2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 26

1 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 16:33:10.02 .net
放送大学大学院のスレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷・荒らしはお断りです)

■前スレ
放送大学大学院 Part 25 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1432092262/

248 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 17:25:40.09 .net
「努力は関係ない」が、何故「努力はいらない」に置き換わっているのか?

249 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 17:41:57.41 .net
とりあえず放送大学大学院はレベルが高いとか言ってみる。

250 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 17:43:01.47 .net
馬鹿だからでしょう。

251 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 18:21:39.94 .net
大学院の様子は本当に大学によって様々だ。
3流・4流の大学(の特に文系)だと、修士課程でさえ、
入学者はわずかしかいなかったりする。
それに比べれば、我が放送大学大学院の(量的な)繁栄ぶりは見事なものだ。
レベルだって上位層は少なくとも1.5流大学院に匹敵するだろう。

252 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 19:37:16.76 .net
一流、二流って大学院がじゃなくって院生がだろう。

253 :goryu ◆jzrHtdSxH67U :2016/01/30(土) 19:46:32.25 .net
>>223
自分で書いてみて誤解する表現だったなぁと反省。
今後、上手な話法を身につけます。

でもね内容がないまま、他人をけなす(=論理なく)、行為をするというのは
人として最低だと思うぞ。
その人格は、修士論文何本も書いたところで打ち消せるものではないよ。

と、いうことで下記の人注意してね。よろしく。

226>>
228>>
236>>
238>>
240>>
242>>
243>>
244>>
248>>

254 :goryu ◆jzrHtdSxH67U :2016/01/30(土) 19:48:45.74 .net
アンカ付け間違えた。

>>227
>>229
>>237
>>239
>>241
>>244
>>245
>>246
>>250

255 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 20:13:56.23 .net
このスレ。まともなものになったって喜んでいたのだけど,
また変な輩が増えてきたなぁ・・
ちょっと場所違いの人もいるようなんだけど・・
自然淘汰を待つしかないかな!?

256 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 20:42:05.60 .net
2chのレスさえまともに出来ないのに、論文なんか名前しか書けないだろうw

257 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 20:58:11.92 .net
韓国の論文は良いのでしょうか?

258 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 21:14:17.32 .net
一つのレスの中でさえ自己矛盾するような奴が修士論文とかw

259 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 22:22:52.02 .net
とりあえず放送大学大学院で修士論文を書いたが、レベル高いものを求められたぞ。
他の大学院の院生の修士論文を読ませてもらったが(そこそこ大学の偏差値は高い)、
放送大学大学院の修士論文の方がハイレベルだったぜ。
ここの院生は凄い人も普通にいるからね。
他の大学院の修士論文は文献レビューで終わりとか舐めてるとしか思えないのがあった。

260 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 22:53:19.38 .net
まあ他の大学では、入ったら出たも同じってのは、学部も院も同じなのでしょうね
通信制の大学は逆ですからね

261 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 22:58:04.48 .net
他大学の一年とか二年で出れる博士課程に入ろうと思うので、査読付きの論文を積極的に投稿してます。
同じような人いる?

262 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 23:35:44.00 .net
韓国の大学院の論文は皆さんは参考されないのですか?

263 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 23:53:47.83 .net
受かっちゃった立教の社会人大学院に通ったが、
おじさん、おばちゃんが多かった。
パソコンの使い方もわからない人も多く、
中には論文を業者に作成してもらった人もいた。
放送大学院の方がレベルは高いと思う

264 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 00:56:00.09 .net
砲台の偏差値ったって、たの大学院も含めて競争率ほとんどないのでつけようがないだろう。競争があって偏差値が算出される。
心理プログラムぐらいはつけられるかもしれないがあとは無意味。
格付けをしたいのなら、論文で何とか賞を何件もらったとかで評価するしかないのでは。

265 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 01:26:22.49 .net
韓国の大学だったら、競争率はつけられるのですかぁ?

266 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 03:27:20.51 .net
>>261
博士課程のことは考えてないけど、一報だけ査読付きに出したよ。
その博士課程のことがよくわからないんだけど、修士の頃とかから出してたら
博士課程受かりやすくなるとかあるのか?

267 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 03:38:30.17 .net
>>266
論文既出のものとそうでないものは雲泥の差。
博士となる以上、その評価は論文を持ってなされるわけだから、論文なしというのは評価が低いよ。

268 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 04:03:07.51 .net
放送大学大学院の修士論文でも500名や1000名とか調査票でデータを取って、
多変量解析(重回帰分析や因子分析)や、人によってはミックスド・メソッドで研究している人もいて、
レベルは高いでしょ。
ただ放送大学が成果を公表していないだけ。
ここの大学院を出た院生はレベルが高い人が多い。

269 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 09:15:35.42 .net
何せここの院生には、高校・高専・大学の教員や、各種研究所の研究員や、
企業・役所等で研究・調査・開発等に従事しているような人たちが
わんさといるからねえ。

270 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 02:39:09.69 .net
公表しないなんてもったいない
やっぱ研究は発表しないとな。偉い人もそんな風なことを言っていた。

271 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 03:39:23.52 ID:UWyKmSBBt
文系分野では、国際的に見て日本人の書いた論文なんかゴミ以下の扱いですよ。
他方で韓国人研究者の論文は極めて高い国際的評価を受けています。
英米の主要な査読雑誌に常連の韓国人研究者は100人を超えますが、
日本人研究者は1人もいませんよ。
英語が書けないし、編集者と英語でのやり取りもできないので
英米の権威ある雑誌に投稿さえできないのが日本人です。

272 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 07:01:50.09 .net
どこの大学もそうだけど、どうして修士論文て公開されないの?

273 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 07:20:19.60 .net
乱発してるのが白日の下に晒されたらやばいだろ…。不正だって山のように見つかるに決まってる。
OBKTの修士論文読みたい奴はいくらでもいるぞ。
これは放送大学がどうとかじゃなくて日本中のA欄からF欄まで同じことだ。

274 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 07:25:46.28 .net
最近は政治家が結構修士持ってるからな、もしも公開されたら政敵や週刊誌が隅から隅までコピペがないか徹底的に読み込むだろう。
芸能人やスポーツ選手のもだ。これで不正やゴーストを徹底追求するのが始まる。
一般人でもコピペその他はやりまくってるし、教官はわかってても学生の回転でガンガン学位出している。
そういう事態を防ぎたい人々の圧力はあまりにも強くてとてもじゃないが無理だね<修論の公開

275 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 11:51:22.54 .net
真面目にやってるのは俺達くらいなのかよ腐ってやがるぜ

276 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 12:15:47.67 .net
修士論文は一般に学術的な価値が低い(基本的に習作の扱い)。その学界で引用したくなるような
論文はほとんどないから公開もされないということだろうね。
また、>>273, >>274 が言うような面も確かにある。
ただこれから修論を書こうとする者にとって参照の価値はあるから
放大の図書館等で見られるならなるべく見たほうがいい。
俺も個人的に本人から修論原稿を借りてコピーしたことは何度かある(結構役に立った)。
結論として、修論は、そのテーマに関心のある者にとっては確かに見る価値が
あるのだが、刊行・一般公開に耐えるほど水準が高いものは少ないのでこれまで
未刊行が普通だったということだろう。
但し、大学院によっては、提出された修士論文にさらに手を入れさせて、
学内の紀要等に掲載する例はちょくちょくある。

277 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 12:43:26.45 .net
ここの大学院ってどうなの?
放送大学卒でも入学、卒業できるんだろうか

278 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 19:09:47.15 .net
>>277

俺は放送大学卒の放送大学大学院修士修了だよ。

279 :名無し生涯学習:2016/02/02(火) 01:49:11.48 .net
>>277
大学院のレベルうんうんよりも、学位を得て学位にふさわしい成果を出すことを問題にすべきだな。
博士号を持っていても何の執筆もせずでは何のための学位なのということになるよね。

280 :名無し生涯学習:2016/02/02(火) 01:51:24.51 .net
>>247
韓国の文化研究でもするのでないかぎり韓国に興味を持つ人はいないと思う。

281 :名無し生涯学習:2016/02/02(火) 01:56:46.15 .net
>>272
研究者として育てている途中なので対外報告はされない。
中学校の卒業文集のようなものだよ。
よほどのものでない限り前向きに公表されることはない。
誇らしいものができたのなら、論文としてあるいは記事として投稿すべきだな。

282 :名無し生涯学習:2016/02/02(火) 02:49:43.70 .net
というか修論に場合は内容がまともなら、博論の下敷きにしたり商業出版するから。

283 :名無し生涯学習:2016/02/02(火) 17:19:44.77 .net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ays.html
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-pos.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-sp.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-BB8.html
 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 http://www.o-naniwa.com/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
●クリスタル通り122号室入居者
●浪速建設 女事務員 南野 東条  ●アパマンショップ八尾店 加茂正樹
 
!!!!!!!!!!!!!!!

284 :名無し生涯学習:2016/02/02(火) 21:18:13.81 .net
以外と修士でも論文投稿している人がいるんだな
俺の論文もアクセプトされるといいんだけどなぁ…

285 :名無し生涯学習:2016/02/04(木) 09:39:53.39 .net
>>278
「卒業研究」の6単位は取りましたか?

286 :名無し生涯学習:2016/02/04(木) 10:24:41.77 .net
2年目は履修登録必要無いみたいね

287 :275:2016/02/04(木) 18:16:52.06 .net
>>285

2コース卒業してて、1コースは卒業研究取って、もう1コースは取らなかった。

288 :名無し生涯学習:2016/02/04(木) 18:53:09.43 .net
>>286

最初に二年分の研究指導料払うからね

289 :名無し生涯学習:2016/02/04(木) 18:59:09.85 .net
endnote使っている人いますか?
ちょっと高いので考え中

290 :名無し生涯学習:2016/02/04(木) 19:45:14.59 .net
>>289
無償版じゃダメなの?どの機能が不足してるの?

291 :名無し生涯学習:2016/02/04(木) 21:33:03.78 .net
>>287
あなたは偉い。
しっかり勉強している人もいるんですね。

292 :275:2016/02/04(木) 22:03:52.98 .net
>>291

でも放送大学大学院に入ってくる人達って本当に勉強しまくってる人ばかりだから
自分が偉いなんて思えもしないよ・・・。

293 :名無し生涯学習:2016/02/05(金) 01:13:57.69 .net
>>217
私の指導担当者はかわいいよー。

294 :名無し生涯学習:2016/02/05(金) 01:21:23.85 .net
>>228
その腫脹には賛成するけど、自分に厳しく他人に優しく。寛容の心で。
私も自分に厳しく行くつもり。

295 :名無し生涯学習:2016/02/05(金) 05:28:28.01 .net
>>293
ええなー。
しっかり成果出せているんだよね。

296 :名無し生涯学習:2016/02/05(金) 19:34:27.35 .net
修士課程を修了するためには、必ず修論を書かなくてはならないのですか?

もう修士号は持っているので、広く科目を履修する目的で
入学しようかな、と思っているのですが。

科目生と選科生の制度があることは分かっています。

経済的なこと(費用の損得)はあまり気にしていませんので、
純粋に可能かどうか、分かる方がいらっしゃったら、
お暇な折にご教示いただくと幸いです。

297 :名無し生涯学習:2016/02/05(金) 19:59:30.77 .net
検索するとか出来ないの?

298 :名無し生涯学習:2016/02/05(金) 20:39:39.73 .net
>>296
修士課程を修了するためには、修論を書くことが必須です。

http://www.ouj.ac.jp/hp/purpose/syusi.html
放送大学大学院修士課程は、放送大学学園(文部科学省・総務省所管)
によって設置された正規の大学院です。
2年以上在学して所定の単位を修得し、修士論文の審査と口頭試問に
合格すると修了できます。最長で5年間在学できます。

299 :名無し生涯学習:2016/02/05(金) 21:02:34.72 .net
試験問題が公表されたけど、特別支援教育基礎論の
問6の答えって1でいいんですよね?2は昭和10年だし。
でも、テキストの注のところを西暦を年号に変えていれるって
意地悪すぎませんか?私はひっかからなかったけど。

300 :名無し生涯学習:2016/02/05(金) 21:18:38.00 .net
西暦を和暦に変換できない奴が多くなったからだろう

301 :名無し生涯学習:2016/02/05(金) 21:37:03.99 .net
それって特別支援教育基礎論で試すべき力ですか?

302 :名無し生涯学習:2016/02/05(金) 21:40:47.80 .net
はい

303 :名無し生涯学習:2016/02/05(金) 21:47:33.87 .net
その理由は

304 :名無し生涯学習:2016/02/05(金) 23:10:29.57 .net
砲台院生は馬○だから。

305 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 00:47:44.48 .net
科目試験の合否発表は何日なのさ?

306 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 05:28:33.05 .net
>>298
ありがとうございました。

307 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 06:56:58.81 .net
>>300
昭和と平成ならいけるけど、大正とか明治は和暦変換できないかも…。

308 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 10:37:36.20 .net
大正と明治って、どうやって返還するの?

昭和+25=西暦
西暦+12=平成

で、昭和と平成は何とか変換しているけど。

309 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 11:35:43.45 .net
>>308
大正は簡単だ。
 大正+11=西暦
でよい。
明治は、明治33年以上と未満に分けるのが便利。
@明治33年以上の場合
 明治ー33=西暦(19●●年)
A明治33年未満の場合
 明治+67=西暦(18●●年)
もし分けるのが面倒なら
 明治+1867=西暦
でもいい。
いずれにせよ、元号と西暦の換算においては、
33(67)、11、25、12(88)
の数字は記憶必須。

310 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 11:42:33.11 .net
どうやって変換するのか、というよりも、それぞれ元年が西暦何年かを覚えておけばいい。
昭和元年は1926だから、25を足せばいいだけの話。

311 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 11:44:47.64 .net
元号のような封建的な紀年法を使うのは、大学院生にふさわしい科学的な態度ではないな。

312 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 11:49:04.87 .net
>>311
それは関係ないと思うが、大学院の試験に元号と西暦を変換するような問題が出るとはとても思えない。
それは小学生高学年の問題でしょ。

313 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 12:00:34.76 .net
西暦だってキリスト教的だろうがw

314 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 12:06:46.53 .net
神は等しく公平だから科学的な態度に合致するが、封建君主は違うだろう。

315 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 13:06:28.66 .net
>>311
韓国では元号などは存在しないから違和感あるのはしょうが無い。
しかし、それを否定するのは韓国人だけだ。

316 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 13:08:19.32 .net
>>314
確かに韓国では、キリスト教が50%以上と普及してるな。
しかし、そのほとんどはISと変わりのない、新興宗教だが。

317 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 13:33:00.23 .net
昨日からの書き込みは大学院レベルではないね。

318 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 13:37:36.42 .net
公的な文書では元号オンリーなんだから慣れろ

319 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 14:52:40.85 .net
なんというアガペー

320 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 17:54:03.96 .net
>>311
国文学や近代以前の歴史研究で西暦で論文書く馬鹿が居るのかな

321 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 18:09:13.46 .net
>>320
韓国史では、全て西暦です。
少なくとも日本の元号は絶対に使いません。
と言うか、生理的に使いたくないそうです。

322 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 23:00:22.16 .net
4月に入学する全科生は,できることをいまのうちに済ませておくと
後が楽になりますよ。例えば論文で使うデータをグラフ化する作業など。

323 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 23:04:03.87 .net
意外と気づきにくいのがプリンターのカートリッジなどのことです。
提出まじかになってインクが切れて印刷ができないということのない
ように,今からスペアのカートリッジを準備しておくと困らなくて
すみます。論文提出まで残りの時間はわずか18か月しかありません。

324 :名無し生涯学習:2016/02/06(土) 23:21:44.25 .net
>>323
くだらない事、いちいち言ってるんじゃないよ!
何がインクの準備を、18か月前からやっとけだよ!
そんな事より、論文の内容を重視しろってんだよ!

325 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 05:52:57.73 .net
>>323
私の場合同じことを学習センターの先輩に言われました。まさか そんなことはないだろう
と思いながらも6月にアドバイス通り同じトナーを2本買いました。その年の暮れに交換し
たトナーは締め切りの4日前にインクがなくなってしまいました。コピー用紙のことも言わ
れていましたので2年目の夏に2000枚準備をしました。論文提出後に残った紙は200枚くらい
でした。ちなみに論文を綴じるファイルもM2に入る前に書店で買いましたが紀伊国屋書店
に注文し入荷を待たなければならない状態でした。
備えあれば憂いなしということがよくわかりました。

326 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 07:39:44.45 .net
選科生です。単位認定試験の結果はいつ頃分かるものなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

327 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 07:44:10.05 .net
裏技で13日

328 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 07:46:25.43 .net
早速のご回答ありがとうございます。
裏技ってあるんですね。
私は昨年の10月から始めたものでよくわからないのですが
具体的な方法をお教えいただければありがたいです。
ぜひよろしくお願いいたします。

329 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 09:15:03.40 .net
>>325
いまどき純正トナーや詰め替えトナーなんて、3日もあれば
通販で手に入るだろうが。
用紙だって、ホームセンターに行けばその場で手に入るし。
なんで、2年前から準備するのか、全く理解が出来ない。
と言うか、自己管理も自己の装置管理も全く出来ない、ご老人なのかな?

330 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 09:41:00.14 .net
>>329
それを「油断」というのではないのかな?
確かにコンビニもあるし,ものは通販でも簡単に買える時代だ。
>>325は油断をしてはいけない,今できることは今やっておけと
比喩的に例を挙げているだけ。
私にはそのように思えるな。
最後の「備えあれば患いなし」という部分で強くそう感じる。

331 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 10:13:32.64 .net
非常事態ならコンビニでもキンコーズでも逝きゃいいだろ

332 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 10:16:40.00 .net
>>330
そうだよね。心構えの問題だと思う。
4月に入学して提出するまで1年半もある修士論文だが
長い時間があるのに何故か提出日の日付が変わる寸前まで
訂正して慌てて郵便局の夜間窓口に走る学生も多いみたいだ。
提出日なんてわかり切っているのだからさっさと済ませれば
いいと思うけど何故か後へ後へと先延ばしし結局慌てることになる。
職場にも仕事を後へあとへ送ってしまい結局収拾が着かなくなって
他人に泣きつく輩が必ず何人かいる。
ものごとを後回しにする奴にいい仕事はできない。

333 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 12:58:24.95 .net
5年いっぱい使って修論を書けばいいんじゃないの?

生きがい目的で入学している人がほとんどだろうから、
あせる必要もないような気もするけど。違うの?

334 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 13:14:55.77 .net
>>333
30代、40代の院生も結構いると思うよ。
早く修士を取って、今後のキャリア(就職・転職・昇進等を含む)
に生かしたいと思っている人もいるはず。
例えば、アカデミックな分野では学部卒と修士持ちでは大分印象が違う。

335 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 15:02:33.05 .net
哲学や宗教の勉強をしたいと考えているのですが、
大学院の科目にその方面のものが見つかりません。

このような志向の人は、どうしているのですか?

336 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 16:05:26.36 .net
>>332

>職場にも仕事を後へあとへ送ってしまい結局収拾が着かなくなって
>他人に泣きつく輩が必ず何人かいる。


それを自己管理も出来ないぐうたらと言う。
そんな感じで仕事もやってるのか?
信じられんな。ろくな仕事も出来ない輩なんだろうな。
何でも、言い訳して、他人や上司のせいにして、後回しにするんだろうな。

337 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 16:59:35.44 .net
今年度、修論を提出した者ですが、インクと印刷用紙はM2の夏に買いましたが、
修論を出し終える頃にはインクも印刷用紙もギリギリでした。
早めに買っておいた方が良いですよ。
修論は提出の期限ギリギリに出せましたが、インクや印刷用紙が無かったら提出できませんでした。

338 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 17:25:37.46 .net
>>335
修士論文を書いて修士を取る覚悟があるなら、なんとかなる。
確かに現在、放送大学の修士課程の専任教員で哲学あるいは
宗教学を専門としている人は見当たらない。

しかし、博士後期課程は別として、修士課程では、
専門の教員がいないという理由で不合格にされることはまずない。

とりあえず研究テーマに一番縁のありそうな近い教員(思想や哲学に通じた教員)を
指導教員に決めてもらい、あとは修士論文の指導については指導教員と本人が相談しながら
考えていくことになる。
例えば、放送大学の学部で哲学関係の授業を担当している客員教授を紹介してもらって、
何らかの形でその人の指導を受けるということも考えられる。
このあたりは院生本人の積極性や情熱が肝心。

修士の授業科目については、哲学や宗教学関係の科目は皆無に等しいから、無関係の
科目を履修して単位をそろえる覚悟が必要。
要するに、大学院は、学部のときのように単なる受け身の聴講や座学で哲学・宗教学を「勉強」
できるようにはなっていない。専ら「修士論文」を書くことに特化した場所だと思った方がいい。
(聴講するだけなら修士課程より学部の専門科目の方が役に立つケースはたくさんあると思う)

ただし、或るテーマで論文を書くということは、関連文献の読み込みなどかなり深い勉強が必要なので、
終わってみれば相当な「勉強」をした気分にはなると思う。

339 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 17:28:10.36 .net
仕事をしていない人はいつでも簡単に自分が動けるからそう思うのではないですか?
仕事が忙しい人はなかなか思うようには動けないからね。

340 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 17:30:34.84 .net
>>335は修士全科生に進んで哲学関係の修士論文をまとめようとお思いなのですか?

341 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 17:48:19.40 .net
>>337
まだ言ってんのか?
じゃあ、聞くが修論ってのは、印刷出来るまでにPC上で何回も精査してから
納得ができたら印刷するんじゃないのか?その後、見なおして修正があればそのページだけ
印刷し直す、それでなんでインクがなくなるんだ?
過去にも一度、修論出した事があったけど、トナーなんぞまだまだ行けたぞ。
用紙だって、コピー用紙買ってきてまだ半分は残ってたぞ。
もったいない意味の無い無駄な印刷はやめろや。
自然破壊につながるんだぞ。
もっと、精査してから印刷しろよ。

342 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 17:50:26.86 .net
>>339
誰にレスしてるの?
インクがなくなる件?

343 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:23:24.59 .net
今放大の修士で博士課程に進学することを考えてるんだが
学振って申し込めるのかな?
学振のサイトみたら放大通してみたいなこと書いてあるんだけど…

344 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:33:00.73 .net
>>335
大学院では研究。勉強は大学です。
専門の先生がいない場合は、放送大学で外部の先生を紹介してくれることになっています。
詳しくは、大学院の全科生申込書時期近くになるとガイダンスが行われるのでそこで聞いてみるとよいと思います。
宗教に関する研究であれば研究をやっている人は沢山いると思うので、紹介可能と思われます。

345 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:33:05.15 .net
>>341
もっと大人の対応ができればいいのですが。
本学で修士課程を修了したものとは思えない言動に感じます。 

346 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:36:53.38 .net
まあ、俺なんかプリンター持ってないからセブンイレブンで印刷したけどな。

347 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:40:59.91 .net
>>346
お金がたくさんかかったでしょう。
学習センターにUSB持って行って印刷すればよかったのに(笑)

総レス数 1007
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200