2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★筋トレなんでも質問スレッド513reps★★★

1 :無記無記名 :2018/12/10(月) 21:50:41.01 ID:xHSQamNY0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
★コテハン禁止スレ★です。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです、荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。
★ 質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ
★意図的に嘘を教える荒らし(オッペケ)が住みついてるので質問者は注意してください
★ トレに関する質問なら何でも可。
★ 次スレは>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら>>970以降が宣言して建てて下さい。
先頭に!extend:checked:vvvvvv:1000:512

・テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A5%C8%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0%B4%D8%CF%A2%A5%EA%A5%F3%A5%AF

・よくある質問
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4

※前スレ※
★★★筋トレなんでも質問スレッド512reps★★★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1543327105/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :【アナル】小堀豊【掘らせろ】 :2018/12/10(月) 22:03:47.12 .net
締まり命  投稿者:小堀豊 (1月23日(火)13時43分41秒)

全く最近の書き込み見えると情けなくって涙が出てくる。
ガチガチのガタイしたいいオスが「トロマン」とか言って軟弱な菊門を誉めそやしてやがる。
アホかおめえら!

そんなユルユルの死体みてぇな穴にチンポ入れて何が気持ち良いんだ?
男ならもっとビシッ!と括約を引き締めやがれってんだ!
俺はその為に毎日1000回の竹刀の素振りを欠かさない。

「オスッ!オスッ!」と気合を入れながら振り下ろす度に菊門にギュッ、と力を込める。 

こうして鍛え抜かれた俺の肛門は「トロマン」なんて軟弱なシロモンとは対極を成す、まさに「ガチマン」だ。
そのあまりの締まりにハッテン場じゃあ“万力のイチ”って呼ばれてる。

そんな俺だが、俺でさえホリ抜ける程の逞しいチンポの持ち主を心待ちにしている。
勿論、最高のシマリを味わいたい命知らずの挑戦も受付中だ!

毎週金曜21時頃はだいたい某エニタイムフィットネスのサウナ室にいる。

俺の鍛え抜かれた金鉱脈!掘れるもんならホッてみやがれ!!

3 :無記無記名 :2018/12/10(月) 22:14:14.20 ID:kkuk3Rx2d.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1066722388870615045/pu/vid/192x360/b8aC60a1rAbGFMFW.mp4

4 :無記無記名 :2018/12/10(月) 22:19:27.48 ID:Tarc8FOMd.net
>>1乙です

5 :無記無記名 :2018/12/10(月) 22:39:09.23 ID:0BSRlR/10.net
前スレの四時間やってる人まじ?
俺も最近トレ時間セット数頻度増やしてから大きく強くなってきた
オーバートレーニングがー!とか言う奴いるけどなってから言えよって思うわ
アホかよ

6 :無記無記名 :2018/12/11(火) 00:17:45.64 ID:8QgWt8DG0.net
動ける筋肉こそ至高
見せ筋はなんかイカサマ韓国って感じだよね

7 :無記無記名 :2018/12/11(火) 01:30:11.49 ID:xvUPjacDa.net
>>6
難病以外で随意筋で動かない筋肉ってあるのか?
具体的にいってみろよ。

8 :無記無記名 :2018/12/11(火) 01:39:48.50 ID:haAkDUzK0.net
>>5
ベンチの割にはスクワット、デッドが弱過ぎるのが疑問。

9 :無記無記名 :2018/12/11(火) 01:47:15.48 ID:y3iiheBb0.net
https://i.imgur.com/MJgd9Or.jpg

これはこれでありなのだろうか?

10 :無記無記名 :2018/12/11(火) 01:49:44.58 ID:ZbtYxrAz0.net
パワリフかな?
パワリフやってる人ならありだよ、パワリフやってないなら普通の方法でやればいい

11 :無記無記名 :2018/12/11(火) 01:54:03.41 ID:y3iiheBb0.net
これ胸にあまり効いてないよね?
筋肥大にはほとんど無意味かな?

12 :無記無記名 :2018/12/11(火) 02:00:45.21 ID:HsWR0V7/0.net
パワリフはルールに則って重量あげることが目的なんでな

13 :無記無記名 :2018/12/11(火) 02:04:26.91 ID:xvUPjacDa.net
>>6
ヒョロガリの妄想、動ける筋肉です!
これをどこで証明できるんだ?
スポーツ選手ですら、レギュラー以外はベンチウォーマー、活躍の場すらない人もいる。
まして一般人が、どういうシチュエーションで高い使える身体能力(笑)とやらを披露するのかな?
街をみてみなよ、全力ダッシュで走ってる人いるか?横断歩道を三本とかで跳んで渡ってる人がいるか?
みーんな、大人しく生活してんだよ。
それともあれか?知り合う人に腕相撲でも挑み続けるのか?
一切ないんだよ、その妄想で使える身体とやらを披露する場面は。
いや逆にお前のいう見せ筋肉、これはそれだけの負荷になれた筋肉でもある。
200キロもの冷蔵庫もマッチョ二人なら運べるんだよ、持ちやすければ300でも。
重いものを動かす機会の方が余程あるのさ。

見た目マッチョ、重い物も動かせる、え?これ使えないのか?(笑)
幻想捨てて鍛えなさい、一部のスポーツ選手だけの話なんだよ、動きを証明し活躍できる人は。

14 :無記無記名 :2018/12/11(火) 02:46:27.36 ID:PaHJCGrx0.net
200kgも300kgも日常で持つことはないだろうからマッチョも無駄だな
燃費の悪い体ってだけ

15 :無記無記名 :2018/12/11(火) 02:53:08.36 ID:/+PV7KOr0.net
>>6
例えばストロー級のボクサーはどんなに身軽で早く動けてどんなに目が良くてどんなに優れたテクニックを持っていても絶対に平凡なヘヴィー級には勝てないよね?
力こそパワーだからさ
そのパワーを体現した存在がトップボディビルダーなわけ
小賢しい動きをいくらしようが掴まれてボンで終わり
それに韓国のマッチョがすごいからって嫉妬して腐してるようじゃもうその時点で負けよ

16 :無記無記名:2018/12/11(火) 03:09:27.37 .net
顎入れたら何キロ相手だろうとダウンする

17 :無記無記名 :2018/12/11(火) 03:12:40.56 ID:ZbtYxrAz0.net
ビルダーはビルダーだしな

18 :無記無記名 :2018/12/11(火) 03:37:25.87 ID:xvUPjacDa.net
>>14
実生活は重量物に囲まれているよ。
その最たるものが人間じゃないか。
50キロ程度の女子なら、脇の下もって高い高いをすることが平均的なマッチョなら可能。
ガリマッチョは不可能だよ。

19 :無記無記名 :2018/12/11(火) 03:40:09.27 ID:xvUPjacDa.net
>>16
実生活でそんなことは行われない。
刃牙の世界かよwww
要するに、動ける身体とやらは、発表する機会もなく、自分でおれボクシングやっててさ、とか悲しい虚勢張るしかなくなる。
または作り話の昔の武勇伝、どの道バカにしかされない。
哀れ!使える場面のない実用的な身体(笑)

20 :無記無記名 :2018/12/11(火) 03:42:50.12 ID:xvUPjacDa.net
https://i.imgur.com/HPRNxgT.jpg
ビフォーアフター
使える身体くんは左なんだろ?笑
エッチに使える身体はどうみても右、女が大満足するわ。
それでも左を選ぶなら頑張れよ。

21 :無記無記名 :2018/12/11(火) 04:20:54.39 ID:ZbtYxrAz0.net
まあそれだよ
実用性を考えるといわゆる見せ筋にいきつく
ボクシングは根性と心肺機能が鍛えられるけどな、あと体力つくよ全然疲れなくなる
けれどあんなの趣味でも続けられるの学生のうちだけ

22 :無記無記名 :2018/12/11(火) 05:16:21.57 ID:gCSywq3cM.net
自宅にダンベルとインクラインベンチがあります
脚鍛えたいです。でもブルガリアンスクワットだけはやりたくないです

ブルガリアンスクワットの代わりになる種目教えてください。

23 :無記無記名 :2018/12/11(火) 05:18:29.47 ID:xvUPjacDa.net
>>22
いくらでもある。
ランジ、ゴブレット、ピストル、コサック
ピストルスクワットを加重出来たらかなりのレベルだ

24 :無記無記名 :2018/12/11(火) 05:32:00.01 ID:YlzNYEn80.net
>>8
腰弱い奴とかは割と普通じゃね?
俺もベンチとスクワットの重量ほぼ変わらん
腰を気にしてスクとデッドは重量追い求めなくなる奴よくいるみたいだし

25 :無記無記名 :2018/12/11(火) 05:33:29.25 ID:YlzNYEn80.net
>>9
これツイッターの女だろ?
たしかに、これがまかり通るのは…
アメリカのパワリフとかだと日本みたいに小細工せずにあげててかっこいいよな

26 :無記無記名 :2018/12/11(火) 05:35:50.78 ID:YlzNYEn80.net
>>15
いやいやどんなパワー持ってても勝てねえよ
素早いステップで一気に間合いに入ってこられて顎一発で終わりだぞ
格闘技やってない素人なんてビルダーでさえも赤子同然だぞ

27 :無記無記名 :2018/12/11(火) 05:38:23.30 ID:YlzNYEn80.net
>>19
普通に1発で気失うとかザラにあるぞw
もちろんお互い動き回ったり取っ組み合いになれば別だけど
珍しいことじゃない

刃牙の世界はもっと凄いだろw

28 :無記無記名 :2018/12/11(火) 05:51:44.21 ID:xvUPjacDa.net
厨二病

29 :無記無記名 :2018/12/11(火) 05:59:34.92 ID:b9XiAVJV0.net
チューブでつけた筋肉は怪我しやすいのでしょうか

30 :無記無記名 :2018/12/11(火) 06:09:21.19 ID:YlzNYEn80.net
>>28
現実知らんだろお前
喧嘩したことある?

31 :無記無記名 :2018/12/11(火) 06:09:44.86 ID:YlzNYEn80.net
脳震盪って簡単に起こるんだぞ

32 :無記無記名 :2018/12/11(火) 06:58:32.11 ID:Xz90vaRZa.net
スレチだしガキの相手すんな

33 :無記無記名 :2018/12/11(火) 07:50:06.02 ID:E+56bYWc0.net
使える筋肉とかもういいよ
技術練習すりゃうまくなるし、しなけりゃうまくならん
ケンカ強くなりたきゃケンカの練習しなさい
使える筋肉と言われる人なんて一般人に毛の生えたレベルなんだからそもそも筋肉関係ない
板違い

34 :無記無記名 :2018/12/11(火) 08:16:29.99 ID:mvv8SJLFd.net
超回復理論ってもう時代遅れなの?

35 :無記無記名 :2018/12/11(火) 08:31:45.34 ID:V6SRCILCd.net
>>7
具体的に言う前に、話をずらすな

36 :無記無記名 :2018/12/11(火) 08:36:43.46 ID:A2dDtdzbd.net
>>34
時代遅れというか
トレ後に筋肉が 萎む→膨らむ ってなるのは筋グリコーゲンの消費と補充って結論ついてる

37 :無記無記名 :2018/12/11(火) 08:49:18.56 ID:V6SRCILCd.net
>>20
左は筋肉ない
右は筋トレ後? ステロイド?

38 :無記無記名 :2018/12/11(火) 08:59:37.76 ID:mvv8SJLFd.net
>>36
そうなんですか
今は、筋肥大はどういった理屈で起きると言われているのですか?

39 :無記無記名 :2018/12/11(火) 09:22:24.04 ID:nHsifAlEF.net
https://i.imgur.com/iGZJCrJ.jpg

筋トレ初心者38歳の半年の推移なんだけど、これは足りないのはカロリーではなく圧倒的にトレーニング負荷ですか?
計測精度が大したことないのは分かってます、機械時間タイミング全て同じで図ってるので推移はあてになるかと

40 :無記無記名 :2018/12/11(火) 09:24:00.58 ID:Tuv2zcXpp.net
ケトン産生食でも筋グリコーゲン量に問題はないらしいな
糖質も脂質も絞ってご褒美とかいって甘いもの食べてたらダメだけどな

41 :無記無記名 :2018/12/11(火) 09:30:26.22 ID:A2dDtdzbd.net
>>38
筋トレに対するストレス応答
ミオスタチン関連筋肥大ってのは聞いたことあるかもしれんけど
ミオスタチンはアナボリック作用があるmTORを抑制することで筋分解を促す

筋トレによって、このミオスタチン合成を抑制することができる

つまり筋トレのストレスで筋合成の抑制を外すことで、筋合成を促すことができる

42 :無記無記名 :2018/12/11(火) 09:37:33.11 ID:5V9JY7Rj0.net
>>21
長距離やれ!生涯現役でできるぞ、スタミナも付く
https://www.youtube.com/watch?v=E7gxAkMEdjY
40過ぎの体重87kgのデブから初めて、55歳で3000m 8分56秒
高校生でも強豪校でしか勝てないようなタイム

43 :無記無記名 :2018/12/11(火) 09:40:46.11 ID:5V9JY7Rj0.net
とにかく長距離選手はエリートほど長寿が多い
かつてオリンピックにでた日本や韓国の選手は多くが80後半や90超えまで生きた

44 :無記無記名 :2018/12/11(火) 11:01:25.97 ID:V6SRCILCd.net
>>42
凄い
ゴリラより尊敬します

45 :無記無記名 :2018/12/11(火) 11:09:24.42 ID:TYJnzCoSa.net
>>37
確実にステ入ってるね。肩で分かる。

46 :無記無記名 :2018/12/11(火) 11:10:38.16 ID:2s2dME6na.net
ジムでベンチプレスやってる女性の股間を凝視していたら染みが出てきました
お漏らしでしょうか?

47 :無記無記名 :2018/12/11(火) 11:15:33.33 ID:mvv8SJLFd.net
>>41
なるほど、詳しくありがとうございます!

48 :無記無記名 :2018/12/11(火) 11:18:38.23 ID:Tuv2zcXpp.net
筋肥大と心肺能力の兼ね合いかね

49 :無記無記名 :2018/12/11(火) 11:32:34.60 ID:V6SRCILCd.net
>>45
偽筋だね(笑)
こんなん出されてもね

50 :無記無記名 :2018/12/11(火) 11:36:50.53 ID:4aQnEj6I0.net
>>39
インピーダンスは推移すらあてにならないよ。米国海軍式のがマシ。月1ぐらいで身体の各部位をメジャーで測って記録残せば十分。拳上重量はupしてるのかい? そっちのが重要。

51 :無記無記名 :2018/12/11(火) 11:41:17.38 ID:YlzNYEn80.net
>>37
右はナチュラルだよ
マフィアに親を殺されて復讐を誓った少年だったかな

52 :無記無記名 :2018/12/11(火) 11:42:42.43 ID:ZNAcc5ltd.net
>>50
推移もだめなんですか?毎回必ず起きて同じ量の水を飲んで測ってるんだけどそれでもダメ?
気温によって寝てる間にかいた汗の量が違うとか色々要因あるから短期的な推移はダメだろうけど、半年スパンで見たら傾向くらいは当たってると思うんだけど

53 :無記無記名 :2018/12/11(火) 12:18:08.34 ID:V6SRCILCd.net
>>51
外人?

54 :無記無記名 :2018/12/11(火) 12:27:18.98 ID:4aQnEj6I0.net
>>52
体組成計で適切なトレができてるかなんて分からないよ。ましてたった3kg程度の増量で。
しっかりトレできてるのなら体組成計などに惑わされんなよ。信用できるデータはbig3重量、体重、ヘソ周囲ぐらい。

55 :無記無記名 :2018/12/11(火) 12:40:03.15 ID:+WoiUrCT0.net
まずカロリーが足りてるかどうかだけで言えば、この推移だけでも判断できるでしょ

筋量はこれだけじゃ何ともわからんので取り扱い重量を見るくらいしか
で、その重量が伸びてないとしたらトレーニング内容の問題

というロジックで間違ってはいないような気はするんだが

56 :無記無記名 :2018/12/11(火) 12:40:53.66 ID:mH7xzC1OH.net
>>52
一ヶ月単位でも減少傾向は見られるから記録し続けたほうがいいよ

57 :無記無記名 :2018/12/11(火) 12:53:04.98 ID:Tuv2zcXpp.net
インピーダンス式は水分を摂ってるかどうかでも変わるよな

58 :無記無記名 :2018/12/11(火) 13:28:53.91 ID:ehkbpLmxH.net
最近テニス習い始めて今日も朝8時起きの
1時間壁打ち1時間レッスンで
今ジムにハシゴしに来たが既にヘロヘロ
ジムで2時間トレするのより全然疲れるな...

59 :無記無記名:2018/12/11(火) 14:12:43.10 .net
>>52
ここダイエッター相談所じゃないんで君の願望ぶちまけれても困りますわ

60 :無記無記名 :2018/12/11(火) 14:13:33.48 ID:9h5+dA5Ta.net
>>51
息を吐くように嘘を。

61 :無記無記名 :2018/12/11(火) 14:14:34.25 ID:Z02uxfwt0.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1066722388870615045/pu/vid/192x360/b8aC60a1rAbGFMFW.mp4

62 :無記無記名 :2018/12/11(火) 14:34:03.79 ID:ZNAcc5ltd.net
>>56
前提を書いてなくてすみません
目的は減量ではなく筋肥大です

>>59
ダイエットじゃないんで

63 :無記無記名 :2018/12/11(火) 14:35:14.04 ID:ZNAcc5ltd.net
「カロリー不足してないか?」って書いたのになんでダイエットだと思ったんだろう

64 :無記無記名 :2018/12/11(火) 16:29:54.82 ID:Tuv2zcXpp.net
ID隠してるやつにロクなのいた試しがない

65 :無記無記名 :2018/12/11(火) 16:33:32.16 ID:KunGNp5B0.net
筋肥大が目的の計測なら肥大させたい部位をメジャーで測って写真か動画も残すのが一番間違いないだろ

66 :無記無記名 :2018/12/11(火) 16:40:18.93 ID:Tuv2zcXpp.net
ゾゾスーツで毎週計測するとか?

67 :無記無記名 :2018/12/11(火) 16:53:05.36 ID:364NOu9s0.net
普段背中はベントローやってるんですが、Tバーローに挑戦してみようと思ってるんですが、バーベルの片方は地面に置くだけでいけますか?動画などでは固定してるみたいなんですが。またグリップはケーブルマシンのV字グリップでいけますか?

68 :無記無記名 :2018/12/11(火) 17:47:48.57 ID:eTDVEhCad.net
>>52
見た目と挙上重量の伸びは?
そのくらいのスパンなら(絶対値はともかく)変化に多少の信憑性はあると思うよ
けど、より正確で大切なのは見た目(そのくらいの体脂肪率だとわかりづらいと思うけど、サイズやカット、血管の走り具合とか)と挙上重量だよ

69 :無記無記名 :2018/12/11(火) 18:25:09.28 ID:J9bLgxP2d.net
ベントローやっていると三頭筋に効いてる気がして…逆に二頭は全然疲労感なく
フォーム悪いのかな??

70 :無記無記名 :2018/12/11(火) 18:28:07.25 ID:Tuv2zcXpp.net
心肺強化のトレーニングも並行してる人っているんかね
スレチか

71 :無記無記名 :2018/12/11(火) 18:30:54.57 ID:rTbulnI3a.net
ハックSQでボトム時に膝鳴るなんけど誰かわからん?

72 :無記無記名 :2018/12/11(火) 18:51:19.10 ID:eTDVEhCad.net
>>67
固定するなりしないとプレートついてないほうが浮くよ
バーベルの重心考えてみなよ
支点が多少高くなるけど普通にバーの両方にセットすればできるはできる

73 :無記無記名 :2018/12/11(火) 18:55:11.59 ID:ef3o/Xzxa.net
>>20
これ見て確信したが、やはりマッチョの方が良いな。

74 :無記無記名 :2018/12/11(火) 20:25:35.10 ID:364NOu9s0.net
>>72
そうだよな。普通に考えれば分かるハズだったわ。さんきゅ。

75 :無記無記名 :2018/12/11(火) 20:27:34.91 ID:364NOu9s0.net
>>69
なんキロくらいでやってる?

76 :無記無記名 :2018/12/11(火) 20:37:00.25 ID:WxFdX/Ip0.net
ベントローは 結構広い幅で握って、持ち上げながら肩甲骨を寄せる動きをやったら、なんか背中使ってると実感できた。もちろん疲れた。

77 :無記無記名 :2018/12/11(火) 21:13:49.13 ID:Xz90vaRZa.net
↑だからなんだ

78 :無記無記名 :2018/12/11(火) 21:22:48.44 ID:IfasDN4zd.net
>>34
超回復しなかったら筋肉を強化していくのは不可能になるよ
何故超回復が起こるのか?
というのはストレス応答による筋肉の成長と現時点では言われてる

超回復なんて無いとか一部のガイジが言ってるだけだよ

79 :無記無記名 :2018/12/11(火) 21:45:24.25 ID:Tx2pHCZd0.net
超回復w
超ってなんですか?

80 :無記無記名 :2018/12/11(火) 21:49:11.49 ID:Fx4wyphu0.net
適応とかでいいじゃん
超回復って分かりづらい

81 :無記無記名 :2018/12/11(火) 21:50:11.08 ID:PaHJCGrx0.net
>>73
というか
元々細マッチョとマッチョのどっちがいいかって話なのに
ガリとマッチョの比較画像貼られてもちょっと意味不明だよね

82 :無記無記名 :2018/12/11(火) 22:05:11.73 ID:IfasDN4zd.net
>>80
ストレス応答により以前より発達した状態でトレーニングにのぞむ事の繰り返しで成長する
ただ疲労した状態で続けるのは得策じゃない

よって簡単に、刺激を入れる→反応する→回復させる→またストレスに応答する地力がつく(超回復)
これより以前の説明でも超回復理論なんて馬鹿でも理解できる簡単な事だけどな
超回復は厚生労働省でも使用されてる

83 :無記無記名 :2018/12/11(火) 22:06:36.27 ID:KCiJmFCNd.net
足の筋トレを週に二回やってるんだがギリギリまで追い込んでるから筋トレする前日まで筋肉痛のことが多い

トレーニングの日に力でないなって時も筋肉痛無いからやっちゃうんだがこれってオーバーワーク?
休んだ方がいいのかな

84 :無記無記名 :2018/12/11(火) 22:07:56.98 ID:KCiJmFCNd.net
筋肉痛治る=完治ではない?

85 :無記無記名 :2018/12/11(火) 22:28:29.23 ID:ovmNMzWy0.net
>>83
オーバーワークだね
中4〜5日ぐらいでスケジュール組んだ方がいいんじゃあないか

86 :無記無記名 :2018/12/11(火) 22:33:54.39 ID:Zqj8ozk70.net
昔BMI18くらいで今マッチョに聞きたいんだが、どうやって体重増やした?
せめて標準体重にしたいんだが10kgくらい足りない
飯をたくさん食うのがなかなか難しくて

87 :無記無記名 :2018/12/11(火) 23:11:29.76 ID:/HgzGVmf0.net
BMIってのはようわからんが今の時期は鍋や
なんの鍋で食ってもうまいぞ野菜もたくさん取れる
絞めはラーメンと雑炊や 腹でても気にするな

88 :無記無記名 :2018/12/11(火) 23:19:22.89 ID:57K2ieGbp.net
>>86
gあたりのカロリー高い物選んで食えば良いんじゃね?
菓子パンとか揚げ物とか米の代わりに餅食うようにするとか

89 :無記無記名 :2018/12/11(火) 23:29:59.00 ID:xEN2+DWr0.net
マッスルコントロールのコツのようなものはありませんか?
両上肢で大木にしがみつくイメージで大胸筋を収縮させるといいどこかで聞いてそれを実際やると大胸筋の反応がとてもよくなりました。例えば広背筋に意識を集中させる方法などはないでしょうか?

90 :無記無記名 :2018/12/11(火) 23:41:48.81 ID:Qh5pZDzF0.net
>>85
やっぱりかー サンガツ

91 :無記無記名 :2018/12/11(火) 23:50:42.00 ID:qE93u+h6a.net
ジムで2時間前に、三頭筋をプッシュダウン、大胸筋をマシンフライとチェストプレスを鍛えてきました

フォームに自信がないので大胸筋に効いたかどうか確認したいのですが
どんな方法でチェックできますか?

今腕立て伏せをやるといつもより力がはいらずすぐつぶれるんですが
三頭筋が疲労してるのか大胸筋が疲労してるのかどっちが原因なのか分からないです

自宅でマシンとか無しに大胸筋の効きだけ確認できる方法ってないですか?

92 :無記無記名 :2018/12/11(火) 23:55:51.00 ID:OjrxOrjP0.net
>>91
ディップス
プッシュアップバー使用時並みの深い腕立て伏せキープで効き具合を確認

93 :無記無記名 :2018/12/12(水) 00:00:16.66 ID:S4aKfLLTd.net
>>91
大胸筋に効いてるなら大胸筋がギチギチにパンプアップする
効いてるかどうかはこれで分かると思うが

もしくはトレーニング動作中に筋肉の収縮や伸展がグリグリしてるのが分かる
動作中に効きすぎて刺激による軽い痛みもある(関節ではなく筋肉に)
収縮や伸展のグリグリ感はある程度の筋量がないとわからないかも知れないが

94 :無記無記名 :2018/12/12(水) 00:06:16.58 ID:14at7xtx0.net
>>86
ヘビーウエイトゲイナー2ヶ月飲んだら10kg増えたよ

95 :無記無記名 :2018/12/12(水) 00:09:33.32 ID:uUUA4xuVa.net
パンプ通り越すと力入れてもぷよぷよになるな

96 :無記無記名 :2018/12/12(水) 00:21:51.50 ID:06hv7o+A0.net
>>94
どんくらい飲んだ?

97 :無記無記名 :2018/12/12(水) 01:27:04.35 ID:14at7xtx0.net
>>96
スーパーヘビウェイトゲイナーを3杯牛乳で溶かして1日2回
これだけで1000キロカロリー取れる
でも今スーパーヘビーウエイトゲイナー欠品してるから代用するならKentaiのウエイトゲインか

98 :無記無記名:2018/12/12(水) 01:34:17.76 .net
スップ Sdc2-7D/t
このガイジずっと壁向いてブツブツ言ってるけど誰か相手にしてるんか?

99 :無記無記名 :2018/12/12(水) 01:59:10.65 ID:MDLyKO5Ma.net
ただのデブが筋トレ始める時って適切なペースで減量から始めて体脂肪が13%くらいになったら増量期で増やす感じのイメージでいいですか?

100 :無記無記名 :2018/12/12(水) 02:06:16.39 ID:1MPlWd4Fd.net
俺だったら一桁%に落としたいなぁ。ただのデブなら初心者ボーナスで筋肉微増しながら体重増やせるし

そっからはリーンバルク

101 :無記無記名 :2018/12/12(水) 02:15:58.52 ID:uUUA4xuVa.net
ただのデブがいきなりそんなに節制できるかよ

102 :無記無記名 :2018/12/12(水) 02:54:09.35 ID:1MPlWd4Fd.net
いうて9%位までなら食事制限つらくなくね?卵かけオートミールうまい

>>100 増やせるし じゃなくて 減らせるしだったわ

103 :無記無記名 :2018/12/12(水) 02:56:11.50 ID:1MPlWd4Fd.net
俺がまだ20代だからってのもあるかもしれんかったわ。おっさんなら10%ぐらいでええんちゃう

104 :無記無記名 :2018/12/12(水) 03:28:14.94 ID:T97aeJ6b0.net
>>98
関わるのやめとけ

105 :無記無記名 :2018/12/12(水) 03:28:36.51 ID:T97aeJ6b0.net
>>99
関係ないぞ
好きにやればいい

106 :無記無記名 :2018/12/12(水) 03:30:16.40 ID:T97aeJ6b0.net
痩せながら筋肉つけるとか初心者でも効率くそ悪いし
アホだと思うけどな
特別痩せたいなら、それが本音ならいちいち聞かずにダイエットしろ

107 :無記無記名 :2018/12/12(水) 05:19:26.35 ID:C0RKIk7Wa.net
米国海軍式体脂肪率測定法は正しいと思いますか?
http://kuradon.web.fc2.com/fat_calculate/body_fat_calculator_jp.html
これだと体脂肪率16%になりました。
皆さん参考までにやってみてくれませんかね?

108 :無記無記名 :2018/12/12(水) 05:31:16.50 ID:AN99Llrn0.net
背中の写真撮りにくいわー

109 :無記無記名 :2018/12/12(水) 06:49:25.49 ID:C0RKIk7Wa.net
首回り45センチは太い方ですかね?

110 :無記無記名:2018/12/12(水) 06:54:06.24 ID:9QMLq/+c.net
アフィカスのクリック稼ぎかな?

111 :無記無記名 :2018/12/12(水) 07:02:33.25 ID:C0RKIk7Wa.net
>>110
邪推もいいとこです。
家庭用体脂肪率計の精度の低さは筋トレマニアなら知ってるはず。
他にはキャリバーなどありますが、米国海軍式を知りましたので、精度の検証をしたくてね。
筋トレマニア目線で、どうかな?と。
俺はそこそこ妥当だと思ってますよ。

112 :無記無記名 :2018/12/12(水) 07:21:40.05 ID:YKSF7Vkq0.net
トレ後に酸素カプセル入ると筋肉の回復早くなりますかね。二日酔いなんかは凄い効くんだけど。

113 :無記無記名 :2018/12/12(水) 07:47:50.29 ID:LBhXfU6KH.net
水素水みたいなやつ

114 :無記無記名 :2018/12/12(水) 08:11:19.82 ID:cgMIOen3a.net
最近寒くなってきたからか以前と同じようにシェイクしてもプロテイン溶けないんだけどなんか工夫してることある?

115 :無記無記名 :2018/12/12(水) 08:34:53.05 ID:uUUA4xuVa.net
そんな安物のプロテイン使ってないから知らん

116 :無記無記名 :2018/12/12(水) 08:56:59.10 ID:+KwsG8zqd.net
2倍シェイクしたらええんちゃう

117 :無記無記名 :2018/12/12(水) 09:28:11.57 ID:0tXadcUWa.net
低脂肪牛乳や水でシェイクすると溶けやすい。
普通の牛乳はどうしてもダマになる。

118 :無記無記名 :2018/12/12(水) 09:31:28.78 ID:LBhXfU6KH.net
プロテイン牛乳割りってプロテインの意味ないよね

119 :無記無記名 :2018/12/12(水) 09:32:40.32 ID:ecA8qlUD0.net
>>34
超回復は現象であってメカニズムではないのに、それがさもメカニズムであるかのように捉えられてきたということ
だから回復の前段階で筋破壊とか筋繊維傷つけるとか余計なものが一緒くたになって言われてた

120 :無記無記名 :2018/12/12(水) 09:38:09.20 ID:Q/F/Q6c+d.net
>>119
超回復はうそっぱちで、実は根拠がない

121 :無記無記名 :2018/12/12(水) 09:47:30.01 ID:LBhXfU6KH.net
グリコーゲンの超回復ってなんだろ
トレーニング後2-3日でグリコーゲンの貯蔵量が増える?
貯蔵量は骨格筋量に依存するんじゃなかったっけ

122 :無記無記名 :2018/12/12(水) 10:31:55.15 ID:gmbDdRN40.net
ふと、加圧トレーニングの資格ってどうなんだろうと調べたら闇深かったw
エキスパートなら受講料100万円とか、毎年のトレーナーとしてのライセンス更新料が13万円とか

これだけ取るって事は、それだけ儲かる資格なのかと勘ぐってしまうね

123 :無記無記名 :2018/12/12(水) 10:33:33.27 ID:gmbDdRN40.net
>>118
ウエイトゲイナーのプロテインなら牛乳で割って飲むとカロリー大爆発じゃないの?
チャンピオンのウエイトゲイナーは牛乳で割れと説明を受けて飲んでる
下痢もしゅごい!

124 :無記無記名 :2018/12/12(水) 10:37:52.43 ID:ecA8qlUD0.net
>>120
根拠も何も
トレーニング中から(そりゃトレーニングするんだから)筋力は低下していってしばらく休めばもとの筋力かそれ以上になる(から漸次筋力があがる)というだけのことだから
筋力、筋量の増加を説明するものではないということを言いたかったんだよ

125 :無記無記名 :2018/12/12(水) 10:39:00.39 ID:LBhXfU6KH.net
>>123
カロリー稼ぐだけなら米食った方が美味いしよくね

126 :無記無記名 :2018/12/12(水) 10:42:53.57 ID:ecA8qlUD0.net
>>122
理屈も何もわからん女向けの商品になったからね
うまく流行らせられたみたいだし
しばってパンプさせて「筋肉ついた」ってなんじゃそりゃだけど、世間はそんなもんよ
ちゃんと運動系の部活で活躍してた女友達が「私筋肉つきやすいから、トレーニング終わったらもう太くなってんだよね」とか言ってて「ああ、そう…」としか答えられんのが現実

127 :無記無記名 :2018/12/12(水) 10:51:53.50 ID:C0RKIk7Wa.net
いまジムでインクラインベンチやってきました。
ウォーミングアップのラストは1発挙げにしてまして、普段なら割とスッと挙がる140が今日は途中で止まりなんとかクリア。
その後の肥大系本番セットも、普段より下がってました。
これは一昨日久しぶりにやったガチ床デッドの疲労の影響かと思います。
背筋力落ちてもベンチに影響ありますから。

ここで質問です。
胸筋や腕は疲労はしてませんでしたが、背筋の疲労のためにベストパフォーマンスは出せない状態での胸腕のトレーニングも問題ないですかね?
インクラインベンチの後は、ケーブルだの色々やって追い込みはしました。
また、インクラインが残念な内容になったので、こんな状態でのトレーニングは後にプラスになるのか、それとも万全まで休養すべきだったか、です。

128 :無記無記名 :2018/12/12(水) 10:55:59.05 ID:Y1jiZSba0.net
スクワットやったら膝が痛くなってきた
皆さんどうしてます?

129 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:00:06.29 ID:X7Vrfkjf0.net
デッドリフトは股関節で挙げるといいますが、股関節を動かすには脚に力を入れないといけないですよね
背中に力を入れるというよりは、足に力を入れる感じでしょうか

130 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:11:54.44 ID:VuHvuW/1a.net
この時期の脚トレ後って免疫機能下がってんなーって感じやすいですよね笑

131 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:15:51.93 ID:C0RKIk7Wa.net
>>129
コンベンショナルデッドリフト かな?
レッグプレスとバックエクステンションを同時に行う感じなんだが、俺は背中で引くイメージにしている。

132 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:20:45.12 ID:0tXadcUWa.net
>>118
牛乳で割ると吸収が緩やかになるから寝る前は牛乳がいいって聞いたけど違う?
逆に朝は枯渇してるから水で割ってる。
どうなんだろ。

133 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:22:05.31 ID:LBhXfU6KH.net
>>132
吸収が速いのがプロテインのメリットなのに、わざわざ遅くするならプロテイン使う必要ねーだろってこと。

134 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:23:15.48 ID:OcdlViO8d.net
一旦減量するか迷う

135 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:24:43.60 ID:xrH/UNeX0.net
>>133
寝る前は緩やかな方がいいからガゼインプロテインがあるんだろ

136 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:30:05.57 ID:LBhXfU6KH.net
>>135
>>132を読んでね

137 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:30:16.04 ID:X7Vrfkjf0.net
>>131
ありがとう
初めて知った

138 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:30:37.76 ID:Ch1ja/lM0.net
タイムリリース型プロテインて嘘なん?

139 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:33:57.03 ID:x/OY8eUm0.net
吸収はやすぎて、逆に吸収しきれないのがプロテインじゃないの?
だから肉卵がいいって聞いたけど

140 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:40:48.95 ID:C0RKIk7Wa.net
肉は量にもよるが、最長12時間消化吸収にかかる。
タイムリリースでいうなら、やはり普通のメシを食うべきだ。
俺はかなりのプロテイン依存だったが、そのせいか咀嚼力を弱めてしまった。
それで一年プロテインをやめて鶏肉だらけの生活にしたが、肉を3回も食うのは辛くて、1日2食にした。
一回に鶏肉300g以上だ、それを12時間おきに。
筋肉は問題なくついたよ。

141 :無記無記名 :2018/12/12(水) 11:54:04.97 ID:R/TjjxuW0.net
>>112
セルフ酸素カプセルの方法がありますよ☆
息を大きく吸い込んでから口から吐こうとし、口先をすぼめて空気の通りを制限しながら思いっきり吐こうとします。これだけ、簡単ですね!
酸素濃度の多少高いカプセルに入るより酸素を取り入れる効果があるので、タダよりさらに効果まで高いという一石二鳥です!

142 :無記無記名 :2018/12/12(水) 12:40:59.55 ID:4Q5Prhe1a.net
>>132
そもそも寝る前に30g程度のプロテイン飲んでもほとんど意味ない
睡眠中はタンパク質の同化率が著しく落ちて無駄になる
ある実験では睡眠前に30gのプロテインを飲んだグループと睡眠中に絶えずプロテインを管を通して摂取させ続けるグループを比較した結果
両者ともほとんど意味がなかった(どういう事が起きたかは忘れたけど、意味がなかったという結果。)

んで40〜60gにしてようやく効果がではじめた
だから寝る前に飲むなら結構多量のプロテインを飲まないと
意味がないって実験

143 :無記無記名 :2018/12/12(水) 12:43:56.22 ID:aHTntf9Rp.net
アミノ酸はある程度プール出来るって話は?

144 :無記無記名 :2018/12/12(水) 12:44:07.82 ID:C0RKIk7Wa.net
やはり肉最強じゃん。
肉くって寝れば朝まで余裕でリリースやん。

145 :無記無記名 :2018/12/12(水) 12:45:15.67 ID:aHTntf9Rp.net
コスパ
両方摂ればよかろ

146 :無記無記名 :2018/12/12(水) 12:45:28.69 ID:C0RKIk7Wa.net
>>143
アミノ酸プールはある。
だから本来慌てる必要はないけど、プールも満タン、更に富栄養だと、同化にプラスになるってことでは?
少なくともマイナスにはなるまい。

147 :無記無記名 :2018/12/12(水) 13:01:39.27 ID:aBgNfReVd.net
>>142
よく読んだら全く摂取してない人との比較がないじゃん

148 :無記無記名 :2018/12/12(水) 13:15:47.32 ID:1tUuM97jd.net
>>142
もはやあんたのレスが意味ない…

149 :無記無記名 :2018/12/12(水) 13:29:51.19 ID:OcdlViO8d.net
いきってるガリガリヤンキーって白のAVIREXロンT着てるけど全く似合ってないから笑うwそれてブルーのストレッチパンツwAVIREXが泣くから着るなよ

150 :無記無記名 :2018/12/12(水) 13:30:18.31 ID:1MPlWd4Fd.net
蛋白質のせいめ毎日納豆キムチヨーグルト食ってるのに屁が臭いんだがこれってもうどうしようもない?

食物繊維もとってるから快便ではあるが屁が臭すぎる

151 :無記無記名 :2018/12/12(水) 13:32:15.79 ID:OcdlViO8d.net
>>118
用途による

152 :無記無記名 :2018/12/12(水) 13:41:28.24 ID:kSKEtgUO0.net
プレートいっぱいついてるダンベル買ったんだけど
これって重さ、左右均等にしたほうがいいの?
今まで右に4キロ左に4キロつけて左右の重さ一緒にしてバランス?よくやってたけど
今度はいい重さのプレートがなく
3キロ増やすんだけど、片方にしか3キロつけれない

ダンベルカールメインでやってるけど
重りが重いほうを自分から見て右側に持つとか左側に持つとか
そういう決まりってあるの?
それとも左右の重さバラバラでいいし、カールするときも左右重さ関係ないとかある?
回答お願いします

153 :無記無記名 :2018/12/12(水) 13:47:17.01 ID:C0RKIk7Wa.net
>>152
なんでもいい。
左右バランス悪い方が、均等より余計鍛えられるかもね。

154 :無記無記名 :2018/12/12(水) 14:07:28.28 ID:kSKEtgUO0.net
>>153
別に何でもよかったんですか
カールするとき小指を上に曲げるようにするといいって聞いたから
左側重くしたほうがいいのかなと思ったりしてました

155 :無記無記名 :2018/12/12(水) 14:58:51.38 ID:+KwsG8zqd.net
>>154
カールするときは小指側を重くするといいよ
常に回内の刺激が加わって二頭に効果的だから

156 :無記無記名 :2018/12/12(水) 15:45:07.93 ID:aHTntf9Rp.net
そこってそんなに重要なところか?
筋肥大の理屈が分かれば答えは出る
んで、その理屈はこれからやろうとしている事に必須の知識だと思うがな

157 :無記無記名 :2018/12/12(水) 16:08:46.94 ID:kSKEtgUO0.net
>>155
ほうほう
ってことは右手だと左側に重いほうがいいってことでしょうか

158 :無記無記名 :2018/12/12(水) 16:21:10.44 ID:++XNhEW8r.net
>>114
お湯

159 :無記無記名 :2018/12/12(水) 16:46:33.35 ID:7wI4CroIa.net
メシ食うと眠くなる人はプロテイン飲んでも眠くなります?

160 :無記無記名 :2018/12/12(水) 17:06:20.82 ID:T97aeJ6b0.net
>>147
多分比較してたよ
書き忘れてたかも

161 :無記無記名 :2018/12/12(水) 17:07:01.94 ID:T97aeJ6b0.net
>>148
よく読もう

162 :無記無記名 :2018/12/12(水) 17:29:46.97 ID:LPX+8PXgp.net
レベル60超えたけど50のスコビ倒せる気がしない
みんな倒せてんのこれ
ゴルファーになるしかねえのか

163 :無記無記名 :2018/12/12(水) 17:30:14.05 ID:X7Vrfkjf0.net
デッドリフトってつま先重心ですよね?

164 :無記無記名 :2018/12/12(水) 18:35:41.14 ID:I0noRr0v0.net
>>157
そう
二頭筋には手首を回外させる機能があるけど、ただ負荷もなしに回外させた状態でカールさせるだけじゃ効果がない
だから小指側を重くして、回外させるときに負荷を与えることが重要

俺はいつも親指側の余白を小さく、小指側の余白を大きくしてカールしてる

165 :無記無記名 :2018/12/12(水) 18:39:05.24 ID:I0noRr0v0.net
>>121
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/22063629/

166 :無記無記名 :2018/12/12(水) 19:40:54.84 ID:IxZlq5OU0.net
昨日徹底的に肩トレをやったつもりですが僧帽筋に筋肉痛が来ました
これって負荷が全部背中に逃げてるってことですか

167 :無記無記名 :2018/12/12(水) 20:36:33.02 ID:RKwZI3K50.net
週2でジム通って4回目です
3回目から筋肉痛がほとんどないです
同じ種目ですが、負荷は増やし、回数も増やし、追い込んでるつもりです
どうやったらよいか

168 :無記無記名 :2018/12/12(水) 21:06:37.12 ID:++XNhEW8r.net
>>167
他の部位して感覚開けたら筋肉痛来るよ。

169 :無記無記名 :2018/12/12(水) 21:24:24.91 ID:RKwZI3K50.net
>>168
がんばります

170 :無記無記名 :2018/12/12(水) 22:57:53.94 ID:KQaRUKzL0.net
>>167
ダンベル降ろすとき「1,2,3,4」って数えながらゆっくり降ろせ

171 :無記無記名 :2018/12/12(水) 22:59:09.02 ID:KQaRUKzL0.net
>>166
全部じゃないけど三角筋の張りがいまいちなら僧帽筋に一部逃げてる
肩トレは肩をすくめるようにすると僧帽筋に入るから、肩を落とす意識でやるといい

172 :無記無記名 :2018/12/12(水) 23:01:45.02 ID:KQaRUKzL0.net
>>159
メシ食って眠くなるのは暖かいごはんが腹の中に入って、
胃や腸等の血管を拡張させて副交感神経系を刺激して深部体温も上昇させるからだろうけど、
プロテインはタンパク質の性質上、基本的に冷水に溶かすため冷たいから、眠くならないだろうな

173 :無記無記名 :2018/12/12(水) 23:03:00.55 ID:KQaRUKzL0.net
>>150
臭いもんとか辛いもん食うと屁は臭くなるぞ
ヨーグルトも乳糖不耐症ならヘドロみたいな屁になるからぜんぶ裏目

174 :無記無記名 :2018/12/12(水) 23:04:10.68 ID:KQaRUKzL0.net
>>128
膝を前に出さずケツをプリッ!と押し出す感じのフォームでやる

175 :無記無記名 :2018/12/12(水) 23:28:24.89 ID:r34yTbxcd.net
今使ってるパワーグリップの金具の部分が手首の骨圧迫して手がしびれるんだけど、
なんかおすすめのパワーグリップあるかな?

176 :無記無記名 :2018/12/12(水) 23:43:37.50 ID:T97aeJ6b0.net
>>162
これマジ?

177 :無記無記名 :2018/12/13(木) 00:42:28.88 ID:Tf8swGo8a.net
PFCバランスを計算する上での公式みたいなのってみなさんなにを参考にしてますか?

178 :無記無記名 :2018/12/13(木) 00:46:45.56 ID:6SWL9f4Ad.net
>>173
いや納豆菌乳酸菌取らなかったら腸内環境悪玉菌が増殖しまくってやばいが

179 :無記無記名 :2018/12/13(木) 01:00:52.82 ID:/+PGBJIj0.net
タバコやめて体重5kg増えてベンチの重量も上がったんですが筋肉量が増えたわけでは無いのに、なぜベンチも上がるようになるんですか

180 :無記無記名 :2018/12/13(木) 01:02:09.78 ID:4KI91kdJ0.net
>>179
筋肉量が増えた訳じゃないってなんでわかるんですか?

181 :無記無記名 :2018/12/13(木) 01:10:25.98 ID:Tf8swGo8a.net
乳糖不耐性って1か0かみたいなものじゃなくて程度の問題があるから
一般的な人なら一度に180mlくらいまでならヨーグルトでも牛乳でも問題なく摂取できるよ
もちろんヨーグルトの方が消化にいい
ヨーグルトは加熱すると消化にいい効果が消える
乳酸菌は死んでても酵素が残ってるので必ずしも乳酸菌が生きているとかのヨーグルトでなくてもいい
ただ、加熱すると酵素がこわれるので過熱だけはアウト

ちなみに日本人の8割弱が乳糖不耐性のくくりだよ

参考資料
http://lin.alic.go.jp/alic/month/dome/1993/jul/nyutou.htm

182 :無記無記名 :2018/12/13(木) 01:17:32.59 ID:xLLsvv3H0.net
>>178
そういう菌類の大部分は胃酸で失活するから食品プロバイオティクスなんて眉唾よ
死菌も腸内細菌のエサになるけどそれなら食物繊維で十分

183 :無記無記名 :2018/12/13(木) 02:06:03.88 ID:dSMDyIdu0.net
アメリカのアマゾンでアグマチン、キロ5000円だった
https://www.amazon.com/BulkSupplements-Agmatine-Sulfate-Powder-grams/dp/B00PZ5WXWI
これなら転送サービスで送料5000円でもまだ安いな
iherbだと75グラムで2300円だからな

184 :無記無記名 :2018/12/13(木) 02:18:52.00 ID:6SWL9f4Ad.net
>>182
たしかに動物性の乳酸菌は糞弱いくてヨーグルトは食後に水分ととらないと胃酸で死滅するレベルだが植物性のキムチ乳酸は超強いから死ににくいぞ

185 :無記無記名 :2018/12/13(木) 02:20:28.48 ID:6SWL9f4Ad.net
>>181 有益な情報感謝

186 :無記無記名 :2018/12/13(木) 06:29:20.10 ID:Y+2kbawD0.net
片腕プランクはできるのですが、最強のプランクはなんでしょうyか
どんどん負荷を強めたいでs

187 :無記無記名 :2018/12/13(木) 06:41:48.20 ID:F0CQ5Vqla.net
>>186
シンプルに倒立するといい。
可能なら歩く、腕立て伏せする。

筋トレオフ日に1日だけのプチ断食は筋肉的にはどうですか?
オフとは言え2,500キロカロリーは消費するので、3週間で1キロ体脂肪落ちますよね?
筋トレオンの日はちゃんと食べます。
これで週1のみダイエットしつつ、週6はハードに筋トレもしていけますかね?
筋肉落とす危険性あるなら、プチ断食の日はプロテインのみ飲みます。
アドバイス宜しくです。

188 :無記無記名 :2018/12/13(木) 07:25:48.35 ID:xm5qvTrP0.net
>>177
これ
https://power-hacks.com/kintore-syokuji/

189 :無記無記名 :2018/12/13(木) 07:39:34.64 ID:yyt9HQns0.net
kou workoutはなぜチキンレッグなんですか??

190 :無記無記名 :2018/12/13(木) 07:51:44.12 ID:F0CQ5Vqla.net
筋肉には速筋と遅筋がありますよね。
この比率は部位によっても異なるし、個人差もかなりありますが、ここでは便宜上6割速筋、4割遅筋とします。
この比率は変えられないのが通説ですよね?
まぁ速筋の遅筋化だの、逆だのあるみたいですが。
これはひとまず置いといて、筋肉を増やしていくには、速筋と遅筋両方増やさねば効率的に増えない気がします。
もし速筋のみ増えて行けば遺伝に反して速筋比率が高くなりますよね?
それは違う気がします。
平均で筋肉1キロ増えたら、速筋600g遅筋400gとなるのでは?
そうなると、速筋のみの筋トレでは肉が増えにくいのではないですか?
ウェイトトレーニングは、ほぼ速筋の刺激です。
これに遅筋への刺激を加えることが総合的に効率的な発達を促すのではないですか?
もしこの仮定が正しいとするなら、筋トレ以外にどんなトレーニングをすべきでしょうか。
遅筋狙いならランニングですかね?
それとも100レップ法とかですかね?

191 :無記無記名 :2018/12/13(木) 08:06:27.30 ID:XYJiBCIN0.net
>>190
基本的に繊維は増えないので比率は変わらない。

192 :無記無記名:2018/12/13(木) 08:41:49.50 .net
>>187
ダイエット板へ帰れ(^^

193 :無記無記名 :2018/12/13(木) 08:49:52.23 ID:ufGYudFtd.net
完全休養日にこそ栄養補給せにゃいかんだろ…
豚はダ板に出荷されてください

194 :無記無記名 :2018/12/13(木) 08:52:03.17 ID:F0CQ5Vqla.net
>>191
比率は同じで、速筋だけ肥大する、ということですか?
数は同じでも、質量がかなり変わりますが、それは人体的に問題ないことですか?

195 :無記無記名 :2018/12/13(木) 08:53:42.99 ID:F0CQ5Vqla.net
>>193
それは筋トレする日の栄養次第ではないですかね?
タンパク質も糖質も十分ならば当日にグリコーゲンも回復するのではないですかね?

196 :無記無記名 :2018/12/13(木) 08:54:36.54 ID:gFhg2iVAx.net
ダイエット板から出て来ないで欲しいです。心底迷惑です(´・ω・`)

197 :無記無記名 :2018/12/13(木) 08:56:10.22 ID:qmeGdiMa0.net
週5日から週3日の3分割に切り替えたらしっかりと筋肉痛が出てきてニッコリや

198 :無記無記名 :2018/12/13(木) 08:56:27.39 ID:1U5KAubpH.net
>>165
貯蔵量について何も書かれてない
馬鹿?

199 :無記無記名:2018/12/13(木) 08:58:56.30 .net
>>195
アフィ知識のクソブタ笑わせるな(^^

200 :無記無記名 :2018/12/13(木) 09:06:02.10 ID:B0kSQr710.net
パテに玉ねぎを混ぜても(肉は)100%ビーフである
パテに大量の大豆を混ぜてかさ増ししても100%ビーフハンバーグ
激安ハンバーグのトリック

201 :無記無記名 :2018/12/13(木) 09:06:48.90 ID:B0kSQr710.net
すいません
誤爆です

202 :無記無記名 :2018/12/13(木) 09:07:37.06 ID:gFhg2iVAx.net
ビーフはビーフだからねえ(´・ω・`)

203 :無記無記名 :2018/12/13(木) 09:07:38.01 ID:xbTR6m5PH.net
大殿筋鍛えるのにおすすめのメニュー教えて
今はノーマルスタンスでのスクワット・デッドリフト・ヒップリフトやってます

204 :無記無記名 :2018/12/13(木) 09:12:36.39 ID:QvKU/kltx.net
>>203
デッドで良いと思うけど補助にはどこででも出来る片足スクワットが効く

205 :無記無記名 :2018/12/13(木) 09:36:52.10 ID:F6buNdb6d.net
>>75
遅くなりました。
75キロでセット組んでます

206 :無記無記名 :2018/12/13(木) 09:40:20.95 ID:PEqojImTd.net
みせ筋にとりつかれた人って可哀想 例えば災害があってガタイが良いから荷物上げるの手伝ってもらっても、すぐぜーぜー 山道歩いてもすぐぜーぜー とにかく見かけ倒し
力強いデブと同じ(笑)
もし、ケンカになってもすぐぜーぜーになるんじゃないの? 相手が避ければまぁなかなか当たらない 結局持久戦になる

207 :無記無記名:2018/12/13(木) 09:45:33.45 .net
一般人がスタミナあるみたいな前提で草
そこらの仕事しかしてないおっさんなんて50メートル走ったらぶっ倒れるから

208 :無記無記名 :2018/12/13(木) 09:47:22.60 ID:PEqojImTd.net
>>207
一般人が前提と思う脳筋バカ
上から見るな
謙虚に生きろ 筋肉ぶた

209 :無記無記名 :2018/12/13(木) 09:47:45.10 ID:N3Vl0s3g0.net
筋トレすると睡眠時間が伸びるのはなぜですか?
普段7時間寝るのに今日は9時間も寝てしまいました

210 :無記無記名 :2018/12/13(木) 09:53:51.97 ID:nMbcaL+2a.net
値段によって冷水での溶けやすさ違うのか初めて知ったわ
冬でも溶けやすいプロテインのオススメ教えてくれない?

211 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:00:05.42 ID:xbTR6m5PH.net
>>204
あざまーす!

212 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:22:39.17 ID:9fA/+ryZ0.net
肘上の三頭あたりが痛いのってテニス肘ってやつですか?
どうリカバリーしたらいいですかね

213 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:30:24.66 ID:QaRLTyyTa.net
>>180
1ヶ月で5kg増えたから 筋肉ではなく脂肪です

214 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:31:49.23 ID:4KGUkEbQM.net
握力、前腕がもたないことで追い込むことができません。
こういう場合、握力、前腕を重点的に鍛えてから、その他の種目に挑むべきなのでしょうか?

具体的には下記のような悩みです。

170cm 68kg
デッドリフト80kgでセットを組んでいるのですが、途中で握力がもたず保持出来なくなります。
また、ラットプルダウンも前腕が痛くなってしまい、続けることが出来なくなってしまいます。

デッドリフトについては、リストストラップを使ってみて多少マシになったのですが、それでもやはり途中で保持出来なくなります。

215 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:31:56.00 ID:xLLsvv3H0.net
>>209
一から説明してやるからよく聞けよ
人は、疲れると、よく眠ります

216 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:35:59.97 ID:NCujiPPSr.net
>>194
ウェイトリフターは速筋メインだが人体的に問題あるのか?

217 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:42:34.77 ID:F0CQ5Vqla.net
>>216
瞬発系のエリートは速筋比率が高いのは知ってます、マラソン系は遅筋。
そうではなく、人為的に質量の比率を変えても問題なく成長するか、です。
目的は更なる筋肥大です。
普通の肥大系トレーニングは速筋刺激のみなので、遅筋を無視しても大丈夫か、ということ。
要するに筋トレの盲点になってないか、ということです。
あくまで仮説を基にした考えです。
決められた比率でしか肉は増えないのではないか、と。
そうなれば、速筋と遅筋は両方鍛えるべきではないか、です。

218 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:44:14.53 ID:F0CQ5Vqla.net
シンプルに言えば、遅筋刺激目的のトレーニングを追加することは、筋肥大に意味あるか無意味か、です。

219 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:44:24.49 ID:NCujiPPSr.net
>>217
だからウェイトリフターは速筋メインでしか鍛えてないだろって。
だからと言って人体的になんの問題も無い。

220 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:47:53.92 ID:F0CQ5Vqla.net
>219
彼らはもともと速筋比率が高い。
そして練習量が多い。
これにより、副次的に遅筋トレーニングにもなっているのでは?
比率が少ないので、副次的な程度で十分ってだけ。

これが本当の考察力ですよ。
ほら、盲点だったでしょ?(笑)

221 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:50:06.60 ID:F0CQ5Vqla.net
更にいえば、ウエイトリフティングの選手は、筋肉を増やさないトレーニングです。階級制の選手なら。

質問の目的は筋肥大ですよ?
筋肥大には、速筋刺激のトレーニングに遅筋刺激のトレーニングを組み込むことは、マイナスなのかプラスなのかを聞いてます。

222 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:51:42.44 ID:NCujiPPSr.net
>>220
インターバルを十分にとるから速筋メインでしか鍛えて無い。

223 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:54:54.10 ID:F0CQ5Vqla.net
彼らは筋肉を増やしません。
ほかの例をお願いします。
というか、直接回答願います。
筋肥大に、遅筋刺激は意味があるのかないのか。

224 :無記無記名 :2018/12/13(木) 10:59:00.58 ID:NCujiPPSr.net
>>223
結果として筋量も十分ある。

225 :無記無記名 :2018/12/13(木) 11:08:50.27 ID:F0CQ5Vqla.net
>>224
答える気がないのかな?
ウエイトリフティングの選手の話はもういいよ。

筋肥大のために、速筋だけでなく遅筋刺激のトレーニングを追加するのは有意ですか?だよ。
わからないなら出てこないでよ。
僕は筋肉の研究家なんだよ。
既存の知識のみなんて要らないの、常に新しいのを探してるんだよ。

226 :無記無記名 :2018/12/13(木) 11:11:20.77 ID:Tf8swGo8a.net
じゃあ医学科いけよ

227 :無記無記名 :2018/12/13(木) 11:14:03.33 ID:QkSGVIMy0.net
虎男はそんな下らない事考えてる暇あったらちゃんとしたトレーニングしろよ
そんなだからいつまで経ってもショボいままなんだよ

228 :無記無記名 :2018/12/13(木) 11:15:09.84 ID:1U5KAubpH.net
>>225
じゃあwebで探してこい

229 :無記無記名 :2018/12/13(木) 11:18:52.37 ID:ufGYudFtd.net
>>214
リストストラップは慣れが必要だよ
パワーグリップは試してみた?

230 :無記無記名 :2018/12/13(木) 11:25:10.50 ID:VbsmV6aZ0.net
心肺機能もある程度ほしくて30分ばかりジョグってるんだが
筋トレ→有酸素が常識なの?
なんかこれだと体感的に筋力が上がらない気がして


30分ジョグ→10分休憩→筋トレ
ってしてるんだが、間違い?
筋トレ後にきっちり有酸素運動するとパワー付かなくない?

231 :無記無記名 :2018/12/13(木) 11:28:00.79 ID:ufGYudFtd.net
どっちもどっち
そもそもウェイトとカーディオを同時間帯に行うべきではない

232 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:11:06.53 ID:33uGfYWMp.net
ウエイト板なんだがな、ここ

233 :無記無記名:2018/12/13(木) 12:17:58.61 .net
ID:F0CQ5Vqla
(アウアウカー Sab1-xYNF [182.251.74.233])
http://hissi.org/read.php/muscle/20181213/RjBDUTVWcWxh.html

これだからダイエット豚のキチガイなんだよなあ
こんな虫ケラに餌やる必要事項ないぜ

234 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:20:21.26 ID:33uGfYWMp.net
頭悪いから分別付けられんのだし、一生治らん
少なくとも人が言って直るもんでもない

235 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:26:09.25 ID:k2PmuJhR0.net
>>230
陸上やってた俺から見れば
追い込んだ筋トレ後に走るとフォームが乱れて故障の原因になる
運動神経やバランス神経の要素が大きい種目を先にやって、あとで筋トレをやるのが理想。

236 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:29:20.47 ID:k2PmuJhR0.net
フォームがとても大事であるドリル系や有酸素を先

有酸素後でもちょっと休憩すればフォームには影響しない筋トレを最後

237 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:29:22.94 ID:jUKKDYaf0.net
>>225
おい自称専門家(笑)
汚え脂肪がハミ出て震えてるぞ

238 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:31:00.27 ID:k2PmuJhR0.net
追い込んだ筋トレ後→10分ほど休憩しても有酸素のフォームに影響
追い込んだ有酸素後→10分ほど休憩すれば筋トレのフォームには影響しない

239 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:31:12.59 ID:F0CQ5Vqla.net
有益な質問も、初心者レベルの質問にしか答えられない無能なエアプ供のせいで台無しだな(笑)
まぁエアプはそんなもんやろ。

240 :無記無記名:2018/12/13(木) 12:34:35.79 .net
>>239
ガイジ豚「エアプ!エアプ! ブヒィィ!」
住民「(笑)」

この光景おもろすぎるww

241 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:35:38.68 ID:k2PmuJhR0.net
筋トレ後に有酸素のスタイルでこれ。800mのムトラ
http://1.bp.blogspot.com/-_PCwtBUWKH0/UUuBnBnd9jI/AAAAAAAAABI/mGyzqT3jeDA/s1600/mutola.jpg

242 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:36:10.11 ID:k2PmuJhR0.net
逆だ。有酸素後に筋トレのスタイルでその肉体

243 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:44:58.87 ID:oT3J7pSG0.net
>>225
研究家ならそれこそそういうのを自分で発見するんじゃないの?
ここで得られる情報って既存のものであって
専門家が質問するようなとこじゃないと思うが

244 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:49:01.46 ID:oT3J7pSG0.net
>>241
中距離選手凄いな女子でこんなムキムキなのか
俺も陸上で長距離走ってたけどガリガリだったなぁ

245 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:50:31.67 ID:NCujiPPSr.net
筋肉研究家が5ちゃんで質問w

246 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:50:37.33 ID:QvKU/kltx.net
ダイエットが必要な薄ノロデブが筋肉研究家て前提からして破綻してますがな

247 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:54:18.57 ID:dSMDyIdu0.net
スマドラ規制が来年の1月1日から始まるらしいけど、筋肥大系のサプリも何か規制されてたな
とばっちりほんと嫌

248 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:54:47.50 ID:F0CQ5Vqla.net
>>243
既存の知識をもとに、皆さんで考察して貰いたいのですよ。
ボディビルダー、毎日3時間とか長時間ジムにいるのは、もしかしたらダラダラのトレーニングが遅筋肥大に有利だからでは?
ガチ筋トレはそう長い時間はむりです。
ぶっちゃけ30分で疲労困憊します。
でも、ダラダラやるなら3時間でも可能。
ハードな速筋狙いの筋トレは1時間以内、あとはダラダラやりつつ実は遅筋狙い、こんな可能性ありませんか?
ボディビルダーは遅筋優位とも聞いた事があります。
長時間筋トレの有効性、これは遅筋が鍵かもしれません。

249 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:57:44.33 ID:oT3J7pSG0.net
>>248
そういう考察は別のスレでやった方がいいんじゃないのかな
ここはただの質問スレであって
考察等言い合ったり議論するスレではないので

250 :無記無記名 :2018/12/13(木) 12:58:10.61 ID:QkSGVIMy0.net
3時間ね
トレ前後にストレッチ30分ずつやって
パンプ目的のトレ入れたらそれぐらいになるな

251 :無記無記名 :2018/12/13(木) 13:05:54.01 ID:jUKKDYaf0.net
>>248
このデブ朝からスレに張り付いて殴られながら妄想垂れ流しってどんだけよ
しかも己に中身が無いから全部他人任せで気違い恐ろしいわ

252 :無記無記名 :2018/12/13(木) 13:09:55.33 ID:G24zyyuH0.net
>>241
太ももの股間近くの膨らみなんの筋肉だこれ

253 :無記無記名:2018/12/13(木) 13:10:18.94 .net
自称研究者で他人にいちゃもん付けるだけのデブ
早くダイエット板が引き取ってくねーか

254 :無記無記名 :2018/12/13(木) 13:10:25.93 ID:F0CQ5Vqla.net
>>251
君よりマシなレベルにいると思うよ(笑)
上腕45センチ、体脂肪率はしらんけど。
https://i.imgur.com/J2LpgPF.jpg
俺は常に上を目指してんだよ。
だからなんでも試す、そして俺だけ飛躍するのだ(笑)ふふふ

255 :無記無記名 :2018/12/13(木) 13:12:21.92 ID:33uGfYWMp.net
脳トレが必要な案件

256 :無記無記名 :2018/12/13(木) 13:13:33.20 ID:yyt9HQns0.net
デブの長文いと哀れなり

257 :無記無記名 :2018/12/13(木) 13:15:24.10 ID:QvKU/kltx.net
ID:F0CQ5Vqla

要介護施設から逃げ出して来たのかな・・

258 :無記無記名 :2018/12/13(木) 13:16:02.85 ID:0Dc5xrFx0.net
こいつって前スレかそこらからいるキチガイだよな?
やっぱアウアウは全NGした方がいいか

259 :無記無記名 :2018/12/13(木) 13:17:40.03 ID:JtHxlsqTa.net
質問も回答もしてせず貶してる奴等って荒らしたいだけ?

260 :無記無記名 :2018/12/13(木) 13:18:12.87 ID:oT3J7pSG0.net
質問するのも答えるのも自由だけど
自分語りとか煽り合いは別スレでやって貰いたいんだよなぁ
こうやって荒れるとまともにスレ使ってる人が迷惑するわけで

261 :無記無記名 :2018/12/13(木) 13:18:46.06 ID:JtHxlsqTa.net
荒らしはNGに放り込みました。

262 :無記無記名 :2018/12/13(木) 13:19:53.87 ID:33uGfYWMp.net
>>247
一般的なサプリに入る成分は規制対象を逃れてるな
しかしMVM系がちょこちょこ引っ掛かってんのがつらい

263 :無記無記名:2018/12/13(木) 13:21:43.10 .net
アフィの画像なんて誰が見るんだ?

264 :無記無記名:2018/12/13(木) 13:59:43.00 .net
粘着気狂いデブくんID変えつつ自演逃亡かな

265 :無記無記名 :2018/12/13(木) 14:49:06.41 ID:xLLsvv3H0.net
おいケンカすんなよ

266 :無記無記名 :2018/12/13(木) 15:58:51.85 ID:1LIHfvoy0.net
クリロナさんの筋肉
https://i.imgur.com/3XFzfVR.jpg

267 :無記無記名 :2018/12/13(木) 16:13:02.66 ID:33uGfYWMp.net
急に鍛えすぎたら身体痛くならない?
成長の仕方がアンバランスというか引っ張られるというか

268 :無記無記名 :2018/12/13(木) 16:47:12.78 ID:QRhlAlUAx.net
筋緊張が高いと怪我のもとだし休み挟まないとね
うちもそろそろレイオフを考えていましたわ

269 :無記無記名 :2018/12/13(木) 17:31:18.11 ID:F0CQ5Vqla.net
遅筋刺激も意味があるのか、に対し、こういうのを回答というんだよ。
君たちも少しは学びたまえ。

ボディビルダーの遅筋比率が圧倒的に高いことは良く知られています。
追い込み、パンプ感重視のウェイトトレーニングにより、骨格筋というものは、毛細血管、ミトコンドリアの増加を促す。
つまり、筋持久力強化となり、遅筋化に向かいます。負荷を落としつつ、トレーニング量を加算してゆくことで、遅筋化を促進します。

270 :無記無記名 :2018/12/13(木) 17:34:25.45 ID:F0CQ5Vqla.net
やはり思った通りだった。
速筋のみを刺激しても、筋肉の質量は増えない。
速筋と遅筋のバランスを保ちつつ、肥大するのだ。
いままでジムは正味40分であったが、今後は2時間に伸ばすことにした。
既に除脂肪体重が84キロに達しているが、90キロまで増やせるだろう。
ナチュラルの限界は素質と知性とたゆまぬ努力により、打ち破れるであろう。

271 :無記無記名 :2018/12/13(木) 17:36:58.09 ID:33uGfYWMp.net
部位によって成長速度に差があるけどさ
短期間に鍛えるとその成長差に負けてしまうというか
馴染むように意識しなきゃやばいのかなーとか考えてます

272 :無記無記名 :2018/12/13(木) 17:40:40.65 ID:QRhlAlUAx.net
無記無記名 (アウアウカー Sab1-xYNF [182.251.74.233])

頭おかしいのはNGにブチ込んでスレは通常進行しましょう
相手にするとつけあがるからねー

273 :無記無記名 :2018/12/13(木) 19:11:17.16 ID:8g7TJ3MIa.net
>>206
現実は逆でマッチョは体力あるけど、そこらのやつはすぐゼーハーするんだよなぁ

274 :無記無記名 :2018/12/13(木) 19:33:00.15 ID:8g7TJ3MIa.net
>>270
兄貴に付いていきます
弟子にしてください

275 :無記無記名 :2018/12/13(木) 19:33:54.14 ID:8g7TJ3MIa.net
あれ、兄貴ではないか
すまん、兄貴おる?

276 :無記無記名 :2018/12/13(木) 19:35:06.79 ID:8g7TJ3MIa.net
>>239
まあここにはコアな人は少ないからね

277 :無記無記名 :2018/12/13(木) 19:48:20.16 ID:iXwD69Hw0.net
うつ伏せレッグカールの上級者って何キロからになりますか?

278 :無記無記名 :2018/12/13(木) 19:50:18.95 ID:pnZMCsKy0.net
筋肥大を目的とする場合、挙上ペースは遅くか速く、どちらがいいんでしょうか?
色々意見がわかれているので…

279 :無記無記名 :2018/12/13(木) 20:50:21.05 ID:Es35srZQd.net
>>278
多くのモーターユニットを動員するために爆発的に挙げるのが基本じゃあないの
逆にスロートレーニングの方が良いって言ってる論文ある?

280 :無記無記名 :2018/12/13(木) 21:02:15.11 ID:g+O7iBMg0.net
格闘家の体に憧れてずっと自重トレしてるのでここ鍛えたらいいよってアドバイスください
https://i.imgur.com/HqC72Ub.jpg
https://i.imgur.com/v5Gt9Zi.jpg

281 :無記無記名 :2018/12/13(木) 21:11:34.33 ID:xLLsvv3H0.net
>>280
格闘家はとにかく背中よ背中
大胸筋なんていいからとにかく背中を鍛えて広背筋をもっこりさせて大円筋で鬼の目をつくれ

282 :無記無記名 :2018/12/13(木) 21:28:48.74 ID:xrW1qzGRd.net
筋トレ初心者です
ストレッチや柔軟ってどのようなメニューをすれば良いのでしょうか?

283 :無記無記名 :2018/12/13(木) 21:30:18.84 ID:Ah0Ny/h5r.net
>>282
ラジオ体操で大丈夫だよ。

284 :無記無記名 :2018/12/13(木) 21:34:17.57 ID:xrW1qzGRd.net
>>283
本当ですか
これから毎朝と寝る前にラジオ体操してみます

ところで最近、NHKの筋肉体操というのを見たのですが、あれはどれくらいの効果があるのでしょう?
普段、腕立て伏せにはそれなりの自信があるのですが、番組に出てくる先生の言う通りのフォームでやってみたら、たった10回でも結構キツくて意外でしたが・・

285 :無記無記名 :2018/12/13(木) 21:42:57.68 ID:N3Vl0s3g0.net
>>284
俺たちからしたらエクササイズレベル
やる意味なし
主婦とかに向けたものだろうな筋肉体操は

286 :無記無記名 :2018/12/13(木) 21:53:32.20 ID:g+O7iBMg0.net
>>281
これでも懸垂かなりがんばってるんですよ…
最近やっとワイドグリップで効かせ方がわかってきてさらに楽しくなってきた程度ですが

287 :無記無記名 :2018/12/13(木) 21:57:08.41 ID:VbsmV6aZ0.net
>>280
割りと付いてるけど、サンドバッグとか殴ったら?
打撃種目の広背筋のとなんか違うよな

288 :無記無記名 :2018/12/13(木) 22:08:03.62 ID:QkSGVIMy0.net
>>280
格闘家に憧れてなんでウエイトやるかな
普通格闘技やるだろ

289 :無記無記名 :2018/12/13(木) 22:13:11.46 ID:Jh7zgFRW0.net
格闘家の体に憧れてるんじゃね?
格闘家になりたいとは書いてないね。

290 :無記無記名 :2018/12/13(木) 22:29:03.28 ID:QkSGVIMy0.net
格闘家は格闘技やってるからあの身体なわけだし
そこでウエイトやるのは間抜けですわ

291 :無記無記名 :2018/12/13(木) 22:40:45.94 ID:RFKBXESY0.net
>>280
高稲?

292 :無記無記名 :2018/12/13(木) 22:52:50.51 ID:F4vFCbR1a.net
自宅で体脂肪率計りたいんですけど、おすすめのメーカーありますか?
タニタの安いのにしようか迷ってますが問題ないですかね?

293 :無記無記名 :2018/12/13(木) 22:59:39.56 ID:g+O7iBMg0.net
格闘家に憧れてるだけなので本格的にやりたいわけじゃないんですよね
サンドバッグ殴ったりしてますけど明らかに足りないと思うので増やします
ありがとうございました

294 :無記無記名 :2018/12/13(木) 23:04:08.65 ID:N5nT7orL0.net
>>280
普通のトレーニーと格闘家の筋肉のつき方で大きく違うのは"首"
もう一度重要な事だから書く、『首』だ
胸鎖乳突筋を鍛えよ
首なんてボディビルダーとかフィジーカーで鍛える人なんて殆どいないし、服着ててもほぼ一年中見られるとこだからここを太くするだけで他の人と差がついて格闘家っぽく見えるかもよ
でもラグビー選手にも見間違えられるかもしれないかなあ
でも(コンタクトのある格闘技の)格闘家で首鍛えてない選手は絶対いない

https://youtu.be/99LpvRQAYpI

295 :無記無記名 :2018/12/13(木) 23:12:29.25 ID:i1dZRson0.net
こんなチンコみたいなシルエットにしたい奴いるか?w

296 :無記無記名 :2018/12/13(木) 23:26:35.29 ID:F4vFCbR1a.net
https://www.youtube.com/watch?v=4YQ6wbrIPIc

>>294のリンクからボディビルの歴史みたいな動画がでてきたけどこれおもしろいな
そして自分じゃ絶対にここまでいけんなと思う

297 :無記無記名 :2018/12/13(木) 23:36:26.67 ID:g+O7iBMg0.net
>>294
ありがとうございます!首だ!!!

298 :無記無記名 :2018/12/14(金) 00:18:33.18 ID:vhnoSpuh0.net
>>297
頑張って

299 :無記無記名 :2018/12/14(金) 00:44:43.79 ID:D6+Zxnky0.net
>>285
マジかー
腕立てだけは結構キツかった・・・

300 :無記無記名 :2018/12/14(金) 01:14:04.82 ID:vhnoSpuh0.net
>>299
そもそもぼくは筋肉体操がエクササイズレベルとか、やる意味なしとか言うぐらいの高い水準レベルの人が「筋トレしたら何で睡眠時間伸びるんですかぁ?」なんて質問はしないと思いますの
本当に楽勝だったらそんな質問しないくらいのトレーニーか脳筋バカかのどっちかだと思いますの
種目だけ見てやってみて「らくしょーだったわら」とか言ってるだけで本質を捉えてないと思いますの
時と場合を考えたらぼくは絶対意味はあると思うよん
だから安心して自体重で死ぬ気で追い込むんだじょー

301 :無記無記名 :2018/12/14(金) 01:31:20.04 ID:WTsN522F0.net
>>284
エグザイルとかの細マッチョなら
筋肉体操毎日してりゃ充分到達できる
初心者ならそれだけでも目に見えて変わってくるぞ

302 :無記無記名 :2018/12/14(金) 02:48:24.97 ID:vqdiYdGm0.net
GACKTがライブで上半身裸になってるんだけど、筋肉がめっちゃ偽物っぽく見える
https://youtu.be/L3MYCPTPzTE

これ、高須クリニックとかでやってる偽筋肉を付けるやつかな?

303 :無記無記名 :2018/12/14(金) 03:47:03.68 ID:B8i06QyXd.net
>>301
ありがとうございます
まだ筋トレ二日目ですが、その言葉を励みに頑張ってみます
お腹とお尻がだるんだるんなので、引き締まったらいいなと思います

304 :無記無記名 :2018/12/14(金) 04:41:47.65 ID:43cqpBxma.net
体重を維持しつつ筋肉をつけて引き締めるのは無理ですか?(体重維持のカロリーで筋トレをしていく)

305 :無記無記名 :2018/12/14(金) 05:33:16.04 ID:5e5YLz9x0.net
>>304
適切なトレーニングと栄養を行えば不可能ではないけど初心者では無理

306 :無記無記名 :2018/12/14(金) 05:40:49.22 ID:/tRpmHGpa.net
>>304
理論上は可能だが、何ヶ月やっても変化がまるで見えずに挫折するよ。
例えばベンチMAXが今80キロとする。
来年の今頃82.5キロくらいで耐えられるかな?
筋肉が大きくなると筋力も比例する。
筋肉が大きくなる機会を筋トレで持ったにもかかわらず、栄養不足のために阻害されるわけだ。
まぁそれでも1キロくらいはもしかしたら増えるかも知れない、そして1キロ体脂肪減れば、体重維持でも引き締まっていくし筋肉も少し膨らむ。
だがその変化は本当に小さい。
君が今どのレベルにあるか俺は知らない。
俺はインクラインベンチ140キロ、ミリタリープレス100キロがMAXだが、まだ満足してないものの、来年5キロでも伸ばせたら及第点とは思うので、体重維持でやれる。
君は今の筋力や筋肉量に、自分で合格点だせてるなら、体重維持やリーンバルクなどやるといい。
お話にならないレベルなら、筋トレと並行して筋肉作りを優先すべきだと思う。
筋肉作りの最大の味方は、富栄養だ。

307 :無記無記名 :2018/12/14(金) 05:49:41.62 ID:/tRpmHGpa.net
ハードトレーニングを積むと、例えそれが速筋目的の5〜8rmであっても、その反復は持久力を必要となり、速筋の遅筋化を生むといわれています。
タイプUxがタイプUAになるなど。
白色がピンク色の肉になるとも言われていますね。
これがボディビルダーの遅筋優位の正体、見た目の筋肉量に比して瞬発系の筋力はさほどでもないのも、このためだとも。

ナチュラル100キロの体重の投擲選手と、ボディビル的トレーニングで増やした体重100キロの投擲選手では、前者のほうが速筋比率が高く、瞬発力も高いのだそうです。

ここで質問します。
別に見た目より瞬発力なくても問題ないので、大きく逞しくしたいので、ボディビルダーのような遅筋優位の筋肉でもよいです。
速筋の遅筋化は肥大に有効なんですか?
だとしたら、マイクメンツァのヘビーデュティより、シュワルツェネッガーらの量のトレーニングの方が優れていますか?
どちらかというとヘビーデュティ的なトレーニングだったので、悩んでいます。

308 :無記無記名 :2018/12/14(金) 06:01:24.71 ID:/tRpmHGpa.net
長かったので簡潔にまとめます。
筋肥大トレーニングには、30分ほどの短時間高強度トレーニングより、90分の中強度トレーニングの方が向いてますか?です。
中強度といっても肥大系の基本からは外れません。

309 :無記無記名 :2018/12/14(金) 06:06:11.81 ID:/tRpmHGpa.net
>>292
インピーダンス式などあてにならない、特にトレーニーならば。
米国海軍式体脂肪率測定法を調べなさい。

310 :無記無記名 :2018/12/14(金) 06:15:10.53 ID:43cqpBxma.net
>>306
女なのですが、引き締まった体にしたいと思っています。いちど、沢山食べて太らなければいけないのでしょうか?ダイエットからのボディメイクの方法を知りたいです。

311 :無記無記名 :2018/12/14(金) 06:22:58.93 ID:/tRpmHGpa.net
>>306
増量も減量も、その人次第だよ。
明らかに体脂肪過多ならば、兎にも角にもダイエット優先だしね。
あと、女子はホルモンの影響で男より筋肉がつきにくい。
本気で筋肉増やすつもりなら、増量だのの前に、バーベルなどをメインとするハードトレーニングを行う覚悟が必要だ。
俺がアドバイスしてる女子は床デッドリフトは100キロは引ける(体重50キロちょい)し、スクワットや弱いながらベンチも最低限は出来る。
その上でなら、増量は筋肉を増やせるが、マシンでチコチコ動かしながらなら筋肉増はそうは期待できない。
だがマシンでも筋肉維持は可能なので、やはりダイエットが引き締めには手っ取り早い。
皮下脂肪が薄くなれば引き締まって見えるよ。

312 :無記無記名 :2018/12/14(金) 06:58:13.59 ID:nW4farmyd.net
>>270
タレ目は治らないみたいだね。

313 :無記無記名 :2018/12/14(金) 07:00:21.55 ID:t99QFE1cH.net
この人頭おかしいから気を付けて

アウアウカー Sab1-xYNF [182.251.74.233]
ID:/tRpmHGpa

314 :無記無記名 :2018/12/14(金) 07:18:43.75 ID:t99QFE1cH.net
>>310
筋肉増やしたいのか見た目良くしたいのか分からない
目標としてるモデルとかいるのなら画像うpしてこうなりたいって言った方が早いよ

315 :無記無記名 :2018/12/14(金) 07:53:43.49 ID:omfYyaJ+d.net
>>308
それは速筋タイプか遅筋タイプかによって違うんじゃないか?
ビルダーは遅筋優位の筋繊維
個人的にだが、遅筋と速筋が綺麗に2つに分かれてる訳じゃないと思ってる

一つの肉の塊の中を覗いてみたら、遅筋優位な筋繊維だった、という話ね
だから速筋線維が40本、遅筋線維が60本という事ではないと思ってる
遅筋優位な筋繊維タイプと言ったところ

だからビルダーは中重量から低重量の方が反応が良く、高レップや多セットの方が反応が良いんだろうと解釈してる
速筋優位な人がこれをやってもイマイチ発達しにくいのかも知れないし、オーバーワークになりやすいのかも知れない

316 :無記無記名 :2018/12/14(金) 07:58:31.61 ID:omfYyaJ+d.net
>>307
因みに、遅筋から速筋への転換は不可能というエビデンスがあったはず
逆に速筋は持久力トレーニングをすれば対応できるとも

しかし、パワーリフターが速筋優位な筋繊維と調べはついてる以上、速筋は遅筋優位にはなれないだろう

良くてピンク筋と言われる速筋の部類
ビルダーは遅筋優位タイプであるから、速筋タイプがビルダートレーニングにより、遅筋タイプになったという事は理論上不可能

よってビルダーは元々遅筋タイプ

317 :無記無記名 :2018/12/14(金) 08:17:25.26 ID:/tRpmHGpa.net
>>316
元々遅筋タイプ?
いやそれはどうかと思いますよ。
遅筋タイプの代表例はマラソン選手ですが、マラソンやめてボディビルダーで大成するとは思えません。

まぁそもそも論として、比率を調べるのはかなり大変な検査らしいです。
これに何人のボディビルダーが被験者として参加したのか、人種や性別、ナチュラルかユーザーか、ビルダーとしてのレベルはどうか、などよく分からないですからね。
タイプUxがタイプUAになるのを、遅筋化と言ってるだけかもしれません。
タイプUが本当にタイプTになるのでしょうか、とてもそう思えないのですけどね。

兎にも角にも、目的は筋肥大です。
肥大さえすれば遅筋でも速筋でもよく、タイプもどうでもいいです。
その為に有効なやり方を模索しています。

ホリスティック法、タイプT、タイプUA、タイプUx全てをやるのがベストでしょうかね。
その際はタイプUxからタイプUA、最後にタイプTと考えてます。

318 :無記無記名 :2018/12/14(金) 08:29:57.88 ID:zrx4cqcw0.net
>>308
増量期は高ボリューム。
減量期は高強度。
答えたから議論は他所でやってもらえるかね。

319 :無記無記名 :2018/12/14(金) 08:35:08.72 ID:omfYyaJ+d.net
>>317
元々遅筋タイプだと思うよ
そもそもマラソン常勝国のエチオピアの選手は速筋タイプだったはず
近年マラソンもスピードが求められるため、速筋の選手の割合がそれなりにいる
この時点で速筋からピンク筋や遅筋に変化するという理論は淘汰される

肥大に関してはエビデンスが確立されてるだろう
一般的に8〜12RM法で肥大するというエビデンスがある
これは速筋、遅筋問わず適応されるため一般化したと推定できる
誰にでも合う肥大トレーニングとしてね

そして3〜5RMは神経系(筋力アップ)
15〜20RMは持久力という一般論もある

3〜5、8〜12、15〜20この全てをセット毎に取り入れる方法に関しては理には叶っているかとは思うよ
言わばウェイトリダクション法になる

因みに速筋なら高重量低回数が向いていて
遅筋なら低重量高回数が向いているとする話もある
自分でどちらが効くか、パンプするかを試してみて、合う方を採用してみたらどうだ?

320 :無記無記名 :2018/12/14(金) 08:47:37.19 ID:/tRpmHGpa.net
>>319
同じ人種で素質が近いはずの、日本人のベテランナチュラルビルダーのトレーニングを模倣するのが、結局は正解に近いと思うんです。
そうなると結構長時間ですよね?
ただ、昔はトレーニング内容を他人に教えるなんて論外だったらしいです。
ネットで出していてもそれが本当かどうかを知る術はありません。
今一番入りたいのは、ハイレベルなナチュラルビルダーさんらの平均的なトレーニング時間です。
時間さえわかれば、大体の強度はわかります。
あまりに高い強度では長時間行えるわけはありませんから。
恐らく高強度を30分、あとは中程度を1時間半、合計2時間位ではないかと。
これにより筋持久力も副次的に養われているのではないかと。
自分は30〜40分しかしないので、2時間に変えてみようか検討中なのです。
実際にビルダーさんらのトレーニング時間ご存知でしたら、教えて下さい。

321 :無記無記名 :2018/12/14(金) 08:52:04.52 ID:rssbu1Pn0.net
質問しずらい流れだけど質問

筋トレやって4か月、いまだに上腕二頭筋にうまく負荷が乗せられず筋肉痛らしきものが来ません
体力あるうちは12kgのダンベルカールで10回 2セット目はあきらかに腕力に伴わず6回ぐらいで上がらなくなる
10kgのダンベルでは10回の3セット 9kgのダンベルで10回の3セット 8kgで20回の3セット

322 :無記無記名 :2018/12/14(金) 08:52:45.23 ID:rssbu1Pn0.net
途中で押しちゃった・・・

以上でやってますが 改善策あれば教えてください

323 :無記無記名 :2018/12/14(金) 08:55:58.83 ID:omfYyaJ+d.net
>>320
ナチュラルのコンテストビルダーの正確なトレーニング時間はわからないな、すまない
ただ時間の長いトレーニングは、理論上肥大に向かないという話があったかと思う
60分か90分か忘れてしまったが、これ以上の時間はダメだとか

YouTubeにカトちゃんと言うナチュラルビルダーがいるから、あなたの目指してる者に近い筋肉量だと思うなら質問してみるといい

とても良い人なので、対応には気をつけてくれな

324 :無記無記名 :2018/12/14(金) 09:03:58.14 ID:/tRpmHGpa.net
>>320
2ちゃんじゃあるまいし、他ではまともにやってますよ(笑)
やはり秘訣は盗むものらしいですね、今の時代でも。
そりゃそうですよね、ライバルに教える利など無いわけだし。
結局は自分の体で試行錯誤するしかないのでしょう。

トレーニング時間を今より長くして、身体の反応をみてみることにします。
筋肥大効果が仮に大差なくても、体力は付きますからね。
より実用的なマッチョボディになるのも、また良しです。
2019年は長時間トレーニングの一年にすることにします。
では皆さんも
良いお年をお迎えください(早いか、笑)

325 :無記無記名 :2018/12/14(金) 09:04:54.65 ID:omfYyaJ+d.net
>>321
効いてるかどうかでは、筋肉痛も勿論指標にはなるけど
強いパンプがあれば負荷は乗ってるよ

因みにフォームが悪い場合でも2セット目以降は回数が落ちるから指標にはならない

二頭筋に効かない理由の大半は設定重量のミスと、それによるフォームの悪さが原因
効かない=筋肉ではなく関節で挙上してるというのが大半

肩関節で挙げて、肘関節で支えて、僅か数センチを身体前に引き寄せる、こういうカールをしてる人が非常に多い
重量を下げてやってみた場合も同じように効かないのであれば、ウェイトの持ち方、手幅などが間違ってるのかも知れない

326 :無記無記名 :2018/12/14(金) 09:12:16.84 ID:rssbu1Pn0.net
>>325
ありがとうございます
今日は8kgのダンベルでじっくりやってみようと思います
肘関節で支えてって所は思い当たる所もあるので意識して改善していきたいです
筋肉痛は来ませんがパンプ感は来てますので一応効いてるのかもしれません

327 :無記無記名 :2018/12/14(金) 09:23:18.41 ID:AKU8T/Bhp.net
すごく初歩的な質問で申し訳ないけど
セット組む時の目安として
軽めの重量でしっかり正しいフォームでゆっくり15rep以上と
若干チート気味で重めの8repだとどっちが良い?

本当はしっかり正しいフォームで10repが一番良いのは分かるけど
片手2kg刻みのダンベルだと丁度良い重さにならなくて無駄にrep数増えちゃったり
チート気味になって狙った所に入らなかったり

328 :無記無記名 :2018/12/14(金) 09:36:11.32 ID:omfYyaJ+d.net
>>327
まず、チートで狙った部位に入らないという事は、チーティングを生かせていないので、その場合は15repの方が効果的

無理にチーティングしてrepを稼がなくとも、3〜5RMで筋力アップを狙い、2セット目は8〜10を狙える重量に下げて肥大させ、結果3〜5だった重量に慣れrepを増やしていくというやり方もある

329 :無記無記名 :2018/12/14(金) 09:50:21.75 ID:1hp2AUUva.net
ウエイトトレし始めて1日通常の食事とプロテイン3杯と和菓子を取り入れてるのに体重が減ってるのですがこれは筋肥大してなく痩せ細ってると捉えていいんですかね

330 :無記無記名 :2018/12/14(金) 09:53:37.70 ID:t99QFE1cH.net
>>329
いいよー

331 :無記無記名 :2018/12/14(金) 10:03:24.22 ID:1hp2AUUva.net
頑張ってるのに逆効果ってきついっすね

プロテインにマルトデキストリン追加するようこころがけます!

332 :無記無記名:2018/12/14(金) 10:27:00.02 .net
ID:43cqpBxma
ダイエット豚は邪魔だから二度とウ板こないでねー

333 :無記無記名 :2018/12/14(金) 10:55:48.26 ID:o3ZgP2E4a.net
オリーブオイルとか朝晩15ccずつ飲めば?

334 :無記無記名 :2018/12/14(金) 11:09:18.30 ID:t99QFE1cH.net
食べ物持参の飲み会があるんだけどお前ら何持ってくよ?

335 :無記無記名 :2018/12/14(金) 12:23:20.75 ID:ZFb7pmBSx.net
そら鶏野菜キノコに塩とxtendやろー

336 :無記無記名 :2018/12/14(金) 12:26:06.84 ID:7aYzqafbr.net
>>334
普通に食いたいもん持ってけよ
こういうとこで無駄にキャラ立たせようとするから筋トレ民=バカってイメージがつくんだぞ

337 :無記無記名 :2018/12/14(金) 12:33:39.39 ID:UiWAZqdrp.net
プリングルス

338 :無記無記名 :2018/12/14(金) 12:37:11.23 ID:o3ZgP2E4a.net
オイルサーディン

339 :無記無記名 :2018/12/14(金) 12:51:30.53 ID:yqtr9JRXd.net
>>334
プロテインとかBCAAとか鳥胸肉と、手作りの鶏ハム
筋肉キャラをネタにしつつ料理やりますよアピールで!

340 :無記無記名 :2018/12/14(金) 13:00:47.25 ID:TqCzc086p.net
鶏ハムと鶏そぼろは覚えたいな

341 :無記無記名 :2018/12/14(金) 13:24:12.89 ID:n91sSG6H0.net
手を怪我しているのでダンベルやバーベルなどが握れません 何かオススメの筋トレありますか?
スクワットはやってます
チンニングとかも無理です

342 :無記無記名 :2018/12/14(金) 13:25:19.47 ID:t99QFE1cH.net
鶏ハムは上手く巻けないんだよなー

343 :無記無記名 :2018/12/14(金) 13:32:35.41 ID:0DnfIad80.net
>>302
何処が偽物っぽいの?
思ってたよりしまってないな

344 :無記無記名 :2018/12/14(金) 13:36:26.95 ID:t99QFE1cH.net
飴もウイスキーに合うからいいかもなー

345 :無記無記名 :2018/12/14(金) 13:51:38.82 ID:cwIoTTad0.net
>>341
さすがに手を握れないとなると97%の上半身種目は無理な気がする
チューブを手首に巻いてチューブトレやるとかかなあ?

346 :無記無記名 :2018/12/14(金) 13:56:16.44 ID:75W8hqs50.net
腰の下 お尻の上部付近の中臀筋あたりを痛めました。
治癒を早めるのに、食時間にBCAAをちびちび飲み続けるのは有効策でしょうか?
また動くことが着ないので、カロリー制限で炭水化物を減らすのも大丈夫でしょうか?

347 :無記無記名 :2018/12/14(金) 14:44:48.97 ID:nW4farmyd.net
>>345
残り3%の内訳が気になります。

348 :無記無記名 :2018/12/14(金) 15:20:06.35 ID:5Npw4CCfp.net
>>328
ありがとう参考にするよ

349 :無記無記名 :2018/12/14(金) 15:47:27.05 ID:cwIoTTad0.net
>>346
BCAAちびちび飲むくらいじゃ治療期間は変わらないだろうな
それよりもいかに患部の刺激を避けるかの方が大事
普段やってるトレの分くらいは炭水化物減らしておk

350 :無記無記名 :2018/12/14(金) 16:38:26.36 ID:Ab5x/Y0t0.net
筋力が増えません。ベンチとかデッドとかあげられる重量が増えていかない。
どうしたら増やせますか?

351 :無記無記名:2018/12/14(金) 16:48:08.19 ID:B3D7Rzrt.net
>>350
ボーッと質問してんじゃねぇよ!

352 :無記無記名 :2018/12/14(金) 16:58:49.61 ID:KMEMHHFDp.net
>>346
ぎっくり腰かい?
シップ貼って、安静にしてな。
無理に動いたり、揉んだりすると悪化するよ。

353 :無記無記名 :2018/12/14(金) 17:53:32.42 ID:0Jw+WXkk0.net
https://i.imgur.com/kth0pWh.jpg
これってステ?
凄くカッコいいんだけどステなしでも可能なのかな?

354 :無記無記名 :2018/12/14(金) 17:59:48.45 ID:UiWAZqdrp.net
>>353
可能です毎日気絶するような負荷でトレして注射うってください

355 :無記無記名 :2018/12/14(金) 19:17:16.36 ID:aj+ibYwmM.net
筋トレに熱中してから酒をかなり減らして、トレーニング後と1日後は飲まないようにしたんだけどタバコはどうなの?
筋トレした日は吸わないようにはしてるけど

356 :無記無記名 :2018/12/14(金) 19:30:52.25 ID:ZS5htlkoa.net
こんなキモいのが裸で自撮りしてるようなジムなんか死んでも行きたくねえわ
風景の邪魔

357 :無記無記名 :2018/12/14(金) 19:45:02.24 ID:f5QycyTQd.net
自撮り……?

358 :無記無記名 :2018/12/14(金) 19:46:39.21 ID:ZS5htlkoa.net
間違った自撮りじゃないね
まあ他撮りでも一緒だわ
本当うざい

359 :無記無記名 :2018/12/14(金) 19:48:41.14 ID:n91sSG6H0.net
>>345
なるほどチューブがありましたね ありがとうございます

360 :無記無記名 :2018/12/14(金) 20:03:36.55 ID:wcOpPpO80.net
広背筋と二頭筋が筋肉痛の状態でベンチプレスをやったら記録落ちますか?

361 :無記無記名 :2018/12/14(金) 20:07:47.15 ID:w4fNP2wt0.net
>>360
自分で試したら?

362 :無記無記名 :2018/12/14(金) 20:14:22.83 ID:v+iDOFDH0.net
その答えで終わる質問多すぎるね

363 :無記無記名 :2018/12/14(金) 20:47:23.41 ID:wcOpPpO80.net
>>361
落ちたのでその影響なのか他の要因があったのか確認したかっただけです

364 :無記無記名 :2018/12/14(金) 20:49:19.14 ID:6xYQugwda.net
マウントガイジ多すぎだろ

365 :無記無記名 :2018/12/14(金) 20:50:50.19 ID:nWSQpcCla.net
>>360
二頭金は意外と落ちる
後輩はわからんけどまぁ影響あるんじゃない?

366 :無記無記名 :2018/12/14(金) 20:52:22.35 ID:nWSQpcCla.net
>>355
毎日一箱当然トレ前もあとも関係なく吸うけど今のところ問題ないな
でも吸わないほうがいいなんて当たり前だと思う
血中の酸素濃度低なるし、栄養も送られなくなるだろうし
でもニコチンは血管を収縮させるから加圧トレ的な若干効果を期待してる

367 :無記無記名 :2018/12/14(金) 20:54:55.88 ID:aj+ibYwmM.net
お〜安心するわありがとう
酸素送られにくくなると言ってもたかがしれてるしな

368 :無記無記名 :2018/12/14(金) 21:00:45.23 ID:G2Sg3KFkd.net
>>353
これってマジでカッコいいとは思うの?
釣り?
感性の違い?

369 :無記無記名 :2018/12/14(金) 21:01:03.93 ID:G2Sg3KFkd.net
>>353
これってマジでカッコいいと思うの?
釣り?
感性の違い?

370 :無記無記名 :2018/12/14(金) 21:01:21.23 ID:G2Sg3KFkd.net
>>353
これってマジでカッコいいと思うの?
釣り?
感性の違い?

371 :無記無記名 :2018/12/14(金) 21:01:48.01 ID:G2Sg3KFkd.net
>>353
これってマジでカッコいいと思うの?
釣り?
感性の違い?

372 :無記無記名 :2018/12/14(金) 21:02:59.46 ID:G2Sg3KFkd.net
手違いで三連投すみません

373 :無記無記名 :2018/12/14(金) 21:05:46.19 ID:nWSQpcCla.net
>>367
いや結構深刻だぞ
一酸化炭素は酸素の200倍ヘモグロビンと結合しやすい
それにデッドやスクワットのとき立ちくらみが酷い
怖い俺

374 :無記無記名 :2018/12/14(金) 21:07:50.09 ID:CBG7x1YWM.net
>>372
四連投ね

375 :無記無記名 :2018/12/15(土) 01:16:23.68 ID:3V/tOLI1d.net
マシンでベンチプレスしてても、いつも二の腕が疲れて胸に来ないんですが、どういう風に体を使えば胸に来ますか?
腕は真横に広げて直角に上に曲げて、胸の上にハンドルが来るようにしてます。

376 :無記無記名 :2018/12/15(土) 01:26:43.91 ID:vOMQvAeM0.net
とにかく肩甲骨を寄せましょう
1に肩甲骨寄せ2に肩甲骨寄せ
私は慣れ過ぎてむしろフラットベンチで三頭筋に効かせるやり方を忘れてしまった

377 :無記無記名 :2018/12/15(土) 02:12:33.18 ID:CH3BPOeX0.net
マシンじゃなくてダンベルかバーベルでやろうや

378 :無記無記名 :2018/12/15(土) 03:22:51.89 ID:H4YM2xiI0.net
それなりに筋トレして胴体に筋肉ついてきたけど、腕と足がガリガリ
全身まんべんなくトレーニングしてたはずなのに
どうしたら腕と足も太くできる?

379 :無記無記名 :2018/12/15(土) 03:40:05.61 ID:wYsDliOda.net
>>371
感性どうこうじゃなく、圧倒的なバルクが分からないのか?
ダイヤモンドに興味なくても、デカイダイヤモンドみたら驚くべきだろ?
金の延べ棒でもいいや。
簡単に得られるバルクじゃないよ。

380 :無記無記名:2018/12/15(土) 03:43:05.21 .net
>>353
顔も肥大してて草

381 :無記無記名 :2018/12/15(土) 03:56:58.61 ID:wYsDliOda.net
脚の長さからみて、かなり背は低そう。
まさに小ゴリラだな。
ロックみたいにはなれないだろうけど、凄いよ。
https://i.imgur.com/HCD0NQ6.jpg
ベンチ200以上とかかな。

382 :無記無記名 :2018/12/15(土) 04:09:28.66 ID:vOTyzdL80.net
>>378
腕と足のトレーニングしてたのにガリガリとか意味わからん
どうすれば太くなれるって腕と足のトレーニングだろ

383 :無記無記名 :2018/12/15(土) 04:10:40.24 ID:vOTyzdL80.net
>>381
カタギの動画で世界的に有名なリフターかなんかと比べられてたわ
そのひとは勝るとも劣らない重量扱ってた
てか種目によっては普通に勝ってた

384 :無記無記名 :2018/12/15(土) 04:17:02.26 ID:wYsDliOda.net
ステいれてたとしても凄いもんだ。
割り切ると人間を超えられるのかな。
俺には無理だな、、、デカくなりたいけど怪物になるために全てを捨てることはできない。

385 :無記無記名 :2018/12/15(土) 04:55:30.78 ID:nzd/pjs3a.net
手足が長いと筋肉ついても相対的についてないように見えるかもね
筋肉の強さは断面積だから
背が低い方が筋肉の見栄えだけなら有利と言われてるのもそれ

386 :無記無記名 :2018/12/15(土) 04:57:53.11 ID:nzd/pjs3a.net
手足は個人差大きい気がする
手首とか腱だからそもそも筋肉で太くできないし、素人の女の子の太ももとか見ても人によって体重同じくらいでも見た目で倍くらい太さ違うことが普通にあるし

387 :無記無記名 :2018/12/15(土) 05:10:43.72 ID:r3JhtN450.net
>>375
腕を広げるのは胸に効きやすいのでOK、ただしボトムポジションで拳の高さがヘソ上から乳首の間くらいになるように肩肘腕は下げる
肩甲骨を寄せつつ胸をやや上向きに張り出して肩を落として常時ベンチプレスでいうところのブリッジを作る
押すときにベンチから背中が離れたり、肩が前に出て胸の張り出しが無くなるような押し方は間違いだから注意
最後まで押し切ると上腕三頭筋が先にへばりやすくなるので肘を伸ばしきる前に戻す
回数減ってもいいから戻すときはゆっくり3秒くらいかけて丁寧にやる

388 :無記無記名 :2018/12/15(土) 07:25:33.94 ID:HS8AwOn1M.net
>>373
スクワットでやたらクラクラするのもともとの貧血のせいかと思ってたけどタバコか
いやでも筋トレ前吸ってないしな

389 :無記無記名 :2018/12/15(土) 08:00:53.77 ID:x8OTSLkG0.net
>>388
ざっくり言うとタバコの成分が肺に付着して肺が汚れてガス交換効率が落ちる
ちなみにこれは生涯きれいになることはない
直前に吸う吸わないは関係ない

390 :無記無記名 :2018/12/15(土) 08:02:05.10 ID:IOS6lFV6d.net
>>379
バルクあれば全体のバランスとかはいいわけか
これで服着たらただのデブやで

391 :無記無記名 :2018/12/15(土) 08:07:13.89 ID:vOTyzdL80.net
>>389
いや綺麗になるぞ
喫煙年数が短いほど浄化も早い
40まで吸ってたとしたら10年くらいで吸ってない人とほとんど変わらない肺になったはず

392 :無記無記名 :2018/12/15(土) 08:19:01.21 ID:x8OTSLkG0.net
>>391
いやすまん簡潔にしようとしすぎて言い方が悪かったな
10年かけて肺機能が改善されても
10年ぶん老化するわけだから

肺機能が良くなることは一生ない

393 :無記無記名 :2018/12/15(土) 08:40:29.09 ID:vOTyzdL80.net
>>392
それ言い出したら非喫煙者も老化するんだから機能が良くなることはないんじゃない…?

394 :無記無記名 :2018/12/15(土) 08:46:42.38 ID:ipNtvINsx.net
めっちや透明レスが続いてますね何事ですか

395 :無記無記名 :2018/12/15(土) 08:52:13.65 ID:w0iRNDVn0.net
>>379
巨大なカバがいたら驚くが、やっぱりライオンの方がカッコいいと思うのが普通
中にはカバがカッコいいと思う人もいる
これが感性って、ことじゃない?

396 :無記無記名 :2018/12/15(土) 10:05:50.39 ID:3V/tOLI1d.net
>>387
丁寧にありがとうございます。
肩は下げてなかったのでグリップする位置を少しヘソよりにするよう注意して肩甲骨寄せてやってみます。

397 :無記無記名 :2018/12/15(土) 11:24:55.74 ID:IUSfDhtXa.net
30過ぎてから10キロ近く太って(元々痩せ気味だったけど)腹とかプヨプヨしてきたから、筋トレしてるんですがやった方がいいトレーニングあれば教えて下さい(´・ω・`)
ゴリラみたいになりたいわけではないですが、それなりの体になれればなと

今やってる筋トレは
懸垂限界まで×3
腹筋ローラー10回×3
スクワット20×2
足を椅子とかに乗せてゆっくり腕立て10×3

頻度は筋肉痛がとれたらやる感じでやってます。
カロリー制限も大体ですが2000キロ程度に抑えるようにしてるのと、毎日ゆで卵3個と2回プロテイン飲んでタンパク質摂るようにしています。

元々筋肉質じゃないし、筋トレなんてやってなかったので無知なので何かアドバイスがあれば教えて下さい

398 :無記無記名 :2018/12/15(土) 12:27:26.07 ID:RP2pSFFId.net
>>379
いや、
「感性」として
驚くよ。いやホント。
でも、
「感性」として
カッコ良くは思わないよ。ホント。

399 :無記無記名 :2018/12/15(土) 12:28:40.67 ID:RP2pSFFId.net
>>379
ちなみにカッコイイは人それぞれの「感性」だと思うが、君はどうおもうんだ?

400 :無記無記名 :2018/12/15(土) 12:40:24.22 ID:coXwXCewx.net
>>397
そんな程度じゃ100%ゴリにはなれないので安心して下さい(´・ω・`)
そこにジョギングと片足スクワット追加すれば良いのではないですかね

401 :無記無記名 :2018/12/15(土) 12:51:55.25 ID:b+GibVocp.net
>>397
とりあえず有酸素運動でまず痩せる
で、ゴリラになるつもりでハードな筋トレしてやっとこさ細マッチョになれるかどうか

402 :無記無記名 :2018/12/15(土) 12:51:57.95 ID:haiLrY3wr.net
>>400
あなたの感想ですよね

403 :無記無記名 :2018/12/15(土) 12:57:32.19 ID:8RoDvTVfp.net
>>381
てか写真のajkwはベンチ200どころか200でセット組めるやつだわ
まぁステだけど

404 :無記無記名 :2018/12/15(土) 13:01:56.88 ID:IUSfDhtXa.net
>>400
それはもちろんわかっていますw
なんというか細マッチョ系?になるにはどういうトレーニングをすればいいのかなと

>>401
走るのが嫌いで絶対続かないとわかっているんで…
一応2ヶ月で70kgから65kgには落としたんですが、筋トレメニュー的なものがよくわからなくて

405 :無記無記名 :2018/12/15(土) 13:08:45.53 ID:rZtCGDKxp.net
>>404
武田真治クラスの細マッチョですらベンチプレスで90kg挙げれるようにならんとあそこまでならんしな
細マッチョになるのですら今404が想像するであろうゴリマッチョ用の筋トレ必要

とりあえず自重だけで細マッチョになるには生まれ持っての才能必要だと思う
元々痩せてて中年太りで腹出ててきたタイプの奴だとまず無理だな
素直にジム行くのが良い

406 :無記無記名 :2018/12/15(土) 13:11:32.56 ID:3UAGT3vQ0.net
減量しながら筋トレするとどうなりますか?

407 :無記無記名 :2018/12/15(土) 13:23:07.88 ID:nzd/pjs3a.net
筋トレしない場合の減量より筋肉の減りが遅くなる

408 :無記無記名 :2018/12/15(土) 13:23:34.03 ID:kWcWqfYn0.net
>>404
片手懸垂
プランシェプッシュアップ
を目標にしてみては?

409 :無記無記名 :2018/12/15(土) 13:24:00.21 ID:1BSqjj6od.net
やってみろやればわかるだろ

410 :無記無記名 :2018/12/15(土) 13:36:47.71 ID:NayXhWpOd.net
背中二頭 胸三頭 足 肩の4分割て回してるんだけど、たまに肩の日に余裕があれば背中一種目3セットしてるんだけど、一種目だけとか意味あるんかな?

411 :無記無記名 :2018/12/15(土) 14:02:39.32 ID:CdFQFxZZ0.net
すぐゼーゼー言うゴリラマッチョより
軍人のような細マッチョの方が良いよ

412 :無記無記名 :2018/12/15(土) 14:21:07.40 ID:jDNAY0o60.net
>>404
走るの苦手なら歩けば?ジョグで10000歩とウォークで10000歩も消費カロリーは変わらないとか。1時間も早足で歩けば6000歩で200kcalくらいは消費できるよ。

ジョグだと短時間で消費できて心肺機能の向上には関与するらしい。

413 :無記無記名 :2018/12/15(土) 14:21:44.61 ID:jDNAY0o60.net
板違い失礼。ウエイト板だった。

414 :無記無記名 :2018/12/15(土) 14:30:08.57 ID:8RoDvTVfp.net
>>405
武田はセットが90だぞ

415 :無記無記名 :2018/12/15(土) 14:45:35.88 ID:WQEMHRs0M.net
初歩的な質問だけど1RMは10RMが伸びてくれば副産物的に伸びることもあるの?
まあ無論、一発集中でトレした方が伸びるんだろうけど

416 :無記無記名 :2018/12/15(土) 14:50:27.59 ID:wYsDliOda.net
>>415
副産物(笑)
まぁ副次的に当然MAXものびるだけの地力がつく。
MAXは怪我リスクもあるので、肥大としては必要はない。
MAX推定値を伸ばしておけば、いつか挑戦したくなったときに近似値は出る。

417 :無記無記名 :2018/12/15(土) 14:56:06.25 ID:wYsDliOda.net
https://workout.sakuranbou.com/BenchPerssMax.html
この手の早見表を用いて、MAX推定値を出し、1キロでも重くなる組み合わせに挑戦していくといい。
単純に同じ重さで回数伸ばすより、重さ変えた方がプラス1キロくらいの小さなアップで済む場合がある。
俺は重さを数種類、回数も5〜10くらいで、狙いやすい所を狙って伸ばしてる。
100キロ以上でセットを組むようになると、1回増やすのに2.5〜3キロのMAX増を要求される。
これは結構辛いものだからね。
漸進性をフル活用するなら、セット重量の微調整の方が効果的。

418 :無記無記名 :2018/12/15(土) 16:07:54.39 ID:1R3fjZUp0.net
時間短縮のためセット前の軽い重量でのウォーミングアップ省こうと思うんだけどいいよね?

419 :無記無記名 :2018/12/15(土) 16:10:55.55 ID:sAXJJdGu0.net
怪我リスク上げてまで時間短縮したいというなら止めはせん

420 :無記無記名 :2018/12/15(土) 16:11:28.39 ID:jiVg9DOjr.net
>>418
人によるとしか言えない
一回それでやってみて問題なかったらいいんじゃないか

421 :無記無記名 :2018/12/15(土) 16:18:03.58 ID:tdO5UIt6p.net
体温めてほぐしておかないとその内痛い目見るぞ
1回2回大丈夫でもいつかはな

422 :無記無記名 :2018/12/15(土) 16:35:26.35 ID:vOMQvAeM0.net
怪我は1回やらかすまでわからないからなー
肩とか腰やったらその1回が一生続くんだけど

423 :無記無記名 :2018/12/15(土) 16:37:58.61 ID:6B12JfqKr.net
>>422
なんかそういうデータあるんですか?

424 :無記無記名 :2018/12/15(土) 18:37:00.40 ID:MrbpSsaU0.net
>>392
負けず嫌い

425 :無記無記名 :2018/12/15(土) 18:58:50.45 ID:21xbfOZLd.net
>>422
それ あるある

426 :無記無記名 :2018/12/15(土) 19:10:12.75 ID:3wsLuEPFx.net
んで怪我してからここで泣き言書くのさ
このスレにすらいくかある

427 :無記無記名 :2018/12/15(土) 19:38:21.78 ID:x1LMb9ZX0.net
筋トレ初めて3か月です
ラットプルダウンが52sだったのがやっと59sになったのですが
一年続けたら75sぐらいまでできるようになるでしょうか?

428 :無記無記名 :2018/12/15(土) 21:04:38.58 ID:85h5vKFf0.net
>>427
どんだけ真摯に取り組むかによるけどヒョロガリだとしても不可能じゃない

429 :無記無記名 :2018/12/15(土) 21:16:08.67 ID:B+5GPx9M0.net
>>427
成長は始めたての方が伸びやすいから、あんまり期待しない方がいいかもね。

430 :無記無記名 :2018/12/15(土) 21:35:51.80 ID:vIlP2q2Z0.net
>>414
セットが90って何だよw

431 :無記無記名 :2018/12/15(土) 21:57:03.11 ID:CdFQFxZZ0.net
>>427
あんまり重量にこだわると怪我するよ
継続こそ力なり

432 :無記無記名 :2018/12/15(土) 22:15:03.92 ID:IR5i8LDNa.net
二頭筋とか三頭筋を鍛えるのってめちゃ時間かかりませんか?
インターバル2-3分きっちりとったら片手ずつやる種目で4セットずつやるとインターバル7回で
計15-20分くらいはなにもしてない時間があってさらに種目やる時間もいれたら
一種目で30分くらいかかることもざらですよね?

どうにかならないですか?

433 :無記無記名 :2018/12/15(土) 22:31:46.98 ID:IR5i8LDNa.net
もう一つ、ダンベルカールをする時に腕を曲げるとき(ダンベルを上げる時)にチーティングして
下げるときに3秒くらいかけてチーティングなしでゆっくりおろすのって効きますか?
自分でやった感じパンプ自体はめちゃめちゃするんですが、
パンプするだけで最大筋力増加や筋肥大に効果がなかったりしますか?

434 :無記無記名 :2018/12/15(土) 22:33:15.44 ID:KI8xz7Pz0.net
数年前に左肘の関節を痛めてしまっていて、今年の夏から筋トレを始めたのですが、
左側の腕力が右と同等になるまで時間がかかってます
インクラインダンベルカールだと7kgで11、7、4回と、
セット数毎にがっつり回数が減ってしまってるように感じます
家でも頻繁に腕の筋トレをしたいと思うのですが、筋肥大を目指すREP数のままで大丈夫でしょうか?
筋力または筋持久力向上狙いのREP数にした方がいいなどの助言があれば教えてください

435 :無記無記名 :2018/12/15(土) 22:39:40.97 ID:MrbpSsaU0.net
>>433
ネガティヴ高重量になるので効く

436 :無記無記名 :2018/12/15(土) 22:55:59.98 ID:yntAIFgC0.net
自重で背中を広くする方法教えてください

437 :無記無記名 :2018/12/15(土) 22:57:00.96 ID:IZsMiFUp0.net
懸垂をする
お父さんになる

438 :無記無記名:2018/12/15(土) 23:07:03.69 .net
noobてなんでこうカールばっかりなんだろうね

439 :無記無記名 :2018/12/15(土) 23:07:41.66 ID:+wbKdNii0.net
数年前に肩やっちゃって放置して最近医者行ったらルーズショルダーって言われたし怪我はこわい

440 :無記無記名 :2018/12/15(土) 23:18:30.30 ID:P45DrpLe0.net
>>432
片手のインターバルの間に反対の手やればよくね?

441 :無記無記名 :2018/12/16(日) 00:18:59.19 ID:ZjIRsCJw0.net
レストポーズとドロップセットの違いてなんだー?

442 :無記無記名 :2018/12/16(日) 00:40:53.49 ID:ZjIRsCJw0.net
>>397
痩せたいならダイエット板行けばよくね?

443 :無記無記名 :2018/12/16(日) 00:43:30.61 ID:ZjIRsCJw0.net
肩怪我するとかいうけど理解できん
何がどうなって怪我するんだろう?
外れるのか?

腰なら分かるんだが

444 :無記無記名 :2018/12/16(日) 00:57:50.46 ID:81NaJoDv0.net
>>432
オルタネイトでやればその半分の時間になるわけだが、やらないのは宗教上の理由があるの?

445 :無記無記名 :2018/12/16(日) 01:22:02.11 ID:uDuyRyiIa.net
ゴリマッチョと細マッチョの違いってなんですか?
線引きがわかりません

446 :無記無記名 :2018/12/16(日) 01:43:29.57 ID:DtY1TteC0.net
https://i.imgur.com/g44224z.jpg

こういう人達を目指すといいよ

447 :無記無記名 :2018/12/16(日) 01:55:05.13 ID:kx0kGPJjH.net
>>427
可能かどうかで言えば可能だけど

他の人も言ってるように重量気にし過ぎない方がいいよ
初心者が慣れてくると重量意識しすぎて
無意識のうちに楽なフォームにしちゃって効かせる事忘れたりってのは多い

筋肉が付けば自然と扱える重量は増えてくから
一回一回を丁寧にやる事を意識するのを忘れないように

448 :無記無記名 :2018/12/16(日) 07:40:22.36 ID:kaYl5R50d.net
>>432
もっと言えばスーパーセットにすればさらに詰め込めるだろ
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ

449 :無記無記名 :2018/12/16(日) 08:45:52.81 ID:apKqQ5cyr.net
筋トレは体重思い方が重い重量あげれると聞きました
なら体中に重りをつけて体重増やせば今より重いバーベルとかあげれるってことですか?

450 :無記無記名 :2018/12/16(日) 08:48:22.33 ID:r2Dv9i/+r.net
>>449
それで正しい。

451 :無記無記名 :2018/12/16(日) 08:52:07.20 ID:DtY1TteC0.net
https://i.imgur.com/Wn67EbI.jpg
https://i.imgur.com/NIRs5NZ.jpg

こういう奴は結構挙げるよ

452 :無記無記名 :2018/12/16(日) 08:58:43.14 ID:E7gRG0Gx0.net
公務員試験に向けて毎日トレーニングしていて、腕立て伏せ、腹筋、立ち幅跳び等今は毎日やってるのですが、当日筋肉痛にならないようにするには何日くらい前からトレーニング止めたほうがいいものなんでしょうか?

腕立て伏せ、腹筋、立ち幅跳びやるだけで筋肉痛なるクソレベルなので今は回数増やす為、筋肉痛でも無理やり毎日やってるのですが…スレチなら申し訳ありません…。

453 :無記無記名 :2018/12/16(日) 09:12:03.92 ID:8p1i/Wof0.net
>>452
普段トレーニングして筋肉痛になったら、何日後に筋肉痛が取れてる?
それでわかるだろ
っていうか、筋肉痛の発生や治るのは個人差があるから他人に聞くのは論外だな
聞くなら筋肉痛を緩和する方法とかだろ
それもネットで調べればわかる

454 :無記無記名 :2018/12/16(日) 09:42:30.80 ID:MIaUg2D30.net
>>452
俺は役人になってから共済の特典で安くジム通ってるから、受かってからトレ始めればいいと思うぞ
というか今年はもう採用とっくに終わってるだろ

455 :無記無記名 :2018/12/16(日) 10:17:50.76 ID:KybezYNz0.net
消防士とか自衛隊の試験だろ?
そしたら試験の後にジム行っても遅いだろ

456 :無記無記名 :2018/12/16(日) 10:31:03.47 ID:j9Hb2FbJr.net
クレアチンを一度に10g摂取するのは多すぎですか?ローディングが大変で、、、

457 :無記無記名 :2018/12/16(日) 10:37:26.49 ID:8p1i/Wof0.net
>>456
用量を守って飲めばいいんじゃね?
毎日決められた量を摂取してたらいつの間にかローディングされてるよ
何か急ぎの筋トレでもあるの?
何事も地道にやるのが一番よ

458 :無記無記名 :2018/12/16(日) 10:49:50.71 ID:hFzmIjScp.net
>>456
読んだだけでお腹がゆるくなってくるからやめて

459 :無記無記名 :2018/12/16(日) 10:55:02.89 ID:krAMh3bJp.net
自宅にローイングマシンを置く予定なんですけど、あのマシンは腰を鍛える?事は出来るのでしょうか?

460 :無記無記名 :2018/12/16(日) 11:05:45.04 ID:wf9lVQ020.net
>>459
順序が逆じゃね?

461 :無記無記名 :2018/12/16(日) 11:07:03.99 ID:9klbwlSO0.net
>>459
腰で引けば…

462 :無記無記名 :2018/12/16(日) 11:14:42.01 ID:krAMh3bJp.net
>>46>>461 スクワットとかで鍛えるのが良さそうですね

463 :無記無記名 :2018/12/16(日) 11:17:35.10 ID:qL+9+rNK0.net
年末年始のジムの休みはどうすんの?
家でやっても集中できないし完全に休養しよかな

464 :無記無記名 :2018/12/16(日) 11:38:25.03 ID:81NaJoDv0.net
休んで寝正月食い正月しろよ
ローディングして1月4日からドカンだ

465 :無記無記名 :2018/12/16(日) 11:44:04.06 ID:9klbwlSO0.net
俺は肩壊してだましだましトレやってたけど、がっつり休むぞ!

466 :無記無記名 :2018/12/16(日) 12:49:13.48 ID:CnNsVwLQp.net
kou workoutさんのようなチキンレッグになるためにはどんなトレーニングが必要ですか?

467 :無記無記名 :2018/12/16(日) 13:25:07.36 ID:7zc9erD50.net
肩の腱を怪我したら一生モノなんですか?
今は療養中ですが筋トレはこれからも続けたいんですけど…

468 :無記無記名 :2018/12/16(日) 13:37:26.41 ID:2rEnNTGg0.net
特定の動きができなくなるけどそれでよければ

469 :無記無記名 :2018/12/16(日) 14:10:38.59 ID:81NaJoDv0.net
>>467
断裂の程度によるけど外科手術しないと一生元の筋力に戻らない、ってことはまれによくある

470 :無記無記名 :2018/12/16(日) 14:19:19.21 ID:7zc9erD50.net
>>469
切れてはないですが腫れと腱周辺の出血があると言われました

471 :無記無記名 :2018/12/16(日) 14:24:18.99 ID:arUd5NNs0.net
だから、ゴリラマッチョの言う高負荷筋トレは怪我のリスクがあるから止めたほうが良いよ

472 :無記無記名 :2018/12/16(日) 15:27:33.73 ID:zZyWtZwa0.net
かっぱえびせんでバルクアップしてる人います?

473 :無記無記名 :2018/12/16(日) 16:18:23.16 ID:Y0IZzVmY0.net
昨日デッドリフト初めてやったのですが、バーベルの重さからか、肩の裏から肩甲骨あたりがやたら筋肉痛になることあります?背中全体的にも勿論きいてはいるのですが 

474 :無記無記名 :2018/12/16(日) 17:08:16.52 ID:wf9lVQ020.net
>>472
脂質多すぎ
煎餅がいい

475 :無記無記名 :2018/12/16(日) 17:15:12.42 ID:81NaJoDv0.net
>>473
大円筋
せなトレではよくある

476 :無記無記名 :2018/12/16(日) 17:15:17.43 ID:n4RmRPEmr.net
>>474
うわぁ
脂質アレルギーの人いるじゃん

477 :無記無記名 :2018/12/16(日) 17:17:49.26 ID:QKyciqi+M.net
>>456
1年以上毎日5g飲んでます
短期間なら大丈夫じゃないですか?

478 :無記無記名 :2018/12/16(日) 17:24:04.09 ID:wf9lVQ020.net
>>467
TFCC損傷なら4年で治ったよ

479 :無記無記名 :2018/12/16(日) 17:25:11.61 ID:wf9lVQ020.net
>>476
馬鹿?

480 :無記無記名 :2018/12/16(日) 17:49:54.64 ID:8p1i/Wof0.net
>>472
柿の種なら

481 :無記無記名 :2018/12/16(日) 17:55:51.61 ID:aLJfRKQk0.net
>>451
誰これ

482 :無記無記名 :2018/12/16(日) 18:11:43.02 ID:Y0IZzVmY0.net
>>475
よくあるんですね。まぁ鍛えられてるということでよしですね
>>478
tfccはもう状態固定になって数年立つけどキーボード使ったり、手首酷使するとすぐに痛くなるようになったな‥

483 :無記無記名 :2018/12/16(日) 18:16:11.75 ID:2rEnNTGg0.net
それなりの体型になったけど人と関わる機会が無い
ボランティアでもするか?

484 :無記無記名 :2018/12/16(日) 18:18:33.00 ID:81NaJoDv0.net
>>483
プールとか海でもいけや

485 :無記無記名 :2018/12/16(日) 18:59:04.37 ID:Yw/xluA40.net
>>463
やらないと不安になったこともあるけどね、逆だよ逆。
10日くらい休むとね、同部位2回目(1回は慣らし、次週に本ちゃん)くらいに同じ重量でも回数が伸びたり6rep方の1発目が「アレ?いつもより軽い?」みたいな。

色々調べたらね神経系の疲れの回復は本気でやると一週間や10日くらいかかるんだってさ。
だから筋トレ経歴2〜3年で高負荷のかけかた知ってるなら10日くらいガラッっと空けるのも、ピリオダイゼーション的には良い効果だと思うよ。

486 :無記無記名 :2018/12/16(日) 19:12:40.52 ID:qbOsRHZy0.net
トレーニング後に、温水と冷水の交換浴やってる奴いる?
3カ月続けてみたが効いてるのか、効いてないのか判断できないで悩んでる。
足の日なら5日で回してたのが、3〜4日で回せるようになったぐらいかな

487 :無記無記名 :2018/12/16(日) 19:14:25.59 ID:zZyWtZwa0.net
この時期に冷水とか修行だな

488 :無記無記名 :2018/12/16(日) 19:14:30.11 ID:iZA8KDoEr.net
懸垂マシン買ってやったんだかいいね!
今までデッドリフトとベントオーバーロウで背中やってきたがやっぱ広背筋は懸垂だね

489 :無記無記名 :2018/12/16(日) 19:15:56.07 ID:Y0IZzVmY0.net
>>486
週2くらいでやってるけどすっきりするよね。基本的に冷水を浴びてから風呂をでるけど、内は暖かくて湯冷めしにくい。血行にもいいと思う

490 :無記無記名 :2018/12/16(日) 19:38:30.02 ID:SaHIRVzN0.net
ダンベルフライプレスってやつやっとるやつおる?興味あるんやがいい感じ?

491 :無記無記名 :2018/12/16(日) 20:09:10.58 ID:WFyVsS2S0.net
ジムでbluetoothイヤホン使ってる人に質問、完全独立型とそうでないもの
どちら派?

492 :無記無記名 :2018/12/16(日) 20:19:26.40 ID:81NaJoDv0.net
>>486
10年前はスポーツ選手みんなやってたが、シーズン通して見ると逆にパフォーマンス落ちる、ってデータが出てみんな水風呂から出た

493 :無記無記名 :2018/12/16(日) 20:29:22.46 ID:M7beCNJc0.net
最近BCAAが安くなったような気がする
おかげでカブカブ飲んでるけど
プロテインも飲んだほうがいいのでしょうか?
カブカブ飲んでればBCAAだけでいいのでしょうか?

494 :無記無記名 :2018/12/16(日) 20:29:47.92 ID:0aXtGc1D0.net
>>485
なるほど!確かにそれはある!納得!

495 :無記無記名 :2018/12/16(日) 21:15:51.36 ID:0kFy78Rmp.net
ダルくて仕事に支障が出る時がある
意識して休息を取らないとオーバーワークになりがちな感

496 :無記無記名 :2018/12/16(日) 21:28:22.26 ID:qbOsRHZy0.net
>>489
なぜか、スッキリするよなw
俺は計10回やるけど3回目当たりで縦方向に風呂場がぐるぐる廻るんだが、似た感じになる?
条件は、冷水5度3分 温水42度5分たぜ。
>>492
鹿島アントラーズとか試合の後すぐに水シャワー浴びてるらしくて、とりあえずクラブワールドカップでレアルとやれるぐらい結果出してるからクソ雑魚ナメクジな俺は真似てるわw

497 :無記無記名 :2018/12/16(日) 21:54:38.22 ID:AuKDWvUA0.net
>>496
脳の血管大丈夫か?
以前熱中症で汗が出なくなって夏なのに寒気を感じた時、視界が縦方向に回転したぞ

498 :無記無記名 :2018/12/16(日) 21:56:47.82 ID:Y0IZzVmY0.net
>>496
温水から始めて、冷水、温水、冷水、温水、冷水ででてるけど視界がぐるぐる回ることはないなぁ。
温水は最初以外は3分、冷水は1分くらい。
あ、心臓にちょっと負担かかってるかなと感じるときはあるかな〜

499 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:04:03.59 ID:qbOsRHZy0.net
>>497
やっぱやりすぎなのかな?
最近、通ってるジムでスクワットのボトムポジションで意識飛ばすのが流行ってる。
自分の身体を酷使するのがカッコいいみたいな考え方って、やっぱ間違ってるよな。
今日も鼻血出しながらフルスクワットしたイラン人に拍手起きてたw

500 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:06:58.52 ID:qbOsRHZy0.net
>>498
やっぱ心臓にくるよな。
冷水の時間減らしてみるわ。
サンキュー

501 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:09:17.43 ID:AuKDWvUA0.net
飛び癖みたいのついて、いつか本当に半身不随みたいな大事故起こさないと良いけどな、、、
鼻血までにしとこうぜ

502 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:09:40.92 ID:OSd9xIdi0.net
中2日でBIG3を一日でやって下記のサイトのNoviceぐらいにはなったんですけど、このままのトレでどこまで行けるもんなんでしょうか?
分割トレへの見極めって単純に重量伸びなくなったらとかで良いんですかね?
https://www.exrx.net/Testing/WeightLifting/StrengthStandards

503 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:16:06.82 ID:dO7zIKrU0.net
83kg 体脂肪率26%から1ヶ月かけて2キロ弱おとしたら、体脂肪率25.8%。
一日300から500kcalへらして、タンパク質は体重*2を摂取、トレーニングのメニューはほとんど変わってないのに、なぜだ。
ムカついたから鶏むね500gやけ食いしてやったw

504 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:17:05.99 ID:OSd9xIdi0.net
すみません間違ってました。
さっきのサイトは1RMみたいなんで自分はNoviceではなくIntermediateです。

505 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:29:55.14 ID:qbOsRHZy0.net
>>501
やっぱ怪我しちゃ意味ないから限度があるよな

ハックスクワットで、左右に補助入って追い込むじゃん?最後、辛くて本人が膝ロックさせて休んでるのを、関節を無理やり曲げさせて追い込むけど汗止まって唇が紫色になってるの見ると絶対間違ってると思うよ。
俺、初心者でバルク小さいから発言権ないけどさ

506 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:37:02.30 ID:9kWU41od0.net
一日に胸と肩とか二つの部位をトレーニングしてそれぞれ30セットくらいやるから2時間くらいかかるんだけど
これってやりすぎ?最長でも90分でおわらせないといけないとかいう説は本当なの?
一回ジムに行ったらできるだけやりたいんだけど。ジムに行くだけで時間はかかるわけだし。

507 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:37:57.76 ID:y6RNcjS0d.net
懸垂が全くできないのですが、単純に筋力が足りないのでしょうか?
腕の筋肉ばかりで、背中の筋肉を使ってる感じがしないんです。
やり方が悪いのでしょうか?

508 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:38:55.69 ID:Yw/xluA40.net
>>495
イヤイヤやってない?
「ふぉぅ!いいね今のセット♪」
みたいに最後の1:repを死に物狂いで動作して潰れてもそれが喜びじゃないと、抗ストレスホルモンで分解が進むし、イヤイヤ惰性でやって神経系の疲労だけ残して回復を待たずに次に負荷扱えなくてrepとsetの数ボリュームでカバーする悪循環になってないかな。

509 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:44:13.24 ID:0kFy78Rmp.net
>>508
むしろ逆だわ
それでオーバーワークぶちかまして翌日バテる

510 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:47:42.14 ID:It8s+qgi0.net
>>507
順手、逆手、ワイド、ナローとやり方によって使う筋肉が違いますし自重の重さによってできる回数も大きく変わるのでなんとも言えません
ある程度の筋肉があれば全くできないということはないので他のトレで鍛えるか補助付きのチンニングマシンでやるのがいいと思います

511 :無記無記名 :2018/12/16(日) 22:59:33.14 ID:Ch83MYBk0.net
>>503
家庭用体組成計はそんなもんじゃねえかな?
79から4キロへらしたけど0.5%しかへってない

512 :無記無記名:2018/12/16(日) 23:00:43.68 .net
>>503
ダイエット板いけクソデブ

513 :無記無記名 :2018/12/16(日) 23:03:55.89 ID:HpBGYjo70.net
>>503
おまおれ。がんばろうぜ

514 :無記無記名 :2018/12/16(日) 23:05:13.32 ID:HpBGYjo70.net
>>506
https://www.youtube.com/watch?v=D7dDiKgqOIo

515 :無記無記名 :2018/12/16(日) 23:11:11.47 ID:vrpmHez50.net
自分的に圧倒的に←側の体が好きなんだけどこれ左にはこの縦の筋肉がついてないんですか?
力の入れ方が下手なだけですか?
あとこの縦の筋肉なんて名前ですか?
https://i.imgur.com/mQxS3T5.jpg

516 :無記無記名 :2018/12/16(日) 23:26:24.33 ID:Ch83MYBk0.net
筋トレ初心者なのですが、とりあえずデブなんで今除脂肪チャレンジしております。
とりあえず食事制限始めてますが、仕事中は昼飯を食べていません。眠気がひどくなるためです。
カタボリック対策として会社でプロテイン飲もうと思うんだが、会社でシェイクする勇気はないんで水筒に入れて行こうかと考えています。
フルーツ系なヤツにしてアナバイトのマルチビタミンミネラルの粉(オレンジ味)も一緒に混ぜたいんですが、なにかおすすめのメーカー、味教えてくだせえ。
あとこれも入れといたらみたいなのあればアドバイス御願いします。
昼飯代わりに一気に飲むというよりは休憩中などの水分補給も兼ねてといった感じでちびちび飲むつもりです。なので800cc位の水筒に入れる予定。
プロテインは作ったらすぐ飲めと言われますが、氷入れときゃまあ大丈夫だろうとタカをくくっています。

517 :無記無記名 :2018/12/16(日) 23:27:58.45 ID:0kFy78Rmp.net
昼飯食うと眠くなるのは糖質のせい
サラダチキン食え

518 :無記無記名 :2018/12/16(日) 23:46:38.53 ID:zG45gUjz0.net
15時くらいから筋トレするとして12時の昼ご飯時に十分な炭水化物を食べたとしたら、トレーニング前の糖質補給は必要ないものでしょうか?

519 :無記無記名 :2018/12/17(月) 00:01:16.28 ID:qlfkOSlR0.net
>>518
俺だったらお腹すいちゃってるだろうから菓子パン食う

520 :無記無記名 :2018/12/17(月) 00:03:05.83 ID:ZIoXx9Bc0.net
>>518
俺ならバナナ食う

521 :無記無記名 :2018/12/17(月) 00:45:19.19 ID:yXk9pPCja.net
一般的には筋トレの1時間か1時間半前までに食事は終わらせようと言われてるが
個人差あるから必ずしも守らなくていいって俺が参考にしてるサイトに書いてた

http://www.simplyshredded.com/fst-7-fascia-stretch-training-7-workout-routine-nutrition-guide.html

Generally speaking, you want your last meal to end about one hour before your workout begins.
The exception would be legs. Since heavy leg training is so metabolically demanding,
the last meal should be a bit earlier ? say ninety minutes. These are just guidelines.
If you are the type of person that is starving an hour and a half after a clean meal,
you probably don’t ever want to let more than an hour go by from the end of the pre-workout meal to the workout.

グーグルトランスレートによる翻訳
一般的に言えば、最後の食事は運動が始まる約1時間前に終わります。 例外は足である。
重い脚のトレーニングはとても代謝的に要求されるので、最後の食事はもう少し早くなければなりません。
例えば90分です。 これらは単なるガイドラインです。 あなたがきれいな食事の1時間半後に飢えている人のタイプであれば、
運動前の食事の終わりから運動に1時間以上かかることはおそらくありません。

522 :無記無記名 :2018/12/17(月) 00:48:15.90 ID:yXk9pPCja.net
ということで俺なら1時間半前になにかしらのものを食べるね

523 :無記無記名 :2018/12/17(月) 01:05:57.20 ID:uyqyTqM60.net
鶏胸って地元のスーパーなどで買われるのですか?
ネット出やすい所があれば教えていただければ幸いです。

524 :無記無記名 :2018/12/17(月) 01:58:41.98 ID:qhY3SK8K0.net
トレーニーはみんな鶏飼ってるよ
胸肉欲しい時は締めてるね

525 :無記無記名 :2018/12/17(月) 03:57:25.30 ID:cZFU1fgg0.net
イグナイトをトレ前にだけ2錠飲むようにしようと考えているのですが、それでも効果はありますか?1日3回は身体的にも金銭的にも厳しいです。

526 :無記無記名 :2018/12/17(月) 04:27:23.01 ID:yFs9pyMG0.net
つうか、空腹じゃトレできんが、腹いっぱいにしたらハードトレ無理。
で、1時間から1時間半前に食う。

527 :無記無記名 :2018/12/17(月) 04:38:28.82 ID:eCnREFDe0.net
>>515
前鋸筋かな

528 :無記無記名 :2018/12/17(月) 05:52:55.13 ID:+9Q6BtD10.net
>>432
腕なんて
5分もあればパンパンに追い込めるぞ…

529 :無記無記名 :2018/12/17(月) 06:33:49.89 ID:vB6JMeVS0.net
>>527
ありがとうございました

530 :無記無記名 :2018/12/17(月) 08:55:23.18 ID:qVn8qt/Pp.net
ベンチプレスのパーシャルだとどこを鍛えられますか?

531 :無記無記名 :2018/12/17(月) 08:58:22.27 ID:5O4lECkOr.net
メンタル

532 :無記無記名 :2018/12/17(月) 11:07:45.66 ID:DjAVTUgFa.net
長文です。
「現状維持」の筋トレについて。
筋トレ歴3年です(市営ジム)。
178/85→70〜69キロぐらいになりました。体脂肪率は18(調子よくても17ぐらい)。
キレッキレのカリッカリは目指してなくて、今ぐらいをずっとキープできたらいいなあと考えてます。
筋トレはもう習慣化してるので続けるのは苦じゃないんですが(週2〜3)
タンパク質っていうかプロテインを毎回意識するのが邪魔だなーと思いまして。
トレーニーあるあるですけどプロテインの呪縛っていうか。
毎日毎日タンパク質の量考えて生活するのがしんどい!
トレ後だけ摂取に変えるとやっぱり体型劇的に変わってしまいますかね。

533 :無記無記名 :2018/12/17(月) 11:13:32.12 ID:DjAVTUgFa.net
続き
理想はトレ後にコンビニザバス(たったの15g)だけ
ってのが楽で最高なんですが

534 :無記無記名 :2018/12/17(月) 11:57:34.12 ID:+hUuqjEl0.net
自分で試せばええがな
試行錯誤で自分の身体を知る事が1番の近道

535 :無記無記名 :2018/12/17(月) 11:57:34.11 ID:3gAC9Ex5a.net
>>532
正直、かなり低いレベルのトレーニングなのだろうと推察する。
ベンチ100はおろか80くらいもギリギリなのではなかろうか。
そして特に向上心もなく、現状の平凡な身体に満足をしているわけだ。
そうなると、今後も特に筋肉は増えるとは思えないし、太らない事だけ考えておけば、食事は適当なバランスで良い思う。
タンパク質も、ジャンクフードじゃない限り、そこそこバランス良く含まれているし、気にせずに楽な生活をすると良いだろう。

536 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:10:41.29 ID:k1W64Ekh0.net
今をキープってそんな体重じゃロクな筋肉も無いだろうからプロテインなんかいらないだろ

537 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:12:04.55 ID:gn+K84f4p.net
チーズとゆで卵とサラダチキン
成分調べてみ

538 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:13:06.83 ID:3gAC9Ex5a.net
ここはトレーニング板なのだし、筋トレ風体操しながらのダイエッターやガリマッチョ志望者は、ダイエット板に行って欲しい。

539 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:13:33.40 ID:8TQd9ARR0.net
市営でちまちまなんちゃってトレしてるような奴にトレーニーあるあるとかプロテインの呪縛とか言われてもなー

540 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:19:45.44 ID:mqE0WkmH0.net
>>536
Sho氏は182cm77kgなんだよな。
上の人とそんなに変わるか?

541 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:19:50.43 ID:gn+K84f4p.net
ウエイトトレ板じゃないっけここ

542 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:25:34.74 ID:Wg4f/PdI0.net
マウントガイジ板やぞ

543 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:35:15.52 ID:e+SyVMvJp.net
>>540
7kg違うしそもそも体脂肪率が全然違うだろ…

544 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:35:33.31 ID:ZtvS0Crz0.net
ベンチベンチの奴らの板

ベ・・ベンチナンキロ

ベンチガ

ベンチベンチ・・

545 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:40:06.93 ID:pk82VhgXd.net
>>509
それなら贅沢な悩みだろ。
トレーニング楽しいんだろ?
良いじゃねーか。

546 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:42:03.20 ID:/pcEaTDor.net
>>540
細かくは知らんけどそれコンテスト時か除脂肪体重かだろ
増量末期なら90s近くいってると思うけど

547 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:42:49.82 ID:gn+K84f4p.net
>>545
そう考えた方がよさそうね
しかしもっと筋肉を育てたくてもどかしい

548 :無記無記名 :2018/12/17(月) 12:54:55.38 ID:CsgDuHbg0.net
ダンベルが20kg バーベルはまったく無いフィットネスクラブに通ってますが
そろそろ重量が物足りなくなってきました
ジムを変わったほうがいいでしょうか?
心配なのは本格的なジムに通ったことがなくバーベルなどのトレーニングができるかどうかです

549 :無記無記名 :2018/12/17(月) 13:30:33.02 ID:bkQDeWqkH.net
>>532
俺も以前はタンパク質を3時間置きにとかやってたけど今は3食のみ
筋量や筋力が減った感じはないかな
むしろ調子良いよ

550 :無記無記名 :2018/12/17(月) 13:32:49.06 ID:yXk9pPCja.net
6食までなら食事回数増やしても問題ないみたいだし、
気が向いたときにたんぱく質30gくらい取ればいいんじゃねーかな?

寝る2時間前までにプロテイン飲むってのも意識してるけど

551 :無記無記名 :2018/12/17(月) 13:34:18.84 ID:Ll7QKRiw0.net
ダイエット板は糞コテがうざいからこっちに来る気持ちはわからんでもない。

552 :無記無記名 :2018/12/17(月) 13:55:57.65 ID:aHsm+AlHM.net
30代で全身をある程度バランスよく鍛えたいのですが、週2回ジムで以下のメニューを3~4セットずつやり始めました
このメニューで足りない種目、不要な種目などあれば教えてくださいまし

スミスマシンベンチプレス
ペックフライ
チンニング
シーテッドロー
レッグプレス
アームカール
ケーブルプルダウン
サイドレイズ

553 :無記無記名:2018/12/17(月) 14:03:46.16 .net
来なくていいです……

554 :無記無記名 :2018/12/17(月) 14:16:14.23 ID:3gAC9Ex5a.net
>>552
フリーをメインに組み立て直すべき

555 :無記無記名 :2018/12/17(月) 14:25:04.99 ID:YI8kzQCDa.net
質問です
典型的なベンチ豚の方たちがベンチやる時、必ずと言っていいほど、ベンチの脇にデカ目のバックを置いてますが何が入ってるんですか?

556 :無記無記名 :2018/12/17(月) 14:28:34.60 ID:yXk9pPCja.net
年末年始のジムがあいてない1週間程度の期間に家でできる各部位の自重トレまとめたサイトとかないですか?

557 :無記無記名 :2018/12/17(月) 14:34:45.87 ID:bkQDeWqkH.net
>>552
アブローラー

558 :無記無記名 :2018/12/17(月) 14:36:11.12 ID:bkQDeWqkH.net
>>556
あるよ

559 :532 :2018/12/17(月) 14:36:56.59 ID:Etz18Af0a.net
>>534
結論これですね。
他にレスくれた人、なんかカンに触ること言ったみたいですいませんねw

560 :無記無記名 :2018/12/17(月) 14:51:42.59 ID:oRJT28EGa.net
>>552
ペックフライっている?
それやるならインクラインとディップスを
やった方がいいと思う。

561 :無記無記名 :2018/12/17(月) 14:57:41.82 ID:xsf1OliFM.net
>>555
エスパー伊東

562 :無記無記名 :2018/12/17(月) 15:43:51.26 ID:PcYf7Eo9p.net
>>552
ひたすらBIG5だけやればいいと思います。周りの細かい筋肉は副次的に付いてきます。ただフォームが正しくないといつまでも伸びないしケガもしやすいので気をつけて。週2しかジム行けないのなら腕トレはダンベル買って家で。

563 :無記無記名 :2018/12/17(月) 15:53:49.32 ID:XL5Dom9jx.net
>>552
おまえを入れるため

564 :無記無記名 :2018/12/17(月) 16:02:10.38 ID:j+AEPcF10.net
初心者です
ベンチプレスとスクワットとラットプルダウンをやっていて
後サイドレイズとショルダープレスやるならどちらですか?
両方やるべきなど意見がほしい
過不足なくできるだけ少種目で全身やりたい

565 :無記無記名 :2018/12/17(月) 16:28:43.88 ID:UUsCMLup0.net
>>564
初心者を自認できる段階ならまずはコンパウンド種目優先でしょ
という事でショルダープレスだね
何か訳アリならともかく問題無ければ背中もラットよりデッドリフトの方がいい

下地作りと見極め(体力の部分的傾向やトレそのものの生活サイクルとの兼ね合い)が
決まるまではアイソレート種目は考えない方がいいと思うよ

566 :無記無記名 :2018/12/17(月) 16:31:18.33 ID:zDBUrec6a.net
169.66のクソガリで今増量してるんやけども
P200ちょい C400前後 F60

で頭打ちしてるからP減らして他に当てようと思うんですがとりすぎですかね

567 :無記無記名 :2018/12/17(月) 16:41:17.05 ID:BHvArTbJr.net
脂質もっととれば?

568 :無記無記名 :2018/12/17(月) 16:42:34.75 ID:4I/pEBm60.net
オナニーすると翌日
力が出ません
頑張ってる人はオナニーどうしてるん?

569 :無記無記名 :2018/12/17(月) 16:44:45.63 ID:KV5xv51K0.net
>>568
出したら飲む
トレーニーの常識

570 :無記無記名 :2018/12/17(月) 16:46:33.50 ID:yXk9pPCja.net
出さずに誰かのを飲んでるから発展場の人たちはマッチョが多かったのか

571 :無記無記名 :2018/12/17(月) 16:53:38.57 ID:C3rQ2ktC0.net
トレ中に踏ん張った際に頭に激痛が走る時があるけど誰か同じ人います?
その痛みが数分間続いて、後は鈍痛みたいな感じになるんだけど

まさか脳内の血管が切れたというオチだったらどうしよう

572 :無記無記名 :2018/12/17(月) 16:57:20.43 ID:hPSf/yQm0.net
大腿四頭筋に負担が掛からない、腹直筋下部のトレーニングってありませんか?

573 :無記無記名 :2018/12/17(月) 17:09:17.51 ID:VvxA8O6Y0.net
>>571
恐らく労作性頭痛だね
息止めて高回数のデッドとかしてたらにたまになる
大抵一週間程休めば痛みは引くけど、頭の事なので万が一に備えて病院行っておくに越したことはないかと

574 :無記無記名 :2018/12/17(月) 17:16:41.09 ID:Ni6XLfT2a.net
クソ田舎なんでジジババしかいないジムで一人黙々と筋トレしてるんですが、トレーナーもジジババ専であまり頼りにならないんで自己流でトレ組んでるんですが、何か足りないとか無駄なところがあれば教えてください

ベンチプレス、ケーブルプレス、インクラインプレス
肩、僧坊
ショルダーシュラッグ、ジャイアントセット(リアレイズ、アップライトロー、アーノルド、サイドレイズ)
背中
デッドリフト、バックプル

カーフリレイズ、スクワット、ハム、もも前

ハンギングレッグ、サイドハンギングレッグ
腹以外は週一か調子がいい時は週二でローテ組んでます、何か至らない事があれば是非教えて下さい

575 :無記無記名 :2018/12/17(月) 17:37:12.32 ID:EHsQAMz+0.net
>>574
胸・腕
ベンチプレス、ディップス、ダンベルプレス、ダンベルフライ、アームカール
肩、僧坊
ショルダーシュラッグ、ジャイアントセット(リアレイズ、アップライトロー、アーノルド、サイドレイズ)
背中
デッドリフト、ラットプルダウン、チンニング、ローイング

カーフレイズ、スクワット、レッグカール、アブダクション、アダクション、ランジ

ハンギングレッグ、サイドハンギングレッグ、シットアップ、ツイスティング・シットアップ

576 :無記無記名 :2018/12/17(月) 18:34:41.79 ID:C3rQ2ktC0.net
>>573
それかも
とりあえず頭痛薬を飲んでみる
運動時以外でも鈍痛があるなら病院に行ってみます

577 :無記無記名 :2018/12/17(月) 18:47:31.91 ID:cAgzpm4qF.net
ビッグ5ってビッグ3の他の2つは何ですか?

578 :無記無記名 :2018/12/17(月) 18:49:03.62 ID:1O58AbSM0.net
ジムにいるマッチョはマシンを使ってるのを見たことないんですがなぜですか?
クリスマスイブの夜にジムにいるのは世間体が悪いですか?

579 :無記無記名:2018/12/17(月) 18:53:16.24 .net
無記無記名 (ワッチョイ ad32-6TvB [114.165.69.52])
こいつキチガイ

580 :無記無記名 :2018/12/17(月) 18:58:55.42 ID:q9u0/h/Or.net
>>579
なんかそういうデータあるんですか?

581 :無記無記名 :2018/12/17(月) 19:00:05.40 ID:f3Gh++9oa.net
>>579
荒らすな!キチガイ!

582 :無記無記名 :2018/12/17(月) 19:00:44.66 ID:h9HUOjFQ0.net
デッドリフトって本当にトップサイドで広背筋に効くんでしょうか
ボトムから引き上げるときとどちらが使われますかね

583 :無記無記名 :2018/12/17(月) 19:17:35.25 ID:XE1j0W2E0.net
>>575
ありがとうございます、とりあえず身体が変わる3カ月は怪我しないようにやってみます

584 :無記無記名 :2018/12/17(月) 19:22:17.36 ID:X/OA33e1a.net
フルスクワットを行う際、メインセットでラスト1repを挙げようとしたら、半分くらい立ち上がったところでふらついてバランスを崩し、潰れてしまいました。
自分自身かなり危なかったと反省しております。
ふらつきを抑えるためにはどのような点に気をつければいいでしょうか。

585 :無記無記名 :2018/12/17(月) 19:22:58.10 ID:X/OA33e1a.net
フルスクワットを行う際、メインセットでラスト1repを挙げようとしたら、半分くらい立ち上がったところでふらついてバランスを崩し、潰れてしまいました。
自分自身かなり危なかったと反省しております。
ふらつきを抑えるためにはどのような点に気をつければいいでしょうか。

586 :無記無記名 :2018/12/17(月) 19:32:51.85 ID:hxf/P+Zsr.net
ふらつくくらい気にするな

587 :無記無記名 :2018/12/17(月) 19:54:15.58 ID:1O58AbSM0.net
>>582
デッドリフトにおける広背筋への負荷はトップサイドでも床引きでも変わらないという検証結果があるらしいよ。
2、3回は聞いたことあるから信頼できると思う。

588 :無記無記名 :2018/12/17(月) 20:14:46.40 ID:Kgeyz7rNd.net
インナーにピタッとしたヒートテックを着るとベンチの重量が上がったと都市伝説にたいなことがささやかれてますけど本当なんですか?

589 :無記無記名 :2018/12/17(月) 20:19:09.41 ID:XL5Dom9jx.net
なんの根拠もなく2,3回聞いたら信頼とか意味不明過ぎるやろ・・

590 :無記無記名 :2018/12/17(月) 20:21:36.42 ID:j+AEPcF10.net
>>565
レスありがとう
デッドリフトは準備がめんどくさくて…
初心者やからとにかく続けれるようにとメニューから抜いた
ショルダープレスにしとくわ

591 :無記無記名 :2018/12/17(月) 20:30:05.28 ID:SPXd1y480.net
ちょっとスレチだけど、 抜け毛対策はどうしていますか?
育毛剤とか使ってるのでしたら、教えてください。

トレすると男性ホルモン出るので、毛が薄くなってきますよね・・・。

592 :無記無記名 :2018/12/17(月) 20:33:36.74 ID:f3Gh++9oa.net
>>591
こじつけ。
俺はハゲてないよ、マッチョだけど。

593 :無記無記名 :2018/12/17(月) 20:35:25.76 ID:dxPp2slM0.net
結局ニチガかボディウィングのプロテインどっちがいいの?

594 :無記無記名 :2018/12/17(月) 20:37:32.19 ID:qlfkOSlR0.net
>>591
禿げたら坊主かそのまま散らかしとくかだな
体がデカけりゃ髪の毛なんざあってもなくても同じ

595 :無記無記名 :2018/12/17(月) 21:15:41.73 ID:smz5TMzFd.net
ご飯のかわりにコーラでカロリー稼ぐのはよくない?

596 :無記無記名 :2018/12/17(月) 21:20:27.30 ID:fSG5v5Iu0.net
( ´∀`)bグッ!

597 :無記無記名 :2018/12/17(月) 21:21:17.26 ID:hPSf/yQm0.net
ほう、炭酸抜きコーラですか…

598 :無記無記名 :2018/12/17(月) 21:30:13.58 ID:SPXd1y480.net
>>592 うらやま。 おもに何を食べてます? あとサプリとか飲んでます?
>>594 坊主は嫌だし。 てっぺんハゲも嫌だし。 このまま座して禿るのを待つのではなく、何とかしたい。

599 :無記無記名 :2018/12/17(月) 21:31:48.72 ID:V06kuscnK.net
オイオイオイ

600 :無記無記名 :2018/12/17(月) 21:33:43.69 ID:KoNPvPZ5d.net
死ぬわアイツ

601 :無記無記名 :2018/12/17(月) 21:51:57.57 ID:2CHQZuUH0.net
>>588
ベンチシャツと同じ原理じゃない?

602 :無記無記名 :2018/12/17(月) 21:55:11.69 ID:NCfMCDAF0.net
>>514
ようけ食べなあかんねんな
もともと大食いだったけど、筋トレすると食欲がなくなるから食べる量が減ってきたんだが、これじゃ良くないってことだね

603 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:00:25.45 ID:Wta4NINqd.net
>>584
スクワットやデッドは追い込むものじゃない、と割り切ってフォーム崩れる予感があればやめる
あとreps数がかさんできた時こそ、「もう1〜2reps」の意識じゃなくて「負荷をかける」の意識でコントロールして(気持ちの上で)きっちり深くしゃがむ
そのほうが潰れても安全だし、フォーム崩れるような潰れ方にならん

604 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:18:55.24 ID:Kgeyz7rNd.net
>>601
なるほど
今度ヒートテック着てやってみようかな

605 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:34:54.10 ID:uyqyTqM60.net
みんな鳥の胸肉ってどこでかいよん

606 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:39:48.22 ID:X/OA33e1a.net
>>603
ありがとうございます。
回数を一回でも増やそうと意識した結果、しゃがみ方やフォームが雑になってしまったのではないかと反省しました。
今後は一回一回丁寧にやることを意識するとともに、スクワットのみでの追い込みはせず、レッグプレス等の種目を併用したいと思います。

607 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:45:57.19 ID:vAV2gFmPd.net
デッドリフトでずっと肩甲骨を寄せてやるのと上げたときだけにぎゅっと寄せるのでは効果って違ってきますか?

608 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:49:51.00 ID:+9Q6BtD10.net
>>548
よくそんなとこ通えるな

609 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:51:38.66 ID:+9Q6BtD10.net
月いくらだ?
>>548


>>562
Big5キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

610 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:51:53.28 ID:QmQS549Up.net
>>607
違いはありますん

611 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:52:31.34 ID:+9Q6BtD10.net
>>568
気のせいだろ
重量もレプ数もなんも変わらんわ

612 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:53:22.64 ID:+9Q6BtD10.net
>>572
うんこ気張るとかじゃない?

613 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:54:57.05 ID:+9Q6BtD10.net
>>582
ボトムの方が聞くわ
データなんかより己の経験信じるわ

614 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:56:35.97 ID:qlfkOSlR0.net
>>598
そうやってジタバタするやつから禿げるんだよ
男なら黙って禿げられろ

615 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:56:57.20 ID:+9Q6BtD10.net
そもそもデットで肩甲骨寄せる意味あるか?

616 :無記無記名 :2018/12/17(月) 22:58:09.56 ID:EHsQAMz+0.net
>>591
筋トレ後シャワーを浴びた後すぐ「サクセス育毛トニック」を頭皮に散布し
よくマッサージしてるよ。

617 :無記無記名 :2018/12/17(月) 23:02:50.44 ID:vAV2gFmPd.net
>>610
どうちがいますか??
今までは上げたときだけ肩甲骨寄せてましたけど、それでも結構きいてはいるのですが‥

618 :無記無記名:2018/12/17(月) 23:07:58.58 .net
やれるもんなら一度やってみろ阿呆が

619 :無記無記名 :2018/12/17(月) 23:24:38.46 ID:pk82VhgXd.net
>>604
ヒートテックは水分で発熱する。
つまり、汗をかかなければ発熱しない。
言い方を変えるなら
暑くて汗をかいてしまうと、発熱が始まりさらに熱くなる。
水分を抱き込んで発熱し離散させないため水分には服に残り、活動を止めた時には他の服より汗冷えをします。

620 :無記無記名 :2018/12/17(月) 23:35:43.14 ID:C3rQ2ktC0.net
ヒートテックの長袖シャツを着て、ヒートテックのタイツを履いて有酸素運動すると汗ヤバい
シャワー浴びた後も汗が止まらないからビビった思い出

621 :無記無記名:2018/12/17(月) 23:37:15.48 .net
ヒートテックとか暑すぎて死ぬだろ
エアリズム着てやってるわ

622 :無記無記名 :2018/12/17(月) 23:45:58.25 ID:uyqyTqM60.net
鳥の胸肉のやすいところをおしえてほしい

623 :無記無記名 :2018/12/17(月) 23:48:32.00 ID:zq1yisjP0.net
>>591
フィンペシア使って抜け毛減ったけど代わりに息子がたたなくなった

624 :無記無記名 :2018/12/17(月) 23:51:33.43 ID:KV5xv51K0.net
鶏胸肉厨無視されすぎわろた
普通に近所のスーパーで買いなはれ

625 :無記無記名 :2018/12/17(月) 23:54:52.33 ID:3P5/VxY30.net
>>622
業務スーパーはグラム48円

626 :無記無記名 :2018/12/18(火) 00:01:55.58 ID:9clLe1Xpx.net
同じ質問三連投するとかちょっと気違いじみてる

627 :無記無記名 :2018/12/18(火) 00:03:13.65 ID:z4RX2TK4M.net
背中が貧弱すぎるのか明らかにデッドリフトよりスクワットの方が高重量を扱えて困惑しています
何年もやってきた人もそういう人はいるんでしょうか?

628 :無記無記名 :2018/12/18(火) 00:19:09.59 ID:Q6FirPx00.net
>>627
いるにはいる
コンパウンド種目の中でもスクワット・デッドは骨格の違い(部位の長さ比)による力学要素が大きい
特にデッドは手足の長さが行程に直結するため挙がる人と挙がらない人の差が顕著に出る
確かパワーリフターの三土手もデッドとスクワットの差が結構あったと思う

629 :無記無記名 :2018/12/18(火) 00:20:43.41 ID:WBgZ+Ui70.net
ジム休み期間どうしよっかな
公園でも行くか

630 :無記無記名 :2018/12/18(火) 00:25:17.60 ID:yJddecNx0.net
休め

631 :無記無記名 :2018/12/18(火) 00:33:18.87 ID:gYp+RDmB0.net
最近この板に来るようになったんだが小堀豊って誰?
ただの嵐?

632 :無記無記名 :2018/12/18(火) 00:41:12.40 ID:eFrnYFSZa.net
身長176
体重72
体脂肪率11%

一般人レベルで言えば、俺はマッチョを名乗ってもいいですよね?

633 :無記無記名 :2018/12/18(火) 00:41:57.49 ID:eFrnYFSZa.net
ついでにイケメンを自称しても許されますよね?

634 :無記無記名 :2018/12/18(火) 00:42:23.79 ID:aQOD4Ta4a.net
いいよ

635 :無記無記名 :2018/12/18(火) 00:53:54.57 ID:Au/rirvf0.net
何でイギリスの会社なのに北海道ミルクなんて味があるんだよ
本当に北海道関係あるのか?

636 :無記無記名 :2018/12/18(火) 01:01:09.40 ID:aQOD4Ta4a.net
仙台の牛タンもアメリカ牛だしな

637 :無記無記名 :2018/12/18(火) 01:03:17.39 ID:/tUrn26G0.net
>>628
ありがとうございます
少し安心しました

638 :無記無記名 :2018/12/18(火) 01:05:27.99 ID:IFsK/xNFd.net
>>619
いやそうゆう意味じゃなくて
収縮性あるヒートテック着るとベンチが5〜10%伸びるみたいなんです

639 :無記無記名 :2018/12/18(火) 01:38:43.86 ID:eFrnYFSZa.net
>>634
ありがとうございます
少し安心しました

640 :無記無記名 :2018/12/18(火) 04:00:56.40 ID:LZ/Ebe+M0.net
>>591
有酸素運動して汗かくと多少はマシかも

641 :無記無記名 :2018/12/18(火) 07:11:17.27 ID:R3l19c4ha.net
自己紹介で、趣味はベントオーバーローですって言うのはどれくらいウケますか?

642 :無記無記名 :2018/12/18(火) 08:10:37.99 ID:04QVf/yi0.net
ウケるとかの前に普通はベントロー知らないからわけがわからないし
キモい

643 :無記無記名 :2018/12/18(火) 08:57:45.42 ID:FeiO+cGRx.net
最近はフィットネス・ダイエットブームで筋トレも当たり前よな
一昔前の奇異の目で見られることもなくなったわ

644 :無記無記名 :2018/12/18(火) 09:02:25.47 ID:eFrnYFSZa.net
いまだになんで身体鍛えてるの?
とたまに質問されることがあるんですが、なんて答えるのが正解ですか?

645 :無記無記名 :2018/12/18(火) 09:04:46.13 ID:8HpbLlndH.net
>>644
俺はスポーツで使うからって言ってるけど
実際テニスやってるし

646 :無記無記名 :2018/12/18(火) 09:32:20.06 ID:HQ8PljnqH.net
>>644
趣味だからで良くね

647 :無記無記名 :2018/12/18(火) 09:43:25.43 ID:+GIZfgQCH.net
普通に始めた動機答えればいいじゃん
そんなにやましい理由で続けてるわけじゃあるまいし
モテたいからならモテたいからでいいと思うよ

648 :無記無記名 :2018/12/18(火) 09:51:55.39 ID:jAaogUJN0.net
>>644
スポーツ選手が鍛える理由
自分より強い相手に試合で勝つため

トレーニーが鍛える理由
自分より明らかに弱い初心者やガリ相手に威圧して越に浸るため

649 :無記無記名 :2018/12/18(火) 09:53:48.54 ID:5YcHJKcqa.net
>>648
悦に入る(えつにいる)だよ。

650 :無記無記名 :2018/12/18(火) 10:03:44.41 ID:+gTv14/cp.net
体作りで考えると、外胚葉ってなんか損な気がするよな

651 :無記無記名 :2018/12/18(火) 10:11:08.68 ID:FeiO+cGRx.net
ご満悦
呉越同舟
越前屋俵太(´・ω・`)

652 :無記無記名 :2018/12/18(火) 10:56:15.34 ID:gtC4Umf70.net
ダンベル欲しいんだけどアマゾンので大丈夫ですかね?
7kg辺りが丁度よいのですがおすすめありますか?

653 :無記無記名:2018/12/18(火) 11:19:21.29 ID:rSb+JYn70.net
>>652
ダンペル体操用におすすめなんぞありません
好きなの買うべし

654 :無記無記名 :2018/12/18(火) 11:46:33.87 ID:C46adCb7M.net
完全に個人によってだと思うのですが、胸トレの翌日に肩トレやるとして大胸筋上部が筋肉痛でも肩のフロント種目はやっていますか?

655 :無記無記名 :2018/12/18(火) 11:51:11.65 ID:AvxHi3sx0.net
>>644
男に聞かれたら「素手でお前をボコボコにする為」
女に聞かれたら「お前を犯す為」
って答えてる

656 :無記無記名 :2018/12/18(火) 11:58:47.90 ID:yYwflMa/d.net
>>652
筋肥大目的なら7kgダンベル単品なんか買わないほうがいい

657 :無記無記名 :2018/12/18(火) 12:00:49.63 ID:5YcHJKcqa.net
>>654
三角筋は中部が羽状筋なので強い。
ここを中心に行うと、胸上部には入らない。
具体的には、ダンバルショルダーで中部を狙い、サイドレイズで仕上げる。
フロントやリアは軽めで効かせれば良い。

658 :無記無記名 :2018/12/18(火) 12:01:29.53 ID:PzhXKRnU0.net
リーディングエッジの60kgセット買っとけ
11800円で安いし

659 :無記無記名 :2018/12/18(火) 12:13:25.36 ID:KcgnaIImd.net
>>638
うん。ヒートテックはスポーツ向けではないことを伝えたかっただけなの。

660 :無記無記名 :2018/12/18(火) 12:15:49.52 ID:JVrdJQ8Za.net
>>644
スーツをカッチョよく着るためやん、ごつい胸板、僧坊を綺麗に見せるためにスーツは存在してるしね
元は軍服なんだからゴツくないとかっちょ悪いよ

661 :無記無記名 :2018/12/18(火) 12:25:15.23 ID:ZS+DrKGpM.net
>>655
普通に通報案件

662 :無記無記名 :2018/12/18(火) 12:27:31.47 ID:0z1pUL41a.net
「そんなに筋トレして意味あんの?www」
『意味ないとダメか?』

そろそろこれに統一しませんか?

663 :無記無記名 :2018/12/18(火) 12:31:42.29 ID:ds9DjlblH.net
>>662
「意味を見出せないまま続けてるの?本物のバカじゃんwww」って言われるで

664 :無記無記名 :2018/12/18(火) 12:33:52.53 ID:0z1pUL41a.net
松っちゃんの返しがほんと秀逸なんですよね。
「お前みたい(な情けない体)になりたくないからや!」

665 :無記無記名 :2018/12/18(火) 12:36:35.83 ID:0z1pUL41a.net
>>663
でも大した意味を見出せなく続けてることなんて人間誰でもありそうじゃない?

666 :無記無記名 :2018/12/18(火) 12:37:29.28 ID:g2flFKjbM.net
最初はかっこよくなるためだったはずだが、やっていくうちに重量にこだわるようになり、その末路がベンチ豚。

667 :無記無記名 :2018/12/18(火) 12:56:02.00 ID:pmmgWa2Fr.net
>>628
そういう解答するならパワリフのレギュレーションくらい調べてから答えた方がいいよ

668 :無記無記名 :2018/12/18(火) 13:03:10.85 ID:+gTv14/cp.net
面白いから
で良い気もする

669 :無記無記名 :2018/12/18(火) 13:03:41.11 ID:ds9DjlblH.net
>>665
筋トレってなんとなく続けるにはコストがデカいと思うんだよねー
だからみんなそれなりに理由がある気がするのよ

>>666見て思ったけど、「ゴールが分からなくなった」なら納得できる

670 :無記無記名 :2018/12/18(火) 13:04:18.85 ID:6kgAwbmG0.net
https://pbs.twimg.com/media/Dubafb7UYAAPSCK.jpg

おれはこの人に憧れて体鍛える意味でやっている

671 :無記無記名 :2018/12/18(火) 13:45:28.26 ID:TIAIJ7v2d.net
>>652
amazonでいいからダンベル 60kgで検索して出てきたやつ買え

672 :無記無記名 :2018/12/18(火) 13:46:05.87 ID:tgHB+9uI0.net
筋トレなんてビルダーじゃなきゃ趣味なんだし「楽しいからやってる」で終了だと思うぜ

673 :無記無記名 :2018/12/18(火) 13:47:31.20 ID:TIAIJ7v2d.net
筋トレ続けてるの楽しいからなんだよな
その答え方だと会話弾むことあるしいいぞ

674 :無記無記名 :2018/12/18(火) 13:48:08.81 ID:73MnqLQQ0.net
>>660
マッチョはスーツ似合わないものだと思ってました

675 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:00:20.16 ID:M6bgZmiOp.net
>>663
プロはともかく
サッカー上手くなるのも意味ないし
将棋強くなるのも意味はないよね

676 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:06:08.61 ID:5YcHJKcqa.net
>>674
日本にしかないような、細身の貧弱なスーツならマッチョは似合わない。
https://i.imgur.com/aMqFqXG.jpg
これに勝てる?格好良さで。

677 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:08:22.27 ID:aQOD4Ta4a.net
>>674
マッチョってだけじゃなく骨格レベルで別格だが
http://livedoor.blogimg.jp/nanjstu/imgs/c/4/c43dc764.jpg

678 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:10:39.92 ID:ds9DjlblH.net
>>675
煽りじゃなくてその二つと筋トレは違うよ
筋トレは自己完結

679 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:11:25.56 ID:PzhXKRnU0.net
>>676
ヒント:背丈

680 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:16:54.76 ID:fKBC940Q0.net
>>676
これクソ高いオーダーメイドやろ
日本人でも惜しみ無く金出せばかっこよくできるわ

681 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:20:28.85 ID:5YcHJKcqa.net
>>680
イージーオーダーはマッチョなら当たり前だよ。
セットアップのスーツを少し手直しで格好良くなる。
俺は上は3Lで、下はLで合わせてる。
値段も10万くらいで揃うよ。

682 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:25:15.08 ID:aNsmlusUa.net
重要なのは顔だったのだ

683 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:25:51.64 ID:6kgAwbmG0.net
>>677
https://static.blogos.com/media/img/92126/raw.jpg

これとの対比で貼っとくといいよ

684 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:29:05.01 ID:I1VXIpq90.net
俺は小学生の頃は理不尽な暴力が全てな世界だったから、人権手に入れるために、強くなろうと筋トレしてた
中学生からは、それに加えて部活で活躍するため
高校生から部活で活躍するためだけ
もはや大学生になってから、大人になってから、もはやトレーニングは習慣なんだ


理由なんて無い

副産物としてかっこよく見えるってことが利点
でも若い時から無茶やってたから見かけとは裏腹に慢性的な故障を常に抱えてる

685 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:29:34.33 ID:gdVuIy8k0.net
>>670
禿げてるやんけ…

686 :無記無記名 :2018/12/18(火) 14:41:00.35 ID:C5eygrAv0.net
この前の山岸さんのスーツ姿はカッコ悪いと思った・・・

687 :無記無記名 :2018/12/18(火) 15:04:25.77 ID:M6bgZmiOp.net
>>678
どっちも自己完結じゃね?

688 :無記無記名 :2018/12/18(火) 15:18:23.73 ID:9D5kPTtTH.net
>>687
対戦相手いるじゃん

689 :無記無記名 :2018/12/18(火) 15:30:24.45 ID:aQOD4Ta4a.net
筋トレはまあ健康管理のちょっと行き過ぎたパターンと思えば無駄ってことはない
デブにはならんし

690 :無記無記名 :2018/12/18(火) 15:39:40.27 ID:jppU+QjQa.net
>>672
ビルダーも趣味でしょ

691 :無記無記名 :2018/12/18(火) 16:15:03.94 ID:M6bgZmiOp.net
>>688
ビルダーも対戦相手いるじゃん

つか対戦相手居ないならダメなら
絵や写真とか文化系の趣味全滅だろ
そうじゃなくても登山や大会出ないマラソンや自転車趣味
スキーやスノボー水泳…
どれもこれも全部意味ないわな

692 :無記無記名 :2018/12/18(火) 16:31:06.06 ID:9D5kPTtTH.net
>>691
コンテストに出るレベルの人は想定してなかったなー
それと意味がないとは一言も言ってないよ
これ以上はお互い蛇足だからよしましょう

693 :無記無記名 :2018/12/18(火) 17:40:40.72 ID:e5ygDgVy0.net
>>670 うーん やっぱ 禿るよなぁ・・・。 この写真見ると、やっぱどんだけ良い体になってっも、禿はなぁ・・・。

694 :無記無記名 :2018/12/18(火) 17:42:24.04 ID:e5ygDgVy0.net
>>683 なんか 顔でかくない?

695 :無記無記名 :2018/12/18(火) 18:06:50.34 ID:Eg87ZBoj0.net
>>678
基本、おんなじだよ。趣味なんだから。

696 :無記無記名 :2018/12/18(火) 18:17:08.24 ID:jnhqEH/K0.net
筋トレ初心者で取り合えずフラットベンチ購入したけど
腹筋ベンチもあったほうがいいですかね?
近所のリサイクル屋さんで安っぽいヤツ見つけた。

697 :無記無記名 :2018/12/18(火) 18:24:53.18 ID:tdx+aCa/0.net
筋トレするのは空腹時も満腹時も良くないらしいですけどいつやれば良いのですか?

698 :無記無記名 :2018/12/18(火) 18:41:55.49 ID:vWtWr0NEa.net
>>697
空腹でも満腹でもないとき

699 :無記無記名 :2018/12/18(火) 18:50:27.30 ID:seiIauyB0.net
食事してから何時間くらい時間空けてトレしてる?

プレやらカーボドリンク飲むから2時間くらい空けてるんやけどみんなどんなもん?

700 :無記無記名 :2018/12/18(火) 18:54:11.92 ID:xF8HE3mV0.net
>>699
あえて空けるって事してない
食ってすぐジム向かうと食後30分ぐらいになるけど
あんま問題ない

701 :無記無記名 :2018/12/18(火) 18:54:17.63 ID:ZS+DrKGpM.net
ブラッドスローンって映画見て、万一ムショ行った時の為にと思ってやってる

702 :無記無記名 :2018/12/18(火) 19:59:56.43 ID:fnR3h/yP0.net
>>699
食後すぐは、食物の消化のために消化管の血流が増加する。

食後すぐにトレーニングすると、骨格筋への血流が増加して、消化管の血液が減少してしまう。
また、高強度の運動は交感神経を優位にし、消化管の運動を促進する副交感神経は抑制される。
結果として、胃や腸の消化機能が低下してしまう。

食後30分ぐらいはゆっくり休むのがいいと思う。

703 :無記無記名:2018/12/18(火) 20:03:39.90 ID:JS3ya1qt0.net
そもそも食後だとか自分の体調判断して決められんのか・・・

704 :無記無記名 :2018/12/18(火) 20:04:39.34 ID:Xd5fCc2Ta.net
俺も先月肩峰痛めてほっといてる
普段は全く痛くないが特定の動きをすると痛みがでる
これ治るのに相当かかりそうだな

705 :無記無記名 :2018/12/18(火) 20:10:28.35 ID:smM7K3Qta.net
>>644
正直に言えばよくね?
おもしれえからって答えてるわ
もう一つは正気を保つためなんだけどこれは引かれるから言わない

706 :無記無記名 :2018/12/18(火) 20:12:25.10 ID:smM7K3Qta.net
>>677
大谷かっこよすぎかよ
身長伸ばしてー

707 :無記無記名 :2018/12/18(火) 20:19:47.33 ID:cdPkdlEC0.net
業務スーパーのスモークチキンいけるな
900円/kgだけど調理済みで1週間保つことを考えると普通にありだな

708 :無記無記名 :2018/12/18(火) 20:40:44.09 ID:+gTv14/cp.net
大きい背中が欲しい、みたいなのはあったかな
バックの筋肉ないせいで猫背だったし

709 :無記無記名 :2018/12/18(火) 20:42:04.85 ID:RYvIEZM00.net
筋肉あったらカッコいいやん

710 :無記無記名 :2018/12/18(火) 20:56:03.09 ID:eUrow6/+d.net
>>676
ずんぐりしててあまりカッコいいとは思えない

711 :無記無記名 :2018/12/18(火) 20:59:34.67 ID:k3gU41rDa.net
クレアチンの取り方なんですがローディングが
終わっていた場合
トレ頻度が1日置きなら5グラムの摂取をトレ日だけ
にしていても効果は維持されますかね?

712 :無記無記名 :2018/12/18(火) 21:08:31.41 ID:Z2mCxvH20.net
おまえらの理想体重教えて、身長から+−でいいんで

713 :無記無記名 :2018/12/18(火) 21:08:31.79 ID:rYE191+da.net
明日、自殺しようと決めたサラリーマンです。
免許証無くした事に、夕方、気がつきました。
仕事があまりにも忙しくて、免許証が財布に入ってない事に気がつく余裕のない自分が凄く情惨めで、もう生きてるのに疲れました。
人生最後の思い出に、明日の朝からジムに行こうと思います。
メニューは、足にしたいんですが死ぬ前にやるならどんなメニューがおススメですか?
どうせなら後悔なく死にたいので、アドバイス下さい。お願いします。

714 :無記無記名 :2018/12/18(火) 21:14:58.94 ID:ElJX6JXXa.net
さっさとしね

715 :無記無記名 :2018/12/18(火) 21:22:22.62 ID:5Wv8dK0v0.net
とりあえずFFMI換算で20が目標のクソガリです

716 :無記無記名 :2018/12/18(火) 21:24:50.07 ID:I1VXIpq90.net
>>713
ここじゃなくて自殺相談室みたいなとこに電話してみ

717 :無記無記名 :2018/12/18(火) 21:39:46.49 ID:WJCCoZxV0.net
>>713
デッドリフトで文字通り昇天するまで追い込め。ジムの伝説になれるぞ。

718 :無記無記名 :2018/12/18(火) 21:41:56.68 ID:PzhXKRnU0.net
デッドリフトで踏ん張った瞬間「バブッ」てなるよね

719 :無記無記名 :2018/12/18(火) 21:49:01.80 ID:MNMEH47K0.net
間食はお菓子やフルーツなどの甘い物で済ませても良いものなのでしょうか?

720 :無記無記名 :2018/12/18(火) 21:49:06.61 ID:euO7Vmg50.net
デッドリフトはよく屁がでますね
オンザニーから寝転ぶ時も屁がでますね

721 :無記無記名 :2018/12/18(火) 21:56:41.18 ID:HCNDxW8Kx.net
好きなん食うたらええねん
俺なら一切食わないけど

722 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:01:12.20 ID:WcZL3c6g0.net
レッグプレスとスクワットの重量ってどの程度差がありますか?スクワットの倍くらいがレッグプレス?またレッグプレスに比べてスクワットが弱い人、スクワットに比べてレッグプレスが弱い人の差ってどこの筋力の部位なんでしょうか。

723 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:09:13.80 ID:rYE191+da.net
>>716.717
ありがとう
フルスクワット200kg挑戦してから、首吊るわ
自己最高が、197.5kgだから後悔ないと思う

次生まれてきたら、ちゃんとした会社に入って普通の人生を送りたいな。
俺は駄目だったけど、良いトレイニーライフをみんなが過ごせるようにあの世で祈ってるわ
サンキュー

724 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:11:05.50 ID:5YcHJKcqa.net
>>722
公平の為にスクワットをスミスとしよう、バランス必要ないので、レッグプレスと合わせるために。
その上で物理の問題だ、まずはね。
鉛直方向に体を持ち上げるスクワットは、体重すら負荷になる。
レッグプレスは斜めに挙げるタイプは角度により、ケーブルタイプは滑車の摩擦により、またバイオメカニクス的にもスクワットより楽な形で筋力を発揮出来る。
ので、比べるってのは本当に大変なことだ。
ここは物理学オタクにでも聞くしかないが、オタですら詳しいマシンのスペックを知らねば答えも出まいよ。

まぁあれだ、無駄な問いというこだ。
テメーで限界までやって、換算表でも作るしかないな。

725 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:12:37.06 ID:ypOsJK3Aa.net
>>719
たんぱく質、脂質、炭水化物の摂取割合とかカロリー量をあらかじめ決めておいて
三食と間食あわせてそのルールにはずれないならなにを食べてもいいんじゃない?

726 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:17:15.93 ID:5YcHJKcqa.net
フリーのスクワットですら、ハーフ、パラレル、フル、フルボ、ハイバーローバー、また伸張反射を使わない完全ストリクト、などなど、筋力を測るのは少しの条件で変わるので大変なことだ。
スクワットだけでも複雑なのに、これとレッグプレスを比べるなど、出来ない事は明白だ。
ただ、相関関係でいえば、どちらか一方が伸びたら他方ものびる。

727 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:21:06.35 ID:ZfE5r1a10.net
ダーティでもでかくなるしクリーンでも伸びない人もいる
好き放題食って絞りもせずデブ豚になるのも随意

728 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:23:48.73 ID:MNMEH47K0.net
>>721
>>725
ありがとうございます
筋トレやり出してからすぐ腹が減るんですよね…
1日3食+筋トレ直後のプロテインで1日のたんぱく質摂取量は大丈夫だと思います

729 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:37:19.49 ID:HCNDxW8Kx.net
フルクトースを摂取するより食事を豊かにして栄養にしたいと考えるけど、甘い物の嗜好や渇望は人それぞれだものなあ

730 :無記無記名 :2018/12/18(火) 22:38:07.03 ID:2BYMTsTRM.net
たばこが筋肉に良くない理由が一酸化炭素だとすると電子たばこならセーフなの?

731 :無記無記名 :2018/12/18(火) 23:08:41.15 ID:XQpqgExKd.net
>>723
生まれ変わったら自己満で完結する筋トレじゃなく、人となれ合うような別の趣味にしておけ。
お疲れ、成仏しろよ。

732 :無記無記名 :2018/12/19(水) 00:29:00.97 ID:4V1/XeHx0.net
>>713
足が動かなくなるまでスクワットで追い込め
自殺ができるのはまだまだ追い込めてない証拠だからな
回復する頃には自殺なんてどうでもよくなってる
また自殺したくなったらスクワットしろ

733 :無記無記名 :2018/12/19(水) 00:49:28.06 ID:jlplHWA/a.net
初心者で体脂肪率25%あるんですがまずは減量したいと思います
1ヶ月あたり何キロくらいのペースで落とすのがベストですか?
筋トレしながら食事制限をするつもりで、15%くらいまで落としてからリーンバルクってのをやろうかと思ってます
リーンバルクをはじめる前の減量ペースについてはググっても資料が出てきませんでした

734 :無記無記名 :2018/12/19(水) 01:06:35.38 ID:ZBiE9cP20.net
>>670
坊主にすりゃいいのにw

735 :無記無記名 :2018/12/19(水) 01:22:10.64 ID:0qzdj3wFd.net
彼女が上半身より下半身のほうがラクっていってるけど、それって絶対追い込めれてないからだよね?
下半身の筋肉のがでかいし、経験則的にも苦しいのは下半身だわ

736 :無記無記名 :2018/12/19(水) 01:34:58.88 ID:m2eEb/af0.net
本気で追い込んで目眩みたいになるのは下半身だな
筋肉パンパンで限界みたいな感じは上半身の方が分かりやすいかもしれん

737 :無記無記名 :2018/12/19(水) 01:45:33.91 ID:jzBe0Idg0.net
足というかスクワットが死にそうになる
全身使うからかな?

738 :無記無記名 :2018/12/19(水) 02:04:08.36 ID:ohxoq4Mm0.net
https://i.imgur.com/uDnbuNt.gif

やっぱ極端な肥大は良くないな

739 :無記無記名 :2018/12/19(水) 02:13:34.17 ID:JluV4rfi0.net
アブローラー初心者なのですが
腹筋にあまり効いてる感じがせず上腕三頭筋や胸筋、腰に負荷がかかっている感じがします
動画を撮ってフォームの改善を試みましたがイマイチ綺麗なフォームになりません
同様の経験をして改善なされた方がいらっしゃいましたら意識するポイントやコツなどご教授願います

740 :無記無記名 :2018/12/19(水) 03:22:25.41 ID:vfQ6LLv70.net
恐らくスレ違いなのですが他に該当スレが見つけられなかったのでこちらに書き込ませていただきます。不愉快に思われましたら申し訳ありません、スルーしてください。
普段かなりお世話になっている先輩に、クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントを合わせて何か贈らせて欲しいと言ったところ「ジムで履く靴」との回答でした。
全く知識がなかったのでとりあえず何度かぐぐって、「ナイキメトコンレッパーDSX」か「アンダーアーマートレーニングシューズ UA COMMIT TR」の2択から選ぼうかなと思っているのですが、このチョイスは皆様からみてどういう印象を受けますか?

741 :無記無記名 :2018/12/19(水) 03:27:29.37 ID:vfQ6LLv70.net
あああすみません、私自身がのトレーニングしているわけではないので完全にスレ違いでした。スレ汚し大変申し訳ありません。

742 :無記無記名 :2018/12/19(水) 04:47:18.48 ID:ckVj6aZqd.net
スクワットとかする人だったらリフティングシューズってのもあるけど

743 :無記無記名 :2018/12/19(水) 05:01:04.63 ID:vfQ6LLv70.net
>>742
スレ違いにもかかわらず親切に教えていただいてありがとうございます。
普段から所謂チキンレッグというのを気にしているみたいなのでスクワットはやっていると思います。リフティングシューズというのもあるんですね!それも踏まえてもう一度調べ直してみます。ありがとうございました。

744 :無記無記名 :2018/12/19(水) 05:25:22.78 ID:tnqEXt9Dr.net
>>696
アブローラー買えよ。

745 :無記無記名 :2018/12/19(水) 06:37:52.41 ID:ckVj6aZqd.net
>>739
腹筋ローラー ab wheel 41コロコロ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1543308753/
>>10にあるテンプレ試してみて

746 :無記無記名 :2018/12/19(水) 07:00:13.58 ID:EuqgX7GEd.net
>>735
その人、下半身の筋肉が緩いんだよ。締まりとか。鈍感なんだろうし。感度も。

747 :無記無記名 :2018/12/19(水) 07:21:43.92 ID:3R3EoRwaH.net
BCAAって作り置きしても問題ないのか
なんでだろ

748 :無記無記名 :2018/12/19(水) 07:32:34.67 ID:bcgRaI/ka.net
>>732,731
おはようございます。
今、ジムから帰ってきました。
205kg挙がったので満足です。

じゃ!

749 :無記無記名 :2018/12/19(水) 07:35:49.83 ID:lavkUdbd0.net
>>748
やめるんなら人生や筋トレではなく仕事をやめろよ
びっくりするぐらい楽になるぞ

750 :無記無記名 :2018/12/19(水) 07:47:00.32 ID:2mxiVJmo0.net
>>743
もう見てないかもしれないが、靴は目的次第だから普段どんなトレーニングを中心にしてるのか聞いてみると良いよ

有酸素運動・・・一般的なジョギングシューズやランニングシューズ
筋トレ・・・ジョギングシューズ等のクッション性がかえって邪魔になるので底が平らで固い靴がいい
例えばコンバースオールスターなんかは割と定番、リーボックとかの筋トレ向きを謳っているもの、安すぎてプレゼントには適していないけど足袋靴なんかも有り
かなり本格的なフリーウエイトトレ・・・底が固く滑りにくくかかとの高いウエイトリフティングシューズ

751 :無記無記名 :2018/12/19(水) 08:05:56.65 ID:EuqgX7GEd.net
>>748
205kgおめでとう。
でもまだ逝ってなかったのか?
ネタなら乙

マジならこうして人とコミュニケーションしたり死にたいとかワチャワチャしてるうちは逝けない。
レスに何て書いてもらえるか気にして、これをみてるんだろう?

情けねえな。だから中途半端なんだよ。お前の悩みは「孤独が怖い病」なんだよ。
嫌われたくないから自己顕示欲と責任感が相まって、人の顔色伺ってストレス溜めて。
そんで筋トレなんかはじめてみたんだろ?
まだいきてるなら、嫌われる勇気を持て。

周りを踊らせて気にさせて楽しんでるクズなら、次は黙って逝け。

752 :無記無記名 :2018/12/19(水) 08:06:21.23 ID:XW7M1Dyv0.net
ベンチ45kgでやってるトレーニング始めたての貧体ですが、体に厚みを出すには種目としては何がいいですか?
骨格の問題も多少あると思いますが、特に胸の中央部と太腿が薄いため余計に貧弱に見られてしまいます。
あと金がないハードゲイナーへ食事のアドバイスがあればついでにお願いします。

753 :無記無記名 :2018/12/19(水) 08:19:34.75 ID:EuqgX7GEd.net
>>752
背中のデッドリフト、チンニング、ワンハンドローで厚みを出す。
デッドをしっかりやるなら、足はスクワットの代わりにボックスジャンプで追い込む。

胸は腕立て伏せで構わない。
イメージを伝えにくいから幼稚だけど擬音で、
伏せるポジションまではヒュンッ!と素早く伏せて体が床に着くギリでグンッ!と力を込めて寸止めてそのまま床を掌底でジャンプをするが如く付き離すようにトップポジションへ。
実際に飛び上がると伏せる時の手の位置やフォームが崩れやすいので注意。

754 :無記無記名 :2018/12/19(水) 09:16:56.70 ID:FYBBKpU4r.net
>>735
女はよくある
脚は日常生活でも使うし自重スクワットやっている人も多い
対して上半身は腕立て伏せすらろくにやったことがない人が多い為に
基礎筋力がまるで違う

755 :無記無記名 :2018/12/19(水) 09:59:32.19 ID:pCtuhAA+0.net
この前NHKの特集で女性は生物学的に下半身が発達してトルクがあるいうてたな
流し見してたんで詳細は覚えてないけど、なるほどと言う内容だったわ

756 :無記無記名 :2018/12/19(水) 10:20:20.51 ID:1A5CG9qo0.net
トップクラスのウエリフ女だと160cm60kg位でatg170とかあげてるからな

757 :無記無記名 :2018/12/19(水) 10:25:08.92 ID:pCtuhAA+0.net
体重比3倍近くでしかも女性てすごいな
まったくかなわないし尊敬しますわ

758 :無記無記名 :2018/12/19(水) 10:27:14.17 ID:yfFXkKCod.net
広背筋てラットプルダウンだけでもそれなりになる?

759 :無記無記名 :2018/12/19(水) 10:28:21.16 ID:bY1qObLy0.net
俺は脚の日より背中の日の方が少し上回るくらいで辛い
個人的に脚の種目が好きってのもあるけど、ツイッターとかでやたら『地獄の脚トレ』だのスキップレッグな奴らを横目に特別視し過ぎてる風潮があるような気もする

760 :無記無記名 :2018/12/19(水) 10:38:52.02 ID:1A5CG9qo0.net
知らんけど自己陶酔してるんじゃね?
脚トレなんて嫌いなら無理してやらなくても良いと思うよ、上半身がある一定のレベル超えると下半身細いと違和感感じるけど、そこまで続く人も少ないだろうしな

761 :無記無記名 :2018/12/19(水) 10:46:43.19 ID:bPFG8qzH0.net
身長175ならウェイト版なら体重何キロが理想?

762 :無記無記名 :2018/12/19(水) 10:47:36.18 ID:ndFw7h+50.net
背の低い人が鍛えてもイマイチダサく見える理由は何でしょうか?
なんか鍛えれば鍛える程ダサさに磨きがかかる気がするのですが気のせいでしょうか?

763 :無記無記名 :2018/12/19(水) 11:27:31.14 ID:UifP5o4Ma.net
>>754
それはあるかもな
運動してない女は腕立て伏せ1回も
できないやつも多い

764 :無記無記名 :2018/12/19(水) 11:28:10.38 ID:UifP5o4Ma.net
>>761
80キロ体脂肪率10%

765 :無記無記名 :2018/12/19(水) 11:49:36.36 ID:IdqSW11p0.net
>>660
https://www.instagram.com/p/BgAJ2-vn6qy/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=29j9zq0mxmrv 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


766 :無記無記名 :2018/12/19(水) 12:13:17.57 ID:jlplHWA/a.net
普通のおっさんが週5で筋トレしながらダイエットする場合って
1ヶ月に1-2キロのペースで減量するとして
体脂肪率何パーセントを目指すのがいいと思いますか?

767 :無記無記名 :2018/12/19(水) 12:15:42.15 ID:jdVqhCoId.net
>>758
なる。脱いで凄いと思われるような中〜下部にはワンローとデッドの脊柱で盛らなきゃだけど、上背(背広が似合う)だけならラットプルダウンのフロントワイド順手やってればOK。

768 :無記無記名 :2018/12/19(水) 12:25:09.35 ID:JODXGiU4d.net
>>666
ベンチ豚なりたくない
至高は細マッチョ

769 :無記無記名 :2018/12/19(水) 12:35:01.49 ID:xqGHyuF1a.net
>>768
細マッチョって、中級以下の雑魚が絞っただけだが、それすらなれないレベルの身体なのか?

770 :無記無記名 :2018/12/19(水) 12:45:33.61 ID:SiekVeKLa.net
ここってほとんど同じ人しか質問しないんだな

771 :無記無記名 :2018/12/19(水) 12:47:07.96 ID:pCkKHcxup.net
同じような人種が供給されている説もある
流行りの話題に食いついてる奴はそんな感じかと

772 :無記無記名:2018/12/19(水) 12:51:29.53 .net
>>768
口だけ雑魚…w

773 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:00:40.03 ID:JODXGiU4d.net
細マッチョは例えば力仕事の時に、長時間安定俶に働ける 言わば軍人のような人のことで ベンチ豚みたいにすぐぜーぜー言わない人

774 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:02:50.50 ID:2nOiH4IZx.net
細マッチョいうてるお花畑が実際そうなれる確率て果てしなく低い印象だわ

775 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:11:28.90 ID:pCkKHcxup.net
実際に絞れた筋肉を付けることを考えるとトレの量も質も問われるしな
そんなもん腹が出るまで放置してたようなオッサンとかクソガリとかがにわかに出来るわけないんだよね

776 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:13:45.46 ID:1A5CG9qo0.net
細マッチョにしてはゴツイ感じの体
ウ板だと2年あれば余裕とかレスつける奴多いけど実際2年であそこまで行ける奴がどれだけいるんだって思うからな
エグザイルガリガリ、身長-100もクソガリw
あんまりウ板を鵜呑みにしない方がいいよ

777 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:18:09.17 ID:CDl0y7780.net
トレ知識経験を積み上げて十二分に頑張った上で
怪我や才能で恵まれなかった結果が細マッチョだろ
エアプが言う細マッチョ(笑)なんていうのは妄想の産物でしかないわ

778 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:20:04.14 ID:1A5CG9qo0.net
実際トレしてねーと何がホントで嘘かなんてわかんねーぞ?マジでw

779 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:23:46.05 ID:pCkKHcxup.net
かなり絞ってるトレーニーへのインタビューで、インピーダンス式の体脂肪系の数値出してた
ご本人、諦めた感じで精密計測の数値言ってて可哀想だった
その程度の知識理解しかなくて、分かってる風のご意見言う奴はかなり多い

780 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:25:30.18 ID:pCtuhAA+0.net
才能ないし怪我ばっかだし俺には細マッチョすらほど遠いわ
ちょっとだけ筋肉質な細い普通の人よ・・

781 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:32:57.83 ID:Vjs4bGC8d.net
こまめに増量減量を繰り返すのが良いのか、一気に1年以上増量期設けて減量するのが良いのか迷うw
ボディメイクに走るより重量上がっていく方が楽しいんだよな…

782 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:49:38.71 ID:Dxv+gWF0x.net
1年間増量と言えど途中で気が変わると思うわ

783 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:53:23.60 ID:Vjs4bGC8d.net
>>782
あまりの腹のでっぷりに?

784 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:54:49.94 ID:xqGHyuF1a.net
>>781
体脂肪率20パー未満ならどんどん重量追求するといい。
その重さになれるほど筋肉は残りやすくなるっのが持論だ。
不可逆性が強くなる。
例えば、130キロのベンチ出来たら満足してすぐに絞り始めると、あっという間に120キロ以下に落ちる。
だが130〜135の間で1年伸びは多くなくとも粘っていたら、減量してもなんとかキープ出来るものた。
マッスルメモリー、不可逆は、その期間が長ければ長い長いほど効く。
本物の強さをキッチリ手に入れてから、何か目的あるなら絞ればいい。
私はインクラインバーベルベンチを140キープしている。
恥ずかしながらこれ以上は半年以上伸びてないが、今は100キロ15回(20回挑戦)だの、筋持久力にも挑戦している。
こうして培った筋力は、後の大減量でも残せると信じている。
現在体脂肪率は17パーなので、仮に大会に出るには10キロ以上の減量になるけどね。
まぁこうして絞った身体が、細マッチョってとこだろう。
その辺のにわかの言ってる細マッチョは単なるガリだよ。

785 :無記無記名 :2018/12/19(水) 13:58:17.12 ID:JODXGiU4d.net
細マッチョは実用的な筋肉
ベンチ豚はみせ筋
どっちが好み?

786 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:00:36.96 ID:Dxv+gWF0x.net
>>783
鏡で都度チェックしてすぐ切り替えてしまうからな
長期間たくさん食べるのも疲れるし気分ですぐ変わる

787 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:01:39.46 ID:JODXGiU4d.net
よくEXILEの人を馬鹿にするベンチ豚がいるが、お前らステップ少し踏むだけでぜーぜー言うだろ?

788 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:03:54.23 ID:xqGHyuF1a.net
https://i.imgur.com/xg4oSwg.jpg
俺は185センチ100キロなので、細マッチョではないが、だからと言って実用性がないとは思っていない。
山登り、まあハイキングくらいだが、何の問題もないし、この体重でもボルタリングでそこそこまでやれる。
サイクリングも好きだし、50メートルダッシュも結構速い。
逆立ちも出来るし、最低限の体操技も鉄棒も余裕。
細マッチョなど、ぶっちゃけ何ができるの?
なんの威圧感もない、単なる痩せじゃんか。

789 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:07:45.98 ID:xqGHyuF1a.net
>>787
ステップに盛大に吹いた(笑)(笑)
いや、しないから(笑)
因みにインクラインベンチ140程度だが、君基準だとベンチ豚かね?
あとね、実用性は、女子を高い高いしてあげられる。
お姫様抱っこじゃねーよ、あんなの誰でもできる。
高い高いされた女子、高揚して真っ赤になるよ。
まっ君はステップ踏んでなさい(笑)(笑)

790 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:08:46.71 ID:JODXGiU4d.net
>>788
逆なんだよ
逆にベンチ豚は例えば災害時等の長時間動かなくてはならない時、ぶただからすぐ疲れるだろ? みせ筋だから そんな見かけ倒しの奴ばっかだろ?
自衛隊や消防士なんかの細マッチョが至高 ぶたマッチョは見せるだけ

791 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:09:51.57 ID:JODXGiU4d.net
>>789
ああ 踏むよ ステップ
ぶたマッチョが出来ないステップ
すぐにぜーぜー 恥ずかしい

792 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:13:25.47 ID:xqGHyuF1a.net
>>790
自衛隊は凄まじい訓練をしてるので筋力も強く体力もある。
それと単なるその辺の細マッチョが何故同一になる?
あたまおかしいわコイツ、、、体型ちかけりゃそんだけの体力あると思ってんの?
あとさ、ラガーマンとかめちゃ体力もあるが、細マッチョじゃなくブタマッチョなんだろ?お前基準だと。
お前ラガーマンに何か一つでも勝てるものあるの?

793 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:13:35.80 ID:JODXGiU4d.net
お姫様抱っこしてもぜーぜー言うんじゃないの?

794 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:14:44.71 ID:xqGHyuF1a.net
ガリが発狂、、、、
ウエイト板はいつから、ガリだらけになった?
昔は脳内エアプでも、パワー系だらけだった。
情けない、、、、

795 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:15:02.97 ID:JODXGiU4d.net
>>792
一貫として、軍人のような細マッチョって言ってるよ バカなの? 豚マッチョ(笑)

796 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:16:35.12 ID:JODXGiU4d.net
>>794
がり(笑)
じゃあ使えない筋肉を肥大化
もう一度言います
肥大化させるだけの豚マッチョが何言ってるの?

797 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:16:50.08 ID:xqGHyuF1a.net
>>793
お前筋トレしてないだろ?
ガチ筋トレはな、短いインターバルでガンガントレーニングするんだよ!バカか!
ベンチだけやってあげるたびに長く休む、そういうのイメージしてのか?(笑)
話にならんバカだなコイツはよ!
そんなんじゃ筋肉つかねーだよ!アホ

798 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:20:52.72 ID:xqGHyuF1a.net
やはりこいつは筋トレを全くしたことがない。
ハードな肥大系のトレーニングは実はかなりの筋持久力も要求される。
胸なら数種目で20セットはやるだろう。
それをインターバル1分とかでガンガンやるわけだ。
かなりの重労働をしてるようなもの。
こりゃ大変なのが増殖してるわ、、、、、
全国的にガリマッチョ信者が増えてるとは聞いていたが、ウエイト板にもかよ(笑)
昔ならダ板いけ!で終わったもんだが、ウ板も終わりだな。

799 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:26:14.36 ID:JODXGiU4d.net
>>798
重労働?(笑)
マジで思ってるならあんた頭沸いてる
すぐにぜーぜー言うのに?
笑わせるなよ
ドカタ見習え 偽マッチョぶた

800 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:27:13.74 ID:pCkKHcxup.net
ほっときゃいいじゃん

801 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:30:41.57 ID:xqGHyuF1a.net
>>799
バカに物理は無理があるかな?
物を運ぶとする。
最大筋力200キロの人と、お前のよう50キロのゴミと。
だが荷物は同じ重さだ、これでわかるかな?
40キロの荷物をお前涼しい顔して持てますか?
顔真っ赤で、ゼーゼーだろ?
200キロの人は、座布団運ぶ程度でもてる。
現実が少しは分かったかな?

802 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:32:11.94 ID:xqGHyuF1a.net
>>799
まして60キロとなると、お前では持つことも出来ない。
200キロのひとは、ちと重くなる程度だが余裕。

はい、お前は何が出来るの?
女子供でも出来る仕事しか無理だろ?(笑)
たいしたマッチョだねー

803 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:32:44.16 ID:xqGHyuF1a.net
女レベルの筋力で、ステップ踏んでろよ(笑)
発狂雑魚

804 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:33:28.97 ID:xqGHyuF1a.net
引っ越しのバイトやってきな(笑)
現実わかるからよ、クソガリくん

805 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:35:03.10 ID:z52gZese0.net
引っ越しのバイトしてたけどあれはコツ
筋肉なくても何の不自由もない

806 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:35:57.39 ID:TMNn04G8x.net
エアプ妄想ガイジ ID:JODXGiU4d は自立支援施設から逃げて来たんだろうな
一人で壁向いてブツブツいうやつなかなか居ない

807 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:36:32.35 ID:xqGHyuF1a.net
筋肉ないやつが、何の用でウ板?
アホかよ、エアプだらけかよ(笑)
ほんと口ばっかだなぁ、ここのゴミって。

808 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:48:17.55 ID:3R3EoRwaH.net
>>801
会社の規律で挙上重量制限があるの知らない?

809 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:49:01.62 ID:qOOx7e4P0.net
【沖縄犯す自由レイプ党】 ムッソリーニは逆さ吊りで金玉エグられて口の中に突っ込まれて処刑されたが
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545013272/l50

810 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:56:30.44 ID:k3eyyNpeM.net
>>788
こないだ貼ってた人かな?
俺の目標だわ

811 :無記無記名 :2018/12/19(水) 14:58:01.28 ID:xqGHyuF1a.net
>>808
あーいちいちイラつくな、こいつは!
んな事しっとるわ!
だからさ、物理のはなしだよ。
最大筋力近くを発揮すると、疲労困憊する。
最大筋力の2割程度なら、楽勝なんだよ。
マッチョがすぐ息切れする、なんての妄想なんだよ。
ジョギングさせたら、体重が重いマッチョは細マッチョよりは不利だろう。
それと、日常生活や業務内ですぐに息切れなどしないし、少し重いものを扱っても細マッチョより涼しい顔していられるって事を教え、、、、
あーもういい、馬鹿馬鹿しい

812 :無記無記名 :2018/12/19(水) 15:09:17.98 ID:JODXGiU4d.net
>>801
何度も言うけど、のび太くんみたいなガリではなくて、軍人のような細マッチョだからね(笑) 肥大化ぶた

813 :無記無記名 :2018/12/19(水) 15:10:04.55 ID:JODXGiU4d.net
>>811
ぶたマッチョはすぐ ぜーぜー これ常識

814 :無記無記名 :2018/12/19(水) 15:13:24.42 ID:xqGHyuF1a.net
細マッチョブームみたいたし、細マッチョに憧れるのは自由。
だが、一般人を遥かに凌駕する筋肉量や筋力は、相当な研鑽を長年積んできた成果なんだよ。
真剣にトレーニングを少しでもしたら、どれだけ大変か分かるはずなんだけどねぇ。
まぁエアプだろうし言っても無駄でしたね。

815 :無記無記名 :2018/12/19(水) 15:13:25.56 ID:JODXGiU4d.net
引っ越しこそ、細マッチョだろ?(笑)
たとえが悪いの 頭も悪い

816 :無記無記名 :2018/12/19(水) 15:13:59.92 ID:JODXGiU4d.net
>>814
肥大化だろ? 無駄に肥大化だろ?

817 :無記無記名 :2018/12/19(水) 15:29:47.49 ID:3R3EoRwaH.net
>>811
すごい息切れしながら喋ってそう

818 :無記無記名 :2018/12/19(水) 15:31:39.74 ID:JODXGiU4d.net
ぜーぜーまん(笑)

819 :無記無記名 :2018/12/19(水) 15:56:34.55 ID:MGe14e7u0.net
筋トレ動画見てるけど
ダンベル系の種目の時

重量は画面に出てるけど
これって2個セット時なのかそれとも一個の重さ表示なのか分からない
一般的にはどっちなの?
たとえばダンベルカール 20キロとかあると
一個で20キロなの?それとも二つで20キロ、つまり一個10キロ
単純に倍になるか半分になるかなんだけど、分からん・・・・どっちが正しいの?

820 :無記無記名 :2018/12/19(水) 15:57:32.37 ID:z52gZese0.net
筋トレは出っ尻
引っ越しは腹で持つ
間逆なんだよな
出っ尻じゃ前に進めないw

821 :無記無記名 :2018/12/19(水) 15:59:33.73 ID:OSvyBUgN0.net
>>819
普通は片方

822 :無記無記名 :2018/12/19(水) 17:14:37.64 ID:9qg8H+Hkd.net
>>762
手足が短く短いから、熊みたいにチンチクリン

823 :無記無記名 :2018/12/19(水) 17:18:03.27 ID:9qg8H+Hkd.net
>>777
女うけいいし、恵まれてるよ

824 :無記無記名 :2018/12/19(水) 17:20:19.87 ID:OoY8tQW40.net
>>810
ブラックさんだよ

825 :無記無記名:2018/12/19(水) 17:28:58.34 ID:1sfscghX.net
いつにもまして透明あぼーん多いなー

826 :無記無記名 :2018/12/19(水) 18:03:00.67 ID:pCkKHcxup.net
口数が多くて文句ばかりなのは結果の出てない奴
結果が出るだけの行動をしていれば自ずと発言も練れてくる

827 :無記無記名 :2018/12/19(水) 18:11:28.74 ID:ZBiE9cP20.net
おいケンカすんなよ

828 :無記無記名 :2018/12/19(水) 18:13:36.56 ID:DDpKthyd0.net
怪我で左右均等にトレーニングできない時
片方だけでもやっといた方がいいですか?

829 :無記無記名 :2018/12/19(水) 18:25:47.47 ID:Y1CsedLta.net
いわゆる女顔にムキムキなのが一番モテる。
これは事実。

830 :無記無記名 :2018/12/19(水) 18:49:51.41 ID:Spddwxe7a.net
175センチ71キロでモテモテですまん
筋肉凄い
背が高いとよく言われる
鍛えてるから背が高く見られる
ベンチ豚のみなさん、本当にしゅまんw

831 :無記無記名 :2018/12/19(水) 18:50:53.64 ID:Spddwxe7a.net
鍛えてるから30過ぎても若くみられる
20代半ばによくみられる
若い子にモテモテで本当にしゅまんw

832 :無記無記名 :2018/12/19(水) 18:51:27.10 ID:Spddwxe7a.net
別に顔普通なのにモテモテでしゅまんw
筋トレおかげモテモテw

833 :無記無記名 :2018/12/19(水) 19:17:44.92 ID:xC49Qp0J0.net
懸垂してると前腕がビッキビキになっちゃうんだけど握力補助のやつ使ったら握力がカスになっちゃうのではとこわくて使えません
どうしたらいいですか

834 :無記無記名 :2018/12/19(水) 19:22:13.67 ID:ROG1zDbVa.net
前腕と首って鍛えてる人あまりいないイメージなんですが
実際のところどうなんですかね?

首は失敗したら一生の後遺症が残りそうでこわいですが
安全な首トレってあります?

835 :無記無記名 :2018/12/19(水) 19:28:07.55 ID:H+GazD6r0.net
下痢だけどジムに行くか
漏らしたらスマン

836 :無記無記名 :2018/12/19(水) 19:46:13.86 ID:MGe14e7u0.net
筋肉痛に関してだけど
動かすと痛い?って言うより
筋肉痛になってる場所を伸ばす動作すると痛みがあるんだけど
ストレッチとかすると
これ普通の筋肉痛でいいの?

胸にしろ腹筋にしろ そこの筋肉をちょっとでも伸ばすと痛い
次の日、なんか張ってる感があるけど

837 :無記無記名 :2018/12/19(水) 19:55:53.04 ID:Spddwxe7a.net
ゴリマッチョきもいとか、なりたくないとかいう奴おるけど
心配しなくてもハードトレーニングしてもなれないから安心していいぞ!と言いたくなる
どんな食事とトレーニングしたらあんな体格になれるかわからん

838 :無記無記名 :2018/12/19(水) 19:57:17.67 ID:h7mO3Xwfd.net
>>829
それじゃ男にモテないだろ?
バカか?

839 :無記無記名 :2018/12/19(水) 20:00:35.07 ID:Spddwxe7a.net
デブマッチョの需要が少ないだけで、そこそこ絞ってれば細マッチョもゴリマッチョもカッコいいと女から人気あるんだよな
そこは好みだが、細マッチョ好きが本物のしっかりマッチョみたらすごく興奮してたりもするぞ

840 :無記無記名 :2018/12/19(水) 20:03:42.90 ID:1A5CG9qo0.net
ゴリゴリの擬音はゴリラのゴリ?
バキバキは刃牙君かな?

841 :無記無記名 :2018/12/19(水) 20:09:34.81 ID:ROG1zDbVa.net
結局、顔と骨格だからな
筋肉はあんま関係ない

もちろんデブは論外として

842 :無記無記名 :2018/12/19(水) 20:10:36.69 ID:bY1qObLy0.net
バキバキのシンノスケのトラック

843 :無記無記名 :2018/12/19(水) 20:16:49.98 ID:sDkG9qFda.net
体重は適正なのに体脂肪率は17%で腹だけ出てるような状態なんですけど減量から入ればいいですか?

844 :無記無記名 :2018/12/19(水) 20:24:20.37 ID:q/3gxAmGp.net
はい

845 :無記無記名 :2018/12/19(水) 20:50:15.57 ID:Spddwxe7a.net
>>841
顔と骨格もすごく重要だが筋肉もすごく重要なんだ
顔と骨格は変えられないが筋肉はかっこよく美しくパワーアップできる
顔も骨格も筋肉もモテるための1つの要素でしかない
なぜ筋肉一本槍で勝とうとするのか?

イケメンヒョロガリに勝ちたいから鍛えて紳士レベル上げてトーク力少しずつあげてる
途上段階でモテてることに気づいた

846 :無記無記名 :2018/12/19(水) 21:01:25.17 ID:ND+DkFn+0.net
>>830 >>831 禿るから、頭髪には注意やで

847 :無記無記名 :2018/12/19(水) 21:13:00.91 ID:ohxoq4Mm0.net
https://i.imgur.com/qJHgtyw.jpg

細マッチョ達
自衛隊のエリート 防衛大学生

848 :無記無記名 :2018/12/19(水) 21:15:38.88 ID:ROG1zDbVa.net
>>847
柔道部物語のラスボスいるじゃん

849 :無記無記名 :2018/12/19(水) 21:25:28.87 ID:ZBiE9cP20.net
>>847
俺の知り合いの元自衛官は可愛そうなくらいガリガリだったな

850 :無記無記名 :2018/12/19(水) 21:28:12.57 ID:q/3gxAmGp.net
>>847
後ろのツルッパゲの身体かっこいいな

851 :無記無記名 :2018/12/19(水) 21:28:24.04 ID:lavkUdbd0.net
細マッチョってかこの人らは普通にマッチョだろ

852 :無記無記名 :2018/12/19(水) 21:31:57.38 ID:ohxoq4Mm0.net
訓練等で有酸素かなりやってもこれだけ体は作れる

853 :無記無記名 :2018/12/19(水) 21:37:52.46 ID:h7mO3Xwfd.net
>>847
チョンじゃんw

854 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:14:10.14 ID:CioSajTKM.net
アブローラーやってて膝コロは余裕なんやけど立ちコロは一切出来る気がしないわ
膝コロから立ちコロに移行するハードル高すぎない?

855 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:15:24.48 ID:YndYn1xG0.net
>>847
下の左から2番目いい肩してね?

856 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:17:28.53 ID:ILSWaB2x0.net
三土手レジェンドやったのに名前下げたな…

857 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:17:31.02 ID:z52gZese0.net
立ちコロなんてドラゴンフラッグと一緒でショー的要素
出来なくても問題ない

858 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:24:21.68 ID:i7HAAQiC0.net
>>854
立ちコロはコツ掴むといきなり出来るようになるよ
とにかく肩腕をガッチリ固める意識で

859 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:37:38.49 ID:56qJGfg3M.net
立ちコロは肩が怖い

860 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:44:41.67 ID:PIKZCMQx0.net
右端は日本人に見えんな

861 :無記無記名 :2018/12/19(水) 22:56:39.25 ID:GBGj9jq20.net
ダンベルベンチプレス 20kgで
15x1 12x2 10x1 8x2 
って感じなんですが 25kgを5回ほど上げることができるでしょうか?
それ以上のダンベルを持ったことが無いので教えてください

862 :無記無記名 :2018/12/19(水) 23:12:21.87 ID:/BoUjuig0.net
>>858
立ちコロ、腰行きそうで怖い((( ;゚Д゚)))

863 :無記無記名 :2018/12/19(水) 23:30:12.56 ID:Xiz3xbWT0.net
トレーニングで軽重量でパンプさせるって
動画など見るとありますが
そのパンプってどういう意味ですか?
パンプって見た目の問題じゃなく筋肥大に
どう意味合いを持つのか教えてください。

864 :無記無記名 :2018/12/19(水) 23:40:52.25 ID:NfsuFbh/M.net
仮に上腕だけ鍛えるとしたらですが、三頭、二頭は別々の日でやった方が大きくなります?
それとも同じ日の方が相乗効果?があって大きくなりやすいのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないですが..

865 :無記無記名 :2018/12/19(水) 23:41:04.77 ID:pCkKHcxup.net
山本義徳の本で、101の理論だっけ?なんかあったよな
筋肥大に効く負荷として適切なのは必ずしもマックス重量ではなくて、みたいな

866 :無記無記名 :2018/12/20(木) 00:23:09.12 ID:P/OOJEu30.net
>>847
そうそう これこそ真の至高マッチョ
肥大化目的の見せ筋ブタとは大違い(笑)
長時間かつ力を安定的に継続出来る 至高の細マッチョ
ブタとは違うよ
偉そうにするな ベンチブタ
自衛隊の訓練 3分でゼーゼーだろ?(笑)

867 :無記無記名 :2018/12/20(木) 00:33:36.60 ID:KqH2ZZi+0.net
>>865
MAX重量という訳ではなくて何セットもやって追い込んで筋肉を痛めつけても100以上の刺激(つまり101)は無意味って理論だったと思う。

具体的には翌日トレーニングした部位に筋肉痛が来てその翌日には消えてるくらいがちょうど良いんだとか。

そのくらいの強度なら同一部位を中3〜4日くらいでやれば最速の発達になるとか。

868 :無記無記名 :2018/12/20(木) 07:29:15.90 ID:GPhjAdjT0.net
>>863
無酸素運動物質の蓄積による酸化は衛生細胞(未分化細胞)を引き込んで細胞核を増やし(筋肉の細胞はその表面に核が複数ある多核細胞)容積を増やそうとする効果があります。
※細胞核がふえれば細胞一つ一つに内包する伸縮性タンパク質配列の量や形質(グリコーゲン他、ドロドロした内包物)を多く扱えるようになるので。
パンプは十分に酸化できたかどうかの指標になり、パンプ自体は酸化された部位を水分で緩和しようと一時的にその部位の組織液(血液から赤血球を除く血漿等)が血管から滲み出て筋肉に水分を供給しようとしているものです。

高負荷でのミオシンアクチンといった伸縮性タンパク質や神経系への刺激と共に、パンプによる細胞の底力(細胞核の量)を上げることも筋肥大には重要です。

筋肉の緊張を保ってスタートやフィニッシュで関節ロックまで動作せずに血流を回復させなければ、18〜20rmの負荷でも十分にパンプが狙えます。

869 :無記無記名 :2018/12/20(木) 07:38:22.45 ID:iYV952kq0.net
筋形質ではなく筋原繊維の割合を増やすにはどうすればいいですか?

870 :無記無記名 :2018/12/20(木) 07:48:17.69 ID:tMeWuVEl0.net
>>826
練られた発言どれっすか?

871 :無記無記名 :2018/12/20(木) 08:22:26.86 ID:x+ycFfEkd.net
>>869
割合を変化させるのであれば「形質を減らす」方が手っ取り早いですよね。
飲まず食わずとまでは言いませんが、ボディービルダーの減量よろしく食事制限をして運動をすることで形質は減り←割合として→筋原繊維がふえます。

細胞内の糸、筋原繊維はさらに細かいミオシン足とアクチンフィラメント床の配列からなるタンパク質の集合体ですが、身体の仕組み「恒常性(バランスを保とうとする性質)」から、これらのみ増やすというのは難しいと考えます。

要はアクチンの上を歩くミオシンの足を千切ってやり、そこに次回動員できるミオシンを増やそうとする反応を起こすことで回復〜増強になっていくわけですが、
これに限れば「追い込み」のようなエネルギーの枯渇や無酸素運動物質の蓄積は必要なく、ただただ『高負荷を扱えば良い』ということになるでしょう。

しかしその高負荷(今あるタンパク質量では足りないような)を扱うには細胞核やミトコンドリア、エネルギー源の形質も必要になってくるわけですよね。

そこに以前から行われているピリオダイゼーションの必要性があるのたと考えます。

872 :無記無記名 :2018/12/20(木) 08:34:48.28 ID:irpq0IGJ0.net
>>870
釣れた釣れた

873 :無記無記名 :2018/12/20(木) 09:28:18.07 ID:r5XQTmCv0.net
174cmで仕上がり70kgだと筋量的にはどの程度になると思いますか?中の下?中の中くらいはありますか?

874 :無記無記名 :2018/12/20(木) 09:51:45.19 ID:Ea5yfL5J0.net
>>847
後ろの塔が一番かっこいいな

875 :無記無記名 :2018/12/20(木) 09:54:28.41 ID:fHiu0lbn0.net
>>847
やはり髪の毛は大事ね

876 :無記無記名 :2018/12/20(木) 09:56:36.29 ID:ZVmFVdf80.net
風邪引いて筋トレを休んでたせいで、モチベーションがなくなってしまいました。
筋トレしてないときの楽さを味わったせいもあるかもしれませんが、
皆さんはモチベーションがなくなったときはどうやって復活してますか?

877 :無記無記名 :2018/12/20(木) 10:02:58.40 ID:fD1iJNsqr.net
>>876
彼女と休日に公営ジムデートをする
彼女にプリケツトレーニングを指導して自分も一緒に軽重量で軽く全身やると始めた頃の悦びを少し思い出す

878 :無記無記名 :2018/12/20(木) 10:09:53.47 ID:pjlWUIAQ0.net
>>876
今すぐその場でできる、ハードルの低い種目をやる。

自分の場合は、テレビ観ながらチューブをもて遊んでる。

動かしているうちにモチベーションが戻ってくるよ。

879 :無記無記名:2018/12/20(木) 10:10:07.25 ID:M9B+JuQK0.net
>>876
トレしたい理由とその逆な理由、ちょっと考えてみるといいわさ

880 :無記無記名 :2018/12/20(木) 10:42:25.23 ID:aWU//0sp0.net
お前らがパーソナルだったら、右の小デブに対して、どんなボディメイク指導する?
https://i.imgur.com/Sxa5dLK.jpg

881 :無記無記名 :2018/12/20(木) 11:14:15.06 ID:o1xUY3yKa.net
>>880
毎日懸垂+ブルガリアスクワット

882 :無記無記名 :2018/12/20(木) 11:44:11.30 ID:5YFOe5C4M.net
明日から減量に入るのですが元々豚な自分は意志が弱く結構長引いてます
2200→2000→1800とカロリーを段階的に落とす予定ですが減量期のモチベ維持や空腹対策って何かしてますか?
ギッチギチに縛り付けてふとモチベが下がったときにドカっと喰ってしまってあれ?これ増量期と変わらないんじゃねってなります

883 :無記無記名 :2018/12/20(木) 11:45:52.08 ID:x+ycFfEkd.net
>>880
やらせたいのはスタジアム・ランですが(地獄の辛さ。。)現実的には食事制限とデッドとチンニングとランニングですね。

884 :無記無記名 :2018/12/20(木) 11:49:17.03 ID:6W6CRabF0.net
>>882
間食はしない。
そのかわり三食は遠慮せずしっかり食べる。
ただし夕食は午後7時(できれば5〜6時)までに済ませてその後は朝までお茶しか飲まない。
甘いものは週に一度だけ食べていいことにする。

これでひと月に1キロは痩せますよ。

885 :無記無記名 :2018/12/20(木) 11:55:19.56 ID:5YFOe5C4M.net
>>884
それってダイエットじゃね?

886 :無記無記名 :2018/12/20(木) 11:57:01.04 ID:z8Tm25cGr.net
>>882
腹が減ったらゆでたトリムネをくう

887 :無記無記名:2018/12/20(木) 11:58:28.84 .net
>>885
菓子食ってる君はダイエッターじゃん

888 :無記無記名 :2018/12/20(木) 12:02:55.42 ID:5YFOe5C4M.net
>>886
参考になるわ
オクラで流し込むやつやるかな

889 :無記無記名 :2018/12/20(木) 12:09:11.73 ID:sHM6RnP0x.net
減量時にどか食いて何食うんだ?
まさか菓子やラーメンやファストなジャンク食ってるわけ無いよな

890 :無記無記名:2018/12/20(木) 12:18:06.80 .net
ドコグロ MMcd-s3Le
ID:5YFOe5C4M
イキりダイエット豚だんまりですやん…w

891 :無記無記名 :2018/12/20(木) 12:20:29.05 ID:DdH+/FmH0.net
>>885
ダイエットするんだろw

892 :無記無記名 :2018/12/20(木) 12:34:17.33 ID:DdH+/FmH0.net
>>881
広背筋とお尻の垂れが、特に気になると言うこと?

893 :無記無記名 :2018/12/20(木) 12:39:01.10 ID:DdH+/FmH0.net
>>883
うんうん、まずは、脂肪落とせってことですね
無酸素でテッドを優先するのはなぜ?

894 :無記無記名 :2018/12/20(木) 12:51:01.88 ID:6W6CRabF0.net
>>885
ダイエットと減量って大して変わらないだろ?
筋肉をできる限り落としたくなかったら三食でしっかりタンパク質を
とればいいだけ。

895 :無記無記名 :2018/12/20(木) 13:20:40.47 ID:YUlJuAI20.net
>>882 >>885
ジャンクまみれの過食ブタが履き違えた選民意識持ってて笑えないわ
ろくなトレと減量知識ないのも見え捨てるぞダイエットデブ

896 :無記無記名 :2018/12/20(木) 13:45:56.57 ID:fPXOFk5h0.net
フルマラソンする人はどんな筋トレ必要?

897 :無記無記名 :2018/12/20(木) 14:26:40.60 ID:H/Fp4z/Y0.net
>>896
必要ない
走って体力つけろ

898 :無記無記名 :2018/12/20(木) 14:28:56.65 ID:jUgkkRuc0.net
>>868
ありです

899 :無記無記名 :2018/12/20(木) 14:41:27.87 ID:kk+JbPlk0.net
>>896
こんな身体になるまで絞り込む有酸素運動だね
筋トレというけど、筋肉はいらない
ただの重りになるから
http://www.bicycleclub.jp/info-30144/
自転車の兼松大和選手のこの身体は「なりたい身体」とは一線を画す意志力の結晶のような迫力がある
脂肪はもちろん、筋肉までも贅肉と断ぜられ、淘汰され、切り捨てられ、筋と見紛うほどに高密度に引き伸ばされた肉体は(ry

900 :無記無記名 :2018/12/20(木) 14:55:32.34 ID:wn0N5AAD0.net
水曜日のダウンタウンで200キロの女をお姫様抱っこするって企画で
ビルダーとリフターのチャンピオンが数段体小さい普通の餅運ぶおっさんに負けてました
見せる筋肉ってやっぱ実用性はないってことですかね?

901 :無記無記名 :2018/12/20(木) 14:58:27.71 ID:y87ROnPjp.net
運搬は全身に力が掛かるように引っ掛けて行う
リフターの持ち方とは使う筋肉が違うと思う
あと、チキンレッグまで行かずとも足腰が弱そうな予感

902 :無記無記名 :2018/12/20(木) 14:59:08.09 ID:1HzOH2Ef0.net
>>872
あと釣り宣言ってやつっすか?
精一杯練った発言がこの程度?
たしかにスレを比較すると一番頭使ってるかんじはするけどさ
そっか、言った自分が結果を出してない奴だったって落ちか
一杯食わされたわwww

903 :無記無記名 :2018/12/20(木) 15:00:02.50 ID:1HzOH2Ef0.net
ごめんスレじゃなくてレスなwww

904 :無記無記名:2018/12/20(木) 15:14:31.62 .net
>>900
そうだね
でもお前に何もないよね

905 :無記無記名 :2018/12/20(木) 15:14:55.22 ID:tVlhDvDPp.net
>>900
ボクシングで身体鍛えても相撲は強くならんからな
その競技によって適したトレーニングも発達する部位も違って当然

906 :無記無記名 :2018/12/20(木) 15:32:35.63 ID:V0q/MvX9a.net
スーパーセット法で三角筋前後を組み合わせるのってありですか?

フロントレイズ
(休憩無し)
リアラテラルレイズ
(2-3分休憩)

これを1セットで4セットやろうかと思ってるんですが・・・

907 :無記無記名 :2018/12/20(木) 15:53:29.83 ID:fPXOFk5h0.net
>>899
>>897
むむむ、ありがとう
あえて筋トレしたいんだけど。
フルの記録伸ばしてその後身体大きくしたい。
てか筋トレ楽しいし。
しかし、フルマラソンのトレーニング+筋トレってだるいなぁw
距離踏む事も必要だろうから時間もねぇ。

908 :無記無記名 :2018/12/20(木) 15:55:54.23 ID:x+ycFfEkd.net
>>893
ハムにお尻に背中と沢山の筋肉を動員するので、その刺激がアドレナリンの分泌や交感神経を促進して、代謝向上に適してる無酸素運動だと考えられるからです。
スクワットでも良いと思うのですが、個人的にランをやる場合にブレーキになる四頭をスローで鍛えたくないので避けての提案です。

909 :無記無記名 :2018/12/20(木) 16:09:56.01 ID:ReM/9EvO0.net
>>907
身体が重くなると当然燃費も悪くなる
記録は間違いなくガタ落ちする

910 :無記無記名 :2018/12/20(木) 16:22:34.09 ID:V0q/MvX9a.net
ウエイト関係ないけどマラソン選手みたいに心肺機能だけ鍛える方法ないかなあ

筋肉分解せずに心肺機能だけ異常に鍛えたい
スタミナって絶対重要だよなぁ

911 :無記無記名 :2018/12/20(木) 16:26:43.29 ID:H/Fp4z/Y0.net
>>907
気持ちは分かるが
筋肉つければつけるほど走るのキツくなって記録は落ちるぞ

俺がそうだった
中高って陸上部で長距離走ってたが
高2の時から先生に言われて砲丸掛け持ちするようになって筋肉つけだしたらみるみる記録出なくなってったわ

912 :無記無記名 :2018/12/20(木) 16:27:56.48 ID:kk+JbPlk0.net
>>910
高地トレーニング

913 :無記無記名 :2018/12/20(木) 16:34:56.83 ID:OU/D7KKPa.net
心肺機能と筋力向上を同時に行うなら水泳じゃない?

914 :無記無記名 :2018/12/20(木) 16:53:56.31 ID:kzMdPStt0.net
高強度のインターバルトレーニングとかがよさそう

915 :無記無記名 :2018/12/20(木) 16:56:06.02 ID:OtnuqCMfd.net
>>910
血液ドーピング

916 :無記無記名 :2018/12/20(木) 17:12:42.89 ID:Gb40X1PQx.net
走るの好きだし欠かせないけどチキンレッグは免れないし疲労栄養管理も尚更に大変
ランニングパフォーマンスも伸びにくいしマッチョサブ3てのは並大抵の努力では無理だと実感する

917 :無記無記名 :2018/12/20(木) 17:15:07.07 ID:GPhjAdjT0.net
>>910
無酸素運動で鍛えられるよ。
無酸素運動はエネルギーの前借りで、それを回復させるのに後で酸素が必要。
全力疾走で百メートルはしると、ぶっ倒れるくらいに呼吸が激しくなるでしょ?
あの状態は正に『心肺機能フル回転でリカバリーをしてる』=『心肺機能を鍛えてる』状態なの。
だから筋トレでスクワットやデッドのようにコンパウンド種目を40秒(無酸素運動限界)を少し超えて動作でるくらいの負荷に設定して限界までやると効果が高い。

また、タバタ式トレーニングで調べたりエビデンスとか見ると面白いかも。
でも、タバタ式は年齢考えてやらないと怪我しそう。。
余談でした。

918 :無記無記名 :2018/12/20(木) 17:16:30.98 ID:IaoRbvhIH.net
HIITとタバタ式は一緒だっけか

919 :無記無記名 :2018/12/20(木) 17:25:08.79 ID:WF7TTMpTa.net
>>880
骨延長手術だろ

920 :無記無記名 :2018/12/20(木) 17:28:44.27 ID:WF7TTMpTa.net
>>868
これがメタボリックストレスってやつなの?

921 :無記無記名 :2018/12/20(木) 17:40:52.79 ID:oVGPZMF8a.net
インタバールでダッシュすればいいんじゃね?
100メートルダッシュと100メートルジョグ
これを10本する

200メートルダッシュ、200メートルジョグ
これを5本する

これを週2〜3するだけでかなり心肺強いマッチョになるだろ

922 :無記無記名 :2018/12/20(木) 17:46:40.10 ID:oVGPZMF8a.net
ガチフルマラソンタイプの人か
ガチの長距離ランナーで瞬発パワー強い奴とか知らない
フルマラソン2時間半ぐらいで走れる奴は総じてパワー無かったな
ガチで長距離やるとパワー無くなるらしいな

923 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:27:09.46 ID:fPXOFk5h0.net
ファミレスにステーキ食べに言ったら大好きだった元カノがいた(´;ω;`)

てかニット帽の内側がドリアの匂いする。おいしそう。あああ

924 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:27:13.71 ID:gjmLUN2n0.net
体脂肪を落とし、格好良い体作りの為に筋トレをしているのですが
体重は変化無しのままで使用重量は上がっているのですが何故か胸回りや腕が細くなったような気がします
これは間違ったトレーニングで筋肥大ができていないからですか、それとも単にその周辺の脂肪が減ったからですか?

925 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:33:50.21 ID:JC/YOfy9r.net
>>896
筋力目当ての5レップぐらいのスクワットとデッドリフトあとはスナッチ

926 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:36:01.81 ID:JC/YOfy9r.net
>>906
スーパーセットは拮抗筋でやるもんだからあまりおすすめはしない

927 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:36:28.73 ID:JC/YOfy9r.net
>>910
HIIt

928 :無記無記名 :2018/12/20(木) 18:59:15.43 ID:5RCdwOeZM.net
ファミレス誤爆やすまなんだ

マラソンガチじゃないけど、記録求めたときウエイトは時間的身体的あんまりよくないよね。
しかし、20repsマシントレしてた時期、
小降りながらも達磨みたいでちょっと充実感あったなーって。あ、そのくらい頑張るか!
で、ジョグでカタボる。ランナーズにマッチョサブ3の人載っていてカッコいいって思った!

929 :無記無記名 :2018/12/20(木) 19:04:49.17 ID:C4W4/z5Rr.net
>>928
日本記録保持者はアメリカでかなりハードな筋トレしているみたいだけどね

930 :無記無記名 :2018/12/20(木) 19:10:16.77 ID:YGwxTBYm0.net
>>922
筋肉をつけすぎると燃費が悪くなるから、ランナーは鍛えすぎたらダメだと思う

931 :無記無記名 :2018/12/20(木) 19:34:58.92 ID:zpD30YUy0.net
>>910
高強度インターバルトレーニング
80mダッシュ→40mラン→80mダッシュ→40mラン→……
を延々と繰り返す

932 :無記無記名 :2018/12/20(木) 19:56:49.39 ID:1apV2ly30.net
EAAは何グラム摂取するのが適量なのでしょうか?

933 :無記無記名 :2018/12/20(木) 19:59:14.39 ID:JqDDZfvY0.net
LT高めるにも、ある程度筋トレは必要だろ。

有酸素系競技における筋肥大の弊害は、
1 体重増による、パワーウェイトレシオの低下
2 ミトコンドリア及び毛細血管の密度の低下
くらいじゃない?

ベーストレーニングくらいで、そんなに体重増するわけない。

934 :無記無記名 :2018/12/20(木) 20:38:24.27 ID:A5UNK9p+0.net
ポンドとLBSって違う単位??

935 :無記無記名 :2018/12/20(木) 21:29:59.47 ID:zpD30YUy0.net
lbs = libras

latin base to our language...libros is the word for pounds

lb is from the word libras for scales.

936 :無記無記名 :2018/12/20(木) 22:10:30.11 ID:dYtcvKKp0.net
>>848
マジで似てて草

937 :無記無記名 :2018/12/20(木) 22:49:29.86 ID:Bxs5KkFT0.net
長距離やりまくってる奴もそいつにとっての高付加トレーニングしてるかもしれんが、有酸素運動しすぎで強くならないだけじゃないかな

938 :無記無記名 :2018/12/20(木) 22:59:27.43 ID:pTTsmdkW0.net
トレーニンググローブもリストラップと同じ役目を果たすようですがトレーニンググローブからリストラップに変更した方いませんか
どちらが使いやすかったとか、リストラップのほうがよかったとかありますか?

939 :無記無記名 :2018/12/20(木) 23:08:41.93 ID:fPXOFk5h0.net
>>937
あーそうなのかな 走るの仕事だしね
日本記録保持者の大迫傑のアメリカでのトレーニングテレビで見たのは、重いの扱ってなかったような。てか全容みれる訳じゃないしねw

s&cコーチの河森さんのブログで見たのは、
ランナーこそ高負荷低レップスだったな。
>>925さん言ってるみたいのか!

940 :無記無記名 :2018/12/20(木) 23:11:23.08 ID:SHanFqp60.net
>>899
予想以上にキモ過ぎて吐きそう・・・

941 :無記無記名 :2018/12/21(金) 00:14:54.43 ID:5W+fofbfr.net
>>939
高重量かどうかは本人の筋力次第だからね
maxが低い人は重量も低い
筋肥大トレーニングをしなければスクワット200kなんて難しいし

942 :無記無記名 :2018/12/21(金) 04:56:34.26 ID:/fIT2ZLw0.net
室内でランニングを模倣した運動というのはできますか?

943 :無記無記名 :2018/12/21(金) 06:08:53.80 ID:AnkUdmFSa.net
ルームランナーか踏み台昇降運動は?

944 :無記無記名 :2018/12/21(金) 06:10:49.43 ID:/fIT2ZLw0.net
ルームランナーはないです
踏み台は強度が弱いです

945 :無記無記名 :2018/12/21(金) 06:58:18.75 ID:yMzT+TSpH.net
>>942
ジム行け

946 :無記無記名 :2018/12/21(金) 07:03:01.25 ID:4Xw8f6sSd.net
>>942
室内だとランニングのフォームというか形はできないけど、心肺機能を鍛えたいのかな?
負荷が弱いと言うけれど、踏み台昇降の段差はどのくらいでやってみたかな?
市販されてるステップじゃなくて、ビールケースくらいにしてごらん。
雑誌重ねてガムテープでもいい。
イメージはエスカレーターの段差くらい。
それで負荷が足りない場合は60kgダンベルセットでも買って、一時間くらいデッドリフトするといいよ。
できるなら縄跳びを仕上げに百回。
スクワットは四頭(ブレーキ)に入るからオススメしません。

947 :無記無記名 :2018/12/21(金) 07:18:19.04 ID:xmu4qMhTa.net
腕って筋肉ついたら常時硬くなりますか?
筋トレしてるって言ったら急に腕触られて、全然やんけって言われたことが何度かあります
力を入れたら硬くなるのですが、力を抜いたらぷるぷるです。
これは筋肉が足りないだけですか?

948 :無記無記名 :2018/12/21(金) 07:26:09.19 ID:yMzT+TSpH.net
>>947
力入れてなくても硬いのは血行不良とか悪い要素しかない

949 :無記無記名 :2018/12/21(金) 08:04:47.18 ID:UoNDTD8a0.net
>>947
柔らかくて良いんです。
常時収縮してたら、常時、赤ちゃんポーズみたくギュッっと縮んでなきゃならない。脊柱が強かったらければ常にエビ反りなんてことも(笑)
「ホントだね、スゴーイ!」と言われたければ、触られずに体格でわかるくらいになろう。

950 :無記無記名 :2018/12/21(金) 08:40:58.31 ID:sdq+Kvx40.net
>>947
> 筋トレしてるって言ったら急に腕触られて、全然やんけって言われたことが何度かあります

そういう池沼レベルのバカはほっとけばいいよ
少なくともそいつが強くなることは無いだろうから

951 :無記無記名 :2018/12/21(金) 08:41:54.27 ID:hsf66Imzp.net
>>947
頑張ってる奴は取り敢えず叩いて頭抑えたい人種がいる
ほっとけばいいよ

952 :無記無記名 :2018/12/21(金) 08:47:14.56 ID:xKkTj9xTa.net
スクワットでハイバーとローバーで扱う重量に差がない、もしくはハイバーの方が重く扱える場合の原因は何だと思われますか?体幹?

953 :無記無記名 :2018/12/21(金) 08:58:16.07 ID:XnBK0+Ld0.net
>>947
トレの効果が、他人から見てもわかるって必死にやって1年位はかかるからな
最低限1年続ければ、そんな事言う奴は少なくなると思う
でその時は何の為に体鍛えてるの?が聞けるかもなw

954 :無記無記名 :2018/12/21(金) 09:06:04.39 ID:yMzT+TSpH.net
MRMのBCAA+Gクソマズやんけ
なんで高評価されてるんだ

955 :無記無記名 :2018/12/21(金) 09:07:34.17 ID:PmUDhSF60.net
>>941
俺大迫見たのヒョイヒョイランジだったから。筋肥大トレ…そうなのか。
神経系っていうの?ランナー重いの挙げたほうがいいのかな?
>>940
それ褒め言葉だよね?なんてマジれす。
>>946
スクワットそうなんだ!
てか大腿四頭に入るとダメなの?
質問ばっかでごめん。あ、質問スレかw

956 :無記無記名 :2018/12/21(金) 09:12:13.63 ID:drz2fSAC0.net
パイプ椅子でこけないスピードでかつ遅くはないペースでする踏み台昇降とは
時速何キロぐらいのランニングペースの負荷なんやろ?

957 :無記無記名 :2018/12/21(金) 09:20:40.36 ID:hsf66Imzp.net
心拍数測って比べたら?

958 :無記無記名 :2018/12/21(金) 10:37:38.48 ID:4XDEYcHlK.net
自重トレでランジしたら後ろ側足を床近くまで下げた時に膝がビキッと痛んでしまうんですが
姿勢や力のかけ方がまずいんだろうとは思いますがどうまずいのかネットで調べても
前側の膝については痛まない姿勢の解説あるんですが後ろ側の膝について解説見つけられませんでした
アドバイスいただければありがたいです

959 :無記無記名 :2018/12/21(金) 10:54:56.92 ID:mdJDIpH1d.net
>>958
ランジは痛めやすいから、スクワットをしっかり出きるようになってから、ランジした方が良いと思います

960 :無記無記名 :2018/12/21(金) 11:00:05.32 ID:4Xw8f6sSd.net
>>955
そうですね、着地から足が真下に来る過程でのブレーキになる四頭は肥大させない方が良いです。
ランニングに模した運動を探そうとするのであれば、足の運びや着地〜蹴り出し〜引き抜いて前にという時にどのような筋肉の使われ方をするのか、フォームやストローク・ピッチの説明が詳しい本を一冊くらい読んで、知識を付けてからをオススメします。
ある程度わかると、引き抜く時の腸腰筋を鍛えるのにモモ上げその場ダッシュや、蹴り足の為の臀部のトレーニングにヒップレイズなどが有用ではないかと自分でわかるようになるでしょう。

961 :無記無記名 :2018/12/21(金) 11:17:17.41 ID:GxmQbxae0.net
>>954
俺は五回買って一度ハズレっつーか、濡れた犬の臭いがする不良品来たことあるからそれかもよ

962 :無記無記名 :2018/12/21(金) 11:56:20.20 ID:Z1UqCjrd0.net
家庭用で自分の全身をチェックできる鏡を購入したいんですが
どれくらいの大きさのものがあればよいでしょうか?
特に表記がなければ変な見え方というか太って見えたり痩せて見えたりする鏡をつかまされたり
しないですよね?
でも最近思うんだけど人間のたかだか1cm腕周りが大きくなったとかのために膨大な時間を
筋トレに費やすのにつかれてきた。

963 :無記無記名 :2018/12/21(金) 12:13:48.87 ID:3OGBflLga.net
>>954
俺は初BCAAがそれだったが
サプリメント感が強くて効果ありげに感じたからな

964 :無記無記名 :2018/12/21(金) 12:30:59.43 ID:psfwGkKSd.net
「腹圧呼吸」というものを知ったのですが、あれって腹筋に常時力を入れておくものなんですか?
お腹をへこませずに息を吐くのって無理な気がする

965 :無記無記名 :2018/12/21(金) 12:49:20.77 ID:osqxgALXp.net
>>964
腹圧かけてレップ中は呼吸しなきゃいいじゃん

966 :無記無記名 :2018/12/21(金) 12:49:21.01 ID:Y4TAIClV0.net
>>962
多くは平面ではなく、わからないくらい意図的に微妙に歪ませてあるよ
スリムで足を長く見せるように僅かに湾曲してある。
これはジムの壁鏡も試着室の鏡も同じ。
完全平面を求めるなら人を写す目的ではない鏡を探す必要があり大変。

967 :無記無記名 :2018/12/21(金) 12:53:41.15 ID:hsf66Imzp.net
>>962
ゾゾスーツ買えよ

968 :無記無記名 :2018/12/21(金) 12:56:52.22 ID:qs2rpEm/d.net
>>964
腹式呼吸の要領で息を溜めてお腹周り(というのかな?)に力入れて腰〜体幹を固めるのを腹圧をかけるっていうんだよ
デッドやスクワットのネガティブ〜ボトム〜ハーフくらいまでは腹圧かけてハーフ越すあたりから息を吐く、で吸い込んで腹圧かけて降ろす

重いの持ってりゃ意識しなくても腹筋には力が入ってるもんだから、トップポジションあたりならちゃんと立ってりゃ大丈夫だよ

969 :無記無記名 :2018/12/21(金) 12:59:14.06 ID:hsf66Imzp.net
前にここで、サッカーでドリブラーっぽい選手はふくらはぎより大腿周りが強そうだって話題あったよね
腰回りの骨格の違いとか言ってたと思うんだけど、筋トレでその違いをカバーすることはできる?

970 :無記無記名 :2018/12/21(金) 13:01:19.66 ID:qs2rpEm/d.net
>>962
サイズは理屈の上では縦横半分の幅があれば全身うつる
大事なのは鏡と距離がとれるかどうか
ある程度距離とって見られないと遠近法と視線の誘導の作用が大きくて実物と全然ちがって見える

971 :無記無記名 :2018/12/21(金) 13:05:31.98 ID:drz2fSAC0.net
>>957
天才か

972 :無記無記名 :2018/12/21(金) 13:12:21.63 ID:xmu4qMhTa.net
>>948
>>949
>>950
>>951
>>953
ありがとうございます!
そういうもんなんですね、気にしないようにします

973 :無記無記名 :2018/12/21(金) 13:47:22.61 ID:+kDO0P5ad.net
>>965
>>968
すいません、ガチ初心者で腹圧のかけ方が全然わかってませんでした
腰から体幹のラインに力を入れて固定する感じですか?

974 :無記無記名 :2018/12/21(金) 13:48:00.76 ID:Z1UqCjrd0.net
本当の自分の姿がみたい。
自分が他人を見るような視点でどう見えてるんだろうか?

975 :無記無記名 :2018/12/21(金) 13:49:18.13 ID:w0j96CuJr.net
>>960
すまんが着地の衝撃を吸収する為に四頭筋は必要じゃないんですか?

976 :無記無記名:2018/12/21(金) 13:55:23.08 ID:VfvrXDVd0.net
それに加えて膝を引きつけストライドを伸ばすのにも四頭重要だからね
表現が極端というか知ったかぶりというか

977 :無記無記名 :2018/12/21(金) 14:57:25.50 ID:4Xw8f6sSd.net
>>975
全くその通りで、衝撃の吸収に必要です。
最低限の重さ(量)で素早く柔軟に衝撃の吸収をするにあたって、負荷に耐え(押し返す)ような太くて重く硬い筋肉であるとデメリットになります。

978 :無記無記名 :2018/12/21(金) 15:10:17.55 ID:OIArjg23r.net
>>977
興味深い
もっと詳しい原理の説明を

979 :無記無記名 :2018/12/21(金) 15:12:24.33 ID:OIArjg23r.net
>>977
スクワットで大腿四頭筋の筋肉がかたくなる生理学的な説明もお願い

980 :無記無記名 :2018/12/21(金) 15:25:34.85 ID:osqxgALXp.net
>>974
他人が撮ったおまえの写真が真実

981 :無記無記名:2018/12/21(金) 15:28:57.49 .net
ガイジ妄想爆破してて草

982 :無記無記名 :2018/12/21(金) 15:35:42.16 ID:4Xw8f6sSd.net
>>978
興味を持って頂いてありがとうございます。
原理としては、老人用や登山用のバネ入りストックで例えると想像し易いでしょう。
杖を足、バネを四頭筋、手を股関節、腰骨におきかえてお考え下さい。
杖をつき、進行方向に手を地面と平行移動させようとすると杖から突き返され手は平行移動はできずに杖先を中心に「弧」のような動きとなり、平行移動しようとしていた慣性は無理矢理に上に浮く形のベクトルに変化させられてしまいます。
そこで、バネがあればバネが収縮することで杖の長さが変わり(短くなり)手(重心)を浮かせず慣性(スピード)も落とさずに進行することが可能になります。

車に乗る方なら、タイヤとサスペンションの方が分かりやすいかもしれませんね。

983 :無記無記名 :2018/12/21(金) 15:37:16.71 ID:0oOWuWDG0.net
>>856
なんかあったん?

984 :無記無記名 :2018/12/21(金) 15:47:08.93 ID:sdq+Kvx40.net
>>983
多分この前のテレビの事だろ
あれは正直無理

985 :無記無記名 :2018/12/21(金) 15:54:50.90 ID:4Xw8f6sSd.net
>>979
スクワットというか、太くなれば短縮性収縮がしずらく≒硬くなるということを言いたかったので、誤解をさせてしまったようでしたら申しわけありません。
太いと短縮性収縮がしずらいというのは、上に書いた「バネ」で考えると分かりやすいと思います。
同じ材質や長さであれば、バネは太い方が縮み難いというのはご存知の通り。
筋肉の伸縮性タンパク質もアクチンの上をミオシンが歩くソレノイドバルブのような原理のバネ構造になっています。

986 :無記無記名 :2018/12/21(金) 16:01:16.43 ID:drz2fSAC0.net
俺の絞ってる時の画像貼ってもいい?

987 :無記無記名 :2018/12/21(金) 16:01:36.04 ID:KEV/sFsdp.net
ローイングマシンを全身で動かすって何かコツとかありますか? 手に入れたやつが日本直販のだからワイヤーみたいなのを引っ張るというよりは持つとこをそのまま引っ張り上げるって感じですけど

988 :無記無記名 :2018/12/21(金) 16:06:21.72 ID:4Xw8f6sSd.net
>>979
すみません
>>985
伸長性を短縮性と書き間違えていました。読みかえてご理解下さい。

989 :無記無記名 :2018/12/21(金) 16:13:07.48 ID:yG6r9/2f0.net
ひきこもりで筋トレしてますがなかなか筋肉つきません
強度不足や食事が少ないのも分かりますが

日光に浴びるのは関係あるんですか?
ひきこもりだから外は出ないし日光はまったく浴びない
日光と肥大化関係あるの?

990 :無記無記名 :2018/12/21(金) 16:32:36.25 ID:uHZYd7B7x.net
次スレがない(´・ω・`)

991 :無記無記名 :2018/12/21(金) 16:42:09.51 ID:4Xw8f6sSd.net
>>989
体のリズムを司る交感神経(活動・分解・消費)と副交感神経(休息・合成・蓄積)が上手く切り替わる因子として自然の一日のサイクル、つまり日光が関係するという検証があります。
昼にガッツリと交感神経なら、夜にガッツリと副交感神経に切り替わり合成と蓄積→筋肥大がしやすいということになるのではないでしょうか。
太陽光が皮膚に当たることでビタミンDがつくられるのはご存知かと思われますが、それが筋肥大に関係するかどうかはスイマセン、勉強不足でよくわかりません。

ちなみに友人の夜が仕事のドライバーさんは、このような理屈は関係無く、2年でも見違えるような変化をしています。
ラックやインクラインベンチ、ラットプルマシン等の本格的なホームジムということもあるかもしれませんが、その方を見る限りは「気合いでトレーニングしてるかどうか」なんていう根性論のほうが合っているのかもしれないと思うほど。
頑張って下さいね。

992 :無記無記名 :2018/12/21(金) 16:57:55.06 ID:yG6r9/2f0.net
>>991
なるほど
関係はありそうですね
どうもです

993 :無記無記名 :2018/12/21(金) 19:48:03.69 ID:k0FFHOZ7p.net
>>989
強度不足で食事が少なかったら、他をどうしようが、筋肉はつかんよ

994 :無記無記名 :2018/12/21(金) 20:16:12.85 ID:yG6r9/2f0.net
食事と強度不足は置いといて
日光の話をしてる

995 :無記無記名:2018/12/21(金) 20:19:52.95 .net
人に物を尋ねる礼儀って知ってるか?
一人で日光の話してろよゴミ

996 :無記無記名 :2018/12/21(金) 20:47:43.92 ID:sdq+Kvx40.net
>>994
> 食事と強度不足は置いといて

ワロタ
ここはウ板なんだから置いとくなよw

997 :無記無記名 :2018/12/21(金) 21:03:01.63 ID:cOPbjdkR0.net
★★★筋トレなんでも質問スレッド513reps★★★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1544446241/

998 :無記無記名 :2018/12/21(金) 21:45:15.94 ID:hsf66Imzp.net
脳死ダイエッターまじですげぇな

999 :無記無記名 :2018/12/21(金) 21:47:53.07 ID:10q+STGV0.net
うめ

1000 :無記無記名 :2018/12/21(金) 21:48:14.03 ID:10q+STGV0.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200