2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケトジェニックを再評価してみるスレ

1 :無記無記名:2017/02/23(木) 09:53:18.23 ID:NY1nhO1o.net
たしかにオーバーカロリーでも痩せる

しかし金がかかる

2 :無記無記名:2017/02/23(木) 10:10:25.77 ID:TaGyPyc5.net
デブ板へ帰れ

3 :無記無記名:2017/02/23(木) 11:02:55.95 ID:zDTsNG1y.net
一部のキチガイが批判してるだけで
ずっと評価はされてるだろ

4 :無記無記名:2017/02/23(木) 11:04:57.71 ID:OrIxjrcL.net
てか社会性に影響ありまくりなんだよ
飯食いにも行けねえしケトン臭で公害だし

5 :無記無記名:2017/02/23(木) 11:05:55.64 ID:zDTsNG1y.net
ケトン臭が臭い臭いって言ってる奴は多分ケトやったことない
実際は臭いが気になることなどない

6 :無記無記名:2017/02/23(木) 11:12:25.53 ID:OrIxjrcL.net
そりゃやってる奴は匂いが順応して慣れちゃってんだろ
普通のやつが糖質制限やってる奴に会うと酸っぱい匂い感じるわ

7 :無記無記名:2017/02/23(木) 11:16:39.51 ID:NG1R/oRP.net
匂いが気にならないなら脂質をエネルギーに使えてないってことなんだけどな

灯油をエネルギーに使うのとガソリンをエネルギーに使うので
燃えカスも違うように炭水化物をエネルギーに使うのと
脂質をエネルギーに使うので燃えカスも違うし

8 :無記無記名:2017/02/23(木) 12:04:56.86 ID:6N7wRlXo.net
ケトジェニック広めたいなら具体的な簡単に出来る料理メニュー公開していくことだと思う。
糖質抜けばいいだけじゃ普通の人取っつきずらいよ

9 :無記無記名:2017/02/23(木) 12:14:02.67 ID:mG5uxZTe.net
サラダに、ココナッツオイルと塩。サラダチキン。

10 :無記無記名:2017/02/23(木) 12:29:31.84 ID:WdYTk5HD.net
ベンチ200キロデッド200キロ上げれないなら評価されないわな

11 :無記無記名:2017/02/23(木) 12:43:54.33 ID:b9M7+ugg.net
毎食完全に自分で管理できる環境下の社会性ゼロの奴しか無理だし、
例えやれても、扱える重量下がってせっかく肥大した筋肉が細くなりそう。

12 :無記無記名:2017/02/23(木) 13:07:10.66 ID:Z5OFFwG1.net
脳を使う知的労働者、スタミナを使う肉体労働者の両方で糖質不足は害悪
よって糖質制限はニート以外できない

13 :無記無記名:2017/02/23(木) 13:14:23.19 ID:X4RAm6nt.net
>>10
バランス悪すぎで草

14 :無記無記名:2017/02/23(木) 14:35:35.13 ID:mG5uxZTe.net
確かに最初は、倒れそうになるが、じきに大丈夫になる。タフな仕事の場合、確かに危険なので完全には難しいと思う。
ただ、炭水化物抑えるとマジですぐ痩せるよ。

15 :無記無記名:2017/02/24(金) 10:20:20.70 ID:+n2ih670.net
ケトに入れば辛くないらしいね
面白そうだなと思いつつも元からガリガリだからやりたくても出来ないんだけど

16 :無記無記名:2017/02/24(金) 11:55:13.05 ID:UxwF9sok.net
ケトジェニックは勤め人には向いてない。
そして…知り合いのビルダーで減量期にやってる奴がいるけどその間はとても臭い!!

他にも
・MCTオイルやココナッツオイルを使うと下痢・腹痛の原因になる場合がある。
(満員電車で腹痛になると地獄。仕事中も不便。)
・一旦ケトに入っても付き合いで飲食する機会が続くと元の木阿弥。
・やはり臭い(日常生活で大丈夫でもジムで汗かいてるとよくわかる)。
・いろいろ議論はあるが適度に糖質とった方が頭は安定して働く。
など、とにかく不便。

筋トレや体づくりが大事なトレーナーやモデルでない限り、不便さに見合う価値はない。
糖質控えめにしてダイエットするのは勿論ありだが。

17 :無記無記名:2017/02/24(金) 18:31:03.05 ID:/5k14XxE.net
前スレ落ちたの?
ケトジェニック始めたんだけどこれって始めたらもう一生やらなきゃいけないのかな?
糖質摂ったらリバウンドというかどんどん痩せにくい体になったりしない?
ケトンの臭いってどこがどんな臭いになるの?

ガス腹になるしおならめちゃくちゃ臭いんだけど暴食したい気持ちがなくなったし体も軽くて嬉しい
でも結婚式とか付き合いとか頻繁じゃないにしろあるとそれも気になる…
みんなどう付き合ってるの?

18 :無記無記名:2017/02/24(金) 19:25:31.52 ID:HxWuFl9D.net
基本的に糖尿病患者用の減量法

19 :無記無記名:2017/02/24(金) 23:38:44.25 ID:TjgQFZO5.net
ケトジェニックは筋トレと同じと思えばいい
始めたらずっと続けない限り意味がないもの
やれそうならやればいいが、そもそも無理そうなら最初からやらん方がいい
時間の無駄

20 :無記無記名:2017/02/24(金) 23:45:55.28 ID:HkWSBSfZ.net
外食しないデブが普通程度の体型目指すには最適な方法らしいが

21 :無記無記名:2017/02/25(土) 02:42:53.15 ID:302yPcyJ.net
なんでケトジェニックだとカロリーオーバーしても痩せるの?
理屈がわからん

22 :無記無記名:2017/02/25(土) 05:02:02.33 ID:51AKr9Yn.net
太るよ
脂っこくてオーバーカロリーするほど食えないから痩せる

23 :無記無記名:2017/02/25(土) 07:21:23.43 ID:k8yE/NYx.net
痩せたいだけの人はケト
筋トレメインの人はローファットのがいいんでねーかね

24 :無記無記名:2017/02/25(土) 08:39:40.90 ID:/vzhBStK.net
霜降り肉食えないじゃん

25 :無記無記名:2017/02/25(土) 09:30:25.92 ID:xAtjlKqR.net
筋トレが適当な奴はケトやればいいよ

26 :無記無記名:2017/02/25(土) 11:19:47.38 ID:MGha42Sk.net
>>24
馬鹿舌御用達のゴミ肉www

27 :無記無記名:2017/02/25(土) 11:25:42.02 ID:Zkp5xhF3.net
ヒレ肉最高

28 :無記無記名:2017/02/25(土) 13:53:36.38 ID:bCPdGJmo.net
>>26
俺も霜降りはあんまり好きじゃないけど味覚で人馬鹿にする奴って嫌い
なんでもバカにしてそう

29 :無記無記名:2017/02/25(土) 14:31:26.43 ID:302yPcyJ.net
>>22
いや焼肉なんか行ったら一食5000kcalとか楽勝やん

30 :無記無記名:2017/02/25(土) 23:03:01.07 ID:Wx5YkR2q.net
焼肉行ってもご飯や麺類をおかわりしない限りはそんなにいかんのでは

31 :無記無記名:2017/02/25(土) 23:14:09.90 ID:LI47rR8i.net
いや焼肉って一皿700kcalとかあるから
案外すぐ5000kcalとか行っちゃうよ

もちろん焼いたら油落ちるから実際はそんなにカロリー無いだろうけど
それでも肉だけで3000kcalなんて楽勝だ

32 :無記無記名:2017/02/25(土) 23:15:28.04 ID:Wx5YkR2q.net
へえ、そんなにあるのか
しかし糖質を一緒に食べない限りは不思議と太らないんだよな

33 :無記無記名:2017/02/25(土) 23:19:37.30 ID:LI47rR8i.net
まぁもちろん店によって一皿の量が全然違うけど・・・。
牛角ならだいたい400〜650kcal/皿ってとこかな

糖質を一緒に食わなきゃ太らないってのが本当なら
普通の減量中期にいれるチートデイは炭水化物抜いて焼肉食い放題行くってプランを考えるが

ほんとに太らんのか?
糖質カットってやったことないから分からん

34 :無記無記名:2017/02/25(土) 23:46:09.10 ID:Wx5YkR2q.net
>>33
俺は糖質カットとかケトジェニックをやってたわけじゃないが、単純に満腹感と摂取カロリーだけ考えると
太らないな、という印象

ラーメン、丼もの、寿司、カレーなどは満腹するまで食うと体重増えるのがよくわかる

体質にもよるのかもね

35 :無記無記名:2017/02/25(土) 23:49:29.63 ID:0Cy62LTb.net
>>33
普段から炭水化物取ってちゃいかんでしょ

36 :無記無記名:2017/02/25(土) 23:53:20.00 ID:Wx5YkR2q.net
>>35
ケトジェニックじゃないなら、いいんじゃない?
そもそもケトジェニックやってたら、食べ放題レベルになるとタレとかもかなり気をつけないといけないしな

>>33がチートデイに牛角なんかで焼肉食べ放題(肉と野菜中心)行くのはアリだと思うね

37 :無記無記名:2017/02/26(日) 00:34:11.73 ID:n6E60LTj.net
肉だけで3000kcalってそんなキツイ?
卵だけで3000はキツイだろうけど肉ならそうでもないような

38 :無記無記名:2017/02/26(日) 10:24:21.45 ID:mvCcfynZ.net
たまにならいけるだろ
ビールや米なしで毎日はキツい

39 :無記無記名:2017/02/26(日) 10:53:14.43 ID:0KLURpQB.net
三ヶ月ぐらいやったけど

基本バルクはつかない 引き締まった体にはなるが筋肉は発達しない

やせるのはすごく簡単 食事も炭水化物抜くだけなので管理は簡単
カロリー計算で痩せようとするとすごく面倒

頭の動きは鈍くなった 忘れ物を頻繁にする ケトン体は脳にとってあくまで非常時の
エネルギー源なのでブドウ糖にはかなわない

顔のほうれい線が濃くなった ケトン体は老化を促進するAGEという物質を無茶苦茶増やす
ので、顔が加藤鷹化していく 体は若いが顔が老け顔というビルダーによくある顔は
ビルダーがコンテスト前にケトジェニックダイエットばっかりやってるからじゃないか

便秘がひどい 炭水化物は腸内細菌の餌だからだと思う

40 :無記無記名:2017/02/26(日) 11:27:52.90 ID:mvCcfynZ.net
ケトン体によるAGEs産生増加って糖尿病患者でなくても起こるのか

41 :無記無記名:2017/02/26(日) 12:04:32.64 ID:lpp7WUlT.net
>>39
俺は頭冴えまくったけどな
糖質制限するまで昼間にモーレツな睡魔に襲われてたけどそれがなくなったわ

42 :無記無記名:2017/02/26(日) 12:29:56.85 ID:z4ABt3cM.net
便秘になる人もいるんだな
もともと油に弱い俺は逆に、脂質の摂取量が増えたせいか下痢が多くなったわ
ちゃんと管理した食事とってれば大丈夫なのだろうけどな

43 :無記無記名:2017/02/26(日) 12:31:36.99 ID:z4ABt3cM.net
あと頭冴えないのも同意
確かに日中の眠気は無くなるが、スイッチ入ってるときの集中力の深さが違う
糖質とってる方が明らかに深い集中に入ってる
まあこのあたりは人によってニーズも異なるかな

44 :無記無記名:2017/02/26(日) 12:43:18.18 ID:qsi27YzI.net
>>39
>顔のほうれい線が濃くなった ケトン体は老化を促進するAGEという物質を無茶苦茶増やす
>ので、顔が加藤鷹化していく 体は若いが顔が老け顔というビルダーによくある顔は
>ビルダーがコンテスト前にケトジェニックダイエットばっかりやってるからじゃないか

それは単に痩せたから
角田を見ろ

45 :無記無記名:2017/02/26(日) 12:45:27.11 ID:mvCcfynZ.net
そういう話はよく聞くな
平均すると意外と眠気やダルさはないが追い込み時のエネルギー不足は否めないという

46 :無記無記名:2017/02/26(日) 12:54:06.61 ID:byrJ+Z4h.net
パワーがかなり落ちるな
去年2ヶ月程やったがもうやりたくない
今年は増量せずカーボも摂りながら少しずつ落としてる

47 :無記無記名:2017/02/26(日) 12:54:58.61 ID:qsi27YzI.net
減量する時には有利かも知れないが
増量の時にケトジェニックする意味はほとんどないだろ
肉を食べたいとか健康になりたいとか筋肥大と別の目的があるなら別だがな

48 :無記無記名:2017/02/26(日) 12:57:52.98 ID:z4ABt3cM.net
>>45
そう思うよ
仕事や勉強にせよ、トレにせよ、ブーストかけるときには糖質の方が圧倒的に効果ありだと思う

49 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:01:17.13 ID:L37DMo+p.net
ケトン脳のほうが頭よくなるんなら
囲碁将棋の棋士や数学者とかはケトジェニックしたほうがいいのかな?

50 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:05:19.94 ID:qsi27YzI.net
糖質ブーストは逆に急降下して能率が下がるGoogle社などは食事指導で血糖値が上下しないようにしてるらしいからな

51 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:08:45.27 ID:z4ABt3cM.net
>>49
そういう人たちには聞かないね
スマドラやってる学者はいるらしいから、棋士にもそういうタイプはいるかもしれないが

昔、トレやダイエットとは関係なく断食関係の知識に興味があった頃、
長期断食で頭が冴えて医学部に合格したという内容が
Amazonの関連書籍のレビューに寄せられていたのを見た
それで俺も試して見たが、無理だと悟ったわ
確かに体や頭は軽い感じがする(これを冴えてると表現するならそうなのだろう)
が脳がなんだかフワフワしてしまって、仕事の細かい知識を入れるときには
とても耐えられない

まあ、浪人生で他に日常の一切をやらなくて済む立場なら可能性はなくもないが…
今そのレビューを探したけど見つからない
ただAmazonで「断食」で検索するといろいろ本が出てくるし、そのレビューは
結構熱い(ある意味宗教臭い)ので読んでみると面白い

52 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:12:48.15 ID:z4ABt3cM.net
>>50
バレットブルーフコーヒーの著者もそうだったが、あいつらは放っておくと
物凄いデブになるくらいに不摂生だからな
常識的な節制ができていれば問題ないだろう
血糖値の上下は食べ合わせの問題もあるし

53 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:17:12.62 ID:qsi27YzI.net
デブは関係ない
糖質摂取すれば多かれ少なかれ上下してしまう
頭脳労働なら尚更
まあケトジェニックによる血糖値の安定は能力向上になるが
ケトン体がそうなるかどうかはまだ不明すぎるな

54 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:22:40.54 ID:z4ABt3cM.net
>>53
いや、俺が言いたいのはデブになるくらい一気に糖質かきこむ奴らってことなんだが

それと糖質の摂取量で上下の度合いが違うなら、節制してればデメリットは最低限に
抑えられるはずだろう
もし昼食後の眠気が耐えられないならコーヒー飲んだりカフェインの錠剤取るなど
で対応できるしな

頭脳労働ってのはどの程度のことを言うのかはっきりしないけど、
クリエイティブな奴ら(Googleもそっち系だろう)と、士業系の専門家では
同じ頭脳労働でも単純に比較できないし、
特に、やりたくない仕事で脳みそフル稼働させるときには糖質が不可欠だと俺は思ったね
多少の反動があったとしてもそのデメリットを補って余りある

55 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:26:31.81 ID:KoXTkaLW.net
AGE増えて老けるのか
でも炭水化物も糖化でよくないっていうし老化には逆らえないな

56 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:27:37.59 ID:qsi27YzI.net
個人体験までは知らないが
血糖値が上下しないことは能力向上につながるからケトジェニックは有効であり
糖質が必ずしも有効ではないという事だ

57 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:29:27.42 ID:sSFsZiea.net
>>47
増量するときは糖質も肉も食べるが、何か問題あるのか?

58 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:33:25.36 ID:qsi27YzI.net
焼肉ご飯食い放題は太りやすいからな
肉だけならまだ多少は抑制が効く

59 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:35:45.41 ID:sSFsZiea.net
何だそんなことか
そんなの個人の好みだし、科学でもないじゃん
やたらとケトジェニックだ血糖値だという割にはただの個人的体感だけだね

60 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:36:35.83 ID:sSFsZiea.net
ちなみに俺は肉だけでもバリバリ食えるし抑制は全然効かないから関係ないな

61 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:39:51.28 ID:z4ABt3cM.net
>>56
血糖値が上下しないことが能力向上につながる?
そんなのは状況によると思うのだが…
ただ平穏にルーチンこなすだけの毎日ならその通りなのだろうな

トレ中にBCAAとカーボを摂取するビルダーが多いことが知られてるが、
それもアンチカタボリック以外にエネルギーの継続という点が大事でそうしてるんだよ

日常生活でもトレほどではないにせよ、そういう馬力が必要な場面があるからな
ケトジェニックでそれを得るとしたらMCTを飲むくらいだが、しかしあれは
量を少し誤っただけで激しい下痢をするという代物だから安易には補給できない

62 :無記無記名:2017/02/26(日) 13:51:50.87 ID:qsi27YzI.net
>>60
だから増量ならケトジェニックする意味ないと書いてるだろ

昼飯食べても全く眠くならないなら血糖値もそれほど気にする必要ないだろ

63 :無記無記名:2017/02/26(日) 14:02:26.41 ID:sSFsZiea.net

肉や健康目的なら話は別って書いてあるじゃん

64 :無記無記名:2017/02/26(日) 14:03:03.01 ID:sSFsZiea.net
だから質問にも答えたんじゃないのか?

65 :無記無記名:2017/02/26(日) 14:14:03.46 ID:qsi27YzI.net
面倒くさいな
炭水化物と脂肪のハイブリットで太りやすくなるからケトジェニックなら多少は抑制きくだろ
でも抑制効かない大食いには効かないよ

これなら気が済むのか
食欲自体体感でいい加減なのに気持ち悪い奴だな

66 :無記無記名:2017/02/26(日) 14:16:50.23 ID:sSFsZiea.net
炭水化物があると肉の食欲も歯止めが効きにくくなるとか、そういう個人的体感を前提にして紛らわしいレス(>>47>>58)したのは自分だろうに

67 :無記無記名:2017/02/26(日) 14:23:51.28 ID:qsi27YzI.net
体感だけじゃないからな
緩いと糖質制限でも効果あるからケトジェニックなら尚更

ダイエットの脂質制限に疑問符、研究報告
http://www.afpbb.com/articles/-/3089612?act=all

68 :39:2017/02/26(日) 17:32:18.16 ID:0KLURpQB.net
ケトン体と老化物質AGEについては石井直方がちょっと触れてる
http://www.kentai.co.jp/blog/2012/05/age-2.html

69 :39:2017/02/26(日) 17:35:02.46 ID:0KLURpQB.net
あとケトジェニックダイエット&筋トレといえば 我らが北島達也だけど、あの人すごい
老け顔だよね

70 :39:2017/02/26(日) 17:40:53.15 ID:0KLURpQB.net
グリア細胞は、ほとんどが、解糖系で、エネルギーを産生しています。
反対にニューロンは、解糖系が、ほとんどなく、ミトコンドリアで、
エネルギー産生をしています。

だからブドウ糖取らないとグリア細胞が働きません。糖質制限派の医師は、なんとグリア
細胞は思考を司らないから重要ではないなどと強弁して、ケトン体だけで脳は動くって
いってますけど、とんでもない話。

71 :無記無記名:2017/02/26(日) 17:54:57.48 ID:5ay1PdEu.net
納得だわ
糖質制限万能派は、大体がカルトじみた医者とその信者ばかり
もちろん使いどころによっていいこともあるが、あまりのゴリ押しはカルト宗教そのもの

72 :無記無記名:2017/02/27(月) 08:44:03.29 ID:jdhJnTTT.net
>>65
ざっとスレ読んでみたけど、こいつ何様なんだ?
自分で吹っかけた議論に乗ってきた相手を気持ち悪いだの何だの言ってやがる。
糖質制限するとほんの数分前の自分のレスすら頭から消えてしまうのだろうか。

73 :無記無記名:2017/02/27(月) 09:16:11.37 ID:ON8p+Lc+.net
>>66

74 :無記無記名:2017/02/27(月) 09:19:36.46 ID:ON8p+Lc+.net
>>69
北島先生は普段からケトジェニックしてんの?

75 :無記無記名:2017/02/27(月) 12:04:20.24 ID:Trj/vlNQ.net
タンパク質も50%は血糖に変換されるのに、なんで低血糖でケトジェニックになるの?

炭水化物抜いてもタンパク質摂取してたら半分は血糖になるんだから意味なくない?
理屈がよくわからん

76 :無記無記名:2017/02/27(月) 12:22:25.74 ID:h6Vp2VJX.net
たんぱく質は炭水化物に比べたらほとんど血糖値は上がらないから

77 :無記無記名:2017/02/27(月) 13:12:21.84 ID:O1ZVb+Kg.net
>>74
してたらあんなに脂肪付くわけ無いだろ。

78 :無記無記名:2017/02/27(月) 14:25:08.02 ID:mBNH6EyL.net
ケトやってるときはカーボドリンクも一切飲まない方がいいの?

79 :無記無記名:2017/02/27(月) 14:26:15.66 ID:O1ZVb+Kg.net
>>78
当たり前だろw
カーボドリンクには炭水化物ドリンクだぞ。
その代わりトレ前にMCT飲めば良い。

80 :無記無記名:2017/02/27(月) 16:40:05.44 ID:6O+CORXW.net
トレ前にMCTって何gくらいとってるの?
俺は5gが限界でそれ以上とるとほぼ確実に下痢するからトレ前には怖くて飲めないな。

81 :無記無記名:2017/02/27(月) 16:44:57.58 ID:6O+CORXW.net
しかもMCTが原因の腹痛はしばらく治らないから、下手したらジムにいる時間を無駄にしかねない。

82 :無記無記名:2017/02/27(月) 19:50:18.18 ID:xQR6Pu0H.net
トレ前、トレ後はカーボ少量摂取、普段の食事のみケトジェニックっていうのはどうなの?
リーンゲインズとかそれにわりと近いと思うけど

83 :無記無記名:2017/02/27(月) 20:10:02.06 ID:DZuH5gsr.net
リーンゲインズはポストワークアウトは大量のデンプンだし
休息日も少なくするだけでケトではないよ

84 :無記無記名:2017/02/28(火) 00:01:33.32 ID:KUL6Y2bd.net
ポリクインはほぼゼロだけど
でかくてバキバキじゃん
炭水化物とか嗜好品だろ
75パーのやつは炭水化物50グラム以下にしろとよ
体脂肪2桁ある奴が何言っても無駄

85 :無記無記名:2017/02/28(火) 00:04:55.64 ID:KUL6Y2bd.net
カーボ沢山とってもいいやつは
代謝能力が高くて炭水化物への耐性の高い奴だけ
ナチュラルで食ってもデブになるだけだからなあと

86 :無記無記名:2017/02/28(火) 00:05:25.41 ID:c1yxNd5g.net
食べながら楽に痩せたいなら、ケトジェニック。意思が強くて若くタフなら、カロリー制限。バルクアップなら糖質を入れた方が効果的と目的別で分けるべし。

87 :無記無記名:2017/02/28(火) 00:07:18.70 ID:KUL6Y2bd.net
俺はコストコのブロッコリーを常用してるわ

88 :無記無記名:2017/02/28(火) 00:36:17.57 ID:JMUDNCYe.net
カーボ50g以下と、カーボ沢山ってずいぶん両極端だな
糖質制限唱えるのはいいが中庸ってものがないのか

200g以下でそれなりの強度のトレーニングしてればまず太らないと思う
全日本ビルダーレベルだと400g以上とっても痩せる人もいるようだしな

89 :無記無記名:2017/02/28(火) 00:53:18.74 ID:KUL6Y2bd.net
ハイカーボにしたいやつは
勝手にしたらいいやん
ブクブクしたリフターみたいなゴミになりたくねえし

90 :無記無記名:2017/02/28(火) 12:30:29.81 ID:CXSd1bZN.net
200グラム程度でハイカーボってアホか

91 :無記無記名:2017/02/28(火) 12:52:21.66 ID:PdSdDeSC.net
やり方は人それぞれだけど
自分は減量の時にケトやるよりローファットの方が合ってる感じがした。

92 :無記無記名:2017/02/28(火) 12:59:14.08 ID:WUN1XmxN.net
カーボ200gってローファットでも少ないぐらいだろ。
急ピッチで絞るなら話は別だけど。

93 :無記無記名:2017/03/02(木) 02:28:09.60 ID:3VDgc1SP.net
>>12
糖新生で糖は作られるだろ

94 :無記無記名:2017/03/02(木) 18:39:18.88 ID:I6d4g0vG.net
糖新生で作られるのはあくまで活動に必要なレベルであって
ハードに頭使うときは糖質補給した方が明らかにパフォーマンスがいい

慣れてる仕事をサクサク片付けるとか、そういうのは別に糖新生でいけるだろうな

難関資格試験や難関大学に受かったり、アクチュアリーなど仕事でガチの頭脳労働しててケトジェニックやってる人がいたら教えてほしい

95 :無記無記名:2017/03/05(日) 06:21:08.64 ID:DQjWoseP.net
そんな奴はいない
終了

96 :無記無記名:2017/03/05(日) 16:35:18.34 ID:xdg1drNU.net
けとじぇにっく と有酸素スポーツはあわんのかねぇ。頭まわるなくなるわ特に週末

97 :無記無記名:2017/03/05(日) 17:02:35.70 ID:/y1s4oWr.net
合わないよ
俺もやったことがあるけど、持久力の必要とされる運動するとあっという間にバテるし、その後に影響する
日常生活プラス、ウエイト短時間やるのが限界だろうな
それでも頭のキレは落ちると思うけど

だからサッカーの長友がやってると聞いてビックリした

98 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/03/05(日) 17:11:01.02 ID:DUC5NJZE.net
それやり方が悪いだけかとおもう

99 :無記無記名:2017/03/05(日) 17:22:20.38 ID:xdg1drNU.net
>>98
肉と野菜とあぶらだけで調味料もある程度はきにしてます。日曜日はカーボとってます。一応ケトンは確認できてます

100 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/03/05(日) 17:25:29.65 ID:DUC5NJZE.net
PFCだとどれぐらいの比率で一日何カロリー?

101 :無記無記名:2017/03/05(日) 22:08:58.48 ID:ZZlRzYwh.net
けとんけとんになっちゃうよな

102 :無記無記名:2017/03/09(木) 11:15:52.87 ID:kEWYOapm.net
BPIスポーツの高級BCAAが15%オフセールやってるね
脂肪燃焼成分とかたっぷり入ってるから糖質制限・ケトジェニックと親和性高いな
試してみるか
https://goo.gl/6hVpsH

103 :無記無記名:2017/03/11(土) 00:44:25.66 ID:L0ggx4Ec.net
ケトジェニックやろうと思うんだけど
導入期って糖新生で筋肉分解されないの?

104 :無記無記名:2017/03/11(土) 19:27:11.34 ID:S76vWjNR.net
>>103
ここよりダ板のスレで聞いた方が良いと思う

105 :無記無記名:2017/03/11(土) 19:36:31.62 ID:JqG8ypPa.net
いや
ウ板にもあるから

106 :https://goo.gl/kwvbgn:2017/03/11(土) 19:46:30.14 ID:UxLeFV50.net
>>103
当然分解される
だからけーとしすにすむーずに移行出来るように工夫をする

107 :無記無記名:2017/03/11(土) 20:49:08.84 ID:6H1bhNRa.net
なんでウ板だと糖新生といえば筋肉分解ってなるの?

普通に血中アミノ酸を優先して使うからタンパク質を十分に摂取してりゃ筋肉分解なんて気にするレベルじゃないよ

108 :無記無記名:2017/03/11(土) 20:52:37.31 ID:xEjSBEFn.net
フィットネスサプリメント業界の地道な啓蒙活動の賜物でしょうw >糖新生といえば筋肉分解

109 :無記無記名:2017/03/11(土) 20:53:14.09 ID:6H1bhNRa.net
しかも糖質制限してなくても摂取したタンパク質の50%は糖化されてるからなww

110 :無記無記名:2017/03/12(日) 02:03:05.20 ID:42japNoE.net
情報源も添えていただけないか

111 :無記無記名:2017/03/12(日) 11:44:25.78 ID:Gt9PnbNC.net
有酸素でのカタボリックもプロテインちゃんと取ってたらあまり気にする必要ないんだろうか

112 :無記無記名:2017/03/12(日) 20:48:00.79 ID:30t9T1s1.net
今週のターザン

糖とAGEが特集されている

山岸昌一久留米医科大学教授がインタビューに答えている

★ AGE化=高血糖・持続時間  高血糖と脂質を避ける
★ 糖の種類も重要。果糖は極めて有害。しかしブドウ糖は良質なエネルギー源で害がもっとも小さい
★ ケトン体が発生する厳格な糖質制限食は、老化を促進し、逆効果。ケトン体は、糖を経由せずに直接タンパク質をAGE化させる

以上から、溜池断糖食 江部厳格糖質制限食、渡辺MEC食は、少なくとも健常人が、健康法やダイエット法として採用するのはまずい。かえって病気になる。

山田先生の緩やかな糖質制限が優れていることが裏付けられたといえる。

113 :無記無記名:2017/03/12(日) 20:51:54.70 ID:ynLE9dLh.net
緩やかな糖質制限つーか、少し飯の量減らしてバランス良く、かつカロリー制限してってのがいいわけでしょ。

114 :無記無記名:2017/03/12(日) 21:10:49.65 ID:/6in+1SR.net
>ケトン体は、糖を経由せずに直接タンパク質をAGE化させる
怖すぎ

115 :無記無記名:2017/03/17(金) 22:30:01.33 ID:cm+gZ0uc.net
北島先生はケトやってるの?

116 :無記無記名:2017/03/18(土) 07:29:19.59 ID:OFCZzMjT.net
>>115
あんなにブクブク太って、やってるわけないだろ
ケーキバカスカ食ってるなw

117 :無記無記名:2017/03/25(土) 16:00:51.06 ID:2byOa5LF.net
>>99
週一でカーボ取ってたらそらケトーシスにならんから頭回らんだろうよ

118 :無記無記名:2017/04/07(金) 12:45:22.80 ID:sQH5465y.net
質問どうぞ

119 :無記無記名:2017/04/07(金) 14:59:26.56 ID:9otEPgtB.net
ぶっ倒れない程度の糖質制限が一番体脂肪落ちるよ 極端なケトーシスは体調が悪化して 特に現場仕事には不向き 

120 :無記無記名:2017/04/21(金) 11:51:29.70 ID:AT1fQ/CB.net
ケトン

121 :無記無記名:2017/05/15(月) 17:31:25.06 ID:JYHiODwv.net
ケトジェニックする時はカロリー計算してる?
油は何から摂ってるの?
今までローファットしかしたことなくて脂質もたくさん摂るのが怖い
結構な量を摂取しないといけないらしいが、オリーブオイル朝飯で大さじ二杯とか?

122 :無記無記名:2017/05/15(月) 18:36:58.11 ID:aiF69/m1.net
基本減量だからカロリー計算するだろ。
一日の総摂取カロリーと必要なタンパク質量を決めて、残りを脂肪で摂る、と計算する。
一日の摂取目標が1800カロリー、タンパク質150g(600カロリー)なら残り1200カロリーを脂肪(133g)で摂るつもりで。炭水化物がどうしても40-50g程度混じってくるので実際には摂れる脂肪量は目標より少なめになるが。

脂肪源はココナッツオイル、オリーブオイル、鯖水煮缶、ナッツ類、チーズ、ゆで卵など。
朝はココナッツオイルコーヒーがおすすめ。

123 :無記無記名:2017/05/15(月) 18:43:54.40 ID:aiF69/m1.net
食物繊維と乳酸菌のサプリが必須だったな
俺は便秘になったわ

124 :無記無記名:2017/05/15(月) 19:27:52.69 ID:OKDfFVbl.net
>>122
ありがとう
糖質摂らなければ高脂質、高たんぱく意識すれば次第に痩せるかと思ったけど
計算した方が確実だよね
脂質量で100g超えか、、、今までに摂った事ない量だな
それだけ摂ればお腹空く心配はなさそうだね
オリーブオイルはあったからココナッツオイル買ってくるかな

125 :無記無記名:2017/05/15(月) 19:34:06.67 ID:db79lz6L.net
デブなら計算しないでも痩せるぞ
痩せなかった時はカロリー計算すればいい

126 :無記無記名:2017/05/15(月) 20:44:55.44 ID:bHqJlXio.net
むしろカロリー計算しないと想像以上に食えなさすぎてカタボる罠

127 :無記無記名:2017/05/15(月) 20:49:08.27 ID:aiF69/m1.net
>124
腹が減る心配はいらない
糖質制限すると不思議なくらいに空腹感を感じなくなる
なのでもっと大胆な食事制限も可能
毎日一食抜きとか

128 :無記無記名:2017/05/15(月) 20:52:30.02 ID:UVgn5Sip.net
ホエイ50gとMCTオイル20gのシェイクを昼食がわりにしてるけど、確かに夕方まで腹が減らん

129 :無記無記名:2017/05/16(火) 12:18:44.93 ID:G7KmSUbK.net
身長170体重65 体脂肪18〜20くらい
そうなると総摂取カロリーとタンパク質、脂質の割合はどうなりますか?
仕事は立ち仕事ですが、運動量はあまりないと思います。

130 :無記無記名:2017/05/16(火) 12:25:59.38 ID:5dhElHDs.net
>>129
calculatorどうぞ
https://keto-calculator.ankerl.com/

書いてるのはredditのketo板の中の人

131 :無記無記名:2017/05/16(火) 12:35:40.79 ID:zFjBfxeb.net
低炭水化物ダイエットで痩せたとか言ってる奴の大多数はただ摂取カロリーが大幅に減っただけで低炭水化物は関係ない

132 :無記無記名:2017/05/16(火) 12:47:30.78 ID:VEQed1Ct.net
関係ある
低炭水化物ダイエットは腹が減らない
だから大幅にカロリー制限できる

133 :無記無記名:2017/05/16(火) 17:07:21.36 ID:x5NrymuB.net
ココナッツオイルやMCTオイル入れたコーヒー飲むだけでも空腹感が一気に消えるんだよな

134 :無記無記名:2017/05/17(水) 00:11:59.79 ID:tEt6ndHa.net
>>128
>>133
ケトジェニックまではいかず、糖質を控えめにするダイエット中だが…
さっき、食欲が暴走しそうになったのでプロテインにMCT混ぜて飲んでみたけど
本当に空腹感なくなって頭もシャキッとしたわ
ありがとう

135 :無記無記名:2017/05/17(水) 02:41:00.28 ID:C3+1FCLt.net
中途半端に糖質抜いたら余計に腹減って逆効果だと思う

136 :無記無記名:2017/05/18(木) 07:48:47.76 ID:671kCM53.net
>>134
それただのカロリー制限なのに油直飲みしてカロリー摂取するとか何がしたいの?

137 :無記無記名:2017/05/18(木) 20:03:16.59 ID:lvkSN6uS.net
同じタイミングで糖質摂らなければMCT飲むだけでもケトン体使われるから意味はある

138 :無記無記名:2017/05/18(木) 21:19:15.13 ID:ud0Lw3So.net
>>137
日常的に糖質取ってたら使われません

139 :無記無記名:2017/05/18(木) 22:39:10.96 ID:5KsBWfao.net
いや使われるから
完全無欠コーヒーとか知らんの?

140 :無記無記名:2017/05/18(木) 22:41:13.06 ID:5KsBWfao.net
ケトジェニックダイエットだけがケトン利用の唯一の方法だと勘違いしてる人多そうだな

141 :無記無記名:2017/05/18(木) 23:25:40.83 ID:rqccKUfl.net
だろうな

メカニズムも知らないでケトジェニックケトジェニックとお題目のように唱えてる印象

142 :無記無記名:2017/05/19(金) 00:14:51.82 ID:zmdH7xAE.net
>137
>139
ケトンが使われるかどうとかじゃなくて、大事なのはダイエットが成功するかどうか。
MCTが消化されたら腹減るでしょ。そのとき食べずにいられるの?ついドカ食いしたりしない?
炭水化物まみれの生活してると糖質中毒っぽくなっててハンパな糖質制限はかえってツラいんだよ。
空腹に鈍くなるにゃ常時炭水化物を抜くのが手っ取り早いよ。

143 :無記無記名:2017/05/19(金) 00:19:39.44 ID:GaoXXMdh.net
MCTを何だと思ってるんだこいつ

144 :無記無記名:2017/05/19(金) 00:37:57.55 ID:SfljI/Cu.net
議論がかみ合ってない
そもそも>>136>>138が理解してないのが悪い

145 :無記無記名:2017/05/19(金) 00:53:29.93 ID:TanBKyWz.net
糖質制限は精神不安定になるな
なによりスタミナ的な体力が落ち動いたらすぐ心拍数が余計に上がって疲れやすくなる

146 :無記無記名:2017/05/19(金) 01:17:20.18 ID:zmdH7xAE.net
>144
>136なら言いたいことが分かるけどな
ケトーシスを目指してないなら油じゃなくて普通に糖分食えばいい話。
しかもダイエット中にも関わらず多めにカロリー入れちゃってるし。

147 :無記無記名:2017/05/19(金) 01:48:43.47 ID:zmdH7xAE.net
>145
どんな方法でも減量すりゃそうなると思うが
俺がケトジェニックやったときは特別な疲労感もなく
ほとんど食ってない割に延々トレーニングできた記憶の方が強いな

148 :無記無記名:2017/05/19(金) 09:59:07.09 ID:CEPz+V9k.net
糖質抜いて4日目くらいだけど体がすごい萎んだ
筋肉付いたと思ってたのに今までのは糖質たくさん摂ってたからパンプしてたのか

149 :無記無記名:2017/05/19(金) 21:17:34.03 ID:VwKyc068.net
お前ら絶賛のケトジェニックやってる奴ってクソガリとか意識高い系とかライザップ信者だけで筋トレガチ勢はやってないよね。これが答え

150 :無記無記名:2017/05/19(金) 22:47:40.16 ID:zmdH7xAE.net
マッスル北村がオイルダイエットしてたろ

151 :無記無記名:2017/05/19(金) 23:21:03.58 ID:zLtICZfa.net
>>149
北島信者は?

152 :無記無記名:2017/05/20(土) 00:13:16.01 ID:XINVCcph.net
糖質制限してるとどうもフラフラする感じはあるけど、脂肪しっかりとってればウエイトトレーニングは
ガッツリできるんだな
自分のフラつく体感と違って、いざやってみるとちゃんとレップやセットをこなせてビックリした
北島先生が海外のビルダーはオイルのエネルギーでガンガントレーニングすると言ってたのは本当だったな

153 :無記無記名:2017/05/25(木) 23:04:42.44 ID:6JRtcdnU.net
結果出してる人の方が説得力あるわな

154 :無記無記名:2017/05/27(土) 14:32:57.40 ID:9OuKtnHm.net
長友は体力おちてダメになっちゃったな

155 :無記無記名:2017/05/27(土) 15:18:57.76 ID:b6eIpM1j.net
まじで?

156 :無記無記名:2017/05/27(土) 15:33:07.48 ID:IUbDndhs.net
ケトが持久系のスポーツに向かないのはあちこちで言われただろ

157 :無記無記名:2017/05/27(土) 20:21:17.28 ID:W7Ta9T9Z.net
ケトジェニックとか低炭水化物の方が体脂肪利用できて持久系のスポーツに適してるとかなかったっけ?

158 :無記無記名:2017/05/27(土) 21:30:33.01 ID:bX57WdTD.net
体脂肪貯めにくくなるし、カーボの利用効率も低下するから持久系スポーツには向かないと思う

159 :無記無記名:2017/05/27(土) 21:32:14.76 ID:IUbDndhs.net
>>157
「体脂肪を利用できるから持久系に適してる」の意味がさっぱりわからん。
簡単に言うと、糖質に勝るエネルギー源はないということだよ

160 :無記無記名:2017/05/27(土) 21:58:25.43 ID:8cuKHZZi.net
体の中に糖質と脂肪のどちらが多いか知ってる?
知ってたら持久系に向かないとはならないはず

161 :無記無記名:2017/05/27(土) 22:24:57.64 ID:IUbDndhs.net
>>160
お前のつまらんご託なんか誰も求めてねーわ、
さっさと文献読めカス

162 :無記無記名:2017/05/28(日) 00:34:29.63 ID:X14ob3RA.net
ケトやるならやっぱり玄米もオートミールも排除だよね・・何食べよう・・

163 :無記無記名:2017/05/28(日) 00:40:21.18 ID:KQucmUMK.net
肉、卵、チーズを食ってりゃ間違いない(いわゆるMEC食)
調味料はマヨネーズ、塩、醤油あたりで
調理方法は茹でたり焼いたりしてバリエーション

あとはプロテインとMCTオイルなどで補給しとけば特にエネルギー不足にはならんはず

164 :無記無記名:2017/05/28(日) 00:42:43.83 ID:DxOCfqD+.net
むしろ食うのが大変じゃね?
ローファットと違ってカロリー削りすぎたら全然痩せねーから

165 :無記無記名:2017/05/28(日) 00:49:31.65 ID:X14ob3RA.net
脂質はある程度はとらないと駄目なんだっけか。マヨネーズ久しぶりだなぁ〜

166 :無記無記名:2017/05/28(日) 00:51:09.47 ID:KQucmUMK.net
>>164
食うの大変だね
ケトジェニックで食費を抑えようとすると、卵とチーズとマヨネーズばっかり食うことになる

167 :無記無記名:2017/05/28(日) 10:31:07.66 ID:k+OGdf8Q.net
健康には糞悪いよな

168 :無記無記名:2017/05/28(日) 10:34:36.16 ID:uHjCmOrM.net
貧乏人は断食しとけw

169 :無記無記名:2017/05/28(日) 11:41:32.49 ID:432TdMy0.net
むしろ金持ちで肉食いまくる方が更に健康に悪そうだが

まあケトジェニックはたとえば3ヶ月とか、期間を限定して一気に落とすために使うのがいいだろうね
健康に悪いという研究報告はまだないみたいだけど、まだまだ新しい方法だから何とも言えない

170 :無記無記名:2017/05/28(日) 14:53:39.61 ID:DxOCfqD+.net
>>169
新しくはないだろ
アトキンス博士が発表したのは30年ぐらい前だぞ

171 :無記無記名:2017/05/28(日) 15:35:52.30 ID:C83wjn/5.net
素人が見よう見まねでやると結構危ないな
車とか運転しないでほしい

172 :無記無記名:2017/05/28(日) 23:17:16.78 ID:UQAXt4IH.net
http://www.matsushitakazuo.com/spy/top.html

173 :無記無記名:2017/05/28(日) 23:17:17.32 ID:UQAXt4IH.net
http://www.matsushitakazuo.com/spy/top.html

174 :無記無記名:2017/07/15(土) 14:46:18.54 ID:bD0uDADq.net
誰かが言ってたけど
アメリカとかの超肥満児がとにかく減量しなきゃ死ぬみたいな状況ならローカーボだろうけど、
アスリートやビルダー系が長期に利用するのはメリット無さそうだ。

匂いに関しては、ケトン溜まりまくりのDKAで搬送されてくるレベルの患者でもアセトン臭なんか普通はしないから気のせいじゃないかな?

175 :無記無記名:2017/07/26(水) 01:38:19.58 ID:xVj5VtYB.net
‪@ham_trtr ‬
この豚がケトとか言ってるがやり方めちゃくちゃすぎて草

176 :無記無記名:2017/07/29(土) 19:02:25.02 ID:oKYSl8Sp.net
このスレ的には豚板のケトスレの評価は?

177 :無記無記名:2017/08/02(水) 07:47:06.37 ID:c2nh51gz.net
http://www.matsushitakazuo.com/mjuku/top.html

178 :無記無記名:2017/08/07(月) 20:28:57.43 ID:+Vh2ygX8.net
ケト中にトレーニングがキツくなるのは仕方ないとして
頭回らなくなったりとかします?

179 :無記無記名:2017/08/08(火) 13:47:03.09 ID:uLgOUbla.net
カタボリック防止にBCAA入れたら水筒持ち歩いて夏の水分補給にしてるんだが
BCAAって糖原性アミノ酸だからケト停止させるってマジ?
一応ケトスティックは±〜+は維持してるんだけど

180 :無記無記名:2017/09/01(金) 08:10:45.82 ID:fqsso56k.net
夏太りしすぎた・・・
セール中のココナッツオイル買い足して
ケトジェニックで一気にダイエットするか
https://goo.gl/5YezM8

181 :無記無記名:2017/10/08(日) 20:12:38.09 ID:c1d1TZqN.net
今日10月8日は「糖をはかる日」
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027418.php

http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
久山スタディや舟形スタディDECODA studyなどの日本における疫学調査でのIGTの割合が2割であるのに比べると高い結果となった

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
厚生労働省の平成28年「国民健康・栄養調査」の要点は以下のとおりです。
患者・予備群の数
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

総レス数 181
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200