2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダルビッシュが過酷なウエイトで見事復帰!

1 :無記無記名:2016/05/30(月) 22:45:09.87 ID:YXSoNKMe.net
やはりウエイトトレはもっと重要視されるべき

2 :無記無記名:2016/05/31(火) 00:09:35.12 ID:Mw+uH/Ua.net
宣言通り、楽な感じで150km/h台の球速を叩き出してたね
それにしても体の厚みが凄かった
これからの快進撃に期待しよう

3 :無記無記名:2016/05/31(火) 00:51:44.92 ID:CEGzOoxQ.net
どうせまた故障するだろうからまだ結論を出すには早い

4 :無記無記名:2016/05/31(火) 01:11:03.54 ID:fuPEuAcR.net
筋力がありすぎて腕がもげるかと思ったって言ってたよね

5 :無記無記名:2016/05/31(火) 01:24:01.07 ID:ZbmCTaQX.net
そして怪我するところまでがいつものダルビッシュ

6 :無記無記名:2016/05/31(火) 03:25:17.12 ID:fdvz7LyV.net
ダルビッシュはウェイトトレしてないよ。自重トレオンリー

7 :無記無記名:2016/05/31(火) 03:44:26.55 ID:0H14WwiK.net
ttps://socio
rocket 
news.files.wordpress.com/2015/12/dar.jpg
この腕を自重で作ったとしたら
逆立ちして自重フレンチプレスくらい出来ないとダメだな

8 :無記無記名:2016/05/31(火) 05:05:36.78 ID:fz4iRlca.net
ゴリラみたいになってたな

9 :無記無記名:2016/05/31(火) 08:06:49.54 ID:l8cfDKAq.net
野村克也氏、ダルビッシュ有をベタ褒めも肉体改造には「賛成できない」

リハビリ中に肉体改造を続け、手術前100キロだった体重は107キロに増えたというダルビッシュ。ノムさんは「球のスピードは天性ですよ。『おぎゃー』と産まれたときに、何キロ投げるかは決まっている。
肉体改造して、打者でも投手でも、よくなったなんて聞いたことがないけどね」と否定的にいうと、肉体改造には反対と改めて断言。
 「ピッチャーに筋力なんてつける必要なし」と言い切り、「球速はもうこんなもんでしょう。これ以上は速くならない」と付けたした。

10 :無記無記名:2016/05/31(火) 09:09:52.56 ID:xUi5lMwQ.net
ウエイトの知識も何も無い化石みたいなおっさんが何を偉そうに
メジャーのなんかステまで入れてやってんのに

11 :無記無記名:2016/05/31(火) 10:05:09.31 ID:l8cfDKAq.net
でも野村は日本で初めてウエイトトレを取り入れた選手みたいですね

12 :無記無記名:2016/05/31(火) 11:23:15.40 ID:3+VOMbi/.net
ツイッターでデブ扱いしてた奴はどういうリアクションとるんだろうな

13 :無記無記名:2016/05/31(火) 11:43:54.90 ID:XDu5jS6p.net
野村は一生瓶に砂を入れてウェイトトレーニングしていたと自分の全ての本に書いているぞW

14 :無記無記名:2016/05/31(火) 11:47:41.82 ID:Ts/e/zK2.net
>>10
日本も入れてるから

15 :無記無記名:2016/05/31(火) 12:06:36.47 ID:9yeuKrye.net
発言前に「これはあくまで俺の意見だけど」と前置きしているのがまだ
金田や張本らと違ってノムさんの良い所だよね

16 :無記無記名:2016/05/31(火) 20:08:15.03 ID:wwZl5aKQ.net
>>13
なにそれヘボすぎない?

17 :無記無記名:2016/05/31(火) 22:27:45.09 ID:8+eb+gQg.net
>>13
そんなんじゃ遅筋しか鍛えられないだろ
だから駄目だったんだよ

18 :無記無記名:2016/05/31(火) 23:48:30.35 ID:u2T8uEj1.net
>>17
一応レジェンドクラスじゃないですかね・・・

19 :無記無記名:2016/05/31(火) 23:50:39.40 ID:gvxVHYL6.net
いや、駄目ってのはウエイトの効果が感じられなかったってことだろ
もちろん成績は文句無しのレジェンド

20 :無記無記名:2016/06/01(水) 10:14:40.28 ID:hdsmJJHC.net
>>6
はあ?ウエイトやりまくってるやろ
デッドリフトがナンボとか自慢してたやろ

21 :無記無記名:2016/06/01(水) 10:17:31.27 ID:hdsmJJHC.net
>>9
ベンチプレスとバーベルスクワットのマックスと飛距離は比例するとの論文あるけど

22 :無記無記名:2016/06/01(水) 10:18:37.37 ID:xsQdt8hz.net
>>13
ああ、それで手首鍛えてたって話ね。

23 :無記無記名:2016/06/01(水) 10:20:00.66 ID:GBRwTtqW.net
一茂はどうなるんだよ、可哀想じゃないか

24 :無記無記名:2016/06/01(水) 10:41:20.05 ID:xsQdt8hz.net
>>23
パワーだけはあったから、当たれば飛んでたけどね。
でも打率が…。せめて250あれば。守備も下手だったし。

25 :無記無記名:2016/06/01(水) 11:20:04.27 ID:SVSPD0HI.net
一茂は打撃が年間通して絶好調なら打率.230 本塁打25くらいのポテンシャルはあった

26 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/01(水) 14:17:20.51 ID:yZK1An+d.net
一茂はパワーだけ父親以上

27 :無記無記名:2016/06/01(水) 17:16:10.55 ID:YJaXh3gI.net
一茂は身体能力は凄かったよ
ただセンスがなかった

28 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/01(水) 17:20:21.69 ID:yZK1An+d.net
野球経験者の俺から見ると一茂はセンスはあった
だがゴールデンエイジで野球をあまりしてなかったことがプロの中で技術的なレベルが低かった原因
父親が偉大すぎると二世は色々大変だと思うよ

29 :無記無記名:2016/06/01(水) 18:23:42.08 ID:W+IGwM/4.net
ねえよ、それにお前に野球経験なんてないだろ確かスノボとか言ってただろうが
俺は小中高とやってたが体格フィジカル以外は一茂になら勝てる、というかあれがプロに
行ったのがまずおかしかったからな甲子園でる奴なら全員技術的にはあれよりはマシ

30 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/01(水) 18:40:34.28 ID:yZK1An+d.net
甲子園に出るレベルもピンキリだぞ
超強豪だと二軍でも実力のある選手はいるしやっと甲子園でれたレベルだと俺でもレギュラーになれる
まあ俺はそこそこうまかったからレギュラーになれるだけだけど

31 :無記無記名:2016/06/01(水) 19:35:18.19 ID:xsQdt8hz.net
一茂って確かドラフト1位じゃなかった?
アマチュア時代はどんなもんだったんだろ。

32 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/01(水) 19:43:25.84 ID:yZK1An+d.net
ググればすぐわかることを聞くな

33 :無記無記名:2016/06/01(水) 20:11:26.94 ID:kl9NtpPx.net
おれがダメになったら、ウエイトトレの地位が低下する…とか考えてそう

34 :無記無記名:2016/06/01(水) 20:13:34.61 ID:kl9NtpPx.net
>>10
ステ入れてるんなら、ウエイトへの批判がそのまま当てはまらないだろ

35 :無記無記名:2016/06/01(水) 20:15:06.57 ID:kl9NtpPx.net
>>21
そんなもん他の数値とも比例してるだろ

36 :無記無記名:2016/06/01(水) 20:31:30.11 ID:kNpVP935.net
>>21
それはメジャーリーグでのデータなんだよなあ
日本ではスクワットはともかくベンチプレスには比例も正の相関も無いと思う

外角を本来より広く取るので、肩と体の綺麗な回転では届かず
肘を強引に伸ばして外角のボールに強くぶつけないといけないメジャーだから
ベンチプレスが必要になった

そして日本ではそんなに外角が広くない、あるいは無かったからベンチプレスなんてしなかった
むしろ体の回転を鋭くするのに、腕の筋肉が重いと無駄なんて考える人が多かったって訳だ
確かに内転筋と腹斜筋をメインに体を回転させて腕を脱力してバットを振る技術オンリーなら腕の筋肉はあまり使わない
そしてそれが許されるコースはど真ん中〜内角真ん中辺りのコースだ

内角低目だと、読み無しにいきなり来た内角低目を強く叩くのを目指すなら三角筋が強いほうがいい
ただしフォローでは片手振りになる
バレンティンの打ち方だけどなw

37 :無記無記名:2016/06/01(水) 20:40:48.04 ID:yZK1An+d.net
http://www.waseda.jp/sports/supoka/research/sotsuron2010/1K06B106.pdf






















38 :無記無記名:2016/06/01(水) 20:41:46.97 ID:yZK1An+d.net
PDFをコピペするとなぜ縦書きになるんだよw
まだ他にも日本の見たことあるよ

39 :無記無記名:2016/06/02(木) 04:21:07.62 ID:bGyQxeoE.net
http://www.waseda.jp/sports/supoka/research/sotsuron2010/1K06B106.pdf

ソフトボールにおける打球飛距離と筋力の関係

40 :無記無記名:2016/06/02(木) 04:21:43.02 ID:bGyQxeoE.net
縦書きならねぇじゃねーかチンカス

41 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/02(木) 14:57:50.46 ID:IDUuzeWv.net
まじかよ
縦書きになるのは俺だけかよw

42 :無記無記名:2016/06/02(木) 18:31:34.83 ID:fMbnz0DH.net
野村が野球やってた時代とか陸上の100mの世界記録が10秒0とかの時代だろ
今は9秒58だぜ?

野球にしてもこれくらいの進化はしてることが予想できるわけで
野村の時代の方法論が通用すると考えるほうが無理あるだろ

43 :https://twitter.com/MinatoX2000[:2016/06/02(木) 18:36:52.90 ID:IDUuzeWv.net
打撃フォームを見ればうまい下手がだいたいわかるけど昔の野球は下手だよ
高校野球も80年代からかなり進化してるのが映像でわかる

44 :無記無記名:2016/06/02(木) 22:48:57.21 ID:0VS2al5o.net
ボルトは規格外の例外
ブレイク、パウエル、ゲイはドーピング

45 :無記無記名:2016/06/02(木) 22:50:07.80 ID:0VS2al5o.net
ガトリンもドーピングだった

46 :無記無記名:2016/06/03(金) 23:16:06.53 ID:beNqfWLe.net
>>43
そりゃ当然だろ
昔より今のほうがほぼすべての面で上
それは機械も文明も同じ

47 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/03(金) 23:23:01.28 ID:rrd+ni/d.net
当たり前だろと言っても当然のことをわからない奴が多いんだけどな
おまえだってわかってない可能性もある

すべてと言ってるがピアニストは違うらしいよ

48 :無記無記名:2016/06/03(金) 23:43:29.98 ID:BHAiztGx.net
球技ならバレーはわかりやすいわ。素人目から見てもかなり進化した。昔の見て、なにこれ?って思った。

49 :無記無記名:2016/06/04(土) 00:51:31.66 ID:V1NrZtmb.net
大谷も藤浪もウエイトガンガンやってる
というか今や高校生でもやるのが当たり前
強豪私学なんて立派なウエイトルーム完備してるし

50 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/04(土) 00:54:18.67 ID:jIOvCa8J.net
また情弱が知ったか言ってるよ

51 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/04(土) 00:54:50.27 ID:jIOvCa8J.net
なんで2ちゃんは49のような情弱が減らないのか

52 :無記無記名:2016/06/04(土) 01:16:41.09 ID:x+jTGH4O.net
王貞治のホームランの飛距離の記録が全て残ってるらしいが、今の球場に当てはめるとホームランは5割り減るそうだ

53 :無記無記名:2016/06/04(土) 08:48:17.21 ID:iHSx9SHC.net
ウエイトルームでグダグダ喋りながら、見様見真似の危ういフォームで、扱う重量の数値に一喜一憂している

強豪校でもこんなもん

54 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/04(土) 09:00:44.07 ID:jIOvCa8J.net
それ弱小校の光景だろ
野球部員はそんな暇じゃない

55 :無記無記名:2016/06/04(土) 12:29:53.64 ID:mMtjoYxQ.net
帝京と東福岡はガチ

56 :無記無記名:2016/06/04(土) 12:33:30.58 ID:F3icGVJ+.net
>>53

そうそう、それで1年とかイジメられっ子に無茶な重量させて遊ぶんだよな

57 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/04(土) 14:46:26.07 ID:jIOvCa8J.net
帝京はトラックのタイヤを使って下半身強化
東福岡は甲子園にあまり出てこないからわからない

58 :無記無記名:2016/06/04(土) 19:19:16.47 ID:rqxGcs8l.net
>>53
体力のあるDQNってタイプは多いからな野球部は

59 :無記無記名:2016/06/04(土) 19:22:00.32 ID:yq6C32z0.net
東福岡はラグビーの全国上位校だからウエイトに強そう(イメージ)

60 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/04(土) 19:46:25.40 ID:jIOvCa8J.net
男性ホルモンテストステロンが高けりゃある程度はやんちゃなのはしかたない

61 :無記無記名:2016/06/04(土) 20:01:24.41 ID:3iolaufg.net
>>56
そう、60kgぐらいのベンチで
どうした!持ち上げろクラァ!ベシッ!って感じでさ。

62 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/04(土) 20:18:36.11 ID:jIOvCa8J.net
帰宅部妄想はげしすぎw

63 :無記無記名:2016/06/04(土) 22:46:08.39 ID:3iolaufg.net
いやほんとほんと。ちょ…先輩先輩!マジやばいですって!って感じ

64 :無記無記名:2016/06/05(日) 03:18:39.62 ID:0FZ+3mJq.net
https://www.youtube.com/watch?v=DRk3ohCjFsM
ここで強豪校のトレーニング風景!

65 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/05(日) 03:25:11.11 ID:R7LJyHxW.net
甲府は「筋肉最高!」
とつぶやくようなトレーナーが指導してるからね

66 :無記無記名:2016/06/05(日) 07:54:36.63 ID:YE3XHlHw.net
近年の東海大学ラグビー部はガチ

67 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/05(日) 15:54:29.31 ID:Yfx9M969.net
ラグビー・相撲・レスリングなどのコンタクトスポーツ
コンタクトのない野球・テニス・ゴルフなのどスイング系スポーツ

練習法はだいぶ違う

68 :無記無記名:2016/06/08(水) 08:47:29.69 ID:eLQgL3cN.net
>>24
守備は上手かったよ
落合と槙原が言ってた

69 :無記無記名:2016/06/08(水) 08:53:17.74 ID:eLQgL3cN.net
>>43
藤田さんと権藤さんが昔より今の方が凄いって言ってたね
今の2軍の選手が過去にタイムスリップ出来たら大選手になれるって

70 :無記無記名:2016/06/10(金) 00:14:51.40 ID:aTr9MihP.net
落合は昔の野球のほうがいいと思ってるね
その方法で実際に優勝したし
野村と落合の対談見ると面白いよ
ノムさんがあまりの長時間練習に「その根拠は?」とか呆れ顔だった

71 :無記無記名:2016/06/12(日) 14:18:25.20 ID:oh13pjDg.net
はいフラグ乙>>1


ダル、14日先発を回避 右肩張りでMRI検査へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160612-00000097-spnannex-base

 レンジャーズは11日(日本時間12日)、ダルビッシュ有投手(29)が首と右肩の張りのため、
予定されていた13日(同14日)アスレチックス戦の先発を回避すると発表した。

 ダルビッシュは前回登板の8日アストロズ戦で右肩に張りを訴え、5回76球を投げた時点で降板していた。
13日に磁気共鳴画像装置(MRI)検査を受ける。

MRIで検査ってのはつまり靭帯等の損傷があるかの検査ということ
13日に検査ということは数日間張りがあったということ

72 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/06/12(日) 14:58:44.03 ID:oFqDgs55.net
ダルビッシュの大丈夫はあてにならないと思ってたよ
右肘やった時も大丈夫言ってたし

73 :無記無記名:2016/06/12(日) 18:15:21.59 ID:uktsj4xD.net
胸郭出口症候群かもね。コンタクトスポーツ以外では普通首は鍛えないからね。

74 :無記無記名:2016/06/13(月) 00:22:02.32 ID:lh9sGKx8.net
地元紙「ダラス・モーニング・ニュース」は「深刻さを増してきた。ユウ・ダルビッシュは肩の張りで予定されていた月曜日の登板を回避」とのタイトルで特集。
メジャー復帰3試合で圧巻のピッチングを見せてきた日本人右腕の異変は、地元メディアに動揺を与えている。

 特集では「ついに深刻さを増してきた。ユウ・ダルビッシュは最後の登板で発生した肩の張りにより、最低でも1試合登板を回避することになる。
レンジャーズはそうなることを祈っている」とレポート。

ダルビッシュの精密検査への過程は「奇妙」と同紙は指摘。8日(同9日)のアストロズ戦では右肩の張りで5回76球で降板。
その後、マイスター医師が診断して問題なしだったという。
10日には軽めにブルペンで21球の投球練習を行い、ジェフ・バニスター監督がダルビッシュの13日先発を発表していた。

ブルペンで「深刻な会話」も、本人は声明発表「あくまで予防」

 記事によると、ダルビッシュは11日(同12日)、24球のキャッチボール後にブルペンで投球練習を開始したが、わずか4球で切り上げていた。
そして、球団は突如、先発させないことを発表したと伝えている。

 地元紙「スター・テレグラム」では、敵地セーフコ・フィールドでのブルペンでの緊迫した雰囲気をレポートしている。
記事によると、ダルビッシュはダグ・ブロケイル投手コーチ、ブルペン担当のブラッド・ホルマン投手コーチ、通訳、トレーナーのマット・ルチェロ氏と「深刻な会談をしていた」。

 ルチェロ氏が電話後、ダルビッシュが投球練習をスタート。軽く数球投げたところで、ルチェロ氏が再び電話。
そして、日本人右腕はクラブハウスに姿を消したと、細かく描写している。

 ダルビッシュは球団を通じて、「トミー・ジョン手術を受けた選手にこういう問題がよくあると聞いていた。今は無理をして悪化させたくない。あくまで予防。
深刻でないこととすぐに復帰できることを祈っている」と声明を発表した。

 本人は軽症を強調しているが、復帰後に圧巻のピッチングを披露してきたエースの異変を受け、地元メディアには不安が広がっている。

75 :無記無記名:2016/06/13(月) 17:59:41.77 ID:1VKdZB92.net
このまま失敗したら馬鹿にされるだろうなぁダルビッシュw

76 :無記無記名:2016/06/14(火) 16:22:13.36 ID:YJbqup0M.net
マジか。何かちょっと深刻そうなの?

77 :無記無記名:2016/07/04(月) 15:44:24.41 ID:wsoOA9K1.net
右肩の違和感で故障者リスト入りしているレンジャーズダルビッシュの周辺が慌ただしくなってきた。
4日の2Aフリスコの試合で、リハビリ登板を予定しているが、その後すんなりとメジャーに復帰できるかは微妙な情勢だと言う。
地元紙の記者によると、体調面ではなくダルビッシュとレンジャーズのコーチの意思の疎通が取れていないことが背景にあるようだ。

ダルビッシュはこれまで、右ひじの靱帯(じんたい)再建手術を受け、2年近くリハビリに費やしてきた。
この期間のリハビリおよびトレーニングは、基本的にダルビッシュの意向を尊重してきた。
しかし、復帰を果たしてすぐに繰り返された故障、ここにきてダルビッシュの「自己流調整」に対して疑問がもたれることとなった。

レンジャーズ首脳陣は、今後はチームのコーチが作成したトレーニングメニューを消化するようにダルビッシュに指示、
しかし、ダルビッシュ本人は自己流を変える気は全くないようだ。

今シーズンでレンジャーズとの契約を満了するダルビッシュ(来年の契約はオプション)。
このまま活躍することなく、テキサスの地を後にするのだろうか?

(2016.7.4 10:03)

78 :無記無記名:2016/07/04(月) 20:33:20.02 ID:JSTsVXL+.net
このまま終わったらカッコ悪すぎるでダル
ビルダーに入れ知恵された頭でっかちの意識高い系で終わるのか?

79 :無記無記名:2016/07/31(日) 23:26:09.73 ID:L3aUX5YU.net
ワロタ


岩崎までも原口と組んで7回1失点wwww



藤浪、ベテラン鶴岡に介護されても初回の失点癖治らず平田如きに3ランwwwwwww

80 :無記無記名:2016/08/20(土) 12:40:42.80 ID:cMl9OQnN.net
https://www.youtube.com/watch?v=IXyIK_u_KPc


よし君1 週間前
+동영배最強
それが見せ筋やろ。
極端な例だとステロイド使ってるのが見せ筋のいい例。
ただプロテイン漬けで付けた筋肉や超回復とか利用してる筋肉も見かけの割に筋力はねーよ。
てか少しは調べろ。

よし君1 週間前
+동영배最強
知ってるよwでもベタな言い方すると質が違う。
筋肉つけるのはプロテインのが肉より効率いいのはわかるよね、だからすぐ筋肉がつくの。
でもすぐについた筋肉はすぐ落ちる、だから質も肉を食べて地道にトレーニングした筋肉とは別な訳。

よし君6 日前
+広瀬ゆうと
めっちゃゴチャゴチャ言ってて草
知ったかもなにもこれが俺の中の事実だから仕方ない。

よし君1 週間前
+体温ホモの
ドーピングやステロイドにも種類はある。
ただ筋肉を膨らませる奴
持久力が上がる奴
興奮状態にさせる奴
筋力を上げる奴

俺が言ってるのはただ筋肉を膨らませるステロイドね、アリスターオーフレイムがどのステロイドかは知らないけど絶対に筋肥大させるステロイドではない。

すぐつく訳じゃないけど肉を食うよりはすぐだろ?
確かにタンパク質をとればいいよ、間違えちゃいない、ただ結局身体が対応しにくくなる訳だよ。
3年間かけてつけた筋肉とステロイドやプロテインで1年ちょいでつけた筋肉じゃトレーニングをやめた後に早く落ちちゃうのは後者ってのは俺や筋トレ友達の中じゃ常識なんだけど。

総レス数 80
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200