2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★筋トレなんでも質問スレッド510reps★★★

1 :無記無記名:2018/11/07(水) 13:33:07.10 ID:pijfiTJW.net
★コテハン禁止スレ★です。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです、荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。
★ 質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ
★意図的に嘘を教える荒らし(オッペケ)が住みついてるので質問者は注意してください
★ トレに関する質問なら何でも可。
★ 次スレは>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら>>970以降が宣言して建てて下さい。

・テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A5%C8%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0%B4%D8%CF%A2%A5%EA%A5%F3%A5%AF

・よくある質問
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4

※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1540872728/

2 :無記無記名:2018/11/07(水) 16:44:30.31 ID:HUnqJ5F9.net
2ゲットや

3 :無記無記名:2018/11/07(水) 21:58:55.54 ID:bg3XPesC.net
右利きで痛めるのはいつも左肘と左肩
あると思います

4 :無記無記名:2018/11/07(水) 23:03:42.73 ID:h1I4Ywzr.net
一日6食とか分散してる本格的な筋肉食事してる人たちって
プロテインバーとか平気で食べてますが
ダイエット中でも糖質10くらいあるだろうプロテインバーから
タンパク質を摂ったりするんですか?

5 :無記無記名:2018/11/07(水) 23:07:54.88 ID:5m+DSy50.net
テストステロンを出すのに玉ねぎを食べようと思います
レンジで丸ごと500wで2分やってから調理というところまでわかったのですが
その後レンジで加熱を続けても効果は変わらないか
調理後冷蔵庫で1日保存しても効果は変わらないか
ご存知の方いたら教えてください

6 :無記無記名:2018/11/07(水) 23:18:16.87 ID:htn/k40K.net
筋肉(瞬発系)をつけるのに向くプロテインは何を基準に見れば良いのでしょうか

7 :無記無記名:2018/11/07(水) 23:36:42.66 ID:wPOd+6j0.net
筋トレと有酸素やってポッコリお腹を解消しようとしてるんですがナイシトールZって効くんですか?
ファイナルバーンの方が良いですか?

8 :無記無記名:2018/11/08(木) 00:26:49.31 ID:NsVw3b4N.net
炭水化物って脂肪を燃やす燃料になるので減量期に抜かないほうがいいと聞きます。
その炭水化物って糖質のことだと思うのですが
お米と大福では同じ炭水化物では全然違いますよね?
この違いの考え方を教えてください。同じことなのでしょうか?

9 :無記無記名:2018/11/08(木) 00:31:59.45 ID:pcC7xfWP.net
なんでワッチョイ無しなのか

10 :無記無記名:2018/11/08(木) 00:34:09.76 ID:/h5tno6x.net
>>8
君は何が全然違うと言ってるのだ

11 :無記無記名:2018/11/08(木) 00:50:32.65 ID:NsVw3b4N.net
>>10
大福と白米を食べるなら大福を選んでしまいそうで
その罪悪感を
大福甘くて美味しいよね、
それにお米食べてると同じだしね。って優しくささやいでくれるのか?
同じものとして考えられないのですが、同じって他の人から言われてみたい気持ちがあるような、、

12 :無記無記名:2018/11/08(木) 00:57:34.72 ID:/h5tno6x.net
>>11
なんか下手やな日本語
米と大福のPFCとGI値調べるくらいでいいんじゃねえかな
どんだけ辛いカレーライス食っても糖質はしっかり含まれている

13 :無記無記名:2018/11/08(木) 01:02:54.96 ID:eT4Oj0Hf.net
今日、ベンチ65キロを7回、4回、5回で2セット目のほうが3セット目より少なかった
これって筋トレ的には2セット目が追い込めてないとか手を抜いたってことになりますか?
基本的に後のセットになるほど疲労があるので回数減るのが普通ですもんね
(インターバルのとり方にもよるけど)

14 :無記無記名:2018/11/08(木) 01:19:44.10 ID:d9YMzLq/.net
ここでいいんけ?
わいはワッチョイIP表示なしが好ましいからいいけど

15 :無記無記名:2018/11/08(木) 01:26:57.28 ID:kXeuT3rR.net
昔体重100キロあった元デブやけどこれって筋トレの効果に影響ある?筋肉付きやすいとか

16 :無記無記名:2018/11/08(木) 01:33:12.06 ID:NsVw3b4N.net
>>12
ありがとうございます
GI値って血糖値の上昇を示す指標ですが
甘い物食うなら血糖値の上昇注意しろって言う意味で調べろと言ってくれてる?のだと思いますが
よくトレーニーの人たちって血糖値に関して注意を払うコメントが多いですけど
GIを調べるのもそういう意味ですよね?
運動してるのに糖尿病はあまり関連性を感じないのですが
僕の思ってる意味で言ってるのかどうか知りたいです。

17 :無記無記名:2018/11/08(木) 01:46:26.91 ID:NsVw3b4N.net
>>16
GI値が高い食品は食後すぐに血糖値が上がるため、インスリンが多く分泌されます。また、インスリンの分泌が追いつかず、
血糖が残ってしまった場合、脂肪として蓄積されます。
これでGIの低いものを選べという意味ですね、、

18 :無記無記名:2018/11/08(木) 02:02:59.63 ID:vopofGTO.net
>>6
こいつマルチポスト

19 :無記無記名:2018/11/08(木) 02:05:52.27 .net
>>7
ダイエット板いけ豚

20 :無記無記名:2018/11/08(木) 02:11:16.30 ID:UIWpFGGw.net
1000まで無法地帯だなこりゃ

21 :無記無記名:2018/11/08(木) 02:50:12.44 ID:Z9ZMCYRe.net
建て直したよ
移動よろしく

★★★筋トレなんでも質問スレッド510reps★★★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1541612965/

22 :無記無記名:2018/11/08(木) 07:28:12.78 ID:4v3o6/t2.net
>>21
こいつ業者な
ワッチョイIPつけて個人情報抜こうとしてる

23 :無記無記名:2018/11/08(木) 08:02:59.85 ID:fBrwsW+V.net
>>17
インスリンが分泌間に合わないと、血糖が残って脂肪になる?

違うよ、それ。
どう違うかかいても曲解されそうだから、どう違うかは書くの控えるね。
頭の中でぐちゃぐちゃ考えてないで
血糖値曲線やインスリンの作用なんかでググりなおしてごらん。

蛇足豆
インスリン(血糖値)は総量よりも折れ線グラフでいうところの「勾配」が急にならないようにすることが重要→低GI。
↑暇ならこれも調べてみて。
糖尿病や膵臓の役割なんかも合わせて学ぶと面白いよ。

24 :無記無記名:2018/11/08(木) 08:39:14.12 ID:+E8k/kJu.net
そんな長文書くなら答えサクッとかいてくれればいいのに。
イケズな人?

25 :無記無記名:2018/11/08(木) 08:44:42.72 ID:fBrwsW+V.net
>>24
君の興味は僕かい?
ごめんな、その趣味は無いんだ。。

26 :無記無記名:2018/11/08(木) 08:54:28.93 ID:6D3sxRKh.net
>>22
必死だなミナト

27 :無記無記名:2018/11/08(木) 09:16:33.78 ID:4v3o6/t2.net
ミナトって誰やねん
個人情報抜かれたい奴はワッチョイスレに書き込めばいいんでないの

28 :無記無記名:2018/11/08(木) 09:25:50.80 ID:kgNWwDNR.net
>>27
必死だなミナト

29 :無記無記名:2018/11/08(木) 09:26:39.00 ID:3aP4es48.net
高1だけどダンベルとかってやっていいの?

30 :無記無記名:2018/11/08(木) 09:36:44.64 ID:HyLz1zWl.net
>>22
荒らしと自演のためならなんでもありだな
みっともない

31 :無記無記名:2018/11/08(木) 09:43:59.94 .net
IPあってもオナラがどうとかの荒らしが居るじゃん
意味ない

32 :無記無記名:2018/11/08(木) 10:04:17.39 ID:xO79SUnJ.net
その手の荒らしはともかく同一回線からの自演が出来ないのは大きい

33 :無記無記名:2018/11/08(木) 10:12:39.20 ID:4v3o6/t2.net
自演ならプロテインスレに業者いるよ
自分で質問して自分で回答してやがる
国産のプロテインが売れなくなってきたからステマするのに必死だね

34 :無記無記名:2018/11/08(木) 10:31:25.17 ID:7HhivPev.net
>>22
こいつダンベル30スレ35スレも荒らしている
デブと言う言葉に執着する174/61でダンベル30がクリア出来ないクソガリチンカス野郎だよ
ワッチョイにするちコイツは書き込まない

35 :無記無記名:2018/11/08(木) 10:47:05.55 ID:Py7mc8Sp.net
そいつプロテインバーのスレでも荒らしてるからな
どんだけ広範囲で暴れてるんだよ…

36 :無記無記名:2018/11/08(木) 11:24:35.98 ID:4v3o6/t2.net
荒らしはどうでもいいわ
プロテインスレにいるザバスの業者をどうにかしてくれ

37 :無記無記名:2018/11/08(木) 11:29:45.14 ID:klewI03F.net
ザバスをNGにでも入れとけよ

38 :無記無記名:2018/11/08(木) 11:31:53.80 ID:4v3o6/t2.net
俺はいいんだ
騙される初心者を救いたいんだ

39 :無記無記名:2018/11/08(木) 11:42:26.34 ID:S3j+E5Yd.net
ゼットンに勝つにはどういうトレーニングが必要ですか?

40 :無記無記名:2018/11/08(木) 11:44:24.54 ID:7HhivPev.net
>>35
そうなんだ
やっぱワッチョイだな

41 :無記無記名:2018/11/08(木) 13:06:39.58 ID:sPIRURGH.net
>>4
ローカーボの人以外は、OKだと個人的には思う。
仕事の内容にもよるよね。

自分は白衣のドカタこと看護師だから、夜勤中にプロテインバーやクッキーを食べられる時に食べている。

自分はローカーボをやるとトレや仕事で力が出ないし、集中力も途切れやすいから、カロリー制限・ローファットの減量にしている。

42 :無記無記名:2018/11/08(木) 13:18:00.92 ID:sPIRURGH.net
>>17
インスリンは細胞のドアを開けてあげて、GLUT4なんかの運び屋さんと協力して、細胞に栄養を取り込む働きをする。

ずっと血糖が残ると、高血糖が持続する。高血糖の持続による細胞・組織の障害から細小・大血管障害など様々な障害が起こるのが糖尿病。
ちなみに糖尿病の初期はインスリンが足りないのではなく、インスリンの効き目が悪くなっている状態のことが多い。
糖尿病の末期になると、インスリンの出し過ぎで膵臓が疲れて、インスリンが分泌されなくなることが多い。

コカ・コーラってベトベトしてるじゃない?血があんな状態だったら、イメージとしては血液がどろどろになりそうだし、血管が痛みそうな感じがするでしょ?

単糖類・二糖類(甘いもの)などを多量に摂ると、血糖値が急激に上がる→インスリンが大量に分泌される→急激に血糖値が下がる(これらをグルコーススパイクなんて呼んだりもする)→血糖値を上げようともっと甘いものが欲しくてどか食いしてしまう

まあ、トレ中、トレ後以外は単糖類・二糖類はあまり取らないほうがいいと思う。

夜勤明けだし、バカだから、まわりくどい表現になって申し訳ない。

43 :無記無記名:2018/11/08(木) 13:39:57.16 ID:lrXX8zMB.net
アミノ酸スコアとかタンパク質の吸収率ってなんですか?
タンパク質20gでも20g吸収されないとかそういう事ですか?

44 :無記無記名:2018/11/08(木) 14:03:38.87 ID:fZ2VtTUs.net
通ってるジムのデッドリフト用ラックなんですが、床ではなくセーフティに降ろす形になります

ただ、ラック自体は床よりも一段高くなってきて、20キロプレートはセーフティにおいてある状態でも一段高い足場よりは下の位置まできています

これならば床ひきデッドと得られる効果は変わらないでしょうか?

45 :無記無記名:2018/11/08(木) 14:09:02.31 ID:4v3o6/t2.net
ほぼ同じやろ

46 :無記無記名:2018/11/08(木) 14:33:31.82 ID:pDsk4WiX.net
>>44
いやなら板かプレートを足の下にひけ

47 :無記無記名:2018/11/08(木) 14:37:50.34 ID:KOI81K4u.net
現状ベンチ75スクワット80デッド110がmaxなのですがこれは脚が弱いのでしょうか?それとも胸が脚に比べ成長早いのでしょうか?男で体重60kgトレ歴3か月です

48 :無記無記名:2018/11/08(木) 15:06:58.12 ID:4v3o6/t2.net
>>47
https://strengthlevel.com

49 :無記無記名:2018/11/08(木) 15:14:56.90 ID:c3zHx3k5.net
白Tしゅんってなんで消えたの?クソ動画多かったけど好きだったんだが

50 :無記無記名:2018/11/08(木) 15:47:08.86 ID:Zu/XX6G+.net
部屋着ってみんなどーゆーの着てるの?
運動着まで行かないけどストレッチとか軽い運動くらいできる動きやすくて尚且つ部屋着としてリラックスもできる服装ってどんなの?

51 :無記無記名:2018/11/08(木) 15:59:36.26 ID:fBrwsW+V.net
>>43
アミノスコアは
「誰かの決めた数種類(現在は9種類)のアミノ酸が、誰かの決めた単位あたりの比率(窒素1グラムに対した比率)を満たしているかどうか」です。
※ワザと乱暴に書いてるので、詳しく知りたければウィキペディア参照。

ちなみに、牛乳一滴を100ccの水で薄めたもののアミノスコアも100点。

含有量が少なくても100点だったりするので、指標としては曖昧。宣伝文句として「アミノスコア100」としておけば『100点のタンパク質だ!』と解釈してもらえるので書いてあります。

吸収率はわかりません。
タンパク質は咀嚼され胃が活動して胃酸でペプチドに分解され、膵液が十二指腸の腸壁にある酵素の活性を受けて先程の消化物に作用することでアミノ酸に分解され、小腸にて吸収されます。(タンパク質は分子が大きくそのままでは腸壁を通れず吸収されません。)

水溶したタンパク質は水分として胃や十二指腸を流れていくので、消化が十分ではなく腸内細菌のエサになる分が多いわけですから、吸収率の良いホエイタンパク質!と宣伝をされても、実際に吸収されるかどうかはわからないはず。
なので、わかりません。です。

52 :無記無記名:2018/11/08(木) 16:02:18.05 ID:4v3o6/t2.net
ググればいいような内容の質問に答えなくてええのに

53 :無記無記名:2018/11/08(木) 16:05:35.52 ID:eyk1UkZL.net
【晋三】 放射能で人口が激減してるので、同数の移民を入れまーす、治安のことは、僕ちゃん知ーらない
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541556805/l50

54 :無記無記名:2018/11/08(木) 16:16:54.72 ID:Yju8NUNi.net
今日もオールアウトしまくりだったわ
トレ後にあんぱんとプロテインとささみパスタ食ったら眠くなってきたわ
成長ホルモンドバドバ出てるんやな

ということでちょっと寝るわ

55 :無記無記名:2018/11/08(木) 16:18:17.02 ID:fBrwsW+V.net
>>52
ググればいいような内容の質問への答えに横レスしなくてええのに

56 :無記無記名:2018/11/08(木) 16:24:26.10 ID:NsVw3b4N.net
>>23
勉強になります!ありがとうございます

57 :無記無記名:2018/11/08(木) 16:32:59.93 ID:NsVw3b4N.net
>>41
>>42
ありがとうございます。糖の種類なども勉強になりました。
筋トレしてる人たちもそういうところで糖尿病などを意識してるわけですね

58 :無記無記名:2018/11/08(木) 16:37:43.64 ID:+E8k/kJu.net
>>54
増量期?

59 :無記無記名:2018/11/08(木) 18:16:10.44 ID:L1ZWtny9.net
>>54
うらやましい
俺なんか仕事で疲れてからトレするから、腹減るどころか逆に何も食う気にならん
ホルモンレベルかっすかすなんだろな

60 :無記無記名:2018/11/08(木) 18:22:58.01 ID:fBrwsW+V.net
>>42
インスリン耐性とか勾配のスパイクとかGI値に関係する単糖類二糖類の話とか、このスレの脳筋的な雰囲気に似つかわしくないぞ!←褒めてます。

61 :無記無記名:2018/11/08(木) 18:39:49.19 ID:YfXxNRW3.net
>>60
え?

62 :無記無記名:2018/11/08(木) 19:24:04.06 ID:aJEJ2OHn.net
>>60
馬鹿じゃねぇの

63 :無記無記名:2018/11/09(金) 03:11:11.00 ID:gQl85fmZ.net
>>54
普通の会社員では出来ないな

64 :無記無記名:2018/11/09(金) 14:58:02.88 ID:1AV99Llj.net
ダンベルプレスのコツを教えて下さい

65 :無記無記名:2018/11/09(金) 22:14:32.89 ID:xxgWF7cl.net
>>64
とにかく肩甲骨を寄せて、肩を前に出さないことだな
一にも二にも肩甲骨寄せ
これさえちゃんとやっときゃとりあえず怪我するリスクも低くなる

66 :無記無記名:2018/11/09(金) 22:19:59.46 ID:Op6NKsgf.net
筋トレ後の飲み会翌日は筋肉痛がひどく治りが悪いように感じますが気のせいですかね

67 :無記無記名:2018/11/09(金) 23:28:31.36 ID:sWS0RHxs.net
減量はじめて4ヶ月半ですが最近体脂肪も落ちにくくなって筋力も同じくらい落ちてきています。
一回バルクアップしたほうがいいのでしょうか。
二週間毎の測定でここ1ヶ月0.4キロ毎脂肪と筋力が落ちています。
体脂肪率がまだ21パーセントの肥満なんで減量をやめたくないですが短期間で筋肉も落ちすぎているので。

68 :無記無記名:2018/11/10(土) 00:04:15.76 ID:EjT9FQml.net
>>67
難しいな脂肪の落ち方は許容範囲内だが気になるほど筋力下がると言うのは
週に2,3回のチートデイでカーボをガツンと入れてみる方法を勧めるよ
筋グリコゲンレベルが回復すれば筋力の落ち方も止まるかも知れん

69 :無記無記名:2018/11/10(土) 02:19:47.82 ID:L1zli0ee.net
>>68
ありがとうございます。チートデイ導入してみます。

70 :無記無記名:2018/11/10(土) 07:11:18.51 ID:tw/zQ3//.net
デプスジャンプってふくらはぎと太腿どっちを意識するべき?

71 :無記無記名:2018/11/10(土) 08:02:11.69 ID:4gUa1wdF.net
週2のチートは多すぎるのでは

72 :無記無記名:2018/11/10(土) 08:40:36.30 ID:6+8Wnn8K.net
>>67
筋力に関して>>68のおっしゃるとおりアンダーカロリーをしていると、グリコーゲンレベルとかクレアチニンリン酸の保有量が下がるので、細胞核や伸縮性タンパク質が減らずとも筋力は下がります。

トレーニングも大きな負荷が扱えなくなり時間が経過するといよいよ筋肉も弱くなると思うとよいでしょう。

なので四カ月はかけすぎ(やりすぎ)で筋肉へっていくよ、と言いたいところですが、元が25%で4%減ったのであれば効果は得られてますね。

ここで一度減量を休んで、扱える負荷が戻るまで、クリーンバルクを心がけるのはどうでしょうか。
省エネモードを打破するのにチーとという方法もありますが、4ヶ月を越えてさらにダラダラ減量するのはどうかと思います。

筋力が戻るのはおよそ1ヶ月もかからないでしょう。

73 :無記無記名:2018/11/10(土) 11:12:59.96 ID:Qtwhc85J.net
体組成計って何使ってますか?

毎日記録するのが面倒なのでスマホ連携できるやつを買う予定なんですが、どれもそれなりに値段するのでどうせならいいものを、と思ってます。

どうせ体脂肪率は適当だから安いのにした方がいいのでは、というところで迷ってます。

74 :無記無記名:2018/11/10(土) 12:17:34.63 ID:etzdgGc8.net
オナラはおもしろいのに、ゲップは不快になるのはなぜですか?

75 :無記無記名:2018/11/11(日) 05:25:47.07 ID:HkEMG7P/.net
>>66
蛋白質は肝臓を使う、酒も肝臓を使う
酒はコルチゾールとエストロゲンが出る

76 :無記無記名:2018/11/11(日) 21:08:51.12 ID:ZTaze6mE.net
サイドレイズで肩に痛みがあるんですけどやった方がいいですか?

77 :無記無記名:2018/11/12(月) 01:47:27.72 ID:vVPDWo7y.net
>>76
やめるかフォームを見直そう

78 :無記無記名:2018/11/12(月) 10:53:21.77 ID:GkTdhZXa.net
>>72
遅くなりましたがありがとうございます。
昨日チートデイを入れてみたので少しだけ様子見してみて
まだ筋力と体脂肪の減りが一律であればリーンバルクを1ヶ月やってみます。

79 :無記無記名:2018/11/12(月) 12:39:50.25 ID:8fjxuZpS.net
>>76
サイドレイズをした時に痛くなるとすれば、腕と肩甲骨が成す角度が広すぎることが考えられます。
肩峰と上腕骨頭の間に棘下筋の腱がありますが、そこを潰しています。腱板損傷やインピジメントで検索。
↑これっぽいと思ったら反動やチートで肩甲骨を押し上げるような角度までダンベルというか腕を上げているはずなので、低負荷でストリクトで上げるときの収縮のみを意識して行うのが良いと思います。
自分がショルダープレスで無理をしてインピジメント気味になっていた時は、片手はデイップスバー等に添えて上体を前傾し、もう片手だけのワンハンドサイドレイズで痛くならない角度や肩甲骨の位置を探りながら行いました。
フォームを改善するチャンスかもしれません。

80 :無記無記名:2018/11/12(月) 13:05:55.38 ID:ck1fnNTt.net
インポがなんだって?ガチャガチャ横文字ばっか使うんじゃねぇ!

81 :無記無記名:2018/11/12(月) 17:02:02.61 ID:X/9O/8Zb.net
フルスクだといたくなるから65どくらいでやってるけど
フルはもう無理なのかな?
フルだとバーベルなしでも痛くなるけどなんでだろ

82 :無記無記名:2018/11/12(月) 18:11:14.47 ID:YLRScK61.net
デッド200ベンチ150行ったら市営ジムなら化け物クラスですか?

83 :無記無記名:2018/11/12(月) 18:21:17.11 ID:seJ9eKte.net
>>82
デッド200は割といくだろ

84 :無記無記名:2018/11/14(水) 14:22:24.93 ID:KDuf6J4u.net
175/66 18%なんですが当然腹筋なぞ割れるはずも無くまだ下腹に肉がついてますが減量し続けるべきでしょうか?
筋トレメニューは
ダンベルベンチ   限界×5セット
ダンベルフライ   限界×5セット

ダンベルスクワット 限界×5セット

ダンベルオーバーロウ限界×3セット
ダンベルローイング 限界×3セット
のbig3部位を大胸筋>下半身>広背筋と日替わりで+下の小さい部位も1つ選んでやってる感じです

アームカール
キックバックエクステンション
リストカール

サイドレイズ
フロントレイズ
ショルダープレス
腹 腹筋

そこまで追い込めてませんが自宅ということもありますし特に下半身は追い込みすぎると仕事に影響がでますし2日置きにできる負荷に加減しているのもあります
器具は30キロダンベルとベンチを使用しています

食事は良質な脂質炭水化物にたんぱく質をしっかりとっていますから問題はないと思います

85 :無記無記名:2018/11/14(水) 14:55:40.71 ID:QR6jlwlE.net
身長体重からするといい感じなのにね。

86 :無記無記名:2018/11/14(水) 16:28:59.33 ID:KDuf6J4u.net
>>85
元が暴飲暴食スナック大好きで175/85まであってそれを有酸素だけで72ぐらいまで減らした(筋トレ始める前)経緯があって今に至る感じです
85の時から筋トレで痩せていればこの下腹の肉は残ってなかったのだろうかと後悔する日々です

87 :無記無記名:2018/11/14(水) 16:49:16.80 ID:fhlBO/JS.net
筋トレで痩せたら下腹の肉が残らないという謎の理論
アホすぎる

88 :無記無記名:2018/11/14(水) 18:20:27.94 ID:Oe5cmllc.net
どんな体を目指しているかによる
常に腹筋が割れている体を作りたいなら
減量とアブローラとどこでもマッチョでチンアップとプルアップとプッシュアップで充分

89 :無記無記名:2018/11/14(水) 18:50:31.01 ID:KDuf6J4u.net
>>88
腹筋をある程度割れた状態を維持しつつゆっくりでいいのでデカくしていきたいです
最終的にはフィジーク大会に出るまででなくても逆三角を作りたいです

90 :無記無記名:2018/11/14(水) 23:47:57.04 ID:LUd0+khp.net
アナバイト買おうと思ったらもう売ってないのか!?
代替のマルチビタミンミネラル、みなさん何摂ってますか?
食事から取れ!っていうのは無しで、さーせん

91 :無記無記名:2018/11/15(木) 10:59:49.83 ID:UjHbBbir.net
セールで買ったマッスルテック飲んでる

92 :無記無記名:2018/11/16(金) 12:54:54.92 ID:vUlXyS8g.net
極論なのですがBIG3を10rep×5setやる場合1時間以内で終わらせるのと一日のすきま時間でちょこちょこやって終わらせるのとでは後者って筋力向上筋肥大の効果って少なくなりますか?

93 :無記無記名:2018/11/16(金) 13:58:58.10 ID:bXfpvIlO.net
筋トレを朝とか午前中にやるとその日は1日代謝が活発になって
普段よりエネルギーを消費しやすくなるって聞いたことあるんですが
この話は正しいのでしょうか?

94 :無記無記名:2018/11/16(金) 17:38:13.96 ID:VlktUsLq.net
>>93
誤差の範囲

95 :無記無記名:2018/11/16(金) 17:58:01.71 ID:5rD6FVyN.net
その誤差が積もり重なって・・・

96 :無記無記名:2018/11/16(金) 19:12:29.86 ID:iq6KRpor.net
寝てる間は代謝しないと思ってんの?

97 :無記無記名:2018/11/16(金) 19:13:35.43 ID:K5nblZFw.net
朝一でウェイトとか10代以来ねーわ

98 :無記無記名:2018/11/16(金) 20:43:28.82 ID:qB1oFVoL.net
>>93
代謝は体の細胞の新旧の入れ替え、それに伴う発熱&恒温による熱量が主だけどさ、
運動した日の平熱が上がっていれば、そうなんじゃない?

にしても、36度の人がその日だけ38度とかになるわけじゃないものねぇ。
カロリー消費(C炭素が酸素と結びついて→CO2二酸化炭素へ)が上がればそれに伴って酸素消費量も上がるわけだけど、そんなにハァハァしてるわけでもないだろうし。

ハァハァして熱くなる?
そんなんで一日過ごしたら変態っぽくて通報されるな。

だから、そんなに変わらないと思うよ。

99 :無記無記名:2018/11/17(土) 08:46:15.12 ID:bPqAOTDh.net
嫌われてるYouTuberっていうスレがあったと思うんですけど誰か立てて下さい
お願いします

100 :無記無記名:2018/11/17(土) 11:47:09.68 ID:Xp5puKIa.net
>>99
質問しないなら帰れデブ

101 :無記無記名:2018/11/17(土) 15:22:09.79 ID:bPqAOTDh.net
>>100
俺はデブじゃねえぞガイジ君?

102 :無記無記名:2018/11/17(土) 17:42:55.34 ID:Oj2xO5Kd.net
ID:bPqAOTDh
がキレてるよ〜
本当にデブだったらしいwww

103 :無記無記名:2018/11/17(土) 18:36:36.09 ID:IBmYIo90.net
いやクソガリっぽいよ
ダンベル20すら上がらないのを馬鹿にされて発狂したのか相手をデブってことにして自分を納得させてる
つーか他のとこでもIPにしようとするヤツは業者だとか全体的に書き込み面白いわ

104 :無記無記名:2018/11/17(土) 19:50:26.71 ID:bPqAOTDh.net
でたwいちいち過去のレス探る奴ww
論破できないから過去の粗探ししてなんとか論破しようと必死なの見え見えだよww

105 :無記無記名:2018/11/17(土) 21:31:55.40 ID:bPqAOTDh.net
図星かよw

106 :無記無記名:2018/11/17(土) 21:44:13.73 ID:v8a8QVoG.net
君には理解できないようだが、質問スレはお願い事を書き込む場所ではない
以上

107 :無記無記名:2018/11/17(土) 21:53:15.38 ID:Xp5puKIa.net
ねえねえ!
嫌われてるYouTuberっていうスレを誰かに立ててもらって何しようとしてるわけ?

108 :無記無記名:2018/11/17(土) 23:40:11.37 ID:bPqAOTDh.net
YouTuberの話がしたいだけよ

109 :無記無記名:2018/11/18(日) 00:15:42.69 ID:IyFKhPgD.net
>>108
てめーで立てろよ
情弱君www

110 :無記無記名:2018/11/18(日) 18:30:49.28 ID:FlYaYkhl.net
話変わるんだけどトレーニーはどこで服買ってる?
今までもやし男子と同じくスキニーパンツに丈の長いロンTにセーターとか所謂ありふれた感じだったけど今日冬服買うかと店入ったらセーターはLじゃ丈が長すぎてMは大胸筋~肩~背中の上半身の上周りが余裕ない感じで困った
腕を組むと背中の布がピンピンに張ってキツイんだが
身長175です

111 :無記無記名:2018/11/18(日) 19:01:06.09 ID:f7SdZ7GU.net
>>110
オレもそう。
Lだと丈が長すぎる。

112 :無記無記名:2018/11/18(日) 19:08:12.35 ID:50pbReEi.net
USサイズならともかく日本サイズでLで丈長いってことないだろ

113 :無記無記名:2018/11/18(日) 19:24:18.99 ID:SpBJ1Npo.net
腕を組むのはな
だんだん厳しくなるから腕とワキの間に指だけ挿し入れるようになってくる。

あとジャケットのボタンしめるとラペルボーン

114 :大学生S:2018/11/20(火) 01:48:14.74 ID:sspdMoDx.net
現在大学2年生です。文が長いです、ごめんなさい。
けど真剣に悩んでいます。
大学1年の3月から減量を始めました。現在時点で体重は175/90から175/68/11%(オムロン体組織計アスリートモード)になりました。
週2のジムトレ、週3の部活のブレイクダンス、ホームトレーニングのアブをしてきました。
友人たちにもすごく痩せてマッチョになったねと言われてすごく嬉しいのですが、自分的には絞り切りたいです。正確には体脂肪率を8・9%あたりまで落としたいのですがここ1ヶ月体重、体脂肪率が全く変わっていません。
チートデイを取り入れたりしているのですがなかなかうまく行かず、座ったりした時に皮がプヨってなるのが嫌なのです。友人たちは「見る限りそれは皮あまりだからすでにバキバキだけど皮あまりのせいでバキバキに見えないんだよ仕方ない。」と言われます。
皮あまりを無くす、もしくは絞りから方法を教えて欲しいです。自分でも模索しているのですがなかなか出来ないです。
筋トレの先輩方の話を聞きたいです、どうかよろしくお願いします。

115 :無記無記名:2018/11/20(火) 04:07:40.46 ID:TICT/vd9.net
>>114
皮あまりは包茎と一緒
手術一択あきらメロン

116 :無記無記名:2018/11/20(火) 07:21:34.48 ID:CZhD+UEC.net
>>114
8年くらい前の俺と同じだね。
自分は身長176で体重82から62に減量したんだけど、体脂肪率11で皮は少し余って7段腹みたいにシワシワっとなったよ(笑)
自分はその後にトレーニングにハマって増減させながら6年くらいで78キロで安定。だから皮の余りも気にならず何とも言えないんだけど、
デブだった同窓生がガリになって再開して聞いたら、糖尿病で痩せて皮が縮むのに4年くらいかかった
って言ってた。だからそのくらいかかると思うよ。

デブの時の写真と合わせて、ネタにして楽しみなよ。
俺こんなだったんだぜ?みたいな。

117 :無記無記名:2018/11/20(火) 08:11:31.31 ID:ga4FX9FH.net
よくそこまで頑張り通したことが素晴らしい。

118 :無記無記名:2018/11/20(火) 10:53:09.63 ID:3tVNo9qE.net
たしかに
やるじゃん

119 :無記無記名:2018/11/20(火) 12:24:44.82 ID:jKjFClQd.net
>>110
ヒプホプ系でいいじゃん

120 :無記無記名:2018/11/20(火) 13:16:37.74 ID:/txBkc8Y.net
まじで相談乗って下さい。

77.5の5×5がいつまで経ってもクリア出来ない 75はいつやってもクリア出来る。どうしたらいい?まじで悩んでる。

121 :無記無記名:2018/11/20(火) 13:40:31.38 ID:nRlyvc/W.net
>>93
40km走をやると、走り終わっても12-24時間は足が熱く熱持ってるよ
疲労物質や損傷などを回復させるために血液の活動が活発になっていろいろ作用してそうだ。

122 :無記無記名:2018/11/20(火) 13:40:50.45 ID:xFSE2S4J.net
>>120
空いてたら各セット間5分休む

思い切って80キロに上げる

体重を2キロ増やす

77.5が無理になったらパーシャルに切り替える
それでもダメなら5×5は諦めて違うセットの組み立てにする

123 :無記無記名:2018/11/20(火) 14:32:37.32 ID:oFV6qMMv.net
>>115
わかりました。ありがとうございます!

124 :無記無記名:2018/11/20(火) 14:33:07.68 ID:oFV6qMMv.net
>>116
楽しんでみます笑
ありがとうございます!

125 :無記無記名:2018/11/20(火) 14:33:39.67 ID:oFV6qMMv.net
>>117ありがとうございます!心が楽になりました!

126 :無記無記名:2018/11/20(火) 14:34:00.13 ID:oFV6qMMv.net
>>118ありがとうございます😊

127 :無記無記名:2018/11/20(火) 16:39:12.95 ID:uIj/0bLX.net
中学〜大学で水泳部レギュラー程度の運動経験しかない筋トレ超初心者の女です
真面目な質問なのですが、大胸筋を鍛えるとバストアップになると書いてあるサイトと、バストダウンになるとあるサイトとの両方がありますがどちらが正しいのでしょうか?
これ以上胸が大きくなると日本で売られてないサイズのカップになってしまうため、絶対にバストアップは避けたいです
でも筋肉や筋力はつけたいです
よろしくお願いします

128 :無記無記名:2018/11/20(火) 16:54:41.23 ID:CTUklLB2.net
胸は脂肪でできてるから筋肉増やしてもでかくならんやろ

129 :無記無記名:2018/11/20(火) 17:39:19.21 ID:7CXRBRXt.net
>>127
バストアップってバルクのみを言っているわけじゃないだろ
ヒップアップがケツのバルクのみをさしているわけではないように
大胸筋の上部中部を鍛えることによってバストのデザインをよくする為のもんだよ

なんか童貞の妄想程度にしか女への知識がないって変わった女だな

130 :無記無記名:2018/11/20(火) 17:47:27.17 ID:tgSs683E.net
>>127
参考程度ですけど、あの平ら胸の浅田真央ちゃんが40〜50をベンチプレスであげるので、全然問題ないです。
筋肉がつくのでバストアップに見える、というだけで脂肪である胸とは関係ないです。上の人が言ってるとおり形のいいバストになります。
なので、バーだけでもいいのでベンチプレスをはじめて大丈夫だと思います。
自分が通うジムでも中村アンみたいなスレンダー女性いますけど、ベンチで40あげてました

131 :無記無記名:2018/11/20(火) 18:00:37.88 ID:8upWz0RJ.net
人によると思うけど元々鳩胸か小さめな人だと綺麗な形のバストになるかもだけど、自分の場合は胸の上部に筋肉が付いてその下に元のバストが有るから胸が二段っぽくなったよ
バストのサイズ変動はなかった
綺麗なバストの為にはもっと胸の下部を鍛えなきゃいけないのかな
でも全然付かないや

132 :無記無記名:2018/11/20(火) 18:05:22.21 ID:GBB4nBvG.net
車から降りる時に股関節の外側痛めた。
この違和感って大事に至る?

133 :無記無記名:2018/11/20(火) 18:13:57.14 ID:uIj/0bLX.net
>>128-130
なるほど、女性ならプロスポーツ選手ですらその程度なんですね
いわゆる"雄っぱい"みたいなつき方したらおしまいだと思ったので…
安心しました。ありがとうございました
>>131
筋トレしてもサイズ自体は変わらないということですね
胸の位置は個人差が大きいですが、筋トレしてる人が一番かっこいいスタイルであることは真理なので
超ありがとうございました

134 :無記無記名:2018/11/20(火) 18:45:08.69 ID:0tTDR2oD.net
>>114

>ここ1ヶ月体重、体脂肪率が全く変わっていません。
>バキバキだけど

だからまだバキバキではない。
皮のせいにするにはまだ早い。

135 :無記無記名:2018/11/20(火) 18:45:30.65 ID:VTwzU8SN.net
大学で水泳の選手なら水泳用の筋トレをやってそうだし、凄い体をしてそうだけどな。
男で大学で水泳部だった奴によると、見た目ほどの筋力は無いと言ってた。

136 :無記無記名:2018/11/20(火) 19:07:16.20 ID:0tTDR2oD.net
水泳のための筋力はあるでしょ。
BIG3強くてもバランスとりながら筋力発揮するのはまた別物。

137 :無記無記名:2018/11/20(火) 20:02:49.94 ID:2zry28kf.net
水泳部でそんな巨乳って男はどんな目でみてるのか気になるわ

138 :無記無記名:2018/11/20(火) 20:55:22.24 ID:wrvwL7+h.net
>>137
想像通りだよ

139 :無記無記名:2018/11/20(火) 21:16:45.76 ID:7CXRBRXt.net
>>137
水泳で大学に行くレベルの奴でそんな巨乳はいないけどな
抵抗がでかすぎてタイムが伸びないから

140 :無記無記名:2018/11/20(火) 21:29:19.33 ID:nUaMqM43.net
最近少しずつ体脂肪が増えてきました
考えられる原因のひとつがプロテインの飲みすぎなのかなと思ったのですが、皆さんの摂取量と摂取タイミングを教えてください

私は以下の通りです
・7:40朝食時
・15:30おやつ代わり
・19:00トレ後(19:40に夕食)
・就寝2時間前

141 :無記無記名:2018/11/20(火) 21:34:36.36 ID:DfzuAnEi.net
>>140
一度に120kcal分摂ってるとして、そりゃ、消化吸収のいいもので500kcal近く取れば他で調整しなきゃ太るよ

自分は1日のタンパク質の摂取量が体重の1.5〜2倍グラムくらいになるように食事でとって、足りなければトレ後か昼飯夜飯の間かに50gくらい一度にとる

142 :大学生S:2018/11/20(火) 21:52:32.16 ID:oFV6qMMv.net
現在大学2年生です。文が長いです、ごめんなさい。
けど真剣に悩んでいます。
大学1年の3月から減量を始めました。現在時点で体重は175/90から175/68/11%(オムロン体組織計アスリートモード)になりました。
週2のジムトレ、週3の部活のブレイクダンス、ホームトレーニングのアブをしてきました。
友人たちにもすごく痩せてマッチョになったねと言われてすごく嬉しいのですが、自分的には絞り切りたいです。正確には体脂肪率を8・9%あたりまで落としたいのですがここ1ヶ月体重、体脂肪率が全く変わっていません。
チートデイを取り入れたりしているのですがなかなかうまく行かず、座ったりした時に皮がプヨってなるのが嫌なのです。友人たちは「見る限りそれは皮あまりだからすでにバキバキだけど皮あまりのせいでバキバキに見えないんだよ仕方ない。」と言われます。
皮あまりを無くす、もしくは絞りから方法を教えて欲しいです。自分でも模索しているのですがなかなか出来ないです。
筋トレの先輩方の話を聞きたいです、どうかよろしくお願いします。

143 :無記無記名:2018/11/20(火) 22:01:00.78 ID:58b2wvFq.net
>>142
包茎と一緒だと

144 :無記無記名:2018/11/20(火) 22:07:13.56 ID:eekHxrts.net
>>142
一旦減量をやめて2kぐらいの増量した後減量したら?
その方がパキパキにするには早いよ

145 :無記無記名:2018/11/20(火) 22:12:19.82 ID:GBB4nBvG.net
オリンピックシャフトと、レギュラーシャフトで極端に上げにくくなるとかある?
ジムのオリンピックシャフトでは、間違いなく15キロ二つつけての50キロでベンチプレスできてるんやが、自宅のアイロテックのバーベルセットだと10キロシャフトに15キロ二つの40キロで50キロの重量感ある。
10キロシャフトとか書いて、実は20キロとかあり得る?

146 :無記無記名:2018/11/20(火) 22:24:24.02 ID:58b2wvFq.net
>>145
自分ちにあんなら体重計で測ってみれば?

147 :無記無記名:2018/11/20(火) 22:25:54.46 ID:nUaMqM43.net
>>141
ありがとうございます
おやつのプロテインやめてみます

148 :無記無記名:2018/11/20(火) 22:31:51.96 ID:GBB4nBvG.net
>>146
すまぬ。
体重計ないんよ。
気のせいじゃないと思うんやが、あんまり気にしない方が良いのかな?

149 :無記無記名:2018/11/20(火) 22:40:22.80 ID:58b2wvFq.net
>>148
1000円くらいで売ってるだろよ
てか10kgと20kgの違いもわからんのかちみは

150 :無記無記名:2018/11/20(火) 23:35:20.42 ID:9Fd9sF1n.net
筋トレしてて体重計無いってなんだよ

151 :無記無記名:2018/11/21(水) 00:08:29.58 ID:FUmUQtGM.net
182/100あるんだけど朝、昼、夜ご飯の他に朝と昼の間、昼と夜の間にプロテインを飲んでワークアウト後にも飲んでるんですが
体重と体脂肪を下げるには飲みすぎでしょうか

152 :無記無記名:2018/11/21(水) 00:09:58.82 ID:fmUWpcMv.net
トレーニーの方は毎日体重2倍グラムのタンパク質をとっていらっしゃるのですか?
体重70だとしてタンパク質140ってかなりの量のような・・・
そんなにとってお腹大丈夫なんですか?

153 :無記無記名:2018/11/21(水) 00:29:33.99 ID:ox6jVJbn.net
>>152
やってみたら?

154 :無記無記名:2018/11/21(水) 00:41:39.51 ID:WzXtMB3D.net
全身トレーニングにチンニングを取り入れてみようと思うんですが、自分の体重は61kgしかありません、ちなみに全力でやれば15回は多分できるぐらいの筋量です
この体重では効果は薄くなっちゃいますかね?他のトレーニング取り入れたほうがいいですかね
鍛えたい部位は広背筋と僧帽筋です

155 :無記無記名:2018/11/21(水) 04:16:41.84 ID:OmsA/X3M.net
>>154
そのチンニングはちゃんと背中使えてるんか?
出来てるなら加重すればよろし

156 :無記無記名:2018/11/21(水) 07:52:40.30 ID:0K2r09SL.net
>>154
15回できてしまうなら負荷が足りません。『ディップスベルト』なる鎖の付いたものが売ってるので、それにプレートやダンベルを付けて加重して行うのが良いでしょう。

157 :無記無記名:2018/11/21(水) 08:04:21.31 ID:0K2r09SL.net
>>152
プロフェッショナルのように毎日5〜6時間の有酸素を含むシリアスなトレーニングを行うアスリートの場合、推奨されるタンパク質の摂取量ら体重の1000分の2と言われており、体重-除脂肪分の〜等とも言われていますがそこは割愛。

体重の2倍ではなく1000分の2、です。70kgの人は140gで、単位の違いに注目して下さい。

お腹と言うか「肝臓の基礎代謝」に照らし合わせれば過剰ですので競技者で「足りないより多めじゃなきゃいけない」という方で無ければそこまで無理をする必要は無いでしょう。肝臓に負担です。

また、昨今研究発表された「オートファジー」とは全身の組織では常にタンパク質が分解再利用されその再利用率は8割を超えます。2週間食べずに水だけでも生きられるのはこのことによるそうです。

よって、1〜2時間休みながらエッチラオッチラする程度の筋トレで体重の1000分の2倍は明らかに肝臓をイジメているだけですので、普段より魚介類や肉を多く摂取するくらいの意識に留めておくのが良いでしょう。

158 :無記無記名:2018/11/21(水) 14:00:43.50 ID:sNSROHVK.net
>>157
そうやっていかにも本当っぽい嘘ついてどうする気だ?ライバル減らそうとしてる?

159 :無記無記名:2018/11/21(水) 15:04:45.49 ID:d2xhRcOl.net
ビブラム履いてハイバーしてるんやけどボトムで前に流れるのって見合ってない重量やからかな?

160 :無記無記名:2018/11/21(水) 15:31:10.42 ID:0K2r09SL.net
>>158
回答にダメ出し横レスをするより、質問者に「〜という回答は〜という理由で間違っていて、正しくは〜」という回答をしてあげて下さい。

161 :無記無記名:2018/11/21(水) 16:45:28.50 ID:tiAuJxSY.net
>>159
重くてフォーム崩れて(例えばケツから上げようとして)重心が爪先に移ることもある
他に骨格のバランス的に大腿が長く下腿が短い(ために重りがないとボトムで後ろに倒れてしまう)のを重りで押さえつけるようにやってたら、ハイバーでも多少上体前傾させないといけなくてやっぱり前に流れがちになる
一般的に「足首が固い」と言われるのはこれが多い
後者ならワイドスタンスにする、爪先開く、リフティングシューズや踵にプレート敷くとかで対応する
いずれにせよ膝壊してからでは遅いよ

162 :無記無記名:2018/11/21(水) 17:15:55.23 ID:YYUStGkM.net
早く挙げれば15回できるけどゆっくり上げた場合は8回ってどう考えればいいの?

163 :無記無記名:2018/11/21(水) 17:51:03.31 ID:d2xhRcOl.net
>>161
なるほどな、、、ありがとう!

プレート挟んでたまにやるけど軽くても流れたりするから骨格なんかなあ

164 :無記無記名:2018/11/21(水) 19:43:05.70 ID:uZDzA2/I.net
>>158
ライバルってwww
そんなに大層なもんじゃないだろ

165 :無記無記名:2018/11/21(水) 19:53:30.12 ID:rUPMMIpR.net
>>162
バカなの?

166 :無記無記名:2018/11/21(水) 20:06:41.02 ID:GMi80k3F.net
ジムの体祖計でここ2ヶ月筋力が2キロくらい減ってます。ただ扱う重量は平均的に増えてるのですが筋トレ初心者ならありえるものなのでしょうか

167 :無記無記名:2018/11/21(水) 22:57:58.83 ID:04S6Y172.net
>>166
体組成計なんていい加減だ鏡に写った己の姿こそ真実よ

168 :無記無記名:2018/11/21(水) 23:00:48.25 ID:vZqirYqo.net
自分で自分の体が客観視できない
割と腕太いとか体厚いとかそれなりに誉められるんだが鏡で見るとゴツく感じることもあればショボっと思うことも…

169 :無記無記名:2018/11/22(木) 00:13:10.17 ID:DIyshcRX.net
ゾゾスーツはどうだろうか?
あれ水分量とかに影響されにくそう

170 :無記無記名:2018/11/22(木) 00:30:46.44 ID:KeJuDv6H.net
最近は体重計だけじゃなくて、メジャーで上腕周りと胸周りも計るようになった。
万年バルクアップ中だから腹周りは計っていない…
今は腕を太くするのが目標だから増えていく腕周り見るとモチベーションが上がるよ

171 :無記無記名:2018/11/22(木) 00:46:26.72 ID:vs0TwdZF.net
>>155-156
亀ですがありがとうございます
youtube見てフォーム学んでおきます

172 :無記無記名:2018/11/22(木) 03:40:04.10 ID:FXmVmxWu.net
足底筋膜炎に悩まされていますが、克服された方は居られますか?

173 :無記無記名:2018/11/22(木) 03:46:20.87 ID:FXmVmxWu.net
>>152
自分は体重70kgで170gは摂っています。
お腹はWPCだとオナラがすごく増えるけどWPI
にしたら何ともないです。

174 :無記無記名:2018/11/22(木) 04:59:26.00 ID:ZA/XqJli.net
>>157
だらだら長文書くなよ馬鹿か
単位がgなのくらい初心者でも分かってるだろマヌケ

175 :無記無記名:2018/11/22(木) 07:02:43.77 ID:I3v9ACq8.net
>>174
横レスではなく質問者に有用な答えを書いてあげてね。

176 :無記無記名:2018/11/22(木) 07:41:37.82 ID:Ah6BJ64s.net
不要なことを長たらしく書いてるから言われてんだろ
頭が悪い奴は黙ってろ

177 :無記無記名:2018/11/22(木) 08:30:55.03 ID:I3v9ACq8.net
>>176
ほらほら、頭が悪い僕なんか構ってくれてないで。頭の良い人が質問に答えてあげてよ。

178 :無記無記名:2018/11/22(木) 08:59:06.52 ID:Cru119Xr.net
>>175
こんなこと言っといて顔真っ赤にして横レスしかしてなくて草
ブーメラン突き刺して何してんのw

179 :無記無記名:2018/11/22(木) 11:46:11.76 ID:I3v9ACq8.net
>>178
構ってくれてありがとう。顔が真っ赤で爆発しそうだぜー♪

180 :無記無記名:2018/11/22(木) 12:50:33.89 ID:+pI+/jtP.net
ワッチョイ無しはあかんね

181 :無記無記名:2018/11/22(木) 12:59:46.41 ID:D3tZ2k9+.net
もう1つ質問ですが自宅のダンベルトレーニーでしてフォームが安定しないなどの理由からアイソレーション種目をメインにやっていました
フライ、サイドレイズなどなどです

そしてジムでメニュー組む場合
ベンチプレス
バーベルスクワット
デッドリフトを中心に追い込む感じ良いでしょうか?
肩や腕周りも鍛えたいので+ショルダープレスもやるかなと考えておりますがこの種目はオススメというのがあれば教えていただけますか?
そしてベンチプレスで追い込めばフライなどのアイソレーション種目はやらなくても問題ないのでしょうか?

182 :無記無記名:2018/11/22(木) 13:59:40.40 ID:PJlwWXlF.net
>>181
日本語不自由だな

183 :無記無記名:2018/11/22(木) 16:12:48.20 ID:WotdOVYy.net
>>181
目指すものが何かによる
アイソレーション種目はコンテストクラスの人の弱点部位の克服や
ここを特別強化したいとか目的がないなれ
コンパウンド種目の方が効率がいい。

肩はおすすめはショルダープレスとアップライトロウ

二頭筋は加重懸垂

184 :無記無記名:2018/11/22(木) 17:03:58.01 ID:yVaVdLvc.net
筋トレとその後のプロテイン摂取を最近始めてるのだけど
一緒に飲めばより効果的なサプリとかって100均辺りでありますかね?

185 :無記無記名:2018/11/22(木) 17:05:47.80 ID:BFI1Nc1h.net
>>184
粉飴(マルトデキストリン)

186 :無記無記名:2018/11/22(木) 17:51:25.99 ID:Us+j8dar.net
>>184
ウイダーinゼリーとかその類似品はマルトデキストリンだよ

187 :無記無記名:2018/11/23(金) 10:21:49.11 ID:tH6+dnYf.net
>>180
ワッチョイありでも荒れてるんですが

188 :無記無記名:2018/11/23(金) 14:37:27.98 ID:+2flLYRf.net
>>185-186
チェックしてみます、どうも

189 :無記無記名:2018/11/23(金) 16:12:27.33 ID:Tm8Qp2U0.net
初心者がジムで週2〜3回の全身トレを行う場合どれ程時間かけてやるべきでしょうか?
1〜2時間もトレをやるとカタボるから1時間で効率よくなんて言う人もたくさんいますし
メニューはほほ全身をカバーする
ベンチプレス 10RM×5セット
ラットプルダウン10RM×5セット
バックスクワット10RM×5セット
サイドレイズ 10RM×5セット
としてこれをどのくらいの時間をかけてやるのがベストでしょうか?
自宅でこれに近いことをやると2時間近くかかると思うのですがダラダラやりすぎでしょうか?

190 :無記無記名:2018/11/23(金) 16:18:03.24 ID:tH6+dnYf.net
まぁ好きにやったらええよ

191 :無記無記名:2018/11/23(金) 16:20:21.98 ID:n+PNAZgk.net
>>189
それぞれの種目のアップのセットをどれくらいやるかによるが、そのセットだけなら1時間プラスαで終わりそうなもんだが
例えばいちばん長くかかりそうなスクワットはインターバル3分とっても20分で終わる
サイドレイズはインターバル1分でやれば10分かからず終わる

192 :無記無記名:2018/11/23(金) 16:28:37.33 ID:eWXE5KOk.net
>>189
3セットでいいよ
サイドレイズ以外はインターバル3分
サイドレイズは15rmで15回3セット
2、3セット目はフルレンジで15回はできないからセットの後半はパーシャルでやって15回やりきるのがおススメ
インターバルは30〜60秒でいい

193 :無記無記名:2018/11/24(土) 03:36:51.60 ID:E2RZvysm.net
>>189
自分も初心者だけど月水金に各2時間15分ずつ上半身やってるけどちゃんと筋肥大してるよ
待ち時間無しで使える環境だからトレーニング時間は参考にならないかもしれないけど

各行の種目は呼吸整えたらすぐ行う
インターバルは1分半〜2分半
10回*5セット ラットプル→マシンインクラインプレス
10回*3セット ラットプル逆手→マシンショルダープレス
10回*3セット シーテッドロウ→マシンチェストプレス
10回*5セット ケーブルカール→ケーブルトライセップエクステンション
20回*5セット フェイスプル→フロントレイズ→サイドレイズ
限界まで*3セット ハンマーカール→アームカール→リストカール上→リストカール下

194 :無記無記名:2018/11/24(土) 18:11:17.26 ID:47rou65K.net
スクワット用の機材ってあるんでしょうか?
正しいフォームでやれてるのか自信がないのですが、たとえば膝裏に何か棒みたいのを配置することは意味ありますか?

195 :無記無記名:2018/11/24(土) 18:32:01.76 ID:LTn5fyrQ.net
>>194
下手したら死にそうだなそれ

196 :無記無記名:2018/11/24(土) 19:57:00.18 ID:Ln9s6J0W.net
ある意味スクワットのマシンがそれにあたるのかな?
バーベルスクワットの前にウォームアップでやる時があるけどむしろ膝が痛くなるから絶対高負荷でやらんけど

197 :無記無記名:2018/11/24(土) 21:44:52.54 ID:DS7U8QTT.net
スクワットがどうしても膝に負担が行ってしまう
関節の向きは合わせてるつもりなんだがなぁ

198 :無記無記名:2018/11/24(土) 22:25:47.21 ID:HA/poHNc.net
おしりをグッと後ろに引く感じでいけ

199 :sage:2018/11/25(日) 02:23:26.88 ID:KrYWBR4b.net
>>157
冬場なら食いもんも腐らないし自炊物携帯等の工夫で食事だけでたんぱく質一日80グラム位は摂れる
トレした後+寝起きにプロテイン摂れば体重の2倍位はたんぱく質摂れる計算
仕事柄一日20,000〜30,000歩歩くから食ってもカタボ気味で負荷は伸びてもなかなかマッチョにはなれない

200 :無記無記名:2018/11/25(日) 10:51:59.18 ID:o89fMdch.net
なるほど、腰回りの負担気にして弱くなってたかもしれない
次から意識してみあす、ありがとう

201 :無記無記名:2018/11/25(日) 12:07:14.92 ID:40WJDAXw.net
だいたいタンパク質のときすぎうんちゃらなんてだったら肥満になるやつは運動しないで悔いまくりじゃん!

202 :無記無記名:2018/11/25(日) 13:34:48.93 ID:PI0j94r1.net
>>199
体は「その人にあった形」になっていくから、仕事で歩く→重い筋肉邪魔→分解マンセー→筋トレしても合成しなくていっか→ふえないんだろうね。
カロリーはちゃんととってるんだろ?
アスリートでもなけりゃしょうがないよ。たるまない努力で委員じゃないかな。

203 :無記無記名:2018/11/27(火) 02:22:51.86 ID:3PpsG8ps.net
毎日6回食事する人ってカタボリックを避けるためですけど
毎日筋トレしてる人だけに有効なのでしょうか?
週2回しかトレしてない場合は気にしなくてもいいのでしょうか?
皆さんの食事の時間を教えていただけませんでしょうか?

204 :無記無記名:2018/11/27(火) 07:10:35.67 ID:yb8TMfb6.net
筋トレした日と翌日はめっちゃ食う
あとの日は普通

205 :無記無記名:2018/11/27(火) 10:29:44.46 ID:7RvS7gS3.net
>>203
カロリーコントロール出来るなら有効。
ただちょっといい身体程度でそこまで必要ない。
コンテスト目指すならやれるならやった方がいい。

206 :無記無記名:2018/11/27(火) 17:21:17.22 ID:DPnFX7x/.net
スクワットは鍛えられる筋肉の体積が多いと言われてますが、他に体積の多い筋トレはありますか?
背筋だったりしますか?

207 :無記無記名:2018/11/27(火) 17:33:59.81 ID:9pgvhjQM.net
>>206
デッド

208 :無記無記名:2018/11/27(火) 18:40:42.73 ID:utuj4wgs.net
>>206
コンパウンド種目で検索ゥー

209 :無記無記名:2018/11/27(火) 20:37:32.91 ID:GJCZWOs2.net
筋肉つけたいんですが(理想はボクサーのライト級辺りです)
食事について聞きたいです
タンパク質とると良いと聞いたんですが
牛よりは鶏ササミ、ムネが高タンパク低脂肪なのですか?
で鶏モモと牛肉だとどちらが高タンパク低脂肪なのですかね?

210 :無記無記名:2018/11/27(火) 20:41:38.69 ID:g7hrgRMu.net
>>209
ライト級って60kgぐらいだけど背にもよるしどう答えていいのか分からん
普通に考えたらボクシングやるのが一番じゃないか?
筋トレやってもボクサーみたいにはならんぞ

211 :無記無記名:2018/11/27(火) 21:12:35.25 ID:3PpsG8ps.net
>>204
>>205
ありがとうございます
当日と翌日がっちり食べます

212 :無記無記名:2018/11/27(火) 21:40:04.77 ID:6x+qSDJ1.net
加圧トレーニングって筋肥大するの?

213 :無記無記名:2018/11/27(火) 21:44:40.80 ID:ehX7SLUd.net
>>207-208
ありがとうございます
BIG3に尽きるということですね

214 :無記無記名:2018/11/27(火) 22:10:08.63 ID:RCXsj8RF.net
>>209
鶏モモは脂質多い。牛の赤みは許容範囲かな。
俺は気にせずなんでも食べるけど。

215 :無記無記名:2018/11/27(火) 23:21:03.27 ID:nVCGD+1S.net
トレーニング中手足が冷たくなる時がある
なんか血流悪いおててになるんだが問題あるんかな

216 :無記無記名:2018/11/28(水) 00:46:19.92 ID:C14Ip1hA.net
>>215
ウォーキングデッドですか?

217 :無記無記名:2018/11/28(水) 08:42:10.98 ID:ZlsbTMIO.net
歩きながらデッドリフトなんてしません!
ふざけているのですか?

218 :無記無記名:2018/11/28(水) 09:37:10.64 ID:Xavtlu4l.net
みんな一部位につき何種目してる?あとセット数 参考にしたい。俺は大体4種目

219 :無記無記名:2018/11/28(水) 09:41:07.90 ID:+tC/e+HT.net
6種目

220 :無記無記名:2018/11/28(水) 10:07:12.19 ID:yNQbUySh.net
>>206
バーベルスラスターが一番広範囲だろう

221 :無記無記名:2018/11/28(水) 11:55:16.09 ID:DlAl3Ap8.net
>>218
ジムトレしてた頃は部位を筋肉ごとに分けるとすると伸展位と収縮位で効く種目(やり方)で2種目くらい。
広背筋なら伸展でスターナムチンニング、収縮でシッティングローとか。日によって先に収縮でワンローしてから伸展でナローパラレルのプルダウンとか。
胸筋なら伸展でフライ、収縮でケーブルやバタフライみたいに。
同じ効き方するだろう種目をコンパウンドもアイソレーションもゴッチャでやってる人いるけど、「やった感」がほしいときはそれが楽しそうでもあるよね。

222 :無記無記名:2018/11/28(水) 12:46:18.20 ID:NOkQMXFx.net
>>217
ふざけてるのは間違いないが、そういう意味じゃないだろ
検索してみな

223 :無記無記名:2018/11/28(水) 16:26:58.04 ID:OhnH6T41.net
フォームの得意苦手でコンパンドとアイソレーション特に気にせずにやっていましたが基本はコンパンドで複数箇所まとめて鍛えて特に追い込みたいところのアイソレーションやるって感じで良いのでしょうか?

224 :無記無記名:2018/11/28(水) 16:47:33.47 ID:w1viGBx9.net
>>223
それで良いと思います。
筋肉はそれぞれ得手不得手があります。
多関節で複数の筋肉を使うコンパウンド種目では、無酸素運動限界を迎えた一部分の筋肉があればそこでセットが終わります。

しかし限界を迎える前に中途半端にセットを終えてる筋肉が残っているわけで、それを単関節単筋肉のアイソレーション種目で乳酸刺激を入れてあげるといった感じです。

しかし「腕の三頭長頭に高負荷刺激を入れたい」のにベンチプレスをやってから、後からフレンチプレスをしたのでは、既に疲れていて高負荷は扱えません。
よってフレンチプレスやプレスダウン、キックバックのようなアイソレーション種目だけを最初にやるメニューを考える場合もあるでしょう。

とはいえ、
普段はコンパウンドで体幹に近い大きめの筋肉をやってから、
アイソレーション種目→小さい筋肉→低負荷多レップでの無酸素運動刺激
とイメージしておけば良さそうですね。

225 :無記無記名:2018/11/29(木) 08:38:04.94 ID:kwkrQ9HZ.net
>>209
ここでしらべれ
http://calorie.slism.jp

226 :無記無記名:2018/11/29(木) 14:11:23.39 ID:t0eKB28r.net
ベンチプレスで腱板損傷することってありますか?
40肩の痛みの場所が移動したのか、ベンチプレスで炒めたのか
謎なんです。
腱板というのかわかりませんが、肩の一番とんがったところの骨の部分が痛いのです
基本ラットプルダウンとかはできない感じなんですが、
アドバイスお願いします。

227 :無記無記名:2018/11/29(木) 14:23:57.27 ID:uqolTdXn.net
そんなもんで炒めるとか凄腕コックか

228 :無記無記名:2018/11/29(木) 14:56:04.23 ID:IyXKwSJn.net
すじ肉
最強

229 :無記無記名:2018/11/29(木) 15:23:22.19 ID:KGntXgJJ.net
>>226
よくある怪我
治すor良くするのは第一として、その後も不安なようなら、そして競技でやるとかのこだわりがなければフラットバーベルベンチなんかやらなくていいくらいのもんだと思う

230 :無記無記名:2018/11/29(木) 18:00:43.76 ID:C2AMlCXY.net
カトちゃんもバーベルベンチやらずにらあの体だからな

231 :無記無記名:2018/11/29(木) 19:58:38.01 ID:VvHj+pS5.net
>>226
あります。
立った状態で、気をつけの姿勢から左右の腕を上げていき「肩峰」が少しでも上がる所が60度前後にあると思いますが、その角度のまま腕を前に内旋させると腱を擦ります。
ベンチプレスで言うなら平均手幅80センチ前後で棘下筋の腱をゴリゴリする可能性があります。

232 :無記無記名:2018/11/29(木) 20:31:24.68 ID:pEzb9du4.net
ホエイプロテインでお勧めを教えてください

233 :無記無記名:2018/11/29(木) 22:03:34.03 ID:pEzb9du4.net
三田市に (-_-) エス コヤマ って 有名店あるのか

234 :無記無記名:2018/11/29(木) 22:21:52.34 ID:Cl/jjKgG.net
あるぜ!

235 :無記無記名:2018/11/30(金) 12:02:07.81 ID:MW1WIk0p.net
>>229
>>231
ありがとうございます
ベンチプレスのフォームで気をつける場所を教えていただけませんでしょうか。

236 :無記無記名:2018/11/30(金) 13:35:06.94 ID:rHU0Uq6M.net
>>235
ブリッジを崩さない
肩甲骨を多少寄せて下制をとかない
そして、肩の怪我にいちばん影響するのが、見合った手幅でやること
上の人の言うように結局手幅を広げれば角度的に故障しやすくなるし、狭めればそのリスクは減る
ただしもちろん、広い方が重いのは挙がるよ

237 :無記無記名:2018/11/30(金) 14:57:40.02 ID:MW1WIk0p.net
>>236
ありがとうございます
確かにグリップ広めを意識し始めた頃でもありました。
胸まででちゃんと落とす動きが痛みでできない悩みがあるので
少しでもと思いの変化でした。
ブリッジと下制もしっかり意識してやってみます

238 :無記無記名:2018/11/30(金) 20:51:13.92 ID:k1VwxhiV.net
Wシャフトで30kgのアームカールしてるんですが3setのrepsが10.9.8から3ヶ月伸びません。
ちなみにトレ始めて3ヶ月です。
どうすれば重量、回数共に伸びますか?
頻度は2wに一度ほどです。

239 :無記無記名:2018/11/30(金) 20:58:54.22 ID:vL3AHVC1.net
>>238
頻度上げろカス

240 :無記無記名:2018/11/30(金) 21:01:18.14 ID:k1VwxhiV.net
頻度は増やすとして、重量設定は今のままでいいですか?

241 :無記無記名:2018/11/30(金) 21:34:37.73 ID:0se4b/uG.net
過去に何回か相談させてもらったけどモチベが上がってきた
会社の飲み会で酒のまずお茶で耐えていたけど最後に天ぷらつついてしまった
なんというか自分の情けなさと怒りとイライラが収まらない、あんなもの喰うなら
刺身喰ってプロテイン飲めよって、クソみたいな脂質の取り方して何やってんの自分って
体がデカくならない怒りってのはあるもんだな、周りは節制して凄い凄いと言うけど
それが当たり前だ俺はお前らとは違うからという自分へのプレッシャーもかけれて緊張感持てるしいいね
なんか質問とは違うけどお礼が言いたかった、さてジム行ってきます

242 :無記無記名:2018/11/30(金) 23:13:09.34 ID:8nURnCDU.net
飲み会も楽しめない人生は糞

243 :無記無記名:2018/11/30(金) 23:26:04.09 ID:vL3AHVC1.net
>>240
ピラミッドか5×5試してみろ

244 :無記無記名:2018/11/30(金) 23:47:37.32 ID:g4XoqLOM.net
>>241
待て待て
ちょっとした会社の飲み会位じゃ影響なんか何も無いよ。週1回だとしても、食事27回のうちの1回だけだよ?これが週に何度もあるなら飲み会の席でも節制した方がいいのかもしれないけど。

貴方は過去に何回か妙に神経質っぽい(失礼)質問をしてた人かな?。トレーニングは長く続けて成果を得るものであり、それなりの期間継続できているなら、余り神経質にならない方がいいよ。人間関係を良好に保つことも大事だ。

自分も最初の頃はいちいち気にしてたけど、違いなんか出ないよ。イベントはイベントで楽しんだ方が精神衛生上良いし、ストレスを貯めない分筋肉にはむしろ好影響じゃないか。

245 :無記無記名:2018/12/01(土) 00:11:27.83 ID:/huXqknU.net
>>241
お前常にコルチゾールでててカタボッてそうだな笑

246 :無記無記名:2018/12/01(土) 00:16:54.87 ID:vyQOGXcA.net
酒飲んでストレスなら、気にせず飲むじゃなくて普通に飲まないままでいいよ

247 :無記無記名:2018/12/01(土) 01:49:00.15 ID:/o87IE1D.net
>>244
人間関係は大丈夫です、事務の仕事ではないので皆が休んでるときに仕事進めて
10時とか14時とかに好き勝手むね肉野菜とか喰ってますし皆笑ってます、
ただこれから忘年会シーズンですし仕事以外の友人と飲む機会があと4~5回ありそうなので
優先度一番低い仕事を犠牲にした感じです

なんだか自分は27回の内の1回でも甘えてしまってそれがストレスというか後悔になるタイプみたいです
天ぷらつまんだ5分後にはテンションガタ落ちして飲みどころではなく
イライラして今すぐに抜け出してジムに駆け込みたくなりました
そうやって周りに俺はここまで徹底してるから体が変わらなきゃならんという
プレッシャーを力に変えるような精神構造のようです
飲み会自体は天ぷら喰うまでは楽しかったのでOKです

248 :無記無記名:2018/12/01(土) 02:42:25.75 ID:yxBqDDpw.net
>>247
もしトレーニングを初めて三年以内ならのアドレス
筋トレに一番必要なのは継続
自分を追い込み過ぎても長続きしない
半年づつトレーニングや食事のレベルを上げていくぐらいの気持ちの方が長続きする
トップビルダーフィジーカーの情報が入ってくるだろうけどまずは基準を下げて
天ぷらを最初からばくばく食べなかった自分を誉めるぐらいの気持ちで
自戒をこめて


ベテランならそんなことをいちいち他人に聞くな

249 :無記無記名:2018/12/01(土) 02:47:17.66 ID:A3r02FxN.net
完璧でない自分には価値がないと思ってるっぽいな
逆だよ1つできたら俺天才って思っていいしそう思うのこそが大事なんだよ
そもそも完璧なんて誰もできないしな
ストレスは想像以上にカタボるからダラダラ楽しんでやってけって

250 :無記無記名:2018/12/01(土) 02:54:43.73 ID:NCoEIDL5.net
>>247
文章読む限り頭悪そう

251 :無記無記名:2018/12/01(土) 08:12:58.57 ID:eWmWAQJT.net
なんのために筋トレしてるかっつーと
人生を豊かにするためじゃないの?
その手段の一つが筋トレなだけ。
手段が目的化したら世話ないわw
仕事できなさそうw

252 :無記無記名:2018/12/01(土) 08:24:36.42 ID:eWmWAQJT.net
おまけに自ら天ぷらつついて、自分が情けないとかなんとか…

本人は付き合いだからしょうがないと思ってるんだろうが
そもそも付き合うなら付き合うで、しょうがないものなんだから楽しめよw
頭悪いのか?
飲み会付き合うくせに、飲み会の雰囲気に付き合えてない、楽しめてない姿は、周りにどう思われるか考えないの?

付き合いで飲み会にいくまでは許容するけど、
飲み会を楽しまない、そこは付き合わないんだw
そこの線引きはなによ?

もう飲み会すら断るの普通な会社に転職しろよバカなんだから
環境かえないとわからないだろ?
外資でもいっとけw

253 :無記無記名:2018/12/01(土) 09:26:05.27 ID:divRBDsG.net
週27回の食事ってどういう計算なんだろう

254 :無記無記名:2018/12/01(土) 09:38:56.43 ID:FGgJe48u.net
>>253
すまん
一日3回×7日間で21回の間違いだ
もう一度小学校からやり直すわ

255 :無記無記名:2018/12/01(土) 09:40:20.02 ID:xV6tv/Ew.net
これでどれくらいの身体なんだろう?コンテスト常連レベル?

256 :無記無記名:2018/12/01(土) 09:42:48.33 ID:divRBDsG.net
一日4食×7で28回の間違いかと思ったわ

257 :無記無記名:2018/12/01(土) 12:46:58.80 ID:qoWwjoLY.net
よく分からんが、人付き合いを損なって趣味をやるようじゃまだまだだな
人と会う機会まで考慮して組み立てるのもトレーニングのうちだと思わないと
食べる量や内容なんて、1日食べるうちの8割は自分で選べるんだからさ

258 :無記無記名:2018/12/01(土) 13:49:31.30 ID:v8zZxkYB.net
釣られてやーんの

259 :無記無記名:2018/12/01(土) 16:14:27.20 ID:lX+LHMzS.net
増量期なら天ぷら食っても関係ないし減量期ならチートだと思って楽しめばいいしどっちに転んでも悔やむことなくね?

260 :無記無記名:2018/12/01(土) 16:22:28.26 ID:R4gwFvxL.net
>>259
バカなんです察してあげてください

261 :無記無記名:2018/12/01(土) 17:13:14.62 ID:Om9awJ9L.net
食ったら走れや
まぁ有酸素が散歩かトレッドミルの上歩くだけの筋肉落ちるから走らないw空腹過ぎてカタぼるの筋肉至上教じゃ無理かw
一見かっこ良くてもアスリートとは異質の筋肉の付き方
はあこがれんよ

262 :無記無記名:2018/12/01(土) 17:19:21.88 ID:9bpNHsbJ.net
口から10000kcal食ったって、全てのカロリーを体が取り込めるわけじゃないしな
たまの付き合いの日は割り切ってガッツリ食った方が得だと思うけどな

263 :無記無記名:2018/12/01(土) 17:58:17.48 ID:R4gwFvxL.net
>>261
それウ板で書くことの意味はなに?

264 :無記無記名:2018/12/01(土) 18:21:01.37 ID:eW4oi0bR.net
>>261
日本語苦手なの?読みづらすぎ

265 :無記無記名:2018/12/01(土) 20:02:02.39 ID:qoWwjoLY.net
知人と話してて言われたが、ウェイトトレって割と理詰めなんだよな
自分で考えて判断出来ないなら、さっさとジム行ったほうが良いと思うわ

266 :無記無記名:2018/12/01(土) 23:22:55.26 ID:nMXDq+3f.net
毎日30分くらい筋トレしてますがプロテイン飲むのってまだ早いですか?
昼食の弁当が面倒なのでプロテインに置き換えようと思うのですが

267 :無記無記名:2018/12/01(土) 23:39:02.27 ID:X96Sxn7Q.net
食いすぎたと思ったら翌日からアンダー100kcal心がければ気分的に楽

268 :無記無記名:2018/12/02(日) 00:01:50.24 ID:FdRAjeH0.net
筋トレにかける時間が毎日20分程度なのですが、やはり自重だけだといつしか回数(≒時間)を増やさないと厳しいですか?

269 :無記無記名:2018/12/02(日) 00:06:44.39 ID:NQ2bJm5V.net
ベンチ60キロを10回、3セットでトレしていたら、一度10回3セットを達成してから
なかなか二度目の達成ができなかったけれど、11月の間は65キロをできる回数で
3セットやっていたら11月30日にわりかしあっさりと60キロ10回の3セットができた
やはり10回にこだわらずに少し重めの負荷でトレしたほうが結果的に早く筋力がつくのかな

270 :無記無記名:2018/12/02(日) 02:47:16.47 ID:HUBc9O1+.net
休みの日に昼過ぎまで寝て13時に起きて昨晩余ったマックのテリヤキバーガーを3つ13時に食べました。
結構なカロリーあるのでその間一切お腹減らず21時に夜ご飯食べました。
その時もお腹すいてなかったけど9時間も水以外何も食べずに過ごすのは筋肉的には良くない?プロテインぐらい途中で飲んだ方が良いの?

271 :無記無記名:2018/12/02(日) 03:24:33.16 ID:xM1tmFzC.net
>>270
トレーニングしてる様子が見えないから要らんだろ

272 :無記無記名:2018/12/02(日) 09:40:14.97 ID:8d0dyhxb.net
減量きてますが体重の減りが早いので調整したいです。
夕食は炭水化物を減らして、最後の夜食はタンパク質のみ食べています。
最後の夜食に炭水化物と脂質を100カロリー程追加しようと思うのですが、炭水化物と脂質どちらが良いですか?

273 :無記無記名:2018/12/02(日) 09:45:53.39 ID:M9kWzC/B.net
>>272
あんたさ、よくその内容書いて質問しようと思ったな?
同じくらいこと質問されて、そのないように答えられると思うの?
頭が悪いって幸せですね

274 :無記無記名:2018/12/02(日) 09:59:13.18 ID:efQIdHWN.net
中国か韓国人が紛れてるな

275 :無記無記名:2018/12/02(日) 12:09:48.88 ID:cUZanmVm.net
>>270
ステロイドやってるの?
そしたら他の組織からの分解再利用(オートファジー)が働きにくくて筋肉は分解され図に常に合成優位だからタンパク質は数時間おきに摂取した方が良い。
普通なら肝臓のストックもあるし他組織から能動的に分解された血中アミノ酸で濃度もさほとど低くならないから、気にする必要は無いんだけどね。

それより、摂取しすぎのデメリットを調べてごらん。肝臓の活性酸素や肝硬変なんかを見ると普通に食事したほうがいいんだなってわかるよ。

276 :無記無記名:2018/12/02(日) 12:12:27.27 ID:cUZanmVm.net
>>272
カロリー稼ぐだけならゴマ油やアマニ油をチキンサラダにかけるとかオススメ。
細胞壁を柔らかくして新旧細胞の入れ替えや代謝自体を助ける。

277 :無記無記名:2018/12/02(日) 13:29:53.86 ID:fErSVZFo.net
アマニ油のマヨネーズ万能説

278 :無記無記名:2018/12/02(日) 13:30:27.41 ID:8d0dyhxb.net
>>276
なるほど その手がありましたね
調整してみます。

279 :無記無記名:2018/12/02(日) 15:04:02.36 ID:cUZanmVm.net
>>277
いい案だね!
アマニ油ってずっと前に買ってみたことあるけど、そのままだとちょっとクセあるじゃん?
マヨにしたらわからなくなるかな。

280 :無記無記名:2018/12/02(日) 15:12:59.94 ID:iJ1K6BzS.net
ナッツで摂るのも心身ともに満足度高い

281 :無記無記名:2018/12/02(日) 15:46:04.76 ID:qZ36bsfq.net
皆さんWPCとWPIどっち飲んでらっしゃいますか?
そちらを選んでる理由も教えていただけると有り難いです

282 :無記無記名:2018/12/02(日) 17:36:11.23 ID:MlyIvBnh.net
WPIは高すぎる

283 :無記無記名:2018/12/02(日) 17:48:35.51 ID:WHpniyJR.net
鼻風邪気味なんだけど、軽めの有酸素運動しても良いかな?

284 :無記無記名:2018/12/02(日) 18:58:12.97 ID:4HmMspiA.net
何度か言われたことなのですが
特にスポーツもしていないのに筋トレをしている人ってナルシストだからなのでしょうか?
自分がナルシストだとは思いたくありませんがじゃあ何故してるのかと問われたら黙ってしまいます

285 :無記無記名:2018/12/02(日) 19:06:36.20 ID:qZ36bsfq.net
>>282
効果の割に値段が高すぎるということですかね
ありがとうございました

286 :無記無記名:2018/12/02(日) 19:22:42.34 ID:wH801Jk8.net
>>284
まあナルシストっていうとアレだけど、体力か欲しいとか頭のいい人間になりたいとかお洒落になりたいとか、そういう自意識はある程度ないとホントにみっともない中年男になっちゃうぞ?
ガタガタの身体で、新しいことはまるで勉強せず、格好も貧相なオッサンとかなりたくないだろ?

287 :無記無記名:2018/12/02(日) 23:24:13.85 ID:NQ2bJm5V.net
>>284
ナルシストとは思わない
自分の場合はプロレスや格闘技を見るのが好きだったんで、
その延長で始めた

288 :無記無記名:2018/12/02(日) 23:40:36.41 ID:4ZVK3JVQ.net
>>284
セックスが好きだからです。セックスの為の筋肉です。死ぬまでセックスがしたいです。

289 :無記無記名:2018/12/03(月) 00:03:11.28 ID:orxxFTwM.net
>>284
身体の仕組みについての知識とそれをコントロールしたり高めたりする技術を身につけるのが楽しい

290 :無記無記名:2018/12/03(月) 00:39:27.62 ID:Sjl0wBS5.net
年取って何もしないと本当にみすぼらしい姿になるからなぁ

291 :無記無記名:2018/12/03(月) 01:30:34.90 ID:5TyEt5AB.net
生の鶏胸肉を茹でたり焼いたりすると1〜2割グラムが減るのですが、調理前の重さでタンパク質計算していますか?それとも調理後で計算していますか?
150gの鶏肉を焼いただけですが130gになりました。水分が飛んだだけだとは思いますが...

292 :無記無記名:2018/12/03(月) 06:21:34.56 ID:/XxjAbs/.net
100kg以上に増量経験がある人に聞きたいんですが、
自分は今93kgぐらいです。
腹筋やってないのもあるんですが腹だけまるまるとでてます。胸筋や肩腕の筋肉はあるので、
ホント腹だけ丸丸としてて気持ち悪い。
もともと上腕囲をもったり冬服きてもでかくみえるように増量したかったんですが
腹だけでて、腕肩に肉があんまついてません。(ただベンチやってるからか手のひらの
肉は増えた)

これこのまま増量を続けるべきなのか?(100kgまで)あるいは一旦体脂肪10%ぐらいまで腹の
肉落としてから増量すべきか?あるいは腹筋やるべきなのか?

どうすればいいでしょうか?

293 :無記無記名:2018/12/03(月) 06:51:40.55 ID:O27aVQUz.net
ただのデブ

294 :無記無記名:2018/12/03(月) 07:09:43.98 ID:30TqmqWK.net
>>292
上腕周りダケだけを見栄え良くしたかったのが、腹まるまるがオマケでついてきちゃったってことですね。
目指すところは冬服を着ても腕周りに凄み(?)があるみたいなところだと思いますが、
一般的には、大きさ・質量→強さですので腕とか腹とか関係なく『強そう』(脱いだらマッチョでも、服着たデブも見栄えは同じ)に見えるのでそのままデブ増量で良いと思います。
逆に言うと体脂肪率10%にしようとする期間は弱く見えますし無駄です。

自己満足の中での「形」を目指すのであれば、減量したほうが良いですね。

295 :無記無記名:2018/12/03(月) 08:06:28.80 ID:+EmxvrJp.net
>>292
炭水化物を徐々に減らしなよ

296 :無記無記名:2018/12/03(月) 09:13:55.77 ID:/XxjAbs/.net
>>294
肩胸腕のラインのゴツさですね。
実際アウターも手が入らないぐらいキツいんですが
肩に脂肪があんまりつかず全部腹にいったのが
やるせないわけです。痩せても多分腹からついていく体質なんでしょうが

このまま増量すれば徐々に腕や肩周りにもついてくるんでしょうか


>>295
カーボ減らしたらすぐ体重落ちてしまいますね。
実際93でもそこそこ苦労して食ってます。

ただ、食うとぜんぶ腹にいくわけです。
これをなんとか腕肩周りにもってきたい

297 :無記無記名:2018/12/03(月) 09:28:33.31 ID:KAoOx6fc.net
腕と肩の種目が不適切か足りてないだけでは?

298 :無記無記名:2018/12/03(月) 09:39:59.29 ID:Lm72u54t.net
部分痩せはしなくても、脂肪の付きやすさは鍛えてない場所ほど付きやすいなんて話を聞いたことがある

299 :無記無記名:2018/12/03(月) 09:44:16.80 ID:/XxjAbs/.net
>>297
腕は85kg(増量前)でコールドで43.5cmぐらいありました。
パンプさせて46ぐらい。肩はショルダープレス45でやったあと
フロントバックレイズをやり、サイドだけは片方ずつベンチに横になって行ってます。
自分で鏡を確認する限り、肩も丸みはありました。

また参考になるかわかりませんがInbodyno
結果だと筋肉量は標準上限より4kgオーバーしてる感じです。

この状態から93に増やしたんですが、腹だけ膨らみました。

自分も同じようなことを考えたんですが、
とするなら、薬使う以外にこれ以上でかくなれないのか?
という問題になってきます。

300 :無記無記名:2018/12/03(月) 09:53:07.71 ID:KAoOx6fc.net
>>299
でも今そっから10キロ増量して腕に変化がないんだったらやっぱ重量足りないか種目変えて新たな刺激を与えるくらいしかないでしょう
薬という選択肢に関しては自己判断でどうぞ

301 :無記無記名:2018/12/03(月) 11:48:57.21 ID:Fq6ltMP5.net
>>299
多分アドバイス出来ると思うので、身長、ベンチ、胸囲など情報を出して欲しい。
因みにだが、85キロの時43センチくらいの上腕、95キロで45、102で46だった。
5キロで1センチって感じだったな。
まぁ腕は胸や背中のついでだったからかもしれんが。

302 :無記無記名:2018/12/03(月) 11:53:34.26 ID:ENpmZqjy.net
良い増量はへそ周りと体重増のバランスにある。
通常1キロ1センチ増えるが、ハードに筋トレしつつの増量ならば、10キロ増えてもへそ周りは7センチ増くらいだ。

303 :無記無記名:2018/12/03(月) 12:02:11.81 ID:Fq6ltMP5.net
>>299
FFMI指数って知ってますか?
体重ではなく除脂肪体重と身長で求める体格指数、いや筋肉指数ってとこですね。
これにはナチュラルの限界値があるようです、確か25かな。
でもこれは恐らくギリギリに絞り込んだボディビルダーの身長体重から算出してると思ってます。
グリコーゲンやミネラル分の回復により、水分で3キロは戻るでしょう、これらは体脂肪でなく除脂肪体重になります。
FFMI指数のナチュラル上限値はもう数キロ上にあると私は思いますね。
実際ゴツいラガーマンとか、この指数の上限超えてると思うし。

304 :無記無記名:2018/12/03(月) 12:42:04.00 ID:/XxjAbs/.net
>>301
身長184、ベンチ160、胸囲が115
です。
重量増やすとか、刺激の入れ方とか
思いつかないんですね。多分重量は
今でもかなりでかいはずなので

305 :無記無記名:2018/12/03(月) 12:42:58.16 ID:/XxjAbs/.net
>>303
KATAGIの動画でみましたが、なんか計算の仕方が難しかったか
何かの理由で測れなかった記憶ありますね。

306 :無記無記名:2018/12/03(月) 12:58:48.04 ID:Fq6ltMP5.net
>>304
なるほど、やはり近い体型です。
103キロまで増量しましたが、思ったようにはならなかったですね。
今は90キロまで絞ってる最中です、といってもまだ100キロありますが(笑)
まぁ一度100キロくらいにしてみても良いかも知れませんね。
それでも腕周りは1〜2センチアップくらいだと思いますよ。
ある程度までいくと、そこからは伸びが本当に少なく感じます。
10キロ体重増やしてもこの程度か、、、と。
80から90と90から100では体重に対する筋肉増の比率が違うと思いましたね。

307 :無記無記名:2018/12/03(月) 14:41:11.66 ID:Vs2prjMi.net
>>268
そんな君にサーキットトレーニングをお勧めします

308 :無記無記名:2018/12/03(月) 17:40:43.74 ID:8Ivg1QG4.net
>>292
何目指してんの
シンプルにデブじゃん

309 :無記無記名:2018/12/03(月) 21:34:30.74 ID:sFrbg7K5.net
女ですが身長の割に胸が大きいのが嫌で仕方ありません
どうすれば胸の脂肪って落ちますか?
ジロジロ見られて嫌です

310 :無記無記名:2018/12/03(月) 21:35:49.90 ID:sFrbg7K5.net
155cm58kg
C75です

311 :無記無記名:2018/12/03(月) 22:01:25.90 ID:w10mPfPP.net
>>310
やせろデブ豚

312 :無記無記名:2018/12/03(月) 22:02:39.16 ID:30TqmqWK.net
>>309
自意識過剰を治す方が良いよ。

313 :無記無記名:2018/12/03(月) 22:08:23.53 ID:sFrbg7K5.net
混じれ酢お願いします

314 :無記無記名:2018/12/03(月) 22:18:51.93 ID:iMR+we7z.net
脂肪の燃焼は大体きまっていて、手の先や足の先から燃えて行くはず。
二の腕 ふくらはぎ 前腕 とかから。 太もも 胸。 最後は腹回りや尻。

315 :無記無記名:2018/12/03(月) 22:46:14.05 ID:/XxjAbs/.net
>>306
レス有難うございます。
上半身は十分ガタイいいんですが
格闘家のヘビーで100kgとかいるので
そのレベルまでなったとき、今よりもよくなるかとおもったんですが
腹でるだけですね。

316 :無記無記名:2018/12/03(月) 22:48:47.06 ID:mLi3QHVw.net
>>309
女だけど私の周りのダイエッターは
Cでその体重だと適正体重まで痩せればAくらいになれてる
逆にHやIだと10キロ痩せてもせいぜい1カップ程度しか減らない
不思議なもんだよ

317 :無記無記名:2018/12/03(月) 23:35:54.89 ID:ckhxeEX7.net
>>310
スポーツブラなら少しましになるよSサイズおすすめ

318 :無記無記名:2018/12/03(月) 23:48:27.13 ID:17MxYNod.net
15キロプレートってわざわざ買う必要ある?
あれ必要なのかな

319 :無記無記名:2018/12/04(火) 00:07:36.09 ID:zFyCXe/2.net
毎日飯食ったあとに筋トレしてるんだけど、プロテインってこれ一本で平気ですか?

https://www.meiji.co.jp/dairies/milk_drink/savas-milk/

320 :無記無記名:2018/12/04(火) 00:10:53.62 ID:3PtucI09.net
>>319
トレ前のたんぱく質もトレ後のたんぱく質も筋肥大効果は変わらず

321 :無記無記名:2018/12/04(火) 00:12:48.57 ID:41llampi.net
>>319
そんなもんどんな食事してるかでいくらでも変わる
食事によるタンパク質が十分なら一本も飲まなくてもいいだろうし、極端に少ないなら二本三本あるいはそれ以上飲む必要があるだろう

322 :無記無記名:2018/12/04(火) 00:40:40.95 ID:5PU43rWx.net
>>310
俺の女は156センチの48キロで痩せろって言ってたが、もう言うのやめるわ

323 :無記無記名:2018/12/04(火) 00:47:07.52 ID:6Hc/ecmP.net
俺の彼女166の44だから必死に太らせようとしてるけど如何せんガリはやっぱ食う絶対量が少ない
例えばラーメン屋行っても一人前すら食い切れない
付き合ってから一度もラーメン完食したことない

324 :無記無記名:2018/12/04(火) 00:49:29.64 ID:LHXHMYYV.net
俺の女w
昭和感ぱねえ

325 :無記無記名:2018/12/04(火) 01:28:29.20 ID:zFyCXe/2.net
>>320-321
運動後20分以内はゴールデンタイムはタンパク質が吸収されやすいというのはウソだったんですね

326 :無記無記名:2018/12/04(火) 01:30:11.42 ID:vLwyp2Uk.net
>>315
うーん、どうだろう、あくまでFFMIは素人が作ったと思われる指標だしね。
だが、君の上半身は正直自分で思うほどはデカくないよ?
それ以上の人、みたことないのかな?

327 :無記無記名:2018/12/04(火) 01:34:15.09 ID:vLwyp2Uk.net
>>315
上腕コールド44、胸囲115だっけ?
うーん、、、中級レベルに俺は思うけどね。
俺自身中級と思うから、君はなぜ限界まで来たと思えた?
いや、君のように自惚れられたらいいかもね、俺は胸囲127だがまだまだ細いと思うもの。
ほんと人それぞれだね。

328 :無記無記名:2018/12/04(火) 01:35:11.64 ID:vLwyp2Uk.net
>>325
ん?それグリコーゲンだよ(笑)
本来か糖質な。
サプリ業界がすりかえたんよ。

329 :無記無記名:2018/12/04(火) 01:36:37.86 ID:vLwyp2Uk.net
>>324
俺のメスといえばいいのか?(笑)

330 :無記無記名:2018/12/04(火) 01:38:08.24 ID:sUWVicYg.net
返しまでつまらない最悪のおっさん

331 :無記無記名:2018/12/04(火) 01:41:15.19 ID:vLwyp2Uk.net
>>310
その体脂肪量でその胸だと君は本来は貧乳だよ。
45キロAのほうがもてるよ。
女はウエストの細さで勝負、ケツはでかくな。
なぜか、腹に子供いない証明になるんだとさ、本能でそう認識するからオスが種付けしたくなるんだと。
それと健康そうな骨盤な。
細い腹にデカイケツ、女はこれだけで最低限のをクリアできる。
これ以下でも食いつくのは、ゲスのようなゴミ男だけだよ。
上級レベルは絶対にこないよ。

332 :無記無記名:2018/12/04(火) 01:48:11.43 ID:4pPnuvOV.net
と下級のゲスのようなゴミ男が言ってます

333 :無記無記名:2018/12/04(火) 02:05:11.51 ID:vLwyp2Uk.net
>>332
えっと、185センチ100キロのマッチョですよ?
若い頃は今で言う細マッチョ75キロでした。
さて、君はどうなのかな?(笑)

334 :無記無記名:2018/12/04(火) 03:04:08.33 ID:UT/cLM7t.net
>>333
ブラックさんすっこんでて
あなたは時代に取り残された人間なの
化石

335 :無記無記名:2018/12/04(火) 04:18:14.38 ID:S10PTD1k.net
あのおっさん髪型も着てるものも背景すらも滅茶苦茶ダサイおっさん臭漂ってて笑える

336 :無記無記名:2018/12/04(火) 07:09:18.38 ID:qlHQd+Wi.net
>>325
運動してない時の方が消化吸収が良いよ。

337 :無記無記名:2018/12/04(火) 07:43:29.44 ID:U5yHYa/+.net
>>329
俺のナオン
だろー

338 :無記無記名:2018/12/04(火) 08:10:29.21 ID:StkzVaoz.net
トレ中の靴下ってこだわってる?

339 :無記無記名:2018/12/04(火) 08:39:49.28 ID:miY6+9o6.net
なんでもいいわ

340 :無記無記名:2018/12/04(火) 08:51:23.59 ID:GDYildmD.net
>>326
デカさにしてもそうですが
自分の骨格スペックだと一杯一杯まで
きてる印象がります。

85kgの状態でも腹以外は結構カットが
入ってる感じですね。実際筋肉量的にみても
プロやトップリフタとそこまで差がない。

もちろん、中級という評価でもいいんですが、
肉のつき方ですよね。これを変えれるかどうか

芋マンですら183cmで105kgで
上腕囲46らしいですからね。冬服きて彼ぐらいになれれば
いいとは思ってるんですが、さすがに105までは増やしたくない

341 :無記無記名:2018/12/04(火) 08:55:39.30 ID:AXZqz1hn.net
ブタゴリラは格好悪い

342 :無記無記名:2018/12/04(火) 09:08:23.18 ID:GhLiJK5v.net
どんな身体でも腹割れてなければ糞ダサイ

343 :無記無記名:2018/12/04(火) 09:39:22.62 ID:xw+ec+4+.net
>>340
誰芋マンって??
俺が185センチ100キロで上腕46だよ。
芋マンってのは知らんけど、そんな大したレベルじゃないと思うけどねぇ。
俺は自分の腕太いと思ったことないし。
50とか沢山いるだろ、パワー系とかに。
もうすこし視野を広げたら?

344 :無記無記名:2018/12/04(火) 09:41:24.21 ID:xw+ec+4+.net
>>342
それは一理あるみたいだね。
仕方ないので俺も90に絞るわ。
プロレスラー体型になりたかったけど、ガリガリの90でええわもう。

345 :無記無記名:2018/12/04(火) 10:10:16.47 ID:UT/cLM7t.net
芋マン知らんでイキってるブラックさん
見ててつれぇわ
ほんとに時代遅れ何もかも

346 :無記無記名:2018/12/04(火) 10:11:58.34 ID:gbCsh8aq.net
ホラッチョ臭え

347 :無記無記名:2018/12/04(火) 11:15:38.57 ID:817EreBN.net
>>345
ユーチューバーとかか?悪いけど日本人に興味ないんだわ(笑)
俺と似たようなスペックだし中級やん。
いまちょうど体重100キロだし、増量なやんでる人もいるしアップしてやるよ。
コールド46センチな。

348 :無記無記名:2018/12/04(火) 11:17:40.46 ID:dGJnruzf.net
アイディ変わるかもだがよいか?
アップ専用アプリなんだよこれ。
185センチ100キロ 上腕曲げ46センチ インクラインベンチ140くらいだな

349 :無記無記名:2018/12/04(火) 11:18:23.91 ID:dGJnruzf.net
https://i.imgur.com/y8Rd3jh.jpg
90キロまで絞ってる最中だから、カットなくてごめーんず笑

350 :無記無記名:2018/12/04(火) 11:20:40.57 ID:3hdSw0xN.net
>>349
すごいけどキモいな

351 :無記無記名:2018/12/04(火) 11:22:14.31 ID:dGJnruzf.net
https://i.imgur.com/4bSiLvD.jpg
まだまだ細いと思うけどねぇ、、、、
なんでこの程度が限界と思ったんだろ、質問の人
俺などほんと中級やで

352 :無記無記名:2018/12/04(火) 11:37:07.37 ID:59lCiise.net
>>349
三角筋後部が弱い?

353 :無記無記名:2018/12/04(火) 11:43:56.08 ID:817EreBN.net
>>352
最近やってるよ、仕方ないから(笑)
いまは肩が流行ってんだろ?
後部はケーブルだけでいいかな?
リアレイズの体勢きらいなんだよ、面倒くさくて。
ケーブルクロスオーバー?みたくやっとる。
背中の日だな

354 :無記無記名:2018/12/04(火) 12:11:45.40 ID:BRXpCPEx.net
1時間ウォーキングするにしても例えば同じ身長で50kgの人と筋量が主に増えた60kgの人では
消費カロリーは違いますか?

355 :無記無記名:2018/12/04(火) 12:19:25.38 ID:AAuvWpbW.net
>>349
気持ち悪い

356 :無記無記名:2018/12/04(火) 12:21:52.73 ID:2X0iI9CD.net
体脂肪率無視したスペック同じで中級上級比較は意味ないわなw

357 :無記無記名:2018/12/04(火) 12:30:16.25 ID:817EreBN.net
>>356
それはそうかもしれないが、身長体重腕の太さが同じくらいなのに、体脂肪率だけが極端に変わるのかね?
俺だって6年以上筋トレ継続してんだわ、遊んでる訳じゃないんだよ

358 :無記無記名:2018/12/04(火) 12:33:23.13 ID:817EreBN.net
>>356
なんかさ、ユーチューバーだの動画ででてる連中を神格化しすぎじゃねーの?
隠れた実力者などごまんと居るんだよ。
別に俺は実力者ってほどじゃねーけど、すげーやつ何人もリアでみてきたよ。
って俺も前はブログやユーチューブしてたけどな(笑)

359 :無記無記名:2018/12/04(火) 12:56:26.99 ID:xF8NpXzU.net
デッドリフトで追い込むと必ず腰が最初に限界になります。ハムケツにはまだ余力があります。これは腹圧をしっかりかけれてないのでしょうか?

360 :無記無記名:2018/12/04(火) 13:03:42.67 ID:3hdSw0xN.net
>>359
これ俺も最近悩んでる。どれだけやっても背中がネックになるよね。腹圧も姿勢も意識してるんだけど

361 :無記無記名:2018/12/04(火) 14:20:13.95 ID:Oo2uJNGT.net
合気道と剣道とほか古武道を始めたんですけどこれらをやってるのって筋トレと同等ですか?

362 :無記無記名:2018/12/04(火) 14:41:01.30 ID:93NfCrB8.net
筋トレ後のヤマザキ串団子がやめられないのだが。

363 :無記無記名:2018/12/04(火) 15:05:59.08 ID:fgREHzVl.net
>>358
芋マン=竹本直人
日本人第一号のプロフィジーク選手。

364 :無記無記名:2018/12/04(火) 15:13:34.27 ID:5gypaClL.net
>>362
そんくらいの糖質問題なし

365 :無記無記名:2018/12/04(火) 15:58:54.20 ID:wxRRzx5w.net
>>362
筋トレ後の糖質は最重要、3本でもたりないくらい。

>>363
プロ?そんなもんあるんや。
俺もやろうかな(笑)
インクラインベンチ140はあがるけどどや?
100キロで逆立ち腕立て伏せも余裕やでー(・∀・)
ワシ185センチだが、絞り90キロくらいでええか?
ところでプロってなにすんの?

366 :無記無記名:2018/12/04(火) 16:12:19.29 ID:wxRRzx5w.net
>>359
バックエクステンションや、ローワーバックマシンで強化したらどうかな?
フリーウエイトやってる人ってマシンを軽視しがちだけど、それなりに良さもあるから、俺はジムのマシン全てフルスタックまでしばき倒したよ(笑)
今日はチェストプレスをフルスタック120キロで15回あげた。
バーベルやらなくてもマシンベンチは使うって女子や初級者中級者さんは多いので、ちょっしたパフォーマンスになってしまったかな?(笑)
まぁそれはともかく、マシンを有効活用するといいだろう。

367 :無記無記名:2018/12/04(火) 16:13:41.67 ID:93NfCrB8.net
>>364 >>365
そーなんだ。アドバイス有難う!

368 :無記無記名:2018/12/04(火) 16:38:47.44 ID:nS35soQE.net
>>335
まったくこのとおりでワロタ
ほんとダサイ加齢臭しすぎ

369 :無記無記名:2018/12/04(火) 17:05:46.83 ID:xF8NpXzU.net
>>366
ありがとう。単純にハムケツに比べて背中が弱いのかもしれませんね。懸垂やベントオーバーローはしてましたがマシンも使ってみようと思います

370 :無記無記名:2018/12/04(火) 17:12:55.93 ID:2X0iI9CD.net
>>365
ちょっとはググれ。
お前には絶対無理。まず絞り切る根性無いじゃんw

371 :無記無記名:2018/12/04(火) 17:22:26.92 ID:PZSK5Iho.net
>>370
は?おれは77キロまで一度絞ったよ?
貧弱過ぎてワロタけどなw
そこから数年は85キロ前後で過ごし、この一年初めて念願の100キロに乗せたんだ、禁煙の副産物だけどな。
おまえさ、6年以上やってんだよおれもさ。
ブランク前もいれたら10年だわ。
あんま舐めない方がええよ(笑)

372 :無記無記名:2018/12/04(火) 17:26:20.59 ID:2X0iI9CD.net
>>371
絞り切った画像なんか見たことないが?
たまにあげてたのは所詮甘いのばっかりだったが?
とりあえずコンテストに出た事ないのに絞り切れる訳ないじゃんw

373 :無記無記名:2018/12/04(火) 17:38:52.94 ID:0J0A5hcM.net
5chでイキってもな

374 :無記無記名:2018/12/04(火) 18:05:23.88 ID:PZSK5Iho.net
>>372
コンテストに全員がでなきゃならん理由あんの?
おまえも出るのか?(笑)
俺は自分の美意識のためにやってただけだ。
昔はふぃじーくなどなかったよな?
昔の筋トレマニアは、ビルダーじゃなきゃダメだったのか?
単に筋トレが趣味、それでやってただけだ。
そんなに細い時のみたいならはってやるよ、たわけ

375 :無記無記名:2018/12/04(火) 18:09:50.82 ID:dGJnruzf.net
これでも85キロだ。
77キロのはパソコンにしか残ってないから、推定すりゃいい。
https://i.imgur.com/Msd5WxW.jpg

これが最大103キロのとき、先月のだ
https://i.imgur.com/f77mu1v.jpg

376 :無記無記名:2018/12/04(火) 18:11:32.76 ID:PZSK5Iho.net
俺は日焼けがしたくないんだよ!
日焼けなし大会なら出てもいいけどね。
なんでわざわざ皮膚にダメージ与えなきゃならんのよ

377 :無記無記名:2018/12/04(火) 18:44:23.65 ID:fgREHzVl.net
>>374
じゃあプロになろうかなとか冗談でも言うなよ。
どうせ絞りきる根性もないんだからさ。

378 :無記無記名:2018/12/04(火) 18:48:23.58 ID:SUkDsdG0.net
ジム通って2か月でフォームも固まって楽しくなってきたんですけど
やっぱベンチプレス一番楽しいですね、たくさんの部位鍛えられるし会費の半分はベンチプレスに価値があるような気さえします
ベンチプレスとバーベルスクワットとデッドリフト、たま〜にラットプル練習したりするんですが
他の部位をやった方がいいとかありますかね?そしてどういうマシンが使いやすいでしょうか?

379 :無記無記名:2018/12/04(火) 18:51:13.28 ID:SUkDsdG0.net
>>375
すごい、俺もこんなんになりてえw
今ベンチ50キロのガリもやしです

380 :無記無記名:2018/12/04(火) 18:55:54.60 ID:PZSK5Iho.net
>>377
だから、絞りきるなど根性いらないの。
絞りは妥協なんだよ、それ以上のパワーやばるくを諦め、見た目という訳のわからん価値基準に合わせなきゃならんわけよ。
君はプロレスラーはださいかな?
なんだっけ、オカダカズチカとかか。
他にはラガーマン やアメフト選手、そういう身体が良いって思う人もいるんだわ、服着た時の貫禄が違う。
だがよ、今時のへんなコンテストブームのせいで、低体脂肪率が正義!他はデブ、みたいにさせられてるよな。
これを迎合するかは難しいところだぜ?
セクシーと思うのは10〜13%くらいなんだよね俺の美意識は。

381 :無記無記名:2018/12/04(火) 18:57:24.54 ID:/8/OyiFF.net
昨日腕立て伏せをしたら乳首の周りが痛いです。
不安で夜眠れませんでした。
同じような方いませんか?

382 :無記無記名:2018/12/04(火) 18:58:24.00 ID:PZSK5Iho.net
>>379
太るのを恐れずに沢山食べてガンガン筋トレが一番だよ( ^ω^ )
やっぱバルクが最短でつくのは増量だよ。
リーンバルク、これをやると段々萎えてくるよ、変化が少なすぎて。

383 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:08:11.05 ID:fgREHzVl.net
>>380
お前の美意識なんか知った話かw
だったらプロになろうかなとか言うなってんだよ。

384 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:10:03.14 ID:4ZuxjEaG.net
>>380
はやく死ねよデブ

385 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:14:27.14 ID:PZSK5Iho.net
>>383
は?似たような体型と思ったから言っただけだ。
普通の話だと思うが、、、、
俺もやろっかな、こうやって広がっていくんだよ、何でも。
プロ野球だろうがプロボクサーだろうが。
なに、おれが軽口叩いたら、君になにかあるの?
君は他人に因縁つけてるだけだよ、猛省してランニング10キロしてきなさい(笑)

386 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:15:04.47 ID:SUkDsdG0.net
>>382
こあら嵐さんもそのような事を言ってた動画を見ました
結局大会に出ない素人は半そで1枚の時期に絞れてればいいと・・・

てことは逆算して6月に絞り切るとして減量は3月~4月からでそこまでは喰いまくりの増量でいいのかな?
と、自分はそんなレベルでもないクソガリの癖に脂肪率は高いので皮余りを解消すべく減量しているのですが
減量を2月ぐらいまでに終えてそこから増量する予定です

しかしガリが難癖つけて申し訳ないですが>>349はなんか筋肉肉厚ダルマでうっ・・・って感じですが
>>375の103キロはめちゃかっこいいですね、アップで撮ってあるからそう見えるのかな?

387 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:17:58.38 ID:fgREHzVl.net
>>385
どこが似てんだよw
顔の大きさとウェストの細さが別次元で違うわw
せめて調べてから書き込めやw

388 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:23:35.51 ID:PZSK5Iho.net
>>387
は?だからさ、絞ったときのウエスト80以下だってんだんだわ。
そこまで絞る気はもう無かったけど、絞るのもいいかと思っただけだよ。

389 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:27:05.25 ID:4ZuxjEaG.net
>>388
だせえ体してるの認めろよ

390 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:27:56.86 ID:dGJnruzf.net
これが84キロのときか、80キロ以下のは勿論更に細いのよん
https://i.imgur.com/xHHdMdl.jpg
https://i.imgur.com/Hvjxqjj.jpg
まぁ今はこの時より数段バルクアップしている。
85キロに絞ってもこれより仕上がりは良いはずだよ。

391 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:33:32.05 ID:MhbPdaJc.net
>>375
脚は細いのちょっとがっかり

392 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:35:30.80 ID:qlHQd+Wi.net
>>359
力を入れると筋肉の張りによって血流が制限され無酸素運動物質が蓄積し酸化され、酸欠に陥るのはご存知の通り。
ハムやケツは動作による伸縮で多少なりとも無酸素運動物質を代謝させ酸素が供給されることで無酸素運動限界が伸びるが、
腰〜脊柱は終始アイソメトリック状態で血流が制限され続ける為、先に限界を迎えます。

よって、ハムケツより背中が弱いわけではなく、トレーニングに適したどの重量(極軽い有酸素運動で反復できるような重量で無ければ)であっても背中が先に限界を迎えるものだと考えられます。

無酸素運動限界をシッカリ迎えて衛星細胞の取り込み促進を狙うのであれば、別メニューとしてバックエクステンションやヒップレイズを取り入れると良いでしょう。

393 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:36:03.55 ID:dGJnruzf.net
俺顔デカイ?
普通だと思うけどねぇ。
まぁいいでしょう、来夏には分かることですよ(笑)
https://i.imgur.com/VNTIhrb.jpg
さて、つまらん煽りにのって遊んでしまった、いかんねぇ(笑)
まぁこれもネットの遊び方の一つですからね(笑)
来夏はバリバリに仕上げますぞーーー

394 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:38:44.21 ID:PZSK5Iho.net
>>386
増量も減量も、なにもルールはないよ。
俺は冬に痩せて、夏に増量してた。
ティシュパンパンが良かったからね。
身体作りはほんと自分の物差しで良いと思う。
大会に出るなら、一年の流れは必要だろうけどね。

395 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:40:35.22 ID:PZSK5Iho.net
>>391
太もも67センチあるんだよ、これでも(笑)
膝から下は本当細い、、腕より細い(>人<;)
このてのパンツは一番ダメなんだけど、動きやすくてね。

396 :無記無記名:2018/12/04(火) 19:49:13.75 ID:MhbPdaJc.net
>>395
脚太くなりたい
https://i.imgur.com/9NhyDtx.jpg

397 :無記無記名:2018/12/04(火) 20:04:35.39 ID:0E36Dotg.net
>>390
>>393
2頭の外側3角との境にホクロはミスターシャクレだね!知恵袋でも頑張ってるね!シャクレはミクシィはやめちゃったのかい?
年末は帰国するの?

398 :無記無記名:2018/12/04(火) 20:26:55.96 ID:IaskDrsC.net
>>390
まともに絞った事ない奴の幻想だなぁ(笑)
脂肪を乗せて絞ったら前と大して変わらないという。
あの身体じゃ絞ったたら大して変わらないよ

399 :無記無記名:2018/12/04(火) 20:54:16.20 ID:1h9opwEB.net
ダンベル30キロで足りなくなったんだけど
5キロプレートより安い7.5キロプレートを四枚揃えようと思うんだけど7.5キロプレートって扱いにくいかな?試した人いる?

400 :無記無記名:2018/12/04(火) 20:59:14.13 ID:PZSK5Iho.net
>>398
へぇ、インクライン140できても、ミリタリープレス100できても、体重100キロでドラゴンフラッグ出来ても、逆立ち腕立て伏せを風呂上がりの日課にしてても、そういう努力は絞れば全て水泡に帰するのかね?(笑)
では俺が85キロから103キロに週何日も筋トレに費やしながら増やしたのは何かね?
他人の努力を小馬鹿にすることでしか生き甲斐がないのか、君は。
男としてお前カッコいい?
楽しい人生だねぇ(笑)
さよなら、もういいよ

401 :無記無記名:2018/12/04(火) 21:05:34.07 ID:IaskDrsC.net
>>400
絞ればわかるよ(笑)
頑張ってね。中途半端な美意識でどこまで頑張れるか見ものだねぇ。

402 :無記無記名:2018/12/04(火) 21:16:38.04 ID:PZSK5Iho.net
>>401
大会でないのに、それ以上ってクールだな(笑)
ユーチューブやるから見なさいね、君( ^ω^ )
名前なんにしよ、ブラックじゃつまらんやろ。
猫好きやし、猫マンは?(爆笑)
お前俺のユーチューブ名考えとけや、来年パソコン入れ直すからよ。
今はスマホしかつかえねーんだよ。

403 :無記無記名:2018/12/04(火) 21:20:06.98 ID:k7YFpYFP.net
>>393
シャクレ
色んなとこに出没してうるさいから消えてほしい
頼むよ、ブラックさん

404 :無記無記名:2018/12/04(火) 21:44:28.96 ID:gJjsONLv.net
ベンチが85から全く伸びない
脚、背中、胸の三分割やけども強度不足かな、、、

169の65キロ

405 :無記無記名:2018/12/04(火) 21:52:49.87 ID:MhbPdaJc.net
>>404
たまに大きい休み入れると伸びるよ

406 :無記無記名:2018/12/04(火) 22:04:05.86 ID:SRpTlBhI.net
しょーもないことで揉めなさんな
コルチゾール増えてそれこそ筋肉減るよw

407 :無記無記名:2018/12/04(火) 22:07:42.54 ID:hs5OW2Kz.net
>>376
馬鹿かお前は

408 :無記無記名:2018/12/04(火) 22:10:06.81 ID:S9CZojIK.net
上のキモい人と大会出てるような人はやっぱ全然違うね

409 :無記無記名:2018/12/04(火) 22:16:17.88 ID:n7Sos807.net
自分の考えに固執して人の言う事聞かないからね
そういう人間は伸びない

410 :無記無記名:2018/12/04(火) 22:34:47.35 ID:7NuQ2VOm.net
くだらん言い争いしてるやつらは筋肉は凄いかもしれんが小物感が溢れ出てるな

411 :無記無記名:2018/12/04(火) 22:35:32.01 ID:gJjsONLv.net
>>405
2週間ほどオフ入れてなかったんでちょくちょく入れるようにします!

ありがとうございます!

412 :無記無記名:2018/12/04(火) 22:39:49.85 ID:Jj6naEqy.net
>>411
勇気を出して2週間休んでください

413 :無記無記名:2018/12/04(火) 22:57:39.62 ID:TJ/hJdQP.net
まず致命的なのは(外見的、センスの)ダサさ
あと、本人は自分のことだろうからこれくらいすごいんだとかナンだとか自分の身体に思い入れはあるだろうけど、他人にとってはネットで他の超人たちが簡単に見られるうちの一人に過ぎないから、結果ただのイタイおっさんでしかないという
見ててなんか切ない

414 :無記無記名:2018/12/04(火) 23:18:40.42 ID:1h9opwEB.net
>>399
誰かダンベルで7.5キロプレート使ってる人いない?

415 :無記無記名:2018/12/04(火) 23:45:13.15 ID:KKf9OLux.net
デッドリフトとチンニングってどっちが背筋に効きますか?

416 :無記無記名:2018/12/05(水) 02:52:34.11 ID:/RfhEF3u.net
背筋とは

417 :無記無記名:2018/12/05(水) 03:39:17.43 ID:swt9KqWR.net
プロテインとりあえずで一番人気のザバス買ってるんだけど袋で大きく主張してるビタミンB群とかビタミンCってどれくらいの効果あるの?
軽く調べても何か大事そうだなーって感じで他のそれ等入ってないけどタンパク質沢山入ってて安いプロテインに変えられない

418 :無記無記名:2018/12/05(水) 07:04:23.15 ID:O7QXc9Fl.net
>>417
プロテインは価格を単位あたりの含有量で割ったコストで選ぶと良い。
目的はプロテイン≒タンパク質なのだから、他の物は『タンパク質含有量に対する(を下げる)異物』。

〜を配合!はほんの少し0.1mgでも入っていれば配合なので騙されないように。キュウリの20倍!とかいうのも、もともとゼロに近いのを何倍掛け算してもゼロだから。

混ぜものの入ったプロテインを飲むくらいなら食事してマルチビタミネラルでも飲んだほうが良いでしょう。

419 :無記無記名:2018/12/05(水) 07:53:30.41 ID:SNzcrnkG.net
>>415
真面目に何を指して背筋?背中にも筋肉はいっぱいあるですよ

420 :無記無記名:2018/12/05(水) 11:15:32.91 ID:7nyJblPF.net
https://i.imgur.com/mAMol5S.jpg
こういう風になるにはどうすればいいですか?

421 :無記無記名:2018/12/05(水) 12:47:28.62 ID:3S5j43UN.net
まず額に「肉」という刺青を掘ります

422 :無記無記名:2018/12/05(水) 13:28:22.60 ID:AH1oVetK.net
脂肪燃焼に効果があると言われているカルニチン
アセチル L-カルニチンっていうやつとは別物なの?これは脂肪燃焼に効果ない?

423 :無記無記名:2018/12/05(水) 19:00:28.60 ID:hupgmHVD.net
ベンチプレスについて。
スタビライザーを使う順
ダンベル>バーベル>スミスですが
扱える重量は
スミス>バーベル>ダンベルですよね。
目的が補助筋強化ならダンベル、主動筋ならスミス、どちらもならバーベルってことですか?
主動筋の底上げをしたいなら、あえてスミスをメインというやり方もありますかね。
スミスをメインで使い100になったら、バーベルで100を目指す。
バーベルが追いついたら、またスミスメインで上げていく。
こうしていけば合理的ですか?
ダンベルは常にサブとして2種目目に入れるとします。
要は、スミスバーベルベンチとフリーバーベルベンチを一定期間で切り替えるやり方です。
ご意見頂きたく思います。

424 :無記無記名:2018/12/05(水) 20:17:11.48 ID:YPyi88xs.net
プロテインなんて飲んでも飲まなくても筋肉かわんねーじゃん。プロテイン飲まなくても筋トレしてたらつくし飲んでも特に効果なし。ガリで太らないタイプが効果あるのかね?万人に進めるのもどうかと思うわ。金の無駄

425 :無記無記名:2018/12/05(水) 21:37:56.82 ID:RSh/Qv6h.net
>>424
質問は?

426 :無記無記名:2018/12/05(水) 21:38:57.09 ID:4eUd9Q7S.net
スクワット150キロくらいで止めといたほうが健康にはいいよね
今80キロくらいなんだけども(´・ω・`)

427 :無記無記名:2018/12/05(水) 22:00:51.27 ID:am0S32hd.net
今日、年に1回あるかどうかの吐き気を催す激しい頭痛なんですけどトレ休んだ方がいいですかね?
さっき薬飲んで少し楽になったから、行こうか迷ってます。ちなみにプロテインは気持ち悪くて飲んでません

428 :無記無記名:2018/12/05(水) 22:08:14.93 ID:yRoF/cKg.net
>>427
なにそれ、脳梗塞とかやばいんでないの?
吐き気を伴う頭痛って!
病院行った方がいんじゃない?

429 :無記無記名:2018/12/05(水) 22:12:46.82 ID:am0S32hd.net
>>428
子供の時からひどい頭痛持ちなんですよね

430 :無記無記名:2018/12/05(水) 22:37:39.07 ID:pss/dgDO.net
スクワットの負荷が足りなくなったのですがバーベル・ダンベル持ってません
こういうチューブ買うと負荷はあがりますか?

http://amzn.asia/d/1Jmr4RX

431 :無記無記名:2018/12/05(水) 22:59:59.05 ID:3NKyAB07.net
>>423
スミスとバーベルで軌道が違うからそう単純ではない
主動筋とは大胸筋のこと?それとも他の筋肉?
いずれにせよ、その筋肉をより意識できるものをやればいい
なんなら全部やればいい

432 :無記無記名:2018/12/05(水) 23:01:15.41 ID:UVhy7C44.net
>>430
上がらなくはないけどチューブを上手く使うのは難しいからオススメしない
もし今自重のスクワットをやっているのであればブルガリアンスクワットに変えてみるといい
15回以上できるのであれば膝、股関節を伸ばしきらずに7割伸ばし程度にして負荷を抜かないようにするといい

433 :無記無記名:2018/12/06(木) 00:12:35.44 ID:XOizox5S.net
>>432
わかりました
ありがとうございます

434 :無記無記名:2018/12/06(木) 00:37:09.72 ID:IlzunLF7.net
ベンチプレスで首のヘルニアなったりしますか?

435 :無記無記名:2018/12/06(木) 03:26:36.11 ID:Z46tUwVM.net
>>429
ただの偏頭痛も酷い人は吐き気を催すよ

436 :無記無記名:2018/12/06(木) 09:10:01.90 ID:7W1TOTdR.net
ひょろひょろなのでスクワットを始めようと思います
YouTube等動画でフォームを確認しながらしたいのですが
スタンダードで正しいフォームでやってる動画をご存知でしたら教えてください

437 :無記無記名:2018/12/06(木) 10:37:52.76 ID:2M34RHuN.net
>>436
そんくらい自分で探せカス

438 :無記無記名:2018/12/06(木) 11:49:02.24 ID:k5EyNEpY.net
変な質問なんですが糖尿病になった場合、インスリンの関係で筋肉がつかないorつきにくい状態になるのでしょうか?

439 :無記無記名:2018/12/06(木) 15:15:21.24 ID:8GGbxBrQ.net
腹筋って鍛える意味あるんですかね?

440 :無記無記名:2018/12/06(木) 15:18:51.56 ID:rV1Xh4Fu.net
ない

441 :無記無記名:2018/12/06(木) 15:24:36.62 ID:JRh9Bpbg.net
もう筋肉自体鍛える意味ないかんね

442 :無記無記名:2018/12/07(金) 00:01:06.36 ID:a5dIiu16.net
>>422がわかる人だれか…

443 :無記無記名:2018/12/07(金) 00:09:28.61 ID:chslkFhF.net
今日ジム行ったら、消防隊?の人がラットプルダウンのバーを外して、持参した黒い綱みたいなアタッチメントを取り付けて、割と重めの負荷で「綱を引き下げる」トレやってた。
綱で壁を登ったり、放水ホースを引くための動作の自主練なんだろうけど。見ててちょっとやってみたかったw 「貸してくれ」が言えんかったわ。
あの綱は売ってんだろうか。アマゾン探したが無かった。

444 :無記無記名:2018/12/07(金) 00:13:17.11 ID:nlE/6mcN.net
トライセップロープとは違うの?

445 :無記無記名:2018/12/07(金) 00:26:04.43 ID:chslkFhF.net
>>444
あ、これだ。ありがとう。 これの金具を片側にずらして片側を両手で持って引っ張るトレやってた。
ちな、トレッドミル高速→ダンベルスクワット→トレッドミル高速→綱引っ張り→トレッドミル高速…
を連続周回してた。大変やな消防隊員。御苦労様です。

446 :無記無記名:2018/12/07(金) 10:46:07.41 ID:fmanTlJx.net
器具の持ち込みありなんや

447 :無記無記名:2018/12/07(金) 11:57:38.51 ID:O1dEypUF.net
>>446
行ってたジムは持ち込み許可してた。
チンニングスタンドが順手しかできないやつだったから、ジムにあるケーブルマシン用のナローパラレルのグリップを、鎖で吊せる治具を持って行ってた。

でね、ある日に最後にスターナムチンニングしてやり終わった時に、その治具を外して持ち帰ろうとしたら
「あ、次使うのでそのままにしておいて下さい」って言われたことある。
「ごめんなさい、これ最後で帰るので」と言ったら不思議そうな顔してたなぁ。

448 :無記無記名:2018/12/07(金) 12:04:45.48 ID:fFn/RGkK.net
>>447
あるあるですね。
自分なんか、何も知らないビギナーに窃盗と間違えられたことあります。

449 :無記無記名:2018/12/07(金) 13:15:57.76 ID:O1dEypUF.net
>>448
ワザワザ説明するのもなぁー、ですもんね。
貸してカウンター(区営でスタッフは顔見知り)にでも預けといてもらおうかとも思ったのですが、万一それで落ちて怪我でもされて居づらくなるのも嫌だったので何も言わずに撤退してしまいました・・

450 :無記無記名:2018/12/07(金) 15:13:32.95 ID:W/UyhhZy.net
「自分の私物なので」ってたった一言で済む話だろ…

451 :無記無記名:2018/12/07(金) 15:31:04.31 ID:sQNk7GKr.net
>>450
そう思った!

452 :無記無記名:2018/12/07(金) 15:33:45.33 ID:IcaABSvp.net
コミュ障かな?
なんで、これで最後で帰るのでと言えるのに
これ、自前で持ってきてるんですよーと言えないの?

そのままにしておいて下さいと言った時点で、
その人はその器具をエニタイムのものだと思ってるのが瞬時に解るわけで。
それを払拭する返事をすれば良いだけだろ?

453 :無記無記名:2018/12/07(金) 15:34:16.46 ID:IcaABSvp.net
>>452
すまん、エニタイムスレと間違えたわw

454 :無記無記名:2018/12/07(金) 16:21:40.58 ID:SHTAvfZy.net
息切れするんですけど体力がないのでしょうか?
ベンチやデッドを数セットやると筋肉よりも先に息切れして吐きそうになります
どうしたらいいのでしょうか?

455 :無記無記名:2018/12/07(金) 17:28:34.87 ID:G2ec1HLc.net
>>454
息をしろ

456 :無記無記名:2018/12/07(金) 18:46:06.34 ID:81iyt8z6.net
どこで聞けば良いのか分からないので取り敢えずここで

市営のトレーニング施設の器具で、布張りの大きめのボールとトランポリンが組の器具が気に入っています
ただ正しい器具名が分かりません。ご存知のかた居ましたら教えてください。市販のものが有れば購入したいです。

457 :無記無記名:2018/12/08(土) 01:09:59.80 ID:GmrhSHAu.net
スクワットしてると大腿四頭筋に負荷かかってるのは分かりますが
膝下には一切負荷掛かってる様子はないです
これは片足するしかないのでしょうか?

458 :無記無記名:2018/12/08(土) 01:38:35.70 ID:vFgKWaG3.net
>>456
ほらよ!
ttps://hirokyou.jp/?pid=113267155

459 :無記無記名:2018/12/08(土) 01:41:40.03 ID:WolekICp.net
>>457
膝下?片足?
ちょっと何言ってるか分からない
スクワットを何だと思っているのか

460 :無記無記名:2018/12/08(土) 03:57:18.62 ID:7/xj6b/L.net
>>457
ふくらはぎは曲げる方に働くし、スネは足首。
だからスクワットというベタ足(かかと含む)で上からの荷重を支えるなら、膝から下は使わないのが、「正しい」です。
なので心配しないでOK

461 :無記無記名:2018/12/08(土) 07:38:24.79 ID:AJ5sTH5L.net
ハムストリングスに負荷が乗っていないが正しいの?という質問なのか

健康・美容目的なら正しくないだろうから股関節主導を意識するとか

462 :無記無記名:2018/12/08(土) 07:40:13.10 ID:9yWiRg1R.net
膝下言うてるやん
スクワットはそんなとこ鍛えるもんちゃう

463 :無記無記名:2018/12/08(土) 10:55:30.94 ID:c8MgtlVL.net
膝裏と空目した、失礼

464 :無記無記名:2018/12/08(土) 15:59:36.00 ID:yRm16nBL.net
全然やる気が起きないときはどうしたらいいですか?

465 :無記無記名:2018/12/08(土) 16:14:15.20 ID:+FX1+EVA.net
やる気のないままやる
そして、そういう方法を作ることを計画という

466 :無記無記名:2018/12/08(土) 16:16:46.96 ID:9pZSIybn.net
>>464
やる気スイッチを入れる。

冗談じゃなく、割とマジで。
エロ動画でも筋トレ動画でも見てテンション上げると動けるようになるよ。

467 :無記無記名:2018/12/08(土) 17:37:51.41 ID:d4pT4nVz.net
やる気なくてもジム行っちゃえばやる気出るな

468 :無記無記名:2018/12/08(土) 18:01:13.66 ID:DiGQs8YY.net
とりあえずジムへ行って数セットやればさっきまでやる気が無かったことすら忘れてる

469 :無記無記名:2018/12/08(土) 18:24:21.40 ID:1wGDgP8q.net
逆にジム行くまではやる気満々なのに、いざ始めたら力が出なくてやる気失った時は
やめた方がいいの?

470 :無記無記名:2018/12/08(土) 21:21:59.09 ID:xjyy/VIK.net
飯食ってるのですが、太らない・・・米1日1.5合、野菜一杯食って、タンパク質100g(体重65kg)取ってるのに・・・。

471 :無記無記名:2018/12/08(土) 21:22:55.98 ID:hXzW2k9D.net
病院行け

472 :無記無記名:2018/12/08(土) 22:04:32.35 ID:QqWJFem/.net
初心者でダンベル買いました。
一週間に1日おきに腕を鍛えようと思いますがダンベル→→休息日→腕立て伏せ→休息日→ダンベル→休息日→腕立て伏せのパターンだとダンベルの効果を発揮できますか?
ダンベルでいろいろしたほうが良いでしょうか?

473 :無記無記名:2018/12/08(土) 23:13:43.52 ID:hXzW2k9D.net
ダンベルでなにすんの?

474 :無記無記名:2018/12/08(土) 23:22:46.65 ID:+FX1+EVA.net
筋肉の部位を覚えましょう
それが出来たら、部位ごとの超回復に掛かる時間を覚えます
そこまで出来たら次はカロリー計算です
それが出来たらPFCバランス
ここまでの流れに、何か難しいことあるんかね?

475 :無記無記名:2018/12/08(土) 23:42:08.26 ID:hwA1Sdut.net
>>470
太るのにタンパク質はほぼ関係無いよ。炭水化物増やしてみたら?お腹弱いなら整腸剤も必要かも。

476 :無記無記名:2018/12/09(日) 00:10:28.94 ID:FLBpLPiJ.net
>>470
タバコやめろ

477 :無記無記名:2018/12/09(日) 00:43:18.83 ID:AYDCY8s2.net
>>470
全然食ってないから当たり前じゃね
米1食1.5号食え

478 :無記無記名:2018/12/09(日) 02:04:55.60 ID:+r0A1wWo.net
うん。一日1.5合じゃ、おかず足しても基礎代謝くらいしか
補えないだろな。一食一合は最低ラインだろ

479 :無記無記名:2018/12/09(日) 02:11:10.93 ID:oco4neZD.net
これが「食べてるのに太れません」と喚くやつの真実
一日たったの1.5合
ココイチで普通に一食食うくらいのカロリーしかとれてない

480 :無記無記名:2018/12/09(日) 04:06:37.09 ID:n34ihNSv.net
ベンチプレス台を占領してる家族(3人)のせいで今日はベンチプレスできませんでした
皆さんならどう対処しますか?
私は初心者なのであまり上から出られませんでした
しかもベンチプレスやるならわかるけど、EZバーでアームカールやって置くためにベンチを使ってました
これ以上は愚痴になりそうなんでやめときます

481 :無記無記名:2018/12/09(日) 04:07:14.08 ID:Wbugeelo.net
>>459
片足でやると効くのかと思いました

>>460
>>461
ありがとうございます

482 :無記無記名:2018/12/09(日) 04:43:32.82 ID:NzMTb+Vq.net
1.5合とか一食で食う量だよなぁ

483 :無記無記名:2018/12/09(日) 04:53:51.76 ID:uQRku18A.net
コルチゾールで筋肉縮むのは嘘っぽいと思ってる
訓練や戦場で極限のストレスに晒され続ける兵士は筋肉隆々やし

484 :無記無記名:2018/12/09(日) 05:27:42.74 ID:NzMTb+Vq.net
そうなれない奴は兵士を辞めるという可能性

485 :無記無記名:2018/12/09(日) 05:29:17.85 ID:NzMTb+Vq.net
あー後あれだ、最前線の兵士はかなりの数が精神的な後遺症を患っているよ
そういうの差し引いたとして、残ってるのって本当に前線に居た奴らなのかね

486 :無記無記名:2018/12/09(日) 06:23:12.41 ID:eIqIJIW9.net
は?

487 :無記無記名:2018/12/09(日) 07:39:05.51 ID:zIgF6dIh.net
Muscletech MusclePharm
46%OFF コード入力済
https://goo.gl/a9dGd8.info

488 :無記無記名:2018/12/09(日) 08:11:34.17 ID:NKcZbwXY.net
>>480
まずは「インターバル交代でベンチやらせてもらってもいいですか?」と聞いて、渋ってそうなら「あとどのくらいで空きますか?」と聞くといいよ。

489 :無記無記名:2018/12/09(日) 08:44:15.67 ID:t99cjUp9.net
>>480
他の場所でできる種目を
ここでしか出来ない種目がある場所でやると
いかに周りに迷惑かかるかわからないの?
って言うよ

490 :無記無記名:2018/12/09(日) 08:55:26.53 ID:QQ995RaN.net
>>465-468
ありがとうございます。やる気がでなくてもとりあえず計画通りにやることにします。

491 :無記無記名:2018/12/09(日) 10:16:12.96 ID:4PuQeo/L.net
>>480
ここ(ベンチプレスで)使うので、向こうのベンチでやってもらえませんか?
みたいなこと言っていいもんだよー

492 :無記無記名:2018/12/09(日) 10:22:48.32 ID:FLBpLPiJ.net
直接は報復されるから、スマホで動画を撮って、ていいんに見せるのが良いよ!

493 :無記無記名:2018/12/09(日) 14:11:18.33 ID:CuCGRlnr.net
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1476067397/l50

このスレを見ると、スクワットやデッドリフトで身長が縮んでしまった例というのが報告されてるのですが
40kg程度のバーベルでも同様の傾向は見られますか?

運動経験ほぼない28歳、BMI28で体脂肪率29%、反り腰のクソデブなので、スクワットやデッドリフトを適度にやってるとむしろ姿勢がよくなって背伸びるのではと期待したのですが

494 :無記無記名:2018/12/09(日) 14:14:07.40 ID:WiJpsilf.net
重量より年齢らしいよ
若い時椎間板に弾力があるから
一時的に身長が縮んでも重量がかからない状態で寝ると元に戻るけど40あたりから弾力が減って元に戻らないらしい

495 :無記無記名:2018/12/10(月) 00:11:12.22 ID:VQnyj7V/.net
恐ろしい…

496 :無記無記名:2018/12/10(月) 00:14:11.64 ID:cOzQr9RV.net
そこでチンニングですよ!

497 :無記無記名:2018/12/10(月) 00:20:18.51 ID:nWGS7l8h.net
それで一つ一つの椎間板は数ミリだけど全部で3センチくらい縮むらしいね
ただ老人なったらどちらにせよ寝たきりじゃない限り重力かかってるから縮む。ジジイが身長縮んだって言ってるのはこれが原因。デッドリフトやスクワットで重力のかかる負荷高めてはやめるだけだから
中年でまだ身長にこだわってるなら辞めた方が無難

498 :無記無記名:2018/12/10(月) 00:34:45.80 ID:pigIjV7Z.net
縮むってもそんな何センチもじゃないでしょ

499 :無記無記名:2018/12/10(月) 00:36:44.57 ID:pigIjV7Z.net
あ、3センチって書いてるね失礼

500 :無記無記名:2018/12/10(月) 00:43:20.83 ID:U09Epgz8.net
歳とったら身長なんてどうでもいいだろ

501 :無記無記名:2018/12/10(月) 10:43:51.85 ID:43ngcECg.net
>>493
40kg程度のスクワットとかなら変わらんでしょ
一卵性双生児のファラー兄弟
モーの方がナイキオレゴンでウエイトやってる長距離選手
ハッサンの方はスポーツやってない
https://bodyheightweight.com/wp-content/uploads/2017/03/Mo-Farah-family-twin-brother-Hassan.jpg
身長は同じ。むしろモーのほうが少し大きい感じにも見える

502 :無記無記名:2018/12/10(月) 10:46:09.13 ID:43ngcECg.net
ファラーのスクワットはこの程度の重量。身長には影響なし
https://youtu.be/pVUeHCdepLs?t=91

503 :無記無記名:2018/12/10(月) 12:29:20.05 ID:BJywOhRf.net
>>500
大事だろチビww

504 :無記無記名:2018/12/10(月) 12:53:58.28 ID:Nt089JIj.net
>>502
全然しゃがめてないけどこんなんでいいの?

505 :無記無記名:2018/12/10(月) 19:44:53.18 ID:G5mveLP2.net
>>503
180あってすまん
コンプの塊くん

506 :無記無記名:2018/12/10(月) 19:45:49.35 ID:7zZ4z+RZ.net
筋トレ続けてたら乳首の位置が下がってきたんだけど

507 :無記無記名:2018/12/10(月) 20:31:36.05 ID:u7iioccH.net
>>506
んで質問はありますか?

508 :無記無記名:2018/12/10(月) 20:48:58.98 ID:6olyeNhu.net
筋トレ休みの日でもプロテイン飲んだ方が良い?

509 :無記無記名:2018/12/10(月) 20:49:14.27 ID:6gdhyHI9.net
>>507
アスペかよw

510 :無記無記名:2018/12/10(月) 20:59:24.49 ID:b5uUL3MS.net
筋肉付くと乳首下がるよ

511 :無記無記名:2018/12/10(月) 21:32:18.01 ID:wjAXuAg3.net
>>501
向かって左がモーなの?右の方が自信がある人に見える

512 :無記無記名:2018/12/10(月) 21:58:47.90 ID:BJywOhRf.net
>>505
182あってすまんwww
中途半端だなカス

513 :無記無記名:2018/12/10(月) 22:13:19.96 ID:cPixu70C.net
女ですが全然痩せられないんですがどうしたらいいですか?
ほぼ毎日30分は筋トレしてるんですが

514 :無記無記名:2018/12/10(月) 22:15:55.78 ID:ZdtXJsOI.net
>>513
いつからだよ!?

515 :無記無記名:2018/12/10(月) 22:22:50.40 ID:iwXHuZBr.net
通報よろ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1066722388870615045/pu/vid/192x360/b8aC60a1rAbGFMFW.mp4

516 :無記無記名:2018/12/10(月) 22:34:23.70 ID:cPixu70C.net
2週間くらいです

517 :無記無記名:2018/12/10(月) 22:45:32.63 ID:mJJPzofo.net
>>512
これアスペすぎ
180あるだのってのはそれ以上あるって意味でもあるのに
頭打ち悪いんだな
中卒か?

518 :無記無記名:2018/12/10(月) 22:46:13.39 ID:ZBmQo0Vt.net
>>512
涙拭けよ

519 :無記無記名:2018/12/10(月) 22:51:56.52 ID:Loyno5jD.net
>>516

520 :無記無記名:2018/12/10(月) 22:59:51.23 ID:8Aa+4uFq.net
>>517

521 :無記無記名:2018/12/10(月) 23:10:06.55 ID:iT9uVgh2.net
夏から半年間ジム通ってる元クソガリ現デブやけど、最近増量が止まらへんくてだらしねえ体になって来たけど体重増加どうしたら止まるんや?冬になって一週間に1キロ増えてるんや…
ジム通い始め:168cm/62キロ
現在: 168/79キロ
週4から5は頑張ってジム行っとる。

ちなみにブラック勤めやから飯食ってる時間なくて1日1食(夜のみ)や。
ジム通い出す前から、1日1食松屋で丼食べる生活続けててもクソガリだったっから、食生活変えなくとも問題ないやろと思ってたけど毎日体重計乗るのが怖いくらい増えとる。

プロテインはジム通いだしてから1日15グラム飲んでるけどこれがあかんのかな

522 :無記無記名:2018/12/10(月) 23:21:14.99 ID:pigIjV7Z.net
身長アピールバカみたいだからやめなよ

523 :無記無記名:2018/12/10(月) 23:23:28.22 ID:cM7W0zrA.net
>>515
何これキックボクシング?
何故かチンピラみたいなのが多いんだよねキックって、ボクシングと層が違う 謎である

524 :無記無記名:2018/12/11(火) 01:07:06.80 ID:dscJmI2B.net
筋肉もみもみ…

525 :無記無記名:2018/12/11(火) 01:51:06.84 ID:HsWR0V7/.net
>>521
毎日の摂取カロリー教えてください

526 :無記無記名:2018/12/11(火) 06:24:22.35 ID:a69SRKu1.net
>>521
不規則な食生活と偏った食事も原因。食事回数が少ないと人間の体は限られた食事から多くのカロリーを過剰に摂ってしまう。それとプロテイン15gは全く問題無しむしろ足りな過ぎ。

527 :無記無記名:2018/12/11(火) 06:51:01.76 ID:U51zv38Y.net
一日一食とプロテイン15gで一週間に1kg増えるって、
松屋にそんなむちゃくちゃなメニューあったか?w

528 :無記無記名:2018/12/11(火) 08:04:14.38 ID:1oKOYUOf.net
>>521
とりあえず言葉遣いから勉強し直してこいやボケカス

529 :無記無記名:2018/12/11(火) 08:46:20.81 ID:a69SRKu1.net
偏った食事はかなりリスキーかと。バランス良く三食は食べないとだな。因みにプロテイン15gは関係無いむしろ少ない

530 :無記無記名:2018/12/11(火) 09:29:44.42 ID:5V9JY7Rj.net
1日に必要なカロリーを1食だけで摂ると、
体が次の栄養供給まで持たせようとして脂肪を蓄えやすい体質になる。
だからこれを5-6食に小分けするってのがボディビルの考え

531 :無記無記名:2018/12/11(火) 09:46:37.01 ID:ZgAdDBD+.net
飯食う時間もないほどのブラックって・・・
労基署行けよ

532 :無記無記名:2018/12/11(火) 10:55:28.81 ID:DPcm4Htz.net
初めて4ヶ月の初心者です
先日肩の腱を痛めてしまい全治3〜6週間と診断されました
そこで質問です

・マシンでの下半身トレ以外にできる種目はありますか
・1ヶ月も筋トレ出来ないと筋力はかなり落ちますか、また筋肉は萎みますか

教えていただけると幸いです

533 :無記無記名:2018/12/11(火) 11:10:37.41 ID:WBeVK2AD.net
>>532
上半身の運動は少なからず肩使うのでしっかり休みなさい
1ヶ月ぐらいだと少しは縮むけどすぐ取り返せるから焦るな

534 :無記無記名:2018/12/11(火) 11:11:48.62 ID:zcbbHn7j.net
>>532
痛くない種目なら

胸の怪我で上半身のトレ全て丸2ヶ月くらい休んだことあるけど、筋力は実際落ちる
でもトレ再開して2〜3週間で元の挙上重量に戻ったわ
その後はむしろ前の停滞が嘘みたいに挙上重量上がっていった

なので気持ち切り替えて一度がっつり休んでみるのも一つの手かも
まあ始めて4ヶ月ならあまり変わらないのかも知れないけど

535 :無記無記名:2018/12/11(火) 11:56:36.83 ID:PMHiI53A.net
>>531
晩御飯しか食べれるお金しかないのかも!
まあ、それでも充分ブラックか

536 :無記無記名:2018/12/11(火) 12:37:03.85 ID:5V9JY7Rj.net
>>532
ディトレーニングの科学
http://userweb.pep.ne.jp/mikami1/sports.htm
1ヶ月程度なら心配ない

537 :無記無記名:2018/12/11(火) 12:47:41.57 ID:DPcm4Htz.net
>>533
>>534
>>536

みなさんアドバイスありがとうございます
週5〜6ペースでずっとやってたので不安はありますが思いきって上半身トレは休んでみます

再開して元の重量まで挙げれるようになったら改めてお礼を兼ねて報告させていただきます

538 :無記無記名:2018/12/11(火) 13:32:37.14 ID:a69SRKu1.net
夕方からジム行って胸と足と時間有れば背中やるわ!

539 :無記無記名:2018/12/11(火) 18:01:53.51 ID:E5+YECSK.net
家で懸垂とかディップスくらいしかしてないんだけど、限界数を何周もやって疲労困憊するのと、限界数を3周くらいやるのではどっちのほうが効果的?

540 :無記無記名:2018/12/11(火) 18:47:03.17 ID:eTDVEhCa.net
>>539
疲労困憊

541 :無記無記名:2018/12/11(火) 18:49:05.45 ID:E5+YECSK.net
やっぱりそうだよね
ありがとう

542 :無記無記名:2018/12/11(火) 18:55:07.72 ID:1UDjjdwe.net
>>539
トレーニング頻度による

543 :無記無記名:2018/12/12(水) 06:16:38.63 ID:g9B39Pzg.net
ベンチで肩を痛めました
ダンベルベンチや腕立て伏せもできないほど痛いです
しかしフライはできます
この場合、筋肉維持のためにフライをやった方がいいのでしょうか?
また、フライだけで筋肥大は可能でしょうか?

544 :無記無記名:2018/12/12(水) 07:08:25.05 ID:9YYGrNid.net
痛いくらいでやめるならもう辞めろ!
みんな痛く立って我慢してやってだよ!!

545 :無記無記名:2018/12/12(水) 07:50:50.56 ID:zVUtdNxu.net
>>543
痛みが軽減するまでとりあえずフライだけやっとき

546 :無記無記名:2018/12/12(水) 07:56:14.93 ID:kC/sXVDB.net
昨日ジム行って今日はバキバキの筋肉痛が快感過ぎてたまらない。

547 :無記無記名:2018/12/12(水) 08:43:40.65 ID:kC/sXVDB.net
昨日ジム行って今日はバキバキの筋肉痛。筋肉痛が快感過ぎてたまらんわ

548 :無記無記名:2018/12/12(水) 09:40:19.37 ID:yuCk+eKi.net
お、おう…

549 :無記無記名:2018/12/12(水) 10:42:35.89 ID:qMJjbqZQ.net
オマエらもバキバキの筋肉痛が好きなんだろ?

550 :無記無記名:2018/12/12(水) 11:09:14.70 ID:AHQgz9yj.net
正直に言うと嫌いです

551 :無記無記名:2018/12/12(水) 16:13:38.99 ID:qHAVqZDQ.net
週2でジム通って4回目です
3回目から筋肉痛がほとんどないです
同じ種目ですが、負荷は増やし、回数も増やし、追い込んでるつもりです
種目を回転しつつしたほうが良いでしょうか?
主に下半身を鍛えたくて下半身のみしています
回復のために週2で回してます

552 :無記無記名:2018/12/12(水) 16:56:58.91 ID:LPX+8PXg.net
>>551
スクワットでGVTやってこい

553 :無記無記名:2018/12/12(水) 17:38:28.20 ID:BuETZ0CP.net
>>542
中2、3日空けてる

ここヒョロがうpしてアドバイス願っても大丈夫?

554 :無記無記名:2018/12/12(水) 18:12:51.23 ID:u+BG0Xal.net
ええよ
ワッチョイ付きの方が好ましいけど

555 :無記無記名:2018/12/12(水) 18:13:48.85 ID:T62H+Fgq.net
ブラックコーヒー飲めないんだけど砂糖1杯でも飲まないよりはマシ?
1日に飲むのは1杯だけ

556 :無記無記名:2018/12/12(水) 18:25:46.38 ID:mrSDHJjE.net
>553
答えてる人たちも雑魚だから大丈夫だよ!

557 :無記無記名:2018/12/12(水) 18:58:17.88 ID:5+J8BUhS.net
>>555
そうですね、徹夜するときなどに飲んでください

558 :無記無記名:2018/12/12(水) 20:35:21.08 ID:RKwZI3K5.net
>>552
ありがd

559 :無記無記名:2018/12/12(水) 22:57:14.91 ID:/VpwPWW7.net
>>551
自分も初心者で最初の数回以降筋肉痛ほぼ無かったけど
数ヶ月経った辺りから神経系が発達して筋肉のリミットが上がったのかまた筋肉痛が起き始めた
参考までに

560 :無記無記名:2018/12/12(水) 22:58:09.78 ID:1hCwD/qH.net
プッシュアップバーを今日買いましたが、このタイプの脇をしっかり締めた腕立て伏せが全くできません
https://youtu.be/w8vAmLePnKw?t=28
1回やったあと持ち上がることができません

腕を開いたタイプなら20回できました
筋力不足ですか?

561 :無記無記名:2018/12/12(水) 23:30:09.70 ID:yU7Kucxo.net
>>560
この体勢は負荷がかなり高いので未経験者なら一度も上がらなくても不思議じゃないな

ついでにこの動画、腕を開くやり方も開きすぎてて肩を痛めそう。もう少しだけ手の位置を足方向にずらす事で肩を保護しつつ二の腕にも適度に刺激を入れられるのではないかと。もちろん胸をきちんと張ることは変わらない

562 :無記無記名:2018/12/12(水) 23:42:34.32 ID:1hCwD/qH.net
>>561
ありがとうございます
当面は腕開いたやり方でいきます

563 :無記無記名:2018/12/13(木) 04:01:55.84 ID:Bxp90PG1.net
三頭筋スレでも書きましたがいろんな人から意見をもらいたいので同じこと質問させて下さい

フレンチプレス(両手)について質問です
1セット8repで12kg→16kgのウォーミングアップ
22kgで1か2セットで限界がきたら20kgでもう1,2セットでやってます
もう上がらない無理だってなるまでやりますが、いまいちパンプアップ感に満足できません
二頭筋を鍛える時は目に見えてわかるしすごく硬くなるのに対して三頭筋は表現は難しいがプニプニからブヨブヨ?でちょっと硬くなる程度
三頭筋はこういうものなのでしょうか?または、重量を上げて限界突破してみるべき?
ご教示願います

564 :無記無記名:2018/12/13(木) 10:40:31.03 ID:BCCtv5Yf.net
種目を増やすのがいい。三頭は3つ筋肉が有るわけだし、伸展域、収縮域で刺激が入りやすいとか、種目によって変わる。

565 :無記無記名:2018/12/13(木) 10:42:58.36 ID:a/TTnG/2.net
月曜日、胸、背中、足、腹筋、火曜日、肩、腕、腹筋、水曜日OFF、木曜日、胸、背中、足、腹筋、金曜日、肩、腕、腹筋の様なローテーションで筋トレしているが効率悪いかな?

566 :無記無記名:2018/12/13(木) 10:49:56.76 ID:BSvUu/cW.net
はい

567 :無記無記名:2018/12/13(木) 10:52:04.27 ID:6e0EeDw3.net
>>565
自重か、たいした負荷じゃねーだろうから好きなようにやりゃいいよ変わんねーよ

568 :無記無記名:2018/12/13(木) 11:59:26.53 ID:/FnjNHeX.net
エビオス錠みたいな整腸薬飲んでる人いますか?
買って飲むメリットなんかあったりしますか?

569 :無記無記名:2018/12/13(木) 12:07:20.11 ID:gtj8bbBh.net
>>568
精子がドバドバ出る

570 :無記無記名:2018/12/13(木) 12:37:33.23 ID:/TsXC23g.net
キモチイイーーーィ

571 :無記無記名:2018/12/13(木) 23:22:05.89 ID:ITf7ca1i.net
ジャークするたびに肩のあたりがポキっていうんだけど何これ?

572 :無記無記名:2018/12/14(金) 15:13:34.47 ID:ztoZjn3A.net
フレンチプレスでパンプしないって下手くそ過ぎない?
ケーブルのロープでネガティブ意識すれば感覚が分かるだろう。

573 :無記無記名:2018/12/15(土) 20:31:57.16 ID:33OVh86U.net
肩痛い

574 :無記無記名:2018/12/15(土) 21:36:21.18 ID:poaGj1JT.net
バーベルスクワットをする場合、ラックはあったほうがいいですか?
バーベルを背中に背負ったまま尻持ちつくと腰痛めそうで怖いです

もしラックがない場合バーベルではなくダンベルにしたほうがいいでしょうか

575 :無記無記名:2018/12/15(土) 22:08:16.94 ID:2VVlbKCE.net
バーベル背負って尻もちついたら、腰痛めるどころのさわぎじゃすまんぞ
そもそもある程度の重量になったらかつぐのも無理だろ

576 :無記無記名:2018/12/15(土) 22:23:48.57 ID:poaGj1JT.net
なるほど
ではラックはむしろ必須なんですね・・・
ダンベルにします

577 :無記無記名:2018/12/16(日) 14:40:10.71 ID:ZoKvwq28.net
今みでローバースクワットやっていたのですが
大腿四頭筋があまり発達してないです。

ローバーとは別にハイバースクワットかフロントスクワットをやろうと思います。どっちが大腿四頭筋に効きますか? 後は脊柱起立筋のオーバーワークが心配なので前傾しないブルガリアンスクワットも候補に入れてます。

578 :無記無記名:2018/12/16(日) 14:52:20.19 ID:k73vn/iA.net
レッグプレスでいいと思うで

579 :無記無記名:2018/12/16(日) 15:29:00.82 ID:ZoKvwq28.net
すみません言い忘れてましたがホームトレーニングなんです!

580 :無記無記名:2018/12/16(日) 15:31:42.40 ID:mJp1OomW.net
シシースクワットや

581 :マジレスまん:2018/12/16(日) 16:57:48.68 ID:G+B8HdkL.net
>>577>>579

「ホームトレーニングで大腿四頭に効かせるには?」というコトで
もしラックがあるんでしたら、「フロントスクワット」がオススメです
ラックが無いのでしたら「バーベルハックスクワット」、「軽量をクリーンしてフロントスクワット」
その他自重でも、スクワット(フロントフォーム)、シシースクワット(ウエイト荷重可)、自重レッグエクステンション(ラバーで荷重可)などがあります

最近寒くなり、乳首が固くなってきました

582 :無記無記名:2018/12/17(月) 22:01:02.55 ID:60fX3v0h.net
ホームトレーニーで軽めでしかやってないんだが最近ハムストリングに
違和感があるんだけどアイシングしてれば治りますか?
歩くときとかは何でもなくデッドリフトとかやるときに痛みというより違和感
がある感じです

583 :無記無記名:2018/12/17(月) 22:08:13.11 ID:VjW6tfu9.net
治るよ

584 :無記無記名:2018/12/17(月) 23:10:35.81 ID:JQa7oeeS.net
ちょっと休みなよ

585 :無記無記名:2018/12/18(火) 01:11:46.67 ID:kJkZpQj5.net
ベンチプレスで肩の出っ張った部分の頂点を痛めました
これはどういう名前でしょうか?

腱板

肩鎖関節
どっちでしょうか?

586 :無記無記名:2018/12/18(火) 02:00:25.20 ID:ZCgveL1i.net
どういうじやなくて何というだろうが
日本語勉強し直せたわけが

587 :無記無記名:2018/12/18(火) 02:26:43.10 ID:+0OJV3zx.net
>>585
肩峰

588 :無記無記名:2018/12/18(火) 02:55:57.46 ID:gl7/SEf3.net
>>585
素人に聞くな。病院いけ

589 :無記無記名:2018/12/18(火) 10:10:51.90 ID:jAaogUJN.net
>>551
筋肉痛を起こすとミオグロビンなどのタンパク質が血液に溶け出して
それを排除しようと腎臓で濾過しないといけなくなるので腎臓へ負担がかかる
筋肉痛はなるべく起こさないように努めたほうがいい
蛋白尿や血尿が出てるなら注意

590 :無記無記名:2018/12/18(火) 16:47:20.30 ID:xspumknS.net
>>589
横レス失礼しますm(_ _)m
その情報や知識はどこで見られますでしょうか。
筋肉細胞が融解・壊死することで酸素を貯め込む色素タンパク質ミオグロビンが溶出し、腎臓に負担をかけ〜というのは知っています。
知りたいのは筋肉痛が筋肉細胞の溶解・壊死であるという関係性です。

自分の拙い知識では、筋膜や繊維の摩擦に過剰反応した神経が痛覚とするのが筋肉痛です。
細胞内ではミオシンがアクチンの上を歩き足が千切れますが、それはミオシンとアクチンの残骸です。
細胞自体が千切れれば肉離れで怪我、神経が切れた痛み。
無酸素運動物質(乳酸など)による酸化は代謝してしまえば収まる張りによる鈍痛。

といった感じなのですが、筋肉痛が細胞自体が融解壊死を示すものだという関係性を示すソースがあれば教えて頂きたくよろしくお願いします。

※よくある「何いいかげんいってんだ、根拠はなんだ?」とかいう煽りではなく、生理学的な知識として知りたいと思っています。

591 :無記無記名:2018/12/18(火) 17:05:47.15 ID:KcgnaIIm.net
>>589
筋肉に限らず全身では毎日、相当な数の細胞が溶解アポトーシスすることで←→新しい細胞と入れ替わる「代謝」が成されていますが、それには痛みが伴いません。

592 :無記無記名:2018/12/18(火) 20:00:46.65 ID:kJkZpQj5.net
>>587
>>588
ありがとうございます

593 :無記無記名:2018/12/18(火) 22:14:06.20 ID:sbhTbUZT.net
クレアチン辞めたら
力仕事で飲む水の量かなり減った。
関係あるのかな

594 :無記無記名:2018/12/19(水) 20:18:00.42 ID:7vCPjCSr.net
上腕の太さが2センチも違うのですが、差を埋めるコツはどちらでしょうか?
バーベル等両手で行うか、ダンベルで片方ずつ行うか

595 :無記無記名:2018/12/19(水) 20:19:20.92 ID:sidy40vE.net
バーベル

596 :無記無記名:2018/12/19(水) 21:17:08.70 ID:iKm0XWbz.net
裸になった時に肋骨が出るのが恥ずかしいです…
鍛えれば簡単に埋まるものなんでしょうか
体脂肪率10パーセント前後でBMI22の痩せ型体型です

597 :無記無記名:2018/12/19(水) 21:29:43.59 ID:IdqSW11p.net
裸にならなければオケ

598 :無記無記名:2018/12/19(水) 21:48:09.79 ID:iKm0XWbz.net
>>597
わかりました!服着てがんばります!

599 :無記無記名:2018/12/19(水) 22:42:55.89 ID:PIKZCMQx.net
ガンガントレしてガンガン食え
そんだけ
カロリーは毎食つけろ言い訳できないように
3500食え

600 :無記無記名:2018/12/20(木) 08:15:12.93 ID:gc9k8RNh.net
>>599
PFCは気にしなくてもいい?

601 :無記無記名:2018/12/20(木) 10:37:21.78 ID:U5cckAQ+.net
>>600
そりゃ気にすることができるならそれに越したことはないけど、君の場合はカロリー稼ぐことのほうが大事でしょ
アンダーカロリーでPFC気にしても意味無いよガリは

602 :無記無記名:2018/12/20(木) 10:44:51.23 ID:fD1iJNsq.net
>>600
定食を1日4食食えばいい
定食なら大抵たんぱく質30gのアナボリックスイッチを入れるたんぱく質量が食える
無理ならマックのチーズバーガーを2つを間食に入れる
チーズバーガー2つでたんぱく質約32gとれる
無理なら牛乳200mlとハンバーガー2つ
水がわりに牛乳か低脂肪牛乳を飲むだけでもだいぶ変わる

603 :無記無記名:2018/12/20(木) 10:53:35.39 ID:fD1iJNsq.net
今みたいに寒い時は朝食はオートミール粥がおすすめ
オートミールと業務スーパーかネットで130円ぐらいで売っているいなばのマグロフレークの缶詰め(たんぱく質21.4g)と水を入れて電子レンジで温めて
卵2つを加えて再加熱
体も暖まるし手間もいらずたんぱく質もとれる
そして流し込める

604 :無記無記名:2018/12/20(木) 11:55:54.99 ID:576NBR0X.net
みんな優しいな!
ハイリハイリフレハイリホー
>>596
大きくなれよ!

605 :無記無記名:2018/12/20(木) 12:14:34.47 ID:g3eM4bOB.net
スポーツジムに通い始めて4ヶ月目の初心者です
3ヶ月目までは徐々に負荷も上げられて多少の筋肥大してモチベーションも上がってたけど
4ヶ月目から負荷も筋肥大も失速気味でモチベーションまで下降気味です
このまま今まで通り続ければいいですか?
それとも何かメニューを変えた方が良いですか?
週3でマシンメインでトレしてます

606 :無記無記名:2018/12/20(木) 12:28:06.35 ID:4wccPiDX.net
>>605
飯はもりもり食ってんの?

607 :無記無記名:2018/12/20(木) 12:36:13.96 ID:g3eM4bOB.net
>>606
ありがとうございます
トレの後の夕食と翌日はなるべく多めに食べるようにしてますが、モリモリって感じではないです
やはりモリモリ食べないとダメですかね?

608 :無記無記名:2018/12/20(木) 12:37:36.65 ID:dchzowHx.net
長さが55センチのダンベルシャフトを両手に持ってデッドリフトって互いに干渉し合ってやりずらいかな?

609 :無記無記名:2018/12/20(木) 18:46:42.92 ID:/owLoCEB.net
>>608
やったことないけど脚の側面で重りをキープしたら?ヘックスバーみたいなイメージで

610 :無記無記名:2018/12/20(木) 20:10:07.11 ID:gjmLUN2n.net
体重維持したままで使用重量も上がっているのに胸、腕回りが細くなったような気がするんだけど
筋肥大してないってこと?単に部位周辺の脂肪が減っただけ?

611 :無記無記名:2018/12/20(木) 20:24:25.37 ID:howrUN5a.net
加重ディップスなんkgできたらすごいですか?ちなみに今は加重50kgです。体重は63.9kg。総重量113.9kg。やれるところまでやりたいと思っています。

612 :無記無記名:2018/12/20(木) 20:33:48.65 ID:46FRKt4L.net
>>610
単に筋肉が増えて同時に脂肪が減ってるんじゃね
同じ体積なら脂肪よりも筋肉のが重いから

613 :無記無記名:2018/12/20(木) 20:48:45.39 ID:q1rqXsEx.net
>>611
今でも十分すごいと思うけど、自分でゴールを設定できないのは難儀なことだね。

614 :無記無記名:2018/12/20(木) 21:37:45.47 ID:F4+bUBlR.net
自宅で筋トレしようと思うんですけど、最低限やった方がいい種目を教えてください。
時間があまりないので種目は少なめがいいです

615 :無記無記名:2018/12/20(木) 22:45:22.67 ID:KJOwrrq4.net
>>614
道具は?自重プラスアルファなら、ブルガリアンスクワット、チンニング、ディップス

616 :無記無記名:2018/12/20(木) 22:49:02.33 ID:7QhsCa0v.net
クエン酸もプロテインに混ぜようと思うのですが、効果ありますか?
トレ後に一緒に水に溶かして飲もうかな

617 :無記無記名:2018/12/21(金) 00:39:15.49 ID:J5Rf8/Ad.net
ダンベル40キロセットとフラットベンチ、懸垂マシンがあります。
やった方がいい種目を教えてください

618 :無記無記名:2018/12/21(金) 00:51:37.25 ID:fKGvs22M.net
懸垂 ダンベルベンチ ブルガリアンスクワット
ワンハンドローイング ショルダープレス

619 :無記無記名:2018/12/21(金) 01:14:15.71 ID:4Gq4mHp/.net
ダンベルベンチ、スクワット、ベントオーバーロー、チンニング

あと、Strongってアプリ使いたまえ

620 :無記無記名:2018/12/21(金) 02:40:51.65 ID:7gi3UYhZ.net
>>616
クエン酸なんか年末の大掃除くらいにしか役に立たんぞ

621 :無記無記名:2018/12/21(金) 02:59:40.75 ID:cOPbjdkR.net
>>620
まじか?
大掃除憂鬱だったから、クエン酸飲むわ

622 :無記無記名:2018/12/21(金) 09:34:46.65 ID:gE2retwi.net
ちげーよ、玄関先に盛るんだよバカかよ

623 :無記無記名:2018/12/21(金) 10:05:50.53 ID:JWDHa++v.net
毎日プランクはしているのですが、腹直筋を鍛えるのにおすすめのトレーニングを教えてください
シットアップは効果があまりないなどというものをこの間目にしまして…

624 :無記無記名:2018/12/21(金) 10:33:53.84 ID:YnVmqivm.net
ハンギングレッグレイズ、アブローラー

625 :無記無記名:2018/12/21(金) 12:01:42.55 ID:7ljfCkCY.net
>>622
(TдT)元気出る系かと思った・・・

626 :無記無記名:2018/12/21(金) 12:36:17.12 ID:OIuACToa.net
ダンベルはラバーありとラバーなしはどっちがいいのでしょうか?
ほしいものはラバーなしのほうが圧倒的に安いです
トレーニングに使う床はフローリングです

627 :無記無記名:2018/12/21(金) 12:38:22.61 ID:KIPNn9jb.net
>>626
ラバーありを買って、
ラバーだけメルカリで売る

628 :無記無記名:2018/12/21(金) 12:39:03.84 ID:C9G6jcXS.net
フローリングならラバー付き一択だな
マット引けばアイアンでも問題ないと思うが

629 :無記無記名:2018/12/21(金) 12:39:45.23 ID:C9G6jcXS.net
敷けばね

630 :無記無記名:2018/12/21(金) 13:54:32.47 ID:+briLhQ3.net
皆さんはトレ後の筋膜リリースってやってますか?
出来ればめんどくさいので揉み玉が回るタイプのマッサージクションで代用したいのですが、それで効果はありますか?

631 :626:2018/12/21(金) 14:21:23.10 ID:9UaW9a4z.net
>>627-629
やっぱりアイアンは床に悪いですかね・・・

アイアンとかのラバーなしのメリットは安いことぐらいしか思いつきません

632 :無記無記名:2018/12/21(金) 15:58:41.51 ID:bQC8gqUi.net
筋トレ歴10か月なんですが現在

胸、肩の日  胸(ベンチ、インクラインベンチ)肩(サイド、フロントレイズ、シーテッドショルダープレス)
腕の日  (二頭、三頭) 二頭(インクラインアームC、ハンマーC、コンセントレーションC)
       三頭(フレンチプレス、トライセップスキックバック)
背中、足の日  背中(ワンハンドロウ、ベントオーバーロウ、ラットプルダウン)
          足 (スクワット)
全て10回3セット

これら3つに分割して週4トレーニング休み3ぐらいで回しているのですが
今後背中と足を分けて4分割トレーニングにしたいと考えています
大筋群が週1回、小筋群が週2ぐらいで鍛えられることになると思うですが
大胸筋などが週1だと強度が足りないような気がします
まだ初心者なのであまり追い込めてるとは思いませんですし
トレーニングの種類を絞って
BIG3をメインに週にやる回数を増やした方が筋肥大しますかね?

633 :無記無記名:2018/12/21(金) 16:27:37.21 ID:x9eH3Eid.net
>>632
Big3をやる頻度上げるのもいいし、三頭で例えばナローベンチやディップスとか胸も使って重さを稼ぐ種目をメインに据えるのもいいと思うよ
背中なら二頭の日にもチンニング入れるとか
デッドを脚の日に入れるとか
あと脚は種目数増やさないとボリューム不足が響いてくるよ
分割したときにいちばん補助的な刺激が入りづらいと思う

634 :無記無記名:2018/12/21(金) 18:47:52.40 ID:ub47zOhe.net
スレチかも知れないんだけど
脚が速くなるためにはどの筋肉を強化すればいいの?
今は腸腰筋とハムストリング、ふくらはぎを集中的にやってる

635 :無記無記名:2018/12/21(金) 19:04:51.43 ID:VWRFxXq0.net
全身鍛えろ
ボルトの体型みてみろ

636 :無記無記名:2018/12/21(金) 19:30:12.50 ID:JWDHa++v.net
BCAAとプロテインの使い分けってどうしたらいいの?

637 :無記無記名:2018/12/21(金) 20:30:32.01 ID:eFL1Q65B.net
>>634
走りの技術を上げろ

638 :無記無記名:2018/12/21(金) 21:56:53.74 ID:qmAxeX1O.net
シーテッドレッグプレスが初心者用で怪我しにくいってまじなの?
とてもそうは思えない
アングルレッグプレスのほうが間接に優しいと思う

639 :無記無記名:2018/12/22(土) 00:26:38.75 ID:XXT9geSn.net
>>638
まずどこの情報なのか出せ

640 :無記無記名:2018/12/22(土) 05:25:18.02 ID:U7V6J4iK.net
おはようございます。
ホームジム用にコンパネ買おうと思うんですが、塗装されてるやつとされてないやつどっち買ったらいいですか?
あと、楽天で覗いてるとホルムアルデヒド規制対象外と書かれていて、何か健康被害でもあるのかと気になりました。

641 :無記無記名:2018/12/22(土) 07:48:24.70 ID:RORYkFI6.net
サイドレイズについて質問です。
サイドレイズを種目に取り入れているのですが、やたら首の筋肉にばかり刺激がいく気がします。
肩の力を抜き、肩をすぼめたり張ったりしないように意識はしているのですが・・・。
なるべく三角筋に刺激を入れたい場合、なにかコツはありますか?

642 :無記無記名:2018/12/22(土) 07:54:44.56 ID:656xKJDF.net
見栄を張らずに数十回できるくらいの低重量でやる

643 :無記無記名:2018/12/22(土) 08:52:47.34 ID:RORYkFI6.net
>>642
16〜20?

644 :無記無記名:2018/12/22(土) 09:00:39.03 ID:xs3bjKz/.net
低負荷なことよりも、フォームが崩れていることの方が、恥ずかしいよね。

645 :無記無記名:2018/12/22(土) 09:13:41.65 ID:LF90QZ1q.net
サイドレイズとかカープレイズは重量追わなくていいからネチネチネチネチ効かせる方がいい

646 :無記無記名:2018/12/22(土) 09:14:09.82 ID:LF90QZ1q.net
カープファンでもないのに予測変換がおかしなことに

647 :無記無記名:2018/12/22(土) 09:33:23.66 ID:8Ad3GcvU.net
ふるさと納税の残金(2000円の自己負担で済む総額合計)まであと60,000円くらい残っています。
米とか鰻とかは既にあるので、サプリ関係の返礼品狙っていますが、おすすめあるでしょうか
私がサクッと検索したところ

BCAA
アミノバイタルプロ120本 30,000円 岡山県総社市
※アマゾン価格13,000円
プロテイン
DNS1s(ホエイ100) 12,000円 福島県いわき市
アマゾン価格3,400円

こんな感じです、現在家にはプロテインが5sあり(オプチ)、BCAAは無いので、アミノバイタル1個セットと、残りをプロテインにしようと思っていますが
他にトレーニーおすすめの返礼品とかありますか

648 :無記無記名:2018/12/22(土) 09:42:43.37 ID:LF90QZ1q.net
無駄すぎ

649 :無記無記名:2018/12/22(土) 11:00:53.05 ID:QxDIS5mh.net
>>634
自分に不足してる部分を考えたバランス
あと使う筋肉の反対側(ハムだと四頭筋、カーフだとスネ側の)筋膜が固いと動きを抑制して抵抗になり
筋力を無駄に浪費して、しまいには攣ってしまうので注意

650 :無記無記名:2018/12/22(土) 14:37:05.64 ID:0zkc2V90.net
前スレで何度か質問させて頂いたのですが、腰を鍛える筋トレでおススメありますか?ローイングマシンの筋トレをやると腰痛めそうで怖くて

651 :無記無記名:2018/12/22(土) 16:05:01.21 ID:608ykTsS.net
糖質制限すると、便秘になって屁が臭くなる?

652 :無記無記名:2018/12/22(土) 16:47:36.67 ID:rKpmXOH0.net
>>650
デッドリフト

653 :無記無記名:2018/12/22(土) 18:39:40.30 ID:WWq3rmQh.net
>>651
なるよ

654 :無記無記名:2018/12/22(土) 22:14:21.96 ID:lZHgfqW3.net
脚トレをすると吐き気におそわれます
対処法を教えてください

655 :無記無記名:2018/12/22(土) 23:24:49.90 ID:EibhEanZ.net
炭水化物が少なすぎるみたいなので多めにとろうと考えてます。
その際にどういうものを取ればいいのか教えてください。
どういう基準で選べばいいのでしょうか?
炭水化物ってチョコレートなどの糖質も炭水化物じゃないですか、
お米も同じ糖質
この違いをどう考えて取ればいいのでしょうか?

656 :無記無記名:2018/12/22(土) 23:29:45.81 ID:hZtQj4fP.net
トレ前にじゃがいもとか白米とか高GI食品摂ればいいよ

657 :無記無記名:2018/12/23(日) 02:17:48.94 ID:zYfebv1+.net
https://youtu.be/gfFQnuv5gq4
カッコよすぎる

658 :無記無記名:2018/12/23(日) 02:58:03.48 ID:d1nFnvS4.net
すべてのトレーニングで僧帽筋に効かせる男

659 :無記無記名:2018/12/23(日) 06:40:22.70 ID:ScEFJ4WT.net
>>655
チョコレートは脂質が多い

660 :無記無記名:2018/12/23(日) 08:23:46.92 ID:9ZtaMaIg.net
家トレで朝飯前の1時間くらいしか時間確保ができないって時
トレ直前にさっと補給できてエネルギー源として適切な物ってサプリ以外だと
どんな食べ物なんでしょうか?

661 :無記無記名:2018/12/23(日) 08:29:58.45 ID:N8BZirJ0.net


662 :無記無記名:2018/12/23(日) 11:49:03.78 ID:i+yOyk68.net
>>660
インスタントオートミールとかかなー
正直、ガチビルダーか減量期でもない限り必要ないと思うが

663 :無記無記名:2018/12/23(日) 14:58:09.76 ID:JWdnu2pz.net
>>656
>>659
ありがとうございます。脂質とのバランスで食べ物を選び
普段はGI値の低い炭水化物をとり
運動の前後に芋や白米などのGI値の高い炭水化物を取る感じですね

664 :無記無記名:2018/12/23(日) 17:44:30.04 ID:SxAxVXRa.net
懸垂でリストストラップを使うのってどうですか?
ラットプルダウンで使ってる人はよく見ますが、懸垂で使ってる人はあまり見かけないんですけど使わない方がいいんですかね?

665 :無記無記名:2018/12/23(日) 17:54:17.51 ID:gFZJESYB.net
>>664
握力がもたないならどんどん使うべきと思うけど、リストストラップは使いにくくない?
俺はパワーグリップでやってる

666 :無記無記名:2018/12/23(日) 18:08:01.90 ID:A4CfAET7.net
ベンチ台の上に登って降りる加重ステップアップやってるんですが ランジとステップアップの違いってどこでしょうか? ターゲット部位の筋肉は同じで部位事の負荷の違いだと思うので両方やる意味なさそうなのでどちらか一つにしようとおもいます。

667 :無記無記名:2018/12/24(月) 21:21:03.12 ID:O4q6nHf6.net
ステップアップって何w

668 :無記無記名:2018/12/24(月) 21:57:27.19 ID:/xFzdW+T.net
今日のトレーニングメニュー
スクワット
アップ40kg×3、メイン60kg×5
ベンチプレス
アップ20kg×3、メイン60kg×4、胸下部60kg×4、胸上部角度60度ベンチで50kg×4
ダンベルプレス
角度60度ベンチで20kg×4、フラットベンチで20kg×4
チェストプレス
58kg×4
ペクトフライ
58kg×4
ケーブルフライ
20kg×4
ベントオーバーロー
60kg×4
シーテッドロー
58kg×4
チンニング
10回×3
やり過ぎですか?

669 :無記無記名:2018/12/24(月) 22:27:46.77 ID:CL6WkNgt.net
>>664
ストラップ使ってるぞ
着けるの5秒くらいやしパワーグリップより好き

670 :無記無記名:2018/12/24(月) 22:34:02.82 ID:BQ1Fb8iH.net
フィジーク選手とかフィジーク協議にあこがれてそうな若者のあの広い肩幅はどうやって作られてるの?
選手は薬か努力だろうけど肩幅以外大したことないファンの若者は何なの?水泳経験者とかなだけで自分は
肩幅広いという出発点からこれを生かしてあわよくば自分もってあこがれてるだけ?
すごい筋トレして他もすごいならわかるんだけど。

671 :無記無記名:2018/12/24(月) 23:11:46.19 ID:/xFzdW+T.net
今日のトレーニングメニュー
スクワット
アップ40kg×3、メイン60kg×5
ベンチプレス
アップ20kg×3、メイン60kg×4、胸下部60kg×4、胸上部角度60度ベンチで50kg×4
ダンベルプレス
角度60度ベンチで20kg×4、フラットベンチで20kg×4
チェストプレス
58kg×4
ペクトフライ
58kg×4
ケーブルフライ
20kg×4
ベントオーバーロー
60kg×4
シーテッドロー
58kg×4
チンニング
10回×3

やり過ぎですか?

672 :無記無記名:2018/12/25(火) 01:12:00.90 ID:ZoPvD0qr.net
>>670
サイドレイズばっかやって作られてるよ

673 :無記無記名:2018/12/25(火) 08:57:28.38 ID:VJcozB9w.net
たまにいるな。肩幅広いのに薄っぺらいやつ。個人の嗜好かも知れんが、あまりかっこよくないぞ。

674 :無記無記名:2018/12/25(火) 09:58:14.37 ID:NHyJd76e.net
サイドレイズなんて腹筋みたいなもんだしな
頻度増やせるからまーやった方が得だけど

675 :無記無記名:2018/12/25(火) 11:13:16.93 ID:FmJBsA6L.net
丸い肩にするには高重量がいいよ
とくにサイドレイズ
波状筋だから高重量が適しているのにみんなケガが怖くて低重量公開数やろうとする
そして肩に筋肉痛こないわ〜とかいう

676 :無記無記名:2018/12/25(火) 11:21:11.86 ID:edCo2f75.net
羽状筋な

677 :無記無記名:2018/12/25(火) 12:26:06.99 ID:uykxc26F.net
うじょうきん

678 :無記無記名:2018/12/25(火) 12:52:03.24 ID:KqyQAVCq.net
でも高重量だとまともに上がらないよ。とてもサイドレイズとは呼べない動作になってしまう。

679 :無記無記名:2018/12/25(火) 15:31:53.22 ID:5xIyAXxz.net
チューブでいいやん

680 :無記無記名:2018/12/25(火) 15:36:22.20 ID:w+vTnU0g.net
>>677
恥かくところだったでありがとやで

681 :無記無記名:2018/12/25(火) 15:38:31.89 ID:w+vTnU0g.net
>>678
それでええんや
結局肩にダメージあたえる手っ取り早い方法が多少雑でも高重量。
意地でも僧帽筋関与させたくないって感じのエドワード加藤みたいやタイプは無理やけども
8キロを永遠に丁寧に丁寧にやっとるやつとかおるけど時間効率悪いと思うで

682 :無記無記名:2018/12/25(火) 16:29:35.39 ID:drlQqIKy.net
自宅で筋トレしてるんですけど、このメニューでやってるんですけどアドバイスあればください
胸→背中→肩→休みという感じで週6でやってます

胸の日
ダンベルプレス、ダンベルフライ、サイドレイズ
背中の日
懸垂、逆手懸垂、アームカール
肩の日
ショルダープレス、サイドレイズ、シュラッグ

683 :無記無記名:2018/12/25(火) 17:13:48.19 ID:FnIxeS1R.net
>>682
脚やれやカス

684 :無記無記名:2018/12/25(火) 17:21:50.44 ID:xTvl/bJO.net
>>683
カスとか言うなやカス

685 :無記無記名:2018/12/25(火) 18:52:00.40 ID:SrjpayD/.net
タンパク質にはナッツがいいらしいのですが、ピスタチオの殻がすごくうざいです
歯にも悪そうですけど、あれ皆さんはそのまま食べてますか?
あとミックスナッツの缶買って、1日で食べたら、翌日大量の便が出て、ナッツが混ざってました

消化にはあまりよくないのでしょうか?

686 :無記無記名:2018/12/25(火) 19:16:39.66 ID:s99rkliz.net
>>685
トレーニーのタンパク源としてのナッツですか?聞いたことないけど、どこの情報ですか?
脂質多いしケトには向いてるかもね。
コスパ悪いから貧乏な自分には高級品w

687 :無記無記名:2018/12/25(火) 19:30:22.67 ID:astGj8vt.net
脂質をナッツで摂る人もいるが(その是非はともかく)タンパク質目的はなあ
増量期にピーナッツ多く摂るとか?タンパク質ある程度摂れるし脂質でカロリー稼げるし

688 :無記無記名:2018/12/25(火) 19:37:51.40 ID:UKLp3pAj.net
このスレで聞くことではない

689 :無記無記名:2018/12/25(火) 19:55:11.51 ID:znbohd3m.net
オメガ3も知らん奴が回答してんのか

690 :無記無記名:2018/12/25(火) 20:32:45.61 ID:2sMINsc2.net
今日のトレーニングメニュー
スクワット
アップ40kg×3、メイン60kg×5
ベンチプレス
アップ20kg×3、メイン60kg×4、胸下部60kg×4、胸上部角度60度ベンチで50kg×4
ダンベルプレス
角度60度ベンチで20kg×4、フラットベンチで20kg×4
チェストプレス
58kg×4
ペクトフライ
58kg×4
ケーブルフライ
20kg×4
ベントオーバーロー
60kg×4
シーテッドロー
58kg×4
チンニング
10回×3
今日のトレーニングメニューです。やり過ぎですかね?

691 :無記無記名:2018/12/25(火) 20:34:46.24 ID:drlQqIKy.net
>>683
脚以外は完璧ということでよろしいですか?

692 :無記無記名:2018/12/25(火) 20:47:47.07 ID:s99rkliz.net
>>689
へー、オメガ3ってタンパク質だったんだw

693 :無記無記名:2018/12/25(火) 21:27:37.06 ID:+4nbqzED.net
ピスタチオの殻の食べ方とナッツバカ食いの消化についてたんぱく質のオメガ3が大事らしいですよ

694 :無記無記名:2018/12/25(火) 21:32:06.56 ID:ZoPvD0qr.net
ナッツでタンパク質充分補充しようとしたら脂質過多で確かに快便だろうな

695 :無記無記名:2018/12/25(火) 21:46:04.19 ID:2sMINsc2.net
書き込むとすぐアボーンに何故なるんだ?

696 :無記無記名:2018/12/25(火) 21:47:25.89 ID:2sMINsc2.net
今日のトレーニングメニュー
スクワット
アップ40kg×3、メイン60kg×5
ベンチプレス
アップ20kg×3、メイン60kg×4、胸下部60kg×4、胸上部角度60度ベンチで50kg×4
ダンベルプレス
角度60度ベンチで20kg×4、フラットベンチで20kg×4
チェストプレス
58kg×4
ペクトフライ
58kg×4
ケーブルフライ
20kg×4
ベントオーバーロー
60kg×4
シーテッドロー
58kg×4
チンニング
10回×3
今日のトレーニングメニュー。やり過ぎですかね?

697 :無記無記名:2018/12/25(火) 22:45:49.93 ID:NRVH0peH.net
脂質はゼラチンとか生クリーム辺りがいいよ
甘味料が許せるならスイーツ作るのもあり

698 :無記無記名:2018/12/25(火) 22:46:17.77 ID:YBT9iBg6.net
スミスマシンスクワットって、フリーウエイトの8割くらいの効果ある?
ジムにスミスマシンしかない。

699 :無記無記名:2018/12/25(火) 23:42:18.60 ID:/n+iZ7jT.net
脂質をナッツでとってたっていう世代は1980年代1990年代だぞ。

700 :無記無記名:2018/12/26(水) 03:24:43.82 ID:BQM4nZBw.net
>>698
何割とか言えないけどマシンスクワットとフリーウェイトスクワットは別物と考えて
比べる意味無い

701 :無記無記名:2018/12/26(水) 12:21:14.92 ID:EQbRj3M1.net
>>700
サンクス。

702 :無記無記名:2018/12/26(水) 14:02:56.42 ID:AiUecNiA.net
>>696
それを毎日やってるならやりすぎだが、週1しかやってないならやらなすぎだ

703 :無記無記名:2018/12/26(水) 19:46:57.87 ID:4qzebwIu.net
BCAAとプロテインってどんな効果の違いがあるの?
食事直後クレアチン
トレーニング後BCAA、その10分後プロテインでいい?

704 :無記無記名:2018/12/26(水) 20:38:25.06 ID:01jj0Sjh.net
>>703
BCAAだけでは全部の必須アミノ酸が揃ってないので筋肉の材料にはなりません。
プロテインパウダーには全部入ってます。
BCAAはトレ中の筋肉の異化分解を抑制する目的で飲むものなので、タイミングとしてはトレ直前からトレ中ですね。
ただ気休め程度の効果しかないので、トレ前後にプロテイン飲めば絶対必要という物ではないです。

705 :無記無記名:2018/12/26(水) 21:27:55.62 ID:4qzebwIu.net
>>704
ありがとうございます
プロテインが飲める人ならばBCAAは必要ないと結論付けてしまってもよいでしょうか?
これまでずっとBCAAは筋トレ直後に飲んでいましたが、これはあまり効果的な飲み方ではなかったのでしょうか?

706 :無記無記名:2018/12/26(水) 21:32:21.22 ID:V2i/+cbA.net
BCAA飲んでこれといってマイナスな情報はないけどプラスな情報ならあるわけだからコストが気にならないなら飲んでおいて損はなかろ
ワークアウト前とワークアウト中の方が良いとは思うぞ

707 :無記無記名:2018/12/26(水) 21:49:44.69 ID:01jj0Sjh.net
>>705
全くの無駄とは言いませんが効果的ではないですね。
BCAAの最大の利点は吸収スピードの速さです。
空腹時の有酸素運動時に摂取するのが一番効果的だと思います。
筋トレ前中に飲むと、体感的に最後まで集中力が続くと思います。
ただし最重要なのは3〜4時間毎のタンパク質豊富な固形の食事です。ここをしっかりとしておけば血中のアミノ酸濃度が保たれます。

708 :無記無記名:2018/12/26(水) 22:50:00.81 ID:XTYkEUCZ.net
BCAA飲むと筋肉痛が緩和される気はする

709 :無記無記名:2018/12/26(水) 23:05:16.65 ID:aKNTR6TP.net
ジョギング中にBCAA飲むと筋肉疲労が一気になくなって足が軽くなるからすこ
でもほんとに筋肉の増量の役にはたたないね…

710 :無記無記名:2018/12/27(木) 00:30:46.54 ID:eBB/+RTs.net
トレーニング直後の筋肉の張りは腫れてるだけらしいな

711 :無記無記名:2018/12/27(木) 15:10:04.64 ID:mUAYkP/p.net
パンプね

712 :無記無記名:2018/12/27(木) 17:53:41.11 ID:VTv0BRuf.net
女なんですがダンベルは何キロセットのを買っておけば10年以上持ちますか?
4キロ(←片手。両手だと8キロ)から始めて1ヶ月で5キロがちょうどよくなり、もう1ヶ月経ち6キロのが欲しくなってます
何となく20キロセット(片手10キロ×2)を買うつもりでいましたが、これでは足りなくなったりするんでしょうか?
年単位で続けられてる女性の方、何キロのを使われてるか教えていただけますか
週4日、全身引き締めと重い物を持てるようになることを目的で続けてます

713 :無記無記名:2018/12/27(木) 18:47:38.79 ID:zaL3e0jM.net
30あれば大丈夫

714 :無記無記名:2018/12/27(木) 19:01:13.03 ID:7sNgVXVo.net
体型にもよるけど20キロあれば十分やろ

715 :無記無記名:2018/12/27(木) 19:37:55.25 ID:7ejpq/nt.net
気を付けろ!ネカマやでw

716 :無記無記名:2018/12/27(木) 19:39:55.57 ID:HUQllSRB.net
他人を信じられなくなった人は可哀想ですね(´・ω・`)

717 :無記無記名:2018/12/27(木) 20:07:54.06 ID:VTv0BRuf.net
レスくれた方々ありがとうございます
ネカマじゃないですw
30買えば大丈夫なのはすっごく良くわかるんですが、体型は標準〜ほんの少し細めで筋肉はつきやすい方なので何とも微妙です
なのでまずは20買ってみて、もし足りなくなったら単品追加していくことにします
大変助かりました

718 :無記無記名:2018/12/27(木) 20:39:09.31 ID:i3x8mdHD.net
6月から始めて10月までタニタの筋肉量測るやつで
順調に筋肉量増えてきてたのに
11月12月の連続で筋肉量減ってる
悲しい
週3回、腕とかだるくなるくらいやってるのに

719 :無記無記名:2018/12/27(木) 20:43:59.53 ID:fzKikbXG.net
>>718 冬は乾燥肌で、インピーダンス値変化で、太った値が出る傾向化も

720 :無記無記名:2018/12/27(木) 20:45:50.59 ID:iURiJueW.net
「引き締め」「筋肉つきやすい」→ダイエット板の方がいいアドバイスもらえるよ絶対

721 :無記無記名:2018/12/27(木) 21:00:20.12 ID:L5fmKI/a.net
>>719
マジで!
やる気出て来たー

722 :無記無記名:2018/12/27(木) 21:05:38.88 ID:VTv0BRuf.net
>>720
ダ板では嫌味や自慢扱いされたくらいまでもう痩せてしまったので、こっちしかないです

723 :無記無記名:2018/12/27(木) 21:05:54.72 ID:DkWv6dNz.net
しっかり筋トレしてたんぱく質を摂取してても1日の摂取カロリーが
消費カロリーを継続的に少しでも下回ってたら筋量は低下していくんですか?

724 :無記無記名:2018/12/28(金) 00:31:12.79 ID:ViTOx9tB.net
むしろなぜそんな風に思ってるのか

725 :無記無記名:2018/12/28(金) 07:58:22.20 ID:p3z6q1fk.net
>>722
女性で(おそらくあなたより本格的な人でも)30kg近くのダンベル使ってる人は見たことない
ただスクワット、デッドとかのバーベル種目は別
家トレならダンベル一個両手で前にぶら下げてワイドスクワットとかだろうから、プレート付け替えて一個のダンベルを重くできるなら30kg×2は必要ないかもね

726 :無記無記名:2018/12/28(金) 08:58:23.30 ID:ri8btTeB.net
>>725
いえ30×2ではなく10×2の20キロセットにするか15×2のにするかの検討でした
セットで買った方が単品で集めるよりはるかに安いので…
30×2だと60キロセットになります無茶ですw

727 :無記無記名:2018/12/28(金) 09:12:58.20 ID:n314UgBA.net
>>726
20×2の40kgセットをすすめとく
それに短めでもいいからバーベルシャフトを追加すればデッドリフトもやりやすい

728 :無記無記名:2018/12/28(金) 09:13:53.36 ID:p3z6q1fk.net
>>726
ああ、最初の書き込みのカッコ書きを読み落としていました
普通20kgセットと言ったら20×2なので
スクワットの他、両手で1個のダンベルを使える(使った方がやりやすい)種目もあるから、1つのにプレート付けて重くできるなら合計はそこまで重くなくていいと思う

729 :無記無記名:2018/12/28(金) 10:33:33.69 ID:ri8btTeB.net
>>727
なるほどバーベル導入という手も…
考えてみますね
>>728
すみませんダンベルスレではその表記だったのでつい
1度も使わないプレートを買う可能性があるのも悲しいので最低限の10×2をまず買ってみることにします

ありがとうございました

730 :無記無記名:2018/12/28(金) 10:39:57.40 ID:UHRI75KB.net
10x2とかならチューブ何種類か買った方がいい気がする

731 :無記無記名:2018/12/28(金) 10:47:46.76 ID:T6O5mUqd.net
負荷の大きさよりそのタイミング(初動・終動)とポイントの長さが違う以上チューブじゃウエイトの代わりにならんでしょ
チューブトレを否定するつもりはないけどある程度のマッスルコントロールが前提になるため意外と初心者向けじゃないし

732 :無記無記名:2018/12/28(金) 12:50:17.46 ID:ujC6Q2Ar.net
https://www.acawashington.com/about
40代の私でも2年で分厚い筋肉がつきました

733 :無記無記名:2018/12/28(金) 17:15:25.49 ID:pShpvQs9.net
サイドレイズって高重量の方がいいんですか!

734 :無記無記名:2018/12/28(金) 19:48:49.40 ID:IuXO2ITD.net
トレーニングは食後30分くらいに行うようにしているのですが、食事が終わるとすぐにBCAAとクレアチンを飲んでいます。
BCAAとクレアチンの飲み合わせは相性が悪いなど、そういったことはありませんよね?
また、トレーニングの時間を食事前にズラすことも出来ますが、特に変更する必要はないでしょうか?

735 :無記無記名:2018/12/28(金) 20:21:56.99 ID:SEWB0F2o.net
>>734
ここまでのレス全部見てますか?
BCAA飲むならトレ前中ですよ。そしてBCAAよりプロテイン飲んだ方がいいです。
クレアチンは1日1回食後すぐがいいと思います。糖質と一緒に摂ると吸収が良いらしいので。

736 :無記無記名:2018/12/28(金) 20:54:06.01 ID:R/CEysLK.net
タンパク質って本当に体重×1.6もいるんでしょうか
整体師にとりすぎと言われたので

737 :無記無記名:2018/12/28(金) 22:14:39.51 ID:LmRbsWO6.net
この時のトランクスの体が理想
https://i.imgur.com/dASLGFS.jpg

ウエイト板住民ならそう思うよね

738 :無記無記名:2018/12/28(金) 22:37:44.34 ID:B5b4n7M/.net
31日と元旦にトレーニングする人いますか?

739 :無記無記名:2018/12/28(金) 23:08:53.95 ID:I5E5om0Z.net
生活の都合で深夜にしか筋トレできないんですが寝る前だとゴールデンタイムってやつが睡眠時間と重なって筋肥大効果薄くなったりしますか?

740 :無記無記名:2018/12/29(土) 00:07:27.60 ID:exuclwpA.net
これはなんていう種目ですか?
https://i.imgur.com/fvVyNMJ.mp4

741 :無記無記名:2018/12/29(土) 00:32:48.59 ID:SPtNEwby.net
>>734
そのタイミングでbcaaの摂っても何の意味もない
アホとしか言いようがない

742 :無記無記名:2018/12/29(土) 01:26:20.80 ID:tJQXOBzH.net
>>731
10なんかじゃたかがしれてる

743 :無記無記名:2018/12/29(土) 02:08:05.51 ID:O4VrXXhh.net
>>724
違うの?

744 :無記無記名:2018/12/29(土) 08:24:53.88 ID:hzGV8ulH.net
>>734
食後30分って軽食?
がっつり飯食べて30分しかあけずに筋トレって消化に良くないんじゃない?

745 :無記無記名:2018/12/29(土) 13:47:28.98 ID:JISsdMs4.net
>>738
曜日決めてるから31はトレする。

746 :無記無記名:2018/12/29(土) 16:28:07.81 ID:v/HU/0b8.net
>>735
トレーニング開始30分前はトレーニング直前とは言えませんか?

747 :無記無記名:2018/12/29(土) 16:47:00.78 ID:gcqWyzZE.net
>>746
固形の食事のことですか?
トレの強度によるけど、30分前だと消化に影響出て気持ち悪くなる人もいると思う。
問題なくトレ出来てるうちはいいよ。
自分の場合は2時間くらい前に固形の食事は済ませて、30分前にプロテインと軽い糖質、ジムに到着してからBCAAっかんじですね。
もちろん時間がない時は、直前に腹に詰め込んでトレすることもありますよ。

748 :無記無記名:2018/12/29(土) 16:58:10.93 ID:gcqWyzZE.net
>>746
BCAAは30分くらい前から飲み始めるのが理想的です。ただ最短で5分くらいで血中アミノ酸濃度を上げてくれるはずなので、ジムに到着して着替えた後でもいいと思います。

749 :無記無記名:2018/12/30(日) 20:24:00.65 ID:BBFMT3HD.net
>2時間くらい前に固形の食事は済ませて

これやろうと思うとさ、仕事終わった後食事するタイプの人間はトレに取り掛かれるの夜中になってしまわんかね?

750 :無記無記名:2018/12/30(日) 22:42:49.24 ID:4DLzss+X.net
仕事終わった後、液体でエネルギー補給して筋トレしてから飯食えばいいんじゃね

751 :無記無記名:2018/12/30(日) 23:44:06.88 ID:8ehqKJOX.net
ゴールドは1時間前に飯食えみたいに推奨してるよね
ここはテンプレに1時間半前ってあるし
いつも1時間半前におにぎり1個喰ってトレ後におにぎり2個くってる

752 :無記無記名:2018/12/31(月) 00:18:48.55 ID:G/5JLfCF.net
みんなプロテインってトレーニング直後すぐ飲んでる?それとも15分くらい空けてから飲んでる?

753 :無記無記名:2018/12/31(月) 00:52:12.04 ID:/k86Agwb.net
トレの後はメシでプロテイン摂るし糖質も摂る

754 :無記無記名:2018/12/31(月) 01:40:05.12 ID:PB5mhZKx.net
スクワット10回3セット
腕立て伏せ10回3セット
腹筋10回3セット
アームカール3キロ10回3セット

やってるけど筋肉つかんなー
ゴールデンタイムにプロテインも飲んでるしHMBとってるやけど(´・∀・`)

755 :無記無記名:2018/12/31(月) 02:07:09.63 ID:K0uuEjKC.net
女の子?

756 :無記無記名:2018/12/31(月) 02:31:57.86 ID:eOVNe0Nt.net
ダイエットにすらならん

757 :無記無記名:2018/12/31(月) 06:16:06.07 ID:PFeaq0TD.net
>>754
それって自分にとってきつい回数なの?

758 :無記無記名:2018/12/31(月) 06:16:54.13 ID:g0BwOmQM.net
その内容でプロテイン飲んでも太るだけなような

759 :無記無記名:2018/12/31(月) 09:03:33.87 ID:YxNbtlKA.net
女の子は腕立て10回腹筋10回とかできないぞ

760 :無記無記名:2018/12/31(月) 10:16:26.71 ID:2WMvEMuw.net
プロテインは筋肉強化剤じゃないからな、ただの材料
筋肥大に必要な量を一日トータルで摂れてるかって話だし
回数じゃなくてまず負荷が筋力の何割かが先だと思うし

筋肥大って環境に対応するための適応反応だからな
ラクに自分の負担のない範囲でやってたら筋肉は大きくならんよ

761 :無記無記名:2018/12/31(月) 11:05:35.13 ID:zBH2Uk65.net
最近初心者増えすぎてネタで言ってるのかガチなのかわからんな
毎日プロテイン飲んでるのに筋肉つかないとか言ってる人とか普通にいるから

762 :無記無記名:2018/12/31(月) 11:57:20.28 ID:G/5JLfCF.net
みんなBCAAって1日何回摂ってる?

763 :無記無記名:2018/12/31(月) 12:56:54.70 ID:iJEijq4X.net
ジョギングの直前には必ず飲む
筋トレの直前にはもし喉が乾いてたらジュース代わりに飲むw
だから毎日すら飲まんな

ジョギングには効果を感じるけど、筋トレには焼け石に水という体感
筋トレはBCAAなんぞより直後のプロテインのがなんぼか大事に思う

764 :無記無記名:2018/12/31(月) 14:05:20.71 ID:YGUZprKm.net
車移動の営業サラリーマンだけど、毎日水筒に入れていってドリンクで飲んでるわ。
特に効果を感じている訳ではないけどな!
夏場なんて氷ガンガン入れていって、キンキンに冷えてるし、
自販機で買うよりお金の面もお得だしね。
エクステンドのスイカ味超好きなんだよね。

もちろんトレ中も飲んでる。

765 :無記無記名:2018/12/31(月) 17:05:43.28 ID:qQNvkSEm.net
>>763
直後のプロテインて別に大した意味ないよ

766 :無記無記名:2018/12/31(月) 17:17:36.31 ID:X0PWOzx7.net
シーテッドローのマシーンですが
椅子の高さをみぞおちくらいにし上げ、広背筋下部狙いの場合
引く時脇って締めたほうがいいのでしょうか?
そこまで意識することないでしょうか?

767 :無記無記名:2018/12/31(月) 17:36:19.01 ID:N21pedB9.net
>>766
自分でやってみればわかるだろ
脇ひらいた状態で広背下部まで収縮するか?

768 :無記無記名:2018/12/31(月) 17:40:21.80 ID:LRpIrmFf.net
広背筋を絞る感じだからね
一度何も持たないでどうやったら広背筋が絞れるかやってみるといい

769 :無記無記名:2018/12/31(月) 17:53:34.30 ID:X+t0l0aF.net
>>766
シーテッドローのマシーンですが
椅子の高さをみぞおちくらいにし上げ、広背筋下部狙いの場合
引く時脇って締めたほうがいいのでしょうか?
そこまで意識することないでしょうか?

マルチポスト

770 :無記無記名:2018/12/31(月) 17:54:32.76 ID:X+t0l0aF.net
>>766
570 無記無記名 (ワッチョイ 6dec-5EXd [124.87.172.111]) sage 2018/12/31(月) 15:13:28.57 ID:X0PWOzx70
シーテッドローのマシーンですが
椅子の高さをみぞおちくらいにし上げ、広背筋下部狙いの場合
引く時脇って締めたほうがいいのでしょうか?
そこまで意識することないでしょうか?

ヘッダ消えてたわ

771 :無記無記名:2018/12/31(月) 18:54:56.21 ID:sSw+3gz3.net
筋トレしまくってムキムキになると、どれぐらい消費カロリー増えるんでしょうか?
筋肉1kgで40カロリー増えるとしたら5kg増やしても200カロリー程度

ということは大して増えないってことでいいんですかね

772 :無記無記名:2018/12/31(月) 19:09:14.64 ID:X7pdMBxx.net
脂肪デブにマッチョは無理だから気にしなくて良いよ

773 :無記無記名:2018/12/31(月) 19:27:33.88 ID:zBH2Uk65.net
でぶは邪魔だからどっか行けよ

774 :無記無記名:2018/12/31(月) 19:40:34.67 ID:YRMStw96.net
ダイソーにあるビタミンとかのサプリで使えそうなのある?プロテインは飲んでます、金は無い

775 :無記無記名:2018/12/31(月) 19:59:30.26 ID:SRdTYika.net
>>771
20から30kcalぐらいかな

776 :無記無記名:2018/12/31(月) 20:01:52.24 ID:SRdTYika.net
>>771

30から40kcalだって。

減量、ダイエット - 筋トレWiki まとめ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?cmd=read&page=%B8%BA%CE%CC%A1%A2%A5%C0%A5%A4%A5%A8%A5%C3%A5%C8&word=kcal#m9819f49

777 :無記無記名:2018/12/31(月) 20:01:55.35 ID:cbLFopEe.net
>>771
生活強度による

778 :無記無記名:2018/12/31(月) 20:02:06.04 ID:X0PWOzx7.net
>>767
>>768
確かに、違いますね
ありがとうございます

779 :無記無記名:2018/12/31(月) 20:11:27.99 ID:SYDyQ0pb.net
亜鉛と鉄

鉄剤は豚血液由来なのでちょっとキモいし、男性は飲み過ぎ注意だが
ラントレを欠かさずやってるなら、指や唇を切った時の血の味や爪の状態(不足すると硬度低下)で少し補給する

亜鉛は一応グルコン酸でキレート化されてるから、エビオスに頼るよりはまし

780 :無記無記名:2018/12/31(月) 20:44:36.97 ID:nHpf9z08.net
>>778
マルチカス二度と来るな

781 :無記無記名:2018/12/31(月) 21:09:57.90 ID:C0JeklqH.net
筋トレするタイミングは食後何時間くらいですか?
食後1時間くらいだと筋トレ中に吐きそうになりますし、食後2時間以上だとカタボリックしそうな気がしてしまいます

782 :無記無記名:2018/12/31(月) 21:18:08.15 ID:dvIMOwej.net
カタボリックという言葉の独り歩き

783 :無記無記名:2018/12/31(月) 21:42:22.75 ID:poq9kl9x.net
そのためにBCAAがあるんじゃねえの

784 :無記無記名:2018/12/31(月) 22:32:19.82 ID:X0PWOzx7.net
>>780
ご迷惑おかけしました。重複スレだと思って書き直しました。

785 :無記無記名:2019/01/01(火) 20:55:07.51 ID:/qKQCaXY.net
普通の腕立て伏せをやると、1分程度の休憩では
限界が1セット目15回、2セット目7回、3セット目6回てな感じで
2セット目以降が壊滅的にバテるんですが、これって腕の力が無さ過ぎだからでしょうか?
それともみんなそんなもんですか?

786 :無記無記名:2019/01/01(火) 22:47:27.32 ID:S7xn4BP6.net
1分じゃそんなもんでしょ

787 :無記無記名:2019/01/02(水) 00:06:22.13 ID:pSva6VJk.net
>>785
胸を意識しろっ!!

788 :無記無記名:2019/01/03(木) 10:34:05.82 ID:O0K+ksno.net
サイドレイズって高重量と低重量どっちがいいんですか?

789 :無記無記名:2019/01/03(木) 10:51:31.04 .net
>>788
294 無記無記名 (ワッチョイ 89b8-wdAU) 2019/01/03(木) 10:32:48.02 ID:O0K+ksno0
サイドレイズって高重量の方がいいんですか?

790 :無記無記名:2019/01/03(木) 14:02:33.42 ID:L58DldjU.net
A全て10×3
(胸)
ベンチ
インクラインベンチ
ダンベルベンチorデクライン
ダンベルフライ
(肩)
ショルプレ
サイドレイズ
(三頭)
ナローベンチ
ダンベルフレンチプレス

B
(広背)
ハーフデッド
ベンドオーバー
チンニング
↑10×3
↓10×2
ラットプル
マシンロー
リアレイズ
シュラッグ

(二頭)
バーベルカール
プリーチャーカール

C全て10×3
(下半身)
スクワット
ハックスクワット
レッグカール
レッグエクステンション
カーフレイズ
インナーサイ

このような感じなのですが、『これは不要』『これ削ってこれもっとやれ』などあればご教示ください。
これ以上増やすのは厳しいので何か足す場合は何か減らす形になります。

791 :無記無記名:2019/01/03(木) 14:53:53.66 ID:6SzgmUO6.net
>>790
バカなの?

792 :無記無記名:2019/01/03(木) 15:18:04.36 ID:itnFvkfG.net
ま、美容体操なんだから、いいんじゃない

793 :無記無記名:2019/01/03(木) 15:21:20.06 ID:Zify3c/8.net
>>790
一つ質問
それは一部位につき一回のトレーニングで全て行うメニューですか?

794 :無記無記名:2019/01/03(木) 21:53:57.59 ID:y1bXgBJJ.net
トレメニュー書き出してあーでもないこーでもないと考える頃が私もありますた

795 :無記無記名:2019/01/03(木) 23:25:22.67 ID:KT9XwMac.net
半年前からずっと3kgのダンベルでトレーニングしてるのですが最大重量20kg可変式ダンベルが欲しくなってきました
背中を押してほしいのですが、3kgでも効果的に効かせる工夫は出来ても、限度がありますよね?
ある程度腕に筋肉があると見えるようになるには3kgでは無理でしょうか?

796 :無記無記名:2019/01/04(金) 00:02:51.68 ID:fqyJsvtk.net
スクワット、ベンチプレス、ダンベルプレス、チェストプレス、ペクトフライ、ケーブルフライ、ベントオーバーロー、シーテッドロー、チンニング、今日はこのメニューで3時間掛かった。種目やり過ぎかな…

797 :無記無記名:2019/01/04(金) 00:10:36.79 ID:YejCSkOh.net
>>796
種目やり過ぎと言うか何を目的としたトレーニングなのかよくわからん
毎回それと同じメニューやってるの?

798 :無記無記名:2019/01/04(金) 01:23:14.58 ID:fqyJsvtk.net
>>796
胸、背中、足を1日目、腕と肩を2日目と分けてトレーニングしてます。

799 :無記無記名:2019/01/04(金) 01:28:31.59 ID:AR9BwfXY.net
>>798
暇と体力が余ってて羨ましいわ

800 :無記無記名:2019/01/04(金) 01:42:57.74 ID:Tr4IlfBh.net
>>795
3キロダンベルで筋肥大は100%無理。
それ持って走ればダイエットには効果大

801 :無記無記名:2019/01/04(金) 02:04:33.05 ID:y/u/isDC.net
>>795
男なら60キロセット一択

802 :無記無記名:2019/01/04(金) 02:55:34.25 ID:vYrs/CtJ.net
どうしてコナミスポーツ新潟は、新年早々、スタッフのワキガでジムのフロアの入口を汚染しているのですか?

803 :無記無記名:2019/01/04(金) 03:46:24.45 ID:HmM0cQx0.net
ベンチプレス始めて2週間経ちました。
max85キロ(胸までつける)でラックアップのみなら100キロできました。 身長179体重73キロ
トレーニング歴は2ヶ月です。
これは並の人間より強いのでしょうか?

804 :無記無記名:2019/01/04(金) 04:17:04.59 ID:9RNCYYy/.net
バーベルベンチプレスに関する質問です
ヘルニアのため腰に負担をかけないよう脚上げしかやっていません
参考までに他の方の記録と今の自分とを比較したいのですが、一般的に脚上げとパワーフォームで何キロくらい変わるものでしょうか?
脚上げで90kgでメインセットを組んでいますが仮にしっかりパワーフォーム組めたとしたら100kgくらいなものでしょうか

805 :無記無記名:2019/01/04(金) 05:06:14.46 ID:axOSTVGj.net
>>803-804
お前ら揃ってそんな事知ってなんか意味あんの?

806 :無記無記名:2019/01/04(金) 05:08:37.14 ID:0tseGUzF.net
O脚を改善するためにスミススクワットをやろうと思ってます
おすすめの足幅や足の開く角度を教えてください

807 :無記無記名:2019/01/04(金) 07:07:37.35 .net
はい次の患者さんどうぞ〜(´・ω・`)

808 :無記無記名:2019/01/04(金) 11:42:03.49 ID:7E8/OgDi.net
>>805
うんうん

>>803
強いな、で?
まぁ、ある程度まで行ったら伸び率下がってくるし当然限界も有る
そして、考えナシに重さ上げてくとそのうち故障するぞ

>>804
出来るんなら試せば良いけど、腰が悪くて脚上げやってるなら
気にする意味無いじゃん

それよりパラリンピックの記録調べたら?

809 :無記無記名:2019/01/04(金) 12:06:15.54 ID:YejCSkOh.net
>>804
足上げだろうがなんだろうが、あなたは90kgしか挙げたことがないんだから、足着けても90kgしか挙げられないと思うよ
足着けて100kg挙げられる人が足上げで90kgしか上げられないのは、不安定だからであって筋力そのものが落ちる訳ではない
それと同じで、足上げてやってる人が足着けても筋力そのものが上がる訳じゃないからね

810 :無記無記名:2019/01/04(金) 12:31:29.74 ID:IiTmbvUy.net
2週間だろうが半年だろうが男のトレーニーなら通過点レベルだからなぁ
周りの他人はベンチ85kgを必死であげてるのを見て、初心者が頑張ってるなぁくらいにしか思わんな

811 :無記無記名:2019/01/04(金) 15:41:57.89 ID:V8QfJvJh.net
>>803
並み以上の体格してるんだから当たり前でしょ。

812 :無記無記名:2019/01/04(金) 15:59:28.97 ID:A2lO5T31.net
無自覚デブ「俺って平均よりパワーあるのかな?」

813 :無記無記名:2019/01/04(金) 16:45:56.35 ID:IPs7rgGP.net
>>803
本当なら運動経験ありでも十分強い
今までダンベルベンチしてましたってなら良くある話

814 :無記無記名:2019/01/04(金) 18:12:07.59 ID:+U1ftrc8.net
>>808 早速手首痛めました。。

815 :無記無記名:2019/01/04(金) 18:14:25.77 ID:+U1ftrc8.net
>>813 ダンベルベンチ24キロを1ヶ月やってました。 フォームがある程度、完成していたので上がったんだと思います。

816 :無記無記名:2019/01/04(金) 18:15:34.07 ID:iRWnPQDn.net
話が出来杉

817 :無記無記名:2019/01/04(金) 19:08:29.94 ID:+U1ftrc8.net
>>816
ジェラシーはやめて下さい

818 :無記無記名:2019/01/04(金) 19:31:23.41 ID:ZyKrP0pz.net
ベンチプレス60kg5×10repと自重のスクワット5×10rep
ではどっちの方が消費カロリーは大きいですか?

819 :無記無記名:2019/01/04(金) 19:36:40.08 ID:G0PACc/+.net
>>818
動員される筋肉の量ではスクワットの方が圧倒的に多い
単純に考えたらスクワットだろうね

820 :無記無記名:2019/01/04(金) 19:38:01.91 ID:Usf6U2sJ.net
仕事量(総重量)によるのでは

821 :無記無記名:2019/01/04(金) 21:07:49.53 ID:eXkZO9NE.net
ここ数か月、腹筋をしているんですが背筋もついてきました
しかし見るだけならわからないのですが触ってみると偏りがあります
特にどっちかに意識してやってるわけでもないです
どうしたら偏りをなくせますか?

822 :無記無記名:2019/01/04(金) 21:09:39.99 ID:eXkZO9NE.net
あ、偏ってるのは背筋の事です

823 :無記無記名:2019/01/04(金) 23:00:12.91 ID:8r52umiR.net
最大20kgの可変式ダンベルを買ったら、今あるソフトコーディングダンベルの使い道ってない?

824 :無記無記名:2019/01/05(土) 17:12:28.74 ID:CWDdIuPV.net
筋トレしてムキムキになった写真をsnsにあげようとしてるですが
自分の肌がきたなくてあげる気になれません

チン毛脇毛ではなくて腹や胸の毛ってどうやって脱毛すればいいんでしょうか

825 :無記無記名:2019/01/05(土) 17:19:54.09 ID:lAfGOil7.net
ひげそり

826 :無記無記名:2019/01/05(土) 17:40:38.02 ID:kt1HRPdf.net
永久脱毛いいよ

827 :無記無記名:2019/01/05(土) 17:47:19.29 ID:qAQpI7ns.net
>>824
どこ見てんのよ!
的なところ行けば?

828 :無記無記名:2019/01/05(土) 18:30:47.96 ID:hfx1TTJw.net
腕胸脛毛とか全然ないわ
その分テストステロン少ないのかもしれない・・

829 :無記無記名:2019/01/05(土) 21:11:30.97 ID:E/Dq3mwJ.net
イングランドベンチを買いたいのですが
あのサイズで
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K9PYPJ1/
こういう感じで多機能トレができるものを教えてください。
ちなみのこういう商品のチューブ2つって効果期待できます?

830 :無記無記名:2019/01/05(土) 21:12:38.55 ID:E/Dq3mwJ.net
>>829
値段は1万円ちょいくらいがベストですが、いいのあれば考えます

831 :無記無記名:2019/01/05(土) 21:16:23.60 ID:LHgwGdzV.net
>>829
こういう多機能のは全部が中途半端になりがち
レッグエクステンションで背もたれの位置とか脛に当たるロールの部分調整できないとかゴミ

832 :無記無記名:2019/01/05(土) 21:38:17.59 ID:aF72MhbJ.net
>>830
なんでお前そんなに偉そうなんだよボケが

833 :無記無記名:2019/01/05(土) 21:46:32.22 ID:E/Dq3mwJ.net
>>831
なるほど、確かにありそうですね
見てると、
デグラインできるマイナス角度あるのがいいと思いました

834 :無記無記名:2019/01/06(日) 00:00:11.46 ID:0JrNMN11.net
毛全て剃ることにしました

835 :無記無記名:2019/01/06(日) 07:56:06.45 ID:eEhddM82.net
ベンチプレスで膝を立てて体をすべり台の様にやってる人を見ますが有れはどこに効かせているのですか?

836 :無記無記名:2019/01/06(日) 08:13:27.11 ID:aPCqHih6.net
>>835
大胸筋下部

837 :無記無記名:2019/01/06(日) 08:34:07.22 ID:eEhddM82.net
>>836
有難うございます

838 :無記無記名:2019/01/06(日) 14:15:52.50 ID:ss9ipEhF.net
>>833
デクラインは実際にはあんまいらんぞ
デクライン構造あるとフラット時に背もたれがメインフレームから浮くから強度落ちがち
インクラインだけでいい

839 :無記無記名:2019/01/06(日) 15:28:05.46 ID:hPllElV1.net
無知で、何言ってんだ、って思われるかもしれませんが
プロテインって、BCAAよりも高価、吸収が遅いという点を除けば完全上位互換に位置するものだという認識でいいですか?
BCAAって起床時とトレーニング直前に飲むくらいしかしていないのですが…

840 :無記無記名:2019/01/06(日) 16:49:43.53 ID:tMBrctKY.net
まじいみわかんねーアミノ酸くらい理解してろや

841 :無記無記名:2019/01/06(日) 16:55:11.64 ID:soCMZseU.net
上位互換って言いたいだけじゃん

842 :無記無記名:2019/01/06(日) 17:12:48.36 ID:UzqONMlV.net
ダイエットブームだからなあ・・
なんの理解も無いのがBCAAとか言い出して混乱と迷惑を撒き散らす

843 :無記無記名:2019/01/06(日) 17:19:46.96 ID:xvikF11+.net
BCAAは2000年シドニーオリンピック当時、高橋尚子が摂ってたということで一気に認知された。

844 :無記無記名:2019/01/06(日) 18:24:56.09 ID:ZjRnvv80.net
何においての上位互換なのかくらい書かんと

845 :無記無記名:2019/01/06(日) 18:50:22.52 ID:DtHEEhGQ.net
>>839
BCAA 筋トレ でググればいいじゃない

846 :無記無記名:2019/01/06(日) 18:57:28.82 ID:hIiPnhP7.net
現代ですらプロテイン飲むだけで筋発達すると思ってるの多いからな
全くバカバカしい

847 :無記無記名:2019/01/06(日) 19:05:43.92 ID:bnYedOL4.net
>>846
そうじゃないん?
筋トレより食事で9割決まるってここの人にアドバイス受けてプロテイン必須って言われたの嘘やったん?

848 :無記無記名:2019/01/06(日) 19:15:32.06 ID:fM4QT3bZ.net
このスレの回答は嘘ばかりやで

849 :無記無記名:2019/01/06(日) 19:22:40.11 ID:bnYedOL4.net
HMB飲まない奴は旅行行くのに飛行機乗らなくて徒歩で行く人ってのは?

850 :無記無記名:2019/01/06(日) 19:34:34.83 ID:tPtw4Xve.net
メニューの組み方を教えてください
首、懸垂、ディップス、腕立て、腹筋ローラー、腹筋、マウンテンクライマー、アームカール、ブルガリアンスクワット、
ダンベルデッドリフト、ショルダープレス、ハンマーカール、グリッパー
が自分のバリエーションです

851 :無記無記名:2019/01/06(日) 19:37:40.73 ID:j4GeHPES.net
>>847
マジレスすると、
運動 栄養 休養のどれが抜けてもダメかな

852 :無記無記名:2019/01/06(日) 20:41:49.46 ID:Dg001drz.net
ゴールドジムのパワーグリップ高いんですが、
他のメーカーで3000円くらいでちゃんとしたところってありますか?

ラットプルダウンいくらやっても筋肉痛にならないので買いたいと思いますが、ゴールドジムは8000円くらいするので高いです

853 :無記無記名:2019/01/06(日) 20:59:29.49 ID:kPaOg9OK.net
もしかしてGoogle検索のやり方を知らないんじゃないか?

854 :無記無記名:2019/01/06(日) 21:06:54.08 ID:Dg001drz.net
ググったらアフィ目的の人が
絶対に全部試してないだろうにパワーグリップランキングとかつけて
アマゾンの商品を適当にならべて10位までとか20位まで順位付けしてました

実際に使ってなさそうなレビューが多かったのでここで実際に使ってる人の生の意見がほしかったです

855 :無記無記名:2019/01/06(日) 21:14:28.76 ID:yrLeHWQQ.net
懸垂3セットで計50回ができるようになりたいのですがどうすればいいでしょうか。
1セット間の休憩は2分30秒です。

現状は、
1セット目22回
2セット目14回
3セット目7回
計43回です。

856 :無記無記名:2019/01/06(日) 21:18:44.80 ID:ciXCKGxt.net
>>854
amazonで検索して、評価数が多くて平均値が高いのを選ぶのが、一番無難だと思います。

857 :無記無記名:2019/01/06(日) 22:31:44.80 ID:j4GeHPES.net
ストラップからこれに変えました。問題なく使えてます。
[ALPHA-COMFORT] パワーグリップPRO... https://www.amazon.jp/dp/B074QNBNGT?ref=yo_pop_ma_share

858 :無記無記名:2019/01/06(日) 23:16:06.65 ID:soCMZseU.net
>>852
安いの買ったらすぐ壊れてまた買うことになるから高いの買えよ

859 :無記無記名:2019/01/06(日) 23:45:07.49 ID:TOBSWAYb.net
一週間前のトレーニングから肩の痛みを感じるんだけど、ベンチを気を使いながらこわごわと重量はほぼ落とさずにできる。
このくらいの怪我のときでも念の為回復までまつ?

860 :無記無記名:2019/01/06(日) 23:49:35.35 ID:9iDU5vLJ.net
ブルガリアンスクワット30kg ×2出来るようになったがジムにそれ以上のダンベルが無い
どうしたらいいですか?

861 :無記無記名:2019/01/06(日) 23:56:58.95 ID:eFRgk91D.net
>>860
バーベルかリュックに重り背負ってやる

862 :無記無記名:2019/01/07(月) 00:18:37.50 ID:I/unqvtJ.net
>>860
・レップ数を増やす
・ボトムパーシャル
・事前疲労法
・ダンベル買って家でやる

863 :無記無記名:2019/01/07(月) 00:24:11.75 ID:f5C2zZJp.net
>>860
ジムに重いの買って!って言えば?

864 :無記無記名:2019/01/07(月) 01:14:56.26 ID:SDhmOgcM.net
https://i.imgur.com/wuHvjMn.jpg
https://i.imgur.com/5J2HwIb.jpg
https://i.imgur.com/08VCxAl.jpg


これはわかりやすい

865 :無記無記名:2019/01/07(月) 01:29:38.23 ID:K2PlP6vU.net
>>864
なんで首がないんやwって突っ込んでほしいのか?

866 :無記無記名:2019/01/07(月) 01:47:58.20 ID:1dQYwx8b.net
じゃあ俺は何で乳首がないんやと突っ込もう

867 :無記無記名:2019/01/07(月) 08:00:12.65 ID:jVVqTV7C.net
>>852 大分前に このスレで教えてもらったG1H1が安くておすすめ。

868 :無記無記名:2019/01/07(月) 08:18:35.61 ID:cNf0kvfj.net
>>859
騙し騙しやる
てかやってる

869 :無記無記名:2019/01/08(火) 01:59:52.53 ID:EQSLJ2E7.net
ベンチプレス
100kg×5回
ワイドグリップ順手懸垂
105kg×5回(自重65kg+荷重40kg)

上記が今のMAXなんですけど、どっちが伸びしろあるんでしょ?
どっちも上半身の上部をメインに稼働させる拮抗筋なんでバランス良く上げていきたいです。
重量的にはベンチの方が余裕ありそうだけど、今の体感ではベンチかなり苦しい。。。
そもそもが同じ重量は扱えないのかな。
みんなはどんな感じ?

870 :無記無記名:2019/01/08(火) 04:53:33.90 ID:nYWMthkl.net
>>869
あなたの伸びしろなんてわかるわけないでしょ

871 :無記無記名:2019/01/08(火) 06:43:45.96 ID:WLvBa3LM.net
>>869
プレスとプルで扱う重量比較とかそれ意味をなしてないよね

872 :無記無記名:2019/01/08(火) 07:57:11.56 ID:ymiMkFtL.net
超回復の理論が間違ってたという話をききました。
あんまりこの板で話題になってないですね。

873 :無記無記名:2019/01/08(火) 08:03:31.07 ID:XsoZMYlr.net
>>872
そんなのかなり前から定説だろ
いまさら話題にあげるほどでもない
いまだ信じてるヤツもいるしな

874 :無記無記名:2019/01/08(火) 08:05:33.60 ID:0jYpvPxL.net
マッチョ先輩の皆さんはトレーニング時間はどれくらいですか?私はアレコレ種目をやってしまい、一部位2時間くらいやってしまいます。
やはり筋肥大において長時間は効果が薄いのでしょうか?

875 :無記無記名:2019/01/08(火) 08:14:48.90 ID:g1tpACrV.net
山本先生は超回復あるって言ってる

876 :無記無記名:2019/01/08(火) 08:28:17.43 ID:HH+W0SZF.net
>>874
基本的に2分割で種目絞って多くて6種目くらいしかやらないので1時間くらいで終わる
効果が薄いのかどうかは分からないが、基本的に最初のセットで潰れるくらいまでやるのでそこまでやる余裕がないですね

877 :無記無記名:2019/01/08(火) 09:42:52.60 ID:83ekNJnf.net
ジムのマシーンの空き次第だが3時間近く居る時も有る

878 :無記無記名:2019/01/08(火) 11:07:10.66 ID:t18KHcs0.net
>>872
エネルギー生成系・供給系・ストックに限れば、超回復はあるよ?前より多く受け入れて貯めて作れるようになる。
損傷した細胞やミオシンアクチンの破棄や修復、細胞核やフィラメントの増加なんかは別というお話し。
体力や持久力をつけたいのであれば、心肺機能や甘草力の増進に適切な運動と、回復〜増進への休息や食事をしっかりすれば超回復。
それでもそのサイクルを表すよくある折れ線グラフのようにはいかないからご注意を。

筋肉つけたければ、神経系はホルモンの回復→効果的なトレーニングに気を使ったり、ピリオダイゼーションなんかも考慮しつつ、
細胞核を増やす為の無酸素運動物質の蓄積になるような無酸素運動をしたり(張りを抜かずに窒息させる)、
高負荷でネガティブまで引ききるようなタンパク質の増加を狙うトレーニングをローテーションさせながら『なるべく疲れない』ように『体力の回復より、筋肉の修復増加にエネルギーを向けさせる』必要があります。

何時間もジムにいて長年体格の変わらない人もいますが、あれは疲れに来ているだけで体力の回復にエネルギーが使われてしまいまって筋肉が増えない、筋肉を増やすことは超回復とは違うことを示す一例と言えるでしょう。

879 :無記無記名:2019/01/08(火) 20:24:36.44 ID:Inhw9ndm.net
怪我して医者に半年くらい休めって言われたんですけど、炭水化物は控えめにするとしてタンパク質は同じくらいとり続けたほうがいいんでしょうか?
休んでる間にしたほうがいい体のケアとかありますか?
怪我の箇所は右肩周辺です

880 :無記無記名:2019/01/08(火) 20:45:56.13 ID:tFyXe1FQ.net
>>879
右肩使わないトレーニングも全部休むの?

881 :無記無記名:2019/01/09(水) 22:59:35.33 ID:MjB6nChO.net
たしかに…!
ありがとうございます

882 :無記無記名:2019/01/10(木) 20:38:29.71 ID:s7xpBl4j.net
スクワットやるとき膝にサポーター着けた方がいいですか?
100kg越えて来たんで

883 :無記無記名:2019/01/10(木) 20:58:40.90 ID:uM9TliJx.net
100キロとか低重量じゃんw

884 :無記無記名:2019/01/10(木) 21:12:27.58 ID:adKLJ2Ig.net
タンパク質体重×2〜3採らなくても筋肥大するとの最新の研究結果が報告されてるそうなんですが本当ですか?

885 :無記無記名:2019/01/10(木) 21:13:24.74 .net
最新の研究(笑)

886 :無記無記名:2019/01/10(木) 21:13:49.61 ID:Faa4EgIR.net
ソースに聞けよw

887 :無記無記名:2019/01/10(木) 21:15:15.35 ID:GljM9oNK.net
こっちがいいのかな?質問は
aaの摂取量について質問なんです。
トレーニング前にbcaaを5グラム取った方がいいとかbcaaを10グラム取った方がいいとかありますが、そもそもbcaaのグラム数は何のグラム数なんでしょうか?
メーカーによってbcaaの含有量は違いますよね?

888 :無記無記名:2019/01/10(木) 21:18:47.46 .net
そんな内容こっちでも回答つくわけないわ

889 :無記無記名:2019/01/10(木) 23:18:22.39 ID:oMvl2UZx.net
>>884
逆に考えてみろよ。
皮膚と髪の毛、古い腸壁が剥がれてウンコに混ざる以外に身体のタンパク質ってどこに排出されると思ってる?
殆ど排出されないんだよ。

んで、体内のタンパク質は八割以上が再利用される。

890 :無記無記名:2019/01/10(木) 23:19:15.31 ID:oMvl2UZx.net
>>884
だから1日に何十グラムも摂取する必要はないわけだ。

891 :無記無記名:2019/01/10(木) 23:28:58.49 ID:bLUJY8E5.net
>>889
>体内のタンパク質は八割以上が再利用される

つまり二割程度は排出されると
そんなに排出されるんじゃ数十グラム程度じゃ到底足りないね
筋肥大狙うならなおの事

892 :無記無記名:2019/01/10(木) 23:37:47.84 ID:U9WIRhAS.net
>>887
ちょっとなに言ってるか分からない

893 :無記無記名:2019/01/11(金) 00:45:57.02 ID:BFAlz5Tg.net
強度なトレーニングと肥大にスピードが必要な職業ビルダーなら体重×3位は必要だろうが、一般人なんて×1〜1.5でいい。それでも充分肥大するぞ
プロでもないのに1日にプロテイン5〜6杯飲んだり、職場で「×2だwむね肉だw」とか言って周りに失笑されてるのがわからないのかね?

894 :無記無記名:2019/01/11(金) 03:42:55.72 ID:1tmP1WZ7.net
>>893
職場でそんな主張した事はねえなあ
お前職場でタンパク質の適度な摂取量とか語ってんの?
阿呆みたいだからやめとけよそんなの
あと、お前多分失笑の意味間違ってんぞ
いっぺん調べてみろ

895 :無記無記名:2019/01/11(金) 04:01:50.60 ID:koWmrPwH.net
なんでそんな怒ってんのw

896 :無記無記名:2019/01/11(金) 07:09:19.09 ID:dMNcF2AA.net
胸の日なら胸の種目のみってのとその日に大胸筋中部、広背筋下部、大腿四頭筋とかいろんな部位を混ぜる
組み方って別にどっちでも良い感じ?それとも明確に筋肥大に違いが出てくる?

897 :無記無記名:2019/01/11(金) 07:48:39.30 ID:OUlspiMN.net
>>892
メーカーによってバリン、ロイシン、イソロイシンの含有量が違うのにbcaaは何グラム取るべきだとか書いてあったりするけど、どのメーカーの何のグラムで言っているのか?
例えばビーレジェンドのbcaaはロイシンが6gあたり2500mgの成分だけど、エクステンドのbcaaはロイシンが約7gあたり1750mgと結構バラバラだよね
タンパク質なら栄養成分に書いてあるからすぐ分かるが、bcaaのグラム数は何を指して言ってるのかが分からない

898 :無記無記名:2019/01/11(金) 07:49:52.00 ID:kEDZ0mQJ.net
飲まなくていいと思うよ君は

899 :無記無記名:2019/01/11(金) 07:53:24.55 ID:6uoVw72A.net
筋肉もないのにBCAAとか無駄ですがな

900 :無記無記名:2019/01/11(金) 08:09:10.40 .net
筋肉なし脂肪まみれのブタちゃんてサプリメント大好きだよね

901 :無記無記名:2019/01/11(金) 08:11:07.96 ID:nX5fxF+L.net
タンパク質の適切な摂取量は腸内細菌の状態にも関係するかなと思ったりする
消化しきれず大量に残留していると、細菌叢が荒れるんじゃないかと推測している
屁が臭くところから逆算しての予想ね

アナボリックに使われなかったタンパク質は最終的にどうなるかというと、糖化に使われるんかな
そうすると、炭水化物を食った方がインスリン分泌の筋増強作用がある分効果的ってことになる
ここでPFCバランスを考えようって話に帰結するわけだ

902 :無記無記名:2019/01/11(金) 11:04:02.40 ID:YlCCmkL3.net
>>889
排出されるよ
成人は約60g排泄されて、食事から約60g摂取してて、プラマイゼロで維持してるらしいよ。

903 :無記無記名:2019/01/11(金) 11:40:45.19 ID:PNK8W8JN.net
>>884
牛1頭食べたところで翌日
牛のような体にはなっていない。
例え1週間食べ続けても翌日牛にはなってないだろう。
要するに、プロテイン摂取量が数トン違っていても、
実際吸収できるのは数グラムの違いだけ。
日本の銀行で1番利子の高い銀行を
模索するのと同じくらい虚しい議論なのさ

904 :無記無記名:2019/01/11(金) 12:29:41.93 ID:asAUgrmb.net
>>891
8割というのは割合のことを話していてるんだけど、排出の比率を2割とした場合『数十グラム程度じゃ到底足りない』というのは、『量』にどうやって換算したんだ?
>>902
の言うとおり(補足してくれたのかな?)60グラムで拮抗するとすれば、『到底』体重の2〜3倍グラム摂取する必要無いんだが?

905 :無記無記名:2019/01/11(金) 12:37:13.96 ID:rONt+y7P.net
皆さん、トレーニング後のビールはプロテインの後ですか?

906 :無記無記名:2019/01/11(金) 12:39:46.26 ID:ts+vWFJt.net
タンパク質摂取量の質問するレベルの人はまずトレーニングを頑張れよ

907 :無記無記名:2019/01/11(金) 12:50:47.94 ID:6WcWBAOQ.net
>>838
大胸筋下部狙いでデグラインベンチがほしいと思いましたけど
フラットの方がいいんですか、、
他の部位やってるときガタガタしたり、違和感を感じるなら困りますが、
迷います。下部鍛えたい思いもあるしなー、、

908 :無記無記名:2019/01/11(金) 12:59:48.12 ID:CIjNqWKw.net
摂取すると害。
摂取しても全く無駄。
という説もあるくらいだし。
世間の定説くらいの量を摂取する、という事でええんでないですかね?

909 :無記無記名:2019/01/11(金) 13:12:04.85 ID:cTLKR3Oj.net
https://twitter.com/LoneWolfboy/status/1081217595972345856
(deleted an unsolicited ad)

910 :無記無記名:2019/01/11(金) 13:16:34.41 ID:X3fXpTJ/.net
ホエイオンリーを辞めてトレ後だけホエイ、後はソイなら多少は絞れますか?
ホエイオンリーになってから横腹や背中下の脂肪が増加気味
日焼け出来るGWまで月に1`ずつ体脂肪落としたい

911 :無記無記名:2019/01/11(金) 13:18:47.21 ID:lviUHY/C.net
ステロイドって内臓の臓器にかなりのダメージを与えるイメージなんだが。ウチの上司で昔喘息の薬でステロイド飲んでいて今では腸に穴が開いて人工肛門だよ。

912 :無記無記名:2019/01/11(金) 13:29:04.07 .net
>>910
ダイエット
http://rio2016.5ch.net/shapeup/

913 :無記無記名:2019/01/11(金) 13:32:03.90 ID:Ltw4bKNa.net
ダイエット豚はソイにしたら痩せるとか思ってるんだな
笑えるわww

914 :無記無記名:2019/01/11(金) 14:10:42.85 ID:rcnUnEBc.net
ダイエットの成りすましが酷すぎるわな
まあすぐに露見してつまみ出されるんだけどさ

915 :無記無記名:2019/01/11(金) 15:08:21.90 ID:NMn9CN6h.net
>>904
何言ってんのお前
プラマイゼロなら筋肥大を狙うには足りんって事やん

まあそもそも60gで拮抗するってのが正しいのかどうかすら全く不明なんだが、そこは無邪気に信じるのなお前w

916 :無記無記名:2019/01/11(金) 15:18:03.81 ID:i+EJp6YY.net
>>911
そのステロイドと筋肉増強目的で使うものとは別モノ

917 :無記無記名:2019/01/11(金) 15:26:19.51 ID:asAUgrmb.net
>>915
割合を量と勘違いしたのは、まぁ、さておき、60グラムで拮抗するとすればという『仮定』を信じたことにしたり、何グラムだと足りるとか言ってないのに足りないとか、まぁなんだ、脳筋乙。
その脳筋肥大させるためにお前の頭にタンパク質補給しとけ。

918 :無記無記名:2019/01/11(金) 15:31:03.26 ID:0Lft6Fg+.net
>>905
せやね

919 :無記無記名:2019/01/11(金) 16:53:27.17 ID:NMn9CN6h.net
>>917
はあ、つまり>>904は、お前さん自身特に信じてもいない仮定の上にのみ成り立つ、特に意味のないレスという事なんだね?

無駄レスすんなボケ

920 :無記無記名:2019/01/11(金) 17:42:28.87 ID:kwq72vEq.net
筋トレのボリュームに関して一週間に20セット位を超えてやっても成長しないっていうけど
ジムに行くと皆週に4回くらいはいる。一度のトレで全身やってるとしたら一回5セット。上半身
下半身分けてるとしたら一回10セットしかできない。胸を例に挙げるとベンチ5セットダンベルフライ5セットしかできない。
ジムで見る人はもっといろんな種目をやってるし多セットやってる。
20セットなんて言ってる人はBIG3だけに関して言ってるの?

921 :無記無記名:2019/01/11(金) 17:54:23.44 ID:kMyEVYMa.net
各部位辺りのボリュームの話じゃないのかそれは

922 :無記無記名:2019/01/11(金) 18:06:20.39 ID:jDo3G2rh.net
>>920
Dr.Mike Israetel

923 :無記無記名:2019/01/11(金) 18:45:36.80 ID:BFAlz5Tg.net
bcaaを過剰摂取すると鬱病を発祥する恐れもあると言われてるし、何が良いかわからなくなるな

924 :無記無記名:2019/01/11(金) 19:36:50.30 ID:kouNFnnO.net
>>919
俺の言う八割を信じた上で逆に二割排出されると仮定し、さらに『数十グラムじゃ到底足りない』とか量に勘違いした仮設立てちゃうおまえよりは、902の方が信憑性ありそうじゃんね?

925 :無記無記名:2019/01/11(金) 20:12:35.12 ID:G8cuWu8Q.net
なんか自分の頭の中で少量のタンパク質で筋肥大出来るという考えに辿り着いたり、それを信じたりする人がいるみたいですね。
どの程度の身体を目指してるのか分かりませんが、例えばフィジーカーになりたいのに体重×1gのタンパク質摂取で大丈夫だと思いますか?
ガリマッチョジャニーズ体型wでも目指してるのならスレ違いなので、ダイエット板に移動したほうがいいのでは?

926 :無記無記名:2019/01/11(金) 21:14:07.31 ID:BFAlz5Tg.net
>>925
そりゃプロのフィジやビルダーになるなら
×1じゃ足らんだろー
ただ世間一般以上のカラダになるのも
1.5までで充分なんだよね
肥大するかしないかで言うと1でも肥大はする

927 :無記無記名:2019/01/11(金) 21:18:45.82 ID:Ri31JwOH.net
鶏胸肉食べてりゃタンパク質はオッケーだろ。プロテイン飲んでたけどやめたよ。金かかるし。

928 :無記無記名:2019/01/11(金) 21:28:21.43 ID:acPRWTeI.net
BCAA飲む様になって筋とか痛めなくなった気がするわ。トレーニング時間も多少長めでも肉体疲労が少ない気がする。

929 :無記無記名:2019/01/11(金) 21:33:19.81 ID:bLeJ2Mmv.net
全部気がするだけかよ

930 :無記無記名:2019/01/11(金) 21:37:36.66 ID:kwq72vEq.net
最近は筋トレする人もいちいち細かいことを気にして効率効率で嫌な時代になったもんだよ。
昔は筋トレする人=馬鹿で細かいことは気にしない人だった。

931 :無記無記名:2019/01/11(金) 21:43:12.57 ID:ggdpGf1l.net
>>926
ソースありますか?
少量のタンパク質でも部分的な筋肥大は起こるのは聞いたことあるけど、全体的にバルクアップ出来ないと思うけど?
白米などの炭水化物中のタンパク質をカウントしないのは無しでね。必須アミノ酸が足りない状態でどうやって筋肉が作られるのか教えてくれ。

932 :無記無記名:2019/01/12(土) 00:41:09.45 ID:0NjZuvWS.net
とりあえずカロリー収支がプラスにするのは最低条件
んで、そのときにどういうバランスで取るべきか
キロ当たり1gまでは間違いなく摂って損はないがそれ以上は分からない

過剰に摂れば筋増強されるという説もあれば、単に糖化されるだけという説もある
タンパク質の過剰摂取は腸内の状態を悪くして便秘を引き起こすとかいう話もある
あと俺だけかもしれんが、タンパク質を過剰に摂るとアレルギーみたいな発疹が出る

なので、何でも良いからガンガン飲むべし、ってのはどうかなって思っている
糖質も脂質も必要な栄養素だし、タンパク質過剰だと相対的にそれらが減るわけだし

933 :無記無記名:2019/01/12(土) 00:42:40.50 ID:0NjZuvWS.net
あと、炭水化物中のタンパク質ってなに?

934 :無記無記名:2019/01/12(土) 00:44:53.29 ID:UaZkdQ6Q.net
>>933
白米やパスタの中にもタンパク質含有してるでしょ。

935 :無記無記名:2019/01/12(土) 00:45:41.06 ID:0NjZuvWS.net
>>934
炭水化物の中のタンパク質って表現はどうよ?って聞いてるんだが?

936 :無記無記名:2019/01/12(土) 00:47:52.38 ID:UaZkdQ6Q.net
>>932
要するに研究データもないし、誰か有名な人が言っていたとかではなくて、あなたがそう考えてるということですね?

937 :無記無記名:2019/01/12(土) 00:53:58.24 ID:UaZkdQ6Q.net
>>935
炭水化物食品または炭水化物が多く含まれる食品と言えば良かったな。俺が悪かった。

938 :無記無記名:2019/01/12(土) 01:21:00.38 ID:/wSi13B5.net
詳しく言うと
トレ日×2〜3
オフ1〜1.5
でいい

939 :無記無記名:2019/01/12(土) 01:26:19.62 ID:pupGuxBO.net
>>937
謝るほどの事でもないだろう
>白米などの炭水化物中のタンパク質
という表現なら意味は十分に察することができる
根拠もなく>>926のような事を書く奴の方が余程害悪だ

940 :無記無記名:2019/01/12(土) 01:28:18.41 ID:UaZkdQ6Q.net
体重×1gで肥大出来るという画期的な研究成果が聞けると思ったが、どうやら違うみたいだな。

941 :無記無記名:2019/01/12(土) 01:35:59.77 ID:UaZkdQ6Q.net
>>939
931です。 ありがとうございます。
厳密にいうと確かに間違いなので、素直に謝っておきました。

942 :無記無記名:2019/01/12(土) 01:42:20.42 ID:1M3Kw6Hh.net
プロテイン多く取れば筋肉つく根拠もないけどな

943 :無記無記名:2019/01/12(土) 01:49:02.43 ID:UaZkdQ6Q.net
今現在、筋トレで成果を上げるなら最低でも体重×2は摂取するというのが定説であり常識になっています。
そうではないと言うのであれば、先に何でもいいのでソースを示してください。
ガリマッチョ目指してるならダ板逝けとは最初に言ってある。

944 :無記無記名:2019/01/12(土) 02:13:10.74 ID:1M3Kw6Hh.net
定説の根拠は?

945 :無記無記名:2019/01/12(土) 02:35:10.20 ID:8i8YjCu8.net
┏━━━━━━━━━━┳━━┓
┃筋トレ タンパク質 理由 ┃検索┃
┗━━━━━━━━━━┻━━┛

946 :無記無記名:2019/01/12(土) 03:27:13.73 ID:WixSA4xH.net
なんかムキになってるキチガイいるけど
筋トレで成果を上げるだけなら
オーバーカロリーならタンパク質の量なんか適当でもバルクアップできるがな
タンパク質の量が重要になってくるのは減量期

947 :無記無記名:2019/01/12(土) 03:51:56.84 ID:ORkMbaId.net
ガリマッチョ、細マッチョ、スポーツマン体型目指してる人ばっかりなんだね、このスレは。

948 :無記無記名:2019/01/12(土) 04:20:58.61 ID:/wSi13B5.net
「体重×2〜3ダwww」って言ってる人も本や人から聞いてるだけで、学者じゃないんだから正しい根拠なんてわからんだろ。ま、自分でも2〜3摂取して肥大してるから言ってるんだろうけど

949 :無記無記名:2019/01/12(土) 06:18:39.84 ID:crHoBmZ9.net
クソデブだらけ
こっちは増量進まなくて苦労してるってのにさー

950 :無記無記名:2019/01/12(土) 07:46:44.16 ID:XVzCLfilD
180cm 70kgでベンチ150いけます
https://www.youtube.com/watch?v=_ZZqvNsV7Y8
たぶん、この2ちゃんでこの体系では皆無ではないですか?

951 :無記無記名:2019/01/12(土) 10:17:17.08 ID:tPqp5jM7.net
こうゆうのもあるしね。

https://www.rehabilimemo.com/entry/2017/04/20/140115

タンパク質がアミノ酸に分解されたものが吸収され、それが肝臓によって組み換えや分配をしているのは皆さんご存知の通り。
つまり、筋トレの効果が筋肉中のタンパク質の増加と狭義するなら
(形質増加は糖や脂質が関与するので)、肝臓の能力は上回れないということは誰でもわかると思う。

基礎代謝1700kcalの人の例でが各臓器で代謝される熱量の中で、肝臓は21%に当たる約360kcalなんだけど、この全てを全力でタンパク質(タンパク質の熱量4kcal/g)に使っていたとしても割り算で『1日に新たに肝臓で合成分配されるアミノ酸は90gが上限』なのは計算の通り。
体重の2〜3倍は処理できないはずで、他にも色々してるので、実際はこの何分の1かはわからないが。

再利用のオートファジーなんかも含めて、筋肥大で「増えていくのだから多く必要」と言っても肝臓にボトルネックがあるのにガチトレーニング&ガチ食いしたところで、どうなんだという話し。

自ら逆説を挟むようであれだが、肝臓は与えられた、入ってきたものは何とか処理しようと頑張って働くそうなので、多く食った分が多少の限界を超えて利用できるのかもしれないが。。
としても、肝臓は酷使すると活性酸素で硬くなっていく検証というか事実もあるわけだし、ステロイドビルダーで命がけでもない限りは余剰分は命を縮めるだけだとおもう。

952 :無記無記名:2019/01/12(土) 11:08:57.33 ID:flWyOG+T.net
だーーーーーーかーーーーーーーーーらーーーー


各所得者層別の利用率は?w


ググってきてまったく関係ないもん貼らんでいいから


憶測じゃなくて証拠があるんだろ?


はよ

答えろや

嘘つきましたごめんなさいか?wwww

953 :無記無記名:2019/01/12(土) 11:12:12.54 ID:ALfp5wzY.net
誤爆か

954 :無記無記名:2019/01/12(土) 11:14:56.18 ID:ha5oZr3T.net
どれだけ摂ってどれだけ効果出たか本当に実感できてる人は少ないだろうね
なんとなく見聞きした情報を元に決まった量を取り続けてる人が多いでしょ

955 :無記無記名:2019/01/12(土) 11:35:30.46 ID:pupGuxBO.net
>>951
貼ってるURLがレス内容と全然関係ない記事なんだけど

956 :無記無記名:2019/01/12(土) 11:58:05.25 ID:tPqp5jM7.net
>>955
トレ後の筋肉のタンパク質の増加がタンパク質摂取量が20グラムまで増えるけど、〜40グラムであまり変わらないという記事なんだけど。
とりあえず、独り言&チラ裏にレスくれてありがとうな。

957 :無記無記名:2019/01/12(土) 12:14:35.22 ID:pupGuxBO.net
>>956
貼り間違いじゃないの?
ソースを確認してからと思ったけど、じゃあ突っ込んでいこう

ああ、その前に。
https://www.rehabilimemo.com/entry/2017/04/20/140115
この記事はあくまでも、「一度の食事で摂取すべきタンパク質」の量の話であり、それが20gであるという過去の検証の話だ
しかもその記事自体の中で、その数字に疑問がもたれている事も書いてある。
その検証ではレッグプレスだけを行ったあとのタンパク質摂取量を調査しているが、新たな検証で全身をトレーニングしたあとでは20gより40g摂取した方がより高い筋合成が認められたとある。
で、お前のレス内容の方だが。

>>951
>基礎代謝1700kcalの人の例

基礎代謝に限定する意味は?筋量増やそうとしてるトレーニーなら3000や4000kcalくらい普通に食べるんだけど

>各臓器で代謝される熱量の中で、肝臓は21%に当たる約360kcalなんだけど、この全てを全力でタンパク質(タンパク質の熱量4kcal/g)に使っていたとしても割り算で『1日に新たに肝臓で合成分配されるアミノ酸は90gが上限』なのは計算の通り。

全然意味が分からない。
肝臓で代謝される熱量ってのは、肝臓で使われる燃料の事だろう
この結果肝臓が働いてタンパク質の処理が行われる訳だが、タンパク質の熱量4kcal/gってのはこの燃料として使った場合の話だろう
これをなぜ、「タンパク質を肝臓で処理するのに必要な熱量」の意味で使ってるんだ?
石油を処理する工場があるとして、この工場を動かすのに必要な熱量と、そこで生産される石油製品の熱量に何か関係があるのか?
こじつけにしても酷すぎる理屈だろう

肝臓のボトルネックという考え方はいいとして、そのための考え方や理屈が恣意的を通りこしてハチャメチャの域に達してるぞ正直?

958 :無記無記名:2019/01/12(土) 15:56:36.28 ID:tPqp5jM7.net
>>957
レスありがとう
ブラウザで変換されちゃってるのかな?貼り直しもサンクス。

基礎代謝に限定してはないけど、以前に確か70キロの人の各臓器の基礎代謝の一覧?みたいな何かで見た数字で、アスリートがどのくらい運動して食べて大きくなりたがろうとも、肝臓がそれに伴って能力が上がるというか鍛えられてパワーアップするわけじゃないだろうから。
どうだろう、逆に仰るように限定せず能力というか運動して3〜4000kcal摂取したら内蔵も強くなるんかな?なったら良いよね。

タンパク質の熱量の割り算、実は誰かに突っ込まれるだろうかとヒヤヒヤしてたんだけど、ごもっとも(笑)
でも、消費するエネルギーを上回る製品ができるかなぁって割り算にしたんだけど、アミノ酸〜タンパク質作るのに必要なエネルギーとか知ってたら教えてくだしあm(_ _)m

959 :無記無記名:2019/01/12(土) 16:46:57.67 ID:jsywm+rV.net
>>958
>運動して3〜4000kcal摂取したら内蔵も強くなるんかな?なったら良いよね

いや、なったら良いよねも何も、単に内蔵弱く見積もり過ぎなんだろ
3千や4千くらい普通に食うよ

>タンパク質の熱量の割り算、実は誰かに突っ込まれるだろうかとヒヤヒヤしてたんだけど、ごもっとも(笑)

これはひどい
本当にひどい
単に間違って数字を適用してしまったと言うならともかく、間違いと分かってて書き込んだって事じゃん
バレたから笑ってごまかしてるけど、誰も気づかなきゃそのままこの数字押し通したんだろ?
関係ないソース(?)を貼ってあたかもソースのように騙そうとしたり、それを指摘されてもその内容を歪めて伝えたり、完全に思考が詐欺師だ
タンパク質の危険性訴えるやつってどうしてこんなのばかりなの?

960 :無記無記名:2019/01/12(土) 18:42:13.20 ID:tPqp5jM7.net
>>959
またレスありがとうね。
うーん、そもそも基礎代謝は何もしなかった時の消費カロリーじゃん?でね、運動して沢山食べたからって「通常時と比べて肝臓の処理能力が上がるわけじゃないよね。」ということが言いたいんだよ。
例えば倉庫で一人が荷物受け入れたり整理したり出荷してるとするじゃん?
で、荷物が増えても人数増えないから、そいつが頑張るしかないわけでしょう。
だから低く見積もり過ぎとたとか、普通に食うよとかじゃー、、、食った分いつもより倉庫番が頑張るってことで。
僧侶が長寿職業上位で、アスリートが下位なのは食べる量、倉庫番の疲労も要因だとおもうなぁ。

詐欺師とは酷いな(笑)
アミノ酸を組み替えたり作り直すんだし、そこまで遠く(必要なエネルギーから)無いって。
燃焼の逆、炭素・酸素・窒素を使って化学反応的に合成するんだから。とも考えてる。
じゃ、肝臓で処理するタンパク質(アミノ酸)の分解合成にどのくらいのエネルギーが必要なのかキチンとしたソースを君が持っておいでよ。人のことヒドイとか詐欺師とか言うんだから、否定的で蔑むばっかりじゃなくてさ。

ちなみに煽ったり勝負してマウント取ろうとか思ってないから、知識やソースがあれば知りたいという好奇心ね。

暇だったらまたレス頂戴ね

961 :無記無記名:2019/01/12(土) 19:37:11.09 ID:YyqkNovs.net
>>959
>消費するエネルギーを上回る製品ができるかなぁ

なるほど
脂質の熱量は9kcal/g、タンパク質の熱量は4kcal/g
つまり、筋肉を増やすより脂肪を増やすほうが難しいというわけですね
具体的には2.5倍くらいw
なかなか画期的な説ですねw

962 :無記無記名:2019/01/12(土) 19:54:21.55 ID:rsG2hVAr.net
つうか小腸で吸収されるアミノ酸が必ず肝臓で代謝されなきゃいけないんだよ?
そのまま血液に乗って全身に届けられるだろうが
肝臓で代謝されるアミノ酸なんて糖新生くらいだろ

963 :無記無記名:2019/01/12(土) 20:07:12.23 ID:tPqp5jM7.net
>>961
面白いレスありがとう
タンパク質(アミノ酸)は肝臓で扱われるから熱量の話をしてるのよ。
でもね、脂肪は(脂肪 消化 吸収などで調べてみて)腸管で静脈やリンパに入って、各所に運ばれ利用&蓄積されるからノンカロリーでデブれる。
面白いと言ったのは、タンパク質より脂肪の方が消化吸収に関して言えば肝臓には負担が少ないんじゃないか?って思いついたから。
また暇だったらレス頂戴ね。

964 :無記無記名:2019/01/12(土) 20:14:23.12 ID:/wSi13B5.net
毎日プロテインを5〜6杯飲むとか異常だろ
それをいつまで続けるのって話

965 :無記無記名:2019/01/12(土) 20:20:47.90 ID:tPqp5jM7.net
>>962
僕にかな?ありがとう。
んとね、消化器官を流れた血液が集まって肝臓に行くのが門脈って言うんだけど、そのまま全身に行かずにそこ通って肝臓に行くのよ。
でね、肝臓はアミノ酸使って1日に50グラム〜のタンパク質を合成して分配する仕事もしてるわけ。
その50グラム〜には摂取したアミノ酸も、全身からオートファジーで分解されて帰ってきたアミノ酸も含まれるんだよ。
全部なのか?って言われたらそこまで知らないけど、糖新生だけじゃないってこと。

966 :無記無記名:2019/01/13(日) 20:00:17.13 ID:XAy0K4Kb.net
mjrsすれば、肝機能はボトルネックにはならない。
むしろ高容量のたんぱく質に際し省庁からの吸収が追い付かなくなることが最大の問題

967 :無記無記名:2019/01/13(日) 20:20:12.61 ID:A92t19X4.net
タンパク質摂取量問題は何を目指すかによるんじゃないかな?
実際に大会である程度の結果残そうと思ったら、体重×1.5〜2ではとても無理だと思う。
もし、2g以下で結果残したことある人いたら教えてください。

968 :無記無記名:2019/01/13(日) 20:35:08.28 ID:hziGP0gQ.net
結果残した人の摂取量ってどっかでまとめられてんの?

969 :無記無記名:2019/01/13(日) 21:46:09.55 ID:jnVNsq2C.net
>>968
これとか
https://www.suzukitubasa.com/entry/2018/08/23/155816

970 :無記無記名:2019/01/13(日) 21:53:28.60 ID:jnVNsq2C.net
一応メタ解析のエビデンスとしては1.4〜2.2gぐらいだったはずだけど、鵜呑みには出来ないね。
たぶん被験者の過半数以上は初心者以下のレベルでしょ?上級者に当てはまるとは考えにくいね。

971 :無記無記名:2019/01/13(日) 22:05:07.73 ID:jnVNsq2C.net
肝機能やら小腸の処理能力の話も一般人のデータを元に話してるわけでしょ?
もしかしたら、筋トレ上級者の内臓の能力が筋発達ととも少し向上している可能性もある。

972 :無記無記名:2019/01/14(月) 01:27:33.28 ID:irmcDKQ+.net
ダンベル買ったんですけど
ダンベルの重さを入れ替えるときDIYでもいいんで
交換しやすい工夫の仕方を教えてください。
お願いします。

973 :無記無記名:2019/01/14(月) 07:41:14.50 ID:UZVQaYGF.net
結果残してる人にはメーカーがスボンサーついたりで「僕はタンパク質少なめでOKです」とか言わせてくれなさそうだよね。

>>966
肝機能の能力値の計測検証などをどこかで見たのかと思いますが、どこで見られますか?
小腸からの吸収についても同様に、お願いしますm(_ _)m

トップとか上級者ってステロイドとか薬やってそうだけど、そうなると一般の人より合成力があるからタンパク質も多くしとくべきなんだろうね。

6ヶ月で筋肉はマルっと入れ替わるのに「合成」と「分解」がされてるわけだけど、お薬して無ければアミノ酸の血中濃度が多くても少なくても分解されるじゃんね。

※ステは合成力をアップさせるのと同時に、分解を抑制。内蔵肥大も古い細胞が残って増えるから、鍛えてないのに内蔵も肥大。
ん?内蔵も肥大すれば、能力も上がる?(独り言)

974 :無記無記名:2019/01/14(月) 08:48:07.72 ID:IPYRJfQU.net
>>973
スポンサーとの絡みはたしかにありそうな話ですね。

975 :無記無記名:2019/01/14(月) 09:10:48.01 ID:mQnGfGMf.net
>>974
大会ビルダーとかだと環境作ってもらったりしてる手前、商売の宣伝にマイナスになるようなこと言えないですもんね。

『〜のプロテイン、オフの時は毎日キッチリ5回で100飲んで、大会前はそれ以上ですね。絞りながらキレを出すのに、食事少なくしてもタンパク質は欠かせません!』
で、
『そっか、食事おろそかにしてもプロテインがんがん飲んでおけば筋肉には良いんだな!』
と勘違いして買ってくれる人がいるわけですから。

(このスレには特に沢山)

976 :無記無記名:2019/01/14(月) 12:57:38.75 ID:Ax7jOTVx.net
NHKいだてんの中村勘九郎見た?
この板的にあのカラダそこそこ話題になっていいと思ったけど全然ですね、。
あれは細マッチョのカテゴリーでいいですよね?

977 :無記無記名:2019/01/14(月) 12:59:24.50 .net
こいつ何いってんだ?

978 :無記無記名:2019/01/14(月) 13:17:49.98 ID:Ax7jOTVx.net
>>977
もう一回言いましょうか?全部ひらがなで書いた方がいい?

979 :無記無記名:2019/01/14(月) 13:31:53.31 .net
豚わめいてて草

980 :無記無記名:2019/01/14(月) 15:59:46.03 ID:qwSW0ocm.net
インターバル長めにとってるんですけどそれでも吐き気で気持ち悪くなります
なにか対処法とかありますか?

981 :無記無記名:2019/01/14(月) 16:07:19.02 ID:uODXmM1K.net
病院行った方がいいのでは

982 :無記無記名:2019/01/14(月) 16:34:24.11 ID:Jfm3R/xr.net
>>980
食事が消化しきれてないのでは?食事はトレーニングの約90分前に済ますと良いよ。脂ものは避けた方が良いよ。

983 :無記無記名:2019/01/14(月) 16:41:16.73 ID:PsLdfDRs.net
>>972
検索しろ
https://youtu.be/CnYm12nEEak

984 :無記無記名:2019/01/14(月) 17:39:35.71 ID:DoLxouTj.net
>>980
スクワットで吐く人がいるのは聞いたことがある。
全種目で吐き気がするのは、直前に食事を摂りすぎてるのでは?

985 :無記無記名:2019/01/14(月) 18:00:41.56 ID:somN9lnN.net
吐き気なんてするか?
大げさに言ってるだけだろ

986 :無記無記名:2019/01/14(月) 18:22:30.26 ID:qwSW0ocm.net
食事の2時間後を目安にしてるんですけどそれでも吐き気があります
胃が弱いんですかね...

987 :無記無記名:2019/01/14(月) 18:34:31.27 ID:Mjf2I5Nk.net
>>986
種目は?

988 :無記無記名:2019/01/14(月) 18:44:57.91 ID:OLaPaKB6.net
ガチで追い込める人は吐くんじゃね
きんにくんの動画でジュラシック木澤は吐くって言ってたな
クソほどやったあとに追い込みの仕上げでバーベルスクワット190kgでセット組んでたから納得したけど

989 :無記無記名:2019/01/14(月) 21:02:45.43 .net
計算して食ったもん吐いて身体作りになるかよってね

990 :無記無記名:2019/01/15(火) 21:28:15.44 ID:FPIOZ1L1.net
すみません教えて下さい
ベンチMAXを更新した翌日、調子に乗って翌日も
挑戦してみたら、粘るどころか速攻で潰れました
。前日はセットも組んで筋肉痛も残ってたんですが、筋力はそこまで落ちるものなのでしょうか?

991 :無記無記名:2019/01/15(火) 21:41:10.14 ID:FyXCdaIb.net
>>990
前日に追い込んでいたかどうかが問題

992 :無記無記名:2019/01/15(火) 21:54:00.76 ID:nqC+qxnH.net
>>990
昨日の自分を信じろっ!

993 :無記無記名:2019/01/15(火) 21:57:33.61 ID:GkDxLY0A.net
>>990
筋力が落ちたんじゃなくて疲労が抜けてないんでしょ

994 :無記無記名:2019/01/15(火) 22:02:09.52 ID:FPIOZ1L1.net
>>993
ですかね
ちなみにベンチは週3です
多いですか?

995 :無記無記名:2019/01/15(火) 22:05:45.25 ID:GkDxLY0A.net
>>994
週3でもいいけど毎回追い込んでたら無理だと思う
俺の場合だと追い込んだ後は両腕を前に出すだけで大胸筋が攣るとこまでいく

996 :無記無記名:2019/01/15(火) 22:15:20.63 ID:FPIOZ1L1.net
>>995
わかりました!
ちなみこのまま調子崩してMAX戻らないことも
ありえますかね?潰れると自信も喪失するから
潰れちゃダメと言う人もいるし

997 :無記無記名:2019/01/15(火) 22:27:14.42 ID:R/UYxf8l.net
自分が初心者の頃だと、ベンチプレスで、
13RMくらいの重量で、10レップス×3セットを目標にやり、
その後軽い重量で1セットだけ揚がらなくなるまで追い込み。
これでかろうじて毎日か、中1日で同じかそれ以上のレップ数が出来るくらい。
10レップス×3セット出来るようになったら、重量あげてく感じ。
これで挙上重量は上がっていったよ。

最近は複数種目で追い込んでるけど、とても週3とか同じ部位はできないわ。

998 :無記無記名:2019/01/16(水) 07:35:09.13 ID:rdmrRqs8.net
10回3セットにこだわる初心者が以前話題になってたけど、ざっくりしたサイクルトレーニングみたいなもんなんかと三土手の動画見てはたと気づいた
毎回のトレーニングで重量を上げていって10*3できなくなったら1・2回前の重量に戻る的な
だとすると、そこまで初心者だと思わなかったっていう驚きがさらにくるが

999 :無記無記名:2019/01/16(水) 07:35:52.27 ID:+s/jsPgr.net
日本語で

1000 :無記無記名:2019/01/16(水) 07:38:43.94 ID:9c7ylm4F.net
初心者ボーナス期は適当にやってもそりゃ成長するよ
ただ軽い負荷で10x3とかずっとやってる奴は総じて成長は遅い
3ヶ月で到達できるところを半年から一年くらいやってる奴ばっか

1001 :無記無記名:2019/01/16(水) 07:40:41.07 ID:7b1WmP6R.net
>>990
あほすぎ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200