2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

<復活>自作トレーニング器具を見せ合うスレ5

1 :無記無記名:2017/02/13(月) 01:38:03.11 ID:n5FjqPzC.net
他の器具スレではスレチになるような話題はここでしましょう

<復活>自作トレーニング器具を見せ合うスレ
http://engawa.2ch.ne...i/muscle/1284910303/
<復活>自作トレーニング器具を見せ合うスレ2
http://engawa.2ch.ne...i/muscle/1332842813/
<復活>自作トレーニング器具を見せ合うスレ3
http://hayabusa6.2ch...i/muscle/1367403986/
<復活>自作トレーニング器具を見せ合うスレ4 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1418619567/


器具スレのうぷろだ(前回の0bbsは2017/01閉鎖)
http://ux.getuploader.com/2chtraining/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


2 :無記無記名:2017/02/13(月) 10:22:49.12 ID:BBu8yxVb.net
いいなぁー
車庫使えるのは
https://youtu.be/2yzV34p0oZY

3 :無記無記名:2017/02/13(月) 14:27:40.62 ID:YvyToK4Z.net
マシンの設計とかしてる人いないの?

4 :無記無記名:2017/02/13(月) 15:28:36.68 ID:ZMBueEEb.net
https://m.youtube.com/watch?v=FUF3FVloLvc
自作スミスマシーン

5 :無記無記名:2017/02/13(月) 16:09:28.49 .net
レッグプレスマシーン作ってた人とかならいたはず
http://kintorematomesokuhou.jp/blog-entry-296.html
こんなの

6 :無記無記名:2017/02/13(月) 19:55:37.65 ID:+YnKsZKc.net
http://item.rakuten.co.jp/shapeshop/10027823/
こういうカーフスタンドを作ってみたいけれど
ホムセンで揃えられるのでできそうかな?

7 :無記無記名:2017/02/13(月) 19:57:00.91 ID:ZMBueEEb.net
レッグプレスはいろんなのあるよね。
https://m.youtube.com/watch?v=MWiR-FZfCn4
https://m.youtube.com/watch?v=MYKabT-WJac
https://m.youtube.com/watch?v=tnBDFojGP2Q
https://m.youtube.com/watch?v=Gk5I-a4t4ng
検索すると危険なのから本格派まで山ほど出て来る。

8 :無記無記名:2017/02/14(火) 19:50:07.44 .net
安物ベンチの可動部にシリコンスプレーかけたら嘘みたいにぬるぬる動いた
ホムセンでたった200円のスプレーでこんなに効果でるんだな
DIYしてる人達かしたら当たり前すぎることだろうけだ素人だから感動した
http://i.imgur.com/oQiCefN.jpg

9 :無記無記名:2017/02/14(火) 20:47:36.87 ID:GkonM17s.net
安物でベンチの稼動部程度ならどうでも良いかもしれんが556みたいなスプレーは
元々ついてる潤滑油を溶かした上に自分の潤滑効果もすぐ切れるから
稼動頻度が激しいものにはちゃんとした機械用とかの潤滑油をお勧めする

10 :無記無記名:2017/02/14(火) 21:16:39.07 .net
556とシリコンスプレーは別物ですよ

11 :無記無記名:2017/02/14(火) 22:20:41.68 ID:GkonM17s.net
それは分かるがシリコンでも溶剤入りは油溶かすし潤滑耐久力が多少良いくらいじゃね

12 :無記無記名:2017/02/14(火) 22:23:08.15 .net
>>8は無余溶剤だし、自転車のチェーンに使う訳じゃないから・・

13 :無記無記名:2017/02/14(火) 22:24:51.90 .net
ともかく本格的なマシーンや設備にはきちんとした機械用の油使うようにしますね
忠告ありがとう

14 :無記無記名:2017/02/14(火) 22:27:42.71 ID:rYKe18Ax.net
自転車のチェーンに
556使ってたわ。
一つ賢くなりました。

15 :無記無記名:2017/02/15(水) 22:40:31.21 ID:fKRkMR6z.net
自作、材料に詳しい人教えて欲しいんだけど
ラバーの足が若干段違いになっているものがあるんだけど、そこに液状を充填、固まったらゴム足みたいに固くなる・・・そんな材料ってありませんか?

16 :無記無記名:2017/02/15(水) 23:13:00.05 ID:ivQfGrcY.net
>>15
http://www.shoegoo.co.jp/3177721336203511235626041.html

17 :無記無記名:2017/02/15(水) 23:24:58.44 ID:fKRkMR6z.net
>>16
ありがとう!これです探していたの

18 :無記無記名:2017/02/15(水) 23:26:22.82 .net
こんなのあるんだ
しかもホムセンで売ってるのか

19 :無記無記名:2017/02/16(木) 05:03:14.65 ID:+irDgvGj.net
おお、このスレ復活してたのか。俺も新しいストラップ作ろう。

20 :無記無記名:2017/02/16(木) 07:28:29.39 ID:3ThrsRSx.net
>>16
何処に売ってる?
リフティングシューズ作りたい

21 :無記無記名:2017/02/16(木) 08:32:37.07 ID:xN5y2wJ+.net
http://imgur.com/OlwCtlS.jpg

22 :無記無記名:2017/02/16(木) 08:42:28.78 .net
普通にリンク先に販売店書いてあるw

23 :無記無記名:2017/02/16(木) 09:05:03.09 ID:bs8u6KzP.net
靴修理のゴム知らない人結構いるんだね
ホムセンならどこでも売ってるから認知度高いと思ってた
ウチにあるのはゴムラー君とか言うやつだな
あの匂いがたまらん

24 :無記無記名:2017/02/16(木) 09:49:44.93 ID:RPW/WPj2.net
かなり昔からある気がする。

25 :無記無記名:2017/02/16(木) 11:56:58.83 ID:d2WEWxlE.net
サッカーやってた奴ならみんな知ってる

26 :無記無記名:2017/02/16(木) 12:00:15.23 ID:ac4QyNRp.net
シューグーは有名だろ

27 :無記無記名:2017/02/16(木) 13:51:18.61 ID:IVa9nbA+.net
パワーラックを買おうかずっと悩んでいたけど
結局単管で組んじゃった。
一万そこそこで、頑丈なのが出来たので
概ね満足。

28 :無記無記名:2017/02/16(木) 15:24:46.91 ID:fAsGiypD.net
>>27
パワーラック3年使ってみて
ぶっちゃけ単管で充分だったかもしれんと思ってる

29 :無記無記名:2017/02/16(木) 15:39:27.54 .net
>>27
よければ見してください

30 :無記無記名:2017/02/16(木) 20:41:26.28 ID:qRxV7AkK.net
ラックの幅広げたいんだけどボルトがM7なんだよね
M7×110か120のボルトって売ってないんかな

31 :無記無記名:2017/02/16(木) 20:43:42.28 ID:qRxV7AkK.net
M6ボルトでも大丈夫なのかな

32 :無記無記名:2017/02/16(木) 20:47:34.79 .net
300弱まであるぞ

33 :無記無記名:2017/02/16(木) 21:22:44.45 ID:BjOpDzb2.net
タケノコで穴広げてM8にしよう

34 :無記無記名:2017/02/16(木) 21:43:49.25 ID:qRxV7AkK.net
穴広げるのはちょっと……

長いボルトどこに売ってるんですか?

35 :無記無記名:2017/02/16(木) 22:33:33.65 .net
楽天で売ってる

36 :無記無記名:2017/02/16(木) 22:38:35.64 ID:qRxV7AkK.net
>>35
見当たらないんですが

37 :無記無記名:2017/02/16(木) 23:03:22.75 ID:uKS8L2Ot.net
m7 120 ボルトでググれ

38 :無記無記名:2017/02/16(木) 23:16:49.96 .net
マジでラックの幅広げるのはやめたほうがいい
ボルト一つネットで見つけられないのに、しかもありふれた規格品、ラックどうやって拡張するんだ

39 :無記無記名:2017/02/16(木) 23:39:34.02 ID:qRxV7AkK.net
M7はありふれてないんですが
やっぱりID非表示は頭おかしいですね

40 :無記無記名:2017/02/16(木) 23:42:01.61 ID:qRxV7AkK.net
無駄に攻撃的ですしこれからはスルーしますね

41 :無記無記名:2017/02/16(木) 23:55:24.96 ID:JKFm2OTI.net
あるんならURLはってやればいいのに

42 :無記無記名:2017/02/17(金) 00:13:55.51 ID:1Qm/kjUV.net
何で見つけられないんだ?
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/m7/?sid=210384

43 :無記無記名:2017/02/17(金) 00:30:20.86 ID:jpiI39kY.net


どこにあるんだ?

44 :無記無記名:2017/02/17(金) 00:43:50.68 ID:Cnd5pCNo.net
検索してみたけど、俺には見つけられなかった。

45 :無記無記名:2017/02/17(金) 06:10:13.77 ID:QNpwU0ZF.net
長いのいくつか見つけたけど楽天には無くね?
楽天のどこだろう・・

46 :無記無記名:2017/02/17(金) 06:51:57.62 .net
>>36
ごめん、M7一般規格にしては50しかないね
製作見積もり取ってみるからできれば必要数量教えて
ばっくりだけど20本もあれば足りるかな
110か120って書いてるけどそれより長くても問題はない?
あと全ねじ、半ねじや先端加工にはこだわりなし?

無ければ安い方で取ってみる

47 :無記無記名:2017/02/17(金) 07:03:38.47 .net
海外の一般品なんて出したら怒られるのかな
http://www.sip-scootershop.com/ja/products/++m7x140+mm+_15065700
送料3000円弱だから日本で小ロット作るほうが安いと思うけど

48 :無記無記名:2017/02/17(金) 07:44:45.81 .net
http://ugaga.shop-pro.jp/?pid=301069
しつこいようだけど
M7 x 142mmのスタッドボルトだけど
全国送料500円

M7探してる人はこれはダメかな?
多分特注より納期とコストの面でメリットあると思うけど 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


49 :無記無記名:2017/02/17(金) 07:44:49.50 ID:Efa4hFJt.net
よくわからんが寸切じゃダメなの?

50 :無記無記名:2017/02/17(金) 07:48:02.21 .net
>>49
俺も長いの寸切りでいいと思ったけど売ってる?

51 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/02/17(金) 08:08:37.19 ID:qGBPyb5L.net
ラックの幅を広げたいということはラックにはいくつの穴が空いてるんだ
8パイか?8パイならM8を強引に入れちゃえ
それともラックにはM7のネジが切ってあるのか?

あとは7パイの丸棒を取り寄せて自分でM7のネジを切るとか
締め付けるだけなら寸切りでも良いだろうね

というかなぜM7みたいな細いボルトを使ってるのか意味不明

52 :無記無記名:2017/02/17(金) 08:36:30.34 ID:Efa4hFJt.net
>>50
M6・M8あるけどM7無かった
M6にスリーブ的なもの被せるとか異型ソケット(フランジ)で繋ぐとか方法あるけど

53 :無記無記名:2017/02/17(金) 09:12:01.44 ID:1Qm/kjUV.net
スペアとか考えるとM8に寸切るのがいいね

54 :無記無記名:2017/02/17(金) 16:31:37.98 .net
ちょっとだけ気になるのがカタログか何かにM7って書いてあったのかな
どうやってM7って判断したのか気になる

55 :無記無記名:2017/02/17(金) 19:13:12.94 ID:bJLZ2qjO.net
こいいったボルトって耐荷重どのくらい耐えれえるの?
くぐったけど、わけわからん記号でて、アホだからわからんかった・・・
引っ張りとか、どこから負荷がかかるかで代わるらしいが、
わかりやすく、300キロまで耐えれますとか表示ほしいのになぁ

1センチのボルトで何キロまで耐荷重あるか教えてください

56 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/02/17(金) 19:25:45.77 ID:qGBPyb5L.net
ラックのどこの部分なのか写真でも撮ってあげればわかりやすいよ
ぼやけたこと聞かれても答えれない

57 :無記無記名:2017/02/17(金) 19:44:48.92 ID:H+6xjpxT.net
>>55と同じ質問だけだ、SUS304のM8ボルトの最大せん断荷重は1350kgfだけど
これは横からの力なら1350kgまで耐えられるってこと?

何かに使う際は1.5倍の安全荷重を見たほうがいいみたいだけど

58 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/02/17(金) 19:55:53.96 ID:qGBPyb5L.net
図を見りゃ理解出来るだろ
https://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html

59 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/02/18(土) 09:50:14.47 ID:QZbru4Nf.net
どのスレも中途半端な少ない情報だけを出してる奴ばっかだな

馬鹿は肝心な情報を出さない

60 :無記無記名:2017/02/18(土) 09:57:46.86 ID:h7eCVSbz.net
乞食「肝心なこと教えろや!」

61 :無記無記名:2017/02/18(土) 10:20:10.92 ID:UFhNv05u.net
NGしてるから見えなかったけど解いて見ても意味なかった
だからNGしてるんだけど

62 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/02/18(土) 10:22:46.99 ID:QZbru4Nf.net
馬鹿は図を見てもわからないのか
それは頭の出来が悪すぎるね

63 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/02/18(土) 10:24:29.71 ID:QZbru4Nf.net
苦手なことはやめたほうが良いと思うよ
わざわざ苦手なものを苦労してやる意味が無いと思う

言葉の説明も下手だし写真を使って説明する柔軟性もなかった
完全に向いてない

64 :無記無記名:2017/02/18(土) 10:32:27.56 ID:eS2poyXS.net
馬鹿に限ってあぼーんする傾向は確実にある

あぼーんする奴はびっくりするぐらいの情弱ばかりなんだよ

こういう奴は良い情報とどうでも良い情報の判別が非常に苦手なんだろうな

65 :無記無記名:2017/02/18(土) 10:33:58.35 ID:fCoYH6mo.net
妄想聞かされるよりマシだろw

66 :無記無記名:2017/02/18(土) 10:37:13.24 ID:eS2poyXS.net
妄想を書いてた人このスレにいた?

67 :無記無記名:2017/02/18(土) 10:41:30.82 ID:eS2poyXS.net
>>58
これは説明を読まなくても絵で理解出来るね
この絵で理解出来ないならごくろうさんでしたって感じ

68 :無記無記名:2017/02/18(土) 10:41:38.83 ID:UFhNv05u.net
そういえばM7君解決したのかな

69 :無記無記名:2017/02/19(日) 10:24:28.11 ID:tZ2Uqlh+.net
プレートツリー自作した人いる?
やってみようと思うけど木材で大丈夫かな?

70 :無記無記名:2017/02/19(日) 10:51:12.85 ID:IFieuarh.net
木はやめとけ。割と頑丈だが、折れる時は簡単に折れる。

71 :無記無記名:2017/02/19(日) 12:44:25.64 ID:vmlPZgyK.net
>>69
自作したよ、車輪までつけたったから100キロつけてても移動出来る

72 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/02/19(日) 12:50:29.36 ID:NVabTxsC.net
28パイだと野球のバットのグリップぐらいか
プレート掛けるぐらいで折れるわけない

73 :無記無記名:2017/02/19(日) 12:53:32.44 ID:tZ2Uqlh+.net
>>71
もしよろしければ画像見せてくれませんか?>>1にうぶろだあります

74 :無記無記名:2017/02/19(日) 17:43:49.61 ID:tZ2Uqlh+.net
ネットで偶然みつけた誰かのブログだけどボルトでパワーラック延長してるね
//higaoh.blog88.fc2.com/blog-entry-187.html

75 :無記無記名:2017/02/20(月) 02:51:26.79 ID:RxUkFApG.net
ボロいな

76 :無記無記名:2017/02/20(月) 11:55:47.67 ID:/QPr0ADx.net
糞コテは隔離スレいけよ

77 :無記無記名:2017/02/21(火) 18:27:28.33 ID:Agy090Qp.net
うーん、パワーラックにプレートホルダーつけたいけど純正品がなくてじさくするつもり
何かよい案ありますか?

穴径が28だからM27の寸切りをワッシャとナットで固定考えてるけど
材料高いんだよね

78 :無記無記名:2017/02/21(火) 19:07:48.26 ID:1g1LLmHs.net
え?高い?

79 :無記無記名:2017/02/21(火) 19:13:45.63 ID:+jOVfD29.net
材質による。ステンなら高い。鉄なら安い
ダンベルと一緒

80 :ttps://goo.gl/kwvbgn:2017/02/21(火) 19:23:25.31 ID:ntKeT0oG.net
27.2パイ(20A)のパイプを片側ネジ切りしソケットかメクラをつけてストッパーにする
塩ビパイプじゃ弱いかな

パイプが高いのか安いのか知らないけど水道屋行けば廃棄する単管ありそうだけどな

81 :無記無記名:2017/02/21(火) 19:33:47.63 ID:Agy090Qp.net
高いってのが俺の感覚でだけど
寸切りは285ミリで千円程度なんだけどナット、ワッシャーとか全部合わせると6セットで13000円くらいする
近くのホムセンに行って代替品探すのが一番なんだろうけどDIYの経験無いからちょっとアイデアが欲しくて
そんなにいらねーだろってのは置いといて
ナットが意外と高い、一個200〜600くらいするんだね

パイプサンクス
ねじきりと材料の値段によるけど

82 :無記無記名:2017/02/21(火) 19:39:36.38 ID:+jOVfD29.net
水道屋行くんだったら設備屋(管工事。ガスもやってたら最強)のほうがいいかも
白ガス管とかコンパネの端材もあるかもしれない

83 :無記無記名:2017/02/21(火) 19:41:27.57 ID:1g1LLmHs.net
細めのボルトにパイプ被せればいいんじゃね



ていうか糞コテこのスレに居着いたんだな

84 :無記無記名:2017/02/21(火) 19:42:13.35 ID:1g1LLmHs.net
ナット高いんだな

85 :無記無記名:2017/02/21(火) 19:50:25.39 ID:Agy090Qp.net
パイプでディップするわけじゃ無いから27Mにこだわらなくていいんだけどね
明日ホムセン行って吟味してくる
ありがとさん

86 :無記無記名:2017/02/22(水) 16:31:36.88 ID:TtpXsYQA.net
工事現場の足場で使ってる単菅パイプとクランプで上手く作成出来れば強度は問題なさそうに感じるけど

87 :無記無記名:2017/02/23(木) 00:29:40.46 ID:LeSDvnO/.net
>>77
https://youtu.be/ZpjFR7Qvvoc?t=4m32s
こういう感じではダメ?
28Φのレギュラープレートラックをホムセンにある材料で取り付けてるけど。

88 :無記無記名:2017/02/23(木) 00:31:16.79 ID:JIJSKF6k.net
自作でも貧乏臭いのは嫌なんよ

89 :無記無記名:2017/02/23(木) 01:09:35.11 ID:L8TB6DXy.net
電動ドリルなんて持ってないので改造はできないですね

パワーラック届いて組み立て終わった
穴径測ったら35で、セーフティやホルダーのシャフトサイズは33だった
ネットで調べたら28とか書いてあったからそれ前提にやってた
買おうと思って買い物カゴに入れてたアイテム全部無駄だった

90 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/02/23(木) 01:13:54.39 ID:h1sbaDk7.net
ラック買ったほうが安いんじゃないのかw

穴が35パイなら25Aのパイプが1ミリのクリアランスで入る

91 :無記無記名:2017/02/23(木) 18:26:53.46 ID:tlfiTU1l.net
プレートの穴径が28mmなのだからパワーラックの穴サイズに合わせたらプレート通らないのでは?

自分もプレートホルダー作りたくてホムセン何箇所も見たけど、
やっぱり水道管かガス管くらいしか丈夫で利用できそうな素材は見つけられなかった
溶接のプロでラックごと自作してる人いたけど、素人には無理すぎる
http://wannasee.blog121.fc2.com/

あとはジョイント式シャフトを利用するくらいしか思い浮かばない
http://www.bodymaker.jp/shop/g/gPB001/

92 :無記無記名:2017/02/23(木) 19:00:41.57 ID:N2ex9D1I.net
自作ってほどじゃないがパワーラックにクランプで単菅つけてケーブル出来るようにした。

93 :無記無記名:2017/02/23(木) 19:27:04.32 ID:QHgvr6iu.net
>>92
見せ合うスレなんですが!

94 :無記無記名:2017/02/23(木) 19:39:46.04 ID:N2ex9D1I.net
http://i.imgur.com/eZG3Bhc.jpg

95 :無記無記名:2017/02/23(木) 19:40:27.17 ID:xzFYIib2.net
滑車ケーブルはさんざん出尽くしてるからいらんよ

96 :無記無記名:2017/02/23(木) 19:42:01.49 ID:N2ex9D1I.net
そうなのね。残念

97 :無記無記名:2017/02/23(木) 19:42:32.77 ID:QHgvr6iu.net
>>94
いいですねラットかと思ったらクロスオーバーですか
そしていい家感がすごい

98 :無記無記名:2017/02/23(木) 19:43:25.54 ID:N2ex9D1I.net
>>97
まん中でラットも出来ます。シーテッドも出来ます。

99 :無記無記名:2017/02/23(木) 19:47:25.15 ID:RpA+Q3U1.net
パワーテックかいいなぁ

100 :無記無記名:2017/02/23(木) 19:48:29.06 ID:QHgvr6iu.net
ホントだ真ん中にもなんかついてる

101 :無記無記名:2017/02/23(木) 19:49:13.44 ID:RpA+Q3U1.net
>>95
お前がいらねーよ

102 :無記無記名:2017/02/23(木) 20:21:01.37 ID:3zBT5Vmh.net
>>95
だね、おまえだけがいらない。

103 :無記無記名:2017/02/23(木) 20:23:32.76 ID:DPzUT98V.net
>>95
いやオレにはお前が必要だ
早く新しいアイデア盛り込んだ自作マシン見せてくれ

104 :無記無記名:2017/02/23(木) 20:39:48.44 ID:L8TB6DXy.net
>>91
そうなんですよ、穴も28なら丁度かと思ってたら穴がでかいのでプレートに合わせるとぶかぶかになる
今の所ホームセンターで売ってる丸棒に何かはめて35近くにしてストッパー噛まそうと考えてる
しばらくパワーラック使っていらない穴を確認してからになるけど

ほんとにしょぼくてすまんがバーベル受けが幅5cmでホムセンのゴムシートも幅5cmで気持ちいい
部屋全体は>>94と見比べちゃうのでとても見せられないが
http://i.imgur.com/HfWV7gJ.jpg


それにしても>>94改造できるし部屋も綺麗で羨ましい

105 :無記無記名:2017/02/23(木) 23:02:39.45 ID:uG/sqECP.net
>>94
全く同じ事やろうと頭の中で考えてたわ
やってるやついたんだ

106 :無記無記名:2017/02/23(木) 23:37:38.04 ID:FQNn2TER.net
パワーテックだど60の角クランプと単管で出来ますね!一万しないぐらいでラットプルマシンもどきが出来た記憶があります

107 :無記無記名:2017/02/24(金) 07:17:11.68 ID:YK79VPsO.net
>>94
いいねえ

108 :無記無記名:2017/02/24(金) 09:39:55.09 ID:ZK6No1gz.net
>>98
ラットはともかくシーテッドはどうやってやるん?

109 :無記無記名:2017/02/24(金) 09:56:28.03 .net
俺もシーテッドは気になった
でクラインにしてやってるとか?

110 :無記無記名:2017/02/24(金) 09:58:01.34 ID:ZK6No1gz.net
下の方にも単管つけてるのは何となく分かるが
ケーブルとプレートの構造が想像してもよく分からんのよね

111 :無記無記名:2017/02/24(金) 11:08:16.41 .net
下に胆管が見えない
仮に下に平行につけたらそこをくぐらせるだけだと思うんだけど

112 :無記無記名:2017/02/24(金) 12:21:22.51 ID:MVxDz7P/.net
うん
単管ついてるのかと思ったら単なるカーテンだった

113 :無記無記名:2017/02/24(金) 14:04:52.12 ID:oLHRBNLh.net
もう一本単菅あるんですよ。
それを下につけて滑車クランプを上向きにつけます。

114 :無記無記名:2017/02/24(金) 14:26:09.86 ID:2zx2LZmy.net
>>94
大工なん?

115 :無記無記名:2017/02/24(金) 15:29:23.29 ID:6d0BGWIj.net
パワーブロックの台を自作してる人もしくは作品を知ってる人いませんか?
外人さんの作品はあるようですが。

116 :無記無記名:2017/02/24(金) 17:22:47.07 ID:ny5ktqiO.net
ってか単館使うなら最初から全て単館の方が組みやすくていいだろw

117 :無記無記名:2017/02/24(金) 17:24:16.71 .net
セーフティの調整とかめんどくさそう

118 :無記無記名:2017/02/24(金) 19:36:30.51 ID:zJVXO8YG.net
単管ラックでのセーフティは
インクラインベンチ用(緩めに締めて手で外せるようにしておく)
とフラットベンチ、スクワット兼用のもの(外すことはないのでガッチリ締めておく)
を設置するだけなので、特に面倒くさくはないよ。

119 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/02/26(日) 00:00:22.38 ID:js+Tpmic.net
>>91
TIG溶接の波は汚いしプロではないかな
数回経験のある俺のほうがうまい

120 :無記無記名:2017/02/26(日) 09:34:31.53 ID:fGKZ9jRm.net
そらプロならあんなやっすい中華製TIGわざわざ使わんわな
素人がなんとか自宅で溶接しようと思って買うものだもの
そして、実際にチャレンジして造るのは素晴らしい

121 :無記無記名:2017/02/26(日) 18:33:58.46 ID:v4OvHbin.net
>>120
それな

122 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/02/26(日) 18:44:31.72 ID:zX1Lo9S1.net
溶接機の画像まではチェックしてんのかw
俺は3秒で閉じた

123 :無記無記名:2017/03/04(土) 00:04:54.35 ID:YuVCOQQf.net
材料費と手間暇考えると安いチンニングバーの方が安いのかな
場所取らなくて良さそうだけど
https://www.youtube.com/watch?v=WKZ8EtgzO2c

124 :無記無記名:2017/03/04(土) 10:49:53.40 ID:WNjWFIB1.net
クロスに穴を開けると後々面倒だろ

125 :無記無記名:2017/03/04(土) 10:55:15.07 .net
こんなの作るくらいなら最初から買えばいい
場所も気軽に変えられるし

126 :無記無記名:2017/03/04(土) 11:33:22.32 ID:YEZQU6z3.net
まて、ここは自作器具スレだろw
作るのが楽しいからいいんじゃないか

127 :無記無記名:2017/03/04(土) 11:54:48.49 .net
手間をきにしてるくらいだから作るの好きじゃないんだろう

128 :無記無記名:2017/03/04(土) 12:51:17.74 ID:kdRLJZDI.net
自作の製作物にもいろいろあるなあ。廃品再利用編

https://youtu.be/2yzV34p0oZY

129 :無記無記名:2017/03/04(土) 20:10:36.57 ID:5pMdEeFc.net
またこれか

130 :無記無記名:2017/03/04(土) 21:05:27.17 ID:XqfSmkNH.net
>>128
おーすげージャン
俺も作ってみよw

131 :無記無記名:2017/03/04(土) 21:12:54.66 ID:XqfSmkNH.net
緑先生じゃないですかな?

132 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/03/04(土) 21:18:24.12 ID:NVVwAtwT.net
ちなみにパイプを曲げたければYouTuberがなぜかよく使うバーナーで炙って曲げれる
自転車のハンドルは荷重懸垂するのには肉厚がちょっと薄い

133 :無記無記名:2017/03/05(日) 12:53:05.47 ID:ZtQy3z1W.net
この人いいね。
家持ちで、お金ありそうなのに自作って

https://youtu.be/iWSAJZ3Mq1Q

134 :無記無記名:2017/03/05(日) 13:16:51.58 ID:IU4f3wHv.net
別にみんなが金がないから自作ってわけじゃないしね
オレは別に金持ちじゃないけど工作好きだし寸法も性能も自分で決められるから時間があれば自作する
コストが安物の既製品を上回ってしまうことも多々あるけど気にしない

まあ>133の動画はホントに金があればファイティングロードとかは買わないと思うけどw

135 :無記無記名:2017/03/05(日) 18:10:16.66 .net
見てないけどファインディングロードなのかw

136 :無記無記名:2017/03/05(日) 18:10:33.02 .net
ファイティングロード
ミス

137 :無記無記名:2017/03/05(日) 18:23:21.90 ID:lkrDAwyu.net
ファインディング・ドリー
ミス

138 :無記無記名:2017/03/05(日) 23:07:51.74 ID:YAsjwljT.net
ファインディングニモ?

139 :無記無記名:2017/03/07(火) 10:43:38.46 ID:ZtV1bYW0.net
安いチンスタ買ったけど懸垂でうまく追い込めないからラットプル欲しい
誰か滑車とかナスカンで作った人いない?

140 :無記無記名:2017/03/07(火) 10:53:59.36 .net
いっぱいいる・・・
日本人もちらほら動画あげてるよ

141 :無記無記名:2017/03/07(火) 11:02:21.62 ID:ZtV1bYW0.net
>>140
うまく見つけられなかったからここで聞いてみたんだけど探し方が悪かったみたいだね

142 :無記無記名:2017/03/07(火) 11:06:23.16 ID:DiG0XWYi.net
>>141
つーか懸垂で上手く追い込められない理由は負荷が強過ぎるのか?
であればゴムチューブで補助してやれば良いだけなんだけどな。

143 :無記無記名:2017/03/07(火) 11:26:55.84 ID:ZtV1bYW0.net
>>142
その方法も試してみます
結果的にはその方が安上がりになりそうだね

144 :無記無記名:2017/03/07(火) 13:00:41.07 .net
>>141
探した後だったのか
帰宅後参考になりそうなの無いか探してみるね

145 :無記無記名:2017/03/10(金) 11:24:39.86 ID:hlKzk/f7.net
チンスタ自作しようとしたけどいま単管割と高いのね。

146 :無記無記名:2017/03/10(金) 11:40:09.10 ID:wm1SYcTx.net
>>139
これはどう?
https://youtu.be/mMmG2VehBHc

チンスタのバーに大きなナスカンつけてそれに取り付けしたら片付けも楽そう

147 :無記無記名:2017/03/10(金) 14:22:37.66 ID:7hUeHtZq.net
>>145
4m管を買ってグライダーで切って作れば2000円程度だな

148 :無記無記名:2017/03/10(金) 14:23:38.69 ID:hlKzk/f7.net
あーその手があったか。ホムセンで借りれるかな。

149 :無記無記名:2017/03/10(金) 15:10:12.35 .net
>>148
ホムセンで切ってくれるけど40円かかる
もっととっていいのにねw

150 :無記無記名:2017/03/10(金) 16:21:19.07 ID:v2anf0xF.net
クランプ込みで2000円?

151 :無記無記名:2017/03/10(金) 16:21:50.31 ID:hlKzk/f7.net
まぁ、既に切ってあるやつ並んでるんだけどね。

152 :無記無記名:2017/03/10(金) 19:55:12.54 ID:BHWwUiBE.net
2mを2本買うのと4mを一本買うのは値段が恐ろしく違うんだぜ

153 :無記無記名:2017/03/10(金) 21:14:24.71 ID:oQJqb19r.net
それな。切ったぶんの値段もちゃんと上乗せされてるから自分で切ったほうがお得。

154 :無記無記名:2017/03/10(金) 23:16:53.22 ID:wEh1Pd4z.net
そうそう
現場問題で4m運ぶのと2m二本運ぶのとでは車両変わって来るからなぁ
マーケティング的に2mが割高なのは仕方ない

155 :無記無記名:2017/03/11(土) 01:00:56.04 ID:AYk9f8sr.net
グラインダーで切断するのがよいでしょう。
火花に気を付けて、頑張りたまえ!

156 :無記無記名:2017/03/11(土) 21:39:08.14 ID:0rdNscQa.net
この人もグラインダーだな。https://youtu.be/A2_ZLdC4LeU

157 :無記無記名:2017/03/11(土) 22:21:47.60 ID:XmPx443t.net
>>156
宣伝するな

158 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/03/11(土) 22:24:49.37 ID:UxLeFV50.net
曲線はジグソーで切り抜いてほしいかな

159 :無記無記名:2017/03/14(火) 12:22:54.22 ID:gJb3duq4.net
こいつの動画URL全部NGにしときなよ

160 :無記無記名:2017/03/15(水) 08:30:26.29 ID:a87rd3Go.net
ヘッドハーネス自作しようと思ってたけど、何度考えても想像図がSMグッズ。

161 :無記無記名:2017/03/16(木) 20:56:13.11 ID:Z2lqc6vu.net
ベッドになるラックをこの前見た

162 :無記無記名:2017/03/22(水) 20:54:13.25 ID:HGa6Tl8W.net
パワーラックに自作ラットプルダウンつけようと思うのですが
何か参考になる動画とかブログとかないですかね?

163 :無記無記名:2017/03/22(水) 23:02:03.72 ID:0b773+EV.net
せめてこのスレくらいは見返せばどうでしょう

164 :無記無記名:2017/03/22(水) 23:42:22.82 ID:lr3iN2E7.net
>>94
滑車の付け方教えて

165 :無記無記名:2017/03/23(木) 02:22:12.15 ID:yeNdWFKF.net
フレームにドリルで穴開けて引っ掛ける
クランプで挟んで引っ掛ける
荷締めベルトに引っ掛ける
その他いくらでも方法はあると思われる

166 :無記無記名:2017/03/27(月) 22:56:05.91 ID:9wR8Umnf.net
このスレ復活してんじゃん!

記念に昔作ったやつ再び上げる

http://i.imgur.com/SBdfpIT.jpg

167 :無記無記名:2017/03/28(火) 00:04:42.45 .net
余ってるダンベルシャフトとカラーでバーベルホルダー作った
かなり強い地震きたらやばいから反対にするかもしれないけれど
ラックからバーベル出すの面倒なんだよね
自作じゃなくてリサイクルだけど
http://i.imgur.com/GuP8T57.jpg

168 :無記無記名:2017/03/28(火) 00:08:31.28 ID:yxzMv7UH.net
>>167
これHPM?

169 :無記無記名:2017/03/28(火) 08:06:02.35 ID:RV0f7WHi.net
>>166
すげぇな
柄もいいし足の裏にあたる部分が畳みたいになってるから長い時間履いてても快適そう

170 :無記無記名:2017/03/28(火) 08:08:21.57 ID:AVRKEnwc.net
そっちかよw

171 :無記無記名:2017/04/05(水) 08:48:48.55 ID:0ojgQD70.net
ワロタ

172 :無記無記名:2017/04/17(月) 19:58:47.24 ID:I2jEZHl6.net
そうかVP管で作れるのか
買った方が安そうな気もするが

173 :無記無記名:2017/04/17(月) 20:15:55.18 ID:UeRdmhUB.net
>>172
倒立バーや、デーィーププッシュアップバーは
結構高いから、自作のほうが安く出来る
3000円くらいだし

http://traviseric.com/homemade-parallettes/
http://traviseric.com/wp-content/uploads/2014/09/Parallettes-Measurement-676x508.jpg
を参考にして作ったけど
外人どもはこれ作ってプランシェしてるやつ結構いるみたい

174 :無記無記名:2017/04/17(月) 20:43:17.92 .net
買ったほうが安い気がするけど作るほうが楽しそう

175 :無記無記名:2017/04/17(月) 20:52:51.06 ID:UeRdmhUB.net
倒立バーは高い言うてるやん!

176 :無記無記名:2017/04/17(月) 22:12:44.67 ID:upcLDd2S.net
作るのが楽しい

177 :無記無記名:2017/05/05(金) 09:17:43.41 ID:qoh8BFzt.net
単管パイプで作ってみました。
http://imepic.jp/20170505/316940

178 :無記無記名:2017/05/05(金) 09:48:11.81 .net
すごい
ラックとセーフティも組み合わせなの?
それとも市販の製品?

179 :無記無記名:2017/05/05(金) 09:58:20.18 ID:arbkmuCb.net
ezバー乗せてるクランプは何キロまで大丈夫なの?

180 :無記無記名:2017/05/05(金) 09:58:58.49 ID:arbkmuCb.net
チンバーもつけたいな

181 :無記無記名:2017/05/05(金) 10:34:34.88 ID:qoh8BFzt.net
>>178
セーフティー台は既製品のを買いました。
手前の低い単管パイプを2メートルに変えればパワーラック風に拡張可能

>>179
足場用のクランプ使っているけど何キロまで耐えられるかは不明

182 :無記無記名:2017/05/05(金) 10:36:26.73 ID:qoh8BFzt.net
>>180
しばらく使ってみて、なんか閃いたら拡張予定

183 :無記無記名:2017/05/05(金) 17:30:27.18 ID:qoh8BFzt.net
今日は40キロほどのサイクリングで足トレとしておこうっと

184 :∂y.a∂ ◆Y.AoiOx0NY :2017/05/05(金) 22:43:47.14 ID:C58dzGq5.net
買おうと思ってたけど、自分で作りたくなってきました

185 :無記無記名:2017/05/05(金) 23:47:11.77 ID:5an48KTe.net
http://www.matsushitakazuo.com/mjuku/top.html

186 :無記無記名:2017/05/06(土) 00:27:53.78 ID:+6j6RXoA.net
単管パイプ特集
http://www.komeri.com/contents/event/14_pipe/

187 :無記無記名:2017/05/07(日) 13:28:05.10 .net
見せ合うスレで質問して申し訳ないが、
ロウプーリーを利用してケーブルEX、カールを行いたいけれど
足に固定する場合どういう方法がいいかな?
輪っか作ってクッション巻いてカラビナで止めるしかないかな?

188 :無記無記名:2017/05/07(日) 14:48:29.25 ID:6qXybd1k.net
いれくたーで作ったロングシャフトと同じくいれくたーで作ったリストローラーぐらいかな俺は

189 :無記無記名:2017/05/07(日) 19:59:02.45 ID:C3cVNvjZ.net
イレクター便利だよね
プレートツリーも作れるし

190 :無記無記名:2017/05/24(水) 05:20:12.71 ID:zzlsc895.net
イレクターのプレートツリー
いいね

191 :無記無記名:2017/06/01(木) 10:12:22.05 ID:M9wxAsA1.net
ホムセン行ったら単管パイプと31,5mm用のクランプ売ってたから
買ってきて単管パイプのチンスタのバーにつけた

192 :無記無記名:2017/06/01(木) 10:14:34.90 ID:Dw7I4wiL.net
日本語でよろしく

193 :無記無記名:2017/06/01(木) 10:49:33.05 ID:/yTmIfaH.net
通じるけど、見せ合うスレだからうpしようぜ

194 :無記無記名:2017/06/01(木) 12:19:20.28 .net
単漢字作は改造の部品多くていいよね

195 :無記無記名:2017/06/01(木) 12:21:38.57 ID:Dw7I4wiL.net
見た目クソ汚いから嫌だわ、単艦
せめてステンレスじゃないと貧乏くさすぎて無理

196 :無記無記名:2017/06/01(木) 12:37:22.96 ID:+11JltJI.net
ラック系ならビケ足場のほうが丈夫で組みやすいんじゃね

197 :無記無記名:2017/06/01(木) 12:46:05.59 ID:+N4JpKvG.net
ラックなら単管より木材の方が好きだな
http://www.home-gym-bodybuilding.com/images/xhomemade-black-power-rack.jpg.pagespeed.ic.dW9Pg2gWV7.jpg

198 :無記無記名:2017/06/01(木) 12:51:10.80 ID:rod6IX0n.net
木材は強度とか経年変化が怖い

199 :無記無記名:2017/06/01(木) 13:20:52.22 ID:DJwk6u+p.net
>>195
あの無骨さが良いのだよ
君にもいずれわかる日が来るさ。

200 :無記無記名:2017/06/01(木) 14:19:38.66 .net
木は強度は十分だろうけど経年劣化はちょっと怖いね
対策したら大丈夫なんだろうけど
金属も劣化あるしなー

単漢が貧乏くさいのはわかる

201 :無記無記名:2017/06/01(木) 14:43:35.57 ID:Dw7I4wiL.net
浪人は入ってくんなよ気持ち悪い

202 :無記無記名:2017/06/01(木) 16:29:18.77 ID:VWPi/JJq.net
そうだね、プロテインだね!

203 :無記無記名:2017/06/01(木) 19:04:31.02 ID:CLBNTgQq.net
木材でラックっていうのは結構昔の写真で見たな
昔のビルダーは結構使ってたような

204 :無記無記名:2017/06/01(木) 20:21:13.25 .net
昔というか、自作してる人は沢山いるよ
ようつべにある

205 :無記無記名:2017/06/01(木) 21:08:34.48 ID:Zo6Pjxda.net
単管はクラン部のボルトに体擦ってそこらじゅう傷だらけになる

206 :無記無記名:2017/06/01(木) 21:08:54.62 ID:Zo6Pjxda.net
クランプ

207 :無記無記名:2017/06/01(木) 21:09:15.72 .net
持ってないけどならないでしょ
どれだけ窮屈に作るんだ

208 :無記無記名:2017/06/01(木) 21:10:17.47 ID:Zo6Pjxda.net
経年劣化と言うか制作の段階で実力がないと木材では強度出せないからな
単管はただ単管の強度とクランプの強度だけにおんぶにだっこで完璧な強度が出てしまうし直角も勝手に取れるしね

209 :無記無記名:2017/06/01(木) 21:19:35.83 ID:Zo6Pjxda.net
>>207
ベースの四角は直交クランプでがっちり作るとして、スクワットラックやベンチラックを何で作るかによるね
強度重視ではないジョイントならぶつける場所もないけど

210 :無記無記名:2017/06/01(木) 21:25:25.94 ID:M9wxAsA1.net
体に当たりそうな所のクランプは厚い布巻いて結束バンドで固定してる。
見た目はあれだが

211 :無記無記名:2017/06/02(金) 11:21:49.38 ID:EzVTi6Ho.net
たしかクランプカバーあったよね。プラスチックの

212 :無記無記名:2017/06/02(金) 19:27:11.46 ID:Z6Tjk/LL.net
カンタ?だっけあれならそんなに危なくなさそうだけど

213 :無記無記名:2017/06/04(日) 12:26:40.93 ID:Ev8FP8I9.net
単管パワーラックもジョイントで組んで塗装すれば多少は見た目がよくなりそう
セーフティーとバーベルホルダーが問題だろうけども

214 :無記無記名:2017/06/04(日) 12:32:17.28 .net
見た目きにする人なら最初から胆管で組まないでしょ
安くて自由に組み立てられるのがメリットなんだから

215 :無記無記名:2017/06/04(日) 17:54:31.11 ID:N2Kqyduh.net
売り物のラックだって強いて言えば機能美くらいしか外見上ないけどね

216 :無記無記名:2017/06/04(日) 19:47:19.70 .net
胆管と比べたら全然違うけどね

217 :無記無記名:2017/06/07(水) 16:56:14.99 ID:OX1vcU44.net
単管ラックはセーフティーの構造が問題

218 :無記無記名:2017/06/07(水) 16:58:40.20 .net
というと?

219 :無記無記名:2017/06/07(水) 17:04:54.79 ID:OX1vcU44.net
強度に関してはわからんけど高さ変更を簡単にできないよね

220 :無記無記名:2017/06/08(木) 12:40:22.87 ID:1ye2a7lT.net
使ってるベンチと体格によるんだろうけど
俺のパワーラックだとベンチとフルスクのセーフティは一段階しか変えないんだよな

221 :無記無記名:2017/06/08(木) 13:00:42.23 ID:eatZSM5R.net
外せないならデッドが出来ないんでは

222 :無記無記名:2017/06/08(木) 13:37:16.55 ID:v977HTbx.net
単管のクランプは片持ちでもめちゃくちゃ長く張り出さない限りは強度強いよ
20cm程度の単管をベンチやスクワットでそれぞれの高さに固定してやればいいだけ

223 :無記無記名:2017/06/08(木) 17:22:32.74 ID:QzXR7EcN.net
セーフティの話?
命を守る最後の砦が片持ちは怖いな

やっぱベンチの高さを調整して
一段目がスクラック
二段目がスクセーフティ+ベンチラック
三段目がベンチセーフティ+その他ベントロー、シュラッグとかのラック
って出来るといいよね
sssp://o.8ch.net/uwtx.png

224 :無記無記名:2017/06/08(木) 17:42:31.97 .net
セーフティ20センチなのか
命知らずだな

225 :無記無記名:2017/06/08(木) 18:17:32.31 ID:cFescqoe.net
ラックでしょ?
220から間違ってるんじゃないの
どうやってもベンチとスクワットのセーフティが同じ高さにはならないだろ・・・

226 :無記無記名:2017/06/08(木) 18:27:13.65 .net
>>225なるんじゃない?
最悪スクワットのセーフティは潰れるところより上にあればいいんだから
スクワットのセーフティの高さに明確な基準があればべつだけど

227 :無記無記名:2017/06/08(木) 18:27:51.59 .net
必ずしもなる訳じゃないけどね

228 :無記無記名:2017/06/08(木) 19:54:22.36 ID:7scmhfFV.net
足の付かないベンチ台か

229 :無記無記名:2017/06/08(木) 20:37:43.09 ID:tR9cxIQi.net
骨格やベンチの高さにもよるけどフルボトムだと同じくらいになる

230 :無記無記名:2017/06/09(金) 20:05:40.60 ID:HLV+uxHu.net
平均身長前後で一般的に出回ってるフラットベンチと
フルボトムのセーフティは同じくらいになるよね

231 :無記無記名:2017/06/09(金) 23:49:49.43 ID:Iwc00qrZ.net
無茶苦茶w

232 :無記無記名:2017/06/09(金) 23:54:11.15 .net
そういう人もいるはず

233 :無記無記名:2017/06/10(土) 08:13:52.79 ID:b7RN88Kp.net
試してみたけど無理だわ バッグに入るエスパー伊東みたいになっちゃうw

234 :無記無記名:2017/06/10(土) 12:26:19.22 .net
スクワットのどの高さでセーフティ欲しいかだけだと思うよ
ベンチみたいに決まってるわけじゃなさそう
最悪自分が潰れなかったらいいんだし

俺はATGよりほんの少し低ければいいと思ってる

235 :無記無記名:2017/06/10(土) 12:59:22.53 ID:vBDxSqDO.net
ローバーかハイバーかでも違うし
ベンチが高めで身体が厚ければセーフティも上がるしね

236 :無記無記名:2017/06/10(土) 14:27:37.90 ID:hYtGaF+b.net
無理
全く意味不明な話が続いてる
別のセーフティがどんだけ低い位置にあるか理解してないとしか思えない

237 :無記無記名:2017/06/10(土) 14:47:04.92 ID:hYtGaF+b.net
別の→ベンチの

238 :無記無記名:2017/06/10(土) 20:59:31.50 ID:YbI72zXP.net
なかなか安く作れるね
自作コンクリブロックバーべル
http://www.kintore3.com/contents/006.html
 

239 :無記無記名:2017/06/10(土) 21:01:57.53 ID:kp66CSmK.net
今使っているベンチの座面の高さが52cmと高いこともあってスクワットとベンチプレスのセーフティの高さは共に72.5cm
身長176cmでかなりの胴長だからもっと小柄な人や胴の短い人なら座面高45cmくらいのベンチでも同じ高さになっておかしくないと思う

ベンチプレス時はブリッジを組めばシャフトが胸に当たってもセーフティには当たらない高さにしている

240 :無記無記名:2017/06/10(土) 22:13:41.84 ID:jQ2LqW5S.net
>>238
こういうの嫌いじゃないけど
ガレージとか広いスペース持ってないと無理だな

241 :無記無記名:2017/06/10(土) 23:56:15.95 ID:CneRwt3Z.net
こう言う書き込みするから嫌われるってなんで解んねーかな緑さん

242 :無記無記名:2017/06/11(日) 12:28:15.62 ID:rRctu0Vu.net
粘着は見苦しいよw止めたら?
HP解りやすくて俺もこういうの好きだわ

243 :無記無記名:2017/06/11(日) 14:16:51.06 ID:KLf07aCK.net
>>239
自分も気になって測ってみたけど
身長168でアイロテックのパワーラック
ベンチ44cmセーフティ65cm
スクワットのセーフティ70cmだった

244 :無記無記名:2017/06/11(日) 14:32:31.82 ID:we86WCNV.net
貧乏臭いのは無理だって

245 :無記無記名:2017/06/12(月) 08:35:36.17 ID:6r0RPxLs.net
ブロックは使っている間にどんどん崩れていくのが嫌だな

246 :無記無記名:2017/06/15(木) 01:56:25.49 ID:K1kHZMs+.net
https://www.monotaro.com/g/01126805/
シャフトってこういうので代用できる?

247 :無記無記名:2017/06/15(木) 02:11:40.75 ID:FZ48fy/s.net
強度足りないと曲がっちゃうけど、これはどんくらいまで大丈夫なのか

248 :無記無記名:2017/06/15(木) 02:54:31.47 ID:CG8jenET.net
バーベルとしては無理そうだけど
ダンベルなら結構保ちそう
カラーをどうするかが問題だけど

軽めのダンベル作るのに重宝しそうだけど
それならイレクターでも問題ないか

249 :無記無記名:2017/06/15(木) 03:06:06.51 ID:cmsdJSR5.net
メッキしないと錆びてくるんじゃないの?

250 :無記無記名:2017/06/15(木) 08:24:39.51 ID:9iysSd0c.net
>>246
過去スレに使ってる人いた
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1376111930/l50

たぶんこの動画の人っぽ
https://www.youtube.com/watch?v=6LdYpdshGm0

251 :無記無記名:2017/06/15(木) 09:23:01.43 ID:KqaIGaxK.net
自作スレで言うのも何だがバーベルバーはそこまで高くなくて一生使えるんだから安いの買っとけばいいじゃんと
何も頭上からプレートの付いたまま落っことしまくるウエイトリフティングの用に使うわけじゃなけりゃ5000円ので十分

252 :無記無記名:2017/06/15(木) 09:47:56.98 .net
オリンピックシャフトはアイロの高いのでもコスパは十分
ただしローレット浅いのが欠点
ローレットに6万出せるならイバンコ、スチフレ、ウエサカ

ブルのローレットはどうなんだろうな
誰か使ってる人いない?

253 :無記無記名:2017/06/15(木) 09:48:43.90 .net
>>251
無垢棒だと200キロのスクでもセーフティに落としたら曲がりそうじゃない?

254 :無記無記名:2017/06/16(金) 03:26:59.98 ID:amJhUGMc.net
Φ50のステンレス無垢棒とかどうよ
錆びないし、50もあったら強度も大丈夫だろ

ってか胆管パイプより無垢棒の方が強度ないのか

255 :無記無記名:2017/06/26(月) 22:10:16.67 ID:/paVbbb8.net
パワーラックのチンニングバーに直接シャックルで滑車つけたら
荷重が1点に集中しすぎて危ないですかね?
パワーラックに滑車つけてる方参考に教えてください

256 :無記無記名:2017/06/27(火) 00:58:16.68 ID:l4LW/4rC.net
危なくない
傷が気になるけど

257 :無記無記名:2017/06/28(水) 11:58:03.65 ID:bcWdVHUB.net
>>254
無垢棒のいいところは急に折れないところ
単管もそうそう折れないけど

258 :無記無記名:2017/06/30(金) 23:44:22.01 ID:AGcl9AR1.net
>>246
スクリュー用のねじ切りしてないと他の加工などで高くつきそう。
強度は、鋼材の強度試験データみたいなのにないか?

259 :無記無記名:2017/06/30(金) 23:47:45.66 ID:AGcl9AR1.net
>>254
ステンレスは単体じゃ錆びないけど 異なる鉄系金属と接触してたら
「もらい錆」がある。例だと ステンレス浴槽にヘアピン、ステンレス流し台に鉄の空き缶を置いて水があると接触箇所が錆びる。

260 :無記無記名:2017/07/01(土) 13:50:28.26 ID:40cbNvAZ.net
スタンもあくまで錆びにくいだけだからな

261 :無記無記名:2017/07/01(土) 13:59:45.27 ID:l1VVQC+F.net
スタン?

262 :無記無記名:2017/07/01(土) 14:15:24.54 ID:LoQaXDZC.net
ステン=サビ

263 :無記無記名:2017/07/05(水) 13:40:34.16 .net
プレートローディング式のラットをスタック式に変更できないかな?
そんな改造してる人いる?
もしくは自作ラットでスタック式にしてる人いたらアイデア教えて欲しい

264 :無記無記名:2017/07/05(水) 14:21:36.75 ID:Fp8PjeyN.net
>>263
プレートをスタック式に見立ててやるには、重ねたプレートとの間に隙間が必要になるから、板なりを下駄の底みたいにプレートにくっつけ重ねて。
スタック式と同じようには使えるよ。

265 :無記無記名:2017/07/05(水) 15:28:28.29 ID:vPPiBTTW.net
みんな器用だな

266 :無記無記名:2017/07/05(水) 18:15:14.55 .net
>>264
スタック式にそのまましちゃう感じか
ありがとう

そうなると5キロプレート大量に欲しいなw

267 :無記無記名:2017/07/14(金) 10:36:15.59 ID:N4eY4Qg3.net
>>263
スタック式:
丈夫な角材(3cm以上)を4つに切る。
上に2つ、下に2つそれぞれ向かい合ったものが並行で木ネジ+L字金具で井型に固定。重ねても指が入る隙間ついてるので楽。
またプレートの真ん中には、ズレないように「すりこぎ棒(直径28mm)」を入れてる。

268 :無記無記名:2017/07/14(金) 11:37:51.20 .net
もしよかったら画像見せてもらえませんか?
工作不得意でイメージがわきません

269 :無記無記名:2017/08/29(火) 18:50:09.73 ID:0KV82VEu.net
滑車とパワーラックとの組み合わせ
いろいろできる

270 :無記無記名:2017/08/30(水) 05:41:41.19 ID:ZcMpyj1a.net
付近に鉄棒がなくて自宅での自作考えてます。

フレームは工事用の足場とかに使うパイプと金具はJISのものが良いと言うとこまでは調べたのですが、ぶら下がる棒の部分がどこで手に入れたら良いのか分かりません。
要求としては、強度があり、握りこみやすい太さで、表面は少し滑りがある感じで錆び難いものが良いです。

ちょっと趣旨からずれますが、一番まともそうなスレだったんで、こちらに書かせてもらいました。

271 :無記無記名:2017/08/30(水) 06:51:13.92 .net
ホムセンやらで鉄パイプとか丸棒見てきたらだめなの?

272 :無記無記名:2017/08/30(水) 07:23:31.15 ID:ZcMpyj1a.net
一応見てきたんですが、&#25681;む棒のところの候補になりそうなのがないです。

273 :無記無記名:2017/08/30(水) 07:42:44.94 ID:MavMDzlD.net
バーベルでいいじゃん

274 :無記無記名:2017/08/30(水) 11:39:18.86 ID:QwLI90t2.net
水道管とかガス管使うとか聞いたことあるような
あくまで伝聞のうえ記憶があいまいだけど

275 :無記無記名:2017/08/30(水) 12:54:11.79 ID:tIExp1Df.net
http://www.mentalscoop.com/wp-content/uploads/2015/07/21-DIY-Gym-Equipment-Projects-to-Make-at-Home.jpg

276 :無記無記名:2017/08/30(水) 16:43:42.62 ID:iPPAbQaZ.net
もげそう

277 :無記無記名:2017/08/30(水) 17:45:00.31 ID:7k+2obPy.net
緑さんが懸垂バーの自作方法Upしてたよ

http://www.kintore3.com/contents/007.html

278 :無記無記名:2017/08/30(水) 18:29:56.93 ID:D6A+Mw8n.net
>>272
どれくらいの大きさがいいか書いといた方がいい

ホムセンならイレクターパイプ、手すり、ガス管
園芸コーナーの木の杭とか

フレームとか書いてあるけど、単管でチンスタ作るってこと?
それなら定番の形みたいなのはあるけど
その代わり持ち手も単管になるけど

279 :無記無記名:2017/08/30(水) 20:29:56.65 .net
希望のサイズがどんなのかも知らないのに無かったとかいわれてもなぁ
自分で探せよ

280 :無記無記名:2017/08/30(水) 20:44:26.61 ID:ZcMpyj1a.net
材質とか強度とか良く分からなかったので、ホームセンターでは力かけてみて大体で判断してました。
電車の手すりとかいいなと思って、ちょっとネットで検索してみた結果....

とりあえず、工事足場用の外径50mmくらいの鉄パイプで、サイコロ状のフレームを作り、
SUS304ステンレス鋼管の外径30mm長さ1.5mの握り棒を渡してぶら下がりたいです。
管の肉厚どれくらい必要なのか分からないのですが、手すり等に使われるようなもので、お値段とか入手場所とかアドバイス欲しいです。

トステムビバは中規模店だとイレクターと物干し竿と本棚支柱くらいしかおいてなかったです。

281 :無記無記名:2017/08/30(水) 20:47:15.81 .net
日記帳

282 :無記無記名:2017/08/30(水) 23:52:11.70 ID:D6A+Mw8n.net
こういう事?
1,5mで強度出すのは大変そうだから
いっそバーベルのストレートバーでも使うほうがましだけど
値段があがるな
http://o.8ch.net/xoiw.png

283 :無記無記名:2017/08/31(木) 11:59:47.02 ID:C+KCyWAD.net
家のはこんな感じで組んだな黒φ48赤φ32の単管で足は垂木クランプなりテープで木材の上に固定
http://o.8ch.net/xotl.png

284 :無記無記名:2017/08/31(木) 16:14:44.16 ID:iEw3KcDD.net
見れないよ〜

285 :無記無記名:2017/08/31(木) 17:31:05.99 ID:026nvdF6.net
>>283
余談だけどお絵かきでどうやって直線書くの

286 :無記無記名:2017/09/01(金) 09:48:29.12 ID:DXEaegWy.net
>>285
鉛筆の隣
お絵描きって環境によっては見れない?

287 :無記無記名:2017/09/01(金) 12:15:40.33 ID:9icQ/Q+r.net
>>286
http://i.imgur.com/ZT8KUr4.png

288 :無記無記名:2017/09/01(金) 12:58:43.81 ID:dwbA/bXI.net
httpにしないと見れない

289 :無記無記名:2017/09/01(金) 18:06:04.97 ID:zvE0dPUz.net
鉛筆のとなり?

290 :無記無記名:2017/09/18(月) 03:37:03.39 ID:KgsRdCr6.net
直交クランプの強度ってJISだと500kgみたいだけど
ベンチプレス時の一番高いところからセーフティーまでの距離を60cmとしたら
セーフティー落下時の速度v=√2gh=√2x9.8x0.6=3.43[m/s]
衝撃力F=mv/gt[kg重]
tは一般的に0.01で計算していいみたいなので
F=100x3.43/(9.8x0.01)=3500kg
直交クランプ2個でセーフティーバーを支えてるとしても1000kg
強度は大丈夫なの?

291 :無記無記名:2017/10/01(日) 05:52:14.22 .net
カーフを鍛えるbob incredible calf msterっていうシンプルな器具があるんたけど、
ホムセンにある何かで代用できないかな?

http://cdn3.bigcommerce.com/s-13ttxa/products/15804/images/20456/Calf_Exercise_and_Extension_with_The_BOB_Calf_Master__55626.1504128820.1280.1280.jpg?c=2

https://m.youtube.com/watch?v=QeZ2J32zHrw

292 :無記無記名:2017/10/01(日) 06:02:37.98 ID:8zOizAFV.net
プラスチックの青竹踏み

293 :無記無記名:2017/10/01(日) 06:07:58.15 .net
重量に耐えられないよ、、

294 :無記無記名:2017/10/01(日) 10:18:12.38 ID:jLbnLf3D.net
ポリカーボネート

295 :無記無記名:2017/10/01(日) 11:45:02.51 ID:B/3x1lr4.net
車止め

296 :無記無記名:2017/10/01(日) 12:00:59.30 ID:00wC1Bg0.net
バタ角削るのが一番楽

297 :無記無記名:2017/10/01(日) 12:10:11.82 .net
>>295_296
ありがとう!
車止めのハッソウハなかった

298 :無記無記名:2017/10/01(日) 16:34:14.41 ID:JtuX6c5r.net
クソしょうもないレスで埋めるな
クソガリゴミ浪人が

299 :無記無記名:2017/10/01(日) 16:37:42.31 .net
ホムセン行ったけどしょぼいホムセンででかい角材がなかったのと、車止めもあるにはあるけどサイズが微妙だった
割り切って中国から個人輸入しようと思ったら今度はものがなくてびっくり
諦めて普通の台でやるよ
米アマゾンから買うと60ドル知覚するし

300 :無記無記名:2017/10/01(日) 16:45:07.75 ID:6vrUkJUb.net
自分語り要らんよキチガイ

301 :無記無記名:2017/10/02(月) 11:27:04.65 ID:+ubXjPum.net
自分語りか?

302 :無記無記名:2017/10/04(水) 16:45:32.79 ID:FUMg0YRz.net
しょぼいホムセンしかない街って人生を損してるな

303 :無記無記名:2017/10/05(木) 00:10:48.46 ID:vjPTtpRQ.net
>>302
ドンマイ

304 :無記無記名:2017/10/13(金) 22:43:53.23 ID:uxYk2v/h.net
自作ラットでも充分ですか?

305 :無記無記名:2017/10/16(月) 07:26:39.53 .net
パワーラックの一番上にダンベルシャフト差し込んで簡易バーベル置き場にしたいんだけど、そのままだとスリーブ部分が長くてつかいにくい
ちょうど半分あたりで両断したいんだけどおすすめの方法ありますか?
ホムセンだとホムセンの物しか切ってくれないですよね?

306 :無記無記名:2017/10/16(月) 12:07:45.62 ID:tRplB/OC.net
イレクターパイプはいかがでしょうか
対荷重次第ですが

307 :無記無記名:2017/10/16(月) 12:18:31.14 .net
アドバイスありがとうございます。
はじめはパイプやネ30丸のネジで検討してましたか、
ダンベルシャフトが強度的にも安心かつコストやすいためこれで行こうと思っています
シャフトなら二本で3000円くらいですからねー
金ノコ安いのかって手動できるかホムセンで何か材料買って一社に切ってもらえないか頼んで見ます

308 :無記無記名:2017/10/16(月) 16:26:49.88 ID:mI38PG3N.net
大手のホムセンで数百円で電動工具借りれるよ
コーナンだと工房込みでただで使える

309 :無記無記名:2017/10/17(火) 01:07:13.64 ID:W449Eguj.net
予算500円でできる器具
リストローラー
ホームセンターの塩ビのパイプ300円と100円ショップの紐

後はみんな持ってるであろうダンベルなどのウェイトで
レッツリストローラー

310 :無記無記名:2017/10/17(火) 17:58:56.37 ID:fjab9zDN.net
わしは百均の、木材コーナーの丸棒使って作った

311 :無記無記名:2017/10/17(火) 22:27:04.28 ID:rl2VCSlE.net
自分もダンベルシャフト半分に切って丸いプレート溶接して使ってる

312 :無記無記名:2017/10/17(火) 23:43:06.89 .net
>>311
もしよかったら見してください
溶接はできないので被せてネジ締めで固定できるのをホムセンでさがす予定です
溶接できるのいいですねー何でも工作できそう

313 :無記無記名:2017/10/18(水) 12:16:28.41 ID:ykpeODnk.net
短ニップルにフランジでええやん

314 :無記無記名:2017/10/18(水) 12:19:08.28 .net
>>313
そういう発想が全然なかったんで助かります

315 :無記無記名:2017/10/25(水) 08:37:53.28 ID:jCO6O1Vz.net
ステンレスパイプ(1.8m)が偶然手に入ったのですが、
柱に両端固定させるだけで懸垂バーとして使えますか? 私70kgです

316 :無記無記名:2017/10/25(水) 09:48:55.26 .net
厚みによる

317 :無記無記名:2017/10/25(水) 09:49:17.25 .net
直径と厚みで計算方法ネットにあると思うよ

318 :無記無記名:2017/10/25(水) 10:01:24.56 ID:jCO6O1Vz.net
レスありがとうございます。直径は32mmですが、
厚みは分かりません。両端だけでは不安なので、上から吊るすか柱と柱の間の壁からも通しのソケットを付けようかと思います

319 :無記無記名:2017/10/25(水) 17:57:56.70 ID:fKTbHmvL.net
端だけじゃ無理だろうから真ん中辺りになんかつけるのは必須だろうね

320 :無記無記名:2017/10/25(水) 19:44:36.95 ID:jCO6O1Vz.net
柱の厚みに比べ間の壁は薄く数センチ引っ込んでおります。
下から突っ張り棒は意味無いですかね

321 :無記無記名:2017/12/15(金) 17:32:35.66 ID:p1TUrP6a.net
はい

322 :無記無記名:2017/12/24(日) 21:20:30.86 ID:QNiA15P9.net
ホムセン

323 :無記無記名:2018/01/02(火) 01:39:53.33 ID:hWhFd1k7.net
>>255
> パワーラックのチンニングバーに直接シャックルで滑車つけたら
> 荷重が1点に集中しすぎて危ないですかね?
> パワーラックに滑車つけてる方参考に教えてください

半年遅れのウルトラ亀レスだけど…ww
方法は有るよ
長くなるからかなり省略するが、とりあえず…

まず滑車なんだが、ホムセンで安価に売ってるセミブルック吊り滑車を使い
金具売り場に有る、t3.2幅32ミリのメッキ平バーを横から見て15ミリと100ミリ程に直角に曲げてあるヤツ(150円位)2枚で滑車の吊り穴部を挟み込み穴を空けてボルト固定する

滑車吊り穴部の厚み分だけ金具に隙間が出来る訳だが、コノ部分に懸垂バーを当てがいバーの上からUボルトで締めて固定滑車として使う(金具の幅15ミリの所にボルトバカ穴を空ける、Uは2本がベストだがセンターに1本でもいける)

ちなみに自分が作ったのは、パワーラック奥に入り口向きに座り(つまり鏡が背中)
頭上に高さを変えたバーを1本渡し固定、コレにも同じ滑車を付け
さらに、入り口側ラック柱外側に角パイプをクランプし(自作したがシャコ万で代用可)このパイプにも滑車を装着

6ミリワイヤーロープが、頭上滑車→懸垂バー滑車→斜め下方向に有る角パイプの滑車…となる様な方式で
ワイヤーの末端はシンブル装着のワイヤークリップ止めで、カラビナ装着し自作プレートローディングピン(Φ28プレートを通す為に、頭にはアイボルトではなくM10デンデンボルト)を錘としてる

324 :無記無記名:2018/01/02(火) 10:48:28.58 ID:Ucwe7tfA.net
文章だけじゃさっぱり分からん
写真貼れ

325 :無記無記名:2018/01/02(火) 11:20:40.09 ID:gp1hn81N.net
それな
せめてイラストぐらいは無いとなんのことやら

326 :無記無記名:2018/01/02(火) 12:52:59.49 .net
最初の平バーの固定がよくわからなかったわ

327 :無記無記名:2018/01/05(金) 18:41:51.62 .net
http://www.johnphung.com/blog/7662/diy-power-rack-safety-suspension-strap-system/

これ買う前に欲しかったけど、公式のストラップ自体高いものじゃないからなぁ

328 :無記無記名:2018/01/07(日) 01:28:22.92 .net
ストラップセーフィ興味ある人いるかわからないけどしばらくしたら自作してみる
もし他にも作った人いるなら感想聞きたい

死ぬもしれないからセーフティは完全に自己責任だけどね

329 :無記無記名:2018/01/07(日) 01:35:28.32 ID:Bh08N+CR.net
>>328
パワーラックは何使ってるんですか?

330 :無記無記名:2018/01/08(月) 01:37:38.82 ID:8NCOAe6U.net
>>328
どのパワーラックにストラップつけてるのか聞いてるんだが?

331 :無記無記名:2018/01/09(火) 17:12:08.81 ID:Cx5Eqr1t.net
浪人は何のパワーラック使ってんの?
それ言わないとストラップとか見せられても意味ないんだが

332 :無記無記名:2018/01/12(金) 15:54:47.01 ID:dEDIHc5e.net
浪人はウソつきだからな
持ってるものは頼まれてもねえのにテメエから率先して画像ウプるくせに、持ってねえもの持ってる言った時には頼まれても面倒臭いとか言ってウプらねえからな

333 :無記無記名:2018/01/12(金) 16:09:09.14 ID:oItH1YSC.net
パワーラック何使ってるかだけは言いたくないみたいね
あの気色悪い浪人は

334 :無記無記名:2018/01/12(金) 16:56:40.17 ID:7I4aM7fF.net
5chに金払ってるアピはするくせにいい器具を買う金が無いという・・・

335 :無記無記名:2018/01/12(金) 18:45:37.19 ID:+sLmeM8g.net
その割にはローグからストラップとかシャフトとか輸入したりしてんでしょ?
最近は何故かワッチョイ無しでIDは出すようにしたっぽい
それも金払ってるのかどうか知らんが

336 :無記無記名:2018/02/19(月) 17:49:53.78 ID:uIq4BnJR.net
強度の高い厚みのあるチューブの中ににストッパーの部品を入れるにはどうすればいいか苦慮しています。
プライヤー程度ではストッパーを入れられる程チューブが広がりません。
チューブを広げた状態で維持できるような工具や、同じ効果が得られるようなアイデアがあれば
教えてください。
https://ux.getuploader.com/2chtraining/download/2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


337 :無記無記名:2018/02/19(月) 18:08:58.06 ID:wDMkteTG.net
ペンにストッパ被せて、洗剤つけて押し込んだらいいんちゃう?

338 :無記無記名:2018/02/19(月) 19:26:17.60 ID:ryQ8aln6.net
ヒントお湯

339 :無記無記名:2018/02/20(火) 00:20:47.20 ID:WKaT34rr.net
ゴムは暖めると縮む性質があるので逆効果では。

340 :無記無記名:2018/02/20(火) 00:38:40.23 ID:Isp0ycAC.net
>>336はどこいった?

341 :無記無記名:2018/02/20(火) 05:25:15.96 ID:z8KG5UHo.net
>>339
ゴムじゃなくね、エラストマーとか合成樹脂じゃないの?

342 :無記無記名:2018/02/20(火) 05:26:01.42 ID:z8KG5UHo.net
あっトレーニングチューブだったのか!
画像見てても何かよくわからなかったw

343 :無記無記名:2018/02/20(火) 17:31:30.75 ID:WKaT34rr.net
>>336です。
>>337さんの方法で上手くいきました。
https://ux.getuploader.com/2chtraining/download/3
画像のようにシリコンスプレーとジョイント式のドライバー、あと押し込み易いように
トレーニング時に使っているゴムびきの軍手を利用しました。
触るとまだストッパーがチューブ内でヌルヌルと動く状態なので乾いてから使おうと思います。
念のため端を輪ゴムで止めていますが、乾けば外します。
水やアルコールでやった方がすぐ蒸発して良かったかも。

紫と緑ではチューブの負荷が倍ほど違うので
緑が一組あるだけでもトレーニングのレベルが上げられます。
生産中止品なので替えチューブがなく
SKLZの長い普通のケーブルがアウトレットで安かったので流用しました。
アイデアを出して下さった皆さん、有難うございました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


344 :無記無記名:2018/02/20(火) 18:04:02.68 ID:g/m6eOzT.net
おめ!
有名なやつだよねそれ

345 :無記無記名:2018/02/25(日) 03:29:27.14 ID:UBm+agUK.net
>>344
パワープッシュアップ2だな。

346 :無記無記名:2018/02/26(月) 01:58:45.90 ID:5PZkEWfe.net
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

N5INK

347 :無記無記名:2018/02/28(水) 01:58:25.15 ID:mV7UhB9I.net
BMのジム用ダンベルシャフトとALEXのプレートで
ローリングシャフトのアイアンダンベルを作ってみた
https://i.imgur.com/EflHDlA.jpg

348 :無記無記名:2018/02/28(水) 17:56:33.77 ID:4rnT5B8a.net
>>347
どういう事?
ジム用にプレート追加したの?

349 :無記無記名:2018/02/28(水) 18:42:21.57 ID:mV7UhB9I.net
そう
画像のは約50kgだがもっと薄いプレート使えば
80kgは行けると思う

350 :無記無記名:2018/03/03(土) 11:12:01.44 ID:m1hq3gqh.net
10000円くらいの安物フラットベンチの脚を切り落とそうと思って
「YAMASHIN スーパーオールマイティー」って丸ノコの刃を買ったんだけど
10cm分くらい切ったら刃が無くなってしまった
木工と違って、鉄の裁断って大変なんだね・・・
今後は鉄工はプロに任せようと・・・・

351 :無記無記名:2018/03/03(土) 12:27:57.22 ID:EcAFpiJU.net
>>350
鉄の切断はディスクグラインダー使うんだよ
こういうやつ
https://diytools1.com/2016/07/10/post-15996/

そんで切断砥石を使う
こういうやつ
http://www.resiton.co.jp/publics/index/270/

そしたら簡単に切れる

352 :無記無記名:2018/03/03(土) 12:31:54.57 ID:EcAFpiJU.net
火花凄いから屋外推奨

353 :無記無記名:2018/03/03(土) 12:53:04.35 ID:m1hq3gqh.net
>>351
とりあえず、切りきれなかったところは糸ノコで
シコシコ地道に切ったよw
で、その後、ドリルにロータリーヤスリをつけて際断面研磨

その後、ボルト穴を開けるのが、これまた大変だったwww

354 :無記無記名:2018/03/03(土) 17:58:07.13 .net
>>350
ホームセンターで数百円で切り落としてくれるよ
店によっては購入物限定だったりするけど
あと精度あんまり求めないならだけど

355 :無記無記名:2018/03/03(土) 22:36:41.08 ID:BcIh2Jcs.net
>>354
東京23区内(中心部)だと、そういうホームセンターが皆無なんだよね
買った木材を直線切りしてくれるのがせいぜい

>>352
そうそう、多種材料切断用チップソーだったんで、火花は出なかった
室内作業だけど、床とかノーダメージ
刃は一瞬でお陀仏だったけど、まあいい経験かな?

356 :無記無記名:2018/03/03(土) 22:40:48.19 ID:SbTjGFja.net
安いグラインダーで単管(鉄パイプ)くらいは簡単に切れますよ。

こんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=2yzV34p0oZY
 

357 :無記無記名:2018/04/04(水) 19:30:14.21 ID:/tPMsDCg.net
単管でラック組んでる人参考までに構成教えてくれない?
良いセーフティが思い浮かばない

358 :無記無記名:2018/04/05(木) 18:27:19.90 ID:3Q7iCt+Z.net
>>357
私はセーフティだけは市販のものを使ってます

359 :無記無記名:2018/04/06(金) 00:22:56.01 ID:TS1VDfO6.net
>>358
セーフティ別って事はラックアップ専用な感じになってるのかな?

360 :無記無記名:2018/04/07(土) 12:31:47.71 ID:TqWXHksf.net
>>359
ラックアップするところは作りました。
後で画像アップしてみます

361 :無記無記名:2018/04/08(日) 21:56:47.81 ID:CRwUIFt2.net
>>360
お願いします

362 :無記無記名:2018/04/10(火) 11:10:56.37 ID:b+FpaJ78.net
http://imgur.com/RwVIIOl
http://imgur.com/baMcTWo

363 :無記無記名:2018/04/10(火) 11:12:19.22 ID:b+FpaJ78.net
幸い溶接機持ってるから何でも制作できる環境です

364 :無記無記名:2018/04/10(火) 17:48:22.18 ID:JOFFSu3x.net
http://imgur.com/RwVIIOl.jpg
http://imgur.com/baMcTWo.jpg

.jpgいれて貼ってくだされ

鉄筋一本じゃなんか不安だけど大丈夫なのかね?

365 :無記無記名:2018/04/10(火) 23:10:05.17 ID:P0f75Jae.net
普通に曲がるだろうね

366 :無記無記名:2018/04/11(水) 13:35:54.88 ID:XFmIxZzM.net
見た感じ13だと思うけど100キロも耐えられないかと

367 :無記無記名:2018/04/11(水) 14:01:15.62 ID:96pccTof.net
手で曲がるレベルだなw

368 :無記無記名:2018/04/11(水) 14:03:51.60 ID:96pccTof.net
まぁ、構造上落っこちることはないでしょう

369 :無記無記名:2018/04/11(水) 23:27:28.31 ID:f1kGMMB5.net
側部にもう1本ずつ単管入れたらええんちゃうか
高さ調整も思うままや
ここや、って決めたらしっかり締めるんやで

370 :無記無記名:2018/04/12(木) 01:02:47.83 ID:AVwWTgRt.net
これジャッキベース噛まさないと何気に水平取りにくいよな
何も考えずに直交ばっかりで組んだらガッタガタ 明日また組み直しだぁ

371 :無記無記名:2018/04/12(木) 20:41:03.52 ID:gAZizIfi.net
ダンベルベンチのパワーフックを自作された方はいますか(゚ω゚)?

372 :無記無記名:2018/04/13(金) 19:31:02.36 ID:3BXt/GXu.net
http://workout23.com/how2make-parallettes-3828
http://madnesstaira.blog101.fc2.com/blog-category-16.html

こんなん見つけたんだけど鉄じゃなくてPCVでディップスタンド自作した人いる?

373 :無記無記名:2018/04/13(金) 19:31:46.31 ID:3BXt/GXu.net
PVC(塩ビ)パイプだわ

374 :無記無記名:2018/04/13(金) 19:42:08.49 .net
興味あるなら作ったら?

375 :無記無記名:2018/04/14(土) 06:59:07.67 ID:kCjsQHop.net
>>372
外人どもがよく作ってるよね
自分は倒立バー作ったけど、かなり強度あるから
ディップス用も十分使えそう

376 :無記無記名:2018/04/16(月) 22:40:03.73 ID:cQ/LzB4m.net
外国のと日本のって強度同じくらいなの?
塩ビパイプって元々排水用とかだから強度はあまり高くないみたいだけど

377 :無記無記名:2018/04/16(月) 23:29:17.26 .net
規格で比較したら良いのでは?

378 :無記無記名:2018/04/17(火) 13:00:56.18 ID:jtOYASce.net
>>376
排水用はVU給水がVP、耐衝撃が紺色のHI

379 :無記無記名:2018/04/17(火) 17:44:53.87 ID:Ak6XFmWf.net
単管でラック作ってる人ラックアップ部はどうしてる?
直交クランプのみで良い気がするんだけど参考までに何キロ位まで使ってるか教えて

380 :無記無記名:2018/04/17(火) 18:02:08.54 ID:23EEOeyj.net
>>376
薄いやつと、厚いやつがあるね

381 :無記無記名:2018/04/17(火) 18:04:42.53 ID:23EEOeyj.net
前もうpしたけど

https://i.imgur.com/WHfSXAn.jpg

382 :無記無記名:2018/04/17(火) 18:49:10.51 ID:jtOYASce.net
>>380
だから薄いのがVUで主に排水用な
厚いのがVPで給水用で圧がかかるから厚くできてる
HIも給水用だけど耐衝撃だからおすすめ

383 :無記無記名:2018/04/17(火) 19:06:13.93 ID:23EEOeyj.net
はぇー
よく分からんけどそういうことか

384 :無記無記名:2018/04/18(水) 18:43:39.55 ID:41DgnpVq.net
灰色と赤いのと紺色のがあってそれぞれ強度が違うんだわ
他は知らん

385 :無記無記名:2018/04/18(水) 20:27:07.39 ID:LE7gCTlC.net
みどりのは耐火だから家が全焼しても使えるかもしれないぞ

386 :無記無記名:2018/04/18(水) 21:16:06.09 ID:Hc6FAYzW.net
塩ビパイプどこで買うのがおすすめ?

387 :無記無記名:2018/04/18(水) 22:08:39.89 ID:41DgnpVq.net
ホムセン

388 :無記無記名:2018/04/19(木) 14:03:32.83 ID:fsh2a0SO.net
灰は一般、紺は耐衝撃、赤は湯、緑は耐火

389 :無記無記名:2018/04/28(土) 11:13:30.69 ID:HpAra69D.net
詳しいな
まるで塩ビ博士だ

390 :無記無記名:2018/04/28(土) 20:15:36.46 ID:W/FoYphi.net
このスレは黒羊来ないんだな

391 :無記無記名:2018/04/28(土) 20:18:21.63 ID:lAq208xM.net
すげー懐かしい名前
自作フラットベンチ売る時に他のマッチョと揉めてたのは覚えてるけど
あれも何年も前だけど、今は他のスレにいるの?

392 :無記無記名:2018/04/28(土) 20:55:28.74 ID:W/FoYphi.net
>>391
パワーラック、本格的つぶして
今はここにいる
【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ84kg
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1522588544/

393 :無記無記名:2018/04/28(土) 21:06:59.40 ID:lAq208xM.net
荒れてるなぁ、優良だったスレなのに…

394 :無記無記名:2018/05/02(水) 01:16:06.43 ID:z3JVOf4M.net
元から荒れる時は荒れてたスレだし、そのうち飽きて居なくなるからほっといてあげよう。

395 :無記無記名:2018/05/07(月) 10:32:31.99 ID:s/BMIFeD.net
片面の プレートラックを 作りたい

396 :無記無記名:2018/05/07(月) 22:29:19.23 ID:XVe4Juhx.net
こないだヒロミがガス管で椅子作ってたの見たんだけど
プレートラックもガス管で作れそうと思った

397 :無記無記名:2018/05/09(水) 09:39:32.73 ID:Yp59UV+K.net
エレクタパイプでいいんじゃないか
工事関係に知人がいて廃棄分のガス管もらえるとかならいいかもしれんけどね

398 :無記無記名:2018/05/09(水) 23:57:57.47 ID:3QFXaJOK.net
https://i.imgur.com/ffgVDmy.jpg

引っ越しを機にダンベル以外全て処分したけどまたホームトレーニーに戻りたくて単管ラック自作した。
筋通い等は入れてないけど必要あれば補強や仕様変更出来るからいいねこれ

399 :無記無記名:2018/05/10(木) 00:07:29.62 ID:KxN1nOnQ.net
無骨だなぁ

でも、いいなぁ

400 :無記無記名:2018/05/10(木) 01:23:14.58 ID:jzwv0xlW.net
ラックよりシャフトが気になるw

401 :無記無記名:2018/05/10(木) 01:26:33.25 ID:c7uaft21.net
分割できるやつだねw

402 :無記無記名:2018/05/10(木) 01:33:59.79 ID:VCnL7hGB.net
アドバイス頼んます!

472 自分:無記無記名[] 投稿日:2018/05/09(水) 04:33:34.39 ID:dbidkNhL
ベンチプレス 40kgっす!
シャフトをもうちょい長くしたいんだけど
2mだと1万ぐらいしますよね・・・
もうちょい安く買う方法ないっすか?

あと人気No.1のフラットベンチ
リーディングエッジ 固定式 フラットベンチ LEFB-005を買ったんだけど
さっそくヘタりました・・・
どうすれば直せますか?
あとヘタらないのってないですか?

403 :無記無記名:2018/05/10(木) 14:39:19.39 ID:0iyq5lEm.net
40kg程度ならイレクタでいけるんちゃうか
中に砂でもモルタルでも埋めとき
キャップ(J-110A)とストッパー(J-131)つけても2千円いかん

404 :無記無記名:2018/05/13(日) 14:34:26.15 ID:4js6/894.net
>>402
28mmの丸鋼なら安いけど送料と段々曲ってく錆びるシャフトカラーが余分にいる事を考えたらどうかね
まあ40kgじゃ曲がらんとは思うけど
https://haganeya.jp/products/detail/259

405 :無記無記名:2018/05/13(日) 15:31:53.67 .net
SUSだといくら位なのかな

406 :無記無記名:2018/05/14(月) 00:53:54.39 ID:lQyLzi2E.net
モリデンプンなんちゃらって丸棒どこで買えるんや

407 :無記無記名:2018/05/14(月) 07:27:22.46 ID:Gyu4gElV.net
モリブデンのことか?

408 :無記無記名:2018/05/17(木) 22:31:04.53 ID:qo6LhZ7l.net
自転車でもなってない限り出会うことない素材だからなあ

409 :無記無記名:2018/05/17(木) 22:36:54.78 .net
モリブデンは普通に聞くだろ、、、

410 :無記無記名:2018/05/17(木) 22:53:35.45 ID:+rw580K7.net
そこらに有るけど、それ意識するのってそれこそ自転車が趣味とかそんな人だろう。

411 :無記無記名:2018/05/17(木) 23:55:55.46 .net
自転車にこだわってることが間違いだけど

412 :無記無記名:2018/05/18(金) 00:10:07.94 ID:BPsOWpbo.net
モリブデンはサプリに入ってるから知ってる

413 :無記無記名:2018/05/18(金) 00:25:27.32 ID:n7D0WGcK.net
サプリに入ってたのか。合金しかイメージしてなかった

414 :無記無記名:2018/05/18(金) 00:50:19.58 ID:cuF/lQRz.net
>>410
自分の狭い了見だけで勝手なことほざくなや糞チャリンカスが

415 :無記無記名:2018/05/18(金) 01:04:08.48 ID:BPsOWpbo.net
マルチビタミン買うと大体モリブデン入ってる
セレン、クロム、マグネシウム、リン、カリウム、銅、ニッケルとかサプリ飲んでる人なら大体目にしてるミネラルだよ

416 :無記無記名:2018/05/18(金) 23:36:50.66 ID:GiCeojq0.net
クロムやら銅やらニッケルやら摂取していいものなのかと思ったけど
鉄分は重要って言うしそういうもんなんだろうな

417 :無記無記名:2018/05/19(土) 00:10:02.65 ID:ANqRFiaP.net
男が鉄分のサプリ取るのは危険だから海外の男用マルビタとかは鉄入ってないのがデフォ
ミネラルは過剰摂取になりやすいし症状も重い場合があるからある程度は注意した方がよいかと
これは自己体験だけど亜鉛ばっか摂ってると銅が不足するらしく息切れが激しくなる

418 :無記無記名:2018/06/01(金) 14:35:49.46 ID:EHhNh8LN.net
3日前の筋トレでなった筋肉痛がまだ消えない・・・
やりすぎなんだろうか

419 :無記無記名:2018/06/01(金) 18:22:32.06 ID:QLfKnKMA.net
何でここに書いた

420 :無記無記名:2018/06/03(日) 23:00:07.55 ID:1caHmg4B.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
バーベルを単管パイプとタイヤで作ろうと思うんだけど
要らないタイヤを無料で手に入れられる方法無いかな

421 :無記無記名:2018/06/04(月) 07:41:43.63 ID:mpBF8xt/.net
廃車からぱくったら?

422 :無記無記名:2018/06/04(月) 08:41:58.00 ID:WokEeMfe.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
>>421
前科者だから犯罪はしたくねぇw

423 :無記無記名:2018/06/04(月) 11:29:49.80 ID:j29kKAWp.net
>>420
いくらでも手に入れる方法はあるがお前はすぐにやめてしまう
そしてその時には廃タイヤをちゃんと処分せずそこらへ捨てるのが目に見えてる

だから教えない

424 :無記無記名:2018/06/04(月) 12:02:41.38 ID:BmWW0GJV0.net
>>422
処理場とかで交渉したら?

425 :無記無記名:2018/06/04(月) 13:36:03.68 ID:WyM4ixuh.net
普通のタイヤだと車屋から貰えるだろ処分で金かかるし

タイヤフリップしたいから俺もタイヤ探してるけどくっそでけぇタイヤはなかなかないわ

426 :無記無記名:2018/06/04(月) 15:36:41.15 ID:WokEeMfe.net
>>423
さすがにそこら辺に捨てるほど人間性は腐ってない

>>425
トラックとかのでかいタイヤ欲しいよな

427 :無記無記名:2018/06/04(月) 19:15:06.18 ID:Nk3q0ZLi.net
ホイール付じゃなきゃダメじゃん
解体屋行って交渉してこいよ

428 :無記無記名:2018/06/19(火) 17:18:26.81 ID:0UKRzpb7.net
シートベルトのロック機構を利用したセーフティー

バーベルシャフトを吊る。
ゆっくり上げ下げすれば普通に動く
落としそうになったり、急激に動くとロックがかかる。

429 :無記無記名:2018/06/19(火) 18:07:52.17 ID:CVLa44lM.net
アイデアはいいと思うがあれ
速度で反応するから
落とし方によったらストッパー働かずにそのまま落ちる
安全装置は基本的に「絶対作動する」が条件だと思う
物理的なストッパーが別にあって
そのストッパーを保護するためのさらなる保険として使うなら悪くないかも

430 :無記無記名:2018/06/20(水) 09:22:26.62 ID:fiKEnCqU.net
ダンベルベンチで潰れた時にはいいかもね。
スタート時はパワーフック的に使えそうだし。

431 :無記無記名:2018/06/21(木) 13:35:50.42 ID:XLhwRiNg.net
使ってる滑車晒そうぜ俺はこれ1個しかない
https://www.amazon.co.jp//dp/B002UHRPZO/

432 :無記無記名:2018/06/22(金) 17:36:02.48 ID:v0LYmIqs.net
滑車とワイヤーで自作ケーブル器具作ってラットプルやケーブルクロスなどやってるけど
滑車とワイヤーが擦れて若干削れてしまうんだがいい対策ないかな

433 :無記無記名:2018/06/22(金) 17:37:07.39 ID:v0LYmIqs.net
>>431
いい滑車使ってるね
俺はホームセンターで600円くらいのだわ

434 :無記無記名:2018/06/22(金) 17:45:32.00 ID:kNUfytI6.net
>>432
俺はこのクランプに登山用のロープ使ってる。頑丈だし削れないしいいよ

435 :無記無記名:2018/06/22(金) 17:49:47.72 ID:kNUfytI6.net
https://i.imgur.com/GBAPkre.jpg

436 :無記無記名:2018/06/22(金) 17:55:57.19 ID:v0LYmIqs.net
>>434
俺も最初はロープだったんだけど、やはりワイヤーの方が伸びる感じは全くないから反応が良い気がするね
あとそこらに売ってる安物ロープ使ってたから切れる心配があってね、ワイヤーのほうが安心かなと
でもワイヤーは扱いづらい部分も結構ある

登山用のロープって引いた時一瞬伸びる感覚とか反応遅い感じはない?

437 :無記無記名:2018/06/22(金) 18:01:04.13 ID:v0LYmIqs.net
>>435
おーかっこいいね
俺はパワーラックすらなくて、天井から懸垂バーぶら下げて更にそこからラッシング垂らしてフック付けて
ラックアップ位置調整してスクワットやベンチプレスやってるwちょっとわかりにくいだろうけど、超貧乏仕様w

つーかこれ個人の家?

438 :無記無記名:2018/06/22(金) 18:01:26.09 ID:kNUfytI6.net
>>436
感覚は個人差あるから難しいけど、特に伸びるような感じはないからやり易いよ。

439 :無記無記名:2018/06/22(金) 18:08:34.30 ID:v0LYmIqs.net
>>438
そうなんだ、登山用なら相当頑丈だろうし切れる心配なさそうだね、今まで考えもしなかったわ
もう一度ロープにも戻るのも有りかな、ワイヤーだと削れて粉出るのが厄介なんだよね・・・

ちょっと秀岳荘かゼビオで見てくるかな

440 :無記無記名:2018/06/22(金) 22:01:17.21 ID:ITZGHqy8.net
うちはSY50って型番の滑車、ベアリング入ってて超スムーズ

うちもワイヤーだけど、使ってるうちによじれてバラけてくるのも危ない
定期的に変えればいいんだけど、面倒くさくてそのまま使ってると
細かい針金の切れ端が出てきて、たまに踏んで足に刺さる

登山用ロープは良さげだね、わいも買ってみようかな

441 :無記無記名:2018/06/22(金) 22:32:07.34 ID:IevM28cn0.net
>>432
対策としてはワイヤーまたは滑車の触れてる部分を変えるか、
間に何かを挟むなりして保護するしかないかと

どんなの使ってるかわからないけど、メンテも考えたら耐摩耗性の高いワイヤーにするのがいいかと
滑車に丈夫で薄いゴムコーティングでもできたらかわるのかもだけど

442 :無記無記名:2018/06/23(土) 09:46:52.37 ID:uTpUy4Y/.net
ケーブルがついてるパワーラックとかマシンのアフターパーツ、補修部品の滑車とか被覆付きのケーブルとかそんなに高くないよ

443 :無記無記名:2018/06/23(土) 23:48:15.28 ID:FOtuWPI4.net
>>441
レスありがとう、気休めにワイヤーと滑車にビニテ巻いてみたけどけどやはりすぐ駄目になるね
ゴム板を滑車の表面に巻いてみようかとも考えてるけど、やはり時間の問題かな
2~30`なら耐えられるけど、ラットプルの重量には耐えられないみたいw

>>440
それなんだよね、よく見ると若干ほつれたりしてきてそれが滑車の表面に傷をつけてる

>>442
今日スポーツ量販店で器具見たら滑車がゴムっぽい素材だしワイヤーも外側はチューブっぽい素材だった

444 :無記無記名:2018/06/24(日) 00:56:18.69 ID:zVojqUL/.net
ロープ用の径が小さい滑車にワイヤー使うとすぐ傷んでしまうんじゃないの?
直径90mmくらいのワイヤー用なら大丈夫だと思う

445 :無記無記名:2018/06/24(日) 01:11:06.18 ID:6NXCV6TY0.net
>>443
通販でアフターパーツ買えるか試してみたら?
安くであるし

446 :無記無記名:2018/06/24(日) 21:35:42.34 ID:pt5hm5/i.net
皮膜つきのワイヤー使うといいよ

447 :無記無記名:2018/06/25(月) 02:09:13.37 ID:QUuIFc+I.net
ラット用の滑車ならイースタン精工のプーリー90 を
M10のボルトナットとステンレスプレートで組み上げるのが
このスレらしくていいと思う
1500〜2000円くらいでできるんじゃね?

448 :無記無記名:2018/06/25(月) 23:59:35.36 ID:KWhl/hF+.net
ネットでヨットロープってのが切り売りしてたので、買って試してみた

良い点
10mmで耐荷重2500kgあって丈夫
稼働音が静かになった
結び目で簡単に長さの調整ができる
(結び方は「もやい結び」というのが丈夫で良いみたいです)

悪い点
ワイヤーより微妙に抵抗を感じる(ポジで負荷+、ネガで負荷ー)
太いと結びにくい、8mmとかもう少し細いのにすればよかったかも(8mmでも耐荷重1300kgある)

あと普通に切るとバラバラにほつれてくるので
切るポイントの前後を結束バンドできつくしばって
その間を切ってから断面をライターで炙って固めました

449 :無記無記名:2018/06/27(水) 15:47:33.95 ID:bVWa0NeL.net
みんな登山ロープとかヨットロープって本格的ですごいね
俺はラットプルでもまだ50`程度だからそこまでしなくても大丈夫かな

ホムセン行くとたくさんロープの種類あるけど
どれが伸縮せず頑丈で摩擦に強いんだろうか?
綿は弱いらしいね、ポリエステルが一番種類豊富で無難そうだけど
虎ロープってあれ弱いのかな?w

450 :無記無記名:2018/06/27(水) 22:53:02.14 ID:T6mznxxs.net
ほれよっと
ttp://www.yutakamake.co.jp/syohin/gain_rope.html

451 :無記無記名:2018/06/27(水) 22:55:02.39 ID:MsAbZlu0.net
単管で組んだクソみたいな自作ベンチプレスラックの中古品を五千円で売ろうとしているゴミをメルカリで見つけた
しかも送料は購入者が払えとさ
どんだけ厚かましいんだこいつ?
しかもこのラックのセーフティ、下手したら機能せずにセーフティごと下へ落ちるだろ
人を殺す気かよ

452 :無記無記名:2018/06/27(水) 22:55:57.81 ID:wkT02O4q0.net
ナイロン丈夫だな

453 :無記無記名:2018/06/29(金) 15:04:38.02 ID:gW94BtZT.net
>>451
同じ出品者で

ラットプル 用 パーツ バーベル ダンベル 用 プレート ベンチプレス 用品

ってのもあったぞ。5000円で出品。
このスレの住人じゃないの?w

454 :無記無記名:2018/06/29(金) 15:31:27.67 ID:R2BgydmH.net
>>453
これはひどいwwww
鴨居になんか打ち込んでるけどその説明も一切ないし
あんな固定法じゃ負荷なんかかけられるわけねえじゃん
鴨居がもげるぞ・・・
絵に描いたような安物買いの銭失い
しかもまったく安くないという

455 :無記無記名:2018/06/29(金) 15:53:20.58 ID:zlMaujNk.net
みてきたけどいいねついてるよwww

456 :無記無記名:2018/06/29(金) 23:15:37.62 ID:Orb+zYos.net
>>450
遅くなったけど、ありがとう
参考にします

457 :無記無記名:2018/07/01(日) 18:18:02.70 ID:viWRuY3T.net
WFやFRのラットマシンアタッチメントを見ても滑車は2個だな。
付加を分散させるためだと思うけど。
自作でも2個の方がいいんじゃない?
ロープの負担や擦り減りも少しはマシになりそう。

458 :無記無記名:2018/07/01(日) 21:34:22.02 ID:aDz5TKiC.net
俺は滑車2つ使ってるよ、特にラットプルは一つだと出来ないからね
出来ないことはないけど、斜めから引くと狙う部位が変わってしまう

最近自作でパワーフック作ったわ、ダンベルベンチやショルダープレスが楽になった
と言っても上からフック吊るしてるだけなんだけどね

459 :無記無記名:2018/07/02(月) 15:52:55.41 ID:ewqq40SpA
突然ですが
ポリタンク20l缶に水を満タンで20kg
ホームセンターでステン加工のシャフト32o×1820o 要所にガムテープ(布)
を巻く。

ベンチの変わりは古本屋で100円/@でぶ厚いのを32冊
2段重ね。つなぎはガムテープ(布)
セーフテイーバーかわりはポリタン自身。おろし切れば床。
ラック変わりは少し頭使う。腰かけイスにタオルのせてまあok

2.5、5kgプレートに100円ショップのS字フック耐荷重7`以上(重心を動かす為使用)

水は重心が動くしS字フックも重心が動く、なお勢いよく扱えない
ここがミソ。

やるとわかるが大胸筋、二頭筋、三頭筋ほかすばらしくパンプする。
、最後は苦しい、キクー おろすまで丁寧な動き。筋緊張が抜けないもんな

460 :無記無記名:2018/07/04(水) 12:10:30.19 ID:n68Uteoh.net
パワーブックの素材は、何だい?

461 :無記無記名:2018/07/04(水) 17:15:03.62 ID:9trAWJdj.net
紙だよ

462 :無記無記名:2018/07/04(水) 22:40:32.94 ID:8XBxAGhI.net
>>460
紙だよ

463 :無記無記名:2018/07/05(木) 19:32:17.71 ID:4krz1suYL
>>460
紙です。
マンガのぶ厚く、100円/@を買いそろえました。
恐らく相当な重さでも耐えられるかと思います。

つなぎのガムテープは、本と本の間を横に貼るだけです。
すると遊びがより多くなり破れもせず使えてます。

464 :無記無記名:2018/07/11(水) 23:04:54.32 ID:kL5vG21A.net
強そうな本だなw

465 :無記無記名:2018/07/18(水) 17:36:31.93 ID:I0qtHIZ9.net
家で自作レッグプレスとかやってる人いないかな

466 :無記無記名:2018/07/19(木) 18:55:41.68 ID:3m+/gCne.net
>>465
過去には45°レッグプレス自作した人いましたよ

467 :無記無記名:2018/07/20(金) 20:02:44.33 ID:z0KK4WvR.net
ロングシャフトなら作ったな。あとリストロールする器具。あとは加重懸垂やるベルト

468 :無記無記名:2018/07/20(金) 20:22:40.22 ID:ajFxa6Ll0.net
つべの外人が一番自作の参考になる気がする

469 :無記無記名:2018/07/21(土) 05:08:18.21 ID:ikeFrAsT.net
>>468
おすすめのチャンネルとか動画教えてくれないか

470 :無記無記名:2018/07/21(土) 08:32:37.77 ID:pIGOqII/0.net
>>469
誰か忘れたけどハゲのおっちゃんの
本人は作るの趣味って感じで体は普通だったけど
木でパワーラック作ってた人

471 :無記無記名:2018/07/21(土) 19:38:18.64 ID:IJM4Ku7t/
半島系水増しユーチューバーぷろたん

472 :無記無記名:2018/07/27(金) 19:58:14.06 ID:MLsFRDnp.net
安いからファイティングロードのダンベル買ったけど、赤いゴムカバーがどうしても馴染めない。
黒に塗装したいけどなんかいい塗料があったら教えてください。

473 :無記無記名:2018/07/27(金) 22:21:58.26 ID:p8HeIQCL.net
木のパワーラックはこの動画が有名かな
https://youtu.be/6dy5eyMDt3c

鉄だとこの動画の人はすごいと思った
https://youtu.be/ixOubTA9i_E

474 :無記無記名:2018/07/30(月) 14:21:16.36 ID:oKPo9S6G.net
>>472
染めQ

475 :無記無記名:2018/07/30(月) 20:53:14.39 ID:4lV3HmNZ.net
>>472
カバーをつけない

476 :ポカリ男子:2018/08/03(金) 20:19:48.37 ID:Z/A+/L1m.net
バーベル製作中
今日はブロックにモルタル入れたから一応、明日で完成予定

ブロックそのままはダサいからブロックをOSB板で囲むつもり


https://i.imgur.com/byEOs64.jpg

477 :無記無記名:2018/08/03(金) 20:45:56.86 ID:yztxYL1/.net
期待

何キロになる予定?

478 :無記無記名:2018/08/03(金) 21:20:28.27 ID:psxKSvRi0.net
中心の棒は何にしたの?

479 :ポカリ男子:2018/08/04(土) 05:42:15.94 ID:793icHfZ.net
>>477
バーベル初心者だから今のところトータルで50kgくらいだけど
重くしたかったらまた思いブロック買って追加できる

中心は38.1ミリのメッキパイプ
単管はカットしてブロックに仕込んでカラー代わりにする

480 :無記無記名:2018/08/04(土) 14:57:17.72 ID:msR+AOIE.net
俺は40センチ四方の石畳買ってきてプレート作ったわ
真四角だと使い勝手悪いから角落として八角形にしたら
丁度10キロになった

481 :無記無記名:2018/08/04(土) 15:42:04.00 ID:toW6wlZB0.net
>>479
パイプ持つか?
とりあえず完成楽しみだね

482 :無記無記名:2018/08/06(月) 22:59:54.71 ID:VA6kCUNT.net
ブロックはボロボロ崩れて砂だらけになる上、突然割れたりしそうでプレート代わりにするにはいろいろ向かない気がするが

483 :ポカリ男子:2018/08/07(火) 19:32:27.39 ID:R7dJip3m.net
出来てきたわ〜

このままだとダサイ&上のレスにあるとおりボロくなりそうだから
OSB板で囲んで持ちやすいように取っ手もつける予定

https://i.imgur.com/NpYmcv1.jpg
https://i.imgur.com/FsyegNb.jpg
https://i.imgur.com/FREup41.jpg

484 :無記無記名:2018/08/07(火) 19:45:32.12 ID:NS9VzvVk0.net
楽しそうなことしてるなw

485 :無記無記名:2018/08/07(火) 23:24:15.80 ID:mTjdbmEx.net
確かに

486 :ポカリ男子:2018/08/07(火) 23:30:17.52 ID:R7dJip3m.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
楽しいっちゃ楽しいけど
同年代の人達はみんな休日に友達と遊んだり花火見に行ってるのに
俺は一人でひたすらこんな作業してると
何のために生きてるのかわからなくなってくるよ

487 :無記無記名:2018/08/07(火) 23:31:28.10 ID:mTjdbmEx.net
こっちのほうが絶対有意義だわ

488 :無記無記名:2018/08/08(水) 00:19:27.90 ID:0URtczku.net
休日に友達と遊んだり花火見に行って何が残るんだよ?

489 :無記無記名:2018/08/08(水) 02:44:03.42 ID:7X13RwOq.net
思い出

490 :無記無記名:2018/08/26(日) 13:55:20.93 ID:VIozT0K2.net
筋肉が残ったほうが良くね?

491 :無記無記名:2018/09/09(日) 23:29:22.03 ID:1biz5Chf.net
単管で懸垂スタンド作りたい。加重もやりたいのでなるたけ頑丈なやつを。揺れなきゃok
無加工で組み上げたい。予算1万以内で
可能?

492 :無記無記名:2018/09/09(日) 23:54:48.13 .net
自分でコストも計算できないのに組めるの?

493 :無記無記名:2018/09/10(月) 00:57:13.77 ID:ZMJAHKOh.net
>>491
加納典明

494 :無記無記名:2018/09/10(月) 01:11:39.24 ID:rEA+VVxl.net
たんかんみたいな不細工なもんで作るのに1万超えてどうする

495 :無記無記名:2018/09/10(月) 01:39:17.11 ID:g/FqkCm0.net
https://www.youtube.com/watch?v=BL2LqQQFff8

これ6千円だって

496 :無記無記名:2018/09/10(月) 18:47:06.42 ID:aR6Pee2W.net
>>491
出来る

https://blogs.yahoo.co.jp/artoflife21/39544438.html
にあるやつの、ディップス用の部分取り払ったら5000円ちょっとくらいでできたはず

継ぎ手はかん太ってやつを使うとスッキリする
http://www.ashiba-pipe.com/product.htm

497 :無記無記名:2018/09/11(火) 18:18:36.75 ID:H+9PfDjU.net
継ぎ手は基本かん太じゃなきゃスッキリしないのか!?どっかのサイトでは縦の単管の下部の継ぎはK継ぎってやつだが、少し下に出っ張るらしいから板を敷いたら揺れなくなったからそれを真似しようかと。総額7千ぐらいらしい。

498 :無記無記名:2018/09/12(水) 01:32:41.23 ID:xsmJRCbw.net
494=488?
自分で答え出してんじゃん、それでいいんじゃね?

499 :無記無記名:2018/09/12(水) 12:07:31.75 ID:SvAHSdws.net
自作でチンスタ作るのに握る部分の単管と、それと平行する下の単管は1mじゃぐらつくかな? 握る部分の両角にパラレルができる短い単管を付けたいから、横幅は狭くしたくて。脚の単管は1.5mの予定だから大丈夫かな!?

500 :無記無記名:2018/09/12(水) 19:04:22.44 ID:ITe9CE7l.net
何言ってるかよく分からんけど
普通のチンスタもそんなにデカくないし
けっこう揺れるからよく分からんけど大丈夫だと思う

501 :無記無記名:2018/09/12(水) 21:24:33.89 ID:nLMEZ0pz.net
単管DIYなら後からいくらでも補強出来るでしょ
筋交いみたい横断するやつじゃなくて火打ち金物みたいに角に斜めにつける

502 :無記無記名:2018/09/13(木) 06:42:12.15 ID:MU1wBH2S.net
補強というか、パラレルができる短いバーを付けたいんだけど後から可能なの?

503 :無記無記名:2018/09/13(木) 07:30:49.65 ID:jmimNtqD.net
できるよ

504 :無記無記名:2018/09/13(木) 07:50:15.99 ID:DTF7SKEW.net
そんなこと訊いてくるお前には無理

505 :無記無記名:2018/09/13(木) 13:03:07.14 ID:MU1wBH2S.net
>>503
どうも
>>504
おまえは何1つ具体的なことを言えない、ただのアホ

506 :無記無記名:2018/09/14(金) 00:58:57.44 ID:m6QMLDh6.net
そしてこの逆切れである
呆れた

507 :無記無記名:2018/09/14(金) 02:29:05.59 ID:fWOuF6Im.net
いやでも>>504みたいなレスは実際どうかと思うが
普通に会話がしてるところに水差すだけの事書いて、一体何がしたいんだと思う

508 :無記無記名:2018/09/14(金) 03:57:52.96 ID:pjuBdrdV.net
いや可能かどうかも分からないのに出来る訳ないし傍から見てて普通の会話だと思うが
アホな質問してアホだろって突っ込まれてるだけやん

509 :無記無記名:2018/09/14(金) 09:07:45.32 .net
本音を言ってしまって逆ギレされるのもかわいそうだな

510 :無記無記名:2018/09/14(金) 09:38:37.34 ID:fWOuF6Im.net
>>508

いやそりゃ可能かどうか分かるなら出来るだろうけど、それなら相談する必要もないじゃん
相談って、可能かどうか、可能ならばどうすれば実現できるのか知りたくてするもんじゃないの?

511 :無記無記名:2018/09/14(金) 09:55:06.92 .net
この文章力は本人認定されても仕方がないレベル

512 :無記無記名:2018/09/14(金) 11:01:57.71 ID:pjuBdrdV.net
>>510
>>502>>504と言われても仕方ない内容だと思うよ
その上付いたのが自分の求めたレスじゃなかったら逆ギレして中傷してりゃ擁護の余地はないわ

513 :無記無記名:2018/09/14(金) 12:04:42.87 ID:3ZKzRDUr.net
最初の質問から事後の対応も含め典型的な教えて君だからこの流れになるのは普通だな
質問して思い通りにならなくてごちゃごちゃ反論めいたことし出す奴を見てると毎度自分で調べた方が早いだろうにと思う


<教えて君のわからない理由>
1. 読まない ・・・説明書やヘルプなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
8. 自分にしか分からない質問をする・・・説明不十分、URLや製品名を書かない、自分が分っている事は相手も分かっていると思っている。
9. 日本語が話せない・・・ギャル文字を使ったり、一般的でない省略語を使う。
10.失敗した理由を他人のせいにする・・・「弟が・・」「間違えて・・」とか
11.無理を言う・・・「親にバレずに・・」「至急・・」など
12.違法なことを質問する・・・回答者が罪に問われる場合があります。多額の賠償など責任を負うのは親です。
13.知ってて質問する・・・明らかに知ってる事を、改めて聞かれてもスルーされるだけです。

514 :無記無記名:2018/09/14(金) 22:58:02.51 ID:yN2TsUpk.net
後からパラレルできるように後付けするには自在クランプ+切った単管を付ければokかな?

515 :無記無記名:2018/09/14(金) 23:03:15.03 ID:yN2TsUpk.net
>>504はずっと張り付いて他人のレスにケチや文句を言ってるだけのやつなんだが。それもわからない>>506>>508あたりはマジでアホ

516 :無記無記名:2018/09/14(金) 23:24:34.43 ID:0b9ovzgN.net
ついに被害妄想に囚われエスパーし出すキチガイ登場
ここまで来るともはや怖い

まあ、一つ言えるのはこの程度の絡みでギャーギャー喚き出す奴は5ch向いてない
馴れ合いしたい奴はミクシィでも行ったら幸せになれると思う

517 :無記無記名:2018/09/15(土) 09:19:20.27 ID:NbkHpjZf.net
>ついに被害妄想
という誤魔化し。哀れだな
> 5チャン向いてない、馴れ合いしたい奴はミクシィ
はい、おまえみたいな奴がよく言う台詞。バレバレだよ

518 :無記無記名:2018/09/15(土) 09:23:56.32 ID:BYF27dIj.net
こいつは一体何と戦ってるんだろう?

519 :無記無記名:2018/09/18(火) 00:34:44.65 ID:TkEZnQL2.net
アブベンチを置きたいがスペースが無い
マルチポジションベンチに細工して作れないものかと思うんだけど作った人いないかな?

520 :無記無記名:2018/09/20(木) 18:46:39.63 ID:eNr/DzKM.net
単管で懸垂スタンドを組む場合、縦2mの単管と握る部分の横の単管1.5mを繋ぐクランプは、普通のクランプですか?自在クランプですか?

521 :無記無記名:2018/09/21(金) 01:33:54.56 ID:eaeLAH/J.net
>>520
直交クランプでいいんじゃない?自在は斜めに単管つける時につかう

522 :無記無記名:2018/09/21(金) 10:56:48.70 ID:kJr/N4KN.net
>>521
ありがとうございます。懸垂で握る部分の横の単管にパラレル懸垂ができる短い単管も付けたいのですが、それも直交クランプでいいのですか?

523 :無記無記名:2018/09/21(金) 11:28:55.58 ID:JNtiuUK6.net
>>522
直交でいいんだけど1ヶ所どめでぶら下がるとずれるから二点とめたいね

524 :無記無記名:2018/09/21(金) 11:35:08.19 ID:JNtiuUK6.net
https://i.imgur.com/msbQ6l6.jpg

525 :無記無記名:2018/09/21(金) 11:39:23.89 ID:kJr/N4KN.net
>>523
ありがとうございます。1ヶ所どめとか2点とはどういうことでしょうか?何分クランプなるものを触ったこともないものでして。クランプに付いてるナット?を工具で締めていくだけじゃないのですか?

526 :無記無記名:2018/09/21(金) 11:41:30.22 ID:JNtiuUK6.net
わかるかな?絵心なくてスマン
https://i.imgur.com/msbQ6l6.jpg

527 :無記無記名:2018/09/21(金) 11:42:10.53 ID:JNtiuUK6.net
https://i.imgur.com/cqix5WT.jpg

528 :無記無記名:2018/09/21(金) 11:44:57.77 ID:JNtiuUK6.net
長めの単管で直交二点とめないと、短い単管一点とめだとぶら下がった時重さに耐えきれず、持ち手が下にずれる

529 :無記無記名:2018/09/21(金) 12:27:15.08 ID:kJr/N4KN.net
なるほど。正面から見た場合、奥にもう2本縦の単管を立てて、パラレル用の長めの単管を上に付けるということですよね?

530 :無記無記名:2018/09/21(金) 12:46:19.98 ID:JNtiuUK6.net
>>529
そうです!

531 :無記無記名:2018/09/21(金) 13:25:17.77 ID:kJr/N4KN.net
>>530
ありがとうございます。例えば、クランプじゃなくジョイント?K繋ぎ?で付けても同じく体重かかるとずれちゃいますかね?縦の単管の幅を狭くしてパラレルとなろうだけに的を絞った作りで。

532 :無記無記名:2018/09/21(金) 13:38:48.25 ID:J8YkT8Uu.net
絵心より画質ピンボケを何とかしろ

533 :無記無記名:2018/09/21(金) 14:01:34.62 ID:kJr/N4KN.net
ご免なさい、間違いました。パラレルの単管の長い方を手前側(自分側)に出す付け方をして、やる時はクランプで固定した側を握るようにすれば体重の負荷はそんなにかからないのかなと思いまして。

534 :無記無記名:2018/09/22(土) 00:07:46.01 ID:b0rWc01u.net
質問の仕方がましにはなったと思うけど(別人ならすまん)
こんなこと聞いてるようじゃ自作単管懸垂スタンドはやめたほうがいいと思う
市販のものを買いなされ

535 :無記無記名:2018/09/22(土) 01:46:38.44 ID:5/BxJ0l7.net
なんだこいつw
偉そうに
なんのつもりだw
ここの主のつもりか?
きもちわるっw

536 :無記無記名:2018/09/22(土) 04:07:26.22 ID:gtGysHxO.net
単管に詳しい貧乏おじさんだろ
ほっとけ

537 :無記無記名:2018/09/22(土) 09:09:41.04 ID:uz6wJoIN.net
自分の求めたことと違うこと言われると逆切れするところは変わらないなw

538 :無記無記名:2018/09/22(土) 09:59:36.07 ID:K9O9ZSS8.net
いいぞもっとやれ

539 :無記無記名:2018/09/22(土) 11:23:36.29 ID:5/BxJ0l7.net
>>536
なるほどねw貧乏単管じじい(笑)ここが唯一威張れる場所だから粋ってんのかw
くせーからくんなよ単管じじい(笑)

540 :無記無記名:2018/09/22(土) 14:12:36.44 ID:c7OwRl7o.net
市販のものを買えない貧乏はお前だろw
クランプどうやって使用するか知ってる?
きちんと使用した場合の強度とかわかってる?

541 :無記無記名:2018/09/22(土) 14:25:58.25 ID:xuqQuTKX.net
単管とかしょうもない貧乏臭いもんでいちいち喧嘩するな情けない

542 :無記無記名:2018/09/22(土) 15:57:58.66 .net
知識がない人はさておき自作するロマン?が外国と違って日本はあまりないよね
俺は結構好きだけどね

543 :無記無記名:2018/09/22(土) 18:00:03.14 ID:5/BxJ0l7.net
>>540
貧乏単管じじい降臨w
ご託が始まったぜ(笑)うぜ〜きもっw

544 :無記無記名:2018/09/22(土) 23:55:20.93 ID:l6ZpQPEo.net
無知がコンプレックス刺激されるとこんな惨めな醜態晒すんだな
そりゃ教えて君は嫌われるわけだ

545 :無記無記名:2018/09/23(日) 00:10:57.90 .net
結局このレベルの人だと自分で組めないよね

546 :無記無記名:2018/09/23(日) 01:28:53.34 ID:auDQc4Qy.net
直交クランプと自在クランプもわかってないくらいだし

547 :無記無記名:2018/09/23(日) 02:09:44.94 ID:Q5WchMnZ.net
やめろよまた発狂しちゃうだろ

548 :無記無記名:2018/09/23(日) 02:25:45.65 ID:Vf0uvOR5.net
普通分かんねえよそんなもん
気持ち悪い

549 :無記無記名:2018/09/23(日) 09:25:10.57 .net
日本語の問題になってきた気がする

550 :無記無記名:2018/09/23(日) 09:31:56.93 ID:DRXzMZrz.net
わざわざこんなスレ来て教えて君がウザい〜って頭悪過ぎんよ

551 :無記無記名:2018/09/23(日) 09:50:59.29 ID:DLaRHxWD.net
おっ貧乏単管じじいとそのお仲間が粋ってまんな〜(笑)
くせ〜くせ〜w

552 :無記無記名:2018/09/23(日) 09:53:49.51 ID:Q5WchMnZ.net
マジレスすると自分で調べることさえ面倒くさがる奴が聞き齧りの半端な知識で半端なもの作って使うのが一番危険だわな
指摘してる奴らはなんだかんだで優しいんだが、他人を利用することしか頭に無くもはや見えない敵と戦い始めている教えて君には届かないだろう
そして今日も発狂し続けると

553 :無記無記名:2018/09/23(日) 09:58:26.65 .net
スレタイの通り見せ合うスレだしな
アイデア募集は構わんけどレベルが違いすぎただけの話
怪我なくてよかったと思うけど

554 :無記無記名:2018/09/23(日) 10:26:09.67 ID:8PAcPNcf.net
ほんまそれ、まじで何と戦ってるんだこいつ
まぁパワーラックと違って懸垂スタンドなら大怪我まではしないとは思うけどな

万が一形になったとしても
「指で力一杯しめたんですがクランプってすぐズレますね
 ジョイントにしておけばよかった!」
とか言い出しそう

555 :無記無記名:2018/09/23(日) 10:26:39.26 ID:PjSEVjFr.net
わざわざこんなスレ来るくらいなら教えてあげろよ
単管の組み方なんかお前らみたいな底辺しか知らん

556 :無記無記名:2018/09/23(日) 12:01:58.26 ID:8PAcPNcf.net
無知な上流者様は市販品使ってどうぞ

557 :無記無記名:2018/09/23(日) 18:48:14.92 ID:DLaRHxWD.net
指摘してるやつらが優しいとかw
正当化かよ(笑)わらかすなカス

558 :無記無記名:2018/09/23(日) 23:02:43.15 ID:Q5WchMnZ.net
引き際を見失って虚勢を張り続けるしかなくなってしまった可哀相な子

559 :無記無記名:2018/09/24(月) 15:09:10.71 ID:wb3Rr47w.net
と、内容無視して妄想するきもいカス
まともな返しができないから妄想するしかないアホ

560 :無記無記名:2018/09/25(火) 00:01:43.36 ID:lL9ETewE.net
日本語でおk

561 :無記無記名:2018/09/25(火) 05:47:51.08 ID:5IjpoJA2.net
語彙を増やそうな
罵詈雑言のレベルが低くて頭悪く見えるぞ

562 :無記無記名:2018/09/25(火) 11:38:39.27 ID:usDVMPOk.net
そもそもお前のレスに内容なんて無いだろうっていうなw

563 :無記無記名:2018/09/26(水) 08:48:45.19 ID:IrnzVzA7.net
うぜ〜きもっカスアホ
うぜ〜きもっカスアホ
うぜ〜きもっカスアホ
うぜ〜きもっカスアホ
うぜ〜きもっカスアホ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


564 :無記無記名:2018/09/26(水) 10:20:55.40 ID:DxXRnQG2.net
>>560>>561>>562
おまえもな(笑)
ブーメランw

565 :無記無記名:2018/09/26(水) 11:29:16.41 ID:NaQtXN7x.net
と、内容無視して妄想するきもいカス
まともな返しができないから妄想するしかないアホ

566 :無記無記名:2018/09/26(水) 14:34:19.35 ID:iISZ+ZJI.net
自作といえば紋吉さんのインクラインベンチでしょ

567 :無記無記名:2018/09/26(水) 16:50:25.56 ID:DxXRnQG2.net
>>565
ぶひゃひゃ(笑)つまらんなアホ〜
暇だなうじ虫野郎ww
なんで構っちゃうの〜?バかなの?悔しいの!?
クズ(笑)

568 :無記無記名:2018/09/26(水) 20:36:23.50 ID:MsRR+d/W.net
紋吉さんとても器用に作る方だと思いましたが
インクラインベンチは強度がちょっと不安でしたね
新作動画待ってます

569 :無記無記名:2018/09/26(水) 22:54:18.33 ID:ha+v2yIQ.net
>>567
涙拭けよ

570 :無記無記名:2018/09/28(金) 16:42:39.84 ID:aOhlpndC.net
セーフティーバー作ってみたいとたまに思うが
いざ作り方見るとやる気おきん

571 :無記無記名:2018/09/28(金) 18:06:03.38 ID:ih40y98Z.net
>>569
つまらんなおまえ そういう誰かを真似た使い古したことしか言えない語彙力のない無能が
それをドヤ顔で書いて粋ってんだからバカだわな

572 :無記無記名:2018/09/28(金) 19:49:17.25 ID:vEXAEd74.net
単管の組み方を知っている人って最初は何処で知識を得たの?
オッサンが今から学ぶには何処に行きゃエエのけ?

573 :無記無記名:2018/09/28(金) 20:29:09.51 .net
ネットで調べたら?

574 :無記無記名:2018/09/28(金) 21:51:36.49 ID:4zngll3y.net
>>571
なんで構っちゃうのぉ〜?ヴァカなのぉ〜?悔しいのぉ〜?

575 :無記無記名:2018/09/28(金) 22:41:37.87 ID:fAGapMbU.net
人並みの頭脳がありゃネットで調べたり
ホームセンターや現場で実物見たりすれば理解できる
勉強のため1mを2本とクランプ1個買ってみれば?
それでもわからんようならやめとけ

576 :無記無記名:2018/09/29(土) 14:47:54.71 ID:Pzj3C9Z6.net
>>574
まだいたのかw猿真似野郎(笑)
暇だなエテ公w

577 :無記無記名:2018/09/29(土) 22:02:48.10 ID:kBdZWUFt.net
お前らトムとジェリーか

578 :無記無記名:2018/10/05(金) 00:10:39.26 ID:vGshqFLZ.net
単菅のフェンスが売ってたが、内側のネット外せばどうにか使えそう。安いし

579 :無記無記名:2018/10/10(水) 14:24:06.45 ID:8T8VT6eO.net
プレート安く自作した人いないかな
前に石畳で10キロ自作したがかなり厚みが出てしまうから
やはり鉄じゃないとダメかな

580 :無記無記名:2018/10/10(水) 17:14:11.09 .net
コンクリで作った人ならちらほら報告あったかと

581 :無記無記名:2018/10/10(水) 18:00:49.53 ID:kXRTlDb7.net
鉄のプレートに比べるとかなり大きくなってしまうので
付け替えや保管場所に困るんだよな

582 :無記無記名:2018/10/13(土) 11:14:32.90 ID:AxeEOZPa.net
>>579
昔作ったやつですが11kgちょいのガスで切りっぱなしのプレートと
大型のスプリングサポートでやってましたね
廃材なのでタダor激安っていうのが利点ですがアセチレンかプラズマカッターが無いと無理ですね
https://i.imgur.com/QsGnmDi.jpg
https://i.imgur.com/q4KA4XJ.jpg
https://i.imgur.com/rrF8wra.jpg

583 :無記無記名:2018/10/16(火) 20:41:18.08 ID:9n/sOQL9.net
自作の加重ベルトって何kgまで耐えれんのかね!?自作と言ってもサポートベルトにカラビナ付けて鎖通しただけの簡易なものだけど
自作は安上がりでいいね

584 :無記無記名:2018/10/16(火) 21:04:17.37 .net
何キロでって採用した材料の限界まででしょ
何使ってるかなんて本人しか知らない

585 :無記無記名:2018/10/16(火) 22:34:57.55 ID:9n/sOQL9.net
>>584
想像力もないつまんない人間だな
自分が、正論言った、スゲー!!とでも!?
サポートベルトでわかんない程度の知識なんだよおまえはwそんなやつが絡むなカス

586 :無記無記名:2018/10/16(火) 22:36:51.42 .net
壊れちゃった

587 :無記無記名:2018/10/25(木) 08:45:56.90 ID:Y0v3j/aG0.net
パワーラックについてるラットの膝固定用にスリングベルト75mmを買ってみた
セーフティまたはバーベルクラッチに取り付けてやれば高さ調節と前後調節できる膝固定ベルトになるかも

ついでに高さ高めに設定したら疑似プリチャーカールができる、、かも

届いたら報告する

588 :無記無記名:2018/10/25(木) 10:01:20.50 ID:U3A8T5Pd.net
ディップスバー用の穴利用してたけどスリングとかの方が便利そうだな
レポ待ってる

589 :無記無記名:2018/10/26(金) 20:10:37.50 ID:IdSUbWUw0.net
スリング届いたからラットやってみたけどめちゃくちゃ良かったよ
固定力はかなりあるし、安定感が良いね
ラットの位置によるけどバーベルフックだと多分やりづらいと思う
自分の環境的にセーフティにバーベル置いてプレート付けるより全然楽にできるから今後も使う

ラック、ベンチ、セーフティ等の環境による部分が大きいから長さは買う前によく調べたほうが良い
幅は50以上あればいいとは思うけど、その辺も個人差だね
細いのにスクワットチクワとか付けるのもありかもしれない
なんかあったら聞いてください

590 :無記無記名:2018/10/26(金) 20:24:06.94 ID:IdSUbWUw0.net
注意点?としては滑らかな表面では無いから地肌に触れると痛いと思う
その辺もカバー適当に付けたりしたらいい話だけどね
あと個人的には色が長さで決まっていて黒とか赤が選べなかった、もしくは極端に高くなるのがネック

ちなみに海外だと高重量ラックプル時のセーフティ劣化対策にスリングとか使ってる人がいるよ
自作スレ的には色々可能性あって楽しいかと

591 :無記無記名:2018/10/26(金) 20:42:07.20 ID:IAFR1Iqp.net
よくわかんないけど君は何のパワーラック使ってんの?
貫通式か?

592 :無記無記名:2018/10/26(金) 21:07:16.66 ID:IdSUbWUw0.net
>>591
タフみたいな取り外しが手間なやつでもない限り問題無く使えると思うよ

ワンタッチ式でも貫通式でも

593 :無記無記名:2018/10/27(土) 00:33:05.16 ID:oD8apdmS.net
で?貫通式か?

594 :無記無記名:2018/10/27(土) 01:24:56.20 ID:BJLo8il5.net
オナホはな。

595 :無記無記名:2018/10/27(土) 01:29:44.24 ID:UhlBLxa60.net
貫通式です

596 :無記無記名:2018/10/27(土) 02:08:00.06 ID:OvqE8aaw.net
ワンタッチ式だと普通ラック内から着けると思うんだけど
わざわざ外側から付け替えんのけ?

597 :無記無記名:2018/10/27(土) 10:58:32.00 ID:mTUoARiz.net
ここも他人をバカにしたりマウント取りたいだけのアポロばかりか

598 :無記無記名:2018/10/27(土) 11:08:04.88 ID:5czqXmjq.net
人間とはそういうものなのかも

599 :無記無記名:2018/10/27(土) 12:55:18.85 ID:/lFgTb7w0.net
パワーラックのラットで膝パッドってこれまでベンチにベルトかバーベルしかなかったからいいじゃん

600 :無記無記名:2018/10/27(土) 18:24:40.07 ID:su1nvEmc0.net
セーフティより後ろ側下段にバーベルクラッチ付けてそこに引っ掛けるのが一番安定感合ったのと手軽でしたわ
2000円程度で試せるからパワーラックのラットで困ってる人にはオススメ

個人的にはだけどベルトやバーベルより安定してるし設置と片付けが楽だからってのもある
バーベルの安定感とベルトの手軽さの良いとこ取りみたいな感じ

601 :無記無記名:2018/10/28(日) 02:04:59.51 ID:422hAKZN.net
結局パワーラック何使ってんの?

602 :無記無記名:2018/10/29(月) 01:37:14.21 ID:neaXwBvp.net
>>601
お金かけたくないから単管で十分

603 :無記無記名:2018/10/29(月) 13:52:54.17 ID:sHJ462Ps.net
単管、クランプ揃えてたら安いパワーラック勝ったほうがいい

604 :無記無記名:2018/11/03(土) 14:41:15.44 ID:BmDUiXVt.net
自作も考えたが、中古で6980円でチンスタ売ってたからそれでもいいかな
メーカー忘れたが同じものが2個あった
触った感じは割りと頑丈そう

605 :無記無記名:2018/11/09(金) 23:03:11.71 ID:qYAJnmr4.net
加重ベルトをジーンズで代用してみた
腰に巻いて結ぶだけw
ダンベル25kg位はいける

606 :無記無記名:2018/11/11(日) 11:50:03.74 ID:Dkz/iufr0.net
トレーニングギアでスリーブとかをかけておくためにクランプ買ってみた
意外といいね

607 :無記無記名:2018/11/12(月) 14:50:06.04 ID:FaLCWFDW.net
この前オクで15`、20`プレートも各2枚あって合計100`位のプレートが7千円以下で落札されてた
車で二時間位で取りに行ける地域だったから落札したかったなぁ
1万でも激安だったのにうっかり入札するの忘れてしまったのを今でも後悔・・・。

20、いや15キロプレートでもいいから欲しい、5キロばかりで嫌だ
デッドはシャフトに収まりきらん・・・。

608 :無記無記名:2018/11/12(月) 21:39:12.59 ID:Pr3Wt5DY.net
>>607
ALEXが昔は安かったけどいま見たらそんなに安くなかった
ボディメーカーとかも結局送料高いしねぇ
10kgがオフハウスとか中古屋にたまにあるけどだいたい5kg以下ばっかり

609 :無記無記名:2018/11/13(火) 14:49:56.38 ID:bZqm3NWk.net
>>608
プレートって結構高いよねぇ
今までヤフオク買い揃えて合計180〜200`くらいあるけど
10`四枚に5キロが18枚と2,5`と1.25などが数えきれないほどあるw
まぁ5`以下の細かいのはダンベルにしてるからそれはそれで良いいんだけどね

50キロ位を数百円で落札出来たこともあるけど15`、20キロになると中々安く落札できない
しかも地元じゃないと送料のほうが高く付いちゃうからねw

610 :無記無記名:2018/11/22(木) 15:49:55.10 ID:QqQ6zcaO.net
https://i.imgur.com/ETmGG7q.jpg

611 :無記無記名:2018/11/22(木) 15:52:30.43 ID:QqQ6zcaO.net
https://i.imgur.com/qbuB8Md.jpg

612 :無記無記名:2018/11/23(金) 06:30:25.92 ID:kkb188X/.net
>>611
この手のベンチ持ってたけどメキメキグラグラだよね
脊椎方向のフレームと垂直方向の補強欲しいね

613 :無記無記名:2018/11/25(日) 01:36:24.80 ID:dh4d0Xlq.net
ベンチ作った
背中が痛い
https://i.imgur.com/gKQRL15.jpg

クッションを付けた
https://i.imgur.com/GMMovHG.jpg

材料
1500円 ニトリルゴムクッション コメリ
https://i.imgur.com/DMozV1E.jpg
カバー コメリ
https://i.imgur.com/TM3sidU.jpg

さらに養生テープでぐるぐる
https://i.imgur.com/pHucY0Q.jpg
おまけにクッションマット敷けば完成
https://i.imgur.com/tQqzK3p.jpg

614 :無記無記名:2018/11/25(日) 01:36:58.84 ID:dh4d0Xlq.net
ウレタンフォームと合皮だと5000円
2000円で作れたからよしとする

615 :無記無記名:2018/11/25(日) 05:09:00.48 .net
>>613
おー、DIYだね
きしんだりする?

ディップはバーは高めに設置してベルトとかギア引っ掛けておくのに使ってみては?

616 :無記無記名:2018/11/25(日) 08:59:09.33 ID:hS6k03AE.net
>>613
いいね

617 :無記無記名:2018/11/26(月) 10:14:52.65 ID:vfQ3oZPE.net
ここの方が詳しい人多そうなんで教えていただきたい。
ホームジムがベニヤ敷くまで終わったのですが、ゴムマットがなかなか決まらないのでオススメが知りたいです。
トラック用のを中心にフラットなものを探してるんですが、レビューとか見てると、丸まった状態で届くから敷いても波打つとか書かれていたのが気になってます。

618 :無記無記名:2018/11/26(月) 12:25:34.69 .net
>>617
ベニヤの下に敷いて補正してから使用したら?
隙間が空くのが嫌な人だっけ?
ジョイントタイプでも敷いて上にラック置く前に横からコンコン叩けば隙間はみっちり埋まるよ
神経質すぎたら駄目かもしれないが

619 :無記無記名:2018/11/26(月) 13:01:48.99 ID:c/KkGzCF.net
>>613の者だが、自分もゴムマットでかなり悩ませられたのでアドバイスしたい

天然ゴムシート5mm

ベニヤ

PVC滑り止めマット

が上の写真の部材

ゴムシートは、リサイクルゴム製の「ブラックターフ」と「天然ゴムシート」で悩んだが、ちょうど通販サイトで半額になったので天然ゴムシートにしただけ。
ゴムシート.com か Amazonでブラックターフ を検索するといい。
荷台用ゴムシートは製造時にかなり「つなぎ」(石油系可塑材)を入れてるので臭くてもろい
ちなみにブラックターフは場所によっては1mx2mx5mmサイズを3000円で買えるとこもあるらしいので詳しく知れたらまた書き込もうと思う。

620 :無記無記名:2018/11/26(月) 13:04:07.90 ID:c/KkGzCF.net
5mmマットでも、自重で勝手に平らに敷けるのでたわみを気にすることはないです。
10mmならなおさら。

621 :無記無記名:2018/11/26(月) 15:41:22.01 ID:vfQ3oZPE.net
>>619-620
有難う御座います。
ベニヤの下は畳でして、特にもうなにか敷くことは考えてません。
荷台用の品質については知りませんでした。ありがとうございます。
ゴムシート同士の継ぎ目が嫌で、なるべく1枚に出来ないかなと思ってゴムシート切り売りしてるところに見積もり依頼とかしてみましたが、難しいみたいですね。
部屋の広さが中途半端な4M弱*3M弱くらいなもので困ったものです。
ブラックターフの安売りの件ぜひ知りたいです・・・。それとよければ当時半額になったところを教えていただけないでしょうか。

622 :無記無記名:2018/11/26(月) 17:18:01.56 ID:HU3GMdD1.net
前にコンクリートブロックでバーベル作った者だけど
俺の自作バーベルをみた親戚のおじさんが筋トレセットくれたw

とりあえず塗装するか

https://i.imgur.com/gtwxoCQ.jpg

623 :無記無記名:2018/11/26(月) 19:47:50.99 ID:c/KkGzCF.net
>>621
半額になったのは ゴムシート.com のほうです。
楽天市場店があるので検索してみてください。

624 :無記無記名:2018/11/26(月) 20:55:19.61 ID:c/KkGzCF.net
ゴムシートの継ぎ目の処理はこの図を参考にしてください。
ブチルゴムテープはホムセンで売ってる防水ブチル両面テープってやつです。
https://i.imgur.com/wwZOmON.png

625 :無記無記名:2018/11/26(月) 21:04:43.87 ID:Z3EdPxGc.net
>>622
LIGHT-TOKYOかな
中古でよく出回ってるけどどこのブランドなんだろうなあれ

626 :無記無記名:2018/11/26(月) 21:13:18.05 ID:Z3EdPxGc.net
ゴムシートドットコムはこのページから入るとよい
https://item.rakuten.co.jp/ko-gu/c/

627 :無記無記名:2018/11/26(月) 22:21:09.15 ID:vfQ3oZPE.net
>>623-624>>626
ありがとうございます。
ブラックターフで探してみて、2M*1Mの6枚で手を打とうかと思っていたのですが
ゴムシート.comで10mmの2M*1.4Mの4枚が2〜3万の違いなので悩んでます。
今まで敷いたことのあるスポンジマットの厚みが20mmと10mmしかないもので、ゴムでも10mmをと思っていたのですが、5mmでもいいものなんですかね。
安心感は10mmのほうがありそうですが

628 :無記無記名:2018/11/27(火) 01:09:15.02 ID:Y/LIxTh9.net
ベニヤの上に敷くなら10mmと5mmで感触の違いはあまりないです。
10mmの方が、プレートを落とした時の振動が若干小さくなるような気もします。
ですが、振動に関しては、床下の鉄骨や大引きなどの基盤がしっかりしてるかどうかの方が大事なようです。

ただし、裏は両面テープで接着しないと、簡単にズレるので注意してください。

あと買ったばかりのゴムシートは表面に油が塗ってあるので、パーツクリーナーやホワイトガソリンなどで脱脂すると、接着しやすくなります。

629 :無記無記名:2018/11/27(火) 01:12:41.46 ID:Y/LIxTh9.net
追記です
ゴムを固定するとき、養生テープをゴム側に貼ってから両面テープを貼ると、剥がすときも楽です。

630 :無記無記名:2018/11/27(火) 02:26:20.97 ID:Y/LIxTh9.net
ちなみにブラックターフはフラットタイプ(イボなし)とイボありタイプがあるので注意してください。
フラットタイプの方が良いです。

631 :無記無記名:2018/11/27(火) 09:26:24.25 ID:uY2O4D8x.net
>>628-630
ありがとうございます。
ズレについてなのですが、部屋の床全面をベニヤを敷いた状態でして
ゴムシートの両端がこのベニヤよりも数センチほどオーバーするものを頼んで、若干押し込むような形で設置しようと考えています。
なのでズレに関しては心配要らないのかなという気がするのですが、いかが思われますか?

632 :無記無記名:2018/11/27(火) 11:32:57.01 ID:fkbRY5qV.net
>>631
実際の様子がわからないのでなんとも…ですね。
ズレたらそのとき固定すれば良いと思います。

633 :無記無記名:2018/11/27(火) 13:51:31.45 ID:YBvhfxD7.net
とりあえず余ってたラバースプレーで塗装した
https://i.imgur.com/gS8AYIp.jpg

634 :無記無記名:2018/11/27(火) 20:14:20.65 ID:uY2O4D8x.net
>>632
ありがとうございます。
なんだかんだで10mmのリサイクルゴムで両面フラットのものを検討しています。
見積もりが約8万だったのですが、こんなところでしょうか?
すみません、ちなみにブラックターフについてなのですが、探し方が悪いのか、片面だけがイボというのはあったのですが、両面がフラットというのが見つかりませんでした。

635 :無記無記名:2018/11/28(水) 12:30:43.09 ID:v+lq/JZj.net
>>634
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CZJ7IQW
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CZJ7E48
これです
参考にしてください
>見積もりが約8万だったのですが、こんなところでしょうか?
普通だとそれぐらいが相場だと思います

636 :無記無記名:2018/11/29(木) 00:16:56.38 ID:Nn331BDt.net
>>635
いろいろとありがとうございました。

637 :無記無記名:2018/11/29(木) 00:27:52.09 ID:HMUnlMEV.net
いえいえ。
よいDIYライフを〜!

638 :無記無記名:2018/12/12(水) 20:17:48.74 ID:TF/GMlfI.net
>>633
一気にキレイになったな

塗装できる環境とかも羨ましい

639 :無記無記名:2018/12/13(木) 15:54:14.06 ID:+PUIQvSx.net
>>638
そうですね
適当に缶スプレーで塗装して錆落としただけでこんなに綺麗になりました。
でも屋外に置くのはまずいですよねぇ…


https://i.imgur.com/oNLALx1.jpg

640 :無記無記名:2018/12/13(木) 16:48:29.86 ID:N3Vl0s3g.net
俺のディップススタンドでもアップするか
https://i.imgur.com/cJO0zGx.jpg

641 :無記無記名:2018/12/13(木) 21:35:07.18 ID:ExigJ3Y2.net
>>640
溶接?

642 :無記無記名:2018/12/15(土) 16:36:26.02 ID:jP1zto+T.net
こんな感じでプレート自体が回転する製品できねえかなあ
28mmのスタンダードシャフトでもクイックリフトできる!って感じ
売れると思うんだが…
https://i.imgur.com/WY7AW9Y.jpg

643 :無記無記名:2018/12/15(土) 16:46:10.24 .net
>>642
まずもってこの画像のとおりならドロップしたときの衝撃に耐えられないよ
プレート事にベアリング入れるよりシャフトで対応したほうが安い

そもそも28mm用途で入れる必要も無いし売れる先があるのかもわからん
一枚いくらで想定してるんだ、、

644 :無記無記名:2018/12/15(土) 19:12:05.27 ID:2W4hp8/q.net
シリコンスプレー吹いたんでいいかも

645 :無記無記名:2018/12/15(土) 21:28:08.70 ID:EmffnEbr.net
>>642
数ミリの誤差でいいなら既製品でいけるシャフト径と外径は細かくあるから28mmなら06系で外径は計算してくれ
あとベアリングの強度は半端ないよ
落としてもベアリングにかかる重量はシャフト分
捩れる荷重がかかってもベアリング壊れる前にプレートから外れる

646 :無記無記名:2018/12/16(日) 22:59:01.14 ID:wnKUJ5ub.net
>>645
まあ大きいプレートと小さいプレート付けた場合は、小さいプレートの重さ全部がベアリングに乗っちゃうかもね

647 :無記無記名:2018/12/17(月) 19:49:58.12 ID:RDnMRfbm.net
自作ディップスベルトについて。スリングって耐重量2tとかだけど、腰サポーターに鎖代わりに通して、プレートも通すわけだが、両端にカラビナを縛らないといけないと思うが、硬そうな材質で縛れなそうなんだがどうなの?

648 :無記無記名:2018/12/17(月) 19:57:52.78 ID:Td3M2xsk.net
>>646
なるほどな20kgプレート一枚でシャフト一杯まで15kgプレートつけてコンクリートに叩き落としたりしたら壊れるかもしれない

649 :無記無記名:2018/12/17(月) 20:09:50.47 .net
>>647
意味がわからない
縛る必要がないでしょ

650 :無記無記名:2018/12/17(月) 21:04:04.18 ID:RDnMRfbm.net
>>649
すまん、スリング自体ちゃんと見たことないのだが、柔道とかの帯みたいな感じでは?ならば、端をカラビナに縛らないとスリング自体を縛らないと固定は無理では?縛るとはそういう意味で書きました

651 :無記無記名:2018/12/17(月) 21:09:17.19 ID:RDnMRfbm.net
すまん、いま見てみたら、スリングって最初から端が輪になってんだな。ならば、片側にだけ大きめのカラビナ付ければプレート通して繋げられるな。

652 :無記無記名:2018/12/20(木) 13:50:34.26 ID:howrUN5a.net
思ったんだが、シートベルの素材ってすごいな。あれで加重ベルト作りたいわ。車1台分支えられるらしいし頑丈だろ

653 :無記無記名:2018/12/20(木) 13:55:18.50 ID:Zd4U3WLx.net
自作ディップスベルト使ってるけど安全帯だわ
標準のロープは切ってそのDカンにチェーン通してる
俺はやっすいやつ使ってるけどそこそこの値段ならパッドもついてて痛くないかも
もう少ししたら法改正で安全帯はフルハーネスじゃないとアウトになるから安売りしないかな

654 :無記無記名:2018/12/20(木) 15:37:30.24 ID:howrUN5a.net
俺は腰サポーターに細ベルト通してDカンに鎖通してカラビナで繋いでる。高いやつはDカンが大きいからな頑丈そうでいい。あと鎖は痛いからスリングか、上に書いたシートベルト素材のやつがあればそれにしたい

655 :無記無記名:2018/12/22(土) 18:48:07.88 ID:0zkc2V90.net
みんなうpしてくれよ

見てみたい

656 :無記無記名:2018/12/24(月) 02:09:56.61 ID:QY1TtfPh.net
何でレスが止まるのだ

657 :無記無記名:2018/12/27(木) 05:51:26.19 ID:64mamnby.net
先日ここでゴムシートの相談をしたものです。無事敷き終わりまして、その節はありがとうございました。
またどなたかお知恵を拝借したいのですが、ハックスクワットのマシンにて、いまいち深くしゃがみきれないので
フットボードの部分になにか敷いてみたいと思っています。
厚さとしては10〜20センチくらいを考えているのですが、この場合はやはりベニヤを重ねるしかないでしょうか?
他に丈夫なものが思いつかないです。

658 :無記無記名:2018/12/27(木) 05:52:55.94 ID:64mamnby.net
書き忘れました。大きさとしては70センチ×70センチです。

659 :無記無記名:2018/12/28(金) 00:08:54.93 ID:G9jJBu4k.net
圧縮に耐えれば良いのだから、なんでも良いのでは?

660 :無記無記名:2018/12/28(金) 00:10:20.41 .net
板じゃなくてブロックでもいいかと

661 :無記無記名:2018/12/28(金) 05:03:56.23 ID:RQVYbfsN.net
>>659-660
すみません、また書き忘れていました。
レッグプレスも出来るタイプのものでして、ずっと敷きっぱなしというわけにはいかないので、なるべく取り外しが容易な形で考えています。

662 :無記無記名:2018/12/28(金) 11:46:24.96 ID:p7EUta0W.net
俺なら雑に4x4をいげたに組んで作るだな
https://i.imgur.com/cY1qA7E.jpg

663 :無記無記名:2018/12/28(金) 11:49:25.90 ID:p7EUta0W.net
もしくは天狗の下駄みたいな靴を履く(笑)

664 :無記無記名:2018/12/28(金) 11:50:02.63 .net
>>662
たしかに
それにフックつけたら十分そう
ホムセンで数千円でできそう

665 :無記無記名:2018/12/30(日) 11:31:23.45 ID:SDrChLyd.net
ジャンプかマガジン積んどけばいいんじゃね?

666 :無記無記名:2018/12/30(日) 23:03:21.93 ID:nG+96vZp.net
ガッツだね

667 :無記無記名:2018/12/31(月) 08:06:40.47 ID:ZotY3i0V.net
ダンベルラックを作りました。
https://imgur.com/a/qQGUCTb

668 :無記無記名:2018/12/31(月) 08:09:16.80 ID:ZotY3i0V.net
50の角パイプと50のアングルを使いまして、突貫で約2時間で完成です。
サビとかひどいですが、そのまま使います。
https://imgur.com/a/HhONluV

669 :無記無記名:2018/12/31(月) 11:04:14.38 ID:Wr3lcfF9.net
すごいけど画質もすごいな
ガラケー…?

670 :無記無記名:2018/12/31(月) 11:10:39.52 ID:3jDHaJgA.net
6kg

671 :無記無記名:2018/12/31(月) 14:15:10.45 ID:ZotY3i0V.net
スマホで撮りましたけど、夜蛍光灯の下でストロボ無しでしたので荒いと思います。

672 :無記無記名:2018/12/31(月) 14:32:53.75 .net
画質なんてどうでもいいのにわざわざ言うあたり器具に興味ないんだろうな

673 :無記無記名:2018/12/31(月) 14:33:01.49 .net
>>672
>>669

674 :無記無記名:2018/12/31(月) 16:45:01.67 ID:WF7g/AXq.net
>>668
いいね
錆の上から塗れるトタン塗料あるっしょあれおすすめ浮いた錆は無理だけどワイヤブラシで適当に擦って塗るだけでそうそう錆浮いてこないよ

675 :無記無記名:2018/12/31(月) 17:14:42.99 ID:ZotY3i0V.net
>>674
ありがとうございます。
そのうち時間が出来たら塗ってみたいと思います。

今ハーフラックの制作中でして、それが終わってからになりますね。
https://imgur.com/a/6LfCJEv
メインパイプは50角ですが、4.5o厚ですので強度は十分かと思っています。

676 :無記無記名:2018/12/31(月) 17:16:30.89 .net
>>675
断面ほんとに厚い
かなり頑丈そう
もしできるなら自作モノリフトとかも作ってみて欲しいくらい環境整ってますね

677 :無記無記名:2018/12/31(月) 17:31:13.49 ID:ZotY3i0V.net
>>676
モノリフト
恥ずかしながら初めて聞きました。
早速検索して動画見てみましたが、ラックアップしてから後ろに下がらなくていいんですね。
これは便利そうです。

機会があればチャレンジしてみたいです。

678 :無記無記名:2018/12/31(月) 17:33:41.49 .net
>>677
知ってる人の方が少ないかと
俺はローグから高い値段で買ったけど作れる人なら作ってみて欲しいw
もし作るときは寸法必要なら各種測るからここに書いてくれ

679 :無記無記名:2018/12/31(月) 17:41:21.71 ID:ZotY3i0V.net
>>678
ありがとうございます。
その時は是非お願いします。

形的に溶断が必要になってきそうではありますが、ガスは持っていないので他の方法を考えてみたいです。

680 :無記無記名:2018/12/31(月) 18:58:13.78 ID:ZotY3i0V.net
>>678
早速で申し訳ありませんが、こちらの画像の1から6の寸法を教えていただけますか?
https://imgur.com/a/Lsq8nrk
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。

681 :無記無記名:2018/12/31(月) 19:05:57.42 ID:S55TZRTM.net
>>675
ジムレベル以上の部材だね
凄い

682 :無記無記名:2018/12/31(月) 19:10:41.16 ID:ZotY3i0V.net
>>681
きちんと形になれば良いのですが、それまでは不安です。

683 :無記無記名:2018/12/31(月) 20:44:44.72 .net
>>680
すみません、出先なので1/3以降に返信しますね

684 :無記無記名:2018/12/31(月) 20:45:53.06 .net
あと赤い棒の穴が空いている位置も一応確認しておきますね

685 :無記無記名:2018/12/31(月) 20:50:00.61 ID:ZotY3i0V.net
>>684
了解しました。
急いでいませんので都合の良い時にお願いします。

赤い棒のようなパーツの幅と厚みも見ていただけると助かります。

ハーフラックの完成に合わせてこれも完成させたいです。
宜しくお願いします。

686 :無記無記名:2018/12/31(月) 20:58:59.02 ID:ZotY3i0V.net
ハーフラックのメインの柱となる片方の穴開けが終わりました。
https://imgur.com/a/3Cc0xae
穴径19.5o ピッチ50o です。

フックとセーフティーバーはピンの抜き差しで50o刻みで調整出来るようにしました。
フックとセーフティーバーはまだ未完成です。

687 :無記無記名:2019/01/01(火) 19:20:03.54 ID:TJ0adR75.net
https://i.imgur.com/wviaVzF.jpgどや

688 :無記無記名:2019/01/02(水) 08:02:55.44 ID:mDur0pFP.net
溶接できる人は凄いな
加工もできるみたいだし

本気出したら大体のもの作れそう

それと、ガチムチパワーラック作って販売するっていって消えた人のこと思いだした

>>687
なにこれ?

689 :無記無記名:2019/01/02(水) 08:42:43.88 .net
>>680
1. 22 (小さいボルトまで。完全な端は25.5)
2. 45
3. 31.5(フックの厚みは1.8)
4. 12
5. 7.3
6. 25

大きいボルトの穴は二個空いていて、
2の上からそれぞれのボルトのセンターまでは8cmと12cmです

690 :無記無記名:2019/01/02(水) 09:59:28.75 ID:KTIXKJ6i.net
>>689
こんにちは。
回答ありがとうございます。

これだけ情報があれば何とかなりそうです。

厚みは考えていたのと同じくらいでしたが、1.8cmの平板は持っていないので、角パイプにするか検討してみます。
1.2cmの平板はあるので、それでも十分な強度はありそうな気もしますが。

お休みの所採寸して頂きありがとうございました。
作業が進み次第こちらで報告させていただきます。

691 :無記無記名:2019/01/02(水) 10:49:42.54 ID:smirK0KP.net
この浪人ってHPMにモノリフトつけてんだよな
ダサすぎワロタ

692 :無記無記名:2019/01/02(水) 13:13:32.65 ID:FYsH9qGm.net
>>687
これってレッグカールは出来ない?
自宅だとハムの収縮種目がほぼ無しなんだよなぁ
あと自作じゃねぇ

693 :無記無記名:2019/01/02(水) 14:07:38.76 ID:dgfxccqN.net
単純にレッグカール出来るベンチ買えよ

694 :無記無記名:2019/01/02(水) 19:28:50.03 ID:FYsH9qGm.net
買う?
このスレでは禁句だぜ
買う金あったら労力割いて材料とプロテイン買うんだよ

695 :無記無記名:2019/01/04(金) 18:36:28.30 ID:NaNiJOy6.net
モノリフト以外の材料は、カット・穴あけが終わりました。
https://imgur.com/a/vh7eJW2

モノリフトの材料は、平板から切り出そうかとも考えましたけどリスクが高そうなので、平鋼(フラットバー)を使ってみます。
厚み19mm幅38mmの平鋼をカット溶接にてあの形にしようと思います。

モノリフトのステーの部分は12mmの平板をカットして作る予定です。

696 :無記無記名:2019/01/05(土) 10:12:32.48 ID:OgSej8yt.net
モノリフトのステーの部分の形をどうしようかと色々見ていたら、こんなモノリフトもありました。
https://imgur.com/a/cCX4MCI
150ドルだそうなので、16千円程度です。

こんなのが販売されているのを見ると、なんだか行けそうな気もします。

697 :無記無記名:2019/01/05(土) 13:52:22.80 ID:8EwrxVF3.net
鉄工環境うらやましい

698 :無記無記名:2019/01/06(日) 12:17:02.51 ID:C70Gxj2W.net
DIY興味深いので動画で作ってみたらどうでしょうか チャンネルにしても人気でますよ

699 :無記無記名:2019/01/06(日) 20:30:35.98 ID:0XOYdY7g.net
昨日からモノリフトのステー部の制作に取り掛かりました。

12mmの平板をスチールカッターでカットします。
https://imgur.com/a/4SUPIna
写真は撮り忘れたのでありませんが、フック部を取り付ける穴を開けた状態でかなりの重さだったもので、50mmのホールソーで3か所穴を開けました。
それでも相当な重さでしたので、9mmの平板にしておけばよかったです。

穴あけが終わったところでサンダーで形を整えます。
https://imgur.com/a/4akGUi1

とりあえずこんな感じになります。
https://imgur.com/a/n7ER1qb

明日あたり頼んでいた材料が届くと思うので、そしたらフック部の制作に入りたいと思います。

700 :無記無記名:2019/01/06(日) 21:19:46.59 ID:0XOYdY7g.net
>>698
自分が言われているのか分からなかったのでスルーしてしまいましたが、自分だとしたらそこまではできませんね。
動画は自分も参考にさせてもらうことは多いです。

自分は作業が始まるとそれに集中してしまい、写真ですら取り忘れる事が多いので・・・

701 :無記無記名:2019/01/08(火) 20:21:21.23 ID:CC5ULVL3.net
モノリフト
とりあえず形になりました。
https://imgur.com/a/LIUtoqg
ラックはまだなので、フォークリフトに固定してます・・・

あとはセーフティー
https://imgur.com/a/FA0qtpG
少しずつ形になり始めました。

702 :無記無記名:2019/01/08(火) 20:47:16.65 .net
>>701
あなた本当にすごいですね
家にフォークがあるのも笑うけどモノリフトの寸法伝えてから形にするまでが早いわ
俺はそういうの磨の好きだから磨いてあげたいけど、ポリッシャーとかも持ってそうですねw


レベル違いすぎるけど俺はパワーラックの懸垂バーにラットプルのアタッチメントを固定できないか検討中
ホムセン行って考えるか
チェーンとかカラビナで取り付けはできるけど微妙に動くんよね

703 :無記無記名:2019/01/08(火) 21:09:08.38 ID:+BtkjeuR.net
浪人てどこにでも湧いてて気持ち悪いな

704 :無記無記名:2019/01/08(火) 21:20:01.04 ID:CC5ULVL3.net
>>702
農家なのでこの時期は結構時間あるんですよ。
あとは作るのも好きなので、始まると一気にやりたい方です。

ラットプルとローイングも一緒に作る予定ではいます。
ケーブルクロスも作る予定ですが、それは簡単な方法に変更しました。

ケーブルロウの応用で、スタンディングカーフレイズも出来るようにしようと考えています。

705 :無記無記名:2019/01/10(木) 20:22:22.27 ID:si0xtSOU.net
アジャスタブルラック
https://www.bodymaker.jp/shop/g/gTM147BKYE/
これの骨組みを真似て単管パイプで安く作りたいです。
なにか構造上、安全上の問題が考えられますか?

706 :無記無記名:2019/01/10(木) 21:44:12.39 ID:QKsLNjkY.net
>>705
足場パイプでも、クランプをしっかり締めておけば強度的には問題ないかと思います。

ただ、フックやセーフティーの高さの調整などは面倒ですよね。


パイプキャッチと言うのを見つけましたけど、これを単クランプにうまく固定できればベンチ用とスクワット用の2か所(計4か所)に固定しておけば比較的簡単かもしれません。
https://imgur.com/a/cv8Zk9l
パイプをはめるとオートロックになるそうです。
耐過重はわかりません。

707 :無記無記名:2019/01/10(木) 21:51:26.11 ID:si0xtSOU.net
ありがとうございます
シャフト受けは直行クランプそのものでやってる人がいたので参考にしようかと
BIG3以外の予定はないのでセーフティーはベンチプレスの高さに合わせておけばいいかと思っています

708 :無記無記名:2019/01/11(金) 06:51:55.37 ID:syneJcJA.net
>>707
ベンチでつぶれた時もそうですが、スクワットでつぶれると危ないですよ。
あくまで自己責任ですが、どちらもセーフティーはあった方が良いとおもいます。

709 :無記無記名:2019/01/11(金) 11:36:43.28 ID:3Q9X22eM.net
いやだからベンチの高さでスクワットもやるって事だろ

710 :無記無記名:2019/01/11(金) 15:04:04.01 ID:cf+bWSTv.net
一応検証したつもりだったのですが、ベンチプレス用のセーフティの高さでも十分逃げられそうだと思いました
もちろんスクワット用の高さのほうが快適とは思いますが。
なにか懸念点とか考えられたら教えていただきたいです。

711 :無記無記名:2019/01/11(金) 15:44:31.57 ID:RxGifgLz.net
パワーラックのセーフティもベンチSQ兼用だよね

712 :無記無記名:2019/01/11(金) 15:49:52.84 .net
調整面倒だしね

713 :無記無記名:2019/01/11(金) 15:55:21.35 ID:MsyTSHbw.net
浪人さんってHPMにローグのモノリフトつけてるってホントですか?
モノリフトってスクワットの高さに設定したらもう外せないんですか?

714 :無記無記名:2019/01/11(金) 17:33:06.02 ID:syneJcJA.net
>>710
もしかしたらそうかなとも考えました。
私ではきついと思ったもので・・・

715 :無記無記名:2019/01/11(金) 19:19:58.58 ID:yxwU+4PI.net
ベンチのセーフティの位置でスクワットもやるって
スタートポジションまで上げるのどうやるん?

716 :702:2019/01/11(金) 20:14:15.68 ID:cf+bWSTv.net
>>715
おそらく中腰でのラックアップが危険だと心配してくれているのだと思いますが、
シャフト受けはパイプ上方に直交クランプそのものを用いて設けます。
いちいち調節せずに、スクワット用の高さとベンチプレス用の2点に据え付けようかと。
セーフティはあくまでセーフティとして使います。

717 :無記無記名:2019/01/11(金) 20:18:30.81 .net
ボトムスタート前提の人は話が噛み合ってないね

718 :702:2019/01/11(金) 20:24:38.72 ID:cf+bWSTv.net
https://www.axfc.net/u/3952788.jpg
超ざっくりと検討中の骨組みをペイントしてみました。
丸をつけた処あたりにシャフト受けを、脚は現状Y継で考えています。
T継で作ったほうが見た目がスッキリすると思ったのですが、スクワットで潰れて前、もしくは後ろに倒れたときに
ラックが回転方向に倒れそうかと思ってY継ではどうかと思っています。
スクワットでの潰れたときどうなるかはいまいちわかってはいませんが。
K継で脚を3本にしたほうが安定するかも。
上部もパイプを連結するか、それとも手前側のパイプを半分の高さにするかは検討中です。

719 :無記無記名:2019/01/11(金) 20:44:25.57 ID:syneJcJA.net
>>718
クランプではなくてジョイントを使うのですか?
脚の部分なら大丈夫でしょうね。

YよりはK継の方が安定感は増しそうですね。

ラックの寸法は販売されている商品の寸法を見て決めるといいと思いますよ。
私もよく参考にしています。

720 :無記無記名:2019/01/11(金) 21:01:47.22 ID:yxwU+4PI.net
>>716
あ〜スクワットのシャフト受けは別に取ってるってことね
了解、要らぬ心配でしたわ

721 :702:2019/01/11(金) 21:40:44.90 ID:cf+bWSTv.net
>>720 心配してくれてありがとうございます。
>>718
脚を安定させる方法が考えつかなかったので、脚だけジョイントを使おうかと。
基本的にクランプで組んでいきます。
モノタロウ見る限りジョイント高そうで嫌なのですが、他に安定を増す方法が思いつかないです。

思ったよりコメントしてもらえて嬉しいです。
なにかアイデアアレば引き続き助言をお願いします。

722 :無記無記名:2019/01/11(金) 22:02:42.54 ID:syneJcJA.net
>>721
ジョイントを使うのは良いアイデアだと思ったのですが、ジョイントに差し込んだ足場パイプは浮いちゃいますよね。
気になったので手持ちのジョイントで見たところ約4mmほどパイプが浮く状態になってしまいます。
脚に使うパイプの先端にもジョイントを使うとか、4mmのフラットバーみたいなものを固定するかしないとガタつきそうな気がします。

723 :無記無記名:2019/01/11(金) 22:06:24.27 .net
ジョイントの浮いた部分は足の先端部分にゴム系の素材を巻いてみたら?
ジョイントの先にジョイントも良いと思う

724 :702:2019/01/12(土) 01:53:21.57 ID:/TdOYGL2.net
>>ジョイントで脚が浮く
この辺悩みどころなんですよね。ジョイントの先にジョイントは合理的ですけど費用対効果が・・・
今のところは脚のパイプになにか噛ませるか履かせるしようかと。
何かを巻くのは簡単ですが、片ラックごとに4本、または6本の脚に均一の厚さになるように巻くのが大変そう。

725 :702:2019/01/12(土) 02:26:42.85 ID:/TdOYGL2.net
ジョイントによるガタツキ、値段考えるとクランプと短い単管、単管ベースで4つ脚にスべき気がしてきました。
ごてごてするけどクランプ1個の値段安いですし。単管ベースが400円か・・・
ジョイントの場合はk継orX止1500円*2個+ガタツキ解消のあれこれ
クランプ、ベースの場合はクランプ200*6、ベース400円*4
値段そんなに差がない
https://ux.getuploader.com/2chtraining/download/5 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


726 :無記無記名:2019/01/12(土) 07:33:20.67 ID:/RPD6Eys.net
>>725
自分も計算してみました。
直交クランプとベースを使った場合が5464円
直交クランプとジョイントを使った場合6128円+ジョイントもしくは加工

コメリドットコムというところの金額で計算してあります。
送料はわかりません。

汚いですが、手書きのメモです。
https://imgur.com/a/FaEpXvL

ベースを使った場合の方がしっかりした作りのような気もしますね。

727 :無記無記名:2019/01/12(土) 07:36:17.26 ID:/RPD6Eys.net
↑足場パイプの価格は入っていません。

728 :702:2019/01/12(土) 14:58:03.48 ID:/TdOYGL2.net
ジョイントがホムセンに売ってなかったのでクランプだけでやりそうです。
ベースも使わなくていいか、あとで追加でいいかもしれないですね。
https://ux.getuploader.com/2chtraining/download/8
https://ux.getuploader.com/2chtraining/download/9
とりあえず2パターン、単純に縦のパイプから直接足になるパイプを組む方法と
ラック面の水平回転方向に倒れないように最下部の脚をやや伸ばして足のパイプを組む方法。
水平パイプの長さを余らせて組めばどっちのパターンにも切り替えられそうです。
パイプの下に圧力分散も兼ねて板(図の雑な四角)を固定しようかと。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


729 :702:2019/01/12(土) 15:02:53.28 ID:/TdOYGL2.net
>>726
絵お上手ですね。細かいところまで書き込んでてすごい。
すごい参考になりました。
実際の形を見てとてもゴチャゴチャしそうなのがわかったのでパーツを減らしてみました。
>>728の形ならラック片方ごとに直交が8個で済みそうです(シャフト受け含む)。

730 :702:2019/01/12(土) 15:34:23.42 ID:/TdOYGL2.net
より実際の骨組みに近い形で図にしてみました。
https://ux.getuploader.com/2chtraining/download/10
ひとまず図の右のパターンで作って、面が水平回転しそうなら図の左のパターンにしようかと。
縦パイプの間隔をどれ位にするべきなのか悩んでます。
とりあえず広めにとって不要なら短くしていくことを考えていますが、
1m近くないと危ないでしょうか?

縦2m*2本 988円*2=1976
横1m*2本 475円*2=950
横パイプから足用に切りだす 2カット=40円
直交 208*8=1664円
ラック片方 4630円
合計 9260円
直方体のパワーラック型で作った場合とそんなに遜色ないですね。
いろんな切り口で意見感想あればいただきたいです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


731 :無記無記名:2019/01/12(土) 18:59:20.32 ID:/RPD6Eys.net
>>730
水平回転にこだわっているように感じますが、以前にそのような経験があるのでしょうか。
セーフティーは力尽きてそこに置くようなイメージでしたので、ラックが回転するイメージは全くわかないのです。

心配なら床に固定するとか、足を長くして対応するしかないと思いますよ。
もしくは別々ではなくパワーラックのように左右を連結すれば強度は増すんではないでしょうか。

ケガだけなさらないように色々チャレンジしてください。

732 :無記無記名:2019/01/12(土) 19:06:58.46 ID:g9EXwiQY.net
自作というか、綱登りしたいから綱買いたいのだが、太さがわからん。体重65kg。切れたら恐いからなぁ。チンスタの上に縛って昇降する予定です。ある程度太ければホームセンターに売ってるやつで平気?

733 :無記無記名:2019/01/12(土) 19:12:39.15 .net
>>732
ホームセンター行ってきたらいい
綱のぼりする太さならほとんどの材質で切れないよ

734 :無記無記名:2019/01/12(土) 20:43:26.05 ID:3+gd7KbY.net
HPMにモノリフトつけてる浪人さん
スクの高さに設定したら簡単に取り外せないのかはやく教えて

735 :無記無記名:2019/01/12(土) 20:59:56.07 ID:/RPD6Eys.net
ハーフラックとモノリフトが完成しました。

図面を書いてその通りに作っているので問題なく組みあがる予定ですが、一か所だけ微妙に穴がずれていて修正しました。
細々したところはまだですが、明日以降進めていこうと思います。

相変わらず画質は良くないですが、その点は勘弁してください。
https://imgur.com/a/auPf0cp
https://imgur.com/a/mW9dSN2
https://imgur.com/a/wdSR7jh

736 :無記無記名:2019/01/12(土) 21:11:21.49 .net
>>735
完成お疲れ様
こういうの慣れてるんだろうけど結構早く完成しましたね
見た目もいいしすごいですね

737 :702:2019/01/12(土) 21:11:38.66 ID:/TdOYGL2.net
>>731
水平回転はなんとなく考慮すべきなのかなーぐらいでした。
おっしゃる通りやってみてから改良するつもりで行こうと思います。
しかし別の懸念が・・・
これ縦パイプの根本の直交クランプだけで支える構造になってますね・・・
面が倒れる方向に大きな負荷がかかるとは思いませんが、足と縦パイプに斜めにパイプを渡すことも検討してみます。

738 :無記無記名:2019/01/12(土) 21:11:42.37 .net
あとモノリフト作ってくれてありがとうw

739 :無記無記名:2019/01/12(土) 21:12:35.25 ID:/RPD6Eys.net
>>735
2枚目の画像がうまくアップロードできていなかったようです。
すみませんでした。
https://imgur.com/a/r0F8nHS

740 :無記無記名:2019/01/12(土) 21:13:58.31 ID:HzVq5QKI.net
カッケエエエエ

741 :無記無記名:2019/01/12(土) 21:15:28.19 ID:/RPD6Eys.net
>>738
ありがとうございます。
モノリフトを教えてもらわなかったら、ただのフック仕様になっていました。

寸法を教えていただけたからこそ短時間で完成できました。
こちらこそありがとうございました。

742 :無記無記名:2019/01/12(土) 21:28:36.47 ID:WeqE6I1N.net
浪人ってHPMにモノリフトつけてんの?w
シュールだなw

743 :無記無記名:2019/01/12(土) 21:35:06.03 ID:/RPD6Eys.net
>>737
これって言うのは自分が書いた絵のことでしょうか?
直交クランプってかなり強いですよ。

今少しだけ調べてみると、許容せん断強度0.5トンとありました。
500sの力が加わるとせん断するという事です。

それが2個で支えるわけですから、問題はないかと思います。

あくまで私個人の考えですので、ご自身で判断して進めてください。

744 :702:2019/01/12(土) 21:58:15.73 ID:/TdOYGL2.net
>>743
いえ、>>730に上げた自分の図です。
面が倒れる方向については根本の直交クランプ2個で支える構造になってまして。
直交クランプの耐荷重は500kgとは聞いたのですが、回転方向の荷重はかけないようにという注意書きを見たもので。

745 :702:2019/01/12(土) 22:02:25.09 ID:/TdOYGL2.net
まあ今夜中に足の幅、縦パイプの間隔を検討して明日材料を買いに行ってみます!
いろいろありがとうございました。書き込むことでいろいろ整理できましたし、意見も参考になりました。
完成したらまたご報告を。

746 :無記無記名:2019/01/12(土) 22:10:57.57 ID:/RPD6Eys.net
>>745
頑張ってください。

747 :無記無記名:2019/01/13(日) 00:13:28.86 ID:tsw4Tf1W.net
>>733
こいのぼり!?昇降なんだが

748 :無記無記名:2019/01/13(日) 08:12:44.49 ID:OMXELKCb.net
ベンチを木で自作したいのですが
クッションをどうしたらいいのか
何かいい方法はありますか?
あと木だと耐荷重性に弱いかな?そんなに重い重量はあげないと思うが

749 :無記無記名:2019/01/13(日) 14:40:55.51 ID:vlnes+Wo.net
ワイヤーを張って、ラットプルとローイングが出来るようになりました。
https://imgur.com/a/T7FNL26

750 :無記無記名:2019/01/13(日) 14:43:35.79 ID:OoW1sfqE.net
すげーな

751 :無記無記名:2019/01/13(日) 15:43:55.40 ID:PWG3klmR.net
>>748

1.バスタオルや座布団を敷く
2.中古で安く売ってる腹筋ベンチ(うまくいけば500円くらい)を探して
  クッション部だけ外して移植して使う
3.ウレタンなどのクッション材を買ってきて
  布や革を張って裏面にタッカーで留める

耐加重に関しては木材の種類・厚み・接合方法による、としか・・・
まぁ2x4くらいでも結構強いと思うよ
最近更新されてないけどyoutubeに紋吉って人があげてる動画とか参考にしてみるといいかも

752 :無記無記名:2019/01/13(日) 17:08:51.69 ID:vlnes+Wo.net
>>748
スポンジ専門店で固めのウレタンスポンジってのがよさそうですよ。

http://www.softpren-fisland.jp/products/detail.php?product_id=6

753 :無記無記名:2019/01/13(日) 17:19:21.77 ID:vlnes+Wo.net
>>748
ざっくりとですが寸法を入れてみました。
4〜5千円程度になりそうです。
https://imgur.com/a/IDDUz4i

754 :702:2019/01/13(日) 17:44:14.02 ID:c8wlzRTr.net
とりあえず組んだ
https://ux.getuploader.com/2chtraining/download/11
https://ux.getuploader.com/2chtraining/download/12
とりあえずセーフティの上に乗ったりバーベルをおいてみたけど大丈夫だった。
多少勢いつけておろしたりとかはまた日中にやろうと思います。
いろいろ心配してたけど杞憂になりました。
見栄えは気にしないことにしました。特に足 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


755 :無記無記名:2019/01/13(日) 20:14:03.39 ID:vlnes+Wo.net
>>754
無事完成して良かったですね。

756 :702:2019/01/13(日) 21:04:14.78 ID:c8wlzRTr.net
組み上がってみるとそんなに心配して相談するようなものじゃなかったな・・という感じでした。
いろいろありがとうございました。

757 :無記無記名:2019/01/13(日) 21:19:51.42 ID:vlnes+Wo.net
今日は組みあがったラックを使いトレーニングしてみました。
https://imgur.com/a/944bmS1
ラックの内寸を1200にしたのでオリンピックシャフトでギリギリとなります。

モノリフトを実際に使ってみた感想は、最高ですね。
これは本当に良いものを教えてもらえました。

ありがとうございました。

758 :無記無記名:2019/01/13(日) 21:28:33.61 .net
>>757
作れる技量があるから出来たんですよ
ご自身の実力ですよ

ラックアップした際の金属音は接触面
に何か貼るしか無いですけどね
自分はスポンジフォーム貼ってます
未使用時は常に荷重かかってるので
ある程度硬めの材質の方が静音化と
耐久性が両立できると思います

759 :無記無記名:2019/01/13(日) 21:44:21.14 ID:vlnes+Wo.net
>>758
ありがとうございます。
今日の所は特に気にならなかったので、後で気になるようなら対策してみます。

760 :無記無記名:2019/01/16(水) 20:42:38.41 ID:zFWtjI3S.net
こちらのスレでレッグプレスを作った人がいたと書かれていましたが、あれは自分が投稿したものです。
今はもうありませんが、2013年に作ったようです。
https://imgur.com/a/waFi6Uh
https://imgur.com/a/BhESsmm
懐かしいなぁと思いのせてみました。
シーテッドカーフレイズも同じころですね。
https://imgur.com/a/zWe4wTQ

レッグプレスはスペースの関係でむりですが、カーフレイズの方はこないだのハーフラックと組み合わせでスタンディングかシーテッドで作ろうと考えています。
こっちは少し先になると思いますが。

761 :無記無記名:2019/01/16(水) 23:39:43.89 ID:LGFmxPlV.net
また滑車が壊れてワイヤーはもう嫌気が差したのでナイロンロープ買ってきましたわ
伸縮する感覚あったら嫌だなと思ったけど、思ったより良さそう
毎度バラす俺にとってはワイヤーより扱いやすいし

って久々に来たらレベル高い杉な人が住み着いてるな、DIYレベル越えててついてけねーw

762 :無記無記名:2019/01/17(木) 01:22:24.96 ID:n+hcrmpq.net
自作器具をまとめてるひと
https://www.instagram.com/garagegymexperiment/

763 :無記無記名:2019/01/17(木) 02:29:20.08 ID:ex3lLWT4.net
くっそ ガレージがまずねーよ!

764 :無記無記名:2019/01/17(木) 16:25:57.32 ID:86iDYX9n.net
>>762
みんなでトレしてる近くで犬二匹がまったり寝てる動画あるけど
多分この犬達は飼い主の事が大好きなんだろうな

じゃないとまったりしたいときにわざわざこんな騒がしい場所にいないはずw
微笑ましい光景だしこういうの理想だわ

765 :無記無記名:2019/01/21(月) 17:59:26.79 ID:8IKo0GXe.net
名前わらんけど、ケーブルのプレスダウンとかで使う太いロープにぼんぼり付いた器具自作した人いないかな

安上がりに自作しようか検討中だけど、売っててもそんなに高い値段しないのかなw

766 :無記無記名:2019/01/21(月) 18:20:04.43 .net
>>765
ぼんぼりてw
販売してるものも2000円もしないから自作のメリットは特にないよね

ホムセンアイテムで簡単にできそうだけど

767 :無記無記名:2019/01/21(月) 18:41:34.25 ID:3bbxJZvh.net
太い紐捻って先を括ればできるだろうけど
ロープは2000円もしないからなぁ買ったほうが早い

768 :無記無記名:2019/01/21(月) 18:56:06.44 ID:8IKo0GXe.net
いい言葉が見つからなかったw今時ぼんぼりとかおっさんなのがバレるなw

2千円なら買った方が早そうだね、あのくらい太いロープだと短くても結構な値段しそうだしね
ぼんぼりの部分は単純にロープ結べば玉になるし後は付け根の部分をどうするか…と考えてたら、握った時に丁度いい太さになる頑丈なタオルでも良い気がしてきた、ダメかな(笑)
家帰ってタオルで作ってみようかな

769 :無記無記名:2019/01/21(月) 18:59:10.69 ID:8IKo0GXe.net
>>767
あーさすがに2千円はしないだろうね
でもあのサイズだとどのくらいか全くわらんw
まぁ試しにタオルで試作品作ってみますわ

770 :無記無記名:2019/01/21(月) 21:28:51.44 ID:r8c4Ipr+.net
>>765
たぶんトライセップロープの事ですよね?
皆さんが言っているように買った方がよいと思います。

771 :無記無記名:2019/01/22(火) 05:24:39.32 ID:Ljy17d1D.net
自作道の道へと入りたい
アームブラスターとか自作入門編に良さそうだけど誰か見せて

772 :無記無記名:2019/01/22(火) 10:29:10.21 ID:Seemvpuz.net
>>771
検索すれば沢山出てきますよ。
アール形状をどうするかが課題でしょうけど。

773 :無記無記名:2019/01/22(火) 16:25:43.58 ID:ZptVTVst.net
>>770
昨日早速値段調べたら安いのだと送料込みで1500円もしないのがありましたわ(笑)

まぁとりあえずタオルで作ってみようと思ったんだけど意外と丁度いいサイズが無くて、ちょっと考えて閃いたのがジーパン

昔履いてたいらないジーパンひっぱり出して、握ってみるといい感じの太さなので股の部分から半分に切って裾結んでぼんぼりにしてベルト通す所にフック付けて完成w

使った感触も中々いい感じ、ホンモノは使ったことないけどw

774 :無記無記名:2019/01/22(火) 17:11:06.33 ID:Seemvpuz.net
シーテッドローイング用のフットプレートを作りました。
https://imgur.com/a/winn9tK
うしろ
https://imgur.com/a/YZ8YJzV

縞鋼板は4.5mm厚の物を使いましたので特に補強は入れていませんが、使ってみて曲がるようなら補強しようと思います。

775 :無記無記名:2019/01/22(火) 17:33:24.25 ID:iidXdu3u.net
自作レベルの差に自分の事ながら吹いたw
辱めを受けましたよと(´・ω・`)

776 :無記無記名:2019/01/22(火) 18:39:20.55 .net
自分のバワーラックにも全く同じ物が欲しいけどとてもこんなの作れないわ

どう工夫するかを考えるのも楽しいけどシーテッドロウだと結構荷重掛かるから難しい、、

777 :無記無記名:2019/01/22(火) 21:51:00.74 ID:qaMCbtuJ.net
自作とかではないが、スリングって耐加重なんtとかだよな?綱登りの綱の代わりにスリングで綱登りできないかな?

778 :無記無記名:2019/01/22(火) 22:16:15.87 ID:sgm0rtQR.net
>>765
ホームセンターのロープを三つ編みにしたらそれっぽくなったよ

779 :無記無記名:2019/01/23(水) 06:59:08.52 ID:aZUjW4+Z.net
>>777
ナイロンスリングは確かに耐荷重はクリアしますが、形状がどうかと。
綱やロープのように円形では無く平たい物がほとんどですよ。

780 :無記無記名:2019/01/23(水) 21:11:57.88 ID:aZUjW4+Z.net
今日はスタンディングカーフレイズのアタッチメント作りをしました。
https://imgur.com/a/lbmRQHW
肩幅を決めるのが少し面倒でしたが、たぶんこれで大丈夫だと思います。
完成したらまたアップします。

781 :無記無記名:2019/01/24(木) 12:37:35.03 ID:z407EZYj.net
頑張って下さい 溶接機は半自動、アーク色々ありますがどれをお使いですか

782 :無記無記名:2019/01/24(木) 22:22:02.34 ID:c6rZIlTR.net
>>781
こんばんは。
自分はアークです。
半自動は使ったことがありません。

アーク溶接の講習は受けてありますが、溶接自体は自己流です。

783 :無記無記名:2019/01/25(金) 18:21:52.09 ID:STn2zpr8.net
私は半自動中華製でやってましたがスパッタが多くアークに変わりました アークで薄物は難しいですね 溶接は奥が深いです

784 :無記無記名:2019/01/25(金) 21:33:46.48 ID:NuHWaBF0.net
>>783
薄物は確かに難しいですね。
ハーフラックはメインパイプは3.2mmでしたので溶接は楽に綺麗にできました。

785 :無記無記名:2019/01/25(金) 21:42:42.95 ID:NuHWaBF0.net
スタンディングカーフレイズのアタッチメントが完成しました。
https://imgur.com/a/lSm84z4
肩パッドはジュニア用のキックミットを使いました。
グリップはスポンジカバーが丁度よかったのでそれを。
https://imgur.com/a/fgSHP6O

取付部は4か所穴を開けておいたので、一番下の穴にセットして下のカーフ用のアタッチを外せばスクワットもできます。
https://imgur.com/a/ucLlMbg
ほぼフルスクワットが可能です。
てこの原理か何かで、実際バーベルを担ぐよりかなり軽いです。
色んな重さを試すうちに、今ある全てのプレートをつけると170sになるのですが、それで何とか丁度良い重さになりました。

元々はカーフの為のアタッチメントのつもりでしたが、結果的にスクワット&カーフが出来るようになり良かったです。

786 :無記無記名:2019/01/25(金) 22:15:45.95 ID:HSQgdIKy.net
>>785
素直にすげえわ

787 :無記無記名:2019/01/25(金) 23:32:44.12 .net
>>785
チェーンの取り付け位置をもっと本人側にしてみたら?
斜めになるけど毎回大量のプレートつけるよりは良さそう
自分に近ければ近いほど重くなるよ

788 :無記無記名:2019/01/26(土) 06:47:07.19 ID:1N645dAv.net
>>787
おはようございます。
そうかもしれませんね。
試してみます。

789 :無記無記名:2019/01/26(土) 15:35:53.66 ID:1N645dAv.net
>>787
早速やってみました。
https://imgur.com/a/s2gw6Qh
自分に一番近い所に移動したところ、70kgでもかなり効きます。

あと、スタンディングカーフレイズの時やモノリフトを使ってのスクワットの際に気になっていた部分の手直しをしました。
https://imgur.com/a/80HEvE9
ラットプル用のフレームとワイヤー等が頭に当たっていたので、一部をカットして上につけました。
これで5cmクリアランスが増えたので、気になることもないと思います。

790 :無記無記名:2019/01/26(土) 16:02:04.99 ID:QeBUgRgw.net
掃除しろw

791 :無記無記名:2019/01/26(土) 16:24:38.12 .net
>>789
相変わらず工作が早いですね

792 :無記無記名:2019/01/26(土) 16:34:03.36 ID:1N645dAv.net
掃除云々は言われそうだと思いましたが、取り直しせずに上げました。

倉庫内とは言っても外と同じですからほこりや落ち葉など沢山入ってきます。
完全な室内はあこがれますが、始まっちゃえばあまり気になりませんよ。

793 :無記無記名:2019/01/26(土) 16:57:08.60 ID:vGtuRKbG.net
作ったばっかりなのにこの埃の溜まり方は尋常じゃないな
トレーニング中に喉とか痛めちゃいそう、気をつけて

794 :無記無記名:2019/01/26(土) 17:10:34.87 ID:QeBUgRgw.net
>>792
この倉庫ジム使ってるの自分一人だけ?
それともシェアしたりしてる?

795 :無記無記名:2019/01/26(土) 17:30:51.12 ID:1N645dAv.net
>>793
ありがとうございます。

>>794
基本一人ですよ。
実習生が少しやりますけど。

796 :無記無記名:2019/01/26(土) 17:49:26.35 .net
海外のトレーニーの部屋見たら死んでしまいそうだな
日本は完全室内しか知らなない人が多いからだろうけど

797 :無記無記名:2019/01/29(火) 17:06:39.76 .net
大した話ではないけどパワーラックとかにラットアタッチメントを取り付けて懸垂するためにこれ買ってみた
https://www.amazon.co.jp/dp/B075YQWVZ2/

安いし手軽だからおすすめ

798 :無記無記名:2019/01/29(火) 17:07:00.82 .net
ちなみにチェーンでもいいんだけど懸垂バーに傷付けたくなかっだからこれにしただけね

799 :無記無記名:2019/01/29(火) 17:26:16.34 ID:fbAJ9gmt.net
>>797
何かと使えそうですね。

800 :無記無記名:2019/01/30(水) 05:08:18.07 ID:RjeU7IKN.net
コレいいですね

801 :無記無記名:2019/01/30(水) 07:38:59.11 ID:PKxiWRv6.net
>>797
リンクが見れないみたいです
製品名は何でしょうか?

802 :無記無記名:2019/01/30(水) 09:50:46.01 ID:WqMhQJG7.net
>>801
COMINGFIT&reg; 150kgまで荷重 子供スイングセットハンギングストラップキットより安全にネジロックスナップフック
です

803 :無記無記名:2019/01/30(水) 10:22:28.83 .net
>>802
優しいね

ブランコ用フックでも良いんだけど
もっと取り付け楽になるようにこういうのも探してる
https://www.monotaro.com/g/02939715/?t.q=%83%7C%81%5B%83%8B%81%40%8B%E0%8B%EF
カラビナ利用せず少し長めのネジに引っ掛けるだけでワンタッチで懸垂できるようにしたい
ネジ先に小さめのナットつけたら滑り落ちも防止できるだろうし

ただこういう金具を探す適切な言葉を知らない、、

804 :無記無記名:2019/01/30(水) 11:04:51.32 .net
これでいいや
C部分を少し曲げたら十分だわ
https://i.imgur.com/32S7OnN.jpg

805 :無記無記名:2019/01/30(水) 15:35:16.39 ID:WqMhQJG7.net
>>804
こんなイメージですか?
https://imgur.com/a/lCW2JYQ

806 :無記無記名:2019/01/30(水) 15:48:25.60 ID:WqMhQJG7.net
https://www.amazon.co.jp/ディーアールシー-Drc-D36-11-221-DRC-パイプクランプフック/dp/B004HNV65O
こんなのもありますよ。
アイボルトをフックタイプのものに交換すれば簡単に付け外しはできますね。

ただ、こういうので固定するといずれは傷になるとおもいますよ。
最初のストラップにしてもこすれて擦り傷にはなると思いますが・・・

将来確実に売るのでしたら綺麗な方が良いですが、多少傷ついても良いトレーニング環境にするためなら妥協も必要ですかね。

807 :無記無記名:2019/01/30(水) 16:11:20.27 .net
>>805
これでもいいけど中心にフックが一つあればいいかな

>>806
ストラップで傷は付かないですよ、カラビナ部分が当たるほど変に巻いたら別ですが
しかもテニスのグリップテープもどきを巻いてる上からストップを巻いてるのでほとんど問題ないと思います。
グリップテープなくても問題ないですが初めはチェーンで問題ないか試してたので。

基材を保護してやればクランプの場合も傷は付かないので大丈夫です
売りはしませんがやたら傷はつけたくないのでその辺も考慮してます

アイボルトのは同じのみてましたが、
生憎パワーラックのチンニングバーの直径が35ほどありそうなので適合するのかよく分からず保留にしてます

ホムセン行ってアイボルトの代わりのフックがあれば飛びついちゃうんですけどね

808 :無記無記名:2019/01/30(水) 16:44:40.58 ID:WqMhQJG7.net
>>807
そうでしたか。

アイボルトの代わりは、アイボルトフックかフックボルトがよさそうです。

809 :無記無記名:2019/01/30(水) 17:08:10.53 .net
>>808
工具の名前をあまり知らないので助かります
フックボルトがかなり良さそうでした、ありがとうございます

810 :無記無記名:2019/01/30(水) 22:02:49.65 ID:C1+qve9A.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
街ブラしてたらチンニングスタンドがご自由にお持ち帰り下さいって置いてあった
https://i.imgur.com/YCsXGdm.jpg

811 :無記無記名:2019/01/30(水) 22:10:48.64 ID:e9vdlHc9.net
>>810
タイヤあるぞ
ホイールローダーの直径1.4mくらいのでっかいタイヤもある
取りに来れる事と廃棄する場合にうちの会社に迷惑をかけないっていう書類に署名してくりゃいい
twitterで検索すりゃ出るかも
興味あるなら

812 :無記無記名:2019/01/31(木) 07:57:36.92 ID:oNee9ACN.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
>>811
欲しい!
何県でしょうか?

813 :無記無記名:2019/01/31(木) 12:47:16.59 ID:nUvIlfRU.net
>>812
岡山県

814 :無記無記名:2019/01/31(木) 16:33:18.34 ID:OLdDgTqv.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
>>813
遠すぎる…orz

815 :無記無記名:2019/01/31(木) 18:02:41.93 ID:gC3lZgiB.net
>>813
岡山のどこ?

816 :無記無記名:2019/01/31(木) 20:31:20.31 ID:ky4s2msQ.net
岡山の県北で西の方
タイヤといってもホイールはついてないよ
でけぇやつはフォークリフトで積んであげる

817 :無記無記名:2019/01/31(木) 20:57:09.34 ID:gC3lZgiB.net
そうか、高梁だけど今そこまでいく元気ないわ

818 :無記無記名:2019/01/31(木) 21:29:44.60 ID:ky4s2msQ.net
タイヤがある場所は井倉だよ
まあ処理に困ってるというか放置状態だし邪魔だからほしければ持っていってくれっていう感じ

819 :無記無記名:2019/02/01(金) 00:31:44.31 ID:ZPEm1YC3.net
>>802
ありがとう

820 :無記無記名:2019/02/01(金) 06:17:04.38 ID:XAu04bvV.net
>>819
お役に立ててよかったです。

821 :無記無記名:2019/02/02(土) 23:30:38.46 .net
>>819>>820
二人揃って紳士かよ


ところで皆さんがどういう風にバーベルを保管してるか知らないけれど、
俺は使わない時はjhookをパワーラックのチンバー側の一番上にセットしてかけてるんだけど、
二本目をどこにかけておくか悩んでるんだけど、
いい設置方法無いかな?

チンバーのある手前側にバーベルを載せてるけど、
一本でさえ懸垂の時に邪魔なのに二本もさすがに置けない
だからパワーラックの上の方にフックつけられないか考えてるけど、いい方法ないですかね?

理想はこういうのを上部支柱にセットできたらいいとは思ってるけど、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B076GH86SW

822 :nusi :2019/02/03(日) 11:08:12.26 ID:6dubb/uM.net
>>821
自分はホルダー作って縦にしています。
市販のプレートホルダーについているシャフトホルダーの感じです。

ラックに何本もシャフトぶら下げちゃうと邪魔になりませんか?

木製でも何か作れそうな気がします。

823 :無記無記名:2019/02/03(日) 11:22:37.98 .net
>>822
やっぱりそれしかないかなぁ
ラック内の上に片付けるのが一番楽な気がして、、
出して縦にする手間を省きたいだけなんですけど

角材向けひねりフックでも探してみます。

824 :無記無記名:2019/02/03(日) 11:33:57.37 .net
二本目が届くまで二ヶ月ほどあるからまだ検討程度だけど
75角パイプ用単クランプ【30個セット】(Φ13穴あり
https://item.rakuten.co.jp/auc-james/tgk-tan-kaku075-clmpxx030/?scid=wi_ich_androidapp_item_share

このネジ部分に上で教えてもらったアイフック、もしくは13径の穴にアイフック的なものつけたら良さげなのできそう
13径使う場合は100角用じゃないと無理だけど
ゴム板かアクリル板でも噛まして傷防止もしたいし100角かな
ホムセン行かないとこれ以上は進められないや

825 :nusi :2019/02/03(日) 11:42:22.41 ID:6dubb/uM.net
>>824
このアイデアいいですね。
ラックの一番奥の上部ならスクワット等の際にも邪魔にならないでしょうし。

826 :nusi :2019/02/03(日) 15:17:17.92 ID:6dubb/uM.net
>>824
https://hands.net/goods/4979874272300/
ラック上部のパイプの太さはわかりませんが、こんな感じのS字フックでもバーを下げるだけならシンプルだし良さそうな気もします。

827 :無記無記名:2019/02/03(日) 15:30:55.05 .net
>>826
まさしく欲しかったものです!
75角ですが、75より大きくても何か挟めばなんとかなるので参考になりました。

828 :nusi :2019/02/03(日) 21:40:10.47 ID:6dubb/uM.net
>>827
Uボルトを使って、そこにs字フックひねりを使うのも良いかと思いました。
https://imgur.com/a/PWfeak0
コの字ボルトとs字フックも考えたのですが、uボルトならそのままフックをかけられると思いました。
uボルトなのでパイプ用の為、外径は少し大きくなってしまいますが・・・

829 :nusi :2019/02/03(日) 21:41:47.76 ID:6dubb/uM.net
ここはひねりじゃなくても良いのですね。

830 :無記無記名:2019/02/03(日) 22:05:49.80 .net
>>828
これが一番現実的に安価で入手性もよく取り付け性も良さそうですね
適当なテープでも使ってフックの向きを固定したらほぼ理想になるかもです

しばらく楽天市場かAmazonで探してみます
ホムセンがちょっと遠いので、、
いろいろアドバイスありがとうございます

パワーラックの前後の一番上にそれぞれ置いて邪魔にならないかみてからDIYすると思うのでひとまずバーの到着を待つことにします、、
もしかしたら前の一番上に置いても邪魔にならないかもしれないので

831 :無記無記名:2019/02/10(日) 12:47:41.47 .net
>>830
自己レスだけどホムセンでこんなの検討してた
https://i.imgur.com/cLDOTCc.jpg
赤いところで切ったらちょうどよいフックになるかなと

ただ、大っきいSフック勝手自分でひねっても良さそうだった

832 :nusi :2019/02/10(日) 21:22:47.95 ID:Sd9OD4d4.net
>>831
悪くないかもですが、すこしごちゃごちゃしちゃいませんか?
S字フックひねりの方がすっきりするような気がします。

833 :無記無記名:2019/02/11(月) 21:03:58.75 .net
>>832
そうなんですよね
理想?は半分角フッで幅7.5-8.5程度、
下は丸フックで入り口幅4-5程度なんですよね

捻りタイプじゃなくても金属ならひねってやれば良いし、、
まぁそんな都合いいものないのでS字フックで代用ですかね
ちなみに普段はラックにダンベルシャフトを刺してカラーの部分に引っ掛けてます

834 :nusi :2019/02/12(火) 06:07:56.38 ID:0vcbLe1Z.net
>>833
ダンベルシャフトのカラーに引っ掛けてるのは以前画像を見ましたので知っています。
そのシャフトを反対にして、グリップ部をラック内に向けたらシャフト2〜3本乗せても大丈夫じゃないですかね?
思っているのがあっていればですが

835 :無記無記名:2019/02/14(木) 14:53:59.16 ID:jnUI5ezv.net
自作で20`プレート作りたいなぁ

836 :無記無記名:2019/02/14(木) 18:11:55.35 ID:lvE+YmU5.net
何に使うかにも寄るが結局は市販の鉄プレートが一番使い勝手いいと思うんよ
できればラバーと取っ手穴付
セメントで作るのは安価かもしれんが、でかくなりすぎ

837 :無記無記名:2019/02/14(木) 20:14:33.80 ID:jnUI5ezv.net
その通りだね、石畳で一度10`プレート作ったけど厚み2倍くらい
あと中古で買った10`と5キロプレートばかりだからMAXの重さでも140キロが限界w
中古でいいの探しますわ・・・。

838 :無記無記名:2019/02/18(月) 15:18:23.56 ID:nAazpF1a.net
チンニングかディップス用のスタンド以外の自作は闇

839 :無記無記名:2019/02/19(火) 16:47:17.71 ID:LwIenk81.net
何が言いたいかさっぱりわからんが
チンニング・ディップス用スタンドの自作って
結構ハードル高い気がするんだわ
市販品もそんなに高くないし

840 :無記無記名:2019/02/19(火) 17:06:59.56 ID:pBP1Opze.net
>>839
皆んながよく使ってるやつの安さは優秀だよね

841 :無記無記名:2019/02/19(火) 18:09:18.47 ID:Q/ZhBU7f.net
ケーブル器具は割と手軽に作れるし種目の幅広がっていいよ
まぁダンベル・バーベルでも十分だけどさ

でもケーブル種目は重量重視じゃないから軽い気持ちで出来るのがいいね

842 :無記無記名:2019/02/19(火) 18:35:07.11 .net
滑車系つけるだけなら楽だもんね
スタック式は自作できる気しないわ

843 :無記無記名:2019/02/19(火) 21:46:58.79 ID:n0HlzEn0.net
自作トレーニング器具を見せ合うスレ

844 :無記無記名:2019/02/20(水) 08:15:41.94 ID:jIC3g9mp.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B0721PNL2H

プレートを三枚ほどラックの本体側に置きたいんだけど、
↑の短いタイプでもあればいいんですか
そんなの無いだろうから代替品か自作探してます
何か案無いですかね?、いまいち思いつかなくて

845 :無記無記名:2019/02/20(水) 09:13:39.49 ID:y6WVsGnP.net
エレクターパイプでどうだろう

846 :nusi :2019/02/20(水) 09:52:00.90 ID:SMwUzeLT.net
>>844
https://training-diet.net/プレートラック2/
こんな感じで木で自作されている方が結構いるようですよ。

847 :nusi :2019/02/20(水) 09:54:24.61 ID:SMwUzeLT.net
>>844
リンク出来てませんでした。
https://imgur.com/a/77jJOYv

848 :無記無記名:2019/02/20(水) 22:02:50.72 ID:0Pri04aJ.net
詳しい方がいるのではないかと思いますのでご相談させてください。
ダンベルベンチの際のオンザニーを省きたくて考えていることなのですが

こちらのスタンドを両端に置いて、そこへ28経の丸棒を2.5メートルほど2〜3本架けまして
https://www.bodymaker.jp/img/goods/L/TM147BKYE_01.jpg

こちらのようなフックを使ってダンベルを複数(理想は6ペア)吊り下げておきたいのですが、どう思われますでしょうか?
強度等なにか気をつけることがあれば教えていただきたいです。
https://www.gorillasports.co.uk/media/images/info/power-hooks-in-chrom-gorilla-sports_100711-00046-0001_1.jpg

849 :無記無記名:2019/02/21(木) 13:03:02.37 ID:8FwtOnOp.net
>>848
単純な疑問だけど6セットも置ける?
干渉し合わない?
置くだけじゃなくてプレスする際にも邪魔になりそう

850 :無記無記名:2019/02/21(木) 13:29:01.40 ID:CbAPalRa.net
>>849
ざっくりとした想像と計算ですが、たぶん行けるんじゃないかと思います。
まずセーフティーバーの部分にフラット用に丸棒2本を前後ギリギリまで離してかけて、1本に2セットずつ4セット
次にインクラインプレス用に、外側の一番高いところににプレートホルダーを挿しまして、そこへ丸棒を1本で2セットというのをイメージしてます。
こうすればトレーニングの際の手間がベンチ1台の移動や角度変更のみで済むと思いまして・・・
そのうちアジャスタブルのベンチも2台置けば更に手間が減らせるかと。

851 :無記無記名:2019/02/21(木) 14:06:42.84 ID:kpOPFVXf.net
>>850
俺が意味を理解してなかったら申し訳ないが
トレ中も6セットのダンベルを全て吊り下げた状態にしておくってこと?
ドロップセットの為とかではなく?地面に置いておくと邪魔だから?

その前に6セット分のプレートやシャフトあるのがすごいね
ジムにあるよなう固定されたダンベルを持ってるって事かな?

852 :無記無記名:2019/02/21(木) 14:11:38.28 ID:CbAPalRa.net
>>851
そうです。使うダンベル以外は吊るした状態にしたいですね。
邪魔というよりはオンザニーを避けるためです。
今また想像していたらインクライン用と近い方のフラットのが干渉してしまうかもしれないです。

6セット分のプレートやシャフトは今までの総決算というか、器具を買い始めてから溜まった分が結構ありまして
最近だんだんと50mmに移行しているのもあって有効活用できるかなと思いまして。

853 :無記無記名:2019/02/21(木) 14:36:05.42 ID:kpOPFVXf.net
>>852
地面に置いていても邪魔じゃなければ、わざわざトレ最中に使ってないダンベル吊り下げておかなくてもいいんでない?
ドロップセットやりたいなら別だけど、ぶつかったりしたら危ないし常にダンベルを宙にぶら下げてる状態って危険で気分的にもあまり良くない気がするw
オンザニーしたくなければセット終わったらまたフックに掛ければ良いだけだしね、それも面倒だから全部掛けておきたいのかな?

854 :無記無記名:2019/02/21(木) 14:42:30.50 ID:kpOPFVXf.net
ちょっと話は変わるけど
俺は天井に設置した懸垂バーにラッシングベルト下げてその先にパワーフック的なフックを取り付けてるよ
ラッシングだと高さの調節一瞬で出来るから便利、スクワットやベンチのラックアップの位置や
インクラインダンベルプレス、ショルダープレスのラックアップなどで好きな位置に簡単に調節可能だよ
自分もオンザニーしたくないからこれで結構助かってる

参考にならないかもしれないけど、もしラックアップの位置を変えたいために何本か棒を通すなら
棒一本にラッシング2本さえあればラックアップの位置は自在に変えられるよ

855 :無記無記名:2019/02/21(木) 14:46:21.19 ID:kpOPFVXf.net
ごめんね、的外れなこと言ってたらスルーしてねw

856 :無記無記名:2019/02/21(木) 17:03:00.88 ID:CbAPalRa.net
>>853-855
ありがとうございます。ラッシングというのが初耳でした。参考にさせていただきます。
やっぱりダンベル一つあたり30〜40キロくらいになるので、それをいちいちトレーニングのたびに吊り下げたり地面に下ろすのはちょっと考えられないですね・・・。

857 :無記無記名:2019/02/21(木) 17:33:34.25 ID:kpOPFVXf.net
あーそっか、たしかに普通ならそう思いますよね
自分の場合それが当たり前になってるから苦になってないだけかなw

というのも最初フックに戻すのも試してたけど、上手く戻せず肘怪我しそうになったことがあってそれ以降毎回一度地面に下ろすようになりましたね

858 :nusi :2019/02/23(土) 06:50:00.61 ID:Zw+BC4QK.net
ダンベルが増えてきたので、ラックを3段にしてみました。
少し高すぎたのと、かなり歪んでるので後で手直しが必要ですが・・・
https://imgur.com/a/53xvFjx

859 :無記無記名:2019/02/25(月) 14:10:41.17 ID:p9wj5rRU.net
>>857
とりあえずラック自体は注文したのですが、鉄の丸棒についての強度を販売店に尋ねても、設計は専門外だからわからないとのことでした。
どなたか詳しい方いませんかね?

860 :無記無記名:2019/02/25(月) 14:20:34.24 ID:ALWyEgDJ.net
>>859
普通に鉄の破断係数でも調べたら?
何ミリの丸棒?

というかそれくらい調べられないのに危険じゃない?

861 :無記無記名:2019/02/25(月) 16:01:07.57 ID:p9wj5rRU.net
>>860
外径28mmです。
一応今同じもので130cmの長さのものをディップスやダンベルを吊るすのに使っていまして、
特に変形する気配もないので、そこまで心配するほどではないのかなとも思うんですが、一応ざっとした数値が知りたいです。

862 :無記無記名:2019/02/25(月) 17:49:48.11 ID:ALWyEgDJ.net
>>861
ざっとした数値が一体何をしたときか知らないけれど
破断係数でも調べてみたら?

863 :nusi :2019/02/25(月) 21:44:08.90 ID:1EmuDLmp.net
>>861
http://www.frame-diy.com/freeframe/parts/page-1830/page-2141/
これはアルミの説明ですが、これと同じ事を知りたいと言うことですよね。

864 :無記無記名:2019/02/25(月) 21:56:58.61 ID:LYPMBVnh.net
いいの見つけたよ
http://rakutin.himegimi.jp/tawami-katamoti-01top.html

865 :nusi :2019/02/25(月) 22:02:39.44 ID:1EmuDLmp.net
>>864
これは凄いです。

866 :無記無記名:2019/02/25(月) 22:56:12.13 ID:p9wj5rRU.net
>>863
ありがとうございます。そうです。
せん断応力?というものなんですかね?

>>864
ありがとうございます。
わかる数字を入れてみたところ、数字が間違えてなければ合計のたわみは70mmくらいでした。
これはどうなんでしょうか?ここではSS400しかありませんでしたが、一応調べてみたところS45Cの方が若干頑丈なようなのでそちらにしようかと思っているのですが。

867 :無記無記名:2019/02/25(月) 23:58:36.39 ID:LYPMBVnh.net
>>866
一本に何キロ吊るすの?

868 :無記無記名:2019/02/26(火) 00:06:03.10 ID:g7OtcqCs.net
>>867
予定としては1本に2セットで将来的には200キロくらいまでいけたらなと思っています。

869 :無記無記名:2019/02/26(火) 08:21:54.80 ID:LRJ3s3qY.net
>>868
耐荷重200超えるバーベル使ったら?

870 :nusi :2019/02/26(火) 09:50:26.24 ID:pfrYXUGe.net
確かにバーベルシャフト使えば問題解決ですね。

871 :無記無記名:2019/02/26(火) 12:58:05.66 ID:LRJ3s3qY.net
ATLAS「S-400」
ウエサカ「WG-200」

多分どちらもバネ鋼

872 :無記無記名:2019/02/26(火) 14:03:00.24 ID:g7OtcqCs.net
>>869
最初はそのつもりだったのですが、やはり1本全部が段差なくまっすぐな物の方がフックを掛けるのに都合がいいと思いまして。

873 :無記無記名:2019/03/02(土) 09:25:18.14 ID:uq7JXCcN.net
ふつう単管使うよね

874 :無記無記名:2019/03/02(土) 20:20:04.73 ID:apA7zlLY.net
>>873
すみません、イメージ的にパイプが棒より頑丈とは思えないんですが、こういう場合はパイプのほうがいいんでしょうか。

875 :無記無記名:2019/03/02(土) 21:25:51.01 ID:YRng0yx9.net
>>874
>>871

876 :無記無記名:2019/03/03(日) 08:32:54.64 ID:2LpmLteP.net
863での計算が間違ってるんじゃねぇかな?
130cm長で200kg吊って70mmもたわむかよ

28mmの丸棒なんて高価なもん使わなくても
安く手に入る単管で十分いけるんじゃね?
ってアドバイスをしてくれてるんじゃないかと

877 :無記無記名:2019/03/03(日) 08:39:02.87 ID:lviIAzVK.net
俺貧乏じゃないんで、君達と一緒にしないでくれる?

878 :無記無記名:2019/03/03(日) 18:14:50.98 ID:dhgxMNHr.net
>>876
70mmのたわみは2.5メートルの場合です。

879 :無記無記名:2019/03/05(火) 22:34:29.56 ID:tCJLDsou.net
前ここでホームジム晒したら拷問部屋言われたわ

880 :無記無記名:2019/03/05(火) 22:48:59.32 ID:dOgTOpyK.net
自作といえばモン吉さんのインクラインベンチでしょ

881 :無記無記名:2019/03/06(水) 01:33:11.51 ID:7fcLTMO0.net
>>879
ワロタw
俺まだ見てないからその拷問部屋もう一度見せて

882 :無記無記名:2019/03/08(金) 13:17:38.56 ID:8dTcHOCY.net
絶対笑うだろ、貶すだろ、拷問官言うだろ!

883 :無記無記名:2019/03/08(金) 13:19:36.12 ID:8jJA8qCL.net
アメリカとかだと寛容だけど日本人はきれいで広くて完璧じゃないと批判気味になるからね
向こうのホームジム見てるほうが楽しいけど

884 :無記無記名:2019/03/08(金) 14:48:42.08 ID:n3dwwxTu.net
参考になるしボラで晒してくれてる人を笑ったりしないよ、俺は

だから見せてw

885 :無記無記名:2019/03/08(金) 17:04:37.51 ID:8dTcHOCY.net
今日帰ったらお片付けするから待ってろ、、

886 :無記無記名:2019/03/09(土) 14:00:03.11 ID:hhICPwyf.net
ほら、笑えよ
https://i.imgur.com/DDZrSI9.jpg

887 :無記無記名:2019/03/09(土) 14:07:10.10 ID:KKVzMF4U.net
拷問部屋w

でも好きだぜ

888 :無記無記名:2019/03/09(土) 14:57:51.33 ID:NyzQP2Ca.net
拷問って言うから部屋の雰囲気も暗く薄汚くてそこらに血糊でも付いたもっと酷い部屋想像してたわ
単管で自作してるけど安全性も配慮されてしっかり作りこまれてるな、単管だとミリ単位で好きなように調整出来るから
ここまで自分で作ると下手なパワーラックより使い勝手良いだろうね、何より色々考えて作るのを楽しんでるという雰囲気が伺える

センスの良い自作拷問ラックだし、このスレの鑑的な拷問官だわw

889 :無記無記名:2019/03/09(土) 15:58:38.55 ID:XqvyIGKo.net
>>888
普通につまんない文章だね
頑張って書いたのにそのセンス

890 :無記無記名:2019/03/09(土) 16:51:11.50 ID:fYIbvS6h.net
時間が無かったんだよ、ごめんよトニー

891 :nusi :2019/03/09(土) 18:09:55.37 ID:ZvML5kRi.net
>>886
拷問部屋って程ではないですよ。
単管だとどうしてもそうなっちゃいますよね。

892 :無記無記名:2019/03/10(日) 14:49:47.65 ID:CgSslFcb.net
以前と随分反応が違うもんだな
みんなのも見せてくれよw
家でワークアウトできるってだけでいいもんだよね
間口が狭くて、ダンベルをスタポジセットするときによくぶつけるのが気にはなるけど
ぶつけないようにダンベル保持すんのが体幹トレにもなんってんじゃねって思うようにしてる

893 :無記無記名:2019/03/10(日) 14:56:00.64 ID:Tj8C2hJ7.net
>>892
宅トレだけど
自作要素が無いからね

894 :無記無記名:2019/03/10(日) 16:51:31.18 ID:nSHZmE1X.net
>>892
ここは見せてくれる人は少ないですよw

895 :無記無記名:2019/03/11(月) 12:43:14.67 ID:YVmFryA+.net
パワーラックもメーカーだしなぁ
自作多いけど一回上げたやつもう一回上げるのもなんだし

896 :nusi :2019/03/11(月) 14:20:02.03 ID:AMh7BGa5.net
>>895
確かに前に上げたやつは上げられませんね。
自分は過去に上げたやつ(2ちゃんの時の)は上げましたけど。

大したやつではないですが、あと数日したら自作器具上げられると思います・・・

897 :無記無記名:2019/03/13(水) 14:06:34.93 ID:wGVD58Ut.net
室内に置くのと、引っ掛かって危ないのでこんなジョイント使っている作品ある?
https://www.monotaro.com/g/04216356/
https://www.monotaro.com/g/00318200/
https://www.monotaro.com/g/00282347/

898 :nusi :2019/03/13(水) 19:26:09.27 ID:7VqMCDJT.net
部品がそろったので作ってみました。
https://imgur.com/5ToOc2R
スクリューダンベルのカラーに丸パイプのメクラ蓋を溶接して、10ミリ厚のスポンジを貼り付けたものです。

20キロまではジムダンベルを揃えたのですが、それ以上は金銭的にちょっとキツイので調整式ダンベルにしました。
30キロを超えてのダンベルプレスでオンザニーするのにはシャフトが邪魔なので、これをつければジムダンベルと同じようにオンザニーが出来ます。
https://imgur.com/l2Eah7c

899 :無記無記名:2019/03/13(水) 20:12:50.02 ID:GwyQ0R2x.net
>>898
いいなそれ
普通にメーカーが出してくれてもいいのに

900 :無記無記名:2019/03/13(水) 20:26:20.69 ID:9yZEyiAU.net
これ欲しいですね

901 :nusi :2019/03/13(水) 21:23:54.37 ID:7VqMCDJT.net
作ったら売れますかね?
原価3,000円くらいはかかってるからそれ以上になっちゃいますが・・・

902 :無記無記名:2019/03/13(水) 21:26:40.64 ID:xUdX77kr.net
>>901
一個3000円?結構高いね

903 :nusi :2019/03/13(水) 21:35:23.00 ID:7VqMCDJT.net
>>902
2個作るのにかかった費用です。

904 :無記無記名:2019/03/13(水) 22:33:48.64 ID:Lq/IIHW5.net
>>897
上でものせたけど、ジョイント部撮ってみた
求めているものかわかんないけど、エルボやチーズとか使ってる
室内だといろいろ気遣いますよね
https://i.imgur.com/FP2P95l.jpg
>>898
オンザニーしやすそう!
作ってしまうとはスゴい
膝に乗る面積が広くなるように5kgプレートを外側にしてやってるけど、これあったら使ってみたい

905 :無記無記名:2019/03/14(木) 23:15:37.27 ID:pUvDRZf8.net
原価で2個3000円もかかるんですか
便利グッズは高いものだし買う人は買う
30kg2個セットのダンベル15000ぐらい?で
4〜5000円だと買わないよね

送料込み1000円ぐらいだったら欲しいと思った

906 :無記無記名:2019/03/15(金) 00:24:36.00 ID:2C9yjR4C.net
それは安すぎだろ

907 :無記無記名:2019/03/15(金) 10:40:34.90 ID:mUjOQfdK.net
送料込み3千円だったら結構売れるかもな
俺は自作パワーフック使ってるから買わないかもしれんけどw
その前にスクリューじゃないから使えないか

908 :無記無記名:2019/03/15(金) 13:02:59.85 ID:LhXwC68S.net
3kg〜10kgの鉄アレイを置くのに横に省スペースなラックが欲しくて、
市販品では10万以上するような高いものしか見当たらないので自作できないかと思ってます。
似たようなタワー型?というか縦長のアレイラックを自作された方いませんか?
できるだけ安く抑えたいのですが材料や形などアドバイスなど頂けると助かります。

909 :nusi :2019/03/15(金) 15:54:19.99 ID:qP+LvLvD.net
スクリューダンベルのカラーだけって売っていないんですよね。
シャフトを中古で買っても3千円しますし、メクラ蓋とスポンジ合わせるとやっぱりかかっちゃいます。

今回のはシャフト2本買ったのを割る2で計算してますけど、割らなければ4,500円って事になります・・・

作って売るってのは現実的ではなさそうですね。

910 :無記無記名:2019/03/15(金) 17:15:23.54 ID:jKsKyd/9.net
アリババないかね?

911 :無記無記名:2019/03/15(金) 17:45:21.45 ID:/7n1Srwm.net
>>909
これじゃだめ?
スクリューカラー(2個組)[WILD FIT ワイルドフィット]留め具 部品 パ…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/wildfit/n038-2/?scid=wi_ich_androidapp_item_share
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EXJOCAS/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_iw2ICb5ERSB10

メーカーによって仕様差ありそうだから買う時はよく調べてね

912 :nusi :2019/03/15(金) 20:41:15.89 ID:qP+LvLvD.net
>>911
ありがとうございます。
ワイルドの方は安いですが、送料が1080円かかってくるのであまり変わりないですね。
アマゾンの方が結果的に安いですが、ネジの感じが良くわかりません。

メーカー毎にネジピッチが違う事はないとは思いますが、買ってみて違ったりしたらもったいないですもんね。
自分ももう少し調べてみます。

913 :無記無記名:2019/03/15(金) 20:50:49.40 ID:/7n1Srwm.net
>>912
アマゾンの方はよく見てないけどレビューとかあるならその人がダンベルにもレビューして無いか見たりするのもありかと。
多分大丈夫だろうけど失敗したら大損だからね
多分他の通販とかメリカリとかでもカラーだけはあると思うよ

914 :nusi :2019/03/15(金) 21:13:07.33 ID:qP+LvLvD.net
>>913
メルカリでカラー4つで1500円がありました。
メーカー名は書いてなかったですが、他の方の出品にアイロテックとファイティングロードは互換性ありと書かれていました。
おそらく他も同じだと思うのですが、買って試してみる勇気は無いです。

915 :nusi :2019/03/15(金) 22:10:00.64 ID:qP+LvLvD.net
>>908
コンパネとか平板をジグソーとかでくり抜いて置けるようにすればすっきりして置けると思いますが、2×4材あたりに垂木みたいなのをビスで固定する方が簡単かもです。
手書きで汚いですが、こんなイメージでしょうか?
https://imgur.com/0M9Fb2e

916 :無記無記名:2019/03/15(金) 22:42:30.18 ID:2C9yjR4C.net
こんな感じかな
https://i.imgur.com/emlf8gk.jpg
https://i.imgur.com/2NhtUNk.jpg

ギザギザの方は木の板くり抜いたら同じのできそう

917 :無記無記名:2019/03/15(金) 22:43:27.63 ID:2C9yjR4C.net
壁にかける方は部品が簡単だし倒れないようにだけしておけばすぐできそうやな

918 :905:2019/03/15(金) 23:26:45.21 ID:LhXwC68S.net
>>915-917
壁掛けの発想はありませんでした。
木材をくり抜いたり交差する部分の固定などの加工は苦手ですが、
画像の壁掛けのものならビスを打ち込むだけでよさそうなので出来そうです。
自分ではパイプを繋いだりもっと立体的で場所取る形しか思い付かなかったので大変助かりました。
どうもありがとうございました!

919 :無記無記名:2019/03/18(月) 19:01:50.23 ID:5cO5cjVj.net
すぐ過疎ル

920 :nusi :2019/03/18(月) 20:00:40.28 ID:O+cdHZ5U.net
しょうがないんじゃないですかね?
自作トレーニング器具を見せ合うスレなんだし・・・

921 :無記無記名:2019/03/18(月) 22:32:35.03 ID:6YzefvhE.net
自作のディップスマシンある人見せてほしいな
参考にしたい

922 :無記無記名:2019/03/19(火) 01:12:39.73 ID:bGwrqo/8.net
ディップススタンド作るより中華の買った方が安いから買いました
自作ディップスマシンは私も見たい

923 :無記無記名:2019/03/21(木) 08:35:44.10 ID:angjXxa2.net
過疎スレあげ

924 :無記無記名:2019/03/28(木) 12:28:52.90 ID:lr00zM2/.net
>>94
>>105
俺もケーブルやりたくてパワーラックに単管つけたー
チンニングすると頭がギリギリ単管に当たってしまうから、真ん中にも滑車付けてラットプルダウンに切り替える予定
https://i.imgur.com/qSanjG0.jpg

925 :無記無記名:2019/03/28(木) 12:30:08.63 ID:KEktkZsl.net
単管でチンニングするのはだめ?今度は天井に当たるかな

926 :無記無記名:2019/03/28(木) 12:33:22.13 ID:lr00zM2/.net
>>925
天井の照明にギリギリ頭当たらんくらいやけど、単管の太さがチンニングにはイマイチかなー
もうちょい細いパイプを両端に斜めにつけるのも考えてるけど、そこまでできる自信がないorz

927 :無記無記名:2019/03/28(木) 12:59:24.46 ID:wA3qQCTj.net
https://i.imgur.com/anPKgoF.jpg
こういうのU字金具で付けれそうじゃね?

928 :無記無記名:2019/03/28(木) 13:31:43.54 ID:lr00zM2/.net
>>927
それもありかも。チンスタ自作してる人はクライミング用のボード付けたり色々してるな。

考えてたのはこのへんにパイプをつけるイメージ
https://i.imgur.com/ERPSwWG.jpg

929 :無記無記名:2019/03/29(金) 09:17:17.26 ID:AghfmWgm.net
https://i.imgur.com/b4Lmtby.jpg

930 :無記無記名:2019/03/29(金) 09:59:34.71 ID:yjmJwt2C.net
おおっ!

おおっ?
ちょっと怖い

931 :nusi :2019/03/30(土) 10:50:18.37 ID:lmQ+ccpI.net
>>929
スッキリしてていいですね。

932 :無記無記名:2019/03/30(土) 10:54:12.09 ID:/9Om3imu.net
>>929
すごい
ベンチは背中痛くならない?なんかひいてるのかな

933 :無記無記名:2019/03/30(土) 12:36:31.06 ID:dMuC3Txx.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13199972173

934 :無記無記名:2019/03/30(土) 12:43:42.05 ID:/9Om3imu.net
四千円なら十分だと思う

935 :無記無記名:2019/03/30(土) 17:22:02.92 ID:aptHub1C.net
>>929
信号ラッパは上手くなった?自然倍音しか出ないから口でしか調整出来ないからむずいよね

936 : :2019/04/13(土) 13:40:06.35 ID:ApCdkkfv.net
良い天気でしたので掃除しました。
自作器具は増えていませんが・・・
https://imgur.com/iWdl0m8

937 :nusi :2019/04/13(土) 13:41:35.57 ID:ApCdkkfv.net
↑名前の所間違ったみたいです・・・

938 :無記無記名:2019/04/13(土) 14:08:57.60 ID:OzYBE2JQ.net
>>936
相変わらず色々揃ってるね

自作や改造は特にしてないから上げるものが無いわから俺も掃除するか

939 :無記無記名:2019/04/13(土) 14:26:33.22 ID:lFC2wP7X.net
>>929
脆そうだけど暖かみというか味があっていいな

940 :無記無記名:2019/04/13(土) 14:29:45.06 ID:B1q0jPeR.net
アイロテックのベンチ2個も持ってるのか

941 :無記無記名:2019/04/13(土) 16:39:46.00 ID:ngUELQu9.net
拷問部屋かよ

942 :nusi :2019/04/13(土) 16:49:24.42 ID:ApCdkkfv.net
ラックの所においてあるのは旧モデルのTUFFSTUFF パーパスベンチです。
レッグエクステのアタッチがついているのがアイロテックのベンチになります。

ベンチプレスなんかの時はタフスタッフのベンチの方がいいです。
アタッチの差し込み部のサイズが同じなので、タフスタッフのベンチにアイロテックのアームカールアタッチメントをつけています。

943 :無記無記名:2019/04/22(月) 22:30:24.87 ID:9BHHSgEB.net
クリップ式のカラー楽そうで良いなと思ったんで
ネットで買えば安いけどホムセンに似たようなもんあるだろうと探したけど

有りそうで意外と無い・・・(´・ω・`)

944 :無記無記名:2019/04/23(火) 22:13:07.37 ID:242snp7G.net
二階にホームジムつくったけど床抜けねえよな

945 :無記無記名:2019/04/23(火) 23:45:04.55 ID:EJgOgjpY.net
軽いのだと抜けない

946 :無記無記名:2019/04/23(火) 23:48:55.55 ID:zsH78VDn.net
点で圧がかからないようにコンパネでも敷いとけ

947 :無記無記名:2019/04/24(水) 18:17:53.69 ID:YOY450Ms.net
横からだけどごめん。
コンパネって900×900を並べて行ってもパワーラック置いて大丈夫だろうか?

948 :無記無記名:2019/04/27(土) 12:16:24.52 ID:X9t36QOe.net
自分は900*900じゃなくて
1820*910を二枚使ってるラック外のコンパネの上にプレートとかおけるし便利

949 :無記無記名:2019/04/27(土) 12:18:20.38 ID:X9t36QOe.net
大丈夫か大丈夫じゃないかは知らんけど
強度は確実に落ちるっしょ
じか置きよりはマシだろうけども

950 :無記無記名:2019/04/27(土) 17:12:57.78 ID:1TOjcnY+.net
>>948
分ける理由は?

951 :無記無記名:2019/04/27(土) 17:13:30.71 ID:1TOjcnY+.net
>>947
>>950
アンカミススマソ

952 :無記無記名:2019/04/27(土) 20:02:29.07 ID:/SA5nZxS.net
3×6の合板使うのが簡便だわな

953 :無記無記名:2019/04/27(土) 20:47:19.16 ID:I6ULkSyn.net
>>944
余裕で抜ける

954 :無記無記名:2019/05/04(土) 23:07:55.55 ID:318yJxsC.net
GW中にリフォームしてパワーラック置いたわ
畳剥がして28ミリのネダレス合板敷いてその上に12ミリのコンパネその上にジョイントマットで完成や
https://i.imgur.com/6dkgZQI.jpg

955 :無記無記名:2019/05/04(土) 23:15:10.82 ID:318yJxsC.net
敷いたジョイントマットはこれや
https://i.imgur.com/7Xjgz93.jpg

これ32枚入り買ったけど6畳の部屋だと5枚余ったわ
パチブロくらいなら全然沈まなくていい感じ
https://i.imgur.com/8pjY9AL.jpg

956 :無記無記名:2019/05/04(土) 23:45:00.91 ID:lAOJfhI/.net
>>954
>>955
いいっすねぇ
余ったやつ売ってくり

957 :無記無記名:2019/05/04(土) 23:51:22.90 ID:OGfYChii.net
>>955
いいね
俺もジョイントマットの上にブロ置いてたけど
経年で沈む場合があるからブロの所だけ二重にしてたよ
余ってて邪魔にならないなら重ねてその上にブロ置くのもありだと思う
それにブロ置いた時にも凹んだりするし

958 :無記無記名:2019/05/05(日) 00:34:50.78 ID:v7LCw0xy.net
なるほど、では余ったのはブロの下に敷かせてもらうよ
>>956
すまんな!自分で使うわ!32枚入りで2万ちょいくらいだったと思うぞ!これよりコスパいいのはなかなか無いんでないかな

959 :無記無記名:2019/05/05(日) 01:43:54.25 ID:Y5XDR2qy.net
>>958
りゃうかい、ちょっと探してみますわ!

ちなみにブロは高さ60cmくらいのスチールラックもしくはメタルラックにおくのがおすすめ
天板に厚さ1cm前後の硬めのクッション素材敷くとなお良し

960 :無記無記名:2019/05/07(火) 01:34:36.33 ID:vxeYADho.net
納屋に高めの棚が2台おいてあるんだ
ぶら下がった感じ強度に問題なさそうだし
位置をずらして鉄パイプ買ってきたら
上に置くだけでチンニングスタンドになりそう
そういう自作してる人いる?

961 :無記無記名:2019/05/07(火) 21:58:56.17 ID:yuJyfseW.net
会社の更衣室の一角でロッカー上に鉄パイプ渡して密かにチンニングしてる
角に隙間あってパイプはそこに隠してる

962 :無記無記名:2019/05/07(火) 23:20:34.73 ID:2UK6IrOu.net
>>961
鉄パイプはどれくらいの太さ?
ホームセンターで見てきたが体重が支えられるか不安だ

963 :無記無記名:2019/05/08(水) 00:11:07.84 ID:6MMaSpK/.net
鉄パイプのどこを持つかによる
棚との距離もかなり関係する

964 :無記無記名:2019/05/08(水) 18:08:22.41 ID:mvsRfFMv.net
タンスにイレクターパイプ乗せて
しならせて使ってる動画見たことある

単管なら強度はあるね
太いけど

965 :無記無記名:2019/05/08(水) 22:30:32.79 ID:e52dIi5c.net
>>962
普通の足場単管は太すぎるからそれより一回り細いやつ
Φ30mmかなアレ、、
長さ2m
ムサシにあったよ

966 :無記無記名:2019/05/12(日) 10:23:09.98 ID:NkUEaCkK.net
>>954
こんな家屋じゃあいくらマット敷いても、床抜けちゃうんじゃない(゚ω゚)?

967 :無記無記名:2019/05/12(日) 17:02:38.68 ID:ePu1jiMM.net
でも仮に200キロでスクワットやるにしても大人3〜4人の重さだぜ?

重さが集中するにしても、木造とはいえ相当な欠陥住宅じゃなきゃ床抜けたりしないと思うけどなぁ

968 :無記無記名:2019/05/12(日) 17:10:20.03 ID:zDuTao0n.net
>>966がプレハブみたいな家に住んてるんだろう

969 :無記無記名:2019/05/12(日) 17:19:14.94 ID:xGpLL48G.net
>>966
束がちゃんとしてれば大丈夫!

970 :無記無記名:2019/05/12(日) 17:32:37.76 ID:NkUEaCkK.net
壁とか土壁じゃん(゚ω゚)b笑
絶対6〜70年代の家屋wwww

971 :無記無記名:2019/05/12(日) 17:51:56.09 ID:sihCf+Zk.net
>>970
人の家を笑うとかかわいそうな奴だな
こんなスレにいるがきっとトレーニングで自分を律することもできない哀れな奴なんだろう

972 :無記無記名:2019/05/13(月) 06:49:41.56 ID:FgzQqvH+.net
>>971
心配してるだけ('ε')w

973 :無記無記名:2019/05/13(月) 09:06:29.10 ID:qjKNcXxJ.net
こういう粗探しの無知識君がいるから画像上げるだけ無駄

974 :無記無記名:2019/05/13(月) 10:14:30.19 ID:FgzQqvH+.net
実はね、わたしの以前のトレーニングルームも似たような年数で、壊れちゃったことがあったんだ。。
心配になってね。。

975 :無記無記名:2019/05/13(月) 12:41:23.00 ID:78uUiskl.net
rogueやtitanのモノリフト所有者向けの情報

所有者ならわかるけど可動部はワッシャ挟んでるだけだから
締め付けすぎず微妙な締め具合にして油指してたりするだろうけど、
ベアリング噛ますとかなりスムーズ+静音化になるみたい
もちろん現状で全く問題ない人はいらないけど
https://i.imgur.com/UKtxkGu.jpg


日本でも売ってるけどeBayの方が安いかも
https://www.ebay.com/itm/10-PCS-AXK1730-Thrust-Needle-Roller-Bearing-With-Two-Washers-17mm-x-30mm-x-2mm/141778197626?epid=1877235072&hash=item2102a39c7a:g:oBIAAOSwHjNV-8Cd

976 :無記無記名:2019/05/13(月) 12:42:28.21 ID:78uUiskl.net
念の為カタログ見て適合するか確認してね

977 :無記無記名:2019/05/16(木) 07:26:56.94 ID:pfjvaTwu.net
>>966
俺は畳の上に置いてるが抜けてないな

978 :無記無記名:2019/05/20(月) 19:04:05.24 ID:2UBrRvJU.net
チンニングバー設置しようと思ったんだけどうちは2×4だからヤバそうなんでカーポートの梁にスリングベルト
2本ぶら下げて鉄パイプで、と考えてるんだが。
ブラブラしてやりにくいかな?

979 :無記無記名:2019/05/20(月) 19:33:58.78 ID:NWk0/FYa.net
>>978
それならスリングでチンニングしたら?
ぶら下げた棒だとやり辛そうだけど

980 :無記無記名:2019/05/20(月) 20:47:41.06 ID:2UBrRvJU.net
>>979
そうだなあ。とりあえずスリングベルトでやってみるよ。吊り輪だね。

981 :無記無記名:2019/05/20(月) 20:51:32.47 ID:EbuA7BRx.net
>>980
というか、スリングすらいらないんじゃない?
こんなの使用したら?

982 :無記無記名:2019/05/20(月) 20:54:46.51 ID:EbuA7BRx.net
リンク貼るとNGにひっかかるわ
アマで吊り輪で検索したらでてくる商品
2000円位ので十分役割果たせそうだけど

983 :無記無記名:2019/05/20(月) 23:29:50.97 ID:RR34j36V.net
新人 弱点は中出し突き!敏感すぎてすぐイッちゃう剣道美少女追撃AVデビュー 凪咲いちる

美少女剣士AVデビュー!!両親の影響で学生時代から剣道を始めて真面目な女の娘。
キラキラ光る瞳に凛とした表情の彼女は超敏感!!守られていた防具を脱ぎ捨てて、剥き出しのオマンコに生チンコ突きっ!!イッちゃうイッちゃうを連呼し、イキ果てた後に追撃ピストン!!
もう、イッてるってばぁ!何回もイキまくる敏感少女ちゃんの緊張の中出しデビュー作品!生チンポ「めーん」からの一撃顔射にびっくりのかわいい反応も必見!
https://www.youav.com/video/22588/hnd-616

984 :無記無記名:2019/05/21(火) 00:53:17.25 ID:yj75F5kO.net
>>982
見たよ。黒人の陸上選手みたいな人がやってるやつ。いいかも。
でも吊り輪だと手幅を調節できない気がする。

985 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:40:17.24 ID:ru+Pjfz/.net
うんこたれ

986 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:40:49.03 ID:ru+Pjfz/.net
屁ひり女房

987 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:41:23.48 ID:ru+Pjfz/.net
トレーニング器具は買え

988 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:41:35.61 ID:ru+Pjfz/.net
作るな

989 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:41:58.59 ID:ru+Pjfz/.net
オーダーしろ

990 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:42:18.93 ID:ru+Pjfz/.net
日曜大工か

991 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:43:18.28 ID:ru+Pjfz/.net
バーベルやダンベルがなくてもトレーニングは出来ます

992 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:44:01.64 ID:ru+Pjfz/.net
はいー全部だすー

993 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:44:17.75 ID:ru+Pjfz/.net
全部出しきるー

994 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:45:17.69 ID:ru+Pjfz/.net
あと5秒しかできないよ

995 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:45:59.39 ID:ru+Pjfz/.net
自作すんな

996 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:46:07.62 ID:ru+Pjfz/.net
買え

997 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:46:47.85 ID:ru+Pjfz/.net
はんだごてでくっつけるのか

998 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:47:09.13 ID:ru+Pjfz/.net
アロンアルファか

999 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:47:54.45 ID:ru+Pjfz/.net
まず自重からやれ

1000 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:48:10.01 ID:ru+Pjfz/.net
作るな

1001 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:48:26.09 ID:ru+Pjfz/.net
買え

1002 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:48:35.53 ID:ru+Pjfz/.net
なめんな

1003 :無記無記名:2019/05/30(木) 03:48:52.48 ID:ru+Pjfz/.net
腹でも痛くなれ

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200