2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

筋トレしたら二日やすまないと筋肉が減る←これ

1 :無記無記名:2017/05/27(土) 16:13:11.40 ID:N9rnbmLT.net
全くの嘘やん
むしろ多少回数減ってでもやったほうが筋肉付くわ

まぁそれだと質が悪い筋肉付くんだけどな

2 :無記無記名:2017/05/27(土) 16:24:32.10 ID:N9rnbmLT.net
質が良い筋肉は力を入れた時だけ硬い
質が悪い筋肉は脱力時もガッチガチ

質が悪いと筋肉の大きさの割に力が弱い

3 :無記無記名:2017/05/27(土) 16:39:32.19 ID:W2KoZB+5.net
なにそれこわい

4 :HIDEMARA 'THE CHINPIO' TAMAGISHI ◆SCgfwdcuFI :2017/05/27(土) 16:42:05.90 ID:PDNSX6Ce.net
質が良いチンポは非勃起状態でもガッチガチ
質の悪いチンポは勃起しても硬くない

質が悪いと大きくても気持ちよくない

5 :無記無記名:2017/05/27(土) 16:44:31.08 ID:W2KoZB+5.net
なにそれこわい

6 :HIDEMARA 'THE CHINPIO' TAMAGISHI ◆SCgfwdcuFI :2017/05/27(土) 16:44:32.75 ID:PDNSX6Ce.net
質が良いチンピオ http://i.imgur.com/zmu4UuM.jpg
質が悪いチンポ  http://i.imgur.com/z031zQj.jpg

7 :無記無記名:2017/05/27(土) 16:45:07.61 ID:W2KoZB+5.net
>>6
あっ兄貴お疲れさまです

8 :無記無記名:2017/05/27(土) 16:46:48.27 ID:W2KoZB+5.net
>>6
兄貴スパパンマックスのカフェイン量わかりますか?調べたんですが見つからなくて(゜ロ゜)

9 :HIDEMARA 'THE CHINPIO' TAMAGISHI ◆SCgfwdcuFI :2017/05/27(土) 16:51:21.71 ID:PDNSX6Ce.net
海外フォーラムに100mgと書いてあった
まあ スパックスなんて大したことねーし いくらぶち込んでも大丈夫だろ
ヒデもブログで3スクキメたと書いてあったしな ピーナッツみてーなもん

10 :HIDEMARA 'THE CHINPIO' TAMAGISHI ◆SCgfwdcuFI :2017/05/27(土) 16:54:38.20 ID:PDNSX6Ce.net
ヒデが使ってたのは旧バージョンのマックスだしな
今は更に弱くなった iherbには旧、新ともに売ってるっぽい 
画像変更するのが面倒なだけかも知らねーけど

新バージョン https://jp.iherb.com/pr/Gaspari-Nutrition-SuperPump-Max-The-Ultimate-Pre-Workout-Experience-Black-Cherry-1-41-lbs-640-g/71158
旧バージョン https://jp.iherb.com/pr/Gaspari-Nutrition-SuperPump-Max-Blue-Raspberry-Ice-1-41-lbs-640-g/30455

11 :∂y.a∂ ◆Y.AoiOx0NY :2017/05/27(土) 16:58:52.10 ID:AsFYMQmS.net
このスレは熱くなる

12 :無記無記名:2017/05/27(土) 17:13:47.63 ID:lVq6XA2V.net
日による。連日で同じトレーニングやっても調子いい日もあるし、全くダメな日もある。
はじめの1r目をあげたときにダメな日は分かる
あ、今日ダメだなって。
そういう日は別のトレーニングやる

13 :無記無記名:2017/05/27(土) 17:15:09.64 ID:W2KoZB+5.net
>>10
兄貴ありがとうございます
カフェイン単体で届いたんで自分流ブレンドしようと思ってたんですがカフェイン量が分からなかったから気が乗らなくて( *・ω・)ノ

14 :無記無記名:2017/05/27(土) 17:20:58.63 ID:UOByePzd.net
同じ部位は週一か二でいいんじゃね

15 :無記無記名:2017/05/27(土) 17:53:45.10 ID:S7bYI4RJ.net
1週間休んでるわ

16 :無記無記名:2017/05/27(土) 18:29:49.66 ID:APR3Qljx.net
維持と増量減量期のどれも各部位週に2回ってあったけど
3分割だとしてもオフが1日しかないし初心者でも多過ぎるよね?

17 :無記無記名:2017/05/27(土) 18:36:20.03 ID:zugydxWl.net
連日で筋トレをしたらその負荷に耐えられるように早く新たな筋肉を作らなきゃいけないからコラーゲンが多めに含まれたガッチガチの所謂質が悪い筋肉が作られる

だが筋トレして二日休んでをしたら成長は遅いが良質な筋肉が作られる

18 :無記無記名:2017/05/27(土) 18:40:38.92 ID:zugydxWl.net
逆に言うと早く筋肉付けたいなら毎日筋トレしまくれってことだ

ちょっとした例を挙げると土方の奴らの筋肉はガッチガチに硬い
なぜかというと筋トレみたいに今日はしたから二日休むぞ〜って出来ないからだ

19 :無記無記名:2017/05/27(土) 19:24:14.61 ID:IqB8gQZT.net
毎日50%以下で数百レップを数時間かけてこなせばドカタ筋肉の完成だな

20 :無記無記名:2017/05/27(土) 19:36:34.02 ID:FQ3oFOBW.net
遊びでコンテスト出てるレベルだけど
仕事が忙しくて1時間ぐらいしかトレーニング出来ないから毎日全身トレーニングを3セットやってる

21 :無記無記名:2017/05/28(日) 08:08:35.66 ID:g0491l1+.net
こんなんバカしか信じないよな

22 :無記無記名:2017/05/28(日) 08:57:13.26 ID:l+jQrPgX.net
むしろ出来るなら毎日やっても問題ない。現に日本や海外のトップビルダーは部位を分けて週5〜6で筋トレしてる。
ただ毎日は体がきつい、他にしたいことがあるといった理由で適度に休息日を入れてあげることでモチベーションを維持することに繋げれると思う

23 :無記無記名:2017/05/28(日) 12:38:03.44 ID:dceCUfXV.net
ベンチ豚の俺は月水金ベンチプレス

24 :無記無記名:2017/05/28(日) 13:22:57.48 ID:7TfGZVfz.net
日々のトレに無意識にブレーキ掛けちゃうから
毎日やってる。
意識してブレーキぶっ壊せるようになったら休むようにするわ

25 :無記無記名:2017/05/28(日) 14:02:02.93 ID:P+wt0SmG.net
>>1の三行目もデタラメ
連続してトレーニングを行えば、筋グリコーゲンの枯渇や
炎症の慢性化などが問題になるだけで、コントロールできる範囲ならば問題は無い

26 :無記無記名:2017/05/28(日) 15:54:07.46 ID:g0491l1+.net
素人が素人を小馬鹿にするスレ

27 :無記無記名:2017/05/28(日) 20:38:34.65 ID:KDlYq9U1.net
年齢、目的、経験、体質、目標による。それにより千差万別になる。

28 :無記無記名:2017/05/30(火) 07:57:58.74 ID:bdyGWPMZ.net
自分は違うと思っている中二病

29 :無記無記名:2017/05/30(火) 14:31:23.58 ID:s5HYA0Ix.net
限界まで3セット毎日やってるけど減ってはいない

30 :無記無記名:2017/06/15(木) 12:35:22.14 ID:RZHLyNrB.net
2日休んでやれば維持できて落ちないだけで絶対毎日やった方が効果あるよな
よっぽど一日中スポーツして体追い込めるプロならこれでいいだろうけど、夜だけやる程度の一般人は毎日せなあかん

31 :無記無記名:2017/06/15(木) 12:38:40.70 ID:Y2zaOYIG.net
毎日トレーニングの定義が分からん。
全身毎日なのか、スプリットルーチンなのか。

32 :無記無記名:2017/06/15(木) 20:29:29.58 ID:Cpp9TUAp.net
同じ部位毎日はどう考えてもアホ

33 :無記無記名:2017/06/15(木) 22:14:43.02 ID:e3aZ0gzX.net
というか重量によるとしか言いようが無い
その人のMAXパワーなら毎日は出来ないし、50%くらいのトレなら毎日できるし

34 :無記無記名:2017/06/15(木) 22:15:43.71 ID:e3aZ0gzX.net
言えるのは仕事でもないんだから「好きにやるのが一番良い」って事だけ
精神的にも

35 :無記無記名:2017/06/16(金) 00:50:07.75 ID:mCE8x0sA.net
同じ部位を毎日やって肥大を早めたり回復力を高めたりするのは邪道
トレ日より休む日の方を多く、体力はできるだけ消耗させ、サプリとプロテインで工夫する、これが王道

36 :無記無記名:2017/06/16(金) 01:08:34.11 ID:nLgQLB7P.net
トレに邪道も王道も無いよ
自分を信じろ

37 :無記無記名:2017/06/16(金) 03:14:32.98 ID:4Fg5u+DZ.net
他にやりたいことがない限りは基本毎日ジム行ってトレしてるけどそうすっと年間300日はトレしてることになるな
明らかにやり過ぎなんだけど追い込みきれてない証拠なんだろう

38 :無記無記名:2017/06/16(金) 08:56:34.13 ID:6F6RCJqs.net
毎回更新狙うような追い込むトレが不味いんでしょ
減り張りつけた方が効率いいらしいけど休息といっても極端に何もしないよりは程々に動かした方が疲労抜けるし調子いいわ

39 :無記無記名:2017/06/16(金) 14:48:46.63 ID:Kn/GIv/6.net
3〜4日は筋肉痛取れないから必然的にその間は休む事にしてる
毎日やれるのは流石に追い込めてなさすぎでは?

40 :無記無記名:2017/06/16(金) 15:16:19.32 ID:LVWGrutX.net
休みが長すぎるからたいして追い込まなくても筋肉痛になるんだよ
回復のために長く休んで、それが仇となって次やったときに疲労やダメージがたまる本末転倒パターン
それと身体が環境に適応できないという遺伝的な才能がない証拠でもある

41 :無記無記名:2017/06/16(金) 15:24:54.31 ID:LVWGrutX.net
あとトレーニーは身体のケアもしない
クールダウンしてる人も見たことがない
休み=全く動かさない=血行が悪くなりむしろ回復力が落ちる

自分で自ら筋肉痛が起きやすい環境を作って悦に浸って満足してるだけ
アスリートはアップとダウンに多くの時間を費やす
例えば400mの日本選手権だって予選と決勝2日連続で出ないといけない
200mもエントリーすればさらに忙しくなる
追い込んでいちいち筋肉痛なんてなってたら話にならない。

42 :無記無記名:2017/06/16(金) 17:17:24.69 ID:mCE8x0sA.net
筋肉痛が取れるまで出来ない、やると効率悪いとマッチョに言わせて信じさせるのが王道
逆に筋肉痛を気にせず毎日やって体力ついて肥大早まってサプリに興味が薄れるのは邪道

43 :無記無記名:2017/06/16(金) 17:20:42.70 ID:AgZw8IZV.net
邪の道はヘビー

44 :無記無記名:2017/06/17(土) 11:21:37.04 ID:vdpD9xQx.net
山本義徳が言うからコルチゾルを考慮しトレ後3〜4日は完全休養する
石井直方が言うから週3以上トレしても効果は変わらない
杉田茂が言うから筋肉は48時間も休めない

45 :無記無記名:2017/06/17(土) 15:21:16.33 ID:Dh/4kvOH.net
なんつーか頭でっかちな奴多すぎんだよね
自分の身体で試すのが一番じゃん
効率よく筋力up肥大してる方をチョイスすればいいだけなのに
何をゴチャゴチャ言ってるんだがw
自分の身体に出た結果がすべてだろ?

46 :無記無記名:2017/06/17(土) 15:49:35.34 ID:maVW3X2/.net
にちゃんねるには休息とチートデイだけビルダーの真似をする輩がいるらしい

47 :無記無記名:2017/06/17(土) 17:32:55.78 ID:vdpD9xQx.net
すでに有名人が研究してるのに自分で色々試すのは回り道じゃあないか
チートデーと休息をマネれば筋肉分解やトレ効果なしというリスクは避けられそうだし

48 :無記無記名:2017/06/17(土) 22:04:47.26 ID:/HoI9Dl/.net
出来るだけトレーニングしたくないんで休息重視します。

49 :無記無記名:2017/06/17(土) 23:52:12.36 ID:Dh/4kvOH.net
>>47
そう思う人はそうしてるってだけだよ
仕事じゃないんだからトレーニングなんて好きにやるべき

50 :無記無記名:2017/06/18(日) 00:10:05.90 ID:+w4Q79Tn.net
筋肉つけるのに休み入れる方がいいのか毎日がいいのか結局どっちなんだ
バーベルセットとベンチとプロテイン買ったのに結論待ちでトレーニングを始められない
今のうちにBCAAも買っておこうかと思ってる

51 :無記無記名:2017/06/18(日) 03:56:15.23 ID:OcSnT6Cf.net
>>50
ワロタw
行動力が無い人間の典型じゃんw
仕事も出来なさそう

52 :無記無記名:2017/06/18(日) 06:05:35.77 ID:iQUZPaee.net
ヘビーヂューチーじゃ!

53 :無記無記名:2017/06/18(日) 11:15:18.34 ID:+w4Q79Tn.net
>>51
チミは段取りという言葉を知らんのかね
というかそもそも筋肉が減るVS筋肥大が早いって真逆なんだから選べないのが普通だろう
比較実験のデータもないし何十年も歴史あるのにまだ結論が出てないってどういうことよ

54 :無記無記名:2017/06/18(日) 12:04:55.98 ID:W3/P0/wn.net
>>51
まさかのマジレス
ウ板はこういうアスペ多いよなぁ

55 :無記無記名:2017/06/18(日) 13:57:49.52 ID:+w4Q79Tn.net
追い込むVS追い込まないも比較実験で違いなしって結果が出てたのに結論にはなってないよなあ
追い込むと筋量増に有利っていうデータは見たことないけど追い込み支持者が圧倒的多数って何なんだ
ウダウダ言ってる間にビタミン剤も届いちまうよ

56 :無記無記名:2017/06/18(日) 21:23:24.10 ID:3Fd4XL7r.net
ウエイトリフターや自転車競技者、スピードスケーターなど毎日下半身酷使してるが
ボディビルダーと同等以上に肥大してる選手が多いな

ウエイトリフターに限っては種目の練習含めるとほぼ毎日スクワットやってるし、それで培った筋力、瞬発力はズバ抜けている
筋力、パフォーマンスアップの過程で筋肥大もついてきており、これらこそがまさに使える筋肉といわれる
ビルダーは逆だな

より少ない重量で、運動量で、いかに筋肉に刺激を入れて効かせる事を重視するビルダー式練習方法は
本来の運動動作からすると非効率であり、筋肉がついても神経系の影響で、実際の運動状況で筋肉、体を使えなくする
日ごろから単一の筋肉を追い込む事に意識したせいで、ちょっとした動作ですぐにバテて、パンプアップしてしまったり、全身の連動性が下手になってしまう

ウエイトリフター式の練習で、結果的に筋肥大を起こさせるというのが一番効率が良い
ウエイトリフターの下半身、体幹はビルダーに負けてないからな

57 :無記無記名:2017/06/18(日) 21:25:27.67 ID:3Fd4XL7r.net
しかもビルダーはステ入れまくってるし
オリンピック種目であるウエイトリフティングや自転車、スケートは厳しいドーピング検査があるので
ステユーザーもビルダーに比べると圧倒的に少ないからな

もし解禁してビルダーと同じくらいステユーザーの割合が増えたら相当ヤバいことになるだろうな
殆どがナチュラルの選手達であれだけの肉体、身体能力だから

58 :無記無記名:2017/06/18(日) 21:28:57.83 ID:3Fd4XL7r.net
>>18
ドカタの連中はビルダーと違って筋肉に効かせようという意識は持ってないし
当然逆に効かせないようにしている(楽に効率よく扱う)

ただ、それでも負荷がかかっている時間が長いのである程度は筋肥大しているし
奴らが使える筋肉傾向にあるのは、>>56にも書いたように、
いかに楽に効率よく運ぶかを覚えながらも、結果的に筋肥大が起こっているから

こういう過程でついた筋肉は同時に神経系も発達しているし、無駄な力も使わない癖も体が覚えているのでスタミナにも優れる

59 :無記無記名:2017/06/18(日) 21:35:24.82 ID:yp8uF8KM.net
>>50
なにやってるんだよ

60 :無記無記名:2017/06/18(日) 21:51:01.25 ID:3Fd4XL7r.net
ビルダーはいかに早く筋肉に刺激を入れるか(疲れさせるか)
リフター及びアスリートはいかに楽をして大きな力を発揮させ、また筋肉を疲れさないか

求める効率がまったく間逆だから、ビルダー式で筋肥大させてしまうと脳や神経系がそっち側に慣れてしまうので危険
リフター式で結果的に筋肥大もさせるべき 

61 :無記無記名:2017/06/18(日) 22:06:10.43 ID:+w4Q79Tn.net
俺は能率重視だから間違ったトレーニングでムダやロスが出るのが嫌なんだ
数日おきが効率いいのか悪いのか、追い込むと効果あるのかないのかハッキリさせてくれよ
トレーニングは科学だ論理だって言いながら意見が割れまくってちゃやりようがないだろう

62 :無記無記名:2017/06/18(日) 22:28:50.13 ID:TDOikRJC.net
俺はこんなしんどいこと毎日やりたくないから、2日置きくらいでいいわ。

63 :無記無記名:2017/06/18(日) 22:38:13.60 ID:iQUZPaee.net
今日もアンパンマン見ながら筋トレするか

64 :無記無記名:2017/06/18(日) 22:53:01.77 ID:3Fd4XL7r.net
>>61
短期間で筋肉つけたいのならビルダー式
各部位低頻度ハイボリューム 効かせ重視

長期間で使える筋肉にしたいのならリフター式
高頻度、高重量、低回数、高セット、追い込まない、効かせない

65 :無記無記名:2017/06/18(日) 23:08:49.64 ID:+w4Q79Tn.net
それだと毎日やる方が肥大が早いっていう意見と逆じゃん
筋肉は使う予定もないからちょっと筋肉質でカッコイイ感じになればいいと思ってる

66 :無記無記名:2017/06/18(日) 23:14:04.84 ID:cGQIW3cb.net
人間の体が環境に適応するなら毎日ハードな筋トレしてればそれに適応して筋肉増えるんじゃないか?
休んだらそうはいかない。
毎日できないのは追い込めてないっていうがふつう追い込めないぞ。重い重量でやってさらにそのあと軽いのでも何セットもやるのが追い込むってこと?
それで最後にくはっとか言って終えれば追い込んだって言える?

67 :無記無記名:2017/06/18(日) 23:52:14.87 ID:+w4Q79Tn.net
追い込みが足りないとかよく聞くけど確かに基準がハッキリしてないよなあ
適応っていうのはありそうな気がするけど回復が間に合うとか間に合わなそうとかで割れてる
サプリメントも週2回トレでさえかなりの種類と量が必要っぽいのに毎日となると倍でも足りなそうだ

68 :無記無記名:2017/06/19(月) 00:33:17.99 ID:LwwOfUZ9.net
>>53
ワロw
判断力なさすぎwwww
そんな判断力で仕事してるの??www
ニートだろお前

69 :無記無記名:2017/06/19(月) 01:19:53.77 ID:fd1gYpt+.net
単純に疲労が抜けるのが2日ぐらいちゃうんか
まぁ疲労の度合いにもよるが

70 :無記無記名:2017/06/19(月) 07:07:47.13 ID:sm04dZBb.net
>>65-66
本当に追いこんだら(これができるのは上級者だけだが)毎日できない事のが多いし
筋肥大そのものに関してはビルダーのやり方が一番効率が良いのは確かだろう

一流ビルダー達が同部位については毎日やってない事がそれらを証明しているし
部位を分けてトレーニングする日数が結果的に毎日というのはあるだろうけど、同部位同種目を毎日はまずない

逆に毎日練習しているリフターは、ビルダーのように効かせるように行わない
いかに効率よく挙げるかを追求していく中で競技練習、技術習得の意味もあって毎日こなしている

ただ高重量でセット数や練習量が多いから、ビルダーのように意識して効かせようとしなくても、筋肉への負担、刺激がいくので結果的に肥大するし
同じように筋肥大してもその過程が違って、高重量を効率よく挙げようと繰り返し行われてきた中で発達したので神経系や筋力の高さはビルダーより圧倒的に上

71 :無記無記名:2017/06/19(月) 12:06:13.71 ID:ZwG3qJiB.net
>>69
疲労が抜けるまで休むと効率がいいVS休むと適応が捗らず肥大遅い、で意見が割れるんだ

>>70
中級以下は実行不能なら追い込みって合理性なくない?限界手前でやめても変わらないと実験結果もあるし
リフターも刺激は毎日だしビルダーも全身を毎日とか弱点は毎日っていう人達が居て証明と言えるものがないから困る
有名級ビルダーの筋肥大は主に薬物の効果だしさ

72 :無記無記名:2017/06/19(月) 15:02:35.75 ID:xR6C1LmG.net
自分では追い込めたと思っても毎日やってるやつは追い込めてないからな
何日か休んだあとのポテンシャルは毎日やってる場合と全然違うし

73 :無記無記名:2017/06/19(月) 17:38:35.85 ID:ZwG3qJiB.net
毎日やってない奴は追い込めてるみたいに聞こえるけど追い込めたってのはどういう状態なんだ
休んだあと元気にトレ出来るのはいいけど同じ部位を毎日に比べて発達が遅いようじゃ困る

74 :無記無記名:2017/06/20(火) 10:10:33.94 ID:3AZ8hrDP.net
>>73
休んだ方が発達早いんだっつの。

75 :無記無記名:2017/06/20(火) 12:14:26.58 ID:cV9RiFaf.net
俺は理想のトレ法を何か月もウ板で事前研究してるけど休んだ方が早いって意見は初めて見た気がする
同じ部位を毎日は遅いんだな、その理由をビシッと頼む

76 :無記無記名:2017/06/20(火) 12:53:56.67 ID:3AZ8hrDP.net
>>75
トレーニング内容にもよるだろ。
基本はボディビルの方式が一番結果出てるし、それに倣うのは当然。
ビルダーは休息入れて栄養突っ込んでデカくしてるんだよ。毎日同部位を年間通じてやってるヤツで肥大しまくってる例があるなら出してくれ。トレーニング内容と身長体重、取り扱い重量な。

77 :無記無記名:2017/06/20(火) 15:12:03.02 ID:cV9RiFaf.net
んーデカい人に倣えば「当然早いハズ」ってことだとイマイチ弱いな
俺は休息入れる方が発達が早い理由を知りたいんだ
なぜか>>20みたいなレスは各所にあるし>>66や杉田茂氏の話も一理ある気がして悩みが尽きない
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2015-08-16
“私はボディビルを始めた16歳から(中略)72時間はおろか48時間も筋肉を休めた覚えがない。”
“私の前年のミスター日本である末光健一さんは、1日100セット以上やることで知られていたし、ライバル関係にあった私も(中略)それを実行していた。(中略)それによって我々がオーバートレーニングに陥ったかというと、答えはNOである。”
-筋トレ虎の巻より引用-

78 :無記無記名:2017/06/20(火) 15:47:10.88 ID:/cYGRxwD.net
>>75
結局のところ、あなた自身が毎日やってちゃんと回復できるかどうかじゃないの?
理想のトレ法っていうけど、万人に通用するトレーニング法なんてある訳ないじゃん
少なくとも俺自身は、回復する間もなく毎日同じ部位を追い込みなんてしたら傷めるだけって実感があるから休息入れるけどね
あなたが「いや、俺はそんなことない」って思うなら毎日でもやりゃいいけど、実際のところどうなの?

79 :無記無記名:2017/06/20(火) 16:15:35.15 ID:3AZ8hrDP.net
>>77
試しに杉田法やって結果教えてくれよ。
お前には杉田法が合うかもしれんからな。

80 :無記無記名:2017/06/20(火) 17:36:18.78 ID:cV9RiFaf.net
>>78
毎日ってのは回復する間もなくやるもんなのかい?
調べた限りじゃ毎日同じ部位を追い込まずやったら傷めにくくて発達が早いってことらしいけど
俺は効率的な肥大トレの基本を知りたいだけなのに意見がパックリ割れてて困ってるんだ

>>79
何だチミは答えてくれる側じゃなかったのか

81 :無記無記名:2017/06/20(火) 18:07:37.45 ID:3AZ8hrDP.net
>>80
お前が馬鹿なのは分かった。
万人に当て嵌まるトレーニング法は無い。
ただ統計的にビルダー方式が一番肥大が早いって事だ。
毎日ハードにやって成長するやつもいるだろうが、それは一握りで、一般的ビルダー方式からすると効率が悪い。

まず石井の本でも読めよ。
ネットにも石井の説が転がっているよ。

82 :無記無記名:2017/06/20(火) 18:51:34.11 ID:IMTkRC0A.net
>>80
俺は毎日じゃ回復せんし、お前の挙げたボディビルダーは毎日でも回復するんだろうよ
別に意見が割れてるワケじゃなく、個人差の問題だろ
俺が「100mは必死こいて走って13秒切るのがやっとだ」と言い、ボルトが「100mなら流して走っても10秒を切ることは簡単だ」って言ったとして、
これを意見が割れてる、なんて言わないのと同じだ

83 :無記無記名:2017/06/20(火) 19:41:25.25 ID:t1u9rNZ8.net
仕事に使う体力によりけりだろうな普通のサラリーマンだと。肉体労働か事務的作業とか色々あるだろうし。

トレーニングに体力使う元気があればガッツリ追い込んでもいいし、なければ流す感じでやればいい。

でも何かを目指すならばまたやり方も違ってくるかと思う。

結局自分のやる気で今日は休むか休まないか決めればいいんじゃないかな。
その後の結果も然り

84 :無記無記名:2017/06/20(火) 20:01:12.06 ID:t1u9rNZ8.net
結局目指す目標とそのモチベーションによるとしか言いようがないのかも。
極論だが、やる気があるかないかだな

85 :無記無記名:2017/06/20(火) 20:03:46.46 ID:t1u9rNZ8.net
ちなみに当方は仕事で疲れてるので今日のトレーニングはやる気なし!
休みます

86 :無記無記名:2017/06/20(火) 20:05:40.26 ID:cV9RiFaf.net
>>81
万人には当てはまらないっていう立場なら「毎日方式が効率いい場合もある」って認めなきゃ辻褄合わないだろう…

>>82
ちょっと勘違いしてる、目標達成のためにどういう練習が効率的で早いのかで休息アリとナシに意見が割れてるから困ってるんだ
アンタが回復せんのはそういうトレをしてるから、もしくは回復力がついてないってことだろう
それでも毎日やるより発達が早いなら俺もそうしたいから各方法の良し悪しや理論や理由を聞きたいわけ

87 :無記無記名:2017/06/20(火) 20:14:45.95 ID:bRomgv6D.net
>>86
休息なしなんて意見あるわけねえだろ
24時間ベンチプレスひたすら続けてたらひたすら発達するとでも思ってんのかお前は

88 :無記無記名:2017/06/20(火) 20:30:20.47 ID:e4K9VKng.net
中1日か2日は筋肉休ませてからでないと萎縮するらしいが

89 :無記無記名:2017/06/20(火) 20:45:04.67 ID:3AZ8hrDP.net
>>87
もう相手にすんのやめようよ。
釣りか本物のアレだわ。

90 :無記無記名:2017/06/21(水) 02:17:25.50 ID:lpXKMp5k.net
もっと単純に疲れたり痛めてるときは休むでいいんじゃない?

91 :無記無記名:2017/06/21(水) 02:21:50.73 ID:lpXKMp5k.net
つうか痛い状態でやると痛みをかばうために余計なとこに力を入れたりしちゃうしフォームも崩れるから俺は疲れを感じてるときは素直に休んでる

92 :無記無記名:2017/06/21(水) 03:21:24.96 ID:Ky2tzAwX.net
http://video.fc2.com/a/content/20170620LT5DdrEh

93 :無記無記名:2017/06/21(水) 10:19:00.24 ID:HfYpmePu.net
モチベーション低下や疲れ、痛みを無視してやるといいことないのはウエイトトレも同じなんだろうね

それにしても数日休まないと筋肉が委縮するVS早くデカくなるって真逆の説がハッキリしないってすごいな
ビルダーの栄養学や解剖学の情報量はすごいと思うけどトレ理論については他より遅れてるんじゃないか
皆も理由はよく分からないままでどっちかを信じてやってるっぽいけど肥大トレってそんなもんなのかい

94 :無記無記名:2017/06/21(水) 12:34:18.14 ID:xPDCvu6B.net
>>93
だから真逆じゃなくて程度の問題だっつってんだろ
数日休まなきゃいかんか1日休みゃいけるかっていう、個人の体質の違いだけだろそれ

95 :無記無記名:2017/06/21(水) 13:50:10.21 ID:HfYpmePu.net
アンタは追い込みをやってそうだけどトレの強度を下げれば毎日やれるだろ?
追い込んで数日休むのと強度を下げて毎日やるのと、筋肉つけたい場合にはどっちがいいの?って俺は聞いてるわけ
論点を理解できんのなら無理だぞ

96 :無記無記名:2017/06/21(水) 13:52:36.59 ID:+nY/RRkO.net
一定レベル以上の人はどっちもやって自分に合う方を選んでるだけだよ
何にも分かんない状態でやる初心者もいるけど、それってウェイトだけでなくスポーツ全般そんな感じだし

97 :無記無記名:2017/06/21(水) 13:57:35.25 ID:xPDCvu6B.net
>>95
ん?
よく分からんな?
>>77を書いたのはお前さんだよな?
あれ、毎日やれるように強度を下げた人たちの話なのか?
違うだろ?

98 :無記無記名:2017/06/21(水) 13:59:43.39 ID:+nY/RRkO.net
とにかく、自分の身体がどうすれば最大効率で発達するのかなんて自分で実験するしかない
トレーニーは普通はそうしてる
いずれにしろ、2chでの質問回答なんかは参考にしたらダメ

99 :無記無記名:2017/06/21(水) 15:05:47.71 ID:HfYpmePu.net
>>97
強度下げるのはアンタに限ってのことだよ、回復に数日かかってるなら下げなきゃ毎日は無理だろうが
やっぱ伝わらんな

>>98
うーむ、ウ板じゃハッキリした理由もなく特定のやり方を信じてる人ばかりだからそれが普通なのかと
ソースエビデンス写真うpとかは聞くけど自分で実験したって人の話はめったに出てこないし
とりあえず基本は数日おきと毎日の2パターンとしてどっちを先に試す方がいいんだろう?
よければ意見を聞かせてくれないか

100 :無記無記名:2017/06/21(水) 15:22:21.98 ID:+nY/RRkO.net
>>99
若いなら毎日やってみたほうがいいだろう。個人的な経験で申し訳ないが、若いうちは毎日のがなんだかんだ言っても伸びた
歳とると身体もだが仕事とかで毎日は無理になるが、それでも2日おきくらいが丁度いい感じ
それ以上あくとかえって身体が重さを忘れてしまうのかなんかしんどい

101 :無記無記名:2017/06/21(水) 16:00:58.57 ID:rDhaY6bP.net
>>99
よお文盲。

102 :無記無記名:2017/06/21(水) 16:25:49.51 ID:HfYpmePu.net
>>100
ありがとう
いきなりアドバイスに逆らうようで心苦しいけど参考にさせてもらいたい
毎日やってる人が居るタイミングを逃して経験談が聞けないから困ってたんだ

肥大に限っては毎日やると不利っていう意見が多いけどそこはどう?
>>70にもあったけどリフターは毎日やって技術・筋量・筋力とも伸びてるって話なんだよね
毎日のが伸びたっていうのは同じ部位を毎日で肥大が早かったってことでいいのかな?

仕事だと連休明けとか疲れ抜けてるはずなのにしんどいってのはあるけどウエイトトレも!?
超回復理論は何かしっくりこなかったんだけど理由はもしかしたらこれかもしれない

103 :無記無記名:2017/06/21(水) 17:23:19.10 ID:HfYpmePu.net
>>102補足
>質問回答なんかは参考にしたらダメ
って言われてるそばから参考にさせてもらうのが心苦しいってことで

104 :無記無記名:2017/06/21(水) 21:01:59.47 ID:+nY/RRkO.net
>>102
肥大はそこそこだったけど重量はパカスカ上がって気持ちよかったな、あの快感があるからおっさんになっても続けられてると思う
重い軽いの程度はあれ、全身何がしかやったな
気をつけたのはスクワットとデッドは疲れてる時は無理しない事と、毎日だと飽きてくるからメニューを色々考えること、とにかく続けてみる、くらいか
後は食って寝る。これはひたすらねる。22時には寝る。8時間は必ず寝る。

そんくらいかな。

105 :無記無記名:2017/06/21(水) 21:42:34.67 ID:HfYpmePu.net
>>104
ありがとうなるほど…高重量で筋肥大みたいに言われてるのも実際はアテにならなそうだなあ
俺も四十絡みで腰はすぐ痛くなる方だから気を付けないと
何か説得力というか今までで一番リアリティを感じたから明日から毎日の方式で始めてみるわ
とりあえずBIG3か余裕あれば他の部位も一種目くらい、一応その感想までは書き込もうと思う
ところで食うより寝る方を重視のアドバイスも珍しいね、俺てっきりプロテインを言われるものとばかり

106 :無記無記名:2017/06/21(水) 22:23:04.09 ID:+Ow2qqEv.net
関西弁使うヤツは全員ほら吹き

107 :無記無記名:2017/06/21(水) 23:00:38.14 ID:ipjB9DJj.net
例えば、お肌の新陳代謝は十代だと20日周期で入れ替わるけど
40代だと55日周期ぐらいになるんだって。さすがにおっさんが
毎日やればどこかしら壊れるんじゃねえの

108 :無記無記名:2017/06/21(水) 23:18:55.95 ID:xPDCvu6B.net
>>99
何だあ?
毎日疲労が残らない程度の強度でやるのと、
間を置いてギリギリまで追い込むのとでは、
どっちが発達するっかって話か?
なんか >>77とは大分話が違ってきてんなあ

一つ確認するが、
お前が言ってるのは、毎日違う部分を追い込むようなローテーションを組むんじゃなく、
毎日同じ部分を、疲労が残らない程度の強度で鍛えるって事だな?

109 :無記無記名:2017/06/22(木) 00:34:43.96 ID:fxYlk8vt.net
>>107
数日おきも結構ヤバいんじゃないのかい
休みを入れるなら追い込みをやらないと筋肉は発達しにくいという
それで最後かなりきつくなってきてフォームも崩れてズキッ…っていうパターン
毎日でも重量追うとヤバそうだけど追い込みをしなくても効果あるらしいから俺はそこに期待してるんだ
でもケガに対しては決定的な予防策を見つけきれてないから不安はある

110 :無記無記名:2017/06/22(木) 09:12:39.70 ID:21MM5Aur.net
>>109
追い込まないっていうと、どれくらいの強度なんだろ
例えばベンチプレスのマックスが100kgだとして、どういうセットを組むの?

111 :無記無記名:2017/06/22(木) 09:21:01.89 ID:h4ItN+Qx.net
数日置き、毎日、どっちが効率よく筋肉が付くのかはわからんが、わからんってことはどっちでもいいってわけで。
でも体にいいのは数日置きにちゃんと追い込むほう。
理由は間接。どんな筋トレでもどこかしらの間接は使うわけで、それは間接すり減らしているのと同じ意味なわけね。
だから毎日軽い重量で無闇にすり減らすよりは数日置きにでもしっかりやったほうがトータル的には体にいい。

112 :無記無記名:2017/06/22(木) 12:20:41.80 ID:fxYlk8vt.net
>>110
ざっくりだけど限界の少し手前でやめる感じじゃないのかな
逆に追い込むってどれ位のことやるのか教えてくれないか、誰も具体的なこと言わないんだが

>>111
効率どころか筋肉が減るか増えるかって話だからどっちでもいいとは思えない
関節のすり減りは多いのかい?無闇にVSしっかりで言われてもピンと来ないから具体的に頼む
俺の勝手な印象だけどウ板では数日おきにムチャしてケガするのがパターンのように見える

http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php
全部分かるってわけじゃないけど

113 :無記無記名:2017/06/22(木) 13:14:04.65 ID:Lo3T3RSd.net
毎日低重量
数日置きに高重量
どっちがより関節すり減るかなんて実証済みだっけ?

114 :無記無記名:2017/06/22(木) 17:33:22.55 ID:+u2tJP/c.net
関節は他にスポーツやってたらそれも合算だからな
一概には言えないだろ

115 :無記無記名:2017/06/22(木) 17:37:07.03 ID:BA8xce+9.net
>>113
俺個人の感想だけど高重量(1RM除く)扱ってもフォームちゃんと保てたり追い込まなければ
中重量で限界までやるよりか負担少ないように感じる
今筋力アップとスクワット伸ばすために上のほうにも書かれてるような
高重量で頻度増やしているかわりに1回あたりのトレーニングで絶対に追い込まないし十分に余裕を持たせて終わってるんだけど
低頻度で数セット限界まで行ってた時よりも関節の痛みが全然出ないし調子や伸びも良い

116 :無記無記名:2017/06/22(木) 18:09:36.67 ID:qwd6cds8.net
>>112
中年になってからトレ初めて、お勉強だけしてる感じだけど
まず誰かに習って追い込むってのがどの程度なのか、毎日
できる重量ってのがどの程度なのか自分の体に聞いてやって
から聞け

117 :無記無記名:2017/06/22(木) 18:09:42.08 ID:CdFSjolD.net
>>77
杉田のその本立ち読みしたけど、本人は若い頃は毎日やってたと言ってるけど
年を取ってからは分割法に変えたと書いてあったし、何よりその本では分割法のやり方を勧めるという矛盾した内容

118 :無記無記名:2017/06/22(木) 19:13:21.04 ID:fxYlk8vt.net
追い込まないトレは限界近くまでもやらずにもっと手前でやめる感じっぽいね
怪我したって話はよく聞くけど怪我しにくくなった人の話はなかなか出てこない
実際に比べてみた経験談はありがたいわ>>115

>>116
事前調査も昨日までの話さ、低負担高頻度方式で俺の方針は固まった

>>117
本そのものは読んでないからそれ知らなかった、うーむ…

調べたところではボディビルダーはバランス調整のために頻度を変える場合があるらしい
推測になるけど体質・段階・目的によっちゃ分割法がいい場合っていうのはあるんだと思う
ただ超回復のウサン臭さや経験者のレスからして趣味トレ初級なら毎日やるのが良さそうに思えてる
というわけでトレーニングしてくるわ

119 :無記無記名:2017/06/22(木) 19:28:25.50 ID:CdFSjolD.net
>>118
初心者は扱う重量が少ないから頻度多くてもいいんじゃね?
俺も超回復にはやや疑問だが、ビルダーや上級者みたいに高重量を扱うなら同じ部位は少し間を置いた方がいいとは思うけど。
自分はまだ初心者〜中級者くらいなんで、ウェイトトレーニングの間に自重トレもやりたくなったらやってるけど。

120 :無記無記名:2017/06/22(木) 19:33:34.72 ID:BA8xce+9.net
>>118
まだ2カ月くらいだから何とも言えないけど、週1〜2回で追い込む(自分の中でだが)のを2〜3セットやるのと
今週3〜4回で追い込まない(各RMの半分の回数以下で終える)のとでは明らかに後者の方が関節が楽に感じる
8RMだと4回超えてくると挙上速度が大きく低下して結果的に発揮している筋力も低下してるので関節への負担がかなり増えていると思う
逆に3RMでも最初の1rep目は十分な余力があるから関節への負担は8RMの後半repsよりか関節への負担は小さいように感じる
最近この板でも追い込まないトレーニング提唱する人達のレス見て半信半疑で試してみたが思った以上に効果があった
いずれ頭打ちくるだろうからその時はまた変えないといけないかもしれないけど 
結局回復が許されるのであれば頻度も量もたくさんやったほうがいいのかもしれないけど、人それぞれ違うから自分に合ったやり方見つけるのが最適だというのが正解だと思う

121 :無記無記名:2017/06/23(金) 00:14:39.44 ID:EniYjowh.net
http://video.fc2.com/a/content/20170620P2w1HXUz

122 :無記無記名:2017/06/23(金) 00:29:40.09 ID:162gvfnr.net
ぐぐ、ベンチプレスはまず30kgで小手調べ、と思ったら9回しか出来なかった
数日おきでも毎日でも皆スゲーな…改めてよろしくおねがいいたします
ザーチャースクワットとデッドは30kg12回は少し余裕あったけど怖いからそこまで

>>119
今日のベンチプレスは一応中重量ってことになるのかな
とりあえず1セットだけやってみて疲れた感じはないけど少しプルプルしてる
数日休むほどじゃなさそうだから大丈夫そうなら明日もやってみる

>>120
セット中はバーベルの重さがかかり続けるから特に余力がなくなってくると危ないというか結構怖いね
追い込まないトレ経験者のレスがなければ頑張るつもりで無理してたと思うから助かった気がしてる
それにしても特にベンチプレスはバランスとか軌道が難しいね、想像とは違ってた

123 :無記無記名:2017/06/23(金) 00:32:28.12 ID:x1PfAU9t.net
慣れていない初心者は、レップの最初の方ではあまり速筋を動員出来ない為
1RMの80%程度以上の高重量を扱うか、しっかり追い込まないと効率よく肥大しない

ただある程度トレーニングを重ね神経系が整うと
1RMの70%程度の重量の1レップ目からでも、速筋を動員できるようになる
こうなると、追い込まずとも筋肥大の条件は整ってくるので
筋力だけでなく肥大面でも期待ができるようになる

肥大に特化する人はメインセット後にパンプさせるが、勿論それも良い手
ただ、追い込まないトレーニングも回復が遅れない分メリットは大きい

124 :無記無記名:2017/06/23(金) 00:36:48.42 ID:x1PfAU9t.net
>>118-119
超回復理論ってのは、筋グリコーゲンの回復の話で
蛋白質合成や、筋肥大とは別物だからな

それを混同して「超回復で筋肥大する」みたいな理論を展開する人は
最近は減ったとはいえ、まだまだいる

125 :無記無記名:2017/06/23(金) 00:49:15.33 ID:162gvfnr.net
>>123
いやいやいや、肥大のどうのという前にこれトレーニングの練習からじゃないのかい
高重量の追い込みのってどう考えてもヤバイ感じしかしないんだけど
とりあえず遅くなったからとりあえず今日はもう寝ます

126 :無記無記名:2017/06/23(金) 04:46:45.41 ID:h+Bdjnfi.net
てかさ、格言みたいなやつで、トレ後の体が三ヶ月後の体だって言われてるわけじゃん。
軽いトレと重いトレをしたあとの姿を鏡で見比べてみたら?

127 :無記無記名:2017/06/23(金) 13:01:34.57 ID:162gvfnr.net
>>124
別物でもタイミングが同じなら結局やることは同じで数日おきにトレして肥大を狙うのが主流だよね
日々のグリコーゲン補充能力?を大幅に超えたトレで回復に時間かかるのはやはり効率が悪そうに思える

>>123
レップの最初の方から速筋が使われることと肥大の関係が良く分からない
8RM以下は筋量ではなく筋力狙いの重量ゾーンと言われてることについては?
あと初心者の肥大には追い込み有効って意見ならザックリでいいからどうやるのか教えてくれないか
俺は追い込みって「消耗させて回復に時間のかかるトレ」と思ってるけどそれでいいのかどうか
今日はあまり疲れた感じもないけど回復が遅れないってのは結構大事なポイントだと思う

>>126
>>123と同じで肥大にはパンプするトレがいいってこと?

128 :無記無記名:2017/06/23(金) 13:37:23.85 ID:3CXF3j0L.net
>>127
あのな、クレクレ厨はアホだぞ。
アラフォーなんだろ?
ウエイトトレーニングの感覚的な部分は実践してみるより他ないだろ。
なんでも活字に出来るはずもなく形而上の事柄は、実践して感覚を掴むしかない。故にセオリーに乗ってみんなトレーニングしてるんだよ。そこからアレンジして自分のサイクルやワークにして行くんだ。

お前は合理主義バカみたいだから教えてやる。一番の合理的なのは様々に試す事だ。

129 :無記無記名:2017/06/23(金) 15:13:10.26 ID:162gvfnr.net
>>128
感覚的な部分を活字で教えてクレと言ったことはないぞ
俺は色々な意見を聞いてみたいし疑問があれば理解するための質問をさせてもらって実践に活かしたいんだ
アンタが合理的に色々試したんなら毎日と数日おきについての経験談や意見も聞かせてくれないか

130 :無記無記名:2017/06/23(金) 16:19:34.90 ID:m6oxgzvq.net
筋トレした

疲れた、寝る

回復した、筋トレする

これの繰り返しでええやろ

131 :無記無記名:2017/06/23(金) 16:23:01.98 ID:3CXF3j0L.net
>>129
お前は暗に言ってるんだよ。自分で気付けよ情けない。ひょっとしてアスペか?だったら申し訳ない。

132 :無記無記名:2017/06/24(土) 20:21:04.83 ID:Iu7wyAQ2.net
>>130
どうやらそれで良さそう
筋肉痛バリバリでも同じようにトレできることまでは確認できたよ

133 :無記無記名:2017/06/26(月) 19:46:58.34 ID:4QD1RM59.net
筋肉痛は回復が間に合ってないというエビデンスだから休むのが常識
追い込んで長く休むほど肥大に有効だと多くのプロビルダーがエビデンスしてるだろ
ボディビル以外のスポーツは体がショボいのは休みが足りてないエビデンスだぞ
ゴリマッチョを理想に最低でも3日は休んでプロテインとサプリメントを大量に買え
異論は認めない

134 :無記無記名:2017/06/26(月) 19:49:53.99 ID:pnZpJp6M.net
>>133
じゃあサッカーやバスケ選手は休息しっかり取りながら練習したらムキムキになるのか?

135 :無記無記名:2017/06/26(月) 20:00:09.35 ID:jx+RZblD.net
競技練習と筋トレは違うだろ

136 :無記無記名:2017/06/26(月) 20:05:04.95 ID:4QD1RM59.net
そんな当たり前のことが分からんとは情けない
サッカー選手は当たり負けしてちゃ仕事にならないだろ
バスケ選手も本来ならゴリマッチョが理想形なのはジャンプ力No.1のリフターがエビデンス
なのに時代遅れの練習法が蔓延してるせいで筋肥大せずヒョロっちいままで選手は哀れだぞ
休むこととプロテインやサプリを大量に飲むことが大事だ

137 :無記無記名:2017/06/26(月) 20:09:57.85 ID:MrPwetM3.net
筋肉でかくするとスタミナが落ちますので

138 :無記無記名:2017/06/26(月) 20:28:41.69 ID:4QD1RM59.net
スタミナ関係ないリフターもおかしな高頻度トレのせいで肥大せず哀れだよな
筋肉の断面積を太くすると出力が上がるというエビデンスがあるのに

139 :無記無記名:2017/06/29(木) 00:57:40.64 ID:8dVY3EVw.net
エビデンス言いたいだけやんけ

140 :無記無記名:2017/06/29(木) 01:05:08.91 ID:0FQxna0U.net
筋出力は筋断面積に比例するというのは事実だが
筋肥大はストレス応答によって起こるというエビデンスを知らない>>138

141 :無記無記名:2017/06/29(木) 01:06:10.72 ID:0FQxna0U.net
>筋肉痛は回復が間に合ってないというエビデンス
こんなエビデンスは存在しない

142 :無記無記名:2017/06/29(木) 01:22:17.06 ID:eRruD71d.net
http://www.eiten.tv/product/product_search.php?class=2&mid=293

143 :無記無記名:2017/06/29(木) 02:00:15.88 ID:w4800ise.net
>>138
そらビルダーみたいな不自然すぎる筋肉はついてないが、トップリフター(軽量級、中量級は特に)は体も凄い奴らが多いぞ
ウエイトリフターとか下半身凄いし、ビルダーのようにステに頼ったり
わざと効かせてより少ない重量、回数で筋肉を疲労困憊にさせるなどの、本来の生物学、力学的な観点からして
あまりにも非効率なトレーニングの過程で筋肥大が起きるビルダーと
いかに重い重量を挙げるか、疲れさせないかという効率が最優先の過程で結果的に筋肥大も起きているリフター

どちらが使える筋肉(神経系の発達含む)であるかは一目瞭然 ビルダーは自転車こぐだけでパンプアップしてしまうらしいw

144 :無記無記名:2017/06/29(木) 02:04:03.08 ID:vle0T/0O.net
いくら凄くても三土手みたいな体型にはなりたくない

145 :無記無記名:2017/06/29(木) 07:50:41.89 ID:Z+YoMmPt.net
>>143
骨格や筋肉の限界に挑む様な重量を扱ってトレしてる時点でリフティングも十分不自然だと思うけど
効率云々言ってるけどそんなもん目的によりけりだし
まぁ使える筋肉とか言っちゃってる時点でお察しか

146 :無記無記名:2017/06/29(木) 11:59:02.14 ID:q2InEdTk.net
>>143
ビルダーは薬は別にして生物学としては理に適ってると思うよ、脳が必要性アリと判断して筋肥大が起こるわけだし
それに力学的に効率の良いフォームだと扱う重量が重くなりすぎてバルクアップには効率が悪くリスクが高い
ウエイトリフティング等で鍛えた筋肉は競技以外で実際何かに使う?
趣味と実益を兼ねられる競技の少なさを考えれば特にビルダーが使えないとか言われるのは変な感じだけどね

147 :無記無記名:2017/06/30(金) 12:50:30.34 ID:55Gc+eHV.net
羽状筋は肥大するにつれ出力効率が悪くなるから筋肉の断面積に単純比例でもない
そういう最新の科学はプロビルダーやトレーナーの素晴らしい筋量がエビデンスになっている
良いやり方を教えたいという彼らの無償の善意が業界を支えてるのにステだ商売だと悲しいことを言うな
素直に6分割で追い込んだら後はプロテインと経口サプリをどうスタックさせるか勉強して摂取に専念しろ
そうすりゃ素質ない奴でも回復はバッチリだぞ

148 :無記無記名:2017/06/30(金) 23:56:23.43 ID:yuH6bteS.net
http://video.fc2.com/a/content/20170630UGJfeTmZ

149 :糞カメ:2017/07/01(土) 01:47:59.95 ID:wedJEnm5.net
ツマラネ

150 :無記無記名:2017/07/01(土) 04:59:21.92 ID:mKUBXFPr.net
そもそも、おまえらの思い浮かべるようなビルダーは10年以上、筋肥大させるためだけのトレと栄養摂取してるのに
それをソースとしてる時点でアホすぎでしょ

力士が何年かけてあの体を作ってるのかとか生活の仕方とか一切、考慮せずに
力士のトレーニングすればああなるって言ってるのと同じくらい間抜け

151 :無記無記名:2017/07/01(土) 08:56:33.00 ID:Gru2cZLi.net
>>150
批判だけなら馬鹿でもできる。
ところで、お前さんは筋肥大についてどう考えているんだ?ビルダーやリフターのやり方を除いてな。

152 :無記無記名:2017/07/01(土) 09:33:32.37 ID:uOmhS+4B.net
2日どころか4〜5日休まないとオーバートレーニングになって疲労蓄積してついに
免疫力低下して病気にかかりやすくなるよ。特にオールアウトまで追い込んだような
ときは1週間程度の休息は絶対に必要。

153 :無記無記名:2017/07/01(土) 14:21:20.69 ID:Lwe4SsDW.net
雑魚しかいないスレだな
何年も前からこの調子だが
何年間も雑魚のままであーでもない
こーでもないとスレに入り浸って悦には言ってる訳か
力士になるのに10年かかる?
ハア?
10年以上も前からお前らはずっとこの調子だろ雑魚助が

154 :無記無記名:2017/07/01(土) 14:29:16.90 ID:ewFvfC/V.net
上腕と前腕太くしたいから週6でやってる。
トレして細くなるヤツなんているの?

155 :無記無記名:2017/07/01(土) 16:40:20.40 ID:iGXNEg7b.net
この板でやたら雑魚雑魚言ってる奴は、何年も前から一人でブツブツ呟いてたのか

156 :無記無記名:2017/07/01(土) 17:32:18.10 ID:gayv1crt.net
>>153
お前が何年もいるだけで、他の奴らはどんどん入れ替わってるんだろう

157 :無記無記名:2017/07/01(土) 23:14:44.75 ID:j3pyUa21.net
自分も各部位高頻度だけど疲れにくくなってくるし風邪もひきにくいと思う
やり過ぎてパフォーマンスが落ちたのを筋肉が減ったと勘違いした人が委縮説を言いだしたんじゃないのかねえ

158 :無記無記名:2017/07/03(月) 16:47:44.02 ID:qbXF7svv.net
筋肥大って意外なことに今もってハッキリした答えがないんだよね
とりあえず負荷が低過ぎるのはダメだけど逆に高重量や勢いつけて挙げるようなやり方でも効率が悪い
それに休まないと筋肉が減るっていうのはウソってことくらいは言えるかな

159 :無記無記名:2017/07/03(月) 19:16:57.12 ID:HIXwPfNe.net
疲れがとれないと適度な重量を扱えないから休め、という事なんだろうか

160 :無記無記名:2017/07/04(火) 00:20:01.43 ID:Pcn+7ckN.net
こまめに休みとっても、休み入れずに毎日やっても成長にそんなに差がないから、なら休みながらの方がいいよねってことだと思ってた。

161 :無記無記名:2017/07/04(火) 19:34:55.28 ID:PZPXo7jj.net
ジムが混むとウザいから休む方がいいって浸透させようとしてるだけじゃないの?

162 :無記無記名:2017/07/05(水) 20:11:57.26 ID:xcQEDHbj.net
ジムではベンチやパワーラックが空くのを待つ
エクササイズの後は回復するまで何日でも待つ
それが本当のウェイトトレーニング

163 :無記無記名:2017/07/09(日) 15:22:21.57 ID:O+XK1XPs.net
ウエイトは自宅に環境作って毎日やるのが理想的だろうな
何日も休む方が筋肥大が促進されるってことはないわ

あと部屋トレ派はゴキの季節だけど窓あけて網戸を閉めててもゴキは余裕で浸入するって知ってる?
網戸は引き違い部分には毛が生えてるけど上下のレールと接するあたりをよく見るとかなりスキマがある
それを丸めたティッシュなどで埋めて上から下まで殺虫剤を吹いておくことがポイント

あとエアコンのダクトも壁を貫通してるから侵入経路としてはヤバイ
化粧カバーの継ぎ目などホンのちょっとスキマがあれば侵入されてしまう
そういう箇所はテープや固まらないパテで目張りするのがポイント
外のドレンホースの先はメッシュやストッキングをかぶせて結束バンドで固定すればOK

アオバアリガタハネカクシ(体液がつくと火傷みたくなる)とかムカデとかシャレならん虫も居るからね
それでは良いトレーニングを!

164 :無記無記名:2017/07/09(日) 15:56:57.93 ID:OaIV9PtS.net
お、おう

165 :無記無記名:2017/07/09(日) 16:17:51.89 ID:PPQi3CRR.net
ゴキなんて出ないなあw

166 :無記無記名:2017/07/11(火) 13:14:13.82 ID:r1aOD8qp.net
>>161
専門家にもジムの理屈だって書いてる人いるな。
毎日来ると混雑して困るからと。

167 :無記無記名:2017/07/14(金) 00:33:58.06 ID:PQct4dMi.net
ダイエット目的なら毎日だが筋肥大や体重増やしたいとかなら隔日で上半身→下半身のループとかの方が良いかと思うな

168 :無記無記名:2017/07/15(土) 15:31:55.35 ID:B4uAMwNC.net
腹筋を割るんじゃなくてデカく大きくしたいんだけどやっぱり高重量低回数が一番いいのかな?

169 :無記無記名:2017/07/20(木) 03:31:01.46 ID:0P2mr6vH.net
長年ウエイトやってるむきむきの人に訊いたら
週一回で高負荷やればいいって言ってたべ

170 :無記無記名:2017/07/21(金) 22:34:56.22 ID:eVddpdDV.net
それは週一回一つの部位を高負荷って意味だと思う
だから結局毎日やってるよ

171 :無記無記名:2017/07/21(金) 22:41:39.85 ID:JT1AzYhh.net
>>168
腹筋は1セット30レップスぐらいがよいかと。
負荷をかけてやる。

172 :無記無記名:2017/07/23(日) 22:23:30.79 ID:7k+VWVSp.net
52歳 180ー90
毎日10キロのリュック背負って
懸垂を8回3セット〜6セット

プロテイン飲んで使った筋肉のストレッチには
3倍くらいの時間をかける

肩や腕に筋肉をつけたい
懸垂の回数が増えてくると楽しくなってくる。

173 :無記無記名:2017/07/23(日) 22:34:55.88 ID:0JQEjp5J.net
>>172
★中年★40歳以上の筋トレPart71 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1498573071/

174 :無記無記名:2017/08/21(月) 12:12:04.81 ID:kk4iHUmF.net
既にムキムキな人は週イチ、まだムキムキじゃない人は12RM以上で全部位毎日やんなはれ
高重量は筋力伸びるけどホントに肥大はしづらい
6RMなんか重すぎてリフターさえ日常のメイントレでは使わんよ

175 :無記無記名:2017/09/23(土) 12:55:53.86 ID:8toGIslw.net
毎日やっても筋肉は減ってる感じはしないけど2日間は筋肉を休ませないとなかなか自分は回数が伸びないわ

176 :無記無記名:2017/10/11(水) 09:35:10.25 ID:3A00RGJi.net
>>18
ドカタで筋肉が岩みたいに硬いタイプはたいてい腰壊してタバコや酒の鎮痛効果で騙し騙しやってるよ
ドカタでも健康なタイプはやっぱりプヨップヨに柔らかい筋肉してる
あと服着ると細い

177 :無記無記名:2017/10/11(水) 10:05:38.42 ID:5stqU+Ll.net
>>50
普通はやりながら試行錯誤するもの

178 :無記無記名:2017/10/11(水) 12:13:08.15 ID:Z6Ic8g1e.net
すばり毎日だろ
毎日筋トレが正解
消防士も毎日筋トレして
筋肉ムキムキ

179 :無記無記名:2017/10/11(水) 12:15:47.53 ID:Z6Ic8g1e.net
休息説は都市伝説
毎日、全身しろ これが王道
キツイ時が休息日
これで良いんだよ
とにかく、休息説はインチキ
気にせず毎日筋トレしろ

180 :無記無記名:2017/10/11(水) 13:52:11.56 ID:2BSa1PWD.net
筋トレとオナニーは毎日するもの

181 :無記無記名:2017/10/30(月) 07:10:37.74 ID:rz/yGwRZ.net
>>180
精進します

総レス数 181
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200