2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

医者「プロテインはヤバい」

1 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:09:49.53 ID:+KAvaZER.net
以下ソース

医者なんだけど、プロテインはヤバイ

プロテインって、すんげータンパク質入ってるわけよ。
確かに効率がいい、腹持ちがいいからダイエット目的でっていう人いるだろう。
でもさ。タンパク質ってヤバいくらい腎臓に負担かけるんだよ。
まあ、俺もなんだけどさ。
腎臓病ってどのくらいの割合いると思う?
約10%(5%って説もある)。
10%って多すぎだろ!って思うかもしれないが、これにはちゃんと理由がある。

実は、CKDのグレード1〜5って分類があって。グレード5が一番悪い。軽傷ならグレード1や2程度。グレード3くらいから治療介入。
つまり、グレード3以上とかじゃないとなかなか治療が始まらない。
グレード1や2の軽傷ってのも腎臓病扱いしている。

患者さんのeGFR(グレードを決定する数字)を見てるんだけど。結構60~80くらいが多い。60切ると造影剤を使ったCTなんかで制限が出たりする。

でも、このグレードはほぼ戻らないと言っても過言じゃない。

一回壊れた腎臓はもとには戻らない。
その戻らない腎臓を消費して俺たちは生きている。
高血圧、たんぱくは腎臓にダメージだ。
高血圧の最大のリスクはデブだ。

俺、後悔してるんだ。まだ30代前半なのに、eGFRが80(ステージ2は60〜90)。
これからこの値はどんどん下がっていく。
怖い。これから何十年って本当に持つか。ビクビクしている。
若い時に筋トレだ格闘技のために体重増やすだプロテインだやりまくった。
やりまくったんだ。
腎臓君にダメージが行ってるっていっても、正直、戻るだろってイメージがあった。
年をとってから気を付ければいいと思っていた。
でも、違うんだよね。脳みそとかと同じで、戻らないんだ。
怖い。

怖すぎる。  

〜〜〜〜追記〜〜〜

ブコメ「それ腎臓悪い奴の話だろ、普通の人には関係ない」→その通り。腎臓の悪い人が10%もいて、その人たちがプロテインとってたらヤバイよねって話。
普通の人が入院して食事を決めようってなっても、タンパク質制限しないし。

ブコメ 「脳みそが再生産する話も知らないのか」→再生産されるけど、年齢追うごとに消費速度上がる。だから見た目的にはどんどん消費されるのと変わらない。
海馬なんかも数か月で新しい海馬に変わるけど、消費速度も年齢とともに上がるからだんだん萎縮する。だからプラスマイナスでみたら消費されてるってのと同じ。

ブコメ「お前はとりすぎだろ」→ボディービルダーなんかの腎臓の値みたら低すぎてビビったことがある。俺も低かった。そのレベルの話だから一般人の話では確かにない。
医者は健康に関する勉強ができるメリットがあって、俺がヤバイことに気付いたってのが趣旨であって、一般論は特に書いたつもりない。

ブコメ「筋肉量多すぎるからCr高いのでは?」→それもあるかな?でもクレアチンとクレアチニンは全くの別物だし、クリアランスもまったくの別物。
めっちゃ体小さいおばあちゃんのeGFRが100超えてるとかよく見るし、関係はあるのかも。
http://anond.hatelabo.jp/touch/20160710002439

2 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:30:04.73 ID:7SXjSmwu.net
>>1
バカなの?
売る側からしたら関係ありませんから
メリットだけたくさん語って、デメリットなんて書くかよバカだな

3 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:47:17.60 ID:y4AvysPo.net
ウチ、家計的に腎臓弱いんだよな。
だってのにプロテイン、胸肉摂りまくってる。
今のところ尿酸値が注意信号でてるくらいだけど、簡単に自覚症状なんて出てくる臓器でも無いし。本格的な検査ってどっかでやってくれるんかね?

4 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:27:25.48 ID:H1pLSD7X.net
そりゃやばいだろ
ただやばいやばい言ったら売れないし

5 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:31:15.20 ID:VR2hBhPU.net
>>3
尿酸値が黄色信号ってだけで既に腎臓はヤバい
早めに総合病院で診て貰え!

>>1の言う通り腎臓は回復しない臓器
異常が発見された時は既に遅い

6 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:34:55.25 ID:+jr8A2Ii.net
>>1は読みにくい糞駄文だが
プロテインだの薬だの
筋肉食が身体に悪い不健康なのは確か

気遣い無い筋肉マンは、健康的にはデブと同じだから
高血圧 糖尿 痛風 腎臓
これデブとマッチョの病気だから
同じなんだよ、医学的には

7 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:40:04.79 ID:eCbBmaAN.net
さあ糖質くん出番ですよ

↓↓↓↓↓↓↓↓

8 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:51:10.91 ID:rAlXMlh/.net
なんでも摂りすぎは良くないだろ
大袈裟な

9 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:51:38.72 ID:IbdN+BIZ.net
心筋細胞も発売されたし腎臓や毛根もそのうち発売されんだろ

10 :無記無記名:2016/07/10(日) 20:30:37.11 ID:r2GU47SG.net
俺医学生だけど蛋白質取り過ぎで腎臓病になるとか聞いたことないよ
俺自身毎年の身体検査でBMIとCK値は毎回指摘されるけどeGFRも蛋白尿も正常値超えたことない

11 :無記無記名:2016/07/10(日) 20:55:43.80 ID:VR2hBhPU.net
>>10
それはオマエが未だ医学生だから!
要するに未熟者って事だ

以上

12 :無記無記名:2016/07/10(日) 21:04:33.36 ID:+k/p9ZTz.net
太ももの痛み放置で…スペイン3部の選手が多臓器不全で死去


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160710-01629110-gekisaka-socc

13 :無記無記名:2016/07/10(日) 21:10:18.25 ID:VR2hBhPU.net
>>10
つーか、オマエみたいな未熟者が医者として世に出たら医食同源とか予防医学の観点で患者にアドヴァイスを全く出来ない筈だから医療の道は諦めろ!
割とマジだぞ

14 :無記無記名:2016/07/10(日) 21:14:54.94 ID:H1pLSD7X.net
やっぱり170センチ60キロみたいな体型が一番いいんだろうね
ロ野球選手やアメフト

15 :無記無記名:2016/07/10(日) 21:24:42.93 ID:r2GU47SG.net
>>11
高タンパク食のリスクなんて病気が見えるにも朝倉内科学にも書いてなかった
てかネフローゼ症候群の時は尿から蛋白が過剰に排泄されるから高蛋白食とるんだが?
よくてめえみてえな底辺が意見できたな

16 :無記無記名:2016/07/10(日) 21:30:48.49 ID:ckaS0gsz.net
>>8
トレーニーのタンパク質体重×2が取りすぎ

17 :無記無記名:2016/07/10(日) 21:33:42.80 ID:ckaS0gsz.net
>>10
せめて全て学んで卒業してから発言してくれ
中途半端いや途中半ばの半端な知識

18 :無記無記名:2016/07/10(日) 21:35:10.63 ID:VR2hBhPU.net
>>15
馬鹿丸出しだな!
オマエさあ本気で医療に向かないから、うどん屋の開業でも考えた方が良いぜw

19 :無記無記名:2016/07/10(日) 21:39:04.57 ID:akoo1YgJ.net
>>14
口野球って何?

20 :無記無記名:2016/07/10(日) 21:47:09.84 ID:VR2hBhPU.net
>>19
エアギターみたいなモンだろ?
柳沢慎吾の高校野球ネタを知らんのか?

21 :無記無記名:2016/07/10(日) 21:48:28.02 ID:bCsiyeNA.net
10 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2016/07/10(日) 20:30:37.11 ID:r2GU47SG [1/2]
俺医学生だけど蛋白質取り過ぎで腎臓病になるとか聞いたことないよ
俺自身毎年の身体検査でBMIとCK値は毎回指摘されるけどeGFRも蛋白尿も正常値超えたことない

15 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2016/07/10(日) 21:24:42.93 ID:r2GU47SG [2/2]
>>11
高タンパク食のリスクなんて病気が見えるにも朝倉内科学にも書いてなかった
てかネフローゼ症候群の時は尿から蛋白が過剰に排泄されるから高蛋白食とるんだが?
よくてめえみてえな底辺が意見できたな

22 :無記無記名:2016/07/10(日) 22:08:12.18 ID:MLVP9l8C.net
>>17
少なくともここにいる素人よりはよほど理解してるけどな
糸球体濾過料の意味なんて何人が説明できるのか

23 :無記無記名:2016/07/10(日) 22:12:21.55 ID:ckaS0gsz.net
>>22
素人以上の医者未満だから仕方ないよ

24 :無記無記名:2016/07/10(日) 22:14:08.81 ID:VR2hBhPU.net
>>21
若気の至りという言葉が有るが、今のオマエが正に是なら救い様も有るけど恐らくオマエは医者として素質が無い

何故なら、先ずは腎臓が蛋白質を分解する臓器であるという大前提を軽視して自分が読んだ書物から得た知識だけで語っているから…
通常の2倍3倍もの蛋白質を分解したりサプリメント等から摂取する栄養素の分解、濾過の負担を考慮する必要性に気づかない時点で医療の道の落伍者

学生のクセに、その口の聞き方も然り

25 :無記無記名:2016/07/10(日) 22:14:15.88 ID:/hJega9U.net
>>22
高校で習う範囲に毛が生えた程度じゃねえか

26 :無記無記名:2016/07/10(日) 22:44:13.77 ID:MLVP9l8C.net
腎臓は蛋白質を分解しません
そんな事は高校生物で習います

27 :無記無記名:2016/07/10(日) 22:45:13.35 ID:29HmtNXx.net
>>1
ああ何もやっていない人間の腎臓関係が異常値の数値でも
プロテインを飲んでいるトレーニーの場合は必然的に腎臓関係の数値が高くなるが
正常の場合が殆どでトレーニーの場合が別の検査で調べなけらばならないのは
医学の常識で、それを知らない医者はヤブ医者だな。

28 :無記無記名:2016/07/10(日) 22:47:54.97 ID:29HmtNXx.net
尿素窒素は、腎機能障害がなくても、糖質制限食による高タンパク食で生理的に軽度高値となることがありますが、これは心配いりません。
クレアチニンも、尿素窒素よりは腎機能以外の要素の影響は受けにくいのですが、
筋トレとかで筋肉量が多い人は、やや高値となります。
この場合は、クレアチニン値が高値でも腎機能傷害ではありません。
クレアチニン値は運動量によって、同一の人でも個体内の変動が結構あります。
このようなとき、血清シスタチンCを検査すれば本当の腎機能がわかります。
血清シスタチンCは、クレアチニンよりはるかに鋭敏な腎機能検査の指標で、かなり初期の腎機能障害を拾い上げることができます。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1467.html

29 :無記無記名:2016/07/10(日) 22:48:17.54 ID:+jr8A2Ii.net
上っ面のデータでもデブと一緒だからな
BMI
尿酸値
脂肪肝
はデブと変わらん
腎臓云々は知らないが、プロテインやステロイド使いはヤバいだろうな。
筋トレは無酸素運動だから、血圧も上がり易いし

30 :無記無記名:2016/07/10(日) 22:53:57.95 ID:p7j+57tN.net
管理栄養士の俺が来ましたよっと、TVとか雑誌とか健康食品で名前出してる奴が嘘ばっか言ってて、普段から医者が馬鹿なのは知ってるが、ここの自称医学生見て再認識したわ。

医者の言う事は信じるな

31 :無記無記名:2016/07/10(日) 22:56:30.19 ID:29HmtNXx.net
>>29
筋トレ未経験者が吠えてるなwww
バーベルスクワット、デッドリフトなど体幹に高負荷が掛かる筋トレは
大量の酸素を使い有酸素運動に必然的になるんだがwww

32 :無記無記名:2016/07/10(日) 22:58:43.76 ID:+jr8A2Ii.net
と、例外を持ち出し草生やす在日豚

33 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:00:56.44 ID:+jr8A2Ii.net
>>30
糖質制限して死んだ奴も医者だったし

基本的にどの医者も、分野以外は素人に毛レベル
専門でも、未開の部分は全く当てにならない。
インチキ医療を駆逐出来ない以上、まだまだ不完全だってこった。

34 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:00:57.30 ID:29HmtNXx.net
なんだ、このスレはヘイトスピーチが好きな奴が立てたスレか

相手にするのアーーーホラシ アバヨ パープリン。

35 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:01:23.41 ID:MLVP9l8C.net
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16509933
プロテインは健常な腎臓に負担を与えないってデータあるわけだが

36 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:03:17.37 ID:+jr8A2Ii.net
異常な腎臓に影響あるならダメじゃん
トレニなんて、内臓酷使してんだから正常な奴は少ないだろう。

37 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:05:05.64 ID:MLVP9l8C.net
>>36
トレーニーの内臓がボロボロってデータは?

一応この論文プロテイン使ってる人のコホート研究だからトレーニーも対象だと思うけど

38 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:10:31.04 ID:+jr8A2Ii.net
結論ありきで言われてもな
筋トレや筋肉食、プロテインステロイドが不健康なのは事実だからな。

それを完全に覆すソースが無いって話だろ。
人にソースを求める前に、全トレーニー腎臓が健康なソースを出せよ。

糖質制限チョンザップと言いキチガイ工作チョンばっかりだな

39 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:14:02.59 ID:+jr8A2Ii.net
サプリだの薬ってのは
それだけで肝臓腎臓に負担になる。
どんな薬でも肝臓値に影響が出るからな。
咀嚼消化吸収の段階を踏まないそれらは
肝臓腎臓にダイレクトに影響するからだ
しかも、薬には作用、副作用もある
よって不健康
それらを使わない、ほどほどの奴らはその限りでは無いが
やはり偏った食事は良くない

40 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:20:53.44 ID:e1P6V0UV.net
>>33

学歴論と同じだけど、基本医者なんか馬鹿でも成れるからね。医学部卒業して国家試験をクリアしさえすればいいんだから。そこに論理的思考力は必要としない訳。

AにはA、BにはB、CにはC、こんな考えの奴が典型的な馬鹿でウ板にも多いんだけど

有酸素が無酸素ガー
遅筋が速筋ガー
デブマがクソガリガー

まあ同じだよね、物事を多角的に見れず論理的思考の出来ない奴って

41 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:24:26.78 ID:+jr8A2Ii.net
>>40
もっと本質を見ろって事だな

42 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:29:37.46 ID:dt7HGW2z.net
プロテインがヤバかったら酒は毒物だな

43 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:34:32.88 ID:+jr8A2Ii.net
酒は毒だよ。当たり前
何もせず、酒入れただけで、脈拍100超えるんだぞ?
アルコールの分解ってのがどういうもんか考えろ

44 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:35:38.28 ID:MLVP9l8C.net
ざっと探したけどトレーニングしてる人に腎臓病が多いなんてデータは無かったよ
お前の主張のソースが知りたいわ
見つからないのは無いからだろうがゴミ

45 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:40:32.71 ID:+jr8A2Ii.net
腎臓病なんて一言も言ってないが

やはり在日豚作は頭おかしい
チョンザップやプロテイン売りたいだけ
そんで大嫌いな日本人殺せるしな

46 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:44:13.80 ID:UzigIIeo.net
プロテインなんて所詮補助なんだから、どうでもいいべ。固形物食べっぺ。

47 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:45:08.98 ID:MLVP9l8C.net
>トレニなんて、内臓酷使してんだから正常な奴は少ないだろう。

>筋トレや筋肉食、プロテインステロイドが不健康なのは事実だからな。

これとお前の言う「プロテインは腎臓に悪い」って論が正しければ
「トレーニングのしてる人は腎臓疾患の罹患率が高い」って理屈になるわけだが

48 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:48:12.95 ID:+jr8A2Ii.net
罹患しないと腎臓悪い事にならんのか
凄い理屈だな

49 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:57:24.33 ID:wxiKiEAh.net
筋トレ初めて3か月後のeGFRが前年の96から79に転落
その一年後の健診で79から65へ
血縁親族見渡しても腎臓に問題はまったくない家系で俺も筋トレ始めるまでは
まったく問題なかったのにコレ
高タンパク質が腎臓の機能低下につながるというエビデンスはないとのことだが
俺の個人的状況を見るに、筋トレか高たんぱく食かどちらかが影響」しているとしか思えない

50 :無記無記名:2016/07/10(日) 23:59:21.95 ID:jp9t0Y3F.net
で、あんたのビッグスリーの合計と一日の蛋白質摂取量はどれくらいよ

51 :無記無記名:2016/07/11(月) 00:00:25.75 ID:OQB4ax8n.net
馬鹿だなほんと
統計学も習わねえ低偏差値がつっかかるんじゃねえよ
罹患率が変わらないってことはリスクがないってことなの
逆に病気にもカウントされないレベルの腎臓の影響考えてなんになるの?

52 :無記無記名:2016/07/11(月) 00:04:46.10 ID:VrOTw4EP.net
プロテインが腎臓に悪いと都合が悪い在日豚が連投しててワロタ
工作員ってソース出せ出せほざくけど
自分は何一つ証明もソースも出さないよな
出しても信憑性に乏しい捏造や自演の嘘っぱちばかり

53 :無記無記名:2016/07/11(月) 00:06:29.28 ID:VrOTw4EP.net
>>49
筋トレで上がるのは尿酸値(筋トレで身体が酸化するから)
腎臓値ならば、たんぱく質か、脂肪、塩分等だろうな。

54 :無記無記名:2016/07/11(月) 00:12:46.59 ID:QKeTsmHK.net
そもそも「健康のために」ボディビルやってないんだよなあ
身体がダメになれば脱落する
そうならなければ続けて生き残ってより上へ登って行く
自分が後者であること願ってやるだけなのよね

55 :無記無記名:2016/07/11(月) 00:27:18.05 ID:ACa81kvi.net
自分はリスクは承知でやってますが
ただなんとなくプロテイン飲んでる人がいればやめた方がいいということですかね
この板にそういう人いるか知らないですけど

56 :無記無記名:2016/07/11(月) 00:47:51.33 ID:iQiwoUum.net
>>50
それ関係あるか?
まだ400いかない。380ぐらいかな?しばらくMAX挑戦はしてないけど、たぶん400いかない
タンパク質は週2のトレーニング日と次の日は120gぐらいとるけど(脂肪込みで体重80kg)
それ以外は50〜100gぐらい。

57 :無記無記名:2016/07/11(月) 00:52:27.37 ID:iQiwoUum.net
>>53
eGFR値はもう正常値ギリギリだから塩分と脂肪分は気を付けてる。
ただ、筋トレ始めて以前より食事は気を付けてるのにどんどん悪化してるので
原因はタンパク質摂りすぎとしか思えないんだよね・・・
でも、除脂肪体重×2なんて全然摂ってないし、これ以上少なくするのも
ただでさえ筋肉量の増加が遅いと感じてるのに抵抗がある。
まあ、タンパク質が原因ということなら腎臓の方が大事だからプロテインやめるけど

58 :無記無記名:2016/07/11(月) 01:03:38.79 ID:zNl0LU6K.net
唯でさえ傷つけて修復するって為にタンパク質の多目に取って腎臓に負荷が掛かるのは当然だわな
それより気になるのはプロテインで取るのと肉などの食事からのみで取るので同等量取ったとして負荷に差があるのかって事
煽りの為に立てただけじゃないならここら辺の説明してほしい

59 :無記無記名:2016/07/11(月) 01:04:11.42 ID:/9x+QzES.net
【BS11:エンターテイメント】 <あのスターにもう一度逢いたい>放送時間:毎週火曜日 よる8時00分〜8時54分<br>
【アンコール放送】7月10日(日)午後3時00分〜3時54分 #bs11 http://www.bs11.jp/entertainment/5748/

60 :無記無記名:2016/07/11(月) 01:13:23.20 ID:mfzR1PK2.net
底辺の医者って中学校程度の理科生物知識ない奴沢山いるからな
血管や骨格筋が弱って寝たきりになるよりマシだろ
じじいでプロテイン飲んでても全く問題ないし

61 :無記無記名:2016/07/11(月) 01:35:16.72 ID://DLcWxh.net
いやそんな奴いないよ
国家試験なんだと思ってんだよ

62 :無記無記名:2016/07/11(月) 01:49:41.77 ID:YjhshXzd.net
>>10
説得力あるな

63 :無記無記名:2016/07/11(月) 02:04:41.21 ID:+PSOfbc7.net
結局、結論はどっち?

64 :無記無記名:2016/07/11(月) 02:15:20.92 ID://DLcWxh.net
いや>>35に論文あるじゃん

65 :無記無記名:2016/07/11(月) 02:19:47.90 ID:xeuR4I94.net
>>63
別にヤバくない

66 :無記無記名:2016/07/11(月) 02:24:10.93 ID:rM0QcG1D.net
>>15に書いてあるネフローゼの時は高蛋白食、これは調べればいくらでも出てくる
>>24に書いてある腎臓が蛋白質を分解するという事はしらべても全く出てこない
>>28にある筋肉量が多いとクレアチニン、BUNなどで正常値を超えた値が出るというのは調べればある
>>35の論文、簡単に単語調べてみたけどプロテインと慢性腎臓病に関連は無いという話で合ってるみたい


何が正しいかは自分で調べてみるもんだな
俺はプロテイン使い続けるよ

67 :無記無記名:2016/07/11(月) 03:08:52.33 ID:VrOTw4EP.net
>>63
プロテインや薬サプリは不健康なのは片隅に置いとけって話
直ちに影響はない

自己責任で

68 :無記無記名:2016/07/11(月) 03:11:51.91 ID:VrOTw4EP.net
>>57
医者や栄養士に聞いても、辞めろって言うわな。
数年前、循環器内科医や、管理栄養士とそんな話をしたが
筋トレ全般は、健康的には論外との事だった。
健康的には、有酸素運動が推奨だと。

69 :無記無記名:2016/07/11(月) 04:35:20.64 ID:bNXeNf/b.net
>>68
程度の問題だろ
有酸素運動もやりすぎれば老化するからな

70 :無記無記名:2016/07/11(月) 06:08:42.32 ID:b5V+dObM.net
そもそも医者って証拠すら無いのに釣られすぎだろ

71 :無記無記名:2016/07/11(月) 06:40:19.87 ID:23UkD8WG.net
10 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2016/07/10(日) 20:30:37.11 ID:r2GU47SG [1/2]
俺医学生だけど蛋白質取り過ぎで腎臓病になるとか聞いたことないよ
俺自身毎年の身体検査でBMIとCK値は毎回指摘されるけどeGFRも蛋白尿も正常値超えたことない

15 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2016/07/10(日) 21:24:42.93 ID:r2GU47SG [2/2]
>>11
高タンパク食のリスクなんて病気が見えるにも朝倉内科学にも書いてなかった
てかネフローゼ症候群の時は尿から蛋白が過剰に排泄されるから高蛋白食とるんだが?
よくてめえみてえな底辺が意見できたな

72 :無記無記名:2016/07/11(月) 07:25:37.68 ID:+jUYd++l.net
>>68
血圧上げるなとうるさい医者がほとんど毎日血圧爆上げで血管にすごい圧力かけてタンパク質に片寄った偏食してますって言ったら笑われるわなw

73 :無記無記名:2016/07/11(月) 07:30:10.00 ID:+jUYd++l.net
バランスの良い食事に過度な高タンパク質をプラスしたタンパク質に片寄った食事と、血圧を過度に上げる定期的な高負荷の無酸素運動

健康な要素あるか?

74 :無記無記名:2016/07/11(月) 07:32:03.74 ID:+jUYd++l.net
それから筋肥大思考だと過食と拒食の繰り返し

75 :無記無記名:2016/07/11(月) 08:02:37.16 ID:c54X1mOO.net
まあ有酸素運動もマラソン大会とかでタイムを求めだすと身体に良いとは言えないけどな

76 :無記無記名:2016/07/11(月) 08:05:04.01 ID:w2N9KpEu.net
日本の厚労省が言う「理想の食事」が普及してから糖尿病が増えまくっている現実もあるからなあ
久山町研究とかみる限りやっぱり日本人の食事は何かしら間違ってるんだとしか思えない

77 :無記無記名:2016/07/11(月) 08:33:03.63 ID:VrOTw4EP.net
そう。過度な筋トレ、筋肉食、そしてプロテイン、ステロイドやサプリ
不健康の塊なんだが
¨何故か¨それを発狂否定する工作在日豚が居るんだよね。
糖質制限チョンザップや、なんたらジムや薬業界、全否定だもんな(笑)

78 :無記無記名:2016/07/11(月) 09:30:05.48 ID:lDUUsVcu.net
>>75
過度なマラソンが健康的じゃないと発言しても、ウエイトが健康的な扱いには決してならないし、マラソンとウエイトは全く無関係だから安心しろ

79 :無記無記名:2016/07/11(月) 09:40:01.03 ID:lDUUsVcu.net
>>76
コンビニが出始めた頃から夜の街が電気で明るくなり、夜の街が明るくなるほど仕事や夜遊びの多様化で不規則な生活習慣になりましたね
食事も安価なコンビニや外食で欧米なんかのファストフードがあちこちにあるので偏食の人も多いみたいですね
やっぱり栄養士の方が考えた厚生労働省が言う理想の食事できてない人ばかりですよね
バランスの良い食事なんて簡単に言うけど、時間ある人じゃないと無理ですよね!

80 :無記無記名:2016/07/11(月) 09:46:02.56 ID:qDk/tWLr.net
テスト

81 :無記無記名:2016/07/11(月) 10:20:39.37 ID:VrOTw4EP.net
おっ在日豚のIDコロコロチェックか

82 :無記無記名:2016/07/11(月) 10:38:24.12 ID:SzIukiEs.net
>>77
俺が否定してるのはプロテインが腎臓を悪くするってところなんだが?
ちゃんと否定する論文も出してるのにそっちは全くソースを出さない

83 :無記無記名:2016/07/11(月) 10:39:41.75 ID:QaHglTCs.net
腎臓が悪くなったらどんな兆候があるの?
小便が黄色くなるとか?

84 :無記無記名:2016/07/11(月) 11:05:40.90 ID:SzIukiEs.net
ネフローゼの時は濾過力が低下して血液の蛋白が漏れ出る
蛋白尿ってのは腎臓の機能低下の評価であって蛋白質が悪さしてる訳じゃない

85 :無記無記名:2016/07/11(月) 11:17:20.84 ID:VrOTw4EP.net
これ関連で言うと、筋肉溶融解かな。
コレステロール剤の副作用でまれに筋肉が溶けて
それが腎臓に詰まって、腎不全を起こすと言うもの。
筋トレやこれ系の薬類では聞いた事ないが
筋肉関係

86 :無記無記名:2016/07/11(月) 11:31:32.13 ID:b0NWqA0R.net
>>51
たしかにそうだな。
セリアック病でもないやつがグルテンフリーにしたり、
糖尿病でもないやつがGI値を過剰に気にしたりするのと同じ構図か。

87 :無記無記名:2016/07/11(月) 11:37:52.75 ID:VrOTw4EP.net
膵臓も腎臓も肝臓もブッ壊れたら終わり
無責任な在日豚は、どの板でも嘘八百撒き散らして、日本人を殺そうとする。
オーバートレにしても関節を破壊する
糖質ザップやサプリは肝臓破壊
ブロテインや筋肉たんぱく食は腎臓破壊
脂肪だ炭水だは膵臓破壊

これを無視して、金と反日在日の為に連投する在日豚

88 :無記無記名:2016/07/11(月) 12:22:00.76 ID:ZA7ooBaQ.net
臨床試験してない医者の理論などボディビルダーの経験則以下だって何度言わせれば解るのか…

89 :無記無記名:2016/07/11(月) 12:46:04.36 ID:qmwTBXvQ.net
なんの板でもなんのスレでもどこいっても自分と反対意見にはチョン在日
腎臓よりなによりそれしかいえない頭がまずぶっ壊れてんだよなぁ

90 :無記無記名:2016/07/11(月) 13:38:23.50 ID:VrOTw4EP.net
チェック済んだから、IDコロコロした在日豚wwwww

91 :無記無記名:2016/07/11(月) 14:38:18.27 ID:znijCAos.net
アホか?
eGFRはクレアチニンの値に左右されるから変動が大きい
筋トレや激しい運動した翌日とか、クレアチニンは一時的に上がるから

肝機能とか尿酸値とか体脂肪率とかの値も複合的に見て考えないと
何とも言えないのではないかな?

92 :無記無記名:2016/07/11(月) 15:28:17.61 ID:YCLe6T1A.net
>>1のソースも言ってる事怪しいしな
クレアチンとクレアチニンは別物って…
クレアチニンはクレアチンの代謝産物だから筋トレしてる人は多めに出るなんてことはトレーニーには常識だろ

93 :無記無記名:2016/07/11(月) 15:37:46.78 ID:bwis2ED6.net
>>83
俺の親父は腎臓悪かったが尿が透明になって量が半端なかった。

94 :無記無記名:2016/07/11(月) 15:50:27.65 ID:AU9nqhHF.net
大手食品メーカーのプロテイン入りを自称する商品なんかはトレーニーから見たらびっくりするくらい少ない量しかたんぱく質入ってないだろ?
取り過ぎからくるリスクをメーカー側が判断してあんなに少なくしてるんじゃないのか?
やっぱりなんでも取りすぎはよくないんだろうな

95 :無記無記名:2016/07/11(月) 15:52:45.05 ID:akdtSGpU.net
>>10
説得力あるな

96 :無記無記名:2016/07/11(月) 15:55:08.91 ID:Nx8YGMlI.net
>>10
すごく説得力ある

97 :無記無記名:2016/07/11(月) 16:55:35.83 ID:MZtwh1IU.net
>>94
味の問題じゃねえの?
普通に考えて蛋白質より糖質脂質ナトリウムが多いほうが不健康だと思うけど
まぁ何にせよ取り過ぎは良くないよ

98 :無記無記名:2016/07/11(月) 17:12:14.92 ID:F5USt5XH.net
なんや、ここの自称医者共は何十年前の本読んでんだ。ネフローゼで高蛋白とか笑かしよるわ。糖尿で高糖質と同じとんでも理論やな。

>>66とか自分で調べたとか言ってるけど、日本語が読めるかどうか疑わしいレベルだし、糖質くんかな?

99 :無記無記名:2016/07/11(月) 17:12:24.73 ID:akdtSGpU.net
>>94
ウイダーinゼリーとかね
低脂肪牛乳でも飲んだ方がマシ

100 :無記無記名:2016/07/11(月) 17:20:32.70 ID:jgZy9k5r.net
>>98
糖尿病とネフローゼは病態が違えんだよば〜か
糖尿病は体が血糖を処理しきれなくなった状態、だから糖分を制限する
ネフローゼは腎臓の濾過機能の低下で体内から蛋白質が漏れ出る病態、だから浮腫などの低蛋白血症の症状が起こるんだよ
だから制限するべきは高血圧予防の塩分だ。勝手に笑ってろゴミ

101 :無記無記名:2016/07/11(月) 17:40:58.90 ID:F5USt5XH.net
濾過機能が低下してるのに高蛋白wwwwwwwwww

なんやギャグで言うてるんかwwwwwwwwww

102 :無記無記名:2016/07/11(月) 18:54:25.90 ID:+jUYd++l.net
お前らも若い頃は覚えたての知識を誰でもいいから発表したい時期があっただろ
まだ学生で知識も中途半端で医師免許もない一般人かもしれんが、持ってる知識を総動員してんだから苦笑いでもいいから笑ってやれよ
明らかに学生より知識豊富なみんなでゴキブリを叩きつぶしに行ったらかわいそうだろ

103 :無記無記名:2016/07/11(月) 18:55:18.16 ID:+jUYd++l.net
ゴキブリももっと頑張れよ

104 :無記無記名:2016/07/11(月) 18:57:46.90 ID:+jUYd++l.net
でも先に学生だから知識が中途半端ですって逃げ道を作ってるのは最高にダサいから、以後そんなこすい逃げ道は作らないほうがいいよ

105 :無記無記名:2016/07/11(月) 18:58:07.41 ID:IUnLnnMq.net
いやいやコイツがほんまに医学生かどうかは知らんけどお前らよりは信憑性あるわ
煽ってないで「○○だから××」って理論的に説明してみろよ

106 :無記無記名:2016/07/11(月) 19:07:40.81 ID:4CCPjtaW.net
医者の糖毒論にはうんざりだわ

小学生より馬鹿だからな

107 :無記無記名:2016/07/11(月) 19:13:27.50 ID:VrOTw4EP.net
在日豚が単発で発狂しててワロタ
自称医学生
プロテイン業者
の賛同
は全部IDコロコロ在日豚だな

108 :無記無記名:2016/07/11(月) 19:30:29.20 ID:IUnLnnMq.net
腎臓が蛋白質を分解する臓器って言ったの誰だよwwwww

109 :無記無記名:2016/07/11(月) 19:43:34.79 ID:nkgePs1Q.net
>>24>>66も、そうだけどさ

馬鹿ほど尤もらしい熟語や漢字ならべるよな、そうとうコンプレックス持ってんのかな

その割に言ってる事が小学生レベルだから、マジで釣りかと思ったわ

110 :無記無記名:2016/07/11(月) 19:52:02.04 ID:XoCEa8Ol.net
屁が臭い奴や下痢する奴は吸収されてないから大丈夫だろ

111 :無記無記名:2016/07/11(月) 20:29:42.99 ID:VrOTw4EP.net
屁臭いわ俺
要するに出てってんのか

112 :無記無記名:2016/07/11(月) 21:24:48.78 ID:cg+A1Bjm.net
屁は臭いのが仕事だろ

113 :無記無記名:2016/07/11(月) 21:54:30.34 ID:bwis2ED6.net
おっ、そろそろプロテインを飲む時間だ。

114 :無記無記名:2016/07/11(月) 22:11:23.21 ID:tBZxPRK5.net
みんなもさすがに分かったと思うけど、医者の言う事は信じちゃダメだよ、医者の言う事は疑って掛かろう、特にTVに出てるような奴は信じちゃダメ

みんなも経験あると思うけど、病気や怪我して病院行って、医者に満足なアドバイス貰った事あるかい?ないだろ

あいつらマジで馬鹿だから分かってないんだよ、当たり障りのない薬出して訴訟回避するのが仕事たがらね、患者の事なんか考えちゃいないよ

115 :無記無記名:2016/07/11(月) 22:25:56.96 ID:Xz1E/j7W.net
ネフローゼに高蛋白食か、随分古い教科書で勉強してるんだな
朝倉内科学とか言ってたし先輩のお下がりでも貰ったのかな
現在はほとんどやってないぞ、塩分制限は絶対やるけど
もしかしたら国家試験的には合ってるのかも試練
まぁ「正常な腎臓には影響無いけど障害された腎臓にプロテインは毒」でFA
過去に腎臓系の病気になった奴、健康診断でeGFRや蛋白尿で引っかかった奴、家族に腎臓病糖尿病が居る奴はちょっと気をつけた方がいいかも

116 :無記無記名:2016/07/11(月) 22:30:03.59 ID:1UzF28dY.net
>>114
医者の言うこと信じちゃダメって言うけど>>1の記事は医者が書いてんだろ?
こんなネットでの素性の分からないバカどもの発言より俺は顔と名前の知ってる医師の方を信用するがな

117 :無記無記名:2016/07/11(月) 22:31:00.09 ID:+jUYd++l.net
>>115
現在すでに利用されてない知識を勉強しないと医者になれない国家試験って終わってるなw

118 :無記無記名:2016/07/11(月) 22:33:32.66 ID:+jUYd++l.net
だとしたらやっぱりゴキブリは悪くないな
役に立たない過去の常識を勉強しないといけない国家試験が悪い

119 :無記無記名:2016/07/11(月) 22:34:52.60 ID:VrOTw4EP.net
プロテイン業者の工作員のIDコロコロ在日豚

120 :無記無記名:2016/07/11(月) 23:21:16.04 ID:/v9beLeT.net
つかどんな栄養素も過剰は毒だべ
必要な栄養素は個体差があるし一概に言えない

個人的には体重×2g以下は安全だと思っている

121 :無記無記名:2016/07/11(月) 23:45:31.75 ID:p9M0Kdl+.net
↓のサイト読んでから体重×2.5に収まるように食べてる

高タンパク食のリスクについて
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2013-01-09

122 :無記無記名:2016/07/12(火) 00:09:50.45 ID:zpj3UHP7.net
>>121
糖質制限とプロテインはやっぱりダメww
そら発狂するよな在日豚(笑)

123 :無記無記名:2016/07/12(火) 00:16:20.12 ID:TVdF474F.net
>>121
極端な例だな
高淡白食が原因というより、炭水化物の制限過剰が問題のような気もする
いま、話題の糖質制限やりすぎ問題

124 :無記無記名:2016/07/12(火) 00:22:35.11 ID:jKSrj8no.net
炭水化物抜きダイエットが体に良い訳無いじゃん
まぁそれ使って早急に痩せないといけない切迫したデブもいるだろうけどさ
糖尿病患者が痩せてくのと同じ理屈だぞ

125 :無記無記名:2016/07/12(火) 01:08:54.40 ID:zpj3UHP7.net
ただ痩せるだけなら
食事を1日三人前に量を固定
油脂質抜き
即ち
菓子外食惣菜揚げ鶏皮脂身霜降り洋食中華抜き

をすれば確実に痩せる。
最初は1日5000歩程度でおけ
ただでさえ、内臓ボロボロなデブや肉豚を
わざわざ内臓痛め付けて絞る必要は皆無

まぁビジネスですよね

126 :無記無記名:2016/07/12(火) 09:39:32.94 ID:442V5for.net
>>91
ほんとだわ
前日に運動すると異常値出るんだな

127 :無記無記名:2016/07/12(火) 18:59:08.04 ID:XLYEpC8/.net
プロテインよりマルトの方がヤバくないか?

128 :無記無記名:2016/07/12(火) 19:08:54.89 ID:F2NOQ6J3.net
>>49
尿たんぱく、潜血は大丈夫?検査してなかったらしたほうがいい
腎炎の疑いあり
>>83
死にそうに具合悪くなるまで、自覚症状ないです
上に書いた尿検査と血液検査のクレアチニンの異常がたより

129 :無記無記名:2016/07/12(火) 20:21:40.67 ID:zpj3UHP7.net
メタボリックシンドローム(内臓、血管疾患)はサイレントキラーだからな。
癌と同じで、自覚症状が出た時は、かなり進行してる。
個人差あるけど、出た時には手遅れのパターンもある。

130 :無記無記名:2016/07/12(火) 20:50:55.46 ID:KxCPUMx5.net
>>116みたいな愚民が日本に多いからダメになって行くんだよね

医者が言ってるから、偉い政治家が言ってるから、本に書いてるから、ネットに載ってるから、TVで見たから

なんの根拠もないのに盲信する

「朝倉内科学に書いてるからネフローゼで高蛋白」

まともなオツムがあればおかしい事に気付くよね

131 :無記無記名:2016/07/12(火) 23:10:54.96 ID:+9oSNgAA.net
医者「プロテインはヤバい」
医者「プロテインは別に大丈夫」
ゴミ「医者の言うことは信じるな」

どうすりゃええのん?

132 :無記無記名:2016/07/12(火) 23:29:25.13 ID:+OcFpLjT.net
>>99
ウイダーなんて原価殆ど容器代だから中身なんてゴミ詰めてるだけ

133 :無記無記名:2016/07/12(火) 23:31:14.94 ID:zpj3UHP7.net
>>131
色々なデータやら見て吟味、ヤバいのは避けながら、自分で検証するのが一番。
体質やらもあるし。

ただ、筋肉食、サプリ、プロテイン、チョンザップ、過度な筋トレ
は身体に悪いのは確か

134 :無記無記名:2016/07/12(火) 23:31:37.61 ID:442V5for.net
あのゴミを200円近くで売るマーケティングには感心するね
キムタクのCM流行ったし

135 :無記無記名:2016/07/12(火) 23:35:44.93 ID:+9oSNgAA.net
んじゃ俺自身別に腎臓悪くないし
ネットの知らない奴より論文とか医学書の方が信じれるから今まで通りプロテイン使うわ

136 :無記無記名:2016/07/13(水) 00:02:28.38 ID:feBYrg63.net
夢を信じて〜生きてゆけばいいさと〜

137 :無記無記名:2016/07/13(水) 01:10:16.38 ID:4kFYUSyI.net
俺、医学部だけど〜 という信頼できない余計な自己紹介せず、説得力のある解説が欲しかった。みんな納得すればプロテイン控えるなりすると思うよ。

138 :無記無記名:2016/07/13(水) 01:17:45.54 ID:KWrRbapd.net
まず負担がかかるのは肝臓のはずなのに、腎臓って言ってる時点で察しろよ

139 :無記無記名:2016/07/13(水) 01:23:12.52 ID:g3bEyC3w.net
ごっちゃになってるぞ
自称医学生はプロテインは腎臓に影響無いって言ってる
煽り側も腎臓が蛋白質分解するとか言ってるからまともにやってる気は無いだろうに

140 :無記無記名:2016/07/13(水) 01:24:42.31 ID:Xl4s4pRv.net
10 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2016/07/10(日) 20:30:37.11 ID:r2GU47SG [1/2]
俺医学生だけど蛋白質取り過ぎで腎臓病になるとか聞いたことないよ
俺自身毎年の身体検査でBMIとCK値は毎回指摘されるけどeGFRも蛋白尿も正常値超えたことない

15 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2016/07/10(日) 21:24:42.93 ID:r2GU47SG [2/2]
>>11
高タンパク食のリスクなんて病気が見えるにも朝倉内科学にも書いてなかった
てかネフローゼ症候群の時は尿から蛋白が過剰に排泄されるから高蛋白食とるんだが?
よくてめえみてえな底辺が意見できたな

141 :無記無記名:2016/07/13(水) 01:25:41.64 ID:g3bEyC3w.net
ソース出してんのは結局自称医学生だけだしな
煽り耐性無い自分語りのガキだけどまぁ言ってることに信頼度はあるよ

142 :無記無記名:2016/07/13(水) 01:57:30.86 ID:NmK1FhvK.net
と自演する在日豚

143 :無記無記名:2016/07/13(水) 03:00:49.81 ID:uqZk7Zjg.net
ビジネスの観点から考えよう。乳製品を作る過程で大量のホエイが余る。
これ使って何か金を生み出す方法ないかな〜っと考える人が出るのは当然。

144 :無記無記名:2016/07/13(水) 05:48:46.39 ID:qsLDCyMu.net
結局どの値をモニターしときゃ良いの?
簡単な血液検査にある項目で頼む

145 :無記無記名:2016/07/13(水) 11:47:15.94 ID:rAlhbNjV.net
腎臓がタンパク質を分解する臓器…?
せっかく筋トレして充実した毎日を送ってるんだから医学の基礎だけでも学べばいいのに

146 :無記無記名:2016/07/13(水) 11:48:16.16 ID:n/AFocpN.net
>>144
尿たんぱくだけ見てりゃいいよ
気になるなら採決してeGFR

147 :無記無記名:2016/07/13(水) 13:18:16.55 ID:yPs5cGYr.net
2chで議論しても答えは出ない
やるだけ無駄

ソース合戦するのはいいが
素人は断片的な専門情報を集めるだけで組み立てられず
バラバラに放置してるだけ
理解の仕方が偏見的であり、本質を理解できないのが基礎から学んだ専門家との大きな違い

148 :無記無記名:2016/07/13(水) 13:32:20.49 ID:brzyT901.net
高蛋白食続けてるヤツは、なるべく水分たくさんとって、
じゃんじゃん小便で窒素代謝物を排出しとけば腎臓の負担は減るから

このあたりを真逆に勘違いしてると自殺行為になって腎臓悪くする
結構多いんだよ、そういう人

149 :無記無記名:2016/07/13(水) 13:53:07.41 ID:edrJ5tv6.net
高たんぱくってどれくらいの量を言うのだ?
100g/日くらいは問題ない?

150 :無記無記名:2016/07/13(水) 14:04:19.96 ID:NmK1FhvK.net
>>148
水分採って、小便しまくるってのは正しいな
血圧や腎臓にはそれが最適
痛風予防にもなる

ただ、あんまり短時間でバカバカ飲むと血が薄まって死ぬからほどほどに。

151 :無記無記名:2016/07/13(水) 14:16:04.94 ID:brzyT901.net
高蛋白食じゃない人も、水分たくさんとって小便たくさんが
腎臓に負担かけなくて良いんだけどね
蛋白質を多く採る人ならば尚更って話

時間がある時に、窒素代謝とかでクグって調べてみるといいよ

152 :無記無記名:2016/07/13(水) 15:05:15.72 ID:ZQUiCQ55.net
水分たくさんって言うけど具体的にどのくらい飲む必要があるんだ

153 :無記無記名:2016/07/13(水) 15:17:12.70 ID:RuSWLnib.net
医学生とゴキブリは逃亡したな

154 :無記無記名:2016/07/13(水) 22:12:44.92 ID:oOuM8AoG.net
>>153
医学生がゴキブリなんだけどw

155 :無記無記名:2016/07/13(水) 22:39:14.96 ID:dfDkom5z.net
どっちが正しいとかではなく声のでかいやつが勝つ

156 :無記無記名:2016/07/13(水) 22:59:13.57 ID:uJYgrpYz.net
>>14
適正体重なんて体質による

157 :無記無記名:2016/07/13(水) 23:04:19.57 ID:+zgJ+slK.net
俺は会社で9時間いたらミネラルウォーター2Lとコーヒー400ml摂ってる。知ってる限りでは俺ほど水分摂ってる人はいないな。家に帰ってからもビールや炭酸水で2Lは飲む。

158 :無記無記名:2016/07/13(水) 23:09:33.55 ID:NmK1FhvK.net
因みに
アルコールやカフェインみたいに利尿作用がある水分は水分じゃないから。
別に1.5〜2Lを摂る必要がある。

159 :無記無記名:2016/07/13(水) 23:14:36.98 ID:VM2OU9/D.net
1日五リットルくらい飲んでるけど大丈夫?

160 :無記無記名:2016/07/13(水) 23:48:51.86 ID:s7X38eSq.net
ときめく人生
http://ameblo.jp/nortak02/

161 :無記無記名:2016/07/14(木) 02:49:50.69 ID:R9aqN2Za.net
精進料理でも食いながらストレスのない山で自給自足生活でもしてろや>>1の馬鹿医者よ

162 :無記無記名:2016/07/14(木) 23:53:25.22 ID:f7Wm9eQV.net
ttp://i.imgur.com/0SjKef6.gif
ttp://i.imgur.com/LaGfL87.gif
ttp://i.imgur.com/HIUKKI4.gif
ttp://i.imgur.com/gNJaEBC.gif
ttp://i.imgur.com/oKyUPVG.gif

163 :無記無記名:2016/07/16(土) 00:03:33.31 ID:jYbDfDFa.net
心配なら少な目に取ればいい

164 :無記無記名:2016/07/16(土) 00:10:46.63 ID:sX4kbwZF.net
タンパク質は体重×1でも体重×2でも効果はたいして変わらん
オーバーカロリーしていればタンパク質の量に関係なく筋肥大する
タンパク質のとりすぎは腎臓に負担かかるだけ
体重/1000の1倍の量をとっていれば問題ない

165 :無記無記名:2016/07/16(土) 00:16:09.87 ID:dTW8+aAn.net
減量時は?

166 :無記無記名:2016/07/16(土) 01:51:48.25 ID:mK0p3Idy.net
腎臓じゃなくて肝臓なんだけどな

167 :無記無記名:2016/07/16(土) 02:09:59.34 ID:AS6dFlED.net
>>1
腎臓の悪い10%に入っているかどうか検査しましょうという話だった

168 :無記無記名:2016/07/16(土) 13:55:54.71 ID:cDO36NBz.net
オレ医者だけどプロテインかなり摂ってる

169 :無記無記名:2016/07/16(土) 14:12:24.31 ID:CzFIMjxC.net
俺は医者だから適量に控えてる

170 :無記無記名:2016/07/16(土) 16:16:20.88 ID:mNm6Sf3A.net
医者の不養生ってマジで多いからね

171 :無記無記名:2016/07/16(土) 16:20:01.80 ID:Jw9SWxz6.net
ルーティンで適当な奴も多いからな。

172 :無記無記名:2016/07/16(土) 20:56:35.12 ID:+8HWF0SN.net
>>164

元K1の魔裟斗も体重×1グラムしか取ってなくてあの身体を作れてるらしいから
確かに体重×2とか取り過ぎなのかもね。
体重×2と言われるのってプロテイン業者とか絡んでるのかね?

173 :無記無記名:2016/07/16(土) 21:15:29.26 ID:CzFIMjxC.net
>>172
スポーツ栄養学では激しい運動をする人は、除脂肪体重の1.5倍グラムと言っている。
それ以上の数字は誰が言っているのか不明

174 :無記無記名:2016/07/16(土) 21:21:57.38 ID:SJdSEj1U.net
プロテインドリンクに生きたラット10匹を72時間浸けておいた結果、10匹全てが死亡したという研究結果がある

175 :無記無記名:2016/07/16(土) 22:08:31.08 ID:WclFEwGG.net
>>174
そりゃたいへんだ!

真水も毒だから72時間も浸けたら生けてられないよな

176 :無記無記名:2016/07/16(土) 23:16:53.28 ID:jYbDfDFa.net
そりゃ売ってるほうからすりゃ多めに取ってもらって早くたくさん買ってもらったほうがよかろうw

177 :無記無記名:2016/07/16(土) 23:22:41.40 ID:cdQ5jal9.net
>>170
親戚に医者がいるがクソデブ。どうしようもない不摂生のクソ野郎で不細工。その上調子に乗っているイデグジョ、かくてぇ野郎でもう救い用のないクズ。

178 :無記無記名:2016/07/16(土) 23:57:11.82 ID:s6NVDv38.net
『馬場すき』って言ってる若者たち、みんな抱き締めたい

179 :無記無記名:2016/07/17(日) 00:07:38.98 ID:r8m8nYaz.net
>>159
1日6リットルで水毒症の例があるぞ。
ちなみに体重60kgの間に必要な1日の水分は2リットルだが
固形物の食事に含まれる水分も含めての数値ね
勘違いしてる人は多いが、飲料だけで2リットルということではない。

180 :無記無記名:2016/07/17(日) 00:13:34.91 ID:6vi/NYXi.net
てかさ、5Lなんて身体が受け付けないはずだがな。
どんなに汗かいてもせいぜい4Lだろ
炎天下40℃で8時間居るとか?
サウナで数時間?

水で死ぬ前に、ぶっ倒れるだろう

181 :無記無記名:2016/07/17(日) 00:25:34.32 ID:r8m8nYaz.net
それと日本って炭酸水とミネラルウォーターを分けてるようだけどなんでだろうな?
90年台は日本でもガス入りミネラルウォーターって言い方してたのに
近年各社がガス入りを出した途端「炭酸水」とかいう言い方へ変わった。
ならミネラルウォーターも「水」にすればよかったと思う。

海外ではミネラルウォーターにガス入りとガス無しがある。
外国で注文するときは聞かれるはずだ。
海外だと一般的には飲料目的でのミネラルウォーターはガス入りが主流なので
なにも言わなければ炭酸入りが出てくる。

182 :無記無記名:2016/07/17(日) 00:29:50.19 ID:6vi/NYXi.net
アルコール
カフェイン
砂糖水
は純粋な水分ではないが
炭酸水はどうなんだろう?

183 :無記無記名:2016/07/17(日) 00:32:06.37 ID:r8m8nYaz.net
まあおれとしては各社のミネラルウォーターに2種類
つまりガス無しとガス入りを用意すればよかったと思うんだ

例えば
阿蘇の天然水(ガス無し)阿蘇の天然水(ガス入り)
富士山おいしい水(ガス無し)富士山おいしい水(ガス入り)
海外だと大抵こういう風になってる

184 :無記無記名:2016/07/17(日) 02:28:23.90 ID:gCW4rS7N.net
>>180
所が普通に飲んでると5Lくらい普通に
慣れで飲んじまえるのも要るんだよ
寝起きと朝食で0.5 体焼くので一時間半程度で1
昼飯含めて1
トレ二時間で1.5
帰宅して飯風呂寝るまでに1.5
計5.5Lほどだわ
意識して控えんとこれくらいが普通になっちまうよ
ここにプロテイン分や牛乳も入るから飲み物としては更に増えちまう

185 :無記無記名:2016/07/17(日) 02:34:49.98 ID:cEg42FjN.net
じゃあまず、腎臓と肝臓に全くダメージを与えない食品を教えてくれるかな?

186 :無記無記名:2016/07/17(日) 05:56:04.02 ID:3aTocj1z.net
>>180
俺は水だけで1日6Lくらい飲んでたよ。
東京に住みだしてから水道水が飲めなくなって(不味くはないが…)
毎日コンビニで水買ってた。

今は3Lしか飲んでないけど他にも飲むから計4Lくらいかな。
食事行っても誰も水飲まないと少しビビる。

あ、水沢山飲む人は糖尿病の可能性が高いらしいね。

187 :無記無記名:2016/07/17(日) 06:02:34.46 ID:irVef3fI.net
>>185
そう極論に持ち込んで誤魔化すのはやめようやw

188 :無記無記名:2016/07/17(日) 07:50:41.11 ID:6vi/NYXi.net
ダメージ与えない食品は無い

それを偏ってたくさん摂取するトレ豚は不健康

>>1は正しい

過ぎ足るは及ばざるが如し
って事だ

筋肉ビジネス利権工作員の電通在日豚は火消し発狂するがな

189 :無記無記名:2016/07/17(日) 11:16:23.38 ID:9bH3ZRp8.net
あんなもん大量にとってて身体に無害なわけがない。
なんでも適量にしておくべき

190 :無記無記名:2016/07/17(日) 17:26:15.87 ID:mAbTXfAJ.net
ガバガバ飲んだらアウト

191 :無記無記名:2016/07/17(日) 17:31:55.48 ID:wF3+RtYb.net
プラセンタ注射でアミノ酸取ってまーす

192 :無記無記名:2016/07/17(日) 17:44:30.44 ID:+bi/sY87.net
他人が飲むプロテインの量をグラム単位でわざわざ気するシェイカーより器の小さいカスは消えろ

193 :無記無記名:2016/07/17(日) 17:46:30.33 ID:+bi/sY87.net
言っている事が小さ過ぎて何の参考にもならない
きっと器のサイズと同じで体もとても小さいんだろうな
そんな小さな器の意見なんて聞く気にならん

194 :無記無記名:2016/07/17(日) 18:57:11.40 ID:NY4GRb39.net
小橋が肝臓ガンになったのもアホほどプロテインとったから

195 :無記無記名:2016/07/17(日) 19:25:33.68 ID:mAbTXfAJ.net
腎臓と肝臓に負担をかける

196 :無記無記名:2016/07/17(日) 19:32:59.95 ID:YJxZS7qF.net
>>185
ザーメンなら天然だから内臓に負担が掛からないと思うの。

197 :無記無記名:2016/07/17(日) 19:48:30.87 ID:lNfWWmhl.net
適量が良いのは当たり前だよな
問題はどれくらいの量を適量というのかであって

198 :無記無記名:2016/07/17(日) 20:54:43.32 ID:Hqdk/vxA.net
まず筋トレで成長ホルモンが出たらがん細胞まで成長するわけだしな

199 :無記無記名:2016/07/18(月) 00:10:00.20 ID:ysdfyBOB.net
プロテイン?雄汁のことか?

200 :無記無記名:2016/07/18(月) 17:45:39.10 ID:wjGKrTmX.net
>>121です
先週かかりつけの医者に聞いてみたら
「どこで聞いたの?ネット?そんな話聞いたことないなあ」
と笑われました
安心したのでむね肉食いまくるぜ

201 :無記無記名:2016/07/18(月) 17:50:17.69 ID:oI/JaxzD.net
医者って馬鹿多いからあてにならんよ

202 :無記無記名:2016/07/18(月) 19:29:27.71 ID:SNUdLIEK.net
体のことで医者をバカ扱いできるとか何やってる人間なの?

203 :無記無記名:2016/07/18(月) 19:33:01.46 ID:DexRtCcB.net
じゃあ>>121のサイト書いてんのも医者だから信用ならないな

204 :無記無記名:2016/07/18(月) 19:49:56.78 ID:/n/zhEtz.net
>>202
医者がタンパク質とりすぎは体に良くないとか言うのが悪い
みんなのプロテインの消費量に影響したらどう責任取ってくれるの?

205 :無記無記名:2016/07/18(月) 19:52:46.38 ID:vZE22df8.net
wwww
結局在日豚って、筋肉ビジネスが全ての工作員だよな。
日本人の健康や財布具合はどうでもいいwwww

206 :無記無記名:2016/07/18(月) 19:56:19.39 ID:/n/zhEtz.net
プロテインのおかげで体を壊すバカが増えれば医者ももうかるのに、何で余計な事を言うんだよ
頭おかしいだろ絶対

207 :無記無記名:2016/07/18(月) 20:15:03.85 ID:UHi3lWWP.net
医者が儲かるために日本人の生活習慣悪くしてるってんなら公衆衛生なんてものは存在しないはずだが
何がそんなに気に入らないのか知らないけど医者の言うことの方が信頼できるに決まってんだろ

208 :無記無記名:2016/07/18(月) 20:28:53.74 ID:/n/zhEtz.net
じゃあ体重1kgにタンパク質3〜4グラムは必要だな

209 :無記無記名:2016/07/18(月) 20:49:00.34 ID:/TmMlYtT.net
医者によって言ってることがバラバラなんだから
信じても信じなくても同じ事だよ

210 :無記無記名:2016/07/18(月) 21:22:35.63 ID:rX1xCEcD.net
>>209
そそ。
がん治療なんて要らないと思えば、自然療法の医者を一緒に最新がん治療の悪口を言って笑えばいいし、
最新がん治療に憧れているのなら、そのがん治療の権威と一緒に、自然治療派の悪口を言って笑えばいいのだ。
どっちも笑ってるわけだから癌に効くさ

211 :無記無記名:2016/07/18(月) 21:31:24.40 ID:SNUdLIEK.net
そりゃ目的の違いだと思うけどな
最新療法は延命、自然療法は疼痛緩和とか
選択するのはあくまで俺ら患者だしな

212 :無記無記名:2016/07/18(月) 21:43:16.31 ID:709oa0Z5.net
脂肪量を外しましょう♪

213 :無記無記名:2016/07/18(月) 21:56:06.39 ID:oI/JaxzD.net
>>202
だって馬鹿な医者なんて何度も見てきたもん
体のことというか、食生活含めた総合的視座のない間抜けが多い

214 :無記無記名:2016/07/18(月) 22:17:28.47 ID:pgPxS8bV.net
少なくとも一番馬鹿な医者でもネットで適当な講釈垂れてる奴より体について詳しいと思うけどな

215 :無記無記名:2016/07/18(月) 22:21:32.03 ID:P/ATEIit.net
医者が信用出来ないんならいくら調べても医者以上の知識を付けられない俺らが得られるのは客観的なデータ
実験なんて出来ないから他人の作った客観的な論文を読むしか無い
具体的な論文があるのは>>35だけど俺は英語が読めない
どうすりゃいいんだ

216 :無記無記名:2016/07/18(月) 23:20:34.52 ID:vZE22df8.net
自分の経験値や知識高めない池沼は
死ぬまで搾取されんだよ
だから言われるままに
高額器具や高額サプリやプロテイン買ったり
チョンザップだ、ナンタラジムに入会させられる。

217 :無記無記名:2016/07/18(月) 23:22:44.86 ID:YEJqrqDI.net
管理栄養士の俺が来ましたよっと

218 :無記無記名:2016/07/18(月) 23:23:43.36 ID:7Jp5GkAG.net
>>217
マジか?

219 :無記無記名:2016/07/18(月) 23:41:13.12 ID:709oa0Z5.net
糖新生も有るし
難しいです

220 :無記無記名:2016/07/19(火) 07:40:05.43 ID:9rjnk9MK.net
糖原性アミノ酸
ケト原性アミノ酸

221 :無記無記名:2016/07/19(火) 12:33:27.15 ID:3fozUxkX.net
>>214
俺が健診のときに診てもらった医者は「筋トレ?あ〜、ゴールデンタイムって知ってる?
運動30分以内にタンパク質摂らないと意味ないよ。寝る前とか朝にプロテインなんて無意味www」
ってガチで言ってたぞ。
医者の知識って専門以外はこんなもん。

222 :無記無記名:2016/07/19(火) 12:47:40.46 ID:iHNWfu1S.net
トレーニーは運動してない一般人より糖尿病や心臓病、血管障害など成人病にかかっている割合が高い
乱暴でやり過ぎた食事が原因

223 :無記無記名:2016/07/19(火) 12:49:40.56 ID:iHNWfu1S.net
ちなみに心筋症は恐ろしいからな
35歳以降、特に40歳以降は要注意
マエケンのように突然死ぬこともある

喫煙、飲酒、あと食事
自覚症状が出る頃はかなり進行してる

224 :無記無記名:2016/07/19(火) 12:53:06.38 ID:+AoDdeSo.net
てかさ
本当に筋肉食にしたり、プロテイン入れなきゃ筋肉付かないのか?

225 :無記無記名:2016/07/19(火) 12:55:37.34 ID:iHNWfu1S.net
特にお前らで心配なのは塩分量
人間は1日1gの塩分で生きられる
食材んいは味付けしなくてももともと塩分は含まれているので
肉魚や牛乳などの食材からでも1日に5-6gは摂ることになる
これに味付けすると13g
ここまでが一般人。

おまえらはこれに追加で食う
しかも全部味付け
こうなると塩分量は1日で軽く30g40gの世界になる。
トレーニーの血管年齢が老いていて動脈硬化気味なのは当然の結果

226 :無記無記名:2016/07/19(火) 12:57:55.51 ID:iHNWfu1S.net
しかもお前らは有酸素運動を嫌う。歩かない。
週に数回だけ短時間ウエイトやって、毎日豚のように食う。
まさに成人病一直線。

227 :無記無記名:2016/07/19(火) 13:01:10.77 ID:CiFTTy+Y.net
>>224
中レベルなら不明。カップラーメンが主食の時でもそれなりに筋肉ついた。

228 :無記無記名:2016/07/19(火) 14:49:30.48 ID:FEVN8kj6.net
在日豚チョンザップ連呼してる奴、やっぱりネトウヨは異常だよ

229 :無記無記名:2016/07/19(火) 15:00:32.31 ID:+AoDdeSo.net
と在日豚チョンザップ

230 :無記無記名:2016/07/19(火) 15:03:42.26 ID:+AoDdeSo.net
>>227
トレーニングありきだもんな。
豚はトレーニングが、ただの豚食いの言い訳にしかなって無いんだよな。
「俺はこんだけやってるから食べていい」
「俺はこんだけマッチョ?だから食べていい」

そんで腹筋割れや、細マッチョに嫉妬叩き
不健康指摘に発狂

お里が知れる
そんな馬鹿豚を利用する筋肉ビジネス

231 :無記無記名:2016/07/19(火) 16:44:56.58 ID:FEVN8kj6.net
ゴキブリネトウヨのスレか

232 :無記無記名:2016/07/19(火) 16:49:43.14 ID:FEVN8kj6.net
ヒュロガリの雑魚ウヨには関係のないウエイト板に湧いてる意味が分からないw
妬みか、雑魚ウヨw

233 :無記無記名:2016/07/19(火) 21:54:43.94 ID:gx31IJBX.net
>>224
世の中で言われてるバランス良い食事で付くぞ
勿論しっかりしたトレしてる事前提だが
そこに運動量意識した栄養素を足せばより効率が良いってだけ

234 :無記無記名:2016/07/19(火) 22:01:53.94 ID:+AoDdeSo.net
>>233
じゃあプロテイン入れたり
ステロイド入れたり
鳥胸ささみだけをアホみたいに食って
屁を臭くする必要は無い訳だ

235 :無記無記名:2016/07/19(火) 22:03:55.73 ID:++c/FA2R.net
炭水化物や良質な脂質をしっかりとれてれば
蛋白質はそんなに大量にはいらない

結局バランスですな

236 :無記無記名:2016/07/19(火) 22:39:17.54 ID:36L0Yt4r.net
アホだなトレーニングが身体変えると思ってんだろ
口に入れる物か薬物じゃないと変わるわけないだろハードゲイナーwwwwww
植物でさえ肥料が必要だってのに

237 :無記無記名:2016/07/19(火) 22:47:32.11 ID:CtqVD9tR.net
>>235
流石にこれはアホ
脂質糖質から蛋白質は作られないんだから筋肉は付かないよ
クワシオルコルって言って途上国の子供がガリガリなのに腹は出てる見たいな体型になってるの見たことないか?
因みに蛋白質は脂肪になるよ

238 :無記無記名:2016/07/19(火) 22:54:34.70 ID:tqYSRMIJ.net
プロテインよりもたくさん食うことのほうが明らかに体に悪い

239 :無記無記名:2016/07/19(火) 23:36:08.74 ID:++c/FA2R.net
大量にはいらないと言っただけでいらないとは言ってない

蛋白質に偏るのはバルクアップ的にも効率は悪い

240 :無記無記名:2016/07/19(火) 23:39:01.62 ID:zJEMDyNa.net
>>234
お前はふりかけ御飯とDHCのビタミン剤だけでマッチョ目指せよネトウヨ

241 :無記無記名:2016/07/19(火) 23:42:18.51 ID:QP3TbtwW.net
いやだってその言い方だと糖質脂質が蛋白質の代わりになる見たいな言い方じゃん
てか筋力アップが目的なら通常食より多く取った方がいい決まっとるがな

242 :無記無記名:2016/07/19(火) 23:49:10.62 ID:PxkUsuvS.net
つか炭水化物って米やらパン、パスタのことを主に言ってんだろうけどこれらにもタンパク質は含まれてるからw
馬鹿乙w

243 :無記無記名:2016/07/19(火) 23:50:09.82 ID:zJEMDyNa.net
>>239
筋量アップしたいなら蛋白質を多く摂取する。

筋肉の大半は蛋白質で出来てるならそれは当たり前でしょ?

違うの?

否定したいの?

なぜ?

244 :無記無記名:2016/07/19(火) 23:51:34.97 ID:zJEMDyNa.net
>>242
どの程度含まれてるの?

書いてみろよ、ヒョロガリ雑魚ウヨw

245 :無記無記名:2016/07/19(火) 23:54:08.13 ID:+AoDdeSo.net
普通の健康食な
EX.
ごはん 一膳
味噌汁 一杯
魚一尾or豚しょうが焼き用なら三枚、鳥ももならかしわ半分、胸なら一切り身
サラダ
海藻
豆やら穀物

これがベストだが
これで付くの?って話

246 :無記無記名:2016/07/19(火) 23:59:07.77 ID:zJEMDyNa.net
>>245
それぞれの蛋白質含有量を提示しとけ、使えねえ雑魚ウヨだなあ
全部で蛋白質何gなんだよ、ヒョロガリw

247 :無記無記名:2016/07/20(水) 00:06:12.45 ID:2OZorsqz.net
筋肉を肥大させたかったら高タンパク質(筋肉の材料)+高炭水化物
(質の高い筋トレを高強度でやるエネルギー源)の食事は常識でしょ

248 :無記無記名:2016/07/20(水) 00:11:55.76 ID:L2PNtfz1.net
ネトウヨだのチョンだの煽るのは勝手だけどさ
どんどんそいつの主張が安くなってるよ

249 :無記無記名:2016/07/20(水) 03:46:46.79 ID:T+/24+hU.net
在日豚の正体がバレて発狂してんな

250 :無記無記名:2016/07/20(水) 04:02:23.19 ID:/N7Jsoil.net
ネトウヨはどんどん侮蔑してもいいよ
ヘイト豚はヘイト解消法成立によって、公の敵として認定されたからねw

251 :無記無記名:2016/07/20(水) 04:05:20.84 ID:MFkjiGhC.net
精神病院に帰れよ

252 :無記無記名:2016/07/20(水) 06:36:51.39 ID:1Ttv5Z+g.net
>>249
反論されたらチョンやら在日豚と吠えまくる基地外は消えろよ

253 :無記無記名:2016/07/20(水) 07:29:09.58 ID:T+/24+hU.net
と、プロテインやチョンザップ(糖質制限)が不健康と言われて発狂する在日豚

254 :無記無記名:2016/07/20(水) 07:45:57.98 ID:czA2NXZp.net
糖質制限で死んでる人って結構いますか?

255 :無記無記名:2016/07/20(水) 08:04:34.32 ID:ZvPCA5LO.net
先週死んでみたよ、じゃ!またお盆に

256 :無記無記名:2016/07/20(水) 08:50:34.05 ID:8Wc8NiJw.net
ヤバイ。プロテインヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
プロテインヤバイ。

257 :無記無記名:2016/07/20(水) 14:15:11.89 ID:sPviSFbz.net
タンパク質は摂り過ぎても体に害があるわけではない

http://www.lifehacker.jp/2016/07/160719protein_toomuch.html

258 :無記無記名:2016/07/20(水) 14:54:10.98 ID:T+/24+hU.net
害が無かったら、何であんなに屁が臭くなるんだよ

259 :無記無記名:2016/07/20(水) 15:19:40.51 ID:n+NINzDE.net
プロテインよりササミ

260 :無記無記名:2016/07/20(水) 15:34:46.80 ID:ZR+zfEtB.net
焼肉とステーキ沢山食べてるけどダメなの?

261 :無記無記名:2016/07/20(水) 15:46:56.53 ID:XlcHzReA.net
プロテインよりカーボサプリの方がヤバくないか?

262 :無記無記名:2016/07/20(水) 16:15:11.95 ID:ahh07TS6.net
コスト比
ガバガバ飲むのも問題

263 :無記無記名:2016/07/20(水) 19:28:03.54 ID:1Ttv5Z+g.net
>>258
野菜しか食うな基地外ネトウヨ

264 :無記無記名:2016/07/20(水) 22:16:19.55 ID:CsGcfRNS.net
カーボサプリはマジでヤバイ
よほどハードに鍛えてる人以外はとらない方が良い

プロテインは1日2〜3回程度なら問題ないかと

265 :無記無記名:2016/07/20(水) 23:03:21.09 ID:T+/24+hU.net
実際問題さぁ
プロテインだの、ステロイドだの、カーボサプリだの
そんなリスク侵してまで、鍛わってる奴が、そんなに居るのかね?
ただ楽したい豚に、搾取したい業者が寄り添ってるだけじゃないの?

266 :無記無記名:2016/07/20(水) 23:20:52.97 ID:CsGcfRNS.net
プロテインは適量ならむしろ健康に良いけどね
ただのホエイタンパクだから

アルコール、果糖、添加物、過酸化脂質まみれの一般人の食生活も問題だよね

267 :無記無記名:2016/07/20(水) 23:26:30.94 ID:mg8omcv5.net
普通の食事ではこれ以上行けないレベルまで鍛えてる奴なんか全然いないよな

268 :無記無記名:2016/07/20(水) 23:33:05.72 ID:T+/24+hU.net
儲けたいだけの業者ばっかりだから
筋肉豚やガリガリ女みたいな不健康を礼賛するんだよな。

269 :無記無記名:2016/07/21(木) 00:14:40.84 ID:kh8qM1YM.net
なんなら日本人は蛋白質足りないよ

270 :無記無記名:2016/07/21(木) 00:29:18.32 ID:MHkngC2K.net
プロテインパウダーはやばいけど、肉はOKっていう根拠を知りたいわ

271 :無記無記名:2016/07/21(木) 00:37:33.68 ID:UdssQY9Q.net
>>268
豚かヒョロガリか知らないけど中肉中背目指して頑張れば?
ネトウヨの意味不明な理論なんかどうでもいいよw

272 :無記無記名:2016/07/21(木) 00:40:32.21 ID:Il9hOR22.net
>>270
肉はokなんて誰も言ってないと思うが?w
肉もそりゃ取りすぎはダメに決まってる
脂肪もあるしね

273 :無記無記名:2016/07/21(木) 00:49:22.93 ID:Ki4VdbGu.net
>>264糖尿病があるからな

274 :無記無記名:2016/07/21(木) 09:58:45.82 ID:zveD0zNA.net
でも高たんぱくの食事かプロテインを補助的に取らないと体がデカくならないのも事実

275 :無記無記名:2016/07/21(木) 11:45:14.74 ID:9aWivZRn.net
チョンがファビョっててわろた

276 :無記無記名:2016/07/21(木) 12:01:57.70 ID:oXscLPDH.net
てか
そんなプロテインだの薬に頼らなきゃいけないのに
身体デカくする意味あんの?
実用的じゃない
とか煽られるのもわかるし
それに発狂するのも答えの気がするが

277 :無記無記名:2016/07/21(木) 13:04:13.72 ID:kh8qM1YM.net
デカくする意味とかそれ自体が目的なんだろうが
プロポーションを整えるんだよ

278 :無記無記名:2016/07/21(木) 13:33:14.44 ID:oXscLPDH.net
筋肥大はプロポーション整えるのとは違うだろ
人体的に不必要だからジムだのプロテインだの薬が必要なんだろうが
整えるだけなら、ダイエットと宅トレ外運動で十分

279 :無記無記名:2016/07/21(木) 14:37:46.63 ID:DzxCvodQ.net
たんぱく質の過剰摂取は体に負担がかかるのは事実だ。
それはホエイたんぱく質でも肉からのたんぱく質でも変わらない

280 :無記無記名:2016/07/21(木) 15:02:51.04 ID:3atqlF0A.net
>>277
成長期過ぎたら筋肉をつけても腕の長さや脚の長さは変わらないだろ。プロポーションとはそういうこと。

281 :無記無記名:2016/07/21(木) 15:55:14.89 ID:kh8qM1YM.net
ダイエットと宅トレで作れる体が十分かどうかを判断するのはお前じゃない

282 :無記無記名:2016/07/21(木) 16:51:35.21 ID:BznnzH0m.net
尿タンパク

283 :無記無記名:2016/07/21(木) 16:58:34.25 ID:oXscLPDH.net
日本人に金使わせたいだけのゴミはこういうレベル

284 :無記無記名:2016/07/21(木) 20:03:27.43 ID:7zfm/BHN.net
だから煽ってないでちゃんと反論しなよ

285 :無記無記名:2016/07/21(木) 20:26:07.66 ID:UdssQY9Q.net
プロテイン推奨は在日の陰謀!

筋トレ推奨は在日の陰謀!

頭おかしいでしょ笑

286 :無記無記名:2016/07/21(木) 20:31:33.95 ID:oXscLPDH.net
と在日業者

287 :無記無記名:2016/07/21(木) 20:48:01.61 ID:SEsYtSSE.net
論が無えからすーぐそうやって在日だのネトウヨだの関係ない煽りに逃げるんだよ
筋肉増強にプロテインは必要
その程度の摂取で体壊すことはない以上

288 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:12:10.71 ID:3atqlF0A.net
必要って言うか、プロテインは手軽で便利だから使用するって感じ。手軽で便利と言っても、必要な栄養素はシッカリと入っているから、水とシェイカーさえあればどこにでも(学校や職場にでも)持っていけて、シャカシャカゴクゴクッと食せる。

289 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:18:33.75 ID:oXscLPDH.net
その手軽さが問題なんだよね
サプリだのプロテインは
咀嚼しないから、食い物なんかよりずっと入れられちゃうのが問題

290 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:19:52.35 ID:SuI5wC4U.net
在日だのなんだのは陰謀と言うか単にダイエット関連で儲け所ってだけでしょ
宣伝の仕方が在日のやり口そのものだしな
でもだからといってプロテイン自体が悪者にされるのはどうかと思うぜ
そりゃ飯で足りてる人には必要ないだろうけどさ

291 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:23:57.71 ID:DoDcsSHU.net
>>290
別にプロテインの評価なんて人それぞれでよくないか?

292 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:29:30.72 ID:oXscLPDH.net
筋肉ビジネスに関わるから
プロテインや糖質制限チョンザップの否定は許さないんだよ
故に工作員

293 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:36:37.58 ID:b+sKwd7j.net
肯定を許してないのはお前だろ
ろくにデータも出さず否定ばっかしやがって
データ出せと言ったらチョン在日工作員認定

294 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:58:54.16 ID:oXscLPDH.net
IDコロコロ

295 :無記無記名:2016/07/21(木) 23:05:48.56 ID:X5EXLX/E.net
750グラム28,000円のライザップロテインなら大丈夫なんじゃないか?

296 :無記無記名:2016/07/21(木) 23:31:57.09 ID:dV0S0z4U.net
プロテインの中には化学成分が含まれています。
知ってるビルダーはみんな辞めています。

297 :無記無記名:2016/07/21(木) 23:41:39.22 ID:oXscLPDH.net
>>295
たけーwwww

298 :無記無記名:2016/07/22(金) 00:20:47.85 ID:ZPsprL6T.net
DHMO理論

299 :無記無記名:2016/07/22(金) 00:22:20.98 ID:dl78yS6S.net
>>286←陰謀脳のガイジw

300 :無記無記名:2016/07/22(金) 00:28:15.23 ID:V+Pj9EVs.net
ライザップ社長の瀬戸健は在日か?ソースないっしょ

勝手に在日認定してる人はきちんと調べて
恥かくので私達が

301 :無記無記名:2016/07/22(金) 00:53:34.19 ID:2GXlK53L.net
ベストボディとかの出来レース乱発する宣伝方法や
ダイエット商法にプロテイン含めサプリ絡めて豚共に売りつける一連のやり方は
馬鹿女向け詐欺美容グッズ販売と同じでいかにも在日くせーわな
ライザップはサプリ売りなんかメインじゃないから違うんじゃねーの?

302 :無記無記名:2016/07/22(金) 02:35:52.51 ID:h3Esy3bU.net
ホント知識が必要ない、言い訳と荒らしだけは雄弁だよな工作員は

303 :無記無記名:2016/07/22(金) 02:46:52.24 ID:GDHNgIsg.net
小柔ちゃんカワイイ

304 :無記無記名:2016/07/22(金) 08:46:37.56 ID:3oijTQzn.net
おーまだやってたのかプロテイン飲んでこようっと

305 :無記無記名:2016/07/22(金) 23:58:08.87 ID:ZyklvthI.net
雄汁のことか?

306 :無記無記名:2016/07/24(日) 20:11:44.22 ID:s1drj/Fk.net
血液検査
尿検査をする

307 :無記無記名:2016/07/24(日) 20:20:14.97 ID:s1drj/Fk.net
お肉だって、お薬だらけ
お野菜も、お薬だらけだし

308 :無記無記名:2016/07/24(日) 23:12:30.62 ID:b/uYGvAc.net
>>307
さすがに農薬は体に直接入れないだろ

309 :無記無記名:2016/07/24(日) 23:49:29.67 ID:SEb7mmlO.net
>>308
直接入れるノーヤク
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org356157.jpg

310 :無記無記名:2016/07/25(月) 00:48:38.16 ID:OWbdqxmL.net
うわぁなつかしい香りwwwwww

311 :無記無記名:2016/07/25(月) 03:06:59.63 ID:ypY/Z7Fp.net
>>307
体質によってはモロに影響しそう
オヤジと兄貴は鶏肉アレルギーで下痢する。鶏肉に注射する薬剤?が原因ではと考えている

オヤジと兄貴はとりあえず肉は鶏肉だけアレルギーが出るみたいで、それはそれで不思議

312 :無記無記名:2016/07/25(月) 06:07:22.96 ID:MA5QmfbF.net
腎臓関係の数値が基準値超えてたからこの1ヶ月間プロテイン&BCAA断ち中来月頭に再検査だけど不安だ

313 :無記無記名:2016/07/25(月) 08:01:57.51 ID:CzK8sepU.net
お前が食べてる海外の肉は
動物を早く大きくする
遺伝子組み換えホルモン注射を打たれている
お前はもうすでに細胞が破壊されている

314 :無記無記名:2016/07/25(月) 11:40:13.14 ID:QTp4adjj.net
ホルモンで遺伝子組換え?????
マジで少しは勉強してきな

315 :無記無記名:2016/07/25(月) 12:08:10.11 ID:TQ/dNurB.net
肉を一日一キロ食ってプロテインも200グラムくらい取ると吐く息がアンモニアの匂いになるよ。
完全に自分がアンモニア吐いてるのがわかるレベル

316 :無記無記名:2016/07/26(火) 01:34:01.85 ID:GY3yNy/2.net
>>312
なんて項目が標準どれくらいなのに
どんだけだった?

317 :無記無記名:2016/07/26(火) 08:12:10.70 ID:WmVzDhdX.net
BCAAってアミノ酸だからこれ以上分解しないので内臓に負担かからないと思うんだけど、このスレ的にはそゆこと言っちゃダメなアレなのか?

318 :無記無記名:2016/07/26(火) 09:17:38.62 ID:UPKuowgf.net
>>317
bcaaは食った直後の最初だけ胃をスルーして肝臓もスルーしますが、その後は体中の各臓器の消耗と引き換えに色々な代謝が繰り返されます。

319 :無記無記名:2016/07/26(火) 09:49:09.77 ID:UPKuowgf.net
>>317
胃を含めて全ての臓器をスルーしたら小便からbcaa垂れ流しだなw

320 :無記無記名:2016/07/26(火) 09:54:23.73 ID:wImpORLQ.net
池沼かよww
そもそもアミノ酸が何かもわかんねえんだろうな

321 :無記無記名:2016/07/26(火) 10:48:39.99 ID:oHSkeYWG.net
bcaaは内臓に無視される存在
体内で全く利用されないので、排便するとbcaaがそのまま出てきます

322 :無記無記名:2016/07/26(火) 10:53:52.23 ID:EO6vBj7A.net
オイオイオイオイ、オイ、よく聞け、よく聞け、お前らの、お前らの!!
お前らの!、腎臓は!、そんなに!弱いんかあ!!!!!
FMWは!、絶対に!つぶれんのじゃあ!!!!!

323 :無記無記名:2016/07/26(火) 11:39:21.01 ID:WmVzDhdX.net
内臓への負担の話をここまで曲解したがるとはな 基地外の巣だなこのスレw

http://whiteseashell.hatenablog.com/entry/2012/03/02/135435

324 :無記無記名:2016/07/26(火) 12:41:27.33 ID:9q3gY21b.net
>>323
いやもうこのスレでデータ出しても読まないよこいつら
なんとしてもタンパク質は害があるとしたいみたいだ

325 :無記無記名:2016/07/26(火) 12:48:22.29 ID:geKeavrn.net
>>323
>>324
落ち着けよw
水でも塩分でも不足すれば死ぬけど過度に摂っても死んだり毒なんだよ
タンパク質も同じで過度に摂れば毒と言ってるだけだろ
何でタンパク質=毒みたいな騒ぎ方するんだよwww

326 :無記無記名:2016/07/26(火) 12:55:52.87 ID:5jZZWyLN.net
>>325
ビタミンミネラル炭水化物タンパク質脂質の五大栄養素は適量は必須だけど過度な量は全て有害なんて当然なのにね

水ですら水中毒で急死するのに
適量こえたタンパク質がヤバいってだけの話題なのに必死すぎだろ

327 :無記無記名:2016/07/26(火) 13:04:25.69 ID:Lzk7t8Au.net
人間は不便だから
たくさん摂っても、栄養の蓄積ってのが出来ない。
なのに枯渇もするから
適材を適量、毎日食べ続けないと不健康になる。
毒々言われてる塩糖油脂も全く摂らなきゃ死ぬ
寧ろ、死んでたから、身体がうまいものとして積極的に摂らせる。
ここ50年が異常で、飢餓が無くなり過食飽食になったが
人体は旧態依然だから、デブ豚が量産された

328 :無記無記名:2016/07/26(火) 13:07:01.12 ID:UPKuowgf.net
>>327
三食食えば枯渇なんかしないよ
大袈裟だなw

329 :無記無記名:2016/07/26(火) 13:09:38.62 ID:UgTFi9QM.net
適量が良くて摂りすぎは悪いと言ったところで情報はゼロなわけで
どのくらいの量が摂りすぎになるのかが問題なんだけどな

330 :無記無記名:2016/07/26(火) 13:11:07.41 ID:Lzk7t8Au.net
だから結局、いつもの反日在日の、筋肉ビジネスの為に、糖質制限チョンザップやプロテインや、ジム通いや、デブ豚を全力擁護火消し
金にならないガリや、非ジムトレーニーは見下して馬鹿にする

わかりやすい工作員

331 :無記無記名:2016/07/26(火) 13:13:34.98 ID:9q3gY21b.net
>>325
だから「過度に」の部分の度合いの話してるんだろ?
毎日プロテイン飲んでるくらいじゃ全く問題無い

332 :無記無記名:2016/07/26(火) 13:14:07.51 ID:r15WZBQB.net
>>323
ひっでえブログだな、ただの馬鹿じゃねえか

馬鹿が馬鹿のブログ読んで馬鹿量産するんだろ

333 :無記無記名:2016/07/26(火) 13:37:28.75 ID:9CK7Mqpz.net
俺が今から個人ブログ作ってプロテイン最強なメリットだけの情報を書くから、ここにリンク貼ったら信用してくれる?
やっぱりまともなサイトじゃないと嘘臭い?

334 :無記無記名:2016/07/26(火) 14:37:59.61 ID:lrNc662a.net
嘘臭いじゃなくて、お前のその文章だけで馬鹿ってわかる

335 :無記無記名:2016/07/26(火) 15:37:53.75 ID:WmVzDhdX.net
>>325
>>323
>>324
>落ち着けよw
>水でも塩分でも不足すれば死ぬけど過度に摂っても死んだり毒なんだよ
>タンパク質も同じで過度に摂れば毒と言ってるだけだろ
>何でタンパク質=毒みたいな騒ぎ方するんだよwww

落ち着いてないのはお前とコイツ→ >>330

タンパク質憎しでこんなスレ立ててチョンザップだなんだと工作員認定してる基地外じゃん
植松聖と精神状態が同じだわ

336 :無記無記名:2016/07/26(火) 15:42:40.43 ID:Lzk7t8Au.net
と在日チョン作
落ち着けよ

337 :無記無記名:2016/07/26(火) 15:52:11.47 ID:9q3gY21b.net
タンパク質の過剰摂取は体に毒って意見には別にその通りだと思ってるしなんの反論もねえよ
日常的にプロテイン飲むことが体に概を及ぼすレベルのタンパク質の過剰摂取になるかってことだろうが

338 :無記無記名:2016/07/26(火) 16:41:18.79 ID:kw/RLFRk.net
炭水化物も脂質も通常の倍の量食ったら不健康
タンパク質も同じ

339 :無記無記名:2016/07/26(火) 17:08:11.68 ID:vyqO5QFD.net
みんな極端な食生活が体に悪いのなんて承知してるだろ。
わざわざタンパク質を毒みたいに言うなよ。
ネガティブな奴は他人の足ばかりひっぱるよな。

340 :無記無記名:2016/07/26(火) 17:23:43.29 ID:dMsSt46z.net
糖質、脂質、たんぱく質で一番内臓に負担掛かるのはたんぱく質だ

341 :無記無記名:2016/07/26(火) 17:24:35.98 ID:jQb+U40l.net
>>340
お前恥ずかしいなw

342 :無記無記名:2016/07/26(火) 17:40:21.23 ID:9q3gY21b.net
>>340
なんかソース出しなよ

343 :無記無記名:2016/07/26(火) 19:31:41.57 ID:dMsSt46z.net
>>341-2
小学生の家庭科レベルの知識だろ、お前らマジで池沼だな
たんぱく質が何かわかってんのか?

344 :無記無記名:2016/07/26(火) 19:37:28.47 ID:/5BTmuq6.net
安価もまともにうてない池沼www

345 :無記無記名:2016/07/26(火) 20:20:46.24 ID:GBUBcErY.net
大事な事なので2回言いましょう

糖質、脂質、たんぱく質で一番内臓に負担掛かるのはたんぱく質

これが理解出来ない奴は小学生の家庭科からやり直せ

346 :無記無記名:2016/07/26(火) 20:39:49.49 ID:9q3gY21b.net
小学生レベルならいくらでもソースあるはずだろ?
さっさと出してみろゴミ

347 :無記無記名:2016/07/26(火) 20:50:52.70 ID:9q3gY21b.net
あとついでに腎臓が蛋白質を分解する臓器ってことについてもソース頼むわ

348 :無記無記名:2016/07/26(火) 21:05:12.42 ID:hKpZPiqN.net
プロテインヤバいて言ってる人はプロテイン自体がヤバいの
それとも適量はOK?

349 :無記無記名:2016/07/26(火) 21:23:42.04 ID:QgHzdWKI.net
プロテインには化学物質が沢山入ってます
辞めようマッチョ

350 :無記無記名:2016/07/26(火) 21:52:34.95 ID:698Rw3x5.net
肝臓と腎臓に負担を掛ける
血液検査でも、中性脂肪が出る
尿タンパクが出る

351 :無記無記名:2016/07/26(火) 21:55:37.18 ID:698Rw3x5.net
臭いし(体臭)
屁こき虫になる

352 :無記無記名:2016/07/26(火) 22:48:07.70 ID:QdivvuDm.net
男が飲むとホモになる
女が飲むとデブになる

353 :無記無記名:2016/07/26(火) 22:49:19.06 ID:WmVzDhdX.net
>>350
ソースだしなよ

354 :無記無記名:2016/07/26(火) 22:50:48.81 ID:WmVzDhdX.net
>>351
ID変えてんなよネトウヨ
ソース出せよ早く

355 :無記無記名:2016/07/26(火) 22:55:38.03 ID:QdivvuDm.net
ちなみに俺はネトウヨだけどソースは無いからな聞いても無駄だからな

356 :無記無記名:2016/07/26(火) 23:29:14.71 ID:fe9cY2CE.net
>>345
韓国の家庭科の授業とか知らねえよ

357 :無記無記名:2016/07/27(水) 09:27:18.85 ID:mYdjbXg2.net
オイオイオイオイ、オイ、よく聞け、よく聞け、お前らの、お前らの!!
お前らの!、腎臓は!、そんなに!弱いんかあ!!!!

358 :無記無記名:2016/07/27(水) 09:41:54.07 ID:TbGl9bm5.net
>>357
強い弱いじゃなくて、消耗品の腎臓で濾過する量や回数が増えると劣化が加速するってだけの話し
消耗品を通常の倍の速さで消費してるだけ
個人の消耗品の腎臓をどう使うかなんて各自で決めろよ
命に関わる消耗品だから慎重に考えろよ
100円均一で売ってないから使いきったら人生が終わる消耗品ってだけだから

359 :無記無記名:2016/07/27(水) 10:21:40.19 ID:CksPJcin.net
>>358
買い換えできない消耗品はかなり厳しいな

360 :無記無記名:2016/07/27(水) 10:50:20.09 ID:WE0YPNh6.net
まあどうでも良いよな
常識的な範囲だったらたんぱく質は健康に良いしな
極端にとりすぎたらどんな栄養も毒になる

腎臓に負担がいくからとたんぱく質をかなり少なくしても、今度は別のデメリットのが大きくなる
低たんぱく食のベジタリアンは短命だしな

361 :無記無記名:2016/07/27(水) 10:55:56.19 ID:mXzGviaI.net
古い集合住宅の水道のタンクはクソ汚いから、水道の水が汚い
だから浄水器のフィルターの交換時期がすごく早い
クリンスイのフィルターの中が見える浄水器だとフィルターの汚れがよくわかる
浄水器のフィルターは簡単に交換できるけど、腎臓は交換できないからこわすぎる

362 :無記無記名:2016/07/27(水) 11:01:44.17 ID:mXzGviaI.net
>>360
過剰も過小もだめだな絶対

363 :無記無記名:2016/07/27(水) 11:19:39.06 ID:WE0YPNh6.net
使えば使うほど劣化するてのは
半分正解だけど

使わなさ過ぎても劣化するからな
浄水器も車も適度に使わないと、すぐに使えなくなる

何事も過ぎたるは及ばざるが如し

364 :無記無記名:2016/07/27(水) 11:23:03.80 ID:TbGl9bm5.net
>>363
生きてる限り毎日腎臓を使うから使わないなんて不可能
腎臓を使わない日があるとすれば、腎臓が死んでるか本人が死んでるの2択

365 :無記無記名:2016/07/27(水) 11:53:53.70 ID:HZP9Kyvr.net
まあ濾過機能してる足細胞が再生しないってのは事実
ただ蛋白質より塩分による被害のほうが大きいよ

366 :無記無記名:2016/07/27(水) 12:12:29.35 ID:WE0YPNh6.net
内臓なんて基本的に一度ぶっ壊れたら再生しないだろ

馬鹿な揚げ足とりが来そうだから先に言うが
胃肝臓は一定の条件下では再生能力あるけどね

肝臓腎臓はアルコール含む薬物で
膵臓は過剰な糖質で
壊れるパターンが大半であり
たんぱく質は体重×2程度なら心配する必要はない

367 :無記無記名:2016/07/27(水) 12:13:53.24 ID:TbGl9bm5.net
>>365
腎不全でもタンパク質を制限するよ

http://home.hiroshima-u.ac.jp/expertpt/teitanpakushokutte.html

368 :無記無記名:2016/07/27(水) 12:17:01.67 ID:RssT6Lnz.net
ムキになって否定してる奴って1日にどれぐらい蛋白質とってんだろな、よっぽど怖いから、ムキになって現実逃避したいんだろう

369 :無記無記名:2016/07/27(水) 12:25:46.67 ID:WE0YPNh6.net
フルータリアンは膵臓病が多い
ベジタリアンは短命
これらはエビデンスがあるけど

ナチュラルビルダーに腎臓病が多いエビデンスはないからね
酒もジャンクフードも摂らないから、むしろ健康なんじゃないかね(笑)

370 :無記無記名:2016/07/27(水) 12:26:01.40 ID:XAWZnS7V.net
たかがタンパク質なんてどれだけ摂っても平気だろ。
腎臓なんて壊れてから考えろよ雑魚どもが。

371 :無記無記名:2016/07/27(水) 12:39:00.12 ID:ttzWfsFr.net
>>369
ナチュラルのくせにステビルダーと同じタンパク質食ったら腎臓が破壊できるんですね
あー怖い

372 :無記無記名:2016/07/27(水) 13:38:03.35 ID:zr8vjktD.net
心臓は筋肉の塊なんだから
動物性タンパク質とらなきゃ弱るわな

373 :無記無記名:2016/07/27(水) 13:58:30.61 ID:gf7HPRmp.net
>>370
なんだねチミは

374 :無記無記名:2016/07/27(水) 16:00:09.70 ID:ttzWfsFr.net
>>372
適量のタンパク質だけだと心臓が弱って死ぬだろ普通

375 :無記無記名:2016/07/27(水) 16:05:23.82 ID:LQAUY7Hw.net
>>367
そりゃ腎不全にまでなったら濾過機能働かないしな
蛋白質摂りすぎで腎不全はもちろんネフローゼになったとかは聞いたことがない。もちろん俺が知らないだけかもしれんけど
基本的に腎臓の病気は血管由来だから高血圧とか糖尿病とかが多いじゃん

376 :無記無記名:2016/07/27(水) 16:13:12.51 ID:2pdS4uzq.net
http://www.know-dt.com/SuppleARC/intake/030_surplus.html

377 :無記無記名:2016/07/27(水) 16:16:50.63 ID:m+bRGjBa.net
機械じゃないから使わなければ減らないってもんじゃないからな
筋肉だって使わなければ小さくなっていくわけだし
使うと負荷に見合った成長が望めるわけだ

間違った負荷のかけ方続けてれば筋肉だって故障するし
もっと無理を重ねると断裂して手遅れになったりする
内臓だって同じことよ

人間の身体は、機械みたいに部品交換で直ったりしないが
機械と違って、ある程度の損傷は休ませれば治癒する
使うと減るって、単純な物知らずの屁理屈だわな

378 :無記無記名:2016/07/27(水) 16:38:26.93 ID:4U+kXeU8.net
大量摂取も気軽なカーボが一番リスクあるかと。
膵臓に負担

379 :無記無記名:2016/07/27(水) 17:12:02.80 ID:NsE3gF8+.net
>>375
激しい運動した次の日に尿タンパクが下りるのは腎機能が低下するからと聞きました
ウエイトトレーニングは血圧爆上げで、腎臓の機能を低下させてから高タンパク質をぶち込めるから効率よく腎臓を破壊できますね(笑)

380 :無記無記名:2016/07/27(水) 18:07:17.67 ID:qeik8Ksx.net
わかった!もうプロテインは腎臓ぶっ壊すでわかったからプロテイン飲んで落ち着け!

381 :無記無記名:2016/07/27(水) 19:33:08.23 ID:aAePMuEq.net
トレーニングあとは必要
ガバガバ飲むのは問題になる

382 :無記無記名:2016/07/27(水) 22:44:16.96 ID:kmgTrnon.net
転載禁止の割にはこれコピペネタじゃん
マジレスしちゃってんのな

383 :無記無記名:2016/07/29(金) 08:50:08.38 ID:fRUCOUEn.net
どんな栄養も極端な摂り方したら体壊すだろjk

384 :無記無記名:2016/07/29(金) 10:22:18.87 ID:O/6gkAtD.net
だから日常的にプロテイン飲むくらいなら何の問題もない

385 :無記無記名:2016/07/29(金) 10:41:00.04 ID:fTXg5+mM.net
>>384
そうだな除脂肪体重X1.5g程度のプロテインなら何も問題なさそうだな
過度な量はヤバイけど

386 :無記無記名:2016/07/30(土) 00:15:29.06 ID:vY1NF8JH.net
海外のプロテインにはイケないものが入ってるってホント?

387 :無記無記名:2016/07/30(土) 09:24:55.03 ID:DW8Ejhho.net
>>386
薬品の力で日本のプロテインよりも

かき混ぜなくてもすぐ溶けたり
全く泡立ちがなかったり
甘味や匂いや綺麗な色がしっかりしてたりするだけ

388 :無記無記名:2016/07/30(土) 11:47:56.76 ID:DW8Ejhho.net
>>387
そんなのを毎日大量に体内に入れろとw

389 :無記無記名:2016/07/30(土) 13:35:03.59 ID:h/cnUljU.net
駄目じゃないか
ちゃんとID変えないと

390 :無記無記名:2016/07/30(土) 14:38:57.15 ID:Hql9lx3Y.net
うわこれは恥ずかしいwwwwww

391 :無記無記名:2016/07/30(土) 14:42:46.17 ID:WAhohF/9.net
お、プロテイン業者が反論出来ないから
糞自演で煙に巻く作戦か

392 :無記無記名:2016/07/30(土) 15:58:22.76 ID:Hql9lx3Y.net
いやもう君は黙っといた方がいいんじゃないかな

393 :無記無記名:2016/07/30(土) 16:24:41.29 ID:WAhohF/9.net
IDコロコロ止めたのかい?

394 :無記無記名:2016/07/30(土) 19:11:54.73 ID:mmb8iinL.net
自演ワロタ

395 :無記無記名:2016/07/31(日) 00:16:01.62 ID:2kAh+57o.net
>>386
普通にプロホルモンが混ざってたりする

396 :無記無記名:2016/07/31(日) 10:46:06.93 ID:v8/4V805.net
>>395
肩だけデカくなれていいな

397 :無記無記名:2016/07/31(日) 16:03:08.34 ID:0Rn5oHNj.net
プロテインだけじゃなく、無考えにただやればいいってだけのトレも
意味ないけどな
筋肉や関節には寿命あるから若い内からガシガシやってると
30半ばには腹が出ただけのオッサンになるしかなくなるぞ

398 :無記無記名:2016/07/31(日) 16:58:27.32 ID:57ESARN8.net
>>397
関節の保護は大事だと思うが筋肉と歳がそんなに関係あるか?

399 :無記無記名:2016/07/31(日) 23:21:40.46 ID:x7MlRlGb.net
>>397
なぜ腹の出たオッサンになるのか因果関係がわからん

400 :無記無記名:2016/08/01(月) 09:51:05.59 ID:1fSW4tVj.net
食パンって一枚で5gタンパク質含まれてんだよね
けっこう優良なタンパク源

401 :無記無記名:2016/08/01(月) 09:54:21.88 ID:++xasu3I.net
「きついなあ…。きついよ」

402 :無記無記名:2016/08/01(月) 18:56:07.05 ID:EeSBLfiQ.net
運動したくないマンだろ

403 :無記無記名:2016/08/02(火) 03:59:13.93 ID:6TT4UFKp.net
たったの5グラム

404 :無記無記名:2016/08/02(火) 06:00:18.98 ID:MsCDDJbe.net
プロテインの量を気にするよりオナ禁しとけ

405 :無記無記名:2016/08/02(火) 06:58:20.29 ID:RiRNWQ0q.net
よし!オナ禁頑張る!

406 :無記無記名:2016/08/02(火) 07:06:54.35 ID:RiRNWQ0q.net
ごめん、明日から頑張る

407 :無記無記名:2016/08/02(火) 13:52:05.70 ID:sViE5VNo.net
千代の富士
膵臓(糖尿系の島)
そして「プロテイン」

408 :無記無記名:2016/08/02(火) 15:55:07.09 ID:p2/SJxFh.net
いやいや膵臓癌と糖尿病一緒にするなよ

409 :無記無記名:2016/08/02(火) 16:01:03.78 ID:sViE5VNo.net
膵臓(糖尿系の島) ←ここが壊れた
ランゲルハンス島 1型糖尿病
猪木も糖尿だし...

410 :無記無記名:2016/08/02(火) 16:09:59.25 ID:FZXc/H7/.net
そしてプロテインの意味も分からん

411 :無記無記名:2016/08/02(火) 17:46:38.83 ID:/Hmue/XH.net
1型糖尿病ならそうだけど生活習慣病は2型糖尿病だぞ
1型糖尿病はインシュリンが出せない病気、2型糖尿病はインシュリンが効かなくなる病気
インシュリン分泌に問題があるんじゃなくてインシュリンを使う側に問題があるから膵臓は関係ない

412 :無記無記名:2016/08/02(火) 18:18:10.40 ID:sViE5VNo.net
糖尿島が壊れたら、1型糖尿病
インスリンとお薬を併用しないと即死します

413 :無記無記名:2016/08/02(火) 18:37:57.62 ID:/Hmue/XH.net
壊れたらっていうか1型は先天性のものだから生活習慣関係無いよ
ちょっとくらい調べなよこれくらいテレビ見てるジジババでも知ってる

414 :無記無記名:2016/08/02(火) 19:46:40.83 ID:sViE5VNo.net
後天的でも、1型糖尿病ある
千代の富士は、糖尿の島が壊れたのは最近(でもない)

415 :無記無記名:2016/08/02(火) 19:57:02.53 ID:3b5Z46bJ.net
それは自己免疫性とかだろ?
生活習慣には関係ないって言ってんだろ
何度も言うが膵臓癌と糖尿病は関係ない

416 :無記無記名:2016/08/02(火) 20:17:40.53 ID:sViE5VNo.net
ガンなのに?
インスリンって作れるの(笑)
機能としては、大半は死んでますよ

417 :無記無記名:2016/08/02(火) 20:23:11.11 ID:/Hmue/XH.net
いやまぁランゲルハンス細胞やられれば糖尿病様症状出ることはあるよ
でもそれを1型糖尿病とは言わない

418 :無記無記名:2016/08/02(火) 20:26:55.95 ID:3b5Z46bJ.net
てかプロテインとの関連がよく分からん

419 :無記無記名:2016/08/02(火) 20:32:49.14 ID:sViE5VNo.net
機能として逝ったら、1型糖尿病
2型糖尿病は、インスリンの入る場所に制限が掛かる
そこを治せば、糖尿病としては治る

インスリン自体を作れないのが「1型糖尿病」

420 :無記無記名:2016/08/02(火) 20:54:09.55 ID:3b5Z46bJ.net
インスリン抵抗性でググってみろ
治らねえよ

421 :無記無記名:2016/08/02(火) 22:34:48.95 ID:iUJPCRLZ.net
プロテイン飲んだら糖尿になる確率上がる

422 :無記無記名:2016/08/02(火) 23:08:46.90 ID:MrRK3Dke.net
先天的にインスリンが不自由なのがT型
後天的にインスリンが不自由になるのがU型
デブ豚がなるのがU型
T型は自分の責任じゃないのに、デブ豚に括られる可哀想な人達

423 :無記無記名:2016/08/03(水) 00:28:06.70 ID:HuozF77Y.net
>>422
2型も遺伝が関係してることがあるらしいよ

424 :無記無記名:2016/08/03(水) 11:41:22.93 ID:9P6syk6I.net
インスリンは出せる
2型糖尿病って(笑)

425 :無記無記名:2016/08/03(水) 11:49:14.97 ID:nEhD39i0.net
バカでも分かるように

http://i.imgur.com/Hsn5m17.jpg

脂肪組織だけが原因とは思わない
阻害されるものだけを「排除」する

426 :無記無記名:2016/08/03(水) 18:04:02.85 ID:Hu0qZxWh.net
で、プロテインとはなんの関係性が?

427 :無記無記名:2016/08/03(水) 20:52:43.00 ID:nEhD39i0.net
プロテインも大量に飲むと、血糖値が上がりますよ
プロレスラーなんて、糖尿病だらけ

428 :無記無記名:2016/08/03(水) 21:13:05.97 ID:/XQUEngd.net
>>427
どっかのブログで300g以上のプロテイン一気飲みしてたけどほとんど上がってなかったような?まあ人によるんだろうけど

429 :無記無記名:2016/08/03(水) 21:13:51.58 ID:vgYJgHmp.net
毎回結論を濁すよね
仮にプロレスラーに糖尿が多かったとして
主な原因はプロテインだって主張でいいの?

430 :無記無記名:2016/08/03(水) 22:16:33.71 ID:Tpga5DDW.net
日本メーカーのプロテインはアホのために
そこそこカーボも入れてるからだよ

ほとんどクソ甘だからな

431 :無記無記名:2016/08/03(水) 23:46:56.89 ID:E93UTSsa.net
万能薬なんて無いんだよ
食い物も、薬類も
それを何でも屋みたいに、バカバカ取ってたら
そら身体は悲鳴上げるよ。
否、メタボリックシンドロームはサイレントキラーだから
悲鳴上げた時には、かなり病状は進行してる。

432 :無記無記名:2016/08/04(木) 01:01:45.47 ID:vtLW9+9Q.net
>>427
膵臓癌は?

433 :無記無記名:2016/08/04(木) 01:20:24.42 ID:I5Q/b8YV.net
そいや膵臓癌って、レアなのもあるが病状を聞かないよな。
膵炎は自分の膵液で内臓が溶けて激痛
糖尿はインスリン異常の糖毒
膵臓癌は

434 :無記無記名:2016/08/04(木) 01:33:42.04 ID:vtLW9+9Q.net
早期は症状が出にくい癌として有名じゃん
慢性膵炎が基礎疾患である場合も多いけど
大抵は黄疸とか出てきて検査した頃にはもう手遅れみたいな感じ

435 :無記無記名:2016/08/04(木) 01:42:57.48 ID:I5Q/b8YV.net
黄疸は肝臓末期だろ?肝硬変
膵臓も黄疸出るのか

436 :無記無記名:2016/08/04(木) 01:55:09.16 ID:vtLW9+9Q.net
出るよん
黄疸は肝臓と十二指腸繋いでる胆管ってやつが詰まると出る
膵臓と十二指腸繋いでる膵管ってのもあってこれは十二指腸で胆管と合流してる
だから膵臓癌になると胆管もやられて黄疸になる

437 :無記無記名:2016/08/04(木) 02:19:42.91 ID:I5Q/b8YV.net
dなるほど。
胆管は癌になると脳に次いで、治りにくい部位だっけな。
でも、どちらにせよ黄疸が出る頃は手遅れだもんな。

438 :無記無記名:2016/08/04(木) 02:59:09.68 ID:5ljVqNMk.net
まぁ膵臓で怖いのはとにかく酒よ酒
俺は週1回以上飲まないようにしてるわ
膵臓癌は五年生存率20%で相変わらず予後最下位だし1番なりたくない癌だね
ネットで無料で読めるからブラックジャックによろしくって漫画読んでみるといい

439 :無記無記名:2016/08/04(木) 09:19:42.27 ID:0tYSsv8u.net
プロテインを300gも飲んだら、中性脂肪が上がる
糖新生に廻せるのは、10%程度だから、残りは脂肪になる
筋トレ用のエネルギー源ではない(メインはグリコーゲン)

440 :無記無記名:2016/08/04(木) 13:45:40.19 ID:5ljVqNMk.net
いやいや…筋肥大の為に飲んでるんですけど、

441 :無記無記名:2016/08/04(木) 14:26:04.99 ID:I5Q/b8YV.net
仮にキレキレ、ガチムチだったとしても
健康か?と言えば十中八九はNO
・プロテインや薬サプリ
・過度な筋肉食
・ジム等の高負荷トレーニング
をしてないってんなら別だが。
健康的にはデブも筋肉も変わらんのよ
高血圧(血管ボロボロ)
脂肪肝(NASH、NAFLD、肝硬変)
高脂血症(血液ドロドロ)
高尿酸血症(痛風)
高糖血症(糖尿)

これらは共通だから

442 :無記無記名:2016/08/04(木) 16:20:37.60 ID:0tYSsv8u.net
筋肉量は二十歳以上になると増えない
産まれた時に、ほぼ決まってる
筋肉組織は太くはなる(パンプアップする)

443 :無記無記名:2016/08/04(木) 18:51:38.19 ID:V8u5NSAo.net
プロテインなんか見た目から体に良さげじゃないし、恐い

444 :無記無記名:2016/08/04(木) 20:02:39.61 ID:9bT7W5RC.net
キレキレなのに脂肪肝と高脂血症とかありえんだろ・・
有酸素もやりなよ

445 :無記無記名:2016/08/04(木) 20:27:59.76 ID:I5Q/b8YV.net
油がぶ飲みとか言ってるんだからドロドロだろ
肉も食って、プロテインなんて
完全にデブ豚じゃん

あーキレキレは違うか(笑)
筋肉豚だもんね

446 :無記無記名:2016/08/04(木) 23:14:37.95 ID:DwunK/Qk.net
油がぶ飲み?

447 :無記無記名:2016/08/05(金) 04:14:44.70 ID:h5ASIVlg.net
防腐剤や添加物が入ってるのに
バカだなあ

448 :無記無記名:2016/08/06(土) 17:13:29.13 ID:iH24s+0n.net
屁がハンパない

しかも臭い

プロテイン飲んでから

449 :無記無記名:2016/08/06(土) 19:15:09.63 ID:jm84tasv.net
わかる
腸内環境整えてからおさまったわ

450 :無記無記名:2016/08/06(土) 19:48:00.90 ID:LeVMugzI.net
>>449
どうやって整えたの?

451 :無記無記名:2016/08/06(土) 20:24:15.33 ID:Y+dFLHbc.net
そりゃもう、エビオスとわかもとガブ飲みよ

452 :無記無記名:2016/08/06(土) 22:39:54.49 ID:Zx/lYxhn.net
あの人工甘味料は確かにやばい気がする
甘みを感じると体が何らかの反応してると思ってるけど
例えば糖を分解する酵素を出してたり
でも、実は糖が入ってきてない
しかも毎日だよ だけどちゃんと糖の入ってくるときもあるって
体の反応がおかしくなりそう

453 :無記無記名:2016/08/06(土) 23:00:55.46 ID:LeVMugzI.net
ガリガリくんも人工甘味料になってから不味くなったしな

454 :無記無記名:2016/08/07(日) 16:12:47.15 ID:uSQ229GA.net
プロテインの代わりに牛乳を飲むようにしたら伸びた

455 :無記無記名:2016/08/07(日) 18:48:10.75 ID:MNPanVx9.net
毛が?

456 :無記無記名:2016/08/07(日) 19:29:43.25 ID:hbxtPz5H.net
ヨーグルトも人工甘味料だらけだよなぁ

457 :無記無記名:2016/08/07(日) 23:21:08.45 ID:igu1SXm/.net
>>454
代わりにって、普通、1日8リットル飲むよな、無脂肪乳を。
お前飲まない派閥?

458 :無記無記名:2016/08/07(日) 23:22:01.16 ID:si/l/8RN.net
>>455
乳首に決まってるだろ
言わせるなよ恥ずかしい

459 :無記無記名:2016/08/14(日) 18:43:30.68 ID:lKn1qQ0E.net
医学生だけどその節はすみませんでした

460 :無記無記名:2016/08/15(月) 08:40:16.18 ID:6uh0zCNx.net
ネトウヨだけど俺が全面的に悪かったわ

461 :無記無記名:2016/08/15(月) 08:52:04.13 ID:Qw77KzrT.net
プロテインヤバいって言ってた俺だけど、
言いすぎたわゴメンネ

462 :無記無記名:2016/08/16(火) 17:23:01.15 ID:jNEIEixH.net
イーヨー(・Δ・ )

463 :無記無記名:2016/08/25(木) 22:37:57.82 ID:8Oub4frD.net
ビール一杯でかなりの脳細胞死ぬから

464 :無記無記名:2016/08/29(月) 13:29:14.11 ID:5aybReA9.net
もう誰かつっこんだか知らないが、「プロテインって、すんげータンパク質入ってるわけよ」←この時点でもう間違えてるんだが。
一回あたり10〜20g&#63615;程度のタンパク質なんて普通に食品で摂るタンパク質と別に変わらないだろ。
だったら卵もサバ缶もスルメもやばいって事になるな。ホント日本ってトレーニングとか栄養関係の事になると遅れてるというか、いまだによく考えも調べもせずにアホな俗説信じ込んでる奴が多いよな。

465 :無記無記名:2016/08/29(月) 15:59:32.77 ID:OYzi9QOt.net
と筋肉ビジネス工作員

466 :無記無記名:2016/08/29(月) 16:05:19.25 ID:5aybReA9.net
工作員も何もプロテイン一回分のタンパク質の量が他の食品と比べてずば抜けて多いもんじゃないってのは裏面見てみりゃ一発でわかる事実だろ。
もしかしてプロテインや食品に関するそういう基本的な知識もなく悪い悪い言ってたのか?

467 :無記無記名:2016/08/29(月) 16:08:22.44 ID:OYzi9QOt.net
と、根拠が無いくせに必死な工作員

468 :無記無記名:2016/08/29(月) 16:15:23.89 ID:5aybReA9.net
根拠もなにも単純にプロテインの裏面とスルメとかの裏面に書いてあるタンパク質の量を見比べれば一発だろw

469 :無記無記名:2016/08/29(月) 17:24:11.86 ID:OYzi9QOt.net
また工作員が根拠を出せず、論破されて敗走して死んだスレで
また工作員が根拠を出せず、論破されて敗走して死ぬスレ

470 :無記無記名:2016/08/29(月) 17:34:40.21 ID:cIqzFr+q.net
必死でカワイイ

471 :無記無記名:2016/08/29(月) 17:38:09.98 ID:5aybReA9.net
なんだよただのアホか。

472 :無記無記名:2016/08/29(月) 19:33:00.57 ID:5aybReA9.net
そもそもプロテインはやばいの意味がわからない。プロテイン=タンパク質って意味でそんなの普段から誰だって普通に食品で摂ってるものなのに、
いわゆるプロテインというと急に何か薬的な得体の知れないものだとでも思い込む奴っているよな。

473 :無記無記名:2016/08/31(水) 17:36:23.01 ID:Z0YnaWB3.net
>>98
腎臓が取りこぼして体外に排泄しちゃうんだから体内は低蛋白になるだろ?だから補給しないといけないんだよ
水で考えてみろよ。腎臓の機能がぶっ壊れて多尿になる、濾過機能が死んでるから水制限しましょうねーってやるとどうなるよ。脱水で死ぬだろ

まぁ確かに現代じゃ高タンパク食なんてやらずに低アルブミン血症にアルブミン製剤投与するとかだけどな

474 :無記無記名:2016/08/31(水) 17:39:38.47 ID:Z0YnaWB3.net
このスレで何回も言われてるけど
「普通にプロテイン飲む分には影響無い。腎臓が悪いやつが飲むと害になる」でFA
ソースは>>35読んだけど信用できる論文だと思う

475 :無記無記名:2016/09/02(金) 01:54:05.15 ID:E2tPOY6a.net
はえ〜腎臓ってすっごい!!タンパク質まで分解しちゃうってマジ?腎臓万能すぎてもうこれ肝臓いらねーな
やっぱり肝臓ってクソだわ

総レス数 475
103 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200