2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

個人事業主集まれ【自営業】Part.8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 18:49:35 ID:xJJKOPRW0.net
このスレは個人事業主(自営業)専用のスレです
※法人不可
業種は問いません
現状報告、節税方法、お得情報など
わいわいガヤガヤ愚痴愚痴なんでもOK

◆過去スレ
個人事業主集まれ【自営業】Part.7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1586357527/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 19:16:37.40 ID:0unkK3ch0.net
閉店ガラガラ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:30:40 ID:orhS2aVS0.net
ジャンジャンバリバリ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:54:39.94 ID:pbqTjGie0.net
パチンコマン

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:05:15 ID:aMP1pexS0.net
http://www.tdb.co.jp/tosan/covid19/

一部抜粋。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:20:02 ID:orhS2aVS0.net
>>5
東京でパチンコ屋も倒産してんじゃん

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:23:58 ID:orhS2aVS0.net
100万課税されんのかよ。
設備投資に使っちゃおうかな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:24:27 ID:M1/bPhK20.net
なんか賑わってるから
一人法人だけどこっち来た

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:25:08 ID:M1/bPhK20.net
ん?給付金非課税じゃろ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:33:28 ID:orhS2aVS0.net
>>8
1人法人にした経緯とメリットを簡潔に

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:33:58 ID:RXweFOXz0.net
いちおつ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:34:25 ID:pbqTjGie0.net
持続化給付金
個人事業主の場合、「雑収入」として事業所得の収入に含まれることとなります。
そのため、2020年分の確定申告(2021年3月期限)に含めて申告する必要があります。
なお、消費税については「不課税」となります。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:35:10 ID:hjhznTaW0.net
課税もへったくれも、今年は明らかに大赤字だから
もらえるもの貰って耐乏政策でしのぐしかない。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:57:22.13 ID:M1/bPhK20.net
>>10
大手と取引する為。個人では元請になれんかった。他にメリットはこれといって無い。今回の給付金が200万になるくらいか。金を残すだけなら個人の時の方が良かった。社保もキツいしな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:16:06.06 ID:NR49s3jE0.net
事業用口座に給付金が振り込まれた時の会計処理
10万円⇒事業主借(個人口座で受け取れば会計処理不要)
100万円・200万円⇒雑所得

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:17:48.99 ID:hjhznTaW0.net
雑収入じゃなくて雑所得なん?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:17:55.71 ID:3bKdkgZ10.net
>>1
よくやった、感動した

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:22:03.20 ID:4s5wVpLK0.net
やだやだ
非課税がいい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:25:52.56 ID:tngtvslz0.net
一般的に補助金、助成金は雑収入で仕分けする

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:39:12 ID:44Upd8x70.net
給付金10万円てマイナポータル経由で申請するのかね。
カードリーダ使ってログイン出来るようにしたけど
色々面倒なこと書き込みしたりパスワードだの暗証番号だの
何回も入力しなきゃあかんようになるのかな?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:39:24 ID:orhS2aVS0.net
公庫からの融資は、借入金として計上しないとマズい?
事業で使うつもりないから、すぐに事業主貸しにすることになるけど。

記録に残したくないな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:50:26 ID:tngtvslz0.net
>>20
マイナポータルにログイン後、電子署名で本人確認→口座入力→必要書類アップロード
たったこれだけらしいからeTaxやってれば余裕
100万給付もこれでやってほしいわ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:52:41 ID:44Upd8x70.net
>>22
ほほう、ありがとう!
 電子署名ってe-taxでやるやつ?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:58:41 ID:tngtvslz0.net
>>23
多分それだと思う、ログインとは別のもう一個のパスワードのやつ
ただまだ詳細はわからんから現時点で調べた情報だから確定ではないと思うが
まあやることはこんなもんだろうから大幅な変更がなければたいして変わらないと思う

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:59:17 ID:orhS2aVS0.net
マイナンバーカードに電子署名が入れられてる

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:11:25.65 ID:1p3Iw/LG0.net
>>14
社長って社保なの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:14:23.25 ID:1p3Iw/LG0.net
実質無利子、無担保 金利計算三年経過後から、借入期間10年、限度3000万
これの決定が来週でるんでしょ 借りるだけ借りとこかなと思う

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:21:58.65 ID:M1/bPhK20.net
>>26
そーだよ。しかも会社分と併せて2倍払わんといかん

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:41:30 ID:orhS2aVS0.net
>>27
これから決定が出るのは利子補給の部分だけ
それ以外の部分は決定済みで融資も始まってる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:52:39 ID:nFOkjcHa0.net
>>29
ですなあ
ワイは4/3に商工会で
申し込みして待ってる

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 00:03:40 ID:o7p5hiQM0.net
>>27
資金に困ってなくても借りれるだけ借りておけばいい
ただうちはそんなに資金自体はいらないから額があまり借りれなそうだけど

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 00:19:33 ID:Jpyyv/Fr0.net
>>27
ワイは保証協会の制度融資も地銀で申し込みしてる
こちらは15年まで完全無利子で
利息も保証料も県が払ってくれる

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 00:42:10 ID:sQuiaQlB0.net
>>30
商工会って組合に入ってる人しか利用できないの?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 00:43:47 ID:sQuiaQlB0.net
>>32
それの利子補給も、まだ決定してないでしょ。
そして利子補給はや保証料のゼロは3年期限でしょ。

それとも県独自で補助してんの?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 00:45:06.52 ID:sQuiaQlB0.net
>>32
コロナ特別融資は、役所から認定証を貰わなければいけないの?
それとも、地銀に申し込めば全て続きしてくれるの?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 00:52:13.28 ID:Jpyyv/Fr0.net
>>33
基本的にはそうです

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200