2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

個人事業主集まれ【自営業】Part.24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 14:24:23.41 ID:4SS6Huwn0.net
個人事業主専用スレです
法人の方は法人スレへどうぞ
細々と頑張ってる小さな小規模事業者専用スレです

【スレ立てについて】
次スレは>>950
立てられなかった場合は安価で指定しましょう
荒らし、業者、踏み逃げの場合は>>980

※補足・注意事項※

レスに横槍を入れてからみ、人を不愉快にさせて喜んでいる人物がいます。
そのような人に構うと気軽にレスを出来なくなるため、みんなでスルーするようにしましょう。

前スレ
個人事業主集まれ【自営業】Part.22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1596345229/

個人事業主集まれ【自営業】Part.23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1600230106/

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 12:37:46.13 ID:avTmxWQ/0.net
>>469
たぶん負け組の雇われの恨み節かと

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 12:39:20.67 ID:ryNXXQd90.net
>>467
日本や韓国はそんな社会だね
入学や就職というイベントが人生最大のギャンブルになる
こんな若い内に博打に参加しなきゃならん。
欧米社会は実力主義で過去の失敗には寛容。
人生のリスクが少ない

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 12:42:43.48 ID:1kR+pHhE0.net
>>468
今は留学ブローカーというのが暗礁していて、格安留学とかとても危険。
学級崩壊した教室で薬物乱用してる荒れた現場に放り込まれたり
ホームステイ先に家事やら奴隷労働させられたり。
カネや労働力目当てに貧困家庭が受け入れてる

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 12:44:58.19 ID:DZ/e32TG0.net
>>470
それで大丈夫ですよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 12:45:33.14 ID:WVbg3JHI0.net
>>469
有利不利の話なら圧倒的有利にはちがいない
仕事も掴みやすいしね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 12:47:14.88 ID:IlImpZ7q0.net
いうて日本より生存ゆるい、競争もない、失業率低い、職業選択の幅が広い、社会保障しっかりしてる、なんて国ほぼないぞ

親にご飯だしてもらって暖かい一軒家に住んで学費も出してもらってるのに、勉強しろと怒る親の愚痴と文句いってるガキみたいだよそれ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 12:50:09.95 ID:IlImpZ7q0.net
>>475
まあそうなんだけど、書き出しや文脈が「社会の歪み」みたいな感じだったからね

勉強頑張れば上層に行けるてのは、単に努力への対価つーか、ちゃんと報われるだけ正常な社会だよ
比較に上がってる韓国は一流大出ても厳しすぎる現状だし

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 13:31:52.31 ID:fxvGMWud0.net
>>457

> >>450
> 公務員になれなかった自分を呪え

ここにはそんな奴おらんヤロー

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 18:28:30.26 ID:PcCdBVN60.net
新卒一括採用から終身雇用で定年退職を迎えるまでの大きなレールがあるわけだけどさ
そういう価値観が徐々に崩れ始めて来てるのが現状じゃん
俺たち個人事業主はある意味その新しい流れの最前線にいるわけよ
個人事業主になったいきさつは様々だろうし、ベンチャーだとか起業だとか、かっこいいもんじゃないかもしれないけどさ
それでもレールから外れても楽しく生きられるってのを社会に示す役割はあると思うのよ
価値観が多様化する社会だからこそ、俺たちは働き方の多様性の象徴なわけよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 18:33:36.78 ID:AWkAE/0F0.net
>>474
ありがとう

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 18:41:34.25 ID:xcf4SMxf0.net
コロナでみんな大変だと思うけど
借金もなくお金ある程度貯まってきたし、
55歳からかんぽの年金支払開始とか、リーマン時代に入っていた65歳あたりからの厚生年金、
代替えで入ってくる家賃収入とか考えたら

なんだか頑張って働く必要も無いのかなと思ってきたわ。
今までも頑張ってないけど。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 19:44:06.23 ID:nLKNjcQP0.net
>>481
いま何歳か知らんけど認識が甘い
金持ちほど、老後の収入を極限まで減らそうとする。
なぜなら老後の収入は保険料やら、がっぽり取られるから。

積立金なら年金受け取りより一括受け取りのほうがお得。
公的年金受け取りを先延ばし選択する人が圧倒的に少ないのは
年金額を増やすほど、負担が大きくなるから。

例えばあなたなら、その家賃収入を無くす為に物件売却して現金化や、贈与で家族に権利を渡したほうがよい
老後に家賃収入など無駄そのもの。
https://www.moneypost.jp/uploads/2018/09/post1834_p41.jpg

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 19:53:13.99 ID:TqL8FKeF0.net
例えば老後の収入が月15万円(年金のみ)

金融資産1億円持っていても、住民税は非課税で、健康保険料無料など様々な恩恵を得られる。

また、株式配当などの収入が月10万円あろうと、それは収入にカウントされない。不動産収入は収入にカウントされるので年金は減らされ健康保険料はがっぽり取られる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:27:11.52 ID:3vGL6YdW0.net
工業高校卒の自営だが、やっぱなんだかんだで学歴はあったほうがいろいろ有利ではあると思うわ
もちろん大学行ったから成功するとか高卒だからダメだというわけではないが

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 23:35:28.62 ID:xcf4SMxf0.net
そうね、親を見ていると不動産収入は経費も少ないしかなりの課税額になってる。
公費補助も無いし、不労所得ならある程度は仕方ないと見てるけど・・・

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 23:56:58.35 ID:3vGL6YdW0.net
>>485
そういうの諸々差し引いても収入が多くなるのならそれでOKなのでは
なんでも一番厳しくなるのは中途半端なそうだし
国保や保育料も頭打ちを超えていけば逆に安いじゃんってレベルになるけど、中途半端な収入層が一番家計を圧迫する額になってくる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 23:57:18.37 ID:m8+n2TGx0.net
大学行って勉強して学を身につけないと高給は無理
起業するにしても低学歴が好むようなしょぼい事業しかできないw
科学起業とかはそういう専門的なのはマジで無理だから
30代で今後俺がどうなるか分からないけど、仕事も社会的立場も
どんどんジリ貧になってきてる気がする
ここから成功できるか…。失敗したらヤバイな
俺は大学を出てないし、高度な資格もないから自営畳んで勤めるとなると
マシな仕事はないかも…。それか別の仕事を考えるか
ただ民間で金稼ぐのは大変だからな。疲れる

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 00:11:18.77 ID:cwa8Hn4M0.net
>暖かい一軒家に住んで学費も出してもらってるのに

俺はこれは当てはまらないから違うな
今時の時代に大学も行ってない、出てない奴は相手にされない
論外なのだ。高校へ行くことの延長みたいなもんだ。
目指すものがある、手に職ある、行かなくても就ける仕事でもない限り。
もともと俺は研究者かリーマン志望だったからな。どっちも大学行かなきゃなれない仕事よ
大学へ行かないと選択肢はひどく狭まる。
高校は行かない奴もいるしやめてく人も結構多いが。
高校行っても普通科とは限らんしな
皇族の結婚相手に高卒や専門卒が選ばれることはまずないだろう
それは最低でも学士卒である事が今の社会のあるべき人の姿だからだ
それが自然で世間体がいいのである。金のある家の跡継ぎが高卒である事はほとんどない
Fランもよく見るがとりあえず大学には行ってる

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 07:20:32.83 ID:G9qUDf0M0.net
>>487
全てを他の責任にして生きてるような奴は何やってもダメ
今時大学行った奴が勝ちみたいな思考してる化石がいるとはな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 08:13:30.83 ID:3pzO8jTa0.net
割と頑張って大学出たけど負け組人生の俺みたいなのもいるから
「あんまり関係ないかも」くらいのウヤムヤなことにしておいてほしい

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 09:28:32.30 ID:aL815vC70.net
1つ言えることは、頭が良くて得することはあっても損することはない

失敗も人生経験  最終的に有意義な人生おくれたかは死ぬときに確定する
死後にその人の仕事が評価された偉人もいるしね

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 09:42:23.01 ID:Dhnx6oz00.net
中卒や高卒だと苦労すんのは分かる

学歴至上主義ていうと「一流大学でないとダメ!」みたいなすごい上のレベルでの話になりがちだけど、そういう高校行くか行かないかレベルの話だったのね

まあそれでも、この国特有の話じゃないでしょそれ
学が無くて苦労すんのはどこでも同じじゃね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 09:43:47.17 ID:bhMuSkaB0.net
高卒も大卒もそいつの才能、努力、運次第ではあるけどさ
自分も高卒でリーマンから独立なんとか自営で頑張って同世代よりは多少収入いいくらいまでにはなれた
でもやっぱ大卒ってのは人生いろいろ有利な点はあると思うぞ
某上場IT企業の社長なんて中卒で大検取って人生前半は底辺みたいなもんだったけど今じゃ成り上がって成功者だもんな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 09:53:50.14 ID:bhMuSkaB0.net
大学行くのが普通という風潮はあるから正直学歴コンプってのはあるな
大学どこって聞かれて高卒と答えると聞いちゃまずいことだったかみたいな微妙な空気になるし
かといって自分から学歴なんて関係ないと言うつもりもないし
どちらかというと学歴というのは若いうちや自分が成功してレールに乗れるまでは付きまとう

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 09:57:54.47 ID:Dhnx6oz00.net
学があれば有利 → そうだね
この国はひどい → マシな方だよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 10:22:31.85 ID:dVXnNXh40.net
今さら学歴はいらないけど学はあったほうがいいかもね
通信制でも放送大学でも大学で学ぶとものの見方とか考え方とかは変わるかもよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 10:41:13.95 ID:bhMuSkaB0.net
>>496
自営でやってるならもう学歴はどうでもいいって奴が多いかもな
技術系だと案件取るために履歴書出したりするから影響あるかもしれんけど

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 10:46:08.62 ID:5H0Ow6VV0.net
ホリエモンは東大入ったけど卒業してないから高卒だよ!

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 10:47:17.93 ID:5H0Ow6VV0.net
>>497
仕事において履歴書提出とかすげーなw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 12:21:06.22 ID:bhMuSkaB0.net
>>499
大手のプロジェクトに入るための要員だったり、技術要員を募集してるところなんかは履歴書出して面接あったりするぞ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 12:21:31.19 ID:bhMuSkaB0.net
言い方としては履歴書というか経歴書だな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 12:42:11.22 ID:G9qUDf0M0.net
変に学があるとプライドだけ高くてかわいそうな奴も生まれてる
自称早稲田出の奴に仕事振ってやってんだがプライドだけ高くてマジで使えねぇ

人生の半分を無駄な時間で過ごしたければ頑張って勉強して安定した企業に就職するといい



これからの時代めちゃくちゃ運だけどなw

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 12:47:11.34 ID:bhMuSkaB0.net
>>502
それは学無い奴だって偏屈な奴とかいたりするから同じ
学歴ってのは要は最低限の基準を見るべきもの
高卒中卒だととんでもない馬鹿がいるかもしれないが、大卒だったらそれよりはましということ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 12:51:08.80 ID:T5OMXz/E0.net
>>503
まったくおっしゃる通り

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:04:27.34 ID:dVXnNXh40.net
学歴コンプ拗らせてる方が厄介
知ったかぶりするし陰謀論好きだし

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:07:27.85 ID:NJOcO5cn0.net
>>500
すげえな。まるで人身売買だ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:10:43.52 ID:TNHY0vKm0.net
固定資産税の減免って受けたやついる?
認定会計事務所のサインが必要みたいだけど幾らくらいかかった?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:17:26.52 ID:fPHD0dxh0.net
>>502
君同類やで

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:21:30.43 ID:bhMuSkaB0.net
>>506
システム系とか専門技術職に多いだろうけど実際そんなもんだと思う
自営、フリー、社員とか関係なく、要員募集は経歴書出さないといけないことが多い
過去の経験業務や年数とかも一緒に記載して
まあ出すほうも多少水増ししたり経歴詐称してたりするけどな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:22:57.86 ID:Dhnx6oz00.net
サンプル数1を根拠に「○○なんて××だ!」て言うのは、底辺特有の論理展開よね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:32:54.76 ID:NJOcO5cn0.net
>>507
会計士雇ってないとこは減免受けられないのか。。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:49:50.83 ID:NJOcO5cn0.net
https://i.imgur.com/p779f6y.jpg

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 19:28:23.10 ID:TNHY0vKm0.net
>>511
いや認定されてる会計事務所に依頼しろって書いてあったよ
多分役所が審査するのが面倒だから会計事務所で許可取ってこいって意味だと思う

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:08:06.39 ID:vLQKy8tZ0.net
会計事務所にカネ取られたらあんま意味ないな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:23:44.09 ID:hDg8R3QG0.net
20年自分で帳簿と申告やってるけど、入られたことないよ。
賢い節税ができていないから、税務署からすると納税してくれるアホなお客様なんだろう

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:31:14.31 ID:M699qmaS0.net
>>515
だからあんたは減免受けられないよって話

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 21:41:57.43 ID:OtxN9fRq0.net
>>507
そんなサインいるのかね?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 22:30:58.33 ID:o8C9WKd00.net
>>515
毎度おおきに
いつもお世話になっております

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 23:42:43.96 ID:TNHY0vKm0.net
>>517
これは確実にいる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 07:26:35.43 ID:zRQW/ss50.net
固定資産税って高い人でどれくらいかかるもんなの?
ウチは早めに田舎に引っ越してリモート商売みたいなもんだから年5000円しか払ってない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 08:18:26.99 ID:2Uxk6GSM0.net
俺は25坪の小さな土地で年11万
家は自宅兼・事務所、40年落ちのボロ鉄骨で年10.5万

はー、毎年22万ちょいとは高いなぁ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 08:30:33.29 ID:e6Mhh0qF0.net
地方都市って場所によっては、固定資産税と実態価格の乖離が醜いよね
すごい安い過疎地なのに固定資産税が高いまま。
行政による搾取、ぼったくり。
そんな土地建物は誰も買わないから、どんどん価値が下がる

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 11:45:19.59 ID:4RiErpl40.net
22坪で22万も払わないといけないのか…
もはや借りてた方がお得じゃん修繕もかかるだろうし

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 13:23:30.25 ID:TN+6H9Ni0.net
車社会でドーナツ化した地方都市でバブルの頃に栄えてた商店街みたいのが一番エグい
誰も人が通ってなくて駐車場もなく店舗立地としての価値なんてまったくないのに固定資産税だけはエグいくらいの金額に留め置かれてる

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 13:26:55.90 ID:2g2Y3RQE0.net
えげつないとかとてもすごいの意味でえぐいって言うのは方言?現代語?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 14:06:50.12 ID:NsUXBT580.net
最後に税をつけるだけで簡単に税金にできちゃう詐欺国家
今後新しくできそうな税金
交遊税(新型コロナ対策費用の名目で出歩くだけで徴収)、ペット税(ペット需要の高まりを受けて否応なしにやりそう)、水道管理税(古くなった水道管の入れ替えをしたいため)、日照税(日当たりのいい立地に住んでるじゃねーかコラ!徴収じゃボケ!でやってきそう)、無配偶税(子供作らんやつは非国民じゃいカス!)
既存の税項目でも最後に税がついてるからまかり通ってるけどまともに考えたらおかしな税金ばっかりだよ。住民税なんかまさしくその代表だと思うけど

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 14:08:29.44 ID:URpzMmp30.net
あたまわるそう

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 14:16:06.69 ID:NsUXBT580.net
>>527
安心してよ、実際頭悪いから
自他共に認めてるし認められてるよ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 15:42:49.02 ID:duVGa2090.net
>>491

その考え方は間違い

不幸を必要以上に意識したり直面化してしまうのも頭の良さからくる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 16:11:31.69 ID:qqenhEpT0.net
>>528
頭悪いなら黙ってろよ、開き直って文句言ってる奴が一番クソ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 16:48:19.49 ID:64oQi0pa0.net
>>530
出先か知らないけどIDコロコロ変わって大変だな!

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 17:20:40.22 ID:bQGi6qyC0.net
みんな同じ相手だと思ってんのか

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 17:50:41.71 ID:SjSVmoam0.net
ここまで全部おれの独り言だぞ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 18:48:45.41 ID:oNEh1Xh90.net
>>526
震災復興所得税は10年だかの約束だったけど
森林環境税という名称に変更して永久存続することが、いつの間にか決定済み

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 18:50:14.65 ID:bHmzuIm/0.net
>>529
それはただの精神病で、頭の良し悪しに関係ない
魚類でさえノイローゼになる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 18:52:01.93 ID:XsdcXRyR0.net
>>533
知ってた

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 21:01:16.41 ID:nikTHD1w0.net
このスレは定期的に馬鹿とか基地外が現れるからな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 22:12:02.77 ID:aj8nE/ZB0.net
個人事業主はコロナがあろうとなかろうと毎日生存競争を戦っている。
自分の利益は誰かの機会損失になっているし、誰かの寿命を縮めている。
そしてそれを自覚している。
それに比べ火曜日に500何人とかってもうちゃんちゃらだよな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 22:46:03.93 ID:Y9Y3MOVI0.net
>>535

バカの方が楽観的

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 22:58:44.35 ID:iiqV9iqV0.net
>>539
それはバカの大変さを知らないから言える言葉

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 23:52:52.02 ID:4gWOuZtn0.net
今から開業届だしたら今年の分の収入を青色申告できる?
開業日一ヵ月以内って事だけど。
今年の分の収入は開業日からの収入は青色でその前は白色って事は流石にないよね。
詳しい人教えてください。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 00:11:26.23 ID:itQ58HEF0.net
>>541
少しは自分で調べろや
タコ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 00:33:02.04 ID:+cFZG8ba0.net
何故税務署に電話して聞かないんだ?
バカなのか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 01:10:53.03 ID:Yx18hLss0.net
>>541
開業届未提出はペナルティで赤色申告だぞ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 01:12:13.15 ID:0dwGdJNN0.net
赤色申告という言葉は無いぞw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 01:55:48.73 ID:Yx18hLss0.net
しょうがないから黄色申告で許してやるよ
次やったら赤色だぞ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 06:07:13.81 ID:XUcORxmv0.net
>>540

ならまだかしこいんやろそれ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 08:40:10.81 ID:YH5o7OuW0.net
自分が馬鹿なのを知らない馬鹿よりも、俺は馬鹿だと開き直ってる馬鹿のほうがタチが悪い

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 11:26:19.13 ID:tUYYclUV0.net
ソクラテス「・・・」

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 12:23:18.42 ID:P9/YrxZm0.net
賢いつもりのバカが嫌い

・本題や目的と関係ない、余計な周辺情報をずっと話し続ける(例:探偵に「猫を探して下さい」と言わずに延々と猫との思い出を語る系)

・余計な深読みばかりして、こちらが話してもいない曲解や悲観的な予想ばかりしてこちらの話しをまともに聞かない(例:修理屋に「直らないんですよね、直してもすぐ壊れますよね」と延々と言い続ける系)

・専門家に相談してるのに自分の予想や分析を延々と話し続ける系(例:医者からの診断や検査結果を無視して、自分の考えをとにかくいっぱい話して聞いてもらおうとする系)

とにかく自分の話(自分が好き、自分が正しい)ばっかで、他人の話はたとえ専門家の意見であっても一段下にして軽く扱ってる人間が、もう本当に大嫌いです

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 12:31:40.71 ID:pm6BPMkX0.net
今まで会社員+個人事業主の兼業だったんだけど、個人事業主1本にした。
国民年金とか国民健康保険以外で、手続きしとくことってある?
会社員分の年収が減ったんだけど、申請しとくと得するとかない?
青色申告とかは前からやってる。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 12:40:55.55 ID:vhPeSR5p0.net
>>551
小規模共済とセーフティ共済はとりあえず1000円でもいいから始めておくといい

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 16:21:41.77 ID:x+RB4/Hz0.net
>>551
やめても会社の健康保険をしばらくは継続できるはず。
可能な限り継続したほうがお得。
国民健康保険は糞高いから。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 16:22:54.32 ID:x+RB4/Hz0.net
>>551
健康保険任意継続制度(退職後の健康保険)について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat650/

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 16:49:13.40 ID:PyX3B6wq0.net
>>552
セーフティネットは税金の先送りでしかないから連鎖倒産のリスクがなければオススメしない
俺は個人事業主になってから始めたもの一覧
・国民年金(クレジットで2年前払い)
・国民年金基金(1年まとめ払い。当時は独身だったからB型に入り2口目以降はB型を10口。端数が出たから5型も追加。トータル68000円弱。イデコを勧められたけど面倒だから却下)
・小規模企業共済(70000円を年払い。少しだけ安くなる。退職金として考えてる)
・JAの個人年金(民間で出してる現在唯一の終身年金。名称はライフロード。クレジットで年50万円をまとめ払い。控除はしょぼいけどクレジットポイントで実質年利1%。10年払えば元本割れしない。いつでも解約できる)
・都民共済(元々入ってた生命保険とは別に。労働保険の代わりとして。掛金は月2000円だけど割戻金は4割近い)
・終身保険(元々入ってた生命保険とは別に。オリックスのライズ。退職金として考えてる。掛金は年12万円ほどでクレジットの半年払い)

国民年金+国民年金基金の受取額は男の厚生年金の中央値である約18万円(現在)の予定
60歳で小規模企業共済+終身保険を解約した場合の受取額は大卒会社員の平均よりちょい上くらい
JAの個人年金はどこかの時点で解約すると思う

ちなみに、嫁が働いてる(俺よりもはるかに収入は上)から法人成りは見送った
扶養する家族が居るなら遺族年金が手厚い厚生年金の加入は必須

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 17:01:19.17 ID:2xfkLY8Y0.net
>>552
なぜ1000円でも
始めておいたほうがいいのですか
少額だと意味がないのでは?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 17:05:39.65 ID:gjonIFmI0.net
>>555に追加
AIの積立投信と海外ETFを月10万円ほど
あと、自宅とは別で都心に事務所を構えてる
自宅は嫁の名義で近所ではヒモの評判が立ってる……からというのもあるけど、仕事とプライベートの切り替えを容易にするため
ちなみに俺の車はもうじき2度目の車検が来るハスラー、嫁の車は3年ごとに買い替えるベンツCクラス

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 17:06:16.52 ID:gjonIFmI0.net
>>556
掛けた年数が大事

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 17:21:43.34 ID:vhPeSR5p0.net
>>555
いや、セーフティはとりあえず始めておいて損は無いと思うが
税金の先送りも状況によってはうまく使えるわけなんだし、今不要なら少額かけておけばいいしで

>>556
両方とも年数によって解約時に元本が丸ごと返ってくることになる
小規模共済は年数によって増えて返ってくる
入れる額を増やすことも減らすことも可能だから収益を見て調整すればいい
今余裕が無くてもとにかく少額で始めておけば今後いろいろ都合よく扱える

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 17:29:16.05 ID:urksexhD0.net
>>559
少なくとも小規模企業共済は減額するとその分は解約扱いだよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 17:53:31.99 ID:tIB38vYb0.net
>>560
だからこそ年数稼げって意味でしょ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 17:57:16.68 ID:WGoY1k4m0.net
>>552
なるほど
ありがとう
とりあえず年内から
両方スタートしてみます

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 18:12:56.50 ID:9Xg0AMqw0.net
>>556
退職金とする場合
20年目までは年間40万
21年目からは年間70万
くらいまでは貰う際に税金かからない
※細かい数字が曖昧なんでググッてくれ
この年数は開業時からの年数ではなく小規模共済を始めてからの年数
なので、開業してすぐ加入し、利益ない年は最低額、利益多い年にmax掛ければ
効率よく節税できる

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 18:20:26.84 ID:WGoY1k4m0.net
>>563
オオッ
ありがとう

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 18:55:38.92 ID:hk5BUOx+0.net
>>559
確かに。
今年セーフティに今年の11か月分と来年12か月分ぶっこんだ。
赤が3年ほど続いたら800万おろして、また460万ほどぶっこむ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 19:20:07.21 ID:306tinay0.net
>>555
JAの個人年金以外はほぼ俺と一緒
周りのフリーランスで小規模企業共済に入ってるのはほとんどいない

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 19:26:32.98 ID:l4DnlmWR0.net
>>563
途中から社員になったらどうなるの?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:07:54.72 ID:306tinay0.net
>>563
基本は脱退だけど引き続き加入もできる

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:08:24.68 ID:306tinay0.net
>>568は小規模企業共済の場合
セーフティネットは知らない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:14:03.70 ID:74+ruYC70.net
>>567
自営を廃業したら全額戻ってくる

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200