2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

パンチ力が広背筋ってまじなの?嘘でしょ?

1 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:04:22.80 ID:tqR6p7Sd.net
あれって引く筋肉じゃないの?
どう考えてもパンチって押す動作じゃん
教えてくれ

2 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:05:32.82 ID:2KtT+6yt.net
三角筋と上腕3頭筋が関与してる

3 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:07:47.43 ID:tqR6p7Sd.net
>>2
広背筋は使わないの?
やっぱそうだよね
伸ばすときにそれ使われるから

4 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:14:11.65 ID:hIxSQg03.net
>>1
打つと同時に反対の手を引くから
広背筋もかなり重要

5 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:14:56.27 ID:1G74hSYL.net
>>1腰を回転させながら腕を目標に向かって伸ばすと
腕そのものとしてはむしろ後方回転になるという説があった
それで広背筋を使うのでは?というわけだ

6 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:19:33.35 ID:76UesF9i.net
      ( ト、ト^  .:.  □□  .:.:从. _ .:.:从ト、イ
    (  )ノミ. く\/ >  .....::、(::.  | |_     ′.ノ
  `ヽミ/| ミ::.  >  く   ..:ミVノ:.:. 匚 / ´ ̄\ .:({ノ
  ⌒メ、| {三  // > .〕  .:.:.{ {::..  / / ̄ヽ } Ooo
   (ト、乂::. く/ // xヘ .::}ノ.:. / |   / /   .:.ノ!
=≡ヽミト、:.:.:.   { (_/ / ノ/{:.. VL」   く/ .:}レ彡イ
≦三三ミヽ三ヽ `─‐ ´ /// |ノ彡.:.. . . :.:.. .:,ィ彡'彡' ./{⌒
≧≦三弋.三三ミ/ ̄ ̄`ヽ廴{_ノイ´ ̄ ̄`Y彡イ三三彡イ/
`ヽミヽ三ミヽミミ| ,x┐ 、ヽ      ト、_ .{彡彡'≦三彡イ
三ミ/ 爪〈ヽミミノ≦-、\ ) }  // /,.-≧.Yノ)三≧辷ノノ
三./ /j .))爪 / ´    \\!  .{//   八 |彡イ彡三≡=   貴 様 ッ ! >>1
⌒∨/ミ三ヾ| 、__,x=ミ.\〉.| {_,/ ,x=ミ_,^ .|三 川三彡′
  { {.ミ三三|.   >、○」_ ヘ」Lノ l_○_.ノノ  ヒ彡イ彡'三≡
三≧、三(⌒∧   `ー'⌒ヽ /⌒ー<   .∧ ノ三彡'⌒ヽ    
ミヽ弋三.ハ. ∨\.    , r‐、  -、     /.} |彡イ川ノ
⌒ヾミ三彡{ {ヽ.ハ ./ ゝ(  )-'    / )/}_」≦彡イ⌒
  乂_ノノ >'\ヽ∧   r'⌒ こ=、   ./`ヽ/∧三彡'
     ̄フ/   `{  ',  }_[_,`ニユ]_  ′ ノ   ∧彡′
 `ー‐'´ .′   \  '⌒ー-─、__ノ^ /      |
.      |        `ヽ /´  ̄`ヽ /´     |
.     ,x|         ∧      ノ/       ト、__
_,.イ .|           `ー--‐ ´ /       ∧ \ >、_
::::::::::::| ∧       |     /       / ヽ }:::::::::::

7 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:20:08.51 ID:1G74hSYL.net
だがこのような腕の使い方をするためには
肩甲骨が前に出て来ていないといけない
つまり前鋸筋が発達している事が前提となって、やっと広背筋を使える

8 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:23:31.73 ID:1G74hSYL.net
日本人はもともと肩甲骨が前寄りに付いているので
ウェートトレで広背筋を鍛えるときは肩甲骨を無理に背骨に寄せた格好で行う種目は
ストレートパンチにはあまり良い影響を与えない

前鋸筋と広背筋を同時収縮させた時の腕の挙動がどうなるかを考えないといけない
なお、三角筋に力を入れるのは問題ない

9 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:23:43.59 ID:tqR6p7Sd.net
へぇ・・・
広背筋も使われていたのか
クソガリロンだと思ってたわ

10 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:25:36.64 ID:9hS04Sj4.net
広背筋はマンガ

リアルは脚の踏ん張りと腰の回転と三角筋

11 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:27:41.88 ID:76UesF9i.net
/ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽミミ《ii(!!!/ヽ、/ヾ彡彡'三ミミヽノヽ
|  フンッ   |iッ、ヾ!i川( メ彡ミ彡'´,==ヾ巛彡
ゝ、____ノ  `゙''‐=ミヽ/=ヽi|//彡》ミ)、ヾ、メノ
ミミミミミミミミi       ヽ ヾミツ''' ヘ彡ヽ リ/
ミミミ/ ̄ヾツ     ヽ  ヽ   )  |三キ´((ミ、_ノ
ミミ/::::::::::          \ i  |    |、 ヾヽ
ミ/:::::::  ,ァェ三ミミミャ、  ヽ .i l / ri》ミニミャ、、
゙::::::::   '     ヾミッ、,, 丿i::i i ./,ッ彡ノ‐-─、ヽヽ、
::::::::::::    ‐-、__、ヽヾミミ彡ノノ彡'_ノミミミヽ-彡ヾ、
ヽ:::::::::.    ` `‐-',‐`ゝ、゙' /-‐'´)ミミミ=-`´ヽ  ヽ
:::::i-、:::::       ̄ノ  ..:ヽ !ヽ  |  ヾミミヽ
::: |:::::ヽ :::   /´/ ..:::::::_i i ::/ミ==-    だから・・・・・クソガリは
:::..ヽ::::__ノ 、       ( `  )/ミヾ))
:ヽ、>´: ! i        ⌒ ''´/ミ<ハ      舐められるのだ・・・・・・
:::::::ヽ:::: ヽ      ,/,二ニ'フ/!i|川  リ
::::::::::ヽ:::: )   , =ニ、_'ー-' .i'-‐┴‐-=、_
:::::::::.. ヽ、_ヽ     `ー‐,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
`'ヽ‐:::::  ゙ヽ、:: /ヽ、, /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
;;;;;;;;\     ヽ、;::....  ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i

12 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:29:05.57 ID:tqR6p7Sd.net
わろた

13 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:33:06.16 ID:1G74hSYL.net
前鋸筋の発達を伴わずに広背筋だけを懸垂やローイングで増やしたとしても
ストレートパンチの向上はあまり見込めない

ただしスポーツ科学の別の派閥の学者と、
あるいは更に実戦的な格闘技を行う人はまた別の理論を作っている

14 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:35:01.27 ID:YqQeIbfS.net
体重だよ体重

15 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:37:36.17 ID:76UesF9i.net
仏壇とか、神社の前で手を合わせて祈る時の動作やってみたらいい。

右手と左手の手のひらを押し付け合うことで、広背筋が広がるのが分かる。

ストレートパンチでは余り出番は無いが、フックなど、斜めや横にパンチを打つ時には

背中の筋肉が重要になる。

16 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:38:23.72 ID:1G74hSYL.net
パンチがベンチプレス動作そのものになってしまって
大振りの見極められるパンチになると語る人たちがいる

だが、実戦で一番相手にダメージを与えていたのはややフック系のパンチで
大胸筋を使いまくってたなんて話もあるな

http://www.youtube.com/watch?v=ddh_sR_ItC8
http://www.youtube.com/watch?v=V7Tp7ma0vFs
ハワイの格闘技カジュケンボのパンチはジャブにアッパーとフックを混ぜたようなやや斜め下からのものを使い
大振りを防いでいる

17 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:39:25.06 ID:76UesF9i.net
あとは、腕相撲とかでもね。

18 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:42:15.17 ID:b6SMesp9.net
え、てかお前ら相反性抑制「相反性神経支配」という超基本的な解剖学のことしらんの?
拮抗筋が強くないと単純に主導筋が出力を抑制して関節を過伸展、過屈曲とか
から守ろうとする働きなんだが、、、、
ま、こんだけじゃねーけどさ
主動筋群に対抗する拮抗筋群が発達してないと強いパンチなんか打てないよ

19 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:42:14.97 ID:1G74hSYL.net
スポーツ科学の人たちが筋電図を使い「一番実戦的なパンチ」を調べたら
やっぱり三角筋と大胸筋を使っていて広背筋はブレーキ局面でしか
使ってなかったぞと言っている

ただし腕が空振りしても止められる広背筋があるのは非常に安全であり
それゆえ広背筋が強いと安心して全力でパンチを打てるから結果として
強いパンチになる、

とスポーツ科学の本には書いてある

なおそのパンチはフック系であった

20 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:44:06.73 ID:9hS04Sj4.net
>>15
いや だからそれは広背筋を使ってるだけだって

単純に拝んだら大胸筋三角筋二頭筋だよ
フックに使うならこれ


背中は引く力だってば

21 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:46:33.57 ID:tqR6p7Sd.net
>>20
俺もそう思う
パンチって大胸筋や上腕三頭筋って思う
てかベンチプレス初めてやったときなんかパンチ力ついたって感じしたわ

22 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:47:22.00 ID:1G74hSYL.net
空手の正拳突きが実戦的かどうかはしばしば議論の的になるが
正拳突きを続けると広背筋が筋肉痛になるから広背筋は重要なんだ、
と語る人もいる

これを引き戻す時やブレーキを掛ける時に使ってるだけじゃね?と反論する人もいる

23 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:49:34.34 ID:tqR6p7Sd.net
だから引き戻すっていう動作いらなくね?
殴るだけじゃん
そこがなぞだよね

24 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:52:26.91 ID:vqgvWayT.net
腕すぐ戻さないと反撃された時ガードできなくね?

25 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:53:16.79 ID:tqR6p7Sd.net
>>24
それ格闘技とかの実戦じゃね?
パンチ力=サンドバックとかにパンチ打ち込むときの衝撃力
じゃねえのか

26 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:54:13.11 ID:9hS04Sj4.net
>>22
あ まさにそれですね


一発打ち込むだけの筋肉に広背筋は使いません
腰の回転が重要だから脚と腹筋起立筋のが大事


空手やボクシングには引き戻す広背筋が重要でしょうね

27 :無記無記名:2014/07/13(日) 23:54:44.45 ID:OCIRvNia.net
とりあえずお前ら殴り合えばいいんじゃね?

28 :無記無記名:2014/07/14(月) 00:01:03.55 ID:oAz/VrpB.net
パンチで広背筋が筋肉痛になるのは伸張性収縮になってるからじゃね?

29 :無記無記名:2014/07/14(月) 00:01:14.14 ID:ucIZh38X.net
あと単純に広背筋の動きの内旋が肩甲下筋の内旋の作用を助ける
から、最後の打ち抜く(腕の捻り)にパワーを加えるから
キレが生まれるよね
単純に引くだけの筋肉じゃないよ。
あと、体を背骨を中心に回転させるのは遠心力が生まれるから
遠心力を抑え込むのも広背筋(パンチとは反対側の)が使われてる
あと回転を付けてだんだんパンチ力を上げてく時も
伸長反射(SSC)を引き戻す時に使うから加速する場合は広背筋は
必要不可欠なわけだ

30 :無記無記名:2014/07/14(月) 00:06:18.92 ID:tpmZGY9o.net
ウエイトトレで広背筋を鍛えてもパンチ力はほとんど上がらないが
馬鹿みたくパンチの動作を繰り返している奴は広背筋が発達する

31 :無記無記名:2014/07/14(月) 00:07:22.78 ID:TkviqRcA.net
逆に言えば背中の筋肉鍛えてたら後方への肘鉄が強くなるのかね

32 :無記無記名:2014/07/14(月) 00:11:17.35 ID:vZNZzeto.net
まじか
混乱してきたよ

俺バカだからわからんけど
カールには三頭が大事って言ってるよーに聞こえて意味わからん

33 :無記無記名:2014/07/14(月) 00:13:34.86 ID:ucIZh38X.net
それは主動筋群が生み出す前方へのエネルギーを引き戻す拮抗筋の力がある
わけだからね しかも怪我をしないレベルの強さ。
だから、いっつも高強度のストレッチポジションでのウェイトしてるのと
変わらないわけだから、パンチ力が強い奴ってのは勝手に背中が発達してくる
と、いっても怪我をせずに永続的に強くなりたい人は拮抗筋群の筋トレは
しといた方がいいよ
あと、思ったところにパンチを当てたいなら動的安定性を伸ばさないといけない
からやはり拮抗筋群を鍛えないとイメージ通り真っ直ぐパンチは出せない

34 :無記無記名:2014/07/14(月) 00:17:05.98 ID:ucIZh38X.net
>>32
アームカールが三頭つかってないと思った大間違いよ
なんで、肘の位置を変えずに肘関節の屈曲だけできるかと
いったら三頭がブレーキをかけてるからだよ
だから関節の位置が止まった状態でできるわけ。

>>33でもパンチを思ったとこに飛ばしたいなら拮抗筋も効いてないと
関節の位置が保てずに横にそれたり三角筋が強すぎて上方にあがったり
するのね

ちなみに完璧に二頭だけ動かしたいなら肩関節の屈曲がおこるから

35 :無記無記名:2014/07/14(月) 00:17:15.76 ID:TNFant+7.net
>>4
ボクシングじゃ引かない
ボクシングの方が空手突きより威力ある

36 :無記無記名:2014/07/14(月) 00:29:21.06 ID:TNFant+7.net
打撃に必要な上半身の筋肉は上腕三頭筋、三角筋以上に腹筋と大胸筋が重要
下半身が生み出した推力で上半身が置き去りにされずについて行くには腹筋と大胸筋が引っ張らなくてはならない
上腕三頭筋、三角筋は腕をスパッと伸ばしたら後は打撃衝撃に備え耐えるだけ
ボクサーが腹筋腕立て伏せするのはその為

広背筋は腕が伸びる勢いで引っ張られて筋が切れて発達する
打撃で手を引っ張る(打った拳を戻す)のには力なんかほとんど必要無い

37 :無記無記名:2014/07/14(月) 00:32:37.28 ID:TNFant+7.net
ボクシングで右ストレートを打つ時、脇を締めて左手は引かずに顎をガードした状態だ

脇を締めた方が腹筋に力が入るので下半身と上半身が一体化しやすい
だから空手の突きより威力がある

38 :無記無記名:2014/07/14(月) 00:36:32.20 ID:ZK91FCBn.net
懸垂をやっていて疲れてくると顎まで上がらなくなる
この時肘は曲がってるのに顎まで届かない状態になる
それをよく見ると

・肩をすくめたままになっている
→僧帽筋の中部、下部+菱形筋が疲労している

・肘を引き切っていない。肘が背中側に突き出すほど引けていない
→広背筋の背骨寄りまで収縮できていない、三角筋が疲労していて出力不十分

などが考えられる

だが、パーシャルな可動域というか、肩甲骨を開いた可動域での広背筋の使用は出来てるんだがなあ、
って状況になる

この可動域に限定して、片腕の広背筋で体重と同じ重量かそれ以上を扱えるようにしたら
本当にパンチ力が増すのか?というのが問題だ

39 :無記無記名:2014/07/14(月) 00:47:11.57 ID:ZK91FCBn.net
とにかく前鋸筋で肩甲骨を前に出した状態で固定できるようにして、だ

腕立て伏せをやってみよう
そして、大胸筋だけでなく広背筋の脇下付近を意識して収縮させよう
広背筋の背骨寄りは収縮させなくて良い

すると、
思い切り腕を引いた状態からだと、広背筋外側に力を入れた方が
腕をある程度まで前に突き出すように作用させられるのだ

じゃあ、大胸筋にはあまり力を入れなくても

・肩甲骨を前に突き出しておく
・広背筋外側に力を入れて腕を前に動かす
・ある所まで来たら三角筋のみで肩を最後まで水平に伸ばす

という動作だけで、正拳突きは可能になる

この場合便利なのは、肩甲骨の出し入れを行い
広背筋を適度に収縮&弛緩させて肘は曲げ伸ばしするが肩関節を振り子のように使って
正拳突きを行う事も一応は可能だ、という事である
後は前に伸ばしきる瞬間に拳をしっかり握る、気合が入っている風な声を上げる

これで、大胸筋をあまり使わず、広背筋と前鋸筋をメインに使った、老人の喜ぶ正拳突きの
フォームの完成であるw

だがそれが実戦で通じるの?って問題があるなあw

40 :無記無記名:2014/07/14(月) 01:01:18.67 ID:ZK91FCBn.net
肩甲骨を前に出して広背筋を収縮させるとしたら
一番良いトレーニング法はこれだ

http://www.youtube.com/watch?v=9EnpI5zSiDs&t=30s

マシンプルオーバー

腕は肘が背中の方に突き出すほど引かなくて良い
体と沿う程度まで引けば十分
その代わり、上にはしっかり上げてストレッチしよう

最近はホグレルなんかでもマシンプルオーバーがあるな
物凄く小さな可動域で行ったりしている

これだと三頭筋の長頭も十分に使われるし、鍛えられる

41 :無記無記名:2014/07/14(月) 01:55:37.13 ID:ZK91FCBn.net
腕と肩関節だけ発達しても、それを支える体がしっかりしてないとブレてしまって強いパンチにならない

ましてや>>5みたいに肩の動きと腰の回転を綺麗に反対向きにしてストレートパンチの軌道にしようなんて
考えるならよほど体幹が強くないといけない

それで腹直筋や腹斜筋なども欠かせないというわけだ

42 :無記無記名:2014/07/14(月) 04:12:38.67 ID:I86B/rEH.net
手が長くて拳が重いと単純に運動エネルギー上がりそうだな

43 :無記無記名:2014/07/14(月) 07:00:07.66 ID:UN4Ks3kv.net
実際自分でやってみればいい
どこが使われてどこが発達していくかハッキリするよ

44 :無記無記名:2014/07/14(月) 11:18:49.12 ID:CmJaMvlI.net
腕広げて腕立てやればパンチ力アップと広背筋も鍛えれますかね?

45 :無記無記名:2014/07/14(月) 15:08:01.13 ID:UN4Ks3kv.net
>>44
自分も今同じ腕立てしてるんですが広背筋にも効いてる気がします
よく言われる肩甲骨を寄せる?イメージで

僕は格闘技しないんでパンチ力アップしてるかはわからないですねw
試行錯誤してみましょう

46 :無記無記名:2014/07/14(月) 15:49:06.69 ID:/pTOqDl3.net
>>1 安価あんがボクシングでは逆腕は引かない
むしろ閉じる
両腕で背中を引っ張るようにして筋を伸ばし腰を回転させるように 重心は軸足の ここで面倒になった

47 :無記無記名:2014/07/14(月) 16:02:04.81 ID:k4oFfSlb.net
>>8
「肩甲骨が前寄り」の意味が分からんのだが誰か説明頼む

48 :無記無記名:2014/07/14(月) 16:21:19.68 ID:OWEAlwtM.net
パンチもそうだし腕相撲とかベンチもそうだけど、思いきって腕の力を抜いて背中の力にたよると凄い力出るんだけどね
この感覚って中々伝わらない。

49 :無記無記名:2014/07/14(月) 17:48:29.16 ID:rQjSrs8t.net
ボクサーじゃないけど、喧嘩自慢(口だけじゃなくて本当に結構強い人)
の人は二頭が発達してることが多い気がする。自己流ハードパンチャーは二頭で打つのかな?

ちなみに筋トレ好きの俺は胸と三頭が発達してる。
サンドバッグ殴ったら「パンチの仕方知らねえんだな。
やっぱオタクだなぁ〜」って笑われた。

50 :無記無記名:2014/07/14(月) 18:47:30.90 ID:14XHdTjE.net
背中を使ってるわけではないんだろうけど背中の筋肉を意識したら良いパンチが打てる不思議

51 :無記無記名:2014/07/14(月) 19:05:08.01 ID:8IUog69q.net
ボクサー筋を鍛えるのには タイヤをハンマーで叩くトレーニングでしょ
手首を利かせてね
詰まるところ デクラインのプルオーバーが胸と広背筋、三頭筋を強化するので最強種目かと…

52 :無記無記名:2014/07/14(月) 19:07:54.77 ID:X4RFvNu8.net
引き手は肩甲骨を片や伸ばし、片や縮めるためにある。
たとえば右ストレートのときは左腕を引くことで左の肩甲骨が縮まり、その逆に右川が伸びる。
これで数センチパンチが伸ばせる。
広背筋は伸張性収縮のせいで発達する。
パンチの威力は腰の回転。
骨盤の回転はたとえば膝の伸展でアップする。

53 :無記無記名:2014/07/14(月) 20:02:18.27 ID:y2kNtnH5.net
引き手なんか伸ばした反動で靭だけでできる
突きはビンタ打ちじゃない、ハンドスピードばかりを求めても意味がない

デラホーヤの閃光みたいなジャブ三連発やりたいなら、まあいいと思うが

54 :無記無記名:2014/07/14(月) 20:24:57.53 ID:GMNfEGPe.net
腰の回転が鬼やな。
http://www.youtube.com/watch?v=0nHrRHyIzSY

55 :無記無記名:2014/07/14(月) 21:13:27.34 ID:Uy9atzRJ.net
>>45
@押して上げる時A腕まげて下に落とす時
@Aで違うのは分かるか? そゆことだから
んで、パンチが相手にヒットした時の威力ってのは@だから
Aはパンチの戻しな

つまり背筋がヒッティングマッスルだとか言うのは大嘘
某漫画家が勘違いしちゃっただけ 彼はボクシング経験もある割にちょっと現実を直視する能力に劣るんだよね

56 :無記無記名:2014/07/14(月) 21:26:00.69 ID:Uy9atzRJ.net
それとな、
腕の力を抜いて背中で打つと凄い威力が出るとか馬鹿な事言ってる奴がいるけど、
それ馬鹿なだけだから

パンチの強さってのは骨の方さや骨格の頑丈さも大いに左右するけど、
要はボールだとか鉄球を投げるのと同じように体全体で勢い付けて拳を投げるような感覚ね
もちろんボクシングだとか他の立ち技競技ではそんな大ぶりパンチってのは使う場面は限られるけどね
しかし要はその大ぶりで威力あるパンチをなるべく威力を殺さないように、それでいて反撃される隙を出来るだけ無くした
コンパクトな振りにするだけのことなんだよ
んで、背中の筋肉なんかじゃない、足で地面蹴るのと同時に体もひねり、更に肩と三頭の力も使いつつ前腕から拳にかけての部位を
狙いどころに正確に投げつけるって感じなのよ

57 :無記無記名:2014/07/14(月) 21:30:00.26 ID:Uy9atzRJ.net
まあ、ブルースリーに感化されたりしてるんだろうね
馬鹿だよねえ
あと、ボクサーってのはウエイトトレーニングはあまりしない選手も多いが
それでも腕立て、腹筋、懸垂くらいは普通は一生懸命やっとる
懸垂やってるから背中が発達してるんだよ
パンチ振るったその反動で発達するとか言ってるのはタダのアホ

58 :無記無記名:2014/07/14(月) 22:29:19.64 ID:AEj1Czn3.net
前鋸筋を盲信してたが広背筋外側の方が力出るしもしかして前鋸筋てそんなに強い筋肉じゃないのか

59 :4歳:2014/07/14(月) 22:30:46.85 ID:h/e2Ulx6.net
広背筋?何それ??大胸筋???知らんがな

https://www.youtube.com/watch?v=zdL0jf2DRC0&feature=youtu.be

60 :無記無記名:2014/07/14(月) 22:35:29.60 ID:AMeWBXik.net
>>57
物知らない素人過ぎ
みんなサンドバッグで背中育ててんだよ懸垂なんかやらねーわ

61 :無記無記名:2014/07/14(月) 22:48:28.68 ID:AMeWBXik.net
>>57
物知らない素人過ぎ
みんなサンドバッグで背中育ててんだよ懸垂なんかやらねーわ

62 :無記無記名:2014/07/14(月) 23:59:15.37 ID:14XHdTjE.net
>>54
すげえな
これだけ素早い動作でパンチ繰り出しても体の軸がブレてない

63 :無記無記名:2014/07/14(月) 23:59:42.46 ID:EQfpJiRy.net
広背筋はパンチとは全く無縁。
シャドーボクシングや空振りしたとき、広背筋のレジスタンス運動になるけどな

つまり、空振りの多い選手は広背筋が発達しやすい

64 :無記無記名:2014/07/15(火) 00:07:53.51 ID:keSZIP8a.net
ボクサーで大胸筋が発達している人を
あんまり見かけないような、、、

あんまり大胸筋は関係ないのでは?

65 :無記無記名:2014/07/15(火) 00:15:43.01 ID:/qWd7J6K.net
ボクサーに限らず、大胸筋は飾りだから・・。

それはともかく、ボクシングは反応と持久力が物を言うので、筋肥大させるトレーニングは
少なくとも日本のジムではあまりやらない。
パンチを打つのがうまい人も、筋力そのものはフィットネスジムで筋トレやっている人より弱かったりする。
それでもリングに上がり、あくまでボクシングをすればそれなりに強い。

66 :無記無記名:2014/07/15(火) 02:04:37.23 ID:EeJwpred.net
コシの回転というが、上半身をスイングするとどうしても背中の筋肉を使うだろが
やってみるとわかるが上半身前面の筋肉は旋回にほぼ関与しない
背中の筋肉を使わずにパンチなんて猫パンチにしかならない

67 :無記無記名:2014/07/15(火) 02:14:21.00 ID:hXdDYSFj.net
なぜ大胸筋が飾りかというと、大胸筋に効くほどの胸を開いた姿勢で行う
スポーツがほとんどないからなんだよね
かろうじて水泳と陸上競技くらい?

68 :無記無記名:2014/07/15(火) 02:20:32.77 ID:EeJwpred.net
>>1
押す筋肉だけ使うと腰の回転が一切無いまま、大胸筋で肩を突き出すパンチになる
突っ張りだそれじゃ

スピードも出ないしまずありえない
パンチに限らずラケットスポーツ等でも背中の筋肉を同様の目的で使っている
部活等で背中が張ったりした経験があるはず

69 :無記無記名:2014/07/15(火) 07:59:43.51 ID:OJ8F90HW.net
全身を使ったクイックリフトや動作バランスを鍛えるサイドランジ等をやらずにビルダートレばかりのバカボクサーがいまだに多い
そしてもっさり化してウエイト批判と

70 :無記無記名:2014/07/15(火) 08:05:20.08 ID:DHvS8ywq.net
>>64
腹筋と一緒で個別に鍛えなきゃ発達しない
アメリカ重量級は例外なく大胸筋発達してるぞ
下半身の推力を上半身に伝えるには腹筋と大胸筋が重要なんだよ

フィジカル強すぎて一見手打ちな打撃でもノックダウン出来る威力

71 :無記無記名:2014/07/15(火) 08:05:45.40 ID:DHvS8ywq.net
>>64
腹筋と一緒で個別に鍛えなきゃ発達しない
下半身の推力を上半身に伝えるには腹筋と大胸筋が重要なんだよ

アメリカ重量級ボクサーは例外なく大胸筋発達させてる
フィジカル強すぎて一見手打ちな打撃でもノックダウン出来る威力

72 :無記無記名:2014/07/15(火) 08:08:38.81 ID:DHvS8ywq.net
>>65
腹筋と大胸筋がなきゃ打った反力を背骨がたわんで受ける事になる
下半身の推力に対して背骨を前傾姿勢で固定するのに筋肉がなきゃ不可能、それを行うのは腹筋と大胸筋

アメリカ重量級ボクサーは例外なく大胸筋発達させてるぞ

73 :無記無記名:2014/07/15(火) 08:11:38.20 ID:DHvS8ywq.net
>>68
打撃の威力は下半身の推力が全て
腹筋大胸筋三角筋上腕三頭筋はスパッと伸ばしたら後は打撃衝撃に対して備えて耐えるだけ

ビンタ打ちじゃねえんだからハンドスピードだけ求めても無意味

74 :無記無記名:2014/07/15(火) 08:19:55.97 ID:DHvS8ywq.net
上半身の筋肉で重要なのは腕を伸ばし切る力と固定する力
固定する力が無いと、対象を打撃した時に発生する反力を手首肘肩が吸収してしまう

鍛えるにはダンベルインクラインベンチプレスが最適
これだと、スタートポジションから拳を回転させながら伸肩甲骨が開くまで伸ばし切る一連の動作が出来る
アメリカ重量級ボクサーで大胸筋発達させてないボクサーは居ない、日本人選手にハードパンチャーが少ないのは体育力学への理解不足

75 :無記無記名:2014/07/15(火) 08:38:30.04 ID:DHvS8ywq.net
竹原一度も王座防衛させずノックアウトして再起不能にしたジョッピーの見事な大胸筋
http://cdn.shopify.com/s/files/1/0078/0872/products/william_joppy.jpeg?100835
39歳時にデラホーヤをノックアウトしたバーナードホプキンスの見事な大胸筋
http://i1.ytimg.com/i/qG2aKd0nVoQm415NnLaKig/1.jpg 

ボクシングに必要なもの
上背・反射<<<<<<<<<<筋肉・経験

76 :無記無記名:2014/07/15(火) 08:48:50.30 ID:DHvS8ywq.net
一度も防衛出来ず王座陥落して再起不能にされた竹原の大胸筋
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/258/2014/d/7/d7a2878f709503e0d4f7992b6f91fb6f63fb18bd1393140644.png
ダンベルインクラインベンチプレスとバーベルスクワットで鍛えた内山高志は8度防衛
http://cdn.efight.jp/wp-content/uploads/2013/12/DSC5305.jpg

内山高志対バスケス戦見たらフィジカルの重要さが分かる
ショルダーブロックで左フックにカウンター狙うバスケスをブロックごと吹っ飛ばす内山高志
立てた戦略が根底から崩れるからな、フィジカルはそれだけて戦略になる

77 :無記無記名:2014/07/15(火) 09:32:22.20 ID:05+GYB8D.net
>>53
>突きはビンタ打ちじゃない、ハンドスピードばかりを求めても意味がない デラホーヤの閃光みたいなジャブ三連発やりたいなら、まあいいと思うが
空手の「突き」は腹叩きには効果的でも顔には通じない。
顔は破壊より揺らすのが効果的。
デラホンヤも馬鹿じゃないからそれくらい考えてパンチだしてる。

>>67
>大胸筋が飾りかというと大胸筋に効くほどの胸を開いた姿勢で行うスポーツがほとんどないからなんだよね
おまえフックを知らん?

それとボクサーの筋力バカにしすぎ。
俺はモスキート級の連中が遊びでベンチ100挙げるの見たことあるよ。

78 :無記無記名:2014/07/15(火) 10:56:32.84 ID:fFk4/pd0.net
何だかんだ言いつつボクサーは瞬時に肩関節と腕を一定方向に固める能力は高い
その力を上手に生かす人はベンチプレスも一見痩せてて筋肉も無さそうなのにポン!と挙げちゃうよなあ

79 :無記無記名:2014/07/15(火) 12:00:16.69 ID:gk5xSJae.net
広背筋強いからパンチ強いんじゃなくて
パンチが強いから広背筋が発達してるだけ

腰の回転でパンチを打つけど、その際に最も大切なのは下半身の踏ん張り
これが無いと反作用抑えられないので、全く効かない手打ちになってしまう
背中の筋肉は強いパンチを打ったあとのブレーキの役割
パンチ(出力)が強ければ強いほどブレーキも強くなる必要があるし
連打が必要ならなおさらそれは強力である必要がある

つまり、パンチが強いから広背筋が二次的に鍛えられるのであって、広背筋ありきのパンチではない

80 :無記無記名:2014/07/15(火) 12:29:00.27 ID:tfSM661B.net
実際に人型のパンチングロボットつくってみりゃ分かるわな


殴れば腕が飛んでゆくロケットパンチうつのならともかく
人間と同じパンチでなおかつ強力なパンチをさせたいのなら
背面にも出力できるような構造にしなけりゃならない
あと、反動で本体がぶれないように足腰に相当する部分を頑丈にするか、いっそのこと床に固定するか

81 :無記無記名:2014/07/15(火) 12:41:17.67 ID:iLBlJyx6.net
筋肉の構造見りゃ分かる
筋肉は収縮方向にしか力を発揮出来ない、伸展させる力は弱い
上半身を前傾させるには腹筋大胸筋、後ろに反らすには背筋
背筋で上半身を前傾させるのは収縮方向じゃなく伸展になる

82 :無記無記名:2014/07/15(火) 13:00:46.71 ID:dbd5iCU9.net
背骨を軸をに考えるなら前後の筋肉の重さ強さが均等じゃないと回転は遅くなる。

だから前だけ鍛えればパンチ力は上がるけどか連続のスピードは落ちる理由。
だから広背筋は腕の重さ・慣性で鍛えられる。

って事で何が言いたいか解らなくなった。

83 :無記無記名:2014/07/15(火) 13:40:37.82 ID:EeJwpred.net
なぜこんな低レベルな論争が巻き起こるのかわけがわからん
上半身を旋回させるのが背筋なら、固定するのも同じ筋肉に決まってるだろがw

作用させるのが背筋、ここまで理解できたら反作用を受けるのも同じ筋肉だということも分かるだろ
両手で同時にパンチでもしない限り、反作用を受けるんだよ

84 :無記無記名:2014/07/15(火) 13:53:32.06 ID:vVQUTfn7.net
パンチのブレーキ時にエキセントリックな力が掛かるから筋肉痛になる
それでパンチ力=背筋で発生する力という迷信が誕生した
とっくに結論の出てる話題だな

85 :無記無記名:2014/07/15(火) 13:57:27.15 ID:EeJwpred.net
おそらく広背筋=引く筋力という思い込みがまぎらわしくしてるんだろうな
http://www.know-dt.com/muscle/indiv/image/latiss03.jpg
これを見ても分かる通り広背筋は上半身の旋回に大きく関与している

まあ腹斜筋等の腹筋で旋回していたら遅いし馬力も出ないから当然だが、広背筋に対する思い込みが原因だわな

86 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:10:46.32 ID:vZHQgWnU.net
でも広背筋は上腕につながってるんだよね
http://bodykeep.narod.ru/Galery/flex/wheeler4.jpg


脊椎回旋に関与してる筋肉は医学的には
腰方形筋、外腹斜筋、内腹斜筋、胸半棘筋、頚棘筋、胸棘筋、頚最長筋など
これらの多くの筋肉が複合的に関与してる

結局腕を振子にして旋回するにしても上記の筋肉を使った位動作が基礎になり、
(脇を体幹にくっつけて締めてロックした状態でやるツイスト、軸の旋回)
これに補助的に腕の振り子動作が作用してるだけなんだよね

87 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:19:33.47 ID:Qaw+CgR2.net
>>83
筋肉の仕組みも知らんド素人だな
伸び切ってるのを力が入ってるのと勘違いしてるだけ、収縮してるのは腹筋と大胸筋だ
腰の回転は腹斜筋だ

88 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:24:59.52 ID:Qaw+CgR2.net
>>85
筋肉と言うのは収縮により力を発揮し、脱力によって伸展するって大前提を先ず考えろ
広背筋なんざ胸を反らせる為の筋肉だ、打撃には使われない
伸展は力を緩める事でしかなされないんだよ!

89 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:30:17.27 ID:EeJwpred.net
>>87-88
釣りにしてもレベルが低すぎる
腹斜筋だけで旋回するわけねえだろ
どういう運痴だw

90 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:30:17.99 ID:Qaw+CgR2.net
筋肉wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%8B%E8%82%89

筋肉(きんにく、羅: musculus; 独: Muskel; 仏, 英: muscle)は、動物の持つ組織のひとつで、収縮することにより力を発生させる、代表的な運動器官であり[1]。
動物の運動は、筋肉によってもたらされる。
ただし、細部に於ける繊毛や鞭毛による運動等、若干の例外はある。
また、筋肉が収縮することにより発生する力を筋力と呼び、これは収縮する筋肉の断面積に比例する。
つまり誤解されがちだが筋力は筋肉量や筋肉の長さに比例しているのではなく、筋肉の太さに比例している。

筋肉を伸展させるのは脱力のみ、背筋が伸びてるのに背筋が出力してるなど重力が逆に作用するぐらい有り得ない

91 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:33:47.20 ID:Qaw+CgR2.net
>>89
背筋が伸びてるのに出力してるってか?アホwwwwww
wiki見て出直せ!
筋肉wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%8B%E8%82%89

筋肉(きんにく、羅: musculus; 独: Muskel; 仏, 英: muscle)は、動物の持つ組織のひとつで、収縮することにより力を発生させる、代表的な運動器官であり[1]。
動物の運動は、筋肉によってもたらされる。
ただし、細部に於ける繊毛や鞭毛による運動等、若干の例外はある。
また、筋肉が収縮することにより発生する力を筋力と呼び、これは収縮する筋肉の断面積に比例する。
つまり誤解されがちだが筋力は筋肉量や筋肉の長さに比例しているのではなく、筋肉の太さに比例している。

92 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:35:28.88 ID:EeJwpred.net
>>90
坊や、もう寝なさいw
張り切ってひけらかす知識がwiki程度とは釣りにしてもセンスがないw

>>91
なぜ上半身が旋回=背筋が伸びきってると解釈するのか理解に苦しむw
中学・・・いや小学生かw

93 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:39:04.96 ID:Qaw+CgR2.net
>>90
体育知識の欠片もないド素人wwwwwwwww
ストレート・フックを胸反らせて打つバカが何処にいるんだね?

94 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:40:58.30 ID:EeJwpred.net
あーあ、こっちの質問完全無視で逃げか
日本語できない系は無理だわw

95 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:41:30.27 ID:Qaw+CgR2.net
>>92
体育知識の欠片もないド素人wwwwwwwww
ストレート・フックを胸反らせて打つバカが何処にいるんだね?
背筋は胸を反らせる為の筋肉であり、胸を内側に収縮させる筋肉は腹・胸にしかないんだよバカ

ほら、復唱しろドアホ
筋肉は収縮により出力する、伸展するのは脱力するからだと

96 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:42:53.20 ID:Qaw+CgR2.net
>>94
おまえもバカだから音読しとけ
筋肉wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%8B%E8%82%89

筋肉(きんにく、羅: musculus; 独: Muskel; 仏, 英: muscle)は、動物の持つ組織のひとつで、収縮することにより力を発生させる、代表的な運動器官であり[1]。
動物の運動は、筋肉によってもたらされる。
ただし、細部に於ける繊毛や鞭毛による運動等、若干の例外はある。
また、筋肉が収縮することにより発生する力を筋力と呼び、これは収縮する筋肉の断面積に比例する。
つまり誤解されがちだが筋力は筋肉量や筋肉の長さに比例しているのではなく、筋肉の太さに比例している。


筋肉の伸展には出力は行われません

97 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:45:24.35 ID:xu1zpwnD.net
コンセントリック・エキセントリックくらい覚えてからドヤ顔しような

98 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:47:27.54 ID:Qaw+CgR2.net
「きんにくのちしき」の基礎から学んでこいよバカ
胸反らせてストレート・フック打つバカが何処にいる?あ、おまえ>>97かwwwヘッピリ腰野朗

99 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:50:42.06 ID:Qaw+CgR2.net
エキセントリックなんざ屈筋使えば伸筋が延び、伸筋使えば屈筋が延びるだけの話なんだが?
筋肉筋肉の伸展に出力があると信じてるバカw

屈筋と伸筋も知らないんだろうなあ

100 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:50:54.40 ID:xu1zpwnD.net
コンセントリック・エキセントリックくらい覚えてからドヤ顔しような
いっぺんググってみな

101 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:52:28.13 ID:Qaw+CgR2.net
>>100
おいそこのバカ
エキセントリックなんざ屈筋使えば伸筋が延び、伸筋使えば屈筋が延びるだけの話なんだが?
筋肉筋肉の伸展に出力があると信じてるの?バカw

屈筋と伸筋も知らないんだろうなあ

102 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:53:56.71 ID:ARkuirKv.net
利き腕じゃない方広背筋なかなか使えないんだよな
これが利き腕じゃない方を後ろにしたら強いストレートなかなか出せない原因か

103 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:54:45.28 ID:Qaw+CgR2.net
腕を曲げるには上腕二頭筋を収縮し、腕を伸ばすには上腕三頭筋を収縮する
それだけのこと

もしかしてエキセントリックなんて信じちゃってるバカって上腕二頭筋だけで腕の曲げ伸ばしが出来ると思ってるのかねwwwwwwwwww

104 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:57:23.17 ID:xu1zpwnD.net
アームカールすらやった事無いクソガリちゃんですか?

105 :無記無記名:2014/07/15(火) 15:57:43.99 ID:Qaw+CgR2.net
横文字は知ってても意味も知らず理解も出来てないバカw
エビデンスとかドヤ顔で使ってるような池沼なんだろうな

106 :無記無記名:2014/07/15(火) 17:05:19.47 ID:aESpl+x5.net
石井の本に書かれているけど確かに筋肉、筋力が強い方が大きなパワーは生まれるけど
SSCの強さにおいては腱も重要だと言ってたな
デコぴんが思いのほか威力が高くて痛いのが良い例だとか

モデルガン等でもバネを変えるだけで威力が格段に増すしな
実際に黒人は多人種と比較して、腱が長くて強いらしい
だから同じ筋力でも弾性力を溜めこむことができてスピード、パワーが強いとか

107 :無記無記名:2014/07/15(火) 17:42:04.91 ID:Qaw+CgR2.net
腱や靭帯は随意筋じゃなくコラーゲン繊維だが、腱や靭帯そのものには弾力性がある
その弾力性の強さは、鹿の腱で弓の弦を作れるぐらいだ
腱や靭帯に負荷を掛けて弾力性が発揮されるタイミングに合わせると筋肉の補助になり、より強い力を発揮出来る

ダンベルをゆっくり動かすより反動つける方が速く楽なのは腱や靭帯の反動を使ってるから
いわゆるチートですな

108 :無記無記名:2014/07/15(火) 18:16:44.26 ID:dbd5iCU9.net
>>107
でも、腱を使う方が正しくないか?
筋トレ的にはダメでも

109 :無記無記名:2014/07/15(火) 18:40:46.35 ID:Qaw+CgR2.net
>>108
正しいよ
中国拳法も震脚によりアキレス腱や十字靱帯に負荷掛けて連撃の為の反動つける


ただ、多用すると関節がボロボロになるよね、軟骨もすり減るし
筋肉みたいにタンパク質とテストステロンで超回復して筋量増えたりもしないし
スナップ効かせる裏拳が一番良い靭帯の反動の使い方かな

110 :無記無記名:2014/07/15(火) 20:33:56.70 ID:FmBPboOKM
>>86
書いてないけど普通に使われるよ
上からみて時計周りの場合、右の広背筋を使う
広背筋は上腕にも繋がってるが骨盤や肋骨もつなげてるのを忘れてる人が多い。骨盤から肋骨や肩甲骨や上腕まで筋肉が収縮すれば動作次第では上半身が回るのはわかりそうなもんだけどな

ある一定以上の知識がなければわからないが、左手のパンチを打つときには右の広背筋をつかう
スレタイみたく広背筋が最も重要みたいなニュアンスは間違いだけど、腹斜筋とかとともに主要筋肉の一つではあるよ

111 :無記無記名:2014/07/15(火) 20:31:02.85 ID:jdvXlOxn.net
お前ら、流れ星とか、無明逆流れって知ってるか?

112 :無記無記名:2014/07/15(火) 20:32:04.94 ID:dbd5iCU9.net
>>109
弊害も有るってことか〜
体壊したら意味ないですもんね。

113 :無記無記名:2014/07/15(火) 20:55:53.32 ID:FmBPboOKM
>>88
違う、片側だけ使われるんだよ
特にオーソドックスの時に右の広背筋”も”使うことで体が時計回りに回転するんだ

114 :無記無記名:2014/07/15(火) 20:59:48.94 ID:DjTezFHP.net
広背筋は、脇をピタッと閉じた状態で一番収縮している。
そこから肘を引いていけば広背筋は伸展する。
つまり、広背筋が「押し」に働く領域もあるという事。

115 :無記無記名:2014/07/15(火) 21:32:50.81 ID:FmBPboOKM
>>114
それはパンチにかかわる押しじゃないけどな

116 :無記無記名:2014/07/15(火) 21:54:06.88 ID:1utA+NrK.net
>>112
俺が行ってたボクシングジムだとロードワークとロープ(縄跳び)を同じ日にやるのは禁止してた
膝の負担がキツ過ぎるから

元OPBFチャンプの会長は昔に無理しすぎで、60超えた今は杖が無いとヨタヨタする膝だった

117 :無記無記名:2014/07/15(火) 23:10:32.06 ID:EeJwpred.net
夏は嫌だな、バカが大量に湧いて粘着した者勝ちだもんなーw
専門板でwiki持ち出してドヤ顔とか勘弁してくれよw
さすがに反論できねーよwww

118 :無記無記名:2014/07/15(火) 23:32:34.84 ID:fDIcQszo.net
ここに体育理論を海外の大学院で学んだ方やボクシングで世界のトップクラスで活躍された方はいらっしゃるでしょうか
そういった専門家の意見が聞きたいです

119 :無記無記名:2014/07/15(火) 23:36:37.67 ID:1utA+NrK.net
ID:EeJwpredまだ恥ずかしいID晒してんのか論破されちゃったこの馬鹿

120 :無記無記名:2014/07/15(火) 23:41:58.09 ID:EeJwpred.net
>>119
どこがどう論破されたんだか
連投しまくってる奴が勝ちみたいなのマジで困るわ

121 :無記無記名:2014/07/15(火) 23:44:15.67 ID:EeJwpred.net
> 88
> 広背筋なんざ胸を反らせる為の筋肉だ、打撃には使われない


この時点で釣りってわかんだろ・・・
勘弁してくれよ本当によw

122 :無記無記名:2014/07/15(火) 23:49:36.10 ID:1utA+NrK.net
ID:EeJwpred
まだ釣ってんのかねこの馬鹿
お前は誰にも相手されてない現況見て気付けよwww

123 :無記無記名:2014/07/15(火) 23:52:16.93 ID:EeJwpred.net
>>122
なるほど、広背筋は胸を反らせる為の筋肉と言う奴が正しいと見るのかw
やべーなこんなにレベル落ちたのかウエイト板…夏とは言え酷い有様なんだなww

124 :無記無記名:2014/07/15(火) 23:52:18.74 ID:1utA+NrK.net
何も分かってないし理論も無い癖に依怙地なだけの馬鹿にレスつけてもしょうがないから放置されてんのにね

125 :無記無記名:2014/07/15(火) 23:53:11.90 ID:1utA+NrK.net
うわー ID:EeJwpredが 必死でレスつけてきやがったwww
キメエ

126 :無記無記名:2014/07/15(火) 23:57:40.91 ID:EeJwpred.net
頭悪い奴ってどうもこう…キモイんだろうなーホントw
救いようがねーわw
広背筋なんざ胸を反らすための筋肉だ、打撃には使われない(キリッ

打撃やってる奴が広背筋の重要性を口をそろえて言うって言うのになあ・・・w
だからオマエの背中はペラペラなんだよw本当にダメな男だw

127 :無記無記名:2014/07/16(水) 00:05:13.17 ID:P1lxUx5v.net
ストレートを打てば分かるが背筋が伸展して背が丸まる
筋肉は収縮により筋力を発し、脱力するから伸展する


マジで理論も現実の裏打ちも無い馬鹿なんだなwww

21 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/06/22(金) 15:22:19.82
格闘マガジンで上半身にサーモグラフ?みたいなの付けてボクサーやキック、空手家など数名にパンチ打たせた実験結果で
三角筋と上腕三頭筋が一番筋肉の動員があった
その次が大胸筋や腹筋で、背中の筋肉は一番使われていなかったのだ
ヒットマッスルの嘘が暴かれた瞬間だ
大学教授の見解では背中の筋肉はパンチを打つさいにブレーキとして使われるからハードパンチャーは背中が発達すると言っていた



先ずハードパンチャーだからヘビーバック叩いてる内に背中の筋肉が付く
ヒョロガリが背中だけ鍛えてもハードパンチャーになれない、何故なら手首・肘・肩・上腕三頭筋が弱いから
手首・肘・肩・上腕三頭筋を効率良く鍛えるにはインクラインベンチが最適だと結論付けようか



はい終了〜

128 :無記無記名:2014/07/16(水) 00:12:27.52 ID:I4IjhbWc.net
・格闘技関係者が広背筋の重要性を口を揃えて言う
・どう動員されるかは、ググっても山のように出てくる(その上、どの説明も同様の内容で一致している)

この現状で広背筋はパンチに関与していないって考えるって奴はどういう脳みそしてんだ?w
いや、まあクソガリはそのままでいいかw

>>127
その実験については俺も読んだ事あるけど、結論は「背筋はパンチ力に関与しない」で終わってないんだよなw
むしろ「実はこのように関与している」と続くんだぜ

129 :無記無記名:2014/07/16(水) 00:20:45.04 ID:I4IjhbWc.net
まあ学ばないバカはクソガリのままでいい、頑張ってくれ
初心者は誰もが疑問に持つことだし
初心者特有の疑問だよなこれ

130 :無記無記名:2014/07/16(水) 01:05:45.82 ID:XbRjloJw.net
背中の筋肉は実際にブレーキ時に強く働いてたりするのかね?
パンチ中ではなく、パンチを止める時に背筋が働いてるの?

>>128
実はどう関与してる?

131 :無記無記名:2014/07/16(水) 01:47:23.44 ID:g48wKIlZ.net
打ち方覚えたら広背筋鍛えるよりデブって体重増やした方がパンチ力はあがるだろ

132 :無記無記名:2014/07/16(水) 02:30:06.88 ID:czVhRvsJ.net
握力とパンチ力

についてはまだ話題になってないかw

133 :無記無記名:2014/07/16(水) 03:08:01.05 ID:vFAwRhcv.net
背中を収縮させないで打つパンチは足腰と腕が繋がってないから相手に効かないんだよ

パンチを腕だけの運動だと思ってるから背筋が不要とか馬鹿な意見が出てくるんじゃないの?

134 :無記無記名:2014/07/16(水) 03:17:51.32 ID:czVhRvsJ.net
ストレートパンチで腰の回転が大きくなるほど広背筋に頼る割合は増える

って言いたいんだけどさあ、

フックでは大胸筋メインになるから広背筋は使わないというが
これも肩甲骨を前にずらしているなら、広背筋も参加させられるんだよな

ただし「広背筋は体を覆っている面積こそ広いが断面積ではやっぱり大した事がない」という
人もいる

135 :無記無記名:2014/07/16(水) 06:34:18.12 ID:7p88wHZ5.net
まず広背筋は上でも言われてる通り 引く動作だけではない
ミリタリープレスではかなり使われてる 押す動作にも関与する

あと握力はパンチには無関係 これは 握力=パンチ力の漫画家がマンガ用の
演出と公表してた 握力はパンチに関係あるわけないと あとがきで書いてた
まあ最初に言いだしたのマス大山なんだけど あの人はほら・・・

136 :無記無記名:2014/07/16(水) 07:17:42.98 ID:3fZZWryh.net
ボクサー「パンチは数百キロ背負うことなどないからウエイトなど必要ない」←バカ
キョクシン「パンチはベンチプレスに動きが近いからベンチプレスがパンチのパワーである」←バカ
欧米一流トレーナー「動作を向上させるストレングス、クイックネス、全身コーディネーション、ボディバランスを向上させるストレングストレーニングをしたうえで無負荷の動作トレーニングを入念に繰り返し体にパワーを活かした動きを馴染ませよう」←優秀

日本人スポーツ選手ってどうしてストレングストレーニングと動作トレーニングを分離できない間抜けばかりなんだか。

137 :無記無記名:2014/07/16(水) 07:29:04.72 ID:x6wMigG7.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !    と思う京助◆wIJt7wkZ0Qであった
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |

138 :無記無記名:2014/07/16(水) 08:23:22.51 ID:sEqeaPNt.net
ウエイト・トレーニングの基本(フリーウエイト編)
http://www.undou-kai.com/goten/tra/miri.htm
ミリタリープレス
鍛錬部位:三角筋(前部)、上腕三頭筋、三角筋(側部)、僧帽筋


おいおいおい勘弁してくれよ、ミリタリープレスが後背筋使われてるとかよー

139 :無記無記名:2014/07/16(水) 08:37:58.00 ID:vFAwRhcv.net
>>138
ソースが健康体操レベルのサークルじゃん

ミリタリープレスは後背はもちろん腹筋も使われるし、そもそも
三角と僧帽に効かせて後背には効かせないとかめっちゃ器用やんw

140 :無記無記名:2014/07/16(水) 09:03:32.03 ID:sEqeaPNt.net
>>127
結局これで結論出てるんだよな
上半身がヨタヨタしないよう背骨のバランス取りの為に少しは使われてるだろうね
けどさ?バランスの為の筋肉を鍛えても、精度が上がっても威力が上がることなんて無いよね
いわゆる広背筋を収縮させてる(使ってる)状態ってのはこうゆうことであって
http://1.bp.blogspot.com/-syU4gkSzhDk/TzeGT-7BW_I/AAAAAAAAB8k/I18suWO29zE/s1600/Craig+Richardson+%282%29.jpg
この姿勢は僧帽筋その他をパンプアップさせてるんであって広背筋は収縮してない
http://4.bp.blogspot.com/_mC1TEdZ4gks/TLLG1424qUI/AAAAAAAANlg/lqkYyNd5Wk8/s1600/Dennis+James+-+03+-+Mr+Olympia+Contest+2010+-+www.Musclebase.Blogspot.com.JPG



まぁ逆手を引く空手の突きでは広背筋使ってるかもしれんが、実際の突きってこういう姿勢なんだよね
逆手を引かずに脇を締めて肩を内側に丸めてる
http://www.nikkansports.com/battle/h-bt-071223-1-ns-big.jpg
後ろから見るとよく分かるが、三角筋パンプしてるが広背筋は殆どパンプしてない
http://gbring.com/sokuho/result/images/2009_01/090131_rise_03.jpg



いわゆる歳の古い指導者層が、ハードパンチャーの背中が発達してるのを見て勘違いしてるだけなんだよね
実際に論理的・体育学的に広背筋が使われてるとは全く証明されてない

141 :無記無記名:2014/07/16(水) 09:08:21.84 ID:sEqeaPNt.net
>>139
でもおまえには全くソースないじゃん
東京大学運動会も知らんの?おまえ東京大学よりエラいんだw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9
ショルダー・プレス(英: shoulder press)は、ウエイトトレーニングの種目の一つ。ダンベルやバーベル等を持ち上へと持ち上げる運動で、上腕三頭筋・三角筋・僧帽筋の筋肥大・筋力上昇に大きな効果がある。
フロントプレス、バックプレス、ミリタリープレス、アーノルドプレス等、さまざまなバリエーションが存在し、専用のエクササイズマシンなども存在する。


ミリタリープレスで使われる広背筋は前後にヨタヨタしないためのバランス的役割に過ぎない
これが理論であり体育学的説明です

142 :無記無記名:2014/07/16(水) 09:15:48.62 ID:czVhRvsJ.net
ショルダープレス(ミリタリーorバック)で広背筋かw

これも僧帽筋と前鋸筋で、肩甲骨を外側斜め上に広げておいてから、
広背筋外側に力を込める
外円筋にも力を込める
上腕三頭筋にも力を込める
すると、ある程度まで持ち上げるのを助けてくれる

というのはあるw

でも、こんな事やってたらスティッキングポイントのドツボに嵌る可能性もあるな

143 :無記無記名:2014/07/16(水) 09:16:14.38 ID:sEqeaPNt.net
結局、後背筋は打撃の構えで前傾姿勢になる上半身のバランス取り程度に一部が使われてるだけ
メインは腹筋大胸筋三角筋上腕三等筋
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/d6b0d49912efca8af1b178c1a3d02b11.jpg
ね、大胸筋パンプアップしてるでしょ?
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5047/tyson3.jpg
でも広背筋はほとんどパンプしてない

144 :無記無記名:2014/07/16(水) 09:20:01.98 ID:sEqeaPNt.net
ちなみに広背筋と握力鍛えたらパンチ力上がると思うよ?除脂肪体重増えるからw
筋肉は脂肪より重くて密度があるからね

まぁそれだけに過ぎないんだけど

145 :無記無記名:2014/07/16(水) 09:42:49.05 ID:czVhRvsJ.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E6%8C%87%E4%BC%B8%E7%AD%8B
総指伸筋(そうししんきん、extensor digitorum muscle)は人間の上肢の筋肉で第2〜5指のDIP関節、PIP関節、MP関節の伸展、手関節の背屈を行う。

短橈側手根伸筋とともに上腕骨外側上顆および前腕筋膜から起こる。前腕の筋面下部では筋腹が4本の腱に分かれ伸筋支帯の下の第4管を通って手背に出る。
第2〜第5指の背側で指背腱膜に移り、腱の末端は基節骨の底で3つに分かれ、中央のものは第2〜5指中節骨底、両側のものは末節骨の底につく。

解剖図を見ながらでないと何だか分からんが、
http://pds.exblog.jp/pds/1/200804/28/40/f0151940_0521449.jpg

上腕骨の肘外側に始まり、手の甲側を通っているから、

・肘を伸ばしかけた(完全に伸びきっているより10〜20度くらい曲げておく)状態で
総指伸筋に力が入り、かつ手の甲を背屈させないように他の筋肉で耐え(なるだけ単関節筋で)
指に関しても他の筋肉で握ったままにしておけば、
総指伸筋を肘を伸ばす動作に貢献させることが出来る

っていう屁理屈ですな

だから、握力が強いほど、総指伸筋の力を肘伸展に参加させやすくなる!(キリッ

というわけだ
____________________________________________________

しかしバネ指とか手根管症候群とかを誘発しまくりそうなクソガ理論だなwww

146 :無記無記名:2014/07/16(水) 09:53:02.76 ID:czVhRvsJ.net
前鋸筋による素早い肩甲骨引き出しと
プラス広背筋外側の収縮により上腕骨を半端なサイドレイズみたいな場所に広げて安定させる力と
総指伸筋+握力による肘伸展作用があれば
大胸筋も上腕三頭筋も要らない!(キリッ

誰かこれだけに注目して頑張ってみるクソガリいないか?w
ひたすらリバースリストカールとシルバークラッシュ攻略と
加重ワイドパーシャル懸垂(上腕が地面と水平になればOK)ばっかりやってストレートパンチの力を増やそうって企画
アンチベンチプレス派の標準トレにしようかねw

147 :無記無記名:2014/07/16(水) 10:07:36.74 ID:sEqeaPNt.net
>>146
結局握力も前鋸筋も鍛える事が不可能だからクソガリには不可能だねw
しかし総指伸筋の肘伸展作用は面白いな、ハンドスピード高める事に利用できそうだ

148 :無記無記名:2014/07/16(水) 10:25:52.99 ID:czVhRvsJ.net
前鋸筋はむしろ鍛え易い筋肉だな
プルオーバー辺りでいい

でもプルオーバーをやり込ませて三頭筋が増えてきたらクソガリは
こんなの不自然な筋肉って言い出すw

しょうがないから肩甲骨のみを前後させる前鋸筋腕立てとか
前鋸筋ベンチプレスとかになるのかなあ

で、問題は握力だな

149 :無記無記名:2014/07/16(水) 10:40:05.11 ID:DoGEuTgu.net
>143>145
握力が強いとインパクトの瞬間肘からナックルパートまでを支持する力が強くなるぞ
支持と運動って教わらなかったか?

エキセントリックとコンセントリックを教科書で調べたか?
伸筋と屈筋の話じゃ無かったろ?
パンチを打つさいにブレーキとして使われるのはどっちだ?

腱と靭帯の違い位理解しとかないと卒業できないぞ
なんだ?靭帯の反動って?

150 :無記無記名:2014/07/16(水) 10:45:46.84 ID:sEqeaPNt.net
まだノー根拠のエキセントリック(笑)君いたのか

筋肉は収縮により筋力を発揮するって大前提も知らないオバカw
脱力するから伸展するのにねぇ
上腕二頭筋(屈筋)で腕を伸ばす力を発揮できるワケねーだろwwwwwwww

151 :無記無記名:2014/07/16(水) 10:49:47.07 ID:czVhRvsJ.net
靭帯の反動って前日の>>109の人が使ってるねw

152 :無記無記名:2014/07/16(水) 10:51:11.01 ID:sEqeaPNt.net
エキセントリックなんざ段階的に収縮を緩めて筋を伸展させるブレーキ作用でしか無い
伸張性筋収縮ってのはつまりそうゆう事w筋を伸張させる力なんてどこにも書いて無い
おなじ筋収縮なんだよ!
一番教科書読んでないアホがエキセントリック(笑)君でしたwwwwwwwww

153 :無記無記名:2014/07/16(水) 10:52:15.02 ID:DoGEuTgu.net
頭のほうはダメだな
せめてアームカール位やって体のほうは鍛えておけよ

154 :無記無記名:2014/07/16(水) 10:59:18.89 ID:sEqeaPNt.net
靭帯

靭帯(じんたい)は、強靭な結合組織の短い束で、骨と骨を繋ぎ関節を形作る。主成分は長いコラーゲンの線維である。靭帯には関節の可動域を制限する働きもある。なお、骨と骨格筋を繋ぐのは靱帯ではなく腱である。

関節包靭帯は関節包の一部となって関節を包み、機械的な強度を増すのに役立っている。関節包外靭帯は骨と骨の剥離を防ぎ、関節を安定させる役割を持っている。

靭帯には若干の弾性があり、張力がかかると次第に伸びていく。脱臼した場合、できるだけ早期に整復する必要があるのは、一つにはこのためである。治療が遅れると靭帯が伸び過ぎ、関節の強度が落ち、習慣的な脱臼の元になる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%AD%E5%B8%AF


間接がこれ以上曲がらない角度まで瞬間的に伸ばすと、関節稼働域を設定する靭帯に負荷がかかって伸び、戻そうとする反動が起きるんだが?

155 :無記無記名:2014/07/16(水) 11:01:49.54 ID:sEqeaPNt.net
まーたエキセントリック君の妄想論が始まるぞ〜〜〜www

156 :無記無記名:2014/07/16(水) 11:03:21.27 ID:DoGEuTgu.net
それじゃ卒業できないぞ

157 :無記無記名:2014/07/16(水) 11:04:18.65 ID:sEqeaPNt.net
もはや何のソースも示せず理論的体育学的に説明の出来ないエキセントリック君であった

158 :無記無記名:2014/07/16(水) 11:09:35.88 ID:DoGEuTgu.net
もういっぺん>109と>151つき合せて考えてみろ

159 :無記無記名:2014/07/16(水) 11:11:44.99 ID:cHm3qcVN.net
ここって結局、知識のない素人がグーグル合戦して討論してるだけ?

160 :無記無記名:2014/07/16(水) 11:26:04.18 ID:sEqeaPNt.net
http://www.hitsujigaoka.com/img/ankle_sprain_1.jpg
足先を前に曲げるだけ曲げて地面にドンと震脚すればくるぶしの靭帯に負荷がかかって伸び、戻ろうとする反動が出る


ハイ、グーグルからすら何も引用出来ないバカがまたバカを晒けだしましたね〜

161 :無記無記名:2014/07/16(水) 11:51:57.09 ID:DoGEuTgu.net
今度は伸張反射やストレッチ・ショートニング・サイクルでググってみな
他の人が何の話してたか分かるから

162 :無記無記名:2014/07/16(水) 11:55:43.60 ID:sEqeaPNt.net
また恥の上塗りしてんのかコイツwww
おまえエビデンス(笑)とか意味も知らずドヤ顔で使ってる池沼だろ

163 :無記無記名:2014/07/16(水) 11:56:36.86 ID:DoGEuTgu.net
もうその自己紹介はいいぞ

164 :無記無記名:2014/07/16(水) 12:00:01.39 ID:sEqeaPNt.net
右ストレートで見れば分かるが、伸張反射は対象を捉えきれずに空振りして腕が伸びきる事によってしか起こらない
つまり広背筋が伸びきった反動で収縮してる=ブレーキ作用に過ぎない事の証左ですな
そもそも脱力して伸びきった反動なんだから収縮方向にしか向かないワケで、広背筋では押せません


ハイ終了〜〜〜〜wwwまーたバカがバカを晒けだして終わりました

165 :無記無記名:2014/07/16(水) 12:07:49.21 ID:DoGEuTgu.net
やっとそこまで来たじゃないか
その頭で>83や>89もう一回読んでみろよ
それからパンチは単発で打つもんじゃないぞ

166 :無記無記名:2014/07/16(水) 12:08:16.58 ID:YHSbD3pb.net
ID:DoGEuTgu
コイツ、悉く10分以内に完全論破されとるwww
アホや

167 :無記無記名:2014/07/16(水) 12:13:04.16 ID:DoGEuTgu.net
論破に見えるんじゃしょうがないな

168 :無記無記名:2014/07/16(水) 12:19:32.89 ID:YHSbD3pb.net
広背筋でミリタリープレス(笑)
広背筋で押す(笑)
伸張反射で押す(笑)

169 :無記無記名:2014/07/16(水) 12:39:30.10 ID:5tp1miU6.net
広背筋厨段々パンチ力に重要な筋肉って話から僅でも作用してるって話にシフトしてるなw
そらそうやっちゅーねん
姿勢よく立つだけでも作用しとるわ
ミリタリープレスで使ってるからパンチでも は無理すぎ
どんなヘッタクソなパンチ想定してんのか
あと捻り捻りっつーけど捻りで生まれる威力の増加は股関節でほぼ完成していて
上体を強く捻る筋肉はオマケだぞ
パンチは広背筋と言える要素は皆無

170 :無記無記名:2014/07/16(水) 12:53:55.72 ID:9PEVgh1v.net
パンチは広背筋使うよ。
俺なんかいつも虐められてたけど、広背筋鍛えて「うわーん泣」ってグルグルやったらイジメっ子を倒せたよ。

171 :無記無記名:2014/07/16(水) 16:14:03.40 ID:czVhRvsJ.net
ウェートトレ嫌い向けの良い前鋸筋トレを思いついた

クソガリの好きなプランク
http://www.youtube.com/watch?v=e1xluv1Dndk

この姿勢で、前鋸筋を収縮させたり緩めたりさせよう
傍目から見たらヤバい動作だなwww

172 :無記無記名:2014/07/16(水) 18:47:30.68 ID:MpD+0KNT.net
左でパンチ打つのには右の広背筋も使うんだよ
広背筋は上腕だけでなく肋骨と骨盤もつないでる。腰を回すときに腹斜筋と同時にこの筋肉も作用するのはわかりそうなもんだけど

173 :無記無記名:2014/07/16(水) 19:01:49.77 ID:BaDBSyQi.net
結論出てる
右ストレート時に左手を引き手する空手なら使ってる
しかしボクシングでは引き手使ってないし、ボクシングのストレートのが空手より威力強い

空手の引き手による広背筋は次の突きの為の溜めをする以外には作用してない、突きそのものには関係ない
ボクシングは引き手しなくてもコンビネーション打てる


終了〜

174 :無記無記名:2014/07/16(水) 19:04:26.85 ID:BaDBSyQi.net
まーたトンデモを聞かせるつもりですか?



80 無記無記名 sage 2014/07/15(火) 12:29:00.27 ID:tfSM661B
実際に人型のパンチングロボットつくってみりゃ分かるわな


殴れば腕が飛んでゆくロケットパンチうつのならともかく
人間と同じパンチでなおかつ強力なパンチをさせたいのなら
背面にも出力できるような構造にしなけりゃならない
あと、反動で本体がぶれないように足腰に相当する部分を頑丈にするか、いっそのこと床に固定するか

175 :無記無記名:2014/07/16(水) 20:44:05.13 ID:sk1D7NDy.net
ほんとさあ
左でパンチ打つのには右の広背筋も使う
って奴ってもうどこまでパンチ下手糞なのか察しちゃうわ
ボクシング少しでもかじってれば打ち手と反対は 次に即打つ 固める 払う いなす
手の置き方はスタイルで様々だけど全く共通するのは僅かでもそれらの動作で先んじようととにかく無駄な力を抜いて脱力だから
どれだけ鈍臭い殴り合いしかイメージできてないか

176 :無記無記名:2014/07/16(水) 22:08:42.25 ID:VG8cEAlH.net
引き手は関係ない広背筋の構造をしってれば簡単にわかる
腕がどうとか関係なく単純に腰を回す筋肉の一部
えらそうに言うならそこまで知ってから言えよ

177 :無記無記名:2014/07/16(水) 22:10:35.03 ID:VG8cEAlH.net
広背筋が上のほうの腕を引く部分だけだとしか思ってない奴いないよね?まさかとは思うけど

178 :無記無記名:2014/07/16(水) 22:24:41.95 ID:8Y0Fg/zo.net
ミリタリープレスで広背筋くんまだ居たのかwww
恥の上塗り乙


伸張反射で押す(笑)

179 :無記無記名:2014/07/16(水) 22:32:01.88 ID:I4IjhbWc.net
おいおい…なんでこのスレ伸びてんだw

どう作用するかについて議論するならまだしも、パンチ力に広背筋は重要じゃないって言う奴は存在してちゃいけないだろw

ジムでシャドーボクシングしてる奴らと同レベルだぞw

180 :無記無記名:2014/07/16(水) 22:40:24.29 ID:8Y0Fg/zo.net
お前が存在しちゃいけない馬鹿なんだよ背中に発射台くん(笑)

181 :無記無記名:2014/07/16(水) 22:43:37.65 ID:RozZM2ay.net
うぇ!?シャドーって必ずやらないか?って思ったところでジム違いと認識しました。ちなみに広背筋は使う派です

182 :無記無記名:2014/07/16(水) 22:51:00.08 ID:P1lxUx5v.net
広背筋をパンプアップさせているボディビルダー
http://bodykeep.narod.ru/Galery/flex/wheeler4.jpg
http://img.tapatalk.com/b01a2b6d-3bf0-2ee7.jpg
肩甲骨を寄せて背中を反らして胸を張ってます


押す力(笑)

183 :無記無記名:2014/07/16(水) 22:53:55.26 ID:yMJH3+cK.net
押す時に、ベンチプレス上げる時のように肩甲骨を寄せて胸を張るのは、大胸筋の伸張反射を利用する為なんですなw

184 :無記無記名:2014/07/16(水) 23:46:09.00 ID:CJputUzup
押すとかじゃない
広背筋の肋〜骨盤の間が腰の旋回に作用してうるのを知らない馬鹿が多すぎる

185 :無記無記名:2014/07/16(水) 23:42:25.75 ID:aYiGkH+N.net
大胸筋アピールの時、筋肉を最収縮させるかっつーと、そうでもないよな?

まぁ、そういう事だ。

186 :無記無記名:2014/07/16(水) 23:48:21.51 ID:T/uz2/8e.net
押すとかじゃない
広背筋の肋〜骨盤の部分の収縮が腰の旋回に作用することくらいまともな奴ならわかる

187 :無記無記名:2014/07/17(木) 00:08:29.98 ID:X07l4Vf8.net
まともな奴は腹斜筋が旋回に作用すると答える。

188 :無記無記名:2014/07/17(木) 00:14:01.64 ID:g8+nPVpF.net
ベンチプレスやってればパンチ力あがるだろ
実際上がったしな
初めてウエイトトレーニングしてベンチプレスやったらかなりパンチが強くなったし

189 :無記無記名:2014/07/17(木) 00:25:46.40 ID:8sbmNXjZ.net
腰振るってアヒル拳法かよ馬鹿か
脚の配置と伸展で腰位置は動くが腰そのものは振らねえんだよド素人

190 :無記無記名:2014/07/17(木) 00:59:54.41 ID:hzDFYprt.net
脊椎軸の回旋は
腰方形筋、外腹斜筋、内腹斜筋、胸半棘筋、頚棘筋、胸棘筋、頚最長筋など

広背筋は違う

191 :無記無記名:2014/07/17(木) 01:01:42.65 ID:hzDFYprt.net
>>188
素人腕パンならベンチすればパンチは上がる
しかし所詮腕パンなんだよ

体重乗ってなければ人は倒せない

192 :無記無記名:2014/07/17(木) 01:19:33.56 ID:cikVgc4J.net
>>141
ま、東大の連中も文字数の関係で大胸筋や後背筋に触れなかったんだとは思うけどね。

もし東大の連中が本当にミリタリープレスで後背に作用しないと思ってるんならそんときはあんたの言うとおり、
俺の方が東大より偉いわ

193 :無記無記名:2014/07/17(木) 05:12:35.64 ID:9ztuXQUL.net
広背筋馬鹿が必死に論点ずらそうとしてるけど
問題はざっくり「パンチは広背筋」と言えるかどうかだからなw
あケツであり肩であり脊柱起立筋であり三頭であり広背筋でありみたいな
回答になってないゴミ意見は不要なんで

194 :無記無記名:2014/07/17(木) 05:45:21.33 ID:LohngiSo.net
>>191
確かにそうだけど、下半身や体幹の強さもあって、
しっかり体重を乗せるパンチを打てる技量もあって
さらにベンチも強いと相当なハードパンチャーなのは間違いない

特に接近戦でのフックやアッパーの威力はベンチの強さと大きく関係するし
常に下半身や腰の回転をフルに使ってウエイトの乗ったパンチを打てる状況ではなく
中には接近、密着に近い状態からの打ち合いだったり、下半身の力が使いにくい、疲労してきた状態等の
パンチ力は上体の力がモノを言うこともあるし、ベンチの強さも大いに関係してくるんだよね

実際にこの前脅迫で逮捕されていた元フェザー級日本チャンピオンの雄二ゴメスなんかは
当時ベンチプレス150kgくらいあげていたが、フェザー級で相当なパンチャーだったしな
その他の要素が無かったから日本チャンピオンで終わったが
ボクサーではないが、山本KIDあたりも120kg以上挙げてたが結構なパンチャーだったしな
村田涼太も140kg以上挙げる

195 :無記無記名:2014/07/17(木) 05:49:52.99 ID:LohngiSo.net
内山高志もベンチ含めた上半身のウエイトトレーニングやるようになってからさらにパンチ力が上がったといってたし
一番大きかったのは下半身の力や腰の回転を小さくした小さいモーションでも強いパンチが打てるようになったと言ってたな

196 :無記無記名:2014/07/17(木) 06:29:33.39 ID:eorsqC+s.net
背中の筋肉使うけど脊柱起立筋だろ?
背中の内側の筋肉だと思うが?

197 :無記無記名:2014/07/17(木) 07:51:01.04 ID:1SPgfYth.net
結論
「よくはわからない」

198 :無記無記名:2014/07/17(木) 08:46:05.16 ID:tmnnUQQh.net
パンチに使ってる中で一番少ないのが広背筋

199 :無記無記名:2014/07/17(木) 09:12:42.27 ID:tkTDTy7v.net
反対側の背中で引いてるんだよな
拮抗筋を鍛えるのは常識だし

200 :無記無記名:2014/07/17(木) 09:16:55.63 ID:tmnnUQQh.net
シャドーしてたら伸張反射で勝手に育つんだよ広背筋
拮抗筋だがわざわざウエトレで鍛えてるほどのモンじゃない
リストウェイトつけてシャドーやったらガンガン育つが

201 :無記無記名:2014/07/17(木) 09:21:03.77 ID:tmnnUQQh.net
ダンベルインクラインベンチプレスで大胸筋三角筋上腕三頭筋鍛える→パンチ力アップする→パンチ力に引っ張られて伸張反射で広背筋育つ→空振りしてもヨタつかない

202 :無記無記名:2014/07/17(木) 09:33:34.66 ID:/ttqF+rj.net
拮抗筋でブレーキをかけてるのは内緒

203 :無記無記名:2014/07/17(木) 11:30:26.74 ID:g8+nPVpF.net
拮抗筋って反対の動作するってことだろ?
広背筋を鍛えるとパンチ力あがるってことは
ベンチプレスやると引く力があがるのか?

204 :無記無記名:2014/07/17(木) 14:15:04.58 ID:W5aqwAx1.net
パンチは背中って意外性があって玄人みたいだからよく使ってます

205 :無記無記名:2014/07/17(木) 15:31:41.13 ID:usLQdnRe.net
不毛の経験だけの言い合いは混乱を招くだけだぞ〜
広く浅くでいいから解剖学・機能解剖学本屋の医学書コーナーで立ち読みしてこい
基礎入れないでネットや雑誌だけで単品の情報拾ってるからおかしくなるんだよ

206 :無記無記名:2014/07/17(木) 15:50:06.62 ID:pZkLXRXm.net
ほんとに格闘技してるならトレーナーに聞けばいいじゃん
自称だったら無理だけど

207 :無記無記名:2014/07/17(木) 15:52:44.25 ID:usLQdnRe.net
>>206
トレーナーはスキルは教えれるけどストレングス関係の知識は0に等しいからムリ
未だにサウナスーツ着させて減量させるのが横行してるんだからな

208 :無記無記名:2014/07/17(木) 16:56:40.48 ID:D5yh5yzr.net
>>207
所詮は元選手がなるもんだからな、サッカーにしても
栄養学も体育知識も無いから「広背筋が発射台(笑)」「広背筋でミリタリープレス(笑)」とか「ウエトレでアジリティ低下」なんて失笑モンの話をしちゃうんだよな

まぁ減量はサウナスーツで短期間に絞るのがいいと思う、それで出来る範囲の階級で居る方が
体力落とさず4〜6kg落とすなんて難しくは無いし

209 :無記無記名:2014/07/17(木) 17:31:25.92 ID:usLQdnRe.net
>>208
サウナスーツで絞るって熱交換もできないから脂肪の燃焼もできない上に、血液濃度も高いまんまだから血圧も高くなる
しかも一番は、熱交換ができないから体は39度以上には絶対にしたくないので代謝をおとし
運動をさせないようにするのでアジりティー含め全てのパフォーマンスがさがる。←熱射病と同じ現象をわざわざおこしてるわけだから
てか、あんな減量をさせる必要がないてか減量になってないしな
身長に見あわない階級だとしても余裕で減量はできる

210 :無記無記名:2014/07/17(木) 17:37:59.34 ID:hwGpIQ0D.net
>>209
いやいや、脂肪燃焼は早い時期から初めるんだよ
脂肪のエネルギー変換は加水分解だから水分断つのは愚作だからね
ボディビルダーだってカッティングではカーボ控えても水分は減らさないし
で、脂肪を絞りきった計量前最後2〜6日で一気に水分だけを落とすんだよ
短期間なら身体の害は少ないし、復活も早い

あと水分落とすと見た目血液量が減るから低血圧になるんだよ
高くなるのは脈拍

211 :無記無記名:2014/07/17(木) 18:02:04.07 ID:wt9GOFYb.net
>>210
すまん書きかたに語弊があったわ
どっちの現象もおきるのが正解←体温によるけどね

あと血液濃度が高くなると生体は常に一定の濃度に絶対にたもってたいから
体中の細胞から水分を集めて血流を増やすように働く
サウナスーツの場合で体温が40度以上には100%なっているので
循環器障害に近いもしくはなる 脈も高く血圧の初期は高いけど徐々に
血圧は低下する。
これは考え方によるけど、そこまで限界に筋肉をつけて水分すら削らないと
いけない体つくりは根本的に間違ってる←スポーツをするならねボディービルなら別
そこまで、やるとなるとグリコーゲンもクレアチンも枯渇してるのは間違いない

軽量日から1日でローディングなんかもちろんできるわけじゃないので
完全に戦略ミス

212 :無記無記名:2014/07/17(木) 18:06:41.96 ID:j4kipkHu.net
ゴチャゴチャいう前に
物理学的に動かせなくなるまで筋肉をキッチリと限界せめろ
ほかはフツーの食事してフツーの生活しとけ

早く走りたいからって
軽自動車にハイオク入れたがるようなもんだ

213 :無記無記名:2014/07/17(木) 18:09:04.60 ID:hwGpIQ0D.net
>>211
毎試合ごとに12kg以上も絞るのは頭おかしいと思うな、同意
でも、プロでもそういう人多いんだよなぁ

昔行ってたジムじゃ水分取りながら脂肪減らして4kg、最後に水分断って2〜3kg調整ってのが多かった
水分で2〜3kgぐらいは一日二日で落ちるもんだよ

214 :無記無記名:2014/07/17(木) 18:09:21.31 ID:wt9GOFYb.net
>>212
物理学じゃ筋断裂させろってことかな?
生理学的にの間違いでは?

215 :無記無記名:2014/07/17(木) 18:12:54.90 ID:hwGpIQ0D.net
運動でグリコーゲン尽きる前にカタボリック起こして筋肉分解されちゃうだろ・・・

216 :無記無記名:2014/07/17(木) 18:18:49.78 ID:wt9GOFYb.net
>>215
特にボクサーの業界はカタボリック状態でさらに無理やり
本能的に動かないように制御してる体で無理やり運動するから
コルチゾールの増大がやばいからばんばん筋肉分解して
栄養を作ろうとしてるからね
アホですわトレーナーが

本能的に間違ってると選手が思ってる場合はジムとは別に
体造りを外部のトレーナーに体つくりからコンディショニングまで
お願いしてるかね

実際にまったく動きが違う
ちなみ東洋チャンプの和気はそれでまったく違う動きになってる

217 :無記無記名:2014/07/17(木) 18:25:49.36 ID:FMKs7ybO.net
ボクシングのパンチはどこから生まれるか ストレートパンチ(右) の筋電図実験から
http://ci.nii.ac.jp/els/110004638195.pdf?id=ART0007353257&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1405588490&cp=

これと>>127とを考慮するとパンチ動作に重要な筋肉は下腿三頭筋>大腿四頭筋>大腿二頭筋>三角筋・上腕三頭筋>大胸筋・腹筋の順となる
広背筋というか上半身の筋肉全般があまり関与してないっぽい

218 :無記無記名:2014/07/17(木) 18:27:22.37 ID:wt9GOFYb.net
ちなみにパンチ力には大きく広背筋は関与してる
パンチ力の大きな要因で関節が固まったズレのない状態(クローズドパックポジション・しまりの位置)←解剖学用語
                         逆はルーズドパック・緩み
このしまりのポジションでパンチを当てないとショック吸収されてしまうから
100伝わるエネルギーが30しか伝わらない
これを実現するには主動筋とは真逆の作用をもたらす拮抗筋が働いてないと
インパクトの瞬間に主動筋の力の方に関節がひっぱらられて衝撃が逃げてしまう
この逃げをなくすための拮抗筋でもある
あと広背筋はフェニッシュブローの内旋を肩甲下筋と共同して
働くことによってキレを生む為にも使われる←山中はこれが強い

あとは下肢から体幹で生まれた強力な回転運動に振り回されないように
広背筋が効いて腕が閉じることにより遠心力をコントロールしてる

219 :無記無記名:2014/07/17(木) 18:32:41.34 ID:wt9GOFYb.net
>>217
筋電図の実験はその筋肉のみの電気信号でしかみてないからそういう
結果になるんだろうね それは間違いないと思うよ
直接接続か機械的接続かキネシオロジー的にみると筋電図だけじゃ
説明できないことも説明できる

220 :無記無記名:2014/07/17(木) 18:43:40.57 ID:FMKs7ybO.net
谷本道哉の筋電図を使った実験結果だとインパクトの後になって広背筋が
反応してるんだよね
つまりパンチが打ち終わった後にブレーキとして働いていると考えるのが妥当

221 :無記無記名:2014/07/17(木) 18:47:09.55 ID:hwGpIQ0D.net
広背筋と脊柱起立筋で背骨の姿勢制御するからね
でも姿勢制御の筋肉をウエトレしてもしょうがない
リストウェイトもしくは16オンスグローブつけてシャドーしてたら伸張反射で成長してくれる程度で充分

222 :無記無記名:2014/07/17(木) 18:55:21.99 ID:hwGpIQ0D.net
下腿三頭筋・大腿四頭筋・大腿二頭筋で身体を推進させ腰の軸も回転させる
大胸筋・腹筋が前方移動する腰骨にあばら骨〜背骨を前傾追従させ、広背筋・脊柱起立筋で制御調整
最後に三角筋・上腕三頭筋で肩・肘・手首を固定する


これが結論では?

223 :無記無記名:2014/07/17(木) 19:17:22.37 ID:wt9GOFYb.net
てか身体能力が高いやつが背部の筋肉が発達する一番大きな理由は
前進む推進力がめちゃくちゃ強いからなんだよね
運動っていうのは、筋肉じゃなくて骨や関節の制御がもっとも
大事なことだからね
高跳び短距離走なんかは関節の位置を固定してないと絶対にあんな
動きはできないからね
主動筋だけ発達してもあんな動きは100%できない

224 :無記無記名:2014/07/17(木) 19:31:02.55 ID:zKrIbEpb.net
軸の安定はバランス神経、足の裏の使い方もあるので、体重移動を伴わないウエイトオンリーではなかなか難しいところ

ランジやジャークなどやり込めば改善するとは思う。

225 :無記無記名:2014/07/17(木) 19:33:40.83 ID:zKrIbEpb.net
砲丸投げギュンターとかハンマー室伏のトレは参考になるよ

226 :無記無記名:2014/07/17(木) 19:42:21.22 ID:1yQLwTUG.net
バーベルスクワットでも行けるで
高重量は担いでるだけで姿勢制御に筋肉総動員してるし
フルボトム〜ケツ上げから腰を伸ばす時に背筋総動員する


てか、ベンチプレスは胸張って肩甲骨寄せるのに背筋使うから、幾らかは強化されるけどね

227 :無記無記名:2014/07/17(木) 19:49:48.40 ID:M+Ia5Kb4.net
腕引くときに使ってるんでしょ。
つまり、よく練習してる人はそれだけサンドバッグを打ち込んでる(当然、腕を引く動作回数も多い)。
従って、そもそものパンチ力も高まる傾向にある。

228 :無記無記名:2014/07/17(木) 21:36:39.64 ID:o5v8ZfnS.net
だから広背筋の範囲がどこまであると思ってんだよ
アバラより上は腕を引くときにしかつかはないが、そこから下はむしろ腕の引きとはほぼ関係なく逆に腰の回転に使うだろ

229 :無記無記名:2014/07/17(木) 21:52:07.88 ID:dmU32tgT.net
引き手とらないで構えに戻るだけでも広背筋使うからな
ワンの伸張反射で逆側のツーが誘導されるよな

230 :無記無記名:2014/07/17(木) 22:16:29.54 ID:y2562VE6.net
脇を絞めて内側にひねりながらパンチを出せば広背筋に力がかなり入っているのが分かるだろ

231 :無記無記名:2014/07/17(木) 22:22:05.30 ID:1yQLwTUG.net
左脇締めながら右手突き出したら右大胸筋がパンプアップしてるのが分かるだろ
その大胸筋の拮抗に左広背筋使ってる

まあ姿勢制御だな

232 :無記無記名:2014/07/18(金) 00:07:05.26 ID:1Jr6/NPi.net
>>228
ごめん、俺、僧帽筋の話してたわ。
パンチングマッスルってそうぼうだよね?

233 :無記無記名:2014/07/18(金) 02:53:02.46 ID:XJnm/2+I.net
パ…パンチングマッスル?

234 :無記無記名:2014/07/18(金) 04:13:11.23 ID:ELXo1ls1.net
意外なほど伸びて意外なほど結論が見えないスレw

235 :無記無記名:2014/07/18(金) 04:24:46.29 ID:WzdirTal.net
何を論争してるのかが見えない

広背筋が使われてるか否かの論争なのか
広背筋の力が重要であるかの論争なのか

どうも論点が互いにかみ合ってない感じにしか見えない

236 :無記無記名:2014/07/18(金) 13:20:53.38 ID:w9Z5ZxiC.net
>>208
お前のほうが失笑だわ!

237 :無記無記名:2014/07/18(金) 13:22:03.45 ID:w9Z5ZxiC.net
また雑魚がトップ選手のトレーニングに口出ししてるのか

238 :無記無記名:2014/07/18(金) 15:00:50.20 ID:ynzhszVM.net
雑魚だからこそ才能の塊のトップエリートよりトレーニングに詳しくなってることもあるよ

239 :無記無記名:2014/07/18(金) 16:09:00.59 ID:dtmWWM8B.net
いくら詳しくても結果が出せてない雑魚ということなんだから
そいつの言うことは効果が期待できないようないい加減な理論ばかりだ
ともいえる

240 :無記無記名:2014/07/18(金) 17:23:31.81 ID:/RmInEuL.net
屁理屈だけの雑魚になるなよ

241 :無記無記名:2014/07/18(金) 17:33:55.90 ID:cUHdl2px.net
体育知識も栄養学もないOBがコーチやるから日本のプロスポーツはレベル低いんだよな
まだ大学インカレに出るアマチュアの方が大学で栄養学体育知識学ぶから世界と戦えるフィジカル作ってる
柔道とかな

高卒でプロに入るようなスポーツの元選手なトレーナーは馬鹿しか居ない

242 :無記無記名:2014/07/18(金) 17:37:22.94 ID:/RmInEuL.net
ここの奴らも知識ないじゃん

243 :無記無記名:2014/07/18(金) 17:40:28.66 ID:cUHdl2px.net
チビガリで低カーボ低脳高卒だからウエトレでアジリティ低下なんて失笑発言しちゃうんだよな
何も考えずベンチ・スクワットやって股関節や肩関節痛め、オツムにも筋肉にも栄養足りないからカタボらせて、それを指してアジリティ低下なんて言うんだよ
低カーボ低脳だから海外行っても二年たっても言語覚えれないから、クラブコーチの指導が理解出来ない

244 :無記無記名:2014/07/18(金) 17:42:15.96 ID:cUHdl2px.net
ステロイドスレ行けば知識と実践の結晶がテンプレなってるよ

まあチビガリで低カーボ低脳の高卒サカ豚には理解出来ないだろうが

245 :無記無記名:2014/07/18(金) 17:58:02.11 ID:w9Z5ZxiC.net
部活すらついていけなかった落ちこぼれは何をやったところでダメ

246 :無記無記名:2014/07/18(金) 17:59:13.21 ID:/RmInEuL.net
ウエイト板はそういうアホばっかりだろ

247 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:01:21.41 ID:dzsU7vI9.net
>>245
元B級ボクサー舐めてんのかチビ

248 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:02:56.64 ID:dzsU7vI9.net
部活しか脳の無い高卒サカ豚じゃ大学出のアマチュアにすら遠く及ばない知識レベルだからな

所詮、高卒は高卒wwwwww

249 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:04:50.33 ID:0HZ6Fr+P.net
サカ豚って最終学歴が高卒で恥ずかしくないのかねwww
履歴書に部活成績書いとけよwwwwww

250 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:06:17.86 ID:G/ZGdpdn.net
大学受験の落ちこぼれ部活サカ豚の知識レベル「ウエトレでアジリティ低下(笑)」

251 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:09:00.05 ID:/RmInEuL.net
部活ができないレベルなのに何をやってもダメだって
子供でもわかる
そんな奴らほどトップ選手に恥ずかしい口出しをしてしまう

252 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:09:40.67 ID:/RmInEuL.net
誰もアジリティ低下って言ってないのに
部活落ちこぼれたちの被害妄想は凄まじい

253 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:12:03.42 ID:w9Z5ZxiC.net
運動音痴がウエイトでなんとかなるわけないだろ

254 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:14:20.35 ID:w9Z5ZxiC.net
こんなのよりはるかに下のやつらが何を言ったところで自虐にもならん
http://musclemediajapan.com/pump/m/upfile/548-2.jpg
http://musclemediajapan.com/pump/m/upfile/343-3.jpg
http://musclemediajapan.com/pump/m/upfile/623-3.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/penguin_gummi/imgs/4/8/4851325e.jpg

255 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:16:59.71 ID:G/ZGdpdn.net
>>252
長友「」



バロスwwwwww

256 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:18:32.10 ID:G/ZGdpdn.net
チビガリって低成長ホルモン低テストステロンだから直ぐファビョって連レスするんだな

面しれーwwwwww

257 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:20:46.73 ID:G/ZGdpdn.net
サカ豚って高卒だから煽りがワンパターンなんだよな
直ぐ飽きてくる

258 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:21:20.57 ID:w9Z5ZxiC.net
マジで落ちこぼれがウエイトやっただけでなんとかなると思ってるのか
雑魚なだけでなく救いようのないバカだな

259 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:21:55.01 ID:w9Z5ZxiC.net
>>257
サッカーなんて全然興味ないんだけど

260 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:23:29.24 ID:w9Z5ZxiC.net
>>257
大学に行ったのに落ちこぼれがウエイトくらいでなんともならんとわからんのか?
子供でもわかるぞ

261 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:25:43.34 ID:w9Z5ZxiC.net
>>255
長友の年収
数億円

ウエイト板落ちこぼれの年収
数十万円(バイト)

262 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:27:47.11 ID:Xwqmrnkl.net
サッカーは豚とは言わんけどなあ

ベンチ豚はジムでベンチにゴロゴロしてるから豚と言われるんだろ。
小学生のサッカーチームとオッサンベンチ豚がサッカーで対戦して勝てるとでも・・・

263 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:32:27.56 ID:G/ZGdpdn.net
>>261
自己紹介乙

高卒サカ豚wwwwww

264 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:35:11.83 ID:w9Z5ZxiC.net
トップ選手たちもこんなのよりはるかに劣る落ちこぼれたちには口出しされたくないだろ

http://musclemediajapan.com/pump/m/upfile/548-2.jpg
http://musclemediajapan.com/pump/m/upfile/343-3.jpg
http://musclemediajapan.com/pump/m/upfile/623-3.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/penguin_gummi/imgs/4/8/4851325e.jpg

265 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:36:59.48 ID:G/ZGdpdn.net
>>264
お前はソイツらにも劣る高卒チビガリじゃん

ドングリの背比べワロスwwwwww

266 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:37:42.03 ID:w9Z5ZxiC.net
笑えてくる
中学部活にも落ちこぼれたくせにトップ選手にダメ出し

267 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:41:15.77 ID:w9Z5ZxiC.net
中学部活の落ちこぼれがウエイトかじって勘違い

ああ恥ずかしい

268 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:46:37.93 ID:w9Z5ZxiC.net
中卒ウエイトかじっただけの落ちこぼれ
恥ずかし

269 :無記無記名:2014/07/18(金) 19:01:36.82 ID:G/ZGdpdn.net
学歴落ちこぼれが愚痴ってるよ
きんも〜〜

270 :無記無記名:2014/07/18(金) 19:36:27.64 ID:rcDHZAcQ.net
それで、ボクオタは広背筋がパンチ力に関係無いことはわかったの?

271 :無記無記名:2014/07/18(金) 19:42:57.21 ID:CRfLF+Se.net
205 無記無記名 2014/07/17(木) 17:31:25.92 ID:usLQdnRe
>>208
サウナスーツで絞るって熱交換もできないから脂肪の燃焼もできない上に、血液濃度も高いまんまだから血圧も高くなる
しかも一番は、熱交換ができないから体は39度以上には絶対にしたくないので代謝をおとし
運動をさせないようにするのでアジりティー含め全てのパフォーマンスがさがる。←熱射病と同じ現象をわざわざおこしてるわけだから
てか、あんな減量をさせる必要がないてか減量になってないしな
身長に見あわない階級だとしても余裕で減量はできる


206 無記無記名 sage 2014/07/17(木) 17:37:59.34 ID:hwGpIQ0D
>>209
いやいや、脂肪燃焼は早い時期から初めるんだよ
脂肪のエネルギー変換は加水分解だから水分断つのは愚作だからね
ボディビルダーだってカッティングではカーボ控えても水分は減らさないし
で、脂肪を絞りきった計量前最後2〜6日で一気に水分だけを落とすんだよ
短期間なら身体の害は少ないし、復活も早い
あと水分落とすと見た目血液量が減るから低血圧になるんだよ
高くなるのは脈拍


207 無記無記名 2014/07/17(木) 18:02:04.07 ID:wt9GOFYb
>>210
すまん書きかたに語弊があったわ
どっちの現象もおきるのが正解←体温によるけどね
あと血液濃度が高くなると生体は常に一定の濃度に絶対にたもってたいから
体中の細胞から水分を集めて血流を増やすように働く
サウナスーツの場合で体温が40度以上には100%なっているので
循環器障害に近いもしくはなる 脈も高く血圧の初期は高いけど徐々に
血圧は低下する。
これは考え方によるけど、そこまで限界に筋肉をつけて水分すら削らないと
いけない体つくりは根本的に間違ってる←スポーツをするならねボディービルなら別
そこまで、やるとなるとグリコーゲンもクレアチンも枯渇してるのは間違いない
軽量日から1日でローディングなんかもちろんできるわけじゃないので
完全に戦略ミス


209 無記無記名 sage 2014/07/17(木) 18:09:04.60 ID:hwGpIQ0D
>>215
毎試合ごとに12kg以上も絞るのは頭おかしいと思うな、同意
でも、プロでもそういう人多いんだよなぁ
昔行ってたジムじゃ水分取りながら脂肪減らして4kg、最後に水分断って2〜3kg調整ってのが多かった
水分で2〜3kgぐらいは一日二日で落ちるもんだよ

211 無記無記名 sage 2014/07/17(木) 18:12:54.90 ID:hwGpIQ0D
運動でグリコーゲン尽きる前にカタボリック起こして筋肉分解されちゃうだろ・・・


212 無記無記名 2014/07/17(木) 18:18:49.78 ID:wt9GOFYb
>>215
特にボクサーの業界はカタボリック状態でさらに無理やり
本能的に動かないように制御してる体で無理やり運動するから
コルチゾールの増大がやばいからばんばん筋肉分解して
栄養を作ろうとしてるからね
アホですわトレーナーが
本能的に間違ってると選手が思ってる場合はジムとは別に
体造りを外部のトレーナーに体つくりからコンディショニングまで
お願いしてるかね
実際にまったく動きが違う
ちなみ東洋チャンプの和気はそれでまったく違う動きになってる

272 :無記無記名:2014/07/18(金) 20:23:24.01 ID:dMveYef8.net
一体みんな誰と戦ってるんだ・・・

273 :無記無記名:2014/07/18(金) 20:32:31.40 ID:gd+6muSl.net
学歴自慢する無職程愚かで哀れなものはない…
プライドが命を削るのだ
学歴が低い奴はどんな仕事でも挑戦する
資本主義は金を稼げるかそうじゃないか
それだけ(笑)

274 :無記無記名:2014/07/18(金) 20:34:50.25 ID:rcDHZAcQ.net
ボクシングやってると言っても縄跳びしたりサンドバッグペチペチしてるだけの
練習生という名のフィットネス会員がとりあえずファビョって噛み付いてる

275 :無記無記名:2014/07/18(金) 21:21:05.27 ID:QHMAUZ1z.net
サカ豚はこっちで隔離されとけ


やっぱサッカーってフィジカルだわ 2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1404299577/

276 :無記無記名:2014/07/18(金) 21:26:54.44 ID:8CPEcl+Z.net
ほんとこの板ってクソだな
このスレが物語ってる

277 :無記無記名:2014/07/18(金) 21:29:47.16 ID:QHMAUZ1z.net
>縄跳び
素人丸出しだなwww縄跳びだってよワロスwwwwww

278 :無記無記名:2014/07/18(金) 21:34:26.42 ID:Xwqmrnkl.net
縄跳びもまともにできないベンチ豚

279 :無記無記名:2014/07/18(金) 21:45:28.74 ID:QHMAUZ1z.net
普通、ロープっつーんだよ素人君
チビガリは部活サカ以外未経験だから用語を何も知らないんだなwww

280 :無記無記名:2014/07/18(金) 22:00:51.33 ID:cUHdl2px.net
ベンチ豚連呼の犯人がただのど素人だったって事が証明されてしまったな

281 :無記無記名:2014/07/18(金) 22:04:28.91 ID:cUHdl2px.net
アジリティ低下(笑)
なわとび(笑)

高卒チビガリサカ豚らしいわ

282 :無記無記名:2014/07/18(金) 22:23:50.78 ID:dMveYef8.net
みんなステロイドで心がやられてしまったのか・・・

283 :無記無記名:2014/07/18(金) 22:36:36.42 ID:w9Z5ZxiC.net
>>281
中卒の部活の落ちこぼれがウエイトかじって勘違い
ウエイトより競技練習のほうがはるかに大事
ダメなやつは何をやってもダメなんだよ

284 :無記無記名:2014/07/18(金) 23:01:37.57 ID:5fFWFWmn.net
涙目で同じことを連呼
サカ豚くん

285 :無記無記名:2014/07/18(金) 23:58:41.86 ID:rcDHZAcQ.net
な?簡単に食い付くだろ?

286 :無記無記名:2014/07/19(土) 00:34:05.17 ID:KEc40MlK.net
後釣り宣言カコワルイwwwww

287 :無記無記名:2014/07/19(土) 00:37:38.31 ID:KOT7fOce.net
ガンガンいくぜ

288 :無記無記名:2014/07/19(土) 02:06:30.28 ID:JqsV9efj.net
なわとびw

289 :無記無記名:2014/07/19(土) 02:27:01.02 ID:U4RAaYcD.net
運動音痴の部活落ちこぼれの吹き溜まりウエイト板
あまりにもあわれ

290 :無記無記名:2014/07/19(土) 02:27:54.66 ID:U4RAaYcD.net
ごく軽いジョギングやなわとびもできないでかぶれてるだけの落ちこぼれ

291 :無記無記名:2014/07/19(土) 03:06:11.40 ID:kmxqBmjr.net
スポーツはできないただのかぶれの戯言だよ

292 :無記無記名:2014/07/19(土) 03:20:37.22 ID:tE3uvjxC.net
205 無記無記名 2014/07/17(木) 17:31:25.92 ID:usLQdnRe
>>208
サウナスーツで絞るって熱交換もできないから脂肪の燃焼もできない上に、血液濃度も高いまんまだから血圧も高くなる
しかも一番は、熱交換ができないから体は39度以上には絶対にしたくないので代謝をおとし
運動をさせないようにするのでアジりティー含め全てのパフォーマンスがさがる。←熱射病と同じ現象をわざわざおこしてるわけだから
てか、あんな減量をさせる必要がないてか減量になってないしな
身長に見あわない階級だとしても余裕で減量はできる


206 無記無記名 sage 2014/07/17(木) 17:37:59.34 ID:hwGpIQ0D
>>209
いやいや、脂肪燃焼は早い時期から初めるんだよ
脂肪のエネルギー変換は加水分解だから水分断つのは愚作だからね
ボディビルダーだってカッティングではカーボ控えても水分は減らさないし
で、脂肪を絞りきった計量前最後2〜6日で一気に水分だけを落とすんだよ
短期間なら身体の害は少ないし、復活も早い
あと水分落とすと見た目血液量が減るから低血圧になるんだよ
高くなるのは脈拍


207 無記無記名 2014/07/17(木) 18:02:04.07 ID:wt9GOFYb
>>210
すまん書きかたに語弊があったわ
どっちの現象もおきるのが正解←体温によるけどね
あと血液濃度が高くなると生体は常に一定の濃度に絶対にたもってたいから
体中の細胞から水分を集めて血流を増やすように働く
サウナスーツの場合で体温が40度以上には100%なっているので
循環器障害に近いもしくはなる 脈も高く血圧の初期は高いけど徐々に
血圧は低下する。
これは考え方によるけど、そこまで限界に筋肉をつけて水分すら削らないと
いけない体つくりは根本的に間違ってる←スポーツをするならねボディービルなら別
そこまで、やるとなるとグリコーゲンもクレアチンも枯渇してるのは間違いない
軽量日から1日でローディングなんかもちろんできるわけじゃないので
完全に戦略ミス


209 無記無記名 sage 2014/07/17(木) 18:09:04.60 ID:hwGpIQ0D
>>215
毎試合ごとに12kg以上も絞るのは頭おかしいと思うな、同意
でも、プロでもそういう人多いんだよなぁ
昔行ってたジムじゃ水分取りながら脂肪減らして4kg、最後に水分断って2〜3kg調整ってのが多かった
水分で2〜3kgぐらいは一日二日で落ちるもんだよ

211 無記無記名 sage 2014/07/17(木) 18:12:54.90 ID:hwGpIQ0D
運動でグリコーゲン尽きる前にカタボリック起こして筋肉分解されちゃうだろ・・・


212 無記無記名 2014/07/17(木) 18:18:49.78 ID:wt9GOFYb
>>215
特にボクサーの業界はカタボリック状態でさらに無理やり
本能的に動かないように制御してる体で無理やり運動するから
コルチゾールの増大がやばいからばんばん筋肉分解して
栄養を作ろうとしてるからね
アホですわトレーナーが
本能的に間違ってると選手が思ってる場合はジムとは別に
体造りを外部のトレーナーに体つくりからコンディショニングまで
お願いしてるかね
実際にまったく動きが違う
ちなみ東洋チャンプの和気はそれでまったく違う動きになってる

293 :無記無記名:2014/07/19(土) 08:39:49.90 ID:Y/5snuhy.net
減量スレになっとる。
水分落としはガム噛みに限るな。一時間で0.5キロ近く落とせる。
ガムを大量に使うしアゴが疲れるけど。

294 :無記無記名:2014/07/19(土) 18:08:11.89 ID:E4H3em24.net
    |  |
 \      /         ____     , -‐……‐--. . . 、          \ | | /
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,        
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
    `つ _   ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'              |
n ⊂TT⊃◎`ヽ.    |         ̄ ̄ `ーr-、__ノ      ̄フ /              | n
| | ⊂井⊃   n ∩ _   n ∩ _         L_            / /             | | L_ r 、
し  (⊂ト、)  LUイ⌒)) LUイ⌒))  ⊂ニニニニニニニニ イ ∠〜'ニニニニニニニニ⊃ .| n } )|
    ̄      ∪〃    ∪ 〃                                 ∪L二ノ

295 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2014/07/19(土) 22:37:47.14 ID:VdaegYIk.net
>>146
加重パーシャル懸垂なら自分が試してるのがまさにそれだw
50kg加重片手で精々上腕が水平程度まで
プルオーバーではないけど片手プローントライセプスは前鋸筋にも効いてんのかな
残念ながら他の部位も鍛えてるから理論実証にはならないけど
とりあえず肩の安定性はかなり向上してきてると思います
他スレでもそうだけど貴方は面白い考察をよくしてますよねw

経験的には肩をキッチリ正中線に引き出して打つほど大胸筋の関与は少なくなるかな
あと>>145の総指伸筋については、空手雑誌でもっと感覚的にですが突きへの関与について示唆するコラムが載ってましたね

296 :無記無記名:2014/07/20(日) 17:21:12.73 ID:jMpo4abpR
ローテーターカフの威力も馬鹿げている
こいつは「健のない肩関節で健のように振る舞う」
とナツメ社の本にある
だから肩関節は全関節で最も可動域が広く柔軟性があると
それで、ここを鍛えると腕のしなりが段違いに良くなる
最強のパワー筋なんだ

297 :無記無記名:2014/07/20(日) 23:13:10.32 ID:aurNES+O.net
205 無記無記名 2014/07/17(木) 17:31:25.92 ID:usLQdnRe
>>208
サウナスーツで絞るって熱交換もできないから脂肪の燃焼もできない上に、血液濃度も高いまんまだから血圧も高くなる
しかも一番は、熱交換ができないから体は39度以上には絶対にしたくないので代謝をおとし
運動をさせないようにするのでアジりティー含め全てのパフォーマンスがさがる。←熱射病と同じ現象をわざわざおこしてるわけだから
てか、あんな減量をさせる必要がないてか減量になってないしな
身長に見あわない階級だとしても余裕で減量はできる


206 無記無記名 sage 2014/07/17(木) 17:37:59.34 ID:hwGpIQ0D
>>209
いやいや、脂肪燃焼は早い時期から初めるんだよ
脂肪のエネルギー変換は加水分解だから水分断つのは愚作だからね
ボディビルダーだってカッティングではカーボ控えても水分は減らさないし
で、脂肪を絞りきった計量前最後2〜6日で一気に水分だけを落とすんだよ
短期間なら身体の害は少ないし、復活も早い
あと水分落とすと見た目血液量が減るから低血圧になるんだよ
高くなるのは脈拍


207 無記無記名 2014/07/17(木) 18:02:04.07 ID:wt9GOFYb
>>210
すまん書きかたに語弊があったわ
どっちの現象もおきるのが正解←体温によるけどね
あと血液濃度が高くなると生体は常に一定の濃度に絶対にたもってたいから
体中の細胞から水分を集めて血流を増やすように働く
サウナスーツの場合で体温が40度以上には100%なっているので
循環器障害に近いもしくはなる 脈も高く血圧の初期は高いけど徐々に
血圧は低下する。
これは考え方によるけど、そこまで限界に筋肉をつけて水分すら削らないと
いけない体つくりは根本的に間違ってる←スポーツをするならねボディービルなら別
そこまで、やるとなるとグリコーゲンもクレアチンも枯渇してるのは間違いない
軽量日から1日でローディングなんかもちろんできるわけじゃないので
完全に戦略ミス


209 無記無記名 sage 2014/07/17(木) 18:09:04.60 ID:hwGpIQ0D
>>215
毎試合ごとに12kg以上も絞るのは頭おかしいと思うな、同意
でも、プロでもそういう人多いんだよなぁ
昔行ってたジムじゃ水分取りながら脂肪減らして4kg、最後に水分断って2〜3kg調整ってのが多かった
水分で2〜3kgぐらいは一日二日で落ちるもんだよ

211 無記無記名 sage 2014/07/17(木) 18:12:54.90 ID:hwGpIQ0D
運動でグリコーゲン尽きる前にカタボリック起こして筋肉分解されちゃうだろ・・・


212 無記無記名 2014/07/17(木) 18:18:49.78 ID:wt9GOFYb
>>215
特にボクサーの業界はカタボリック状態でさらに無理やり
本能的に動かないように制御してる体で無理やり運動するから
コルチゾールの増大がやばいからばんばん筋肉分解して
栄養を作ろうとしてるからね
アホですわトレーナーが
本能的に間違ってると選手が思ってる場合はジムとは別に
体造りを外部のトレーナーに体つくりからコンディショニングまで
お願いしてるかね
実際にまったく動きが違う
ちなみ東洋チャンプの和気はそれでまったく違う動きになってる

298 :無記無記名:2014/07/21(月) 09:16:51.53 ID:Mdb3K99C.net
パンチは、踏み込みから発生した力が足の裏、足、腰、胴、肩、腕、拳と伝わる。

299 :無記無記名:2014/07/21(月) 09:41:22.51 ID:+ZFpigEVT
車椅子スポーツやってる人でも
上腕が人並外れているひとがいるが
そういう人のパンチはどうなる?

300 :無記無記名:2014/07/21(月) 14:22:11.12 ID:7WIWkyO7.net
>>60
いや、普通ボクサーは懸垂やるから
それとバッグなんぞ叩いても広背筋が発達するとかありません アホかっつーの

301 :無記無記名:2014/07/21(月) 14:35:27.36 ID:UvOaTCLE.net
>>300
アホ発見

302 :無記無記名:2014/07/21(月) 14:40:35.01 ID:7WIWkyO7.net
>>136
ま、そう言うことだよな
パンチを強くするために背筋を鍛える、胸筋を鍛える、三頭筋を鍛えるではなく、
技術トレは技術トレでやる、全身のパワーや耐久力、スピード等に関しては全身のバランスを考えつつ技術とは別個にやる
ってのが正しいし効率も良い
パンチってのは全身を使って打つもので広背筋こそヒッティングマッスル!みたいな板垣バカの漫画に影響されて信じ込んでる馬鹿はちょっと痛いよ

303 :無記無記名:2014/07/21(月) 15:01:51.96 ID:ZKjGvkR9.net
テスト

304 :無記無記名:2014/07/21(月) 15:17:35.25 ID:s9ra7GKE.net
>>57 こいつ完全に素人だな。図星だろ?

305 :無記無記名:2014/07/21(月) 15:20:05.36 ID:ckxdzVXE.net
減速はリアブレーキで決まるの?

いいえ
フロントブレーキ、リアブレーキ、エンジンブレーキ
タイヤ、荷重のかけ方、サスペンション
これら複数が統合してブレーキ力になります。

306 :無記無記名:2014/07/21(月) 15:58:35.26 ID:UvOaTCLE.net
肩は関節の自由度の為に、骨が外れたりするのを防ぎ関節の稼働域を設定する靱帯が少ない
まあ正確には靱帯が随意筋に取って変わってるんだけど

ブレーキ作用はその為なんだよな、靱帯の変わりに筋肉の伸張反射で肩間接脱臼を防いでる

307 :無記無記名:2014/07/21(月) 16:43:25.61 ID:xmsLcFTi.net
ブレーキ作用とか言って奴はハゲてるだろ?
上から押さえ込むのに広背筋が発揮してるんだよ
パンチは回転力が八割
後は拳のデカさ と上から押さえ込んで力が逃げないようにする技術

308 :無記無記名:2014/07/21(月) 17:28:20.70 ID:reM5bBz/.net
筋肉は収縮でしかトルクが発生しません

アホ発見www

309 :無記無記名:2014/07/21(月) 17:34:11.70 ID:reM5bBz/.net
ベンチプレスで肩甲骨を背筋で寄せるのは、大胸筋を張って伸張反射でチートする為なんだよな
でも打撃でそれやったらバレバレのテレフォンパンチになるから使えない

310 :無記無記名:2014/07/21(月) 18:26:19.68 ID:+ZFpigEVT
>>306
ローテーターカフの有用性を知っているとは
あなたは偉い
自分もここを鍛えて一段上の強さを手に入れた
背筋も見違えるよね

311 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2014/07/21(月) 20:25:02.11 ID:rISp8obi.net
動作の中に隠して使われてると思いますよ

312 :無記無記名:2014/07/21(月) 20:38:14.12 ID:fpOK+3yN.net
そりゃ姿勢制御に使われてますよ

313 :無記無記名:2014/07/21(月) 21:41:21.53 ID:+ZFpigEVT
広背筋はアームレスリングにおいても最強の筋肉なんだって 凄すぎ

http://s.ameblo.jp/hiroki-asano/entry-11248269060.html
背中にあるカラダの中で最も面積の広い筋肉です。
いわゆる「逆三角形」を形成している筋肉であり、トレーニングをされている方でしたら必ずと言っても良いほどよく知られいる筋肉ですね!紹介する筋肉の中でも最強の内旋力を誇る。

※海外のトップクラスの選手の身体をよく観察すると、広背筋が異常なまでに発達しているのが分かる(特にサイド方向への力が強い選手)

314 :無記無記名:2014/07/21(月) 22:17:10.12 ID:0egZTla3.net
姿勢制御っていうか、まあ姿勢制御もなんだけど、
広背筋の下のほうが姿勢制御や上半身の回転にも使われるのを知らない人が多い

315 :無記無記名:2014/07/21(月) 22:28:14.19 ID:/vJaGB/E.net
Q
パンチ力と広背筋は関係ありますか?

広背筋はブレーキングのための筋力であってパンチの威力を生み出すのには直接関係ありません:×
広背筋は最も重要なヒッティングマッスルであり、広背筋が一番パンチ力の鍵を握っている:×
広背筋は多関節筋であり一部(肩と上腕を固めた場合は全体)が腰の回転にもかかわっていて、広背筋より重要な筋肉は複数あるがパンチを打つ動作の一旦は担っているから最重要ではないもののある程度関係はする:○
直接的ではないが、競技特性上ブレーキの強さもパンチを打てる強さにけっこう関係する:○

また、左でパンチを打つとすれば右手を引くときのために広背筋が必要という意見があるがそれは違う。
右手を引いてしまったらその時に広背筋が使われてしまう。ひかないから片側だけ上半身ごと引く形になり全体も使われる。ボクシングの時に打ってないほうの腕を後ろに引いてしまう人がいるのはこのため
ただ肋骨より下の部分は腕を引くひかないに限らず確実に使われる
ちなみに押す動作がどうのこうのいわてるが押す動作はほとんど関係ない。肘を背中より後ろに引きまくってる場合少しだけ押す部分もすこしだけあるけど少なくともパンチには関係ない。問題は腰の回転

広背筋で主にパンチ力が決まる:×
広背筋もパンチ力をきめる筋肉の一部ではある:○

316 :無記無記名:2014/07/22(火) 01:07:53.77 ID:d7sTSpBi.net
>>315
パンチがどのような角度から放たれるか決まっていないから何とも言えない。
ハンマーナックルのような動作(プルオーバー)では、広背筋の関与が大きい。

317 :無記無記名:2014/07/22(火) 01:31:37.85 ID:C1bO/R00.net
上半身の回転に使われる=関与してる
ということになれば、広背筋だけでなく相当の広範囲の多数の筋肉が使われてることになる
むしろ広背筋は目立たなくなる

318 :無記無記名:2014/07/22(火) 08:39:33.59 ID:i2J/r1+O.net
背骨捻って回転する力なんか弱過ぎて話にならん
てかアヒル拳法と揶揄される打ち方

319 :無記無記名:2014/07/22(火) 09:12:19.55 ID:Xj5TW8O9I
外側頭鍛えない輩が広背筋だの足だの喧伝するんだろ
基本を鍛えない内には話にもならん

320 :無記無記名:2014/07/22(火) 09:07:38.52 ID:/+djDgCu.net
体軸の回転は脚でやるもんだ
背骨捻るのは空振り後のフォロースルーの領域

321 :無記無記名:2014/07/22(火) 11:57:31.32 ID:t3rKWmWL.net
まあ車いすに座って体幹軸を回転させても所詮クラッチの繋がってないアイドリングだな。
車いすパンチでは人は倒せない

322 :無記無記名:2014/07/22(火) 12:19:21.79 ID:DniAt7kC0
>>190を読む限り、
上半身の旋回を鍛えるには、ツイスティング・バックエクステンションが必要なようだ
この発想はなかったな
早速やってみる!!

323 :無記無記名:2014/07/22(火) 12:20:41.22 ID:PZBwPJFn.net
>>321
実はそうでもない
ヘビー級の手打パンチはフライ級の全力疾走で勢い付けたパンチより強い
倒されるほうの人間の耐久力も千差万別
だから一概に手打パンチでは人は倒せないなーんてことななーい

また全てのパンチを体全体の力を使って打つのは効率が悪いし、
隙も生まれやすくなる
スレタイからは若干ずれるが耐久力が100の相手を倒すのに
150、200のパワーパンチは必要ない 100あれば十分
さらに、100のパンチが打てたとして100全力で相手を倒す必要はない
もっと省エネ戦法で50前後のパンチを叩きこんで行って相手を消耗させる方が断然効率が良い

324 :無記無記名:2014/07/22(火) 12:39:22.03 ID:DniAt7kC0
>>323
ワンインチ・パンチ、寸勁というやつか

325 :無記無記名:2014/07/22(火) 12:26:56.26 ID:FgmQhDfq.net
>>318ー311
ほんとこれ
床に尻ついて股関節使わずにパンチ振ってみればアホでも分かりそうなもんだけど尻固定してどんな頑張って上体捻っても知れてるから
特に型武術系の聞きかじりのアホがボクシングのパンチは上体を捻るからどうこうってドヤ顔で語ってるけど指摘も馬鹿らしいレベル
そんなド素人連中とパンチの体の使い方語りあっても前に進むわけねえw

326 :無記無記名:2014/07/22(火) 12:35:21.25 ID:DQsoOH8Y.net
パンチはベンチだろ
ベンチ強けりゃパンチも強くパンチ強けりゃベンチも強い。

327 :無記無記名:2014/07/22(火) 12:52:11.49 ID:YsOOe85P.net
パンチはベンチはあながち間違いじゃない
パンチ力のある選手はベンチでも高い記録出る

まあ脚の動きやチートによる初動加速や距離感やタイミングと色々複合的に絡むから、格闘技未経験なボディビルダーがパンチ力高いワケではないが
しかし、そんなの数ヶ月ボクシングの練習すりゃ改善されるワケで、すぐに強いパンチが打てるようになる

328 :無記無記名:2014/07/22(火) 21:10:46.53 ID:toN1n3fh.net
>>320
だよなあ
股関節が最大こそ回転角度があるし力もある
腰椎の回転角度なんて微々たるもの
これを無理に回転させて変なフォームで打つから腰を壊すんだけどね

329 :無記無記名:2014/07/22(火) 22:47:06.82 ID:H+cF8vH2.net
>>323
ヘビー級の身体になるにはガンガン筋トレして筋肥大しなきゃ無理だな
筋トレで筋肥大体重増量すれば100の力じゃなく50でも倒せるようになる
筋トレ万能論すれば

330 :無記無記名:2014/07/23(水) 05:15:45.04 ID:rOMrJIU7.net
普通は股関節も腰も両方回転させるが
腰を回転させないなら広背筋だけじゃなく腹斜筋もどうでもいいことになるな

331 :無記無記名:2014/07/23(水) 05:20:57.68 ID:vA3YV4Iy.net
>>316
パンチの角度は問題じゃない
腰の動きのほうの問題

332 :無記無記名:2014/07/23(水) 05:30:58.39 ID:whhfyM7X.net
ホンマンをワンパンしたサモアンフックの角度なんかは
まさに広背筋だけどなスパイクの角度やあれは

333 :無記無記名:2014/07/23(水) 05:39:54.39 ID:YYXD+CU3.net
>>330
別に上体を捻らなくていい
威力を減衰させない程度の維持をするのには必要
当然それが強ければ強いほど威力が上がるというものじゃない
特に矛盾してない

334 :無記無記名:2014/07/23(水) 05:47:50.63 ID:wB39Os2f.net
股関節使えてりゃ相当肩が固くなければ勝手に広背筋使えてるだろ

335 :無記無記名:2014/07/23(水) 06:12:29.92 ID:XDxc8YDhj
お前らなんで上腕三頭筋の外側頭については触れないんだ?
肘を横方向に伸ばす力=パンチ力
こんな分かりやすい力学はないだろ

336 :無記無記名:2014/07/23(水) 12:48:28.30 ID:o9tyGycx.net
広背筋はインパクトのタイミングで働くんじゃないの。
門外漢だから想像なんだけどさ。
肩関節がクッションにならないように自由度を押さえて固めこむ感じで。
薪割りとかは肩と手首から衝撃が逃げないようにするもんだとも聞くし。

337 :無記無記名:2014/07/23(水) 13:53:45.53 ID:rmg3euFw.net
筋肉は収縮方向にしかトルクを発せ無い
肩間接が後ろに飛ばされないように出来る筋肉は背筋じゃなく大胸筋

338 :無記無記名:2014/07/23(水) 15:32:47.80 ID:whhfyM7X.net
>>337
それは関節運動を知らんと言ってるのと同義やで
すべり 転がり しまり
ゆるみ

ストレートのショックを胸だけで支えたらどうなるでしょーか

339 :無記無記名:2014/07/23(水) 15:49:57.82 ID:8wwbnIK6.net
>>338
肩が下がるのを大胸筋で肋骨から引っ張れる

筋肉の大前提知らんとかw

340 :無記無記名:2014/07/23(水) 15:52:06.54 ID:8wwbnIK6.net
そもそも肩間接には靱帯が少なくほとんど随意筋であちこちから引っ張って固定してる人体構造を知らないんだろうな

341 :無記無記名:2014/07/23(水) 15:58:49.46 ID:whhfyM7X.net
>>339
うんうん
最初はその程度から入っていいんやで
基本の収縮形態(アイソキネティックはなくなるから除外)
動作中の筋の働き
骨の働き
をもう一度見直そうね><

342 :無記無記名:2014/07/23(水) 16:04:39.43 ID:PwNmqUUm.net
>>338
その場合、身体が後ろへ倒れます

343 :無記無記名:2014/07/23(水) 16:54:46.84 ID:KSQwEWcw.net
>>342
背筋を使えばそうなるね
背骨に向かって肩甲骨寄せるから
>>341
所詮、背筋は拮抗筋でしかない
もしかしてベンチプレスで肩甲骨寄せるのに背筋使ってるのを指して「ベンチプレスは背筋で押す」とか言っちゃう人?

344 :無記無記名:2014/07/23(水) 17:08:47.23 ID:jVfvGbGI.net
>>343
ベンチプレスは背筋で押すとかそういう話をしてるんじゃないんだよ←まったく別の話
反力っていう物理のお話になってくるからなこれ持ち出すと

345 :無記無記名:2014/07/23(水) 17:16:12.94 ID:KSQwEWcw.net
つまり背筋では手を前に突き出せないんだよ終了〜

346 :無記無記名:2014/07/23(水) 17:51:34.21 ID:XDxc8YDhj
胸も背中も鍛えないと怪我するわな
で、大胸筋の拮抗筋は僧帽筋中下部や菱形筋、
広背筋の拮抗筋は僧帽筋上部
ここら辺を抑えないと混乱する

347 :無記無記名:2014/07/23(水) 18:23:42.48 ID:HvKriAWr.net
だから問題は 前提なくざっくり一言で「パンチは広背筋」なのかどうかだっつってんのに
広背筋厨は
一応使われてるんだが何か(メガネクイッ
としか言えてない
話進めようよ(笑)

348 :無記無記名:2014/07/23(水) 18:32:37.94 ID:Ith0Cd3F.net
「パンチは広背筋なのか」という100か0の問題ではなくて、使われる比率がどれくらいかを話してるんだろ

何言ってんだコイツ

349 :無記無記名:2014/07/23(水) 19:05:31.79 ID:jb+IcF8t.net
パンチ力は広背筋では発生しません
                  
                  いじょう

350 :無記無記名:2014/07/23(水) 19:18:49.66 ID:XDxc8YDhj
>>347
ローイングの動きから放つパンチなら正拳突きになる
広背筋の上腕回旋作用をフルに活かせるから威力は半端じゃない

上腕を水平にしてからのパンチは
ローテーターカフと外側頭の威力になる
バキの花山の大きく振りかぶるパンチだと、
ここでよく語られる、広背筋の上半身旋回作用は活きると思う

351 :無記無記名:2014/07/23(水) 19:31:13.48 ID:HvKriAWr.net
>>348
スレタイ読め池沼

352 :無記無記名:2014/07/23(水) 20:01:17.27 ID:jYZA0HFb.net
で、ここでピーチクパーチクやってる人らはハードパンチャーなの?

353 :無記無記名:2014/07/23(水) 20:20:05.92 ID:AL/xMhaX.net
俺はハードパンチャーだよ
体重90kgまでステで増量した元ボクサーだが

354 :無記無記名:2014/07/23(水) 21:37:00.37 ID:IxcEUeeOk
嘘臭い

355 :無記無記名:2014/07/23(水) 21:20:05.50 ID:QLmokELJ.net
俺は大道系の着衣総合格闘経験者だけど
パンチ力にはそこそこ自身あり

筋力は握力85のスクワット185キロ3発、デッドリフト230
ミリタリープレス100キロだよ。
ベンチは全然やってないので胸はペッタンコだな
ベンチやる時間があるなら背もたれ無しのショルダープレスかワンハンドプレスを
やったほうがいいと思う。

356 :無記無記名:2014/07/23(水) 21:46:19.78 ID:PwNmqUUm.net
左右非対称の種目おすすめ

357 :無記無記名:2014/07/23(水) 21:49:52.11 ID:rmg3euFw.net
勘違いハードパンチャー:ヘヴィバックに鋭い打撃音を鳴らす
本当のハードパンチャー:ヘヴィバックが縦揺れする

358 :無記無記名:2014/07/23(水) 22:04:44.45 ID:rmg3euFw.net
オハイオ留学中のスポーツにボクシングやってた経験者
ベンチ140kgフルスクワット220kgデッドは打撃に関係ないからやらん
ショルダープレスもパンチを上に持ち上げるワケじゃないから必要ない、インクラインダンベルベンチが一番実可動に近い
ショルダープレスよりアームエクステンションとケーブルクロスオーバーのマシンの方が良い
それがアメリカ流

359 :無記無記名:2014/07/23(水) 22:12:44.64 ID:8sgIT6ng.net
>>358
>ショルダープレスもパンチを上に持ち上げるワケじゃないから必要ない、インクラインダンベルベンチが一番実可動に近い

いやいやいや
三角筋のためだろ
動作と目的を履きちがえてるよ

360 :無記無記名:2014/07/23(水) 22:24:06.55 ID:3DoPuElg.net
そもそも100kgじゃ負荷として軽いしチートになるからなあ
ダンベルインクラインの方が上腕三頭筋三角筋にも効く

ミリタリープレスはスクワットのウォームアップ負荷時にフルスクと一緒に一連動作でミリタリープレスやるぐらいだな
フルスクをナローで挙げてジャンプ、脚開いて着地挙上
あんまし三角筋に効いてる感じは無い

361 :無記無記名:2014/07/23(水) 22:40:39.50 ID:XDxc8YDhj
インクラインが正面パンチの実動作ではないだろ

362 :無記無記名:2014/07/23(水) 22:32:33.44 ID:3DoPuElg.net
ウエトレは筋肥大と筋力アップの為にやるんであって、ボクシング動作の初動加速チートはシャドー・ミット・サンドバックで練らないとチグハグになる

ジムワークはアップ・クールダウン含めて2時間だが、ウエトレは30分で済む
ウエトレで変な挙動の癖がつく種目より筋肉を追い込む種目の方が効率的かな

363 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2014/07/23(水) 23:39:28.23 ID:KiHGKZsl.net
初動負荷的な動きが手軽に再現できれば競技動作に近くていいんだけどね
筋肥大無視するならネガ省略してポジのみを伸ばすのも手

当たる方向も角度も一定でない以上肩にかかる負荷は様々な種目で鍛えた方が良いね
対象に真正面から真っ直ぐに当たる場面だけの教科書の空論みたいな話なら簡単で良いけど

364 :無記無記名:2014/07/24(木) 00:49:31.73 ID:WAQkgxp2.net
筋肥大目的にウエイトやってる選手なんて聞いたことがない

365 :無記無記名:2014/07/24(木) 04:06:07.01 ID:Sf3dRbM+.net
野球の投球や陸上種目の投擲等は、肩関節が柔らかければ柔らかいほど可動域が増えるため記録が出やすいが
打撃は、質量のある人体やサンドバッグに直接ぶつけるため、インパクト〜フォロースルー時に力を逃がさないように
肩関節周辺をロックさせる必要があり
肩関節が柔らかすぎると、このロックに支障が出て力が逃げやすいし怪我をしやすいと聞いたことがある

366 :無記無記名:2014/07/24(木) 04:19:10.08 ID:p04xPZjBz
>>365
カフ様はインパクトも制動も強い至高の筋肉
伊達に靭帯の役割までこなしていない

367 :無記無記名:2014/07/24(木) 08:22:49.57 ID:PxeY320y.net
筋肥大目的でウエトレやってる選手居ないつったって低負荷高レップは正に筋肥大目的じゃん

368 :無記無記名:2014/07/24(木) 11:34:23.51 ID:Zx/+EMlE.net
引き手を広背筋で強く引くことで腰回りの軸回転が生まれてそれを初期加速にしてパンチ打つんだろ

369 :無記無記名:2014/07/24(木) 12:35:12.96 ID:pxSytCHW.net
人はそれをテレフォンパンチと言う
>>368

370 :無記無記名:2014/07/24(木) 12:57:23.41 ID:p04xPZjBz
>>368
絶対に勝てないなと思う相手は
広背筋がガッチリしてるもんなー

371 :無記無記名:2014/07/24(木) 16:04:04.00 ID:6BumfenK.net
でもここの板のどっかのスレにワンパンで相手倒せる人って人の広背筋がすごかったんだよなぁ

372 :無記無記名:2014/07/24(木) 16:39:23.43 ID:p04xPZjBz
背中に効かせられない人がひがんでいるんだ

373 :無記無記名:2014/07/24(木) 16:47:14.03 ID:hywCBCb6.net
>>367
ボディビルのトレはいらない
同じ筋量でもビルダーよりウエイトリフターのほうが強い
ストリクトでもリフターが強い

374 :無記無記名:2014/07/24(木) 17:04:26.79 ID:o6dZh0ro.net
>>373
つまり高負荷低レップ目指さない格闘家の低負荷高レップウエトレは大間違いと
腕立て伏せ何百回やってもボディビルでしかないとw

375 :無記無記名:2014/07/24(木) 17:22:26.72 ID:p04xPZjBz
>>374
高レップトレが最もトレとして正しい
遅筋が限界まで使われれば
速筋が使われることも分かってるしな
中負荷で重量自慢してるのは素人

376 :無記無記名:2014/07/24(木) 18:10:42.64 ID:n7M6tNkB.net
腕立て伏せ何百回もやるボディビルダーとかおらんだろ

377 :無記無記名:2014/07/24(木) 18:32:30.24 ID:p04xPZjBz
>>376
適切に効かせられたら何百回も出来ないとは思うけどね

378 :無記無記名:2014/07/24(木) 18:29:48.70 ID:JGc74zAs.net
このスレもそろそろおしまいだな
話がそれ過ぎてる

379 :無記無記名:2014/07/24(木) 18:49:44.07 ID:q8DgccsI.net
では僭越ながら結論を

パンチ力は広背筋 とは言えない

ご静聴ありがとうございました

380 :無記無記名:2014/07/24(木) 19:35:58.14 ID:fie3hz2k.net
>>351
お前のと俺(今)の一つ↑のレスみてみ
100か0かの極論になってるから

381 :無記無記名:2014/07/24(木) 19:38:59.56 ID:fie3hz2k.net
「パンチ力の大部分は肩と股関節周りだが衝撃緩和を避けるために広背筋(を含めた腰周りの筋肉)も一部関係ある」

が正解だろ。これでこそご静聴ありがとうございましただろ。100か0かの極論しかないからなほかの連中は

382 :無記無記名:2014/07/24(木) 19:59:50.98 ID:AeYbyBeUw
お前らどうなってんだ
広背筋の上腕回旋の力に触れず終了はないだろ
手首を上に向け腕を引く

腕をひねりながらパンチ

この時に広背筋が最大収縮してるのは分かるだろ
分からんということは背筋かガリということだ

383 :無記無記名:2014/07/24(木) 19:46:08.35 ID:fie3hz2k.net
@パンチの主な原動力は肩と股関節
A肩や腰での衝撃緩和を防ぐ際、腰の(衝撃緩和を防ぐための)筋肉の一部として腹斜筋等ともに広背筋の下のほうが使われる
B強いパンチを打つ際ブレーキとして必要だから間接的にはかなり大きくかかわっている

よって広背筋が強ければ強いパンチを打てるわけではないが、広背筋が強くない奴に強いパンチは打てない

これに異論ある奴いる?

384 :無記無記名:2014/07/24(木) 19:51:37.81 ID:fie3hz2k.net
@パンチの主な原動力は肩と股関節
A肩や腰での衝撃緩和を防ぐ際、腰の(衝撃緩和を防ぐための)筋肉の一部として腹斜筋等ともに広背筋の下のほうが使われる
B強いパンチを打つ際ブレーキとして必要だから間接的にはかなり大きくかかわっている

よって
三角筋や股関節周りほどの影響はないが、ある程度は関わってくる
広背筋が強ければ強いパンチを打てるわけではないが、広背筋が強くない奴に強いパンチは打てない

これに異論ある奴いる?

385 :無記無記名:2014/07/24(木) 20:01:59.44 ID:UAjldUbu.net
広背筋だけ特化したアスリートがいないだけに比較例が出しにくいな

386 :無記無記名:2014/07/24(木) 20:03:29.25 ID:MzyZdZsm.net
>>384 大筋では良いと思うけど、あえて言うなら

肩と股関節→肩甲骨と股関節 かな

387 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2014/07/24(木) 22:14:52.44 ID:IurSO0J3.net
>>384>>386
的確ですね
肩甲骨周りだから三角筋に限らず僧房筋なんかも含まれるんよね
背中トレの後にランドマインチェストプレスなんかやると実感できる
また、肩甲骨を下制したパンチでは広背筋も関与してくる
なので打撃オンリーの人でもプルやロウはやった方が良い

付け加えるなら@に重心移動を
股関節運動にも重なる部分はあるけれど、特定の筋肉に拠るものではなく、とはいえ
一番の原動力ではあるので

388 :無記無記名:2014/07/24(木) 22:32:55.63 ID:S/B3SlSU.net
前方に縦の中心線を意識して
脇を閉めて中心線を内側からえぐり込むようにしてパンチを打つと
背筋を使うパンチになるよ。
つまり裏拳の要領だな。

389 :無記無記名:2014/07/24(木) 22:39:47.25 ID:ZCpFOf/Q.net
>>388
馬場の逆水平みたいな感じなら背筋だな

390 :無記無記名:2014/07/24(木) 22:45:05.24 ID:Je6++luQ.net
>>360
扱うバーベルも重たければいいってもんでもない
実体験として重たいバーベルでしてた頃より
ちょっと重量を落として回数を増やしたほうがパンチ力が上がった事もあるんでね

391 :無記無記名:2014/07/24(木) 22:56:11.16 ID:is1rZxwf.net
>>390
低負荷高レップじゃ筋力アップは少ないんだよウエトレの基本中の基本だ
高負荷低レップでやってた頃はキッチリ超回復してなきゃカタボリックでむしろパフォーマンスは下がる
それを低負荷高レップに変える事によりカタボリックを抜け出してダメージ受けてた筋肉を超回復出来たからパフォーマンスが上がったんたよ

ウエトレじゃキッチリ休む事もパフォーマンスアップには重要
ウエトレは格闘技練習みたいにルーチン化してのんべんだらりとやり続けても結果は出難い

392 :無記無記名:2014/07/24(木) 23:00:24.80 ID:Je6++luQ.net
>>391
>高負荷低レップでやってた頃はキッチリ超回復してなきゃカタボリックでむしろパフォーマンスは下がる

それはあるかもな
だから机上の空論なんだよな

393 :無記無記名:2014/07/24(木) 23:06:02.89 ID:is1rZxwf.net
毎日のんべんだらりと高負荷低レップやりながらパフォーマンスアップしたけりゃステだな
どんなにギチギチに追い込んでも翌日には超回復出来てる
ステの副作用怖いならクレンだな、これも回復クソ早い

まあ一部位週一で追い込んでくのがナチュラルでは基本じゃないの

394 :無記無記名:2014/07/25(金) 00:06:15.36 ID:NfhcAX8B.net
>>384
馬鹿だなお前
パンチをブレーキさせるのに広背筋の力が必要だから広背筋が間接的にかなり大きく関わってるだ?
アホなのかお前 自分で言ってることおかしいと思わないの?

まずブレーキなんぞさせる必要ない
怪我しないためにって意味ではブレーキかけなきゃいけないとも言えるが
それは強いパンチを打つこととは無関係
怪我しないためにブレーキを掛ける
また実際にパンチがヒットするならブレーキなんぞかける必要ない
当たれば勝手に止まったり跳ね返ったりするもんだからな

お前もう死ねよ 馬鹿が己のプライドを守りたいがためだけに無駄に粘って事実を捻じ曲げようとしてんじゃねーぞコラ
お前は頭が悪い それを認めてようやく成長できる

395 :無記無記名:2014/07/25(金) 00:09:31.09 ID:6Mly7fAQ.net
ブルース・リー

396 :無記無記名:2014/07/25(金) 00:12:49.28 ID:6Mly7fAQ.net
http://img.blogs.masoyama.net/20110322_1742276.jpg

397 :無記無記名:2014/07/25(金) 00:28:36.95 ID:WWYg1Fk2.net
>>394
アホ丸出し

肩間接には靱帯が少なく随意筋が多いが自由度があるぶん脱臼しやすい
筋肉がブレーキかけなきゃ脱臼するん
だよド素人

人体の構造と筋肉を勉強して出直せ

398 :無記無記名:2014/07/25(金) 00:31:25.90 ID:WWYg1Fk2.net
正に自己紹介乙な駄文過ぎて失笑しかでんわ

399 :無記無記名:2014/07/25(金) 00:41:50.30 ID:otlTdgxt.net
ぶっちゃけパンチの筋肉知ってそこを鍛えるウエイトやるより
ふつうにバッグ打ちをやったほうがパンチ力上がるね

400 :無記無記名:2014/07/25(金) 02:12:30.91 ID:s6iJttsJ.net
サンドバックを打っても背中に効かないヤツはインからアウトに打てないんだよなあ
だから肩も伸びないし股関節も回転しない

401 :無記無記名:2014/07/25(金) 02:44:05.94 ID:c4FY4ZhG.net
シャドーだと背筋がモロに悲鳴を上げるけど
サンドバッグ打った場合は背中も筋肉痛にはなるが、肩、腰への影響のが強いな
特にフック打つ時は肩に注意しないと傷める

402 :無記無記名:2014/07/25(金) 07:49:31.43 ID:PW1OlaLT.net
広背筋、腹斜筋への負荷がモロくらうのはパンチより組み技だな
背骨の角度から崩れていくから腰部分が一番筋力必要になるし、投げ技でも腰(股関節も使うがそれより”腰”をかなり使う)の筋力は重要
一旦捻った腰や前に伸びた上半身を元に戻すのは広背筋重要だからな。当然そうならないように耐える場合も

403 :無記無記名:2014/07/25(金) 08:29:53.15 ID:ojriZzd5.net
>>402 確かに組技は広背筋など背中の筋肉の役割はより大きくなるよね

レスリングの永田克彦も「加重懸垂が強くなると組力が増す」というような趣旨の事をブログで述べてたはず

これ以上はスレチかなw

404 :無記無記名:2014/07/25(金) 08:31:56.95 ID:5jTLntnP.net
なら広背筋トレはプル系ではなくツイスト系が最適ということになる
http://www.youtube.com/watch?v=JhrZWjSadR4
ビルダーはロウイングをやめてツイストをすればいいということか

405 :無記無記名:2014/07/25(金) 09:14:55.22 ID:rnNzyQYwX
>>404
そうそう それに気付く人は少ない>ツイスト系
シーテッドローらタビドローなどは
上腕の内旋力を使うから
広背筋のバルクの付きも大きい
アームカールのスタートのフォームから
グッと腕をひねりながらウェイトを引き上げる
これで抜群に広背筋を絞り切れる

406 :無記無記名:2014/07/26(土) 01:09:24.71 ID:4IinIo5+.net
ビルダーならやめる必要はないだろ
格闘技者なら昔の人もツイストはやっている人が多い

407 :無記無記名:2014/07/26(土) 07:30:11.10 ID:7Ti5DWpjR
シャチホコエクステンションってどうなん?

408 :無記無記名:2014/07/26(土) 10:56:43.05 ID:FCz1ODu+.net
ツイストマシンって壊れやすいんだよなあ

409 :無記無記名:2014/07/31(木) 01:01:41.67 ID:U8WO/NlC.net
>>404
どっちもやればいいと思うんだが

410 :無記無記名:2014/07/31(木) 23:44:47.01 ID:rI03l5hm.net
ベンチで100キロ上がるようになると
パンチ1発で相手を失神させられるらしい
ボクシングじゃなく喧嘩でね
関東連合幹部の意見

411 :無記無記名:2014/07/31(木) 23:55:34.48 ID:eCfQulc0.net
関東連合はベンチ豚のスクツだったなw
関東連合はパンチじゃなく武器使って殴るんじゃなかったっけ?

412 :無記無記名:2014/08/01(金) 00:24:53.26 ID:nvUcru3S.net
武器を落とした時の為の保険だろ

413 :無記無記名:2014/08/01(金) 00:45:35.95 ID:QFB3BXIz.net
ベンチ豚「どりゃあああ!!ストレェエエトォオオオ!!ちこっ・・・」
やんきー「うっ・・・ぱた」

こんな感じ化

414 :無記無記名:2014/08/01(金) 00:56:15.40 ID:DhLYe5Sf.net
肩が上がってなくて腰さえ入ってれば脇閉じてなくても強打は打てるけどね
簡単に見切られるけど

415 :無記無記名:2014/08/02(土) 21:35:24.34 ID:XKZH+5c6.net
一発の重みがあるフックは大胸筋が主に使われるけどな

416 :無記無記名:2014/08/02(土) 21:53:59.20 ID:25aU0uQ/.net
脇開いてたら腰は入らないよ。
腰入れる意味わかってねえだろ
体重を乗せるということなんだぞ

417 :無記無記名:2014/08/02(土) 22:23:39.56 ID:heTv4rp5.net
>>415
腹斜筋だと思うぞ。

418 :無記無記名:2014/08/03(日) 00:10:37.77 ID:s/+Ecb41.net
>>417
一番は三角筋の前面だと思うけどなあ

419 :無記無記名:2014/08/03(日) 05:04:16.23 ID:CO0RrbTg.net
>>417
確かにその部分も使われるが、大胸筋のが大きいしその分力発揮も大きい
>>418
肩はインパクト時に大きな負荷がかかるね。
いわばアイソメトリック収縮の役割が大きく、与えたエネルギーを逃がさない、最後まで伝えきるという部分において非常に重要かと

420 :無記無記名:2014/08/03(日) 08:24:32.85 ID:VMNsOPL8.net
あーだコーダ理屈ばかりでめんどくせえ。
とにかく全身筋肉モリモリなら破壊力抜群のパンチ打てるんだろ?

421 :無記無記名:2014/08/03(日) 13:39:03.93 ID:fRzQNnl9.net
>>416
腰入れるのは腹筋背筋関係ない、太腿が殆ど

422 :無記無記名:2014/08/03(日) 18:03:50.95 ID:Hik0K5sK.net
>>417
三角筋の前面の筋肉量や質量なんてたかが知れてる。
>>419
大胸筋もほとんどアイソメトリックで固定筋じゃん。
>>421
大腿って・・・筋肉名じゃないだろ。せめて同じ土俵に立てよ。

試しにサンドバッグでも叩いてみろよ。
1:三角筋だけで叩いた場合
2:大胸筋だけで叩いた場合
3:肩肘手首固定して腹斜筋で巻き込むように打つ


3以外に強く打つ方法はないから。

423 :無記無記名:2014/08/04(月) 03:38:31.09 ID:OfJXyW56.net
ところで右フックだったら右脇腹と左脇腹
どっちに意識を集中したほうが良いのかな?

424 :無記無記名:2014/08/04(月) 07:12:05.95 ID:vXJSqC3K.net
使われる筋肉がしっかり発達しているのは打撃でも重要だがどこかの筋肉を意識して打つべきではない

425 :無記無記名:2014/08/04(月) 08:26:42.89 ID:58dVUD4F.net
>>423
ボクシングは素人のトレーナーの意見ですが、左の内腹斜筋と右の外腹斜筋ですよ。

426 :無記無記名:2014/08/04(月) 08:48:52.20 ID:x1GExSB3.net
確かに、筋肉を意識するよりは、
連動とかを意識した方がいいんじゃなかろうか?

427 :無記無記名:2014/08/04(月) 09:04:05.14 ID:aTwsVBFw.net
>腹斜筋で巻き込む
アヒル拳法かよ
ただのフォロースルー領域に過ぎん

回転軸は脚の配置と動きで殆ど決まる
空手で言う騎馬立ちの姿勢で脚を一切動かさずに腹斜筋だけで打ってみろ、ペチッて情けない音しかしないから

428 :無記無記名:2014/08/04(月) 09:08:10.84 ID:uO7EgH/U.net
なんていうかあれだよな
こんだけお前らがパンチ力に関して論考しても結局さほど強くなれないんだろうな

429 :無記無記名:2014/08/04(月) 10:00:28.15 ID:6jiU2sLj.net
>>427
ドゴンって音が鳴りますが?
ジム行ってトーソでもやればわかるが、腹斜筋は自分の体重くらいはあげることができる筋だぞ?

430 :無記無記名:2014/08/04(月) 11:04:40.85 ID:UDRBfWlF.net
足は動かさずとも軸を安定させるため足はガッツリ使ってるんだよね
だから車いすに座ってサンドバッグへパンチ打ってみたらいい

431 :無記無記名:2014/08/04(月) 11:34:48.27 ID:AYY+rvTO.net
まあ全部鍛えましょ

432 :無記無記名:2014/08/04(月) 12:11:33.73 ID:dCo+UDyx.net
>>430
普通にサンドバッグ揺らせますが?上半身だけでどれだけ体重あるとおもってんだよ。
逆に腹斜筋使わずにパンチしてみろ。足いくら使ってもいいからさ。
ダッシュラリアットか?バーンナックルか?

そもそもどこの筋が重要かで「足」ってなんだよ。

433 :無記無記名:2014/08/04(月) 12:11:34.12 ID:yM6yQh/A.net
>>429
だからサントバッグ殴ってみろよ騎馬立ちで足を一切動かさず
ペチッとしかならんわ

>自分の体重ぐらい
脚がダッシュ時に受ける衝撃がいくらだと思ってんだ?

434 :無記無記名:2014/08/04(月) 12:12:15.71 ID:yM6yQh/A.net
>>432
揺らすぐらいはな
立て揺れは不可能

435 :無記無記名:2014/08/04(月) 14:16:40.73 ID:58dVUD4F.net
>>433
ガッシャーンと大きく揺れましたけど?
腹斜筋で上半身を斜めしたに丸めるように頭も振って脊柱を回旋させながら打ちました。

436 :無記無記名:2014/08/04(月) 14:46:40.39 ID:W0s/fq51.net
脚の体重移動が半分 腹斜金と大胸筋の連動が半分くらいが正解かな

437 :無記無記名:2014/08/04(月) 16:03:41.75 ID:+aH40P/6.net
>>435
嘘八百かよっぽど軽いサントバッグなんだろうな
100kg無いだろそのサントバッグ

438 :無記無記名:2014/08/04(月) 16:10:26.86 ID:+aH40P/6.net
>>436
そもそも腹斜筋背筋による体軸回転は遠心力の為であって裏拳ぐらいにしか意味が無い
身体全体の移動による衝撃>>>>>>上半身だけ振り回すアヒル拳法
身体全体を脚で地面を蹴って移動する事によって生まれる慣性力が打撃の肝であって、腹筋大胸筋は上半身が置いていかれて仰け反らないように固めるのが正しい
これを回転させるイコール部分的に収縮せず延びてるイコール腹筋全力で上半身固定してない

439 :無記無記名:2014/08/04(月) 16:26:46.46 ID:s/kuszJg.net
一つ言えることは
ハードパンチャーはこの筋肉をつかってうつとか
アイソレーションな考えはまったくない
本能的に全身をうまく連動させれば強いパンチが打てるって知ってるからな。

てか、運動神経いいやつはみんなそう
腹斜筋に力をいれてーとか考えてない

知識として知らなくてもコンパウンドで体を使うことが
もっとも効率よく最大の力を出せることしってるんだよ

440 :無記無記名:2014/08/04(月) 17:58:35.62 ID:8YP5/IdV.net
まず、パンチに使われてる筋肉を全部リストアップしようぜ
それぞれの筋肉がどの動作の時に使われてるかを調べる
初動でどこの筋肉が使われてるか、
衝突の時にどこに負荷がかかってるか、
そこから押し込むのにどこの筋肉が使われてるか
最後に戻す時の筋肉。
これらを全部鍛えれば完了。

441 :無記無記名:2014/08/04(月) 19:14:23.97 ID:XnPy269I.net
そんな無駄なことやってないでとっとと働け
だからお前らはダメなんだよ

442 :無記無記名:2014/08/04(月) 19:19:00.43 ID:W0s/fq51.net
>>440 強くなりたいんでちゅか?頑張ってくだちゃい

443 :無記無記名:2014/08/04(月) 19:31:10.12 ID:DDN8bXT4.net
俺はボクシング出身だけど
パンチ力強化のためのウエイトは、ショルダープレスとスクワットで充分だと思う
後はフック、アッパー用として懸垂するくらいでいいよ

444 :無記無記名:2014/08/04(月) 20:19:28.15 ID:t/3wJcV8.net
>>439
なんでもそうだが、理論や知識を知っている上でそういった天性的な運動神経や感覚を持っている奴が最終的に頂点に立つものだと思うがな
逆に、凡才の人間であっても、理論や知識を身につけて、それを実践して訓練することで、
元のレベルより遥かに向上することは確か

445 :無記無記名:2014/08/04(月) 23:13:38.87 ID:s/kuszJg.net
まー最初はアイソレーションな考え方でもいいかもな連動性の向上の1ステップとしては
だけど、いつまでもアイソレーションな考えや動作してても
何年たっても弱いまんまなのは間違いない

アイソレーション→コンパウンド→下半身すべてのコンパウンド→上半身も合わせたコンパウンド
→全身への意識→無意識

言葉でいったら
腹斜筋使う→下半身も合わせて使う→上半身も合わせて使う→擬音レベルの感覚で全身を使う(ギュン!)→無意識

こんな感じで動作を局部から全身へ
言葉の感覚を局部から全身へ
って感じでレベルアップしてかないと意味がない間違いなく

446 :無記無記名:2014/08/04(月) 23:22:32.56 ID:LRtEwAx0.net
>>443
うん、そんなもんだよな

>>445
なにそのマンガ理論w

447 :無記無記名:2014/08/04(月) 23:59:12.13 ID:JYccrJOr.net
>>446
漫画理論ってか、コーディネーショントレーニングという歴としたトレーニング法だぞ
むっっっかしからあるな

448 :無記無記名:2014/08/05(火) 00:06:06.25 ID:FkwgCPvO.net
ちなみに選手の連動性や身体操作の感覚が向上して、ステップがあがるほど、オノマトペや擬音を使った方が動作は向上する。

449 :無記無記名:2014/08/05(火) 00:09:05.85 ID:ZTNeGyqh.net
俺コーディネーショントレーニング何回か講習受けてたけど
そんなマンガみたいなギュンとかかなかったぞ
はじめの一歩の擬音で思いついんだのでは?

450 :無記無記名:2014/08/05(火) 00:15:04.70 ID:FkwgCPvO.net
>>449
その講習はどんな内容だった?コーディネーションっても、アプローチ方法は1つじゃないよ。
SAQとまぜたり、ストレッチのみ、ウェイトのみ、視覚をさえぎったり、聴覚からのアプローチ、タッピングを用いた方法などな。

451 :無記無記名:2014/08/05(火) 00:16:57.75 ID:FkwgCPvO.net
あ、語弊があったわ
SAQには2ステップ目にコーディネーションがはいってる

452 :無記無記名:2014/08/05(火) 00:22:45.22 ID:FkwgCPvO.net
タッピングなんかはわかりやすいかなコーディネーションの中では。

たとえばチンニングで左右で動作タイミングが違う場合は、遅い方の筋肉を軽く叩きながらやると動作がそろうとかね

453 :無記無記名:2014/08/05(火) 01:42:34.60 ID:IQrshDBG.net
押すときは胸と三頭と肩(肩を持ち上げるのに僧房も足も使うけど)
でいいけど、それしかついてない人間を想像しろよ。

確実に過伸展になって腕がもげるだろw
格闘技し始めた人って、カツーンって肘関節痛める。

パンチは押す「だけ」じゃない。拮抗以上の力を主動が出したら、怪我する。
だから端的に、
拮抗の最大値が主動の最大値=背中の最大値がパンチの最大出力

1が全部ジャストミートさせるつもりなら別。天才かw

454 :無記無記名:2014/08/05(火) 06:09:04.70 ID:paP5G157.net
やっぱパンチ力には大胸筋も大事だな

455 :無記無記名:2014/08/05(火) 07:59:40.15 ID:Zm65oUsc.net
広背筋ギュン!
ギュギュン!

456 :無記無記名:2014/08/05(火) 10:16:18.56 ID:VqmKsKzI.net
ボクサーとか打撃の選手って、前鋸筋とか肩甲骨周りの筋肉や体幹、三角筋は発達してる場合が多いけど、基本大胸筋はショボショボなんだよね
選手に訊くと、やっぱり大胸筋あると脇閉められないで邪魔らしい

457 :無記無記名:2014/08/05(火) 10:31:55.26 ID:paP5G157.net
パンチに関してはここが参考になる
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n60379

458 :無記無記名:2014/08/05(火) 13:02:18.45 ID:Anw6hdFt.net
>>453
肩関節は殆ど随意筋だからもげない
広背筋が伸展反射するだけ
広背筋は伸展反射で発達する
広背筋鍛えても大胸筋は発達しない

459 :無記無記名:2014/08/05(火) 13:05:00.54 ID:Anw6hdFt.net
日本人選手は格闘家でもサッカー選手でも理想像振りかざしてフィジカル軽視して、挙げ句が欧米人のフェイントについていけず腰砕けになるような失敗を幾ら繰り返せば現実直視するのか

460 :無記無記名:2014/08/05(火) 13:13:07.84 ID:FkwgCPvO.net
>>459
俺達のサッカー、俺達の○○、日本の○○、とかわざわざ柔軟性を無くさせる言葉で固定観念つくらんことだろうね
柔軟性なくしてそれしかできないとか終わってる
どんな局面でも強さが必要ってわかれよ

461 :無記無記名:2014/08/05(火) 13:37:10.00 ID:Anw6hdFt.net
>>460
柔良く剛を制すで頭が止まって、剛良く柔を絶つには頭が回ってないのが多いよな
柔良く剛を制す、剛良く柔を絶つでワンセットなのにね

462 :無記無記名:2014/08/05(火) 14:07:35.46 ID:BqmRBy6w.net
ウエイトすればこういう動きができる
出来ないやつはウエイトが弱いから
そう思ってるアホが多すぎ
http://www.youtube.com/watch?v=hZqEj-Qyg6U
このスプリンターがさらにウエイト強化してもスラロームではかなわないだろうね

↓ウエイト不足してるからこういう動きが苦手 ←バカ 
↓ウエイトすればこういう動きができる  ←バカ
http://www.youtube.com/watch?v=BQYPwfi5bWo

463 :無記無記名:2014/08/05(火) 14:44:53.40 ID:I+qH9Z67.net
>>462
SAQの能力だね
スプリンターはSのスピードが特化してる なんせ直線で強ければいいから
クリロナはAQが重要 アジリティーとクイックネス

まーでもSAQの高いレベルのトレーニングしたかったら
ウェイトでそれに耐えうる肉体をつくらないとダメなんだけどね程度はあるけど
あとバランストレーニングも必要だけど

464 :無記無記名:2014/08/05(火) 16:37:31.98 ID:Qh2FL2yp.net
>>462
批判しか出来なくて結局勝てる筋道を示せないのも日本人スポーツ関係者の愚かな所だな

465 :無記無記名:2014/08/05(火) 16:47:57.19 ID:vkMOzLx4.net
数年ぶりにキックボクシングの練習を再開した。
シャドー、ミット、マススパーと2時間ほどやったのだけど、翌日激しい筋肉痛が出たのは
まさに広背筋だった。昔やっていたときは、こんなこと無かったんだけど。

それとパンチもそうだけど、蹴りのタメを作るのに広背筋がストレッチされる感覚がある。

昔は倒し合いが楽しくてやっていたけど、これからはいろいろ考えながら動きを作ることを
楽しみにやっていきたい。

466 :429:2014/08/05(火) 16:54:08.51 ID:s9rU4Wxq.net
>>458

うん、よくいためる(もげると表現した部分)のは、肩でなく肘だね。(押す側の筋肉しかなかったら、
腰の半分の筋肉もないってことで、上半身が一回転してもげるかもw)
当然、ロウ系のトレーニングとかで広背筋鍛えても、大胸筋は発達しないよね。

言いたかったのは、パンチは拮抗運動の連続なので、
主動の裏の拮抗が発達していないと結局パンチ力が出ないという事。

パンチ力=背中、というのは正確には全く間違い。大体「背中」って何よ、と思うしw
パンチ力=過伸展ギリギリでブレーキをかけるのに加わる筋肉の出力-押す力に加わる筋肉の出力
というのが正しい。

拮抗させる筋肉を抽象的に「背中」と表現してるとして、
端的に背中を鍛えた分だけ、主動の出力を上げても大丈夫。ということ。

ブレーキ側だけ強くても、主動側がしょぼいなら、当然パンチはしょぼいし、
主動側だけ強くても、ブレーキ側が強くなくては、主動の最大出力を出しきれない。

と言いたかった。

467 :無記無記名:2014/08/05(火) 18:58:33.66 ID:0K+xWR7q.net
>>466
肘関節は靱帯で保護されてる部分がかなり多い
靱帯の弾力性は筋肉と腱に比べると乏しく、筋肉のように超回復しないから鍛えれないしな

468 :無記無記名:2014/08/05(火) 20:01:43.50 ID:moirCWBx.net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html

469 :無記無記名:2014/08/05(火) 20:41:09.23 ID:A6LkvNTL.net
>>466
実際そんな極端な話しなくても上腕だけでなく上半身ごと振られて引き戻しも遅くなるわけだから競技能力もパンチ力も低下するのは免れないけどな

470 :無記無記名:2014/08/05(火) 23:17:11.59 ID:N4hZbmnD.net
ジムでパンチは押して打つなと教えられます。自分はパンチを押し込むように打っていたのですが、、、
インパクトの瞬間だけ力を入れるなんて難し過ぎ。ミートしてる感じもないし。

471 :無記無記名:2014/08/05(火) 23:46:38.77 ID:vkMOzLx4.net
押すパンチしか打てない人って、肩が力んで変に上がるんだよな。

脚〜腰の力で手を軽く放り投げて、的に当たる瞬間、拳を握るようにするのがコツかと。

472 :無記無記名:2014/08/06(水) 06:14:58.96 ID:Be3D8RHV.net
手だけのパンチ 三角筋 3頭筋
重みのあるパンチ 体幹 大胸筋

473 :無記無記名:2014/08/06(水) 09:39:35.02 ID:HJo0Vxjh.net
おまえらが思う最強のパンチャーだれ?

474 :無記無記名:2014/08/06(水) 10:28:51.16 ID:2+mRlMOa.net
インファイターならマイクタイソン
当たる当たらないは別として一発の威力ならウェルナー・ギュンター
http://www.20min.ch/diashow/39699/hbyxpn6mpxgenr90-a9a5364035bdbe67a04acbea8baf90b4.jpg
ギュンターは下半身のバネと安定感がすごい
自重ランジでぐらぐらするようなベンチ豚とは大違い

475 :無記無記名:2014/08/06(水) 10:34:23.31 ID:2+mRlMOa.net
言えることは
おなじ体重100kg級で比べるなら


ベンチプレスのチャンピオンより
クリーン&ジャーク、スナッチの強いウエイトリフターのチャンプのほうがはるかにパンチはあるね

476 :無記無記名:2014/08/06(水) 10:36:22.88 ID:2+mRlMOa.net
ちなみにギュンターは砲丸投げだけどパワークリーンで190kg位を軽々と挙げる。
身長2mだし、その移動距離がすごい。

477 :無記無記名:2014/08/06(水) 12:11:52.84 ID:Ux1NBhoC.net
>>471
すごいわかる
しかも、押されてる感覚しか残らないこっちは

調子いい時って腕が付いてる感覚なくない?
結果腕がでてるって感じだけで
>>473
マイクタイソン
昔のバーナードホプキンス
トミーモリソン

全員パンチの質違うけど

478 :無記無記名:2014/08/06(水) 12:43:26.97 ID:SGIxir1C.net
>当たる当たらないは別として一発の威力なら

体幹が強くて体をうまく連動させてパワーがあればパンチ力に結び付くと思ってるのが素人丸出し

479 :無記無記名:2014/08/06(水) 12:46:44.47 ID:G82YpwwF.net
>>478
ほんとこれ。知識だけいっちょまえでリアルが伴ってないから笑える。
経験者の俺から見たら童貞なのがバレバレ。

480 :無記無記名:2014/08/06(水) 12:52:09.60 ID:SJSGrbr7.net
ウエイトリフターやパワー系スポーツ選手ならパンチつおいほよよーて思ってる池沼気味のニワカだからしょうがない

481 :無記無記名:2014/08/06(水) 13:03:33.85 ID:Q+nLTeDp.net
>>478-455
とりあえず、すぐに否定するのやめたら?
そういうスポーツの動作がハードパンチのヒントになるかもしれんのに
自ら固定観念にしばられて、自分の伸びしろなくすのは愚かだと思わない?

482 :無記無記名:2014/08/06(水) 18:28:29.69 ID:OL/o6bs/.net
>>481
目の前にある大胸筋の大切さすら分からん固定観念な奴には動作を極める事すら不可能なのは自明の理

483 :無記無記名:2014/08/06(水) 18:31:19.14 ID:N/DEofli.net
そもそも身体骨格は筋肉無しには動作できないんだよ
筋肉は収縮する事によってしかトルク発生が出来ないなんて基本すら理解出来てないで動作ガーとか何も見えてないの丸分かり

484 :無記無記名:2014/08/06(水) 18:47:08.57 ID:Q+nLTeDp.net
>>482-459
いや、俺がいってるのは相手の知識が深いか浅いかの話をしてるんじゃないんだよ
それは本人の知識のレベルの話で否定することじゃないだろ

受け取った側がどう分解して自分の持ってる知識にどう活かすかが重要なんじゃないですか?ってお話

お前全然わかってねーなバーカで終わるのは勿体ないねってこと

485 :無記無記名:2014/08/06(水) 18:52:04.66 ID:Q+nLTeDp.net
というか、相手が知識があろうがなかろうがどうでもよくね?って思うわけ
なんで、俺の方が知識も経験もあんだよニワカ〜〜〜ってなるの?

競争してるわけじゃねーんだからさw

そんな知識や経験に自信があんなら補足するくらいの度量のあるコメ書けよw
そっちの方が十分、この人すごい人なんだなーって相手に思わせられるぞ?w

補足>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>全否定

486 :無記無記名:2014/08/06(水) 19:18:53.12 ID:4B80Picu.net
元ウェイトリフターの自分は、パンチとオリンピックリフトのパフォーマンスは
素朴にイコールとならないことを身を持って知ってる。まあ当たり前のことなんだけど。

砲丸投げも同じ。力の出し方は、ちょうど、ゲームセンターのパンチングマシンを助走して打つようなもので、
生産する力の量としては大きくても、パンチにはそのまま使えない。

もちろん、極真の元トップ選手が砲丸投げをトレーニングに入れていたのは有名な話だし、補強として
無意味ではない。無意味ではないけど、自分のピークまで何年残されているのかを考えたら
砲丸投げるより、ジムワークに時間を使ったほうが、時間効率として合理的。

あれこれ寄り道してたら、年齢的な限界がすぐにやってくる。

487 :無記無記名:2014/08/06(水) 19:24:24.98 ID:OL/o6bs/.net
>>484
馬鹿の考え休むに似たりてな
黙ってサンドバッグ殴るかベンチしてる方がパンチ力つく

動作()

488 :無記無記名:2014/08/06(水) 19:51:48.34 ID:KOl2tD4Q.net
パンチに大胸筋はそこまで使わない
昔読んだ格闘マガジンで大学教授の電極を使った実験で
フック系で多少使われる程度
しかも上部>>中部>>下部といった具合だったので
やるとしたらインクライン

489 :無記無記名:2014/08/06(水) 19:59:03.75 ID:4B80Picu.net
インクラインベンチプレスは、実は上部繊維への刺激はさほど強くない。
却ってフラットベンチのほうがマシ、というのが近年の定説。

490 :無記無記名:2014/08/06(水) 20:22:58.80 ID:nZubn3/m.net
最初っから筋力ある別競技出身のは思いっきり打って肘とか手首痛めて
なんか肘庇った感じのパンチばっか打つ様になる

491 :無記無記名:2014/08/06(水) 21:32:57.67 ID:96mZM3ma.net
結論

クリーン&ジャーク>>>>>>>>>>ごろ寝ベンチプレス

492 :無記無記名:2014/08/06(水) 21:34:30.05 ID:7+5QYleC.net
>>491
結論

全部やって全部強い奴が最強

493 :無記無記名:2014/08/06(水) 22:20:50.03 ID:Z5WRUnYC.net
>>492
んなわけあるか

494 :無記無記名:2014/08/07(木) 12:55:00.11 ID:UZNj0Bxc.net
ヒデキ感激!

495 :無記無記名:2014/08/07(木) 22:04:12.99 ID:z1eRh/Up.net
>>490
分かる。俺も肘と手首が痛くて、縦拳を使ってごまかしている。
肘をロックしないので、威力が乗らない。

496 :無記無記名:2014/08/07(木) 22:26:51.26 ID:asPzi8Wj.net
ボクサー時代はグラブ代わりに常にリストウェイト付けながらシャドーしてたが肘傷めた事なんかなかったわ

497 :無記無記名:2014/08/11(月) 03:17:50.41 ID:kyTXmJBC.net
C

498 :無記無記名:2014/08/11(月) 10:49:42.31 ID:FLS5EZkZ.net
ひところ、大胸筋不要厨が頑張ってたんだが、最近みないな。
奴によると、柔道も短距離もスケートも自転車も大胸筋不要だったw
ちょっと説教するとマジ切れして面白かったなぁ。

499 :無記無記名:2014/08/11(月) 11:30:48.50 ID:dmzn1a0L.net
ベンチプレスなんてジムのベンチ以外で見せる場面がないから適当でいいんだよ
弱くたってバレはしない。
しかし足腰肩が弱いとハッタリ君になる

ホンモノはコチラ↓

http://www.youtube.com/watch?v=u6_0rbC6LG4


http://www.youtube.com/watch?v=lMwdAG2xkXI

女でもホンモノにチャレンジしてるというにw


http://youtu.be/9wxAv2yTnsQ
これ↑より運動量少ないスポーツってあるの?

500 :無記無記名:2014/08/11(月) 11:44:54.72 ID:fEMKAu0K.net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html

501 :無記無記名:2014/08/11(月) 11:50:31.88 ID:GDU76UfT.net
ウスノロごろ寝ベンチ豚の思想


NFLはベンチ強い、だからベンチは重要
ベンチ中心にやりこめばNFLで通用する

サッカー日本代表はベンチ弱い
だから負けた、だからベンチは重要
ベンチプレス強い俺のほうがサッカーできる 

502 :無記無記名:2014/08/11(月) 12:16:39.26 ID:dmzn1a0L.net
NFLガーw

http://www.youtube.com/watch?v=g3rRURjZsKI



もはやまったくの別モンじゃねーかw


http://www.youtube.com/watch?v=Gu-mXIm1W0M

http://www.youtube.com/watch?v=D9sXVgPPCGA

503 :無記無記名:2014/08/11(月) 12:53:55.37 ID:FLS5EZkZ.net
ん、もしかして、

ブタレンコ=大胸筋不要厨

だったのか?

504 :無記無記名:2014/08/11(月) 14:14:22.91 ID:VJmqL7v2.net
ベンチに没頭して気分はパワー系アスリート

スキップ レッグ デイ!

505 :無記無記名:2014/08/11(月) 15:12:03.06 ID:T/9OakoY.net
スキップウェイトトレーニングのヒョロガリwww

506 :無記無記名:2014/08/11(月) 16:01:55.61 ID:FLS5EZkZ.net
下半身トレの啓蒙は結構なんだが、毛唐のサイトでおおはしゃぎしてるのははんかくせぇな。

507 :無記無記名:2014/08/11(月) 16:08:21.98 ID:mNAbTbd6.net
はじめの一歩でタカムラがパンチは背中と言ってた

508 :無記無記名:2014/08/11(月) 17:48:23.45 ID:B1kvwyvV.net
>>507
マンガが証拠ってんなら
刃牙で花山薫が握力×体重×スピード=破壊力っていってた。

509 :無記無記名:2014/08/11(月) 18:13:08.08 ID:swGY/aNU.net
一歩はけっっこうヨタ話広めてるからなw

510 :無記無記名:2014/08/11(月) 19:14:26.39 ID:pD0jfad+.net
パンチは回転力 デブはジャブがパンチだと思ってるから大胸筋が重要だと勝手に解釈してるだろ?
右ストレートを打つには 右手は曲げたまま
左広背筋ひ使い体を回転させ
右手はインパクト直前から伸ばすんだ

511 :無記無記名:2014/08/11(月) 19:31:35.13 ID:3sUVdtlO.net
アヒル拳法かよ
慣性力は脚で出すんだよ、腹筋背筋じゃ人体を垂直に50cm、水平に2m飛ばすような力は無い

512 :無記無記名:2014/08/11(月) 19:37:42.85 ID:uuM/0nkY.net
仰向けでマウントされた状態でパンチ打っても威力ない
ベンチ豚涙目
立った状態だと体の使い方が変わるし主要筋肉も変わるしまるで別もの
まあ所詮ベンチは軸足もないし、単に背中に板を押し付けて反作用で押す力
力の使いかたが特殊

513 :無記無記名:2014/08/11(月) 19:40:35.04 ID:uuM/0nkY.net
パンチ力

投擲選手>>>スプリンター>>>>>>>>>>ベンチ豚

514 :無記無記名:2014/08/11(月) 19:46:36.32 ID:7L80ksmx.net
>>1
嘘に決まってんじゃん
パンチ力にはボクサー筋と言われる前鋸筋がちゃんとある

515 :無記無記名:2014/08/12(火) 08:33:41.03 ID:ekrQBRdS.net
>>478
結びつくよ

516 :無記無記名:2014/08/12(火) 12:21:19.36 ID:dgs5GPRc.net
>>478
そもそも、うまく連動するってのがプロB級になるぐらいボクシングやり込まないと無理だからな
ただのアスリートにゃ土台無理な話

517 :無記無記名:2014/08/12(火) 15:36:26.25 ID:n+qvJSNe.net
B級っていうのがまったく根拠ないけどな

518 :無記無記名:2014/08/12(火) 15:48:52.18 ID:WJV/u+gN.net
ギュンターをただのアスリートと思ってる無知がいた

パンチ力

投擲選手>>>スプリンター>>>ベンチ自慢、広背筋自慢の豚

519 :無記無記名:2014/08/12(火) 15:51:22.38 ID:WJV/u+gN.net
それとボクシングのパンチが「一発のパンチ力」でも一番という根拠はないしなあ。

520 :無記無記名:2014/08/12(火) 15:53:41.22 ID:WJV/u+gN.net
連動力
投擲選手>>>スプリンター>>>ベンチ自慢、広背筋自慢の豚

521 :無記無記名:2014/08/12(火) 15:57:59.33 ID:K6S+6h6y.net
そもそも打撃は連動じゃない
関節ロックしてる部位と稼働させてる部位があったり色々だ

連動()なんて勘違いしてる奴って刃牙の読み過ぎだろ

522 :無記無記名:2014/08/12(火) 16:00:13.52 ID:K6S+6h6y.net
>>519
体重別で分けたらヘヴィ級に勝てるアスリートなんか居ない

523 :無記無記名:2014/08/12(火) 16:14:55.61 ID:oL+VxK3O.net
>>521
> 関節ロックしてる部位と稼働させてる部位があったり色々だ
まあ、広義の連動じゃね?

524 :無記無記名:2014/08/12(火) 19:03:19.28 ID:1dzLDKtQ.net
>>523
投擲の、末端速度を高める連動とは全く別物だけどな

525 :無記無記名:2014/08/12(火) 20:15:20.81 ID:z2FCW505.net
連動って言っても色々あるわけだ。

526 :無記無記名:2014/08/12(火) 21:59:44.09 ID:n97MaFp5.net
>>521
ロックは最後のインパクトの時だけじゃないの?
そこに至るまでは、例えばパンチなら
下半身→体幹→上体と力が伝わって大きな加速度を生み出すという原理は同じだと思うが

527 :無記無記名:2014/08/12(火) 22:14:33.22 ID:osi95PcH.net
>>526
ビンタ打ちじゃねえんだから
ストレートはスパッと伸ばしたら後は耐衝撃に備えるだけだ、拳を投げつける運動ではない

528 :無記無記名:2014/08/12(火) 23:54:36.25 ID:n97MaFp5.net
>>527
そのスパッと伸ばすまでが連動動作(下半身→体幹→上半身)が重要になってくるし速度が生まれるかと

529 :無記無記名:2014/08/12(火) 23:58:43.48 ID:K6S+6h6y.net
>>528
連動じゃねえしつけえな
脚で稼いだ速度を拳に乗せたりしねえから連動してねえんだよ素人

そもそもが投擲の動きと全く別物だから投擲の連動がどれだけ上手かろうがパンチ力には何の関係もない

530 :無記無記名:2014/08/13(水) 00:05:49.05 ID:8v1HnSzb.net
連動ってのは野球で言うピッチャーのスローイングだ
全身を仰け反らせて筋肉を伸展させながら踏み込み、着地と同時に伸展反射で一気に腹筋大胸筋上腕三頭筋他腕の伸筋を連動収縮させる事により手先に速度を乗せる

ボクシングでそんな伸展反射からの連動収縮やってたらテレフォンパンチでバレバレになるんだよ

531 :無記無記名:2014/08/13(水) 02:11:07.38 ID:0YKru7vn.net
極端な例出して素人連呼する割にはしなびた意見だな

シフトウェイトを内部処理するのに連動を使う場面なんていくらでもあるわな

532 :無記無記名:2014/08/13(水) 02:18:35.27 ID:jiZNQUYN.net
>>530
ハグラーとかロイとか
トミーモリソンとかまさにそのパンチだぜ
決めに掛かるときとかな。
てか、パンチはこう打つんだとか決めない方がいいよ。
多種多様なパンチを使いどころにわけて打てる奴が圧倒的にトップには多いから。

ホプキンスは今でこそ伸長反射使わないパンチになったけど、若いころなんか固めて打つパンチや反射使ったパンチを使いわけてたからな。

533 :無記無記名:2014/08/13(水) 02:26:46.44 ID:jiZNQUYN.net
エドウィンバレロ
・デヴィッドツア
・コンスタンチンチュー・クリチコ
このへんなんかは、投擲に近い重さの伝えかただけどね

534 :無記無記名:2014/08/13(水) 08:08:21.91 ID:0BREkw9F.net
>>532
言ってる事を分かってないな
投擲とは質が違うんだよ、投擲は関節ロックしない
何故アイソメトリック的に関節ロックするか、それは打撃の反作用で関節が負けるのを押さえ込んで体重の慣性力を伝達する為だ


猪木のナックルアローを実戦で決めれたからって、それがイコール投擲選手のパンチ力が最強にはならない
別物の運動なんだよ投擲とは

535 :無記無記名:2014/08/13(水) 08:31:40.86 ID:NLD3NtEu.net
>>530
こいつ聞きかじりの単語とぱっと思い付きの体の使い方を組み合わせて滅茶苦茶な理解してるな
この経験と知識でよく人の事言えるなあ

536 :無記無記名:2014/08/13(水) 09:55:38.90 ID:LSHUcvNu.net
>>535
悔しかったんだな素人

537 :無記無記名:2014/08/13(水) 10:02:39.89 ID:Cp+otjz5.net
ウスノロ豚の理論

ベンチプレス強い奴はパンチ強い
広背筋強い奴はパンチ強い

投擲選手はパンチ弱い

538 :無記無記名:2014/08/13(水) 10:02:49.22 ID:ITOteA1t.net
ド素人が悔し紛れの人格非難してるの丸出しでワロタ

結論:投擲の連動と打撃の連動は全く別の運動
体重別で比べたら打撃力が一番高いのはボクサー>>>ベンチ豚=投擲選手()=スプリンター()
ベンチ豚も投擲選手もスプリンターも打撃格闘のド素人なら差なんか無いに等しい

539 :無記無記名:2014/08/13(水) 11:31:14.17 ID:sdlucRiZ.net
いや俺>>535で経験者で前のやり取りは俺じゃないんだけどw

540 :無記無記名:2014/08/13(水) 12:10:13.74 ID:OBeZK1Tn.net
経験者で投擲の連動ガーとか言ってる時点で、同好会レベルなのが丸バレ

541 :無記無記名:2014/08/13(水) 12:37:12.26 ID:tDtMG0wr.net
関節ロックは当たる瞬間だけだろが、タコ。
初動から終動までは連動してる、そこまでは投擲選手と同じ。
打撃の難しさはインパクトの瞬間にある、素人に最初打撃を教える時は、拳や足を放り投げる感覚で やる。
そのままサンドバック殴ると、当然痛めるがw

542 :無記無記名:2014/08/13(水) 12:41:25.72 ID:OBeZK1Tn.net
>>538
これで結論出てる
投擲とは連動の質が違う


終わり

543 :無記無記名:2014/08/13(水) 13:10:06.08 ID:jiZNQUYN.net
>>534
じゃーお前はどうやって拳に慣性を伝えてるの?お前の言い方だと、極端な話し腕を最初からつきだしておいても最後にアイソメトリックすれば倒せるみたいな言い方してるけど
超アップライトスタンスなの??

544 :無記無記名:2014/08/13(水) 13:16:41.69 ID:tDtMG0wr.net
だから投擲と同じだってw

なんなのこの素人どもw

まあウ板のバカ共だから、全身カチカチに力入れてパンチしてもウエイトがある(=デブ)から、重みでパンチ力があると思ってんのかな?w

545 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:17:22.99 ID:sdlucRiZ.net
パンチで関節ロックだの言ってる時点で目玉飛び出るくらいトンチンカンなんだけど
投擲動作の筋肉の稼動面での説明も壊滅的
伸長伸展反射の意味も全く分からずに使ってる模様
ここまで出鱈目を得意満面で並べ立てられる逸材ってこの手合いが多い2chでも滅多に居ないぞ
挙げ句他人に素人とかw
むしろ清々しいレベル

546 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:23:16.81 ID:pwpooSo0.net
一番違うのはベンチプレスの動作だな
ベンチプレスは全く壊滅的動作
ゴロンと寝て、背もたれの反作用で押してるだけという、力の入れ方使い方からまるで違う。

547 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:24:07.78 ID:pwpooSo0.net
ベンチプレスは軸足もないしな
まじ壊滅

ベンチばかりやって俺はパンチには自信があるとか馬鹿もいいとこ

548 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:25:34.28 ID:9ayfic2c.net
>>529
いや、「連動」の意味を履き違えてるんじゃないの?
ボクシングのパンチもまぎれもなく、下半身の力が根本であるのは事実だし
下半身で発生した力を最終的に上体に伝えているのはまぎれもない事実
試しに座った状態でパンチ打つと全然威力でないのがわかるよ
ただ、投擲や野球の投球動作と違いモーションが小さいだけだし
状況によって、例えば接近戦でよりモーションを小さい動作では、上体の力に依存する場面もあるが
基本的な原理としては同じ

549 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:25:38.46 ID:pwpooSo0.net
投擲?
まあ俺は思うよ
ベンチ強いミドテより、室伏のほうがパンチ力ははるかに上だね

550 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:27:09.32 ID:pwpooSo0.net
ああ、ミドテは空手やってたんだったな
まあいいや。全国レベルでもなかったみたいだし、やってただけってレベル

551 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:29:41.98 ID:9ayfic2c.net
>>546-523
フック系には結構関係してくるよ
もちろん根本的には下半身の力が重要だが、それを最終的に伝えるのは上半身だし
ベンチ動作そのものはパンチとは違えども、大胸筋や三頭筋は大いに関係ある
特にフック系等の内転系の動作においては、威力においても、インパクト時のアイソメトリック収縮、いわば力負けせず最後まで
エネルギーを伝えきるという意味においても大胸筋や三頭筋、肩周りの筋肉は大事
だいたいパンチ力強い奴はベンチも挙がる奴も多い
もちろんベンチだけで、技術やその他の筋力が弱ければあなたの言うとおりだと思うけど

552 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:31:11.96 ID:sdlucRiZ.net
ああそいつ連動って言葉の認識も滅茶苦茶だな
もう発言の隅から隅まで酷いありさま

553 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:35:24.49 ID:jiZNQUYN.net
連動を押さえ込む動作って筋トレの単関節運動くらいしかないけど
単関節運動でパンチが打てるなら見てみたい

554 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:38:32.76 ID:Gcfd6i2e.net
>>551 いや〜わらったわらった
 広背筋は引く動作に大きく関与する筋肉だからフックどころか
 パンチには効かない。動かしてみなさい。すぐわかるだろうから
 聞きかじりの知識じゃなくてまずは実践だよ

555 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:40:03.96 ID:9ayfic2c.net
個人的には、パンチの動作においての体の使い方、力の伝え方としては
プッシュプレスやジャーク系が近いと思うし、一番効果あったと思われる
下半身の力を使うといっても、パンチはモーションが小さいので、
クリーンやスナッチのように、膝や上体を深く曲げた上体から始めるクイックリフトよりも
ジャーク動作のような、膝カックンの感覚で小さく膝を曲げて、そのバネを利用して、足を踏み込みながら上体へと力を伝え最終的に腕を伸ばして最後は肩でロックさせるような
動作のが似ているしパンチ力アップにおいても大きく貢献するよ

556 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:41:39.45 ID:9ayfic2c.net
>>554
いや、広背筋の話とかしてないよ
大胸筋と三角筋、三頭筋の話してるんだが

557 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:41:47.74 ID:Gcfd6i2e.net
>>555 だからネットで得た知識じゃなくて実際に体動かしてごらん

558 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:43:40.39 ID:Gcfd6i2e.net
>>556 そりゃ、すまないというか主語がないからわかりにくいな
スレタイと違うしね

559 :無記無記名:2014/08/13(水) 14:43:47.66 ID:9ayfic2c.net
>>557
実際に格闘技やってるし、ウエイトもやって、打撃力アップも経験した上でかたってるんだけどな

560 :無記無記名:2014/08/13(水) 15:18:57.94 ID:TA/cVqVo.net
>>545
まるで素人だな
まさに机上の空論

561 :無記無記名:2014/08/13(水) 15:24:12.32 ID:TA/cVqVo.net
>>548
伝えるんじゃない、上半身を固める事により固定するんだよ

連動の打ち方は踵落としだ、上半身固定打ちはジャンプしてからのフットスタンプだ

踵落としの重量は踵だけ、加速は全身連動だが
ジャンピングフットスタンプは加速は脚だけだが重量は全身だ

562 :無記無記名:2014/08/13(水) 15:26:19.42 ID:TA/cVqVo.net
>>559
どうせ同好会レベルなんだろ

563 :無記無記名:2014/08/13(水) 15:27:58.87 ID:TA/cVqVo.net
>>556
広背筋なんて何処にも書いてないじゃねえかwww
読解力もなく脊髄反射でファビョってレスしてるの丸バレ

564 :無記無記名:2014/08/13(水) 15:28:57.15 ID:TA/cVqVo.net
>>554
広背筋なんて何処にも書いてないじゃねえかwww
読解力もなく脊髄反射でファビョってレスしてるの丸バレ
>>556
悪い、539はミス

565 :無記無記名:2014/08/13(水) 16:09:24.99 ID:9ayfic2c.net
>>561
その上半身を固定する動作はインパクト時の話だって、そこに至るまでのエネルギーいわば速度を生み出すものの源は下半身
エネルギーは物理的に質量と速度に依存するほかなく、その速度を生み出すものが全身の筋力と、下半身、体幹→上体と力を伝え爆発的な力発揮をすることで
大きな速度が発生する
上半身固定、ロックというのはその発生した運動エネルギーを、逃がさない、最後まで伝えきるという問題であって

どんなに小さな動きだろうが、一見上半身しか使わないように見えても、実際は下半身で発生した力、体幹、上体へと伝えて
大きな速度を生み出しているし、
よっぽど上体が強けりゃ上半身の力だけでも強いパンチ打てるだろうけどそれでも下半身の力を全く使ってないわけではない

石井直方氏の本を読むことをおすすめする

>>562
確かに自慢できるレベルじゃないがそれでも、打撃力のみに関してはプロレベルはあるといわれるし
最初はザコレベルだったけど、技術練習をはじめ、ウエイト、クイックリフトを通じ打撃力アップした事を自分自身も周囲も認めている
程度問題はあれど、ウエイト、クイックリフトを通じて飛躍的に打撃力向上したのは事実だよ

566 :無記無記名:2014/08/13(水) 16:11:05.50 ID:4kILLSzQ.net
>>548>>551 同意
ボクシングの基本であり奥義でもあるジャブ
小さく前に踏み込んで放つクイック
仕留める時は大きく踏む
留めは前重心(推進力)に捻りが加わった2発目のストレート
後ろに下がりながらの逃げ打ちは威力無し

パンチは特定の筋力だけで語れないが
強いてあげるならば前鋸筋だと思う
これはベンチ・腕立て・プルオーバーで鍛えマッスル

567 :無記無記名:2014/08/13(水) 17:23:22.80 ID:vugr3IAo.net
上腕三頭筋や三角筋鍛えてればあがるお

568 :無記無記名:2014/08/13(水) 20:02:04.84 ID:0YKru7vn.net
>>561
力積だけで考えようとするからそんな残念予備校生みたいなド狭量で現実に即さない考え方になるんだよ
どんな場面でどういう質のパンチが必要になるかもっぺん基礎から考え直してこい

569 :無記無記名:2014/08/13(水) 20:09:26.06 ID:ysgDkBu3.net
まぁあれだ。
体当たりの特殊な形態なんだよ。パンチは。

570 :無記無記名:2014/08/13(水) 21:08:24.84 ID:NSJxMmhO.net
パンチ力

投擲選手>>>スプリンター>>>大胸筋、広背筋自慢のウエイト君

571 :無記無記名:2014/08/13(水) 21:36:40.62 ID:OBeZK1Tn.net
>>565
関節固定で突き抜くイコール拳の速さは身体の速度・慣性力依存つまり脚によるダッシュが最終解になるから、ハンドスピード高めても威力には直結しないのは分かるな?基本的な物理の話だ

まだ分からんなら高校物理からやり直してこい

572 :無記無記名:2014/08/13(水) 21:38:05.68 ID:OBeZK1Tn.net
>>568
お前は物理学すら理解出来てない厨房丸出しで人格非難しかできない雑魚なんだよ

573 :無記無記名:2014/08/13(水) 21:52:08.94 ID:OBeZK1Tn.net
俺はミドル元B級で今は引退して趣味でステロイドボディビルやってるオッサンだ
ボクシングのシャドー見て連動ハンドスピード重視とか思ってるようなら勘違い甚だしいぞ
投擲みてーな筋肉なんか使わん、インパクトの瞬間以外は脱力だ

投擲みたいな打ち方はストレートじゃチグハグするんだよ
ナックルアローじゃねえんだから


パンチ力
ボクサー>>>>>>ベンチ豚=投擲選手=スプリンター
所詮ドングリの背比べだから
クリーンジャークやってる暇あるならその時間全てヘヴィバッグ打ちに費やしてる方がよっぽどマシだぞ

574 :無記無記名:2014/08/13(水) 22:44:30.04 ID:0YKru7vn.net
>>572
自分がする分には良くてされたら人格非難?ウジウジウジウジ オカマかw
ステで玉なくして頭も壊したか

俺の言ったことが分からずカスみたいな前提条件の中途半端な物理学披露してる暇があったら、
お前ら二人大人しくゲーセンでパンチングマシンにラリアットでもしとけ

575 :無記無記名:2014/08/13(水) 23:58:10.17 ID:tDtMG0wr.net
ははあ。
分かったよ、ゲーセンのラリアットのことを言ってるんだなw
あれは確かに投擲系だなw
そんなもんはパンチ力と関係ないと。

大体、バカな奴って、個人的な感情(ゲーセンで俺みたいな本物より、クソガリがインチキで数字出してる!ムキー!)とゴッチャになって話すから分からなくなるw

あのね、もちろんゲーセン投擲っぽいパンチは実践ではまるで使えませんw(ただ、アゴをかすればかなり効果的、当たればw)

ただ、パンチは投擲と同じように連動を使ってるのは事実。
関節ロックとか、物理学がどーとかw
頭悪すぎw

576 :無記無記名:2014/08/13(水) 23:59:39.65 ID:3KcRDk+3.net
>>573
おれもボクサーだが完全に同意。
てか、ステロイドビルダーに転身したんか。アスリートからステロイダーへの転身は少ないと思ってたが意外だな。

577 :無記無記名:2014/08/14(木) 01:35:48.80 ID:UDeaCjX4.net
そういえば、昔ある武道を町道場でやってたんで大学体育会でもやろうかと思って見に行った。
突きの基本練習中にインパクトだけ力入れるコトを意識してやってたら、先輩のバカが俺に「力め」と言って愕然とした。
そいつはやっぱり、ベンチマニアで威張ってた。
浪人してたから、自重拳立てはやっててベンチで確か60は上がったコトを褒められたが、こいつはとんでもなくバカだと思ったよ。

578 :無記無記名:2014/08/14(木) 11:02:50.59 ID:UcjoaJuM.net
元ボクサーから見てもマイクタイソンのパンチはやばい???????????
あれもインパクトの瞬間だけなの???

579 :無記無記名:2014/08/14(木) 11:19:22.01 ID:xAOsrcYL.net
>>578
インパクトの瞬間の爆発力もすごいけど、パンチのモーションに入った瞬間のパワーが桁外れかと。
兎にも角にも、打ちはじめから打ち終わりまで、全てが人間ではない。
今だにタイソンのパンチは研究の余地があるから、みんなずっと研究してる。あんだけ研究されてるボクサーはいないよね。

580 :無記無記名:2014/08/14(木) 11:37:03.66 ID:Jmz7zqk1.net
>>493
全身が一部動作も含めムラなく満遍なく強いんだからそら最強だろ

581 :無記無記名:2014/08/14(木) 11:51:05.15 ID:xAOsrcYL.net
>>577
日本の指導者によくあるよな
力をいかに効率良く伝えられるかが大切なのに。それを考えれば、鍛える部位もおのずと分かるのに。日本人はその競技に特異的な部位以外のとこを時間かけてきたえすぎだろ。だから怪我も多い。

582 :無記無記名:2014/08/14(木) 12:07:54.19 ID:V1c7tWpI.net
結論は出たな
パンチ力

投擲選手>>>スプリンター>>>ウスノロベンチ豚

583 :無記無記名:2014/08/14(木) 12:12:42.43 ID:xAOsrcYL.net
>>582
そりゃ、この中では体全身の神経系のトレーニングをしてないベンチ豚が弱いにきまってるだろ!だけど、そのことにどんな意味があるんだよ!各々の競技に特化してれば問題ないだろ異種格闘技戦じゃないんだから。だからこんな無駄な議論やめれ。ベンチ豚がかわいそうだろ

584 :無記無記名:2014/08/14(木) 12:28:06.96 ID:HXjrl4X/.net
パンチは連動じゃないとほざいてる元B級ステロイドベンチ豚ジジイボクサーと是非戦ってみたいなw

俺は接近戦でも下半身からの連動を使ってパンチ打つよw

パンチは連動じゃないとかwもうホントにバカw

585 :無記無記名:2014/08/14(木) 12:47:15.72 ID:xAOsrcYL.net
>>584
連動を大事にしている選手と脱力を大事にしている選手がいるから、まぁお互い否定してちゃいかんだろ。連動を意識し過ぎるとパンチスピードが遅くなるしね。てかアメリカのジムでは連動なんて最近はそれほど言わなくなってるぞ。脱力しろって意見が多い。
まぁ、タッチボクシングの流れだから、君のような本物志向のボクサーは気にする必要ないが

586 :無記無記名:2014/08/14(木) 12:47:24.63 ID:x2Z5XUZr.net
投擲の連動と打撃(の連動)は質が違うって話してんのにまた馬鹿が涌いてきたか

587 :無記無記名:2014/08/14(木) 12:53:39.78 ID:UcjoaJuM.net
動画見たけどなんでマイクタイソンて下半身が連動していないパンチでもあんな化け物みたいなパンチだせんの?
やっぱ天性か?それとも筋肉の塊だからか?

588 :無記無記名:2014/08/14(木) 12:55:47.06 ID:xAOsrcYL.net
>>586
ごめん
あんまよんでなかった

589 :無記無記名:2014/08/14(木) 12:59:35.38 ID:q3M0vlkG.net
連動してるやん

連動素人はボディビルダーとパワーリフターとウエイトオンリートレーニーだけ
何をやるにしても使えない肉体と化す。

590 :無記無記名:2014/08/14(木) 13:05:24.78 ID:UcjoaJuM.net
>>589
いやなんか手打ちっぽいやつでもKOしたりしてるように見えたんや

591 :無記無記名:2014/08/14(木) 13:06:08.06 ID:xAOsrcYL.net
>>587
タイソンだって手打ちでパンチ打ったら、そんなでもないと思うが。地面の蹴り出しは軽めだが、膝上からの連動はすごいように見える。というより、タイソンは実は蹴り出しが苦手だと言われてるよ。膝からが激ウマなだけで。蹴り出しだけなら他にも優秀な選手はたくさんいるよ

592 :無記無記名:2014/08/14(木) 13:07:55.97 ID:wWLh15aq.net
タイソンはサンドバッグにワンツー放ったとき、音は1発分しか聞こえない。
連動しないって人は、フットワークやコンビネーションを使えないんだろうな。

593 :無記無記名:2014/08/14(木) 13:10:16.38 ID:xAOsrcYL.net
>>592
ごめん、意味があまりよくわからなかったから、詳しい説明プリーズ
一発分だから連動してるってkと?

594 :無記無記名:2014/08/14(木) 13:31:33.96 ID:wWLh15aq.net
>>593
書き込んだタイミングが悪くて、タイソン繋がりになっちゃった。

うん、連動させてスピードとパワーを倍加させるって言いたかった。
ボクシングは攻撃と防御もすべて連動してるしね。

595 :無記無記名:2014/08/14(木) 15:02:54.24 ID:6xVeNUXO.net
タイソン腰の溜めのスピードがおかしい
あんなん真似したら膝ぶっ壊れる

596 :無記無記名:2014/08/14(木) 15:29:01.63 ID:xum4xxKj.net
>>595
その溜めがどこの筋肉のせいなのかは研究されてるが、一般の選手には無理な話みたいだね
タイソンは黒人だけど、白人のボディをもった不思議な選手だね

597 :無記無記名:2014/08/14(木) 15:49:50.91 ID:xdfuRVcP.net
タイソンは小さい体でおかしい破壊力の超テクニシャンなんやけどな
連動できてないとか妄想ひでえ、タイソンは体操や合気道の見学行くぐらい身体操作は熱心に研究してたのに。

598 :無記無記名:2014/08/14(木) 20:47:34.38 ID:F/ynhLbr.net
やっぱ足腰体幹が重要

599 :無記無記名:2014/08/14(木) 20:48:27.46 ID:IDAlIC54.net
筋肉は鎧であると同時に最強の武器である
しかし、それを活かせる技術が無ければ唯の重り
https://www.youtube.com/watch?v=oJgexLjQORI

技術があれば女性でも衝撃力 922.lbs
https://www.youtube.com/watch?v=_mfn5As4G5o#t=3m09s

技術がある男性なら衝撃力1300.lbs↑
https://www.youtube.com/watch?v=sVTN7LmNb2k#t=1m07s

パンチ力を上げるトレーニングガイド
http://bmsi.ru/issueview/bae9f654-029d-4a81-bfdc-e42e5760efda/files/punching_with_power1.pdf#page=46

600 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:08:54.65 ID:r+or4PGt.net
>>586
恥の上塗りだからもう口閉じてろ

>>585
連動と脱力は別に相反する要素でもないと思うが
連動を完全否定した関節ロックは脱力と相反するな
連動・脱力・関節ロックを動作の過程で共存させることはできるし、普通はこれらを高次元でまとめることを目指す

601 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:18:18.36 ID:EEoLqaL7.net
>>599
すげえ筋肉ダルマだなあと思ったらプロビルダーか。

アッパーとかただのダンベルカールみたいになってるし運動センスはあまりないな
https://www.youtube.com/watch?v=UA_6vz56aME&list=UUGLIrXiT0wtbskBXoGUDhLw
下半身の使い方が下手なんか?腰入ってないし、棒立ちダルマ健康体操みたいになってる。

ただ、ゆっくり撫でたように見えてもパンチの重さはあるだろうな。

602 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:22:25.12 ID:CYKgdzGZ.net
>>600
まーた馬鹿がファビョってるよ

パンチ力
ボクサー>>>>>>>>ベンチ豚=投擲選手=アスリート
投擲の練習やクリーンジャークやってる暇あるならヘヴィバック打ちに費やしてる方が有意義だ

所詮はプロにもなれないド素人の寝言なんざ2chで自演する以外、リアルじゃ誰も相手にしねーからwww

603 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:26:35.79 ID:cu9roaVR.net
>>601
基本ビルダーのトレーニングは単関節運動だからな
そういう動作で神経回路がつくられるのは当然だから驚きはしないな
歩き方とかも膝から下しか動かない歩行になってるのがほとんどだし。

だけど、ビルダーのトレーニングは筋肥大においては最高効率のトレーニング法だから
アスリートも取り入れた方がいいと思うな

アスリートのオフ期間中のトレーニングで一番期間が掛かるのが筋肥大期と筋力期だし
そこの効率があがれば、より瞬発力期と神経促通期の内容が濃くできるし

604 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:27:16.57 ID:EEoLqaL7.net
ベンチ豚=投擲選手=アスリート

これは違うよ
踏み込んだ時の体重移動とか足の裏の使いかた、体幹軸の安定感や、体重の乗せ方や瞬発力は、
ベンチ豚とアスリートでは段違い。

605 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:29:27.68 ID:r+or4PGt.net
>>602
その台詞プロが言うなら説得力あるのかもしれん
しかし得体の知れないカスが言ってもな

4回戦は極端にレベル低いのもいるのかもしれんが

606 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:32:02.59 ID:CYKgdzGZ.net
>>605
得体の知れないカスに批判されても困るな
頑張ってショルダープレスしてパワリフに転向しろよ、お前じゃ金稼げる格闘技選手になれねえからな

607 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:32:56.92 ID:CYKgdzGZ.net
>>604
大差ねーよ、ボクサーから比べりゃドングリの背比べだ

608 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:34:34.71 ID:cu9roaVR.net
てか、ここのパンチ力の定義ってなんだ?
そもそもパンチ力ってなんの条件においてで図るかで全然違う数値でるしな
いくらボクサーでも極真ルールでパンチだけの打ち合いだとしても
顔面なしだったら極真空手の力積の長いパンチの圧力には絶対に勝てないからな

ボクサーのパンチは相手がよけることを想定したルールでの
引きの速いパンチを重視するから力積が短いしな

609 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:40:03.41 ID:cu9roaVR.net
ボクシングルールでいったら投擲選手のパンチはもちろん使い物にならないけど

極真みたいに重い胴体しか打てないルールなら
投擲選手のパンチはめちゃくちゃ有効ってわけだから
この議論自体意味ねーよな

フロイドメイウェザーやキジェルモリゴンドーだって
ボディーストレート打つ時は思いっきり体重を残すパンチを打つし

各々理想のパンチを追及すればいいんじゃね?

賢い奴は使い分けると思うけど固定観念もたずに

610 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:45:08.43 ID:R0ETI/hr.net
もう全身使うでいいだろ

611 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:46:01.26 ID:r+or4PGt.net
なまじパンチしかやってない変なプライドがあるから、クソレベルの低い所で止まってるボクササイザーでも
分不相応な態度で講釈垂れられるんだろうな
畑違いの相手にパンチで打ち負けるボクサーも現実に見かけるから、底辺は酷いのかもしれん


>>608
力積の違いは指摘しても分からないらしかった

612 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:54:58.83 ID:cu9roaVR.net
>>610
全身使う時と肩から先だけを使う時とか
色々だからなー

ジャブと一言もいっても種類によったら使う関節が増えたり減ったりするし

613 :無記無記名:2014/08/14(木) 21:58:35.38 ID:xdfuRVcP.net
極真は一応空手の体を取ってるからスイング自体は回し打ち以外大きくないし上半身は動かさないんで
力積はむしろ小さくなるよ、ボクシングはおもいっきり広げて上半身もスウェーからの戻しで使うんだから
無論スイングの距離は長くなるし力を加える時間も多くなる、ついでに最高速も速い

一体どこから力積多いなんて妄想が出てきたんだ

614 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:05:59.61 ID:cu9roaVR.net
>>613
なんでって
極真の場合は打ち合いになると全身しながら突くだろ?
そういうデータあるで

615 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:06:59.97 ID:r+or4PGt.net
力積の大きさなら日本拳法みたいに身体ごと浴びせてかつ引きを極端に速く取らないようなものだろうな

場面ごとに力積が必要か不要かでいったら頭部と胴部への打撃に分かれるだろうし、フルコンが力積大きめなのは
競技上仕方ないと思うぞ
選手と交流したら分かるが、スイング小さい突きでも胴体で突くから、モーションの小ささと裏腹に
重い突きを打つ技術を持つ人はいる

616 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:08:12.44 ID:EEoLqaL7.net
>>609
まあネタの最初のレスに
コントロール無視した一発のパンチだと
とかいう風に言ってるけどね

そしてなぜかボクシングルールで話が進んでる

617 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:09:35.35 ID:cu9roaVR.net
たしか
最強格闘技の科学 吉福康郎著
に書いてあったな

その場の打ち合いではうねりを使うボクシングが10kgwだけ高かったかな

移動突きでは100kgwのも開きを経て極真がダントツだったね

618 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:11:50.96 ID:UcjoaJuM.net
羆とか白熊に殴られるときの威力てどんぐらいなんかね

619 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:21:30.50 ID:HXjrl4X/.net
>ID:CYKgdzGZ

このおっさん、ステロイドベンチビルダー元B級だろ?ww

お前はだからB級なんだよwww

だいたいステ使ってる奴なんぞ負け犬だよ、脱法ハーブと変わらねーつーの。

俺は別に投擲選手でもなんでもないけど、お前みたいなステロイドオヤジよりは遥かにパンチ力あると思うぜw

マジで一回お手合わせしたいですw

620 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:31:21.78 ID:xdfuRVcP.net
>>614
リードパンチなんかどの格闘技にもあるのに何を言っとるんだ

621 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:35:47.16 ID:cu9roaVR.net
>>620
まー俺は感覚でいってるんじゃなくてデータを元に書いたことだから
なんとでも

ちなみに>>613の書き方だと力積じゃなくて衝撃力の内容になっちゃうから
語弊でちゃうよ

622 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:37:42.25 ID:xdfuRVcP.net
はい?力積は力×時間ですけど物理を理解していないのでしょうか

623 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:38:20.56 ID:cu9roaVR.net
>>622
じゃーなんで>>613みたいな書き方したの?

624 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:39:31.76 ID:xdfuRVcP.net
それに撃力は力が変化する状態で一点を計算するわけだが
本当にお前物理やってたの?

625 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:40:45.82 ID:cu9roaVR.net
そういう論点ずらしはいいからさ
お前はデータもってこいよ

それで決着つくよ

626 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:45:03.52 ID:xdfuRVcP.net
で、データって言っても昔に格闘技理解してない人が
パンチの種類も分からずに測定しただけのもんをデータって読んでるんじゃ話にならんだろ

627 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:45:59.47 ID:cu9roaVR.net
じゃーお前は最新のデータもってこいよ
それで決着つくよ

628 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:48:12.54 ID:HUHwTxgN.net
>>619
b級でもだいぶ強いと思うが。あんまり無理して喧嘩ふっかけない方がいいんじゃないか。

629 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:50:20.85 ID:xdfuRVcP.net
いやそれ以前にその人グローブつけるだけで力積上がりまくる言うてるんだけど
お前本当にその本読んでないんだろw

630 :無記無記名:2014/08/14(木) 22:51:55.42 ID:cu9roaVR.net
だから論点ずらしはいいから
否定するなら数字をくださいっていってるの

631 :無記無記名:2014/08/14(木) 23:04:31.53 ID:xdfuRVcP.net
えー、体重も骨格も熟練度も同じ人間がどこにいるんですか?
まずそれができなきゃ比較もできんし力積だけ考えたらテレフォンが強いのにw

632 :無記無記名:2014/08/14(木) 23:05:32.89 ID:r+or4PGt.net
力積が大きいパンチってのは関節ロックの体当たり突きだよ
引きもとらなけりゃ接触時間も長くなって大きな力が加わる
重量のある胴部にめり込ませて作用するのに有効だからフルコン系は必然的に多くなる

頭部狙いでは軽い頭部を弾いて揺らせば良いから力も接触時間も大して要らない
全身固めるよりも拳の加速を利かせる方向にシフトして、接触時間増やすよりは引きを速く
ムチのしなりを生み出す
上段攻撃が有効なボクシングでは必然的にこういう攻防が増える

ボクシンググローブについては接触面と時間が増えるので、ボクシングでは比較的短い接触時間でボディに効かせられるし、
頭部打撃の引きはもっと速くとる必要がある

別に両競技とも片方の性質の打撃しか扱えないわけではなく、競技特性がそうさせるだけだ

633 :無記無記名:2014/08/14(木) 23:06:37.46 ID:CWLknYbU.net
パンチの練習を1ヶ月間の合宿で積む前提条件の下でいうなら
ベンチプレッサーが一番パンチ力が上がる

634 :無記無記名:2014/08/14(木) 23:11:35.93 ID:HUHwTxgN.net
>>633
1ヶ月じゃベンチはあまり効果ないだろ
それなら1ヶ月、ヘヴィバックを打った方が効果ありそう

635 :BGD様:2014/08/14(木) 23:59:47.27 ID:V7+AgqoN.net
お前ら何やってんの????
 
せっかくの貴重な盆休みを
こんな所で
こんなヘボい頭脳の
馬鹿男どもと
男臭く過ごしてて楽しいのか????(笑)(笑)(笑)(笑)
 
彼女を沢山作って
セッKスして人生を楽しめ世ッ!!!!

636 :無記無記名:2014/08/15(金) 00:10:08.62 ID:/WZgbGuS.net
>>633
これ
ベンチ豚が一番大胸筋三角筋上腕三頭筋あるしな

637 :無記無記名:2014/08/15(金) 00:15:02.81 ID:421C/mxk.net
>>416
いえいえ
動作は、お尻や腿裏の股関節を使うのをイメージすると良い感じですよ
背中はその動作の結果自然と発達する感じで、上体を意識して持ち上げると怪我につながりがちです
持ち上げる時より下ろす時の方が一般的に腰を痛めやすいので、慣れないうちは特に気をつけてください
他の種目は重量上げていってもかまいませんが、デッドはフォームを完璧にマスターするまで重さにこだわらないでやっていきまひょ

638 :無記無記名:2014/08/15(金) 07:40:22.00 ID:tqx6s28e.net
>>635におまえら返事は!?

639 :無記無記名:2014/08/15(金) 07:53:20.39 ID:+iCvjyho.net
>>635
奥さんが仕事で、おれは早めの盆休みをとってるが、ジムも休みだしやることないんだよ!
奥さんが車を使ってるから足もないし田舎だしで。。。

だからこの期間だけは2chだけがいきがいなんだよ!!!

640 :無記無記名:2014/08/15(金) 08:03:36.12 ID:TPsshZGF.net
こんなとこでウンコ鑑賞してねえで読書でもせえ

641 :無記無記名:2014/08/15(金) 08:17:16.46 ID:+iCvjyho.net
>>640
今はボクシングの最新スキルを取り入れるべく、2014年に出た洋書を読んでます。読書もしてるんですよ!!!!

642 :無記無記名:2014/08/15(金) 20:13:18.67 ID:dWd544UJ.net
そもそも>>635が盆休みの意味を理解していない件


俺は仕事(泣)

643 :無記無記名:2014/08/15(金) 20:23:57.38 ID:3s0GFZl2.net
ウエイトオタは面白いなあ

ごろ寝ベンチプレスは有効だが投擲選手はパンチには生きない
ビッグ3は有効だがクイックリフトは役に立たない

楽しそうだなあ

そのベンチプレスのパンチってのを見せてくれよ

644 :無記無記名:2014/08/15(金) 21:26:33.11 ID:+iCvjyho.net
>>643
はじめの一歩のパンチングマシーンで400キロでたよ

ベンチ豚だけど、ボクシングもやってる。
たぶんボクシングだけしかやってなかったら半分くらいしかでてないきがする

てことでベンチはあるていど必要かと

645 :無記無記名:2014/08/15(金) 21:44:37.89 ID:6M+tfg30.net
パンチングマシーンな上に
きがするで結論付けるのかよ。

646 :無記無記名:2014/08/15(金) 21:49:00.89 ID:6xXFWTdQ.net
まーた同好会レベルのド素人かよ
せいぜいクリーンジャークやってパワリフに転向しろよ、お前は金稼げるプロにはなれねえから

647 :無記無記名:2014/08/15(金) 22:02:59.46 ID:+iCvjyho.net
>>645
気がするで結論づけなきゃ嘘になるでしょが
一応、生命科学系研究してる身でもあるから、そこは言葉を選んでるつもりだけどさ

648 :無記無記名:2014/08/15(金) 22:03:39.80 ID:+iCvjyho.net
>>646
ボクシングは一応オヤジボクシングのチャンプだけど。
まぁ、素人みたいなもんか、、、

649 :無記無記名:2014/08/15(金) 22:09:04.00 ID:+iCvjyho.net
>>645
てかパンチ力を数値化するのって他にどうすればいいんですか?
一応、ボクシングとフィジカルコーチにはパンチ力がある方って言われてるけど。

650 :無記無記名:2014/08/15(金) 22:10:38.93 ID:0hbrXU7Z.net
>>649
1番信憑性を持たせる方法教えてあげようか?
体撮ってアップ

651 :無記無記名:2014/08/15(金) 22:15:53.41 ID:+iCvjyho.net
>>650
はぁ
それじゃベンチ豚がパンチ強いかどうかわからないと思うんですけど。

652 :無記無記名:2014/08/15(金) 22:18:33.65 ID:0hbrXU7Z.net
ある程度の身体だったら皆信じるよ
納得いかないなら動画がおすすめ
パンチングマシンの

653 :無記無記名:2014/08/15(金) 22:25:16.09 ID:+iCvjyho.net
>>652
んじゃ今度ゲーセンに行った時にでも撮ってみる
相当酔っ払った時にしかゲーセンなんて行かないけど笑
それか試合の動画でもうぷするわ

654 :無記無記名:2014/08/15(金) 23:30:39.65 ID:dWd544UJ.net
>>653
おーいいじゃんw
素人言うだけで何も出せない、周りに冷たい目で見られながらチケット押し付けても小遣い程度も稼げないB級プロ()より余程男前だよ

655 :無記無記名:2014/08/16(土) 01:58:47.33 ID:bzditCM+.net
このコラム見る限りでは山本義徳は広背筋とパンチ力は関係あると考えてるみたいだけど何か根拠あるのかな
http://www.topathlete.co.jp/blog/2013/11/post-1-688256.html

656 :無記無記名:2014/08/16(土) 02:31:21.31 ID:NGTbUod3.net
>>599
これルシアライカじゃねえか、技術だけじゃねえよフィジカルも怪物だよ

657 :無記無記名:2014/08/16(土) 02:58:10.34 ID:vVd4krhu.net
>>655
突きの方はスーパーセットかわからないけど
相反神経作用ができない体はだめってことでしょうな

スプリンターの肉離れの一番の要因はハムがずっと緊張しっぱなしになり相反神経作用が起こらない神経伝達によることとされてるし。

658 :無記無記名:2014/08/16(土) 03:22:34.33 ID:ENKaLNPQ.net
結局、大腿四頭ばかり発達している奴が
ハムストリングスをやるんだよ
陸上短距離に限らずね

659 :無記無記名:2014/08/16(土) 10:43:17.49 ID:lSgojFkL.net
ルシアライカ懐かしいな。
K1で見たが、乳首浮き出まくりでフルボした記憶しか残ってないw

660 :無記無記名:2014/08/17(日) 00:13:05.93 ID:MtV5OH3q.net
>>659
ミリオンダラーベイビーも見なさい

661 :無記無記名:2014/08/17(日) 16:04:19.95 ID:tHqlvq/c.net
思ったけどパンチ力が後輩菌って聞いたことないよな>>1はどっから聞いたんだろ?
パンチは背中とはきくけど局部で表現してる人にであったことがない

662 :無記無記名:2014/08/17(日) 16:53:46.05 ID:vEBZHenp.net
広背筋+パンチ力
広背筋+ヒッティングマッスル
で検索すればいくらでも出てくると思うが

663 :無記無記名:2014/08/17(日) 17:18:21.17 ID:xR5jjbEd.net
>>662
僧帽筋+パンチ力
僧帽筋+ヒッティングマッスル
で検索すればいくらでも出てくると思うが

現場でのレベルだとそんなこと言ってる人にあったことない

664 :無記無記名:2014/08/17(日) 17:42:10.46 ID:dqTh0iqv.net
結局、連動だと思う
それでも鍛えるなら、全身鍛えたらいい
肩、腹、腕、背中、足、どれも必要

665 :無記無記名:2014/08/21(木) 00:09:07.45 ID:A13oIxN/.net
連動言ってたらまた変なのが火病るぞ

666 :無記無記名:2014/08/21(木) 00:15:13.68 ID:1KUC4gJq.net
パンチ力
全身のパワーも瞬発力もバネもある投擲選手>>>>>>>>>>>>>ベンチ豚、広背筋自慢

667 :無記無記名:2014/08/21(木) 12:05:44.89 ID:dq0RlF4o.net
元も子もねえけど、
パンチ力なんて体重がありゃ、デブだろうがマッチョだろうが十分強くなる。
というか、ウェルター級でもヘビー級をノックアウトは可能(人間もろいんで)

パンチ・・・というか格闘で重要なのは、
リーチとスピードと精度とステップワークとコンビネーションだと思うんだ。

668 :無記無記名:2014/08/21(木) 13:10:35.95 ID:k1Vlr/Xz.net
>>667
ガキ臭い事書くのうまいね。

669 :無記無記名:2014/08/23(土) 22:38:41.38 ID:zTG2sZ54.net
ボクシングの練習をするともちろん背中は発達するけど単発の力とは関係ない

670 :無記無記名:2014/08/23(土) 23:04:24.69 ID:0k0F5+G7.net
広背筋だけ鍛えても意味がない
肩だけ、腹だけ鍛えても意味がないように

671 :無記無記名:2014/08/24(日) 21:21:52.61 ID:yHv1HFjq.net
腹だけでも鍛えりゃ、いくらかボディブローに強くなるでしょ?

672 :無記無記名:2014/08/24(日) 22:08:40.67 ID:9BjZThxq.net
タイミング

673 :無記無記名:2014/08/24(日) 22:08:43.83 ID:AEU4OrpH.net
背中をつかってパンチを打つと、力が抜けてパンチに伸びが出るし、連打が効く。
足からの力が無駄なく伝わる感じ。
肩甲骨の使い方なのかな。

広背筋や僧帽筋がパンチ力を生み出しているのかは自分レベルでは分からないが、
懸垂で肩甲骨の使い方がうまくなった気がする。

674 :無記無記名:2014/08/25(月) 09:14:39.14 ID:yanJKLA4.net
広背筋が大きければ(質量が多いので)、回転運動で生まれる遠心力によって大きな慣性をもたらす。
広背筋が10キロしかない人間と、広背筋が1000000万トンある人間でパンチ力を比較すると、サンドバッグ揺らすのと小隕石が落下してくるくらい威力に差が出る。

675 :無記無記名:2014/08/25(月) 22:57:52.25 ID:BMnVQcMH.net
まず、遠心力について勉強しようか。

676 :無記無記名:2014/08/25(月) 23:07:57.02 ID:decdAHpu.net
>>668
ガキ臭い?
俺は打撃系もずっとやってたけど643は的を射てる
それとこれだけは言える
パンチ力はジャークとかミリタリープレス>>>ベンチプレス

677 :無記無記名:2014/08/25(月) 23:21:40.87 ID:YdXWjw+Q.net
それとこれだけは言える(鼻穴拡げながら)。

678 :無記無記名:2014/08/26(火) 00:35:58.81 ID:/+I26rpg.net
ベンチ豚涙目w

679 :無記無記名:2014/08/26(火) 22:47:51.93 ID:SDxtDeDO.net
パンチ力
投擲選手>>>>>>>>>ベンチ豚、広背筋マニア

680 :無記無記名:2014/08/26(火) 23:43:16.70 ID:91YZdYLb.net
まぁ、動作がわりと近いしな?
砲丸投とかターンパンチだし。

681 :無記無記名:2014/08/27(水) 17:14:59.16 ID:6LDrjFYE.net
>>667
リーチもスピードも精度もステップワークもコンビネーションも
フィジカルが圧倒的にあると言うハンデ下では何の利点にもならない

どんなに精度が良くて射程の長い拳銃で腕ききが使っても、ハンター歴5年程度の猟師がライフルとショットガン使った方が、小動物狩猟も大型動物狩猟も明らかに拳銃が不利なのは分かるな?
そして人体の出せるスピードには限界がある、人がどれだけ軽量特化しても時速40kmで走れない
人の認識速度を超えた速度など出せない
しかし、ヒョロガリが60kgのベンチプレスにスクワットしか出来ないのに、日本人リフター中堅クラスならその2〜3倍以上の重量を挙げる事が出来る


重量無制限な闘争ではフィジカルにより戦略をイージーにする事は効果的なんだよ
戦略がイージーならミスも少なくなる
戦略が複雑であればある程ミスが発生しやすい

682 :空手オヤジ:2014/08/28(木) 19:33:23.73 ID:f4D7uvvO.net
格闘技は階級制だからな

683 :無記無記名:2014/08/31(日) 22:20:12.70 ID:dCml5vcw.net
強い選手って大概先天的に全身筋肉モリモリだからどこがパンチ力に貢献してるか分かりづらい。
局所的に発達してるハードパンチャーっていないの?

684 :無記無記名:2014/09/02(火) 23:22:56.13 ID:3MlcnB4v.net
昔のマッスル&フィットネス紙にデラホーヤのインタビューが載って、解説にサンドバッグをヘビーバッグとライトバッグ使い分ける理由説明してたな〜。

ヘビーバッグを打つとインパクトの衝撃に耐えるために広背筋が発達するんですと。
つまり広背筋が貧相だと威力のあるパンチを打てない。
それ故、広背筋をヒットマッスルと云うそうな。

685 :無記無記名:2014/09/06(土) 01:14:06.44 ID:TjGuAwJQ.net
インパクトの衝撃に耐えるためだよ説はチラホラ出てたね。

686 :無記無記名:2014/09/07(日) 03:02:45.97 ID:yVSx9Quu.net
ボクサーの俺はいろんなやつをみて来たけどパンチって色々な質があるし単純には語れないよ。ゲーセンとかのパンチングマシーンなんてただの押し込むパンチのほうが記録でるし。ただ押しパンじゃ人には効かないしね。

687 :無記無記名:2014/09/09(火) 09:00:37.74 ID:ajS72RX9.net
ボクシングやってれば勝手についてるよな広背筋。かといって広背筋や三角筋、三頭筋つければパンチ力あがるかっていったらまた違う。全身の連動で打つからどこかの部位が疲労してたらスムーズに打てないし上半身筋肉つけ過ぎたら振り回されるし…

688 :無記無記名:2014/09/09(火) 13:09:19.27 ID:FX+SGMDT.net
>>687
俺がやってきた中で思ったのは人にはそれぞれ一番体のキレがいい体重、筋力のポイントがあると思う。それを超えてしまうとどんどん動きが鈍くなるし、パンチも乗らなくなる。まぁあとは全体的な筋力のバランスも大事だと思う。
あと前腕が発達してる奴はわりかしハードパンチャーが多かったと思う。

689 :無記無記名:2014/09/10(水) 21:44:49.53 ID:CIn1haLt.net
>>688
同意。体重増やせばいいってもんじゃないな 海外のマッチョなプロボクサーはアマから階級あんまり変わってないヤツが多い。階級ポンポンあげてスピード、スタミナ落ちないやつは大体薬やってると思う。それだけ全身のバランス、連動がシビアな競技

690 :無記無記名:2014/09/12(金) 02:22:53.50 ID:23M/pCBD.net
身もふたもない感想だけど、
ハードパンチャーって、同じ階級の割に腕が太いよね。

背中の広さや胸の厚さを感じたことはないけど、
腕がなんか太いな。とは感じた。

691 :無記無記名:2014/09/12(金) 02:40:02.23 ID:Sw532hEr.net
>>690
腕って言うか、前腕、手首が太くて握力が強いやつが多いね。握りの強さやリストの硬さが硬い拳につながってると思う。

692 :無記無記名:2014/09/12(金) 02:43:44.22 ID:Sw532hEr.net
あとボクシング界でなんの根拠もなく噂になってるのが体が硬いやつはパンチも硬いって言われてる。その代わり体が硬いやつはダメージを逃しにくい体だから自分も聞きやすいって言われてる。

693 :無記無記名:2014/09/12(金) 10:35:14.01 ID:DcbaE/2I.net
パンチ聞き上手

694 :無記無記名:2014/09/18(木) 18:18:11.86 ID:6CmWdn1D.net
親指がカタいやつはチンコもカタいっていうのと同じようなもんか

695 :無記無記名:2014/09/19(金) 16:47:18.97 ID:RpLZdizT.net
上半身で一番重要なのは肩だよ
腕に勢い付けるし、肩が一番衝撃緩和に関わってるから

696 :無記無記名:2014/09/19(金) 23:08:06.57 ID:WFwBueNm.net
その肩の動作に関与する筋肉のうち、どれが重要?ってハナシじゃなくね?

697 :無記無記名:2014/09/19(金) 23:27:39.17 ID:3bw7B+/j.net
あまり筋肉自体は関係ないような・・・
パンチはタイミングとか角度とかスピードが重要だし
ジェラルドマクラレンとか凄いパンチだった
最後が残念だったけど

698 :無記無記名:2014/09/19(金) 23:31:42.07 ID:M3FedgXk.net
パンチ力高いマイダナとかも見た目は決してマッチョじゃないもんな

699 :無記無記名:2014/09/19(金) 23:44:14.70 ID:3bw7B+/j.net
リミットがあるから一概に言えないけどね
同体重で技術や運動神経が同じレベルならヒョロガリの方が圧倒的に有利だからね
パンチ力で考えるなら上限が無いヘビー級で考えるのが妥当かと
ぽっちゃりとマッチョのパンチ力どっちが強いか
普通に考えればマッチョなんだろうが
https://www.youtube.com/watch?v=mG9G3zN48g0
これあたり見るとそう思うね
https://www.youtube.com/watch?v=h2MDw2VsOt4
これが長いバージョン
K−1でもバンナが簡単にハントにKOされたし
まあハントはサモアのメリットあるけどw
やっぱパンチ力と言っても打たれ弱いとダメだしね

700 :無記無記名:2014/09/20(土) 04:24:26.81 ID:yzYkQjk5.net
ストレートは腰の回転を伴うから、体の軸に対して腕は開く方向で動く
フックも胸の筋肉を使うように勘違いされてるけど、実際は足腰全体で打つし、そもそも前傾姿勢なので、胸の筋肉は補助でしかない

腕立て50回できれば十分なんだよ
大事なのは懸垂

701 :無記無記名:2014/09/20(土) 08:15:46.08 ID:2fU9SNcK.net
>>700
素人おつ
フックが前傾姿勢なんて誰が決めたんだよ。ショートフックとロングフックで打ち方も変わってくるし、一番パンチがのるのは体重後ろに乗せて遠心力で引っ張るロングフックなんだが。

702 :無記無記名:2014/09/20(土) 08:48:56.16 ID:rk+94eOl.net
>>697の言うとおり、対人間ならパンチ力その物より
当てるポイント、角度、タイミングの方が重要だな
特にスポーツ競技ならグローブ着けるから、軽いパンチでも脳に効かせやすいしね
むしろ素手の場合の方が物を壊すという意味でのパンチ力が重要
顔面の骨や頭蓋骨を叩き割ってしまうような衝撃力がいるね

703 :無記無記名:2014/09/20(土) 12:23:16.34 ID:hYEhPfDm.net
そういうスレじゃねっつの。
これだから格オタは。

704 :無記無記名:2014/09/20(土) 12:57:10.48 ID:+lxvkXC+.net
>>697
筋力も、当然だけど、大事
1度でいいからテレビでもいいから格闘義の試合を見ることおすすめ

705 :無記無記名:2014/09/20(土) 12:59:38.07 ID:iHJVdj9l.net
デビ〜ルチョップはパンチ力〜♪

706 :無記無記名:2014/09/20(土) 13:03:49.95 ID:s3J4I6zG.net
煽りってか、事実だろ
低レベルな次元で使える技術と、トップでやってる奴の技術が同じものな訳ねーじゃん
よくある、マイクタイソンの真似してる動画みたいな感じにしかならねーのが自分でもわかってんだろ?
お前の技術なんて、カザフスタンの4歳児にも劣ってるよ多分

https://www.youtube.com/watch?v=zdL0jf2DRC0&amp;feature=youtu.be

707 :682:2014/09/20(土) 13:04:46.23 ID:s3J4I6zG.net
誤爆です
すみませんでした

708 :無記無記名:2014/09/20(土) 13:09:24.52 ID:K2A+zpr1.net
おちんちんうpしたら許す

709 :無記無記名:2014/09/20(土) 23:38:50.32 ID:1WjFDkeS.net
>>697

パンチ力に関係する筋肉が腕や胸といったいわゆるビルダ―系マッチョと違う筋肉だからヒョロくてもパンチうてると思う奴がいるけど、
ボクサーは使う筋肉はしっかり発達してるんだよ
総合なんかでも組み技上がりの筋力強い奴らが強打打ちまくってたりするしな
フォームにくわえて筋力は重要

710 :無記無記名:2014/09/20(土) 23:40:27.09 ID:1WjFDkeS.net
あとボクサーに一般的なヒョロガリはいないよ
必要な筋肉が発達してない奴はボクシングでも弱い

711 :無記無記名:2014/09/20(土) 23:43:25.12 ID:FN5lz5kR.net
>>706
どこのスレに書いてケンカ売ろうとしてたか教えてくれたら許す

712 :無記無記名:2014/09/20(土) 23:51:08.26 ID:2V2zdBHp.net
パンチは当てる角度とかタイミングが重要だけどパンチ力が弱いほど強い者のそれよりもシビアな技術やセンスが必要なのは事実
衝撃力そのものを強くするにはフォームにくわえ筋力も重要
一部の天才持ってきて筋肉関係ないって抜かすのはアホ

713 :無記無記名:2014/09/20(土) 23:59:07.95 ID:QgG2v3Dt.net
ピューリタンの30%OFFスペシャルセールがやってきたぞ
クーポンを併用する事でホエイプロテインWPIタイプが4.5kgで6,541円

30%OFF+JPV15+JPSUR500+27205=\ 6,541

急激な円安のため来月からは値上げ必死
この値段で買える最後のチャンスかも…

http://www.puritan.jp

714 :無記無記名:2014/09/21(日) 00:23:53.85 ID:2X8o2Wh0.net
>>706
やべえ、このガキ、俺より強い(´・ω・`)

715 :無記無記名:2014/09/21(日) 00:28:10.29 ID:2X8o2Wh0.net
>>712
筋力以外の当て勘とか、カウンターとか、センス8割って気がしない?
もちろん俺みたいな雑魚でも、大ぶりの素人相手にカウンターは出来るけど、やってるもん同士でカウンターとか上手い奴は、最初からセンスあるし。
武蔵とか、川尻とかは、打撃はセンス100%って言ってるね。

まあでもたまに、最初そんなにkо率高くなかったボクサーが、とんでもない成長する場合もあるけど。
一時期の長谷川穂積みたいに。

716 :無記無記名:2014/09/21(日) 01:09:47.12 ID:8hPQorbT.net
>>715
どっちも重要だよ
階級重い試合ほどKO率高い(相手も打たれ強くなるのに)ことから考えてKOするにはパンチの衝撃力自体もけっこう重要になるのは事実

717 :無記無記名:2014/09/21(日) 01:15:13.44 ID:8hPQorbT.net
>「武蔵とか、川尻とかは、打撃はセンス100%と言ってる」

そりゃ格闘家として体できてるのは前提だからね

718 :無記無記名:2014/09/21(日) 01:42:55.96 ID:8hPQorbT.net
もちろんパンチの衝撃力自体=そのまま筋力ってのは違うけどね
フォームにくわえ、体重、骨格も関係ある。
ただし必要な部位の筋力ってのはそれを考えても衝撃力をつくるのに重要なのには変わりないし、
体重の割りに筋力が強ければそれだけ急激な動きも可能になる

719 :無記無記名:2014/09/21(日) 02:08:09.24 ID:Fy0BmqiF.net
KO率高い奴はセンスだけじゃなくて肩と背中がゴツいだろ


ここでいわれてる「マッチョじゃないけどパンチ強い」奴だって肩と背中がゴツい

720 :無記無記名:2014/09/21(日) 07:21:10.95 ID:LJYrQnC1.net
近年のボクサーはある程度体型が区別化され固定化されてるね

721 :無記無記名:2014/09/25(木) 19:12:25.60 ID:vuxruQ6P.net
技術の洗練とともに最適な体もある程度わかってくるからね
極端な話アウトボクシング特化、バランス、インファイト特化の3つ

722 :無記無記名:2014/09/27(土) 09:51:50.27 ID:RJHu2xI6.net
この人は何のためにこんなに鍛えたの?
http://www.adamsinicki.com/leelats.jpg

723 :無記無記名:2014/10/04(土) 20:53:20.96 ID:14H6Xo4I.net
http://livedoor.4.blogimg.jp/news4vip2/imgs/9/f/9f0e9139.gif

724 :無記無記名:2014/10/04(土) 22:12:13.01 ID:+4Z9SILS.net
センスないやつがいくらマッチョになっても見た目ほど期待できない。

725 :無記無記名:2014/10/04(土) 22:35:31.84 ID:lScTAMNm.net
>>711
多分ボクシング板のゴロフキンのスレかと

ミドルのチャンピオンの打ち方がしょぼい俺の方がうまいとかなんとか言ってるエラソーな奴が粘着してる

726 :無記無記名:2014/10/05(日) 22:54:00.67 ID:K/sKfSvn.net
>>719
長田賢一とか見てるとそんなに
https://www.youtube.com/watch?v=pZ5OAbsL55U

見た目弱そうな人ほどハードパンチャーなのはなんでだろう

727 :無記無記名:2014/10/29(水) 03:46:27.24 ID:1oiKIVW9.net
金メダルの村田はウェイトやったらスピード落ちたからやめたんだって。

728 :無記無記名:2014/10/31(金) 00:01:19.28 ID:tqfV5xC5.net
>>727
でもウエイト全くしてないわけじゃないんじゃない?

729 :無記無記名:2014/11/01(土) 09:02:59.32 ID:TRGFVYZS.net
ゴロフキンと村田の合同練習の映像でで
ゴロフキンが村田に、物凄い軽重量で(たぶん1~2kg)リアレイズのやり方教えてたな
あれは何目的のトレなんだろうか?

730 :無記無記名:2014/11/01(土) 09:51:30.90 ID:fjkbIX8i.net
パワーリフターはウエイトリフターに素の筋力でも負けている
スピード、バネも負けてるから
パワリフチンはウエイトリフターの完全劣化版

731 :無記無記名:2014/11/01(土) 11:46:08.27 ID:1E+SNSLU.net
んじゃ広背筋を鍛えることによってスポーツ全般にはどんなメリットが生まれるの?

732 :無記無記名:2014/11/01(土) 14:45:40.33 ID:Jd10tiJO.net
レスリングや柔道で引き込みが強くなる
バレーのスパイクが強くなる
サスケのサードステージやファイナルステージ
をクリアできる
運動会の綱引きで地味に活躍できる
バックハンドブローが強くなる

733 :無記無記名:2014/11/01(土) 14:52:37.99 ID:+37r8QEO.net
>>726
お前の「そんなに」とか「見た目弱そう」ってどのレベルのことを言ってんの?
ボクシングの村田もそうだけどそのレベルの人達は普通に筋肉ある体だよね普通にみて
ウェイトリフターだって細身とかって呼ばれるが普通に標準体重あるしかなり絞れてる上に必要な筋肉に特化してること考えれば相当なもんだよね

柔道とかレスリングみたいなスポーツ競技者でも特にゴツいようなのと比べて細いからって「筋肉必要ない」みたいな論調にしたいのかな?
それとも素で言ってるのか?だったら話にならないくらい頭悪いよお前

734 :無記無記名:2014/11/01(土) 15:05:17.34 ID:+37r8QEO.net
こういうこと言う奴が一番ムカつくんだよな
何が「見た目弱そう」なんだか。普通にすごい体だろ
あんだけヒョロくみえる亀田ですら一般人と並ぶと身長はともかく横のゴツさはあきらかにあるのにそのレベルの体が「ゴツくない」とか言ってる奴って完全に頭がイカれてるとしか思えないんだが
それともどうしてもパンチに筋肉が関係ないことにしたいガリか?
一部本当に言うほどでもない奴もいるが基本的にはそれなりにゴツい体してんだろ
とりあえずお前は長田賢一と一般人の背筋と三角筋が弱いと思ってるんだよな?俺はどうみてもそうは思わないけどな
とりあえず一定階級以上のボクサーでこの辺の筋肉が貧弱な奴なんかいねーよ。フェザーあたりになればもうだいぶ大したもんだろうね

735 :無記無記名:2014/11/01(土) 15:13:53.64 ID:pwCi/9/l.net
村田は普通に肩周りの筋群は強そう
http://blog-imgs-57.fc2.com/t/a/t/tatakauhito/77f06_50_201308250760001thumb.jpg

736 :無記無記名:2014/11/01(土) 15:19:37.14 ID:+37r8QEO.net
大体「見た目弱そうな人ほどパンチ力ある」とか言ってる奴は平気でその「弱そうだけど」の例に村田みたいなのを出すからな
ああいうのは強そうって言うんだよ
あとはパンチはなにも筋肉だけじゃなく他のものもかなり関係する
その他のものが優れているからそこまでの筋肉じゃなくてもパンチ力があるって奴はいるから、それをみて「弱そうな奴ほどパンチ強い」とか言ってる奴って本当に馬鹿だよね
自分で筋肉だけじゃないとか言っておきながらね

そういう馬鹿はこういう見逃しがあるよな
@まずその「弱そうな体」自体が普通に筋肉がある場合が多い
A普通に見た目マッチョで見た目通りパンチも強い奴が多い
Bそもそもボクサーは一般人よりゴツいし、筋肉によってはそんなに重い階級じゃなくても他のスポーツ選手よりある
C思い階級ほど平均的見てパンチ力が強い

まあ、基本的にはまず@だよね

俺は>>726みたいな馬鹿なレスする奴がいないように、
『「マッチョじゃないけどパンチ強い」奴だって肩と背中がゴツい 』
って言ったんだけどね。
これに反論するようにはられた動画の人間は、普通に肩と背中がゴツいんだがw

マジで話通じない奴に名に言っても無駄なんだね。
とりあえずお前そいつの体を「弱そう」と思うんだったらマジで頭おかしいよ

737 :無記無記名:2014/11/01(土) 15:35:02.74 ID:+37r8QEO.net
http://livedoor.blogimg.jp/uchiyama001/imgs/0/a/0afb7d84.jpg
http://bw-smp.nikkansports.com/battle/m/boxing/boxer/img/aou20111106.jpg
村田よりはるかに軽い階級の奴だけど普通にそれなりの筋肉だよね

http://tsukisan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/12/22/federecopter.jpg
http://img01.hamazo.tv/usr/m/e/n/mensathletecare/%E6%89%8D%E8%83%BD%E3%83%BB%E2%91%A3%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%93%E3%82%8A.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/wcsoku/imgs/6/7/670080f0.jpg

俺はこういうほかのスポーツ選手よりはるかに発達した上半身の筋肉だと思うけどな
まあ背筋は水泳選手、あとは全体的に野球選手よりはショボいだろうけど、それも階級の問題で村田くらいになると同格以上だよね。永田もそうだ
昔のボクサーは今よりガリが多かったけど、それでも錦織よりはありそうにみえるな
もちろんその錦織だって一般人に混ざれば十分いい体格だろうし

マジで「”貧弱なのに”パンチある」みたいに言ってる奴は何と比べて「貧弱」と言っているの?
同じ階級内のボクサーとか?例えばそいつよりも筋肉あるボクサーよりも普通にパンチ強いから、あんま筋肉関係ないみたいな論調?
だとしたら別に筋肉だけがパンチ力の要素じゃないのはすでにわかりきってる分、そんな例があったからって「筋肉は関係ない」とか「ないほうがいい」って結論は思いっきり間違ってるって気付きそうなもんだけどね

筋肉がデカい順に並べてピッタリその順番でパンチ力も並んでなきゃ気がすまないのかな?
大半のハードパンチャーたちは、少なくともそれなりの筋肉の発達があるってい時点で十分だと思うけど
まあそういうのじゃなくても、普通にハードパンチャの肩周りや背中周りはゴツい傾向があるのはたしかだよね。「極端ではない」だけで。「ぴったりその筋肉の発達順に並ぶ」わけではないだけで、大雑把にみてそういう傾向があるのはわかるよね。
わからいのかな?わからない理由があわからない。

738 :無記無記名:2014/11/01(土) 15:36:48.47 ID:+37r8QEO.net
永田→長田な。読み違うけどながたで打ってるから変換間違えた

739 :無記無記名:2014/11/01(土) 15:37:33.14 ID:+37r8QEO.net
マジで目が腐れてる馬鹿消えねーかな

702 :無記無記名:2014/10/05(日) 22:54:00.67 ID:K/sKfSvn>>719
長田賢一とか見てるとそんなに
https://www.youtube.com/watch?v=pZ5OAbsL55U

見た目弱そうな人ほどハードパンチャーなのはなんでだろう

740 :無記無記名:2014/11/01(土) 15:46:51.13 ID:+37r8QEO.net
702 :無記無記名:2014/10/05(日) 22:54:00.67 ID:K/sKfSvn>>719
長田賢一とか見てるとそんなに
https://www.youtube.com/watch?v=pZ5OAbsL55U

見た目弱そうな人ほどハードパンチャーなのはなんでだろう




↑クソ馬鹿すぎというか目が腐れてるね

どうみても長田賢一も普通にしっかりした筋肉がある

http://livedoor.blogimg.jp/uchiyama001/imgs/0/a/0afb7d84.jpg
http://bw-smp.nikkansports.com/battle/m/boxing/boxer/img/aou20111106.jpg
http://boxbox2009.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/01/17/photo_4.jpg
スーパーフェザー級ハードパンチャーの筋肉

http://tsukisan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/12/22/federecopter.jpg
http://img01.hamazo.tv/usr/m/e/n/mensathletecare/%E6%89%8D%E8%83%BD%E3%83%BB%E2%91%A3%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%93%E3%82%8A.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/wcsoku/imgs/6/7/670080f0.jpg
テニス、サッカー選手の普通のレベルの筋肉


ハードパンチャーは「貧弱なのに強いパンチ打ってる」じゃなくどうみても肩周りや背中(というか体幹)がゴツいよね
筋肉の大きさ順にぴったり並ぶわけじゃないし、筋肉以外の部分の問題でゴツくてもあんまパンチない奴もいるが、大雑把に見ればやっぱパンチの強さがある場合は必要な筋肉はゴツい傾向にあるんだわ
全然「見た目弱そうのほどハードパンチャー」ではない、というか、普通に見た目通りある程度筋肉が発達してる奴がハードパンチャーの傾向が強い
もちろん多少の例外はあるけど、それを一般論のように言わないでね

741 :無記無記名:2014/11/01(土) 19:13:32.74 ID:pMtJ76e4.net
かつて110mHで12秒88の世界記録を出した劉翔の筋肉
http://i1.sinaimg.cn/ty/o/p/2009-06-30/U1532P6T12D4458480F44DT20090630114814.jpg

それでこのパワーとキレのある動き
http://www.youtube.com/watch?v=7JP9fbDQbHI

742 :無記無記名:2014/11/01(土) 20:29:59.94 ID:qmq0an8k.net
>>735
アマ時代ベンチ120キロくらいまで鍛えたけどガードが堅くなるだけでさほどメリット感じなかったからやめたとか

743 :無記無記名:2014/11/01(土) 20:36:31.59 ID:3rHD8SdB.net
パンチ力がcow背筋

744 :無記無記名:2014/11/03(月) 11:27:54.35 ID:ylQFv0V5.net
肩甲骨まわりの筋肉はあったほうがパンチに重さが加わりそうだな

745 :空手オヤジ:2014/11/03(月) 17:47:51.10 ID:eGxv4Na8.net
広背筋を使うのは沖縄空手の正拳突きとかだな。
当てる瞬間に広背筋やその他全身を締めてチンクチをかけて(こつかけ)関節のアソビを取ってガツンと当てる。
引き手を引くのは両方の広背筋をインパクトの瞬間にきちんと締めるのを意識しやすい為でもある。

746 :空手オヤジ:2014/11/03(月) 17:53:18.82 ID:eGxv4Na8.net
ブルースリーも周家蟷螂兼や詠春拳など南派を修行していたので広背筋のコツカケをよく映画で披露してるな。
ジャッキーは白眉拳と洪拳という南派を修行してるからこれまたコツカケを披露してる

747 :無記無記名:2014/11/03(月) 20:59:44.97 ID:E8iZFbzY.net
wikiの広背筋のページ、以前はパンチ力と広背筋の関係を否定した記述があったけど、
いつのまにか削除されてるね。

748 :無記無記名:2014/11/05(水) 22:23:19.77 ID:UqrsnzLG.net
まず広背筋は腰の強さに関係するからね
腕を引く筋肉としか認識してない奴が多いけど

749 :無記無記名:2014/11/08(土) 01:03:02.39 ID:6R8Xws7o.net
広背筋より前鋸筋が大事らしいね

750 :無記無記名:2014/11/08(土) 01:20:13.75 ID:1Dpg80k6.net
前鋸筋もバッグ打ちの結果として発達してるんじゃないか?
広背筋がパンチ動作のブレーキ時に発達するように、ヒットして押し込む動作で二次的に発達する気がする

751 :無記無記名:2014/11/12(水) 18:47:54.18 ID:iPHbRJ/q.net
ブレーキが発達してないと最大限力を発揮できない

格闘技やってる人は分かると思うけど、ブレーキを鍛えておかないと人と戦う時関節とか筋を守るために体が無意識に力を抜く

サンドバッグとか動かない目標だと割と筋トレ効果感じやすいけど人相手だとブレーキの大事さが凄く分かる

スーパーカーに軽自動車のブレーキ搭載してるのと一緒

752 :無記無記名:2014/11/12(水) 19:53:56.66 ID:IHjFr/bt.net
特定の筋肉メインでパンチが打てるかよ
全身スパークしないと無理。
集中力、瞬発力、柔軟性、軸の安定、体重移動。
https://www.youtube.com/watch?v=e5Dl1o9fIz0

753 :無記無記名:2014/11/12(水) 19:58:56.10 ID:IHjFr/bt.net
軸が安定してない例。
https://www.youtube.com/watch?v=hWGC3eBP5q4

力のポイントがつかめてない、呼吸がダメな例
https://www.youtube.com/watch?v=_qrNpOWmmeQ

754 :無記無記名:2014/12/04(木) 04:20:33.55 ID:0K5cDCJ5.net
全身必要なのは当たり前でしょ
でもその中でもとくに重要なのはあるよ

755 :無記無記名:2014/12/04(木) 04:55:47.87 ID:0K5cDCJ5.net
話は違うけどK1選手の体型とかみてると階級性打撃格闘技=他のスポーツ選手より筋肉ないみたいな図式は間違ってるよなぁ

756 :無記無記名:2014/12/06(土) 07:18:28.18 ID:GAIdQ7Vh.net
3分3ラウンドだからね。打ち合いのためにパワーと瞬発力が必要
だからといって12ラウンドあるボクシングにこれらがいらないわけじゃないけど

757 :無記無記名:2014/12/07(日) 10:21:07.30 ID:7ugA/t17.net
あいうえお
専門板ってすごいね

758 :無記無記名:2014/12/15(月) 10:51:26.89 ID:dTO98Esp.net
http://anatasennyou-kintore.com/sonota/763/?view=co_list

759 :無記無記名:2014/12/21(日) 20:09:40.76 ID:1gmeUouu.net
http://stat.ameba.jp/user_images/20130604/22/ziguza36l/01/4a/j/o0475047412564355335.jpg
http://www.ceboxer.com/image/saitoukou/3.jpg

760 :無記無記名:2015/01/31(土) 04:41:12.47 ID:w+OBZ64v.net
MMAのハードパンチャーはそうじゃないMMAファイターと比べて全体的にゴツい感じの傾向が高いな
ボクシングはこういう体型の傾向はない。ボクシングはパンチ力云々以前に技術で決まるな。30分間パンチだけで攻防しあってるんだから上手けりゃ倒せる
組み技があるMMAはパンチのチャンスが減る分、倒すにはパワーが必要。大抵はゴツいフィジカル系フッカー

761 :無記無記名:2015/01/31(土) 05:24:59.02 ID:F4o8YaH9.net
>>760
レスリングベースの体幹からしてぶっといハードパンチャーMMAには多いね、ジョニヘンとか
ロンバートとかみたいなムキムキでフック多用のハードパンチャー、ボクシングではあまり見ないね

762 :無記無記名:2015/01/31(土) 08:49:20.23 ID:w+OBZ64v.net
ボクシングは内山みたく均整取れてるのが多いな。あとMMAでいう日沖みたいなのが様子をみながらカウンターで綺麗に当てるようなのも多い
MMAだと体幹が強いタイプが多い。ジョニヘンほど極端じゃないしレスリングベースではないけどヘビー級のドスサントスもどちらかといえば肩回りも含めた体幹ガッチリ型だよな。細長いって感じではない
グローブの違いとかも関係してるのかも
グローブがデカいと当てにくくなって小さいと当てやすいのはどのパンチも基本的に同じだと思うけど、フックはよりそれが顕著なのかもね

763 :無記無記名:2015/01/31(土) 12:02:02.30 ID:e5VPHQnW.net
パンチは才能だよね ぶっちゃけ
才能ない奴に限って腰の回転とか広背筋とかうだうだ考えすぎなんだよw
うてる奴はちょっと教えたらミットうちとか激ウマだし
ダメな奴は何年たってもダメなパンチ

764 :無記無記名:2015/01/31(土) 17:30:23.17 ID:w+OBZ64v.net
一部の天才とカスはそうかもしれないけど凡人は努力と身体で差がつくよ

765 :無記無記名:2015/01/31(土) 17:34:23.60 ID:w+OBZ64v.net
特に威力だけみればね。習ってフォームが改善しない奴はいない
もちろんKOにつながるかは当てるセンスが物を言ってくる。フィジカルがあるのにKOとれない奴も大半は当てるのが下手だから

766 :無記無記名:2015/01/31(土) 20:50:15.88 ID:e5VPHQnW.net
フォームは改善しても、才能の壁には勝てないよ
別に選手とか目指してないなら好きにすればいいけどw

767 :無記無記名:2015/01/31(土) 21:01:12.91 ID:pIREt57H.net
だから一部の天才が練習した結果には追いつかないっつってるじゃん
そこらの人間を適当に選んだだけじゃやってるとやってないじゃえらい違いだよ
まあフィジカルも含めて才能だけどね。センスよくてもフィジカル弱い奴はショボい

768 :無記無記名:2015/01/31(土) 21:06:00.09 ID:pIREt57H.net
MMAとかで組み技あがりの普通のパンチセンスに強靭なフィイカルもってる奴は強いしな
逆に打撃センスあるボクサーでもとたんに強打が打てなくなる。ソフトウェア的なセンスがよくてもハードウェアが糞だと話にならない。ボクシングはソフトウェア8割って感じもするが
そしてフィジカルも鍛えたもの同士じゃ素質がものをいう。そこまで含めた上での才能っていってるんだったらまあ同意だね

769 :無記無記名:2015/01/31(土) 23:01:57.78 ID:e5VPHQnW.net
https://www.youtube.com/watch?v=Ohy1K3ekPVw
これみたらわかかるだろ
藻のチャンプでも背中は別にマッチョではない
でも強烈なパンチをうつ
パンチはセンス9割 努力1割

770 :無記無記名:2015/02/01(日) 03:02:47.25 ID:VvqAwiYS.net
>>769

またボクシングかよ
ボクシングなんて30分パンチだけで殴り合ってるんだから技術あって強く振るうちかたの人なら倒せるに着あってるだろ
それでももちろん瞬発力は必要だが総合ほどじゃない

771 :無記無記名:2015/02/01(日) 03:21:17.49 ID:VvqAwiYS.net
それに竹原は背中の筋肉そこそこだと思うけどね

772 :無記無記名:2015/02/01(日) 07:31:00.00 ID:VvqAwiYS.net
KOの素質というならセンスがよほどクソじゃない限りは瞬発力の素質だな
ボクシング的なセンスがあってもこれがないとデカいグローブのガードに頼らなきゃ打ち合うことも突き放すこともできず、
逃げても追い掛け回されボクシンググローブなら大部分を防げるはずだったフックやクリンチアッパーに打ち負けるんだろうね。こういうパンチの回転とパワーは筋力の重要性が大きいから
捕まえてもスタンドレスリング力で上回ってなきゃ同じ
お互いにデカイ盾(グローブ)があって打撃だけ警戒してりゃいい分回転力やパワーの比重が薄れるボクシングとは全然性質が違う
全体的なペースを作っていくことに関してはボクシングセンスみたいなのがかなり重要になるがガンガン打って倒すという意味では瞬発力がものを言う

773 :無記無記名:2015/02/01(日) 14:05:11.53 ID:cr/DWSqD.net
結局実戦が一番だね
実戦をやらずに妄想でシャドーやウエイトを繰り返してもダメだ

774 :無記無記名:2015/02/01(日) 14:34:54.15 ID:OcJkumTl.net
何度もいうけど、まともなパンチを打てる体は
足と腕が繋がっているんだよ。つまり背中がある程度常に収縮する癖が必要なんだな。

775 :無記無記名:2015/02/01(日) 18:28:43.43 ID:VvqAwiYS.net
実戦+トレーニングだな

776 :無記無記名:2015/02/01(日) 20:07:41.93 ID:qEmk+jHx.net
素人がスパーリングやると翌日は全身筋肉痛
ミットでもなるとおもう


ウエイトなんてせずにひたすらミットだけをうっていたほうがいいだろうね

才能のない奴がごちゃごちゃいってウエイトするんだな

777 :無記無記名:2015/02/01(日) 22:18:35.10 ID:VvqAwiYS.net
>>776
スパーでどれだけ自然に瞬発力がつくかも含めて才能だけどね
ウェイトについては言及しないでおこう。俺は何もウェイトというトレーニング方法を推してるわけじゃないからな

778 :無記無記名:2015/02/01(日) 22:28:39.24 ID:VvqAwiYS.net
「筋力も重要=ウェイトトレが有効」はまた違うからな
なぜか勘違いしてる奴多いけど。パンチは筋力は重要だししっかり筋肉がついてたほうがいいけどウェイトトレが有効かはわからない

でもごちゃごちゃいうかいわないかは才能のあるなしじゃなくて馬鹿かどうかだけどね
まともな頭の奴は才能があろうがなかろうが理屈としても理解してるし馬鹿な奴は才能があろうがなかろうが理屈の理解がないだけ

779 :無記無記名:2015/02/02(月) 06:26:04.60 ID:chZhKaZF.net
同じくらいの筋量ならより自然にできた体ほど性能が高いのは割りと何にでもいえる

780 :無記無記名:2015/02/02(月) 19:23:38.23 ID:xDqEDClW.net
村田がウエイト否定してんじゃん
それが応えだろ
ウエイトっていてもいろいろあるけど、ボディビルにつかうようなクソ重いものを5回とかであげるもんのことだろ

軽い奴を100回とかはべつに害はなさそうだけどね

781 :無記無記名:2015/02/02(月) 21:19:33.47 ID:chZhKaZF.net
別に重いやつでも害があるわけじゃねーよ成果が薄いってだけで

782 :無記無記名:2015/02/02(月) 21:30:31.05 ID:m6taGIu/.net
タイソンもウエイト否定してたじゃん
ホントはステまで使ってたのにw

783 :無記無記名:2015/02/02(月) 21:39:26.21 ID:ISpfiFfm.net
ウェイトの話はどうでもいいけどいい加減パンチ力=ボクサーの構図から離れろお前ら

784 :無記無記名:2015/02/02(月) 21:50:04.03 ID:ISpfiFfm.net
まあでも全身運動のスポーツで鍛えられた筋肉自体はパンチ力にも無駄じゃないよ
組み技あがりの体の力がある奴が強いパンチ打つのは割と前から言われてた

785 :無記無記名:2015/02/03(火) 14:12:14.33 ID:ljSJUWeP.net
https://www.youtube.com/watch?v=0YbZdsGoncE
これみるとマッチョ=強いというのがドラゴンボールや北斗の拳、バキやなんかで俺たちが洗脳されていたのが分かる 

786 :無記無記名:2015/02/03(火) 15:27:04.71 ID:KbVoT1Qx.net
肉ダルマのパンチ
https://www.youtube.com/watch?v=oJgexLjQORI

787 :無記無記名:2015/02/04(水) 00:57:51.78 ID:eWOmVZ25.net
>>785
そいつも十分筋肉あると思うけど?
というか動きからしてヤバいし個人単位であげりゃいろいろ例外はあるのは当たり前
基本的に他のMMA選手はもっとマッチョだし

788 :無記無記名:2015/02/04(水) 00:58:26.91 ID:eWOmVZ25.net
>>786
そんな極端な奴をあげられてもね

789 :無記無記名:2015/02/04(水) 01:01:47.06 ID:eWOmVZ25.net
ウェイトによる馬鹿みたいな鍛え方に疑問をもってるかと思いきやただのガリコンプだったかーお前

790 :無記無記名:2015/02/04(水) 02:08:48.88 ID:Mb0kPNu6.net
センスがなければ所詮>>786だな
筋肉を生かせてない悪い例だ

791 :無記無記名:2015/02/04(水) 03:09:06.36 ID:eWOmVZ25.net
>>790
ここまで筋肉つけすぎたらセンスがあってもキツいと思う。普通くらいのセンスがあればしっかりと筋肉がついてることは有効だろう
そのかわりウェイトはあんまり意味ない

ただ>>785みたいなアホはトレーニング方法云々じゃなくてマッチョ叩きしたいだけだけどね

792 :無記無記名:2015/02/04(水) 04:41:57.03 ID:P3C2Ypbf.net
打つ手の側の反対側の背中はかなり使われるな
打つ手と同じ側の背中はエキセントリック収縮動作、いわゆるブレーキとして使われるので結果的にパンチを打つと引き延ばされるけど
パンチそのものを打つ際に大きく動員されているわけではない

今左背部痛めてるんだが、右のパンチ打つとかなり痛いし動員されてるのが分かる

793 :無記無記名:2015/02/04(水) 09:56:52.23 ID:N69CYWnP.net
筋力で打つパンチなどたかが知れてる
最強は骨格で打つパンチよ

794 :無記無記名:2015/02/04(水) 10:26:18.01 ID:eWOmVZ25.net
>>793

普通どっちも使わなきゃおかしいんだが

795 :無記無記名:2015/02/04(水) 10:50:47.30 ID:VF/5dH67.net
才能がない奴にかぎってごちゃごちゃと言うのはそのスポールでも同じ
ゴルフとかは特に
ごちゃごちゃ言うやつを相手にしてるからコーチも
馬鹿だな、ごちゃごちゃと・・・そんな筋肉の名前がわかったからっつってなんになるんだよwと裏で失笑してるよ

796 :無記無記名:2015/02/04(水) 10:57:01.08 ID:YNIdFEyF.net
体重が重いと打撃が有利な理由は身体の大きさ=筋力とかリーチとか体重=質量パワーが乗りやすい
などなど色々あるんだけど、反動や反作用がおきにくくダイレクトにパワーが乗るというのもある。
同じ力でも土台が100キロと50キロでは伝わるパワーが違う。

出したパワーが跳ね返ってくるわけだが、それを止める筋肉、土台、質量、それが背中や腰やケツになるわけだ。

797 :無記無記名:2015/02/04(水) 10:58:20.20 ID:YNIdFEyF.net
ゴルフはスポーツではないと思う。ゲームとか遊び。あるいはプロならエンターテイメントや職業。

798 :無記無記名:2015/02/04(水) 11:06:54.30 ID:eWOmVZ25.net
>>795
ごちゃごちゃいおうがいわまいが、パフォーマンスの良し悪しには必ず理由があるよ
だからといってどこどこ筋を鍛えればいいってわけじゃないけど結果的に重要な部位とかがあるのはごく当たり前のこと
ごちゃごちゃいおうがいわまいが伸びる奴と伸びない奴がいるだけの話で、自分がどうのとかではなく傾向を観察する分にはごちゃごちゃいってナンボ

799 :無記無記名:2015/02/04(水) 11:12:03.97 ID:eWOmVZ25.net
それにそんなお前も才能の無い奴とある奴の傾向を自分なりに分析してるわけだ。ごちゃごちゃとね
ごちゃごちゃいってる奴は云々っていつまでもごちゃごちゃ五月蝿い奴だよ。お前も

800 :無記無記名:2015/02/04(水) 12:22:19.09 ID:N69CYWnP.net
なんかスレがごちゃごちゃしてきたけども
我が骨格パンチは技10、

力・・・0じゃ。

801 :無記無記名:2015/02/04(水) 19:07:13.72 ID:eWOmVZ25.net
そうか。すげぇな

802 :無記無記名:2015/02/04(水) 19:20:57.43 ID:Yq5KNKpF.net
ストコン出身肉ダルマ マリウスのパンチ
https://www.youtube.com/watch?v=y6dAwKH1oTg
ボクサー出身ビルダー コロンブ
https://www.youtube.com/watch?v=r_a2Drulzg4
インファイトの神 タイソン
https://www.youtube.com/watch?v=0nHrRHyIzSY

803 :無記無記名:2015/02/04(水) 23:32:48.03 ID:P3C2Ypbf.net
>>802
タイソン何度見ても凄いな
ただタイソンも相当な筋肉の塊だが
それを使う神経系がかなり優れているんだろうな

804 :無記無記名:2015/02/05(木) 00:02:39.88 ID:mMb9kmto.net
>>802
マリウスってのボブサップ並みの鈍くささだな
動きがトロくさい上に何のテクニックもない
これじゃミット持ってる奴の方が強そうだwww

805 :無記無記名:2015/02/05(木) 03:19:52.16 ID:STYIod9O.net
>>803
ビルダー的な鍛え方かどうかの差だよ
筋肉はあったほうがいいがああいうのはよくない

806 :無記無記名:2015/02/05(木) 13:07:03.69 ID:lnDa6ZXp.net
>>790
ビルダーにしてはよく動けている方だと思うけどな

807 :無記無記名:2015/02/08(日) 10:20:40.20 ID:y9kM6qdg.net
ここまで筋肉付けるとストレートがまっすぐでないか伸びなくなるんだな

808 :無記無記名:2015/02/08(日) 12:47:24.20 ID:DXcIN4Gk.net
大胸筋付けすぎによるもの

809 :無記無記名:2015/02/14(土) 11:59:10.44 ID:51LwIPxq.net
ていうか、表鍛えたらそれに釣り合う裏も持ち合わせないと単なるアンバランスな体格になるじゃん

だいたいみんな鏡で前から見るから腕立てして表だけは筋肉つくじゃん
表ほど後ろを一生懸命やらないじゃん
背中側がおざなりな鍛え方が一般的に多くなるじゃん
じゃあその忘れがちな背中側を鍛えなきゃいかんよという一般論が広まるじゃん
そういうことでないの?

810 :無記無記名:2015/02/14(土) 15:26:54.45 ID:cB1zQ7W3.net
いや、普通にデッドリフトとか懸垂やなんかやってるだろw背筋も
レスリングだと背筋関係はめちゃくちゃ鍛えるよ

811 :無記無記名:2015/02/16(月) 12:10:09.52 ID:dYKI8eBG.net
ベンチプレスはパンチ動作に似てる!
→フックは強くなるがストレートが全然ダメ

実は広背筋を使ってる!背中鍛えよう!
→懸垂とかやりまくり
→これブレーキかけるだけの筋肉じゃね?
可動域が広過ぎると効果が薄い

広背筋は4箇所の背中側付着部を持つ!肋骨や肩甲骨に付着する筋繊維だけ限界まで鍛えよう! 
→やっぱこれ終速にブレーキかけてるだけだwww
確かに限界までの力を出しても肩を痛めにくくなるのは事実

人間の肩間接周りの筋肉で一番巨大なのは三角筋!やっぱ三角筋鍛えよう!
→ショルダープレスだと肩甲骨へのウェイトの乗り方なんかも問題になって使用重量も筋肉も増えにくい
サイドレイズだと僧帽筋がネックになって水平すら上がらなくなるけどこんなのでいいのか?

更に三角筋には、他の肩関節の筋肉の常識とまた違う
ややこしい性質がある
だがこれは三角筋の解剖図をを見るとすぐ分かることなのだが

・三角筋の前側が内旋作用を持ち、三角筋の後側が外旋作用を持つ

つまり、何でもかんでも「肩の後ろがパンチを生み出す!前は大胸筋とかばっかりでパンチには無駄!」
って意識だけをバカみたいに持ってても
ねじ込むような鋭いストレートパンチにはならんってこったw

足でうねりを作ってパンチを打ち込め!
→最後は体重とつま先の摩擦でパワーがすぐ余っちゃったんだけどw

わき腹を鍛えろ!ねじり戻す力や反らせてから戻す力が強くないとパンチを出す腕の力で胴体が後方に下がってしまうぞ!
→確かに効果があるが、やたら胴体が太くなって階級上げないといけなくなったんだけどwww

あと、握力を十分に鍛えこんだ上で、
握った時に掌や指の腹、内側が持つ、内圧みたいなのを強くしていないと
パンチを打ったのはいいが指関節が衝撃で脱臼するような手になってしまい、これもダメだw

812 :無記無記名:2015/02/16(月) 12:15:34.14 ID:dYKI8eBG.net
で、弱いから筋トレに頼ろうってタイプの人って、結局手足が短い人が多いから
アウトレンジ戦で役立つストレートパンチを鍛えたところで、実際には殆ど使いどころが無い

結局、フックとアッパーの中間くらいのパンチを鋭く出す訓練をして
相手の懐に飛び込むようにした方が実戦では役立つんだよな

更にボクシングに限定しないなら、肘撃ちも覚えたらもっと良いし、

更に組みもある実戦を考慮したら、どうせ筋トレで力が強くなってるんだから
組み技、締め技、関節技、投げ技も極めとけって事になるのであったwww

813 :無記無記名:2015/02/16(月) 22:56:57.32 ID:B8KliPPL.net
それに頼る頼らないじゃなく、自分のどんな戦法にも筋力は必要だろ
ってか筋力の強さ=どれだけ鍛えてるかじゃないからな。同じ練習やトレーニングをしてても筋発達には違いがある
パンチ打ってるだけでもどれだけ筋肉がついてくるかは個人差あるからな

814 :無記無記名:2015/02/16(月) 23:02:57.35 ID:B8KliPPL.net
「それに」っておかしかったな
結局全身必要なんだよ全身

815 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2015/02/16(月) 23:44:34.85 ID:fvS1L6Rw.net
>>811-812
身も蓋もないっすね〜w
個人差あるでしょうけど全身鍛える上でボトルネックになりやすいのは肩・肩甲骨周辺だと思います
肩の遊びって無くせると結構質が変わってくるし、打ち方の幅が広がりますよね

816 :無記無記名:2015/02/17(火) 00:09:39.98 ID:jlckKuQ3.net
肩・背中だな難しいのは
ってか広背筋はブレーキ筋だけじゃねぇから。ブレーキ筋はあくまでパンチを打つ腕側の広背筋

817 :無記無記名:2015/02/17(火) 00:18:46.54 ID:HDpiCRDV.net
腕立て伏せすると広背筋発達してくるやん。だからパンチでも広背筋重要やん?

818 :無記無記名:2015/02/17(火) 00:41:35.82 ID:Mm+8EVoP.net
腕たてで広背筋ってのもどうかだけど、
広背筋はそもそも肘を作用だけじゃなく上半身を回旋させる作用があるから
だからといって「パンチは広背筋だ!」というような広背筋がさも最重要のような言い方はどうかと思うが、パンチの威力の一部を担う筋肉ではあるよ。当然ブレーキも

819 :無記無記名:2015/02/17(火) 00:48:56.33 ID:Mm+8EVoP.net
回旋って言い方は間違いか。正確に言えば収縮した側の上半身を引く感じになる。結果的に反対側の上半身は前にでる

820 :無記無記名:2015/02/17(火) 02:25:31.18 ID:TGD2lX7Z.net
>>817
広背筋の肋骨に付着する筋繊維に関しては
腕を完全に引き切った、というか肩関節をところからなら、腕を前に引き出すような作用を
もたらすことが出来る

http://www.igaku-shoin.co.jp/seigo/images/201302_02_172_1f.jpg
後ろが伸展で、前が屈曲だな

だがこれを行うには、広背筋の外側だけでなく、前鋸筋で肩甲骨を
前に引き出しておくことも必須となる

821 :無記無記名:2015/02/17(火) 02:27:14.75 ID:TGD2lX7Z.net
>>820
自己訂正レス

腕を完全に引き切った、というか肩関節をところからなら、腕を前に引き出すような作用を ×

→腕を完全に引き切った、というか肩関節を伸展し切ったところからなら、腕を前に引き出すような作用を ○

http://www.igaku-shoin.co.jp/seigo/images/201302_02_172_1f.jpg
後ろが伸展で、前が屈曲だな

822 :無記無記名:2015/02/21(土) 16:51:25.51 ID:6grpFef/.net
う〜ん・・・

823 :空手オヤジ:2015/02/24(火) 10:49:29.86 ID:EWPaLtlo.net
パンチも蹴りも投げも全身の連動だ
筋肉肥大させるより、体の使い方を上手くするほうが楽だし効率がいい。
体の使い方が上手くなれば筋肉なんかいくらつけても問題無し

824 :無記無記名:2015/02/27(金) 03:24:00.25 ID:mn7Xpwc1.net
広背筋が肥大すると腕が圧迫されてしびれない?

825 :無記無記名:2015/02/28(土) 18:44:29.82 ID:q3HgGuer.net
しびれないだろ

826 :無記無記名:2015/03/02(月) 03:54:43.16 ID:Kirk3MTf.net
しびれる

827 :無記無記名:2015/03/02(月) 04:55:20.91 ID:xkNkoBkF.net
パンチは回転だからな
ワンハンドロウとワンハンドダンベルプレスどっちが重量扱えると思う?
両方あるに越したことはないが体重制限のあるボクシングで
どちらを鍛えたほうが効率がいいと思う?これが答えだよ

828 :無記無記名:2015/03/03(火) 01:26:14.79 ID:vxaFZNpC.net
>>23
お前は腕を伸ばしたままにするの?

829 :無記無記名:2015/03/27(金) 21:49:55.50 ID:sBnUi24O.net
肩で衝撃を吸収してしまわないために広背筋。

て事で決着ついたんじゃないのか?

830 :無記無記名:2015/04/10(金) 14:05:31.60 ID:TGVxsJlQ.net
ボクサーって背中の筋肉はボコボコしてるけど広背筋はそれほど発達してないよね
前傾でウィービングして戦うからミリタリープレスで鍛えるような筋肉が重要だろうね

831 :無記無記名:2015/04/10(金) 14:32:58.34 ID:GfIsCA6i.net
え?めっちゃ発達してるじゃん、、、
まさかロニコーなんかと比べてる?

832 :無記無記名:2015/04/12(日) 01:00:37.91 ID:0iVyEfPs.net
体重の割に、背中上部が横に広がっているのは事実
広背筋の上腕から肋骨に繋がる筋繊維とかが多くなってるな
是骨や骨盤にまで伸びる広背筋の繊維はあまり多くない

833 :無記無記名:2015/04/12(日) 13:27:06.23 ID:qpOfX9mQ.net
アマレスとかと比べると発達してないからパンチ力の大きく関わってるわけではないだろうな
自重懸垂レベル域の筋肉量だと思う

834 :無記無記名:2015/04/12(日) 13:54:28.94 ID:UW+rsgiN.net
ワイドの自重懸垂、ただし上がるのは頭のてっぺんまで

程度だな

835 :無記無記名:2015/05/12(火) 11:58:32.39 ID:qbLWBTKv.net
>>833
もっとデカい奴と比べたら細いに決まってるだろアマレスなんか広背筋トップクラスなんだから
それいったらアマレスだってビルダーと比べりゃ細いんだよ。無理やりもっとデカい奴もってきて比べる意味はない

836 :無記無記名:2015/06/04(木) 20:26:44.44 ID:c/Jo5xXM.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

837 :無記無記名:2015/06/10(水) 00:24:20.33 ID:W3mQL0lc.net
パンチ力はワンハンドローで鍛える


https://m.youtube.com/watch?v=emw4M1yUI3Q

838 :無記無記名:2015/06/10(水) 00:36:40.79 ID:+K58wEXz.net
パンチ力は骨格。
同じ体重同士でもパンチ力に差が出るのは骨格が違うから。
シフトウェートが上手いとかの差は微々たるもの。
どっちもプロになれる位練習してるわけで、体重移動は反復練習で習得できる。

839 :無記無記名:2015/06/10(水) 05:00:51.17 ID:UNKADdE0.net
骨格も関係するけど骨格だけじゃないよ
その骨格を動かす体幹の筋力、肩の筋力もかなり関係する
ダンヘンみたいにMMAでヤバいフックもってる奴なんか階級の中じゃそんなに骨格はデカくない

840 :無記無記名:2015/06/10(水) 05:05:37.46 ID:rtBZOpn4.net
パンチ力は基本的には、重さ×スピード×硬さ×面積だから、
拳〜前腕の大きさ、重さ、硬さ、そして肩や肘や膝や腰や手首の柔らかさやバネ、
もちろん足腰含めた筋力、リーチ、体重、移動スピード、当て方などなど複雑な要因がある。

野球で150`投げられる。遠投でばかみたいに遠くへ投げられる。
そんな人はパンチ力も才能ある事が多い。つまり努力だけではどうにもならない。筋力だけではどうにもならないのだ。

841 :無記無記名:2015/06/10(水) 05:46:43.34 ID:UNKADdE0.net
>>840
ピッチャーよりバッターだよ
パンチで威力だすのはデカい振りで最大限の威力に持っていくよりも、より速い時間で高威力にするかだから
ピッチャーは振りかぶった最大威力のパンチはあるだろうけど実際に使うパンチはバッターのほうが適正

842 :無記無記名:2015/06/10(水) 05:56:06.70 ID:UNKADdE0.net
最大威力のパンチを打てば同じ階級でまともに当たればだれだって倒せるんだよ
問題は十分な時間をつかった最大威力のデカさじゃなくて短い時間の中でどれだけ威力を乗せられるかが大事
ピッチャーはフォームの大きさと時間を最大限に使った最大威力はあるだろうけどこれでは時間のスケールが長すぎるしパンチはピッチングほど体を大きく使えない
前腕や拳の重さや大きさは加速の悪さにもつながるんで一概にいいとはいえない

パンチは才能なんていわれてるけど才能なのは当て方の問題であって威力じゃないよ
ミット打ちしながら体重と筋力があがれば他の同一であっても誰だって爆発的にパンチの威力はあがる(ビルダーレベルにしちゃうと動きにくくなるから下がってくる)
ただそうなると階級もあがって相手の強さは耐久もあがるわけだしKO率があがるとは限らない
細いときに同じ階級にいた人間をぶん殴ったら圧倒的にKO率はあがるけどね

843 :無記無記名:2015/07/02(木) 06:44:19.88 ID:+vUafeQU.net
パンチ力といってもストレートもフックもアッパーも使う筋肉違うんだから
この筋肉だけ強ければいいなんてないんだよな

844 :無記無記名:2015/07/07(火) 16:47:32.88 ID:WUw5DDDg.net
パンチ力か…くだらない議論してるね
シロクマやグリズリーならナチュラルでお前の頭ごと一撃でぶった斬れるからな
才能の差で全て片付く

845 :無記無記名:2015/08/12(水) 03:48:14.91 ID:jx2Y+dIw.net
グリズリーやシロクマほどもとから強い奴なんかいないだろ

846 :無記無記名:2015/08/12(水) 11:53:52.95 ID:RLH8wDcC.net
http://blogs.yahoo.co.jp/teppeichang0340/GALLERY/show_image.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-a7-8d%2Fteppeichang0340%2Ffolder%2F535394%2F07%2F3710107%2Fimg_1%3F1262082126

847 :空手オヤジ:2015/08/12(水) 11:58:25.04 ID:Mtlzsvwc.net
パンチ効かせたいなら筋力より技術のが大事だよ

848 :無記無記名:2015/08/12(水) 13:47:25.08 ID:jx2Y+dIw.net
こいつらは衝撃力そのものしか頭にないから
ボクシングなんか特にKO率=パンチ力(衝撃力)ってわけじゃないからな

849 :無記無記名:2015/08/12(水) 14:08:44.95 ID:Loo3I1LJ.net
パンチに使うのは広背筋か大胸筋かって程度の話なのに
効くパンチとはなんて得意げに語り出しちゃう格闘技ヲタw

850 :無記無記名:2015/08/12(水) 14:20:17.96 ID:ARsvd5hz.net
グリズリー VS ボクサー

ファイッ!

851 :無記無記名:2015/08/18(火) 01:08:14.09 ID:/lwIJ4JJ.net
>>849の勝ち
オヤジの負け

852 :無記無記名:2015/09/13(日) 11:52:23.98 ID:CLdDrB2J.net
野球のバッティングも広背筋が大事

853 :無記無記名:2015/10/07(水) 14:52:37.69 ID:afjTyO5E.net
さすがプロ逃亡家w
負け犬の低身長ウンコカイーワは一味違いますね
逃げたままどこかに隠れちゃったの?ウンコマン

693 空手オヤジ 2014/11/16(日) 09:38:53.29 s3uA7Y8K
よう、ナナケン!
こんなとこに逃げていたのか(笑)
23日14時にきちんと新宿スポセン来いよな!

715 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/11/17(月) 15:20:27.23 nu9mVW3D
行ってもいいけどな

854 :無記無記名:2015/10/08(木) 21:28:10.66 ID:6roCSRD/.net
試しにパンチ打ってみてどの筋肉が使われてるか確かめればええやん
おのずと分かってくるやろ

855 :無記無記名:2015/11/03(火) 09:27:51.13 ID:mRbRA9+F.net
撮影禁止のゴールドジムで自撮りする奴

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1446171902/

856 :無記無記名:2015/11/03(火) 10:04:53.29 ID:OtQ3JCL2.net
広背筋は打つ時よりパンチを戻す時に使われるよ〜

857 :無記無記名:2015/11/06(金) 19:26:10.77 ID:reHK62kl.net
ストレートなら脚部、腹筋+背筋下部、三角筋、三頭筋、広背筋。

フック系なら脚部、腹筋+背筋下部、二頭筋下部で、広背筋。
パンチのさとどこまで巻き込んで打つかで大胸筋使う人がいるかも。

ストレートでもジャブでも、打つ方の腕の肩が大胸筋より前に出てるはずなのに、
自分の体の方に巻き込む筋肉である大胸筋を使う事は普通ないはず。
特殊な状態で打ったり、あまり腰を回さない手打ちに近い打ち方してるならありえる。

858 :無記無記名:2015/11/06(金) 19:27:16.92 ID:reHK62kl.net
↑、フックで三角筋漏れた

859 :無記無記名:2015/11/06(金) 19:34:08.60 ID:ghMkGg7g.net
大胸筋って本当役に立たないよな

やたら大胸筋デカイ奴見ると、「ああ、運動できないんだろうな(笑)」って思うもん

"無能感"が凄い

860 :無記無記名:2015/11/06(金) 19:58:16.82 ID:+G7zE/3f.net
>>0
本当ですよ
パンチは背中で打てっていうボクシングの格言があるくらいです

861 :無記無記名:2015/11/06(金) 20:04:09.82 ID:+G7zE/3f.net
歴代のハードパンチャーを見ればわかると思うよ。

マイクタイソンしかり、ヒョードルしかり、軽量級では無類のパンチ力を誇った
ユーリアルバチャコフも他選手と比べて、後背筋が物凄く発達してたよ。

862 :無記無記名:2015/11/06(金) 20:36:17.70 ID:+ru9yjuQ.net
ろくにボクシング見てないし知らないくせにテキトーこいてんなや

863 :無記無記名:2015/11/06(金) 21:04:08.27 ID:jxjmMRit.net
多分、前鋸筋を広背筋と間違えてると思う

864 :無記無記名:2015/11/06(金) 21:15:12.56 ID:AXvhseMU.net
広背に限らず肩甲骨周辺がしっかりと発達してないと
おもいっきり打った時肩も一緒に前に出てしまって
力使ってるわりに相手に伝わらない軽いパンチになってしまうんだよ
しかも引きも遅れる
背中は肩の固定用

865 :無記無記名:2015/11/06(金) 22:45:18.45 ID:+G7zE/3f.net
>>862
さすがにそれはないだろw

ぜんきょ筋と後背筋てまったく違うじゃん。 

866 :無記無記名:2015/11/06(金) 22:48:14.97 ID:7BmTV7hl.net
ちなみに総合や、実際のケンカでは相手を押さえつけるために
首や頭部に腕を回して締め上げたりするから、
その時は大胸筋もかなり使うはず。

大胸筋は類人猿の名残りで、猛獣に追われて木に登ったり
しがみつける用だと思う。ゴリラなんか大胸筋発達してるし。

ケンカや格闘で生き残るというより、災害時にしがみつく時、
生き残るためには案外重要かも。

867 :無記無記名:2015/11/06(金) 23:09:23.90 ID:7BmTV7hl.net
パンチを手先で打つ人には広背筋を使うイメージというか意味が
分からないと思う。パンチも軽いはず。
そしてそもそも広背筋を鍛えてないはず。

耳を自分の意志で動かせる人は、頻繁にやって人に見せてるうちに
その筋肉がドンドン発達して、使い方がうまくなっていく。
でも動かせない人に動かし方というか、ここの筋肉ってみって教えても、
まず相手に伝わらないし、動かせない。

広背筋も発達させて、同時にパンチの練習を続けていないと、
その意味は分からないのと同じだと思う。

868 :無記無記名:2015/11/06(金) 23:11:02.23 ID:7BmTV7hl.net
>ここの筋肉ってみって教えても、

→ここの筋肉を使ってみてって教えても

869 :無記無記名:2015/11/06(金) 23:22:53.69 ID:lgMhBLXv.net
一年目の理学療法士だが、1万円を超える運動学の教科書や就職して
から何百人と患者様見て、自主勉強のために何万もする運動学や
解剖学の本を買っている自分からしたらあっさり答えられる問題だ。

まあ、現在はその知識で金を貰ってるから匿名の掲示板には
書かないけどね。

おまえら、少しは分厚い運動学の本読め・・・・
勘で答えてるやつらばかりじゃん。

870 :無記無記名:2015/11/06(金) 23:27:55.37 ID:ErMjutpY.net
それじゃわざわざんなこという必要ないじゃんよw

871 :無記無記名:2015/11/06(金) 23:35:35.48 ID:7BmTV7hl.net
大体パンチなんて広背筋鍛えてなくても意識しなくても誰でも
打てるし、腕力が付いてきたり慣れればそれなりに強く打てる
ようになる。そして大体の人はそこで終わる。

逆に広背筋でパンチ力強くなるなら、パンチ練習してれば広背筋が
鍛えられるのかというと、それも違い、広背筋を使わないパンチが
うまくなっただけになったりする。
そして広背筋を使うパンチに比べて当然はるかに弱い。

別の方の前述のタイソンやヒョードル、その他大道塾の長田など、
ハードパンチャーと名高き人は皆広背筋が異常に発達してる。

872 :無記無記名:2015/11/06(金) 23:43:07.22 ID:lgMhBLXv.net
>>870
不毛な議論やねん。
専門家に聞いてみるか、運動学の本を買う。
無料で手に入る情報に大した情報はないぞ、と言いたい。

873 :無記無記名:2015/11/07(土) 00:03:29.01 ID:Itqv3qkq.net
大胸筋鍛えてるやつは、体の見栄えとか女にもてたいとか
不純な動機の胸板厚くなりて〜な奴が多いだろ。

それから二頭筋。力こぶ作った時やたらピークの出来る奴も
ウェイトで鍛えただけの筋肉だから分かりやすい。

水槽に砂を入れて山をいくつか作り、揺すると山が崩れて全体が
平たくなるがごとく、同じウェイトで鍛えていても、他にパンチの
練習したり格闘技の練習すると、筋肉の高い部分は少し落ちて、
低い部分は少し高くなる。

ビルダーに比べ持久運動でカタボリック起こしてピークが落ち、
逆に大きな筋肉間のインナーマッスルが鍛えられ、
ビルダーの世界でいういわゆるカット、が少ない腕になる。

874 :無記無記名:2015/11/07(土) 00:16:20.13 ID:Itqv3qkq.net
バファリンの用量に成人(15歳以上)1回2錠って書いてある。
男子平均身長171p、65s、女子は158p、51s
男女でさえ体格に差があって、世の中185〜190pとかざらにいるのに
ラグビー選手なんて185p、110sとかで2錠で効くんですかね?

結局大衆向けの説明書なんて平均的な165p、56sを基準にしてる
だけなんですかね?

875 :無記無記名:2015/11/07(土) 00:24:20.79 ID:DBD5HEjQ.net
大分前になるけど、タレントのケント・デリカットは、日本の風邪薬は自分にはあまり効かないって話していたよ。

876 :無記無記名:2015/11/07(土) 00:45:07.07 ID:Itqv3qkq.net
体格の違いなのか・・・、体質の違いなのか・・・、
それ以前にアメリカの薬は確かに成分きつそう
安全性と効果なら、即効性のある効果面を優先しそうですね。

877 :無記無記名:2015/11/07(土) 09:13:18.39 ID:gK7Xo8oN.net
バキのアホな作者がヒッティングマッスル鬼の背中!とかやっちまったから同類のアホが大量に釣られてしまっただけやねん >>867なんか典型やね
馬鹿漫画で得た知識を友人やジム仲間にドヤ顔で語っちまったから
今さら実は全くのアホ知識でしたとなってもらうと困るねんw

878 :無記無記名:2015/11/07(土) 09:27:45.90 ID:gK7Xo8oN.net
>>871
例が古いし頭わりー

ちなみにタイソンは若い頃からステ食いまくって筋トレばっちりやってるから
ヒョードルも同じく
(ヒョードルはステは不明)
軍隊時代はベンチ170挙げてる
あの体重で懸垂もやりまくり
当たり前の話、二人とも競技練習だけじゃなくフィジカル鍛えまくり
背中だけじゃなく全身鍛えられてる
で、確かに強打者の部類ではあるけどヘビーでは体が小さいから
クリチコやルイスみたいな巨大な選手のほうがパンチ力自体は上

879 :無記無記名:2015/11/07(土) 15:11:26.39 ID:Itqv3qkq.net
>853,854

っていう奴は絶対に広背筋鍛えてないから、広背筋をパンチに使うという
意味が分かっていないだけ。

880 :無記無記名:2015/11/07(土) 15:12:16.94 ID:iQznxWd9.net
パンチを打つときブレーキかけると加速してパンチ力があがるけど、そのとき反対に引く力を出すのに広背筋が要るんだと思う

タイソンの広背筋が発達してるのも、もともとのパンチ力が凄いから、それに見合うブレーキが必要なんだろう

右のパンチを打つときは右の広背筋がブレーキになるけど、左側はむしろ右の力を受け止める壁になるから、右に押し戻す筋肉が必要で、それは広背筋じゃないはず

いずれにせよ、パンチ力に+αするのが広背筋であって、パンチ力そのものではないのでは?

多分そこらへんで話が噛み合ってないように思える

881 :無記無記名:2015/11/07(土) 16:32:54.25 ID:gK7Xo8oN.net
>>867
戯れ事を

882 :無記無記名:2015/11/07(土) 16:36:19.45 ID:gK7Xo8oN.net
>>879
懸垂、ベントロー、デッド、シュラッグの基本種目他で普通に背中鍛えてるけどな
てか、全身鍛えてるよ
ボクシングも趣味だがジムに通ってやってたしアホじゃないからそこらのプロよりパンチ打てる

883 :無記無記名:2015/11/07(土) 16:42:47.02 ID:gK7Xo8oN.net
タイソンは広背筋だけ特別発達してる訳じゃないし、
ボクシングジムってのは基本懸垂できるしウエイトも多少は置いてる
普通に筋トレしてるから
やる気ある人は当たり前にウエイトトレできるジムにも通ってる
タイソンは確かに強打者の部類ではあるが
ヘビーの選手の中では特筆する程でもない

884 :無記無記名:2015/11/07(土) 18:07:53.19 ID:Itqv3qkq.net
そういえばバッタがあの細い足で自分の長さの何倍も驚異的に
跳ねる仕組みもいまいち分かってないんじゃなかったっけ?

スプリングやエアクッションみたいなものがあって、それを一度
ひっかけて曲げるなり潰すなりして力をため、そこから一気に開放し、
その弾ける反動を利用してるのではないかとは言われてるけど。

885 :無記無記名:2015/11/07(土) 18:17:14.40 ID:Itqv3qkq.net
広背筋張ってると、普通に歩いてる時に振ってる腕の上腕三頭筋あたりが
広背筋に当たって腕がいちいち止められ邪魔でしょうがないね。

886 :無記無記名:2015/11/07(土) 18:21:30.02 ID:Itqv3qkq.net
椅子に座ると背中にエアクッション背負ってみたいで違和感あるし。

887 :無記無記名:2015/11/07(土) 18:24:23.80 ID:0DVTkrDl.net
>>885
プロレスラーがリングの上で手をぷらぷらさせるじゃん?
あれ

888 :無記無記名:2015/11/07(土) 18:25:59.60 ID:MpkSMrL8.net
もしかしたら本来引く力の広背筋が、パンチを打つときに引き伸ばされるから、その伸張性収縮による筋損傷で筋肥大するのかも

889 :無記無記名:2015/11/07(土) 18:30:51.95 ID:Itqv3qkq.net
まあ、どこかの筋肉を意識して収縮するよう動かして出すパンチなんて、
バッタがただ自分の筋力だけで足を伸ばしただけではあんなに高く飛べ
るはずがないというのと同じだろう。

890 :無記無記名:2015/11/07(土) 18:36:34.05 ID:Itqv3qkq.net
デブってちょっと運動させると手ぷらぷらさせるね。

891 :無記無記名:2015/11/07(土) 19:34:35.08 ID:Itqv3qkq.net
長い棒を腕に括り付けて肘を曲げたり伸ばしたりできないよう
伸ばして固定した状態でストレートを打って、ミットなりを持ってる人が
十分威力を感じられるぐらいでないと手打ちしてる証拠

892 :無記無記名:2015/11/07(土) 19:36:59.82 ID:GaXLfC5l.net
>>885
ボクシングでパンチ打つときに広背筋が邪魔になるなんて先ず無いけどなw

893 :無記無記名:2015/11/07(土) 19:40:42.08 ID:Itqv3qkq.net
>868

言いたいことは分かるけど、途中参加者なのか言ってる意味が完全ズレてる。

894 :無記無記名:2015/11/07(土) 20:07:32.07 ID:Itqv3qkq.net
手打ちしてる間は結局
>>871
に話が戻って、広背筋を使わないパンチを打ってるだけ。

895 :無記無記名:2015/11/07(土) 21:08:35.23 ID:1+J8RFoz.net
頭わりーこいつ

896 :無記無記名:2015/11/07(土) 22:17:02.67 ID:Itqv3qkq.net
鏡に向かってキーボード打ってるのか、器用だな。

897 :無記無記名:2015/11/07(土) 22:42:06.17 ID:Itqv3qkq.net
ちなみに広背筋のパンチ力への影響に対する疑義なんて20年以上前からある。

昔は押し出す力なんだから、パンチに近い動作で負荷をかけるベンチプレス
やショルダープレスとかの方が良いんじゃないの?って思ってやってた。

しかし10年位前空手の大会で頭蓋骨陥没した選手がいて、それ以来、
相手を殴り倒すことを目的としたパンチ練習から、素手で殴った時
に頭蓋骨を陥没させるにはどういう練習すれば良いのだろう?
に考え方を切り替えて練習してるうちに結局広背筋に至った。

898 :無記無記名:2015/11/08(日) 03:21:34.35 ID:KdcHpAaO.net
やっぱ威力より打ち終わりのバランスとかコンビの方が広背筋の有用性は高そうだと思うな
スリーフォーぐらいまで頻繁に使うガンボアとかロマチェンコは発達してるイメージがあるね

899 :無記無記名:2015/11/08(日) 05:20:16.35 ID:1H68KuL/.net
手打ち=弓を持ってなくて、矢を手で投げる人

腰は回転させるけど、広背筋使わないで打ち出す人
   =弓は持っていて矢をつげたけど、やっぱり手で投げる人

広背筋使う人=弓を引いて打てる人

広背筋が発達し、うまく使える人=強い張力の弓を持っていて、
                わずかな引きで強力な矢を放てる人

900 :無記無記名:2015/11/08(日) 08:01:37.68 ID:J2fYNrf8.net
>>898
そんなイメージ全くない

901 :無記無記名:2015/11/08(日) 08:56:28.69 ID:1H68KuL/.net
広背筋使わないってことは、空手でいう引き手が出来てない、
タメのない、早く出すことを優先した弱いパンチってことなんじゃない

902 :無記無記名:2015/11/08(日) 11:22:57.50 ID:1H68KuL/.net
ボクシングはよほど相手がグロッキーでもなければ大概モーションが
大きくなる強打より当てること優先で、ゲーセンのパンチ力測る
ゲームやる時は強く打つために誰でも腕を後ろに大きく引くからな。
いわゆる振りかぶった状態。

あの腰を回して肩はどんどん前方へ、しかしそのままではすぐに前に出て
行ってしまう腕を後ろに引っ張ってさらに体を捻じってタメを作る。

ピッチングマシーンが回転部分の回転の速さで投げてるんじゃなくて、
腕部分の板なりスプリングをしならせてエネルギーを溜め、
一気に開放して弾き投げるからあの速度が出せるのと同じ。

広背筋が十分発達してると、より速く小さなモーションと引きで
それが発揮できる。

アニメは大げさだけど、常に一発必倒のパンチを打とうとする花山薫や、
幕之内一歩が初めてサンドバッグ叩く時のシーンは誇張してるけど、
思いっきりふりかぶってて的確に表現してる。

903 :無記無記名:2015/11/08(日) 11:36:25.05 ID:D5anmGXP.net
>>878
ヒョードルはステなんかしてないよ。
むしろ、薬物を忌み嫌ってる。 大切なのはビタミン群だと言ってるし。

904 :無記無記名:2015/11/08(日) 11:36:34.10 ID:J2fYNrf8.net
アホだろこいつ
パンチ力が広背筋によるとか、弓のように引くとか
頭悪すぎ

905 :無記無記名:2015/11/08(日) 12:13:41.52 ID:1H68KuL/.net
タイヤ投げたり、ハンマー打ち下ししたり、ヒョードルのトレーニング
見てると地方に住みたくなる。こっちでは出来るとことがない。
ハンマーなんか持ってウロウロ歩いてたらすぐ通報されちゃいそう。

906 :無記無記名:2015/11/08(日) 12:21:54.30 ID:1H68KuL/.net
>>5
は、合ってるわ。
押し込む時も収縮させるのは広背筋側になる。

907 :無記無記名:2015/11/08(日) 14:44:21.72 ID:1H68KuL/.net
結局広背筋は使う打ち方してる人は使うし、
使わない人はどこか別な筋肉に頼って打ってるんでしょう。

大体パンチなんて広背筋鍛えてなくても意識しなくても誰でも
打てるし、腕力が付いてきたり慣れればそれなりに強く打てる
ようになる。

908 :無記無記名:2015/11/08(日) 14:51:35.85 ID:J2fYNrf8.net
アホが、
広背筋使う=全身使った打ち方
広背筋使わない=手打ち
とか無茶苦茶を通そうとしてて萎える

909 :無記無記名:2015/11/08(日) 15:09:26.45 ID:Gz1ftbqn.net
インパクトの瞬間に肩を固めるなら背中の筋肉は使う。
ボクシングみたいにあまりそういうのを意識しないなら使わない。
どっちが良いって話ではない。

910 :無記無記名:2015/11/08(日) 16:24:10.13 ID:1H68KuL/.net
>>908
あ、日本語が読めない人だったのか。

911 :無記無記名:2015/11/08(日) 16:26:38.44 ID:D5anmGXP.net
ヒョードルはロシア式のハイスピード懸垂で後背筋を鍛え抜いてるじゃん。
背中めっちゃ分厚いし。
背中が強いから、パンチも強い。 1撃で相手が沈むパンチ力持ってる。

912 :無記無記名:2015/11/08(日) 16:30:55.96 ID:1H68KuL/.net
>>909
単純なパンチ力の話で、ボクシングみたいなスポーツ競技上の話ではないからね。

913 :無記無記名:2015/11/08(日) 17:06:25.98 ID:1H68KuL/.net
いかんせんヒョードルみたいなデブ体形の格闘家は好きになれない。

914 :無記無記名:2015/11/08(日) 23:03:13.17 ID:Pv/vhsvR.net
その気持ちわかるわ。でもああいう体型って一発があって強いの多いんだよな。

915 :無記無記名:2015/11/09(月) 01:45:25.79 ID:S0CuQQZf.net
前鋸筋で肩甲骨を広げて前に持ってきた状態で広背筋に力を入れる
これで更に三角筋と、三頭筋長頭にも力を入れてなるだけ腕を水平に挙げる

この状態を、筋肉でコントロールできる範囲内でのパンチが伸びきったフィニッシュとする

後は腕を縮めた形から、腰を回転させつつ
上記の肩甲骨の位置と前鋸筋、広背筋、三角筋、三頭筋長頭の収縮状態にする

これで見た目上は綺麗なストレートパンチになる

だが実際にはもっと腰の回転と大胸筋と二頭筋も使ったコンパクトなフックっぽいのが有効なケースも多いんだよなあ

916 :無記無記名:2015/11/12(木) 17:09:41.60 ID:kJz19xpv.net
>>915
前腕筋、二頭筋、大胸筋、人間には巻き込む様に大きな筋肉が付く性質上、
フックは打ちやすいし、打撃練習を始めた当初から多分一番早く強く打てる
ようになるパンチだけど、
その方がストレートより打ちやすいとか、強く打てると感じるなら
ストレートの練習不足な気がする。

917 :無記無記名:2015/11/12(木) 19:23:50.32 ID:kJz19xpv.net
ヘビーサンドバッグにストレート打ち抜くと、
肩や肩甲骨まで後ろ(というより下、腰の方)に下げられて広背筋が歪む

918 :無記無記名:2015/11/13(金) 12:37:48.97 ID:pEaGjbrJ.net
1発のパンチの中での腰の使い方は、主にスピードを上げる腰の回転と、
押すパワーを生む腰を入れるの2回あり、でもほとんどの人は
腰を回転させること=腰を入れるだと思っていて、体を捻じって
回転をさせその勢いで肩やパンチを突き出すけど、それでは腰は入ってない。
そして広背筋は腰を入れた時でないと使わない。

919 :無記無記名:2015/11/13(金) 17:43:26.83 ID:InW2Sz6C.net
腰とか関係ないから
いちいち部位に分けないとパンチさえ理解できないとか愚かw

920 :無記無記名:2015/11/14(土) 08:29:13.16 ID:/HEDaiix.net
>押すパワーを生む腰を入れる

それだと腹斜筋と、広背筋の下部の腸骨付着部を使って
体幹の側面をスタビライズして足による重心移動や腕の力に耐える力を
作り出すって説明になるなあ

921 :無記無記名:2015/11/14(土) 10:24:11.96 ID:TQw6NSnT.net
>>920
そうね。腰をぐいっと横に押し出す感じになるね、
パンチの重さは体重の倍、反作用で130s〜180s前後が片腕に
のしかかってくるから、当然腕力なんかでは支えきれない。
普通は自分の深層心理がそうさせず、拳や腕が折れるのをかばって
パンチを無意識に弱くしたり、そらして逃がしてしまうけど。

腕で押してもびくともしないぐらいのヘビーサンドバッグを揺らす
ぐらい強く殴ろうとするとそうなるね。
普通のサンドバッグやましてやミット打ちでは身に付かない。
広背筋が押しつぶされる前に腰の回転でスピードを得たパンチ
だけでも打ったものの方が動いたり、変形して吸収してしまって。

パンチという動作の中で、その拳の先端に異常な負荷をかける環境が
ないと腰を入れることも、広背筋を使うのも難しんじゃないかな。
逆を言うと、肩が壊れる以上の負荷が何度もかかって初めて
広背筋を使わないとやばいって体が使い方を覚えるものでは。

922 :無記無記名:2015/11/14(土) 11:52:40.23 ID:WkhZuMJk.net
腕で推してもびくともしないサンドバッグ?
馬鹿だろこいつw
漫画みたいな事ばかり口走りやがって
この手の馬鹿にはヘドが出るわ

923 :無記無記名:2015/11/14(土) 13:03:40.94 ID:WkhZuMJk.net
俺は、自分の間違いがハッキリしてるのに屁理屈捏ね回して事実をねじ曲げ己の恥を隠そうとする奴は大嫌い
ここで言う広背筋がパンチ力だって間違いを押し通そうとしてるゴミクズ
パンチの打ち方なんつー基本に何時までも拘ってるだけでその先に全く進めない自称経験者も大嫌い
しかし今はパンチ力だけが単体で問われる場だからあえて付き合う

924 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2015/11/14(土) 13:12:23.49 ID:AunAcKGo.net
前足に壁つくっておけば回転から腰は勝手に入るものだから、あんまり二段階の意識は持たさない方が良いと思うな
ピンボールのレールみたいなもん

925 :無記無記名:2015/11/14(土) 13:23:02.97 ID:WkhZuMJk.net
先ずは何を鍛えたらパンチ力が上がるか?
@クイックリフト
Aシットアップ ツイスト
Bショルダープレス チートプッシュ
基本この3つ

パンチってのは↓の3点
A 地面を蹴って前に跳ぶ力
B 体を回転させる力
C 前腕を投げ飛ばす力
A →B →C でストレート

つまりそれだけ
広背筋なんて鍛えてもパンチ力は全く上がらない
筋トレで補助するら@〜Bが鉄板
当然競技はパンチ力だけじゃないので全体のバランスを取るために全身を満遍なく鍛えた方が良い

926 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2015/11/14(土) 13:45:21.92 ID:AunAcKGo.net
ランドマインのワンハンドクリーン&ジャークやプレスはABC全部フル動員するからお勧めだよ
ただやれば分かるけどプレスの反作用殺すのに肩甲骨周りも結構使う
結局その辺をどう捉えるか次第だよね

927 :無記無記名:2015/11/14(土) 17:06:17.86 ID:TQw6NSnT.net
結局Cで腕力頼みの打ち方してるってことかな?

928 :無記無記名:2015/11/14(土) 22:17:58.88 ID:TQw6NSnT.net
バーベルトレーニングwww

929 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2015/11/14(土) 22:38:34.41 ID:AunAcKGo.net
ABでしっかりシフトウェイトの力を伝えられてれば腕力頼みにはなりようがないでしょ
そこでいちいち連動切るような体の使い方してりゃ台無しだけど
そんなもん前提での広背筋云々の話じゃないの?

930 :無記無記名:2015/11/14(土) 23:26:07.46 ID:TQw6NSnT.net
>>899

腰は回転させるけど、広背筋使わないで打ち出す人
   =弓は持っていて矢をつげたけど、やっぱり手で投げる人

になったね

931 :無記無記名:2015/11/15(日) 12:35:09.96 ID:nARKcmGV.net
>>925
そもそもBに広背筋が作用してるから
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2006/0/2006_0_A0604/_article/-char/ja/
懸垂とかじゃなく腹斜筋とかといっしょに動くほうな




それと引くまでがパンチだぞ
パンチ測定器じゃないんだから

広背筋=ブレーキの役割もあるんだから、パンチ測定器の結果は微々たるもんでも試合中に強打は使いやすくなる

932 :無記無記名:2015/11/15(日) 12:43:07.00 ID:nARKcmGV.net
>>921
変な利かせ癖みたいなのが使えない限り、
人間はバランスがとれる範囲で、その動作に使える筋肉はできる限り動員してくるよ。広背筋の下のほうだってそうだ

というか腹斜筋を使う動作なら大抵広背筋も使う

933 :無記無記名:2015/11/15(日) 13:26:36.20 ID:md6BMdm6.net
ヒジからジェットが出て強いパンチ撃つとか

934 :無記無記名:2015/11/15(日) 14:28:25.11 ID:JHwjQIVw.net
>>932 >>931
頭悪い
しつこい

935 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2015/11/15(日) 15:50:44.42 ID:aeUadrbf.net
>>921
「広背筋はスレタイ通りのパンチ力のメインにはなり得ない(推進力はほぼ生み出さない)。当然競技はパンチ力だけじゃないので全体のバランスを取るために全身を満遍なく鍛えた方が良い 」

>>920
「体幹の側面をスタビライズして足による重心移動や腕の力に耐えるのに広背筋は必要(メインではない)。広背筋=ブレーキの役割もあるんだから、パンチ測定器の結果は微々たるもんでも試合中に強打は使いやすくなる」

実質的な主張は同じじゃない?



番外「弓が〜矢が〜」

936 :無記無記名:2015/11/15(日) 15:51:35.83 ID:nARKcmGV.net
>>934
頭は悪いのはそもそも認識が間違ってたお前だろ
しつこいって俺がレスしたのは久しぶりなんだけどな

937 :無記無記名:2015/11/15(日) 15:58:11.09 ID:nARKcmGV.net
>>935
推進力のメインではないが、

俺が言ってるのは推進力の補助(パンチの種類によるが)ではあるし、ブレーキのメインではあるとう話
もちろんそのブレーキというのは自転車みたいに摩擦とかの抵抗で力を減らすんではなく、逆向きの力で減らす

推進力にどの程度影響するかは場面次第と思うよ
普通に構えてる状態からでる一発目は推進力のメインにはなりえないけど、2発目3発目は一概にそうとはいえないかもしれない

938 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2015/11/15(日) 16:08:02.52 ID:aeUadrbf.net
>>937
返しを打つ時の話ですよね
>>921さんは>>1に忠実に基づいて話してるだけで、連打に関しては「当然競技はパンチ力だけじゃないので全体のバランスを取るために全身を満遍なく鍛えた方が良い 」に内包されてるんじゃないですかね

実際自分も広背筋は鍛えてます

939 :無記無記名:2015/11/15(日) 17:51:28.07 ID:JHwjQIVw.net
>>935
パンチ力だけの話だから違う
広背筋は必要ない
例えばパンチングマシーンでパンチ力計るのに広背筋なんて関係ないのと同じ
撃ち抜くだけ 戻しなんてそこでは関係ない
関係するのは競技上で即座に戻さなきゃいけないから戻すだけ
円盤や鉄球を投げるだけなのと同じ
ボクシングの試合みたいに即座にガードや連打を打つわけじゃないからね
まあ、君は分かってるだろうけど

940 :無記無記名:2015/11/15(日) 17:57:06.81 ID:JHwjQIVw.net
>>936
いや、頭悪いのはお前
広背筋使うとしたらパンチの戻しにだけ
競技上の要請でなくパンチ力だけを問うてる場で広背筋使うとか屁理屈ごねつづけてるお前が馬鹿

941 :無記無記名:2015/11/15(日) 18:00:24.25 ID:JHwjQIVw.net
なぜこの手の馬鹿が表れるのか疑問だが、恐らくバキの作者がヒッティングマッスルとかのたまってたのを真に受けたり、ボクサーは背筋が発達してるとか言うヨタ話を真に受ける程度の馬鹿が世の中蔓延してるからだろう

942 :無記無記名:2015/11/15(日) 18:22:42.63 ID:E+rJf0Sq.net
なんか昨日最後にみてから後一気に盛り上がってる。
出遅れた。

ちなみに筋肉の使い方は引いて動かすだけじゃなくて硬直もある。

943 :無記無記名:2015/11/15(日) 18:37:12.72 ID:E+rJf0Sq.net
どうでも良いが、多分違う人の文に、その人が前に言ったことだろうと
思い込んで批判付けてないかい?

それは俺が言ったことなのに、その>>先見ると俺のでなく、
別な広背筋利用説者だったりw

944 :無記無記名:2015/11/15(日) 18:43:16.18 ID:DEWoFYBK.net
>>942
それでもパンチ力って意味で広背筋が取りざたされることはないから

945 :無記無記名:2015/11/15(日) 18:50:27.50 ID:DEWoFYBK.net
硬直って言ってるが、確かにパンチは当たった瞬間は拳握りこんで手首、肘、肩みたいに全体を固めて力を逃さないように伝えるって面もあるんだよね
同じ棒で突くにしても1本の棒か、10箇所に別れそれぞれクッションで繋がってるだけの棒かで当然威力は違ってくる
しかしそれでも広背筋は特にスポットライトを浴びたりしない

946 :無記無記名:2015/11/15(日) 18:58:15.17 ID:E+rJf0Sq.net
>>945
インパクト時に一番力が入る距離が分かってない気がする。

947 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:19:35.12 ID:DEWoFYBK.net
>>946
いらんからそんなの
無駄に粘るな
馬鹿じゃないなら無意味に粘るな
パンチ力を語るときにまとまな頭持ってたら広背筋とか言い出さないから
んなこと言ってりゃ全身何処でも関わる言えるから
チン毛1本でもだ
チンゲ1本も重量がある
パンチは相手に自分の重量をぶつける
だからパンチ力はチン毛だ!
って長年しつこく言い張ってるようなもん

948 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:23:13.20 ID:nARKcmGV.net
>>940

たとえばブレーキや体幹の安定があるほど実際の試合では強打もうてるから広背筋は関係する、というのはこの話の流れには関係ないことはまあわかる

ただ「一発パンチ力測定器に拳でデカい衝撃を与えるだけ」だったら体を思いっきり捻って振りかぶって、それを戻す勢いもそのまま使うからそれでもまあまあ広背筋は使うと思うよ。一番重要とは思わないけど

949 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:29:27.61 ID:DEWoFYBK.net
>>948
いや、戻す勢いとか関係ない
パンチ受ける対象さん的に関係ない

950 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:33:33.99 ID:nARKcmGV.net
>>938
俺が言ってるのは打ち方次第では体を元に戻す勢いも次のパンチの威力に加算されるということ
一発目のブレーキ(の役割をしてた逆方向の力)が2発目では推進力と同じ方向を持つということね。

パンチングマシーンで最大値出すんだったら体を捻ってれを戻す勢いまで使うから、結局は広背筋”も”けっこう使うよ

951 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:35:41.14 ID:nARKcmGV.net
>>949

パンチングマシーンに一発デカいパンチするんだったら、
まずパンチの回転とは逆方向に体を捻るだろ

そこから元に戻る勢い+元の体勢からつける勢いの両方がパンチに加算される

この逆方向から体を元に戻す勢いをつけるのに普通に広背筋は使われるから

952 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:45:15.17 ID:DEWoFYBK.net
>>950
パンチ力問うてる場で次のパンチはない
戻しは関係ない、広背筋は関係ない

953 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:49:16.96 ID:E+rJf0Sq.net
>>932
言えてる。
あばらから上と腰から下の間、お腹回り部分なんて背骨1本しかなくて、
上半身と下半身は前は腹筋系、後ろは広背筋でつながってるんだから、
右ストレートなら胴体は左前捻じり、肩当たりから先は反作用で
右後捻じりされるんだから、当然広背筋も動員するけど、

>肩当たりから先は反作用で右後捻じり

が曲者で、体を捻じられて広背筋を使ってるかどうかの感触は、
普通の人や練習ではなかなか感じられないという。

954 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:49:17.68 ID:nARKcmGV.net
>>952
次のパンチがどうこうではなく
絶対にパンチがあたる対象物に打ち込むんだったら、1発目を打つ前の時点で体を反対方向に捻っとくのが普通だろうが
で捻った体を元に戻しながら勢いがつく時には広背筋がかなり力を使ってる

955 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:52:24.66 ID:DEWoFYBK.net
>>951
まずってなんやねん、、
引ききった体勢からのパンチ力ならそこからってだけやから、、
あとな、上でも言ったけど焦点は広背筋ちゃうねん
そんなほとんどパンチ力と関係するの関係ない部位を何故しつこくプッシュするわけ?
まだ手首のひねり言いだすほうがマシやで
パンチ力なんつーもんは一言で言えば肩
主役は肩だよ
無論、上で述べたA→B→C の流れはあるが仮に1つの部位を選べって問題がでたら肩!

956 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:53:42.91 ID:E+rJf0Sq.net
>>950
打ち出す直前に普通に少し腕を引いて反動をつけるって意味では分かる。
大道塾の長田もストレート打つ前に少し腕を引く。
しかし、ここで二打目の話にするとおかしくなる。

957 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:54:18.95 ID:DEWoFYBK.net
>>954
頭悪い
決定的に頭悪い
付き合いきれない

958 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:57:10.79 ID:nARKcmGV.net
>>955
プッシュもクソも広背筋とパンチの関係の話してるんだから広背筋の話すんのは当たり前だろーが

俺はパンチ力に広背筋も関係するつってるだけで別に一番重要とはいってねーよ
でも動作次第というか、少なくともパンチングマシーンであれば広背筋による前半の戻しによる推進力もかなり影響するだろうな

どっちの筋肉の発達が重要かなんてのは度合い次第だわ

959 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:57:31.16 ID:DEWoFYBK.net
ほんまこのパンチの打ち方とかでストップしてる輩はかなんな
どないもこないも為らんわ

960 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:58:21.64 ID:DEWoFYBK.net
>>958
馬鹿 徹底的に馬鹿

961 :無記無記名:2015/11/15(日) 19:59:00.92 ID:nARKcmGV.net
>>957
頭悪いのお前だろ。何が付き合いきれないだよ
デカいパンチ一発出すだけならボクシングの一発目の右ストレートとはかなりフォームが変わるだろ

962 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:05:39.05 ID:nARKcmGV.net
>>959
パンチの打ち方も考えずに使う筋肉を考えられるわけないだろ

963 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:09:11.80 ID:+smVWGRq.net
パンチの威力に一番かかわってるのは足
椅子に座った状態と普通に立ってる状態で威力比べてみ
ボール投げたりしてもいいが

964 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:12:15.94 ID:E+rJf0Sq.net
>>963
それもまた話しちゃうと思うよ

965 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:14:01.87 ID:E+rJf0Sq.net
まとめて足腰強くないと強いパンチ打てないのはたぶん誰でも知ってるけど、
ここでの話とは違うと思うよ。

966 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2015/11/15(日) 20:18:56.95 ID:aeUadrbf.net
引用するレス番間違えてた
×>>921
>>925

今更ながら訂正

広背筋がどの程度パンチに関わってくるかなんてのはまあどうでも良い議論だけど、実際打撃競技で使うにあたって
実用的な広背筋の動作ってプルオーバー系の下制動作になるのかな
肘を胴体より後ろに引くってあんまり出番ないよね

967 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:20:11.48 ID:DEWoFYBK.net
>>958
まずそこが間違ってる
広背筋が主役が主役なのか、それともせいぜい良くて脇役、モブであって他に主役級がいるでしょうって話
そしてなぜ何も分かってない馬鹿がパンチ力は広背筋だと思い違いしてしまったのか?まで話が進んでもおかしくないテーマ

968 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:22:38.13 ID:DEWoFYBK.net
>>966
無いね
パンチの戻しには使われてるのかなって程度
首相撲なら使うかもね

969 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:23:15.99 ID:nARKcmGV.net
>>958
は?お前途中まで関係ないっつってただろうが

970 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:24:56.74 ID:E+rJf0Sq.net
広背筋っていうと、背中を大きく見せるみたいな響きで、
発達したした人は前からでも脇の下から見えるエラみたいになる
部分に感じるけど、あれは大円筋で、
広背筋っていったら、背中一面、腰の周りの腰の回転も広背筋だけどね。

971 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:25:15.10 ID:DEWoFYBK.net
>>963
いや、足使っても良いとしても主役はやっぱり肩やねん

972 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:26:28.11 ID:nARKcmGV.net
まあ主役とは言わんまでも、メインメンバーの一つではあるだろうね

973 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:27:52.16 ID:DEWoFYBK.net
>>969
そこは俺じゃなくてスレタイ見ろよアホ

974 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:28:01.46 ID:nARKcmGV.net
広背筋もパンチングマシーンなら推進力としてもメインの中の一つ、
試合でも状況次第じゃブレーキだけじゃなく推進力のメインの一つだわ。主役ではないにしろな

975 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:29:22.68 ID:DEWoFYBK.net
>>972
お前もしつこいなー

976 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:30:07.81 ID:nARKcmGV.net
大体筋肉同士を比べる定義すらはっきりしてないだろうが
どっちの筋肉がより有効かなんてそれこそそれぞれの筋肉の発達の度合い次第に決まってんだろ

977 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:30:19.88 ID:+smVWGRq.net
腰の回転のメインは腹斜筋で広背筋はあくまでも補助
ロシアンツイストみたいなツイスト運動をそれぞれの筋肉を収縮させて
どれだけできるか比較すりゃすぐわかる
振りかぶって打てば広背筋さらに使うってレスもあるが
それなら今度は腸腰筋の割合が大きく増える

978 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:33:46.89 ID:E+rJf0Sq.net
ロシアンツイストってそもそも寝た状態で
上体を起こして腰を回転させるから腹筋使って当たり前じゃない?
背筋運動する時みたいにうつ伏せで同じような運動すれば主に背筋使うでしょ。

979 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:35:16.03 ID:nARKcmGV.net
>>977
それは腰がどれだけ回ってるかによる
広背筋がかなり使われるのは戻る時な

まずそのレスは他に筋肉も関係するってだけで広背筋の関係が薄いって話とは程遠いし

980 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:37:17.00 ID:nARKcmGV.net
そもそも大抵の動作はメインが複数ある

981 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:38:18.24 ID:DEWoFYBK.net
>>976
いや、ショルダープレスと懸垂だけでもやってりゃ違いわかるだろ
後はパンチの打ち方しってりゃ察しが付くと思うが

982 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:38:34.75 ID:+smVWGRq.net
ゴールドジムに置いてあるような回転する椅子でツイストやっても腹斜筋がメイン
あれで腹斜筋より広背筋が疲労する人いたら不思議すぎるわ

あとうつ伏せ状態からの腰の回転なら今度は強力な脊柱起立筋がメインになるわけで
やはり広背筋は補助

983 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:39:40.81 ID:DEWoFYBK.net
>>980
要らんて そんなん要らんって
なんで自分の間違いを認めないの?

984 :坂の上のポニョ ◆LvbT/vNxAByW :2015/11/15(日) 20:42:05.00 ID:aeUadrbf.net
>>968
主役の肩を安定させる役割を果たすのに広背筋も関与してるんじゃないでしょか

>>970
広背筋の起始は結構上から来てて、大円筋は協働も多いので今この場であんまり明確に区別する必要もないんでは

985 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:42:54.07 ID:E+rJf0Sq.net
脊柱起立筋は垂直にお辞儀したりする時で縦方向
せめて手と反対方向の足を上げる斜め背筋(トレ)なら主に使うけど、
うつ伏せ状態での横方向の動きである腰回転とは違くね?

986 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:45:38.41 ID:DEWoFYBK.net
1つ言いたいんだが、俺はボクシング始めた頃ヘビーバッグだの壁に備え付けのミット(正式名称知らね)を思いっきり叩いてたの
したら肘傷めた
バッグはそんな使い方するんじゃないってボスに教わったのは肘を傷めた後だ
今でも左肘は完治してない

987 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:45:55.00 ID:nARKcmGV.net
>>983
間違ってる上に馬鹿連呼してるお前に何を認めるのかな?

988 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:50:23.96 ID:E+rJf0Sq.net
回そうとする時に動かしやすい腹筋側で引っ張ろうと意識してひっぱるのと、
そもそも腹筋は小さい筋肉で、広背筋と疲労感を比較して腹筋メインとは言えなくね?
広背筋が発達してくると、腹筋を使わないように自分の意志で広背筋だけを引っ張れるようになるよ

989 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:50:50.11 ID:+smVWGRq.net
>>985
広背筋だけなら出力が低すぎる
実際にパンチを引くときはボディビルでいうチートの運動になるから
前に出した側と反対側の脊柱起立筋を収縮させてるはずだ

ベントオーバーロウなんかでもチート使う時は脊柱起立筋使って引くだろ

990 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:51:19.61 ID:nARKcmGV.net
>>975
俺が言ってる広背筋ってのは懸垂系の動作に使われるわきの下付近のことじゃないから

991 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:51:52.05 ID:+smVWGRq.net
ベントオーバーロウよりワンハンドロウのが近いか

992 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:52:10.38 ID:DEWoFYBK.net
悪いけどタメ口よ?
自分龍野だっけ?

>>984
安定させるためには恐らく周辺は使われてる
全身気が付くところを満遍なくトレしてるとパンチに限らず安定するし
肩の怪我が意外なトレで治った経験もある

993 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:52:25.20 ID:E+rJf0Sq.net
>962

そんな使い方するからだwww

994 :無記無記名:2015/11/15(日) 20:57:56.48 ID:E+rJf0Sq.net
>>986
ちなみに俺も、そんな使い方ではないが、利き手の右腕と左腕の差が許せなくて、左に無理させたせいで、
左腕の肘に近い二頭筋の中の奥と左肩傷めてる。

995 :無記無記名:2015/11/15(日) 21:04:09.26 ID:DEWoFYBK.net
>>993
最初は海外でやってたからな
良くわからんかったのよw
で、パンチ力には無意味に自信あったから過剰に叩いてたのね
タイソンになったつもりでさw したら1年も立たない内に左肘故障よ

ゴロフキンみたいなトッププロが良くやってる1kg 、2kg の赤ちゃんダンベルでのシャドーもやり方間違ったら危険やで
パンチ伸ばしきる前に止めないと肩傷める

996 :無記無記名:2015/11/15(日) 21:09:41.46 ID:DEWoFYBK.net
>>991
引きはそうだな
出す方もワンハンドでチート使ったショルダープレスのがより実際のパンチに近いかもね

997 :空手オヤジ:2015/12/16(水) 16:14:10.34 ID:AKVdYCcT.net
パンチ力の為には部位鍛錬もしたほうがいいぞ
素手で殴るなら拳鍛えとけよw
正拳より平拳 平拳より一本拳 一本拳より貫手

これは漫画じゃなくて本当にそう。

骨折狙いや軟部破壊や粘膜損傷を狙うなら撃った反動で戻ってくるような引きの疾い弾丸パンチが一番

998 :無記無記名:2015/12/17(木) 12:19:54.17 ID:wQyQ78uo.net
タイソンパゥワー
しゅしゅしゅしゅしゅしゅしゅ

総レス数 998
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200