゃねーよ
教えてくださいお願いしますだろ

982 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 16:02:42.73 .net
自己解決しました

983 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 19:14:24.54 .net
変なのがいるなw

984 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 22:51:07.07 .net
ルービックキューブって頭よくなりそう

985 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 02:03:32.18 .net
>>981
教えてくださいお願いしますでしたっけ

986 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 04:12:03.22 .net
できないことと新しいことなら
何やってもいいらしいよ

987 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 11:51:42.40 .net
テンプレどうするとか、誰が建てるとか、そろそろ次スレについて考えたほうがいい

988 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 12:06:27.30 .net
命令するなお前が建てろよ

989 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 13:06:45.37 .net
>>988
おまえ死ね(命令)

990 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 13:22:59.00 .net
わっしょいとかで建てればいいのかな

991 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 14:37:32.35 .net
お前が氏ね役立たず

992 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 17:09:45.47 .net
情報よこさないなら書くな
わかったか

993 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:10:31.29 .net
このスレに次なんて必要なのかどうか
エディが個別にスレ立てたほうが早いんでないか

994 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:14:55.32 .net
いやいや、その前にもうひとつ似たようなのあったがそのままでいいのか?

995 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:15:41.17 .net
下げ忘れた、すまん

996 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:17:14.99 .net
>>993
もうさお前が立てろよ
いっつも他人頼みだな

997 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:18:19.00 .net
>>996
意味わからん
>>994
つか上げんなよ・・・

998 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:18:53.97 .net
このスレは過去に哲学ニュースで取り上げられてたからな

999 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:19:42.91 .net
レス立て代行乙!!
俺が残りを埋めてやろう。

1000 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:20:19.91 .net
俺の魂はここにすべて載ってるで

1001 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:20:52.06 .net
読みたければ読むがいいさ!脳トレ最高!ヒューヒュー!

1002 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:21:17.76 .net
なんか変なのがいる件について

1003 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:21:50.76 .net
>>1002
脳がフル回転してるからな!

1004 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:22:22.78 .net
ぐるんぐるん
ぱーwwww

1005 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:22:59.36 .net
脳が回転脳が回転
これからどうするかはみんなの自由ナリ

1006 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:24:01.27 .net
うんこするもよし脳トレを続けるもよし

1007 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:24:38.89 .net
ぐるんぐるんぱーwwww
頭グルグルパーちゃうでぇwwww

1008 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:25:14.18 .net
どうするよ?おっ?おっ?

1009 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:25:47.08 .net
繰り返す

脳トレは頭にいいぞぃ!脳トレは頭にいいぞぃ!

1010 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:26:22.29 .net
さぁどうや?さぁどうするよ

へいみんなぁぁあ?

1011 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:26:56.84 .net
レス埋め代行の闇は深いな

1012 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:27:29.98 .net
999!!!
きゅうひゃくきゅうじゅうきゅうう!!

1013 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:28:04.15 .net
皆のモノ…

ご苦労であった!!!

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200