2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

筋肥大VS筋持久力

1 :無記無記名:2016/07/18(月) 03:24:35.66 ID:xvwKFWLD.net
筋肥大を極めたボディビルダーと筋持久力を極めたアイアンマン(トライアスロン)
どちらも一流のスポーツマンですが、この2選手が違う種目で競った場合どちらが優れているかみなさんで考察してみましょう。

2 :無記無記名:2016/07/18(月) 03:26:35.70 ID:xvwKFWLD.net
サッカーは筋持久力
野球は筋肥大

3 :無記無記名:2016/07/18(月) 03:33:05.01 ID:xvwKFWLD.net
・不明
水泳
卓球
バレー

・筋持久力
バスケット
フェンシング
スピードスケート

・筋肥大
投てき
砲丸投げ
ゴルフ
テニス
ボウリング
総合格闘技

4 :無記無記名:2016/07/18(月) 03:36:54.07 ID:2nE+R2rA.net
筋肥大でも筋持久力でもない
”筋力”がパフォーマンスで重視されるスポーツが一番多い
重要なのはスピード、スピード、スピードだ

5 :無記無記名:2016/07/18(月) 03:41:47.23 ID:xvwKFWLD.net
短距離でのスピードは筋肥大
しかしばてるのが早い

6 :無記無記名:2016/07/18(月) 03:47:16.74 ID:Hhww8gg/.net
もし幽霊が襲ってきて逃げたら先にばてたビルダーが死ぬ
しかし、ビルダーには幽霊を倒せるワンチャンがある!

7 :無記無記名:2016/07/18(月) 03:53:45.96 ID:fQBZCZ1r.net
寺生まれのTさんはビルダーだったのか

8 :無記無記名:2016/07/18(月) 04:57:58.42 ID:o7xOl191.net
>>3
ジョコビッチやマレーを見る限り、テニスって筋持久力のスポーツじゃないか?

9 :無記無記名:2016/07/18(月) 09:58:59.95 ID:dimS3+QN.net
>>3
テニスは筋持久力
MMAは両方

10 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/07/18(月) 10:03:03.27 ID:7cgZoNJ4.net
サーブが球速表示されるのに筋持久力?
やっぱり2ちゃんはバカしかいねーわ

11 :無記無記名:2016/07/18(月) 10:03:40.44 ID:TAHL2LEt.net
テニスはサーブの速さやボールに追い付けるスピードがあればそこまで持久力いらないような

12 :無記無記名:2016/07/18(月) 10:07:10.17 ID:dyKAfGjU.net
一般的な距離の水泳はどうですか?

13 :無記無記名:2016/07/18(月) 12:31:22.38 ID:FFYLa39p.net
>>3
筋持久力と筋肥大のバランスが問われるのがサッカー

14 :無記無記名:2016/07/18(月) 12:35:18.20 ID:0KP5mDTX.net
アスリートでもない奴の筋肥大は自己満の域でしかない
見栄えは悪いし良いことないってことに早く気づけ

15 :無記無記名:2016/07/18(月) 12:47:52.66 ID:7Jp5GkAG.net
>>14
何を言うか!ウ板では筋肥大こそ正義…精神的クソガリはすでに死んでいるっ!

16 :無記無記名:2016/07/18(月) 12:52:32.45 ID:vKJ944Ez.net
トライアスロンに筋肉は要らない

17 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/07/18(月) 12:58:07.61 ID:7cgZoNJ4.net
筋力やスピードも大切だが技術練習も大切
極端に言うと技術練習は長くやればやるほどうまくなる
一方筋肥大のためには練習は短くしたほうがよい

バランス大事

18 :無記無記名:2016/07/18(月) 13:23:28.89 ID:FFYLa39p.net
>>14
コンテストに出るビルダーはアスリートみたいなもんだろ

19 :無記無記名:2016/07/18(月) 13:40:27.36 ID:zFPZjRMp.net
ウサギはスプリンターなのか、長距離選手なのか、さっぱりわからない。
最高速はグレイハウンド犬並で、持久力は犬よりもすごい。
https://www.youtube.com/watch?v=J_08g6Yfg3A

20 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/07/18(月) 13:45:12.19 ID:7cgZoNJ4.net
ビルダーて競争激しい?
あまりやる人がいないから少ない人数で争ってるイメージ

21 :無記無記名:2016/07/18(月) 16:22:21.60 ID:3N/HSqwg.net
ボデビもパワリフも出るだけで恥をかく罰ゲーム

22 :無記無記名:2016/07/18(月) 16:36:40.13 ID:Hhww8gg/.net
すべてのスポーツで分けるとビルダーのほうが若干有利?

23 :無記無記名:2016/07/18(月) 16:37:31.45 ID:eLzZkBJQ.net
>>19
中距離走選手なんじゃない? 人間で例えるなら400m〜800m走くらいの

スレ違いだけどこういった動画を見て、逃げる方を応援する奴は俗に言う草食系と呼ばれる人で
追いかける側を応援する方は肉食系だと思うがどうだろう

24 :無記無記名:2016/07/18(月) 18:19:28.65 ID:f0BqdYeu.net
ラガーマンは両方必要だからな。運動量はサッカーなんぞ比べものにならん

25 :無記無記名:2016/07/18(月) 18:58:22.55 ID:k9mxMFO5.net
ボディビルはスポーツじゃねえよ
ダイエットをスポーツと言ってるのと同じ

26 :無記無記名:2016/07/18(月) 19:35:50.71 ID:vKJ944Ez.net
競えばだいたいの事はスポーツになるよ

27 :無記無記名:2016/07/18(月) 20:29:47.76 ID:W58cr7Bk.net
対戦相手がいてルールがあって勝敗があればスポーツと言えるんだっけか
ボディビルのルールって何だろ

28 :無記無記名:2016/07/18(月) 22:39:28.41 ID:Hhww8gg/.net
原始人時代ならアイアンマンが生き残る

29 :無記無記名:2016/07/18(月) 22:41:49.70 ID:oOADfYEJ.net
>>24
どういう見方してるんだ
サッカーの方が数倍走るだら
ラグビー選手が本気でサッカーやったら30分も持たない

30 :無記無記名:2016/07/18(月) 23:15:57.90 ID:qoB5J266.net
水泳は持久力必要だな
俺よりパワー無さそうな女の人でも結構なスピードでずっと泳いでる人いるからな
俺が下手くそなだけかも知れないけど

31 :無記無記名:2016/07/18(月) 23:36:59.22 ID:7Jp5GkAG.net
俺はバタフライが出来ん。

32 :無記無記名:2016/07/19(火) 02:58:19.39 ID:uLPreCt0.net
使える筋肉使えない筋肉とかいう議論がよくあるがそれはスポーツにおいてのことかどうかによるよね
球遊びができるかどうかでそれが決まるなんておかしな話だ
球遊びや格闘技ならゴリマッチョが有利だが、人間の本質的な部分ではどうだろうな

33 :無記無記名:2016/07/19(火) 03:08:10.27 ID:nr/G0k0T.net
>>3
バスケは瞬発系スポーツだ馬鹿
NBAの筋量見ろアホ

34 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/07/19(火) 05:32:01.03 ID:+iKh/QDC.net
>>30
水をつかむ技術が圧倒的に違うのに
おまえは何言ってんだよ

35 :https://twitter.com/MinatoX2000:2016/07/19(火) 05:38:54.40 ID:+iKh/QDC.net
>>32
> 球遊びができるかどうかでそれが決まるなんておかしな話だ

目的によって鍛え方が違くなるわけなんだけど
球技ならつかえない筋肉はいらないんだよ

ボディービルだけはスポーツの中で異質なんだよ
スポーツは技術的な面も必要なんだけどボディービルは技術が必要ない
ポージングとか一応技術なんだろうけど技術と言えるとは思えない

そういう点が良い面であり悪い面だろうけど俺はすきじゃないな

36 :無記無記名:2016/07/19(火) 08:25:53.18 ID:+Lw0AUCd.net
>>29
お前こそどこ見てるんだ。学生時代両方経験してるからはっきり言える。
ラグビーの運動量は半端ないぞ。フィジカル面や筋負荷に関しては数倍だ。

37 :無記無記名:2016/07/19(火) 08:42:58.99 ID:QA4Ey2Oj.net
サッカーは持続力、ラグビーは持久力
この違い

38 :無記無記名:2016/07/19(火) 10:17:02.07 ID:O1ZfBBwE.net
人間は元々持久力が取り柄の動物なのに筋肥大にこだわるのは何でなんだろうね

39 :無記無記名:2016/07/19(火) 19:00:02.77 ID:ddyuhf4K.net
>>37
具体的に教えてクレメンス

40 :無記無記名:2016/07/19(火) 19:04:46.38 ID:fD8ZgY1K.net
>>19
草食は基本的に長距離を走るほうが得意な傾向にあるだろうね
捕食者から逃げるには一定の距離を走る必要があるし
素早く仕留める狩りが多いネコ科の肉食獣などはスプリント向き

41 :無記無記名:2016/07/19(火) 20:33:00.88 ID:tCcALQl4.net
>>38
見栄え

42 :無記無記名:2016/07/19(火) 23:07:02.98 ID:uLPreCt0.net
結局マラソンランナーとビルダーはトータルでどっちがステータス高いの?

43 :無記無記名:2016/07/20(水) 02:25:09.72 ID:De91vs13.net
ドラクエで言うなら
パワーリフターLV99
ちから:255
すばやさ:15
たいりょく:8
かしこさ:160
うんのよさ:50
さいだいHP:999
さいだいMP:0
こうげきりょく:231
しゅびりょく:218

ボディビルダーLV99
ちから:172
すばやさ:53
たいりょく:39
かしこさ:203
うんのよさ:33
さいだいHP:622
さいだいMP:30
こうげきりょく:174
しゅびりょく:191

マラソンランナーLV99
ちから:1
すばやさ:193
たいりょく:255
かしこさ:60
うんのよさ:11
さいだいHP:97
さいだいMP:999
こうげきりょく:2
しゅびりょく:2

44 :無記無記名:2016/07/20(水) 02:47:53.14 ID:5bUS5Ltz.net
ちから1って…
いくらなんでもあんまりだ。

45 :無記無記名:2016/07/20(水) 03:56:10.75 ID:PtpYCUye.net
ビルダーはかしこくないぞ
やり直し

46 :無記無記名:2016/07/20(水) 03:58:53.86 ID:vVd7Qvha.net
マラソンランナーもビルダーも賢さは同程度もしくは、ビルダーの方が下だな。見た目的にも。

47 :無記無記名:2016/07/20(水) 05:02:20.56 ID:De91vs13.net
ビルダーは生体力学や解剖学などにすごく詳しい印象があるんだが気のせいか?

48 :無記無記名:2016/07/20(水) 05:18:38.22 ID:n2CE50OD.net
>>40
草食動物って基本的に逃げてばかりで情けないよね
ウサギとか小鹿とか肉食動物よりも圧倒的に体が小さい動物なら逃げるしかないけど
シマウマとかヌーとか、それなりに体デカいんだから戦えよ 
ましてや、何百体以上で集団行動しているんだからたった数匹程度の肉食獣みんなでかかれば怖くないはずなのに
なぜ皆いっせいに逃げて、仲間が襲われても助けない? 
俺がヌーの体になってヌーの意識になって肉食獣に追いかけたれたり仲間が襲われたら
正面からぶつかりあって逆に殺したるわ

ゾウやサイ、カバなどの体借りることが出来たら、逆に片っ端から肉食獣やその他動物に喧嘩売って殺しまくりたいな笑

49 :無記無記名:2016/07/20(水) 05:21:20.23 ID:n2CE50OD.net
チーターとか体小さいし、逃げずに立ち向かえばなんとかなるだろ
逃げるから背後捕られて、相手に加速つかせて勢いでやられてしまうんだよ
向かってきたら一度避けて速度殺した後は逆に自分からぶつかっていけ
至近距離で加速ついてないチーターなんて殆どの草食動物の敵じゃないわ

50 :無記無記名:2016/07/20(水) 07:12:39.33 ID:evBZ2kJO.net
>>47
ドラクエの賢さって知識力の事ではないからなあ
パワリフターが賢さ一番低いと思う。バイキルト唱えろスカラ唱えろうるさくて仕方なく唱えてやったのに力溜めと気合い溜めずっとして戦闘参加しなさそうだし。

51 :無記無記名:2016/07/20(水) 10:20:33.19 ID:induHQVI.net
>>47
サッカー選手がサッカーに詳しいから賢いって言ってるようなもんだ

52 :無記無記名:2016/07/20(水) 10:53:29.26 ID:WUi4bv9v.net
>>48
基本的に草食動物は武器になる牙がないから不利なんだよ
あれで首の動脈をぶっちぎるからね
だけどヌーやバッファローに対して1vs1だと勝ち目はない
そこでターゲットにされるのがその中でも弱い子どもや年老いた個体
チーターもそういうのを狙うし

だけどライオンも命がけ
https://www.youtube.com/watch?v=_WrR16ns5vM

53 :無記無記名:2016/07/20(水) 10:54:34.11 ID:WUi4bv9v.net
それとカバは最強だからw

54 :無記無記名:2016/07/20(水) 12:07:07.13 ID:ssL0Ptcq.net
マラソンランナー

パワー G
スピード E
スタミナ S
機動力 C

パワーリフター

パワー S
スピード G
スタミナ G
機動力 G

ボディビルダー

パワー B
スピード G
スタミナ F
機動力 G

格闘家

パワー A
スピード A
スタミナ B
機動力 A

55 :無記無記名:2016/07/20(水) 14:28:46.07 ID:9jD+i2Rj.net
>>48
ほとんどの野生動物に情けないとかいう概念はないよ
肉食獣も常に狩りをしないと生きていけないから必死だし
イヌ科やハイエナなど群れで行う狩りは人間から見れば惨たらしく見える

>>49
現地では野生のチーターが人間を襲う事も滅多にないらしいね

56 :無記無記名:2016/07/20(水) 15:47:01.33 ID:xo6KpYuR.net
草食動物はクソほど弱い
よほどの体格差が無いと勝つ事も出来ない

生物として雑魚

57 :無記無記名:2016/07/20(水) 15:49:27.81 ID:uySkkqzN.net
キメラアントになればいい。

58 :無記無記名:2016/07/20(水) 15:52:27.32 ID:MFkjiGhC.net
ライオンとか虎とか肉食獣は絶滅しそうなのが多いんだけどな
草食獣は増えまくり

59 :無記無記名:2016/07/20(水) 16:07:37.29 ID:De91vs13.net
>>54
たしかに格闘家がステータス高いのは認める。結論としては持久力系の筋肉は使い道が皆無だってことだ

60 :無記無記名:2016/07/20(水) 16:32:42.06 ID:0Z6R3xyn.net
一番大事なのは見た目だからな
見た目が軽四のベンツsやセンチュリーなんて誰も買わない
アルファードが売れるのも見た目
お前らアホの理論は穴だらけ
ジーショックがタフさでは最強だからといって見た目やステータスが高級時計ではなくフォーマルには使えんし女にもモテない
安いし見た目が糞だからな
あーおれはジーショック付けるよトレーニングとかはな
機能性で勝るからといって見た目が負けてたら意味がねえのにバカ丸出し
見た目が最強であることのほうが大事
ちビルダーは馬鹿にされるが棚橋クラスのガチムチゴリラをばかにできないのが現実
みどては凄いが見た目で馬鹿にされる
低テス糞ガリ野郎は走ってばかりで鏡を見なさい

61 :無記無記名:2016/07/20(水) 16:37:54.72 ID:9jD+i2Rj.net
ヒトは本能的に相手の上半身の筋肉や顔つきで戦闘力を測ろうとするらしいね
野生動物も自分を強そうに見せる、思わせる行動が多いし、
実際に大した事がなくても無駄な争いが避けられるメリットは生存の戦略としては大きい

http://science.srad.jp/story/08/10/29/0735240/
カルフォルニア大学サンタバーバラ校の研究者チームが、
人間には相手の戦闘力を上半身から判断する能力が備わっているという研究結果を発表しました。
この「判断」は相手の顔しか見えない状況でも働くそうです

古来より、戦闘能力は生き残るために非常に重要な能力であり、
また脳は「戦闘力=上半身の筋力」と無意識的に認識しているそうです。
そのため、人間は相手の上半身を見て相手の戦闘力を判断する能力が身についているとのこと。

62 :無記無記名:2016/07/20(水) 16:43:10.34 ID:9jD+i2Rj.net
>>56
平均体重1000kgを超える陸棲の大型動物は
草食ばかりだし、それらの大型動物に単独で勝てる可能性がある
肉食獣はトラとライオンぐらい

自分の体重の何倍もある大物を単独で殺した記録はネコ科、イタチ科に集中するから
大物狩りは最低限の質量とパワーの他に闘争心、敏捷性、柔軟性が重要なんだろう

63 :無記無記名:2016/07/20(水) 16:45:26.66 ID:vW/jAMfi.net
ネットのキモヲタは身長=戦闘能力としたくて必死こいてるけどなw

64 :無記無記名:2016/07/20(水) 16:47:09.66 ID:9jD+i2Rj.net
>>58
天敵のいない頂点捕食者や大型動物は狩猟圧に極めて弱いからね
ライオントラ、ゾウ、サイ、カバなど野生では最強のクラスに入る動物は
過去に狩られすぎて軒並み絶滅、絶滅危惧されている皮肉

65 :無記無記名:2016/07/20(水) 16:51:11.23 ID:lHCBElcS.net
>>62
弱いから体を大きくして簡単に殺されないようにしたんだろうな
草食動物然り、人間もデカイ奴は気が小さく争いを好まない
戦闘に関してはその通りで、敏捷性や闘争心が強くないと話にならない
闘犬の世界でも体格が大きければ良いという事は全くなく、やはり闘争心や機敏性が無いとサンドバッグだ

66 :無記無記名:2016/07/20(水) 16:53:26.64 ID:0Z6R3xyn.net
やっぱりテストレベルが判断されると出てたな
ナードやギークは面とガタイで馬鹿にされる
俺が書いてきたことよ
使える筋肉(笑)
半袖ガバガバだっせー

67 :無記無記名:2016/07/20(水) 16:56:28.64 ID:ANtES3jv.net
>>48
バッファロー
https://www.youtube.com/watch?v=8LFMUqkUCOo
https://www.youtube.com/watch?v=LEek5P_R-gQ
https://www.youtube.com/watch?v=f3mdofHGlbM

カバ
https://www.youtube.com/watch?v=nS5iTl5ZDkI

ソウ
http://getnews.jp/archives/454658 ゾウ対カバ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1811117.html ゾウ対サイ
https://www.youtube.com/watch?v=IWmZ5c-eGDY ゾウがサイをレイプ(オスサイ 何もできず目の前でNTR)
https://www.youtube.com/watch?v=TmhXb_DGxoc
>>56
その体格差が何よりのアドバンテージになるし、上層は肉食動物よりも総じて圧倒的に体が大きい
それに草食動物にも角や牙など武器になるものはあるし、ゾウやカバなどあれだけの巨体で40km/hで走る

サイやカバですらライオン数頭がかりでかかっても勝てるか勝てないか分からないレベルだが
そのサイやカバですらアフリカゾウの前では無力

百獣の王がライオンならアフリカゾウは万獣の王だな
異論は認めない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:941a5cc947ec9c7d5b589a16479b2c86)


68 :無記無記名:2016/07/20(水) 16:59:02.85 ID:ANtES3jv.net
>>65
肉食獣は捕食しているからそういうイメージが強いが
凶暴性だけならばカバやゾウの方がライオンより上の可能性もある

それに人間の場合は体デカくても凶暴な輩はたくさんいるけどな
ヘビー級格闘家とか

69 :無記無記名:2016/07/20(水) 17:01:53.27 ID:ANtES3jv.net
>>62
単独で勝ったといっても、どうせ弱った個体とか、奇襲ありき
若くて健康な成獣相手には最低2頭以上でかからないとほぼ勝ち目はないだろう
1対1で正面から戦ったらライオンや虎は、バッファローにすら勝ち目は無いよ

70 :無記無記名:2016/07/20(水) 17:06:17.12 ID:ANtES3jv.net
それにゾウは知能も高い

71 :無記無記名:2016/07/20(水) 17:13:49.13 ID:IdTolo/n.net
サイカバゾウとか、ライオンが本気でキレたら難なくぶっ殺されるとしか思えないw
どう見ても弱いw
餌として食いやすいか食いにくいか程度でしか見てないだろうなライオン側は
ライオンにウロウロされるだけでクソビビって焦って発狂してる小物

個体として弱い

72 :無記無記名:2016/07/20(水) 17:16:06.46 ID:jDPMnrV5.net
草食のキモヲタが草食動物持ち上げてんな。
どんな印象操作をしたところでゾウやカバなんかカス同然。凶暴でも何でもない。

73 :無記無記名:2016/07/20(水) 17:16:47.19 ID:5bUS5Ltz.net
白鳥を生で見ると意外と怖い。あの鋭い目…

74 :無記無記名:2016/07/20(水) 17:30:40.70 ID:Nw+Fx5DM.net
バッファローが20〜30はいたかな?まぁ数十匹でライオンを襲ってたの見たが、ライオンは一匹、更にメスだったが果敢に応戦してたな
最後は殺されちゃったけど
戦闘能力が高いと一目見て分かる動き
人間も動物も草食系は徒党を組みたがるしやっぱ弱いよ
ライオンが20〜30集まってバッファローを狙ったら応戦する事さえ出来んだろうな

75 :無記無記名:2016/07/20(水) 17:46:22.11 ID:ANtES3jv.net
>>71
つりだと思いたいが本気で言ってるのなら頭おかしいぞ
ライオンの体重はせいぜい200〜250kg程度
サイは1.5t〜 カバは3tに達するものあり、アフリカゾウは10tに達するものもあり
「殺されるとしか思えない」は君の完全な主観
これが現実↓
https://www.youtube.com/watch?v=juTVIWBydtI 一匹のゾウの威嚇だけで尻尾巻いて逃げ出すライオン笑

https://www.youtube.com/watch?v=sb_Kt_fH4xc 小柄なゾウにこれだけかかっても仕留められない
https://www.youtube.com/watch?v=0vxi8eONQ6k 20頭でかかっても仕留められない
https://www.youtube.com/watch?v=Y-LQitEI9qc カバに負けて顎を砕かれたライオン
https://www.youtube.com/watch?v=8BU-36ize3Q オスライオンに攻撃されてもビクともしないカバ
https://www.youtube.com/watch?v=L_cGQyMTYTA


>>74
獲物を狩る時はどう見てもライオンらの方が多数で一匹を狙ってるんだがな

ライオンが大型草食獣を捕食しているケースは
・草食獣が健康な成獣ではない
・ライオン側が複数
・奇襲

これらの条件が揃っている

悔しかったら若い成獣のアフリカゾウ、カバ、サイ、バッファローらに
タイマンで正々堂々勝負して仕留めてみろよ笑

絶対無理だからなw

76 :無記無記名:2016/07/20(水) 17:58:28.63 ID:ANtES3jv.net
しかもネコ科の方が神経質で臆病者なんだよ

ネコ見ろよ
人間がちょっと近づいただけでビビって神経質になってるだろw

77 :無記無記名:2016/07/20(水) 18:00:30.33 ID:ANtES3jv.net
肉食獣で最強はグリズリーかホッキョクグマ、あるいはそのハイブリッドであるグローラーか
グリズリーの一撃は鹿の首を吹き飛ばし、木すらもなぎ倒す
凶暴さ闘争心もライオンや虎を余裕で上回る
結局は体重が重い方が圧倒的に有利だってことだ

78 :無記無記名:2016/07/20(水) 18:11:01.47 ID:9jD+i2Rj.net
ヒグマは餌の割合は草食が多い傾向にあり
ホッキョクグマも穀物や果物も食べるので純粋な肉食獣とは言い難いよ
クマは臆病でサイズの割に闘争にはあまり向いてない

79 :無記無記名:2016/07/20(水) 18:16:07.16 ID:9jD+i2Rj.net
ヒグマが大人のトラやライオンに勝ってもおかしくはないが
ロシアでは野生のトラのエサに一定の割合で大人のヒグマが入っており
北米では大人のヒグマがピューマに殺されたりしている
クマはネコ科のような敏捷性、柔軟性が無く、
イヌ科ほど走るのも得意じゃないので捕食獣になるのは難しい

80 :無記無記名:2016/07/20(水) 18:16:20.78 ID:ANtES3jv.net
これがグリズリーの手
http://3.bp.blogspot.com/_CcExfofmTLs/TTeIvHFlWSI/AAAAAAAAA2U/ly-esJP_3jU/s1600/Biggest+Grizzly+Bears+2.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=kqiGN7FbtFs&feature=youtube_gdata_player&oref=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DkqiGN7FbtFs%26feature%3Dyoutube_gdata_player&has_verified=1
グリズリーVS虎(グリズリーの勝利)

ちなみにグリズリー最強はアラスカヒグマだが上記はアラスカヒグマではない
アラスカヒグマ相手だとトラやライオンはまず勝てないし2頭がかりでも殺されるだろうなw

81 :無記無記名:2016/07/20(水) 18:20:04.83 ID:ANtES3jv.net
雑食であっても肉食ってるし人間だって襲われて喰われてるケースも多々あるのだから
まぎれもない肉食獣
ちなみに最強のアラスカヒグマは巨体で時速65km/h以上で走るし木登りだって楽々
平均体重400kg以上、最大級のものは800kgにもなる

82 :無記無記名:2016/07/20(水) 18:21:18.25 ID:ANtES3jv.net
>>79
大人のヒグマでも体重200kg以下の個体は結構いるからな
アラスカヒグマの成獣相手だと殺されるよ

83 :無記無記名:2016/07/20(水) 19:09:47.84 ID:9jD+i2Rj.net
>>80
その動画はコメントでも指摘されているが
映画のシーンを繋ぎあわせたフェイク
野生のヒグマとトラがまともに戦っている動画は自分の知る限りないな

84 :無記無記名:2016/07/20(水) 19:11:34.15 ID:ANtES3jv.net
http://omosoku.com/11506.html
最強はアフリカゾウで間違いない

平均的な成獣オスの個体の体重が6000kgと過程してライオンは250kg、トラは300kg程度
カバは2500kg、サイは3000kgとする
分厚くて硬い皮膚はライオンやトラの牙も簡単には通らない

お前らの体重が80kgだとしてお前らがゾウだとするならば
ライオンやトラは体重3.3〜4kg程度のネコや犬を相手にしてるようなもの
カバやサイは24〜30kg程度の子供と同じ

負けないだろ?笑

85 :無記無記名:2016/07/20(水) 19:12:29.64 ID:9jD+i2Rj.net
>>81
肉食獣と言うのは肉以外を食べられないので
狩りに依存している動物を言う
クマと本物の肉食獣では歴然とした差がある

●ヒグマ
三毛別事件・・・7人 ←これが世界史上最大のクマ被害
石狩沼田幌新事件・・・4人

●トラ
Champawatの人食いトラ・・・436人 ←1頭の動物による殺人の最多記録
ガンジス川下流デルタ地帯…129人
デルタ地帯スンダーバンス(1975〜1982年)…毎年平均50人

●ライオン
ツァボの人食いライオン(2頭)・・・9ヶ月で合計28人(一説では135人)
ルフィジ県の鉱山・・・35人
タンザニア南部の腫瘍持ち老ライオン…35人
サンガの人食いライオン(群れ全体が人食い化)…84人(最も人を殺した1頭の被害)、44人(別の1頭)
タンガニーカのンジョレ地区ニヤサ湖北岸(3世代に渡って村々を襲う)・・・1500〜2000人
クルーガー国立公園(プライド)・・・10年間で数千人
タンザニアのセルー国立公園近辺(90〜04年)・・・563人

●ヒョウ
クマオンの人食いヒョウ(2頭)…525人
Kahani…200人超
Panar…400人超
ルドラプラヤグ…125人
バーガルプル…82人(公式以上の被害が有り実際は350人と言われている)

86 :無記無記名:2016/07/21(木) 00:07:35.19 ID:/HCOWR3a.net
ゾウ、カバ、サイとかどう考えても弱いな。

87 :無記無記名:2016/07/21(木) 00:08:07.73 ID:1tsW3ucg.net
肉食獣(ライオン、トラ)は人間でいうならばいわゆるフェザー〜ライト級の選手のようなもの
スピード、俊敏性が全階級を通じてトップレベルで、パワーもそれなりにあって全階級の中でもバランス良く楽しい試合も多い

アフリカゾウやカバ、サイなどは完全にヘビー級

88 :無記無記名:2016/07/21(木) 00:44:45.78 ID:ryV298xZ.net
使える筋肉ナンバー1は筋肥大した格闘家という結論でよろしいですね?

89 :無記無記名:2016/07/21(木) 09:21:39.81 ID:i+e3Os9w.net
>>88
筋肉に使える使えないってなんだよって思ってたが海外のクロスフィットの猛者ども見たら使える筋肉ってこういうことかって思い知らされた
ボディビルは使えない筋肉も一理あるって思うようになった

90 :無記無記名:2016/07/21(木) 09:29:51.87 ID:jhg3p0mD.net
使える使えないは本人が何をやりたいかで違うだろ

91 :無記無記名:2016/07/21(木) 09:40:09.98 ID:q0QbT8bc.net
そうだな、ビルダーの筋肉はボディビル以外全く使えない

92 :無記無記名:2016/07/21(木) 09:47:03.14 ID:BO2zkQ4I.net
1vs1の勝負で
グリズリーvsカバだと
カバが勝つだろうな
まあワニと同じ池に住んでおきながらワニはカバを襲わないし。

https://www.youtube.com/watch?v=SNt2e59F3kM

93 :無記無記名:2016/07/21(木) 17:51:33.57 ID:0u6JNONs.net
ビルダー クロスフィット ウエリフ パワリフ フィジークここらに
野球やサッカーボクシングやらしても誰が一番かは分からんよ
結局身体能力と運動神経は違うもん、出来る奴は出来るだろうし出来ん奴は出来ん

94 :無記無記名:2016/07/21(木) 18:30:52.62 ID:dmbbKYHm.net
身体能力、獰猛さ、戦闘センス、スピード、パワーこれら全てを高いレベルで兼ね備えてるのがライオン、虎

こういうの本当の意味で強いと言う

カバ(笑)?ゾウ(笑)?馬鹿か?

あんま笑わせんなよ草食系

95 :無記無記名:2016/07/21(木) 19:37:16.15 ID:Tb4ENTH9.net
ブルースリーはどっち系なんだろ

96 :無記無記名:2016/07/21(木) 19:49:31.96 ID:O/uLLxub.net
ライオン、虎は元気なカバやゾウだったら相手にならないよ
しったかはしないように

97 :無記無記名:2016/07/21(木) 20:19:50.35 ID:7YAMpxUR.net
>>94
ネタで面白がって煽ってんだろうけど笑えないよ
確かにネコ科肉食獣の身体能力は体重の割には相当高いし大型草食動物以上ではある
だが圧倒的な質量差の前ではそれらは無力

運動神経バリバリでセンスありまくりの子供と運動センス無い巨漢、マッチョの大人相手には敵わないのと同じ

どうしてもというのならタイマンで虎やライオンが大型草食動物を倒している動画をupするんだな

98 :無記無記名:2016/07/21(木) 20:22:47.16 ID:7YAMpxUR.net
とりあえず口だけ、個人の印象はどうでもいいから動画あげた上で肉食動物が大型草食動物より強い事を証明してみて
上にあがってる動画ではライオン複数でかかっているにも関わらずカバに対して大したダメージ与えられてないし
返り討ちにあって致命傷負ってるライオンもいるんだが

99 :無記無記名:2016/07/21(木) 20:37:40.88 ID:ryV298xZ.net
>>91
球技系の筋肉が他には一番使えないんじゃない?
ビルダーは格闘技やらしたらいい線いくっしょ

100 :無記無記名:2016/07/21(木) 20:42:23.71 ID:7YAMpxUR.net
後ね、草食系とか肉食系とかでカテゴリー分けされてるが、あれも意味不明だな
肉食だからガツガツしてるかっていったらそんなことないしな
ライオンだって獲物襲ったり縄張り争いする時以外は寛いでるし下手すりゃ草食動物より積極的じゃない

草食動物は積極的に草を食べるし動き回るし、メスや縄張り争いの戦闘時は恐ろしいし凶暴そのもの
実際にアフリカではライオンよりもカバに殺されている人間の方が多い

草食系=大人しい、積極的でない

という考えは明らかに間違っている

101 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:19:32.21 ID:dmbbKYHm.net
>>100
いや草食は大人しいしヘタレだから

夢見てんなよゴミ(笑)

102 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:21:56.97 ID:dmbbKYHm.net
テメーがイジメられっ子の雑魚だからって自己弁護うぜぇんだよ雑魚(笑)

泣き噦ろうがネットで喚こうが草食動物も草食系のヘタレもクソ雑魚なんだよ

弱過ぎて同情するレベル、恥知れよ雑魚

103 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:32:59.47 ID:E1IuQjix.net
実際ライオンだって、獲物狙うときは健康な個体ではなく
年老いた個体や、小さな子供を狙う
そのほうが確実だからね

104 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:36:33.26 ID:E1IuQjix.net
>>100
普段はおとなしくても本気になったら怖いよね。
おとなしい奴がガチで切れると、普段強気で威嚇してる奴がビビって逃げるからね。
まあそうなるまでおちょくった奴が悪いという、自業自得なわけだけど

105 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:43:23.30 ID:E1IuQjix.net
やっぱ、1VS1ではライオンに勝ち目ないな
https://www.youtube.com/watch?v=9DsIdEnGWv8

106 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:49:17.58 ID:O/uLLxub.net
てかライオンって群れないとカバの前では雑魚そのものでしょ

107 :無記無記名:2016/07/21(木) 21:59:05.35 ID:dmbbKYHm.net
>>104
ねーよ雑魚(笑)
普段おとなしい奴が限界来てキレたところでギャグだからな(笑)
そんなクソレベルの低い坊ちゃん止まりの行動で周りがビビると思ってんのかよ

草食系同士ならまだしも、笑いながらボコられて現実見るだけだ
小中くらいの時に良くある話じゃねーかよ(笑)
大人になっても全く図式は変わらん

だから夢見すぎんなよアホ

108 :無記無記名:2016/07/21(木) 22:20:58.45 ID:3atqlF0A.net
>>104
高校時代、小柄痩せ形で大人しい同級生がいた。俺は昼食の時間になると、そいつの弁当を半分だけ食べるという遊びをほぼ毎日続けていた。俺からすれば単なるからかいだった。
3ヶ月ぐらい経った頃だったろうか
いつもの様にそいつの弁当を食べていたら
普段大人しいそいつが突然キレだして、コンパスを握り締めながら、今まで見た事も無い様な物凄い形相で俺を追い掛けて来た。

そいつ「あ゛ーーっ!」
俺は「ちょっ…ちょっと待て!ちょっと待て!」と言いながらそいつから逃げたが、そいつに学校内中追いかけ回された。その始めて俺はこいつをこんなに追い詰めていたのか…と染み染み思った。


こんな話もある。

109 :無記無記名:2016/07/21(木) 23:54:12.18 ID:oBXiZHSo.net
>>108
ショボすぎクソワロタwww

普段ちょっかい出されてた仮にAってヤツが「うぅぅおおおああーー!!」と急に絶叫&プッツン来て、ヤンキーに殴りかかったのを中学時代に見た事がある
ヤンキーはそれを見てムッとしたような顔し、そいつが走って握りこぶしで突っ込んで来るところに自ら前え歩き出し前蹴りでカウンター、
少し動きが止まったと思いきや、Aはすぐさま殴ろうとしたところ
喧嘩慣れしたヤンキーはまたもカウンターの左フック
それと同時にAは少し後ろに吹っ飛び鼻血ドバドバw
そのあと怒りの収まらないヤンキーは執拗にボコってた

これ中学時代の話だが、他にも似たような話はいくつかあるわw
Aではないがね

110 :無記無記名:2016/07/22(金) 00:45:03.18 ID:OVbQVQQz.net
>>105
体重差があるから当たり前
ゾウ6000kg  サイ3000kg カバ2500kg
ライオンは250kg トラ300kg 

大人と赤ん坊の差 小学生でも理解できるID:dmbbKYHm ID:oBXiZHSo

>>107-109
ID変えて連投必死すぎw

動物はともかく、人間においては肉食、草食の単純区別はできないからw
結局肉食だろうが草食だろうがデカイ奴が強い 体重差の前では無力
そして大型動物は全て草食動物という現実

後、多くのヤンキーがクソガリばかりというのも現実
中には本当に強い不良もいるが一握り
その不良ですらも、格闘技ジムにいったら、真面目な練習生に軽くボコられるし
広島地元最強だった不良(ただの糞ガリヤンキーではない)の竹原ですら、ジムにいったばかりのころはプロに遊ばれていた
肉食とか草食とか関係なく殆どのヤンキーは雑魚

111 :無記無記名:2016/07/22(金) 00:50:39.57 ID:2wYpRr83.net
ストロングウォーズでは
ビルダーが、リフターストロングマンクロスフィッター倒すこともザラ
見た目が良けりゃ良いからまあどうでも良いがな
見た目が全てやろ実際

112 :無記無記名:2016/07/22(金) 00:52:24.69 ID:OVbQVQQz.net
>>ID:oBXiZHSoは間違いなくクソガリだな
軽量級格闘家に自分を重ねているつもりの雑魚乙

お前らが粋がった所で日々真剣に真面目にトレーニングを積んでるビルダーやプロの格闘家の
圧倒的なハードの前では何もすることはできないよ 殺される

113 :無記無記名:2016/07/22(金) 00:59:56.31 ID:OVbQVQQz.net
いつから人間の肉食系とか草食系とか勝手に話しすりかえてんだって話
動物の話してるんだから
物理の法則には抗えないからな 結局はデカい奴が強い 
そしてそのデカイ動物は全て草食動物という現実を
Sフライ級最強の井上尚也もヘビー級のクリチコ、ワイルダーらの前では子供も同然
格闘技素人の室伏が相手でもハードの差で負けるだろう
人間同士でもこれだ  体重差は2倍〜3倍

カバとライオンの体重差は10倍 ゾウにいたっては20倍

どれだけクソガリが喚こうがデカイ奴には敵わない

114 :無記無記名:2016/07/22(金) 01:00:34.48 ID:UnSOOVf1.net
格闘家には勝てん武器持っても勝てん、ビルダーは人による、合戸や須江じゃ高校の柔道部にも勝てん

115 :無記無記名:2016/07/22(金) 01:05:10.47 ID:6kS0o7l+.net
>>114
逆に一流の野球選手やサッカー選手などは高校柔道に喧嘩で勝てる余地があるでしょうか

116 :無記無記名:2016/07/22(金) 01:16:49.84 ID:WScoxOv4.net
サッカーは分からんが野球はあるだろうな、天然で重く動けるし
ダルビッシュや糸井とかちょっとした初段ぐらいだったら体格差運動センスで
勝ちそう、合戸小さいもん多分動けんし

117 :無記無記名:2016/07/22(金) 01:23:52.33 ID:AbYcZLk2.net
>>113
必死なのはどう見てもお前だろ

118 :無記無記名:2016/07/22(金) 01:27:52.77 ID:f9r1zUkv.net
デカイヤツと喧嘩する時は正攻法ではやらないこと。基本よ。

119 :無記無記名:2016/07/22(金) 04:33:57.11 ID:Z7UErebK.net
ボディビルってスポーツなのか?

120 :無記無記名:2016/07/22(金) 15:53:20.81 ID:dOFPR5Ec.net
ビルダーとルールありの格闘試合したら負けるのかねぇ
肥大するだけして身体の動かし方がヘタクソともいうし

121 :無記無記名:2016/07/22(金) 21:31:43.96 ID:Glgq6GSQ.net
スポーツの定義は3つ
相手がいる
ルールがある
勝敗がはっきりしてる
ボディビルのルールって何だ?

122 :無記無記名:2016/07/22(金) 21:37:05.60 ID:YQyx2dve.net
脱いだらすごいこと

123 :無記無記名:2016/07/23(土) 04:59:18.93 ID:R+CpUyn4.net
スポーツでついた使えない筋肉ベスト3発表します!
第三位!野球
第二位!マラソン
第一位!サッカー
サッカーに至っては冬にこたつ出してくるだけで体を痛める可能性あり

124 :無記無記名:2016/07/23(土) 10:21:07.12 ID:1vT12o4R.net
>>123
こたつw

125 :無記無記名:2016/07/23(土) 10:24:40.77 ID:Wp09rkZl.net
筋持久力にもある程度筋肥大は必要なんだけどな

126 :無記無記名:2016/07/23(土) 13:13:45.11 ID:Eq/l0cMm.net
野うさぎは瞬発力がありながら、あまり知られてないが筋持久力もかなりある
これはなんだ
https://www.youtube.com/watch?v=J_08g6Yfg3A
グレイハウンドも持久力は半端無いがウサギに振り回された挙句疲れてる様子

グレイハウンドの持久力は、ガゼルに追いついていくレベル
https://www.youtube.com/watch?v=CQBtLS3RstU
野うさぎはこれよりスタミナがあるのか

ウサギは速筋なのか遅筋なのか
それとも心肺が強いのか

127 :無記無記名:2016/07/23(土) 13:13:43.40 ID:Eq/l0cMm.net
野うさぎは瞬発力がありながら、あまり知られてないが筋持久力もかなりある
これはなんだ
https://www.youtube.com/watch?v=J_08g6Yfg3A
グレイハウンドも持久力は半端無いがウサギに振り回された挙句疲れてる様子

グレイハウンドの持久力は、ガゼルに追いついていくレベル
https://www.youtube.com/watch?v=CQBtLS3RstU
野うさぎはこれよりスタミナがあるのか

ウサギは速筋なのか遅筋なのか
それとも心肺が強いのか

128 :無記無記名:2016/07/26(火) 11:27:59.83 ID:L7x/4ZSh.net
>>123
それって筋持久力は使えないって言いたいの?

129 :無記無記名:2016/07/26(火) 15:29:52.63 ID:WwA8vc5k.net
ウサギすごいなw
追いつかれそうになったところからの切り返しが半端ないw

130 :無記無記名:2016/07/26(火) 16:56:53.67 ID:kLMjdsRg.net
>>128
筋力ある人よりかは使えないんじゃない?
球技系筋肉は球技でしか役に立たない
引越し作業手伝ったら腰いわすタイプ

131 :無記無記名:2016/07/26(火) 17:03:40.68 ID:59sgzHRh.net
十種競技選手なんか身体能力は神だけど1500は県大会の中学生以下だからな

132 :無記無記名:2016/07/26(火) 19:23:49.03 ID:+43mWuzG.net
>>123
何をもって使えないと言うのか
普通の生活するならマラソンとかサッカーのような筋肉肥大してないの身体の方がエネルギー効率良いぞ

133 :無記無記名:2016/07/26(火) 19:42:05.77 ID:eJnirlVJ.net
>>131
そうなん?

134 :無記無記名:2016/07/27(水) 06:03:11.00 ID:k4i1pHpB.net
>>132
使えない筋肉というのは性別的特徴として優れているかということだと私は思うものであります。
男であれば、腕力しかり女性を守る喧嘩の強さであったりです。
つまり総合的に見ると格闘家などが一番使える筋肉と言えるのではないでしょうか。ビルダーやリフターも一応同部類には入ります。
最も不必要なのは過度な持久力であり、
筋肥大>筋持久力
は不変の法則であります。
よって玉を遠くに飛ばせる、狙ったところに当てられるなどは笑止千万でありそのような猿のご遊戯しかできない人種はもはや使えない筋肉という以前にお猿さんなのであります。
元々野球というのはスラム街で子供が犬のフンを投げてそれを木の枝で打ち返すというところから始まったという説もあり、この説が正しいとすると野球の筋肉というのはうんこを投げ、そして打つ為の筋肉なのであります。いわばうん筋なのです。

135 :無記無記名:2016/07/27(水) 18:51:40.09 ID:sxbpTUXP.net
>>134

136 :無記無記名:2016/07/27(水) 19:09:40.51 ID:uUSjT78i.net
>

137 :無記無記名:2016/07/27(水) 19:12:25.10 ID:uUSjT78i.net
>>134
おもろいやんけw

138 :無記無記名:2016/07/27(水) 20:38:21.73 ID:22uTwFZk.net
これコピペ?
Jの者が見たら発狂しそうやな

139 :無記無記名:2016/07/28(木) 10:43:08.83 ID:z6fEv98i.net
あいつらうんこ大好きだからな

140 :無記無記名:2016/07/29(金) 21:31:49.91 ID:tC/PVRW4.net
使えない筋肉=一般的スポーツ筋肉
使える筋肉=肉体労働やパワー系スポーツのバルク筋肉

141 :無記無記名:2016/07/30(土) 07:05:20.45 ID:cL7NJDNO.net
>>48
吹いたw

142 :無記無記名:2016/07/30(土) 12:37:22.92 ID:m/e3BUdR.net
アンガ田中は運動会で優勝してるし
ぶら下がり対決とかボビーに勝ってるし
状況によりガリの方が生き残る場合も多いのかな?

143 :無記無記名:2016/07/30(土) 12:52:54.77 ID:nMsN12dh.net
ガリっていうか、いくらバカ力があっても、自重をコントロール出来無いほどデカくなるのも問題かもね。懸垂が数回しか出来ないとか。

144 :無記無記名:2016/07/30(土) 13:17:27.45 ID:Rbawq5Ao.net
動物は何千年と生き抜いてきて最も生き抜きやすい理想値で体格が安定するからな。
戦闘より飢餓や低栄養と戦ってきた種族は省エネのため情けない体格になり生存能力が高くなる。

145 :無記無記名:2016/07/30(土) 23:29:13.22 ID:m/e3BUdR.net
ムキムキになって強く健康になれるなら
喜んでガンガンウエイトするけど
体に悪く不健康になるならダメだし・・・
チーターがウエイトしたところで
ウエイトしないライオンに勝てやしないし
骨格で適正な筋肉量も決まってるから付け過ぎちゃいけない??

146 :無記無記名:2016/07/30(土) 23:37:13.21 ID:nMsN12dh.net
その辺りは運動能力との兼ね合いかと。各自ベストウエイトってのがあるから。

147 :無記無記名:2016/08/01(月) 01:07:38.80 ID:QyZxxi3C.net
ボディビルダーといっても個人差あるね
ジャック・ラランネみたいに手足縛ってアルカトラズ島からサンフランシスコまで泳ぐやつもいるし

148 :無記無記名:2016/08/01(月) 20:12:12.60 ID:9yc2d2Hh.net
ぐっさんとかウエイトしなくても
あの体つきだよね
鍛えてる松本を腕相撲で瞬殺してたし
鍛えてカチカチのガリの筋肉
鍛えないぐっさんは柔らかい筋肉なのか?

149 :無記無記名:2016/08/01(月) 23:13:43.01 ID:3GgqmEGc.net
>>143
本当に強い奴は重量級でも自重コントロールできるし持久力もあるよね
ヒョードルとか100kg超で懸垂30回以上できるし、
タイソンも1日にディップス数百回、腹筋(クランチ)数千回やり込んでいた
あのパワーにあのスピード 特にスピードはヘビー級からかけ離れていたし
一つ一つの動作も正確で無駄が無く、それらがスピードに拍車をかけていた

150 :無記無記名:2016/08/02(火) 10:03:52.10 ID:B4jMbOts.net
>>149
やっぱ力強くてもすぐバテる様じゃね。みっともないというか。

151 :無記無記名:2016/08/04(木) 20:01:46.13 ID:IoAtLuIw.net
>>126
不愉快な動画だな
犬は嫌いじゃないけどスポーツで野ウサギを追わせてるのが気分悪い
コメントみたらハンティング容認派が多くて反吐がでる

食うためじゃなくて遊びなんだよなーこれ

152 :無記無記名:2016/08/04(木) 20:05:02.15 ID:dAD/J0/R.net
だからなんだよ
ウサギにとっては食われようが遊ばれようが迷惑には変わりない

153 :無記無記名:2016/08/04(木) 20:08:46.11 ID:IoAtLuIw.net
>>149
タイソンだのヒョードルだの古いな

154 :無記無記名:2016/08/04(木) 20:09:32.24 ID:IoAtLuIw.net
>>152
馬鹿だと言われるだろお前

155 :無記無記名:2016/08/04(木) 21:16:21.04 ID:8yEi24Nz.net
ロリーウィンクラーまたでかくなりやがった
167cm129.7kg
https://www.youtube.com/watch?v=9nj_V0ACUbo

156 :無記無記名:2016/08/04(木) 21:19:10.56 ID:NPKvoT2I.net
iherbで買ってでかくなれよ
http://jp.iherb.com/universal-nutrition

157 :無記無記名:2016/08/04(木) 21:26:57.01 ID:dAD/J0/R.net
>>154
何も言い返せないんだね

158 :無記無記名:2016/08/05(金) 18:44:46.99 ID:RYLsEhKx.net
日本人だって、犬追物やってたじゃないか
中国人を人体実験に使ったり、慰安婦を強制連行したり
いい人ぶるのは止めて欲しいな。そういう体質なんだろうか

159 :無記無記名:2016/08/05(金) 21:10:54.07 ID:67mcRn2H.net
>>151
鷹狩りと一緒♪

160 :無記無記名:2016/08/05(金) 21:24:39.53 ID:t1g5tesK.net
胸くそ悪いのは見ないに限る

161 :無記無記名:2016/08/05(金) 21:28:31.53 ID:QWK2TH+l.net
170センチ 55キロぐらいが日本人男性の通常体型だろうな

162 :無記無記名:2016/08/05(金) 21:29:59.95 ID:QWK2TH+l.net
>>148ぐっさんは南方系の血が流れてるからな

163 :無記無記名:2016/08/06(土) 00:28:20.90 ID:6GXGQs3k.net
>>148
ぐっさんはともかくとして、
松本みたいにウエイトだけしてスポーツや格闘技なんかしてない人間は
筋力を最大現に活かすトレーニングをしていないだろうから見た目ほどのパワーは出せないだろ

164 :無記無記名:2016/08/06(土) 13:33:53.67 ID:MmJqlJo9.net
ぐっさんとか何言ってんだと思りゃお笑い芸人かよ、、
しょっぼいのおおまえ等

165 :無記無記名:2016/08/07(日) 04:14:57.28 ID:gM9tjofx.net
テレビ脳のガキしか、いねーからなココ

166 :無記無記名:2016/08/07(日) 05:56:18.09 ID:3sJvSH7P.net
松本は覆面でレスラーのフリして客が気付くかどうかの番組やってたが
客は誰も気付かなかった
試合出る前に腕立てを何回もしててレスラーも驚いてた
ウエイトで力が付くのは確かだろうけど
果たしてそれが健康にいいのかどうかがどっちなのか

167 :無記無記名:2016/08/07(日) 08:30:34.98 ID:RJwVNhKc.net
プロレスは台本があるショーだから、素人が出ても段取り合わせてもらえば形にはなる
常連レスラーの受け役が派手にリアクションしてもらえるし
ウエイトだけで通用するつもりならプロレスではなく、アマレスの大会にでろ

168 :無記無記名:2016/08/08(月) 05:39:28.29 ID:di+t+854.net
武井壮が走るのが速い馬の肉を食べると一番力が出て走れるって言ってたけど
それって馬肉は元競走馬でステロイド使ってたからだったりして??

169 :無記無記名:2016/08/08(月) 06:08:52.76 ID:DLpZwZuT.net
リオで
世界のオリンピック選手に
ボディビルダーですって話したら
なんの取り柄も無い役立たずがって唾を吐きつけられました

170 :無記無記名:2016/08/08(月) 10:06:10.18 ID:UeUCzLTZ.net
>>167
形?ならんならん。観客がそのつもりで見ているだけ。

171 :無記無記名:2016/08/27(土) 00:37:04.92 ID:O6LCM2Pi.net
日本の中学生はアジア諸国の同世代と比べ、持久力が抜群に優れていることが、
順天堂大の鈴木宏哉准教授(発育発達学)らの研究で分かった。
調査は東京、上海、香港、台北、ソウル、クアラルンプール、シンガポール、バンコクの8都市で、
男女12〜15歳の計1万1699人を同じ方法で測定して行われた。
持久力は15メートルシャトルランで測定された。
その結果、全年齢の男女で、持久力は東京がトップ。
特に14歳男子では、東京が平均80・55回で2位シンガポールの56・36回を大きく引き離し、
女子も47・96回で東京が突出していた。

http://stat.ameba.jp/user_images/20150620/09/hiroshima-sports/80/82/j/o0435050013342387349.jpg

172 :無記無記名:2016/09/04(日) 23:33:19.84 ID:hvqQstd/.net
>>134
ボディビルダーは分かるが、
何で格闘家が筋持久力が必要ない事になっているの?
メチャクチャスタミナ必要なんだが。
有る意味、ビルダーやリフターと格闘家の最大の違いは持久力なんだが。

173 :無記無記名:2016/09/05(月) 16:57:54.75 ID:0Q92dqYL.net
>>172
それは格闘家が格闘になれてて無駄な動きや余計な疲労がないからってのも大きい
仮に50kgスクワットの回数を競ったら格闘家は負けるし

174 :無記無記名:2016/09/09(金) 12:14:37.96 ID:mq6883LV.net
ボディービル式の効かせるやり方で、本来扱える限界の重量や回数を大きく下回っているのに
パンプアップ、疲労困憊させるのはそういったスポーツ動作やる上では弊害になるから注意が必要だね

常に効かせる事を意識してると、実際のスポーツ動作でもその意識がついてきて、ちょっとした動きでバテたり
体全体や反動、バネを使った動作も下手になる

175 :無記無記名:2016/09/10(土) 18:04:24.99 ID:EvnJpRWE.net
>>171
ケニアとかどうなんだろう
やっぱ日本は井の中の蛙かな???

176 :無記無記名:2016/09/11(日) 16:56:17.71 ID:3Pnn4T1L.net
動的筋持久力の鍛え方は負荷をかけて反復30回以上という
静的筋持久力の鍛え方は負荷をかけた状態で動きを止めて我慢、で合ってるのかな
検索しても動的の方しか出てこないんだよな
あんま重視されてないのかな

総レス数 176
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200