2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50歳以上の筋トレ【身体に優しく】9

1 :無記無記名 :2020/06/11(木) 08:12:34.50 ID:i+2xqz1Td.net

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :無記無記名 :2020/06/11(木) 15:09:04.27 ID:nHolWxRyd.net
スレ立て、ありがとう!

3 :無記無記名 :2020/06/12(金) 17:43:39.89 ID:owfev32ld.net
ダンベルで設定重量を変える時、決めてるルールってある?

4 :無記無記名 :2020/06/12(金) 19:38:58.87 ID:0ACQVVJa0.net
ダンベルベンチでは3セット目で10レップ挙がったら1.25〜2.5kg増量してるよ

5 :無記無記名 :2020/06/15(月) 16:42:52.98 ID:z7f10e5+0.net
40代半ばは前腕の調子悪かったけど、この所ほぼ治って
50を越えて30代前半の頃の重量に迫れて参りました。
といっても一昨年49歳の夏、右肩を人生最悪のレベルでブッ壊し
1年ちょい一切のトレーニングを完全停止。
本格再開は昨年11月からでありますが(笑)

6 :無記無記名 :2020/06/15(月) 17:24:13.33 ID:ZPfkQJ6ad.net
>>5
肩は気をつけないとね。

この間、トレーニング本見てたら、
アップライトローが
比較的安全に肩鍛える種目らしい。
サイドレイズとかいろいろあるけど、
ある程度の負荷を越えたら、
アップライトローに絞ったほうが肩にはやさしいかも知れないね。

7 :無記無記名 (ワッチョイ b35c-xOKH):2020/06/20(土) 05:57:05 ID:OlX8uDDn0.net
>>6
なんて本?
経験的にアップライトローは一番肩を傷めやすい種目だし、知る限りでは一般的にもそう言われることの多い種目のはず
どんな風に記述してあるのか興味がある

8 :無記無記名 :2020/06/20(土) 08:27:29.93 ID:XEHT6u9Q0.net
アップライトローをする時に肩腱板断裂や五十肩にならないようにするには肩を前に寄せるのが良いですか?後ろに寄せるのが良いですか?

9 :無記無記名 (オッペケ Sr3b-O3ci):2020/06/20(土) 10:16:07 ID:Uk2qAWHhr.net
40肩や50肩はどんなに筋トレしていてもなる時はなる。なる人はなる。
肩の筋肉の柔軟性や筋力が落ちる話ではなくて、関節がルーズになる、各靭帯の弾力性が落ちる
肩や鎖骨や胸や背中の30くらいの各筋力や靭帯のバランスの崩れからなる炎症のもの
だからいくら鍛えてようがなる時はなる、俺は毎日ショルダープレスしていた時に40肩になり
左と右が1年半の差で起こり、50でもまた若干起きた、その頃は肩トレは重さよりもフォーム重視
ウォーミングアップもしつこくやっていた、それでも若干の50肩になってしまう、
もちろん体質や遺伝もあるだろう、ルーズ関節の人もなりやすいだろう。

10 :無記無記名 (オッペケ Sr3b-VPf8):2020/06/20(土) 10:21:41 ID:ny1YF9zvr.net
>>5
右肩を人生最悪のレベルでブッ壊した原因は何ですか?

11 :無記無記名 (オッペケ Sr3b-O3ci):2020/06/20(土) 10:22:14 ID:Uk2qAWHhr.net
肩トレはひとつだけ選ぶならゆっくりワンハンドショルダープレス(マシンでも良い)が良いと思う、
ダンベルでゆっくり半円の弧を描くようにMAXの50%を限界なりそうな2回手前まで無理せず
しかし5セット〜10セットやる

12 :無記無記名 :2020/06/20(土) 11:06:12.72 ID:fhUbo8tqd.net
>>7
マッスル アンド フィットネス 2015年3月号 p.70

「肩のプレスエキササイズを一時的に中断することには、2つのメリットがある。
まず、1つは肩関節を重い負荷から解放できる。
そして、もう1つは、通常とは異なる動作を取り入れることにより、トレーニングの視野が広がることだ。
肩のプレスエキササイズには間違いなく大きな効果がある。だが、これらは肩関節の結合組織に大きな負担をかける動作でもある。」

紹介されてる動作は、ケーブルアップライトローとフェイスプル。

確かにストレートバーを使ったアップライト ローは手首を痛めそうだけど、中・低負荷を使い、EZバーでのアップライト ローなら怪我のリスクは低くなるかなと思った。

肩は後ろは、サイドライイング リアレイズでやってる。
サイドレイズも寝た状態でやる。
アーノルドプレスも好きかな。

いずれにしても、肩は重量求めると怪我しやすそうだからね。
肩はそこそこでいいかなとも思ってる。

13 :無記無記名 :2020/06/20(土) 11:23:01.04 ID:fhUbo8tqd.net
フレンチプレス

立って、片腕をあげて、肘からまげて、頭の後ろにおろす。

これも低重量じゃないと肘痛めやすいと感じてるので、
自分はあお向けに寝た状態で、ダンベルを体の正面に持ち上げ、腕と反対側の顔の脇におろすやり方でやってる。

・ダンベルの動きを目視できる。
・やばくなったら、もう片手でサポートできる。

おっさんなので、可動域が小さくなったり、効きが悪くなったりしたとしても、
怪我しにくいやり方でトレーニングできればいいかなと感じています。

14 :無記無記名 :2020/06/20(土) 12:01:05.73 ID:zdJrbcrL0.net
肩を痛めたことが何回かあるので、
怖くて1セット15回以上できる重さで15回×5セットやっている。
筋肥大しないw

15 :無記無記名 :2020/06/20(土) 12:27:26.61 ID:fhUbo8tqd.net
>>14
週何回?

16 :無記無記名 :2020/06/20(土) 13:27:40.78 ID:zdJrbcrL0.net
>>15
週2回です。

17 :無記無記名 (ワッチョイ 9a44-1/Nl):2020/06/21(日) 17:31:39 ID:te2x+q4a0.net
腰痛やら、肩痛やら、手首通やらで9日以来のベンチプレスになったので
当然軽くしたが、それでも危なかった。

10×15
50×5
90×4
120×4
130×4
130×3
130×5
130×6

と久しぶりだったのでこれ位で止めておいた。

18 :無記無記名 :2020/06/21(日) 18:09:40.01 ID:te2x+q4a0.net
次回は、1日置いて火曜日かな。やはり軽いのでやって

様子を見る。

19 :無記無記名 :2020/06/21(日) 21:56:06.67 ID:zLnpcEm/d.net
大きめのダイソーいったら、
0.25 0.5 1.0 1.5kgのコーティングされたダンベルが売ってた、
ローテータカーフ、手首なら1.5kgでも使えるかな。

20 :無記無記名 :2020/06/21(日) 23:44:41.87 ID:YQs9eWxPp.net
まさに今、肩痛に悩まされてるわ
筋トレサボってたら肩の可動域が狭くなって痛みも出た
2ヵ月後に筋トレ再開したらプレスすると痛く、バーベル担ぐ時には肩痛で手が添えられなかった
我慢して筋トレ続けてたら少しずつ痛みも和らぎ、可動域も戻ってきたけど、コロナ自粛でまた振り出しに戻った

21 :無記無記名 :2020/06/22(月) 00:36:28.28 ID:4PMKj8WHd.net
昼食2時間後に、
腰割り、四股やってるけど、
明日から、イチローがやってた肩入れもやろう。
肩甲骨まわりがストレッチされて良さそう。

22 :無記無記名 (ワッチョイ 0ee3-Ovdb):2020/06/22(月) 14:20:24 ID:YtN1RypK0.net
>>20
反対側の肩の裏を痛い方の手で触れるか?

23 :無記無記名 :2020/06/22(月) 19:34:23.47 ID:irWwZ/3Y0.net
>>20
ほぼ全く同じ症状で腱板損傷と言われて今リハビリ中ですよ
整形外科行った方がいいかと

24 :無記無記名 :2020/06/22(月) 20:37:22.01 ID:wPZT3pik0.net
自分はワイド懸垂で痛めて、これ本当に治るのかしら?てほど痛かったけど
翌日病院で薬もらって飲んだらケロリと治って拍子抜け
腱板炎て言われたよ
ご自愛ください

25 :無記無記名 :2020/06/22(月) 21:12:50.12 ID:qTSF3hy10.net
肩鎖関節症じゃないかな

26 :20 :2020/06/22(月) 21:16:02.93 ID:l4X+z1Tsp.net
>>22
肩の裏って三角筋後部と言われるあたりだよね?
何とか届く感じかな
先週なら間違いなく触れなかったと思う
シャツ脱いだりジャケット着るのに苦労してたぐらいだから
>>23
マジですか…
>>24
懸垂で肩を痛めたの?

27 :20 :2020/06/22(月) 22:01:07.80 ID:l4X+z1Tsp.net
>>25
ググってきた
ぶつけたことはないけど、横向いて寝ると悪化するからその辺を痛めた可能性もあるかな?
ちなみに、最近、肩をぐりぐり動かすとたまにパキン!と肩関節が鳴るようになった

それにしても、このスレは皆さん親切だね
ナイスミドルの余裕ってやつか

28 :無記無記名 :2020/06/22(月) 22:07:27.33 ID:t3BAcFwh0.net
筋トレキツくてもう嫌になってきたから、最近はサボってもっぱら
ロードバイクとそれに必要な軽い体幹トレだけだが、体調はこっちの
方が良いw

29 :無記無記名 :2020/06/22(月) 22:59:29.47 ID:gqm/eFDQr.net
40肩に50肩は筋トレ関係なく来る人は来るから

30 :無記無記名 :2020/06/23(火) 01:12:04.76 ID:Ay0UJ7Mgd.net
>>29
ちゃんとトレーニングしてれば40肩も50肩もならないよ

31 :無記無記名 :2020/06/23(火) 01:53:37.75 ID:TwSPQ5Djr.net
そんな事ない、それ全くの迷信というかガセ
肩の筋肉強すぎてもダメ、鎖骨周りと靭帯や腱の緩みやバランスの崩れから起こる事が多く
むしろスポーツ選手なども良くなる、俺は毎朝のショルダープレスしていてもなった
最初は普通に筋トレで徐々に違和感が出てきたので痛めたのかと思っていたが
まさに40肩で右が1年半かかって治って左が始まってしまって難儀した
腕立て懸垂ショルダープレスとデッドを適度な重さで1セット限界まで週に5回やっていてもなるもんはなる

32 :無記無記名 :2020/06/23(火) 02:52:34.94 ID:h9pknHJj0.net
50肩だと勝手に判断して無理やり動かして、実は鍵盤断裂やら肩鎖関節炎だったりしてさらに増悪させるよくあるパターン
さっさとMRIとらんと

33 :無記無記名 :2020/06/23(火) 02:53:23.74 ID:h9pknHJj0.net
鍵盤じゃなくて腱板な

34 :無記無記名 (スッップ Sdba-IZa4):2020/06/23(火) 06:58:24 ID:u9t6atXmd.net
>>31
いま、55歳でやや左肩の可動域が狭いくらいですんでる。
50肩の時代を逃げ切ったかな?

35 :無記無記名 :2020/06/23(火) 07:41:00.79 ID:K5hOWUvAM.net
>>30
は?どれだけトレーニングしてても普通に50肩になるけど

36 :無記無記名 (ワッチョイ 17a5-n0yj):2020/06/23(火) 10:38:36 ID:7d3TFxOv0.net
なったけど、痛いながらもそれに付き合いながらトレーニングをやってたら、50肩特有の痛くてあまり眠れないっていう症状はないなぁ

37 :無記無記名 (ワッチョイ db42-k8jh):2020/06/23(火) 14:13:16 ID:LCILrqfo0.net
先週で50歳なりました
よろしく

38 :無記無記名 :2020/06/23(火) 14:18:23.58 ID:n/JKTX/G0.net
腹筋してたら胃に不快感が出てきたので
治るまで体幹トレのプランクで代用しようと思うんだけど
何かアドバイスある?

39 :無記無記名 :2020/06/23(火) 17:38:44.70 ID:MuHY434G0.net
60になっても、ベンチプレス150キロだの160キロだのでやるのかな。

40 :無記無記名 (スップ Sd5a-fNZW):2020/06/23(火) 19:14:20 ID:D1cC2JYCd.net
>>37
よく来たな

まぁ座れw

41 :無記無記名 :2020/06/23(火) 22:18:53.61 ID:0T3G8DYEp.net
単なる50肩ならストレッチしつつ、少々無理しても動かすのが良いのか
一方で>>32が怖いから病院に行こうか考えてるけど、MRIってことは大きい病院だよな

42 :無記無記名 :2020/06/24(水) 00:53:39.66 ID:izcee1nJ0.net
そりゃママゴトみたいなトレーニングしたって40肩も50肩も予防できる訳ないよ。腱板の硬化がどうとか原因わかっているなら、頭使ったら?
俺なんか58だけど、肩の痛みなんて感じたことないよ。

43 :無記無記名 :2020/06/24(水) 00:55:48.71 ID:1TMKaXGA0.net
自分だけが基準で生きてる人って幸せだよね
そうなりたくないけど

44 :無記無記名 :2020/06/24(水) 02:23:30.89 ID:+e1fzimt0.net
だな メタ認知ができないのはヤバイ

45 :無記無記名 (ワッチョイ 3f2b-mRK3):2020/06/24(水) 13:31:54 ID:muzV1PYC0.net
日曜に庭で穴掘ってたら、ガキっと硬い石に当たった時に三角筋痛めて
しまったわ・・・

46 :無記無記名 :2020/06/24(水) 13:59:22.24 ID:FocJX+/C0.net
>>41
内科医だけど、最初にしっかり診断つけてもらいな
整形外科でもMRI撮らないと誤診することなんて普通にあるから

47 :無記無記名 (ワッチョイ 3f44-5fXH):2020/06/25(木) 12:02:29 ID:E2gvmhbC0.net
又、痛風か・・・・

48 :無記無記名 :2020/06/25(木) 14:30:15.75 ID:SookdABzM.net
筋トレしているのに痛風になるのか?

49 :無記無記名 :2020/06/25(木) 19:48:03.92 ID:WhzkTQTf0.net
そらなることもあるやろ

50 :無記無記名 :2020/06/25(木) 19:52:31.44 ID:ZO9UAShkr.net
>>48
ハードに鍛えると尿酸が産生されるのは常識だろ。

51 :無記無記名 (ワッチョイ 3f2b-mRK3):2020/06/25(木) 22:00:58 ID:J1Tw5qyI0.net
鶏むね肉なんかはプリン体多いしな

52 :41 :2020/06/25(木) 23:26:00.67 ID:uS+kC2G0p.net
>>46
アドバイスありがとう
MRIって凄い機器ってことなんだね
>>50
会社の定期健康診断前日に筋トレ頑張ったら尿酸値高く出た記憶ある

53 :無記無記名 :2020/06/25(木) 23:53:11.94 ID:ODQWwhKM0.net
40肩とか50肩ってどういう症状なの?肩が痛くて腕が上がらなくなるんだっけ?
20歳からトレーニング初めて現在53歳だけど、そんな風になったこと一回もないな・・・
一応40歳まではボディビルのコンテスト出てたんで、それなりにハードにトレーニングしてた。

54 :無記無記名 :2020/06/25(木) 23:57:23.74 ID:HPEcGrXV0.net
40肩とか50肩って、ぬるいトレーニングばかりしてた奴がなるもんだよ。

55 :無記無記名 :2020/06/26(金) 00:20:15.82 ID:GMWjE5N80.net
そもそもここの住人たちは何歳からトレーニング始めた人が多いのかな?
俺は20台前半からトレーニングしてるから、30年以上ジム通いして色んな人見てきたけど、
40歳超えてからトレーニング始めた人は、ほぼほぼハードトレーニングしてないよね。
っていうかハードに出来ないのかな?俺も45歳を過ぎた辺りから流石に体力の衰えを感じてきて、
若い頃と同じようにはトレーニング出来なくなったけど、52歳の現在でもそこそこのウェイトを扱えるのは、
若い頃にハードにトレーニングしてきたお陰だと思っている。

56 :無記無記名 :2020/06/26(金) 00:33:21.84 ID:b04Y/zSj0.net
52歳か53歳か統一した方がいいと思う

57 :無記無記名 (ワッチョイ 3fc9-x+MM):2020/06/26(金) 00:45:57 ID:GMWjE5N80.net
実はまだ52歳なんだが、来週誕生日だからもう気分的には53歳。
明日休みで酒飲みながら書いてるから色々違っちゃってる。

58 :無記無記名 :2020/06/26(金) 02:41:01.87 ID:5euP2xMmd.net
>>55
もうすぐ55歳。筋トレはじめて丸3年。
コロナ騒ぎで自宅メインになったこともあるので、フリーウェイトの基本から勉強中。

怪我の少ない種目、聴かせやすいフォームっていうのはあるみたいなので、地道にゆっくり、低負荷高回数でやっていく。

最近は低脂肪、低脂質、高たんぱく質の食事を
してるからか、少し腹まわりが絞れてきた。

結構、仕事は暇な時も多く、在宅勤務だから、
合間みてストレッチとか肩まわりをほぐしたり、自重やったりしています。

59 :無記無記名 :2020/06/26(金) 13:12:03.36 ID:M+tjL55x0.net
50過ぎると本当に怪我の治りが遅くなるね。
40代でも遅くなったと感じていたが50代に入って更に遅くなった。
あと重いの扱おうにも関節がもたなくなった。
40前半まではベンチ130位でセット組んでたのに今は100でチマチマやってる。
本当に情けないったらありゃしない。

60 :無記無記名 :2020/06/26(金) 13:46:42.50 ID:t/B6xuUD0.net
でもバーベルベンチやっといてよかったね
自分は4年前、家トレのダンベルプレスでスタートしたから
今からバーベルベンチはちょっとハードルを感じる
ベンチが空いてるときにちょこっと試してるけどなんかシックリ来ないなー

61 :無記無記名 :2020/06/26(金) 17:09:24.94 ID:zOQG1Lc7M.net
test

62 :無記無記名 (スップ Sddf-+b8e):2020/06/26(金) 20:20:46 ID:4+uB2o3Ed.net
マッスル&フィットネス 2016年5月号
特攻野郎Aチームやロッキー3にでた、ミスターTのインタビュー記事がでていた。

彼が使うのは25ポンド(11.3kg)のダンベルだそうだ。
若い頃は、プッシュアップ、チンニング、シットアップで鍛えていたそうだ。

それくらいの重量なら、今から慣れておけば、
ジジイになってもあつかえそうだな。

話は変わるが、在宅勤務が終る気配がない。
合間を盗んでトレーニングしたり、部屋を片付けたりできるからウェルカムと言えばウェルカム。

63 :無記無記名 :2020/06/26(金) 20:49:33.00 ID:BK0fNXJ8d.net
歳だからーー
関節がーー
忙しいからーー

敗者はいい訳ばかり考えるものだ。

64 :無記無記名 :2020/06/26(金) 23:01:58.45 ID:YgBlRO0h0.net
いや、年齢的なものはあるよ。

65 :無記無記名 :2020/06/27(土) 04:35:42.15 ID:5bBsubIa0.net
>>63
現実を直視できない敗者さんはあなたですか?

66 :無記無記名 (ブーイモ MMb3-5mqO):2020/06/27(土) 08:25:02 ID:BVXR01pIM.net
年齢的なものはもちろんある、これは否定しようがない、子供にでもわかる
人によって違うのは

「だからもう無理だ」

と言い訳ばかり並べて後ろや横へ逸れていくか

「それも承知、ではその条件の中でどうやって前に進もうか?」

と前に進むかの違いだけ
俺は前に進む人間だ、横へ逸れていくヘボとは違う
ヘボいやつの最悪なところは、他人まで道連れにしようとするところだ
自分一人で勝手に逃げ回ってりゃまだいいものを
あの手この手で他の人までズルズルと逃げの道へ引きずり込もうとする
人間的にクズとしか言いようがない

67 :無記無記名 :2020/06/27(土) 08:56:39.77 ID:gq2TLfF00.net
>>50
>>51
痛風を防ぐにはどういう点に注意したらいいのでしょうか?

鶏肉や大豆(納得)やビールをとらないで、
プロテインやお魚や日本酒にすればいいのですか?

68 :無記無記名 :2020/06/27(土) 08:58:23.68 ID:tb/x/dGr0.net
ゴミ同士が互いの傷を舐めあっているのがこのスレの実態。

69 :無記無記名 :2020/06/27(土) 10:33:00.60 ID:deo1fap00.net
>>67
酒飲まない

70 :無記無記名 :2020/06/27(土) 10:57:40.81 ID:gq2TLfF00.net
>>69
ビールや日本酒を飲まなければ、鶏肉を食べてハードトレーニングしても尿酸を気にしなくても大丈夫?

71 :無記無記名 :2020/06/27(土) 13:49:44.72 ID:9srFBzEa0.net
もっと50代らしく余裕を持って話そうよ

72 :無記無記名 (オッペケ Sra3-ISRQ):2020/06/27(土) 14:30:36 ID:c+RH+QbCr.net
>>67
最近は、食物からのプリン体摂取による尿酸の産生は、体内の尿酸産生の割合の中で比較的に低いことが分かっている。
食べ物の摂取からは2割で、新陳代謝によるものが8割。

水分をたくさん摂って尿として排出するのが一番。
目安で1日2リットルが推奨されている。食事の水分量で1日平均1リットル摂れるから、他に1リットル摂ればいい。

また、1日1杯の牛乳が尿酸の排出を促すという報告もある。

73 :無記無記名 :2020/06/27(土) 15:25:47.20 ID:4IjCvoXe0.net
尿管結石予防と一緒だな、水分を多く摂取し、牛乳やヨーグルトで
カルシウムを補給すると、シュウ酸がシュウ酸カルシウムになって
体外に排出される、と。

74 :無記無記名 :2020/06/27(土) 17:50:09.28 ID:Ru95CFm30.net
アシドーシスにならないよう、野菜たくさん
ウラリット飲んだ方が手っ取り早いけどな

75 :無記無記名 (ワッチョイ 8fb8-PTsD):2020/06/28(日) 03:41:11 ID:2nY9g8VG0.net
突然ネフローゼ症候群になってしまって辛たん^ ^

76 :無記無記名 :2020/06/28(日) 17:05:01.74 ID:SX/HbfiJ0.net
>>72
ありがとう。
水分2リットルと牛乳をとるようにするよ。

77 :無記無記名 (ワッチョイ 7f30-z21G):2020/06/28(日) 20:15:25 ID:4sjESrwO0.net
胸筋を鍛えようと思って、アームバーを買ったんだけど
安全や効率的な使い方ってある?

https://www.youtube.com/watch?v=tvKVHX_1krk
アームバーの使い方の動画だけど、これでいいのかな?
La-VIEのアームバーを買いました

78 :無記無記名 :2020/06/28(日) 20:59:17.70 ID:BY7u3e8qM.net
なんだこれ?
こんなもん腕立て伏せでもやってるほうがまだマシだろ
わざわざこんなもん使う意味がわからん

79 :無記無記名 :2020/06/28(日) 22:11:35.31 ID:Gcv0mvY60.net
>>77
未だにこういうのあるんだな・・・
と思ったが、さっきショッピングセンターのスポーツコーナーを覗いたら
まさにこれが置いてあったww

80 :無記無記名 :2020/06/29(月) 03:56:09.46 ID:PYcVRzYLd.net
>>79
ドンキホーテにもあった。

81 :無記無記名 :2020/06/29(月) 06:02:33.52 ID:LzU1pWM30.net
ジム自粛中は、20cmぐらいのフィットネスボールがうちにあるからこれ使って
https://www.youtube.com/watch?v=QNbTLO2OEAo
これよくやってたな 

実を言うと自分にはこれが一番胸筋に負荷がかかる
まぁよっぽどフォームがヘタなんだろうけど

82 :無記無記名 :2020/06/29(月) 07:25:15.07 ID:IpEJeLZId.net
>>81
胸筋って一般人はほとんど育ってないから、
パームプッシュをしようと、腕立て伏せをしても胸に効く感覚はつかめないかな。
自分の経験から。

ベンチプレスでそこそこ胸筋がついてくると、
大分効かせ方がわかってくる。

自重一本でやってると胸はいつまでも貧弱なままになりそう。

83 :無記無記名 :2020/06/29(月) 16:37:34.71 ID:FfuUWoc0M.net
>>82
横から悪いが、自分は40代後半から始めたので元の体の基礎がまったくなってなくて
ベンチプレスするときに背中のアーチを維持するのにデッドリフトやシーテッドローで
背筋がしっかりするまで胸だけで安定して上げる、っていう感覚が分かるまでかなり
時間がかかった。

うまく背中のアーチが維持できて、バーの上げ下げができた時にやっとこれだ、と思えた時は
うれしかったな。
ついこないだだけど。

84 :無記無記名 :2020/06/29(月) 16:46:40.57 ID:uF3oeh18d.net
>>83
同じ部位を狙った種目でも、フォームが簡単で効かせやすく、怪我のリスクも少ない種目がある見たいだから、そういうのを選んでやっていきたいね。

85 :無記無記名 :2020/06/29(月) 22:03:23.33 ID:uF3oeh18d.net
自粛中なので、ほぼ毎日トレーニングしたい。

月 胸
火 三頭、肩
水 背中
木 二頭
金 脚
土 三頭、肩
日 背中
ってのはどうかね。

86 :無記無記名 :2020/06/30(火) 02:15:46.31 ID:cGs21Fql0.net
いいですねー
自分はこんな感じです

月 デッドリフト・ベンチ・フライ・懸垂・ディップス

水 ランニング・クランチ・アブローラー・ブリッジ
木 ランニング
金 スクワット・ベンチ・フライ・懸垂・ディップス

日 ランニング・クランチ・アブローラー・ブリッジ

87 :無記無記名 :2020/06/30(火) 03:59:22.26 ID:lJKWp07Vd.net
>>86
懸垂は、肩ぶっこわしそうでまだまだ無理だな。脚をつけた斜め懸垂なら何とか。

アブローラーも苦手。

雨が降ると庭にベンチだせないから、室内限定になる。

仕事の依頼メールが来なきゃ、トレ三昧。

88 :無記無記名 :2020/06/30(火) 04:32:07.46 ID:81jkPlEj0.net
>>67
薬局で、クエン酸を買って水に溶かして、どんどん飲むといいよ。

89 :無記無記名 :2020/06/30(火) 10:02:44.93 ID:mrbxUMiv0.net
私は50なりたてですが懸垂30回できるのは まだマシな方なんですかね?

90 :無記無記名 :2020/06/30(火) 10:09:04.06 ID:MyH/8ZaKM.net
素晴らしい
私なんて2月から自重に切り替えて懸垂始めてまだたったの4回です
早く目標の10回をクリアしたい

91 :無記無記名 :2020/06/30(火) 10:12:49.48 ID:tiCQdu8Ad.net
>>89
体重にもよるけど、すごいと思います。
懸垂ができると自重で背中鍛えられますので、
便利ですよね。

俺は肩に違和感があるので、当面無理。
脚をつけた斜め懸垂なら何とかできるので、
まずはそこかな。
ダンベルトレーニングで基礎力を蓄えていきたい。

スクワット<<腕立て伏せ<<<<懸垂
くらいの難易度があるかな。
腕立て伏せも初期は肩が痛くてあんまりできなかった。

92 :無記無記名 :2020/06/30(火) 12:12:06.39 ID:mrbxUMiv0.net
実は昨年はメタボでその時は2回が精一杯でしたが
14キg痩せて 筋トレもほどほどやってたら30回出来るようになりました。
ダンベルでデットリフトもしてますが腰が心配です

93 :無記無記名 :2020/06/30(火) 14:50:37.08 ID:gBYjkJD40.net
先輩方にお聞きしたいのですが、加齢による衰えや怪我はどのように感じたり、起きたりしてきますか?

衰えは必ずあって仕方ないにしても、怪我は怖いので、加齢による衰え、怪我の予兆、
これを感じたら素直にトレーニング方法変えろみたいなアドバイス頂けたらありがたいです。

94 :無記無記名 :2020/06/30(火) 15:23:12.49 ID:BGqZChme0.net
>>93 ケガの予防のために、スロートレーニングがいいと思う

ただ、それでも痛みが出たりするので、痛みが出たらすぐに中断するか
痛みがでない可動域でやる 同じ箇所を毎日鍛えない事
軽い痛みだと、48時間くらい安静にしてると、だいたい治ってる

よくある失敗は、痛みがあるのに筋肉を大きくしたいという感情が
優先して慢性化してしまいがち 筋肉を付けた所でエロサイトみたり
コンビニに行くくらいでほぼ役に立たないので、冷静になる事が大事だと思う

95 :無記無記名 :2020/06/30(火) 15:23:47.71 ID:fSY36Fbg0.net
今朝早朝、太もも裏がつって激痛で目が覚めてしまった・・・・w
ふくらはぎがつる事はあったが太ももは初、日曜に50キロほど
ロードバイクに乗ったが、そのダメージが1日空けてやって来たのか。

96 :無記無記名 :2020/06/30(火) 16:15:03.09 ID:ng/XxxuV0.net
チビは懸垂が得意

97 :無記無記名 :2020/07/01(水) 14:19:32.30 ID:IIva/d5md.net
最近、ブックオフなどで買い漁ってきたトレーニング本を整理している。
やはり残るのは、ボディビルダーなどが丁寧に解説した本が多いかな。
細マッチョレベルしか到達できないと思うけど、筋肉の専門家としての経験と実績はやはり説得力がある。

一般的なトレーニング本で、著者が実演している本もあるが、バルクがなさすぎたりしてると
処分決定。
まあ、パーソナルトレーナーでも、俺よりバルク少ない人から教わろうとは思わないからね。

98 :無記無記名 :2020/07/01(水) 23:44:30.60 ID:weysJXKC0.net
ベンチ100キロ程度でやってるのがパーソナルトレーナーとか言ってYouTubeで筋トレ偉そうに語ってるからな。
今は増えすぎて、自称すれば誰でもパーソナルトレーナーの世の中よ。

99 :無記無記名 :2020/07/02(木) 00:11:08.58 ID:xW+Imybh0.net
mTORの抑制が長寿に繋がることを知ってショックをうけた
筋肥大が寿命を縮めてるってことは
柔軟性重視のトレや低負荷高回数トレが有効ということになる
このスレのシニア層の方々はよく考えてもらいたい

100 :無記無記名 (ワッチョイ 3a2b-sboq):2020/07/02(木) 02:59:52 ID:/6EXLk2f0.net
まあ、足腰弱らないように自重スクワットやったり、腰痛防止に腹筋や
体幹トレを軽くやる程度が一番身体には良いんだろうね。

101 :無記無記名 :2020/07/02(木) 08:33:18.85 ID:0FXSoKJXd.net
今、在宅勤務で仕事のメールが来ない限り、トレ、部屋の片付けなどに費やしてる。

リタイア後の生活に近いシミュレーションを
してるような気もするので、筋トレについても
少し考えることがある。

今、ルーチンでやってるのは

(1)腹筋HIIT
クランチ、ニートゥチェスト、ツィステッド クランチ、V字腹筋

(2)全体のHIIT
腰割り、プッシュアップ、ヒップリフト、腹筋

(3)食後一時間後
四股、腰割り

(4)日々の筋トレ
胸、上腕三頭筋と肩、背中、上腕ニ頭筋、脚に
ついて日替わり。

後はあまり暑くなければ、近くの公園を散歩。

身長に応じた各部位の適正比率ってあるんだろうから、そこを目標にすればいい。
女は威圧感のある筋肉量は望んでないみたいだし、筋肉の維持にもコスト(トレ時間、ジム代、プロテイン)とかはかかるからね。

自宅でインクラインベンチ、ダンベルとかで
それなりにやってるレベルじゃ、女からひかれるほどの筋肉量にはならないだろうけどね。

102 :無記無記名 :2020/07/02(木) 08:42:02.33 ID:0FXSoKJXd.net
>>101
身長170センチ、体重68kg、上腕周長さ31センチ

扱ってるダンベル重量は片手8kg 1セット15回


地道に鍛えていけば、身長✕0.2くらいは、
達成できるのかも。

今でも、運動してない50代よりは太いんだとはおもうけど。

懸垂ができるようになるのが目標。

103 :無記無記名 :2020/07/02(木) 10:02:17.43 ID:yDJeA86Y0.net
上腕31センチって女の子みたい・・・

104 :無記無記名 :2020/07/02(木) 10:58:14.82 ID:cWA+NvoFd.net
上腕とは二の腕とも呼ばれる腕の部位です。この部分がしっかりとした筋肉質で太いと、たくましく見えますね。男性の上腕の太さは、平均で28〜28.5cmです。

こちらも測り方によって若干の差が出ますね。腕を伸ばすか曲げるかによって違いが生じますが、大体28cmくらいが平均だと考えればいいでしょう。

ちなみに女性の場合、上腕の平均値は25〜25.5cmと言われています。このように比べてみると、やはり男性の腕の方が太くがっしりしているのがわかります。

105 :無記無記名 :2020/07/02(木) 11:10:08.09 ID:060Ob5Xz0.net
>>102 私>>89です
自分も170cmちょうどのチビです。
でも体重は62kgです64kg切ったあたりから、かなり懸垂楽になります
体重はかなり関係あります

106 :無記無記名 :2020/07/02(木) 11:39:42.41 ID:cWA+NvoFd.net
>>105
ありがとう。腹回りの脂肪を落としつつ、腕などの強化をはかっていきます。

今だと肩を壊しそうでやれない。近くに避難はしごがあって、狭い手幅の懸垂ならできそうなんだけど。

107 :無記無記名 :2020/07/02(木) 11:54:31.69 ID:XIplj7Ie0.net
HIITなのに腹筋とか意味わからん
なんでそんな心拍数上げにくいもんでHIITやんのよ

108 :無記無記名 :2020/07/02(木) 11:57:56.12 ID:XIplj7Ie0.net
公園散歩すんならそこで20秒ダッシュ10秒レスト×8の本当のHIITやりゃいいじゃんダッシュが一番心拍数上げやすいんだからさ
スタート前に軽く5分10分ジョグしてからスタートな

109 :無記無記名 :2020/07/02(木) 12:32:08.27 ID:EZDzaiB+0.net
ジムではできない、自宅大画面でグラビア見ながらやるとめちゃ挙がるで

110 :無記無記名 :2020/07/02(木) 12:42:27.58 ID:jAavYxaP0.net
近くのジムは老人慰安会スポーツジムと24Hゴミ貯め大声騒ぎスマホポチポチ台占拠マンしかないからなあ

111 :無記無記名 (ワッチョイ 8a0b-ERT+):2020/07/02(木) 13:21:40 ID:EZDzaiB+0.net
後者は子供ってことか?

112 :無記無記名 :2020/07/02(木) 14:35:31.19 ID:Md8ViPlJ0.net
今の子供って友達同士で外でも携帯ゲームやスマホいじってるよな
体育の授業で運動してるだろうし、楽しければいいけど

113 :無記無記名 :2020/07/02(木) 15:55:47.49 ID:H9sLf2e2p.net
廻りに最低限の気遣いしない30代前半の悪ぶってるのジムにいるよな。大学生ならわかるがいい歳したおっさんなのに、痛々しい。

114 :無記無記名 :2020/07/02(木) 16:43:43.67 ID:S/2Yle9yd.net
筋トレしながら
体脂肪を落とす場合、
クレアチンモノハイドレイトは続けて飲んで
良いのでしょうか?
有酸素はしないで食事管理のみで体脂肪減少を
望んでいます

115 :無記無記名 :2020/07/02(木) 17:31:33.85 ID:p8VrW9Tbd.net
>>114
クレアチンについてはエビデンスが豊富だけど、俺は辞めた。
筋肉への糖取り込みを悪くすると聞いたのと、
正直効果を実感できなかったから。

食事の一部をブランパン(ローソン)、サラダチキンあたりに変えて、普段通り筋トレしていったら大分脂肪が落とせてきた。

栄養が片寄る可能性もあるので、マルチミネラル・マルチビタミン、ホエイプロテインは適宜摂取してる。

116 :無記無記名 :2020/07/02(木) 18:52:32.08 ID:xW+Imybh0.net
みなさんの年齢だと
クレアチニンの摂取でクレアチニン数値が上がったり
腎疾患ラインにならない?

117 :無記無記名 :2020/07/02(木) 19:09:34.60 ID:YBNz1E/qM.net
>>116
マルチポスト、ウザすぎ

118 :無記無記名 :2020/07/02(木) 19:12:28.57 ID:Md8ViPlJ0.net
クレアチンで体脂肪2%減ったわ 体重は3キロ増えた
という効果はあったけど、今のを消費したら次は買わないかな
飲むのが面倒だわ邪魔だし ネット見て飲んでみたいなーと思っただけだし

119 :無記無記名 :2020/07/02(木) 20:08:28.81 ID:p8VrW9Tbd.net
杉田 茂
筋トレ 虎の巻より

p.70
ストレートバーを使ったバーベル フレンチプレスは
肘・手首を痛めやすい。

ダンベルかEZバー

p.136
レッグカールマシンが普及してなかった時代は、スティッフレッグド デッドリフトが使われていた。

p.149
トライセップス エクステンション

このトレーニングの前に、他のトライセップス エキササイズをやって三頭筋を十分パンプアップさせたほうが良い。(怪我防止)

120 :無記無記名 :2020/07/02(木) 20:33:23.32 ID:p8VrW9Tbd.net
>>119
家トレ メインにする場合、
間違ったこともいっぱい書いてあるかもしれないけど、マシンとか無かった時代のトレーニング方法を書籍から学ぶのも大事かもしれない。

121 :無記無記名 :2020/07/03(金) 00:21:29.83 ID:4XKhA70P0.net
60,70目前だからファンクショナルトレや
自重筋トレ寄りのヨガのがいいんちゃうかと思ってきた。

122 :無記無記名 :2020/07/03(金) 00:59:34.78 ID:6xpAMY9ad.net
コロナ自粛期間中、減量したこともあって、脂肪・除脂肪が半々で減った。
レッグプレスの重量も落ちた。久しぶりにあったジムスタッフからは、腹がスッキリした、三頭筋がしっかりついてきたといわれた。
東京は感染者が増え続け、
しばらくジムには近づけない。
四股、腰割り、ブルガリアンスクワットでも加齢による萎縮は止められそうだし、上半身は軽いウェイトトレーニングやプッシュアップでも、細マッチョにはなれる。
懸垂はまだ無理。風呂の浴槽を使ったリバースプッシュアップはやってる。

いい機会だから、ジムにいかずに長く続けられる内容で、体を鍛えていきたいと思う。

123 :無記無記名 :2020/07/03(金) 02:16:43.38 ID:4XKhA70P0.net
>>122 浴槽でもいいけど、椅子くらいないの?

124 :無記無記名 :2020/07/03(金) 02:58:41.64 ID:rrDpD3DB0.net
>>95
ポジションをもっと煮詰める

125 :無記無記名 (ワキゲー MM96-h0J+):2020/07/03(金) 04:10:19 ID:GvEQF8TKM.net
クレアチンに関しての御返答、
ありがとうございます
とりあえず在庫分消費して
やめることにします
数ヶ月分残っていますが

126 :無記無記名 :2020/07/03(金) 07:03:56.83 ID:6xpAMY9ad.net
>>123
たまたま手頃なのがなくてね。
デクラインにして、ダンベルプッシュアップすれば、胸の下部に効くかな。

127 :無記無記名 :2020/07/03(金) 07:08:12.19 ID:6xpAMY9ad.net
>>123
一脚ならあるし、リバースプッシュアップならできるね。
ベンチを使ってもいいし。

浴槽の場合は、お湯を張ると負荷がおさえられること、毎日の習慣にできる、外側から筋肉を温めることができるくらいがメリットと言えばメリット。

128 :無記無記名 :2020/07/04(土) 23:30:54.84 ID:gbxU42L60.net
痛風やら、天候やらで、2週間ベンチプレスやっていない。

129 :無記無記名 (ワッチョイ ab44-CmLz):2020/07/05(日) 03:11:12 ID:F6GQNknz0.net
ササミ食べ過ぎたん?

130 :無記無記名 :2020/07/05(日) 08:22:55.89 ID:YXXuLDd90.net
風呂トレ、良いね。
自分もリバースプッシュアップやってるが、他にはジャンピングスクワット
やってるわ、部屋だと床が板張りで音がして、1階に怪しまれるからなw

131 :無記無記名 :2020/07/05(日) 09:01:44.46 ID:QAuwGJVVd.net
>>130
ディップス風に手をつくのが難しいんだよね。
ケツをあげたプッシュアップもできなくはないが、足を滑らした時にお湯がはってあるとしても危ないからね。

腹のあたるところにマットとかつければ、ハイパーエクステンションもできなくはなさそうだが、やっぱり怖いな。

ちなみに浴室から椅子はどけた。蹲踞スタイルで頭あらったりしてる。
不安定さがバランス力を鍛えたり、股関節が柔らかくなるかも。

幸い膝痛とかはないんだけど、そういう人の予防運動(浴槽内で正座)とかもとりいれたらいいかなと思っています。

132 :無記無記名 :2020/07/07(火) 17:25:41.14 ID:gkv9jLLQ0.net
筋トレして5ヶ月くらいだけど、ここ2週間は回数が増えなくて不調だわ
そういう時の解決策ってある?

133 :無記無記名 :2020/07/07(火) 18:15:13.66 ID:TV91Q0NBd.net
>>132
後退しなければ良し。
今がプラトーだと考える。

低荷重ハイレップ、エブリデイトレを試す。
ジムに行く
サプリ(クレアチン、ロイシン、ホエイプロテイン)などを試す。

134 :無記無記名 :2020/07/07(火) 21:53:09.07 ID:gkv9jLLQ0.net
>>133 ありがとう 初心者だから停滞期を知らなかったわ
停滞期というのがあるのを知っただけで気分が楽になった
梅雨のせいかな? とも思ったけど メンタルも体調も特に問題ないし

135 :無記無記名 :2020/07/07(火) 22:11:05.55 ID:TV91Q0NBd.net
>>134
低負荷でゆっくりのスピードでフォームを固めるほうがいいみたいよ。

3秒であげて3秒で下ろす。
チーティングしまくったり、ハイスピードで回数重視より、長期的にいいと思う。

136 :無記無記名 :2020/07/07(火) 22:36:16.18 ID:EvmPguqA0.net
大事なのは、筋量でこれは中々つかないし、落ちるのも早い。

筋量を付けるには、重量がある程度あること、回数をある程度やる事

これと、安全は矛盾するから一概に言えないと思う。

簡単に結論は出ない。

137 :無記無記名 :2020/07/07(火) 22:52:09.93 ID:TV91Q0NBd.net
コントロールできる負荷、フォームを崩さないってこと考えると、1セット12〜15repくらいでやるほうがいいかも。

ゆっくりやると低重量でも効く。

138 :無記無記名 (ワッチョイ 8a44-Wiu6):2020/07/07(火) 23:05:14 ID:EvmPguqA0.net
結論は、安全な方法で筋量を付けること。重量には

あまりこだわらないほうが良いかもしれない。と言っても、

扱い重量が軽すぎるのもやる意味がない。

139 :無記無記名 :2020/07/08(水) 00:39:35.48 ID:wC9inSIJd.net
65%RMが筋肥大の下限値目安というのが定説。
スロトレ風にすると50%RMまで下げられる。
体感的にはきつい。

石井直方先生の研究だと、30%RMでもオールアウトまでやれば筋肥大の効果はでる。
ただ、被験者は通常の80%RMのほうが体感的には楽と回答したそうだ。

俺の場合は、
在宅で時間が余ってる。
重すぎる重量を扱っても、可動範囲が小さくなったり、チーティングしまくっていたら意味がない。
いつまでもできそうな軽すぎるウェイトしか扱わないのもどうかと思うけどね。

140 :無記無記名 (スッップ Sd43-xoji):2020/07/09(木) 06:07:51 ID:8qxvMfJWd.net
ドンキホーテで1kgのリストウェイト買ってきた。


ダンベルの重量刻みが2kgごとになるが、
上半身は1kgごとに負荷をあげていきたいので。
100均だと500gくらいしかないからね。

141 :無記無記名 :2020/07/09(木) 18:00:46.06 ID:8qxvMfJWd.net
もう定年まで在宅勤務でいいわ。
合間みて、筋トレ、散歩などもできるし、部屋の片付けとか、老後の準備を金もらってやれるんだからな。
もう、戻れない。いや、戻りたくない。

142 :無記無記名 :2020/07/09(木) 20:47:01.35 ID:AJKjiD670.net
ベンチ無しで筋トレってどうですか?プレート背負って腕立てだと、ベンプレには負けるでしょうか

143 :無記無記名 (スッップ Sd43-xoji):2020/07/09(木) 21:44:35 ID:Ti2andfcd.net
>>142
フロアダンベルプレスって種目もある。
俺は庭トレとして、倉庫にインクラインベンチをおいてあるけど、雨の日は部屋でやる。
おすすめは固いソバガラの枕かなんかを背中に敷いて、ダンベルプレスとかダンベルフライ。

144 :無記無記名 :2020/07/09(木) 22:24:41.06 ID:Ti2andfcd.net
腕立て伏せで20kgの負荷が片手にかかるとしても、ダンベルプレス片手20kgのが相当キツい。

腕立て伏せは体のいろんな所が使われるから、
負荷が分散しちゃうんだろうな。

145 :無記無記名 (ワッチョイ 8544-c9t6):2020/07/09(木) 22:25:06 ID:7kc/jSwG0.net
>>127
自分も冬場は風呂場トレしてた。
100均の10Lバケツやチューブ3本で荷重しながらブルガリアンスクワットをスローでしたり。
トレ後の汗で身体を冷やしたり、風邪ひきそうな
心配はなかった。

146 :無記無記名 :2020/07/09(木) 22:34:06.85 ID:7kc/jSwG0.net
>>144 腕立てはマシンと同じで固定している分
純粋一方向に力を入れられるから同じ負荷ならバランスを多方面にとる必要があるダンベルより楽に感じるのは当然。
マシン100kgチェストプレスがギリギリの人は
バーベルベンチ100kgは難しいし、ましてや
ダンベルベンチ50×2は絶対無理。

147 :無記無記名 :2020/07/09(木) 22:40:34.94 ID:Ti2andfcd.net
>>146
わかりやすい説明ありがとう。

148 :無記無記名 :2020/07/09(木) 22:48:15.29 ID:ubCvBRLk0.net
プレート背負って腕立てやると手首壊しそうだわ
普通の腕立てでも、手首の準備運動をして、手首の角度を70度以上に
ならない様に気を付けてても、少し痛い時あるからな

149 :無記無記名 :2020/07/09(木) 23:12:56.00 ID:7kc/jSwG0.net
>>148
プッシュアップバーで解決。
厚手の板や本に手を着いて指の付け根を曲げるだけでも楽になる。

150 :無記無記名 :2020/07/09(木) 23:35:54.04 ID:ubCvBRLk0.net
>>149 ネット見て月刊ジャンプくらいの台の上に手を置いて
指を曲げてるけど、それでも手首が少し痛い時あるわ

プッシュアップバーは、使った事ないけど
鉄アレーにタオル巻いて腕立てしたら、手の平が痛くなる
手の平が痛くなら無いプッシュアップバーってあるの?

151 :無記無記名 (ワッチョイ 9bf6-MjaX):2020/07/10(金) 04:55:25 ID:5+UewDML0.net
>>143
>>144
ベンチのほうがきついんだ

152 :無記無記名 :2020/07/10(金) 05:08:31.36 ID:5+UewDML0.net
股割りしたいのだけど原理がわからない
開脚していればできるようになるの?

153 :無記無記名 (ワッチョイ 9bf6-MjaX):2020/07/10(金) 05:34:07 ID:5+UewDML0.net
>>144
胸に割ける酸素量が少なくなるのかな

154 :無記無記名 :2020/07/10(金) 07:15:31.89 ID:csRbKx/td.net
>>150
パーフェクトプッシュアップが手にあたる面積
も広くていたくなりにくい。
少し高いけどね。

でも、鉄アレイにタオル巻いても痛いんだったら、握り方が悪いのか、体重落とすか、バランスボール使うあたりを考えては?

155 :無記無記名 :2020/07/10(金) 07:33:42.49 ID:tcYI4TZA0.net
>>152
きちんと骨盤を立てつつ
やる

156 :無記無記名 (スッップ Sd43-xoji):2020/07/10(金) 11:13:03 ID:csRbKx/td.net
鈴木雅選手の自宅トレーニング動画勉強になるな。
書籍で売ってたら買いたいレベル。

157 :無記無記名 (ワッチョイ 9bf6-MjaX):2020/07/10(金) 12:56:13 ID:5+UewDML0.net
>>155
なぜ立てるんですか

158 :無記無記名 :2020/07/10(金) 13:33:56.83 ID:5+UewDML0.net
家でダンベルトレーニングやる場合、プレートはどのくらいが扱いやすいですか?
ダンベルとしては5kgくらいかなと思いますが、背中に背負いたい場合は15kg位もほしい

159 :無記無記名 (ワッチョイ 2330-7Jqt):2020/07/10(金) 15:34:45 ID:LdJUbo9f0.net
>>154 ありがとう 調べてみるわ 

数年前に体幹トレーニングを1年ほどやってて手首のケアをしてなかった
その影響で手に痛みを感じやすいのかも テレビで手首のケアとか
説明してくれれば良かったのに 鵜呑みにせずちゃんと安全性を調べないとダメだな

160 :無記無記名 :2020/07/10(金) 16:28:13.94 ID:csRbKx/td.net
>>158
1.25×8
2.5×4
5×8

なんだけど、
これとは別に、
アイアンマンクラブの10kgのクロームダンベルとドンキホーテの1kgのリストウェイトがあると便利かな。

161 :無記無記名 (スッップ Sd43-xoji):2020/07/10(金) 19:52:02 ID:csRbKx/td.net
https://muscle-puzzle.com/
筋トレ研究所

最新の研究をわかりやすく紹介している。

162 :無記無記名 :2020/07/11(土) 02:59:13.30 ID:xKCZAoWx0.net
最近はケトルベルとダンベルのみ、あと体幹。
面白そうなので、そのうちブルガリアンサンドバッグも買ってみようかと
思っている。

163 :無記無記名 :2020/07/11(土) 05:27:35.76 ID:1ztGO0YQ0.net
ケトルベル良さそうだね
コロナ騒動時に手持ちのダンベルをすべて売り払ったから今ジム専なんだけど
今度ジム閉鎖になったらケトルベルで宅トレしたいと思ってる

164 :無記無記名 (ワッチョイ 9bf6-MjaX):2020/07/11(土) 06:31:48 ID:gbNvvWjw0.net
>>160
全体的に軽くない?
背中に背負う場合はでかいプレート必要ないかな?

165 :無記無記名 :2020/07/11(土) 08:41:11.97 ID:Z654d0Vyd.net
>>164
ダンベルトレーニングを意図したので。
EZバーとインクラインベンチもあるといいね。

166 :無記無記名 :2020/07/11(土) 08:55:48.90 ID:Z654d0Vyd.net
小西幸樹のBULK UP TRAINING
中古で買ってみた。
低負荷で効かせるのが特徴らしい。
まあ、ありきたりのことしか言ってないかもしれないが、安かったので。

167 :無記無記名 (ワッチョイ 2308-ucCN):2020/07/11(土) 10:12:01 ID:fr9m5qYG0.net
>>163
なにやってんだよ
ワクチンが出来て行き渡るまでは続くから
今は宅トレ欠かせないゾ

168 :無記無記名 :2020/07/11(土) 12:27:14.76 ID:gbNvvWjw0.net
ケトルとプレートに紐結ぶのでは違うの?

>>165
自重と組み合わせたい場合もあると思うんよね

169 :無記無記名 (ワッチョイ 2330-7Jqt):2020/07/11(土) 13:17:16 ID:WesjynR40.net
>>163 ニュース見てないの? 
コロナに感染して治っても肺や脳に後遺症が残る場合あるよ
自分の不注意で後遺症が残ったら後悔すると思う

170 :無記無記名 :2020/07/11(土) 18:20:17.63 ID:pGxBimKM0.net
ねんきん定期便には今まで積み立てた総額が記載されているが、企業が負担した半額が含まれていない気がしないか?

171 :無記無記名 :2020/07/12(日) 01:01:07.55 ID:6ZKMyIjl0.net
>>167
3月ごろダンベルが品切れ暴騰した時に全部売っちゃった
当時オクでは定価1万のセットが4万で取引されてて思わぬ臨時収入、部屋スッキリ
自分はバーベル種目が中心だからジムでないとできないし、自宅では自重でいいやと

172 :無記無記名 :2020/07/12(日) 01:09:08.23 ID:oMcvnXGZd.net
ライイング トライセップス エクステンションとかやってると1kgの差が本当に大きな差であることを痛感する。
上半身のダンベルトレーニングで2kg刻みは、あらすぎるような気もする。

173 :無記無記名 (ワッチョイ cbd2-r00P):2020/07/12(日) 01:26:16 ID:6ZKMyIjl0.net
>>172
スカルクラッシャーで肘痛めたことある
軽めのリストウエイトを巻いて微調整する人もいるみたいだよ

174 :無記無記名 :2020/07/12(日) 02:07:02.30 ID:oMcvnXGZd.net
>>173
コントロールできる重量でしつこくやるほうが怪我の防止から言ってもいいね。

175 :無記無記名 :2020/07/12(日) 11:04:55.79 ID:nbJzdNA+0.net
ライザップってのは人当たりのいいトレーナーが良いトレーナーなんだよ
サプリとか売りつけないといけないからさ
指導のうまい下手じゃない

176 :無記無記名 :2020/07/12(日) 15:57:06.14 ID:6niSLkHs0.net
>>171
ロックダウンや自粛で見た目が下火化はしても
減ってキタ!と弛んでしまうと
あっさりと再燃・流行し直すから
今からでも機材は集め直してもよいと思うお

177 :無記無記名 :2020/07/12(日) 22:15:37.56 ID:6ZKMyIjl0.net
>>176
確かにダンベルの在庫が復活してる今が買い時かもしれないね
個人的にはダンベルよりも未だ収まらないオートミールの高騰が痛いや

ほんとはバーベルを自宅に導入したいけどしばらく無理だから
今度ジム閉鎖になったら自宅で懸垂、ディップス、体幹、坂道ダッシュをやりこむ予定

178 :無記無記名 :2020/07/13(月) 02:37:49.61 ID:LdsPOBr3d.net
まだ、ダンベル品切れが多いみたいだな。
片手20kgのラバーダンベルが欲しい。
(別に5kg4枚は持ってる。)

179 :無記無記名 :2020/07/14(火) 08:18:44.98 ID:NjlO2MjC0.net
30Kgの肥やし袋は駄目なん?

180 :無記無記名 :2020/07/14(火) 08:47:22.51 ID:1wGphVBk0.net
買うと高いんで、猫砂300円x2と家にあった丈夫な袋で
ブルガリアンサンドバッグ作ってみたわ、今の所快調w

181 :無記無記名 :2020/07/14(火) 09:17:20.06 ID:CpFOur+Zr.net
本来はそういうのでいいんよ
ワザワザ買う必要もない

182 :無記無記名 (ワッチョイ 2308-ucCN):2020/07/14(火) 11:44:03 ID:Gu2S/G7J0.net
消石灰などの粒が小さい20?一袋の大きさがけっこう小さいのでイイぞ

183 :無記無記名 :2020/07/14(火) 15:17:03.10 ID:XoDLVThvd.net
筋トレはじめてから3年たつけど、腰割り(ワイドスタンススクワット)、四股の効果はかなり高いと感じている。

腰割りは、ハムスト、尻にも良く効く。加齢により失われやすい尻強化に役立つ。

四股も、腹斜筋を鍛える効果もある(他にも効くが)。

力士が両手を胸の前から横へと広げる動作などは、胸筋を刺激し効かせやすくするのにも役立つような気がする。

184 :無記無記名 :2020/07/15(水) 15:24:19.64 ID:bhTdMFOQd.net
ゴールドジム メソッド アドバンスドを購入。
今までの2作より断然いい。
鈴木雅さんのトレーニング動画は良く見ていたが、そこで強調していたポイントなどを復習するのに最適。

185 :無記無記名 :2020/07/17(金) 23:43:59.32 ID:+DHJmRZ7p.net
肩痛のおっさんだが、バリウム検査で検査台から落ちるかと思ったわ
台を動かす時に取手を持つけど、肩が痛くて取手保持するのが苦痛だったよ

186 :無記無記名 :2020/07/18(土) 00:58:33.29 ID:RCDN8o+c0.net
ここ最近集中的にやった下半身トレのおかげか、ロードバイクの
平地でかなりスピードが出るようになって、危うくスピード違反に
なるところだったw

187 :無記無記名 :2020/07/18(土) 06:29:46.92 ID:P7vFLn8P0.net
自宅でビック3のトレーニングをしたいです。
バーベルセットはわかりやすいのですが、ベンチプレスとスクワットをやるためのラックがわかりづらいです。

オススメのラックあるいはお使いのラックを教えて頂けないでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

188 :無記無記名 :2020/07/18(土) 06:50:29.58 ID:6FH76/qU0.net
>>187
自分はパワーラックおすすめです
リンク先の動画主、丁寧なので参考になりますよ

ホームジムの器具選択 パワーラック? or スクワットラック+チンスタ?【筋トレ】
https://www.youtube.com/watch?v=HQkMLKXKCKU

189 :無記無記名 :2020/07/18(土) 07:14:01.47 ID:P7vFLn8P0.net
>>188
ありがとうございます。
丁寧でわかりやすい解説でした。

wild FITのパワーラックナローが部屋にあうのか調べてみます。心配なのは、古い木造住宅なので重量です。

このパワーラックなら、スクワットとベンチプレスをストレスフリーでやれそうです。


https://i.imgur.com/fSQADUX.png
https://i.imgur.com/OQdbnPm.png

190 :無記無記名 :2020/07/18(土) 08:07:49.41 ID:6FH76/qU0.net
部屋に入れる際の重量に関してはこれも参考になりますよ

【筋トレ】木造2階建住宅2階にパワーラックは設置できますか?
https://www.youtube.com/watch?v=_2YTsjaR-Fc

191 :無記無記名 :2020/07/18(土) 08:26:30.21 ID:P7vFLn8P0.net
>>190
ありがとうございます。

昭和56年と2000年に建築基準法が変わったのですね。
木造住宅2階ですが、2000以前の家なので自分も調べてみようと思います。

でも、素人にもとてもわかりやすい動画でしたね。感謝です。

https://i.imgur.com/33pRlCj.png

192 :無記無記名 :2020/07/18(土) 08:40:26.44 ID:sjBFh93C0.net
>>189
この人、木造家屋でパワーラック設置するときに必要な強度を計算してたと思うけど
前提条件が甘すぎて全く参考にならないから騙されるなよ
バーベルの自由落下高さを15cmとかなめた数値に仮定してて話にもならん
スクワット中に何らかの理由で倒れたら、どれだけの高さから落下すると思ってんだよ
仮定ってのはもっとも厳しい条件で設定しないと意味がないんだわ

193 :無記無記名 (ワッチョイ 45f8-XNKV):2020/07/18(土) 08:46:24 ID:P7vFLn8P0.net
>>192
なるほどです。アクシデントを考慮して10倍の1.5mくらいで計算した方がいいのかもですね。

でも計算式がわかりません。

194 :無記無記名 (ワッチョイ da08-YsWi):2020/07/18(土) 09:43:36 ID:kFm+qe6V0.net
ウエイトリフティングのプラットホームを軸に

195 :無記無記名 (スプッッ Sdda-KxCK):2020/07/18(土) 09:45:04 ID:v758Sqatd.net
>>193
たぶん
0.5mV・V=M・g・h

かな。
動画の数値を入れていろいろ計算してみたら?

木造2階建だと、部屋も狭いからベンチをおくのも邪魔。
ダンベルは片方15キロ〜20キロ。
後はブルワーカーが最も押し込むと最大40kgになるので、ケーブルにタオルでもくくりつけて、シーテッドローとかをやる。

インクラインベンチを使った種目などは晴れ間の時に、庭でやる。

高重量はジムでやればいいし、低重量で丁寧にフォームを正確にやるのも大事だと思う。

196 :無記無記名 :2020/07/18(土) 14:35:54.50 ID:c6DXfulo0.net
雨続きでここ1か月ベンチプレスが出来ない。

197 :無記無記名 :2020/07/18(土) 18:35:00.07 ID:6FH76/qU0.net
>>187
バーベルは何キロくらいのものを使う予定ですか?

198 :無記無記名 (ワッチョイ 054c-dDBt):2020/07/18(土) 20:37:13 ID:FKRuBf3l0.net
バーベルスクワットの究極はシャフトを手で支えないで
バランスをとって行うやりかたらしいけど
あれ本当にできる人いるんだよな
体の歪みがなくて正しいフォームでできている証拠なんだよな

199 :無記無記名 (ワッチョイ 45f8-XNKV):2020/07/18(土) 20:55:14 ID:P7vFLn8P0.net
>>197
お返事が遅くなってすみません。バーベルは50キロくらいです。

>>195
ジムはコロナで億劫になってしまいました。

200 :無記無記名 (ワッチョイ 76d2-xOQV):2020/07/18(土) 21:49:01 ID:6FH76/qU0.net
>>199
50kgならまったく問題ないです
自分も木造なので最初は迷ったけど満足感高い買い物になりました
自宅にパワーラックは最高ですよ

201 :無記無記名 :2020/07/18(土) 21:58:59.02 ID:/HaBi5mJd.net
例えば、ベンチ50kgで満足できるのかな?
どんどん増やしたくならないかな。

202 :無記無記名 :2020/07/19(日) 08:53:01.35 ID:arupoz3F0.net
>>200
ありがとうございます。
50キロから70キロくらいまでの増やすかも知れませんが大丈夫ですか?

>>201
2000年以前に建てられた木造住宅なので、ジムにようには…。

203 :無記無記名 :2020/07/19(日) 09:27:12.31 ID:ZFBM9TDq0.net
今はやってないが、俺は前は庭の隅っこに石敷いてそこにベンチ台
置いてやってたな。

204 :無記無記名 :2020/07/19(日) 09:28:27.79 ID:extXMvfpd.net
>>202
パーベル、ラックという満足感は別として。

その重量なら、
ダンベル25kg〜30kgやEZバーを使って
ダンベルプレス、ブルガリアンスクワット、ジェファーソンスクワットをやりこむのでも良さそうだな。

205 :無記無記名 :2020/07/19(日) 12:20:35.61 ID:Z6E31ECfM.net
ベンチ50kgでいいなら、プッシュアップバーで足の位置上げれば
お手軽だし大差無いような気がする…

206 :無記無記名 :2020/07/19(日) 13:07:26.59 ID:MzEeMipwr.net
フリースクワット、ハーフ160×10は腰に凄い負担が。

もう、歳だからこの重量以上は危険か。

207 :無記無記名 :2020/07/19(日) 14:28:52.82 ID:AAV6xWCwd.net
ドンキホーテのメガダンベルをトレーニング初期に買って使っていた。
セメントダンベルでごつくて、取り回ししづらいので庭でつかってる。

試しに、シャフトにirotecの5kgプレート(直径28ミリ)
をはめたら使えた。
とりあえず庭トレには使えなくもない。

208 :無記無記名 :2020/07/19(日) 15:02:22.95 ID:XzwGayxDx.net
庭で重量物をドスンドスン落としてると、真裏のブラジルから苦情くるからやめてくれ、とばっちりはゴメンだ

209 :無記無記名 :2020/07/19(日) 15:05:15.02 ID:AAV6xWCwd.net
>>208
そっとおろしてるから大丈夫。

210 :無記無記名 :2020/07/19(日) 15:13:46.43 ID:DdZBgdzi0.net
設定>プライバシー>バックグラウンド アプリ>アプリのバックグラウンド実行を許可する

↑をオフにしてみた後にWindows10UpgraderApp.exeを実行
これまでどうにも何かダメって人向け

211 :無記無記名 :2020/07/19(日) 15:17:52.74 ID:DdZBgdzi0.net
>>210
すっげえ勢いでごばくしますた
ごめんね

212 :無記無記名 :2020/07/19(日) 21:20:57.91 ID:4WjWF7C60.net
>>202
自分も同環境で100kg超を使うことあるけどビクともしない感じですよ
落としたりデッドでドロップしないように気をつけてます
「低価格トレーニング器具を語るスレ」に詳しい人が多いから聞いてみては?
つべのコメ欄でサロメさんに質問してみるとかw親切なので答えてくれるかも
いい買い物ができるといいですね

213 :無記無記名 :2020/07/20(月) 04:10:32.59 ID:ok7zptSBd.net
ふと考えたのだが、スレにいる皆だと運動しっかりやってるから、暑いときには胸なんかからもちゃんと汗をかけるんだろうけど、
普通の50以上で、冷房中心の生活していて、メタボだと、汗を額や頭からしかかけなくなるらしい。
デブの汗はベトベト。
コロナでマスクしてると、体温調整がさらにできなくなるから、今年の夏は熱中症で倒れる人が増えそうだな。

214 :無記無記名 :2020/07/20(月) 13:59:23.12 ID:RMwD50D0M.net
>>213
頭から大量の汗って糖尿疑った方がいいのでは?

215 :無記無記名 :2020/07/20(月) 14:51:10.84 ID:ok7zptSBd.net
>>214
初耳だな。調べてみる。

216 :無記無記名 :2020/07/20(月) 14:54:11.56 ID:ok7zptSBd.net
>>215
確かに自律神経がおかしくなってなる場合もあるみたいだね。

217 :無記無記名 :2020/07/20(月) 15:56:32.11 ID:x3vTXJHa0.net
大学時代から頭や額から大汗をかいてるぞ

218 :無記無記名 :2020/07/21(火) 01:54:47.65 ID:J3F4kuVB0.net
>>214 確かにメタボの人がラーメン食べると
メガネを曇らせて汗だくになってるイメージがあるわ

219 :無記無記名 :2020/07/21(火) 04:50:56.78 ID:ii3bFsVzd.net
>>218
漫画の描写とかでも、デブがひっきりなしに額の汗をぬぐうところとかあるよね。

220 :無記無記名 :2020/07/21(火) 07:29:42.61 ID:Q751xdNu0.net
年齢と共に身体の下(足)の方から段々汗をかきにくくなってくるって聞いた事がある

221 :無記無記名 :2020/07/21(火) 10:39:04.88 ID:ZGT++CbO0.net
そういや俺も今より15キロ太ってた時には、頭や額から大汗
かいてたな、今はそういう事無いもんね。

222 :無記無記名 :2020/07/21(火) 12:31:20.78 ID:7TZ+Ec1wd.net
>>221
汗の質もかわりましたか?
ベトベト→サラッ

223 :無記無記名 :2020/07/21(火) 14:45:11.17 ID:J3F4kuVB0.net
>>219 だよな デブはご飯粒が付いてるし、こけやすいからいつも傷だらけで砂が付いてる
それで笑いが取れるから羨ましいけどな デブの自虐ネタは面白いし

224 :無記無記名 :2020/07/21(火) 17:35:48.54 ID:LjfLzj6W0.net
と笑いをとれないガリが申しております

225 :無記無記名 :2020/07/21(火) 17:37:03.58 ID:CmE0ny/00.net
体脂肪率下げ過ぎるなと

226 :無記無記名 :2020/07/21(火) 21:48:34.05 ID:ZGT++CbO0.net
>>222
まあクソデブってほどじゃなかったし、汗の質は変わってないかな。

227 :無記無記名 :2020/07/23(木) 07:04:37.10 ID:GXQ9WuCxd.net
https://tkdj.net/news/archives/48476

もともと絞れてるってのもあるけど、ここまで自重+プロテインが筋肥大に効果がないのにがく然。

228 :無記無記名 :2020/07/23(木) 07:35:44.75 ID:fVtWR5uY0.net
>>227
興味深く読ませてもらった ありがとう

229 :無記無記名 :2020/07/23(木) 08:40:41.66 ID:GXQ9WuCxd.net
>>228
メタボ親父なら、スタートレベル位の体になれるから、効果はあるんだろうな。

高齢者はたんぱく質の合成が悪くなるので、
体重の1.2〜1.5グラムは必要らしいし、ロイシンをあわせて飲むのがいいそうた。

俺は下半身は四股、腰割りなど、上半身はフリーウェイトで家トレ中心。
ちょっとは飲むようにしてる。

230 :無記無記名 :2020/07/23(木) 16:06:53.41 ID:kZJa1WSR0.net
この柔術家、筋トレ以外にもスパーリングとかしてるでしょ、
尋常じゃなさそうだから、あまり参考にならないな。年齢もよくわからん。

231 :無記無記名 :2020/07/23(木) 16:12:13.27 ID:kZJa1WSR0.net
歳判った、1980年生まれ。なおさら参考にならない。

232 :無記無記名 :2020/07/23(木) 18:32:37.11 ID:WYsOZ5NW0.net
この柔術家の方、プロテインを毎日筋トレ後に飲んでるって言ってるけど、
マイプロテイン1杯25g中タンパク質含有量は約20g
それ以前は卵を毎日2〜6個食べてたらしいからタンパク質は約12〜36gになる
卵の時の方が多く摂取できてるくらいだから効果出ないのも無理ないね

233 :無記無記名 :2020/07/23(木) 18:40:17.10 ID:9JWhjUby0.net
格闘家の筋トレとか栄養の知識って、ビックリするくらい偏ってたり乏しかったりって事が多いからねえ
まあ出来ないことがあった時、筋肉を強化するよりむしろより筋肉に頼らずに済む効果的な技術を模索するのが普通の人だからそれも仕方ないんだけど

234 :無記無記名 :2020/07/23(木) 18:48:37.78 ID:1fBq7oU20.net
格闘家やアスリートは俊敏性や耐久性なども求めているが、
筋トレ愛好家はそんなものを求めていない。

235 :無記無記名 :2020/07/23(木) 20:00:01.00 ID:Jz7dcWB10.net
プロレス最強

236 :無記無記名 :2020/07/23(木) 20:48:38.03 ID:AgWyK1gtd.net
>>232
なんだ、ケチ臭い飲み方してるんだな。
毎食のたんぱく質を20gは確保して、ロイシン混ぜて筋肉合成率高めればもう少し大きくなれたかもなぁ。

237 :無記無記名 :2020/07/23(木) 20:56:32.50 ID:AgWyK1gtd.net
>>233
竹並 恵里
進化系! 筋肉男子の栄養学

ビルダーの栄養戦略はすごいなぁとつねづね思う。
筋肉量をできるだけ落とさずに、脂肪カットしてくための減量食なんか、ダイエットに最適だな。マルチビタミン・マルチミネラル。

皆何飲んでる?
俺は
マルチミネラル・マルチビタミン
MSM
ロイシン
メコバラミン
キューピーコーワゴールドA
シトルリン
メガリス(ED薬)
ホエイプロテイン

238 :無記無記名 :2020/07/23(木) 21:47:10.65 ID:vOPZj/gt0.net
>>237 なぜメコバラミンを飲むの?

239 :無記無記名 :2020/07/23(木) 21:49:44.56 ID:v/C9mOQW0.net
ビルダートレなんて、格闘家にゃ糞の役にも立たないからね、とは
言っても、多数回に分けて栄養摂る所なんかは非常に良い事だけど。

240 :無記無記名 :2020/07/23(木) 21:50:38.45 ID:AgWyK1gtd.net
>>238
神経の補修(頸椎ヘルニア)
あと、ビタミンB12は高齢者は食品からの吸収が悪くなるらしい。

241 :無記無記名 :2020/07/24(金) 15:55:25.18 ID:xdRxic630.net
メコバラミンはメチコバールと同じだと思うけど、緑内障になったので、視神経を守るために医師に処方してもらってる。

242 :無記無記名 :2020/07/24(金) 15:57:44.26 ID:xdRxic630.net
プロテインやアミノ酸じゃなくて、牛ステーキを週4回ほど食べるのは筋トレにどうなんだろう?

243 :無記無記名 :2020/07/24(金) 16:27:48.74 ID:rln4pG5I0.net
>>242 継続できるならステーキの方がいいかもな
プロテインは知らんけど、サプリは表示通りの成分が入って無い場合があるからな

244 :無記無記名 :2020/07/24(金) 16:31:31.60 ID:jxlRtd3/d.net
>>242
金が続けばいいんじゃない。

245 :無記無記名 :2020/07/24(金) 16:51:28.09 ID:6IdCQQwj0.net
タンパク質はリアルフードで摂って足りない分をサプリで補うのがいいみたいだね
牛だけじゃなく鶏胸や魚も食べてみたら?いろんな種類食べるのがいいって言うし
赤身肉食べ過ぎは色々問題もあるようだし

246 :無記無記名 :2020/07/24(金) 17:26:40.11 ID:jxlRtd3/d.net
https://corporate.kyusai.co.jp/w-protein/chapter3-1.html

だいたい、1日で60gくらいは食事から取ってるみたい。体重60kgだとすると、
残り30gくらいはホエイプロテインで取りたいね。
あと、毎食で20gのたんぱく質が取れてないなあと思うとき。
ロイシン3g混ぜて飲んでる。

247 :無記無記名 :2020/07/24(金) 17:40:08.63 ID:75Np/rYd0.net
鶏むね肉で自家製サラダチキンっぽいのを作って食ってる、あとは
卵、大好きなイカなど。

248 :無記無記名 :2020/07/24(金) 17:46:22.32 ID:L2bJ5wkYr.net
>>241
自分も緑内障。
処方薬はメチコバール。

249 :無記無記名 :2020/07/24(金) 19:54:44.62 ID:xdRxic630.net
>>248
なかーまだな

250 :無記無記名 :2020/07/24(金) 19:59:34.50 ID:xdRxic630.net
>>243
>>244
なるほどな。
5月頃にレストランやホテルが営業自粛してたので、業務用のサーロインステーキ30枚が1万円で特売してたぞ。

コロナ自粛でラジオ通販に出てた。

251 :無記無記名 :2020/07/24(金) 22:29:39.31 ID:iMWMTNyod.net
棘上筋の筋活動を高める方法として,従来からEmpty can training(ECT)が実施されている。

ダイソーで買った1.5kgのダンベルで小指を上にしたサイドレイズやるのもいいかも。

252 :無記無記名 :2020/07/25(土) 08:28:38.57 ID:AyWHBHog0.net
牛肉などの赤肉は腎臓への負担があるので食べる量は程々に。

253 :無記無記名 :2020/07/25(土) 10:31:23.44 ID:/YjK/OkR0.net
>>252
なるほど。情報ありがとう。

二日連続で食べると疲労感があるので、週に2回が限度だね。

プロテインは毎日飲めるが、ステーキの毎日は内臓が疲れる。

254 :無記無記名 (ワッチョイ d94a-UGXL):2020/07/25(土) 23:11:12 ID:X1NUP/hp0.net
59才です
20代前半の頃に三年程トレ歴ありますが3仕事が忙しくてトレはやってなかったんですが
今年の3月から35年振りにトレ再開
一気にバルクアップして体重73Kgから
現在87Kgになって自分もビックリしてます。マッスルメモリーてあるんですね

255 :無記無記名 :2020/07/26(日) 03:42:31.15 ID:KlLoL5AG0.net
血糖値大丈夫?

256 :無記無記名 :2020/07/26(日) 07:45:41.78 ID:pwnyXwQI0.net
赤肉は大腸がんが怖いのでなるべく食わないようにしてるな、焼き肉や
ステーキ好きだった祖父、伯父、父が大腸がんで死に、母も死にかけたが
抗がん剤が非常に効く体質だったから寛解した。

257 :無記無記名 :2020/07/26(日) 08:58:54.53 ID:kf83Ezfqd.net
>>254
20代の頃どこまでやったのかわかりませんが、かなりやってないとマッスルメモリーは効かないというのと、2〜3年のブランクならいざ知らず、さすがに数十年は厳しい。

また、バルクアップといえ、月約3〜4キロですよね。半分以上は脂肪じゃないですか?
アナボリックステロイド使わないとかなり難しいレベルではないでしょうか?

258 :無記無記名 :2020/07/26(日) 09:17:05.24 ID:3bUCQgdJ0.net
>>254
ちなみに20代でやってた頃に最大のバルクまで達した時の体重は何kg?

259 :無記無記名 :2020/07/26(日) 09:59:49.03 ID:xl8sPlWu0.net
>>254
トレ歴3年じゃたかが知れてるな
しかもブランク35年ってw
マッスルメモリーもバルクアップもねーだろw

260 :無記無記名 :2020/07/26(日) 13:24:38.49 ID:Uw0+q5Qg0.net
また雨だ。ベンチプレスできない。

261 :無記無記名 :2020/07/26(日) 13:27:42.26 ID:kf83Ezfqd.net
たまに、トレマガとかでシニアのボディビルダーの写真とか見るけど明らかに70、80になると
バルクが寂しくなるな。
筋肉のカットをだすために減量すると筋肉持ってかれて、大会後に筋肉増やそうとしてもほとんど増えないというのを繰り返してるのかな。


50代でそこそこ筋肉量稼いでおいて、60すぎからは運動量と消費カロリーのバランスをかんがえたほうがいいかも。

262 :無記無記名 :2020/07/26(日) 14:35:35.71 ID:D5No7AIT0.net
>>254 身長は何センチなん?

263 :無記無記名 :2020/07/26(日) 22:11:28.34 ID:6pJYGtcb0.net
皆さん普段の食事はどんな感じでしょうか
きっちり3食とってやっぱりタンパク質を多めに摂取していますか

264 :無記無記名 :2020/07/26(日) 23:03:29.86 ID:kf83Ezfqd.net
>>263
家族がいるので、
3食はしっかり食べる。
在宅勤務なので、あまりおかずに注文はつけない。面倒くさがられる。
たまに、コンビニで買ってきて済ませてと言われる時は、ブランパンにガーリック味のサラダチキン挟んで食べる。
厳密な計算はしないが、明らかにたんぱく質が
足りてないというときは、ホエイプロテインとロイシンシェイクして飲んでる。

その他、10時、15時くらいにプロテイン10〜20グラム追加。
15時は小腹がすいていると、チーズをおやつに食べたりしてる。(脂質は少し多いけど)

265 :無記無記名 :2020/07/27(月) 00:56:00.91 ID:PS884NPT0.net
>>264
レスありがとうございます。
タンパク質の摂取量がちょっと多めに思えますが、
健康状態(内蔵への負担など)は大丈夫なのでしょうか。

266 :無記無記名 :2020/07/27(月) 02:58:19.11 ID:wg018V3od.net
>>265
最近の研究では、赤身肉のたんぱく質でなければ過剰摂取の心配はないと言われています。
また、年を取るとたんぱく質をとっても合成する力が弱くなり、見た目はスマートでも筋肉の細いサルコペニアという症状になる人もおり、たんぱく質の摂取不足が原因です。
運動してない人であっても、体重のkgの数値に
1.2〜1.5は取ることが良いようです。
かなりハードにやってる人は2。ボディビルダークラスは3

取りすぎると腸内環境が悪くなり、屁が臭くなりますが、食事以外に30〜40グラムであれば
大丈夫。

特に今は減量中なので、たんぱく質はあえて多めにしています。筋肉の分解量をできるだけ減らしたいため。あと、少しは運動してますので。

267 :無記無記名 :2020/07/27(月) 07:09:57.67 ID:Y7ovZxsQ0.net
年取ったらプロテインとか摂取した方が良さそうだな、俺も朝に
プロテインパンケーキでも食うようにするかなw

268 :無記無記名 :2020/07/27(月) 07:15:15.19 ID:PS884NPT0.net
>>266
そこはちゃんと管理されているのですね
私はたんぱく質を多めに摂取していた期間の
健康診断の結果が例年と違うのをみて(ちょっと正常値を超えてた)
加齢と共にたんぱく質摂取の必要性を理解しながらも
適量ラインをしる必要もあると思い今は体重のちょうど1.0倍に抑えながら
様子を見ています

269 :無記無記名 :2020/07/27(月) 07:20:30.49 ID:gMrnNFeFM.net
は?日本人のタンパク質の摂取量は全年齢層で推奨値を超えてる
しかも高齢になればなるほど摂取量が増える傾向にある
おそらく食が細くなって量が食べられない代わりに
高タンパクなものを食べるようになるのだろう

270 :無記無記名 :2020/07/27(月) 07:35:07.30 ID:IoslnB+a0.net
厚労省が、年寄りはもっとたんぱく質とれ!って言ってなかったか?

271 :無記無記名 :2020/07/27(月) 08:01:18.74 ID:Z99hVk8Td.net
年寄りはタンパク質の吸収が落ちるからなあ。

272 :無記無記名 :2020/07/27(月) 08:17:18.48 ID:I9paCqqC0.net
結果的に消化吸収の悪い肉や卵、魚よりも市販のプロテインドリンクとかがメインになってしまいそうだけど、なんか弊害あるだろうか
野菜やビタミン剤はちゃんと摂るのを前提として

273 :無記無記名 :2020/07/27(月) 08:43:39.50 ID:ivN9mZwJa.net
サプリメントに頼りすぎると微量でも必要な栄養素が摂れなくなる恐れがあるので、あくまで補助的な位置づけにしておかないと、やはり不調の原因となる。

274 :無記無記名 :2020/07/27(月) 09:45:53.44 ID:Z99hVk8Td.net
自然のものの安全性も怪しい今日この頃だけど
やっぱりバランスの取れた食事は大事でしょうね。
ちょっと高タンパクを意識すれば100g前後は摂取できるし。プラスアルファでプロテインでしょうか。その上で必要ならばサプリ。

275 :無記無記名 :2020/07/27(月) 10:29:56.17 ID:BYPZs6ec0.net
>>273 昔の人はそういう事を言ってたな 科学的な情報元ってあるのかな?

276 :無記無記名 (ワッチョイ 1330-WYym):2020/07/27(月) 10:36:10 ID:BYPZs6ec0.net
>>266 赤身肉のたんぱく質ってクレアチンも含まれる? だとしたらクレアチンのサプリで
ローディングも良くないよな クレアチンは残り少ないし止めようと思ってたから調度よかったけど
その最近の研究って情報元どこ?

277 :無記無記名 (ワッチョイ 49b8-ETxo):2020/07/27(月) 10:46:13 ID:MRydotM30.net
朝食前とか、素早く栄養を筋肉に届けたい場合には、ホエイプロテインとかの活用もいいんじゃないかな。
EAAをカプセルでとるのも朝飯前とかなら便利かも。

278 :無記無記名 :2020/07/27(月) 12:15:15.18 ID:OH78Hchwd.net
小さい子供ならともかく、この歳になってれば消化吸収器官も出来上がってそうだけどなあ
サプリメントからしか摂らないなら問題がありそうな気もするけど、それにしたって必要量を摂らない害よりはマシなような気もする

まあ栄養バランスのとれた食事用意できるならいいけどさ、それに自信がないからサプリメントを摂るわけで、それに頼るのを否定ばかりするものでもないと思う
そもそも若い内は食事だけから微量栄養素摂れるのも、量を食べることが可能だからなんじゃなかったっけ?
これからは食が細くなる一方なんだから、サプリメントに頼る比重が増えていくのもやむを得ないのでは?

小さい子はある程度夏の暑さを我慢させないと汗腺が発達しないという弊害があるけど、同じことを年寄りにさせると熱中症になりかねないようなもんで、この時だからこそ自然なものが体にいいなんて単純に言えないと思う

279 :無記無記名 :2020/07/27(月) 12:28:16.50 ID:Z99hVk8Td.net
そうですね。バランスの良い食事は理想だけど、たしかに現実的には難しいかも。栄養補助食はわたしもとってます。なんとなく不安なので。若い頃はめっちゃサプリにハマってましたけど。今はあくまで補助として。

280 :無記無記名 :2020/07/27(月) 12:29:56.33 ID:eEEjDh8g0.net
プロテインとマルチミネラルでイイような気がしてきた>年寄りはもっとたんぱく質とれ

281 :無記無記名 :2020/07/27(月) 12:40:55.44 ID:PV0rdvIa0.net
若い人間は、粉飴+プロテインで筋肉へのタンパク質取り込みをあげるけど、年寄りは、糖質が効かなくなる。むしろ、阻害する。
ロイシンは年をとっても効く。
そんな話が石井先生の本に書いてあったような。

海外製のMVMとか飲んでると眼精疲労や体調不良とかもなくなる。

282 :無記無記名 :2020/07/27(月) 12:45:50.20 ID:Fs3QmPiX0.net
スクワットすると画像の赤丸が痛いというか伸ばされる感覚がある

普段の生活では全く痛みはないが、日常生活でもスクワットと同じような下肢の動きをすると痛いなぁーってなる。以前はそんなこともなかったんだけどね。
激痛でもないし整形外科行ったところで休養してって言われるだけだと素人判断してる
https://i.imgur.com/f2ACwH8.jpg

283 :無記無記名 :2020/07/27(月) 15:28:25.76 ID:PV0rdvIa0.net
>>282
膝裏にテニスボール入れて軽く曲げて見たら?

284 :無記無記名 :2020/07/27(月) 21:22:05.89 ID:PS884NPT0.net
テレビで話題になった80歳現役ボディービルダーのおじいちゃんが
50歳を堺に3食玄米、豆腐とわかめの味噌汁、納豆と
補助的にプロテインだけでずっと健康的で風邪も引かない上に
いい体してて元気な様子だった
それを見て無理に肉とかたんぱく質の摂取を意識しなくても
いいのかなとも思いました

285 :無記無記名 (ワッチョイ 49b8-ETxo):2020/07/27(月) 23:12:29 ID:Pi4qbYFq0.net
>>284
豆腐、納豆はたんぱく質。
菜食ビルダーも入るらしいけど、たしかビタミンなどが欠落するんじゃなかったかな。
あと、イソフラボンの取りすぎも気になる。

286 :無記無記名 :2020/07/28(火) 06:48:54.61 ID:+Xpw9kEg0.net
>>282
週2でスクワットやってた時、自分もその部分に違和感のようなものがあったのだけど週1にしてみたら解消してきたよ
あとフルを意識しすぎてたのでパラレルくらいにしてます

287 :無記無記名 :2020/07/28(火) 09:07:32.23 ID:yNCUduSQ0.net
未明についポチった分の利益確保だけで今日はもうイイか
おっかないし

288 :無記無記名 :2020/07/28(火) 09:10:10.64 ID:yNCUduSQ0.net
30で粘ってる

289 :無記無記名 :2020/07/28(火) 09:13:05.72 ID:yNCUduSQ0.net
あ、23超えるかしら

290 :無記無記名 :2020/07/28(火) 09:13:59.37 ID:yNCUduSQ0.net
一旦105.15くらいまで行く?

291 :無記無記名 :2020/07/28(火) 09:14:23.80 ID:oxSR+AEI0.net
片手腕立て伏せ

片手懸垂

しゃがむ、立つを一回

位かな?たまーにやってみるけど。

あと、キッチンからの帰りに歩きながらシャドーボクシングwww

292 :無記無記名 :2020/07/28(火) 09:15:08.92 ID:yNCUduSQ0.net
>>291
若い関節が羨ましく妬ましい

293 :無記無記名 :2020/07/28(火) 09:21:09.53 ID:yNCUduSQ0.net
>>290
ごばくです
物凄くごめんね

294 :無記無記名 :2020/07/29(水) 14:54:46.07 ID:j8J3e4LG0.net
今日は午前に1時間筋トレした。
在宅勤務で裁量労働だと自宅筋トレがはかどるな。

295 :無記無記名 :2020/07/30(木) 01:06:45.23 ID:VhTJrfK00.net
X-plosionのプロテイン飲んでる人いる?

296 :無記無記名 :2020/07/30(木) 01:10:49.26 ID:1y8Bk+Bl0.net
掘ってんね
ちと固くなったすか>00

297 :無記無記名 :2020/07/30(木) 15:56:25.06 ID:n4AKcP+60.net
増量中の人に聞きたいんだが中性脂肪とかコレステロールってどうなってる?
なんか対策みたいなことってしてる?

298 :無記無記名 :2020/07/31(金) 03:45:05.64 ID:OugI/YIZ0.net
上がり放題で医者に死ぬぞって言われてる

299 :無記無記名 :2020/07/31(金) 10:52:08.71 ID:I0cpL/NY0.net
俺は、急性高血圧という病気で運が悪けりゃ死ぬところだった
ので、医者からは軽い運動に留めるようにと指導されてる。

300 :無記無記名 :2020/07/31(金) 13:08:01.39 ID:UH5+ygkld.net
今は悪玉コレステロールと善玉コレステロールを相殺するから善玉が多ければ悪玉も多くていいとお医者先生に言われた。

301 :無記無記名 :2020/07/31(金) 13:15:00.50 ID:S0c/QtHd0.net
ここは、歳とってからトレーニング始めた人ばかりなのかな?
トレーニングの話しのレベルも低いけど病気の話しが多いね。
二十歳でトレーニング始めて以来30年以上、トレは勿論、食事にも気をつけてきたから病気とは全く無縁だよ。

302 :無記無記名 :2020/07/31(金) 13:28:13.07 ID:XBdG8GJL0.net
ご両親に感謝しよう

303 :無記無記名 :2020/07/31(金) 14:06:31.64 ID:EK+J+63L0.net
>>302 だよな 俺は35才くらいまで食事とか滅茶苦茶だったわ

両親が衛生管理や栄養管理をしないから気づかなかった
健康番組を見るようになってから全て改善したからか、今は問題ないけど
俺以外の家族はもれなくデブのネコ背だわ なので親の影響は大きいと思う

304 :無記無記名 :2020/07/31(金) 14:32:47.59 ID:YsVWX6ym0.net
>>303
成人してからは自分の責任。
親が存命中ならば、少しはトレ指導してあげなよ。
俺は両親とも他界していて、筋トレ始めたのが、死別後だったから、栄養やトレーニングに関する知識をいかすことができなかったのが残念。

305 :無記無記名 :2020/07/31(金) 16:43:12.40 ID:S0c/QtHd0.net
301だけど、俺の親父はギャンブル狂の大酒飲みで肝硬変で死んだよ。
まあ幸いなことにお袋は健康マニアで俺のトレーニングにも好意的だったので、20代前半で家を出る迄はビルダー弁当を作ってくれていたので感謝している。

306 :無記無記名 :2020/07/31(金) 17:47:20.02 ID:I0cpL/NY0.net
俺も健康には気をつけてたが、病気ってなる時にはなるんだよな。
だが、普段身体を鍛えてたおかげかどうか知らんが、俺は血管が
すごく丈夫らしく、軽い症状で済んで医者も驚いてたな。
まあ、みなさんもくれぐれもご自愛を。

307 :無記無記名 (ブーイモ MMbe-MRaB):2020/07/31(金) 20:31:48 ID:RebazaWGM.net
51まで健康診断でなんの異常も出たことがなかった
たまーにコレステロールとクレアチニンがどうのこうの言われるくらい
ところが今年、とうとう出た
血糖値高すぎ
106なんで今すぐどうこうという話ではないが・・・
食事管理はずっと厳格にやってる
今の食事で糖尿になると言われたら俺にはもうどうにもできない


と思ったが、ああ、思い当たるふしがあった
前回干し芋使ってかなり増量かけたんだった
半年で+12キロほど
半年かけて元に戻したけど
これくらいしか思い当たるところがない
低GIな干し芋でもダメかー
今年の増量はやめるしかないな

308 :無記無記名 (ワッチョイ 5db8-eiEC):2020/07/31(金) 21:02:59 ID:SNi263Wn0.net
ええと、日記はチラ裏にな

309 :無記無記名 :2020/07/31(金) 22:17:56.02 ID:8EQARPAB0.net
>>307
まあ加齢とともに細胞も老化していくから
どんなに健康な生活を送っても
これから徐々にガタが出てくるよ
血糖値106なんてぜんぜんよゆーだと思う

310 :無記無記名 :2020/07/31(金) 23:45:52.01 ID:I0cpL/NY0.net
ライ麦パンやふすまパン等食えば良いんじゃね?

311 :無記無記名 :2020/08/01(土) 02:27:30.90 ID:BO/vYymD0.net
>>307
そろそろ増量・減量を繰り返すと、皮がたるんで戻らなくないですか?
ヘソあたりに微妙なシワがのこるなど。

312 :無記無記名 (ブーイモ MMf1-MRaB):2020/08/01(土) 20:08:54 ID:i23/lxeRM.net
カタボリック対策でとってたマルトデキストリンは全面的に中止!
たまにトレ中に出てた頭痛はマルトのせいで起きてる血糖値スパイクだと思うから
2.5kg買い足したばっかだけど全部すてる!食べ物捨てるのすごい嫌だけど!
今後は増量も中止!リーンバーンで予定組み直す!
食事は今以上によくするなんて無理だから現状維持!なるたけ野菜マシマシで!
これで三ヶ月後に血液検査して結果みて考えるべ

>>311
なるねえー
おそへの周りとかねー、いい感じに絞れてくると特に
でも男の子はこまけーことは(゚ε゚)キニシナイ!!

313 :無記無記名 :2020/08/01(土) 20:57:43.70 ID:ztlZc9jZa.net
減らすときも増やすときもスピードを上げようとすると体に負担がかかるのがこの年齢。欲張らないのが健康の秘訣。

314 :無記無記名 :2020/08/01(土) 21:22:58.82 ID:NZeXlmZ40.net
「1975年 食事」でググるといっぱい出てくるけど
あの時代の食事内容がもっとも健康的で長生きのレシピらしい
たとえばこの献立画像をみると
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2016/009233.php
1食あたりのたんぱく質は20gぐらいで3食で60g前後
トレ者の常套句「体重1kgあたり2g信仰」は一般人には過剰摂取じゃないのかと思う

あと白米や小麦粉など精製した白い食物よりも玄米食など茶色い食物推奨の声もあるけど
なんだかんだで日本人の多くが白米食べてるし
食べすぎでなければ白米でもパンでも小麦粉類もOKなんじゃないかなと

315 :無記無記名 (ワッチョイ 5db8-Nzo/):2020/08/01(土) 21:54:31 ID:tWC9ARF10.net
昔はビタミンの研究が進んでなかったから、白米ばっかり食べてた日本人が脚気になってた。

マルチビタミンとかとってれば白米でもいいかもね。

ブランパンとサラダチキンで食物繊維とたんぱく質を増やしてる。

老人はたんぱく質合成が弱くなってるから、運動してない人でも体重のkg数に1.2くらいかけたものを取ることが推奨されてる。

軽い筋トレしてる人なら40gくらい追加してもいいんじゃないかな。

316 :無記無記名 :2020/08/01(土) 22:08:43.75 ID:jdMi7TcY0.net
もうキツくて続かないのでトレーニングを軽くしました やっぱ40代とは違うな
筋肉が付くより先に老いていく感じ。

317 :無記無記名 :2020/08/02(日) 08:19:09.77 ID:QRjhE7tB0.net
筋肉というか内臓だわ

318 :無記無記名 :2020/08/02(日) 10:46:39.38 ID:1kAG52p+0.net
糖尿防止の観点で見ると、白米や食パンじゃなく胚芽米やブランパン等を
食べ、酒は飲まない方が良いだろうな、とにかく酒が一番の害悪だよ。
まあ、ここ見てる人なら、そんなに酒飲みはいないと思うが。
大酒飲みの弟が糖尿になったので、酒の量を減らすように指導したら
かなり改善したな。

319 :無記無記名 :2020/08/02(日) 10:50:26.26 ID:3CBRj0VF0.net
>>316
たぶんとってる油が悪い。

320 :無記無記名 (ワッチョイ 5db8-Nzo/):2020/08/02(日) 12:07:55 ID:WKxf3w0y0.net
>>318
糖尿は食生活が大事だ。ビルダーの減量飯みたいに、低糖質、低脂質、高たんぱく質を心がける。
体重を毎日はかり、それなりにキープが痩せる方向。痩せると言っても筋肉をできるだけ残す。

筋トレすると、筋肉に糖を取り込むようになる。食後に筋トレをやるといい。(腰割りをスローで。)

321 :無記無記名 (ワッチョイ 5db8-Nzo/):2020/08/02(日) 12:08:49 ID:WKxf3w0y0.net
>>320
キープが痩せる方向。

キープか痩せる方向。

322 :無記無記名 (ワッチョイ ed92-LXlH):2020/08/02(日) 14:19:19 ID:q7+3pdFw0.net
油はオリーブオイルとごま油しか使ってないな。コスパは良くないがサラダオイルとか何が入ってるかわからんものはなんとなく怖い。

323 :無記無記名 (スププ Sd9a-UCXj):2020/08/02(日) 14:28:13 ID:TT6e9Z8vd.net
>>322
いやサラダ油も何から取った油かちゃんと表記してるぞ
分かった上で避けるのは理解できるが、何が入ってるか分からんってのは言いがかりだ

324 :sage :2020/08/02(日) 14:56:59.20 ID:DfLLoioj0.net
慣用句に直球マジレスって

325 :無記無記名 :2020/08/02(日) 15:09:15.97 ID:TT6e9Z8vd.net
>>324
あなたは多分慣用句って言葉の意味を間違えてる

326 :無記無記名 :2020/08/02(日) 16:22:53.37 ID:96tukqZH0.net
トレ歴の長い50代とかの人で
ベンチプレスってどれくらいの重量でセット組んでるんだろう?

327 :無記無記名 (ワッチョイ d6d2-Cxys):2020/08/02(日) 18:34:40 ID:WxZDW8t00.net
>>322
キャノーラ油はヤバイっていうよね
俺はクセないから米油使ってます

328 :無記無記名 :2020/08/02(日) 19:39:24.75 ID:q7+3pdFw0.net
>>323
すみません、言いがかりでした。

329 :無記無記名 :2020/08/02(日) 21:01:43.70 ID:Phch2gMV0.net
キャノーラ油だわ、自分。
オリーブオイルとかごま油も使ってるけど。

330 :無記無記名 :2020/08/02(日) 21:22:23.74 ID:1JUSE6B70.net
脇腹の贅肉を取る方法、、、、あれば教えてください。

いろいろ工夫しているのですが、なかなかうまくいかない、、、、

331 :無記無記名 :2020/08/02(日) 21:34:53.22 ID:q7+3pdFw0.net
>>327
うちも米油使ってたなあ。なんで使わなくなったのかは忘れました。

332 :無記無記名 :2020/08/02(日) 21:35:39.81 ID:PB6aGCAU0.net
>>330
選択的に脂肪を落としたり付けたりは逆立ちしてもできないので
普通に減量して自分が納得する体型になるまで続けてくださいな
つうかトレーニーで、しかも50にもなってそんなアホ丸出しな質問すんなや

333 :無記無記名 :2020/08/02(日) 22:03:01.71 ID:dHeMsEFMd.net
>>330
ローソンのブランパン、ガッンとニンニク サラダチキンで低糖質・高たんぱく質、低脂質の食事をとる。

皮余り対策として腹斜筋、腹直筋、背中、胸なども怠りなく。

筋トレのあと、軽く散歩したりなどの有酸素運動。

334 :無記無記名 :2020/08/02(日) 22:18:02.03 ID:dBGD76Xe0.net
>>332
古参気取りで身の回りだけの視野狭窄に陥っておられますよ
実の無い否定しか出て来ないのでしたらROMっときましょう

335 :無記無記名 :2020/08/02(日) 22:19:53.03 ID:PB6aGCAU0.net
>>334
選択的に脂肪を落としたり付けたりは逆立ちしてもできないので
普通に減量して自分が納得する体型になるまで続けてくださいな

同じことを繰り返し言わせるな

336 :無記無記名 :2020/08/02(日) 22:41:20.83 ID:Z2se6/YB0.net
>>334 正論だな でも触るな危険!

337 :無記無記名 :2020/08/02(日) 23:24:13.96 ID:xquS688P0.net
>>336
>>334は正論でもなんでもないよ?

338 :無記無記名 :2020/08/03(月) 02:01:36.72 ID:fP0zhp/D0.net
>>337 どこが間違ってる?

339 :無記無記名 :2020/08/03(月) 03:05:08.00 ID:gNBiH+980.net
石井直方先生によると、「おそらく部分痩せは可能」ということらしい。
・腹筋種目を増やし、有酸素運動を併用

・2日に一度、腹筋500回

などで腹筋は割れてくるそうだ。

340 :無記無記名 :2020/08/03(月) 03:17:37.15 ID:dKI70ppP0.net
山岸プロも動画では部分痩せが出来るようなニュアンスで語ってたな、自身も実践してると

341 :無記無記名 :2020/08/03(月) 03:47:32.28 ID:STbJOsDJ0.net
「部分痩せは可能」と書いておきながら「割れてくるそうだ」で締めるのはどうなのよ

342 :無記無記名 :2020/08/03(月) 06:48:23.22 ID:ZQwsMEjR0.net
任意の部分の脂肪を落とすことは無理だが
任意の部分の筋肉をつけることは可能だから
筋肉をコルセット的に使うことで部分的に細くする
って話でしょ

343 :無記無記名 :2020/08/03(月) 06:50:01.15 ID:mSFCBQhg0.net
部分痩せができる?そらすごい
その戯言をきちんとまとめて証明したらなんちゃら賞がいただけるぞ
できなけりゃただの戯言だ

344 :無記無記名 (ワッチョイ fa5c-Btz1):2020/08/03(月) 07:05:41 ID:SfOd4+EG0.net
>>338
間違ってる間違ってない以前に、論理でもなんでもない単なる個人の感想とか意見の類だからね

345 :無記無記名 :2020/08/03(月) 08:14:58.14 ID:Znu9yUAD0.net
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/040200001/?P=2&ST=m_exercise

これまでの運動生理学の定説では、運動をすることで交感神経が活性化され、副腎からアドレナリンというホルモンが分泌される。
それが脂肪組織に働いて脂肪の分解を促し­、血液中に脂肪酸などが出てくる。それを筋肉が取り込んでエネルギー源とする、というものでした。
これは政治にたとえると、地方の要求がそのつど中央政府に伝えられ、そこでの議論を経て指令が下され、巡り巡って地方に反映されるということになり、非常にまどろっこしい。
常に中枢の指令が必要ということで、「部分やせは不可能」という理論にもつながっていたわけですが、どうもそうでもないようなのです。

(中略)
 
 具体例としては、脂肪の分解を促す物質を筋肉が分泌することがわかっています。
それが脂肪組織に直接的に働く。わざわざ中枢が「脂肪を分解しなさい」という指令を出さなくても、筋肉は動き続けるためのエネルギー源の供給を受けることができるわけです。
身体の中では、このような現場対応的なシステムが働いている。これまで考えられていた中央集権ではなく、実は地方自治的な運営がなされているようです。

346 :無記無記名 :2020/08/03(月) 08:17:43.92 ID:Znu9yUAD0.net
>>345
石井直方先生でも推測レベルにとどめてるけど、可能性は否定してない。

素人が「部分痩せはあり得ない」っていうのは
ちょっと断言しすぎじゃないかな。

347 :無記無記名 :2020/08/03(月) 08:24:54.99 ID:mSFCBQhg0.net
>>346
現時点では部分的に脂肪を付けたりなくしたりすることは100%できない
ご不満ならできることを証明してノーベル賞もらっちゃおう

348 :無記無記名 :2020/08/03(月) 09:17:20.41 ID:Znu9yUAD0.net
>>347
俺も部分的につけたりはできないと思う。

石井先生が「減らす可能性はある」って言ってるのを「100%ない」っていいきってるんだから、証明すれば博士号はとれるから頑張れ。

349 :無記無記名 :2020/08/03(月) 11:30:29.31 ID:+l7CgJDJM.net
>>348
なにかが存在しないことを証明するのは不可能なので
「脂肪が部分的に減らせる」と主張するのであれば、そう主張する側が
それが可能である証拠を提示してください
提示できなければ「それはできない」とみなされます
子供でもこのくらいのことはわかりますよ?

350 :無記無記名 :2020/08/03(月) 12:00:16.67 ID:hd44sW+pd.net
部分痩せはできないというのは定説だけど
脂肪が部分的に減らせる可能性があるっていうのは各方面の専門家が言ってる。あくまで可能性レベルなんだろうし
わたしもきちんとしたエビデンスは知らないけどね。

351 :無記無記名 :2020/08/03(月) 12:25:01.57 ID:Ca101VT00.net
太ってるのに顔だけ小さい人っているから部分的に痩せている状態はあるけど、
意識的に部分的に痩せるのはムリだと思う。
具体的に痩せたい部分にビニール巻いて発汗を促したり、運動したりしても効果はないだろうね。
部分的に痩せてるメカニズムを解明すれば部分痩せが可能になるかも知れない。知らんけど。

352 :無記無記名 :2020/08/03(月) 12:34:33.31 ID:XJSJTU8r0.net
すみません、教えて下さい。
私は50代女で胸がGcupあります。
筋トレで下垂した胸を上げる事はできますか?
体は細いです。
2年前からジムに通ってますが、自己流だからなのか、上がってはきません。
鍛える方法はあるでしょうか。

353 :無記無記名 :2020/08/03(月) 12:36:28.86 ID:hd44sW+pd.net
>>330
というわけで、よくわからんというのが結論みたいですよ。
カロリー制限をして全体的に脂肪を落とせば結果として脇腹の脂肪も落ちますけどね。

354 :無記無記名 :2020/08/03(月) 12:39:59.88 ID:oqGceQ700.net
>>352
そんだけ垂れてたら無理じゃね?

355 :無記無記名 :2020/08/03(月) 13:17:17.50 ID:kAUyMWrd0.net
>>352
B〜Cカップ位だったらなんとかなったかもしれないけど、Gカップでしかも50代、、、まあ無理だろうね。
大胸筋つけても垂れたおっぱいは多少小さくなるだけで上がりはしないだろうね。

356 :無記無記名 :2020/08/03(月) 13:22:38.34 ID:FK05yz+EM.net
筋トレの豊胸効果ってのはあくまでも大胸筋で下から押し上げるだけの話で
脂肪の塊でしか無いおっぱいの加齢での脂肪の現象には何の成果もないと思う

357 :無記無記名 :2020/08/03(月) 13:47:36.01 ID:L8wkoNWM0.net
>>352
頭脳は大人 
https://pbs.twimg.com/media/C9hs6lsV0AAPspO.jpg

358 :無記無記名 :2020/08/03(月) 14:10:47.74 ID:G+nO8wLw0.net
>>357
体はろりババア?

359 :無記無記名 :2020/08/03(月) 14:12:25.08 ID:tMCtImIia.net
>>352
胸の厚みは出るけど引き上げることはだきないでしょ。おっぱいは脂肪と乳腺の集合体組織だから。顔面の皮膚みたいに筋繊維が入り込んで微妙な表情を作り上げるような組織であれば引き締まったりもするでしょもうが
https://imgur.com/a/7Bzco5w

360 :無記無記名 :2020/08/03(月) 14:31:26.87 ID:tMCtImIia.net
359の続きだが、
このようにバストの形状が口の周りや目の周り、頬の部分のように細かな筋繊維で構成されていたら、引き上げるも可能だと思います。
だから厚みを増す以外には無理だと思います
https://i.imgur.com/TqqpXOD.jpg

361 :無記無記名 :2020/08/03(月) 14:39:56.88 ID:XJSJTU8r0.net
>>352です。

皆さんありがとうございます。
無理なんですねー。
諦めるしかないですね。

因みに身長があるのでロリババアではなく外人みたいな体型です。

服着てる時と脱いだ時のギャップに長年悩んでいました。

362 :無記無記名 :2020/08/03(月) 15:44:38.19 ID:sByZRZPu0.net
腹の脂落とすんだったら、ウォーキングか自転車、エアロバイクを
シコシコ頑張るしかねぇべよw

363 :無記無記名 :2020/08/03(月) 18:58:25.92 ID:G+nO8wLw0.net
部分減らしは概ね_なので
ママチャリでいいから毎日時間を作って
息が上がらない程度に1時間ほど土手道などを流して来ましょう

364 :無記無記名 :2020/08/03(月) 19:01:47.42 ID:G+nO8wLw0.net
ぎゃあ
75S がささっちゃった

365 :無記無記名 :2020/08/03(月) 19:02:11.18 ID:G+nO8wLw0.net
>>364
ごばくですごめんえ

366 :無記無記名 :2020/08/03(月) 20:21:53.38 ID:V4cF7UDXM.net
>>361
おっさんなんでどこまで参考になるかわかりませんが(笑)。個人的には、筋トレして痩せれば、脂肪からなるおっぱいも小さくなるだろうから多少は効果あるんじゃないでしょうか。
大胸筋など胸と背筋の筋トレをして、乳房を自然な感じで小さくし筋トレで筋肉部分を大きくしてみては?あとはスポーツブラをするとかクーパー靱帯を伸ばさないような日頃のケアをすることくらいですかね。
思いつくのはこれくらいです。

367 :無記無記名 :2020/08/03(月) 23:33:33.23 ID:GQWw3DPbM.net
>>365
いいかげんウザいわ、ゴミ

368 :無記無記名 :2020/08/04(火) 15:20:33.76 ID:DCJqL9hoF.net
ジムにあるTanitaの体組成計だと、腕が細い、平均以下みたいにでるんだけど、
50代 170センチで上腕 曲げた状態で何センチ?

皆化け物みたいに太いんか?

369 :無記無記名 :2020/08/04(火) 16:34:37.27 ID:c8l4mjwad.net
26センチ

370 :無記無記名 :2020/08/04(火) 18:31:53.51 ID:c+/gfMsfa.net
>>366
ありがとうございます。
これから筋トレメインでやってみます。

371 :無記無記名 :2020/08/04(火) 20:12:46.20 ID:yqN5N74g0.net
>>370
頑張ってね

372 :無記無記名 :2020/08/04(火) 20:37:35.65 ID:H09ErTRk0.net
>>368
俺も細いけど43センチかな

373 :無記無記名 :2020/08/04(火) 23:24:03.18 ID:QWTFIZDM0.net
プッ

374 :無記無記名 (ワッチョイ 5144-WdOk):2020/08/05(水) 08:32:20 ID:VDCYAY8P0.net
9cm・・・

375 :無記無記名 :2020/08/05(水) 11:28:42.53 ID:pEDV2LaK0.net
ライザップの浅香唯みたけど すげーな

376 :無記無記名 :2020/08/05(水) 12:39:26.86 ID:yQT/x1ll0.net
浅香唯とかライザップ等のコメントで
ライザップは高いだの情報はネットに溢れてるの言ってる人で
何人がダイエットやら筋トレやら成功してるのかねえ

377 :無記無記名 :2020/08/05(水) 14:05:24.56 ID:5B5Z9q+o0.net
>>376
ライザップでダイエットした芸能人の9割リバウンドしてるんだが。
9割の人がリバウンドするダイエット法って、もうそれ本人の問題じゃないわな。
やり方が間違ってるって証拠だわ。

378 :無記無記名 :2020/08/05(水) 14:09:19.11 ID:y//r0wcpa.net
リバウンドの原因は減量の期間が短期間すぎること。

体重を増やさない食生活が習慣化する前の苦しいうちにライザップの減量は終わってしまう。

その後放置されたら、そりゃ戻るよね。
余程自己コントロールに優れている人以外は。

379 :無記無記名 :2020/08/05(水) 14:10:36.11 ID:vgh4bkOZM.net
>>377
ライザップの芸能人はお仕事なんだから
期日に結果だせばいいだけかと

380 :無記無記名 :2020/08/05(水) 14:16:14.83 ID:e4YwVB/x0.net
ライザップの宣伝やる芸能人は金払うどころか金もらってるだろ。
庶民が痛感する、大金払う痛みも知らなきゃ、リバウンド一直線!

381 :無記無記名 :2020/08/05(水) 14:26:52.48 ID:gI71ee6Dd.net
一応、ダイエット成功してる。

・食事の量を減らす。(胃袋を小さくする。)
・ベルトは余裕がでたら切り詰める。
・たんぱく質をきちんととる。
・マルチビタミン・マルチミネラル、ロイシン、ホエイプロテインなどを活用
・筋トレをやる。
・有酸素は余裕がある時。
一月1〜2キロくらいゆっくり落とす。

ライザップも吉川メソッドも似たような方法だけど、急に落とすとヘソまわりにシワができたり、顔がフケたりする人もいる。

筋トレしないダイエットは失敗する。

382 :無記無記名 :2020/08/05(水) 15:22:39.42 ID:ECluF6v90.net
痩せるだけだったら、2日に1回1時間自転車に乗れば普通に
痩せるわ。

383 :無記無記名 :2020/08/05(水) 15:35:34.50 ID:O0tC0SNC0.net
>>377
何も間違ってないだろ
予定を立ててそのとおりダイエットさせているのならその方法で正しい
ただし彼らは仕事でやってるだけだから達成したら維持はしないわな
維持する契約でもない限りはリバウンドして当たり前
ライザップにはなんの問題もない
あれを利用したい人は利用すればいいだけだ
ただしこれだけは知っておいたほうがいい
ライザップなんかなくても誰でもダイエットはできる、ということを
特別な技法だの指導だのトレーニングだのは一切必要ない
余った金の使いみちがなくて困っているのならライザップで使えばいいんじゃね

384 :無記無記名 :2020/08/05(水) 15:51:57.63 ID:dnkqf+hj0.net
>>383
消費カロリーが摂取カロリーより上回っていれば体重は減る
だけど脂肪を出来るだけ落としたかったら、週3回の全身トレーニングは必須だし
食事で3大栄養素のバランスに気を付ければもっと効果がある

ライザップはお金に余裕のある情弱の駆け込み寺だよね

385 :無記無記名 :2020/08/05(水) 16:24:49.43 ID:gI71ee6Dd.net
筋トレしないで食事制限だけやると、筋肉が脂肪より多く落ちる。
食事制限の上、筋トレをやると半々くらいになる。

386 :無記無記名 :2020/08/05(水) 16:27:08.58 ID:mrLSX0yF0.net
>>382
50代だと週3.5時間じゃやらないよりはマシくらいで
たいした効果は無い
その3.5時間の中身がヒルクラとかプリントなら別だが

387 :無記無記名 :2020/08/05(水) 16:28:46.87 ID:gI71ee6Dd.net
>>385
ライザップいくくらいなら、
ダンベル、インクラインベンチ、サプリ・プロテイン、教本などに使えば、初期投資3〜5万。サプリ、プロテインなどのランニングコスト2万くらいでおさまるだろう。

388 :無記無記名 :2020/08/05(水) 16:41:29.11 ID:y//r0wcpa.net
自分で勉強する気もなく全部お任せならライザップでもいいのでは。お金はいくらでもある前提で。

ただ、学ばないと最終的にはダメだろうね。永久にトレーナーに管理された生活を送るならともかく。

389 :無記無記名 :2020/08/05(水) 17:02:48.10 ID:lUFNqvoB0.net
筋トレが趣味ならともかくやせるために嫌々筋トレや食事制限なんて一人でできるわけないで。
バカ高い金払うからこそ損したくないから無理やりライザップに通うんや。

390 :無記無記名 (ワッチョイ 51b9-e++8):2020/08/05(水) 17:13:39 ID:O0tC0SNC0.net
>>389
その理屈はわからんでもないが、その人はライザップに払い続けないと
すぐリバウンドするぞ?ずっとあの額を払い続けるのか?
払った金がおしいというのなら、そもそも払わなければいい
摂取カロリーのコントロールをちゃんとやりさえすれば誰でも痩せる
1ヶ月で10kgみたいな無茶を言わない限りなにも難しいことはない
お金を払う必要もない
誰かに師事する必要もない
必要なのは自分の意思だけだし、これがなかったらライザップに行こうが
なにをしようが結局元に戻る
強い意志なくしてダイエットとその維持なんて成り立たない
痩せようという意思もないのならそもそも痩せようとしなけりゃいい

391 :無記無記名 :2020/08/05(水) 18:35:08.79 ID:FKyKlB/q0.net
有酸素領域のスプリントとか
すげえねクソワロ

392 :無記無記名 :2020/08/05(水) 19:02:57.82 ID:ECluF6v90.net
まあ俺はロードバイク乗りだから、週に数回、坂を登ったり、インター
バルトレでスプリントダッシュしたりするけれど、これで痩せはしない
だろうね。

393 :無記無記名 :2020/08/05(水) 19:41:20.05 ID:DMHF5qW6d.net
新興宗教とか詐欺から抜けれない理由に、多額のお金を使った過去の自分が愚かであることを認めたくないかららしい。

デブは自己を反省する気持ちが弱い。
吉川メソッドでも、ライザップでも管理されないとできない人は、リバウンドする。

394 :無記無記名 :2020/08/05(水) 20:16:52.27 ID:gxg3sA4K0.net
>>392
どれだけ運動しようがそれ以上に食えば太るし
運動量が乏しかろうがそれよりも食う量が少なければ痩せる
意味のない事しか言ってないぞお前

395 :無記無記名 :2020/08/06(木) 06:44:00.39 ID:7Td9ppn3M.net
自重トレはダイエットに向いてるんじゃないかな?
楽したくて体重軽くしたくなるから

396 :無記無記名 (ワッチョイ 510b-YmUH):2020/08/06(木) 08:14:05 ID:9B3DIT1o0.net
皆さんBMIとか体脂肪率ってどんなもんですか
自分はBMI21で体脂肪率は14%です
体型は標準-ぐらいでしょうか

397 :無記無記名 :2020/08/06(木) 08:34:43.46 ID:F5PwSLG70.net
>>396
自分はBMI23で体脂肪率は17,8だったな、コロナ禍の前にジムで計った時は。

398 :無記無記名 :2020/08/06(木) 08:43:21.92 ID:BkZJa6eh0.net
ちょいとスレチだけど浅香唯本当に好きだった

399 :無記無記名 :2020/08/06(木) 09:55:15.62 ID:ID+0pkyXM.net
こないだ健康診断のついでにタニタの最新ボディスキャナで計測したら体脂肪率10.5、BMIは23.3だった
アスリート指数59で60からアスリートらしいので、たぶん体脂肪率は誤差が大きいはず

400 :無記無記名 :2020/08/06(木) 10:25:20.44 ID:Q5AyRt+20.net
みんな絞ってるな。
BMI 22.9
体脂肪率 22.1%

401 :無記無記名 :2020/08/06(木) 10:30:42.04 ID:Q5AyRt+20.net
>>400
これでも、立った状態で光のあてかた、呼吸のとめかたによっては腹筋が見えなくもない。

ただ、洋式トイレでしゃがむと腹まわりの肉が
余る。

あと、2キロくらい脂肪を落とせばスッキリするかな。
オメガ3とかも取ってみるかと考えています。

体脂肪10%台前半だと性欲落ちませんか?

402 :無記無記名 :2020/08/06(木) 11:08:49.25 ID:3u639K1xM.net
>>401
なくなりはしないが性欲落ちるね、体脂肪率と関連があるのかは知らんけど
今よりもっとおっ勃つイケてる女を見つけてくりゃいいだけだろ
それでも
やる気にならないのならやらなけりゃいい
欲がないのに腰だけ無理に振るなんてサルじゃねーんだから

403 :無記無記名 :2020/08/06(木) 12:43:03.83 ID:Vtxhppj40.net
プッ

404 :無記無記名 :2020/08/06(木) 12:47:49.68 ID:N8mqzCuFd.net
ジムのタニタだと5%台だけど性欲は変化ないかな。ていうか、よく言われることだけど体組成計の数値はあてになりませんよ。わたしみたいに体重軽いと少なく出るし。

405 :無記無記名 :2020/08/06(木) 13:48:01.61 ID:zJEJV6i9a.net
最近ジムで測ったけど12%だった。
前に一桁まで落としたことあったけど、この歳でやると老け込むんだよね。なのでもうそこまではやらないと思う。

406 :無記無記名 :2020/08/06(木) 13:52:21.83 ID:TWFhvHlLr.net
>>400
俺かよw

407 :無記無記名 :2020/08/06(木) 13:54:20.90 ID:Ks8uUEij0.net
どんだけ鍛えても絞らないと全く見栄えしないじゃん
言い換えるとしょぼい体でも絞ればまあまあ見栄えしたりもする
コンテストとか関係なく絞らなきゃ損

408 :無記無記名 :2020/08/06(木) 14:51:17.09 ID:Q5AyRt+20.net
>>405
何でだろうね。表情筋の筋肉が落ちる、皮がたるむからかな。

409 :無記無記名 :2020/08/06(木) 15:46:13.63 ID:cLpsgQgg0.net
>>402 があぼーんになってる

410 :無記無記名 :2020/08/06(木) 15:49:24.74 ID:cLpsgQgg0.net
ブーイモ でNG入れてるからだわ
他スレでブーイモの全員がいらん書き込みするからNGに入れてしまった
とりあえず解除するわ

411 :無記無記名 :2020/08/06(木) 16:03:20.75 ID:9B3DIT1o0.net
>>405
絞る=栄養不足とか
筋肉や肌のハリツヤに影響でるんですかね
加齢と共に消化吸収力も落ちるから
特にたんぱく質摂取は意識的じゃないと
若い頃と違ってすぐに外見や健康に影響でそうな気がします

412 :無記無記名 :2020/08/06(木) 17:00:52.65 ID:JPyyiJ3wa.net
>>166
小西さんのDVDどうでした?内容良ければ自分も購入しようかなと考えてます

413 :無記無記名 (スップ Sd73-ZsMH):2020/08/06(木) 18:40:55 ID:f5s8taH7d.net
>>412
初心者向けの映像でした。
バーベルトレーニングなどジムでしかできないトレーニングも多い。
効かせるためのテクニックがいっぱいにでているかと思いましたが、ほとんどありません。

私はオークションで一本1000円前後で購入しましたので、さほど損したとは思いませんでしたけど。

・ゴールドジムメソッド アドバンス
・鈴木 雅選手のダンベル トレーニング動画
あたりのほうが私のレベルでは勉強になります。

・なかなか決定版の本とか資料というのはありませんね。
・結構断捨離で処分してますけど、残したいと
思ってるのは、
ボディビルダーが実演したり、解説している本。

ここの人にはかなり批判されてるけど、山本さんの「かっこいいカラダ the best」も読みやすかった。

414 :無記無記名 :2020/08/06(木) 20:24:59.53 ID:KHDip8gM0.net
>>413
それって抜けるの?

415 :無記無記名 :2020/08/07(金) 08:33:18.34 ID:gxxey8BGd.net
痩せると老けてみえるね。シワも増えるし。絞るのと栄養不足っていうのはイコールじゃないと思う。

416 :無記無記名 :2020/08/07(金) 10:29:39.27 ID:+zrUBTxI0.net
加齢とともに人は痩せ型よりも多少小太りぐらいのほうが
健康的で長生きといいますね
消化吸収力の衰えを貯蔵タンクみたいな形で補う、
とかそういう理屈かもしれません

417 :無記無記名 :2020/08/07(金) 11:45:00.23 ID:zuMVGdEy0.net

垂れそ

418 :無記無記名 :2020/08/07(金) 11:46:43.24 ID:zuMVGdEy0.net
筋肉が減るも体脂肪も大して増えなくて
梅雨明け即猛暑日でもう夏バテ気味に
だわさ

419 :無記無記名 :2020/08/07(金) 12:35:56.25 ID:Qr+Z6VOl0.net
体脂肪は気にしないが男で乳のある体型は嫌だろ
22%くらいだとCカップくらいのおっぱいないか?

420 :無記無記名 :2020/08/07(金) 12:44:28.31 ID:h3o/butld.net
>>419
それ、30%くらいかな。
22%だと小学生女子レベル

421 :無記無記名 (ワッチョイ 1330-Jgun):2020/08/07(金) 13:39:49 ID:M/pwWyCW0.net
巨乳の女子小学生もいるからな

422 :無記無記名 :2020/08/09(日) 01:36:24.48 ID:VLpJkngA0.net
寒いところに住んでるので、ある程度脂肪がないと辛い・・・
親に聞いたら、痩せてる同級生は早く死んでる、と。

423 :無記無記名 :2020/08/09(日) 08:13:24.44 ID:jEvCwQtv0.net
痩せてるのと、筋肉あって体脂肪少ないのとはまた別じゃない?

424 :無記無記名 :2020/08/09(日) 08:28:43.06 ID:Y1CEfSdda.net
体脂肪減ると寒いのは確か。エアコンも辛い時が多い。

425 :無記無記名 (ワッチョイ 510b-YmUH):2020/08/09(日) 08:42:26 ID:HpwPvo8f0.net
一般的な肥満者はシャツ1枚多めに着てるぐらいの保温性はある
人によっては厚手のコートぐらいの効果があるかも
免疫力を下げないためには体を冷やさないほうがいいから
ある程度脂肪はあったほうがいいという理屈はそのとおりだと思います。
BMI22~24ぐらいが理想みたいですね

426 :無記無記名 :2020/08/09(日) 09:17:16.32 ID:oA5jnf5l0.net
体脂肪は
夏12〜15パーセント
冬15〜18パーセント
くらいを目標にすれば、
うっすら割れた腹筋がキープできるでしょう。

427 :無記無記名 :2020/08/09(日) 09:34:58.92 ID:gfnk7Hby0.net
発熱体の筋肉と保温材の脂肪を持つ力士最強説

428 :無記無記名 :2020/08/09(日) 10:57:13.29 ID:6+bzgNx/0.net
力士早死

429 :無記無記名 (ワッチョイ 51b9-MhJY):2020/08/09(日) 11:30:49 ID:7y9GFrzI0.net
BMIで語られてもねえ
豚もムキムキもBMIは同じく高めになるのに
講釈垂れなくていいから太りたいのなら太ってりゃいいんじゃないの?
太りたいのか痩せられないのか痩せようともしないのかは知らんけど

430 :無記無記名 (ワッチョイ 9330-Jgun):2020/08/09(日) 13:28:09 ID:zftFNXG80.net
俺は生まれつき筋肉質っぽい体型を目指してるわ
仕上げすぎると、キモイとかドMとかナルシストかよ!と思われるからな

筋トレしてない頃は、筋肉自慢する友達に表向きには「すごい筋肉だな!」
とか言ってたけど、心の中では「キモい顔してドMかよ」って思ってたし

431 :無記無記名 :2020/08/09(日) 14:21:32.66 ID:uwi4rf6h0.net
ビルダーは女受け悪い。
特に食べるものにうるさくなりすぎるとか、自分の体型にまで口をだしてくるとまず嫌われる。

まあ、自重や軽いダンベル程度だと、
そこまでは到達不可能なんだけどね。

432 :無記無記名 :2020/08/09(日) 14:31:18.18 ID:b64BaaIn0.net
50歳以上のスレで女受けってギャグ?

433 :無記無記名 :2020/08/09(日) 15:48:09.18 ID:PVtjAJwj0.net
みんな平熱は何℃?
自分は37.2℃(*'ω'*)

434 :無記無記名 :2020/08/09(日) 16:02:08.29 ID:uwi4rf6h0.net
>>433
36.2

435 :無記無記名 :2020/08/09(日) 16:27:37.59 ID:7y9GFrzI0.net
>>432
俺は普通に女受け良くなったけど、しかもかなり強烈に
それを目的にトレーニングしたわけではないが、そういうオマケがついてきても
べつに嫌だとは思わない
けどはっきり言うけどもともと女にそれほど困ったことないタイプだから
ブサイクがムキムキになってもムキムキなブサイクになるだけなので
そこは勘違いしないほうが良い
ブサイクでもモテたかったら喋りが立たないとまあ無理だな
あとは根拠なくてもいいから自信に満ちあふれてないと

436 :無記無記名 :2020/08/09(日) 17:18:01.62 ID:dog+htbQ0.net
尻の真下に余った皮膚が第二のミニ尻たぶのようになってんのが困る
太らないと解消できそうにない
どうにかならんかしら

437 :無記無記名 (ワッチョイ 33c9-FoHg):2020/08/09(日) 19:04:33 ID:CJM4A2RI0.net
>>436
自宅トレならブルガリアンスクワットやり続ければ
必ずお尻が上がってくる
皮膚のたるみも解消される

438 :無記無記名 :2020/08/09(日) 22:00:39.87 ID:k46l/gAp0.net
>>436
他の人がすすめているブルガリアンスクワットの他、四股、腰割りもオススメ。

439 :無記無記名 :2020/08/10(月) 09:08:26.06 ID:tCJomIgkM.net
>>416
傾向として性格と体型には相関があると思うので、そのくらいの脂肪率は気にしないというかおおらかなのが健康にも良いということなのでは?
ただ脂肪があると夏大変ですからね、自然と絞りたくなります(笑)。

440 :無記無記名 :2020/08/10(月) 09:13:46.16 ID:bKYY3P8u0.net
貯蔵タンクというなら筋肉も脂肪と同じく貯蔵タンクとして機能する
自己発熱するから脂肪以上に体温維持にも貢献する
ブヨブヨな方が健康によいという根拠には乏しいな
ブヨブヨとムキムキで健康状態を追跡調査する物好きはいないだろうしな
この手の調査はたいていブヨブヨとガリガリでやる

441 :無記無記名 :2020/08/10(月) 10:06:41.99 ID:FuS4nlJTd.net
石井直方先生がステージ4のガンから生還したのも筋肉のおかげ。

442 :無記無記名 (ワッチョイ a9f7-lbsI):2020/08/10(月) 11:52:23 ID:/1BTVcY+0.net
尻のたるみが嫌だからヒップリフトやフラッグリフトをしようと思ってるんだけど、同時に腹横筋も刺激できて腹回りを凹ませれると聞きます。ヒップリフトでも腹横筋はしっかり使われるのでしょうか?
あと、腹筋に力を入れながらというのは
1ドローインのように凹ませながら
2腹筋を固める
3腹を膨らませて腹圧をかける
のどれが正解でしょうか?

443 :無記無記名 (ワッチョイ b32b-VN8p):2020/08/10(月) 11:53:44 ID:Dj7xALbN0.net
太めの俺の母親もステージ4のがん寛解したよ、術後は5キロ痩せたが
2年で10キロ戻したw

444 :無記無記名 :2020/08/10(月) 12:26:08.01 ID:wifVGCHI0.net
>>442
石井先生のトレーニングメソッドに書いてあったが、ドローインが腹横筋のトレーニングだそうだ。

445 :無記無記名 (ワッチョイ 99d9-l3c6):2020/08/10(月) 13:29:12 ID:t4fkYwy10.net
まぁこれが結論だな

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1263072635484647424/pu/vid/540x960/2OzV3nctnibSx9Ta.mp4?tag=10

446 :無記無記名 :2020/08/10(月) 17:21:32.47 ID:aT4S6rPA0.net
石井さん、完治してたら嬉しい
長生きしてほしいよ

447 :無記無記名 :2020/08/10(月) 17:40:04.72 ID:Q9WFe6TNr.net
>>445
つまんね

448 :無記無記名 :2020/08/10(月) 19:10:54.31 ID:pOYE/F0R0.net
デッドリフトなんだけど、いろんな意味で安全に追い込むには

ハーフデッドリフト
5回くらいの低レップ数
5回くらいの高セット数

で合ってる?

449 :無記無記名 :2020/08/10(月) 19:34:54.66 ID:Fjhx5R2L0.net
>>437,438
ありがとうっす
膝からくにゅっとした違和感と異音が出るので
四股の姿勢で模索してって見ます

450 :無記無記名 (ベーイモ MMab-bb9X):2020/08/10(月) 20:51:04 ID:6vVhk+BvM.net
>>449
膝の違和感は私も感じるようになりました。左膝だけなのですが、筋力低下が原因ではなく、筋肉の柔軟性低下のせいみたいです。
椅子に座っている時間が長いため、筋肉が凝るようです。結果として脚が硬くなり、膝に異常が出たよう。
というわけで膝の裏とかふくらはぎ、尻の筋肉を伸ばすようにしたら違和感を解消出来ました。四股もやってます。早く解消出来たら良いですね。

451 :無記無記名 :2020/08/10(月) 21:04:50.96 ID:rb/6gF7c0.net
>>449
膝がそうなら四股のほうが良さそうだね。
あと、膝裏を良くストレッチしたほうがいいかも。

452 :無記無記名 :2020/08/10(月) 21:05:38.85 ID:rb/6gF7c0.net
>>451
ごめん。
四股じゃなくて腰割り(ワイドスタンススクワット)

453 :無記無記名 :2020/08/10(月) 21:29:38.19 ID:rb/6gF7c0.net
安倍がジム行ったそうだ。
たるんだ顔を引き締めないとな。

前横浜市長の中田宏さんの体は細身だが、なかなか。もっと二頭じゃなくて三頭鍛えりゃいいのにね。

454 :無記無記名 :2020/08/10(月) 22:16:38.36 ID:XRAJMrkOd.net
他人のことより自分の心配しろよ

455 :無記無記名 (アウアウカー Saad-ZBDz):2020/08/10(月) 22:58:21 ID:CUrXXbSQa.net
年齢的に軟骨の摩耗というか変形性膝関節炎かもね

456 :無記無記名 (ワッチョイ 13c9-HICl):2020/08/10(月) 23:40:20 ID:ayud4Keq0.net
>>445
ココ見てるってことは50歳以上なのかな?
50過ぎててもこんな幼稚な人がいるんだねw

457 :無記無記名 :2020/08/11(火) 01:47:21.21 ID:4IXKftbbM.net
プッ

458 :無記無記名 :2020/08/11(火) 11:30:04.15 ID:L2VRKJnl0.net
>>456 こういう所で通報すればいいかと 対応するかはしらんけど
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/jiken_cyber.html

459 :無記無記名 :2020/08/12(水) 03:18:34.75 ID:nMytGAQb0.net
プロテイン飲み過ぎで肝機能が上昇・・・

460 :無記無記名 :2020/08/12(水) 06:56:53.83 ID:aN8eJ+bX0.net
>>459
それは数字が悪くなったということ?

461 :無記無記名 :2020/08/12(水) 10:01:52.11 ID:a4hsEMS50.net
ホントこのスレはクソの役にも立たないゴミスレだな

462 :無記無記名 :2020/08/12(水) 10:54:07.20 ID:JKBTgn7T0.net
肝機能が上昇だからよくなったって事でしょう。

463 :無記無記名 :2020/08/12(水) 17:33:42.80 ID:GHfMCihAd.net
だったら飲み過ぎって言わないだろ

464 :無記無記名 :2020/08/12(水) 20:50:39.51 ID:nMytGAQb0.net
GOTとかは高めだわ

465 :無記無記名 :2020/08/12(水) 20:59:52.41 ID:CI+YSnGa0.net
ドル円15分が上下にヒゲを付けた
下げになるかしら

466 :無記無記名 :2020/08/12(水) 21:28:11.18 ID:xMuc+LC20.net
合成たんぱく質のプロテインは確かに肝臓に負担をかけるらしいからな、もう15年以上も採ってないわ。

467 :無記無記名 :2020/08/12(水) 21:59:06.74 ID:4HxurHw40.net
合成タンパク質ってなんだ。

468 :無記無記名 :2020/08/12(水) 23:54:40.54 ID:aIEzbypKa.net
光学異性体が半分できちゃうとかそんな話かな?>合成タンパク質。

469 :無記無記名 :2020/08/13(木) 00:05:35.58 ID:b3jxRN+E0.net
は?

470 :無記無記名 :2020/08/13(木) 00:58:14.05 ID:Mu9LcjTNM.net
たぶん半物質とダークマターの話だと思う。

471 :無記無記名 :2020/08/13(木) 01:00:15.09 ID:zGimmCQh0.net
>>466
蛋白質って合成できるのか?

472 :無記無記名 (ワッチョイ 4144-0ooH):2020/08/13(木) 01:37:08 ID:WvuNJ1UP0.net
まあ人体では出来てるわな

473 :無記無記名 :2020/08/13(木) 14:28:43.12 ID:9jqlXrBN0.net
たんぱく質の適正量摂取こそが
健康と長生きに繋がると思っています
いまは毎日だいたい60g摂取して
週に1日は1食野菜のみにして
ファスティングしています

474 :無記無記名 (スッップ Sd62-6p1j):2020/08/13(木) 16:26:57 ID:ePB+fdCad.net
適正量かー 諸説あるからなあ。それにしても60gは少なすぎるような気がするんですけど。

475 :無記無記名 :2020/08/13(木) 16:43:24.32 ID:C6Z1UXAm0.net
>>474
食事以外のプロテインパウダー量じゃない?

476 :無記無記名 :2020/08/13(木) 18:17:36.85 ID:9jqlXrBN0.net
>>474
今の体重が64kgあって
脂肪抜体重が52kgぐらいなので
たんぱく質摂取を体重1.2gぐらいを目安にしています
プロテイン関係は飲んでいません
それ以上摂取すると腎機能の数字が僅かですが悪くなるので
そこを気にしながら適量を探っています

477 :無記無記名 :2020/08/13(木) 20:26:57.47 ID:8Q/BRCUjM.net
お前ら何回連続でシコれる?
俺二回だわ
よる年波には勝てないな

478 :無記無記名 :2020/08/13(木) 20:57:56.71 ID:WvuNJ1UP0.net
PC筋が肥大するとどうなるのでしょうか?

479 :無記無記名 :2020/08/13(木) 21:11:43.58 ID:nT7XcxXv0.net
そういや一時期腎臓悪かった時には、医者にあんまりタンパク質を
摂るなって言われたな、今は健康体になったのでさほど気にはしてないが。

480 :無記無記名 :2020/08/13(木) 21:51:10.01 ID:4T3jdFsx0.net
タンパク質で腎臓の数値が悪くなるんですね。知らんかった。

481 :無記無記名 :2020/08/13(木) 22:11:10.10 ID:9jqlXrBN0.net
>>480
「腎臓 たんぱく質」でググると出てきますが、
ようはたんぱく質の過剰摂取は腎臓に負担がかかるわけです
あと塩分も
加齢とともに臓器機能も衰えるので
我々の年齢は適量を把握しておく必要があると思います

482 :無記無記名 :2020/08/13(木) 22:23:17.36 ID:aseOTG900.net
プロテインパウダーの量は1日40〜60グラムにしてる。あとは、ロイシンを毎回3グラム追加してる。

プロテインの量を押さえる場合にはいいかも。

483 :無記無記名 :2020/08/13(木) 23:40:53.83 ID:nT7XcxXv0.net
昔のボディービルダーで腎臓悪くして死んでるの結構いる
もんな、マイク・メンツァーとか。

484 :無記無記名 (ワッチョイ 590b-xZXO):2020/08/14(金) 00:26:28 ID:DF1Qp6Xn0.net
腎臓に負担をかけるのは赤肉を食べている場合ね。

485 :無記無記名 :2020/08/14(金) 03:49:39.55 ID:Y2UOXkAE0.net
>>476
それってn=1の体験談ですよね

腎機能の数字って多分、血清クレアチニン(Cre)の
事かと思いますが、それなりに頻繁に筋トレする方だと
Cre上昇に一番効いてるのは筋トレそのものだも思います。

筋トレするとどうしても血中の
骨格筋由来ののクレアチンが増えますし、
それが腎臓から排泄するためにCreに変換される訳なので

486 :無記無記名 :2020/08/14(金) 07:24:16.73 ID:QQF3Z3Nk0.net
>>485 クレアチンというサプリを、筋トレ後に3〜5g摂ってるんだけど
適量でもヤバかったりするの? 今で3ヶ月くらいだと思う

487 :無記無記名 (ワッチョイ e992-6p1j):2020/08/14(金) 07:36:34 ID:80u9Y0Nu0.net
クレアチンの安全性はエビデンスがあったような気がする。リハビリmemoでみたような。

488 :無記無記名 :2020/08/14(金) 08:32:06.07 ID:wLdnwVJlM.net
>>481
>私たちが摂取したタンパク質は、体内で合成と分解を繰り返します。その過程において、食事から摂ったタンパク質のうち余った(過剰な)ものは分解されて窒素となります。
>窒素を体外に排泄するためには、肝臓・腎臓の働きが必要です。体内の分解過程で必要なくなった窒素はアンモニアに変わります。アンモニアは私たちの体にとって有害な物質であるため、肝臓で無害な尿素に変換されたのちに腎臓で尿として排出されます。

タンパク質そのものの消化吸収では肝臓も腎臓も関与しないが
摂りすぎたタンパク質はアンモニアに変換される
これが体臭を悪化させる原因の1つになる
そしてこの血液中のアンモニア(もちろん有害)を処理する過程で
肝臓や腎臓が使われる
タンパク質の過剰摂取はこうやって間接的に内蔵を疲弊させていく
タンパク質の摂りすぎには間違いなく害がある

489 :無記無記名 :2020/08/14(金) 08:32:50.45 ID:DMuGs7hp0.net
>>485
筋肉の分解産物だから筋繊維を痛めつけるほど出るよ
肝機能も高くなる

490 :無記無記名 :2020/08/14(金) 10:10:05.71 ID:PTPtx8TL0.net
>>486
糖代謝能力が下がるともきく。
正直、実感できる効果がなかったのと、上記で気になる点を感じたのでやめた。
あと、ビタミンCの大量摂取も辞めた。

高齢者は運動してない人でも、たんぱく質の合成率が弱まるから適度なたんぱく質の補充とロイシンの追加はサルコペニアを避ける上でも
効果があると感じる。

491 :無記無記名 :2020/08/14(金) 10:17:51.20 ID:HaUhF16LM.net
>>486
クレアチンが体の中で製造されなくなって、一生クレアチンを飲まなくてはならなくなるリスクをいとわないならどうぞ

492 :無記無記名 :2020/08/14(金) 10:34:17.38 ID:2b62BVp40.net
>>491
そんな話は聞いたことがないなあ
ここって面白い人が湧いてくるよね

493 :無記無記名 :2020/08/14(金) 17:17:44.31 ID:G+TmF6QRH.net
私も一応大学病院で働いてますけど
寡聞にして聞いたことないですね

494 :無記無記名 (テテンテンテン MM26-/l/5):2020/08/14(金) 19:23:40 ID:hvMa0OqyM.net
なにを!
ヒント:クレアチンローディング

495 :493 (JP 0H96-XH1q):2020/08/15(土) 08:03:27 ID:2u8MuutbH.net
当直中で暇なのでググってみたら、一応、
先天性の代謝疾患で良ければあるみたいです。
ウィキペディアに載ってた。wikipediaゴイスー
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Guanidinoacetate_methyltransferase_deficiency
まあ後天的にはゼロにはならないだろうし
クレアチンサプリ飲んでも全然安全なんでしょうが、
後天的に、加齢とともにGAMTとかの酵素の発現が減って
クレアチン量が減るのはあり得る現象かも知れないね

496 :無記無記名 (ワッチョイ 41b9-p5K4):2020/08/15(土) 08:34:23 ID:uMZBUvfa0.net
いやいや、そんな難病レベルの珍しいケースを引っ張りだされても・・ね?
クレアチンの外部からの摂取で自己生成量が低下した、なんてケースは聞いたことがない
アナボリックステロイドじゃあるまいに

497 :493 (ワッチョイ e1af-XH1q):2020/08/15(土) 10:13:47 ID:9N8Gb7cU0.net
まあね
たかがクレアチンなんかの合成量の制御に
生理学的にネガティブフィードバックが働いているかは
相当に疑問だよね

498 :無記無記名 :2020/08/15(土) 13:41:55.01 ID:5WHJidriM.net
一生クレアチンが体内で製造されなくなって、外部から摂取しないとならない体になっても良いなら好きにすれば良い

499 :無記無記名 (スフッ Sd62-puNx):2020/08/15(土) 13:55:46 ID:qixsMqXtd.net
>>498
なんかの呪いみたいだねそれ
ジジイになると迷信深くなっていけない
この場合、自然食信仰かなんかかな?

500 :無記無記名 :2020/08/15(土) 14:24:26.94 ID:PFajK+Kd0.net
一生プロテインが体内で製造されなくなって、外部から摂取しないとならない体になっても良いなら好きなだけプロテインを摂れば良い。

501 :無記無記名 :2020/08/15(土) 15:44:03.52 ID:Qowvc3bW0.net
クレアチンって腸で吸収されて、そのまま細胞に行くのかと思ってたけど違うんか?

502 :無記無記名 :2020/08/15(土) 15:55:03.20 ID:ZKs+gmaH0.net
追い込み動画の時に補助者が使う言葉を、
一人で自宅トレーニングで
やってるときにつぶやくと
少し頑張れる。

まだまだいける。
ここから体は変わってくる。
あと、3レップ。
自分を越えろ。

503 :無記無記名 :2020/08/15(土) 15:55:03.24 ID:ZKs+gmaH0.net
追い込み動画の時に補助者が使う言葉を、
一人で自宅トレーニングで
やってるときにつぶやくと
少し頑張れる。

まだまだいける。
ここから体は変わってくる。
あと、3レップ。
自分を越えろ。

504 :無記無記名 :2020/08/15(土) 16:27:14.27 ID:5WHJidriM.net
クレアチン摂りすぎて廃人になっても構わないならどうぞご自由に

505 :無記無記名 :2020/08/15(土) 16:38:46.12 ID:F8rtgLUD0.net
>>504
だからそういう呪いの文言要らないってのw
「神への祈りを怠ってサタンに取り憑かれても構わないならどうぞご自由に」とか言うのと大して変わらんぞそれ

506 :無記無記名 (ワッチョイ e1af-XH1q):2020/08/15(土) 17:04:12 ID:9N8Gb7cU0.net
https://www.creapure.com/jp/kureatinfaq/kureatinnogai-yao
クレアチンは半分は体内でアルギニン、グリシン、メチオニンから作られて、半分は肉魚から摂取されるそうなので
仮に体内で合成出来なくなっても
刺身とか焼き魚とかステーキとか食えば大丈夫
50代にもなってステーキは胃がもたれるかも知らんが
もちろんサプリで飲んでも良い。

>>501
そうだけど、細胞内に取り込む時には細胞膜を通す為の
専用の輸送体タンパク質CrT(X染色体にコード)が
必要で、しかも495の病気は世界で100人ちょい
くらいしか確認されてないのに対して、
CrTがダメな人は世界で100万人居るらしい
https://www.shouman.jp/disease/html/detail/11_12_029.html または
http://plaza.umin.ac.jp/~pmd/CCDSs_handbook2017.pdf

507 :無記無記名 (ワッチョイ 922b-YNbC):2020/08/15(土) 17:08:25 ID:CkBr2m1m0.net
たまに食うステーキの何と美味い事よw
グラム300円のさらに20%割引だったが、身体中に染み渡ったね。

508 :無記無記名 (テテンテンテン MM26-/l/5):2020/08/15(土) 19:15:02 ID:5WHJidriM.net
クレアチンやめますか?
それとも人間やめますか?

509 :無記無記名 (ワッチョイ 8230-7T0L):2020/08/16(日) 01:25:43 ID:DH0rOs+C0.net
>>506 ありがとう すげーかしこだな
CrTがダメな人は0.14%くらいなんだな
クレアチンを飲んで効果があった人は、とりあえず正常って事だな

510 :無記無記名 :2020/08/19(水) 20:55:41.86 ID:EuGaF+P30.net
筋肉翻訳さんがクレアチンハゲさせるかもとのテーマで動画上げてたな。結論はハッキリとは分からないだったかな

511 :無記無記名 (オッペケ Sr73-fyPW):2020/08/20(木) 07:41:28 ID:qG4OnIIjr.net
体脂肪率8.4%
BMI24.4
53歳の親父にしては中々でしょ?

512 :無記無記名 :2020/08/20(木) 08:14:30.62 ID:42cNy4H2d.net
BMIが24.4もあって体脂肪率が8.4って事はめちゃめちゃ筋肉質ですね。

513 :無記無記名 :2020/08/20(木) 09:57:29.27 ID:LwgIOZAY0.net
>>511
すごいな。
大会ビルダー?

514 :無記無記名 :2020/08/20(木) 10:05:37.53 ID:qDJ1vCt/M.net
素朴な疑問なんだけど大会ってなーに?盆踊り?

515 :無記無記名 :2020/08/20(木) 10:08:09.05 ID:qG4OnIIjr.net
>>513
マンション清掃人やってます

516 :無記無記名 :2020/08/20(木) 10:24:59.37 ID:LwgIOZAY0.net
>>515
ちなみに体脂肪1桁にすると性欲落ちて来ない?

517 :無記無記名 :2020/08/20(木) 11:28:02.51 ID:qG4OnIIjr.net
ホエイプロテインとアルギニン飲んでるよ。
3日に一回せんずりかな

518 :無記無記名 :2020/08/20(木) 12:10:25.11 ID:iureIQ3i0.net
サプリを摂り続けなければ維持できないような体は卒業すべき年齢

519 :無記無記名 :2020/08/20(木) 12:18:21.90 ID:K8T6neAeM.net
サプリを取らないとエレクチオンが維持できないのじゃ

520 :無記無記名 :2020/08/20(木) 13:46:50.75 ID:Wc0lJ+jn0.net
>>516
何でもかんでも代謝と体温維持に消費したがるしね

521 :無記無記名 :2020/08/20(木) 13:56:00.23 ID:qG4OnIIjr.net
絶倫ですよ

522 :無記無記名 :2020/08/20(木) 14:00:11.05 ID:oRQPF+YB0.net
>>518
いや、むしろサプリを摂らなければ維持出来ない年齢だと思う

523 :無記無記名 :2020/08/20(木) 15:27:29.36 ID:soZ9nc9zF.net
プロテインとアルギニンで充分

524 :無記無記名 (ワッチョイ 9fb8-CsKX):2020/08/20(木) 16:08:42 ID:QXLDebXS0.net
シトルリンは体内でアルギニンに変換される。
アルギニン濃度はシトルリン単独のが高くなる。
シトルリンには中和剤がいらない。

パンプしやすくなる。
脚トレとあわせると勃起チンコがパンパンになる。

ちょっと割高だけどね。

プロテイン。ロイシン。
マルチミネラル・マルチビタミン
MSM
あたり。

あと、オメガ3を最近頼んだ。

525 :無記無記名 :2020/08/21(金) 13:27:21.16 ID:hO7aoYVo0.net
ふと思ったんだけど、腕立てが限界10回の場合
10回を1セットやるのか、8回と6回の2セットやるのか
筋肥大にはどっちがえーんやろ

526 :無記無記名 :2020/08/21(金) 13:45:57.40 ID:b4cLEruxa.net
後者じゃね?

527 :無記無記名 :2020/08/21(金) 13:46:31.71 ID:PPp+sceYM.net
>>525
オレは連続80回出来る

528 :無記無記名 (アウアウクー MM73-a0e4):2020/08/21(金) 13:57:35 ID:GIgTs78YM.net
>>525
限界10回なら休憩を挟み10→8→6の3セット

529 :無記無記名 :2020/08/21(金) 22:53:40.34 ID:B928P3rH0.net
>511
51歳
サラリーマン
体脂肪率12%
BMI22.5

細マッチョといわれます

530 :無記無記名 :2020/08/22(土) 04:52:45.56 ID:8lKo0NWir.net
>>529
日頃、心掛けていることありますか?

531 :無記無記名 :2020/08/22(土) 15:23:38.41 ID:C2KILDBT0.net
数値よりどんな身体かアップしてほしいなあ。

532 :無記無記名 :2020/08/22(土) 16:15:55.00 ID:22B8SjNU0.net
30年くらい前の新日本プロレスの入門テストの動画みたけど
バーベルスクワットはしゃがんだときに膝から崩れ落ちるし
ベンチプレスもフォーム無茶苦茶だし
当時は筋トレの知識ある人少なかったから当然かも

533 :無記無記名 :2020/08/22(土) 17:15:53.89 ID:2fwVDQ2r0.net
>530
食事はたんぱく質多め。
運動は筋トレ以外に有酸素運動も。

534 :無記無記名 :2020/08/22(土) 17:17:01.74 ID:XkL+kBrCr.net
>>533
当然プロテインも?

535 :無記無記名 :2020/08/22(土) 17:17:28.72 ID:/horj2q60.net
>>531
オマエモナー

536 :無記無記名 :2020/08/22(土) 19:31:38.63 ID:gM1U3Mow0.net
ここ最近胸がチクチクしたり動悸が続いたり
右手と右足に変な関節痛が続いたり
これどうみてもコロナの軽症パターンですよね
熱はないし他に体調不良とかはないし
生活に支障はないけどなんかイライラします

皆さんはどうですか

537 :無記無記名 :2020/08/22(土) 20:48:02.87 ID:9Q7XF0rna.net
>>536
更年期障害です

538 :無記無記名 :2020/08/22(土) 20:53:55.42 ID:UWN0J4Qld.net
どうみてもコロナではないです

539 :無記無記名 :2020/08/22(土) 20:58:46.20 ID:QbfF8Q5rM.net
恋の病です

540 :無記無記名 :2020/08/22(土) 21:18:36.21 ID:ZLdvCHvp0.net
心臓チクチクってのは割とあるんじゃないの?
自分も若い頃からあるんだが、特に心臓の欠陥という訳でもなく、検査でも
一度も引っかかった事無いな。

541 :無記無記名 (ワッチョイ 7f30-XIu7):2020/08/22(土) 21:43:47 ID:oYgEYK4A0.net
>>536 右手と右足に変な関節痛があるなら
脳梗塞かもな バレーテストなら簡単に出来るから調べてやってみたら?
早期発見できたらラッキーだし

542 :536 :2020/08/22(土) 22:33:38.00 ID:gM1U3Mow0.net
他にも軽い耳鳴りみたいなのが1ヶ月前に続いて
これもコロナ軽症にある症状です
更年期障害や気象病や心因性ストレスなど
いくつも原因は考えられるのですが
実感としてはどうみてもコロナじゃないかなと
気象病や心因性ストレスでも同様の症状が起こるようですが
これまで49年間生きててそんなことは一度もないので
ちょっと考えにくいです

543 :無記無記名 :2020/08/23(日) 00:11:35.34 ID:SkyCQb4sd.net
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=Vn_ZkI7-IZ4

544 :無記無記名 :2020/08/23(日) 01:08:53.22 ID:rOMDrrYq0.net
グローミン使ってる人います?
バルクアップにも効果ある?

545 :無記無記名 :2020/08/23(日) 03:16:47.02 ID:V36B70U2d.net
>>544
グローミンは高すぎるので、セルノスジェルを
買った。
タマに朝少し塗ると、少しは活力アップになってるかな。
後は、筋肉痛の部位に塗ったり、アンドロゲン受容体の多いとされる僧帽筋あたりに塗ったりとか。

性欲アップならプロビロンのがいいかも。

どちらもアナボリック作用はほとんど期待できないと言われている。

546 :無記無記名 :2020/08/23(日) 07:11:40.12 ID:gB857d/10.net
>534
可能な限りプロテイン以外の食品で摂取して、どうしても足りない時だけ使う。

547 :無記無記名 :2020/08/23(日) 11:29:48.60 ID:Y9mHSy4K0.net
そう言えば、マッスルアンドフィットネス日本版
いつのまにか廃刊になったね今年の6月号が最後かな

548 :無記無記名 :2020/08/23(日) 12:43:24.13 ID:WlJ1f1xW0.net
>>547
そういやちょっと本屋で見かけないなと思ってたけどまさかと思って検索したら、ホントに休刊か
毎号じゃないけど、面白そうな記事がある時は買ったりしてたんだけどなあ
アメリカの本社が雑誌から撤退してネットに専念するみたいな話っぽいけど

549 :無記無記名 (スッップ Sd9f-ko22):2020/08/23(日) 21:59:44 ID:2XctQ92Rd.net
アイアンマンが出るまではM&Fかボデビしか無かったからなぁ
なんだか悲しい気持ちになるな

550 :無記無記名 :2020/08/25(火) 18:10:58.69 ID:rcWy21n8d.net
きんにくんが鈴木雅選手を鈴木君呼ばわりするのはちょっとイラッとくる。YouTubeの話だけど。

551 :無記無記名 :2020/08/26(水) 09:11:26.58 ID:WXjZuk3dF.net
連日の猛暑で夏バテですわ
寝る前にプロテイン飲んで
乗り切ります

552 :無記無記名 :2020/08/26(水) 11:24:01.47 ID:muqqSGx+0.net
>>550
ああ、わかるけどな。
きんに君のが年上だけど、実績は鈴木雅のが上だからな。

553 :無記無記名 :2020/08/26(水) 11:32:57.76 ID:d/9R75n10.net
普通に鈴木選手って呼びゃいいのにねw

554 :無記無記名 :2020/08/26(水) 11:49:37.44 ID:PBR9zqn/0.net
お互いの関係性だからねー
仲良いんだなーとしか

555 :無記無記名 :2020/08/26(水) 12:10:34.88 ID:Bu62J5oW0.net
>>554 だよな そういう思考ができない人は脳が衰えてるかもな
アルツハイマーとかになっても本人は気づかない事が多いらしいからな

556 :無記無記名 :2020/08/26(水) 15:48:23.60 ID:EbHKpkVfM.net
キンニクン(笑)
たぶんトレーニーとしてはこれ以下がない最下層だろ
ブログとかとんでもないデタラメ書いててドン引きするし
ビュー数稼ぎたくて嘘を承知で受けのいい嘘記事を書いてるのならドン引きだし
自分が書いていることが間違っていることに気づいていないのだとしたら
文句無しでドン引きだし
どっちに転んでもドン引きしかない
あんなもんどうでもいいわ

557 :無記無記名 :2020/08/26(水) 17:17:18.23 ID:Bu62J5oW0.net
ブーイモ でNGに入れたわ

558 :無記無記名 :2020/08/26(水) 17:49:19.94 ID:4I0Je5Qi0.net
明日から、ベンチプレス始める。

559 :無記無記名 :2020/08/26(水) 18:05:40.93 ID:olA4CN3Z0.net
じゃあオレはあさってからやる。

560 :無記無記名 :2020/08/26(水) 18:26:01.77 ID:muqqSGx+0.net
>>556
動画は、カラスとか5時ネタは辞めて欲しいけど、かなり勉強してるし、自分の経験ではとか、自分の意見ではとか、限定してるし、楽しんで見れるけどなぁ。

561 :無記無記名 :2020/08/27(木) 12:39:12.50 ID:jx+phxHo0.net
筋トレ技術的な事なら、確かにカス。他に優れた筋トレYouTubeが沢山いるからね。
鈴木選手インタビューとかの時だけ見てるわ。

562 :無記無記名 :2020/08/27(木) 12:45:46.83 ID:oMaFA5nb0.net
50を超えた初老が10歳以上下の人間に妬んでハタチそこそこみたいな書き込み
どうでもいいなら書き込むなよ、立派な老害予備軍だな

563 :無記無記名 :2020/08/27(木) 12:50:40.83 ID:pP7hMDhE0.net
>>562
わりとマジレスなんだが、あの中山なんとかって人のどこを妬めばいいの?

564 :無記無記名 :2020/08/27(木) 13:00:24.59 ID:U9s9lrqT0.net
プッ

565 :無記無記名 :2020/08/27(木) 14:50:10.30 ID:8dSN68rx0.net
>>562 老害予備軍というより、すでに害があるわなw
50才以上になるとアルツハイマーの割合が増えるからな しょーがないわ
脳も鍛えないとな

566 :無記無記名 :2020/08/27(木) 15:41:00.58 ID:+az3cK8B0.net
そこそこ筋量ある60歳以上のベテラントレーニーの殆どがパーシャルでやってるんですが
関節の負担考慮してフルレンジでやらないようにしてるんですかね?

マスターズのボディビル出てる様な人でもパーシャルだから多分そうなのかなって

567 :無記無記名 :2020/08/27(木) 15:45:31.52 ID:qt6yiW2HM.net
>>566
たぶんそうなのかな...って、、
驚いたよ

568 :無記無記名 :2020/08/27(木) 16:14:40.05 ID:VqmNyArm0.net
>>566
整形の先生にフルスクワットをやめるように言われたことがある
10〜20年後にヒザを悪くして後悔することになるからと
先生曰くクオーターで20回できる重さがいいと言われたけれど
なんだかリハビリみたいでつまらないからパラレルで妥協して継続中です

569 :無記無記名 :2020/08/27(木) 16:24:52.11 ID:lcOZ7zsy0.net
怪我のリスクを考えるなら、高重量を狙うのは辞めたほうがいいでしょうね。

自分は、自宅トレーニングでラックもないので、両手にダンベルを持った形でのスプリット スクワット、ブルガリアンスクワットしかやりませんけどね。

570 :無記無記名 :2020/08/27(木) 16:27:07.19 ID:8dSN68rx0.net
>>568 どういう経緯で、整形の先生にフルスクワットをやめる様に言われたの?

571 :無記無記名 :2020/08/27(木) 16:39:38.19 ID:VqmNyArm0.net
懸垂で肩を痛めた時に、話好きの先生で診断もそこそこに20分くらい雑談してくれてね
筋トレにも造詣のある先生だったから話が弾んだ
デッドリフトもやってると言ったらいい顔しなかったな
確かに重量を追い求めすぎるのは危険な年頃なのね

572 :無記無記名 :2020/08/27(木) 17:07:25.43 ID:8dSN68rx0.net
>>571 なるほど 筋トレしてる医者なら信頼できそうだな

整体師のユーチューバ-が腕立てでヒジを90°以上曲げると関節を
痛めると言ってたわ ホンマか知らんけど筋トレして関節を痛めたら
アホらしいから角度に気を付けてやってるわ

573 :無記無記名 :2020/08/27(木) 17:16:48.81 ID:uIYlAqfld.net
谷本先生が関節は10年殺しと言っていた。

1セット15〜20rep くらいでインターバル短くして3セットくらいでも、日々やってると引き締まってくる。

庭で軽くやるだけでも滝汗。

574 :無記無記名 :2020/08/27(木) 18:38:39.88 ID:blZxTPlO0.net
あんまり高重量でハードにやり過ぎると、ロニー・コールマンみたいに
なっちゃう可能性があるもんな。

575 :無記無記名 (テテンテンテン MM66-/JUJ):2020/08/27(木) 18:42:34 ID:qt6yiW2HM.net
誰よそれ?

576 :無記無記名 (ワッチョイ 6ed2-TkdV):2020/08/27(木) 19:25:17 ID:VqmNyArm0.net
>>575
プライドで高田と八百長やって負けた人

577 :無記無記名 (テテンテンテン MM66-/JUJ):2020/08/27(木) 20:46:02 ID:qt6yiW2HM.net
体に油付けていた人かな?

578 :無記無記名 :2020/08/27(木) 21:32:09.79 ID:Eonb9qQo0.net
てか高田総合勝ち試合は全てヤオ

579 :無記無記名 :2020/08/27(木) 23:04:00.08 ID:1afjd6Rz0.net
>>576
それは、マーク・コールマン

580 :無記無記名 :2020/08/28(金) 00:14:16.06 ID:IEMyL0vid.net
ロニーはボデビ界のマイクタイソン、いやマイケルジョーダンかな

581 :ロニ子 :2020/08/28(金) 09:25:19.63 ID:64DS6TsYH.net
そんなに簡単に私みたいになる訳ないでしょ?

582 :無記無記名 :2020/08/28(金) 10:52:53.69 ID:gXli4J9tM.net
>>581
画像うp

583 :無記無記名 :2020/08/28(金) 12:26:43.80 ID:00BZVjvV0.net
おっさんは健康のための筋トレ程度にしといたほうが良いな。

584 :無記無記名 :2020/08/28(金) 15:20:27.98 ID:s+YZXLb30.net
若くても重量を追い求めるのはどうなんだろ。
長年ハードにトレーニングしていて、老いてから関節とか椎間板とかボロボロになって今後悔してる人いる?

585 :無記無記名 :2020/08/28(金) 15:29:14.62 ID:V34XrYLS0.net
老人向けの程々の筋トレとしてダンベル体操というのがあって、あれは
1〜2キロの軽いダンベルを持って行うが、その程度の重さでチンタラ
やった方が身体のダメージがなくて良いのかも知れない。

586 :無記無記名 (スッップ Sd22-RKwp):2020/08/28(金) 18:16:37 ID:2HXOcc8/d.net
>>584
谷本先生。

587 :無記無記名 (スッップ Sd22-RKwp):2020/08/28(金) 18:21:45 ID:2HXOcc8/d.net
>>585
ダンベル体操の発案者は、ウェイトトレーニング全然わかってないらしい。
まあ、軽いから障害もでないんだろうけど。

肩は3キロくらいのダンベルで毎日やってる。

588 :無記無記名 :2020/08/28(金) 19:12:10.07 ID:3QoaGSsx0.net
自分は全く重量を追わないトレーニングだとモチベーションが維持できなさそう

589 :無記無記名 :2020/08/28(金) 21:15:33.97 ID:2HXOcc8/d.net
サージ ヌブレ

ヌブレのトレーニングは、軽い重量でロックせずに12回前後の回数をやる。

休憩は、30秒ほどで、一つの筋肉(胸とか)に1時間やるそうです(週に2回)。

彼は、ベンチプレスで225キロを挙げたことが、あるそうですが、普段のトレーニングは、70キロから100キロでやる。

70歳で亡くなったが、最後までかなりの筋肉量を維持。

590 :無記無記名 :2020/08/28(金) 21:19:23.84 ID:2HXOcc8/d.net
たまに重量を下げて本来の可動範囲を確認するのはいいこと。

591 :無記無記名 (ワッチョイ 020b-yRqa):2020/08/29(土) 14:41:12 ID:bAItzxls0.net
大画面JKグラビア見ながら挙がる挙がる

592 :無記無記名 :2020/08/29(土) 17:43:31.44 ID:1E2PXkkPr.net
プロテインの休肝日を設けてますか?

593 :無記無記名 :2020/08/29(土) 19:21:42.46 ID:PrI5KZLjM.net
はい

594 :無記無記名 :2020/08/29(土) 20:42:04.76 ID:R+fo4+3t0.net
いいえ

595 :無記無記名 :2020/08/30(日) 02:19:45.91 ID:0bmVKe9R0.net
毎日抜いてるけど抜かなきゃもっと挙がると思う。

596 :無記無記名 (テテンテンテン MM66-/JUJ):2020/08/30(日) 11:00:35 ID:YzodR97gM.net
何を?

597 :無記無記名 :2020/08/30(日) 13:35:04.31 ID:HsdyqJdS0.net
江頭2:50は筋トレやってるから太ってないじゃん
やせ型タイプが好きなゲイは江頭の裸みて欲情するらしいぞ

598 :無記無記名 :2020/08/30(日) 14:26:50.95 ID:Zi7cGyyt0.net
いきなりどうした

599 :無記無記名 :2020/08/30(日) 16:05:34.17 ID:0bmVKe9R0.net
>>596  ヒント ショコショコ

600 :無記無記名 :2020/08/30(日) 22:33:48.58 ID:aAW32v+i0.net
>>556
おまえよりは間違いなく上w
めっちゃ勉強してるしストイックにトレしてる
エリート芸人のひとり

601 :無記無記名 :2020/08/30(日) 22:35:36.45 ID:aAW32v+i0.net
>>550
きんにくんは芸人
そこ間違えちゃいかんよ
実績の比較はできない

602 :無記無記名 (ササクッテロル Sp51-Ntgn):2020/08/30(日) 23:58:34 ID:J5zFUQIQp.net
俺が通ってるエニタイムにベンチプレス150kg〜160kg挙げてる57才のオジサンいるよ。パーシャルとかじゃなくてフルレンジで。ハゲてるけどゴツくてなんかカッコいい。チョット憧れる。

603 :無記無記名 :2020/08/31(月) 03:24:43.80 ID:024zTX6Rd.net
>>601
きんに君。
筋肉が本業、お笑いは副業って本人も言ってるけど、なかなか芸達者な所もあるんだよあ。
春日なんかよりは断然面白い。

604 :無記無記名 :2020/08/31(月) 03:50:24.28 ID:mr3r1easM.net
面白くない芸人ってのも、落ち着いて考えてみるとすごい存在だな

605 :無記無記名 :2020/08/31(月) 07:20:28.62 ID:sm2rXJa7d.net
ほんこんさんをdisるな!

606 :無記無記名 (ブーイモ MM4d-015t):2020/08/31(月) 07:41:01 ID:TzXWf63QM.net
ふざくんなやホンコンはちゃんとイジればまあまあおもろい
弄り手を選ぶだけや
例のなんとかくんは絡みようもなければイジりようもない
不燃ごみみたいなもんだな

607 :無記無記名 :2020/08/31(月) 07:54:41.68 ID:z6lyQgmhd.net
本業が大したことないサラリーマンも多いし。
でもきんにくんは筋トレって持ちネタがあるから芸人さんとしてはちゃんと一つ持ってると思うんだよな。

608 :無記無記名 :2020/08/31(月) 08:04:54.17 ID:qJs0KGjx0.net
きんにくん好きだよ。
絡まれたりイジられたりしないでも持ち味を出せる時代だからね。
テレビで映えないからといって価値がないわけじゃない。

609 :無記無記名 :2020/08/31(月) 08:25:38.59 ID:QteTPjOe0.net
ネタがあろうがなかろうが面白くないのならなんの意味もないと思うが

610 :無記無記名 :2020/08/31(月) 21:08:19.07 ID:GPiYAjeYM.net
>>576
人聞きの悪い書き方をする人ですね。プライドで高田と八百長やって勝たせてあげた人、って書くべきでしょう。ところで誰なの、その人。

611 :無記無記名 :2020/09/01(火) 05:36:48.47 ID:EK1euDs5M.net
マークコールマン

612 :無記無記名 :2020/09/01(火) 07:05:53.17 ID:Yyp3RKnb0.net
>>611
マークケアーだろ

613 :無記無記名 :2020/09/01(火) 08:40:11.83 ID:iKidA98J0.net
まあ好きにやればいいと思うけどね。重量をおえているうちは追えばいいし
怪我をしないなら高重量もやる、当たり前のことだね。農家系や電工や元アスリート系の
65とか70のジジイでベンチ150のデッド200のスクワットは180とか普通にそこらのジムにいる
公営体育館とかエニタイムにさえたまにそんなのいる。他人である医者や先生なんかどうでもいい自分で決めろ

614 :無記無記名 :2020/09/02(水) 14:27:45.05 ID:+sc9MQsm0.net
65や70になってベンチ150上げられる高齢者がそこらにいるってねえ……
おまえ虚言癖あるよね
カタギと同傾向

615 :無記無記名 :2020/09/02(水) 14:39:37.90 ID:mD79lpKo0.net
来年50になるがやっとベンチ100kg上がった
体重65kg
全種目フルレンジでやってるが
関節痛くならなけりゃ続けるつもり
気を付けてるのはフルレンジで扱えない重量設定はしない事

616 :無記無記名 :2020/09/02(水) 17:44:20.24 ID:PcFf1Rhe0.net
前触れなくバキッっという異音と共に激痛に見舞われるのが五十代関節

617 :無記無記名 :2020/09/02(水) 19:24:31.15 ID:w8ET6dQod.net
関節には硫黄とゼラチン

618 :無記無記名 :2020/09/02(水) 20:12:09.41 ID:rbAoxuP10.net
体重65で100キロはすごいっすねえ。どんな胸してるのか見てみたい。

619 :無記無記名 :2020/09/02(水) 20:33:09.34 ID:mD79lpKo0.net
>>618
自撮りしてみたがペラ過ぎて晒すなんて無理

620 :無記無記名 :2020/09/02(水) 20:37:41.06 ID:agUsCWLZM.net
>>619
大丈夫!みんなそこまで期待していないから

621 :無記無記名 :2020/09/02(水) 21:17:42.14 ID:kYpuPoNX0.net
>>618
体晒すのいやなら、tシャツハーフパンツ姿で100あげてるところ見たいよ。
それで体つきわかるから。ていうか、ペラいのに100あげるってすごいじゃない。

622 :無記無記名 :2020/09/02(水) 21:18:23.43 ID:rbAoxuP10.net
100キロあげてもペラいのかー 自分に厳しい人なんだね(笑) 写真の撮り方で盛れそうだけど、無理強いはできませんな。

623 :無記無記名 :2020/09/02(水) 21:18:28.13 ID:kYpuPoNX0.net
↑安価ミスった、これ>>619へのレスね。失礼。

624 :無記無記名 (ワッチョイ bf5c-sT8B):2020/09/02(水) 21:26:06 ID:HhpM4HG80.net
まあ自信があろうがなかろうが、普通の一般人は自分の体をネットに晒すなんて抵抗あるよねえ

625 :無記無記名 :2020/09/02(水) 21:35:12.71 ID:agUsCWLZM.net
べつにち○○晒すわけじゃないんだからさ!

626 :無記無記名 :2020/09/02(水) 21:44:05.89 ID:AgfMIRhu0.net
>>612

自信満々に間違えるなよ・・・・

627 :無記無記名 :2020/09/02(水) 22:00:39.50 ID:HhpM4HG80.net
>>625
なら自分の画像上げられる?
嫌でしょ?

628 :無記無記名 :2020/09/03(木) 00:38:22.58 ID:PMIGnVj70.net
胸トレ後なら少しは盛れると思ってジムのトイレの鏡で自撮りしたけど
なんで鏡に写ってるような写真にならないんだろうねw

鏡に写ってるのを肉眼で見るとまあまあ大胸筋の輪郭わかるのに写真だとペチャパイなんだよな

因みにゴールドジムなんでベンチ中の撮影禁止です

629 :無記無記名 :2020/09/03(木) 03:40:46.62 ID:51x+HzEM0.net
いや自分の身体見せられないのならマウント取ろうとするなよ

630 :無記無記名 :2020/09/03(木) 05:17:51.78 ID:o/uYe3hpM.net
>>629
お前は黙ってろ

631 :無記無記名 :2020/09/03(木) 08:03:15.49 ID:GvUx6W57r.net
>>628
設定でコントラスト強めにすれば良くない?

632 :無記無記名 :2020/09/03(木) 10:53:00.98 ID:F6r1zLjH0.net
おっさんの裸の写真なんていらんだろ ゲイスレとかでやってくれ

633 :無記無記名 (ワッチョイ ff0b-t0XX):2020/09/03(木) 15:51:04 ID:uF0VZ9Uj0.net
>>622
ぶちゃけブリッジしっかりフォーム技術的な事できれば、後は計画的にコツコツやってけば100キロは余程の虚弱体質以外は男なら誰でも挙がる重量。
見た目はゴボウみたいなのに挙げてる人も居るしね。

634 :無記無記名 :2020/09/03(木) 16:19:55.75 ID:M2Fzxw/YM.net
ゴボウ?

635 :無記無記名 :2020/09/03(木) 16:33:57.76 ID:4WqZCz0od.net
ダウンライトで撮ると胸の下側に影ができて盛れるんだけどね。

636 :無記無記名 :2020/09/03(木) 19:38:45.87 ID:M2Fzxw/YM.net
良いから早くうpしろ!

637 :無記無記名 :2020/09/04(金) 00:10:03.60 ID:IekzA/sZ0.net
何回も俺と目が合った野郎がいるのだが
あいつケンカ売ってるのか
俺の体を狙っているゲイなのか
どっちだ?

638 :無記無記名 :2020/09/04(金) 00:20:59.70 ID:W7Qj5FqO0.net
>>637
ケンカだよ。
今日だろ?

639 :無記無記名 :2020/09/04(金) 01:11:46.70 ID:+HWpaPhh0.net
>>633
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm
https://www.mbs.jp/mint/news/2020/01/20/074461.shtml

640 :無記無記名 :2020/09/04(金) 01:44:59.48 ID:n0Nu3VWo0.net
>>637
ゲイだと嬉しいなーという願望ですね

641 :無記無記名 :2020/09/04(金) 06:53:01.87 ID:Obo/B5Q60.net
わざわざ鏡のまえまでいって
自分の筋肉見る人いるじゃん
やっぱ筋トレイヤーはナルシズムな気持ちがないとダメだよ

642 :無記無記名 (ワッチョイ c7b8-ALHH):2020/09/04(金) 08:10:05 ID:g3qXBKth0.net
>>612
コールマンで正解
ケアーは打撃禁止、高田だけ打撃許可の裏ルールで試合した人

643 :無記無記名 :2020/09/04(金) 10:04:06.31 ID:b0CrkmFL0.net
アームカールを10回1セットで続けていて、段々慣れてきて、6セットくらい続けられるようになった。
このままセット数を増やしていくのがいいか、重さを増やすのがいいのか。
重さ増やすと5、6回しかできないので効果がないかもと心配しています。教えてください。

644 :無記無記名 :2020/09/04(金) 10:07:52.65 ID:fywoi4JG0.net
>>643
お前の言う「効果」ってなんなの?
それを明確にせずに質問するなや

645 :無記無記名 :2020/09/04(金) 12:04:57.88 ID:fIYujQfzd.net
>>643
重いのと軽いの交互にやればいいと思うよ。
私ならセット数を増やすより回数増やすな。20回とか。

646 :無記無記名 :2020/09/04(金) 13:16:27.08 ID:uU1SqaFva.net
>>644
ごめん。
筋肥大です。

647 :無記無記名 :2020/09/04(金) 13:17:23.49 ID:uU1SqaFva.net
>>645
有難うございます。
10回固定で考えていました。
一度やってみます。

648 :無記無記名 :2020/09/04(金) 13:26:48.87 ID:TVUmhvDS0.net
マルチビタミン
アシュワガンダ
テアニン
ユビキノール
アストラガラス
フィッシュオイル
イヌリン
こんな感じでやってます
あとプロテインとクレアチンとグルタミン

649 :無記無記名 (ワッチョイ 07b8-Tr2E):2020/09/04(金) 13:55:06 ID:jE2K1Dqx0.net
>>648
すごいね。
・主に筋肉、関節ケア
プロテイン
ロイシン
マルチミネラル・マルチビタミン
MSM

・精力アップ
シトルリン
オメガ3
ED薬
プロビロン

・ヘアケア
ミノキシジルスプレー

・ほうれい線
DMAE

650 :無記無記名 :2020/09/04(金) 14:03:02.54 ID:U0jf9Qch0.net
>>642
太陽ケアだろ

651 :無記無記名 :2020/09/04(金) 14:10:41.96 ID:U0jf9Qch0.net
>>643
可変式のダンベルでやっているならプレートを1.25kgずつ増やしてみては?
そしたら8回はできそう
(500gや1kgのリストウエイトを巻きつけて重量を微調整する人もいます)
6セットは多い気がするからヒジを痛めないようにね

652 :無記無記名 (ワッチョイ 5f30-etly):2020/09/04(金) 14:16:59 ID:uzncarcX0.net
>>649 プロビロンは男性ホルモンだから、生活に支障がでる症状がなければ
使わない方がいいんじゃないかな 医者がホルモン療法でも注意しないと
危ないと言ってた

653 :無記無記名 :2020/09/04(金) 14:31:05.68 ID:jE2K1Dqx0.net
>>652
ありがとう。
検討します。

654 :無記無記名 :2020/09/04(金) 15:10:24.86 ID:uzncarcX0.net
プロテインについて調べてたら、こんな記事があった
http://www.shimizu-clinic.biz/blog_detail/index/entry/223

体重x1.2gのタンパク質でも、腎臓の濾過機能が半分に下がるらしい
ソースが無いからホンマか知らんけど カシコが居たら補足よろ

655 :無記無記名 :2020/09/04(金) 15:18:40.39 ID:tHzDCIek0.net
タンパク質と脂質と炭水化物の過剰摂取の実験は動物でも人間でも
何回も治験も実験も各国で散々されている。そこでわかっていることは
脂質の摂り過ぎは様々な病気になる可能性ありリスクも高まる、糖質や炭水化物の過剰摂取はもちろんダメ
タンパク質には有為な問題やデータが今まで出たこともないしそのための疾患もほとんどの人が効いたことないはず
それは当たり前で実際にそんなに問題が起こらないからだ。というか起こそうとしても起こらないレベル。

そもそもタンパク質が尿として出る理由は?仮に80キロの奴が3キロの鶏肉を食ったとして消化不良になったとしても
下痢や大便として出るんだぞ?いや脂肪にもなるだろ?いやいや糖質や脂肪やお菓子と比較したらまったく問題ないレベル

コーヒーやお茶の飲み過ぎで腎臓結石や尿管結石になるほう心配をしたほうがはるかに賢いといえる

656 :無記無記名 :2020/09/04(金) 15:49:17.68 ID:QGJntmKk0.net
腎臓病になるとタンパク質を制限されて、必要カロリーをタンパク質の
代わりに炭水化物の摂取で補うようにしなくちゃいけないんだよね。

657 :無記無記名 :2020/09/04(金) 16:05:24.54 ID:VogXnX6hd.net
知ってるか
足の骨が折れてる時にウォーキングとかすると体に悪いんだぞ
つまりウォーキングは体に悪い

658 :無記無記名 (オッペケ Srbb-EIoo):2020/09/04(金) 16:20:09 ID:LNO9eu1Kr.net
>>657
アルツハイマーですか?

659 :無記無記名 (ワッチョイ c7b9-n8ne):2020/09/04(金) 16:36:19 ID:fywoi4JG0.net
>>646
筋肥大目的なら基本は10RM x 3set
好みで10 8 8 8 10の4setでもいいけど(俺は重量を優先して追いたいときはこっち使う)
筋肥大目的でこれ以上のset数は無駄、ダメじゃないけど効率悪いし
10 x 3でやってて伸びないときはたいてい負荷が軽すぎる
10RMというのは、10回やったらもうあと1回すらもできない
こんなの二度とやりたくない、と思うくらいの強度なので
10回目で爽やかな笑顔みせてるようなら負荷が軽すぎ
11回目ができるようになったら重量up

660 :無記無記名 (ワッチョイ c7b9-n8ne):2020/09/04(金) 16:37:40 ID:fywoi4JG0.net
あ、間違った
10 8 8 10の4setな

661 :無記無記名 :2020/09/04(金) 17:06:33.20 ID:b0CrkmFL0.net
>>659
有難う!
6セットなら、その分負荷を増やすべきということですね。
今の自分は3セット目までは余裕で5セット、6セットでギリギリという感じでなので、これじゃあ意味ないということですね、有難うございました。

662 :無記無記名 :2020/09/04(金) 17:06:58.49 ID:b0CrkmFL0.net
>>659
有難う!
6セットなら、その分負荷を増やすべきということですね。
今の自分は3セット目までは余裕で5セット、6セットでギリギリという感じでなので、これじゃあ意味ないということですね、有難うございました。

663 :無記無記名 :2020/09/04(金) 17:20:43.00 ID:RQhAswej0.net
ちょっと重量増やしただけでも、ダンベルの可動域がかなり狭まるようだったらあげるのは時期早々と考えたほうがいいかな。

664 :無記無記名 :2020/09/04(金) 17:44:18.64 ID:fywoi4JG0.net
>>663
50にもなって早々はねえだろ、こっちが恥ずかしくなってくるわ
つうかどうやって変換したんだよ

665 :無記無記名 :2020/09/04(金) 17:46:30.77 ID:VogXnX6hd.net
>>658
単なる皮肉

666 :無記無記名 :2020/09/04(金) 21:13:42.91 ID:c0jUOSnyd.net
>>642
マークケアーも亡くなってしまったな

667 :無記無記名 (ワッチョイ c744-W0oP):2020/09/05(土) 00:06:22 ID:pmRAuIpg0.net
>>648
ニンニク
スッポン
レバニラ
赤マムシ
皇帝液
カマグラG

あー全然少ないわ

668 :無記無記名 :2020/09/05(土) 01:42:27.31 ID:y7qgUSLza.net
>>650
太陽ノック

669 :無記無記名 :2020/09/05(土) 08:24:02.37 ID:r1yE/KTI0.net
>>666
マジで!?
って思って調べたら存命となってますが・・・
もしかして最新ニュース?

670 :無記無記名 :2020/09/05(土) 09:45:14.30 ID:zJUo8dVma.net
筋トレの話しないんだ

671 :無記無記名 :2020/09/05(土) 10:00:01.33 ID:BzO6d79fM.net
マークケアーって誰だよ?

672 :無記無記名 :2020/09/05(土) 11:08:54.85 ID:RpujaRp+0.net
>>663
涙そうそう

673 :無記無記名 :2020/09/05(土) 11:12:30.34 ID:fG+e1H8c0.net
ロニーコールマン
マークコールマン
マークケアー
太陽ケア←今ココ

674 :無記無記名 :2020/09/05(土) 12:32:21.48 ID:iBVK1cw80.net
なんでそこに行っちゃったのか

675 :無記無記名 :2020/09/05(土) 15:29:06.29 ID:SkkHbsXd0.net
インクラインベンチの隙間にちょうど尾てい骨が当たって痛い

676 :無記無記名 :2020/09/05(土) 19:39:07.16 ID:+/qkjM/Jd.net
>>669
ごめんごめん

ケビンランデルマンだったわw

677 :無記無記名 :2020/09/05(土) 19:42:08.06 ID:+/qkjM/Jd.net
>>671
プライドで
高田に人類人科最強と言われた男

678 :無記無記名 :2020/09/05(土) 20:28:44.51 ID:11Suehq7M.net
へー

679 :無記無記名 :2020/09/05(土) 20:29:59.65 ID:11Suehq7M.net
ところで、ブルーレイディスクレコーダー買おうと思ってるんだがどれがオヌヌメ?

680 :無記無記名 :2020/09/05(土) 22:16:03.28 ID:G/bb8INz0.net
Blu-rayレコーダーがオワコンだからなあ。

681 :無記無記名 :2020/09/05(土) 23:09:20.60 ID:eRg6nq+L0.net
でたよジーパンでトレーニングしてるやつ
靴もオールスターみたいな布製のやつだし
サイヤマングレートだってジーパンでやるのはマナーの悪い奴と言ってるだろ
リベットでベンチが傷つく

682 :無記無記名 :2020/09/06(日) 01:34:44.62 ID:FpoISsZ90.net
すまない、この間スリッパとスラックスとラガーシャツでチェストマシンとラットマシンと懸垂やったわ

683 :無記無記名 :2020/09/06(日) 06:05:36.32 ID:uhlZELVVd.net
>>681
自宅だと、ジーンズとTシャツでやっちゃうな

684 :無記無記名 :2020/09/06(日) 06:25:26.75 ID:eUPu6u9q0.net
スクワットでスパッツの尻が裂けた
スパッツの中にブリーフ履いてなかったらケツ出しで帰るとこだったわ

685 :無記無記名 :2020/09/06(日) 06:48:26.73 ID:wL7USdVkM.net
皆さんは40代前半に見られがちってほど
若い見た目(特に顔)されてますか?
自分はなぎら健壱に似た感じなので
若い頃から老けて見られます

686 :無記無記名 (ワッチョイ c744-ahKv):2020/09/06(日) 07:23:55 ID:m28enSQn0.net
>>683
ビキニ一枚でやってる

687 :無記無記名 (スッップ Sd7f-Tr2E):2020/09/06(日) 07:57:44 ID:uhlZELVVd.net
>>685
実際は55なんだけど、40くらいに見えるそうだ。
髪が黒く、量も多い。
童顔
肌質がいい。

タバコ吸わない。
マルチミネラル・マルチビタミン摂取。
日焼けは積極的にはしない。

688 :無記無記名 :2020/09/06(日) 08:13:25.89 ID:5oiWI3o6F.net
>>687
俺もそんな感じだわ
40歳から紫外線対策とプロテインと亜鉛で若さを保ってる

689 :無記無記名 :2020/09/06(日) 09:05:11.37 ID:uhlZELVVd.net
>>688
亜鉛は髪を黒くするらしいよ。
筋肉量を適度に増やすのもいいし、下半身はED薬で無双できるしな。

690 :無記無記名 :2020/09/06(日) 09:28:08.30 ID:5oiWI3o6F.net
そういえば白髪はないな
オナニーも毎日だわ

691 :無記無記名 :2020/09/06(日) 10:03:58.60 ID:xGgjcFIS0.net
筋トレはじめて性欲が戻りました
なんとかって言うホルモンのせいかな?

692 :無記無記名 :2020/09/06(日) 10:05:01.51 ID:uhlZELVVd.net
>>691
テストステロン

693 :無記無記名 :2020/09/06(日) 10:17:23.18 ID:eUPu6u9q0.net
童顔色白なので、むしろどうやって自然にオヤジ化していこうか模索中

694 :無記無記名 :2020/09/06(日) 11:17:47.90 ID:+CxHuJB70.net
食事7割トレーニング3割なんていうけど
それは正しいフォームで筋肉にきかせることができているやつらのことだ

695 :無記無記名 :2020/09/06(日) 11:19:40.68 ID:1wq+BJ9Y0.net
>>693 そのままでいーんじゃね? おっさんは嫌われる、という論文があるし
内容はしらんけど

696 :無記無記名 :2020/09/06(日) 11:46:13.85 ID:mjc5dmj2M.net
>>694
トレーニングが正しい前提での話なんだから当たり前
アスペかよ

697 :無記無記名 :2020/09/06(日) 12:41:12.03 ID:56HUeDX10.net
腹筋ローラー膝付いて10回3セットで翌日腹筋バキバキに痛いんです

698 :無記無記名 (ワッチョイ 474c-3NJ+):2020/09/06(日) 18:32:38 ID:Ed+BQP030.net
あの身長190センチの巨人と遭遇する率が高い
あいつがいるとしばらくフリーウェイト使えない
自転車でパーッと来て自転車でパーッと帰っていくけど
1日2、3回来てんじゃねーの

699 :無記無記名 :2020/09/06(日) 18:48:04.34 ID:OOBTKGlR0.net
>>685
見た目は若いが、髪はもう半分白髪だから妙な感じになって
しまっているw

700 :無記無記名 :2020/09/06(日) 18:55:23.16 ID:xFTa8vkl0.net
チー牛なだけだろ

701 :無記無記名 :2020/09/06(日) 19:20:10.43 ID:u7bGVo82M.net
>>699
泣くなよ
全部白くすれば良いんじゃね

702 :無記無記名 :2020/09/06(日) 19:29:24.79 ID:uhlZELVVd.net
>>699
染めるか亜鉛飲む。

703 :無記無記名 :2020/09/07(月) 00:59:19.18 ID:2cvVUMva0.net
スレの流れ見てコレが50以上の人が書いてると思うと恐ろしいな
あまりにも幼過ぎる

704 :無記無記名 :2020/09/07(月) 04:05:17.39 ID:pXCgZSFyx.net
気持ちが若いんだよ

705 :無記無記名 :2020/09/07(月) 08:42:37.14 ID:93FDU5xg0.net
早くから禿げてるのでふけて見られるが、逆に裸になると筋肉で驚かれる
バキって漫画のキャラクターみたいにアンバランスらしい

706 :無記無記名 :2020/09/07(月) 10:03:49.51 ID:J6N/QzNn0.net
いい年していちいちお世辞を真に受けてどうすんの

707 :無記無記名 :2020/09/07(月) 10:09:30.37 ID:2JzxlXNDd.net
随分前からここに張り付いてる煽り屋さんは一度病院で見てもらったほうがいい。痛々しい。

708 :無記無記名 :2020/09/07(月) 10:22:20.39 ID:93FDU5xg0.net
ふけて見えるって言われるのはお世辞なのか?

709 :無記無記名 (テテンテンテン MM8f-UeYq):2020/09/07(月) 10:40:09 ID:3pv2jEVYM.net
はい

710 :無記無記名 :2020/09/07(月) 11:49:47.16 ID:lqKSI+CDd.net
筋トレのビフォアアフター見てるとアンチエイジングには有効なのがわかる。

極端な糖質制限やると顔がフケてくるのは、吉川メソッドのビフォア、アフター写真でも良くある。

711 :無記無記名 :2020/09/07(月) 12:35:54.72 ID:3vXok2kr0.net
>>707 50にもなって煽る人は、もう治らない
認知症の人が「ボケとらんわい!」と言うのと同じで、自分は正しいと思い込みがち
発達障害、ダークトライアドの可能性もあるし、NGネームに入れた方がいい

心理学者によると、荒らしを叩いても、荒らしは「自分の書き込みが伝わった」という事で
心理的な報酬を得るらしい そしてまた書き込みたがる
荒らしが嫌う事は、徹底して無視される事なんだって

712 :無記無記名 :2020/09/07(月) 12:44:32.44 ID:+P+Sq4/20.net
極端に糖質制限すると、肝臓がダメージ受けそうだけどね、長い目で
見ると良くないダイエットだな。

713 :無記無記名 :2020/09/07(月) 22:20:37.89 ID:CfKbaopB0.net
みなさんファスティングしてますか
加齢とともに栄養吸収力が落ちてるから
若い頃よりも栄養摂取を心がけないとアカンですが
内蔵の休息時間も大事だと思って
1年前から週イチペースで断食してます

714 :無記無記名 :2020/09/08(火) 04:44:35.57 ID:9iJWTkRv0.net
>>713
あえて抜いたりとかはしませんね。
夕食は18時、朝食は7時半位なので、毎日、それなりの時間、内臓を休めているかも。

715 :無記無記名 :2020/09/08(火) 05:23:37.77 ID:wbdvkfTbr.net
ファスティングほどではないけど減量期になると体調良くなるから食い過ぎはやっぱダメなんやろな、とは思ってる

716 :無記無記名 :2020/09/08(火) 06:23:49.67 ID:92lhVEHs0.net
ファスティングはしてないけど、食物の質には拘るようになったね。
食品は国産の質良い物を摂る、加工食品やジャンクフード、ファストフードは避ける。外食も質良い食材の店。
なるべく体に悪い物は入れない。普段から腹八分目。

717 :無記無記名 :2020/09/08(火) 06:28:04.05 ID:92lhVEHs0.net
それと、酒を辞めてから体調がすこぶる良い。
全ての数値改善、体調、睡眠、肌も良し。
私にとっては、酒は百害あって一利無しでしたね。

718 :無記無記名 :2020/09/08(火) 08:08:59.94 ID:PGLHqu/L0.net
>>717
誰にとってもそうだよ、アルコールは害しか無い

719 :無記無記名 :2020/09/08(火) 08:11:35.87 ID:BiaDXaZ10.net
酔ってる間は無敵感を感じれるぞ

720 :無記無記名 :2020/09/08(火) 08:17:23.47 ID:EEKGvlB10.net
ヒップリフト ドローインしながらの片足たち
木のポーズ 爪先立ち バランスクッション使ってのバランス取り 捻るストレッチ等してるけど、趣味は?と聞かれたとき
この内容で筋トレしてる。って言っていいんだろうか?
この内容だとエクササイズになるんかな

721 :無記無記名 :2020/09/08(火) 08:18:27.22 ID:9iJWTkRv0.net
>>720
体操かエキササイズ。

722 :無記無記名 (ワッチョイ 5f30-etly):2020/09/08(火) 11:47:16 ID:daCktTPm0.net
断食は医者でも賛否両論だからな 健康な人はやらない方が無難
断食する人は反対意見にも耳を傾けた方がいいかも

723 :無記無記名 :2020/09/08(火) 12:26:40.72 ID:YxtrATM3F.net
断食はカタボリック進むからな。胃腸に負担かけないもの食べてればいいんじゃないかな。もちろんエビデンスがあるわけじゃないが。

724 :無記無記名 (ワッチョイ c726-9Q4T):2020/09/08(火) 18:17:08 ID:yeQd8Mya0.net
みんな睡眠時間はどれくらいなの?
高齢になるとあんまり眠れなくてもそれが普通らしいから悩まないほうが良いらしいね。

725 :無記無記名 (オッペケ Srbb-EIoo):2020/09/08(火) 18:20:43 ID:/PrfHsaPr.net
毎日9時には寝てますわ

726 :無記無記名 (テテンテンテン MM8f-UeYq):2020/09/08(火) 19:48:05 ID:M5JFsJdNM.net
15時間は寝てる

727 :無記無記名 (ワッチョイ 3d44-FrIE):2020/09/09(水) 03:42:13 ID:uSEkUsXe0.net
9時まで起きていられない
4時には目が覚めてしまう

728 :無記無記名 (アークセー Sxbd-c2R4):2020/09/09(水) 05:42:50 ID:P3AdDkw4x.net
あなた方、おじいさんかい?

729 :無記無記名 :2020/09/09(水) 06:38:53.03 ID:sn8gtQBy0.net
アブローラーで立ちコロできる人は半分以下だっていうけど
ジムでみんなふつう立ちコロやってるぞ
体一直線までいく人はあんまりいないけど

730 :無記無記名 :2020/09/09(水) 06:57:19.49 ID:NmutcbBD0.net
できる人だけが披露してるのでは?
膝コロでも十分聞くから見栄張って無理しない

731 :無記無記名 (ワンミングク MM7a-X2sz):2020/09/09(水) 07:27:41 ID:wDpi4ieZM.net
腰痛めるからな
無理しないほうが良い

732 :無記無記名 (ブーイモ MM8e-UviC):2020/09/09(水) 07:31:26 ID:AeadkPlnM.net
なんでジムでアブローラーなんかするんだ?意味わからん
アブローラーは腹筋には大して負荷かけられないくせに腰には強い負荷がかかるのに
あれは事情があってあれしか使えない人がしかたなく使うもんだ
宅トレ民でシットアップだと腰が痛くなる人とか
こういうひとがアブローラー使うとたいていもっと腰痛くなるけど(笑)
ジムならマシンがあるだろうからそっち使えばいいだけ

733 :無記無記名 (ワッチョイ 7994-e6VR):2020/09/09(水) 07:38:27 ID:o5JbUMR20.net
あぶローラーは腹筋も腰も強くないと難しい
ダイゴとかの腹筋ローラー効果なしアホ動画でも見たんだろうが
腹筋ローラーは腹筋のストレッチ種目として最強の筋電図が証明されている

734 :無記無記名 (アウアウウー Sa21-3UIE):2020/09/09(水) 08:04:34 ID:suyWUkJMa.net
ローラー使わずにジムの腹筋マシン使うよ。

735 :無記無記名 (ワッチョイ b5b8-XI9v):2020/09/09(水) 08:09:33 ID:tXQ7YyA20.net
アブローラーは安いから、初心者も買いやすい器具だけどね。

フォームが崩れやすいから、予想できない状況で、変な負荷がかかりやすい。
壁ドンなどてストッパーかけたり、膝コロでも十分かな。
軽くラットプルのつもりでやるのも良さそう。

736 :無記無記名 :2020/09/09(水) 11:46:13.71 ID:J/VqeWb/a.net
45才くらいの頃に腹筋ローラーを立ち転がししてたな最高で30回が限界だったが
今は50になったけど毎朝、腕立て40回やってる

737 :無記無記名 :2020/09/09(水) 11:46:34.16 ID:upjiW58j0.net
アブローラーを買おうかなーと思ったけど
体幹トレの方が安全そうな気がして止めたわ

738 :無記無記名 :2020/09/09(水) 12:01:14.17 ID:BcOYkFKTd.net
>>737
四股とかニーアップとかもいいよ。
プランクは谷本先生いわく、筋肥大の効果が少ないそうだ。

739 :無記無記名 :2020/09/09(水) 12:12:19.66 ID:upjiW58j0.net
>>738 そうなのか スロトレでもニーアップをすると腰が痛くなるし
普通の腹筋は胃が痛くなるんだわ プランクは筋肥大が少ないのか
他によい方法を考えるわ

740 :無記無記名 :2020/09/09(水) 12:26:24.74 ID:7ylXtAcea.net
民営にあるセノーの腹筋マシーンやると、どう姿勢やマシーンのパッドの位置や支点などの位置をずらしても腹にぜんぜん効かなくて首周りに力がかかるようにらなってるわ
トレーナーに聞いても「ああー…アレはねえ…仕方ないんですよー…」だとさ
なら別のメーカーのに入れ替えればいいのにね

741 :無記無記名 (ワッチョイ 5e44-Fu73):2020/09/09(水) 13:42:45 ID:UpZdW++Z0.net
自重トレをほぼ1年間やった。
今日ほぼ初めてダンベル購入。(軽いペットボトル等は2か月前から使用中だが)。
今後は、
人気のある大胸筋、腹筋、上腕二頭筋や、下半身はそこそこに、
肩の三角筋と前腕を重点的に鍛えて太くしたい。

742 :無記無記名 :2020/09/09(水) 14:02:32.07 ID:BcOYkFKTd.net
>>739
そんな貴方にブルワーカー

743 :無記無記名 :2020/09/09(水) 14:12:09.29 ID:TmwCMRW4r.net
浜辺の女は私のことを貧弱な坊やと
呼んだ

744 :無記無記名 :2020/09/09(水) 14:16:51.51 ID:JLb1Kjsva.net
自信を無くしていた私はある日、旧友のトオルに会った

745 :無記無記名 :2020/09/09(水) 14:25:18.80 ID:pIRVunko0.net
まっ  たく  簡  単  だ

746 :無記無記名 :2020/09/09(水) 14:33:25.66 ID:jTj9I3ve0.net
ブルワーカー(もどき?)ってまだ売ってるんだな、こないだホムセンで
見かけたが結構安かったw

747 :無記無記名 :2020/09/09(水) 14:48:04.04 ID:upjiW58j0.net
>>742 ありがとう ググったら、あの姿勢での腹筋だと胃の痛みが
出にくい感がしたわ

748 :無記無記名 (スップ Sd0a-qlC+):2020/09/09(水) 17:34:07 ID:8kqCKvSNd.net
コロコロは身体を伸ばす時に効く感じ?

749 :無記無記名 (ワッチョイ 66a3-AlVv):2020/09/09(水) 18:29:02 ID:LwZCU9Q+0.net
>>745
なんだっけそれと思ったけどわかった
あんたセンスあるね

750 :無記無記名 :2020/09/09(水) 20:09:29.26 ID:73vWE0A+d.net
>>748
ひく時に効く。

751 :無記無記名 :2020/09/09(水) 21:21:24.72 ID:rqj6Ur7Ca.net
>>748
伸ばす時に全身の筋肉を使ってる感じだけどな
戻るときはコロコロに勢い付けて惰性で戻るような

752 :無記無記名 (ワッチョイ 9e0b-pVuC):2020/09/09(水) 23:22:50 ID:ctW0cTd+0.net
>>748
コロコロは腹直筋を縮めて背中が丸まった状態から
少しずつ腕を伸ばして行って背中が反り返る前に
腹筋の力でコントロールして戻って行く

753 :無記無記名 (ワッチョイ ea88-m1Uj):2020/09/09(水) 23:26:23 ID:3Dd7yncx0.net
今やってるプリズナートレーニングだと腹筋は基本レッグレイズ系ばっかなんだが
たまに気まぐれで立ちコロをやると翌日レッグレイズをやれないレベルの筋肉痛が来る
やはりアブローラーは効果は大きいと思うな
人によるんだろうが自分の場合立ちコロが出来るようになってからむしろ腰痛はおきなくなったな

754 :無記無記名 :2020/09/10(木) 00:29:49.65 ID:S3pGh9Zg0.net
>>753
単に刺激している筋肉が違うだけかと

755 :無記無記名 :2020/09/10(木) 02:59:32.67 ID:tiStvL53a.net
年取ってからやってわかったけど同じ回数こなしても今のほうが筋肉付きにくいのね
昔なら確実に成果出てる筈の内容なのにあんまり変わってないし

756 :無記無記名 :2020/09/10(木) 03:34:38.66 ID:zhzn3jMA0.net
レイトスターターだから若い頃始めてたらどうなってたか見てみたかったな

757 :無記無記名 :2020/09/10(木) 06:07:54.37 ID:sVs+46au0.net
>>755
石井先生によるとロイシンは高齢者でも筋肥大の効果を高めるらしい。

プロテインとあわせて飲むようにしている。

あと、「もう少し早く筋トレ始めたほうが良かったな」といったら、相方から「今日がこれからの人生で」

758 :無記無記名 :2020/09/10(木) 06:26:10.83 ID:vvb1l9a3d.net
高齢者でも、ロイシンは筋肉合成のスイッチをいれてくれる。

関節を酷使せず、ゆっくりと効かせるトレーニングを目指す。

トレーニングをしてない人よりはいい体になる。

体脂肪は10〜15%として落としすぎない。

マスターズのボディビルの人を見ると、悲しいかな脂肪を落とすと同時に筋肉も落としてしまってる人が多そう。

高齢者は極端に太らない、痩せないのが良さそう。

759 :無記無記名 :2020/09/10(木) 07:42:39.26 ID:Kly3cfujd.net
結局コロコロは押すときもひくときも効くって事なんでしょうか。

760 :無記無記名 :2020/09/10(木) 07:50:11.13 ID:zhzn3jMA0.net
腹筋には引くとき(収縮)に強く効いてる実感があります
戻し過ぎると緊張が解けるので短いストロークでやってみては?

761 :無記無記名 :2020/09/10(木) 07:59:32.65 ID:E9RiSYzva.net
コロコロって押す時に制御する為に筋力使ってるんじゃねーの?
前方に転がり始めてるのに抑える力がないと
一気に転がって床に顔をぶつけたり腰を痛めそうで怖いわ

762 :無記無記名 :2020/09/10(木) 08:17:33.07 ID:xNL8ju2JM.net
>>753
ただ使ってる筋肉が違うだけ
このくらいのことは馬鹿にでもわかると思うが?

763 :無記無記名 :2020/09/10(木) 10:04:38.11 ID:SiinQ6Yvd.net
つまり収縮するときもストレッチするときも効かせると。

764 :無記無記名 :2020/09/10(木) 18:15:55.60 ID:xhINJdIFr.net
コロコロは普段の腹筋運動と別の刺激が入る訳だからやる意味はある
私の場合も腰は良くなったパターンだな
痛める印象が強いが腹筋ローラースレ見てると腰痛が良くなったって人も実は結構いる

765 :無記無記名 :2020/09/10(木) 19:33:35.52 ID:AHw7rgg50.net
そうなんや。いずれにせよコロコロはやったほうがいいと。

766 :無記無記名 :2020/09/10(木) 21:10:04.88 ID:o7of+Od40.net
アブローラー無くても良いと思うけどなぁ
初心者程怪我しやすいし
ドラゴンフライ、フロントレバー、Lシット辺りがそこそこ出来てれば立ちコロ余裕で出来る筋力付いてるよ

767 :無記無記名 :2020/09/10(木) 21:18:25.99 ID:5YgFFSOMa.net
やってない奴程「それより○○をすべき」とか言うんだよな

768 :無記無記名 :2020/09/10(木) 21:51:41.14 ID:N7snDcaz0.net
やらないほうがいいもの、使わないほうがいい道具を使うわけねえだろ・・
頭だいじょうぶかよ・・

769 :無記無記名 :2020/09/10(木) 22:14:34.23 ID:hLAw3H/6M.net
些細な事で攻撃的になる更年期障害怖い

770 :無記無記名 (テテンテンテン MM3e-waqV):2020/09/10(木) 22:41:02 ID:qaz1h+hiM.net
死んじゃえよ

771 :無記無記名 :2020/09/11(金) 04:30:19.88 ID:a5PGJV7v0.net
キミら本当に50代なん?

772 :無記無記名 :2020/09/11(金) 08:51:39.38 ID:z4wLCUjT0.net
50歳以上だから、75歳の可能性もあるw

773 :無記無記名 :2020/09/11(金) 09:30:28.09 ID:903XzM9D0.net
まどうせ50代以下の書き込みだからスルーでよいかと

774 :無記無記名 :2020/09/11(金) 09:51:04.16 ID:GaN2jsNbd.net
腹筋付けたいのって見た目重視だからだと思うの。筋力より。

775 :無記無記名 :2020/09/11(金) 14:07:16.49 ID:vg1DvLbQ0.net
体脂肪減らす作業に徹すればよくね?>腹筋+見た目

776 :無記無記名 :2020/09/11(金) 14:11:41.43 ID:GaN2jsNbd.net
今、体脂肪率が10%くらいなのでこれ以上は絞りたくないんですよね。ってことで、筋量増やすしかないかなって。

777 :無記無記名 :2020/09/11(金) 14:13:53.81 ID:+3qFYfFL0.net
同じ体脂肪率なら当然腹筋がたくさん付いてる方が見栄えいいでしょうが

778 :無記無記名 :2020/09/11(金) 14:47:32.48 ID:xOkWTYMW0.net
「見た目重視」警察、「見た目重視」パトロール隊ってよく見かけるよね。
あと努力厨ね。つまり「努力警察」はいないってことで。
ほんと馬鹿丸出しw

779 :無記無記名 :2020/09/11(金) 16:03:40.30 ID:fqzbtB+Rd.net
>>778
独り善がりの分かったような分からんような事言って悦に入ってるお前が一番馬鹿丸出しだがな

780 :無記無記名 :2020/09/11(金) 17:03:55.09 ID:05K5Z/2tr.net
只今ホエイプロテインで増量中
9月はこのペースで
10月からはソイプロテインで
引き締まった親父を目指す

781 :無記無記名 :2020/09/11(金) 18:14:41.34 ID:5yFi8BnV0.net
>>780
なんで、あえてソイに切り替えるの?

782 :無記無記名 :2020/09/11(金) 18:27:57.33 ID:Hv01fvMQa.net
やり方が違ってても目指す所は殆ど同じなんだから他人のトレーニングに口出しするのは間違ってるし
本当に努力してきた人なら「そのやり方より何々が良い」なんて言わない筈

783 :無記無記名 :2020/09/11(金) 20:04:05.80 ID:UH3FoGATx.net
>>781
ホエイばかり飲むと身体が丸みを帯びるんだ
俺の目指すのは引き締まったストイックな男
ソイで無駄な肉を落とすんだよ

784 :無記無記名 :2020/09/11(金) 20:30:41.92 ID:/vbiPdEp0.net
ソイって無駄な肉が落ちるんだ?へー

785 :無記無記名 :2020/09/11(金) 21:03:23.58 ID:oCIc1GHgd.net
>>783
そうなんだ。
ソイのがイソフラボンの作用で丸くなるような気もするけど。

786 :無記無記名 :2020/09/11(金) 21:25:02.78 ID:uy+C/3AD0.net
50代までならこれまでの筋トレ歴が功を奏してジムで指折りのマッチョでいられる?
自分はまだ30代だけど20歳からやってるからユーチューバーなら若くてすごいマッチョいるけどジムだと自分よりすごい人はほぼいない。

787 :無記無記名 :2020/09/11(金) 22:00:55.74 ID:+3qFYfFL0.net
人と比較して誰より凄いとか、あいつは俺よりショボいとか
50過ぎにてもそんな考えしかできないなら筋肉云々以前に人として終わってるよ

788 :無記無記名 :2020/09/11(金) 22:16:17.59 ID:8pi5xzXnM.net
>>786
そんなに凄いなら画像うp

789 :無記無記名 :2020/09/12(土) 00:37:47.27 ID:4v2EsCpQ0.net
体脂肪率って誤差が大きすぎ。1日のうちで、
自宅のオムロンで朝一番で20%。
外出中にドラッグストアのInbodyで13.8%。
帰宅後、食事前に再度オムロンで17.7%。どれが正しいのか分からん!

790 :無記無記名 :2020/09/12(土) 00:41:17.14 ID:dt/wK1f50.net
スクワットがやっと100Kまで回復してきた、、、足のいろんなところが故障や痛みで
いったん痛みや故障が出るともうできても80Kまでになってしまう、、、
そろそろスクワットも月に数回にするかなあ、、、デッドも床引きはほんとにしなくなった
やってもハーフやトップサイド

791 :無記無記名 :2020/09/12(土) 02:26:22.59 ID:fyMmGdRx0.net
>>790
スクワット歴はどのくらいですか?
フルでやってるの?

792 :無記無記名 :2020/09/12(土) 02:55:52.95 ID:dt/wK1f50.net
本格的にウェイト始めたのは47くらいからで今51です
スクワットはフルに近いけども100kはがんばっても7回できるかどうか
でもそこまでやるとまた故障してしまうかも、150とかのハーフとか
そういうのが一番故障しやすかったです。

793 :無記無記名 :2020/09/12(土) 03:16:53.64 ID:fyMmGdRx0.net
>>792
ありがとうございます
すごいですね、自分はスクワットが一番好きな種目だけど重量はジリジリ一進一退です
もし47からスクワットをやり直すとしたら故障しないために今度はどんなことに気をつけますか?
こうしておけばよかった等あれば教えてください

794 :無記無記名 :2020/09/12(土) 04:05:21.01 ID:myb+UUCa0.net
>>789
機材への接触面に発汗があるだけで変動すんので
測定数値自体にこだわらず変動量を記録し続けて比較して行くものだとおもってる

795 :無記無記名 :2020/09/12(土) 04:48:23.46 ID:hRo2bg02d.net
>>789
腹筋が割れてないなら20%以上。
13.8パーセントくらいになってるとそこそこ割れてくる。

796 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:16:12.24 ID:4v2EsCpQ0.net
>>794
>>795
有難うございます。
腹筋うっすら割れているので17-18%くらいかと思います。
測るタイミングを決めて推移を見るということですね。

797 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:19:29.54 ID:3rk8pPh5F.net
朝、計ったら9.1%
順調そのもの

798 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:30:07.17 ID:BJrxtkVi0.net
レントゲン撮って脂肪の正確な量を測ってみれ

10とかじゃないだろ。そもそも徐脂肪体重が
40sとかあったらプロレスラーをぶんなげられるだろ。

ボディービルダーとかなら本当に
10%切るだろうけど。腕の血管が浮き出てるやせ型の人とか。
徐脂肪体重で40sを超えるとかとてつもない
ハイパワーの持ち主だぞ。

799 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:30:30.10 ID:BlKjtiOhd.net
>>794
あれ相対値もあんまり当てにならならないみたいだけどな

誤差だらけの体脂肪率 Part3 市販の体組成計
https://athletebody.jp/2014/06/07/bia-machines/
>生体インピーダンス方式の測定値は正確ではなくても、経過を見るのには使えるはずという人がいます。計測値の誤差が毎回一定だとする考えから来るものですが、残念ながらこれは当たりません。

>水中体重測定法のページで話しましたが、体重が減ると、除脂肪量の密度と水分量も変わります。これが水中体重測定法で体組成の推移を測るときの精度を狂わせる要因になるなら、BIA方式の測定値がさらに大きな影響を受けるのは容易に想像できます。

>ここでもBIA方式が最も大きな開きを示しています。BMIよりも大きな開きで、体脂肪率の変化を調べた誤差は最大で8%にもなりました。つまり、体脂肪率が4%落ちていても4%増えたという結果が出うるということです。

>BIA方式が体脂肪の減少量を過小評価するのは驚くことではありません。ページ冒頭で話したように、電流は皮下脂肪を通らないので、体脂肪が大きく落ちてもBIAでは検知できないということが起こります。
>BIAで体脂肪が減ったという結果がでるのは、体重が落ちているのが要因です。体重はBIA方式の方程式に組み込まれているので、体脂肪減という測定結果になって現れます。

800 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:31:14.53 ID:BJrxtkVi0.net
>>789
一番正しいのは大学病院での計測だろ。

801 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:33:31.10 ID:BJrxtkVi0.net
>>789
体重が60sなら徐脂肪体重は
35s位。

体脂肪率は45%だろ。
ほぼ全人類そんなもの。

力比べをしたら分かる。筋肉量は。本当の。

ボディービルダーみたいなふくらましは
除外。

802 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:36:02.08 ID:CQl6QybF0.net
>>799
豚で計測してみろ。

正確な脂肪の量が解体した時に分かるだろ。

というか豚肉を体脂肪計に乗せて見たら?
50s位。
その後で脂肪と筋肉を分離して
体重計に乗せてみればいいじゃん。

なんでいつまでも争ってんの?*?
ばか@「

803 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:39:31.74 ID:CQl6QybF0.net
>>797
痩せていて鍛えてるんですね。

体脂肪計は

気遣い体脂肪計だと思うので正確な数値は
やせた人にしか出ないのでは?

一般人で50%とか出たら売れなくなるし。

804 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:44:50.47 ID:BlKjtiOhd.net
水中体重測定法でも結構誤差は出るみたいだけどね
https://athletebody.jp/2014/06/02/hydrostatic-weighing/

DXAとか4コンパートメントとか、もっと正確とされる測定法もあるみたいだけど、結局本当に正しい体脂肪率を知りたかったら解剖して実際に脂肪取り除いてから重さ測るしかないんだと
https://athletebody.jp/2014/06/02/bodyfat-measurement-error/

805 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:45:19.86 ID:4v2EsCpQ0.net
>>801
789です。
身長体重は175、64です。
体脂肪率45ですか?
そんなもんなんですね。

806 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:54:57.34 ID:BlKjtiOhd.net
>>802
いや市販の体脂肪計の仕組み分かってないだろ
あれは身長体重性別orアスリートって項目を入力した上で体重と電気抵抗を測り、
これらの数値とあらかじめ体脂肪計に記録されてる統計表と比べて推測することで体脂肪率出してんだぞ?
同じ生きた任官を計測しても、人種による体組織の密度や接触面の湿度その他諸々の要素でどんどん誤差が発生するようなもんなのに、
人種どころか種そのものが異なる豚、それも皮膚も骨も血液もない肉の塊計測してどんな数値が出るっていうんだよw

807 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:58:05.76 ID:CQl6QybF0.net
医療用体脂肪計

Amazon

808 :無記無記名 :2020/09/12(土) 07:58:28.34 ID:BlKjtiOhd.net
>>801
さすがに言ってることが無茶苦茶すぎる
全人類同じ様な体脂肪率だとか、その数値が一律45%だとか、一体どんな根拠があってそんな事思うようになっちゃったんだ

809 :無記無記名 :2020/09/12(土) 08:00:55.72 ID:2Y4/VVLH0.net
>>800 医療用体脂肪計〜Amazon

あと、大型の計測器もあるらしい。病院には。

810 :無記無記名 :2020/09/12(土) 08:01:32.87 ID:2Y4/VVLH0.net
>>808
寝ぼけてたからです。すみません。

811 :無記無記名 :2020/09/12(土) 08:07:45.59 ID:dt/wK1f50.net
>>793
そうですねー多分いきなりスクワットやらないですね。
最初に自重と手の補助も入れた軽いブルガリアンスクワットやエクステンションや片足レッグプレスなど
お尻や外側広筋や足首や膝回りをもっと温めてからやりたいですね、そして丁寧なゆっくりスクワット
40キロや60キロを5回〜8回やって調子を確認してから、ちょっとでも違和感とか疲労とか痛みとか
調子悪いと感じたらもう中断してやらないですね。こないだもせっかくアップしたんですが中断しました。
それでもスクワットはやっぱりいいですよねー!担ぐのは軽くてもいいので週に一度はやりたいですね!

812 :無記無記名 :2020/09/12(土) 08:28:18.02 ID:wVsbP7hw0.net
>>811
パワーラックのない自宅トレーニーの場合、
ブルガリアンスクワットで両手にダンベルを持つのもいい。
ジェファーソン スクワットも腰を痛めにくそうだし、おすすめ。

怪我しにくい種目で、重量を追い求めなくても
、ひきしまった体づくりは余裕でできるでしょう。

813 :無記無記名 :2020/09/12(土) 08:39:15.91 ID:dt/wK1f50.net
できますね、ビッグ3を一切やらなくても正直問題ないですし。
競技やってるなら別ですが基本的には自己満の世界になるので
そうえいばデッドも高重量では床引きはしなくなってますね。
ハムとお尻に効かす為のルーマニアンデッドはやりますけど

814 :無記無記名 :2020/09/12(土) 08:43:48.86 ID:fyMmGdRx0.net
>>811
ご教示ありがとう、参考にしてコツコツやろうと思います
スクワットは充実感や多幸感に満たされる本当に楽しい種目ですね

815 :無記無記名 :2020/09/12(土) 08:59:17.20 ID:wVsbP7hw0.net
>>813
鈴木雅選手が自宅でできるダンベルトレーニングの動画をあげてるけどかなりいい。

脚だとシングルルーマニアンデッドリフト、
シーシースクワットが紹介されていた。

ジムに通わなくなってから約半年がすぎてるけど、家トレで体型キープくらいは概ねできてる。

816 :無記無記名 :2020/09/12(土) 10:17:40.57 ID:dt/wK1f50.net
シングルルーマニアンデッドリフト 取り入れようと思います
ありがとうございます。

817 :無記無記名 :2020/09/12(土) 10:47:25.86 ID:uDNb58jCd.net
体脂肪率なら米国海軍式を参考にしてる。もちろんそんなに正確なものではないとは思われるけど、体組成計よりはマシなんじゃないかな。
http://kuradon.web.fc2.com/fat_calculate/body_fat_calculator_jp.html

818 :無記無記名 :2020/09/12(土) 11:30:11.96 ID:OjPo5qeS0.net
太ると血圧上がるからw、絶対太らないようにはしてる、力むのも
あんまり良くないから軽めの重さで気楽にやってる。

819 :無記無記名 :2020/09/12(土) 15:23:51.13 ID:UyVIylhcF.net
同窓会とか参加してないが
同級生で鍛えてるのは一握りかな?
みんなメタボになってるのかな?

820 :無記無記名 :2020/09/12(土) 17:05:29.61 ID:mxgYAFLB0.net
多くの人種が混ざり合ってるとはいえ、アメリカ人と日本人の平均的な体格が大きく異なるのは明白なのに
米軍基準の測定式使うとか頭弱すぎ

821 :無記無記名 :2020/09/12(土) 17:16:11.97 ID:oOiH5qs40.net
>>819
多分、ひとにぎり。

822 :無記無記名 :2020/09/12(土) 17:36:18.52 ID:YRtwsRBu0.net
若いころやってた人でさえ、40以降は辞めちゃう人多いからね

823 :無記無記名 :2020/09/12(土) 18:39:59.96 ID:iey/QYzOx.net
>>821
俺は一握りの一握りだな

824 :無記無記名 :2020/09/12(土) 20:20:52.55 ID:VXU5rQwD0.net
太ると血圧に良くないのか?力むのが良くないのはわかるような気がする。筋肉体操の先生があんまり負荷のかかるエクササイズは動脈硬化につながると言ってたな。

825 :無記無記名 :2020/09/12(土) 20:43:40.24 ID:1gCIMXhm0.net
>>824
スロトレは大丈夫らしいな。

826 :無記無記名 :2020/09/12(土) 20:45:56.04 ID:1gCIMXhm0.net
>>824
ちなみにシアリスは血管拡張してくれるらしい。

827 :無記無記名 :2020/09/12(土) 20:48:41.91 ID:0Qu3h+YgM.net
スカトロ?

828 :無記無記名 :2020/09/12(土) 22:06:08.59 ID:as5idIEa0.net
カマグラは血管パンパンになるぞ

829 :無記無記名 :2020/09/12(土) 23:24:20.27 ID:4fcK7xgn0.net
https://www.kyowahakko-bio-healthcare.jp/healthcare/citrulline/effect01.html

シトルリンが血管を強くするみたいだな。
飲んでスクワットするとチンコビンビンだけど。

830 :無記無記名 :2020/09/13(日) 04:41:40.83 ID:27x0xxZrx.net
バスの中で同級生見たが
豚そのものになっていたよ

831 :無記無記名 :2020/09/13(日) 07:45:05.82 ID:KWf0AGS/0.net
スクワットっていうか内腿の筋肉と同時に肛門括約筋をキュッと締めるべきやな

832 :無記無記名 :2020/09/13(日) 09:40:02.89 ID:3uDnbvAM0.net
>>10
センズリです

833 :無記無記名 :2020/09/13(日) 11:42:30.26 ID:8L5nAd/+0.net
>>831
田淵正浩さんの絶倫スクワットでも、尻をあげた時にアナルを締めろといってた。

834 :無記無記名 :2020/09/13(日) 12:31:43.56 ID:QIComeT/0.net
>>833 アナルを舐めろに見えた 昔からだけど、文字を読んでると脳内で
エロい言葉に変換される事がたまにある

835 :無記無記名 :2020/09/13(日) 12:34:29.39 ID:8L5nAd/+0.net
>>834
おこと教室→おとこ教室に読み違えたことはある。

836 :無記無記名 :2020/09/13(日) 12:46:08.87 ID:qyPKSe4dd.net
おこめ券→おめこ券ならよくある。

837 :無記無記名 :2020/09/13(日) 14:04:02.81 ID:eWNx8BdEM.net
スクワットとかデッドリフトやってるとよく屁をこいてまうわ

838 :無記無記名 :2020/09/13(日) 20:58:35.88 ID:KWf0AGS/0.net
えっ駄目なん?
いつもやけど?

839 :無記無記名 :2020/09/14(月) 00:07:28.37 ID:vgnKwQNV0.net
最近アームカールが楽しくてそればっかやってる
10回3セットがギリギリできないくらいの負荷でいいんかな?
自分は、右がギリギリできない。左は6割くらいしかできない重さでやってる。
ウェート変えるのは面倒だから。

840 :無記無記名 :2020/09/14(月) 05:24:04.84 ID:dKbyj+LId.net
>>839
左にあわせてダンベルの重さを調整する
右手にはリストウェイトで差分の負荷を加える。

EZバーでカール。

左右の筋力差はなるべくなくしたほうがいいかな。

841 :無記無記名 :2020/09/14(月) 07:01:27.21 ID:MyHqXbcUM.net
>>839
ウェイトを変え程度のことが面倒だからそのまま左もやってんの?
ならトレーニングも面倒だろ?やめたらいいよ

842 :無記無記名 :2020/09/14(月) 08:05:50.45 ID:KxHSHp3r0.net
>>839
ダンベルは弱い方に合わせるのがイイって言うよ
カールは高回数でやるのもいいと思う

843 :無記無記名 :2020/09/14(月) 08:53:15.17 ID:B1c7GYMD0.net
普通ダンベル二本は持ってるだろうから、下方を右に、片方を左にあわせればいい。

あと、種目ごとに扱える重量を記録しておいて、なるべくプレート交換を少なくする工夫をしてもいい。

ダンベル30kgをおすすめする人いるけど、肩・腕用に10〜15kgセットもあったほうがいい。

スペースが邪魔ならアジャスタブルダンベルを使うのもいい。

844 :無記無記名 :2020/09/14(月) 09:54:25.67 ID:mZytmCTf0.net
HIITが最近マイブームなのだが脚が細くなってしまう、、、
脚は太くしたいけどなー、、、上半身もそれなりにしぼんでくるな
ビッグ3の重量もだんだん下がって来てるし体重は下がっているが
どうにもがっかり感は否めない

845 :無記無記名 :2020/09/14(月) 11:43:59.52 ID:vzpmEF+m0.net
>>843
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm
https://www.mbs.jp/mint/news/2020/01/20/074461.shtml

846 :無記無記名 :2020/09/14(月) 12:43:07.45 ID:MlPSD38v0.net
今年49歳ですが
これまで10年ぐらいジムの器具を使ったトレを続けて
それなりの体になりましたが来年からは器具類は使わずに
腕立て、腹筋/背筋、スクワットの自重トレに切り替えることにしました

You Tubeの海外動画で自重トレだけで細身筋肉質な肉体を見ると、
自分もこれからは無理をせずに体を労りながら締まった肉体づくりに
挑戦しようと思いました

847 :無記無記名 :2020/09/14(月) 13:53:50.43 ID:B1c7GYMD0.net
>>846
個人的な意見ですが、
軽めのダンベルとベンチくらいは使ってもいいんじゃないでしょうか。

848 :無記無記名 :2020/09/14(月) 15:46:58.54 ID:APAdTD4H0.net
自重でもある程度は引き締まった身体は維持できるんだろうけど、ダンベルやバーベルを使った方が筋トレしてる時間が少なくて済むんだよね

時間が有り余ってて長時間の筋トレをしたいのなら自重でもいいんじゃないの

849 :無記無記名 :2020/09/14(月) 16:08:27.19 ID:KxHSHp3r0.net
10年もやってる経験者だから色々思うところあるんだと思う

850 :無記無記名 :2020/09/14(月) 16:09:25.12 ID:MlPSD38v0.net
>>847>>848
器具を使わないと決めた理由は
いつでもどこでもトレができる環境にしたいと思ったからです
都内在住なのですが近所にすごく大きな公園ができて
広い青々とした芝生とまわりの整備されたジョギングコースを使って
トレをしたいと思いまして
器具を使うのはジムで週イチぐらいの補助的なものにしようかなと

851 :無記無記名 :2020/09/14(月) 16:09:34.07 ID:B1c7GYMD0.net
>>848
あと、狙った筋肉を大きくするのにもダンベルはいい。

852 :無記無記名 :2020/09/14(月) 17:40:23.65 ID:X+tWaWwgd.net
腹筋が見えてくるって言っても
縦の線(白線)なのか横の線(筋間中隔)なのかで
だいぶ意味合い違うよね

853 :無記無記名 :2020/09/14(月) 23:04:55.97 ID:3djrBPQK0.net
ツベのトレ動画のふみたんって人がやはり15年程のジムトレから完全自重に切り替えたって話だよな
筋量の維持だけでなくサイズアップもしてるみたいだから参考になるんでは

854 :無記無記名 :2020/09/15(火) 07:41:57.55 ID:xBcGaA76d.net
昨日、コロコロやったんだがどうも要領がつかめずに身体が疲れただけ。とか思ってたら今朝、腹筋が筋肉痛に。負荷はかかってたらしい。

855 :無記無記名 :2020/09/15(火) 10:54:43.95 ID:4Dy1M4+m0.net
>>852
詳しく

856 :無記無記名 :2020/09/15(火) 19:34:16.85 ID:JogCBOdnx.net
コロコロは腰痛める
ヨガマットで腹筋が一番

857 :無記無記名 :2020/09/15(火) 20:30:07.39 ID:dBd9Cve8d.net
>>856
立って対角上の膝と肘(左膝と右肘など)を近づける立ち腹筋も腰が痛い人にはいいかも。

858 :無記無記名 :2020/09/15(火) 21:14:32.86 ID:+iYTlQDm0.net
コロコロはクランチなんかである程度腹筋鍛えた人が使うといいよー
コロコロやってて腰痛めるんじゃないか?とハラハラしながら無事生還した時の感覚は、
デッドリフトやスクワットでMAXからケガなくフィニッシュできた時のそれに似た充実感あり

859 :無記無記名 :2020/09/15(火) 21:20:30.50 ID:PE2LDCTR0.net
コロコロを買おうと思ったけど ハイリスク、ローリターンなんだな

860 :無記無記名 :2020/09/15(火) 21:21:06.40 ID:OzhVZVDQ0.net
膝つきコロコロしかやったことないけど体重が軽いせいか腰を痛める感じは皆無でした。

861 :無記無記名 :2020/09/15(火) 21:35:42.42 ID:+iYTlQDm0.net
>>859
効く人はすごい効くみたいだけどね
格闘家の朝倉未来はコロナ騒動中コロコロ初めてやったらしいけど
効果高かったからこれからも続けていきたいって言ってたな

862 :無記無記名 :2020/09/15(火) 21:40:24.33 ID:+Jz2Skw80.net
コロコロは腰を痛めると避けてたけれど
いざ膝コロやってみると 腹筋胸筋がちぎれるって感じで効いてそれ以来日課にしてる。
猫背意識してたら腰は大丈夫そう。

863 :無記無記名 :2020/09/15(火) 22:24:43.37 ID:n3RN9AQu0.net
ブレーキ機能とか戻す時のアシストがついてるのもあるね。
転がしやすさより、ゆっくりと床をグリップしながら動くようなのがあるといいんだけど。

864 :無記無記名 :2020/09/15(火) 22:49:38.48 ID:3B0hlKsCM.net
>>859
基本的にはあれを積極的にやる理由が1つもない
やらない理由ならいくつかあるけど

865 :無記無記名 :2020/09/16(水) 00:22:56.97 ID:uX6fatCw0.net
>>864
不安定なのでバランスを崩しやすく、腰を反りやすいのが怖いよね。

866 :無記無記名 :2020/09/16(水) 01:31:30.05 ID:1oObDLIS0.net
>>859
背中を反らせ過ぎると腰を傷める
なので腹筋を縮めて丸まった状態からゆっくりと腕を伸ばす
腹筋の力を抜かずに背中がニュートラルな状態になったら
腹筋の力で戻して行く

867 :無記無記名 :2020/09/16(水) 07:12:52.16 ID:QTSSiBL8d.net
コロコロは腹筋を常に緊張させてるから背中がそるとかないけどなあ。フォームが悪くて怪我するのは他の種目でも同じ。

868 :無記無記名 :2020/09/16(水) 07:30:12.03 ID:VCF9vb9Ea.net
コロコロ、腹圧かける練習にもなってるな。
腰守るために、かなりガチガチにしてるわ。

869 :無記無記名 :2020/09/16(水) 07:57:01.76 ID:sc6oizRI0.net
フォームを崩せば怪我することがわかっていて
なおかつ
特にフォームを崩しやすいことが明白なコロコロを
あえてわざわざやるというマゾ行為ですか…
そりゃこの世に腹筋を鍛える方法がコロコロしかないのならコロコロやりますよ
でももっと安全でもっとしっかり効かせられる方法があるのでそっちやります、はい
あえてコロコロやる理由がない

870 :無記無記名 :2020/09/16(水) 08:39:22.21 ID:I1M2absJ0.net
ここは以前からコロコロを頭から否定する人いるね
無理に押し付けてるわけではないのにね

871 :無記無記名 :2020/09/16(水) 09:21:02.34 ID:uMc8Y6p4M.net
>>869
狙った部位を鍛えるとかでなくコロコロ自体が目的化してるのを理解してそっとしておいておやり

872 :無記無記名 :2020/09/16(水) 10:37:19.51 ID:87HsdoS7d.net
なんかのサイトで体鍛えてる系のユーチューバーがみんなコロコロを使ってるて言う情報を得たので使ってみた(笑)
効いてんだかなんだかわからないけど、怪我をする感じもしないのでたまにやってます。

873 :無記無記名 :2020/09/16(水) 11:08:47.41 ID:TTaJSd+Qd.net
>>869
俺も同じ意見だな。安いから導入しやすいけれど、癖がある器具だと思う。

874 :無記無記名 :2020/09/16(水) 12:13:45.20 ID:AcavNffQ0.net
>>869
もちろんやりたくない人が無理にやる必要はない
でもNTCを使えるようなオリンピックアスリートでも結構コロコロやってる人をトレ風景で見るし
メイウェザーやらスタローンみたいな有名人も最新の機器が並ぶジムの片隅でやってるしなw
私らでも確実に効果は実感してるからやってんだしね

875 :無記無記名 :2020/09/16(水) 13:06:53.11 ID:uMc8Y6p4M.net
>>874
アスリートがやる分には構わんけど
50代の筋トレ初心者みたいのががいきなりホームトレでフォーム制御しにくいアブローラーって危ないなぁとは思うわ
まあ自己責任でお好きにどうぞ

876 :無記無記名 :2020/09/16(水) 16:02:54.75 ID:bTTxlFpFa.net
三角筋・肩トレなんですが、体型や骨格によってサイドレイズが効かないとかアップライトロウがやりづらいとかあるんですか?

877 :無記無記名 :2020/09/16(水) 16:52:29.63 ID:0yrbekosd.net
全く運動した事ない人だと体がぐらついて
腹筋のトレーニングなんだかなんなんだか分からない、
という感じになると思う。

バーベルスクワットやらデッドリフトやらを
少しやり出してからアブローラーやると、
これ実は神トレーニング器具だなみたいな感じになる

878 :無記無記名 :2020/09/16(水) 17:07:14.61 ID:sc6oizRI0.net
まっ たく 簡 単 だ

879 :無記無記名 :2020/09/16(水) 17:10:53.00 ID:sc6oizRI0.net
ちなみにhttps://strengthlevel.com/で計算すると俺はエリートなんだそうな
エリートならアブローラー使ったほうがいいのかな
腹筋バキバキになっちゃうかも、どうしよう

880 :無記無記名 :2020/09/16(水) 20:27:36.27 ID:TsMfyI3g0.net
>>876
あります

881 :無記無記名 :2020/09/16(水) 20:37:13.64 ID:4y6zY5iDM.net
>>870
やっぱり自分がコロコロ出来ないからって攻撃するのはいかんよね

882 :無記無記名 :2020/09/16(水) 22:11:25.07 ID:EhVOTqHb0.net
立ちコロって体がまっすぐになるのを目指す人いるけど
腰をあんまり落とさないほうが腹筋にはいる

883 :無記無記名 :2020/09/17(木) 08:28:53.50 ID:QXS2+Qdbd.net
コロコロは伸ばすときに効くってユーチューバーの人が言ってました。戻る時も効きそうだけどね。立ってやるのってなんか意味あるのかな?

884 :無記無記名 :2020/09/17(木) 12:14:30.63 ID:ScmF5Ice0.net
立ちコロって言っても、立ってやるコロコロじゃない。

885 :無記無記名 :2020/09/17(木) 12:59:47.26 ID:onTfOEdmM.net
コロコロの紙って剥がすのにいつも苦労する

886 :無記無記名 :2020/09/17(木) 14:20:47.79 ID:ScmF5Ice0.net
>>885
掃除用ね(笑)

887 :無記無記名 :2020/09/17(木) 20:21:56.65 ID:xZA552dX0.net
デッドリフトでバーベル上げた時に頭がボーっとする瞬間があるけど
あれ血圧あがってんだよね

888 :無記無記名 :2020/09/17(木) 20:41:57.62 ID:h5x6dw6Y0.net
>>887
デッドを行ってる時って、沢山の大きな筋肉に強い力がかかっているから
力の入った筋肉に血管が押されて血圧が上がって
上げ切るのに7秒以上かかると失神したり気絶するケースが多いんだよ

889 :無記無記名 :2020/09/17(木) 20:54:55.77 ID:/j4ZF9M1M.net
おっさんのデッド、スクワットは重量控えめでレップ数増やした方が安全
まあ筋トレ中に脳卒中でポックリ行けたら幸せか

890 :無記無記名 :2020/09/17(木) 21:22:51.87 ID:iHHt/pnPM.net
>>888
血圧が上がりすぎて失神!?
そんなデタラメを平然と書くのは頼むからやめてくれ

891 :無記無記名 :2020/09/17(木) 21:41:44.06 ID:ScmF5Ice0.net
>>887
起立性貧血

892 :無記無記名 :2020/09/17(木) 22:08:50.40 ID:+GttySIA0.net
>>887
>>888
立ちくらみじゃなくて?

893 :無記無記名 :2020/09/17(木) 22:38:50.53 ID:RsZ5nIm60.net
数年前に内臓関係の不調で超高血圧に陥った時には、激しい運動は
禁止って医者に言われたわ。

894 :無記無記名 :2020/09/17(木) 22:49:46.12 ID:6lOglhVQd.net
デッドリフト中の失神はバルサルバ(息こらえ)の
やり過ぎ。

気道内圧が30cmH2Oとかの高い状態が10秒も15秒も
続くと静脈還流量が減って、結果として一瞬
左心前負荷が減って、血圧、心拍出量が減って
脳血流も減る。

因みにバルサルバ後には血圧が上がるから良くないとか
言う人いるけど、実際は橈骨動脈に動脈圧ライン入れて
血圧をリアルタイムで見ながら気道を加圧したりしても、
別にそんな血圧上がったりしないけどね。
どうしてこういう俗説が広まってるのか謎。

895 :無記無記名 :2020/09/17(木) 23:44:35.26 ID:xZA552dX0.net
10年以上やってるバリバリのボディービルダーでも高重量過ぎて
バーベル上げて数秒後に意識失って倒れる人がいるっていうよね

896 :無記無記名 :2020/09/18(金) 07:35:12.01 ID:4189f+epd.net
筋トレしてると血圧上がりそうだけどちがうの?
動脈硬化はするって話だよね。

897 :無記無記名 :2020/09/18(金) 09:12:10.08 ID:UQE+9sczr.net
腹筋ローラーは筋電図によると腹筋周り鍛えるには完全にパーフェクトなトレーニングで
しかも腹筋のトレーニングでは他に代えが効かないと言ってもいい強力なストレッチ種目だ
だから俺は中学生の頃から40までは良くやっていた、今はめんどくさいのでほとんどやらんけど腹筋を世界一にしたいなら必須だろね

898 :無記無記名 :2020/09/18(金) 09:15:47.52 ID:UQE+9sczr.net
高重量のスクワットとデッドはほんまに痛みと怪我の期間が長くなりすぎるもんで
仕方なく10回〜20回できる範囲での重さとかフォームを求めるようになってきた
健康の為も考えるとやはりHIITもやりたくなってきてここ数週間はHIITをかなりやっている
やっぱり贅肉落とすにはHIITがいいね、20秒やって20や30休みとかのそこまで強度高くないHIITにしてるけど

899 :無記無記名 :2020/09/18(金) 09:16:46.40 ID:miTNMiJ8M.net
腹筋あるある

900 :無記無記名 :2020/09/18(金) 09:46:04.38 ID:RFIa1mNn0.net
>>898
家トレでラックもないから、必然的に軽量で効かせるトレーニングを目指すことになってる。
脚は両手にダンベル持って、ランジとかブルガリアンスクワットとかやったり、シーシースクワットやシングルルーマニアンデッドリフトをやったりしてる。

901 :無記無記名 :2020/09/18(金) 11:34:19.86 ID:3GaZ1gbl0.net
50代でHIITやってる人いるのか ポジティブ思考の副作用だな

902 :無記無記名 :2020/09/18(金) 17:27:38.44 ID:kXGP0KCp0.net
腕の関節痛みたいな症状がずっと続いてるのですが、
筋肉痛の場合はトレをやっても問題ないようですが
関節痛のような痛みの場合はトレは控えたほうがいいのでしょうか
1週間ぐらいトレをやめてもぜんぜん痛みが収まる気配がありません

903 :無記無記名 :2020/09/18(金) 17:45:15.45 ID:4189f+epd.net
病院に行かれた方がいいですよ。できればスポーツ整形のような関節に詳しい整形外科に。

904 :無記無記名 :2020/09/18(金) 17:47:47.01 ID:RFIa1mNn0.net
>>902
完全にやめるほうがいいでしょう。
俺は一時期、ホエイプロテインとあわせて、ロイシン、新田ゼラチンシルバー、MSMを飲んでました。

905 :無記無記名 :2020/09/18(金) 17:49:01.38 ID:TZ11ngYw0.net
>>902
基本治るまでその部位は完全休養。
だけど、やりたいんでしょ?
なら、痛みが無くなってきたら痛みが絶対でない重量まで落とす。痛みが出ないフォームを探す。

906 :902 :2020/09/18(金) 18:04:08.22 ID:kXGP0KCp0.net
皆さんレスありがとうございます
やっぱりトレは当分控えたほうがいいようですね
でもこの関節痛?ですが
トレをしてる(負荷をかける)ときは痛みはなく(逆に消える)
翌日の朝ぐらいに痛みが出る症状なんです
通常だと負荷をかけると瞬間に痛みが発生しますが
逆なんですよね
よくわからない症状ですぐに治ると思っていましたが
週明けも痛みがあるなら病院にいってきます

907 :無記無記名 :2020/09/18(金) 18:06:53.97 ID:6DlMUaY3M.net
>>902
寝起き悪化って神経圧迫系の症状かもな
まだ軽度みたいだけど素人判断してないでとりあえず医者行け
下手したら一生トレ出来なくなるどころかそのまま続けると日常生活に支障出るレベルの障害残るぞ

908 :無記無記名 :2020/09/18(金) 19:12:24.38 ID:3GaZ1gbl0.net
>>906 俺の場合だけど 安静時でも痛いなら、痛み止めを飲んで
バンテリンみたいなのを塗って、1週間は負荷をかけない様にする
筋肉より関節の方が大事だからな

909 :無記無記名 :2020/09/18(金) 20:34:27.62 ID:NT09Z8MC0.net
>>906
腱の炎症じゃね?

ロキソニン飲んで炎症静めて、しばらくは当該部位を休めなよ。

何月何日までに○○しなくちゃ嫁が死ぬ!って状況でもないんだろ?

910 :902 :2020/09/18(金) 22:08:26.15 ID:kXGP0KCp0.net
さらに皆さんレスありがとうございます
実はこの謎の腕の痛みですが、
コロナ(軽症)の可能性もありまして
連休明けぐらいから胸のチクチクや動悸や耳鳴りが起こりはじめて
これどうみてもコロナの軽症状じゃないかと思っていたのですが、
夏ぐらいにそれらは治まったのですが代わりに右腕と右足が
同時に痛みはじめてこの関節痛みたいのもコロナの軽症状にあるので
どうしたもんかなーと思って現在経過観察中です

ちなみにどこかにぶつけたとか筋肉痛とかそういうのではないので
病院に行ってなんて説明したらいいのかう〜ん、です

911 :無記無記名 :2020/09/18(金) 22:12:26.15 ID:LANAqa1MM.net
>>910
なるほどね
コロナかも?という自覚がありながら検査受けることもなくほったらかしなんだ

何 こ の ゴ ミ ク ズ ?

912 :902 :2020/09/19(土) 00:01:28.66 ID:tmIw0jx+0.net
>>911
コロナ検査を受けようと病院に行ったら
紹介状を出してもらえませんでした
胸の軽い痛みや動悸程度では
コロナではなく心因性のストレスの可能性もあるからと門前払いされました
もっと高熱がでて日常生活が困難な症状ではないとダメだそうです

913 :無記無記名 :2020/09/19(土) 00:30:05.69 ID:lvLV/jxNr.net
HIITトレーニングは35歳以下と65歳以上で分けての研究が多く
老化防止のミトコンドリアの増加は65歳以上が1番増えたという結果が出ている
つまり歳とったらダラダラ長くジョギングやマラソンやるよりも
週に3〜5回、15分〜45分のHIITのほうがよい、筋トレも週に2〜4回出来たらなお良し!
という結果が出ています

914 :無記無記名 :2020/09/19(土) 00:50:43.21 ID:2AbhbWUIM.net
65過ぎていきなりHIITやったら心筋梗塞で死ねそうw

915 :無記無記名 :2020/09/19(土) 00:54:56.49 ID:1VWUXCTad.net
>>913
加齢により失われる筋肉は速筋主体。
有酸素運動では速筋はほぼ鍛えられない。
筋トレは必須なんだろうな。

916 :無記無記名 :2020/09/19(土) 05:01:08.90 ID:lvLV/jxNr.net
>>914
確かに死にそうだけど50歳くらいなら心拍数140〜150、65なら130〜140に抑えておけば大体は大丈夫と思う。
HIITの強度も昔はプロアスリート用の30秒全速10秒休みとか2分全速2分休みとかあったけど
今はちょっとキツいくらいのを20秒休み40秒とか色々できる体調や疲労によって4分〜20分までとか調整もできる

917 :無記無記名 :2020/09/19(土) 05:03:54.26 ID:lvLV/jxNr.net
あと俺はバイクでHIITしているけど、脚から痩せていく、、腹も痩せるけど1番は脚だと思う
脚はなるべく筋肉多くして太くしておきたいので上半身と下半身バランスよくできるHIIT出来ないか考えてる
筋トレのマシンを何種類か使うのもありかなー

918 :無記無記名 :2020/09/19(土) 05:53:14.07 ID:yWgnAchE0.net
俺の場合だけだろうけど、有酸素や長時間の肉体労働すると胸筋周りから減って行きやがります
とても悲しくなります

919 :無記無記名 :2020/09/19(土) 06:36:18.59 ID:j/R2Lljfd.net
>>902
可能性もあるとあなたが思っているだけで、
病院の先生はコロナを疑うべき理由は無くて
コロナの可能性はほぼ無いと思っているんじゃないかな。

あなたの症状はどれも呼吸器感染症の症状じゃない。

あなたの人並み外れた想像力にかかれば
痛風も腱炎も膠原病も疲労骨折も
何でもコロナになっちゃうよ。

病気の診断ってそんな風に一つでも共通点があれば
疑うというものじゃなくて、もっとたくさんの
所見を総合して判断するものだよ。

全く無症状の元気な人でもコロナの人は居るから、
絶対コロナではあり得ません、とは言わないだろうけど。
病院の先生は、そう言ってたまたま無症状コロナだったら
その先生の責任になりかねないから、そういう
極端な断言はあまりしないし、逆にコロナの可能性が
それなりにあると思ってるのに検査しないという
事も無い。その患者から周りに感染したらやはり
その判断の責任になるから。

920 :無記無記名 :2020/09/19(土) 06:59:49.51 ID:lvLV/jxNr.net
>>918
それもなんか悲しいですねー、、せっかく鍛えたところから痩せる細くなるのはあるあるなんでしょうかねー?
痩せやすくなってるのかなー

921 :無記無記名 :2020/09/19(土) 09:25:22.79 ID:z6nuNyjMa.net
タンパク質を吸収していく能力も歳と共に落ちていくので、摂取量増やさないと痩せていく。

922 :無記無記名 :2020/09/19(土) 09:59:27.78 ID:lHK/rUKC0.net
>>921
ホエイプロテインとロイシンをあわせて飲むのが有効。

923 :無記無記名 :2020/09/19(土) 10:03:25.88 ID:BoRfQ0bv0.net
>>921
脂肪は増えるのに理不尽だよな(´・ω・`)

924 :無記無記名 :2020/09/19(土) 10:30:19.82 ID:Dw7VBkEf0.net
腹の肉がほんとに落ちにくくなっていていやになる
腕とか足とか胸はすぐに細く薄くなりやがる

925 :無記無記名 :2020/09/19(土) 11:15:53.16 ID:OSQl1lbq0.net
>>924 俺もだわ なのでドローインをマメにしようと思ってる
でも、NHKと厚労省のサイトにドローインの方法が書いて無い

1年ほど前に、テレビ見てドローインして便秘になった
信憑性が高い情報元にドローインの方法あるかな?

926 :無記無記名 :2020/09/19(土) 11:22:40.87 ID:1ezydHrJ0.net
バーベルつかう種目でセット終わって
セーフティーバにシャフトおいたとき
シャフトが斜めになってるときあるじゃん
あれ体の歪みなんだよ

927 :無記無記名 :2020/09/19(土) 12:08:19.19 ID:Dw7VBkEf0.net
スクワットとデッドで重いのやるとだいたい歪んでるというか斜めになってる
腰が痛いとか脚が痛いとかもだいたい片方がそうなる

928 :無記無記名 :2020/09/19(土) 12:09:14.28 ID:Dw7VBkEf0.net
ドローインか、、、俺もやろうかな

929 :無記無記名 :2020/09/19(土) 13:28:47.53 ID:l7+UvLAma.net
なんかバーベルとかでも重量挙げられるのを追求したりしないで、そこそこの重量でやって筋肉質なカラダを維持できてればいいような気がしてきた

930 :無記無記名 :2020/09/19(土) 16:32:32.73 ID:lHK/rUKC0.net
>>929
健康維持ならそれで十分でしょう。多分60以降とかになると減量というのがかなり筋肉量低下につながると思う。
シニアのボディビルダーの筋肉量見て情けなくなるほど筋肉量が減ってるの見ると、体脂肪落とすために筋肉も犠牲にして、その後鍛えても取り戻せないという負のスパイラルがあるような気がする。
50代のうちにそこそこの体になって、あとは太らない、痩せない。筋量、体重横ばいがいいんだろうな。

931 :無記無記名 :2020/09/19(土) 21:00:14.73 ID:+bTugGjJM.net
>>917
羨ましすぎる
脚なんてトレ全くしていなくても太くて筋肉付きすぎていて全然細くならないよ
小学生の頃から悩んでる

932 :無記無記名 :2020/09/19(土) 21:16:37.45 ID:lHK/rUKC0.net
ふくらはぎは太ってたときから、あまり細くなった気がしないな。

933 :無記無記名 :2020/09/19(土) 21:55:43.83 ID:yWgnAchE0.net
ガンガン栄養を摂って可能な限り高重量挙げてってやり方はどうなんでしょうか?

934 :無記無記名 :2020/09/19(土) 22:58:34.84 ID:dX8phr+10.net
男は下半身の筋肉あったほうがいいでしょ
野球選手だって尻と太ももの筋肉がしっかりしている

935 :無記無記名 :2020/09/19(土) 23:16:56.02 ID:ZO7Pxs1L0.net
>>934
同意、要介護者にならない為にもスクワットで足を鍛えるのは良い事だよ

936 :無記無記名 :2020/09/19(土) 23:40:28.73 ID:YLyfQWOQM.net
高重量スクワットで腰椎骨折して要介護者になったりしてな

937 :無記無記名 :2020/09/20(日) 00:31:57.37 ID:lId2opsL0.net
ジジイの多くは尻が垂れる。
尻はセックスの時にも使われるし、人が立ち上がって歩行するために大事な筋肉。

尻に丸みができるくらいに鍛える。
腰割り(ワイドスタンススクワット)、四股、
シングルルーマニアンデッドリフトがオススメ。

四頭筋、ハムストもあわせて強化できる。

938 :無記無記名 :2020/09/20(日) 02:56:49.57 ID:4GIAHj/H0.net
お、おう

939 :無記無記名 :2020/09/20(日) 07:30:37.91 ID:FHlMYn2FF.net
何事もやり過ぎは良くない

940 :無記無記名 :2020/09/20(日) 14:49:05.05 ID:T8yxyMUz0.net
たしかに尻が垂れてると急にじじくさくなるな。
防止にはスクワットがいいの?

941 :無記無記名 :2020/09/20(日) 15:05:30.21 ID:rdPU9FjA0.net
>>940
高重量は扱えなくて良いから深くしゃがめるスクワットがお尻に良い
その次にデッドかな

942 :無記無記名 :2020/09/20(日) 15:30:32.38 ID:lId2opsL0.net
>>940
ヒップリフト
ワイドスタンススクワット
四股
シングルルーマニアンデッドリフト

ブルガリアンスクワットかランジもいい。
両手にダンベル持って負荷をかける。

943 :無記無記名 :2020/09/21(月) 08:31:14.73 ID:rjsgFCTd0.net
タニタの体脂肪と筋量はかれる体重計あるじゃん
あれ買おうかな

944 :無記無記名 :2020/09/21(月) 09:44:14.38 ID:kP6diEMqd.net
体組成計でちゃんと測れるのは体重くらいですよ。

945 :無記無記名 :2020/09/21(月) 09:46:49.86 ID:rjsgFCTd0.net
それじゃ体脂肪と筋量はどうやってはかるのかね?

946 :無記無記名 :2020/09/21(月) 09:50:58.76 ID:pFa62UINM.net
>>945
病院で測れる
市販の体組成計は増減の推移がわかるかな?って程度で数値はデタラメ
測る状況によって数値コロコロ変わるから推移も当てにならんけどな

947 :無記無記名 :2020/09/21(月) 09:52:52.56 ID:U/xTZSbS0.net
>>945
だいたいで良い、除脂肪体重が200sなら
200×21.6+370=4690キロカロリーが基礎代謝だから

948 :無記無記名 :2020/09/21(月) 09:54:45.26 ID:kP6diEMqd.net
キャリパー方が一番お手軽なのでは。まあまあ性格だし。

949 :無記無記名 :2020/09/21(月) 10:42:27.54 ID:LnyLH7/Kd.net
>>931そっちの方が羨ましい。ラガーマンみたいなケツと太腿になりたいわ。

950 :無記無記名 :2020/09/21(月) 12:43:35.74 ID:U/xTZSbS0.net
>>931
普段から下半身に負荷がかかる仕事でもしてんの?

951 :無記無記名 :2020/09/21(月) 13:17:04.51 ID:En4qOthqM.net
スッップ Sdbf-5N+C

過去の発言を読めばこの人のレベルはすぐに分かるけど
こんな人が知った顔してエラソーに語るのがここの特徴なんだよねえ

952 :無記無記名 :2020/09/21(月) 17:48:22.28 ID:kP6diEMqd.net
50歳以上の筋トレ【身体に優しく】10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1600678003/

953 :無記無記名 :2020/09/21(月) 17:56:40.58 ID:E3zHXII70.net
>>950 遺伝だと思う 何もしてないのに筋肉が付いて困るという女が居たわ
細身なんだけど、二の腕を触ったらカッチカチだった

954 :無記無記名 :2020/09/21(月) 18:53:40.91 ID:CI64VKiHM.net
>>951
脚は全然トレしていない、太くなるのが恐ろしいから
小学校低学年の時に脚を鍛えようと片足でジャンプしながら通学していた時期があって、その頃から太くなっていってずっとぶっといまま

955 :無記無記名 :2020/09/21(月) 21:24:09.77 ID:wKJKyu2Aa.net
>>954
具体的に太もも何センチあるの?

956 :無記無記名 :2020/09/21(月) 21:40:11.82 ID:U/xTZSbS0.net
>>954
足だけでも良いので画像うpっ!(*'ω'*)

957 :無記無記名 :2020/09/21(月) 22:49:42.81 ID:CI64VKiHM.net
ち○○の直径なら計った事あるけど...

958 :無記無記名 :2020/09/22(火) 08:37:40.69 ID:kZPJ9Psod.net
太腿は49センチ

959 :無記無記名 :2020/09/22(火) 08:49:10.52 ID:ORpXgm4IH.net
世界的に男子の性欲が弱まっているそうだな
日本もバブルくらいのときは日焼けしてて性欲強そうなギラギラした男が街にいっぱいいた

960 :無記無記名 :2020/09/22(火) 09:04:59.41 ID:uRUeoqEm0.net
AV男優が待ち時間に日焼けしてたのも意味があると、しみけんが言ってた。

961 :無記無記名 :2020/09/22(火) 09:30:21.84 ID:8O3MWuyBM.net
>>960
へえ、クソほどどうでもいい話だな

962 :無記無記名 :2020/09/22(火) 14:14:47.48 ID:e2JSXvVJ0.net
>>959 今はネットで簡単にエロが見れるからな 
河川敷にエロ本を探しに行くのも意味があると、しみけんが言ってた。

963 :無記無記名 :2020/09/22(火) 14:59:46.48 ID:FfIksVp+0.net
自然の摂理ってやつかねぇ
世界人口増えすぎてこのままだと食糧難必至らしいから

964 :無記無記名 :2020/09/22(火) 15:06:16.31 ID:w2LyhYX/d.net
>>954
ミナトタイプの残念系ですね

965 :無記無記名 :2020/09/22(火) 19:03:11.85 ID:FtClxyFcM.net
>>956
恥ずかしいけど、見せてやるよ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/448/90/N000/000/001/133738285981913100659.jpg

966 :無記無記名 :2020/09/22(火) 19:07:09.62 ID:Yb01igQJM.net
はげwww

967 :無記無記名 :2020/09/23(水) 03:00:36.31 ID:1m6nFeLax.net
https://www.youtube.com/watch?v=l0eoNLOFo_E

968 :無記無記名 :2020/09/23(水) 07:49:54.56 ID:vtWbrmxvd.net
男はハゲててなんぼ

969 :無記無記名 :2020/09/23(水) 08:27:08.94 ID:wlSBLANC0.net
スクワットまた外側広筋痛めた、、、ダメだな俺の骨格にスクワット合わないわ
脚とケツを鍛えるためにマシンと他の種目の組み合わせを考えます。。。。
ブルガリアンとレッグプレスのが俺にはあうなあ

970 :無記無記名 :2020/09/23(水) 09:48:51.08 ID:9sa0db900.net
シーシースクワットもオススメ。

971 :無記無記名 :2020/09/24(木) 10:29:15.63 ID:KYTqpDcFd.net
初歩的な質問で恐縮ですけど、ダンベル に使用するプレートって最大何キロくらいが一般的ですか?今は2.5キロでやってるんですけど重さが足りなくて。

972 :無記無記名 :2020/09/24(木) 10:48:31.65 ID:Nxe8P8YCM.net
一般的には20kg前後超えると初級脱出
https://strengthlevel.com/strength-standards/dumbbell-bench-press/kg
どこまで目指したいのか分からないけどしっかり筋力筋肉量付けたいなら片手30-40kg揃えるのが普通かなぁ
年齢が60歳手前とか健康維持目的だったら片手20kgとかでも良いかも

973 :無記無記名 :2020/09/24(木) 10:48:50.95 ID:Vc/NeS4k0.net
>>971
一般的なダンベルのプレート1枚の最大重量は5kg

974 :無記無記名 :2020/09/24(木) 10:50:35.47 ID:8Gjd9YML0.net
>>971
一般的には5キロかな
自分は7.5も付けるけど大きくて体に当たるから5キロまでがいいと思う

975 :無記無記名 :2020/09/24(木) 11:30:19.96 ID:Hg0S6Y8K0.net
たまにジムで10kg付けたまま元に戻さない奴いるなー

976 :無記無記名 :2020/09/24(木) 12:04:52.27 ID:KYTqpDcFd.net
ありがとうございます。やっぱり5キロなんですね。
5キロプレート揃えます。

977 :無記無記名 :2020/09/24(木) 12:09:20.43 ID:Cb0XVDAAM.net
>>976
オレは10kgプレート付けているが

978 :無記無記名 :2020/09/24(木) 12:16:32.58 ID:8VjWHEB60.net
後は普通より長いダンベルシャフトを買えば5sでも高重量に出来るよ

979 :無記無記名 :2020/09/24(木) 13:13:15.48 ID:KYTqpDcFd.net
長いシャフト使うと重心が離れるので、非力なわたしはちょっと扱いづらくなってしまうんです。

980 :無記無記名 :2020/09/24(木) 13:25:09.51 ID:Vc/NeS4k0.net
>>977
質問は「一般的」だからなぁ

981 :無記無記名 :2020/09/24(木) 14:01:11.76 ID:tvughcccM.net
0.5kg4枚、1.25kg4枚、2.5kg4枚、5kg好きなだけで自由自在や
高重量興味なければ新型Flexbell買うのもあり

982 :無記無記名 :2020/09/24(木) 15:17:15.03 ID:IKy1MUYnM.net
>>971
意味が分からん質問やめろや
サイドレイズで20kg使うバケもんなんかそうはいないし
ワンハンドローなら40kgくらいすぐいくやつもいる
お前みたいなやつは質問する資格すらねえんだよ
で、こういう肝心な要点がぼやけたままの意味不明な馬鹿質問に
要点をぼやけたまま放置して意味不明な返答を返す阿呆までいる
馬鹿に阿呆がお返事する、ここってその繰り返しばっか

983 :無記無記名 :2020/09/24(木) 15:28:32.89 ID:8VjWHEB60.net
>>971
ダンベルベンチでもやるの?5sぐらいが妥当じゃない?

984 :無記無記名 :2020/09/24(木) 15:58:54.65 ID:tvughcccM.net
更年期障害で男性ホルモン摂取しすぎた老害が息巻いております

985 :無記無記名 :2020/09/24(木) 16:48:25.33 ID:KYTqpDcFd.net
ダンベルベンチは20キロでセット組めるかどうかの雑魚なんで2.5キロのプレート今のところ十分なんですが
ダンベル デッドリフトをやろうとすると重さが足りなくて。
ただ取り回しのことを考えたらあんまり大きなプレートは不便だろうと思い質問しました。

986 :無記無記名 :2020/09/24(木) 17:06:23.41 ID:Hg0S6Y8K0.net
>>985
短めのバーベルやWバー、トライセップスバーもいいよ
バーベルのススメ
https://urban-ascetic.com/exercise/barbell-advice/
【動画】自宅で手軽にバーベル運動「Wバー特集」
https://urban-ascetic.com/exercise/wbar-collection/
【動画】シャフトを縦に握れる強み「トライセプスバー特集」
https://urban-ascetic.com/exercise/tricepsbar-collection/

987 :無記無記名 :2020/09/24(木) 17:06:50.57 ID:K0ePgCxD0.net
今日ベンチプレスで力んだら鼻血がでたよ
年なのかな

988 :無記無記名 :2020/09/24(木) 17:13:48.19 ID:tvughcccM.net
42kgでダンベルデッドやり辛いけど出来てる
7.5とか10kgプレートだとデッドは厳しいかもな
バーベルあると便利かもしれんけどプレート交換面倒だわ

989 :無記無記名 :2020/09/24(木) 17:23:15.97 ID:+BHKjHCY0.net
>>986
EZバーは俺も買った。さほど活用してないけど、二頭筋を鍛える時は使う。

990 :無記無記名 :2020/09/24(木) 19:07:07.64 ID:pvmZCrHj0.net
50歳以上で今もステロイドやってる人は何歳からやってますか?

991 :無記無記名 :2020/09/24(木) 19:42:01.39 ID:JqF9CKtG0.net
>>987
1週間後に脳卒中で即死する前にはよ病院検査行き。

992 :無記無記名 :2020/09/24(木) 23:12:48.49 ID:IhI5DVO8M.net
>>988
何キロ位で?150キロ位?

993 :無記無記名 :2020/09/25(金) 06:41:56.08 ID:pxyiwK2K0.net
50歳以上の筋トレ【身体に優しく】10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1600678003/

994 :無記無記名 :2020/09/25(金) 10:34:04.64 ID:UhribIKta.net
ダンベルマット買うよりトゥルースリーパー買って敷いたほうが丈夫なんじゃないかな?

995 :無記無記名 :2020/09/25(金) 16:49:31.57 ID:ikiFGapA0.net
>>991
怖い事言うなよー

996 :無記無記名 :2020/09/25(金) 19:29:51.32 ID:Vzch/KGS0.net
>>987
血圧測ってるか?
150以上だと要注意だぞ。

997 :無記無記名 :2020/09/25(金) 20:54:22.66 ID:pxyiwK2K0.net
血圧高いと筋トレは危なそうね。

998 :無記無記名 :2020/09/25(金) 21:25:51.65 ID:Wghre83F0.net
筋トレユーチューバーで
ステっぽいやつみつけた

999 :無記無記名 :2020/09/25(金) 21:32:04.99 ID:4SNOsswbM.net
で?

1000 :無記無記名 :2020/09/25(金) 21:45:47.48 ID:pxyiwK2K0.net
糸冬

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200