2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【明晰に】脳トレ全般 その4【生きよう】

1 :名無し生涯学習:2016/02/25(木) 20:24:46.81 .net
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう。

※前スレ
【明晰に】脳トレ全般 その3【生きよう】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1431753689/

215 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 11:54:33.03 .net
妄想じみてきたがもう少し書く。
入力を少ない情報で表現するための特徴料といえば、まず概念や言葉が思い浮かぶ。
我々は見たものをそのまま暗記しておかなくとも、そこにあったものを言葉にしておけば、日常生活では十分なレベルで記憶を行える。
言語とはいわば先のAutoEncoderにおいてより一層学習の進んだ状態であり、
これは再現の精度では低くなっているが、人間的生活における必要十分をより低コストで満たしているといえる。
また細部の瑣末な情報が切り落とされることにより、より抽象的な思考が行えるようなる。
私はどちらかといえば視覚的に思考するタイプで、見たものをそのまま絵にすることなどが得意だが、そのぶん抽象的な考察は苦手である。
これと似たような話はよく聞くし、言語獲得以前の子供が映像記憶を持っているという話とも辻褄は合う。
おそらく、視覚的な記憶力と抽象性はある程度トレードオフの関係にある。

216 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 11:58:57.04 .net
>>214
一方で知能の高さに直接関わる遺伝子は発見されていない。
あれだけ複雑な脳のすべてが遺伝的に決定されているとは考え難いから、
脳の発育に関わるような行動的因子として遺伝が関わっているのではないかと思う。
例えばじっと注意深く物を見る傾向にある個体は観察力が上がる、という風に。
そういえばこの前、小さい頃から視力の高い子供は、より細部が見えてしまうがゆえに自閉症的な発達をする、という研究を読んだ。
gifted childには近視が多いという話とも関連があるかもしれない。まあこっちは私の想像なので注意が必要だが。

217 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 12:10:18.60 .net
続き。
何が言いたいかというと、どのようなスケールで物事を認識するかという点で、獲得すべき「良い特徴量」は変わるということだ。
高い記憶力には抽象性の低さという代償がつきまとうかもしれない。
サヴァン症候群の事例などはその最たるものと思う。
逆にいえば、もっとも平均的な個体こそ、その所属集団で要求される認識スキーマをもっともうまく学習した個体と考えることもできるのだ。
知能の低い者、高い者の両方がなんらかの意味で生きづらさを見るにつけ、
彼らの脳はある意味ではまったく賢くなかったのだ、とも思う。
で、私が思うに、もっとも汎用的で有用な知性とは、
これら様々な認識スキーマを独立して持ち、また必要とあれば新たに獲得でき、それらの間を自由自在に行き来する能力だろう。
それはおそらく自分に対する深い理解と、それに基づいた鍛錬の技術、集中力ということになるのではないか。
というわけで私は瞑想を押す。

218 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 12:13:14.01 .net
寝起きに書いたせいで誤字がすごいですすみません。

219 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 12:32:02.99 .net
あと、偉大な創作物や解けなかった問題について、「私がいかなる人間であればこれを生み出すことができたか、解くことができたか」ということをつねに考えていると良い気がする。
私は異常な負けず嫌いだったから小さい頃からそういうことばかり考えていたけれど、
ほかのどんな勉強やトレーニングよりも効果があった気がするな。

220 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 13:38:36.73 .net
意志の力でどうにかなるもんなのか?全ては脳だろ

221 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 16:55:17.05 .net
>>216
>一方で知能の高さに直接関わる遺伝子は発見されていない。
うそつくなw
人間の脳細胞をマウスに移植したら通常よりはるかに頭のよいスーパーマウスが誕生したって記事みたぞ

222 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 17:10:32.86 .net
モノアミン系の遺伝子が知能と関係してる

223 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 17:11:58.41 .net
あと他にもたくさん関係してる
人間の遺伝子の8割が脳を作るために使用されてるから
まぁ特定が難しいのは事実だけど

224 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 20:06:02.73 .net
おっwすげー書き込みが増えてるw
数学のための脳領域があったり、言語のための脳領域があるように
知能のための専用の脳領域があるから
知能が高いっていう意味はこの脳領域が発達してるって意味

映像記憶なんてチンパンジーでもできるし意味がない
そもそも処理能力や記憶力ならコンピュータにやらせておけばいいだけ
コンピュータにできることをわざわざ脳みそでやる必要はない

225 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 20:24:06.33 .net
>>224
知能ってなに?

226 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 20:29:20.45 .net
おもしろいのは、知能という概念それ自体もひとつの特徴量に過ぎないということで
われわれはわれわれ自身の知能を「知能」であるとみなすような知能を持っているのだ。

227 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 21:39:01.75 .net
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ウッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

228 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 22:59:31.55 .net
また変なやつが出てきた

229 :名無し生涯学習:2016/03/19(土) 00:14:38.30 .net
無い物ねだりは良くないかもしれんな。
うちの親戚も教科書ごと映像で記憶してページも覚えてるってタイプだったが、50歳くらいで神経系の難病になったよ。神経系の難病って人並みはずれた能力をもってた人間が多い印象。

230 :名無し生涯学習:2016/03/19(土) 07:23:11.07 .net
新しいことをしよう
運動しよう
よく寝よう

231 :名無し生涯学習:2016/03/19(土) 09:59:03.23 .net
>>230
これに尽きる

232 :名無し生涯学習:2016/03/19(土) 10:32:08.88 .net
残業多いのでよく眠れない。

233 :名無し生涯学習:2016/03/19(土) 11:08:51.10 .net
どんまい
俺的に8時間が理想だがなかなか・・・

234 :名無し生涯学習:2016/03/19(土) 12:46:01.46 .net
睡眠環境によるが、耳栓とかアイマスクとかオススメ
多少なりとも質が改善できるかもよ
利尿作用のあるのを避けたり他にも睡眠改善はいろいろあるが

235 :名無し生涯学習:2016/03/19(土) 14:46:42.31 .net
睡眠は本当に大事よね。
私はロングスリーパーなので9時間くらいは寝たいところなのだけど、
生活してゆくためにはそうもいかない。
そういえば多相睡眠ってどうなのかしら。

236 :名無し生涯学習:2016/03/19(土) 15:29:22.59 .net
カフェインとると寝られなくなるから
熟睡したいならカフェインは抜いたほうがいい

237 :名無し生涯学習:2016/03/19(土) 19:48:24.04 .net
昼の短時間睡眠も有効

238 :名無し生涯学習:2016/03/20(日) 00:46:53.49 .net
時間があると中学高校レベルの数学や化学を解きたくなるんですが
おすすめの本などありますか?学生向けの参考書になっちゃいますかね…

239 :名無し生涯学習:2016/03/20(日) 01:17:30.09 .net
>>238
中学数学だと高校への数学日々のハイレベル演習が楽しかった記憶あります。

240 :名無し生涯学習:2016/03/20(日) 01:25:16.39 .net
>>225
数学って何って聞かれたり言語って何って聞かれると答えにくいのと同じで
知能って何って聞かれると答えにくいけど
簡単にいえば自我そのもの

241 :名無し生涯学習:2016/03/20(日) 01:45:56.75 .net
中高レベルってもレベルいろいろだからなんとも
学生向けの参考書だってレベルに応じていろいろあるでしょ
>>238さんのレベルがわからないことにはなんとも

最近はネットにもいろいろあるから、ネットで自分のレベルにあった説明・問題を探すのも一つの手

242 :名無し生涯学習:2016/03/20(日) 03:38:07.27 .net
>>240
家族的類似の概念が思い浮かぶ。

243 :名無し生涯学習:2016/03/20(日) 08:07:20.34 .net
>>238
赤本
レベル高い大学のをやってみるとか。

244 :名無し生涯学習:2016/03/20(日) 12:23:39.34 .net
今のところエビデンス有りな脳トレはなんだ?
有酸素運動、瞑想、ピアノしか思い付かない

245 :名無し生涯学習:2016/03/20(日) 12:25:13.15 .net
高校数学の美しい物語
http://mathtrain.jp/

こういうサイトはどうよ?

246 :名無し生涯学習:2016/03/20(日) 12:37:31.08 .net
トレーニングではないけど
パフォーマンスを最大限に発揮するのと脳の成長に欠かせないのは
食事と睡眠

247 :名無し生涯学習:2016/03/20(日) 13:39:22.94 .net
>>157
亀だけど
血中の酸素が高まる時、BDNFが放出されるらしいんだ
だからマスキングはたぶん正しい
でも逆立ちは間違ってる気がする

248 :名無し生涯学習:2016/03/20(日) 15:42:16.81 .net
>>247
BDNF放出メカニズムについての論文とかある?
読んでみたいのだけど

249 :238:2016/03/20(日) 16:46:54.26 .net
大学への数学は持ってましたが高校への数学は見たことなかったです…
かなり興味あるので本屋行ったら買ってきます
化学のほうもネットでいろいろ調べてみて良さそうな本探してみます。
ありがとうございした。

250 :名無し生涯学習:2016/03/21(月) 06:25:10.40 .net
数学がわかるようになったのは
2次方程式の時に平方完成させる意味と、そこから解の公式が導かれる理由を知ったときだったな

数式に論理立った背景が存在してることを知ってそれを探すようにしたら理解と記憶が容易になった

ということで、数学記号が誕生した歴史とか公式が生まれた経緯を知ったり、導出をしてみると理解が深まっていいと思うよ

251 :名無し生涯学習:2016/03/21(月) 07:27:23.10 .net
>>247
俺もその根拠を知りたい

252 :名無し生涯学習:2016/03/21(月) 20:23:26.24 .net
「脳を鍛えるには運動しかない!」という胡散臭いタイトルの本を読んでいるが、内容はすごい。おすすめ。

253 :名無し生涯学習:2016/03/22(火) 01:08:21.46 .net
>>252
釣りみたいなタイトルだってわかってるなら
凄いところを書けよ

254 :名無し生涯学習:2016/03/22(火) 01:36:39.14 .net
>>253
きちんとした研究者が、運動の効能をこれでもかとデータを並べて解説している。

255 :名無し生涯学習:2016/03/22(火) 02:14:12.32 .net
>>250
できればどういう意味なのか詳しく解説してほしいです

256 :名無し生涯学習:2016/03/22(火) 04:48:10.52 .net
ねずみだが、一匹で運動したら脳が小さくなったって実験もあったな

257 :名無し生涯学習:2016/03/22(火) 13:33:17.33 .net
その本、既出だよ
もっと新しい情報だせよつかねーな

258 :名無し生涯学習:2016/03/22(火) 21:14:07.31 .net
ひどい言い方だね。

259 :名無し生涯学習:2016/03/23(水) 00:49:40.21 .net
エディさんがすすめてたmuseセールしてるから注文しようかな

260 :名無し生涯学習:2016/03/23(水) 01:24:54.31 .net
情報サンクス。最近瞑想始めたばかりだったしポチった
届いてある程度使ってから感想書くわ

261 :名無し生涯学習:2016/03/23(水) 07:16:06.05 .net
あの人が言うんだからすごいんだろう

262 :名無し生涯学習:2016/03/23(水) 14:14:47.99 .net
>>255
例えば
39=x^2+10x
っていう方程式を解こうとしたとき
この状態だとx^2と10xがxの変数によってバラバラに変わってしまう
それを解消するために平方完成させてひとまとまりにする
39+25=x^2+10x+25
64=(x+5)^2
つまり正方形を作ってあげると計算できるようになる
っていうくらいなんだけどね

公式は一般形であるy=ax^2+bx+cを平方完成させていくと導くことができる
sssp://o.8ch.net/9hrs.png

263 :名無し生涯学習:2016/03/23(水) 15:44:33.34 .net
museってどこで買うの?

264 :名無し生涯学習:2016/03/23(水) 17:20:22.69 .net
数学書を読むということについてちょっと面白い記事を見つけた。
http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/touch/20121227/1356623142

265 :名無し生涯学習:2016/03/23(水) 17:27:47.05 .net
エディは死んだのだ

266 :名無し生涯学習:2016/03/23(水) 17:50:03.55 .net
museって高いなw報告楽しみだ
そういえば微弱電気で頭よくなるメカニズムの記事があったな
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160322_1/

267 :名無し生涯学習:2016/03/23(水) 20:28:27.07 .net
>>262
なるほど。そういう考えで数学をやるとできるようになるのかな

268 :名無し生涯学習:2016/03/24(木) 13:16:25.99 .net
脳に刺激でスキル習得できるみたいなのもあった

269 :名無し生涯学習:2016/03/24(木) 17:04:18.55 .net
ザ超ロングパス
>>999

270 :名無し生涯学習:2016/03/24(木) 17:04:54.63 .net
>>998

271 :名無し生涯学習:2016/03/24(木) 17:05:20.45 .net
>997

272 :名無し生涯学習:2016/03/24(木) 17:05:43.38 .net
>695

273 :名無し生涯学習:2016/03/24(木) 17:07:32.23 .net
>858
デブが超低速で948ゲット!!
              /'⌒`ヽ        >>949 ご飯が足りない
         と ̄⌒( )^ω^( )⌒つ    >>950 マヨネーズが足りない
           ̄~(      ノ ̄     >>951 ハンバーグが足りない
             (  、ヽノ        >>952 コロッケが足りない
            ノ >  ノ         >>953 ピザが足りない
 ε=  ε=   l,,ノ' {,,_ノ         >>954 豚の角煮が足りない
                         >>955-1000 何よりも食い物が足りない

274 :名無し生涯学習:2016/03/25(金) 23:42:21.23 .net
また変なやつがでたな

275 :名無し生涯学習:2016/03/26(土) 03:18:14.48 .net
>265
俺が復帰の出ばなを叩いたからな。W

276 :名無し生涯学習:2016/03/26(土) 03:32:58.94 .net

sssp://o.8ch.net/9m2x.png

277 :名無し生涯学習:2016/03/26(土) 16:03:45.55 .net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20160324_749736.html
最近こういう脳を電気で刺激するの流行ってるのか

そういえば瞑想のやつのインプレまだ?

278 :名無し生涯学習:2016/03/26(土) 17:58:41.60 .net
>>267
時間かけてもそうする理由、そうなる理由を理解することを優先した方がいいと思う
それと、初歩的なことから確認していって曖昧な部分を無くしていく
数学は積み重ねなのでどこかが曖昧だと綻びが生まれる

279 :名無し生涯学習:2016/03/27(日) 12:18:30.21 .net
>>277
この研究が成功しても、軍事や諜報用、一部の権力者に利用されるだけで
一般人までまわってこないだろな

280 :名無し生涯学習:2016/03/27(日) 13:31:03.74 .net
瞑想って自分で上手くいってるのかわからない
心拍数をはかったりするのが手軽なのかな

281 :名無し生涯学習:2016/03/27(日) 14:20:24.94 .net
>>280
高価だけどニューロフィードバック機器買えばいいよ
このスレではmuseがいいという情報が出てたけど実際のところどうなんだろうね
米アマゾンのレビュー見てると問題もいくつかあるようだけど

282 :名無し生涯学習:2016/03/27(日) 14:30:01.55 .net
>>280
俺もだ瞑想つまらんし糞だわ
>>281
ニューロフィードバックは高杉だろ50万ぐらいするぞ
museは現地価格の3万程度ならコスパがいいみたいだけど
送料とか関税入れると4万ぐらいかかる
もっと安いのねーのかよ

283 :名無し生涯学習:2016/03/27(日) 14:52:25.21 .net
>>280
気がそれた回数でもカウントしとけば

284 :名無し生涯学習:2016/03/27(日) 17:28:02.75 .net
>>282
3万くらいで買えるんじゃないの
http://www.amazon.com/dp/B00PL9G16W

285 :名無し生涯学習:2016/03/27(日) 21:57:03.76 .net
集中が乱れるから心拍数とかは測らない方がいいと思う。
機材を使ってというのはおおむね駄目だと思う。特に脳波測定
なんかは駄目だと思う。脳波のフィードバックなんてノイズが多すぎて難しすぎる。
 そもそも変性意識状態にはいるのはそんなに難しくない。機材でできるのは
そこまでだから、あまり意味ない。

286 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 01:32:51.56 .net
そういう主観的な意見は役に立たないからいらない

287 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 02:26:27.38 .net
>>286
こういう発言が一番邪魔だと思うんだよね。

288 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 02:39:41.14 .net
BDNFはシナプスの周りの貯蔵庫に蓄えられていて、血流が増加すると放出されるらしい。
だから神経の生成を促進するだけであれば、逆立ちでも効果があると思う。
ビバリータカラニーってヨガの技法があるくらいだしね。
ただ学習にはBDNFだけではなく他の多くのホルモンが関わっていて、それらはとくに運動中に放出されるとのこと。

289 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 04:45:40.37 .net
昔ピラセタム、ヒデルギンを飲んでた、そのせいか分からんけど
通学中退した。薬はときに悪影響を及ぼすのでは。

290 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 10:06:13.69 .net
>>288
ためになった。。。

291 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 16:41:15.08 .net
怒鳴られて育ったせいか前頭葉が発達しなかった感じする
欲望をコントロールできないし依存症体質

292 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 18:02:47.95 .net
>>291
欲望をコントロール出来ないというよりも、適切な欲望を持てていないことが問題なのではないか、と思う。
あらゆる人間の行動の裏側には欲望があるわけだし。

293 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 18:51:17.83 .net
自分を変える教室 とかって本でも読めば?

294 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 21:59:05.06 .net
>>288
自分で書いといてアレだが、血流の増加というのが何を基準にしてなのかがいまいち不明瞭だな。
絶対量なのか平常時に対する増加率なのか。
も少し調査してみるのでしばしお待ちを。

295 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 22:39:11.49 .net
>>294
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4269729/
動脈閉塞ラットでは運動によるBDNF増加があまり見られない
高血圧ラットのほうが普通のラットよりBDNF量が多い
など書いてあるっぽい。
ちらっと読んだだけなので読み違えてるかもだけど。
これを信じるなら血流の絶対量がBDNF濃度と関係していることになる、のかな。

296 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 23:10:20.78 .net
http://physiologyonline.physiology.org/content/29/6/421
これによると、急性運動は脳の血流をほとんど増加させないが、BDNFやその他神経の発達に関わるタンパク質を増加させる。
血流量だけが神経増産のトリガーではないようだ。

297 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 23:13:58.19 .net
BDNFは神経の成長を促進するだけで、それをどのように使用するかはその後の学習による。
脳の可塑性を高めるということは、脳を悪い方向に変えてえしまう可能性もあるということに留意すべきだと思う(>>289を読んで)。

298 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 23:38:23.82 .net
あと、チアネプチンという抗鬱剤がBDNFを増やすことで抗鬱効果を出していると言われている。
選択的セロトニン再取り込み「促進」薬というとても面白い薬。

299 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 23:39:35.35 .net
血流なんて走ったら一発で増えるがな。W

300 :名無し生涯学習:2016/03/29(火) 00:10:39.91 .net
>>299
Studies in humans and animals have shown that brain blood flow remains largely unchanged in response to acute exercise (8, 65, 91).
Brain blood flow may marginally increase from rest to mild exercise but does not increase with increasing exercise intensity.
だって。
運動機能に関わる脳部位の活性化には、運動中使わない部位から血液を送ることによって対応しているらしい。

301 :名無し生涯学習:2016/03/29(火) 00:28:22.51 .net
>>300
いや、案外このエクササイズ後のmarginal increaseが効くのかな。

302 :名無し生涯学習:2016/03/29(火) 13:50:36.97 .net
すごいハイレベルなスレになったな
一昔前はなんだったんだ
自分の心の中にもう一人の自分を作って食べるとかわけわからんやつばっかだったのに

303 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 12:29:23.07 .net
運動した後に勉強しろってことね

304 :名無し生涯学習:2016/04/01(金) 08:17:47.89 .net
無駄にすげえwwww

Google 日本語入力物理フリックバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=5LI1PysAlkU

305 :名無し生涯学習:2016/04/02(土) 20:33:42.71 .net
museの感想まだ?

306 :名無し生涯学習:2016/04/02(土) 23:13:42.13 .net
>>305
もう少し待って
デバイスは手に入れてるんだけどフェードバックのために使用する公式のアプリが
手持ちのスマホじゃインストールできなくてまだ試せてない
どうもこのアプリが対応するAndroidOSのバージョンが4.4以上らしく
自分が持ってる4.1.1のスマホだと使えないみたいだった
仕方がないから先日新しくスマホも注文したんだけど届くのが明日になるから感想はそのあとで
自分のように古いスマホ使い続けてる人は少ないと思うけど買おうとしてる人は念のため確認しておいたほうがいいよ
iPhoneの対応状況は知らないから各自で調べてね

307 :名無し生涯学習:2016/04/02(土) 23:22:24.81 .net
マジかw金持ちだなwてかパソコンに接続するものだと思ってたわ

308 :名無し生涯学習:2016/04/02(土) 23:44:40.40 .net
>>307
スマホの買い換えを考えていたときだったからちょうどよかった
ちなみに公式アプリはベータ波(雑念)が増えると強風の音、アルファ波(リラックス状態)が増えると波の音が鳴ったりするらしい
公式以外のアプリでもフィードバックだけならできるアプリもあったんだけどこういう機能は付いてないようだった

309 :名無し生涯学習:2016/04/03(日) 09:01:15.72 .net
めっちゃ興味あるわ、レビュー楽しみ

310 :名無し生涯学習:2016/04/03(日) 13:26:10.60 .net
>>306から金持ちのエリート臭がするわw期待age

311 :名無し生涯学習:2016/04/03(日) 23:20:37.73 .net
museの感想書くぜ

結果から言うとかなりよかった
以下が理由
@瞑想のコツを掴むまでの早さが段違い
Aモチベーション維持がしやすそう

@について
上でも少し書いたけどmuseには専用アプリがあって
リアルタイムに脳波データを分析して音で状態を知らせてくれるから集中状態を判断できて上達しやすい
今日やったセッションで特にそれが実感できたときのがこれ
http://i.imgur.com/iQPWS32.jpg
グラフは下にいくほど集中できてることを表してる

このときの説明をすると、
最初の1分は呼吸に集中しようとしてた状態
スマホからは激しい風の音がでていて集中できていないことがわかった
なので意識の向け方を変えたりして手探りしていた
1分経ったあたりで風がやんで鳥の声(集中が続いているときの音)が聞こえてきたことで
「今の感覚が集中できている状態なんだな」と知ることができた
あとはその感覚を続けたという流れになる

もちろん毎回こんなうまくいきはしないし、この感覚をもう身につけたわけでもないけど
ニューロフィードバックを使用するのとしないのとではこの感覚を体得するまでの時間の差はかなりあると思った

Aについて
結果を数値として残してくれて、その出来に応じてレベルが上がったり賞がもらえたりするからゲーム感覚でまたやりたくなる

とりあえずこんな感じかな
ベタ褒めだけどまだ1日目なので購入を薦めるのはやめとく
1ヶ月くらい使ったらまた感想書くわ

312 :名無し生涯学習:2016/04/04(月) 00:44:39.26 .net
瞑想って集中瞑想とかマインドフル瞑想とかいくつか種類があるけど
どれでも役立つのかな

313 :名無し生涯学習:2016/04/04(月) 00:59:47.65 .net
麻雀って脳にいいのか?

314 :名無し生涯学習:2016/04/04(月) 01:16:18.88 .net
>>311
あんたすげぇや
思わず買いそうになる文面だ。
1月後のレビュー楽しみにしてます。

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200