2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

陸上投擲選手の身体能力・トレーニングを語れ!

1 :無記無記名:2015/04/01(水) 20:10:53.16 ID:Zpqm7IiZ.net
https://www.youtube.com/watch?v=zJImRx3rpW0
2m 130kgでこのバネと身軽さ
投擲のトップクラスはこんなやつらばかりらしい


室伏や日本の槍投げのトップクラス連中の跳躍力はハードル走や三段跳びの選手並にあると聞いたことがある
あいつら体重あるわりに運動能力高杉

投擲選手のような膂力と体重と身軽さを手に入れるトレーニングをしようぜ!!

82 :無記無記名:2015/04/07(火) 08:05:28.71 ID:BHhEaBR6.net
>>69
重量挙げなんかは階級を1キロほどずらすというこすい作戦で旧階級記録を完全に過去のものにしたりした。
投擲でも重量をほんの少し軽くするか重くするかすれば過去のものにできるんだがな。

83 :無記無記名:2015/04/07(火) 09:31:40.54 ID:8lEqM09b.net
昔東京世界陸上で優勝したセディフに徳光さんが国にいる奥さんに一言といったら

セディフは数日前に離婚したばかりだったとかwwセディフは再婚

84 :無記無記名:2015/04/07(火) 14:19:27.44 ID:UD/ztfp4.net
何様だよこいつら・・w
http://ameblo.jp/twakaba55/entry-11983927305.html

85 :無記無記名:2015/04/07(火) 18:12:44.24 ID:HnvBtYWD.net
富樫って誰だよと思って調べてみたらやり投どころか陸上全く関係ない奴でワロタ

86 :無記無記名:2015/04/07(火) 19:10:06.12 ID:BtbSWHxW.net
富樫仕事しろ

87 :無記無記名:2015/04/07(火) 20:10:12.13 ID:GrdpO7ZM.net
>>84
オナニーすぎる
なんでこいつらUFC出ないの

88 :無記無記名:2015/04/07(火) 20:23:49.94 ID:sCAV9kom.net
>>84
こうゆう脳内オナニーができる奴は人生の幸福度が高いんだぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

89 :無記無記名:2015/04/07(火) 21:11:42.69 ID:1mM1iyOO.net
>>56
筋量増加も素質だけどな
ムロフシが元ガリっつっても一般人からみりゃ筋肉質だったろうし

90 :無記無記名:2015/04/07(火) 21:14:25.19 ID:afDVC+8D.net
ナナフシみたいだな

91 :無記無記名:2015/04/07(火) 21:15:15.32 ID:Dw7Hel1T.net
フナムシだよ

92 :無記無記名:2015/04/07(火) 21:19:45.60 ID:1mM1iyOO.net
>>51

いいたいことはわかるが多分瞬発力とパワーを逆に解釈してるぞ
瞬発力っていうとなぜかバネや俊敏性とかでイメージする奴が多いけど実際の意味は関節の力の強さのことだからな
まあもちろん身体能力には欠かせないけど、デブノロマのバネとかない奴でも怪力ならそいつは瞬発力が強い
だからパワリフに求められるのは実はパワーじゃないんだ。速度と力の掛け算だからな
でも投擲はパワーというか、トップスピードっていったほうがいいかもな。というかトップスピードの大きさとそこにもっていく瞬発力の両方が必要だけど完全な掛け算でどうこうって単純な話でもない
身長やリーチがある利点はトップスピードによるもの

93 :無記無記名:2015/04/07(火) 21:21:04.87 ID:1mM1iyOO.net
>速度と力の掛け算だからな

これはパワーについてだ
パワーリフティングは力さえありゃいい

94 :無記無記名:2015/04/07(火) 21:43:23.77 ID:GrdpO7ZM.net
砲丸の左右平均+ガロンスローでおk

95 :無記無記名:2015/04/07(火) 22:19:14.31 ID:4seII70h.net
>>56確かに少しあるな、俺の地方では長身ガリの元跳躍選手がハンマーのトップだったな、高跳びが2mで100m10秒の。
ただ50mで行き詰ってたな、結局ゴリゴリタイプの俺が記録抜いたけど
でも長身ガリっても筋力は凄かったし、元々投擲の素質はあったと思う
逆もあって、高校から投擲で入って元デブから鍛えてゴリマッチョだけど100m10秒台で高跳び185飛べるやつもいたな

96 :無記無記名:2015/04/07(火) 22:41:21.95 ID:HnvBtYWD.net
ハンマーで高跳び2m・100m10秒って、大学くらいの室伏と同等かそれ以上のスペックじゃね
100m10秒台で高跳び185のゴリマッチョもすげえ
すげえ環境にいたんだなあなた

97 :無記無記名:2015/04/07(火) 22:45:26.83 ID:GrdpO7ZM.net
>>95の身体見てみたーい

98 :無記無記名:2015/04/07(火) 23:41:03.12 ID:2s55iGFv.net
長身ガリガリの高跳び選手が投擲に転向なんて想像しただけでわくわくするな
体重(筋力)なんてあとからいくらでも付けられるし
走り高跳びの跳べだかって奴が投擲選んでたら凄い選手になってただろうな
ルメーなんとかってフランス人も良い投擲選手になれそうだ

99 :無記無記名:2015/04/07(火) 23:42:06.52 ID:4seII70h.net
>>96いやいや(笑)ハンマーっても50mじゃインターハイ予選で予選落ちするし
その人は元跳躍の強豪でバリバリ専門種目だったからな、すごいのもその二つだけだわ
高校の室伏選手は筋トレ禁止でしかも規格が重い時代に73mだからなあ(笑)その上遊びでやってた跳躍と短距離もすごいし
ネットでは転がってない話だけど砲丸も中学の頃に8時間練習しただけで16mだとか

>>97俺は大した事ないぞ、立ち幅跳び3mでスクワットも180程度、100mもぎりぎり11秒だしベンチも120だ

100 :無記無記名:2015/04/07(火) 23:52:21.83 ID:2s55iGFv.net
立ち幅3mは日本トップレベルの身体能力だぞ
それとも3mを大した事ないというレベルなら普通に日本トップ選手なのか

101 :無記無記名:2015/04/08(水) 00:06:51.17 ID:U5Yf/SGY.net
>>100 そうなの?バスケ選手とか3m越えはザラじゃないのか?そっちの世界は全くしらんけど

102 :無記無記名:2015/04/08(水) 00:24:02.06 ID:MDW/jONT.net
>>99
確かにウエイトは投擲じゃ普通だけど、立ち幅でそれだけ跳べるのはすごいな
100mより30mとかが得意なタイプなんだろう

103 :無記無記名:2015/04/08(水) 00:40:54.17 ID:vvkRPOG0.net
バスケ選手達の記録は知らない
でも垂直跳びや立ち五段跳びとか野球選手の50mとかもだけど、基本的に凄い記録しか世に出ないから
平均がとんでもなく高いと勘違いされる事が結構ある

円盤投げの全国レベルが集まる合宿の平均でも270くらいだし
110mH日本歴代10位くらいの平均も3m丁度くらい。

104 :98:2015/04/08(水) 00:42:51.14 ID:vvkRPOG0.net
円盤投げは高校の全国レベルの合宿

105 :無記無記名:2015/04/08(水) 00:48:30.23 ID:U5Yf/SGY.net
>>103へえ〜〜〜そうなんだ
俺の先輩の円盤選手は立ち幅2m90だけどインターハイに行けなかったし、俺もだけど
ステータスの一つ取り上げてもあんま競技力の参考にはならないんだなあ

106 :無記無記名:2015/04/08(水) 00:58:49.44 ID:vvkRPOG0.net
インターハイには、行けなかった
と言うレベルだからかなり強いって事じゃん(県入賞以上でしょ?)

立ち幅は速筋の比率の目安とも言われるし、立ち幅は瞬発力系の競技者の能力の大きな目安

107 :無記無記名:2015/04/08(水) 01:13:25.20 ID:ASPBhiMs.net
中学時代のバレー部に立幅で2m60だか70だか跳んでた人がいたし、
より瞬発力に特化したハンマーで全国レベルなら3mとんでもおかしくないかな
しかし専門以外の競技で100m11秒台ってやっぱ投擲系の選手は凄いな

108 :無記無記名:2015/04/08(水) 01:45:22.49 ID:cirVfq///
高校で陸上を強いチームでやってたら100m11秒台後半は普通。
11前半からは早いって感じだよ
投擲だろうが跳躍だろうが。
長距離だけは完全別行動のため知らん。

109 :無記無記名:2015/04/08(水) 01:44:00.67 ID:B29bNQHv.net
>>98
>体重(筋力)なんてあとからいくらでも付けられるし

いくらでもはつかないんだよなぁ
筋発達も鍛えてる者同士じゃ素質だよ

110 :無記無記名:2015/04/08(水) 01:44:38.95 ID:TzsLeQDo.net
スプリンターも凄いんだが、身長180で体重68とかの痩せてる奴ばっかりだから絶対的なパワーはたいしたことねえだろ

投擲選手はみな体重80s以上はあって跳躍力もダッシュ力もウェイトの扱う重さもあるから奴らの方がすげえわ

111 :無記無記名:2015/04/08(水) 01:45:57.20 ID:B29bNQHv.net
>>106
立ち幅は瞬発力だけじゃなく体重の軽さと体のバネが関係するな

112 :無記無記名:2015/04/08(水) 01:48:39.01 ID:B29bNQHv.net
>>110
細くてその分軽くてダッシュ力ジャンプ力があるのと、重い体でそれができるのって違うからね
長身ガリガリの陸上選手が投擲向きってのは違うわ。長身ムキムキの陸上選手が投擲向き

そもそもスプリント能力は体重に見合った足腰さえもってりゃ後はストライドの大きさのほうがデカいからね
瞬発力の指標に100mという距離は長すぎると思うよ

113 :無記無記名:2015/04/08(水) 02:58:32.33 ID:MrQTe7ZI.net
同じ物を飛ばす距離を競う投擲でも
槍はスピード、ハンマーや砲丸は力の比重が大きいから
飛ばす物が軽いほど比較的細身の選手が多くなる

114 :無記無記名:2015/04/08(水) 03:33:26.47 ID:MDW/jONT.net
投擲ってバネやクイックネスもかなり重要だけど、それ以前に体格・筋力がないとトップ選手にはまずなれないもんな
ウエイト無し185センチ75キロ程度の体格で73m台(しかも今より重い規格)ぶん投げた室伏は色々とおかしい
村上とか畑山みたいに一度十種の試合に出てほしかったな

115 :無記無記名:2015/04/08(水) 05:08:57.97 ID:6CW6k7ah.net
>>113
確かに紙飛行機世界記録保持者は細身の青年だった

116 :無記無記名:2015/04/08(水) 08:19:16.17 ID:MDW/jONT.net
>>106
速筋比率の参考になるのは知らんかった

https://m.youtube.com/results?q=broad%20jump&sm=1
NFLドラフトで出た世界新記録がバイロン・ジョーンズの373センチ(ついでに垂直跳びが113センチ)
https://m.youtube.com/watch?v=TzqstKt3-fo
5:28から室伏が3m60跳んでるけど、微妙に砂場の淵を使ってるような?

117 :無記無記名:2015/04/08(水) 09:19:33.69 ID:ASPBhiMs.net
http://millercards.net/im_qc_large/qc993.jpg
nfl時代の体重130kg台のサップで立幅3m40cmって情報があるな
調べてみてもソースは出てこないが、
筋力や身体能力についてはnflの中でも優秀だと河口もいっていたし、
そこまでおかしくはない・・・のか?

118 :無記無記名:2015/04/08(水) 10:44:11.61 ID:B29bNQHv.net
>>116
立ち幅は速筋比率というよりも体重も考慮した上で最大パワーのほうの種目だよ

119 :無記無記名:2015/04/08(水) 10:55:34.76 ID:B29bNQHv.net
>>114
>投擲ってバネやクイックネスもかなり重要だけど、それ以前に体格・筋力がないとトップ選手にはまずなれないもんな

そう
でも短距離走や跳躍はある程度の相対筋力さえあればあとはストライドとバネの問題が大きい
だから投擲選手はデブじゃなけりゃ短距離や跳躍でも記録をだしやすが逆は完全に人による

120 :無記無記名:2015/04/08(水) 13:03:32.52 ID:KpEIjVGI.net
瞬発力って要は筋力だからな
立ち幅跳びは瞬発力よりバネと軽さと骨格的なハイギアだな
速筋がすごいってのは要は力持ちであればダッシュ力やジャンプ力にかかわらず当てはまる
またバネがあって相対筋力もあっても足が短かったり腱の付着位置が関節に近いと敏捷性や力はかなり優れる反面、短距離や跳躍のようにトップスピードがものをいうような競技は苦手
本当に投擲に適正がある奴は跳躍といったバネの能力だけじゃなくパワリフもそれなりにできるはずだ(本職ほどではないにしろ)
陸上競技はあまりにもいろんな要因が絡みすぎて瞬発力そのものどころか体重あたりの瞬発力の指標としてすら不十分
優れた腱のバネやハイギアの身体構造が好ましいという部分だけは陸上も投擲も共通するが
そもそも体重が増えやすいほうがいい投擲種目に対して陸上競技はそういうわけでもない
投擲・怪力には外部に対しての瞬発力の絶対的な強さが必要なのに対して、跳躍にしろ短距離にしろ自分の体を動かす程度の瞬発力しか求められてない

陸上の跳躍、短距離が得意ならハイギアの骨格とバネと最低限の相対筋力(特に足腰)は保障されてるが、
投擲はそこに絶対筋力に加え上半身の最大パワーも必要。これは陸上じゃ保障されない
速筋ムキムキになれなくても他の素質があれば跳躍、短距離選手にはなれるが投擲は無理

むしろ瞬発力があってもローギアな身体構造の場合は怪力だったり俊敏だったり(体操、パワリフ)する反面跳躍力やダッシュは苦手(最高速にのるのだけは速い)なわけで、
逆に言えば跳躍や短距離じゃ速筋の素質は測れない
日本人はローギアの身体構造で体重も軽いせいか跳躍やら短距離やらでも瞬発力特化の体型ってわけじゃない

ちなみに黒人はかなりハイギアの身体構造をしてるし腱も優れてる
陸上と人種の話とかする時はなぜか速筋比率なんかが真っ先に取り上げられがちだが実際は足の長ささや筋の付着位置、腱の長さの問題のほうがデカい。
黒人の瞬発力があっても日本人の身体構造じゃ同じ記録は出せない(もちろん陸上が苦手な反面別の競技で活かせる場合もある)

これは日本人陸上選手が投擲にむいてないという意味ではないく
@投擲も陸上もできる奴
A陸上はできるが投擲が苦手な奴(バネやハイギアの身体構造はあるが絶対的瞬発力がネックの場合)
B投擲はできるが陸上が苦手な奴(バネや絶対的瞬発力やハイギアの身体構造はあるが体重が重すぎたり筋肉のバランスが陸上向きじゃない)
C陸上も投擲も苦手な奴(ハイギアの身体構造をしてない)

等がいろいろいるってだけの話

121 :無記無記名:2015/04/08(水) 16:26:01.60 ID:yP4FfCKp.net
ほう。むしろ投擲はいいから短距離についてもっと聞きたいな。自分短距離専門なので
ハイギアの身体構造って具体的になに?

122 :無記無記名:2015/04/08(水) 20:26:56.62 ID:TzsLeQDo.net
御託はいいからトレーニングしろよ

俺はしてるぜ
EZバー使ってプルオーバーや近所の無料の体育館使って連続立ち幅跳びを
無論下半身の筋肉量を増やすことを中心に考えてる

まあ陸上投擲種目で結果を残したいとは思ってないが
単に身体能力がほC

123 :無記無記名:2015/04/08(水) 21:09:48.78 ID:6CW6k7ah.net
体育館の周りを120kgのウォーキングランジで10週してから身体能力云々言いやがれ

124 :無記無記名:2015/04/08(水) 22:05:16.87 ID:luBHY4UCi
ハイハードル連続ジャンプ10台
スナッチ100
立ち幅跳び3
たち三段跳び9

これを全部達成したら
高校陸上では神レベルだよ

身体能力ほしけりゃこれを目安にやってみたら?

125 :無記無記名:2015/04/08(水) 22:05:25.74 ID:KpEIjVGI.net
>>121

腱の付着位置が関節に近い
長身で手や足が長い

126 :無記無記名:2015/04/08(水) 23:59:57.81 ID:DSU7nzdP.net
>>123 ??

127 :無記無記名:2015/04/09(木) 00:05:07.20 ID:QU6alo5/.net
>>126
アホめ

128 :無記無記名:2015/04/09(木) 00:37:08.54 ID:GE/0tob6.net
>>122
じゃ消えろよ

ここは「陸上投擲選手の身体能力・トレーニングを語れ!」のスレだよ

129 :無記無記名:2015/04/09(木) 12:58:18.12 ID:Xma+MXtZ.net
室伏は160キロ担いで軽々と連続ジャンピングランジやってたな。
ウエイトリフターならともかく鈍重スクワット馬鹿にはできない芸当

130 :無記無記名:2015/04/09(木) 13:31:01.55 ID:OsnH77EO.net
あれがジャンピングランジに見える時点でお前が雑魚なのはわかる

131 :無記無記名:2015/04/09(木) 14:02:03.19 ID:RUhghHT7.net
>>121
先端が細く
根元が太い
https://www.youtube.com/watch?v=GDKmocwltXk
完璧なバネ構造と足運び
https://www.youtube.com/watch?v=cEgCp2FfL_U

1分35秒からの違い。黒人と白人の特徴がよく出てる
https://www.youtube.com/watch?v=Kf8oZGHDTt4

一歩一歩がゼロ出力的なスタローンのダッシュ
ピンポンの反動を髣髴させ、すべての動作が区切らずつながってユニットとなっているアポロ

132 :無記無記名:2015/04/09(木) 23:22:14.13 ID:SoQ7JDG3.net
>>116
>微妙に砂場の淵を使ってるような?
こんな小さい淵に足ひっかけたところで大して距離伸びない
伸びてせいぜい10センチだろうな

133 :無記無記名:2015/04/09(木) 23:29:06.43 ID:MhAEOaWC.net
えらい違いだぞ10cmは

134 :無記無記名:2015/04/09(木) 23:35:28.93 ID:pWuGpr5A.net
立ち幅が速筋の目安なのは技術的要素が少ないからだと思う
立ち幅が速筋遅筋の割合の目安と書いてたスポーツ遺伝子のサイトには
トレーニングしても大幅に伸びる事がないから速筋の目安ですと書いてた

ウエイトの値なんてのはトレーニング重ねれば増えるし短距離走も30mだろうが100mだろうが
トレーニングによって伸びる。走りは技術的要素がかなり大きいし

135 :無記無記名:2015/04/10(金) 00:29:02.75 ID:O00SMBfr.net
>>133
3m60が3m50になったのがえらい違いなのか?
たいしてパフォーマンスにも影響せんだろ

136 :無記無記名:2015/04/10(金) 02:01:01.46 ID:F7vf9s91.net
あんまり文句ばっかいうのはよくないと自分でも思うが、誰かが何かちょっとそれっぽいことをいいだせばそれがあってようが間違ってようが引用されるから個人サイトはあんまアテにならないからそもそもあれだが、

速筋比率は普通の成人もデブやガキでも平均的にそんな変わらないが、立ち幅とびの記録は間違いなく大きく変わる
立ち幅跳びの記録が速筋比率と直結するならガキやデブはもれなく遅筋型判定なわけだ

瞬発力に関しても筋肉は繊維の本数と一本一本の太さ両方の要素がそろって初めて意味があるんだから逆にいえば本数の比率を運動から求めるのは不可能だし
本来は精密な検査が必要なものを簡単な部分だけで無理やり求めようとするからどこか理屈がガタガタになる
実際に反映される運動能力や身体能力は骨格、腱の大きさや付着部位、一本一本の太さ、体重等の影響が反映されないことはまずありえないからな。自重が負荷で反動を使うならなおさら

参考なまでに
http://www.reco.co.jp/scv2.pdf#search='%E8%85%B1%E3%81%AE%E4%BB%98%E7%9D%80+%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF'

腱の付着部位しだいで腕を振るような速い運動が得意な場合と、ものをもちあげるような筋肉の収縮力あたりの発揮トルクが強いタイプがある
速筋比率が高くて後者なら外見の割りにとんでもない怪力になるが、立ち幅飛びとかはそんなに得意じゃないだろうな

137 :無記無記名:2015/04/10(金) 02:31:13.38 ID:kOxVZtsl.net
>>136
さすがにガキがもれなく遅筋だなんてマヌケはありえないし、
目安の話なのに運動不足のデブを例に出して云々も面倒くさい

いちいち文句言うならソース貼れでいいだろ面倒くさい

http://sportsidenshi.com/ACTN3/faq.html
こういう意見もあるよ、ってだけの話
腱の付着位置が大事なのも分かったけど立ち幅だって目安にはなるでしょ

138 :無記無記名:2015/04/10(金) 03:03:58.26 ID:F7vf9s91.net
>>137
そのありえないマヌケな理屈になっちゃうから問題なんだよ
立ち幅だけじゃだいぶ例外が多そうだな。速筋が平凡でも足が長いと有利だしな
それを目安といえるのかは疑問だが

何事も少数の例外をだしていったらきりが無いが立ち幅だけじゃかなり他の条件を整えない限り例外があまりにも多すぎる

139 :無記無記名:2015/04/10(金) 03:16:26.11 ID:Dw+qyNFe.net
野球部の豪速球Pが授業でいきなり50mくらい投げて体育教師もビックリしてたが、全く練習
せずに70m以上やりを投げた室武士は怪物だなw

140 :無記無記名:2015/04/10(金) 03:17:07.96 ID:me0nJS6Y.net
目安にはなるね間違いなく
平均よりも大幅に優れてたら速筋優位。鍛えてる割に平均以下だったら遅筋優位

これで目安にすらならないと思うならやばいな
年齢別の平均と比べるからガキがもれなく遅筋は無いし、

141 :無記無記名:2015/04/10(金) 03:28:30.31 ID:F7vf9s91.net
>>140

142 :無記無記名:2015/04/10(金) 03:33:32.73 ID:F7vf9s91.net
>>140

>年齢別の平均と比べるからガキがもれなく遅筋は無いし

なるほどたしかに年齢に関しては条件を合わせられるな

>平均よりも大幅に優れてたら速筋優位。鍛えてる割に平均以下だったら遅筋優位

大幅に優れてたらなんてこといいたらどんなものだって目安にはなるだろ
目安というなら平凡な中での優劣もそれなりに直結するくらいじゃないとダメだろ

>鍛えてる割に平均以下だったら

これだって立ち幅だけじゃなくて他の条件を合わせるんだろ?

せめて年齢足の長さ体重運動量くらの条件は完全に一致は無理でもほぼバラツキなしで比較しないと微妙なわけだ
そしたら何も目安は立ち幅跳びに限った話じゃないわな

143 :無記無記名:2015/04/10(金) 03:36:23.64 ID:6mnyo3Fl.net
速筋の比率の目安じゃなくて、瞬発力そのものの目安だろコレ
速筋の比率って簡単に言うと素質として力が強くなりやすいかどうかって認識でいいんだろ?
そんで速筋の比率はトレーニングで変えることはできない
だが、筋肉量や、筋力、パワーは向上させることができる
じゃあ、速筋の素質が30の奴が脚の筋力トレーニングやプライオメトリクスのトレを積んで、
トレーニングしてない速筋の素質40の奴に勝つことも可能なわけだ
その場合、比率の目安として成り立たない

そもそもソースの内容が間違っているだろコレ
クイックリフトやりこんだりして瞬発力鍛えたら確実に立幅とか垂直の数値も大きく変わるわ

144 :無記無記名:2015/04/10(金) 03:41:27.68 ID:me0nJS6Y.net
だから目安だろっつうの
平均よりも優れてたら速筋優位かもしれない
あくまで目安
脚が長いとかなんとかくらい自分で考慮して考えればよい
目安にはなる
平均よりも○○cm優れてるけど僕は脚が長い。だから全くわからないよう←バカか

でもどう考えるかは人それぞれ
断固としてこのサイトに抗議、文句、否定したいならやればいいし、素直に目安にするもよし

145 :無記無記名:2015/04/10(金) 03:51:25.28 ID:F7vf9s91.net
>>143
体重比の瞬発力、体のバネ、足の長さとか全て考慮した「陸上競技の能力」の目安にはなると思う
いろいろな要素が混ざりすぎてどれかひとつの個別の要素の目安にするのは無理

>速筋の比率って簡単に言うと素質として力が強くなりやすいかどうかって認識でいいんだろ?

そう。まあホルモンとかもかなり関係するからこれもまた一概には言えないけど。あと比率というか量といったほうがいいかも

本当に瞬発力【f】だけの目安にするなら「距離【m】」として記録をはかるんじゃなくて「力そのもの【f】」ではからないと無理だからな
力を距離にする場合はそこに体重だの腱だの足の長さだのが必ずかかわってくるんだから

146 :無記無記名:2015/04/10(金) 03:53:58.68 ID:ESvBhD+z.net
youtubeで作品を制作している者 です。

https://www.youtube.com/watch?v=rvmjcHurDL8&feature=autoshare

人の作品をパクッUPする違法者がいます。
お応援お願いします
いいねもクリックしてくださいね

よろしくお願いします

147 :無記無記名:2015/04/10(金) 04:22:49.24 ID:jY28szq+.net
トレーニングによって刺激の受け方が違うんだから筋肉の比率は変わるだろ
現にビルダーは遅筋の割合が大きいっていうし

148 :無記無記名:2015/04/10(金) 12:06:15.91 ID:f2CfWt7m.net
遅筋と速筋と線維比率のことなのか
遅筋と速筋の重量比率のことなのか

なんかこの手の会話になると「ヤツ」が湧いてきそうだw

149 :無記無記名:2015/04/10(金) 12:23:17.78 ID:S7znMbaV.net
>>148
今はまだ寝てるから起こしちゃだめ
スヤスヤ

150 :無記無記名:2015/04/10(金) 13:31:24.22 ID:3icpEaN/.net
スクワット馬鹿は100キロ担いで地面から飛び上がる事もビビってできないだろう。
ヘタレ雑魚扱いして意地になって跳ねたら足を挫き前のめりにバランスを崩しガシャアアアンッ!!
無様な光景が容易に目に浮かぶ

151 :無記無記名:2015/04/10(金) 15:22:39.77 ID:g6Pc0DZl.net
ここ何人かおかしい奴いない?w

多分ウェイトトレーニングしかしてない筋肉博士的な奴なんだろうけど

152 :無記無記名:2015/04/10(金) 15:33:43.45 ID:F7vf9s91.net
>>148
ここで言ってんのって生まれつきの比率の話じゃね?
速筋から遅筋の変化はあるけどそういう話してる奴はいない気がする

153 :無記無記名:2015/04/10(金) 16:13:51.82 ID:6/U/8LrO.net
>>139
当時、やり投げの選手だった照英からやり投げのコツを聞いて
軽い練習はしたらしいよ

154 :無記無記名:2015/04/10(金) 16:38:16.13 ID:KpwpLlfi.net
144
例えばどんなこと言ってる奴?

155 :無記無記名:2015/04/10(金) 17:42:09.68 ID:O00SMBfr.net
>>139
ベストは国体で出した68m16だろ、確か千葉県高校記録
あと全く練習してないわけじゃなくてその前のインターハイでも入賞してるよ

高校の掛け持ちで68mは100mで11秒切るより難しいんじゃないかな

156 :無記無記名:2015/04/10(金) 18:13:45.88 ID:H+cBqOyq.net
前から疑問に思ってたんだけど、スポーツ生理学系の本のスポーツの種目別速筋の比率の表で
なぜか槍投げは速筋優位ではない
普通の人とか800mよりも遅筋よりだったりする
なんで??

157 :無記無記名:2015/04/10(金) 18:18:37.50 ID:O00SMBfr.net
>>156
マジで?
それなんて言う本だった?

158 :無記無記名:2015/04/10(金) 18:42:35.89 ID:H+cBqOyq.net
>>157
それが一つじゃなく結構多くの本にそう書いてんだよ

159 :無記無記名:2015/04/10(金) 19:21:00.03 ID:O00SMBfr.net
そうなのか
バリバリの瞬発系種目だと思ってたのに違うのかな

160 :無記無記名:2015/04/10(金) 22:15:55.80 ID:jY28szq+.net
>>153
つか小中学生のときに経験済みじゃん
基本的なフォームはマスターしてたんだろう

161 :無記無記名:2015/04/10(金) 22:19:17.65 ID:jY28szq+.net
>>156
リーチが如実にモノをいう種目だからかな?
化石みたいな分類だが外胚葉型ってやつは基本的に瞬発型じゃなかったはず
あと単純にハンマーや砲丸より力が要らない(要るなら選手はもっとゴツい)

162 :無記無記名:2015/04/10(金) 23:37:20.45 ID:PbxKIcSc.net
>>161
いろんなスポーツ選手をそういう風に分類化したのがあるが、
テニスの選手とかは中と外の間くらいだったな。槍投げもそれかもな
中胚葉型につっきってるのはラグビーのどこだがのポジションとレスリング選手、ボクシング選手、ウェイトリフティングだったかな

163 :無記無記名:2015/04/11(土) 01:01:20.82 ID:nMdYKjdR.net
>>162
パワーは内胚葉…と言いたいとこだが歴史的な絶対王者はどてちん体型ばっかというわけでもないな
でも内と外って単に肉付きの違いでしかないような気も

164 :無記無記名:2015/04/11(土) 01:51:13.90 ID:UujQiObF.net
>>161
なるほど
速筋遅筋よりも体型の方が重要って事か
面白いな

165 :無記無記名:2015/04/11(土) 02:09:36.30 ID:nMdYKjdR.net
だって160km/h投げるピッチャーの胸肩三頭なんて大したことないでしょ
軽いモノを速く(=遠くに)投げるのに際限なく強い筋力はいらない
だから速筋優位な遺伝子も必要なく、アスリートも各筋質の人口比に準じた形でバラける、と
骨格構成と筋質の相関性なんかはどうなんだろ?

あとものすごく大雑把に
投手、槍投:腕を速く振る⇒かならずしも速筋優位じゃない
短距離走:脚を速く振る⇒圧倒的速筋優位
だから、部位の重さが分水嶺なのかな(小並考)

166 :無記無記名:2015/04/11(土) 02:39:40.30 ID:yQ6+CoB5.net
160投げるって とりあえずは速筋優位じゃないと無理でしょ 大谷も速筋タイプ 江川も速筋タイプ ただ筋力よりも要するに腕速く 回さないとスピードでるわけないから肩の構造とか関係あると思う あとは腕の長さ

167 :無記無記名:2015/04/11(土) 02:53:38.65 ID:UujQiObF.net
江川は超絶脚が速かったらしいね

168 :無記無記名:2015/04/11(土) 03:05:16.55 ID:nMdYKjdR.net
>>166
大谷の検査結果とか出てんの?
そんで槍投の速筋有利とはいえないって情報とはどう整合性がつくの?
とかなんとか

169 :無記無記名:2015/04/11(土) 03:09:18.13 ID:Iz0/ACN/.net
あとやり投げって投擲種目のなかで一番肩の稼働距離が大きいよな?
だから柔軟性の要素が他の投擲競技より強いのは確かだと思う

170 :無記無記名:2015/04/11(土) 03:34:31.56 ID:iCQZd+eQ.net
>>167
短距離ダッシュが巨人軍1,2の速さだったw

171 :無記無記名:2015/04/11(土) 05:34:43.67 ID:UH8t9iQH.net
確かに俺は肩が固すぎてやり投げは向いてないと言われた、てか自覚してた
遊びでやったけど肩は壊さないよう意識してたら背筋怪我してメイン種目も練習できなくなってかなり後悔した

172 :無記無記名:2015/04/11(土) 12:14:39.72 ID:zqHjD+LK.net
>>169 >>171
ヤリは射出タイミングが野球のピッチングより浅く早いからより腕を後ろから出さないと旋回の加速がのらず射出スピードが出ない。
なので肩の柔軟性は重要になる。あと加速にかける時間も体勢変化も少ないのでより短い動作でスピードを出さなければならずボール投げよりは瞬発力が必要になる。
槍投げトップ選手とピッチング球速トップ選手で瞬発力を測るあらゆるテストしたら平均は大きく槍投げトップ選手が上回ると思う

173 :無記無記名:2015/04/11(土) 14:28:31.31 ID:HPUko4HD.net
おうすげえな、みんなかなり考えながらトレーニングなり観戦なりしてるんだな
俺は砲丸やハンマーをパワフルに投げてるのが面白くて試合見てるだけだから、技術的なことはさっぱりわからんよ

174 :無記無記名:2015/04/11(土) 15:53:41.80 ID:UH8t9iQH.net
>>172なるほど、インカレに向けて今日からストレッチやっとこかな

175 :無記無記名:2015/04/11(土) 18:04:47.85 ID:YI+CjppH.net
>>131
骨格がどうこうじゃなくて筋肉の付け方だなそれは
まあ四肢を振るさい最も適した付け方だな

>>163
同じ「振る動き」でも、かなり素早く振らなきゃいけないとか、衝撃が伴うとか、もちろん振り回すものの重さとか、そういうのでも関係しそうだな
ピッチャーは末端のスピードは重要だけど動作そのものが極端に俊敏な必要はないからな。バッターなんかは降り始めからかなり急激に加速させなきゃいけないし衝撃も伴うから速筋優位も多そうな気がする

176 :無記無記名:2015/04/11(土) 23:56:41.99 ID:1cPaezQ+.net
もう手先で握ったセンサーの速度を測る競技でも作れよ

177 :無記無記名:2015/04/12(日) 08:18:57.10 ID:ZOiwY5R/.net
んなことせんでも映像解析で出来るだろうし、もっというと槍の射出角度と高さからも計算できるだろう
そういや槍投は投手崩れをスカウトしてるって記事あったな
国産で最高の素材は大谷、世界的にはチャップマンなのか?

178 :無記無記名:2015/04/12(日) 09:57:48.03 ID:feB7Xp/b.net
元ピッチャーは腕がいいほど伸び悩むみたいだぞ
投球のフォームを使って投げるのは限界があるって
それ以上はどうしてもピッチングのクセを消さないと飛ばないらしい、腕がいいピッチャーほど正しい投球フォームが身についてるからそこが壁になるって
だからそういう意味でもピッチャー崩れはピッチングフォームが未完成な故使える素材なんじゃないの

179 :無記無記名:2015/04/12(日) 10:35:29.14 ID:c9LzmpQC.net
村上か

180 :無記無記名:2015/04/12(日) 23:39:16.00 ID:6lzh/PR1.net
やり投げの記録と球速って比例しないよね
村上は今でも140キロ台連発してるけどゼレズニーは全盛期に136キロだったし
まあゼレズニーはそれまで野球ボールに触れたことすらなかったそうだが

181 :無記無記名:2015/04/13(月) 01:09:14.55 ID:A99vmdpr.net
必要な筋力は
砲丸>ハンマー>>槍>硬球
ってとこだろ
筋力は大は小を兼ねてハンマーの室伏が135km/hとか投げても
球速を追求するには腕も身体も重りになってしまうっていう
故障防止とかスタミナ、コントロールのために必要な筋量というのはまた別の話で

182 :無記無記名:2015/04/13(月) 02:00:07.76 ID:CbaP6+6A.net
室伏の始球式は球速もさることながらストライクど真ん中にぶちこめたのに驚いた
見た感じかなりセーブして投げてるから、コントロール度外視で思いくそぶん投げたらなんキロ出るのか気になる

総レス数 990
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200