2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

体の左右差を改善するスレ

1 :無記無記名:2014/07/22(火) 08:00:02.80 ID:+NXvczGt.net
筋量・筋力・姿勢・巧緻性・平衡性etc・・・・
あらゆる左右差をなくす為に
日常生活からトレーニングから治療まで
工夫してることや情報を交換しよう

2 :無記無記名:2014/07/22(火) 08:06:27.40 ID:1Yah96uL.net
ちんぽ白髪だらけ馬場孝司wwwwww
ちんぽ白髪だらけ馬場孝司wwwwww
ちんぽ白髪だらけ馬場孝司wwwwww

     `l       `l、__                ,r‐ー-、
     |             ) /" ̄ ̄ ̄\    /     ヽ、
     l   ,r'"" ̄ニ、  .,//        ヽ、 /        i
    / _,r"∠ニ、'L- l,,/ l   ,rー--−ヽ、 l /      ,,r 、 ゙l
  <" ,,r'" l 、___`_|.   |  / ,,/" ``ヽl l/    ,,,,ノ" ,,ハ ゙l
  `>i`|.l ヒーーーラli.   |.i´l.|  '⌒ L ⌒ l/    l" ニ= r-‐ l  l
  〈  ゝ'ヘ、\., - 、/.li____ゝ || 、___イ_, 〔   r、 !、   ヽ l 丿
   vヘ、  ヽ、 ヽ==l,,ハ,,   ハミ lーー--ー-//ゝ、 ゝゝ7 、__ ' //
  ,,_.n ,,ゝ、,,,,,,,゙゙''''^'',,,,,,彡ーく./ ミ \, ‐-‐.//  l`ー‐=ト、`ー' /l ̄\_
. / l,,l,,厂  l\∧l'''''l∧l    ヽ \`ー-' イ  ノ,,r‐'''| | ヽ ,,イ .l  l'",,,、 ヽ
/,∪     l,   >‐i  l     l   >ー‐ヘヽ /   l l    | .|  ∪ l |.゙ト、
ゝ      |   l  l  l      |   ヽ_l  l ヽ   | |    | |    l,,,l,,l,l |
ちんぽ白髪だらけのホラ吹き人生、馬場孝司wwwwww
ホラ吹きドヤ顔低身長の南洋土人、ド低脳チビwww
人生曼荼羅、ちんぽも曼荼羅万華鏡、ホラ吹きチビの馬場孝司wwwwwwwwwwwwwwwwwww

3 :無記無記名:2014/07/22(火) 08:07:50.79 ID:1Yah96uL.net
83 名前:無記無記名 :2014/07/19(土) 19:48:09.04 ID:zLTSOujn
馬場さん以前に競輪選手の脚を酷評していた。

カットがないからボディビル的には評価出来ないとか、絞ればバルクも大したことないだろう的な事を言っていた。

87 名前:無記無記名 :2014/07/19(土) 20:04:49.81 ID:PUgO0JyC
言ってないし。

証拠も無いし。

カメの捏造だろうな。

馬場さんとプロアスリートの競輪選手との分断工作だろうな。

卑劣だな。手口がまるで韓国人みたいだな。

98 名前:無記無記名 :2014/07/20(日) 09:22:22.79 ID:L/S/fCvd
>>87
ソース
■Re:無題
B.B.CAT
2013/05/30 20:31
>あきさん

競輪選手の脚は確かに太いですが、ボディビル的には×です。いくら太くてもカットが出ないと大会では話になりません。

http://s.ameblo.jp/muscle2011/comment-11540729594/

4 :無記無記名:2014/07/22(火) 08:10:19.59 ID:+NXvczGt.net
馬場孝司って誰だよ
中野浩一なら知ってるけど

5 :無記無記名:2014/07/22(火) 08:11:50.68 ID:1Yah96uL.net
http://i.imgur.com/JBLdr60.jpg

こいつが馬場孝司

6 :無記無記名:2014/07/22(火) 08:17:12.90 ID:+NXvczGt.net
どうでもいいからスレにそった書き込みしてくれ

7 :無記無記名:2014/07/22(火) 08:27:05.50 ID:aObazNBY.net
左右のバランスが崩れ姿勢に悪影響が出てくると
腰痛などの発生に繋がる

利き腕と反対の手で歯磨きや扉を開けたりといった
日常生活の動作を気にするだけでも
2〜3ヶ月で徐々に改善が実感できてくる

8 :無記無記名:2014/07/22(火) 08:31:00.15 ID:+NXvczGt.net
>>7
トレーニングはなんか工夫してることある?
俺も、左半身が全体的に弱いんだけど
やはり無意識ですごす日常動作が姿勢や筋力差に一番悪影響を及ぼす比率が
高そうだよね

9 :無記無記名:2014/07/22(火) 08:51:28.07 ID:jDjvjpUV.net
おれ元左ききで肩のけがにより右使いに変更
今では両方Ok

ぶっちゃけ姿勢で8割くらいきまるよ
お箸もったりいろいろするときは動きやすい姿勢や体のひねり具合やスタンスなど
さがしながらやるのが両手使いへの近道だと思う

10 :無記無記名:2014/07/22(火) 10:25:18.40 ID:aObazNBY.net
>>8
左右のバランス改善は本当に難しいね
一時期、腕相撲にはまったせいで右腕・右肩だけを鍛え
結果、左右のバランスが崩れ姿勢が悪くなり腰痛にも悩まされる始末

そこで、ダンベルベンチプレスやワンハンドローを左手だけ行ったり
3ヶ月ほど弱い方を優先的に鍛えてみたんですが
それだけではダメでしたね

改善の兆しが見えたのは、腰痛治療で整体師に
>>7のようなことを言われ、実行するようになって暫くしてからで
利き腕並みは無理でも、左もある程度は神経を発達させないと
自分の場合は、トレーニングの効果が思うように出なかったですね

>>9さんのような両利きが究極のバランス対策なんでしょう

11 :無記無記名:2014/07/22(火) 10:30:46.61 ID:g+/h5Ame.net
バーベルでやりなさい

12 :無記無記名:2014/07/22(火) 10:54:11.03 ID:t3rKWmWL.net
お前らは左右よりまず、体の上下の鍛え具合の差をなくすことが先決

http://www.youtube.com/watch?v=-fucTYsjlso

13 :無記無記名:2014/07/22(火) 13:41:27.38 ID:eau+fFro.net
左右で肩の高さが違うんだけどどうしてこうなった

14 :無記無記名:2014/07/22(火) 14:44:29.11 ID:ejhTx0vP.net
>>13
左右のズレは足首からの微妙なズレによる
重心の変化をとる為に
各関節もズレて
最終的に頭の骨もズレるっていうのがある

座ることが多い現代人は頭からズレてることもかなりある

簡単にいうと骨や関節が歪むから筋肉のテンションが裏表左右上下で変わるからズレちゃうの

肩の場合は主に下がってる側の広背筋が強く上がってる方の僧帽上部が強く緊張してることが多い

15 :無記無記名:2014/07/22(火) 14:53:39.90 ID:ejhTx0vP.net
>>10
やっぱり整体かな〜
ちゃんと勉強してるカイロや整体師に合えればいいんだけど、、、
たぶん自分も頚椎治せば出力も戻りそうだけど

16 :無記無記名:2014/07/22(火) 19:19:06.33 ID:O9m6ujkf.net
>>14
なんか奥が深いな
ワンハンドでショルダープレスやってるのが原因なのかなと思ったり

17 :無記無記名:2014/07/22(火) 19:57:00.59 ID:+NXvczGt.net
>>16
かもしれないね
ワンハンドだとトップでは広背筋と僧帽筋が安定筋の役割を果たすから
体の軸の角度で左右で違うなら安定筋の比率が変わってくるだろうしね
左右で全体的なフォームの確認もするのがいいし
日頃から僧房と広背筋のスタティックストレッチもやっといた方がいいかも

18 :無記無記名:2014/07/22(火) 21:16:45.92 ID:zzHJv0LK.net
>>17
フォーム確認もストレッチも怠ってた…
これから気をつけまふ

19 :無記無記名:2014/07/22(火) 22:06:56.81 ID:UtAnjnyS.net
だいたい姿勢というと横から見て猫背とか反り腰とかの本ばかり。左右たいしょうに治す書物はまずない。とくに捻れている場合なんかはまず治らないんじゃないかな!? 俺は右幅広くて右肩下がり。筋トレはできるだけ鏡見ながらやっているが・・

20 :無記無記名:2014/07/22(火) 22:26:25.27 ID:+NXvczGt.net
>>19
鏡って難しいんだよね・・・・
視線も気になる方に偏ってみてるとその方向に捻じれながらトレーニング
しだすんよね本能的に
左視線だとつられて首が左にまがって右足に力が入りだす←これは動物が獲物を追う時の本能的な動作
一番は動画をとって確認するか指摘してもらったりするのがいい

21 :無記無記名:2014/07/23(水) 00:19:22.23 ID:APdBhbQJ.net
>>19
そういう書籍は少ないね
骨折や、腱や靭帯を損傷してギブスして
怪我が癒えた後に左右差が生まれてしまったら
どうやってバランスを戻したらいいのか?
理学療法士はそこまで付き合ってくれないし困る

スポーツ医学の専門家の本とかいい書籍があったら教えてほしいもんだわ

22 :無記無記名:2014/07/23(水) 07:43:08.09 ID:4ECe1qo1.net
上半身の左右差の改善には
メイン種目を、マシンやバーベルからダンベルに置き換えてみると
やっぱり効果があるみたい

ボディビルダー相川浩一の筋トレお悩み相談室
http://www.musashijapan.com/voices/aikawa/vol_10.html

ダンベルに話を展開します。効く感覚や力を出し切る感覚が、
よくない体環境(例えば左右で筋力が違ったり、感覚的にしっくりこなかったり)の場合、
より自由度の高いダンベルで、フィーリングの良い軌道や角度を探すという上級テクニックがあります。
稼働域の大きさ含め自由度合いが高いですから、より創造力をもって、いろいろな重さで取り組むべきです。

先程も触れましたが、左右差を改善する点が、一般的に認知されているダンベルの優れた特徴です。
弱い側を主役としてトレーニングし、弱い側が限界まで行ったら強い側も終了です。
あくまで、弱い側の底上げを主眼とすべきです。

23 :無記無記名:2014/07/23(水) 08:29:35.21 ID:i3UIEqi+.net
整体、カイロもいろいろ行ったが指摘はするがアドバイスは普段からの正しい姿勢のくせづけしかないとしか言わない。施術でもまあ期待できん。身体バランスとれたパーソナルトレーナーに筋トレ指導してもらって治すしかないんじゃないかな!?

24 :無記無記名:2014/07/23(水) 09:34:53.11 ID:XDxc8YDhj
足ツボマット踏んでれば自然と治るよ

25 :無記無記名:2014/07/23(水) 12:48:36.59 ID:jVfvGbGI.net
>>22
僕もそう思いますね

アームカールを例にとると

フォームっていう観点からみた場合代償動作が起きてる箇所を見つけるに
まずはバーベルなどで同時の動作で大雑把にみつける
→ダンベルで左右の各ポジションでの捻じれ動作確認→その捻じれと
動作からおおよその偏ったテンションの筋肉にめぼし→その筋肉の
アイソレーション種目を輪ゴムでも徒手でもかけてみて左右差を感じる

原因らしき筋肉を見つけたら
まずはバーベル/DBカールのコンパウンド種目をやめて←この場合のコンパウンド種目は指節関節も含めた見方
アイソレーションを徹底的に鍛えて左右の筋力差がなくなってきたと目星がついたら
ダンベルカールにいこう←この場合はコーディネーショントレーニング(連動性)としてとらえる

このダンベルカールでも差がなくなったと感じたらバーベルカールを扱うといった感じ

アームカールの場合上肢の筋力テストを全て行うとこんな風なTRメニューになると思う

26 :無記無記名:2014/07/23(水) 12:59:05.06 ID:8uahPA6M.net
非対称で何が悪い!
http://www.youtube.com/watch?v=9Ts2Zb8VHpA

27 :無記無記名:2014/07/23(水) 13:08:16.13 ID:jVfvGbGI.net
>>26
この人は末端肥大症かなんかだっけ?
自分の体を特徴に変えた成功例だよね
ボルトもそうだなそういえば

28 :無記無記名:2014/07/23(水) 14:26:32.76 ID:i3UIEqi+.net
非対称だと腰痛、肩こり、首痛、自律神経失調症などの原因になる。だいたい見た目カッコ悪い。

29 :無記無記名:2014/07/23(水) 14:40:31.43 ID:PwNmqUUm.net
>>28
それ近視が原因じゃない?

30 :無記無記名:2014/07/23(水) 15:16:22.58 ID:whhfyM7X.net
このスレを立てた目的はようは>>28みたいな細かい怪我、病を無くしたいってのがある

結局スポーツでも才能があっても不摂生や怪我が原因で平凡で終わる選手の方が圧倒的に多いわけで

イチローや室伏なんかは故障が少ないが故にトップ中のトップになったのがやはり大きい

体の頑丈さを分析すると
資質
オーバートレーニング
不摂生
身体感覚
環境(注意力)

恐らくこれらがある
資質はしょうがないとしてそれぞれを20%に配分した場合
資質以外の後天的要素を伸ばせばかなりのところまでいけるんではなかろうか

31 :無記無記名:2014/07/23(水) 15:16:36.63 ID:332Qjj8x.net
今はやってないけど、10年くらいゴルフをやっていたためか背骨が捻じれてる。
胸部レントゲンの時に決まって姿勢を直される。

32 :無記無記名:2014/07/23(水) 15:19:34.94 ID:whhfyM7X.net
>>31
なるほど
立位体前屈したら左右の胸郭の盛り上がり方も違うだろうね
予想だと左の胸郭の方が上がってそう

33 :無記無記名:2014/07/23(水) 15:43:00.95 ID:whhfyM7X.net
>>23
医者は患部(外科的処置)からしか見れない
理学、整体、カイロ、ヨガ、などはインナーマッスルでしかみれない
スポーツトレーナーは
スポーツパフォーマンスでしかみれない
ビルダートレーナーは筋肥大のアプローチでしかみれない
パーソナルトレーナーは広く浅く不勉強すぎる可能性が高い

これらの視点を
ある程度網羅してる技術者はかなり強い

34 :無記無記名:2014/07/23(水) 17:03:27.83 ID:wB39Os2f.net
>>26
ボクシングやって欲しかったなー

35 :無記無記名:2014/07/23(水) 19:07:10.31 ID:jVfvGbGI.net
野球選手・ゴルフ・投擲種目の選手は
左右差のケア大変だろうなー

36 :無記無記名:2014/07/23(水) 22:03:57.96 ID:i3UIEqi+.net
たしかに近視だが俺の捻れの原因はパチンコだな。右半身の姿勢で長年やってたからな。まあ職業病だよ。で、自分なりに今やってるのは利き手でない手を使うこと。箸も歯ブラシも包丁も反対の手で。で、神経系が発達したのか違和感なくなりつつある。

37 :無記無記名:2014/07/24(木) 00:39:46.41 ID:XML9/xGg.net
>>9さんみたいに、利き側を故障した人は
リハビリ次第で怪我の功名があるけれど
利き側じゃないほうを怪我した人は、左右差が更に開いて大変だよね

俺です、ハイ。弱い左膝の十字靭帯をやってからスペ体質です
下半身の左右差はどうやって埋めたら良いんだろ

38 :無記無記名:2014/07/24(木) 01:29:34.96 ID:1L1Xwjkz.net
>>37
アイソレーションで膝骸骨の安定性確保した方がいいのは間違いないな
特に内側広筋の強化
あと重心が右に絶対片寄るから左に乗せる意識はした方がいいかな
たぶん左は股関節外旋筋群も弱ってると思う

39 :無記無記名:2014/07/24(木) 02:35:34.63 ID:XML9/xGg.net
ありがとう、アイソレーションですか
日常生活でも重心に気をつけつつ
レッグエクステンションやレッグプレスを
左だけ続けてみます

40 :無記無記名:2014/07/24(木) 03:47:04.53 ID:p04xPZjBz
>>38
>>39
内側広筋アイソレートなら
シシースクワットおすすめ

41 :無記無記名:2014/07/25(金) 00:26:44.69 ID:2o1D/77q.net
ほうほう

42 :無記無記名:2014/07/25(金) 02:02:23.78 ID:/n7MAoOP.net
左右差のテストとして非常に有効(大雑把に)だと思う方法または改善
スポーツのウォーミングアップ←末端の関節から順に関節の運動軸にそってコンパウンドで動かす方法がある
このテストでわかるのは筋力(萎縮)ではなく
主に短縮(緊張or硬縮)具合がわかる
これと理学療法でポピュラーな徒手負荷(筋力)を行えばより正確に
左右差の原因がわかるかもしれん

43 :無記無記名:2014/07/25(金) 03:23:02.86 ID:YS+zQpYQ.net
上半身なら、ダンベル種目でも隅々まで左右差の大きい箇所をチェックできそうだな

44 :無記無記名:2014/07/25(金) 03:57:29.04 ID:/n7MAoOP.net
ボディービルは詳しくないからわからんけど
例えばバイセプスポーズでピークが違うのは左右の二頭の神経促通具合の差によるもんかもしれん
スポーツパフォーマンスからみた
ストレッチ・ミドル・コントラクトの各ポジの種目はまんべんなく
関節稼働域で筋出力を出したい意味が非常に強い
停止が始止に近づくことにより筋腹がより始に近づいて膨張するには

二頭の付着を考えると位肩関節度外転位屈曲位で最大収縮を起こしてる回数が多い方がピークの盛り上がりが高いと推測される

恐らくカバンを片手で持ち上げたり外したりする日常動作が影響してると思う

45 :無記無記名:2014/07/25(金) 04:12:28.20 ID:/n7MAoOP.net
>>43
なおかつ確認は
前額・矢状・水平の3つからしたいとこ

46 :無記無記名:2014/07/25(金) 04:34:13.65 ID:jyRdryLI.net
良いスレだな
左右差確認の自己診断法とか
左右差改善メニューとか、纏まると面白いな

47 :無記無記名:2014/07/25(金) 05:36:51.24 ID:/n7MAoOP.net
左右差と書いたけど
前後も含んでおります

48 :無記無記名:2014/07/25(金) 07:50:22.50 ID:rnNzyQYwX
http://musclehunk.blog.fc2.com/blog-entry-10.html?sp
この人とか体の左右差ありありだもんな
どんなに筋力あってもコンテストは美が命か

49 :無記無記名:2014/07/25(金) 08:40:26.09 ID:vWZb7XUL.net
腹筋の割れ方が左右違うのが気になる

50 :無記無記名:2014/07/25(金) 09:14:04.91 ID:F6yAAlbo.net
>>49
腹直筋の左右の高さのズレは生まれ持ったものだからしょうがない
けど、左右のコブの厚みや使用感にズレがある場合は完全に
偏った使い方してる

例えば右側の腹直筋の使用感が強い場合は右の内外腹斜・腹横筋・腰方形筋
固有背筋群・股関節内転筋も強いと思う

この場合も腹直筋左側優位のコンパウンドに近いアイソレーションでクランチ
とかしてみるのも手だと思う
あとは左側のサイドプランク・サイドクランチ・サイドベント
サイドベントはちょっと微妙な感じもするけど

51 :無記無記名:2014/07/25(金) 18:03:19.07 ID:F6yAAlbo.net
日頃のトレーニングですぐに改善というわけにはいかないので
以下の様な方法をとるとパフォーマンスを高い状態でTRに臨める

短縮の場合
1・短縮してる筋はスタティックストレッチで伸ばすのもありor筋膜リリースorPNF
2・スタティックで伸ばし過ぎた場合は、ダイナミック→バリスティックで筋反射を戻す
萎縮の場合
1・その箇所の筋肉をバリスティックorダイナミックで刺激をいれてやり筋反射を高める

それぞれを、骨格の萎縮箇所 短縮箇所にやると筋張力のバランスがとりやすくなる
このパフォーマンスの高い状態でトレをやるとよりよい

短縮の場合のスタティックについてはかなりのコリや緊張感がある場合は
有効である(アンダーTRはオーバーTRに勝るに似てる)

そもそもある程度の弾力がない筋は出力がでないので
それならスタティックを軽くしてやった方がいいというのが理屈

52 :無記無記名:2014/07/26(土) 08:21:15.11 ID:/PcRFVap.net
>>51 中途半端な和製英語と単語で何言うてるのか全然わからんて!

53 :無記無記名:2014/07/26(土) 11:30:47.92 ID:BPS5v0NZ.net
ルー語ですね、わかります

54 :無記無記名:2014/07/26(土) 23:38:30.41 ID:u/+5Lc2E.net
大腿部の太さが左右で大きく違うんだがどうしたらいいんだろう。
歩いているときも骨盤が歪んでいるような気がしてる。最近は走ると左膝が痛い。
スポーツ整体みたいなところに行ったらしい矯正してくれるのかな。
ちなみに競技ゴルフをしている20歳です。

55 :無記無記名:2014/07/27(日) 00:23:40.87 ID:sYdcpfPQ.net
>>54
おそらくゴルフのスイングの影響があると思います
僕はゴルフの専門家ではないので断定はできないですが
ゴルファーのスイングを見るとは左太腿外側(外側広筋)に強烈な力がかかるのは間違いないはずです

おそらくですが左足の靴裏は左側がすり減ってるかもしれません←外側重心
左足はO脚よりになってる可能性はありそうですね

左足の太腿の外側(外側広筋)の方が発達しててバランスが取れてない
かもしれないです

ゴルフ仲間ずてでゴルフに詳しい専門家をあたってみるのがいいかと思います

56 :無記無記名:2014/07/27(日) 00:35:51.95 ID:mRor6puE.net
偏ったトレで、バランス崩壊させるのは簡単だけど
いざ戻すとなると、大変だねw

57 :無記無記名:2014/07/27(日) 00:50:08.01 ID:pDaRJLFH.net
>>55
詳しく教えて頂きありがとうございます。
確かに右脚はきちんとまっすぐなんですが、左脚だけO脚気味になってきた気がします。太さは右の方が圧倒的に太いです。

最近はスイングするだけでも左股関節と左膝が痛むので…

明日スポーツ整体探して行ってきます!

58 :無記無記名:2014/07/27(日) 07:04:29.60 ID:89glgpuap
>>57
靴のインナーにパッドを入れるのはどうかな

59 :無記無記名:2014/07/27(日) 03:42:34.61 ID:WchFrywY.net
>>57
関節が痛くなる理由としては骨の頭と関節の受け皿が、面を維持して動かなくなっているのが理由だと思います
角が辺りながら動いている状態。

その角がよくあたっている箇所が炎症を起こしやすくなってると思われます

関節を保護してる組織はコラーゲンが主なので2型コラーゲンをとるのをお勧めします
あとコラーゲン合成にとくに必要なビタミンCが含まれる食材ですね

60 :無記無記名:2014/08/06(水) 18:06:06.54 ID:L58IzUPR.net
僧帽筋に力を入れたときに、左右差で倍くらい右が大きくなるわ

野球、テニスとか片方の腕を極端に使う人はなるの?

61 :無記無記名:2014/08/07(木) 21:05:26.35 ID:8gUhbjTu.net
テニスやってる人には多いね
野球は案外、そうでもない

62 :無記無記名:2014/08/07(木) 21:57:57.56 ID:6uNvZ1bZ.net
>>60
ピッチャーなんかは僧房に差があるかもしんない
野手とかはそうでもないかも

63 :無記無記名:2014/08/08(金) 22:56:33.52 ID:ooR7l+gB.net
左右の肩の高さが違うのは足の長さの違いにあった。
右足が若干開きぎみでたぶん1cm短い。

だから右肩下がって見える。

今座ってる時に膝上と足首をタオルで縛って足を閉じた状態にしている。これで地味に改善していくわ!

64 :無記無記名:2014/08/27(水) 01:52:02.22 ID:rSehvQ+I.net
普段、特別蹴る動作をする習慣がない人でも右利きが多いのはなぜだろう

65 :無記無記名:2014/09/05(金) 18:38:45.69 ID:H7fP0TJ3.net
>>64
脳のフィードバック機能から推察するに
右利きの多い環境で育つと無意識で右を使ってしまうからだと思うよ

66 :無記無記名:2014/09/06(土) 04:56:34.97 ID:x70mfG/H.net
フレックスとドリアン
http://img.photobucket.com/albums/v240/diablo86/93%20olympia/flex_wheeler_dorian_yates_back_relaxed.jpg
2人共とも右の僧帽筋のほうが背中の下の方まである

この2人の場合は先天的要因
生まれつき左右対称ではない

>>63
陸上競技の総監督が出した本だったかなあ?
長距離の本に載ってたが足の長さは以前実験があった
選手数人にトラックを左回りに走らせて、走る前と走ったあとで左右の足の長さが変わるかというもの
どれくらい走ったかは忘れたが、どの選手も左足が右足より0.5cmから1cmないくらいで短くなった。

まっすぐ立ってる時に左右どちらの足に体重を乗せこむ人がいるけど、そういうのも関係すると思う

67 :無記無記名:2014/09/06(土) 04:57:59.92 ID:x70mfG/H.net
おっとw
グーグル日本語入力が総監督と変換しちまってたw
旭化成の宗監督な。

総レス数 67
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200