2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【背中】ガチで広背筋鍛えるなら懸垂だけじゃダメ

1 :無記無記名:2016/07/11(月) 18:42:00.08 ID:U+t/5C3v.net
http://ci.nii.ac.jp/naid/130004578929

広背筋は部分ごとに機能が違って、例えば
上部線維は肩関節運動時に大きく働き外側線維については体幹の側屈を伴うような運動時に大きく働く

肘を引く動作のようなトレーニングだけでなく、いわゆる体幹系といわれるトレーニングも必要

2 :無記無記名:2016/07/11(月) 19:37:17.76 ID:kePVKDAX.net
660:Classical名無しさん:2016/07/11(月) 02:25:26.53 ID:LVRv7Mnl
>>659は訂正です

お願いします



【板名】  ウエイト
【板URL】 http://hayabusa6.2ch.net/muscle/
【タイトル】【背中】ガチで広背筋鍛えるなら懸垂だけじゃダメ
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】

http://ci.nii.ac.jp/naid/130004578929

広背筋は部分ごとに機能が違って、例えば
上部線維は肩関節運動時に大きく働き外側線維については体幹の側屈を伴うような運動時に大きく働く

肘を引く動作のようなトレーニングだけでなく、いわゆる体幹系といわれるトレーニングも必要

3 :無記無記名:2016/07/11(月) 23:05:06.34 ID:TJGF6moK.net
つーかここにプッシュアップの話も出てるじゃないか!!!!!

コピる
広背筋は上半身の中で最も大きい筋であり、その働きは多岐にわたる。この広背筋の筋電図学的研究は多くなされているが、その中でもPatonらは
広背筋を6つに分けて筋活動の測定を行い、機能的な分化があることを報告している。また、前田らも同様の方法により行っているが、
両者とも肩関節運動時の筋活動を測定しており体幹運動時の筋活動は測定していない。さらに広背筋の体幹伸展、回旋動作の研究は多く行われているが、
体幹側屈動作時の筋活動の研究は少ない。

4 :無記無記名:2016/07/11(月) 23:07:14.14 ID:TJGF6moK.net
本研究の目的は、体幹側屈動作を先行研究に加えて測定し、広背筋の体幹側屈時の筋活動とその機能的分化について筋電図学的特徴を
明らかにすることである。<BR>【対象と方法】対象は上下肢及び体幹に整形外科的疾患のない健常成人男性10名(平均年齢24.9±3.0歳)とした。
なお、被験者には本研究の趣旨を説明し同意を得た上で測定を行った。筋電図の測定にはNORAXON社製MyoSystem 1400を使用し、表面電極による双極誘導法にて行った。

測定筋は右広背筋とし、Patonらの方法をもとに広背筋をC7棘突起と上前腸骨棘を結んだ線上で等間隔に4つ(広背筋上部、中上部、中下部、下外側部)に分け、
筋線維に平行に表面電極を貼付した。また、体側のTh9の高さの筋腹(広背筋上外側部)にも貼付した。測定動作は腹臥位での右肩関節伸展・内転・水平伸展・内旋・下方突き押し、
端座位での体幹右側屈・プッシュアップ、側臥位での体幹右側屈・右股関節外転・左股関節内転、背臥位での右骨盤引き上げ運動の計11項目とした。

プッシュアップは端座位で臀部を床から持ち上げた状態で3秒間保持した時の積分筋電図値(以下IEMG)を、それ以外は3秒間最大等尺性収縮した時のIEMGを求め、
それらを徒手筋力検査に準じた肢位にて測定した肩関節伸展最大等尺性収縮時のIEMGを100%として正規化し、各部位ごとに%IEMGを求めた。
統計処理は反復測定分散分析を行った。

5 :無記無記名:2016/07/11(月) 23:10:27.02 ID:TJGF6moK.net
【結果と考察】各動作において部位ごとの%IEMGを比較すると、全ての動作において有意な差がみられた。肩関節水平伸展、内旋においては広背筋上部が
他の部位に比べて高値を示し、肩関節内転やプッシュアップは広背筋下外側部が高値を示した。肩関節下方突き押しについては広背筋上外側部、下外側部が高値となった。

これに対して、体幹側屈動作では側臥位体幹右側屈において広背筋上外側部、中下部、下外側部が高値を示し、座位体幹右側屈、
側臥位右股関節外転・左股関節内転、背臥位右骨盤引き上げ運動においては広背筋下外側部が高値となった。

本研究の結果より、広背筋は筋線維により機能的に分化していることが確認できた。また、広背筋の上部線維は肩関節運動時に大きく働き、
外側線維については体幹の側屈を伴うような運動時に大きく働くということが示唆された。

日本理学療法学術大会
日本理学療法学術大会 2005(0), A0851-A0851, 2006
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION

あーあ
ビルダーはみんな「プッシュアップやベンチプレスなどは大胸筋!大胸筋!」って信じてたのに
広背筋も使えますよーって公式に発表されてたと
それも11年も前に

6 :無記無記名:2016/07/12(火) 04:06:52.58 ID:2XcBJeQY.net
ロータリートーソーもよさそう

7 :無記無記名:2016/07/12(火) 06:59:49.11 ID:jOupwk5h.net
拮抗筋として多少は刺激が入ることくらい、初心者じゃなけりゃ分かってると思うんだがな

8 :無記無記名:2016/07/12(火) 10:54:44.77 ID:LBfFLEDp.net
ロリータニーソに見えちまった公園のプールガン見してくるわ

9 :無記無記名:2016/07/13(水) 15:55:20.52 ID:uJYgrpYz.net
上腕や肩甲骨だけじゃなく骨盤や背骨や肋骨にまでくっついてる筋肉が肘の引きだけに使われるって考える奴のほうがおかしい

10 :無記無記名:2016/07/19(火) 23:59:31.14 ID:7RR4dqEL.net
ケーブルマシンは必要だな

11 :無記無記名:2016/07/22(金) 23:05:48.74 ID:QX5PuIJ2.net
荷重懸垂とグリップ何種類かと体の角度でほぼ完璧なはず。骨盤と広背筋の関係性がわかってる奴なら充分発達する。
ビハインドネック、スターナムで幅も厚みもでるよ。

12 :無記無記名:2016/07/23(土) 08:49:10.84 ID:Wp09rkZl.net
実際のところ広背筋は単体で鍛える無理だよな
腕のほうに関しては大円筋や前腕は間違いなく一緒にくるし腰のほうは腹斜筋や脊柱起立筋と一緒に鍛えることになる

13 :無記無記名:2016/07/24(日) 20:09:15.58 ID:8YAeCpIb.net
ちゃんとタンパク質摂らないと筋肉付かない
http://jp.iherb.com/search?kw=gold+standard

14 :無記無記名:2016/07/28(木) 20:04:50.50 ID:P3kEn6xL.net
>>5
90年代から某トレーナーが言ってた

15 :無記無記名:2016/07/28(木) 22:20:05.58 ID:ZuN2jztq.net
>>14
ボクサーなどは言ってたね
パンチは広背筋、それどころか腕立ても広背筋と
正拳突きも広背筋だと

で、理屈を突き詰めると広背筋で肩関節を内転させる動作をアシストするなら
前鋸筋による肩甲骨の前方スライドを行っている事が必須になってくると

16 :無記無記名:2016/07/29(金) 05:54:05.26 ID:WyN47TWh.net
>>15
アホだろお前

17 :無記無記名:2016/07/29(金) 06:20:51.02 ID:jHrbNk3e.net
>>15
腕立て伏せで広背筋
懸垂で大胸筋
スクワットで上腕二頭筋
カーフレイズで前腕でも鍛えとけよアホ!

18 :無記無記名:2016/07/30(土) 00:52:20.07 ID:rZLX3yiY.net
>>5
>プッシュアップは広背筋下外側部

これってインチキ腕立てとかアーチ作りまくりで尻をベンチから浮かせまくったベンチプレスとかで
使える部分だなw

肩甲骨を前に突き出す
すると、広背筋の外側の筋繊維(肩甲骨に付着したり腸骨に付着したり肋骨に付着したり)に関しては
体の側面に寄せた時が一番収縮する
それより後ろに、三角筋後部などを使いむりやり肩関節伸展
(伸展、屈曲の定義は下の図に従う)
ttp://rehatora.net/wp-content/uploads/2015/09/%E8%82%A9%E9%96%A2%E7%AF%80%E5%B1%88%E6%9B%B2%E3%83%BB%E4%BC%B8%E5%B1%95.jpg
した時は、むしろ広背筋の外側の筋繊維は引き伸ばされた格好になる
だから、肩関節伸展状態で肩甲骨を前に突き出して広背筋外側に力を入れると
むしろ肩関節屈曲の方に動く事になる

そして、横から見て体幹と上腕が揃った辺りで広背筋では屈曲方向に力を加えられなくなるが、ここで腕立てなら尻を落として背中を反らせる
あるいはベンチプレスだと背中を反らせてベンチから尻を浮かせる、というチートをやると、肘関節をほぼ伸ばせるところまでバーベルを動かせる

ここで体の反らしを戻すと、慣性で肩関節をもうちょっと屈曲させられて、横から見て体幹と腕を直角にしたところまでもって行ける、というわけだ
ベンチプレッサーならこれは絶対やってはいけない恥ずべき動作だ

だが、世の中で数百回の腕立てを、時そばカウントのようなシゴキを受けながらやっている連中は「どうしたケツ落ちてんぞ!」といびられつつも
回数稼ぎのために腰を落としたり戻したりで反らし戻しの動作を繰り返す事により、腕立ての動作に広背筋の動きを参加させられるのである

このようなインチキ腕立てを行ってるからシゴキと自重だけの連中はガリヒョロ、というのは勝手だが
このようなチーティングのメリットとして

・肩関節屈曲を三角筋前部だけで行うのではなく広背筋外側も使って行う事で、同じ筋肉量でも一部の関節角度では強い出力を出す練習になる
(筋肉そのものの質ではなく単に使い方をマスターしただけだw)
・体幹を反らせたり戻したりを行う事で、腹直筋下部や股関節屈曲筋群を動的に鍛える事が出来る
しかもストレッチポジションからの動作になるので、ひたすら縮めて耐えるのがメインのクランチやレッグレイズとは別の効果をもたらす

などが挙げられる

19 :無記無記名:2016/08/02(火) 12:25:08.19 ID:qgWuRjC0.net
インチキプッシュアップにしろ懸垂にしろ要は上腕と胴体を同じ平面にそろえるってことね

体幹系に関しては広背筋のストレッチ方法を考えれば明らか
腕の動作だけじゃなく腰を捻ればより広背筋が伸びる=収縮すれば当然逆の作用
体幹系の動作は肋骨〜脊柱〜骨盤の2点を縦方向の筋繊維でつないでれば作用するのは当たり前だからね



肘を引く動作
かなり肘をひいたところから前に押す動作
体幹の測屈を伴うような動作(捻られた体幹を元に戻す場合もこれに当てはまる)

少なからずここまでは必要

20 :無記無記名:2016/08/06(土) 01:56:48.93 ID:UaJ+TD3C.net
>>18
広背筋を使ってある角度までは動かせる、というのが本当だとすると
これを使ってベンチプレスのスティッキングポイントを説明する事も出来るかなあ

あまり背中を反らさずに行う真面目な人がいつの間にか肩甲骨を動かしてベンチプレスをするようになって
その時に深く下げたところから途中まで、大胸筋だけでなく前鋸筋で広げた肩甲骨により広背筋も関与させられる所までは
あまり大胸筋を使わずに挙げられるが
そこから先は広背筋を使えず、急に大胸筋と三角筋前部への負荷が増えて挙げにくい、という事になる

なお、槍投げ選手で170kgを尻上げベンチプレスで挙げる人がいてその人はこの板の人から見たらヒョロヒョロの体型なのだが
まあ広背筋外側も関与させたベンチプレス、って事になるんだろうなあと

21 :無記無記名:2016/08/06(土) 06:52:11.90 ID:MmJqlJo9.net
>>20
謎の結論だな
根拠0

22 :無記無記名:2016/08/06(土) 15:08:36.36 ID:UaJ+TD3C.net
槍投げ選手ピトカマキの170kgベンチプレス
ttps://www.youtube.com/watch?v=C0E-Pgu1cMw

身長195cm体重92kg
91mを投げた記録もある

ttps://www.youtube.com/watch?v=WdTREvANpjg&t=3m
ケツ挙げのチーティングしまくりのプルオーバー&トライセップスで100kgだか70kgだか
(20kgバーにしては細いかな?)

扱う重量が大きい割には細身だなあ
ケツ挙げの反動に頼ってる部分が大きいな

おまけ
ttps://www.youtube.com/watch?v=83TeiM64YsA&t=6m30s
別の槍投げ選手トリキルドセンのサイドプランク、引きずられる負荷付き
腹斜筋だけでなく広背筋外側を鍛える面もあるか

槍投げは下半身の力を胴体の筋肉を通して上半身に伝える要素が大きいからあまり体を巨大化できない
でも筋肉のあちこちに負荷が加わる種目なのでそれにパーシャルに耐える必要はあるから、こんな反動使いまくりのトレーニングが増える

23 :無記無記名:2016/08/06(土) 17:24:17.43 ID:kqSLKnL1.net
簡単に言ってどういうフォームなら背中でかくできるんだよ?能書きはいいから手っ取り早く方法を教えてくれ。
ラットプルダウンはなるべく体を倒して地面に平行は言い過ぎだけど倒したほうが良い?

24 :無記無記名:2016/08/06(土) 17:33:48.56 ID:PhVIC6k0.net
>>23
ナロウパラレルで追い込め
ガンガン加重しろ
胸を反ったり猫背になったり色んなフォームで追い込め
スターナムもやれ

以上

25 :無記無記名:2016/08/08(月) 14:44:17.50 ID:YrOGNxqA.net
見た目デカくして逆三角を目立たせたいならプル系だろうね
厚みをだしたいんならそれに加え上半身ごとひきつけたり体幹の側屈とかを取り入れたり

26 :無記無記名:2016/08/09(火) 23:03:35.95 ID:7pTGFzBU.net
インクラインベンチプレスで広背筋って使われる?

27 :無記無記名:2016/08/09(火) 23:12:03.70 ID:4jzVNUMF.net
肩甲骨の使い方次第

28 :無記無記名:2016/08/11(木) 13:11:02.63 ID:tNP2y1Cc.net
懸垂→ラットマシン→プルオーバーの順番で背中の外側がパンプすればOK。
コツは骨盤を前傾気味にすること、肩甲骨を寄せすぎない事。
厚みを出すロウイング系は後からでいいと思う。

29 :無記無記名:2016/08/16(火) 21:09:44.04 ID:PXteTLPU.net
ベンチや腕立てで広背筋が使われるかどうかは肘をどれだけ引いてるかによると思う
あとは腕の動きにあまり使われない部分を鍛えるためにサイドベントとかがいい

30 :無記無記名:2016/09/07(水) 13:41:31.58 ID:XUIRmlxZ.net
あと広背筋をしっかり収縮させると背筋は自然と反ってしまう仕組みなので
背中はしっかり反らそう!(`・ω・´)

31 :無記無記名:2016/09/13(火) 19:46:42.05 ID:eeVMM6eN.net
>>28
@幅だすなら肩甲骨寄せ過ぎないのが良いのね?
でも肩甲骨はうごかすのかな?

寄せるのは厚みはカネキンの動画でも言ってたな。
A骨盤は前傾させるが上体は海老反らない

これでよろしいか?

32 :無記無記名:2016/09/13(火) 19:48:20.65 ID:eeVMM6eN.net
>>30
背中反らすの?
海老反るの?

どっちなんだろ?

33 :無記無記名:2016/09/14(水) 00:27:00.78 ID:aDYGnTub.net
JINさん、カトチャン、努力者辺りの動画が分かりやすいかな。
お互い頑張りましょう!

34 :無記無記名:2016/09/14(水) 19:34:49.64 ID:ITpaHXbd.net
>>33
あざす!
千原Jr.体形なので背中でっかくするの大変だけど
頑張ります!

お互い怪我に気をつけましょう!

35 :無記無記名:2016/09/15(木) 13:57:53.49 ID:BjR6EEiQ.net
懸垂は15回前後できるんだけど、公園のポールを腕の力だけで登れるかチャレンジしたら全く上がらんかった。使う筋肉が違うんかな?

36 :無記無記名:2016/09/15(木) 16:13:40.60 ID:LYToqk7+.net
懸垂は腕の力だけじゃありません

37 :無記無記名:2016/09/15(木) 19:55:29.43 ID:LtFkl7Zu.net
ポール登りなら両足で挟んで耐える力も必要になる

両手で懸垂して、一瞬だけ片手を離してちょっと上を掴む、という動作の繰り返しでもある
その時に瞬間的にではあるが片腕で全体重に近い負荷を支える事もある(両足で挟んでいない場合)

普通の懸垂で顎がバーより上になるまで上がるのは、ポール登りやロープ登りのマスターにとって有益かどうか?
というのもしばしば問題になる

38 :無記無記名:2016/09/15(木) 20:57:04.47 ID:85slzpPq.net
階段の裏側を腕の力で上がるとか昔よくやったな

39 :無記無記名:2016/09/15(木) 23:04:01.85 ID:c1fbmFAm.net
ブリッジして階段を下りるのは流行ったな

40 :無記無記名:2016/09/16(金) 05:53:57.91 ID:sNcaIKD4.net
>>39
エクソシストおつ!

41 :無記無記名:2016/09/16(金) 15:52:31.53 ID:MKJSWxCz.net
>>37
ポールを掴んで両腕で引きつける動きは懸垂と近いかなと思ったが、それが全然できなかった。

42 :無記無記名:2016/09/16(金) 17:04:57.39 ID:k5HDbBNc.net
ポール登りはより強く意識しないと腕力で登ろうとしちゃう
懸垂は背中でやってるだろ?

43 :無記無記名:2016/09/16(金) 20:32:06.77 ID:roLZHjP2.net
>>41
腕の高さが僅かに違う懸垂が出来なかったって事かなあ

44 :無記無記名:2016/09/17(土) 12:37:30.92 ID:boc5PrG6.net
つ手首

45 :無記無記名:2016/09/23(金) 06:07:49.80 ID:xE7eihsh.net
腕か背中かの違いじゃなくて握力の問題じゃないかな
でもそこまで握力も強い必要ないと思う。俺も体重に対して特別握力強いわけじゃないけどできるし

46 :無記無記名:2016/09/23(金) 14:27:39.49 ID:ZasxGzHg.net
棒や縄登りやりたいけど
公園に無いのがな

47 :無記無記名:2016/09/23(金) 21:07:46.70 ID:87Klwn+u.net
ラグビーのスクラムは首と背中がかなり鍛えられるで
学生時代は筋肉痛で居眠りができんかったわ

48 :無記無記名:2016/09/24(土) 05:26:07.39 ID:Y9/ODpTG.net
後遺症に気をつけてね!

49 :無記無記名:2016/10/04(火) 03:54:50.83 ID:1XlnjGh5.net
>>35
ただ練習してれば勝手に出来るようになる。どんなエクササイズも、動作に対して神経系が最適化するまで時間がかかる
ちなみにポール登りは中学の部活のメニューにあったが、中1でも1ヶ月もあれば腕だけで登れるようになる
それでも綱登りはできず、こちらは別に1週間の適応期が必要だった。神経系ってそんなもん

50 :無記無記名:2016/10/04(火) 19:41:58.07 ID:xMAyLSTb.net
まず段差違いのあるグリップで両腕で懸垂して両手を顎まで下げなくても良いから
鼻の前まで持ってくる

これが出来るかどうかだ
この板である程度懸垂が得意な人なら簡単に出来る筈だが

51 :無記無記名:2016/10/04(火) 20:44:46.65 ID:QbgTZNJq.net
懸垂って、トレーニングの為のトレーニングと化してるよね。
懸垂のための懸垂というか。

野球選手とか、10回もできないのが大半でしょ

52 :無記無記名:2016/10/04(火) 22:02:22.93 ID:xMAyLSTb.net
完全に顎をバーより上に上げるためには
肩甲骨を背骨に寄せる動作が必須だからなあ

こうなると広背筋の問題というより僧帽筋の中〜下部が発達しているかどうかという話になってしまう

53 :無記無記名:2016/10/10(月) 22:56:15.51 ID:imzbV6VU.net
ttp://item.rakuten.co.jp/haige/hg-ab0001/?scid=adcpcbta_31002&iasid=07_31002_10006_82467505_v6c-iu43wxof-81px
ワイドグリップの懸垂で上がると三頭を使って引き上げる局面が出てくる

ナローでも部分的には使うんだが、最後は二頭意識の方がしっかり顎まで上がれるもんだから
ついつい三頭を使わないようにするのが正しい懸垂では、と考えがちになってしまう

54 :無記無記名:2016/10/22(土) 22:02:56.49 ID:0jAbLBQa.net
>>17
Wwwwwwwwwwwwwwww

55 :無記無記名:2016/10/22(土) 22:04:42.48 ID:0jAbLBQa.net
>>51
マッスルアップの為のトレーニング
片手懸垂の為のトレーニング

56 :無記無記名:2016/10/22(土) 22:07:16.54 ID:0jAbLBQa.net
>>1
懸垂だけでムササビのような背中になる

57 :無記無記名:2016/10/22(土) 22:14:59.31 ID:S4lL/2E2.net
懸垂と腹筋ローラー(プルオーバー+プランク)、デッドリフトで十分かと。
これで背中全体筋肉痛になってる。特に上部から中央部。

58 :無記無記名:2016/10/22(土) 23:33:25.72 ID:fenz6REx.net
けっこういい内容だな

59 :無記無記名:2016/10/26(水) 00:44:40.68 ID:uilEtKqO.net
デッドと懸垂で中央部とかウソじゃん。よっぽど初心者でフォーム悪いのか?

60 :無記無記名:2016/10/26(水) 16:27:42.67 ID:SkiS8tu7.net
>>59
ばか?
懸垂で広背筋上部、肩甲骨周り
プルオーバーで特に広背筋中央部
デッドで下背部と広背筋補助
おまえが初心者で知的障害なんじゃない?
てか>>58に教えてもらえww

61 :無記無記名:2016/10/26(水) 17:06:14.65 ID:sVSnj/wz.net
デッドリフト、懸垂、ラットプル、シーテッドロウ、ベントオーバーローだけでいいとボディービルの人が言ってた。

ただベントオーバーローって難しいなあ。効いてる感じがしねえ。

62 :無記無記名:2016/10/26(水) 17:45:39.95 ID:/RAoukWP.net
そりゃラットプルとシーテッドロウだけで何種類かづつアタッチメント変えれば背中全部オーケーだからな

懸垂だけで背中全部は手幅変えグリップ変え4種目ぐらいやらないかんから垂直荷重だから腕の方が先にへたるわ

63 :無記無記名:2016/10/28(金) 14:54:21.66 ID:DHqFHYTs.net
このスレ人気ないな。
ぶっちゃけこの研究結果でいくと、例えば

水平屈曲 ダンベルフライ 大胸筋、広背筋上部
水平伸展 リアレイズ   三角筋後部、広背筋上部

屈曲と伸展の動作時の効果が不明だけど、広背筋上部に効くよな。
となると背中の懸垂やローイング系などの専門的なトレは不要?
もしくはオーバーワークになりかねないということだろうか。
でも広背筋以外も鍛えるわけだしな〜。

64 :無記無記名:2016/10/28(金) 14:57:56.46 ID:wnz9/4/n.net
クソスレ上げんな

65 :無記無記名:2016/10/28(金) 15:04:03.53 ID:DHqFHYTs.net
ごめんなさい。上げたかったんですw

66 :無記無記名:2016/10/28(金) 15:27:05.13 ID:DHqFHYTs.net
だから分割法でざっくりいうと
@胸と肩
A背中
のような分け方は間違っていて、
@胸、肩、背中上部
A腹筋、背中下部
ってことになる。
まあ胸はベンチプレスしかやらないということなら前者でもいいが、そうなると後々停滞してくることになるので、
やはりフライ系やプルオーバー系も取り入れたい。
となると広背筋上部が関与してくるから、胸と背中も一緒にということで後者になる。

67 :無記無記名:2016/10/29(土) 01:08:01.08 ID:yW9mi2vm.net
背中の筋群なんて役割が多岐にわたるし背中ひとまとめは絶対無理だと思うわ
まあ背中を鍛えてる自覚がないだけで体幹系のトレーニングをしてる人は背中も含めて鍛えてるってことなんだけどね

68 :無記無記名:2016/10/29(土) 08:13:03.47 ID:pr8p8QiH.net
背中も体幹なのに

69 :無記無記名:2016/11/01(火) 20:47:26.85 ID:nGt1bBG9.net
ぶっとい脊柱起立禁ってデッドリフト150kgくらいできればなれますかね?

70 :無記無記名:2016/11/01(火) 22:20:38.00 ID:IBWbcFS8.net
170cm以下ならまあまあでは?ビルダー達は広背筋や僧帽筋を浮き上がらせるために鍛えてるはずだよ。

71 :無記無記名:2016/11/01(火) 22:31:02.45 ID:mUMDL7h9.net
数値は以上・以下よりも「くらい」で考えたほうがいいよ
まあでも150ならkgならまあまあか

72 :無記無記名:2016/11/02(水) 15:39:41.39 ID:tthcnCoT.net
150kg一回でもあげれるように頑張ります!スティーブカノみたいにクリスマスツリーっていうのを作ります!

73 :無記無記名:2016/11/02(水) 15:57:28.93 ID:oS/2bKsi.net
二ヶ月ぶりにスモウからコンベンショナルに切り替えて、わかってはいてもやっぱり重量落ちるのショック

74 :無記無記名:2016/11/09(水) 13:50:13.65 ID:lPN46KRl.net
僧帽中部と下部をモリッとさせたいんだけど種目は何やったらいいすか?

75 :無記無記名:2016/11/16(水) 13:52:31.10 ID:OAeDgeFQ.net
知ってる背中の種目全部やったら良いと思うが、
ピンポイントで中部ならフェイスプル
下部なら……なんだろ

76 :無記無記名:2016/11/17(木) 07:20:03.13 ID:aEq63APG.net
背中を鍛えたいなら、やはりデッドリフト、ベントオーバーローイング、ラットプルダウン、シュラッグ、懸垂、あと手幅狭め腰を上げてクモのように背中を丸めた腕立ても背中+胸+肩に効果あり。

77 :無記無記名:2016/11/17(木) 23:38:08.08 ID:XuMEzrIV.net
デッド、チンニング、ベントローは基本として
それ以外も出来たらやったほうが肥大するのは当たり前
パラレルのチンニングとかロープーリー、ダンベルロウとかさ

78 :無記無記名:2016/11/18(金) 01:56:12.47 ID:49n0gjMy.net
クロースグリップで伝わるかな、あれで懸垂やるのが一番ラットに入る

79 :無記無記名:2016/11/22(火) 13:18:47.31 ID:jF3KttTQ.net
>>78
オーバー、アンダー、パラレル
どのポジションですか?

80 :無記無記名:2016/11/22(火) 15:17:37.20 ID:hXB9RrvS.net
>>79
パラレルです

81 :無記無記名:2016/11/26(土) 19:37:25.86 ID:Oie3S+n9.net
腹筋ローラーとチューブロウだけやってると背中の厚みは出てきたなー。
広がりは出ない。

82 :無記無記名:2016/11/29(火) 05:00:42.00 ID:CM6nqLZH.net
幅出すにはパラレルグリップのワイド懸垂が一番?

83 :無記無記名:2016/11/29(火) 09:22:43.29 ID:MybfWmoZ.net
ラットプルが1番、パラレルチンニングは別に順手と変わらない

84 :無記無記名:2016/11/29(火) 19:27:41.17 ID:ZU74GrPO.net
むしろノーマルグリップが1番広背筋には効くんだけど

パラレルになれば腕に負荷逃げるし
ストレートバーとラットプルみたくグリップ部が曲がってるやつ、首元だけ開いてるやつは
収縮重視だったり角度によって甲乙つけがたいが

85 :無記無記名:2016/11/29(火) 20:56:08.08 ID:O+FeRtgC.net
どこのメーカーだったか、パワーラックに付属のやつで、赤色のが何種類もついてるの
あれはよかったなあ

86 :無記無記名:2016/11/30(水) 19:31:57.25 ID:Xz8rEUs4.net
>>1の理論通りサイドプランクをやりこんでみたがたしかに広背筋あたりも筋肉痛になってる感じするなぁ。
外腹斜筋と広背筋の境目がはっきりしないが重なってるだろうから使うんだろうな。
結構横腹が広範囲に筋肉痛になるよな。
あと起立筋もいい感じに疲労があるし。

87 :無記無記名:2016/11/30(水) 19:43:02.52 ID:EmNoQbiy.net
ナローパラレルでチンニングしてる人で背中に負荷を入れてる人はまず見た事がない 一番腕力で上げられるから悦に入ってるバカばかり

88 :無記無記名:2016/12/01(木) 01:20:05.19 ID:3vPJZWpM.net
デッドリフトはカネキンでも210キロ挙げてるからね
https://www.youtube.com/watch?v=qwHsiim13KM

そのくらい挙げないとカッコイイ背中にはならないと思う

89 :無記無記名:2016/12/01(木) 04:20:38.21 ID:ELYkMINF.net
起立筋の片側だけを使うような動作は同じ側の広背筋も使ってる

90 :無記無記名:2016/12/01(木) 05:01:42.31 ID:xIY0ZP2p.net
懸垂よりもラットプルは追い込み過ぎるといつもキツイ筋肉痛になって大変

91 :無記無記名:2016/12/01(木) 10:32:23.60 ID:C7Hh5JJA.net
パラレルは重要。幅がつく。加重なら尚よし。懸垂だけだとボコボコがつかない。厚みもあんまり。ワンローでもプラスしたらいい

92 :無記無記名:2016/12/01(木) 12:03:44.81 ID:QsYmYH92.net
ワンハンドで体捻って側屈しながらケーブルローやればいい。むかしから大河原さんとかが言ってた。
ワンハンドのプルダウンとかも廣田さんがやってた。
あとは真上から引くプルダウン、前から引くケーブルローの中間の角度から引く上体を45°倒したプルダウンでもやっておけば。

93 :無記無記名:2016/12/03(土) 01:16:41.89 ID:b989Xy9s.net
>>92
これはほんといいと思う

94 :無記無記名:2016/12/03(土) 01:31:45.40 ID:Zzd/jOcH.net
よく分からんから動画よろ

95 :無記無記名:2016/12/03(土) 01:50:43.97 ID:aAXCFJt6.net
ケーブルなんざねんだよくず

96 :無記無記名:2016/12/03(土) 01:56:56.30 ID:kJ/iwxvL.net
ケーブルもできない環境のやつがガチスレにくんなや

97 :無記無記名:2016/12/03(土) 03:49:36.97 ID:2EVeO3R3.net
わしもケーブルねえ

98 :無記無記名:2016/12/03(土) 10:54:46.05 ID:YfSHnkYK.net
わてもわても

99 :無記無記名:2016/12/03(土) 12:34:54.31 ID:V/GMwqjO.net
このテクニックはダンベルのワンロウでも使えるよ

100 ::ヽ(´∀`)ノ::2016/12/05(月) 19:48:44.54 ID:y1/SNx5+.net
ここまで読みました☆100

総レス数 100
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200