2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 26

1 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 16:33:10.02 .net
放送大学大学院のスレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷・荒らしはお断りです)

■前スレ
放送大学大学院 Part 25 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1432092262/

333 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 12:58:24.95 .net
5年いっぱい使って修論を書けばいいんじゃないの?

生きがい目的で入学している人がほとんどだろうから、
あせる必要もないような気もするけど。違うの?

334 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 13:14:55.77 .net
>>333
30代、40代の院生も結構いると思うよ。
早く修士を取って、今後のキャリア(就職・転職・昇進等を含む)
に生かしたいと思っている人もいるはず。
例えば、アカデミックな分野では学部卒と修士持ちでは大分印象が違う。

335 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 15:02:33.05 .net
哲学や宗教の勉強をしたいと考えているのですが、
大学院の科目にその方面のものが見つかりません。

このような志向の人は、どうしているのですか?

336 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 16:05:26.36 .net
>>332

>職場にも仕事を後へあとへ送ってしまい結局収拾が着かなくなって
>他人に泣きつく輩が必ず何人かいる。


それを自己管理も出来ないぐうたらと言う。
そんな感じで仕事もやってるのか?
信じられんな。ろくな仕事も出来ない輩なんだろうな。
何でも、言い訳して、他人や上司のせいにして、後回しにするんだろうな。

337 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 16:59:35.44 .net
今年度、修論を提出した者ですが、インクと印刷用紙はM2の夏に買いましたが、
修論を出し終える頃にはインクも印刷用紙もギリギリでした。
早めに買っておいた方が良いですよ。
修論は提出の期限ギリギリに出せましたが、インクや印刷用紙が無かったら提出できませんでした。

338 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 17:25:37.46 .net
>>335
修士論文を書いて修士を取る覚悟があるなら、なんとかなる。
確かに現在、放送大学の修士課程の専任教員で哲学あるいは
宗教学を専門としている人は見当たらない。

しかし、博士後期課程は別として、修士課程では、
専門の教員がいないという理由で不合格にされることはまずない。

とりあえず研究テーマに一番縁のありそうな近い教員(思想や哲学に通じた教員)を
指導教員に決めてもらい、あとは修士論文の指導については指導教員と本人が相談しながら
考えていくことになる。
例えば、放送大学の学部で哲学関係の授業を担当している客員教授を紹介してもらって、
何らかの形でその人の指導を受けるということも考えられる。
このあたりは院生本人の積極性や情熱が肝心。

修士の授業科目については、哲学や宗教学関係の科目は皆無に等しいから、無関係の
科目を履修して単位をそろえる覚悟が必要。
要するに、大学院は、学部のときのように単なる受け身の聴講や座学で哲学・宗教学を「勉強」
できるようにはなっていない。専ら「修士論文」を書くことに特化した場所だと思った方がいい。
(聴講するだけなら修士課程より学部の専門科目の方が役に立つケースはたくさんあると思う)

ただし、或るテーマで論文を書くということは、関連文献の読み込みなどかなり深い勉強が必要なので、
終わってみれば相当な「勉強」をした気分にはなると思う。

339 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 17:28:10.36 .net
仕事をしていない人はいつでも簡単に自分が動けるからそう思うのではないですか?
仕事が忙しい人はなかなか思うようには動けないからね。

340 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 17:30:34.84 .net
>>335は修士全科生に進んで哲学関係の修士論文をまとめようとお思いなのですか?

341 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 17:48:19.40 .net
>>337
まだ言ってんのか?
じゃあ、聞くが修論ってのは、印刷出来るまでにPC上で何回も精査してから
納得ができたら印刷するんじゃないのか?その後、見なおして修正があればそのページだけ
印刷し直す、それでなんでインクがなくなるんだ?
過去にも一度、修論出した事があったけど、トナーなんぞまだまだ行けたぞ。
用紙だって、コピー用紙買ってきてまだ半分は残ってたぞ。
もったいない意味の無い無駄な印刷はやめろや。
自然破壊につながるんだぞ。
もっと、精査してから印刷しろよ。

342 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 17:50:26.86 .net
>>339
誰にレスしてるの?
インクがなくなる件?

343 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:23:24.59 .net
今放大の修士で博士課程に進学することを考えてるんだが
学振って申し込めるのかな?
学振のサイトみたら放大通してみたいなこと書いてあるんだけど…

344 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:33:00.73 .net
>>335
大学院では研究。勉強は大学です。
専門の先生がいない場合は、放送大学で外部の先生を紹介してくれることになっています。
詳しくは、大学院の全科生申込書時期近くになるとガイダンスが行われるのでそこで聞いてみるとよいと思います。
宗教に関する研究であれば研究をやっている人は沢山いると思うので、紹介可能と思われます。

345 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:33:05.15 .net
>>341
もっと大人の対応ができればいいのですが。
本学で修士課程を修了したものとは思えない言動に感じます。 

346 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:36:53.38 .net
まあ、俺なんかプリンター持ってないからセブンイレブンで印刷したけどな。

347 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:40:59.91 .net
>>346
お金がたくさんかかったでしょう。
学習センターにUSB持って行って印刷すればよかったのに(笑)

348 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:41:49.62 .net
研究、研究って、ここの人たちは肩に力が入りすぎ。
もっと気楽におやりなさいよ。長続きしないよ。

349 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:43:05.71 .net
>>345
わかった。もう、本件で反論するのはやめにします。

350 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:43:29.19 .net
そうだね >>348 ありがと。(^^♪

351 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:44:51.79 .net
>>349
ありがとう。
お互いいい研究をしましょう。
あなたは善い人だ。さすが放送大学生!

352 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:46:01.12 .net
>>347
たくさんって1000円ちょっとだよ。
学習センターへの往復の電車賃と変わらん。

353 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:46:38.70 .net
俺は修論とかの大量に印刷が必要なときは業者に依頼するよ
前に製本直送.comで80枚くらい印刷したけど送料合わせて600円くらいで済んだし。

354 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:53:28.98 .net
色々な方法があるんですね。
私は時間と経費をできるだけ節減できる方法を探していました。
このスレを見てよかった。みんな(先輩諸氏)有難う。

355 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 19:06:38.20 .net
>>338,337,341
ご説明とご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。

学部レベルより少し高度な勉強をやりたいと思っていたのですが、
考えが甘かったようです。パンフレットなど読んで再考してみます。

356 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 20:14:45.88 .net
>>355
哲学ではないけど、人間発達科学プログラムあたりをとって
教育論の勉強するというのはどうでしょうか。
論文まとめるまでできれば、あなたの言う「高度な勉強」に
なるかもしれませんよ。

はて、大学院て低度な勉強をしてるんだろうか。

357 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 23:05:39.72 .net
宗教学ならともかく、哲学なんて放送大学の指導体制で論文に仕上がるのか?
哲学の論文とか読むと本当に頭の良いやつしかできない学問だなと思い知らされる。

哲学分野でどんな小さな発見でも良いからできるのはすごいと思う。

358 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 23:17:55.59 .net
哲学の先生って放送大学にいなかったっけ?
いるんならなんとか修士論文として形にしてもらえるんじゃない?

359 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 23:42:42.14 .net
純粋数学とか純粋哲学は学生レベルで新しい発見をするとかほぼ無理。
そんなことできるの東大レベルでも学科に1人とか2人とかしかいないレベル。
ほとんどの哲学科とか数学科の奴らは変化球で論文書くことになる。

360 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 06:39:52.22 .net
>>358
山岡先生でいいじゃんね

361 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 10:51:41.74 .net
山岡 龍一 政治学/教授

東京都出身。近代イギリス政治思想史の研究を、現代政治理論、
特に自由主義の政治理論の研究と融合させるかたちで追究しています。
政治という実践的な現象を、理論的に把握することの意義を、
皆さんといっしょに考えていきたいと思います。
専門分野 政治理論、政治思想史
主な研究テーマ ジョン・ロックの政治思想、イギリス社会・政治思想史、現代リベラリズムの政治理論、社会科学の哲学
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/act/college.html#anc04
https://act.ouj.ac.jp/researcher/detail/?id=46

362 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 17:17:35.96 .net
>>361

山岡先生が学生の頃を知っているが、その頃の専門は「西洋政治哲学」
といっていたので、哲学でもその範囲なら十分指導してもらえると思うよ。

363 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 20:37:32.13 .net
哲学は、何を書いたら論文になるのかが分からない(サーヴェイは別として)。

364 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 22:09:35.41 .net
「哲学 修士論文」で検索するといろいろ出てくるよ。次のは新潟大学大学院の例だ。

【修士論文】カント倫理学における嘘の問題 【卒論・修論の紹介】
大学の4年間で勉強したりない人は、大学院の修士課程(博士前期2年課程)でさらに研究を深めることができる。
学部の卒業論文は、初めての研究論文への挑戦でもあり、「当たって砕けろ」という気合いでまっすぐに挑めばよい。
しかし修士論文は、やはり「研究」としての一定の「成果」が要求される。自分の研究課題と範囲を把握し、
方法論を自覚しながら、先行研究を調査し、テクストと深く向き合って思索を重ね、最終的に論文として
成果をまとめなければならない。ときにはその研究成果は、ひろく世に問うだけの意味をもつことになろう。

そこで哲学・倫理学の修士論文のなかから、まずは第一弾として●坂●美さんの修士論文「カント倫理学における嘘の問題」
を公開しよう。
(以下略)
http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/2011/09/post_58.php

→●坂●美「カント倫理学における嘘の問題」(PDF)
http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/HOSAKA.pdf

365 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 22:29:16.19 .net
修士論文書きたくなってきた
まずは選科で単位集めようかなぁ

他の大学院を出ていて
50単位くらい取得しているのですが
10単位は学部のように一括認定される感じですか?
それとも関係ない分野だと削られますか?

366 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 22:40:20.32 .net
国立大の修論で大学のサイトに掲載されるレベルでも、哲学的に新しく分かったことじゃなくて
カントの論じたことに対してみたいな論文なんだな。
やっぱり直球での新発見は難しいんだろうなあ。

367 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 22:43:15.25 .net
>>365
名前忘れたけど一括で認定されるよ。分野とか関係ない。
それにしても、50単位ってめちゃくちゃいっぱい単位とったな。

368 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 23:05:41.00 .net
>>367
ありがとうございます

証明書を見ないと正確にはわかりませんが
確か前期30後期20が修了要件でしたので

369 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 23:08:05.89 .net
博士持ちか。
10単位しか認定されないからどっちにしろ関係ないけど、
後期分は単位認定されないよ。

370 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 00:19:53.82 .net
>>365
大学院の授業は、基本的に自分の研究する分野と異なるものを学ぶのが基本。
広い見識を持つことが重要だからですよ。
研究分野は独学で勉強して当たり前のなので、教えてもらうのではなく自分で学習するものです。
なので、他の大学院で取得した研究と関係のない分野の単位はほとんど認められて当然です。

371 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 00:25:01.94 .net
>>368
博士論文かけるくらいなら、書きたい論文の学会入って投稿するんじゃいやなの?
いまさらダブルマスターなんて、別にほしくもなさそうだけど。

372 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 00:26:09.07 .net
>>366
研究者を育てるのが大学院なので、真似事ができれば基本は大丈夫なはず。
研究らしい研究は、博士号を得る時ですよね当然。修士では無理ですよ。
ダイガクモそこまで期待していません。
なので、修論は大っぴらに外部には公開されないのです。

373 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 00:33:06.23 .net
>>371
工学出身なのですが
今興味のある分野が違いすぎて作法すらわかりませんし
追い込まれないとやらない性格ですので
教えを乞うのが近道かな、と

374 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 01:14:45.33 .net
>>372
自然科学系はすごい小さいことでも良いから基本的に新発見必須だよ。

375 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 07:45:11.11 .net
>>374
そうなんだよね。
他人の文献をたくさん集めてこんな報告があると80%を埋めて、残り20%で私はこう思うでは駄目なんだよね。

376 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 15:25:39.11 .net
>>374
実際のところ、自然科学系の院生は、研究テーマがあるので大学院に入学したのか?
それとも、大学院に入学したいので研究テーマを見つけたのか知りたい。
俺は全員が前者だと推測している。

377 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 19:22:42.09 .net
>>376
俺は後者。
単純に修士がほしかったのだ。
だから、研究テーマなんて在学中に2回変更した。

378 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 19:46:16.31 .net
俺は自然科学系のゼミにいたが、10人余の中で研究テーマを
絞り切れないのが2〜3人いたな。

379 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 20:05:57.07 .net
>>378
絞りきれないとどうなるの?

380 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 20:28:20.38 .net
>>376
おいらは前者だ、すでに研究テーマがあり自力でやってきた。しかし、対外報告するにはまだまだ力不足、知らないことも多い。もっと掘り下げて専門的に研究をしたいので指導してくれと泣きついたという感じです。

381 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 21:26:57.80 .net
>>379
苦吟に苦吟に重ね、何とかテーマを取り繕って、修士論文らしき
ものをでっち上げる。それすらできない場合は留年か休学か自主退学。
何とかでっち上げたら、あとは指導教員の寛大な処置を待つw

382 :378:2016/02/09(火) 21:28:57.34 .net
× 苦吟に苦吟に重ね、
○ 苦吟に苦吟を重ね、

383 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 21:50:30.24 .net
>>381
何で自然科学系で詩歌を詠まなければならないのか理解に苦しむ。

384 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 05:59:05.31 .net
>>381
そうか
俺も自然科学系の修士を取ろうと思っているのだが、論文は体裁を整えればいいわけだな。

385 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 12:34:00.06 .net
>>384
新発見を含む論文であることが必須。

386 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 17:11:51.34 .net
永久機関とか角の三等分とか、挑戦してみたいトピックはあるのだが。

387 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 17:59:05.21 .net
ついでに、錬金術も。

388 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 19:48:05.81 .net
純粋数学や理論物理の世界において、新発見などそんなに簡単に見つかるものなのですか?

389 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 20:00:58.38 .net
>>388

見つかるわけがないですよ。なので、理論物理だと卒論なしはあたりまえ。
せいぜい卒レポがあるかないかですよ。修論でも既存の理論を少し新しい
適用対象に用いてみてどうなるかを議論するのが精一杯。
 博士論文になるとたまに国際会議で評価されるような人もいますが、
まぁ理論物理だと博士論文を通すのも至難の業ですね。。。

390 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 21:36:05.96 .net
P=NP問題をやろうと思ったら、論文に膨大な計算結果を付けなければならないかな

391 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 22:27:57.87 ID:Hl4VQs8/j
test

392 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 09:59:21.71 .net
他大学の大学院みたく文献レビューだけで修士論文が通れば良いのにね。

393 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 11:01:45.97 .net
都の西北の方角にある大学は、コピペで博士論文が通るというのにね

394 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 11:23:38.86 .net
>>382
研究レポートUの提出期限って何日だっけ?
履修の手引がどっか行っちゃったんだけど誰か提出票をアップロードしてくれよ

395 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 13:11:16.42 .net
他者の欠点や過去の愚行を指摘して自己満足する姿勢は決して美しくはない。
自分の価値を削り落として損をしているように見える。

396 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 18:02:11.24 .net
都の西北はもう駄目。
時代は陸の王者でしょ。

397 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 18:03:09.94 .net
>>395
だれにレスしてるのですか?

398 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 18:08:55.48 .net
アンカーつけていないところを見ると全体だろ!?

399 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 18:10:45.88 .net
学生は自分の研究に専心しろということなのでしょう。

400 :378:2016/02/11(木) 18:13:53.65 .net
やっと論文のテーマが見えてきました。
あと1年これでがんばります。

401 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 18:17:30.55 .net
>>397
おそらく未熟な自分自身への戒めかと

402 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 18:20:36.83 .net
都の西北以外にもコピペで博士になれる大学はきっとあるはず

403 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 18:27:12.56 .net
でも剽窃チェッカーがある大学も増えてきていると思う。
やっぱりコピペは駄目でしょ。

404 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 19:35:18.57 .net
研究者の自覚の問題だ。
他人の論文をコピーするようなものには研究者を名乗る資格はない!

405 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 19:37:41.00 .net
放送大学は「自分のお金で」入学している人が多いので,
しっかり,「納得のいく」「自分の」「研究」目的で入学する人が
多いから安心だね

406 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 21:09:04.55 .net
STAPは存在しうるのかというのを研究しても面白いかもしれない。

407 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 21:36:10.62 .net
てゆうか、入試無い大学又は大学院なんて糞だね
理系で英語読めないなんて致命的では?

408 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 21:51:48.04 .net
>>407
そんな大学院あるの?

409 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 21:54:44.69 .net
理系で数学できない奴よりはるかにマシだ

410 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 00:51:29.48 .net
国会図書館行って日本列島改造論を読んできた。
データが豊富でわかりやすい。こんな文章を書きたい。

411 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 01:34:19.47 .net
>>394
期限は26日なので、まだ余裕がありますね。
でも早めに送ったほうが良いと思うから、来週末を目処に送ったらどうでしょう?
提出票ってのは、題名とか先生の名前を書くやつですよね?
メアド教えてくれたらスキャンしたファイル送りますよ。

412 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 11:31:52.94 .net
>>411
おー良かった!
これから来週半ばまで出張なんで出先で徹夜を覚悟してました
でも余裕があるようなので来週末に一気に仕上げようと思うよ!
ouj0212tmp@gmail.com
これ捨てアド作りましたよろしくです

413 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 20:57:28.80 .net
寒いねー。
学部でうわさの裏ワザって、院の成績照会でも通用するの?

414 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 21:03:47.70 .net
たぶんね

415 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 00:29:18.31 .net
>>407
そういえば、昔東京理科大学には入試がなかった時代があったね。
少なくとも、放送大学には入学試験があるので糞ではないことは確かだ。

416 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 01:00:50.61 .net
裏ワザってなんですかぁ?(^^ゞ

417 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 05:06:07.75 .net
>>415
それって東京物理学校の時代とちゃう?東大に落ちた人が予備校的に通っていた
ような時代のこと。

418 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 08:49:05.43 .net
>>327
現時点では出てへんなぁ。

10年ほど前は科目申請の時点で、次々回の試験日程も載してくれててんけどなぁ。

419 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 09:14:21.22 .net
裏ワザってどうやるの?履修登録するの?

420 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 09:25:45.06 .net
>>419
ググれば判別方法がわかる

421 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 09:27:01.03 .net
一応裏技では科目は全部合格してたみたい
今年は論文に集中できそうでよかった

422 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 10:13:02.64 .net
>>421
集中して修論頑張れ!
すぐに12月の提出日が来るよ。

423 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 11:26:44.07 .net
裏ワザじゃなくて、正規で結果分かるのって
何時頃ですか?

424 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 11:57:51.31 .net
>>419
そういうことだね

425 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 12:01:14.59 .net
>>423

17日0時から

キャンパスネットワークの大学からのお知らせに毎回掲載されるので、マメに見ること

426 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 13:42:22.23 .net
>>425
随分と時間差があるのだな
2重チェックとかしてんのかな

427 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 13:50:36.19 .net
4科目受けて1科目没。。。
涙目。。。

この1頭を軸に総流しで、1学期は1日試験日を計画する。

428 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 14:11:48.18 .net
>>426
成績判定会議が16日で、それまでは不適切問題と得点調整のための猶予だろう。

429 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 15:26:06.08 .net
2年目持ち越し5科目…
辛い…
レポートUも書かなくちゃ
辛い…

430 :goryu ◆jzrHtdSxH67U :2016/02/13(土) 16:37:16.21 .net
>>429
祝!!カウントダウン5。4。3。2。1。
Go。。。

431 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 16:39:45.09 .net
一科目落ちてた。。。
択一で一番簡単だと思ってたんだがなぁ
逆に受からないと思ってた記述は受かってた。

432 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 17:30:16.31 .net
>>429
大丈夫2年目で6科目こなした俺がいるよ。
しかも第二学期に5科目受かった。
本当にぎりぎりだったわ。
それに研究レポートは体裁が整ってさえいれば、内容も分量も適当で良いんだから楽なもんだろ。

総レス数 1007
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200