2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【明晰に】脳トレ全般 その3【生きよう】

1 :名無し生涯学習:2015/05/16(土) 14:21:29.42 .net
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう。

※前スレ
【明晰に】脳トレ全般その2【生きよう】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1409015301/

692 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 11:41:49.87 .net
ゲーム云々なら600ページぐらいあるけど
「スーパーベターになろう!──ゲームの科学で作る「強く勇敢な自分」
ジェイン マクゴニガル (著)
は面白いと思う
話題にならないのは不思議

693 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 15:04:56.61 .net
ルモシティのニュースが世界中で騒がれてるけど
これは本当に効果がないのか、それとも効果を証明するエビデンスがない
もしくは恣意的なのかどっちなんだろうね。

時々使ってるけどたとえば古典的なNbackとかピンボールなんかは
短期記憶向けのゲームなんだけどこれも効果がないというのなら
世間で出回ってるNバック系は全部ダメということになるし

他には、応答阻害、分割注意というアプリもあるけど
あれもなかなか面白かったんだけどねえ
分割注意はワーキングメモリの振り分けで
何かに気を採られてる時に他の作業が割り込んだ時に問題なく
処理できるかということなんだけど、ルモシティだとカフェゲームと
列車ゲームがそれに該当する。 
まああえていえばそのシチュエーションには慣れるけど
他のところではどうかわからないというのはありそう。
いずれにせよエビデンス不十分とされたのは困ったもんだね
今後は脳トレ系は全部怪しいことになるのだろうか
最近は脳を鍛えるドリルだのいろいろ出てるけど、どこまで本当なんだろうね

694 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 16:08:19.04 .net
資本主義脳トレは別のスレでやれよw
先ずは資本主義に騙されない脳トレとかオススメw

695 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 16:13:06.89 .net
これか
http://gigazine.net/news/20160106-lumosity-charged-for-brain-training-program/

脳トレに特化したトレーニングはするべきじゃない。もし効果がなかったとしたら費やした時間が全て
無駄になってしまう。

そろばん、ピアノ、暗算を鍛えるといった、何かを習得した結果、付随して脳が鍛えられるものをやるべき。
これならたとえ脳トレの効果がなかったとしても、それらに取り組んだ時間は無駄にはならない。

696 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 20:58:00.79 .net
>>695
ここでいってる脳トレとピアノは別物
論文読んでないのか?
ピアノは効果が証明されてるけど
脳トレは前からエビデンスがなかった

697 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 05:42:35.82 .net
ピアノやるとそれ以外のパフォーマンスも上がるのかね
たとえば英語や数学のスコアも上昇するとか
あと、楽器がいいのなら何の楽器がより脳にとっていいのかも知りたいけどね

698 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 09:20:32.45 .net
エビデンスっても難しいからなぁ
外国語でボケ防止ってのあったが、方法からするとそれって外国語を身につけるような生活をしていた人が認知能力の衰えが小さい事を示してるだけで
外国語を身につけると認知能力が上がるという因果関係は示してないだろと突っ込みたくなったり

もちろん、実験してる側はそこらわかってるだろうが、メディアだとそこが曖昧になって拡散されてしまうす
ピアノとかもそう
エビデンスとか言ってる人は、どういうエビデンスなのか認識しておいて欲しい
少なくとも、頭が良くなるエビデンスという定義不能なのではないから

699 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 10:10:09.27 .net
昔少量の飲酒は健康によいと言われていたが現在ではこれは否定されている
その理由は、過去に多量に飲酒していたが現在では禁酒している人を
「全く飲まないグループ」に含めており、それと「少量飲むグループ」を
比較すると少量飲むグループのほうが若干健康に良いという結果が出ていたらしい
なんともくだらない

何が言いたいかというと医学や心理学系の論文はゴミばかり

700 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 11:16:57.02 .net
ルモシティのは誇大広告のようになってたのがまずかったんだと思うね
認知症の改善とかADHDに良いとか具体的な病名の改善とまで書いてた割には
証拠が不足したという。 だからゲームも20個以上のタイプあるだろうけど
そのすべてが効果ゼロというわけでもないんじゃないかな。

701 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 17:39:46.03 .net
>>698
lumosityが資金出してない外部の研究だとまったく効果ないって
結論が多いよ
Twitterとかでlumosityの点数自慢してた馬鹿どもざまぁwww

702 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 17:46:48.20 .net
すげー悪質な企業だな。嘘八百並べたくせにマーケティングを言い訳にしてんじゃねーよ。
効果を証明する信頼性の科学的証拠出せないんだもんよ
自社製のまったく信頼性のないエビデンスならいっぱいあるのになw


>その上で「連邦取引委員会の決定および処分内容は、いずれも当社の研究内容の厳しさと商品の品質にふさわしいものではない」と反論し、
広告に用いられた表現を「マーケティング用語の反映であり、すでにもう用いられていない」と主張。

さらに「企業として私たちの焦点は変わっておらず、これからも変わることはありません。
それは、認知力トレーニングの科学を進めることと、その分野および研究に意味のある貢献を行うことににコミットし続けることです」とのコメントを発表しています。

規定された連邦裁判所によって下された処分では、同社の共同設立者でCEOのKunal Sarkar氏および役員のMichael Scanlon氏ら被告人に対し、申し立てを行う際には効果を証明する信頼性のある科学的証拠を提出するように命じています。

703 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 20:09:08.77 .net
まさにアメリカらしい企業だなw

704 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 07:36:20.49 .net
ルモシティを擁護するつもりはないけど、Nbackなどもゲームには
何種類かあるけど、効果がないつまりエビデンスもないインチキということなら
世間に数あるNback関連のアプリやゲームは全部根拠のないものとなるけど
そういう解釈でいいだろうか。 

705 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 07:50:57.08 .net
レス稼ぎお疲れさまです

706 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 09:44:54.70 .net
エビデンスあるのもあるけどね
例えばBrainWorkshopとか
http://www.pnas.org/content/108/25/10081.abstract

707 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 11:13:07.42 .net
Brainworkshopは以前やってたな、ただあれもNバックだった気が。。
Nbackはエビデンス豊富なのかな。

あとルモシティの件をいろいろ調べてたけど、
他にも数社勧告を受けてるらしい、これからも続けるとか書いてあった
結局のところ、下手に効くなんて書くとまずいってことだね。
それにゲームだからそのゲームに対しては能力が上がるかもしれないけど
日常生活においてどれくらい向上するのかについて明白なエビデンスが
あるゲームってそもそもあんまりないんじゃないか

お手玉とかジャグリングならBDNF増加のデータがあったから
その作業以外で何かパフォーマンス増加はあるかもしれないけど。

708 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 11:31:06.24 .net
まあエビデンスっても、因果は特定できないからなぁ
BWSでは
・Nバックだから流動的知性が上がった
・Nバックでワーキングメモリーが改善した
・15〜30m集中することで、集中力が上がった
・注意切り替え能力が上がった
上のどれか、複合、何かはマイナス、実験方法がアレなのかわからん

能力を列記したが、それに対応する脳の部位と働きがわかってないことも多いし
流動的知性ってなんだよ
タスク切り替えは視床網様核ってとこが何か関係あるらしいが

709 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 11:45:30.30 .net
この研究でも、IQテストが向上してない生徒がいるんだよね
それは難しかったり、やる気なくて没入度が低いからと推測されてる
ここらはフローの考えとリンクもしてるな

たとえ効果があったとしても、結局ちゃんと取り組まないと効果がないと

710 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 12:47:05.85 .net
チクセントミハイは以前読んだなあ、なかなか面白かった。
ただフローまでいくためには、つまらんけど必要な先行投資がいるんだよね
楽器演奏に例えると、初期の練習みたいな、そこで諦めるか諦めないかなんだが
ここはマシュマロ課題のような報酬系と関係ありそうだね。

711 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 14:01:27.43 .net
>>692 スーパーベターになろうって、具体的にどういうことをするって書いてあるの?
 

712 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 14:18:36.99 .net
言い出しっぺのJaeggiがしつこくN-backで流動性知能上がると主張してるだけだからね
鬼トレ使った研究でも流動性知能向上を再現できていない

713 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 14:35:14.61 .net
>>711
具体的にねぇ?
いい風にパッケージングされてるから切り取ってもしゃーない

2,000円程度だから買って読みなよ
心理学とゲームデザイン組み合わせて
日常生活に応用する、まさしくお前ら向けだから

714 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 14:47:47.10 .net
あぁ、買う金も時間も無く、本読むの嫌い奴もいるか…

『スーパーベターになろう!』著者インタビュー前編
ttps://www.facebook.com/video.php?v=924528950934962
『スーパーベターになろう!』著者インタビュー後編
ttps://www.facebook.com/video.php?v=924957784225412


下が無料アプリの「スーパーベター」 iOSもandroidもある
ttps://www.superbetter.com/

715 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 14:48:32.24 .net
性格の悪さがにじみ出ているレス・・・

716 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 14:59:54.43 .net
目的 性格良くなる
そのためにゲームの理論を使うってことかな

717 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 15:02:43.34 .net
2chで何言ってんだよ どこからのお客さんだよw

718 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 15:10:05.31 .net
お前ら大好き参考文献など
本買いたくない奴は、これだけ読めばええやろ

ttp://www.hayakawa-online.co.jp/superbetternotes/
『スーパーベターになろう!』
SUPER BETTER
本書の原書には原注として、著者が本書を書くにあたって参照した文献にかんするデータと、
補足的な記述を収録した付録がついています。

原注部分(翻訳版)は下記よりダウンロードしていただけます。
[リンク先自重]

719 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 16:42:34.70 .net
>>697
上がる汎化を起こす
だけど脳トレは汎化を起こさないから
頭が良くなったとは言えない

>>698
相関と因果の違いは基本中の基本
別に難しくない

相関、因果、メカニズムのこの3つの違いが理解できないと
論文読んでも意味ない

720 :699:2016/01/10(日) 16:56:54.81 .net
>>713 >>714 >>718 サンクス!
買って読んでみるわ。702さんはアプリ使ってるの?

721 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 18:34:24.90 .net
>>707
アメリカの行政はしっかりしてるよ。
日本じゃ任天堂とか野放しだもんな。
東北大学もまともなデータ出してない。

722 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 19:26:11.48 .net
俺分類の脳トレ
・特定の目的に適した脳の使い方を繰り返す
   読書、音読、計算、適したゲーム
・疲れた脳や特定の部分を休ませる
   瞑想、リラクゼーション、何かへの没入(読書やイメージ)
・脳に栄養を送る
   運動、食事、睡眠、呼吸

あくまで俺分類だが、これだとライフキネティックとかデュアルタスクは分類できないな

723 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 20:32:06.22 .net
まだ続いてたんだこの糞スレ

724 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 20:46:26.42 .net
>>720
使ってみたけど、アプリだけだと微妙だろうな…
本の方いい
「クエスト」に取っつきやすい、解説が詳細
アプリ不要になっていくと思う

725 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 21:37:11.29 .net
人生における様々なタスクのフロー化かな
切り口は違えど、そういうのが多いね
GTDとかもそうだし

726 :名無し生涯学習:2016/01/10(日) 21:59:16.20 .net
>>723
実際は何人いるんだろうな

727 :名無し生涯学習:2016/01/11(月) 00:54:10.84 .net
>>723
お前バカすぎだろ糞ならなんで見てんだよしかも定期でチェックしてんのかよ
きもすぎ

728 :名無し生涯学習:2016/01/12(火) 19:27:53.51 .net
スーパーベター買って読書中
読書よりゲームのが没入度が高いとあったが、読書をゲーム化して没入度を上げんのは難しいのかな
クエストを一冊読了から、1P読むとか、わからない単語や文を敵と認識したりと多少はゲーム化できるが
フィードバックシステムとかを読書に備えるのは・・・うーん

729 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 15:04:13.66 .net
「再現性」の記述「ほぼすべてに欠陥」
http://mainichi.jp/articles/20160112/k00/00e/040/166000c

なんだかデータがあっても安心できない世界なのかな
あまり詳しくないけど、エビデンスも恣意的にいくらでもできるってことなのかも
逆にもしかして効果がないとされたものに何らかの効果があるものもあったりして

730 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 16:47:38.84 .net
ケースバイケースとしか
こういう、沢山の実験を更に上から(まともな人が)考察したのが最もエビデンスは強い

731 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 17:45:50.32 .net
一番速くて確実なのは自分の体を使って実験しちゃうのが確実だと思うw

732 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 17:54:12.10 .net
それもいいし本人にとって効果あるならいいけど
他の人にそれが同じく発現しないと一般化できないから難しい話かもね。

733 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 18:31:21.19 .net
楽器の演奏が頭に良いってのもかなり怪しい
東大生はピアノ習ってた人多いらしいけど
楽器習えるような比較的裕福な家庭だっただけだろ

参加者を無作為に抽出、半分に楽器の演奏をさせて残りの半分に別のタスクをさせて
5年後、10年後にどうなるか観察しないと
あとは一卵性双生児の片方だけに楽器の演奏をさせて違いが出るかどうか
だがそんな研究見たことない

734 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 20:20:33.99 .net
癌に効く薬と同じである人には効くけど
ある人には効かないとかあるから
721のやり方だと正しい結論は出ないでしょ
それにそのやり方だと相関を示せるだけで因果や構造は解明できないし

735 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 20:51:33.89 .net
二重盲検のプラセボ対照テストでも被験者が20人とかだと少なくて
データも怪しかったりするよね。 数万人規模を世界中で無作為に抽出したのを
コホートで10年以上追跡調査したとかなら、恣意的ではない正確なデータが出るかも。 

736 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 21:28:13.16 .net
遺伝子が違うっていうのが大きいよなぁ
オーダーメイド医療って言葉があるくらいだから
自分に効くかっていうのを一番に考えたほうがいいかもね
極論すれば自分が頭よくなれればそれでいいわけだし

あと脳トレで言えば、脳の構造が物理的にどう変化したかを見ればいい
血流の増減じゃなくて、シナプスやニューロンの構造的変化ね
一次変化を観察できればいい
脳トレをした後で、シナプスやニューロンが物理的にどう変化したか見られれば
効果あるかがわかる
でもニューロンの同時発火を観察できる測定器ってまだないんだよね笑
空間分解能と時間分解能がまだ全然足りないっていう
一応、膜電位カルシウムイメージングとかあるけど、微妙だよあれ今のところ

737 :名無し生涯学習:2016/01/13(水) 21:34:30.94 .net
Aして脳のBが大きくなった(活発になった)
BはCする機能がある(Cが得意な人のBはデカイ)
なのでAはCにいい

これは違うからなぁ

738 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 00:51:10.89 .net
どうして?

739 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 08:28:48.09 .net
脳は複雑かつ単純ということ
例えば戦略的ゲームは、戦略決定に関わる脳の部位が活発になり大きくなるという
でも現実逃避でそのゲームをやってると
難しく現実逃避したいが戦略決定すべき場面に出くわす→そのゲームへ逃避
という回路になりやすく現実の戦略決定は向上しない
むしろ現実逃避や(脳内)ゲームで戦略決定をするのが上手くなるだけ

同じゲームするにしても
・特定の能力を現実に活かす目的で3時間以下/一日やる
・能力向上を言い訳にして現実逃避のためにやる
では現実での効果が違うということ

740 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 19:00:57.71 .net
楽器はそれなりにいと思うけど、 自分はチェロとかピアノやってた時は
成績良かったよ、辞めたらなぜか下がった。
よくわからんけど楽譜を読んだりそれを暗記したりする行為が
ワーキングメモリ全般に良い効果があるとかいうのもあるかも。
でもエビデンスが不足してるといわれたらそれまでだけどね

741 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 20:15:07.89 .net
>>739
えっ待ってどういう意味?現実逃避ってなんだよw
何を思いながら脳トレをするかで脳の接続回路が変化するってこと?
まずなんで現実逃避するんだよwしなきゃいいだろw

742 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 21:13:53.06 .net
>>741
バカ晒ししてるの見ると楽しいね

743 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 21:52:56.42 .net
>>742
いや真面目に聞いてるんだけど
どういう意味のこれ?

744 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 21:56:01.32 .net
>>743
冗談も繰り返すとつまんないよ?

745 :727:2016/01/14(木) 22:52:09.35 .net
>>741
俺は>>742じゃないので
感情に対する対応は、抑圧するか解放するかという2分類がある
現実逃避は感情の抑圧の類い
現実逃避と書くとアレだが、感情の抑圧を全くせずに常に解放してる人は稀かと
感情が殆どない人も稀

そしてゲームで現実に活かせる能力を得れるか、それとも鬱がひどくなるか
それを左右する最も大きな違いは、ゲームに対するマインドセット
つまり感情を抑圧(現実逃避)してやるか、感情を解放して現実に活かせるスキル獲得を意識してやるかどうか
ってのがスーパーベターの著者の考え
回路どうのは俺の考え

746 :名無し生涯学習:2016/01/14(木) 22:57:43.82 .net
まあ感情を抑圧してるか解放してるかは外から判断するのは難しく、後に質問してって形になるからそこらは難しいね
ただ現実逃避をしてるゲーム依存の人が、現実に能力を活かせるようになった事例もあるので

747 :名無し生涯学習:2016/01/17(日) 14:01:10.88 .net
>>740
なんでやめたの?
自分の周りではそろばんやってた子たちもやっぱ成績良かった
ピアノとそろばんはいいと思うけどね

748 :名無し生涯学習:2016/01/17(日) 22:07:29.15 .net
FPSのマップ覚えて暇なときに思い出すのかなり良いよ
しばらくやってたら視覚的記憶力や三次元の想像力が上がった

749 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 02:29:57.91 .net
副流煙は脳細胞を破壊する

750 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 03:09:42.55 .net
結果的に脳が鍛えられるんであって
脳トレメインにした訓練なんて続くわけないし
ほとんど効果ない
実際何か出来るようになった奴いないだろw
脳の働きはよくなったような感じがするだけw
株価釣り上げても一向に景気よくならないのと同じ

751 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 03:18:14.85 .net
何やればいいのか?
スポーツ

外国語学習
楽器
そろばん
学問(最低でも大学教養レベル

ここらへんがお勧め
万一どれも興味ないっていうような人は
そもそも脳トレなんてできっこないしやっても無駄
性格的に向いてない

752 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 06:20:57.98 .net
テトリス3分やると欲望減るらしいんだけど、まじなの?
そういうの意識してやってる人いる?

753 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 13:47:46.19 .net
>>752
テトリス3分マジなの? >欲望ではなく欲求な
>>718にあるファイルの※10と※11が原注補足いわゆる元ソース

書籍『スーパーベターになろう!』では、そういうプレイをする事、というクエスト(7)がある

754 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 20:15:49.44 .net
>>753 私はテトリスやってもあんまり欲求減らなかったなー。今日も
テトリスしたのにドカ食いしちゃったし(´ヘ`;)
もうちょい試してみるけど。

スーパーベターになろう!はこのスレで知って読んだ。
私にとってはとても有意義な本だった。今、2回目を読んでる。
2回目読むよりクエストを実行していく方がいいのかもしれんが。

755 :名無し生涯学習:2016/01/20(水) 20:20:27.08 .net
>>750
こういう嘘をつくのはやめましょう
汎化現象はちゃんと科学的に確認されてる現象です
汎化を起こす脳トレは意味があるし頭が良くなるのです

ちなみに今景気が悪いのはデフレ化で増税したからであって
株価と景気が連動してるなんて思ってる人はいません
もっと経済学を学びましょう

756 :名無し生涯学習:2016/01/21(木) 13:38:16.56 .net
>>747
だんだん難しくなって追いつけなくなった
まあ昔の話だから今から再度やれば何とかなるかもしれんけど。

757 :名無し生涯学習:2016/01/21(木) 23:24:02.93 .net
スーパーベター推しまくってる奴なんなんだよw
ばればれすぎるだろw自演が

758 :名無し生涯学習:2016/01/22(金) 00:31:58.21 .net
スーパーバター(うまい)

759 :名無し生涯学習:2016/01/22(金) 15:03:28.66 .net
脳トレのやりすぎでおかしくなってしまったのか?

760 :名無し生涯学習:2016/01/22(金) 22:08:20.11 .net
天才の脳科学って本があるんだけど
それにはやっぱり絵画と音楽の重要性が書かれてた
アインシュタインもバイオリンやってたよなそういえば

761 :名無し生涯学習:2016/01/23(土) 09:31:13.97 .net
バイオリンって安いのは8000円くらいで買えるのな。
趣味で、動画見て独学でやれんこともないな。

762 :名無し生涯学習:2016/01/25(月) 07:41:31.74 .net
>>755
>>750には微妙に同意だけどなー
ひとつの分野を極めることが大事なんだ
いろんなことをかじるよりも得るものはあるらしい
多趣味と1つの趣味を極めたヒトの比較でよくあるが
現になにこれの分野でプロだったりしたひとが、引退後に別の業種でも業績を残すことはよくあること
脳の使い方もなにかしら得るものはあると思う
例外もあるけど、頭のいい学生は何だかんだで運動部で活躍めざましいひとは多かった
なんにせよ中途半端が良くないのだろな

脳トレに走る人って、どうしても楽してその道を極めたいみたいなヒトが多くなるから
なにかやりたいことがあって、それに邁進した上で脳トレをやるなら良いと思うけどね
たぶん楽したいひとは効果が出る前にやめてしまう
だから脳トレのすべてを否定はしないけど
脳トレで脳を鍛えるにしろひとつの分野を極めるうちに脳の使い方を体得するにしろ

763 :名無し生涯学習:2016/01/25(月) 07:47:43.95 .net
はい終了

お前がどんなに頑張ってもこのスレが栄えることはもう無い

764 :名無し生涯学習:2016/01/25(月) 12:05:15.98 .net
スーパーベター面白そうですね
どのゲームを買えばいいのかな
3DSで遊べるゲームでスーパーベター的なゲームはどれがおすすめですか?

765 :名無し生涯学習:2016/01/25(月) 17:04:21.27 .net
脳トレゲームでエビデンスがはっきりしてるものって何があるのかな?
今ゲームじゃないけど、おてだまとかジャグリング、楽器はいいということにな
ってるけど。

766 :名無し生涯学習:2016/01/25(月) 17:12:57.58 .net
汎化っていうのはたとえば、Nbackみたいな脳トレソフトで
ワーキングメモリーを鍛えた後に、
雨天の際に電車に乗った場合、いつもは傘忘れるのに
切符のありかや、傘回収などの複数項目の短期記憶に寄与したみたいな
話なのかな? 汎化ってある部分で鍛えたことが違うところでも効果を
発揮するってわけなんですよね。 ピアノやってたら英単語の記憶力も
付随して上がっていたみたいな関連性ってことでいいのかな

767 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 02:20:29.81 .net
頭良くして滅茶苦茶勉強できるように
なった例とかないのかな。
やっぱりできる奴はできる。
できない奴はあんまりできないままなのかな

768 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 12:59:28.55 .net
勉強目的で脳トレするならその時間で勉強してる方が成果でる気がする

769 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 16:06:33.66 .net
バイオリンは近所迷惑だからやめてくれ。音出すだけでも難しいのに
自宅練習なんかでは絶対にマスターできない。

それより電子ピアノがいいぞ。演奏姿勢がいいし両手の使い方もバランスがいい。

770 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 16:11:40.50 .net
>参加者を無作為に抽出、半分に楽器の演奏をさせて残りの半分に別のタスクをさせて
>5年後、10年後にどうなるか観察しないと

そんな馬鹿な実験をしなくても、頭が良くなる理由がすぐ説明のが思考力というものだな。

771 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 16:27:16.53 .net
>>770
この短文をミスするとは…
これからずいぶんと頭が良くなるな

772 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 17:24:08.40 .net
>>766
そう、ピアノをやってもピアノの能力だけが上がるのが普通の考えだけど
ピアノの場合は他の能力にも影響を及ぼすのです
ちなみにnバックは意味ないです

あと、地頭と経験値はセットだから
脳トレをいくらやっても、一回も英語の勉強したことなかったら
英語できないのと一緒で
地頭を鍛えつつ、ほしい能力を鍛錬するのは当たり前すぎる話です

773 :名無し生涯学習:2016/01/26(火) 18:27:22.99 .net
>>764
伸ばしたい能力、それとあるゲームをフロー状態でできるかも人それぞれ
能力を伸ばすって目的があれば意欲は増しフロー状態に入りやすいと思うが、それでも本心でつまらないと思ってるなら難しい
能力を伸ばすのでなく没入自体が目的なら、楽しくてかつ常時集中力が必要なリアルタイム・ゲーム
テトリスレベルでいいから、ただのパズルゲームとかでも
3DSは持ってないから、具体的なゲームは進めれない スマ

774 :名無し生涯学習:2016/01/27(水) 01:22:38.31 .net
コグメドは効果あるのだろうか。

775 :名無し生涯学習:2016/01/27(水) 07:50:48.82 .net
>>764 
自分がやりたいと思ったゲームをやればいい。そんで、
 ・視覚的注意、空間的知性スキルが磨かれる。とか、
 ・時間的制限がある高ストレスな状況で、すばやく正確な判断ができる。とか
 ・すぐに気分が向上する、不安を振り払える。など
ゲームをすることで得られる恩恵を意識しながら(それらを現実に活かす目的を持って)
プレイすればいいんだと思う。
    

776 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 01:07:06.32 .net
皆はどの能力を上げたいんですか?
俺はイメージ力を上げたいです

777 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 21:25:52.50 .net
私は今までピアノ、そろばん、めいそう、速読、記憶術、ランニングと脳トレをしてきたんだけど
他にいいものありますか?
これで頭よくなったと思うんだけど、もっと頭よくなりたいので
何かこれ以外でおすすめありますか?

778 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 21:34:21.60 .net
先ずは頭いいの定義を決めてからだな

779 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 21:51:09.86 .net
>>778
お前はバカなのか?汎化を起こす脳トレが頭がよくなる脳トレだって言ってるだろ

780 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 21:58:13.09 .net
バカは現実逃避のために脳トレやってりゃいい

781 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 22:34:13.59 .net
>>777
ここで聞くより脳トレ関連の本やニュース見た方がいいですよ
言っても、下手に新しいやつを手当たり次第よりいまやってるのを続けなさい

782 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 22:39:08.30 .net
そういえば東大の教授がダンスしながら計算するのやってた
あれはどういう原理なんだろう

783 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 22:41:42.09 .net
筋肉動作と計算作業などマルチタスクを行うことで
分割的注意や分割作業に強くなるとかを狙ってるってことかな?
ワーキングメモリを高めるのかもしれないけども

784 :名無し生涯学習:2016/01/28(木) 22:50:10.27 .net
>>778
なにを目指すかにもよるな

785 :名無し生涯学習:2016/01/29(金) 11:38:15.42 .net
>>778
脳トレ分野でいう「頭がいい」の定義は、高度な認知機能のあること

786 :名無し生涯学習:2016/01/29(金) 13:38:04.56 .net
こういう系のスレを見てて思うんだが、脳トレで一番鍛えられるのは誇大妄想じゃないだろうか?w

787 :名無し生涯学習:2016/01/29(金) 14:56:05.35 .net
俺は現実逃避だと思う
やるべきことをやらずに、頭を良くするw

788 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 11:45:09.19 .net
>>787
それはおまえだけだよ
普通の人は、やるべきことをやりながら脳トレという手段を使って勉強する
学校や仕事で必要な知識を脳トレという手段を使って身に付けていく
矛盾してないし、無駄にならないし、全く逃避してない

789 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 15:21:48.91 .net
耳栓しながらの音読ってなんで効果高いんだっけ?

790 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 15:53:34.45 .net
やるべきことって、このスレで説教のことか

791 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 16:33:32.61 .net
ゲーム(脳トレや瞑想含む)は一日3時間まで
これで解決や
勉強・作業に関係あるゲーム・脳トレは別とする
ちなみにこれはスーパーベターでの基準

792 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 23:39:08.77 .net
流動性知能を上げようとするより、結晶性知能を目指すべきなのかもしれない
平凡な人でも、何十年も修行すると、職人さんとか味のある素晴らしい物を作り上げるじゃないか
他にも、友達に凄い知識ある虫マニアがいるけど、そういうのってとても魅力がある
それに比べて、流動性知能の向上を目指す脳トレは、ずっと同じ所を回っているだけ、という見方もできてしまう

平凡な人間(いや、良く考えると非凡な人間もだな)は、今の自分の能力の範囲で、
結晶性知能をこつこつと積み重ねることが最善なんじゃないか
そうするうちにその物事に対する能力も、自然と上がってくるだろうし
でも脳トレは楽しい、だから、1か0ではなくて、娯楽の範囲でやる
それが今のところの俺の結論かな

総レス数 1014
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200