2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

個人事業主集まれ【自営業】Part.5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 10:12:02.74 ID:uQwbXbnN0.net
このスレは個人事業主(自営業)専用のスレです
※法人不可
業種は問いません
現状報告、節税方法、お得情報など
わいわいガヤガヤ愚痴愚痴なんでもOK

◆過去スレ
個人事業主集まれ【自営業】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1404127708/
個人事業主集まれ【自営業】 Part.2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1477471513/
個人事業主集まれ【自営業】Part.3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1498981457/
個人事業主集まれ【自営業】Part.4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1530047858/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 13:34:53.29 ID:bAGH3bZ/0.net
学習塾運営はやめておけ
sss進学教室のオーナーをしていたが集団訴訟騒ぎに発展してる
オーナーへの詐欺などでな、検索したら大炎上してるから参加までにみてみな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 14:10:41.79 ID:zWWh6JHQ0.net
学習塾とか、変に頭のキレるモンペが溺愛やらスパルタやらで子供に通わせてるわけでしょ
こわいこわい

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 15:31:50.09 ID:MdRSquWp0.net
塾はもし志望校落ちたらクレーム入れる親絶対いるよな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 18:03:43.77 ID:wQPgYmHV0.net
いちおつ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 18:10:21.36 ID:2g2Y3RQE0.net
いちおつです

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 07:27:58.26 ID:EcSpIf8F0.net
子供向けの商売はいま怖いよなあ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 07:45:08.65 ID:fDsKc/Sd0.net
自分が親の立場だけど塾も塾長が「うちに任せて下さい!」って自信を持ってるところ以外には金を払いたくないわ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 08:28:58.65 ID:JCk/tTtk0.net
>>8
おまえは「うちに任せて下さい!」って自信を持って商売してんのかね?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 08:50:45.85 ID:fDsKc/Sd0.net
当たり前だろ
それが言えない奴は儲からないよ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 08:51:49.11 ID:fDsKc/Sd0.net
間違ってもフランチャイズのクソ塾は選択肢にも入らないけどな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 09:08:21.33 ID:0s/MXNMf0.net
自信持ってないで商売すんの辛そうだな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 11:57:43.68 ID:qDR7mnVo0.net
ポイント還元の開始日の書類届いた?
早めに申し込んだのに全然来ない

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 12:42:32.17 ID:0s/MXNMf0.net
キャッシュレス事業のやつなら1週間くらい前に来たかな?うろ覚えだけど
うちは対応してるのカード決済だけだから早かったのかも

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 13:37:54.68 ID:UAn/vZhD0.net
クレームを恐れず、上手くあしらえる人は塾は儲かる。

近所の塾の勝ち組は、たった7年で県内に10箇所も教室構えるに至る。
まあ景品表示法違反技なんだけどね。
「東大4名!」「京都2名!」「医歯薬30名!」と垂れ幕やチラシに書いてるが
あくまでも累計だしな。

地元の国立は、書くと累計とバレるので「18名!」これも
チェーン全体でだけどね。しかも、中には既に頭が良くA判定級の
「コイツできるっ!」って子供に料金無料や体験入塾させて
体験しかしていないのも、塾生に「彼は東大受かった?」とか
聞き出して、無断に頭数に入れる荒業もかます。
誰とは書いていないのでバレないしね。

景表法違反も甚だしいが、公取なんかも地域ローカルの
塾なんかいちいち取り締まらないしね。

負け組は、馬鹿正直。2018年度実績!「国立3名」とか。
商売って正直者が損しているよな。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 13:51:15.39 ID:7uX75lZM0.net
同友会、商工会議所

両方に加入されてる人います?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 16:58:12.26 ID:Z7EBWKxC0.net
商工会議所と青年会議所に入ってます
同友会は定例会を見に行ったことはある

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 17:09:04.95 ID:fDsKc/Sd0.net
>>17
JCで社長ごっこマンw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 18:04:41.06 ID:qDR7mnVo0.net
JCのやつらって、なんであんなにエラそうなん?
どいつもこいつもブクブク太ってるくせに

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 18:19:17.96 ID:fDsKc/Sd0.net
>>19
社長ごっこやで

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 20:00:12.39 ID:sYwiYpYi0.net
同業者組合しか加入してない
どんどん加盟店が廃業して減っていく

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 20:26:38.49 ID:7uX75lZM0.net
そういえば青年会議所なんていうのもあったね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 09:22:55.58 ID:tvCn5zlr0.net
地元が結構田舎なんだが、消防団があってなかなか面倒な連中が集まってるよな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 19:01:41.65 ID:K/PaFijU0.net
嫌な客に当たった。近所だから今後も接点ありそう。あー面倒くさい。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 23:15:36.19 ID:K0g5EaxT0.net
>>3
オイラは親父が超大手企業の役員で、オカンが売女。オイラはガチ池沼だけど
それを認めたくないオカンが無理矢理に塾に通わせてたな。
エリートと結婚したんだから子供も無条件で優秀やろの精神。
オイラ偏差値は40より上に行ったことない。
授業に集中できなくて延々と消しゴムに爪立てたり、チンコいじってるガキを上手くあしらわなきゃいけないからな。大変な仕事よ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 00:11:41.10 ID:szw9HfPT0.net
機嫌なおして
来いよ
来いよ
オイラのうちまで

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 09:54:39.24 ID:76nS+8R/0.net
https://i.imgur.com/DIRRjhQ.jpg

https://i.imgur.com/TNhsPZa.jpg

https://i.imgur.com/3rGWNA8.jpg

https://i.imgur.com/wqBNAwh.jpg

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 21:03:00.55 ID:D/Q6mY/20.net
個人事業主って年収でどれくらいキープできてたら成功って言えるのかな?
ちなみにオレは起業してから8年くらいで平均900万くらいで39歳なんだけど、これはどうなんだろ?
今のところは生活は余裕だけど、将来のこと考えると不安になる。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 23:58:39.57 ID:kMYdbYby0.net
>>28
年収だから経費は引いて税込み額って解釈でいいんだよな?
手取り600万くらいずっとつづいてるならまあいいんじゃないか
あとは今後も安定してそれ以上をキープできるのであれば

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 09:16:35.20 ID:8fTVDv7l0.net
個人的な感覚だけど、収入は手取り月収で年齢×1万を基準に考えてる
とりあえずそれくらいあればまあいいほうかなって

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 10:19:37.86 ID:Rcs9Wh3p0.net
https://twitter.com/kadoya1/status/1178132004170190848

黒かどや
@kadoya1
全国の接客業従事者の皆様へ

馬鹿客に謝罪しない
安い客を「様」で呼称しない
クソクレームには毅然とした態度で立ち向かう
客に怒鳴られたら怒鳴り返す
侮辱には侮辱で返す
反抗的な客は即刻出禁
キチガイは即、警察に通報

当店は上記の事項を導入後、売上が伸び、従業員の離職率も減りました。
(deleted an unsolicited ad)

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 19:44:39.87 ID:f7Cx/1pG0.net
増税関連スレで免税業者の益税を敵視するレスが増えてきたような気がする
零細をあまりいじめないでほしい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 23:08:06.51 ID:BteLilJ90.net
>>30
それは自営に限らずよく耳にするよね
確かに妥当かなとは思う

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 05:44:37.29 ID:yl3/OZyQ0.net
>>28
平均900って社会保障費が一番キツイと思うけど生活が余裕って羨ましい
俺も経験あるけど税金考えたら年収600ぐらいと生活レベル変わらないんだよな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 06:03:45.40 ID:Z/SqrSuS0.net
>>34
だ…節税上手なんだよきっと

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 07:49:02.66 ID:ifeV68OF0.net
そもそも消費税分はもらってない、値段据え置きでやってきたのに叩かれたらいやだな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 08:13:49.59 ID:xtfMDATv0.net
みんな自営で税務署入ったこととかある?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 09:08:58.22 ID:j1puwF1N0.net
>>34
ざっくりで900だと手取り650くらい、600だと手取り450くらいだから200万の差はでかいんじゃね?
900くらいのラインはいろいろめちゃくちゃ取られてる感は強いが

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 09:28:17.37 ID:yl3/OZyQ0.net
>>38
机上の計算だとそうなんだけどね
実際は一度に払う金額がでかいからメッチャ大変だった

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 09:39:05.69 ID:j1puwF1N0.net
>>39
自営だと各種税金、健康保険とか一括で見るとビビるよな
リーマンだとそれが毎月に分散されるからわかりづらいけど
ただ900万くらいは子ども手当の減額や保育料のMAXライン付近になって子供いると結構負担が増える

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 10:23:59.89 ID:ojqmk3sD0.net
サラリーマンは年収700が一番幸せと言われているね それ以上だと税金が大変になるそうだ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 10:46:41.58 ID:j1puwF1N0.net
700〜1000あたりが一番きつく感じるのかもね
別に収入自体は増えるから良いんだけど気持ち的にって意味で
1000万超えて突き抜けていかないといけない

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 10:50:48.68 ID:j1puwF1N0.net
>>37
もう16年目だけど一回も無いぞ
まあめちゃくちゃ売上あるわけでもないからかもしれんし、
経費割合も急に増えたりとか無茶してない

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 11:51:32.10 ID:OCfFi60o0.net
自営を始めて10年、税金がしんどいけど考えてみたらこの10年で車を3回買い替えて、家族で海外旅行(ドイツ、フランス)に2回、沖縄は毎年、で今度自宅をリフォーム。案外いい暮らししてる。あ、でも貯金ないわ、、当然か(笑)

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 11:54:25.64 ID:OCfFi60o0.net
>>37
売上が1000万超えた年に入ったよ。
5年目、10年目、1000万、ときりのいいところでチェックが入る?知らんけど

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 12:06:24.28 ID:j1puwF1N0.net
>>45
全部経験済だけど一度も入ったことないな
年によって結構売上の変動幅が大きいから目を付けられそうだとは思ってるけど

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 23:13:49.27 ID:+R75g0tD0.net
貯金なしでよく散財できるなと思うが
実際みんなどうなの?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 00:51:28.00 ID:Lt6AicsM0.net
貯金無しの散財派だわ
自分が情けなくて自己嫌悪は日常茶飯事だけど、改善できない
バカすぎてもはや病気かなこれ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 01:05:08.33 ID:IJD5RWnq0.net
自営独立したいとかれこれ3年くらい言ってるアホな連れは、直近5年で女パチンコ酒で借金300くらい作ってたな
まあ当然だが全く羨ましいとも見習いたいとも思わん

でも俺とは比べ物にならんくらい経済には貢献してるんだろうな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 01:16:29.60 ID:0Ph08gFW0.net
貯金なしって言ってる奴は一応払う分の税金とかの分は残してるんだよな?それまで使う馬鹿じゃないだろ?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 07:13:28.41 ID:pOJLC/uQ0.net
貯めてもいつかは死ぬ
使いたいだけ使う
それが自営

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 09:42:34.27 ID:gXiwMKwe0.net
自営は馬鹿だとお金管理できないから後払いになる税金関係のこと考えられないんだろうな
リーマンは勝手にそういうのやってくれてるから何も考えずにお金使ってもいいけど

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:53:39.48 ID:YjUIMRZP0.net
世の中いくらでも下には下がいるし上にも上がいるから、ある程度は良い所は参考にしたり悪い所は反面教師にすればいいけど
下見すぎて安心するのも上見すぎて落ち込むのも不毛だからほどほどが良いと思います

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:38:38.61 ID:gXiwMKwe0.net
プロ野球選手が大幅減俸された時に税金払えないだろって言う馬鹿が絶対出てくるよな、なんでそんな考えしてるのか理解できない

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:53:38.47 ID:dvI558Rr0.net
来年は今より稼いでやる!という気構えでないとダメだぞ!みたいな精神が、単純な算数や当たり前の貯蓄より優先してしまう人や業界てのはあるからなあ。
体育会系や芸能関係やその他の偏差値低そーな界隈では特にそう言う人増える。しっかり者や優等生が逆に馬鹿にされる世界

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:55:35.14 ID:dvI558Rr0.net
自営業でもレベルが下がるほど、変な精神論が横行して、職場にも変な張り紙いっぱいしてある

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 17:42:12.44 ID:xykq2g/i0.net
何なんだろうなあの張り紙

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 18:57:13.82 ID:ahTGxMpm0.net
歳とっても「センコーむかつく!」の感覚を引きずってて、アカデミックなモノには脊椎反射的に反発するけど、それは劣等感の裏返しで、自分は賢い!世界の真実を知っていると思いたいので、

比較的自分に属性の近い人間の言うこと(元ヤンや無勉強で成功した経営者)や、自分自身の経験に照らしてしっくりくる理論(ただし論理的根拠はない精神論が主)は有難がって「これが正解だ」と自分の庭で従業員相手にマウントを取りがち

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 19:50:31.85 ID:wHEUWheu0.net
昔から馴染みの床屋が
うちも10月から300円値上げしますわー
なんて話てたけどよく考えたら10%も値上げしてるじゃねえか
そろそろ替え時かなあ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 19:59:03.02 ID:eOBgO+OK0.net
床屋は、やること殆ど同じなのに、大人や学生料金が存在するからね。
まぁ、殆どが技術料金なのに、10%は便乗値上げって言われても仕方がないわな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 20:47:09.17 ID:clneuC2o0.net
あのビートたけしも、くそ稼いだ初年度は豪遊し過ぎて、翌年の税金で震えたし、もう本当に懲りたと安住アナに話してたな
まぁ皆失敗から学ぶでいんじゃない

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 21:28:18.24 ID:hArCLzex0.net
床屋はQBHOUSEで十分だよ
オマエの頭なんか誰も見ちゃいないよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 21:37:57.20 ID:GEFBBbQ20.net
もう20年くらい無料のカミサン床屋だなぁ
毎回うまいことやってくれるからありがたいけど
たまに後ろから「アレっ」とか「ヤバっ」とか聞こえてくる…

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 21:44:22.01 ID:wHEUWheu0.net
意外と見てるもんなんだよなあ
ふと歯を大事にしないとなあと思い出してから
会うやつ歯がきったねえのばかりだなとか

あとハゲで仕事できる奴見たことないんだけど
偶然なんだろうか・・・

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 22:12:06.72 ID:oRC/e+W90.net
>>64
お前の中でソフトバンクはハゲじゃないのか

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 03:21:42.26 ID:oGPLFkoI0.net
>>63
ごめんw
笑った

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 05:46:47.13 ID:2yRogzmI0.net
>>64
AMAZONで買い物したことないのか

何にも見てねぇじゃないか

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 09:24:40.69 ID:XlYAmjC10.net
>>64
全ハゲを敵に…

全ハゲを的にすれば儲かるぞw

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 17:16:22.28 ID:t6ix62oC0.net
美容室でも、シャンプーとかブローの仕方が、べジータゾーンだけやたらソフトに気を遣われていてかえって気にしてしまうよな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 20:49:50.57 ID:XlYAmjC10.net
天津飯の俺に隙はなかった

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 09:56:42.58 ID:Sgo9eFyy0.net
みんな小規模共済は毎月満額入れてる?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 11:07:33.79 ID:P1/wDgim0.net
いつまで続くかは分からないけど、7万入れてるよ
セーフティ共済も800万満額入れた
65才で事業を辞めると一応仮定して、その時点で3000万円強の計算
退職金扱いになると聞いたが、手取りいくら残るんだろう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 11:13:21.40 ID:Sgo9eFyy0.net
>>72
小規模共済はいいけど、セーフティは単純に雑収入になるみたいだから税金先延ばししてるだけだよな
個人事業でももっといい逃げ道があればいいけど

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 10:16:15.80 ID:dA6UpRlh0.net
https://i.imgur.com/dWxHpyT.jpg

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 14:44:12.12 ID:L3u57LF80.net
なぜにアイマス

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 08:48:46.64 ID:30tcLhUy0.net
法を破りながら法を語る滑稽さよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 11:49:13.54 ID:FaAgJZIE0.net
クソ客は切ってもいい、と自分で決めてからは、だいぶ気持ちに余裕が出来た
実際に切ることは年に1回あるかどうかだけど

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 13:09:58.97 ID:Sq3GYdXS0.net
みんなやっぱりアメックスビジネスカードもってるのけ?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 13:34:13.57 ID:yiE9JlTL0.net
三井住友と尼のゴールドと楽天カードマンだわ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 14:39:32.37 ID:M+Kq5dhB0.net
無人くんとアイフルとナナコカードマンだわ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 16:14:52.13 ID:owNSi6jS0.net
普通の雨緑から雨金ビジネスにアップグレードしたけど
大きいビジネス決済利用と空港のラウンジ利用だけしか恩恵を受けてないから
金じゃなくて緑ビジネスでも良かったのかもしれない
でももう色んな支払いに紐つけちゃったから変えるのめんどい

個人用にはJCB、VISA系を一枚ずつ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 23:35:02.25 ID:icHBpXlL0.net
意外とアメックス持ちは少ないんですね
雨金の恩恵は確かに少ないというか、あとはステータスの問題ですかね
セゾンの雨緑でいこうかな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 09:14:32.09 ID:5bKQwhnN0.net
普通に生活しているうえではカードの種類なんてステータス以外に現実的にメリットデメリットなんてそんなにないからな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 11:40:50.11 ID:WXNp1I/Q0.net
自分はVISAの付いた年会費無料のセゾンカードで充分

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 12:37:47.73 ID:pBB0+8dB0.net
一番使えるのは楽天カード
楽天商圏にどっぷりだわ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 15:44:33.47 ID:ygXEfKnP0.net
>>80
かなしい

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 18:55:12.10 ID:2RWEBVJo0.net
auでiPhone7なんだが、今月のスマホの請求書見たら2300円だったんが俺だけ?
他もそうなってんの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 09:29:14.20 ID:lmA4xEih0.net
アメックス持ってる奴に聞きたいんだが、ステータス以外で持とうと思った理由って何?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 09:45:30.07 ID:1qFOWhc00.net
昔勤めてた弱小企業の社長が、支払いでカード出したときに、ボロッボロのアメックスゴールドが財布の奥からでてきて思ったよ

ああ、背伸びはするもんじゃないな、

って。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 10:00:45.49 ID:lmA4xEih0.net
>>89
結局カードに限らずそういうのって本人が思うより周りは気にしていないし、逆に変な偏見の目で見られたりもするよな
アメックス盛ってたり、高級車乗っててもスーツやカバンや財布とか小物がボロかったりしたら逆にみっともないし、みじめに見られる
身分相応な持ち物を持つべき

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 10:17:02.54 ID:CJUOPavn0.net
銀行のカードとかポイントカードはボロボロになりがちだけど
クレジットカードって定期的に更新されないか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 10:31:44.18 ID:lmA4xEih0.net
>>91
業者によって違うけどだいたい4年前後の更新じゃね
さすがにボロッボロになるようなことはほとんどないと思うから多少盛ってるだろうけど

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 11:12:40.72 ID:1qFOWhc00.net
車のなかがゴミだらけで、開封した荷物を、社員のデスクに起きっぱなしにするような糞社長だったからね
上でも書いてあるように、身の丈わきまえるって大事だと思ったよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 13:59:14.10 ID:WcSFoR520.net
他人の持ち物めざとく見てマウンティングする人って、その時点で自分の人間ランク下がってると思うよー

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 14:08:07.20 ID:lmA4xEih0.net
>>94
別にマウンティングしてるわけではないでしょ
一緒に仕事する相手の身なりはチェックして当然だし、自分が身なりに気を付けるのは重要なこと
自営なら特に

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 14:20:52.15 ID:WcSFoR520.net
「そう言うつもりは無いけど、暗黒面に落ちないように自制しよう」みたいな反論なら、ああこの人は傲慢じゃないな、謙虚だなって思うけど、そんな風に「これぐらいは当たり前、やって当然」みたいな事言われると、ああ、やっぱりな、って思うよー

アメ金持ちで、社員を食わせつつ、身の回りに気が回ってない(車が汚い、荷物整理ができてない)という「社長」を、そいつの言うこと鵜呑みにして、貶す気にはなれないなあ

陰で雇い主をなぜか上から目線で貶して、なにが「身の丈」なんだろうね。そっちの方が、余程やってる事みじめだよ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 14:57:14.59 ID:lmA4xEih0.net
>>96
誰に対するレスなのか良くわからないけど
1qFOWhc00の言い方には多少なりとも問題があるとは思うが、まあ実際書かれてることだけの情報だけでは判断できないことでもある

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 15:01:11.76 ID:3eBli9cj0.net
まぁそう感じるのは勝手だけども
お客様の荷物は事務所の床に置きっぱなし、5Sを掲げているのに掃除すらしない、面接の時に足を組みながら正論じみたことをいってはいつまでも真っ黒な経営を続ける…
いつまでも狸の皮を被っている社長を尊敬したことなどないので、すぐやめましたけどね
その後もクライアントから見放されて、社員も大半やめたみたいで、今頃どうなってることやら
反面教師にはなりましたよ、ええ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 15:04:24.84 ID:3eBli9cj0.net
とまあ、少なからずこちらの物言いの表現も悪かったね
スレチで雰囲気悪くしてしまったゆえ、ここまでで
失礼します

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 16:00:23.78 ID:rD5Jnwnr0.net
自営社長でやたらに見栄をはる人は確かにいるけど、いうほどまわりは気にしていない。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 16:24:29.05 ID:DQXYUvWT0.net
うちは旅行に得するらしいアメックスのカード使う人が多いprgだかなんだか

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 16:30:45.18 ID:lmA4xEih0.net
高級時計付けてても、時計に詳しくない人はロレックス以外はわからないし
昔バイト先の大学生が凄いポンコツの中古BM乗ってたんだけど、主婦の人は「あのこBM載ってるけど何者?」ってBMと聞くだけで高いと思ってる人もいる

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 17:38:23.55 ID:IuUo4eQS0.net
まあ昔は型落ちのセルシオ乗ってるだけで女受け良かったさな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 21:50:45.02 ID:HKGkKMgL0.net
今年の売上見ると、過去最高、例年の1.5倍くらい。対して経費は過去の0.8ガケくらい。
忙し過ぎて飲みにほとんど行ってないから、接待交際費がほとんど無い。
俺の経費は飲み代がメインか。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 08:53:14.32 ID:jj77K7sx0.net
>>104
うちも過去最高だった
経費は基本変動が少ないからどうしようもないんだよな
セーフティ共済も満額入れてるけど、来年分を年間で入れるくらいしかな
みんなどうやって経費うまい具合にやってるんだろうな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 09:09:30.99 ID:jj77K7sx0.net
逆にステータスの低いカードって何?楽天カード?
うちは家計のカードが楽天カードマンだ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 09:21:40.17 ID:1fLM8d7n0.net
楽天はポイント有能

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 09:29:37.33 ID:D942v6F30.net
ソフトバンク+Yahooカード+PayPayで20%以上ポイントが付く

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 09:59:22.92 ID:jj77K7sx0.net
>>107
知らない間に年間数万ポイントたまってるからな
ふるさと納税も楽天でやるとめちゃくた溜まる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 20:50:23.94 ID:gSAIFIv/0.net
多分ポイント還元率が高かったりするものがステータス低い扱いにされるんだろうな
ポイント目当てでけち臭いみたいなこと言われて
でも実際はそういう堅実な奴のほうがいいと思うわ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 21:56:24.46 ID:vVaRXHYl0.net
日本語で翻訳希望

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 22:42:16.70 ID:R7miCdrG0.net
ステータスの高低ってそんな細かい話じゃなくて
提携カード<プロパーカード<プロパーのゴールド<プラチナ
みたいな話じゃないの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:19:57.63 ID:b/M/3iDd0.net
前スレの最後でレビューヤクザの話題あったけど
いま食べログが槍玉にあがってるね
でもほんとの暴力は検索結果に直で出るGoogleレビューだと思う…
レポーター気取りもインスタ蠅も来るなぁぁ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 02:42:55.19 ID:/NcdL+7y0.net
>>113
そんなこと言ったらネット上にある個人がコメントしたすべてがそうなるが
まあレビューサイト的なのは誰でも気軽に評論家気取りでコメントできるから変なのがわきやすいだろうけど

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 02:44:55.95 ID:/NcdL+7y0.net
>>112
プロパーカードでもやっぱりステータスランクみたいなのがあるから、マイナーのプラチナとメジャーのゴールドだと後者のほうが一般的ステータスがあったりしないか

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 09:40:10.33 ID:d4r4cfQ+0.net
私は経営者といっても小さな自営業なので妻子と住宅ローン
を抱えて将来の不安で眠れない夜が続いてました。
でも同じ自営仲間から教えてもらったサイトで
毎週一回アンケートに答えるだけで5万円直ちに口座に振り込まれる
のでよく眠れるようになりました。本当におすすめです。
これがそのサイトです。
http://kanntann.blog.jp/

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 10:03:12.20 ID:1xBrZIng0.net
>>116
https://i.imgur.com/RR0AYSj.jpg

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 10:12:58.02 ID:Uiayml/b0.net
ろこつ、ろこつ
露骨はイヤだね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 16:58:34.92 ID:/15AvVhD0.net
業務委託とかあるっぽい
https://sp.fenixjob.jp/fair

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 08:03:54.02 ID:xPRCIe/R0.net
今日は開店休業だー たまった事務仕事とサイト改修でもやるか

121 ::2019/10/12(Sat) 11:30:26 ID:nPwky9/n0.net
北海道はすべてが通常運転だわ
サービス業だし休めねー

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 18:21:13.73 ID:27By5MAt0.net
>>115
ステータスカードって実際はカードフェイス重視ばかりで医者とか成金が持つイメージ。

昨日、空港でAMEX社員に勧誘されたけど、楽天プレミアムと
楽天ビジネス、Y!カードでペイペイ、エポス無料ゴールドって正直に言ったら、
素直に「ラウンジやプライオリティパスもついてすしね…。私も個人的には
楽天使っております。ただ、マイル等価や旅行保険はAMEXが魅力ですよ」と言われた。
スカイマークやLCC時代に航空運賃の価値が下落したこの時代に要らん…。
自営やっていて、経営者先輩諸氏など金持ちが意外に低俗性カード使っているのを
見て「見た目より実利だろ。お姉ちゃんに良い恰好する時だけ良いカード出せば良いんだよ」
と言われていて思うのは、フェイスなんかクソって事。

ま、消費増税と消費者還元制度の適応申請が
クレカ決済の手数料の基準を満たしていないとして審査通らず、
10月1日から「倒産」の文字が常に頭によぎるほど、売り上げ落ちてるわけで
昨対比65%まで落ちて、これが続けば、年内待たずして廃業の雑魚自営ですが。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 18:51:57.22 ID:4vht6ojX0.net
ポイントとかラウンジ以外に、メリットのあるカードってなにかないかな?

個人的には日本全国の温泉が優待で入れます、とかなら喜んでもつんだがw

独創性のあるカードが増えてほしいよねえ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 18:58:39.50 ID:7OhdxkLE0.net
>>123
賠償保険の類いが、付帯サービスとしてあるカードはあるよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 19:16:16.04 ID:4vht6ojX0.net
>>124
ほんとだ
調べたら、自分の生業からして魅力のあるものもあったわ…
こういうのはいいね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 19:19:45.49 ID:lQG8QIa00.net
>>125
どんなものがあった?良かったら教えてクレメンス

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 19:23:14.45 ID:4vht6ojX0.net
>>126
三井住友カードのポケット保険?
火災保険が割安で入れるようなシステムなのかな?
受託物損害(機材レンタルなどの損害)とか選択できて、個人的には、お?!となった
誰か入ってる人いるのかな?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 05:46:08.00 ID:6o4Kged00.net
>>127
団体加入扱いだし俺みたいな持病持ちでも入れるから入ってるよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 16:35:17.71 ID:7aHwvzPk0.net
>>128
Thx!

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 16:58:10.35 ID:Nh4g+acJ0.net
このポケホって結局読み込むとただの個人賠じゃね?
車に付けた方が安い気がするが

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 16:33:45.05 ID:WyC4q2P10.net
毎回会う度に、自分の部下や同業者の悪口や愚痴ばかり言う取引先の社長がいる。こっちが仕事発注する側なんだけれど、よくもまあ不快な話題ばかり一方的に聞かせるもんだ

どーせ弊社の悪口も言ってるんだろーな、と思ってたら、実際ふつうに話しててちょくちょくこっちがカチンと来るような非難めいた物言いもする。

ということでもうそこには仕事出さないことにした

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 21:43:14.26 ID:jG7AzhAn0.net
>>131
うちの業者さんはいつも景気悪いしか言わないからとても嫌だ この前は国が悪いとまで。よく商売出来てるなと不思議でしゃーない

133 ::2019/10/16(Wed) 08:50:08 ID:XbvtsSgd0.net
まあ仕事に限らず何かにつけてネガ発言や、否定的な発言ばっかする奴は話しててイライラするけどな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(Wed) 11:01:13 ID:F74j1xKC0.net
まぁ、ネガティブ発言や嫌み悪口噂話大好きで、人に不幸は…な奴、同業にもいるけど、適当にうけ流してマトモに相手しないのが正解。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(Wed) 17:41:14 ID:WdqvqzTa0.net
資金をギリギリで回してきていて、雇われになろうと職探しして、
年内いっぱいを目途に自営業は縮小して行って軟着陸しようとしていたら、
テレビで取り上げられて、死んでいたネット店で大量に注文来たし
普段、お客さんなんか来なくなっていた店舗にもお客さんが…。

だけど、ネットは100%キャッシュレスだし、店も中途半端に
キャッシュレス導入しちゃってたから、現金入ってこない。
在庫以上の注文が入っているので、商品仕入れたいけど資金が無い。

銀行に相談したら、もう政府の貸し出せって指示も無くなって
いるらしく、渋くなったとハッキリ言われて、与信通したら
年利10.5%で50万円が上限だと言われた。ダメ元で即日系の
銀行ビジネスカードローン申し込んで見たけど、無理だろうな。
ネット店は大量キャンセルしたらID停止喰らうだろうし、
なんか、最後の最後で糠喜びの引導渡された感がある。

どっか融資してくれないかな、でも街金は死ぬの確実だしorz
軟着陸したかったのに、一気にドツボ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 17:53:29.04 ID:ppMyLQOw0.net
掛けにしてもらえないの?
売上のキャッシュが入ってから買掛金の支払いでは遅いのかな?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 17:56:21.44 ID:ppMyLQOw0.net
ネットのほうは発送遅れますで対応できそうだけど
ひとまず在庫ある分だけ発送なり店頭販売して、キャッシュ入ってくるのを待ってから発送遅れの分の仕入れとか
何売ってるのかわからないからこんなことしか言えない、ごめん

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 18:14:50.93 ID:XbvtsSgd0.net
どれくらいの額が必要かわからんけど
回収して利益でまくるレベルならとりあえず身内なりに金借りるとか

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 18:38:38.56 ID:WdqvqzTa0.net
>>136と137さん
ウチの仕入れ先の殆どが、5年程度の付き合いなのが原因か
殆どが掛けNGでした。今改めて何社か電話してみましたが
「個人で飛んだ人が多くて社長決裁降りないんですよね」とか
営業さんが「僕個人なら御社は信用できるしどうにかして
さしあげたいんですけどねぇ(棒読み)」で撃沈でした。

発送遅れは3-4日程度までなんですよね。そこまでに資金は難しそうです。
それを超えると遅延扱いで、量が多いだけにID停止の可能性大ですね。

>>138
15年ぐらい前のワカゾーの時に調子乗って起業して破産した
信用面の前科があるので、断られました。

確定売上があり、信販や通販会社経由の売掛で入金され次第
即座にお返しすると言っても「過去が全て」で撃沈でした。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(Wed) 18:51:04 ID:WdqvqzTa0.net
連投すみません。

先月までは、なんやかんや自転車漕いでたし、地味に証書貸付は返済が
無事故で続いていて、税理士報酬も払えていて、今後は店舗は締めて、
自営が通販のみの副業で、労働者になって良い感じに縮小するつもりが、

全ては今月の増税で川の流れが止まるが如く一気に干上がった。
想定以上に落ち込んで、軟着陸の夢が終わった気がする。
今月入って5日あたりで実感。昨年の10月の日販が8-10万円あったのに
今月は日販が1-3万円しか上がってない。今月は最終損益-20万円はいきそう。
いつもは最終損益+10-15万円で返済も回して質素に暮らしています。

そうして資金ショートに向かう中、昨日だけで60万円売上たつとかw
いや、笑えない。眠れないし、頭痛しい。泣き言すみません。

銀行で50万円借りても、売掛までに振り出しとなるビジネスクレカは
確実に分割払いや、一時的にであとリボ扱いなどでリスケしないといけないけど、
ビジネスクレカなんかリスケしたら取り上げられて一括返済とか迫られそうだな。

こんな状況で立ち直れた方っていらっしゃいますか?

141 ::2019/10/16(Wed) 19:18:13 ID:SOs1mfuA0.net
>>140
売上60万なら資金50万くらいあれば仕入れ可能だろ?
それくらいなら身内や友達にすぐ借りれないのか
何売ってるのか知らんが

142 ::2019/10/16(Wed) 20:20:44 ID:cB2pqdiZ0.net
典型的な倒産ロードやんけ………

とりあえず、50万くらいならアコムとかプロミスの消費者金融でも借りられるから、どうしてもなら調達してみれば?

闇金には手をだすなよ…

143 ::2019/10/16(Wed) 20:26:53 ID:SOs1mfuA0.net
そもそも一回失敗して破産してるなら商才自体がないのかもしれんからあきらめたほうがいいのかもな
大量注文来たってのも100万単位かと思ったけど60万程度なら正直利益を見てもそれほどでもないだろうし
辞めるつもりだったらネットIDなんて停止されようが関係ないと思うが
とりあえず今がしのぎたいなら>>142が言うように消費者金融でいいんじゃね、ほとんど即借りれるし、確か初回は1か月金利無料とかやってなかったか

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 20:36:03.28 ID:PEEpG4dQ0.net
晩年に近いフリーランスのおじさんの意固地さって、みなさんどう対応しています…?

遅刻して、報告もないがしろ
結果的に我々発注側やお客様に迷惑をかけているにも関わらず、成果物おさめんたんだからいいだろだの、顛末がめんどくさいだの、謝罪もなしに言い訳逆ギレ暴言のすえにガチャギリ…

当然もう発注することはないけども、良い大人がこんな態度をしてきた場合、どんな寄り添いかたが正解なんだろうか…

繰り返しの注意喚起も暖簾に腕押し
連絡事項は確認しない
叱責してこの態度…

それでも人情味をかって付き合っていたんですけどね
かえって舐められていたかな

人って難しいね

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 21:32:06.84 ID:YHDbOcRL0.net
無能を責めても、敵を増やすだけで何一ついいことはない。仕事なんてものは、多少我慢しても、無能たちのプライドを維持してやるコストを払った方が、うまくいくんだよ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 21:39:13.28 ID:ppMyLQOw0.net
在庫切れには出来ないの?
注文多数のためってたまに経験あるけど

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 21:40:40.02 ID:ppMyLQOw0.net
在庫切れでもID停止になっちゃうなら的外れなこと言ってゴメン

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 22:00:47.91 ID:cDnTFGiM0.net
親家族、連れいないのかよ
連れなら貸すのに

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 22:21:00.47 ID:sJVyBgDi0.net
どうせ親族周り連れ周りを踏み倒してるから貸してくれないんだろ
自業自得だわな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 22:42:25.31 ID:PEEpG4dQ0.net
>>145
やっぱりそうですよねえ…
そのつもりで今まで来ましたが、周りのスタッフにも迷惑や悪影響がではじめてしまったので、ガバナンスを維持する限界にきてしまった感じです
おっしゃるとおり、当たり散らしてもなにもいいことないですよね
幸い委託なので、こちらで消化して完結してしまうことにします
ありがとうございました

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 01:21:50.81 ID:Jf9Ar9+d0.net
昨日だけで60万か、みすみす捨てるのはもったいないね
今日はどうだったんだろ?

テレビの影響って一時的だから、この売上が続くかもっていう夢は見ない方がいいけど

確実に返せるのに借りられないのも歯痒いな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 09:43:49.10 ID:y58A09zt0.net
>>150
使わない選択ができるならそれが一番いいんじゃないですか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 09:47:05.87 ID:ZMWXzeCA0.net
一回破産して現時点で60万の売りの資金繰りもできないレベルならさっさとつぶして就職すべきだよな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 09:49:58.75 ID:P2zLs63R0.net
叱る、注意する、更生させる、なんてのは、時間かかるし労力もいるし嫌われて嫌がらせされるリスクもあるし、しなくて済むならしない方がいい

今後も使わざるを得ないならそういう「教育」へのコストやリスクも負うしかないけど…

155 ::2019/10/17(Thu) 10:40:36 ID:CChT3uDj0.net
ただ、そういう輩を黙認して、真面目に頑張っている人達がバカをみる風土にはしてはいけないよね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 11:07:17.71 ID:/Xib8YYu0.net
淘汰されるからへーきへーき
今後に期待して仕事振る方が生き残るやろ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 12:20:06.57 ID:oygWvOP20.net
むかーしの話だけど、くせのある遅刻常習犯を上司も社長も見て見ぬふりのような感じで対応していたら、自分をはじめ他のスタッフが公平さに不満をもって

次第に全員がルールを守らなくなり、結局うえも言いやすいスタッフにだけ注意するようになって、より不満がつもって…の負のスパイラルに陥った中小に勤めておりました

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 12:23:25.33 ID:oygWvOP20.net
そういうクセのある人って、友人としては付き合いがよかったりするからタチ悪いんだよね
だから皆なにもいえないんだろうし、淘汰されないんだろうけど

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 13:08:08.56 ID:dfrrssT50.net
>>151
本当にその通りに全てが進めば返ってくるんだろうけど、その保証も無いし前科があるならなおのことよ

予定通りに全て進んでも大量の入金に目が眩んで一部を生活費に充当したりパチンコ行って、予定通りに全て進んだのに全額は返せなかったなんてどこでもよく聞く話だわな
それが信用の毀損

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 13:11:16.33 ID:ZMWXzeCA0.net
結局現時点で60万程度が用意できないレベルってのが詰んでる
テレビで取り上げられたのなら事前に連絡あるだろうし、その時点で断れば済んだ話だろ
そこでOKを出した時点でこうなることはある程度予想できたんだから事前に手を打ってない時点で計画性ないし

161 ::2019/10/17(Thu) 21:11:06 ID:o8vbLI1h0.net
起業したい人が、ゼロから事業を立ち上げるのではなく、すでにベースがあるところから始められる。

中小企業の売り手・買い手をマッチングするサービス「TRANBI」は、個人の利用も増えているという。

また、「TRANBI」は、新しい事業を発想し、未来を思い描くための『メディア』にもなっている。

自社を売りたい中小企業と、それを買いたい企業や個人とをマッチングするウェブサービス「TRANBI(トランビ)」。

近年、急成長を遂げており、登録ユーザー数は2万人超、累計マッチング数は9000件以上に拡大している(2019年1月時点)。

https://www.projectdesign.jp/201903/ventures-power/006069.php

事業承継・M&Aプラットフォーム TRANBI【トランビ】
https://www.tranbi.com/

162 ::2019/10/17(Thu) 21:12:14 ID:o8vbLI1h0.net
会社は、廃業せずに売りなさい―後継者不在の問題は、ネットで解決!
https://www.yodobashi.com/product/100000009002992949/

163 :135:2019/10/18(金) 13:32:29.65 ID:47YCXru20.net
必死でした。返信せず申し訳ないです。精査する間もないので
誤差はあると思いますが、まとめました。

友人にお金を借りた事も無いが、そもそも「あいつが困ってたらなんとしてでも助けてやろう」
と思い合えるような友人皆無で、寧ろネットワークビジネスとか宗教とかの勧誘にきたり、
前回リーマンショックの煽りで破産した時に「俺、今ニューヨークwお前どう?w」とか
言ってくるような二世社長だったりの友人ばっかなので縁を切りまくってきたし。
親戚も、10年の間に少しは返していってたとはいえ、まだ残債もありますし自業自得です。

信用金庫が50万は貸すと言いますが、金利10%は切れませんでした。

で、今て元資金は30万ほど。40%は出荷出来ました。
それと、焦りから原価勘違いしていて残りの分の仕入れ必要25万円程で済みそうです。
手許現金だけで仕入れだけは出来ます。(製造追いついてないのですが)
↓字数制限の為↓

164 :135:2019/10/18(金) 13:46:40.94 ID:47YCXru20.net
そこで50万円借りれば55万円。売掛入金が25日に1社あって、24万円。
25日の資金79万円。

20日〜31日の諸々の振り出しや個人クレカの支払いも全部入れて
ざっくり113万円。店の大家さんと親しくて相談したら家賃は遅滞して良い。
大家さんの所には未納でも不動産から入金され、最悪保証会社の基金があると。
運送会社(20万)も、ドライバー集金なので「末キッチリでなくて良いっすよ。」と。

月末までのその他の仕入れ資金で10万と見積もって、ざっくり不足は20万円
11月1日に次の売掛40万円(見込み)。これが前倒しで入れば問題ないのですが、
この掛売は手形ではなく通販モール側の分なので、レンディングさえ出来ない…。

27日のカード振り出しが金融事故の土がつくかどうかのポイントです。

なお、テレビ放映ってのは直接店ではなく「○○の性能が凄く良い」と言われて、
内容的に使ってる人は万病に効きます並みにインタビュー答えていて
「そんな放送ダメでしょ」レベルの担ぎっぷりで放送されちゃったんです。

あと、売上は3年前がピークで、当時は年商4000万円→今年度1800万円見込み。
前回のリーマン時の不況で失敗した反省から、私生活はドケチ呼ばわりされる程ケチで、
利益はもっと稼げる状態まで持っていこうと出費と返済口に支払った後は預貯金もせず
絶対いつか不況が来ると事業に継ぎ込んできたのですが、そもそも過去のトラウマから
人が信用できないので、従業員は軽作業だけをさせて、現場実務も殆ど自分。
で、昨年体を壊して多額の医療費がかかって、売上下がり、仕組みや機械は揃って、
仕組み上は与力があるのに、全部体壊した自分一人の自力なので、限界に達してこのザマ。

ポリープ含めて医師に早急な切除手術進められているが、そんな金無いし。
もう無茶苦茶。俺アホすぎ。こうして恥を晒して自分がよく見えました。自分語りごめんなさい。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 14:06:35.13 ID:XooMs7Ye0.net
とりあえずどんな系統の商品を扱って利益率はどの程度なの?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 14:18:52.19 ID:yCzxfucA0.net
>>164
俺も一度潰してるよ
また新たに事業始めたけど
最初そんな感じだったわ
結局最初の商売はそうなる前に精算して
借金も不払いも無かったから再起も早かったんだけどね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 16:47:38.46 ID:8HrC08x40.net
歳とると共に、自分の堪忍袋が小さくなって来てるのを感じる。キレたり怒鳴ったりはしないけど、客のワガママに対する耐性が下がって、ストレス感じる度合いが増えてる。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 16:49:04.09 ID:ofnFgX4H0.net
それは多分、あんに上から目線になっていて、謙虚さを見失っているだけでは

169 ::2019/10/18(Fri) 16:56:30 ID:8HrC08x40.net
たぶんそーだろーね

営業時間外に「すぐウチまで来い!こっちは客だぞ!」と言われたら、駆け出しの若い時は「ははーっ、すぐ参ります!」てなってたけど、今はもう「ふざけんな氏ね(すいません、それは厳しいです、明日朝イチで最速で対応します!)」てなるもの

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 17:54:21.65 ID:JZzeBNDP0.net
>>167
分かるわ〜

まあ、気長にがんばろう!

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(Fri) 21:12:45 ID:uisPn18P0.net
宇都宮のイタリアン荒れてんな

週末この時間に余裕の書き込み。厨房もシンクも荒れることなく綺麗です

綺麗ですわ

172 ::2019/10/18(Fri) 21:53:12 ID:BUXN1arC0.net
何の事かまったくわからなくて調べてきたけど、そりゃ炎上するわな
まぁ賢い店とは言えないね
店の落ち度のほうがデカイと思うわ

私自身も軽く食べたくて店に入ることあって、それこそ二人で一品しか頼まないこともあった
店にとっては嫌な客なのは理解できるけど、ちょっとだけ食べたい時だってあるんだよ、ごめんよ・・・

173 ::2019/10/18(Fri) 22:30:14 ID:ofnFgX4H0.net
>>169
まぁでも、それだけ経験と技術などを積み重ねてきているわけだから、そうなって然るべきだと思うけどね
ただ天狗を露骨に態度にだしてる、自称カメラマンとかのフリーランスのおじさんは、正直目もあてられない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 01:09:01.10 ID:EG999Vrd0.net
親子がパスタだけ頼んだやつか
思ったとしてもわざわざツイッターでアピールすることではないし、文章もひどい
こんなことやってたら炎上するのわかってるのに店が馬鹿

175 ::2019/10/19(Sat) 08:35:57 ID:XPQbr/Db0.net
単品オーダーがダメなら最初から明記して欲しい
レストランの定義とか知らんがな、こっちは素人や

176 ::2019/10/19(Sat) 08:41:45 ID:7+QvhJ+M0.net
レストランで単品だけしか頼まないわ
その後居酒屋だからな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(Sat) 09:19:48 ID:EG999Vrd0.net
そもそもそこまでお高くとまる店ならなんで予約無しで客入れるんだって話だわ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 09:44:47.18 ID:scpteKUk0.net
俺のイタリアンすげぇこんでたわ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 17:52:58.47 ID:oul1g97b0.net
元ネタは見てないけどみーんなスマホべったりでいつでも何でも発信しちゃう世の中だよね しょーもな
匿名掲示板に書き捨てておけば何も起きないんだけどね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 20:12:46.70 ID:EG999Vrd0.net
会社だろうが個人だろうがビジネスとしてのアカウントで発言すべきことではないってのが分かってない奴が多いからな
製造業とかではなく、サービス業だと特にそういうのでマイナスになってダメージがでかいからな
その場で客に言うだけで済む話をわざわざ事細かにSNS発信するとか馬鹿だわ
やめて欲しくてSNSに乗せるならもっと事務的なコメントでうちの店はこういうシステムですというくらいにしておかないと
飲食店で潰れるところは味だけじゃなくて店員の態度や店の雰囲気にも原因がある

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 09:31:02.52 ID:dWNUcM1d0.net
「オレ流」の強い店主や社長は怖いもの知らずだよなあ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 15:54:36.92 ID:lNKqhJ210.net
アパート清掃と、エアコンフィルタ交換、
光触媒ってどうかしら?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 16:36:45.58 ID:ur9Ky9Wf0.net
綺麗になるからいいんじゃない?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 19:59:38.16 ID:izQUDhRS0.net
光が当たらない場所の光触媒って意味ないと思うんだけど

185 ::2019/10/20(日) 23:24:36 ID:c5qB5w9e0.net
>>179
店のアカウントじゃなく全部伏せて愚痴ってただけだよ?
Twitter炎上から5ちゃんに書かれて特定班が動いて
あげてる写真から店が特定されたって流れ
店のアカウントで客のこと言ってたら頭おかしいってw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 23:57:18.47 ID:jtGz6Uxm0.net
>>185
店の垢じゃないとしても、特定されるような写真あてげる時点であれだろ
そもそも特定されようがされまいがSNSでそういうことするから炎上するわけで

187 ::2019/10/21(月) 00:15:16 ID:c16aieUm0.net
最低利用料金の明記くらい入口にしておけよと客の立場でも経営者の立場でも思う
何も知らない客が単品頼んでそれをディスるとか店としても個人としても頭足りないだろ
看板にリストランテ掲げてますとか客の知ったことかよ周知する努力してからほざけ

188 ::2019/10/21(月) 00:50:41 ID:RL0sYTeG0.net
予約してない客が来て席が空いてないからあんないしたって言ってるし、そんなことしてんだから店が悪いだけなのに
結局予約埋まらないような店なんだから文句言わずに単品OKにしておけよって話だわ

189 ::2019/10/21(月) 00:53:05 ID:RL0sYTeG0.net
変な日本語になってしまった
まあ予約なしで来る客なんだし、客の雰囲気で分かってない客だと感じるなら入店時にきちんと説明すればいいだけであって
説明なしでうちこういう店なんだから分かれよってのは横暴すぎ

190 ::2019/10/21(月) 00:58:44 ID:j0JPhfq20.net
バイトさんには仕事で見聞きしたことは一切SNSに投稿禁止、
ほのめかすだけでもダメ、イヤなら辞退してもいいって採用時に説明してる
その前に応募時点で名前で調べてあースマホ脳だなって分かったら不採用だけど

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 10:11:10.78 ID:SBLknK+C0.net
光触媒のパンフレット来た
難しそうだ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 12:49:34 ID:W4zU/qm/0.net
ツイッターに限らずSNSは総じて高性能な馬鹿発見器って側面を持つからな
情報の授業でSNS扱うなら真っ先に馬鹿発見器として働いた事例やった方がいいだろう

問題は教職の連中は自営業以上に社会を知らん奴らばっかだって事だが
それの何が社会的にマズいかを理解しないまま教えたらまた違った形で悲劇を呼びそう

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 14:14:31 ID:2mMiwurF0.net
光触媒は強い光に当たると有機物を分解する、という仕組みなので、光が当たらない場所での光触媒なんちゃらをオススメする宣伝や営業見ると、つい鼻で笑ってしまう

オゾンだの水素水だのアルカリイオンだの、最近だと黒い静脈血を抜いて酸化させて赤くしてから身体に戻す酸化商法だのと同じ、馬鹿向けの商売に利用されてるイメージ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 19:29:27 ID:6umeLwQE0.net
光触媒がプラスチックだと思っていた頃が僕にもありました。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 19:40:57 ID:RXDcY8CX0.net
明日意外と休む店とか会社多いんだな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 20:18:53 ID:Xd5Q8Xwy0.net
まあ31年振りのイベントやしな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 21:06:19.36 ID:za7klifX0.net
>>195
明日は、休むだろう。
今日も、駅前の駐輪場の空き具合や電車の混み具合&客層は、休日モードだった。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 21:21:34.93 ID:RL0sYTeG0.net
一般的な日本人なら休むのが普通だと思うぞ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 15:48:26.58 ID:/SUIrJmi0.net
テレビもネットもほとんど見てなかったからけっこう直前まで祝日だってしらなかった
ご近所さんから聞いた

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 19:31:34.04 ID:utyU52lu0.net
知らない人ほんとに多いよ
今日学校行っちゃって校門閉まってるなんで?って奴がいっぱいいたはず

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 14:00:59.00 ID:CmtEKgSD0.net
チュート徳井が脱税で草w
個人事務所を設立して節税している芸人への見せしめもあるだろうな
まぁ連続で申告していない時点でだらしなさ過ぎてお局もカチン

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 14:30:20.45 ID:38Gc0pvP0.net
弱小自営業に入るくらいなら持ってるところへどんどん行けよな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 14:33:36.69 ID:vixbTtCr0.net
>>201
ここまで悪質やと逮捕でええやろ…

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 15:46:01.32 ID:eN1LDUIW0.net
>>203
見解の相違ですw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 16:09:27.83 ID:QFMEjfK40.net
自営の人たちでも私的使用のものや仕事関係ない個人的な飲食も経費に物故んでる奴がほとんどだろうけど
それもダメではあるが、さすがに3年申告しないとかは悪質すぎるわ
こんなもん逮捕案件じゃないのか

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 20:28:08 ID:HcjblKFG0.net
商品名が入らない領収書出してるディスカウント系の小売店ないかな
ちょっと調整したい案件があるんだけ商品名が入ると都合が悪くて

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 03:31:36.92 ID:ttPjo5jB0.net
>>206
今はどうだかわからないけど
数年前ならダイソーは領収書のタイプを明細アリとナシ選べたきがする
あと、コンビニは基本領収書は明細ないよね
明細欲しい場合はレシートに特殊な処理するか手書きで書いてもらえるし

自分はめんどくさいから100パーセント経費にならないものは按分せずに自腹で払っちゃってるな
車関係の費用しかり、地方に行く時の費用とか

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 09:02:55.87 ID:0CBUs0GX0.net
>>206
ドラッグストアなんかは明細が別でもらえたりもする
ちょっとした調整っていくらぐらいか知らんけど、それって脱税のためだとあれだぜ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 16:31:51.50 ID:jXXxpcUm0.net
無申告なんか絶対見つかるんだからほんとにちゃんとできなかっただけだろうと思うけど
脱税したかったら間違いなく虚偽申告してるだろうし

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 16:41:36.23 ID:XDpKj9fG0.net
見つかってない無申告が身近にいるから、何とも言えない
有名人は目立つからなぁ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 17:08:06.55 ID:0CBUs0GX0.net
できなかった、知らなかったで許される行為ではないけどな、理由なんかどうでもよくて事実だけで裁くべき
経費のごまかしは他の芸能人もやってるだろうし、下手に擁護したりコメントしたら自分自身にも火の粉が飛ぶからいつものように擁護に出てくる奴が少ないのではと思う
ここで擁護する奴は潔白な奴か馬鹿かどっちかだろうし

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 17:09:37.96 ID:0CBUs0GX0.net
というか自営業の奴ならほとんどが何かしら私用で使ったものの領収書もらって経費にあげたことあるんじゃないのか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 17:32:30.63 ID:jXXxpcUm0.net
そこらの自営じゃなくて人前出て大金稼ぐ仕事で無申告は無謀でしょーよ
さばくもなにももう払うもん払ってゴメンナサイして告訴されてないんじゃないん?(されてたらごめん)
憎しみ全開で叩くような話じゃないと思うもん間抜けすぎて
>>212
どやさの人の時も思ったけど芸能人の服代が経費否認されるのは気の毒だね
まあ程度問題というか見せしめ?引きしめ?の意味もあるんだろな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 17:53:12.77 ID:uKA/+yNJ0.net
たいした理由もなく、とにかく役所は無能!ヘーキヘーキ!というノリで好き放題してるアホは、ここのスレでもたまに見るけどね
たいていの自営は普通にちゃんと税務やってる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(Thu) 18:48:39 ID:eEfK3SQQ0.net
コメントしてた芸人は全員養護だ
第一声は厳しい単語。悪意はなかったからセーフみたいな絞め。ワンパターンすぎる

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 20:39:01.52 ID:Z7zHRmLB0.net
ところで3年も申告しないと国保とかの額はどうなってんの?さすがに未加入ってことはないだろ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 21:23:49.59 ID:C95GKKbb0.net
>>216
法人が間にかんでいるから国保じゃないのでは?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 21:41:47.51 ID:Z7zHRmLB0.net
>>217
徳井の会社が法人で、徳井に給与として払ってるってことか
それならそれで社会保険関係はどうなってんだって話になる

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 22:18:24.89 ID:THYpVIo+0.net
経費を私的に使うのと申告をしないのとは、全く同列ではない。
と思う俺は、私的流用しまくりです。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(Thu) 23:42:38 ID:6VagHcXr0.net
>>218
社長は厚生年金入られないんじゃなかった?
ドバイ逃げるならそもそも関係ないけど

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(Thu) 23:46:41 ID:Z7zHRmLB0.net
>>220
だから保険証とかどうなってんだって話

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 06:36:43.79 ID:5SV6tVMc0.net
アホだから医者にも掛からないし、なんなら保険証がどこにあるかも分からないとか、そういうレベルかも

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:13:43.39 ID:VGQymaYf0.net
どこかかの書き込みで見たが、税金を納めないのは国の金を横領しているのと同じって言われてたな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:21:07.27 ID:LT521kYo0.net
>>223
じゃあ世襲議員とか害悪だな 害悪だけど

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:29:15 ID:VGQymaYf0.net
>>224
どういうこと?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:33:32 ID:LT521kYo0.net
>>225
ま?知らんの?

世襲議員 相続税でググってみ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 10:35:10.63 ID:VGQymaYf0.net
>>226
ググってみたけど、これはまあ悪いことをしているわけではないから話が違うと思うぞ
>>223で言いたいのは、本来は国庫に入っているはずの金を入れずに自分のものにしているわけだから横領と同じという意味で

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 11:06:46.47 ID:0kIclMUD0.net
パンピーが払う相続税を世襲議員が払ってないのは害悪でしょ
ニュアンスどうのこうの以前の問題

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 11:26:30.62 ID:VGQymaYf0.net
>>228
そういう制度ならそれは仕方ないでしょ、それこそパンピーの僻みなだけで
じゃあ制度やルールを変えろって話だし、ニュアンスでもなく徳井の件とは全く違う

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 16:37:15.86 ID:ZI0oM8qt0.net
法の不公平について憤る心も大事だけれど、だからといって法を破ってしまうと、法を変える事はおろか、法治国家でマトモに生きていくことすらママならなくなる

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 16:50:49.75 ID:VGQymaYf0.net
>>230
そういうこと
まず最優先として定められた規則やルールを守ること
SBしかり尼しかり、ルールの穴をついてくる連中には腹が立つがそれはあくまで感情論であってルールを守らない脱税とは違う

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:52:07.96 ID:cMSoOuI+0.net
etax関連の作業するときに普段使わないIE使ったりカードリーダー使ったりするのほんとイライラする

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 18:20:57.73 ID:QZ0QYmPq0.net
せっかくの会計ソフトがマイナンバーのせいで
etaxと連動出来ないとかふざけすぎだよな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 12:07:09.74 ID:QpjNlJnS0.net
etax使わなくて国税の申告サイトに入力してPDF出して印刷したのを郵送してる
ぶっちゃけそれで済むから楽だし余計なリーダーとか不要だしで

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 12:36:06.24 ID:FhKEkNxE0.net
リーダーは使うぞ
安いから買っとけばいい

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 12:48:07.56 ID:QpjNlJnS0.net
>>235
何に使う??

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 12:48:52.77 ID:QpjNlJnS0.net
ところでお前ら徳井の件についてはどう思ってる?
脱税とか無申告とか社会保険未加入とかって個人事業主とかのほうが敏感だろ?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 13:12:10.13 ID:JMezpve/0.net
モノグサなバカが税金ごまかそうとして、でもバカだから片っ端から失敗しただけだよ

「税金ごまかそうと思って会社作って、なんだか面倒なので何とかなるだろうと思ってそのままにしてました。バカなのでこんな大ごとになるとは想像してませんでした。ていうか何で俺だけこんな騒ぐんですか。払うもの払ったしまた今まで通り仕事させてください」

…て正直にそのまま言えるわけないからウダウダ言ってるけど、同レベルのバカ以外は↑の本音なんて丸見えでしょう

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 13:54:08.81 ID:ck06Rnxn0.net
>>238
徳井は桁が違うからばれただけで
開業届けも出さずに申告も無しで帳簿もつけずにやってるやつもそれなりにいるよな

そいつが独立するときにアドバイス求められたけどそんな奴と付き合う気無いからCOした
そいつにアドバイスした奴も白色申告で帳簿無しで現金手渡しで仕事してるような奴だったわ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 14:34:32.95 ID:eRb5eWN50.net
>>236
生活に必須な訳ではないけど持っておいて損はないよ
これからの電子決済の時代にICは避けては通れんだろうし
3000円ぐらいで買える

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 19:38:00.67 ID:ADDLg7zD0.net
freee使ってる人います?
体感どうでしょ?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 01:10:33.92 ID:2lr9d98B0.net
普段パソコン使わないやつはやめておけ、etaxだけは(倒置法

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 10:04:12 ID:b+z3Wd510.net
有効活用出来るだろうか、いやそれはない

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 08:31:51.16 ID:NUBOpaRU0.net
>>242
パソコン使いこなしてればetaxに移行してもいいの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 09:55:41.50 ID:2ATpKoRC0.net
結局手間は変わらない
ペーパーで出せる(やった実感持てる)やり方を好むか、電子でやる不安を払拭出来るかは好み
裏付けの資料の提出部についてはなんも変わらん

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 11:27:01.52 ID:eGU1eDQC0.net
eTaxって控除の添付資料は別途郵送なの?保険料のやつとかふるさと納税のとか
それならeTax使わなくて郵送のやつのほうが申告書とまとめて送るだけだから逆に楽じゃね?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 11:54:46.29 ID:WUW+byKj0.net
>>246
お前みたいな化石ジジイが多いから公務員が減らないし余計な税金がかかるんだよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 12:39:16.98 ID:eGU1eDQC0.net
>>247
なんでだよ、便利なら使うわ
で、お前は添付書類は別途郵送してるんだろ?
そういう原始的なのとセットとかそれこそ無駄な二度手間で逆に公務員の手間が増えてるだろ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 12:58:57.62 ID:2ATpKoRC0.net
手書きであろうが電子にしようが、元になる領収書等は変わらんからな
逆にお手軽etaxとか宣伝して肝心の部分をグレーにしておくから普及しないんだと思うわ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 13:02:33.96 ID:eGU1eDQC0.net
>>249
そういうこと、>>247みたいなのが逆に頭カチカチで何も考えずeTaxのほうが実務増えてるのにすぐに公務員がーとか言ってるし
普及させる側がきちんと考えていないから今の状況だし、添付書類等もすべて電子化したりしないと意味がなくなる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 13:28:55.76 ID:393MKuTx0.net
ほんとにわざとじゃない申告漏れをやってしまって(あとで気づいて修正申告した)
自分の事務処理能力に絶望したのでプロにおまかせだわ
毎年ギリギリに一年分ためたやつやるからミスするんだぁー

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 13:36:33.37 ID:TSm1hBhr0.net
マイナンバーで個人情報管理してるんだから、e-taxにログインした時点で家族構成などに合わせて還付金を自動計算して表示したり、経営規模や業種に合わせて各種の税率を自動表示してくれれはいいんだけど

基本的に自分でぜんぶ調べて間違いないよう計算して入力してね、という一方的なシステムだからあんまり使う側のメリット無いよね。封筒と切手代が浮くぐらい。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 13:40:46.39 ID:eGU1eDQC0.net
>>252
いや、控除用の書類とかは送らないといけないんじゃない?微々たる話だが封筒と切手代は結局かかるぞ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:03:55.45 ID:ev4SUtXo0.net
佐野SA再びストライキらしい
経営陣の膿は、やはり無くならなかったか
ここまで来ると絵にかいたように酷いね

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191030-00015077-bunshun-soci

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(Thu) 21:15:08 ID:zbLzuhbt0.net
もらい事故でムチウチやって以来、低気圧が近づくと悪寒吐き気頭痛に酷い肩凝り(背中から後頭部までの強張りと圧迫)などなどが襲ってきてメンタル的にも不安感と倦怠感が増してもう仕事がしんどくてしんどくて

そんでも自営だからなんとかやれてる

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(Thu) 22:27:50 ID:j8o6//yn0.net
神経系統だからねえ
ワイも昔やったけど、幸いそういう脳に響く後遺症はなくて、ただ人一倍肩甲骨から肩・首までガチガチの凝り性になってしまった

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 09:18:39.98 ID:HRol2uf30.net
自営やってると普通の会社員から仕事自由でいいね、自由に休めるしとか言われがちだけど
自営は自営で大変だからちょっとイラっとしない?
逆にリーマンとかのほうが気楽に働いてて給料が出ていいんじゃねとも思う

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 09:51:11.90 ID:Q9OhxRiM0.net
リーマン戻れるとなったら戻るのか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 10:04:35.12 ID:HRol2uf30.net
>>258
いや、もう戻れない体になってると思う
まあ共同事務所借りてるから自営とはいえ一応リーマンに近い勤怠状況ではあるが
ただ、今は稼げてても将来とか考え始めたら結構不安はあるな、60くらいまでちゃんと稼げるのかって

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 10:18:22.94 ID:Q9OhxRiM0.net
>>259
不安がってる時間が勿体ないよ
考えたらリーマンやるのもかなりのリスク。自分の努力で結果出るんだから前向きに行こうぜ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 10:28:08.03 ID:kCOaOTpk0.net
>>257
そんな言葉をその通りに真面目に受け止める事がナンセンス
そういう無駄な煽りをする事自体がそいつの人間性の低さを表してるわな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 10:30:43.87 ID:HRol2uf30.net
>>260
そうだな、とりあえず今稼げるから稼げるときに稼げるだけ稼ぐわ
リーマンより拘束時間自由で稼げてるし利益減った時に備えて蓄えておく

>>261
煽りという感じではなく、何も考えず自営業は自由そうだって程度の会話だと思う

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 11:16:55.89 ID:kCOaOTpk0.net
向こうが何も考えてなくてもアンタは多少なりとも不快に思ったんだろ?
つまりそいつにはそれを考える力が無いわけよ
同じ土俵に立つならニヤニヤしながら「良いと思うならやればいいじゃん」って返してやれよ
あんたは自営を勧めてるつもりで言っても向こうは言われて良い気分じゃないだろうけどね
多少気が晴れるんじゃない?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 11:41:17.63 ID:hjj+Z+gu0.net
自由に休み取れるとかパッと見思うだろうけど、実際は付き合ってる顧客に合わせなきゃならん事が殆どだから実際のところリーマンと変わらんと言うね
客の間口拡げると平日休みのも絡んだ場合休みが極端に取れなくなる。断るのも自由だが

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 11:49:06.58 ID:buL8M8ym0.net
まあ何事も、良い面と悪い面あるわなー
悪い面の方について、聞く?小1時間は語れるけど

…て風に答えて流すのがいいよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 11:51:14.46 ID:buL8M8ym0.net
そんなこと言われる場合の問題は「相手から妬まれてそう」という点だからねー。
他人から負の感情を向けられるのは大きなリスクだから、そういう性根の相手には、弱者のフリをするのが1番安全

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 11:51:30.36 ID:I3aehqYK0.net
世間
「自営なんだからPTA会長やってね」
「自営なんだから町内会長やってね」
「自営なんだから…

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 13:01:50.33 ID:U+W9wI5t0.net
肩こり腰痛神経痛は鍼治療がいいぞ
店は選ばないといけないがな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 13:55:00.76 ID:HRol2uf30.net
>>267
そういうの言われそうで怖いんだよな
子供保育園に入れたんだけど、いずれあれやれこれやれって言われそうで
職業の話はしてないけど、送り迎えは自分がやってるし

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 14:56:59.21 ID:j1zIEAtY0.net
自営は時間の自由はきくかもしれないけど
それは働かなくていいってことじゃないからな
昼間家の用事や自治会の仕事やったら夜中に埋め合わせる
もちろん状況によっては休みもとれない
そこまで頭が回らない阿呆が「自営は楽でいい」なんて妄想するんだよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 15:47:05.48 ID:3TBg0ofe0.net
代わりがいないし休んだら収入ないから、多少の体調不良でも仕事はせんといかん
会社員は休んでも代わりに誰かがやってくれて給料出る

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 15:49:00.03 ID:2OvdQbG20.net
隣の芝生理論なんてどこにでもあるよしゃーない

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 16:10:06.36 ID:I3aehqYK0.net
>>269
保育園で引き受けようもんなら
小学校でも中学校でもお声がけされる
名簿が引き継がれるらしい…

地元に深く根差した商売ならメリットもあるが
違うなら「出来ないヤツ」を装って回避が無難

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 16:57:25.55 ID:HRol2uf30.net
>>273
保育園に限らず地域や学校の役員系は押し付けあうからやばいよな
会社員よりある程度自由が聞くのは確かだが、仕事の時間が少ないってわけではないし
時間が自由、いつでも動けるから余計な仕事は全部押し付けろ見たいな感覚なんだろうね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 17:17:47.53 ID:3TBg0ofe0.net
言うて、誰かがやんなきゃいけないことなのに、やれる人はそう居ないからね…会社勤めならほぼ無理と確定したようなもんだし。ほかにお鉢の回しようが無いのもわかる

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 17:25:03.02 ID:3TBg0ofe0.net
そもそも町内会だのPTAだののシステムは、自由業が就業人口の5割超えてて、会社勤めでも定時帰りが当たり前、主婦はみんな専業だったような昭和の時代に始まったモンだから

自営が1割切ってて、会社でもサービス残業当たり前、ふたり働き世帯が多数の今の時代はもう厳しいんだよ
でもジジババは「なんで俺らが出来たことをお前らは出来ないんだ、甘えだ貧弱だ」としか思ってないのが多い

俺ら1割側の自営業としては、覚悟決めて引き受けて商売に生かすか、のらりくらり逃げ続けていずれパンクしてシステムが変わるのを待つかどっちか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 17:33:16.46 ID:h6UGlBq90.net
雇われて稼ぐか自力で稼ぐかという選択であって
自由か自由でないかという選択じゃねーだろ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 17:34:33.20 ID:HRol2uf30.net
別に自分が金が欲しいって意味ではないが、そういうのをボランティア感覚で無料でやるのではなく、会費とかから報酬を出せばやりたいという人も少なからず出てくるとは思うんだよな
金払ってそういうのが回避できれば金払うってやつもいるだろうし
まあ逆に報酬なんか出す必要はないってたたく奴も出ては来るが

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 18:21:22.24 ID:2SyO8BnK0.net
世の中にはそんな事はみんなで協力する事であって金取ろうとするなんて論外だ!みたいな正義マンもいるからなぁ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 18:54:58.55 ID:H8xq7mYE0.net
>>279
だよな、だったらそういうお前がやれっていう話だし

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 19:02:51.79 ID:3TBg0ofe0.net
結局だれもコスト負担しないまま消えていくシステムや無形文化財もあるだろうけど、このご時世に自分の家族以外のモンまでボランタリーで責任負えませんて

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 05:36:52.52 ID:iY+P4UDs0.net
ボランティア依存の組織なんて本来論外なんだよな
宗教みたいに教条と信仰心で釣るとかなら別だが、アレは老若男女貴賎を問わずに強制出来るから出来る話だし

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 20:33:20.43 ID:4xYD05CD0.net
保育園も父母会みたいなので年会費を2千円かそこら払ってるんだが、たぶん払ってない人もいるみたいなんだよな
払っていないとこの子供は誕生会やクリスマス会等でプレゼントがない場合があります的な注意書きあったし
子供のためにそれくらい払えよって思うけど、世の中払いたくないって奴もいるんだろうな
だからそういう料金500円くらい上げて役員になった人たちに寸志として形式だけでも配ればいいのに多分反対されるだろうな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 20:40:47 ID:4xYD05CD0.net
あと、うちのマンションは地域の町内会のエリアごとの班長をマンション内で毎年順番にやってるんだけど
町内会費が2千円で4月に各部屋に集金に行ってる
自分がやった時に、会費払っても何かやるわけじゃないからいらないんじゃないかとかいう人いた
他にはもうすぐ引っ越すから月割りで引っ越すまでの間の金額だけにならないかとかいうのもいて、わざわざ町内会長に確認してみたらそういうのはだめと言われて伝えたらじゃあ払わないって言うし
二千円くらい払っておけよと思った

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 21:19:38.22 ID:V82muOcA0.net
そうやって小銭を集めるだけ集めて、なんの成果も還元もないのに、実行委員だの消防団員だので飲んで終わりの会もそこそこあるし、阿呆らしいのは分かるよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 23:44:28.04 ID:4xYD05CD0.net
>>285
今は都市部に住んでて、町内会も年度末の切り替え時に新旧の各班長が集まって報告会と引き継ぎの会合がある
そこできちんと収支報告の資料を配って何に金が使われたか、どういったことを町内会としてやったかがわかる
実際それに参加して資料を見て話を聞いたら二千円払うだけでそれなら納得できる
ただ、自分の実家の田舎はダメだわ、消防団の知り合いもいたが、会費か何だかの金で慰安旅行とか言ってコンパニオン呼んだり風俗行っただのくだらないことしてたわ
田舎のほうが昔からのくそみたいな制度が強い

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 09:32:14.64 ID:cor0Vtrc0.net
そういうのは古い体質のままだからな
改善しようとすると無能野党みたいな奴らが何かしらイチャモンつけてくる

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 09:42:15.93 ID:bYxJ9aUE0.net
大勢人は変化を嫌う
都構想に賛同しながら、橋下を落とした。そんなもんだ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 15:38:17.00 ID:WXj0nnLj0.net
ど田舎自治会で会長やった時にガラッと変えてやったわ
飲み会は自費
消防は賛同者のみの寄付扱い
緑の羽根や赤い羽根、社協ももちろん賛同者のみ

浮いた金で子供祭りとか開いて大盛況
もちろん運営は有志のみ
地区の行事で最大人数を集めて恒例になったし
地区にこんなに子供がいるのかとびっくりしたもんだ

それから10年
これまで一度の参加もない爺が定年後に役員に…が続き
集金が面倒だから募金や賛助金も一律徴収
子供会に回す金なんて勿体ないと、運営費の殆どを老人会の
慰安旅行や活動費・宴会費に回された
そして、宴会の準備は子供会の親にやれと言う

親子連れや子供は顔を見せなくなり
もう地域の子供達の顔も分からない

爺、要らない
定年で人生も終えろ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 16:49:51.81 ID:xd8J7OS70.net
>>289
まさに老害だな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 17:04:39.27 ID:CygwZiIN0.net
恥も外聞も無いよなあ

団塊世代は義務教育でもメディアの論調でも左翼教育の影響を受け過ぎてて、基本的に自分達は何らかの被害者(だいたいは国が悪いことになっている)だと思っているので、とにかく意地汚くなんでも自分達に「還元」しようとするね。

実際にはバブル景気で無能でも大金稼げて、年金も払った以上にガッポリ入って、組んだローンは低金利、預けた定期は高金利、世界の歴史でも有数の恵まれた勝ち組世代の癖にね

とにかく自分カワイソウカワイソウ、周りみんなで俺たちをケアしろ!俺たちが日本を栄させたんだから!と言う意識のバカが多くて、そういう輩はやく氏ねと思う

だいたいそいつらのワリ食ってるのが俺らみたいな氷河期世代。昔より就職はキツく、仕事量は増え、報酬は減り、社会的な負担や責任ばかり増えて、年金も金利も不利な事ばかり

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 17:36:52 ID:LyD10IMO0.net
田舎だと、何かに参加しないとか拒否するとマジで村八分みたいな話になるからな
昔実家から時間かけて仕事通ってた時に消防団入れって勧誘が来て、うちの親とかも断ったら火事になったら火消しに来ない云々みたいなこと言ってたし
まあさすがにそれはないが田舎の人間はそういう意識があったりする
平日に集合して練習して酒飲んでみたいな消防団なんか田舎で就職して仕事終わってやることない奴が時間つぶしにやってるだけなんだよな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 18:40:39.67 ID:xd8J7OS70.net
未だに田舎とか、賄賂文化あるらしいしな
商売人からしても面倒くさいが、まぁ逆にいえば懐に入りやすい感じはあるかも

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 20:53:07.62 ID:yhoFpfHy0.net
田舎は、顔見知りや親戚っていうのが多いから、なぁなぁな関係や、持ちつ持たれつの関係が多い。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 16:56:37.69 ID:DEroxemh0.net
>>292
その田舎の消防団に15年ほど在籍してたから少し言わせてもらう
>>平日に集合して練習して酒飲んでみたいな消防団なんか田舎で就職して仕事終わってやることない奴が時間つぶしにやってるだけなんだよな
この認識だけは勘弁してくれ
あんなものやりたくてやってるヤツなんてほぼいないわ
やりたくもない操法訓練を時間割いて毎日のように練習しなくちゃならん選手は悲惨だわ
それも地区の順割で決められ逃げられず、地域の代表としてやらないわけにもいかんし
そんな可哀想なやつらへのせめてもの償いとして、酒でも飲んでくれってとこだわ
それでもビールじゃなく発泡酒でしかなかったけどな
自分は酒飲めないから有り難くもなかったが、そういう気持ちだと現役の頃は理解してたよ
消防団活動なんてやりたいと思うヤツは少なくとも自分の周り100人では一人もいなかったわ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 18:58:58.43 ID:CiohJK3h0.net
30年ぐらい前に商店街を解散したけど
今まで続けてたら悲惨だったろうな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 19:17:53.76 ID:R5i04hhS0.net
>>295
おつかれ
団体もいろいろだし立場もいろいろだから全部ひとまとめに語れるもんじゃないよね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 14:56:29.33 ID:jooTETpb0.net
つかれた

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 15:05:25.72 ID:3DnjNfsr0.net
アッー!

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 15:10:37 ID:PwneFlUC0.net
もう私財を投入してまでやる意味がないわ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 18:31:05.20 ID:XaPJaaoW0.net
12月の受注率やばそうだわ
うーーー
広告費かけるか

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 19:34:31.49 ID:Vk/adzbw0.net
今年度の売り上げは、予測だと前年度の48%減。
従業員の給料で利益は消えるし、俺の収入も実質0状態。
もう続けられないわ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 20:12:56.35 ID:WP4K33Qa0.net
実質0はスマホ料金ぐらいにしてほしいね

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 20:23:43.83 ID:1Q66gtBw0.net
今日の倒産情報みたら関東東京圏がダントツで発生したけど
そこらへんの人らは実感あるんかな?
地方はあいかわらずダメダメだけどw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 20:32:53.93 ID:WCKXLJZC0.net
>>302
なんの業種よ?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 22:31:03 ID:jooTETpb0.net
ああむかつく客

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 23:13:45.44 ID:WcUSYb2y0.net
>>304
金融円滑法が終了して与信が厳格化されてきたから
今後は、増税の影響も含め厳しい状況が露呈してくるかもしれない。
うちはこの法律には無縁だけど10月半ば過ぎから厳しさが増した
感じする。都内

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 07:56:36.05 ID:f1HpKcX60.net
>>305
従業員15名以下の製造業。
正社員は3人で、あとはバイトと一度定年退職した嘱託社員。
もしこの状況が続けば、バイトと不要な嘱託社員はクビにするしかない。
あと在庫が多過ぎるので、それも俺が売りに行くしかないけど、
それも値段を叩かれて、相当厳しい値段でしか売れないだろうと思う。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 09:37:52.80 ID:x91S7a2y0.net
在庫抱えるのは厳しいね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 09:44:18.29 ID:P0ixMJHS0.net
>>308
自営の製造業は厳しそうだな
何の製造業かはわからないが、在庫を売りに行くってことは受注生産ではないのか
以外と小さい町工場は単価叩かれつつも安定して仕事回ってきてなんだかんだでうまくやってるところ多いけど

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 10:34:14.34 ID:yCvw9H/H0.net
政治経済・時事・倒産情報のJCNET(ジェイシーネット)
http://n-seikei.jp/tousan.html
ここの関東、東京圏のことかな
帝国データによると地方、三重県とか10月のID指数とか製造業も小売もガタガタらしい
株は上がっても実態はボロボロなんだろうな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 12:04:49.39 ID:5fHhoKoZ0.net
季節のせいか、気分がダウナーでメランコリックで憂うつ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 12:56:38.22 ID:Uzw4D9CC0.net
イエモンきてるね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 16:35:17.64 ID:tapf/GJI0.net
株は上がってるけど実態はボロボロってどういうこと?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 17:07:38.52 ID:nZlsvDEP0.net
>>314
虚業のクソどもと企業と金融が金をグルグル回し合ってるだけってこと
その金の流れが消費者に来ないから実際の景気が悪い
株価や指数指標と実体経済の乖離はもう随分前からの話だけどな

なぜ指標を正直に出さないかって?
そりゃ株価下がって投資家が死ぬからさ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 17:16:52 ID:54YISYtr0.net
株価が張子の虎ってことじゃね?
確かに実体経済置き去りで株だけ上がってるのはバブルなんだろってことだろね
もう限界近いだろうから俺は持ち株今日で全部売り払ったわw
後はGでも買って数年寝かせとくかな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 17:33:17.62 ID:Uzw4D9CC0.net
実体伴ってないのはそうだけど、アメリカ上がってるし、もうちょいいけんじゃないか

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 18:00:54.37 ID:nZlsvDEP0.net
>>316
現況はバブルより尚タチが悪いよ
あの当時は兎に角使えの姿勢だったけど今は消費が抑制傾向だからね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:00:27.77 ID:HlUQcfPB0.net
>>314
梯子外れたら日本がヤバい

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:26:09.13 ID:6HUl9CXD0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
そういう○○ショックみたいなのが来た時って今までみたいに円高に振れるかな?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:02:16.10 ID:yjmkpH+W0.net
円高にもちろん振れるよん。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:34:02 ID:j/zx6zQm0.net
仕入れ先が令和2年3月末で廃業するらしい。
うちの商品の8割以上はこの会社からの仕入れだから、
これは本当に困ったぞ。
結構特殊な業種なので、日本でもやってる所は20社もないだろうし。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:44:58 ID:jMzRcUDD0.net
ソフトバンク踏み上げ来るか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 10:52:41.70 ID:AuSlzlhG0.net
>>322
そこの元を紹介してもらえるように交渉したら?
うまくいったら多少なりインセンティブ出すって言えば喜ぶでしょうし

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 13:26:46.87 ID:YchC9mvQ0.net
>>317
素直にアメリカ株買えばいい

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 14:26:00.47 ID:WWql6uCF0.net
>>325
せやな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 20:44:24.82 ID:j/zx6zQm0.net
>>324
そこのが作ってる商品を仕入れて、弊社が加工卸やネット販売するんだわ。
なので他社で仕入れたとしても、商品の仕入れ値がどれだけ上がるか分からない。
もしかしたら創業100年を迎えずに終わるのかもしれないわ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:49:04.35 ID:3apbs2Ui0.net
>>314
確か第二次世界大戦中も株価は上がり続けてたはず

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 01:45:04.24 ID:/pz5A8oX0.net
天保の乱の時も上がってた気がするわ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 08:16:24.97 ID:r+54sR560.net
本能寺の時は明智銘柄以外は爆下げ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 09:26:53.22 ID:BIOwPLR10.net
天明の飢饉の時に株で儲けた外道がいるって本当?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 15:23:11.85 ID:tPMcIHZX0.net
応仁の乱のおかげで織物銘柄が急成長

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 20:05:23.95 ID:wEccaYGw0.net
なんか問屋からの請求書がいつもより高いと思ったら
消費税が上がったんだったな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 20:23:20 ID:nmBBe9X70.net
源氏物語は、毎年ノーベル文学賞候補って言われてたけど、結局獲れなかったな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 17:20:32.04 ID:NxMMBSr60.net
村上春樹は紫式部の生まれ変わりか

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 01:57:58.14 ID:Si5mpfvZ0.net
インボイス制度?始まるらしいけどみなさんどうするの?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 04:34:41.53 ID:9HLzbQan0.net
>>336
どうするもこうするも、取引先が真っ当な業者なら
基本的には課税業者になるか廃業の道を選ぶしかないかな
業種によっては寄り集まって株式会社にするとか、協業組合みたいなものにするという
やり方もあるが、どちらも茨の道だろうな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 06:42:35.22 ID:vs5aNIwl0.net
>>336
税金分値引けば大丈夫

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 06:48:08.19 ID:G5MvDnkc0.net
田舎の個人タクシーとか、法人に使って貰えなくなったら廃業だろうな
あと個人のデザイナーやプログラマも

自分はメイン法人で、官公庁相手の副業だけ非課税業者にしてるけど、
官公庁だからこそ、(税金の無駄遣いになるから)非課税とは取引しない
となりそうだ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 08:32:39.90 ID:FwnVulQQ0.net
インボイスってよくわからんが、誰か簡単に教えて

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 08:54:26.26 ID:E0XCAVlV0.net
請求書の扱いが面倒くさくなる。

まず「適格請求書発行事業者」になるための申請と登録をして、消費税率とか細かく記入した「適格請求書」を発行し、保存するなどの義務が生じる。(2023年10月より)
その適格請求書じゃないと経費に認められなくなるので、自分が面倒だからヤラネー!とか言ってると、取引先から切られる。

そんだけなら、やることをやればいいだけなんだけれど、問題は、消費税納める義務のない、売上低い俺みたいな免税事業者。免税事業者は適格請求書発行事業者になれないので

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 09:01:56.24 ID:E0XCAVlV0.net
つまり、売上1000万以下で消費税払う必要なかった個人事業主も、わざわざ法人成りして、さらに1000万以下だけど消費税払いますという申請をして、
その上で適格請求書発行事業者になる、いう新たなコストと手間が発生する。そうしないと、法人の取引先から使われなくなる。取引を切られる。(経費にならないから)

飲食店とか、ほぼ個人向けの商売なら影響は少ないけど、「領収書切れない」店なんてやっぱり先行き厳しい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 09:40:19.30 ID:3ZoL9Ke50.net
>>342
別に法人なりしなくても1000万以下でも消費税払いますってできないか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 09:48:11.11 ID:E0XCAVlV0.net
すまんウチが法人成りする予定でいたから混同した

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 10:00:42.40 ID:G5MvDnkc0.net
俺の理解

今日の売上げが11万、ウチ受け取り消費税1万円
外注スタッフへの支払いの合計領収書が11万、ウチ支払い消費税1万
これまでは、消費税納税差し引きゼロ

導入後は、非課税業者への消費税が認められなくなる
よって外注からの領収書は消費税ゼロ相当で、差し引き消費税1万円納税発生
つまり非課税業者と取引するなら、その分お前が払え制度

よって非課税業者の恐れがある個人タクシーは、経費の場合誰も停めるなくなる
非課税の取引先は、消費税分の値引きを強要される

でよい?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 10:17:54 ID:6sa18ZiS0.net
流れぶったぎってすまんが、
電気代を全額ポイントで支払った場合、事業主借で問題ない?
いつもはプライベート口座から引き落として事業主借勘定にしてるんだけど

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 10:37:57.65 ID:Vv8Or+Yj0.net
ポイントは趣味に使えよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 14:11:02 ID:dNi+XM7C0.net
>>346
無かったことにしとけ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 03:01:11.97 ID:NDOtWlsz0.net
いやー今年は儲かってしゃーないわ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 03:21:12.36 ID:K18k/9uL0.net
そうだなオレも儲かって仕方ないんだ
余った金でとりあえず家と車を買って残りでハワイでもいく予定にしてる
国税から連絡があったから少し払う準備はするつもりだが
儲けすぎると面倒なことにもなるんでソコソコでいい気がする

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 03:25:46.79 ID:K18k/9uL0.net
周りにはいつも儲からんなぁとか言いふらしてるがでかい買い物するとバレるな
やっぱり家と車は後にして金の延棒を数本買うことにしたよ
車は今の軽四でいい とにかく疲れすぎて寝付けないな今日も

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 08:29:58.07 ID:yuH8xJr30.net
家は現金一括で買ってるのか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 09:30:49.22 ID:K18k/9uL0.net
自営ならマンションぐらい側近だろ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 09:44:39.08 ID:9extoPQt0.net
>>353
いや、現金一括で払うより得になる方法いろいろあるじゃん

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 12:28:07.82 ID:ahXD/huv0.net
結局どうやっても支払いの間に誰かを挟む格好ならその分損をするのは変わらんぞ
そこが間に挟まろうとしてくる奴の食い扶持だからな
住居とかで金が足りずローンが必要なら仕方ないけど、必要無いなら組まん方がいい

転売屋も派遣も金貸しも結局の所人の動きの間に割り込んで金を吸い上げる寄生虫だからな
それが利便性を高める形で還元されてるならまだしも、必要以上に増え過ぎたら邪魔者でしかない

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 14:37:11.33 ID:MfOXNlCi0.net
ローン組んだ方が値引きが大きくなる大人の事情もあるね
車とか家とか
まあ、金利が有って無いような3年とか10年で完済すべきだけども

あとはローン控除とか月々ポイントが入るやつとか何気にデカい

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 15:08:16.12 ID:9extoPQt0.net
金あるなら預金連動型住宅ローンとかだと実質無利子でローン控除受けれるからな
まあ金が有り余ってるならそんな細かい損得考えずに一括でいいんだろうが

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 16:57:35.11 ID:dHyjWmbd0.net
年末進行がみえてきてつらい

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 22:25:05.03 ID:06qNdTir0.net
クソ客ガンガン切ってたら売上好調だわ。「損して得とれ」を自分から言ってくる客は総じてクソだね。
あとどんな小さな事でも、店側のルール無視して自分の希望を通そうとする客は最警戒して、セールストークもせずなるべく早く帰ってもらう

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 16:33:29.96 ID:5LctTOCh0.net
俺人見知りでコネなし、マネジメント未経験。
一人じゃ手に追えなくて受けられそうにないけど、何処で相談するのに良い場所ある?
お客さん困ってるけど自分だけじゃどうしても対応できない。
web系なんだけど。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 22:00:59.36 ID:S8IbbaA90.net
>>360
ランサーズにでも発注したら

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 23:21:09.50 ID:0qvvOTuN0.net
まぁWeb系ならランサーズでいんじゃない

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 01:17:48 ID:4ISSyB200.net
>>360
過去に一緒のプロジェクトとかで仕事したような知り合いはいないの?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 01:59:39.95 ID:mvBULFLo0.net
>>360
>>362

ありがとう。
ランサーズか。
発注する側になるのは初めてだから容量が掴めないな。

>>363
会社に仕事もらう事が多いけど、その会社に所属していない人で知り合いはいないな。
勉強会で知り合ったフリーの人はいるけどその人に話してみるのは良いかも。
でもなんて声かければ…(ここからか…。)

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 03:48:44.77 ID:8j0N9vyk0.net
>>364
というかなんの仕事?
ディレクターとかPMとかか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 08:53:36.41 ID:XFcwI2RE0.net
>>364
逆にその会社のツテで人紹介してもらうとか?
その会社に協力してもらうって方法もあると思うが、会社単価だときついということかな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 14:28:15 ID:OJeCY6vs0.net
この季節は風邪対策がだいじ
身体が資本

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 02:21:03.64 ID:JVMQGUwp0.net
インフルエンザの予防接種いかなくちゃ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 22:36:37.14 ID:hd7uUpO60.net
ワクチン入ると聞いてた日に速攻で行ってきた

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 23:09:45 ID:7yStdijl0.net
インフルって結構痛いよな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 01:31:22.30 ID:XM2oDTY40.net
組合国保からお金出るし行くけどかぶれて痛かゆくなるんよね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 01:58:21.42 ID:Hc5AILLu0.net
インフルは自腹だわ
健康診断は市から無料健診のが来るからタダだけど
後がん検診は各種500円

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 05:18:25 ID:MgcXQFgU0.net
赤字だからインフルはタダ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 08:45:13.44 ID:MU/k0JbN0.net
医者の知り合いが、インフルの予防接種は博打だからって断言してたのを聞いてから、打つのやめた

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 09:05:29.94 ID:/Ui/dWdv0.net
「予防接種した年は感染して、予防接種しない年は無事」っていう人が周りに多すぎて、する気にならない

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 09:34:40 ID:5VhQ96Px0.net
聞く聞かないは別として、たかだか3000円程度なんだから自営業ならやっておけよ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 11:00:30.53 ID:MU/k0JbN0.net
個人的には、インフルより花粉症のほうが深刻だわ
インフルは最悪寝ればすぐに治るが、花粉症は1ヶ月続くからな…

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 11:06:32.92 ID:tJ5cMwVa0.net
知り合い10人予防接種して、うち1人が罹患したら、「予防接種したのに罹った人がいる!」「こんなの博打だ!」という話になるのも分かる

けど、専門家の話は素直に聞いて、やった方がいい事は(コストにもよるけど)やっとくのが良いんじゃないか。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 11:17:48.16 ID:5VhQ96Px0.net
>>378
そういうこと、そりゃ薬や保険なんて100%万能ではないがそれで助かることもある
感染系の病気は自分だけの問題じゃないし、大事な時に動けなかったら寝れば治るではすまないからな
予防接種しても効かないからやらないわとか意識の低いやつとはいろいろ他でも意識低そうだし、取引する側も嫌だろうね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 11:54:50.69 ID:xcYpEhXV0.net
>>378
いや、10人のうち6人罹患、1人は軽かったけどかかってたかも…
みたいな状況やぞ

保育士の嫁談

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 12:17:17 ID:tJ5cMwVa0.net
保育園てことなら、限定空間に衛生観念の弱い子供が密集してる環境だから、小さな変異起こした新型が出て、それに集団感染したんやろね。ワクチン効くのはあくまで既存のやつだけだから
たぶん1人の子の親が「なんか咳が出てるけど予防接種したし」で通わせ続けたのが発端だと思う

でもそこで「むしろワクチン打ったから罹ったんだ!」て結論になっちゃうのは、ちょっと知識なさすぎるよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 12:22:43.02 ID:xcYpEhXV0.net
>>381
そんなことは思っても無いけどな

他のワクチンより効果薄いやん!程度



他の人より髪も薄いしな…

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 13:22:45 ID:vz76ShLi0.net
>>382
それワクチンのせいちゃう

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 13:42:14.28 ID:5VhQ96Px0.net
>>380
それって園児の話か?
小さい子はワクチンの効果が弱いぞ、3歳未満は特に
だから抗体ができづらくて2回摂取しないといけない
それに>381も言ってるが、ワクチンの型と違う型だったりしたら効かない
予防接種受けたから何でもかんでも効果が出るわけでもないし、予防接種のおかげで効果があるものに対しては知らない間に防げてたかもしれない

園内で集団感染状態なんだから、もし園児じゃなくて保育士が感染してって話だったら職業的にそんな意識は問題外だろ、もっと知識をつけるなり相応の処置をするなりしないといけないし

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 13:57:13.12 ID:xcYpEhXV0.net
>>383
そやろか…

>>384
お母さん達の話
保育士はワクチン打たされるけど、取り敢えずうちの嫁さんはかからんな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 14:13:37.60 ID:5VhQ96Px0.net
>>385
園児の母親の話か
保育士はやっぱそういうのきちんと考えてるだろうしやっぱり意識が高いんだな
うちも保育園に行かせてるけど父母って結構意識が低い人たちがいるよな
自分も子供も10月中に打ったけど、保育士の人もそれとなくインフルエンザ打ったか聞いてきたりしてた

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 14:49:30.41 ID:SawbwJuj0.net
うちの家族はまさにもれなく打てばインフルになってきたし打たない年は元気だった
兄弟で打つ打たない別々の時もあったけど、打たない方が打った方からうつることもなくどうなってんだ状態
今年は受験があるしさすがに打っとくかと提案したが、どうも周りの友達たちも意外と同じような経験してるらしく、打たない方がかかる可能性低いわって話になってるみたいだわ
今までの経験上納得できちゃってるから何も言うつもりはない
まぁマスク厳守だがな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 14:55:03.23 ID:/Ui/dWdv0.net
>>379
「効かないからやらない」じゃないんだわ、「やればかかるしやらなきゃ無事」なんだから、わざわざ時間作って金払ってインフルかかりに行くわけないよって言ってるの

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 14:57:06.32 ID:7kCvztcp0.net
>>380
毎年、型がいろいろ変わるからワクチンも決め打ちの博打になるみたいね。
後遺症とかあったら嫌だし時間もったいないしデメリットのほうが大きいと思う。利権があるから惰性でつづけてるようなもんでしょ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 15:04:49 ID:fEa4IW4t0.net
インフル否定派の人達は他の予防接種も否定派なの?それともインフルだけ?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 15:10:42 ID:5VhQ96Px0.net
そもそおもインフルエンザの予防接種打てば感染しないと勘違いしてる奴が多いのか・・・

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 15:15:58.78 ID:/Ui/dWdv0.net
いやいや重症化を防ぐためだってくらいは知ってるよ
でもさ、接種しなくてもそもそも感染しないならその方がいいよね
わざわざ接種して軽症だろうが感染するよりさ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 16:12:14.65 ID:1zOj3b220.net
もう「打ったら逆に病気になる」て思考が固まってるようだから、何いっても無駄そうだね。
遺伝的にそういう素養あんのかもしれんし、おれ専門家じゃないし、何も言う事ないわ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 16:32:26.16 ID:5VhQ96Px0.net
「打っても感染することはある」は別にいいが、「打ったら感染する」っていう考え方はさすがにおかしいわ
医療については根拠のない自前の判断や民間療法みたいなので勝手に思い込む人も多いし

>>393
まあそういう遺伝子を持った家系ならもう知らんって話だな、逆にそんなのあるのなら医学的に貴重なサンプルになるだろうし厚労省にでも相談しろって話になる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 16:47:56.78 ID:/Ui/dWdv0.net
考え方じゃなくて実際の経験なんだけどなぁ
そして周りにもそういう人が多いって言ってるのに遺伝ねぇ
まぁいいわ、そういうスレじゃないし

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 17:27:58.52 ID:xuyCV4q30.net
健康保険、年金、住民税、全部滞納してる。
役所に泣きつけば納税緩和制度を利用できるもん?
別に災害にも遭ってなければ店畳んだわけでもない。
ただただ収入がない( ;∀;)
民商のサイト出てきたけど、どうもああいうのは怪しくて相談できぬ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 19:53:58.80 ID:vz76ShLi0.net
>>396
国民年金の全額免除ぐらい申請したら?
国保も住民税も、今払えないなら相談できるよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 19:59:32.94 ID:xBDpVhZV0.net
>>396
役所に泣きつくんじゃない。まずは相談するんだ。嘘偽りなく状況説明すれば向こうも真摯に対応してくれる
俺が行った時は親身になって対応してくれたよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 20:04:00.45 ID:Rf1guZyx0.net
役所の窓口は今は派遣とかだから滞納とかでもあまり怒られたりはしないよ
滞納は放置すると馬鹿高い延滞金が付くから相談だけでもしたほうが良いよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 20:27:05.00 ID:Hc5AILLu0.net
税金にしても医療とかの話にしても、どんなことでもきちんと正規のところに相談するなり資料を見るなりして情報をもらうべき
勝手に自分の判断でこうだからこれでOKみたいな考えはやめておけ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 22:39:22.12 ID:1zOj3b220.net
貧すれば鈍するてやつだね…

不幸が重なるほど「どうせ○○だから」みたいな思考で、より悪い方へ悪い方へ舵切っちゃう。冷静な他人の意見も聞けなくなる。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 22:49:03.34 ID:XM2oDTY40.net
おみくじみたいに信じたいものを信じるスタイルの人って意外に多いのよね
>>396
所得ゼロなら住民税もゼロでない?確定申告はしてる?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 22:57:56.61 ID:Hc5AILLu0.net
医療系は特に変な思考の奴が多いからな、上のインフルエンザ予防接種否定してるような奴とか
怪しい民間療法信じたり、自分がこうだったからだとか医療知識が無かったり、厚労省がきちんと説明していることとか無視したりして
子供の予防接種とかも受けさせない親とかもそれ
何の根拠もないのに医学を無視したり否定したりで

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 23:00:26.70 ID:fEa4IW4t0.net
熱が出てる赤ちゃんの頭にキャベツかぶせてる親とかな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 23:10:34.61 ID:cygVyiN30.net
確定申告はしてる。
年金の減額申請出したけど昨年は所得あったから拒否された。
とりあえず、役所に行って自分の状況を説明したらいいのだな(´;ω;`)

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 23:17:43 ID:dvwOl38R0.net
もう店畳んだほうがいいのでは・・・

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 08:53:54.68 ID:qyNd58MW0.net
>>405
そんなことも調べたり判断できないんならそもそも自営でやるレベルじゃないぞ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 10:21:54 ID:N3jZbfWz0.net
フリーランスなんてそんなもんばかりよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 10:37:46.74 ID:qyNd58MW0.net
>>408
そういうの多いよな、自分で判断ができる知識がないとか、逆に自分のよくわからん知識が正しいと思ってる奴
きちんとした専門的な資料を見る、専門家の意見を聞くってことができていない

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 12:23:58.90 ID:TTxTXN+L0.net
製造業も景気悪そうだし内需もガタガタっぽいし
20年以上やってるけどリーマンよりねちっこい不況になりそうだな
ここまではなんとか昨対キープしてっけど来年は全く見通し良くない

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 18:40:59.89 ID:N3jZbfWz0.net
でもお客は安かろう悪かろうから、質を見極めるご時世になっているというのは、まぁ少なからず昔よりは景気が回復してるのは事実なのかなと思ったり
100均ブームとか業務スーパーブームとか懐かしいなあ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 18:43:02.62 ID:N3jZbfWz0.net
フォーエバー21も、アメリカンイーグルも撤退
ユニクロも品質を意識しだして
中華ものは目もあてられず
10年前とは様相が大分違うよね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 19:50:17.71 ID:e/A60ce60.net
業務スーパーは店舗数増やしてるんじゃないの

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 21:00:34.26 ID:nfe/aPrS0.net
業務スーパーとワークマンは好調だな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 11:31:28.59 ID:3fsDaWhK0.net
広告はオワコン。
ネットで中華セラーが大暴れしてるからね。
商材被ってるとこは廃業しかないね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 11:36:17.75 ID:3fsDaWhK0.net
書き間違えた
広告→小売

中華が競合の事業はもうダメだね。
サクラレビュー、嫌がらせレビューやイタズラ注文とえげつない。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 12:19:25 ID:MJub4XPV0.net
中華勢が買いたがる位の商品持ってればウハウハなんだけどな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 13:09:02.11 ID:228zcAgM0.net
すぐコピーされるだけ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 14:42:40.39 ID:PqItOHk00.net
順調に行けば100年で日本は中国に飲み込まれるんだから気にしなさんな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 14:47:28.04 ID:ZdRPaepJ0.net
それならアメリカの州のがいいわ
ハワイも国内旅行になるし

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 16:18:46 ID:v+4Iq9QX0.net
うちはサービス業だからその辺はまだ大丈夫
むしろ中華系の金持ちのまともな層から仕事取れるように対応方法とか用意しとかないかん。残念ながら、日本は人口減る一方だし、世界3位どころかこれから貧しくなる一方だから。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 16:20:54 ID:v+4Iq9QX0.net
変に見下したりくさったりして対応サボってると、最終的には金払いもガラも悪い日本人or移民相手の仕事しか受けられなくなる

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 19:23:10.10 ID:DQtjdqw70.net
外国人が増えるのは確定だから

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 09:20:16.37 ID:7jyNaQlp0.net
インフルかなり流行り始めたみたいだな
取引先の担当がインフルかかって連絡とれんくなったわ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 09:53:01 ID:NZBipM5l0.net
マジかアイフル最悪だな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 10:09:43.12 ID:VcBWKaFW0.net
どうする?インフル

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 10:11:17.86 ID:7jyNaQlp0.net
そういえばインフルの予防接種否定してた奴もいたけど、あいつは大丈夫なのかね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 12:21:45.23 ID:NZBipM5l0.net
予防接種どころか治療薬?に耐性まで持ち始めてもう無双

彼の様な自宅警備員が最強だろな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 12:32:46.19 ID:VcBWKaFW0.net
一歩外に出たら最弱だろーが

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 13:04:38.92 ID:NZBipM5l0.net
>>429
外には出ないだろうからやはり最強か

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 14:22:59.31 ID:q3+HcuQB0.net
今年になって一気に落ちたわ
10年後はどうなってることやら

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 15:51:41.17 ID:cAxaA0BQ0.net
予防接種した年に限ってインフルになるって知恵袋とかツイッターとかちょいちょい書き込み見るけどね
比較的若い人が多いイメージだわ学生とか
若くて健康なとこにわざわざ病原菌入れて発症させてたりするのかね

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 16:39:28.36 ID:7jyNaQlp0.net
>>432
それってそうなった人が書くだけだし、医学的検証がされたわけじゃないでしょ?
ようはそういうのも含めて民間療法的なのと同じ根拠のない話
インフルにかかったけど予防接種のおかげで重症化しなかった可能性もあるわけだし

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 16:41:59.82 ID:DKwMFx5S0.net
原理を考えればわかりそうなもんなんだがなぁ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 17:54:00.45 ID:go/Ai05s0.net
種痘に理解示さない江戸時代末期の人がいますね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 18:01:36 ID:CHoplkVS0.net
予防接種は抗がん剤治療と一緒で、確率の問題でしかない
罹患率が少し改善されるという程度

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 18:12:04 ID:tkrFhOx70.net
雨女晴れ男とか
わたしがお店に入るといつも後からお客さんたくさん入ってくるのよ、とか
水にやさしい言葉をかけるときれいな結晶ができます、とか
この人嫌いだなーと思ったら絶対AB型なのよね、とか

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 18:12:23.86 ID:zp6i+3r80.net
免疫力上げる方が良い気がする

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 18:22:05.08 ID:AzmoC25m0.net
今週からやけに忙しくなってきた
12月も半ばまで予約がびっしりつまったし
人手が足りないのが一番の悩みだな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 18:37:58 ID:NZBipM5l0.net
原理
抗体がうんたら

心理
手洗いうがい忘れてたけどワクチン打ってるからまあいっか
人混みに行くのにマスク忘れたけどワクチン打ってるからまあいっか

真理()
ワクチン打ってるとかかり易いよねーw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 18:41:01 ID:bl8TQ7EZ0.net
肯定派も否定派もなんでそんなに必死なんだよ
自分の考えが一番正しい頭固い奴ばっかかよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 18:49:45 ID:7NhPb1i60.net
厚労省が大規模に調査したらいいのにな
予防接種受けてかかった人が何%いるか
受けてない人のかかった割合と比較すれば客観的なデータとれそう
ただ受けてる人は病院勤務や接客やら人と接触が多い業種だろうから参考程度にしかならんだろうなぁ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 19:35:44.40 ID:A1szDBIW0.net
逆に客観的なデータも無しに導入して大規模人体実験してるとでも思ってんのかこのトンマは

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 19:40:06.28 ID:nDtELBJI0.net
くだらないレスバトルやりたかったら倒産しそうスレに移動してくれよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 19:45:27.60 ID:A1szDBIW0.net
否定「派」なんて人数いないだろ
スレ違いのワクチン陰謀論なんて語って総ツッコミ受けてる彼が陰謀論スレに移動して持論ブチまければいいんですよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 20:20:45.44 ID:ymO3Xp580.net
自営業者なのに病気とかそういうのに意識低い奴とは仕事として付き合いたくないって奴が多いだけだろ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 20:52:07 ID:TVvxWTcn0.net
人間ドックの費用って経費で落とせる?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 21:06:43.38 ID:GMsal2O30.net
知識とか正式な根拠なく医療否定する奴って結構ヤバい奴って印象がある
幼児の親で予防接種を受けさせない人とかね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 22:19:04.03 ID:LySCI41B0.net
>>438
結局これだよ
よく食べてよく寝る

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 22:40:04.82 ID:BK//tpTh0.net
>>447
福利厚生で落としてる

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 23:08:17.38 ID:GMsal2O30.net
仕事の関係の人で、健康診断全く行っていないって人がいて
自分も自営始めた直後は行ってなかったけど市が無料でやってくれるから結婚してから行くようになってその話をしたんだが
その人いわく、健康診断行くと体調気にして逆に病気になる、悪いところ発見されると気にして悪化するみたいなこと言ってたがもうめちゃくちゃ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 23:21:42.96 ID:J4dDKVkm0.net
>>433
毎年予防接種を受けてるけど、本当に重症化しなかったのは予防接種のおかげなのかな?
いい薬もできてるし、予防接種の必要性が分からなくなってきた。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 01:24:52.16 ID:TWlC25jW0.net
底辺自営でも80まで元気にイキイキ働ければ勝ち組やで

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 01:37:07.60 ID:9o07elg/0.net
オンオフの切り替えって皆どうしてるのかな
ペット飼うのと同じで、もうこの道にきた以上は、商売のことが生涯頭から離れないとはわかっていながらも、余裕のない売上じゃ、休むのも怖いというか
まぁデスク向かうのは嫌いじゃないからいいのだけども

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 10:26:29 ID:suPch6tL0.net
>>452
予防接種なんて行った事無いけど
1度もインフルになったことないぞ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 10:45:31 ID:aN1i1Kr70.net
俺も予防接種行ったことないし一回もインフルになったことはなかったけど
子供ができてから予防接種打つようになった
要するに危機管理とかそういうのも含めた意識の問題ってのが重要だと思うわ
保険みたいなもんだから打つ打たないは自由だが
打ったから体調管理無視し始めるとか、打つと逆に感染するなんて考え方するような奴は仕事に対する考え方も問題ありそう

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 11:01:39 ID:SKi6UdnL0.net
気が向いた年だけ予防接種してたけど、子供が幼稚園でインフルエンザ移されてきて一家全滅状態になって酷い目にあってからは毎年家族全員で受けに行ってる

仕事も家事も滞るリスク減るんだから、ハシタ金や変なジンクスにこだわってないで、素直にやっとけばいいと思うよ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 11:04:53 ID:SKi6UdnL0.net
あんなもん効かねえ!逆効果だ!と信じ込むのはいいけど

世界中の高学歴の専門家の意見や数千万人単位での数十年分の臨床データより、自分の意見と自分の周りの数人の数年分のデータの方が有用だ!と主張しても、普通はハナで笑われるだけだよ。

せめて匿名掲示板で言うだけにしといた方がいいよ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 11:19:17.71 ID:RBpckYAg0.net
>>454
切り替えまったくできてない
1日のうち、寝る、風呂、飯以外は基本ずっと仕事
自宅でパソコンあればできる仕事だと、こうなるよね
それで余裕があるかっつったら、余裕はない
ただ納期が早いのは自分の売りのひとつだと思ってる

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 21:04:44.11 ID:NzgD5+d50.net
近い将来に社長になれるのに、その転職予定先から未だにお呼びがかからない。
退廃が俺の命運を握っている。 

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 21:28:48.80 ID:Teq1tRrX0.net
>>454
売り上げに必死ならもうオフ無しでも頑張るしかないんじゃね
俺は余裕があるから土日祝は基本休んでるし、一日8時間労働にしてる
まあ忙しいときは家で夜仕事したり、休みも出て行ったりしてるが
平日でも別に休みは取れるし好きにやってる

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 15:43:19 ID:zi8bx+SX0.net
>>459
そうなるよね
ほぼ一緒だわ
なるべく自分で処理する数を減らして、チームや雇用で動くように少しずつシフトしてる感じ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 15:45:58 ID:zi8bx+SX0.net
>>461
理想だよねえ
技術的な裁量や納期が絡む仕事ゆえ、休日の線引きが難しいんだわさ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 19:54:54.21 ID:NJCU1DUw0.net
>>454
私思うんだけどね
サラリーマン時代も休日でも仕事のことで胃が痛かったと思うのよ。
人の仕事だからね。そう考えると自営は楽だよね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 20:20:40.82 ID:gszLy8Y80.net
自営ってのは結局自分ですべてを管理するわけだからそれができないのならリーマンになるべきでは

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 20:47:07.11 ID:zm29lRCR0.net
自営よりリーマンの方が楽だ
何その桃源郷論

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 01:46:38.59 ID:xZC/HF9v0.net
まぁ、向き不向きはあると思う
全部自分でやる代わりに自分の裁量でどうとでもなるのが自営のいいとこだし
やる事さえやってれば食いっぱぐれはない代わりに仕事でいろいろ強制されるのが雇われるって事だし

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 01:53:37.36 ID:FRUb7vi50.net
昨日はどうにも気分が乗らなかったから休みとした
これが通るのが自営の良いところ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 07:57:36.20 ID:CdkqBhza0.net
>>455
おれも長年、その調子だったが去年の春先55歳にして初めて罹患したわ
子供の頃おたふく風邪を経験したが、その時の方が辛かった気がする
この手の書き込みに否定的な輩がいるようだが、体が資本の自営業だからこそ
人いちばん健康に気を遣うのは当然だと思うな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 08:16:57 ID:fnyLhkbF0.net
>>467
周りで一緒に仕事した人とかでも会社員でフリーや自営だとどうですかってすごい興味持ってくる人も結構いた
そこから独立した奴も数人見たけど、その時点はその時やってた仕事をそのまま直で受けられたから収入あったようだが、契約切れたら仕事がなくなって結局再就職する奴が多かったわ
独立すると全部じゃないが会社に抜かれてた分がダイレクトに入ってきたり、会社に管理されないから自由だと良さそうな部分だけ見てる奴が多い
ピンチになっても仕事なくなっても基本的に誰も助けてくれないという部分や何の後ろ盾も無いから自分の信用と人間性で判断されるということをしっかり把握してやっていかないといけない
当たり前だがまず自己管理ができない奴は向いていない

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 09:58:28 ID:FRUb7vi50.net
会社の看板の威力を自分の実力と勘違いする奴はなんでか知らんが中々減らないな
ネットニュースでも会計士か弁護士かなんか頭良くないと取れないような資格持ってる人が「独立して勤務時代の取引先700件に挨拶状送ったけど反応が全く無くて早速ピンチ」とかもうアホかと

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 10:23:51 ID:KdrPiZn90.net
サラリーマン時代の営業成績が、独立しても同じようになるのは稀だからなぁ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 12:18:37.73 ID:Htlbt9JO0.net
ちょっと聞いてくれ

最近利用した実店舗個人店どれも、不明瞭明細、ぼったくり、アフターを約束しながらの売りっぱなし、挙げ句には委託品のすり替え

自分も自営の端くれだから相手の事情も考慮してるつもりだがレベルが低すぎる

実店舗持ってる人らってそれなりにコストかかってるから回収するのも大変だと思うけど、今はグーグルの評価もあるしこの辺どう思ってる?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 17:29:00.13 ID:DaS/verx0.net
>>470
クライアントは1つに絞らずたくさん持つべきだね
結果さえきちんと残すなら、八方美人でいいんだよ、自営は

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 17:34:30.62 ID:DaS/verx0.net
個人経営や実店舗でまじめに生真面目にやってるところのほうが稀では
飲食は評判がダイレクトに関わるからそうでもないが、小売やサービスでまともなとこなんてあんまないと思う
だって、上にも書いてあるように、人に指図されるのが嫌で人の管理もろくに出来ず、ガバナンスの概念がないような人間が、脱サラしてサークルノリで独立してる店が大半だもん

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 19:50:01.07 ID:f/SVkLKc0.net
うちはまともにやってる方だけどそれは業務系に限るわ@小売り
配達中は店閉めてるから一般の来店するお客さんは端から切り捨ててるしw
仕事の効率考えたら売上でかいとこ優先で仕事組むのは仕方ないよな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 19:59:31.41 ID:fnyLhkbF0.net
>>471
話が本当なら、そいつ反応なしとかのんきなこと言ってるが、訴えられて終わるぞ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 20:02:22.77 ID:fnyLhkbF0.net
>>474
独立前にきちんと仕事をもらえるところを確保して、独立後も仕事を回してもいいと思ってもらえるものが自分にあるのか冷静に判断しないとな
あとはやっぱり人間性も重要だし、なるべく丁寧に周りと接していたほうがいい
人間性を凌駕する実力があるような奴なんて極まれだし

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 01:59:58 ID:0XkRGSRK0.net
めちゃくちゃな仕事してたらいずれ響いてくるでしょ
ネット社会の今の時代はとくに

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 03:42:21.41 ID:jvZKUkhB0.net
一年間も居なかったバイトがちょっとした体調不良で辞めて雇用保険貰ってるらしい
たいして働きもせずおいしい権利だけ持ってくんだよな
雇用保険料だって大半は事業主が支払ってるんだ、なんか府に落ちん

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 04:19:27.52 ID:gbM9vFtj0.net
別にいいだろ
むしろお前の税金がどこぞに消えるより目に見える形で近くの人の役に立ってよかったじゃん

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 04:24:54.03 ID:D6PXqBOS0.net
雇われる側の権利だから仕方がない。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 07:17:20.37 ID:gmY3RSry0.net
>>480
雇用保険に関しては、辞めてからもらうために3ヶ月ブラブラして貰うっていう考えの奴結構いるからな
権利だからと言ってもそういう思考の奴は好かんわ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 08:32:39 ID:NWc6Czp20.net
失業保険なんかアテにしてるから雇われなんだわ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 09:24:04 ID:yI4Y0/Hn0.net
結果として失業保険もらうことになったというならまだしも
最初から失業保険を当てにするような奴は基本無能だわ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 11:17:22.01 ID:yI4Y0/Hn0.net
>>471
>>477
前の会社の顧客情報700件持ち出しはやばいな、頭おかしい

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 16:22:35.21 ID:sDWw9Hj/0.net
知恵袋で「起業したい」系の質問みて答えたりしてるけど、それぐらい頭ゆだってる質問者も珍しくない

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 19:30:37.00 ID:Run8S9BZ0.net
なんだか感じるんだが、増税以降マジな話日本経済って崩壊にまっしぐらってね?
すんげぇ〜やばい雰囲気がするんだが。

そう思う人この指とぉ〜まれ!

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 19:33:53.74 ID:MCeLi1PW0.net
>>488
正確には米中貿易摩擦からだな
そのあおりを遠回りではあるものの食らって景気が下降線な所へ増税がさらに下へ叩き落とした格好

また火種撒いたみたいだし、どうなる事やら

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 20:47:50.40 ID:QwuAKgUo0.net
>>489

火種って桜をのけんですか?それとも準公務員のボーナス支給のけんとかですか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 21:42:51 ID:n1xmN4hv0.net
>>478
極端な話、当たり前のことを当たり前にこなしたうえで(納期を守るなど)、人間性がよければ、結果に付随して周りがついてくる
真面目に実直にしていたら、1年もすればお客さん(クライアントさん)もパートナーもついてきてくれる
それは身なりや対応1つ1つも含めてね

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 23:32:46.04 ID:csByPAU30.net
おまいらインボイス対策どうする?
値下げ?それとも課税事業者になる?
廃業する?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 00:04:34.78 ID:axsgekLG0.net
>>492

正直いまいち制度がわからん。
うちだと今メーカーから商品単価と税込表示の伝票と請求書が来てるけど、それでオケなの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 01:09:05.46 ID:gazmlrP20.net
そんな先のことは考えてない

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 04:41:02 ID:LH2bVpWr0.net
>>491
身なりや持ち物は正直大事だわ
別にブランド品や高いもの持てってわけではないが、最低限小ぎれいに見えるもの、傷んできたら新品に変えるってことをきちんとやっておかないとな
そういうのって周りが誰も指摘しないからな、指摘できるのなんて親兄弟、嫁とかだし、その辺も何も考えてなければほんとに誰も指摘しない
というかそれはだめでしょなんて身内以外思ってても口に出せないからな

>>491
俺もよくわからん、誰か簡単に説明してくれ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 07:47:58.17 ID:Rdw0R9FF0.net
年商1000万以下の個人事業者終了のお知らせ

2023年からインボイス制度が導入されると、免税事業者から商品を購入した事業者は、免税事業者が発行した請求書などを保存していても消費税の仕入税額控除を受けることはできません。
 そのため、486万ともいわれる免税事業者は取引から排除されるか、自ら課税事業者になるかの選択を迫られることになります

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 07:52:18.47 ID:rQXl67Op0.net
>>496
お前馬鹿だろ?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 08:26:10 ID:ISuSHmgq0.net
(1)本来は消費税納税する必要の無い売上1000万以下の小規模事業者でも、あえて消費税を納税します!と「課税事業者」になる申請をする
(2)課税事業者になったら、今回から導入される「免税事業者」になる申請をする
(3)請求書や領収書を、今回から導入される正式な書式に切り替えて、免税事業者番号とか入れる

…これをしないと、どうなるのかと言うと

法人の取引先から高確率で取引を切られる(免税事業者から発行された請求書領収書じゃないと、消費税分を自分達で負担する事になるから)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 08:26:18 ID:ITxkO1J/0.net
インボイス制度自分の理解

・今まで
年商1000万未満の、非課税個人タクシーに業務で使って1100円払う
経費のうち100円は消費税なので、自分が客から受け取った消費税総額から、
100円を引く=自分の消費税納税額を減らすことができる

・インボイス導入後
非課税業者に払った100円は、支払い消費税として認められない
自分の消費税納税を減らすことができず、つまり「非課税業者と
取引するなら、そいつの消費税はお前から回収するわ」制度

よって上記タクシーの例の場合、経費にしたい場合は、誰も個人
タクシーを停めなくなる
会社→非課税取引先への外注は、切られるか消費税分の値下げを
要求される

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 08:27:07 ID:ITxkO1J/0.net
・対策
年商1000万以上と、未満でも消費税払いたい組は、課税業者認定番号
みたいなものを貰う
請求書や領収書にこの番号掲載必須、かつ詳細明記して保存義務あり
(番号がないものは、上記の通り、税務調査の際に支払い消費税が認められない)

よって普通の課税業者でも、経理処理がクソ面倒になる
その上非課税業者との取引が混じるとかやってられねーので、消費税分
値下げしたとしても、非課税は切られる可能性が高い

ダメ押しにクソ面倒なのが、段階的に導入されるので、上記100円の消費税なら
(30円認める70円だけ申告しろ)→(50円認める50円だけ申告しろ)→全面導入となる

つまり「面倒くせー、とりあえず非課税業者は何があっても、取引から外せばいいんだろ?」
となるので、個人客限定の業種以外は、課税業者になるしかない

でよいかと思う。

明日税理士が来るので、不明点があれば聞いておくけどこんなもんかと

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 08:34:41 ID:N/IvT54n0.net
ヤフオクで仕入れると損するのか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 08:40:39.65 ID:ISuSHmgq0.net
そーだね
課税事業者からだけ仕入れましょうという風潮になる
国としてはネットに隠れた怪しい個人業者への締め付けなんだろうが、怪しい所も、まともな所も、打撃を受ける

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 08:47:37.44 ID:5hthSWF80.net
代引とかの運送会社が代理発行する領収書は?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 09:39:20 ID:/HEa6IQ00.net
間接的には個人事業者が打撃受けると中小零細企業もダメージ及ぶぞ
細かい仕事してもらうのは個人零細ってのは建築関係なんか常態だ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 09:46:05 ID:/HEa6IQ00.net
一人親方で朝から晩まで現場に出てる奴が仕事終えてから細かいインボイス作成して
会計税務処理しろって
その辺の現場にいるオッサン全員にいっても無理なことやぞ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 09:57:46 ID:7THK5/Ot0.net
立場の弱い所、真面目な所が負担を抱えることになるだろね
世の常だけど

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 10:00:08 ID:0LiAQg2K0.net
日雇労働者かよ
月イチやるだけだろ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 10:03:00.80 ID:72mMmFhi0.net
とりあえず一番楽なのは課税業者になって請求書や領収書に認定番号記載しておけばOKって話でいいのか?
それなら自分のところの請求書フォーマットに記載しておくだけで済むと思うが

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 10:56:32.94 ID:/HEa6IQ00.net
>>508
それでいいんじゃないかな
だけで済むって事はない
今まで払ってなかった税金を支払うとうう肝心な部分があるね
売上999万で消費税の100万プラスになっていた奴は差し引き50万位のプラスに落ちるわけか
それでもプラスにかわりない
ただし価格添加せずに内税として自分で被ってたギリギリの奴は終わるな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 10:59:58.57 ID:kSXx4mt60.net
カフェ新築予定だけど合併浄化槽がめちゃくちゃ高くて思案中、、。20坪で何百万円。。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 11:50:15 ID:TT1ijlE+0.net
内税で発注かけてくる業者に対してはどうすればいいのかね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 12:29:37.27 ID:72mMmFhi0.net
>>509
元々簡易課税で五種で50%納税しても余裕であまり分が出るんだよな
1000万ギリのラインの年は無理やりにでも抑えようとしてたけどまあそれくらい払えばいいやと割り切って常時課税業者でいくわ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 13:29:55.07 ID:/HEa6IQ00.net
>>512
50万で取引先から信用得られると思えば高くないかな
非課税事業者切ったとこから新たに仕事得られるられる可能性も発生するしな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 13:40:20.35 ID:Dp5dAvb90.net
https://ameblo.jp/bluespeed92/entry-12552047065.html

増税以降の落ち込みひでぇ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 14:24:07 ID:72mMmFhi0.net
>>513
まあそうだな、これからはガンガン1000万以上売上出るように頑張ればいいだけだし
元々消費税でもらってたものだから無いものと考えるだけだしで

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 15:22:51.34 ID:7lsJw3lN0.net
業種によるけど、一千万の収入で粗利が500万くらいが平均?

そっから、所得税  住民税  国民年金  国保払って
残り300万くらい?

んで、そっから、消費税五十万円払って、残り250万円?

それで、生活してくのって楽なの?  

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 15:35:28.90 ID:72mMmFhi0.net
>>516
いや、粗利が5割ならもうちょい売上行ってるんじゃね
小売りや製造は基本的にはほとんどが課税業者だと思う
自分の場合は粗利8割とか9割近とかだから問題はないけど
売上一千万で粗利5割ならもうちょい税金関係安いだろうけど実際そんなんだろうね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 19:55:45.99 ID:1tNehnSG0.net
>>516
年金・住民税は低所得だとかなり免除されるんだけど
国保だけは免除のハードルが高いというか低すぎるんだよなぁ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(Thu) 09:56:29 ID:wMaS/KK80.net
>>518
でも国保は頭打ちになったら逆に安いと感じるようになるぞ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(Thu) 09:57:42 ID:wMaS/KK80.net
>>518
あと年金って所得関係なく月16,410円じゃね

521 :わんわん:2019/12/05(Thu) 11:27:39 ID:77DpYg1G0.net
初カキコです。
ここは質問してもいい場所でしょうか。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 11:58:02.65 ID:wMaS/KK80.net
>>521
どうぞ

523 :わんわん:2019/12/05(木) 13:12:03.84 ID:77DpYg1G0.net
トリミングサロン経営しています。
今の店舗では建ててから5年程経ちます。
先日急に行政の方が訪問され
ここは第一低層住宅地域だからトリミングはダメです。
やめてくださいと言われました。
建てる時はそんな地域とは知らず
保健所にも許可を得て行っているのに
なぜ今更という気持ちがいっぱいです。
ローンももちろん残っています…
何か抜け道を知っている方いらっしゃいますか?
説明力なくてすみません。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 13:25:11.92 ID:9Xf8ffaq0.net
土地の購入をする際に第一である説明を受けてないの?
ちゃんと第一である上で建てたとして、ぱっと浮かんだのは
@当時は小規模の自宅兼サロンとして建てたけど、今は規模を大きくしてしまった
A当時は第二だったが、今は第一に変更になった
B行政の勘違い

525 :わんわん:2019/12/05(Thu) 13:42:17 ID:77DpYg1G0.net
何も説明を受けていませんでした。
この説明はどこから受けるべきものでしょうか。

多分ですが、向かいの住人が行政に電話したのだと思います。
前から第一低層住宅地域だったそうです。

526 :わんわん:2019/12/05(Thu) 13:44:47 ID:77DpYg1G0.net
>>524

> 土地の購入をする際に第一である説明を受けてないの?
→受けていません。
どこの時点で説明を受けるべきものですか?

> ちゃんと第一である上で建てたとして、ぱっと浮かんだのは
> ?当時は小規模の自宅兼サロンとして建てたけど、今は規模を大きくしてしまった
→5年間そのままです。

> ?当時は第二だったが、今は第一に変更になった
→昔から第一だったそうです。

> ?行政の勘違い
→多分、向かいの住人が行政に電話したのだと思います。
この地域で有名なクレーマー…

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(Thu) 13:51:47 ID:wMaS/KK80.net
>>523
トリミングだけであれば問題ないだろうけど、日をまたいで預かってたりするとペットみたいなホテル扱いでNGになったりする
日をまたがないでも畜舎扱いされる可能性もあるかもしれないけど
他は店舗と居住期の割合が大丈夫かどうか
あとは、近所から苦情が入ってたりすると行政指導が入る可能性もある
やっぱり住宅地だとせっかく家を建てたのに店舗があるせいで客の出入りがあったり、車の行き来が増えて気分が悪いとかで苦情入れる人は多い

528 :わんわん:2019/12/05(Thu) 14:25:58 ID:77DpYg1G0.net
色々自分なりにも調べてたのですが、
建築審査?とやらから許可をもらえば
営業し続けても大丈夫なのですか?
許可のもらい方までは分からなかったのですが…

529 :わんわん:2019/12/05(Thu) 14:26:30 ID:77DpYg1G0.net
あれ?

530 :わんわん:2019/12/05(Thu) 14:26:51 ID:77DpYg1G0.net
なぜ自動あぼーんになるのですか?

531 :わんわん:2019/12/05(木) 14:30:25.75 ID:77DpYg1G0.net
>>523
トリミングだけであれば問題ないだろうけど、日をまたいで預かってたりするとペットみたいなホテル扱いでNGになったりする
日をまたがないでも畜舎扱いされる可能性もあるかもしれないけど
他は店舗と居住期の割合が大丈夫かどうか
あとは、近所から苦情が入ってたりすると行政指導が入る可能性もある
やっぱり住宅地だとせっかく家を建てたのに店舗があるせいで客の出入りがあったり、車の行き来が増えて気分が悪いとかで苦情入れる人は多い


【日をまたがないでも畜舎扱いされる可能性もあるかも】
とは、どういう場合でしょうか?


【店舗と居住期の割合が大丈夫かどうか】
1階が店舗で2階が住居なので半々?だと思います。


行政指導は無視したら大変な事になりますか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 15:08:25.50 ID:CnbJ4EC70.net
縦割り行政で営業届けの税務署と、第一種低層住居専用地域を決める市区町村とが連携してないからってとこかねぇ
土地購入時に説明されるもののようだが、どうだったんだろね

533 :わんわん:2019/12/05(木) 15:09:47.97 ID:77DpYg1G0.net
>>532
はぁぁ…
借金まみれになるしかないのでしょうか…

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 15:14:59.74 ID:wMaS/KK80.net
>>531
畜舎というのは泊まるためという意味ではなく、あくまで飼ってる、滞在させておくという意味も含むから
例えば、飼い主が預けて帰ってトリミング終わってケージに入れておくだけでも該当する可能性がある

居住と店舗が半分であっても店舗面積が50平米だとアウト
「第130条の3 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅」も調べてみるといい

行政にもっと詳細な理由を聞いてみたほうがいい
正直こういうのはあいまいな話が多い部分もある

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 15:23:56.73 ID:8QGS2Z5G0.net
弁護士んとこで相談したほうがいいんじゃない?

536 :わんわん:2019/12/05(木) 15:27:36.85 ID:77DpYg1G0.net
>>534

> >>531
確かに、時間ぴったりに来るお客様は少ないので犬舎で預かってる場合もあります。

50平米はなかったですね。

「第130条の3 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅」
調べらせていただきました。
そもそも、ここにトリミングは可能と記載がないのでトリミングはもぅ無理なんですかね…

行政が次来るまでに何か対策をしておきたいと思っていまきたが、その時に聞いてみるのもありなのかもしれませんね。
ありがとうございます。

537 :わんわん:2019/12/05(木) 15:28:57.89 ID:77DpYg1G0.net
>>535
そうですよね。チマチマ自分で何かしてるより、
それが1番の近道かもしれないですね。
ありがとうございます。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 15:36:09.73 ID:uu7n44jv0.net
相手が農業委員会で助かった俺
何度掛け合ってもダメだったのに

地元議員さんへの感謝の気持ち()で転用可能にコロッと変わったわ…

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 15:36:23.37 ID:0A66uMUQ0.net
自己物件でもテナントでも
契約の時に重要事項説明書を作成するはずだが?

540 :わんわん:2019/12/05(木) 15:49:20.59 ID:77DpYg1G0.net
>>538
詳しく教えていただいてもいいでしょうか?

541 :わんわん:2019/12/05(木) 15:50:15.74 ID:77DpYg1G0.net
>>539
おそらく、知り合いがその仕事をしていて
なーなーに話を進めてしまったんだと思いますが
説明はなにもなかったです。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 16:09:46.04 ID:6/g8MSyh0.net
口頭でどうかはともかく重要事項説明書は手元にあるのでは?
法的な話は法テラスとか専門家を頼るべきとして
ご近所が敵だともし乗り切ってもこの先いろいろキツいよね
町内会長的な地域の有力者が味方にいるといいんだけど

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 16:13:55.04 ID:wMaS/KK80.net
>>536
開業時に手続きをしてもらったり書類作成を誰かにやってもらったのであればまずその人に相談する
それでもわからないなら弁護士に相談するほうがいい
話聞いてるとよくわかっていないみたいだから専門の人に頼んだほうがいいと思うぞ

あと、どうしていきなり行政が指導に来たかも聞けるなら聞いてみたほうがいい
おそらくクレームじゃないかと思うから誰がとか詳細は教えてもらえないだろうけど、どういうクレームが入ったとかは教えてくれるはず

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 16:17:55.10 ID:uu7n44jv0.net
>>540
農地転用からの店舗化だからわんわんさんのケースとは全く異なるし
詳しく書くとシュレッダーに放り込まれます

545 :わんわん:2019/12/05(木) 16:20:29.22 ID:77DpYg1G0.net
>>542
説明書探してみます!
有力者か…繋がれなくもなさそうなので頑張ってみます!

546 :わんわん:2019/12/05(木) 16:24:52.67 ID:77DpYg1G0.net
>>543
知識は皆無です…
今必死に色々ネットで調べてるだけなので…
お手数をおかけしてすみません。
藁にもすがる勢いで多方面で相談してしまっています。

547 :わんわん:2019/12/05(木) 16:25:31.91 ID:77DpYg1G0.net
>>544
そうだったんですね。
ありがとうございます。
シュレッダーかけられることろでした…

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 17:22:43.19 ID:9Xf8ffaq0.net
>>526
最初から第一で改築もしてないなら、建築の問題では無さそうだね
建てる側がちゃんと問題無いようにやってるはず

となると、行政に具体的に何が駄目なのか聞いてみたら?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 11:14:04.47 ID:IH0JVaZV0.net
>>547
遅スレだけど
>ここは第一低層住宅地域だからトリミングはダメです。
この時点でキッチリ問い詰めなきゃ、それぐらい出来ないとダメだぞ。
俺も一回そう言うので行政と揉めたけど、法律ってのは結構グレーで見解の相違が有るしね。
徹底的に一言一句間違いなくダメな理由を行政に文章で説明させろ。
もし本当にダメなら、その時点で不動産の仲介業者なりの説明が不十分だったなら裁判で勝てるよ。
俺はそれで設備投資分すべて取り返したわ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 11:19:21.84 ID:ZbvxxQxs0.net
行政って言ってもどういう人が来たかにもよるからな
近所の奴が不満だからクレーム入れただけだとよくわかっていない担当が適当な話で指導したりもする
ある程度強めな態度で接しないといけない

551 :わんわん:2019/12/06(金) 12:07:18.21 ID:fn5bJZgm0.net
>>549

グレーなんですね…
私もそんなに頭の回転が早い人間になりたかったです…

確実に不動産の説明は不十分なのですが、が、
が、実は店舗を建てる時点では趣味部屋として建築してもらっておりまして…
なんとも情けない…
仲介業者は知り合いなので、店舗になる事を知っていたんですけどね。教えてくれてもよかったですよね。

552 :わんわん:2019/12/06(金) 12:09:04.29 ID:fn5bJZgm0.net
>>550

市の土木管理関係の方です。

強めですねᕦ(ò_óˇ)ᕤ
かしこまりましたっ( ´Д`)y━・~~
できるかな…

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 12:20:17.56 ID:ZbvxxQxs0.net
>>552
ちなみに次に行政と会う日程とかは決まってるのか?
強めに言うには自分のほうにもきちんとした説明できるネタがないといけない
まずは第一低層住宅地域でトリマーをやれるのかというのをはっきりさせるべき
役所の別のところや、トリマーやってる人に問い合わせてみたりして
もちろんネット情報でもいいし、それでトリマーをやってるひとがいる、やってもOKだという事実を提示すること

554 :わんわん:2019/12/06(金) 12:42:05.51 ID:fn5bJZgm0.net
>>553

次に会う日は決まっていません。
今回はとりあえず警告書を持って来たという感じです。

そして、いつまでに閉店しろなどという期限も決まっていない状態です。

他のところではやっている事実ですね!
頑張って探してみます!
ありがとうございます!

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 12:45:20.40 ID:IH0JVaZV0.net
>>551
気になってちょっと調べたが、うちの犬が世話に成ってたとこも第一種低層住宅地域だわ。
なんぼでもみんなやってるみたいだね、建築基準法にも明記されてないみたい。
やはりキッチリと行政に根拠を示させるとこからだね、それと当然録音しようね。

556 :わんわん:2019/12/06(金) 13:29:17.97 ID:fn5bJZgm0.net
>>555

わざわざ調べてくださりありがとうございます!
私もネットでも調べていましたが、トリミングしているところありますね。

建築基準法ではないのですが、
行政が持って来た用紙の中に【法第48条、法別表第2】の内容が書かれたものがあるのですが、そこにはペット美容室はダメと書かれています…
『建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例』
というところからひっぱってきたと思われる用紙です。
そこには赤文字で『編集 日本建築行政会議』と書かれていますが、ネットで調べても今のところ同じものが出てこない…
なんだこの用紙は…

録音!
忘れずにします!

557 :わんわん:2019/12/06(金) 13:30:29.11 ID:fn5bJZgm0.net
https://i.imgur.com/zsTKyu0.jpg

558 :わんわん:2019/12/06(金) 13:46:39.66 ID:fn5bJZgm0.net
https://i.imgur.com/A8oXozU.jpg

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 13:58:47.67 ID:IH0JVaZV0.net
>>556
横浜市かな?
他市の見たら、ペットに関して記述の無いところも結構あるし、う〜ん条例みたいものかな?
もしかしたらダメかも知れんな。
これは不動産屋に責任取らすか、法の抜け穴探すか、しばらく放置するか・・・
ペット美容室がダメなら、ペットの散歩、餌やり代行業で営業して毛繕いぐらいサービスしますよ、みたいな?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 14:05:07.52 ID:ZbvxxQxs0.net
>>556
>>557
この用紙って何をもとに作られてるかよくわからないものだけど
興味があってちょっと調べてみたら確かにペット云々なんて記載があるものはないな
「第一種低層住居専用地域内においては、別表第二(い)項に掲げる建築物以外の建築物は、建築してはならない。
ただし、特定行政庁が第一種低層住居専用地域における良好な住居の環境を害するおそれがないと認め、
又は公益上やむを得ないと認めて許可した場合においては、この限りでない。」
とあるし、もし記載があったとしても絶対ダメというわけでもなさそうだけど
一回市に電話して聞いてみたらどう?行政から指導があったというのは内緒にして

561 :わんわん:2019/12/06(金) 14:12:28.65 ID:fn5bJZgm0.net
>>559

横浜市ではないです。
が、身元がバレるのは怖いのでお許しください。

調べていただきありがとうございます!
次いつ来るかビクビクしながら生活も嫌なので、法の抜け穴探したいですね…
もっと私が賢ければよかったのですが…

562 :わんわん:2019/12/06(金) 14:15:22.54 ID:fn5bJZgm0.net
>>560

調べていただきありがとうございます!

そうなんですよね。
結構ハッキリ禁止している内容のものって少なくて、この限りではないと書かれていますよね。

とてもお恥ずかしいのですが、、、
なんと言って電話したらいいですかね…?
「この限りではないとは、例えばどんなものですか?」
みたいな感じでいいのでしょうか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 14:18:04.91 ID:3/tkEU1A0.net
>>562
準備することはいいが役所の人間にきちんと反論できるか不安だな
ここの住民に付き合ってもらったらかなりの戦力になりそう

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 14:24:55.13 ID:J1r5enZu0.net
トリマーではなくドッグトレーナーです!
趣味でカットもしてますが、あくまでも触れ合いトレーニングの一環です!



…だめだなw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 14:41:01 ID:ZbvxxQxs0.net
>>562
もうそのまま
第一種低層住居専用地域内で住居と併設のペットサロンの営業は可能でしょうか?
と聞いてみたらいいんじゃないか、今経営してるというのは内緒にして
あと、開業や経営関係の書類は行政書士とかに相談して聞いてみるとか

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 14:48:28.04 ID:BmiXhv5L0.net
自分で動くより専門家に付いてもらったほうがいいよー!絶対!

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 15:12:09.09 ID:FPpYbAjT0.net
それさ、下手したら893絡んでるかもしれんから、弁護士に相談した方がいいぞ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 15:13:24.25 ID:FPpYbAjT0.net
建築と土地とかは裏でほぼ繋がってるから、あんま一人で動くと危険よ

569 :わんわん:2019/12/06(金) 15:18:36.25 ID:fn5bJZgm0.net
>>563

とりあえず自分なりに調べてまとめてみます。
元役所のお偉いさんと少しは繋がりあるのでそちらにも相談しようと思っています。

ほんとですね
皆さんホント良い人ばかりで、友達だったらよかったのにと思います。

570 :わんわん:2019/12/06(金) 15:19:28.26 ID:fn5bJZgm0.net
>>564

ダメなりに頑張ってみますね。

571 :わんわん:2019/12/06(金) 15:20:57.01 ID:fn5bJZgm0.net
>>565

一度聞いてみす!
ありがとうございます。

行政書士ですね。
調べてみます!

572 :わんわん:2019/12/06(金) 15:22:14.96 ID:fn5bJZgm0.net
>>566

そうですよね。
それが一番近道だと思います。
何せ金銭面が難しくて…情けない…

573 :わんわん:2019/12/06(金) 15:24:18.41 ID:fn5bJZgm0.net
>>567
>>568

貴重なご意見ありがとうございます!
893が絡むなんて思ってもいなかったです。
色々検討の上、弁護士も考えてみます!

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 15:42:59 ID:Mk2gav6Z0.net
大変そうだけどいい奴そうだからうまくいってほしい
最終的に失敗するのは変な打算だと思う。周りに相談しながら頑張ってくれ!

575 :わんわん:2019/12/06(金) 16:21:38.28 ID:fn5bJZgm0.net
>>574

こんなド初心者が書き込んでも、門前払い覚悟でいたのですが、皆さんホントに親切に色々調べてくださったり、教えてくださったりで、良い人なのは皆さんの方ですね。

失敗しないように頑張りたいと思います!
ありがとうございます!

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 20:04:54.34 ID:sBZ9FEPl0.net
いいってことよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 02:05:21 ID:sOy4eJUu0.net
法テラスなら無料で相談できない?高収入の人はだめだったと思うけど

578 :わんわん:2019/12/07(土) 09:37:29.71 ID:DYI0m9rJ0.net
>>577
私は主婦なのでいけるのかもしれませんね。
探してみます。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 16:13:25 ID:MuFp8l++0.net
あーもうこの忙しい師走に冷やかしの電話されるとストレス凄いわ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 19:53:40 ID:ZV0xsis00.net
屋内はセコム入れてるけど、屋外にも防犯カメラを設置したいんだけど
どこでやって(買って)もらってる?

自分で買って設置しようかと思ったけど、壁コンクリやらタイルやら配線やら
結構大変で、あとカメラだけ買ってもレコーダがないと録画できないしで、
結局高くつくんだよなあ。

もう業者に任せてしっかりやってもらいたい。セコムのホームカメラだと
18万なんだけど、けっこう高いね

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 19:56:32 ID:m1KZwh/F0.net
>>580
wifiのカメラなら電源取るだけでいいぞ
赤外線カメラも結構クリアに映る
設定でブラウザでURL打てばどこでも見れたりする

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 20:43:40.97 ID:XN04jgT/0.net
>>580
街の電器屋や業務用無線機販売店等。
共に、本業だけでは儲からないから、扱っているところが多い。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 20:58:36.67 ID:HuChIW9M0.net
【アベノミクス】景気指数、5.6ポイントの大幅下落、東日本大震災並み ★15
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575702440/l50

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 01:34:24.97 ID:ZHV7XiiK0.net
>>581
>>582
ありがとう。
具体的にどういうのがいいのかな。壁はタイルだから貫通できる
専用のビスとかあればいいけど。あと別にレコーダーも買わなきゃ
いけないんだよね?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 03:19:19.01 ID:S2kCAXzM0.net
>>584
普通は、レコーダーがいる。

安くやりたいなら、DIY。
ビックカメラなどの家電量販店でも売っているし、中古ならハードオフとかでも売っているよ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 03:19:42.71 ID:AwdNV+zO0.net
>>584
簡易的なものだとカメラ本体にSD刺すタイプで、ようはドラレコっぽい感じ
動態検知とかもあるし
あとはLANで繋げたPCに常時録画とかかな
専用のレコーダーを買うとかって程ではないものがおおい

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 08:48:21.05 ID:ZHV7XiiK0.net
LANないんだよなあ、やはりレコーダーも買って常時撮影録画かな。
色々業者にも相談してみる。みなさん、ありがとう

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 09:17:22 ID:MUnjeShF0.net
15年位前、車へのイタズラが酷かった時にヤフオクで
4機の赤外線無線カメラが付いたレコーダーを
3万円代で買って設置したことがある
屋外にカメラの台数分のコンセントがあれば
設置自体は簡単だし試してみれば?
レコーダーの設置場所まで電波が飛べば良いけど
ちなみにレコーダーはハードディスクを入れて
録画するタイプでした

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 18:20:07.51 ID:ZHV7XiiK0.net
ありがとう、でも屋外コンセントないんだ。
もうキッチリ外から中へ、防水や目隠しやら取り回して
もらうよう電気屋に相談してみるよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 00:51:51.20 ID:JnPlmXww0.net
https://youtu.be/_1XMNHHa5rE

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 00:52:50.57 ID:JnPlmXww0.net
https://youtu.be/bHPWe9U1fU4

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 11:21:16.44 ID:5NSD5aEa0.net
個人名で動いているチームがあって、おそらくリーダーと思われるやつが、夜中中心の連絡だったり、言葉遣いが上から目線で一方的だったり、イライラしてならないわ
けるかな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 12:47:33.81 ID:0n9O2IJJ0.net
>>592
会社じゃないってことか?常識が無い奴はいずれ何かしら問題が起こるからやめておいたほうがいいぞ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 12:48:42.87 ID:ZfyniYDW0.net
>>592
リーダーめちゃくちゃ忙しぶってそうw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 15:06:52.81 ID:0n9O2IJJ0.net
紙の領収書の保管が不要になるらしいな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 16:47:09 ID:euuSor//0.net
振り込みの明細あればいいってこと?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 17:17:05.32 ID:0n9O2IJJ0.net
>>596
それがよくわからん
データ保管すればいいってニュースになってたけど、誰がどういうデータをどこに保存すればいいのかがわからんのよ
簡単なものだと偽造しまくられるんじゃねと思う

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 19:00:51.56 ID:5NSD5aEa0.net
>>593
>>594
クリエイターチームみたいな感じだろうね
屋号をもたない個人事業として動いているんだと思うけど、社会常識が欠如してると見られる
なんだろう、YouTubeの影響か、最近この手の社会経験0ベースのなんちゃって起業家が多くなってる気がするわ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 21:16:54.32 ID:hOfGGG3k0.net
モラルや一般常識がなく仕事してる連中は圧倒的な技術とか実力がなければ最終的に淘汰されるだけなのにな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 02:12:12.02 ID:b9HNjeYi0.net
でも、これからの時代、終身雇用はなくなるだろうから、個人事業主って働き方は増えていくんだろうなと思う

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 03:01:41 ID:XEsRyCEg0.net
個人事業主でも法人化してない連中は信用ならんな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 05:14:29.35 ID:BzpyxTys0.net
法人ってだけで信用するのもいかがなものか

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 06:34:30.97 ID:9Pyx71Gy0.net
街中がチキン屋だらけになるのか

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 07:04:49.26 ID:XEsRyCEg0.net
>>602
資本金見る

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 07:16:16.98 ID:ZH/1ZScx0.net
そもそも法人化しているなら法人格が
与えられるんだから、法人化している
個人事業主という概念が矛盾すると思うんだが

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 08:15:57.98 ID:zXgtmvw10.net
>>604
昔ならまだしも今の時代資本金なんかで判断できんだろ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 10:02:31 ID:kC+hFYy40.net
>>602
>>606
法人だからとか資本金がとかでまともなところかどうかなんてわからないよな
結局打ち合わせしたり一回一緒に仕事をして自分自身で相手と接して判断しないと

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 14:06:09 ID:I/f8HnkK0.net
>>605
まあ、自営業スレなんてのは、高学歴もいれば底辺もいるし、言葉の定義にツッコミ出したらキリが無いよ
売上と年収の違いも良くわかってなかったり、むしろ独自解釈で長々と語り出したりする

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 21:20:23.22 ID:n8/isDnL0.net
高学歴貧乏もいれば低学歴稼ぎ頭もいる
法人の資本金は少し目安になるかもしれんが、それが信用に直結するものでもあるまい

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 01:57:23.59 ID:mJTjw6G90.net
第一種低層住居専用地域にペットサロンとか建てたら普通に迷惑では
閑静な住宅地にワンワン鳴き声や獣のニオイが漂う

こういうのを避けるために制限があるわけで見通しが甘かったですね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 17:45:45.40 ID:t7bPPgo+0.net
個人のサロンなんてせいぜい数匹だろ
普通に飼ってる家と大差ないと思うぞ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 18:52:23.91 ID:JKuz/e/R0.net
どんだけ犬猫扱う前提だよ
数匹で獸臭漂うはないわ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 20:04:35.30 ID:HY5zrb970.net
事業的な立場で言うといろいろうまくやれる方法を考えるけど
近隣住民からしたら住宅地の店ってあんまりいい印象を持たないとは思うわ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 20:15:03.49 ID:YkUIxuUI0.net
連れの実家は犬1匹猫4匹で鼻が曲がるくらい獣臭い
多分掃除してないからなんだろうな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 20:52:09.91 ID:ERfmVs+50.net
>>614
タバコの臭いと同じで、本人達は殆ど臭いとは思っていないと思うな。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 20:57:56.14 ID:vzwpIJm50.net
客先でちょっと車を停めてるだけでも通報されるご時世だからね…

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 21:54:16.77 ID:HY5zrb970.net
第一種だったのそういうのはわからないが、昔いた会社が新興住宅地にあった
IT系だったからそんなにうるさいわけじゃないが、隣に住んでた家の人がやたら文句言って揉めてたわ
多少なりとも車の出入りがあったりするのが気に障るらしいとかで
まあ小さな店舗でも一日に出入りする人数が少なくても客や社員が出入りするのが目障りなんだろうな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(Thu) 09:10:29 ID:+qocB3fU0.net
つまり、客の出入りが殆ど無いウチの店が勝ち組

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(Thu) 09:54:47 ID:aaEFoDnZ0.net
まあ実際住宅地で自分の家の隣が店とかだったら嫌ではあるよな
家主だけで室内でパソコン触ったり小物か何か作ってるなら気にはならないだろうが
社員や客の出入りがあったりするとストレスもたまるかも
うちは低階層のビジネスビルだが、別階に子供の塾みたいなやつが入ってて夕方とか親子の出入りやビル周りの送迎の車とかがいて凄い不快だわ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 02:54:51 ID:lrkiShxc0.net
最近の商工会議所の研修が矢鱈と濃くて良いのばかり
いったい何があったんだ?
初めて今年は商工会費元取れた気がしたよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 08:57:58.95 ID:DbTMlr6e0.net
>>620
おめでとうお前が変わったんだよ
お前のたゆまぬ努力と自己研鑽が実を結んだんだ
研修が変わったんじゃない
タヒね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 20:36:33.15 ID:N4DRMbWF0.net
【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576235130/

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 05:36:12.54 ID:f0tDWyby0.net
人間の胃袋は容量が1.5リットルで一定だから
新規開店の飲食店が増えれば、その分倒産、閉店も増えるのは
自然の摂理

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 05:52:46.66 ID:Smy4Rkxn0.net
事務所の近所の飲食店、増税前ワンコインランチで流行っていた。増税で便乗値上げして、見事に閑古鳥が鳴いている。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 09:17:11.52 ID:WeXzPsYk0.net
飲食店って立地がすべてみたいなとこあるからな
潰れた店舗に居ぬきで入ってまた潰れてみたいなのずっと繰り返してるところ多いだろ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 16:12:59.58 ID:2mZOONd90.net
お歳暮ってみんなどうしてるよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 21:34:18.45 ID:wFWMB75O0.net
お歳暮どころか、年賀状やめるつもりなんだが

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 21:38:52.79 ID:nflViVJO0.net
>>624
マジか!
うちは値上げしなくても閑古鳥

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 13:34:11.74 ID:KtQDaTMT0.net
お歳暮はおろか年賀状もやめたよとっくに
売上には特に影響してない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 14:48:54.87 ID:6fAtljsx0.net
いつも届くところはこちらからも送っておくが
明らかに後から届いたのを見て送ってきたとかってところは次からやめたほうがいいな
基本的にはメールであいさつすればOKだろ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 15:04:30.28 ID:FnPK1AeZ0.net
来た人にしか出さない

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 19:38:51.98 ID:nJDR6Yx+0.net
なるほどなあ
なんかお歳暮を始めたら送り続けないといけないっていう風潮をどうほどいていくか悩んでたのだけど、以外とみんなスパっとやめてるのけ?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 19:50:06.05 ID:oJ4qmjOG0.net
メーカー・卸から貰う中元歳暮は絶滅したな
年末のカレンダーもようやっと今年は1件だけになった

年始のタオルは貰って嬉しいから無くならなくても良いと思う

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 20:01:47 ID:+yCl6FND0.net
>>632
絶対に付き合っていきたい取引先ならきっちり出しておいたほうがいいけど
それ以外であればやめたいときに一旦やめて相手から来るかどうか様子を見る
それで来たところでどうでもいいところは返さなくてもいいんじゃね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 20:02:10 ID:+yCl6FND0.net
カレンダーは壁掛より卓上とかもらえると地味に便利
壁掛は正直いらん

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 20:56:07.06 ID:nJDR6Yx+0.net
>>634
なるほどね
まぁ相手も引くに引けなくなってるところもあるんだろうなあとは思う

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 04:29:20.48 ID:ZXgDQ8HB0.net
お中元、お歳暮、年賀状、カレンダー、手帳、タオル…殆ど絶滅だな。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 11:20:15.39 ID:0a9KIusp0.net
お中元やめてお歳暮にまとめて売上的に厳しいところは削ってるわ
年賀状がめんどくさい
来たら一応返すけどね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 16:54:05.17 ID:mYHvELJV0.net
年賀状も付届けも2002年を最後に一切やめてしまったが
仕事量、売上にほとんど影響がないことが判明して
プライベートでやる分には構わないが、ビジネスシーンでは要らんと思う

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 17:00:00.61 ID:xqUhbdfy0.net
年寄相手のみ年賀状送ってる

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 17:26:08.27 ID:5RhvprwB0.net
正直どうでもよくって放置してる客から毎年年賀状が来続けるんだよな
返していないのに

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 22:25:31.22 ID:cqQpU3tJ0.net
年賀状の住所登録、ほとんどのソフトは一度登録したら意図的に削除しない限りは出力し続ける
誰から来た来てないのチェックなんてしてない所も多いだろうから、これからもこっちの意図と関係なく来るよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 23:53:51.38 ID:muLkslx50.net
住所録のメンテもめんどくさい

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 00:59:19.87 ID:Xd9ONkEB0.net
年賀状ソフトを新しくしたり中の住所録を移行する手間を惜しんでるから
年賀状の時期だけ古いPC(Windows2000)を立ち上げて作業するという
超めんどくさい事態に陥ってる

なんとかしなきゃとは毎年思ってるんだけど年賀状の印刷終わると忘れるんだよなぁ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 04:39:58.20 ID:VRwEbUsp0.net
ウチは、年賀状印刷にカシオのハガキプリンターを使っていて、和暦で印刷すると干支が一周まわって12年前になるぞ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 05:25:02.02 ID:oA0xfFEH0.net
ツールはデジタルだけど、
使う人がアナログで
好きですわwww

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 10:11:12.82 ID:NWmYMtse0.net
会社員で副業個人事業主が攻守ともに最強

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 12:12:17.21 ID:6vIO0Pwr0.net
個人事業と法人両方持ってる奴が汎用性高くて最強だろ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 13:50:27.67 ID:nORAVF0B0.net
>>647
副業できる会社なんて少ないだろ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 16:28:03.89 ID:NWmYMtse0.net
去年くらいから政府も副業解禁を促し始めたし許可or黙認してる企業は多くなってきてるよ
仮に禁止でも住民税を天引きにしないとかにすればバレにくくもできるし

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 16:35:00.54 ID:naJ6t7zv0.net
スレチならすまんが
オレまさにそれ
零細企業で会社員やりながら個人事業主やってる

でも、大手とか業種によっては副業不可のところもありそうぁよな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 16:52:33.75 ID:kjvkwVWE0.net
>>650
黙認はダメでしょ
自分が不利になる

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 17:11:19.38 ID:NWmYMtse0.net
禁止のとこで自分から副業やってまーすなんて堂々と言うわけないだろ
言ったら聞いた方も何かしら対処しなきゃいけなくなるけど、
言わなきゃ向こうは気づいててようがいまいが気づいてないことにすりゃいいんだから
そういう意味での黙認な

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 17:44:20.80 ID:zN9BjwLK0.net
俺も今年は副業が本業の稼ぎを上回ってしまった
まあリーマンの安定収入があることで副業でリスク取れたのが勝因だから脱サラすることはないけど

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 17:45:23.47 ID:gL+dWg2v0.net
得意げに言ってるとこすまんけど、そーゆー後で揉める原因をワザワザ作るような人は、少なくとも一般的ではないよ
長く自営業続けてるような人なら尚更そんなリスク負わないでやってきてる

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 17:48:31.64 ID:CIPYJ+HX0.net
10年以上自営オンリーで就職したことないです(小声)

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 17:55:54.47 ID:Y98Kailk0.net
いや自営業しか食いぶち無い奴が自営業でリスク取らんのは普通だろ
二足の草鞋だから多少無茶できるって話をしてるんだが

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 17:57:20.41 ID:6vIO0Pwr0.net
>>655
そういうこと、きちんとルールに乗っ取ったうえでの副業ならいいが
会社にも内緒だったり、下手したら税金も払ってないような副業を黙ってバレなきゃいいなんてやってる奴は基本的にダメだわ
それを自慢げに言っちゃうやつなんてなおさら

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 18:54:18.44 ID:22OeP3vf0.net
>>654
よっぽどリーマンの給与少ないんだな
かわいそう

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 19:05:36.84 ID:wlB0xjtz0.net
てか公務員以外で明確に副業禁止されてるとこなんてあるのか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 19:22:14.87 ID:PyRJ3ZXH0.net
>>660
もうほとんど無いんじゃね?
あっても去年が副業元年なんて言われてたくらいだしさらに減っていく流れでしょ
飲食店みたいなのは大丈夫だろうけど副業マンにシェア食われかねない分野の自営は注意

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 19:28:19.35 ID:6vIO0Pwr0.net
>>660
もちろんあるに決まってるだろ、何にも知らないんだな
去年解禁された企業も結構あるが普通は就業規則にきちんと書いてある
まあ法律的なものではないから無視して副業やったからどうだってのはあるが、ルールを守れない人間として評価は下がるだろ
ちゃんとした企業でまともな人間なら関係のない話

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 19:30:27.65 ID:9XgzDSM40.net
副業禁止は顧客名簿持ち出しとか競業忌避とかの理由で
就業規則のテンプレになってたような気がする

なんにせよ禁止されているのに無断でやってたら賠償とかありうるでしょ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 19:40:40.01 ID:6vIO0Pwr0.net
>>663
同じ業務で副業なんかされたらたまらんからな
商社的な会社で会社を通さずに仕入れ先から仕入れて売って首になった奴がいたわ
実際副業やる奴らってのは税務申告しなかったり、本業よりも副業に力を入れようとしたりしていろいろ問題が発生することが多い
本業の就業時間中に副業したりとかな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 19:43:58.62 ID:/gJk2SGB0.net
情報流出とかはまた別の罪になるから論外として副業自体は実害ないのに賠償なんてあるわけない
そもそも副業=悪って考え方がもう古いんだってば
働き方改革で早く帰らせないといけなくて残業代も出せないけど代わりに業務時間外は個人の自由にしていいよってのが大前提なんだから

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 19:52:53.57 ID:PyRJ3ZXH0.net
なんか知らんが副業を敵視してる奴がいるのは分かった
顧客抜きはまあ禁止の理由として分からんでもないがじゃあ辞めてフリーになった後ならいいのかって話でもあるしなあ
脱税は自営でもよく聞くし副業の奴に多いなんてソースあるんか?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 20:03:58.30 ID:/gJk2SGB0.net
実際企業の内規で禁止されてても裁判で無罪になったって判例もいくつもあるしな
逆に裁判でアウトだったのは業務時間内にやってたとか情報流出とか企業ブランドでビジネスしたとかそういうの

要は企業に実害があるならダメだが、そうじゃないのに業務時間外まで企業に捧げろってのは酷な話
てかそういうしがらみが嫌で個人でやってんじゃないのかお前らは

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 20:07:04.69 ID:RWlZ2YOs0.net
副業を全般的に敵視してるんじゃなくて、コンプラ違反を自慢げに言うあなた個人の態度が嫌われてるんスよ。分かっててすり替えようとしてるんだろうけど。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 20:14:27.07 ID:/gJk2SGB0.net
>>664なんかは明らかに副業全般を対象に偏見で文句言ってる気がするが

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 20:28:44.95 ID:6vIO0Pwr0.net
>>669
違うだろ、税務申告しなかったり就業中に副業やってたりする奴を批判してるだけ
元々副業なんてバレなければいいだの副業でリスク取るだの言ってる奴に対して言ってるだけだぞ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 20:36:55.12 ID:PyRJ3ZXH0.net
読み返してみたら脱税やってそうってのは>>658で突然出てきたんだな
会社に内緒にしてるやつは税務署にも内緒にしてると拡大解釈したんか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 20:40:30.47 ID:/gJk2SGB0.net
副業に親を殺された男
ID:6vIO0Pwr0

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 21:05:30.82 ID:riAC3wGw0.net
倒産スレでは自営業が副業(バイト)しまくってる件

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 21:06:43.38 ID:/gJk2SGB0.net
このスレにいる大半の奴は別に副業リーマンが会社に報告してようが黙ってやってようがマジで何どうでもいいからなあ
正義マンの怒りはどこから湧いてくるのか謎だわw

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 21:27:44.34 ID:H/Vsk/+L0.net
てかこのスレの個人事業主ってのは副業やってるリーマンまでスレに含むのか?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 22:07:08.70 ID:Y4PnFBDN0.net
開業手続きしてる個人事業主はここでしょ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 22:10:53.57 ID:IeVOTiUf0.net
自営業ってスレタイな時点で含まないだろ
副業の個人事業主ってあくまでもリーマンなんじゃね?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 22:17:44.06 ID:cv0eueip0.net
なんでこんな過疎スレが副業話で突然伸びてるのだ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 22:25:01.53 ID:Wsy9Lgjk0.net
本業で稼げてないから

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 23:08:51.19 ID:4QLx4re90.net
副業バレなきゃいいとかいってめちゃくちゃやられると色々ルールが変わることがあるからな
そいつらのせいで普通に自営やってる奴まで割りをくらったりしたくないだろ
逆に批判されてる連中はコソコソ副業やってる奴らじゃね?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 23:22:59.68 ID:nORAVF0B0.net
普通に自営で稼げてるならわけのわからん奴が副業でめちゃめちゃやって荒らしてくると気分悪いから正義マンだろうがなんだろうがわからんでもないわ
きちんとまともにやってくれるなら構わんが

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 00:01:35.56 ID:dGVMM1Rc0.net
まあ好きか嫌いかに関係なくこれからはリーマンが副業で自営の領域に参入してくる時代が来るのかもなってことよ
その時に荒らされない自信があるなら堂々と構えてればいいし荒らされる業種なら何かしら備えておくしかない

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 09:22:12.61 ID:6bj5FDKM0.net
ブラックな会社に見切りつけて起業した人間も多いし、自営業が長いならそれはそれで頭おかしい取引先とかに迷惑かけられた経験してる人も多いし
ルール違反でドヤ顔してたり、逆に煽ってきたりするようなDQNは、ここでは嫌われがちだよ。

じゃあどこなら似てる人種多いかって言われると良くわかんないけど、転売スレとかアフィスレとかパチとかそっち方面なら話合うやつ多いんじゃないかな?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 09:42:43.10 ID:J7Fd55hm0.net
>>683
多分根本的にはそういう考え方だと思う
自営業だとすべての責任は自分自身だし、管理も自分自身だし、何か失敗をしたりトラブったら終わりの可能性もあるわけだから
リーマンやりながら無責任にルール違反の副業やってドヤられると気分が悪いってことだと思うわ

荒らされるってのも自分の業種に入ってくるなって意味じゃなくて、税金払ってなかったりいろんなルール無視なことやられると副業や自営へのいろんなルールが厳しくなる可能性があるってことだろ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 10:13:11.59 ID:6bj5FDKM0.net
>>684
実際、あのクソ面倒臭いインボイス制度の導入も、納税もきちんとしてるか怪しい個人業者が増えまくったせいでもあるわけだし、まともに細々とやってた自営が巻き添えで迷惑くらってると言える訳で

自分から嫌われて当たり前のスレに来て、それすらも分からずに煽ってんじゃねえよと言いたくなる。そもそも本業リーマンはスレ違いだし。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 10:33:15.80 ID:J7Fd55hm0.net
>>685
まあそのあたりは自営のみの奴でもモラルが低かったりバレなければいいでやってる奴も同罪だしな
ただ世間一般では副業はこっそりやるもの的に考えてるリーマンとかも多いのも事実ではあると思う
だから余計に不正やらなんやらも平気でバレなければいいという考えになる
実際取引先の営業で、仲介手数料みたいにマージンを個人口座にバックしてもらってる人もいて申告なんかもちろんしていないらしい
一応企業側に請求書を個人で出してるから企業側はそこから先は知らんよって話なんだろうけど

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 12:13:50.67 ID:ExjtSD1C0.net
てかここ2〜3年でできた会社でもない限りは、ちゃんと就業規則作ってる会社だとデフォで副業禁止って入ってるでしょ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 17:55:26.19 ID:7rA1q8Qs0.net
副業禁止に違反したら規則遵守してないってことで解雇できるしな
雇う側からしたら便利な口実でもある

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 11:58:03.81 ID:NWsml8+T0.net
禁止されてる副業はあくまで夜間休日などのバイトとかであって
100%自営業の場合は含まれないのが普通じゃないのかな
おれが昔勤めていた会社の規則は、そういう趣旨だったので
退職半年前くらいから今の商売立ち上げていたけどね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 12:17:36.12 ID:BEhwAk3G0.net
>>689
そんなのは会社によるとしか言えんぞ
就業規則にどう書いてあるかで
叩かれてるのはそういうのがどうなっているかわからないけどバレなきゃいいって言ってる奴だと思うが

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 14:46:28.03 ID:YdoSyX3U0.net
俺もそうだけど>>689みたいに今は専業でも立ち上げ時は副業としてやってたって奴このスレにも多いだろ
それとも全員馬鹿正直に会社に言ってたのか

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 15:03:31.44 ID:LTcGWBQC0.net
俺は会社やめてから立ち上げたよ

つーか、良くない事をやっておいて開き直ったり、みんなやってるから構わないとか、バレなきゃいいとか、まともにやってる人を馬鹿正直だとか見下したり、そういう態度がクソだって言われてるんだよ。

せめてもう少し謙虚さとか反省とか無いのか?
本当は良くないと分かってたけど、リスクが怖いから勤めと並行してやってた、当時の会社には悪いことをした」ぐらい言えば、そうそう叩かれ無いだろうに。それを事もあろうか、「馬鹿正直」とか言い放つあたりさあ…

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 15:08:23.03 ID:OCskqCuW0.net
>>692
全くその通り
きちんとやってる奴を馬鹿正直だの正義マンと煽って自分の不正を棚に上げて正当化するなって話だわ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 18:22:01.05 ID:GUW9Alsu0.net
0061 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2019/12/19 19:07:08
経済解ってない人間が国のリーダー になればこう逝った事になるのが痛い程解った。
でも国民はお花畑なので信じて疑わず飢え死にして逝きそうに思うわ。
もう今の政権では日本は終わるね。中川昭一氏がいれば良かった様に思う。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 10:54:21.58 ID:7zY2uFnD0.net
お前ら私用でも仕事でも使う車はきちんと割合出して計上してる?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 12:44:05.52 ID:Y+Wd0pcX0.net
按分はもうめんどくさいから何でもかんでも50:50比率にしてる

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 15:18:05.14 ID:0qSIfMnU0.net
計算面倒だし按分して経費にできるものは全部経費に入れてない

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 12:42:04.82 ID:3oGYXceU0.net
家賃半分、車両はそれ以上経費だわ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 09:18:29.25 ID:58ahD9fn0.net
家賃は使ってる部屋数で割って、車関係は営業日と休業日の割合で割ってる
合理的な理由ないとあかんと思うよ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 10:47:18.97 ID:ZJO9WMs70.net
みんな決算日は12/31が多い?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 17:00:11.26 ID:Db3zDsSO0.net
3/31じゃね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 18:16:49.44 ID:f+IDQgHR0.net
忙しすぎて経理に手が回らん…

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 18:40:22.55 ID:fNAgiqej0.net
>>700
確定申告の日付上の決算日はみんな12月31日だと思うが

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 20:40:56.05 ID:47cKmbyA0.net
青色申告す

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 09:02:05.52 ID:8SP1F3o00.net
今年はもうかったからもっと経費いろいろ計上したいわ
税金おさえたい

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 09:40:00.00 ID:RLWL7KQe0.net
国保が上限いっぱい額だった時の虚無感

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 10:17:35.60 ID:jSIrnVFx0.net
子供増やせば割安感に変わるんだぜ、、

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 10:32:23.59 ID:RLWL7KQe0.net
もう、子供も中高だしやたらと健康で病院とか年に一回歯医者のチェックに行く程度だわ
うちで具合が悪いのは俺の毛根くらい(重症)

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(Thu) 10:43:58 ID:8SP1F3o00.net
>>706
逆に頭打ちになってそこから先は増えないと考えると凄い割安感だぞ
まあ額を見てそんなに医療費使ってないわって思うのは不満出るけどな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 15:16:18.09 ID:mCGDNipH0.net
みんな個人年金とか所得補償保険とか入ってる?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 15:21:54.45 ID:8SP1F3o00.net
小規模共済に満額突っ込んでるだけ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 18:45:37.99 ID:4+uxmTk40.net
残業をしたがらない社員がいたが
翌年の住民税の明細見て納得

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 20:43:04.40 ID:LC/o9F9n0.net
ふるさと納税も調整完了したわ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 22:06:25.03 ID:C0pMf4md0.net
ゆとりばかが半年で辞めてくれて助かったわ
どうしようもないやつだった

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 22:16:05.03 ID:loPhDBWJ0.net
うちには定年後の再雇用までしがみつこうとしてる仕事できないバブルじじいがいる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 02:45:56.50 ID:YxEEkYlv0.net
社員やとってる人多いんだ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 06:18:08.95 ID:yKqJmIKW0.net
社員とやってる人多いんだ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 06:25:04.85 ID:OngG+uAr0.net
>>700
法人以外の個人事業は、みんなそうだと思うが…

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 08:18:50.00 ID:ODlrkFSK0.net
>>700
初心者の方?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 09:58:26.10 ID:Q4/twcbx0.net
今年は利益めちゃでたし、途中からセーフティ満額突っ込んだが圧縮が足りない・・・

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 12:16:49.27 ID:faie5HHj0.net
10月の時点で過去最高の利益になりそうな感じなので
11月12月と広告費使いまくったら更に儲けが増えたわ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 13:51:29.53 ID:8traCoZ+0.net
e-taxじゃないと65マンにならないのは来年度分からだっけ?
今年度分は去年と同じでいいんだよね?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 20:23:55.26 ID:YxEEkYlv0.net
>>722
そんな話しあったか?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 09:32:01.76 ID:tWWiaKOm0.net
来年度分からのはず。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 09:47:33.00 ID:r3qReTiI0.net
よくわからないけど
確か基礎控除が10万上がって
青色申告控除が55万に下がる
ってやつじゃなかった?
そんで特定条件満たせば青色申告控除は65万のままでいいよ的な

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 13:44:50 ID:T4P5jcgC0.net
インボイスもあるし面倒くさいよう

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 13:45:50 ID:T4P5jcgC0.net
俺は今日まで仕事
この1週間は根を詰め過ぎて辛かった
とりあえずゆっくり寝たい

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 13:49:06 ID:lJKqdWD60.net
インボイスといい個人を潰しに来てるのかよ
もっと優遇してもいいのに

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 17:10:45.17 ID:T4P5jcgC0.net
実際、ネット転売だのでウンカの如く湧いてる個人業者を締め上げたいんじゃないか

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 17:21:32.26 ID:njsqcm770.net
売上の半分以上BtoBだからインボイスが本格導入されたら退場なんだけど
氷河期世代だから対策やってる今のうちに乗っかったほうが良いんだろうか

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 18:15:08 ID:T4P5jcgC0.net
うちもキツいわ
大企業と違ってグローバルに拠点移したり出来ないし逃げないし、政府も遠慮なく搾り取りに来てる感じある

野党があんなアホじゃなくてちゃんと機能して弱者の味方やってくれてれば、こんなんならんかったかもね。
宴会の経費だのつついてないで、インボイス制度に立ち向かってくれてれば投票すんのに

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 18:26:07.59 ID:Oby/K3go0.net
先日ラジオ流してたら、共産党の人が出ていて
「どうすっかウチ有能でしょ?桜を見る会ネタを発掘して、中止まで追い込んだんやで!
いやー、そんなに褒められると照れるなあー」みたいな下らないやりとりやってた

船が浸水して沈みそうで、陸地は全く見えない
全員全力で船を漕ぐか、水を掻き出すかしなきゃいかん時に、「船底を削ってる、
ネズミを一匹始末しました!」とドヤってるみたいなもん

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 19:29:00 ID:YMzZhVnA0.net
>>732
実際仕事っぷりは他の馬鹿野党より真面目らしいよ
まともな議論になるのは共産党だけらしい
イデオロギーは別として

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 20:16:39.45 ID:YvWUeSZ40.net
失政悪政が30年も続いているわけだが
そんなモン何の言い訳ににもならんし
進化して環境に順応して生き残るだけ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 20:20:10.05 ID:YvWUeSZ40.net
ほとんどのライバルも今は淘汰されて
眼前にはブルーオーシャンが広がるわ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 00:53:35.72 ID:v3jD8dge0.net
開業して30年だから平常通りだわw
政治なんて気にしない
そんなつまらんことに構ってられない

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 01:16:02.80 ID:2tTTlcaD0.net
折れも来年で30年だわ
同業者ほとんどの消えたからやりたい放題

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 02:26:07.67 ID:wJN1JKku0.net
共産党は、表向きにはいいこと言っているところもあるけど、非現実的なところもあるし、見えない部分では…だからなぁ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 09:16:33.50 ID:ZEoLKzzS0.net
見える部分からして明らかにダメな自民よりマシ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 11:22:41.35 ID:k2GLltHb0.net
>>731
> 野党があんなアホじゃなくてちゃんと機能して弱者の味方やってくれてれば、こんなんならんかったかもね。
> 宴会の経費だのつついてないで、インボイス制度に立ち向かってくれてれば投票すんのに

モリカケ桜みたいな馬鹿なことやってないで、まじめに政治してほしいよね
今の安倍政権なんて野党よりマシってだけなんだから、真剣に政治してくれれば支持するのに
まあ民主党に先祖返りするみたいだから、やっぱりダメだよね
売国しないまともな野党カモン

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 14:32:03.08 ID:Iuh2FtgI0.net
世界で低金利政策を実施しているおかげで
庶民は暴騰した家賃地代に苦しんでいます
来年度から家賃の値上げのお達し来ました

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 14:54:59.70 ID:P3FvJ+YM0.net
個人締め上げるなら転売ヤーだのなんだのに絞ってくれ
普通の商売してる奴まで一緒にまとめて規制きつくするのはやめて欲しいわ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 15:10:49.78 ID:+pm4e7rZ0.net
基礎控除増えるらしいじゃん

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 15:51:22.01 ID:P3FvJ+YM0.net
>>743
ただし特別控除が条件を満たさないと55万になる
まあeTaxやれば済む話みたいだから来年からeTaxやって基礎控除10万の恩恵だけ受ければOKではあるが
電子帳簿保存とかはやってられないからもしこれも必須になったらクソうざい

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 15:55:20.36 ID:UwDyUWXM0.net
消費税免税の基準が戻ったりしない よねぇ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 16:26:44 ID:P3FvJ+YM0.net
消費税はインボイス始まったらもうずっと課税業者になるしかないんじゃね

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 16:35:56.45 ID:UwDyUWXM0.net
そう?結局本体価格とその他価値で比較してオッケーなら選ばれるってだけの話じゃないん?
消費税込みですよってもらって消費税払ってないってのができなくなるだけで

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 17:45:24.37 ID:QOMiLfIn0.net
etax使わせたいならあのゴミみたいなシステムどうにかしてくれ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 00:03:00.09 ID:3Z5gb+Um0.net
納税者にはetaxで申告させて、税務署職員や国税庁職員は減らさない。
そして、あわよくば給料あげるかもな。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 11:41:24.01 ID:umsvbhWA0.net
簡易課税もなくなるし消費税課税業者になったら還付手続きをするわけだが
税務署はその手間の増加に耐えられるのか

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 18:40:13.80 ID:8+9oJ5fE0.net
おまえら
あけおめ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 04:38:07.34 ID:pAkSzLgr0.net
あけおめ
今年こそは躍進したいな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 08:53:03 ID:UxOL0vJG0.net
簡易課税なくなるの?めちゃくちゃ恩恵受けてたんだが

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 09:09:45 ID:Q1uitjim0.net
あけおめ

法人は7年赤字の繰越出来るのに個人事業主は3年
ふざけんな
どっちも無期限繰越させろ!

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 19:06:13.30 ID:7+B+Bp8D0.net
確定申告の準備すないとな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 10:26:14.70 ID:uGgmGyvt0.net
年末に経費の調整とふるさと納税するためにすでに帳簿入力はほぼ終わったわ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 10:55:34.16 ID:O6X6y4FO0.net
俺まだ手書きなんだが

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 11:43:00.51 ID:dFCEgjfw0.net
お店やってる人、還元始まってからキャッシュレス払いのお客さん増えた?
うちは多少増えたけどまだまだ現金が圧倒的だ
お得なのにやっぱりめんどくさいのかな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 12:20:23.66 ID:uGgmGyvt0.net
>>758
何屋なの?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 14:37:51.41 ID:EeFIyBj/0.net
今年は土日だから1月6日がe-Tax令和元年分受付なんだな
間に合うように仕上げねば

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 16:19:44.14 ID:K9D4Q7BV0.net
>>760
まだ、証券会社の年間取引明細とか来てないけど
どうするの?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 16:22:47.40 ID:dFCEgjfw0.net
>>759
うちは飲食だよ 中国からの観光客も意外に現金払いおおい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:23:18.24 ID:IKFCKeVQ0.net
増えたね
単価高いお客は特に使用率高い
そういう仕事が増えたと喜ぶことにしてる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:45:01.90 ID:1xKNl3AY0.net
事業用口座は作らなきゃ駄目?
事務所の金庫管理にしたいんだが

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:50:06 ID:cSCRCS7P0.net
開業届を出していないフリーランスが屋号使うのは大丈夫?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:59:46 ID:qM1+Ag/D0.net
>>764
口座を作った上で現ナマも金庫で管理すりゃいいんじゃねえの
あった方がなにかと便利だし、あったからといって売り上げ全部口座に入れろという法律があるわけじゃなし

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 11:05:50.53 ID:qM1+Ag/D0.net
>>765
自称でどう名乗ろうと別に禁止する法律はないから屋号使っても別に怒られはしないんじゃないかな。同業と紛らわしい名前つかったりするのは論外だけど

つーか開業届は出す義務があるモンだから出そうよ。罰則ないから放置!て人も多いけど、開業届出さない→青色申告できない→税金が軽減できない、だから損だよ。

あと開業届出さないまま屋号が有名になったりしたら、それはそれで税務署から(事業の実態を隠したいのかな?税務処理もガバガバそうだし、優先的に調査にいこうか)みたいに思われるんちゃうかな?俺の想像だけど、普通に考えたら、誰でもそういう結論になると思う

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 11:08:46.27 ID:qM1+Ag/D0.net
あと昔、知り合いに超ド級のバカがいて

「俺は開業届だしてない、だから申告の義務もない!」とか言って確定申告も納税もせず、年度末になると「君たち大変だねえ」とか上からモノ言ってたんだけど

たぶん誰かが密告したのか、最近は消息聞かなくなったな
俺は完全無視して放置してただけだけど

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 19:49:17.02 ID:dvsSIAeK0.net
昔知り合いでとにかく利益を0かマイナスにするために何でも経費にしてた人がいた
飲食店とかレジ横の捨ててあるレシート持って帰ったり、商品券を買ってお歳暮やお中元として取引先に渡したことにして生活費で使うとか
商品券の領収書なんてアウトだろうに
なんかその人と一緒に働いてる他の個人事業の人たちもやっててみんなほぼ0だとか言ってたけど
どう考えてもおかしいし、ここ数年どうなったか話を聞かないからもしかしたらまとめて追徴とか受けたんじゃないかという噂だわ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 19:51:51.76 ID:dvsSIAeK0.net
>>764
俺は事業用の口座は個人名義で新規に作った
そのほうが帳簿とか入出金の管理が楽だし
金庫管理ってのは現金でやるってことなのか?
それであってもとりあえず仕事専用口座は一個作っておくべきだと思うが

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 20:06:23.63 ID:GjCQGdzf0.net
>>770
帳簿に金の流れを記載
現金管理にしたいけど、罰則はないの?
キャバクラの黒服時代は現金を金庫に保管して給料は手渡しにしてたからそうしたいと思ってる。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 20:13:18.20 ID:KbtyWBwX0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>768
今現在知ってる店でそういう事やってるオーナーいるわ
店舗の契約名義は前にその場所で店やってた人間で消息不明の人
店舗運営は雇われ店長使って毎月28万渡すだけ。売上金回収するだけ。
無開業届けの無申告
これって税務署が本気出したらそのオーナーまで辿り着けるんかな?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 20:14:47.20 ID:GjCQGdzf0.net
>>772
そもそも警察案件でしょ…

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 21:12:00.09 ID:8/ozdBa40.net
自分で事業を始める前は売上や経費の申告って
「毎年すべての領収書や通帳を税務署に持ってって追求される」
みたいな刑事の取り調べ的イメージを持ってたんで
初めての時はあまりにも性善説の自己申告が基本で驚いた

もちろん調査に入られたら大変だから節税程度で正直にやってるけど
倫理観ガバガバな奴だったらメチャクチャなことやっちゃうんだろうな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 21:26:41.70 ID:dvsSIAeK0.net
>>771
きちんと管理してたら別にいいんじゃないか
ただ税務署に何か言われたときにすべて現金で出し入れしてるといろいろ怪しまれたりはしやすいから面倒ではあるだろうけど
まあ現金でやるにしても口座はとりあえず作っておいて損はないと思うぞ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 21:30:07.87 ID:dvsSIAeK0.net
>>774
基本は自己申告みたいなもんだしな
なんでも経費に入れても特に何も言われなかったという場合、バレたらヤバいからあまり無茶はしないでおこうって奴と、バレないだろうからもっとやってやれって奴に分かれると思う
自分が悪いことをしているという罪悪感を持たない奴が後者なんだろうけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 22:01:20.54 ID:QXDir8Al0.net
デリヘルだったら開業届は避けられても公安の届け出は避けられないんだっけ?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 22:01:27.11 ID:26j1uVFh0.net
性善説ってそういう意味じゃないよう

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 22:09:40 ID:kxnBRzK00.net
性善説と性悪説は勘違いされがち

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 00:01:24.51 ID:+xmYI/430.net
>>772
一発アウトだね
しかも飲食でしょ?
まぁ警察はろくに動かないだろうから、税務署に密告か、食中毒みたいになった旨を病院で申告でもすれば早いと思うよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 00:02:18.02 ID:+xmYI/430.net
飲食ではないのかな?
まぁいずれにせよだ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 00:30:39.82 ID:/6yeECPz0.net
開業届は出さなくても罰則ないが、風営法とか飲食みたいに営業許可や講習が必要なものは無届けだと脱税以前に犯罪

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 00:44:19.81 ID:luxidqPK0.net
そうだっけ?と思って性善説調べたら思ってたのと全然違ってた、すまんw
人がみんな善人で正直なのを前提にした申告方法、みたいなことを言いたかった

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 01:15:12.84 ID:/6yeECPz0.net
>>783
人の善意に委ねた任意の申告と言いたかったんだろ?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 02:14:59.24 ID:32uAbWYw0.net
所得税は、基本的に自分で計算して自分で納税だからね。
会社員は、会社が計算して源泉徴収しているだけで、本来は自分で計算して納税しなければならないものだから。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 10:34:53.44 ID:khG6c6hb0.net
自分で計算して払うんだからごまかしてもいいだろ見たいな低レベルな思考の奴が結構いたりするんだよな
バレなければいいみたいな感じで
領収書やレシートがあればなんでも経費にしてやれってやってる奴もいるだろうし、一回やって何も指摘が無いからどんどんやれみたいな感じのクズ人間もそれなりにいそう

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 14:33:40.50 ID:Wpz7Qn+f0.net
バレなきゃ別に良くね
もしくはなんだかんだほんとに経費だということもあるじゃん
9割方放置されるんなら可能な限り節税したいよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 14:39:37.93 ID:zqZ0aCnR0.net
節税じゃなくて脱税(犯罪)だからね
たとえ良心が痛まなくても、税務署他にバレた時のリスクや影響を損得で考えたら普通はやらない。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 15:28:05.97 ID:khG6c6hb0.net
>>787
節税と脱税を一緒にするなよ
実際家族で食った外食の領収書をもらって「節税」とか思ってる馬鹿な奴も本当にいるだろうけど
お前自身はバレなきゃって言ってる時点で悪いことってわかってるくせに
「なんだかんだほんとに経費」って具体的にはどういうものだよ?そういういい加減なのがダメだって話なのに

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 15:30:45.87 ID:khG6c6hb0.net
あと個人事業やる奴でいるのが、会社員辞めて個人事業始めたときに辞めてすぐ働いてるくせに雇用保険を不正に受給しようとする奴とかな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 15:43:10.58 ID:49PL92x10.net
e-Tax提出終了っと

ほんと宿題溜める癖はやめないといかんな
コレだから事務は嫌なんだ
接客させろ〜接客がしたいんじゃい

元旦から頑張って何とか初日提出出来たけどもう寝る
原付免許取りに行く余裕があればいいが来月になりそうだ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 19:01:26.61 ID:yYXYKgrp0.net
>>789
ダメ だとしてもバレるケースが小数点以下ならやる人が居ても別に良くない?という主張

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 19:28:23.21 ID:V+RBfxvg0.net
相変わらずバレなきゃいいとかいう低レベルがいるんだな
そういう奴に限ってバレたら文句言うし、脱税しておいて税金に対して批判するよな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 20:26:20.10 ID:slX2kUcI0.net
じゃあ色々細工をしてバレる確率を小数点以下に落とせたら>>792をすれ違いざまにブン殴っても大丈夫だよね!って事になるな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 20:51:45.13 ID:o83Fki+40.net
空出張、家で使う洗剤などの消耗品、家族旅行や食事等、全部経費。どんどんエスカレートしていく。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 21:15:52.70 ID:dPHHOb+20.net
そもそもバレる確率って何よ?どうせ説明できないんだろうけど
自分の都合の良いように解釈しただけで何の根拠もない屁理屈こねてるだけじゃん

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 21:56:57.98 ID:slX2kUcI0.net
そういうモラルの低い層の人間とは関わりたく無いからリアルでもどんどん自慢してほしい

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 22:07:10.20 ID:dPHHOb+20.net
ちょっと前にも話題になってたが
そういう低モラルの連中のおかげでいろいろ規則が厳しくなったりするんだよな
単純に迷惑でしかない存在なのに

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 22:55:23.61 ID:Wpz7Qn+f0.net
>>794
別にいいけど、俺も抵抗するで?拳で。中国社会で10年以上もまれてるから。

別に俺自身がルール破るとは言ってないんだよなあ、他人が破ってても気にしないって言ってるの。ここは聖人君子の国ですか犯罪はゼロですか。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 00:14:34.18 ID:ZR0jbGPQ0.net
>>799
そうやって極論を言って話をすり替えようとする奴よくいるよな
聖人君子や正義マンだとか言ったり
誰も聞いていない中国でどうのこうのなんてイキらんでもいいよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 08:53:47.89 ID:iMieI8XS0.net
知り合いが生活費を全て経費計上していて
税務調査に入られた時に、追徴金1千万近く
取られてたな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 08:57:59.29 ID:Nuv/08uy0.net
>>801
それって何年分もまとめてってこと?
1年分で追徴一千万だと凄い儲かってそうだけど

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 08:58:34.03 ID:Nuv/08uy0.net
ところで青色申告だと30万未満は経費にしてもいいの?
10万ちょいの仕事用パソコン買ったから経費にしたいんだけど

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 09:14:20.89 ID:5BmGoVC50.net
道路で赤信号渡るのは勝手にすれば?って感じだけど
成功したからと言って人にそれを当たり前のように人に言いふらすか?

そういうことだよ。
自分は税務署が見ていないと思い込んでるけど、あいつらの目は節穴じゃないからな。
何年も脱税者を追い続けてるプロだぞ?仕事増えるからある程度無視してるだけ。
大きく稼いだ瞬間にここぞとばかりにやってくる。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 09:23:51.24 ID:1zokVm2n0.net
中国人の遵法意識を基準にして語ってたのか、納得だわ。そりゃあっちの国では普通にやってたら搾取される一方だし、バレる可能性も日本より低そうだし、バレても役人にカネ渡せば何とかなりそうだもんな(個人の感想です)

日本だとそんな恥知らずな事しなくてもちゃんと食っていけるし、バレる可能性高いし、バレた後のお上の処分は手心とか無いし、回りの評価やその後の商売にも差し支えるよ



つーか倫理観抜きにしても、損得で考えても日本でのルール破りは「損」になる仕組みだから、犯罪率がやたら低いんだよ。(少なくとも令和2年現在は)

結局こいつらは「ルールを守る奴はバカ」「ズルした方が絶対に得」と骨身に染み込んでるせいで、納得できないんだろうな。理屈じゃなくて思い込みと感情論なんだけど、本人だけは「自分だけが論理的」だと思い込んでる

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 09:31:05.16 ID:1zokVm2n0.net
>>799
自分で犯罪予告まがいのことをしておいて「この国にも犯罪者はいるじゃん!」とか言うのやめてくれるかな?
頭悪いにもほどがあんぞ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 09:39:52.16 ID:3KTnvzDZ0.net
おい、ここシナチクの臭いがするぞ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 10:56:05.41 ID:4XVihLo20.net
>>799
しかも「抵抗する 拳で」ってフレーズももう廃れてるのに今の今使ってる奴がいる事に驚いたわ
早く国に帰れよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 11:11:57.71 ID:Nuv/08uy0.net
結局そういう脱税とか犯罪とかをするのは日本人じゃない奴が多いってことか

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:47:35.09 ID:rXcKVq+/0.net
>>804
いや、あいつら節穴だよ
あのヘッポコ具合にどんどけ迷惑したか
ホウレンソウもないし一人一人の能力も低い
まぁうちの地域の税務署だけかもしれないけどな

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 15:32:09.69 ID:0xXb4W5y0.net
人は人

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 17:50:27.33 ID:T0NIoWvH0.net
税務署でIP抜いて特定してそうだwww

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 17:54:54.27 ID:6VP9q5bT0.net
>>803
30万円未満は特例使って一括償却できるけど、原則固定資産台帳に載せなきゃならんはず。

私はめんどくさいから税抜10万円以下のパソコンをいつも買ってる。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 18:06:07.39 ID:KDrFMLbD0.net
今だから正直に言うけど大昔に手計算で帳簿つけてた時代は
「10万以下の領収書何枚かに分けて出してくれ」とかやってたな
やってる人は多いのか店側も「ハイハイ、了解でーす」って説明無しでやってくれてた
今は専用ソフトで簡単入力だから減価償却モノを家事按分とかでもラクラク

今でも「今年中に経費参入したい!」とかの人はやってるんだろうか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 18:10:11.80 ID:nJMGEXSN0.net
リアルならともかく5chで他人の脱税に目くじら立てて怒るやつがいることの方が驚いた

ともあれe-tax完

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 19:35:27.26 ID:ZR0jbGPQ0.net
ネットだろうが何だろうが脱税しておいてやらない奴は馬鹿だとかバレなきゃOKみたいなこと言ってる奴いたら不快だろ
きちんとルールを守ってる奴ならなおさらそう思う
少なからずそういう連中がいるのが目につくだけで気分のいいもんじゃない

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 19:36:47.86 ID:WuWzbGlI0.net
バカにバカって言ってるだけでしょ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 19:45:10.92 ID:EH58zxcP0.net
インボイス制度なんて今まで特別扱いしてたのをやめますってだけの話だしそう怒るなよ
特別を普通に戻されて怒ってたら某国と一緒やで

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 20:00:09.47 ID:0tZyiBVr0.net
インボイス制度なんて今まで特別扱いしてたのをやめますってだけの話だしそう怒るなよ
特別を普通に戻されて怒ってたら某国と一緒やで

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 20:05:09.46 ID:0be+kNl+0.net
まーた正義マンが発狂しとんのかw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 20:12:12.77 ID:8PSvrYLj0.net
すぐわかるわ、予防接種しない奴とは仕事しないマンだろ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 21:21:39.64 ID:WuWzbGlI0.net
さあてお立ち会い
アホがフルボッコされた後に湧いてくるのは、いつもID切り替えまくりの煽り集団でございます>>818-821
まあ集団つうか1人ですけど

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 21:34:09.34 ID:ZR0jbGPQ0.net
インフルの予防接種打つと逆にインフルに感染するから打たないマンといたなw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 21:56:04.25 ID:zeZ5hIW40.net
なんでお前らすぐケンカするの?
自分と違う考えだとすぐ貶めにかかるとか、そりゃ悪い意味で自営しか無理だわ
ちっちぇー奴ばっかりかよ仲良くしろや

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 22:04:29.06 ID:WuWzbGlI0.net
自分と違う考え(脱税)を認めろ
脱税を許さないのはちっちぇー
脱税を貶めるのはダメ
脱税する奴と仲良くしろ

さすが中国帰りは言う事が違いますわ
犯罪すらも価値観の違いで済ませるんだから

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 22:05:25.00 ID:ZR0jbGPQ0.net
>>824
そりゃ脱税自慢したり、まじめにやってる奴を馬鹿だのなんだの言う奴なんかと仲良くできんだろ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 02:00:05.19 ID:IDI0GVZF0.net
なんか些細なことで切れてそう
一緒に働きたくない

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 02:35:01.98 ID:YZBrVyQb0.net
確かに一緒に働きたくない奴だな
まあ一緒に働くどころか関わりたくもないよ
モラルのない奴なんか関わるだけ損だしね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 03:42:01.84 ID:IDI0GVZF0.net
>>828
いやお前だよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 07:37:02.32 ID:GxfYyli10.net
お前ら

倒産しそうな話を書けよ…

くだらない話題ばかりってことはよっぽど景気が良いんだな

さすがはアベ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 08:18:13.17 ID:U+GEnA4w0.net
脱税者がじぶんを批判されたからって指摘者を煽ったら惨めなだけだと思うぞ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 09:05:39.90 ID:MUUPxM8t0.net
匿名掲示板での自演すらもまともに出来ないて、どんだけ無能なんだか。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 09:59:22.82 ID:KF6HfDlH0.net
性根が腐ってる事を自ら証明していくスタイル

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 10:08:32 ID:0rgKaNjV0.net
まともな人間なら匿名掲示板と言えども犯罪自慢してやってない奴を馬鹿にするなんてことはしないからな
それでイキって満足するような程度の低い奴なんだろ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 11:09:52.06 ID:Cj25GSa90.net
連投ガイジ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 12:01:09.94 ID:Z8p9hOvB0.net
>>827
些細なこと(脱税)て言い切るのは、さすが中国で10年揉まれた奴の倫理観は常人とは違いますわ
それに「仲良くする」「一緒に働く」といった部分に執着あんのも、群れたがるお国柄を感じさせる

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 22:54:45.76 ID:IDI0GVZF0.net
なんか匿名だからって攻撃的になる人多いよね
リアルに不満があると捌け口にネットに走るそうな
暖かくスルーしてやろうよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 07:30:36.70 ID:XKAp7aEa0.net
自分で自分の事をスルーしろとは片腹痛いよ
たとえ口調を変えようが、リアル上手くいって無いとか言うレッテル貼りする卑怯さ、攻撃性がダダ漏れですよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 09:17:11.34 ID:qq1lG5KF0.net
>>837
まさに自己紹介じゃん

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(Thu) 15:32:09 ID:XGfXKInF0.net
脱税に怒れる大正義マン、同じ口で流れるように中国を差別
これが大日本帝国が誇る個人事業主のやり方

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 17:36:09.32 ID:cqbwTU8c0.net
無理して初日にe-Taxしたけど
見直すと間違いだらけ
完成形を期日いっぱいに出せればまあよし
疲れて仕事するもんじゃないね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 20:29:38.75 ID:XKAp7aEa0.net
脱税しないという普通の事がそんなに難しいかねえ
怒るとか大正義とか、いちいち大げさなんだよ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 20:32:35.49 ID:y9XB7qx+0.net
>>842
難しいんじゃなくて、自分が違法で悪いことをしてるのを指摘されると言い返せないから話を逸らして正しいことを言うやつを無理やり叩こうとしてるだけじゃね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 08:46:02.94 ID:DaETjwxv0.net
ちゃんと読み返したら分かるけどこのスレに「自分が脱税してる」って言ってる奴はいないぞ
「脱税はダメだけど他人がやってても自分には関係ないからどうでもいい」って奴がいて、
そいつに対して「脱税ダメ絶対!」って噛みついてる奴がいるって構図
脱税してる本人に言うならともかく我関せずの奴にまで噛みついてるから正義マン呼ばわりされてるんだろ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 09:12:05.84 ID:bt7mQej90.net
>>844
バレなきゃ節税(脱税)をやれるだけやりたいみたいなこと言ってた奴がいたから叩かれたんだろ
脱税者の味方をするような奴とか

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 09:26:29.84 ID:Y1yBlnda0.net
しつけえなあ

さんざん脱税したいだの自演での擁護だのしておいて、「実はどうでも良かったんです」は通らねえよボケ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 09:31:04.91 ID:Y1yBlnda0.net
さんざん叩かれてやっと「あれ、脱税ってもしかして悪い事だしバレるとまずい?」と理解できてきたらしいけど、
そうなったらそうなったでやる事が「僕ちゃん自身がやったとは言ってません!」という言い訳と、大事なコトを教えてくれたスレ民への侮蔑なんだから、ますます嫌われて叩かれるに決まってる。

頭が悪すぎて他人の気持ちも想像できないから、こうしてことごとく間違った選択して他人を怒らせる

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 10:17:45.76 ID:f+YN4Xfh0.net
脱税マンvs正義マンはもう脱税マンのTKO負けでいいだろ
こんなの続けても脱税マンに勝ち目はないぞ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 10:36:32.87 ID:FezXG5Ce0.net
申告後テーブルの下に1000円の新品ボールペンが落ちていた→修正申告しない→脱税

850 :ラグビー:2020/01/10(金) 10:42:42.11 ID:UYizZoma0.net
>>849
脱税にならんだろ
次年度だろ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 10:52:20.67 ID:DaETjwxv0.net
前年度買ったものならアウトでは
調査でも期ズレは指摘される

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 11:23:00.40 ID:rHf1HCE90.net
まさか脱税と記入漏れの違いがわからないなんて言い出さないよな?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 11:43:04.69 ID:f+YN4Xfh0.net
>>849
煽りたいんだろうけど何が言いたいのか意味が分からん
状況や設定を説明する能力がないんだろうな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 12:00:07.46 ID:wqUhE08C0.net
もうこの話題辞めよう、不毛

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 12:23:42 ID:Y1yBlnda0.net
最後にレスした方が勝ちという脳内ルール採用してるみたいだから、いくらでも切り口変えてツッコミ所だらけの書き込みしてくると思う
せめて自演やめてID統一してくれればNGできるのに

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 12:24:16 ID:f+YN4Xfh0.net
このスレも次はワッチョイか

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 12:31:34.89 ID:ZwG/pQ3c0.net
荒らしに反応する奴も荒らし
しょうもないネタで伸ばしてんじゃねーよ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 13:10:12.07 ID:nYd5I7E00.net
荒らし専門の無敵
触ったらダメです

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 13:24:25.44 ID:7s+G2Jpv0.net
事業転換と過去帳簿めちゃくちゃなんで廃業して再度開業届出したんだが
ちゃんと全部網羅したつもりが開業費間違えてる
6日にeTaxして修正版を10日に再提出してまだまだ増えて
もうめんどくさいから今期の分に未記帳開業費/元入金で処理しても良いのかな?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 09:32:54.69 ID:MZ+MFrgG0.net
eTaxって始めるのに何を準備してどういう手続きすればいあの?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 09:38:28.73 ID:0ZT8uNfg0.net
目の前にある箱か板つかってググれ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 09:43:44.35 ID:kzyfUnX20.net
e taxするべきなんだろうが
紙媒体に慣れきってる上に
カードリーダーとマイナンバーカードを用意しないと
って思うとなかなか踏み切れない

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 09:47:14.80 ID:MZ+MFrgG0.net
>>862
eTaxやると10万控除が増えるぞ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 11:47:05.43 ID:TnLnLgx80.net
https://manetatsu.com/2020/01/228583/

え?と思ったら本当だった

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 13:52:59.18 ID:TnLnLgx80.net
何年か前から印刷もしてないよ
データで持ってりゃいいので
紙もトナーも減らないから買わない好循環

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 01:53:09.84 ID:iQp0IQbJ0.net
etaxは税務署で専用アカウント作ったら以降そのIDで入れるからカードリーダーは不要

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 02:50:39.13 ID:YztEKmx80.net
添付書類とかどうすんのと思ったらPDFにして送信するのね
ということはまずスキャナー買うことになるのか

今はAdobeのAcrobatとか買わなくてもPDFにできるんだっけ?
普段は自分で作ることない形式だから馴染みにくいなぁ
もう源泉徴収とかなんやかんやも最初からPDFをメールで送ってくんないかなぁ…
集まってくる書類がそもそも紙だから困る

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 08:14:35.20 ID:DEsN3zog0.net
etaxってマイナンバーカードだけではできないんだっけ?

>>867
機種にもよるかもしれんがスキャナーは読み込んで自動でPDF形式で保存してくれる機能もある
スマホで撮影した写真を添付ではだめなのかね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 08:30:44 ID:YztEKmx80.net
あー、なるほど、スキャナ側にそういう機能があるかもしれんのね
それだとハードル低くなるな、探してみます

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 08:39:40 ID:DEsN3zog0.net
>>869
スキャンしたファイルが画像ファイルだったらExcelとかに貼ってExcelでPDF出力とかかと思うけど
それなら上で書いたスマホで撮った画像を同じようExcelで出力すればいいってことにもなるな
一回知り合いの税理士に聞いてみるわ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 01:03:50.78 ID:o5q9VElr0.net
etaxはほとんどの書類は提出不要だよ
その代わり書類の内容を入力する欄があるのでそこで数字とか入れて、書類自体は5年間手元に保存しとかないといけないけど

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 01:59:24.19 ID:Q+G2THMH0.net
ふむふむ、更にハードル低いのか
めんどくさそうで今まで眼中になかったけどちゃんと調べてみます
まずはマイナンバー通知からカードを作るとこから(今更って感じだけど)

でもちゃんと目の前で税務署職員から「コレでいいですよ」ってハンコ押してもらうのが
(実際ほとんど中身は見てないんだけど)なんか安心感があるんだよなぁ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 04:10:23.15 ID:w497B7PB0.net
>>872
あのハンコはあくまで受領印だから、内容云々じゃないよ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 07:30:19.33 ID:9qSMxhrj0.net
etaxは還付金の振り込みも早い

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 10:39:34 ID:4y8tUzPG0.net
早いね、今回は1/7に申請したら1/21に還付されるって案内あった
e-taxは提出後に税務署内の処理状況を見ることもできるから職員の受領印よりは個人的には安心

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 11:43:03 ID:N9SHMvsN0.net
還付金ってみんな何の還付受けてるの?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 13:11:54 ID:zE78YmVq0.net
「業績悪化で予定納税額に届かず…言わせんな」
「バイトの源泉徴収分だよ…言わせんな」

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 15:42:06 ID:kdA4eMf/0.net
二度目の修正申告eTax終わった
コレだから事務は嫌いなんだ接客させろ〜

宿題溜める癖はやめんといかんね
後で酷い目にあうんだ
自業自得だけど

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 19:36:43.43 ID:v1BdWMP20.net
源泉徴収票 自分で印刷やり方教えて
達人の皆さん

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 08:43:35.47 ID:5BiXY0uo0.net
https://meetsmore.com/services/tax-accountant/media/50168
はい
ググろうね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 08:48:28.02 ID:09MT66u60.net
>>876
住宅ローン減税

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 16:15:45 ID:adJhPjmp0.net
開業費が2千万超えたけど正確には証明できないことがあって
あと百はあるはずなんだが税務署長にかけあえば決定権だかで認めて貰えんかね?
普通に前後と収入を考えれば当然そうだねって話なんだけど
欠落してる原因はレシート破棄したのとキャンペーンでレシート渡してしまったこと
税務署長権限の決定は課税にしか使えないの?
どなたか税務署と交渉しておkだった方おられませんか?

確認した後に屋号2つ目を開業届提出しようとして駄目だと言われ
え?ってなりました
いいと言うから11月から間に合うように電話番号やら準備したのに
かなり無駄金を使わされてちょっと怒ってます

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 16:43:10 ID:DSC+NKWe0.net
>>882
レシートって領収書はもらってないのか?
破棄したり渡してなくなったのならどうしようもないと思うが

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 17:21:26 ID:vgtytkwO0.net
証拠ナシでも直談判でどうにかなる!

て発想は捨てた方が良いんじゃないかなあ
特に税務とか裁判とか法が絡む分野でそれが通ったら滅茶苦茶なことになるし

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 17:30:27 ID:nKJigiu40.net
色々と事情はあったんだろうけど
「全部でだいたいこれくらい使ったと思うから経費と認めて!領収書は無いけど」
は流石に無理じゃね?

全部の支払いを一円単位で間違いなく憶えてる自信があれば
領収書やレシートの代わりに支払証明書や出金伝票を大量に作成して
なんとか経費とすることもできる、かもしれない(たぶんダメだろうけど)
普通は「電車の切符買ったけどレシート出ないし切符は回収されちゃった。
よし自分で支払った証明書を作っとこう」みたいに使う用途のものだからなぁ

現実的には、税務署と交渉する以前に
「大口の領収書だけでも再発行してもらえないか取引相手先達と交渉しまくる」
の方が話が早いんじゃないかな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 17:35:49 ID:adJhPjmp0.net
>>883
監査に来ると税理士事務所にいた頃きいてたので待ってましたが
開業届だして9年経つのに一度も来ません
ある時期のレシートを破棄してるのとキャンペーン応募のため貼り付けて手放しています

>>884
まったく根拠の無い話ではなく前後の出金みればこの期間で最低でもこの金額は出てるし
その購入した物の残骸も有るのです
ひたすら自立目指して人生かけて生きて来ましたがその証明みたいなものですよね開業費/元入金は
なんだか自分の生き様を否定されるようで未記帳があるのが嫌なのです

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 17:38:28 ID:adJhPjmp0.net
>>885
それもあたってみましたが先方どこも大体同じで
さすがに2007年から2011年の明細が手に入るところは一件のみでした
帳簿の保存期間を考えれば当然なのですが無念です

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 17:43:46 ID:adJhPjmp0.net
過去に囚われるより今この先に全力で生きるべきですね
もう終わったことの証明より今から先の事に注力していきます
ありがとうございました

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 18:15:02 ID:GtnQE0qY0.net
なんか色々よくわかってないまま思い込みで突っ走ってる気配がする
今まで知ったと思ったことはまっさらに捨てて全く無知のつもりで税理士相談へGO

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 18:27:49 ID:1V8wINq60.net
そもそも赤字繰り越せる期間って3年間じゃないの?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 18:34:19 ID:nKJigiu40.net
いろいろと難しい性格の人なのかなと思ってたら
>>888で突然に前向きに生きはじめてなんか立派な姿勢の人だったw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 18:55:23 ID:vgtytkwO0.net
まあ「定期的な支出だから!」で証明できたことにしちゃったら、ワザと1年おきに1ヶ月だけ支払い止めるとかでいくらでも悪用できるしなあ
税理士だの税務署がOKだしたとかいうのも、別の事例とか例えとかを拡大解釈してんじゃないかなあ

とにかく前向きに頑張ってください

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 19:01:09 ID:7NgiyrQ50.net
まあざっくり言うと「証明するもの無いけど雰囲気あるっしょ!どうにかして!」みたいな事だからな
それが通ると大変な事になるw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 06:31:24.64 ID:uBbA6Vn60.net
飲食店って参入が簡単だから金稼ぎたくて
素人芸やる奴が多いね。移動販売とかああいうのも。
まぁ商売人ではあるんだろうけど、金稼ぐためにやってますって
感じで信念やこだわりを全く感じられないし、そういう所は意識も低い
儲けるためにひたすら安い材料を使ってたりする
そういう所に金払っちゃう客も馬鹿
俺だったらごくごく普通のものじゃなくて、少しこだわった物や
おいしい物作るけどね。料理は結構得意だし。少しの勉強すらやるもつもりもないんだろうね

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 08:41:01 ID:jkh77STJ0.net
飲食な客が来なければ淘汰されんるだから別に良いと思うが
客が足を運ぶ目的が味だったり安さだったり店の雰囲気だったりするだけで

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 08:55:34 ID:k0BI84Kx0.net
安かろうのお店はそういう客しか来ないからな
よっぽど数捌かないと儲からない

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 11:02:37 ID:jkh77STJ0.net
>>896
だから客が来なかったら淘汰されるって言ってるじゃん
いろいろ拘っても客が来なければ潰れるし

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 11:04:19 ID:NfCjIekb0.net
飲食じゃないけど、さいきん値段かなり上げたのに客が増えた
理由は自分でもよく分からない

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 11:32:44 ID:7VxuEsnW0.net
昔の服屋なんて、同じものでも値段を上げたら売れる事はよくあった。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 12:05:29 ID:E0qlHRKq0.net
商品によっては結構な値上げ幅だけど「まあ、しょうがないね」って許してくれるわ
それでも20年前の価格よりまだだいぶ安いんだけどな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 12:26:22.17 ID:jave7rGg0.net
まあ娯楽的なものであれば値上げはあまり関係ないのかもな
飲食だと値上げすると結構シビアに反応されることが多いと思うぞ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 12:34:05.33 ID:hSWx7ZRV0.net
モノによっては逆に安いと売れないこともあると思う
これは極端な例だけど美術品の類が値段の桁を上げただけで売れるようになったって話し聞いたことあるし

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 12:55:45.01 ID:jave7rGg0.net
ブランド品も同じものでも正規店とかで高い金額で買ったほうがステータスがついたりするからな
高級時計や宝石とか全く同じものでも、きちんとした店舗で買うか、ドンキとかで安く買うかで違ったりもする
別にドンキで安いから偽物とかって意味じゃなくても
まあこの辺は完全に自己満足や趣味の世界だしわからん奴にはわからん部分だけど

馬鹿な話だけど高額商品になればなるほど同じものでも安いと不安を煽るし、高いと安心する

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 13:02:46.71 ID:OtmoVd2i0.net
定価を高くして何かで「少しだけ」お得に感じるのが良いな
特に中流向け

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 16:32:18 ID:4wTrgIL20.net
「一万円のワインです」って言われて千円のワイン出されても
「うーんやっぱ一万円のワインは違うなぁ」って言っちゃう自信がある
さらにそれを八千円に負けてもらったらすごい得した気分になる

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 16:41:07 ID:jave7rGg0.net
>>905
そういうのが幸せでいいと思うぞ
変に勘ぐったりせずにそれを楽しめるのが一番じゃないか
何か物を買った後に頻繁に価格comとかで価格をチェックする人がいるけど、そういうのって値下がりしたときにストレスになるから見ないほうがいいんだよな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 17:49:01.04 ID:jlBPWrfd0.net
高級な生活をしているような人が100万のワインと5000円のワインを飲み比べてどっちが高いか分からないってことは多々あるしな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 18:13:07 ID:ZNiu6CYx0.net
そもそも絶対的な美味さが値段を決めてるわけじゃないからな
希少価値でしかない

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 20:14:37 ID:XfMX5Cgu0.net
本当の幸せとは産まれてこないことだよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 09:28:24.07 ID:+yzVTnjJ0.net
不幸な人のいいぶん

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 09:59:29.94 ID:boa+k/mh0.net
幸せは自分で手に入れるものだからな
何にもしてないのに幸せじゃないって奴はだいたいダメ人間

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 14:50:57.78 ID:4YK3Am280.net
ステータスはまったく興味ないけどダイナースプレミアム断ったのは何と無くもったいなかったかもと
アレならどこまでやれたのか考えてifの世界の自分を想像しちゃうから
でもまあそれ言ってたらキリが無いね

ダイナースにも事業用もあるんだね
今は三井住友ownersゴールド使わせてもらってる
クレジットカードはどこがいいか
個人事業主だとやっぱりfreee?

自己破産してここまで戻るのに結構時間かかったけど
はやく金返さんとな
自己破産で皆んな勘違いしてるけど借金無くなって無いんだよ
法的請求権が無くなっただけで
なので急いでいるのだ
本当に返せなくなっちゃう

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 15:40:19.50 ID:boa+k/mh0.net
まあクレジットで高額支払とか必要なければ正直個人事業なら何でもいいんじゃね
自己満足ステータス欲しければそういうの持てばいいけど

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:26:50 ID:Z5K9oKVL0.net
もうずっと雨金ビジネスで変えてないな
ステータス感もそこそこ、年会費もそこそこ、枠が大きくて仕事上も便利

今よりもっと儲かってたら雨白持つかって言われたら多分持たない
自分はそれほどでかい器じゃない
特典を使い切れるほどの世界を股にかけるビジネスエリートでもないし

逆に雨緑ビジネスでも良かったかもと思う時もあるが
ちょっと見栄っ張りだからやっぱりいつかは雨金を欲しがってただろうな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:42:48.78 ID:boa+k/mh0.net
カードでも時計でも車でもステータスを感じるのは人それぞれだけど、そういうのを目標に利益を上げる努力をするのはいいことだとは思うわ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 19:17:18.62 ID:4YK3Am280.net
クレジットカードは資金繰りが楽になるのは確かだよ
先延ばしにできる余裕のあるときに払えばいいから
どこでも使えるのはやっぱりVISAだと思う
大昔個人で海外通販しいてた時海外はMasterCardが多かった
ショッピング補償がつくのと
利用付帯条件があったりするけど保険がついてくる
年会費とくらべてこんな掛け金でこんないい条件のつく保険なんてないから
クレジットカードはつくった方がいいよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 19:22:57.55 ID:4YK3Am280.net
あと事業用決済にクレジットカード使うとポイントが半端ないんだ
通常カードでは仕入れに使えないカードもあるそうなので
自分が加入するカード会社に仕入れに使って大丈夫か確認して欲しい

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 19:31:13.31 ID:RO906nxL0.net
海外通販は今はPayPal一択かと思っていたがそうでもないのか

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 20:06:08 ID:w31mapcn0.net
AMEXビジネスゴールドは数年前に解約したわ
乱発しすぎてステータスも無いし、特典もショボいし
枠は300万円あったら十分だからAmazonゴールドにした

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 20:15:53 ID:ebDswLtY0.net
クレカでポイント還元ありがたい
上限15,000円だけど

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 14:46:41 ID:JlEJBIeV0.net
仕入れって掛け買いしてないの?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 15:26:17.02 ID:zjZZrMPC0.net
仕訳するなら
仕入/事業主借り
より
仕入/買掛金
の方が実用的だね
事業主借りはその期で精算されてしまうから

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 09:31:37.87 ID:iymXRtJQ0.net
お前らクレカのステータスとか結構気にしてるんだな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 09:48:39.50 ID:mU9e5g1g0.net
意味がわかんねえ
去年の12月に税務署に開業届出し直しと新規で法人立ち上げる開業届の二通出そうとして断られたんだ
コレがおkだって電話で確認してからだよ?
で電話でさっき確認したら屋号二つは別に問題ない
え?あんたらがダメだっていうから一つ提出で終わらせたのに何なの?
個人事業主としてやることと法人立ち上げ用の屋号は目的が違うから分けるのに難色を示し
この屋号(個人事業主の)だけでやってくださいって言われたのね
銀行口座作るにも開業届ないと作れないんだ
個人事業主の方で法人立ち上げしちゃうと個人と法人がごっちゃになるから分けると話したのに
なんでこんな事になるの
誰が担当したかわからないって言うけど録音あるから逃げられませんよ?
電話でも担当代わっても名前も名乗らんしいったいどうなってんだ税務署は
きくたびにそれぞれ言うことが違うんだ

もう法人立ち上げやめて宗教団体でもつくろうかと考え中
公益財団法人じゃ東京じゃなければ条件整わないが監査法人の意向だし
宗教法人ならどうなの?って思う

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 09:55:33.74 ID:mU9e5g1g0.net
>>923
ステータスなんて糞食らえだ
保険と金回すのに便利だから作ったほうがいいよってだけ
保険の額が違うからノーマルよりゴールド
ゴールドよりプラチナ
ブラックは条件書かれてないから年会費よりお得なのか比べようがない
多分メリットある設定にしてるはずさ
事業保険でもそうじゃん
個人事業主として直接加入するより商工会議所経由なら団体保険扱いで
掛け金お得になってるでしょ?
信用金庫に口座あれば日本フルハップ?だかに月1500円で加入した方がいいのと同じ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 10:03:14.25 ID:iymXRtJQ0.net
個人事業と法人の両方をやると税務署とのトラブルの種になりやすいからな
目を付けられる率もあがる

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 10:34:08.94 ID:QZoHv1pe0.net
事業内容変わったんで(そのままでも違和感無く使える)屋号を変えた方が良いか聞きにいったら

税務署職員「そんなとこ(内容)まで管理していないので変えたければどうぞ」と言われた思い出

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 10:34:11.31 ID:ik0ZJdIa0.net
わざわざトラブル呼び込む考え方や方法を取りがち、取りたがる人っているよね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 11:03:35.05 ID:mU9e5g1g0.net
あとクレジットカードは券種で上限額が違う
そりゃ即時引き落としで構わないからって言えば一時的に利用可能枠上げてもらうことは出来る
ネット申し込みでも倍の枠ならすぐ上げることもできる
その必要なく最初からこの額までおkなのは便利だよ
現金主義もいいけど多額の現金持ち歩くのが嫌だ
何かあっても犯人捕まって全額返って来るなんてほぼないし

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 11:17:14.96 ID:mU9e5g1g0.net
個人事業主を辞めるつもりもないし
これに誰かを雇用するつもりもないんだ

法人は人に頼まれた事すべてと自分の意向と出来ることすべて解決させるために
全部の条件に合致するのが広域公益財団法人だったってだけで
指示する事、監査し改善を繰り返す必要があるけど
こちらは雇用するし自分がつきっきりでしなきゃならん事業じゃないんだ

これからもずっと個人事業主はしていくし
税務署が勘ぐってるのは脱税とか所得隠しの類でしょ?
確認したのに開業届を受理せず
二つに分ければはっきりするのに一つでやれと言っておきながら
今になると二つでおkむしろそうした方がいいってふざけんなって話ですよ
準備した電話番号、携帯電話全部契約解約していくら金かかったと思ってるんだか
それぞれの人間がまったく違う物差しではかって自分の意見を言い
問いただすと担当した人間じゃないから分からない
もうお前らいらねえから全部eTaxだけにして無人にしちまえって正直に思います

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 11:49:00 ID:ik0ZJdIa0.net
この先、商売してたら思い通りにならないことなんていくらでもあるんだから、いちいちそんな感情出してたらもたないぞ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 11:54:18 ID:mU9e5g1g0.net
そうっすね
長々愚痴って申し訳ありませんでした

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 11:55:13 ID:ik0ZJdIa0.net
壁に当たった時に、そこで「誰のせいだ」とか「ムカつく」とか「この怒りをどうしてくれよう」とか「話が違う」とか「ここまでの経緯をまとめてみよう」とか、過去と感情にこだわるのは女脳というか経営に向いてない
「じゃあどうするのが最善か」と先に向かって頭切り替えていけよ。


俺から見ると、なんで「ふたつ同時」にそんな拘ったの?て思うよ。一つずつ別々に、いちいち個別の税務署員に相談して許可?なんて取らずにフツーに書類提出してフツーに受理させれば良かったんじゃないの?

それでフツーに受理されない(法的に問題がある)なら、別の代表者立てるとかすればいいんじゃねえの?人やとうし、つきっきりというわけでもないんでしょ?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 12:11:07 ID:iymXRtJQ0.net
音声録音してるから逃げられないとか強迫になる可能性もあるし、あんまりそういうめちゃくちゃな考え方はやめたほうがいい
何か問題があるのならどうすればいいのか?別に解決方法はないかを聞けばいい
ダメなものを押し通そうとしたり納得できないから文句だけ言ってても話が進まないし
税務署の印象が悪くなって今後何かと面倒になるだけだから黙って従って相談しながら話を進めればいいだけ
税務署に限らず取引先の相手とトラブって録音音声があるんだけどみたいな文句言ってくる奴は余裕注意人物にするだろ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:32:09 ID:mU9e5g1g0.net
>>934
めちゃくちゃなこと言ってるから録音されると困るんですよね?
何で録音されると困るんですか?
こちらはお金がかかっていてそれ全部無駄になってるから怒ってるんですよ
賠償でもしていただけたならともかく誰が言ったかわからないから知らないでは
給料もらって仕事してる人間の言っていいことじゃ無いですよ?
言ったこと守れよが脅迫?
彼らは必要ないですね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:38:23 ID:mU9e5g1g0.net
同じ事に対して同じ税務署内で人が変わる度に言う内容が違う
ちょっと違うのではなく真逆のことを言うのでこちらはどちらを信じて業務すればいいか分かりません
税務署じゃたらいまわしでしょうから国税に相談することといたします
内容はこうでかかったお金はこうです
どうすれば良いですか?
携帯の端末代金だけでも賠償していただけると幸いです
冗談抜きにまったくの無駄金ですので

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:40:50 ID:mU9e5g1g0.net
皆さんにとって10万円は端金なのかも知れませんが
私にとっては大金です

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:54:09 ID:E/6r5Uvq0.net
嫌われてそう

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:55:12 ID:iymXRtJQ0.net
>>935
録音されると困るとかそういうことを言ってるんじゃない
いきなり「録音してるから逃げられない」みたいな言い方をするから批判を受けるって話
面倒かもしれんが何もかも電話で片付けようとせず、税務署に出向いて話をしてどうするべきか、何が間違っていたか、税務署側のミスがあったのかなんかを細かく確認しろということ
別にミスを認めさせることが目的ではなく、自分がやろうとしていることがどうすれば可能なのかを考えて相談しながら進めればいい
電話で言い合いしたところで多分また同じようなことになる
納得いかなくても感情的になったり暴力的にはなるなってこと

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:58:43 ID:ik0ZJdIa0.net
法的トラブルをすでに抱えてる人の行動、身の振り方としては間違ってないよ、録音うんぬんの下りは

商売人が、取引先とか関係省庁あいてに日常的にやる行動、態度としてはすげー地雷臭がするよ、って客観的にみた感じを教えてくれてるんだよ、みんな

まあ理屈とか問題解決とかどうでもよくて、とにかく税務所員や俺らにどうにかして怒りをぶつけてスッキリしたいんだろうけど、まったく無関係な俺らを、君の精神的排便行為に付き合わされてるという自覚は持ってね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 14:04:54 ID:mU9e5g1g0.net
>>939
録音しているのは税務署に言ってません
最終手段で知らぬ存ぜぬするのなら提示して向こうがどう出るかみるだけです
税務署相手にしてても時間の無駄ですから私は今日の仕事を精一杯するだけです

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 14:04:55 ID:QZoHv1pe0.net
何のために「お役所仕事」って言葉があると思ってるんだw

そこを正して10万得るより、そこはほっといて同じエネルギーで100万稼ごうぜ…ってのが自営業

あいつらに関わるほど気持ちもお金も損をする

パートの女帝が休めば物の有りかも手順もわからない職場やぞ(妻談)

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 14:06:50 ID:mU9e5g1g0.net
>>940
申し訳ございません

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 14:39:33 ID:iymXRtJQ0.net
>>941
税務署に言ってるかどうかなんてのはどうでもよくて、提示して相手の出方を見てどうするのってこと
結局何をどうしたくて、結果としてどうなればいいのかがわからないのよ
ただ説明が適当だから謝らせてすっきりして満足したいってだけならそれこそ時間の無駄だからやめとけよって話

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 15:57:53 ID:SYCi9LGA0.net
>あいつらに関わるほど気持ちもお金も損をする

マジでこれだよ
前にも言ったけどあいつらポンコツだから
ID:mU9e5g1g0さんの気持ちはよくわかるよ、同じように振り回されたことあるからね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 16:07:21 ID:5HB4EWE50.net
田んぼに野糞してきたった

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 16:18:18 ID:VvF2x7sj0.net
一つの開業届で屋号2つ使って営業して良いと税務職員が言ったのを
開業届けを2つ出して良いと曲解したのが原因だと思う

法人立ち上げ準備のための個人事業とか意味不明
個人事業とは別にさっさと法人を立ち上げれば問題ない

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 16:24:19 ID:5HB4EWE50.net
野糞したあと空を見上げて溜息そして草が肛門をチョロチョロとくすぐる、あれはまるでピンサロのひとみちゃんのテクニックを思い出した
ひとみちゃんのご奉仕は最高

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:30:46.90 ID:F1joDjiX0.net
女脳って何??
いるんだよ、男は女は決めつける こういうバカ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 20:58:25 ID:pSwssjRk0.net
女脳だとか、あいつらポンコツだとかくだらない自分の価値観で決めつけてるから視野が狭まって面倒なトラブルとか招く原因になる
ごくごく一部の例で全部がそうだとか思いこむのが一番危険だわ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 23:32:19 ID:mU9e5g1g0.net
>>947
開業届を2通出すで間違いないです
でももうどうでもいいです

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 00:51:20 ID:6A1knnE30.net
ポリコレ的キレイゴトの重要性も分かった上で

客先で中年女性の経営者に出会ったら、理不尽なクレームを最大限に警戒して、言葉を慎重に選ぶくらいはするなあ、経験上。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 01:07:56 ID:Me1RWUyL0.net
>>951
レス読んだが
録音あるから逃げられないとか、どう出るか見てやるだとか、賠償しろだとか、どうでもいいとか
そもそもの人間性や考え方に問題があるとしか思えないぞ
結局何がしたいかわからない

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 11:47:47.12 ID:mM/jqFqJ0.net
男女平等ってのは、権利や機会を平等に与えるべきという考え方が基本であって、

男と女の考え方や行動の違いなども認めない、体のつくりも無視して全く同条件にしろ!というものじゃないだろう

「女性的な考え方(女脳)」というものの存在を否定するなら、女性向けサービスとか個別に設けてはいけないことになる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 12:48:51.75 ID:S4sjbU3M0.net
考え方の違いは確かに性差あると思うけど、問題は女脳を下に見てバカにしてることだろう

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 13:57:11.15 ID:mM/jqFqJ0.net
ひとつも馬鹿にしてないよ

「過去と感情にこだわる」「経営に向いてない」て傾向を一言で言おうとしたのが「下に見てる」ように伝わったんだろうけど













そういうネチネチと
言葉尻つついて人を責める人たち
めんどうくさいなあと思いました

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 14:14:06.52 ID:5+NeeBsR0.net
>>956
そういういやらしい書き方するのも十分めんどうくさいなあと思うぞ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 15:46:46.32 ID:7zjxkKPY0.net
売上経費基礎生保イデコ小規模控除=10の時に青色申告するメリットあります?
因みに青色白色問わず今年の損失額は翌年に繰越せますよね?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 16:00:19.80 ID:5+NeeBsR0.net
>>958
1行目の意味がよくわからんけど
白色は損失はその年で切り捨てだぞ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 16:07:38.65 ID:8mNMsM2d0.net
記帳義務が課せられた時に白色申告のメリットなんて皆無になったんじゃないかな
10万控除なら青色申告でも現金主義で記帳できるし

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 16:28:46 ID:UmiVx3JD0.net
なんか頭のおかしい奴が迷い込んで来て
みんな振り回されていい迷惑だわ
有益な情報交換しませんか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 17:08:01.37 ID:5+NeeBsR0.net
>>961
mU9e5g1g0のことか?一応みんな相手をしてはいたけどまあ本人が悪いわな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 19:00:26.04 ID:ZoOaC8Bb0.net
現金を主に扱うサービス業ですが
税務調査が5年に一回
これって普通なんですか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 20:46:34.29 ID:hNtkGfvL0.net
資本金1億円に増資すれば来なくなるよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 20:56:11.36 ID:Me1RWUyL0.net
>>963
現金扱うサービス業なんて抽象的な言い方されても誰もなんも言えんぞ
年くらい自営やってるが一回も税務署に入られたことはないが

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 21:35:26.44 ID:ZoOaC8Bb0.net
>>965
レス有難うございます

自営業25年目 45歳
年商は一億を少し超えたくらい
専従者の嫁の給与400万
お店の純利益600万
アルバイト 年間350万

立ち上げて5年目より
5年度に税務調査されてます

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 22:26:55.63 ID:Wme1Zyp50.net
赤字繰り越せるってどこからの赤字何ですか?
売上360経費360小規模84国保24年金20の青色で申告した時、繰越額はいくらですか?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 22:33:51.40 ID:A/ROtmiW0.net
法人じゃなく個人事業で、お店の純利益≒自分の所得ってことだよね

「材料や仕入れの要る製造や小売じゃなく”サービス業”なのに
年商1億超えが10分の1くらいになるって何に金使ってんだ?
しかも現金やりとりがメインだったらいくらでもごまかせるじゃん」
って思われてる可能性が高いと思う

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 23:05:07 ID:Me1RWUyL0.net
>>966
どういう仕事かわからないけど、年商に比べて純利益が少なすぎないかってので引っかかるんじゃないか

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 23:05:50 ID:Me1RWUyL0.net
>>967
0円だぞ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 02:12:56.32 ID:ek0Mb0Nm0.net
>>872
マイナンバーカードいらんようになったよ
税務署で対面すればIDもらえて、それで処理できるようになった
マイナンバーカードが普及するまでの無期限の措置らしい

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 09:50:05 ID:blFAWMeG0.net
税理士が使うこと考えたらマイナンバーカード認証だと困るからだと思ったけど

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 11:52:36 ID:Z4YIU9oR0.net
ここは副業個人事業主は出禁か?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 12:06:23 ID:f1MiqPUx0.net
べつにそんなスレルール無いと思うけど、たまに転売屋だかアフィリサイト管理者だかみたいなのが、糞みたいなグチ書き込んでは、フツーの自営業者の共感得られなくてバタバタ暴れたりするね

拒絶しないにしても、専業と副業で価値観のズレみたいなのはあるかもしれないから、それでもよければ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 12:29:01.16 ID:isRQxoDd0.net
>>973
別に個人事業ならなんでもいいんじゃね
別に本業と副業が対立しているわけでもないし
脱税自慢とかただ愚痴を言いたいだけの奴とかが出てくると毎回荒れる原因になるからそれだったらやめたほうがいい

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 13:05:50 ID:LfoqqduF0.net
本業だけど副業なみの収入です…

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 14:19:52 ID:isRQxoDd0.net
>>976
頑張れ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 15:21:01 ID:blFAWMeG0.net
>>976
みーとぅ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 03:30:44.92 ID:CiIjOEAd0.net
みんなどんな職種なのかとかも書くとわかりやすいから書いてほしいな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 06:21:21.38 ID:ivNgHjYL0.net
>>979
自分から

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 07:00:46.98 ID:mtS+oleF0.net
私はスーパーで売っている刺身の上にタンポポを乗せる仕事をしています

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 08:51:45.53 ID:tvLKGAXz0.net
乗せるのにコツとかあるんですか?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 09:12:19.61 ID:1kqg3Nq90.net
>>980
俺はフリーのシステム設計屋

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 09:17:43.58 ID:zAWqJRrs0.net
俺もフリー(のクリエイ)ター

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 09:48:00.57 ID:jpNU0iOy0.net
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579721725/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 13:58:07.07 ID:+MSvTB8r0.net
僕は公園で500円カットしています

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 15:40:08.97 ID:PQgshlyg0.net
私はテレホンカードを売っています

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 15:41:20.35 ID:YsG/JND90.net
私はアルミ缶を拾って販売しています

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 15:44:39.53 ID:+MSvTB8r0.net
僕はコーラの空き瓶を酒屋に持って行き1本30円で買ってもらいます

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 15:53:04.45 ID:CiIjOEAd0.net
面白いと思ってやってるのか知らんがクソつまらん流れだぞ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 15:59:05.79 ID:7pbRJFUi0.net
e-Taxのメールボックスだけマイナンバーカード認証必須なのな
税理士の悪事を防ぐためなのか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 19:56:21.57 ID:lByCloIq0.net
公園で500円カットだの、撮影会だの、勝手にしてもOKなの?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 21:55:24.67 ID:7pbRJFUi0.net
個人事業主集まれ【自営業】Part.6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1579784057/

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 12:34:08 ID:bZ9N9mYc0.net
>>992
基本的には管理しているところに許可をもらわないと無理だろ
バレなきゃいいでは通用しないぞ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 02:01:48 ID:DJ3jkG6w0.net


996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 07:26:05 ID:QPb0dOCR0.net
ウメ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 16:59:09 ID:lV0pTRuT0.net
うめ加速

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 23:29:44 ID:QPb0dOCR0.net
埋め更に加速

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 23:51:46 ID:COSMpoGH0.net
ume

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 23:52:02 ID:COSMpoGH0.net
ウメ1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200