2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

上腕三頭筋を鍛えるスレ part6

1 :無記無記名:2013/09/14(土) 10:23:55.50 ID:o0ft35WH.net
前スレ
上腕三頭筋を鍛えるスレ part05
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1346584832/

上腕三頭筋を鍛えるスレ part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1329400814/l50

2 :無記無記名:2013/09/14(土) 10:52:12.31 ID:4vNyYDuz.net
Young Love

3 :無記無記名:2013/09/14(土) 10:55:35.08 ID:+qK8rnfG.net
愛覚えていますか

4 :無記無記名:2013/09/14(土) 11:16:35.36 ID:L6mQMfCM.net


5 :無記無記名:2013/09/14(土) 12:16:10.52 ID:grZFzLdB.net
アニー・テイラーの三頭筋はコラのようでコラではない
シンソールのようでシンソールでもない。
http://muscletime.com/index.php?view=image&format=raw&type=img&id=37828&option=com_joomgallery&Itemid=202

6 :無記無記名:2013/09/14(土) 12:17:51.60 ID:grZFzLdB.net
フロントビュー
http://www.nowhavefun.com/celebritypictures/d/57440-1/11+Ernie+Taylor+foto.jpg

7 :無記無記名:2013/09/14(土) 13:06:46.71 ID:v8dnTDe0.net
さっき三頭筋のトレしてきたけど、三頭筋ってパンプすると異様に膨らむよな

8 :無記無記名:2013/09/14(土) 13:28:13.48 ID:743B4uSg.net
>>7
あのパンプは癖になるよな

9 :無記無記名:2013/09/14(土) 13:54:07.92 ID:5Suk+5Mi.net
腕トレはインターバル中も腕曲げ伸ばししてパンプパンプパンプ

10 :無記無記名:2013/09/14(土) 14:28:44.76 ID:WJyqqlnl.net
パンプした状態だとパックリたらこちゃん割れ割れ状態で悦にひたるけど通常状態になるとしょぼ〜んでまだまだだわ自分

11 :無記無記名:2013/09/14(土) 14:58:41.63 ID:CDwUxR9l.net
パンプさせ過ぎると深いカットが出なくなる。

12 :無記無記名:2013/09/14(土) 20:58:15.72 ID:FZVIXgBX.net
前腕とか上腕みたいな小さな筋肉はハイレップ(20RM)位でパンプさせたほうが
筋肥大にはいいのかな?
10RM位だと何か筋肉痛にならないし物足りない感じ・・・

13 :坂の上のポニョ ◆bqU.NKp5gA :2013/09/15(日) 00:08:42.14 ID:VkuTbxgW.net
>>1
前スレ落ちててビックリした
不人気部位すなあ

14 :無記無記名:2013/09/15(日) 00:44:36.44 ID:9Jb7TNIx.net
三頭筋の、斜めに走る筋肉が好きだ

15 :無記無記名:2013/09/15(日) 01:40:56.22 ID:EHIk/kSF.net
>>14
またムンツァーのストリエーション画像貼ってほしいのか?
http://img.photobucket.com/albums/v240/diablo86/Munzer/38.jpg

16 :無記無記名:2013/09/15(日) 13:15:19.15 ID:UPCr/F17.net
三頭は難しい

17 :無記無記名:2013/09/16(月) 01:56:47.60 ID:042371uQ.net
>>12
三頭はかなり速筋優位だよ

18 :無記無記名:2013/09/16(月) 05:50:59.23 ID:oA8Fh+9O.net
>>5
胸より腕の方がでけぇww

19 :無記無記名:2013/09/16(月) 08:53:49.03 ID:1l7iQqgS.net
結局3頭デカくするにはなにすればいいのさ

20 :無記無記名:2013/09/16(月) 17:42:54.72 ID:opSGgXCm.net
ナローベンチ
スカルクラッシャー
JMプレス
プッシュダウン
ディップ
フレンチプレス
好きなの選べ

21 :無記無記名:2013/09/16(月) 18:33:53.46 ID:QUHl7eEm.net
>>15
このフカヒレみたいな三頭筋好き

22 :無記無記名:2013/09/16(月) 19:26:57.04 ID:OgMzBd3U.net
キックバックがない

23 :無記無記名:2013/09/17(火) 23:47:02.05 ID:n1fQ5DSq.net
スタンディング・ダンベルフレンチプレス? でトレしてたけど、肘は痛いし、成長もずっと停滞してた。

EZバー・ライイング・フレンチプレス?を、やりだしたら、肘は痛くないし、3頭筋が肘近くまで長くなって伸びてきて、スジのラインも見えるようになった。

メッチャ嬉しい。

安物だけど、EZバー買って本当に良かった。
2頭筋にも使えるしイイ買い物しました。

24 :無記無記名:2013/09/18(水) 05:16:57.73 ID:YBYz/+l9.net
あれは良い種目だと思う。
けどあれも無茶すると肘痛めるからねw

25 :無記無記名:2013/09/20(金) 16:30:25.19 ID:E1uHU5Q1.net
ナローベンチでパンパン

26 :無記無記名:2013/09/20(金) 16:58:38.83 ID:r/S/lr+z.net
ダンベルでもできるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=NuhitamNksg

27 :無記無記名:2013/09/20(金) 17:28:06.70 ID:2sfvA7YS.net
>>26
そのBGMかっけー気に入った!

28 :無記無記名:2013/09/20(金) 19:32:14.22 ID:mkE7len6.net
三頭筋は重い重量を扱い難い種目多いよな
ディップスが一番だ

29 :無記無記名:2013/09/20(金) 20:52:02.18 ID:5uyOdtbs.net
http://images.t-nation.com/forum_images/b/e/be27a-MONSTER_TRICEPS.jpg
おれもトライセックス頑張ってみようかな
http://25.media.tumblr.com/tumblr_mdaemrpx331rt4t8do1_500.jpg

30 :無記無記名:2013/09/20(金) 21:11:20.02 ID:oRH8koqE.net
>>29
お前ホモだろ

31 :無記無記名:2013/09/28(土) 10:58:12.30 ID:DJ6DBCVo.net
>>13
なんか、スレが乱立してるからね

32 :無記無記名:2013/09/28(土) 12:19:51.73 ID:S/K1GPsz.net
三頭筋の筋肉痛気持ち良い

33 :無記無記名:2013/09/28(土) 12:24:20.41 ID:IcVdD5NU.net
三頭筋は正直意識してとれするほどのもんでもない
ベンチプレスをやってたら勝手についてくる

34 :無記無記名:2013/09/28(土) 13:14:27.47 ID:VzvpbI0/.net
正にベンチ豚の理屈

35 :無記無記名:2013/09/28(土) 13:21:15.32 ID:JWpgyQP9.net
ベンチというワードが聞こえたら即こういうレスを繰り返すだけの馬鹿が最近多すぎてどうしようもないな

36 :無記無記名:2013/09/28(土) 13:30:39.92 ID:/78waZxd.net
お前>>33だろw

37 :無記無記名:2013/09/28(土) 13:33:33.36 ID:qRX1q5az.net
ベンチ豚の腕は三頭筋ばかりが発達し、三角筋後部が三頭に負けてしまってバランス悪い
三頭肥大させるなら三角筋後部も負けないように鍛えないとかっこ悪い。

38 :無記無記名:2013/09/28(土) 13:48:42.37 ID:bMhT7lUy.net
三角筋を鍛えるのは全く別の話だからなぁ
三頭筋単体のトレが必要ないよって話であって

39 :無記無記名:2013/09/28(土) 14:32:18.57 ID:6jpjnCu4.net
三頭って種目は何がいい?

40 :無記無記名:2013/09/28(土) 14:33:42.85 ID:stk2f3Di.net
まず日本語の勉強をしてきてくれ

41 :無記無記名:2013/09/28(土) 14:42:22.52 ID:qRX1q5az.net
言ってる意味が分かんないや

42 :無記無記名:2013/09/29(日) 22:03:12.65 ID:3K0/kwLE.net
ライイングフレンチプレスやろうとしたら肘に違和感があって中止した
ちょうどファニーボーンのあたりをグリグリやってるような感じ
最近こうなることが多くて全然捗らない
対処法とか知ってたら教えてくれ

43 :無記無記名:2013/09/29(日) 22:20:59.57 ID:xLeRiysH.net
腕パーツ交換したらどうだ?

44 :無記無記名:2013/09/29(日) 22:49:11.74 ID:FJmCZXcS.net
>>42
肘を支点に弧を描くように上げる方法は肘を痛めやすい。
それに対して、上腕を45度程度に頭の延長上に傾けて構え、
肘を動かしても良いので斜め上に上げるようにする方法は負担がこない。
実際の軌道はちょうど上下の垂直運動。
(新ウェイトトレーニングwikiより)

45 :無記無記名:2013/09/30(月) 01:08:24.90 ID:nC2F21Y5.net
>上腕を45度程度に頭の延長上に傾けて構え、

ちょっと何言ってるかわからないですね

46 :無記無記名:2013/09/30(月) 01:32:18.82 ID:V1L3+GJF.net
わかるだろ。あれのことね。と。初心者にはわからんか。

47 :無記無記名:2013/09/30(月) 01:53:49.90 ID:YNISwijr.net
これだな。
トップでも負荷が抜けないし肘関節のオーバーストレッチも防げる
腋毛まで金色
http://www.youtube.com/watch?v=d_KZxkY_0cM

48 :無記無記名:2013/09/30(月) 02:35:45.99 ID:GCNRYah0.net
スタビライザーの広背筋と大円筋と前鋸筋を鍛えておく必要がある

49 :無記無記名:2013/09/30(月) 03:27:30.98 ID:nC2F21Y5.net
wiki記事は知ってるよ
頭の延長上とかイミフな表現してたから笑っただけだ

50 :無記無記名:2013/09/30(月) 03:56:57.73 ID:FK4ZM+XG.net
このスレの平和振りは異常
なんか抜けてるんだよな

51 :無記無記名:2013/09/30(月) 09:32:42.50 ID:pa2KRmQY.net
ケーブルプレスダウンでいいじゃないか。
バーじゃなく、ロープタイプね。

52 :無記無記名:2013/09/30(月) 10:29:28.56 ID:FK4ZM+XG.net
バー、ローですって?

53 :無記無記名:2013/09/30(月) 11:10:56.21 ID:h58n2nrE.net
>>478
肘をここまで畳んでしまったら相当な軽い重量じゃないと絶対に痛めるわ

54 :無記無記名:2013/09/30(月) 12:44:09.89 ID:88AACZ/2.net
                                 ┌- 、._
                                |    7
                 _,,.. -──- 、.._     |   ./
               ,.‐'"´           `` ‐、|   / /
            /                  ///
      ,,.. -─- 、/                    /
    ,.‐'´ _                         ゙i、
 ∠ ‐ '"´/                          i
     ./                                 |
    ./    ,.イ                        |
   .l    //      ,イ ,1    |ヽ     ト、      !
   i   ./  i  ,   /l / l.l !  、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
   l.  /  .|  /|  /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
    ! l   l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i'   _,_-='、"~! i"ヽ
.    ヽ!     ヽ|,/l゙、! l(  (80j` l──|. イ80)  l l.  | )|
          l.(l  l ー-‐'   ,!   l、`゙‐--‐' l  /"ノ
          ヽ ヽ、._l_   _,.ノ  〈>  ヽ、._   _.l_//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ヽ、.__,l  ̄    ______     ̄ /、‐'´    | バーロー
               `‐ 、  \ /   , ‐'´‐-ヽ    <
                _ ./l` ‐ 、. _,. ‐''"!\         | 来週は後編だ。忘れるなよ。
            _,,.. -‐'ヽ ̄ヽ,-、シ ̄//  |`‐- 、.._      \________
           / i  / /_ 7`‐゙\__.\.  |     i ヽ、
             / l  /   | /||\ / ̄   !   |  

55 :無記無記名:2013/10/01(火) 22:45:12.90 ID:EO3RePWB.net
ベンチ使って仰向け腕立てやってる

56 :無記無記名:2013/10/02(水) 01:45:08.51 ID:vPdmF4R6.net
まさにベンチプレス

57 :無記無記名:2013/10/02(水) 10:51:46.80 ID:skZ0Iicm.net
>>55
人間使ってやると効果的だよね。
ほら、あれだよあれ、相手と両手両足を合わせてヒッチ・ハイッ!!ってやるやつ。

58 :無記無記名:2013/10/02(水) 23:44:16.47 ID:m1zm1bZ3.net
http://www.youtube.com/watch?v=rQ27PyzCcfc

59 :坂の上のポニョ ◆bqU.NKp5gA :2013/10/03(木) 00:05:13.18 ID:m92Z8MTq.net
>>47
これってスカルクラッシャーなのか?
肘が垂直で肘固定のものがスカルクラッシャーだとばかり思ってたが

60 :無記無記名:2013/10/03(木) 00:25:26.01 ID:qLM9uZb0.net
>>47
こういうの肩外れそうにならないのかな

61 :無記無記名:2013/10/03(木) 01:29:13.15 ID:ZIgMdXGE.net
プルオーバートライセプスエクステンションかな
肘だけ動かすスカルクラッシャーと違って肩の関節も動きに参加する

62 :無記無記名:2013/10/03(木) 03:53:09.69 ID:/AHV5ebn.net
広背筋外側と大円筋と前鋸筋と三頭筋長頭が重要になる

腕を前の方に持っていく動きは全て大胸筋だと思っている人は肩が外れる

63 : ◆PKk561xf1U :2013/10/03(木) 17:43:13.43 ID:AhTn7dEL.net
47は大腿の上にバーを乗せてから仰向けになって構えを取る方法と
床にバーを置いておいて、仰向けになってから頭のあたりに置いてあるバーを持ち上げる方法の
二通りがあるね
ダンベルプルオーバーは絶対後者が楽です

64 :無記無記名:2013/10/03(木) 17:48:32.78 ID:+wTGXgpv.net
住職が寺でウエイトしてる最中にバーベルで頭打って死んだ事件は
多分、スカルクラッシャーやってたんだろうな

65 : ◆PKk561xf1U :2013/10/03(木) 17:53:51.26 ID:AhTn7dEL.net
頭で鐘を打つ

66 :無記無記名:2013/10/03(木) 17:58:07.35 ID:N/PgAvex.net
>>65はケツが二つある

67 :無記無記名:2013/10/03(木) 17:58:48.72 ID:Q/9CvbIf.net
>>64
心臓発作的なやつじゃなかった?

68 :無記無記名:2013/10/03(木) 18:08:10.76 ID:KeELsmZe.net
プルオーバーは万が一手が滑ったり力が抜けたからって死ぬほどの重量は扱ってないと思うが

69 :無記無記名:2013/10/03(木) 18:15:46.73 ID:e4udSVhe.net
スカルクラッシャーで腕がへたれたってプルオーバーに切り替えれば余裕で脱出できるだろ

70 : ◆PKk561xf1U :2013/10/03(木) 18:18:22.44 ID:AhTn7dEL.net
バーベルを使って筋トレするとは、住職にしては俗世間的だね

71 :無記無記名:2013/10/03(木) 18:20:57.45 ID:yR5/V/2/.net
>>69
え?それ同じ種目のことだろ

72 :無記無記名:2013/10/03(木) 18:23:16.53 ID:wBqY+vJl.net
>>68
俺は両手で40kg(1つ)を扱ってる
ジムにいたマッチョな黒人は50〜60kg扱ってたな

プルオーバーだからこそ高重量を扱うべきだと思うが

73 :無記無記名:2013/10/03(木) 18:38:17.02 ID:0I/BB6E0.net
>>71
形は似てるけど主導筋がまったく違う
スカルは三頭筋、プルオーバーは小胸筋や広背筋

74 :無記無記名:2013/10/03(木) 18:43:47.46 ID:QWgs9v0P.net
ああ、スカルクラッシャーと同じなのはトライセップスエクステンションか

75 :無記無記名:2013/10/03(木) 21:52:58.63 ID:/AHV5ebn.net
でもプルオーバーで十分な重量を扱えないと
スカルクラッシャーで扱える重量を伸ばせないんだよなあ

76 :無記無記名:2013/10/04(金) 00:06:20.30 ID:rGSCOGrx.net
約1年間自重ディップスやってたけどダンベルエクステンションが10kgで精一杯で悲しくなった

77 :無記無記名:2013/10/04(金) 02:08:03.63 ID:lrnLS7eJ.net
>>76長頭がストレッチ位置で力を発揮できる三頭筋にしたかったら
ストレッチ位置で鍛えないと難しいよなあ

二関節筋は面倒だねwww

78 :無記無記名:2013/10/04(金) 10:25:36.15 ID:Dv1RbiP8.net
だがそこが面白い

79 :無記無記名:2013/10/04(金) 14:17:29.35 ID:Cxy8yQVv.net
プルオーバー気味にやるライイングエクステンションが
重量が扱えて3頭に強烈にストレッチがかかり好きや。

80 :無記無記名:2013/10/04(金) 14:39:58.14 ID:n2WcN5+f.net
三頭って腕の筋肉の割に広背筋よりデカいんだね
上半身の中では三番目に体積が大きい

81 :無記無記名:2013/10/04(金) 14:59:08.82 ID:lrnLS7eJ.net
広背筋はペラペラだから

82 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/04(金) 15:14:57.04 ID:AubeSsMZ.net
ライイイングトライイセプスエクステンションを補助つけてやるのが好み
頭下からスタポジにもっていける限界付近でやるのが効く
補助にはさっさっとあげてもらう(笑)

83 :無記無記名:2013/10/04(金) 15:28:16.56 ID:SNooj5gC.net
先輩筋と後輩筋

84 :無記無記名:2013/10/04(金) 16:03:18.78 ID:Cxy8yQVv.net
>>82
ネガティブ重視でやられるのですか?

85 :無記無記名:2013/10/04(金) 17:29:32.07 ID:1lk+Qzyz.net
プレスダウンはクローズグリップより肩幅くらいのほうがいいことに気付いた
絞り切ったところでの収縮感がぜんぜん違う
なんとなくでロープ使ってたのが間違いだったぜ

86 :無記無記名:2013/10/04(金) 17:41:18.91 ID:iTPT+z1w.net
ライイイングトライイセプスエクステンションをダンベルでやってるんだけど
いつも左が先にへばって上がらなくなってしまうので、
途中から右手のダンベル置いて左を右手で補助しながら限界までやってる
右に比べて左の発達が追いつかない

87 :無記無記名:2013/10/04(金) 17:45:07.94 ID:rXQdy1af.net
んなもんしらねーよ

88 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/04(金) 18:12:50.60 ID:et1D6enX.net
>>84
そういうことになりますね。
できるだけ自力でやりますが
ちょっとでもやばそうだったら即補助で
あげるのも補助でけっこうさくっとあげてもらいます(じわじわ拷問のような補助でなく)
重いので2.3セットやって2セットも軽いので12〜15レップやればパンパンですね
肘をやらないように補助に助けてもらいます。

>>86
右のダンベルは放り捨ててるんですか?
自分は放り捨てるの好きですけど(笑)

89 :無記無記名:2013/10/04(金) 20:34:44.13 ID:iTPT+z1w.net
>>88
左手の負荷が抜けてしまうけど
とりあえずいったん起き上がって下に置いてからやってる

90 :無記無記名:2013/10/06(日) 17:48:49.19 ID:5WEZIeoe.net
キックバックってあんまり人気ないの?

91 :無記無記名:2013/10/06(日) 18:08:29.66 ID:24mt6RAL.net
リバースプッシュアップのほうが俺は好きかな

92 :無記無記名:2013/10/06(日) 18:37:27.38 ID:vXJkwZ3E.net
>>90
俺はイチオシ種目。他の種目はやらなくてもこれはやる。

93 :無記無記名:2013/10/06(日) 19:39:08.49 ID:TsSUvWJr.net
キックバックでできるだけ長頭に刺激をいかせるには
肘を伸ばした時に手の平は体側に向けたまま?それとも逆手にひねる感じ?
それとも順手にひねる?

94 :無記無記名:2013/10/06(日) 19:41:47.69 ID:TsSUvWJr.net
ちょっとわかりづらいかな
伸ばした時の手の平の向きが体側か床に対して上向きか下向きか?
どれがいいのかな、ということです

95 :無記無記名:2013/10/06(日) 22:12:51.19 ID:zT0Lf9D4.net
三頭をモッコリさせるにはどうすりゃいい?

96 :無記無記名:2013/10/06(日) 22:46:33.09 ID:gnTqHkt6.net
>>95
プッシュアップ

97 :無記無記名:2013/10/07(月) 00:22:10.52 ID:Vi8jo1lf.net
お前ら、三頭と肩が繋がってる辺り無茶苦茶凝ってないか?

肩の後ろ側。

98 :無記無記名:2013/10/07(月) 01:10:22.30 ID:+s2rC5PP.net
一般的には後部三角筋と言う

99 :無記無記名:2013/10/07(月) NY:AN:NY.AN ID:SxWHi2c6.net
>>93
>>94
キックバックをやる時に
手の平を床に向ければ内側頭、体に向ければ長頭、
天井に向ければ外側頭に効く。
ヒントになるレス。

799 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:H4d+/4PX [2/3]
>>798
残念だけど肩関節のひねりには三角筋が使われているのよ。正確には上腕のひねりだが。
外側頭にフォーカスする方法は手首の回外を数回繰り返すこと。
するとどうだろう、肘関節まで少しづつ外側に向かって動いていくではないか。
この状態を『外肘』という。格闘技ではパンチの威力に関係があるようだ。
逆に手首の回内を繰り返すと『内肘』になる。
この外肘のフォームで肘を曲げると何と外側頭が収縮する。
別にダイヤモンド・プッシュアップやナローベンチのフォームをやる訳でもないのにだ。
そしてまた目を見張ることに、内肘で肘を曲げるとまた何と内側頭が収縮してしまうのである。
ここまで書いて賢明な読者諸兄はもうお分かりになっただろう、
そう、外肘でも内肘でもない、言うなれば普通の『中肘』では長頭が収縮するのである。

100 :無記無記名:2013/10/07(月) 10:55:52.97 ID:eWZ1E0U5.net
クイックマッチョに手出してみたやつ居る?

101 :無記無記名:2013/10/07(月) 21:09:45.31 ID:SDhxwF1W.net
>>92
イチオシですか!
ダンベルのプレートが邪魔でフレンチプレスに集中できないので
キックバックをやりこんでみます

キックバックの重量はどのくらいでやってますか?
こちらは上腕囲35cmで6kgがいいとこです

102 :無記無記名:2013/10/07(月) 21:40:26.97 ID:KpihtTs8.net
人の重量聞いてもしゃーないやん。ストリクトで10回位出来る重量でやりゃええだろ。

103 :無記無記名:2013/10/08(火) 00:24:07.12 ID:DgX3UjDX.net
俺もフレンチプレス苦手だから
最近はライイングトライセプスエクステンションとキックバックをやってる

104 :無記無記名:2013/10/08(火) 01:37:53.70 ID:Ju34cudd.net
102だけど訂正。キックバックのレップ数は人それぞれだな。

105 :無記無記名:2013/10/08(火) NY:AN:NY.AN ID:ifZavO+1.net
>>101
前スレから、効かせるキックバックのバリエーションとテクニック

・ベントオーバーキックバック

171 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2012/11/17(土) NY:AN:NY.AN ID:qbhUWtGv
>>169
シーテッドベントオーバー・キックバックっていうのかな?
椅子かベンチに腰掛けて上半身が太ももと完全にひっつくくらい折り曲げて
親指を下に向けて、サイドレイズみたいに伸ばした腕を真横方向に挙げてキックバックする。
これはコントラクトに内側頭を外側頭を、同時に鍛えられるというとんでもないレアな種目。
谷本道哉先生の筋トレまるかわり大辞典に載ってた。

・楽々アイソレートキックバック

922 名前:無記無記名[] 投稿日:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:MsMpz3hK
ごめん、言葉足りなかったわ。
背中がアイソメトリックに働いちゃうのな。
背中でぶん回してるって意味じゃなく。
あと、そのやり方だったらベンチの横にしゃがみ込んで、
上腕をベンチに預けたほうがアイソレートできる。長頭は肩関節の固定にも関与するので。
キックバックが神種目というのは同意。外側頭・内側頭のパンプ感は病み付きになる。

106 :無記無記名:2013/10/09(水) 20:14:53.64 ID:TRDMr1Eb.net
★ブラック★ たまには服を着てオシャベリw
http://youtu.be/CsufQSnO5Ew

107 :無記無記名:2013/10/10(木) 07:12:02.65 ID:B5ObBtJv.net
>>97-98
後部三角筋、目茶苦茶凝ってます


三頭のやり過ぎかな

108 :無記無記名:2013/10/10(木) 13:48:42.56 ID:K11l0i74.net
キックバックは
ダンベルを上げる局面で手のひらを上に向ける→上腕三頭筋の内側
ダンベルを上げる局面で手の甲を上に向ける→上腕三頭筋の外側

が多く使われるらしい
有賀誠司の「自宅で30分でできるダンベルトレーニング」に書いてあった

109 :無記無記名:2013/10/10(木) 18:48:30.81 ID:0cNy2TAw.net
>>108
有賀誠司さんは実戦筋トレ本・解剖学の権威だよね。凄く尊敬している。

110 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/10(木) 21:40:58.81 ID:vN+i3ITI.net
ライイイングトライイセプス50きろ
http://www.youtube.com/edit?video_id=cx7NetL01gs&o=U&ns=1
肘の調子戻ってきた

111 :A.W ◆PKk561xf1U :2013/10/10(木) 23:05:33.81 ID:zIIDmbq/.net
プレスダウン(チューブ)
http://www.youtube.com/watch?v=7k0kzoU8Y7A

112 :無記無記名:2013/10/14(月) 09:03:04.39 ID:F3jfox7Q.net
トライセプスエクステンション40キロくらいしかできん

113 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/14(月) 20:07:07.42 ID:RO/NVEdD.net
あまり肘をガチガチに固定しまくると伸びなくなりますよ。

114 :無記無記名:2013/10/15(火) 07:38:45.88 ID:fqFRVwZW.net
キックバックを50レップぐらいやって遅筋を鍛えるのが好き

115 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/15(火) 21:50:24.84 ID:HYLKhv3l.net
ライインングトライセププス61.5`
http://youtu.be/evF5XjQt_pE
次65で逝きます。

116 :無記無記名:2013/10/15(火) 21:58:47.51 ID:UGboZnnw.net
ライイングトライセップスエクステンションを片手7.5キロで
調子に乗って高回数高レップでやってたら右肘がグキッて鳴った・・・
幸い痛みは弱いけど曲げ伸ばしに違和感あるしやっちまったかな

117 :無記無記名:2013/10/15(火) 21:59:55.95 ID:UGboZnnw.net
×高レップ
○多セット

118 :無記無記名:2013/10/15(火) 22:02:26.07 ID:qMgq4mEo.net
漢さんすごいんだが動画の画質はなんとかならん?ひょっとしてわざと?

119 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/15(火) 22:42:56.18 ID:HYLKhv3l.net
携帯なもんで(笑
デジカメかなんかあればいいんでしょうが

120 :無記無記名:2013/10/15(火) 23:30:05.81 ID:qigPSPcH.net
初心者が横槍で申し訳ないが、
腕のトレーニングって合計何セット位してます?

どうも過剰になりやすいとどこかで読んだ記憶がありまして…。

俺も皆さんみたいなぶっとい腕になりたいので、教えてもらえると嬉しいです

121 :無記無記名:2013/10/15(火) 23:50:29.52 ID:c5KIBzGP.net
>>115
もっと肘を曲げてやった方が良くない?

プルオーバーが入ってるし

122 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/16(水) 07:35:31.66 ID:/dgxZvNk.net
>>120
あまり過剰(オーバートレ)は考えなくてもいいのでは
ちなみに自分は腕トレあんまりしませんがそれでも10セットはしますよ。

>>121
可動域だそうとしてこのようなフォームになってます
肩も関与してますね。
固定はフレンチでやってますのでこのようになってます。

123 :無記無記名:2013/10/16(水) 09:19:02.08 ID:3ckPfFqN.net
ezバーカール4セット、フレンチプレス4セット、トライセプスex3セット、インクラインカール3セットの合計14セットやってる

124 :無記無記名:2013/10/16(水) 12:55:23.18 ID:U6I5osn8.net
>>115
重量が凄い
早くそのくらい扱えるようになりたいですな

125 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/16(水) 13:00:51.22 ID:/dgxZvNk.net
>>124
もっとプルオーバーみたいにやればまだまだ余裕で高重量いけます
逆にプルオーバーで重量になれるって手もありますよ。
完全ストリクトでは伸びが悪いと思います。

126 :120:2013/10/16(水) 23:19:37.32 ID:mwW7TiCh.net
>>122
ありがとうございます。
考え過ぎず、納得いくまでやってみます!

127 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/16(水) 23:49:55.26 ID:/dgxZvNk.net
>>126
>納得いくまでやってみます!
その意気やよし
そういう時期は大切ですよ、大体のトレーニーにあると思います
失敗しても良い経験になりますし。

早く豪腕になって秘訣教えてくださいね(笑)

128 :無記無記名:2013/10/17(木) 19:11:35.52 ID:DH4/mxfc.net
最近、仕上げにチューブでキックバックするのにはまってる

129 :無記無記名:2013/10/17(木) 19:38:57.30 ID:YsP8q2EF.net
何やっても肘痛いから適当にやってる
ケーブルプレスダウンバーンするまで
キックバック→ベンチディップスのコンパウンドセットを限界まで
ワンハンドフレンチプレス適当

もうこれだけしかやってない

130 :無記無記名:2013/10/17(木) 19:50:48.28 ID:JuDBvZEZ.net
>>125
なるほどプルオーバー気味ですか
今度の胸三頭の日に試してみます。ありがとうございます

131 :無記無記名:2013/10/18(金) 08:43:30.39 ID:lTYe3pwq.net
>>129
2,3週間じゃ筋肉落ちないからキチンと休んだ方がいいよ

132 :無記無記名:2013/10/19(土) 08:58:43.23 ID:tJBV0cSf.net
トライセップスやったら両手首痛めた
軽いダンベルカールも痛くてできない

133 :無記無記名:2013/10/19(土) 09:52:55.76 ID:e0QTaZjR.net
まだ自分のことクソガリと思ってるのか
手首痛めるくらいの重量ならリストラップ付けろよ

134 :A.W ◆PKk561xf1U :2013/10/19(土) 18:13:38.53 ID:8h32lf7i.net
ライイング・トライセップス・エクス
ドリアンは63kg
http://www.youtube.com/watch?v=MVtThOU8hU8
漢さん61.5kg
世界レベルのボディビルダーとほとんど一緒

135 :無記無記名:2013/10/19(土) 19:09:37.24 ID:XiZINsB6.net
ライイングトライセップスエクステンションをやる時って
バーベルでやる場合は手の平が上を向いた状態だよね?

片手ダンベルだと手の平を体側に向けるようになるんだけど
やっぱり手の平は天井を向くようにしてやるほうがいいのかな?
ダンベルを普通に握れば体側向き、
1つのダンベルを両手で持ってプルオーバーするような持ち方を片手ダンベルでやれば天井向きになるけど

136 :無記無記名:2013/10/19(土) 19:25:22.37 ID:O4lwZvxM.net
>>134
謎だよな

137 :無記無記名:2013/10/19(土) 19:45:05.44 ID:lh4or9fr.net
ボディビルは挙げる重量は必ずしも結果に結び付かないからな
ボディビル的に考えると漢は効かすのが下手 とも言える

俺?42kgでやってるけど

138 :A.W ◆PKk561xf1U :2013/10/19(土) 19:49:46.14 ID:8h32lf7i.net
つまり漢さんレベルの筋力の人がステロイドを使い始めたらドリアン並みのサイズに化けるって事ですよ

139 :無記無記名:2013/10/19(土) 20:07:40.11 ID:ve8nGY6v.net
ドリアンレベルがそんなにごろごろしててたまるか

140 :無記無記名:2013/10/19(土) 20:51:01.74 ID:oryCQwTC.net
ドリアンは胴体は太かったがその割に手足が細かったな。
手足のサイズはドリアン以上は多数いた。

漢さんはドリアンと腕や足の太さは同じくらいとみた

141 :無記無記名:2013/10/19(土) 20:51:46.73 ID:oryCQwTC.net
漢さんがオリンピア出ていたらたぶん3連覇はしてたと思われる

142 :無記無記名:2013/10/19(土) 21:34:39.84 ID:joXVbTmd.net
http://www.youtube.com/watch?v=1qPhs-tVjmY#t=00m31s



http://www.youtube.com/watch?v=Qk89nJm-OJY

143 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/19(土) 23:16:27.68 ID:zlbXM875.net
効かせるのが下手なのは自分でもわかっています
なので、重量や量トレになる
でも、「あれ?どうしたの?」って言われる軽量でストリクトでやったりもしますよ
要は色々やれってことですね(笑)

ステ抜けた現在のドリアンやケビンよりはデカくならないとですね
ケビンはまだ怪しいかな(苦笑)

144 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/20(日) 00:28:11.32 ID:2gpyvPpA.net
>>135
手の向きはどうでもできなくはないですけど
手首が不安定で重量あげてくと危険ですよ
トライセプスバーやWバーで三頭にフォーカスしたほうが安全ですね。

145 :無記無記名:2013/10/20(日) 05:29:54.96 ID:XaYTq8dh.net
山本が絞って80kg台の頃にライイングエクステンション100kgだっけか
ドリアンにしろロニーにしろ全く重量に拘ってないってことだ

146 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/20(日) 08:56:40.19 ID:Rd7rtUyI.net
ナノベイパのせいで寝不足やぁ(苦笑)
さっきグルタミン、アルギニン他が届いた
これでマッハできる
http://gazo.shitao.info/r/i/20131020085441_000.jpg

147 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/20(日) 09:05:26.79 ID:Rd7rtUyI.net
>>146
誤爆

山本さんのトレ動画は凄いですよね60キロのフライをダンベル捨てずにやってましたし...
そういえばベンチ大会に出るっていってましたがどうなったんですかねぇ

148 :無記無記名:2013/10/20(日) 09:55:34.07 ID:D+RShmMa.net
そんなに見せびらかしたいなら顔も出せばいいのに

149 :無記無記名:2013/10/20(日) 10:36:50.66 ID:ES+63tiY.net
ウ板では画像あげるのが正義なんだよ。上げられないチキンは黙ってろ

150 :無記無記名:2013/10/20(日) 10:44:01.22 ID:ES+63tiY.net
画像っつっても自分のだぞ。いつもの画像貼るなよ。

151 :無記無記名:2013/10/20(日) 11:07:11.11 ID:XHv6Rudl.net
お約束の前フリですね

152 :無記無記名:2013/10/20(日) 13:21:09.88 ID:I0mzt/4v.net
こういう体型ってホモにしか見えない
怖い

153 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/20(日) 17:58:27.30 ID:Rd7rtUyI.net
ホモは自分も怖いです(笑)

154 :無記無記名:2013/10/20(日) 22:27:54.05 ID:i+L0UkSG.net
漢殿は三頭と2頭はどういった組み合わせ、量をやってます?
私は1d胸2d背中3d腕4d肩5d脚
といった組み合わせ
腕は2頭3頭合わせて2〜3種目8レップで3セットくらい
やっぱ少ない?

155 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/20(日) 22:37:34.93 ID:Rd7rtUyI.net
>>154
恥ずかしながら腕は4月から怪我してまして
最近になって復活できた次第です。
トレの組み合わせは>154さんと似たようなモンです
二頭はまだ少々不安が残ってるので少ないですがそれでも
二頭三頭それぞれ各2種目以上8〜15レップ3セット以上はやってると思います。

少ないとは思いませんよ
それで効いてるなら十分だと思います。

156 :無記無記名:2013/10/20(日) 23:21:38.35 ID:Hn+djBtf.net
こんなとこまで出てくんなよ
ダイエットスレ一個くれてやってるんだからそれで満足しろ
相変わらず自制心は乏しいし自己顕示欲のコントロールは
ニコ生の中学生並みなんだからなお前は。

157 :無記無記名:2013/10/20(日) 23:29:06.93 ID:ES+63tiY.net
お前が出てくんな

158 :無記無記名:2013/10/21(月) 00:21:39.63 ID:mNkSVY9o.net
ということは3頭だけだと6セットくらいですね
フリーのエクステンション系とマシン系とナローベンチとかだと
どれをメインにやってます?

159 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/21(月) 00:34:03.52 ID:O9SmuEWv.net
>>158
最低で6セットですが
それは胸とか肩とかとかぶってる時で
単独だとかなり多くなります
ほぼフリーメインですねマシンでもスミスとかでしょうか
ナロープレスとエクステンションは甲乙つけがたくどちらかがメインですね(笑)

160 :無記無記名:2013/10/21(月) 03:34:10.76 ID:fvG3hqyY.net
あーあ、またスレが一つ乗っ取られた・・・

161 :無記無記名:2013/10/21(月) 07:47:51.82 ID:J06HQPu7.net
スレ越えた粘着は糖質の典型的な症状

162 :無記無記名:2013/10/21(月) 09:04:46.16 ID:Tiv9EYC3.net
漢さんのデカマラしゃぶりたい

163 :無記無記名:2013/10/21(月) 15:50:40.40 ID:OhR4vyil.net
このコテのお陰で某スレ全く見なくなったのにまさかこのスレにまで来るなんて…

164 :無記無記名:2013/10/21(月) 17:53:42.54 ID:kAV56Bfa.net
荒しは決まって単発というw

165 :無記無記名:2013/10/21(月) 23:12:05.35 ID:VapaMZ+g.net
プレスダウンを肘が90度のところで止めてやってるやつ多いよな。
肘がロックする直前のフルレンジでやれって。

166 :無記無記名:2013/10/21(月) 23:55:28.62 ID:YsRqc/Ns.net
フルレンジと言う名のテンション抜きまくりチート

167 :無記無記名:2013/10/23(水) 11:26:03.39 ID:Y/bl3IFu.net
ど突き合いをするためには
ナローベンチ80kg、ダイヤモンドプレス30kgくらいの外側頭が必要だろうか。
本格的なファイトがしたい。

168 :無記無記名:2013/10/23(水) 11:44:53.05 ID:GBUZiKwg.net
戦いたいなら筋トレするより格闘技習ったほうがいいだろ

169 :無記無記名:2013/10/23(水) 11:51:22.11 ID:Y/bl3IFu.net
>>168
違う!!前腕は鍛えたけどやっぱりファイトをするなら
パンチ力に関係する(肘を伸ばす)作用の外側頭を鍛えないといけない。
自分の町には喧嘩したいようなイライラしてるヤツが多いんだ。
町中でもっと堂々と歩けるようになりたい。それこそ一撃の破壊力を求めている!!

170 :無記無記名:2013/10/23(水) 12:25:08.60 ID:Pv03D5Fx.net
しっかり勉強していいとこ就職してその街から出ろ

171 :無記無記名:2013/10/23(水) 14:57:05.89 ID:Ey6cW7ps.net
肩周りはダンベルシュラッグ、ダンベルローイング、ショルダープレス、サイドレイズを
やってるんですが、三角筋後部の種目をやったほうがいいですか?

172 :無記無記名:2013/10/23(水) 14:59:59.58 ID:aegVtveT.net
やった方がいい

173 :無記無記名:2013/10/23(水) 17:42:52.67 ID:Y/bl3IFu.net
>>170
分かりました。ありがとうございます。

174 :無記無記名:2013/10/26(土) 23:41:18.62 ID:9c0A7KdS.net
外側頭をでかくして腕を前から見た時にもっこりさせたい。

175 :無記無記名:2013/10/27(日) 00:14:21.48 ID:K6cIUjVt.net
三頭筋ってラットプルマシーンでプレスダウンするのと、頭の上でケーブル伸ばすのとどっちがきく?

176 :無記無記名:2013/10/27(日) 01:11:36.34 ID:9j/iKLhV.net
どっちも効く
鍛えられる部位が異なるから

177 :無記無記名:2013/10/27(日) 02:04:36.96 ID:q+elHW6n.net
ベンチに手をついてやるリバースプッシュアップって三頭筋のどの部位に効くの?

178 :無記無記名:2013/10/27(日) 08:14:51.74 ID:IpCVOb+J.net
ピンポイント的な利かせ方より結局は先天的な筋形状や筋腹などの要因が
張りだし幅やピーク位置に大きくj関係してくるんだよね。
ナッサーやマルカス、フックスの三頭筋はどう鍛えようが
決してフレックスやケビンやショーンのようにはならないし、アウトラインは弧を描かない。
結局生まれついての同じ形状で肥大していくだけ。

179 :無記無記名:2013/10/27(日) 08:22:43.55 ID:LsV2o+Xn.net
>>178
自己の身体の特徴に停滞の原因を求めるほどに三頭を極めてみたいぜ。

180 :無記無記名:2013/10/27(日) 12:06:56.72 ID:59mch3MO.net
>>178
おっさんなんでいちいち90年代のビルダーで例えるの?

181 :無記無記名:2013/10/27(日) 18:03:34.75 ID:LsV2o+Xn.net
>>174
外側頭を鍛えるなら7kg以上のプレートを両手で支える
ダイヤモンドプレスが激しくオススメ。
7kg大のプレートの広さは約25cmあるから
それくらいプレートの幅が広いと地面でダイヤモンド・プッシュアップをする時のように
両手の指をしっかり伸ばしながら、手で菱型を作ってプレートを保持することが出来る。

この状態で仰向けになってプレスをする時、一番大事なのは肘をグゥーっと上に伸ばしていく動作。
外側頭は肘を伸ばす作用があるので、この動きでマッスルコントロールをつかむ。

182 :無記無記名:2013/10/28(月) 00:45:49.46 ID:7TbEJgYL.net
>>181さんくす
今は外側頭より長頭のほうが明らかに太いんだよ。
筋形状の違いはあっても、太さをそろえることはできるかな?

183 :無記無記名:2013/10/28(月) 02:51:17.06 ID:CelkE7hd.net
>>182
手元の本でも長頭・外側頭・内側頭ごとの筋繊維長の違い、
筋体積の違いは書かれていないが、
どうも図解の絵を見る限り長頭と外側頭は、ほぼ均一の大きさのようにも見える。
内側頭はあれはスタビリティーかな。肘の靭帯を保護するための筋だからそんなに大きくない。
手首を上にして肘を伸ばして、肘の内側上にあるのが内側頭。

それで外側頭の位置は時計の針で言うと2時から5時までの長さ。
長頭は5時から8時まで伸びていて、8時から10時までが烏口腕筋かな。
そして10時から2時までが二頭筋。

184 :無記無記名:2013/10/28(月) 10:31:27.56 ID:CelkE7hd.net
外側頭を鍛え上げるダイヤモンドプレス 5つのコツ

1.ロングシャフトを用意する (外側頭は使用重量の伸びが早く、プレートを付ける余裕を確保するため)
2.カラーは4つ使って締める (それでもオンザニーをする時に100%カラーは緩むので、持ち替え時に再度締め上げる)
3.前腕を鍛える (五本指を伸ばしてプレートを保持する場合、手首の強度が重要となる)
4.リストラップは使わない (上記のフォームを行う場合、リストラップを巻くことで手首の柔軟性・背屈力が損なわれる)
5.7kg以上の幅広のプレートを持ち支える (>>181参考。手全体を大きく伸ばしてはっきりした菱型を作ることが重要)

185 :無記無記名:2013/10/28(月) 10:55:29.71 ID:wAu0cQhY.net
ダンベルを一個だけ使ったナロウベンチの話か
最初ダイヤモンドプッシュアップの話してるのかと思って混乱したわ

186 :無記無記名:2013/10/28(月) 11:03:54.61 ID:AQ30WpRi.net
Wバー使えば楽だし重量も自在だぞ

187 :無記無記名:2013/10/28(月) 11:15:36.84 ID:i5pRsxzv.net
だから形状は先天的な要素が大きいんだって。
サイズ上げても同じ形状のまま大きくなるだけ。
マルカスはどう鍛えてもケビンのようには三頭筋が広がらない。
http://cdn6.bbhomepage.net/bodybuilding/data/520/Markus-Ruhl.jpg
http://muscletime.com/gallery-12899
http://www.ambal.ru/22620359599.jpg

http://img.photobucket.com/albums/v430/rambo3/ruhl3.jpg
http://img151.imageshack.us/img151/1853/kevinlevronephoto228ds3.jpg
この差はサイズの問題ではない
筋腹、腱、付着位置など先天的要因
マルカスはどれだけ肥大してもケビンの三頭筋にはならないんだよ

188 :無記無記名:2013/10/28(月) 12:03:45.75 ID:VTlwDMWR.net
で、またアーニー・テイラー(Ernie Taylor)の異様に発達した三頭の話になってサイズはアーニーだけどケビンの方が洗練された云々でループする流れ

189 :◆xRGTbjvGHI :2013/10/28(月) 12:24:13.41 ID:1wfUPYM8.net
自分の三頭の左右の形の違いに驚く
片方の肩を一度脱臼したのとか関係あるんかなー

190 :無記無記名:2013/10/31(木) 23:41:56.09 ID:5oRelM/1.net
バーベルのグリップを逆にしたら落としてしまった

191 :無記無記名:2013/10/31(木) 23:44:00.49 ID:uKODn22s.net
鏡の前に立ったときに脇をしめて
「うをー俺の三頭筋でけー!」
って興奮するけど脇から話すと普通で(´・ω・`)

192 :無記無記名:2013/11/01(金) 00:02:15.33 ID:5sbGBcxw.net
しめる開くって言ったら、
フレンチプレスで腕を開くと、外側頭がストレッチされそうなんだけどどうかな?(´・ω・`)

193 :無記無記名:2013/11/01(金) 00:22:45.42 ID:wMhQrCu0.net
>>187
今基準で見るのも可哀想だけどケビンってフィルの完全下位互換だよね

194 :A.W ◆PKk561xf1U :2013/11/01(金) 02:03:05.95 ID:UYrE2pza.net
トライセップスバーを使ってライイングフレンチ→ナローベンチの組み合わせをやってみた
パンプするのが良く分かる
いつものように1セットしかやってないけど来週やったら記録が伸びていると思うこのバーはお勧め

195 :無記無記名:2013/11/01(金) 09:03:20.05 ID:PEE9L+Il.net
お前の腕を見る限りじゃ説得力皆無だけどな

196 :◆xRGTbjvGHI :2013/11/01(金) 09:16:59.63 ID:Rf7dU4+W.net
トライセプスバー
あれば捗るけど如何せん使い勝手が・・・

トライセプスバーで画像ぐぐると真ん中辺りにブラックさんでるね(苦笑)

197 :無記無記名:2013/11/01(金) 11:56:23.07 ID:q1BSFiS2.net
>>191そのでけー!な状態を保ちつつ、
肩関節をフロントプレスの方向に、角度10度でもいいから
動かして、その状態で三頭に力を入れてみよう

多分、三頭筋長頭の肩甲骨付着部にかなり強いストレッチ感が与えられると思う

で、この方法で、角度20度、角度30度・・・

と慣らしていけば、フロントプレスの方向であれば、最終的には上腕を地面と水平にしても
三頭にフルで力を入れられるようになる
但し、そこに至るまでには長頭の、肩甲骨付着部をストレッチ状態で収縮できる様にならないと厳しいな

198 :無記無記名:2013/11/01(金) 13:06:33.78 ID:OfdYVE1y.net
>>197
アッパーレイズのこと?
あれって胸の種目だと思ってたけど。
なんか効かせ方はアイソメトリックな感じだよねぇ。

199 :無記無記名:2013/11/01(金) 18:02:14.20 ID:LRZHA+SW.net
腰いわして2ヶ月で13kgやせてしまった
腕に関してはさほど腰に負担かけないでトレできるから再開してる
以前はライイングトライセプス、ケーブルロープダウン、ディップス、ナローベンチ等やってたけどトレ再開してから体重落ちたおかげか、三頭のカットがでてきたw
とはいえ、扱える負荷は大分ダウンしてしまったし上腕周りも細くなってるけどね
後ろからみて三頭が内側に盛り上がって広背筋についてる感じの人いたけど格好いいなあれ
どういうトレしたらあんな風になれるんだろうか

200 :無記無記名:2013/11/01(金) 18:14:45.93 ID:s3c52Loz.net
腰を壊すのと二ヶ月で13キロ痩せたことの因果関係がわからない
仮に入院してたとしてもそんなに体重落ちるかよ
一日500kcal生活とかのレベルだろ

201 :無記無記名:2013/11/01(金) 18:15:33.57 ID:s3c52Loz.net
あ、元が200キロある肉塊ならわかるけど

202 :無記無記名:2013/11/01(金) 19:38:02.62 ID:OfdYVE1y.net
こういう時、腕周り何cmか言わないと余計な誤解を生む。
元がクソガリかマッチョか分かんねーしな。

203 :無記無記名:2013/11/01(金) 20:59:49.68 ID:Ck3rM5Xq.net
>>202
三頭のカット出てなかったのが出てきたんだから太ってたんじゃない?
三頭のカット出てないって結構体脂肪率高そうだし13キロくらい減っても不思議じゃないと思う

204 :無記無記名:2013/11/01(金) 21:09:05.19 ID:zadCHlT2.net
二ヶ月で13キロが誇張じゃないなら、
100キロを軽く超えるとんでもない糞デブか、
固形物を食べられないくらい悲惨な状態だったか、
単になんとなく減食しちゃいましたというアホの三択だろうな

205 :無記無記名:2013/11/01(金) 21:17:40.97 ID:OfdYVE1y.net
>>203
俺は体重85kgだけど外側頭のカットは出るし
一応、ワンダンベル・ナローベンチは33kgだ。
だから>>199の言ってることはよく分からんな。
自分の腕周りは39cm。

206 :無記無記名:2013/11/02(土) 01:06:16.50 ID:MVytHFF3.net
>>205
片手で33てスゲーな

207 :無記無記名:2013/11/02(土) 03:03:35.51 ID:kACSNcvq.net
両手でしょ。だけど外側頭って三頭で一番パワーがあるよ。
フレンチプレスでも33kgとかかなりのものだし(両肘を側頭部に付けるフォーム)
とにかく成長の速度が段違いで、上級者なら60kgまで行くんじゃないかな。

体感では1回4セットの中回数・1セットの高回数トレをやったら
次のトレでは2kg加重出来ている。筋肉痛をとれば5日で10kgは加重できる。
初心者ボーナスがあるのだとしても、
同じ両手を扱う羽状筋の三角中部のアイソレート、アップライトローでもここまで加重量は伸びない。

208 :無記無記名:2013/11/02(土) 09:34:51.42 ID:pnsfCGHS.net
>>198
アッパーレイズは胸の種目なのにフロントレイズは三角筋の種目なのが
なんだかよくわからない

209 :無記無記名:2013/11/02(土) 11:38:07.85 ID:kKajnaPT.net
身長174 体重65で腕33.5pは細いですかね?

210 :無記無記名:2013/11/02(土) 15:35:00.63 ID:mpE8HMYj.net
ガリ

211 :無記無記名:2013/11/02(土) 16:01:51.81 ID:kKajnaPT.net
>>210
ガリではない

212 :無記無記名:2013/11/02(土) 16:03:37.53 ID:henhhH+G.net
ガリガリ

213 :199:2013/11/02(土) 16:31:24.95 ID:f0F+2OI9.net
>>200
立ち上がれなくなってほとんど寝たきりになったんだよ
便所行こうと立ち上がるのに数十分、歩くのも困難、便座座ったら激痛で脂汗タラタラ状態
激痛で食欲激減
痛くて座れないからうつ伏せでパンかじったりストローで水分補給
トレも一切しないからプロテインなんて飲まなくなった
ホントにほとんど食べない日々
そして入院
このまま放置してたら腰椎折れて車椅子って言われたわw

腰やる前は体重87kg 身長178cm
体脂肪率はジムのインボディで毎月11〜12%くらいを横ばい推移
上腕周りは42cm位あった
ライイングフレンチプレスは50kgでセット組んでた
痩せる前もそれなりにタラコ状態だったけど痩せたらそのパックリが顕著になったのよ
勿論痩せる前に比べたら太さもボリュームもなくなったけど
なにより下半身が激やせした

今は退院してジム通ってる
ストレッチ1時間位とマシン、ケーブル系
フリーは軽めのダンベルでスロトレ意識
スク、デッドは無理だなぁ
脚に関してはベルトキツキツに巻いてマシン数種
あと以前より腰に負担かからないチンとディップスをよくやってる
三頭に関してはライイングフレンチプレスを足上げでやれば腰にほとんど負担こないから最初は軽めの20kgからリハビリ
そろそろ退院してから3週間だけどようやく35kgでセット組んでる
後はディップスやら膝ついてケーブルロープダウン(腰にやさしいしスタンディングよりチーティングしない分効きがいい、別にチーティングが悪いとは思わないけど腰には悪いからやらない)

体重は2〜3kg位戻ったかな

214 :無記無記名:2013/11/02(土) 16:41:38.73 ID:avdrklkr.net
>>213
大丈夫だ。
俺も似たようなレベルで、入院ですっかり筋肉が落ちた経験があるが、半年足らずで戻ったよ。
重量を上げたときの感覚と技術は忘れていないから、良くなってからトレーニングすればいい。
いわゆるマッスルメモリーってやつだろうね。

215 :無記無記名:2013/11/02(土) 16:46:12.03 ID:2+uLoaEf.net
ああ、松崎しげるのやつか

俺も経験した

216 :無記無記名:2013/11/02(土) 16:52:10.79 ID:kKajnaPT.net
>>212
ガリガリでもない

217 :199:2013/11/02(土) 16:53:32.05 ID:yu0KWgCT.net
>>214
ありがとうございます
服薬療養並行しつつですが頑張りますわ

>>215
それは愛の(y

218 :無記無記名:2013/11/02(土) 16:59:00.91 ID:K38rgYd3.net
入院して、急激に痩せたわけではないのか
どんな病院に入院したのか気になっていた

219 :無記無記名:2013/11/02(土) 17:01:28.27 ID:5z9Rdgo1.net
>>197
「ストレッチパワーが溜まってきただろう!」が抜けてます

220 :無記無記名:2013/11/02(土) 17:19:17.94 ID:6/OtUkD3.net
ほとんど入院中に痩せたんだろ?
ありえんレベルだわ

221 :199:2013/11/02(土) 17:54:41.56 ID:yu0KWgCT.net
>>218
某大学病院の整形外科です
>>220
入院前にほとんど痩せたんですよ
入院したらとりあえず3食でますから(とはいえ、所詮は病院食ですが)痩せるペースは落ちました
それでもほぼ寝たきりだから否が応でも筋力も体力も体重も減りましたよ
癌とかだと入院してから激痩せしちゃいますけどね

222 :無記無記名:2013/11/02(土) 18:09:27.02 ID:r+4AIXT+.net
食欲なかろうが無理やり流し込まなかったのは大きなミスだな
体重キープしとくだけでもぜんぜん違ったろうに

223 :無記無記名:2013/11/02(土) 20:04:42.79 ID:6/OtUkD3.net
10s程痩せるまで自宅で絶食状態で激痛に耐えてたわけ?
ずいぶん辛抱強いんですね

224 :無記無記名:2013/11/02(土) 20:14:21.55 ID:7K5GY6/V.net
今のうちに写真撮ってビフォーアフター比べられるようにしとけ

お大事に。

225 :無記無記名:2013/11/02(土) 23:19:34.99 ID:myCbJWB3.net
やっぱ腰の怪我は怖いな
俺も気を付けないと

226 :無記無記名:2013/11/03(日) 00:35:35.54 ID:2mtlDMsT.net
療養中に焦って無理矢理流し込んだりすると、内蔵やられるぞ。

トレーニーは普段サプリやプロテインで内蔵を酷使しているんだから
入院中はおとなしく病院食を食べているのが吉。
退院後に驚くほど体調が良くなってるのがわかる。

227 :無記無記名:2013/11/03(日) 01:30:21.28 ID:vdMjh6ZO.net
腰痛めたって内蔵はぴんぴんしてんだから飯を減らす理由なんてないだろ
もし病院送りになっても体重は死守するわ

228 :無記無記名:2013/11/03(日) 02:31:52.69 ID:KjyjdC1j.net
たまには体を休めようぜ

229 :無記無記名:2013/11/03(日) 02:45:57.02 ID:WF8Mtmui.net
テイトスプレス最高よ

230 :無記無記名:2013/11/03(日) 11:24:16.26 ID:kpiFfPvi.net
ダイヤモンド・プレス(ダンベル1個ナローベンチ)
36kg×中回数・4セット
15kg×高回数・1セット
オールアウト・・・もう威張ってもいいよね(´;ω;`)ブワッ
外側頭トレ・・・もうやらなくてもいいよね・・・・
手首いたいお・・・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・(ノД`)・゚・。。・゚・。・゚・

231 :無記無記名:2013/11/03(日) 12:15:06.66 ID:2UI+Q/DF.net
なんか左胸痛いけどトレどうしよう

232 :無記無記名:2013/11/03(日) 12:53:35.28 ID:q8FE6KQT.net
ウエイトトレはじめたばかりの初心者ですが、上腕三頭筋のトレーニングは何がお勧めですか?

233 :無記無記名:2013/11/03(日) 14:21:38.73 ID:WF8Mtmui.net
>>232
テイトスプレス(内側)
フレンチプレス(長頭」
ディップス(外側)
これが俺のメニューだメリットは家トレでできるってとこだな
ジムいくなら他にやりようあるけどね

234 :無記無記名:2013/11/03(日) 14:54:22.17 ID:YrrBTTzm.net
>>213
いやぁ…痛いほどよくわかるつらさだね。
腰やったことない人には絶対にわからないし、伝わらないつらさってのがまたつらいところ。
二年に一回くらい震度6級の腰痛をやり、二ヶ月から三ヶ月トレできなくなります。
現在は前回の腰破壊から一年半。そろそろヤバイかな。毎日が怖い。

235 :無記無記名:2013/11/03(日) 14:57:23.91 ID:YiIjntgT.net
テイトスプレスって何やねん
初耳だしググっても何一つヒットしないけど

236 :無記無記名:2013/11/03(日) 15:06:24.05 ID:1sdJd4D2.net
自慢気に怪我話するヤツ等って何なの?
病気話やら失敗談を武勇伝風に話すヤツ等とかさいるじゃん
ウ板だとTFCCとか言いたいだけだろあれ
ミュンヒハウゼン症候群の気質でもあるの?

237 :無記無記名:2013/11/03(日) 15:21:42.90 ID:KjyjdC1j.net
自慢してるわけじゃないだろうし、
そういう話にいちいち本気でキレてる奴のほうが嫌だわ。

238 :無記無記名:2013/11/03(日) 15:35:13.92 ID:hdmjExt5.net
自分を破壊してしまうほど命がけでトレーニングした勲章
俺は怪我自慢する奴をリスペクトするよ

239 :無記無記名:2013/11/03(日) 15:42:42.21 ID:kpiFfPvi.net
>>236
まぁ適切なフォームでやれば怪我も抑えられるんだけど。
なんていうのかね、見栄だよ見栄。
ウ板で俺はこれだけの重量上げたって書き込みたい!!
だからフォーム以上に重量重視でトレする!!
効き目とかどうでもいい!!重量多いやつが偉い!!ドン!!

・・・・ま、あんまり高重量あげた所で、また別に書いた体囲の数字と吊り合わないと恥かくね^^;
いるんだよ、俺はこれだけ高重量挙げてるのに体のサイズはこんなもの。
だからお前らこんなトレ無意味だよ?って暗に言いたい奴。どこのスレにでもいっぱいいるでしょ。

240 :無記無記名:2013/11/03(日) 17:43:48.04 ID:WF8Mtmui.net
>>235
名前間違えてたわすまんな
http://www.youtube.com/watch?v=2GQaG_hpcz0
この動画の最初の奴な内側にびしびしきくからおすすめ
家トレの俺にとっては神種目

241 :無記無記名:2013/11/03(日) 17:44:32.24 ID:WF8Mtmui.net
>>235
テイトプレスでぐぐってくれ

242 :無記無記名:2013/11/03(日) 19:45:32.89 ID:d74P9CG2.net
バーベルあるならワイドのJMプレスが一番効くよ
仕上げはリバースプレスダウンで、こっちも個人的には両手でやった方が効く

243 :無記無記名:2013/11/03(日) 19:58:02.01 ID:sRAeog9h.net
ライイングトライセプスエクステンションの追い込みで自然にやってた

244 :無記無記名:2013/11/03(日) 21:24:20.85 ID:VyM4KBAR.net
やっぱり腕は重量よりレップ数とパンプ感が重要みたいだな。
安心した。高重量はもう良いや。
http://www.youtube.com/watch?v=FAwqaW0omYM

245 :無記無記名:2013/11/03(日) 21:42:39.69 ID:kpiFfPvi.net
>>242
素手でそれやってみても内側頭は収縮しないんだが・・・

246 :無記無記名:2013/11/03(日) 22:07:22.67 ID:d74P9CG2.net
三頭スレでJMプレスが流行ったのは2年くらい前だったと思うが、俺はその少し前にワイドグリップで
プレスダウンしてみたら内側頭がやたらパンプした
バーベルでやっても同効果あったので採用してて、2chで知った名前がJMプレスだった

247 :無記無記名:2013/11/03(日) 22:38:30.71 ID:kpiFfPvi.net
>>246
すまない、そのワイドグリップというのは
やっぱり肩幅程度の手幅のことだよね。
何か、普通のJMプレスの手幅が既にそのワイドグリップなので
そこからワイドグリップというともっと手幅を広げるのだと思ってしまった。すまない。

248 :無記無記名:2013/11/03(日) 23:10:46.56 ID:d74P9CG2.net
いや肩より拳一つ分広げてナローベンチくらいの幅でやってるよ
降ろす位置は鎖骨と喉の間、上腕がベンチと平行になるまで
純粋なJMプレスとは言い難いかな

ワイドだと限界来てもそのままベンチプレスに移行できるから問題ないが
デクラインベンチでナローのEZバーでやるときは必ず補助付けてる
これはナロープレスダウンのフリーウェイトverだから最高に外側頭に効く

249 :無記無記名:2013/11/08(金) 23:17:04.10 ID:5hTIOTVb.net
ディップスとかコンパウンドやりこんでるから
三頭はキックバックとかベンチディップしかやらなくなった

250 :無記無記名:2013/11/09(土) 00:10:24.56 ID:ZZSPzAFE.net
三頭の種目としてキックバックはスレ的には初心者むきですか?

251 :無記無記名:2013/11/09(土) 00:49:17.35 ID:DJbHZXCg.net
別にしなくていい種目だから例え安全でも初心者は一番やっちゃいけない部類

252 :無記無記名:2013/11/09(土) 06:02:13.14 ID:12E4cgBP.net
>>250
>>105にあるキックバックをやった方がいいよ ガッツリ効く

253 :無記無記名:2013/11/09(土) 11:26:32.62 ID:KHrAcQud.net
何故か、初心者が特に好むのがキックバック

254 :無記無記名:2013/11/09(土) 17:50:45.15 ID:NM6FTB+i.net
初心者は何よりも三頭全体のサイズを増やすためにナローベンチ・ディップス・ライイングエクステンションあたりをやらないと

255 :無記無記名:2013/11/09(土) 18:10:04.58 ID:12E4cgBP.net
長頭・外側頭・内側頭の機能の違いから先ず知らないとな

長頭=腕を振りかぶった姿勢からの投球・やり投げの動作に使われる。一般人にとっては使えない筋肉。
外側頭=雪や泥にはまった車を押し出したりパンチに使われる超大活躍の筋肉。鍛えると老若男女からモテモテ。
内側頭=肘屈曲筋の二頭筋・上腕筋・腕橈骨筋の拮抗筋、いわば肘伸展に最も使われる意外と重宝する筋肉。

256 :無記無記名:2013/11/09(土) 23:32:24.26 ID:ZZSPzAFE.net
>>251
kwsk
>>252
thx
座った状態で太ももに上半身付ける体勢だと腰の負担も少なそうでいいですね。

257 :無記無記名:2013/11/09(土) 23:35:57.54 ID:xrdHH6sB.net
>>256
>>254

258 :チン:2013/11/09(土) 23:37:44.58 ID:/VFyFDgX.net
なんだ?ここは初心者スレか?
俺はベンチなら140kgはあげるぜ。体重も100kg超の106kg
なんなら俺が秘伝を伝授してやるぜ

259 :無記無記名:2013/11/10(日) 00:00:14.00 ID:Gmjjf0gI.net
デブは糞ひって寝ろ

260 :無記無記名:2013/11/10(日) 01:31:07.41 ID:WacV4SfR.net
>>259
当然ベタ寝or足挙げベンチのセット重量だよね?
それにしても体重の割に弱いな

261 :260:2013/11/10(日) 01:32:01.89 ID:WacV4SfR.net
>>258の間違いだw

262 :無記無記名:2013/11/10(日) 01:39:52.42 ID:JUsSAy0g.net
ダッセ

263 :無記無記名:2013/11/10(日) 01:40:36.75 ID:Gmjjf0gI.net
安価間違えも糞ひって寝ろ

264 :無記無記名:2013/11/10(日) 06:35:11.88 ID:l/QBJfcH.net
>>258 チン!お前弱すぎ。反省しろというか自覚しろ

265 :無記無記名:2013/11/10(日) 13:42:04.72 ID:l/QBJfcH.net
チン、あっちこっちで笑われてるぞ

266 :チン:2013/11/11(月) 22:24:06.27 ID:ikpE75bH.net
だから違うって。尊敬されてるんだよ。スクワット140kgできるんだから

267 :チン:2013/11/11(月) 22:53:17.21 ID:S3uOexdN.net
>>266
いいかげん成りすましやめろや
偽物のくせに

268 :無記無記名:2013/11/12(火) 04:34:04.15 ID:x7dHQwZL.net
トリップつけないから悪いんや

269 :無記無記名:2013/11/12(火) 21:50:19.72 ID:rSdO6YGa.net
>>267 ぷっ チンはもうビビっていなくなったんだよぉ

270 :無記無記名:2013/11/13(水) 23:13:51.65 ID:MTbP9cAu.net
チンは中量級スレでもう二度と2chはやらないってイジケテたなぁ
まっ弱いくせに自演で自分を強く見せて、他人を罵倒し続けて6年間
自業自得というやつだ。

271 :無記無記名:2013/11/14(木) 22:47:40.34 ID:HsIFBTxk.net
ただのでぶおだったな チンは

272 :無記無記名:2013/11/15(金) 07:50:40.69 ID:NMSI2HTM.net
トライセップスバーを使ったフレンチプレス
http://www.youtube.com/watch?v=AyZhUdEJYac

273 :無記無記名:2013/11/16(土) 15:47:07.74 ID:oUi2zLR5.net
>>269 いやチンさんはきっと復活する。チンさんにとって2chは生きがいなんだ。

274 :無記無記名:2013/11/16(土) 16:06:10.23 ID:oUi2zLR5.net
乳牛さんもいなくなっちゃったけど、うん弧さんもいなくなっちゃった

275 :無記無記名:2013/11/16(土) 18:23:58.17 ID:gwUbZhC5.net
自宅トレしてるんだけど、ベンチを利用したり、何かを利用してプレスダウンって自作できないかなぁ?

プレスダウンで上腕三頭筋を鍛えたい。
持ち手の部分もバラ売りしてた記憶があるから、ロープか何かを結んで、高さのある家具を利用し、向こうにはダンベルを結んでプレスダウンとか…無理かな?

こんな感じの三頭筋を目指したいのよね
http://i.imgur.com/RDQjqs5.jpg
http://i.imgur.com/nx3198i.jpg
http://i.imgur.com/YKWPLG9.jpg

276 :無記無記名:2013/11/16(土) 19:09:31.14 ID:BKKLvtMa.net
工作スキルと扱う重量次第でしょ。
自作スレでケーブルマシン作ってる人もいるから参考にしてみては。

277 :無記無記名:2013/11/16(土) 19:50:30.94 ID:q65WmGYQ.net
チンスタに自転車のチューブ引っ掛けるとかどうだ

278 :無記無記名:2013/11/16(土) 20:03:42.70 ID:6UBufkPd.net
これはユーザーじゃなきゃ無理だろ…

279 :無記無記名:2013/11/16(土) 20:39:14.85 ID:oUi2zLR5.net
いやチンさんはきっと復活する。チンさんにとって2chは生きがいなんだ。

280 :無記無記名:2013/11/16(土) 20:46:39.93 ID:KblRbpxR.net
プレスダウン100キロでできる人いる?

ビルダーの谷野さんは身体に重りを背負って
100キロプレスダウンやるらしいぜ!

俺は重りを背負っても70キロでしか出来ないが

281 :無記無記名:2013/11/16(土) 20:49:54.53 ID:4A54zFx5.net
チンスタにチューブは考えたことあるけど
なんかケーブルプレスダウンとは違う気がして
チンスタに滑車をつけて、ロープにウエイト吊るして・・・
などと考えたこともあるけど結局試してない

282 :無記無記名:2013/11/16(土) 20:55:52.48 ID:hqLOLwjG.net
三頭メニュー何がいい?いつもはプレスダウン、ナロウベンチなんだが。

283 :無記無記名:2013/11/16(土) 21:04:02.17 ID:8rGHoqt3.net
>>275
ステと利尿剤使う気なの?
3番目の人は利尿剤が原因で死んだらしいから、くれぐれも気を付けてね…

284 :無記無記名:2013/11/16(土) 22:06:28.20 ID:lJPvjt+e.net
三頭は肥大目的ならスカルクラッシャーが最強なんだから宅トレでも大して変わらんだろうに
リバースでやれば内側も鍛えられる

285 :無記無記名:2013/11/16(土) 22:33:49.35 ID:oUi2zLR5.net
>>284 そうなんだ。スカルクラッシャーね。
チンさん 今度スカルクラッシャーやってみたら?
140kgのベンチが6年ぶりに伸びるかもしれない

286 :チン:2013/11/16(土) 22:37:28.91 ID:aqtnWmcp.net
今スカルティングクラーシャーで追い込む中でせうr

287 :無記無記名:2013/11/16(土) 22:39:30.96 ID:oUi2zLR5.net
>>286 チンさん!やっと出てきたね。よかったぁ
ウェスカーに虐められて出て来なくなったから心配してたんだ。

288 :チン  ◆aifH8CtXn2 :2013/11/16(土) 22:51:40.63 ID:aqtnWmcp.net
偽物が多いんでトリップつけときます

多少の事じゃあへこたれない!

289 :無記無記名:2013/11/17(日) 00:11:18.56 ID:F+8e0+MF.net
>>280
動滑車で負荷が軽減されるマシンではなくて70キロなら相当強いな

290 :199:2013/11/17(日) 00:16:45.00 ID:V/avFcK4.net
プレスダウンで100kgて何?
ケーブルプレスダウン40kgストリクト10repsで相当きついんだが…
そもそも100までないわ

291 :無記無記名:2013/11/17(日) 05:40:59.26 ID:eOSDKBcM.net
え・・・199ってアンカコテ付けてるけど
今喋ってる内容と199は関係ないじゃん
つーかアンカコテってIDが出ない板とか、
ID消えた翌日の自分への返信に対応するためのものだと思うが
何でそのどちらでもないパターンで199とアンカコテ付けちゃったの?
誰も君に関心は持ってないよ

292 :無記無記名:2013/11/17(日) 07:27:51.67 ID:F0Xhmppc.net
>>291
199の人のレス辿ってみて少し考えればわかるんじゃね?おそらくスマホか携帯で名前欄消し忘れただけだろ?
餓鬼かお前は

293 :無記無記名:2013/11/17(日) 10:15:19.23 ID:yVOpqloB.net
PCでも消し忘れることあるけど?

294 :無記無記名:2013/11/17(日) 11:30:27.03 ID:dcnCe3a7.net
ゆとりアスペは見たまま感じたまま

想像力の欠如、行間が読めない典型

295 :無記無記名:2013/11/17(日) 12:06:21.89 ID:eOSDKBcM.net
>>292
つーかなんでコテ欄にアンカ付けて自分を見て欲しいと主張するんだ?
レスを辿れ?大した傲慢だな・・・腰いわす雑魚のレス見て何を参考にしろっていうんだよゴミクズ

296 :無記無記名:2013/11/17(日) 13:55:48.61 ID:LzuCM1Ue.net
これがアレか

297 :無記無記名:2013/11/17(日) 14:33:13.23 ID:edp6IC9I.net
久しぶりだな。こんな超弩級のバカ

298 :無記無記名:2013/11/17(日) 14:36:44.93 ID:XCzgWbu6.net
クソワロタ
まだカブトムシの方が賢そう

299 :無記無記名:2013/11/17(日) 15:34:48.70 ID:yVOpqloB.net
自演の香りがプンプンしますね

300 :無記無記名:2013/11/18(月) 08:42:45.05 ID:70EG3AOv.net
ジムに行ってなく機材もあまりないためプレスダウンやスカルクラッシャーは出来ない場合、三頭筋にめちゃきくトレ何かないでしょうか?自重に何か担いでやれるようなのだとやはりディップスだけ?

301 :無記無記名:2013/11/18(月) 09:05:19.89 ID:nilJ6oFe.net
ベンチとEZバーくらい買え
EZバーだけのフレンチでもいいぞ
この棒はぶっちゃけダンベルより使える

302 :無記無記名:2013/11/18(月) 09:07:13.09 ID:6nHAdS+K.net
>>300
どんなジムなんだ・・・

303 :無記無記名:2013/11/18(月) 09:31:18.22 ID:n0jSZRha.net
>>302
文盲かよ

304 :無記無記名:2013/11/18(月) 09:53:10.64 ID:7gfJFgiL.net
>>301
EZバーのおすすめを教えてください

305 :無記無記名:2013/11/18(月) 10:15:18.07 ID:70EG3AOv.net
>>301 さんくす!狭いワンルームだからベンチはきついからEZバー?だけ買って夜中の公園ベンチでやるよ。通報しないでねん。

306 :無記無記名:2013/11/18(月) 10:49:24.59 ID:nilJ6oFe.net
無難にイバンコでいいんじゃないの?
宅トレの頃はそれでカール、フレンチ、プレス、アップライトロウ、フロントスクワット、ルーマニアンデッドetc
思いつくままにやってたな

307 :無記無記名:2013/11/18(月) 13:07:28.84 ID:7gfJFgiL.net
>>306
ありがとうございます
IVANKOのアームカールバー CB-1でしょうか?
カラーの使い勝手とかどうですか?

308 :無記無記名:2013/11/18(月) 16:20:29.53 ID:w6aiIuMZ.net
スカルクラッシャーはベンチいらないだろ 床でやれ

309 :無記無記名:2013/11/18(月) 17:00:14.40 ID:FypFt7f8.net
>>307
たぶんそれ。オリンピックバーじゃない1万円くらいの。
もっと安いのもあるけど角度とか色んな仕様でやっぱり違いがある
何年も使うと思えば安いもんよ

>>308
…ッッ! (盲点)
でも個人的にはサムレスフレンチの方が肘に優しい気がする

310 :無記無記名:2013/11/18(月) 17:40:39.78 ID:5h6fCKMI.net
ダイヤモンドプッシュうp

311 :無記無記名:2013/11/18(月) 18:03:07.66 ID:lIscyhre.net
ナローベンチも寝指し(床上)でやれ

312 :無記無記名:2013/11/18(月) 18:13:40.84 ID:e6dmb2Nv.net
体脂肪15%上腕35cmなんだけど小さい?

313 :無記無記名:2013/11/18(月) 18:39:41.07 ID:aHjOFwaC.net
>>307 IROTECなら3990円だよ。スプリングカラーは必須

314 :無記無記名:2013/11/18(月) 18:48:58.42 ID:QFXIKBIJ.net
>>290ですが名前欄消し忘れでした
前回書き込み以来だったので
スレ荒れてしまったみたいで申し訳ない

>>305
公園までEZバーと重り運ぶの重くない?
ジムのバーだと10kg位ある…
てか、不審すぎるw

315 :無記無記名:2013/11/18(月) 18:54:40.45 ID:FypFt7f8.net
プレートの方がずっと重いから関係ない
非オリンピックのイバンコEZで6kg、ダンベルバーで2本5kgくらい

316 :無記無記名:2013/11/18(月) 19:13:33.20 ID:7gfJFgiL.net
>>309
ダンベルとベンチしか持っていないので思い切って買いました
スカルクラッシャーの他にベントオーバーロウとか捗りそうです

>>313
Wの角度が緩そうなIVANKOにしました…
安い方でも良かったかも

317 :無記無記名:2013/11/18(月) 23:24:23.66 ID:YbJS1gqD.net
チン お前フルスクワットのMAXは結局何kg?

318 :無記無記名:2013/11/21(木) 02:30:46.00 ID:ZBq7jArj.net
上腕三頭筋を効率よく鍛えるにはWバー(EZバー)があったほうが捗る?
調べたらトライセプスバーとかいうのもあったけど
Wバーのほうがカールやプレスなんかにも応用が利いていいのかな
ちなみにフラットベンチとダンベルしかなく、バーベルは持ってません

319 :無記無記名:2013/11/21(木) 08:59:22.94 ID:UKB6WVWA.net
>>318
最初はWバーから揃えるのおすすめする。
2頭に3頭さらに背中の種目と大活躍するよ。
Wバーは短いので場所も取らずにホームトレーニーにも最適。

320 :無記無記名:2013/11/21(木) 09:10:14.25 ID:kd079nwi.net
自宅でトレーニングしているけど
Wバーがあればベントオーバーローとかにも使える?
ワンハンド・ローから解放されたい…

321 :無記無記名:2013/11/21(木) 09:19:01.89 ID:UKB6WVWA.net
>>320
十分に使えるよ。
バーに角度がついているが
それが背中に効きやすかったりする。

322 :無記無記名:2013/11/21(木) 09:23:19.78 ID:aY8SsTPs.net
リバースグリップバーベルロウをWバーでやる人もいるし
使えるんじゃない?

誰か三頭筋と二頭筋スーパーセットでやってる人いるかい?

323 :318:2013/11/21(木) 19:52:48.11 ID:ZBq7jArj.net
Wバーで検討してみます
ところで質問ばかりですみませんが更に調べるとWバーでも
カクカクッとした角度のゆるやかなのとグニャグニャッとした角度がきついのとあるんだけど
どちらが初心者向きかわかりますか?

324 :無記無記名:2013/11/22(金) 07:23:47.52 ID:vO4qFfHj.net
>>323
オレはWFの持ってるけど、確実にイバンコの方がいいと思う

325 :無記無記名:2013/11/22(金) 10:39:23.09 ID:bvResVoz.net
グニャグニャでやるナローベンチは三頭に効きまくるよ

326 :無記無記名:2013/11/22(金) 10:50:50.20 ID:1Wf7li3o.net
>>323
オレはBMの持ってるけど、確実にイバンコの方がいいと思う

327 :無記無記名:2013/11/22(金) 10:54:22.57 ID:6WvU3yIT.net
WFのは1年ぶりに触ったら錆びが酷いし造りも角度もなんじゃこりゃだった
ネタじゃなくても大手ジムで採用されてるものがいいよ

328 :無記無記名:2013/11/22(金) 12:23:36.68 ID:hME8P8Me.net
手から体液を出しまくる汚いやつが使うと錆びる

329 :無記無記名:2013/11/22(金) 16:13:31.37 ID:ZvxFmoaR.net
>>327
そりゃ1年もほっとけばサビも浮くだろ。

330 :無記無記名:2013/11/22(金) 16:53:13.05 ID:8lsUay4C.net
ところがどっこい
イバンコのは2年近く触れてないが錆びてないのである

以上ステマ終了
イバンコ等の角度の浅めのEZでフレンチするときは肘を考えてサムレスでやったほうがいい

331 :無記無記名:2013/11/22(金) 17:04:24.25 ID:i0tWQOcY.net
サムレスのほうが手首にやさしいの?
この動画の女性みたいな感じ?
ttp://www.bodybuilding.com/exercises/detail/view/name/lying-triceps-press

332 :無記無記名:2013/11/22(金) 17:05:19.06 ID:i0tWQOcY.net
手首ではなくて肘です
ごめんなさい

333 :無記無記名:2013/11/22(金) 17:07:40.09 ID:8lsUay4C.net
>>331
体感的にはね
理由はよくわからん

334 :無記無記名:2013/11/23(土) 21:34:46.39 ID:pMJfgkUK.net
EZバーを買ったんでベンチでスカルクラッシャーをやってみた
初めてやったけど、軽い重量でも三頭筋に効くね
というより、肩とかあっちこっち筋肉痛になった

335 :無記無記名:2013/11/24(日) 09:39:40.90 ID:1QIEASV/.net
スカルクラッシャーは床のが楽だぞ

336 :無記無記名:2013/11/24(日) 16:35:12.33 ID:JL8Q8vZw.net
IROTEC (アイロテック) レギュラーWバー 前腕と上腕筋の強化に最適アイテム!
ぶっとい腕を作るマストアイテム。徹底的に腕を鍛えるには一押しアイテム

〜っての買ったんだけど、思ったより長くて驚いた。おまけにカラーも付属してないし。
Wバーってこの長さが普通なの?本なんかで見るとかなり短く見えるのに。
ちと長すぎて、買って後悔しちゃった感がある。返品して違うメーカーのにしようかなぁ

337 :◆xRGTbjvGHI :2013/11/24(日) 16:42:09.09 ID:R1fLvbeS.net
同じの持ってるけどそれ以上短いと役に立たないよ
他メーカーも長さはほとんど1200
もっと特化したモノなら短いのある
付属のカラーは役立たずだね。

338 :無記無記名:2013/11/24(日) 17:00:35.24 ID:JL8Q8vZw.net
>>337
あ、そうなんだぁ
じゃ頑張ってみる!
わざわざレスありがd

339 :無記無記名:2013/11/25(月) 14:13:53.87 ID:nV5CzQUv.net
アイロテックのWバー検討してたけど、カラーを別に買うことになるなら
他の買っても値段はそんなに変わらなくなっちゃうか
ネジ式のカラー付属で結構安いのあるし

340 :無記無記名:2013/11/25(月) 14:39:46.88 ID:7hQ6FwmI.net
安いもんには安いなりの理由があるもんだよ
10年以上使うこと考えたら数千円の価格差を気にするのもね

341 :無記無記名:2013/11/25(月) 14:41:00.00 ID:Uasop2Jc.net
カラーついてるだろ。それに付属のカラーなんて使えないよ。
スプリングカラー必須。ネジ式のwバーなんてあんのか?

342 :無記無記名:2013/11/25(月) 16:17:51.48 ID:nV5CzQUv.net
これとか
www.amazon.co.jp/dp/B007BJCND0

これ
item.rakuten.co.jp/strongsports/wb/

探せば他にもあるかも

343 :無記無記名:2013/11/25(月) 17:32:47.78 ID:pICE5pti.net
スクリューカラーのはBMも昔だしてたな。

>>341
スプリングカラー買おうと思いながら結局買ってないんだけどオススメある?
レビュー見ると、イバンコのでもあんまり評判良くなかったりするし。

344 :無記無記名:2013/11/25(月) 18:33:24.13 ID:YrtSspbg.net
このスレ、キチガイがいなくてみなさまん素敵だなーと思いました

345 :無記無記名:2013/11/25(月) 18:57:59.33 ID:xMubDr30.net
>>343
普通にイバンコのでいいと思うけどな。なんだかんだであれは楽でいい。
LOCK-JAWのカラーも買ってみたけどいまいち装着がめんどくてイバンコしか使ってねーわ

346 :無記無記名:2013/11/25(月) 20:58:45.87 ID:kTQqR4r9.net
スカルクラッシャーて前からなんの事かと思ってたら
ライイングトライセプスエクステンションの事ですか。こりゃスカルクラッシャーって言う方がいいですな

347 :無記無記名:2013/11/25(月) 21:19:02.89 ID:Uasop2Jc.net
>>342 ほー。ネジ式のwバーってあるんだ。
絶対使いたくないな。

348 :743:2013/11/25(月) 22:16:25.09 ID:wXEV2gyz.net
>>347
医者はどこだ?

349 :無記無記名:2013/11/26(火) 02:00:29.04 ID:g5KYa7Tf.net
>>348
メメクラゲに左腕を噛まれてしまったんですね、わかります。

350 :無記無記名:2013/11/26(火) 08:56:03.25 ID:ilvV82/t.net
ウ板でつげかよ

351 :無記無記名:2013/11/26(火) 09:06:58.96 ID:gi+js+Td.net
>>347
ひねくれたやつだな

352 :無記無記名:2013/11/27(水) 20:55:00.40 ID:9RW2UgCD.net
>>350
じゃあ、河原で拾った石を
トレ器具と称して売る

353 :無記無記名:2013/11/28(木) 10:24:07.03 ID:WEQWerBU.net
無能な人だなぁ

354 :無記無記名:2013/11/28(木) 23:14:05.59 ID:O5Cy3RiH.net
このスレ読んでたらWバー欲しくなった

355 :無記無記名:2013/11/29(金) 03:52:56.30 ID:mria1v9s.net
木澤がDVDでやってたUバーでやる45度のインクラインフレンチプレス長頭に効きまくるわ〜
肘も痛くならないし最高や

356 :無記無記名:2013/11/29(金) 08:52:32.39 ID:MGhCKb25.net
WバーとEZバーって違うの?角度が違うのかな?

357 :無記無記名:2013/11/29(金) 12:17:41.87 ID:zu1Ys0EM.net
ワンダンベル・ナローベンチが流行らなくて嫉妬

358 :無記無記名:2013/11/29(金) 12:24:40.41 ID:bWzeLv7c.net
>>356
EZはぐにゃぐにゃとRになってる。
Wはカクカクになってる。

EZは握る箇所の自由度が高い反面、Rだからグリップがずれやすい。
Wはその逆。

359 :無記無記名:2013/11/29(金) 16:13:35.84 ID:AKW16MkP.net
持ってないから聞きたいんだけど
Wバーって要するに
「W」の向きで持つのと、逆の「M」の向きで持つことでもバリエーション広がる?

360 :無記無記名:2013/11/29(金) 16:26:36.21 ID:CHVf4w2U.net
リバースカールとか

361 :無記無記名:2013/11/29(金) 17:21:26.29 ID:0CSXVF5y.net
>>359
むしろそれがメインだ。

362 :無記無記名:2013/11/29(金) 23:15:35.20 ID:jz36CwFB.net
Mバーじゃないのはなんでなん?

363 :無記無記名:2013/11/29(金) 23:32:32.28 ID:AKW16MkP.net
>>361
あ、やっぱそうなんだ
握ったときに手首の角度がハの字とか逆ハの字のバリエーションがつけられるんだね

364 :無記無記名:2013/11/30(土) 07:58:43.12 ID:Wd2z/WBo.net
Wバーでローイングもしたい
   ↓
バーの中央がストレートになっているWバーが欲しい
   ↓
だけど、手首を回内できたらもっと効かせられるんじゃないか?
   ↓
ユニバーサル・バーンマシンを究極のローイング・マシンと判断して3万かけて購入
   ↓
実機はダンベル以下の使い勝手の悪い粗悪な代物だと知り激しくもんどり打ちながら後悔・・・・

ウ板の誰もが通る道だよね・・・・(´;ω;`)ブワッ

365 :無記無記名:2013/11/30(土) 10:55:49.36 ID:8UXLxC7x.net
>>364
ありがとう
オレは通らないですんだ

366 :無記無記名:2013/11/30(土) 11:52:28.65 ID:TsjcKzYn.net
ユニバーサル・バーンマシンとか見ただけで地雷臭はんぱなすぎるだろwww
これはさすがに買わんよ。。。皆こんなの買ってんのかよwww

367 :無記無記名:2013/11/30(土) 12:32:37.94 ID:Wd2z/WBo.net
>>365
>>366
俺のレスに応答してくれてありがとう。非常に嬉しい。
ユニバーサルマシンの被害の詳しいことについては

ここで★バーンマシーン★いいの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1290674086/

ヘックスバーはトレーニングに革命をもたらすか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1354453044/

のスレを参考にしてほしい 今世紀最大の地雷アイテムだった^^;

368 :無記無記名:2013/11/30(土) 14:03:15.97 ID:ygOlk+zz.net
上のほうdat落ちしてるじゃん・・・

369 :無記無記名:2013/11/30(土) 19:14:16.66 ID:cJVDereJ.net
正直ヘックスバーは使ってみたい

370 :無記無記名:2013/12/01(日) 23:05:40.43 ID:RNLXYoDi.net
肩よりも三頭筋の方が大きく目立つようになってしまった
肩が遅れとる 嬉しいのか悲しいのか

371 :無記無記名:2013/12/02(月) 04:17:55.36 ID:xsH3jTAD.net
悲しいことだね

 外側頭「やりました先輩!!ついに先輩を超えましたよ!!先輩・・・?」
三角中部「・・・」
 外側頭「先輩・・・?」
三角中部「貴様なんかに俺の気持ちが分かるかーッ!!!!! 
       サイドレイズに比べりゃナローベンチなんて頭使わなくても誰でも効かせられるんだよッ!!!!!」
 外側頭「ひどい・・・!!」
 大胸筋「やめないかお前らーッ!!!!!」
  腹筋「ヒッ!!外側頭が三角中部を殴ってる・・・・」
三角中部「こうなったら・・・打ち身のメカニズムによる筋肥大しかない・・・ウベァッ!!」
 外側頭「私だってツライ!!だけど先輩のために心を鬼にして・・・ボカッボカッ」

悲しい筋肉達の戦い(´;ω;`)ブワッ

372 :無記無記名:2013/12/02(月) 13:53:32.08 ID:kQrZWiIV.net
肩パン肥大法?

373 :無記無記名:2013/12/02(月) 17:13:59.78 ID:8fvibZqg.net
これもうわかんねぇな

374 :無記無記名:2013/12/03(火) 14:50:42.97 ID:lvK0uQjl.net
>>372
コルチゾール「…」

375 :無記無記名:2013/12/03(火) 15:18:06.68 ID:spCCnsDB.net
>>370
俺もそうだけど、
俺の場合横から見たときに三角筋後部よりも三頭筋が張り出してるのが特に目立つ
リアレイズなんかをしっかりやり込まないといけないんだろうな

376 :無記無記名:2013/12/03(火) 16:04:57.26 ID:70fGLDEX.net
1、バーベルカール
トライセップス

2、リバースカール
ナロウ腕立て伏せ

3、ハンマーカール
体を立てたディップス

〆に 鉄棒で腕立て伏せみたいにディップス

を スパセだからいいなと思ってやってるんですが
間違ってますかね??

とりあえず、脂肪も込みで今40cmです。
アーム選手みたいな腕なので絞めたいです

377 :無記無記名:2013/12/03(火) 16:21:50.19 ID:HxegxexN.net
ダンベルベンチ、ショルダープレスの後に
EZバーを使ってスカルクラッシャーをやるといい感じ
ダンベルのフレンチプレスより、肩にやさしい気がする

378 :無記無記名:2013/12/04(水) 07:21:30.66 ID:JsEXpx3f.net
トライセプスバー
トライセプサーとしてあれは欲しくてたまらん
EZバーやストレートバーじゃトライセプスエクステンションがプレスになっちゃうからね
トライセプスバーならワンハンドみたいに肘のみ進展出来そうだが、どうなんだ?

379 :無記無記名:2013/12/04(水) 07:25:08.40 ID:JsEXpx3f.net
>376 トレーニング器具は何があるの?

380 :無記無記名:2013/12/04(水) 12:43:23.90 ID:sL0W5/xU.net
>>378
全く使えん>トライセプスバー
フレンチプレスっていうのは結局、順手持ちでやった方が効くんだ
だからダンベル1個でプレートを両手で支えたオーソドックスなやり方が一番効く
トライセプスバーはどっちかというと、名前と違ってサイドベントバーだよ

381 :無記無記名:2013/12/05(木) 09:26:27.45 ID:BefZdrfP.net
>>380 そうなのか。ありがとう

382 :無記無記名:2013/12/05(木) 11:08:38.15 ID:6uwAoRGr.net
>>371
烏口腕筋
「どの筋肉の派閥関係にも属さず
 アームカールでついでに鍛えられるコバンザメな俺が勝ち組」

383 :無記無記名:2013/12/05(木) 11:53:57.04 ID:vDpSDf8O.net
>>382
肘屈曲作用はない
知ったかぶりすんなタコ

カールで上腕屈曲すんなら鍛えられるが

384 :無記無記名:2013/12/05(木) 12:30:27.69 ID:6uwAoRGr.net
烏口腕筋
「つまり・・・俺が働くということはきちんと二頭に効かせられていないという証拠・・・!!
 上腕が体幹より前に出るということだからな・・・・」

385 :無記無記名:2013/12/06(金) 13:21:08.21 ID:ePQGnS0A.net
ホムトレで今、Wバーでトライセプスエクステンション、ナローベンチ
ダンベルでフレンチプレス、キックバック、そしてディップスとやってますが
外側頭がいまいち発達しないし効きません
>>105のやり方もやってみてもいまいちわかりません、外側頭に効きやすいやり方ってありますか?
これが原因かわかりませんがトライセプスもナローベンチも肘をあまり広げずにやってます

386 :無記無記名:2013/12/06(金) 13:34:16.85 ID:zMM+3mLR.net
JMプレスやってみれば?
JMプレスで上がらなくなったら、ナローで数レップ追い込む

387 :無記無記名:2013/12/06(金) 18:49:52.56 ID:xPirBHxg.net
>>385
>>181>>184のやり方が良い

388 :無記無記名:2013/12/07(土) 00:50:25.27 ID:SEoxdCYH.net
JMプレスぐぐったら結構効きそうなフォームですね
>>181>>184のやり方いまいちわからないんですけど、ダンベルフレンチプレスの持ち方で
ナローベンチするってことなんですか?
その場合だと今やってみたらシャフトの部分がすごく邪魔で胸までおろせません

389 :無記無記名:2013/12/07(土) 12:28:48.29 ID:lZJQuTp+.net
テイトプレスやってみたら肘やばそう
かなり負荷落とさないと

390 :無記無記名:2013/12/07(土) 17:48:07.59 ID:1uXpcwa2.net
>>388
最初にダイヤモンド・プッシュアップ、という種目をググってみて欲しい
あのフォームを仰向けになって、ダンベルを持ってやる感じ
ダンベルを下ろす時は、シャフトが頭頂部よりやや上になるように下ろす
スカルクラッシュと似ているけど、要は持ち方の違い、
上腕が逆八の字になるかの違い

391 :無記無記名:2013/12/07(土) 18:23:33.48 ID:LTSNoRGV.net
要するにそのまま胸や額に向けて下ろすとシャフトが突き刺さるので
頭の上を通り越して下ろすってことかな

392 :無記無記名:2013/12/07(土) 18:30:56.88 ID:1uXpcwa2.net
>>391
寝プレスで頭の上をシャフトが通る時は、
肘の位置も体幹と垂直になっている
このくらいの位置でやっと外側頭は働くみたい
でもやっぱり、ダイヤモンド・プッシュアップを実践して、コツを体得するのが一番いいよ

393 :無記無記名:2013/12/07(土) 20:35:23.19 ID:BdZk2uyr.net
動画を晒すのが一番早い

394 :無記無記名:2013/12/08(日) 13:07:35.08 ID:OMNn2qp6.net
なるほど、ダンベルプルオーバーの動作に結構似てるとこがありますね

395 :無記無記名:2013/12/08(日) 18:32:24.43 ID:xLBvVK8r.net
長頭だけは鍛えるテンションが上がらんな
ベンチプレスの腕のフォームで物を押す機会が無い
ショルダープレスのように腕を天井に真っ直ぐ伸ばす動作はいつ役に立つのか
投球フォームのフレンチプレス、野球はしない、マサイ族のように槍投げをする訳でもない

ただ横から見た腕を太くするだけのいわば虚勢の塊
外側頭や内側頭の汎用性は超級なんだけどな 
それに、ベンチプレスやショルプレやるより他の種目の方が
胸も僧帽も発達するから、三頭長頭はなんちゃって筋肉の域を出ないんだよな

396 :無記無記名:2013/12/08(日) 18:55:49.95 ID:/08Kr9zg.net
だな

397 :無記無記名:2013/12/09(月) 02:10:25.60 ID:vcZM9k+d.net
肩と肘を痛めていて
三頭筋トレはもっぱらライイングエクステンションとキックバックしかしてないんだけど
どうも右は長頭が発達し、左は外側頭が発達して左右が全然違うようになってきた

普段ダンベルで片方づつやってたんだけどこのたびWバーを導入してみたら
どうも右肘はまっすぐ曲げ伸ばしできるのに左肘は伸ばす時にかなり外側に向かうことがわかった
いくら肘が開かないようにしようとしてもどうしても左は外側にひねるように旋回してしまう
何か変な癖がついてしまってるんだろうか

398 :無記無記名:2013/12/09(月) 06:31:11.34 ID:5fmIGayb.net
三頭はいつ鍛えている?
ベンチプレスとショルダープレスをやった日に
まとめてトレーニングするより
腕を鍛える日を作ったほうがいいかな?

399 :無記無記名:2013/12/09(月) 14:12:18.36 ID:kbfTcJ4I.net
長頭って脚でいうとこの直筋だろ?
ベンチやディップで鍛えられるもんかね?

400 :無記無記名:2013/12/09(月) 14:46:14.64 ID:IBD+MTTk.net
ストロングマンが玉を投げたらどれくらい速いの?

401 :◆xRGTbjvGHI :2013/12/09(月) 14:51:50.64 ID:7TujETTw.net
>>397
肩甲骨の位置が左右でずれてる人が殆ど
利き腕があるし仕方ないことらしいけど
そこを調整していくのもトレの一つみたいですね

自分も左右で恐ろしく形状が違います
形状が悪い方がサイズもあるし出力も大きいという困りもんです。

402 :無記無記名:2013/12/09(月) 15:51:59.77 ID:y7jT9d/x.net
アメリカ以外でストロングマン競技が盛んな国には野球が浸透してないから硬球を投げさせてもいい記録は出ないな

403 :無記無記名:2013/12/09(月) 16:20:46.73 ID:Eh+CQ0H+.net
フレンチプレスしかやってないんですが、十分ですか?他におすすめの種目があれば
教えて下さい。二頭筋より三角筋・三頭筋強化したいです。

404 :無記無記名:2013/12/09(月) 16:22:52.99 ID:vcZM9k+d.net
>>401
やっぱりそうこともあるんだ
できるだけ長頭に効かそうとライイングで上腕を頭側に傾けてやってはいるけど
成長するのは右ばかりで(しかも痛めてる肘も右)外側頭とのバランスもいい感じ
左は長頭は貧弱なのに外側頭が大きくてアンバランス

そんなのも目立たなくなるくらい腕がぶっとくなるよう精進します

405 :無記無記名:2013/12/09(月) 16:46:25.14 ID:mnBRA/m1.net
>>395上腕二頭筋を使わない、つまり肘を直角程度までしか曲げないローイングでは
上腕三頭筋長頭をそれなりに使うと主張する人もいる

406 :無記無記名:2013/12/09(月) 18:47:02.16 ID:x9yp/rNM.net
>>405
三頭金筋肉痛の時に懸垂したら意外と三頭金も使ってるなと思った

407 :無記無記名:2013/12/09(月) 20:33:55.14 ID:tV9PvmUx.net
>>405
自分もダビドローでは三頭長頭に刺激が入るけど
バルクにつながるというものではない
ローイングって拳が腹を通るのが背筋に効かせるテクでしょ
そうすると、どうしても三頭長頭が動く

408 :無記無記名:2013/12/10(火) 04:47:00.47 ID:DlnuDXD3.net
長頭はマウント取った時の鉄槌の威力upだろ?

409 :無記無記名:2013/12/10(火) 05:39:05.30 ID:Sak1uasY.net
俺は畜産家だが、
牛を出荷する時はケツを後ろから押さないといけないから、外側頭は重宝している
他にも物を押す動作では脇を広げることで力を発揮できるし、そこでも外側頭は収縮しようと働く
脇を広げると僧帽中下部などの背筋の力も使えて良い感じ 
肩甲骨パワーというものだろうな

410 :無記無記名:2013/12/10(火) 06:05:34.27 ID:aolPLAYO.net
>>409
牛ってケツをムチで叩けば前に進むものだと思ってたよ

411 :無記無記名:2013/12/10(火) 07:22:35.13 ID:Sak1uasY.net
>>410
親牛はおとなしいのだけれどね
子牛がもう半端じゃない
複数の畜産家が共同に使う牧場に、放牧していた自分の親子の牛を
牛舎に移動させる時、運搬トレーラーに連れ込む必要があるんだけど
最初に親牛を乗せて、次に親の後を追わせるように子牛を乗せようとするんだけど

もう子牛はびびってびびって、暴れまくる
首と体幹をうならせて四つ足を跳ねて、ロープで牽引するこっちに必死に抵抗する 綱引きだよ
少し知恵が付いた成長した牛だと、こんどは四つ足で踏ん張る
体重もあるから地面に根を張る だから1人が前から牽引して、こっちは既出の外側頭で尻をプレスする必要がある

力があればある程、楽になる仕事だとは思うけどね、
しかし暴れ子牛との綱引きだけは、ストロングマンのジョンくらいにならないと渡り合えない自信がある
本当はロープの引っ張りにも緩急を付けて、牛の緊張も解いた方がプロの技だけどね^^;

412 :無記無記名:2013/12/10(火) 07:31:21.69 ID:aolPLAYO.net
>>411
なるほど、俺らみたいな人種はプロの技を使わなくても力でごり押しできるのか

413 :無記無記名:2013/12/10(火) 07:46:37.50 ID:Sak1uasY.net
>>412
子牛は分別が付かないから興奮すると上限がないからね
脳の怪力リミッターが外れているからマジでヤバイ
大人の牛は人間と一緒 妥協というのを覚えているし
毎日、穀物飼料・草を食わせてもらっているから従順
こっちが少し手綱を引くだけで、阿吽のようについてきてくれる

本当に子牛と力比べというものをしたいなら・・・
どこか畜産業でそういう体験仕事をさせてくれる所を探すのもいいかも

414 :無記無記名:2013/12/10(火) 07:49:21.87 ID:aolPLAYO.net
>>413
一回くらいならいいけど毎日はいやだなぁ

415 :無記無記名:2013/12/10(火) 08:22:59.83 ID:1MMBjoqj.net
ウエイトトレヲタが
子ウシを背負って鍛えたギリシャの神様みたいな話になりそうだなw

416 :無記無記名:2013/12/10(火) 08:30:08.28 ID:1MMBjoqj.net
そういう作業は慣れるまでは2週間に1回くらいずつから始めた方がよいね

その間に筋肉のどこが疲労したかを調べて新しい種目を開発するのに利用する

417 :無記無記名:2013/12/10(火) 11:30:49.30 ID:+Dn7SJ9K.net
のちのカウプレスである。

418 :無記無記名:2013/12/10(火) 19:06:08.32 ID:BfdjVaMq.net
カウプッシュじゃね

419 :無記無記名:2013/12/10(火) 19:11:16.31 ID:asWTtN2C.net
トレ後はすぐ捌いて新鮮なたんぱく質が摂取できる

420 :無記無記名:2013/12/10(火) 19:17:12.56 ID:BfdjVaMq.net
>>419
寝かせないと固くて食えなそう

421 :無記無記名:2013/12/11(水) 20:33:36.28 ID:XqbFMkHV.net
235 名前:無記無記名[] 投稿日:2013/12/11(水) 20:19:42.83 ID:5c9MNsjj
バーの幅を拳一個分だけ開けて、脇を絞めた状態のクローズドグリップベンチプレスを始めたら
急激にパンチ力が増大したんだが気のせいじゃ無さそうだ

このタイプのベンチで120キロとかで出来るようになれば
恐ろしい腕が完成するだろう…


他スレでもカウプレスの実効性が認められたようだ
来年は外側頭がフィーバーするな
今のうちに外側頭を鍛えておけば、近い内に話題に乗れる可能性大
これはカウノミクスだ

422 :無記無記名:2013/12/11(水) 21:18:17.11 ID:B5DjL0EP.net
普通にダブルロープのグリップ使ってプレスダウンすりゃいいぢゃん

423 :無記無記名:2013/12/11(水) 21:53:15.11 ID:iVSxE2nu.net
>>421
>ミノタウロス
まで読んだ

424 :無記無記名:2013/12/11(水) 23:15:44.01 ID:M6U3P2sD.net
カウプレスを子牛の時から始めたら、牛が大きくなるに連れて自然と高重量が扱えるようになるわけだ。

425 :無記無記名:2013/12/11(水) 23:22:15.93 ID:aWJdZ+Ju.net
>>423
じゃあほぼ全文読んでるじゃんw

426 :無記無記名:2013/12/12(木) 00:18:15.99 ID:p405otpf.net
三頭は比率的に高重量の方がよさそうだから
普通のディップスと一本の平行バーでやるディップスがよさそう
三頭って高重量がいいのにどの種目もやりにくい姿勢だよな

427 :無記無記名:2013/12/12(木) 01:29:37.14 ID:IY4YDeK7.net
カウプレスの動画ってない?

428 :無記無記名:2013/12/12(木) 01:51:11.10 ID:aTyE3jmZ.net
肩肘を痛めて、今日の三頭筋トレは
9キロのダンベルでライイングエクステンションを片手ずつ
あまり肘を曲げないように、肘を頭頂部辺りに持ってきて浅く曲げて伸ばす感じでやり

次に15キロのダンベルを両手で持ってプルオーバー気味にライイングエクステンションをしたら
これがかなり長頭に効く感じで、ちょうど長頭が弱かったので調子に乗って
グイグイ胸を反らしてサッカーのスローインのような具合でエクステンションしてたら
右の長頭の肩の付け根辺りに痛みが出てきて
鏡で見てみたら脇の下の後ろ部分が内出血してた・・・

たかだか15キロでどんだけ弱いの?俺の筋肉・・・

429 :無記無記名:2013/12/12(木) 02:21:53.83 ID:geWfMCz0.net
弱いというより、トレ歴短いだけだろ

430 :無記無記名:2013/12/12(木) 03:24:25.96 ID:9EPAgOpU.net
>>428ここからじっくり鍛えて
二関節筋の様々な角度で力を発揮できる
柔軟かつ強靭な三頭筋に仕上げるのだ

>>421かつて武双山という力士がいたが、
実家で中学生くらいの時に30kgの直径30cm程度の丸い岩を持って仰向けになり
顔の前でプレスをやっていたとの話だな

色々やってたら、結局三頭って使える筋肉でしたって事になるんかねw

パンチの外側頭
槍投げの長頭
トミージョン手術してでも強くしたい内側頭
まあ戦闘的な筋肉ですなw

431 :無記無記名:2013/12/12(木) 03:26:12.15 ID:FcKbcrUi.net
伸びないわ

432 :無記無記名:2013/12/12(木) 05:57:08.70 ID:c6GNOtvj.net
踏ん張る牛の臀部を押す動作をイメージして両手の平を前に出す動作を繰り返す
    ↓
動作が染み付き、無意識に電車のホームで間違いを犯してしまう
    ↓
刑務所の壁でもカウプレス・・・

そうならないようにな
固い壁があればどこでもアイソメトリックで効かせられるが、
俺は2トン以上のトラックでカウプレスするのがオススメ

433 :無記無記名:2013/12/12(木) 07:23:33.29 ID:3gyaPmVL.net
産め!神の子を!

434 :無記無記名:2013/12/12(木) 10:06:42.49 ID:9EPAgOpU.net
こういう種目って前腕の腱に変な力が加わるから
手首の方向が意外に重要になったりする

https://www.26fitness.com/uploads/products/nautilus_tricep_extension.jpg

このタイプのトライセップスマシンで肘をパッドから浮かせてインチキフォームでどんどん重量を増やした方が
三頭筋メインで何が何でも押し出すようなパワーだけは増える
筋肉量そのものはあまり変わらないが

435 :無記無記名:2013/12/12(木) 15:13:13.69 ID:rfTcgTJk.net
>>433
ウ板の住民なら過半数わかるんだろな

436 :無記無記名:2013/12/12(木) 15:15:46.41 ID:rfTcgTJk.net
田亀で思い出したが、カイ・グリーンは牛肉由来のプロテイン摂ってるんだっけか

437 :無記無記名:2013/12/13(金) 00:20:11.66 ID:XkcPC6k4.net
>>436
血液アイソレート

438 :無記無記名:2013/12/13(金) 01:23:42.32 ID:WO/uxBpq.net
チンニングで三頭が痛くなるのはやり方がまずいんでしょうか?

439 :無記無記名:2013/12/13(金) 02:20:01.68 ID:QUW9g9kx.net
長頭がチニングでの刺激になれてないだけかも
毎回筋肉痛になったり疲労が有るようならフォームがおかしいもしくは負荷が強すぎる

関係ないけど、以前懸垂スレで同じようなことをボヤいたら宇宙人扱いされたことを思い出した

440 :無記無記名:2013/12/13(金) 08:48:07.65 ID:GhEytq37.net
二関節筋だからねえ

441 :無記無記名:2013/12/13(金) 12:13:13.74 ID:Nxs05GyK.net
スクワットにハムが使われるようなもんなのにな
懸垂スレの連中はスタートが逆手だから経験ないだけだろ

442 :無記無記名:2013/12/13(金) 23:20:40.15 ID:WO/uxBpq.net
>>439
遅くなりましたが有り難う
フォームを見直して様子みます

443 :無記無記名:2013/12/14(土) 06:35:12.95 ID:l1qAU1+p.net
スクワットのハムと懸垂の三頭じゃ違うでしょ

444 :無記無記名:2013/12/14(土) 12:02:57.45 ID:5FTQdApT.net
>>443
二関節筋で片や伸ばされ片や縮められでプラマイされてギリギリ収縮されてるという点で同じ
まあ脚で例えるならニーレイズのときの大腿直筋の方が立ち位置としてはより近かったが

445 :無記無記名:2013/12/14(土) 15:56:12.60 ID:XfokwIAQ.net
懸垂って顎まで上がるのがルールだけど、

顎まで上がるなら最後の可動域は、三頭に力が入っているとダメなんだよなあ
だからパーシャルなローイングなら三頭を使えるけど、フルで動かすなら
三頭への意識は取り払った方が良いのだ

逆に、物凄く大きな負荷で、耳までのパーシャルな可動域で良いというなら
三頭の長頭、肩甲骨に付着する部分までも動員して
もちろん広背筋も腱板各種も三角筋後部も、可動域によっては大胸筋も使えるものは何でも動員して
体を持ち上げた方が良い、という事になる
片手でのロープ登りで、片手のフル稼働域懸垂が出来ない人でもどんどん登っていけるのはこのお陰だ

懸垂ばかりやっていて、懸垂のための懸垂になっている、という状況も時としては存在するw

446 :無記無記名:2013/12/14(土) 22:51:45.63 ID:oEdWSx5f.net
昨日初めてライイングトライセップスエクステンショ ンを取り入れたけどかなり効くね。初だから両手15kgずつでやったけどこれで今は十分だった。
この後いつも通りフレンチプレス20kgのつもりが17.5kgに下げて限界だった。最近筋肉痛なかったけど今日は久々の筋肉痛。
もっと早く取り入れてれば良かった…

447 :無記無記名:2013/12/20(金) 22:17:51.06 ID:/Zp39ejK.net
つい最近クローズドグリップベンチプレス(手の幅は拳2個分くらい)を始めたんですが
これかなり効きますね、自分はフレンチプレスすると必ず肘が痛くなるので
今度からこれをメインにやりたいと思います。

このタイプのベンチって通常の81cm幅のベンチプレスと比べてどのくらい
上げられる重量落ちるのでしょうか?20〜30キロくらい?

448 :無記無記名:2013/12/20(金) 22:45:59.97 ID:b6VjxN0x.net
でも、クローズドグリップやナローのベンチとフレンチプレスとでは
効く部位が違うんでしょ?

449 :無記無記名:2013/12/21(土) 09:16:05.53 ID:AnSK2Eaj.net
まあカウプレスやっとけば間違いないよな。

450 :無記無記名:2013/12/21(土) 09:38:27.51 ID:scSUFyMm.net
産め!神の子を!

451 :無記無記名:2013/12/21(土) 10:22:22.24 ID:YVVW/f2v.net
カウプレスは肘がヤバすぎ

452 :無記無記名:2013/12/22(日) 22:21:42.15 ID:5IS6LYWb.net
こんにちは。あたしはカウプレス。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
    __
  ヽ|__|ノ    モォ
  ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ

453 :無記無記名:2013/12/23(月) 07:13:22.73 ID:ziwCrErS.net
>>452
ちょっ、こんなんあんのかよwww
カウプレスやってくる。

454 :無記無記名:2013/12/23(月) 08:24:54.93 ID:PWmPtvTf.net
フロントディップスは効果的ですか?

455 :無記無記名:2013/12/23(月) 14:09:22.68 ID:qgwAGQWK.net
外側頭は小鼻をいからせ眼を血走らせつつシャフトを抱いて、葦の間をわけていく
ひどい汗が頬を伝い落ちる そして空き屋敷に入った
ベンチの上に身をこごめて外側頭は一枚、一枚、ダンベルのプレートを付け足していく
なだらかなシャフトからふくよかなプレートが現れるに従って、
外側頭の興奮はもう抑えることは出来ないらしい
指先がおこりを患ったようにわなわな震えて、嵐のような息遣いである
・・・・・・と、その時だった
どこかで、コトリというかすかな音 
それに続いて隣室へ通じるドアの向こうで、ギーッと床を踏み鳴らす音
外側頭はイナゴのように、ベンチの側から飛び退いた
ああ、だれかいる・・・隣の部屋に
「だれだ!!出てこい、そこに隠れているのはだれだ・・・・・・」
言下にドアが開きはじめた 少しづつ、ごくゆっくりと



それは角をまっすぐ前に伸ばした牛だった

456 :無記無記名:2013/12/23(月) 21:33:35.24 ID:ziwCrErS.net
>>455
むだに文章力ありすぎwww
その勢いでこのミスがすごいの大賞狙ってくれ。

457 :無記無記名:2013/12/23(月) 21:42:55.16 ID:qgwAGQWK.net
>>456
元ネタは犬神家の一族wwwwwwwww
横溝正史の読ませる文章力は一級品

458 :無記無記名:2013/12/24(火) 13:24:18.04 ID:FmRH1s64.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1095059-1387858878.jpg

459 :無記無記名:2014/01/02(木) 12:31:21.87 ID:fZL/iO/z.net
今年はカウノミクスで盛り上がろうな

460 :無記無記名:2014/01/05(日) 22:07:30.70 ID:vRP/7XKe.net
フレンチプレスとディップスをやっている。
外側がくっきり盛り上がって固くなった。
しかし、内側は、盛り上がることは盛り上がるが、ぷにょっと柔らかい。

461 :無記無記名:2014/01/06(月) 05:42:56.71 ID:EFB76aTb.net
内側はJMプレスをやればおk
脇をしっかり締めつつ、肘を上げて
上腕と脇の角度を約45°に開いてプレスすると、内側頭に効く
肘が下がると、大胸筋下部に負荷が分散されるので注意

462 :無記無記名:2014/01/06(月) 10:51:16.96 ID:E9HPI1Rr.net
JMプレスについてキチンと説明してくれるところが見つからないんだよね。
動画はあがってるから見よう見まねでやってるけど。

463 :無記無記名:2014/01/07(火) 02:42:47.51 ID:hekCcKF4.net
上にオナじです。

内側とか外側って、手首の向きで効く割合が変わる気がしないでもない。

464 :無記無記名:2014/01/07(火) 09:42:06.53 ID:dznp5rRQ.net
この種目って名前あったのか
ライイングトライセップスエクステンションの追い込みで上がらなくなったらナローベンチみたいにあげてネガしてた

465 :無記無記名:2014/01/07(火) 09:51:36.32 ID:o8hqhMrs.net
大体拳を縦や手のひらを下向きで外頭
拳を縦にして外に広げたり手のひらを上向きで内頭に効く
キックバックとかケーブルプレスの場合だけど

466 :無記無記名:2014/01/07(火) 11:27:16.75 ID:hekCcKF4.net
なるほど。

467 :無記無記名:2014/01/07(火) 17:25:46.65 ID:1fkKYm7a.net
カウプレスはガチ
肘を三角の高さに近付けるくらい腕を広げて
外側頭を使ってダンベルを持ち上げる
前腕の肘関節の筋肉じゃなくて、外側頭で持ち上げるというのがポイント
微妙なマッスルコントロールが要求される

468 :無記無記名:2014/01/07(火) 21:30:07.81 ID:rRTi6PLy.net
テクがいる難しいトレなど無用
初心者がやっても嫌でも効いてしまう様なトレこそ至高

469 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2014/01/07(火) 23:18:52.20 ID:AOGJqimJ.net
>>467
潰れたら死にそうですねw

470 :無記無記名:2014/01/08(水) 07:04:44.22 ID:Y9tek5kk.net
カウプレスは三角筋を使って
上腕を持ち上げるような感覚で挙げると効く
肩関節を使うか、肘関節を使うかという
意識の持ち方・実践は確かに人によっては違いがあるかも知れない

471 :無記無記名:2014/01/08(水) 08:08:12.47 ID:VFXhByJx.net
カウプレスについてkwsk
どんなフォームなのか想像できないw

472 :無記無記名:2014/01/10(金) 08:13:09.81 ID:ydktpUz9.net
クロスグリップのダンベルベンチで、ダンベルを上げる局面で
手のひらを頭の方に向けると上腕三頭筋の内側に効くね

473 :無記無記名:2014/01/12(日) 13:31:02.59 ID:N//ophMn.net
マグマプレス最高 フレンチプレスのことだけどね
鯨の潮吹きを連想してホエールプレスっていうのもしっくり来ないから
火山の噴火の如く、ダンベルを頭上に突き上げるイメージだとガッツリ効いた

474 :無記無記名:2014/01/14(火) 14:30:56.68 ID:RHbg0ODd.net
クローズドベンチプレスとスカルクラッシャーをやっとけば
素敵な三頭筋が手に入る?

475 :無記無記名:2014/01/14(火) 14:38:05.98 ID:rmI16vxH.net
入らない

476 :無記無記名:2014/01/14(火) 17:13:19.54 ID:RHbg0ODd.net
http://www.youtube.com/watch?v=LVqdtjlzJWQ
1分20秒あたりみたいな感じでやると三頭筋に効くんだけど、足りないか(´・ω・`)

477 :無記無記名:2014/01/14(火) 17:44:59.28 ID:Jq3IDwF4.net
>>473
>>474
フレンチプレス必勝法がある

1.普通の椅子に座ってやる 背もたれが案外、しっかり背を支えて腰を痛めない
2.持ち手部分には1.25kgのプレートを4枚重ねよう 
 そうすることで、自然とハンマーグリップでフレンチプレスが出来るようになる
 つまり中肘になって一番、長頭が収縮する状態 
(※ 手首を回外させると、肘関節が外側に向かう外肘、
   手首を回内させると、肘関節が内側に向かう内肘) 

478 :無記無記名:2014/01/15(水) 21:01:01.12 ID:UYLKYH46.net
http://www.youtube.com/watch?v=sxIUK7yVRAM
この吊り輪のコアエクササイズは三頭にも凄い効く
別に三頭狙いじゃないのに
自重で行うストレートアームプルオーバーみたいな感じ

479 :無記無記名:2014/01/15(水) 22:31:55.52 ID:yGQfyXwH.net
アブローラーなんかも腹筋以上に三頭が辛いという人が多い

三頭の長頭は多くの人にとってパワーのボトルネックになっている

480 :無記無記名:2014/01/16(木) 01:09:24.44 ID:PEbeIix5.net
フレンチプレスで効かせられるようになると
ベンチプレスの存在意義がますます疑問になるよな
ベンチは多関節種目!!筋肉の総合力を測る正にベンチマーク!!ガハハ!!
なんて意見もあるけど、僧帽上部とか鍛えられないじゃん?

昔はショルダープレス(ミリタリープレス)がBIG3の一角だったようだけど
僧帽と三頭長頭を鍛える意味では確かに有用だよね
ベンチはあれ、大胸筋鍛えられないじゃん
で、寝てやるプレスの以上、どうしても上半身を立ててやるショルプレより楽になるわけで
いわば、ベンチというのは怠慢の象徴なんだよね

481 :無記無記名:2014/01/16(木) 06:21:53.83 ID:I0J54bna.net
内側を鍛える種目でオススメをおしえてください
今は、手の甲を上に向けるキックバックをやっています

482 :無記無記名:2014/01/16(木) 16:09:36.13 ID:ze9ZOs0J.net
俺は情報業だが、
使えないPGを出荷する時はケツを後ろから押さないといけないから、外側頭は重宝している
他にも使えないSEを押す動作では脇を広げることで力を発揮できるし、そこでも外側頭は収縮しようと働く
脇を広げると僧帽中下部などの背筋の力も使えて良い感じ
肩甲骨パワーというものだろうな

483 :無記無記名:2014/01/16(木) 17:29:17.62 ID:k9FCNd1A.net
専門用語出されても分かりません

484 :無記無記名:2014/01/17(金) 11:46:24.32 ID:BBSJ0VF5.net
椅子に座ってフレンチプレスしてパソコン画面を眺めながら
FXチャートが暴落した時の衝撃と言ったら・・・
先週の金曜日、そうあの悪魔の雇用統計の日だ

俺は高をくくっていた L(買い)ポジションを持っていたんだ
雇用統計、つまり去年12月の米国で仕事に就く人が多ければ
それは米国の景気が上向いていることだと判断され、ドル買路線が進むと思っていたのさ

結果は19万人以上の就労予想から、4万人以下の就労でしかないことが分かってしまった
15万人以上も予想より下回った 結果は後の祭りだ リスク回避から円買いが進んだ
俺はあせった みるみる間に落ちていくローソク線 早く決済せねば!!

しかしフレンチプレスでかつて無いほど効かせる領域に達していた
この感覚のつかみを逃せばもう、一生この期は来ない!!
ひとしきり効かせた後、俺は天を仰いでいた

485 :無記無記名:2014/01/18(土) 01:59:47.94 ID:ZtYHVI9L.net
三頭筋を1種目だけやるとしたら、ダンベルフレンチプレスとキックバックのどっちがいいですか?
他に三頭筋を使うのはダンベルプレスくらいです。

486 :無記無記名:2014/01/18(土) 02:01:38.20 ID:E49dPC53.net
フレンチだね。

487 :無記無記名:2014/01/18(土) 02:54:36.37 ID:BiS2czIZ.net
三角筋後部が負けてる人が多いのでバランス考えて
キックバック

488 :無記無記名:2014/01/18(土) 03:00:07.65 ID:BiS2czIZ.net
俺は脇を開いてやる動作が嫌い、馴染めない
運動の基本は脇を閉めてやるものだと思ってるのでキックバック

フレンチやってる最中襲われたら脇開きまくりでガードできない

489 :無記無記名:2014/01/18(土) 06:20:01.55 ID:QHGIw1FI.net
キックバックやってる最中尻を襲われたら

490 :無記無記名:2014/01/18(土) 07:30:08.46 ID:mH1RpidX.net
フレンチプレスでフィニッシュした後、
後ろにそのままダンベルを落としたいんだけど
(ダンベルを膝に戻す分の力で本来は後、1レップ出来るはず)
受け止め用の緩衝ウレタンマットって
50cm四方くらいのものが5万円以上するんだよね
だけど、そういうの買ったら絶対にトレの幅は広がる
本当の意味で、筋肉を追い込めている人って少数だと思う

491 :無記無記名:2014/01/18(土) 08:19:57.51 ID:QFY9nHqx.net
俺は追い込むために子牛買ってきた。

492 :無記無記名:2014/01/18(土) 08:40:05.73 ID:pYm+PT7v.net
>>490
限界まで追い込んだら反動全開で戻せばいいだけのこと

493 :無記無記名:2014/01/18(土) 09:16:34.98 ID:S/I2oOWG.net
一種目しかやらないで限界だの追い込みだのトレの幅とか何言ってんの

494 :無記無記名:2014/01/18(土) 09:16:42.74 ID:yzyikdSi.net
バーベルでならフレンチは戻せるんだけど
ダンベルでやった時に、戻そうとしたら力尽きて肩にシャフトがめり込んで肉が削げたことがある。
イバンコのダンベルみたいな固定式のが欲しい。

495 :スノー ◆tr.t4dJfuU :2014/01/18(土) 10:08:31.25 ID:4PzZ0f5d.net
>>494
ダンベルなら片手でやれば…

496 :無記無記名:2014/01/18(土) 11:24:54.79 ID:u2AVNUmE.net
天井からヒモでダンベルを吊るしとけばどうかな?

497 :無記無記名:2014/01/18(土) 11:42:33.76 ID:HVa8TbZl.net
俺はフレンチで落としそうになったことはないな
限界来ても頭の上を前腕で摺る感じで横から前にもっていけるし
前ゴールドでやってたらいつもはボーっとしてるトレーナーが急に後ろにきて
補助しようとしたけど大丈夫やっちゅうねん

498 :無記無記名:2014/01/18(土) 12:10:02.56 ID:GYNkCQ3A.net
その店舗はスタッフの出来がいいんだな
自分が行ってるところだとベンチで潰れてる会員も半ばシカトで談笑してるのだらけ

499 :無記無記名:2014/01/18(土) 13:08:47.23 ID:cq99tN7y.net
>>494 28oプレート持ってるならボディーメーカーのジム用ダンベルシャフト1本とキノコ傘状のストッパーを2枚買えばいい。
アレはプレートをストッパーで押さえる構造だから長いめを買ってホムセンのイレクター用プラジョイントでカラーを作れば調整出来る。ウエサカやダンノのペイント1sプレートは超薄なのでオススメ。

500 :無記無記名:2014/01/18(土) 15:04:24.46 ID:3nOtRfAl.net
ttp://www.bodybuilding.com/fun/we-mirin-vol-50-15-insane-triceps.html
みんなの三頭はこんな感じなの?

501 :無記無記名:2014/01/18(土) 16:29:34.72 ID:W4gYgVOx.net
>>491
いくら頑張ってもカウプレスという言葉は流行らないと思うの

502 :無記無記名:2014/01/20(月) 07:51:50.64 ID:9shYDnKk.net
スカルクラッシャーに1種目を追加するとしたら
キックバックとフレンチプレスのどっちがいい?

503 :無記無記名:2014/01/20(月) 08:37:38.02 ID:WuSytogS.net
落としそうな場所に大事なエロDVDを置く

504 :無記無記名:2014/01/20(月) 13:22:35.34 ID:LRtPAU64.net
>>503
Tokyo shocck boysかよ

505 :無記無記名:2014/01/20(月) 13:55:41.38 ID:RqIDW7Vm.net
>>502 両方やりゃええやん

506 :無記無記名:2014/01/20(月) 14:22:30.73 ID:Pjm0YZN+.net
>>503
DVDなんて持ってねえよ
ネットで無料でダウンロードした動画を64GBのSDXCカードにたくさん詰め込んで隠してる

507 :無記無記名:2014/01/20(月) 15:44:05.56 ID:+zcMt4MV.net
三頭は上半身の中でも速筋の比率が非常に高いから
丁寧に効かせるより、加重ディップスやプルオーバーで
とにかく高負荷のストレスを与えた方が筋肥大しやすいと感じる

508 :無記無記名:2014/01/20(月) 16:07:54.41 ID:9shYDnKk.net
>>505
長頭筋を鍛えるためにフレンチプレスがいいかなと思ったけど
両方やるべきかな。

>>507
確かに、高負荷のチーティング気味でプルオーバーのように
スカルクラッシャーやると三頭に効く

509 :無記無記名:2014/01/20(月) 19:49:55.69 ID:KneO3uVJ.net
ワンハンドフレンチのフォームって肩から肘は垂直?
これだとどうしても肩が痛いんだけど肘を外に開いたら負荷が逃げちゃうのだろうか。
いつもは肘を外側に少し出して後頭部に降ろしてるんだけどいまいち効きにくい。

510 :無記無記名:2014/01/20(月) 21:11:20.19 ID:ZNsDhQ7n.net
45度くらいのインクラインベンチで肩から肘垂直でやってるけど長頭によく効いてる
前は上体立ててやってたけど毎回肘痛めてたわ

511 :無記無記名:2014/01/20(月) 21:59:16.00 ID:KneO3uVJ.net
あぁそうか、インクラインって手があったか。
ありがとう、今度試してみる

512 :無記無記名:2014/01/20(月) 22:56:14.19 ID:ae27u4lS.net
>>507
その理論みたいなやつたまに見かけるけど何か参考論文とかあるの?

513 :無記無記名:2014/01/20(月) 22:58:47.85 ID:ae27u4lS.net
速筋の比率が高いなら高負荷でやれっていう理論のことね

514 :無記無記名:2014/01/21(火) 01:47:36.37 ID:/AYkQw8n.net
あと、三頭のトレではトップで肘をしっかりと伸ばさなければならないという記載もよくみかける。
肘をロックすると負荷が逃げるのではないだろうかと思うのだが、伸ばしきる意味あるの?

515 :無記無記名:2014/01/21(火) 03:44:56.16 ID:L+D9Vflt.net
>>513
似て非なる説ならある
マイクメンツァー曰わく、下半身は上半身より持久力に優れているので
上半身より高レップでトレーニングしたほうが筋肥大させ易い

516 :無記無記名:2014/01/21(火) 07:51:11.18 ID:bUh6bPlb.net
ガリガリの市民ランナーのオッサンに
巨大なカーフ持っている人いるよなあ。
まあ短足の人は太くなりやすいのもあるが
脚は高レップに反応しやすいと思う。

517 :無記無記名:2014/01/21(火) 10:06:17.60 ID:PklQKcTs.net
>>512
ソースはナツメ社の筋肉辞典だと思う
広背筋や大腿四頭筋などの主要筋肉の速筋・遅筋の比率が書かれている
死んだ人の筋肉を解剖してデータを採取したんだって

518 :無記無記名:2014/01/21(火) 11:30:24.60 ID:ICLqdH5D.net
比率のことじゃなくて

>速筋の比率が高いなら高負荷でやれっていう理論のことね

これを訊きたいんじゃないの?

例えば一般的に筋力増加には最大筋力の85%以上の高負荷で1〜6の低レップ、筋肥大には
70〜80%の中負荷で8〜12レップが効率が良いとか言うけど、速筋比率が高いと、肥大目的でも
高負荷低レップが良いの?それを裏付ける研究結果とかあるの?って訊きたいのでは?

519 :無記無記名:2014/01/21(火) 11:59:30.85 ID:J7aVtik/.net
なんで他人のふりするんだ

520 :無記無記名:2014/01/21(火) 12:46:02.73 ID:jf2v4+r1.net
高重量でストリクトスローレップ=速筋?で大きくなるの?
低重量で爆発的なクイックレップ=遅筋?で肥大しないの?

521 :無記無記名:2014/01/21(火) 12:49:03.33 ID:jf2v4+r1.net
まあだけど車いすマラソン選手のこの人が結論って気がする
http://www.wahho.jp/sports2012/rikujo_20120707/gallery/images/higuchi.jpg

爆発的なクイック動作で長時間高レップ
これでここまでなってる
遅筋になるんだろうが、すごいからだ。

522 :無記無記名:2014/01/21(火) 13:15:39.38 ID:u5HSzGhT.net
前に三角巾の殆どがチキンって記事がどっかにあったけど忘れた

523 :無記無記名:2014/01/21(火) 13:16:20.53 ID:J7aVtik/.net
その人が筋トレしてないソースはあるのか

524 :無記無記名:2014/01/21(火) 13:23:31.23 ID:IosHGO/W.net
>>521
下半身が使えないって筋トレでは致命的だよな
ディップスはやりやすいかもしれんけど

525 :無記無記名:2014/01/21(火) 13:28:51.37 ID:PklQKcTs.net
>>518
30レップや40レップでも肥大するよ
何故か?30レップでオールアウト出来るような
重量を組んだ時、20レップ前後から筋力の落ちが来て、
後、10レップは挙げないといけないと力を振り絞る時、
今度は限界が来た遅筋に変わって、速筋が活動する

つまり、高レップトレは遅筋も速筋も鍛えられるハイトレーニング
でも、30・40レップなんてキツすぎるから誰もやらないだけなんだよ
遅筋(持久力)を鍛えてどうするの?っていう意識もあるしね
だけど筋肉を大きくしても軽い運動で息切れする、
っていう人も多いし、高レップで持久力筋を鍛えて損はないと思うけどね^^;

526 :512:2014/01/21(火) 21:53:01.20 ID:jVYdAMYW.net
>>518
そのとおり
比率のソースと勘違いする奴が絶対現れると思って自分でフォロー入れた

速筋の比率が高いなら高負荷低レップでやれというのは頭で考えれば納得しやすいが、
その方が実際に肥大しやすかったという証拠がないことには信じられないからね

>>519
・・・

527 :無記無記名:2014/01/21(火) 22:29:01.90 ID:ijEt2CBP.net
>>525
>30レップや40レップでも肥大するよ

そりゃそうだけど、最も効率良く肥大させる負荷設定を知りたい、その根拠も含め

528 :無記無記名:2014/01/22(水) 06:00:59.09 ID:Tjd0qEPh.net
効率良くと体よくいうが
実態は怠慢と怠惰だろ 何でも時間かけて実践して
自分に合うやり方を見つけなよ
今の高負荷と速筋の話も、自分の体で試したほうが手っ取り早いんであってさ

529 :無記無記名:2014/01/22(水) 07:47:37.92 ID:iyyMsu9I.net
自分で時間をかけて実践することも重要だが、客観的な体育理論の発展も重要だね

530 :無記無記名:2014/01/22(水) 09:28:53.23 ID:UuzE6EVp.net
理論理屈ばかりが肥大して肝心の筋肥大はしていない人達

531 :無記無記名:2014/01/22(水) 15:34:46.17 ID:xybYqglg.net
なんだかんだいって10RM3セットでいいんじゃないの?
だってみんな色々な重量でレップやセット試してるんでしょ?
時間が無い時は重くして6レップ3セットで短く終わらせるけどそれが一番有効なら毎回そうするけど違うし。

532 :無記無記名:2014/01/22(水) 15:43:01.79 ID:mnui/l+D.net
プルオーバー→トライセプスエクステンションの順でやってるけど
先月辺りからなぜか、三頭メインではないプルで妙に三頭を疲弊して
トライセプスエクステンションが0repとか酷い時が出てきた・・・
前までは普通に10repセットだったのに

533 :無記無記名:2014/01/22(水) 22:24:22.40 ID:iyyMsu9I.net
脳筋が理論嫌いなのはしかたないな
正しい理論なら筋肥大の邪魔になんてならないんだけどね
ただし体育理論はぶっちゃけ間違った脳内理論が少なくないから過信は禁物だね

534 :無記無記名:2014/01/23(木) 05:59:26.56 ID:YYFhFDX5.net
根本的に一番大事なことは
重量やレップ数の多寡じゃなくて、フォーム
石井直方の本ばかり読んでると、
どうも筋肉の性質的な所の、曖昧な概念ばかりが先行してしまうんだよね
オススメなのは谷本道哉やXfitなどの実践テクニック
特にXfitほど、効かせるフレンチプレスについて詳しく語っている所はないよ

535 :無記無記名:2014/01/23(木) 09:01:13.56 ID:rdYmb1sj.net
コミュ障の宅トレヒキニート前提スレ

536 :無記無記名:2014/01/24(金) 17:12:16.81 ID:oVD2m5In.net
キックバックが高重量になると肩とかその辺が辛くて追い込めない。
キックバックは高重量でやったほうが効果的らしいのだけど。

537 :◆xRGTbjvGHI :2014/01/24(金) 17:23:28.31 ID:dItRxSQb.net
体幹弱くてスクで追い込めないみたいなノリで
よくあることじゃないかな

538 :◆xRGTbjvGHI :2014/01/24(金) 17:25:52.18 ID:dItRxSQb.net
あ、記入もれ
スクで脚ね
>>536の場合は肩なのかな

539 :◆xRGTbjvGHI :2014/01/24(金) 17:31:16.23 ID:dItRxSQb.net
理論とか効率とか
万人に当てはまるものがあればビルダーとか苦労しないわけで
プロでさえ最良は確立されてない
参考程度にしかならないね

人体ってふしぎ〜(笑)

540 :無記無記名:2014/01/24(金) 22:47:57.74 ID:rkW8Ucan.net
プレスダウン→マシンフレンチプレス→ディップス
最近はずっとこれでやってる

541 :無記無記名:2014/01/25(土) 00:56:05.40 ID:3KHq1J3h.net
プレスダウン用のマシンもないし、ディップスするような場所もない

542 :無記無記名:2014/01/25(土) 01:04:10.35 ID:WLdvSPyJ.net
じゃ小さい三頭筋で我慢してろよ

543 :無記無記名:2014/01/25(土) 01:21:24.96 ID:vldwqwo9.net
トレ初心者、腕が細くてカールばかりやってたがフレンチプレスやって目からウロコ。
三頭筋鍛えないと太くならないんだね。
普段使わない筋肉だから細いながらもパンプすると面白い。
すごく軽い重量でやってるけど筋肉痛が心地よいくらい新鮮だ。
頑張るぞ。

544 :無記無記名:2014/01/25(土) 05:42:41.06 ID:LJr5KMVV.net
最強の怪力を誇る長頭に
その長頭を超える事が全てだと言い切った外側頭
更にその外側頭を倒すために
肘靭帯保護筋の仮面を脱いだ内側頭・・・
そして肘関節の痛みを隠蔽するためステを摂ったトレーニー・・・・・・
こんな血で血を洗う修羅共がうごめく
この現世こそ 地獄と呼ぶにふさわしくないか?

545 :無記無記名:2014/01/25(土) 08:31:09.73 ID:W35OK+jJ.net
~TT廿

546 :無記無記名:2014/01/25(土) 09:46:32.43 ID:JTlEMfDW.net
>>541
プレスダウンできないって、ラットマシンとかないのか?
もし宅トレでも、イス2つ並べてディップスくらいはできるだろ…

547 :無記無記名:2014/01/25(土) 10:44:38.87 ID:2NoDDlFO.net
ディップスはバスタブでやれ

湯が入ってて浮力が邪魔というなら、
片手をトライセップスプレスダウン形式にしてやれ
上腕を体に密着させて、肘の曲げ伸ばしだけで上がるようにするのだ
それでも軽いなら、プレスダウンタイプの手で体重を掛ける部分を
手の平付け根にしないで指の付け根にするとか、
指の第1関節にするとか、最終的には指の腹で支えるくらいにする

殆ど実質水中片腕ディップス+指三本でトライセップスプレスダウンって格好になる

これを左右の腕ともに、10〜20回ずつ

それでも軽いなら、両腕ともトライセップスプレスダウン形式にする

それも慣れたら、自重トライセップスプレス「アップ」 が可能になる筈だ
両腕の上腕を体に密着させたまま、肘の曲げ伸ばしだけで体を上下させられるようになる
これだと、1つの机や、極端な話をすれば崖っぷちでもあればそこでトライセップスプレスアップが出来ることになる

548 :無記無記名:2014/01/25(土) 10:53:41.50 ID:KxrxZX/X.net
無職ヒキニートの宅トレって悲惨なんだな

549 :無記無記名:2014/01/25(土) 11:18:54.70 ID:p8/zChQg.net
>>547
バスタブディップス、思いの外効きますよね! 自分もたまにやってて自分が密かな開発者だと思ってましたが、574さんが先人ですね。お湯が少ない時はなぜかラッキーと思っちゃいます。

あと、プッシュアップバーを使ってあぐらかきながらやるディップス?もお勧めです。腕もそうですが、これくらいで胸筋の下部に刺激入ります。

ジムに行けばディップスラックあるけど、毎日行けないし、気付いた時に出来るちょっとした宅トレは侮れないかな

550 :無記無記名:2014/01/25(土) 11:27:46.28 ID:2NoDDlFO.net
バスタブディップスも横じゃなくて
後ろを持って行うリバースディップスタイプにしても良い
足が床についているのを堕落と思うなら回数を増やせば良いだけ

自重トレも凝り出すと限が無くなる
バスタブの上でブリッジして頭を手より低い位置にまで下ろしてのブリッジ腕立てとか
バカな種目を開発し始めるw

551 :無記無記名:2014/01/25(土) 17:49:04.16 ID:LJr5KMVV.net
・・・・
フレンチプレスが何故、ストレッチ種目と呼ばれるか
その逆の行為をすれば効き目が半減するのは自明の理
自重は飽くまで自重!!いつかは効かなくなるッ

552 :無記無記名:2014/01/25(土) 19:11:38.05 ID:2NoDDlFO.net
慣れたら高さを低くする
足の立ち位置をなるだけ遠くする

ストレッチ種目だけでなく関節位置からして目一杯弛むくらいの位置で、思いっきり縮めるだけ縮めさせてやっても
それはそれで別の効き方をする

ストレッチ種目慣れしすぎた人はコントラクト種目が案外効く
コントラクト種目に甘えすぎた奴はストレッチ種目で痛い目に遭う

ストレッチ種目が良いならプローントライセップスと呼ばれるもの各種だな
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/training/shumoku/santoukin/14pronetricepsextension.htm

http://www.youtube.com/watch?v=rFM0yxOipfE バランスボールを使う。アブローラーにも近い
机や椅子で同じことをやるのもいいし、風呂の外からバスタブに掴まってもいい
洋式バスタブの一端に足を乗せて、もう片側に手を乗せてやってもいいんだよな

http://www.youtube.com/watch?v=Ok2ZNHyEaGo
顔の前から三頭に効かせるプッシュアップ。なるだけ肘伸展だけを意識して上がる
http://vimeo.com/9013325
低くすればもっと効く

だがこれをもっと三頭を肩関節側からストレッチさせる位置まで持って行くともっと効く

バーベルだが、肩関節をストレッチさせた一定角度のままにする方法もある
http://www.youtube.com/watch?v=qKDQ-1SjP8o
こういう動作をオーバーヘッドキックバック?とか紹介していた書籍があったような気がする

553 :無記無記名:2014/01/25(土) 21:37:14.48 ID:SHYN33SM.net
「あぐらディップス」

 ↑
すげーフォーム安定する!!!
教えてくれた人ありがとう!!
これ有名な知識なのか?

554 :無記無記名:2014/01/25(土) 21:50:47.97 ID:p8/zChQg.net
>>553
有名ではないと思いますよ。三文の知恵です(笑)
平たい胸をなんとか見栄え良くさせようと、家に居る暇な時間に何とかできないかな、という感じでした。

上腕筋スレと違う方向だったかもしれないので、昨日のトレ報告。
スカルクラッシャー 32.5kg x10x1, 35kgx10x2

555 :無記無記名:2014/01/25(土) 21:53:14.35 ID:SHYN33SM.net
>>554
いやいや
自重ディップスで足のバランスは凄い悩んでたんですよ
前やったり後ろおいたり
自重ではあぐら最強ですね
すげー安定しました

556 :無記無記名:2014/01/25(土) 21:56:20.63 ID:p8/zChQg.net
>>555
それはよかった(^-^)
もし高さが足りないようなら、時刻表の様な厚い本でカサ増しするといいですよ。

557 :無記無記名:2014/01/25(土) 22:38:53.02 ID:a+q3Gssk.net
腕回りを測る時って、肘は曲げた脱力?
それとも肘は延ばして脱力?

素人でスンマセン

558 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2014/01/25(土) 23:26:57.85 ID:AzTz29Bb.net
ディップスは三頭筋としてはミッドレンジに分類されるかと思うけど、三角前部の
ストレッチ種目の要素も多分に含んでるから、プローントライセプスやフレンチプレスと
合わせてやると肩から腕にかけて結構な満足感が得られますね

でも>>552見てるとたまにはキックバックもやらんとって思うね
スレ違いだけど三角前部だとコントラクト種目はうつぶせのフロントレイズみたいな動作になるのかな

>>557
どっちもアリなので、伸展囲とか屈曲囲とか明記してる人もいる
まあ一般的には曲げて測ることが多いと思う

559 :無記無記名:2014/01/25(土) 23:44:08.03 ID:cLqbe3Fd.net
フレンチプレスが長頭しか効いてる感じがしなかったけど、スカルクラッシャー良さそうだね
今度やってみよう

560 :無記無記名:2014/01/26(日) 01:49:46.54 ID:BczJ/9Jg.net
あぐらディップスはニコラス・ケイジが映画でやってたな
白人は手が長いから床に手を着いて出来るんだなw

561 :無記無記名:2014/01/26(日) 02:41:44.76 ID:LRQLpYT3.net
あぐらディップスって麻原彰晃を思い出す。高速で何回もやってるやつ。

562 :無記無記名:2014/01/26(日) 06:39:32.31 ID:52iswC/X.net
名前がごっちゃでわけわからないねん!
ライイングトライセップスエクステンション=スカルクラッシャーでおkやな?
フレンチプレスも寝てやったらライイングフレンチプレスで同じやんけ・・・

563 :無記無記名:2014/01/26(日) 07:36:32.93 ID:Khs+mD2j.net
>>557
肘を曲げて、力こぶを作って測る上腕屈曲位と
肘を伸ばして、二の腕のこぶを作って測る上腕伸展位があります
ウ板ではこの内、上腕伸展位が45cm以上で
誰もが認めるマッチョとされます
伸展位40cm=初心者の壁 45cm=中級者の壁 50cm=上級者の壁

564 :無記無記名:2014/01/26(日) NY:AN:NY.AN ID:4ogRExF5.net
1 無記無記名 2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:CVKUq2mv
世間一般的に言って、36cmは明らかに太い。
それも、低体脂肪率でキレキレなら尚更太くてごつい。


http://riodb.ibase.aist.go.jp/dhbodydb/91-92/data/gif/F31.gif
このデータよれば被験者数211人の男子の上腕屈曲囲の平均値が
29.5cm。しかも最大値が36.4cm。これは被験者211人の中で一番ご
っつい奴のデータだ。つまり211人の上腕を計測して一番でかい奴が
36cmってこと。


で、今度は被験者216人の体重のデータを見てみると
http://riodb.ibase.aist.go.jp/dhbodydb/91-92/data/gif/N1.gif
最大が91s。
つまり、上腕36cmの腕を持つ男は、90sくらいの体重があると
考えられる。当然体重が平均的な60kgくらいの成人男性なら
上腕が29.5cmくらいなのが妥当だろう。

ようするに、世間一般で、マッチョでもない上腕36cmってのは
90s近くあるデブの腕の太さってこと。
マッチョなら、明らかにムキムキでごつい腕となる。

だから、上腕36cmは世間一般的に見て明らかに太いことになる。
これが細いとかガリガリとかってのは完全にビルダー基準でしかない。
間違っても世間一般で上腕30cmくらいの人間に、細すぎるだのクソガリ
だの言うなよ。完全に筋肉バカと思われるだけだ。

565 :無記無記名:2014/01/26(日) 08:27:34.75 ID:Khs+mD2j.net
>>564
効かせ方を覚えて、ロングシャフトさえあれば
三頭は伸びが早いからね 波に乗れば伸展位40cmはすぐだよ
だけどロングシャフトは廉価で提供するALEX製でも
7000円以上するのが難点
自分はホムセンで別会社の樹脂製の物を3000円くらいで買った

566 :無記無記名:2014/01/26(日) 08:50:58.45 ID:Tdxw4U/I.net
プレスダウン→ダンベルスカルカラッシャーで追い込み
これとディップスくらいしかやってない
やはりバーベルの種目を入れないと肥大は難しいだろうか

567 :無記無記名:2014/01/26(日) 11:49:26.14 ID:oRZT8Q+F.net
サイドレイズのフォームって本当に難しい
バンザイレイズになっちゃう

568 :無記無記名:2014/01/26(日) 13:36:41.73 ID:lvmlhIIk.net
スカルクラッシャーもストレッチ種目になるよね?

569 :無記無記名:2014/01/26(日) 14:34:20.77 ID:ra5tdrA+.net
>>562
たしかに。
日本語名を考えて欲しいもんだな。

570 :無記無記名:2014/01/26(日) 15:43:56.08 ID:GkoVeRpO.net
頭蓋骨粉砕

571 :無記無記名:2014/01/26(日) 15:59:43.70 ID:j1tMxhST.net
三頭太くしてもかっこ悪い
http://www.professionalmuscle.com/forums/attachments/professional-muscle-forum/49259d1321989688-kris-dims-arm-kris-dim.jpg

572 :無記無記名:2014/01/26(日) 16:01:43.56 ID:NXAI2c2X.net
寝三頭伸ばし

573 :無記無記名:2014/01/26(日) 16:07:11.07 ID:/HkZqsqu.net
フレンチプレスやってるけどスカルクラッシャーってなんだろう?と思ってた。
なんかアニメとかヒーローものに出てくるような名前だなと思ってたらフレンチプレスとたいして変わらないんだな。
ライイングとかインクラインデクラインとかくっつくとすごく名前が長くなるね。

574 :無記無記名:2014/01/26(日) 16:10:45.62 ID:Tdxw4U/I.net
今やってるガイストクラッシャーってアニメ見るたび思い出す種目

575 :無記無記名:2014/01/26(日) 20:17:30.09 ID:8QGzR4f/.net
三頭筋がおかしなレベルのアニー・テイラー
http://forums.steroid.com/attachments/anabolic-lounge-off-topic-discussion/143093d1376894962-carrot-top-used-synthol-his-delts-roflmao-ernie1.jpg

576 :無記無記名:2014/01/26(日) 21:09:27.72 ID:/eOacj/R.net
>>573
フレンチプレスとスカルクラッシャーじゃ効きが全然違うだろw

577 :無記無記名:2014/01/26(日) 21:14:52.59 ID:kGfkrbC3.net
>>576
いやいや同じでしょw

578 :無記無記名:2014/01/26(日) 21:20:16.65 ID:/eOacj/R.net
>>577
長頭の機能わかってる?

579 :無記無記名:2014/01/26(日) 21:34:34.84 ID:KT+euw1n.net
長頭の肩甲骨接続方面が発達して無いとパワー空回り、という視点を
一度持ってしまうとそこばっかり見ちゃうなあ
純粋に太いのもそれとは別に評価できる目を保たないと

有名映画のトレーニングシーン
https://www.youtube.com/watch?v=CaagSfBj2To
これは二関節筋をアイソレートしてるのかコンパウンドで鍛えているのか以上の問題を含む

watch?v=CaagSfBj2To&t=1m5s
単純に持久力、心肺機能だけ鍛えるならこれが一番
watch?v=CaagSfBj2To&t=1m17s
だが肺というか横隔膜が呼吸で疲労した状態でジャンプなどで更に腹圧が変化する
石を踏んで足首が曲がる、という環境下に耐える筋力も必要な時もある
本来はトレーニングでそれも再現する環境が欲しい

watch?v=CaagSfBj2To&t=1m25s
負荷をコントロールされたレッグエクステンション。大腿四頭筋の下の方、特に内側広筋を丈夫にして
衝撃に耐える膝周りを作るには一番だが、

watch?v=CaagSfBj2To&t=1m33s
肩のローテーター・カフも鍛える。大きな筋肉だけではない!
watch?v=CaagSfBj2To&t=1m37s
これを比較できる運動とするのはどうかと思うぞ?倒れた馬そりを戻す力を相当させるとしたら
ローテーターカフ=腕相撲の力説になっちゃうw これはローテーターカフだけ鍛えた方がよい場合もあるが、
バイセップスマシンで横座りして鍛えても良い
watch?v=CaagSfBj2To&t=1m42s
バーティカルローイングのエルゴメーター?って感じ
https://www.youtube.com/watch?v=CaagSfBj2To&t=1m51s
西洋ノコギリつまり押して切るノコギリで木を切る。このスレとしてはナローベンチ、またはJMプレスだ
レップ数は多いがレップ間に余裕があるから多めでも構わん
watch?v=CaagSfBj2To&t=1m57s
ハイクリーン。下半身の力の抜きどころと入れどころをしっかり覚える
watch?v=CaagSfBj2To&t=1m59s
凍った肉?を抱えて移す。肉体労働では多少の腰への負担も容赦してくれない
watch?v=CaagSfBj2To&t=2m7s
這って進むエルゴメーターvs橇を引っ張る!そりの方が瞬発力を断続的に使いエルゴメーターは心肺、筋持久力を純粋に鍛えている
https://www.youtube.com/watch?v=CaagSfBj2To&t=2m28s
チンニング系で前後だが顎まで上がってないね?これなら三頭長頭も十分鍛えられるぞ。人によっては後頭部へとバーを持っていくのは
体に悪いという
watch?v=CaagSfBj2To&t=2m35s
材木を担いで深雪を歩く。バランスを取るための中臀筋、内転筋、腿上げの筋肉各種全部使う。倒れたらレッグランジで起き上がれ!
https://www.youtube.com/watch?v=CaagSfBj2To&t=2m47s
人を殴るのがいいか、斧で木を切り倒すのがいいか?人を倒すのは往々にしてフック系アッパー系ばかりになりストレートが疎かになる
斧は下で握ってる手ではパーシャルでピークの強い広背筋、三角筋後部、三頭筋も使うし上の手では二頭筋や大胸筋のパーシャル使用も重要だ

580 :無記無記名:2014/01/26(日) 21:41:55.37 ID:o6Y6AIS5.net
寝トライセプスとフレンチが効果一緒だと感じているなら
ずっとフレンチだけやっていればいいじゃないか。。。

581 :無記無記名:2014/01/26(日) 22:01:01.69 ID:Khs+mD2j.net
世代交代が進んでいるのか、初心者の人が増えたよね
経験者の人はウ板の長年の煽り合いに辟易してか去っていくし

582 :無記無記名:2014/01/26(日) 22:08:31.79 ID:jGghV3PB.net
>>579
ソ連の選手は科学的なトレーニングと薬物で作った筋肉に対して
アメリカ人のロッキーはナチュラルな筋肉みたいに描いてるけど
ロッキー演じるスタローンは薬物を使って体作ってたんだよねえ

583 :無記無記名:2014/01/26(日) 22:09:34.03 ID:KT+euw1n.net
watch?v=CaagSfBj2To&t=4m48s
縄跳びはつま先で体重を支えアキレス腱をバネのように効かせる。そしてそれが出来るカーフが重要
場合によってはハムストリングまで何故か効いて来たりするw片足でこれを各1000回連続できるのが理想だがつらいぞ
watch?v=CaagSfBj2To&t=5m
そして腿上げ!腸腰筋でも縫工筋でも構わん腹直筋も使えとにかく膝を股関節より高く上げて多重跳び!!!!
watch?v=CaagSfBj2To&t=5m7s
足固定の腹筋は負荷が大腿四頭筋に逃げるだぁ?バカ言うな大腿直筋はスタビライザーに過ぎん結局腹直筋に掛かる張力は同じだ
無理に腹を引っ込める間があったら張力と可動域を増やせ!
watch?v=CaagSfBj2To&t=5m11s
しかし、腹直筋をアイソレートしてしっかり腹腔内に押し込みつつ鍛えるのもまた大事な場合もある
困った事に、このどちらかをさぼって一方だけをやっていて、もう一方を数ヶ月ぶりにやると筋肉痛が酷い。
両方やらないと納得行く筋肉にはならない
watch?v=CaagSfBj2To&t=5m14s
最後は大腿四頭筋で起き上がった!これが下半身の力を大腿直筋〜骨盤〜腹直筋経由で肋骨より上の上半身に伝えるエネルギールートの源だ!
watch?v=CaagSfBj2To&t=5m18s
薪割りで小胸筋、広背筋外側、大円筋、三頭筋長頭肩甲骨付け根、前鋸筋、肋間筋、腹直筋上部までの連携を上げる!
watch?v=CaagSfBj2To&t=5m20s
相変わらず腹直筋をアイソレートした種目だけだな。これだけじゃヘソより上の腹直筋しか鍛えられんぞ。但し負荷としては恐ろしく強く掛けられるのが
アブマシンの強みだ。鋼のような腹筋が欲しかったらこれはできればやりたい
https://www.youtube.com/watch?v=CaagSfBj2To&t=5m43s
オーバーヘッドトライセップス!三頭長頭も広背筋も腹筋も連動させろ!ストレッチ位置で鍛えろ!
https://www.youtube.com/watch?v=CaagSfBj2To&t=5m47s
シーテッドトライセップスマシン!とにかく三頭に集中してこれを増やせ!外側頭にもいいぞ!
watch?v=CaagSfBj2To&t=5m59s
ドラゴンフラッグ。腹直筋下部に良いという人もいるが、むしろ腹直筋の肋骨接続部に効くという人もいる
watch?v=CaagSfBj2To&t=6m33s
馬車のくびき(軛)を背負って脇腹を鍛える?ロータリートーソがいいか?つべこべ言わずに腹斜筋に少しでも強い負荷を効かせろ!
https://www.youtube.com/watch?v=CaagSfBj2To&t=6m45s
ミリタリープレス系だが、前腕の角度が違うなあ。手の平を内側に向けると状況によっては三角筋前部や場合によっては二頭筋までも
スタビライザーとして何故か使っていることがある
watch?v=CaagSfBj2To&t=7m23s
ランニングマシーンの角度と回転速度を変えて負荷を変える?それとも、雪山を監視員を振り切って一気に登り切る?

どっちが良いとか悪いとか無い。効かせて追い込んで、強くしたものが勝つ!

584 :無記無記名:2014/01/26(日) 22:12:45.34 ID:KT+euw1n.net
>>582 1980年代の科学だからスタビライザーとなる筋肉ももっと動的に鍛えようとか
二関節筋を特に重視しようとかの視点を欠いているように思う

日本でハムストリングと短距離走の相関について議論されるようになったのは1980年代終盤になってからだとの事

585 :無記無記名:2014/01/26(日) 22:39:56.98 ID:I/LbC2pW.net
ID:KT+euw1n = ロッキー・バルボア

586 :無記無記名:2014/01/27(月) 07:32:40.89 ID:ekhhOcHN.net
>>584
スラビライザーという言葉に惑わされて
1極に効かせるアイソレート技術の進歩が遅れた功罪は重い

587 :無記無記名:2014/01/27(月) 11:50:06.14 ID:IuUQn6cQ.net
日本語でよろしく

588 :無記無記名:2014/01/27(月) 22:12:41.65 ID:ZakBVIta.net
長頭より内外側頭をアイソレートしたい

589 :無記無記名:2014/01/28(火) 06:10:05.12 ID:uFIjgmYl.net
外側頭と内側頭を同時に鍛えられるのが
シーテッド・ベントオーバー・サイドキックバック

590 :無記無記名:2014/01/28(火) 20:53:22.52 ID:CaJwyhc7.net
>>589
こんどそれやってみるわ
サンクス

591 :無記無記名:2014/01/29(水) 00:40:20.41 ID:yK9XTxPe.net
>>590
サイドキックバックについては
谷本道哉の筋トレまるわかり大辞典に
写真付きで詳しいことが書かれている
書は他にも「背中に効かせるチンニング実践テクニック」
「何故、サイドレイズで肩に効かせることが出来ないのか」
「レッグカールはハムストリングスに有効?」
「プリーチャーカールは二頭筋種目ではない」
「ストレッチ種目とは何か」
など、各筋肉別に効かせるテクニックの情報が充実している
出版・ベースボールマガジン社 装丁400ページ 価格2400円 イラスト・ニューロック木綿子

592 :無記無記名:2014/01/30(木) 00:03:48.87 ID:CVAW8t8v.net
>>591
590だけどその本出たばっかの頃に買って持ってるわ
当時はまだ三頭の種目はやってなかった

593 :無記無記名:2014/01/30(木) 03:12:58.51 ID:00UdUi/f.net
筋トレ大辞典は全住人必携のバイブル
トレに関しての普遍的なことが書かれている

594 :無記無記名:2014/01/30(木) 12:42:52.01 ID:KU6GiN6m.net
ただの初心者本
その程度をバイブルとか思える知能の低さに失笑

595 :無記無記名:2014/01/30(木) 15:12:59.75 ID:/KEogMTw.net
筋トレまるわかり大辞典ってどこかで見たような話ばかりだなと
思ったらトレマガの記事を再編集して本にしたんだね

596 :無記無記名:2014/01/30(木) 16:06:09.15 ID:ylaTK6Jp.net
いつもダンベルフレンチプレスだけやってるんですが、腕の内側の三頭筋の刺激が弱い気がします。
三頭筋全体的には効いてると思うんですが、何か良い方法ありますか。

597 :無記無記名:2014/01/30(木) 18:48:31.19 ID:wAsVU9RO.net
いつも『ダンベルフレンチプレスだけ』やってる

答え出てますけど

598 :596:2014/01/30(木) 22:28:24.67 ID:ylaTK6Jp.net
>>597
そうなんですが、他にすぐ出来そうな種目もなくて・・・ダンベルしか道具ないですし。
何かコツなり種目なりあればと思いまして。

599 :無記無記名:2014/01/30(木) 22:29:04.10 ID:jv4i9AVr.net
キックバックとかスカルクラッシャーとかあるじゃん(適当)

600 :無記無記名:2014/01/30(木) 22:31:15.75 ID:JDVzPw2z.net
>>598
むしろダンベルで行うトレが大部分を占めると言ってもいいぐらいにある
ググろう

601 :無記無記名:2014/01/30(木) 23:13:24.87 ID:etUn+esu.net
高重量が三頭に効くけど準備が面倒だからディップスに甘えて
ダンベル移動とかで疲れないキックバックとベンチディップで締める

602 :無記無記名:2014/01/30(木) 23:18:44.52 ID:00UdUi/f.net
>>598
Xfitは上腕を側頭部に付けながら上げ下げすれば効くというけど
それにはコツがいる
まず、ロングシャフトを買う
次に持ち手部分は1,25kgの小さいプレートを4枚付ける
反対側には5kg、7kg以上のプレートをドカドカ付ける
で、ハンマーグリップで計5kgのプレートを握って
フレンチプレスした方が、上手く効かせる事が出来る

603 :無記無記名:2014/01/31(金) 00:35:07.82 ID:VpuadLlE.net
最近三頭筋トレ始めて
Wバーやダンベルを使ったライイングフレンチプレスで
ウエイトはまだ22kg程度なんだけど

トレ後数日は肘が痛くて回復に時間がかかる
何というか肘をグッと伸ばしたときだけの痛みでトレ中は感じなくて、
肘の内側(指で弾くとビリーッとしびれたりする場所)あたりが痛いんだけど
これって肘を痛めてるのかな?

3〜4日様子を見てると治るけど三頭トレするとまた痛みが始まって
筋肉痛よりこっちの痛みのほうが長引いてしまう

604 :無記無記名:2014/01/31(金) 00:49:22.11 ID:9MPdNVZf.net
たぶん肘部管症候群だろうな、詳しくはぐぐってみてみ

俺の場合は医者にかからずに3カ月ぐらい休養して、ビタミンB12を大量に摂ってたらましになってきたよ

605 :無記無記名:2014/01/31(金) 01:20:36.17 ID:VpuadLlE.net
>>604
そんなのがあるんだ・・・
ググってみたけど指の痛みやしびれはまったく無くて
あくまでも痛むのは肘関節あたりなんだけどね

指で弾くとしびれが〜のくだりは肘の痛む場所を説明するための表現だったんだけど
あの場所を弾いても普通の人はビリッとしたしびれが走らないことを始めて知った・・・

子供の頃、学校でみんな椅子の角に肘の内側ぶつけて「ギャッ、しびれた〜」ってやってたし、
大人になってもたまに面白半分に肘の内側弾いてしびれさせるっていうのを他の人がやってたりするから
あれって誰でもなるものと思ってた

606 :無記無記名:2014/01/31(金) 01:36:21.57 ID:VpuadLlE.net
何度も御免なさい

どうもこっちの勘違いで、肘部管症候群の場合に叩くとしびれが生じる肘の部分と
俺が説明した肘の部分は違ってた

肘部管症候群のほうは肘を曲げると内側に隠れてしまう部分なんだね
俺が言いたかったのは内側でも手の平を上にして伸ばした時に自分から見た内側のことで
曲げた時には肘の外側になる、関節の少し上腕寄りのあたりのことだった

説明がヘタクソで申し訳ありませんでした・・・

607 :無記無記名:2014/01/31(金) 01:44:28.13 ID:h0A14DdA.net
興味ないから消えろゴミ

608 :無記無記名:2014/01/31(金) 08:26:39.81 ID:912XXNvo.net
メチルコバラミン来たか?

609 :無記無記名:2014/02/02(日) 17:28:01.65 ID:Fj1KvqYd.net
三角筋の前には悪いらしいけど、リバースプッシュアップが一番やりやすいし効果的な気がする。

610 :無記無記名:2014/02/03(月) 13:58:15.46 ID:UKzVBaUH.net
リバースプッシュは仕上げにはいいけどメインにはならんだろ

611 :無記無記名:2014/02/03(月) 14:00:53.99 ID:sOxj44S7.net
80kgくらい加重したらメインになるんじゃない?(適当)

612 :無記無記名:2014/02/03(月) 16:04:11.68 ID:ILatKE+O.net
サイズの話はデリケートな問題だから
あまり大きな声で言いたくないけど、ここだけの話
俺も上腕囲35cm以下の時はリバース・プッシュアップをやっていた
今は30kgのフレンチプレスで上腕囲41cm
自重やっている人もいつかは・・・ダンベルトレにハマるよ

613 :無記無記名:2014/02/05(水) 07:25:10.35 ID:p4Lf8BGD.net
フレンチプレス系は、バーベルでやると、限界までやったあと戻すのが困難なので嫌。
ダンベルでやると肘が動いてしまって負荷が変わるので嫌。

ベンチプレス、ショルダープレスやってれば三頭やらなくてもOKな気もする。
パワーリフターのHPとか見ていると、補助種目に三頭が入ってなかったりする。

614 :無記無記名:2014/02/05(水) 08:27:38.07 ID:sxTEJCDs.net
ベンチは大胸筋上部を鍛えられないのがな
僧帽もシュラッグやるのが楽だし
長頭はフレンチプレス一択で鍛えている

よく同じ種目だけやっていると停滞するっていうじゃん?
あれは違うよ^^; 同じ種目を何十回もやっているけど
インクラインフライだけで、大胸上部は大きくなるし
結局は効かせ方、重量を上げていく漸進性が大事

フレンチプレスは必ず、上腕を側頭部に付ける
インクラインフライは必ず、肩甲骨を寄せる
シュラッグは必ず、バーベルを前に持って前傾姿勢でやる
100%筋肉が大きくなる王道のパフォーマンスは存在する

615 :無記無記名:2014/02/05(水) 09:27:40.85 ID:aXfyf097.net
>>613
パワーリフターの目的は三頭筋を肥大させることじゃないからね

全体の種目数が少ないなら腕の種目は要らないかもしれないけど、
二頭筋よりは三頭筋が重要だと思うよ

616 :無記無記名:2014/02/06(木) 04:03:44.48 ID:K5cTwbUt.net
トライセプスバーって使い心地はどうですか?
二等のためにもなると思いEZバーを買ったものの、三頭はおろか二等もイマイチでした。

617 :無記無記名:2014/02/06(木) 08:52:22.93 ID:c4PyX+sQ.net
>>616
おそらくトライセプスバー使っても同じ状態になると思う。
重量さげてフォームを見直したらEZバーでも効くようになるよ。

618 :無記無記名:2014/02/06(木) 11:33:37.81 ID:dx7Wgi/+.net
踊る君を見ている

619 :無記無記名:2014/02/06(木) 13:36:00.54 ID:c4PyX+sQ.net
>>618
おおおおおっ俺か!

620 :無記無記名:2014/02/06(木) 14:49:16.47 ID:DeCkA1Nw.net
EZ bar curl
EZ bar press
鍛える君を

621 :無記無記名:2014/02/06(木) 16:57:53.52 ID:dx7Wgi/+.net
Three, two, one.....break down!

622 :無記無記名:2014/02/06(木) 17:41:22.33 ID:qS8gbDUG.net
>>620
(ポゥ!)

623 :無記無記名:2014/02/06(木) 19:29:36.10 ID:5MVfKbkI.net
てす

624 :◆1SbT7yjR6g :2014/02/06(木) 22:29:34.14 ID:ZHn37as6.net
ダンベルトライセプスエクステンション22.5キロ
http://youtu.be/ce3oGYDSJsY
たまにはダンベルもいいもんだ

625 :無記無記名:2014/02/06(木) 22:38:54.11 ID:dnMtHR1r.net
ダンベルでかすぎワロタw

626 :◆1SbT7yjR6g :2014/02/06(木) 22:49:14.06 ID:ZHn37as6.net
10キロプレートはまだマシな方なんですよ
ジムにプレートが豊富にないんで40以上は20キロプレート使って
しかも片方にあわせるために左右非対称になります
たまによそのジムで固定ダンベル使うと楽ですこし重いの扱えますね(笑)
http://gazo.shitao.info/r/i/20140206224615_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20140206224641_000.jpg

627 :無記無記名:2014/02/06(木) 23:01:30.34 ID:y9JX/nR+.net
フレンチプレスでスタポジ持ってくのが大変だったけど
ラックにロープ吊して輪っかにダンベルひっかけて調節したら
自作スミスマシンになったわ、上げ下げしなくていいからすげー楽

628 :無記無記名:2014/02/06(木) 23:15:52.11 ID:5MVfKbkI.net
コテとトリを外すの忘れて自演開始(笑)
↓↓↓
★中年★40歳以上の筋トレPar21
628 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 12:23:50.37 ID:BGE+arxO
おまえ漢の一挙手一投足監視してんのなキメェ

指摘されて別人設定で悪態つきまくり(笑)
↓↓↓
★中年★40歳以上の筋トレPar21
642 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 16:29:17.43 ID:BGE+arxO
>>636
は?
ブッ殺されてーのプヨガリ
★中年★40歳以上の筋トレPar21
644 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 17:18:37.38 ID:BGE+arxO
鳥つけて自演も糞もねぇだろマゾで
ウ板No.1の漢様に何言ってんだ雑魚共
★中年★40歳以上の筋トレPar21
646 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 17:45:38.53 ID:BGE+arxO
ID変えて忙しいヤツやのう
雑魚は雑魚らしくしとけよ
★中年★40歳以上の筋トレPar21
653 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 18:32:06.86 ID:BGE+arxO
誰が言い訳してんだ
逃げも隠れもしてないんだが雑魚共
★中年★40歳以上の筋トレPar21
656 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 19:00:56.56 ID:BGE+arxO
別人設定?
は?
俺がウ板だ
★中年★40歳以上の筋トレPar21
658 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 19:52:23.83 ID:BGE+arxO
またお前か
俺のことがそんなに気になるのか
悪いが雑魚には用はないんだ
かえれ
★中年★40歳以上の筋トレPar21
664 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 20:13:22.02 ID:BGE+arxO
そろそろ本物がくる頃か
ひとまず消えるとするか
雑魚は雑魚らしく漢様にひれ伏しとけよ
分かったな

http://hissi.org/read.php/muscle/20140203/QkdFK2FyeE8.html

やっぱりこいつはアホです(笑)

629 :無記無記名:2014/02/06(木) 23:23:12.90 ID:5O6z2r0v.net
書き込み数30オーバーの基地外が何言ってんの

630 :無記無記名:2014/02/06(木) 23:37:15.55 ID:XKgctPkH.net
基地外は同意だけど、漢を見る目が少し変わった

631 :無記無記名:2014/02/07(金) 00:47:59.20 ID:hB3m/83S.net
>>627
ダンベルベンチプレスとかにも使えそうだね。やっぱラックあると便利そうだ。

632 :無記無記名:2014/02/07(金) 05:55:18.85 ID:p2q/Rp2J.net
>>627
自分は椅子に座ってフレンチプレスしている
セットは太ももにダンベルを乗せて、そこから担ぐだけ
椅子フレンチプレスは
脚力で踏ん張らなくてもいいし、ベルトも要らず
腰も痛めないから最高だよ

633 :無記無記名:2014/02/07(金) 07:56:37.15 ID:f36d8PMm.net
ナローベンチってどこまで下ろせばいいんだ?
http://www.youtube.com/watch?v=swU6A8-57Nk

634 :無記無記名:2014/02/07(金) 07:57:54.65 ID:f36d8PMm.net
デクラインベンチでトライセップスエクステンション
http://www.youtube.com/watch?v=6LAAwgYdHIU

635 :無記無記名:2014/02/07(金) 08:32:06.47 ID:dfdAL9SI.net
てめえの動画を見てしまった時間を返せ

636 :◆1SbT7yjR6g :2014/02/07(金) 13:26:27.41 ID:gC0wADm2.net
可動域なんて自分の望む効きが得られればどうでもいいんじゃないの
〜はこうじゃないといけないとか無いと思うけどね
無理なことして怪我してもしょうがない
ベンチは胸につけないとインキチとかいう人いるが
とらわれすぎだと思う

637 :無記無記名:2014/02/07(金) 18:06:53.40 ID:p2q/Rp2J.net
本気で言ってるの?
人体の構造に違いが無い以上
効かせ方には最適解のひとつに絞られるに決まってるじゃん
どこから起始でどこが停止か、関節との関係はどうか
こういうことも分かれば、どう効かせればいいのかも自然と分かる
それに効かせ方は人それぞれとか、
それで初心者が怪我をしたらどうするの?コテ出してるけど責任とれるの?
安全なやり方も人それぞれとか言いそうだけど、
あまり無責任な発言は控えたほうが良いよ

638 :無記無記名:2014/02/07(金) 19:22:41.98 ID:Nw3tEWYO.net
          ____
       / \  /\   コテ出してるけど責任とれるの? キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

639 :◆1SbT7yjR6g :2014/02/07(金) 22:44:20.14 ID:gC0wADm2.net
人体の構造が同じ人がどこにいるのでしょうか
同じ人の左右でさえ違いがあるというのに
最適解が一つしかないならビルダーのトップ連中は同じトレをしてますよ
自分で自分を知るしかないでしょ結局は

640 :無記無記名:2014/02/07(金) 22:55:25.16 ID:+z6TbTax.net
>>639
コテとトリを外すの忘れて自演開始(笑)
↓↓↓
★中年★40歳以上の筋トレPar21
628 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 12:23:50.37 ID:BGE+arxO
おまえ漢の一挙手一投足監視してんのなキメェ

指摘されて別人設定で悪態つきまくり(笑)
↓↓↓
★中年★40歳以上の筋トレPar21
642 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 16:29:17.43 ID:BGE+arxO
>>636
は?
ブッ殺されてーのプヨガリ
★中年★40歳以上の筋トレPar21
644 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 17:18:37.38 ID:BGE+arxO
鳥つけて自演も糞もねぇだろマゾで
ウ板No.1の漢様に何言ってんだ雑魚共
★中年★40歳以上の筋トレPar21
646 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 17:45:38.53 ID:BGE+arxO
ID変えて忙しいヤツやのう
雑魚は雑魚らしくしとけよ
★中年★40歳以上の筋トレPar21
653 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 18:32:06.86 ID:BGE+arxO
誰が言い訳してんだ
逃げも隠れもしてないんだが雑魚共
★中年★40歳以上の筋トレPar21
656 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 19:00:56.56 ID:BGE+arxO
別人設定?
は?
俺がウ板だ
★中年★40歳以上の筋トレPar21
658 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 19:52:23.83 ID:BGE+arxO
またお前か
俺のことがそんなに気になるのか
悪いが雑魚には用はないんだ
かえれ
★中年★40歳以上の筋トレPar21
664 :漢 ◆xRGTbjvGHI [sage]:2014/02/03(月) 20:13:22.02 ID:BGE+arxO
そろそろ本物がくる頃か
ひとまず消えるとするか
雑魚は雑魚らしく漢様にひれ伏しとけよ
分かったな

http://hissi.org/read.php/muscle/20140203/QkdFK2FyeE8.html

やっぱりこいつはアホです(笑)

641 :無記無記名:2014/02/07(金) 22:56:09.01 ID:+z6TbTax.net
いい歳した不細工なおっさんがこんな画像晒すとか、どう考えても普通じゃないよねw
。゚(・´Д`・)゚。
マジキチだろお前ww

http://gazo.shitao.info/r/i/20131225182611_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20131225204733_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20131224214032_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20131226214521_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20131227222913_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20140105134129_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20140119103220_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20140119103412_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20140119103612_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20140121182755_000.jpg


旦那がこんな写真アップしてるって知ったら嫁も子供も泣くぞ
よく考えなさいよキチガイw

子供が可哀想w┐('〜`;)┌

お前本当に人の親なんかぁ?(笑)

642 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2014/02/07(金) 23:00:30.91 ID:Pbrk64Zt.net
>>637のいうのは人体をある程度平均化した上でのスタンダード
これは一つの解としては正しいけど、漢さんの言うように
腱の付着位置などの個人差も人の数だけあるから、結局は
自分がやり易い形へある程度カスタマイズしていくしかないよね

643 :無記無記名:2014/02/07(金) 23:07:50.83 ID:fcG6kmXX.net
>>641 マジキチはお前だ。気持ち悪いやつだ。

644 :無記無記名:2014/02/07(金) 23:11:18.43 ID:Bw/F9OSg.net
>>636
それ分かる。
ディップスのときにパーシャルだからインチキだの言ってくるのがいた。

645 :無記無記名:2014/02/07(金) 23:12:49.94 ID:rAvARDkO.net
>>641
なんだかんだで、しっかり体できてて羨ましい。

646 :◆1SbT7yjR6g :2014/02/07(金) 23:13:51.60 ID:gC0wADm2.net
柔軟性ひとつとってもかなり差が出る
「これが正解」と無理して怪我した例をかなり見てきたし経験もした
ひとつの筋肉を鍛えるのにどれだけ多くの筋肉が動員されるか
その筋肉群の神経整備は柔軟性は?
解剖学で済むなら既にあらゆるスポーツで記録が止まっているよ
結局は自分で取捨選択するしかない

別に教本的トレを批判してるわけではないので悪しからず。

647 :無記無記名:2014/02/07(金) 23:14:17.68 ID:BJpaciGK.net
>>641
なんだ、けっこう見せられる体じゃないか。

648 :◆1SbT7yjR6g :2014/02/07(金) 23:21:04.37 ID:gC0wADm2.net
スレチですが上の方で画像を張り付けてる人がいますが
その画像についてのレスも全部自分(漢)の自演と言い出しかねません
書き込んでくれた人はわかるでしょうが
そういうことなんです。

以後この話題には触れません失礼しました。

649 :無記無記名:2014/02/07(金) 23:27:06.34 ID:rAvARDkO.net
>>648
右の腹に穴みたいなのがあるけどなんで?

それは答えろハゲ!

650 :無記無記名:2014/02/07(金) 23:36:39.37 ID:+z6TbTax.net
>>649
ヘソですよ

651 :◆1SbT7yjR6g :2014/02/07(金) 23:38:48.85 ID:gC0wADm2.net
>>649
セカンドインパクトの時にロンギヌスの槍で突かれまして...
というのは嘘で盲腸です

あとハゲではなくメチャ髪の毛あります
http://gazo.shitao.info/r/i/20140207233450_000.jpg

これもスレチですねすみません。

652 :無記無記名:2014/02/07(金) 23:48:51.75 ID:rAvARDkO.net
>>651
サイババみたい

653 :無記無記名:2014/02/07(金) 23:59:42.49 ID:rAvARDkO.net
サイババ
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000676725/51/imgc08fbb90zik7zj.jpeg
http://gazo.shitao.info/r/i/20140207233450_000.jpg

654 :無記無記名:2014/02/08(土) 00:12:11.18 ID:Noqi/RXm.net
頭から白い粉(フケ)出すのかな

655 :無記無記名:2014/02/08(土) 00:54:40.02 ID:upQcUll8.net
漢さんは理論的に個別のトレでどう効かせるべきか
語る所を見たことがないから信用が出来ない
ウ板では体が大きい人間よりも、言葉が重い人間がもっと重宝されるべき
漢さんに対する疑問は
「結局、高重量を無理に扱って身体の一部を犠牲にして出来た体じゃないの?」
ということ 筋骨隆々という単語があるが、
果たして漢さんの体は腰や肘関節まで健康と言えるのだろうか
ここに質問します

656 :無記無記名:2014/02/08(土) 00:58:18.67 ID:WkYzU/bi.net
>>ウ板では体が大きい人間よりも、言葉が重い人間がもっと重宝されるべき
いや、実際に体作ってる人のほうがすごいと思うけどね。

というか、サイババのことはあんまりしらんけど。

657 :無記無記名:2014/02/08(土) 01:01:34.15 ID:Noqi/RXm.net
言葉が重いってよくジムにいるベンチしかしないおっさんとか?
何故か人生論を語ってくる

658 :無記無記名:2014/02/08(土) 01:16:56.41 ID:0MWvMe2q.net
>>655 お前>>641だろ? 急に丁寧な言い方するなよw

659 :無記無記名:2014/02/08(土) 01:44:15.85 ID:yvlCeFEI.net
コテが現れると急に流れがへんてこになるからなぁ・・・

660 :無記無記名:2014/02/08(土) 04:21:35.44 ID:I2+Xco/l.net
>>641
てか結婚してんの?この人・・・

661 :無記無記名:2014/02/08(土) 04:50:05.32 ID:Isaq6pV0.net
>>639はある意味明言だと思う。

662 :◆1SbT7yjR6g :2014/02/08(土) 08:15:26.39 ID:QTZ9XQOf.net
>>655
おはよう御座います。

>漢さんは理論的に個別のトレでどう効かせるべきか語る所を見たことがないから信用が出来ない
アイソレート種目もやってますし可動域にも気をつけていますよ、腱の付着部、筋腹、骨格、柔軟性(全部ひっくるめてカラダ)が画一的であれば
教本的トレでいいでしょうし、最終的にはそういう形に近づくとも思います。

>ウ板では体が大きい人間よりも、言葉が重い人間がもっと重宝されるべき
最もです。

>「結局、高重量を無理に扱って身体の一部を犠牲にして出来た体じゃないの?」
そうですね、わりと短時間でここまできてますし
年齢的にも不利ですし重量に対する依存度は高めでしょう
しかし一般的データ(自分はこういうのも嫌いだし信用していないが)でいうところの体重比による使用重量はそう高くないです。
どんなに軽量でアイソして緊張時間を稼いでもそこに必要なのは絶対的な重量です
ほぼ全てにおいて重量ありきだと思っています。
元世界〜位や日本〜位のアスリートの方達などとふれ合うこともありますが
彼らが本当に健康であるかというと甚だ疑問であります。
やはりかなりの犠牲を払っている方が非常に多い
一度画像を出して叩かれましたが元JBBFのランカー世界大会にいった人の現在とか
肉体改造がもたらした現在
話が逸れましたね(笑)
まぁネタ的に高重量を話題に出しますがそこまで高重量ではありませんよ自分は
スクワットのメイン重量は今60キロですし(笑)

663 :無記無記名:2014/02/08(土) 11:38:58.87 ID:1rni4ITA.net
>>622
自演で暴れ回ってるクズ漢が何を言ってもクズでしかない(苦笑)

664 :無記無記名:2014/02/08(土) 12:12:49.81 ID:X9s+0TU9.net
自分でスレたてて
毎日、毎日…自分が自分に語りかけてるよww

気持ち悪いよ漢(自演ホモ)www

どんだけ自分が好きなんだよ。゚(・´Д`・)゚。

漢のファンクラブ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1383661515/

665 :無記無記名:2014/02/08(土) 16:02:17.38 ID:yvlCeFEI.net
ホント自演臭いなw
体を実際に大きくした奴の言葉が一番「重い」

666 :655:2014/02/08(土) 17:22:47.14 ID:upQcUll8.net
>>662
先に大変失礼な事を言ったことを謝らせてください
漢さん、生意気ながら見事な答弁をありがとうございました
大きく納得させて頂く所がございました
自分もフレンチプレスは30kg、上腕周りは41cmと
世間では並の釣り合いだと思っています

漢さんのような太い腕、そして広い見識を持てるように
自分も驕らず、弛まず、これからもトレの実践と知識の獲得、
またウ板の皆様との多士済々な意見交換に邁進していきたいと
ここに決意と初心を新たにする思いです。
漢さん、改めて有意義な質疑応答の場を得ることが出来て感謝します

667 :無記無記名:2014/02/08(土) 18:05:29.06 ID:rYpuHuSX.net
>>641
この画像見てギンギンに勃起してしまった僕って…

668 :無記無記名:2014/02/08(土) 18:28:10.53 ID:/PhmgmC4.net
・・・・すごい漢だ。

669 :無記無記名:2014/02/08(土) 20:25:04.84 ID:yvlCeFEI.net
なんだこれは655って奴が読点打ったり打たなかったりまで完全に真似て
自演カスという印象を持たせるために態とやってんのか
本当にただの自演なのかさっぱりわからん・・・
元の三頭筋スレ戻ってこい〜

670 :無記無記名:2014/02/09(日) 19:04:28.04 ID:mGENCt19.net
三頭筋
フレンチプレスすると肘痛める・・・
特に重いわけでもないんだけど
キックバックなら安定

671 :無記無記名:2014/02/09(日) 19:09:47.05 ID:t2YB4NxC.net
おお、そういえば今思い出したんだが
先週の体育会TVは凄かったな
槍投げ世界陸上の選手が、スラッガーから三振を取れるかという企画だったんだが
見事、討ち取った それはもう、立派な三頭長頭だったよ
俺もいつかは原住民部落に渡って槍投げで活躍するわ

672 :無記無記名:2014/02/10(月) 12:33:56.55 ID:4a1mVDpN.net
三頭筋は
キックバックとラットマシンプレスダウンぐらいでいいのかな?

673 :無記無記名:2014/02/10(月) 13:13:08.09 ID:jHNX2yeX.net
オレは12.5kg×2で寝スカルクラッシャー
ディップス→プローントライセップスエクステンションやってる

674 :無記無記名:2014/02/17(月) 16:41:46.58 ID:xdO+QyW8.net
>>667ホモォ

675 :無記無記名:2014/02/17(月) 17:26:25.46 ID:GzwWYQ2O.net
やり投げは脚力とバネだからな
筋トレオンリーマッチョよりもスプリンターの方が飛ぶ
砲丸投げも一緒
両方兼ね備えてるのが理想だが基本は脚力とバネ

676 :無記無記名:2014/02/17(月) 17:31:40.67 ID:/Ks5eEwI.net
ホーガン投げ

677 :無記無記名:2014/02/17(月) 17:39:15.76 ID:YKKK0vQv.net
カウプレスはオーバーヘッドでやった方が効く
椅子に座ってカウプレス >>184>>417

678 :無記無記名:2014/02/22(土) 04:58:16.37 ID:f18b8foa.net
カウパープレスやってる

679 :無記無記名:2014/02/22(土) 06:20:33.46 ID:LpKnxQ3h.net
平均より、腕が3cmぐらい長いらしいから
上腕三頭を頑張って鍛えている

680 :無記無記名:2014/02/26(水) 14:09:32.09 ID:RKtppzMi.net
フレンチプレスとキックバックって鍛えられる場所同じ?

681 :無記無記名:2014/02/26(水) 14:48:12.61 ID:FXX12FqO.net
フランチプレスは長頭種目
キックバックは手の平の向きによって効く部位が変わるってレスが>>99>>108にあった

682 :無記無記名:2014/02/26(水) 14:49:37.78 ID:FXX12FqO.net
× フランチ
○ フレンチ

683 :無記無記名:2014/02/26(水) 17:06:28.69 ID:TmUgCQ2y.net
>>680
全く正反対の種目

684 :無記無記名:2014/02/26(水) 17:36:07.04 ID:iHWQq/Z3.net
じゃあフレンチプレスしか三頭筋種目やってなかった俺は三頭筋全部のうち半分しか
鍛えてなかったってこと?

685 :無記無記名:2014/02/26(水) 17:38:59.69 ID:EhoUUF82.net
>>684
カウプレスで外側頭も鍛えないとな

686 :無記無記名:2014/02/26(水) 17:40:24.00 ID:WXz6PZ3n.net
確かにフレンチや寝トライセプスは長頭を刺激して腕を太くするには素晴らしい種目だ。
だけどそれだけではダメ。色んな角度から刺激を与える必要がある。

それはどの部位でもそう。基本は3種目ぐらいは入れたいね。

687 :無記無記名:2014/02/26(水) 18:46:11.46 ID:PLro3Mng.net
ezバーとフラットベンチでスカルクラッシャー
フレンチプレス
キックバック
ナローベンチ

三頭のトレーニングは楽しい

688 :無記無記名:2014/02/26(水) 19:02:40.31 ID:dfzZUiJb.net
初心者も3種目必要ですか?

689 :無記無記名:2014/02/26(水) 19:16:14.67 ID:g8U6Z4CF.net
二頭も三頭も各ヘッドごとに数種目やればいいだけの話

モヤシ腕は『〜が効いたぁー』って気に入った一種目しかやらない

690 :無記無記名:2014/02/26(水) 19:52:59.91 ID:Mx0HgOzY.net
四頭は4種目必要ということですか?

691 :無記無記名:2014/02/26(水) 19:59:11.54 ID:iHWQq/Z3.net
今色々三頭筋の種目見たけど、どれもほとんど同じ動作に感じる。
とりあえずトライセプスエクステンションやっときゃいいかな、って思ってしまう。
腕が太くなればそれでいいんだけど。
キレキレの三頭筋が欲しい人はやっぱり何種目もやらなきゃダメ?

692 :無記無記名:2014/02/26(水) 20:09:01.17 ID:x1HuQxVn.net
>>690出来れば欲しいねw

ハムストリングも大腿二頭筋だけでなく半膜様筋、半腱様筋があるから
4種目必要か、あるいは他種目との兼ね合いを考えて色々組み合わせるべきなのかもな?

693 :無記無記名:2014/02/26(水) 21:06:00.47 ID:EhoUUF82.net
>>690
頭いいな

大腿直筋→フロントスクワット
中間広筋→内股スクワット
内側広筋→シシースクワット
外側広筋→ブルガリアンスクワット

こんな所じゃないか
しかし4頭だから4種目必要か、なんて慧眼も大したものだよ 偉い

694 :無記無記名:2014/02/26(水) 21:59:09.50 ID:iuU707um.net
>>693
内側外側は、アブダクション、
アブダクターじゃダメなのか?

695 :無記無記名:2014/02/26(水) 22:06:03.24 ID:v+icoGPq.net
>>693
シシースクワットは大腿直筋じゃないの?
最近してないから忘れちゃったけど

696 :無記無記名:2014/02/27(木) 08:12:04.63 ID:fpPBFLKP.net
>>694
アブダクション、アダクションはエクササイズの域じゃないか?
足首にアンクルウェイトを付けると負荷はかけられると思う
後はチューブを使うとか
アブダクションが外転筋群、アダクションが内転筋群に効くトレだよね
あの亀仙人が好きなお股広げてワンツーワンツー、っていう

>>695
シシースクワットをやると内側広筋(膝の上で盛り上がる筋肉)
にダイレクトに効く あの、立ってのけぞりながら
ダンベルを持って膝関節を支点にして行うスクワットは相当、ハードだよ

697 :無記無記名:2014/02/27(木) 09:22:15.97 ID:mjBcjO+g.net
スレチ

698 :無記無記名:2014/02/27(木) 09:48:18.23 ID:fpPBFLKP.net
筋肉の数だけ種目があるということを伝えたかった
腕を鍛えるにも脚を鍛えるにも一種目だけじゃ駄目
貪欲な探究心と実行力が必要

699 :無記無記名:2014/03/02(日) 19:03:30.84 ID:Um4qICyb.net
>>671覆面スラッガーが元中日→楽天の山崎だった時は打ち取れたが
ラミレス相手(推定)だと低めの綺麗な真っ直ぐを打たれてしまったなあ
直球だけを投げる心算だったみたいだが、多くの球がナチュラルシュートしていた
(山崎に対してはそれが効果的だったがラミレス相手では綺麗にピッチャーの足元を抜ける当たりになってしまった)

700 :無記無記名:2014/03/02(日) 19:10:01.35 ID:Um4qICyb.net
>>696 http://www.youtube.com/watch?v=VYEOGASjBuY
http://www.youtube.com/watch?v=QayrVZegEoY
http://www.youtube.com/watch?v=QayrVZegEoY
アダクション、アブダクションのマシン

フルスタックでやると結構辛いねえw
股が攣りそうになる
可動域次第では断裂や脱臼もあり得るから、マシンの可動域をセレクトできるなら
最後は自力でこらえずにストッパー任せでもやむを得ない

701 :無記無記名:2014/03/02(日) 19:15:35.46 ID:Um4qICyb.net
三頭のトレだと、降ろし切った時に前腕を脱力出来るマシンだと
可動域が大き過ぎても肘を痛めにくいのかもな?と考えているのだが

肘を深く曲げ過ぎた時に前腕特に腕橈骨筋あたりに力が入っていると、
肘関節を外すような方向に力が加わってしまうように思うのだが

でもこれだとフリーウェイト否定、プレスダウンまでも否定って事になってしまう
シーテッドエクステンションマシンでないと深い可動域で鍛えられないなんて嫌だなあ

702 :無記無記名:2014/03/02(日) 21:17:49.23 ID:3NasR0Ci.net
>>696
アンクルウェイトとかチューブって
何その貧乏トレーニング

703 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2014/03/02(日) 22:47:39.49 ID:5x+KvbIN.net
>>701
肘の最大屈曲位置で手首の掌屈や尺屈を促してしまうような種目は
伸びきった腱を更に伸ばす動きに繋がって痛めやすいのではと、個人的に思います

プレスダウンなどは、肘が固定されていない分、逃げ道があるのでまだマシかな…

704 :無記無記名:2014/03/08(土) 00:34:44.03 ID:aqWdaXGW.net
>>691
要はやり方
ケーブルプレスダウンだって長頭か外側頭どっち狙うかでやり方変わる

705 :無記無記名:2014/03/10(月) 03:53:50.00 ID:4XtaWqlO.net
三頭はプレスダウンとディップスだけでいいよ
あとは全部肘壊すだけ

706 :無記無記名:2014/03/10(月) 14:49:59.95 ID:FHuTiFBx.net
(ナローベンチをやったら)いかんのか?

707 :無記無記名:2014/03/10(月) 14:57:37.24 ID:XlV9SSD3.net
キックバック→高重量だと肩痛める
ディップス→フルレンジだと肘痛める

プレスダウン→一番無難

708 :無記無記名:2014/03/10(月) 16:55:13.61 ID:507kzRo4.net
やり始める前は肘違和感あるけどしっかりアップすれば全く痛くないわ

709 :無記無記名:2014/03/10(月) 20:44:48.19 ID:Vnyropjn.net
そういうのあるよな
俺なんか昨日の四頭の日まで膝が足伸ばすたびに軽く痛かったんだが
我慢しつつレッグエクステンションやスクワットをやって寝たら消えたわw

前も腰が軽く痛い時にスティフレッグデッドやったら次の日には治ってたし
軽めの痛みはむしろ動かしたほうが治りが早いw

710 :無記無記名:2014/03/11(火) 21:42:47.36 ID:yEarhorJ.net
三頭はどの種目もやりづらくてかなわん
今の所ディップスで重量、ダイヤモンドプッシュでレップ稼いでるけど

711 :無記無記名:2014/03/12(水) 10:34:11.81 ID:3OyZ0Yik.net
>>571
ナニコレキモイ

712 :無記無記名:2014/03/12(水) 11:28:16.16 ID:BZz/AJDV.net
>>711
クリス・ディムですけど

713 :無記無記名:2014/03/12(水) 19:12:48.65 ID:/GpRQevf.net
彼はもう・・・
http://www.youtube.com/watch?v=1NrFgNGcvlI

714 :無記無記名:2014/03/12(水) 21:50:22.50 ID:4zwD2ryX.net
脊髄損傷?

715 :無記無記名:2014/03/12(水) 23:46:45.04 ID:5MvO8X2b.net
>>714
脊髄梗塞

716 :無記無記名:2014/03/15(土) 09:07:12.70 ID:KTROO0um.net
最近トライセプスエクステンションの重量が上がってきたのですが、その分肘にかなり
ストレスを感じる様になりました。サポーターをするのが良いのではないかと思い調べて
いるのですが、良いものがあればアドバイスお願いします。

717 :無記無記名:2014/03/15(土) 10:15:19.56 ID:yf6iYMml.net
>>716
プロビルダー「腕は重量よりパンプを」
http://youtu.be/FAwqaW0omYM

三頭は感じにくいから以前は重さあげてたけど、同じく肘に来てたからそれからは重さを控えて、一往復の動きに少し時間かけるようにしてみたら以前よりパンプを感じるようになってる。参考までに

718 :無記無記名:2014/03/15(土) 13:10:52.53 ID:HEDMA0YK.net
ヒデの前腕はしょぼすぎる
http://www.youtube.com/watch?v=YopsrdpK160
手首骨折してたのは分かるけど、もっと前腕鍛えろや!

719 :無記無記名:2014/03/15(土) 15:46:01.40 ID:/oviYEi8.net
ヒデさんは二頭の話ばっかで三頭は軽視してるのかな

720 :無記無記名:2014/03/16(日) 00:29:53.70 ID:ojRUBELO.net
>>717
成る程、ありがとうございます。

721 :無記無記名:2014/03/16(日) 03:25:22.11 ID:5nVxwVVY.net
仰向けになりながらダンベルもって
あげさげしてるんだけどすげぇ
三頭筋にきくなw

722 :無記無記名:2014/03/16(日) 04:03:42.40 ID:RfS5RC9s.net
キックバックの存在意義がわからん
ナローベンチとEZバーでのフレンチプレスで十分じゃないかな

723 :無記無記名:2014/03/16(日) 04:29:57.94 ID:Ct7lnMQG.net
ベンチプレスに対しダンベルプレスの存在意義
ショルダープレスに対しダンベルショルダープレス、サイドレイズの存在意義
バーベルカールに対しダンベルカールの存在意義
etc

は何かね?>>722

724 :無記無記名:2014/03/16(日) 09:23:15.17 ID:YF1nn6vW.net
>>717
腕のトレーニング初めてもうすぐ2年ですが、
俺今カール8キロ、フレンチプレス10キロです、最初の1年位は
目に見えて腕が太くなりましたが、最近どうにも停滞してる気がします。
チート使わずきっちりパンプアップ重視で15回から18回を目安にやってるんですが。

725 :無記無記名:2014/03/16(日) 11:28:36.10 ID:Y3jjmz8D.net
二頭は他の部位のトレでもけっこう刺激されてるから、俺はストラップやパワーグリップを使って高重量低回数でやってる
最後の種目は低重量高回数で終わらしてる
これをやってたら二頭も成長してきたけど、故障が怖い・・・

726 :無記無記名:2014/03/16(日) 12:11:27.14 ID:Y3jjmz8D.net
↑二頭のスレと間違えました、すいません

727 :無記無記名:2014/03/17(月) 18:50:20.88 ID:Le/YngHe.net
>>723
おまえの挙げた全てのトレが意味が無いだろ
プレス→フライ
ショルプレ→シュラッグ
ダンベルカール→インクラインカール

常識のある人間ならこの選択だわ

728 :無記無記名:2014/03/17(月) 20:03:06.89 ID:7TadqcE/.net
ショルプレ→シュラッグは絶対ないわw

729 :ここまで読みました:2014/03/17(月) 20:49:55.42 ID:t4hX9uOp.net
ここまで読みました

730 :無記無記名:2014/03/18(火) 07:55:49.95 ID:nVt1H8Ao.net
三頭鍛えまくると肩の後側が凝らない?

731 :無記無記名:2014/03/18(火) 10:57:33.85 ID:PatL5HD4.net
フレンチとカウプレスはハマるんだけど
JMプレスだけは微妙
なので手首の回内を繰り返して内肘でフレンチプレスしてみました
すると・・・

732 :無記無記名:2014/03/18(火) 12:53:11.31 ID:O4Hoch6Z.net
どうなったの?

733 :無記無記名:2014/03/30(日) 23:09:34.90 ID:NT7ilUWP.net
三頭筋人気ねぇなw
三角筋後部との境目とかかっこいいんだぜ!

734 :無記無記名:2014/03/31(月) 06:30:22.49 ID:AuaC8hOe.net
キックバックとスカルクラッシャーが楽しい

735 :無記無記名:2014/03/31(月) 23:24:43.72 ID:gIb0DInm.net
腕を鍛えるならまずは三頭からだろ

736 :無記無記名:2014/03/31(月) 23:33:14.76 ID:RNcSePs3.net
>>735
だよね。
この間電車にいた高校生のグループが「ジム通い始めたんだよ、腕太くするにはこれだぜ」って言いつつアームカールのジェスチャーをしてたなぁ

腕の太さはどちらかといえば二頭より上腕三頭筋なのに

737 :無記無記名:2014/04/01(火) 00:00:04.80 ID:KHexXzWf.net
初心者らしいレスだな

738 :無記無記名:2014/04/01(火) 00:18:03.57 ID:imo16OYN.net
春厨湧きすぎ

739 :無記無記名:2014/04/01(火) 10:55:39.37 ID:eRiHmywG.net
三頭の種目って色々あるけど
二頭におけるアームカールみたいな定番がないよな
迷ったらとりあえずこれだけやってりゃおkみたいなやつ

740 :無記無記名:2014/04/01(火) 11:05:50.40 ID:ptL3B1zi.net
いや、、、あるが、、、

741 :無記無記名:2014/04/02(水) 13:29:35.85 ID:sjaAtxaa.net
とりあえずディップス
迷ったらスカルクラッシャー
玄人ぶってキックバック

742 :無記無記名:2014/04/02(水) 13:34:15.27 ID:nKT6KYAI.net
どれも貧乏ヒキニートが好む種目

743 :無記無記名:2014/04/02(水) 14:25:05.56 ID:2sEBpI7Z.net
そう思えるのは自分が該当するからだよ

744 :無記無記名:2014/04/02(水) 16:10:14.30 ID:X+9PoiTu.net
フレンチ効いたぁー、キックバック効いたー
お気に入り種目しかやらない宅トレモヤシ腕

745 :無記無記名:2014/04/02(水) 19:48:58.05 ID:415NcW3R.net
(´;ω;`)ウッ…

746 :無記無記名:2014/04/02(水) 23:35:43.74 ID:NwDfSzYQ.net
強さに自信があるなら机とかのふちに手を付いて自重プレスダウンでもやっとけ

でも故マッスル北村なんてかなりチート気味だったが250lbでプレスダウンやってたからなあ
あのレベルだと自重でも全然足りない
錘が必要になるか、人でも背負うか、あるいは片手でやるかw

机のふちに逆立ちして、肘を固定してフレンチプレスの軌道で腕を伸ばす倒立フレンチ腕立てというのが
自重だと難易度は高いだろうなあ
これを片手で出来る奴は人類全体でもいない、と思う

747 :無記無記名:2014/04/04(金) 18:45:47.99 ID:sbO8pJW3.net
まぁ、背中と胸鍛えないと確実に伸び悩むわな
幹なくして枝なし

748 :無記無記名:2014/04/04(金) 20:24:00.08 ID:Lukz1SxI.net
とか言いながら腹筋と起立筋の種目をやらない奴が多いけどな
大胸筋も広背筋も腹筋や起立筋から見たら枝なのに

749 :無記無記名:2014/04/08(火) 22:41:00.95 ID:3fhsmDwu.net
腹筋やる時間があるなら、スクワットとデッドやりこんだ方がよくない?

750 :無記無記名:2014/04/08(火) 23:08:53.73 ID:fmNj58qJ.net
>>749
「幹なくして枝なし」に同意するなら腹筋種目やるべきだね
スクやデッドでは補助的に使われるだけ

751 :無記無記名:2014/04/08(火) 23:36:44.40 ID:3fhsmDwu.net
高負荷の腹直筋種目ったら、ドラゴンフラッグっきゃないよなあ
俺はスクとデッドで様子見してみるよ。スレチごめんね。

752 :無記無記名:2014/04/08(火) 23:44:21.80 ID:1575TwX0.net
スレタイ読める?

753 :無記無記名:2014/04/09(水) 21:42:33.56 ID:wKWfDEwU.net
プレスダウンで腹筋使うんだよなあ

754 :無記無記名:2014/04/09(水) 23:51:19.09 ID:fNOOa9WN.net
ちょいワイドグリップでフレンチプレスしたら△に効いてた・・・

755 :無記無記名:2014/04/25(金) 17:38:49.11 ID:Bdmd3aeZ.net
わかる

ダイヤようの三角のプッシュアップバーみたいなのがあった気がする

756 :無記無記名:2014/04/26(土) 13:40:31.73 ID:NVHmjgmb.net
内側頭って肘関節を保護する以外に何かメリットある?
雑巾がけが早くなるとかだろうか

757 :無記無記名:2014/04/28(月) 19:54:52.81 ID:lylM2bAC.net
肘を深く曲げてから伸ばす時は内側頭が一番酷使される

758 :無記無記名:2014/04/29(火) 17:14:05.21 ID:6XsZfwBv.net
このところ3ヶ月くらい毎回きっちり追い込んで筋肉痛もしっかりくるが
回数・重量が伸びない・・・やり方かえどきなのかな?
フレンチプレスとキックバックやってるんですが。

759 :無記無記名:2014/04/29(火) 20:35:29.95 ID:6028OWB6.net
>>757
ナローグリップベンチプレスか!

760 :無記無記名:2014/04/29(火) 21:41:25.92 ID:i4LNSbAI.net
ディップスもやろなあ

761 :無記無記名:2014/04/30(水) 19:39:56.80 ID:UOZyVB2l.net
ダンベル1個担いでフレンチプレスみたいに
ダイヤモンドプレスしてたんだけど、
外側頭って図解を見ると
長頭みたいに肩関節をまたいで肩甲骨から肘までつながってないんだよね
外側頭は上腕骨の後ろから付いている
だからバンザイポーズをしてもストレッチできず意味が無い なーんてこったい/(^o^)\ 

762 :無記無記名:2014/05/02(金) 18:52:55.37 ID:ZjpZsQX5.net
これか
http://www.youtube.com/watch?v=hnHjxuCVk-4

763 :無記無記名:2014/05/02(金) 20:58:16.64 ID:jmmZLKQT.net
最近はワンハンドリバースグリッププレスダウンがお気に入り
軽い重量でしか出来ないが効きはいい

764 :無記無記名:2014/05/02(金) 22:21:24.23 ID:SWRpxqve.net
>>763
ええこと聞きましたわ

765 :無記無記名:2014/05/03(土) 01:52:59.46 ID:A5CzMjE7.net
>>761-763
コテのブラックはその種目を22kg7回がせいぜいなのに
上腕43cmあるって豪語しとるね

766 :無記無記名:2014/05/03(土) 10:24:43.54 ID:kJseCe6/.net
自分はEZバーでやってる

http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=840&Itemid=84
>上腕三頭筋の正しいトレーニング・アプローチ

>シーテッド・EZバー・フレンチ・プレス

>[トレーニングのアドバイス]
>重いダンベル1個を両手で持って行うことが多いが、手幅が狭くなるので、肘が外に開きがちになる。
>肘が外に開くと上腕三頭筋への負荷は小さくなってしまうので注意が必要だ。EZバーを使うとグリップ幅をやや広げることができる。

767 :無記無記名:2014/05/03(土) 14:53:46.51 ID:vtFS7jJX.net
EZバーは潰れても脱出が容易だからな
脚幅を前後させることでチートもできる

768 :無記無記名:2014/05/04(日) 07:44:14.60 ID:X1G/7NCI.net
両手の手のひらの親指と薬指で三角形を作って
プレスの動作をすると外側頭が動いている

769 :無記無記名:2014/05/04(日) 11:26:15.94 ID:NMj1Quty.net
↑試してみたがプレスどころじゃなかったぞ

770 :無記無記名:2014/05/04(日) 13:17:20.58 ID:uO3qGU/j.net
↑それがどーした

771 :無記無記名:2014/05/04(日) 15:19:55.59 ID:MupKozse.net
天津飯の気功砲ポーズで支えないとグラついてそれどころじゃない

772 :無記無記名:2014/05/04(日) 15:23:01.66 ID:k9cMVTqZ.net
手の下にタオルかクッションを敷く方法もある

どうしても出来ないなら、高さ1mの台に手を付いてやれば良い

773 :無記無記名:2014/05/04(日) 17:42:38.56 ID:FC0B+Oy1.net
テルマエロマエUの特集がテレビでやってたけど
阿部寛の外側頭が盛り上がってて凄かった 
マニアックな筋肉だと思うけど、どうやって鍛えたんだろう?

>>769
親指と人差し指の間違いだった スマソ

774 :無記無記名:2014/05/04(日) 19:09:16.08 ID:ZJVcLAc5.net
初心者スレかよ

775 :無記無記名:2014/05/04(日) 21:18:06.58 ID:RkBjD8Be.net
だって春だもん

776 :無記無記名:2014/05/06(火) 02:23:09.38 ID:98+P/FGt.net
>>762
怖いな
おそらく32.5キロでやってるんだろうけど、あれ落としたら間違いなく床破壊だぞ。。

777 : ◆G43pbuVJ0Q :2014/05/06(火) 05:16:04.18 ID:wzGl5IXP.net
やってて実際に落とすんじゃないかと思うのが最初と最後ですかね
ラバーマットを敷いてもダメージ0とはならないでしょう
賃貸の人はやらない方がいい

778 :漢 ◇1SbT7yjR6g:2014/05/06(火) 09:07:24.85 ID:Nm2U47AD.net
やはり一戸建ての庭に専用のトレーニングハウス作れるぐらいでないと
筋トレする資格はありませんよね

779 :無記無記名:2014/05/06(火) 09:39:18.74 ID:ctvb6aym.net
30キロのダンベルなんか落としたら下の階の住民の命が危ないなw

780 :無記無記名:2014/05/06(火) 09:43:14.40 ID:JK4GSsK/.net
お前体重何十キロだよ

781 :無記無記名:2014/05/06(火) 09:45:44.50 ID:syIG1mPn.net
宅トレニートアピールスレかよ

782 :無記無記名:2014/05/06(火) 11:28:32.39 ID:faHEDETT.net
>>780
まさか、体重30キロの人間を1mの高さから落とすのと、30キロの鉄の塊を落とすのでは衝撃は同じだと思ってるの?w

783 :無記無記名:2014/05/06(火) 20:33:34.92 ID:Ofv2uZU7.net
>>782
違うの?

784 :無記無記名:2014/05/06(火) 20:44:08.66 ID:j4ym2kaW.net
関節がぶっ壊れるが、完全に関節を伸ばしきった状態で飛び降りればほぼ同じだろうな

785 :無記無記名:2014/05/06(火) 20:47:11.47 ID:odvxnxfa.net
海の見えるリビングに必要な器具がすべて揃っていて大きな鏡があり外にはジャグジーとプールがある家でトレーニングがしたい。
トレーニングが終わるころを見計らって料理人がまずミキサーでミックスしたプロテインを出してくれてその後にバランスのとれた食事を用意してくれる。

786 :無記無記名:2014/05/06(火) 21:08:23.28 ID:cuju4gyU.net
>>785
それ俺だ。
海の見える部屋にパワーラック置いてやってる。
プロテインはトレーニング前に60g
飲んで
トレーニング後は妻の手料理だ。

787 :無記無記名:2014/05/06(火) 21:26:33.50 ID:tXrWFK3F.net
トレ前にプロテインなんか飲んで腹圧かけたら吐きそうにならないか?
NOドリンクなら20分前に飲んでるけど

788 :無記無記名:2014/05/06(火) 22:25:31.71 ID:m1/OIZBM.net
今はトレーニング後30分のゴールデンタイム
信仰でなく、前やトレーニング中の吸収の早いアミコンが
トレンド

789 :無記無記名:2014/05/06(火) 22:38:33.13 ID:cuju4gyU.net
>>787
スクワットとか吐きそうになるが
それ以外では快調快調。
トレーニング後にプロテイン飲むと
食事食べなくなるので妻の機嫌がわるくなる。


まあそれにトレーニング前に
プロテイン飲んでもトレーニング終了までに
全てショウカキュウシュウされるものでもないしな。

790 :無記無記名:2014/05/06(火) 23:20:19.92 ID:4fD+tSX3.net
トレ前に飲んで40分位ストレッチしてるから問題ないな

791 :無記無記名:2014/05/06(火) 23:21:14.08 ID:Nww+LOwr.net
堤防沿いの潮で錆び錆びの昭和アパートの2階でトレして
空気嫁座らせた座卓でコンビニ弁当食べる>>786を想像した・・・

792 :無記無記名:2014/05/06(火) 23:35:22.71 ID:NXY2wokb.net
>>791
泣けた

793 :無記無記名:2014/05/07(水) 14:50:31.44 ID:1Yx66AeS.net
wバーでのフレンチプレス
やっとコツが掴めたよ。
ボトムでストレッチかけたまま伸ばすんやな。

794 :無記無記名:2014/05/09(金) 22:34:36.71 ID:zqH5cMwb.net
>>793
何年かかったの?

795 :無記無記名:2014/05/09(金) 22:52:29.89 ID:DHNwxZMb.net
30年

796 :無記無記名:2014/05/13(火) 09:32:32.44 ID:fi9Q5wb1.net
フレンチプレスに関して
どうも肘がポキポキ鳴るから困ってる
こんな感じでやってるんだけど肘ってどっち側に向けた方が効果的なの?
側部に向けて逆側の耳に降ろす感じなのか、前に向けて頭の真後ろに降ろす感じなのか
なるべく上腕が地面に垂直になるようにした方が効果的な気もするけど関節が固いせいか痛くて仕方ないから少し曲げてる
まぁパンプすればいいかって感じで妥協してチューブで限界まで引いてるけどやっぱり重量を追っていかないと成長もないかなと
皆やってるライイングトライセップエクステンションも肘が痛くて満足に出来ないから困ってる
http://youtu.be/pQ0lqmzyNMc

797 :無記無記名:2014/05/13(火) 11:19:25.94 ID:vCh5ny2y.net
>>796
いい背中やなあ。
3頭はビクターマルチネスの動画が参考になると思うよう。
あれ見てから筋肉の可動域の概念が変わったよ。

798 :無記無記名:2014/05/13(火) 11:51:19.75 ID:5/iQ6cfv.net
>>796
背中すごい
有名な人ですか?

799 :無記無記名:2014/05/13(火) 12:43:37.45 ID:fi9Q5wb1.net
>>797
サンキューググってみる

>>798
まぁ身長低いし五年も週四以上トレしてるから多少はね?
背中と肩は適当にトレしてもしっかり入るんだけど胸と腕はさっぱり
特に腕。今日もライイイイングトライセップエクステの練習してみたけど20kgくらいで肘が痛くてダメだったわ
皆なんで平気なんだろ?

800 :無記無記名:2014/05/13(火) 16:32:09.54 ID:CR49Xnu0.net
>>799
ブログとか、やっていらっしゃらないんですか?

801 :無記無記名:2014/05/13(火) 17:06:37.53 ID:rgUh9zAQ.net
自分でチビ言うてことは
確実に160cmないな

802 :無記無記名:2014/05/13(火) 19:01:44.56 ID:WCjXOoWa.net
>>799
お、ひっさしぶりにみたわ
ライイイイングトライセップエクステってツーハンド?ワンハンなら不安定で痛くはなるだろうが
そういや今もステ使ってんのか?

803 :無記無記名:2014/05/13(火) 19:19:30.85 ID:fi9Q5wb1.net
>>802
EZバー
むしろワンハンドの方が痛くない。角度の問題かも
エピなら買ったはいいけど怖くて使えんかったら大学でアメフトやってるという兄ちゃんに譲ったったで(ゲス顔
結構体感あったらしいけど見た目はあんまり変わってなかったからもう使う気失せたわ
怖くてただでさえ金玉小さいのにこれ以上縮んでも困るし

804 :無記無記名:2014/05/13(火) 19:38:46.46 ID:WCjXOoWa.net
ふーん、じゃあ三頭が弱いのか重量についてこれず肉離れ一歩手前って感じかな
自分に合う角度はさっさと見つけた方がいい、三頭種目は伸びやすくて楽しいからな

しかし厚み増したように見えるからエビの効果合ったとは思うがアメフトの兄ちゃん(´・ω・)カワイソス

805 :無記無記名:2014/05/13(火) 19:42:24.44 ID:2WSe7wQ3.net
鹿児島くんはステ使ったら駄目やよ
ナチュラルが一番やよ

806 :無記無記名:2014/05/13(火) 19:48:40.65 ID:fi9Q5wb1.net
>>804
俺が使ってたらブログに体感レポでも上げてネタにしとるわいな
怖いけど捨てるのも勿体無いからどうしようかと思ってたし丁度良かったわ喜んでたし
厚みが増したように見えるならトレの強度上げて食事も改善したからだと思う
肩と背中が広がってきたのに上腕のサイズがさっぱり増えないから困る
三頭は色んな種目試したけどプレスダウンとディップスとキックバックくらいしか効いてる感じがしない
ストレッチ種目も入れないとダメだと思い色々試してるけど肘が痛くて取り入れきれないところ

807 :無記無記名:2014/05/13(火) 19:58:54.34 ID:QdqoIiNf.net
>>806
フレンチプレスで可動域を肘が伸びきる直前〜90度までを意識したらいい刺激くるかもですよ

808 :無記無記名:2014/05/13(火) 20:01:44.61 ID:WCjXOoWa.net
>>806
クローズグリップベンチプレスやったら?それもダメならケーブルプレスダウンとかケーブル種目を増やすかな
さすがに形を整えるのに適した種目ばかりじゃ成長を時間できずきついっしょ

809 :無記無記名:2014/05/13(火) 21:50:09.74 ID:fi9Q5wb1.net
>>808
三頭は羽状なんちゃら筋だから高重量扱わないと肥大しにくいらしいですしね
ライイングトライセップエクステンションよりはクローズドグリップベンチの方がしっくりくる感じだったし明日はこれをもうちょい重いのでやってみます
まぁ今日のは重すぎたのかもしれないから明日は15kgくらいでやってみようカナ?やってみようカナ?

810 :無記無記名:2014/05/13(火) 22:02:13.47 ID:03BKiz7h.net
>>796
そのチューブの品番とか購入する時何を指定したらいいか教えてください。

出張先に持っていきます。

811 :無記無記名:2014/05/13(火) 22:26:01.80 ID:fi9Q5wb1.net
>>810
これはアニマルなんとかという通販ショップで買ったライフライン社のなんとかケーブルというチューブです
ハンドルが回転して使いやすいから気に入ってます
プレスとかカールで使うなら黄色以上でもいいけどレイズとかで使うならもっと軽くてもいいかと思います

812 :無記無記名:2014/05/13(火) 23:15:44.91 ID:1pSX5SiH.net
797の動画を見させてもらったんですが斜め前にチューブを引いても良いのですか?
この動画はチューブですが、ダンベルでやった場合手の小指側がまっすぐ正面じゃないといけないとかこの画像のように斜め前でも良いのか知りたいです。
自分はやりづらいけどなるべく正面になるようにしてるんですが。

813 :無記無記名:2014/05/13(火) 23:27:50.71 ID:s0M6Hf7A.net
>>812
tubeの色んなフレンチプレスの動画も
ダンベルを後頭部に向けて下ろすようなのと真後ろに下ろすのと様々じゃない?
肩関節が痛むので俺も>>796さんのと同じ方向にしか下ろせない

814 :◆xRGTbjvGHI :2014/05/13(火) 23:38:13.33 ID:+n3MbTD7.net
>>796
こういう考え方もあるみたい
http://www.real-kinnryoku.com/basic-form.html
http://www.real-kinnryoku.com/q14.html

自分はサイズもチカラもある右がワンハンドフレンチのみ弱い
肩甲骨の位置というか利き腕側が前にでてるんだろうな〜って勝手に思ってますわ(笑)

815 :無記無記名:2014/05/14(水) 00:01:44.37 ID:dHbW8uCk.net
>>814
自分の場合は左利きなんですがどうも身体が右側にちよっと捻るような感じに姿勢が曲がってるので全体のバランスが著しく悪いです
多分左は強引に腕力だけでもいけるけど右は身体全体で無意識にチート使ってしまってるんだとも思います
ライイングワンハンドダンベルエクステンションも試してみた時左は腕だけでやってるから効く前に肘が限界、右は痛みは全くなくスムーズに動作出来るんだけど肘がフレキシブルに動いてしまいイマイチ効いてない感じでした

816 :◆xRGTbjvGHI :2014/05/14(水) 00:27:33.29 ID:VPQ++CR7.net
>>815
>797さんかな
歪みは利きがある限りあってあたり前でしょうし
むしろ無くす方が不自然かとも思いますし
逆に今のバランス崩してパフォーマンスも落としかねません(特にスポーツ競技者)
ボディビルのようなシンメトリが要求されるならアレですが・・・

種目にも得て不得手あるでしょうし
十分立派なカラダを作っておられる
スパっと捨てても良いかもですねフレンチを(軽量で割り切るとか 笑)

817 :無記無記名:2014/05/14(水) 07:28:53.86 ID:oz2Rn7h5.net
なんか加重ディップスやってたら三頭でかくなったなぁー
三頭個別のトレってあんまりしないな。プレス系種目で十分な気がしてさぁ

818 :無記無記名:2014/05/14(水) 09:29:48.01 ID:IDmy7Alm.net
俺も>>796さんのようにフレンチプレスダンベルでやってるけど、
上腕を垂直にしたまま、前腕を下ろしきって伸ばしきるフォームの方が効くのかな?
そうやると回数落ちるし。
フレンチプレスの後にキックバックやってるけどあまり意味が無い気がしてる・・
フレンチだけでかなりパンプするし筋肉痛もかなりくるので。

819 :無記無記名:2014/05/14(水) 19:54:09.03 ID:i7iWJD6L.net
ケーブルプレスダウンでは滑車の真下に、ケーブルが常に垂直に保たれるように下げたほうがよいのですか?
自分の体の方にやや斜めに引いてる人もいますよね?

820 :無記無記名:2014/05/14(水) 20:04:14.18 ID:dHbW8uCk.net
朝色々やってきたけどクローズドグリップベンチは割としっくりきた
スカルクラッシャーは全然だったけどケーブルマシンに背を向けて同じ動作したらなんかしっくりきた
けどケーブルマシンだと自重の半分くらいの重量になると身体が持っていかれて姿勢の保持が出来なかった
とりあえずはプレスダウン→クローズドグリップベンチ→ベンチディップとキックバックのスーパーセットでしばらくやってみるかな

821 :無記無記名:2014/05/14(水) 20:16:28.55 ID:Zq//Z38Q.net
>>814
そのサイトの筋トレ理論って
一般に言われてることとまったく違うこと言ってるんだね
でも、刺激を変えてみるためにもちょっと取り入れてみようかな
とくにサイドレイズの解説が刺激的だった

822 :◆xRGTbjvGHI :2014/05/14(水) 20:29:42.63 ID:w5pr2Wtr.net
>>821
自分も全部みたわけじゃないんですが
所々おもしろいこといってるな〜と(笑)
試してみて合わなければ捨てれば良いだけですしね
相反する事をやって成功する場合もありますし
こればっかりはやってみないとですね〜

823 :811:2014/05/14(水) 22:09:13.56 ID:b71BgUwo.net
>>811
ありがとうございました。
ハンドルが回転するのがあるんですね。使い勝手良さそうですね。調べて購入します。

824 :無記無記名:2014/05/14(水) 22:17:35.75 ID:78bqstIa.net
>>820
トップビルダーなど体重に対して非常に重いウェイトを扱うトレーニーはディップス用のベルトにプレートをぶら下げるなどの工夫をしてるな

825 :無記無記名:2014/05/15(木) 06:17:50.61 ID:ZN3e4sVD.net
EZバーのリバースグリップのスカルクラッシャー
理由はよくわからないけど、いい刺激になっている気がする

826 :無記無記名:2014/05/15(木) 07:40:10.00 ID:d0/NRPkN.net
>>814
何かと思ったら鍛練じゃないか。まだやっててびっくり。
これでかなり月ボ離れが進んだんだよな。

827 :無記無記名:2014/05/15(木) 09:38:14.98 ID:j3t/ux7H.net
>>825
俺も内側頭狙いでそれやってる

828 :無記無記名:2014/05/15(木) 21:19:11.30 ID:agRm7dxF.net
>>819
>自分の体の方にやや斜めに引いてる

肘を中心に弧を描くやりかたね
自分は特に意識はしてないけど恐らく後者でやってる

829 :無記無記名:2014/05/15(木) 23:45:04.77 ID:2oCVZOKH.net
>>814の理論は有名なんですかね?
数年トレしているけど初めて知りました。
理論は納得出来ると思ったけど実践している人は少なそうですよね

830 :無記無記名:2014/05/16(金) 00:11:23.60 ID:tS4/py7R.net
> 肘よりちょっと上の三頭筋(およそ5〜6cm)筋肉が無いようなぺったんこ状態です。その上はあるのですが。

これって普通じゃないの

831 :無記無記名:2014/05/16(金) 00:33:37.01 ID:tVmIAXZK.net
確かにその部分は引き締まってその上から発達してる画像が多いよね

でも俺は肘のすぐ上(というよりほぼ肘から)から腋にかけての内側が異様に発達してて見映えが悪い
よく腕を伸ばして三頭筋が馬の蹄鉄みたいなカッコいい形の画像を見かけるけど
俺の場合外側頭はいいけど内側が前述のとおり肘から発達して伸びてるからメリハリが感じられない
なんか長頭と内側頭が切れ目なくつながってる感じ

832 :無記無記名:2014/05/16(金) 13:21:12.49 ID:o65p9Qyc.net
>>819
それは、ケーブルをななめにすると、上の骨が、ケーブルと平行にならないので、おわりのところで、も、まだ、三頭が引っ張ってるので、たいへん効く。
これを丁寧にしてからドロップで追い込むと、ロープでやると、バフーっ!!と次の日には腕のサイズがふえます。

833 :無記無記名:2014/05/16(金) 14:18:31.14 ID:AjN2EMU5.net
ダンベルフレンチプレス(両手)20kgで15repが限界ですが、しっかり効かせられれば肥大しますかね?
一応ドロップセットで10kgでもやってます

834 :無記無記名:2014/05/16(金) 15:13:46.18 ID:tS4/py7R.net
>>833
> 一応ドロップセットで10kgでもやってます



835 :無記無記名:2014/05/16(金) 17:30:43.21 ID:Qo6xJ7//.net
>>832
俺もバフーだ

836 :◆xRGTbjvGHI :2014/05/16(金) 19:20:40.57 ID:9hvGbS9K.net
>>829
有名かどうかは知りませんが
肥大に特化したトレ法ではないみたいですね

837 :無記無記名:2014/05/16(金) 20:33:59.73 ID:OE5yOq/t.net
今日も今日とて練習してたらワンハンドフレンチプレスようやく感覚が掴めてきた
グッと握らずに掌の付け根に乗っけるようにして持つと肘の支点が丁度良い場所に移って肘の痛みもポキポキ音もなくなったわ
手首を限界まで逸らしてやるとばっちり乗っかった
ただあんまり重くなるとこのやり方じゃ手首破壊しそうな気もする

838 :眠れる獅子 ◆G43pbuVJ0Q :2014/05/17(土) 14:38:55.19 ID:IM/ElYc/.net
馬蹄形は後ろから見ると中央より外側に寄っているものなの?

>>831
自分も同じような形状です。
外側頭を発達させればそれが直ると思っていました。
長頭と内側頭が重なっているので、
長頭がもっと肥大すれば違った形の馬蹄形が現れるのかもしれません。

839 :無記無記名:2014/05/17(土) 21:07:19.36 ID:JpyxpL3l.net
>>832もう少しわかりやすく説明してくれませんか?

840 :833:2014/05/18(日) 00:28:25.56 ID:bh7AzQhL.net
>>839
プレスダウンで床面に対してケーブルが垂直で、終始レップ中も、上腕骨が垂直に近い状態では、トップポジションではテンションがあまりかかっていない。
これを、ケーブルに角度を付け、同じように上腕骨を床面に対して垂直に保持して行えばトップでも負荷が抜けない。
(当然使用重量は軽くなるが)

つまり、ライイングエクステンションで例えるなら、床面に対して肘を垂直よりも、頭の方へ常時、傾けて行うと三頭のテンションがトップでも抜けないないのと同様。

私は、このプレスダウンの方法でワンアームでのフォーストやドロップを組み合わせてやっていたが、フリーの種目と違い慣性を使ったりチートが出来ないので三頭は半端なく確実にバフる。

841 :無記無記名:2014/05/18(日) 00:51:32.61 ID:bh7AzQhL.net
ただ、>>832で書いたような翌日に上腕サイズが増えるという意味ではなく、あくまでトレ中のパンプとフィーリングの意味ね。

筋量自体が目的ならば、ストレッチ種目のオーバーヘッド系(肘の怪我注意)か、クローズグリップベンチやベンチディップを高重量の方が効果的。

特にクローズベンチは、手首を痛めないためにもEZバーで肩甲骨を広げ肩関節を上方に固定したまま、胸で引くのではなく三頭の力でバーを押し上げる。

842 :無記無記名:2014/05/19(月) 11:30:44.95 ID:3LGmd3A9.net
3つのキックバックをやると、形が整って馬蹄形のようになる…と
田舎の母ちゃんがいっていた

843 :無記無記名:2014/05/22(木) 15:06:45.88 ID:XwzKyhxY.net
トライセックスエクステサロン

844 :無記無記名:2014/05/23(金) 22:09:35.85 ID:cT77xCqQ.net
>>833
俺の場合フレンチは重いのをじワーッと4〜5回が効く。
効いているかどうかは直後に肥大した感じがするかどうかでわかる。それは全部だけど。

845 :無記無記名:2014/05/23(金) 23:00:27.17 ID:2JyWS/cU.net
ツーハンズフレンチは高重量低レップでワンハンドやケーブルを使ったフレンチはハイレップスが基本かな

846 :無記無記名:2014/05/24(土) 05:16:45.09 ID:BqgcYj3W.net
ツーハンド高重量でしようと思っても普通のシャフトだと42.5kgが限界だなあ
通ってるジムには40kgの固定ダンベルまでしかない

847 :無記無記名:2014/05/24(土) 06:16:24.56 ID:miYYuF+f.net
三頭筋の種目を2つだけにするとしたら?
俺はナローベンチとハレンチプレスを選ぶ

848 :無記無記名:2014/05/24(土) 10:20:11.70 ID:7bnLaax/.net
破廉恥プレスってゴシップ追いかけてるマスコミか

849 :無記無記名:2014/05/24(土) 13:39:15.18 ID:pwp7b+Rz.net
これは狙いすぎレス乞食ですわ

850 :無記無記名:2014/05/24(土) 15:30:22.46 ID:oHOsTB2M.net
>>847
吊り輪で行うディップスとロールアウト
ロールアウトは三頭というよりコアエクササイズだけど

851 :無記無記名:2014/05/24(土) 22:38:15.07 ID:vtkviZ9C.net
ケーブルプレスダウンをする場合バーの太さによって効きやすさは違いますか?
太い方が効く気がします。

852 :無記無記名:2014/05/24(土) 22:53:34.59 ID:vtkviZ9C.net
体を側面から見て肘の上ら辺にぽこっと出てる筋はなんという筋でしょうか?

853 :無記無記名:2014/05/25(日) 00:20:13.50 ID:4LzRioXC.net
>>850
吊り輪でディップスって難しくない?
バーでは加重してた位だったのに、一回も出来なかったw

854 :無記無記名:2014/05/25(日) 12:00:40.83 ID:dp7IlQI3.net
>>852
上腕三頭筋の外側のことかな

855 :無記無記名:2014/05/25(日) 12:02:08.48 ID:dp7IlQI3.net
書き直し

>>852
上腕三頭筋の外側頭のことかな

856 :無記無記名:2014/05/25(日) 15:46:55.82 ID:ICjDq4sr.net
そとがわがしら

857 :無記無記名:2014/05/29(木) 07:41:06.52 ID:4R9v7NbO.net
ベンチプレスが50×10いけたら、ナローベンチはどれくらいを目指すといい?
20kgにチャレンジしたらラックアップが難しくて驚いた

858 :無記無記名:2014/05/29(木) 10:16:54.38 ID:ASPEQHcp.net
日テレプロデゥーサー赤坂アニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ 低原価テレビ問題分舞沖縄牛ライス

日テレプロデゥーサー赤坂アニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ 低原価テレビ問題分沖縄牛ライス

日テレプロデゥーサー赤坂アニメ理大金ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ 低原価テレビ問題沖縄牛クイズ

859 :無記無記名:2014/05/29(木) 10:55:29.24 ID:NdqFuoJW.net
JMプレスって肘を痛めやすい人はやらないほうがいい?

自分はフレンチプレスをやると必ず肘が痛くなる身体になってしまった。
ナローベンチ、プレスダウン、キックバック、ディップスなどは大丈夫なんだがな

860 :無記無記名:2014/05/29(木) 11:07:44.39 ID:6g5sp6wz.net
自己判断と自己責任で

861 :無記無記名:2014/05/29(木) 12:28:58.52 ID:9lVJMrVy.net
>>859
フルレンジでやるのはやばい

862 :無記無記名:2014/05/29(木) 12:33:51.83 ID:IWR45+we.net
三頭筋追い込んだら二日後肘曲がらなくなるくらい筋肉痛になるのどうにかしてほしい
日常生活にマジで支障出る

みなさんはなんか対策されてます?

863 :無記無記名:2014/05/29(木) 12:35:51.10 ID:jEKaSOh+.net
トレ終わった後にあっためることが大事だ

864 :無記無記名:2014/05/29(木) 12:41:34.02 ID:IWR45+we.net
>>863
冷やすのではなくてですか?
三頭筋の筋肉痛が追い込んだ後毎回辛いので
トレーニング→帰宅後風呂→マッサージ→冷やす
ってやってました 逆効果でしたかorz

865 :無記無記名:2014/05/29(木) 12:45:03.42 ID:9lVJMrVy.net
>>862
炎症起こしてるんだから筋トレ後は冷やさないとダメだよ

866 :無記無記名:2014/05/29(木) 12:45:17.44 ID:jEKaSOh+.net
例えばプロ野球選手のピッチャーなんかは投げ終わった後に肩をテーピングで巻いてあっためてるけどあれは炎症を抑えて筋肉痛を予防しているんだよ

867 :無記無記名:2014/05/29(木) 12:48:56.61 ID:6g5sp6wz.net
筋肉痛は冷やす?温める?
http://www.chimeguri.com/symptom/stiff/question2.html
>たとえば、プロ野球のピッチャーがボールを投げたあとは、筋肉の繊維が数本切れてしまっているような
>状態になります。テニスでもそういう状態になることがあるかもしれません。
> このように、筋肉が切れるくらいのハードな運動をしたあとは、その局所は熱を持っているので、冷やして
>熱を鎮めます。でも、それはその日だけにしておきましょう。
>
>次の日にもまだ熱をもっていたら別ですが、そうでない場合は実は、温めたほうがいいのです。
>温めると、血めぐりがよくなって、たまった乳酸が排出されます。
> ですから、ちょっとした運動で起きる慢性のような筋肉痛なら、最初から温めたほうがいいのです。
>
>冷やすということは、一時的に血流の流れを少なくして、感覚を麻痺させること。そのときは一時的に
>楽になりますが、根本的な解決にはなりません。

868 :無記無記名:2014/05/29(木) 12:52:42.61 ID:IWR45+we.net
色々ありがとうございます
温める方法を試してみたいと思います
理由は冷やすのは今までやっててそれで殆ど効果は得られなかったので

869 :無記無記名:2014/05/29(木) 12:53:05.83 ID:jEKaSOh+.net
適当に書いたら全部当たっててワロンwww

870 :無記無記名:2014/05/29(木) 15:27:35.09 ID:ouHKrvSv.net
筋トレ後は冷やすべき 二日目以降に筋肉痛だからと温めてどうする
筋肉痛は最高のエクスタシーだろ

871 :無記無記名:2014/05/29(木) 15:42:59.32 ID:LAAid/oQ.net
イテテ…うわぁー腕が筋肉痛だぁーまいったな(ニヤニヤ

872 :無記無記名:2014/05/29(木) 15:47:27.99 ID:Hm3Wzkfd.net
バーベルもベンチもないですが、
ダンベルで地べたに仰向けになってダンベルナローベンチやってます
いいですね、三頭金に効いてる感じです

873 :無記無記名:2014/05/29(木) 15:56:42.61 ID:Hm3Wzkfd.net
ちなみにやってる三頭金はリバースプッシュアップとフレンチプレスとダンベルナロー
だけですが、結構発達するものですね、
ベンチがあったらトライセプスエクステンションなのでしょうが
やってみたいと言えば、ケーブルプレスダウンですで、動画見てるだけで絞れてるなぁって
効いてる感じが伝わってきます
まぁダンベル1本だけでもここまでなれるんだよって目安にはなると思ってます

874 :無記無記名:2014/05/29(木) 15:58:11.91 ID:Hm3Wzkfd.net
1本?1セットですね、失礼

875 :無記無記名:2014/05/29(木) 16:00:59.95 ID:LAAid/oQ.net
ここまでなった腕を見せろよ

876 :無記無記名:2014/05/29(木) 16:20:04.53 ID:6H+8H4kI.net
メリハリのないポヨーンとした腕を容易に想像できる

877 :無記無記名:2014/05/29(木) 16:24:48.30 ID:ouHKrvSv.net
そういうレスしかしないやつってもうね

878 :無記無記名:2014/05/29(木) 17:25:18.12 ID:ArDEmIwz.net
華麗にスルーされた
初心者の頃を思い出して答えてくれる優しい人はいないかな

879 :無記無記名:2014/05/29(木) 17:48:08.15 ID:jEKaSOh+.net
ベンチなんかなくてもエクステくらいベッドでできるだろ

880 :無記無記名:2014/05/29(木) 17:50:48.21 ID:ouHKrvSv.net
>>878 どのレス?

881 :無記無記名:2014/05/29(木) 18:04:50.20 ID:ArDEmIwz.net
id変わってた、ごめんなさい
>>857です

882 :無記無記名:2014/05/29(木) 21:10:03.08 ID:EasMN3iU.net
>>857
シャフトで20kgくらいあるのに、てこずってるって事は、ナローベンチはまだ早いんであろう
スタンダードなベンチプレスでもサムレスグリップじゃなけりゃ三頭筋にも効くから、せめて60kg×10repsできるくらいやりこみなさいムニャムニャ

883 :無記無記名:2014/05/29(木) 22:28:53.12 ID:Hm3Wzkfd.net
>>875
スマホってなかなかはっきりとれないですよね
>>876
ですね、メリハリのある三頭筋いいですね、
今体脂肪率15%なので12くらいになったら違うかもしれないです
>>879
たしかに!ちょっとやってみたことありますがかなりきついですね
ダンベルナローは胸でやればいいのでふつうにいけます

884 :無記無記名:2014/05/29(木) 22:30:17.36 ID:ArDEmIwz.net
ありがとう、もう少しの間プレスダウンで我慢しておきます
ナローは難易度高いんですね

885 :無記無記名:2014/05/29(木) 23:20:34.97 ID:QnhJ6v+z.net
試行錯誤しているけど形の良い馬蹄形は難しい

ナローベンチ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23663962
リバースグリップ・プレスダウン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23664024

886 :無記無記名:2014/05/29(木) 23:42:30.40 ID:Xzx+KraK.net
腐臭がする(笑)

887 :無記無記名:2014/05/29(木) 23:59:02.16 ID:/vWhqyfx.net
こんなメリハリの全くない身体でフォームも糞な動画を平気でうpし続けられるのは尊敬する
お前の心は鋼鉄で出来てるのか?

888 :無記無記名:2014/05/30(金) 00:07:22.21 ID:RH/3wwV7.net
お前みたいなコメントしか出来ないヤツより100倍マシ

889 :無記無記名:2014/05/30(金) 09:55:30.63 ID:FP1k4cRa.net
ディップスで限界が来るまで30回必要なんですが10〜15回で限界が来るようにするには何がいいですか?
体重は70kgです、腹に重りを乗せるとか有効でしょうか?

890 :無記無記名:2014/05/30(金) 09:59:00.43 ID:JWNx7IaW.net
【上半身の】ディップス【スクワット】7
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1393301218/

891 :無記無記名:2014/05/30(金) 10:10:46.57 ID:NbhWXnLD.net
>>889
それリバースディップスだよね

892 :無記無記名:2014/05/30(金) 10:15:48.72 ID:FP1k4cRa.net
>>890
ありがとうございます、移動します
>>891
はい
大胸筋や三角筋は興味がないんです

893 :◆xRGTbjvGHI :2014/05/30(金) 21:48:56.88 ID:y4hXSDhf.net
>>885
ナローベンチはもう少し下げた方がいいと思う
せっかく動画でチェックできるのだから肘が平行くらいまで下ろすようにした方がいいと思われる

894 :無記無記名:2014/05/31(土) 00:32:07.67 ID:HjAWmsVa.net
>>893は本物とは違う古いほうのトリップ

895 :無記無記名:2014/05/31(土) 07:47:47.63 ID:0cEJ9ppq.net
スカルクラッシャーでは90度でも痛みが出るのに、フレンチプレスとかだとフルレンジでも痛みが出ない。
逆の人もいるし、よくわからんね。やっぱここら辺は個人差か。

896 :無記無記名:2014/05/31(土) 10:06:56.34 ID:tkJgy7V0.net
>>885
こういうゴムでも十分な負荷かけられるんですか?
買ってみようかな

897 :無記無記名:2014/05/31(土) 11:49:59.11 ID:FFWUfLVD.net
ウェスカーの醜い身体を見る限りではあまり良い刺激を与えられてるようには見えないが…

898 :無記無記名:2014/05/31(土) 14:48:14.20 ID:HjAWmsVa.net
>>896
ラットマシンのプレスダウンよりもゴムチューブの方が腕を伸ばしきったときの筋肉の収縮感が強い。
動作の最初の方では負荷が弱く、トップへと徐々に強くなっていくので、パーシャルレップが使えます。
キックバックのバリエーションにも良いね

899 :無記無記名:2014/06/01(日) 00:42:13.02 ID:/HZfXDUj.net
池沼豚の意見など全く参考にならん

900 :無記無記名:2014/06/01(日) 13:23:08.36 ID:Y3ij3TVY.net
アイソメトリックやってる人いる?

901 :無記無記名:2014/06/02(月) 16:22:13.21 ID:iIvo/X7o.net
フレンチプレスってスタンディングとライイングで何か違いは出ますか?

902 :無記無記名:2014/06/02(月) 18:26:39.52 ID:H3ulQYE0.net
肩の角度が全然違う

903 :無記無記名:2014/06/02(月) 23:28:05.52 ID:iIvo/X7o.net
三頭筋がもともと圧倒的に小さい気がする。
肘周りにはほとんどなくて肘から肩の間の肩側3分の1位にしか筋肉がないと言っても過言ではないかもしれない。
こういう場合肘あたりの三頭に効くというリバースグリッププルダウンをやればつくの?

904 :無記無記名:2014/06/03(火) 06:17:48.96 ID:Juebe3D0.net
初心者すぎな質問で恐縮なんですが

長頭と内側頭、外側頭はそれぞれ別モノという意識で鍛えていますか?

905 :無記無記名:2014/06/03(火) 16:03:28.56 ID:IMPRsC6r.net
>>903
リバースグリッププルダウンでなく
リバースグリッププレスダウンだろ。

3頭のボリュームはナローベンチと
ライイングトライせプスエクステンションがええよ。

906 :無記無記名:2014/06/03(火) 16:06:27.40 ID:VuZVRhr3.net
マシンが一番安全で一番効かせ易くて一番追い込み易いから
実も蓋もねーけど

907 :無記無記名:2014/06/03(火) 16:11:45.67 ID:IMPRsC6r.net
>>906
ハンマーのマシンなどが揃ってるジムならいいが
多くのマシンが軌道が糞であり
下手するとただの関節運動って事に陥りやすい。
初心者こそ
筋肉にウエイトをのせる感覚を掴むためにもフリーがいいと俺は思うよう。

908 :無記無記名:2014/06/03(火) 16:20:02.92 ID:KRa2VihJ.net
プレスダウンやってナローベンチやってライイングexやってフレンチやって
余力でリバースって感じでしょ

後はバリエーションとしてキックバックにしたりデップスにしたりだな

909 :無記無記名:2014/06/03(火) 17:56:04.73 ID:aC4wT+BX.net
大岡式ライイング・トライセップス・エクステンションだけど、
これってナローグリップ・ベンチプレスだよね?
http://www.real-kinnryoku.com/triceps-brachii.html

910 :無記無記名:2014/06/03(火) 18:02:57.67 ID:yyxjVZB1.net
>>906
的を得てる回答だ

911 :無記無記名:2014/06/03(火) 18:11:33.11 ID:w9NZcP8e.net
>>909
ナローグリップベンチプレスは肘を左右に開くけど、
大岡式?ライイングトライセプスは肘を前後に動かすみたいだね

しかしそのサイトのライターはもう少し日本語の勉強をした方がいいな

912 :無記無記名:2014/06/03(火) 18:53:08.34 ID:rCUnHcWF.net
これってJMプレスだっけ?
そんなのあった気がしないでもない。

913 :無記無記名:2014/06/03(火) 18:57:14.73 ID:Rld6UWgm.net
JMプレスだよ 俺が高重量で肘を痛めた種目だ

914 :無記無記名:2014/06/03(火) 20:22:25.50 ID:HMT032Bn.net
これJMプレスって言うのか。初めて知った。
重量伸びたけど肘痛い。

915 :無記無記名:2014/06/03(火) 22:19:53.67 ID:GcEyIRPL.net
超低重量キックバック以外じゃどの種目でも肘痛になっちまうモヤシの俺は
結局、ホムセンで滑車とロープ買ってプレスダウンもどきに励んでる

安全なマシンか?は疑問だがまったく痛みなく追い込めるようになったので>>906に一票

916 :無記無記名:2014/06/03(火) 23:36:43.76 ID:2rZEWPXA.net
(なんの勝負だw)

917 :無記無記名:2014/06/04(水) 01:59:27.65 ID:eQeHHTm7.net
肘に優しい三頭種目はないものか。

918 :無記無記名:2014/06/04(水) 02:46:13.89 ID:gb/iT2QQ.net
自分は痛めたことがないのですが、
肘痛めてる人って軽い三頭筋の種目すっ飛ばしてライイング・トライセプス・エクステンションなど
高重量でいきなりせめてそう・・・

919 :無記無記名:2014/06/04(水) 09:33:47.17 ID:rzGtIJSh.net
ただたんに適正重量を無視してやるから肘に負担がくるだけだろ。
それとトレーニング自体に慣れていないためフォームが適切でなく
軌道がおかしく肘に負担をかけてるだけ。

昔からあるオーソドックスなフリーの種目で痛める事なんて何か無理しているだけと思うよ。

920 :無記無記名:2014/06/04(水) 09:43:45.47 ID:v73u1kxI.net
フルレンジはやばいね
腱の付着位置、筋形状、
また腕を伸ばしたときに肘が体幹の外側へ曲がる人(一般的。女性は特に多い)、
真っ直ぐな人、内側へ曲がる人(珍しい)
(↑猿手とかではなく可動方向とは関係のない横向きの角度)
こういうので痛めやすい人とそうでない人の個人差があるけど。

おれは左右で違うけどね。
肘を伸ばして内側へ曲がってる腕の方はフルレンジが痛い。怪我故障はしてない。

921 :無記無記名:2014/06/04(水) 10:02:01.87 ID:KsIYY08d.net
ワンハンドでフレンチプレスをやってるけど、重量がなかなか上がらない。
今は12キロですが、肘をボトムでは底付くぎりぎりまで下ろして
トップは腕が垂直になるぎりぎりまで上げる。毎回意識してるんですが
回数が意外と上下します。フォームが不安定なのかな?

922 :無記無記名:2014/06/04(水) 10:26:31.68 ID:kKUarR+C.net
>>921
断言します。
あなたは近いうちにひじを壊すでしょうW
単関節運動で重量追求するなんて愚の骨頂。
ナロウベンチがベスト。

923 :無記無記名:2014/06/04(水) 13:53:31.32 ID:KsIYY08d.net
>>922
じゃあ回数重視のほうが良いでしょうか?以前はキックバックもやってましたが、
回復が遅くなるだけなので、三頭筋はフレンチしかやってません。

924 :無記無記名:2014/06/04(水) 14:06:52.45 ID:DfA/Klm+.net
おれは重量上げると肘に来てたから、重量軽くして回数増やしてたな
時には違うことやってマンネリ避けるために刺激与えたり
ちょっと早めに20-30回やったあとにスピード落として1つの往復の動作に7-8秒かけたりとか、インターバル30秒ほどにしたりとか、ケーブルのプレスダウンでドロップセットして追い込んだり

925 :無記無記名:2014/06/04(水) 14:21:14.44 ID:f9qSK+Ro.net
>>911
ナローは肘を左右に開かない

926 :無記無記名:2014/06/04(水) 20:10:57.76 ID:UDz2INC6.net
ウエイト・トレーニングの疑問を“交通整理”!
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=794&Itemid=84
>上腕三頭筋のエクササイズを高重量で行うときに、肘が外に開いてもいいのでしょうか?
> 「ディップスやクローズグリップ・ベンチ・プレスといった上腕三頭筋のエクササイズでは、肘を横に
>突き出さないようにする必要がある。肘が開かないようにして動作を行うと、使えるウエイトやレップ数は
>減ってくるかもしれない。だが、上腕三頭筋を重点的に刺激するためには、肘を開かずに行うことが
>重要だ」とマロトゥキはいっている。
> その理由は、肘を横に突き出してしまうと、胸筋の働きが大きくなるからだ。ウエイトが重すぎて肘が
>開いてしまうようであれば、重量を減らすようにしよう。そのほうが上腕三頭筋を鍛える効果が高い。

927 :無記無記名:2014/06/04(水) 20:21:40.47 ID:h0S+14B/.net
トライセプスバー使えば開きようが無いけどね

928 :無記無記名:2014/06/04(水) 20:28:33.76 ID:1eoxcfEI.net
https://www.youtube.com/watch?v=eUb6Ln2TkUs

自然に開くぐらいじゃないの?

929 :無記無記名:2014/06/04(水) 21:21:13.03 ID:M/AlU2ju.net
自然にやったら開くから、
三頭筋狙いなら肘を開かないように努力するってことだな

930 :無記無記名:2014/06/04(水) 22:08:08.90 ID:1eoxcfEI.net
>>929
ビクター・マルチネスもカイ・グリーンも自然に開いてる。
トップビルダーで教科書通りにやってる人あまり知らないな。

一般人とは別なんかもしれんけどね。

931 :無記無記名:2014/06/05(木) 01:05:04.17 ID:b+H/VAIs.net
今までいろいろな種目を試したが
グリップ部分が回転するワンハンドルバーを使った
リバースグリッププレスダウンはおススメ
この種目だけで上腕が39cmから1年弱で42pになった。
軽い重量で極限まで意識を集中させ三頭筋を収縮させるイメージでやるべし
肘が痛くならないし、毎回4日くらい筋肉痛が続く位効く!
サイクルバーを使ったプレスダウンもおススメ
肘を開かせて上腕三頭筋外側を狙ってネチネチと嫌らしく責めるべし!

クローズドベンチやフレンチプレス、JMプレス、エクステンションは高重量を上げる事にこだわると
故障しやすい、そして怪我をして練習できなくなり結局は遠回りだ。

932 :無記無記名:2014/06/05(木) 08:25:45.28 ID:gPxRmDAq.net
普通のバーベルベンチとナローベンチではどれ位重量に差が出ますか?
ナローベンチで三頭に効かせるコツも教えてくれると助かります。

933 :無記無記名:2014/06/05(木) 08:52:54.54 ID:NMG+l0Ho.net
ナローはワキを締めてシャフトが胸より鳩尾あたりにくるようにすると良いと思います

934 :無記無記名:2014/06/05(木) 09:12:11.64 ID:LPJMDIyP.net
肘が痛くなる人は仰向けに寝転がってやってごらん
立ってやるより!肘に負担かからないし、安全と思うよ

935 :無記無記名:2014/06/05(木) 14:19:21.93 ID:HfOAmE2i.net
人それぞれで骨格バランスや骨のアーチ、関節の角度
腱の位置も違うので、自分がやって負担が少なかったから、
別の人も同じ姿勢だと負担が少ないとは限らない
おれの左腕のように。

936 :無記無記名:2014/06/05(木) 19:46:41.76 ID:iI3NFcxJ.net
JMプレスは
考案者のJ. M. Blakelyによるビデオ解説が一番分かりやすい。
古い映像だがその極太の腕は十分説得力がある。
http://www.youtube.com/watch?v=NxfzWbEKd6s

937 :無記無記名:2014/06/06(金) 00:28:50.31 ID:K0+nnNE+.net
名人の授業

ダンベル・ナロー・ベンチプレス
http://www.youtube.com/watch?v=3ZZiFPnmEYg
ダンベル・トライセップス・エクステンション
http://www.youtube.com/watch?v=omUKMll3DLE

938 :無記無記名:2014/06/06(金) 08:50:17.54 ID:RF4La/hp.net
バーベルベンチで限界きてもナローベンチに切り替えたなら余裕で上げられるのが正解なの?

939 :無記無記名:2014/06/06(金) 08:55:30.75 ID:XPcHJtIf.net
>>938
普通はナローのほうが重量さがるから

940 :無記無記名:2014/06/06(金) 09:08:03.40 ID:RF4La/hp.net
重量下げてベンチの筋肉の疲労がナローでも出るのはフォームやら間違ってるってことですよね

941 :無記無記名:2014/06/06(金) 14:03:11.24 ID:vDhH9DS1.net
ベンチの疲労はナローに影響するだろ

942 :無記無記名:2014/06/06(金) 14:20:14.21 ID:fsstlAqJ.net
ワンアームフレンチプレスって内側に効いてる気がするんだけどサイトとかみると長頭の種目だとか書いてるのよ これどっちの種目なの?

943 :無記無記名:2014/06/06(金) 15:10:35.04 ID:4tqKqs7a.net
カトチャンはフレンチプレスにしてもバーベルエクステンションにしても
フィニッシュで肘を外側に向けて絞ることで
長頭にも効かせることができるって言ってるし
ワンアームだと肘が常に外側向いてるやりかたと常に正面向いてるやりかたがあるから
それによっても違うのかもしれない

俺は肩関節の関係でワンアームフレンチは肘を外側に向けて
ダンベルを真後ろじゃなくて後頭部側に向けて下ろすやりかたしかできない

944 :無記無記名:2014/06/06(金) 15:41:58.28 ID:7eif/0nm.net
ナロープッシュアップのときの呼吸も上げる時に吐く、伏せるときに吸うであってますか?

945 :無記無記名:2014/06/06(金) 18:30:55.96 ID:qMSWb3j2.net
俺がやるならそうだけど、別に逆でも問題はないわ

946 :無記無記名:2014/06/06(金) 18:57:41.78 ID:ZVd7EcP+.net
二頭は全くだが三頭は必ず筋肉痛になる

947 :無記無記名:2014/06/06(金) 20:07:18.53 ID:ZQfz2J6L.net
そらそうよ

948 :無記無記名:2014/06/06(金) 20:16:58.22 ID:oqH0lP6f.net
カトちゃんの言うことなんか聞く気しない
馬場さんの言うことならきくけど

949 :無記無記名:2014/06/06(金) 20:23:45.75 ID:NMbaixsq.net
そらそうよ

950 :無記無記名:2014/06/08(日) 17:16:26.85 ID:HjY4Y5z3.net
フレンチプレスとスカルクラッシャーは肘が痛むから
ナローベンチばっかりになった

ナローベンチをリバースグリップで3セット×6repぐらい
ミリタリープレスの後にやると、三頭筋全体に刺激がきてよさげ

951 :無記無記名:2014/06/09(月) 03:57:27.05 ID:fWwA2CFc.net
>>950
ナローベンチスミスでやってる?

952 :無記無記名:2014/06/10(火) 10:18:30.95 ID:MJToV7tz.net
ベンチはフリーだが
3頭はスミスに限るな。

953 :無記無記名:2014/06/10(火) 11:56:23.51 ID:5Mjoo4Wv.net
ezバーでクローズドベンチ・リバースでやってる
脚あげたままやって、休憩でヒザの上にウエイトをのせる
ヒョロガリなんで7レップで20sぐらいだけど…

954 :無記無記名:2014/06/10(火) 21:58:19.09 ID:ZU7OXCE8.net
ナローベンチって手のひらをそらして手のひらを天井に向けてやるのがよいの?

955 :無記無記名:2014/06/10(火) 22:59:22.62 ID:hx0jBwPm.net
>>954
ボトムで手のひらが胸を向いてトップで天井を向いてるのが鉄則

956 :無記無記名:2014/06/11(水) 14:51:23.52 ID:Lw3LNwua.net
>>955
よく分からんが

957 :無記無記名:2014/06/14(土) 02:27:04.99 ID:dxWeMXU0.net
だから手のひらを並行にして腕を垂直にしろってこと

958 :無記無記名:2014/06/14(土) 02:29:41.19 ID:68t6LGng.net
は?

959 :無記無記名:2014/06/14(土) 02:33:13.61 ID:ZmcOs0lO.net
へ?

960 :無記無記名:2014/06/14(土) 03:01:09.99 ID:kUY347bd.net
ファ?

961 :無記無記名:2014/06/14(土) 06:23:54.07 ID:LmVVt8jW.net
二頭がパンプするとダンベルエクステンション&ダンベルプルオーバーがより高出力出せれるようになる
+肘の負担が和らぐ

962 :無記無記名:2014/06/14(土) 06:35:46.34 ID:iXBVNA44.net
>>957はダンベルの話だろ ナローベンチって言ってるのに

963 :無記無記名:2014/06/14(土) 20:52:38.92 ID:IpseyBMA.net
エクステンションでひじ痛めるやつは>>961の言うとおり2頭も一緒に鍛えろ
2頭がぱんぷすると確かに負担が減る
この効果はダンベルのほうが得やすい 

964 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:13:07.13 ID:GwcwAelp.net


965 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:13:44.33 ID:GwcwAelp.net


966 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:14:42.57 ID:GwcwAelp.net


967 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:16:46.64 ID:GwcwAelp.net


968 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:17:42.73 ID:GwcwAelp.net


969 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:18:41.82 ID:GwcwAelp.net


970 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:19:30.12 ID:GwcwAelp.net


971 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:20:42.80 ID:GwcwAelp.net


972 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:22:06.21 ID:KC17gMf1.net


973 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:23:10.52 ID:KC17gMf1.net


974 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:23:47.90 ID:KC17gMf1.net


975 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:24:45.88 ID:KC17gMf1.net


976 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:26:36.72 ID:KC17gMf1.net


977 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:28:30.99 ID:KC17gMf1.net


978 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:29:35.61 ID:KC17gMf1.net


979 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:30:16.00 ID:KC17gMf1.net


980 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:31:43.91 ID:zYNEFMdR.net


981 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:32:12.82 ID:zYNEFMdR.net


982 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:33:13.64 ID:zYNEFMdR.net


983 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:34:21.78 ID:zYNEFMdR.net


984 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:35:25.67 ID:zYNEFMdR.net


985 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:37:33.14 ID:zYNEFMdR.net


986 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:38:09.29 ID:zYNEFMdR.net


987 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:38:45.32 ID:zMpWslD1.net
なにこれ

988 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:39:02.17 ID:zYNEFMdR.net


989 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:39:46.03 ID:9b8V+hVI.net


990 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:40:28.07 ID:9b8V+hVI.net


991 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:41:04.26 ID:9b8V+hVI.net


992 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:41:46.50 ID:9b8V+hVI.net


993 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:42:39.83 ID:9b8V+hVI.net


994 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:43:42.75 ID:9b8V+hVI.net


995 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:44:10.74 ID:9b8V+hVI.net


996 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:44:40.74 ID:9b8V+hVI.net


997 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:45:16.36 ID:uNCMS/VD.net


998 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:45:46.30 ID:uNCMS/VD.net


999 :無記無記名:2014/06/15(日) 11:46:32.81 ID:uNCMS/VD.net


1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200