2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

職業能力開発大学校ってどうだろうpart9

627 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 16:18:34.32 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>624
私は四国を受けたのですが、受かりました。
一般推薦(評定3.0以上出願可能条件)で結構受けてた
と思います。私は評定4.1ほどでしたが、
定員は25名。これ一般と自己推薦で受ける人って
なん人くらいいるのでしょう。
四国能開大は落ちる人いますかね??

628 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 16:20:54.15 ID:q676uHa3pNIKU.net
適当に決めてしまった進路ですが、
オッサンはいますか?高校新卒者対象の大学校
とパンフレットに書いていたのですが、
他の能開短大では1割既卒者がいるとのこと。
私は入学するとき18歳ですが20歳とかもいるのでしょ
うか...不安になってきました

629 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 16:45:18.50 ID:XoO98SqWMNIKU.net
四国は極端に試験結果が悪かったり面接態度が悪かったりしない限り大丈夫かと思います
おっさんは偶にいます
資格取得を趣味にしてるような少し変わったタイプですが若者の中に一人だけ孤立してもなんとも思わない強い意志は見習ってほしいです
既卒者は毎年いますね
言っても19か20なんで気にすることはないです
大学受験の滑り止めだったり他の進学先からの出直しだったり1度就職してからのやり直しだったり様々です

630 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 16:47:42.61 ID:XoO98SqWMNIKU.net
>>627
地元の方ですか?
あの辺は有名なうどん屋さんが多いので楽しんでください

631 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 16:56:49.36 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>629
おっさんもいるんですね苦笑
既卒者が対象の大学校と聞いていたので意外です。
大学でも普通おっさんはいますか?
それとこの大学校を卒業してもいいとこには行け
ませんか?(私は現場監督をしたくて、溶接工など高
卒でもできるようなものはちょっとやりたくないです
)四国能開大は定員割れしてますか?
だとしたら総合能開大にいけばよかったなぁ
うどんはほぼ毎日食べてますよ笑

632 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 17:14:42.31 ID:XoO98SqWMNIKU.net
>>631
現場監督ってことは住居環境ですかね
専門課程は木造建築なので就職先は工務店が多いです
短大枠の公務員にもなれます
近畿か九州の応用課程に進むとコンクリートもやるので大手ゼネコンにも就職できます
今はどこも人手不足なので就職状況はかなりいいです

633 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 17:20:46.83 ID:XoO98SqWMNIKU.net
応用課程への推薦は最初の1年間の成績で決まります
あと授業態度も重要です
短期決戦なので頑張ってください

634 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 17:30:38.78 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>632
一つ疑問に思ったのですが学士がもらえないんですよね?でも給料は短大卒になる。と書いていたのですが
本当に短大の給料をもらえるのでしょうか。
公務員の待遇は給料短大。と書いてましたが民間企業
でも基本的に同じと書いてありました。
今更この学校に不安を感じております汗
先輩はここから地元の大企業に就職がきまったの
ですが、オリンピック後の不景気で求人が来なくなっ
たりしませんか?

635 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 17:35:13.66 ID:hBfY9Du6aNIKU.net
>>626
ご自由に
ご自身の責任で

636 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 18:11:25.55 ID:XoO98SqWMNIKU.net
専門課程=短大卒相当
応用課程=4大卒相当(ただし学士は取れない)
です
民間企業の場合入社後の実力次第で出世のスピードが違ってきます
先が40年以上あるので入社時の給料の違いは長い目で見れば微々たるもので気にしてもあまり意味がありません
それより就職に役立つ資格を学生のうちに取っておいたほうがいいです
就職すると勉強する時間が取れません
あと大事なのは企業研究ですね
有名な会社が良い会社とは限りません
広く情報を集めましょう
コネがあれば利用しましょう
景気はもちろん就職状況を大きく左右します
でも先のことは分からないので心配しても仕方ないです
ただどこの能開大も地元の大手とはコネがありますから成績上位で真面目ならそこそこのところに入れます
先生方と仲良くしておいたほうがいいです
資格があれば景気が良くなったときに転職もできます
○○ビルドとかテレビCMバンバン入れて急成長してる工務店は大量に採用されますがほとんど1年以内に辞めてます

637 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 20:30:24.78 ID:xCIAlM2h0NIKU.net
>>625
九州応用課程OBだがこれはガチ

応用課程に入れなかった人は近隣の職業能力開発大学校の応用課程に入ることになる

ただ専門課程でやる内容と応用課程でやる内容がかぶってるのには嫌気が差した

今年のポリテクビジョンが楽しみだなぁ

638 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 21:03:11.20 ID:y0Afut4r0NIKU.net
令和3年までに能開大(総合大ではない)から一般大に編入学出来るようになるかもしれんし、
気長に待とうぜ

639 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 21:19:00.51 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>638
そういうのもう何回も議論されてるのに一度も改正
されたことないんですよねw
学士、準学士についての文部科学省議論がありました
が、能開大の欄には(能開大からの申請が必要である
が、申請なし)とかいていたので、いや新しい教科
入れてもいいから申請しろよ!?と思いましたよ
おそらくですが学士がないことにより将来不安定に
なると親御さんが思っているから人気が落ちるので
しょうね。どこかで見たんですが(専門課程を卒業
すると準学士はくれる)とかいてましたがありえませ
んよね

640 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 21:21:02.29 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>637九州能開大は人気なのですね。わたしは総合能開大の存在を知らず近くの能開大に入学することにな
りました。職業訓練指導員の枠も現場監督と同じよう
に狙っていきたいです

641 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 22:49:08.22 ID:y0Afut4r0NIKU.net
>>639
それってこれのことか
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/015/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/11/11/1353308_02.pdf

確かになあ、、、一般大学と能開大間の単位認定がされるようになったんだから、
そのタイミングで申請希望してもいいのに、とは思った

自分が608を書いた根拠はこれ
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/07/25/1419601_027.pdf

ここまで書かれているから、多分これは導入されるのではと思う

自分は専門課程だけ卒業したおっさんだけど、卒業当時はこんなん議論すらなかったから今の学生には選択肢が広がって欲しいなあ
自分は結局、社会人やりつつ通信で短大を入りなおしてから、近所の工学部に三年次編入したよ

642 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 23:27:17.90 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>641
文部科学省の大学に編入するということはなんらかの
学士、称号が授与されるんですかね
短大や専門は大学への編入が認められてる
そこまでして大学は行きたくないけどどうせ能開大
行くなら称号くらいはほしいよなぁとは思います
まぁ今時学士なんかFラン大学や通信制大学でも
取れますがね

643 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 23:31:06.27 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>641
なるほど。編入が可能になっても俺は別にしないかな
とにかく学位くらいは授与してもいいと思うんだよ。
4年間通って手元に称号も学位も残らないのは
あんまりなんじゃないかとおもう。
それじゃあまるでハロワの職業訓練校じゃないか。
新卒者向けの大学校なんだから区別するためにも
称号や学位は必要だとおもうんだよね

644 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 23:38:23.73 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>641
一つ疑問に思ったのですが、単位認定してくれるなら
学位授与機構に申請を出せば学士をもらえるんじゃ?
60単位以下とされていますが、通信制大学の単位講義
を何回か受ければ単位は揃いますよね
それことらとは別なのかなよくんからん

645 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 06:29:15.17 ID:jUhalHZb0.net
>>642-644
こっちは学士が与えられると思う
今までは学士を与える目途がつかなかったから、編入させなかったんだよ
地方の能開大から総合大への編入学みたいに、編入学させるのに学位授与させないってのがおかしかったんだわ、そもそも

んで現在既に単位認定のみされるようになったけど、学位授与機構からの学位授与はされない
何故ならこの制度の単位認定はあくまで、編入先の大学限定だから

646 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 11:38:35 ID:wLOyeVlYp.net
>>645
専門学校でさえ専門士がもらえるのに...俺らは2年で4800時間も授業受けてるんやぞ!!いい加減にしろ!
って言ってやりたいですわ。俺はできれば4年通いた
いですけど令和3年に学士、称号が授与されるなら
ありがたいですね。最低でも令和5年までには改正し
てもらいたいですていうか専門学校以上に専門的な
勉強を能開大ではしてるとおもうんですがねぇ
一般教養もやってるし専門学科と実技の単位も
引くぐらいありますし。せめて高度専門士くらい
授与してもいいんじゃないかなぁ

647 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 11:45:26 ID:s/X5mLBva.net
有名企業とのパイプがあるからここに通うんや
学歴とか気にする輩は別のとこいきや

648 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 16:22:48.22 ID:wLOyeVlYp.net
ここって失業者や離職者がいくところ?

649 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 16:39:01 ID:YB5e+IaPM.net
それは職業訓練校
ハロワいってもここには入れてもらえないよ
雇用保険もらえないし逆に授業料収めなきゃいけない

650 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 17:01:34 ID:wLOyeVlYp.net
職業訓練校なの!?
全国の公共職業訓練校に能開大が載ってないのはなぜ


651 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 17:05:46 ID:wLOyeVlYp.net
>>649
なるほど。じゃあここはなんの部類になるのかな?
よく知らずに決めてしまったが
職業訓練校じゃないのか省庁大学校ってやつ?
wikiにはそう載ってた

652 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 18:14:19.35 ID:mJJRHXuBM.net
能開大は公共職業能力開発施設の一つ。つまり職業訓練。職業能力開発促進法にはっきりと書いてあるよ

653 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 18:18:28.74 ID:mJJRHXuBM.net
職業訓練校というのは昔の呼び方で、今は職業能力開発校という。これも公共職業能力開発施設の一つ。能開大と職業能力開発校は別物だけど、ともに職業訓練をするところ。

654 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 18:25:24.29 ID:V5J+Wdy+M.net
能開大は高度職業訓練。職業能力開発校は、普通職業訓練という位置づけ

655 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 18:29:07.10 ID:MaldYeO0M.net
つまり能開大はレベルの高い職業訓練をするところ。

656 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 18:34:51.33 ID:knYTLeZk0.net
能開大は高卒じゃないとダメよ

657 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 18:51:17 ID:6yaV5Svsx.net
一般入試は高卒じゃなくても一応は受験可能のような事も書いてるね
高卒認定貰って受けた方が多分簡単に入れるだろうけど

658 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 19:00:20.61 ID:wLOyeVlYp.net
前期と後期で一般教養含めて試験とレポートある
と書いてあったのですが、レポート手書き強制って
まじですか?パソコン買っちゃったんですが...
あと実習と学科って比率どのくらいですか?

659 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 19:04:45.92 ID:wLOyeVlYp.net
それと、ここを4年間で卒業して企業に就職した場合
周りは高校卒採用で来ている人がいるところに配属
されますか?(製造現場で溶接など)

660 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 19:06:33.84 ID:wLOyeVlYp.net
機械と電子ならどっちがいいとこに就職できますか

661 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 07:54:46.79 ID:GTQFcxCE0.net
学士が欲しい気持ちもわかるけど、学べる教養が学士相当ではない感じ。

662 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 08:04:56.72 ID:hvGSEnsZ0.net
この学校を選択肢にいれてる時点で、
・F欄大に入ってでも学士を獲得、就活は中小零細
・この学校に入って就活はインターンも含め有名企業選び放題、学士は取らない
のチョイスだろうに

663 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 12:49:44.03 ID:0aO0H6J7p.net
>>662
有名企業に入れるのかな。
合同企業説明会で近畿能開大は4社しか来てなかった
けど...近畿大学や大阪工大は20社くらい来てた
ちなみにレポート手書き強制はマジ?

664 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 12:50:34.67 ID:0aO0H6J7p.net
>>661
専門学校より専門的なことしてるんだから
高度専門士くらいは授与できるんじゃないかなぁ

665 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 13:44:04.73 ID:OmAvVup1a.net
>>663
大阪工大はともかく、
近畿大はこの学校と進学を迷う対象じゃねぇよ

なんだ、釣りだったのか

666 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 14:39:50.76 ID:uW2o0Tdpa.net
>>663
マジ
先生によってはある

667 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 15:24:54.23 ID:0aO0H6J7p.net
>>666
えぇ...でも普通はPC使うでしょ?
一部だけだよね手書きは...(困惑)

668 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 15:28:13 ID:0aO0H6J7p.net
>>665
これをご覧になって。
http://www.osaka-koyou.or.jp/overview/matching_2019.pdf

669 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 15:29:28 ID:0aO0H6J7p.net
ここって高校生が進学先として考える所だよね?

670 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 22:10:38.51 ID:GTQFcxCE0.net
企業側がここの学校をみる目は、ここの学校が思っている以上にシビアですね。

671 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 22:50:39.16 ID:0aO0H6J7p.net
職業能力開発総合大学校の合格発表見たけど
機械と電気なんか2人しか滑ってなかったぜ?
九州能開大の方が落ちてる奴いて草

672 :名無し生涯学習:2019/12/02(月) 00:27:08 ID:6cGOPsBCa.net
>>667
人によっては全部だよ

673 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 05:47:02 ID:ML4A+xJ70.net
>>671
面接で明らかにやる気なしアピールした人が多かったんやろ

674 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 13:11:53.14 ID:PZ4FUOWF0.net
>>673
どんだけ総合の方は人気がないんや

675 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 15:32:36.93 ID:QDx+d9Egp.net
大卒と同等?笑わせるな。
大卒と同等なら学士授与が認められるはずだろ?
なのになぜ学士が授与されない?大学とはレベルが
違うからだ。低すぎてとてもじゃないが学士を与え
られるレベルじゃない。教員だってどこの大学でた
のかも分からないような奴ばかり。総合大学校出身の
教員なんか信用できるか。4年間齧っただけの学力
がない誰でも受かる総合大学校出身の教員に教育など
されたくないわ。
(国が大卒と同等と認めている。)なら申請すれば
学位授与機構から学位をもらえるよな?でも貰えない
レベルが違うから。
なぜ企業がこの学校を評価しないか。なぜ入学者が
少ないのか。それは教員のレベルが低い。学士もらえ
ない。卒業後は不安定な生活だからだ。悪いこと言わ
ないからまだ意欲のある奴は退学して浪人して大学
目指せ。企業から見たこの学校は職業訓練をするとこ
だ。

676 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 15:36:52.85 ID:buy3I2rXM.net
長い

677 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 19:02:18 ID:yo2LR9hl0.net
>>675
どうした?今年の就活で失敗でもしたのか?

総合大行っても民間就職がほとんどだぞ
全国転勤必須で薄給になるのを知ってるからな

だから機構に就職するやつは超意識高い系が多い

678 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 19:18:47.92 ID:QDx+d9Egp.net
ここに在学している者たち。悪い事は言わないから
勉強しろ。大学院か地方公務員の技術職を目指せ。幸
いなことにこの学校からは国立大学院へ行ける。
それも自分の実力次第だ。英語を徹底的に固めろ
4年間必死こいて死ぬ気で英語勉強すればTOEIC800
くらいは行くだろう。ここをでて就職しても
最終学歴は高卒。給料が大卒でも関係ない。
修士を取ってちょっとでもいいところへ就職しろ
俺からの警告だ

679 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 20:55:44 ID:ob4jtV6C0.net
まだ長い

680 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 23:46:51.87 ID:qFp62Zacx.net
要は自分が四年間無駄になったのを周囲に責任転嫁したいのよ

681 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 00:46:23.52 ID:4t9wla7yp.net
>>680
俺はここ1年でやめたけどな

682 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 05:12:40 ID:MJQtKQtT0.net
>>681
ドンマイ
ダメな奴はどこ行ってもダメだから気にすんな

683 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 05:20:59 ID:K9w9+t600.net
>>678
長文書いて物凄い勘違いをしているけど、ここの目的は「ものづくりの実践的能力を持つ技術者の養成」だよ?
大卒はホワイトカラーに就職すりゃいいじゃん。ここはブルーカラーのラインリーダー養成校。

ここ出てから大学院に行ってもいいけど、大学院は研究をやるところでしょ。
折角4年もかけてやった職業訓練とつながらないから、勿体ないとは思う。
そもそも大学校生は研究をやるような訓練は受けてないから、院試面接で研究計画書のこと突っ込まれたら答えられないのでは?

684 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 08:20:18.68 ID:u6PRQjQSM.net
それでも長い

685 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 15:53:14.02 ID:+rq8MUewp.net
質問なのですがここの大学校は既卒者何人くらいいますか?クラスに22歳を超えるような人はいますか?

686 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 18:07:38.21 ID:7ZYoEvkWa.net
>>685
おじさんがちらほらいる

687 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 20:13:08.24 ID:+rq8MUewp.net
>>686
やはりおじさんがいるのですね...ここは新卒者対象の
学校ですよね?おじさんはここに4年間何をしに来た
のでしょうか...職業訓練校にいけばいいのに

688 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 20:22:40.44 ID:+rq8MUewp.net
>>686
それは在職者訓練コースの方ではないのですか??
それともたとえば2年.4年制の電子情報科20名のなかにおじさんがいるということでしょうか?

689 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 21:18:57 ID:5x7dWVy90.net
>>687
第二新卒もおるよ

690 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 22:58:10.61 ID:aUdy/5kj0.net
>>685
既卒者は在職者訓練コースとして新入社員研修として利用してる程度かな

俺が在学中は全学科おっさんはみなかった

学科に数人浪人生いたかな

691 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 08:02:34.81 ID:GHacPZ2x0.net
30代前半のおっさんが自分が在学中の時は建築科、電子技術科にいたよ
おばさんはいないんだよな、不思議と

692 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 09:07:25.52 ID:v7e7SV4Up.net
>>690
浪人してここ入るとてっぺんとれる

693 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 09:09:03.14 ID:v7e7SV4Up.net
>>691
心機一転がんばるならここじゃなくて県立の職業訓練校にいけばいいのに4年間ここで高校新卒者と一緒に勉強する精神力は流石に俺にはないわ

694 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 09:13:27.34 ID:v7e7SV4Up.net
>>690
ここ4年間で卒業したら工場の現場の仕事かな?
品質管理職とか生産技術職とかなれないのかな

695 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 10:03:23.98 ID:yY/vLitdM.net
2年かもよ

696 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 10:29:16.50 ID:P1j7Cs6ba.net
>>688
> 2年.4年制の電子情報科20名のなかにおじさんがいるということでしょうか?

それ

697 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 10:29:30.13 ID:v7e7SV4Up.net
一様ニッコマの学力はあるんだ(数学のみ)
ここの一位を取れば東証一部くらいには入れるかな
私立の入る金がないんや国立入る頭もねぇし

698 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 10:30:38.91 ID:v7e7SV4Up.net
>>696わたしがオープンキャンパス行った時は
若い人のみだったのでおそらくわたしが行く大学校は若年者が多いようです。

699 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 11:54:08 ID:EGk+urAFM.net
某県立産業技術短期大学校卒
→上場企業の地方子会社で生産技術3年
→ドイツ系某メガサプライヤで品証7年
→社内異動でプロジェクトマネジメント6年

こういうのもいる。
現役の時、総合大の編試落ちた笑

700 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 11:55:02 ID:yY/vLitdM.net
オープンキャンパスはそもそも在校生がターゲットですし
いや、別に浪人生や社会人が参加しても勿論いいんですよ
いいんですけどね
まぁ滅多に来ませんよ

701 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 16:42:14 ID:v7e7SV4Up.net
>>699
じゃあ頑張り次第で大手に行けるってことですね

702 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 18:45:03 ID:N/CEN/Cna.net
>>698
9割以上現役だよ。
ごく僅かにそういう人がいる。

703 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 19:03:16.00 ID:v7e7SV4Up.net
>>702
ですよね!!安心しました...年が離れていると友達
という見方では見れなくなるので...
そういえば入試の時も制服着てる人ばかりでした。
ちなみに30.40くらいの人はいますか?

704 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 07:27:04.70 ID:6dxJhVUV0.net
偏差値40の大学校としてみると、一部の人が大企業に行けるのはスゴイと言える。
偏差値50の大学でも、半分ぐらいの人が普通に大企業行けるけどね。

国内の大企業・中小企業の従業者数の割合って、
大企業が30%、中小企業が70%ぐらいなんだけど。

705 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 07:30:02.00 ID:6dxJhVUV0.net
普通の大学よりも中小企業に就職する可能性の方が高い。
というのが正しい実態なんだけどな。

706 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 09:44:30.62 ID:yRKfQiqZM.net
あなたはまだ社会人経験の無い学生さんだろうか?
大企業に入るだけなら、割と誰でも出来る。
で、その後は?
大事なのは大企業に入る事ではなく、企業規模に関係無く、社会人として自分が出来るアウトプットじゃなかろうか。

大企業の底辺より、地方中小の管理職の方がよっぽど優れていると思うが。

707 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 10:04:36 ID:64+5eOrZa.net
>大企業に入るだけなら、割と誰でも出来る。
入れた人の戯言

708 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 10:55:09 ID:frgOgX7Vp.net
>>705
今年の生産機械システム4年の人たちは半分東証1部に就職したらしいです

709 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 11:00:53 ID:BYfkxHUnM.net
今だけやで

710 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 16:03:48.59 ID:frgOgX7Vp.net
>>704
偏差値37の総合大学校のほうでも大企業と上場企業
が50パーセント以上しめてる。まぁ上場してなかったら大企業とは言わないけどな。法律で大企業という規格はないからいくらでも言える。実質大企業に行ける
のは総合大学校では4分の1くらいか。

711 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 16:09:32 ID:frgOgX7Vp.net
>>709
景気いいから就職できるだけで景気悪くなると
頭が悪い能開大や総合大学校なんか取る企業いないよなぁそれなら50くらいの大学生を取る方が価値あるわなぁ

712 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 16:39:03.18 ID:BYfkxHUnM.net
中小企業の定義があるからそれ以上が大企業だぞ

713 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 17:12:13 ID:frgOgX7Vp.net
>>712
中小企業の定義など簡単に超えられる。
実態は高卒でも入れる会社に4年間行って入社するだけ

714 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 18:18:37.84 ID:BYfkxHUnM.net
>>713
じゃあ超えてみて

715 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 18:42:02.60 ID:frgOgX7Vp.net
>>714
論点がずれてるんだがw
(簡単に超えられる)(じゃあ超えてみて)って何w
なんで起業する話になってんのw
俺は就職の点について話してるんだが?

716 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 19:07:22.59 ID:frgOgX7Vp.net
能開大、総合大、職能短大に入ろうと思ってる高校生
の君。50%大企業!上場企業!と書いてるがそんなに
甘い世界ではない。上場企業に入れても総合職は無理
現場の仕事になるでしょう。大企業!というのは
大手メーカーの(工場)勤務でも大企業に就職ってこと
になる。もちろんこれもグラフにカウントされてるぞ
実際大企業でデスクワークしてるのはほんの一部。
。総合大の場合学士がもらえるがこれは
大卒ではなくて、あくまで学士資格者。放送大学卒
と同じような感じ。大学院に進学できる。履歴書に
大卒とかくと学歴詐欺になるから注意。
以上のことを踏まえて進学を決めよう。
ちなみに大手メーカーの工場なら高校時代評定3.0
の友達でも行けた。

717 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 19:53:16 ID:7WsLmvl70.net
>>716
総合職だろうがそうじゃなかろうが
非正規じゃなければ
上場企業に所属するという価値はある

それがわからない(わかろうとしない)のもな〜

718 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 20:02:13 ID:frgOgX7Vp.net
>>717
上場企業に就職するならそれほど難しくない
(工場など)
俺が言いたいのは価値があるどうこうじゃなくて
大企業でデスクワークしたいと思ってる高校生に
能開大、総合大、職能短大の大企業50%は内訳が
ありますよ。ってこと。
上場企業に所属することに価値があるどうこうではなく、入ってくる高校生たちが勘違いをしないように書き留めたまでだ。

719 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 20:30:22 ID:7WsLmvl70.net
>>718
おまいさん、上場企業の子会社や関連会社のこというてるやろ
本社扱いの工場はなかなかに入れんで

720 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 20:43:13.58 ID:frgOgX7Vp.net
>>719
上場企業会社の工場のことに決まっているだろ
高卒枠を用意してる地方の大企業には毎年能開大から数十人行っている。例を挙げるとJFEスチールなど
JFEスチールは従業員4万超え、資本金2300億円、
東証二部 JFEグループ8割の売り上げを誇る上場企業
の正真正銘の大企業だが、能開大、総合大から毎年
行っている。だがこれはJFEスチールの工場勤務。
総合職ではない。これが実態ってことだ

721 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 20:47:59.92 ID:frgOgX7Vp.net
>>720
もちろん年食ってる奴は対象外

722 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:09:09.69 ID:7WsLmvl70.net
>>720
だから、職能大学校卒だったら

だろ

普通はなかなか上場企業なんて入れないんだから職能大・短大に入る価値があるってことよ
技能職だろうがなんだろうが、正規職員ならええ
高卒俸給にならないだけでもな

個人的には、学歴積むことに適性がなかった人たちの
数少ないセーフティネットだと思ってるよ
職能大・職能短大は

723 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:23:05.33 ID:frgOgX7Vp.net
>>722
まぁ個人的にもFラン大学よりかは行く価値のある
所だとみた。

724 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:25:30.08 ID:frgOgX7Vp.net
>>722
しかし2021年から就職氷河期が始まると言われている
もし氷河期に入って企業が能開大生を取るというの
なら問題はないが一般学力面では弱い能開大生は
どうなることやら。
ただし大企業の工場に就職できる奴は新卒に限る
年食った25歳で入学、29歳で卒業なんてのは論外だか
ら知っておいたほうがいい

725 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:34:47.73 ID:7WsLmvl70.net
>>724
適当に言い過ぎ

厚労省に卒業生を雇用した実績を伝え続けるために氷河期でも取るんだよ
過去の輩出実績調査せずに適当に言い過ぎ

726 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:38:36.83 ID:frgOgX7Vp.net
>>722
能開大の就職は年齢が作用する。
一般の大学は学問を探求するため浪人などの理由が
できる。学歴で勝負できるからな。
能開大での歳とった奴はただ単に需要がない奴。
何を武器にしても勝負ができない。
新卒とならんで願書出しても(若いほうがいい)という
のが企業の内訳だから、落とされる。
結局誰でも行けるような工場に勤務することになる。
そうなれば学費を無駄にしただけになる。
個人的に能開大にいくなら新規学卒者がいいと思う
よ。by歳食った浪人生

727 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:45:47.27 ID:frgOgX7Vp.net
>>725
雇用した実績を伝えるメリットがないだろ。
(あなたの学校の生徒とったよ!!)...で?
って話。じゃあ普通の文部科学省の大学の生徒を取って(あなたの学校の生徒とったよ!)って言えばいいだろ卒業生を雇用した情報を流してなんのメリットが
あるのさ。じっさい普通の大学の偏差値50レベルで
も就職氷河期には未内定者がいたんだよ。
考えが甘すぎるんだよ。

728 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:46:21.80 ID:pPRmOPRM0.net
永遠の

729 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:48:34.07 ID:frgOgX7Vp.net
>>725
過去に、(必ず一人は入ってる企業がある。
それはコネだ)と教授も言っていた。
だから成績も良くしておけ。とも言われた。
実績伝え続けてなんのメリットがあるんだよホントw

730 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:56:10.50 ID:frgOgX7Vp.net
>>725 (就職氷河期バトル)
職業訓練生vs偏差値50大学生 ファイッ!!

結果

職業能力開発短期大学校、職業能力開発総合大学校
職業能力開発大学校 LOSE!!

圧倒的敗北 職業訓練生。

企業は頭のいい優秀な人材を取る。大学では実験など
をしているため優れた人材が多い。

数3すらできないような輩は取る意味がないと判断。

731 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 22:01:54.28 ID:7WsLmvl70.net
なんか、琴線に触れてしまったようだ

まぁ、知らぬが仏

732 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 00:39:54.40 ID:d5c33bl90.net
若いから親もバブルで昭和氷河期の苦労知らんのよ
平成5年生まれやけどそんな頭いい連中がここに来ると思えんがね
そこらの高専や駅弁工学部より馬鹿の集まりやから期待しすぎたらいかんよ

733 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 06:48:13.82 ID:siqgzE7E0.net
池沼がひとり

734 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 22:28:31.09 ID:BdtB+AWU0.net
がちもんのバカとDQNは専門課程の1年目で振り落とされるから快適

735 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 23:31:39.23 ID:DvV3SlSsp.net


736 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 23:32:40.66 ID:DvV3SlSsp.net
頑張れば大企業の生産技術職か品質管理職につけますか?普通科ですが機械設計に興味があります。
国立大学志望ですがc判定から上がらないので諦めて
能開大に行こうと思っています

737 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 07:39:55.72 ID:eXIcc1ZAM.net
いいと思うよ

738 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:06:00.76 ID:ebYg9CyMp.net
能開大はスレで(応用出たのに大卒扱いされなかった)
や(求人中小企業しかなくて草)という声が目立つので
すが実際のところその中小企業のどういう職種に就く
のでしょうか??

739 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 01:35:11.42 ID:mSGcaHoB0.net
下請けの中小企業。
まだ受験も終わってないのに諦める者が集まっている大学なので、
負け犬根性が染み付かないように気をつけな。

740 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 04:34:36.23 ID:qMxV7jt/a.net
>>738
学校求人は中小企業しかないよ。

741 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 05:33:07.27 ID:Du3ibDpy0.net
嘘乙

742 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 08:20:05.86 ID:8abS69+9p.net
>>740
毎年大企業に行っているひとが数十名いるようですが
その人たちは自己開拓なのでしょうか?

743 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 16:35:23.70 ID:8p6nnjRSa.net
>>742
そうだよ。
自分で資格試験とかの勉強しないと無理だよ。

744 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 16:49:09.18 ID:FfjJBkhsp.net
>>743
自分は危険物甲種と旋盤、制御旋盤技能士2級、機械設計技術者を取ろうと思っていますが、甲種の受験はこの大学校で認められてるのでしょうか?
あと年齢の差はどのような感じですか?

745 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 17:24:45.58 ID:PHdfhhNxp.net
>>743
それと応用課程を卒業したら大卒給料になりますか?

746 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 19:10:11.28 ID:rLnDK0X1a.net
>>744
職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校の卒業者も対象だね
https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/qualified01.html

747 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 19:10:23.76 ID:rLnDK0X1a.net
>>745
努力次第だね

748 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 20:29:56.72 ID:PHdfhhNxp.net
>>747
能開大は学歴欄?職歴欄?

749 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 22:29:13 ID:KTvOdoYqd.net
ほぼほぼ自分達で求人を開拓できないのは事実
学校宛の求人以外に就職は無理

750 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 23:13:18.36 ID:4VxvA74E0.net
>>740
まぁ各大学校で就職格差はあるだろうね

自己開拓じゃなくても大企業とのコネはあるよ
まぁ工業大学のコネには劣るけど

結局腐らずに努力できるか、その努力をいかにプレゼンできるか

2021卒の現役生見てるならもう就活動き出せよ

751 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 00:02:05.64 ID:yPU/lrG/p.net
>>750
国立落ちたらここに行くか
一浪して国立大学にいくかどちらがいいですか?
国立の方は47くらいしか偏差値ないですが
正直4年通うのに学士が出ないことについて驚きです
学校に来る求人以外には就職困難ってことは、ほかの
大学の方が楽に卒業できて就職の幅も広がり、楽に
就職できるのではないでしょうか?

752 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 05:10:57.23 ID:nTlqjo0/0.net
>>748
高卒俸給でよければ職歴欄
そうでないなら学歴欄

753 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 07:54:48.31 ID:rwnAlXlh0.net
大学、総合大学校は卒論があるから4年時に研究をする。研究開発力が身に付く。
能開大は卒論がないから研究をしないで、ひたすら工作をする。ものづくり力が身に付く。
研究開発力が期待される職に就きたいなら大学、総合大学校へ、ものづくり力を期待される職に就きたいなら能開大へ進学するのが良いと思います。
単に企業名だけで就職先を考えるのは、自分がやりたい事と企業が期待する事か異なる結果につながり、不幸になりかねない。

754 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 08:18:07.95 ID:UeCZa91R0.net
概ね同意だけど、能開大も卒論はあるぞ?
自分の研究テーマは旋盤加工時の刃具交換時期の最適化検討
論文書くって言ってもテーマはこっち系

755 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 08:45:49.88 ID:rwnAlXlh0.net
それは卒業研究という科目名になっていますか?能開大のカリキュラムは法令で決まっていて、法令上は卒業研究という科目はありません。但し大学校の裁量で、一部の能開大では実習を卒業研究と呼んでいる可能性はあると思う。

756 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 09:05:04.27 ID:yPU/lrG/p.net
>>753
偏差値37.5の総合大学校の研究に企業は期待するのか
w

757 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 09:14:47.71 ID:GRO9btAbM.net
地元に建築系の学科が他にないからイベントやコンペに割と引っ張りだこ

758 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 09:20:37.57 ID:yPU/lrG/p.net
底辺高校所属の総合大学校に合格した友達がいる。
1年だけ通って中退して国立大学を受けるといってる
んですが中退になりますよね。
総合大学校は大学ではないので大卒にはなりませんし
あくまで大学院への進学を認められたり一部資格の
受験が認められるのみだ。
大卒=学士と思われてますが、答えはNOです。
大学を卒業したら学士をくれるだけで
学士をくれたら大卒になるわけではありませんので。
学士は大卒と同等を表しており、大学を出てなくて
学士を取っている場合は最終学歴大卒ではなく
高校卒で学士資格者となるらしいです。
(学歴とは文部科学省所管の学校を卒業した場合に
得られるものである。
学士だけを得るなら学位授与機構という別の機関に
なるので、大卒とは関係がない)。
総合大学校は職業能力開発促進法に基づいで設置され
た省庁大学校、旧名(職業訓練大学校)です。
卒業しても大卒にならないからやめておけと言われたらしいです予備校の先生に。
かくいう私も国立大学を滑ったら総合大学校か能開大
に入る予定でしたが浪人することに決めました。
最悪の場合ニッコマの工学部に入りそうです

759 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 12:23:00.70 ID:GRO9btAbM.net
>>758
ついに決まったんですね良かったです
お別れですね
さようなら

760 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 18:00:36 ID:yPU/lrG/p.net
>>753
総合大学校も(現場で活躍できる人材を育成)とHPに書
いてありますし、実際就職した人の中にも現場での仕
事が多いそうです。
研究職希望の高校生が勘違いするような事は
言わない方がよろしいかと

761 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 18:55:39.20 ID:3AcEE1CS0.net
>>755
九州のシラバスみればだいたいやることわかるよ

http://www3.jeed.or.jp/fukuoka/college/index/subject/1196/

専門電情なら総合課題実習で16単位

応用電情なら開発課題実習で54単位

762 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 19:07:13.83 ID:3ztl9et/M.net
農家医大

763 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 19:20:23.48 ID:yPU/lrG/p.net
>>761
学習時間は中学から高校までで約5000時間。
能開大は4年間で5600時間。で大卒にならないし
就職先も中小。行く意味あんのかな

764 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 20:17:52.46 ID:ERa5ul6E0.net
>>763
そんなに気になる?

765 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 21:16:59.76 ID:cYuoeJ+xr.net
>>561
浪人することに決まったならこんなとこで油売ってないで早いとこ来年の受験までの計画立てて取り組んだほうがいいぞ

766 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 21:17:22.81 ID:cYuoeJ+xr.net
なんか変な安価つけちゃった

767 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 22:13:56.98 ID:EhCqVRka0.net
東海北陸はレベル低そう

768 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 23:18:59 ID:yPU/lrG/p.net
>>767
真面目に質問します。この学校に行く意味を教えて
ください。本当に疑問なんです

769 :名無し生涯学習:2019/12/11(水) 02:51:23.31 ID:xWoIF43za.net
>>768
親が教育費をケチるため

770 :名無し生涯学習:2019/12/11(水) 02:52:08.42 ID:xWoIF43za.net
>>764
通えばしんどいって実感するよ

771 :名無し生涯学習:2019/12/11(水) 11:34:58.41 ID:gIhvBkVAp.net
ホント大企業に就職できないし学士くれないし
その割に授業時間数クソ多いしメリットが何もない
と思うんだが。学歴もつかない。就職に有利にならない。卒業楽じゃない。

772 :名無し生涯学習:2019/12/11(水) 12:05:57.40 ID:01CHXyIQa.net
>>771
ここにこだわらず、他の学校行けよw

773 :名無し生涯学習:2019/12/11(水) 12:15:11.37 ID:GndxvNe2M.net
国立落ちたら浪人するのになんでここに粘着してんの

774 :名無し生涯学習:2019/12/11(水) 15:35:43 ID:gIhvBkVAp.net
>>773
いや単純に何の意味があって設置したんだろうと思ってですね笑

775 :名無し生涯学習:2019/12/11(水) 15:38:45 ID:gIhvBkVAp.net
>>774
高校から進学する人が大半だと思いますが大卒にもならないのに何で行くんだろ

776 :名無し生涯学習:2019/12/11(水) 21:35:22.02 ID:RKQ2uNUea.net
>>775
所詮は滑り止めだから

777 :名無し生涯学習:2019/12/11(水) 23:35:50.18 ID:Jive8ajY0.net
>>774
職員の雇用の確保のためだよ。
ちょっとずつ法律変えながら存続させてるっぽい。

いきなり全部廃止になっても再配置できる新たな業務がないし、
雇い止めの職員数が多くていろいろ大変なことになる。

778 :名無し生涯学習:2019/12/12(木) 00:19:11.00 ID:ReUbASPLp.net
>>777
能開大も総合大学校も工場勤務になることを知らずに
愚かだなぁ

779 :名無し生涯学習:2019/12/12(木) 08:05:41.54 ID:jkvNjU8U0.net
>>778
愚かというが、大学校を出て地元の工場勤務になることがそんなにお嫌い?
ブルーカラー全体を見下している姿勢が見れて、何だか滑稽

780 :名無し生涯学習:2019/12/12(木) 08:40:54.59 ID:ReUbASPLp.net
>>779
ここに4年間通ってプレハブ小屋工場で溶接やっとけ
ばええんやで

781 :名無し生涯学習:2019/12/13(金) 06:42:03 ID:MtW2bVJE0.net
身の程を知らない人が粘着

782 :名無し生涯学習:2019/12/13(金) 16:33:53.60 ID:lC7uHGwGp.net
生産技術科って主に何をするの?

783 :名無し生涯学習:2019/12/13(金) 16:55:04.62 ID:FT8M8yqPM.net
玉ねぎの皮を剥いたり餃子の餡を詰めたり

784 :名無し生涯学習:2019/12/13(金) 17:54:54.90 ID:lC7uHGwGp.net
>>783
おもんな

785 :名無し生涯学習:2019/12/13(金) 17:57:40.01 ID:taI9FJgoa.net
>>782
機械系の学科だよ

786 :名無し生涯学習:2019/12/13(金) 18:43:18 ID:lC7uHGwGp.net
>>785
機械系の何をするの?機械を使って加工するのかそれとも機械を作るのか、設計をするのか

787 :名無し生涯学習:2019/12/13(金) 22:15:22.34 ID:taI9FJgoa.net
>>786
それくらいHPに書いているのでは?

788 :名無し生涯学習:2019/12/13(金) 23:16:55.35 ID:lC7uHGwGp.net
>>787
実習、実験の風景がほとんどで座学の様子が一枚も撮
られていない。(単位を見れば半分ほど座学がありま
す)制御、設計、加工、と大雑把に書いているが、なにを制御するのか(工場の自動化ラインの制御なのか
プログラム開発によるロボットの制御なのか)
座学、実習、実験の割合は?
HPは情報が少なすぎるのでここにいる在学生に聞い
てみようと提案しました

789 :名無し生涯学習:2019/12/14(土) 05:50:07.62 ID:kr9U+S2b0.net
オープンキャンパス行けよ

790 :名無し生涯学習:2019/12/14(土) 11:30:29.31 ID:pBzYPFrpp.net
>>789
オープンキャンパスはもう入試が終わるまで開催されませんよ

791 :名無し生涯学習:2019/12/14(土) 14:31:29.59 ID:kr9U+S2b0.net
入試が終わって?

来年入学希望の受験校を今ここで確認してるのか
真正の××だw

792 :名無し生涯学習:2019/12/14(土) 15:17:32.42 ID:pBzYPFrpp.net
>>791
ここの訓練校は質問に応答すらできないチンパンしかいないのかよ

793 :名無し生涯学習:2019/12/14(土) 15:33:41.78 ID:3rBav5lNa.net
>>788
確かパンフレットに授業の割合のグラフあったと思う。

794 :名無し生涯学習:2019/12/14(土) 16:44:13.34 ID:hNER8xr6x.net
まずうちの学生でここ見てる人なんて数えるほどだろう
毎日毎日同じ話や質問したところで答えてくれないよ

795 :名無し生涯学習:2019/12/14(土) 18:37:21.35 ID:pBzYPFrpp.net
能開大に入るなら情報だけがマシと言っていた

796 :名無し生涯学習:2019/12/14(土) 20:03:57.51 ID:z+T45PVya.net
>>795
マジでそれ

797 :名無し生涯学習:2019/12/14(土) 21:40:30.73 ID:pBzYPFrpp.net
>>796
成績上位者はNTTデータやNECシステムにSEとして入れる。それ以外の人も肉体労働ということはなく
ほとんどITに関わる技術職、システムエンジニアに
なっている。機械システムは4年通うが割に合わない
情報が本社採用であるのに対し機械は工場勤務。
たとえば住友なら、情報は本社のSEだが機械は
住友の工業。同じ学校なのにここまで違うのか

798 :名無し生涯学習:2019/12/15(日) 20:23:53.85 ID:7zYsv+4Za.net
>>797
機械業界は詳しくないけど、情報業界は需要がある上に人手不足だから就職しやすいのかも。文系で情報系じゃない学部からも情報系の企業に就職できるからね。

799 :名無し生涯学習:2019/12/15(日) 21:56:37.32 ID:K47DSe7j0.net
>>797
文系からでもやれる仕事という段階でお察し
SEなんてデジドカって言われる仕事だし

800 :名無し生涯学習:2019/12/15(日) 23:09:06.96 ID:1wlL2VW60.net
>>799
じゃあ工学部からもいけますかな?おもいきり機械
系の学部なんですが

801 :名無し生涯学習:2019/12/15(日) 23:23:53.36 ID:22swnvJw0.net
>>800
新卒なら全然余裕でSEいけるよ

ただSEもピンきりってことを忘れないで欲しい

802 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 01:01:50.28 ID:3S5VpyMpp.net
>>801
ホンマかいな。俺工学部機械工学科選んだのすげぇ後悔してて...なんでも今時どこの大学の工学部でも学部
卒のやつらの大半が
技術職として工場勤務になるらしい。ザケンナ!

803 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 04:36:38.04 ID:UVz3oHWE0.net
>>798
ファナックや東京エレクトロンあたりは聞いたことあるでしょ
機械業界で世界に売っている企業は年収もすごいよ
このあたりに就職できれば、技能職のほうが出張手当がものすごくついて
年収が技術職と技能職で逆転することも少なくない

804 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 08:11:40.76 ID:3S5VpyMpp.net
>>803
大学出て技能職は流石に嫌です笑

805 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 08:22:21.23 ID:3S5VpyMpp.net
>>801
去年俺が在学してる大学のそんなに優秀でもないやつがNTTデータ入ってたんだが緩いのか?

806 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 08:36:28.60 ID:mk+/j6GHa.net
>>804
若いね
こんだけでかい企業の経歴の価値を知らないとは

まあ、頑張って技術職目指しな
結局身の丈に合ったところに落ち着くよ

807 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 13:19:57.77 ID:aBvzZzoR0.net
能開大の情報からNTTデータは鬼畜?
行ける確率は限りなく低い?

808 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 14:00:37.37 ID:DhTd7Pp4M.net
余裕

809 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 14:01:22.69 ID:DhTd7Pp4M.net
誰も行きたがらない

810 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 14:31:29.35 ID:8LY0/dgS0.net
>>809
マジかよ
一番就職先ゴミなのが機械システム科だと思うんだが
どうなの?

811 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 17:04:30.44 ID:5mLI2XG7a.net
要するに、きちんと勉強しておけってことだよ

812 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 17:59:55.38 ID:vXB5JlY30.net
工業高校から逆転できる
但し高専以下の可能性も

813 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 19:57:14.70 ID:Y8VJTR9g0.net
>>812
どういうこと?

814 :名無し生涯学習:2019/12/16(月) 21:16:35.60 ID:DTjaCZZ80.net
それはあるね

815 :名無し生涯学習:2019/12/17(火) 13:14:31.23 ID:hfJIFC0rp.net
>>814
4年通っても高卒でも行けるところに技能職として現場の作業する可能性もあるってことか

816 :名無し生涯学習:2019/12/17(火) 19:28:18.14 ID:hDQ5UcOE0.net
>>815
基本給・昇給カーブは違うで

817 :名無し生涯学習:2019/12/17(火) 21:37:26.00 ID:hfJIFC0rp.net
4年間行くのに高卒と同じ職種、中小企業はあまり需要がないなぁ

818 :名無し生涯学習:2019/12/17(火) 22:02:06.72 ID:nFQbXoHZx.net
下ばっか見てたらそうだろうなー
大学生にもなって自分で目標立てたり就活もしない人多いしなここ
そういう人は学校の勧める所行っちゃうんだろ

819 :名無し生涯学習:2019/12/18(水) 00:00:18.36 ID:S6zB5Yoxp.net
>>818
かといって学校推薦で大企業は入れないんでしょ?
自己開拓で企業受けても能開大は大学じゃないし公務員以外での学歴区分は微妙だしね。まず大卒エントリーできるかも疑問だしな

820 :名無し生涯学習:2019/12/18(水) 04:45:48.45 ID:GaALb9250.net
>>819
自分が知りえてる職能大は学校推薦(というかインターン枠)で
大企業・優良企業カードをかなり持ってる

学校でヤル気ない学生、成績良くない学生に
そういうところへ推薦に出すわけがない

821 :名無し生涯学習:2019/12/18(水) 05:02:13.87 ID:8ZLOiJMA0.net
ダメな奴はどこ行っても何やってもダメ

822 :名無し生涯学習:2019/12/18(水) 08:04:25.96 ID:S6zB5Yoxp.net
>>820
つまりは学校の推薦で優秀な奴は大企業に行ける...??

823 :名無し生涯学習:2019/12/18(水) 13:31:03.50 ID:S6zB5Yoxp.net
でも学校推薦で企業には入れたとしてどうせ技能職でしょ?品質管理職や生産技術職にはつけない?

824 :名無し生涯学習:2019/12/18(水) 16:48:44.32 ID:BKPw4HJea.net
本人次第

組織内で相対的に能力が備わってると見込まれれば
あと、自己アピール能力があればなんとでもなる
大企業や有名企業はそういうところかなり融通がきく人事システムになってる

自己研鑽に励めば必ず道は開ける

825 :名無し生涯学習:2019/12/18(水) 21:54:31.50 ID:7IQuCqxBr.net
つーか生技だろうが品管だろうが何処の工学部出てても即戦力な訳じゃないから面接で人事にアピールできるか次第でしょ
生産機械出身だけど同期の2割くらいは自己開拓の一部上場だったし推薦含め半分は一部上場だった

826 :名無し生涯学習:2019/12/18(水) 22:14:38.27 ID:S6zB5Yoxp.net
>>825
(景気がいい今だけです)

827 :名無し生涯学習:2019/12/18(水) 23:25:01.70 ID:S6zB5Yoxp.net
ここってノートpc買わなきゃダメ?

828 :名無し生涯学習:2019/12/18(水) 23:51:54.97 ID:a1Ny0hhg0.net
>>827
あったら便利程度だね

電情ならもっておいたほうがいいよ

829 :名無し生涯学習:2019/12/19(木) 01:54:05.05 ID:Poblp6bhp.net
>>828
レポート手書きならPCいらなくない?

830 :名無し生涯学習:2019/12/19(木) 04:42:44.87 ID:p2GBeDVk0.net
>>829
途中のデータ整理はどうすんのさ

831 :名無し生涯学習:2019/12/19(木) 05:53:41.29 ID:Omj1Hgim0.net
いつまでやってんだよ
もういかないって決めたんだろ

832 :名無し生涯学習:2019/12/19(木) 16:49:22.22 ID:FCBJCMVPa.net
>>827
必須とは言われていないけど、電情なら絶対持つべき。
買う場合は家電量販店ではなく、ネットで安くて性能いいの探した方がいいよ。前者はコスパが悪過ぎるから。

833 :名無し生涯学習:2019/12/19(木) 16:50:07.14 ID:FCBJCMVPa.net
>>829
先生次第では手書きじゃない場合もあるから、持っておいた方がその時に便利だよ。

834 :名無し生涯学習:2019/12/19(木) 18:45:30.64 ID:Poblp6bhp.net
機械系の学科って旋盤をバカみたいにやるの??
今時普通旋盤なんか使ってる企業少ないでしょ
NC旋盤でしょ普通ww

835 :名無し生涯学習:2019/12/19(木) 19:58:43 ID:p2GBeDVk0.net
どうしてNCを学ばないと思ってしまったのか

836 :名無し生涯学習:2019/12/19(木) 20:06:21 ID:Poblp6bhp.net
>>835
NCも習うんだろうけどなんで企業であまり使われて
ない普通旋盤を練習するんだろうと思いました
そもそもここは工業系の基本である4力学を学べるの
ですか?

837 :名無し生涯学習:2019/12/19(木) 23:44:36.38 ID:SW7bW6E8x.net
専門の総合製作は学生だけでやるのかな
色々見せられたけど、来年やらされると思うとなんだか気が重い

838 :名無し生涯学習:2019/12/20(金) 07:59:05.30 ID:VL9H14Jia.net
>>836
量産はNC、試作は非NCが普通

839 :名無し生涯学習:2019/12/20(金) 10:05:29.81 ID:btanC59bp.net
>>837
どうせ機械なんか加工しかしないんだから
面白くない。

840 :名無し生涯学習:2019/12/20(金) 22:58:45.39 ID:p5/SWY710.net
高専よりひどいガラクタ展示会なんだからそれで十分

841 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 02:02:21.44 ID:mDFAnE81p.net
結局人気のない、大卒が行くようなとこじゃないとこ
いくんだろ。情報系⇨中小企業のITドカタ。
機械系⇨中小企業の工場作業員
建築系⇨中小企業のドカタ
電気、電子系⇨中小企業のメンテナンス業
普通の大学に4年間行って技術職に就くか、
総合大学校とか能開大に4年通って実践技術者と言う
名の現場作業員になるかを選べ。高校生たちよ。

842 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 03:34:34.93 ID:xaww0mtr0.net
>>840
高専もひどいけどな
ロボコンでるようなところは、教授がすごいだけだし

843 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 03:39:13.75 ID:xaww0mtr0.net
教授がすごい

ってのは、ロボコンに執念していて
生徒がものすごく振り回されるってことね
ブラック研究室みたいなもん

ついて行けるのは一部の優秀生だけ

844 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 09:28:15.14 ID:Br/8Owro0.net
工業高校か底辺普通科の頭と高専が同程度な訳無いと思う
身の程知らずの汚いガラクタと綺麗なガラクタは違う

845 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 10:15:44.70 ID:82LqMJbpa.net
五十歩百歩
オープンスクールなりオープンキャンパスなりでガラクタの実物見に行ってこいよ

学力高けりゃものづくり能力も高いと
思い込みたい気持ちはわからんでもないが

846 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 10:30:57.28 ID:ea8Yxkjxd.net
駅弁工学部と高専の底辺学生が脳壊大にマウントする糞スレ

847 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 10:32:20.42 ID:vfSoPtMaM.net
中学の時の成績なら絶対入れなかった高専の連中と同じレベルの就職ができる
ただし真面目に頑張ってる成績上位者に限る
夢があっていいじゃないか

848 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 11:30:58.13 ID:mDFAnE81p.net
>>847
4年間真面目にやって結局工場作業員ww

849 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 11:47:46 ID:mDFAnE81p.net
一つ言っておくが、高専のやつらも頑張ってるやつ
だけ大企業に行ける。俺が知ってる限り、
従業員100人くらいしかいない零細企業には地元の
高専生が4人ほど勤務してる。そして能開大も管理職
として2人勤務してる。しかしながら、高専の専攻科
を出ると必ず作業員になることはない。ほとんど
大卒みたいなもんだからな。最悪、生産技術職や
生産管理職に就ける。だが能開大はどうだ。
大卒でもないし、企業へ大卒求人に応募すらできない
学校の求人にくるのはほぼ従業員100人以下の中小企
業。そしてその求人の中でも、現場作業員。
この説明を聞いてまだ能開大に入りたいというやつは
入ればいいが、言っておくけどなんのメリットもない
実践技術者。つまりライン工、現場作業員ってこと。
デスクワークで設計、開発したいなら普通の大学に
行け。ものづくり競技会とかいう低学歴の集大成大会
で優勝してもなんの自慢にもならない。

850 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 11:50:02 ID:82LqMJbpa.net
長文書いてるけど、行き着くところは本人の能力次第
どこの学校出てもそれは変わらない

851 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 11:52:36 ID:vfSoPtMaM.net
>>848
どこから4年間が出てきた?
もしかして工場=単純な肉体労働なんて思ってる?

852 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 11:53:50 ID:vfSoPtMaM.net
>>849
で、どこに行くか決まった?

853 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 12:16:19.97 ID:mDFAnE81p.net
>>851
この大学校では現場の工場をイメージした訓練であり
実際やることも生産現場のライン工である。
職業能力開発大学校は2+2年の変速4年制だろ?
4年間行って実践技術者!とかいうライン工をやるん
だよ。工場の中でも大卒の技術職は全く関係ないが
俺はライン、現場作業員のことを言ってんだよ。
肉体労働なんて関係ない。単純労働、主に機械加工
などの3Kに属する仕事を4年間通ってやるハメになる
ぞ?って言いたいんだよ。

854 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 12:23:39.03 ID:mDFAnE81p.net
この学校は不確かな要素が多すぎる。
結局努力次第とか言ってる奴いるけど、努力しても
大卒求人には応募できないんだから努力する気がある
なら普通の大学に行った方がいいだろ。
過去のスレで(最強)なんて奴がいたが、
(おまえらさぁ就活(笑)どうすんの???企業の応募
資格って専門、短大、高専、大学、院しかないだろ?
能開大って欄ないだろ??www)って言ってたが
まさしくその通りであると思う。
大学ではないのだから大卒求人には応募できない。
大卒と同等だと??学士もくれないくせにほざくなw
結局同じ4年間を味わった大学生にコキ使われる
現場作業員になるのがオチ。

855 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 12:25:20.24 ID:pDct8ZAld.net
最底辺駅弁工学部生と最底辺高専生が脳壊大にマウントしてオナニーする糞スレはここです

856 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 13:14:51.96 ID:vfSoPtMaM.net
>>854
で、どこ行くか決まった?
それとも諦めた?

857 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 13:30:22.40 ID:mDFAnE81p.net
教える義務がどこにある?
なんも言い返せてないところが能開大の貧弱さを
表している。就活する時になったら
YouTubeに(能開大生が大卒求人に応募すると門前払いされるのか検証!)という動画を上げてくれ。

858 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 13:41:11.24 ID:KGxLVjdEa.net
何様

859 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 14:26:25.85 ID:vfSoPtMaM.net
>>857
早く決めないと間に合わないから気を付けてね
両親を安心させてあげて

860 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 17:51:50.17 ID:mDFAnE81p.net
職業訓練校が大学と同等とか笑わせんな

861 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 17:57:13.20 ID:3N6y79IVa.net

何がしたいのやら

862 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 18:17:05.44 ID:mDFAnE81p.net
能力開発大学校...公共職業訓練校。
おもに障害者や身体的不自由のあるかた、知的障害者
の方に現場作業のやり方を教えて、再就職をするとこ
ろ。 離転職者、求職者なども多く在校している。
失業者給付金をもらえる。4年間障害者や身体が不自
由な方、ニートなどに訓練をし、社会復興させる施設。

863 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 18:40:10.56 ID:hxCekakc0.net
>>862
先輩は何年目ですか

864 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 19:16:17.89 ID:mDFAnE81p.net
池沼

865 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 19:35:44.15 ID:hxCekakc0.net
>>864
池沼でしたかお気の毒です
頑張ってください

866 :名無し生涯学習:2019/12/21(土) 20:59:37.49 ID:mDFAnE81p.net
183万円も払って行くところじゃないな

867 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 02:19:09 ID:3v4btUJ30.net
>>866
池沼じゃ無理です
お金の無駄

868 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 04:47:40.91 ID:x+qqgIXHa.net
知的障害者の方はここじゃなくてポリテクセンターだっけ?

869 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 04:57:17.47 ID:mLOCv6Vda.net
>>866
受講無料のコース行けよ
大学校じゃなくまさに職業訓練校になるけど

870 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 10:53:33.54 ID:/E8VBdHZ0.net
ここは童貞の知的障害みたいな奴も普通にいるから大丈夫
近くの高専生の方がきもオタよりリアル充実感の人が多いし

871 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 12:35:35.41 ID:vGdnYMxcp.net
中学の時同じクラスだったやつが高専留年してて草
生えた

872 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 12:37:24.72 ID:vGdnYMxcp.net
ここはまさに(童貞)が多そうだよね北海道能開大の
紹介ビデオみたけど大半メガネデブだったもん。
ここに来る女性は本当に根性あるな。

873 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 15:39:04.90 ID:K9no4+Jya.net
能開大は受動的に動いたって技術が身につくところじゃない?通ってなんとなくそう思った
大学はその逆っていうイメージ
4大行っても自分から動いて時間を活用すれば、ポリテク生よりすごい人にはなれると思うよ
フルコマで常に勉強をしていて趣味とかに費やす時間もろくに作れないところだし
学生も先生も悪い意味でひねくれた変なやつばっかくるから、そういうとこ嫌ならここは来ないほうが吉

874 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 17:27:25.73 ID:vGdnYMxcp.net
>>873
フルコマで勉強が大変って言ってるけどそれ学科
のこと?てか能開大って実習と学科の比率どんなの?
ずっと作業着着て機械いじってるイメージ

875 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 17:37:40.39 ID:K7evqpZT0.net
それくらいはパンフレットなりウェブで情報収集しろよ・・・

876 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 18:02:39.06 ID:7e9eW+L7x.net
作業着が嫌なら情報行けばええ
IT土方でもスーツで仕事だしな
ネットインフラ系の保守なら違うかもだが
あー組み込みとか開発とかそんなの(成績優秀者しか)無理っす

877 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 18:06:05.84 ID:vGdnYMxcp.net
>>876
電子情報も作業着着てはんだごてで組み立ててる
イメージ。能開大の就職先毎回情報だけ中小多いの
それか

878 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 18:09:12.27 ID:K7evqpZT0.net
IT業界は実はホワイトだしな
貴重な人材を流出させないために福利厚生が中小でも充実している

879 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 19:06:10.40 ID:7e9eW+L7x.net
まあプログラマーは自分で考えて新しい言語学ばないと続かないんだけどね
大手入って安定とか多分一番縁のない世界
大手入っても同じ言語ばっかりやらされて他で潰し効かなくてリストラがヲチだろ
才能あれば人生楽しくてしょうがないそうだがw

880 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 19:18:21.61 ID:K7evqpZT0.net
>>879
・・・・・大手入って安定かもしれんが、中小に比べると激務やぞ・・・

経験を積みたいというなら止めんが、それこそ難関大卒の上司・同僚との
人間関係維持しながら激務をこなすという試練が待ってるぞ

881 :名無し生涯学習:2019/12/22(日) 19:28:34.00 ID:vGdnYMxcp.net
まぁ大手の底辺目指したいなら機械、電気、建築
中小のITドカタめざしたいなら情報ってことやな

882 :名無し生涯学習:2019/12/23(月) 02:07:37.88 ID:PZ85JI8A0.net
池沼には無理

883 :名無し生涯学習:2019/12/24(火) 00:11:55.66 ID:S0SFEgL0pEVE.net
いや地沼でもこの学校入れるっしょ。
てかこの学校は地沼や身体障害者やおっさんが
手に職つけるためにある学校だろ
名前も地沼が通ってそうな法人が運営してるし

884 :名無し生涯学習:2019/12/24(火) 00:46:10.74 ID:dAjunnZ30EVE.net
残念だったな
あきらめろ

885 :名無し生涯学習:2019/12/24(火) 01:49:04.08 ID:sVkcaojN0EVE.net
>>883
一応ポリテクカレッジとポリテクセンターは別やで

886 :名無し生涯学習:2019/12/24(火) 12:04:23.14 ID:lBjRkQWV0EVE.net
高齢、障害者、求職者支援機構が運営してるんだから
知的障害者とかがいくとこでしょ

887 :名無し生涯学習:2019/12/24(火) 12:07:04.29 ID:lBjRkQWV0EVE.net
総合の方みたいに指導員養成とかの目的もないしな

888 :名無し生涯学習:2019/12/24(火) 16:37:10.11 ID:3icfsbxTaEVE.net
>>874
学科にはよるけど、電子情報はパソコンカタカタとかよりは座学が多いって感じる
回路や電気、センサのあたりを勉強するからパソコンは2番目って感じ
はんだの実習はそこまで無いかな
短期大学校での話だから一例として受け取って

889 :名無し生涯学習:2019/12/24(火) 16:57:46.54 ID:oyLCUv78MEVE.net
相手にしちゃいけない人だよ

890 :名無し生涯学習:2019/12/24(火) 23:32:08.88 ID:jjIP8F840EVE.net
大企業へ就職できるとか書いてるヤツいるけど、
実際にはブラック零細に就職する率も高いんやで(実話)

891 :名無し生涯学習:2019/12/25(水) 12:42:59.95 ID:dlJnH9IBpXMAS.net
>>890
それが勉強してこなかったやつの罪だろ?
地元のFラン大学なんか中小企業を主な就職先に
記載してる時点でオワコンなんだよ。
まだ少数でも大企業に行けるだけありがたく思え
そしてこの学校でも底辺のやつは黙って零細企業に
行け

892 :名無し生涯学習:2019/12/25(水) 14:31:17.93 ID:aGXQ9RgraXMAS.net
火のたまストレートwww

893 :名無し生涯学習:2019/12/26(木) 12:29:47.52 ID:9NoHF6660.net
零細でもニートよりマシでしょう

894 :名無し生涯学習:2019/12/26(木) 12:39:27.12 ID:dirvNoUC0.net
しっかり教育してるから、入試もあって募集人員もめっさ少ない
通信制と同じ生涯学習板に立ててやるなよ

>>886
いろんな利権があるんだろw

895 :名無し生涯学習:2019/12/26(木) 20:18:42.74 ID:K0eGNqpqp.net
>>894
近所のノーカイダイの生産技術科は爆割れしてんのか
しらんが生産技術科だけ自己推二次募集してたわ。

896 :名無し生涯学習:2019/12/27(金) 13:32:09.10 ID:giNULboAp.net
能開大の2021年卒業予定の者よ。
残念だが大手は無理だな

897 :名無し生涯学習:2019/12/29(日) 23:08:23 ID:tkJ1TOAVpNIKU.net
専門職大学ってのが開校されるっぽいけど
この大学のカリキュラムって(実践的、応用的な
人材の育成)なんだよね。能開大と一緒じゃん。
学士(専門職)を授与してもいいだろ普通

898 :名無し生涯学習:2019/12/30(月) 00:36:39.57 ID:LVMtNE5B0.net
能開大は職業訓練だから、学位は出ない。専門職大学は、高等教育だから、学位が出る。学位が欲しいなら、能開大に入学してはいけない。

899 :名無し生涯学習:2019/12/30(月) 01:25:43.94 ID:Rdhk5X22p.net
>>898
能開大に高校から進学するメリットが感じられない
んだが

900 :名無し生涯学習:2019/12/30(月) 01:37:33.22 ID:i54cQrkQ0.net
またおまえか

901 :名無し生涯学習:2019/12/30(月) 11:31:14.30 ID:LVMtNE5B0.net
能開大のメリットは、国立大より安い学費、卒業時に得られる技能士補の資格(技能検定受験に有利)、公務員を目指すなら大卒と同等の扱いを受けられることだ。

902 :名無し生涯学習:2019/12/30(月) 11:42:22.68 ID:LVMtNE5B0.net
能開大の存在意義は、能開大のある地域の企業に対する人材育成の面が大きい。つまり能開大を良く知っている企業に採用される可能性が高い。

903 :名無し生涯学習:2019/12/30(月) 12:37:19.74 ID:eTMbbSY70.net
いつまでも5ちゃんねるに張り付いてないで来年こそ就職して両親を安心させてあげなさい

904 :名無し生涯学習:2019/12/30(月) 14:17:46.78 ID:Rdhk5X22p.net
>>901
ちなみに技能士補って公共職業訓練の時技能審査
受けたらもらえるから別に都道府県の職業訓練校
に通えばよくね?そして民間企業への就職の場合、
大卒扱いされない場合もある。メリットは学費やすい
だけかな。

905 :名無し生涯学習:2020/01/03(金) 22:48:58.32 ID:E6ue3ATUp.net
初年度59万とかボッタクリだろ
9万とかでいいだろ

906 :名無し生涯学習:2020/01/04(土) 06:19:34.23 ID:0Frxe1XR0.net
学費が出せないなら無料コース行けよ

907 :名無し生涯学習:2020/01/04(土) 14:20:40.51 ID:ZsZM2WCPp.net
脳壊大に無料コースとかあんの?

908 :名無し生涯学習:2020/01/04(土) 14:26:02.72 ID:0Frxe1XR0.net
あるで

909 :名無し生涯学習:2020/01/04(土) 18:28:00.46 ID:ZsZM2WCPp.net
>>908
なんていうコース??

910 :名無し生涯学習:2020/01/04(土) 18:34:14.15 ID:0Frxe1XR0.net
>>909
お、ちゃんとしらべたらしいな
要はしっかり学力つけろってこった

911 :名無し生涯学習:2020/01/04(土) 21:23:48.82 ID:z0EoteYk0.net
能開大の専門課程、応用課程に無料コースはない

912 :名無し生涯学習:2020/01/04(土) 23:25:09.47 ID:ZsZM2WCPp.net
>>911
んだよガセネタかよ

913 :名無し生涯学習:2020/01/04(土) 23:26:10.55 ID:ZsZM2WCPp.net
Fラン私立大学vs職業能力開発大学校

どちらが勝つと思う?

914 :名無し生涯学習:2020/01/05(日) 01:10:03.11 ID:22cN2QjE0.net
授業料免除制度はある

915 :名無し生涯学習:2020/01/05(日) 03:46:44.13 ID:pdjzcOSSp.net
能開大から大学院に進学可能です!!!
って公式ホームページとかに書いてるけど
絶対科目によって変わるよなww
機械と建築なんか大学院進学見たことねぇもんw
電子と電気は見たことあるが

916 :名無し生涯学習:2020/01/05(日) 08:29:54.98 ID:22cN2QjE0.net
>>912
>>869

917 :名無し生涯学習:2020/01/06(月) 21:08:22.05 ID:TpyHAkMVp.net
まぁ教員の質は悪いわな。
もともと頭の悪い総合大学校をでても能開大に指導員
として配属されることもある。偏差値37.5の大学校を
卒業した人に教わるのだから当たり前だが質は悪い
だから中小企業への就職が多い。これが現実

918 :名無し生涯学習:2020/01/07(火) 06:30:59.69 ID:snxzMczj0.net
今年こそ就職して親を安心させてやれ

919 :名無し生涯学習:2020/01/08(水) 02:48:56.38 ID:vxAW6ioXp.net
>>918
もうそれいいから。
真剣にこの学校に行こうとしている高校生を止めてる
最中に関係のないことを壊れたロボットのように同じ
文を書くな。

920 :名無し生涯学習:2020/01/08(水) 07:49:41.10 ID:0irgn6yvM.net
>>919
つらいかもしれないけど現実から目を背けちゃだめだ
受験しない受験生はただの引きこもりだよ

921 :名無し生涯学習:2020/01/08(水) 11:47:07.12 ID:egotz5Kg0.net
>>920
悪いけど一般大学受験生。
能開大に行こうかと思ってたけど色々調べたら
不利な点が多々増えてきたため、高校生を止めるため
に活動してるだけ。何を根拠に引きこもりと思ったの
かは不明だが

922 :名無し生涯学習:2020/01/08(水) 14:29:45.56 ID:0irgn6yvM.net
>>921
活動?
具体的にどんな活動してるの?

923 :名無し生涯学習:2020/01/08(水) 19:44:35.77 ID:SyodYP7X0.net
>>921
受験生wwwww
余裕だなwwwww

924 :名無し生涯学習:2020/01/08(水) 23:05:51.68 ID:qS8funFJp.net
>>923
受験生はみんな四六時中勉強ばかりしてると思う?

925 :名無し生涯学習:2020/01/08(水) 23:07:46.09 ID:qS8funFJp.net
>>922
具体的には知恵袋で質問してる人への忠告
ここを見てる高校生への忠告

926 :名無し生涯学習:2020/01/09(木) 05:51:36.88 ID:eKae/DGQ0.net
>>925
本日も忠告活動ご苦労さまです
5ちゃんねるは40代から60代しか見てないけど頑張ってください

927 :名無し生涯学習:2020/01/09(木) 20:47:33.87 ID:C6UGqd6cp.net
ちなみにそれはどういう偏見?
このスレを閲覧してる人の平均年齢グラフが出てるん
だったら理解ができるんだが...
まさかイメージだけで言ってる?そうだとしたら本物
のお猿さんだ。

928 :名無し生涯学習:2020/01/09(木) 21:25:55.72 ID:eKae/DGQ0.net
>>927
忠告活動ご苦労さまです
今日は控え目でしたね
もっと頑張ってください

929 :名無し生涯学習:2020/01/10(金) 21:20:36 ID:CakGYcEHp.net
>>928
言い返せてなくて草

930 :名無し生涯学習:2020/01/11(土) 04:46:11.18 ID:xJH85Uhq0.net
>>927
2ちゃんねる開始時期、調べてみ

931 :名無し生涯学習:2020/01/11(土) 17:20:48.81 ID:YYOscCcs0.net
>>929
さぼってないで続けろ

932 :名無し生涯学習:2020/01/11(土) 18:30:23.23 ID:s87Et1dqa.net
>>930
何年前のデータだよw

933 :名無し生涯学習:2020/01/11(土) 19:48:53.61 ID:xJH85Uhq0.net
>>932
少しはデータを見たようだな

では、そろそろ反駁してみ?
データを準備してね

934 :名無し生涯学習:2020/01/12(日) 17:41:04.02 ID:6ar4xSiIa.net
>>933
そろそろっつうか俺は別人だから反駁云々については知らん

935 :名無し生涯学習:2020/01/12(日) 19:32:51.37 ID:iIynjMVZ0.net
他人のフリして逃走宣言とか

936 :名無し生涯学習:2020/01/12(日) 19:38:44.67 ID:3G5ILCLb0.net
連休だからって忠告活動さぼってんじゃねえぞ

937 :名無し生涯学習:2020/01/12(日) 21:08:07.66 ID:4WvalFvdp.net
ポリテクって障害者とか通信制の人が行くところかと思ってた

938 :名無し生涯学習:2020/01/13(月) 14:00:15.71 ID:V1aQKZEua.net
>>935
勝手に同一人物認定すんな

939 :名無し生涯学習:2020/01/13(月) 19:41:02.85 ID:1/7fHOzr0.net
ここは過疎スレということを忘れてはいけない

940 :名無し生涯学習:2020/01/14(火) 00:51:35.46 ID:7g11Ju3u0.net
忠告が足りない

941 :名無し生涯学習:2020/01/15(水) 19:49:03 ID:oDOG2GL4p.net
俺は能開大卒って言わず高卒って言ってる

942 :名無し生涯学習:2020/01/17(金) 05:41:27.86 ID:79A5dgwn0.net
総合大から三菱マテリアル行ったやついるのか凄いな

943 :名無し生涯学習:2020/01/17(金) 07:53:27.41 ID:YrqvlxswM.net
もっと忠告しないとみんな能開大行っちゃうよ

944 :名無し生涯学習:2020/01/17(金) 18:28:09.49 ID:SV9cgV81p.net
>>942
どこのアホ大いっても1人くらいは大手いってる。
俺が卒業した脳壊大のクラスは日立製作所に一人、N
ECデータに一人。あとクラスの半分くらいは地元の
大手企業にコネで入社してた。俺はうんこ企業
まぁ地元の脳壊大よりかは総合の方をオススメ
する

945 :名無し生涯学習:2020/01/17(金) 19:49:43 ID:yAueD7Ns0.net
楽に入れて金もかからないのに就職は結構いいんだよな
下手な私大行くよりよほどいい

946 :名無し生涯学習:2020/01/19(日) 16:08:58 ID:D+txHSDup.net
まぁFラン私立よりかはマシだな。
てか大卒として就職できない人もいるって噂で聞いた
ことあるが、本当か?俺の周りはみんな大卒、4年制
専門学校として就職してるけど

947 :名無し生涯学習:2020/01/21(火) 01:38:32 ID:s0npQ2X/p.net
>>946
4年通って高卒として就職してるんとちゃう?

948 :応用卒ニート:2020/01/26(日) 15:27:16 ID:FjQzBqDH0.net
久しぶりにレスだがニートになりたくなかったらこの学校に入っちゃダメ!

949 :名無し生涯学習:2020/01/28(火) 00:31:10 ID:VZUZdVrFp.net
オリンピック後不景気→高学歴でさえ就職が狭まる→
能開大卒なんて取ってる暇あるなら有名大卒取る→毎
年能開大から行ってた企業から求人来なくなる→能開
大生焦って下町工場に就職→ブラックすぎてやめる→
ニート完成

950 :名無し生涯学習:2020/01/30(木) 12:35:40 ID:OsDwv7sUM.net
一般入試は全国的に2月6日なんですね
締め切られちゃいましたね

951 :名無し生涯学習:2020/01/31(金) 00:22:50 ID:YkNZd3C2d.net
https://togetter.com/li/1461803?fbclid=IwAR395fYgRht8bBAG16BZN1LGsc2ebwPaJ0uFLKJYfNRMGJ5Jg5W12yL4OXo

952 :名無し生涯学習:2020/01/31(金) 20:48:54 ID:yM6Sv86Bp.net
公務員目指してるやつ以外オススメしない。

953 :名無し生涯学習:2020/01/31(金) 21:12:53 ID:m6fXmTN10.net
一つの科目で出席率が足らなくなったのですが、これって担当講師に土下座して頼み込んだらどうにかなりますかね?ひょっとしてもう終わり?

954 :名無し生涯学習:2020/02/01(土) 04:47:57 ID:4qU4o0Vo0.net
>>953
どういった学校でも、単位を取りたい努力を最後までやるやつが報われる
必ず報われるとは限らんが、足掻く価値はある

955 :名無し生涯学習:2020/02/01(土) 23:08:16 ID:89tsRHz/a.net
>>953
自分に出来ること頑張って

956 :名無し生涯学習:2020/02/02(日) 00:37:05 ID:Da1hoL8up.net
英語勉強して大学院に進学することをお勧めします。
敗北者より

957 :名無し生涯学習:2020/02/08(土) 00:30:45.93 ID:LMkyZpdHp.net
九州からTOTO就職したやついんのか

958 :名無し生涯学習:2020/02/11(火) 09:25:08 ID:keM/40Wsa.net
ここって授業時数が普通の大学より2500時間くらい多いけど、バイトする暇ってあるの?

959 :名無し生涯学習:2020/02/11(火) 15:01:41 ID:4paA1uqA0.net
ある
地元には他に大学がないから学生バイトの需要が半端ない

960 :名無し生涯学習:2020/02/11(火) 18:42:50 ID:32Jo9rz80.net
正社員の求人ないのにね

961 :名無し生涯学習:2020/02/11(火) 18:47:28 ID:BG1+mmb0M.net
大手企業とかの推薦も高卒、高専卒がやるような交代勤務とか多い

962 :名無し生涯学習:2020/02/11(火) 18:48:18 ID:BG1+mmb0M.net
だから応用課程行くならリクナビ、マイナビ使って自己開拓しかないのに、推薦使ってクソ企業クソ待遇選んで文句言ってるやつ多いわ

963 :名無し生涯学習:2020/02/11(火) 20:53:52 ID:4paA1uqA0.net
まともな大学にいけないレベルの子が格安の学費で人並みの就職ができるんだから文句言うな

964 :名無し生涯学習:2020/02/12(水) 22:22:04 ID:mDuSOHvNp.net
北海道の就職先良すぎて草しね

965 :名無し生涯学習:2020/02/12(水) 22:28:34.14 ID:mDuSOHvNp.net
だから馬鹿なやつは今から目から血が出るほど勉強して大学院に行きなさい

966 :名無し生涯学習:2020/02/13(木) 18:38:24 ID:VEsSDu+/0.net
>>949
それ俺だ

967 :名無し生涯学習:2020/02/13(木) 18:52:17 ID:VEsSDu+/0.net
1社目を間違えた結果だが
不景気になれば選択肢もなくなるだろうね
結局公務員に内定して落ち着いた

968 :近畿:2020/02/14(金) 00:27:35.70 ID:eNMw+UAmW
一人暮らしで近畿職業能力開発大学校に通う場合、アパート借りるなら下松駅周辺が良いですか?おすすめの地区あれば教えて下さい。

969 :名無し生涯学習:2020/02/14(金) 20:28:37.78 ID:vF5Hdi7MpSt.V.net
>>966
これを回避する方法はたただ一つ。
大学院

970 :名無し生涯学習:2020/02/16(日) 11:27:50.32 ID:F3CJK+Oxp.net
能開大から大学院ってそもそもいけるの?

971 :名無し生涯学習:2020/02/17(月) 02:21:27 ID:7gqg6fSLa.net
>>970
学位授与されないから行けないと思ってたけど、九州で実績あるって聞く上に他の大学校のパンフレット見ても行けるみたいに書いてるんだよな。

972 :名無し生涯学習:2020/02/17(月) 12:40:32 ID:RyJdNxP+M.net
明日発表ですね
後期の募集があれば諦めないで受けてみるといいですよ
前期だめでも後期受かる場合がありますからね

973 :名無し生涯学習:2020/02/17(月) 20:58:13.62 ID:XclNEECbg
そうそう。大学院、または就職ってかいてたわ。九州のほうは毎年行ってるらしい

974 :名無し生涯学習:2020/02/18(火) 12:47:32 ID:aTwjN9clM.net
さて、どうだったかな

975 :名無し生涯学習:2020/02/18(火) 21:38:11 ID:EHtmRX2ep.net
>>971
おそらく能開大は人事院規則で大卒と同じと見られて
いるため成績が良ければ受験資格が生まれると思われ
ます。受験審査はテストなどはなく、これまでの学習
歴で統合して見られるらしいですよ。
そこからは普通にTOEICや専門科目のテストもあると
思います。能開大生は4年間ずっと英語勉強しておけば
TOEIC500くらいは行くはずですので専門科目で勝負
してくださいバカのまま4年通うのか選んでください

976 :名無し生涯学習:2020/02/23(日) 01:54:20 ID:OxJ2mnRtp.net
toeicが450点くらいしかないのですが大学院に行けますか?ちなみに機械系です。

977 :名無し生涯学習:2020/02/23(日) 23:05:35.89 ID:Ny1wzQVOz
英語よりも専門科目だな。
TOEIC450は大学偏差値50クラスの高校生でも取るぞ!

978 :名無し生涯学習:2020/02/28(金) 17:59:15 ID:f7+P3i11x.net
院なんて就活時期が悪いときの避難先だから行かなくていいよ

979 :名無し生涯学習:2020/02/29(土) 08:24:40 ID:SBrBAaGWMGARLIC.net
卒業式中止
入学式はどうかな

980 :名無し生涯学習:2020/02/29(土) 22:38:24 ID:TYKUQtRF0NIKU.net
>>969
そういえばもう一人いた同期が院だった
学歴厨の上司には気に入られてたな
俺は面倒を押し付けられるだけ
社会に出たら搾取する側かされる側か、
そのどちらかだけだということを身をもって学んだ

981 :名無し生涯学習:2020/03/01(日) 00:37:36 ID:zIDGWmtyd.net
首切り準備中の会社が増えると思う
絶対院に行くべき

982 :名無し生涯学習:2020/03/01(日) 01:11:02 ID:6NnBs6mlp.net
私のスペックは
英語→toeic458点が最高。
専門科目→クラス1位です(何も凄くない)
室蘭工業大学の院に行けますか?

983 :名無し生涯学習:2020/03/02(月) 02:11:41.11 ID:SbHGhVq/0.net
北見工大なら行けるかも

984 :名無し生涯学習:2020/03/04(水) 01:45:11 ID:AKOPrrUkp.net
大学院は諦めて肉体労働するんやで

985 :名無し生涯学習:2020/03/05(木) 21:20:18 ID:wBy0H8iF0.net
卒業生は何してる?

986 :名無し生涯学習:2020/03/05(木) 21:33:16 ID:wBy0H8iF0.net
>>984
肉体労働かどうかは科によるやろ。

椅子にずーーーっも座っとるのもキツいんやで。

987 :名無し生涯学習:2020/03/06(金) 10:54:47 ID:G7IynDvAp.net
>>986
電子情報、電気は電気工事とか下請けプログラマー
建築科も施工管理とかになるし
機械科も生産技術とかになるし
toeic500、専門科目をそこそこ勉強すれば大学院
に行けるんだから頑張れよまぁ能開大生にtoeic500は
かなり難しいだろうがな

988 :名無し生涯学習:2020/03/06(金) 10:58:59 ID:G7IynDvAp.net
>>986
しかも電子情報だけ就職率100%じゃないらしいぞ。
中小企業のプログラマーがどんだけブラックか
まさにITドカタ製作所だな

989 :名無し生涯学習:2020/03/07(土) 22:51:38.28 ID:fzAVejHy0.net
就職率100%!とかアピールしてるけどあれなんの意味もないからな

電情の就職先で人売り人材派遣に突っ込む教授の多さよ

21卒みてるなら人材派遣IT企業はやめとけよ

990 :名無し生涯学習:2020/03/08(日) 01:02:27 ID:mPQ6SN4L0.net
請負型のプログラマーは世に言うIT土方
製造業のエンジニアを目指すといい
できるもんならね

991 :名無し生涯学習:2020/03/08(日) 03:17:31.32 ID:kODtfnqK0.net
メーカー
開発→設計→生産技術→品質保証→アフターサービス

992 :名無し生涯学習:2020/03/08(日) 15:02:43.95 ID:uOcNAgEqp.net
>>991機械系ってどんな職種につくんだろう
みたかんじ管理職とか技術職が多いけどそれが
本当かどうかはわからないわ

993 :名無し生涯学習:2020/03/08(日) 16:29:16 ID:kODtfnqK0.net
ワイはアフターサービスしてる

994 :名無し生涯学習:2020/03/08(日) 16:29:53 ID:kODtfnqK0.net
同じ学科出身の友達は、生産技術が多いかな

995 :名無し生涯学習:2020/03/08(日) 23:29:56 ID:7Bk0ey080.net
就職率高いとか言ってるけど、
実際には斜陽企業・不人気職種支援大学校だからな。

996 :名無し生涯学習:2020/03/09(月) 07:18:35 ID:EGWPUC/tF.net
不人気職種なのは間違いない

997 :名無し生涯学習:2020/03/09(月) 07:19:11 ID:EGWPUC/tF.net
賢い大学連中はみんな設計行きたがるわ

998 :名無し生涯学習:2020/03/09(月) 09:30:47 ID:kqWdcBVUM.net
あとは卒業式のみ

999 :名無し生涯学習:2020/03/09(月) 20:30:22 ID:ZG48oawMp.net
>>997
学部卒で設計って行けるもんなの?

1000 :名無し生涯学習:2020/03/09(月) 21:38:32 ID:ZwOpDrzwM.net
>>999
中小なら

1001 :名無し生涯学習:2020/03/09(月) 21:39:27 ID:ZwOpDrzwM.net
でも中堅企業の配属予約型採用してるところの設計勝ち取って、2or3年して転職はありかと思う

1002 :名無し生涯学習:2020/03/09(月) 21:40:19 ID:ZwOpDrzwM.net
最初に中堅企業以上にいとかないと転職は厳しい

1003 :名無し生涯学習:2020/03/11(水) 16:03:29.10 ID:Yks6XkM/r.net
>>987
オレは情報科が電子とくっつく前の卒業生だが、椅子に座ってるのが苦痛で今はプログラムを書いていない。

ドキュメントは書くが、動き回る仕事をしている。一応IT系のうちではある。

プログラムを書くのは趣味レベルだわ。

1004 :名無し生涯学習:2020/03/11(水) 21:46:58 ID:FhY52NFUp.net
IT土方にはなりたくないなぁやっぱり勉強して大学院目指すべきか

1005 :名無し生涯学習:2020/03/16(月) 10:21:01.42 ID:9HRReIQYF.net
面接のとき、内閣の人事院から大卒と同等と認可がでておりますって言っとけ

1006 :名無し生涯学習:2020/03/16(月) 10:22:08.13 ID:9HRReIQYF.net
文系院いってメーカー就職もあり

1007 :名無し生涯学習:2020/03/16(月) 10:37:09.58 ID:ebiMnutkM.net
最近は大学院も金出せば入れるからな
使えるやつは使えるし使えないやつは使えない
本人次第

1008 :名無し生涯学習:2020/03/16(月) 16:08:18 ID:Wbnys9vrp.net
英語はできないと入れないわさすがに

1009 :名無し生涯学習:2020/03/17(火) 00:59:10.00 ID:EiiLsNhWp.net
ちなみにここって新高卒ばっか?浪人して諦めたやつとか大学卒業してからくるやつ何人くらいいる?

1010 :名無し生涯学習:2020/03/17(火) 08:45:20.12 ID:ZbSi3KW+M.net
おっさんおるで

1011 :名無し生涯学習:2020/03/17(火) 11:18:13.43 ID:oHyGL8f/0.net
>>1009
大半は新高卒だぞ

1012 :名無し生涯学習:2020/03/17(火) 16:39:23 ID:ZbSi3KW+M.net
入校式中止

1013 :名無し生涯学習:2020/03/17(火) 19:38:56 ID:jEeksYJqr.net
>>1004
学科で就職先が決まるわけなかろう?
どの会社を受けるか、だ。
嫌な業種は受けなきゃいい。

1014 :名無し生涯学習:2020/03/18(水) 15:31:36.41 ID:N9HHwdgkp.net
ここで大学院対策の勉強が行えるとは思ってないけど
やっぱ独学で勉強するしかないのか?

1015 :名無し生涯学習:2020/03/18(水) 17:11:23 ID:sl7ht5Tra.net
>>1014
独学&内職

1016 :名無し生涯学習:2020/03/18(水) 19:05:34 ID:lHQyu0WGM.net
なるべく大きい会社いけよ

1017 :名無し生涯学習:2020/03/20(金) 01:41:07 ID:fd15kudup.net
Fラン行くかここいくかどっちがいいと思う?

1018 :名無し生涯学習:2020/03/20(金) 05:14:09.72 ID:zxTIWGYa0.net
就職

1019 :名無し生涯学習:2020/03/20(金) 12:22:01 ID:cQ8CFZ6z0.net
>>1017
Fラン

ここはもはやGランだよ

1020 :名無し生涯学習:2020/03/20(金) 13:25:45 ID:WJmgUeB7a.net
FランのFの意味が分かってない定期

1021 :名無し生涯学習:2020/03/20(金) 15:06:44 ID:fd15kudup.net
>>1019
Fランより下はないだろ笑

1022 :名無し生涯学習:2020/03/20(金) 16:53:01 ID:KhnSwhMfM.net
それでもFはEの下とか思ってそうw

1023 :名無し生涯学習:2020/03/21(土) 00:28:31 ID:hE5ZM98K0.net
ワイは20で入学したわ

1024 :名無し生涯学習:2020/03/21(土) 04:56:16.47 ID:hRgDqUE7p.net
>>1023
周りに自分と同じような年齢のやついた?いまFラン大学からここに入るか迷ってる

1025 :名無し生涯学習:2020/03/21(土) 12:39:26.01 ID:OgzakW4tM.net
>>1024
学科約25人中
19が4人
20がワイ含めて2人
20代後半1人いたで

1026 :名無し生涯学習:2020/03/22(日) 17:38:45.09 ID:K9OjrNSNp.net
思ったよりいないのか

1027 :名無し生涯学習:2020/03/23(月) 11:11:45 ID:RwzxDCtya.net
>>1021
知ってるけどそれくらい酷いって意味のジョークを言ったつもりなんだが

1028 :名無し生涯学習:2020/03/23(月) 11:25:05.74 ID:aDmhxJvYp.net
>>1027
馬鹿ではあるがいちよう偏差値はついてるようだぞ
俺は九州在学だが37.5だと。河合塾母体データだよ

https://search.keinet.ne.jp/general/exam_subject_sp/se
arch/5670

1029 :名無し生涯学習:2020/03/23(月) 12:00:03.03 ID:49OplTCpM.net
>>1027
嘘は良くないよ

1030 :名無し生涯学習:2020/03/23(月) 12:13:59.40 ID:RwzxDCtya.net
>>1029
なんで嘘にしたがるのw

1031 :名無し生涯学習:2020/03/23(月) 12:26:08 ID:MsLi94xYa.net
>>1027
それを後出しというんや
叩かれてもしゃーない

1032 :名無し生涯学習:2020/03/23(月) 16:57:41.74 ID:jjZqLWFJ0.net
>>1031
は、ジョークに一々「これジョークです」って言う義務でもあるん?
言わなくても通じると思ったのに何故俺だけ叩かれるのw
ここのスレ民って冗談も通じない残念な人達しかいない感じ?

1033 :名無し生涯学習:2020/03/23(月) 17:01:34 ID:RwzxDCtya.net
さすが低脳ポリテク生

1034 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1034
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200