2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 26

1 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 16:33:10.02 .net
放送大学大学院のスレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷・荒らしはお断りです)

■前スレ
放送大学大学院 Part 25 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1432092262/

591 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 17:17:19.35 .net
>>577
博士は大学ごとに出る。間違いない。
だとすれば、修士も大学ごとに出るのだろう。

医学部だけは、医学博士とだけ書いて大学名を書かない例が
多数あるけどね。

592 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 18:55:44.55 .net
>>590
もし出すなら、ネイティブチェックまでやる。
もし出すならだけど。

593 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 21:20:17.05 .net
>>592
ネイティブというよりは、proofreadingを付けてもらうことをお勧めするよ。
英訳してもらって、チェックを知り合いのネイティブに頼む、とかお勧めしないよ。
専門性の高い論文はネイティブだから読めるとはならないのですよ。
私たちが日本語で書いてあっても専門が違う論文を直したりできないのと同じ。

英語のチェックはできても内容が判らないことには校正は難しいので。

少なくとも指導者がいないと一人で論文書いて、一人で査読にも
ディフェンスして通すことができるなら、それはすでに立派な研究者だと
思うけど。。

594 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 21:58:57.86 .net
>>593
proofreadingとかお高いのでしょう?

595 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 22:15:44.87 .net
>>594

自力で投稿レベルまで持っていけないなら必要経費だと思う。海外でPhDをとろうと
している日本人学生でも、最後の仕上げには同じ専攻のアメリカ人に有償で校正を
お願いしているなんてよく聞くよ。

596 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 23:42:54.89 .net
ついさっき修士選科生の申請してきた
最初の学期に4科目登録したんだけど、働きながらでもこなせる数かな
(申請してから尋ねるのもなんだけど)

597 :名無し生涯学習:2016/02/28(日) 23:44:07.97 .net
日本人のサラリーマンに残業が多いのは正社員の数を制限してるから

598 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 00:13:54.46 .net
>>593
ごめん、業界が違うとなのかうちの社内の呼び方だけの問題なのか、
ネイティブによる校正のことをネイティブチェックと言ってた。
当然ながら、そのネイティブはその分野の専門家だよ。

599 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 01:35:22.35 .net
オレはネイティブはインディアンのことだと思ってたよ

600 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 02:37:49.86 .net
>>596
俺M1前期で8科目取ったけど全部受かったぜ(ドヤッ

601 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 04:47:01.48 .net
>>596
申請お疲れさまでした。
履修科目数4が多いかそうでないかは,その人の状態だと思います。
仕事の忙しさや学習にどれくらい時間がさけるか。そしてその人の
遂行能力も大いに関わってきます。
そして,修士全科生の場合は,同時に研究論文の執筆やゼミへの参加
もありますので,単位修得にそんなに時間をさけません。
私は公務員なので,仕事(業務)は大した量ではありません。
ですが,確実に理解をしながら進めたかったので年間4科目(8単位)
と決めて,その計画通りに進めました。
なお,科目生3年,全科生の期間は2年で修了しました。

602 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 08:22:32.13 .net
合計五年ですか
色々と余裕があっていいですね

603 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 09:07:56.97 .net
>>598

これは失礼した。相手が良くわからないままのお話故、一般学生レベルに
話を合わせて書いていた。企業内で英語文章をよく出すところにはネイティブ
かつその分野の専門家がいたり、特定の外注業者を持っていることはよく知っている。
社内にいるなら恵まれた環境だと思う。

604 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 17:32:36.75 .net
>>583
こう見ると博士って取るの難しいんだなぁ
論文なんて一本書くのが精一杯だお

605 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 18:03:40.36 .net
>>583
そのうち「同等レベルの」という文言が乱用されると思われ(特に文系分野)。

606 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 19:14:09.06 .net
>>604

博士課程って、手取り足取り指導を受けるわけではないにしても指導教官の側も結構
実績作りの中で重要な位置を占めるから、教授・助教授(当時)がかりでかなり厳しく
鍛えてくれた思い出があるよ(某国立大工学部)。放送大の先生がどのくらい、腹を
すえて付き合ってくれるのかが、ディプロマミルとの差別点じゃないかな。。
放置プレイで「博士の学生たるもの、自分で論文を通して・・・」なんていっていたら、
課程に在籍する意味ないしね。

607 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 19:56:01.97 .net
>>606
今のところ、教員側もあれこれ丁寧に指導している感はあると思うよ。
特に、現在は注目の博士第一期生だからね。ちゃんとした博士論文が
3年間で幾つ出て来るか皆気にしているんじゃないかな。
ただ、通常の大学院博士課程なら(特に理系は)指導教授の
得意分野で研究テーマが選ばれる場合が多いだろうから指導しやすい。
しかし、放送大学の博士後期課程では院生が抱えて持ち込んできた
研究テーマにぴったりの教員がいるとは限らない。
だから何かと研究の便宜を図ったりその他の配慮やアドバイスをすることはできるが、
手取り足取りといった細かい指導や「厳しく鍛える」のは難しいかも。
まあ、文系の場合は、そもそも通常の大学院の博士課程でも、指導教授が
あれこれ細かく指導することは余りないように思うけどね(要所要所を締める程度かな)。

608 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 20:20:32.00 .net
>>607

なるほど。自分で若い頃と専門とは違う文型で博士を放送大でチャレンジするくらい
しないと分からないね。

609 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 23:46:09.08 .net
>>596
私も最初の学期に4科目登録した。それとお約束の研究8単位。働きながらでもこなせる数じゃないと思うが、落ちても気にしない。
受かればめっけものという感覚です。
今年はTOEICも受けなきゃいけないし、国家試験も受けなきゃいけないし、来年受験する高校生の面倒も見なきゃいけないし、結構時間的に厳しいです。
毎日、帰宅途中のファミレスとマクドナルドで読書してから帰ります。家では勉強できないので。。。

610 :名無し生涯学習:2016/03/02(水) 09:42:53.34 ID:WOq1hT3cO
>>596
選科なら1学期の試験がダメでも2学期の試験もあるから,1年間で最低4科目以上うかる目標にすれば良いんじゃない?
1学期に取れた科目数で2学期の登録科目を決めたらよろし。

とりあえず勉強が足りなくても通信指導や試験は出来る範囲でやった方がいいと思う。
オレはそんなスタイルだった。

初めから一つの科目に最大2回まで試験受ける可能性考えて取っていった。
選科で単位を取りきると全科も楽に進めると思うし。

611 :名無し生涯学習:2016/03/02(水) 23:35:27.55 .net
>>607
私の場合は、多分研究テーマを変えられると思います。
そんな予感がします。
授業料の督促はいつ来るのでしょうか?
もう、2日です。

612 :名無し生涯学習:2016/03/03(木) 00:10:50.85 .net
>>611
督促なんか来ないよ
最初のやつなら入学金も含まれてるから入学取り消しになるだけ
それ以降のなら履修登録が取り消されるだけ
どちらにしても来学期か来年度頑張ればいいだけ

613 :名無し生涯学習:2016/03/03(木) 00:56:29.55 .net
>>611
科目登録したら、3月上旬頃に、「学費払込取扱票」がくるって、書いてたよ。

614 :名無し生涯学習:2016/03/03(木) 02:17:42.41 .net
4月のオリエンテーションは、
ゼミで自己紹介して、修論1の課題だけで、帰れるの?
それとも、夕方まで拘束されるの?

615 :名無し生涯学習:2016/03/03(木) 09:45:04.58 .net
俺のゼミにも後輩が入ってくるらしい
かわいいこだといいな

616 :名無し生涯学習:2016/03/03(木) 12:45:24.56 .net
今度ゼミに参加することになりました
若くてイケメンの先輩だといいな

617 :名無し生涯学習:2016/03/03(木) 12:46:48.96 .net
>>615
かわいいおじいさんか、おばあさんだと思うよ。

618 :名無し生涯学習:2016/03/03(木) 14:32:16.16 .net
同ゼミの仲間に実際に会うのなんか年に一回くらいだろうし

619 :名無し生涯学習:2016/03/03(木) 16:18:23.69 .net
>>618

年に5、6回は会うんじゃない?
ゼミによるかな?
たまに会うのが良いんだよな〜。

620 :名無し生涯学習:2016/03/03(木) 19:34:39.86 .net
>>619
うちは普段はメールだからみんなで会うのは年一回だよ
学会とかで発表する人は先生とはもっと会ってるみたいだけど

621 :名無し生涯学習:2016/03/06(日) 15:39:46.54 .net
高卒の修士ですごめんなさい

622 :名無し生涯学習:2016/03/06(日) 16:57:55.12 .net
それは院卒というんだよ

623 :名無し生涯学習:2016/03/06(日) 17:31:11.00 .net
高卒の博士は?

624 :名無し生涯学習:2016/03/07(月) 02:08:45.04 .net
それも院卒と言うんだよ。

625 :名無し生涯学習:2016/03/07(月) 02:47:01.62 .net
幼稚園児を引き連れることは?

626 :名無し生涯学習:2016/03/07(月) 04:13:24.29 .net
誘拐

627 :名無し生涯学習:2016/03/07(月) 07:50:06.29 .net
引率だろ

628 :名無し生涯学習:2016/03/08(火) 00:04:07.64 .net
連行というんだよ。

629 :名無し生涯学習:2016/03/08(火) 00:08:23.99 .net
学費の払込取扱票が到着しました。この払込票をつかわず、直接オンライン送金できると良いのですがね。パソコンでは送金のほうが便利なのですが、改善を希望します。

630 :名無し生涯学習:2016/03/08(火) 07:28:53.02 .net
出来るだろ

631 :名無し生涯学習:2016/03/08(火) 10:34:20.46 .net
>>630
ダメって書いてあるだろ

632 :名無し生涯学習:2016/03/08(火) 17:41:24.20 .net
授業料の支払いは、毎回ネットバンキング利用してる。
特に文句を言われることもない。
大学院もネットバンキングで払い続けます。

633 :名無し生涯学習:2016/03/08(火) 18:10:02.50 .net
学生番号を打ち込めば問題ない

634 :名無し生涯学習:2016/03/08(火) 19:45:33.62 .net
>>633

振り込め用紙には氏名だけ打電するように書いてあるので、学生番号は付けないほうがいいだろう。

635 :名無し生涯学習:2016/03/08(火) 19:55:21.91 .net
学生番号入れちゃったり振込金額を間違えたりするやつが出るから禁止していると思うけど正しく振込めば問題はない。ただしリスクは自分持ちで。
結局、ネット振込だと無料だったりするのでやっているだけ。
せめてペイジーが出来ればなと思う。

636 :名無し生涯学習:2016/03/08(火) 21:17:00.68 .net
>>634
臨機応変にやればいいだろう
大抵のネットバンクでは摘要とか振込番号とか入力する欄があるでしょう

637 :名無し生涯学習:2016/03/09(水) 00:59:34.37 .net
先日の夜7時近く、郵便局のATМで払込取扱票を使って振り込んだ。領収書は発行されないんだね。
戻ってきたのはご利用明細のみ。感熱紙だから、熱とか薬品で字が消えてしまうのが心配。

638 :名無し生涯学習:2016/03/09(水) 05:18:06.88 .net
コピーを取ってスキャンせよ

639 :名無し生涯学習:2016/03/09(水) 17:52:42.05 .net
あー緊張する
オリエンテーション行きたくねー

640 :名無し生涯学習:2016/03/09(水) 19:42:24.22 .net
オリエンテーションの当日は入学式するの?

641 :名無し生涯学習:2016/03/09(水) 19:48:11.65 .net
行きたくなきゃいかなくてもいいんじゃね。
俺も行かなかったし。

642 :名無し生涯学習:2016/03/09(水) 22:35:01.39 .net
修士選科生の入学は認められたみたいなんだが振り込め用紙が来ない
2/28日付なんだけど、もしかして第二期募集に回された??

643 :名無し生涯学習:2016/03/09(水) 22:46:08.73 .net
ここで聞いてもな、大学に聞けよ

644 :名無し生涯学習:2016/03/10(木) 05:32:58.80 .net
そう言えば放送大学って入学式あるの?学部とか

645 :名無し生涯学習:2016/03/10(木) 07:33:54.71 .net
センターでやってるでしょ

646 :名無し生涯学習:2016/03/10(木) 12:37:41.52 .net
オリエンテーションて、なにするの?

647 :名無し生涯学習:2016/03/10(木) 14:46:14.98 .net
眠い(=_=)

648 :名無し生涯学習:2016/03/10(木) 15:13:48.92 .net
オリエンテーションでは2年間の手引きが貰えるよ。
午後は指導教員と同期のゼミ生と話す。

649 :名無し生涯学習:2016/03/10(木) 15:53:49.33 .net
>>648
コミュ障だから無理っぽいわ

650 :名無し生涯学習:2016/03/10(木) 18:54:05.09 .net
2年間の手引きはあっても5年間の手引きはないよね。みんな、2年ですむと気楽に思っているんだろうか?

651 :名無し生涯学習:2016/03/10(木) 19:25:51.57 .net
2年で修了したが、めちゃくちゃきつかったな。
3年以上掛かる人も多いよな・・・。

652 :名無し生涯学習:2016/03/10(木) 19:40:25.63 .net
すごいなあ

俺は今年学部の方に入るけど大学院は無理だと思った
今は大卒中退で三年編入します

費用も労力も無理

放送大学が俺の最後の頑張りどころかな

653 :名無し生涯学習:2016/03/10(木) 20:04:53.32 .net
大学院の方が楽じゃね?

654 :名無し生涯学習:2016/03/11(金) 00:19:01.15 .net
オリエンテーションはなるべく行った方が吉
修士全科生は本部に最低限2回行くのが原則
1.オリエンテーション
2.口頭試問
ゼミは全回休んでもいいが、上の二つは本部に来いというのが本部の前提です
実際にはオリエンテーション休む人もいるけど、それは指導教員がフォローしてるからですよ
最初に指導教員・同期のゼミ生と会ってると後が楽だよ。コミュ障でも何とかなる

655 :名無し生涯学習:2016/03/11(金) 00:30:47.34 .net
四月九日、いじられに行くか。
その前に、地元の学習センターで学生証もらわにゃ。
これで、学割が使えるようになる。

656 :名無し生涯学習:2016/03/11(金) 18:58:51.34 .net
>>654

だな。
俺もコミュ障だけど、オリエンテーション行って同期と会って2年間乗り切ったからな。
やっぱり孤独に研究するのはきついからな。

657 :名無し生涯学習:2016/03/11(金) 19:38:54.95 .net
教材が送られて来ましたが、インターネット放送って4月になる前でも聴けるのですか?

658 :名無し生涯学習:2016/03/11(金) 20:04:01.65 .net
’16新規開設放送授業はまだ聴けないのですね。

659 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 00:52:30.57 .net
>>656
研究する者にとって、孤独が最大の敵。
仲間と議論をすることによって成長していくのです。
と、某研究者に教えられました。

660 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 03:24:44.86 .net
孤独な研究が砲台院の醍醐味だろうが。

661 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 05:02:56.21 .net
放置プレイされない指導教員に巡り合うことを祈るだけだな

662 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 09:56:30.96 .net
 指導教員を批判する姿勢はどんなものでしょうか?
大学院は研究をする場所ですから,まず,指導教員と関係をもてるよう,
学生自身が努力をする必要があります。
中学や高校とは違い,黙っていても「与えてくれる」場所ではありません。
研究を何も進めようとしない学生は,淘汰(放置)されて当然です。
目的意識を強く持つ必要があります。

663 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 09:59:04.65 .net
>>657
学生であれば聴けると思います。
4月からの新入生は難しいかもしれませんが
まずシステムワカバでログインできれば聴けるでしょう。

664 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 09:59:22.10 .net
>>657
学生であれば聴けると思います。
4月からの新入生は難しいかもしれませんが
まずシステムワカバでログインできれば聴けるでしょう。

665 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 10:16:22.68 .net
>>662
学生相手に就職支援をしています。
職場で見かける最近の若者はその傾向が強いです。
親から敷かれたレールは歩めるが自分でレールを敷くことを学習していない。
ある学生はそのことを指摘すると開き直りました。
「自分はいつもそばに誰かがいて行動を指示してくれないと何もできない。
それがどうして悪いのですか???」と。
そのことは多くの事業所の就職担当者も指摘します。
指示待ち人間が増えていて自発的に創意工夫をこらして会社に貢献できる人材
が少なくなった。と嘆いておられました。

666 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 17:56:30.53 .net
>>662

まぁ良いことを言ってるな。
指導教員が本当に教える気がない時もあるけどな。
ただ大学院ともなれば自分から能動的に動かなきゃな。

667 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 18:03:59.77 .net
確かに大学院生だから能動的に動くべきだろう
ただ指導教員は金をもらっている、俺たちは金を払っている。
ある程度は面倒みてくれというのは正当な言い分ではないか?それが仕事だろ?

まぁ昔に俺が居た院の指導教員はその面倒も見なかったけどな

668 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 18:11:47.46 .net
教職はサービス業ではないよ

669 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 18:16:11.65 .net
>>667

確かにその面はある。
だから院生も能動的に動き、指導教員もそれに応えてくれる関係なら良い。
基本は院生が主体で教員はサポート役というか導き役かな。
俺の放送大学大学院での経験上な。

670 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 18:27:22.27 .net
研究をするために学校に行く訳だからやはり能動的・積極的に関わらなきゃ。
高い授業料を払っているのだからね。
学部でも同じだけど,自分が勉強しなくても誰からも何も言われないし,
叱られることはない。それなりの結果が出るがそれを他人のせいにできない。
責任はすべて本人。
これは大学院でも同じこと。
オリエンテーションにも行かずゼミにも出てこない。
それで,指導教員が何もしてくれないというのは,やはり本末転倒。
まず,学生としてやるべきことはしっかりやんなきゃ。
十分にやっていて,それでも指導教員が放置すれば,大学本部に
その旨を苦情申請すればよいだろうね。

671 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 18:36:00.22 .net
教員が多忙を極めているという現実も知っておく必要がある。
別に,その学生だけにかかりっきりではない。
大学院以外にも,10人以上の学部生の論文指導もあるし地方の学習センターで
面接授業を担当することもある。
新規開設科目の印刷教材の原稿作成もあれば,放送教材作成のための地方ロケ
もある。そのほか,大学教授としての独自の研究調査も同時進行的に進めている。
このように,指導教員は多忙を極めている。
だから,日ごろから何もしないあなたに「ご機嫌いかがですか?」などと関わる
時間的余裕がない・・・・ 指導教員の日常をみていて,そんなことを思いました。

672 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 18:51:27.17 .net
>日ごろから何もしないあなたに
誰に言ってるの?

673 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 18:59:25.55 .net
634 636

674 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 19:06:42.84 .net
とりあえず院生は自主的にやらなきゃな。
大学院はそういう所。
指導教員はサポート役でしかない。
666も言っているように指導教員も忙しいし。

675 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 20:48:43.37 .net
で、サポートとは具体的にどの程度ですか?

676 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 21:20:04.72 .net
>>675

研究で迷った時にアドバイスしたり、視点の違うことを助言したり。
自分だけじゃわからない、解決できない時の助け舟だろ。
結局は指導教員のサポートがあってより良い研究になる。
特に院生だが、研究の初学者は痛感する。

677 :名無し生涯学習:2016/03/13(日) 10:13:12.87 .net
私たちが研究を始める際,ある程度の結論を用意してそれに取り掛かります。
それをある程度まとめた段階で,指導教員等に提示します。それがゼミです。
指導教員には,ゼミの前にメール等で,今の方法で良いのかとか,考え方は
間違ってないかとか,全体のまとめ方(導き方)等について助言を頂ます。
論文のまとめ方は,送られている資料を見ればある程度分かると思いますが,
その資料は最大公約数的なまとめかたをしていますので,個別に尋ねる必要
があるわけです。
教員は,提出したあなたの文章を読む訳なのですが,その際ある程度の校正
や推敲作業をしておく必要があります。中には懇切丁寧に格助詞「てにおは」
や文のねじれ(主語と述語の非対応)の訂正をしてくれる人もなくはないの
ですが,修士課程で研究しているわけですから,やはり最低限のことは自分
でしておくのが研究者としての常識だと思います。

678 :名無し生涯学習:2016/03/13(日) 18:09:46.89 .net
放送大学大学院(修士全科生)で研究するということがどのようなことなのか,
今一度,その意味を振り返ってほしい。

679 :名無し生涯学習:2016/03/13(日) 20:52:50.34 .net
>>663-664
ありがとうございます。学部の科目も聴けました。

680 :名無し生涯学習:2016/03/13(日) 21:26:04.42 .net
研究は孤独だが成果も独り占めだ
やり甲斐があるじゃないか

681 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 06:01:18.64 .net
研究はしっかり準備をしてじっくり取り組む。
2年間はあっという間に過ぎ去って行く。
不明なことは指導教員やゼミの仲間に尋ねて。
悔いを残さないように研究の達成感を思いっきり楽しもう。

682 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 06:12:52.25 .net
私の場合のゼミの体験談です。
オリエンテーリングのときはほぼ全員が揃っていたのですが,二回目以降は参加者も少なくなりました。
参加は3人ということもよくあり,指導教員3名とOBの方数名が自分の研究の進め方についていろいろな
意見を言ってくれます。
中には自分にとって受け入れられないような意見もありますが,時間が立てば納得することが殆どでした。
つまりあまりにも自分の研究だけに集中しすぎて,ひとりよがりで周りが見えなくなっているわけです。
ということでゼミへの出席は必要不可欠なことだと思います。
(これから研究を始める方,頑張ってください)

683 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 07:19:40.02 .net
砲台院でゼミに出席し続ける奴なんて超がつくほど極僅か。
無意味なのが分かってるし、コミュ障だし。

684 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 09:26:32.22 .net
>>683

ゼミに出続けるのは無意味じゃなく有意味。
ゼミには辛くても出とけ。
そうすりゃ院生がどこで躓いているのか指導教員も把握できるし。

685 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 10:12:13.14 .net
そんなに気色ばむな。修士の「研究」とは、研究者への入口のさらに入門編だ。
謙虚に精進せよ。

686 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 12:22:20.83 .net
>>683
ゼミの参加者や指導教官と討論や議論してこそ、成長があると思う。

687 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 21:53:08.99 .net
オリエンテーション済んだら、食事会とかあるの?

688 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 22:03:02.56 .net
気が合う者同士ペアになって
個室で一緒に時間を過ごすことになります

689 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 22:34:00.43 .net
院と学部の合同お食事会があったな

690 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 22:50:45.05 .net
>>688
そのためにもセミナーハウスは抑えておくべきだよな

総レス数 1007
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200