2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【素手】デッドリフト53【ストラップ】

1 :無記無記名 :2018/11/11(日) 23:10:01.74 ID:vwQByjT70.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
怪我には気をつけながらガンガン引きましょう

※前スレ
【素手】デッドリフト52【ストラップ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538001158/

■ 荒らし・煽りは一切相手にせず、完全無視・完全放置しましょう。無視できないあなたも荒らしと同類です。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


2 :無記無記名 :2018/11/12(月) 13:30:12.08 ID:AcTiHpBqa.net
それじゃまるで田中律子の口臭がドブ臭いみたいじゃないですか!

3 :無記無記名 :2018/11/12(月) 13:32:06.06 ID:U4Cn7BrVa.net
しかも初めての2get

4 :無記無記名 :2018/11/12(月) 22:19:51.12 ID:Kz6Xj6mH0.net
160kg一発目指してるんだけど、5rep5setだと何kgくらいで到達できますか?

5 :無記無記名 :2018/11/12(月) 22:26:18.61 ID:YjI0WX2qa.net
↑ちょっと何言ってるかわかんないっすね

6 :無記無記名 :2018/11/12(月) 22:33:23.92 ID:yZr26mNga.net
140kg5回あげられたらあがる

7 :無記無記名 :2018/11/12(月) 22:38:16.31 ID:uO6K9eOjM.net
体重85kgの初心者デブですが、半年後の目標として何キロ目指せばいいてますか?
初めて教わった時は60kgでした

8 :無記無記名 :2018/11/12(月) 22:43:47.74 ID:ViQyegm40.net
俺もデブだけど
5ヶ月で160kgあがったわ
だからそれ以上目指せ

9 :無記無記名 :2018/11/13(火) 07:30:29.23 ID:6iYu20fi0.net
>>5
書き方が悪かったですが、5rep5SETがギリギリできる重量だと何kgに相当しますか?という質問です。

重量換算的には140kg5rep1setだと160kg相当ですが、5setの場合は?ということ。もちろん、インターバルとかにも寄るとは思いますが

10 :無記無記名 :2018/11/13(火) 09:10:56.34 ID:PTESdjx30.net
5RMの重量と同じだろ
5セット目に5REP上がるならそもそも5RMじゃなくて7か6ぐらいはできる
自分でも言ってるがインターバルにも依存するしそんな不確定な基準に答えられる奴おらん

11 :無記無記名 :2018/11/13(火) 10:26:06.64 ID:lYycJMeZ0.net
5*5完遂できれば+5キロで1〜2セットは5回できるからまあ135じゃね

12 :無記無記名 :2018/11/13(火) 10:28:54.20 ID:TDfnlwwN0.net
>>7
200
>>9
150なら130を5repくらいで挙がる

13 :無記無記名 :2018/11/14(水) 16:56:08.80 ID:JMjKIhNlM.net
>>10-12
ありがとうございます

まだまだだなぁー

14 :無記無記名 :2018/11/15(木) 20:53:42.78 ID:Vf2hxICPM.net
重くなってくるとどうしても背中が曲がってしまう…

15 :無記無記名 :2018/11/15(木) 22:45:36.71 ID:Esu89c1Aa.net
寝不足でやったら190しか挙がらなくて寝る事の大事さを思い知る

16 :無記無記名 :2018/11/15(木) 23:12:22.13 ID:TWdw3kG00.net
自虐風自慢

17 :無記無記名 :2018/11/16(金) 12:41:45.98 ID:5Klwt+trM.net
俺昨日寝てないんだよねー
マジっべーわっ!二徹突入パネーわw

18 :無記無記名 :2018/11/16(金) 19:49:44.29 ID:oFNoZkL9a.net
デッドやると疲労感やばい。

19 :無記無記名 :2018/11/16(金) 21:05:00.20 ID:cbWbVo2Ba.net
デッドリフトは金曜にやる
スクワットは月曜にやる

20 :無記無記名 :2018/11/17(土) 16:35:03.78 ID:YBa6L6uqd.net
デッドリフトには2〜3インチぐらいの細目のベルトが良いみたいですが、お薦めありませんか? スクワット用の4インチだと姿勢に邪魔してる

21 :無記無記名 :2018/11/17(土) 16:52:26.12 ID:If0weQv0d.net
>>20
タイタンから2インチのレバーアクションが出ているよ
でもコレはBPの際にアーチを取りやすくするためでDLで使っている人は見たことないな

22 :無記無記名 :2018/11/17(土) 16:56:13.29 ID:oTpt4NyG0.net
デッドリフトで細いベルトは見たことがない

23 :無記無記名 :2018/11/17(土) 17:45:11.05 ID:MvweMjIgd.net
いや、細いベルトでのデッドはusとかの試合で増えてきているよ
背中のアーチを阻害しない云々らしいが、まだ試したこと無い

24 :無記無記名 :2018/11/17(土) 18:17:56.55 ID:/HCaSbYx0.net
20です。
最近、ベルト使わないデッド始めたけど、自撮りで確認したら、ベルト着けた方がアーチ崩れてた。
調べるとT-nationの"the belt and the deadlift"ってサイトで、スクワットとデッドリフトの身体の使い方は違うので必要なベルトは異なる、デッドリフト・ベルトには厚みがある2〜3インチのベルトを使うと良い・・と。
Titanの2インチベルトが良さそうですね、高いけど購入検討します。

25 :無記無記名 :2018/11/17(土) 18:27:07.47 ID:oTpt4NyG0.net
細いベルトが流行って日本でも安く買えるとええなぁ
俺はまぁ、普通の安いベルトで困ってないが…

26 :無記無記名 :2018/11/17(土) 18:36:14.40 ID:/HCaSbYx0.net
米国だとPioneer Deadlift Beltsってのが40ドルで売ってる。質は分からんけど。これぐらいなら試してみようかって気になる。

27 :無記無記名 :2018/11/18(日) 01:39:10.33 ID:7HOlW08md.net
30kgから始めました。次回40kgに挑戦
マジで慎重にやる

28 :無記無記名 :2018/11/18(日) 08:17:09.93 ID:qZeFM1yP0.net
それが一番ダメージ蓄積して良くないパターン
むしろ腰に違和感ある状態で高重量やったほうが(腰に優しく挙げる)感覚掴める
俺がそうだった

29 :無記無記名 :2018/11/18(日) 08:34:50.21 ID:yD9llmEq0.net
ハイリスクハイリターンっぽい自分の経験則を勧めるのはどうかと思うが、感覚をつかむ意識が無いままただ重量を小刻みに上げてくだけだといつか怪我するだろうな

30 :無記無記名 :2018/11/18(日) 08:56:36.90 ID:onOLnv91M.net
やばい奴やな
慎重にやると言いつつ、やる前から次回増量宣言。典型的な怪我パターン

31 :無記無記名 :2018/11/18(日) 11:24:42.74 ID:E0PWB/rP0.net
ビスケット・オリバはデッドリフトMAX500キロッッッ!!!
https://i.imgur.com/oYMXXrF.jpg

32 :無記無記名 :2018/11/18(日) 12:08:04.89 ID:e8FbM5LF0.net
過去に横綱が即死してたろ

33 :無記無記名 :2018/11/18(日) 12:15:59.68 ID:CGzyUBV70.net
勇次郎が強すぎただけでその横綱は武蔵を倒した本部を軽くひねった最強クラスだからな

34 :無記無記名 :2018/11/18(日) 12:56:09.50 ID:e8FbM5LF0.net
もとべはジャンケンだからなぁ

35 :無記無記名 :2018/11/18(日) 13:37:42.54 ID:AHfgv9Zv0.net
>>31
バキの世界で怪力で通ってるキャラなんだから10dくらいあげられそうだけど

36 :無記無記名 :2018/11/18(日) 13:39:24.01 ID:e8FbM5LF0.net
>>35
ヘリで筋トレしてるしな

37 :無記無記名 :2018/11/18(日) 13:41:46.92 ID:CGzyUBV70.net
10トンはドラゴボの世界やん

38 :無記無記名 :2018/11/18(日) 15:22:23.88 ID:E0PWB/rP0.net
デッドリフト500キロしか上がらない人間が↓こんなマネできるわけない

マリアの体重おそらく500キロくらい

マリアが乗ったキングサイズのベッドを運んで、頭上に放り投げて衝撃を殺しつつ下ろす
https://i.imgur.com/c1bgwk9.jpg
https://i.imgur.com/EeWd3vM.jpg
https://i.imgur.com/GA4YvNs.jpg
https://i.imgur.com/A5n5mme.jpg
体重500キロの恋人をお姫様抱っこしながら余裕で歩いていく
https://i.imgur.com/Is76yOO.jpg
https://i.imgur.com/stTSmOO.jpg
現実世界の体重538kgの人
https://i.imgur.com/Kh1oKUF.jpg

39 :無記無記名 :2018/11/18(日) 15:28:58.26 ID:qecsESZM0.net
板垣はウエイトもアマボクもやってたとはいえどっちも糞にわかだからな
ふざけてる喧嘩稼業の木多のがそこらはよっぽど調べ上げてる

40 :無記無記名 :2018/11/18(日) 17:02:12.75 ID:dPtxZRFE0.net
>>39
へぇ。アマボクやってたのに、アイアンマイケルの扱いが酷すぎるよな。

41 :無記無記名 :2018/11/18(日) 18:00:31.41 ID:LomNh/Uq0.net
スリーブの太さがグリップと同じやんけ
デッド500なのにスタシャ使用てw

42 :無記無記名 :2018/11/18(日) 18:04:21.54 ID:Xoe2Ee/aa.net
>>31
やっぱり、デッドリフトは背中の種目だったのか

43 :無記無記名 :2018/11/18(日) 18:21:54.80 ID:e8FbM5LF0.net
>>41
逆に考えるんだ、グリップが50mmだと

44 :無記無記名 :2018/11/20(火) 10:37:48.06 ID:t6erBoZQd.net
200kg達成

45 :無記無記名 :2018/11/24(土) 23:39:46.73 ID:ebDp+2apM.net
今日150kgで中指の付け根の皮がべろっと逝ったわ
グローブつけてたけど

こういう時はしばらくお休みかな

握力不足ってことなら次からストラップ買った方がいいのか、、、

46 :無記無記名 :2018/11/25(日) 00:52:47.51 ID:2cgQWwk80.net
>>45
買ったけど大失敗だったわ

これまではNO LIMITのハリーさんみたく
足場決める
→大きく息を吸い込む
→一気に掴みに行く
→あげる
というルーティーンだったのが崩れてしまって逆に重量落ちてしまった
ストラップつけてる間に呼吸と集中力が乱れる

47 :無記無記名 :2018/11/25(日) 02:39:55.09 ID:jIAyKGne0.net
パワーの大会狙ってる訳じゃないなら逆手でやるメリットはないと思うから、ストラップあった方がいいと思う。

ストラップありでもアップを順手でやれる限りやってれば少しずつなしのマックスも上がるし。

ルーティン云々は人それぞれだからわからんが、自分はハムにテンションかけてから挙げる感じだから、つかんですぐあげる訳じゃないし影響はないな。

48 :無記無記名 :2018/11/25(日) 10:54:15.78 ID:SSI9dPK4d.net
>>45
素直にパワーグリップかえや

49 :無記無記名 :2018/11/25(日) 18:11:41.11 ID:CATAYnXi0.net
手の皮剥けてもパワグリ使わない意味が分からない

50 :無記無記名 :2018/11/25(日) 18:23:31.78 ID:x+jcK4qB0.net
手の皮も鍛えるとかいう古典的な考えなんだろう

51 :無記無記名 :2018/11/25(日) 18:28:28.86 ID:sabKZ0ha0.net
そもそもパワーグリップなりストラップなり使わないと3〜4回しか出来ないとかでトレーニングにならん
オルタネイトグリップはしないし

52 :無記無記名 :2018/11/25(日) 22:49:02.84 ID:CATAYnXi0.net
>>50
ま、その辺は個人の自由だがね
そういうメンタリティの奴が何かの間違いで部下を持ったら部下は気の毒だな

53 :無記無記名 :2018/11/25(日) 23:36:38.60 ID:2cgQWwk80.net
一発勝負なら素手パラレルが1番上がるよな?一般的に

54 :無記無記名 :2018/11/25(日) 23:44:08.93 ID:sabKZ0ha0.net
慣れてるやり方が一番上がるから、一般が150kgくらいならそうかもしれん

55 :無記無記名 :2018/11/25(日) 23:46:33.74 ID:2cgQWwk80.net
ご名答、170です。
これが200kg超の世界になるとまた話は変わってくるのでしょうか

56 :無記無記名 :2018/11/25(日) 23:47:05.65 ID:jIAyKGne0.net
それは何と比べて一番?

57 :無記無記名 :2018/11/25(日) 23:55:12.93 ID:sabKZ0ha0.net
パワーグリップ買うと良いよ

58 :無記無記名 :2018/11/26(月) 06:57:44.44 ID:oLxzyNdw0.net
石井直方の本に脊柱起立筋は遅筋繊維が多いので、低負荷高回数で行うと効果的
と書かれています。

今通っているジムにはバックエクステンションベンチがなくバーベルも高重量が扱え
ません。なので、低負荷高回数のデッドリフトをやろうと思うのですが、効果はあり
ますか?

59 :無記無記名 :2018/11/26(月) 07:00:16.96 ID:Tabs5ghWa.net
>>58
バーだけでスローでコシ曲げデッドやってるよ

60 :無記無記名 :2018/11/26(月) 07:13:22.55 ID:TEV5oRO/d.net
>>58
書いてあります。
ならそれでやればよくね?

書いてあって試したけどうまくいかない、なんかコツとかあるのかなら質問の意味わかるけど

ここでそれでいいって言われたらまた別のとこで、石井の本に書いてあって、ここでこういわれたんだけどどうですさって聞くのか?

61 :無記無記名 :2018/11/26(月) 11:51:19.28 ID:ToUP5QpoM.net
>>58
800m走並みにキツそう

62 :無記無記名 :2018/11/26(月) 14:22:28.78 ID:oLxzyNdw0.net
>>59
何回位やってますか?
10×10とかだと全然効きません
やはり連続で100回とかやるといいのでしょうか?

63 :無記無記名 :2018/11/26(月) 14:36:54.22 ID:b+7R+aui0.net
バックエクステンションやれや

64 :無記無記名 :2018/11/26(月) 17:24:12.19 ID:dLf0dpvta.net
スティッフレッグデッドリフトきついわ
軽ーい重量でもハムがミチミチになる

65 :ジーパン :2018/11/26(月) 20:43:23.80 ID:IiGHxvp7r.net
ほんとそれな!最近大好き。筋肉痛が心地いい。

66 :無記無記名 :2018/11/26(月) 23:16:31.03 ID:+lN/5WElK.net
去年MAX200kg(体重83kg)
今日MAX200kg(体重78kg)
これって成長してる…よね?

67 :無記無記名 :2018/11/26(月) 23:18:49.16 ID:b+7R+aui0.net
してる

68 :無記無記名 :2018/11/26(月) 23:49:40.92 ID:hqUVU4NId.net
(愛)してる

69 :無記無記名 :2018/11/26(月) 23:58:16.85 ID:aojbtyi/0.net
200kgを境にそんな停滞するもんなの?!

70 :無記無記名 :2018/11/27(火) 00:03:54.83 ID:uonxXyvwK.net
>>69
今年は少々やる気が無くて腹が出てたからチョッとボディメイクしてみようかなって脱線しただけだよ
腹に気にせずガンガンやってればもっと挙げられてたと思う

71 :無記無記名 :2018/11/27(火) 00:20:56.81 ID:uonxXyvwK.net
今年はもうデッドリフトが嫌になってた
デッドリフトの日にジムの入り口に行くとオエッオエッってえずいてしまうほどデッドリフトが嫌いになっていたから毎回160kg5×5にしてまぁいいかとチャレンジ精神を失っていた
今年残り1ヶ月チョットせめて210kg挙げられるようにラストスパートかけてみようと思う

72 :無記無記名 :2018/11/27(火) 00:26:30.93 ID:vcSOy4Aj0.net
そんなに辛いかなぁ?

73 :無記無記名 :2018/11/27(火) 04:05:11.79 ID:ZMmnDiXI0.net
>>69
俺も200で停滞してるが、恐怖感とか心理的なものがあってだな
200をまだ余裕あると感じる時があったからもう少しいけると思うが
でもわからん
いちばん重いの持つ種目だし、いろんな面でベストじゃないとチャレンジする気にならん

74 :無記無記名 :2018/11/27(火) 06:28:47.24 ID:7kxvzcHma.net
心肺的にきついスクワットがオエッてなるのはわかるけどデッドはむしろ楽しくないか?
床で終わるから帰ってこれない恐怖のスクワットより気持ちも楽だし

75 :無記無記名 :2018/11/27(火) 07:32:20.93 ID:/52m8QzRp.net
スクワットで首をベンチで肩を痛めてからはやる時に心理的な抵抗が働くわ
デッドで腰やったらたぶん今みたくガンガンやれないのだろうな

76 :無記無記名 :2018/11/27(火) 12:18:11.45 ID:eyprl6NFd.net
>>69
する。
200までは多少の延びの悪さはあったけど停滞はなかった。
200から210をあげるまでに半年くらいかかったよ。

デッドは初動の負荷がマックスだからいきなり最大の力を出す感じをどうイメージするのがネックかなと思ってる
多分200くらいまでの重さは自分にとってはイメージしやすい範囲だったんだろうけどそこから先は苦戦した。

イメージかうまい人は筋力に併せて重量がちゃんと延びていくのかもしれない。

77 :無記無記名 :2018/11/27(火) 15:02:30.22 ID:Oy4T3e9FM.net
デッドリフトが一番メンタル影響するよね 俺はまだマックス175だけどデッドの日はスクワットとは違う感じでナーバスになる そのぶんしっかり引き切れたら達成感あって楽しいんだけど

78 :無記無記名 :2018/11/27(火) 15:04:44.87 ID:omKHvlI1a.net
挙がる挙がらないはさておき、別にナーバスになんてならんけどなぁ
スクワットの日は憂鬱ではある

79 :無記無記名 :2018/11/27(火) 15:06:41.84 ID:X+nqsYsbM.net
別に強制されてる訳じゃないだろうに嫌ならやらなきゃいいだけやん

80 :無記無記名 :2018/11/27(火) 18:38:09.82 ID:q9OVrFr+a.net
135×5
135×5
135×5
160×2
160×0

そろそろきつくなってきた〜

81 :無記無記名 :2018/11/27(火) 22:00:42.16 ID:HWSWvznX0.net
俺はスクワットの方が気持ち負けそうになるな

82 :無記無記名 :2018/11/27(火) 22:17:27.62 ID:Wo/GRC+p0.net
吐きそう、気持ちがとかは、そういいたいお年頃ってことだよ。
きついことに挑んでるかっこいい俺アピール。

ただのヘタレだから。

83 :無記無記名 :2018/11/27(火) 22:25:04.85 ID:SIW0Ex7dM.net
いや、食い過ぎた

84 :無記無記名 :2018/11/27(火) 22:28:13.21 ID:vcSOy4Aj0.net
スクワットは真面目にやると吐く
レッグプレスで吐くのは甘え

85 :無記無記名 :2018/11/28(水) 12:08:08.44 ID:QBrgvNxG0.net
12RMを10REPでセット数増やすやり方で効果同じで疲労度も少なくていいらしいぞ
追い込むってのは精神修行以上の意味はないとか

86 :無記無記名 :2018/11/28(水) 12:15:29.42 ID:9SDE+rfqd.net
160で、10発もやれる自信がない

87 :無記無記名 :2018/11/29(木) 22:10:17.38 ID:VjH4XhSnK.net
みんな何レップ何セットやってんの?
俺190kg5レップ5セットやってたんだけど嫌になったんで3レップ5セットにしようかと思ってるんだけどどうかな?

88 :無記無記名 :2018/11/29(木) 22:15:52.43 ID:6+Br+Lu+0.net
そんだけ挙がるなら自分で決めないと…

89 :無記無記名 :2018/11/29(木) 22:22:45.83 ID:bYbYv2hRa.net
デッドは6レップ以上はやらないなぁ

90 :無記無記名 :2018/11/29(木) 22:26:40.83 ID:Y1p5VSun0.net
嫌なことから逃げてたら成長しないよ(´・ω・`)
次も嫌になったらどうするの

91 :無記無記名 :2018/11/29(木) 22:55:51.29 ID:kmukQMJrd.net
デッドリフト好きすぎて自宅の庭にプラットフォーム作っちまいました
案外ローコストね

92 :無記無記名 :2018/11/29(木) 22:58:23.53 ID:fWy4NRxy0.net
戦わなきゃ 現実と(´・ω・`)

93 :無記無記名 :2018/11/29(木) 23:27:40.12 ID:saPrqghG0.net
>>92
助けてドラえも〜ん

94 :無記無記名 :2018/12/01(土) 17:52:56.11 ID:a0f2/Ijl0.net
プラットフォームのあるジムに移ったから
ロックアウトからガンガン落とせるようになった
こりゃ身体にいいね
コントロールして降ろすのとはダメージがかなり違う

95 :無記無記名 :2018/12/01(土) 19:20:20.44 ID:VKq3U9OZ0.net
コントロールしながら下ろすと腰に悪いかな?
プラットフォームないからガツンガツン落とせない

96 :無記無記名 :2018/12/01(土) 19:22:43.33 ID:cs/vWbn+0.net
悪いよ

97 :無記無記名 :2018/12/01(土) 19:36:07.67 ID:9YXLZ1cD0.net
本来はコントロールして降ろすべき、それは他のトレと同じ理由

98 :無記無記名 :2018/12/01(土) 20:42:34.35 ID:9YhzEvtr0.net
ゆっくり下ろすのはフォームしっかりしてないとできないから、初心者にはオススメだがな。

99 :無記無記名 :2018/12/01(土) 21:24:21.38 ID:YAZ/cYlq0.net
落とせる環境だと呼吸を止めて腹圧を維持する時間も半分になるので呼吸が楽
その分フォームに意識を集中できるのでさらに怪我しにくくなる

100 :無記無記名 :2018/12/01(土) 21:34:47.04 ID:cs/vWbn+0.net
ゆっくり下ろすとなると重量が扱えなくなるのが痛い

101 :無記無記名 :2018/12/01(土) 22:33:31.82 ID:RqLAAAmda.net
コントロールしながら下ろすと腰に悪いと言うような人は、重量を追う前に正しいフォーム身につけたほうがいいぞ

102 :無記無記名 :2018/12/01(土) 22:39:04.50 ID:cs/vWbn+0.net
あのね、パッと離すのとどんなに綺麗なフォームでもゆっくり下ろすのとじゃ後者の方がダメージ多いよ
フォームが良ければ負荷がゼロになるなんてことは無いからね

103 :無記無記名 :2018/12/01(土) 22:40:50.06 ID:Iphgi38E0.net
ここ一ヶ月くらい腰が鈍痛でデッドできてない
今日スクワットしたけどそれでも腰痛くなった

104 :無記無記名 :2018/12/01(土) 23:48:31.73 ID:zKkLaM6TM.net
ぶっちゃけ、それはぎっくり腰になる手前だろうし、
椎間板が老朽化してるだろうから腹圧高める為に腹筋して腹筋強化できるまでやめときな
スクワットもデッドも重量3分の2ぐらいにして筋肉はあまり落ちないようにして腹筋1ヶ月は気合いいれてしてからにしな
一度階段の踊り場だと思い立ち止まっておかないとマジ腰壊すよ

105 :無記無記名 :2018/12/02(日) 01:00:26.05 ID:FuQj3Gvy0.net
>>103
マジでバーベルスクワットとデッドリフト休め!
2週間は空けて重量が落ちるかもしれないけど腰は一生モノだぞ
壊してからじゃ遅い

106 :無記無記名 :2018/12/02(日) 06:33:44.92 ID:ZeSH74KH0.net
デッドは腰の事があるから、どんなに完璧なフォームでも落とせる環境なら落とした方がいい
デッドに惚れ込んでるならプラットフォームのあるジムの近くに引っ越すか
自宅にプラットフォームを自作するのがいいよ

107 :無記無記名 :2018/12/02(日) 07:51:36.37 ID:ToandDdld.net
ベルトはなんキロから要る?

108 :無記無記名 :2018/12/02(日) 08:33:07.20 ID:tUU5IuxMa.net
自信がないならアップセットから付けろ

109 :無記無記名 :2018/12/02(日) 10:46:49.24 ID:5W+cZFK50.net
初心者なんだが腰がじんわり痛くなるのはフォームが悪い?

110 :無記無記名 :2018/12/02(日) 10:49:54.99 ID:ToandDdld.net
いや、面倒だしそもそも持ってない
まだクソ軽い重量だけどこれから必要なのかなと
ベルトつけずに100kg以上とかやってる人いるのかなと 100kgという重量には突っ込まないように

111 :無記無記名 :2018/12/02(日) 11:16:33.20 ID:ZIwRO9QN0.net
デッドは特に腰を痛めやすい種目なので
腹圧の意識を強く持つためにベルトをした方がよい

112 :無記無記名 :2018/12/02(日) 11:56:24.32 ID:95Q1vJSCM.net
>>110
付けない人は200kg以上でも付けない
自分の事だし面倒なら付けなくてもいい

113 :無記無記名 :2018/12/02(日) 12:31:50.57 ID:8t9N7GUfd.net
>>110
バルキー小松さんっていう全日本ボディビルにも出場するすごい人がいるんだけど
その人は背中のメインがデッドリフトでメインセット140でやっててベルトはしていないそうだ
理由は腹筋も強化する目的もあるから
確実にベルトを付けないほうが腹筋も刺激されるけどフォームが正しいこと前提です

114 :無記無記名 :2018/12/02(日) 12:37:30.06 ID:Tq1z+lJr0.net
趣味でやってる程度なら腹筋は別で鍛えた方がいいな
腰は怖い

115 :無記無記名 :2018/12/02(日) 12:57:37.05 ID:1MSuAgdw0.net
>>113
そういうの鵜呑みにするのヤバいと思うけどな
あの体になってからベルト無しで始めたのかもしれんし

やってて思うけど一番腰に負荷かかるのって、コントロールしながら下ろす時だと思う

116 :無記無記名 :2018/12/02(日) 13:17:36.33 ID:0+CJ8B8C0.net
>>110
210だけどベルトはつけない。
やりはじめからつけないでやってきた。

ベルトありだと追い込みやすいとかあるのかね。マックスに近くなると降ろすときのリスクがあるから、後1回みたいなのは怖くてできない

117 :無記無記名 :2018/12/02(日) 15:10:37.47 ID:5W+cZFK50.net
誰か>>109頼む
上級者でもある程度痛むもの?
それとも俺のフォームが悪いだけ?
悪いとすればどこが悪いだろうか?

118 :無記無記名 :2018/12/02(日) 15:44:53.89 ID:kCsRCKUUM.net
>>117
俺はまだまだ上級者じゃないけど見様見真似でデッドやってた時は痛くなってが
今は高重量でへばって無理してフォームが崩れた時以外は痛まない
どこが悪いかは実際に見てもらわないと分からないと思うよ
1番良いのはそこらのジムにいるトレーナーじゃなくて大会で実績のあるちゃんとしたトレーナーに見てもらう事
これは分かってると思うけど、基本は挙げる前に背中と腹を全力で固める
こんなに力を使ったらバーベル挙げる余裕なんて無いってレベルで全力で固めるくらいでいい

119 :無記無記名 :2018/12/02(日) 15:56:57.20 ID:ZIwRO9QN0.net
元々腰痛持ちとかでない限り正しいフォームでやれていればデッドで腰が痛くなることはない

120 :無記無記名 :2018/12/02(日) 17:13:48.90 ID:nnFloA7H0.net
>>104
>>105
うわぁ マジかぁ
暫く安静にして腹筋鍛えます

121 :無記無記名 :2018/12/02(日) 17:22:28.35 ID:R9VyKYLTK.net
>>91
屋外ならそもそもいらないような(・ω・)ww

122 :無記無記名 :2018/12/02(日) 17:24:04.75 ID:R9VyKYLTK.net
腰痛いってゆうけど、ストラップやベルト使いなら滑稽だと思う('ε')

123 :無記無記名 :2018/12/02(日) 17:34:01.25 ID:5W+cZFK50.net
>>118>>119
ありがとう
やっぱどっかフォームがおかしいんだな
まだ高重量を扱ってるつもりはなかったが、それは思い上がりでもう限界重量が近くてフォームが崩れてたのかも知れん
腹圧もそこまでかけてなかったから参考になった
ベルトもまだ持ってなかったけど買うよ

124 :無記無記名 :2018/12/02(日) 17:40:21.97 ID:rIbTc+rvK.net
身長171cmの俺の隣で長身の人がデッドリフト
俺の方が重いのを挙げていたところ長身の人に別の人が「デッドは身長低い人が有利だからね」と
身長って…一応頑張ってここまできたんだけどな
悲しい

125 :無記無記名 :2018/12/02(日) 17:45:20.97 ID:nnFloA7H0.net
でも世界記録持ってる人って190とかじゃなかったっけ

126 :無記無記名 :2018/12/02(日) 17:51:35.20 ID:zlHCIw0M0.net
体重が同じならそうかもしれないけどな
手長短足が有利だとは思うけどね

127 :無記無記名 :2018/12/02(日) 17:58:52.14 ID:ToandDdld.net
>>110です。皆さんありがとうございます。
自分は腹圧すらしません。自然に力は入ってるとは思いますが。腹圧かけると腰にも力が入っちゃって腰を使っちゃうから、それで腰痛になってから腹圧かけなくなりまして。腹圧って下げる時だけかけるのですか?

128 :無記無記名 :2018/12/02(日) 18:37:22.40 ID:93r+exfyM.net
>>123
フォームについては世界的名著のStarting Strengthのデッドリフトの項を日本語解説してる
このページが参考になるかもしれない
https://liftingdiet.com/%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E6%84%8F%E7%BE%A9%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E9%A0%AD%E3%81%A7%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%99%E3%82%8B/

この本はKindleでも買えるから読めるなら買った方がいいし、読めなくても英語勉強して読む価値はあるよ

129 :無記無記名 :2018/12/02(日) 22:17:50.01 ID:SRB8fhIRa.net
日本人なら三土手さんの参考にしとけ
格好つけて海外の真似してわざわざ遠回りする必要ない
それと掲示板なんて全く参考にならんから
聞いてもムダ

デッドは身長じゃなくて手の長さでほぼ決まる
フィニッシュで膝上の人がトップ占めてる
自分はフィニッシュがチン上だから
スクと同じくらいしか引けんな
胴が長すぎるんや。。。

130 :無記無記名 :2018/12/02(日) 22:37:11.17 ID:x4UOhIJQ0.net
ルービッシュみたいな腰高フォームが
一番しっくりくるわ
起立とお尻に良く効く

131 :無記無記名 :2018/12/02(日) 23:13:35.37 ID:iVEWLZMLd.net
>>129
ミドテ氏の解説を知らないから的外れかもだが、上の人のいうstarting strengthsやそれをもとにしたYouTubeの解説はたくさんあって参考になるよ
手長有利はホントその通りだね
自分は手長、膝下短足だからデッドがスクより断然優位だが

132 :無記無記名 :2018/12/02(日) 23:16:00.36 ID:kaXHv9Fq0.net
デッドに限らずBIG3は全部身長低いほうが有利
パワリフの世界レベルの選手はみんな小さいぞ
日本でも83kgとか93kgのトップの人はほとんど身長が160cm台

133 :無記無記名 :2018/12/02(日) 23:39:01.23 ID:rIbTc+rvK.net
頑張ってるのにそんなに挙がるのはチビだからだって思われるの悔しいな

134 :無記無記名 :2018/12/03(月) 01:56:14.33 ID:w642fK1y0.net
ドテチンwwwwwwwww

135 :無記無記名 :2018/12/03(月) 09:44:15.27 ID:TCysacdza.net
>>134
年齢バレるぞ

136 :無記無記名 :2018/12/03(月) 12:14:43.52 ID:4jB8xC25d.net
>>132
170以下で90とか、相当筋肉詰まってんだな。
180近くて同じパフォーマンス出すなら100位いっとかないとだめか

137 :無記無記名 :2018/12/03(月) 12:31:09.88 ID:KyaTEwm2K.net
250kg挙げる為の最低体重は何kgぐらいだろう?

138 :無記無記名 :2018/12/03(月) 18:20:15.22 ID:eUATwT9sM.net
>>129
いや、あんなダサい見た目でダサい上げ方するならやらない方がマシ
個人的には

139 :無記無記名 :2018/12/03(月) 19:26:45.32 ID:AkTMYTDgd.net
>>138
どうせ見た目があれなら、非力よりあぁなった方がいいけどね。

140 :無記無記名 :2018/12/03(月) 19:39:10.88 ID:VXnedH0s0.net
でもみどてさんくらいでかけりゃ絡まりたりすることないよね?
俺はフィジークみたいなかっこいい体よりもそういう強い体になりたいなあ

141 :無記無記名 :2018/12/03(月) 19:49:08.30 ID:98XNf6Vz0.net
パッと見は太ってるだけにも見える

142 :無記無記名 :2018/12/03(月) 20:00:55.12 ID:0kDgq5c30.net
絡まれるどころか避けられそうで嫌やわ

143 :無記無記名 :2018/12/03(月) 21:39:00.96 ID:98XNf6Vz0.net
175kg6回出来た〜

144 :無記無記名 :2018/12/03(月) 21:43:41.26 ID:R2kbWL9ar.net
非力とかじゃなく、手足や胴体が長かったりするから
パワーでは結局は長身に全然かならない。特にコンタクトスポーツではな。
たからあくまでバーが付いた鉄の重りを自分の手足の長さにあった上げ下げするのに都合いいだけ。
格闘技みたらわかるよな?

145 :無記無記名 :2018/12/03(月) 21:44:26.61 ID:nn5iWGzp0.net
三土手さんて言っちゃ悪いけど知らなかったらパワー系にしか見えない

146 :無記無記名 :2018/12/03(月) 21:49:54.91 ID:98XNf6Vz0.net
知ってるけどパワー系にしか見えんぞ……

147 :無記無記名 :2018/12/03(月) 22:01:54.72 ID:w10mPfPPa.net
パワー系池沼ってことだろ

148 :無記無記名 :2018/12/03(月) 22:03:13.94 ID:98XNf6Vz0.net
それはまぁ…顔だな…

149 :無記無記名 :2018/12/03(月) 22:12:51.55 ID:r4byNP5f0.net
ミドテの怪力は凄いな、あの才能が無かったら本当に悲惨だっただろう、、

150 :無記無記名 :2018/12/03(月) 23:18:25.35 ID:KyaTEwm2K.net
そういう話やめようぜ
デッドリフトの話しようぜ

151 :無記無記名 :2018/12/04(火) 01:12:34.19 ID:UE4574Oz0.net
MAX210だがファーストプルが苦手すぎる
高重量になるとどうしても背中丸まっちまうわ。

最初浮かすの難しいな

152 :無記無記名 :2018/12/04(火) 02:01:43.09 ID:YWgZq4Lw0.net
>>151
これもそうなんだけど背中丸まるのってなにが原因?
背中固めれてないから?背中の筋力不足?デッドリフト得意ニキは何を意識してセットポジションに入るのか教えてほしい。

153 :無記無記名 :2018/12/04(火) 02:37:59.68 ID:lxpvcBQt0.net
身体への負荷の方向・通し方が間違っている

154 :無記無記名 :2018/12/04(火) 03:04:08.21 ID:PLlSbwNE0.net
広背筋のテンションも大事
ここが崩れると背中も駄目になる

155 :無記無記名 :2018/12/04(火) 05:08:14.90 ID:k3Qrbehu0.net
広背筋意識したことなかった…
俺の腰が痛いのはこれが原因かも?

156 :無記無記名 :2018/12/04(火) 05:13:18.13 ID:qZIE16G5r.net
垂直跳びをするつもりで、床を思い切り押すレッグプレスのようなイメージで
肩甲骨と肩の後ろはビシッと真っ直ぐな鉄板のような意識でテンションを入れて
腹周りはコカ・コーラのペットボトルにパンパンに水をいれたイメージで膨らまして圧をかけて
さあ!腹周りと背中を真っ平らな鉄板にしたら床から一気にジャンプだ!!

157 :無記無記名 :2018/12/04(火) 07:16:01.30 ID:XAe9BZ2Od.net
ハムのテンション不足

158 :無記無記名 :2018/12/04(火) 10:37:25.21 ID:TxwEop86a.net
>>152
簡単に言えば背中の筋力不足。
人によってどの筋肉がボトルネックになってるかは
違うだろうけど。

159 :無記無記名 :2018/12/04(火) 10:59:14.32 ID:xiyslW+8a.net
プルするとか浮かせるという意識がそもそもダメ。
脚で地面を踏みしめる意識でやれ!

160 :無記無記名 :2018/12/04(火) 11:34:19.40 ID:YxBpu+8U0.net
>>132
デッドはわかるがベンチは身長関係ある?

161 :無記無記名 :2018/12/04(火) 11:40:49.13 ID:CbORudpT0.net
ベンチは腕が短くて胴が厚いと有利ではある

162 :無記無記名 :2018/12/04(火) 14:26:32.59 ID:cfQyou+rd.net
>>152
 背中曲がった方が、少し腰高になって、少し胴が短くなって、少し腕が長く使える。脊椎へのストレスは増えるが、力学的的には有利になるので扱える重量が上がる。ケガしなければ曲がったフォームが正解の人もいるのがややこしい。
 海外サイトで言われている対策は、エゴを捨て重量下げて地道に筋力アップ、ラットのエンゲイジメント、バーのスラックを消す、ポーズデッドなど

163 :無記無記名 :2018/12/04(火) 15:06:02.47 ID:W7LWGDsh0.net
デッドで怪我をしやすい要因としては
間違ったフォームでも最初からある程度の重量を扱えてしまうからだろうな
背中丸めりゃ全くの初心者でも100キロ以上引けるし

あとは今まで上半身だけやってた人が下半身も鍛えようとして
上半身とのバランス的にこれぐらい引けなきゃ・・・!という使命感から
適正以上の重量を設定してしまいやすい面もあるかな

164 :無記無記名 :2018/12/04(火) 15:10:20.91 ID:CbORudpT0.net
ジムで見栄張って玉砕、あると思います

165 :無記無記名 :2018/12/04(火) 15:21:39.30 ID:+5ZFzaLza.net
背中真っ直ぐにするのが目的なのか重量引くのが目的なのかによって変わる
三土手さんはパワールールなら挙げきって返せなくならない程度の曲がりはOKだし誰でも重さで曲がると言ってるよ

ウエイトの選手みたいにセカンドプルまでに背中を真っ直ぐにする意味があるなら曲げないほうがいいだろうね
その場合はウエイトシューズを履いてなるべくスクワットポジションにして背中を固めて引く
その代わり引ける重量は下がる

それ以外の理由としては、汚いフォームをバカにされたくないなら曲げないほうがいいだろう

単純に背中の筋肉をつけたいのならg戸式デッドでもやっとけよ!

166 :無記無記名 :2018/12/04(火) 15:33:20.86 ID:CbORudpT0.net
ユーロなのかスモウなのかで全然違うけどね

167 :無記無記名 :2018/12/04(火) 18:25:49.61 ID:1nRL5u/m0.net
>>136
いやいや>>132はフカシだぞ
山本俊樹がそんなに小さいわけないからな
66kg級の渋谷ですら170前半はあるし
それに体重さえ増やせば重量上がるってもんじゃないぞ

168 :無記無記名 :2018/12/04(火) 21:19:56.15 ID:4ZuxjEaGa.net
ベルト着用論出てるけど、ベルト使う身としてはミリタリープレスでかなりの効果を発揮すると思う。デッドでも勿論つけるがね。
ベルトが意味ないってのは理論的におかしいでしょ。
意味がないなら何故リフターが着用するのかと。プロがやってることがどうして間違ってると言えるのかと。
ベルトを否定するにはそれを超える根拠が必要だろ。

169 :無記無記名 :2018/12/04(火) 21:20:07.46 ID:Egpk4WDy0.net
床引きデッドリフト・・・大殿筋、ハムストリング
トップサイドデッドリフト・・・脊柱起立筋、広背筋、僧帽筋

同じデッドリフトでもメインで鍛えられる筋肉はこれだけ違う。
床引きデッドリフトとトップサイドデッドリフトは別の種目として考えて
両方やった方がいいのかな?

170 :無記無記名 :2018/12/04(火) 21:44:09.52 ID:u0j7Y8Q80.net
>>168
逆にプロだと必要だが、そこに至らんやつには必要とは考えないのか?

171 :無記無記名 :2018/12/04(火) 21:44:31.02 ID:u0j7Y8Q80.net
不要の間違いだ

172 :無記無記名 :2018/12/04(火) 21:48:42.96 ID:YxBpu+8U0.net
>>169
自分はスクワットで下半身、トップサイドで背中と分けてる

173 :無記無記名 :2018/12/04(火) 21:52:40.23 ID:lxK7gSRX0.net
>>169
効く部位がなんかズレてるなぁ

174 :無記無記名 :2018/12/04(火) 21:53:44.19 ID:h+0tN0R00.net
どこがどう違うのか言わないと
ただのイチャモンやで

175 :無記無記名 :2018/12/04(火) 22:00:17.28 ID:Egpk4WDy0.net
>>172
そう考えると床引きは不要かもしれないね。
ただ全身の筋力アップという意味で外したくないんだよね。

176 :無記無記名 :2018/12/04(火) 22:02:38.80 ID:lxK7gSRX0.net
同意してくれる人がフォローしてくれればいいよ
あなたも俺にイチャモンつけてるし、それはそれでかまわない

177 :無記無記名 :2018/12/04(火) 22:09:07.97 ID:CbORudpT0.net
>>169
床引きはハーフデッド、ラックプル、トップサイドデッドで使う筋肉を同じ重さなら同じかそれ以上に使うよ
床引きだと目立たなくなるけど、高重量引けるなら床引きした方が全身鍛えられるよ

主動筋が〜って、全身運動だと馬鹿でかい下半身の筋肉が主動筋になるのは当たり前

178 :無記無記名 :2018/12/04(火) 22:14:02.91 ID:2KUQLYApr.net
逆にいうと、どーしても時間がない!そんな時は床引きデッドもしくはスクワットかスラスター
それらのうちどれか一種目だけをやればいいと思う。
俺はそれで毎日やっていてその期間が1番筋トレ時間短かったが相当にバルクアップした。
MAXの40%〜60%で充分だね。ほんとどれかを10〜15回1〜3セット毎日やる。めちゃ筋肉肥大しまっせ

179 :無記無記名 :2018/12/04(火) 22:18:58.59 ID:CnUiJbBi0.net
>>178
スポーツの補強ならいいけどスラスターなんて中途半端過ぎてやる意味ないわ

180 :無記無記名 :2018/12/04(火) 22:21:40.57 ID:Egpk4WDy0.net
>>177
そりゃ同じ重さならそうかもしれないけど、
床引きはトップサイドに比べて軽いのしか挙がらないから
背中への刺激がどうしても弱くなってしまう。

181 :無記無記名 :2018/12/04(火) 22:21:54.99 ID:2KUQLYApr.net
いや、あるね。俺はあったわ。

182 :無記無記名 :2018/12/04(火) 22:26:03.31 ID:CbORudpT0.net
>>180
下半身が出来て来るとトップサイドと床引きの差が結構埋まってくるから真面目にスクワットして下さい

183 :無記無記名 :2018/12/04(火) 22:34:18.34 ID:Egpk4WDy0.net
>>182
ああ、わかった。
ありがとう。

184 :無記無記名 :2018/12/04(火) 23:23:47.19 ID:rbSclAMd0.net
>>181
オッペケの時点で言う事信じにくいが、休養日も無しで筋肥大ってほんとかいな

185 :無記無記名 :2018/12/04(火) 23:51:46.21 ID:u0j7Y8Q80.net
どちらがより効率的かとかはわからんが、栄養が不足してない限り、やってれば肥大はするでしょ。

そもそもで思うんだが、肥大だけしたかったらデッドなんて要らなくね?

186 :無記無記名 :2018/12/05(水) 00:38:28.94 ID:vsPlJPDzr.net
休息も必要だろうが、そこまで追い込まず1セット全力なんか余裕でできるよ。
別に身体壊れた事ないし。身体でかくなるわパワーつくわ。マジ1番だったね。
今はみんなと同じだらけた筋トレしてますわ。週に1〜2回の部位ばっか。
やはりそんな成長はせんね。追い込みって結局そこまでやらんもんなのよ。

187 :無記無記名 :2018/12/05(水) 01:07:58.60 ID:g1hgsUdJ0.net
デッドリフト最高!週3でやってます

188 :無記無記名 :2018/12/05(水) 05:51:26.42 ID:5NXU3lRf0.net
俺は週10でやってる

189 :無記無記名 :2018/12/05(水) 06:07:15.33 ID:8ZZ3NBOPa.net
俺は1日25時間やってるよ

190 :無記無記名 :2018/12/05(水) 13:02:50.05 ID:IxGFr/XA0.net
スクワットもやってるから最近はハーフデッドの方に切り替えたけど、
やっぱりフルでやるべきかな?

191 :無記無記名 :2018/12/05(水) 13:47:36.67 ID:b7oYp1Lda.net
また腰やっちゃったよ
一回指導受けてみようかな

192 :無記無記名 :2018/12/05(水) 15:27:40.50 ID:g1hgsUdJ0.net
>>191
https://youtu.be/wYREQkVtvEc
この動画で俺はデッドリフト大好きになりました!
英語も簡単だし本当にこの通りにすると姿勢もニュートラルになるんだよね
お金払う前にこれ参考にしてみてください!

193 :無記無記名 :2018/12/05(水) 15:38:10.49 ID:MwsFl4scM.net
ワシは床引きスタートからのバウンド床引きが一番背中に入るな
あえて軽く背中を曲げて合戸式っぽいフォームではあるけど

194 :無記無記名 :2018/12/05(水) 19:21:49.82 ID:Q+RB/r4T0.net
>>190
やれるならやった方がいい

195 :無記無記名 :2018/12/05(水) 21:44:00.43 ID:vsPlJPDzr.net
俺もハーフデッドがメインになりつつある。
スティフでやって、床引きやって、高重量はハーフ〜トップサイド、
最後はプレートつけられるだけつけてシュラッグだね。
そして背中腰脚ケツのマッサージ10分〜この流れ好き。

196 :無記無記名 :2018/12/05(水) 23:34:35.29 ID:sXTKSOlR0.net
ガチャンガチャンガッチャーン

197 :無記無記名 :2018/12/05(水) 23:56:59.42 ID:vsPlJPDzr.net
そんな反動使ってねーから。もちろんここまで重いと完全にストリクト とはいかないが
かなり丁寧に引けてるからな!10回としても最後の2〜3回の引きが若干反動や勢い使うのみ。
というか、シーテッドローで上級者の仲間入りは体重の2倍でメインセットだからね?
もし体重の、1〜1.5倍なら初心者〜中級者くらいの強さなんで俺がめちゃくちゃなフォームだろーとか
そういう事じゃないという事はわかってくれよ。世界標準では君が弱すぎるだけかもしれんのだ。
わかるね?

198 :無記無記名 :2018/12/05(水) 23:59:04.68 ID:vyhUQ2Z0F.net
お前らこういうのに触んなよ

199 :無記無記名 :2018/12/06(木) 07:21:57.83 ID:WOnvc4kPa.net
>>192
ありがとう!腰回復するまでこれで勉強してる

200 :無記無記名 :2018/12/06(木) 10:34:57.04 ID:Ydl9tSjna.net
>>192
bring shin とかsqueeze chest outなんて表現は初めて知った
使ってる単語は簡単でも字幕無いとキツイわ

201 :無記無記名 :2018/12/07(金) 00:08:00.87 ID:of+t8uwT0.net
デッドリフト始めて4ヵ月目、今日110を5回くらいあげたとこで、腰やってしまった。病院直行。好きな種目できなくなるのは辛いな〜

202 :無記無記名 :2018/12/07(金) 00:24:31.40 ID:3Kwki+Xq0.net
>>201
救急車で?

203 :無記無記名 :2018/12/07(金) 01:11:55.68 ID:AxQpNbxw0.net
デッドは楽勝な重量なら回数やってもいいと思うけど、集中が必要な重量は2回とか3回くらいまでにしといたほうがいいと思う。
思ってる以上に回数重ねると無理矢理あげてる感じになってくる。

204 :無記無記名 :2018/12/07(金) 02:19:43.13 ID:qCycGlVB0.net
>>203
俺もそう思う、握力や疲労でフォーム乱れやすいからね

Rep減らして、その分スクワットとか入れるわ

205 :無記無記名 :2018/12/07(金) 02:33:01.21 ID:eA3nCDMAa.net
床引きデッドとフロントスクワットは高レップ向いてないと思う

206 :無記無記名 :2018/12/07(金) 05:15:47.21 ID:wO9r3qE/r.net
まあそうやね。腰やるよ。腰。もちろん俺だってやりたい。
でも基本的にはmaxの65〜 80%をもう一回出来るかな?
そのくらいで辞めて、セット数も3〜5回で充分だろ。

207 :無記無記名 :2018/12/07(金) 06:35:34.30 ID:oVxjs4W30.net
疲れると崩れるのはまだ元のフォームが良いとは言えないな
見た目は良いとしても

208 :無記無記名 :2018/12/07(金) 12:08:37.39 ID:mWvIBcijM.net
>>202
ツレに乗せてってもらった。

しばらくデッドリフト 恐怖症になりそうだ

209 :無記無記名 :2018/12/07(金) 12:33:01.07 ID:XsTaLUfDH.net
変な話、怪我しないと怪我の怖さって分からないもんだよね

210 :無記無記名 :2018/12/07(金) 14:15:32.68 ID:WuTl0xQA0.net
デッドで腰はやってないけどスクワットで腰がゴリッと鳴って2週間まともに筋トレ出来なくなったこと2回あるわ
それ以来BIG3はレップ数抑えて多くても5回までにしてる
後半になると疲れてフォーム適当になるんだよな

211 :無記無記名 :2018/12/07(金) 14:39:08.89 ID:QBkZY9Gja.net
無理して数レップ頑張る事によるボリュームアップと、怪我による離脱とボリュームダウンどちらを選んだ方が賢明か分かっちゃいるけどな
アドレナリンのせいかな?

212 :無記無記名 :2018/12/08(土) 12:43:00.04 ID:D2UFW2Ui0.net
脚の日にデッドリフトをやるんですがデッドってそんなにこうレップやらないですよね?
5レップ以内しかできない重量で3セット暗いやるんですが調子悪い日は合計10レップ
にしかならない時がある。そういう場合筋肥大に必要なボリュームが足りないでしょうか?

213 :無記無記名 :2018/12/08(土) 13:00:33.78 ID:O76P+hbP0.net
そもそも筋肥大を狙うトレーニングでは無い

214 :無記無記名 :2018/12/08(土) 20:12:52.32 ID:wCKq5o0S0.net
スクワットと、トップサイドデッド、スモウデッドの使い分けで良くね?

215 :無記無記名 :2018/12/08(土) 20:14:51.25 ID:O76P+hbP0.net
スクワットやるならスモウデッドリフト別にやらなくて良いと思う

216 :無記無記名 :2018/12/08(土) 20:21:04.73 ID:kKT7QPwA0.net
他人とデッドバトルする時はスモウで行くからその練習もしとかないと

217 :無記無記名 :2018/12/08(土) 21:00:02.22 ID:kia75G4Ya.net
>>216
ナローデッドで勝てばいいじゃん

218 :無記無記名 :2018/12/09(日) 00:35:15.80 ID:8LAkFYy00.net
>>215
内転狙いなのよ、プニプニだわ
アブダクションだかアダクションはない

219 :無記無記名 :2018/12/11(火) 21:49:11.28 ID:dfauTWNbd.net
ファーストプルはほとんど脚の力だけど、
このスレにいる180kgとか200kgとか言う人は、
スクワットでも、パラレルでそのくらいの重量出来るの?

220 :無記無記名 :2018/12/11(火) 21:52:17.93 ID:uw7IbW1M0.net
パラレルで良いなら190くらいかな
フルだと175だが
デッドリフトは210

221 :無記無記名 :2018/12/12(水) 06:34:33.01 ID:HYwJ/CDp0.net
かつぎで170でぷるぷるしてしゃがむのが無理だと感じたときでも200引けてたから、目安になるのかな?

222 :無記無記名 :2018/12/12(水) 08:49:40.39 ID:HCUcYaVIa.net
ファーストプルといってもスタートで膝は120度くらい開いてるわけで、スクワットでいえばクオーターになるかどうかくらいじゃないの

223 :無記無記名 :2018/12/12(水) 09:39:51.47 ID:ecA8qlUD0.net
>>219
200上がるがスクワットでそれは無理無理(俺は)
膝の角度が違いすぎる

224 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:45:37.96 ID:j6xa6O0/d.net
>>222
ということは、クォータースクワットと底引きデッドの限界重量は同じくらいか?

225 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:50:36.41 ID:kf3YenWt0.net
そうはならんぞ

226 :無記無記名 :2018/12/12(水) 12:13:29.91 ID:BzQ/BgtHd.net
どっちかっていうとレッグプレスとかのマシンでボトムスタートみたいな方が近いんじゃないかな

227 :無記無記名 :2018/12/12(水) 12:36:20.54 ID:6yistibj0.net
ビーチシューズ(マリンシューズ)で床引きやスクワットやってる人いますか?
感想教えて。

228 :無記無記名 :2018/12/12(水) 14:01:22.60 ID:D7IUgYNC0.net
裸足感覚

229 :無記無記名 :2018/12/12(水) 16:26:23.22 ID:sa5Uz/7t0.net
脚を伸ばすっていう動作はいっしょだけど、デッドとスクワットでは全然違うぞ
スクワットの脚の使い方でデッドたまにやってるやついるし

230 :無記無記名 :2018/12/12(水) 23:13:33.48 ID:r4hzoT5w0.net
>>229
それクリーンデッドだろ

231 :無記無記名 :2018/12/13(木) 19:35:11.46 ID:6McraTHAM.net
>>213
え、そうなの

232 :無記無記名 :2018/12/13(木) 21:56:50.79 ID:XPZ0XVE8d.net
デッドをやると僧帽筋に刺激が入るのは、
経験的に知ってるけど、
みんなシュラッグってやる?
最近全然やらなくなった・・

233 :無記無記名 :2018/12/13(木) 22:05:16.87 ID:j9bSKRaYa.net
僧帽筋上部を山のようにしたいと
思うならシュラッグは必須でしょ
ある程度でいいならしらん

234 :無記無記名 :2018/12/13(木) 22:07:44.04 ID:kz8nsBi30.net
僧帽筋はほっといてもなんか勝手に育ってるからシュラッグとかはしてない

235 :無記無記名 :2018/12/13(木) 22:08:46.76 ID:imtjrXV90.net
僧坊でかくなるとあいつ見たいと言われそうだからヤダ

236 :無記無記名 :2018/12/13(木) 22:55:19.04 ID:7XbGlPwa0.net
デッドリフトは一回一回バーベルを地面に置いてフォームを整えてやるべき?
つまり地面に置いて再びもちあげるのに二秒くらいかける?
地面につけるときバウンドさせてるわけじゃないけど磁石みたいにバーベルが地面についたら
もうがむしゃらに力が残ってるうちにあげてしまおうって感じで素早くやらないとレップ数がすごく
下がりそう。

237 :無記無記名 :2018/12/13(木) 23:01:32.40 ID:1HsqC6+60.net
床について、全身の力を一度緩ませてから次に移ってるわ

たぶん連続で力抜かない方が楽

238 :無記無記名 :2018/12/13(木) 23:07:12.26 ID:t5fsiHGk0.net
しっかり地面に付けてフォーム立て直してる

239 :無記無記名 :2018/12/13(木) 23:13:55.03 ID:kz8nsBi30.net
地面に置くけど力は抜かない

240 :無記無記名 :2018/12/14(金) 01:03:07.22 ID:jMXY6qM/0.net
今日初めてバウンドデッドやったけど
うるせーしくそ楽だったしあんまいいトレ
にはならんかったな
デッドで筋肥大狙うのならいいかもだが

241 :無記無記名 :2018/12/14(金) 01:23:09.04 ID:ZZNV5zEqr.net
>>236
聞くレベルのうちはちゃんとフォームを確認しながらやるべし

242 :無記無記名 :2018/12/14(金) 02:44:15.09 ID:fNXKB3vYd.net
>>235
あいつ?
誰?

243 :無記無記名 :2018/12/14(金) 05:02:51.20 ID:nMMMlXCer.net
>>242
アーノルド

244 :無記無記名 :2018/12/14(金) 06:09:56.35 ID:gvfk4+/50.net
シュワル

245 :無記無記名 :2018/12/14(金) 06:56:22.44 ID:TwUhh5aTa.net
ツ高稲

246 :無記無記名 :2018/12/14(金) 07:36:51.67 ID:Ab5x/Y0t0.net
皆さん回答ありがとうございます。
一回一回一番最初のレップの時みたいに慎重にやるってことですよね?
デッドのあの中腰の体勢ってきつくないですか?レップ中なんて負荷かかってなくてもつらい。
1レップ目をあげる前ですら少し苦しい。

247 :無記無記名 :2018/12/14(金) 08:52:18.43 ID:EKmzeCxTa.net
タカイネェガッー

248 :無記無記名 :2018/12/14(金) 10:13:59.13 ID:yd4PvXzg0.net
>>242
https://pbs.twimg.com/media/Cf1JkC6UIAArfOg.jpg

249 :無記無記名 :2018/12/14(金) 11:37:04.50 ID:6Sx5/iV/a.net
>>248
ものまね芸人のホリ?

250 :無記無記名 :2018/12/14(金) 13:06:24.38 ID:FD3fT/r0M.net
>>248
サンシャイン池崎か?

251 :無記無記名 :2018/12/14(金) 13:53:43.60 ID:gvfk4+/50.net
こいつもあんだけ馬鹿にされてたのに今はマイプロにスポンサードされてるもんなぁ
前に提供受けてゴリ押ししてたチョイスとかいうメーカーのを一瞬で切ったのには笑ったけど笑
今は普通にホエイ飲んでそうだもんな

252 :無記無記名 :2018/12/14(金) 17:41:48.93 ID:HOWUpK9+d.net
ストップ&ゴーは怪我のリスク上がる タッチ&ゴーの方がリスク低い

253 :無記無記名 :2018/12/15(土) 00:39:20.64 ID:SLizNixzp.net
>>251
詳しすぎwww

254 :無記無記名 :2018/12/15(土) 22:21:53.25 ID:kwpidCZI0.net
足裏の形に畳が凹むから4cm厚の板を足の下にだけ敷いたらめっちゃキツくなって笑った

255 :無記無記名 :2018/12/15(土) 22:23:35.97 ID:R8Q8OKi0a.net
床固くなればやりやすいはずだが高さ出しすぎかw

ゴンパネひけば?

256 :無記無記名 :2018/12/15(土) 22:24:39.90 ID:kwpidCZI0.net
ウェイトの下に同じ厚みの板を買って来て敷きます……

257 :無記無記名 :2018/12/16(日) 09:36:51.15 ID:iU1JirWo0.net
足袋シューズめっちゃいいな
今までプレートとかダンベル落としたときに足守るために安全靴使ってたけどどうしても踵にクッションあって微妙だったんだよな

258 :無記無記名 :2018/12/16(日) 23:27:22.58 ID:zXPLvxay0.net
この人プロのトレーナーなのにのデッドリフトやばい。

https://www.instagram.com/p/BdR6WLkhymP/

259 :無記無記名 :2018/12/16(日) 23:43:22.34 ID:Vcf0x1OB0.net
たしかに。
弱い上にくそ過ぎるフォーム。

上半身の見た目はふぃじかーを目指す人なら憧れそうだね。

260 :無記無記名 :2018/12/16(日) 23:48:53.82 ID:Dxi+wRVH0.net
これはひどい

261 :無記無記名 :2018/12/17(月) 00:09:40.86 ID:Z7JOkSye0.net
脚が全然使えてないな……

262 :無記無記名 :2018/12/17(月) 00:36:03.28 ID:lrXp+rxP0.net
>>259
こんな程度で憧れるか
フィジークなめんな

263 :無記無記名 :2018/12/17(月) 00:40:22.96 ID:ObJl6N1C0.net
>>258
よく腰ぶっ壊れないな
グニャ〜て腹から曲がってるやん

264 :無記無記名 :2018/12/17(月) 00:41:41.53 ID:xJa3C5KR0.net
よくこんなクソフォーム晒せるな…

265 :無記無記名 :2018/12/17(月) 00:45:08.21 ID:FwrQrSdt0.net
>>258
悪い方のぶっこぬき&ヒッチング…
こんなのが人様にどう指導してるんだろうな

266 :無記無記名 :2018/12/17(月) 00:48:20.17 ID:UUsCMLup0.net
どこかの高校野球部並みの無様さだな
膝上からヒッチングかと見せかけてそれも出来ず危険な粘りを晒すとはホントにトレーナーなのか?

267 :無記無記名 :2018/12/17(月) 00:51:43.56 ID:h+Zmald00.net
ステ入れる前のオレですら170はウエリフフォームで上がったわ、、
こういうの見ると自分自身中々のレベルなのかもと錯覚してしまうw

268 :無記無記名 :2018/12/17(月) 02:11:21.62 ID:lrXp+rxP0.net
>>266
フォロワー数から見て自称レベルなんだろ

269 :無記無記名 :2018/12/17(月) 06:34:27.86 ID:EHsQAMz+0.net
>>258
こんな細い身体でよく175キロが上がるなと感心した

270 :無記無記名 :2018/12/17(月) 07:02:12.84 ID:bI74lE500.net
>>258
誰これ?

271 :無記無記名 :2018/12/17(月) 07:27:58.64 ID:UUsCMLup0.net
>>269
デッドは体の使い方ひとつ(フォームというより一連の流れ)で見た目の体格以上に上がったりするからね
全身運動だけに連動の橋渡しで各スティッキングポイントを超える感覚というかセンスが何より重要
相当貧弱でもない限り200あたりを挙げられるポテンシャルは結構な人が持ってるはず

272 :無記無記名 :2018/12/17(月) 13:25:26.53 ID:HC+GR8C2a.net
スクワットは110kgパラレル×5が精一杯。

デッドをやり始めたばかりで110kg。
かなり尻と膝上の表裏に効くけど、デッドも続けるとスクワットの尻を下げれるようになるかな?

土台ができるまで暫く週2でやろうと思うけど、どれくらいの重量になったら週1にした方が良いでしょう。

273 :無記無記名 :2018/12/17(月) 18:23:30.28 ID:YIGXGu6x0.net
スクワットだけしとけ

274 :無記無記名 :2018/12/17(月) 19:55:31.52 ID:o1jyDbrEa.net
>>273
どうして?

デッドをやった方が弱い尻に強い刺激を入れれそうだしスクワットでネックになってる所が補強されるように思ったけど。

神経や体の負担の問題?

275 :無記無記名 :2018/12/17(月) 20:02:00.08 ID:YIGXGu6x0.net
>>274
スクワットやってりゃデッドリフトは200kgくらいまで勝手に伸びる
下半身がフニャフニャな状態でデッドリフトをやると腰を痛める事が多い
スクワットがフルで150kgくらいになればデッドリフトは180kgくらい自然と挙がる
デッドリフトは鍛えるって言うより今まで鍛えた身体の強さを知るトレーニングみたいなもん
土台が出来てないのに良い家は建てられない、人の土台は脚

276 :無記無記名 :2018/12/17(月) 20:12:46.16 ID:YIGXGu6x0.net
それとスクワットは軽くしてフルでやりゃええやん
デッドリフトよりスクワットの方がずっとケツに効くぞ

277 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:06:47.76 ID:Wta4NINqd.net
>>258
デッドは初心者だと悪いフォームの方が引ける(ファーストプルを浮かせられる)の例かと思ったらさらにひどくて草も生えない

278 :無記無記名 :2018/12/17(月) 23:43:57.12 ID:1BbV6R8Ir.net
デッドはな握力と肩と僧帽筋にもバリ効く本当の全身運動よ。
スクワット推しは身長低いやつだよ。

279 :無記無記名 :2018/12/18(火) 12:57:39.83 ID:rcyNdCGMa.net
>>275
なるほど。確かにスクワットと同等の重量は引けた。

ただ、個人的にはスポーツのために筋肥大より全身運動優先でどっちの刺激もあった方がいいかな。

なのでデッドは当面フォーム固めと刺激入れを目的として重量を落とすようにする。

最近までスミスが1台しか無い所にいたのでデッドなんかできなかったし、ラックが使えるようになったからあれこれ試してみたいのも大きいかな。

280 :無記無記名 :2018/12/18(火) 13:33:15.46 ID:JAmdyw9F0.net
ルーマニアンデッドってケツにもくるもん?
ハムだけピンポイントにめちゃくちゃくるんだけど

281 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:40:08.54 ID:FrEMU2lEa.net
>>275
調べてみると、デッドとスクワットはどっちかをメインにしてる、もしくは片方しかしなくなったという人が結構いるようですね。

腰の強張り、疲労蓄積に注意しつつスクワットメインで様子見ます。

282 :無記無記名 :2018/12/18(火) 15:31:58.70 ID:filooGDLd.net
>>278
全身って言うわりには上半身の記載ばっかりじゃん。

283 :無記無記名 :2018/12/18(火) 21:29:22.60 ID:hEjLZBQir.net
下半身使うだろ?デッドやったらわかるだろが。
ハムケツは当然!死闘にも入るわな!ぶっちゃけデッドだけでもいい。
あるいはスクワットだけ。ベンチだけ。

284 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:00:57.34 ID:+s9VfKMq0.net
ウェイトリフターはデッドだけ練習してる人いなくない?
ファーストプルはスクワットのみでじゅうぶん鍛えられるってことなんですかね。

285 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:28:16.93 ID:hEjLZBQir.net
スクワットめちゃくちゃ強いのが多いわな。
スクワットは1番安定しないから1番危険だけど1番強くなりたい種目ではあるな。

286 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:41:33.14 ID:kK85QDp3a.net
ビッグ3のトータルにこだわらなければ、スクワットは捨てても良い。
俺は捨ててる。まず、ラックが無いのでできないのもあるが。

287 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:52:56.36 ID:lbN/o44l0.net
BIG3のトータルにこだわらないなら捨てるのはベンチだろ

288 :無記無記名 :2018/12/18(火) 23:06:21.30 ID:Wg5IMc4HK.net
スクワットってしゃがむ深さが怪しい人いるからな
フルのつもりのパラレルとかよくいるし
その点デッドリフトはシンプルで誤魔化しきかなくてハッキリしているから好きだな

289 :無記無記名 :2018/12/18(火) 23:21:37.78 ID:lbN/o44l0.net
スモウとかハーフをデッドリフトの重量で申告する人はいるけどね

290 :無記無記名 :2018/12/18(火) 23:22:13.64 ID:TXSaXwOz0.net
脚やらないのは逃げ
理由っぽいのつけて辛いトレーニングから目を背けているだけ
別にやる必要もないけど、めちゃくちゃダサいということは自覚すべき

291 :無記無記名 :2018/12/19(水) 00:05:15.60 ID:vC5Hg6Mfr.net
>>290
デッドは下半身だろ

292 :無記無記名 :2018/12/19(水) 00:11:38.29 ID:KaPP+yQlM.net
スモウは競技のルール上オッケーだからいいだろ
俺はナローだけど

293 :無記無記名 :2018/12/19(水) 00:47:43.61 ID:NM9IfaOd0.net
下半身トレの膨大な効果を最大限に享受するならスクワット一択だと思うけどな
BIG3の内一つだけしか出来ない(まあ現実にそんなことあり得んけど)となれば個人的にデッドだけど
普通ならベンチとスクワットからそれぞれ裾野を広げていくのが一番効率的だよね

>>290
デッドは背部の依存が大きい上での総合力を問う部分が大きいので下半身種目というには微妙かと思う

294 :無記無記名 :2018/12/19(水) 01:04:39.01 ID:ChA6unqTr.net
デッドはさ、怪我しないようにやるようになるだろ?スクワットとそうではあるけどさ。
俺はどうしても1つだけしかできないとなればレッグエクステンション。
とことん1人で筋肉だけ追い込めるし成長ホルモンガンガン出せる。
あと、デッドは瞬発力でハーフ〜トップサイドは全力で!!

295 :無記無記名 :2018/12/19(水) 01:51:29.81 ID:csNPfQlzd.net
オッペケの日本語支離滅裂過ぎるやろw

296 :無記無記名 :2018/12/19(水) 09:07:47.98 ID:vC5Hg6Mfr.net
>>294
http://gsperformance.tokyo/blog/2010/09/11/137/
やっちゃあかんトレーニングやん

297 :無記無記名 :2018/12/19(水) 09:41:39.25 ID:txDOTUvF0.net
スクワットメインで補助でデッドリフトをやればいい
ハムストリングスと大殿筋を鍛えると思ってデッドリフトをやると怪我するぞ

298 :無記無記名 :2018/12/19(水) 11:39:33.80 ID:Z30C62Jzr.net
>>297
ぇ?

299 :無記無記名 :2018/12/19(水) 12:56:54.11 ID:zRX+LbOCK.net
>>289
> スモウとかハーフをデッドリフトの重量で申告する人はいるけどね

スモウで床引きだったら、パワリフ公認なんだからOKだろ

俺は自分的に得意なのはナローなんだが
重量引けるのはスモウなんだよなぁ…

300 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:05:38.32 ID:jJdafPbHd.net
ならばパワリフルールでっていってほしいところだね。
ルールの範囲内で稼働域を最小限にする競技でもあるんだからさ。

強い人の強さは認めるけど、プレートに足を踏まれるギリギリに広げてデッドリフトとか言われてもね

301 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:12:11.56 ID:fqgJOvtZ0.net
水曜日のダウンタウンに三土手でるぞ

302 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:27:55.43 ID:4ic6yempa.net
清水も出てたな
200キロの人を抱っこするには足場がマットじゃ踏ん張り効かなくね?

303 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:31:54.66 ID:txDOTUvF0.net
もう終わったんか

304 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:43:38.53 ID:z3SpZzjd0.net
デッドのスタートポジションにつくこと自体体力がいる。
中腰で何秒もいるとそれだけで疲れる。
パワリフの人の動画見てるとバーの前に立ったと思ったらいきなり引き上げる人いるけど
ああなるにはどうしたらよいんだ?

305 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:50:17.76 ID:8xGIitVeM.net
ついにスクワットのMAXがデッドのMAXを超えてしまった…
デッド175kgの壁が8ヶ月も破れない
どんなセットを組んだらいいかオススメあったらご教示ください

306 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:59:11.84 ID:txDOTUvF0.net
175kgくらいだと最初から出来たから全く分からん

307 :無記無記名 :2018/12/19(水) 23:32:46.79 ID:mH0vHZUPa.net
>>286
スクワット捨てるって正気かよ
トレ経験あればわかるだろうがデッドやめてもスクワットやってたらデッドの記録はほとんど落ちない、でもスクワットやめたらデッドやっててもスクワットの記録バカみたいに落ちる
俺はデッド好きだから捨てないけどどっちか捨てるならどう考えてもデッド

308 :無記無記名 :2018/12/19(水) 23:42:06.39 ID:UifP5o4Ma.net
股関節痛めて重いスクワットしたら
めちゃくちゃ痛くてまじでムカついてくる
やりたいのに休まないといけない辛い

309 :無記無記名 :2018/12/19(水) 23:42:08.81 ID:xox/5HyI0.net
>>300
デッドリフトってのは、要するに地面に置いてあるバーベルを掴んで、そのまま立ち上がれば成立する種目なんだし、言っても仕方ないんじゃない?
足幅もねえ
ナローだって人それぞれ少しずつ違ってるんだしさ

310 :無記無記名 :2018/12/19(水) 23:46:36.99 ID:+a2CwQrM0.net
>>307スクワット捨ててデッドオンリーだと結局デッドも伸び悩むしな
足弱いと最悪腰痛める可能性も高くなるしどっちかとるなら絶対スクワットだわな

311 :無記無記名 :2018/12/19(水) 23:55:17.31 ID:P3moTf6r0.net
故障でもないのに、わざわざ捨てる意味がわからん、疲労度に合わせて適当やればいいやん

312 :無記無記名 :2018/12/20(木) 00:03:18.23 ID:yHRzJKYy0.net
スクワットはすべての土台と言っても過言じゃないからね
他種目の伸びや安定性にも大きく影響するし減量効果も見逃せない

もちろんトレの自由度考えたらベンチしかやらない人がいてもその人の自由ではあるんだが
スクワットはやらないのが"もったいない種目"の筆頭だからね
しっかりやりこめばデッドにおいてもファーストプルの感触が全然違ったものになってくるはず

313 :無記無記名 :2018/12/20(木) 02:57:26.46 ID:fD1iJNsqr.net
スクワット信者キモすぎ
スクワットスレでやれ

314 :無記無記名 :2018/12/20(木) 03:29:46.67 ID:BVfK5v64d.net
【新品】アームレスリング台【貴重】
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x590451509

315 :無記無記名 :2018/12/20(木) 09:28:39.58 ID:NvpKiQfN0.net
俺は脚はスクワット、背中をハーフデッドと割り切ってる

316 :無記無記名 :2018/12/20(木) 09:41:42.01 ID:v+YBu9fS0.net
フルスクワット200スモウデッド150ナローデッド130の俺様が通るぞ、、皆の者頭が高い!

317 :無記無記名 :2018/12/20(木) 09:58:19.77 ID:Glf6yqEU0.net
ちょっと何言ってる分かんないですね

318 :無記無記名 :2018/12/20(木) 10:16:50.26 ID:v+YBu9fS0.net
うん、俺もよくわからない。何人かの有名パワーリフターのパーソナルを受けてみたが、皆苦笑いして首をひねるばかりでね…

319 :無記無記名 :2018/12/20(木) 10:29:26.02 ID:fHiu0lbn0.net
フルスクそんな強いならば
初回でもナローデッド150か160辺り引けそうだけどなー、、

320 :無記無記名 :2018/12/20(木) 10:44:37.98 ID:eEppGSyg0.net
>>316
スクワット200担げる体幹あるのにデッド130ってことはグリップが弱いんじゃない?

321 :無記無記名 :2018/12/20(木) 11:27:04.77 ID:v+YBu9fS0.net
グリップ?全然問題ない。とにかくデッドは力が入らない感じ。

322 :無記無記名 :2018/12/20(木) 13:27:52.53 ID:UAnhZmp7a.net
>>321
それグリップが弱いねん

323 :無記無記名 :2018/12/20(木) 13:30:24.70 ID:Glf6yqEU0.net
リストストラップとかパワーグリップ使ってそれ?

324 :無記無記名 :2018/12/20(木) 15:14:01.83 ID:CUAdPv9SM.net
>>315
俺もこれにしようかな

325 :無記無記名 :2018/12/20(木) 15:54:21.16 ID:cKm6jWf2r.net
脚が長いとか腕が短いとか、まあ別にビッグ3のどれかが極端に弱いとかよくある事だ。
俺はベンチがほんとに弱い。未だに100キロを2〜4rep、恥ずかしい、、

326 :無記無記名 :2018/12/20(木) 17:21:23.70 ID:K6w7YqG60.net
>>325
どれくらいベンチやってんの?

327 :無記無記名 :2018/12/20(木) 17:52:28.86 ID:FJQ0oLqLd.net
>>325
俺より強い

328 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:02:32.05 ID:cKm6jWf2r.net
ベンチは再開して半年です。肩を右左と壊してしまい。3年以上ベンチ無理でした、、、
というかスクワットも片手でした。肩痛くて回らなくて、、、

329 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:03:25.88 ID:A5UNK9p+0.net
デッドでバウンドさせるってよく聞くけどどういうプレートがバウンドさせやすいの?
パワーリフティングで使われてるような色がついてるプレート?
俺が良くいく市営は古いプレートで色が剥げてるんだけどどこのメーカーでも
赤が25kgで以下5kg刻みで青、緑、黄色?

330 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:03:53.30 ID:K6w7YqG60.net
それで100kg上がるなら上々じゃないか

331 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:16:24.23 ID:bHZvm60J0.net
>>329
どのメーカーのプレートでも出来ると思うけど…?!

332 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:22:09.12 ID:WF7TTMpTa.net
>>329
ウエリフ用のバンパープレートじゃね?

333 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:49:48.26 ID:A5UNK9p+0.net
鉄むき出しのやつとかで地面もゴム敷いてないところだとそんな弾む?
ゴム側面のプレートにゴム地面が一番弾むと思ってた。

334 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:56:40.07 ID:cu1VeKL8p.net
初デッド200kgでその後も続けてたけど結局240kgまでしか挙がらん
床引き出来ないからゆっくり置いてるけど毎回限界まで出来ないし環境変えればまだ伸びるんかね

335 :無記無記名 :2018/12/20(木) 19:52:09.75 ID:A5UNK9p+0.net
ルーマニアンデッド120kgでやってるけどすごい?

336 :無記無記名 :2018/12/20(木) 20:08:31.97 ID:yHRzJKYy0.net
>>335
ちゃんとやれば思いの外高重量向けの種目じゃないから体格にもよるけどなかなかなんじゃね?
ただルーマニアンとか言いながら膝入れて四頭使いで普通のデッドになってる人結構いるからなあ
個人的にルーマニアンは優秀な種目だとは思ってるけど

337 :無記無記名 :2018/12/20(木) 20:16:24.54 ID:yAyjjkKF0.net
ハムに柔軟性があってうらやましい。

338 :無記無記名 :2018/12/20(木) 20:22:03.88 ID:Glf6yqEU0.net
>>334
ハーフならハーフって言わないと

339 :無記無記名 :2018/12/20(木) 20:24:00.90 ID:WvmnLtFm0.net
>>335
下ろす高さと膝の伸び具合で全然ちがうから重さを基準にするようなもんでもない気がする

340 :無記無記名 :2018/12/20(木) 21:27:02.14 ID:cu1VeKL8p.net
>>338
言い方間違えた
床引きだけど音出しておろせない
床引きナローでやってる

341 :無記無記名 :2018/12/20(木) 21:42:03.75 ID:WF7TTMpTa.net
日本人でデッド300行くやつは
数えるくらいしかいないし240でも
じゅうぶんだろ

342 :無記無記名 :2018/12/20(木) 21:49:45.12 ID:Glf6yqEU0.net
>>340
床引きならそろそろ骨格の限界なのだろう
三土手ですら320kgだし

343 :無記無記名 :2018/12/21(金) 13:23:50.57 ID:aDGAUWgD0.net
石井直方が
ベンチプレス200キロ
スクワット240キロ
デッドリフト260キロ
だからね

344 :無記無記名 :2018/12/21(金) 18:09:03.11 ID:bfi8ZOK00.net
23歳でデッドリフト400kgだってよ
https://youtu.be/03PGqyH2P6I

345 :無記無記名 :2018/12/24(月) 09:41:42.30 ID:mYrhwhcs0.net
バーのたるみ?遊び?をなくす「デッドリフト」 - YouTube - https://youtu.be/8wmGC_uC00g

みんなこの動画みたいにバーとウエイトの隙間を埋める動作入れてる?
これやってみたら確かにスタートで上体が下に引っ張られる感覚は無くなったんだけど
斜め上に引っ張りあげる感じで立つことになるから違和感あるわ

346 :無記無記名 :2018/12/24(月) 10:11:24.98 ID:kUM+l1Ry0.net
全身軽くテンションかかるようにすると必然的にそうなるな

347 :無記無記名 :2018/12/24(月) 10:31:32.16 ID:9yV5w7Ou0.net
体固めないで勢いであげようとするとしたに引っ張られるんじゃないかね。

348 :無記無記名 :2018/12/24(月) 10:33:23.49 ID:2o9lBm3Mr.net
>>319
俺は初デッドはフルスク150ぎり1回って感じの時だったが、スクワット4セットやったあとにスモウでやったら140引けた
それからデッドを週1でやっていたが、神経系がどんどん発達していったのか2ヶ月くらいはどんどん伸びていった
人にもよるが初デッドでも少なくともスクワットマイナス20くらいの重量なら引けるはず

349 :無記無記名 :2018/12/24(月) 11:42:37.83 ID:BLpmqq7n0.net
俺はスクワットは一切しないで下半身は床引きデッドとレッグプレスしかしてないわ
それでもナローで200は上がるからスクワット必要無いかもな
床引きとスクワット両方やると腰負担デカイし

350 :無記無記名 :2018/12/24(月) 12:29:34.98 ID:9yV5w7Ou0.net
デッドの方がぶっちゃけらくだよ。
重りの位置が低いからバランスとる能力が低くてもできる。

自分もデッドばっかりやっていた時期があって、デッドは200だけスクワットは100もできなかった。

スクワットもちゃんとやりだしてから全身の安定感が強くなったと感じてる。

ふぃじかーみたいなのを目指すなら胴の安定感がでるスクワットより、胴がひょろいままでもできるデッド重視の方がいいかもしれんが、人としてトレーニングするならスクワットははずせない。

351 :無記無記名 :2018/12/24(月) 15:09:52.24 ID:npuGGESj0.net
スクワットしないでデッドリフトばっかやってる奴は本当に下半身が弱い
そりゃデッドリフトでも多少は鍛えられるけどほぼ動いて無いからスクワットは外せない
腰が持たないと言うならデッドリフトはハーフにするべき

352 :無記無記名 :2018/12/24(月) 15:34:03.69 ID:MeyRP3UO0.net
デッドはどちらかというと総合力を図る種目になるから特定の部位にフォーカスってのはちょっと無理だもんな
強いて言うなら下半身よりは背中の種目になるだろうからスクワット嫌いの逃げ道にも本来は向いてないし
ただスクワット後のルーマニアンとか特定部位を狙った効率的なやり方もあるから模索する価値はあるな

353 :無記無記名 :2018/12/25(火) 19:38:04.60 ID:astGj8vtd.net
まさに脚の日にスクワットやってからのルーマニアンやるわ
ただしばらくやったら脚の日に床引きから入るルーティンもやる
いちばん重いの持てるし、なんだろ、漠然としてるが体幹や全身の強さ的なものを求めてしまうね

354 :無記無記名 :2018/12/25(火) 19:40:27.02 ID:m4GGgeLj0.net
スクワットの後にデッドリフトは腰が持たんから無理だなぁ

ハーフデッドリフトを230kgでやったらもう何も残らんし、床引き190kgやっても何も残らん
スクワットも170kgとか担ぐともう動けんわ

355 :無記無記名 :2018/12/25(火) 20:00:15.29 ID:UQ8yqp6yM.net
ファーストプル強化するにはどんなトレがいい?

356 :無記無記名 :2018/12/25(火) 20:01:37.82 ID:UY9NeCJk0.net
スクワット

357 :無記無記名 :2018/12/25(火) 20:31:31.00 ID:f4VMbubFM.net
デフィシットデッドリフト

358 :無記無記名 :2018/12/25(火) 20:52:45.28 ID:45gRbwuE0.net
>>353
分かる
種目の兼ね合いから頻度の問題はあるけどどこかのタイミングで床引きは入れたくなるわ

>>354
追加種目としてのルーマニアンならデッドの半分ぐらいの重量でも結構効くよ
スクワットがハイバーで四頭寄りの場合なら直後にハムケツ向けの追い込み種目としての相性がいい
まあスクワットの後に何もやりたくないという気持ちも当然分からんでもないが・・・

359 :無記無記名 :2018/12/25(火) 20:55:51.88 ID:sRo0BRco0.net
>>355
イメトレ。

力的にはいけるはずなのにいけない場合はイメージするのが一番手っ取り早い。

360 :無記無記名 :2018/12/25(火) 23:07:55.72 ID:FtcNbLlU0.net
ダンベルしかないしジムにもいけないので自宅でダンベルデッドリフトやってます
二つ合わせて45キロでやってますが、腰はまだまだいけるのに握力が持ちません
リストストラップつけるとましになりますがそれでも握力が先に限界にきます
どうしたらいいですか?

361 :無記無記名 :2018/12/25(火) 23:09:11.03 ID:m4GGgeLj0.net
握力を鍛えるしかなかろう

362 :無記無記名 :2018/12/25(火) 23:13:11.34 ID:FtcNbLlU0.net
>>361
具体的にホールド力を鍛える方法を教えてください
あと靴下だけ履いてやってるけど靴履いたほうがいいかな?

363 :無記無記名 :2018/12/25(火) 23:14:31.76 ID:m4GGgeLj0.net
>>362
デッドリフトをやる
グリッパーを買う
自分で考える

364 :無記無記名 :2018/12/25(火) 23:45:49.51 ID:76h6Gfq40.net
>>360
まさにそういう時のためのパワーグリップなんだが知らんのか?
GOLD'S GYM(ゴールドジム) パワーブリッププロ G3710 SIZE/M https://www.amazon.co.jp/dp/B00189HT1K/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hjKiCbV9P547X

365 :無記無記名 :2018/12/26(水) 00:14:03.71 ID:P/JTPJIV0.net
ホールド力はパワーグリップよりリストストラップの方が上だぞ
ストラップ逆向きに巻いてねえか
がっつり手首に重さがかかって外れないくらいになる
あと家なら裸足で十分だぞ

366 :無記無記名 :2018/12/26(水) 00:34:37.22 ID:ZW4UhKBM0.net
>>365
使い方はあってます。まあ2000円くらいの荷重ベルトを買った時にオマケでついてきた安物の粗末なストラップだからそのせいかもしれませんが
握力がなくなり、徐々に指が開いていってベルトの先端すら抑えきれなくなってズルッと解けないか心配でその状態になると怖くて床に置いてしまいます
リストストラップってダンベルから指を離してもダンベルの重みで勝手に閉まって手首に食いつくような感じになるんですか?

367 :無記無記名 :2018/12/26(水) 02:01:34.07 ID:zNOwPctQ0.net
>>366
どう考えても使い方間違ってるっぽいが、聞く耳もってなさそうだしエイトストラップでも使ってみれば?
あれなら完全に指外しても手首に引っかかるし

368 :無記無記名 :2018/12/26(水) 03:24:18.46 ID:m8cM3B0H0.net
>>360
二つ合わせて45キロでやってます
って22.5kgを2個?

369 :無記無記名 :2018/12/26(水) 03:38:32.20 ID:z/XKbWOIr.net
>>351
たしかにな
ジムの常連でまあまあ話す人がいるが、
デッドは床引きでとめなしで150キロ三回で普通で、ずっとスクワットやっていなかったが3ヶ月前からスクワットやってるがハーフ130キロを五回くらいやってる
フルで100でセット組むのはきつそう
スクワットがあまりにも弱すぎてびっくりしたがデッドではスクワットで使う部位があまり鍛えらないのだろう

自分は逆にデッドやらずにスクワットだけやっていた時期あったが、スクワットはフルで150を1回のレベルの時にデッドを始めたが、初デッドは床引きで140を引けた
スクワットのあとにやったから、スクワットの前にやっていたら145か150くらいできただろうな
背中のトレもずっとしていなく背中もかなり弱かったんだが
今までずっとデッドをやっていなかったから1ヶ月は特に伸びて1ヵ月で175まで伸びた
フルスクワットをやれば初デッドでもスクワットと同じくらいの重量を引けるもんだが、
逆にデッドをやったからといって初スクワットでデッドと同じくらいの重量は扱えないしな

370 :無記無記名 :2018/12/26(水) 07:09:49.87 ID:ZW4UhKBM0.net
>>367
こちらはきちんとネットで調べてやっているのですが

>>368
はい。60キロセットのダンベルを持っています

371 :無記無記名 :2018/12/26(水) 07:34:54.33 ID:QJ49pN6t0.net
>>370
安物ストラップが原因だというなら粗目の紙やすりで表面毛羽立たせてみたら?
布タイプならあえて濡らす事で締まりを固く出来るけどシャフトへの影響考えたらお勧め出来ないね
それかこれを機会に少しグレードの高い物を購入またはエイトストラップにするとかね

372 :無記無記名 :2018/12/26(水) 09:32:28.35 ID:QW1bKgEV0.net
>>360
パワーグリップ買いなよ。薦めてる人いるのに無視してるけど嫌いなの?安いのは2000円しないよ。

373 :無記無記名 :2018/12/26(水) 09:39:24.67 ID:zAFyeCJi0.net
>>366
そんな魔法のような効果はない
上質なもの使ってもある程度は支えてやらないと落ちるよ
経験上パワーグリップより本革製のストラップの方が滑りにくいとは思う

374 :無記無記名:2018/12/26(水) 09:42:42.19 ID:/DHwHePX0.net
頭おかしいそうだしもう放置しとこうよ

375 :無記無記名:2018/12/26(水) 09:42:49.56 ID:/DHwHePX0.net
頭おかしいそうだしもう放置しとこうよ

376 :無記無記名 :2018/12/26(水) 09:45:23.46 ID:JVaAgja4d.net
>>370
ほら聞く耳持ってないw
調べるのと、お前さんがその通りにやれてるかってのは全く別の話だよ

377 :無記無記名 :2018/12/26(水) 11:02:00.08 ID:YgZQu5CY0.net
リストストラップ使って握力もたないって物理的にありえないんだが
絶対使い方間違ってるだろ

378 :無記無記名 :2018/12/26(水) 11:05:55.20 ID:L/SIymYcM.net
ダンベルならパワーグリップの方が使いやすいよ

379 :無記無記名 :2018/12/26(水) 11:22:17.43 ID:hUURerBu0.net
ストラップを逆に巻いてる初心者を何人か見たことあるぞ

380 :無記無記名 :2018/12/26(水) 11:27:53.34 ID:QJ49pN6t0.net
基本ダンベルなら扱える重量も軽いし装着が簡単なパワーグリップの方がメリットあるかもね

自分の場合だけど自宅なら時折ルーマニアンを45×2のダンベルでねちっこくやる事あるけど
ペラペラな布ストラップで10rep前後をゆっくりやってもほどける感じはあまりないけどね

381 :無記無記名 :2018/12/26(水) 12:08:05.48 ID:L4ToI68Ua.net
アホに説明すんの難しいよね
俺もいつもアホな部下に苦労してる

382 :無記無記名 :2018/12/26(水) 12:30:10.99 ID:2TrEkzPRd.net
巻き方向きがあってたとして、もとの部分の方が余っててただ巻いてるだけとか?

383 :無記無記名 :2018/12/26(水) 12:43:49.58 ID:yF0PRJnSa.net
なんか前にもいなかったか?
ストラップ巻いてるのに握力もたないとかいう
知的障害者

384 :無記無記名 :2018/12/26(水) 12:46:12.26 ID:/GMVQxkOr.net
手のひらに沿って巻いてるのやろ

385 :無記無記名 :2018/12/26(水) 13:08:19.24 ID:5mzswJeod.net
逆向きに巻いてないかという指摘が装着時のことだと勘違いしたとか
ベルトの先端を抑えきれないという状況が分からん

386 :無記無記名 :2018/12/26(水) 16:36:29.15 ID:y6QmYT6Dd.net
定番のぐぐれかすってやつなんじゃないの?
Yahoo知恵袋じゃないんだから調べて簡単にわかるようなことは自分でやれよと。

387 :無記無記名 :2018/12/26(水) 17:18:32.42 ID:LkLTS/NS0.net
おれも初心者の頃布の買って効果ねー
と思っていたけど、巻き方逆だったw
革の買ってから気がついた

388 :無記無記名 :2018/12/26(水) 18:25:30.52 ID:SEciyEiwM.net
>>366
まあ使い方間違ってると思うよ

389 :無記無記名 :2018/12/26(水) 18:54:49.04 ID:FjRSRCNI0.net
体型がおかしいのかケツが大きいってよく言われるのでスクワットはハイバーしかやってないんですがデッドを強くするにはローバーでハムケツ鍛えた方がいいんでしょうか?
今はハーフデッドとスクワットで分けてますがたまにはデッドのマックス測ってBIG3を400目指したいのですが

390 :無記無記名 :2018/12/26(水) 18:59:21.47 ID:zAFyeCJi0.net
床引きやらなきゃファーストプル上達しないでしょ

391 :無記無記名 :2018/12/26(水) 19:20:03.90 ID:6h9wDRYir.net
>>389
デッドを強くしたいならハーフなんてやらないで床引き
厳しいことをいうがもっと論理的に考えないと
多分他のトレもいろいろずれたことしてるだろうから見直したほいがいい

392 :無記無記名 :2018/12/26(水) 19:44:48.84 ID:YgZQu5CY0.net
>>389
デッドのスティッキングポイントはまさに床から引く時
故にハーフデッドしてたって床引きが強くなるわけではない

393 :無記無記名 :2018/12/26(水) 19:53:43.43 ID:eov2tYJn0.net
スナッチグリップデッドってファーストプル強くなるかな?

394 :無記無記名 :2018/12/26(水) 20:25:24.22 ID:FjRSRCNI0.net
>>391
>>392
ご意見ありがとうございます。ハーフと床引きは別物のようですね。しかしスクワットはどうすれば・・

395 :無記無記名 :2018/12/26(水) 20:47:00.86 ID:J+YTPAQZa.net
ワシは床引きよりハーフの方が腰にくる
同じような奴はおらん?

396 :無記無記名 :2018/12/26(水) 20:55:38.54 ID:Wc1VArIJM.net
>>395
おりゅ

397 :無記無記名 :2018/12/26(水) 21:20:33.71 ID:6h9wDRYir.net
>>394
スクワットはローバーのが高重量扱えるならローバーのがいいが、ローバーだと重量落ちるならハイバーでフルでやって地道に地力をつけていけば問題ないよ
メイン3〜4セットでストップスクワットも取り入れてストップスクワット含めて3〜4セットで5日に一度くらいの頻度で

398 :無記無記名 :2018/12/26(水) 21:32:39.36 ID:w61Eoypa0.net
>>395
合わない重量で腰ひん曲がってるんだろ

399 :無記無記名 :2018/12/27(木) 00:31:38.21 ID:u+yNXQwJa.net
>>398
同じ重量でもハーフの方がくるんやわ

400 :無記無記名 :2018/12/27(木) 00:45:29.53 ID:cwuFVMU70.net
スクワットは腿の前が太くなってスタイルが悪くなるから、絶対にやらない

401 :無記無記名 :2018/12/27(木) 00:53:36.58 ID:l4Yx/HuL0.net
>>399
床引きと違ってハムケツ股関節を使わず腰部中心に動作してるからじゃないの?
ラックプルでパーシャルにしたら大丈夫かもね

402 :無記無記名 :2018/12/27(木) 01:02:38.11 ID:ySUJEhat0.net
初デッド○○キロとか、何の自慢にもならない。
後輩や友人に教える時も、初日に100キロ以上なんて絶対にやらせない。
デッドに限らず、初めての種目で高重量やる奴はアホ。

403 :無記無記名 :2018/12/27(木) 09:10:36.12 ID:MttAt4ID0.net
>>400
ダ板かよ

404 :無記無記名:2018/12/27(木) 12:03:43.27 .net
>>400
ダイエット豚って何故ここまで愚劣なんだろうね

405 :無記無記名 :2018/12/27(木) 12:29:59.80 ID:OPnc0DX2K.net
>>400
でも上半身マッチョで下半身が細いのってよくいるけど本当にカッコ悪いよ

406 :無記無記名 :2018/12/27(木) 12:33:32.90 ID:XIl2W7d9d.net
デッドだけだと脚は太くなるけど前側がつかない分見た目の太さはそんなでもない。
ただ、スクワットやったところで、簡単にはそんな太くならないけどね。

160くらいまでならatgでも細身であげる人はいるし、やってない人よりは太いと言うか、せいぜいサッカー程度の太さで収まると思う。

変にレッグプレスとかで追い込んでる方がスクワットやるより太くなりやすい気がするな

407 :無記無記名 :2018/12/27(木) 12:36:01.30 ID:NLvITvTGx.net
ダイエットおばちゃんが見様見真似でデッドして有頂天になってると推定した

408 :無記無記名 :2018/12/27(木) 17:24:17.21 ID:ZDmfyrmka.net
別に太いのが嫌なら太くなってから
やめればいいじゃん
やめたらみるみる細くなるよ
で再開したらすぐに戻る

これが俺の理想だな
一度も太くした事ないやつが太くなるから
嫌とか恥ずかしいぞ

409 :無記無記名 :2018/12/27(木) 23:49:20.56 ID:rioboesA0.net
床引きデッドリフトやってレッグプレスもやって足も鍛えてるからスクワットはいいやって思ってがちゃんとやった方がいいんだな
デッドは好きだけどスクワット息上がるし辛い

410 :無記無記名 :2018/12/27(木) 23:54:08.83 ID:8IZnObSu0.net
下半身強化でメリットを得られない種目なんてほぼ無いんだからやらない手はないんだよね
あくまでデッドとは別物なんだからスクワットは別でメニュー組んで取り組むべき種目だよ

411 :無記無記名 :2018/12/28(金) 01:48:56.05 ID:8Sbl958A0.net
デッドリフトが調子いいとスクワットが不調
スクワットが調子いいとデッドリフトが不調

両方が同時に良くなることがまず無い

412 :無記無記名 :2018/12/28(金) 05:17:35.89 ID:GhCYG7nq0.net
すごくわかる

413 :無記無記名 :2018/12/28(金) 12:55:47.09 ID:9rVLXVD/K.net
>>405
トレッドミルと腹筋だけとかの人のなかに、極たまに居るんだけど
パッと見の体型にスゴい違和感が有って、よくよく観察すると膝上外側広筋とカーフの盛り上がりが全然無い、アニメ絵みたいな細い逆円錐形なの…

運動は日常的にしてるみたいで引き締まってはいるようだが、全く筋肥大してなくて(ていうか、脚が有酸素に適応してカタボってる?)
まるで昆虫の様で超キモくて、自分は特にカーフトレに熱心になったわww

414 :無記無記名 :2018/12/28(金) 13:13:32.97 ID:jF4/gWr1a.net
気持ち悪すぎてワロタ

415 :無記無記名 :2018/12/28(金) 13:37:34.72 ID:dRkCWUYv0.net
デッドリフトのファーストプルは足の力がかなりつかわれますよね?
尻をできるだけ下げたほうが足の力を使えそうですがフォームのお手本ではそんなに下げず
太ももは45度くらいしか曲がってない。なんでもっと曲げないんですか?

416 :無記無記名 :2018/12/28(金) 13:54:40.17 ID:NyfamnbS0.net
それだと挙がらなくなるから

417 :無記無記名 :2018/12/28(金) 14:00:59.49 ID:dRkCWUYv0.net
どうして上がらなくなるのか理屈を教えてください。

418 :無記無記名 :2018/12/28(金) 14:03:07.85 ID:jZ6rjThL0.net
理屈に頼るな
自分で試せば疑問は解決するぞ
怪我しても知らんけど

419 :無記無記名 :2018/12/28(金) 14:14:12.83 ID:NyfamnbS0.net
深くしゃがめはしゃがめむほどスクワットは重さを扱えなくなる
デッドリフトはスクワットより重い事が大半
ウンコ座りでデッドリフトしてこいよ、挙がらんから

420 :無記無記名 :2018/12/28(金) 14:15:28.49 ID:NyfamnbS0.net
スクワットしてない奴はこう言う謎の理論を持ってるから厄介
スクワットしてりゃ分かる事

421 :無記無記名:2018/12/28(金) 15:33:24.34 .net
>>417
ID:dRkCWUYv0
http://hissi.org/read.php/muscle/20181228/ZFJrQ1dVWXYw.html

他スレでイキってるわりになんなのそれ

422 :無記無記名 :2018/12/28(金) 17:08:53.40 ID:kBC0IG1ld.net
肩の上に重りが乗ってるのと、重りを吊ってる状態の違い。深くしゃがむと吊れなくなるので足の力が重りに伝わらない。

423 :無記無記名 :2018/12/28(金) 18:20:46.60 ID:jF4/gWr1a.net
>>417
スクワットのスティッキングポイントは
どこかってことだよ

424 :無記無記名 :2018/12/28(金) 19:54:57.68 ID:4cHuaWDU0.net
高重量で背中がまるまらないようにするための補助種目ありますか?
背中がまるまらないようにする力の入れ方もよく分からなくて
脚力より先に背中が負けてしまう、、、

ちなprは160kgです

425 :無記無記名 :2018/12/28(金) 20:23:33.89 ID:K2Ga1ZJ9d.net
>>424
ポーズDL

426 :無記無記名 :2018/12/28(金) 22:01:03.65 ID:jF4/gWr1a.net
>>424
単純にまだその重量は早いということでは?

427 :無記無記名 :2018/12/28(金) 22:31:55.11 ID:thU0DeQk0.net
>>424
基本誰でも腰曲げたら10~20kg
人によっては30kg40kgとMAX変わってくるでな
上げる時に絶対に曲げないようキープせなあかん
それで上がりそうに無かった時、腰曲げる方に行くんじゃなく諦める方に行かなあかん

428 :無記無記名 :2018/12/28(金) 22:46:03.00 ID:ao/lV1kY0.net
デッドリフト正しくやるにはまず正しく直立できるようにならんとな
それができると頭頂部から両足の間までの正中線ができるから、ウェイトの負荷をそこに通すようにすると腰が曲がるのを耐える必要も無くなる(よほど背中より脚の方が強い人は分からん)
だからまずは正しい立ち方を調べてみるのも一つの手

429 :無記無記名 :2018/12/29(土) 02:02:25.67 ID:7Q98gTjL0.net
自然にだらんと手を伸ばした位置にバーが来ない体勢は不利だよ。

430 :無記無記名 :2018/12/29(土) 12:42:02.69 ID:sttNTXWFM.net
皆様コンベンショナルで床引きって背中伸ばしたまま最初の位置いける?俺どうやっても手が届かないんだけど…

431 :無記無記名 :2018/12/29(土) 12:43:42.00 ID:z67NWA8A0.net
手が短すぎるのか胴が長すぎるのか、両方なのか…

432 :無記無記名 :2018/12/29(土) 13:56:10.43 ID:c2Xff9i70.net
柔軟性が低い可能性もあるな
たまにしゃがむというかウンコ座り出来ない奴いるし

433 :無記無記名 :2018/12/30(日) 10:17:17.35 ID:rnO1lRAw0.net
短足胴長短腕な上にデブだからコンベンショナルの床引きを背中ピンと伸ばすとスタポジでベルトが食い込んで呼吸が辛いw
だから胸を張らずに上背を意図的に曲げて引いてる

434 :無記無記名 :2018/12/30(日) 10:45:34.75 ID:82du+TNK0.net
ベルトやめりゃいいじゃん

200ちょい引くけど、それくらいならまだベルトなくてもやっていけるぞ

それ以上だと知らない世界だからわからんが

435 :無記無記名 :2018/12/30(日) 11:27:37.32 ID:2XTO0ZHVd.net
半年前からトレーニングはじめて、一ヶ月半前から5x5法で無理しない形でデッドリフトはじめました

坐骨神経痛があるのでおっかなびっくりです

いまのところ毎回2.5ずつ重量上げてってようやく次が100キロなんですが、やや最後のセットがきつくなってきました、そろそろ停滞しそうです

皆さんは最初の停滞ってどのぐらいの重量でなりましたか?

また、停滞したあとはだいたいどのぐらいのペースで使用重量のびてくものでしょうか?

436 :無記無記名 :2018/12/30(日) 13:32:52.51 ID:rnO1lRAw0.net
>>434
残念ながら才能無いの
この前スクワットで170kgノーベルトで担いだら途中ビキッと来てそれ以来怖い

437 :無記無記名 :2018/12/30(日) 13:44:41.50 ID:82du+TNK0.net
デッドで上体が多少しなるのは問題ないとはいえ自覚できるレベルで曲がってるなら、ベルトなしにもなれていった方がいい。
どうしてもしたいなら、マックスに挑戦するときだけにしたらいかが。

スクワットで170でセットを組めるならある程度の軸はあるんだろうし、スクワットより軸の強さが必要ないデッドならベルトなくても今と同じくらいにすぐなるでしょ

438 :無記無記名 :2018/12/30(日) 23:25:59.86 ID:Dt6rTd940.net
ジムのプレートがlifefitnessのラバーのやつなんだけど、あれって大分小さい?

バーが床から20cmあるか無いかの高さになってる。

床引きだと3-5repくらいで少しきつい?
8repくらいの負荷にするかラックのセーフティーを一番下にしてハーフにした方がいいのだろうか。

439 :無記無記名 :2018/12/31(月) 00:36:58.99 ID:jXdRoMdz0.net
>>435 160kgかな初めての停滞は、そこから重量思い切り落としてフォーム見直したわ

440 :無記無記名 :2018/12/31(月) 01:06:30.64 ID:/k86Agwb0.net
オーバーハンドグリップで素手だと130kgで相当キツい
素手で高重量やる人らは握力どうなってんだよ

441 :無記無記名 :2018/12/31(月) 01:26:37.20 ID:tHpEKEaV0.net
手の大きさとか肌の質感でも変わるから、一概には言えんよ

442 :無記無記名 :2018/12/31(月) 09:01:19.53 ID:bUyBvE0w0.net
オルタネイトグリップなら皮膚が持つなら200でも挙がるさ

443 :無記無記名 :2018/12/31(月) 09:47:59.42 ID:MMT0iZaN0.net
オルタにするくらいならストラップかな。左右のバランスもそうだし、よっぽどの重量じゃないとないんだろうけど腕の筋肉痛めてる動画とかもあるし。

444 :無記無記名 :2018/12/31(月) 10:22:10.91 ID:/k86Agwb0.net
いやオルタならもうちょっと増えるのはわかるんだけどさ
地道に握力つけるか

445 :無記無記名 :2018/12/31(月) 10:49:46.06 ID:bADIEq8w0.net
オルタネイトだと左右差が出るって言う奴いるけどさ
デッドは筋肥大においてそれ程左右差が生じるような種目ではないだろ
例えば背中ならトレーニングのバリエーションは豊富だし、複数種目行っているはずなので微小な左右差なんて十分カバーできるよ

446 :無記無記名 :2018/12/31(月) 10:51:44.75 ID:bUyBvE0w0.net
手を持ち換えれば良いだけの話

447 :無記無記名 :2018/12/31(月) 10:53:19.85 ID:EGazNqeJd.net
オルタで左右差言うてるのは筋トレユーチューバーに影響された初心者やろな

448 :無記無記名 :2018/12/31(月) 11:30:44.24 ID:zKbBCyU10.net
二頭筋断裂してもいいならオルタでもアンダーでも好きなようにしときゃいい。

449 :無記無記名 :2018/12/31(月) 12:20:39.92 ID:7r58AhYc0.net
そんな高重量やんないし(゚ε゚)

450 :無記無記名 :2018/12/31(月) 12:32:15.60 ID:ZcMaaDWOd.net
フックグリップは?
親指痛いって言うけどやってみりゃそれなりに慣れてくるぞ

451 :無記無記名 :2018/12/31(月) 13:05:18.09 ID:MMT0iZaN0.net
大会ねらいじゃないなら素手にこだわる必要はないと思う。
素手にこだわるならオルタにすんなよとも思う。

アップ160くらいまでは順手だけど、それより軽かろうがどちらにせよ手が先に負けるし、刺激がある回数なり重量は順手じゃ無理だわ。

初心者だからかもしれんが、左右差はないとは思えない。癖なのかもしれんが、リストを使う前、オルタでやってたときバーをまっすぐ置くにはかなり意識する必要があった。

452 :無記無記名 :2018/12/31(月) 15:21:38.22 ID:y6VbqKr6K.net
正月休みに横になってゴロゴロゴロゴロしてると休み明けのデッドの記録メチャクチャ落ちるよ
みんな気をつけてね

453 :無記無記名 :2018/12/31(月) 15:42:41.96 ID:A+SkT8DLa.net
わかった。今から行ってくる。
このために12月から24時間ジムを試しに入会してたんだ。

454 :無記無記名 :2018/12/31(月) 17:48:15.70 ID:tHpEKEaV0.net
24時間ジムはデッド出来るけど、音には注意な、クレーム増えたらデッド自体が禁止になる

455 :無記無記名 :2019/01/01(火) 11:50:30.60 ID:s6nuC3Akp.net
>>452
最大筋力はそんなにすぐ落ちないよ
特にデッドは一番落ちない
リフターもデッドは1か2週間に1日くらいの低頻度が多い

456 :無記無記名 :2019/01/01(火) 12:22:21.12 ID:F089Z87pd.net
俺は寝正月明けは確実に重量が落ちるよ
それは筋力ではなくてモーメントや連動性の問題

457 :無記無記名 :2019/01/01(火) 12:47:30.10 ID:G/9zP8iw0.net
正月じゃないけど1ヶ月ほどちゃんとできなくて一番落ちたのがスクワットだった

落ちて2週間たつけどまだ戻りきってないわ

458 :無記無記名 :2019/01/01(火) 19:32:42.76 ID:4Xur0jvjH.net
今日初めて横から動画撮ったんだが見事に背中が丸まっててワロタ
重量落としてクソフォーム改善が最優先だわ

459 :無記無記名 :2019/01/01(火) 20:53:28.62 ID:UXBPK1b60.net
とりあえず地道にベアハンドでやるかな
そしたら握力もつくやろ

460 :無記無記名 :2019/01/02(水) 14:19:15.39 ID:mJNtKy4PK.net
>>438
そんなもんココで訊いてるより
コンベックス持って行ってとっとと測って自分で判断しろよ

俺はキーホルダーに極小1mのと、ジム内用手持ちカゴに3mと

ジムのセンターラインすらないオリシャにマーキングする為に、1m強に切った手芸用巻き尺を(当ててズラすだけでピッチ確認をする為に、0から405ミリと810ミリ、100からマイナス方向に405の595ミリにマーキング)
小さく巻いて、テーピングの紙芯に押し込んで収納して持ってってるわww

461 :無記無記名 :2019/01/02(水) 14:24:47.37 ID:mJNtKy4PK.net
>>440
タンマグ

462 :無記無記名 :2019/01/02(水) 20:19:25.44 ID:twdMzvsvd.net
>>458
ちなみに何キロ?

463 :無記無記名 :2019/01/02(水) 23:37:29.40 ID:8FiiIYDcH.net
>>462
お恥ずかしながら150kg
毎週重量が上がるから調子に乗ってた

464 :無記無記名 :2019/01/03(木) 20:26:22.93 ID:nXlA1uD2a.net
バーベルシャフト購入でアドバイス下さい。
他人の綺麗なフォームを見ていると、性的な興奮を覚える初心者です。
好きな時に、絶頂感を味わいたくて苦手なデッドリフトを初めました。鏡に映る自分のフォームが醜いです。自宅でも練習できるようにシャフトを購入しようと悩んでます。フォーム練習様におススメのシャフトを教えて下さい。

465 :無記無記名 :2019/01/03(木) 21:32:17.54 ID:6b7YUliP0.net
ホームセンターの木の棒

466 :無記無記名 :2019/01/04(金) 08:41:46.34 ID:imcxhzica.net
オリシャ

467 :無記無記名 :2019/01/04(金) 11:59:41.27 ID:1sMTkQzNa.net
とにかく値段が高いやつ

468 :無記無記名 :2019/01/04(金) 14:00:52.26 ID:eDBh9gER0.net
デッドの初心者卒業って体重×2ぐらい?

469 :無記無記名 :2019/01/04(金) 14:04:16.30 ID:XQ3UmLmz0.net
体重に依る

470 :無記無記名 :2019/01/04(金) 23:32:05.96 ID:fNb2QXyB0.net
プログラム始めたんだけどプログラムがBIG3だけのモノだったらきちんとその日はそれだけやらないとだめ?

471 :無記無記名 :2019/01/05(土) 00:51:15.20 ID:xTOlrvM8d.net
>>470
何が言いたいのかよく分からん
誰が決めた、何の為のプログラムだよ一体

472 :無記無記名 :2019/01/05(土) 02:18:12.90 ID:rSJr1H2m0.net
最初は軽めみたいなプログラムのことを言ってるなら、それはその通りやって他の種目はやらない方がいいんじゃない?
そのあとの回復もそうだし、何より序盤はフォームをちゃんと意識してとかあるから。

473 :無記無記名 :2019/01/05(土) 02:25:17.61 ID:ujmIuAF+0.net
>>470
プログラムによるだろ
5/3/1なんかはBIG3で鍛えづらい部位の為に補助種目を次回のセッションに影響させない程度やれと指示してる
基本は週や月で目標レップ数や重量が定められてるはずだから
それを順守出来て体力に余裕があるなら種目を足せばいい

474 :無記無記名 :2019/01/07(月) 20:27:39.07 ID:JxVpTCvHM.net
おすすめの頑丈なストラップありませんか?
ゴールドジムのストラップは半年に1回はちぎれてしまいます(´・ω・`)

475 :無記無記名 :2019/01/07(月) 20:58:45.52 ID:loBAx75R0.net
>>474
5年以上使っていて全く切れる気配は無いんだが

自分が高重量のデッドリフトを余りやらないせいなんだろうか

476 :無記無記名 :2019/01/07(月) 21:02:22.02 ID:LLQX/8guM.net
腰が怖くて100kg以上でセット組めないわ
体重90kg(΄◉◞౪◟◉`)

477 :無記無記名 :2019/01/07(月) 21:02:51.38 ID:LLQX/8guM.net
うわぁ顔文字が盛大にバグってしまってすまん…

478 :無記無記名 :2019/01/07(月) 21:25:11.29 ID:ftfhAvwb0.net
ゴールド使ってるけど多少縁がぼそぼそするくらいで切れる気配なし。

479 :無記無記名 :2019/01/07(月) 21:34:18.56 ID:fISqtZCna.net
釣りだろうがもし切れるなら
何キロ扱ってるんだろうな

480 :無記無記名 :2019/01/07(月) 22:23:50.10 ID:ftfhAvwb0.net
重さと言うより滑り止めがすり減ってないシャフトで大根おろししてるんじゃないか

481 :無記無記名 :2019/01/07(月) 22:27:01.06 ID:lMBiu3EC0.net
>>476
その体重だったら200kgくらいいけるだろ

482 :無記無記名 :2019/01/07(月) 22:32:17.18 ID:UgEcoP4n0.net
握りが甘いまたはたわみがあってファーストプルの瞬間に一気に食い込んですり減ってるとかかな
もし今使ってるのが布タイプなら高いけどレザータイプでも試してみたらいいんでね?
個人的にはそんなに消耗品という感じしないけどな

483 :無記無記名 :2019/01/08(火) 00:44:42.01 ID:SO/xPAi70.net
意外とストラップ民おるけどストラップって何キロから使うもんなんだ?
まさか200kgやそこらで使う訳もないし250~300kgぐらい上げる化け物ばっかかよこのスレ草

484 :無記無記名:2019/01/08(火) 00:48:38.85 .net
>>483
握力トレ別にやるから普通に200で使うよ
別に100でも良いと思うけどね

485 :無記無記名 :2019/01/08(火) 00:57:18.21 ID:YX0waiBj0.net
160から。
使わなくてもできるとこまでは使わないようにしてる。
200で使わなくていい奴がいたら崇めるわ。

486 :無記無記名 :2019/01/08(火) 00:58:54.89 ID:oeq9Amc30.net
>>483
デッドは180のセットだけど普通に使うよ
自分はデッド以外でも意識を出来る限り主導筋に向けたいのでフリーウエイトのプル系種目だと割と使うわ

487 :無記無記名:2019/01/08(火) 00:58:57.28 .net
たんマグ使えば素手で行けるかと
でも手のひら裂けたりするときあるからね
別にすでにこだわりがない

488 :無記無記名 :2019/01/08(火) 01:16:00.13 ID:0F0A/21lM.net
>>485
俺は握力50kg程度しか無いガチのクソ雑魚だけどマックスの230kgも普通に素手で行けるよ
勿論オルタネだけど笑
ストラップは順手でやる時か超追い込む日しか使わないな

489 :無記無記名 :2019/01/08(火) 01:59:28.49 ID:LDQmdySua.net
別にパワーリフティングの試合出るわけじゃないならオルタネイトなんて上腕二頭筋断裂のリスクあるだけだし200kgそこら云々とか関係なくストラップでいいよ
保持力鍛えたいなら別個でファーマーズウォークとかやりゃいいし

490 :無記無記名 :2019/01/08(火) 02:13:45.25 ID:LDQmdySua.net
何キロくらいから使うもんなんだも何も競技やってないなら例え150くらいでもストラップでいいでしょ
なんでわざわざ数百円で買えるものを使わずに断裂のリスク負うのか俺にはわからんな
周りに見栄張りたいなら別に好きにすれば良いと思うがそれならパワーリフティングやれよとも思うし

491 :無記無記名 :2019/01/08(火) 08:13:29.31 ID:V0yndEsrd.net
心配すんなよ
200程度を素手で引けない雑魚はオルタで二頭断裂とか無縁だから

492 :無記無記名 :2019/01/08(火) 08:21:52.54 ID:V0yndEsrd.net
まぁ、こういう雑魚は他人の受け売りばかりだわ
上腕二頭筋の構造とオルタで二頭を断裂した事例の因果関係を説明することできないからな

493 :無記無記名 :2019/01/08(火) 08:56:54.26 ID:V0yndEsrd.net
雑魚は言い過ぎだったかな
ゴメンな

494 :無記無記名 :2019/01/08(火) 09:08:58.54 ID:byFGkdMU0.net
250kg未満で二頭筋断裂とか聞かないな
300くらいから断裂するっぽい?

495 :無記無記名 :2019/01/08(火) 10:43:16.65 ID:nc1k7+qGa.net
最近、ストラップ使ってる動画多くね?
リーボックのパワーリフティングバトルもストラップ使用可だったし
8ストラップが多かった印象

496 :無記無記名 :2019/01/08(火) 11:28:49.68 ID:68MC/DSea.net
25キロ2枚20キロ1枚とあと小径の1枚しか付けられない雑魚ですら断裂することはある
https://youtube.com/watch?v=Wjq82nYPUeo
こういうのは絶対的な重量じゃなくて本人との相対的な重量だろ
その訳わからない見栄で本来負う必要ないリスクを負うのはバカらしいわ

497 :無記無記名 :2019/01/08(火) 11:35:49.48 ID:dYzET4DF0.net
オルタでも200kg位の重量では二頭筋断裂なんてしないだろ
300kg以上とか超高重量上げる外人がなってるだけだろ

498 :無記無記名 :2019/01/08(火) 12:08:41.54 ID:w3XHAHSEa.net
見栄の塊、それがパワリフチン

499 :無記無記名 :2019/01/08(火) 12:14:46.98 ID:aR9JvpID0.net
前回よりたった5kg増やしただけなのに感じる重さがぐっと増えた。
持った瞬間重力が5G増えたかと思った。

500 :無記無記名 :2019/01/08(火) 12:15:56.58 ID:pIfMqYbJM.net
>>480
>>482
布地ではなくて、輪の縫製がブチブチ切れるんです
170〜180kgで切れるので使い方の問題でしょうか

501 :無記無記名:2019/01/08(火) 12:18:53.47 .net
なんか頭悪いやつがいるな

502 :無記無記名 :2019/01/08(火) 12:20:55.95 ID:HclYEyDMd.net
5gとかレベル上がりすぎだろ。

503 :無記無記名 :2019/01/08(火) 12:32:50.04 ID:oeq9Amc30.net
>>500
>輪の縫製がブチブチ切れるんです

となると縫製部分が持ち上がる(強いねじれ)ような握りになってるとかじゃね?
まあそういう使い方って想像しにくいけどね
それかよほどのハズレを引いているか

504 :無記無記名 :2019/01/08(火) 13:48:21.93 ID:W8RJpMkb0.net
今のは知らんがゴールドのは生地が柔らかかった

505 :無記無記名 :2019/01/08(火) 20:46:33.73 ID:6ZDK77Gp0.net
181cm身長あるからか知らんがベンチプレス85kgしか上がんないでデッドリフトは145kgいける
スクワットは110kg...
ちな体重は74kg

506 :無記無記名 :2019/01/08(火) 20:53:05.27 ID:qK9iyqyZ0.net
デッドリフトもしょぼいやん

507 :無記無記名 :2019/01/08(火) 20:53:23.02 ID:6ZDK77Gp0.net
>>506
筋トレ歴半年もいってないぞ

508 :無記無記名:2019/01/08(火) 20:56:47.33 .net
だから何なんだ
しょぼいことには変わりない


あ、、、半年なのにそれはすごいねぇ〜

509 :無記無記名 :2019/01/08(火) 20:58:48.74 ID:qK9iyqyZ0.net
俺は4ヶ月で160kgいったからなぁ

510 :無記無記名 :2019/01/08(火) 21:12:23.16 ID:w3XHAHSEa.net
まあどの種目も並だろ

511 :無記無記名 :2019/01/08(火) 21:25:05.24 ID:byFGkdMU0.net
>>507
半年で200届いたぞ

512 :無記無記名 :2019/01/08(火) 21:26:15.39 ID:byFGkdMU0.net
ちな7ヶ月目で床引き210
スクワット200ベンチ120
柔道やってた頃のマッスルメモリーやろな

513 :無記無記名 :2019/01/08(火) 21:27:58.59 ID:ojHXar+30.net
(・∀・)ニヤニヤ

514 :無記無記名 :2019/01/08(火) 22:49:59.88 ID:auk5oabaa.net
身長に嫉妬してるんだろう

515 :無記無記名 :2019/01/08(火) 22:57:37.00 ID:2oh2xwyz0.net
>>505
数字なんか気にしなくていいよ、重量でマウント取る奴いるが、5chなんかフカシがほとんどだし、糞フォームでやっても意味ない

マイペースでフォーム重視で確実にレベルアップしていくんだ、筋トレに王道なし

516 :無記無記名 :2019/01/08(火) 23:11:02.52 ID:2OhQBF0c0.net
初心者でもベンチスクワットデッドはそれぞれ体重の1倍、1・5倍、2倍はできるって言うよね

517 :無記無記名 :2019/01/08(火) 23:15:03.11 ID:byFGkdMU0.net
痩せてりゃそうなる

518 :無記無記名 :2019/01/08(火) 23:19:40.23 ID:qK9iyqyZ0.net
いや普通に「デッドリフトは145kgいける」とか言ってるから突っ込みが入ったんだろ
井の中の蛙すぎだろ

519 :無記無記名 :2019/01/09(水) 00:26:26.18 ID:yad/QJi80.net
まぁでもジムで145のデッドすらできないやつが多いのは事実。
スクワットに至ってはまともにしゃがめるやつがほぼいない。

520 :無記無記名 :2019/01/09(水) 12:06:42.05 ID:mwYOkuppa.net
>>512
大会出たりしないんですか?

521 :無記無記名 :2019/01/09(水) 15:43:58.31 ID:+RSat0xe0.net
>>520
出ないよ、こんなんじゃ話にならんし

522 :無記無記名 :2019/01/09(水) 22:10:19.77 ID:aVlwFrFG0.net
デッドリフトは楽しくて仕方ない!

523 :無記無記名 :2019/01/09(水) 22:11:32.32 ID:/uaPPGxx0.net
https://twitter.com/LoneWolfboy/status/1081217595972345856
(deleted an unsolicited ad)

524 :無記無記名 :2019/01/10(木) 15:48:14.64 ID:Hn6Bpp0GM.net
カープの岡田が床引きデッド180〜190kgくらいだとのこと
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000033-dal-base

一流アスリートでも普段やってなければこなもんなんやな

525 :無記無記名 :2019/01/10(木) 16:42:06.87 ID:7/HLEBDwa.net
強化する時期は基本的には今ぐらいまでのオフの間だけだからね。

この前テレビで福浦の特集を見たけど、好き者は試合後にウェイト、素振りとかがっつりやってる人もいるようだけど。

526 :無記無記名 :2019/01/10(木) 20:59:51.70 ID:k1gHvMJZ0.net
デッドリフトやったとき太ももの前側にバーンが来るんだけど普通?
裏側にも聞くけど前の方がバーン感が強い。

527 :無記無記名 :2019/01/10(木) 21:05:35.12 ID:XDZWZiXH0.net
しゃがみが深過ぎるのかも知れないけど、フォームを見ないとさっぱり分からん

528 :無記無記名 :2019/01/10(木) 21:05:38.66 ID:Nq8ZcVHt0.net
 大 魔 王 バ ー ン ! !

529 :無記無記名 :2019/01/10(木) 21:20:54.63 ID:k1gHvMJZ0.net
しゃがみは深いかもしれません。膝が直角まで行かないけど
自分は腰を落とした方がよいと思って(自分に合ってるという意味ではありません)
結構下ろしてる。違うんですか?他人がやってるの見るとスティフ?って思う。
しゃがみが深いと太ももの前にバーンが来るのはなぜですか?
腰を下ろさないほうが重量扱えるんでしょうか?

530 :無記無記名 :2019/01/10(木) 21:25:58.26 ID:XDZWZiXH0.net
デッドリフトのちゃんとした解説動画とかを見た方がいいね
しゃがみが深過ぎる、太腿が膝の高さくらいまで曲がると扱える重さがかなり減る
バランスも取り難くなるし怪我もしやすくなるかな
膝は文字では伝えにくいが、真っ直ぐとスクワットで言うパラレルの中間よりやや高いくらい
分かりやすい解説だとYouTubeにある5step deadliftって言う外人の動画がある
英語だけど分かりやすいよ

531 :無記無記名 :2019/01/10(木) 22:10:09.24 ID:JW6E5m9A0.net
>>529
膝関節を伸展するのは大腿四頭筋だから!

532 :無記無記名 :2019/01/10(木) 22:11:45.94 ID:XDZWZiXH0.net
>>531
それ書くの完全に忘れてた

533 :無記無記名 :2019/01/11(金) 00:32:10.81 ID:l6CiD9I/0.net
>>505
身長179
体重74
ベンチ85
スクワット105
デッド145
トレ歴2年半
44歳(笑)

534 :無記無記名 :2019/01/11(金) 09:35:46.92 ID:7+eRWkW5a.net
>>531
えっ?そうなの?

535 :無記無記名 :2019/01/11(金) 09:44:40.37 ID:3fZBEAfG0.net
>>531
>>532
おいおい…
無茶苦茶言うなよ
大腿直筋は股関節屈曲の際に関与するだろ

536 :無記無記名 :2019/01/12(土) 08:36:33.60 ID:Kt6nvmS00.net
曲げる時も伸ばす時も使うけど

537 :無記無記名 :2019/01/12(土) 13:37:44.87 ID:3S7s7/h1a.net
俺は185cm70kgだけど
ベンチプレス100
スクワット100
デッドリフト110

538 :無記無記名 :2019/01/12(土) 13:49:02.19 ID:DHhrRLs1a.net
>>537
渡辺直美のスリーサイズかお前は!

539 :無記無記名 :2019/01/12(土) 14:00:33.20 ID:vzg5z4tZ0.net
典型的なベンチばっかやってフィジークポーズやってるタイプじゃん

540 :無記無記名 :2019/01/12(土) 18:17:50.09 ID:QQByieK9a.net
さすがに下半身やってないだけだろ?

541 :無記無記名 :2019/01/12(土) 22:00:58.47 ID:lRpoLnP1M.net
ベンチ130
デッド200
スクワット170

ここまでは誰でもトレ歴数年で辿り着けるけどここから更に重量伸ばすってなると本格的にやらないと超えられない壁がある感覚

542 :無記無記名 :2019/01/12(土) 22:13:50.79 ID:fNcyWR3Hd.net
そういう数値って例えば身長160センチ体重55キロくらいの人がだせるなら相当なもんなんだけどね。

君は175センチ85キロくらいなんだろうか。それくらいの人の感覚だとそれくらいが妥当なのかもしれないけど。

543 :無記無記名 :2019/01/12(土) 23:21:21.12 ID:i4VClTTia.net
>>542
このくらいならチビのほうがだせるでしょ

544 :無記無記名 :2019/01/12(土) 23:24:56.89 ID:/V636IPI0.net
そうだなBIG三種500kgはいけるっちゃいけるけど、脂肪のせて醜くなるからな

ある程度の見た目を維持しつつだと400kgぐらいがいいところだろう

545 :無記無記名 :2019/01/12(土) 23:39:40.26 ID:GlCmDOwK0.net
実際パワリフやってるやつチビコロだらけじゃね?

546 :無記無記名 :2019/01/13(日) 00:03:05.39 ID:HmAE4fm80.net
体重50キロ台だらけなんか?

547 :無記無記名 :2019/01/13(日) 00:51:46.39 ID:qizDenvfM.net
172cm84kgの自分からするとデッドは230kg
ベンチは140kg
スクワットはやってないから知らんがここらへんに壁があるように感じるわ
もうベンチは一年近く、デッドも半年近く停滞してる

548 :無記無記名 :2019/01/13(日) 08:42:41.47 ID:0xpQ8SRB0.net
単純に疑問なんだけど、なんでスクワットやらないの?

549 :無記無記名 :2019/01/13(日) 08:56:23.52 ID:bDaZUUQp0.net
やり方知らないんだろ、どうせデッドやベンチは糞フォームだろう

550 :無記無記名 :2019/01/13(日) 10:23:41.07 ID:NRc8pFhT0.net
自分が停滞したところが壁なのか人間の構造の限界を壁と言うのか、はたまた普通の体型のひとが序盤に神経系で伸びたとこあたりを壁と言うのか。

551 :無記無記名 :2019/01/13(日) 11:25:50.08 ID:RCULKhLD0.net
壁なんて無いのに壁だって言い張って伸びないのを正当化してるだけじゃん
構造上の限界以外は超えられるよ

552 :無記無記名 :2019/01/13(日) 14:17:54.07 ID:qizDenvfM.net
>>548
色々ジムで聞くとO脚の人が高重量でやると曲がりが酷くなって背が縮むみたいだからやらない
後は趣味でやってる格闘技のせいか元々下半身太いしこれ以上の太さはいらんというのもある
>>551
?壁は破るものだぞ
ただ、それでも長く止まる所はある。俺の場合はここで止まったって書いただけ

553 :無記無記名 :2019/01/13(日) 15:36:12.92 ID:wvqnYcHZ0.net
どんな言い訳してもスクワットやらないやつは辛いトレーニングから逃げてるだけ

ダッサ

554 :無記無記名 :2019/01/13(日) 15:52:36.88 ID:e4kOgJGMp.net
>>553
スクワットつらいです、、ベンチとデッドしかやってません

555 :無記無記名 :2019/01/13(日) 16:17:41.35 ID:RCULKhLD0.net
スクワットをやらないって言う壁を壊れよ

556 :無記無記名 :2019/01/13(日) 16:31:56.46 ID:Fd6F/n8C0.net
>>553
流石人生から逃げてる人のお言葉は「深み」が違う

557 :無記無記名 :2019/01/13(日) 16:37:25.16 ID:Fd6F/n8C0.net
>>551
お前それ構造上は誰でもプロの歌手やスポーツ選手になれるしノーベル賞も受賞出来るし起業して成功も出来るって言ってるのと同じだで
それもそれらと違って構造上の限界重量とか才能、センスだけじゃなく薬物もガンガン使わな辿り着けない
完全にニートの理論で草生える

558 :無記無記名 :2019/01/13(日) 16:39:14.92 ID:NRc8pFhT0.net
スクワット嫌いでも脚のマシンで追い込むのが好きな人はいるよね。

辛さは別として、一番汗をかきやすいのがデッドだわ。

559 :無記無記名 :2019/01/13(日) 16:39:36.59 ID:RCULKhLD0.net
構造は人それぞれ違うのに何言ってんだ
もしかして人が皆同じ体型だと思ってんのか

560 :無記無記名 :2019/01/13(日) 16:44:12.39 ID:Fd6F/n8C0.net
>>559
アホやな
人の構造上の限界って物凄い重量だぞ
体型による違いとか誤差の範囲内でベンチなら人により450-500kgが限界と研究で言われてる
そりゃ構造上は行けるが実際にはセンス、才能がいるしこの場合薬物もいる
それを言ってんだぞニート

561 :無記無記名 :2019/01/13(日) 16:47:30.29 ID:FsHKc0yl0.net
辛いって言うけど脚の種目全くやってないならとりあえずスクワット3セット限定でもやるのと
やらないのとは後々全然変わってくると思うんだけどね

部分特化したトレが目的だとか完全にやりたいところだけやる割り切りが出来てる人以外で
何気なくでもある程度広範囲の部分を鍛えてるなら脚トレのメリットって無視出来ないよ

562 :無記無記名 :2019/01/13(日) 16:48:09.50 ID:RCULKhLD0.net
センス才能含めて構造の限界で、薬物は関係ないだろ

三土手みたいな体型じゃないと400なんて届かんわ

563 :無記無記名 :2019/01/13(日) 16:50:56.91 ID:NRc8pFhT0.net
壁っていってる人の多くはフォームがよくなくて、非効率な部分を力で補いきれなくなったって感じなのでは?

非効率だから負担も体のどこかに出てきて、故障も増えて、それでここら辺が壁と思ってしまう。

フォームを直すのは時間ががかかるから停滞してしまうし、非効率なまま上にいくには必要以上に力をつける必要があってこれも時間がかかる。

個人的にはある程度トレーニング経験のある人の停滞はフォームがダメなまま続けてきたツケがどこで来るかだと思うわ。
初心者の停滞は神経系が元々ある筋肉の力に追い付いたあたりかな。

564 :無記無記名 :2019/01/13(日) 21:02:14.07 ID:aBKtfl4Md.net
デッドリフトは、今までYouTubeの動画を見ながら、
見よう見まねでやっていた。
そのせいかどうか知らんが、130キロから伸びない。

これ、費用はそれなりにかかるけど、
パーソナルトレーナーに正しい指導を受ければ、
30キロくらいならあっさり伸びるもの?
世の中そんなに甘くない?

565 :無記無記名 :2019/01/13(日) 21:04:31.79 ID:RCULKhLD0.net
5step deadlift見たらすぐ伸びるよ

566 :無記無記名 :2019/01/13(日) 21:42:02.20 ID:Ew3W+d620.net
俺はデッドリフトだけでスクワットやらないな辛いし
足はレッグプレスとかマシンで充分鍛えてるしデッドリフトも205kgまで上がるからいいかな

567 :無記無記名 :2019/01/13(日) 22:00:29.40 ID:NRc8pFhT0.net
デッドはデッドで重要だけど、高いとこでバーベル担ぐスクワットをやらないと体の安定感が見た目ほどなくなる。

568 :無記無記名 :2019/01/13(日) 22:09:40.99 ID:RCULKhLD0.net
スクワット無しに身体は出来ない

569 :無記無記名 :2019/01/13(日) 22:12:49.06 ID:1ON5N/B90.net
スクワット絶対とか言うやつはどうせ
ずんぐりむっくりのダサい体型なんだろうw
いちいち他人のやる種目に文句言うとか
コンプレックスの塊でしかないからなw

570 :無記無記名 :2019/01/13(日) 22:32:26.52 ID:4TiJMmsBa.net
ほとんど160センチ代のずんぐりむっくりだろ それはいいっこなし

571 :無記無記名 :2019/01/13(日) 22:33:05.23 ID:1GkohuFy0.net
スクワットなんてなんの意味も無い。
なんも強くならないし。
やるならベンチプレス。
あらゆる競技に役に立つ筋肉が付く。
次にデッドリフトだね。

572 :無記無記名 :2019/01/13(日) 22:34:07.72 ID:RCULKhLD0.net
スクワットが無意味なら誰もやらんよ

573 :無記無記名 :2019/01/13(日) 22:39:55.10 ID:ohjTOkE60.net
レッグプレスマシンって体に悪いの?
ジムでこれは体を壊すTOP10マシンみたいなの見てたらほとんどのマシンにケチつけてたw
おまた広げるマシンとかレッグプレス、エクステンション、レッグカールなどなど。
レッグプレスは確かに高頻度でやってると膝が痛くなるものが多い。

574 :無記無記名 :2019/01/13(日) 22:46:18.75 ID:en3ZVzsp0.net
10種類とか言ったらジムにあるすべてのマシンがそうだろ…

575 :無記無記名:2019/01/13(日) 22:50:14.77 .net
どんな器具でも適切に使えない人はいるからな

576 :無記無記名:2019/01/13(日) 22:50:31.85 .net
垂直式レッグプレスは否定できないけどw

577 :無記無記名 :2019/01/13(日) 22:55:41.95 ID:Sk9TXmIf0.net
スクワットよりウォーキングランジをこなす方が足にはいいと思う。

578 :無記無記名 :2019/01/13(日) 23:01:18.21 ID:GVH6+yk10.net
スクワットよりデッドリフトの方が辛いのはわいだけやろか

579 :無記無記名 :2019/01/13(日) 23:03:07.38 ID:bDaZUUQp0.net
>>573
馬鹿とハサミは使いようって奴だ

頭の悪い奴にマシンもスクワットも出来ない

580 :無記無記名 :2019/01/14(月) 01:13:02.23 ID:VLzSGwvQd.net
>>578
俺もデッドのがキツイ。セットアップのだけで疲れる

581 :無記無記名 :2019/01/14(月) 01:13:27.69 ID:VLzSGwvQd.net
するだけでだ

582 :無記無記名 :2019/01/14(月) 02:15:36.80 ID:C74NYE+00.net
俺もデッドのほうがきついな

583 :無記無記名 :2019/01/14(月) 08:24:58.11 ID:riRhlgeB0.net
最近ベルト買ってデッドリフトやり始めたんだけど、しゃがんだ時にベルトが腹の肉挟んで超痛い
フォームが悪いのかと思って試行錯誤してるけど、どうやっても痛い
ベルトが馴染んでくれば痛くなくなりますか?
あとデッドリフトやると必ず頭痛がするんですが、これは息止めてやってるからですかね

584 :無記無記名 :2019/01/14(月) 09:35:27.22 ID:Y5lTN+HJ0.net
ベルトなしが正解

585 :無記無記名 :2019/01/14(月) 09:51:30.56 ID:0Hoxk/A40.net
ベルトの位置が低過ぎる

586 :無記無記名 :2019/01/14(月) 11:52:23.71 ID:pCpv12930.net
ベルトは雑魚

587 :無記無記名 :2019/01/14(月) 13:26:45.84 ID:G9/VIf/v0.net
ベルトで肉挟むって普通にデブなのでは

588 :無記無記名 :2019/01/14(月) 16:52:55.88 ID:ntrXwrW90.net
>>578俺もデッドのが嫌だな、フォームミスると即腰にくる怖さもあるし
ドセキ作用でしんどいわ

589 :無記無記名 :2019/01/14(月) 16:59:07.38 ID:9FFjDSWO0.net
トレーニンググローブって使ってる?

590 :無記無記名 :2019/01/14(月) 20:43:30.68 ID:l3sHLiTWd.net
>>565
見たけど新たに仕入れる知識はなかったな。
しかしそれよりも、
俺の行くジムでは、バーベルをパワーラックの外に出せないので、
仕方なくパワーラックの中で、セーフティを1番下にセットしてやってる。
でも、20キロプレートを使うと、
プレートが床から2センチくらい浮くから、
完全な底引きデッドにならないので、
5キロプレートを床において、そのプレートに乗っかってデッドをやり、
なんとか底引きデッドにフォームに似せている。
それがいかんのかな?
だから重量が伸びないのかな?
やっぱり、2センチくらいにこだわらず、
足が自由に動かせるようにした方が、
厳密には底引きではないが、
かえって伸びが早い?

591 :無記無記名 :2019/01/14(月) 20:46:01.56 ID:0Hoxk/A40.net
足の自由度が低過ぎる

592 :無記無記名 :2019/01/14(月) 20:59:22.98 ID:U/scvYKl0.net
セーフティ外せばいいよ

593 :無記無記名 :2019/01/14(月) 21:14:28.77 ID:l3sHLiTWd.net
>>592
外れないから困っています。

594 :無記無記名 :2019/01/14(月) 21:16:16.25 ID:l3sHLiTWd.net
>>591
やっぱり2センチくらい無視した方が伸びが早い?

595 :無記無記名 :2019/01/14(月) 21:33:46.63 ID:0Hoxk/A40.net
床引きを底引きとか言ってるのはちょっと気になるけど
ちゃんとしたデッドリフトが出来る環境が整えば150くらいはあがるんちゃうか

596 :無記無記名 :2019/01/14(月) 21:48:23.91 ID:Y5lTN+HJ0.net
>>590
バーベルをたてて、セーフティーを一番上にあげてセーフティーの下を通せばラックの中だけでも床からできないかな?

597 :無記無記名 :2019/01/14(月) 22:03:03.99 ID:As89P6RK0.net
>>589
グローブよりパワーグリップのがいい

598 :無記無記名 :2019/01/14(月) 22:18:30.99 ID:1ZKhH00C0.net
>>590
あまり小さいプレートじゃ安定感出ないし俺なら5kgの上じゃやらない
2cm厚40cm四方に切り出した木板でも常時置かせてくれってジム側に頼んでみたら?
OK出たらDIYショップで切り出してもらえばいい

599 :無記無記名 :2019/01/15(火) 03:35:53.99 ID:pRV1RWjHd.net
前に1回だけ見たことがあるが、
スタジオレッスンで使うステップ台に乗って、
バーベルを(相対的に)底引きよりも低い位置に置いて、
デッドしているひとを見た。
重量は60キロぐらいだったけど、
これってデッドリフトとして有効?

有効ならば、この人は(あんまりガン見していないからわからんが)、
普段140キロ以上の重量でデッドしている人。
重量を伸ばすためには軽いやつでもっと下から引く、
こういうのもあり?

600 :無記無記名 :2019/01/15(火) 04:05:23.78 ID:KE4DCsvJ0.net
ディフィシットデッドリフトでググってみ

601 :無記無記名 :2019/01/15(火) 07:57:32.99 ID:w7J5y9/wM.net
>>564
俺は160キロ付近で停滞してるけど、似たようなことしてきたし、今同じようなこと考えてるわ。

602 :無記無記名 :2019/01/15(火) 11:39:09.18 ID:1Lzaqf/aa.net
ステップ台の耐荷重はいくらなんだろ

603 :無記無記名 :2019/01/15(火) 11:54:19.87 ID:mFHsepkDa.net
この人の動画イロイロ参考になるな
おススメ
https://youtu.be/Zb6QdVUYkg4

604 :無記無記名 :2019/01/15(火) 12:23:50.77 ID:NuWW+CSkd.net
>>601
足の裏で踏ん張れてるか、あげる前あげるときにハムのテンションを意識できてるかってのを、改めて意識してやってみては?
あげるときに力む必要はあまりなくて、腹筋と背中を固める感じの意識でやると少しよくなるかも?

160だと神経系でのびてる感じもあるから、今度は160を安定させる筋力をつけていけばまた少し延びると思う

パーソナルは本当にちゃんとした人に見てもらわない限り金の無駄な気がする。見よう見まねが本当に真似られてるか動画とって見比べからはじめてもいいかも。

605 :無記無記名 :2019/01/15(火) 12:34:26.57 ID:+wOMlbao0.net
家でやってるんだけど腰が痛くなるのって15キロプレートだからってのもあるのかな
20キロプレートにしたり土台作って高さを上げるべきなのだろうか

606 :無記無記名 :2019/01/15(火) 13:39:33.74 ID:mFHsepkDa.net
ゴムシートおススメ
https://youtu.be/u6Sn8kGLw4s

607 :無記無記名 :2019/01/15(火) 18:05:02.41 ID:nIZ0Kp3oK.net
>>578
> スクワットよりデッドリフトの方が辛いのはわいだけやろか

床引きデッドは体型で難易度がだいぶ違って来るからな…
胴と腕と膝下の長さね

自分は腕が長くて、下背の日のナローデッドは床引きでは稼動域が少ないから(バックEXT風にやるので重量は100付近に固定)
28ミリ2枚と18ミリ1枚の木板をわざわざ持って行って、重ねて乗ってやってる

608 :無記無記名 :2019/01/15(火) 18:12:00.15 ID:nIZ0Kp3oK.net
>>594
> >>591
> やっぱり2センチくらい無視した方が伸びが早い?

床引きの2センチは、ナローでもスモウでもだいぶ違って来るよ
特にMAX付近のファーストプルが、浮くかどうかがね

609 :無記無記名 :2019/01/15(火) 18:17:38.35 ID:nIZ0Kp3oK.net
>>596
あ〜
ラックからバーベル出すなって言ってるジムの、事情次第かもねぇ

単に器具としてのシャフトを移動させるなって事なのか
床に対するダメージや騒音、振動なのか…

610 :無記無記名 :2019/01/15(火) 18:27:02.79 ID:nIZ0Kp3oK.net
>>599
リサイクル店でgetしたので耐加重は不明だったが
数ヶ月かけて同じ高さのを2個集めて、一直線に並べて乗ってスモウデッドやってみたが(嵩上げアダプターはナシで)
キツ過ぎて、死ぬかと思ったわww

611 :無記無記名 :2019/01/15(火) 19:41:09.65 ID:1Lzaqf/aa.net
デッドは腰破壊のリスクがあるから
スクワットより精神的にきつい

612 :無記無記名 :2019/01/15(火) 19:57:46.73 ID:0HFMzPI1a.net
底引きデッドわろたわ

613 :無記無記名 :2019/01/15(火) 21:17:28.36 ID:4PBtINRh0.net
自分は何故かスクワットでは何度か腰痛めたことあるけどデッドリフトは全く無いな
どっちも5年以上やってデッドリフト230kgスクワット180kgだけど

614 :無記無記名 :2019/01/15(火) 21:24:10.26 ID:a74Jb3i3a.net
フォームさえ間違えなければ、まず腰を痛めることはないと思うよ

615 :無記無記名 :2019/01/15(火) 22:38:36.01 ID:OXmzfmZT0.net
>>604
ありがとう。
参考にさせてもらいます。

616 :無記無記名 :2019/01/16(水) 03:49:59.18 ID:c8YlGw8Gd.net
>>612
底引き/床引き

どっちでも意味は通るが、
日本語として正しいのはどちら?
広辞苑には、多分両方とも載ってないと思うが・・

617 :無記無記名 :2019/01/16(水) 05:09:15.03 ID:au4xVuYLa.net
床から引いてんだから床引きだろ
お前は海底からでも引くのかばーか

618 :無記無記名 :2019/01/16(水) 07:54:51.91 ID:rdmrRqs8d.net
正しいフォームでも重くてファースト浮かないのを粘って失敗するなどでちゃんと腰を痛めることも可能だ

619 :無記無記名 :2019/01/16(水) 11:44:41.17 ID:c8YlGw8Gd.net
>>617
そういう知的レベルの低いレスは止めましょう

620 :無記無記名 :2019/01/16(水) 12:11:19.48 ID:aDavZZ1Da.net
>>618
それは正しいフォームじゃないですね

621 :無記無記名 :2019/01/16(水) 13:52:28.58 ID:Evz+dmmg0.net
底引きデッドリフトでググってもほぼヒットしない時点で一般的に使われていない言葉だと分かる
この時点で察しないと

622 :無記無記名 :2019/01/16(水) 14:13:19.45 ID:nfY1SPdbd.net
ダンベルデッドで30キロ物足りなくなった
どうしたらいい
鎖でも買う側

623 :無記無記名 :2019/01/16(水) 14:19:10.58 ID:zK5qWreA0.net
アイロテックのオリシャ254kgセットを買え

624 :無記無記名 :2019/01/16(水) 14:28:16.02 ID:enCD+R/s0.net
ダンベルなんてせいぜい片側50sぐらいまでしか作れないだろ
素直にジム行け

625 :無記無記名 :2019/01/16(水) 17:48:07.26 ID:cJCHpdiW0.net
>>619
617は正しい指摘

626 :無記無記名 :2019/01/16(水) 21:38:27.63 ID:/EI06iHAa.net
ストレートバーなら狭い部屋でも邪魔にならないかも

627 :無記無記名 :2019/01/16(水) 21:52:39.76 ID:zK5qWreA0.net
どうせすぐハーフデッドリフトなら200kgくらい挙がるようになるから纏めて買っとけ

628 :無記無記名 :2019/01/16(水) 21:57:20.85 ID:d3w/nMPz0.net
部屋に置けないわ
チンスタとベンチとダンベルとバイクでもう埋まってる

629 :無記無記名 :2019/01/16(水) 21:58:25.01 ID:xbZrNEQU0.net
靴底から引いてる。

630 :無記無記名 :2019/01/16(水) 22:04:20.54 ID:zK5qWreA0.net
部屋にバイク置くなよ…

631 :無記無記名 :2019/01/16(水) 22:21:08.92 ID:8KgI80hNd.net
110kg5回5セット
5セット目で8レップって
マックスどのくらい?

632 :無記無記名 :2019/01/16(水) 22:25:33.22 ID:zK5qWreA0.net
RM換算表の通りだと思う

633 :無記無記名 :2019/01/16(水) 23:18:06.88 ID:Evz+dmmg0.net
なんで1セット全力くらいやらないのか

634 :無記無記名 :2019/01/16(水) 23:19:06.92 ID:5FAPve3f0.net
普通の人には無理だし故障を招くから

635 :無記無記名 :2019/01/16(水) 23:27:47.09 ID:dOcucpe20.net
初心者です。
デッドリフト初めてやったら70キロ6回で握力が限界でした。リストストラップ買った方がいいですか?それとも弱すぎる握力も鍛えるために素手でやるべきですか?

636 :無記無記名 :2019/01/16(水) 23:28:43.99 ID:zK5qWreA0.net
パワーグリップを買ってウォームアップは素手でやると良いよ

637 :無記無記名 :2019/01/16(水) 23:34:24.75 ID:dOcucpe20.net
>>636
なるほど。
ありがとうございました!

638 :無記無記名 :2019/01/17(木) 00:38:15.06 ID:/lbNy8/yM.net
降ろすときって挙げた時の逆再生なるの?

639 :無記無記名 :2019/01/17(木) 00:40:54.81 ID:c88dMWH8d.net
これ、何キロ?
女子なら大したものだが。
https://www.sunplay-fc.com/wp/wp-content/uploads/2016/05/P1000989-676x507.jpg

640 :無記無記名 :2019/01/17(木) 00:43:25.62 ID:9gU7Q+rx0.net
>>639
70かな?

641 :無記無記名 :2019/01/17(木) 01:14:52.14 ID:CTQYFzwo0.net
>>640
適当なことを答えないように

90キロ

でも女子大生ののむちゃんがこの前ノーギアで200キロ引いてるよ

642 :無記無記名 :2019/01/17(木) 01:16:54.38 ID:KBHaw2O/0.net
>>639
90kg 【 内訳 赤(大)25kg*2 白5kg*2 赤(小)2.5kg*2 カラー2.5kg*2 シャフト20kg 】

643 :無記無記名 :2019/01/17(木) 01:47:57.00 ID:NZierLg/0.net
>>641
あれノーギアなの?
やべぇな

644 :無記無記名 :2019/01/17(木) 02:15:18.94 ID:T5A2zvT9a.net
ダンベルトレしてるんだけど35キロ×2でやっててどうにかなりますか?ただのエクササイズにしかなりませんか?男性です180/74くらいです

645 :無記無記名 :2019/01/17(木) 02:22:04.80 ID:BpG8Y40O0.net
>>644
基本的にはバーベルで高重量を扱ってナンボの種目だからね
ただルーマニアンデッドあたりの四頭筋を極力使わない種目でねちっこくやるならダンベルでも悪くないかも
その場合はダンベルの利点を生かしてトップ手前から背中を寄せる動きを入れるとなお効果的だね

646 :無記無記名 :2019/01/17(木) 07:46:52.20 ID:sndTxa/Wa.net
>>644
あとブルガリアンスクワットとかランジとか脚を前後にする種目もありますね。

647 :無記無記名 :2019/01/17(木) 07:50:10.49 ID:sndTxa/Wa.net
すまん、種目が違ってたね。自分はデッドは尻ハム脊柱目的だから混同してしまった。

648 :無記無記名 :2019/01/17(木) 07:53:03.19 ID:K8QGcQz60.net
>>644
ウォーミングアップくらいにはなる

649 :無記無記名 :2019/01/17(木) 07:55:11.25 ID:9bBvwDNgp.net
>>639
こんなに可愛いのにすげー。で誰?

650 :無記無記名 :2019/01/17(木) 08:33:53.25 ID:BpG8Y40O0.net
>>647
いや、本来なら重量考えたらブルガリアンを推す方が現実的だし背中の刺激が劣るとはいえ
ハム&ケツにおいては軽いウエイトでも高い強度が可能な優良種目だと思う

一応デッドスレなのでルーマニアンと答えたけどいくら通常のデッドの半分ぐらいの重量で
済むとはいえ35sだと早い段階で先が見えてくるからね

651 :無記無記名 :2019/01/17(木) 12:19:32.69 ID:9bBvwDNgp.net
ハーフとルーマニアンの区別がつかない

652 :無記無記名 :2019/01/17(木) 13:22:28.36 ID:NuyoyhNW0.net
最近テレビで武田真治が体重の8割の重量をベンチプレスで109回挙げたことが
話題になってるけど、デッドリフトも低負荷高回数又は中負荷高回数の方が
健康や実践で役に立つのではないだろうか?

653 :無記無記名 :2019/01/17(木) 17:02:19.30 ID:bAa7Orqja.net
>>652
話題になってるだけで、ベンチを低負荷高回数やることが健康や実践で役に立つことは全くないから

654 :無記無記名 :2019/01/17(木) 19:54:48.17 ID:2F8zsARDa.net
>>652
逆に20年?やってもあの体ってことだぞ?

655 :無記無記名 :2019/01/17(木) 20:26:33.56 ID:t9TnoPtc0.net
>>652
女子中学生みたいな体じゃねぇか。がり系なのに腹筋も割れてないし

656 :無記無記名 :2019/01/17(木) 20:51:25.77 ID:DI05eXiK0.net
デッドリフト始めようとしてる初心者なんだけど
ストラップってベロ型とヒモ式のどっちが使い勝手いいの?

657 :無記無記名 :2019/01/17(木) 20:55:14.59 ID:K8QGcQz60.net
ベロ

658 :無記無記名 :2019/01/17(木) 21:05:49.46 ID:f6J4Se8B0.net
スレタイが全て

659 :無記無記名 :2019/01/17(木) 21:22:08.70 ID:+4Lwcxmra.net
>>656
ストラップはいちいち巻くのめんどくせーから
パワーグリップにしとけ

660 :無記無記名 :2019/01/17(木) 21:25:34.60 ID:K8QGcQz60.net
やったー!床から180kg6回引けた!

661 :無記無記名 :2019/01/17(木) 21:27:47.16 ID:K8QGcQz60.net
フォームはナローです

662 :無記無記名 :2019/01/17(木) 22:43:19.91 ID:U5FzaPJld.net
よくまぁそんな回数できるね。
マックスの8割でも5回以上は怖くてできないわ

663 :無記無記名 :2019/01/17(木) 23:22:10.94 ID:p0VBjN8y0.net
>>654
いい加減そういうアホ発言止めたら?だからベンチ豚って言われんだよ

664 :無記無記名 :2019/01/18(金) 00:29:26.76 ID:jt0EiWeB0.net
>>663
???
全身ちゃんと鍛えてるからの発言だが
ベンチを100回挙げるのはすごいが
お前はあんな体になりたいわけ?

665 :無記無記名 :2019/01/18(金) 02:02:45.73 ID:Z+Z8jcT1a.net
むしろ武田がベンチ豚なわけだが(笑)

666 :無記無記名 :2019/01/18(金) 06:44:10.19 ID:Yi33b+930.net
体重の0.8と言っても
チキンレッグとそうじゃない脚では別世界なのでは

667 :無記無記名 :2019/01/18(金) 06:51:46.66 ID:a/nkOFYZa.net
>>665
豚ではないな

668 :無記無記名 :2019/01/18(金) 07:25:25.53 ID:fGFEOg8p0.net
>>666
これは揚げ足だが、チキンのレッグは太いから腿肉を食べるんだけどな

669 :無記無記名 :2019/01/18(金) 12:25:07.07 ID:I1MScHotd.net
羽毛におおわれてるから実態は違うが、上半身の大きさに比べて足がスリムすぎるように見えるからね

670 :無記無記名 :2019/01/18(金) 13:14:43.60 ID:Dztn/5Cn0.net
チキン野郎と掛けてるんじゃね

671 :無記無記名 :2019/01/18(金) 17:42:23.21 ID:Lrs+klRxd.net
https://i.imgur.com/GklfwvU.jpg

パワーラックでデッドリフトやってます
足場が一段高くなってるので、セーフティに置いたところで20キロプレートの下部が足の裏より下にくるんですが、これなら床引きデッドリフトと同等の効果は得られるでしょうか

672 :無記無記名 :2019/01/18(金) 19:23:56.85 ID:KlcooL5td.net
>>671
柔軟性に問題なければ平気だよ
怪我に気をつけて

673 :無記無記名 :2019/01/18(金) 19:35:40.67 ID:YKkDJe9I0.net
体重×3がベストでしばらくはスクワットを
やっててふと今どのくらいデッド引けるかなぁ
なんて思ってやってみたら
体重×2.5まで普通に引けた!
デッドはスクワットやってればガツンとは
弱くならないね

674 :無記無記名 :2019/01/18(金) 20:00:36.26 ID:dc85oXRGa.net
でもそれローバースクワットなんでしょ?

さすがにハイバーだと下がるよね?

675 :無記無記名 :2019/01/18(金) 20:04:15.10 ID:wNZNJyP20.net
普段はコンベンションのデッドリフトとスクワットを日を分けてやってるんだけど
足の日にスクワットの代わりに相撲デッドやるのは有り?

676 :無記無記名 :2019/01/18(金) 20:05:43.57 ID:EYXMu7ly0.net
ハイバーでも維持出来るよ
>>675
スクワットした方がいいよ

677 :無記無記名 :2019/01/18(金) 23:52:19.45 ID:I1MScHotd.net
>>674
上にもあるけどはいバーでもちゃんとしゃがんでれば維持できる

678 :無記無記名 :2019/01/19(土) 00:19:14.32 ID:vsN/ceIFd.net
>>672
ありがとうございます
正直体硬いのでバー握ったとき背中丸めるかフルボトムスクワットみたいな姿勢にならないといけません

セーフティ一段高くすると少し床より上に来てしまって
でもそれでトップサイドだって思われるの嫌でずっとこの位置でやってるんですが、気にしないほうがいいですかね?

679 :無記無記名 :2019/01/19(土) 02:13:04.97 ID:htpFUj8J0.net
そもそも人のトレーニング深度なんて気にしてる奴はいない

680 :無記無記名 :2019/01/19(土) 02:39:21.72 ID:TH0CdkS1M.net
相撲デッドよりは相撲スクワットのが良トレーニング

681 :無記無記名 :2019/01/20(日) 04:34:58.11 ID:bBJnz6a10.net
>>678
フルボトムスクワットとRDL
ストレッチ欠かさず
骨格に問題がない限りコンベンショナルデッドがまともに出来ない人は柔軟性が無いといえます

682 :無記無記名 :2019/01/20(日) 04:37:01.88 ID:bBJnz6a10.net
>>678
どうしてもデッドがやりたいのであればセーフティ一段高くしてもいいと思います
怪我に気をつけて

683 :無記無記名 :2019/01/20(日) 10:37:23.70 ID:wSJZUbcga.net
ラックのセーフティーを一番下にすると床引きと比べてハム、尻への効きが違うというか、一番欲しい所が無いんだよな。

684 :無記無記名 :2019/01/20(日) 10:43:01.68 ID:EsOo5Qu/0.net
腕短いかつ脚長い体型だからコンベンショナルだとatgスクワットくらいしゃがまないと背中が真っ直ぐにならないw
腹立つわ

685 :無記無記名 :2019/01/20(日) 13:33:37.03 ID:K4zqST7N0.net
多分脚長いと思い込んでるだけで実際胴長だと思うよ。

腕短くて脚長いって人いないから

686 :無記無記名 :2019/01/20(日) 15:23:15.17 ID:UX9qV6JT0.net
腕かなり長くて(身長175cmでリーチ187cm)足少し短い(股下80cmあるか無いか)ワイみたいなんもおるから全然おるやろ
ちなワイみたいな体型やと初めてデッドやってナローで140kg上がった(^^)

687 :無記無記名 :2019/01/20(日) 18:11:43.20 ID:pmL5n3Be0.net
背は低いが手足が長いのでまぁまぁ有利かなぁって思う

688 :無記無記名 :2019/01/20(日) 19:34:15.95 ID:lqDXFM56a.net
腕長短足ってめっちゃ不気味そうだな

689 :無記無記名 :2019/01/20(日) 19:39:29.01 ID:1KbaFHJR0.net
リーチって手の付け根から付け根まで?

690 :無記無記名 :2019/01/20(日) 19:48:45.69 ID:CNzEYCBh0.net
トータルテンボスの手が長い転校生だな

691 :無記無記名 :2019/01/20(日) 19:58:32.38 ID:xNPD8NM60.net
>>689
指先から指先

692 :無記無記名 :2019/01/20(日) 19:59:07.09 ID:0atCuKd4d.net
>>681
>>682
ありがとうございます
ぎっくり腰やってるので、一段高くするのを検討してみます
さっきYouTubeで床引きデッドやってる人の動画見たらシャフトがスネのあたりにきてたんですが

自分の環境だと足首くらいなんですよね
一段高くすると微妙に高くなっちゃうかもしれないんですが

693 :無記無記名 :2019/01/20(日) 22:57:00.99 ID:w+wqR8b60.net
短足で腕長だと筋肉つけたらワンピースの敵キャラみたいな体型になるんじゃない

694 :無記無記名 :2019/01/21(月) 17:45:40.11 ID:5swcRVFoa.net
床引き150ならトップサイドは何キロくらいが普通ですか

695 :無記無記名 :2019/01/21(月) 18:04:58.38 ID:p+3o4jLOa.net
200

696 :無記無記名 :2019/01/21(月) 18:12:15.69 ID:5swcRVFoa.net
なるほど
ありがとうございます

697 :無記無記名 :2019/01/21(月) 21:23:21.28 ID:GM0KIOuQ0.net
今日ヤバいやついた
ディッピングベルト巻いてデッドリフトやってんの
鎖ギチギチにして
パワーグリップは持ってんのかと思ったらケーブルマシンに付属のマジックテープで巻くやつ使ってたわ

698 :無記無記名 :2019/01/21(月) 21:37:47.69 ID:POn+r7Yia.net
鎖ギチギチてハードコアというか世紀末と言うか...

699 :無記無記名 :2019/01/21(月) 21:40:03.38 ID:xwTVCBmV0.net
重量が上がってんならそれはそれでええんちゃうかな

700 :無記無記名 :2019/01/21(月) 22:15:58.32 ID:7jJ4Ckm/a.net
猿腕だからなのか最初に前腕と握力がやられる

701 :無記無記名 :2019/01/21(月) 22:22:21.03 ID:xwTVCBmV0.net
オーバーグリップなら普通はそう
オルタネイトならまぁ、重量が増えると仕方ない
パワーグリップ使おうね

702 :無記無記名 :2019/01/21(月) 22:57:20.80 ID:1gHVRgKca.net
質問です。
デッドリフトの10RMとは床に当たるフォーム(バウンド、デッドストップ含む)基準でしょうか?
それとも台上デッドのように床に付けずに上下させる基準でしょうか?
自分の場合、バウンド10RMでもデッドストップ10RMでも換算表ほどは1RMが上がらないのです。
もしやこれはノータッチの場合で考えるのでは…?と思ったもので、質問させていただきます。

703 :無記無記名 :2019/01/21(月) 23:07:17.57 ID:xwTVCBmV0.net
換算表通りなる人も居るしならない人も居る
デッドリフトはファーストプルが一番キツいので、気になるなら毎回、床に完全に置いてテンションを抜いて一息入れてから挙げたら良いよ
多分、そうしたら換算表通りになるだろうし

704 :無記無記名 :2019/01/22(火) 00:32:37.12 ID:oixdbN4Pa.net
説明不足すみません。そのフォームのことをデッドストップと呼んでました。
調べても筋力換算の目安になる反復動作としての適切なデッドリフトフォームが書いてある文献が見当たらなかったので、もし詳しい方いらっしゃったら教えてください。
まあ現実的には筋力を引き出すメンタルが足りてないって可能性が高そうだなぁ…

705 :無記無記名 :2019/01/22(火) 01:12:05.11 ID:cict/rb20.net
ネガティブほとんど効かしてないとか?
丁寧に降ろすようにして5rep程度やってる俺は換算表よりも1RM重量が大きい

706 :無記無記名 :2019/01/22(火) 07:35:11.43 ID:LU5FNirh0.net
私の場合
ベンチ、スクワットなら
(レップ数÷40)+1×重量=max

デッドリフト、ミリタリープレスなら
(レップ数÷30)+1×重量=max

707 :無記無記名 :2019/01/22(火) 07:38:43.56 ID:hY4m/aG+0.net
プロテインだけ飲んでる?HMBだけ?それとも両方?

708 :無記無記名 :2019/01/22(火) 08:19:03.58 ID:rgJeUPdMa.net
スレチが過ぎるwww

709 :無記無記名 :2019/01/22(火) 11:03:23.21 ID:txrllt4ad.net
マックス換算は人によるよ
デッドは床に置くと伸長反射使えないしメンタルも漠然とした意味での体力ももたん
自分はファーストプルでの瞬発力もrepsごとにみるみる減ってく
マックスの8割なら4repsもできれば上出来だわ笑

710 :無記無記名 :2019/01/22(火) 13:10:48.48 ID:M7gBPBK7a.net
換算してみたらいかがですかな
こちらに参考になりそうな項目があります
https://www.kintore3.com/contents/max_weight.html

711 :無記無記名 :2019/01/23(水) 00:05:19.27 ID:lBjfeZ4Ja.net
>>710
ありがとうございます😊

712 :無記無記名 :2019/01/23(水) 00:43:58.93 ID:KyKjbkpz0.net
パワーグリップを初めて買おうと思ってるんだけどラバー製とレザー製ってどっちがオススメ?それぞれの素材のメリットデメリットがあるなら是非教えてほしい。

713 :無記無記名 :2019/01/23(水) 01:06:20.89 ID:73+fDOzVa.net
>>710
グロ

714 :無記無記名:2019/01/23(水) 08:24:06.54 .net
>>712
マルチすんな

715 :無記無記名 :2019/01/23(水) 13:39:13.21 ID:11qJqGOlM.net
>>712
回答もらえないにしても待たなすぎでしょ
答えるのも何かなーと思うけど。。。

個人によって感じ方が異なる
youtubeレビューみたほうがいい
ただ自分は色々試した結果リストストラップが一番良くて残りはメルカリで売った

716 :無記無記名 :2019/01/23(水) 14:40:30.04 ID:lBjfeZ4Ja.net
自分は100均の布ベルトを切って使う

717 :無記無記名 :2019/01/23(水) 15:38:06.99 ID:1ORufsfdd.net
現在MAX165kgでここから上を目指すために土台を作り直そうと思い140kg×10回目指してるんだけど7回までで8回の壁が超えられない

718 :無記無記名 :2019/01/23(水) 17:06:51.33 ID:Z7cp7O+kM.net
>>717
ワシはMAX175じゃが、140は7回くらいが限界じゃわ
半年くらい停滞しとるけぇ120〜130あたりからやり直す予定

719 :無記無記名 :2019/01/23(水) 18:11:20.10 ID:lMmnS8oyK.net
>>712
皮のパワーグリップって良さげなの有る?
バーサとゴールドのプロ3枚持ってるけど今まで2、3回しかネットで見た事無いわ

皮のベロは丈夫そうだけど抑えてる指側が滑りそうだな
パワグリはココが肝だし

>>717
そもそもコンベンショナルナローなのかスモウワイドなのか
スクワットはやっているのか、どんな頻度なのか…

てか、それなら130とかでセット組んで地道に重量上げてくしかないだろ?
いや…デッドの10レップメニューなら割り切ってもっと軽くするべきか

自分はスモウの方が挙がるけど
今の10レップトレはナローの基本100で重量固定して、厚さ違い3枚の木板を重ね組み合わせで負荷調整して乗ってやってる

逆にトップサイドはあえてスモウで
スクワット軽めの日に四頭、内転を使いつつ200近辺を引くと言うか持つ

720 :無記無記名 :2019/01/23(水) 18:24:29.21 ID:Wj4Y6/EY0.net
土台から作るならデッド高レップやるより
ローバーフルスクワットやりこむのいいよ
ファーストプルで重要な脚力と体幹が鍛えられて
フォームが安定するし
心肺も強くなって高レップが可能になる

721 :無記無記名 :2019/01/23(水) 18:27:24.85 ID:9+IT+XFLa.net
リストラップいいね
https://youtu.be/jmnXcQU9dcU

722 :無記無記名 :2019/01/23(水) 18:43:03.63 ID:11qJqGOlM.net
>>721
グロ
そもそもリストストラップやパワーグリップの話をしているのであって、リストラップは違うだろうと

こいついつも自分の動画を貼り付けて再生数稼いでんな
(再生防止の意味からurlは削った)


829 無記無記名 (アウアウウー Sa15-Scm/) sage 2019/01/20(日) 21:45:35.01 ID:5N76tPQZa
ためになるぞ
https://youtu.be/sVSvF

>>603
グロ
>>606
グロ

723 :無記無記名 :2019/01/24(木) 11:00:08.59 ID:L6HMwpz6a.net
>>717
回数より重量慣れじや

724 :無記無記名 :2019/01/25(金) 00:28:20.53 ID:gRCeJSnp0.net
>>258
こえー
この瞬間に怪我してもおかしくない

725 :無記無記名 :2019/01/25(金) 01:49:36.68 ID:IrLl4uoD0.net
床120kg×5を5setやれるかやれないかの所で暫く足踏み状態だったので、膝の直ぐ下辺り(ラックの一番下)のパーシャルで重さ慣れをしようとやってみた。

130kg×5を4setのあと、140kg×2でその後は体が嫌がって上げれなくて断念。

現状、パーシャルならどれくらいを目指すべきだろうか。この段階なら120kgを床ででやった方がよいだろうか。

726 :無記無記名 :2019/01/25(金) 08:04:21.62 ID:HiydWTmA0.net
パーシャルって言うかトップサイドとかハーフデッドリフトじゃないかな
膝の高さにすると大体+50kgくらい挙がるよ
重さ慣れには使える

727 :無記無記名 :2019/01/25(金) 09:00:46.31 ID:18axVBPO0.net
>>258
トレーナーだからって知識、技術があるわけでない典型的だな

728 :無記無記名 :2019/01/25(金) 12:25:12.10 ID:o6ewil2la.net
>>726
120kgだったら170kgまで上がるのか。
脚が殆ど使えなくてこれはこれできついと思った。
慣らせられるよう頑張ってみます。

729 :無記無記名 :2019/01/25(金) 12:29:28.16 ID:4g5EXfT+0.net
>>258
この重量あげるまでに正しいフォームを意識したり知識を入れようとしなかったのが逆にすごいな
デッドリフトはフォームが悪いほうが高重量あがっちゃうんだっけか
その典型例だな

730 :無記無記名 :2019/01/25(金) 12:34:31.23 ID:K1692xUKa.net
うちのかみさんが100kgを5回引けるようになってて感心したわ
ジムには一緒に行くけどトレは別々だから気づかなかった
体重は57kg

731 :無記無記名 :2019/01/25(金) 13:29:46.58 ID:+Fje64TY0.net
センスあるんだね
ご立派

732 :無記無記名 :2019/01/25(金) 15:20:44.66 ID:R5euLARza.net
145センチ57キロかな?

733 :無記無記名 :2019/01/25(金) 20:44:54.70 ID:zxCOWtB70.net
>>730
まじー?75kg×1がやっとだわ43歳男

734 :無記無記名 :2019/01/25(金) 21:40:04.46 ID:fAOUJX+Ba.net
やっとナロー床引きで210kgだわ

735 :無記無記名 :2019/01/26(土) 19:38:23.62 ID:IK+rT+Q90.net
3週間くらい前に腰を痛めてしまったんだけどトレーニング時には気合が入ってるので何とか出来てきた。
だけど最近疲労がたまって日常生活でむしろ痛い。トレーニング時の痛みも増してきて今日はデッドの日だった
から何とかだましだまし乗り切ろうと思ったけど痛みが強くてもうこんなの本来の力じゃない!ってセットの途中で
辞めちゃった。どうしたらいいの?

736 :無記無記名 :2019/01/26(土) 19:46:34.01 ID:IkZYGVjva.net
>>735
知らんがな
好きにせぇや

737 :無記無記名 :2019/01/26(土) 19:47:35.24 ID:yPE2+lby0.net
半年ほどデッド禁止
じゃないと後悔するで

738 :無記無記名 :2019/01/26(土) 21:17:59.85 ID:IK+rT+Q90.net
腰の痛みって病院に行けば完治させることはできるの?

739 :無記無記名 :2019/01/26(土) 21:21:23.69 ID:WBAveMnV0.net
>>736
痛みが引くまでちゃんと休む
そのあとフォームを見直す
やりすぎでいたいならセット内容も見直す

ベルトつけてるなら、ベルトなしでできるように、軽いところからちゃんとやる。

自分ならこうする。

740 :無記無記名 :2019/01/26(土) 22:36:55.96 ID:29cpb0dt0.net
190kg5回出来た〜

741 :無記無記名 :2019/01/26(土) 22:44:07.39 ID:uuM0EyKG0.net
マッチョの保健室スレで「あのときちゃんと休めばよかった」つって後悔の声が多いから一度は目を通すべき
デッドで腰壊すなんてありふれた怪我は嫌だろ

742 :無記無記名 :2019/01/26(土) 22:50:09.63 ID:IbrcPx5G0.net
年齢にもよるが痛みの段階で3ヶ月ぐらい休止するべき、やるにしてもバーだけでフォーム固め程度にした方がいい

痛みは「あなたのフォームは間違ってますよのサイン」

馬鹿はここでベルトで誤魔化して悪化して、結局パーシャルしかやらなくなる

743 :無記無記名 :2019/01/26(土) 22:52:30.21 ID:29cpb0dt0.net
デッドリフトでパーシャルってトップサイドデッドリフト?

744 :無記無記名 :2019/01/26(土) 23:12:55.17 ID:qBogB5tA0.net


745 :無記無記名 :2019/01/26(土) 23:16:22.96 ID:pEISg0TX0.net
床引きより上は膝下でも膝上でも全てパーシャル
ハーフとトップサイドは同義で膝下だとか、いやトップサイドは膝上だとか正しい情報がなんだかよく分からず

746 :無記無記名 :2019/01/26(土) 23:17:13.82 ID:IK+rT+Q90.net
休むって他にやることがない。
ケガしたのは3週間前じゃなくて3か月前なんだけどその時は痛くてできないから休みました。
だけど治ってきたからやり始めて前のMaxに近づいてきた時だったのに腰に疲れを感じ始めて
きてだめ押しで3か月前にけがしたときと同じような痛みがぶり返してきた。全く同じ痛みの
レベルではないけど。
また振出しに戻るのかよ。

747 :無記無記名 :2019/01/26(土) 23:56:31.34 ID:GFUvik6n0.net
さっさと病院行け
これからの人生ずっと腰痛抱えたまま生きたいのか?

748 :無記無記名 :2019/01/27(日) 00:24:08.20 ID:/xgMlzyP0.net
腰に関しては病院で何らかの処置をしてもらうのが復帰への最短ルート
自己判断に任せていると大抵長引く

749 :無記無記名 :2019/01/27(日) 01:00:25.29 ID:3F1f2lhNa.net
114.165.69.52
きみクソな質問しすぎじゃない?
スクワットスレではNG推奨扱いされてて草

750 :無記無記名 :2019/01/27(日) 01:17:04.29 ID:mQdXv2zld.net
>>747
腰がひんまがってあげてるのはマックスって言わないから。

ちゃんとしたフォームであげられる限界がマックスだと思った方がいい。

上がればいいって考えでマックスを考えてると痛める。

特に降ろすきに来るから下ろすところまでコントロールできるを上限にすべき。

751 :無記無記名 :2019/01/27(日) 01:17:10.67 ID:9a/dkI1KD.net
736が正しい答えに思えてくるよね

752 :無記無記名 :2019/01/27(日) 16:04:01.38 ID:s9Kg7VDn0.net
合板敷いて床を気にすることなくできるようになって楽しく思えてきた
15プレートしかなくて5キロプレートに乗せてあげてるけどこりゃ20プレート買ってしまいそうだ

753 :無記無記名 :2019/01/27(日) 19:46:15.98 ID:UeP7EGV9d.net
競艇学校の入学試験では、背筋力200キロでも落ちる人もいるそうだ。
体重は男子でも55キロ以下。
もし合格する人がデットリフトをやれば、何キロひけるんだろうか?

ちなみに女子競艇選手の守屋選手は、
高校生時代にパワーリフティングで日本一になったそうだ。
女子は体重50キロ以下。
彼女は、デットリフト何キロ引けたんだろうか?

754 :無記無記名 :2019/01/27(日) 19:58:42.76 ID:AFTNLLdL0.net
他の理由で落ちたんじゃね
150〜160でいいらしいじゃん

755 :無記無記名 :2019/01/27(日) 20:06:51.66 ID:1joNuMAua.net
背筋力とデッドリフト の違いを教えてくれ
無知ですまない

756 :無記無記名 :2019/01/27(日) 20:52:59.08 ID:VcmJXBm20.net
昔計測した機器だとほとんどラックアップに近い体勢でワイヤー引っ張る感じだったと思う

757 :無記無記名 :2019/01/27(日) 21:21:36.76 ID:UeP7EGV9d.net
うちのジムでは、機器の占有時間は30分までという規則がある。
それはいいとして、もし8レップ限界(6回あたりで心が折れ始める重量)ならば、
30分で何セット出来る?

相撲取りなんかは10数秒の取組でも、その後10分くらいたっても息が上がってるね。
そのくらいの重量ならば、
30分で何セット出来る?

758 :無記無記名 :2019/01/27(日) 21:35:05.46 ID:tm35QKK5a.net
腰が痛いのって、やはり背中が丸まってるんだよね。本人は丸めてないと思ってるが、丸まっている。
デッドの正しいフォームは、ビデオに撮って研究した方が良いよ。

759 :無記無記名 :2019/01/27(日) 21:44:30.54 ID:SNZNtUBtp.net
>>757
デッドで限界まで追い込む必要ない
プログラム組んでそれだけやって後は補助種目でいい

760 :無記無記名 :2019/01/27(日) 22:04:53.03 ID:KgZ/2pLU0.net
デットリフトソックス高いです。
他に代用出来るハイソックス ありますか?

761 :無記無記名 :2019/01/27(日) 22:16:05.15 ID:GsIUkHj/M.net
>>760
ラグビーとかサッカーのソックスでいいんじゃね?

762 :無記無記名 :2019/01/27(日) 22:21:34.93 ID:N8QI2H3p0.net
サッカーソックスいいよ
レガース入れたらすねいたいのも回避できる

763 :無記無記名 :2019/01/27(日) 23:21:21.13 ID:LDFNq4t80.net
>>755
背筋力は背筋の力を指します
デッドリフトはウェイトトレーニングの種目名です

764 :無記無記名 :2019/01/27(日) 23:42:47.69 ID:uPPVLcfx0.net
>>762
レガース、目から鱗!

765 :無記無記名 :2019/01/28(月) 01:13:29.77 ID:3X7SsiO60.net
>>160
可動域が全然違う

766 :無記無記名 :2019/01/28(月) 01:23:54.26 ID:67UaNFwp0.net
ずいぶん遠いレスだな。そんな発言したのを俺自身忘れてたよ

767 :無記無記名 :2019/01/28(月) 08:47:00.39 ID:VnpEWEdMa.net
レス先の本人様出てくるの早すぎてワロタ
超亀レスする奴他のスレでもいるけど流行りなの?

768 :無記無記名 :2019/01/28(月) 22:21:30.13 ID:Uu+Tts/Yd.net
背筋力って、トップサイドデッドの力と一緒か?

769 :無記無記名 :2019/01/28(月) 22:29:15.61 ID:5HBl5Gko0.net
微妙に違う
スティフレッグ状態から引くからスティフレッグハーフデッドリフトみたいなもん

770 :無記無記名 :2019/01/28(月) 23:18:32.56 ID:lSLMih/dM.net
>>768
トップサイドデッドの記録に+1~20kgしたぐらい

771 :無記無記名 :2019/01/29(火) 14:11:42.80 ID:V4RBtpqdp.net
背筋力測定は膝を伸ばして30度前傾からスタートらしい

772 :無記無記名 :2019/01/29(火) 19:28:11.26 ID:JXKcAvofM.net
いつも120kg10回やってるがどうも脊柱起立が痛いと思ってフォーム確認したらおもいっきり腰曲がってた。
ケガする前に気づいてよかったわ

次から腰が曲がらない90kg〜100kgで地道に頑張っていきますわ

773 :無記無記名 :2019/01/29(火) 20:04:46.68 ID:sVCikSYox.net
重量を追及し過ぎてはいけない種目だとつくづく思うわ。

774 :無記無記名 :2019/01/29(火) 20:07:02.37 ID:bSt2bpt80.net
回数もやっちゃだめな、5回くらいにしとけよ

775 :無記無記名 :2019/01/29(火) 20:08:59.19 ID:2x8520IaM.net
>>773
し過ぎても良い種目とは?

776 :無記無記名 :2019/01/29(火) 20:14:02.71 ID:RSe2c0ug0.net
スクワットだな
どんどん上を目指せ

777 :無記無記名 :2019/01/29(火) 20:42:47.72 ID:bSt2bpt80.net
スクワットも腰を痛めがち

778 :無記無記名 :2019/01/29(火) 21:44:12.43 ID:Hbb9aldL0.net
スクワットは膝も殺られる

779 :無記無記名 :2019/01/29(火) 21:47:51.46 ID:desk4e+N0.net
身の丈にあった重量を身の丈にあった回数やってる限りは痛めない

780 :無記無記名 :2019/01/29(火) 22:15:29.41 ID:qsL7C8exd.net
YouTube - https://youtu.be/8wmGC_uC00g

この動画見てバーとウエイトの隙間を埋める事を意識するようしたら
それに気を取られて腰が曲がりがちになって痛めかけたから俺の場合しばらくこの意識は忘れた方が良さそうだ

781 :無記無記名 :2019/01/29(火) 23:11:05.27 ID:Hbb9aldL0.net
デッドリフトは身の丈を超えた重量が扱えそうな錯覚を持ちやすいんだろうな。

782 :無記無記名 :2019/01/30(水) 00:15:03.68 ID:HOGJVXXx0.net
>>781
>>773
>>774
なんで五回までなのですか?

ほんとみんながおっしゃる通り。
デッドってベンチスクワットと違って背中丸めれば正しいフォームで扱えない重量いけちゃうからなあ
しかし背中丸まってればケガのリスクだってあるしなによりこうはいきんに効かせれない

783 :無記無記名 :2019/01/30(水) 00:22:23.62 ID:OYqYKP990.net
みとでさんの話だと、力の流れさえ確保されていれば丸まっているのは問題無いようだけど

784 :無記無記名 :2019/01/30(水) 00:44:25.11 ID:hu6rBCbDa.net
体重72キロの16歳だけど初デッドで120キロ10repだったけどこれはどんなもん?

785 :無記無記名 :2019/01/30(水) 00:48:34.37 ID:4pWRwdT60.net
神ってるから、そのまま続けたらいいよ

786 :無記無記名 :2019/01/30(水) 01:47:55.27 ID:8ZqjSwGqM.net
当方体重75kg、デッド175kgの壁が1年以上も超えなれない
1年でベンチのMAXは95kgから115kgへ、スクワットMAXは150kgから175kgへとこの2つは順調なんだけどなぁ

787 :無記無記名 :2019/01/30(水) 02:30:07.71 ID:O5DlZ8h2a.net
>>782
デッドで広背筋に効かせるとか言ってる時点でお前のフォームも間違いなくクソ
カトちゃんみたいに骨盤前傾させて無駄に仰け反ったフォームなのが見て取れる
そもそも腹圧ガチでかければ背中は多少の丸みを帯びる

788 :無記無記名 :2019/01/30(水) 02:51:53.49 ID:O5DlZ8h2a.net
>>782
おめーみたいな雑魚は60kgくらいでデッドリフト 風エクササイズでもやってろカス

789 :無記無記名 :2019/01/30(水) 07:12:03.02 ID:AVB8vNr70.net
お偉い方なのですか?ここまで不愉快で偉そうな物言いは。

790 :無記無記名 :2019/01/30(水) 10:35:41.66 ID:xeTu4OPia.net
>>787
口調が乱暴なのは良くないが的を得ている
デッドリフトは広背筋に効かせるメニューではない
広背筋も使われるがアイソメトリック
補助的な役割でしかないのだから

791 :無記無記名 :2019/01/30(水) 10:57:12.50 ID:7jsa9YUFM.net
>>787
>>788
じゃあどうしろってんだ。改善策を教えろ。

792 :無記無記名 :2019/01/30(水) 11:17:58.48 ID:eNljmb+yH.net
フォーム固めからやり直しだろうな
自分なら鏡見ながらか動画取って確認しながら修正するかな

793 :無記無記名 :2019/01/30(水) 12:57:46.16 ID:g3oXHI8rd.net
そもそもベルトしてるから曲がる。
初心者にベルトは不要。重量挑戦も不要。

794 :無記無記名:2019/01/30(水) 13:03:36.57 .net
でた、道具が使えない人

795 :無記無記名 :2019/01/30(水) 14:21:41.54 ID:DGYKDAqq0.net
>>793
重量挑戦不要は正解

796 :無記無記名 :2019/01/30(水) 15:13:46.91 ID:KXGgVEmza.net
デッドとかをノーベルトで無理せずこつこつ
やっていける人は株とかFXに向いてそう
無理して不相応の重量引いて怪我する人は
投資でも損切りできずに溶かしそう

797 :無記無記名 :2019/01/30(水) 16:27:14.20 ID:mddoEr6gM.net
ベルトは初心者から使うべき派とそうでない派っているけど
結局どちらが正しいんだ?

798 :無記無記名 :2019/01/30(水) 16:37:41.32 ID:JKH9Wliz0.net
「重量ガンガン上げていきたい!」ならベルト必要だろうけど、無理のない重さで筋肉に効かせるってだけならベルト無くても良いのでは
たしか芸人のきんに君はノーベルトって聞いたことある

799 :無記無記名 :2019/01/30(水) 17:31:44.11 ID:DGYKDAqq0.net
>>797
ベルトはした方がいい
だがフォーム無視でベルトに頼ってばっかりの奴だからな

800 :無記無記名 :2019/01/30(水) 17:46:19.86 ID:g3oXHI8rd.net
ちゃんとしたフォームを習得できないのにベルトをつけて重量をあげていく必要は全くない。
ベルトはフォームがある程度できた人が、回数やるときとか、マックスに挑むときとか、リスクがあるときにすれば良い。

801 :無記無記名 :2019/01/30(水) 17:56:29.36 ID:VZDgMWZF0.net
ベルトをすると腹圧をかけやすく自分の限界以上の重量を挙げられる
けれど身体の感覚に鈍感になる
それによってフォームが崩れても気づかないまま限界以上の重量を挙げることになり、怪我リスクが高まる
きんにくんも限界以上でやると怪我しやすくなるからベルトしないと言ってる

802 :無記無記名 :2019/01/30(水) 18:22:11.44 ID:COEk6WQp0.net
>>782
フォームの維持が難しいから

803 :無記無記名 :2019/01/30(水) 18:25:18.17 ID:COEk6WQp0.net
>>786
スクワットより低いって事は骨格が向いてない可能性もあるな


ベルトはフォームが完成したら使いたい人は使えば良い
俺は使ってる、無くてもあんまり変わらないが保険と思ってる

804 :無記無記名 :2019/01/30(水) 18:32:51.78 ID:4pWRwdT60.net
>>797
ベルトはあくまでも補助具
ベルトつけて上級者気取りの雑魚がいるけど、私は雑魚ですって言ってるようなもんだ

食事が不十分なのにやたらサプリメント買う奴は馬鹿に見えるだろ?それと同じ

805 :無記無記名 :2019/01/30(水) 18:37:14.69 ID:COEk6WQp0.net
ベルトベルトうるさい奴もね、200kg挙げれば黙るからさ
結局の所は重さだよ

806 :無記無記名 :2019/01/30(水) 20:26:33.07 ID:GbWMvbpVM.net
>>784
スポーツやってたと予想して腰曲がってたなら標準的
腰まっすぐでそれなら結構強い

807 :無記無記名 :2019/01/30(水) 20:31:24.15 ID:GbWMvbpVM.net
>>786
ベンチ95kgから115kg、スクワット150kgから175kgとか半年ありゃいけるだろ
はっきし言うが栄養面がゴミ
体重ほぼ維持したまま記録上げようとやってる、もしくはそうなってるだろ?
きちんと飯食えサプリ飲め
ウエイトの重要度はトレーニング3割食事7割だぞ
トレーニングとかただスイッチ入れる作業や
つーかスクワットとデッドリフトが同じ記録って流石にありえんわ
サボりすぎ

808 :無記無記名 :2019/01/30(水) 20:43:00.54 ID:OYqYKP990.net
おしゃれな細身パンツが履けなくなりそうで、スクワットの重量上げるのが怖い

809 :無記無記名 :2019/01/30(水) 20:51:38.20 ID:COEk6WQp0.net
俺もスクワットとデッドリフトに差があまり無い時期あったよ
デッドリフト多くしたらすぐ離れたけど

810 :無記無記名 :2019/01/30(水) 22:25:09.33 ID:h3C7YMBz0.net
太さなんて気にしなくても君程度じゃ太くならないから安心して!
君が言う太いって人と同じレベルでやれるようになってからそんなことは考えよう

811 :無記無記名 :2019/01/30(水) 23:35:24.39 ID:aQEr0iNha.net
よっしゃ
2月はエブリデッドで強化月間や!

812 :無記無記名 :2019/01/30(水) 23:39:22.49 ID:WWrHjMhh0.net
待て待て、腰殺られるぞ。

813 :無記無記名 :2019/01/31(木) 01:18:52.18 ID:bYcG6Hp5d.net
デットリフトが身体を大きくする作用が無いのであれば、
純水なボディビルダーはデットリフトをやらないのか?

814 :無記無記名 :2019/01/31(木) 02:42:57.85 ID:YZTf+/mra.net
↑誰がそんなこと言ったんだよカス

815 :無記無記名 :2019/01/31(木) 06:58:20.53 ID:bYcG6Hp5d.net
じゃあ大きくなるのか?

816 :無記無記名 :2019/01/31(木) 07:01:35.60 ID:YZTf+/mra.net
>>232
飯しっかり食ってデッドやりゃでかくなるわな
つか勘違いしてる奴多いけどデッドてメインは下半身の筋トレだからな

817 :無記無記名 :2019/01/31(木) 07:18:30.03 ID:0tXKZ6530.net
それも勘違い

818 :無記無記名 :2019/01/31(木) 12:14:56.20 ID:5YUv0M59d.net
デッドで足の直径は太くなったと思うけど正面からのみためはそこまで変わらなかった。
上半身は見えやすい部分だからなのかもしれが大きくなったと思う

819 :無記無記名 :2019/01/31(木) 13:06:48.87 ID:3H5EctGDa.net
>>818
逆にハムケツを鍛えて正面からの
見た目が変わると思ってるやつがいるのか

820 :無記無記名 :2019/01/31(木) 15:05:20.72 ID:/2aGzjIJM.net
太ももは前の大腿四頭筋と後ろの大腿二頭筋に分かれるわけだが
前は太ももに被さるように覆ってるから
前に鍛えるほど太く、後ろを鍛えるほど細くなりやすい
(正面から見た場合の話)

西洋人と日本人の脚の太さの差だな

821 :無記無記名 :2019/01/31(木) 15:26:00.98 ID:14tpZFNHx.net
日本語で頼む。

822 :無記無記名:2019/01/31(木) 16:06:58.37 .net
通訳はよ

823 :無記無記名 :2019/01/31(木) 16:09:02.22 ID:DzfsvN2K0.net
細けえ事気にしないでやりたいトレーニングしようってことやろ

824 :無記無記名 :2019/01/31(木) 19:18:01.45 ID:9eC0D9Vg0.net
前を鍛えると太くなるのは分かるが
後ろ鍛えても細くはならんだろ

825 :無記無記名 :2019/01/31(木) 19:28:13.67 ID:StxCP7st0.net
ケツが大きくなるから相対的に細くみえるてことじゃね
知らんけど

826 :無記無記名 :2019/02/01(金) 08:14:25.34 ID:kIifRG/EM.net
>>825
知らないんだったら黙ってなさい

827 :無記無記名 :2019/02/01(金) 10:34:11.16 ID:YNrMCY/OK.net
>>808
>>810の言ってるのと自分も同意見だww

筋肉の外見が太くなるには二つの条件が有るんだよ
一つは筋形質の増大で、もう一つは筋原繊維の増大だ

まさにザ・筋肉って形である、生の鶏ササミ肉見た事有るだろ?
コレを焼いても堅くならない様にする砂糖と塩の混合水溶液に漬け込む料理法が有って
コレをやると水溶液が肉に浸透、つまり肉の総重量がUPするんだよ

クレアチンやカーボのローディングをして体重が増えるのも、要はコレなんだわ
一方、筋原繊維の増大ってのは筋細胞の核自体が増えないとダメで、全てのトレーニーはコレを目指してトレしてる訳よ

これ以上説明するのは長くなるからしないけど
筋原繊維自体を増やしておけば、外見上細くてもパワーを維持出来るし(階級制競技者はコレ)
人生の長期に渡って凄いメリットが有るんだぞ

828 :無記無記名 :2019/02/01(金) 11:26:45.97 ID:byYq5loyM.net
>>827
重量は上げてもok
ボリュームは上げたらダメってこと?

829 :無記無記名 :2019/02/01(金) 12:21:32.45 ID:7UUF/orga.net
筋原繊維を狙って増やす方法って
確立されてんの?

830 :無記無記名 :2019/02/02(土) 10:59:58.41 ID:eleHYKevp.net
デットリフトやったは背中筋肉痛になるけど
フォームが違うの?
もちろんケツも痛い

831 :無記無記名 :2019/02/02(土) 12:10:50.15 ID:g6sk+W2I0.net
大丈夫、有ってるよ。

832 :無記無記名 :2019/02/02(土) 17:07:17.79 ID:HXLg6hnB0.net
>>831
ほんと?ありがと。
このスレ見てると背中のトレなのか足のトレなのか
分かんなくなるよな

833 :無記無記名 :2019/02/02(土) 17:52:31.67 ID:8D7XIs8rx.net
全身使うからな。
脚と比較して背中がまだ弱いから筋肉痛になってる可能性ある。
重量見栄張って無理しないでフォームきちんと守ってれば大丈夫。

834 :無記無記名 :2019/02/02(土) 18:51:27.54 ID:X9B9DwpZa.net
>>832
上げる前半は脚、後半は背中。全身の筋肉の80%動員してるとか。

835 :無記無記名 :2019/02/02(土) 20:49:05.16 ID:g6sk+W2I0.net
人間の総力戦的な種目なんだろう。

836 :無記無記名 :2019/02/02(土) 21:17:36.40 ID:x6YEal6r0.net
短距離ダッシュ

837 :無記無記名 :2019/02/02(土) 21:21:50.03 ID:qNaOd8Bf0.net
パワーラックで初めて二ヶ月、やっと効かせられる様になったぜ。長かった。重さは60kgだけどテヘ

838 :無記無記名 :2019/02/02(土) 21:22:27.53 ID:qNaOd8Bf0.net
×初めて→◯始めて

839 :無記無記名 :2019/02/02(土) 22:00:04.53 ID:JnYY3cgwa.net
年末に
雑魚で低強度だから週にスクワット1か2回、デッド1回やっても大丈夫か聞いた際にスレが荒れたことがあった。

その節は申し訳なかった。

セットは1ヵ月半で
スクワット100→110kg(週1)
デッドは100kg→120kg(週1)に落ち着いていた。
1ヵ月前は週合計2回でも3回でも腰の披露が全然抜けなかったけど週1ずつなら問題なくなった。
まぁあと10か20kg上がると頻度は見直したいいのかもしれんね。

840 :無記無記名 :2019/02/03(日) 03:32:45.89 ID:BAeM0pOZ0.net
shoフィットネスが動画で言ってた
挙げる直前に広背筋固めてバーを体に引き付ける→背中全体を固めてレッグプレスの要領で足で体を押すようにしてバーとウエイトの隙間を埋める
この感覚が今やっと掴めたわ
今までこの感覚を掴めずにバーとウエイトの隙間を埋めるのやってたからそりゃ腰を痛めるわな

841 :無記無記名 :2019/02/03(日) 12:34:37.28 ID:XEQTCLmEp.net
バーとウエイト…?

842 :無記無記名 :2019/02/03(日) 13:12:23.75 ID:LL/rtTY2a.net
プレートの穴とシャフトの遊びのことだろ

5×5のストレートセットの自己ベスト
後一歩で更新できなくて悔しい

843 :無記無記名 :2019/02/03(日) 14:06:55.92 ID:IYs6wBSh0.net
引き付けるいしきが強すぎると不自然な起動になるけどね

844 :無記無記名 :2019/02/03(日) 23:08:36.10 ID:or7c9GGx0.net
>>840
すまんバーとウェイトの隙間がよくわからん

845 :無記無記名 :2019/02/03(日) 23:21:39.13 ID:oW4Ycx0q0.net
引く前に少しバーにテンションかけてバーがたわんでウエイトとバーの隙間を無くした状態のことだろう

846 :無記無記名 :2019/02/03(日) 23:44:29.44 ID:E8089kDd0.net
>>844
分かりづらくて申し訳ない
まさに>>845のことだわ
詳しくはこの動画の4:00から見てもらえば分かると思うわ
YouTube - https://youtu.be/m0pQGQO9oY4

847 :無記無記名 :2019/02/04(月) 06:34:33.41 ID:80QehoWY0.net
むしろ今まで勢いつけてたの?と思ってしまった。
外人動画は結構そういうの多いけど。

848 :無記無記名 :2019/02/04(月) 08:51:55.17 ID:tOM/8EC1M.net
155kg上がったー
今年中に2000kgだ!!

849 :無記無記名 :2019/02/04(月) 11:18:54.58 ID:uhXGKmEE0.net
>>848
フォークリフトか

850 :無記無記名 :2019/02/04(月) 11:42:24.75 ID:cRCcN+eYd.net
ターミネーターかな?

851 :無記無記名 :2019/02/04(月) 13:19:56.55 ID:UotSA0X+a.net
刃牙の世界かな

852 :無記無記名 :2019/02/04(月) 14:57:24.52 ID:aDFM74KJr.net
>>851
オリバでさえ500キロだぞ

853 :無記無記名 :2019/02/04(月) 16:17:07.35 ID:n9XRct8ba.net
>>852
オリバの惨状しらんの?

854 :無記無記名 :2019/02/04(月) 16:48:53.25 ID:5YeWHAwDM.net
軍用ヘリコプターと引っ張り合いしてた怪物が、相撲取りに負けるて酷い下げ幅

855 :無記無記名 :2019/02/05(火) 14:52:19.44 ID:unIccSD1C.net
デッドは重いと若干腰が丸まるけど仕方ないよね?

856 :無記無記名 :2019/02/05(火) 16:12:26.23 ID:6MbAmqgsa.net
上背部は曲がっても大丈夫だけど腰は曲がったらやばい
まあ上背部だけ曲げるのは割と難しいけど

857 :無記無記名 :2019/02/05(火) 17:00:26.13 ID:KpS1ZZXcM.net
>>855
脊柱起立筋らへんは曲げたらあかんぞ
曲がるのは限界超えとる証拠
曲げてまで上げるんじゃなく上げない方向へ行け

858 :無記無記名 :2019/02/05(火) 19:26:17.11 ID:VrNZCf3R0.net
大丈夫ではないでしょ。腰椎ではなく胸椎ヘルニアになった選手いるし。

859 :無記無記名 :2019/02/05(火) 19:28:45.57 ID:cI16fuPe0.net
曲がる重さは不相応

860 :無記無記名 :2019/02/05(火) 20:02:00.77 ID:EvCVIqxAa.net
デッドをやった当日や翌日に腰周りのストレッチや筋膜リリースをやりまくるのって逆効果だったりする?

861 :無記無記名 :2019/02/05(火) 20:43:11.82 ID:wRC8O17a0.net
>>857
脊柱起立筋がどこからどこまであるか分かってなさそう

862 :無記無記名 :2019/02/05(火) 20:53:38.51 ID:wZFseSqaM.net
筋膜リリースはエセ科学だとこないだメタ出てただろ

863 :無記無記名 :2019/02/05(火) 21:01:26.51 ID:Hr/RnwjPa.net
え 筋膜リリースってエセだったの
あんだけグリッドローラー?みたいなやつ出てたのに

864 :無記無記名 :2019/02/05(火) 21:05:01.44 ID:ROSZLblq0.net
>>861
出たな揚げ足取りガイジ
普通脊柱起立筋と言ったらパッと見でわかる離れ出す前、簡単に言うと僧坊筋が覆い被さる手前の背中中部ぐらいまでの事を差すやろ

865 :無記無記名 :2019/02/05(火) 21:05:56.23 ID:TMZDW5Oa0.net
筋膜リリースといいながらも伸ばしたり圧をかけたりマッサージ的にやってるだけだけどね。

866 :無記無記名 :2019/02/05(火) 21:54:48.10 ID:rZZAld1t0.net
>>864
知らなかった。

867 :無記無記名 :2019/02/05(火) 22:39:09.32 ID:wRC8O17a0.net
>>864
俺が言ってるのは揚げ足でもなんでもないし、お前が言ってるのは普通でもなんでもない

868 :無記無記名 :2019/02/05(火) 22:39:35.78 ID:XljkeiOq0.net
>>867
喧嘩売ってるんか?

869 :無記無記名 :2019/02/05(火) 22:49:06.73 ID:69ewBucup.net
ケンカはやめてっ!

870 :無記無記名 :2019/02/05(火) 22:54:05.72 ID:wRC8O17a0.net
IDもワッチョイもIPもコロコロ変えてんのか
引くわー

871 :無記無記名 :2019/02/05(火) 23:17:01.05 ID:p0vN5JYC0.net
筋膜云々はわからんがフォームローラーは背中ほぐすのには使い勝手いいよ
特に脊柱起立筋が張ったときは覿面

872 :無記無記名 :2019/02/05(火) 23:25:28.81 ID:ROSZLblq0.net
>>867
事実ネットで脊柱起立筋で調べたらその部分を○で囲って脊柱起立筋と紹介してるサイトなんか腐るほどある
Twitterやジムの筋トレ民でも見える部分を指して思ってる奴ばっかだぞ
だからこそああ言ったと理解出来るだろうに一々見えない所も含めて云々とか発達か?
腓腹筋の事ヒラメ筋って言ったり役不足や確信犯みたいな言葉一つ一つに突っかかるクソリプ製造機みたいな奴やな
正式厨はTwitterで正しくは〜で始まるつまんねーレスでもしとけな笑

873 :無記無記名 :2019/02/05(火) 23:28:36.63 ID:kFlLCBqCM.net
>>870
何と戦っとるんや?笑
俺はこの端末で携帯回線とWi-Fiでそれぞれ書き込んだだけやが

874 :無記無記名 :2019/02/05(火) 23:39:20.32 ID:kFlLCBqCM.net
>>868
ああこいつのせいか?
これは俺ちゃうぞ

後、言う事は言ったしこれから先ID:wRC8O17a0にレス返す機会があるとしたらまともな反論か中身あるレス来た時だけにする(まぁその時は永遠に来んやろうが笑)からもしレスする奴おってもそれ俺やないで
見えない敵と戦わんように!また誰かに論破されるかもしれんしな!

875 :無記無記名 :2019/02/05(火) 23:44:01.28 ID:XljkeiOq0.net
>>867
ビッグダディみたい

876 :無記無記名 :2019/02/05(火) 23:48:42.24 ID:wRC8O17a0.net
○で囲ったところだけが脊柱起立筋だと思ったんだ
ウケるー

877 :無記無記名 :2019/02/05(火) 23:52:22.29 ID:XljkeiOq0.net
>>876
逆に教えて?どこからどこまでがそうなの?

878 :無記無記名 :2019/02/06(水) 00:08:07.87 ID:Z4hoXEVK0.net
>>877
部外者は黙ってろ

879 :無記無記名 :2019/02/06(水) 01:43:31.14 ID:WwaIRsjF0.net
背骨痛めた。痛いところの骨が出っ張ってる

880 :無記無記名 :2019/02/06(水) 02:11:49.63 ID:z7fncxxw0.net
それヤバいだろ
直ぐ病院行ってこい

881 :無記無記名 :2019/02/06(水) 10:53:42.09 ID:Xgi7iJiYM.net
>>862
エセっていうか、昔からある筋肉マッサージを自分で出来るようになる
ってだけの話だ
それに筋膜リリースとか名前つけたら受けたってだけ
効果は筋肉マッサージと同様にあるから問題ない

882 :無記無記名 :2019/02/06(水) 16:10:36.30 ID:kC/HixveM.net
筋膜リリースは病院でエコーで見ながら癒着してる部分に生理食塩水を注射して剥がしてもらうやり方なら効果あるけど
ローラーで自分でやるのはな

883 :無記無記名 :2019/02/06(水) 21:50:37.15 ID:lEMGV/Xor.net
え?いまだに効果ないとか言っている奴がいるのか?
コンプレフロスなんてその一種だろ

884 :無記無記名 :2019/02/06(水) 22:35:37.07 ID:Pxo9B1SI0.net
コロコロするよくある器具の「筋膜リリース」としての効果は謎だな
普通のマッサージとしてなら充分だけど

885 :無記無記名 :2019/02/06(水) 22:44:57.77 ID:lewf7ciP0.net
科学的にはないことは無いってレベルらしい
圧力をかけたところから癒着してる部分の悪い水分(体液)が押し出されるから
戻った時にまともな水分が入り込むんで改善するって話

886 :無記無記名:2019/02/06(水) 22:55:11.71 .net
>>885
その話に根拠があるの?

887 :無記無記名 :2019/02/06(水) 22:59:07.42 ID:qAJEfWiWr.net
>>886
だいたい筋膜はリリースするようなもんではない
筋膜リリースという意味では効果はない
しかしあのコロコロが疲労回復効果のは科学的に確認できる
っていうのが今のところのスポーツ医学的な見解

888 :無記無記名:2019/02/06(水) 23:07:26.56 .net
>>887
つまり
>>881これでしょ

889 :無記無記名 :2019/02/06(水) 23:31:52.77 ID:qAJEfWiWr.net
>>888
微妙に違うけどそういうことかな
日本におけるマッサージほどごりごりしなくてもいい軽く押すだけでいい

890 :無記無記名 :2019/02/07(木) 06:44:46.68 ID:IdLh/zKP0.net
悪い水w

891 :無記無記名 :2019/02/07(木) 08:45:13.31 ID:Sr7fSjqiM.net
デッドリフトを信ずれば道は開けます
デッドリフトを信じなさい

892 :無記無記名 :2019/02/07(木) 10:43:26.97 ID:APgnqh6D0.net
>886
ここが良くまとまってるかな
https://athletebody.jp/2017/03/01/myofascial-release/
ぐぐれば海外の論文について語ってるところがいくつかででくるよ

893 :無記無記名:2019/02/07(木) 12:17:57.12 .net
>>892
前読んだことあったわ
本文にもあるけど水分は人間での話ではないしよくわかってない部分が多いんだよね
だから筋膜リリースって言葉が独り歩きしてるって意見があるのだと思うけど

効果はあるとは思うけど筋膜と関係あるかもしらないし、それこそわかってないんだよね

894 :無記無記名 :2019/02/07(木) 16:41:35.82 ID:iQE7D5O50.net
なんか、中世の西洋医学みたい

895 :無記無記名 :2019/02/07(木) 20:21:40.65 ID:7vFksOMQ0.net
>>893
マッサージって言葉に飽きたから、筋膜リリースって言葉を流行らせた。それだけ。
サプリもそうだけど、流行り廃りのあるものは信用ならんよ。

896 :無記無記名 :2019/02/07(木) 21:54:32.90 ID:2Ay+nEVjr.net
>>895
ってかマッサージよりもっと緩いので大丈夫ってわかってそれように開発されたものだろ

897 :無記無記名 :2019/02/07(木) 22:28:13.68 ID:IdLh/zKP0.net
筋膜が寄ってる箇所に注射針を刺して
そのままデッドリフトすると圧力で悪い血が排出されます
医療の基本は瀉血です

898 :無記無記名 :2019/02/08(金) 03:45:02.60 ID:TWG6KE4i0.net
ジーザス!

899 :無記無記名 :2019/02/08(金) 08:48:44.32 ID:6HoR69L80.net
呼吸ってどのタイミングでしてる?

900 :無記無記名 :2019/02/08(金) 11:34:36.14 ID:TwkYXt6+M.net
心からデッドリフトを信じなさい

901 :無記無記名 :2019/02/08(金) 12:15:32.95 ID:cF2XxIkwd.net
あげる前にすって、あげきってはいて、下ろす前に吸って。

902 :無記無記名 :2019/02/08(金) 21:43:12.33 ID:bYNb9XEEa.net
メインセットに近くなればなる程持ち上げる時にプリップリとガス漏れをしちゃうのはどうすれば良いでしょう。

今日調子が良くてメインセットを2.5kg×2を増やした所で鳴って恥ずかしい。

903 :無記無記名 :2019/02/08(金) 22:35:05.17 ID:CPOeBdBf0.net
大きな音で出しましょう。

904 :無記無記名 :2019/02/09(土) 09:18:24.30 ID:gEq8VG5k0.net
先にクソしとけ

905 :無記無記名 :2019/02/09(土) 10:07:20.96 ID:Bqb3JnI6M.net
>>902
予め出しておけば良いのでは?(名案)

906 :無記無記名 :2019/02/10(日) 15:04:53.71 ID:Hkx3M23W0.net
出っ尻てのは意識するのが正しいの?

907 :無記無記名 :2019/02/10(日) 17:05:34.68 ID:7uWSkcNH0.net
骨盤が後傾しないようにってことだと思う それができてれば特に意識しなくてもいいんじゃない

908 :無記無記名 :2019/02/10(日) 17:09:08.09 ID:X3iW15vMa.net
意識しすぎて反り腰になるのはそれはそれで腰に悪いという

909 :無記無記名 :2019/02/10(日) 17:48:20.36 ID:Lpueoa8B0.net
煽りじゃ無しに、高重量でも反り腰になっちゃうことってあるの?

910 :無記無記名 :2019/02/10(日) 18:21:39.65 ID:0tZpN2Nkd.net
その人にとって楽でない重さになれば反ることはないと思うけど

911 :無記無記名:2019/02/10(日) 18:36:24.82 .net
逆かな

912 :無記無記名 :2019/02/10(日) 19:23:04.60 ID:CMMtBNSn0.net
出っ尻なんて言ってるのカトちゃんしか知らないし、そのフォームで250くらいあげてるのがYouTubeにある
ルーマニアンデッドを床からあげてるような感じのフォームで強えなあと思った

913 :無記無記名 :2019/02/10(日) 19:48:40.66 ID:Lpueoa8B0.net
>>910
やっぱ高重量なら背中は反らないように気をつけるより、丸まらないように気をつけたほうが良さそうだね
ありがとう

914 :無記無記名 :2019/02/10(日) 20:21:28.21 ID:Nf+Gz9/Za.net
床引き160から伸びない

915 :無記無記名 :2019/02/10(日) 20:33:35.58 ID:vauwNZpL0.net
ワイドはインチキパワリフ用じゃないんかい
なんで陸上の一流選手がするんだよ
https://www.instagram.com/p/Btss3D0gACP/

916 :無記無記名 :2019/02/10(日) 20:36:37.98 ID:jUWPTYg30.net
インスタで高重量上げていいね!されたいからワイドでやるんじゃない

917 :無記無記名 :2019/02/10(日) 20:45:54.61 ID:U6qkz3/v0.net
ワイド見た目ダサすぎないか
ワイドで挙げてもちっとも気持ち良くない

918 :無記無記名 :2019/02/10(日) 21:31:55.69 ID:lLfLkZO+F.net
デッドリフトやベンチの高重量アピールでワイドやケツ上げだと何だかなぁという気持ちになる

919 :無記無記名 :2019/02/10(日) 21:37:49.44 ID:jUWPTYg30.net
トレーニングとしてワイドでやることの優位性って何かあったっけ?
「高重量で神経系に刺激」とか?

920 :無記無記名 :2019/02/10(日) 21:40:16.80 ID:hdF6tdlu0.net
>>919
それ

921 :無記無記名 :2019/02/11(月) 00:02:58.34 ID:b5ckFUwb0.net
200で1年程停滞していたが、ようやく210引けた

922 :無記無記名 :2019/02/11(月) 00:36:33.17 ID:Neu02gnQM.net
凄すぎる

923 :無記無記名 :2019/02/11(月) 03:59:07.62 ID:CCbbhrFT0.net
>>919
臀部に違う刺激が入る

924 :無記無記名 :2019/02/11(月) 06:39:41.98 ID:CaofnMqp0.net
>>915
これ陸上選手じゃなくてパワリフの比嘉だよ

925 :無記無記名 :2019/02/11(月) 15:59:28.69 ID:DtXAD3Z/0.net
誰も中身読んでないのなw
海外の円盤投げ選手が練習でワイドデッドをしてるから
円盤投げの知念豪がその技術が必要だというので、比嘉が教えたって書いてるじゃん

926 :無記無記名 :2019/02/11(月) 22:46:43.81 ID:H88nRLtH0.net
叩きたいやつは表面だけみて叩くばっかりだからな

927 :無記無記名 :2019/02/12(火) 14:17:48.46 ID:D3spasei0.net
床デッドは腰が痛むのでトップサイドをやろうと思うんですが
パワーラック代わりに良い方法ってありますか?
irotecのセーフティか安いスクワットラック、単管パイプ
フラットベンチあたりを考えています。
というか背中に効かせるには膝上、膝下どちらが効きやすいですか?

928 :無記無記名 :2019/02/12(火) 17:23:34.28 ID:oxfwOTSNp.net
>>927
腰が痛くて背中に効かせたいならトップサイドやらなくてよくね?

929 :無記無記名 :2019/02/13(水) 08:49:39.38 ID:l2iscXHS0.net
適当な板

930 :無記無記名 :2019/02/13(水) 20:30:40.92 ID:DIzzKbj60.net
>>929
例えば?

931 :無記無記名 :2019/02/13(水) 20:51:06.20 ID:l2iscXHS0.net
適当な板を適当な位置まで重ねて置けばええよ
ジャンプでもマガジンでも何でも良いし
ラックなんて無くても頭を使えばハーフデッドリフトは出来る

932 :無記無記名 :2019/02/13(水) 21:12:38.39 ID:+k+5FZrY0.net
>>929
床でいたくなるのはフォームがダメだから。
そこで床から逃げても結局同じことになるかと。
床を軽い重量からやり直した方がいい。

どうせ見栄はってくそフォームで無理繰り上げてきてるんだろうからな

933 :無記無記名 :2019/02/13(水) 21:25:03.93 ID:l2iscXHS0.net
>>932
まぁ、ぶっちゃけそれが真理ではある

934 :無記無記名 :2019/02/14(木) 11:51:53.86 ID:29MTPdjE0.net
散々語られた話題だけど、
パワーラックでやるときにセーフティを一番下でやるか、一番上に上げて床引きでやるか迷う〜〜
計ってみたら5cm程度の差なんだよな。
でもこの5cmで効きが違うし〜〜、でも怪我のリスクも上がるといえば上がるし。
ぶっちゃけセーフティ上げてバーをくぐらすのめんどくさいし。
迷うぜ。

935 :無記無記名 :2019/02/14(木) 12:19:46.87 ID:WhV6sCI6M.net
>>934
上下スライド式の、セーフティを外せないパワーラックって糞だよな
引っ掛ける式が正義

936 :無記無記名 :2019/02/14(木) 12:20:28.38 ID:WhV6sCI6M.net
>>934
自分の足場にジャンプかマガジン敷いたら解決するよね?

937 :無記無記名:2019/02/14(木) 12:21:22.25 .net
怪我のリスクはかわらんだろ

938 :無記無記名 :2019/02/14(木) 12:26:21.45 ID:6kACJrhIa.net
>>936
ジムのあだ名がジャンプおじさんになら
リスクがあるじゃん

939 :無記無記名 :2019/02/14(木) 12:31:04.03 ID:oTaet/Mad.net
重くなると床が沈むから、マガジンとかよりは木の板の方がいいと思う。

940 :無記無記名 :2019/02/14(木) 12:44:14.08 ID:KJlQ1ldRa.net
滑らない?

941 :無記無記名 :2019/02/14(木) 12:45:48.00 ID:6kACJrhIa.net
ウエリフの足元は木の板だぞ

942 :無記無記名 :2019/02/14(木) 22:52:22.13 ID:1pBGLIDZ0.net
>>932
ヤフー知恵袋によくいる質問の回答するの
ではなく説教おじさんかな?

943 :無記無記名:2019/02/14(木) 22:56:10.75 .net
日本語、、

944 :無記無記名 :2019/02/14(木) 22:57:59.62 ID:1pBGLIDZ0.net
ラックプルは別スレあったんだけど床引き至上主義者みたいな
奴がいて荒れて終わった。
ラックプルでも膝下しか認めないとか
パワリフ選手じゃないなら重量ではなく効きやすい位置とかそっちのが大事で個人差あるのにね。

945 :無記無記名 :2019/02/14(木) 23:45:02.42 ID:yibzSk9T0.net
単にデッドと言ったら床引きのことだとは思うけど、ラックプルのスレに出張して荒らすのは馬鹿だな

946 :無記無記名 :2019/02/14(木) 23:57:03.60 ID:oHh1AYqW0.net
そういや今日ジムでよく話す人が膝辺りからのラックプルやってたから試しに一回やらせてもらったけど床引きと全然感覚違って全く挙がらなかったわ
トップサイドやるにもやっぱ慣れが必要だな

947 :無記無記名 :2019/02/15(金) 00:01:31.72 ID:+HC6uvOva.net
ワシは床引きよりトップサイドの方が腰が痛くなるんじゃ
困ったもんじゃのう

948 :無記無記名 :2019/02/15(金) 16:21:31.06 ID:SPlGudt80.net
>>945
背中メインで鍛えたいからやるのに見栄で重量扱いたいからだ
とか床引きから逃げるなとか余計なお世話だろと

949 :無記無記名 :2019/02/15(金) 21:23:36.39 ID:K8DDlxfi0.net
逃げるは恥だが役に立つ

950 :無記無記名 :2019/02/15(金) 21:46:11.95 ID:vCJbf6zm0.net
今日は200kgを引いた
二回目で星が見えた…

951 :無記無記名 :2019/02/15(金) 21:49:48.10 ID:kw4kX/HV0.net
北斗七星の横に寄り添うように光る蒼い星ですね

952 :無記無記名 :2019/02/15(金) 22:25:28.49 ID:YrbrJcZbd.net
床がまともにできないのに上半身のためとか笑える。
バーにガチャガチャ当たってうるさいから宅とれでもしててくれないか?

953 :無記無記名:2019/02/15(金) 22:26:04.03 .net
フルレンジ至上主義者っているよね

954 :無記無記名 :2019/02/15(金) 22:30:10.22 ID:YrbrJcZbd.net
ハーフでしかやれない雑魚ほどフルを否定するよね

955 :無記無記名:2019/02/15(金) 22:37:45.21 .net
>>954
ごめん俺どちらかといえばフルストリクト信者

956 :無記無記名 :2019/02/15(金) 22:50:19.72 ID:hP96OHSid.net
ハーフ、クオーターはカマ野郎の種目
クソダサい

957 :無記無記名 :2019/02/15(金) 23:37:13.32 ID:8KhVSsX90.net
床引きとラックプルって似て非なる別種目だよね
いずれもメリットもあればデメリットもある
自分の場合、脚の日に床引き、背中の日にラックプルと使い分けてる
あんまり白熱して揉めるような話でもない気がするんだけどなぁ

958 :無記無記名 :2019/02/15(金) 23:50:44.10 ID:YrbrJcZbd.net
全員ではないのかもしれんが、今まで見たやつはバーの破壊が目的のようなやつばかり。

しかも腰も曲がってたり、しゅらっぐの変形みたいなのとか

基本なんもわからん雑魚が腰に悪くないってのだけをうのみにしてやってるとしか思えない

959 :無記無記名 :2019/02/16(土) 00:01:33.04 ID:ov4kGoT90.net
>>957
体の使い方というか力を出す感覚が全く別物な感じだよね

960 :無記無記名 :2019/02/16(土) 00:08:18.71 ID:LCqzFCTl0.net
床引きはハム尻の日にルーマニアン気味にやってる

961 :無記無記名 :2019/02/16(土) 00:47:15.07 ID:NgT/Fl7H0.net
ハムケツの種目としてはルーマニアンという
良種目があるのにトップサイドデッドばかり
やってるやつが多いのはやはり重量が扱える
という見栄なのだろう
トップサイドのほうが背中に効くとか言い訳

962 :無記無記名 :2019/02/16(土) 00:57:24.45 ID:9fCyOf6fr.net
ネガティブに強引に効かせることができるから最大パワーのトップサイドは俺は必ずいれる。
腰への負担もかなり減るしな。僧帽筋〜広背筋全てに効くし。
まあ俺の場合はかなり速く一気に上げていくパターンが多いが。
とにかく高重量パーシャルやレストも使うことで毎日10分の筋トレでクソ強くなる手法をあみ出した。

963 :無記無記名 :2019/02/16(土) 01:04:39.81 ID:rOe+AcQc0.net
それはすごい。で、何が強くなるの?

964 :無記無記名 :2019/02/16(土) 07:46:51.03 ID:KOTVl9ZNd.net
右手骨折して半年デッドやってなかったけど、昨日久々にやったら100kgが限界やったわ

965 :無記無記名 :2019/02/16(土) 09:03:25.93 ID:Xs3xNjwA0.net
だから何?

966 :無記無記名 :2019/02/16(土) 09:04:37.24 ID:McjIyNmI0.net
怒ってる?

967 :無記無記名 :2019/02/16(土) 09:06:47.81 ID:aO5vugXs0.net
そりゃね

968 :無記無記名 :2019/02/16(土) 09:08:28.85 ID:Xs3xNjwA0.net
いや、知らん人のそんな報告だけならいらんよね。

元の重量がどんだけで戻すのにどれだけ掛かるのだろうとか広がりのある話なら別。

969 :無記無記名 :2019/02/16(土) 09:36:49.74 ID:ffVQnVKh0.net
>>968
広がったやん

970 :無記無記名 :2019/02/16(土) 11:40:22.14 ID:HjZ3Pukaa.net
デッドリフトでは背中の広がりは作れないぞ

971 :無記無記名 :2019/02/16(土) 11:53:08.46 ID:k2CXfzHoM.net
だから何ってのも無駄やね

972 :無記無記名 :2019/02/16(土) 13:57:35.95 ID:0vbBlksi0.net
170が10回できた。200あがるかな

973 :無記無記名 :2019/02/16(土) 16:59:06.16 ID:f7VkYh9Gr.net
>>972
余裕だと思うぞ

974 :無記無記名:2019/02/16(土) 18:26:44.78 .net
これの3分40秒あたりで後ろに倒れるやつやばない
狭い部屋でやるのが間違ってるけど
https://youtu.be/7Qqf_t7XOrk

975 :無記無記名 :2019/02/16(土) 19:23:54.97 ID:0vbBlksi0.net
>>974
怖い。予防方法ないかな

976 :無記無記名 :2019/02/16(土) 20:53:14.17 ID:p/ZPO6mMd.net
160 5回だが210くらいまであがる。
170 10やれるくらい体に持久力あるなら楽勝でしょ。200は

977 :無記無記名 :2019/02/16(土) 21:06:31.21 ID:PDKRQj5oa.net
デッドは一番換算難しいよね
元から骨格強い奴だとフォーム無視すれば初デッド200とか割といるし
三土手とかも確かそうじゃなかったっけ

978 :無記無記名 :2019/02/17(日) 01:27:30.59 ID:xZG8Y7zn0.net
170が10回なら230位は上がりそう

979 :無記無記名 :2019/02/17(日) 08:22:55.03 ID:1xSdH++80.net
190が5回で200が3回出来るから220くらいまで挙がるはずだが、怖くてなかなか試せない

980 :無記無記名 :2019/02/17(日) 11:22:51.46 ID:16TTTlrk0.net
>>974
一撃で両足ダメになっちゃったw

981 :無記無記名 :2019/02/17(日) 14:05:12.55 ID:iyzDfXzB0.net
>>979
ベンチならラックアップ、ああ潰れたぁ、なんて重量に挑戦することあるけど、
デッドだと「挙がるかどうか」のMax挑戦はコワイな。
俺は5回できたら5キロプラスに決めてる。

982 :無記無記名 :2019/02/17(日) 19:22:01.38 ID:MRe6WGx6K.net
デッドのMAX挑戦って
実際、上がらない事で故障する事もあるうえ
わざわざスケジュール組んで調整したのに、失敗すると精神ダメージを受けるからなwww

983 :無記無記名 :2019/02/17(日) 21:28:42.62 ID:V6CRaAIPa.net
パワーラックのセーフティーにクッションが付いてない奴だったらトップサイドとかはやらない方がいいかな。

セーフティーの上側が蒲鉾型になってるから干渉材を貼り付けることもできなさそう。

やはり煩くて周囲に迷惑だよね。

どうしてこういうセーフティーの作り方をするのか理解できない。

984 :無記無記名 :2019/02/17(日) 21:31:21.21 ID:ArYd8oxta.net
セーフティはあくまでセーフティだからだよ
ガンガン落とすためのもんじゃないぞ

985 :無記無記名 :2019/02/17(日) 21:49:28.53 ID:AKjZfDGY0.net
座布団持参で

986 :無記無記名 :2019/02/17(日) 21:55:27.33 ID:V6CRaAIPa.net
なる程。トップサイドはやめておきます。

987 :無記無記名 :2019/02/18(月) 17:31:01.26 ID:KhsJfkF50.net
セーフティ使ってトップサイドやってるけどバーにはタッチを確認するぐらいでしか当てないぞ
そうすりゃ負荷も抜けないし騒音もないし

988 :無記無記名 :2019/02/19(火) 22:26:30.80 ID:kGy+DZ7h0.net
MAX165、最近は140の回数増やす方向でやってたけど腰痛めて調子悪いから下地を作り直すつもりでノーギアでやったら100×10がやっとだったわ

989 :無記無記名 :2019/02/19(火) 22:42:44.30 ID:gxv4kcP10.net
ノーギアって、ベルトとストラップ無しってこと?

990 :無記無記名 :2019/02/19(火) 23:52:12.42 ID:kGy+DZ7h0.net
>>989
うん

991 :無記無記名 :2019/02/20(水) 10:56:57.08 ID:N0QorBGw0.net
ノーギアだとベルトはまだいいとしてストラップがないと握力が全然だめだわ

992 :無記無記名 :2019/02/20(水) 11:33:44.99 ID:9/6d5xT7x.net
体重の倍くらいまではギア無しでもいけるだろう。
怪我してたり、握力が極端に弱いとかなら話は別だが。

993 :無記無記名 :2019/02/20(水) 12:10:56.94 ID:alKSRbhj0.net
>>991
握力に関してはバーの太さがすごい影響するよ、

俺は細いバーと太いバーで30kgぐらい重量変わった

デッドの重量申告ってあんまアテにするもんじゃないと思う

994 :無記無記名 :2019/02/20(水) 12:25:28.15 ID:t6q/4icnd.net
素手でやると握力が尽きる前に皮膚がズタズタになるわ

995 :無記無記名 :2019/02/20(水) 12:28:50.58 ID:9tTu12Oyd.net
普通の申告だとオリシャだと思うけど

996 :無記無記名:2019/02/20(水) 12:32:48.29 .net
グリップ径の話じゃなくてまさかのスリーブ径?

997 :無記無記名 :2019/02/20(水) 12:32:53.35 ID:g4PQ4/lPM.net
>>991
一発挙げでも握力きついの?
まさか

998 :無記無記名 :2019/02/20(水) 13:25:08.45 ID:9/6d5xT7x.net
>>994
グローブはしたら?

999 :無記無記名 :2019/02/20(水) 14:15:09.45 ID:s2c1MDxDa.net
うめ

1000 :無記無記名 :2019/02/20(水) 14:15:38.03 ID:s2c1MDxDa.net
1000ならここのやつら全員
デッドリフトで椎間板ヘルニアになる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200