2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジャンプ力を上げるためのウエイトトレーニング2

1 :無記無記名:2013/10/05(土) 23:21:20.65 ID:X1IjTwj1.net
立てよ?

2 :無記無記名:2013/10/06(日) 01:29:43.98 ID:1/6asuPr.net
Young Love

3 :無記無記名:2013/10/06(日) 11:19:36.01 ID:Px/809HD.net
前スレ
ジャンプ力向上の為のトレーニングについて2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1330693876/
ジャンプ力向上の為のトレーニングについて1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1260463148/l

4 :無記無記名:2013/10/06(日) 12:59:23.59 ID:ugQQbXbQ.net
プライオや重量挙げやったことない知ったかぶりのトレーニーがまた恥をかくのか

5 :無記無記名:2013/10/06(日) 13:11:39.27 ID:RwADHR/s.net
知ったかトレーニーと厨房のすくつ

6 :無記無記名:2013/10/06(日) 13:34:32.62 ID:0YrnBZ9v.net
>>5
すでにがいしゅつだがな。

7 :無記無記名:2013/10/06(日) 15:27:59.51 ID:CBb1E8y3.net
オリンピック重量挙げや跳躍選手の垂直跳びの記録を
ここの住人ははるかに上回っていたからな
すごいことよ

8 :無記無記名:2013/10/06(日) 15:55:25.85 ID:RwADHR/s.net
じゃあ、前スレからの俺の疑問

垂直ジャンプを鍛えるのに適したスクワットフォームは?

カーフは鍛えるべきなのか(ヒフク、ヒラメ)?

9 :無記無記名:2013/10/06(日) 18:56:31.10 ID:ugQQbXbQ.net
前スレには笑ったなあ

10 :無記無記名:2013/10/06(日) 19:10:26.12 ID:VQKnDdoQ.net
やっぱジャンプアタックは効果あるわ

着実に上がってる

11 :無記無記名:2013/10/06(日) 23:04:29.56 ID:RwADHR/s.net
ジャンプアタックは最近のジャンプトレの傾向からすると少し古いからなぁ
今のトレの主流は筋力トレとプライオを違う日にするけど
ジャンプアタックは筋力トレとプライオを同じ日にする

お前らはどっち派?

12 :無記無記名:2013/10/06(日) 23:10:00.07 ID:yF6YLAQV.net
最近はジャンプトレやらレジスタンストレをサーキット形式でやらせるようなプログラムが多い
素人があれこれ考えこむよりプロが作ったプログラムに一定期間は従うべきだと思う

13 :無記無記名:2013/10/06(日) 23:20:50.17 ID:VQKnDdoQ.net
俺はジャンプアタックを忠実にやってるわけじゃないんだがそれでも効果は出てるみたいだわ

特にパワークリーンは抜群に効果あるね

14 :無記無記名:2013/10/06(日) 23:22:21.91 ID:Vh8QMFi3.net
ダム坂!!!ダム坂!!!ダム坂!!!ダム坂!!!
ダム坂!!!ダム坂!!!ダム坂!!!ダム坂!!!

15 :無記無記名:2013/10/06(日) 23:42:48.14 ID:CBb1E8y3.net
>>14
ダム坂って
ダムの坂をダッシュするの?
ダム坂でジャンプ力つくの?

16 :無記無記名:2013/10/07(月) 00:16:20.01 ID:w0o7/2MZ.net
スルーしろよ

17 :無記無記名:2013/10/07(月) 00:18:53.33 ID:PVUNNq6l.net
>>14
>>15

クソワロタ

18 :無記無記名:2013/10/07(月) 01:02:10.70 ID:KqIceyi+.net
スクワットの記録は学生時代を大きく上回るのに、垂直跳びはサッパリ

悔しいので20階のオフィスまで毎日階段でダッシュで昇降するようにしたら、垂直跳びも学生時代に並ぶようになった
人体って不思議だ

19 :無記無記名:2013/10/07(月) 01:36:07.17 ID:F61Ql6Dv.net
ジャンプは足首が重要
スクワットはべた足が致命的

20 :無記無記名:2013/10/07(月) 14:43:14.10 ID:Ry5+31/g.net
スクワットってしゃがみ込むとき膝が外に出て、
持ち上げるときにその分戻すじゃん(内に入ってく)。ワイドだと更に。
実際のジャンプ見てると、膝が外に出しながら飛んでる。
多分なんか違うんだよ。

21 :無記無記名:2013/10/07(月) 22:27:17.01 ID:Npg6gXRB.net
18に書いてあるが実際走ったりジャンプそのものを繰り返すのが一番じゃねw

22 :無記無記名:2013/10/10(木) 11:14:52.55 ID:kNEtk3fC.net
ウェイトだけでなんとかなることはない

23 :無記無記名:2013/10/10(木) 11:56:12.23 ID:otyXOz0w.net
ウェイトはあくまで土台だからね〜。

24 :無記無記名:2013/10/10(木) 14:54:24.84 ID:GOvKAqea.net
スクワットによる関節への負担が心配だわ

上げる時ピキッとか膝から鳴るw

25 :無記無記名:2013/10/14(月) 23:40:57.34 ID:hEVElEgT.net
http://www.youtube.com/watch?v=Tl8VG5brpRA

26 :無記無記名:2013/10/16(水) 02:32:41.74 ID:8g85TD3W.net
ホラがばれてから書き込みが減ったな

27 :無記無記名:2013/10/16(水) 12:18:24.63 ID:n79BiGb/.net
スクワット等で足に負担かけすぎると疲れがたまる感じがするね

28 :無記無記名:2013/10/20(日) 12:09:34.99 ID:oEazseRP.net
前スレのハッタリは笑ったな

29 :無記無記名:2013/10/20(日) 20:48:54.16 ID:1R32+pC3.net
垂直飛び80は計測ミスだったわ

正確には70前半くらいだった。ここからどのくらい伸びるだろうかね

30 :無記無記名:2013/10/25(金) 23:58:38.87 ID:MYTK2zN3.net
垂直10CMうp記念、保守あげ
ジャンプトレの一番の難所はトレーニング環境だよな・・・・・・

31 :無記無記名:2013/10/26(土) 00:26:45.54 ID:4AupmOkZ.net
???

マンションの階下の住人の迷惑とかのぞけばいくらでもジャンプトレーニングなんてできるじゃん
道端でもスクワットジャンプできるし

32 :無記無記名:2013/10/26(土) 12:23:00.21 ID:EzdTNyte.net
確かにウェイトマシンないと厳しいものがあるね

自重だけだと厳しそう

33 :無記無記名:2013/10/26(土) 12:50:35.79 ID:ovNJfyuR.net
は?
ジャンプトレーニングみっちりやった人間が言うならわかるが

34 :無記無記名:2013/10/26(土) 13:04:16.76 ID:Wmrod/V9.net
膝に悪そうだ。

35 :無記無記名:2013/10/28(月) 22:16:14.55 ID:1PmqirE3.net
やっとリングに指かかるくらいまできたわ

でもダンクするとなるとさらに負荷増やしていかないといけないな。膝大丈夫だろうかw

36 :無記無記名:2013/10/28(月) 23:38:32.75 ID:9WHsZKLS.net
伸びてるのは嬉しいけど、どこまで行けるのか?
限界を超えるトレーニングを続けるのは怖いよな
俺の場合は何故かジャンプトレをすると走力がうpする

37 :無記無記名:2013/10/28(月) 23:48:41.72 ID:1PmqirE3.net
>>36
足を中心に鍛えるから脚力は上がるだろうね

とりあえず膝を考慮しながら今後もトレーニングを続けていくよ

38 :無記無記名:2013/10/30(水) 12:54:53.20 ID:55E4op9K.net
クォータースクワットってやっぱり効果ないのかな

ハーフだとしんどい

39 :無記無記名:2013/10/31(木) 03:05:45.82 ID:lQZfBd26.net
クレアチン
BCAA
ガム
マウスピース
オナ禁

40 :無記無記名:2013/10/31(木) 03:47:14.12 ID:LRyj3ASy.net
http://pbs.twimg.com/media/BJWZ5PiCEAAYpa4.jpg

41 :無記無記名:2013/10/31(木) 14:45:41.20 ID:aXuTXwvq.net
中学陸上で垂直跳びすげー奴いたな
もちろん中学生だからウエイトなんてやってない
ウエイトはプラスαってことだろ

42 :無記無記名:2013/11/01(金) 03:29:20.05 ID:NBRm0mbA.net
ウエイトだけなのにジャンプ力ついたと勘違いしてる奴多いな
プライオすら知らないんだろ

43 :無記無記名:2013/11/01(金) 19:08:31.82 ID:Y3/1VwHt.net
65k負荷でスクワットやったらめっちゃ穴痛かった…

どう伸ばしていけばいいか詰まるわ

44 :無記無記名:2013/11/01(金) 19:49:49.58 ID:+/xhu7XI.net
【スポーツマンNo.1決定戦!!!】第3回 (垂直跳び)
http://youtu.be/J6_7xq4tbFc?t=12m2s

45 :無記無記名:2013/11/01(金) 21:57:34.09 ID:4G/ikelB.net
>>35
305cmの公式のリングに届くのか?身長何センチ?俺は172cmでネット触るのやっとだなw

46 :無記無記名:2013/11/01(金) 22:21:55.21 ID:5HdId4X9.net
このスレでバスケットボールダンクできるやつは何人いるんだ?

47 :無記無記名:2013/11/01(金) 23:05:34.25 ID:Y3/1VwHt.net
>>45
181

リングは多少ズレあるかもしれんw

48 :無記無記名:2013/11/02(土) 12:13:08.44 ID:dI1vt7ht.net
スクワットとデッドリフトで筋肉つけてスクワットジャンプかパワークリーンで
瞬発力強化でいいの?

49 :無記無記名:2013/11/02(土) 12:16:41.71 ID:4yN8sFYG.net
カーフレイズはやらんの?

50 :無記無記名:2013/11/02(土) 13:00:50.40 ID:5+dJ/FCV.net
パワークリーンはマジで良いと思う

51 :無記無記名:2013/11/02(土) 13:14:39.07 ID:ehbHiVQo.net
>>46
前スレなら全員できただろうな
NBAよりはるかに跳んでたからな

52 :無記無記名:2013/11/02(土) 13:29:45.03 ID:qRTEmCOq.net
>>49
クリーンの動作でカーフも使うから

カーフだけでカーフレイズって種目を部位別にやっても効果的ではないと思う。
ジャンプってのはこの全身の動作のつなげ方が一番重要だし。

53 :無記無記名:2013/11/02(土) 13:37:26.71 ID:kV+oG3Lt.net
http://www.youtube.com/watch?v=e_v05PReL-4
これって公式の高さなの?
44秒のやつとか最強すぎるんだけど

54 :無記無記名:2013/11/02(土) 14:04:58.36 ID:4yN8sFYG.net
>>52
カーフは鍛えにくいし部位別にやってもいいんじゃないか?

55 :無記無記名:2013/11/02(土) 20:15:37.46 ID:ywy0F7Cb.net
>>53
皆背が高いのかな?リングが低く見えるね。

56 :無記無記名:2013/11/02(土) 20:56:17.57 ID:5+dJ/FCV.net
さっきジャンプしたら前より下がってた↓

日によって違いがあるけど原因が分からんね

57 :無記無記名:2013/11/02(土) 21:04:56.34 ID:NtItUYW9.net
>>53
そいつも凄いけど一人前のやつもやばい
最高到達点たけえ

58 :無記無記名:2013/11/02(土) 22:39:54.44 ID:+hpMeREo.net
見栄っ張りの書き込みがずいぶん減ったな
良いことだよ

59 :無記無記名:2013/11/03(日) 16:44:15.26 ID:uZ6fmdWJ.net
http://www.youtube.com/watch?v=Y1ekd0XZays
http://www.youtube.com/watch?v=QFpnujuME-0
http://www.youtube.com/watch?v=tXKCiaJsn8Q

これで測ってる動画さがしたけどみつからなかった。70cm以上飛べる人いたら動画でみせてほしい
http://www.akishima-rugby.com/main/20080629_skillaward/P6280099.JPG

60 :無記無記名:2013/11/03(日) 17:00:23.50 ID:uZ6fmdWJ.net
『ルミネthe体力測定 垂直跳び』
ペナルティのワッキー 71.5cm
http://lumine.laff.jp/blog/2012/10/1029the-bf33.html
http://lumine.laff.jp/photos/uncategorized/2012/10/31/cimg1757.jpg

61 :無記無記名:2013/11/03(日) 17:20:29.59 ID:uZ6fmdWJ.net
http://pbs.twimg.com/media/A5P_3F3CMAAI5yI.jpg:large?.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/toeitoeikira/7604476.html
僕の若い時の最高が98センチ、少し前に測った時が70センチ、垂直跳びだけは、年の割には自信あります。

62 :無記無記名:2013/11/03(日) 22:11:20.48 ID:44hMDXTo.net
http://www.youtube.com/watch?v=VUHzgJxexcM
そのホラ吹きっぽいやつはともかく、ボルトはすげえな
スマスマの動画も見たけど私服ノーアップで軽く80オーバーしてるし、これ時期的にもオフシーズン真っ只中で練習してない頃だよな

日本だと朝原とかも全盛期はかなり跳んだんかな?
朝原は確かハンドボールやってたっけね

63 :無記無記名:2013/11/03(日) 23:13:37.53 ID:JGWS6NxG.net
ボルトは196cmだから70cm位のジャンプでダンクできるんじゃね。
196+70=266で多分頭がネットに届くから身長196cmの腕の長さでいける気がする。
動画だと助走が微妙だから勢いないけど、うまくいったら1mは超えてきそう。

64 :無記無記名:2013/11/03(日) 23:38:22.95 ID:5QFELApV.net
http://i.imgur.com/Ydwnu8f.jpg

65 :無記無記名:2013/11/03(日) 23:42:58.07 ID:5QFELApV.net
http://livedoor.blogimg.jp/netamichelin/imgs/4/f/4f2d1e33.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/9/c982dff7.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/netamichelin/imgs/d/8/d8f2f93b.jpg

66 :無記無記名:2013/11/03(日) 23:47:02.22 ID:fq3vSzcm.net
180でもダンクするとなるとかなりきつい

一体スクワットどんくらい上げればダンク出来るんだろう

67 :無記無記名:2013/11/04(月) 00:52:51.38 ID:4lOSjy3G.net
スクワットとジャンプ力は直接は関係ないから
特にRFDがダメなら全然跳べない

68 :無記無記名:2013/11/04(月) 01:35:34.12 ID:372w9E7M.net
マジかよ

ちょっとググってくる

69 :無記無記名:2013/11/04(月) 02:03:21.12 ID:ruAAIva/.net
スロームーブメントなトレーニングはmRFD( The maximal rate of force development=最大筋力増加率)と垂直ジャンプを改善させない。
(e.g. 70%〜120%1RMのスクワットトレーニングはアイソメトリックにおける最大筋力は改善させてもmRFDは改善させない。)
逆にこのようなトレーニングはmRFDの向上を妨げるかもしれない。軽い負荷での垂直ジャンプトレーニングはmRFDを向上させる。

@ レジスタンストレーニングをしたグループとAパワートレーニングをしたグループとBトレーニングをしていないグループが
アイソメトリックRFD(Rate of force development=筋力増加率)にどのように影響するか調べた。その結果、200ms(0.2秒)時点での力出力はパワートレーニングのグループが最も高い数値(力出力)を示した。
しかし、レジスタンストレーニングをしていないグループとレジスタンストレーニングをしたグループはほぼ同じ数値を示した。
ただ350ms(0.3秒)以上だとレジスタンストレーニンググループが最も高い数値(力出力)を示した。要するに、RFDを改善する為にはレジスタンストレーニングンをやっても効果は無いということになる(6カ月以上トレーニングしている人は特に)。
垂直ジャンプをする際に足底がグランドに接地している時間は一般的には350ms以下であるのを踏まえるとより根拠的になる。

Ratio of power to body weight(体重に対するパワーの比率)
ジャンプする際に、重いアスリートは軽いアスリートよりパワーが必要になる。一般的にジャンプ系のパフォーマンスを上げる為には、重いアスリートはウエイトトレーニングをして体重を増やすのは最小限にした方がいいと言われている。
しかし、ストレングスとPower to weight ratio(パワーとウエイトの比率)はmuscle cross-sectional area(マッスルクロスセクショナルエリア)の増加に伴うものである。だからウエイトリフターやアメフトの選手などは体格が良くても並はずれたジャンプや30m走を発揮する。
よってストレングストレーニングはジャンプトレーニングプログラムであっても外してはならないものであることが示唆される。

Coordination of movement pattern
パワーパフォーマンスは基本、関連しているジョイントの主動筋、拮抗筋、共同筋の相互作用で決まる。主動筋のパフォーマンス力はもちろん大事だが、拮抗筋のリラックスも非常に大事である。
スポーツに特化したパワー系トレーニングは拮抗筋のco-contraction(共縮)を低くし、主動筋と共同筋のコーディネーション効率(よりファンクショナルな動きをする)を上げる。

Single-leg VS Double-leg takeoff(シングルレッグとダブルレッグのテイクオフ)
垂直ジャンプの為のトレーニングにおいてシングルレッグメインでトレーニングするべきかダブルレッグメインでトレーニングするべきかの定義は定かではない。
ただSaleらによると、両足でのForce output(力出力)と片足ずつの合計のForce outputを比較したところ、ボート選手(主にダブルレッグでのトレーニング)は、両足でのForce outputの方が強く、
サイクリスト(主にシングルレッグでのトレーニング)は片足ずつの合計のForce outputの方が強かったと報告している。
よって、これらから推測できることは、バスケットボール、フットボール、またはベースボールなどはシングルレッグメインのトレーニングをした方が効果的と言えるかもしれない。
また逆に、バレーボールなどはダブルレッグメインのトレーニングの方が効果的と言える。

70 :無記無記名:2013/11/04(月) 02:05:30.15 ID:ruAAIva/.net
Research on the development of vertical jumping ability(垂直ジャンプ実験の報告)
Wilsonらは10週間で、3つのグループ(@バックスクワットALoaded jump squats(負荷をかけたジャンプスクワット)BDrop jump squats(ドロップジャンプスクワット))においてどのトレーニングが垂直ジャンプに最も影響を及ぼすかリサーチした。
被験者は、最低でも1年間ウエイトトレーニングをしていて、少なくとも自分の体重の負荷でハーフスクワットができるアスリートである。10週間後、それぞれのグループに2つのテストをした。
1つめはa counter movement jump(いわゆる普通のスタンディングポジションから膝を曲げてのスクワットジャンプである)。
2つめはスクワットした状態からのジャンプである。垂直ジャンプ増加率の結果は、以下である。
ALoaded jump squats(負荷をかけたジャンプスクワット)が一番効果的だったという結果になった。

A counter movement jump
@ 5% A 18% B 10%
スクワットした状態からのジャンプ
@ 6.8% A 15% B 7.2%

Heavy VS light loads(重い負荷か軽い負荷か)
どちらが垂直ジャンプに対して効果的かという結論は未だに議論の余地がある。実際には、理想の負荷なんてものは存在しないのかもしれない。
Youngらは様々な観点からみれば垂直ジャンプのパフォーマンスを上げるには重い負荷の方が効果的と言っている。しかし、幾つかの文献には、重い負荷は垂直ジャンプのパフォーマンスを上げないという報告している。
またある研究者は、重い負荷でのトレーニングは主には速さを必要としないパフォーマンスアップには最適と言っている。

まとめ
垂直ジャンプは筋肉のストレングスだけではなくmRFD、筋収縮スピード、SSC、コーディネーションなど様々な要素が絡んでくる。
垂直ジャンプの向上において、従来のウエイトトレーニングは、筋力がまだ備わっていないアスリートには有効だが、洗礼されたアスリートには効果が薄い。
もしアスリートが充分な筋力を持っていれば、彼らはパワーやRFD向上に特化したトレーニングをするべきである。30%~60%1RMで行えればベストである。
ただ全体的なパフォーマンスを向上させるにはプライオメトリクストレーニングやウエイトトレーニングなどをミックスしながらトレーニングした方が良いかもしれない。

71 :無記無記名:2013/11/04(月) 10:25:05.08 ID:dQMmIExs.net
http://www.youtube.com/watch?v=78aNyYMMlw0

72 :無記無記名:2013/11/04(月) 11:49:11.32 ID:372w9E7M.net
すげぇみんな理論的なこととか調べながらやってんだな

俺は本まかせw

73 :無記無記名:2013/11/04(月) 11:58:08.11 ID:0FOlf3vE.net
まぁこういうのは本の裏付けみたいなもんだよ
あーやっぱりそうなんだっていう納得を得るためのもの

74 :無記無記名:2013/11/04(月) 15:23:09.34 ID:372w9E7M.net
身長180と170での同じ負荷のスクワットでは負荷の度合いが違う気がするんだけど分かる人いる?

75 :無記無記名:2013/11/04(月) 15:59:14.62 ID:VXex4NS0.net
言ってる意味がわからん日本語やり直せ

76 :無記無記名:2013/11/04(月) 17:00:24.47 ID:372w9E7M.net
>>75
足の長さが違うから負荷の割合が違うんではないかと

77 :無記無記名:2013/11/04(月) 20:48:55.44 ID:BbjodAXp.net
テコの比率は変わらんから、筋断面積あたりの負荷は変わんないでしょ。
ストローク増えるから仕事量は変わるけど。

78 :無記無記名:2013/11/04(月) 21:31:15.90 ID:372w9E7M.net
なるほど

スクワットの負荷が重いのを上げれる人よりも、軽い負荷の人の方がジャンプ力高いこともあるとか聞いたから気になった

79 :無記無記名:2013/11/04(月) 22:37:00.01 ID:VXex4NS0.net
お前頭悪いから頭使うな

80 :無記無記名:2013/11/06(水) 16:52:00.78 ID:JQKPcs9Y.net
即効性のある最強のメニュー書いとくよ

@オナ禁を10日以上続けておく
Aクレアチンを5日以上ばっちり飲んで濃度をマックスにしておく

Bアップ30分前にBCAAを8000mg飲んでおく
Cアップ10分前からガムをくちゃくちゃ噛んでおく

Dアップが完了していざ本番直前にガムを吐き捨てマウスピースを装着する
Eゴー!


これだけでどんな奴でも3cmはアップするぞ
5cm、7cmアップする奴とかもいるだろな
即効性のある最強メニュー

81 :無記無記名:2013/11/06(水) 17:01:54.27 ID:ZKXhOvTw.net
ドーピングみたいな感じか

82 :無記無記名:2013/11/06(水) 21:55:54.78 ID:FzGyTZjC.net
ジャンプでマウスピース有効かなぁw
ガムは有効らしいけど。

83 :無記無記名:2013/11/07(木) 10:16:48.11 ID:JeYJmhcL.net
テコの原理は骨の長さだけでなく、作用点となる腱の付着位置も大きくかかわってくるね。

84 :緑【Mr.Green】 ◆OLl224RkHg :2013/11/07(木) 12:41:18.57 ID:2Q/GMUnu.net
1、スクワット+ジャンプを繰り返しやる。
2、クリーンやスナッチを数セットやる。

これらできっとジャンプ力UPしますよ〜。
たぶん。 おそらく。。。

85 :無記無記名:2013/11/07(木) 14:40:36.69 ID:Xlh+/KDK.net
スプリント、ジャンプ、ウエイト(負荷はそれほどいらない)
とりあえずこれだけでいい
重量挙げは指導者に教えてもらったほうがいい

86 :無記無記名:2013/11/11(月) 17:45:17.76 ID:NcA1YLpV.net
クォータースクワットって効果あんのかな

ジャンプアタックとかはハーフスクワットだけど

87 :無記無記名:2013/11/12(火) 01:50:28.61 ID:IHfmFmnF.net
1番効果あったのは重り担いでジャンプスクワットだな

88 :無記無記名:2013/11/12(火) 09:46:50.34 ID:o9NVufXT.net
ジャンピングスクワットは陸上でよくやらされた。
ランジ風も取り入れて切り返しながらチャッチャッチャッ!って刻みならがリズミカルに。
軽い重量でね。

89 :無記無記名:2013/11/15(金) 12:35:12.29 ID:LEG7lH73.net
重いのでやったら危ないしなw

90 :無記無記名:2013/11/15(金) 12:36:03.82 ID:LEG7lH73.net
室伏さんが結構な重さでやってるのは見たことあるけど、あの人は別よ。

91 :無記無記名:2013/11/15(金) 12:43:00.02 ID:fO79hyJ+.net
速く跳ぶのが目的だから
RFDが高まらないと違うトレーニングになる

92 :無記無記名:2013/11/15(金) 12:51:53.30 ID:LEG7lH73.net
ふーむ

93 :無記無記名:2013/11/15(金) 12:52:50.22 ID:6QoC5qN6.net
150kgとかでやってたな
流石フルスクワット250kg挙げるだけはある

94 :無記無記名:2013/11/15(金) 13:01:52.65 ID:86IK583n.net
RFDだけでもいいが、最大筋力とRFDの両面から鍛えることが最重要

95 :無記無記名:2013/11/15(金) 20:57:55.33 ID:nMW2vdul.net
ジャンプスクワット良い

96 :無記無記名:2013/11/15(金) 21:06:30.24 ID:IoTsVgAK.net
ジャンプスクワット膝への負荷が心配だな

軽い負荷でやれば大丈夫かな

97 :無記無記名:2013/11/15(金) 21:12:27.89 ID:ff0f2Yow.net
日ハムの中田翔はウェイトやったらジャンプ力10cmくらい上がったって言ってた

98 :無記無記名:2013/11/15(金) 21:14:12.07 ID:IoTsVgAK.net
>>97
筋力はやっぱ重要だね

地道にやっていこう

99 :無記無記名:2013/11/15(金) 21:51:13.17 ID:hc2OELMd.net
>>96
着地が綺麗に出来ないやつはやらない方がいいかも

100 :無記無記名:2013/11/16(土) 12:50:50.62 ID:Api5pPkl.net
つまらない見栄を張らないことだ
見栄を張るのが目的ではなくジャンプ力をつけるのが目的のはずだ

101 :無記無記名:2013/11/16(土) 19:13:48.25 ID:qX2zxGo1.net
違うな
見栄を張るために鍛えたりジャンプ力をつけるのがウエイト板の連中

102 :無記無記名:2013/11/16(土) 19:21:30.69 ID:4BTGwslN.net
最近ウェイトの疲れが抜けなくなってきた…

少し休みたいけど時間が惜しいね

103 :無記無記名:2013/11/16(土) 19:52:31.90 ID:VqujtILU.net
最近射精の疲れが抜けなくなってきた…

もっと出したいけど精子が惜しいね

104 :無記無記名:2013/11/16(土) 20:23:25.14 ID:U84Lr/Qr.net
重量級ほど筋力そのものの重要性が上がる。
最大筋力+筋肉の収縮スピードが重量級の瞬発力。

105 :無記無記名:2013/11/16(土) 20:35:48.23 ID:cv3FmNxP.net
>>104
筋肉の収縮スピードは激遅で
速さは腱の仕事じゃね?

106 :無記無記名:2013/11/16(土) 21:24:45.10 ID:o2VTRaAp.net
ジャンプのパワーの源泉は筋肉だと思うよ
デプスジャンプみたいに落下を利用すれば、ばねみたいに腱が使えるかもだけど

それよりも拮抗筋の緊張を抑えるのが重要な気がする。
主動筋とその腱まで押さえつけてるから、スピードが遅くなりそう。

107 :無記無記名:2013/11/16(土) 21:38:02.55 ID:4BTGwslN.net
デプスジャンプは効果あるって聞いたな

ハードワークになるから取り込んでないけどw

108 :無記無記名:2013/11/16(土) 21:50:38.32 ID:QBJGYk+2.net
実は着地の練習が非常に重要
着地の上手い人ほどジャンプ力があると言っても過言ではない

109 :無記無記名:2013/11/16(土) 22:09:46.81 ID:uLxmTaHU.net
実は勃起のさせ方が非常に重要
膨張の上手い人ほど射精力があると言っても過言ではない

110 :無記無記名:2013/11/16(土) 22:28:26.09 ID:8QDxiov7.net
スクワット、ランジ、ブルガリアンスクワットを一日置き二週間やったらちょっと着地までの時間伸びた気がする

111 :無記無記名:2013/11/17(日) 04:51:21.85 ID:EyX2P1vM.net
ランニングジャンプと垂直跳びで使う筋肉違うんだが、どっちの話してんの?

112 :無記無記名:2013/11/17(日) 10:04:31.39 ID:x2tHzPjG.net
クリーンやればいいじゃん

113 :無記無記名:2013/11/17(日) 20:52:58.63 ID:25oZcQuC.net
ここの奴らはクリーンなんてできないだろ

114 :無記無記名:2013/11/17(日) 21:19:20.12 ID:q+WglJm9.net
クリーンなんか簡単でしょ
それよりスナッチできないやつの多いことで

115 :無記無記名:2013/11/17(日) 23:39:01.80 ID:i3XI2K9c.net
パワークリーンみたいなのは一応やってるがここの連中じゃ型になってないとか言って来そうだなw

116 :無記無記名:2013/11/18(月) 03:45:58.16 ID:aB58v4in.net
一般会社員や社会人で、短距離を趣味でやってる奴
kohada.2ch.net/test/read.cgi/athletics/1381408694/l50
  ↑ここの精神異常者か?

117 :無記無記名:2013/11/18(月) 13:03:51.98 ID:vvZp6nuR.net
キチガイは陸上板から出てくんなよ

118 :無記無記名:2013/11/18(月) 19:13:19.88 ID:01a9hVvT.net
クリーンが出来ないならプッシュプレスをやればいいじゃない。

119 :無記無記名:2013/11/18(月) 20:38:44.95 ID:Ao4XTZHr.net
鍛える前にダイエットしろよ

120 :無記無記名:2013/11/20(水) 17:34:49.04 ID:3sGcbexX.net
http://i.imgur.com/VQyfGZ0.jpg
やべえwwwwwwwwww

121 :無記無記名:2013/11/20(水) 17:45:51.21 ID:zmlpArFr.net
すごいな。
しかもこんな場面で本気ジャンプする訳ないから、リラックスしてるだけなんだよな。

122 :無記無記名:2013/11/20(水) 22:56:37.70 ID:N9umSGLa.net
コラかと思った

123 :無記無記名:2013/11/20(水) 22:59:58.18 ID:LmfKE+Lj.net
75cmくらい?
軽くとんでるんだろうね。

124 :無記無記名:2013/11/20(水) 23:12:58.04 ID:V5MjiP61.net
撮り方で全然違うけど一流スプリンターはすごいね

125 :無記無記名:2013/11/21(木) 00:07:05.41 ID:mluAjncE.net
一流っていうけど、こんだけバネあっても10秒切れないんだぜ
五輪じゃ予選は通るのが精一杯、準決じゃ全く相手にされないレベル

126 :無記無記名:2013/11/21(木) 00:15:54.37 ID:+9hvVFs3.net
ここの雑魚とは全然レベル違うだろ

127 :無記無記名:2013/11/21(木) 00:58:59.35 ID:zUKM9vtg.net
>>125
あるに越したことはないだろうけど、
ジャンプ力=足の速さって訳でもないだろうし
それはしかたないでしょう
決勝に確実に残れるレベルだけが一流ってのは悲しくないかい

ジャンプだけを鍛えてないのにこのジャンプ力ってだけでも凄まじいし、
やっぱほぼ全ての人がたどり着けない境地なわけですし

とりあえずこれぐらい飛べたらいいなあ!笑

128 :無記無記名:2013/11/21(木) 01:18:31.01 ID:BVC5MQdG.net
ここには10秒台なんて一人もいないよ
11秒台もいないかもなwww

129 :無記無記名:2013/11/21(木) 02:09:32.40 ID:e6yqYxIs.net
>>127
トレーニーもアスリートも結果に真摯さを持たなきゃダメだよ
リスペクトを押し付けちゃいけないなあ

130 :無記無記名:2013/11/21(木) 02:13:24.10 ID:xl9pc/hT.net
雑魚のくせにうるせえな

131 :無記無記名:2013/11/21(木) 08:01:54.96 ID:zUKM9vtg.net
>>129
一流の人たち同士を比べて
そのなかで大したことないね、っていう真摯さならいりません!
押し付けてるわけでもないし、
自分ができないことを凄まじいレベルでやってたら尊敬できるものじゃない?
私はそう思ってるからもし違ったらおきになさらず!

132 :無記無記名:2013/11/21(木) 11:00:18.81 ID:HRx/GKjk.net
痛々しい雑魚だよな

133 :無記無記名:2013/11/21(木) 13:00:53.81 ID:NZfcxaxA.net
アリエーティを一流というかどうかなんてそれぞれでしょ
こいつが一流なら雑魚と言われている日本人ですら世界レベルで一流なのがたくさんいるってことになる
ウ板はアリエーティ信仰が過ぎるな

134 :無記無記名:2013/11/21(木) 13:25:14.12 ID:+9hvVFs3.net
スポーツやったことないキモヲタだからな

135 :無記無記名:2013/11/22(金) 06:52:10.77 ID:VxysyNtg.net
ルメートルの身長の丁度3分の1飛んでるからおよそ63cm
本気で飛んだら80cmくらいだろうか
て言うか陸上選手もプライオやスクワットなどジャンプ力に直結するトレは
当たり前のようにやってんだよね

136 :無記無記名:2013/11/22(金) 23:32:51.31 ID:sNNeESZT.net
中2から大2まで部活やりつつそれとは別にジャンプ力上げたくて日々努力してたけど
大2で裏腿切れて完治に4年掛かったから皆ほどほどにな
中一 42cm
中二 43cm
中三 44cm
高一 65cm
大一 87cm
大二 79cm
だった20歳から衰えが始まって最終的に怪我した

137 :無記無記名:2013/11/22(金) 23:43:56.91 ID:qWDIH4za.net
87cm()笑

138 :無記無記名:2013/11/23(土) 06:27:41.20 ID:FMqmO7Ut.net
前スレの流れに近づいてきたな

139 :無記無記名:2013/11/23(土) 14:09:14.03 ID:bKjHjwK+.net
小5で41cmだった
ピークも小5

140 :無記無記名:2013/11/23(土) 14:28:11.05 ID:TZCqdcju.net
チンコの長さかと思った

141 :無記無記名:2013/11/23(土) 15:02:32.73 ID:pVgndj9x.net
社会人になってからしばらく運動してない時期あったけど、たぶん30cmくらいまで落ちてたなw
バスケのネットにタッチしようとして愕然としたわ。

142 :無記無記名:2013/11/23(土) 15:36:21.68 ID:iyZXSVXI.net
でも鍛えれば80ぐらいは行くんじゃないの

そこまで疑うようなことでもないと思うが

143 :無記無記名:2013/11/23(土) 20:55:03.64 ID:Sg8QDhgG.net
トレ板なんて見栄と虚構の板なんだから

144 :無記無記名:2013/11/23(土) 22:11:20.27 ID:/QoeKpTP.net
そして嫉妬ね

145 :無記無記名:2013/11/23(土) 23:47:20.73 ID:wGtUIDry.net
腰にベルト巻いて跳ぶタイプだと周囲の許容範囲ギリギリまで斜めに跳ぶとかなり加算されるぜ。

146 :無記無記名:2013/11/24(日) 03:37:26.38 ID:/STVV3kx.net
頭上65cmの照明カバーに頭ぶつかるから、結構正確に65cmだな。

147 :無記無記名:2013/11/24(日) 14:02:53.89 ID:UqjxDYnb.net
クリスティアーノ・ロナウドのジャンプ力
http://www.youtube.com/watch?v=ztLebxzJPCk
助走あり78cm

(サッカー選手の中では最強クラスのフィジカルとスピードの持ち主)



まあ、こんなもんか

148 :無記無記名:2013/11/24(日) 16:56:54.16 ID:9n0f0+uN.net
ハンドボールの人は90センチって言ってたよな

そんくらい飛べればダンク余裕だろな

149 :無記無記名:2013/11/24(日) 18:14:21.32 ID:bZq2bd/Y.net
>>136
ボルトみたいにしっかる腕を伸ばして87cm飛んだならスゴイ
http://livedoor.blogimg.jp/netamichelin/imgs/4/f/4f2d1e33.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/9/c982dff7.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/netamichelin/imgs/d/8/d8f2f93b.jpg

150 :無記無記名:2013/11/24(日) 18:27:59.22 ID:9n0f0+uN.net
やっとリングが掴めるとこまで来たがダンクは遠い…

スクワットの負荷増やしていくけど関節への負担が心配だわ

151 :無記無記名:2013/11/24(日) 20:41:06.63 ID:EIQ2rN94.net
とうとうウエイトトレ板はボルトに並んだか
さすが猛者揃いのウエイト板は頼もしいよ
前スレではボルトを超えているスーパーアスリートも多数いた

152 :無記無記名:2013/11/25(月) 22:59:28.78 ID:JpZKBv4E.net
ボルトみたいなヘビーと違って大抵の連中はガリガリだから訳が違うだろうがな

153 :無記無記名:2013/11/27(水) 17:33:04.38 ID:9oQ3E39t.net
ふと思うけど全国から書き込める2chに
お忍びでガチアスリートが書き込んでても
不思議じゃないよね

154 :無記無記名:2013/11/27(水) 17:44:24.01 ID:ebBLI56e.net
っていうかアスリートって大抵若い人らなんだから、今時2ch覗いたことないやつなんかほぼいないだろ
常駐するかどうかはともかくとしても

155 :無記無記名:2013/11/27(水) 17:51:15.63 ID:9oQ3E39t.net
あの○生さんも書き込むくらいだしねw

156 :無記無記名:2013/11/27(水) 18:56:54.17 ID:3GNzjjtd.net
麻生?

157 :無記無記名:2013/11/27(水) 19:48:08.17 ID:sopSB9Pp.net
>>153
専門的な書き込みもあるからありえなくないかもな

自分より身体能力高い人叩いてないか心配だわw

158 :無記無記名:2013/11/27(水) 20:11:47.18 ID:0ZPMinqt.net
若い人は2ちゃん見ない印象だな

159 :無記無記名:2013/11/28(木) 00:14:21.53 ID:OsiXmQKL.net
若い人に疎いおっさんからすればそうなんだろうが、今やアプリだのSNSだの相当身近だぞ
ガキがスマホいじってる時代だからな

160 :無記無記名:2013/11/28(木) 00:26:44.72 ID:ja4jHnGL.net
ガチメンヘラはいっぱい書き込んでるよ

161 :無記無記名:2013/11/28(木) 05:42:29.41 ID:S+BAUtHg.net
相手の素性を覆い隠すのか2cの匿名性の良いところであって悪いところ
常に相手は自分より格下だと思い上がるし、自分がまさか平均を下回ってるとは思わない人間様の心理が加速する
そこを頭に入れて今日もスレ荒らし頑張るぞ(^o^)

162 :無記無記名:2013/11/28(木) 15:07:36.01 ID:FX1EU+b9.net
前スレのようにオリンピック選手を超えることはないだろ

163 :無記無記名:2013/11/29(金) 23:58:42.38 ID:6s4D4/Id.net
ふなっしーが79cm跳んだ!

164 :無記無記名:2013/11/30(土) 10:04:43.01 ID:LMeFgFOU.net
>>163
このスレ内のcmなら着ぐるみきたままでも十分あり得るな

165 :無記無記名:2013/11/30(土) 23:21:22.72 ID:BintR12d.net
ふなっしーのは
中腰の体制から測ったから実寸は40cmとかじゃね?

166 :無記無記名:2013/11/30(土) 23:24:15.68 ID:uN8ctPYP.net
昼は飛べるのに夜になると落ちる

167 :無記無記名:2013/11/30(土) 23:42:51.91 ID:o16j1cjz.net
http://livedoor.blogimg.jp/vanilla7777/imgs/8/d/8d5ea012.jpg

168 :無記無記名:2013/12/01(日) 20:27:15.74 ID:+SV92NVq.net
>>167
40cmジャンプの空中でスクワット姿勢じゃね?

169 :無記無記名:2013/12/05(木) 02:44:02.96 ID:BbRXKHCI.net
>>168
誠実なレスは2ちゃんのマナー違反だ

170 :無記無記名:2013/12/05(木) 12:22:29.28 ID:lb/Ia4kV.net
飛んでる動画見れば足曲げてるよ。

171 :無記無記名:2013/12/07(土) 22:55:03.06 ID:ov/IhpdV.net
プライオメトリクスは、週に2回くらいで良いかな?
ちなみに、バスケもウエイトもやってる。

172 :無記無記名:2013/12/08(日) 08:59:16.82 ID:BfOdWVU9.net
マスターベーションは、週に2回くらいで良いかな?
ちなみに、夢精もセックスもやってる

173 :無記無記名:2013/12/08(日) 10:37:23.32 ID:1uzY2pmw.net
極力やらない方がいんじゃね

筋力落ちるとか聞いたわ

174 :無記無記名:2013/12/08(日) 17:16:27.79 ID:QOTWQvI7.net
>>171
ウェイトも含めて内容と強度による

175 :無記無記名:2013/12/15(日) 04:35:34.28 ID:uP8sUt3P.net
久しぶりに垂直跳び測ってみるか
以前測った数値も忘れちまった

176 :無記無記名:2013/12/15(日) 04:37:34.18 ID:uP8sUt3P.net
>>149
80cmまでしか目盛りがないってことは
一般人では80cm跳べないと想定しているってことだね

177 :無記無記名:2013/12/15(日) 12:00:48.51 ID:M7EwcqaF.net
スクワットきつい

上げる度に膝がビキピキなる

178 :無記無記名:2013/12/16(月) 06:52:32.34 ID:jOzJMLS/.net
膝が辛いってことは膝スクワット気味なんだろう
俺は関係部位がバテるのみをやれてる
もちろん、よくノルマからは逃げるwww

179 :無記無記名:2013/12/16(月) 12:12:47.69 ID:73tAg4Ib.net
膝に負担かけすぎないように尻を引こうとするんだけど重心が崩れるんだよね

だから膝が前に出てしまう

180 :無記無記名:2013/12/16(月) 13:33:23.32 ID:WMAXWq+9.net
スクワットのフォームって大体の運動神経が反映されるから面白い

181 :無記無記名:2013/12/16(月) 13:47:12.58 ID:5+CnznRq.net
つうか腰と膝と股関節の状態がわかるだけやろ

182 :無記無記名:2013/12/16(月) 14:29:52.36 ID:p+345EmI.net
>>180
俺の経験上、ウエイトのフォームが悪い奴ほど運動神経がいい傾向にあるな

183 :無記無記名:2013/12/16(月) 15:52:04.31 ID:uZUdlk0z.net
>>182
しょうもない経験持ってんな〜

184 :無記無記名:2013/12/16(月) 16:54:44.47 ID:Mj4lbf7f.net
ソチで金メダルの期待がかかる高梨沙羅ちゃんはフルスクワットの姿勢からジャンプすることで瞬発力を鍛えてるんだよね。
http://uploda.cc/img/img52aeaf6fcc0e2.gif
http://uploda.cc/img/img52aeb0708c376.jpg
http://uploda.cc/img/img52aeb0771d50a.jpg

185 :無記無記名:2013/12/16(月) 18:27:43.75 ID:WMAXWq+9.net
トゲトゲしいな

186 :無記無記名:2013/12/22(日) 03:09:24.45 ID:ZszVwHc/.net
スクワットってやっぱり太ももが水平になるくらいまで下げないと効果ないのかね

ハーフスクワットあたりではダメかな?

187 :無記無記名:2013/12/23(月) 15:38:56.76 ID:7hbtIm2w.net
結局は何処の筋肉・筋力が重要なの?

188 :無記無記名:2013/12/23(月) 16:43:33.42 ID:4lrbsLk4.net
>>184
素晴らしい情報サンクス

189 :無記無記名:2013/12/23(月) 17:40:02.94 ID:ecuL28DR.net
かなり慎重にやってるね

190 :無記無記名:2013/12/23(月) 21:47:40.04 ID:L2PSpv74.net
>>186
前にNHKの特集でボルトのトレーニングについてやってたんだがスクワットすごいパーシャルでしてた

191 :無記無記名:2013/12/23(月) 22:07:07.99 ID:4lrbsLk4.net
>>190
お前みたいな奴の発言が一番怖いんだよwwwwwwwwwwwwww

192 :無記無記名:2013/12/25(水) 00:50:15.72 ID:bbWqtqls.net
そうなんだ

193 :無記無記名:2013/12/25(水) 20:36:10.61 ID:NYaMd+BP.net
>>190
片足バックキックは股関節すごい動いてたぜ?

194 :無記無記名:2013/12/26(木) 22:39:50.45 ID:WXlINlvr.net
懸垂したらジャンプ力伸びますかね?

195 :無記無記名:2013/12/27(金) 23:47:14.12 ID:8LJjPQhs.net
>>194
足のエネルギーを受けとめるためには背筋重要だぜ
鳩尾お辞儀で衝撃吸収しちゃわないようにするには懸垂いいかも?

196 :無記無記名:2013/12/28(土) 15:49:37.79 ID:rYeJvD51.net
ジャンプ力あげたいならかなりの重さ担いでスクワットやらないと話にならないよ

197 :無記無記名:2013/12/28(土) 16:46:34.32 ID:KDdvwZEu.net
>>196
>>69
>>70
そんなことはないよ
プライオメトリックは無意味なお遊びなのか?
上級者こそ重量よりRFDやパワーを高めることだ

198 :無記無記名:2013/12/28(土) 18:25:08.90 ID:4Kj/N6+t.net
>>196
ジャンプアタックの理論は間違っているのか?

199 :無記無記名:2013/12/28(土) 21:05:59.70 ID:aySAqiSW.net
デブとは関わるなと言うことだw

200 :無記無記名:2013/12/28(土) 22:45:28.08 ID:Tjt5smUe.net
RFDって言葉覚えたてなのか?

201 :無記無記名:2013/12/28(土) 22:58:09.96 ID:Tjt5smUe.net
まぁそれはともかく、高飛びの金メダリストステファン・ホルムはフルスクワットで160だの挙げる癖に垂直跳びは60センチしか跳べないらしい

202 :無記無記名:2013/12/28(土) 23:03:12.29 ID:4Kj/N6+t.net
よくそれで金メダルとれたなw

まぁ重いのを上げれる人が高く飛べれるわけじゃないってのは聞いたことある

203 :無記無記名:2013/12/29(日) 00:01:36.88 ID:PTqahBuX.net
高跳びの選手はみんな背が高いんだよね。

204 :無記無記名:2013/12/29(日) 00:23:28.00 ID:N9yHSxtd.net
>>202
そんな常識レベルをどや顔で語る2CH豚だろwww
40Kgのスクワットでヒィヒィ言ってる中高生がダンクしたりする現実

205 :無記無記名:2013/12/29(日) 00:37:44.29 ID:b/vtf45v.net
40kgでヒィヒィ言ってる中学生がダンクできるなんて見たこともないし聞いたこともないが、スポーツ推薦とってるような高校の運動能力高い生徒なら普通にできるやついるみたいだけどね

206 :無記無記名:2013/12/29(日) 04:22:07.59 ID:WcVgfWSG.net
ウエイト板のカスが跳べるわけないわ

207 :無記無記名:2013/12/29(日) 13:43:58.01 ID:+RMIagws.net
>>201
それはボトムで完全静止してからの反動ゼロなジャンプだったぜ?

208 :無記無記名:2013/12/29(日) 18:29:45.30 ID:N9yHSxtd.net
>>207
俺も思った、あの番組明らかに捏造してるよな
黒人の方は練習中?でウォーミングアップ万全のワンステップジャンプ
ホルムの方はやる気なさそうに静止状態からジャンプ
ホルムは実際は垂直70ぐらいは飛べるはず

209 :無記無記名:2013/12/30(月) 00:18:12.98 ID:we0S/elE.net
いや70って経歴からすりゃ充分ショボイし、ウォームアップ云々の部分がわかるシーンは今見てもない
重要なのはスクワット重量との対比

210 :無記無記名:2013/12/30(月) 02:43:25.97 ID:kuW35XhS.net
プライオメトリクスは効果あるけど、まずウエイトで最大筋力を高めてからやった方がより効果は大きい

211 :無記無記名:2013/12/30(月) 08:38:03.12 ID:/S3HLxdp.net
>>200
もしかして知らなかったの?

212 :無記無記名:2013/12/30(月) 13:16:30.82 ID:we0S/elE.net
普通はこういう言葉を目にする文章っていくらかポピュラーな言葉で言い換えてるから、わざわざ得意気に連発する当たり覚えたてなんだろうね
でも確かに大事な言葉だから、知らない人は覚えると良いと思うよ

213 :無記無記名:2013/12/30(月) 13:33:08.40 ID:FS95OdEh.net
>>209
スクワット重量との対比なんか何の意味もね〜じゃん馬鹿かお前ww

214 :無記無記名:2013/12/30(月) 13:49:45.54 ID:35ANryhm.net
ホルムは加速された自重の角度変換能力は凄いだろうよ
垂直跳びに換算したら120cmに相当するほどに

215 :無記無記名:2013/12/31(火) 08:12:53.94 ID:t+Xx/il9.net
また誇張してテキトーなこと言ってやがる

216 :無記無記名:2013/12/31(火) 15:56:55.27 ID:mO+WAo5z.net
垂直跳びの凄いのが120cm
走り高跳びの世界チャンピオン様のパフォーマンスはもっと凄い

217 :無記無記名:2013/12/31(火) 23:07:13.49 ID:/DmfY/9O.net
ジョーダンはあの身長で120飛ぶから恐ろしいな

218 :無記無記名:2014/01/01(水) 00:02:21.44 ID:UlrnAr00.net
あの身長でじゃなくて、あの身長だからだ、無知を晒すな

219 :無記無記名:2014/01/01(水) 06:30:29.00 ID:EVkc5uTm.net
助走あり、助走なしでの垂直跳びの記録はこちらをどうぞ

http://www.topendsports.com/testing/records/vertical-jump.htm

220 :無記無記名:2014/01/01(水) 12:24:46.00 ID:1rmqLKxS.net
>>217
>>218
バルセロナ五輪の時、身長170cm台のスペイン選手が垂直跳び150cmって紹介されてた

221 :無記無記名:2014/01/01(水) 15:48:21.37 ID:eprW6Vc+.net
ハンドの宮崎ってやつが85cmくらいだとTVで言ってた

222 :無記無記名:2014/01/01(水) 16:05:12.71 ID:UlrnAr00.net
>>221死ね

223 :無記無記名:2014/01/04(土) 13:13:35.52 ID:kQdilb1P.net
ジャンプ!!

224 :無記無記名:2014/01/04(土) 14:18:55.83 ID:qmf4o8M5.net
とりあえず正月は体休めてるわ

225 :無記無記名:2014/01/05(日) 18:37:26.70 ID:IdVhBVu4.net
>>219
NFLの垂直飛はタッチ方式だから正確じゃないんだよな
40ヤードダッシュも不正確で+0.2秒くらいが実際のタイム
てかAFLってなに

226 :無記無記名:2014/01/05(日) 21:54:44.53 ID:x7l5mY/n.net
豪州フットボールリーグ

らしい

227 :無記無記名:2014/01/05(日) 23:26:27.50 ID:WNotQ7SY.net
一応懸垂してるんですけど意味ありますかね?

228 :無記無記名:2014/01/08(水) 01:48:07.69 ID:cQ22MmCp.net
>>227
2chじゃ勝ち組だ

229 :無記無記名:2014/01/08(水) 21:47:19.21 ID:eJsKDFCS.net


230 :無記無記名:2014/01/15(水) 05:16:10.03 ID:gedprwqC.net
懸垂=運動
2ch書込みのみ=オナニー未満

231 :無記無記名:2014/01/15(水) 22:04:55.13 ID:99XUXdXM.net
なるほど

232 :無記無記名:2014/01/15(水) 23:39:57.21 ID:+ueYJ+Qf.net
結局どんなトレーニングをして、何処を鍛えれば良いの?

233 :無記無記名:2014/01/16(木) 04:27:25.68 ID:3OdLpIi7.net
>>232
バウンディングとスクワットで胸より下全部

234 :無記無記名:2014/01/20(月) 01:25:18.89 ID:xOzaE9fN.net
ちょっとずつだけど上がってきてる気がするわ

スクワットはあまり高重量でやりすぎない方がよいね

235 :無記無記名:2014/01/20(月) 13:47:29.57 ID:VAT7SoL9.net
>>62
トラベリングだけどなwww

236 :無記無記名:2014/01/21(火) 21:30:59.77 ID:Ll7koz5v.net
背中と足首にウエイト載っけたり巻いたりして二重跳びすると鍛えられる?

237 :無記無記名:2014/01/22(水) 05:07:11.53 ID:07DhyBrV.net
>>236
ハードなトレーニングなのは確かだ

238 :無記無記名:2014/01/23(木) 00:45:31.03 ID:PE0FVsBv.net
ジャンプアタックは1回のトレーニングにかなり時間がかかるな
もっと効率のいいトレーニングもあるよな

239 :無記無記名:2014/01/23(木) 02:23:33.13 ID:GTAvAT9C.net
ケロベヨ スウィング
http://www.youtube.com/watch?v=w-LvhjWh1vA

240 :無記無記名:2014/01/23(木) 05:41:03.38 ID:OOhkc1aU.net
>>239
ケロベヨって(笑)。
スレチっぽいが、お姉さんが素敵だから許してやる(また頼むぞ)。

241 :無記無記名:2014/01/23(木) 18:26:18.44 ID:9dqOCzJM.net
>>238
俺はちょっと改変してやってるわ

メニューどおりじゃ時間もかかりすぎる

242 :無記無記名:2014/01/23(木) 18:56:54.43 ID:PE0FVsBv.net
>>241
書いてあるメニュー通りにとりあえず1〜4の16コのエクササイズ×3セットやってみたら2時間以上かかって疲れたw

243 :無記無記名:2014/01/23(木) 20:25:02.79 ID:/25cnkAY.net
>>240
スレチと思ってるのか?
ケロベロスイングはジャンプ力アップのトレだよ
http://www.youtube.com/watch?v=miWv7hDBsPs

244 :無記無記名:2014/01/24(金) 06:26:47.44 ID:S5fqJWoI.net
ケトルベルがケロベロ?

245 :無記無記名:2014/01/24(金) 10:50:57.23 ID:ugzOmf4o.net
マッスルのことマッソーって書いたりするようなもんか

246 :無記無記名:2014/01/24(金) 13:24:32.24 ID:bJ5IMCEK.net
汚すぎるカードゲーム

247 :無記無記名:2014/01/24(金) 23:18:53.73 ID:lu1Pwhol.net
パイナップルの事をパインアップルとかパイナポーと書く様なモンか。

248 :無記無記名:2014/01/24(金) 23:35:49.78 ID:gujshCX/.net
レスタトをレスティンって呼ぶようなものか

249 :無記無記名:2014/01/25(土) 01:30:52.41 ID:v7jNiiEE.net
レベッカは

250 :無記無記名:2014/01/25(土) 02:16:58.99 ID:H1F9ebuM.net
NOKKO 軍団

251 :無記無記名:2014/01/26(日) 04:36:35.94 ID:THFaHf5i.net
キャロライン・ケネディは?

252 :無記無記名:2014/01/27(月) 02:04:46.73 ID:OrivMPRa.net
>>249
ベッキーorレヴィ
>>251
キャリーorローラ

253 :無記無記名:2014/02/01(土) 22:08:43.01 ID:Q+JZQMJ6.net
NHKスペシャルで高梨サラが、パラレルでスクワットやってたな

254 :無記無記名:2014/02/01(土) 22:17:04.84 ID:kR6A38r/.net
タカナッスィー

255 :無記無記名:2014/02/02(日) 01:47:14.90 ID:FQYg6rRu.net
90℃すくわっとでも効果あんの?

それともやっぱり太ももを水平にしなきゃ駄目?

256 :無記無記名:2014/02/03(月) 00:48:07.76 ID:Gsd4DkAi.net
水平になるまで下げるのが凄く嫌と感じるんだとしたら
骨盤が後傾している歌舞伎体質で膝スクワット気味のしか出来ん人かも?
レッグプレスで曲げまくりとかが要り用かなぁ?

257 :無記無記名:2014/02/03(月) 00:51:24.87 ID:UI9BAt+f.net
水平までいくときついのよね

ここから上がるかなぁ

258 :無記無記名:2014/02/07(金) 21:34:23.12 ID:l9gbAXEW.net
パラレルってケツしか鍛えらんねえの?

ハーフなら太もも鍛えられるみたいだけど

259 :無記無記名:2014/02/08(土) 09:10:01.64 ID:GMVNxhjF.net
パーシャル<フルは宇宙の真理じゃね?

260 :無記無記名:2014/02/09(日) 18:25:19.73 ID:PwG9JxB1.net
タックジャンプとシングルレッグポップしんどい

やめていい?

261 :無記無記名:2014/02/11(火) 02:08:39.66 ID:LMpswNUF.net
しんどいの我慢しないとジャンプ力あがらないよ

262 :無記無記名:2014/02/11(火) 02:28:35.87 ID:tF0nk/YT.net
ほんと?

263 :無記無記名:2014/02/11(火) 03:08:23.20 ID:yEpnDCsR.net
>>261
やっぱりかー

途中でぶっ倒れそうになるんだよねwww

264 :無記無記名:2014/02/11(火) 05:11:52.51 ID:NriqwFa7.net
足はもっとも大きな筋肉であるので酸素を多く使い、肺に負担
心臓から遠く、足まで血液を大量に速く循環させるのは心臓や動脈がたくさん仕事しないといけない

足を使う運動はどれもきつい

265 :無記無記名:2014/02/11(火) 10:39:47.50 ID:cLwr8zJw.net
スクワットやレッグプレス、レッグカールだけでも向上するかな!?

266 :無記無記名:2014/02/11(火) 11:08:57.56 ID:ylz1iwdx.net
>>259
ジャンプトレーニングのウエイトでは必要以上のレンジは無駄だって言ってる人もいる

267 :無記無記名:2014/02/11(火) 13:32:05.53 ID:C1O1+hdA.net
>>266
チートな技術練習とストリクトなウェイトトレーニングは別物で
両方とも必要不可欠じゃね?

268 :無記無記名:2014/02/12(水) 11:12:26.51 ID:R1XUhIk0.net
ある程度の筋力があれば、圧倒的にパワーやRFDのほうが垂直跳びには重要
ウエイトよりジャンプスクワットやプライオのほうが、相関が大きいってことだ

269 :無記無記名:2014/02/12(水) 13:02:00.32 ID:r64gcBLu.net
ジャンプアタックの結論

大量に汗をかく→体重が減る→その分高く飛べるようになる

まあそれは半分冗談だが
、柔軟性が増して股関節を上手に使えるようになり、頻繁にジャンプを繰り返すことでジャンプ動作に体が慣れてやがて高く飛べるようになる
ハンパなく体力を使うトレーニングになるけど
今まで試してきたトレーニングより遥かに効果は高い
自分は1年間ジャンプアタックを忠実にこなして
35歳で60cm→82cmまで回復した

270 :無記無記名:2014/02/12(水) 14:33:21.03 ID:yufDhSxT.net
>>269
柔軟性と筋肉を増し、しゃがむのは浅くも深く両方やれるだけやる
って完全な普通じゃねーか!
つか他のトレーニング方法あるか?
虚数空間でなにかを試してきたのか?

271 :無記無記名:2014/02/12(水) 15:07:19.95 ID:7WcHQ5dS.net
うむ、ただのマッスルメモリーだろ
ジャンプアタックはもう古い

272 :無記無記名:2014/02/12(水) 15:34:25.76 ID:bNQwUNM5.net
普通なら古くはないと思うけど・・・
当時の触れ込みだった斬新が取っ払われただけで、良くも悪くも基本ってことでしょ

273 :無記無記名:2014/02/12(水) 16:06:48.09 ID:vdpA+wxT.net
>>269
その年齢でフルにこなすのは凄いね

俺は忠実にやってないから上がんないのかなぁ

274 :無記無記名:2014/02/12(水) 21:32:36.31 ID:r64gcBLu.net
忠実にやると
1回のトレーニングに
1時間30分〜2時間はかかるからね
忙しいとどーしても時間とれないからみんなそれで辞めちゃうんだと思う。

275 :無記無記名:2014/02/12(水) 23:02:55.06 ID:vdpA+wxT.net
>>274
しかも週に2〜3は必要だしね

プロや暇人でもない限りあのメニューをフルでやるのは厳しいわw

276 :無記無記名:2014/02/13(木) 03:15:20.43 ID:4eC4oS3k.net
ニートで時間があるのにトレーニングはしてない
が、2ちゃんオナニーはする基地外wwwwwwwwww

277 :無記無記名:2014/02/13(木) 03:44:47.17 ID:yCDiWC0t.net
>>276
元気出しなね

278 :無記無記名:2014/02/13(木) 15:06:48.41 ID:4eC4oS3k.net
俺、20cmしゃがみが一番跳ぶんだけど普通?
30cmしゃがみだと10cmはおちる…

279 :無記無記名:2014/02/13(木) 21:43:40.25 ID:3DEokx9Z.net
フルスクワットの有効性は否定しないけど基本的に深くしゃがむというのは
下肢のパワーの発揮には不利なんだろうね
デッドやクリーンぐらいの大腿の角度が合理的

280 :無記無記名:2014/02/15(土) 00:50:03.34 ID:XMKNaP07.net
垂直跳び

記録

成人において男性は70cm以上、女性は60cm以上跳べると非常に優れているとされる。
NBAの平均記録は67cm、陸上の跳躍競技トップ選手達は70cm台とされる。
日本の高校3年生の平均記録は男子62cm、女子44cmとされる。

281 :無記無記名:2014/02/15(土) 02:16:29.90 ID:lMY27kQI.net
>>280
自分で図ると大体70代だから実質60だいくらいか

282 :無記無記名:2014/02/15(土) 11:37:02.26 ID:NQuw9evB.net
万歳と気をつけの腕の位置の違いだけで10cm違うらしいぜ

283 :無記無記名:2014/02/15(土) 12:22:11.44 ID:P/Ob6U1l.net
>>269
俺、35歳で身長169cm体重75キロなんだが、
今久しぶりに垂直跳び計ったら65cmだったわ。

学生時代は68cmぐらいだった気がするから
運動は仕事だけで何もやってないけど
あんまり体力落ちてないのかも。

284 :無記無記名:2014/02/15(土) 12:41:52.25 ID:qAIoiH0l.net
2m近い高さを正面とびで超えるケニア人
http://www.youtube.com/watch?v=-qTAeVGl_e8

285 :無記無記名:2014/02/15(土) 23:36:31.08 ID:ZOuaOWvs.net
>>283
小柄な方ですね

286 :無記無記名:2014/02/15(土) 23:43:24.28 ID:pV9kufXg.net
垂直跳びは良くも悪くもなかなか数値が変わらないものじゃないかね

287 :無記無記名:2014/02/16(日) 02:51:59.32 ID:w7LqlOWR.net
てか30代を割といるなw

288 :無記無記名:2014/02/16(日) 16:33:42.72 ID:cCWeGrLU.net
40ヒッキーかもしれんぞ?

289 :無記無記名:2014/02/18(火) 03:20:12.81 ID:XSUp4UMJ.net
日本の中高生がやってる垂直飛びは昔と測定方法が違って実際より高く表示されてしまうから正確な測定値は10p〜15p程度引いた数値

290 :無記無記名:2014/02/18(火) 04:49:37.73 ID:7lr+UXOp.net
学生のスポーツテストはインチキの塊
大人のスポーツテストは運動に興味がある人だけの平均

291 :無記無記名:2014/02/18(火) 05:50:32.20 ID:5max8hG8.net
お前らって本当人の数値に敏感なんだな

292 :無記無記名:2014/02/18(火) 13:25:50.85 ID:tPz43aGH.net
俺、細長い黒板のだと58cmやったが
腰にベルト着けて紐引っ張り上げるのだと64cmやったわ
6cmは実在する何かやな・・・

293 :無記無記名:2014/02/18(火) 16:22:32.46 ID:xeFSS2iu.net
しかし70で優れてるのがビックリだ

一流なら80〜90くらいが普通だと思ってた

294 :無記無記名:2014/02/19(水) 22:22:24.93 ID:KBwLFg9W.net
>>292
確かまっすぐ上に飛ばないと若干伸びるんじゃないか?
大昔腰に付けるタイプで100cm出たことがある

295 :無記無記名:2014/02/20(木) 11:50:17.20 ID:PfZkEIE4.net
>>294
足場の丸い輪っかの中に落ちないと無効のはずなんだが、ダメダメやり直し!ってことはまずないからな〜。
正しくやれば最も正確に測れると思うけど。
黒板はタイミング合わないとダメだし、あれってぶつかって怪我することがある。

296 :無記無記名:2014/02/22(土) 02:02:57.43 ID:R3W5oM2d.net
>腰にベルト着けて紐引っ張り上げるの
  ↑
何処行きゃやれる?埼玉県の教えて、誰か

297 :無記無記名:2014/02/22(土) 14:18:16.69 ID:BULIQgbL.net
学生の垂直飛びデータは腰ヒモで計るやつだからほとんど誤った数値な
正確に数値化すると平均もおそらく50pくらい

アスリートでも正確に図ると垂直飛びは80〜85cmが限界だな
外人みたいに助走付き垂直飛びで計測できる場合だとバレーボール選手は結構な記録をマークするよ

298 :無記無記名:2014/02/22(土) 14:50:40.50 ID:AZ+X4wex.net
一般人の趣味レベルでしかないボンクラがそうやすやすとアスリートと同じくらい跳べるわけないからな

299 :無記無記名:2014/02/22(土) 17:13:03.09 ID:kn9Hoej2.net
ウ板特有の思い上がりだな
ただの筋トレヲタがプロアスリートに勝てるわけねーだろwww

300 :無記無記名:2014/02/22(土) 21:15:01.38 ID:I9OySMn8.net
でも筋トレしてトレーニングしてれば70はいくんじゃね?

ジャンプアタックだって忠実にやれば15〜35伸びるとか書いてるし

301 :無記無記名:2014/02/22(土) 22:03:42.84 ID:BULIQgbL.net
腰ヒモ計測で70pだった奴に壁板計測させたら58pだった件www

302 :無記無記名:2014/02/23(日) 00:57:05.91 ID:iNYF4eKZ.net
丸まって腰だけ上げる変な飛び方になりそうだな

303 :無記無記名:2014/02/23(日) 04:01:02.38 ID:XmRr7F6P.net
昔、月刊バスケの広告に載ってたストレングスシューズってのを購入して高校時代に3年間ほどトレーニングした事があった
爪先だけに負荷がかかるように作られた特殊なシューズでプライオメトリクストレーニングを行うものだがコレは効果あったな
このトレーニングだけで20cmくらいは確実に上がった

304 :無記無記名:2014/02/23(日) 15:56:56.60 ID:tR/iY42u.net
垂直飛び
http://www.youtube.com/watch?v=YTQSPO8kVgM
http://www.youtube.com/watch?v=vHlz8zWnza8

305 :無記無記名:2014/02/23(日) 18:57:14.12 ID:cweFXPK3.net
>>297
俺は学生時代バレー部だったが
最高到達点−指高で計測してたよ。
助走なし一番飛ぶやつで90cmがいたな。

168cmで助走なしでバスケのリングぶら下がるやつもいてたよ。

306 :無記無記名:2014/02/24(月) 09:32:48.34 ID:lAVrHWoO.net
それバスケリングが実際より低いだけかもよw
公式は305cmのリングだが
学校や施設のバスケコートによっては290cmしかないとこはよくある

307 :無記無記名:2014/02/24(月) 09:36:01.05 ID:khAeTiiy.net
ここの奴らがオリンピック選手より跳べるわけねえわ

308 :無記無記名:2014/02/24(月) 10:05:46.75 ID:VDqcCzLb.net
腰巻は斜めとびのインチキが流行してそうだなw

309 :無記無記名:2014/02/24(月) 11:57:08.01 ID:IGy9MpjH.net
素人の50m走とか大抵は陸上競技基準なら盛大にフライングしてのものだからね。
クレーム付けると細かいことに煩い奴扱いでした。

310 :無記無記名:2014/02/24(月) 18:17:57.76 ID:zmAlc6yI.net
>>299とか>>307って
全くスポーツやってこなかったんだろうな
ガチでスポーツやってきた奴は、友人知人にプロが一人や二人いるもんだからな

311 :無記無記名:2014/02/24(月) 18:59:27.68 ID:P6HZyF9V.net
168でバスケリングは怪しいな

長年使ってるリングなら多少さがっる場合もあるし

312 :無記無記名:2014/02/24(月) 19:15:35.89 ID:k2iCZIMq.net
>>310
プロの知人がいればビルダーや2ちゃんねらーの
パフォーマンスが上がる訳でもないぞ?

313 :無記無記名:2014/02/24(月) 21:27:41.13 ID:2wJVO+f6.net
>>311
いや、そういう奴いてるんだって。
実際みたら「ああ、違うな」ってわかるから。
ほんまにビョーンってバネみたいやから。

314 :無記無記名:2014/02/24(月) 23:00:37.51 ID:lAVrHWoO.net
垂直飛びとは違うけどランニングジャンプ(片足飛び)でのリング掴める身長160cmの先輩は昔見た事がある
公式の試合中だったから
リングも間違いなく305pの高さだった
たぶん1m以上飛んでたと思う。ふくらはぎがすごい発達した人だった

315 :無記無記名:2014/02/24(月) 23:05:38.33 ID:gi0OxUaK.net
でもNBAとか跳躍競技の選手は下腿が細長い人が多いんだよね

316 :無記無記名:2014/02/24(月) 23:41:41.35 ID:zmAlc6yI.net
>>314
常識的にスポーツしてる奴はリングの高さぐらいわかるよ
リングノタカサガーとかほざいてる奴は引き篭もりのデブでしょ

バレーだろうがバスケだろうが
弱小チームですらチームに1人や2人はリング触れる奴なんか余裕でいるしな
実際このスレで厨房がリング触ってる動画上げてるじゃん

317 :無記無記名:2014/02/25(火) 00:15:00.48 ID:FE5FWqde.net
160cmしかないチビの場合だと最低100cm跳ばないとリングには届かない

318 :無記無記名:2014/02/25(火) 00:18:46.78 ID:3SLCAMsb.net
スクワットやったら凄くなるよ

着地したら足痺れるぐらい跳べたよ

319 :無記無記名:2014/02/25(火) 00:54:24.78 ID:f+7ZexjT.net
>>315
http://bagikurosu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/04/09/photo.png
こういう事なんだよね

カーフ太いと疲れやすい(筋肉は血液を使う)
アキレスが発達してる方が運動効率も良くバネもある

320 :無記無記名:2014/02/25(火) 00:56:26.66 ID:f+7ZexjT.net
ただ、筋腹の長さやアキレス腱の長さは先天的要因がすべてなので
トレーニングでは変えられない。
日本人のカーフを細くしても黒人のカーフにはならない。

321 :無記無記名:2014/02/25(火) 02:54:13.25 ID:oHcLDLAI.net
>>310
身近でプロレベルのすごさを知ってるからフカシだとわかるんだけど

322 :無記無記名:2014/02/25(火) 02:56:03.33 ID:oHcLDLAI.net
ここのオタクの平均がオリンピック選手こえてたからな
実にウ板らしいよ

323 :無記無記名:2014/02/25(火) 06:02:11.66 ID:U4RCSJ+A.net
>>319
塚原は200mが20秒35なかなりの筋持久力の持ち主だぞ
んで黒人の凄い下肢の長さからカーフの体積推察しろや

324 :無記無記名:2014/02/25(火) 12:30:09.26 ID:QvlZUvIz.net
>>320
そうだな。日本人にはその身体に合った鍛え方するしかないな。

325 :無記無記名:2014/02/25(火) 12:31:24.63 ID:qINNNxoP.net
中学の時バレーボール部だったが、部員はみんな指先で測るやつで70cm超えてた
高校やプロなら1mぐらい余裕で飛ぶもんじゃないのか?

326 :無記無記名:2014/02/25(火) 13:36:18.03 ID:CLvtq94j.net
>>325
指先を図る方法だと、肩を上にぐいっといれるだけで10p以上は延びちゃうから、
その辺を厳密にしないとかなり数値がばらついてきちゃうんだよね
とは言え80以上飛ぶやつは数人いたと思う

327 :無記無記名:2014/02/25(火) 13:56:13.98 ID:S+TrZszY.net
スクワット週1じゃ駄目かな

328 :無記無記名:2014/02/25(火) 14:03:48.51 ID:oHcLDLAI.net
この板のオタクが重量挙げや跳躍のオリンピック選手を超えることはないと思うわwww

329 :無記無記名:2014/02/25(火) 15:00:37.78 ID:FE5FWqde.net
指先で計るやつもきちんと腕を耳につけて伸ばす場合と肩入れる場合では10cmくらい差があるから
実際は60cm前後だな
そもそも助走なし垂直飛びはどんなに飛ぶ奴でも85〜90pが限界といわれている。
外国人アスリートの垂直飛びデータはバレーボールのように助走をつけて垂直飛びをしたデータなので
1mを超える数値をマークしているのは助走ありのデータで間違いない

330 :無記無記名:2014/02/25(火) 15:11:43.10 ID:CLvtq94j.net
>>329
やっぱそうだよね、よかった
あと80以上って簡単に言ってしまったけども、
これも助走つけての高さだった!

331 :無記無記名:2014/02/25(火) 16:24:53.13 ID:ipY7sAWI.net
黒板を指先でタッチするタイプは
最初の高さ合わせをあまり腕伸ばさずに控えめにするやつが多いな
ジャンプしたら体幹アーチさせて肩寄せるから飛んだ高さより手が伸びるしな

332 :無記無記名:2014/02/25(火) 16:31:04.65 ID:FE5FWqde.net
人間が垂直方向への跳躍をする場合、バレーボールの飛び方が1番高く跳躍できると言われているが、人によってはバスケや高跳びの片足飛びの方がより高く跳躍できるケースもある
代表的な例がNBAのレブロン。両足飛びでの垂直飛びは85cmだが助走をつけた片足飛びでは107cmという記録がある

333 :無記無記名:2014/02/25(火) 16:38:44.28 ID:FE5FWqde.net
垂直飛び
http://www.youtube.com/watch?v=YTQSPO8kVgM
腕を伸ばし切ってない件www
ポイントが『計測前に板を押し上げる時に顔を上にむけて手を伸ばしすぎると損します』とか
どんだけいい加減な計測仕方だよwww

334 :無記無記名:2014/02/25(火) 17:18:08.59 ID:QvlZUvIz.net
本当にそうだな。
着地点を厳密にすれば腰に巻いて飛ぶタイプが最も公平で正確だ。

335 :無記無記名:2014/02/25(火) 17:21:44.10 ID:ipY7sAWI.net
最初の合わせで肩傾けてないしな、飛んだ姿勢と同じように腕を限界まで伸ばすとそれだけで10cm変わる
動画の測定値-10cmが実際飛んだ高さだろうな。

336 :無記無記名:2014/02/25(火) 17:50:00.56 ID:S+TrZszY.net
1日にスクワット、ランジ、デット、パワークリーンを一気にやるの大変だから週二回に分けてやろうと思うんだけど効果減る?

337 :無記無記名:2014/02/25(火) 18:36:56.70 ID:FE5FWqde.net
効果は変わらないから
それで大丈夫!

338 :無記無記名:2014/02/25(火) 21:12:14.84 ID:qmqT0Mhx.net
>>334
今度は腰をひねって数cm稼ぐという反則技がw

339 :無記無記名:2014/02/25(火) 22:16:52.82 ID:u4/vOjj0.net
もう赤外線センサーでも導入しろと思うわ。

340 :無記無記名:2014/02/25(火) 22:44:50.84 ID:NMI8Sgt5.net
ID:oHcLDLAIがすげえ!
夜中の3時に書き込みして昼の2時にも書き込みしてる!
こいつプロ選手が身近にいるんだってよ!!!
すごすぎるぜ!ID:oHcLDLAI

341 :無記無記名:2014/02/26(水) 13:30:19.33 ID:ZuNskJde.net
>>340
あららw相当堪えたようだな
ただのオタクがオリンピック選手をはるかに上回る垂直跳び80cm以上とか
ウソ吐きだらけのウエイト板らしい展開だな

342 :無記無記名:2014/02/26(水) 13:55:42.99 ID:3us32DXO.net
>>333
この人65cmぐらい跳んでる

343 :無記無記名:2014/02/26(水) 14:20:57.63 ID:UEKey+bD.net
>>340
ID検索とか2ch中毒のストーカーみたいで気持ち悪い
おれは他人の書き込み回数や時間は気にならないけど

344 :無記無記名:2014/02/26(水) 14:24:56.51 ID:Qsxw7UsP.net
>>315
でも一般レベルとは比べ物にならないほど太いよ

345 :無記無記名:2014/02/26(水) 18:30:11.21 ID:h2fEertG.net
身長比だと日本人は世界でトップクラスのカーフの太さ
運動も何もしないでステビルダー並みのカーフ50cm位ある奴までいる(肥満というわけでもないのに)
日本人のカーフの太さについては外国人からよく言われる部分。
しかしそれがスポーツのパフォーマンスに繋がってるかといえば、ただ体積があるだけに過ぎない。
むしろ筋腹は短くアキレス腱が長く発達してる方が高いパフォーマンスを示す。

346 :無記無記名:2014/02/26(水) 19:47:39.53 ID:BfztBOzI.net
バネはなくても足腰が強い的なのかもしれない。

347 :無記無記名:2014/02/26(水) 23:20:52.42 ID:b3e9Ih6q.net
>>345
日本人はカーフ太い奴の方が身体能力高いよ
黒人はケツがでかい奴が強いけど
日本人はカーフでかい奴が強い
そもそも骨格が全然違うのに同じトレーニング理論で話を済ませることの方が無理がある

348 :無記無記名:2014/02/26(水) 23:44:11.42 ID:LpY3k1Ya.net
先輩で黒人みたいにふくらはぎが細い脚の人いるけどジャンプ力凄いよ
165pでリングにぶら下がれるからね
先輩曰くカーフはそこまで鍛えてなくてハムストリングとケツに重点を置いたトレーニングをしているらしい

349 :無記無記名:2014/02/26(水) 23:46:44.63 ID:1oPTHuf+.net
アメフトの河口は速い黒人選手が皆、カーフ鍛えていないのに気づいて
カーフの種目を一切止めたら走るスピードが上がったらしい

350 :無記無記名:2014/02/27(木) 00:00:39.96 ID:p4aSCUzK.net
バスケの五十嵐はカーフ太いので有名だが
バスケ随一のスピードだぜ

351 :無記無記名:2014/02/27(木) 00:24:38.16 ID:UX6b066y.net
>>347
どこに「同じトレーニング理論」が出てくるんだ
先天的要因である筋腹とアキレスについては語ってるけど。

日本人でもその要因が恵まれてれば細くてもカーフの力は強いよ。
腱の付着位置とかも恵まれてると一層。

日本人はカーフ太い方が強い?
これは違うね。
ただ太いだけのやつが多い。
細いのに強い奴はいくらでもいる。先天的要因がデカい。
テコの原理の影響は大きい。

352 :無記無記名:2014/02/27(木) 00:25:17.07 ID:CQISSzqj.net
でも五十嵐はジャンプ力たいした事ない
結論から言うと
ふくらはぎの太さはジャンプ力にはあまり関係ない
ふくらはぎの太さは遺伝で決まっている

353 :無記無記名:2014/02/27(木) 00:33:06.84 ID:hzx9vQOT.net
テコの原理
支点と力点の距離が長いほど、
そして支点と作用点の距離が短いほど、
力が増す

支点は関節だが力点は腱の付着位置の問題で骨の長さではない

そして力はその比に力点にかかる力(この場合は筋肉の収縮力。つまり大雑把には断面積に比例)をかけた値になる

もしもカーフの強さというのが踏ん張る力や足腰の馬力のことを表してるならカーフは太いほふがいい。筋力は重要

そうでなく100m走とかのことを言ってるなら、知らん

354 :無記無記名:2014/02/27(木) 01:03:54.40 ID:CQISSzqj.net
マジレスすると
ジャンプ力に最も影響する筋肉はお尻の筋肉な
カーフレイズは筋肥大を狙うより足首関節の強化程度と考えて取り組むとよい。
カーフを高負荷でやるのは逆効果でジャンプ力や爆発力を低下させるから注意な
極端な話、カーフレイズはやってもやらなくてもそこまでジャンプに差が出ないから、このトレーニングの時間を連続ジャンプ(限界まで)等で爆発力を養った方が効果は高い

355 :無記無記名:2014/02/27(木) 01:23:34.87 ID:0o0hH85A.net
尻が強くてもカーフ弱かったら意味ねーじゃん?
つか、健康の為の最低限の運動もしてない奴は2ちゃんじゃなく散歩してこい
健康保険財政は圧迫してんだぞ

356 :無記無記名:2014/02/27(木) 03:09:04.00 ID:CQISSzqj.net
いいかい?
カーフは普通に歩くだけでも使ってる筋肉。
ジャンプ動作でカーフにかかる負担ってのはけっこう大きい。
日頃からジャンプトレーニングをしている人ならカーフの筋力だけがひ弱なんて事はないw

357 :無記無記名:2014/02/27(木) 11:06:37.44 ID:88CN3Uw7.net
カーフって飛ぶときはそこまで使わんが、着地動作で使う感じだろ
ただ助走ゼロの垂直とびは尻が使いにくい気がするから、カーフは重要

358 :無記無記名:2014/02/27(木) 11:11:41.44 ID:UDnUxzXl.net
カーフだけで何センチジャンプできる?

359 :無記無記名:2014/02/27(木) 11:40:04.51 ID:CQISSzqj.net
膝を曲げずにジャンプする事なんて不可能だろwww

360 :無記無記名:2014/02/27(木) 11:54:24.11 ID:AKKO2dXf.net
カーフを疎かにしてた人がちょっと強化すれば伸びるくらいかな。
着地動作で使うと言っても、身体ってバカじゃないから終わりの動作まで円滑に行かないようなら無意識に力セーブするからね。

361 :無記無記名:2014/02/27(木) 12:09:01.85 ID:grHe/tCV.net
垂直跳び目的ならカーフレイズよりアンクルホップでもやったほうがいいと思う

362 :無記無記名:2014/03/02(日) 16:31:06.69 ID:9JRPp7jh.net
カーフ以外にはストリクトなウエイトトレを課すがカーフにはしない
だとカーフが大変なことになるんじゃね?
走り高跳びの醍醐は助走もできず負けがあったぜカーフ攣っちゃって
まあ醍醐はウエイト一切やらん系だろうけど

363 :無記無記名:2014/03/02(日) 23:52:56.64 ID:hp69G5z4.net
O脚の人やリンパや血の巡りの悪い人もカーフが太いよ
カーフの太さは体質や遺伝で決まるから
別にカーフが太いor細いかでジャンプ力がどーなるなんて事はない。

364 :無記無記名:2014/03/03(月) 00:32:50.89 ID:OubZtF1W.net
>>363
トレーニング全否定?
変化が存在しないの?

365 :無記無記名:2014/03/03(月) 12:50:57.76 ID:IVwk2Kye.net
日本人に多い筋肉型のカーフは乳酸がたまりやすく攣りやすい。
アキレス発達型カーフは攣りにくい。
http://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/somu/image/IMG_6028.jpg

366 :無記無記名:2014/03/03(月) 12:56:39.20 ID:IVwk2Kye.net
カンガルーの進化したアキレス腱
http://cdn2.arkive.org/media/EB/EB5BC604-FBB2-49E5-AF95-3D1CE7ACE28E/Presentation.Large/Red-kangaroo-hopping.jpg
日本人のようなヒラメのようなふくらはぎは存在しない。
脛のほとんどはアキレス腱
筋肉は膝付近に固まるようになって筋腹が短い。
これが疲労しにくい、しかもジャンプ力、パワーもあるカーフ。
垂れ下がったような日本人のカーフは疲れやすいだけ。

367 :無記無記名:2014/03/03(月) 16:32:43.88 ID:OubZtF1W.net
>>ID:IVwk2Kye
短距離よりかは比較的戦績のいい長距離を比較対照にあげた???
んで、ボルトでも比較対照になんねぇよカンガルーなんて!

368 :無記無記名:2014/03/03(月) 20:13:39.71 ID:l6CIpeIr.net
確かにチーターといいカンガルーといい猫といいジャンプ力凄まじい野生動物はみんな脚が細いよな
アイバソーンもジョーダンもふくらはぎは異様に細イ

369 :無記無記名:2014/03/03(月) 23:27:43.64 ID:OubZtF1W.net
ライオンは助走無しだと跳べんらしいぜ?

370 :無記無記名:2014/03/04(火) 01:58:06.39 ID:MDyctnKf.net
虎は檻の中でも4m跳ぶらしいぜ?
ソース引田天功

371 :無記無記名:2014/03/04(火) 03:19:13.02 ID:1wOWz/pm.net
ウエイトトレーニング未経験者だけで体力測定した場合、1番ジャンプ力があるのはやはりアフリカのジャンプする民族達かね?

372 :無記無記名:2014/03/04(火) 04:13:47.45 ID:Pc3pe9lX.net
ウエイトしかしたことないやつのほうがジャンプしてるやつより跳べないんだけどな

373 :無記無記名:2014/03/04(火) 15:35:38.67 ID:pTSljCVY.net
同じ成人男子でも身長160と200を単純比較は出来まいて

374 :無記無記名:2014/03/08(土) 06:49:27.14 ID:DnulqOjs.net
ビルダーはジャンプ力凄ぇぜ?

375 :無記無記名:2014/03/08(土) 09:26:37.28 ID:tQcxeaJ6.net
ボディビルはまったく跳んだり走ったりしないのにジャンプ力あるわけねーわw
証拠動画
http://www.youtube.com/watch?v=Ah5p9KuHx9A

376 :無記無記名:2014/03/08(土) 13:06:53.61 ID:zEA4yaTF.net
ジャンプ力は筋肉量ではなく股関節を上手く使えて瞬発力と爆発力が優れている人の方が高く飛べる

377 :無記無記名:2014/03/08(土) 13:32:33.87 ID:Uc2q8Ji8.net
ビルダーは全身を効率よく連動させて一瞬でスパークさせる能力に欠けてる

こちらは動作が加重垂直跳びそのもの。つま先まで全部使いこむ。
http://www.youtube.com/watch?v=4YJ_L7jqgoA

リフターのジャンプ
http://www.youtube.com/watch?v=aW_qzvmwFgg

378 :無記無記名:2014/03/08(土) 18:35:11.49 ID:DnulqOjs.net
>>375
出たwww
長い助走からの片足踏み切りだけ取り上げて悦に浸る馬鹿www
普通の両足踏み切り垂直跳び動画ググれ粕www
つか>>377の2番目の動画の8割ぐらいのがビルダー
オマエは3〜4割か?www

379 :無記無記名:2014/03/08(土) 18:41:47.30 ID:tQcxeaJ6.net
>>378
人一倍運動してるはずのビルダーが
走り幅跳びすらできないほどの運動音痴なのが衝撃的だわ

380 :無記無記名:2014/03/08(土) 18:56:07.45 ID:tQcxeaJ6.net
>>378
垂直跳びはすごいのに走り幅跳びしょぼいやつなんて見たことないです

381 :無記無記名:2014/03/08(土) 21:33:04.04 ID:DnulqOjs.net
脳味噌しょぼくて助走有り無し跳躍を区別できない奴を
是正するスキルなんて持ち合わせてないですwww

382 :無記無記名:2014/03/09(日) 03:07:52.76 ID:d60IqwiU.net
>>381
ID:tQcxeaJ6とID:DnulqOjsの
どっちの脳がしょぼいんだ?

383 :無記無記名:2014/03/09(日) 07:41:49.50 ID:YKKQARO1.net
>>381
まともに助走すらできないって運動音痴にもほどがあるだろ

384 :無記無記名:2014/03/09(日) 15:57:04.36 ID:Zd6JKbuZ.net
結局は才能だよ
ビルダーでも高く飛ぶ奴はいる

385 :無記無記名:2014/03/10(月) 13:17:26.06 ID:YqkhJK7D.net
>>69-70
短い時間に筋力を発揮する事が重要ならクリーンよりもスナッチの方が有効って事か?
ウエイトリフティングの選手がスポーツ選手で一番垂直跳び跳べるのも、クリーンではなく
スナッチのおかげか?

386 :無記無記名:2014/03/10(月) 13:25:28.46 ID:ex73fRf1.net
縦に飛ぶだけならスクワットでいいんじゃない

387 :無記無記名:2014/03/10(月) 14:30:16.85 ID:XlV9SSD3.net
スクワットはべた足だから
クリーンは足首まで使ってジャンプするからね

388 :無記無記名:2014/03/10(月) 15:20:49.00 ID:bRa252yn.net
>>385
両方垂直跳びには有効
思いきり跳んでるからね
クリーン、ジャーク、スナッチすべて有効
たぶんどれがもっとも有効か相関を調べるのは難しい

389 :無記無記名:2014/03/10(月) 19:35:28.44 ID:wCU1p0pg.net
ジャークはちょっと違うくね?

390 :無記無記名:2014/03/10(月) 20:04:35.31 ID:w3DbS4E4.net
ダム坂ってタフって漫画でキー坊が鬼龍にダムの壁をダッシュで登らされる特訓をさせられてたけどそれのこと?

391 :無記無記名:2014/03/10(月) 20:17:18.35 ID:Z0nEv4GA.net
壁登ってます
http://www.youtube.com/watch?v=PdE9fRKkgf4
2分55秒-

392 :無記無記名:2014/03/10(月) 20:25:21.77 ID:wCU1p0pg.net
ボディコントロール
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7291876

393 :無記無記名:2014/03/11(火) 01:12:57.14 ID:3IN39a49.net
>>389
ジャークの時も跳ぶ勢いで刺してるじゃん

394 :無記無記名:2014/03/11(火) 12:29:18.94 ID:qdiLC5TH.net
ほれ、以前話題になった動画
http://www.youtube.com/watch?v=fJ_ybnJowxs

395 :無記無記名:2014/03/12(水) 22:54:34.09 ID:uT5PHSK5.net
結局、垂直跳びの記録を上げたいならウエイトリフティングを専門でやるのが一番早いの?

396 :無記無記名:2014/03/13(木) 00:26:18.05 ID:tMB0dDLR.net
プライオでもバーベルスクワットジャンプでもいいけど

397 :無記無記名:2014/03/13(木) 01:47:50.00 ID:PueeT54V.net
ユーチューブが重くて見れない。このページは表示できませんとさ。
ユーチューブコム落ちてる?

398 :無記無記名:2014/03/13(木) 20:40:29.95 ID:VoIcYI5u.net
>>397
adblockじゃね?

399 :無記無記名:2014/03/14(金) 23:22:09.19 ID:/XrMjPZ0.net
>>865-866
確かに腱が長くて頑丈な方が力をため込むことができ、また放出力も高くなるので
効率良く大きな力や速度が出るが、比較的低速で大きな力を出し続けるような競技、動作においては
カーフが大きい方が有利

相撲や柔道、レスリング等はね
黒人はスピード競技には滅法強いが、パワー系においては白人や中東の選手のが勝っている

400 :無記無記名:2014/03/15(土) 00:15:55.04 ID:bnrPEIz8.net
>>399
300と800を勘違い?
もしくは前スレ?

401 :無記無記名:2014/03/15(土) 02:14:16.05 ID:5aRvoA7x.net
>>375
でも背筋力は脅威的じゃん。凄いよ

402 :無記無記名:2014/03/15(土) 02:17:43.39 ID:DTl4vI0t.net
>>365-366
だろうな

403 :無記無記名:2014/03/16(日) 09:36:38.18 ID:HQBrxz3J.net
>>366
伸張反射を与えなければ太い方がすべて上回る。

404 :無記無記名:2014/03/16(日) 11:56:01.27 ID:hvSVep+p.net
>>395
専門でやると適正体型になっていってゆくゆくは20キロくらい重くなるのでジャンプ力は変わらずくらいだったりする。トレーニングを取り入れて体重維持に努めるといい

405 :無記無記名:2014/03/16(日) 12:04:43.75 ID:lBN91IHV.net
ジャンピングスクワットがよいと聞きましたがどれくらいの重りでやってるんですか?
100kgとか担いでジャンプとかできるのすごいけどどれだけ飛べるの?

406 :無記無記名:2014/03/16(日) 20:34:50.65 ID:obTFq48H.net
>>385
どちらも短い時間に大きな力発揮が求められるけど
スナッチのがよりスピード型で、スピードが求められる
重量はクリーンより軽いが、同じ一瞬の時間でより高い位置まで持っていくから

なのでジャンプやスプリント等においては、負荷は自重のみなので力型よりもスピード型であり
スナッチのが適している 野球の投球もそう 扱う負荷が軽いから
逆に格闘技(柔道、レスリング、相撲、打撃系等)やその他、扱う、かかる負荷が大きいスポーツおいては
同じ短い時間に力発揮する場合においてより重量の重いクリーンの方が適していると言える

ちなみに黒人は重量挙げは強くないがスナッチは強かったりする
半分は個人的な見解と経験による価値観だが、ジャンプに関しては確実にスナッチのが効果的
柔道やレスリング等にはクリーンが効果的で、パンチ力はジャークが一番効果あったな
どちらもやった方が良いのは確かだけど

407 :無記無記名:2014/03/16(日) 21:36:15.54 ID:Y0tCMdct.net
>>ちなみに黒人は重量挙げは強くないがスナッチは強かったりする
スナッチも重量挙げだよ(笑笑笑)

408 :無記無記名:2014/03/16(日) 22:52:17.46 ID:s+g/o7x3.net
多分パワリフの事が言いたいんだろう

409 :無記無記名:2014/03/16(日) 23:22:30.42 ID:P25Q3jkH.net
>ちなみに黒人は重量挙げは強くないがスナッチは強かったりする

これが短距離世界最強の黒人と日本人の人種の差か・・・リアルだ

クリーンの方が個人的にはやりやすいし気持ちいいんだけどな。
でもこれって様は単純に短い時間に力出せないってだけなんだね。駄目じゃん
ジャンプ力とか上げたければスナッチの方が得意ってくらいにならなきゃ駄目だな

410 :無記無記名:2014/03/17(月) 00:23:27.08 ID:hDXVGcHE.net
クリーンなんて手首は痛いし三角筋は痛いし鎖骨は痛いしどこが気持ちいいんだ?

411 :無記無記名:2014/03/17(月) 00:26:42.63 ID:gDwLbDo+.net
>>407-408
語弊があったようで悪いが、重量挙げは白人や中東人が強い傾向にあり
黒人はあまりいないし、人によってクリーン、ジャーク、スナッチの強さにはバラつきがあるけど
黒人はスナッチが相対的に強い傾向にあると言いたかった

>>409
だね。黒人は手足が長くて腱も長くて強い傾向にあるからスピードが求められる競技にめっぽう強い
クリーンやジャークはスナッチと比較すると、同じパワー系、クイックリフトでありながら、筋力で誤魔化せるというか
パワー(力×速度)において、スナッチよりも「力」の比率が高くなるから
もちろんクリーンだって、普通のウエイトトレーニングに比べると短時間当たりの出力は非常に大きいし、
一発のパワー向上させるには向いているよ

何も黒人だけが最強なわけじゃないしむしろパンチ力だったり単純なパワーというのは白人のが強い事も多いし
日本人だって低速で大きな力を発揮する種目に関しては弱くはない
これらの種目は手足が短い方が有利に働くことも多いし(柔道やレスリング等)

412 :無記無記名:2014/03/17(月) 00:38:19.90 ID:gDwLbDo+.net
>>409
クリーンで問題ないと思いますよ
スナッチはクリーンよりも怪我のリスクが大きい(MAX付近の重量でやる場合)
頭上でバランス崩したり、バーベル落とすと命の危険に関わるし
クリーンはキャッチ時に肘等を痛める事もあるが、最悪落とせば大きな支障は無いけどスナッチはね。
後頭部や首に落下したらヤバい

413 :無記無記名:2014/03/17(月) 00:50:50.62 ID:/NGpBHyI.net
片腕とジャンプ力どっちが欲しいですか?
http://www.youtube.com/watch?v=jCMqsPuB6t4

414 :無記無記名:2014/03/17(月) 06:19:47.28 ID:N4n+KEJ7.net
書き込み×10回、片足スクワットできる?

415 :無記無記名:2014/03/17(月) 07:46:41.46 ID:PJRlOYwc.net
>>413
ジャンプ力

416 :無記無記名:2014/03/17(月) 08:34:18.05 ID:JZqwoanC.net
ウエイトリフティングも技術向上とドーピング規制強化の流れでストレングスの比重が軽くなってスナッチ型の選手がえらく増えた。
ソ連時代はジャーク強い奴ばかりだった

417 :無記無記名:2014/03/17(月) 15:07:56.45 ID:QY1R33HI.net
黒人ってほとんど重量挙げ選手いないじゃん
なぜかアメリカで盛んじゃないし

418 :無記無記名:2014/03/17(月) 17:15:12.16 ID:hDXVGcHE.net
重量挙げはずんぐりむっくりでカッコ悪い。
手足短い方が有利+階級クリアのために骨格小さい方が有利とかw

419 :無記無記名:2014/03/17(月) 17:26:54.79 ID:C3cjKsYo.net
欧州はストイックな動機でアメリカはナンパ目的でスポーツやってるイメージ。

420 :無記無記名:2014/03/17(月) 17:33:09.72 ID:tlMcNDRO.net
アメリカは主にマネーでしょ
アメスポなんて北米偏重スポーツばかりなのに平均年棒や動く金額が異常だよ

421 :無記無記名:2014/03/17(月) 20:54:46.44 ID:QY1R33HI.net
欧州スポーツってどうでもいい感じ

422 :無記無記名:2014/03/17(月) 20:55:54.91 ID:QY1R33HI.net
>>418
チビルダーってかっこいいよな
モテまくりで憧れる

423 :無記無記名:2014/03/17(月) 22:51:33.96 ID:/NGpBHyI.net
>>417
黒人は金になる競技しかしないらしいな

424 :無記無記名:2014/03/17(月) 22:55:14.75 ID:Kj2rA5a8.net
黒人は大きいボールでしか遊ばないらしいな

425 :無記無記名:2014/03/18(火) 05:58:29.62 ID:tk8uLvgL.net
ID:QY1R33HIは片足スクワット10×3だ

426 :無記無記名:2014/03/19(水) 17:55:40.67 ID:g1rwzj4i.net
ジャンプアタックが古い??
今はウエイトとプライオメトリックトレーニングを別の日に行うのが主流?
むしろその考えってジャンプアタックの前じゃないの?
あえて連続でやるのがジャンプアタックの画期的な所だと思ったけど
結局昔に戻ったの?

427 :無記無記名:2014/03/19(水) 19:49:10.65 ID:x980mkAI.net
>>417
アメリカの白人もそんなにパッとしないやん
重量挙げは中東、中国、ロシアとか、ああいう物騒な国ばかり。

428 :無記無記名:2014/03/19(水) 20:39:15.68 ID:9hYNYP/x.net
http://drbcs.dreamlog.jp/archives/51889939.html
一般的な印象としてアメリカ人は日本人ほどには五輪が好きではありません。
五輪こそが世界のスポーツの基準だというような感覚は薄いかなという感触を持っています。
毎年カレンダーを埋め尽くすアメスポのエンターテイメントにどっぷりの国だからです。
多種多様なスポーツを選び放題な中、それぞれの競技単品としてのエンタメ度は
けっして高いとは言えない競技の集合体である五輪の僅か二週間の特別番組が
そうそう勝てるものでもないわけです

429 :無記無記名:2014/03/19(水) 21:40:59.71 ID:88eqphHJ.net
>>418
いまだにウ板でウエイトリフティングがチビ有利と思ってる馬鹿がいたとは
105kg以下級の金メダリストの7〜8割が180p以上な事知らんのか
チビは筋力のアドバンテージ有るけどバーを加速させるバネが不利なんだよ
チビのメダリストは例外なく馬鹿げた筋力か馬鹿げた瞬発力の持ち主
チビ有利なのはパワーリフティングな

430 :無記無記名:2014/03/19(水) 21:52:36.48 ID:88eqphHJ.net
http://www.youtube.com/watch?v=gw1XiHGb9VI
http://www.youtube.com/watch?v=OKqgQ0nF0V8
108kg以下級にて金メダルと世界記録を奪っていったウクライナ人が186p
中国人で188pなんてのもAグループで堂々と闘ってる

431 :無記無記名:2014/03/19(水) 22:15:16.03 ID:enW7hCwD.net
顔はゴリラなのに足も腕もなげー、リーチ2メートルくらいあるんと違うか

432 :無記無記名:2014/03/19(水) 22:42:46.41 ID:R24WvKPE.net
>>427
中東、中国、ロシア
お薬ですね、わかります

433 :無記無記名:2014/03/20(木) 00:38:57.73 ID:YDYFumHi.net
>>429
180p?思いっきりチビ有利じゃねーかw
バスケで鋼の肉体を持つレブロンが203センチで113キロしかないんだぞ?
170センチ台で100キロ超えるような肉体はリフティングだけじゃまず作れない。
そこまでいくと遅筋も育てないと無理だから。

434 :無記無記名:2014/03/20(木) 08:08:17.95 ID:aXHKqtta.net
>>433
203cm113キロ
ガリじゃねえか

435 :無記無記名:2014/03/20(木) 08:11:03.32 ID:aXHKqtta.net
手足短い方が有利+階級クリアのために骨格小さい方が有利とかw
↑馬鹿無知っぷり晒しアゲ
170センチ台で100キロ超えるような肉体はリフティングだけじゃまず作れない。
↑超馬鹿っぷり晒しアゲ

436 :無記無記名:2014/03/20(木) 08:21:11.79 ID:biqfRM1r.net
「重量挙げはチビであるほど有利」と無知発言した言い訳にバスケヒョロガリを出して「バスケに比べたら全然チビやないか!」と挽回になってないあさっての発言してる脳ミソガリガリのバスケガリってとこですか?

437 :無記無記名:2014/03/20(木) 08:27:44.85 ID:biqfRM1r.net
俺としてはせっかく高くジャンプしても「ハエ邪魔」とファールして叩き落とされるようなハエ野郎には死んでもなりたくないね。みすぼらしいハエになってまでジャンプを高くしたくない
185センチ 115〜120キロの筋肉体でダンクできる肉体が目標。203センチなら150キロは欲しいだろ

438 :無記無記名:2014/03/20(木) 09:14:29.37 ID:+mhvEeUb.net
>>433
ロンドンのウエイトリフティング105kg超級の金メダリストはたしか197cmだったような。
バスケは体重による階級ないよねw

439 :無記無記名:2014/03/20(木) 09:19:17.50 ID:+mhvEeUb.net
ベフダド・サリミで197cm165kgだな
銀で192cm152kg

440 :無記無記名:2014/03/20(木) 11:08:54.36 ID:biqfRM1r.net
確かロンドンの超級メダリストは全員190超えてたよな
アテネ銅は205センチの超巨漢だった。しかも一気に高い頭上まで上げるスナッチが得意でその迫力のあること
下の階級でも丸太みたいな腕や足した豆タンク体型のメダリストなんかほとんどいない

441 :無記無記名:2014/03/20(木) 12:26:27.68 ID:YDYFumHi.net
「身長が低い」→「筋断面積が大きい」→「発生する力が大きい」

これを理解できない奴が多すぎワロタw

同じ体重で同じ体脂肪率ならチビが有利に決まってるだろ。

442 :無記無記名:2014/03/20(木) 15:49:05.75 ID:McR4FbJ/.net
この板の連中は重量挙げなんて習ったことないからな
別にやったことなくても全然かまわないんだが、知ったかぶりして語りはじめるからおかしなことになる

443 :無記無記名:2014/03/20(木) 21:06:32.02 ID:ngnbtAWX.net
ダンクって最高に気持ちいいだろうな

444 :無記無記名:2014/03/20(木) 21:53:58.00 ID:aXHKqtta.net
>>441
馬鹿乙
その物理法則が通じるのはパワーリフティングな
重量挙げにはスナッチのスクープ時やジャークのドライブ時に身長や手足の長さが強い反発力を生むから長身や手足が長いのは別に不利にならん
まだ理解できないのかこの恥さらしの大馬鹿は

445 :無記無記名:2014/03/20(木) 21:57:45.70 ID:YDYFumHi.net
>>444
あのー、各階級見てますかー?
チビばっかですよー??
でかいと持ちあげなきゃならない距離も増えますよー?

446 :無記無記名:2014/03/20(木) 21:59:01.27 ID:aXHKqtta.net
デカすぎても必要なだけの筋力が不足するだろうから限度はあるが、
重量挙げは高重量低レップで筋量がなるべくつかないようにしながら筋力を極限まで高めるし、
「○○以下級」とリミットがある階級ではその折り合いがついた体格が理想になる
160pでハルクみたいなガタいした100kg級選手なんか絶対通用せん

447 :無記無記名:2014/03/20(木) 21:59:41.72 ID:aXHKqtta.net
>>445
軽量級しか見てないのねこのアホは

448 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:00:21.24 ID:aXHKqtta.net
>>442
全くだな
さすがガリが集まるジャンプスレなだけある

449 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:06:19.57 ID:biqfRM1r.net
同じ階級で他人より距離が短いのが明らかに「有利だな」なんて思えた選手とかスレイマノグルくらいしかいないだろ。あれただのチビじゃなく成長期のホルモン異常だった体型だな、骨格が奇形っぽいし
80キロ級くらいで150センチ代のメダリストなんていないし100キロ級くらいで160センチくらいのメダリストなんてのもいない せいぜい60キロ前後のドチビ中のドチビくらい。

450 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:07:27.63 ID:YDYFumHi.net
>>445
そこまで肥大しないからですよー。
そこまで肥大するならチビが有利ですよー。
簡単な物理ですよー。

451 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:08:19.29 ID:YDYFumHi.net
>>446ねー

452 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:12:15.47 ID:aXHKqtta.net
>450
だからパワーリフティングは普通に100kg級前後でも170pくらいがチャンピオンなんだよ
だいたい国家ぐるみでステロイド使ってるのに肥大すれば勝てるならみんな筋肉肥大した体型してるわアホ
お前馬鹿のくせに悔しがって無知晒してるからどんどんドツボにはまってくな

453 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:13:29.70 ID:McR4FbJ/.net
重量挙げは筋肥大トレーニングじゃないんだけどな
スポーツ経験のないオタクらしいよ

454 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:14:41.30 ID:McR4FbJ/.net
そんなに単純ならボディビルダーやパワーリフターがあらゆる競技で無双しまくるはずだが
現実の彼らは運動音痴である

455 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:15:48.36 ID:biqfRM1r.net
今度は「みんな筋肉肥大できないから筋力ない身長ある奴らもその階級で世界チャンピオンになれる」ってw
アホに喋らせると面白いな

456 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:19:29.90 ID:liY8Vh5J.net
中国の重量挙げ選手は薬物使ってるか知らないけど筋肉はここのスレの連中よりすごいと思うよ
ボディビルのミスター日本クラスくらいある。
http://www.bodyrecomposition.com/wp-content/uploads/2011/08/chineseoler.jpg
http://junglestrength.files.wordpress.com/2013/08/5160c_orig-lu_xiaojun_chinese_weightlifting_snatch_pulls_back_cover_milo_194_-jpg.gif?w=350
http://u.jimdo.com/www21/o/s913c5470d8c9b41d/img/ib602b1ea65007bf5/1321241732/thumb/lu-xiaojun.jpg
http://4.bp.blogspot.com/_0KKBXVyKOxg/TMsDcempltI/AAAAAAAAAjY/tP7VL5YoU3c/s1600/chn_twist.jpg
http://images.t-nation.com/forum_images/auto/r/350x0/d/5/d5404-china_1.jpg

457 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:19:46.27 ID:aXHKqtta.net
2ちゃん見ていつも思うわ
「素人や初心者より半端なニワカのほうが馬鹿が多い」って

458 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:21:45.06 ID:aXHKqtta.net
>>456
中国選手は特に上半身のストレングストレーニングを強化するからね
ストリクトプレスとかけっこうセットに組むみたい

459 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:24:19.94 ID:YDYFumHi.net
>>452
悔しいのうw
各階級ででかい奴挙げてみてよ。
俺は同じ階級のそれより小さい選手を倍挙げれるからw

460 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:26:58.61 ID:biqfRM1r.net
典型的な長身トップ選手であるコレツキのジャークとか見てると「ああ、筋力強化しただけじゃダメなんだな」って思うわ
そのコレツキの記録を抜いたイリンもスクワットやプレスは大したことないし
総じて動きが物凄くバネ効いてて動作も理にかなってるんだよね

461 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:27:25.60 ID:McR4FbJ/.net
>>456
当然重いものを持ち上げると筋肉は肥大する
だから肥大させて体重が増えすぎないようにする
重量挙げは階級制スポーツ
肥大目的のトレーニングは行わないんだよ

462 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:27:33.66 ID:EBF5vE7h.net
わかったから巣に帰れ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1394877906/

463 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:28:32.41 ID:aXHKqtta.net
>>459
105kg級でアラムナウ意外のメダリスト全選手(175p以上)
はいどうぞ

464 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:31:13.36 ID:aXHKqtta.net
>>461
リミット階級は筋量が増えすぎないように、超級はいくらでも増やせるから最近はでかい選手ばっかになってるな

465 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:35:32.23 ID:aXHKqtta.net
>>430の類人猿体型で長身のティムールタイマゾフがジャーク236kgとスナッチ200kgの記録持ってる時点でチビ有利、短足有利、短腕有利じゃないのは分かると思うが
アトランタでは中量級で手足長いキューバ黒人優勝したろ

466 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:40:39.21 ID:YDYFumHi.net
>>463
各階級な。
あと100キロ以上の人間と、175以上の人間の標準偏差くらい理解しとけ。
100キロ以上でチビがいないのは、骨格的にリフティング競技じゃ100キロまで増やせないから。

467 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:45:08.39 ID:YDYFumHi.net
つか56キロ級の記録が305キロ
105キロ超えが472キロ

あれ?体重倍以上ある人達が、56キロの人の倍の重量上がってないよね?
デカイ奴有利なら体重が倍のとき、上がる重量は3倍くらいになっちゃうよ??www

468 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:46:37.65 ID:aXHKqtta.net
>>466
ああ、軽い階級を見て「チビばかりじゃねえかw」とまた明後日の事言いたい馬鹿か
あとウエイトリフティングがストレングスもありったけこなすの知らんみたいねこの馬鹿は。パワリフと似たようなのな
でパワリフは100kg級に170p前後で100キロのビルドアップした体型の奴ゴロゴロいるわけだが
馬鹿のお前はさっきから悔しくて言い逃れしてるだけ

469 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:50:07.48 ID:YDYFumHi.net
>>468
ねえねえ、170センチで100キロまで速筋だけで作れると思う??ww
体脂肪率10%以下にできると思う??www

470 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:50:33.69 ID:aXHKqtta.net
>>467
また馬鹿晒してくれたな
たとえ筋肉だけで増えても筋力は2乗で強くなるのに対し体重は3乗でどんどん増えていくから体重に対する実力比はフォーミュラで計算すんだよ
そんな常識中の常識も知らんのか
どうせならこの際面白いからもっと馬鹿晒せ

471 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:51:04.97 ID:McR4FbJ/.net
垂直跳び80cm!
とか軽くオリンピックメダリストレベルのハッタリかましてたのは
まともなスポーツ経験のない証拠

472 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:53:35.95 ID:biqfRM1r.net
俺がチビ強い選手倍出してやる(ドヤ)→ウィキ調べてもいませんでした→軽い階級出せ卑怯だぞ→軽量級はチビで当たり前→チビ強い奴なんかそんなの生物的にいない
救いよう無さすぎるだろこいつw

473 :無記無記名:2014/03/20(木) 22:56:50.21 ID:aXHKqtta.net
「手足短い方が有利+階級クリアのために骨格小さい方が有利とかw」
↑この恥ずかしい知ったか話について論議してるのにどんどんズレてるし、ズラしてはぐらかそうとしてる割に全て外しているという核爆弾級の馬鹿は久しぶりだわ

474 :無記無記名:2014/03/20(木) 23:08:54.75 ID:EBF5vE7h.net
でも2Mはいないんだろ
格闘技のヘビー級と同じぐらいの感覚っぽいな

475 :無記無記名:2014/03/20(木) 23:16:14.90 ID:aXHKqtta.net
>>474
アテネに1人いたよ
なぜ砲丸投げにしなかったのかとか言われるくらいのw
http://www.youtube.com/watch?v=48JeaJqW4tA
こいつ
でもやっぱり欧州じゃ2m超えそうなのは早いうちに投擲に行くんだろうね
投擲じゃ2mでスクワット300kg近いなんてのもいるし

476 :無記無記名:2014/03/20(木) 23:20:52.40 ID:YDYFumHi.net
>>470
骨や脂肪その他体組織があっての3乗なんだがwww
>>472
つ石智勇 廖輝
いや〜チビ有利ですなぁ。
>>473
日本の成人男性の平均が171.65 65.63
あれ?リフターってこれより小さくて重い人ばっかだよね?w
あれ?身長ある奴が有利ならアンガールズとか体脂肪率5%くらいだし向いてるってことなの??w

477 :無記無記名:2014/03/20(木) 23:27:05.22 ID:aXHKqtta.net
>>476
まだいたのかお前
倍言ってやる言ったのに全然出せてないし
また馬鹿晒ししてるがガリガリの一般人平均よりリフターが重くて当たり前だろうが
「手足短い方が有利+階級クリアのために骨格小さい方が有利とかw」
この馬鹿発言について議論しろよ

478 :無記無記名:2014/03/20(木) 23:32:20.94 ID:biqfRM1r.net
172くらいなら85級くらいが最も多いだろうがこの階級でも170後半で強い奴なんてけっこういるし(若いドブレフとか)、やっぱり160ちょうどくらいのはAグループにいない
日本でもスクワットはミドテすら及ばん日本史上最強であろうチビの吉本より185くらいある岩崎や太田のほうが記録は上だな。

479 :無記無記名:2014/03/20(木) 23:42:45.24 ID:biqfRM1r.net
上でも筋力が付けられてかつ体格も不足しない折り合いがついた体格が適正とか書かれてるな
85なら172、94なら176、105なら180ぐらいか。超級はオリンピック平均が187だったような
発狂してじゃあアンガールズ有利だよね〜とか言い出してワラタ

480 :無記無記名:2014/03/20(木) 23:43:01.21 ID:EBF5vE7h.net
まあ「高い」「低い」なんてのはあいまいな基準だからな
身長の評価を5段階で「1〜5、低い〜高い」と考えると
ウエイトリフティングの強い奴は3,4辺りが多いんだろう
これはスレのテーマである、ジャンプ力の高い奴と一致する
欧米人であれば身長180〜190ぐらいの奴だな
日本人だと170〜180ぐらいになっちまう

481 :無記無記名:2014/03/20(木) 23:51:57.68 ID:YDYFumHi.net
>>477
手足の長い黒人で平均身長以上で平均体重以下の人間がメダルでも取ったら否定できるんじゃない??
絶対いないけどww
>>478
パワリフのベンチやスクワット見てりゃチビ有利じゃなくて「デブ」有利って分かりそうなもんだけどなぁ。
まあデブになるのもチビが有利なんだけどな。
>>479
おいおいwそんなごく当たり前の解答に逃げるなよw
85キロで172センチはチビ、176センチで94キロはチビ、105キロで180センチはチビだからw
同じ体重ならそれより高い奴の割合がほとんどだからな。
>>480
5段階で2だろ。

482 :無記無記名:2014/03/20(木) 23:57:49.30 ID:aXHKqtta.net
ついに「一般人の同じ体重の奴らと比べたら小さいからチビ有利」と隕石級の馬鹿発言まで来たか
「手足短い方が有利+階級クリアのために骨格小さい方が有利とかw」
この馬鹿発言について議論しろよ

483 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:01:18.13 ID:YDYFumHi.net
>>482
手足短い=黒人でない
骨格小さい=背が低い

484 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:02:10.15 ID:biqfRM1r.net
一般人と比べたら重いからチビ有利や!
じゃあ砲丸投げ選手も2メートルのオランダ人より重いからチビ有利だね

485 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:04:16.85 ID:Ou7ep45Y.net
つうか「ウエイトリフティングで強い選手はチビで短足短腕」って意味の馬鹿発言したくせにバスケとか一般人とか出して何逃げてんだ

486 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:07:35.53 ID:Ou7ep45Y.net
この馬鹿の負け確定の話題でいつまでやるんかねえ
ズレた事言って逸らそうとしても逃がさないよ
面白いから良いけど

487 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:08:17.22 ID:72XuOMqH.net
>>484
階級が無いからでかくて体重がある方が有利だね。
>>485
一般から比較しなくて何と比較するの?
比較しないでデカイとか小さいとか議論できるツワモノなの?W

488 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:11:49.84 ID:Hm03xvjh.net
もともとデカいやつのほうが有利だから階級制なんじゃないの?w

489 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:17:35.92 ID:72XuOMqH.net
>>488
重い奴が有利だから階級制だね。
でも背が高いってのは体重〜筋肉比が下がるから損だよねってだけの話。

490 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:19:17.38 ID:Ou7ep45Y.net
>>487
ウエイトリフティングは「手足短い方が有利+階級クリアのために骨格小さい方が有利とかw」
と馬鹿のお前が発言したから。だからウエイトリフティング選手としての議論をしてるだけ
一般人に逃げた時点で議論にすらなってない。幼稚園児か

491 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:20:42.14 ID:Ou7ep45Y.net
>>489
一流選手が同じ階級同じ記録で15p差がある場合もある
その理由は上で全部出した。筋力だけがアドバンテージの世界ではない

492 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:26:21.90 ID:JdZCC9DC.net
一般人ワラタ
ジャーク30キロのヒョロガリ一般人出して長身有利や無いやないか〜いッ!!ってか
トップクラスどうしの話やろ

493 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:28:28.06 ID:72XuOMqH.net
>>490
それはごく一部の階級の話であってだな。
有利だからって必ず勝つわけでもない。
でも有利だから競技人口はチビに固まるし、有利だからほとんどの階級でチビが成績を残してる。

494 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:29:55.80 ID:72XuOMqH.net
>>491-492
同上

495 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:31:04.43 ID:Ou7ep45Y.net
>>493
だから残してないっての、いてもかなり少ない
倍出すとか得意げにほざいてたんだから意固地になるなら10人くらい出してみろよ
階級平均からして明らかに小さいチャンピオンやメダリスト

496 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:33:29.50 ID:JdZCC9DC.net
ありたけ筋肉詰め込んだもん勝ちのパワリフは上にいくほど小さいズングリムックリばかりだが、パワリフ平均体格くらいのウエイトリフティングメダリストのほうが少ないくらいだぞ

497 :無記無記名:2014/03/21(金) 00:57:00.38 ID:72XuOMqH.net
>>495
同じ階級同士でトップ同士?バカかよ。
みんなチビばっか集まってる中の大小なんて誤差みたいなもんじゃねーかw
そもそも正確な手足のデータも存在しないし議論のしようがない。
そんなミクロで議論のしようがないことを得意げに「デカイ奴が有利」とか言ってたのか?アホすぎ。

498 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:03:40.37 ID:Ou7ep45Y.net
>>497
知らないくせに半日暴れてたのか
大馬鹿丸出し

499 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:06:27.44 ID:Ou7ep45Y.net
筋力だけあればいいパワリフとウエリフじゃ平均体格が明らかに違う時点で「小さくて筋肉が有る奴が有利ではない」
ってずっと前から言ってるんだが。馬鹿は人の話もすぐ忘れて逃げるよな

500 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:10:03.97 ID:JdZCC9DC.net
身長データなんてオリンピック記録サイト見ればいくらでも乗ってるしパワーだって有名選手や世界で記録出してる選手はまあほとんど調べりゃ出てくる。
この馬鹿からしたら階級制競技で15センチ差は誤差らしいw

501 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:18:06.38 ID:72XuOMqH.net
パワリフと比較してるバカは何が目的なんだ?
パワリフの場合は胸囲と腿囲と腹囲がもろに影響出るだけのスポーツ。シリコン埋めても効果大。
もはや筋力なんか重要でなくなってる。

>>500
よかったな。じゃああとは平均出して、その平均より小さい選手と大きい選手でどちらが成績が上位の傾向があるか統計とるだけだな。

502 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:20:52.65 ID:72XuOMqH.net
一番競技人口が多いのは69キロか62キロか?この辺が分かりやすいだろ。
データさえ挙げてくれれば俺がエクセル入力して統計出してやるよ。

503 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:21:27.81 ID:aRdmNIWR.net
もっとヤレwww

504 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:21:51.98 ID:Ou7ep45Y.net
>>501
絶対筋力と拳上距離の良いとこどりだから筋肉付ける事が出来ればチビ絶対有利なスポーツ
ウエイトリフティングはバネを生むために筋力にプラスしてある程度の体格が必要、それだけの事
何度も言ってるだろうがアホ

505 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:27:00.67 ID:72XuOMqH.net
>>504
結局チビ有利なんじゃねーかw
しゅ〜りょ〜

506 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:28:48.65 ID:Ou7ep45Y.net
>>502
http://www.sports-reference.com/olympics/summer/2012/WLT/
俺はウエリフデータベース引っ張ったからパワーは馬鹿のお前が調べろな
馬鹿のお前はすぐ脱線して逃げるから「チビであればあるほど有利か不利か」で考えるんだよ馬鹿だから
チビ階級出して一般人よりチビとか馬鹿発言に戻るなよ馬鹿だから

507 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:31:30.33 ID:f+U9KrA9.net
システムトレードの自動売買で不労所得


http://sisutore.blog.jp/archives/1000786211.html

508 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:32:05.93 ID:Ou7ep45Y.net
>>505
どういう理解力の無さなんだこの馬鹿は
ウエイトリフティングは「手足短い方が有利+階級クリアのために骨格小さい方が有利とかw」
に対しある程度体格が必要でチビ有利ではないってのも理解できんとか

509 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:33:35.74 ID:JdZCC9DC.net
>>505
眠いからって強引に逃げててワラタ

510 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:37:23.79 ID:72XuOMqH.net
>>506
これって各階級3人だけか?せめて10人くらいはないと信頼性がないんだが。
あと計量って当日なのか?

511 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:39:38.01 ID:72XuOMqH.net
>>506
人数は自己解決した。

512 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:40:01.05 ID:Ou7ep45Y.net
>>510
出場者全部乗ってる

513 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:45:17.06 ID:Ou7ep45Y.net
http://www.youtube.com/watch?v=2NBKoImbqxo
ちなみにロシアのパワリフ王者
105kg程度でこれだけズングリ体型であり、慣れてる奴ならすぐ分かるだろうがプレートやバーの長さからの見かけからして170pほどしかない

514 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:50:02.85 ID:JdZCC9DC.net
悔しくて半日掲示板つききっきりな上にこんな夜中に一人でエクセル開いてデータ収集してる姿想像したらワラタ
馬鹿なんだからもっと勉強するとかトレーニングするとかしてりゃ良かっただろうに

515 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:54:17.50 ID:72XuOMqH.net
>>512
これ手足の長さが書いてないじゃん。
一応金と銅の人間の比較を過去何回かの大会で統計取ってみるけど。
>>514
今週までに完成させればいいだろ。
暇そうだからデータ貼りつけるなりなんなりしてくれ。

516 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:57:43.10 ID:Ou7ep45Y.net
別に馬鹿の負けは見えてるしこのままフェードアウトでもいいよ

517 :無記無記名:2014/03/21(金) 01:57:43.54 ID:aRdmNIWR.net
御前等は書込み×3レップス片足スクワットでいいよw

518 :無記無記名:2014/03/21(金) 02:06:48.17 ID:72XuOMqH.net
途中経過
北京ロンドンで56キロ〜105までの平均身長
金メダル167.85 銅メダル167.14

これ1位と10位くらいの実力差がないと相当サンプルないと優位性の説明つかないな。

もう寝るけどこれどっかにメダリスト以外の記録も載ってるか?

519 :無記無記名:2014/03/21(金) 02:11:05.46 ID:JdZCC9DC.net
チビであればあるほど有利かそうではないかって話なんだから、同じ階級で最高身長と最低身長を比べればいかに低身長絶対有利なんか言えないかが分かるだろ

520 :無記無記名:2014/03/21(金) 02:13:46.69 ID:Ou7ep45Y.net
>>518
頭悪すぎてワロタ
何を知りたいかも分からんままカシャカシャしてたのか

521 :総合評価:2014/03/21(金) 05:51:50.31 ID:aRdmNIWR.net
片足スクワットさえもしてない負け組み乙www

522 :総合評価:2014/03/21(金) 06:06:18.55 ID:aRdmNIWR.net
トレーニーは、こんな連投出来ないw

523 :無記無記名:2014/03/21(金) 06:28:20.55 ID:aRdmNIWR.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1310197332/
180cm以上の人が筋トレ

↑コレも頼むw

524 :無記無記名:2014/03/21(金) 07:06:37.17 ID:JdZCC9DC.net
いや昨日のアホは面白かったな
あんなゼロからあらゆる嘘ついて自滅してる火病起こした朝鮮人みたいなバカは久しぶりだったわ

525 :無記無記名:2014/03/21(金) 09:06:59.44 ID:72XuOMqH.net
>>524
面白いってか当然の結果が出たぞ。
最新から過去6大会(56〜105)の選手の総身長

金7006 銅7050
このわずかな差が土壇場でメダルの色を分けてきたのかもね。

56キロ 金913 銅939
62キロ  961  970
69キロ  972  970
77キロ  1016  1007
85キロ  1031  1044
94キロ  1046  1044
105キロ 1067  1076

はい、「チビ有利」でした。ってか1時間で出来るからみんなもたしかめてみ?
これを否定したければ、統計学的あるいは科学的根拠を出して下さい。

526 :無記無記名:2014/03/21(金) 12:41:02.54 ID:WxiO3gzs.net
>>525
その差は統計的に全く有意でないんですが

527 :無記無記名:2014/03/21(金) 12:41:57.72 ID:WxiO3gzs.net
>>525
「検定」でググれ

528 :無記無記名:2014/03/21(金) 13:40:24.78 ID:72XuOMqH.net
>>526
それは497の時点で自覚してる。
その上で言われた通り検証して、一応こちらの想定したとおりの結果が出た。
これを否定したければ、より有意な統計を取って証明するしかない。

サンプルを取れば取るほど「チビが有利」ってのを裏付けることになるだろうけどねw
まあ当たり前のことだから偉そうには言えないけどな。

529 :無記無記名:2014/03/21(金) 19:09:46.70 ID:WxiO3gzs.net
>>528
えっと、仮説検定の意味わかってる?
統計学的には、君が示したデータによって、「背が低いほど有利」という仮説がむしろ否定されてるんだけど

530 :無記無記名:2014/03/21(金) 19:12:59.93 ID:WxiO3gzs.net
>>528
君の主張自体には賛成だけどね
検証方法だけ気になったからつい
細かいこと指摘して済まんね

531 :無記無記名:2014/03/21(金) 21:00:58.39 ID:aRdmNIWR.net
三宅と八木だと
三宅の方が身長も階級も下だが
挙上ウエイトは三宅の方が上だな
ただ八木も雑魚ではない

はい、闘い続けてw

532 :無記無記名:2014/03/21(金) 21:53:09.35 ID:72XuOMqH.net
>>531
経験が違うし女子は競技人口も少ないし脂肪や無駄なものが多いし限界レベルには遠い存在だから適正体格以外の要素が大きいってだけ。

お前が言ってるのは、バスケで190センチ台の中学生と180センチ台の高校生が戦ってどっちが勝つかみたいなレベルの話。

533 :無記無記名:2014/03/22(土) 00:56:48.05 ID:GcnYa/6U.net
>限界レベルには遠い存在

いやオリンピックとなると
結構な人数や研鑽の末だと思うぜ?
つかオマエ片足スクワットした?

534 :無記無記名:2014/03/22(土) 09:16:46.87 ID:u0WrfLb3.net
競技人口だけ考えれば、バスケの東京都選抜になるより簡単なんじゃね?
八木に関してはまだ若いし、高校デビューだから研鑽の末と言えるのかどうかも怪しい。

535 :無記無記名:2014/03/22(土) 21:56:01.46 ID:RXo4KovF.net
女子のウエイトリフティングとか競技人口は数百人ぐらいじゃないのか?
競技登録するだけでインハイ出れるレベルだろ

536 :無記無記名:2014/03/22(土) 22:28:47.73 ID:CW1Yq4x0.net
八木かなえに重量挙げで勝てるトレーニーはあまりいない

537 :無記無記名:2014/03/22(土) 23:08:15.42 ID:u0WrfLb3.net
同じ体重で勝てる奴はまずいないだろうけど、そうでなかったらたくさんいる。

538 :無記無記名:2014/03/23(日) 02:33:53.48 ID:YHiHWFLQ.net
『53kg級の重量挙げをせよ』とゆう
国令を請け負った女子は旧共産圏には結構いるんじゃね?
そんななかで五輪に出たんだから
八木は天才方面の人じゃね?

539 :無記無記名:2014/03/25(火) 08:00:48.59 ID:d6rtUIrr.net
八木「私とつきあえばジャンプ力あがる!」
が口説き文句なTV見たなぁ…

540 :無記無記名:2014/03/26(水) 00:57:47.45 ID:tFJQZz2t.net
全くスレ違いな話ばっかりじゃん。
ジャンプについての話してよ

541 :無記無記名:2014/03/26(水) 01:22:21.22 ID:CKfLI/0j.net
>>537
この板にはほとんどいないのは間違いない

542 :無記無記名:2014/03/26(水) 02:12:53.45 ID:6D5RL2rK.net
八木かなえってクリーン80くらいとジャーク100くらいでしょ。
俺は上がらないけどこの板のトレーニーなら上がりそうだけどな。
まあクリーンとかやらない奴多いだろうし記録も自称インチキ申告ばっかりだからいないかもね。

543 :無記無記名:2014/03/26(水) 06:57:31.64 ID:Rug2NBsO.net
>>542
え?クリーン&ジャークが112kgなのに
クリーンが80kgの訳ないだろ。
この板の連中じゃ無理じゃね?
せいぜいベンチで112kgでドヤ顔って感じ

544 :無記無記名:2014/03/26(水) 10:38:51.67 ID:3cDVbWeg.net
スナッチとクリーンの違いが分かってないな。
あとベンチ112キロは普通にすごい。八木も当然上がらない。

545 :無記無記名:2014/03/26(水) 13:45:33.94 ID:WmYXalFW.net
昔ゴールドジムに通ってたけどベンチ100kg以上挙げれる人なんて一握りだったよ

546 :無記無記名:2014/03/26(水) 17:26:08.24 ID:I9irntQq.net
そりゃそうだろう。
誰もがスポーツ選手じゃないしボディビルダーじゃないからな。
この板の住人は街歩いてて自分並みのマッチョに出会う確率は極めて低いって人が殆どだろ。

547 :無記無記名:2014/03/26(水) 21:50:26.29 ID:WmYXalFW.net
ここはほとんどトレーニングしてない雑魚ばっかりだよ

548 :無記無記名:2014/03/26(水) 21:52:11.57 ID:WmYXalFW.net
上位数%の人間ばかりが2chに集まるわけないんだよな
どうせ自分のジムで一番すごい人の数字を申告してるんだろ

549 :無記無記名:2014/03/27(木) 07:32:54.20 ID:zSUkLbcK.net
見栄とハッタリとホラだけの板だな

550 :無記無記名:2014/03/28(金) 07:41:18.18 ID:KJooXmc7.net
片足スクワットしようぜ!

551 :無記無記名:2014/03/29(土) 01:08:46.01 ID:Pbtw5CsW.net
スクワットやった後にバックランジとブルガリアンスクワットやってる

552 :無記無記名:2014/03/29(土) 10:20:43.58 ID:kP2NprCl.net
スクワットやった後、似た種目やったのって
超嘘クセーwww

553 :無記無記名:2014/04/01(火) 00:35:42.37 ID:yt9WxQqD.net
>>552
自重トレ1セットずつかもしれぬ・・・

554 :無記無記名:2014/04/01(火) 01:14:16.19 ID:NJwY5fRz.net
>>552
やるよwwwwwww
スクワットの後にランジなんてよくあるパターンじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

555 :無記無記名:2014/04/02(水) 01:21:24.88 ID:XBCixm7A.net
そういえば静的ストレッチがジャンプや走りに与える新しい情報って出た?
個人的には超一流選手たちも静的ストレッチにかなりの力を入れている所からして
プラスになると思うけど

556 :無記無記名:2014/04/02(水) 01:54:42.46 ID:1DVIr9xs.net
筋力低下に繋がるのは何十秒も伸ばし続けた場合とかだったから
ほどほどなら問題ないんじゃね

557 :無記無記名:2014/04/02(水) 11:15:54.15 ID:O/aEzntC.net
俺はヌルいが1分とかいくぐらい靜ストレッチする
んで5分とか適当に時間過ごしてから片足スクワット
靜ストレッチ終ってすぐは力が微妙だが休みゃ普通になる
ところで片足スクワット10×3の後に似た種目出来る?
俺は死にかけてて無理だが・・・?

558 :無記無記名:2014/04/02(水) 12:36:41.09 ID:M4FVyn/a.net
>>555
その話は競技や練習前にやるのは良くないってことで、最後の仕上げでストレッチして終わりってものとは違うよ。

559 :無記無記名:2014/04/03(木) 02:49:08.98 ID:HWFpVLbW.net
>>557
そんな高強度のトレーニングするやつは
2ちゃんには居ないだろうよ「

560 :無記無記名:2014/04/03(木) 11:32:37.64 ID:leLgXMWD.net
>>70
ウエイトの効果ってなんですか?
筋肥大と動員できる筋繊維を増やす事ですよね?
普通にジャンプ練習とかプライオメトリックトレーニングするだけでは動員できる筋繊維を
増やす事はできないのですか?

561 :無記無記名:2014/04/03(木) 12:06:32.87 ID:leLgXMWD.net
RFD(力の立ち上がりの速度)とかってものはどういう仕組みなの?
短い時間で多くの筋繊維を動員するって事?
では最大筋力は凄いのにRFDは遅い人は
長い時間にゆっくりと少しづつ筋繊維を動員していくけど短い時間では少ししか動員されていないって事?

562 :無記無記名:2014/04/03(木) 15:10:08.22 ID:oEc772gI.net
素直にこれ買えよw
http://www.youtube.com/watch?v=t8A-y8FIgNE
頭使え

563 :無記無記名:2014/04/03(木) 15:32:31.29 ID:G+QJy+98.net
マッスル&フィットネス 2014年04月号

ジャンプスクワットでベストな成果をもたらすのはどちらの方法か

[冒頭陳述]
弁護側
ジャンプスクワットは重いウエイトは使わなくても良いが、
いくらかは加重すべきだ。最大重量の30〜50%程度のウエイトを
使って行うパワートレーニングが金パワーを最も高める方法であることが示されている。

検察側
ジャンプスクワットについては自重のみで行うのがベストだ。

[証拠]
・アパラチアン州立大学の研究で、筋力トレーニングを行うアスリートに
ジャンプスクワットを各自のスクワットの1RMの0%、15%、30%、40%の負荷を
使って行わせた所、自重のみが最もパワーが高まった。
自重の場合、1RM15%の場合よりも15%大きく、1RM30%の場合よりも
35%大きく、1RM40%の場合よりも40%大きい結果が得られた。

・筋パワーに関する以前の研究ではベンチプレスやスクワットについて調べられ、
30〜50%のウエイトがパワー強化に効果が最も高いことが示されていたが、
これらの研究ではジャンプスクワットについては調べられていない。

[評決]:自重で行う
ジャンプスクワットは自重で行うか、スクワットでの自分の1RMの15%以下の
ウエイトを使って行うのがパワーを最大限に高めることになる。
なぜなら最大スピードが発揮できるからだ。

[最終判決]
脚のワークアウトのウォームアップで、侍従でのジャンプスクワットを
3~8レップで2〜3セット行うようにしてみよう。
それによって通常のスクワットの筋力も強化できる
時折ウエイトを加重して行う場合、1RMの15%以下までとすること。
この程度は、バーベルのシャフトのみやダンベル、ウエイトベストを使って加重できる。

564 :無記無記名:2014/04/03(木) 18:28:27.61 ID:dyZQ5vse.net
へぇ!
下半身の日に追加してみよう

565 :無記無記名:2014/04/03(木) 18:35:10.82 ID:CDwGZE2n.net
ウエイトの前にプライオやクイックリフトやるのはよくあるだろ

566 :無記無記名:2014/04/13(日) 18:51:09.16 ID:Vhj5ULhK.net
垂直跳びと走り高跳びはどのくらい求められる要素が違うのかな?
垂直とびはそのまんまクリーンやスナッチの記録が直結しそうだけど
走り高跳びはどの程度まで相関があるのかな?
短距離なら全くウエイトしないトップ選手は珍しくないけど高飛びはどうかな?

567 :無記無記名:2014/04/13(日) 20:41:46.27 ID:4DrfmIof.net
>>566
走り高跳びは体を一本の棒の様に力み固めて
地面との反発力受けとめ起き回転移動やで。
「硬い棒を硬い地面に突き刺すように投げても刺さらず跳ね返る」
が、走り高跳びや
んで充分浮いてから柔らかく海老ってるんや

568 :無記無記名:2014/04/14(月) 00:07:10.82 ID:sAf/ZmJl.net
短距離のトップで全くウエイトしない
選手とか居るのか?国内なら居るだろうけど

569 :無記無記名:2014/04/18(金) 21:12:51.37 ID:wIdxOByT.net
反復横跳びが一番わかりやすい測定方法かと思ってた
立ち幅跳びって体のバネを使う感じだと思うけどそのバネが瞬発力と関係してんのかな
反復横跳びだけはなかなか早くならん
ジャンプ力とかは伸びてるんだけどなぁ
40キロでバーベルスクワットをやってるだけだからかな?
反復横跳びも上達したいんだ

570 :無記無記名:2014/04/18(金) 21:19:04.79 ID:kEe9Yy9N.net
立ち幅跳びは、立った状態から体が前へ倒れ込む動きと腕の振りを利用して勢いをつけタイミングよくジャンプする
飛ぶ時に軸がぶれないように、足の蹴る力が体幹の芯にきちんと乗るようにしないといけない。

571 :無記無記名:2014/04/18(金) 21:20:07.23 ID:kEe9Yy9N.net
まあこういう練習もして頑張れ
http://www.youtube.com/watch?v=jJECepNeCJ0

572 :無記無記名:2014/04/18(金) 21:36:59.60 ID:QKfPz75S.net
>>569
反復横とびは敏捷性じゃなかったかな
一発の力というよりも機敏さや切り返し時の反応速度とか後は
それを持続するだけのスタミナが必要になるかと

>>570-572
ありがとう
しゃがむ深さはどのくらいが理想なんだろうか
スクワットはいつもハーフ〜パラレルでやってるんだけど
跳んだあとの姿勢や着地時の重心の理想はどんな感じなのでしょうか?
踵から着地するのはよくないんでしたっけ?

573 :無記無記名:2014/04/22(火) 00:27:17.39 ID:G4Gxz3LB.net
エブリベンチと言うものをマネて毎日全力ジャンプを繰り返した。
垂直跳び10〜30本と助走付き垂直跳び10〜20本。これをほぼ毎日。

結果、垂直とびは61センチから97センチまで伸びて助走付きは66センチから110センチまで
伸びた。
バスケットのリングすら届かなかったのに余裕でダンクしまくれるようになった。
ウエイトは一切してない。

574 :無記無記名:2014/04/22(火) 01:38:51.46 ID:oWHbHKwA.net
うそくせ〜

575 :無記無記名:2014/04/22(火) 10:24:45.92 ID:NQlxTdcV.net
>>573
それ以外はなんかやってたの?
疲れてると全力ジャンプ10回とかだんだん落ちてきて
結局セーブしたジャンプに落ち着いてくる気がするんだ

576 :無記無記名:2014/04/22(火) 14:33:15.88 ID:z93rr6OT.net
最近盛り上がってなかったからネタを提供してくれたのだね。

577 :無記無記名:2014/04/22(火) 21:17:18.85 ID:jtt18NfT.net
>>575
ストレッチを毎日1時間くらいしてたくらいかな?
疲れても頑張って全力でやるのがコツ。セーブしたジャンプなんて何の意味もねえ

578 :無記無記名:2014/04/23(水) 02:17:55.86 ID:DttKX/ys.net
垂直97、ランジャン110とか、これぐらいのレベルだろ
http://www.youtube.com/watch?v=St2LI23iRUI

579 :無記無記名:2014/04/23(水) 09:04:23.87 ID:9XPx2kmq.net
>>578
それだと80、95くらい

580 :無記無記名:2014/04/23(水) 21:46:04.28 ID:7E1/eZEs.net
小学校のリングだけど初めてダンクできたわ
270cmくらいの高さだと思うが

581 :無記無記名:2014/04/23(水) 22:35:38.87 ID:gI8yDDAe.net
>>577
ちょっと待て。バスケもしてなかったのか?
ストレッチとジャンプだけなら忙しい人でもできそうだな。

582 :無記無記名:2014/04/23(水) 22:37:04.13 ID:gI8yDDAe.net
>>577
ちょっと待て。バスケもしてなかったのか?
ストレッチとジャンプだけなら忙しい人でもできそうだな。

583 :無記無記名:2014/04/24(木) 01:21:22.25 ID:lV2vWT9W.net
ジャンプ力が欲しいならバスケはしない方がいい
>>580
小学校のリングは260cmだよ、中学以降で305cm

584 :574:2014/04/25(金) 00:55:47.81 ID:hRHCEFiY.net
あと50mのタイムが7秒1から5秒8まで伸びた
100mは10秒76だった。
走り高跳びは2m10
さらにこのトレーニングと並行して朝晩どんぶり二杯の玄米を食べるようにしたら(白米ではなく玄米って
所がみそ)ウエイトは一切してないのに物凄く筋肥大した。結果、砲丸投げもこなせるようになり、
12m投げられるようになった
ウエイトでは結合組織ばかりの動けない使えない筋肉しか付かないだろうが、俺がやたのは強度の高い
ジャンプオンリー。
弾力性に富んだ「使える筋肉」のみが身に付いた

585 :無記無記名:2014/04/25(金) 01:06:23.51 ID:r2dCFoAc.net
>>584
すげえな
その50m7秒1が成長期ではなく
20歳以降の記録だったら
そこから5秒8まで伸びるのは奇跡だな

586 :無記無記名:2014/04/25(金) 01:09:34.26 ID:r2dCFoAc.net
で、7秒1はいつの記録か知りたい
小学6年とか中学1年の時とかいうなよw

まあどっちにしろ100m10秒76はすごいけどね
陸連の公式電動?

587 :574:2014/04/25(金) 01:22:04.77 ID:hRHCEFiY.net
もちろん100mも高跳びも陸上の公式大会での記録だよ。
7秒1は高校の体育のタイム
大学に入って暇だったから1年くらいこのトレーニングしてたらこれらの記録が出た。
立ち五段跳びは17m丁度くらいで陸上部の奴らが驚いてた
あとついでにこれら全部大嘘のネタだから

588 :無記無記名:2014/04/25(金) 01:23:22.11 ID:3n86B1T9.net
>>584
50mの日本記録が5秒75なんだから走り方覚えたら東京オリンピック目指せるな

589 :無記無記名:2014/04/25(金) 01:41:35.73 ID:r2dCFoAc.net
まあ日本記録は手動換算だと5秒5相当になるけどね
このクラスだと、50mで0.3秒と言ったら何度やっても大差がついて勝てないレベル

590 :無記無記名:2014/05/02(金) 20:36:12.25 ID:30NqJ5dM.net
260cmしかないとはいえダンクできて気持ちよかった

591 :無記無記名:2014/05/08(木) 19:26:25.41 ID:jod+pV3/.net
最近悩んでるんだが…
「一体何のために鍛えてるんだ?」と
オリンピック選手目指すワケでもなし、何かの大会に出るワケでもなし、
鍛えた能力を披露する場があるワケでもなし
ストイックにやる必要ってないだろと
健康目的の筋力維持のイージーなメニューでいいじゃんって
ペーペーの最初の頃は目標に向かってまっしぐらなんだが、ある程度、
力がついてきたら疑問に思ってくるんだ
俺に頑張るためのモチベーションをくれ…

592 :無記無記名:2014/05/08(木) 19:51:47.55 ID:/sTC09kM.net
それはこっちが訊きたいよw

意味もなくジャンプ力上げて、どうしようと思ってたの?

593 :無記無記名:2014/05/08(木) 21:16:31.23 ID:C0rQcX7g.net
トレーニング=魂のオナニー
俺は下賤な人間なのでオナニー無しでは生きてゆけない
オマエ等はオナニー無しで生きれる上人類なのか?

594 :無記無記名:2014/05/09(金) 15:32:52.33 ID:i0AOqz+Z.net
>>591
意味はなくても、その時の できた!という充実感が日常に色を添えてくれるんだよ。

595 :無記無記名:2014/05/09(金) 17:57:33.46 ID:wJDUy54j.net
やったぜ。

596 :無記無記名:2014/05/09(金) 21:45:44.95 ID:6aQotMx0.net
「ダンクしたい」「ダッシュ力あげたい」
そんな単純な気持ちだけでやってきたんだ
運動は好きだし健康オタクだし…
こんなんでいいのか?

597 :無記無記名:2014/05/09(金) 22:06:17.38 ID:WYGxfPjz.net
>>596
身長は?
175以下だったら自慢できるからダンクしとけ。

598 :無記無記名:2014/05/09(金) 23:03:59.01 ID:XdiReKtv.net
大会出ればいいじゃん
走り高跳びやればいい

>>597
基準高すぎ。自慢どころかそんな奴日本に何人いるんだよ

599 :無記無記名:2014/05/09(金) 23:18:47.14 ID:WYGxfPjz.net
>>598
投げてそのまま叩きこむ感じだったらできるんじゃない?
助走付きで100センチ跳べればいけるでしょ。

600 :無記無記名:2014/05/09(金) 23:25:19.19 ID:vFofEZLk.net
俺なんかミニのリングでぎりぎりダンク出来るぐらいだぜ
両手ダンクは出来るけど、片手ダンクって難しいよな
ボールすっぽ抜ける

601 :無記無記名:2014/05/09(金) 23:47:16.06 ID:XdiReKtv.net
>>599
どっちにしろ基準高すぎ
100センチの価値分かってる??そんな手軽なレベルじゃないよ?

602 :無記無記名:2014/05/10(土) 07:20:50.92 ID:/wN2RVqN.net
オマエ等はオナニーさえもしないソウルチェリーだw

603 :無記無記名:2014/05/10(土) 18:49:24.09 ID:lb8fr9GU.net
>>601
https://www.youtube.com/watch?v=utjCAbesnV0
リング出しきらないでインチキしてるけど、100センチってこれくらいじゃないの?

604 :無記無記名:2014/05/10(土) 20:48:37.15 ID:31Jpiud5.net
走り高跳びの記録は背面とびの技術がある程度まで行ってた場合
身長の55パーセント+ジャンプ力らしい。
身長180が2mを跳ぶ場合が丁度1mくらいジャンプしてるらしい
走り高跳び2mは100m10秒台よりも遥かに少ない

もちろん、ただの助走付き垂直跳びと走り高跳びは少し違うけど、目安としてはそれくらい凄い

605 :無記無記名:2014/05/10(土) 21:18:29.42 ID:xK1RZgPc.net
身長は178cm
皆は何のために鍛えてるの?
やっぱり何かの大会に目指してるとか?

606 :無記無記名:2014/05/10(土) 23:06:16.82 ID:lb8fr9GU.net
>>604
それ高跳びの人口が少ないだけじゃ・・・・。

607 :無記無記名:2014/05/10(土) 23:46:36.19 ID:xRpuqKlR.net
>>603
多分100cmくらいだね。

こういう動画見てて思うんだけど、空中で脚折りたたむのってむずくね
懸垂なんかで似たような動きする人いるけど、重心が上がるから有利になるよね?

608 :無記無記名:2014/05/11(日) 06:58:34.53 ID:TgLpy+5B.net
高跳びのホルムは垂直跳び60センチしかなくて、ハードル跳び170センチできて、高跳びは230センチできる

609 :無記無記名:2014/05/11(日) 12:35:06.81 ID:KszIy7dZ.net
>>608
へー、意外だわ。

なんて言うと思ったかボケェ!当たり前やろ!

610 :無記無記名:2014/05/11(日) 12:43:01.76 ID:DfL5U2m9.net
もうダンク諦めたわw

トレーニングの疲れハンパない

611 :無記無記名:2014/05/11(日) 14:42:28.90 ID:FQt/AQyf.net
身長170以上あるならあきらめるな!

612 :無記無記名:2014/05/11(日) 15:55:40.92 ID:OEEiAoEe.net
164だけど諦めない

613 :無記無記名:2014/05/11(日) 16:47:55.14 ID:FQt/AQyf.net
>>612
中学生か?
大人なら諦めろ。あるいは子供用にしとけ。

614 :無記無記名:2014/05/12(月) 00:09:11.41 ID:zPqcS20H.net
>>606
それを考慮しても高跳び2mは100m10秒台かそれ以上かそれに近い価値は確実にある

八種競技や十種競技の記録を見ても明らか

615 :無記無記名:2014/05/12(月) 12:27:26.02 ID:cYG4N6Bx.net
高跳びって身長4メートルあればまたげるし欠陥種目だよな。

616 :無記無記名:2014/05/12(月) 19:52:03.97 ID:RGDHzzyZ.net
>>611
身長はある程度神から与えてもらえたけどダンクとなると厳しいねw

相当トレーニングしないと厳しいわ

617 :無記無記名:2014/05/12(月) 22:48:26.77 ID:NKmP65uQ.net
ダンクってめちゃくちゃ難易度高いよ?
高校バスケ部でも県に数人しかいないレベル

618 :無記無記名:2014/05/12(月) 23:12:35.35 ID:rihsEp1k.net
よくダンク目指してますみたいなブログあるけどあんま参考にならん!

619 :無記無記名:2014/05/13(火) 00:31:43.81 ID:W6BgB7Hx.net
185cmで靴履いて指高235cmだとして、リングまで70cm
ダンクするには少なくとも手首がリングにつかないと駄目
指先から手首まで20cm
つまり、185cmで割と高身長でも90cm跳ばないと駄目
助走ありで90cmなら助走なしで80cm〜85cm
185cmあっても助走なしで80cmは最低必要
80cm跳べる奴すら滅多にいないのにな
高校生でダンク出来る奴って県どころか州とか地方に数人しか
いないんじゃないの

620 :無記無記名:2014/05/13(火) 02:57:30.45 ID:ujkRjAxV.net
室伏広治選手のトレーニングを参考にしたらどうだろう?
全盛期なら垂直跳び1m近く出来たんじゃないかな

621 :無記無記名:2014/05/13(火) 09:44:39.26 ID:PMsc4IGn.net
室伏は若いとき助走付けて170センチのハードル飛び越えてたから

622 :無記無記名:2014/05/13(火) 12:45:28.60 ID:pHbUtXOe.net
>>619
靴履いたら240はある。
助走ありで80跳べれば出来る。

623 :無記無記名:2014/05/13(火) 16:16:04.37 ID:17wTIpVv.net
>>604
http://www.youtube.com/watch?v=nTjrw0j9Xrw
これか

624 :無記無記名:2014/05/13(火) 19:13:08.64 ID:M48YkVPG.net
>>620
高さではなく距離だけどnandaで立ち幅跳び3.6m飛んでなかった?

625 :無記無記名:2014/05/14(水) 01:30:30.92 ID:0Brkne8t.net
先月の月陸にも書いてたね
立ち幅跳び360
立ち五段跳び18m超え

室伏の速筋の割合ってどれくらいなんだろ??
こんだけ身体能力高ければ金メダル取れるよ

野球選手とかで立ち幅跳びと立ち五段跳びで室伏並みにいるかな??
いんちき手動の50m5秒台とかよりも立ち幅とかの記録知りたい

626 :無記無記名:2014/05/15(木) 00:46:43.59 ID:pz0CdWMR.net
ググったらこんな記事見つけたよ
http://tora-news.com/2013-1209-3.html

プロ最高は糸井の87cmで立幅跳なら310cmくらいだね
鍛えまくってるプロ全体の平均が60cmってことは…多分、腰に巻いて正しく測ってる
文化部とか平凡な生徒が多数混じってる高校生平均の60cmと同じなワケないし
糸井とか新庄みたいな筋肉隆々で身体能力ガチの選手ならジャンプに専念すれば
室伏レベルに到達出来るかもね

627 :無記無記名:2014/05/15(木) 00:57:19.55 ID:pz0CdWMR.net
50m走じゃないけど
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20100118-586902.html

他にも調べたけど3,90秒台がプロの最速レベルの模様
レーザー式のスタンドが設置されてるから手動じゃないみたいだけど
芝の上、重い野球用スパイク(300g以上)(陸上用は200g以下)、
スターティングブロックなしのスタンディングスタート、ってことを
考慮すれば30mまでなら陸上選手と互角かもね
100mの練習すりゃ本当に電動でも5,7秒で走れる選手もいるかも知れない

628 :無記無記名:2014/05/15(木) 07:09:56.95 ID:0WfZZxGK.net
>>625
野球選手はわからんが、スキージャンプの葛西紀明が全盛期で3m16cmらしい

629 :無記無記名:2014/05/15(木) 08:34:22.97 ID:WV9WXcDd.net
ダンクしたくてトレーニングでウエイトリフティング始めたらそっちにはまってしまって、75キロだった体重が110キロのデブマになった人いたわ。

630 :無記無記名:2014/05/15(木) 21:29:54.15 ID:fcDdvet/.net
垂直跳び
マイケルジョーダン(NBA)       122p
ジェラルドセンサボー(NFL) 116p
レブロンジェームズ(NBA) 112p
バーノンデービス(NFL) 107p
ブライアンオールドフィールド(砲丸投) 100p
ジャッコギル(砲丸投、16歳時)     95p
池谷幸雄(体操)            94p
南山真(バスケ)            90p
糸井嘉男(野球)            87p
ケインコスギ(俳優)          86p
宮崎大輔(ハンドボール)        84p
鳥山敬(野球)             70p
なかやまきんに君(芸人)        60p

631 :無記無記名:2014/05/15(木) 21:51:08.16 ID:fcDdvet/.net
立ち幅跳び
Yurik Vardanian(重量挙げ) 370p
ウェルナーギュンター(砲丸投) 362p
室伏広治(ハンマー投) 360p
カルビンジョンソン(NFL) 353p
レイユーリー(跳躍選手) 347p
バーノンデービス(NFL) 325p
葛西紀明(スキージャンプ) 316p

632 :無記無記名:2014/05/15(木) 23:02:41.91 ID:SCgI5XMx.net
>>630
ジョーダンの122cmってよく話題になるけど
ジョーダンのは助走付のジャンプだよ
ジョーダンに限らず外国は助走付(vertical leap)が多い

633 :無記無記名:2014/05/15(木) 23:31:26.28 ID:Hr92y+xD.net
>>362
Yurik Vardanian 助走3歩で走り高跳び2m15
ウェルナーギュンター 体重130kgで走り高跳び2m00
室伏広治 助走3〜4歩で170cmのハードルを飛び越える

634 :無記無記名:2014/05/15(木) 23:32:56.20 ID:Hr92y+xD.net
間違えた
>>631

635 :無記無記名:2014/05/15(木) 23:37:39.07 ID:zpyAypjc.net
バルダニヤンやばすぎw 170pくらいしかないのに。
80kg代のジャーク歴代最高記録だっけか、室伏のリスペクトリフターの一人

636 :無記無記名:2014/05/16(金) 00:08:50.10 ID:EdeyC/Xn.net
調べてみたらやべえな
何だよクリーン&ジャーク228kgって…
そりゃ跳躍力もすげえわな

637 :無記無記名:2014/05/16(金) 05:05:24.85 ID:jALYBrJW.net
垂直跳160cmって一体誰なんだよ
助走アリだとしても規格外だろ

638 :無記無記名:2014/05/16(金) 16:38:24.12 ID:OvR17FZ+.net
検索してもあんまり出てこないけど、David Bedzhanyanって人かな

639 :無記無記名:2014/05/16(金) 22:25:54.72 ID:gNk/mtmX.net
40歳前後でもジャンプ力って伸ばせるかな?

640 :無記無記名:2014/05/16(金) 23:15:57.69 ID:UwJXxg30.net
100センチとか跳べる人間じゃ無かったら伸ばせる。

641 :無記無記名:2014/05/17(土) 17:49:50.41 ID:eN0nnu6s.net
>>633
一番上の人に比べたら室伏もギュンターも完全に見劣りするじゃんw
誰だよYurik Vardanianって。
こいつが世界一のジャンプ力なのか?
3歩で170cmで高跳び215なら全助走なら230くらいいくんじゃないの?
まあいくのなら普通に全助走の記録出すだろうから全助走は苦手なのだろうけど
それでも凄い

642 :無記無記名:2014/05/17(土) 18:16:17.31 ID:703KB0sb.net
名前をググることすらできんのか

643 :無記無記名:2014/05/17(土) 18:19:43.34 ID:eN0nnu6s.net
>>642
は?バカ?

644 :無記無記名:2014/05/17(土) 18:35:01.62 ID:1VZezzhP.net
池谷は166pで94pって凄いな

645 :無記無記名:2014/05/17(土) 18:48:48.11 ID:Yk0AhrNQ.net
>>638
その人ジャークの世界記録保持者だけど175センチ105キロくらいのズングリムックリでそんな跳ぶようには見えんw

646 :無記無記名:2014/05/17(土) 18:54:00.71 ID:Yk0AhrNQ.net
>>641
82.5キロ級のジャーク世界記録持ってて(階級変更後も含め歴代最高でもある)230キロに挑戦してあと少しまで行ったことある。
普通210キロ上げれば金メダル。日本なら180キロも上げれば全日本取れる
重量級は力で上げるタイプが多いが中量級は身体能力ヤバいやつ多い。

647 :無記無記名:2014/05/17(土) 19:10:55.02 ID:ObcJnDHT.net
>>644
わろた

648 :無記無記名:2014/05/17(土) 19:40:26.35 ID:6LIkIkhW.net
>>643
どっちかというとバカはお前じゃね

649 :無記無記名:2014/05/17(土) 19:41:47.57 ID:WBrdm/aC.net
それ跳馬でとんだ高さとかと混同してんだろw

650 :無記無記名:2014/05/17(土) 20:45:20.85 ID:HBREd7rm.net
https://www.youtube.com/watch?v=N4fcZHwCVKw
この人もジャンプ力凄そう

651 :無記無記名:2014/05/17(土) 22:40:17.87 ID:Oi7iSaIf.net
これかhttps://www.youtube.com/watch?v=BGl2XFhpX5k

652 :無記無記名:2014/05/17(土) 23:00:26.30 ID:hKeUBORA.net
>>648
いいから消えろ荒らし

653 :無記無記名:2014/05/18(日) 03:23:15.60 ID:mhomFbhI.net
武井壮はどんくらい跳ぶんだろ
情報ないよな

654 :無記無記名:2014/05/18(日) 07:42:59.01 ID:SyFHVef/.net
高跳びは全盛期に200弱、現在は180弱ってのは知ってるが

655 :無記無記名:2014/05/18(日) 14:08:02.07 ID:xpp/pvVo.net
>>653
39歳時点では跳び箱20段を跳んでたね

656 :無記無記名:2014/05/19(月) 21:32:12.67 ID:dNV5rs+i.net
室伏の立ち幅360p・立ち五段18mって垂直跳びに換算したらどれくらいになるのかな

657 :無記無記名:2014/05/19(月) 22:52:18.40 ID:dGAjtSV4.net
>>656
換算できるわけない。

658 :無記無記名:2014/05/20(火) 01:57:55.11 ID:48HSeEvj.net
俺はあるとこで黒板をたたく垂直跳びで
二の腕をガチ耳につけて指もピンと伸ばして正確に測ったときは80pだったけど
マットに距離が出てるタイプの立幅は245だったよ。
だって跳ぶときマットが動いてまともに力伝わんないんだもん。
ちゃんとした地面でやると284かな。それでも立幅のがばらつき出る。
黒板タイプも最高到達点のタイミングでタッチできるとも限らないし
タッチするときは手が斜めになるからそのぶん少し落ちるって感じたな。

659 :無記無記名:2014/05/20(火) 02:31:04.97 ID:oj9fbUkw.net
ジャークってなんだろって思ってグーグル画像検索したらおいしそうな肉料理ばっかヒットしたんだけど
肉料理のことですか?

660 :無記無記名:2014/05/20(火) 03:06:39.26 ID:EXPkv/wl.net
Jerk=反射運動、躍動

661 :無記無記名:2014/05/20(火) 06:26:08.80 ID:ZntQlkJS.net
>>656
単純換算はできないけど、それだけ瞬発力があるなら1m近く跳んでもおかしくはないかな

662 :無記無記名:2014/05/20(火) 07:22:56.51 ID:jc4WDIaq.net
3.6 × 垂直跳 = 立幅跳 


過去スレ読め

663 :無記無記名:2014/05/20(火) 09:42:40.63 ID:wNXABJBE.net
立ち幅跳びは結局幅跳びだから、着地の技術次第で+50センチが可能。
背が高ければそれだけ着地に対して高い位置から飛び降りるから有利。
使われる筋肉の割合も違う。

換算できるわけない。

664 :無記無記名:2014/05/20(火) 11:29:25.81 ID:nr/ZSDXx.net
>>662
あんまり適当言うのはやめようぜ

665 :無記無記名:2014/05/20(火) 12:05:11.95 ID:oj9fbUkw.net
バーベルスクワットと立ち幅跳びやってればジャンプ力上がりますか?

>>660
さんくす

666 :無記無記名:2014/05/20(火) 23:04:50.74 ID:4DtBN1oC.net
マグシーボークスって160cmでしょ?ダンクできるの?165のボイキンスはできるらしいが

667 :無記無記名:2014/05/20(火) 23:54:40.25 ID:KBL/AbbW.net
>>656
垂直跳びの場合手を伸ばしたのとか実は助走付きだったのがあったりして
本当の基準がよく分からないからね

でも少なくとも立ち幅360とか立ち五段18mは人間の限界に近い記録って事は確かだろう

>>663
そうか?立ち幅の着地なんて誰がやっても同じだと思うけど
ただ膝曲げて着地するだけだから

668 :無記無記名:2014/05/21(水) 00:14:07.51 ID:NoagOWot.net
>>667
大概の奴が足を精一杯投げ出してる気でも体の軸のすぐ近くで着地してしてる
これが跳躍経験ある奴とかは長座体前屈みたいな姿勢でも着地できるから足を投げ出した分50p位稼げる

669 :無記無記名:2014/05/21(水) 00:17:35.14 ID:tOyAVfxR.net
腹筋ローラーで立ちコロってどうすれば出来るようになる?

670 :無記無記名:2014/05/21(水) 00:27:45.47 ID:4gTbO1zi.net
>>668
動画とかある?
空中で長座体前屈してもお尻から着地する事になるから意味ないんじゃない?

室伏の360って言ってる動画見ても普通の着地だったし

671 :無記無記名:2014/05/21(水) 00:51:39.67 ID:UQOKuOVp.net
>>669
時間かかったけど辛抱強くトレすれば出来るようになったぞ
立ちコロは難易度高いな

672 :無記無記名:2014/05/21(水) 01:24:55.29 ID:hRTQvLCx.net
>>671
立ちコロでできる範囲でやった方がいい?
膝つけて高回数やった方がいい?

673 :無記無記名:2014/05/21(水) 01:26:57.14 ID:GJO4Kylw.net
ヒザコロでしっかりやる
それから壁コロ
立ちコロでキープして潰れる
できそうだったらここで立ちコロはじめる

674 :無記無記名:2014/05/21(水) 01:32:20.44 ID:hRTQvLCx.net
おお、ありがとう!
壁ころって壁に足つけてやるの?

675 :無記無記名:2014/05/21(水) 01:48:30.54 ID:GJO4Kylw.net
違うで
壁に向かって転がすんやで
壁は行き過ぎ防止や
慣れたら徐々に転がす距離伸ばすんやで

676 :無記無記名:2014/05/21(水) 01:50:50.66 ID:GJO4Kylw.net
立ちコロは往路から復路の切り替えが慣れないと難しいんや
だから壁コロで壁にストッパーになってもらう
立ちコロで往路のみで潰れる練習するんやで

677 :無記無記名:2014/05/21(水) 05:45:37.54 ID:x/Sr1DfF.net
糖質自演ウザイ

678 :無記無記名:2014/05/21(水) 07:17:16.66 ID:w0JIhL6Y.net
>>670
standing long jampで頭に良いの出てきたで
オリンピックの幅跳び見たことないんか? みながやってるテクニックなんだが。前に飛び出す慣性でそんな姿勢からでもスッと立ち上がれるんだよ、しりもち付いたら終わりだしね。
ただ立ち幅は慣性が弱めだから少し難しい

679 :無記無記名:2014/05/21(水) 14:15:36.81 ID:OGugPG2D.net
ユーチューブでstanding long jampで検索するとちょっとだけそんな感じのが出てくるね
でもどう見ても50センチ得してるようには見えない。
これでどの程度得してるのかな?

走り幅跳びの着地技術は詳しく知ってるけど、しりもち付かないで立ち上がるなんて絶対に不可能だし
そんなの見た事ない
走り幅跳びの着地は前方への回転が大きいから、それを打ち消す為、前のめりにならないように着地するんでしょ

走り幅跳びと立ち幅跳びでは勢いが全く違うから事情が全然違うよ

680 :無記無記名:2014/05/21(水) 19:52:00.42 ID:hFn1v6ko.net
膝や腰に負担の少ないトレーニング方法で効果のあるやつはないでしょうか?
ダンベル、バーベル、ベンチ持ってます

681 :無記無記名:2014/05/21(水) 20:46:16.86 ID:+YXEfDuZ.net
バーベルの棒の重さは何kg?

682 :無記無記名:2014/05/21(水) 21:13:16.21 ID:hFn1v6ko.net
>>681
シャフトは2〜3キロぐらいです
プレートは100キロ分あります

683 :無記無記名:2014/05/21(水) 21:33:02.50 ID:IoLpMIZi.net
プレートの総量の割にシャフトが軽いね

684 :無記無記名:2014/05/22(木) 00:37:41.06 ID:WkmBYqYV.net
>>680
腰はともかく膝は無理だろ

685 :無記無記名:2014/05/22(木) 04:33:00.63 ID:89UGOPs1.net
さすがに+50cmはない

686 :無記無記名:2014/05/22(木) 06:27:17.56 ID:JvqodlbW.net
シャフト10kgのやつじゃないと100kg付けたら折れるんでねえか?

687 :無記無記名:2014/05/22(木) 09:47:09.38 ID:oEfx5LFm.net
>>678
立ち幅跳びと走り幅跳びは着地が異なるね
立ち幅跳びは前傾して前に倒れ込む勢いと腕の遠心力で体を軽くして飛んで、着地するが、
速度は乗ってないのでスライディングは出来ず、着地の重心バランスを考えないとケツを着く。
普通に考えて腿上げ過ぎて着地しても意味ないのは分かるはず。

走り幅跳びは踏み切りがやや後傾する。助走の勢いがついてるので着地は腿を高くあげ、着地し、
速度がついてるので着地のバランスよりも遠くへ飛ぶことを意識する
シューズの着地点にすぐにケツがかぶさってスライディングする感じになる

688 :無記無記名:2014/05/26(月) 00:09:52.18 ID:60lVr75y.net
立ち幅跳びは垂直跳びみたいに腕伸ばしたりとかのインチキが極力できないから
コントロールテストで重宝されるんでしょ

そして技術などの要素が無いゆえか、立ち幅跳の記録は速筋の割合で決まってしまうっていう意見も
聞く
速筋の多い人は特別運動して無くても凄い跳ぶし、逆に遅筋の多い人は鍛えてもそんなに記録伸びないらしい

それゆえ速筋の割合知りたければ、ただ単に立ち幅跳びやれ、って言われる事もある

689 :無記無記名:2014/05/26(月) 00:32:31.88 ID:8ddCkW34.net
立ち幅跳びで化け物認定されるにはどのくらい跳べばいい?

690 :無記無記名:2014/05/26(月) 01:16:58.16 ID:iDUk7ndO.net
3m以上

691 :無記無記名:2014/05/26(月) 08:06:09.62 ID:0ht+VhiR.net
>>688
そんなんで速筋の割合が分かるわけない。
切開して筋をあらゆる部位から取り出さないと分からないから。

692 :無記無記名:2014/05/26(月) 13:30:15.39 ID:90vJedlj.net
>>691
お前は垂直と立幅の換算式を否定した挙句、立幅で+50cmも
可能とか書いてた奴か?色々と残念な奴だな

693 :無記無記名:2014/05/26(月) 15:43:05.91 ID:ncJsHMP+.net
>>688
能動筋力だけで動物が動いてると思ってるバカは黙ってろ

694 :無記無記名:2014/05/26(月) 16:34:58.42 ID:8ddCkW34.net
>>690
ありがとう
垂直跳び80p・立ち幅跳び300pを目標にトレに励むよ

695 :無記無記名:2014/05/26(月) 16:38:39.39 ID:Cz35E1fG.net
>>688
俺の意見じゃないよ
スポーツ遺伝子のサイトでそう書いてたんだよ
アクチニン3遺伝子は速筋遅筋の割合ではありません
速筋遅筋の割合が知りたければ参考に立ち幅の記録を見ればよい
同世代の平均と比べてどれくらいかを知れば多いか少ないか分かる
立ち幅は速筋の割合である程度きまるので、トレーニングしてもそれほど
伸びないからです
みたいに書いてた

696 :無記無記名:2014/05/26(月) 17:00:23.16 ID:WA7BL0X+.net
>>683,687
すみません
http://www.amazon.co.jp/dp/B00126NMJC
これで、7.5キロでした
耐荷重は80キロみたいです
>>684
一応重量10キロでバーベルスクワット30回やったら筋肉痛が2日ぐらい続いたんですが
もうちょっと重量上げたいなって思いました
筋トレは回数じゃなく限界ギリギリの方が効果が高いと聞いたからです
しかし重量上げると膝が不安になりました
ノーリスクできれいに筋肉付ける方法はないのだろうかと考え相談させていただいてます

ダンクできるぐらいジャンプ力つけたいのです

697 :無記無記名:2014/05/26(月) 17:06:53.62 ID:Z7USP3F3.net
>>695
どう考えても体格の方が物を言う競技やないか、そんなもん信じるなよ。

698 :無記無記名:2014/05/26(月) 17:09:04.69 ID:Cz35E1fG.net
>>697
いや、そんなには左右されない。微々たるものだよ

699 :無記無記名:2014/05/26(月) 17:11:22.31 ID:lrssm/X6.net
>>696
いくらなんでも無知すぎるわ、何歳だよ?
膝や腰の負担が気になるなら、それこをスクワットやジャンプのフォームを見直さないとダメだよ

700 :無記無記名:2014/05/26(月) 17:16:37.11 ID:Cz35E1fG.net
同じ人が身長185の場合と165の場合で立ち幅やってどの程度違う?
多少は変わるだろうけど、少なくとも参考にならないなんて絶対に有りえない

701 :無記無記名:2014/05/26(月) 21:05:06.11 ID:0ht+VhiR.net
>>700
垂直方向よりは体重に左右されにくいし、引力にそこまで逆らわないから体重比の筋力が少なくても慣性が強く働きやすくて、テコでも垂直方向よりマシになる。
ってことは、腕振りなんかでもリーチの差が大きくなるし、結果として多分結構差がでると思う。
当然高さがあれば落下の時間も必然的に長くなるし距離は稼げるかと。
平均して15〜20センチくらいは差が出ると思う。

702 :無記無記名:2014/05/26(月) 22:00:34.13 ID:NWylGVBq.net
>>701
その程度か。じゃあやっぱり身体能力を測る上で問題ないな

703 :無記無記名:2014/05/26(月) 22:21:27.64 ID:bs9dtaVs.net
今188cm垂直80。このすれで勉強すればダンクいけそう

704 :無記無記名:2014/05/26(月) 23:17:11.89 ID:lrssm/X6.net
このすれで勉強すればダンクいけそう
このすれで勉強すればダンクいけそう
このすれで勉強すればダンクいけそう
このすれで勉強すればダンクいけそう
このすれで勉強すればダンクいけそう
このすれで勉強すればダンクいけそう
このすれで勉強すればダンクいけそう
このすれで勉強すればダンクいけそう
このすれで勉強すればダンクいけそう
このすれで勉強すればダンクいけそう

705 :無記無記名:2014/05/26(月) 23:20:11.30 ID:NWylGVBq.net
↑病んでるねえ。怖いよ

706 :無記無記名:2014/05/27(火) 23:45:17.81 ID:F4L29KHA.net
>>696
悪いこと言わんから、ジム行っとけ
できればクイックリフトさせてくれる場所がいいけど、なかなかないんだよな

707 :無記無記名:2014/05/28(水) 00:56:23.39 ID:Fv7K1DsH.net
ある意味ジャンプ力(垂直とび、立ち幅跳び)こそがスポーツの身体能力の目安だろ
のそ、っと200キロのスクワットできるよりも垂直とびや立ち幅が強いほうがはるかに強そう

708 :無記無記名:2014/05/28(水) 06:56:10.91 ID:qCs5/IbQ.net
両方できる俺は神だな(キリッ
立幅は測り方次第でまったく参考にならんし慣れも必要だよ。

709 :無記無記名:2014/05/28(水) 07:07:52.74 ID:Ca+VK4Ss.net
それを言ったら垂直跳びも参考にならんぜ

710 :無記無記名:2014/05/28(水) 07:55:25.64 ID:bHUQLcP9.net
目安になるのは走り幅跳びだと思う。
これが凄かったやつは総じて何やらせても凄い。

711 :無記無記名:2014/05/28(水) 08:37:48.32 ID:1Hl2Pzm5.net
やっぱりベンチプレスだよ!
言っとくが、俺は身長165で体重90だけどベンチ豚じゃないからな!?

712 :無記無記名:2014/05/28(水) 16:38:40.82 ID:YdDwVJbt.net
>>708
立ち幅が計り方次第で全く参考にならんってのは具体的にどういう事?

713 :無記無記名:2014/05/28(水) 17:17:36.55 ID:lgrxP2CT/
マイスペック
身長192 体重108 BSQ300 垂直跳び95 ボックスジャンプ180

714 :無記無記名:2014/05/28(水) 17:13:51.75 ID:6u0HZ9j0.net
測り方次第で全く参考にならんのはどちらかというと垂直跳びだね

715 :無記無記名:2014/05/28(水) 17:37:23.18 ID:YdDwVJbt.net
>>710
確かに走り幅跳びは総合力が測れるな
走る速さ、踏み切りのパワー、踏み切りに脚を合わせる調整力、速いスピードで踏み切る巧みさ
スピードを活かして跳ぶ技術、着地のボディーコントロールなど

身体能力と運動神経が問われる

716 :無記無記名:2014/05/28(水) 22:30:09.29 ID:qQ30Ms6V.net
200あげる豚の方が絶対強そう

717 :無記無記名:2014/05/28(水) 23:48:49.73 ID:pbW2AzRy.net
>>715
走り幅跳びカッコいいな
寝っころがって肩甲骨固定してのそ、っとバーベルを数センチ動かすよりも幅跳びの方がカッコいい
走り幅跳び専門選手もいいけど、専門じゃない人が体力測定とかで凄い跳べたらカッコいい
脚の速さ+そのスピードをコントロールできる能力+ジャンプ力が凄いという事だから

718 :無記無記名:2014/05/29(木) 06:09:17.48 ID:eznHYLci.net
宮崎大輔が体育会TVで走り幅跳びに挑戦するらしい
楽しみだな

719 :無記無記名:2014/05/29(木) 06:23:00.69 ID:XvECVK9G.net
走り幅跳びでのはさみとびの目安

6m以上・・・2回半シザース
8m50以上・・・3回半シザース(例:カール・ルイス)

距離が飛べないのに歩数を上げ過ぎると着地がギリギリになり(4mでも2回半シザースは可能・・しかし)
むしろ回転を減らしたほうが安定した着地が出来き、記録が伸びる皮肉。

720 :無記無記名:2014/05/29(木) 06:30:54.87 ID:XvECVK9G.net
ルイスの3回半シザースのお手本
http://www.youtube.com/watch?v=xGuH_jjauHg
踏み切り足も含める

つまり・・3回半やれる(やって記録を伴う)日本人は一人もいない。

721 :無記無記名:2014/05/29(木) 08:27:41.93 ID:8ypFM2+q.net
幅跳びで思い出したけど、どうして右利きの人間は左足で跳ぶのかな?

722 :無記無記名:2014/05/29(木) 10:27:15.57 ID:jPCLSHyrC
軸足だから
バランス取るように利き腕と反対の足が軸足になる。

723 :無記無記名:2014/05/29(木) 10:59:05.20 ID:1efjgifk.net
>>721
利き腕は右だけど、右足で飛ぶよ
利き足もあるんだとは思うが

724 :無記無記名:2014/05/29(木) 11:46:54.09 ID:wnIrWchz.net
そうだね。利き脚ってのは利き腕とはあまり関連がない感じ
ハードルとか幅跳び見ても右足跳びと左足跳びは同じくらいいる感じ
もしくは利き脚を振り上げ脚(サッカーボールを蹴る感じ)にした方が跳びやすい
などもあると思う。とにかく跳ぶ足は左右色々

725 :無記無記名:2014/05/29(木) 22:42:42.60 ID:jGrOZ69rm
えー、右利きの場合8割は左で地面蹴ってるでしょ。

726 :無記無記名:2014/05/31(土) 19:06:39.46 ID:jDR2eot/.net
蹴り脚が右脚だと左脚が軸足になるから
軸足の方が確か感覚的に優れてるって聞いたな俺は

727 :無記無記名:2014/05/31(土) 19:08:11.04 ID:9jsMuJq0.net
フィギュアのジャンプを見るたびに思う
「バランス悪いなぁ」と
右足で何千何万と跳んできたのに左足では0回

728 :無記無記名:2014/05/31(土) 20:51:35.42 ID:d/4BmLTI.net
高校のとき、大嫌いだった体育のバスケで
友人のバスケ部に「右でシュートなら左で跳んでみ」言われ
試してみたら劇的に入るようになった経験あるね。レイアップ。
元々ジャンプ力が変態級ではあったので何かがハマった感じ。
あれなんなんだろうね?

729 :無記無記名:2014/05/31(土) 22:45:10.55 ID:4IjsatpU.net
>>728
面白いな
数年前流行ったナンバに通じるものがある
つまり、右手左足のように逆の手足を使うよりも右手右足のように同側の手足を使うほうが
スムーズに体は動く
上手く説明できないし(すると時間かかるからしないけどw)これだけじゃ全然説得力ないと思うけど
そういうのがあるんだよ
脳と神経の伝達とかで

730 :無記無記名:2014/05/31(土) 23:29:31.01 ID:sXwRd0NE.net
>>728
基本中の基本wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
このスレのバスケ部はみんな知ってるwwwwwwwww

731 :無記無記名:2014/05/31(土) 23:44:04.03 ID:DP5jmwdj.net
は?柔道部の俺は知らないんだが?

732 :無記無記名:2014/06/01(日) 00:12:38.39 ID:oD8numFN.net
雑魚部員の変態級ジャンプ力(笑)

733 :無記無記名:2014/06/01(日) 02:53:08.54 ID:+fuWfARf.net
https://www.youtube.com/watch?v=pfl2AcIbKF4
163cmバーティカルジャンプ

734 :無記無記名:2014/06/01(日) 11:23:39.10 ID:FKJubgBd.net
>>718
宮崎6m弱だったな

735 :無記無記名:2014/06/01(日) 20:41:29.42 ID:vbEkR9Nd.net
5m95cmやったね

736 :無記無記名:2014/06/09(月) 22:15:52.47 ID:CfR76Jy9.net
アテネ五輪走り高跳びのホルムは実は垂直跳びが60センチ

737 :無記無記名:2014/06/09(月) 22:25:51.30 ID:Yi/SBSaA.net
>>733
ライウェイしてるな
2分00秒-
http://www.youtube.com/watch?v=fWmZSvZfF6M

やっぱライウェイすると気分最高だな

738 :無記無記名:2014/06/09(月) 23:07:47.35 ID:CfR76Jy9.net
>>736
そうなんですか?意外だ。オリンピック金メダリストなら、垂直跳び150くらい跳ぶと思っていた

739 :無記無記名:2014/06/09(月) 23:09:15.05 ID:18fb54Bx.net
自演乙?

740 :無記無記名:2014/06/10(火) 10:02:50.33 ID:D39oGrKg.net
はずかしっ

741 :無記無記名:2014/06/10(火) 10:33:09.21 ID:a6RQ/D+o.net
実はNBAのベンチプレスは208kg


427 名前:無記無記名 :2014/06/09(月) 15:21:24.05 ID:8ij6CmeP
バスケ選手とか日本レベルじゃ身体能力は失笑するくらいのデクばっかだし、NBAでもウエイドやハワードなど一部の奴以外はドラフト選手でも垂直跳び60程度なの多いけどな


428 名前:無記無記名 [sage] :2014/06/09(月) 15:46:07.58 ID:NU6tBCew
日本のバスケ選手なんか金を取るのもおこがましいレベルだよ
オリンピックの成績なんか酷いもんだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%94%B7%E5%AD%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8
こんなヘタレがNBAガーとか言うのもおこがましいわwwww

742 :無記無記名:2014/06/11(水) 12:53:37.71 ID:hoKT71QP.net
http://www.yamadatoyoharu.com/?p=4990

743 :無記無記名:2014/06/11(水) 13:41:14.29 ID:yPYXIVTk.net
要するに

ベンチ豚>>>>>>>>>>>日本のバスケ選手

と言いたいわけか

744 :無記無記名:2014/06/11(水) 13:42:54.25 ID:yPYXIVTk.net
そういえばベンチ豚はブログで
体育協会関連の競技の事を井の中の蛙
といったり
室伏を雑魚といったり

まあ口だけはミスターサタンレベルですねw

745 :無記無記名:2014/06/11(水) 15:14:15.35 ID:dRtpUrTh.net
>>736
本来高跳びは伸長反射を使って跳ぶから助走が前提なんだよな。
黒人は腱が長いからその作用性が強い、黒人のジャンプ自慢動画のほとんどが助走跳びなのもその理由。
対してボックスジャンプなどの立ち跳びは白人も多く筋肉質な奴が多い。筋瞬発力に依存するから

746 :無記無記名:2014/06/11(水) 15:36:53.77 ID:Z8SwG+Jc.net
垂直跳びで記録をあげるにはどうしたら良い?
警察の試験を受けに行ったのですが体力テストで落とされてしまいました。
黒板を使ったものかと思いきや腰になにやらボールみたいなものをつけてその場で跳べと言われて
なんか拍子抜けしてしまいました。この方式に使えるチートもあれば教えてもらいたいのですがとりあえずジャンプ力はどうすれば鍛えられますか?
スクワットは股関節スクワットで90kg程度でセットを組んでます。

747 :無記無記名:2014/06/11(水) 19:24:10.37 ID:BT3VzvRc.net
警察になるのに体力テストとかあんの?すげーな

748 :無記無記名:2014/06/11(水) 20:29:41.26 ID:bMGRnnpi.net
あるに決まってんだろw

749 :無記無記名:2014/06/12(木) 13:41:48.44 ID:qH07Lq21.net
>>746
着陸中は万歳、空中で気をつけで10cmくらい変わるらしい

750 :無記無記名:2014/06/12(木) 14:03:53.91 ID:4kdKMEyK.net
>>746
チートは、最高地点で腰上げ飛び
あと、垂直ではなく、許される限り斜めに飛ぶと伸びる(跳躍位置と着地点がずれる)

751 :無記無記名:2014/06/12(木) 22:59:45.85 ID:/5SgVPE2.net
来年試してみる。
柔道とかレスリングやってる奴ばっかり受けに来てて最悪だったよ。
自分は英語と中国語と韓国語が得意だからそれを引っ提げて受けに行ったのに体力テストで引っかかったよ。

752 :無記無記名:2014/06/15(日) 13:50:54.29 ID:kb51fZna.net
幅跳び5m位いきたいな

753 :無記無記名:2014/06/21(土) 15:00:37.03 ID:6snpQKwg.net
ホルムや君野など垂直跳びの記録が極端に低い走り高跳び選手はいるけど
立ち幅跳びはどうなのかな?
これ系のアスリートで垂直とびは駄目でも立ち幅跳びは凄く跳ぶ人も多いけど

754 :無記無記名:2014/06/26(木) 22:30:05.64 ID:OTmntjMm.net
漫画スラムダンク見てたらマヒしそうだけど
ダンクできるのってめちゃくちゃ凄いんだよね
高身長+脅威のジャンプ力、あるいは超高身長か超脅威のジャンプ力
筋肉番付系の番組でやって欲しい
プロ野球、プロサッカー、その他各競技の体力自慢たちにやらせてみたら一体何人ができるんだろう?

755 :無記無記名:2014/06/26(木) 22:38:27.91 ID:ryDK7G1y.net
手の長いテナガザルみたいな奴がダンクシュート得意だった
身長も同じくらいで、垂直跳びの記録も10cm以上こちらが上だったのに
短足短手の自分は、ついに出来ないまま終った

リーチって重要だよな、外人とか手足長いからか
5フィート8〜9インチくらいの高校生がバンバンダンク決めやがる

756 :無記無記名:2014/06/26(木) 23:45:27.85 ID:TRBkvSCs.net
そりゃどうだ
最高到達点は身長ではなく肩までの身長+手の長さ+ジャンプ力なんだから

でも同じ身長で10cm以上高く飛べるのに手の長さのせいで最高到達点で負けてるとは考えにくい
手の長さだけで10cm以上差があったってことか?
よくいわれているリーチ、つまりウィングスパンってのは両腕の長さ+肩幅を足したものであって、
このリーチで仮に20cmがあってやっと片方だけの長さの差が10cmになる。同じ身長なのにそんなに差があったのか?

757 :無記無記名:2014/06/26(木) 23:45:45.34 ID:j1YcD9AW.net
ジャンプして着地した瞬間足首ひねった
かなり痛くて立ってられなかった
完治に数日かかりそうだ腫れてるし

758 :無記無記名:2014/06/26(木) 23:46:00.99 ID:TRBkvSCs.net
20cmがあって→20cm差があって

759 :無記無記名:2014/07/06(日) 21:12:25.81 ID:J4KCdIim.net
ダンクはジャンプした時に肘がリング超えてないと駄目だろうなw

760 :無記無記名:2014/07/06(日) 23:17:58.27 ID:lEBL3IY7.net
ダンクできる人って高校以上のバスケ選手で何人に一人だろ?
150人に一人くらいかな?

761 :無記無記名:2014/07/06(日) 23:46:55.56 ID:vl1/rsJL.net
日本のバスケ選手なんて代表クラスの2m級でもまともにダンクできない奴いるぞ

762 :無記無記名:2014/07/06(日) 23:57:27.84 ID:lEBL3IY7.net
>>761
なわけないだろww
スラムダンクでは高砂ですら普通に試合でダンクしてるのに

763 :無記無記名:2014/07/07(月) 00:13:16.33 ID:WflAUfq8.net
日本のフォワード、センターなんか冗談じゃなくただでかいだけの一般人バスケ経験者みたいな奴ばかりだぞ。
ヨタヨタしたレイアップと運動音痴みたいなジャンプシュートばかり。
一年時の魚住みたいな奴らしかいない

764 :無記無記名:2014/07/07(月) 00:15:32.95 ID:EgzJ2Aij.net
マジでw?
そりゃ日本のバスケが弱いはずだ
アメリカのセンターは河田の超強化版みたいなのばかりなんだろうな

765 :無記無記名:2014/07/07(月) 16:42:18.73 ID:WflAUfq8.net
スラムダンク世界で現実にもいそうなのは宮城くらい。
桜木みたいな身体能力お化けフォワードも流川や沢北みたいなエースフォワードも森重みたいなスーパーパワーフォワードもいない。魚住みたいな鈍い不器用センターはかろうじて何とか

766 :無記無記名:2014/07/07(月) 23:52:54.43 ID:/ygsLcjn.net
最近社会人バレーを始めたからジャンプ力を上げたい
趣味がロードバイクだからそれを利用したいんだけど、自転車で使う筋肉とジャンプで使う筋肉って違う?

767 :無記無記名:2014/07/08(火) 11:24:49.33 ID:mUpRfuj9.net
プロテイン飲むとき毎回こうなるんだが
http://livedoor.4.blogimg.jp/himasoku123/imgs/2/0/206c5b7c.gif

768 :無記無記名:2014/07/08(火) 11:33:43.84 ID:2OQyadiw.net
ドリーミングハウスは日曜日以外毎日8時から18時過ぎまで長期間に渡って周囲に騒音をまき散らさないように
配慮して工事する金儲けより公共の利益を重視するすばらしい会社です

769 :無記無記名:2014/07/08(火) 18:03:37.77 ID:xX3r7oTb.net
お、そうだな(適当)

770 :無記無記名:2014/07/18(金) 23:49:29.19 ID:KxoA5c+i.net
>>767
かわいいw

まぁ本当に溶かさないなら、オブラートに包んで飲んだらいいよ。オブラートは薬局に売ってる

771 :無記無記名:2014/07/23(水) 23:41:56.84 ID:NGWMRHCP.net
バーベルスクワットってゆっくりやったほうがいいの?

772 :無記無記名:2014/07/24(木) 14:25:25.27 ID:GHiE5cvc.net
>>762
ああ?高砂さん舐めてんじゃねーぞ スタンディングジャンプからの両手ダンクも余裕だっつの
驚いたのは武藤さん、村雨、諸星辺りのダンク

773 :無記無記名:2014/07/26(土) 22:27:50.70 ID:8ToAnxvY.net
高砂は全国2位の副キャプテンで背番号5だからね
日本代表の深沢体育大学の人達も今年の神奈川は良いセンターがゴロゴロいるとまで言わしめてる
その中の一人、魚住には完勝した上で残り8分を残して退場に追い込むほどの実力差。

湘北戦ではおそらく日本高校バスケ史上最高の身体能力を誇る桜木をも叩きのめした
「赤木級のつもりで当たる」と、全力を出してからは桜木最大の武器、リバウンドでさえ完璧に封じ込めていた

こんな超怪物センターならダンクくらいできて当たり前だね

774 :無記無記名:2014/07/26(土) 23:14:45.98 ID:Cm53WE1B.net
俺、身長183センチなんだけどダンクできんw
これって失笑もの?
身長175センチぐらいのやつが俺ぐらい身長あったら絶対ダンクできる〜とかいつも言ってますw
スラムダンクの三井も身長183センチぐらいでダンクやってなかったから安心してたんだが・・・

775 :無記無記名:2014/07/26(土) 23:54:43.11 ID:pC2aimaX.net
ウ板ベスト5
PG牧 SG和泉 SF河田 PF内藤 C森重

776 :無記無記名:2014/07/27(日) 02:10:41.64 ID:Wk3Xfcr/.net
>>774
運動経験ない人にはピンとこないかもしれないけど
183じゃダンクできない人の方が圧倒的に多いよ

もしもバスケ経験者とかと話しててそんな事で失笑とか言ったらボコられるよ
(183でダンクが普通とは、この人はどんだけ凄いレベルの人なんだろう)
「え?ただのクズだったのw?なめてんのかよ糞ガキが!!!」ってなる

777 :無記無記名:2014/07/27(日) 06:46:15.02 ID:SdxA9Cw3.net
183で出来ないのは雑魚ムシ
そして世の中の9割方は雑魚ムシ
せっかく183なら跳躍力鍛えてダンク出来るくらいにはなれや

778 :無記無記名:2014/07/27(日) 08:19:54.40 ID:YUYKxYiN.net
日本の社会人リーグでやってるダンクコンテストなんかでも190後半以上のPF、Cしか出てこない時点(しかも半分が助っ人黒人)で日本人にダンクがいかに難しいか分かる。
しかもドリブル無しでトラベリングしながら走って何とかできる程度だ。

779 :無記無記名:2014/07/27(日) 08:55:26.64 ID:tLiV8Kc5.net
身長183cmならリーチは最低でも200cmは欲しい

780 :無記無記名:2014/07/27(日) 17:00:31.91 ID:2vJERCT6.net
それ考えると184の武藤のダンクって凄いんだね
ダンクって100mで言うと10秒台よりも価値があるからね
走り高跳びでは2mがダンクできる目安ってよく聞くけど
高跳び2mは100m10秒台よりもはるかに少ない。競技人口の違いはあるけど、それを考慮しても少ない

781 :無記無記名:2014/07/27(日) 17:03:09.71 ID:2vJERCT6.net
いや、やっぱり競技人口を考慮したら同じか10秒の方が難しいかもしれない

782 :無記無記名:2014/07/27(日) 19:59:20.90 ID:E1+qXm6g.net
178cmでリバースボースハンドダンクの不破豹、レーンアップギリギリ失敗の桜木は超人レベル
レーンアップする哀川(175cm)納豆(196cm155kg)、169cmリバースボースハンドダンクする見城は人外レベル

783 :無記無記名:2014/07/27(日) 23:40:15.74 ID:5DCBPHKP.net
レーンアップは物理的に走り幅跳びなら8mは超えてるらしい
マイケルジョーダンた達はマジで怪物だね
ただし100mは遅いだろうし、幅跳びしても超バネ型だから世界記録とかは絶対に無理だろうけど

784 :無記無記名:2014/07/28(月) 06:27:59.58 ID:FDfXFnQq.net
>>783
いや陸上の走り幅跳びは片足踏み切りだぜ
んで体操選手が両足踏み切り+たわむ床の弾性エネルギーで
理論上3m高跳びれるそーだぜ

785 :無記無記名:2014/07/28(月) 07:39:46.34 ID:Jt4zJtZl.net
>>771
逆に、可能な限りはやく
重量を落としてでもスピードを殺してはいけない

786 :無記無記名:2014/07/31(木) 15:35:51.91 ID:G5/6DdiL.net
フリーランニング 失敗ハプニング集
https://www.youtube.com/watch?v=Pb9ecttnjko#t=77
ふなっしー
http://cache2.nipc.jp/baseball/news/img/bb-ta-rotte140715-ns-big.jpg
http://m.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/07/15/jpeg/G20140715008566130_view.jpg

787 :無記無記名:2014/07/31(木) 22:21:18.43 ID:uQRu084D.net
>>786
足曲げてるんだがw

788 :無記無記名:2014/08/01(金) 10:26:30.77 ID:TM7c+OnY.net
まあ幅跳びが飛んだ位置から測ればカールルイスやペドロソは実質9m10cmくらい跳んだことがあるんだよね
踏切に合わせることが一番難しい
わずかなファイルや、また手前から飛んで記録なしになったもったいない跳躍は多い。
跳べる飛べないかでいえば人間はもう9m超えてる。
ただ陸上のルールが・・・

789 :無記無記名:2014/08/01(金) 10:27:47.34 ID:TM7c+OnY.net
あ、ミスった
わずかなファイルで記録なしや、また手前から飛んで損したもったいない跳躍は多い。

790 :無記無記名:2014/08/01(金) 11:08:35.25 ID:19Yfx8Jr.net
>>780
100m10秒のほうがすごいと思うがw
短距離ってガムシャラに走ってもダメなんでしょ?
フォームとか計算しつくしてやる競技らしいじゃん。

ジャンプは素人でもガムシャラになってやればそこそこ跳べるようになる。
漏れはダンクはできないけど172cmで片手リングつかみできるよ。
自重トレのみでフリーウエイトトレはやったことない。

791 :無記無記名:2014/08/01(金) 11:13:22.03 ID:19Yfx8Jr.net
>>776
日本のバスケットマンは筋トレしないからね。走り込みだけ。
自重トレやってるだけの俺でも筋とれマニア扱いされるし。

このスレみたいにジャンプ力上げるためにキチンとトレしてる人たちと
比べたら失礼だとおもうわ

夏休みだから若者がいるかもしれないけど、ムキになって
「お前はどんだけバスケできるのよ?」とかいう突っ込みはナシね。
知り合いが実業団選手なだけだから。俺はただの素人ヘタクソバッタだよ

792 :無記無記名:2014/08/02(土) 12:47:02.14 ID:wL3obLBc.net
オマエの知り合いは家族と医者だけだ

793 :無記無記名:2014/08/02(土) 14:03:01.43 ID:6uvNdpL2.net
www

794 :無記無記名:2014/08/02(土) 17:13:07.18 ID:dPQvK9L4.net
スレ違いだけど

バスケってそもそもジャンプ力が求められる(重要ではない)競技じゃないしなー
そんなら、あんなソールの柔らかいグリップの効くシューズが採用されるわけがない

クイックネスとアジリティーが求められるからあのシューズの使用なんだろうね

ジャンプ力が重要な競技ならもっと床は堅くしてソールが陸上競技用並のシューズにしてるだろうし


ちなみに武井壮さんがクリロナの垂直跳びは120cmとかいってたけど
その検証動画は試合中のセットプレーでの話

もし芝生の上で垂直跳び120cmも飛べるような化け物なら
陸上トラックの上で高跳びしたら余裕の世界記録がでるレベル
おそらく3mはこえる

ほんとジャンプ力は環境に左右される能力だからな

プライオメトリックトレーニングとかは反発力を利用するトレだから
柔らかい床の上でやってもまるで意味がないしな

なんかプライオメトリックのトレーニング動画とか芝生とかゴムマットの
上でやってる動画とかあるけど、おそらくはねればいいくらいにしか知らないんだろうな

本来ならコンクリ〜トラックくらいの反発力あるとこでやらんと意味ない
トレーニングなのに

795 :無記無記名:2014/08/02(土) 17:20:53.35 ID:w8S/RzcI.net
世界レベルは高跳びも実質は250cmくらい跳んでるけど
バーに綺麗に合わないと230cmでも失敗する

796 :無記無記名:2014/08/02(土) 20:10:30.58 ID:wL3obLBc.net
>>794
薬飲め

797 :無記無記名:2014/08/02(土) 21:05:00.38 ID:dPQvK9L4.net
>>796
否定すんなら根拠を書いてくれ

798 :無記無記名:2014/08/02(土) 22:01:38.59 ID:nFHHyyHQ.net
>>795
高跳びじゃなくてハードル跳びの世界大会やって欲しいわ。
ちゃんと着地しないと失敗だから足上げて跨いで跳ぶしかない。これなら技術要素は多少緩和される

799 :無記無記名:2014/08/02(土) 23:09:06.45 ID:kzfCt5dj.net
>>797
そいつは有名な荒らしだから相手するな

800 :無記無記名:2014/08/03(日) 01:11:50.57 ID:nFOb9Q5Z.net
金メダリストレベルで2メートル10くらいまではハードル跳びできるんじゃないか

801 :無記無記名:2014/08/03(日) 03:22:31.27 ID:ix1yj8X8.net
>>794
俺は同意するぜ、言ってることはよくわかる

802 :無記無記名:2014/08/03(日) 04:16:16.66 ID:nFOb9Q5Z.net
重量挙げでは70〜85キロあたりのクラスが最も跳んだり走ったりなどの身体能力が高いようです
100キロくらいになると逆に筋力の比重が高くなる。

803 :無記無記名:2014/08/03(日) 10:38:08.46 ID:Yaje0q1p.net
芝生でのバウンディングを愛好する跳躍選手はいっぱいいるぜ
目的はバネ強化と強すぎる衝撃での自爆ケガをさける為
んで明らかに超跳んでるぜ
コンクリの上じゃなきゃ意味無いってどーゆー意味だ?
つか本当に薬いるタイプみたいだな向精神薬とかの

804 :無記無記名:2014/08/03(日) 11:38:52.34 ID:pJVWMcAF.net
>>803
プライオメトリックの原理を完全にわかって、それならいいんだよ。
なんで効果がないかというと、地面が凹んで衝撃を吸収すると健や筋の反射を利用したもんじゃなくて筋力トレになるからだよ。
プライオメトリックっていうのはリラックスからインパクトの瞬間
関節のロックポジションで一瞬だけ緊張させて
自然とはね上がった瞬間に関節を意識的に加速に合わせて動かして2段階で飛ぶようさせる為のトレーニングなんよ

これが柔らかい地面だと地面に棒がささるだけだから、そこから飛び上がるには筋力が必要になる

805 :無記無記名:2014/08/03(日) 11:42:43.38 ID:pJVWMcAF.net
>>803
ちなみに
芝生でのっていうのは
ミクロなピリオダイゼーションでいったら休息日にやるメニューか筋力強化でやるメニューだね
もちろん毎日、固い床の上でやったら体がもたないが
プライオトレの本来の効果が一番発揮されるのは固い地面だよ

ようするに使い分け

806 :無記無記名:2014/08/03(日) 16:27:45.61 ID:Yaje0q1p.net
そこまで衝撃を吸収する素材は宇宙に無い
つか固いアスファルトの上でボトムポジションで完全停止した後のジャンプと
柔らかい芝生の上で普通にバウンディングでどっちが跳ねる?
もとい今すぐアスファルトの上でバウンディングしてきてくれ!
精神は既に駄目なのは解かってる、体も駄目になってこいw

807 :無記無記名:2014/08/03(日) 16:35:27.66 ID:ZAXGN0O+.net
質重視の時は固いところで本数少なめでやるのがいいのか

ただしある程度強靭な筋力が必要そうだな
筋力無い人なら耐え切れずに効果なさそう

808 :無記無記名:2014/08/03(日) 16:57:29.13 ID:pJVWMcAF.net
>>806
>>807
ピリオダイゼーションや自分のフィットネスレベルに合わせて強度設定すればいい話ってことね。筋トレで例えたら初心者がいきなり1レップの強度でやらないでしょ?

プライオトレの強度は高さ・硬度・基底面の広さ(両足・片足)が強度設定だよ
>>806
宇宙に素材とかむちゃくちゃなこといってるけど陸上トラックと土道の反発力の違い体験したことないのかな?

まったく得られる推進力違うけども

それか感覚が鈍いからわからんのかな?
鈍いとしたら筋紡・腱紡垂がかなり鈍ってるよ

809 :無記無記名:2014/08/03(日) 17:00:49.45 ID:pJVWMcAF.net
>>806
あとジャンプってボトムポジションでやるもんじゃないから
比べようがない
てか別種目だわ

810 :無記無記名:2014/08/03(日) 17:09:33.41 ID:ZAXGN0O+.net
ジャンプトレーニングっていうのはウエイトとは違ってダメージが大きいし、ウエイトとはダメージの種類が違う。
ゆえに「バネをためる」と言われるような長期の休養も必要(効果的)
試合前に一週間ジャンプ練習を控えるとか、時には一ヶ月くらいジャンプトレーニングを休養して回復させる。
そうすると慢性疲労が回復して一気に強くなったりする

逆に言うとそれくらいダメージがたまる危険なトレーニングって事
強度、効果も高いがダメージも多い

811 :無記無記名:2014/08/03(日) 20:17:29.69 ID:Yaje0q1p.net
だからさぁ芝生やアンツーカーの上でも跳ねれてんだろ
衝撃や反発力や受動筋固定や腱の弾性エネルギーが発生してんだろ
普通の人間なら芝生バウンディングでもそれなりに自爆ケガのリスクが在るんだよ
んで陸上トラックの反発力だが一旦は凹む素材だから反発するんだぞ
筋紡垂と腱紡垂に関しては軟らか吸収して反発力殺しても構わんつもりでも
結構な衝撃を感じるが?つかオマエ意味知らないで使ってるだろ?
まぁ現実世界を認識出来ないんじゃ仕方無いか
あいかわらず自分が言った妄言をすぐ忘れるなw

812 :無記無記名:2014/08/03(日) 20:33:59.48 ID:wIDLYBHq.net
揉めるなよ。
どっちがジャンプ力あるか体で証明しろや。
どっちも間違ったことはいってないから跳べる奴が正しいってことで。

813 :無記無記名:2014/08/03(日) 22:10:51.36 ID:3aE4we6S.net
タータンの場合はスパイクだから跳ねる
一般シューズだと、きれいに洗って乾燥させたアスファルトより条件悪い。

陸上スパイクは短中長距離ようで違いはあれどクッションはほとんどない
ソールは薄く、歩くとコツコツしてて、プラスチックの靴底に金属のスパイク
だから走りやすいし飛びやすい

一般シューズだと蹴りの威力が悪い意味で吸収されてしまう。

814 :無記無記名:2014/08/03(日) 22:16:12.02 ID:3aE4we6S.net
そうそう、走り幅跳びは踏切板が木なんだよね。
最後踏み切るときにガッッ!!となる
初心者部員はあの木の踏切が飛びにくいらしい。慣れだけど。

815 :無記無記名:2014/08/03(日) 23:28:32.42 ID:msK5Xr11.net
>>811
だから何回もいってるように使い分けって言ってんだろうが
お前は一方的に一部だけ否定してるけど
まじで、頼むわ

効果が高いか低いかの話で例を出しただけだよ

816 :無記無記名:2014/08/03(日) 23:46:57.31 ID:x1s2gq6J.net
>>815
同意。
なんでこんなに突っかかるのか分からん

個人的にはコンクリートでプライオなどは怖いからやらんけど、理屈はよく分かってなるほどと思ったよ

817 :無記無記名:2014/08/04(月) 00:08:17.58 ID:msK5Xr11.net
ちなみにプライオをやるフィットネスレベルっていうのはこんな感じ

1・神経ー筋促通ができている
2・筋持久力が筋肥大トレを遂行するためにある程度ある
3・筋肥大ができている
4・1〜3ができており十分、筋力トレに耐えれる体になっている
5・瞬発力トレに十分耐えれる体になっている

この5をプライオだとするとこういう4段階のステップを踏まないと
本来はいけないけどこれはあくまでも初心者の場合のみ

5にいくまでに最低4か月〜丁寧にやって8か月は生理学的に必要らしい

またスポーツ選手もだいたいこんな感じの体つくりをする毎年 
比率は変わるけども

また各段階にも細かいステップがある

プライオでいったら一番初期にやるローインパクト→ハイインパクトとかね

体育館でインパクトの練習をすると
ローインパクトの音はドン!とか鈍い音がするけど
本当に強いハイインパクトができる選手は 銃声みたいな乾いた響く音がする

このハイインパクトが両足でできるようになったら片足でやるとかね

ちなみにとある黒人選手がコンクリートやNBAのバスケコートでダンクを
100発100中ダンク成功するのに
日本の体育館にきたら1本もダンクが成功できなくて講演会で赤っ恥をかいた
例があるように本当にジャンプ力は環境に左右される能力である

818 :無記無記名:2014/08/04(月) 07:37:56.60 ID:S2LypoFS.net
肉体的には何もやってなくて
頭でもトンデモ理論で雑悪口貯金のみワロス

819 :無記無記名:2014/08/04(月) 08:30:08.73 ID:58dVUD4F.net
>>817
最後の部分だが、多分それ環境じゃなくて、時差ボケとか座りっぱなしによるコンディションの問題だと思うぞ。

820 :無記無記名:2014/08/04(月) 12:12:48.53 ID:JYccrJOr.net
>>819
ま〜それもあるかもな
2%くらいは。
でも日本の体育館の床下やスポーツジムのスタジオって床下にある工夫をしてんだよね
スタジオとフリーウェイトエリアで試しに垂直跳びやインパクトしてみればいい
フリーウェイトの方が100人中100飛べちゃうから

821 :無記無記名:2014/08/04(月) 12:48:02.52 ID:9d2Hjy+p.net
誰でも知ってることを「ある工夫」とか言っちゃうアスペ

822 :無記無記名:2014/08/04(月) 14:13:04.38 ID:58dVUD4F.net
>>820
ためしてみたら全然変わらなかったけど?
むしろトレ後2日間で7時間しか寝られない状況で、2日間丸一日ボートで釣りやって神経系狂わせて、翌日たっぷり寝たあとに飛んだら25センチマイナスだったが。

どう考えてもその程度の床の差なら、コンディションの影響の方がデカイよ。
それこそ2%くらいの差だな、芝生だろうが体育館だろうがアスファルトだろうが。

823 :無記無記名:2014/08/04(月) 14:46:33.36 ID:JYccrJOr.net
>>822
ならそれでいいんじゃね?もう面倒臭いわ
それに君のジャンプ計測を毎回同じ環境と手順、飛びかたでやれてんのかわからんしね。

824 :無記無記名:2014/08/04(月) 15:19:56.11 ID:S2LypoFS.net
>>823
オマエが先に口開いた者勝ちと盲信してる糞チョンなのが解かった

825 :無記無記名:2014/08/04(月) 22:45:26.07 ID:pS251THc.net
ダンクなんて190でも無理な奴多いだろ

826 :無記無記名:2014/08/04(月) 22:56:45.30 ID:58dVUD4F.net
できる奴の方が多いだろ。
ってか競合バレー部なら175程度あれば最高到達点325くらいゴロゴロいるだろ。

827 :無記無記名:2014/08/04(月) 23:48:27.97 ID:wf4Ei/7i.net
>>826
いるわけねえだろ
どんだけ強豪バレー部を神格化してんだよw
何をどういう仕組みでそんな化け物がゴロゴロでるんだよw

828 :無記無記名:2014/08/05(火) 00:37:34.40 ID:3rrnHwDx.net
>>827
ちょっとググっただけで出てきたぞ。
http://konanvb.web.fc2.com/profile_senshu.html
http://volley.nbp.ne.jp/haruko2014/hero.php

大学以上なら1チームに1人くらいはいる感じだな。

829 :無記無記名:2014/08/05(火) 00:49:03.71 ID:N30UFyNw.net
一チーム一人をゴロゴロとは決して言わないでしょw

830 :無記無記名:2014/08/05(火) 05:14:45.97 ID:zuXa17g3.net
しかもプロフィールなんかサバ読み当たり前だし
俺の高校では186センチの奴を190で登録してたな

831 :無記無記名:2014/08/05(火) 05:59:17.54 ID:7p3L5lRv.net
つーかDQNに絡まれるって事が結構あったりするん?
ようつべなんか見るとバイクで走行中にとか車を運転中にとかあるな

832 :無記無記名:2014/08/05(火) 09:15:18.95 ID:3rrnHwDx.net
>>829
んなこと言ったら175程度でちゃんとしたレベルでバレーやってる奴自体がゴロゴロいねーよ。
>>830
鯖読む理由がないだろ。2m、最高到達点370とか書いて、相手チームに必要のない高さ対策でもさせるのか?

833 :無記無記名:2014/08/05(火) 09:49:11.03 ID:mD+OYVHS.net
理由があろうとなかろうと鯖読むのは伝統

834 :無記無記名:2014/08/05(火) 13:23:32.23 ID:fw1rTZw9.net
>>832
>>829
んなこと言ったら175程度でちゃんとしたレベルでバレーやってる奴自体がゴロゴロいねーよ


何言ってんだ?それは無理がありすぎる

835 :無記無記名:2014/08/06(水) 13:23:41.70 ID:b4kU9dxc.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1383173404/l50
火病チョンw

993 :無記無記名:2014/08/05(火) 22:19:00.63 ID:I2pLfQiL
>>992
お前ら(それとも一人?)の荒らしがうざいだけで全然糞スレじゃない
>>985
>>987
>>988
>>990
最近のちょっと見ただけでこんなに多い
なんなのこいつ?何のコンプレックスなの?
いい加減消えろようぜえ
そんなに劣等感感じるなら見るなよ!!
次スレは貴様ら禁止だぼけ

994 :無記無記名:2014/08/05(火) 22:24:10.98 ID:iU+D6oHI
ID:4oCWSKmJ ID:oLFT+mK6 ID:uC+vx2Ep

995 :無記無記名:2014/08/05(火) 22:24:53.70 ID:iU+D6oHI
ID:4oCWSKmJ ID:oLFT+mK6 ID:uC+vx2Ep

996 :無記無記名:2014/08/05(火) 22:25:06.52 ID:iU+D6oHI
ID:4oCWSKmJ ID:oLFT+mK6 ID:uC+vx2Ep

997 :無記無記名:2014/08/05(火) 22:25:19.72 ID:iU+D6oHI
ID:4oCWSKmJ ID:oLFT+mK6 ID:uC+vx2Ep

998 :無記無記名:2014/08/05(火) 22:25:32.41 ID:iU+D6oHI
ID:4oCWSKmJ ID:oLFT+mK6 ID:uC+vx2Ep

999 :無記無記名:2014/08/05(火) 22:25:46.09 ID:iU+D6oHI
ID:4oCWSKmJ ID:oLFT+mK6 ID:uC+vx2Ep

1000 :無記無記名:2014/08/05(火) 22:25:58.51 ID:iU+D6oHI
ID:4oCWSKmJ ID:oLFT+mK6 ID:uC+vx2Ep

836 :無記無記名:2014/08/07(木) 11:38:44.51 ID:MqQ+eC+F.net
↑こいつとかみたいな荒らしがよく使う火病って何?

837 :無記無記名:2014/08/07(木) 12:02:04.39 ID:5tEZJADR.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%97%85

838 :無記無記名:2014/08/07(木) 18:24:29.51 ID:bRwZnAE0.net
朝鮮民族の精神疾患か
差別大好きな荒らしが好みそうな言葉だね
ソースくんも火病って言葉使ってたね
普通の人に言っても通じるわけない

839 :無記無記名:2014/08/07(木) 19:27:45.51 ID:5tEZJADR.net
>>838
普通の人じゃないオマエには通じるよ

840 :無記無記名:2014/08/07(木) 21:30:34.05 ID:lvXpw/Ua.net
>>802
日本でもつえ〜って思うのは67.5〜82.5の選手だな。このへんはフォーミュラ値も最高クラスが多い。

841 :無記無記名:2014/08/07(木) 21:45:16.45 ID:fUrwm4PD.net
>>838
君も普通じゃねえな
育ちがいい人ならそういう品のない文章は書かない

842 :無記無記名:2014/08/07(木) 23:37:53.31 ID:sMnbpStA.net
荒らしに反応するとマジで食いつかれるなw
やっぱり無視しなきゃ駄目か

843 :無記無記名:2014/08/08(金) 00:36:42.98 ID:rySKgOW5.net
そう言えばコラーゲンて最近聞かないね
10年ちょっと前はコラーゲン入りのプロテインとか売ってたしアスリートもコラーゲン取ってたのに
ジャンプトレにはコラーゲン良さそう

844 :無記無記名:2014/08/08(金) 07:38:54.43 ID:dUuph3ZK.net
コラーゲンは食うと胃でただの油になる

845 :無記無記名:2014/08/08(金) 08:17:47.18 ID:gPyLL52e.net
そうだったのか。だから無くなったのか

846 :無記無記名:2014/08/08(金) 08:22:24.01 ID:gPyLL52e.net
んじゃまあ、回復にいいのはビタミンCやEなどか。
あとポリフェノールもいいらしいからコーヒーとかお茶もいいかも
あとアスタキサンチンとかか

847 :無記無記名:2014/08/09(土) 22:19:01.59 ID:BZ8I3fHr.net
ジャンプトレーニング系の回復が遅かったりバネ貯めなんて言葉があるのは、腱を強く使うから。
筋肉なら血流が良いからすぐ回復するけど、腱は血行が悪いので、回復が遅い
なので常に慢性疲労気味で頑張る事になる

848 :無記無記名:2014/08/09(土) 22:30:04.52 ID:UxTmft9T.net
そして限界を超えたとき…!

849 :無記無記名:2014/08/09(土) 22:41:43.05 ID:2VqCAjrl.net
水道水にお茶の葉を入れると・・・
あらら不思議、塩素の反応がなくなりました。

同時にお茶の葉のビタミンCもなくなりましたとさ。

沸騰して塩素など気化させて飛ばすこともできるけど
15分20分以上煮沸しないとあまり飛ばないしね

850 :無記無記名:2014/08/09(土) 23:23:31.61 ID:8Xtr0Z/6.net
ジャンプ力、20〜30CMぐらい伸びたぜ!

 *    +    巛 ヽ
            〒 !   +    。 +    。     *    。
         |   。 |  |
   ゴツン  |★   / /   +    。    +    。 +    *
   ___|_∧ / /
      (´∀` / / +    。     。   *    。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。   +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +  +     *
       ./  ,ヘ  |
 ビョン! ||| j  / |  | |||
――――――――――――

851 :無記無記名:2014/08/11(月) 04:27:42.95 ID:LBwkTrJz.net
ギネスワールドレコード スタンディングボックスジャンプ 58.1インチ
https://www.youtube.com/watch?v=PUJ1R1J2DjY

↓こいつが世界一だよね?現在のギネスどうなってる?

スタンディングボックスジャンプ 64.5インチ 
https://www.youtube.com/watch?v=RAV0Tn6-psg

852 :無記無記名:2014/08/11(月) 04:33:25.40 ID:33IxjG/m.net
だいたい164センチくらいか
中量級のトップリフターならこのくらい跳んでるような。飛び乗らなくてはいけないからジャンプ力だけじゃなく関節や筋肉の柔らかさやバランス感覚も重要

853 :無記無記名:2014/08/11(月) 23:40:06.66 ID:OSAsIpA5.net
垂直跳びが164かと思ったらボックスジャンプね
垂直跳びならどのくらいかな

854 :無記無記名:2014/08/12(火) 00:18:45.08 ID:44PtBav5.net
世界トップレベルではないけどスコット・ヒサカ(94kg)ウエイトリフター
https://www.youtube.com/watch?v=ec2bGOzr6Dg

855 :無記無記名:2014/08/12(火) 03:56:45.11 ID:kypYy1jO.net
>>243
ケロベロが股の下を通って重心が最も低くなった瞬間に出力を最大にすれば良いのかな?

856 :無記無記名:2014/08/12(火) 05:43:59.27 ID:LJUmI/Uv.net
そりゃあギネスにのるにはドーピング検査受けないと

857 :無記無記名:2014/08/12(火) 08:48:58.46 ID:1PNvV46z.net
ウエイトリフターってトップリフターより中途半端な国内上位から中位くらいの奴のほうが身体能力高いやつ多いんだよなあ。
これしか出来ません不器用ですからってのと、体ができすぎてて重いせいだろうが。

858 :無記無記名:2014/08/12(火) 17:58:55.11 ID:ruRnMu9t.net
ウエイトリフター=スナッチとクリーンアンドジャーク
パワーリフター=ベンチプレス デッドリフト スクワット

859 :無記無記名:2014/08/13(水) 06:23:30.03 ID:mB1hnuaC.net
http://www.youtube.com/watch?v=zpZRRaAbdzo

860 :無記無記名:2014/08/13(水) 06:26:40.09 ID:HvL+/sf1.net
レスタトとかいう馬鹿コテが70センチくらいの低い手すりを助走つきで飛び越えて「ふ…この高さを軽々飛び越える俺ってジャンプ力あるだろう?」みたいな超ドヤ顔の動画上げててクソ笑ったわ

861 :無記無記名:2014/08/13(水) 08:13:29.32 ID:x9TgWTfM.net
>>391
心が洗われる動画だね‥。

862 :無記無記名:2014/08/13(水) 15:27:14.75 ID:YrtNZRgq.net
>>391
バルログだなw

863 :無記無記名:2014/08/14(木) 01:37:28.36 ID:diDBsH2L.net
>>391
超人だな。床の金メダリストはもっと超人なわけね。

864 :無記無記名:2014/08/15(金) 01:23:28.22 ID:hbx1nUlG.net
>>563
少し重くてもバーベルシャフトが一番バランスが取れそうだね。

865 :無記無記名:2014/08/15(金) 02:37:28.05 ID:3sO/98mU.net
>>571
最後で麦茶吹いた。

866 :無記無記名:2014/08/15(金) 03:02:48.16 ID:3sO/98mU.net
トラベリングっぽいの無いか?
http://www.youtube.com/watch?v=ApuJPuompko&sns=em

867 :無記無記名:2014/08/15(金) 08:19:18.26 ID:eJpXQ2Nk.net
>>866
だからどうしたんだよバカ!

868 :無記無記名:2014/08/16(土) 10:55:43.39 ID:YLNLUq4Y.net
>>726
俺も利き腕が右で踏み切り足が左なんだが溜飲が下がった思いだ。

869 :無記無記名:2014/08/18(月) 06:03:33.80 ID:1i7IBvqy.net
>>794
プライオは、床(足元)が硬い方が良いのか。
なるほど、有り難う。

870 :無記無記名:2014/08/18(月) 13:12:28.88 ID:5bh5wAfF.net
>>869
糞自演してる暇があるなら病院いけ

871 :無記無記名:2014/08/24(日) 00:37:21.89 ID:/S/2UHLe.net
トップレベルの跳躍選手などはどこでプライオしてるんだろ
本当にアスファルト並みに固いところでやってるのかな?

あと土と芝で比べた場合は土の方が良いらしい
体へのダメージとトレーニング効果を比較したところ、どっちかは同じでどっちかは
土の方が良かったらしい
と、月マガに書いてた

872 :無記無記名:2014/08/27(水) 18:09:21.61 ID:+AK6xfFc7
アスファルトの上でプライオなんかやったらアキレス腱と膝痛めるから厳禁だぞ。

アスリートがプライオやる場所は体育館みたいな木の床か芝生とか土のグランドでやる。

873 :無記無記名:2014/09/04(木) 00:08:58.46 ID:YJ7f3eiJ.net
スポーツの瞬発力の指数はジャンプ力だよね
ウエイトの値なんて意味無い

874 :無記無記名:2014/09/04(木) 00:14:44.35 ID:s8km9A/r.net
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

875 :無記無記名:2014/09/04(木) 00:18:47.11 ID:YJ7f3eiJ.net

あ?ああああ?!?!?!
何がアホナのか言って見やがれ糞豚があああああ

ウエイトの値なんて意味ねえんだよおおおおおお
ジャンプできなきゃただの豚なんだよおおおお

お前みたいなな!(笑い)

876 :無記無記名:2014/09/06(土) 03:38:19.24 ID:o0nNT2qS.net
            _____________
   ∧_∧    /
  (    )  <  なら無視すればいいだろ
  (⊃ ⊂)    \
  | | |       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (__)_)



    クルッ       _____________
   ∧_∧    /
  ( ・∀・ )彡<  おまえが社会にされてるようにな
 ⊂    つ   \
   人  Y        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  し (_)

877 :無記無記名:2014/09/06(土) 04:04:30.61 ID:x70mfG/H.net
夏場の炎天下のアスファルトを12mmのスパイクピンで踏み潰すとザクザクだぜww
蹴り入れると火花散るぜww
ついでにピンが丸くなっちまうww
減ったピンは長距離部へ流れていくんだぜww

878 :無記無記名:2014/09/06(土) 04:05:19.26 ID:x70mfG/H.net
あ、これで、俺は監督にこっぴどく怒られたからな

879 :無記無記名:2014/09/06(土) 04:31:57.83 ID:eGAw5GHl.net
垂直跳びは一定の目安になるが、競技では助走ジャンプが普通だよな

880 :無記無記名:2014/09/06(土) 05:11:42.67 ID:c+saauqW.net
垂直跳びは純粋な下半身の瞬発力が測れる。走ったり走り跳びしたりするのはコツがいるからな。
走るのが遅いトップウエイトリフターもいるし

881 :無記無記名:2014/09/06(土) 15:29:24.51 ID:5bvOXsij.net
>>879
そうだな。人間のナチュラルな動作としても助走してジャンプするのが普通なんだろうな
その場で止まったままでする垂直ジャンプはやや不自然。

ホルムなどの高跳びトップ選手が垂直跳びは全然跳べないのはそういうのもあるかもしれない

882 :無記無記名:2014/09/10(水) 02:55:42.45 ID:hf7kWvxqa
海外の垂直飛びは助走付きで計測するよ。
助走なしでの垂直飛びはいずれ廃れる。

883 :無記無記名:2014/09/19(金) 23:36:44.80 ID:jMqfVmwR.net
ランジャンは30cmぐらい伸びたけど、垂直は5cmぐらいしか伸びんかった・・・

>>881
スタンディングのボックスジャンプもほとんど変わらんかった・・・・・

884 :無記無記名:2014/09/20(土) 01:49:54.17 ID:784/r5+n.net
片脚飛びで高く跳べる人って凄いな
どういう仕組みなのかな

885 :無記無記名:2014/09/20(土) 22:53:44.57 ID:6Jd/Ygs4.net
ホルムもそうだろ
走力をジャンプ力に生かすタイプだ

886 :無記無記名:2014/09/21(日) 00:20:03.04 ID:hmbimwJX.net
ピューリタンの30%OFFスペシャルセールがやってきたぞ
クーポンを併用する事でホエイプロテインWPIタイプが4.5kgで6,541円

30%OFF+JPV15+JPSUR500+27205=\ 6,541

急激な円安のため来月からは値上げ必死
この値段で買える最後のチャンスかも…

http://www.puritan.jp

887 :無記無記名:2014/09/21(日) 00:40:12.99 ID:q7zAuMzE.net
>>885
高跳びのはまた違うんだよなー

888 :無記無記名:2014/09/21(日) 00:56:02.27 ID:P+KCLuuO.net
ジャスティン・ガトリンがアメフトのテスト受けた時のデータで
垂直跳び110だったんだって。凄いね
日本人で垂直跳びそんだけ跳べる人っている?全競技含めてもいる?
やっぱり9秒8で走る人は凄いね

889 :無記無記名:2014/09/21(日) 10:27:35.73 ID:m1rAR5XY.net
ボルトが潜在的に最強だろう。2メートルの足長体格で全盛期は30メートルもグリーン並みの世界最速だったから

890 :無記無記名:2014/09/21(日) 19:29:03.88 ID:WdLcj/ys.net
それより速い室伏

891 :無記無記名:2014/09/21(日) 23:18:04.63 ID:R1xVCZlb.net
意外な事に短距離のタイムと相関が高いのは立ち幅や立ち5段などの水平系のジャンプではなく
垂直系のジャンプらしい
カールルイスや伊東浩司が垂直跳びが全然跳べないから相関ないのかと思いきや、実はそうだったらしい
ガトリンが110って事は9秒台の人達は1m以上跳べる人が多いんだろうか?
肉暮らしのアリエーティーも1m超えてたよな確か

892 :無記無記名:2014/09/22(月) 00:16:23.93 ID:+EeGdzio.net
>>890
兄貴最強やな。

893 :無記無記名:2014/09/22(月) 01:04:14.12 ID:nnhPFesv.net
室伏が凄いと言われてるのは所詮国内レベルでの話し。
身体能力の低い民族内だから、際立ってるだけ。
アメリカのアメフトとか十種競技の化け物達と比べたらナンバーワン候補にはならないよ
NBAとか物理的に幅跳び8m超えてる奴とか走り高跳び金メダリストよりも余裕で跳んでる奴とかゴロゴロいるからね

トップギアの種目である100mなのにローギアの垂直跳びで110跳ぶガトリンとかも室伏よりも上だろうね
9秒8台とか7台はマジで化け物
と、いうか、100mとハンマー投げでは競技人口もレベルも比較にならない

もちろん室伏が凄いのは間違いないけど

894 :無記無記名:2014/09/22(月) 08:03:17.31 ID:ecsxbI0e.net
室伏は「中重量の投擲」なら文句無しに世界一
瞬発力、筋力、全身連動力の積が最も高い。だから10キロと比較的軽いガロンスローは他の投擲金メダリストよりはるかに投げられた。
MLB最速ピッチャーでもNFLラインマンでもあれは無理。かなり特異性の高い能力だな

895 :無記無記名:2014/09/22(月) 09:11:27.48 ID:WiI0L9jp.net
ガロンスロー()

ケグトスの日本ルールのパクリバージョンw

896 :無記無記名:2014/09/22(月) 18:45:08.06 ID:gHN2fZmn.net
ジャンプ力あげるトレーニングで上半身はどこが特に重要ですか?

897 :無記無記名:2014/09/22(月) 19:50:52.37 ID:pHjJc3KO.net
>>896
胴回りと背中全体

898 :無記無記名:2014/09/23(火) 15:11:27.88 ID:hvflj9/Y.net
室伏のコントロールテストのジャンプ系は、調べた限りだと
立ち幅 3.60m
立ち五段 18.2m
両足五段 19.3m
垂直 1.04m
パワークリーンも195キロを挙げるらしい

899 :無記無記名:2014/09/23(火) 15:43:17.75 ID:MonjhMCJ.net
その身体能力なら余裕でハンマー世界記録出しそうな気もするがそうでもないんだな。

900 :無記無記名:2014/09/23(火) 16:36:23.11 ID:xCHgl0y7.net
垂直はガトリンの110に劣るね
ローギア種目のくせになさけない。体脂肪率も室伏の場合はかなり低いのに。
立ち五段の18mも日本では三段跳びの山下がいる。確か幅跳びの森長も18m。
二人とも世界大会入賞すらしていない。

だから室伏の数値もそこまで突出してるわけでもない
高いけど

901 :無記無記名:2014/09/23(火) 16:40:27.13 ID:hvflj9/Y.net
垂直跳び104センチで情けないとか何様だよ
そもそも助走無しで100センチ超える奴なんて投てき選手にもほとんどいねえよ
ブライアンオールドフィールドでも100センチ

902 :無記無記名:2014/09/23(火) 17:28:17.40 ID:H+Kv2Blf.net
マイケル・ジョーダンやビンス・カーターなどのNBAでトップレベルのジャンプ力を誇る人達の立ち幅、立ち五段に興味がある
フリースローラインからのダンクなんていう人間離れの技がこなせるのだからとてつもなく跳ぶんだろうな

903 :無記無記名:2014/09/23(火) 17:32:57.58 ID:z4ohZWMD.net
>>900
体重20キロは軽いガリどもと互角近いとは室伏凄すぎワラタ。

904 :無記無記名:2014/09/23(火) 17:33:29.27 ID:hvflj9/Y.net
調べたらガトリンの垂直跳びは40インチって出てきたんだが
110センチって誰が言ってたんだよ

905 :無記無記名:2014/09/23(火) 17:37:20.87 ID:z4ohZWMD.net
ショートスプリンターより体重20キロ重くてさらに飛ぶとか室伏さらに凄すぎワラタ

906 :無記無記名:2014/09/23(火) 17:48:37.24 ID:H+Kv2Blf.net
ショートスプリンターは立ち幅とか立ち五段跳べないものなんだけどね
投擲、跳躍ハードル、短距離の順でギアが軽くなるから

室伏は投擲なのに体脂肪率が極端に少ないからこれらで凄く跳べても不思議じゃない
金メダリストで世界歴代5位なのだから妥当だよ

907 :無記無記名:2014/09/23(火) 18:15:47.55 ID:MonjhMCJ.net
ならゼレズニーとかならもっとすごいのか

908 :無記無記名:2014/09/23(火) 18:16:36.49 ID:MonjhMCJ.net
おっと彼はやり投げだったなw

909 :無記無記名:2014/09/23(火) 23:41:25.40 ID:l4g3KxG0.net
>>904
バカ大将の>>900

910 :無記無記名:2014/09/24(水) 00:01:41.17 ID:gI8EKQx4.net
ガトリンの110センチはどっかのスレで見たな。アメフトのトライアル受けた時の数値だったと思う
最近のスレだったと思う

アリエーティーは
http://z15.invisionfree.com/SprintZone/ar/t5476.htm
同じくらいのタイムでも日本人はこんなにクリーンとか上がらないと思う

911 :無記無記名:2014/09/24(水) 07:08:19.15 ID:0ByDUN2v.net
むしろ重量挙げを少年期から本格的にやってればフロント200後半パワクリ200上げそうなスペックだし85か94でメダリストになれたかもしれん。

912 :無記無記名:2014/09/24(水) 17:54:50.02 ID:Ux748cG0.net
ジャンプ自体のトレーニングは何してますか?
ひたらすら跳ぶのみ?

913 :無記無記名:2014/09/25(木) 23:15:20.47 ID:sE2mMsUT.net
>>893
30mなら室伏のがボルトより速いって話で国内レベル?

914 :無記無記名:2014/09/25(木) 23:52:02.64 ID:smFc89ep.net
>>913
30mならウエイトリフティングや投擲の方が短距離よりも速い(速い人もいる)ってのは有名な話だよ
決して室伏だけの話じゃない
ついでにボルトよりも速いって話は聞いた事ないな。スエツグより速いってのは知ってるけど

915 :無記無記名:2014/09/26(金) 04:11:40.63 ID:K98VEltO.net
ウエイトリフティングの練習であれほどの身体の瞬発力とバネが付いたのか
もともと身体の瞬発力とバネのある奴がウエイトリフティングで上位に来てるのか

916 :無記無記名:2014/09/26(金) 07:15:35.44 ID:nhsU/Kct.net
室伏は旧ソ連のウエイトリフターをリスペクトしてるからな。
リーゲルトとバルダニヤンがお気に入りとか相当好き者だな

917 :無記無記名:2014/09/26(金) 07:17:19.16 ID:nhsU/Kct.net
>>914
武井壮によるとフォームむちゃくちゃでヘッタクソらしい

918 :無記無記名:2014/09/26(金) 16:23:56.87 ID:Wq5M00T7.net
砂岡さんも垂直跳び104センチらしいね
室伏さんも砂岡さんもすげえわ

日本人スポーツ選手で垂直跳び100センチ跳べる人ってどれだけいるんだろうか

919 :無記無記名:2014/09/26(金) 21:53:22.33 ID:pKJ5ZOBz.net
垂直跳びなら1人もいない。
助走ありならバレーボール選手にちょいちょいいる。

920 :無記無記名:2014/09/26(金) 22:25:30.73 ID:EogE6pMu.net
石井直方さんの本見ると垂直跳び1mって言葉がいくつか出てくる
それを見て垂直跳びの基準とか全く知らない俺はふーん、程度に思ってた
それで県トップクラスのスポーツ選手ならちょくちょく垂直跳び1mはいるんだろうな、と思ってたが

実際日本で何人いるんだ?ってくらい凄いのかな?
100mで言うと10秒9よりも遥かに凄いレベル。
10秒前半クラスの価値があるのか?

921 :無記無記名:2014/09/26(金) 22:39:43.21 ID:pKJ5ZOBz.net
>>920
10秒前半の価値は無い。
ただし、1m跳べる人間は10秒前半で走れる人間より少ない。

922 :無記無記名:2014/09/26(金) 23:09:13.94 ID:FroiQleC.net
10秒9は高校のレベル低めの県代表でゴロゴロいる
高校8種競技で11秒2とか100mで出たら上位

923 :無記無記名:2014/09/26(金) 23:49:24.50 ID:EogE6pMu.net
去年の高校10秒台は全国で300何人だからゴロゴロはないね
人口少ない県なら2〜3人

最近は陸上部の人口がかなり増えてきてるけど数年前なら10秒台が一人とか0人の県もあった

924 :無記無記名:2014/09/26(金) 23:52:36.56 ID:47DubPb8.net
>>919
一人もいないってことないんじゃね?
砂岡良治ってリフターは垂直で100センチ超えてたらしいけども
あとはハーフだけど室伏も

925 :無記無記名:2014/09/27(土) 00:37:29.37 ID:3BOmu0UU.net
>>910
チェンバースのボックスジャンプ68インチってあるな。。。すげー

926 :無記無記名:2014/09/28(日) 23:48:28.85 ID:/1P6ogbW.net
垂直跳び105センチくらいを超えてる人が1番多いスポーツは何かな?
ウエイトリフティング
NBA
黒人の陸上短距離も意外に強いのかな

NBAが有力かな?確かギネス記録もNBAの人だよね?

927 :無記無記名:2014/09/29(月) 00:48:21.21 ID:SfaXWhZv.net
モーリス・グリーンだったかなあ、ドノバンベイリーだったか。
だれか忘れたけど、昔テレビでトレーニング風景が特集された時
高さ170cmの鉄の台(170cmと字幕が出た)へほとんど助走せずにジャンプして飛び乗ってたな。
あまりにも当たり前のようにやってて、彼の目の高さくらいだったのでビビったわ。
ユーチューブ上に動画はなかった。

928 :無記無記名:2014/09/29(月) 03:31:58.64 ID:Q+VDhyC4.net
>>927
チェンバースの68インチがだいたい172センチだね

929 :無記無記名:2014/09/29(月) 03:37:01.11 ID:Q+VDhyC4.net
>>926
助走なしの垂直なら断然ウェイトリフターだと思う
跳ね挙げるバーベルの重量はジャンプ力そのものじゃないかな
150kg近い重量級の選手が1メートル飛ぶらしいぞ

930 :無記無記名:2014/09/29(月) 03:44:31.73 ID:Q+VDhyC4.net
http://i.imgur.com/9iXqp6y.jpg
http://i.imgur.com/lsHTXrR.jpg
http://i.imgur.com/FQMS0tO.jpg

931 :無記無記名:2014/09/29(月) 03:57:43.23 ID:Q+VDhyC4.net
真ん中の人は180センチ170キロでダンクするらしい

932 :無記無記名:2014/09/29(月) 10:29:13.53 ID:cgvRZP9G.net
グリーン、ドラモンドあたりは体型や身体機能的に、ちょっと技術覚えさせたら重量挙げのスペックもとんでもない記録出すと思う

933 :無記無記名:2014/09/29(月) 11:38:09.42 ID:D93hZozx.net
トレーニングスレじゃないのか
誰々が何cm跳ぶとかの話どうでもいい

934 :無記無記名:2014/09/29(月) 11:45:13.08 ID:G6eDtYYy.net
>>933
マジでこれ、トレーニングの話しようぜ!

935 :無記無記名:2014/09/29(月) 12:40:31.98 ID:mpcU4ewD.net
重り持って
高いところから跳んで
反動で跳ぶ

これが一番だと思う
加減間違えると膝が死ぬ

936 :無記無記名:2014/09/29(月) 13:22:22.75 ID:FUgd3mYa.net
バーベルスクワットってゆっくりとセット数多くやるのと
早くセット数少なくやるのとでは早くやる方が効果的なん?
とりあえず筋肉痛になれば良いんだよね?

937 :無記無記名:2014/09/29(月) 15:18:25.06 ID:cgvRZP9G.net
あまりに馬鹿レスすぎてコピペに見えるんだがそうじゃないなら返事してくれ

938 :無記無記名:2014/09/29(月) 15:30:11.55 ID:Cu5T52wP.net
>>937
スレッドでも押してろ、あほ

939 :無記無記名:2014/09/29(月) 15:33:18.29 ID:FUgd3mYa.net
>>937
俺か?
コピペじゃないよ
君の脳みその筋肉を遺憾なく駆使した読み応えのあるアドバイスを期待しているよ

940 :無記無記名:2014/09/29(月) 15:47:06.90 ID:Cu5T52wP.net
>>936
垂直跳びなら高負荷で後者、走り幅跳びなら前者。

941 :無記無記名:2014/09/29(月) 22:55:34.22 ID:FUgd3mYa.net
>>940
なるほど、ありがとうございました

942 :無記無記名:2014/09/29(月) 22:58:19.04 ID:T0MUTo4Y.net
>>936
この手の質問するやつって高校生か?

943 :無記無記名:2014/09/29(月) 23:11:12.52 ID:woBWuJb8.net
>>933>>934
短距離スレでもいたけど糞ウゼえな
お前がどうでも良くても楽しい人もいるんだよ
どうでもいいならお前が消えればいいだろ
そんで自分の好きな話題になってほしければ不平不満グチグチ言ってねえで自分でネタ投下しろ
何のネタも投下しねえくせに何様だよ

944 :無記無記名:2014/10/01(水) 22:33:03.16 ID:1QJXSV7q.net
>>914
武井壮がさんざん言ってるよ

945 :無記無記名:2014/10/07(火) 00:33:29.19 ID:JP/XbiKb.net
上げ

946 :無記無記名:2014/10/07(火) 01:30:08.42 ID:qhO9ZjQJ.net
>>942
単なるクソ馬鹿でしょ
「ゆっくりスクワットって良いの?」←質問内容も聞きたい答えも目的も何もないクソ馬鹿文章。脳ミソにウジわいてるかと

947 :無記無記名:2014/10/07(火) 12:13:03.64 ID:zM/oU3VD.net
ウ板常駐者は頭悪いか性格悪いか或いは両方かって奴しか居ないよな

948 :無記無記名:2014/10/07(火) 17:48:34.28 ID:SUXroiEr.net
>>947
同意

949 :無記無記名:2014/10/08(水) 09:30:51.61 ID:NovqJ7QN.net
男性ホルモンが出過ぎて攻撃的になっています

950 :無記無記名:2014/10/11(土) 16:25:07.70 ID:lpZrf6MO.net
アトランタ五輪の日本代表平均だと跳躍より短距離のほうが垂直跳び跳べてたな
重量挙げがトップなのは有名だし知ってたけど、軽量級とはいえ90センチ近くも跳んでて驚いた
やっぱりクイックリフトやりこむのがジャンプ力上げるのに一番効率的なのかな

951 :無記無記名:2014/10/11(土) 17:38:02.62 ID:lrgB+FCd.net
アスリート
→ウエイトリフターはバネがある、だからクリーンやジャークをやればバネが付く

ウエイトリフター
→クリーンやジャークだけで身についたのではなく
競技力を上げるためにさまざまなプライオ系トレーニングをこなしている
http://www.youtube.com/watch?v=rVEvEIRSI10
http://www.youtube.com/watch?v=qkYU50K1YpI

952 :無記無記名:2014/10/11(土) 19:03:25.34 ID:NwxMWtnN.net
>>950
面白いね
立ち五段跳びなら間違いなく跳躍選手の方が跳べるのに垂直跳びだと短距離の方が上なんだよね
そういうデータを詳しく知るとそれぞれの競技で何を鍛えたら良いかが分かる

953 :無記無記名:2014/10/12(日) 00:07:41.65 ID:06rihHXc.net
日本人アスリートのトップレベルで90センチ前後か
国内じゃ助走無しで100センチ跳べる人は数人なのかもね

954 :無記無記名:2014/10/12(日) 00:19:22.01 ID:99z22TVx.net
>>950
体型の差もあるけど全身瞬発力の差もあるだろうね
跳躍はテンポ走みたいなもんだし、一発のバネってよりもリズム重視で踏みきりにつなげていく感じ

955 :無記無記名:2014/10/12(日) 09:36:59.27 ID:vN/X/G8L.net
>>951
こいつらをゴミ扱いできる18歳で84kgの体重で216kgのジャーク上げたイリヤ イリンは細身の高校生時ですら100mを13秒代でしか走れなかったらしい
スペックだけなら垂直100p跳んでいてもおかしくないのによほど走るの下手とみえる

956 :無記無記名:2014/10/13(月) 18:28:12.62 ID:uO33jlp1.net
>>951
こういう動画の検索の仕方が知りたい

957 :無記無記名:2014/10/13(月) 21:30:13.27 ID:tWt2NLOK.net
>>956
2ちゃんの情報でカリフォルニアストレングスを知ったか
関連動画でたまたま当たって知ったとかだろ

958 :無記無記名:2014/10/14(火) 16:48:59.81 ID:Fsi8yFhI.net
http://media4.s-nbcnews.com/j/streams/2012/July/120730/273264-g-tdy-110729-leaping-dog-01.blocks_desktop_large.jpg
http://media4.s-nbcnews.com/j/streams/2012/July/120730/273263-g-tdy-110729-leaping-dog-02.blocks_desktop_large.jpg
http://media4.s-nbcnews.com/j/streams/2012/July/120730/273262-g-tdy-110729-leaping-dog-03.blocks_desktop_large.jpg

959 :無記無記名:2014/10/19(日) 02:30:03.78 ID:c5c8pHf3.net
懐かしい動画見つけたので貼っとくな
http://youtu.be/BgRphH_Yuzc

960 :無記無記名:2014/10/19(日) 02:30:54.06 ID:c5c8pHf3.net
ちなみにニュージーランドの砲丸投げの選手な

961 :無記無記名:2014/10/19(日) 02:35:29.94 ID:c5c8pHf3.net
にしても金持ちだよな
http://youtu.be/rQcmgh58l7M

962 :無記無記名:2014/10/19(日) 23:23:14.24 ID:EbsjFVXc.net
ジャッコギルか
砲丸投げのジュニア・ユースWR保持者
垂直跳びも立ち幅跳びも相当な記録だったな

963 :無記無記名:2014/10/19(日) 23:28:55.12 ID:n3vaWw5W.net
この人室伏以上の身体能力じゃないの?

964 :無記無記名:2014/10/19(日) 23:30:06.08 ID:kRyU7pKT.net
筋力だけならな

965 :無記無記名:2014/10/19(日) 23:43:23.08 ID:n3vaWw5W.net
室伏もハンマー投げの世界歴代トップ選手だから身体能力怪物なのは分かるけど、
他の投擲の歴代上位の中にも室伏と同等かそれ以上も結構いるんだろうな
立ち五段18mとか立ち幅跳び3m70とか30mでとんでもなく速い奴とか

966 :無記無記名:2014/10/20(月) 00:18:32.89 ID:oBG603dJ.net
ゼレズニーの身体能力もすごい

967 :無記無記名:2014/10/20(月) 00:24:52.33 ID:oBG603dJ.net
ティンマーマンやギュンターもすさまじいな

ウェルナーギュンター
身長200p体重130s
立ち幅跳び3m62p
立ち五段跳び(両足)19m07
走り高跳び2m00
ハイクリーン190s×3以上
30m4秒2
100m10秒4

968 :無記無記名:2014/10/20(月) 01:30:14.23 ID:Dq4R+ZGH.net
室伏とギュンターの立ち幅と段跳びの記録が同じくらいなんだよな

ゼレズニーはMLBのトライアウトでの遠投が半端なかったな
球速は室伏と大差ないくらいだったけど、2人とも野球ど素人と考えれば怪物だね

969 :無記無記名:2014/10/20(月) 22:13:10.81 ID:uo1MpIVX.net
ギュンターは2m 130キロの巨体で立ち幅と段跳びが同じくらいなのか
それでいてギュンターは100m10秒4かよ凄すぎだろ。ただしこの10秒4が正式なタイムなのかどうか?だけど
10秒3って噂もあるし。
しかし室伏よりは総合的に強そうだな

970 :無記無記名:2014/10/20(月) 22:28:42.24 ID:Dq4R+ZGH.net
10秒4はどう考えても手動だろうし、そもそも体重130キロで10秒台中盤なんてあり得るのか?

971 :無記無記名:2014/10/20(月) 22:51:01.90 ID:4+gaP2pp.net
共産圏は薬の可能性高いのがなぁ・・・・

972 :無記無記名:2014/10/21(火) 19:43:55.39 ID:pIsbiiCz.net
http://mtc.cdn.vine.co/r/videos/C66D3C78741084123806957993984_2caa3918863.0.3.13619266554911161122.mp4

973 :無記無記名:2014/10/21(火) 20:15:51.48 ID:kLaCG0kL.net
>>970
神経系が発達してれば充分あるだろ。
ギュンター2メートルあるしな。

974 :無記無記名:2014/10/21(火) 21:42:31.96 ID:FkmoeuS3.net
短距離専門でもなく体重130キロもあるのに10.4秒なら短距離専門にやったほうが稼げるなw

975 :無記無記名:2014/10/21(火) 21:48:49.51 ID:WuQkO7sM.net
ギュンターってその体格で室伏以上の身体能力なのか
走り高跳びと立ち5段とかおかしなことやっとる

976 :無記無記名:2014/10/22(水) 06:50:35.51 ID:f8Elo854.net
ギュンターが体重の割りに足速いのは本当なんだろうけど10秒4は流石に…
11秒台だろうね

977 :無記無記名:2014/10/22(水) 06:58:36.71 ID:saVp+qKx.net
バッタバッタ全力で走ってるシーン見りゃ分かるがそこまでは速くねえよ。砲丸専門なのに十種世界記録のアシュトン イートンに匹敵するわけねえだろ
立ち跳びは連続動作じゃなく一発動作だから投擲系がスプリンターより跳ぶことはあるが(重量挙げが垂直跳べるのと同じ)

978 :無記無記名:2014/10/22(水) 07:04:47.43 ID:saVp+qKx.net
>>967
なんだよしかも投擲系は30メートルとか極ショートスプリントこそ得意なはずなのに、6メートル長いアメフトの40ヤード最速タイムと同レベルじゃ体重が重く失速しやすい100で10秒代は確実に無いだろ。
36メートル4.2の奴が100を10秒2とかだし

979 :無記無記名:2014/10/22(水) 08:00:52.27 ID:kbEojhmR.net
フットボーラー 11秒10
http://www.youtube.com/watch?v=lslwieRLKZ4
ギュンターはこれを飛びぬけるように断トツで優勝か・・・

980 :無記無記名:2014/10/25(土) 00:04:24.09 ID:BmNOlojl.net
バランスシューズって効果あるの?

981 :無記無記名:2014/10/25(土) 03:28:09.40 ID:/c4fIMJf.net
https://www.facebook.com/video.php?v=1425433301065653
日本人ウエイトリフターのボックスジャンプトレーニング

982 :無記無記名:2014/10/25(土) 04:38:19.31 ID:EI3xKtqX.net
>>981
ウサギ跳びいいね

983 :無記無記名:2014/10/26(日) 16:08:37.56 ID:T9uNUq88.net
ジャンプ力上がったと思ってバスケゴールにジャンプすると、全く高さが変わってなくてショックうけるよな

984 :無記無記名:2014/10/26(日) 21:09:41.65 ID:dezsqm4x.net
次スレキボンヌ
やっぱジャンプ力こそ、キングオブ瞬発力だよな。
ウエイトリフティングなんて遅すぎる!0・3秒以内にすべてが決まるジャンプだよ。
なんでオリンピック競技で無いんだよ!走り高跳びはでかいやつ有利すぎだし、バー超えるテクニックとかでややこしい。

985 :無記無記名:2014/10/26(日) 23:28:12.07 ID:AC2Ku0wD.net
垂直跳びじゃないけど立ち幅跳びが259cmに伸びてた
300位いきたいな

986 :無記無記名:2014/10/27(月) 02:59:37.37 ID:VmUrYtKb.net
学校とかで立ち幅3メートル跳べたやつとかいた?

987 :無記無記名:2014/10/27(月) 03:10:21.58 ID:VmUrYtKb.net
昔のオリンピックには立ち高跳び・立ち幅跳びがあったよ
それぞれのWRが165センチ・347センチ

988 :無記無記名:2014/10/27(月) 07:17:47.92 ID:S21rihOJ.net
>>984
馬鹿は知らんのだろうがその場から走りもしないウエイトリフターが一番一瞬の瞬発力が高いんだからしょうがない。
室伏が自分のサイトでわざわざ旧ソ連のリフター画像載せてリスペクトしてるぐらいだからな、本物は凄さを理解してる。素人には怠け者馬鹿力集団くらいにしか思われてないからなあ

989 :無記無記名:2014/10/27(月) 11:08:20.58 ID:gQP+osi2.net
ボックスジャンプって効果あるんか?
全く伸びないんだが

990 :無記無記名:2014/10/27(月) 12:38:22.65 ID:lfMA/l1a.net
>>988 ←ジムで頼んでもいないのにコーチ()する奴

991 :無記無記名:2014/10/27(月) 18:36:06.37 ID:hT4i17Gj.net
190cmでダンクできてないけど
片足スクワット1分間x3セットが1番ジャンプ力向上に繋がった気がする。
ただ膝負担もあると思うので、それ以外の膝に関する自重トレーニングもしていたけど...

992 :無記無記名:2014/10/27(月) 18:52:42.15 ID:lBxefkmZ.net
>>989
筋トレの効果を向上させるものだからね
スクワット、ランジの後にすれば違うかもよ

993 :無記無記名:2014/10/27(月) 22:15:50.33 ID:VmUrYtKb.net
ギュンターの10秒4を間に受けてる奴ってジョーダンの垂直跳びもノーステップの記録だと思ってそう

994 :無記無記名:2014/10/28(火) 00:27:59.29 ID:mlFSRzrD.net
>>988
いや、ウエイトリフティングはジャンプとパワリフの間だからジャンプの方が瞬発力寄りだよ。

995 :無記無記名:2014/10/28(火) 10:39:49.65 ID:0/hiiQwi.net
Hey! Say! JUMP

996 :無記無記名:2014/10/28(火) 10:40:07.86 ID:0/hiiQwi.net
Hey! Say! JUMP

997 :無記無記名:2014/10/28(火) 10:40:21.06 ID:0/hiiQwi.net
Hey! Say! JUMP

998 :無記無記名:2014/10/28(火) 10:40:33.48 ID:0/hiiQwi.net
Hey! Say! JUMP

999 :無記無記名:2014/10/28(火) 10:40:46.82 ID:0/hiiQwi.net
Hey! Say! JUMP

1000 :無記無記名:2014/10/28(火) 10:40:59.83 ID:0/hiiQwi.net
Hey! Say! JUMP

1001 :無記無記名:2014/10/28(火) 10:41:13.81 ID:0/hiiQwi.net
Hey! Say! JUMP

1002 :無記無記名:2014/10/28(火) 10:41:29.95 ID:0/hiiQwi.net
Hey! Say! JUMP

1003 :無記無記名:2014/10/28(火) 10:41:42.62 ID:0/hiiQwi.net
Hey! Say! JUMP

1004 :無記無記名:2014/10/28(火) 10:41:55.41 ID:0/hiiQwi.net
Hey! Say! JUMP

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200