2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

上半身種目が停滞したならプルオーバーをやれ!

1 :無記無記名:2011/12/21(水) 07:54:09.82 ID:HNYDQQqH.net
この種目の良さは肩甲骨周りの多くの筋肉の強化と柔軟性を著しく高められることにある この素晴らしさをほとんどの人間は知らない。
その効果でチンニングやディップスやあらゆるプレス系(特に肩甲骨周りをよく使うスタンディングプレス系やケトルベルプレスの類)で使う筋肉の可動域が良くなり、結果扱う重量も増える。

プルオーバーをどうやってやるかは色々あるが、その中でも一番やりやすく効果を実感できるのが片手ダンベルプルオーバーだ。バーベルだと不完全な可動域でやりずらい。ただ片手は変なフォームでやると肩の骨が外れたりするので注意!
一時プルオーバーはジムですぐできるケーブルプルオーバーをやっていたが、これは小胸筋の肥大には効果があるのだが肩甲骨周りには全然効果がなかった。片手ダンベルプルオーバーと比べると全然ダメだ。


ちなみに俺は5日に2回片手ダンベルプルオーバーをやってるが自宅のソファーでやっていることもある(笑)これだとインクラインベンチでやるように可動域がとれやすくていいんだな。もちろんベッドなんかでもできると思う。

慣れたら月ボ(アイアンマンだったか?)で杉田氏が言ってたように片手に4、50キロづつくらいの重いダンベルを持って両手でダンベルプルオーバーをやってみたいものだ。昔は必須種目だったらしい。

上半身種目多関節が停滞した・肩関節の可動域を広げたいならぜひダンベルプルオーバーをやってほしい!ウォームアップになんとなくやってみるかでもいいからまずは効果を実感してみてほしい。

2 :無記無記名:2011/12/21(水) 07:58:51.44 ID:Psk8/Bic.net
クソスレ立てんなクソムシ

3 :無記無記名:2011/12/21(水) 08:04:43.10 ID:LgZYcKQ0.net
プルオーバーなんて、うさぎ跳びみたいなもの。
過去の遺物の種目。
上半身の全身運動と言えば、聞こえは良いが、
とどのつまり、ただ疲れるだけの種目で、
目的の筋肉にピンポイントで効かせられることが
できない非科学的な種目だろ。

4 :無記無記名:2011/12/21(水) 08:38:15.09 ID:woeLXmy3.net
mattarhorn strongkobayashi

5 :無記無記名:2011/12/21(水) 09:25:29.01 ID:uEfOVuOO.net
見た目だけのビルダー的なトレーニングじゃどの日にも入れずらいから敬遠されるてるんだな 使う筋肉多いから
スポーツ的にはそこがいいんだけど
ていうかホント柔らかくなるってのは有り難い

6 :無記無記名:2011/12/21(水) 11:01:47.09 ID:SEbBLDep.net
>>3
ロニーも取り入れてる種目を過去の遺物と切って捨てるとは凄いね。
で、君の腕周りは70センチぐらいあるの?

7 :無記無記名:2011/12/21(水) 11:16:36.14 ID:hJrw7RY0.net
ロニコーもすでに過去の遺物だと思うが。

8 :無記無記名:2011/12/21(水) 11:20:04.54 ID:IYanF4uk.net
ストレッチ状態で負荷が加わるから筋肉痛が長引くんだよな
だから他種目の邪魔になっちゃってビルダーが取り入れにくい

9 :無記無記名:2011/12/21(水) 11:44:04.12 ID:ANZRYui8.net
これって肩甲骨周りの柔軟性を意識するんだったら肩甲骨は開くべきか閉じるべきか?
とりあえずラットマシンでストレートアームプルダウンはやってるが
肩甲骨を開くと大円と広背に、閉じると僧帽中下部と菱形筋に入る感じだが。

10 :無記無記名:2011/12/21(水) 12:20:25.61 ID:a1+Acwsm.net
スポーツとか言いながらこんなクソマシン種目なんかをピックアップしてるところが運痴ビルダーもどき丸出しだなあ
柔軟性だとか全身だとか言うならうってつけなジャークとスナッチやれや

11 :無記無記名:2011/12/21(水) 13:20:05.13 ID:IYanF4uk.net
ジャークで三頭筋長頭をストレッチした状態で負荷掛けられるかな?

12 :無記無記名:2011/12/21(水) 14:55:33.27 ID:JHS4pYy0.net
そもそもかける必要がない

13 :無記無記名:2011/12/21(水) 15:56:05.23 ID:neK4CPV7.net
私もハードなトレーニングをしていたのに停滞していたのですが、
プルオーバーをトレーニングに取り入れたら、その日からみるみる効果が出て、
モリモリと僧帽筋が膨れ上がり、三角筋にいたってはプロテクターを
付けているように異常に肥大して今まで着ていたTシャツが着れなくなる程でした。

そして、プルオーバーを取り入れて一週間でオリンピアレベルの肉体を手に入れることが出来ました。
今ではトレはプルオーバーしかやっていませんが、全身が筋肥大していくのを実感しています。

14 :無記無記名:2011/12/21(水) 16:29:41.68 ID:PhC5HCNX.net
愛知県 I・Oさんの嬉しい声

私もハードなトレーニングをしていたのに停滞していたのですが、
プルオーバーをトレーニングに取り入れたら、その日からみるみる効果が出て、
モリモリと僧帽筋が膨れ上がり、三角筋にいたってはプロテクターを
付けているように異常に肥大して今まで着ていたTシャツが着れなくなる程でした。

そして、プルオーバーを取り入れて一週間でオリンピアレベルの肉体を手に入れることが出来ました。
今ではトレはプルオーバーしかやっていませんが、全身が筋肥大していくのを実感しています。


15 :1:2011/12/21(水) 16:38:05.81 ID:HNYDQQqH.net
>>9 ダンベルプルオーバーはおるす時に肩甲骨を閉じ、引き上げるときに開く感じ とういか嫌でもそうなる。
ラットマシンのプルオーバーは良くない!胸には効くがあれじゃ背中と三頭長頭のストレッチがまともにできない 背中は疲れるだけだ。 

最初はやりずらく柔軟性も乏しくやりずらいから片手だけでやり次は両手にダンベルをもってやるのがいいと思う。 
この人のフォームが理想だhttp://www.youtube.com/watch?v=DGmSTvYIHM4 俺はジムではこのやり方で行っている。
バーベルで完全なフォームでやるのが高重量も扱えて時間もかからなくて良いのだが、こんな凄い設備が必要となりまずできないだろう。http://www.youtube.com/watch?v=3nplGHBy160&feature=related ダンベル2個でやる方が断然やりやすくていいと思う。
フラットベンチのないホームトレーニーや初心者や肩甲骨周りの固い人なら1つのダンベルでも全然いい。使う筋肉も意識しやすいし。

おそらくプルオーバーは三頭筋長頭の筋量・筋力アップに一番いい 
ワンアームエクステンションなんかも効くけどあれじゃ刺激が不十分
三頭筋の中で一番でかく強い長頭がパワーアップするとプレス系種目も重量が伸び、胸・肩の筋量も増える。

棘上筋や小円筋や棘下筋などのインナーマッスルの強化も一番効率いいんじゃないかな。
この肩甲骨周りの筋肉が発達するとスポーツに生かせるだけじゃなく凄く気持ちがいい。今まで全く発達していなかった部位の筋量が増えると新鮮な気分というか。

16 :無記無記名:2011/12/21(水) 19:04:06.74 ID:IYanF4uk.net
この可動域とフォームだと、机に手を付いて腕立てみたいにやっても同じような負荷が加えられる
出来るなら片手でやっても良いし、それでも出来るならリュック+ウェイトで加重したって良い

メディシンボールによる両手オーバーヘッドスローとかの類似動作だが、使う重量はずっと大きい

17 :9:2011/12/21(水) 20:20:32.32 ID:LX8OBJ8f.net
>>15
ふむ、確かに言われてみればラットマシンだと背中のストレッチ感は低いな。

今出先なんで動画確認できないけど、家で5kgのダンベルでフォーム確認してみるよ。

18 :無記無記名:2011/12/22(木) 00:22:34.51 ID:pfqStNFN.net
http://blogs.yahoo.co.jp/syakusime/41139658.html
プルオーバーは上半身のスクワット

19 :無記無記名:2011/12/22(木) 16:06:23.59 ID:p6Yk0j1+.net
興味深いスレタイだ
>>18懸垂との類似点も多いし
プルオーバーは上半身のスクワットと言われるのも納得だ

20 :1:2011/12/23(金) 04:27:55.17 ID:wJAT7Yc3.net
こんなことを書くと誇張だと思われるかもしれないが、正しいフルレンジのフォームのプルオーバーはほとんど全てのスポーツにいい結果をもたらす。
例えばベンチプレスには肩甲骨がより強く寄せやすくなり、三頭筋長頭と小胸筋&上部胸筋が肥大しベンチプレスの出力の足しになる。
肩甲骨が寄せやすくなるということはチンニングもより収縮感を得やすく良い効果をもたらすようになる。
ディップスもそうだ。より深くしずめて三頭、胸の筋繊維をより強く刺激できる。

プルオーバーの効果をもろに実感できて一番相性がいいのはケトルベルとウェイトリフティングにおける上半身の動きだろう。
ジャークはプルオーバーで鍛えた肩甲骨周りの筋肉の強さと柔らかさが一番発揮できる種目だと思う。
スナッチにおける柔軟性と安定感を生むのにも大変にいい役割をするものだと思う。

ダンベルにせよバーベルにせよフルレンジのプルオーバーをするにはある程度の肩関節の柔軟性がいる。よくタオルを使った方法などが挙げられが肩甲骨の筋肉にはあまり負荷がかからないのが良くないところ。
が肩関節と肩甲骨周りの筋肉は密接な関係があるのでプルオーバーと並行して行うとより柔らかく強い肩関節ができる。上手くプルオーバーができない人はタオルを使った柔軟もやってもらいたい。

ウェイト板と一般人ののプルオーバーの認識の低さにはほんと呆れるところだ・・・格闘技、野球、パンチ力アップ、などのトレーニングを語るスレでプルオーバーという言葉が1つくらいしか挙げられていないのは本当にもったいない!
特に野球など、投げる能力をUPするのにプルオーバーは確実に役立つのに誰一人その名をだす人がいないとは情けない。
スポーツにおける上半身の動きで一番重要なのは、肩と肩甲骨を介した腕の振りの速さと可動域。これを唯一高いレベル強化できるウェイトトレーニング種目がプルオーバーであることを知ってくれ。

21 :無記無記名:2011/12/23(金) 04:55:32.74 ID:CG3uXGlW.net
トレした感想はプルオーバーという言葉が間違いな気がする
別にプルオーバーじゃなくても上半身の種目は
ほぼ全てスポーツにいい結果をもたらすだろう
マルチショルダートレーニングとかに名前変更した方が意味が通るだろう

22 :無記無記名:2011/12/23(金) 05:24:55.00 ID:9TLpLwLS.net
プルオーバーほど曖昧な種目は無いよな。

手幅によって効く所が違うし。

>>1が書いてるのが長すぎて読む気しないんだけど、

ワイドと加重の懸垂やりこんで、

たまに綱上りしてたら同じ筋肉は鍛えられると思う。

23 :1:2011/12/23(金) 06:01:02.44 ID:wJAT7Yc3.net
綱登りはやる場所確保するの大変だし、何よりストレッチできない。上半身の有酸素運動&スポーツにおける引く力の強化にはいいけど。

うさぎ跳びくらいプルオーバーは非科学的な種目とかいう奴いたが改めてくれよ。

24 :無記無記名:2011/12/23(金) 06:14:56.94 ID:P5GUUUWY.net
却下します

25 :無記無記名:2011/12/23(金) 06:50:48.24 ID:CG3uXGlW.net
必須な種目だし、いいトレーニングだと思うんだけど
所詮、角度を変えたフライでしかないってのが印象だな

26 :無記無記名:2011/12/23(金) 08:39:36.87 ID:4m4H6PCg.net
プルオーバーは日本のスポーツ界に蔓延する「上半身の筋トレは腕の振りを鈍くする」という認識を
吹っ飛ばす可能性の高いトレーニング

だが肩関節周辺だけ強くなっても、次は腹斜筋と腹直筋下部、さらに股関節屈曲の筋肉がボトルネックになるのだがw

それらを強くすると、ようやくサッカーのスローインで遠投が出来るようになる
___________________________________________________

だが世の中には、これらのストレッチ位置から負荷を徐々に増やすウェイトトレーニングをさせるのではなく
この角度は腱の問題だと総括して、メディシンボールを使ったスローインで鍛えさせるだけで良いと思っている人が多すぎるのだ

27 :無記無記名:2011/12/23(金) 09:40:41.80 ID:CG3uXGlW.net
槍投げの選手はプルオーバーやってるじゃん
何を今更w

28 :無記無記名:2011/12/23(金) 10:12:42.54 ID:ZyIPdtWc.net
杉田:ローテーターカフ(肩のインナーマッスル)あるやろ?アウターマッスルのトレーニングだけでは鍛えられないってよくいうやん。
そんなはずないねん。そういうことをいうてる人間は、(知ってる)エクササイズのバリエーションが少なすぎる。
昔はやってたけど、今はやってる人が少ない種目っていっぱいあるねん。たとえばプルオーバー。
俺らが(トレーニング)はじめたころは、必須10種目の中に絶対入ってた。プルオーバーやったらローテーターカフは全部鍛えられるで。
ほんで、「プルオーバーって胸が鍛えられるんですか?背中ですか?」ってよく訊かれんねん。全部や。胸も背中も肩も全部鍛えられる。
今はあまりやってる人はおらんやろ?みんなラクな格好(フォーム)でやるようになってきたから。

―確かにぼくもやってないです。

杉田:そやろ?俺がミスターユニバース獲ったときは65kgのダンベルを両手に持ってやってたわ。
よくトレーニングで肩痛める人おるやん。俺は痛めたことない。肩も柔らかいしな。
プルオーバーやると背中とかコントロールしやすなるねん。
プルオーバーやるようにして、ラットマシンやってみ。よう効くで。
結局、「効いてる」とか「効いてない」とかは感覚でしかないやん。
その感覚が鋭くなるようなことをやっていかんと。

29 :無記無記名:2011/12/23(金) 10:18:33.53 ID:CG3uXGlW.net
同じことがフライやローイングでも言えると思うぞ

30 :1:2011/12/23(金) 11:14:06.87 ID:wJAT7Yc3.net
言えねーよ フライやローイングが三頭筋長頭や菱形筋をストレッチできるのか?
肩甲骨に関する筋肉をまんべんなく効率よく刺激できるのかフライとローイングで 
角度を変えたフライでしかない?ちゃんとしたフォームでやったことないんだろう 

31 :無記無記名:2011/12/23(金) 12:11:01.23 ID:CG3uXGlW.net
>>30
お前のその発言は自分が馬鹿って言ってるようなもんだぞ

32 :無記無記名:2011/12/23(金) 12:40:25.65 ID:4m4H6PCg.net
広背筋の外側って、人によっては懸垂で
顎までしっかり引き切る上ではブレーキになってしまうんだよな
途中までは引けるんだが、そこでガチンとブレーキになる

広背筋の外側は腸骨に付着する筋繊維だ
ここはあまり力を入れないようにして、脊柱に付着する筋繊維だけに集中して
引き切る事にすると上手く引ける

だが、このように顎まで引き切る可動域で広背筋を使うテクニックを得ることばかりに集中すると
広背筋の腸骨に付着する筋繊維を使わない癖がついてしまう
ここが一番大きくて強力なのに!

更に、肩甲骨を開いた状態、ラットスプレッド状態にして腕を無理やり後ろに引いてから
広背筋の外側に力を入れると、腕が何故か、体の横くらいまでは出てくる
これが、広背筋外側が、腕を完全に引き切る動作ではブレーキになってしまう証拠だ

これを利用すると、腕立て伏せで300回やろうとかいう場合、広背筋の外側に力を入れて腕を途中まで突き出し
後は背中の微妙な反らしを使って誤魔化せば、大胸筋や三角筋前部や、上腕三頭筋外側頭などへの負担を
ずっと減らすことが出来る。
________________________________________________

だがこれじゃ根性ばかりの大昔のシゴキと変わらん。
6〜10回の3セットで効かす筋トレにしたい。
だから、腕を挙げ切って、広背筋をストレッチし切った状態から、ラットスプレッドで作られた背中の壁までの可動域に限定した
マシンプルオーバーが、広背筋外側を有効に鍛える筋トレとして重要になるのである

33 :無記無記名:2011/12/23(金) 12:55:23.04 ID:Mqt2NFub.net
フライでローイングで十分W一人の無知クレーマーがつっかっかてるだけのようにしか見えねえ。

34 :無記無記名:2011/12/23(金) 15:14:33.03 ID:KFz2Wj1F.net
ストレートアームプルオーバーでも効果ある?

35 :プルおばさん:2011/12/23(金) 21:32:06.67 ID:Ye5AX0CH.net

おめーら、プルおばさんナメてんじゃねーぞ!? シメるぞ、コラ!!


36 :無記無記名:2011/12/24(土) 19:03:03.73 ID:LOBqSQfV.net
肩が硬くて動画みたいにはできんな
しかし杉田会長ってゴウドとTaしか背高くないのに若い頃、凄いカッコイイ体してんな
プルオーバーを薦めてるけど説得力はある

37 :無記無記名:2011/12/24(土) 19:33:39.42 ID:PsvK3PRY.net
スレタイ「上半身種目が停滞したならプルオーバーをやれ!」
これって要するにプルオーバーしてない奴がプルオーバーしたら停滞打破できるってだけだよね
よくよく考えてみると当たり前の事なんだよね
フライやローイングしかしてなくて停滞して、プルオーバーやりだして>>1が驚いてるだけだろ

プルオーバーしかしてない奴が停滞して、フライやローイング、レイズ種目取り入れたら
プルオーバーの重量伸びると思うよw

38 :無記無記名:2011/12/24(土) 20:42:13.86 ID:HCJ2JEcm.net
プルオーバーだけ10年頑張りまくった人の体が見てみたい
他種目一切なしで。

39 :無記無記名:2011/12/24(土) 21:56:06.17 ID:h2JjnPxt.net
>>37 全然要点をまとめてないし無理に自論に取り入れるなよ
プルオーバーしない奴はゴマンといるがプルオーバーしかしないOR強くない奴はピッチャーくらいじゃ
>>38 やり投げ選手でもクリーンとかベンチを普通にしてるよ 

40 :無記無記名:2011/12/24(土) 22:18:12.87 ID:5+4Ddjgt.net
フランクゼーンもプルオーバー信者

41 :無記無記名:2011/12/25(日) 00:37:10.74 ID:mUXEVXQa.net
小胸筋の筋肉痛が新しい

これプルオーバー初めてやったときみんな思っただろ

42 :1:2011/12/26(月) 03:33:48.08 ID:Xvftjxnm.net
やはり片手ダンベルプルオーバーがやりやすくて一番効くね。
俺のやってる具体的なフォームを書くと、ワンハンドフレンチプレスってあるじゃん 座ったり立ったりでやるやつ
あれをベンチ(俺の場合は自宅のソファー)に寝そべってやるんだ  顔はダンベルベンチのように天井じゃなくて横を向く。
このフォームだとホント多くの筋肉に効くね 重めの重量でやると三頭筋長頭の使用率が減る分、後部三角筋にもかなり効く もちろん肩甲骨周りの背筋群にも小胸筋にも効く。
ジムでは多少無理して2つのダンベルでやってたけど、柔軟性もまだちょっと足りないし家でのプルオーバーメインでいくかな。

一度遊び半分でもいいんでジムでも自宅でもいいから試してみてくれ ただし5キロとかの軽い重量じゃ実感できないよ ワンハンドフレンチプレスより少し重いか同じくらいの重量じゃないと効かない。

43 :1:2011/12/26(月) 05:13:17.09 ID:Xvftjxnm.net
なんか伝えたいことがスレタイ通りじゃなくなってきたかもしれん(笑)
強調したい効果は肩関節・肩甲骨周りの多くの筋群の柔軟性と筋量のUPです・・それで多くの競技に活用できると。
まあウェイトにおいても、上半身の多関節種目の非常に良い補強にはなるんで確実に。  

 

44 :無記無記名:2011/12/26(月) 08:10:52.28 ID:78rvh4QK.net
顔が横向く?言ってる意味がわからん?
横臥位?

45 :無記無記名:2011/12/26(月) 10:54:56.83 ID:xx9mTfGP.net
プルオーバーをフリーウエイトでやるとたしかに効果あるんだが、怪我がとにかく増える。
 
たまに取り入れるといいんだけど。

46 :1:2011/12/26(月) 12:17:14.90 ID:Xvftjxnm.net
>>44  http://www.dnszone.jp/article.php?art_no=296
サイドライイング・リアレイズみたいに体も頭も横向きにベンチに寝そべるんだよ
プルオーバーの動きだから腕は耳につくような感じになる 
周りからみたら結構滑稽なトレーニングに見えるだろう 

47 :1:2011/12/26(月) 12:46:35.95 ID:Xvftjxnm.net
完全な横向きを全ての状況で意識する必要はないか・・
俺のは家のソファーの出っ張りの部分(両端にある肘乗せるとこ)で可動域を広げてやってるから横向きだけど、
フラットベンチでやると斜め気味になるかもしれん 

フラットベンチだと高さが足りず十分な可動域でできないかも 今までジムで2つのダンベル持って両手でやっていた時は若干かっこつけ気味で無理してやっていたから気付かなかったのかもしれない
だいたいベンチは高さ50センチ位だけど、俺は今70センチ位の高さのソファーで可動域十分に確保してやってるからな 
くどいけど十分な可動域でやらないと腋の下の筋や特に肩甲骨の周辺には効かない  

48 :無記無記名:2011/12/26(月) 13:07:06.05 ID:78rvh4QK.net
お前説明下手すぎるわ
無駄に長文ばっかだし、低学歴だろ

49 :1:2011/12/26(月) 13:24:52.14 ID:Xvftjxnm.net
そう言われても仕方ないな(笑)
なぜか俺の考える片手プルオーバーはアイアンマンにも月ボにもどこのネット上にも見当たらない

50 :無記無記名:2011/12/26(月) 16:42:47.23 ID:6rtjf+Ai.net
プルオーバーなんて意味ねーよ。

51 :無記無記名:2011/12/26(月) 21:26:32.09 ID:mL8tWcyl.net
>>all

まぁ騙されたと思って、ベントロー→プルオーバーをスーパーセットでやってみ?
騙されるからwww


52 :無記無記名:2011/12/26(月) 22:27:59.33 ID:QtYNz3wT.net
片手でやったが、顔は真横じゃなくて天井と横の間の斜めに向くな
かなり異様な動きをしてるんだろうな・・

53 :無記無記名:2011/12/26(月) 22:52:54.50 ID:5E1gm7sv.net
>愛知県 I・Oさんの嬉しい声

Iが名字ですか?それともIが名前ですか?教えてください

54 :無記無記名:2011/12/28(水) 06:54:58.75 ID:jZcYQ/ZM.net
>>52 その若干横向きって軽い重量でもなるの?
今日やってみるか

55 :無記無記名:2011/12/28(水) 19:22:58.08 ID:b/Xsl+vA.net
ベッドでやると可動範囲が不十分な気がした

インクラインベンチが一番いいんだろうなー 


56 :無記無記名:2011/12/29(木) 15:39:38.34 ID:8BsbY470.net
>1

腕は耳につくまで下ろせるが、頭より後ろの軌道にいくのか前の軌道にいくのか。肘は曲げて三頭使うんだよね。


57 :無記無記名:2011/12/30(金) 07:24:14.26 ID:k84yTttF.net
頭より後ろかな
なんというか下ろす動作では、腋の下と肩甲骨の動きに関与する筋肉を強烈に刺激できればいいんだ
で腕を挙げる動作では三頭筋長頭と小胸筋(上部にも効く気がする)に効く

あと訂正する
http://www.youtube.com/watch?v=DGmSTvYIHM4以前にこのやり方のプルオーバーをジムでやっていると言ったが今はどこでも全くやってない
これじゃあ三頭と胸には効くけど背中は不完全な刺激しかいかないわ
http://www.youtube.com/watch?v=3nplGHBy160&feature=relatedやっぱりこれが理想だな ただし設備的&柔軟性的にやりずらい
だからダンベルを使えばこの刺激を目指せるんじゃ、と考え
ソファーの段差を使って可動域広げた片手ダンベルプルオーバーがいい感じじゃん!ということで俺のプルオーバーライフが始まったんだ・・・


58 :無記無記名:2011/12/30(金) 11:53:14.29 ID:eJ4oDgai.net
低学歴の特徴

上げる、長文

59 :無記無記名:2011/12/30(金) 13:25:01.12 ID:+NUo7+Z4.net
>>57

せつ子、それプルオーバーライフやないソファーライフやw


60 :無記無記名:2011/12/30(金) 13:31:57.75 ID:iLemFYLU.net
すこしインピジメントがあるから、角度によっては肩関節がつまるんだよね。ボディビル的にもいいかもしれないと思うけど、それ以上にスポーツにいいと思うな。一応ゴルフプロなんだけど、背中のROM改善にいい方法が、ないかと思ってた。使えそうだな、ありがと!

61 :無記無記名:2012/01/01(日) 22:00:46.80 ID:zij7y3cp.net
プルオーバーといえばやり投げの代表トレだけど、超多くのスポーツで使えるしもっと蔓延すべき
欲を言うとラケットスポーツ・水泳・野球・バレーボールなどとお馴染みのトレとして定着してほしい。
しなやかさの必要な競技にはベンチプレスより全然役立つ。
・・そう!一言で言うならプルオーバーは腕の振りをしなやかに強くする種目だ!最近、腹筋群も結構鍛えられる気がしてきた。
もちろん下ろす動作重視にすれば背中の筋量アップメインにもなるし用途は多い。


62 :無記無記名:2012/01/01(日) 22:17:32.07 ID:3vyKz6cq.net
>最近、腹筋群も結構鍛えられる気がしてきた。

高重量だと、上半身が丸ごと引っ張られるんだもんなあw

63 :無記無記名:2012/01/01(日) 22:55:17.93 ID:xj/3uF39.net
>>28
杉田さん、いいこと言うなあ。つーか、前にアイアンマンに載ってたやつかな?

>>57
俺はストレッチ感を重視して、30k前後のダンベルで、ストレートアームでやってるよ。
代償運動を抑えるために顎をしっかり引いて、ウェイトをゆっくりコントロールする。

チューブやノーチラスマシン、ダンベル等いろいろ試したけど、ダンベルが一番いいね。

64 :無記無記名:2012/01/01(日) 23:55:36.65 ID:vKvHieVV.net
プルオーバーでしか高強度でトレ出来ない部位があるね 

なんつー名前か知らんけど

野球とかテニスやってる人からすればメジャートレかと思ったけど違うのかな?

プルオーバー=スポーツ向けという考えは日本のフィットネス界にはないのかね

65 :無記無記名:2012/01/02(月) 00:00:05.66 ID:OAyXktQm.net
>>64
>プルオーバーでしか高強度でトレ出来ない部位があるね
無いよ。
主動筋と協働筋とスタビライザー挙げてみなよ。

66 :無記無記名:2012/01/02(月) 00:20:44.59 ID:qjyxyg+E.net
腋の下の筋肉じゃないの あと小胸筋も 
ワイドチンやワイドラットプルも効くけど高強度じゃ無理

67 :1:2012/01/05(木) 16:40:48.35 ID:hsUG6i6K.net
そうそうチンニングとプルオーバーは相互関係にあるね 
プルオーバーが伸びたらチンニングも伸びたわ ま、これは他の上半身多関節種目にも言えること

ところで最近ソファだと一個のダンベルでしかできず時間がかかるので、自室用にインクラインベンチを買った
http://item.rakuten.co.jp/bodymaker/10wfib/ 
ジムでインクラインベンチを使って、EZバーとトライセプスバーと普通のバーベルと二個のダンベルでプルオーバーを試したが
二個のダンベルが圧倒的にやりやすく効くね

これからは二個ダンベル+インクラインベンチを使ってプルオーバーをやりまくるぜい!もちろんインクラインフライやインクラインカールもできるし

68 :無記無記名:2012/01/16(月) 09:17:31.87 ID:0/g8skf+.net
これ背中に効くっつっても脇下のあたりにしか効かなくね?
あんま役にたたん気がするのだが…

69 :無記無記名:2012/01/16(月) 21:19:21.02 ID:jUOpNMRP.net
>>68
しっかりストレッチしてるか?

確かにプルオーバーは筋肥大に直接効く感じはしないが、可動範囲が広がり、踏ん張りが効くようになる気がする。

肩、胸、背中の種目において、大いに益があると思うけれど。

70 :無記無記名:2012/01/16(月) 23:35:35.19 ID:mGOr8sWx.net
ホームトレーニーでチンニングできないので、ダンベルローの後これやってる。
広背筋の下の方までしっかり効く感じがして気に入ってる。

ただ背中より先に、長頭に限界が来る。

71 :無記無記名:2012/01/17(火) 17:01:47.20 ID:BBErUd1g.net
ビルダーのムキムキの太い三頭筋は
長頭がストレッチされた状態で負荷が加わると意外と出力が弱い、のかなと

そしてその壁を打破する種目が、プルオーバーであると

72 :T:2012/01/20(金) 23:50:17.16 ID:h3z1CxlL.net
コロコロ意見が変わってスマンが両手に二個のダンベルプルオーバーはやっぱダメだ。しっかりストレッチ意識出来ないしダンベル同士当たってうっとうしい。やはり片手ダンベルプルオーバーに落ち着いた。
やり方としてはインクラインベンチ台を使って重めのダンベルで可動域意識してどちらかというと背中重視にやる。で挙がらなくなったらさのままダンベルベンチプレスをすると。ちなみに俺はだいたいMAX32キロのダンベルでやってる。
筋肥大効果と肩甲骨の可動域の向上に凄くいいから、時間かかるけどやはり片手でやったほうがいいね。

73 :無記無記名:2012/01/30(月) 21:35:14.50 ID:c15an7ZM.net
ベンチプレスとショルダープレスとライイングトライセップスとプレスダウンで
上腕三頭筋と大胸筋と三角筋は十分に鍛えたが、これで槍投げなど腕を振り回そうとしたら
肩が抜けそうだ!

という人がいる
それに対して「腕が重すぎるからです。ローテーターカフで支えられる重量に
腕の筋肉量そのものを押さえるべきです」
なんていう主張がまかり通っていたものである

だがプルオーバーによる、パーシャルな可動域での広背筋の大出力発揮をマスターすれば
どんなに太い腕でも、十分なスピードで振り回せるようになる
特に腕の太さを要するような種目と腕の振りの速さを両立しないといけない場合
プルオーバー、特にプルオーバー&トライセップスは不可欠の種目なのである

74 :無記無記名:2012/01/30(月) 22:55:19.60 ID:W5aJFAF5.net
よー分からんが↑バーベルカールの21レップ法みたいに、色んな可動域でやれば効果的じゃないのこの種目

75 :無記無記名:2012/01/31(火) 05:54:01.27 ID:Etn6vFEg.net
最近 これきちんとやってみようかと思う
というのは最近、ペックマシンフライので、フルストレッチから負荷掛けて
フライをやるだけでも肩の関節の 調子が良くなったきた・・・。

必須はフルストレッチ と適正荷重なのかな?

76 :無記無記名:2012/02/02(木) 10:50:24.32 ID:DsQS+TmY.net
>>1 熱い漢っぽいね

77 :無記無記名:2012/04/02(月) 23:10:57.55 ID:vNmsS1Es.net
腋の下だけに強烈に効かせるには片手のダンベルが良いな 
関節に無理なくできて、柔軟性もこれが一番伸ばしやすいかと 
しかし超色んなバリエーションがあるなこれ

78 :無記無記名:2012/04/03(火) 19:37:41.90 ID:ATrBB54C.net
>>72
やっぱりインクラインでやった方がよりストレッチできるよね。

79 :無記無記名:2012/04/05(木) 02:36:33.60 ID:eyCa5Ggr.net
水泳大会の放送しているが、広背筋は筋トレじゃ鍛えられないんだぜ〜!!!系のアンチが
今年はビビってあんまり暴れないねw

あれこそ高重量で広背筋外側に効かせるプルオーバーで鍛えるものだ

80 :無記無記名:2012/04/10(火) 05:16:51.34 ID:yQETHVPy.net
広背筋外側で引く意識を持つと何故か小胸筋の形が分かるほど激しく筋肉痛。おまけにやり込むと大胸筋の形が明らかに良くなる。
やらざるを得ないだろ。

81 :無記無記名:2012/04/10(火) 07:47:19.24 ID:foTCRSNV.net
>>80
まっすぐ腕を伸ばして広背筋を引っ張る感じ?
ストレートアームは確かにプルオーバーの真骨頂だよね。

82 :無記無記名:2012/04/10(火) 07:51:47.52 ID:/8Al4bQ3.net
>>81
というか、肩甲骨をしっかり寄せるって感じ。自然と背中が緊張する。ベンチに支障が出るほど効いて困るw

83 :無記無記名:2012/04/10(火) 08:53:07.27 ID:nXFVR29G.net
この種目は様々なバリエーションがあるけど、俺はトライセプスバーとフラットベンチを使ってやってる
スタートポジションは床に置いてからで、フルレンジ+引き上げる動作を重視してる 
下ろす動作重視のやり方ではないけど広背筋外側にも結構効く ゆっくり遠くにバーベルを下ろしてるからだと思う

上部胸筋と背筋群とそして三頭筋長頭と腋の下の筋肉にやたら効いてあきらかに上体の幅が増した あとなぜか後部三角にも効いた気がする

ただ厚みはつかない でもディップス・ベンチプレス系・ロウ種目の挙上重量アップのための筋肉もついたから、厚みを増やす種目においても重量アップが期待できると思う

84 :無記無記名:2012/04/10(火) 10:35:12.23 ID:foTCRSNV.net
>>82
なるほど・・・順手の方が肩甲骨を寄せられる感覚があるけどどうだろうか。

>>83
この発想はいいね・・・下ろすではなくひき上げるという発想・・・・・
バーベルだとプレートの直径があるから、シャフトに手を届かせやすいよね。
三頭筋長頭にも効くということはやっぱり、トライセップス&プルオーバーのフォームになるよね。
でも、『仰向けに寝たまま床に置いたバーベルを引き上げる』という発想は三頭スレでも見たこと無いよ。
これは革命になると思う。

85 :無記無記名:2012/04/10(火) 12:13:03.30 ID:z8iiVP8z.net
なんでプルオーバースレ二つあるんだよと思ったが、当初ここはひたすら>>1がダンベルプルオーバーを奨めるとこだったのね
まあ確かに色んなやり方があるから、試しまくってみるのも悪くない
ていうか時間がとれない人とスポーツやってる人にはホントにいい種目

86 :無記無記名:2012/04/10(火) 16:25:33.65 ID:QvpshALT.net

>>この発想はいいね・・・下ろすではなくひき上げるという発想・・・・・


はぁ?
この種目、上げ下げでどっちがポジティブ動作か分かってんのか?wwwww



87 :無記無記名:2012/04/10(火) 21:36:55.15 ID:oePkBDXm.net
70 :帰ってきたキング:2012/01/08(日) 20:33:24.26 ID:bWSjAk8q
嬢を狙うなら外見をホスト風にするのが無難だな。
顔は置いといてもこみちとかNEWS山下みたいな感じだ。
ホスト風でなくて嬢を狙うなら、
二枚目か金があるやつかトークがうまいやつか積極性があるやつでないとなかなか厳しい

71 :無記無記名:2012/01/08(日) 21:05:20.27 ID:bWSjAk8q
いやいや間違えた。
名前は名無しな

88 :無記無記名:2012/05/04(金) 22:15:02.83 ID:3dW/zOOo.net
ある意味肩周りの本質となる種目

89 :無記無記名:2012/07/09(月) 12:46:52.45 ID:BoysJ4UI.net
ラットマシンでやってるわ
寝てやるの難しくね?

90 :無記無記名:2012/07/10(火) 16:41:25.13 ID:j0KBuf+C.net
むしろ寝てやるほうが俺は楽

91 :無記無記名:2012/07/11(水) 00:11:08.72 ID:QB4Fjbjq.net
三頭筋のストレッチ加減が堪らない

92 :無記無記名:2012/07/17(火) 05:46:09.47 ID:yWOIYCZl.net
広背筋で引いてやるぜ! と息巻いてやればやるほど胸に効く謎種目。
ワイド気味でベントアームでやると広背筋に効くがやってる最中は胸のストレッチ具合がヤバい不思議種目。
効果的な上に終わった後に考えさせられるトレ。

93 :無記無記名:2012/09/21(金) 23:10:45.23 ID:zm51q/L4.net
よくわからんが3ヶ月で、肋骨の『見た目容量?』が上がった!アリガトー

94 :無記無記名:2012/09/21(金) 23:45:20.76 ID:sAnhKivk.net
>>93
前鋸筋に効いたかと。

95 :無記無記名:2012/09/22(土) 14:57:12.41 ID:hJx/hTd3.net
採用したらバルクアップした

96 :無記無記名:2012/09/22(土) 16:50:21.57 ID:uUAhUy5U.net
やってみた
終わってから肩甲骨の間の奥のほうがなんか痛い
呼吸がしづらくなる感じ

97 :無記無記名:2012/09/22(土) 18:18:59.98 ID:BB7B89JY.net
肩がめちゃくちゃ痛いだけなんだけどコツある?

98 :無記無記名:2012/09/22(土) 19:52:44.29 ID:5STtA+4I.net
インクラインベンチとかで傾斜を使って自分に合った角度を見つける 

99 :無記無記名:2012/09/22(土) 20:28:12.37 ID:Z7JLUlHv.net
私もハードなトレーニングをしていたのに停滞していたのですが、
プルオーバーをトレーニングに取り入れたら、その日からみるみる効果が出て、
モリモリと僧帽筋が膨れ上がり、三角筋にいたってはプロテクターを
付けているように異常に肥大して今まで着ていたTシャツが着れなくなる程でした。

そして、プルオーバーを取り入れて一週間でオリンピアレベルの肉体を手に入れることが出来ました。
今ではトレはプルオーバーしかやっていませんが、全身が筋肥大していくのを実感しています。

100 :無記無記名:2012/09/22(土) 20:50:08.07 ID:dITz3yoL.net
>>99
そりゃオーバーや

101 :無記無記名:2012/09/22(土) 21:52:22.01 ID:xCFlz26s.net
>>99
そう書きたくなるくらいの効能はある。
グラビアモデルの人の胸見ても「お、この人小胸筋鍛えてるな」というのは分かるな。

102 :無記無記名:2012/09/23(日) 23:02:18.55 ID:Oy5TLIe6.net
これカラー割れたりしたら確実に死ぬよね
やってて怖い

103 :無記無記名:2012/09/23(日) 23:25:59.69 ID:iZFqUIXA.net
割れるようなことがあるんだ?

104 :無記無記名:2012/09/24(月) 11:22:33.76 ID:1IW49qzC.net
いつか頭にダンベルが直撃しそうで怖い

105 :無記無記名:2012/10/06(土) 14:50:37.34 ID:fbNqtopr.net
質問なのであげます

ベンチでプルオーバーする場合、通常通り寝転がる方法とベンチ長面に対して直角に寝転がる方法が
あると思うのですが、効く部位や効き方に違いはあるのでしょうか?
ググると直角でやっている人が多いように思いますが、わざわざ寝転がりにくい直角でやるからには
それなりに違いがあるのか、また、直角でやったほうが効果的なのか・・

自分はプルオーバーやり始めて2ヶ月ほどですが、両者の違いを体感できるほどやり込んでいないので、
ついつい寝転がりやすい通常の寝転がりでやってます
重量の軽い今のうちに直角に慣れておいたほうが良いでしょうか?

106 :無記無記名:2012/10/06(土) 15:02:24.92 ID:X3QutbqM.net
ベンチに直角に寝転がるってクロスオーバーのこと?


107 :無記無記名:2012/10/06(土) 15:06:07.88 ID:WrLAfYxj.net
クロスのほうが通っぽいな
反動もつけやすそうだけどどうなの

108 :無記無記名:2012/10/06(土) 22:43:57.00 ID:zdeLx0Rt.net
>>105
ベンチの向きに対して直角でやるのは広背筋、
直線でやるのは小胸筋狙いと聞いた。

109 :無記無記名:2012/10/06(土) 23:29:51.82 ID:sL67Czox.net
俺は直線でも背中に効くな
トライセプスバーでやってるからなのかもしれないが

クロスベンチはなんかずり落ちそうで怖い

110 :無記無記名:2012/10/06(土) 23:37:47.88 ID:aaVSujP0.net
今宵も悲しいカメの馬場しごき

馬場しごきだけが辛い現実逃避の手段

あ〜あ今宵も馬場しごきしよっと。
馬場しごきして辛いことは全部忘れよっと。
嫁もらえないこと忘れよっと。
誰も相手にしてくれないこと忘れよっと。
身長コンプレックスを忘れよっと。
あ〜あ楽しいな♪馬場しごき

あ〜あ嬉しいな馬場しごきできるなんて。

馬場しごきしよっと♪

111 :無記無記名:2012/10/07(日) 00:00:28.48 ID:eFoOfzgW.net
クロスベンチは胸をおもいっきり伸ばすためにやるんでしょ

112 :無記無記名:2012/10/07(日) 00:05:55.64 ID:lQORuoMs.net
最近プルオーバーやる人が増えたように感じたのはそういうことだったのか。

113 :無記無記名:2012/10/07(日) 23:25:33.50 ID:Jm6LrqKw.net
広背筋のサイズをアピールするポーズがあるよね?
あのバンザイして両手の甲を合わせるポーズ。
あれに近い状態でプルオーバーしたら広背筋に効くんじゃないかなぁ。

114 :無記無記名:2012/10/18(木) 22:48:16.37 ID:rmzaCNT8.net
最近これとりいれてみたけど、もろ大円筋に効くね
もっと早くからやってれば良かった
減量期の今とりいれてもなんの意味もないだろうな…

115 :無記無記名:2012/10/18(木) 23:25:25.76 ID:P2mQnOKe.net
これ本当にやりにくいんだよね
肩痛いしハムがつりそうになる
なにより肩が痛いのが辛い

116 :無記無記名:2012/10/18(木) 23:30:12.69 ID:RZExNXae.net
スクリューではない、回転させて止めるダンベルだと危ないね。外れたら顔面や目に直撃する。

117 :無記無記名:2012/10/19(金) 00:23:30.62 ID:k5oWesqC.net
ケーブルプルオーバー最強

118 :無記無記名:2012/10/19(金) 00:42:08.12 ID:82CO3cIA.net
ケーブルプルオーバーは完全に広背筋狙い?

119 :無記無記名:2012/10/19(金) 12:18:50.42 ID:J0oScXTn.net
トータルジム とかの市販の10万円前後のマシンで、ジムのプルオーバーマシンと
同じ動作が出来るものが出来たらなあ

120 :無記無記名:2012/10/23(火) 00:48:20.66 ID:pbFCzpQp.net
インクラインベンチの後にプルオーバーやってる人いる?

121 :無記無記名:2012/10/23(火) 00:51:43.43 ID:rn3PENLJ.net
長頭痛てー。

122 :無記無記名:2012/10/23(火) 01:10:08.04 ID:2Bg4/jJU.net
>>120
時々やるよ

123 :無記無記名:2012/10/23(火) 01:29:35.16 ID:pbFCzpQp.net
>>122なるほど
時間はかかっちゃうけど俺も大胸筋上部は二種目やるか

124 :無記無記名:2012/10/23(火) 03:07:51.32 ID:dkuafjfp.net
インクラインベンチでダンベルプルオーバーをやった直後にそのままインクラインダンベルプレスというのもアリな方法だと思う
だが強い刺激で上部胸筋をトレできないかないから、あまり上部胸筋を重視してない人に限る

125 :無記無記名:2012/11/04(日) 01:45:09.53 ID:e7jaeB1a.net
胸の筋繊維って横方向だからダンベルプレスやダンベルフライだと、効率的に筋繊維破壊されるらしいけど
繊維の方向に交わる形の負荷であるプルオーバーとかアッパーレイズって人体の構造的にどうなん?


126 :無記無記名:2012/11/04(日) 10:29:28.20 ID:+V3r7tWv.net
プルオーバーっていいね
http://www.youtube.com/watch?v=grmJsiGf5Bk


127 :無記無記名:2012/11/06(火) 07:57:49.17 ID:DyHVJ4Yb.net
おわっ!?【地味】プルオーバー2【効果は?】が知らない内に落ちてる・・・・
なのでここに書きます・・
肩甲骨が開いた状態でベンチプレスすると小胸筋と前鋸筋に効くと聞いたのですが
これは本当ですか?体感的にも確かにこのふたつの筋肉は動いているようなのですが。

128 :無記無記名:2012/11/08(木) 11:27:11.01 ID:N1Z3kh5k.net
この種目ってバーベルかダンベルかで効果変わる?

129 :無記無記名:2012/11/08(木) 12:36:35.38 ID:DWD/nBKr.net
マシンプルは最高

130 :無記無記名:2012/11/08(木) 12:40:48.97 ID:tAg9Yw2S.net
この種目ってベントアームで多関節種目、ストレートアームで単関節種目になるのか

131 :無記無記名:2012/11/09(金) 18:57:46.68 ID:NcOGo0N8.net
プルオーバーやりたいんだがダンベルもWバーもトライセプスバーもあるからどれでやれば良いか分からん
とりあえずダンベル2つでストレートアームでやってるが三頭にばかり効くな
背中にも効いてるけど先に三頭が限界になる
胸にはさっぱりだ

132 :無記無記名:2012/11/09(金) 19:30:21.39 ID:MbG80hzK.net
デクラインベンチにすると胸、インクラインベンチだと背中重視に効く
やはりhttp://www.youtube.com/watch?v=3nplGHBy160&feature=relatedこのやり方が最高だと思うがやりづらい

133 :無記無記名:2012/11/09(金) 20:22:45.87 ID:pmJst6Eg.net
プルオーバーってダンベルでやるのが普通に一番いいと思うんだが

134 :無記無記名:2012/11/09(金) 21:47:07.59 ID:NcOGo0N8.net
>>133
それってダンベルは1つ?それとも2つ?
ベンチの向きは?

プルオーバー始めたばかりだからオーソドックスというかポピュラーなやり方でやりたいんだ

135 :無記無記名:2012/11/10(土) 00:16:03.45 ID:55cFs6Vm.net
ダンベル一つ
ベンチに対して垂直に寝て肩甲骨だけをのせる
これが普通のやり方。つべで「dumbbell pullover」って検索したらいっぱい出てくる

136 :無記無記名:2012/11/10(土) 00:57:31.67 ID:0h5oaBnU.net
そのやり方は1人で高重量やりずらいし、
ダンベルにかける手に左右差が出て、左右均等に力を出し辛く良くない。
重くなると手首とか怪我しやすくなる。
両手にダンベルを、計2つ持つやり方のが良いと思う。

しかしこの種目ほど環境によって効き方が違ってくる種目はないな。
ベンチの角度や高さ、ダンベルやバーベルを上げ下げする位置といい、要素が多すぎる。

137 :無記無記名:2012/11/10(土) 01:19:02.65 ID:IElUZqPv.net
プルオーバーってどんだけやり方あるんだよってくらいあるよね
ちょっとイライラしてきた

138 :無記無記名:2012/11/10(土) 01:53:29.32 ID:rYFOZNYI.net
バーベルやダンベル2つで手幅広くすると背中に効きやすくなる気がする

クロスベンチやベントアームはいまいち分からん

本当にバリエーション多すぎるよな
誰か一通り説明できる人いないか?

139 :無記無記名:2012/11/10(土) 10:28:10.50 ID:CuvQ64FE.net
>>131
>>138
ストレートアームプルオーバーは小胸筋と前鋸筋というレアな筋肉を鍛えられる優秀な種目。
軽めのダンベル1個を両手で握り、20〜40レップ等の高回数で効かせるのが理想。
デクラインでやるとトップの負荷が強まり尚良しとされる。

ダンベルのカラーを完全に締めず、プレートを握り部分から遠ざけると扱う時に更に負荷が強くなる。
肩甲骨を開いたベンチプレスでも小胸筋と前鋸筋は鍛えられるが
(肩甲骨を寄せてないのにベンチプレスで胸に効いたと誤解するのはこの為)
ストレートアームプルオーバーの方がより強いストレッチ感を得られること請け合い。

140 :無記無記名:2012/11/10(土) 13:12:18.16 ID:rYFOZNYI.net
>>139
胸に効かすにはダンベル1つで手幅狭くすれば良いって事?

141 :無記無記名:2012/11/10(土) 18:15:46.21 ID:CuvQ64FE.net
>>140
そこはちょっとよく分からない。
パラレルグリップならトライセプスバーでも効くのではないかという意見もあるけど、
手幅を広げてパラレルでばんざいしてみると、どうも三角前部のあたりに刺激が分散してるみたい。
ストレートアームプルオーバーはダンベル1個でやってる人が多いと思うよ。

142 :無記無記名:2012/11/10(土) 19:17:29.99 ID:55cFs6Vm.net
今日やったけど肘を開いてやったら肩痛くなかったし胸にしっかり効いたよ
今まで肩が痛くてしょうがなかったけど今日は平気だった

143 :無記無記名:2012/11/10(土) 19:27:22.87 ID:IElUZqPv.net
バーベルでやると肩にけっこうくるね
ダンベルだと問題ない

144 :無記無記名:2012/11/10(土) 21:08:42.72 ID:rYFOZNYI.net
ダンベルとかトライセプスバーでパラレルグリップだと肩にはこないみたいだね

145 :無記無記名:2012/11/11(日) 05:48:43.88 ID:hIZVAgEA.net
前鋸筋にも効かせるならダンベルがおk

146 :無記無記名:2012/11/11(日) 16:51:36.45 ID:HiRRzycC.net
プルオーバー始めてから投げる力が妙に強くなってて驚いた。
投擲の選手がプルオーバーをガンガンやっているのが分かる気がする

147 :無記無記名:2012/11/11(日) 18:02:22.42 ID:vXWWohvT.net
これやると10kgも上がらない位肘が痛くなるんだよな
インナーが弱いんだろうか?

148 :無記無記名:2012/11/12(月) 00:07:48.17 ID:0rfXYtyx.net
大円筋効かせるにはどんなやり方がいいでしょうか?、

149 :無記無記名:2012/11/12(月) 07:53:30.79 ID:/V9hpf9l.net
奥が深いぜ

150 :無記無記名:2012/11/13(火) 01:11:51.97 ID:bNsZtGNH.net
三頭にきかすには、クロスベンチでベントアームでやればOK?
 それと腕をおろした時に、下半身はさげて胸を広げるようにするべき?

151 :無記無記名:2012/11/13(火) 02:09:41.02 ID:nVsMrIoU.net
この種目三頭に効かせるとかいうもんじゃないだろ

152 :無記無記名:2012/11/13(火) 02:36:16.80 ID:bNsZtGNH.net
ライイングトライセップ肘痛くなるからプルオーバーで代用考えてたけど、三等にきかせれないんか、

153 :無記無記名:2012/11/13(火) 04:27:07.58 ID:w7Bv/mUf.net
腹筋ローラーで一番ストレッチした時腹筋より先に上半身が耐えられなくて潰れてたけど
これやってたら鍛えられそうだ

154 :無記無記名:2012/11/13(火) 07:31:53.02 ID:rS6IxZaC.net
>>150
足はクランチスタイルで上げて、上半身だけでやった方が効くよ

155 :無記無記名:2012/11/13(火) 11:59:04.86 ID:bNsZtGNH.net
>>154
ありがとう
下半身は固定でやってみる

156 :レスタト ◆8RaBusxDec :2012/11/13(火) 17:11:45.69 ID:YDdF441i.net
本日の胸トレ
フラットダンベルプレス
40×7
42.5×4
クロスベンチダンベルプルオーバー
22.5×10(アップ)
27.5×8(ヘビーアップ)30×8(本番)
デクラインプッシュアップ自重×31

久しぶりにプルオーバーやってみた

大学卒業するくらいまではよくやってた種目だ

昔は床(地面)にダンベルがつくまで下ろしてたけど今日は後頭部の高さまでだけ下ろしてやった

昔はバーベルベントアームは背中にダンベルストレートアームは胸に効く感じだったけど今日久しぶりにやってみたらダンベルストレートアームでも背中により強く効いた

今日はハックリフトで広背下部を刺激したので胸の日とかぶったこともあり上背部を攻めるために久しぶりにプルオーバーをやろうと思ったというわけだよ

157 :無記無記名:2012/11/13(火) 17:42:42.58 ID:VJgYa1HN.net
俺とダンベルベンチプレス大差ないのに、ダンベルプルオーバー両手で30×8? 軽量すぎ 
俺はトライセプスバープルオーバーを床に付けてからトップまで持っていくやり方で、72.5kg×5はできるぜ 
まあ背中、三頭、胸と全てを動員したプルオーバーだから当り前だが しかしこのやり方は顔面を擦りそうになって危険 

158 :無記無記名:2012/11/13(火) 20:03:44.20 ID:Wa/hHBuE.net
72.5kgでプルオーバーとか肩ブッ壊れんだろ

159 :無記無記名:2012/11/13(火) 20:11:45.62 ID:xEeYhz6T.net
自重が軽いとひっくり返りそう。

160 :レスタト ◆8RaBusxDec :2012/11/13(火) 20:23:31.34 ID:YDdF441i.net
セット重量70超えか凄いな!顔面擦りそうになる位内側を通すやり方のベントアームバーベルプルオーバーなら俺も一気に使用重量上がってそれなら何年か前に60×5を成功させたことある

こう言うと大概記録狙うような種目じゃないのにとか言い出す奴出てくるけど俺は好んでやる以上全部ガチでやるよ

そうでなきゃ面白くないだろ?

161 :無記無記名:2012/11/13(火) 20:34:01.69 ID:b6FYZvlg.net
槍投げで70mくらいぶん投げそうな肩だな

162 :無記無記名:2012/11/13(火) 22:26:34.10 ID:VJgYa1HN.net
いやそんな 凄いとは思わん 
腋の下の筋肉とか使ってさっき書いたように引き上げるパワーを総動員するから、慣れると案外高重量が扱える
http://www.youtube.com/watch?v=2BwvFLGjzms これの床までしか下ろさないヴァージョンだな 床に置いた状態からスタートさせるのがミソ 
メガネは外さないとダメ  それに足をベンチの端っこに膝を引っかけるか抑えてもらう じゃないと重くなるとひっくり返る

163 :無記無記名:2012/11/13(火) 23:03:25.69 ID:b6FYZvlg.net
その人も槍投げの人だね

164 :無記無記名:2012/11/13(火) 23:52:15.66 ID:3bNts2eS.net
ベンチプレス台があるようにプルオーバー台もあったらな やり投げ選手のように深々とやりたい

165 :無記無記名:2012/11/14(水) 08:42:15.14 ID:fHkyUV7k.net
理想的なプルオーバー台ってどんなんだろう
フラットベンチが一個余ってるんで、良さそうな意見が出るなら作ってみたい
ややデクライン気味?で高さ60センチくらいあればいいのかな?
足を固定できるような仕組みも必要?
台自体が結構高くなりそうなので、転倒防止にフラットベンチよりもしっかりした足が必要になりそうだね


父親が鉄工所経営なんで、鉄の切った張ったは自由自在なんだ

166 :無記無記名:2012/11/14(水) 10:13:29.07 ID:DVgRhrDm.net
>>157さんのような大筋群を一気に使うようなトレでは頑丈な造りのデクラインベンチが必要でしょうね。

167 :無記無記名:2012/11/14(水) 23:24:30.84 ID:Y11DBnvn.net
プルオーバーは胸に効かせたいならデクラインでやったほうがいいと思う。

168 :無記無記名:2012/11/15(木) 16:59:14.28 ID:3sNfHU+9.net
槍投げばっかりだな

169 :無記無記名:2012/11/16(金) 01:31:45.26 ID:O9KPcRTH.net
ダンベル2つだとトライセプスバーより肩にくるな
柔軟性上がるのかな?

170 :無記無記名:2012/11/16(金) 06:04:46.82 ID:YctWd2lt.net
片手に1つのダンベル持って、可動域を意識してやると超上がる めんどくせーけど

171 :無記無記名:2012/11/16(金) 11:46:49.16 ID:zj8I3jri.net
脱臼が怖いので、限界までは挑まないことを誓いました。

172 :無記無記名:2012/11/16(金) 20:30:10.96 ID:La82J/hV.net
>>171
ローテーターカフを鍛えるべし。

173 :無記無記名:2012/11/16(金) 23:09:00.66 ID:VkC5QY51.net
ノーチラスプルオーバーこそ至高

174 :無記無記名:2012/11/18(日) 18:35:56.83 ID:CVqg0+aB.net
プルオーバーやるようになってから大円筋が筋肉痛になるようになった
トライセプスバーの方が重量増えるんだが三頭が先にバテるからダンベル2つでやってる

175 :無記無記名:2012/11/24(土) 20:46:18.97 ID:rXCJa3J6.net
大円筋狙いでやるにはストリクトでやるか高重量使ってチートやるかどちらがいい?

176 :無記無記名:2012/11/25(日) 01:11:27.56 ID:iSryzKPt.net
あげ

177 :無記無記名:2012/11/25(日) 01:12:35.45 ID:iSryzKPt.net
間違えたあげ

178 :無記無記名:2012/11/25(日) 17:44:35.38 ID:njx2j1Uw.net
やろうと思ったら腹直筋の筋肉痛で集中できなかったw
次回からは腹筋を回復させてからやらねば

179 :無記無記名:2012/11/30(金) 19:18:47.17 ID:/56QyUr9.net
ベンチに寝てやるのと、ベンチ横にして肩だけのせてやるので何か違うの?

180 :無記無記名:2012/12/05(水) 19:15:00.34 ID:/BbkFdY7.net
お尻を下げられるかどうかの違い
ベンチ横のほうがお尻下げられてよりストレッチが

181 :無記無記名:2012/12/11(火) 00:58:00.61 ID:CshiP8Sb.net
・プルオーバー
・ベントオーバーロー
・ワンロー
この三種目をやるとしたらどんな順番がいいですか?

182 :無記無記名:2012/12/11(火) 02:25:29.84 ID:MAXz5txC.net
重量によるがベント⇒ワンロー⇒プルオーバーかな

183 :無記無記名:2012/12/11(火) 02:57:55.27 ID:IRzL9mrg.net
プルオーバーを最初にやるのも良いかもな
とあるビルダーがやってたし
二頭を疲労させずに広背筋に効かせやすい

184 :無記無記名:2012/12/13(木) 23:17:31.32 ID:hLbwSTHE.net
プルオーバーやり始めたら
坂道ダッシュの時の腕の振りの推進力が非常に大きくなって驚いた。
肩関節と肩甲骨周辺の筋力と柔軟性が増した恩恵か

185 :無記無記名:2012/12/14(金) 00:26:50.95 ID:QTfzvw3z.net
皆はプルオーバーは何の日にやってるの?

186 :無記無記名:2012/12/14(金) 01:08:05.46 ID:L72rwWGz.net
俺は小胸筋を大胸筋よりも重視して胸のメイン種目にしてる。
ウォームアップに拳立て伏せ→
ウォームアップに軽いダンベルで片手プルオーバー→
ダンベルプルオーバで直前ウォームアップ1セット→
ダンベルプルオーバメインの2セット→
ダンベルベンチプレス1セット、胸トレ終了。これを週2回。

187 :無記無記名:2012/12/14(金) 01:08:41.59 ID:+ZpHYlZ2.net
俺は大円筋狙いだから背中の日のラストだな

188 :無記無記名:2012/12/14(金) 01:31:04.93 ID:QTfzvw3z.net
俺も背中の日なんだが次の日が肩と三頭の日だから三頭に効いて困る

189 :無記無記名:2012/12/14(金) 01:56:20.67 ID:gekpodA/.net
俺は両手で1つのダンベルでベントアームして、肘を120度位でなるべく動かさない様にしてるから肩と三頭にはあんま疲れがないわ

190 :無記無記名:2012/12/14(金) 02:01:02.81 ID:MIvjULe7.net
あれ?IDが変わる…

191 :無記無記名:2012/12/14(金) 02:25:09.26 ID:9lEYrmND.net
背中と胸同じ日にやるオレはベント
オーバーロー→インクラインダンベルベンチ→プルオーバーの順番

192 :無記無記名:2012/12/14(金) 10:24:04.71 ID:QTfzvw3z.net
ダンベル1つでやりたいんだがパワーブロックとロングシャフトしかないからできない
パワーブロックは両手で持てないしロングシャフトは顔面を掠める
ホームセンターでシャフトだけでも買おうかな

193 :無記無記名:2012/12/14(金) 13:54:16.26 ID:L72rwWGz.net
>>192
俺は今はワイルドフィットのロングシャフト(全長48cm)でやっている
(身長は168cm、両腕を横に広げて176cmぐらいの手の長さ)。

最初は重過ぎて肘がかなり曲がったフォームだったらしく
ロングシャフトだと額を掠めていたので、
暫くは短いシャフト2kg+5kg✕6枚=32kgでやっていたが、
そのシャフトだとプレートがそれ以上追加出来ず、
仕方無いので結局、頭蓋骨から距離の余裕を充分保ってストレートアーム気味に32kgが
出来る様になるまで待ってからロングシャフトに戻した。

買う選択も有りだとは思う。

194 :無記無記名:2012/12/14(金) 17:32:08.50 ID:QTfzvw3z.net
>>193
俺もワイルドフィットのロングシャフト使ってる
身長は172cmなんだが肘が曲がってるから顔を掠めるんだな
重量落としてストレートアームでできるようにするよ
ありがとう

195 :193:2012/12/14(金) 18:25:48.26 ID:L72rwWGz.net
やや、乗法演算子のバツ印が「✕」になっている。*を使うべきだったのか。

196 :無記無記名:2012/12/16(日) 01:02:01.92 ID:+KyM7cq9.net
バーベルでクロスベンチやってるが、だんだんスタポジ持ってくのがきつくなってきたなぁ。
プルオーバー自体はもうちょっと重量増やしたいんだが。

197 :無記無記名:2012/12/16(日) 02:13:07.72 ID:J9Q+5uiT.net
ベンチ横でダンベル1つで両手もちでやると肩が痛くなるですがこれって続けて改善されるものですか?

198 :無記無記名:2012/12/16(日) 02:41:53.61 ID:B2WfbsfR.net
プルオーバーはケーブルのほうが良くね?
フリーウェイトはトップポジションで負荷逃げすぎ。

199 :無記無記名:2012/12/16(日) 04:06:21.09 ID:f6YCpW2h.net
スポーツの観点でいけばトップポジションで逃げていいんだよ

200 :無記無記名:2012/12/16(日) 08:42:19.01 ID:87IHhrHu.net
>>199
そうなのか?
まあスポーツ向けな種目だとは思うがw

201 :無記無記名:2012/12/16(日) 19:35:35.60 ID:/OQn0HlU.net
プルオーバーが胸に効かないんだがクロスベンチじゃないと駄目かな?

202 :無記無記名:2012/12/16(日) 19:49:21.10 ID:cMGon+Cd.net
んなこたあない

203 :無記無記名:2012/12/16(日) 20:29:52.02 ID:dz1XS/Eu.net
>>201
小胸筋に効かせるなら軽めの重量でやらないと。

204 :無記無記名:2012/12/16(日) 20:48:56.66 ID:/OQn0HlU.net
>>203
そうなの?
今度試してみる

205 :無記無記名:2012/12/16(日) 21:16:01.31 ID:dz1XS/Eu.net
>>204
>>139が模範的なやり方を書いてるかと。

206 :無記無記名:2012/12/16(日) 22:52:01.93 ID:/OQn0HlU.net
>>204
ありがとう
週2でプルオーバーできるから胸狙いと背中狙いで1回ずつやるよ

207 :無記無記名:2012/12/17(月) 11:53:39.53 ID:1axwLwtN.net
>>188
あるあるw

どのフォームが胸に効いて、どのフォームが背中に効くのか詳しく解説してるサイトとかってないかな?
いまは背中の日にダンベルクロスーバーベンチでやってるんだけど、プルオーバーってバリエーション有りすぎて逆に困る

208 :無記無記名:2012/12/17(月) 17:18:15.34 ID:Gd2Wwj2F.net
このスレを1から読み直せ

209 :無記無記名:2012/12/17(月) 18:41:20.92 ID:YLZQYk/F.net
このスレもプルオーバースレ2つも読んだけどいまいちプルオーバーの事を理解できない

210 :無記無記名:2012/12/17(月) 20:37:47.56 ID:0no0p+gU.net
プルオーバー最高や

211 :193:2012/12/18(火) 16:38:17.28 ID:Jd5ACuHI.net
先月初めてデジタルカメラを購入したので無闇に公開したくなる年頃。
ttp://www.youtube.com/watch?v=e0MSHnQFAt4

もっと重量を落として高回数行った方がより小胸筋に効くという説も有るが、
1セットに長時間掛かると筋肉よりも先に心が折れ、関節も痛くなり易いので
結局10回程度でやっている。
クロスベンチは尻の自由度が高くて動作に集中出来ない運動音痴振りなのでやっていない。

212 :無記無記名:2012/12/18(火) 16:53:39.62 ID:QDBH6Lew.net
冬彦さん?部屋片付けなさい。

213 :無記無記名:2012/12/19(水) 17:17:22.70 ID:LvzTOzP3.net
>>211
ボディソーのやり方が非常に参考になった。
確かにタオル使えば専用の器具は要らないな。

214 :無記無記名:2012/12/19(水) 18:13:30.22 ID:BN/LWF1i.net
図解を見たら小胸筋が前鋸筋で、前鋸筋は後鋸筋の名前の方がしっくり来る。
誰が小胸筋なんて可哀想な名前を付けたんだ・・・

215 :無記無記名:2012/12/19(水) 19:16:25.95 ID:4o8IY7/K.net
小胸筋はノコギリには見えないだろ

216 :無記無記名:2012/12/19(水) 20:17:18.91 ID:BN/LWF1i.net
>>215
そうかな?でも筋繊維が三つ叉に分かれて見えるから
せめて三叉筋(さんさきん)にした方がイケてるんじゃないか。

217 :無記無記名:2012/12/20(木) 02:10:30.72 ID:dnnpywpy.net
>>213
御役に立てて何より

218 :無記無記名:2012/12/23(日) 11:22:08.78 ID:ldRLpUdI.net
高重量プルオーバーは肩が外れそうで怖い

219 :無記無記名:2012/12/23(日) 11:37:26.16 ID:JY2vVxqQ.net
広背筋外側で耐えながら行えば良いだけの事

220 :無記無記名:2012/12/23(日) 12:14:44.68 ID:WlrFNXAv.net
プルオーバーって貴重な背中のストレッチ種目?

221 :無記無記名:2012/12/23(日) 17:19:14.52 ID:kL6vj6AE.net
おまえら背中の日と胸の日どっちでやってる?

222 :無記無記名:2012/12/24(月) 13:13:53.33 ID:EIHTChZ9.net
胸だな。
でも胸と背中の間のわきの下辺りも効く。なんつうんだっけこの部位。

立ってやるケーブルプルオーバーで体の前方上方から引くストレートアームプルオーバー?
は背中の種目でやる

223 :無記無記名:2012/12/24(月) 14:17:39.67 ID:ILZTKZm4.net
ぜんきょきん

224 :無記無記名:2012/12/24(月) 22:26:17.36 ID:NYsYqmaB.net
>>222
大円筋な

225 :無記無記名:2012/12/25(火) 12:46:52.73 ID:GpgCilhh.net
>>211
その風貌でバルクがあったら北斗の拳の砂蜘蛛みたいで嫌だな。

226 :211:2012/12/25(火) 14:38:05.69 ID:g8tm2JkB.net
修羅の後ろに道は無い

227 :無記無記名:2012/12/25(火) 16:06:33.20 ID:g8tm2JkB.net
やや、これはカイゼルの台詞じゃあないか、随分長い事記憶違いをしていたらしい。
とりあえず2セット目でも撮影してみるかな。

228 :211:2012/12/25(火) 16:51:42.14 ID:g8tm2JkB.net
自分にとって軽い筈の28kgでも連続10レップを越えた途端に肉よりも心が先に死ぬ負け犬根性問題、
別の重さに持ち替える事で新たなセットであると心を騙すドロップセット法が有効と気付いた。
33.5kgで10レップ行い、直ぐに28kgに持ち替えて次の10レップを行うのである。
より大きな重量に慣れている事で直後の28kgが軽く感じるという一瞬の重力酔い症状も利用している。
他の種目はインターバルを開けまくっているのだが、
このプルオーバは割りと直ぐ回復する(心の限界が来る所為で筋肉の限界まで追い込めていない)ので、
なるべくインターバルを取らないで実施する事に今後する。

ttp://www.youtube.com/watch?v=eWdhB-clV6w

229 :無記無記名:2012/12/25(火) 18:31:48.27 ID:UrLVCC+a.net
>>228
1つ…2つ…
ワロタwwwwww

この種目初めてやってみたけど肘をある程度曲げていないと
ネガで肩関節がなんかこうコリッと返るな

230 :◆xRGTbjvGHI :2012/12/25(火) 20:11:04.96 ID:CeAILNtP.net
名も無き修羅がまた1人・・・・

231 :無記無記名:2012/12/25(火) 22:39:00.80 ID:4Q7l82iK.net
>>230
そこは笑ってやるのが男の優しさだろ?
本人は全身でボケてボケてボケたおしてんだから『雑魚』の一言で片付けるのは如何なものか

232 :無記無記名:2012/12/28(金) 08:11:41.95 ID:KTy/mjL3.net
>>228
結構好きだわw
ダンベル顔に落して怪我しないように気をつけてね

233 :無記無記名:2012/12/28(金) 09:50:46.04 ID:xnqtAr/C.net
カラーが弛んで顔に落ちてくるか
力尽きて顔に落ちてくるか
びびりながらやってる
だがプルオーバやらないと胸に綺麗に筋肉つかない気がしてやめられない

234 :無記無記名:2012/12/28(金) 12:23:37.06 ID:3JV23hkm.net
気が緩んで意図しない動きを勝手に手がしてしまい落ちて来るという、
どうにも気を付け難いパターンでいつか自滅しそうな気はしている。
ラグナロックを、精一杯戦おう

235 :無記無記名:2012/12/28(金) 12:33:13.69 ID:KTy/mjL3.net
両手にそれぞれ半量の重量のダンベル握るんじゃだめなのかな
そっちのがコントロール利くし、顔や胸の真上コースを回避できて安全な気がするんだけど
一つでプレート支えてやるのとどっちがキツいんだろうか
シャフト握ってる状態だと先に握力に限界がきちゃうかね

236 :無記無記名:2012/12/28(金) 12:50:41.32 ID:xnqtAr/C.net
うちの所は固定の重さのダンベルが10キロまでしかなくてね
あと2つ持ってやるより一つで手をくっつけてやった方が胸にキュキュッと効いてくる

237 :無記無記名:2012/12/28(金) 13:51:36.49 ID:eZ/KeE+W.net
>>228
だからアンタ一体何者なんだよw

238 :無記無記名:2012/12/28(金) 17:03:58.40 ID:k72f+usU.net
>>237
男塾、塾生であ〜る。

239 :無記無記名:2012/12/28(金) 18:17:40.62 ID:NzIhCDdj.net
今年最後のプルオーバー。
腿付け根のバーベル全力で跳ね上げたら起立筋攣りかけた。
50sとはいえ、潰れ方次第では怪我しそう。ちょっとビビった。

240 :無記無記名:2012/12/28(金) 21:06:53.19 ID:eZ/KeE+W.net
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0815977-1356696369.jpg

241 :無記無記名:2012/12/28(金) 22:45:41.88 ID:XFE3HWmE.net
明日からジムは連休
手元にはチューブしかない

242 :無記無記名:2012/12/28(金) 23:34:59.03 ID:3JV23hkm.net
フ…>>240の行動は不可解だがなかなかおもしろいことをする
いいだろう冥土のみやげにオレの秘法拳を見せてやろう
は〜〜〜凡羅破魅陀亜仏弟斗羅

243 :無記無記名:2012/12/28(金) 23:43:01.62 ID:3JV23hkm.net
苦痛を紛らす為に眼鏡を外し視界をぼやけさせたり
苦痛を紛らす為に口笛を吹いたりした挙句
ダンベルベンチプレスを途中で諦めるという
今日の筋トレ風景
ttp://www.youtube.com/watch?v=SUyAR3plVYs

31日は月曜なのか、ならばオレはプルオーバの日だな
自室に道具が有って良かったと思う時期だ。

244 :無記無記名:2012/12/29(土) 16:54:22.79 ID:uwXI7Zhr.net
寝転がって髪の毛ファサァッってするところで吹き出した

245 :無記無記名:2012/12/29(土) 23:51:01.52 ID:DNPG0xO2.net
男が心が折れるなど口にするな
あと髪は絶対に切るな

246 :無記無記名:2012/12/30(日) 02:20:05.63 ID:z1eMYm25.net
何だ、この御主人様めいた指示は。修羅の国の掟か?
入口の修羅の様に三つ編みにせよという話か(べた寝プルオーバには最も邪魔な髪型だ)

247 :無記無記名:2012/12/30(日) 04:56:38.88 ID:M8qr3i4q.net
これからコテハンは修羅でいこうや

248 :無記無記名:2012/12/30(日) 16:46:31.84 ID:3uDcgLdV.net
オレも髪長いからファサッってやるよ
全く同じでワロタ

249 :無記無記名:2012/12/30(日) 20:14:24.41 ID:0kYdnS7H.net
2年前までこれだったが
http://gazo.shitao.info/r/i/20121230200833_000.jpg
これだとカラダをめちゃ大きくしないとバランスがとれないのでやめた

250 :無記無記名:2012/12/31(月) 02:52:41.17 ID:7eDZEIzC.net
髪盛りすぎて肩幅と頭の大きさ同じぐらいになってるチャラ男いるよな
正直笑ってしまう

251 :無記無記名:2012/12/31(月) 04:39:02.64 ID:xzct/KKY.net
ユウキ・コスモとはチャラい男であったか

252 :無記無記名:2013/01/09(水) 00:49:13.21 ID:7F73QUFy.net
駄スレになったな
もったいない

253 :無記無記名:2013/01/09(水) 15:34:47.33 ID:MohFAytl.net
プルオーバー好きだからこのスレは残って欲しい

254 :無記無記名:2013/01/09(水) 19:01:33.23 ID:tkZqIJQY.net
>>252
>>253
枯れ木も山の賑わい。
レスがあって落ちないだけありがたい。

255 :無記無記名:2013/01/10(木) 11:56:29.37 ID:9NXbi8eN.net
243の他の動画もいい味だしてるなw

256 :無記無記名:2013/01/10(木) 22:39:05.93 ID:CTYIpM7y.net
修羅さんマジパねえっス。

257 :無記無記名:2013/01/12(土) 16:13:58.67 ID:e+FMGRXB.net
胸のメイン種目をプルオーバに変更した事に伴っての胸トレ実施計画の見直し

1.ダンベルベンチプレスメインの頃からの惰性で週2だった頻度を、週3に増やす:
小胸筋は大胸筋よりも小さい為回復が速い事が期待される為である。

2.ドロップセット法の導入:より大きな筋肉である三頭筋の動員率を下げ、
小胸筋の動員率を上げるには、或程度軽めの重量での実施が必要。
しかし、その重量で多レップをこなす内に先に小胸筋が疲れてしまい、
レップが進む程に三頭筋の動員率が高まる羽目に陥る。
これを防ぐ為、或程度レップを重ねて三頭筋で上げている感覚になって来たら重量を下げてやる、
そうすると再び小胸筋に負荷を感じる事が出来る様になる。

258 :無記無記名:2013/01/15(火) 05:48:54.24 ID:KUKiybxC.net
あージム行きたい。ジムにあるシットアップベンチでやるデクラインプルオーバーが胸に頭に来るくらい効いてお気に入りだった。
通えない環境に移ってからクロスベンチでやってるけどなんか物足りない。普通のデクラインベンチでやれば下ろした時に床に置いちゃうしw
位置が高いデクラインでやると可動域は増えるは負荷は逃げないわ頭が斜め下向いてよりストレッチされるわでいたれりつくせりな種目だったのに。
ジムでやってる人デクラインで一回やってみ。広背筋鍛えたくてやってる人は微妙かもしれないけど。

259 :無記無記名:2013/01/15(火) 09:48:26.04 ID:NkYHZhck.net
>>258
素直にディップスと普通のプルオーバーやったほうがよくない?

260 :258:2013/01/17(木) 07:15:11.17 ID:/gFOBESG.net
今は仕方ないから普通のプルオーバーやってる。っていうかそれしかできないんだけどw
三頭狙いじゃなくストレートアームの小胸筋狙いでやるとデクラインはストレッチしまくるし、上に書いたとおり負荷が逃げにくいんだよ。すごく筋肉痛になるよ。
ラットマシンで似た事できないかと試した事あったけどなんか違うんだよなぁ。この感じはデクラインだけだw
でもほんとおすすめだから、出来るなら一回試してみてくれ。

261 :無記無記名:2013/01/28(月) 18:47:24.73 ID:HyLct6s0.net
昨日胸の日で小胸筋狙いのプルオーバーやったら背中がすごい筋肉痛。
まぁこれはこれでいいけど複雑な気分。

262 :無記無記名:2013/01/29(火) 04:46:09.79 ID:dLwr4tVC.net
分かったぞ。ストレッチし過ぎると背中に効いてしまうんだ。胸の場合はトップの収縮を意識したほうがいいんだ。そもそもフォームの関係上十分ストレッチされるし。
ストレッチ種目だと思い込んでたし実際そうなんだけど、それ以上に収縮感が大事なんだ。
逆に言えばよくストレッチすると背中に効く。ダンベルストレートアームだけでこの変わりようだからベントアームやワイドグリップなんかだともっと変化出る。
奥深くてどこに効いてるのか分からない、人によって効いてる場所バラバラなのこれが原因か。胸に効かすコツは解ったけど謎そのものは深まった感じがする。

263 :無記無記名:2013/01/30(水) 03:16:19.48 ID:L6h0j5lC.net
これが完璧な胸に効かせるためのプルオーバーのフォームだ!っていう動画ないですかねえ
説明動画だと軽いウェイトでやってるし、出来れば本物のトレーニングを撮影した動画で・・

264 :無記無記名:2013/01/30(水) 10:58:52.90 ID:+HTMV66q.net
重いウェイトだとより大きな筋肉である広背筋や三頭筋に頼ったフォームとならざるを得ない。
そこで完璧なフォームを説明する為の動画だと軽いウェイトでやらざるを得なくなるのだと思う。

本物のトレーニングでは小胸筋に効くフォームが崩れないギリギリの重量を狙う事になるのだろう。
それはきっと撮影したなら、回数が進む毎にだんだんフォームが崩れて
広背筋や三頭筋の助けを借りたフォームへとシフトして行く動画となると思う。

小胸筋目的のプルオーバは、何種類かのダンベルを用意し、
或程度行っては少しずつ重量を落とすドロップセット法が有効な種目ではないかと信じ、目下実施中。
試行錯誤の動画は時折録っているが、これは上手く行ったし人に見せて納得させられるぞという決定版は未だ録れていない。

265 :無記無記名:2013/01/30(水) 11:12:51.87 ID:+HTMV66q.net
腕を振り上げた際肘が上を向いていると重力方向に肘が曲がり易く、
戻す時三頭筋を使う羽目に陥り、小胸筋から負荷が逃げる。
これを避けるには上腕を内旋させ肘を外に向ける、
腕で内股O脚を作り直立する感じだ。

しかし両腕の幅を広げて行うと今度は広背筋を使ってしまい小胸筋から負荷が逃げる。
これを避けるには一つのダンベルでプレート部分を支えて行う方式が良いし、
外に向けた肘が動作中広がらぬ様に大胸筋で引っ張って肘を曲がらぬ様保つしかない。
結局大胸筋の力を借りる事にはなる。

しかし大胸筋と協働してのフォームだと小胸筋から負荷が逃げない。
大胸筋は専ら直接ダンベルを上げる為にというよりは、
広背筋を使わない為の腕の角度を保つ為に主に働いているからだと思う。
そういう意味で三頭筋や広背筋とは意味合いが違うのだ。

…そうか、この分析に沿って3種類のプルオーバ動作を実施し、
動画に録ってみたら良いのかな。気力が湧けば試してみて、
しかも上手い具合に他人が見て解り易そうな動画に録れていたら上げてみる事にするかな
(こういう思い付きは大抵ポシャるのが常だが)。

266 :無記無記名:2013/01/30(水) 14:21:57.65 ID:+HTMV66q.net
やはり思い描いた通りには見えない。自分で確認するに留めよう。
各々自分で録って確認するのが一番なのではないか。
動画アップサイトは自分用記録の捨て場所として使うしかない気がする。
他人が一目見てどんな風に動作しているのか一目瞭然なフォームを見せるのは難しい。
それを言葉で補う為にカメラの前で論理立てて喋るのも私には難しい。

267 :無記無記名:2013/01/30(水) 18:47:59.85 ID:sGJ8f3DU.net
トップでの胸の収縮をより取り出すためにあえて肘を開くってこと?

268 :無記無記名:2013/01/30(水) 20:25:22.65 ID:+HTMV66q.net
>>267
??、どこをどう読んでそう解釈したのか

269 :無記無記名:2013/02/02(土) 12:33:07.51 ID:MtH70zJU.net
小胸筋種目のバリエーションとしてプルオーバに加え今後はこれも取り入れるかな。
小胸筋ディップ(pec minor dips)、シュラッグディップの別名も有り。
ttp://www.youtube.com/watch?v=at3vY33aspQ

270 :無記無記名:2013/02/02(土) 22:14:30.27 ID:MY1eFRzU.net
この種目は盲点だった。小胸筋モロのフォームじゃねーか。でも効果的に行うのはコツが要りそう。

そしてやってる奴のキャラクターが一番気になるw

271 :無記無記名:2013/02/04(月) 19:17:45.07 ID:Za3RTKgf.net
>>269をやろうと思ったけどディップスタンドないのでベンチディップスの逆バージョンみたいなので代用してみた。20〜30レップほどで効いて来たの分かるけど大胸筋が先に来る。
んで、プルオーバーでは来なかった小胸筋の筋肉痛が久々に来たのでちゃんと効いてる。
先にコレやってからのプルオーバーでしばらくやってみよう

272 :無記無記名:2013/02/07(木) 04:06:53.11 ID:W7pcN8D9.net
>>269
修羅さん?

273 :無記無記名:2013/02/15(金) 21:49:44.07 ID:5kgJM530.net
バリエーション多すぎてよくわかんない
とりあえずダンベル1つでストレートをクロスベンチでやってたんだが肩が痛む
く小胸筋に効かせるにはやっぱり上の方法が王道?

274 :無記無記名:2013/02/15(金) 21:51:35.59 ID:5kgJM530.net
誤:上の方法
正:上記の方法

275 :無記無記名:2013/02/15(金) 23:06:17.70 ID:IK08fb15.net
>>271
ベンチディップスの逆バージョンってどんなの?
斜め腕立てって感じかな?

276 :無記無記名:2013/02/15(金) 23:48:03.37 ID:hfjNOJsa.net
そのまんまベンチディップスを体の向き反対でやる。
でも今やってないw

277 :無記無記名:2013/02/16(土) 06:36:48.70 ID:zQ2uvcCF.net
プルオーバーはストレートアームでやるもんだと思ってたけどベントアームのほうが可動域広いんだよな。そりゃそうだろって話だけど気づかなかった。
ちょっとボトムでの肘の曲げで思うところがあったから杉田みたいなツーハンズダンベルでやってみよう。

278 :無記無記名:2013/02/18(月) 00:35:01.90 ID:0fBh3qvW.net
ツーハンズやってみた。予想以上にやりにくいwww そんで久々にどこに効いてるか分からない感じのプルオーバーだった。
終わった後背中けっこうパンプしてたけど。

279 :無記無記名:2013/02/23(土) 01:28:39.12 ID:bXBRX2w9.net
25kgでやっている初心者だがプルオーバーが好きすぎる。
全種目の中で一番かもしれない。
トレーニングというよりストレッチ感覚だな。
デッドの後に縮んだ背骨を伸ばすイメージ。
デッドはあまり好きじゃないが、その後にプルオーバーだと考えると気が紛れるよ。

でもスレの勢いからするとあまり人気ないのね…

280 :無記無記名:2013/02/23(土) 11:48:11.23 ID:lblnlfhn.net
解剖学の本によると広背筋も大胸筋も拳上位のときに筋のねじれがとけて最大限の力が発揮されると
書いてあるな。プルオーバーってかなり有効な種目なんじゃないかと思うようになった

281 :無記無記名:2013/02/23(土) 17:20:12.60 ID:hjmNF+gj.net
大胸筋に関してはまだうまく出来ないなぁ。背中はモロに動かすフォームを覚えた。あと小胸筋をとにかく苛めたい時の可動域制限フォームもあと少しで塩梅がつかめそう。
胸や肩背中にまんべんなく効かせてプルオーバーの真の力を引き出すには、軽めである程度やり込んでインナーや柔軟性と小胸筋前鋸筋をちゃんと強化してからだろう。ちょっと重くすると肩抜けるんじゃね? って思ってしまう。

282 :無記無記名:2013/02/23(土) 21:54:34.33 ID:wcokzpga.net
プルオーバー楽しいわ
トレーニングの中で一番好きだ

283 :無記無記名:2013/02/23(土) 22:22:09.63 ID:HH7doHrR.net
やっていて単純に気持ちいい。
これでトレーニング効果があって、肩周りの柔軟性も上がるとか最高すぎる。

284 :無記無記名:2013/02/23(土) 23:34:31.67 ID:wZC6V6DX.net
俺もこれ始めてからあっという間に背中の幅が広がった
最高だ

285 :無記無記名:2013/02/24(日) 18:45:11.32 ID:bi+Mg0om.net
頭の中で「背中57%、胸43%!」とか唱えながらやらないと
肩が抜けそうになる

疲れてきたりその日の体調次第でその比率も変わるw

286 :無記無記名:2013/02/24(日) 19:01:00.56 ID:6FGy/mx1.net
こまけぇよw
よくやるなお前w

287 :無記無記名:2013/02/24(日) 19:38:12.74 ID:At4oxPfs.net
小胸筋ディップって逆シュラッグって解釈でおk?

288 :無記無記名:2013/02/24(日) 20:39:10.59 ID:ahmheXCH.net
スティフアームディップスって言った方が近い気がする。

289 :無記無記名:2013/02/24(日) 20:42:26.25 ID:FrGJk3YS.net
>>285
もしその配分通りに動員できているならお前天才だわw

290 :無記無記名:2013/02/24(日) 21:26:59.43 ID:3hl3bCQ4.net
胸の日にやってるけど背中の方が効くな

291 :無記無記名:2013/02/24(日) 22:07:37.53 ID:ahmheXCH.net
しっかり下ろすと背中が頑張るよ。

292 :無記無記名:2013/02/25(月) 13:17:04.06 ID:9t7Z0N6z.net
背中に効かせたいんだけど上手くいかないな。
別の種目で背中を疲労させてからやると、翌日は胸が筋肉痛・・・
疲労させずにやると、なんだかよくわからん。
負荷が足りないかな。

293 :無記無記名:2013/02/25(月) 15:43:51.37 ID:B71x7xO6.net
>>292
軽めのツーハンズで思いっきりストレッチしてみれ。ボトムだと勝手にベントアームになるはずだ。

294 :無記無記名:2013/02/25(月) 16:33:30.14 ID:9t7Z0N6z.net
なるほどー。
ツーハンズでストレッチを意識してちょっとやってみる。

295 :無記無記名:2013/02/26(火) 18:21:06.83 ID:onZ6sQ2L.net
胸に聞かせたい人はインクライン気味にやるとすこし効いてくるかもしれない。

296 :無記無記名:2013/02/26(火) 19:17:52.66 ID:LYN1/AEv.net
逆だろ デクラインで引き上げる動作で胸に効く
インクラインにして下ろす動作重視すると背中に効く 

まーこれほど設備によって左右される種目はないな

297 :無記無記名:2013/02/26(火) 21:16:35.05 ID:Jkq6DFJD.net
俺デクラインだとよく伸びるから背中にもよく効くと思うんだ、

298 :無記無記名:2013/02/26(火) 22:29:37.83 ID:JuSLWa0D.net
フラットベンチでダンベル一個でオーソドックスなやり方でやってるが個人的な感覚だと
稼働域目一杯下げてから顔の真上まで挙げるやり方だと背中
下ろすのを床から15〜20度くらいの浅目で止めてから胸の真上まで挙げるやり方だと胸
こんな感覚

299 :無記無記名:2013/02/26(火) 23:05:21.16 ID:3ARsoFux.net
胸に効かせたいが稼働域狭くするのは勿体ないな
柔軟性も高めたいし

300 :無記無記名:2013/02/27(水) 04:34:35.00 ID:lSPyzHLm.net
やる時にフォームを変えてやればいいんじゃないの?
胸鍛えた日は小胸筋狙って可動域制限フォーム。背中やった日はフルストレッチのフォーム。胸のライトデイにもなるな。胸と背中一緒にやってるなら細かい事考えずガンガンやれるけど。
でもあんまり可動域広げてそこそこ重くすると貴重な小胸筋トレなのに先に背中と三頭がくたばる事があってジレンマw

301 :無記無記名:2013/02/27(水) 04:37:12.03 ID:lSPyzHLm.net
そういえばこれってやり込んでるとものすごく重たい重量で出来るようになるんだよね。そのレベルに達したらもう背中だ胸だとか言ってられないくらいまんべんなく効きそう。ほんとに上半身にトドメさせる種目だわ。
軽いのでしかできない今現在でも効果抜群なんだもの。

302 :無記無記名:2013/02/27(水) 21:46:02.54 ID:GVTv1hYm.net
片手5キロでも辛くてワロタ
挙げる時に肩あたりがミキミキ言うわ

303 :無記無記名:2013/02/27(水) 22:01:40.88 ID:EcmtApwd.net
肩甲骨回りの痛みが、筋肉痛なのか怪我のような炎症の痛みなのか、わからない

304 :無記無記名:2013/02/28(木) 02:20:57.81 ID:BE5p/+5A.net
レスラー式自重プルオーバーがイマイチ上手く出来ない
難しい

305 :無記無記名:2013/02/28(木) 04:51:43.60 ID:L7UdbP+c.net
>>303
たぶんインナーに効いてる。プルやった後にインターナルローテーションとかやると次の日によく肩の奥が痛くなった。馴れたら大丈夫になったけど。

306 :無記無記名:2013/02/28(木) 07:57:35.30 ID:q1wCzGre.net
しろうとには腱板損傷かローテーターカフに効いてるのか、区別は難しいよ

307 :無記無記名:2013/03/01(金) 03:43:48.06 ID:05heZKHX.net
ツーハンズでやってるとプレート重なってトライセップスバーみたいに挙げちゃってぜんぜんツーハンズになってないレップが何回か出る。

308 :無記無記名:2013/03/01(金) 16:17:59.20 ID:DlMU778c.net
こんな風にケトルベルで行えば、ダンベルより更にストレッチ出来るな。高重量は使えないが
http://www.youtube.com/watch?v=wZmZCeS0mfI

309 :無記無記名:2013/03/01(金) 20:35:00.66 ID:RNAcVOv2.net
あまりストレッチさせない方が胸に効かせやすいね
フルにストレッチすると背中が先にくたばってしまう

310 :無記無記名:2013/03/02(土) 04:18:57.48 ID:iCMFkl/K.net
やった事ないと軽いのでも背中にすごい筋肉痛でるもんね。俺ようやく片手10キロでツーハンズだよ。途中半分過ぎた事は余裕だけどボトムきつすぎw
そんでベンチなんかより簡単に潰れちゃう。

311 :無記無記名:2013/03/03(日) 00:37:53.32 ID:m96aukAN.net
デクラインでやったら一回ごとに少しずつずり落ちてまったく集中できなかったぜ!
脚引っ掛けないとダメだなw

312 :無記無記名:2013/03/06(水) 17:41:19.46 ID:rIgLZWK+.net
ここまで上半身の筋力、筋量、柔軟性を得られる種目も珍しい

313 :無記無記名:2013/03/06(水) 23:54:30.17 ID:PSzal0CZ.net
ダンベル40kgツーハンズでやってるけど背中にきつさを感じたことはない。
胸と三頭には効くが

314 :無記無記名:2013/03/07(木) 07:27:48.11 ID:6NXZZpA5.net
オレなんか1ダンベル30kgで肩がヤバイんだけど
重量上がる気がしない

315 :無記無記名:2013/03/07(木) 08:37:23.93 ID:xWBHObxC.net
片手40なら化け物

316 :無記無記名:2013/03/07(木) 09:25:06.92 ID:KFE0cean.net
ツーハンズで40って片手20?

317 :無記無記名:2013/03/07(木) 09:33:22.12 ID:MqwO1Wiw.net
ごめん、両手で40kgねw
完全にストレッチさせるとこまで下げてる

318 :無記無記名:2013/03/07(木) 11:11:23.77 ID:xWBHObxC.net
どっちにしろつえーよw
ちょっと重くするとボトムから帰ってこれない事が多々ある。

319 :無記無記名:2013/03/07(木) 13:26:48.23 ID:MqwO1Wiw.net
>>318
40kgで強いんかいw
初めて言われた……

ゴールドに来てるクソデカイ黒人は60〜70kgでやってたよ(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

320 :無記無記名:2013/03/07(木) 13:37:04.29 ID:xWBHObxC.net
いや、まずやりこまないと重量まったく伸びないし、40なら強いほうだよ。

321 :無記無記名:2013/03/07(木) 13:39:33.04 ID:KFE0cean.net
40で強いって初めて言われたって
ゴリラの集会所にでもいるのか?
プルオーバーしてる人間もあまり見ないし40なんて見た事ないけどな

322 :無記無記名:2013/03/07(木) 13:50:16.71 ID:awyUqcjI.net
1つのダンベルを2ハンズって全然いいやり方じゃないだろ 手首と指が煩わしいし力がフルに出せねえ なぜかボディビルだけに広まってるが

片手に1づつ持ってやるのが可動域しっかりとれて集中できていい 

それか槍投げ選手もやってるトライセプスバー シートが高めのベンチでやる必要があるけど、安定していて力はこれが一番出しやすいだろう

323 :無記無記名:2013/03/07(木) 13:58:25.61 ID:6NXZZpA5.net
>>322
初めて参考にしたのが1ダンベルだったからずっとそれでやってるんだけど
確かに窮屈で可動域狭いんだよね
2ダンベル2ハンズでやってみるよ

324 :無記無記名:2013/03/07(木) 14:16:09.61 ID:MqwO1Wiw.net
>>321
基本的に俺がいるゴールドはゴリラの集まりだなw
自分の体が惨めに思える

プルオーバーやってる人は確かに少ないね

325 :無記無記名:2013/03/07(木) 14:40:09.88 ID:USyvwfBh.net
1ダンベルと2ダンベルの両方やってるが個人的には1ダンベルのがしっかり胸に効く
プルオーバー楽しいからEZバーとかWバーとかケトルベルとか色々試してるけど1ダンベルが一番しっくりくる
最初に教わったのが1ダンベルだからやってる期間が一番長いからなんだろうがな

326 :無記無記名:2013/03/07(木) 14:50:38.48 ID:KFE0cean.net
>>324
ウホウホ
俺なんて25キロでやってるのに

327 :無記無記名:2013/03/07(木) 14:55:21.28 ID:4YKUhj1M.net
50でやってる俺はスーパーマッチョだな
ねーよ…

328 :無記無記名:2013/03/07(木) 15:11:34.38 ID:AmvbyfSa.net
極限まで可動域をとるとなると、>>1が提唱してる普通の仰向けじゃなく横向き気味で一つのダンベルを片手で扱うスタイル

329 :無記無記名:2013/03/07(木) 15:16:15.97 ID:xWBHObxC.net
胸に集中したい時は1ダンベルがやりやすい

330 :無記無記名:2013/03/07(木) 15:52:53.76 ID:MqwO1Wiw.net
手を重ねない1ダンベルは胸の内側に効かせられるよ

331 :無記無記名:2013/03/08(金) 00:04:16.30 ID:v20taNgZ.net
ゴールドも近頃はフィットネスクラブに毛が生えた程度のソフト志向になってると思ったが凄いのが集まる店舗もあるにはあるのか

332 :無記無記名:2013/03/10(日) 00:01:56.11 ID:zk2d8eba.net
カイグリーンも可動域狭いプルオーバーやってたな。

333 :無記無記名:2013/03/11(月) 00:46:43.20 ID:QIU1zsux.net
これ挙がらなくなると一瞬でフォーム崩れるねw

334 :無記無記名:2013/03/20(水) 21:17:22.57 ID:0eobnbJU.net
50kgでやって下ろしきった時左の肩甲骨あたりで「ゴキャ!」って音してビビッた
痛みは大してないけどなんかジンジンしてる・・・

335 :無記無記名:2013/03/24(日) 22:08:55.44 ID:NdpC9rjq.net
前に10kg×2で13回余裕もって出来たから12.5にあげたら八回しか挙がらなかった。

336 :無記無記名:2013/03/26(火) 22:28:53.95 ID:vfRV2Ndf.net
下げ過ぎたのか三角後部の辺りに物凄いストレッチを感じて挙げる時に叫んでしまった

337 :無記無記名:2013/03/26(火) 22:49:27.79 ID:JGx4qyTB.net
プルオーバーしてると女子の下からのアングルも拝めるので一挙両得

338 :無記無記名:2013/03/27(水) 02:50:06.18 ID:CuEXd39G.net
>>336
三頭にアホみたいに効くよね

339 :無記無記名:2013/03/28(木) 16:56:43.89 ID:OgdTgot9.net
これ始めてから利き腕の方だけ肩甲骨がグリグリ動くようになって違和感

340 :無記無記名:2013/03/30(土) 02:17:34.25 ID:AnAPhoTU.net
昔月ボで紹介されてた背中用のプルオーバーのフォームって肘まっすぐで万歳するようにプルオーバーするのであってる?

341 :無記無記名:2013/04/03(水) 10:47:06.08 ID:jXHHLNhB.net
ケーブルマシンプルオーバーは三頭がすぐ疲労してしまうな

342 :無記無記名:2013/04/08(月) 16:21:51.51 ID:z5HjrQ3U.net
ツーハンズダンベルちょっと重くしたら全然できねー、と思ったら、片手10キロから12.5キロにしたら両手で5キロアップなんだよな。
そらきついわ。

343 :無記無記名:2013/04/10(水) 19:52:14.04 ID:QVqRlIpy.net
サイドレイズなんかもそうだが、始めたのが10kg未満の種目であれば
たとえ10〜12回出来たとしても増加量は100〜300gくらいじゃないと
まともに増えないんだよなあw

344 :無記無記名:2013/04/12(金) 03:11:18.96 ID:5m/u8yLy.net
皆はどうやってスタートポジションに持っていってる?
固定式ならともかく可変式だとシャフトが飛び出てるから上手くいかないんだ
力尽きた時も下手すりゃ胸にシャフトが刺さりそうになるし

トライセプスバーだとやりやすいけど胸に効かなくなってしまう

345 :無記無記名:2013/04/12(金) 03:58:38.99 ID:TL11kl4i.net
ダンベル一個でやる場合はそんなに重いの使わないから気にした事もなかった。
普通に横にして胸に抱いていけばいいんじらないの?

346 :無記無記名:2013/04/12(金) 06:17:24.91 ID:uRCLc8K3.net
>>344
30秒~1分辺りがスタート、3分10秒~3分20秒ぐらいが終了時
www.youtube.com/watch?v=2KtdtzjutLE
途中で力尽きる時って、頭上に振り上げる(重力方向的には下ろす?)時に
そのままダンベルの重さに持って行かれる感じで力尽きる物ではないか?
胸の上に有る時はトルクが0で安定した位置だからなかなか力尽きないと思うのだが。

347 :無記無記名:2013/04/12(金) 09:14:35.39 ID:5m/u8yLy.net
>>346
途中でというより頭上に振り上げて力尽きそうになりながらもベントアーム気味になんとか降り下ろして胸の上に置く時にシャフトが刺さりそうになる感じかな
振り上げてそのまま落とす訳にはいかないし

348 :無記無記名:2013/04/12(金) 12:37:12.33 ID:uRCLc8K3.net
私の環境だと重力加速度に最大限抵抗しながらラバースノコの上に静かに着地させる
ぐらいで何とかなるが、成程確かに
ベンチが高くて振り上げたダンベルと床の間に距離の有る環境などだと
そのまま落としてしまう羽目になって拙いのかも知れんな

349 :無記無記名:2013/04/12(金) 18:48:01.35 ID:TL11kl4i.net
ジャンプ一冊で解決するぜ

350 :無記無記名:2013/05/01(水) 18:56:49.33 ID:4WGIciNJ.net
プルオーバーは身体をベンチと垂直にして
広背筋を思い切りストレッチさせてやるのが気持ちいいよな。

351 :無記無記名:2013/05/01(水) 19:32:28.04 ID:yIkdOh6j.net
俺は、最近はインクラインベンチでやっている。

インクラインベンチでやった方が胸がストレッチされる感じ

352 :無記無記名:2013/05/01(水) 19:42:13.53 ID:VA8eAvVQ.net
肘痛めててあまり無理出来ないけど、
なんか好きなんだよなこの種目

353 :無記無記名:2013/05/01(水) 20:22:12.90 ID:rryc3Gs8.net
肩の周りの柔軟性を高めるために、最後のセットに練習としてやってみたけど低重量・高レップスでしばらくやってみるわ

354 :無記無記名:2013/05/03(金) 11:49:56.90 ID:1ejBXfdJ.net
ストレッチがかかるから、大胸筋や小胸筋の筋肥大には良いらしい。

355 :無記無記名:2013/05/05(日) 19:48:27.60 ID:VNyu+hNC.net
最近ツーハンズダンベルからダンベル一個に切り替えたけど、小胸筋にはこっちのほうが効くな。ツーハンズだと背中にはすごくいいんだが胸がイマイチだった。

356 :無記無記名:2013/05/06(月) 13:31:48.19 ID:yHCfeElk.net
三頭ばっかり疲れるのはどうしたらいいんだろう
胸や広背筋を鍛えてる感覚がほとんどない

357 :無記無記名:2013/05/06(月) 14:58:48.89 ID:/9viz7il.net
>>356
高重量扱えてる?ある程度の重量になると胸や広背筋に頼らざるを得なくなるが

358 :無記無記名:2013/05/06(月) 15:14:43.20 ID:cM1WFgFy.net
>>357
片方10〜20キロ程度のダンベルを両手に持ってやってる
フラットベンチでフルレンジ
他のどの種目よりも三頭筋に強烈な筋肉痛が来るんだよね
肘を伸ばしたまま頑張ってみてもやっぱり三頭が先に屁垂れる

359 :無記無記名:2013/05/06(月) 15:17:05.11 ID:cM1WFgFy.net
あ、フルレンジだけど結構チート気味にやってる
胸の上まで振り上げて、我慢しながらゆっくり下ろしていく感じで
これがいかんのか?

360 :無記無記名:2013/05/06(月) 15:25:43.76 ID:6r3KASP4.net
フルレンジ過ぎると思われ。体のストレッチと一緒に三頭もかーなりストレッチされてる。なので挙げるときにどうしても三頭が頑張って胸や背中より先にくたばる。
ボトムで肘が曲がらない低度の塩梅で試してみれ。挙げる時もしっかり肩甲骨寄せて、背中で引っ張る。胸も勝手に頑張るはず。





とは言ったが俺の体感だとこうだよって事なんで当てはまるかは解らないw

361 :無記無記名:2013/05/06(月) 15:29:50.55 ID:cM1WFgFy.net
肩甲骨寄せながら挙げるのはまったく意識してなかったな
反動使ってでも効率的に振り上げることしか考えてなかった
肘が曲がらない軽い重量で肩甲骨を意識して試してみよう

362 :無記無記名:2013/05/06(月) 15:48:01.24 ID:T53tJjj3.net
>ボトムで肘が曲がらない低度の塩梅で試してみれ。挙げる時もしっかり肩甲骨寄せて、背中で引っ張る
背中と胸に利かすやり方で合ってる

363 :無記無記名:2013/05/06(月) 17:29:15.76 ID:+G352Gad.net
>>359
下ろす時に頭の下付近でなく遠くに落とす感じで広背筋にストレッチをかけてやるとよいかも。

364 :無記無記名:2013/05/06(月) 18:47:37.19 ID:+ifqTjjr.net
あんまやると三頭が伸びすぎるから注意な。肘が曲がらん程度だ。

365 :無記無記名:2013/05/06(月) 18:57:30.79 ID:ddXdPNUu.net
小胸筋に効かせようと思ったら立ったままやる方が効くんだな

366 :無記無記名:2013/05/06(月) 21:06:04.43 ID:/9viz7il.net
>>358
とりあえず肘の角度を動作の最初から最後までキープして
ベンチに触れてる肩甲骨のあたりを動きの支点にしてやってみて

367 :無記無記名:2013/05/12(日) 23:55:45.62 ID:4FSbJbsh.net
>>361で試して来たら肩脱臼しそうになったわ
稼働域が全然違いずぎてびっくりした
肩の柔軟性ないとボコッといきそう

368 :無記無記名:2013/05/20(月) 22:06:22.32 ID:Pcq1Enam.net
ベンチする時位に肩甲骨寄せると胸が苦しくてまともに出来ないわ
ツーハンドだからかな?

ワンハンドだと5キロでもくたばりそうになるんだよなぁ

369 :無記無記名:2013/05/25(土) 05:12:01.99 ID:DwYdq8yJ.net
左の肩甲骨付近がボコッていって肩甲骨がグリグリ動かせるようになった
稼働域が広くなったんだと思うんだけど右が動かなくて違和感が凄いわ

370 :無記無記名:2013/05/25(土) 09:55:59.65 ID:gNXlJiIk.net
ツーハンズプルオーバー40kgで毎回床にダンベル降ろせるくらい肩関節柔らかくなったw

最初の体のポジがちょっと悪いと体ごとひっくり返りそうになるけどw

371 :無記無記名:2013/05/25(土) 10:13:00.99 ID:9KuMzsqx.net
クロスベンチで両手でひとつのダンベルプルオーバーという
オーソドックススタイルだが、
メインで63キロ10回、〆で45キロ20回もやると
三頭の脇近くの箇所の鈍痛が5、6日続くな。

372 :無記無記名:2013/05/25(土) 12:21:46.39 ID:rAlkF4oW.net
これ20キロ以上でやろうとするの怖い

373 :無記無記名:2013/05/25(土) 12:35:58.68 ID:zf6xQBKc.net
肩がぼこっといきそうだよな

374 :無記無記名:2013/05/25(土) 12:51:24.68 ID:JWNCDXn3.net
>>373
それが気持ちいいんじゃないか。

375 :無記無記名:2013/05/25(土) 13:38:10.48 ID:TmJYFVSs.net
こえぇよw

376 :無記無記名:2013/05/25(土) 13:42:49.89 ID:BrBnfZNq.net
プロオーバーって胸と背中ならどっちの方が効くの?
できたら背中目的でやりたいんだけど

377 :無記無記名:2013/05/25(土) 13:42:55.09 ID:JWNCDXn3.net
>>375
俺だけかwww

378 :無記無記名:2013/05/25(土) 15:28:44.39 ID:TmJYFVSs.net
>>376
どっちも効く。聞くより試すが早いからまぁやってみれ。最初はうまくいかないと思うけど自分で試行錯誤したほうが楽しいぞw

379 :無記無記名:2013/05/25(土) 15:29:00.69 ID:TmJYFVSs.net
>>377
うむw

380 :無記無記名:2013/05/25(土) 15:35:40.35 ID:/Tn5mJqs.net
どっちにも効くからどう分割すればいいのか迷う
胸と背中を同日にすれば手っ取り早いんだが

381 :無記無記名:2013/05/25(土) 16:35:10.25 ID:WW4nupT4.net
ストレートアームラットプルダウンに似てるよな

382 :無記無記名:2013/05/25(土) 16:56:57.41 ID:Mvcw5UNI.net
>>381
背中の日にそれ、胸はプルオーバーにしてる

383 :無記無記名:2013/05/25(土) 17:49:38.31 ID:lcSzfEUh.net
いまだにプルオーバーのフォームがわからない
30kgのダンベルでやってるが利いてるか分からない

384 :無記無記名:2013/05/25(土) 18:05:08.68 ID:JWNCDXn3.net
>>383
ボトムでのストレッチを感じることが大事

385 :無記無記名:2013/05/25(土) 18:24:18.41 ID:lN74VmKp.net
頭上げると首疲れるし、頭下げると血がのぼるし。
ダンベル下げたときに首上げて、ダンベル上げたときに首下げればいいのかい?

386 :無記無記名:2013/05/25(土) 20:40:30.36 ID:EwSto95R.net
頭は天井向いて常に固定
変に力入れると首筋痛めるぞ
ていうか血なんて上らんぞ
http://www.youtube.com/watch?v=DlcHISffkx0
http://www.youtube.com/watch?v=tpLnfSQJ0gg#t=1m00s
メインセット50kgでやってるけど背中の日で一番好きな種目だ

387 :無記無記名:2013/05/25(土) 23:13:31.84 ID:lcSzfEUh.net
>>386
動画参考になりました
メインセット50kgですか。すごいです
50kgのダンベルってどこで購入しましたか?
いま持ってるダンベルは30kg×2なんで
家トレのDL、SQ、トライセップスエクステンション、シュラッグ
あたり物足りない感じになってきてるんですよね

388 :無記無記名:2013/05/25(土) 23:24:27.22 ID:Oak64uR5.net
>>387
30k*2を買い足したらいいかもしれない。
ロングシャフトをオススメするよ。wildfitのなら52.5kgまでは作れた気がする。
でも、Alexが60kgまでいけるのを売ってたような

389 :無記無記名:2013/05/25(土) 23:38:31.39 ID:lcSzfEUh.net
>>388
ロングシャフトですか!初めて知りました
アドバイスありがとうございます。

390 :無記無記名:2013/05/26(日) 00:38:55.70 ID:p3tL2+Fm.net
下手すりゃ顔面擦ってなかなか痛い思いをするからロングシャフトではフォーム気をつけろよ。
まぁまぁ痛いぞw

391 :無記無記名:2013/05/26(日) 00:43:51.04 ID:DE0RgElN.net
>>390
7.5kg、10kgプレート重ねてもいいんだろうけど、そこまでいくとバーベルプルオーバーでいい気がするんだよな・・・

392 :無記無記名:2013/05/26(日) 01:14:44.78 ID:Mx9c4BSM.net
ダンベルでプルオーバーする場合はジムにある固定されたやつか
スクリューシャフトじゃないと危ないな。
カラーのやつでは怖くてできない。

393 :無記無記名:2013/05/26(日) 01:19:48.84 ID:/d2R1XFW.net
鼻にドーン!

394 :無記無記名:2013/05/26(日) 09:42:43.25 ID:tRFAN9fc.net
スクリューシャフトでもセット終わった後だと少し緩んでる
セット前に毎回直すんだがつい映画のファイナルデッドシリーズを想像してしまう
もし俺があの映画の登場人物だったら間違いなくトレ中に死ぬ

395 :無記無記名:2013/05/26(日) 11:32:57.13 ID:bhqHhq1n.net
映画だったらもっと派手なイベントで死ねよ

396 :無記無記名:2013/05/26(日) 11:40:16.38 ID:KA4zcmiz.net
頭に血が上ってクラクラするよな

397 :無記無記名:2013/05/26(日) 17:21:52.85 ID:p3tL2+Fm.net
挙げてる最中に血圧高まりすぎて頭破裂なら派手な死に方だろう。

398 :無記無記名:2013/05/26(日) 20:34:14.77 ID:P5cNIV2W.net
何作目かでトレ中に死んだ奴いたよな
チェストプレスマシンだったかな

399 :無記無記名:2013/05/27(月) 00:09:17.04 ID:ZBRi/YDq.net
>>398
これ?
http://www.youtube.com/watch?v=yTi70uoe0KI

400 :無記無記名:2013/05/27(月) 00:34:17.62 ID:xPzm+qCJ.net
トレ自体が素人の演技にしか見えんわw
リアリティがないな

401 :無記無記名:2013/05/27(月) 20:13:22.89 ID:iyhLV2Uk.net
>>399
これこれ 今見るとしょぼいな 当時はゴツく見えたんだが

402 :無記無記名:2013/05/29(水) 17:09:56.36 ID:jLISq+fV.net
EZバーでやったら胸に効かねえよ
とか勝手に思ってたが、やってみたら意外と効く
これで顔にプレート落ちてくる心配しなくてよくなった

403 :無記無記名:2013/05/30(木) 02:42:13.13 ID:00rOBURX.net
Wバーでも可能な限りナローで持てば同じ感じにできますかね

404 :無記無記名:2013/05/30(木) 12:39:37.13 ID:uIsLUxDN.net
>>403
きますがな。
俺はプルオーバーは必須種目と思ってる。

405 :無記無記名:2013/05/30(木) 12:54:48.64 ID:ft5gxIlu.net
>>399
グロ注意

406 :無記無記名:2013/06/04(火) 22:24:48.00 ID:hnzj7e70.net
胸より三頭筋に効いてる感じがする。
腕はまっすぐ。

407 :無記無記名:2013/06/04(火) 22:32:18.12 ID:szcTtagQ.net
下手すりゃ三頭を一番ストレッチしかねない種目だからな。目いっぱい降ろすと三頭が持たなくて背中とか胸とか言ってられなくなる。

408 :無記無記名:2013/06/05(水) 01:55:54.06 ID:uiQMH5MO.net
大腿四頭筋もストレッチ状態にしてからシットアップするかw

409 :無記無記名:2013/06/11(火) 09:01:11.75 ID:lX3jZ0Hu.net
プルオーバーは胸? 背中?

410 :無記無記名:2013/06/11(火) 09:07:32.79 ID:NZuRHPC6.net
両方

411 :A.W:2013/06/11(火) 12:38:11.40 ID:z0qHoaal.net
この種目はストレートアームで38.5kg8回が最後だったな。
三頭に効きすぎるからやらなくなった。

412 :無記無記名:2013/06/11(火) 12:55:52.35 ID:UEEFnF1K.net
やっぱプルオーバーだね!

413 :無記無記名:2013/06/13(木) 20:00:43.97 ID:ggPgb7vS.net
両手でのダンベルプルオーバー35kg×15回なんとかできた。
次は37.5kgか、40kgか。

414 :無記無記名:2013/06/13(木) 20:09:08.69 ID:cO+oZA31.net
顔面に落としたら頸椎折れそうだな・・・

415 :無記無記名:2013/06/13(木) 20:25:41.80 ID:qFllncoa.net
ぷるぷるオーバー

416 :無記無記名:2013/06/14(金) 00:11:59.28 ID:i4ell19C.net
調子に乗って高重量でやったら肘痛めたので今は軽い重量でネチネチやっている

417 :無記無記名:2013/06/14(金) 01:05:06.07 ID:ol2fO/1s.net
俺もプルオーバーやフレンチプレスやる度に肘痛めがち
特に片手ずつやるとヤバイ

418 :無記無記名:2013/06/14(金) 11:58:18.46 ID:Zx78RuIq.net
プルオーバーって三頭筋も結構使う種目ですか?

419 :無記無記名:2013/06/14(金) 12:55:54.45 ID:Ig63QEkT.net
使う

420 :無記無記名:2013/06/14(金) 13:16:03.64 ID:xciofJ33.net
ううむ、三頭筋が肥大する度合いが
目的の小胸筋の肥大よりも大きいのが不本意なので
この種目、暫く休止していたのだが、
やっている時の爽快感が強いのだよな…

再開しようかな、
メインの小胸筋ディップで事前疲労させた後に
軽い重量でねちねち高レップを行うと云う方法で。
そうすればきっと三頭筋も肥大すまい。

421 :無記無記名:2013/06/14(金) 13:44:37.49 ID:xciofJ33.net
今実行した。ダンベルはフライ用にセットしてあった18kgの物を流用。
小胸筋ディップ自重12,8kg12,18kg12,26kg10,8kg6,自重6
ダンベルプルオーバ18kg20。

やはり胸筋が上方向に伸ばされきったのを引き戻す際のカタルシスが違う。
小胸筋ディップはずっと押し潰されたままと云う感じでカタルシスに欠けるのだ。
小胸筋の追い込み種目へと位置付けを換えて再び採用しよう。
万歳の姿勢に万歳!って処かな。

422 :無記無記名:2013/06/14(金) 14:28:52.01 ID:29G5ah4m.net
>>418
降ろす位置を浅めにすると胸のほうがきつくなるよ

423 :無記無記名:2013/06/15(土) 11:38:33.61 ID:RCdHGOW1.net
プルオーバーって胸目的でやってる奴が多いの?
俺は背中に効かせたいんだが
背中にはあまり効かないのかな

424 :無記無記名:2013/06/15(土) 12:04:24.09 ID:oei0NgMV.net
胸にはプルオーバー、背中はストレートアームラットプルダウン
いずれもメインではない、最後に仕上げ的にやってる

425 :無記無記名:2013/06/15(土) 13:33:49.74 ID:EqZQ2RkH.net
オレは肩のインナーのトレと位置づけているw

426 :無記無記名:2013/06/15(土) 13:48:34.66 ID:ylIFePVr.net
重い重量と稼働域広くしてたら背中にばかり効くな

427 :無記無記名:2013/06/15(土) 13:50:54.44 ID:Wa0zm72K.net
足肩

背中二頭

このルーティンにプルオーバーいれるならどこですかね

428 :無記無記名:2013/06/15(土) 13:59:54.47 ID:NC3/8ER2.net
プルオーバー入れるなら、上半身と下半身の2分割でやった方がいいんじゃないの。
もしくは胸と背中を一緒にやる

429 :無記無記名:2013/06/15(土) 14:02:19.81 ID:5Dlefc7g.net


430 :無記無記名:2013/06/15(土) 18:17:20.62 ID:WAUz2Edq.net
>>425
おお、その考え面白いな。
うつ伏せになってストレートアームでダンベル挙げたら
マジで背筋に効きそうだ。

431 :無記無記名:2013/06/15(土) 19:00:43.00 ID:7OIP9Zw9.net
今までずっとプルオーバーの感覚わからなかったけど、今日初めて掴んだ気がする
胸に大胸筋とは違う疲労を感じた
多分小胸筋だろうと思う

432 :無記無記名:2013/06/16(日) 03:28:52.35 ID:dduMDXds.net
俺は胸に効く時と背中に効く時があるわ。
特に部位意識はせずに肩のストレッチを楽しみながらやってる

433 :無記無記名:2013/06/19(水) 19:58:04.77 ID:xrKXdxjt.net
肩のストレッチもプルオーバーもサボってたらスクワットで手幅狭めで担いだとき肩と肩甲骨の辺りが痛くなった
股関節とかは風呂上がりにストレッチやってたらすぐに柔らかくなるけど肩はなかなか柔らかくならないんだよな

434 :無記無記名:2013/06/19(水) 20:18:39.98 ID:UqgWytrQ.net
プルオーバーやってない人は上半身の形綺麗にならない気がする

435 :無記無記名:2013/06/20(木) 01:43:22.97 ID:lHg96PWM.net
バーベルで肩幅くらい
ダンベル
ツーハンドダンベル

鍛えられる部位変わったりするの?

436 :無記無記名:2013/06/20(木) 05:14:40.26 ID:pJ4SFb+x.net
部位は使用器具と背もたれになるベンチ台の角度で色々と違ってくるでしょ

必ずしもベンチ台を使う訳じゃないだろうけど ソファーとかベッドとかでもいいんだし

437 :無記無記名:2013/06/20(木) 10:46:50.44 ID:gCvjUlwq.net
正直やってる時は全然しっくりこないけど、セット終了した後強烈な刺激を
胸に感じるので仕方なくやってる。ただトレ中の実感がないからあんまり好きじゃない。
大胸筋下部のライン作りにはかなりいい種目。

438 :無記無記名:2013/06/23(日) 18:19:40.53 ID:psAZN6Oq.net
猫背改善にもの凄く効果的だよね
伸びきって踏ん張る時尻を下げるとより効く感じがもう虜

439 :無記無記名:2013/06/23(日) 22:44:40.41 ID:smrb0SIH.net
てs

440 :無記無記名:2013/06/25(火) 16:34:52.10 ID:r74OhCvu.net
>>28
65kg×2ってことは130kg?
ちょっと信じ難いけど。

441 :無記無記名:2013/06/25(火) 17:49:11.74 ID:kM9+Yoz5.net
>>440につられて>>28を読んだけど至言。

442 :無記無記名:2013/06/25(火) 18:26:39.55 ID:dwCY1vyG.net
ステロイドだからね

443 :無記無記名:2013/06/25(火) 18:40:57.48 ID:XyPE8lJg.net
俺はステ食っても出来る気がしない

444 :無記無記名:2013/06/25(火) 19:27:53.75 ID:e5IeowIq!.net
両手でやって重さを10s上げて深く下ろすようにしたら背中に効くようになったわ
でもなんとなく背中の筋肉が発達するような運動じゃない気がするんだが、、

445 :無記無記名:2013/06/25(火) 20:03:06.71 ID:psrjZG1d.net
>>444
分かる気がする
チンニングやベントローとは違うんだよな

446 :無記無記名:2013/06/25(火) 21:25:34.35 ID:kM9+Yoz5.net
>>444
>>445
ストレッチ種目だからだろ

447 :無記無記名:2013/06/25(火) 21:42:16.56 ID:AP92JNSV.net
広背筋のストレッチでググれば、そのかたちがプルーバーのスタートポジションに近いことがわかるよ

448 :無記無記名:2013/06/26(水) 07:56:50.99 ID:x1qayq2j.net
ローテータカフの4つの筋肉が投擲動作に使われるというから
インクラインでストレートアームやったら確かにカフが引き締められていた。
それでデクラインでやったらカフじゃなくて小胸筋にグッと来る。
またそれで、フラットでプルオーバーしてみたら上記のフォームに比べ、カフにも小胸筋にもまるで刺激がない。

449 :無記無記名:2013/06/26(水) 13:49:04.63 ID:qt8UPsS3.net
プルオーバーはベンチより、よっぽどBIG3に相応しいのに

450 :無記無記名:2013/06/26(水) 17:34:09.96 ID:SbBJEi+Q.net
いやさすがにBIG3には入れない

451 :無記無記名:2013/06/26(水) 17:53:10.10 ID:HolLQczy.net
BIG10には入る

452 :無記無記名:2013/06/26(水) 18:12:43.70 ID:VNGUR+fB.net
ベンチより、プルオーバーの方が上半身の多くの筋群を動員できる

453 :無記無記名:2013/06/26(水) 18:20:47.37 ID:x1qayq2j.net
>>452
自分も筋肉をどれだけ多く使えるかがBIG3の基準だと思う。
知名度的にはトレ=ベンチプレスというくらい一般の認知度もあるベンチプレスがBIG3に入るのは分かるが
ウ板的にはベンチプレスを左遷してプルオーバーを入れるべき。
大胸筋鍛えるなら吊り輪で腕立てやった方がよっぽど有効なんだよ。
というか大胸筋鍛えるのにフラット・ベンチプレスというがおかしい。ベンチならインク(略

454 :無記無記名:2013/06/26(水) 18:38:26.54 ID:SbBJEi+Q.net
プルオーバーはどこまで下ろしたらいいのか明確な基準がないからBIG3としては相応しくないだろ

いい種目ではあるけど

455 :無記無記名:2013/06/26(水) 18:40:38.20 ID:VNGUR+fB.net
数cm動かしただけで挙がったことになるベンチも相応しくないよw

456 :無記無記名:2013/06/26(水) 20:41:54.41 ID:neg8n4aW.net
アホが湧いた

457 :無記無記名:2013/06/26(水) 21:52:57.58 ID:hXSf6q7W.net
そもそも競技でもなんでもなくトレーニング種目のBIG3なんだから成功基準なんて考えてなくいい
そう考えるとフラットベンチプレスがBIG3の一角って変じゃんwというのは当然の意見かと 

458 :無記無記名:2013/06/26(水) 22:17:37.72 ID:OTB4uN2P.net


459 :無記無記名:2013/06/26(水) 22:26:15.06 ID:x1qayq2j.net
スレチになるけどBIG3のベンチプレスってバーベルを使うから
ダンベルベンチプレスと比べて可動域が狭いから胸への効き目がイマイチなんだよな。
この辺りは、大胸筋はどの種目で大きくなるかスレでも散々言われてきた。
胸種目のバーベルベンチプレスは実像、三頭筋長頭が頑張ってるんじゃないか?
胸に効かない、胸を使わない、バーベルベンチプレス程、虚像にまみれたBIG3はない。

49 名前:無記無記名[] 投稿日:2011/01/10(月) 16:39:29 ID:Ic8mcBdV
ダンベルベンチで稼動域が広くなるというのは
ボトムで手幅を広く、トップで狭くできることで肩の水平内転を最大限に行える事を指す
これをボトムで深く下ろせることと勘違いしている人間が多いが全て間違い

大胸筋が一番でかくなる種目は何か?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1293892337/

460 :無記無記名:2013/06/26(水) 22:33:51.85 ID:UavsW/Sa.net
なんでBIG3の一つかって、三頭も三角も胸も、果ては前鋸筋すら総動員して重いのあげられる種目だからだよ。
効くか効かないかでいうならダンベルベンチのほうオススメだ、なんて30年前から言われてるし、その基準で行くならダンベルだろう。でも最大重量では圧倒的に下回る。それに腕肩もろともというならバーベルベンチ。
上半身がどれくらい鍛えられたか試すならちょうどいい種目だってのは間違いないとは思うけど。

461 :無記無記名:2013/06/26(水) 22:37:32.62 ID:VNGUR+fB.net
>>459
競技のベンチプレスは如何に可動域を狭くするか?
ギアを効かせるかと言う完全にベンチのためのベンチになってるしね。

462 :無記無記名:2013/06/26(水) 22:45:27.53 ID:UzlEPx7+.net
例のベンチ豚君のネガキャン効いてるんだなぁ

463 :無記無記名:2013/06/26(水) 22:49:56.01 ID:HolLQczy.net
確かに胸を鍛えるにはバーベルベンチプレスは最適ではない
かといって最初からダンベルベンチだけをやってると胸だけ発達して肩がいまいち

464 :無記無記名:2013/06/27(木) 00:00:47.03 ID:Pi8hcIK8.net
>>460 フラットベンチもインクラインベンチも三角筋は前部だけだけど 

動員率ならフロントプレスのほうが高いし


つかもう何100回もこの板で見たレスだがベンチは上半身のパワーの指標にならねえよw

465 :無記無記名:2013/06/27(木) 00:22:12.24 ID:8x2rADnd.net
>>464
お前が見かけたというそれはベンチ豚君のネガキャンだろ。

466 :無記無記名:2013/06/27(木) 20:53:02.82 ID:etpe/dKx.net
マジレスすると、自分が一番遠ざかっている種目が
一番効く。

467 :無記無記名:2013/06/27(木) 21:07:40.24 ID:Gqf7U4KL.net
プルオーバーで前鋸筋を積極的に鍛える方法を遂に発見したぞ!!
前鋸筋は肩甲骨を開くことで働き上腕の上方回旋、
すなわちストレートアームのオーバーヘッドで強く働いてるのだ!!
・・・・ま、普通のストレートアームプルオーバーで鍛えられるということです。
ストレートアームのオーバーヘッドをする時点で肩甲骨は必ず開くので
特に細かいフォームについて注意することはありません。  はい。

468 :無記無記名:2013/06/27(木) 21:17:35.47 ID:Ev/A4nlU.net
前鋸筋って意外と体積大きいらしいね

469 :無記無記名:2013/06/27(木) 21:59:33.14 ID:Gqf7U4KL.net
>>468
う、うん、ちょっとビビる。
僧帽筋の上中下が458cm3で前鋸筋の上中下が359cm3。
これがなんとカーフの腓腹筋の322cm3よりも大きい。
ちなみに三角筋の前中後は792cm3でローテーターカフは672という
広背筋の550cm3よりも遥かに大きい怪物。大腿四頭筋は1913cm3という大魔神(藁)
小胸筋は73cm3といかにも名前通り。

470 :無記無記名:2013/06/27(木) 22:44:43.33 ID:AD8ys2jK.net
>>469
興味深いデータだね
よかったらどこで調べたか教えてくれ

471 :無記無記名:2013/06/27(木) 23:14:28.71 ID:Ev/A4nlU.net
谷本道哉もトレマガで実は三角筋が上半身では一番大きい部位、ローテーターカフも
インナーとか呼ばれるから大きくない筋肉のイメージがあるがそうではないと述べてるね。

472 :無記無記名:2013/06/28(金) 09:37:37.03 ID:Zmb6BbVe.net
>>470
筋肉の仕組み・働きパーフェクト辞典だよ。オススメ。
前鋸筋って腓腹筋より大きいってことはカーフレイズ並の高重量も扱えるのか?
と思ったけど

908 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 21:45:10.81 ID:YNZjJshU
やはりこの菅野さんの倒立プレスが三角筋トレの最高峰と言えるね。
http://uploda.cc/img/img51cc32c694e44.gif

この三角スレにあった動画を見ると、菅野選手は明らかに前鋸筋も使ってアンクルウェイト付きの全身を押し上げているのが分かる。
こういう全身力を鍛える意味では前鋸筋を鍛えるテンションも上がる!!

473 :無記無記名:2013/06/28(金) 09:52:40.14 ID:OvsNIjlI.net
プルオーバーで前鋸筋が筋肉痛になると、黙ってるとなんて事ないがふとした事で腕伸ばしたりすると辛い。

474 :無記無記名:2013/06/28(金) 09:58:23.72 ID:IkaqKM+9!.net
個人的にワンハンドダンベルで腕ボトムでちょい曲げると胸に
バーベルやツーハンズでやると背中に効くね
最近はプルオーバーマシンで胸トレのアップには手幅を狭めて背中の日は手幅を広くして締めにやってるがなかなか良い

475 :無記無記名:2013/06/28(金) 12:52:10.35 ID:9yoO5YXq.net
>>472
ありがとう
あの本か 本屋で見かけた事あるよ
買おうかな

476 :無記無記名:2013/06/29(土) 22:27:35.79 ID:cC5fp+f2.net
プルオーバーのフィニッシュで肩甲骨を開くようにすれば、
前鋸筋にも刺激入れることはできるんだろうか?

477 :無記無記名:2013/06/29(土) 22:28:55.44 ID:SoanFIKR.net
閉じたままでもいいよ。

478 :無記無記名:2013/06/29(土) 22:40:42.70 ID:cC5fp+f2.net
閉じたままじゃいまいち前鋸筋に筋肉痛が来ない
重量が軽すぎるのかもしれないけど、なんせ何が正しいフォームなのかわからないから困る

479 :無記無記名:2013/06/29(土) 23:41:43.87 ID:fUBd9C7l.net
プルオーバーを取り入れてから肩の可動域(ローテーターカフの動き)が抜群によくなったわ。
軽めの重量で高レップス1setをトレーニングの最初と最後にやる。
これだけで明らかに上半身トレーニングが変わるね。

480 :無記無記名:2013/06/30(日) 00:28:02.61 ID:T07Yu3sY.net
プルオーバーやってみたけど
これ意外と重いやつ使えるな

481 :無記無記名:2013/06/30(日) 05:47:09.55 ID:Owp54t/+.net
>>476-478
>>467にも書いてあるけど、プルオーバーやってたら肩甲骨は必ず開くものでは?
バンザイポーズすると前鋸筋が使われ、前鋸筋が使われると肩甲骨も開くという理屈だと思うけど・・・
自分もストレートアームをやってみて肩甲骨を閉じることは出来ないよ。

482 :無記無記名:2013/06/30(日) 07:07:32.88 ID:NXHgWmJ4.net
フィニッシュがボトムの事なのかトップなのか。
ボトムなら肩甲骨は上に行く。トップで寄せるようにすると広背筋前鋸筋小胸筋もバランスよく頑張って、うっかり三頭だけ頑張って途中で死ぬなんて事は減る。






気がする。個人的に。

483 :無記無記名:2013/06/30(日) 07:13:51.29 ID:DmO/zUHP.net
プルオーバーでフィニッシュって言ったらトップだろ

484 :無記無記名:2013/06/30(日) 07:31:39.50 ID:3oxczsBB.net
どの種目でもトップじゃねえか?

485 :無記無記名:2013/06/30(日) 09:17:06.77 ID:lVS48fu1.net
たまにボトムがフィニッシュでトップがスタートって言ってる場合も見かけない事もないな

486 :無記無記名:2013/06/30(日) 10:37:30.96 ID:Owp54t/+.net
プルオーバー前のストレッチに腕回しはいいわ!!
前後に腕を回すだけで大胸筋、三角筋、広背筋を連動して使うことが出来てる。
これやると大胸筋と広背筋は拮抗筋である、ということを確かに体感できるな。
拮抗筋を知る人には当然の理屈だが、
大胸筋が弛緩してる時は広背筋が収縮して、広背筋が弛緩してる時は大胸筋が弛緩している。
しかも広背筋をストレッチさせる猫背のフォームで腕回しをやると、更に広背筋が伸ばされているのが分かる。
この腕回しで背中を使う感覚を習熟したら、プルオーバーでも的確に広背筋をヒットさせることが可能になるな!!Σd(゚∀゚d)!!

487 :無記無記名:2013/06/30(日) 10:39:22.03 ID:Owp54t/+.net
広背筋が弛緩してる時は大胸筋が弛緩している、は
広背筋が弛緩してる時は大胸筋が収縮している。
の間違いです。すみません^^;

488 :無記無記名:2013/06/30(日) 16:28:32.34 ID:DmO/zUHP.net
>>486
ちゃちゃを入れるようで申し訳ないけど、大胸筋と広背筋が同時に収縮することも珍しくない
肩関節の内転でそうなる
ttp://pentasports.net/member/pentabox/0905/p03-02.html

489 :無記無記名:2013/06/30(日) 22:57:05.63 ID:TuOS0PT/.net
ベンチプレス
フロントプレス
サイドレイズ

このメニューにプルオーバー入れるならどの順番が良い?
胸の種目としてベンチプレスの後?
それとも三頭にも効くから一番最後?

490 :無記無記名:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:gA319+Zo.net
EZバーでプルオーバーやりはじめたんだが
どこまで降ろしていいかわからないからいけるとこまでいったら肩いためた…

491 :無記無記名:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PqkEdG92.net
>>472
俺も、それ読む前は広背筋が上半身で一番大きい筋肉だと思ってたなあ。
広背筋より三頭の方がデカイと知ってショックだったのと同時にプルオーバーやり出してから
上腕、肩周辺が明らかにバルクアップしたのがよく分かった。

492 :無記無記名:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:QKPx9Qls.net
>>491
パーフェクト辞典はウィキペディアにあるような拮抗筋一覧、
筋肉ごとの羽状筋、半羽状筋、紡錘状筋のタイプ表示もしてくれたらよかった。
だけど関節運動と発揮される筋力の関係とか
2ページだけの紹介だけど、トレの際の可動域の参考として大いに助かるよね。
著名な筋肉の速筋と遅筋の比率データも革命的だね。
特に前腕と首の速筋率が高いというデータはデカイ。

493 :無記無記名:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:vKY7lvSm.net
前腕というか握力って疲れにくい筋肉と思われていたのに逆だったのかw

ところで、この筋肉の比率ってどういう人をサンプルにしたのかなあ?
解剖に献体された方々をサンプルにしたのかな

広背筋なんて腰椎から上腕骨付け根まであるような大きな筋肉より
三角筋の方が大きいのなら、一般人の広背筋って薄いって事かなあ?

各種スポーツ選手や武術をやっている人のデータが知りたくなった

494 :無記無記名:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:AlDiJd16.net
>>493
身長平均180cm、体重平均80kgの成人男性6名の骨格筋モデルを主に参考にしている。内3名は死体解剖。
他に05年、12年、89年、85年、73年の学者の論文を参考。
そして気になる前腕の速筋率のデータは73年、首は89年のデータを参考にしている。
各筋肉の速筋・遅筋データはおおむね73年から89年の論文の参考になってるね。
興味深いのは上半身の筋肉の筋体積・PCSA・筋繊維長のデータの大半は00年以降から計測されていること。
ここ12年で分かった新しいデータを収録掲載している点でも、
パーフェクト辞典が学術的にも非常に意義深い本であることは読む程に実感。

495 :無記無記名:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:UhK6ttwm.net
握力トレだと高強度低レップでやれって言われるけど納得だわ。

496 :無記無記名:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:c8QQBibh.net
>>494
「身長平均180cm、体重平均80kgの成人男性6名」
が特定のスポーツ選手であれば、偏った筋肉の付き方をしてるだろうな

nがたった6なのだから、それぞれのスポーツ歴がわかればもっと信頼度が上がっただろうね
人種も日本人じゃなかったような

497 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:xLo0m0L5.net
>>496
まあ、うち三名は死体解剖だから、生きてる俺らとは別もんだよね。

498 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:mY96jru9.net
>>497
ん? おまえは死ぬと体組成が変わるのか?

499 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:kKTB5lhD.net
死んですぐなら別だが、体液をホルマリンに換える過程で筋肉はしなびてしまう
そうなると生前の体積比とはだいぶ異なったものになってしまうよ

500 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:BuRcFZil.net
じゃあ筋肉のデータとか死刑になった囚人から採取してるとしか思えんな。
死刑するなら何月何日と日取りは決まってるだろう。
もしくはドナー登録でもしてデータ採取に協力してもらうとか。でも囚人の方が都合いいよな。

501 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:kKTB5lhD.net
死刑囚であっても好き勝手に解剖することは許されない
海外の法律は知らないが、日本では防腐処理された遺体でないと学問のための解剖はできないよ

502 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:0bHPQQp0.net
>>499
量はかわるけど比は変わらないだろ
むしろ量が変わるからこそ比で見てるだろ

503 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:skKaD51y.net
中国が見世物気分で大量に作ってる怪しげなプラスティネーション死体があるが
あれを使えば大量にデータが入手できるか?

6サンプルで、

外国人

で、180cm、つまり白人の一部の人達なら平均くらいか

白人だから中高年になっても体を鍛える文化がある
だが日本人みたいに、自重に対する筋力の比率が不十分だと使えない筋肉と罵倒する文化ではない
だからプレスをメインに行う
ローイングも、マシンを使ってフルレンジで行うから菱形筋と三角筋後部を強く追い込む事になる

ジムでプレスマシン各種とラットマシンだけフルレンジでやって肩関節周りの大きな筋肉を
可動域だけでなく最大筋力でも鍛えた心算になってる連中だけが
偶然サンプルになった、なんて事はあり得ないだろうからなあ?

参照・上半身の筋体積ランク

三角筋 792cm3 
大胸筋 676cm3
R・カフ 672cm3
三頭筋 620cm3
広背筋 550cm3
僧帽筋 458cm3
二頭筋 366cm3
前鋸筋 359cm3
上腕筋 266cm3
菱形筋 236cm3
大円筋 231cm3

面積じゃなくて体積だから尚更なあ

ローテーターカフは長いから筋体積だとやっぱり大きくなるね

504 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:kKTB5lhD.net
>>502
水気を大量に含んでいるのとしなびた筋肉では体積比も変わってくるよ

被験者がどんなトレーニングをしていたかなんて、本人に聞かなきゃ完全な想像でしかないね

505 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:0bHPQQp0.net
>>504
いや筋肉同士、ほかの部位との比較だろ
水分によって変わるのは比率じゃねえだろ量だろ

506 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:kKTB5lhD.net
>>505
比率も変わってくるよ

体液をたくさん含んでいた筋肉はしなびれば体積は大きく減る
体液を少ししか含んでいない筋肉はしなびても体積は大きく変わらない
すべての筋肉が元々同じ比率の体液を含んでいるわけじゃないから

507 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:skKaD51y.net
でも水泳やらボクシングやらで広背筋が大事!と言っていた人たちの体を調べたら
実は広背筋自体はそんなに無くて
大円筋が発達してただけでした、という可能性も考えられるんだよなあ

508 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:kKTB5lhD.net
広背筋と大円筋の混同はよくある話だな
そういう人は大円筋の存在すら知らなかっただけのこと

509 :無記無記名:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:BuRcFZil.net
>>503
体積のは三角スレからのコピペだから日付時間の所もちゃんと貼ろうよ。
自分が調べて書いたみたいでタチ悪いよ

510 :無記無記名:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:cYQBkU/2.net
>>506
と勝手に思ってるわけだ?

511 :無記無記名:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Kj478N5F.net
プルオーバーを背中のメイン種目にしてみる
ベンチプレス+プルオーバー

スクワット(デッドリフト)+プルオーバー

こんな感じで週二でやってみる

512 :無記無記名:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AvCKKD9n.net
プルオーバー気持ちいい

513 :無記無記名:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:SH/os8aU.net
スクワットの日にプルオーバーやったら全身が刺激されて良い感じ

514 :無記無記名:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:EIkytTW7.net
http://i.imgur.com/6TrJXSL.jpg http://i.imgur.com/RrykJ5N.jpg http://i.imgur.com/FU1Wo8z.jpg http://i.imgur.com/aFkvRUN.jpg
http://i.imgur.com/36jGQaY.jpg http://i.imgur.com/atyid4O.jpg http://i.imgur.com/Zo9oRvf.jpg http://i.imgur.com/xFCymrO.jpg
http://i.imgur.com/1cvtKVD.jpg http://i.imgur.com/ECqzU0C.jpg http://i.imgur.com/Lt4Wn05.jpg http://i.imgur.com/KH0fBGI.jpg
http://i.imgur.com/GsXH1Zp.jpg http://i.imgur.com/lKqeKTx.jpg http://i.imgur.com/sL8eOuh.jpg http://i.imgur.com/lWA5BmH.jpg
http://i.imgur.com/OTleIqf.jpg http://i.imgur.com/8QV8lnA.jpg http://i.imgur.com/tD5X5hn.jpg http://i.imgur.com/OIHtfiH.jpg
http://i.imgur.com/AC3OzEE.jpg http://i.imgur.com/T1wy6YJ.jpg http://i.imgur.com/IxinWPT.jpg http://i.imgur.com/LF4vMfq.jpg
http://i.imgur.com/5ID40Y6.jpg http://i.imgur.com/1Ated9n.jpg http://i.imgur.com/J4mKKzE.jpg http://i.imgur.com/Br3HfbR.jpg

515 :無記無記名:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:+XUc2t25.net
クロスベンチでプルオーバーやるときどんな風にスタートポジションに持っていってる?

動画みてるとダンベルを胸に抱えてベンチにもたれたあとズリズリ動いて位置を調整するパターンと
先にベンチにダンベル置いたあとベンチにもたれて位置を調整したあとにダンベルを取るパターンがある

後者だと重量可変式ダンベルだとシャフトが邪魔でできないよな
何かコツあったら教えてくれ

516 :無記無記名:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:jmaQiLLC.net
俺はそれに悩んだ挙句楽にセットできるデクラインベンチでやるようになった

517 :無記無記名:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:gvAJaAjL.net
>>515
最初から床にダンベルをセットして
そこをスタートポジションとすれば楽に行える。

518 :無記無記名:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Hyxs8Q8L.net
>>515
ベンチの上(体の横)にダンベルをベンチと交わるように置いて、テコ使うような感じで胸のに上に持ってきて、位置調整

519 :無記無記名:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:+XUc2t25.net
>>517 >>518
ありがとう
今日早速試してみた
517の方法は固定式ダンベルかバーベルじゃないと難しいな

518の方法はテコの意味がよく分からなかったんだがやってみた 重量増えてくると難しそうだ


クロスベンチのメリットってダンベル降ろすのと同時に腰も降ろす事で更にストレッチを得ることだよね?
それがなかなか出来なくてしかも普通にベンチに寝っころがるより重量落ちるしで良いとこなしになってしまった

520 :無記無記名:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Te73e2q6.net
>>519
ダンベルを左に置いたとしたら、左手で握ってその上から右手を被せる
上体は左を向いて肘で体を支えてる状態な
そこから肘を支点にゴロンってやって、体の上に持ってくるわけ
上体の重みを使った反動と、左腕左胸の倒す(?)力、右腕右背の引く力も使うから、結構な重量までいけるはず
今ちょっと試してみたら73.2kgでもスタポジにいけた
たぶん80kgでもスタポジに持って行ける
とまぁ使用重量を遥かに超えた重量でもスタポジに持ってくだけなら持ってけるから、何の心配もいらんよ

521 :無記無記名:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Te73e2q6.net
補足すると、ゴロンってやって体の上に持ってきた後位置調整して、
完了したら手をシャフトから腹側のプレートに持って行き、プルオーバーの持ち方にする
そして下半身を利用して反動でダンベルの腹側を持ち上げ(跳ね上げ)スタポジに持って行き、
再度調整してスタポジ完了

522 :無記無記名:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:an53mq0p.net
>>520
73.2kgとか80kgとかトーマスインチダンベル?

523 :無記無記名:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Te73e2q6.net
>>522
いや、ロングシャフトに10kgプレート付けただけ

524 :無記無記名:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:iQTwOUxT.net
>>523
( ゚д゚)その重量でもしかしてストレートアームプルオーバーをやっているんですか?
ストロングマンじゃないですか。前鋸筋、小胸筋がバキバキに発達しているのでしょうね。

525 :無記無記名:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:R38nPQew.net
>>524
やってるわけないでしょ
ちゃんと読んでよw
>とまぁ使用重量を遥かに超えた重量でもスタポジに持ってくだけなら持ってけるから

526 :無記無記名:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:bazJvsaJ.net
>>525
ありがとう 分かりやすい説明だったよ助かる
ちなみにセット終わる時はどうしてる?
同じように横にゴロン?
それとも胸に抱えてケツ床につける?

527 :無記無記名:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:R38nPQew.net
>>526
ゴロンだね
ただ上げるときと違って、左手は使わず右手で降ろすのをコントロールするだけだけど
あと重量を変えるなら直接床に降ろしても良い

528 :無記無記名:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:bazJvsaJ.net
>>527
ありがとう
これからはプルオーバーはクロスベンチでやるよ

プルオーバー始めてから大胸筋ピクピクできるようになった
ベンチやフライだけでは出来なかったのに
肩甲骨をコントロールしやすくなるとはよく聞くけど反対側の胸も同じ事が言えるんじゃないかな

529 :無記無記名:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:zng856XW.net
あ~左肩イッちまったよ~
ストレートバー20kgで。グギッて音がした。
でもやめない、つづける、これからも

530 :無記無記名:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:5QQMzQK3.net
無理すれば脱臼癖がついて一生の付き合いになるかもな

531 :無記無記名:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:9+0Fl9dZ.net
肩と腰のケガはビビりすぎるってことないから慎重にな

532 :無記無記名:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Nyxc/7sM.net
お大事に

俺も>>334で肩甲骨周り痛めたけど完治まで3ヵ月かかったからなw
先週は58kgでやったけど怖かったわw
あと肩を中心にグルグル腕を回すのがウォーミングアップにええとおもた

533 :無記無記名:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:SOm7zwL9.net
デクライン&肘開き気味でやると大胸筋下部に刺激入っていいね。

534 :無記無記名:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:5qrXQG6T.net
この種目最初は胸何だか背中何だかわからないがやってみるとボディビルダーらしい
ダブルバイセップすをとった時、大胸筋と背中の発達が分かる。

535 :無記無記名:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:KtM4NQfD.net
クロスベンチはダンベルと同時に腰を降ろす事でよりストレッチを得る事ができるんだよな
でもYouTubeとかで観ると腰を動かさない人が多い
これなら普通にベンチに寝た方が良くない?
それとも腰を動かさなくてもベンチに寝た時より低い位置にあるだけで十分効果あるのか?

536 :無記無記名:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:HW4oRiS3.net
本来の正しいやり方ってダンベル下ろした時に
腰を浮かすんじゃないの?

537 :無記無記名:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:mVEao/tT.net
>>536
あれ? そうだっけ
逆に覚えてたのかな
でもクロスベンチでも腰を動かさない人多いよね

538 :無記無記名:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:gP8JWg4I.net
おいおい、フィニッシュポジションだぞ>>腰を浮かす

539 :無記無記名:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:mVEao/tT.net
ダンベルを下ろしながら腰も降ろすって紹介してるサイトがあるな

540 :無記無記名:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Nb+IvBEf.net
大胸筋の起始は鎖骨、胸骨と肋軟骨、腹直筋鞘前葉の3箇所だから
大胸筋をストレッチさせるために腰を落として腹筋をストレッチさせておく

541 :無記無記名:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:hdEidDcK.net
訳あって種目を減らそうとおもってるんだがプルオーバーって何番目くらいに重要な種目だと思う?
スクワットとデッドは必須だとして胸と上背の種目としてプルオーバー入れて後はショルダープレスも入れようと思ってる

542 :無記無記名:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:2ka03qaA.net
別になくてもどうにでもなる程度の優先度
プルオーバーやらないビルダーやリフターもごまんといるし

543 :無記無記名:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:ZON+pGMr.net
皆がどこの筋肉を鍛える目的で話をしているのか分からんな。
今のクロスベンチの話は広背筋に効かせる話だよね?
>>540とか小胸筋と大胸筋を混同して、筋肉図解に載ってることをそのまま書いてるようだし。

544 :無記無記名:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:hdEidDcK.net
プルオーバーで効く胸ってのはあくまで小胸筋の事で胸はプルオーバーだけってのは不十分かな
胸は重視してないから一種目だけにしようと思ってるんだがフライとかのが良いか

545 :無記無記名:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:JtcTL235.net
種目減らしたいなら必然的にビッグ3に集約されていくのが普通

546 :無記無記名:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Rp1UQZQN.net
片手ダンベル初めてやったが、これいいな。
初めてなんで12kgで終わりにしたけと。
肘にもやさしいし、いい種目だ。

547 :無記無記名:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:id2fe2GZ.net
傾斜腹筋台を使ってWバーで
プルオーバーを行ったが、
二頭の関与のない
逆さまラットプルダウンという感じ。
(ただし、引き切る頃は胸の方の関与の割合が高くなる)

自分のジムでは見かけたことはないが、
やってる人いますか?

548 :無記無記名:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Yq9SBp1S.net
ダンベル二個でやってみたら三頭が先にバテた
肩のストレッチ感はあるが肩甲骨周りのストレッチはあまり感じなかった

549 :無記無記名:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ykpbEO7g.net
>>548
ダンベル1個でやればいいのに。

550 :無記無記名:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:2K0jQ64s.net
>>548
ダンベルを下す時に身体より遠くに下ろそうとすると
背中にストレッチ感を得られやすいと思う。

551 :無記無記名:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:aWORx+es.net
>>549
普段はダンベル一つだけど刺激に変化つけてみたのさ

>>550
ありがとう
確かに重量重すぎて肘が曲がってたかもしれん

552 :無記無記名:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:EYbJp41Q.net
Wバーメインでプルオーバーやってるので
たまに両手にそれぞれダンベル持ってやると新鮮な刺激が入っていいな。

553 :無記無記名:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:iAyjtYy4.net
片手ダンベルでやったら3日経っても脇の下筋が筋肉痛だ。
これって大円筋?

554 :無記無記名:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:i35zWXG1.net
背中の筋肉って分かりにくいよね
画像や筋肉図で配置は分かってもいざ自分の背中となると見えないから分からん

555 :無記無記名:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:4EAfsbiV.net
ローイングで使われるのが広背筋・大円筋・大小菱形筋。
ラテラルプローンレイズで使われるのが僧帽中下部。
バックエクステンションで鍛えられるのが脊柱起立筋。
棘上筋はフルカン・エクササイズ。肩甲下筋・小円筋はエクスターナル・ローテーション。
棘下筋はインターナル・ローテーション。
これで君も背中マスターだ。

556 :無記無記名:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:ToiAd+Yx.net
プローンレイズ試してみたけど、
扱える重量がしょぼすぎてなんだかなって感じ
ローテーターカフを鍛えてるかのような物足りなさを感じる

557 :無記無記名:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:4EAfsbiV.net
>>556
あれは僧帽中下部を収縮させて持ち上げる感じでやると効く。
この効かせたい筋肉を使って効かせる、ということは言葉で書く以上に難しいことらしい。
三角スレでも三角筋を使ったサイドレイズが出来ないという声は多いし、
こういう時は大抵、不要なパワーの源、握力を使っている。
握力を使うことで腕全体に力が入って、例えばこの状態でプローンレイズをすると
僧帽中下部は収縮せず、いたずらに腕を広げて挙げるだけになってしまう。

ワンハンドローイングでも、広背筋に上手く効かせるコツとして
肘に紐が付けられていて、天井からその紐を引っ張るイメージで引くことを良く言われるが、
これも要は腕の力を抜いて肘引きをやろうということ。

558 :無記無記名:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:xI+IJ1Rc.net
最近プルオーバーを気が向くままにやるようになった
胸の日でも背中の日でもやるし脚の日にだってやることもある
バリエーションもその時の気分で変えてる

559 :無記無記名:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:zWFDrkOr.net
http://i.imgur.com/6TrJXSL.jpg http://i.imgur.com/RrykJ5N.jpg http://i.imgur.com/FU1Wo8z.jpg http://i.imgur.com/aFkvRUN.jpg
http://i.imgur.com/36jGQaY.jpg http://i.imgur.com/atyid4O.jpg http://i.imgur.com/Zo9oRvf.jpg http://i.imgur.com/xFCymrO.jpg
http://i.imgur.com/1cvtKVD.jpg http://i.imgur.com/ECqzU0C.jpg http://i.imgur.com/Lt4Wn05.jpg http://i.imgur.com/KH0fBGI.jpg
http://i.imgur.com/GsXH1Zp.jpg http://i.imgur.com/lKqeKTx.jpg http://i.imgur.com/sL8eOuh.jpg http://i.imgur.com/lWA5BmH.jpg
http://i.imgur.com/OTleIqf.jpg http://i.imgur.com/8QV8lnA.jpg http://i.imgur.com/tD5X5hn.jpg http://i.imgur.com/OIHtfiH.jpg
http://i.imgur.com/AC3OzEE.jpg http://i.imgur.com/T1wy6YJ.jpg http://i.imgur.com/IxinWPT.jpg http://i.imgur.com/LF4vMfq.jpg
http://i.imgur.com/5ID40Y6.jpg http://i.imgur.com/1Ated9n.jpg http://i.imgur.com/J4mKKzE.jpg http://i.imgur.com/Br3HfbR.jpg
http://i.imgur.com/1I9roEc.jpg http://i.imgur.com/88DKjPi.jpg http://i.imgur.com/TS6GerY.jpg http://i.imgur.com/ZkAIJua.jpg
http://i.imgur.com/ZM1w9v5.jpg http://i.imgur.com/3DsLhxx.jpg http://i.imgur.com/Mu357Tb.jpg http://i.imgur.com/sYnDkob.jpg
http://i.imgur.com/AvRSKXP.jpg http://i.imgur.com/YpBOVY6.jpg http://i.imgur.com/H53BHQd.jpg http://i.imgur.com/anXr32U.jpg
http://i.imgur.com/pFGOzU8.jpg http://i.imgur.com/GqZbFOv.jpg

560 :無記無記名:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:MPGvQoBW.net
ども

561 :無記無記名:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:3Cnsz98s.net
まだ停滞してない

562 :無記無記名:2013/09/06(金) 22:55:48.20 ID:aYcFmP/p.net
やってみるかな

563 :無記無記名:2013/09/07(土) 01:59:38.26 ID:EpWoGw1/.net
久々にやったけどやっぱこれはいい種目だわ

564 :無記無記名:2013/09/07(土) 06:56:12.73 ID:k6gVIl55.net
これきついよねw
ダンベルフライの後、43kですぐにダンベルプルオーバーするけど、スーパーセットにはもったいないぐらいいい種目。
けどそうしないとなぜか肘が痛くなるので…

565 :無記無記名:2013/09/07(土) 18:12:03.75 ID:hSvsH9Tv.net
うpまだですか?

566 :無記無記名:2013/09/07(土) 21:12:53.02 ID:k6gVIl55.net
大した重量じゃないのにうp必要か?w

567 :無記無記名:2013/09/08(日) 16:30:38.87 ID:zImwIt+f.net
そう言えば、プルオーバーの世界記録はどれぐらいかな?
マッスル北村は100kg以上のプルオーバーやってたらしいけど

568 :無記無記名:2013/09/08(日) 16:42:08.94 ID:oLBN6W3K.net
いうほど興味ないな

569 :無記無記名:2013/09/09(月) 08:52:17.38 ID:c7mtQMNN.net
>>567槍投げ選手には毎日120kg×10回をこなす人もいる

広背筋外側、大円筋、三頭筋長頭の肩甲骨付着部だけを鍛えるのだと割り切った人なら
多分150kgは余裕で出来る
小胸筋にこだわるとあまり上がらない

プルオーバーマシンで200kgを上げた人もいる

570 :無記無記名:2013/09/13(金) 16:18:38.80 ID:PgYaRh25.net
久々にやってみるかな

571 :無記無記名:2013/09/13(金) 16:23:09.56 ID:WRAv7ALi.net
>>569
やっぱり投擲競技の人がプルオーバー最強かな?
最近、片手50kgにチャレンジしたら三頭が千切れそうになった

572 :無記無記名:2013/09/14(土) 04:43:29.48 ID:R34jDxy6.net
おまえらどれくらいまで下げてる?
他の種目と違ってフルレンジがわかりづらい

573 :無記無記名:2013/09/14(土) 09:10:43.69 ID:t2YgeYGz.net
降ろしたところで首を左右に振って耳の後ろに上腕が触れるところまで

574 :無記無記名:2013/09/14(土) 09:19:25.57 ID:t2YgeYGz.net
>>571 >最近、片手50kgにチャレンジしたら三頭が千切れそうになった

http://www.i-l-fitness-jp.com/aboutbody/muscle/detail_031.html

作 用
・上腕を伸展させる。

「前腕、すなわち肘関節を伸展する。内・外側頭は直角の位置に肘関節を伸ばし、それ以上完全に伸ばすには長頭が働く。

なお、長頭は上腕の伸筋としての働きはわずかであるが、上腕の内転筋としての働きは著しい。」

(日本人体解剖学、P303:南山堂)
http://www.i-l-fitness-jp.com/aboutbody/muscle/detail-img/detail-031-1.jpg

長頭は広背筋の補佐役みたいな要素の方が大きいのかなあ?

長頭のうち二関節筋となっている筋繊維が筋膜で包まれていると分かったら
それらだけに上腕直筋(大腿四頭筋の大腿直筋に対応して)とか名づけられたかも知れんな

575 :無記無記名:2013/09/15(日) 00:19:06.89 ID:oLmBg0aa.net
両手で25kgでやってるっていう

576 :無記無記名:2013/09/15(日) 07:47:22.41 ID:OIFFi8UR.net
誰も突っ込まないけど>>571ってめちゃめちゃすごくない?
プルオーバーってあのプルオーバーだよね?

577 :無記無記名:2013/09/15(日) 12:51:03.03 ID:3cS7UqiM.net
チャレンジして失敗するだけなら誰でもできますし

578 :無記無記名:2013/09/15(日) 14:37:57.16 ID:NzqN9FQK.net
>>576
チャレンジしただけで成功してないよw
そのまま落とした

579 :無記無記名:2013/09/15(日) 15:46:17.80 ID:1QXj0SQN.net
腕を挙上した状態で世界の一流槍投げ選手の8割以上のパワーを出せるかを
トライしたって訳か

580 :無記無記名:2013/09/17(火) 09:50:27.53 ID:7eVGMtIz.net
プルオーバーのマシンは胸ではなく背中ばかり効くと良く聞くが、プルオーバーマシン使ってる皆はどう?
マシンによっても違うかな?

581 :無記無記名:2013/09/17(火) 09:55:18.09 ID:EH2XirNP.net
広背筋外側と三頭の肩甲骨側付け根と前鋸筋に来まくるw

そしてそれを乗り越えると、無制限に重量増やしまくれる感じだが
マシンのフルスタック20回でも簡単に行ってしまう

仕方ないから懸垂みたいに肩甲骨を一々動かしてフル稼働域フルスタックを目指したら
広背筋外側の発達が止まっちゃって面白くない

582 :無記無記名:2013/09/19(木) 11:38:40.46 ID:YLkPcO/k.net
「かなまら祭 2012 バットマン」で検索すると、

ホモが担ぐ神輿野郎ばかりを撮影してる、

和田フォト
(六尺褌のゲイの神輿野郎ばかりを撮影する写真家
和田義男さんの祭画像の常連の、

ゲイのアナルフィストファックエロビデオポルノスター出演者の、
六尺褌ホモ兄貴の
アナルセックスパラダイスとして話題の
茨城県の大竹海岸と並ぶ、
千葉県外房のゲイのヌーディストビーチ釣師海岸に出没する、
江の島姐さん
(フィストファックエロビデオ女優名ドンガバチョ)の
祭 画像や動画が) ゲイの神輿野郎と一緒に沢 山でてくる

583 :無記無記名:2013/09/19(木) 12:34:23.74 ID:nZSsbq+b.net
プルオーバーで始めて効いてる感覚がつかめたかもしれない
前鋸筋に来てるわ
デクライン気味にやるといいのかも

584 :無記無記名:2013/09/19(木) 20:17:08.98 ID:V5BgdNuQ.net
マシンプルオーバーやりたいけどマシンがないから
グラビティブーツ使って逆さになってプルオーバーしようと思うけど
効果はマシンと変わらないよね?

585 :無記無記名:2013/09/20(金) 18:40:02.38 ID:meqQIlnH.net
プルプル

586 :無記無記名:2013/10/01(火) 22:54:03.58 ID:wrcS5K/f.net
まだまだ伸びるぞ

587 :無記無記名:2013/10/02(水) 23:57:04.02 ID:m1zm1bZ3.net
http://www.youtube.com/watch?v=rQ27PyzCcfc

588 :無記無記名:2013/10/03(木) 11:38:29.27 ID:5JvqWTmc.net
プルオーバー・・・風呂場ああ

589 :無記無記名:2013/10/09(水) 16:57:45.37 ID:TRDMr1Eb.net
★ブラック★ たまには服を着てオシャベリw
http://youtu.be/CsufQSnO5Ew

590 :無記無記名:2013/10/12(土) 06:09:29.89 ID:ktVsf71x.net
立ちコロはプルオーバーの代わりなりませんか?

591 :無記無記名:2013/10/12(土) 06:24:54.16 ID:JpA7akkO.net
>>590
ヒント:重力

592 :無記無記名:2013/10/12(土) 17:09:19.97 ID:Rt78gJfy.net
>>590
trxや吊り輪でやれば、プルオーバー動作に近くなるよ
http://www.youtube.com/watch?v=NksY4Hdkyy4

593 :無記無記名:2013/10/23(水) 19:34:51.98 ID:aegVtveT.net
家トレの時はよくやってたが
ジム行くようになってからあんまりやらなくなったな

594 :無記無記名:2013/10/23(水) 22:20:32.31 ID:Rl/Zo8Wk.net
http://m.youtube.com/watch?v=rpWVbXGrtdw&hl=ja&gl=JP&client=mv-google&guid=

これができるようになりたい

595 :無記無記名:2013/10/23(水) 23:29:16.71 ID:yInL53e/.net
>>593
プルオーバーマシン無いジムなの?

596 :無記無記名:2013/10/23(水) 23:39:16.08 ID:A5ho2fzN.net
プルオーバーマシンがあったのは俺が行ったことのある都内のゴールドジムだと6店舗のうち2つだな

597 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/24(木) 00:17:34.38 ID:sq45UZJl.net
>>594
肩甲骨はがし
でググると幸せになれるよ

598 :無記無記名:2013/10/24(木) 09:57:01.95 ID:doowGOdd.net
都内のゴールドにあるプルオーバーマシンはギャラクシー社のやつ?

599 :無記無記名:2013/11/02(土) 09:21:44.81 ID:pnsfCGHS.net
やってみようかなー

600 :無記無記名:2013/11/02(土) 19:00:05.12 ID:wd5FW0+v.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZmijCSRBW5E

こういう動画があるとどういうふうに筋肉が動いてるのかわかりやすいね

601 :無記無記名:2013/11/02(土) 22:43:34.10 ID:IYwHBIpf.net
30kgから伸びない
重量追う種目ではないんだろうが

602 :無記無記名:2013/11/02(土) 22:45:24.07 ID:c8bV7RSo.net
50`でやったら肘痛めたそれ以降40以内でやっている
高重量使ったからと言って効果のある種目でない気がする
自分の適正重量を見極めるのが重要かな?

603 :無記無記名:2013/11/02(土) 23:21:31.97 ID:itX3eai2.net
どこをターゲットにするかによって違う
ストレッチ位置での広背筋のパワーを極めたいなら、可動域と重量で
上手く限界近くに迫りながら追い込んで行かないと増えてくれない
重量だけ追ってもダメだが、可動域だけ無駄に追っても全然増えず、実質のパワーも増えてくれない

604 :無記無記名:2013/11/03(日) 23:55:57.20 ID:Le6EdEmK.net
ダンベル1個でこれやると腕が床と平行まで下がらなくて自分は肩が硬くてダメだなとか思ってたんだけど
他人のトレ動画見てたら全然そこまで下げてなかったんだけど、とりあえずは可動域は狭めでもいいのかな

605 :無記無記名:2013/11/04(月) 11:01:39.17 ID:GO+gEWHn.net
重すぎる重量でやってるんでは?
あとそのやり方だと大円筋の方狙ってるんだったら
あんまり効かないと思う
小胸あたり狙ってるんだったらいいと思うけど

606 :無記無記名:2013/11/04(月) 12:14:39.91 ID:OPJnUCvM.net
・・・

607 :無記無記名:2013/11/04(月) 14:30:56.34 ID:THUEI7aF.net
小胸筋狙う時はそこまで下げる必要ないもんね。
60kgぐらいでやれるようになればたいしたもんだろう

608 :604:2013/11/04(月) 21:14:12.39 ID:xBoIHsxY.net
重量はこのスレ的にはお話にならないほどの軽量でやってるw
肩は怖いもんで・・・

とりあえず可動域広がることを期待しつつできる範囲でやってみるよ

609 :無記無記名:2013/11/05(火) 19:23:26.08 ID:j49XlSV1.net
>>600
小胸筋には効いても大胸筋には効かないことがよくわかるね

610 :無記無記名:2013/11/12(火) 17:57:42.47 ID:UJeCezZW.net
http://item.rakuten.co.jp/f-road/homegym/?s-id=review_PC_il_item_03
こういう安っぽいホームジムと同じタイプのマシンで、
チェストプレスなんて無くていいから肩周りに関して
プルオーバーとサイドレイズだけあるようなタイプがあったらいいのにと思うんだが、

無いんだよなあw
そっちに特化したら、メーカー希望価格の倍程度の15万円で販売は出来るんだろうな
多分需要が無いからその点も含めてもっと高くなっちゃうだろうけど

611 :無記無記名:2013/11/12(火) 22:43:26.39 ID:2h2CxA8u.net
ジム行ってた頃はプルオーバーマシンが大のお気に入りだったな
宅トレの今はフリーウエイトでもやらなくなった

612 :無記無記名:2013/11/13(水) 04:41:44.70 ID:fY2hNLvx.net
自宅トレなら机とか台をつかったプローントライセップスで代用かなあ
三頭中心になり過ぎるけど

613 :無記無記名:2013/11/13(水) 20:57:30.14 ID:YFDLd0+L.net
そういや最近やってないや

614 :無記無記名:2013/11/13(水) 22:44:11.77 ID:Jn4ndQtq.net
>>612
プローンの意味わかってるか?
うつ伏せだぞ?

615 :無記無記名:2013/11/13(水) 22:58:53.45 ID:Jn4ndQtq.net
スマンコ
ググったら俺が無知だと判明した
こんな種目があったとは

616 :無記無記名:2013/11/13(水) 23:01:40.11 ID:fY2hNLvx.net
https://www.youtube.com/watch?v=rFM0yxOipfE
https://www.youtube.com/watch?v=YX6LBU_e1UY

これをもっと肩関節も可動域を大きくしてやる
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/training/shumoku/santoukin/14pronetricepsextension.htm

これがベスト
https://www.youtube.com/watch?v=URCC3x2SfS8&t=54s

617 :無記無記名:2013/11/14(木) 00:31:06.43 ID:UTyjjUPg.net
今月のアイアンマンに載ってたバランスボール・プルオーバーは凄かったな
ウ板でも一時期バランスボールに乗ってフリーウェイトをやってもスタビリティーは+αで鍛えられない、
と言われていたこともあったが、今回のボールトレは新機軸だ
ストレートアームプルオーバーはデクラインでやると小胸筋と前鋸筋への効き目が大きいが、

ダンベル2個を足掛けとして利用して、バランスボールでプルオーバーをやると
フレキシブルに全身がストレッチ出来て小胸・前鋸筋にバッキリ効かせることが出来る
納屋に仕舞っていた俺の空気を抜いていたバランスボールの封印を解く時が来たようだ

618 :無記無記名:2013/11/14(木) 02:51:44.07 ID:i9D0iNnK.net
筋トレしていた男性の顔面をダンベルが直撃し大怪我した模様です
劣化したバランスボールが原因とみられています
次のニュースです

619 :無記無記名:2013/11/14(木) 15:30:29.46 ID:Klj6qTZu.net
>>617
確かにバランスボールをベンチにすればデクラインのプルオーバーになるな
アイアンマンってj結構、バランスボールに批判的な記事が多かったのに

620 :無記無記名:2013/11/14(木) 19:48:36.41 ID:Jvkqt3+Q.net
フラットベンチ上に寝そべり膝を曲げて足も天板の上に載せる。
ダンベルを下から上(上から前)に振り下ろすプルオーバーの動作と同時に、
尻を上げる自重glute bridgeの動作も行う事で、
やはりデクラインプルオーバーとなって良い塩梅。
グルートブリッジの姿勢だと、最後にダンベルをぐいっと押し上げ(肩を押し下げ)る動作の時に
踏ん張りが効く為、小胸筋を最大限収縮させる事が可能。

バランスボール種目の踏ん張りが効かない不安定さはどうも苦手で長続きしなかったし、
デクラインベンチでずっと頭が下に下がったままなのは血が昇って眼圧がヤバかったので、
上記の方法を最近は採用している。

621 :無記無記名:2013/11/14(木) 22:50:06.09 ID:zfXFTpjE.net
俺もベンチに脚載っけてやってる
色々試したけどこの方法が俺にはあってた

622 :無記無記名:2013/11/15(金) 07:57:00.47 ID:D65c4z/G.net
>>619
アイアンマンがバランスボールを記事にするわけは
女子と器具を持たない初心者を新たなる購買層とするためです。

ふつう考えて重いもの持つのに不安定な上で行う意味がわからない。
体幹を同時に鍛えるとも聞いたりするがまずは安全第一が絶対だと思うんだ。
セット中にフォームが崩れた場合、怪我だけでは済まない事になるよ。

そんな俺は、クロスベンチでプルオーバーが好き☆

623 :無記無記名:2013/11/15(金) 12:54:17.46 ID:tBsYvSVl.net
あれは一応スイスボールとかいうのを使って比較的高重量でやってたんだけどな
頑丈なものかは知らんが、鋼鉄腹筋を作る特集でやってた

624 :無記無記名:2013/11/27(水) 19:15:39.73 ID:alto6TbD.net
やるの忘れること多い種目だ

625 :無記無記名:2013/12/28(土) 18:03:22.17 ID:XgOimAmQ.net
肘の痛みに悩まされつつ色々な角度や手幅を研究した結果
ダンベルよりWバーの最も狭いハの字を持ってやるに至ったわけだが
俺のWバーはここにはギザギザのグリップ人って無い・・・
普通やらないやりかたなのか・・・

626 :無記無記名:2013/12/28(土) 22:04:34.37 ID:C4ymZ1iQ.net
そんなことない

627 :無記無記名:2013/12/29(日) 09:44:21.80 ID:h/FbxW3J.net
63kgでできるようになったが倒れそうになるからこれからは片手ずつでやるか

628 :無記無記名:2014/01/16(木) 13:21:02.51 ID:3Imr100f.net
プルオーバーやって三頭がめっちゃ筋肉痛なんだけどやり方間違ってる?

629 :無記無記名:2014/01/16(木) 18:41:00.48 ID:iftigXzV.net
>>628
三頭筋長頭でググれ

630 :無記無記名:2014/01/17(金) 02:34:01.27 ID:82soJFOo.net
もう上腕直筋って名前付けて欲しいよなあw

631 :無記無記名:2014/01/17(金) 20:13:17.62 ID:X9CB1Pde.net
上腕直筋!しっくりと来た
もしも覚えて居られたら今後はなるべくそう呼ぶ事にする

632 :無記無記名:2014/01/17(金) 21:00:25.32 ID:82soJFOo.net
大腿直筋
上腕直筋

本当は膝、肘を伸ばすために生まれてきたはずなのに
よりパワフルな動作を目指すため更に上の関節に結び付けられる運命を背負った筋肉

633 :無記無記名:2014/04/02(水) 23:38:32.25 ID:NwDfSzYQ.net
アブローラーでもなるだけプルオーバー要素を多くしたフォームに出来ないかと
車輪つきの椅子に手を突いてやろうとしたんだがどうしても椅子がひっくり返りやすい
椅子がウィリーしないように錘でも置けば良いのか、あるいは長い荷車を使って
端の方に錘を置けばよいのか

634 :無記無記名:2014/04/19(土) 05:31:50.67 ID:K7ZN1Ol8.net
普通の肩にかけるだけの紐や腰に回す帯だけだと
頭の上に転がってきたり、
体の横の方に転がったりもする
腿にも通すならそれらの心配が無い

というわけで

背中に25kg
胸に
15kg入りの、肩掛け+背中留めバンド付バッグ2つ
首〜肩に、15kgバッグ1つ

合計70kgを追加して、60cmの高さの台に手を付いて
プローントライセップスプルオーバーを両手で30回やってみた
しかし体重と合計しても120kgくらい足に逃げてねーか?と言われても抗弁の余地無しか?w

三頭長頭と広背筋外側だけはこの方法でガシガシと追い込めるなあ

ところで、人を乗せてやってみようか?w

635 :無記無記名:2014/04/21(月) 22:46:27.37 ID:GcIIYpZc.net
>>634片手でも背負うのが60kgまでなら、10回くらいまで何とか出来るなあ
但し明らかに脚に負担を逃がそうと必死になってて足首周辺が一番疲れるのが困るw

肩関節では広背筋と大胸筋への力配分が難しいな
どっちか一方ばかりに力を入れ過ぎても何か肩が脱臼しそうな感じになるから
毎回「大胸筋46%広背筋54%!」とか頭の中で念じながら上がっている
実際の筋力がそうなっているという保証はないw

636 :無記無記名:2014/04/24(木) 23:46:58.42 ID:23DhR+Uw.net
の片手ダンベルプルオーバーってのやってみたが、マジでありえないくらい筋肉痛が酷いw
が、胸囲と肩幅が増えるね 三頭長頭と脇の下の筋肉を強烈に刺激できるからかな

637 :無記無記名:2014/04/24(木) 23:56:23.84 ID:VBDe7v44.net
お大事に!

効っくぅ〜!って感じになる

638 :無記無記名:2014/04/25(金) 02:47:39.74 ID:VOuEnfp7.net
片手でやると毎回肘に効いて痛くなるからやめたわ
色々試したが俺の体では手の平を上に向けて両手でやらないと肘がぶっ壊れるらしい

639 :無記無記名:2014/04/25(金) 08:10:33.39 ID:J7aQXeZ9.net
手はチョップタイプの方がいいなあ

640 :無記無記名:2014/04/25(金) 08:11:44.02 ID:J7aQXeZ9.net
肘頭が痛くなり易い人は掌を上に向けると良くて
肘の内側が痛くなりやすい人は手の小指側を上に向けたら良いのかな

641 :無記無記名:2014/04/29(火) 19:39:33.59 ID:1OsHdt8B.net
これ本当にローテーターカフ全部鍛えられるの? 棘下筋と棘上筋は動かないと思うんだけど

642 :無記無記名:2014/04/29(火) 21:40:32.70 ID:i4LNSbAI.net
俺は背中の日に毎回プルオーバーやってるけど別の日にローテーターカフ鍛えてるな
プルオーバーだけでいいとは思えないし

643 :無記無記名:2014/05/01(木) 23:24:47.44 ID:jtZBRgh6.net
やっぱ別にやっといた方がいいかもね。
伸展で肩甲下筋は強く収縮するみたいだけど、棘下筋は逆の屈曲じゃないとだめみたいだね。
遅筋と速筋の違いもあるし、軽量高回数もやっときます。

644 :無記無記名:2014/05/02(金) 11:09:44.65 ID:/ncvyU8a.net
棘下筋と棘上筋はローイングでも一応は使われる、って事にはなっているが
フル可動域での収縮ではないからなあ

645 :無記無記名:2014/05/02(金) 13:49:59.02 ID:j6R115hN.net
>>644
EMGデータだとローイングでは肩甲下筋は使われてるけど、棘下筋と棘上筋はほとんど使われてないみたい
ベンチプレスだと逆になってる。

646 :無記無記名:2014/05/06(火) 18:50:40.87 ID:IUihkE50.net
胸郭を広げたいんだけど広がった人なんている?

647 :無記無記名:2014/05/06(火) 23:59:46.11 ID:1sjcrTp6.net
片手ダンベルプルオーバーは投手、テニス、バドミントン、ハンドボール、バレー選手なんかにはいいね
しかし三頭長頭の筋肉痛が凄いわりにあんま発達しような
関節は柔らかくなるような気はするが

648 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2014/05/07(水) 00:13:40.28 ID:E4pH8JtX.net
>>634-636
以前三頭スレにいた方ですか?
脚真っ直ぐで片手プローントライセプスはボトムでの肘周りの伸び方がやばいですねw
自分は自重のみですが、追い込み用に続けてます
レップ重ねて肘のメリメリ感が強くなってきたら段々浅くするか、もう片手で補助する方向でw

649 :眠れる獅子 ◆G43pbuVJ0Q :2014/05/08(木) 05:50:17.81 ID:CrUF0UGs.net
https://www.youtube.com/watch?v=d0is_eCnbqw&list=TLmt1hVhhNvho5Nh6dfboeKtALK6YygRBI

650 :無記無記名:2014/05/08(木) 07:14:36.04 ID:xkBkDUZA.net
EZバープルオーバーで肘に鋭い痛みじゃなくて地味ーな疲労が蓄積してきてそろそろ限界がしてしまった
手首を上側に反すようにしたら収まったけどなんか違う種目をやってるくらいに感じるな

651 :無記無記名:2014/05/08(木) 07:45:12.31 ID:9U5AIXBB.net
>>647
三頭の伸展は強いが収縮を伴わないからなあ
やはり背中か胸などの複合的な種目だと思うよ。

でもこの種目のおかげで上半身が変わってきたし肩の調子もすこぶる良い!
ちなみにEZバーでやってます。

652 :無記無記名:2014/05/08(木) 10:32:43.38 ID:B4mhiaZM.net
プルオーバーってコロコロとは違う運動なの?

653 :無記無記名:2014/05/15(木) 22:14:56.89 ID:mZLSDwYx.net
>プローントライセップスエクステンション
何だこの種目全く知らなかった
試しにベンチでやったら両手5回で肘が痛くなったわ

654 :無記無記名:2014/05/16(金) 08:48:25.13 ID:9kW9ZnvT.net
自重の種目としてはディップスに匹敵する上半身への負荷(重量×モーメントアーム長)を掛けられるから重宝する

肘が痛いならもっと高い台で行う
机とか棚の上の方とか
人によっては壁の顔の辺りに手を付いてゆっくり行うだけでも三頭長頭、広背筋外側、大円筋、前鋸筋への
刺激を感じると言っている

655 :無記無記名:2014/05/25(日) 19:21:31.58 ID:x0xpMgg9.net
今日初めてプルオーバーをやってみたが、左側が弱いことが分かった。
やってよかったわ。

656 :無記無記名:2014/05/29(木) 02:04:39.03 ID:vwhVoyze.net
スクワットとデッドとクリーンの次ぐらいに疲れるよねプルオーバー
でもンンギモヂイイ!

657 :無記無記名:2014/05/29(木) 18:57:54.85 ID:6PLjRU1Z.net
これやると背中の上部が絶えられんぐらい物凄く痛くなる
腕を後ろにそり過ぎなのかな

658 :無記無記名:2014/05/30(金) 07:07:30.00 ID:Dt/f6nKD.net
>>657
オレもそうだったけど馴れた

659 :無記無記名:2014/05/31(土) 11:23:01.77 ID:dLV1tiXx.net
家にダンベルとベンチしかない場合ほんとに重宝するけどいつやるかほんとに悩む種目。小胸筋狙いの可動域小さい奴しか使い道ねーや。




と思ってたら周一トレーニーに成り下がった時にこれほどありがたい種目はないと再確認。
普通に分割してる人でも胸と背中を一緒にやってる人ならぜひダンベルツーハンズをしてほしい

660 :無記無記名:2014/06/06(金) 01:22:35.31 ID:sorHeoAh.net
プルオーバーで脱臼する人多いみたいだな。
あんまり下ろさないでおこう。

661 :無記無記名:2014/06/06(金) 21:21:28.40 ID:7JwDPfQf.net
やり方や主張には賛否あるだろうけど、背中に効くか胸に効くかはここの説明が分かりやすかった。

背中
http://www.real-kinnryoku.com/back-pullover.html


http://www.real-kinnryoku.com/pullover.html

肘を閉じ気味で胸、開き気味で背中ということ

662 :無記無記名:2014/06/06(金) 22:02:43.85 ID:Kg4ICu1+.net
ほとんどの指導者が間違ってるとは、また高飛車に出たもんだな

663 :無記無記名:2014/06/07(土) 02:21:08.86 ID:hvXnVXuy.net
重めでやれば何がなんでも背中に効くし

664 :無記無記名:2014/06/08(日) 01:14:25.77 ID:sktDXlqh.net
しかし重くしすぎると肘が勝手に曲がって三頭が先に死ぬ場合が多い気がする。

665 :無記無記名:2014/06/09(月) 01:38:31.16 ID:GEvWhAaF.net
まじダメだ肩関節硬いから下ろすとき右肩はずれそうになる


必須種目じゃないから気にすんなって励ましレス希望します!

666 :無記無記名:2014/06/09(月) 01:48:05.57 ID:mi6zSp4w.net
痛みがでない範囲で続ければ広がるんじゃない?ストレッチになって

667 :無記無記名:2014/06/09(月) 07:05:03.93 ID:IWMhNbsM.net
去年アップ不足で下ろしきった時左の肩甲骨周り痛めたけど
治った後腕をぐりぐり回すストレッチやってからトレするようにしたら怪我しなくなったわ

668 :無記無記名:2014/06/09(月) 11:26:29.21 ID:kE2U6U2v.net
>>665
目的によるが、小胸筋狙いならパーシャルのほうがピンポイントで狙えたりするぞ。

669 :無記無記名:2014/06/09(月) 12:23:36.89 ID:N80wuD1n.net
Wバー使ってのプルオーバーが大好きだ。
トレーニングの時間が少ないときはコレ一つで済ませる時もある。

670 :◆1SbT7yjR6g :2014/06/09(月) 12:34:49.42 ID:tISJRYId.net
肩甲骨と連動しないと肩は回し辛いよ

671 :無記無記名:2014/06/09(月) 13:02:42.69 ID:x+Ft3vYN.net
ダンベル40kgでやってるけど、ときどき地面に着く感じでやってる。

全然肩痛くない俺は肩関節柔らかいのかも

672 :無記無記名:2014/06/09(月) 17:53:49.59 ID:8z30gCmx.net
うちの市営にいる超人みたいな人もWバーでやってるな、しかも逆手
俺はしょぼいんで自宅で10kgプレート2枚でMP&オーバーヘッドスクとのスーパーセットでストレッチ重視

673 :無記無記名:2014/06/11(水) 14:52:52.85 ID:Lw3LNwua.net
俺はコレで胸囲が増えましたよ

674 :無記無記名:2014/06/13(金) 00:24:46.09 ID:RT9rr73q.net
地味に三頭もデカくなるね。肘曲げすぎなのかな

675 :無記無記名:2014/06/13(金) 08:30:13.88 ID:QK/jMoL9.net
三頭筋も長頭は尺骨から上腕骨ではなく肩甲骨に伸びているので、
肘の曲げ角度を固定していても効いてしまう。
肩甲骨の動きを最大限肘の軌道と同期させながら実施する事で三頭筋長頭の収縮距離を可能な限り短くする
(万歳状態で肩甲骨を挙上&上方回旋→ダンベルを上空に引っ被りながら肩甲骨を下制&下方回旋)
ぐらいしか三頭筋の寄与を減らす方法は無いと思う。

676 :無記無記名:2014/06/13(金) 08:53:56.70 ID:LTZHt/5N.net
開き直って、これは三頭も動員するもんなんだと思ってやる

677 :無記無記名:2014/06/13(金) 09:00:12.92 ID:TWkoYp2T.net
俺も俺も

678 :無記無記名:2014/06/13(金) 15:45:17.99 ID:nzlMuWtu.net
インクラインベンチでダンベルエクステンションやって限界きたらそのままダンベルプルオーバー
インクラインカールもついでにやると、死ぬほど上腕が発達するねこりゃw

というかみんな既に知ってるだろうが、二頭がパンプするとダンベルエクステンション&ダンベルプルオーバーがより高出力出せれるようになる

679 :無記無記名:2014/06/16(月) 14:58:21.21 ID:g1aXA7lM.net
拮抗筋を刺激するスーパーセットの原理だな

680 :無記無記名:2014/06/18(水) 21:54:02.50 ID:zmhRI7j1.net
プルオーバー始めて半年ほど経ちましたが、
上半身が全体的に大きく立体的?になってきました。
自分には明らかな効果がありましたが、皆さんはどうですか?
重さは42キロのダンベルでしっかり降ろすやり方です。

681 :無記無記名:2014/06/18(水) 22:03:53.95 ID:uHmFAZYL.net
スナッチやってるけど、プルオーバーも取り入れた方がいいのか悩んでる
なんとなくプルオーバー ⊂ スナッチな感じがするので

682 :無記無記名:2014/06/18(水) 22:26:14.14 ID:wyR/mgNY.net
片手ダンベルプルオーバーやったら肩関節の可動域は良くなったな

683 :無記無記名:2014/06/18(水) 23:03:49.36 ID:oqQDalUj.net
肋骨は大きくなった気がする
スティーヴリーブスの胸と背中はプルオーバーのおかげな気がする

684 :無記無記名:2014/06/18(水) 23:37:16.75 ID:jjODADfT.net
肩の奥の方が鍛えられるような感覚があり、肩は以前より大きくなった。
すげぇいい種目だ。

685 :無記無記名:2014/06/19(木) 05:06:16.86 ID:m/Ul8+mT.net
下ろしたときに、肩甲骨を寄せて胸を張った方がいい?

686 :無記無記名:2014/06/19(木) 06:36:44.37 ID:NlfYStGy.net
俺はぐいーっとストレッチさせてるよ。無理しない範囲で

687 :無記無記名:2014/06/19(木) 19:34:29.45 ID:Hy4VEVWo.net
サンクス。

688 :無記無記名:2014/06/20(金) 20:28:56.45 ID:wNK1H4ix.net
広背筋を使うから結構な重量を扱えるかと思ったが、全然違うんだな。

689 :無記無記名:2014/06/29(日) 03:06:51.89 ID:hTyvtnEG.net
>>661
扇状に動かすんじゃなくて、伸ばす様に動かすの?

690 :無記無記名:2014/07/01(火) 18:27:08.89 ID:r9iyk7fn.net
http://www.yamadatoyoharu.com/?p=5072

691 :無記無記名:2014/07/21(月) 12:43:35.30 ID:W5TojSkU.net
…過疎ってるみたいだけど、プルオーバーって良いよね。
減量期以外は必ずメニューに入れる様にしてる。

上背の日にベントアーム&トライセップ、胸の日にストレートアーム。

692 :無記無記名:2014/07/22(火) 11:25:21.73 ID:VJiotq/r.net
ベントアームでも胸に入らないか? 大胸筋っていうか小胸筋に。すごく筋肉痛になるんだよね。背中に日にやったら胸の日何もできないwww

693 :692:2014/07/23(水) 01:15:44.98 ID:s4MJYW43.net
>>692
> ベントアームでも胸に入らないか? 

ベントアームの時は書いたけど、一動作でトライセプスEXTも一緒にやってるからボトムポジションは絞り込んでないの。

トップポジションはWでないEZバーの真ん中Uの部分をパラレルで握って、クロスベンチで背中をフルストレッチ。
背中が真っ直ぐになった辺りで肘を伸展させて、ボトムは腕が垂直が90°として120°位までかな…

ストレートアームの時は、ボディメーカーのオリシャのΦ50スリーブ、ボルト一本でバラして(約4s)
1.25プレート+競技用カラー本体+ガタ取りナット×2とかで、棍棒状にしたのをベンチに寝て、木刀を振り下ろした様に絞ってる。
これは小胸筋と前鋸筋のトレのつもり…


…ところで前鋸筋なんだが、コンテストに出てるビルダーみんな、つまめるほど肥大してるが、どんなトレがピンポイントに利かせられるんだろ…

自分、つい先日まで減量してて、バンザイすれば左右三個づつ、浮いてはいるんだだけど触るとすぐ下に肋骨あって、これはどうなの?…って感じなんだよね。

694 :無記無記名:2014/08/06(水) 19:59:44.17 ID:/p5a+m93.net
ベントローも一緒にやってるけど、順番はどちらを先にやったらいいかな?

695 :694:2014/08/06(水) 21:04:29.19 ID:lRbSxAPD.net
>>694

自分だったらベントローを先にするかな。

プルオーバーからやればコレの重量は扱えるが、その分強くストレッチされてしまうのでベントローで重いのが扱えない…

多少、チート使ってガシガシ引くのもアリって聞くし、疲労少ない方が姿勢も安定すると思う。

696 :無記無記名:2014/08/07(木) 01:08:15.61 ID:aMFU0RsR.net
>>695
サンクス。
ベントローを先にやるわ。

697 :無記無記名:2014/08/13(水) 19:48:35.75 ID:5HkHkFQX.net
下ろした時に重りに引っ張られるのか、上にずれてくるな。
可動域は狭くなるけどインクラインでやってみるか。

698 :無記無記名:2014/08/13(水) 23:34:19.49 ID:FkIpQP7a.net
>>697
ズレないけど?ベンチ横置きでやってるか?

699 :無記無記名:2014/08/13(水) 23:39:38.57 ID:Dm/7hnf7.net
横置きでもズレません
まだプルオーバーに慣れてないだけ

700 :無記無記名:2014/08/14(木) 03:04:44.66 ID:WeX1UibL.net
ベンチ横置きだと首が疲れる。
頭をだらんとさせると、頭に血が上って頭痛がする。

701 :無記無記名:2014/08/14(木) 11:34:47.52 ID:gffwwmKi.net
首も同時に鍛えることが出来るのだ

702 :無記無記名:2014/08/14(木) 23:55:39.66 ID:ecAUcLnx.net
ベンチ縦と横では効果に違い出る?

703 :無記無記名:2014/08/19(火) 19:24:14.02 ID:579DUbQN.net
背中が反らせられる分、ベンチ横置きの方が強くストレッチ出来る。

704 :無記無記名:2014/08/21(木) 19:24:59.73 ID:fGxxoIRT.net
大円筋には強い刺激があるけど、広背筋に効いてる感じがしない。

705 :無記無記名:2014/08/22(金) 09:04:56.71 ID:c9RcKhFW.net
高重量にしないと効かない

706 :無記無記名:2014/08/22(金) 21:18:22.77 ID:Suyd9AuM.net
スティーブリーブスにシュワちゃん
プルオーバー好きの体のカッコいい事

707 :無記無記名:2014/08/22(金) 21:50:10.11 ID:E5aeQtyJ.net
重たいのやろうとすると先に三頭が死にやすいんだよなあ。重さに負ける。

708 :無記無記名:2014/08/23(土) 12:24:57.50 ID:m2n4/Njb.net
やっぱプルオーバーは必須やな
クロスベンチでガンガンやるのが効く

709 :無記無記名:2014/08/23(土) 18:21:35.46 ID:cECYBTeY.net
だな。上半身種目で一番好きかも

710 :無記無記名:2014/08/24(日) 00:08:42.11 ID:9gH53Ps8.net
スクワットとデッドの次に疲れるよね
伸ばすから三頭の筋肉痛も凄いし

711 :無記無記名:2014/08/24(日) 14:31:03.45 ID:oVbiyUTO.net
それ故、どの日にプルオーバーを入れるかが一番の悩みです

712 :無記無記名:2014/08/24(日) 22:48:20.49 ID:yVQTIXaw.net
フルレンジでやるなら背中の日しかない気がする。三頭はもう今日は背中と腕の日と開き直るんだ

713 :無記無記名:2014/08/24(日) 23:37:54.15 ID:3+dY8Efl.net
胸の日のプレス、背中の日のプルオーバー、腕の日に三頭全体と
三頭を3日使うことになって疲労回復が大変だったけど
半年くらい経過したら明らかに三頭デカくなったからまあよかったわ

714 :無記無記名:2014/08/24(日) 23:53:27.78 ID:3cSUawKk.net
ダンベルプルオーバーの解説動画
【胸と背中】それぞれの効かせ方の違いについて

http://www.youtube.com/watch?v=d0is_eCnbqw

715 :無記無記名:2014/08/25(月) 18:56:04.96 ID:cQ2DP82f.net
胸背中鍛えられて
胸郭広げられて
肩のストレッチもできる
水泳の補助として理想的過ぎる
数ヶ月後が楽しみ

716 :無記無記名:2014/08/27(水) 20:10:40.25 ID:30w6e60m.net
クロスベンチで試してみたら
顎の下あたりが筋肉痛になって
なんだこれ?

717 :無記無記名:2014/08/27(水) 20:55:45.32 ID:YIwggfzv.net
ベンチ上で反ってデクラインにしようと思ったらベンチの端が軋んだ
デクラインできるベンチ買おうかなぁ

718 :無記無記名:2014/08/28(木) 11:59:19.26 ID:i0zEMSOG.net
>>716
首周辺も否応なしに力入るからなw 慣れりゃ気にならなくなるよ

719 :無記無記名:2014/08/28(木) 19:17:15.57 ID:Ifzrs6Dk.net
小顔トレもできるプルオーバー
奥が深いな

720 :無記無記名:2014/08/29(金) 17:34:55.73 ID:Fb1UAJcW.net
ベンチプレスやらなくなってベンチを片付けてしまったのでプルオーバーやりたいが毎回移動させるのがめんどくさい
そこでフィットネスボールの購入を考えているのだがあれでプルオーバーや他の種目をやったことある人いる?
そこまで高重量は扱わないが強度に不安があるんだ

721 :無記無記名:2014/08/29(金) 18:22:02.71 ID:sEX9xrL5.net
>>720
頭の強度に自信があるなら

722 :無記無記名:2014/08/29(金) 18:50:59.00 ID:R1eyyU5g.net
>>720
この要領でプルオーバーもやればいい
アンチバーストで耐荷重大きめの選べばいいだろう

http://www.youtube.com/watch?v=oka7OvUNRKs

723 :無記無記名:2014/08/30(土) 08:13:38.17 ID:4eCn8O8L.net
>>721
ありがとう
調べてみたら耐荷重が高いのもあるみたいだね
腹筋種目やブルガリアンスクワットやレッグカールにも興味あるから買うことにするよ

>>721
くたばれ

724 :無記無記名:2014/08/30(土) 18:08:15.07 ID:mQK/iGrl.net
いや、真面目に事故る事は考慮したほうがいい。クロスベンチで惨めな事になった俺がいう。

めっちゃ恥ずかしいし痛いぞw

725 :無記無記名:2014/08/30(土) 20:56:22.32 ID:snyjiDG/.net
寺で住職が1人で筋トレ中にバーベルで頭打って
死んだ事件があったよね

726 :無記無記名:2014/08/30(土) 21:53:52.47 ID:1SQ+DaqE.net
バランスボールでプルオーバーは危険だな
バランスボール使ったダンベルプレスでも顔にダンベル落とした話たまに聞くけど

727 :無記無記名:2014/08/30(土) 22:04:34.59 ID:0dFNzGMd.net
プルオーバーでストレッチされるのが気持ちいいんだよな
他の種目でストレッチできるのは無いかな
ケトルベルのアームバーとか気に入ってるんだが

728 :無記無記名:2014/08/30(土) 22:24:30.98 ID:SZTPBH46.net
ストレッチ具合なら懸垂、というかただぶら下がるの超好き

729 :無記無記名:2014/08/30(土) 22:38:14.71 ID:wQKPMpHF.net
バランスボール使うなんて考えるヤツはどうせ健康体操レベルの重量なので、転がっても大事故にはならんだろ
普通に筋トレレベルの重量扱うならバランスボールなんて使う発想も無いだろ

730 :無記無記名:2014/08/30(土) 22:52:21.13 ID:SZTPBH46.net
見識が狭いのはわかった

731 :無記無記名:2014/08/30(土) 23:16:00.09 ID:wQKPMpHF.net
え?
5キロ10キロで考えてるからバランスボールなんて発想が出てくるんだろ?
30キロでバランスボールなんて発想すらしないよ

732 :無記無記名:2014/08/30(土) 23:19:54.91 ID:dinki269.net
今朝書き込んだときに予想してたけど案の定>>731みたいのが出てきたな

733 :無記無記名:2014/08/31(日) 00:02:37.49 ID:wQKPMpHF.net
別に健康体操を否定してないけど
危険という意見が出てたから大きな危険はないだろと書き込んだだけで
ただ、筋トレと健康体操は混同しないで欲しいとは思う

734 :無記無記名:2014/08/31(日) 00:15:17.24 ID:FZszuD+X.net
初心者が後釣り宣言ってちょっとねえ

735 :無記無記名:2014/08/31(日) 00:24:12.85 ID:NSAoIV6Q.net
ほっとけほっとけ

736 :無記無記名:2014/09/03(水) 02:30:48.18 ID:vv36VQo1.net
なんでみんなプルオーバーやらないんだろ
ベンチばっかりやってモコモコの体になるより
プルオーバーやって綺麗な体になる方がいいのに

737 :無記無記名:2014/09/03(水) 08:34:18.99 ID:L77tEip5.net
プルオーバーでもモコモコなりますよ

738 :無記無記名:2014/09/03(水) 12:16:12.23 ID:SEnFqn7i.net
ベンチとプルオーバー両方やると綺麗にモコモコになる

739 :無記無記名:2014/09/09(火) 20:08:23.54 ID:N5sW+/M6.net
脱臼しそうで怖いから床に仰向けになってやろうかなー。

740 :無記無記名:2014/09/09(火) 21:02:12.56 ID:y/DR07cj.net
プルオーバーのためにベンチ買うのももったいない気がする
ベンチプレスよりディップス派だし

741 :無記無記名:2014/09/09(火) 21:08:20.19 ID:SkMVLnFV.net
プルオーバーのつながってく感が好きなんや

742 :無記無記名:2014/09/09(火) 21:54:31.20 ID:itq/kR/h.net
プルオーバーで脱臼あるかな?
おれはベンチ&ショルプレで肩痛めて仕方なくこれやってるけど全然平気

743 :無記無記名:2014/09/09(火) 22:00:05.42 ID:STNiNbH7.net
>>742
ツーハンズだと脱臼する事あるみたいだね

久しぶりにやり始めたら腹筋が筋肉痛w

744 :無記無記名:2014/09/10(水) 19:35:46.94 ID:6a0a0spf.net
ぐーってストレッチしてやっていたら
お腹見えてるわよっておばちゃんに言われてしまった

745 :無記無記名:2014/09/11(木) 14:07:03.47 ID:DnlQg6zy.net
下腹部も見せてやろうか?
って言え

746 :無記無記名:2014/09/11(木) 16:31:20.70 ID:N2/oPQbo.net
見とけよ見とけよ〜

747 :無記無記名:2014/09/11(木) 23:02:50.27 ID:S8wCnNG4.net
ワロタw

748 :無記無記名:2014/09/19(金) 19:59:10.39 ID:LHO/AFhi.net
ベンチ100`なんだがさっきはじめ様と重量探ってたら10`でセット組むのがやっとだったわw

749 :無記無記名:2014/09/20(土) 00:14:16.80 ID:m6YnY+vR.net
すぐ伸びるよ。

750 :無記無記名:2014/09/23(火) 19:26:12.54 ID:HQEcW/Wm.net
http://m.youtube.com/watch?v=95oZZV3X-0Q&itct=CB0QpDAYCiITCOGsjbuP98ACFVoWWAodCWMAAFIS44OX44Or44Kq44O844OQ44O8&client=mv-google&gl=JP&hl=ja

こんなやり方でも効くのか

751 :無記無記名:2014/09/23(火) 19:56:01.86 ID:QC/b5XGE.net
プルオーバーって三頭の種目と言われることもあれば胸と言われることも、背中と言われることもあるけど
それぞれをターゲットにするやり方を教えてもらえませんか?

752 :無記無記名:2014/09/24(水) 23:10:01.05 ID:gVNgz1xX.net
これ腹筋上部にも効くよね

753 :無記無記名:2014/09/24(水) 23:16:09.99 ID:r3YJejMt.net
ベンチの6割ぐらいの重量で出来るのが普通なのかな?

754 :無記無記名:2014/09/25(木) 17:51:22.16 ID:Rhqmt3m1.net
槍投げ選手はイコールだったりする

755 :無記無記名:2014/09/25(木) 20:16:50.61 ID:cOvRXOxC.net
前鋸筋に効くって言うからやってみたけどあまり効かないな
腕曲げ過ぎたか

756 :無記無記名:2014/09/26(金) 14:24:16.45 ID:CxDbc48Z.net
腕を降ろしてきた時が一番負荷が強くなるから、フロントレバーが個人的には一番効かせやすい
フリーウェイトだとどうにも

757 :無記無記名:2014/09/26(金) 18:23:15.19 ID:/3Fxt+DP.net
>>755
> 前鋸筋に効くって言うからやってみたけどあまり効かないな
> 腕曲げ過ぎたか


前鋸筋を狙って効かせるのはムリなんじゃねぇの?

ストレートアームを二年半位、メニューに組み込んで減量してやっと
バンザイして左右に三個づつ浮き出て来たぞ。
もっと肥大させたい…

758 :無記無記名:2014/09/26(金) 19:38:34.50 ID:haRE84a4.net
この種目以外で前鋸筋に効いてる感覚が掴めないし
バンザイしたら前鋸筋らしきラインは出るけど触るとプニプニだから肋骨が浮かび上がってるだけかもしれん

759 :無記無記名:2014/10/01(水) 01:45:35.07 ID:vL3ePybI.net
プルアップは「縦の動き」、ベントローは「横の動き」。プルオーバーは?

760 :無記無記名:2014/10/02(木) 01:27:08.99 ID:0Aib+tva.net
腕を下に下ろす動きじゃないの?

761 :無記無記名:2014/10/03(金) 18:07:58.52 ID:5akvnIba.net
>>759
> プルアップは「縦の動き」、ベントローは「横の動き」。プルオーバーは?


動きってなんだよ。
自分の?それとも対象筋の?

確かシュワちゃんは胸郭を広げるのに最適とかって、ノーチラスのマシンでやりまくってたとか…

ベンチに寝てても、重りを頭上にかかげて背中を反らせば広背筋はストレッチされてる(らしい)し
ストレートアームでボトムまでキッチリ絞れば
木刀の素振りの動きと一緒で、小胸筋や前鋸筋に効くらしいぜ。

762 :無記無記名:2014/10/04(土) 17:06:52.06 ID:IQkfVcmW.net
キッチリ絞れば? キッチリ下ろせばの間違いじゃない?

763 :無記無記名:2014/10/04(土) 19:57:29.49 ID:bPuJgOIN.net
トレーニングの動きと効果の関係の話題に軌道修正してしまいたい762と
或る動作を日本語でどう表現すべきかと云う言葉遊び的話題を飽くまでもし続けたい763=760との牽制し合いなのかな?
このちぐはぐに見える遣り取りは。

764 :無記無記名:2014/10/04(土) 20:08:08.30 ID:JDTa62LQ.net
背泳ぎすると
胸に効く

765 :無記無記名:2014/10/04(土) 20:27:01.46 ID:C2aiyfqZ.net
>>764
よし、明日ジムでダンベル持って
背泳ぎの動きだ

766 :762:2014/10/05(日) 01:26:49.04 ID:oTcZOfXj.net
スタート、トップ、ボトムのポジションって言うトレ用語…
プルオーバーのトレ説明の定義は知らないんだけど…

ベンチに寝て、腕を垂直に上げバーベルなりダンベルを構えるとアゴの真上辺りで、普通はココがスタートじゃない?

で、自分の中では、文で説明すると頭の方向へ 下ろし てトップ。
すると、戻しながらヘソ上過ぎて下腹部上まで来た所(ストレートアームの場合ね、ベントなら鳩尾位かな)がボトムっつー事にしてるんだな…

で、ストレートアームのボトムだが
重りを脱力して下腹部に乗せる、叉は腕の力だけで支えるんじゃ無く
脇から胸の筋肉に力を込めてテンションを抜かずに動作する事で、小胸筋と前鋸筋を収縮させる事を
こうやって全部書かずに、一言で書くと 絞る がイメージし易いかなと思ったんだけどな…

767 :無記無記名:2014/10/05(日) 02:03:37.15 ID:7m9YkxDQ.net
>>765
ww
なんか違う気がするww

768 :764:2014/10/05(日) 02:42:36.44 ID:mv2LSovd.net
>>766
そう、そのイメージを既に前提として持っていると簡潔に「絞る」だけの方がイメージし易い。
御蔭で私もつい>>762の書き込みを見て、何を「『下に→下ろす』の係り結びの省略を認めない
日本語表現の容認度が極端に低い人」を演じた嫌味な難癖を付けているんだ?と思ってしまった。
良く考えると確かに「絞る」イメージを持っていなければそういう質問が出て来るのも自然な気がする。

>>762
相手の姿が見えないとつい妙な行間の補いをして、認知が被害妄想の領域まで歪んで行ってしまいがちでいけねえや
妙な事を口走って申し訳無い

769 :無記無記名:2014/10/06(月) 17:36:07.01 ID:WBnkmsss.net
>>766
ベンチ70kgで停滞してるのか?w

770 :767:2014/10/13(月) 23:55:42.57 ID:U5ojPH3Q.net
いや
しばらく前にデクラインのスレに書いてるけど
ブリッジじゃなく三角パッド使ってやってMax&reps更新してるな。

まあ交通事故でしばらく寝たきり、一年半保険で完全休業補償
二年以上、リュックより重い物、一切持ってなかったし…

手帳もあるし、僅かだけど厚労省から死ぬまで貰えるくらいだからな。

771 :無記無記名:2014/10/14(火) 10:28:15.16 ID:582ZpGM8.net
そういう自分語りいらない

772 :無記無記名:2014/10/14(火) 12:49:18.71 ID:ZB+IQMES.net
事故で頭もやられたんだな

773 :無記無記名:2014/10/16(木) 14:00:52.75 ID:FCYHW0Hr.net
>>763には何が見えているんだ?

774 :無記無記名:2014/10/25(土) 23:02:51.34 ID:463+dfex.net
ベンチプレス100キロ2回の俺は大体何キロでやればいいでしょうか?
というより俺程度の人は何キロでやってることが多いでしょうか?

人によって異なるのは解りますが実は今両手でwダンベル30キロ10回でやってます
片手ならともかく両手でこんな重量ではちょっとベンチの重量に比べて軽すぎるのではと毎回自分にツッコまれますが、w
ベンチ俺と同じくらいの人はもっと思い重量でやってるならそれを目標にしたいのです

775 :無記無記名:2014/10/26(日) 12:50:35.30 ID:3FQedRKQ.net
ベンチプレスとプルオーバーは比例しない
使う筋肉や可動域が色々違うから当然の事

776 :無記無記名:2014/10/26(日) 13:19:33.93 ID:ICqgqWDH.net
デッドリフト○キロですが加重チンニングは何キロがいいですかみたいな質問だな

777 :無記無記名:2014/10/26(日) 17:25:15.35 ID:L+2Jn4u5.net
バランス的にどうっ?て事でしょ。
まぁ軽めでやる場合も多い種目だし、答えようがなかったりはするんだが。

778 :無記無記名:2014/10/26(日) 21:54:52.33 ID:3FQedRKQ.net
ビッグ3がトレーニングのメインで
ワイドのラットプルダウンで腕を挙上した状態での広背筋、大円筋を鍛えていた、
という程度なら、

胸狙いではなく広背筋狙いのフォームのプルオーバーでベンチプレスの半分の重量を扱える、
って位だったかなあ?
大胸筋や小胸筋に効かせる意識だと更に軽くなる

だが、背中メインのプルオーバーを習慣付けるようになると
その差がどんどん減っていく
槍投げ選手なんて(プルオーバー使用重要) / (ベンチプレス使用重量) = 70〜100%になってしまう

779 :無記無記名:2014/10/27(月) 10:21:43.71 ID:VO5M7YpK.net
上腕三頭筋長頭を使わない為には、
力の向きに対して常に前腕の線を水平に倒しておけば良い事にふと気が付いた。
プルオーバーもプルダウンも、将来的にはプルアップでさえも、
これで行ってみようと云う皮算用。

780 :780:2014/11/02(日) 01:09:28.99 ID:QMMGot2u.net
実際にプルオーバでこれを試してみると色々と机上の空論だった。
座面に載っている肩峰が、肘を外向きに曲げたままバーベルの握りで実施しようとすると
ゴリッと回転時に潰れて痛い。
手の平開いて三角形を作るダンベル用の構えだと肩峰もゴリッとならないのだが
ダンベルをぶら下げる方式だと肘を伸ばさないと頭にダンベルが当たる問題が解決しない。
軽い重量でも広背筋の収縮感は有るので方向性として間違っていない事は確認出来た。

座布団でも敷こうかしら

781 :無記無記名:2014/11/02(日) 01:22:21.64 ID:FXeZ5h8/.net
何言ってるかわからないw

782 :無記無記名:2014/11/02(日) 02:33:00.45 ID:QMMGot2u.net
そうか、それは困った。通じ易いと思しき別の表現を思い付かぬ。

それはさておき用語を間違えた、肩峰と言うより肩甲棘だった。
バーベルで行なう場合も、がっしりと握り込まず、特に人差指中指を開いたまま小指薬指だけ軽く握るなら
肩甲棘が座面にゴリゴリ当たらないと判った。
これなら上腕三頭筋長頭を殆ど使わずに広背筋用種目として実施出来る気がする。

783 :無記無記名:2014/11/02(日) 03:44:14.48 ID:bKkESwnM.net
自分はパーシャルローイングの最大出力を上げる鍵が三頭長頭なのだと割り切る事にした
そしてプルオーバーで三頭長頭が使われるのもむしろバランス良く発達してるだけだと考えるべきかなあと

でも懸垂みたいな顎まで上がる可動域を要求すると、三頭長頭で力を出せる可動域を超えちゃうんだよなあ

784 :無記無記名:2014/11/02(日) 09:41:29.19 ID:VBq1oQJx.net
頭悪いのに無理してそれなりに書こうとするから
わけわからん文章になる
上半身のスクワットとも言える種目で特定部位だけに効かせようとする意味も不明だし

785 :無記無記名:2014/11/02(日) 18:16:30.21 ID:QMMGot2u.net
広背筋に効いて上腕三頭筋長頭に効かぬ種目を編み出そうとしているのだ。
上腕が細いまま胴体上部~背部には或程度肉を付けたいと云う嗜好が有るのでね。
それがプルオーバと共通の動きでも可能ならプルオーバでも構わんと云うだけの事。
コンパウンド種目として知られている種目をアイソレート種目として使って悪い法は無い。
懸垂系種目でもほぼ同様の動きとなる種目を考案試行中だ。

筋トレには様々な目標とそれに伴う様々な需要が有り得る。
時にはプルオーバの役割を換骨奪胎する必要さえ生ずるのだ。

786 :無記無記名:2014/11/03(月) 03:10:53.87 ID:xFDlUYNs.net
フロントレバー(習得に向けた練習)はどうよ
似たような効果があるが三頭はあまり動員されないと思うぞ

787 :無記無記名:2014/11/03(月) 18:26:37.03 ID:hNwCeZmb.net
ふうむ、所詮実践が出来ぬ非力な身なので確信を持った事は言えないが、
他人のフロントレバーの映像を見るに、肘は伸ばしており、それ故上腕は内旋していない、
つまり上腕三頭筋長頭が重力に抗してしっかり動員されている様に見える。
上腕三頭筋長頭、使いまくっている様に私の目には見えるのだが、どうなのだろうか?

上腕三頭筋長頭の動員を回避するには、上腕を内旋させる、つまり
肘を曲げ前腕を内側に畳んだ構え(宙が鋼鉄ジーグの頭部に変身する時の様な腕の構え)
で懸垂やプルオーバの様な上腕の軌道を取るのが正解と分析している。
↑ちょいと後程ネット接続の調子が良ければどんな動作か動画にアップしてみようと思っている。

なのでフロントレバーの練習は気が進まぬ

788 :無記無記名:2014/11/03(月) 20:04:57.54 ID:sDGrfX7g.net
いい加減黙れよシロー

789 :788:2014/11/03(月) 20:13:27.56 ID:hNwCeZmb.net
試しにやってみた。もう少しゴムを追加した方が丁度良い負荷かも。
www.youtube.com/watch?v=xj7vnzt5BKM

790 :788:2014/11/03(月) 22:32:33.50 ID:hNwCeZmb.net
ついでに小胸筋用バージョン
www.youtube.com/watch?v=HlAZWg0-ufA

791 :無記無記名:2014/11/03(月) 23:22:56.91 ID:2fzmpzSC.net
ウェスカーとコイツの動画だけは見る気がしないw

792 :無記無記名:2014/11/04(火) 04:56:29.15 ID:k9Y45kN5.net
ようつべ動物園

793 :無記無記名:2014/11/05(水) 23:45:10.37 ID:mwUWhA0e.net
シローさんって女体のひと?

794 :無記無記名:2014/11/07(金) 11:42:02.05 ID:/IcWJFEC.net
これだと確かに、十分に軽い重量なら三頭長頭を使わないかもね

でもこれで一気に高重量にするとやっぱり三頭長頭を使っちゃうんだよなあ

795 :無記無記名:2014/11/07(金) 13:05:12.05 ID:/IcWJFEC.net
この脇を開いた形で高重量だと二頭の肩甲骨側の2つの接続部も使うようになるかなw

三頭長頭と二頭の肩甲骨側の2つの接続部を同時に収縮すると内捻作用があるんだよな

796 :無記無記名:2014/11/13(木) 18:17:28.25 ID:4bEvhTDZ.net
チェストフライマシンも二頭筋の長頭を強く刺激するからなあ

797 :無記無記名:2014/11/14(金) 12:41:16.72 ID:+/Jnek56.net
フォーム研究して変態技を身に付ければ出来るかもしれないけど、やるほどの物は得られるかはかなり疑問だぞw

798 :無記無記名:2014/11/16(日) 17:47:10.58 ID:wof07iVZ.net
ドリアンの真似して背中の日にメインにダンベルプルオーバーやったら背中にめちゃめちゃ筋肉痛きた
ただ胸も筋肉痛になってしまった!
胸はいいねん!!

799 :無記無記名:2014/11/17(月) 00:23:56.49 ID:dP2t3UqK.net
プルオーバーって肩甲骨は下げたままやった方がいいのかな?
いつもはストレッチ種目なんだからと肩甲骨あげっぱなしなんだけど

800 :無記無記名:2014/11/18(火) 18:53:47.55 ID:N16kXP45.net
上げっ放しでも下げたままでもなく、動かしたら良いのではないかな?

801 :無記無記名:2014/11/19(水) 14:36:01.33 ID:vPQeULs6.net
とにかく肩甲骨周りを柔らかくしたいのですが、この場合、
シャフトだけの軽めに設定して、脱臼する寸前まで下ろす方法をとった方がいいのか、
重めに設定してパーシャルでもいいのか教えて下さい。

802 :無記無記名:2014/11/19(水) 14:46:36.72 ID:UaDn81t7.net
>>800
プルオーバーやりながら動かせる?
そんなことしたら多分
俺はベンチからずり落ちる

803 :無記無記名:2014/11/21(金) 08:14:27.19 ID:Z/Jq/Tbu.net
動作の中で勝手に動かないか? 寄せたままのほうが難しいよ。

804 :無記無記名:2014/11/22(土) 23:54:32.12 ID:Tka4ySB6.net
>>801
できるだけ高重量を用いて、毎回脱臼するまでやってみたらどうよ?
柔軟性てことは可動域広く取るのが前提だろうに、それっぽっちも分からんのかね。

805 :無記無記名:2014/11/24(月) 15:01:44.71 ID:yPxrQNVZ.net
前鋸筋の筋力不足で肩甲帯が外れるから肩に痛みが出るのがわかった
で、前鋸筋にターゲットをしぼったプルオーバーをしたいんだけど
肘を伸ばして腰も落とすストレッチ型でいいんだよね?
ベントアームだと背中になるんだっけ?

806 :◆xRGTbjvGHI :2014/11/24(月) 15:05:16.04 ID:FXPxInKR.net
前鋸筋ならプレスを改変させたほうがいい気がするけど

807 :無記無記名:2014/11/24(月) 15:25:14.04 ID:yPxrQNVZ.net
>>806
ありがとう。検索で「前鋸筋にはプルオーバー」とあったのでこっちにきたけど、プレススレ探してそちらに移動することにします

808 :◆xRGTbjvGHI :2014/11/24(月) 15:31:45.34 ID:FXPxInKR.net
>>807
月並みだけど「どっちもやった方がいい」の法則忘れずに(笑)

809 :無記無記名:2014/11/24(月) 15:40:25.56 ID:yPxrQNVZ.net
>>808
ならもう一度訊いてみたいんだけど、肘を曲げるのと伸ばすのとどっちが前鋸筋に効く?
どっちもやれ?

プレスは腕を突き出すPush Up Plusの動きをすればいいってのは知ってる

810 :◆xRGTbjvGHI :2014/11/24(月) 16:02:54.90 ID:FXPxInKR.net
>>809
肘を曲げるか伸ばすでは負荷の強弱が変わる程度じゃないかな(メチャ重要なことだがレイズでの肘と同じ感覚)
それよりも肩関節ローテーターカフ外転外旋具合の方が肝かと思いますが

参考までに
プレスもベンチに限らず行えますよ
主観ですがアイソ的に行うよりコンパウンド的に重量扱ったほうが効く気がします(実際の筋肉痛も酷い 笑)

811 :無記無記名:2014/11/24(月) 18:03:17.62 ID:3umiabVg.net
>>804
ありがとうございます。

812 :無記無記名:2014/11/24(月) 18:44:07.47 ID:r/83//gm.net
プルプル

813 :無記無記名:2014/11/25(火) 18:54:07.63 ID:o+gY3WTn.net
一回プルオーバーマシンやると背中のほうに効かせるやり方が実感しやすい

814 :無記無記名:2014/11/28(金) 17:10:31.64 ID:GF2hrl9V.net
胸筋狙いで始めたら長頭に三頭の種目より刺激いくわ胸種目で稼動域増えるわ肩の機能上がるわデッドリフトで上背部にビシビシ
刺激くるようになるわいいことずくめでワロタ、いままでのトレはなんだったんだって程いい種目、今1番重視している種目です

815 :無記無記名:2014/11/28(金) 22:13:26.97 ID:fqFJqDFt.net
http://anatasennyou-kintore.com/sonota/763/?view=co_list

816 :無記無記名:2014/12/31(水) 10:47:37.42 ID:W8542sCj.net
大胸筋より広背筋が1.5倍〜2倍強いのが良いバランス!それが狂うと無駄な筋肉!
って言うわけだ

でも、ベンチプレスより1.5倍のベントローを扱うのは大変だねw
腰が持たない
そもそもベントローは僧帽中、下部に負担が強過ぎる。これが十分に強くて
その負荷で肩甲骨を背骨に寄せられないと、ローイング系で一定の可動域を
達成できない

こんな背骨周りの筋肉に拘ってても広背筋の発達が遅れるだけだと考えて
パーシャルで両脇の後ろだけ鍛えればいいやと考えてその可動域でだけ
ガンガン負荷を掛けるなら、プルオーバーで高重量を扱うほうが
ずっと良いんだよな

そうやって出来た筋肉だからもちろん背骨周りはあまり鍛えられない
でも、>大胸筋より広背筋が1.5倍〜2倍強いのが良いバランス
って言ってた連中が例示してきた水泳選手、体操選手などは
みな背骨周りは大して発達してなくて広背筋の両脇寄りが良く発達してるわけだ

そういう筋肉をウェイトトレで得たかったら、一番いいのがプルオーバーじゃないの?
って事になる

こんな現象が起こるのも、広背筋の胴体側の付着部が肩甲骨、下位肋骨、
腰椎、腸骨と、4つもあってそれぞれに付着する筋繊維の収縮方向如何で
発揮できる出力や可動域が違う、なんていう変な性質のせいなんだよな
4つを同時に収縮させた場合、最大筋力を発揮できる可動域が限られるんだが
それがプルオーバーで鍛えられる可動域にぴったりなのだ

大腿四頭筋、大腿二頭筋、広背筋、上腕三頭筋、上腕二頭筋、腹直筋、
下腿底屈筋群、全て関節を同じ方向に動かす筋肉あるいは筋頭が複数ある部位だが
これらはトレ可動域をよほど慎重に選ばないと、上手く発達させられない
やっかいな筋肉って事になってしまう

817 :無記無記名:2015/01/04(日) 23:05:23.17 ID:xarfh5XN.net
>>816
> 広背筋の胴体側の付着部が肩甲骨、下位肋骨、
> 腰椎、腸骨と、4つもあって
元コンテストビルダーの外科医の先生曰く、実際に解剖してみると肩甲骨の下角に「付着」している
ケースはむしろ稀で、実際は「上にかぶさっているだけ」だそうな。

818 :無記無記名:2015/01/06(火) 16:46:53.06 ID:u/B1v9eu.net
プルオーバーってベンチを縦か横ならどっちでやるのがいいの?
http://i.ytimg.com/vi/2EMXbNkjL_I/0.jpg
http://www.bulkup.jp/training-event/chest/img/mune_23.jpg

819 :無記無記名:2015/01/06(火) 17:52:00.07 ID:gntaJgf6.net
俺は横のほうがいいと思う。
尻の位置を下げてストレッチ感を強めたり、代償動作の尻の上がりを抑えるには横のほうが便利。

820 :無記無記名:2015/01/06(火) 19:52:07.93 ID:kvwSrA/S.net
横でやって首筋痛めてから
縦でやってる
あとダンベルからバーベルにかえた

821 :無記無記名:2015/01/06(火) 23:43:15.89 ID:aOat6Xbv.net
胸に効かすなら縦の方がいいかと思って縦でやっているがどうなんだろうか。
背中の種目としてなら横の方が良さそうに見えるが

822 :無記無記名:2015/01/07(水) 00:12:12.38 ID:yZaILXiy.net
ベンチが縦だからどうとか横だからどうとかではなくて
可動域でターゲットががらっと変わるのがプルオーバーだから
ウエイトの軌道で効果を決める

背側に効かせたかったら基本は肩甲骨の下制だから
肘を少し開いて、より頭側で動かす
最大ストレッチを得るために腰を落としたくなるので
クロスベンチでやるひとが多い

腹側に効かせたかったら肩甲骨の外転になるので
肘も伸ばし気味で、尾側中心で動かす
どちらかというとコントラクト種目になるので
身体を安定させるために縦置きベンチに仰臥してやるひとが多い

823 :無記無記名:2015/01/07(水) 00:13:43.22 ID:2RAB/f/a.net
縦の方が断然楽にセットに入れるのは事実なんだが

824 :無記無記名:2015/01/12(月) 20:13:04.84 ID:sGhIJiuz.net
縦で頭だけ外に出してやってるけど広背筋に普通に効いてるわ

825 :無記無記名:2015/01/17(土) 14:16:48.65 ID:nnicL5hi.net
胸と背、どちらかだけに効かせるのは難しいので、
胸の日にやるか、背の日にやるか、迷います。

826 :無記無記名:2015/01/17(土) 15:04:22.42 ID:DgyLiRo5.net
ベンチ2台をTの字に置いてやるのが好きだわ

827 :無記無記名:2015/01/30(金) 17:35:14.75 ID:1Yd1U8bL.net
クロスベンチでやってて、頭をベンチからはみ出させると首疲れるから
頭がハミ出ないように乗っけてプルオーバーしてたら
あれじゃ意味ねぇよ、頭はみ出して腰反らないと
なんて聞こえるように言われたんだが
本当に意味ないの?

828 :無記無記名:2015/01/30(金) 19:46:10.59 ID:lwYNZRei.net
そんな感じはします。
頭に血も登るから少し危険な気もしますがを

829 :無記無記名:2015/01/30(金) 20:10:35.99 ID:/ahfyse9.net
>>827
頭がはみ出ないってどんな状態よ
首がすごい鍛えられそうだなwww

830 :無記無記名:2015/01/30(金) 20:35:27.63 ID:kRYygrfU.net
ありがとうございます
バーベルでやってるので、肩甲骨の下部くらいをベンチに乗っけて腰を反らせてプルオーバーすると、地面に手がつきそうで頭があまりハミでないようにしてました
次からは改善します

831 :無記無記名:2015/01/31(土) 01:14:17.28 ID:ha68bpv6.net
ベンチが低いのか?
物凄い柔軟なのか?
肘を曲げているのか?

832 :無記無記名:2015/01/31(土) 10:00:53.09 ID:ABUW4hYq.net
腰を反らせるというか
腰を落とすとベンチの高さはさほど問題なくなるよ。

833 :無記無記名:2015/01/31(土) 10:39:35.70 ID:8WFn0Ihf.net
>>830
なにもわかってないようだが
あんたがやってる意味のないプルオーバーとは
ケツの上下運動を利用してウエイトを移動してるんだろうよ
シーソーみたいにな

ボトムポジションでケツが浮いてなければ
そもそも地面に手がつきそうにはならん

834 :無記無記名:2015/01/31(土) 13:30:51.35 ID:Dqbq2V42.net
>>833
ケツの上下運動は利用してませんよ
ケツは常時上げっぱなしです
上げっぱなしのデメリットがあるなら教えていただきたい

835 :無記無記名:2015/02/01(日) 00:58:55.17 ID:P+RQgjLW.net
尻の位置を固定するのなら、何故わざわざクロスベンチに?

836 :無記無記名:2015/02/02(月) 09:25:30.47 ID:EHTA4+1U.net
>>834
>ケツは常時上げっぱなしです
なんでやねん!

837 :無記無記名:2015/02/02(月) 10:11:26.44 ID:YVhOSY8K.net
クロスで頭乗っけてケツ動かさない
つまり首鍛えるついでにプルオーバーっぽい動作してるんだろ?効率悪いし痛めそうだけど、効いてるならいいんじゃね

838 :無記無記名:2015/02/02(月) 12:22:42.61 ID:up0UxL9P.net
もうほっとけよwww

839 :無記無記名:2015/02/02(月) 15:05:18.66 ID:bVUMcgRH.net
クロスで頭のせて…いまいちどんな感じでやってるのかわからないです!わかりやすく絵で書いてほしいです!

840 :無記無記名:2015/02/05(木) 16:39:47.39 ID:p2DnqcEh.net
これ背中への効かせ方がいまいちわからん。胸にばっか効いてしまう。
かとちゃんの動画見てもうまく入らない

841 :無記無記名:2015/02/05(木) 18:42:35.28 ID:SB6W2KVZ.net
ダンベル持たないか軽いダンベルでやってみて
広背筋がストレッチされる感覚を掴んでから高重量でやるといい

842 :無記無記名:2015/02/05(木) 19:13:35.82 ID:HtIxitLK.net
>>840
トレーナーに質問すればいいだろ

843 :無記無記名:2015/02/05(木) 23:07:28.80 ID:5Bg46jIY.net
胸に効かせる方が難易度高いと思うんだけど、特殊な体型か特殊なやり方してるんだろうか
高重量にすれば嫌でも背中に効くよ
あとは肘を開き気味にするぐらいだろうか

844 :無記無記名:2015/02/05(木) 23:13:52.43 ID:ChMQXwed.net
EZバー持って高重量で胸に効いて背中に効かないならノウハウを教えてほしい

845 :841:2015/02/06(金) 13:26:44.39 ID:BECzhW1H.net
レスありがとうございます。
プルオーバーはオーソドックスにダンベルでクロスベンチでやっています。
家でのトレーニングなのでフォームチェックはできないのですがおそらく普通のフォームです。
胸に効かせるときはトップで肘をしぼっています。なので三頭の関与も多いですね。
なるほど。次の背中の日にはEZバーでやってみます。

846 :無記無記名:2015/02/18(水) 17:37:37.86 ID:DyR0ox/J.net
ジムらなマシンやケーブルなどの効率的な種目あるけど
ホームトレーニーなら必須の種目だよな

847 :無記無記名:2015/02/18(水) 18:16:54.93 ID:YUqtVJio.net
結局、誰も胸に効くフォームと背中に効くフォームについてまとめられないということは
そんなもの存在しないということですね?

848 :無記無記名:2015/02/18(水) 18:43:07.76 ID:r/4/8mJh.net
あなたの文章の一行目から言えるのは「このスレッドではまだ誰もまとめられてない」と言うことだけ。

849 :無記無記名:2015/02/18(水) 18:49:35.52 ID:ND6L0o96.net
>>847
いいよそれで
んじゃ、この話題終了な

850 :無記無記名:2015/02/18(水) 18:52:39.95 ID:quQsV9oE.net
個人的には
脇しめて肘を少し曲げてやると胸に
脇少しあけて肘を伸ばしてやると背中に
こんな感じでやってる

851 :無記無記名:2015/02/18(水) 22:02:26.32 ID:islwYTNO.net
なんでジムでトレーニングしないの!?

852 :無記無記名:2015/02/18(水) 22:05:06.47 ID:OcnVbxxZ.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

853 :無記無記名:2015/02/18(水) 22:35:00.27 ID:f17oHR5B.net
>>851
自宅にパワーラックあるがジムにも通うよ

854 :無記無記名:2015/02/18(水) 23:44:20.25 ID:eWMO6QT0.net
>>851
それは宅トレスレで聞いてくれ

855 :無記無記名:2015/02/22(日) 00:20:14.95 ID:S+UNG3iU.net
プルオーバーって上半身の種目の割にやたらきついね
上半身の中では一番きつい
スクワットと同じように使う筋群が多いせいか

856 :無記無記名:2015/02/22(日) 15:17:54.90 ID:3wYpvkof.net
杉田茂のメイン種目のプルオーバー
分かる気がする

857 :無記無記名:2015/03/06(金) 12:43:20.29 ID:9DF+O3ba.net
三頭に効かせるのにプルオーバーやってるって人いる?

858 :緑【Mr.Green】 ◆OLl224RkHg :2015/03/06(金) 22:29:05.95 ID:ABINm2ti.net
このところ週2のジムトレでプルオーバーやってますぞ。
だいたい5セット前後、両手にダンベル持ってやるスタイルです。

>>857
肘を曲げるフォームでやって三頭筋にも効かせてますよ。
背中や胸、三角筋にも効くし、プルオーバーはナカナカ良い種目ですね〜。

859 :無記無記名:2015/03/07(土) 11:09:58.95 ID:5mmW4rvE.net
>>858
三頭効くと気持ち良いよね
自分の場合、胸と背中に効かないんだけど、負荷が足りてないのかな?

860 :緑【Mr.Green】 ◆OLl224RkHg :2015/03/07(土) 12:27:40.22 ID:erFVwlwn.net
>>859
負荷というより、自分の場合にはフォームの違いだと思います。
前に肘を曲げず真っすぐに保ったフォームでやったら胸上部と脇(大円筋?)に効きました。
肩が外れそうな感じでやり難いですが、三頭に効かない代わりに胸に効く感じがしましたよ。
参考になればよいですが〜。

861 :無記無記名:2015/03/07(土) 20:29:39.16 ID:BKeTheVx.net
>>847
フラットベンチでやれば胸
鉄棒に足を引っ掛けて逆さ吊り状態でやれば背中

に効くって事ぐらいは俺にも分かるぞ
プルオーバー自体やった事ないけど

862 :無記無記名:2015/03/07(土) 20:41:49.68 ID:S5MpBvHf.net
高負荷過ぎると三頭に効いてしまうので、ハイレップで遣らざるを得ない。

863 :無記無記名:2015/03/07(土) 21:32:06.36 ID:Twbwtel8.net
バランスボールの上でやってる

864 :無記無記名:2015/03/07(土) 21:58:18.85 ID:ZUhEjwUa.net
>>863
危ないからやめとき

865 :無記無記名:2015/03/07(土) 22:01:31.52 ID:kI7r9kZe.net
俺もバランスボールの上でやってるよ。ただ少し空気抜いてるけど。

866 :無記無記名:2015/03/08(日) 01:34:52.25 ID:l5kFr3Vs.net
>>860
レスありがとうございます
確かに伸ばしっぱなしだと胸と背中にききますね
欲張りで申し訳ないんだけど、三頭と胸と背中に同時に効かせるには、やっぱり負荷上げないとダメですね
プレート買わないと…

867 :無記無記名:2015/03/08(日) 20:40:49.62 ID:372t2aw0.net
マシンプルオーバーが最近お気に入り
広背筋直撃だ

868 :無記無記名:2015/03/09(月) 10:05:22.00 ID:ZVY2+1u7.net
今日はプルオーバーの日だ

869 :◆xRGTbjvGHI :2015/03/09(月) 18:59:50.80 ID:5c6kVrwB.net
今日はありがとうの日だよ

870 :無記無記名:2015/03/10(火) 10:00:53.74 ID:pG5Y1Cp6.net
重量上げてやったら筋肉痛来ないよ
重過ぎてフォーム崩れてたかも

871 :◆xRGTbjvGHI :2015/03/10(火) 22:16:37.05 ID:vNwVAJXh.net
更に倍で

872 :無記無記名:2015/03/13(金) 01:42:41.08 ID:PWGtedCL.net
手幅広くすると脱臼しそうになる。

873 :無記無記名:2015/03/13(金) 20:52:27.07 ID:+WtnUp5yR
広背筋に効かせたくてラットマシンでやろうとしたが引ききる前に止まってしまって効かなかった
ガシャーンと思いっきり音がしてしまって気まずかったww

874 :無記無記名:2015/03/13(金) 22:40:15.03 ID:F74KQNRT.net
ゆーちゅぶに脱臼してる動画あるぞ、自分の肩関節と相談しながらやるんだ

875 :無記無記名:2015/03/16(月) 18:40:16.70 ID:IYlovLtD.net
ラットマシンはウエイトがすぐ上に当たっちゃって使い物にならない

876 :無記無記名:2015/03/17(火) 22:15:05.25 ID:3hzmIbwI.net
プルオーバーはめっちゃ消耗するな。

877 :◆xRGTbjvGHI :2015/03/17(火) 23:03:34.58 ID:VmUdMr5J.net
今日バーベルでワイドストレートアームでやったら20できつかった
久々ってのもあるけどこんなもんだねー

878 :無記無記名:2015/03/18(水) 16:18:50.97 ID:BhrVlgWU.net
プルオーバーをしてから停滞期がなくなりベンチプレスが220kgまで上げられるようになりました!!
プルオーバーは希望の会社に転職できて宝くじがあたり彼女もできました!!プルオーバーには感謝してます!!

879 :無記無記名:2015/03/18(水) 18:27:50.26 ID:9e5l3BVc.net
>>878
プルオーバーが無事に就職出来て何よりです

880 :無記無記名:2015/03/22(日) 22:48:16.47 ID:4e5hz0At.net
ストレートアームプルオーバーは拷問のようだ。息ができない。

881 :無記無記名:2015/03/25(水) 00:18:01.73 ID:uMVabU2A.net
バーベルで肩幅グリップでやると胸筋上部によく効くな

882 :無記無記名:2015/04/16(木) 01:33:36.20 ID:tcJgpbjO.net
ベンチの向きは縦横どっちがいいんだろう
縦だと体が安定するよね

883 :無記無記名:2015/04/16(木) 16:21:12.13 ID:yvGB3TPH.net
トライセプスバーで胸に効かせるやり方を教えてください
これやるかリバースグリップインクラインダンベルベンチプレスするか迷う

884 :無記無記名:2015/04/17(金) 02:29:58.49 ID:emXZxBkF.net
大スレの親愛なる諸君よ・・・早朝からだが大のシコりについで小一時間ほど話したいんだがどうだろう・・・?誰か居ないか・・・?
今日は大のシコりの弟子について熱く語りたいゾ・・・
大のシコりの弟子には触れずにイク術を伝授されたKMR・・・手で受け止める術を伝授されたエヴァのシンジが居るだろう・・・

http://i.imgur.com/xcL4siN.png
http://i.imgur.com/H8V1kkL.png
http://i.imgur.com/YSyVp93.png
http://i.imgur.com/OQrjuW9.png
http://i.imgur.com/jyKIaOd.png
http://i.imgur.com/GrtNQec.png
http://i.imgur.com/4PgYLTg.png
http://i.imgur.com/szc2OHY.jpg
http://i.imgur.com/J85ShLX.png

885 :無記無記名:2015/04/17(金) 17:14:07.18 ID:s9YwCrHR.net
>>883
トライセプスバーって割とマニアックな器具だと思うけど
わざわざ買ったの?ww

そして、ここプルオーバースレだぞ?

だからソレ使うんだったら
前鋸筋とついでに小胸筋狙いでストレートアームプルオーバーだなwww

886 :無記無記名:2015/05/09(土) 15:29:07.26 ID:A0eLfdzi.net
韓国女性アイドルのダンベル・プルオーバー。
https://instagram.com/p/xdoH_fOzrw/

887 :無記無記名:2015/05/26(火) 15:46:52.07 ID:UKVdrvVn.net
下ろした時に左の肋骨だけ異様に膨らむ。
身体歪んでるのかな?

888 :無記無記名:2015/05/26(火) 15:48:11.65 ID:UKVdrvVn.net
下ろした時に左の肋骨だけ異様に膨らむ。
身体歪んでるのかな?

889 :無記無記名:2015/06/08(月) 07:44:58.88 ID:nQ9RkgWy.net
胸はベンチでなくてもプルオーバーやダンベルフライでいいかもな

どちらも強烈に胸に効く

890 :無記無記名:2015/06/16(火) 00:15:03.32 ID:4T1MFV9n.net
一日のまとめ的な感じのトレ

891 :無記無記名:2015/06/30(火) 15:36:38.00 ID:cWLMIduv.net
>>889
ホントそれ
軽量で行う、肘を伸ばし気味にしたプルオーバーやフライは
ピンポイントで胸に入るから
プレス系で停滞した時に、やりこんでる

892 :無記無記名:2015/07/01(水) 10:20:41.61 ID:jK3FlwOD.net
ストレッチ&ストレッチ

893 :無記無記名:2015/07/02(木) 07:39:26.86 ID:Na+ctKcP.net
>>891
自分も軽量、それも4kgの鉄アレイを二つ持ってやってる
トレーニングではストレッチは最大限、
挙上は挙げ切らないという原則を守っていて、
そうすることでプルオーバーでは
小胸筋、前鋸筋、大円筋、広背筋にもテンションがかかっている
4秒で降ろし、4秒停滞、4秒で挙げて
4秒停滞のレップを繰り返すと
軽い鉄アレイでも十二分に効かせられる

894 :無記無記名:2015/07/02(木) 16:19:43.79 ID:p471HGoe.net
フォームによって、ターゲットが変わるので
対象となる部位にウエイトを乗せるコツや
ストレッチ・収縮の意識が身につく

いやはや、非常に奥が深い種目ですなあ・・・・・・

895 :無記無記名:2015/07/02(木) 18:28:12.90 ID:ayAGa31f.net
なるべく小胸筋や大胸筋には効かせずに広背筋のストレッチ種目としてやりたいんだけど、
肘を開かないフォームが良いらしいということまではわかった

こんなトライセプスバー使ったらうまくいくかな?
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/super-sports/cabinet/img57018468.jpg

896 :無記無記名:2015/07/02(木) 19:26:37.71 ID:p471HGoe.net
一応、WバーやEZシャフトでも肘を開かないフォームは行けますが
10kgプレートをトライセプスバーの持ち手を握るようにしてシックリくるようなら
トライセプスバーの購入も悪くないんじゃないですかね?

897 :無記無記名:2015/07/02(木) 19:55:04.99 ID:Na+ctKcP.net
>>895
小胸筋が動くと前鋸筋も同時に動き
また、前鋸筋に効かせようとする限り
必ず広背筋も連動します
右腕を頭上に振り上げて左手で脇をつかみ、
右腕を動かすと広背筋の動きを感じるはずです

この腕を頭上に振り上げる動作で小胸筋と前鋸筋が動くので、
広背筋も必ず動いてしまうのです
剣道の竹刀の素振りを何千回と繰り返す達人の肉体が発達しているのはこのためです

898 :無記無記名:2015/07/02(木) 21:20:26.80 ID:ayAGa31f.net
>>896
おー、ちょうど穴2個の10kgプレート持ってるからそれで試してみる!
ありがとう!


>>897
つまり小胸筋に効かせないプルオーバーは不可能ってこと?

899 :無記無記名:2015/07/03(金) 02:00:02.76 ID:ui0otgsG.net
ダンベルプルオーバーの解説動画 【胸と背中】それぞれの効かせ方の違いについて
https://www.youtube.com/watch?v=d0is_eCnbqw&start=168

筋肉を大きくするトレ説明 背中の巻
https://www.youtube.com/watch?v=SgwJ0Kd3Ep8&start=237

900 :無記無記名:2015/07/03(金) 03:57:08.01 ID:cVNyEyde.net
このトレーニング、ガチで鬼神だな
俺は今までプルオーバーは小胸筋や前鋸筋優位のトレだと思って、
胸や背中はダンベルフライとダビドローイングで鍛えてきたんだが、
このトレやったら大胸筋も背筋もハイレベルでバルクアップしてるわ
トレを始めて4年、なんでこんなに遠回りしたんだろうか
懸念といったら上腕三頭筋も付く分、
プルオーバーをやり過ぎたら二頭筋との拮抗筋としてのバランスが崩れやすいこと
適度にカールもやっていかないと
三頭に二頭が引っ張られる感じで痛いね

901 :無記無記名:2015/07/03(金) 07:32:04.68 ID:Ret+Ld6F.net
調べてみると、どうも小胸筋に効かせないフォームというのは無いみたいだなあ
残念だけどプルオーバー中止するわ、俺右側が過外転症候群だから

902 :無記無記名:2015/07/03(金) 08:41:33.44 ID:AMfnzPzp.net
>>900
まったくだ。
ジム通いで豊富な器具を扱えるならべつだが
ホームトレーニーなら必須種目だよ思うな。
クロスベンチで引き伸ばされる背中の感覚を味わうと病みつきになるw
また三頭よりのプルオーバーは
通常のライイングトライセプスエクステンションより重量も扱えるので三頭の発達には有効だと思う。

903 :無記無記名:2015/07/03(金) 09:13:38.82 ID:cVNyEyde.net
>>902
この上半身の8割が鍛えられるハイパー種目が注目されないのは業界の陰謀だと思う
まず間違いなくBIC3の二種目、ベンチプレスとデッドリフトの地位は脅かされる

プルオーバーは大胸筋の上部中部下部と胸のアウターの全てが鍛えられ、
インナーの小胸筋が下から大胸筋上部を押し上げてくれる
三頭筋も鍛えられるのでベンチプレスの優位性は全くない
ミドルレンジよりストレッチ種目がより筋肉に刺激を与えて大きくでき、
プルオーバーは大胸筋と三頭筋をストレッチで鍛えられることからも
完全にベンチプレスの上位互換だ

広背筋、大円筋、起立筋、ローテーターカフが付く面でも
デッドリフトの上を行っている
デッドリフトはハムストリングや大臀筋の種目と捉えた方が有意義だ
現にルーマニアデッドリフトはハムや外転筋の発達にはうってつけだ

これらのことから、トレーニング業界的には短時間で複数の上半身部位が鍛えられるプルオーバーの存在は都合が悪いものと思われる
胸や背中を鍛える為に多くの器具を使ってもらうためだ

更に石井直方、谷本道哉、有賀誠治などの
名だたる博士がプルオーバーの優位性を声高に主張しないことも怪しい
これもなるべく多種目のトレを本に書くことで本のページ数を稼ぎたいという
露骨な思惑が透けて見える

現に私は谷本氏の200頁を超える筋トレ大事典でプルオーバーの紹介を見なかったし、
最近のトレーニングマガジンの有賀氏の三頭筋トレ解説では
フレンチプレスやライイングエクステンションにページを割き、
プルオーバーは申し訳程度に
最後の1ページの半分を使って紹介している程度なのだ
これでは業界の利幅のためにプルオーバーが隅に追いやられていると邪推しても無理はない

プルオーバーで鍛えられる筋肉の多さ、
その多部位をストレッチで鍛えられる優位性を主張する良心的な本は存在するのか?
プルオーバーは知る人ぞ知る優良種目として今後もあり続けるのかもしれない

904 :無記無記名:2015/07/03(金) 09:37:41.72 ID:i6OshuKg.net
>>903
ユダヤ陰謀論とかフリーメーソンとか好きそう

905 :◆1SbT7yjR6g :2015/07/03(金) 09:51:16.37 ID:SQZQeKw+.net
上半身の8割動員して何キロでやってんのって感じ(笑)
肥大的には中途半端な印象しかない(胸背中)
投擲の選手がやってるモドキみたいなやつは凄いと思うけどね

906 :無記無記名:2015/07/03(金) 10:53:36.38 ID:fqP2y9Lf.net
>>674です
皆さん、レスありがとうです
>>675
物凄く大雑把に言うと、
物理的ストレス=重量、トータル回数、チートもあり
化学的ストレス=効かせ重視、短インターバルも有効、乳酸とか筋肉痛とか
というイメージです
具体的なトレメニューとしては、重ためでやる種目・セットと、軽めの効かせ重視の種目・セットを組み合わせる感じですかね
>>678
その日全体で、ということは上記考え方で合ってます?
ちなみに、ベントローの次にシーテッドローやって、筋肉イジメを意識してはいますが
>>680
他のレスも見ましたが、良いみたいですね
60〜65kgレベルなので気後れしますが、購入検討します
>>676
ご指摘のオンオフとは、ビルダーは競技シーズンや増量減量の兼ね合いでトレのオンオフがあると聞きますが、そのこと?

907 :無記無記名:2015/07/03(金) 12:19:12.18 ID:VtPItYaa.net
 ↑↑↑↑↑
ここまで漢氏への粘着キチガイの自演
    / ̄ ̄ ̄\
    / /ヽ_ノ\ ヽ
    / (       ) ヽ
   |/       ヽ |
    N_ニ≧ ≦ニ_||
   .( Y |ノ・>八<・ヽ|V
    (   ̄ ̄|  ̄ ̄ )
    |   `ー′ /
    ∧  ヽ-=-/ /
      \    /
        `ーイ

        _
    ;;;;;'''""   "''';;,、
   ;;;;          ;;;
  ;;;"´          ヾ;;
  ;;  |||||||||   |||||||||  ;;
  {l    ━  } {  ━  l.}
  {|      ノ ゙、     |j
  !     (__)     l
  ヽ   ______   /
    ヽ.    ー    / 
     \_____/   

908 :無記無記名:2015/07/03(金) 13:38:01.12 ID:GO0xkA7a.net
>>903
彼ら専門家にはプルオーバーは色んな部位を使いすぎて中途半端な種目に
なりやすいって認識じゃないの?
上半身は懸垂、ディップス、プルオーバーしかやっていない自分には必須種目だが

909 :無記無記名:2015/07/03(金) 15:12:58.55 ID:69gSFvdg.net
 ↑↑↑↑↑
ここまで漢氏への粘着キチガイの自演
    / ̄ ̄ ̄\
    / /ヽ_ノ\ ヽ
    / (       ) ヽ
   |/       ヽ |
    N_ニ≧ ≦ニ_||
   .( Y |ノ・>八<・ヽ|V
    (   ̄ ̄|  ̄ ̄ )
    |   `ー′ /
    ∧  ヽ-=-/ /
      \    /
        `ーイ

        _
    ;;;;;'''""   "''';;,、
   ;;;;          ;;;
  ;;;"´          ヾ;;
  ;;  |||||||||   |||||||||  ;;
  {l    ━  } {  ━  l.}
  {|      ノ ゙、     |j
  !     (__)     l
  ヽ   ______   /
    ヽ.    ー    / 
     \_____/   

910 :無記無記名:2015/07/03(金) 19:02:01.53 ID:oZIjxN3e.net
>>900,903
素晴らしい!

911 :無期無期名:2015/07/03(金) 22:29:28.59 ID:WuvWXVAW.net
小胸筋が短縮すると肩甲骨が下がるから、
なで肩で悩んでる人はプルオーバーやらない方が良い

912 :無記無記名:2015/07/03(金) 23:23:15.34 ID:jMORXpNW.net
プルオーバーはジムなどでは人目が気になってやりにくい種目なんだよな
トレ中の格好が奇妙だからね
だからジムでトレしてる者のメインに昇格しにくい
ダンベルを持って人前でヨッコラショとあんな格好に体勢を持って行くのを想像して欲しい
やりたいとは思わないだろう

913 :無記無記名:2015/07/03(金) 23:23:49.58 ID:jMORXpNW.net
しかもそんなみっともない格好をしてまでやる種目かと言うと
ジム通いしてる者からすると全く魅力が無い
なぜなら、他の胸や背中の種目と比較して扱える重量が圧倒的に低い
その低い重量を更に多くの部位の筋肉で分散して担当するため
ターゲット筋という視点で見ると更に軽い負荷しか掛かって無いことになる
ジムに通っていればもっと高重量の負荷を胸や背中にかけられる種目は沢山あるし
ピンポイントで狙った部位に刺激も入れやすい
仮に30kgのダンベルでプルオーバーをしたとして
その30kgを胸・背中・三頭・その他で分散するわけだよ
そう考えるとストレッチ、あるいはエクササイズの範疇でしかない

ジムでバーベルやマシーンなどで高負荷をかけられる者からすると
全くお話にならないぐらい物足りない種目だろうね

914 :無記無記名:2015/07/03(金) 23:28:14.32 ID:jMORXpNW.net
結局プルオーバーは
自宅でダンベルトレをしてるよようなやれる種目が限られてる者が
たまに違った刺激を求めてメニューに入れる程度の種目だと思う
だからダンベルと懸垂オンリーの自宅組はやればいいと思うし
ダンベルと懸垂オンリーの自宅組からすれば、そこそこ有効に感じる種目なのかもしれない

なぜか?
もともとダンベルと懸垂メインの自宅組は
そもそもジムなどでバーベルを使ってトレをしてる者ほどの高負荷を
肉体に掛けた経験がないんだよね

915 :無記無記名:2015/07/03(金) 23:31:04.60 ID:jMORXpNW.net
考えても見て欲しい
ダンベルでベンチプレスを仮に片手30kgでしていたとしても
合計でわずか60kgの負荷しか胸と腕にかかってないのである
片手40kgでも合計でわずか80kgである
ダンベル組はどんなに言おうが、この程度の重量しか肉体が経験したことが無いんだよ

だからこそ、こういう高重量を経験することのない自宅ダンベル組にとっては
プルオーバーでもそこそこ満足できるぐらいの刺激になるのかもしれないね

916 :無記無記名:2015/07/03(金) 23:36:20.12 ID:+y9Q0MyE.net
ヒント
支点力点作用点

917 :無記無記名:2015/07/03(金) 23:37:44.00 ID:VKVpxSw4.net
そもそもプルオーバーは高重量使うと顔面に落ちてきそうで怖いんだよなぁ
フォーム重視できっちり効かせる感が高い
小胸筋が鍛えられる数少ない種目の一つだしやっておいて損はないと思うな

918 :無記無記名:2015/07/04(土) 00:19:11.79 ID:RSYkl1y7.net
ジムでプルオーバーやってるの俺ぐらい
締めにやれば最高なのになぁといつも思う
プルオーバーの唯一の問題点は筋肉痛がヒドイこと

919 :無記無記名:2015/07/04(土) 03:42:42.05 ID:vjTmQhwm.net
プルオーバーで人目が気になる???
考えたこともなかった、自分の行ってるジムでプルオーバーやってる奴なんてゴロゴロしてるのに。

920 :無記無記名:2015/07/04(土) 05:58:48.75 ID:LzzIahI1.net
俺はプルオーバーでバルク付いてるけどな
フライやローイングしこしこ何百回とやってきたが
リターンが少な過ぎる
プルオーバーで効かせられない人は恐らく筋肉から血が抜けている
つまり、トレで筋肉の最大収縮から弛緩まで行ってしまい、
それでポンプ効果で血が心臓まで流れて行ってる
トレーニングの真髄は筋肉の力で血を溜めること
収縮を可動域の半分程度でとどめ、
血を対象筋に溜めることで科学的代謝からの筋肥大を目的とする
この理論を感覚でつかむのが難しいけどね
高重量を扱うとマッスルコントロールが効かなくなる

921 :無期無期名:2015/07/04(土) 06:58:26.98 ID:KAInjqKB.net
プルオーバーで最大収縮や弛緩なんてするかよ
脳内理論はイラネ

922 :無記無記名:2015/07/04(土) 07:23:18.28 ID:LzzIahI1.net
>>15>>16読んで良い発見したわ
プルオーバーの逆バージョン、フォームの裏返しと言ったら
コロコロの尺取り虫運動じゃないか
確かにあれも肩甲骨周りに効くね

923 :無記無記名:2015/07/04(土) 08:11:37.92 ID:5fRCvHfJ.net
マシンのプルオーバーならフルスタックで出来てしまう人も少なくない
250lbとか書かれたウェイトまで上がってしまう

924 :無記無記名:2015/07/04(土) 08:15:53.32 ID:5fRCvHfJ.net
>>922上半身に関してはアブローラーに近いよな
まあアブローラーは最後に肘がほぼストレートだけど

慣れてくるとアブローラーの場合、股関節もストレッチし切らないのが納得行かなくなったりする
滑らかに凹型になっている場所でアブローラーをやれば
股関節屈曲筋群も腹直筋も広背筋も小胸筋も大円筋も上腕三頭筋もストレッチした状態で負荷を掛けてから
上がれるから十分強いが、
下手すると背骨を傷めるw

925 :無記無記名:2015/07/04(土) 08:31:01.02 ID:LzzIahI1.net
>>924
そこまで運動を極めたらサスケも楽々だろうね

926 :無記無記名:2015/07/04(土) 12:19:13.51 ID:l4JAae4/.net
自宅で行える補助種目としては、これ以上ないくらい優秀な部類だな
ベンチプレスやデッド・懸垂・ベントローの後に行えば、非常に効果的だ

927 :無記無記名:2015/07/04(土) 13:29:24.34 ID:5fRCvHfJ.net
槍投げ選手だと100〜120kgでのプルオーバー&トライセップスが出来る人もいる

928 :無記無記名:2015/07/04(土) 14:17:34.73 ID:spyDkMq/.net
>>922
アブホイールは自重で行う体幹を使うプルオーバーと思ってやってる
リングや片手でやると肩甲骨周辺を意識しやすい
http://i.ytimg.com/vi/OfUGtQO8hZc/maxresdefault.jpg
http://www.fitstream.com/images/ring-training/exercises/ring-rollout.png

929 :無記無記名:2015/07/04(土) 17:46:38.35 ID:LzzIahI1.net
>>928
>>924
バランスボールの上でプルオーバーをやれば
背骨を痛めずに楽に伸展が出来る
以前にアイアンマンで紹介されていた
紹介した人はロシアンボールを使ってたけどね
クロスベンチより上背部の可動域が増えて、
アブローラーのような背伸びが出来るから効くよ

930 :無記無記名:2015/07/04(土) 18:01:15.12 ID:iIq7J9OP.net
ウンコマン「いちっ…!にっ…!ふぅ〜次のセットまで休みっと」
http://homepage2.nifty.com/zenx_home-0055wxy/nanamekensui2.jpg

931 :無記無記名:2015/07/04(土) 19:18:46.34 ID:5fRCvHfJ.net
斜め懸垂ってアンダーグリップにして顔に引き付けるようにすれば上腕二頭筋に特化できるなw

932 :無記無記名:2015/07/05(日) 11:53:01.84 ID:VzSmkqHY.net
バーベルロールアウト最高
バーベルにプレート付けてアブローラー化^ ^
手幅も調整出来るからバランス取りやすい
アイアンマン7月号に載ってた

933 :無記無記名:2015/07/05(日) 17:16:07.98 ID:enxocdYE.net
バーベルプルオーバーで左の脇の中?肩甲骨の中?を痛めたのですが考えられる怪我はなんでしょうか?
かれこれ一週間は痛みがあります。
最初の二、三日は寝返りで目が覚めるほどでした。

934 :無記無記名:2015/07/05(日) 17:21:16.30 ID:vg+px09U.net
しるかボケ
病院池カス

935 :無記無記名:2015/07/06(月) 00:40:20.13 ID:hr+WaOAp.net
プルオーバーの難点は呼吸がむずかしいこと。
呼吸がすんなりいかないので体力がかなり奪われる。

936 :無記無記名:2015/07/06(月) 00:55:45.50 ID:WAUbZy88.net
石井先生はプルオーバーは面白い種目だが、とまで言及されてたかな
しかしそこから先に踏み込まれなかった

多関節筋、多頭筋を使いまくるプルオーバーは幾つもの筋肉に余分なストレッチ感を与えてしまい
big3メインの人にとっては肝心な種目で力出せないじゃないか!という評価すらされてしまう

937 :無記無記名:2015/07/06(月) 12:33:48.54 ID:ZTQre2ak.net
自宅にダンベル1個しかなくて、ベンチもまだ買ってないから
とりあえずベッドでプルオーバーやってみたけど
あんまり人気無いメニューなのか・・・

938 :無記無記名:2015/07/06(月) 23:17:37.69 ID:TVITp9eW.net
>>936
だから軽重量のノンロックスローでやった方が
胸、背中、カフ、腕、前鋸筋に怪物的なバルクが付くんだが
ストレッチ種目自体、軽重量でやらざるを得ないのに
何か高重量でプルオーバーをやらないといけないという雰囲気は違和感を覚える

後、バックラインという言葉はウ板でもあまり聞かないと思うが、
これはふくらはぎの後ろ、ハムストリングス、背筋群、首の後ろの筋肉の総称のこと
後頭部の皮膜とこれらはつながっていて
バックラインの凝りはハゲにも密接に関わると言われる
つまり、背面筋肉の凝りで後頭部の皮も突っ張り、
血行が悪くなり髪が萎みハゲに至るという仕組み

プルオーバーはこれらバックラインのストレッチにもうってつけで、
将来のハゲ予防のためにも是非とも日本全国の諸兄には取り組んでもらいたいものだ

939 :無記無記名:2015/07/07(火) 00:46:20.36 ID:+fEtpwuo.net
でも極度にストレッチした可動域にしない(腕を上げても上腕が耳に触れるくらいまで)なら
ちょっと慣れるとすぐに片手で40〜50kg程度の負荷をプルオーバー系の動作で扱えちゃうんだよなあ
懸垂よりもうちょっと三頭筋長頭をストレッチした状態から上げる
強い人ならこの可動域なら100kg以上の負荷でも片腕で余裕でこなしてしまう

まあ片腕ずつのロープ登りの可動域をストレッチ側にもうちょっとだけ増やした、程度だから
そりゃ高重量に耐えられるのは当たり前かな
しかしその負荷を三頭筋に与えられるのが嬉しいんだよなw

人間が上半身で出せる力としては一番強い力を発揮できる部分かも知れん

940 :無記無記名:2015/07/07(火) 04:26:18.39 ID:loRr09/h.net
羽状筋だからな

941 :無記無記名:2015/07/07(火) 07:04:40.76 ID:cOVq8FH0.net
俺はあえて超軽量の1〜2Kgでやってる
フルストレッチ重視

942 :無記無記名:2015/07/07(火) 07:39:06.80 ID:63OyKtBq.net
バックラインという考え方はおおざっぱすぎるな

猫背が首の後ろと腰の原因になり、腸腰筋とハムのコリにもつながるんだが、
前面にある小胸筋のコリで肩甲骨が引っ張られて前肩になるのが猫背の主要な原因

そしてこの小胸筋のコリを生む種目の代表がプルオーバー
しかもプルオーバーはストレッチ種目だから直接バックラインのストレッチは得にくいよ

上背部にある肩甲骨を寄せる筋肉が弱ければ前肩が助長されて猫背が悪化する
首後ろや腰のコリを解消したいなら、プルオーバーをやる前に上背部トレが優先される

943 :無記無記名:2015/07/07(火) 07:42:10.54 ID:cOVq8FH0.net
上背部トレって言うと、ローイングやプルかい?

944 :無記無記名:2015/07/07(火) 07:59:50.13 ID:63OyKtBq.net
>>943
広背筋は重視せずにとにかく肩甲骨を寄せる種目ね
フェイスプルやリアデルトロウ等が有名

あと上背部のトレよりもさらに優先されるのが小胸筋のマッサージ・リラクセーション
コリがある状態で拮抗筋を鍛えても効果は薄いから

945 :無記無記名:2015/07/07(火) 08:26:43.24 ID:cOVq8FH0.net
>>944
なるほどサンクス
確かにあまりやらない種目だね、ちょっと意識してやってみるよ

946 :無記無記名:2015/07/07(火) 15:53:30.24 ID:vx1fWLyD.net
下半身種目をバーベルヒップスラストに偏重している者だが、
窮屈な手幅で高重量で行うと菱形筋?にも良く効いている気がする、肩甲骨の間が筋肉痛になる。
上半身目的の種目を今はほぼプルオーバと小胸筋ディップしかしていないので、
成程期せずして相性の良い拮抗種目となっていた訳か。

947 :無記無記名:2015/07/07(火) 17:05:40.26 ID:v6fb+Ndi.net
シローさん?

948 :無記無記名:2015/07/07(火) 18:21:13.89 ID:CGiNzqyV.net
>>942
プルオーバーはその前鋸筋と肩甲骨を寄せる筋肉、
つまり僧帽筋中下部を鍛えられる稀有な種目だろう
ウェイトを挙げる時に小胸筋が収縮し
肩甲骨が開いて僧帽中下部は弛緩し、
降ろす時に小胸筋は弛緩して
肩甲骨は閉じ、この時に僧帽中下部は収縮する
だからフロントもバックもハイクラスに鍛えられる
種目を考えた人間が天才というか、
そもそも有史以来から人類は狩りの槍投げでこの上腕を振り上げる動作をしてきたからね

それから剣道の一つの太刀や野球のピッチング、
サッカーのスローインやバスケットボールのフリースローなどでこれらの動きと使われる筋肉群は活躍してる
株式市場の売り買いのサインでも使われる動作であることも考えると
プルオーバーは世界を動かしているといっても過言ではない

949 :無記無記名:2015/07/07(火) 19:20:55.08 ID:63OyKtBq.net
>>948
重力を無視してるよ
あなたが言ってるのは「懸垂とショルダープレスは同じ筋肉が鍛えられる」と一緒
プルオーバーで肩甲骨が閉じるの重力によるものであって筋収縮によるものじゃない

http://www.exrx.net/WeightExercises/LatissimusDorsi/BBPullover.html
プルオーバーで使われる筋肉一覧にも僧帽筋 Trapezius は全く出てこない

950 :無記無記名:2015/07/07(火) 23:11:20.93 ID:Uwdx44D1.net
俺はプルオーバーやった後に僧帽筋に筋肉痛がくる
やり方間違えてるのかな?

951 :無記無記名:2015/07/08(水) 03:43:59.18 ID:JZSOznky.net
俺もプルオーバーで僧帽中下部は太くなってるな
これやり始めてからフライもロウも全くやってない^^;
おかげでマイナーな手首を鍛えられる時間が増えた

952 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

953 :無記無記名:2015/07/08(水) 20:48:33.76 ID:4x/ntfs7.net
脇の下の筋が痛い(´;ω;`)

954 :無記無記名:2015/07/11(土) 03:09:31.92 ID:77f6ijqP.net
ストレッチ系は、油断すると思わぬところに負荷かかるからな

955 :無記無記名:2015/07/11(土) 23:27:36.41 ID:7RT3ghB/.net
此処暫くダンベルプルオーバをしていて肩関節が痛むので、原因は何かなと首を傾げていたのだが、
他の種目の為の調整としてベンチを1cm上げ底していた事を思い出した。
ダンベルの端が頭の向こうの床に着地する感触を確認して切り返す方式だったので
可動域が強制的に1cm増えていた訳だ。肩に無理が掛かるのも当然である。
急遽着地点もマットで上げ底して調整した処、本来の感触に戻った。

あの事とこの事とが頭の中で繋がっていない事は、時々有る。気付けて良かった。

956 :無記無記名:2015/07/12(日) 09:10:25.61 ID:p5yQNBr2.net
その辺は気をつけなきゃw

可動域なんて1cm増えたらその角度での出力はビギナー並になると常に覚悟しておかないと

957 :無記無記名:2015/08/31(月) 21:58:19.19 ID:OY6MzveH.net
胸筋はフライとベンチだけで十分だと
何年もプルオーバーやらなかったけど
停滞を打破しようと思ってふとやってみたら予想外に効きまくりワロタ

958 :無記無記名:2015/08/31(月) 22:50:08.45 ID:WFBrz+HN.net
30kgプルオーバー&トライセップス100回が効きまくり

959 :無記無記名:2015/09/01(火) 09:41:01.48 ID:XQRg1WIZ.net
バーベルプルオーバーとストレートアームラットプルダウンの違いってなに?

960 :無記無記名:2015/09/01(火) 09:45:51.01 ID:t0wFjx1d.net
>>959
あまりにも違いすぎてワロタw

961 :無記無記名:2015/09/01(火) 09:53:16.78 ID:6KNkw2Vg.net
>>959
バーベルはストレッチの段階で上半身全体(小胸筋、前鋸筋など)にも効く
ストレッチでもちろん広背筋にも効くが、持ち上げる動作の終盤に効きが大きくなる感じ

ストレートアームは基本的には広背筋のアイソレート目的
コンセントリックでの刺激が主

962 :無記無記名:2015/09/01(火) 10:03:03.02 ID:XQRg1WIZ.net
おもくそ前傾してバンザイ状態に持ってけばストアムラップルもプルオーバと呼んでよろしいか?

963 :無記無記名:2015/09/12(土) 15:39:00.90 ID:s8CpkTu8.net
最初は肩関節だけ可動させてやってるのに、追い込んでくると肘も動いて、
仰向けのフロントプレスみたいな動きになってしまう。

964 :無記無記名:2015/09/16(水) 12:34:05.50 ID:H8X3GkSj.net
>>957
もう、170回くらいプルオーバーだけやって
胸囲114cm、腕囲43cmまでになった

最近、地元に新しいジムが出来たけど涼しい目で見てる
バランスボールと3kgのアレイ二つ、
これでノンロックスローで
プルオーバーやれば最強だから

肩甲骨は目一杯広げてバランスボールに載せないと肘を痛めるので
そこに気を付けるのがコツ。

そして、ダイヤモンド・プルオーバーが一番、
胸、広背筋、前鋸筋に効くのでオススメ。

965 :無記無記名:2015/09/29(火) 15:34:07.04 ID:w1QxAxfD.net
>>964
170回というのは、1セットで?

966 :無記無記名:2015/09/29(火) 21:52:21.29 ID:dhcqBTlj.net
ジムに通算170回くらい行ってプルオやったとか?

967 :無記無記名:2015/10/09(金) 12:56:24.53 ID:RhxTpwUH.net
タイマー疑惑は晴れたの?wwwwww





キリッ

968 :無記無記名:2015/10/09(金) 14:27:36.59 ID:f8lKRNAG.net
俺もプルオーバーは好きでよくやってる。単独じゃなくてスクワットやデッド直後の息切れ状態時にプルオーバーをやると効果的。

969 :無記無記名:2015/10/14(水) 00:32:30.25 ID:WDFKJK9D.net
胸に効かせるプルオーバーって
ベンチみたいに肩甲骨寄せたまま
動作すんのかなあ?

970 :無記無記名:2015/10/14(水) 15:10:04.22 ID:ReL+OdxK.net
>>969
基本は肩甲骨を寄せて
肘の使い方で効かせる場所を変えられる
みたいな事をYouTubeのオッサンが言ってた気がする

971 :無記無記名:2015/10/14(水) 18:03:02.72 ID:Ur9jjIZ+.net
>>969
プルオーバーで効くのは小胸筋(インナーマッスル)で、ベンチの大胸筋とは違うよ
ダンベル引き上げる時に肩甲骨を下げるようにすると小胸筋に効く

972 :無記無記名:2015/11/22(日) 17:49:00.17 ID:vVBUDTFG.net
胸郭がでかくなったぞ。
たぶんプルオーバーのせい。

973 :無記無記名:2015/11/27(金) 16:28:35.30 ID:zfD/sdlk.net
クロスベンチで手放しバーベルヒップスラストと組み合わせる場合は
アイソホールド中にプルオーバをすると可能だと最近確認した。
可能だからといって、わざわざ組み合わせる事に何らかの効用が有るのかは定かではない。

プランクを動かずに耐えるのが苦痛だから腕を屈伸して紛らす種目が腕立て伏せである様に、
ヒップスラストのアイソホールドの間、腕を動かす作業をして紛らすと云うのが使い道かも。

974 :無記無記名:2015/11/27(金) 20:57:53.40 ID:/q1P9g4y.net
上腕三頭筋〜広背筋〜大臀筋の連動か
広背筋って肩関節が「全く、または『あまり』」動かない場合には
脊柱起立筋と同じ作用をしてたな

ハンドボールあたりのジャンピングスローだと
足を後ろに反らせてるかなあ?

975 :無記無記名:2015/12/01(火) 19:04:21.69 ID:jbq1+0jO.net
俺のアックスショットにプルオーバーは不可欠

976 :無記無記名:2015/12/04(金) 19:07:39.88 ID:L6Br64pE.net
プルオーバー

977 :無記無記名:2015/12/04(金) 19:08:32.96 ID:L6Br64pE.net
プルオーバー

978 :無記無記名:2015/12/04(金) 19:09:16.64 ID:L6Br64pE.net
プルオーバー

979 :無記無記名:2015/12/04(金) 19:09:49.18 ID:L6Br64pE.net
プルオーバー

980 :無記無記名:2015/12/04(金) 19:10:31.35 ID:L6Br64pE.net
プルオーバー

981 :無記無記名:2015/12/04(金) 19:11:23.52 ID:L6Br64pE.net
プルオーバー

982 :無記無記名:2015/12/04(金) 20:01:13.84 ID:iej6eUBD.net
今日やるよ。
22.5kg
ダンベル1個で。

総レス数 982
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200