2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【明晰に】脳トレ全般 その3【生きよう】

837 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 07:45:10.18 .net
その人が脳トレして色々な面で良い影響が出たら良いんじゃない?脳トレ否定派は個人の効果よりも論文のほうが大切なのかよw

838 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 07:45:37.52 .net
マイナスイオンも脳トレも効果あると思ってる奴にはある
ないと思ってる奴にはない
これでみんなハッピー

839 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 07:46:29.64 .net
>>837
マイナスイオンも効果あるって言ってる奴はいるね
で?って話
そいつの主観が狂ってるだけという

840 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 08:05:31.67 .net
経験することが脳トレに効果があると思うんだよね
過去の経験が、今行う事への応用に使うことが出来ればそれはスムーズ化が出来たということで、理想的な成果じゃないだろうか
ルモシティも2,3回やって慣れる位ならそれも経験として、何処かで無意識に応用ができているのかもしれない
ただルモシティを100回もやってもそれは既に2,3回めで経験していることなので効果は薄いと言える

これが経験から応用に使える脳トレと仮定して、体を動かし有酸素運動で脳を発達させる2種類目の脳トレも存在する
運動嫌いな人は応用できそうな経験を貯めればいいし、体力と根気がある人は運動をすればいいのではないだろうか

841 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 08:13:49.33 .net
>経験することが脳トレに効果があると思うんだよね

もう一行目から文章ボロボロ
これが脳トレの効果か

842 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 12:04:01.85 .net
ルモシティが効果ない、効果ないと言っている連中は
何に対して効果ないか分かってんのか?
認知症の予防に対して効果ないって話だぞ
ルモシティでも脳の「活性化」には効果ある(笑)

843 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 12:15:13.72 .net
罰金を課されたの以外は効果あるし・・・
www
罰金を課されたのやりすぎたからで、他は効果あるってことじゃねーぞ
ルモシティとかやるとそういう思考になるように脳が活性化するのか?

844 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 15:44:42.47 .net
>>839
狂ってようがなにも勉強が捗ったとかあれば良い事だし。論文で証明されていることは誰にでも効果はあるのか?

845 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 19:16:56.46 .net
ルモシティが効果ないって言うのは汎化を引き起こさないってこと
ルモシティやってもルモシティがうまくなるだけ時間の無駄

846 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 21:21:51.11 .net
科学の基本すらわかってないアホが現実逃避に脳トレにすがってるスレだな

847 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 21:44:34.91 .net
具体的な反論なし
論文ガイジ、死亡!w

848 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 22:40:38.86 .net
ルモシティはNBACKみたいのもあるけど
仮に効果ないとするなら Nバック系全部インチキ
ということになるけどそれでFA?

849 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 22:55:51.48 .net
最近ガイジって流行ってんの?
他所でもガイジガイジ言うやつ見かけたぞ

850 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 23:14:56.22 .net
ウィン・ウェンガートレーニングやイメストって効果あるのかな

851 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 00:06:29.98 .net
nbackはg転移引きこさないって論文が多い
それに確実に転移を起こす脳トレがあるんだからそっちやれよ
なんでnbackにこだわるんだよw
効果が不明瞭なものは置いといて、確実に効果があるものを優先させるのは当然だろ

852 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 01:45:34.85 .net
効果があるのは有酸素運動と勉強と他に何かある?

853 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 02:50:45.40 .net
>>852
睡眠
昼寝
良い食事
瞑想
ゲーム(集中力の要らない脳トレは別)
無酸素運動
習得するのに集中力のいる高度な運動(計算やしりとりなどを複合させるデュアルタスクや、ジャグリングなど)

人によって変わるの
何らかの病気ならそれを治す活動
慢性的ストレスなら、それを減らしストレスを緩和する活動
セロトニン不足なら、運動、特にリズム運動
ドーパミン不足なら、知らない場所を走ったり
やる気不足なら、筋トレしたり
etc

854 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 04:39:21.05 .net
ゲームって確かRTSが良いんだっけ?それなら没頭できるし脳トレみたいに変に集中しようとしなくても集中できるしな

855 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 07:00:31.96 .net
>>845
いいかげんなこと言うなよ
ルモシティやると脳が活性化するし、処理速度は上がるだろ
ああいうアクションゲームは、処理速度を高めるんだよ
ゲーム全般に言えることがルモシティだけ言えないってことはない

856 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 07:04:22.13 .net
ルモ脳

857 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 12:16:58.12 .net
>>853
なんか脳トレって言うより自律神経を整える訓練じゃねえ?
鬱病患者や冷え性の女性が大喜びしそうだな

858 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 12:51:43.16 .net
ルモシティとかやるより遥かに効果的だと思うがな

859 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 14:13:51.31 .net
>>855
処理速度が上がるって意味はゲームがうまくなってるって意味
だからゲームやってもゲームしかうまくならない
ゲームうまくなってどうすんだよ?キモオタ

860 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 14:29:43.01 .net
>>842
もちろん知能の向上についてもつっこまれたよ。
証拠提出しなさいって言われてできなかった。
会社で公開してるエビデンスなんか不備だらけで証拠能力ゼロだった。
最終的には全てマーケティングでした。で逃げて2億罰金払ってる。
日本にも進出してきたけど、うんこみたいな会社だよ。

861 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 14:33:40.65 .net
>>855
トレーニングと類似の処理速度のテストは伸びる。
が、それ以外の処理速度のテスト結果は、
全てにおいてトレーニング前と変わらなかった。
それって処理速度上がってるのかな?ゲーム上手くなっただけじゃない?って専門家につっこまくってる。
ちなみにWorking memoryのトレーニングも同じ状態。
トレーニングと別の課題やらせるとまったく伸びてない。

862 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 14:38:52.47 .net
>>850
まったく効果ない。
そもそもウェンガートレーニングで知能が向上なんて論文存在しない。
知名度のない苫米地英人みたいな扱いの人だよ。いわゆるトンデモ本書いてる人。
馬鹿はひたすらハイハイして袋に息吐いてればいいよw

863 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 14:50:19.63 .net
>>854
現状で専門家が認める最高の脳トレゲームは、RTS系とPortal2。
両方とも伸びる部分がかぶってないから組み合わせると効果的。
ざっくりいうとRTSが実行機能、ワーキングメモリ、処理速度
Portal2が空間認知全般、問題解決(GFの一部)
特にPortal2は脳にいい全ての要素がつまってる。

864 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 15:34:56.93 .net
Portal2オモロそうやな
買ってみるかな

865 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 16:46:32.98 .net
>>863
おすすめのTRSって何ですか?

866 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 17:14:44.01 .net
なるほど。脳トレで鍛えられた物はそれと似た物に効果を発揮するって感じなのか?。数学が得意になりたいなら毎日数学をやるのが良さそう

867 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 17:40:26.22 .net
>>864
研究者の間ではportal2の評価が圧倒的に高い。
しかも面白いしね。
lumosityとportal2を比べた研究とかもある。
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0360131514001869

>>865
ライズオブネイション、スタークラフト2あたりかな。
どっちもゲームのルールやショートカットキーを覚えるのが大変で
時間がかかる。俺は途中で挫折したw

>>866
>なるほど。脳トレで鍛えられた物はそれと似た物に効果を発揮するって感じなのか?
そう。厳密に言うとトレーニングした課題(しか)伸びない。
n-backに関しては、トレーニングした課題とそれに近いタスクが伸びるから
他よりも効果あるのでは?って感じかな。
ただし、トレーニングとまったく違うworking memoryの課題は伸びないから実際にワーキングメモリが良くなってるか
学者の間で意見が分かれてる。

868 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 17:46:10.91 .net
RTSは日本じゃ人気が・・・
遅い戦略ゲームと、早いアクションゲームでは後者のが判断速度と正確性が向上したってデータがあるね
やりたいアクションゲームでいんでねーかな
日本産だと、謎解き要素がある3Dゲームもあるし
ゼルダの伝説とか

869 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 17:46:23.07 .net
>数学が得意になりたいなら毎日数学をやるのが良さそう

数学を習得するならそれが一番だけど、
数学的能力の基(頭頂間溝)は伸びない。
勉強はスポーツで例えると技術練習みたいなもん。
競技の技術は伸びるけど、それだけだとフィジカルは伸びないみたいな。

870 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 17:52:37.39 .net
>>868
>遅い戦略ゲームと、早いアクションゲームでは後者のが判断速度と正確性が向上したってデータがあるね

鍛えられる箇所が違うから、上記だけではどっちがどうって比べれないかも。
FPSは視覚認知や判断速度や持続性なんかは伸びるけど、
実行機能が伸びないからね。
RTSは実行機能が伸びる。
鍛えたい能力に合わせて取り入れるのがいいかも。

871 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 17:58:05.01 .net
鬼トレやルモシティやコグメドは実生活で得られる効果はないってことか

872 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 18:07:07.33 .net
あとみんな、すごく重要なことなんだけど、
ワーキングメモリとか脳トレのゲームは長時間やりすぎないことね。
色んなエビデンス読む限り、週3日〜5日で
1日トータル30分〜2時間以内がベスト。(ゲームのみね)

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053811916000136
これの考察にも書いてるあるけど、

脳は基本的に省エネ指向だから、
特定の刺激に対応するために、他を削って対応するらしい。

つまり、筋肉で例えると腕を鍛えると腕の筋肉が太くなるけど、
その分、足の筋肉を減らすみたいな感じ。
脳トレで鍛えた箇所の灰白質だけボンッと厚くなるわけじゃない。

そういえば鬼トレの研究でも1日4〜6時間やった生徒だけ
灰白質の体積が減ったって報告があったよね。

873 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 18:10:17.73 .net
>>871
ルモシティに関してはまったくない。やるだけムダ。
鬼トレとコグメドは、視空間能力とワーキングメモリの一部が鍛えられるから
ムダではないよ。

874 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 18:14:47.15 .net
>脳は基本的に省エネ指向だから、
特定の刺激に対応するために、他を削って対応するらしい。

ちなみに長時間トレーニングだと上記が起きやすいけど、
短時間だとそこまで起きないらしい。ってことで長時間やりすぎないようにね。

875 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 19:33:52.99 .net
毎日脳トレを30分ぐらいやって他は運動や瞑想に時間を使うのが良いのかな?
鬼トレと運動と瞑想の他に取り入れた方が良いのはあるかな?

876 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 19:45:47.97 .net
>>872
鬼トレゲーム内でも言及されてるな。
長時間は良くないって。
だから一つにつき5分なんだろうけど。

877 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 19:52:54.10 .net
>>875
>鬼トレと運動と瞑想の他に取り入れた方が良いのはあるかな?
ゲームならpotal2、運動ならジャグリング。
2分割で1日〜2日おきに回す方法が良いよ。

トレーニングA
鬼トレ20分。
portal2を30分
空いてる時間にジャグリング

トレーニングB
瞑想20分
有酸素20分
空いてる時間にジャグリング

月、水、金
トレーニングA

火、木、土
トレーニングB


オフ

878 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 19:53:41.69 .net
誤字すまん。
potalじゃなくてportal2な。

879 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 19:54:37.99 .net
まぁ、瞑想とジャグリングだけは毎日やってもいいよ。

880 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 20:11:15.33 .net
>>877
おお、ありがとう。とりあえずやってみる

881 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 20:16:53.89 .net
FPSということでメタルギアソリッド4をやろうと思ったが、ゲーム部分は評価が低いんだなコレ

882 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 20:23:42.73 .net
トリップつけるの忘れてたw
>>880
頑張って。とりあえず3か月後のレポートよろしく。
>>881
脳を鍛える目的ならメタルギアソリッドはちょっと路線が変わってくる。
3D且つ、知覚速度の速いものほどいいからコールオブデューティーシリーズが無難かも

883 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 21:01:20.43 .net
あと>>793で挙げてくれてる人いるけど、
>「脳を最適化する ブレインフィットネス完全ガイド」

これはすごい良い本。
主要な論文や学者をちゃんとおさえてあるし、
これ読むだけで、現状の脳トレ界隈の情報が
ほとんど手に入ると言ってもいいw
まぁ、この情報からあんま進んでないってのもあるけど。

ただ、ちょっとだけ古い情報があるのと(lumosiyを薦めてたり)
著者のフェルナンデスさんが脳トレ肯定派の人だから、参考論文を
若干、楽観的に解釈してるところがあるぐらいかな。

アマゾン覗いたらDan Hurleyの翻訳本も出るみたいだし、
日本でも良い本が手に入るようになってきたね。

884 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 21:02:35.20 .net
FPSならCSGOも良いと思うよ競技性が一番高いFPSだよ

885 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 21:10:31.28 .net
あーでもDan Hurleyのは2011年の古い本の翻訳くさいな。

知能はもっと上げられる : 脳力アップ、なにが本当に効く方法か
第8章:知能向上の懐疑派たち

これにジョージア工科のエンゲル先生とかレディック先生が
出てくると思うw
まぁ、懐疑派の人達のほうが正確な検証をしてるんだけどね。

>>884
サンキュー、ググってみるよ。

886 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 01:41:29.45 .net
ゲームの場合は灰白質の体積が減るけど
他の場合はどうなるの?
サッカーとか数学とかもそうなのかな
それともワーキングメモリに負荷のかかるタスクだけなのか

887 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 01:56:50.10 .net
>>852
839だけどピアノとそろばん、過去スレにも書いてあるけど
俺はゲーム全くやらないからよくわかんないけど
灰白質の体積が減るってどういう原理なの?シナプス競合ってこと?

888 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 03:18:28.34 .net
>>873
あれ?ワーキングメモリトレーニングは効果がないんじゃないの?このスレでは否定的だぞ

889 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 05:11:12.85 .net
ゲームではないが、ライフキネティックというのも連続して長期間は推奨されてないね
60分を週一、または30分を休みを一日挟みながら週3とかが推奨されてた
理由は脳神経が疲弊するから
これに関する論文は読んでないが、大雑把な因果がわかっても、原理までってのはなかなか難しいかと

ライフキネティック
ドイツで研究・活用されてる脳トレと運動を合わせたようなもの
サッカーなどでは一部のプロクラブでも取り入れられてる
ドイツの大学で研究されてるので、論文もまぁあると思う(読んでないが)

890 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 09:18:48.45 .net
>>886
>>887
急激に高負荷が続いた場合のみだそうです。
起こりやすいのはn-backぐらいだと思う。
ピアノとかそろばんとかサッカー、数学なんて
たいして脳に負荷がかからないから気にせず続けて大丈夫だよ。

>>888
訓練した課題に近いワーキングメモリのタスクは伸びるよ。
視空間能力も微妙に伸びる。

俺も実際に検査したら、トレーニングに近い課題は平均以上だったけど、
別の課題で検査したら平均レベルだった。
ワーキングメモリが優れてる人ってのは、
どんな課題でも同じように優れてるらしいから
懐疑派の学者が言うように俺のワーキングメモリが鍛えられてるか微妙なところ。

891 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 09:27:30.22 .net
>60分を週一、または30分を休みを一日挟みながら週3とかが推奨されてた
理由は脳神経が疲弊するから


なるほどー。めちゃめちゃ興味深いな。
やはりトレーニング理論と同じでオーバーワークはよくないってことだね。

892 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 09:44:46.43 .net
ブレインウォーズ普通におもしろいよ
最初は簡単だけど月曜日なったら自分のレベルに応じてランクが上がる。
Sランクの世界ランカー、鬼すごい。
人間なんだろうか?

893 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 11:08:07.62 .net
毎日鬼トレしている。

・鬼トレ3種目ずつローテーション
・鬼トレ補助ローテーション(漢字破壊+釣銭渡し+計算100 or 倍数探し+加算破壊+時間計測)
・脳トレは漢字書取のみ
・合計で約30〜40分

1年ちょっとしているが、このやり方に変えたのは去年8月下旬から。
鬼トレ全くやった事ない時と、先日検査を受ける機会があった。
>>890が言うように、トレーニングに近い課題は良くなってたけど、それ以外はそんな事なかった。
それと、鬼トレの謳い文句の“自制心や集中力が強くなる”とかそういった事はあまり実感できていない。
日常で実感するのは、電話番号とか少し覚えやすくなったり、簡単な四則計算が早くなったぐらいかな。
鬼トレの記録自体は全体的に以前よりかなり伸びている。

最近は他にも、新聞を10〜15分程音読したり、30分程軽く運動している。
鬼トレが謳うような能力欲しいんだけど・・・難しいな。

894 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 11:20:04.67 .net
その能力"自制心や集中力が強くなる"が欲しいなら、
直接にその能力を意識して行動するほうがいいんじゃねーの?

我慢の仕方を工夫・勉強したり、集中するための行動したり
何だか脳トレの人って
"腕力つけたいからジョギングしてる"みたいな変な所あるよね

895 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 11:28:50.48 .net
集中力を高めたいなら集中すればいい
自制心を高めたいなら自制すればいい
わりと単純なんだよね
問題は手段だが、いろいろある
集中と自制ってことなら瞑想とか呼吸をゆっくりにとか
ジャグリングとかでも、集中力を養える
時間設定してその間はそれに集中ってやると、自制心も高めれる
インターバルトレーニングとか
計画に基づいて行動するってのも自制心の強化になるね

生活の中では、欲望とかに気付く訓練とか
~したくなったら5分後、10分後にって設定すれば、自制心も集中力も強化できる

896 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 12:03:01.04 .net
脳トレだけではなく生活の中で取り入れるのも重要だな。だが、脳トレをやっている人は脳の基礎的能力を上げたくてやってるんじゃないのかな?そうなれば色々なことに適応できるし、今まで不満だった事が解消されたりとかね。

897 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 12:08:17.22 .net
基礎能力をいろいろ上げたい
それはわかるが、その手段を金稼ぎのために宣伝されてるのにするのは間違い

898 :881:2016/02/21(日) 12:13:01.84 .net
大事な事書いてなかったけど、ADHDで気が散りがち。
言われてる様な事を一部やったり、標語掲げたり、Googleカレンダーでスケジュール管理したりとかもしてるけど、うまくいかないことも多くて。
言われてる中でやってないのもあるし、それをやってみたり他にも調べてがんばってみるわ。
ありがとう。

899 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 13:15:02.66 .net
>>893
>それと、鬼トレの謳い文句の“自制心や集中力が強くなる”とかそういった事はあまり実感できていない。

この辺りの基の能力は、
ワーキングメモリ以外に実行機能とか高次の知能全般が関わってるから
鬼トレでは伸びないです。

鬼トレが作られた2011年頃は、
伸びると言われてたんですが今は完全に否定されてます。

注意、抑制、フォーカスってGFにも関わってる部分なので、改善が難しいんですよ。
ADHD対策なら瞑想やニューロフィードバックかな・・・。
ニューロフィードバックに関しては賛否両論あるんですが・・・スポーツ科学だと結果出してますね。
今は家庭用のデバイスが安価で手に入るのでぼったくりの施設に行く必要ないです。
以下がおすすめ。
http://www.choosemuse.com/
https://getversus.com/

>>894
いやその通りなんですが、基になる部分というか
根本の改善をしたいんですよ。

900 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 13:18:08.28 .net
>>893
上記のデバイスは個人輸入で簡単に買えるので、並行輸入の業者は避けてねw
デバイス手に入ったらこういうトレーニングもできます。
http://www.neuropl.us/

901 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 13:53:03.51 .net
自分も診断は受けていないけどADHDの傾向がある
職場では気付かれていないみたいだけど、
整理整頓が苦手で大切な物もすぐなくす。

でも、周りにはあまりそういう印象ないみたい。できれば改善させたい。

脳トレ系は普通の人より得意だし、わりと好き。

902 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 13:54:22.71 .net
脳トレじゃないが、GTDとかオススメ

903 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 14:55:12.27 .net
>>890
ピアノとそろばんはマジで頭よくなるからやった方がいいよ
まぁ急激な負荷かはわからないけど
今のところ汎化を起こす数少ない脳トレだから

904 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 15:45:42.45 .net
エディさん復活?
コグメドのトレーニング気になっているんだけど見解教えて欲しいです

905 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 15:47:19.51 .net
>何だか脳トレの人って
>"腕力つけたいからジョギングしてる"みたいな変な所あるよね

>根本の改善をしたいんですよ。

そうなんだけど、実感として、トレーナーやコーチがいないからベストなトレーニングメニューが組めないんだよね
瞑想やっても言語流暢性は高まらないし
音読やっても処理速度は高まらないし
ジョギングしても注意力は高まらない
伸ばしたい能力とベストなトレーニングを指導してもらえればいいんだけど
普通の人はそこまで詳しくないし、得意なものばかり続けがちだから
何かアンバランスな感じを感じている

906 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 17:45:12.33 .net
>>904
お久しぶりですw昨日から復活しましたー。

>コグメドのトレーニング気になっているんだけど見解教えて欲しいです

色々論文見てみたんですが、効果は一般的なn-backや鬼トレと変わらないと思います。
視空間ワーキングメモリを課題がメインなので、類似のスパン課題が伸びてるようですが、
それ以外の改善はないようです。
値段が高すぎるので、個人的にはあんまおすすめできないかなー。

907 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 17:46:38.45 .net
視空間ワーキングメモリを課題が⇒視空間ワーキングメモリ課題が

誤字が・・・・注意力やばいなー。

908 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 18:54:59.16 ID:6yRXQXswP
高知能者として生まれてくるのが一番楽。

909 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 20:08:10.40 .net
いつも思ってたんだけどさ、
ゲーム系の脳トレよりテニスやバスケの方がよっぽど脳に負荷がかかると思うんだけど
テニスは時速200kmのサーブ打ち返したり、ストロークでも時速100kmで
相手の動きを見ながら一瞬で逆をついたり
バスケは常にボールをつきながらフェイントかけたり、よっぽどマルチタスクだと
思うんだけど

スポーツと脳の関係ってどうなの?
エディお前の意見を聞きたいぜー

910 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 20:24:24.91 .net
>スポーツと脳の関係ってどうなの?
これ議論が難しいんですよ。
まず、スポーツが脳にいいのは事実です。
心肺機能と脚の筋力が認知機能にリンクしていますし、
反射神経とか目と手の協調性とかサブ的な能力が色々伸びますね。
ただ、知能向上については、よくわかってないんですよね。

スポーツやってる方は、WAISの動作性IQが高くなる傾向にありますが、
これはスポーツのおかげで高くなったのか。
それとも元々、高いからスポーツが得意になって結果的に続けているのかがよくわからない。

911 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 20:26:49.35 .net
まぁでも、脳トレ懐疑派の学者さんたちは、
スポーツ>脳トレって言ってますねw
それだけ脳トレゲームには効果がないって言いたいんだろうけど…w

912 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 20:34:51.49 .net
鬼トレは続けていいのかな
混乱するよw

913 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 20:41:09.27 .net
スポーツでもいろいろあるんでないの
卓球や野球みたいな一点集中職人タイプや、サッカーやバスケみたいな戦略タイプみたいな

914 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 20:55:54.14 .net
誰かLIMITLESSっていうトリップ作ってくださいw

>>912
ワーキングメモリの一部は鍛えられるので、
気にせず続けたほうがいいですよ。ただ、万能ではないので他にも
有酸素とか瞑想とか色々組み合わせたほうがいいです。

>>913
脳にいいという観点では、
卓球とサッカー(ヘディング除く)、ブラジリアン柔術がおすすめされてますね。

915 :エディ・モーラ:2016/02/21(日) 20:58:43.19 .net
>>902
GTDいいですね。
自分もスケジュールとタスク管理はGTDにしてます。
ここ、脳トレ以外にもライフハック系の話題も取り入れたいですねー。

916 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 21:30:59.23 .net
個人的な体験談だけどジャグリングやりこんだ後と前ではなんにつけてスポーツセンスが変わったからジャグリングは汎化するけど他のスポーツは相対的に効果薄いと思う
あとはイメージトレーニングも劇的にセンスが磨かれてる感触

917 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 21:48:41.70 .net
>>910
エディお前ブラジリアン柔術やってんのかよwwwww
ムキムキの白人想像したわ
そうなんだよねぶっちゃけ俺は脳トレ懐疑派で
ゲーム系脳トレの論文は読んでて、?ってなること多いし
スポーツの方がよっぽどいいと思ってるし
特にピアノとそろばんは・・まぁくどくなるしいいか

918 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 21:50:12.68 .net
これから鬼トレを続けることにするよ。ありがとう
エディさんが勧める脳トレを次スレのテンプレに付け加えた方が良いと思うわ。

919 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 22:17:22.41 .net
エディさんこそ神だわってのがこの流れだけでもよくわかる
救世主感が凄い
二年ぶりに口火を切ったのには何か理由があるのかね?やっぱ
論文君揚げ足野郎はよーく、覚えておくんやな

920 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 22:36:56.49 .net
>>906
ありがとうございます。参考にします。

そういえばakiliが結構な額の資金調達しましたね。

921 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 00:50:25.44 .net
ピアノは脳が鍛えられることは知っているけど、代わりとなる電子キーボードでも鍛えられるのかな?

922 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 01:46:18.54 .net
電子ピアノでも大丈夫だぜ、でも電子だと絶対音感が身につかないから
できればクラシックの方がいいけどまぁ6歳までにやらないと音感はダメだし
知能とは関係ないか

あとそろばんいいぜ、段とるとそろばんって両手になるからよりいいと思う
どんだけ、ピアノとそろばん推してるんだよwって話だけど
でもほんとにおすすめ

923 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 01:53:27.41 .net
電子キーボードじゃ音感付かないか・・
脳トレに良さげなそろばんと一緒にやるか

924 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 04:04:07.80 .net
スキルの達人になるために大切なことは
技術の「自動化」
パターンを蓄積させる「チャンキング」
自動化してワーキングメモリを節約して意識を創造性に向ける
創造性を蓄積したチャンクが補助するみたいな感じ

脳トレとはずれるけど

925 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 05:17:05.05 .net
おっ、エディが返ってきた。なんか少しパワーUPした感じやな。
ライフハッキングという言葉は初めて聴いた。

http://lifehacking.jp/2010/01/deliberate-practice/
ここにいいことが書いてあった。これは俺の言いたいことのすべてだな。

>瞑想やっても言語流暢性は高まらないし

この研究者の言葉を代弁するなら、君には全く瞑想はダメだな。もっと
他にやることがある。
瞑想が必要な人はごく限られた頂点にいる人だけ。なぜ瞑想がダメかというと
瞑想で何ができるようになるのかという目標設定ができない。極端に言えば
数値で計ることができない。測ることができないなら上達にどのように寄与
しているか全くわからない。間違った方向へ進んでいるかもしれない。

瞑想の集中力とかゲームの集中力は誰でも簡単に鍛えられる。そういうものは
集中しやすいので、病みつきになりやすい。
でも仕事の集中力はまた違う。仕事の場合は集中しようと思っても壁にぶつ
かったり突発的な割り込みが入ったりして集中できない。仕事の場合の集中力は
ある意味段取り力だ。
チャンと段取りをして集中できるように単純化して取り掛かればいくらでも集中できる。
 普通の人なら集中力なんか全く不要だ。勉強の場合も同じで必要なのは、学習環境
をいかに快適に準備できるかという工夫をする力だ。

926 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 05:34:45.50 .net
瞑想をあまり否定してもいかんかな。何か効果的な力があるかもしれない。
効果があるにしてもそれを活用できる人だけが使えばいい。実は俺も瞑想は
正式なトレーニングを受けた。トランスに入る方法もマスターした。
初禅という段階だ。しかしその後1年間毎朝1時間やってみたがやめた。時間の
無駄と判断した。今でも少し集中すれば瞑想に入れる。しかし少し気持ちが
良いというだけだな。ハードな知的労働をしている人には休憩になるという意味
で有効だとおもうがのんびりとやってる人には全く不要だと思う。

瞑想の効果的な使い方は
 超過激な勉強をする人が休憩に使う。
 超過激な集中力を必要とするスポーツなどでさらに集中力を上げる。
こういう用途だと思う。

927 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 07:08:53.86 .net
変な持論で瞑想否定されてもな

928 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 07:14:28.15 .net
ちなみに瞑想なら、気が逸れた回数とかで数値化できるしそれで目標設定もできるぞ
時間設定でも
トレーニング受けたくせにそんなことも知らんとか

929 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 07:26:09.16 .net
睡眠もいらんってことかな
睡眠もそれ自体は数値化してもどう目標設定していいかわからんが
睡眠不足は酩酊状態と同じくらい集中力がなくなると言われてる
しかも瞑想と同じでその効果は当人は自覚できないらしい
それからすると一般人には集中力がいらんらしいから睡眠する根拠にはならないか
逆に言えば、ハードな知的労働をしてなければ酩酊状態で作業しててもいいってことかな

930 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 07:54:29.89 .net
脳トレのゲームで効果がある人は毎日の通学や通勤で有酸素運動してるから相まって効果を得ているのかもしれないな

931 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 11:38:58.61 .net
>928
そんなが指標かよ。(笑)

932 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 11:41:11.48 .net
>929
アフォにはなんもいらんとおもうぜ。

933 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 12:16:45.99 .net
寺院とかの座禅なら、姿勢崩れたら注意されるね
自分一人でやる場合は、逸れに気付くのも必要だが
逸れにも気付かず、何回ソレてもどうでもいいとかって瞑想なら1時間とかしてもあんまね

指標や目標設定をできないんでなく、>>925には出来ないだけという

934 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 14:31:44.11 .net
>瞑想やっても言語流暢性は高まらないし

座禅しても滑舌はよくならないでしょ程度の意味なんだが

935 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 14:54:27.94 .net
2chでも瞑想をやってるのて必ず罵り合いをはじめるな。

936 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 14:55:19.64 .net
www

937 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 19:14:58.07 .net
このスレにはいろいろな脳トレを長年続けてきた人や知識が深い人が多いと思うので質問させてください。

以下の症状を改善するにはどういうトレーニングをするのがいいでしょうか?
・話すときに適切な言葉が浮かばずズレた表現になってしまう。また長文を話そうとすると組み立てがおかしくなる。
(芸能人の出川みたいな感じ)
・人の話を聴いてるとき理解がおいつかない。
特に長文であったり、「〜じゃない場合」のような反対の言葉が出てくると混乱するときが多い。

上記は時間をかけて考えて話すことができたり、ゆっくりと話して貰ったりすればかなりまっしにはなるのですが、
会話でそんな悠長なことができるはずもなく困っています。

鬼トレはやっていますが、日数が浅いせいか効果は見られません。
そもそもこの症状に対して鬼トレに改善効果があるのかも知りたいです。

938 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 19:25:46.02 .net
>>937
そんな人ほとんどここにいないないない
思い付き八割で埋まっとるわい

939 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 20:37:43.62 .net
>937
1.長文を話す練習をする。
2.人の話を聞いて理解する。
特に瞑想はやめること。W

940 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 21:21:20.40 .net
症状:
 話すときに適切な言葉が浮かばずズレた表現になってしまう。また長文を話そうとすると組み立てがおかしくなる。
(芸能人の出川みたいな感じ)

改善案:
 800字程度の文章を作る。
 完全に記憶して、スピーチの練習をする。
 毎日必ず1本をノルマとする。覚えて完璧にできるまで練習をする。

症状:
 人の話を聴いてるとき理解がおいつかない。
 特に長文であったり、「〜じゃない場合」のような反対の言葉が出てくると混乱するときが多い。

改善案:
 朗読を聞きながら、シャドーイングをおこなう。最初は1文単位でポーズしてもいい。
 毎日朝晩1時間づつ必ず行う。

941 :エディ・モーラ:2016/02/22(月) 21:59:22.50 .net
>>937
>>937
レスの内容から原因を推測すると、
以下の3点ってとこでしょうか。

・単に語彙が少ない
・長文を話す前に内容を論理的にまとめていない。
・音韻ループが弱い

>以下の症状を改善するにはどういうトレーニングをするのがいいでしょうか?

・国語の参考書で語彙を増やす。
・ロジカルシンキングの本を参照
・鬼トレでリハーサルテクニック(頭の中で復唱)を使う
・毎日、10分〜20分の音読

まず、テクニック面からの改善ですが、
国語の参考書で語彙を地道に増やして、ロジカルシンキングでロジックの組み方を勉強すれば
それなりに上手く話せるようになります。

で、次にフィジカル面ですが、
音韻ループが弱い可能性があるので、鬼トレをやる際はリハーサルテクニックを使ってみてください。
リハーサルをやるとWMの音韻ループがメインに鍛えられます。
音読は、言語中枢のウェルニッケ野、ブローカ野、角回あたりが活性化しますし、
発音の練習にもなります。
使用する本も、語彙が豊富な夏目漱石あたりにすれば語彙も増えるので、一石二鳥です。

942 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 22:02:49.86 .net
小論文の練習するといい

943 :エディ・モーラ:2016/02/22(月) 22:12:14.13 .net
>>917
BJJはやってないですwピアノとそろばんは自分も興味ありますね。
サンプル数少なすぎですが、自分の周りの頭良い人達は、
ほぼ全員そろばんやってましたw

>>920
>そういえばakiliが結構な額の資金調達しましたね。

ADHDに対して有意に効果が出ているようなので、
うまくいけば本当にFDAの承認がおりるかもしれないとのことです。
ベンチャーキャピタル以外にもファイザーとかシャイアとか大手の製薬会社ついてるし
凄いですね・・・。

944 :エディ・モーラ:2016/02/22(月) 22:23:40.81 .net
それと瞑想ネタでちょっと荒れてましたけど、
脳トレが目的であれば、バイオフィードを使ってみたらいかがでしょうかー。
脳波を測るので、瞑想中の注意の状態がリアルタイムでわかります。
僕も使ってますけど、museってデバイスはめっちゃいいですよー。
http://www.choosemuse.com/

945 :エディ・モーラ:2016/02/22(月) 22:24:24.36 .net
バイオフィードを使って⇒バイオフィードバックを使って

誤字すみません。疲れてるなーw

946 :エディ・モーラ:2016/02/22(月) 22:28:58.95 .net
>>919
お久しぶりですー。
仕事落ち着いたんで戻ってきましたw
とはいっても不定期でまた消えるかもしれませんw
このスレまだあってよかったです。

947 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 22:34:07.34 .net
本当に神でワロタ
知識量も思考の柔軟さも図抜けてる

948 :924:2016/02/22(月) 22:49:04.36 .net
みなさんありがとうございました。
提案されたことを試してみたいと思います。

あとすみません、エディさんの>>941でのリハーサルテクニックというのがよくわからないのです。
Nバックなら回答を書く前にN個を脳内で再生するということでしょうか?

949 :エディ・モーラ:2016/02/22(月) 22:59:43.20 .net
>>948
>Nバックなら回答を書く前にN個を脳内で再生するということでしょうか?
はい。そのとおりです。声に出さずに脳内で再生する感じです。
これでばっちり音韻ループ鍛えられるので、鬼トレの際はやってみてください。

950 :924:2016/02/22(月) 23:03:24.63 .net
>>949
それでやってみます。どうもありがとうございました。

951 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 23:16:34.55 .net
聞く方のテクニックだが、喋りをイメージに変換するってのがある
脳でマインドマップみたいなのを作っていく感じ
最初は目を閉じてないと難しいし、抽象的なのをイメージ化するのは難しいけど
長文とかの大きかったり時間がかかる型・テンプレも、イメージでサポートした方が上手くいく

952 :938:2016/02/22(月) 23:20:41.19 .net
ワーキングメモリーのモデルだと、視空間スケッチパッドのvisual cacheやinner scribeを使うかんじかな

953 :924:2016/02/22(月) 23:32:15.04 .net
>>951
以前にそれと似たようなことを試したことがあるんですが、
まずイメージ変換につまずき、さらにイメージ変換に意識がいってしまい話を聞き逃してしまうという結果になりました。
慣れるまでに相当苦労しそうだなっていうのと、練習相手がいないということで諦めました。
一応鬼トレでイメージ変換でやっているトレがあるので、それに慣れればまた検討してみたいと思います。

954 :938:2016/02/22(月) 23:51:25.56 .net
個人的には量を熟さないと、質も速度も上がらないと思う
それには常用するのがベターだと思う
全ての言葉にイメージを事前準備するのは無理だから、保留したり取捨選択する技術もどの道いるし
そういう技術がいるってのもやっぱ実際に使わないとわからんし、その技術を磨くにも使ってくのが効果的
この方法を磨くかは別にしても、身につけたいことはトレーニングだけでなく実戦もしなきゃだよ

955 :924:2016/02/23(火) 00:17:06.09 .net
実践を重ねることの重要さはわかっているんですが、
後々どうであれ慣れるまで今以上に理解ができなくなるようなことは仕事に支障がでてしまうので難しいです。
なので常用はできないですがテレビで練習するくらいでしょうか。

956 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 02:22:33.71 .net
エディさん催眠についてどう思いますか?
自己催眠で自分をコントロールできたら脳トレに役立ちそうな気がするんですが

957 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 05:23:05.93 .net
>脳波を測るので、瞑想中の注意の状態がリアルタイムでわかります。
>僕も使ってますけど、museってデバイスはめっちゃいいですよー。

リアルタイムにはかれるってところが疑問なんだけどな。
脳波を図ってるだけだよな、それも耳とおでこに電極をいれてるのだろうね。
こんなもんで「はかれる」と言い切るところがあまり信用できない。まったく安定
しないんじゃないだろうか? 
 脳波測定は電磁波ノイズのないシールドルームで頭を剃ってチャンとした電極を付けて
測ってもノイズだらけで、しかもノイズの方が脳波よりも電圧が高いものが多い
し周波数も殆ど同じレベルだから周波数でフィルタリングをしても計測は非常に難しい。
ノイズとしては電磁波ノイズ、生体ノイズ(心臓のパルスは脳波の1000倍くらい)、
ジョンソンノイズ(センサーから出る熱ノイズ)などがある。
 たとえてみれば、100mの荒波の中でイルカが泳いでいる波紋を見つけるようなもの
だからな。
測っているというよりは、
「時折脳波らしいものがごくまれに見つけられる」
「しいて言えば測れていると言えなくもないかも」という程度だろうな。
 脳波が安定しない
 測定が安定しない
この両方があるんじゃなかろうか?
 瞑想が深まっているというような指標にはほとんどならないと思うが、たとえば
レベル1からレベル10まであってこのバイオフィードバックを使って訓練状態を
日々モニターできるなんてことはない。と思うがどうなんだろう。瞑想の達人が
瞑想をすると常にレベル10になるとかにはならん気がする。
速い話こんなもんを頭につけなくても瞑想レベルは自分の意識でわかる方が
遥かに確実にわかる。
 まあ俺の感想だけど。
エディ―はほんとにつかってんのか?

958 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 05:37:24.28 .net
>>937
質問
現在はどうやって人の話を聞き、理解し、記憶してるの?
脳での処理から、手書きのメモとか道具も含めて

959 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 05:54:47.30 .net
>自己催眠で自分をコントロールできたら脳トレに役立ちそうな気がするんですが

人は既に催眠状態にある、そこからtgffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffff覚醒するのが脳トレ

あ、猫がキーボード踏んづけた。

960 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 10:46:37.52 .net
≫924
対人での問題なのか、脳の障害なのかはっきりしたほうがいい。
運動障害もでてる? 例えば片足では立てない。ふらふらするとか?

文章がキチンと書けてるから脳の障害じゃないんだろ。
としたら朗読だとかTVや映画は普通に鑑賞できるんだろ。
要するに対人恐怖症とかそういう問題なんだろ。そんなもんすぐ直るだろ。

961 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 11:32:30.91 .net
何だかスレ伸びてると思ったら

962 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 13:30:28.73 .net
なんだその糞づまりのような物言いは

963 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 16:09:37.32 .net
長文の基地外がいるな

964 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 16:16:49.40 .net
エディに関して何か言うと反論もせずにレッテル貼りする奴がいるな

965 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 19:22:20.90 .net
>>959
リアルで笑ったわw

察するに、子猫。
左から来て前足で踏まれたと見える。


脳波について、スマホに接続する機器で、
高価で効果を望めないと思うなら、
例えば、安価にお試しで済ますような、
下記みたいな方法があるけどどうかな。

@WaveSpectraというフリーソフトを用意する。
Aイヤホンのコード部分を切る。
Bストリッパーがあればいいけど、
  なければニッパーかハサミで被覆を剥く。
Cソフト起動させて走らせる。
Dゴム手袋か何かを使ってBで剥いだ線を頭に押し付ける。
E変化を見る。

このソフトは別の用途で使ってたけど、脳波測定ではまだ試してない。
周波数が低くなればなるほどノイズが上がりSNが悪くなるので、
全てパソコンに依存すると思うよ。

966 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 19:29:12.01 .net
まるで直に見たような推測ですね

967 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 19:30:59.16 .net
同一人物だろ

968 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 19:45:15.69 .net
TED見てたらわりと簡単な被り物で脳波を取って、念力でロボットを動かす
装置を実演していたから、かなり計測レベルは上がってはいるんだろうけど
museがどの程度の実力があるかは疑問だな。

969 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 19:48:37.63 .net
≫952
そんなので脳波はむり。それだと心電図でも難しい。脳波はさらにその1/1000
レベルだから絶対に無理。

970 :名無し生涯学習:2016/02/23(火) 20:09:57.68 .net
>>958
話に意識を向けて聞く感じでしょうか。これといって特に何かしているわけではないです。
メモは要点だけして話が終わった後にそれを見て全体を思い出すのに使ってます。

>>960
書いた症状だけで、運動障害などはないです。
対人恐怖症について確かに当てはまる部分が多いです。もしそうだとしたらそのせいで一時的に能力が低下してるってことなんでしょうか。

971 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 01:51:04.86 .net
サプリを摂ってる人いる?効果あるか知りたい

972 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 04:03:38.14 .net
記憶力選手権の日本チャンピオン藤本憲幸によると記憶術は川島教授の脳効果的らしい

973 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 04:05:40.77 .net
打ち間違えた
記憶術は川島教授のゲームより脳トレとして効果的らしい
どうなの?

974 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 06:14:56.34 .net
さぁ...その人の主観だからね
こと記憶に関しては記憶術の日本チャンピオンだったかが、記憶術を使わない記憶力はまったくよくなってないと言っていた

975 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 07:38:22.00 .net
『記憶フラッシュ』というPCソフト買って、トレーニングしてる
このソフトは、全然、面白みがないんだけど
トレーニングツールとしては、まあまあ使えるかなと思う

976 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 08:26:40.42 .net
そもそも記憶術ってもいろいろあるし
個人的には、脳トレを売り言葉にしてるゲームと比べると、イメージを重視する記憶術は効果あると思うよ

977 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 09:03:08.51 .net
>>970
俺は複雑なことは耳(音声)だけで理解は無理かな
聞いたことは音声チャンクに分解してく
音声チャンク同士には時系列という鎖があるから、接するチャンク同士の比較は容易
だが音声チャンクを構造的に分析したり、離れた音声チャンクと比較して思考するのは難しい
音声チャンクは鎖で結びついてるから、どこかの鎖がキレたらその付近の情報をまとめて想起不可能になってしまう
そもそも音声チャンクでは同時に保持できる数が少ない(俺は)
音声で思考をすると、音声チャンクを保持し続けるのも難しくなるし

978 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 11:04:39.07 .net
>>970
長文で組み立てがおかしくなるのは普通だろ。普段は組み立てがおかしくても↑こいつ
みたいに適当にしゃべる。

979 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 11:27:22.22 .net
なんでこのスレって喧嘩腰の奴が異様に多いんだろ

980 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 15:37:09.81 .net
各企業が協賛しててエビデンスもそろいつつあるという
脳トレソフトはどのサイトでしたっけ?
FDAも認めるかもとか何とかの、 日本からでも使えるんでしょうか

981 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 15:57:01.27 .net
でしたっけじゃねーよ
教えてくださいお願いしますだろ

982 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 16:02:42.73 .net
自己解決しました

983 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 19:14:24.54 .net
変なのがいるなw

984 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 22:51:07.07 .net
ルービックキューブって頭よくなりそう

985 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 02:03:32.18 .net
>>981
教えてくださいお願いしますでしたっけ

986 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 04:12:03.22 .net
できないことと新しいことなら
何やってもいいらしいよ

987 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 11:51:42.40 .net
テンプレどうするとか、誰が建てるとか、そろそろ次スレについて考えたほうがいい

988 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 12:06:27.30 .net
命令するなお前が建てろよ

989 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 13:06:45.37 .net
>>988
おまえ死ね(命令)

990 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 13:22:59.00 .net
わっしょいとかで建てればいいのかな

991 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 14:37:32.35 .net
お前が氏ね役立たず

992 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 17:09:45.47 .net
情報よこさないなら書くな
わかったか

993 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:10:31.29 .net
このスレに次なんて必要なのかどうか
エディが個別にスレ立てたほうが早いんでないか

994 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:14:55.32 .net
いやいや、その前にもうひとつ似たようなのあったがそのままでいいのか?

995 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:15:41.17 .net
下げ忘れた、すまん

996 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:17:14.99 .net
>>993
もうさお前が立てろよ
いっつも他人頼みだな

997 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:18:19.00 .net
>>996
意味わからん
>>994
つか上げんなよ・・・

998 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:18:53.97 .net
このスレは過去に哲学ニュースで取り上げられてたからな

999 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:19:42.91 .net
レス立て代行乙!!
俺が残りを埋めてやろう。

1000 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:20:19.91 .net
俺の魂はここにすべて載ってるで

1001 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:20:52.06 .net
読みたければ読むがいいさ!脳トレ最高!ヒューヒュー!

1002 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:21:17.76 .net
なんか変なのがいる件について

1003 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:21:50.76 .net
>>1002
脳がフル回転してるからな!

1004 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:22:22.78 .net
ぐるんぐるん
ぱーwwww

1005 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:22:59.36 .net
脳が回転脳が回転
これからどうするかはみんなの自由ナリ

1006 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:24:01.27 .net
うんこするもよし脳トレを続けるもよし

1007 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:24:38.89 .net
ぐるんぐるんぱーwwww
頭グルグルパーちゃうでぇwwww

1008 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:25:14.18 .net
どうするよ?おっ?おっ?

1009 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:25:47.08 .net
繰り返す

脳トレは頭にいいぞぃ!脳トレは頭にいいぞぃ!

1010 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:26:22.29 .net
さぁどうや?さぁどうするよ

へいみんなぁぁあ?

1011 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:26:56.84 .net
レス埋め代行の闇は深いな

1012 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:27:29.98 .net
999!!!
きゅうひゃくきゅうじゅうきゅうう!!

1013 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 19:28:04.15 .net
皆のモノ…

ご苦労であった!!!

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200