2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

筋トレの消費カロリーが知りたい

1 :無記無記名:2017/02/22(水) 22:14:39.29 ID:OL/kzqa0.net
200kgのデッドとか何kcal消費してんだ?
体感的には30分のランニングよりずっと疲れるんだが

2 :無記無記名:2017/02/22(水) 22:22:22.00 ID:WEh8qGKu.net
サイクリング最強説

3 :無記無記名:2017/02/22(水) 23:02:15.32 ID:V5aBvKCA.net
筋トレ後は燃焼が続くとか言われてもよくわからんよな

4 :無記無記名:2017/02/22(水) 23:15:46.23 ID:LYkVdIse.net
metsかなにかどこかに書いてあるんじゃない

5 :無記無記名:2017/02/23(木) 02:07:17.54 ID:SCKvrsPE.net
1時間で500kcalとか書いてあったりするけど
種目や重量やインターバルとかあるから全く参考にならん

6 :無記無記名:2017/02/23(木) 03:58:54.94 ID:xH7Uo+W2.net
俺最初デブだったから筋トレ1時間→有酸素1時間ってしてたけど
最近筋トレ2時間 有酸素0時間に変えたわ。

体重の減り具合は共に一月1kgぐらいで特に大きな違いはないので有酸素をする必要を感じない。

7 :無記無記名:2017/02/23(木) 04:13:26.09 ID:qrh/BM1C.net
>>5
無酸素運動直後でも呼吸が乱れない変態や、無酸素運動直後でも呼吸が安静時並に安定して安静時心拍数が維持できる超人ならカロリー消費は通常時と同じ

8 :無記無記名:2017/02/23(木) 09:15:50.49 ID:dHiBrxd9.net
>>1
エネルギー=熱量だから
熱くなる方が消費してるよ

計算方法は重さx距離なんだけど、実際は人間は複雑な骨格の動作が絡んでるのでこんな単純ではない。
200kgのデッドを70cm持ち上げるのに必要なエネルギーは重さx距離なのは間違いないが
消費するエネルギーは、複数の骨格筋の複雑な動作が絡み、人間は直線的な運動だけで持ち上げることは出来ない。
消費したエネルギーは各筋肉が仕事した負荷と距離で計算するべきあり、そのためフォームによって異なる。
例えば体幹軸にピッタリ寄せて上げれば運動半径が小さくなり少ないエネルギーで上がる
理想的なフォームではないが軸から少し離すと著しく悪くなる。どちらもウエイトが動いた距離は同じだ。
ストラップを使うのと順手でそのまま握るのではこれもエネル−ギーが変わる。どちらもウエイトが動いた距離は同じだ。

9 :無記無記名:2017/02/23(木) 09:18:42.51 ID:dHiBrxd9.net
またウエイトが動いてなくてももって支えてるだけでエネルギーは使う。
さっと上げてポトンと落とすより、かなりゆっくり上げてゆっくり下ろすとエネルギーは多く使う
どちらもウエイトが動いた距離は同じだ。

10 :無記無記名:2017/03/02(木) 09:22:56.73 ID:mrt4svbn.net
筋トレによるカロリー消費のメインは、運動そのものではなく、トレーニング後の疲弊した筋肉の回復だから数値化するのは難しい

11 :無記無記名:2017/03/03(金) 05:50:52.07 ID:YmkqRWYI.net
無酸素運動するとセット間の休憩の時間でさえも、心臓の筋肉を三倍以上の速度で強制運動させるから疲れる

12 :無記無記名:2017/03/03(金) 05:55:55.07 ID:YmkqRWYI.net
無酸素運動するとセット間の休憩の時間でさえも、ただの呼吸でも大きく肩が動くほどの全身を使った呼吸になるから疲れる

13 :無記無記名:2017/03/03(金) 05:58:36.39 ID:YmkqRWYI.net
無酸素運動するとセット間の休憩の時間でさえも、無意識に特定の臓器がフル稼働して疲れる
筋肉をフル稼働させると筋肉休憩中も臓器フル稼働で疲れる

14 :無記無記名:2017/03/03(金) 05:59:39.46 ID:YmkqRWYI.net
インターバル1〜2分のウエイトトレーニング中は常に疲れる

15 :無記無記名:2017/03/03(金) 06:00:39.23 ID:YmkqRWYI.net
安静時よりも確実に疲れる

16 :無記無記名:2017/03/03(金) 07:29:42.29 ID:ecsNZT64.net
300メートル全力疾走しても安静時の心拍数をキープできる俺無敵

17 :無記無記名:2017/03/20(月) 17:06:02.70 ID:wRcvX3Ct.net
ウエイトの中でも例えばスクワットやベンチにおいて
低重量高回数
中重量中回数
高重量低回数

だとやはり前者になるほど消費カロリーとしては大きくなるんだろうかね
1発が重いのもそれはそれで糖質の消費が大きくなるだろうしウエリフ選手みたいに多セットやれば
太りにくい体になりそうだけど 軽量級中量級選手は引き締まったよい体してる人多いし

18 :無記無記名:2017/04/07(金) 10:39:38.18 ID:sQH5465y.net
知らんわ

19 :無記無記名:2017/04/21(金) 17:54:05.80 ID:AT1fQ/CB.net
各筋肉が仕事した負荷と距離で計算するべき

20 :無記無記名:2017/06/14(水) 22:21:47.63 ID:xbpoA3OB.net
はい

21 :無記無記名:2017/07/01(土) 10:17:38.56 ID:wtAj48gM.net
これ、結論から言うと大して消費してないでしょ。
ウエイトって長くても30秒ぐらいで1セット終わるし。
瞬間的なカロリー消費は大きいけど、トータルしたら有酸素運動がはるかに消費カロリーが大きい。
それより筋肉量増加による基礎代謝の増加が顕著のはず。

総レス数 21
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200