2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド550reps

1 :無記無記名 :2021/08/26(木) 14:58:40.98 ID:R10pgk4y0.net
★「筋トレ」で検索して来た方へ
ここはウエイトトレーニング板です。ダイエット及びダイエット目的の筋トレはダイエット板の方が適していますので、そちらでお願いします。

★コテハン禁止スレです。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです。荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。

★質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ

★意図的に嘘を教える荒らしが住みついていますがスルーしてください
・オッペケ
・アウアウカー
・ワッチョイ ef0e-Ca7z [223.219.80.223]

★次スレは>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら>>970以降が宣言して建てて下さい。
先頭に!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/

※前スレ
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド549reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1628826601/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :無記無記名 :2021/08/26(木) 17:41:39.27 ID:bbhfWkzV0.net
>>1


膝痛助けて

3 :無記無記名 :2021/08/26(木) 18:48:11.65 ID:OWgI7jV/p.net
ワクチン接種して2〜3日空けて筋トレ再開しても大丈夫かな?

4 :無記無記名 :2021/08/26(木) 18:50:47.83 ID:8nMqyQ3vF.net
減量はみんなどうしてる?
ケトジェニックに興味あるんだけど、メリットデメリットがよくわからん
炭水化物カットがわかりやすいかな?

5 :無記無記名 :2021/08/26(木) 18:55:54.01 ID:wtnMELxK0.net
>>3
一週間は空けよう
心臓に負担かけたくないなら

6 :無記無記名 :2021/08/26(木) 19:01:25.50 ID:wtnMELxK0.net
筋トレメニュー添削お願いします

各10reps×3setです

1日目(脚背中)
バーベルスクワット
レッグエクステンション 
レッグカール
ラットプルダウン
ロープーリー
バックエクステンション

2日目(胸肩腕)
ベンチプレス 
インクラインダンベルフライ
ショルダープレス 
サイドレイズ
プリーチャーカール
ケーブルプレスダウン

三日目(有酸素)
ランニング

初心者は分割多くせずに、高頻度で回した方がいいと聞いたので二分割でやろうと思います

7 :無記無記名 :2021/08/26(木) 19:01:31.55 ID:On394uBD0.net
>>3
まだ肩の痛みがあると思うぞ
一回目は5日間くらい痛かったわ

8 :無記無記名 :2021/08/26(木) 19:26:24.28 ID:OWgI7jV/p.net
ありがとうございます
軽めの重量かウォーキングをします

9 :無記無記名 :2021/08/26(木) 19:32:48.93 ID:wxngPC2w0.net
週に同部位2回やるルーティンだとプレス系減らした方が良い?POFの3種目で毎回コンパウンド種目は必要かな?

10 :無記無記名 :2021/08/26(木) 19:49:01.61 ID:RAr5lb9o0.net
>>6
カールは背中の日にやった方がよくね?

11 :無記無記名 :2021/08/26(木) 20:01:50.52 ID:F3qTmp1L0.net
女の懸垂動画見てるけど
順手でやってても、あがるとき猫背気味で上がってたり
広背筋より首縮めて僧帽筋で上がってる感じに見えちゃうんだけど
男でもこんな人いるけど

これ正しいフォームじゃないよね?
なんか背中より腕使ってる風にも見えるし
綺麗なフォームでやれる人ってやっぱり少ないの?女性だと
背中丸まってる人が本当に多い

12 :無記無記名 :2021/08/26(木) 20:30:14.79 ID:3xxZ9ZvMM.net
>>11
怪我しそうじゃなければ効かしたいところに効いてるフォームが正しいフォーム。

13 :無記無記名 :2021/08/26(木) 20:35:18.46 ID:DsuHCFBB0.net
ダンベルカールやり方間違ってた。
肘動かないようにしたら、今までの半分の重量で効いてきた。。。

14 :無記無記名 :2021/08/26(木) 20:54:34.72 ID:X+6BCG30M.net
>>4
俺も一時期興味あったけど複数の論文で
・同じカロリーなら体重減少が少しだけ早い
・ただし失われる脂肪筋肉比は同じ
なので興味を失った
おそらく糖新生にエネルギーを使ってるだけで、本質的にはあまり意味がない
お世辞にもやりやすい減量法ではないし健康にも悪いからな
PFCそのままで普通にカロリー管理するのが一番

15 :無記無記名 :2021/08/26(木) 22:22:20.63 ID:lDtd3EgF0.net
タンパク質の消化酵素でオススメのサプリとか食品ないでしょうか?

16 :無記無記名 :2021/08/26(木) 22:46:14.94 ID:NY6Cq6yg0.net
ペプチド系プロテインとかじゃダメなん?

17 :無記無記名 :2021/08/26(木) 22:46:59.96 ID:NY6Cq6yg0.net
>>14
ふむ
ありがとう。わかりやすい

18 :無記無記名 :2021/08/26(木) 23:33:41.91 ID:xGSQ1Uxya.net
懸垂と腹筋ローラーやると肩のあたりがめちゃ痛くなるんやけど
どういうことでっしゃろかいな

19 :無記無記名 :2021/08/26(木) 23:41:42.38 ID:mwamS+ecH.net
>>4
C5%以下で1ヶ月ほどやったことあるけど一番のメリットは空腹感を感じないことだったな
デメリットは脂質をしっかり摂るって食材選びとか意外とめんどくさかった
もちろん体重はちゃんと減る

試しにやってみてもいいと思うけど、やるならMCTオイルは必須レベルかと

20 :無記無記名 :2021/08/27(金) 00:33:45.04 ID:qqSKmy4Ya.net
>>18
フォームがまだ慣れてないのと
その二つは肩の筋肉も補助で使われるから初心者は筋肉痛になりやすい

時間が経つと利かせたい部位にだけ筋肉痛が発生すると思う

21 :無記無記名 :2021/08/27(金) 02:36:12.19 ID:EHaBxIOP0.net
前スレの指原のやつでおもいだしたけど、お前らはこじるりの騒ぎの時どう思ってたの?

22 :無記無記名 :2021/08/27(金) 03:24:34.41 ID:0vaHtFPDM.net
山本義徳が
ダンベルワンハンドローイングのときに
胸のあたりで真上にあげると僧帽筋
顔のあたりからひねりながら腰の辺りにあげると広背筋に聞くと言ってましたが正しいですか?
また両手でダンベルベントオーバーロウのときも同じ感覚でいいですか

23 :無記無記名 :2021/08/27(金) 04:14:17.94 ID:tlXDUSIGp.net
>>4
肉が好きなら捗る
油取るのが大変
金がかかる
以上

24 :無記無記名:2021/08/27(金) 08:09:27.41 .net
>>21
こじるり何かあった?

25 :無記無記名 :2021/08/27(金) 08:10:28.64 ID:DJwk2SFKr.net
おいおいおいおいおい、筋肉界隈に住んでてコジルリ発言しらないとは

26 :無記無記名 :2021/08/27(金) 08:19:02.11 ID:v1FVN/PUd.net
本当に筋トレに集中してるやつは芸能ニュースなんか見ている時間ない

27 :無記無記名 :2021/08/27(金) 08:23:56.23 ID:ydX3PZNFM.net
なんかのアイドルだっけ
語りたいなら何があったかくらい書けよ
みんながみんなアイドルオタクじゃねーんだよ

28 :無記無記名 :2021/08/27(金) 08:45:07.52 ID:KQEA5SK2M.net
ネットやってりゃ知ってる

29 :無記無記名 :2021/08/27(金) 09:06:12.80 ID:/wcSLQ3o0.net
JINかカネキンだったか?も反応して反論してたしww
クスリ使いはほっときゃいいのにな

てかこの件知らないとか情弱過ぎるだろ…

30 :無記無記名 :2021/08/27(金) 09:07:54.78 ID:DJwk2SFKr.net
きんにくんも動画上げてた

31 :無記無記名 :2021/08/27(金) 09:11:37.79 ID:YpSj7jF50.net
>>24
こじるりが筋トレ系グラドルからキングダムの作者を寝取ったときに筋トレをディスった

32 :無記無記名 :2021/08/27(金) 09:14:53.10 ID:NIz8dfz60.net
結構前の話じゃん
タイプは人それぞれだからいいんじゃね?適度な筋肉ある男がタイプの女が大半なんだし

33 :無記無記名 :2021/08/27(金) 09:26:36.92 ID:pOVdQBBnd.net
まあ金づるとも切れたんだしもう許してやれ

34 :無記無記名 :2021/08/27(金) 10:25:34.76 ID:24/bfMWK0.net
初心者です。
つべで上がってる上腕三頭筋の3分x2セットやってるんですが、パンプを実感できません。
やってる時は最終的に脚がプルプルするくらい限界感じますし、終わった後の腕は重たく感じるのですが
これでもちゃんと効いてるって信じていいんでしょうか?
あと最初はあった筋肉痛も次からはしなくなってるのでそこも心配です。

35 :無記無記名 :2021/08/27(金) 10:46:35.82 ID:/wcSLQ3o0.net
>>34
初心者でしたらせっかくなので部位に拘らず、コンパウンド種目をやりこみましょう

まず全体的な筋量/筋力をアップさせてから部位別に移行した方が
モチベも続きますし実感を伴うので効果的です

1年みっちりやれば変化が目に見えてきます、年単位で臨んでください

36 :無記無記名 :2021/08/27(金) 12:36:35.35 ID:NIz8dfz60.net
こじるり「色白で細い人がタイプ。筋トレだけしてる人はいざという時に使えない筋肉しかない。」

(お金持ってる人がタイプ。色白で細い人の方がいざという時に全く使えない事実)

37 :無記無記名 :2021/08/27(金) 12:50:37.58 ID:PF6baFzB0.net
キングダムの人は散財してくれなかったの?

38 :無記無記名 :2021/08/27(金) 12:53:41.81 ID:VYnKnSmAM.net
長年連れ添った妻への財産分与と子供達への仕送りがあるから…

39 :無記無記名 :2021/08/27(金) 13:05:38.92 ID:NIz8dfz60.net
フッキングローラー立ちコロすると、筋力不足か腰痛める

40 :無記無記名 :2021/08/27(金) 13:22:04.99 ID:WdDNOWwup.net
立ちコロはお腹見るようにしてやれば腰が反りにくくなってある程度安全になりますよ
限界になったら無理をしないで膝をつけて戻るようにするのも良いと思います

41 :無記無記名 :2021/08/27(金) 13:36:14.85 ID:GCEtJOkUr.net
>>32
人それぞれってのをこじるり本人が理解せずディスったから荒れたんじゃないの?

42 :無記無記名 :2021/08/27(金) 13:40:39.58 ID:vvnW0qkq0.net
足トレ始めたばかりで、ブルガリアンスクワット12kg左右の10REPなんですけど
足より先に心肺の限界が来てしまいます。結果やたらヒーヒー言って
時に気持ち悪くなるほどなのに翌日筋肉痛すら来ていない状況で
あまり質が高いトレが出来てる気がしません。心肺を鍛える方法ってジョギング以外に
なんか無いですかね

43 :無記無記名 :2021/08/27(金) 13:45:19.11 ID:NIz8dfz60.net
>>40
友達と遊びでやってる時、丸まってたら限界まで行ってない判定されてたから…
気持ち丸めてやるのが正解か

44 :無記無記名 :2021/08/27(金) 14:00:01.25 ID:WdDNOWwup.net
立ちコロを限界まで伸ばしたらかなりの筋力がないと腰が反っちゃいますからね。焦らず自分にできる範囲から少しずつ伸ばしていきましょう!

怪我してしばらくできなくなる方がもったいないですから!

立ちコロに挑戦出来る筋力があるんですから、自信を持って自分のトレーニングをしていきましょう!

お互い頑張りましょうね!

45 :無記無記名 :2021/08/27(金) 14:19:10.84 ID:rRvzK4oS0.net
初心に戻って聞きたい、運動ガチ初心者に何をさせれば良いのか
信じられないかもしれんが腕立て伏せ1回も出来ない、上体起こし1回も出来ない、そういう人がガチでいて運動しないといけない状態になってるんだけど
スクワットが何回かと歩くことが出来るんだけど、他のよくある筋トレのだいたいが出来なくて何からさせれば良いのか分からない
継続させることが大事だからあまりキツイことも出来なくて困ってます

46 :無記無記名 :2021/08/27(金) 14:29:26.57 ID:PF6baFzB0.net
>>40
初心者がそれすると顔面強打して危ない気がする

47 :無記無記名 :2021/08/27(金) 14:32:45.57 ID:PF6baFzB0.net
>>45
成人男性で標準的な体型でそれならば医学的なリハビリが必要な状態だと思うよそれ

48 :無記無記名 :2021/08/27(金) 14:38:01.16 ID:YpSj7jF50.net
>>45
プリズナートレーニングがものすごく簡単な所から始めてる
腕立ては壁に手を付いて屈伸から
スクワットは仰向けに寝て脚を上げて膝の屈伸からみたいに

あとはきんに君のこれ

【実証済】諦めていた人でも続けられる世界で一番簡単で絶対に効果のある筋トレ法2種目を紹介します。
https://youtu.be/n5Sl3zSvIUQ

49 :無記無記名 :2021/08/27(金) 14:39:17.23 ID:JuDYvqyj0.net
>>45
ガチなら金払ってジムのマシンですよ
マシンなら自重以下の負荷からできますよ
安全だし

50 :無記無記名 :2021/08/27(金) 14:39:54.89 ID:hH8cBRezM.net
47
俺は自重懸垂一回もできなかったから
それの強化版と考えれば理解はできる

51 :無記無記名 :2021/08/27(金) 14:43:30.33 ID:/wcSLQ3o0.net
>>45
多分神経が発達出来てないんですね
やはりプランク、ぶら下がり健康から始めた方が無難では?と思います

52 :無記無記名 :2021/08/27(金) 14:50:56.66 ID:vvnW0qkq0.net
順手懸垂なんて25過ぎて出来る人のが少ないぞ、冗談抜きで

53 :無記無記名 :2021/08/27(金) 14:56:04.03 ID:QiBHONUc0.net
>>45
筋トレの前に歩く速度並のスピードになってもいいから走らせた方がいいんじゃ・・・

54 :無記無記名 :2021/08/27(金) 15:05:40.65 ID:rRvzK4oS0.net
>>47
日常生活に支障はないらしい成人女性なんですよちょっと糖尿の気がある
>>48
情報感謝します、調べてみますね
>>49
ありがとうございます、なるほど、その発想は無かった
>>51
プランクも駄目でした、ぶら下がりはもっと無理そうです

55 :無記無記名 :2021/08/27(金) 15:06:03.92 ID:B4ppvLKy0.net
痩せたいならプールへ行って水中歩行
浅いプールなら溺れる心配ないから休憩入れながら1時間以上
適当でもそれなりに負荷あるからお勧めできる
足がつるのが怖いなら常にプールサイドで手を付きながらやれば問題ないよ

56 :無記無記名 :2021/08/27(金) 15:07:58.10 ID:rRvzK4oS0.net
>>53
俺もそう思います、でも無理って言うんですよね無理やりにでも走らせた方が良いんすかねぇ

57 :無記無記名 :2021/08/27(金) 15:13:24.95 ID:rRvzK4oS0.net
>>55
プールっすか、今の時期なんでやってるか分からないですけど良いかもしんないですね

58 :無記無記名 :2021/08/27(金) 15:39:42.11 ID:PF6baFzB0.net
>>56
走らせるのが無理ならウォーキングでええやん
徐々に10分刻みくらいで時間増やして60分くらい普通にウォーキングできるようにかれはそれなりに心肺機能も向上するよ

59 :無記無記名 :2021/08/27(金) 15:47:13.45 ID:003W1VXTp.net
>>42
タバタプロトコル。
なお死ぬほど辛い。

60 :無記無記名 :2021/08/27(金) 15:58:00.46 ID:B4ppvLKy0.net
>>45
俺もそうだけど運動出来ない人は恥ずかしいってのもあるから
一緒にやると乗ってくれるかもしれない後は運動し始めたら常に見ててあげる、
そこまでの関係でないならぶっちゃけジムでパーソナルつけてやってもらった方が早いと思う
そうゆうのトーレナーが全部やってくれる

61 :無記無記名 :2021/08/27(金) 16:08:12.84 ID:W8HCJfOq0.net
>>42
脚トレはそんなもんだよ
心肺機能鍛えるなら水泳とかバイク漕いだりしないとねぇ
そのままウェイトで慣れるかも知れんけど

62 :無記無記名 :2021/08/27(金) 16:17:13.59 ID:vvnW0qkq0.net
>>59
HIIT的な有酸素運動ですかね…きつそ

>>61
ぶっちゃけジョギングも3km程度でぜーぜーなんで
心肺弱すぎなんです。無理しない程度にやってみます

63 :無記無記名 :2021/08/27(金) 16:18:41.23 ID:003W1VXTp.net
>>46
壁コロだな

64 :無記無記名 :2021/08/27(金) 16:23:25.85 ID:hH8cBRezM.net
背中トレーして
背中の左右外側?が筋肉痛の場合どこに聞いたのでしょうか

65 :無記無記名 :2021/08/27(金) 16:35:22.76 ID:rRvzK4oS0.net
>>58
運動のための準備運動みたいですね気が遠くなりそうです
>>60
付き合う分には全然良いんですけどね、というより運動に対する苦手意識が強すぎてケツ叩かないと動けないタイプなのでそこも難点なんですよね、やる気になる魔法の言葉があると良いんですけど

66 :無記無記名 :2021/08/27(金) 16:42:54.01 ID:B4ppvLKy0.net
魔法なんてないよ。

67 :無記無記名 :2021/08/27(金) 16:57:12.07 ID:h8utk8BcH.net
本人がやる気ないのに無理矢理やらせる意味はあんま分からないけどね

68 :無記無記名 :2021/08/27(金) 17:28:55.38 ID:WfA4XZviM.net
>>64
広背筋か大円筋

69 :無記無記名 :2021/08/27(金) 17:36:48.58 ID:dJoYjHUOa.net
本人が目標ややりたいことに対する目的意識がないと無理っしょ
余計なお世話レベル

70 :無記無記名 :2021/08/27(金) 17:45:50.50 ID:vvnW0qkq0.net
2分割で
A:胸、肩、三頭
B:背、足、二頭、前腕
で分けてるんだけど、肩と三頭は分けたほうがいいんですか?
なんとなく胸種目で肩と三頭が入ってくるからセットにしてるんですが
胸、肩、足をセットにして腕は腕でまとめた方が良いような
書き込みを見て迷ってます

71 :無記無記名 :2021/08/27(金) 17:49:49.53 ID:1VIZW0f40.net
まあ、一生運動しないんじゃね?
俺の女房も、にたようなもんだ。

72 :無記無記名 :2021/08/27(金) 17:53:50.70 ID:2+VKHPPR0.net
中学生にプロテイン飲ませて大丈夫なのかな?

73 :無記無記名 :2021/08/27(金) 17:59:31.06 ID:ydX3PZNFM.net
>>72
中学生に牛乳飲ませていいかとか心配しねえだろ

74 :無記無記名 :2021/08/27(金) 18:27:34.62 ID:PF6baFzB0.net
>>72
ヒンドゥー教徒ならやめとけ

75 :無記無記名 :2021/08/27(金) 18:28:09.34 ID:rRvzK4oS0.net
>>67
尿から糖が出てる
無理にでも動かなきゃあらゆる障害や合併症が発症する

76 :無記無記名 :2021/08/27(金) 18:30:32.49 ID:v1FVN/PUd.net
コロナ発症中でも気合で筋トレ続けてる人いる?もちろん自宅で

77 :無記無記名 :2021/08/27(金) 18:32:12.14 ID:rRvzK4oS0.net
いろいろ回答頂きありがとうございました
実戦に移してみたいと思います

78 :無記無記名 :2021/08/27(金) 18:32:15.21 ID:PF6baFzB0.net
>>75
糖尿なら高強度な運動は体がエネルギー補給のために血糖値を上げようとするから逆効果だぜ?

79 :無記無記名 :2021/08/27(金) 18:35:00.30 ID:lq7p+nWcp.net
増量期で肉割れ出来た人いる?
いるならどれくらいの期間でどれくらい増やしたか教えて欲しいです

80 :無記無記名 :2021/08/27(金) 18:35:02.93 ID:8Ri38wJH0.net
ジムでラットプルが埋まってたのでほかのトレしてました
そしたらラットプルが開いた途端にパワーラックでトレしてた人が使いかけのままラットプルにタオルだけ置いて、後から使っていたパワーラックを片付けてラットプルを使い始めました
これマナー違反じゃないでしょうか?
声掛ければよかったでしょうか

81 :無記無記名 :2021/08/27(金) 18:35:34.77 ID:BQqybkeca.net
本人が糖尿に危機感がなければ運動できないんじゃないかな
あるいはもし肥満だとしたら肥満を解消したいっていうモチベーションがあればいいんだけどね

知人の運動苦手な女性(宅トレもやるきでない、ジョギングも無理)は、肥満解消のためジムを薦めたら面白くなったみたいでバリバリやってるよ

82 :無記無記名 :2021/08/27(金) 19:08:56.48 ID:t50soIN2F.net
俺甘いもの大好きなんだけど、将来糖尿の危険って高いのかね?
トレーニーはみな甘いもの好きでよく食べるがその分動くから大丈夫と思ってんだけど
別に太ってなくても危ない?

83 :無記無記名 :2021/08/27(金) 19:09:23.46 ID:t50soIN2F.net
マッチョなパイセンは糖尿診断とかされてる人多い?

84 :無記無記名 :2021/08/27(金) 19:16:51.70 ID:B4ppvLKy0.net
糖尿は砂糖だけじゃないから心配なら検査した方がいいよ

85 :無記無記名 :2021/08/27(金) 19:20:42.66 ID:cuVvqKJqF.net
現状問題無い
将来的な話
甘いもの食べるトレーニーが、自分のライフスタイルと近いものがあるかと思って

86 :無記無記名 :2021/08/27(金) 19:24:13.90 ID:QUPZJlRxa.net
俺糖尿病(1型)だけど、先生から筋トレするななんて言われたことないな。

87 :無記無記名 :2021/08/27(金) 19:26:08.75 ID:sVFT/FIcF.net
一型は若年性で生活習慣じゃないやつだっけ?
2型の情報求む

88 :無記無記名 :2021/08/27(金) 19:32:33.60 ID:h8utk8BcH.net
>>75
心配なのは分かるけどさ
なんか普段から正論ばっか言ってそう

89 :無記無記名 :2021/08/27(金) 21:04:15.56 ID:uN7RglVL0.net
つーか小出しにしないでその女のスペックくらい最初に晒せよ
どんなヤツがなんで運動しなきゃいけないのかわからんならアドバイスなんてしようがない

90 :無記無記名 :2021/08/27(金) 21:43:42.93 ID:ABcDKv5x0.net
>>70
肩は種目はなにやってるの?
肩の前部と後部をそれぞれ胸の日と背中の日に分ける手法があるぞ

>>76
無症状なら別にいいんじゃないのと思うけど2週間そこらなら関節や神経系の休息と割り切って休むのもいいんじゃないの

>>80
職員に注意してもらえ
自分で言うとろくなことにならん

91 :無記無記名 :2021/08/27(金) 22:04:34.50 ID:rCHInSgc0.net
膝の横が痛くなってきた
恐れていたが最近取り入れた
ランニングのせいやろか

92 :無記無記名 :2021/08/27(金) 22:21:09.03 ID:xx17p5zkM.net
2型糖尿病も実際遺伝的なものが大きいと言われてるし
身内に糖尿病の人がいるなら考えたほうがいい

93 :無記無記名 :2021/08/27(金) 23:03:21.12 ID:M/afZdHQ0.net
>>75
食事改善の方が現実的かつ重要じゃないのそれ

94 :無記無記名 :2021/08/27(金) 23:09:58.28 ID:rYZndt8Lp.net
ファイザーの予約取れてて数日後に接種予定だけど筋トレできなくなるの嫌だからキャンセルしようかなー
って流石にアホすぎるよな…
1回目と2回目で合わせて2週間はトレ禁止は不安だなー
命には変えられないからしょうがないけど

95 :無記無記名 :2021/08/27(金) 23:15:52.19 ID:ABcDKv5x0.net
>>94
さっきも別のやつに同じこと言ったけど関節や神経系の休息にたまに休むのは悪いことじゃないしむしろ積極的にやるべきだぞ

96 :無記無記名 :2021/08/27(金) 23:19:35.85 ID:sn+1FRxLp.net
>>95
回答ありがとうございます
習慣として継続できてるからできないと筋肉が萎んだりしないか心配になる

97 :無記無記名 :2021/08/27(金) 23:26:27.90 ID:ABcDKv5x0.net
>>96
2週間くらいじゃそうそう衰えないし衰えたとしてもすぐに取り返せるよ
けど習慣化されたのを休むとなんかもうどうでもよくなって辞めちゃうって話はよく聞くからそこを気をつけるべき
まあどう気をつければいいかは知らんけど

98 :無記無記名 :2021/08/27(金) 23:56:59.44 ID:66jtTt0ya.net
スクワットも正しいフォームでやれば腹にも効くってほんまけ?ですか?

99 :無記無記名 :2021/08/28(土) 00:02:32.00 ID:ktxOLoJ2M.net
スクワットもベンチプレスもデッドリフトも懸垂も腕立て伏せも効く

100 :無記無記名 :2021/08/28(土) 00:15:01.19 ID:CL+mIPYN0.net
筋トレ始めて一年ようやくベンチプレス60キロを10回あげられるようになりました
最大どのくらいあがるのか挑戦してみたいのですが、いきなり70キロとかあがるもんなんですかね
自宅でやっていてセーフティーバーがないので潰れたらと考えると不安です

101 :無記無記名 :2021/08/28(土) 00:28:53.64 ID:ktxOLoJ2M.net
60十回なら70は楽勝だろうけどセーフティ無しでベンチプレスは自殺と同義だからやめとけ
しょうもない節約のために命かける意味が分からん

102 :無記無記名 :2021/08/28(土) 01:01:51.96 ID:jAaoVrQC0.net
>>100
セーフティなしとか死ぬぞ
MAX挑戦しなくてもリスクある
いつものトレーニングなのになぜか調子悪くて半分もしないのに上がらなくなったとか稀によくあるぞ

103 :無記無記名 :2021/08/28(土) 01:42:18.54 ID:CL+mIPYN0.net
ありがとうございます
やっぱ危険なんですね
コロナ禍でやることないから始めてみたものこういう基本的なことすらわかってないw

さっそくあとで発注します
ありがとうございました

104 :無記無記名 :2021/08/28(土) 02:10:30.99 ID:DVoFmNfp0.net
トレーニング後の栄養補給にはプロテインと一緒に糖質を多く取ることでグリコーゲンが回復し、またインスリンの関係で筋肉にも栄養が行きやすくなると聞いたので実践しています
そこで質問なんですが、間食や寝る前にプロテインを飲む場合はマルトデキストリンなどを入れた方が効果的なのでしょうか?
また入れるなら分量はトレ後より少ないですか?

105 :無記無記名 :2021/08/28(土) 02:22:37.92 ID:VFPuVPNv0.net
タンパク質食ってもインスリン出るんだけどな
チーズや牛肉はパスタよりインスリンインデックスが高いくらい
https://en.wikipedia.org/wiki/Insulin_index

106 :無記無記名 :2021/08/28(土) 03:27:31.91 ID:pOGVawIC0.net
トレーニング前にクレアチンとグルタミンとベータアラニンとカフェインってまとめて飲んでも大丈夫?

107 :無記無記名 :2021/08/28(土) 04:00:19.11 ID:Tu4oHfDM0.net
左の股関節だけ痛むせいでスクワットできねぇ
病院行っても異常ないねーストレッチしてねで終わりだし長めの休息とって湿布と軟膏使っても2ヶ月近く治る気配がない
スクワットの重量いい感じで伸びてただけに出来ないのが辛い…

108 :無記無記名 :2021/08/28(土) 06:36:00.05 ID:cbqTMcn80.net
>>107
MRIとりました?医師も絶対ではないので症状が続くなら違う病院にかかってみるのも大事ですよ。

109 :無記無記名 :2021/08/28(土) 06:37:46.99 ID:uaShfaTPM.net
>>106
何を心配しているのか言わないと伝わらないよ

110 :無記無記名 :2021/08/28(土) 09:13:15.15 ID:6RptTara0.net
パワーラックかハーフラックの購入を検討しています
ラットプル、ベンチプレス、ケーブルクロス、スクワットあたりできればいいと考えているのですがスミス機構はあったほうがいいのでしょうか?
それと予算は重り下に敷くマット等含めて40ー50万程で足りますか?

111 :無記無記名 :2021/08/28(土) 09:22:14.90 ID:QROIx8hX0.net
専用スレで聞いた方が参考になると思うよ

112 :無記無記名 :2021/08/28(土) 09:31:53.38 ID:ktxOLoJ2M.net
お前のレベルも用途も無しに何を答えれば良いのか
まぁ専用スレ池

113 :無記無記名 :2021/08/28(土) 10:14:11.91 ID:6RptTara0.net
わかりました専用スレで聞いてみますありがとうございました

114 :無記無記名 :2021/08/28(土) 10:15:59.85 ID:jZ8zxPtvd.net
>>109
組み合わせ悪いとか時間ずらした方がいいとかある?

115 :無記無記名 :2021/08/28(土) 11:18:32.05 ID:jAaoVrQC0.net
>>107
どういう病院行ったの?
普通の町医者とか総合病院の医者は日常生活を送るための医療しか提供してくれないぞ
アスリートを診てるようなスポーツ系の医者にかかるべき

116 :無記無記名 :2021/08/28(土) 11:38:29.06 ID:zG5ajgmyM.net
>>107
騙されたと思ってyoutubeで大腰筋、小臀筋、梨状筋、大腿筋膜張筋の
筋膜リリースのやり方調べてやってみると少しは良くなるかもよ

117 :無記無記名 :2021/08/28(土) 12:31:21.30 ID:iokNTjZBa.net
スポーツ系の整形に行くのが結論一番良いよな
それか有名なスポーツ系見てる医師がいる総合病院
セカンドオピニオンも大切

118 :無記無記名 :2021/08/28(土) 13:05:02.10 ID:D/NWdydH0.net
骨に異常無ければ神経か筋だと思うからまずは休息1か月で様子見てそこから考えればいいよ
今は何も考えず休むんだよ

119 :無記無記名 :2021/08/28(土) 13:18:58.77 ID:Tu4oHfDM0.net
アンカー沢山つけるとエラー出るんだな…

個人経営の整形外科に行ったけどレントゲンには異常なかった
筋膜リリースとかストレッチしつつもう少し様子見て、改善しなかったら別の病院で見てもらう事にするよ
みんな優しいなぁありがとう!

120 :無記無記名 :2021/08/28(土) 14:33:06.41 ID:HYBX6V88a.net
朝起きてすぐにプロテイン作るのが面倒くさすぎるのでコンビニで売ってるザバスのブリックのカゼインプロテインかペットボトルで売ってるBCAA系ドリンクで代用しようと思ってるんですけど皆さんならどちらにします?

121 :無記無記名 :2021/08/28(土) 14:41:34.54 ID:QROIx8hX0.net
>>120
天才かよ

122 :無記無記名 :2021/08/28(土) 14:54:43.30 ID:GUZTYfUIM.net
>>120
筋トレも面倒臭いからやめたらいいんじゃね

123 :無記無記名 :2021/08/28(土) 14:55:39.36 ID:jZ8zxPtvd.net
コンビニ行く手間考えたらプロテインのが良くない?

124 :無記無記名 :2021/08/28(土) 15:00:46.14 ID:zG5ajgmyM.net
夜のうちに作って冷蔵庫に入れとけばええやん

125 :無記無記名 :2021/08/28(土) 15:06:33.76 ID:pXZ7xY8YM.net
マッスルアップはじめて一週間でできた。
ずっと筋トレで反動使わん体の使い方になれてしまって
反動を使う感覚を覚えるのが大変だった。

126 :無記無記名 :2021/08/28(土) 15:13:43.05 ID:INnAIWm+M.net
bcaaが美味し過ぎます。
こんなに美味しいと身体に効いてるのか疑問だし、
感覚的には、ポカリスエットみたいな感じなので糖分の取り過ぎも心配です。
飲んでる人の感想が聞きたいです。

127 :無記無記名:2021/08/28(土) 15:26:16.06 .net
>>122
たしかにw

128 :無記無記名:2021/08/28(土) 15:26:54.25 .net
>>126
成分表を見比べろ

129 :無記無記名 :2021/08/28(土) 15:36:01.25 ID:zi03L2T9r.net
>>120
そこでビルダー飲みよ

冗談はさておきカゼインは朝に飲むのはよろしくないでしょ
朝は吸収の早さが大事だからホエイにするべき
まあ俺は不味いと飲めない甘ちゃんだから早さとか気にせず牛乳で割ってるけど

130 :無記無記名 :2021/08/28(土) 15:47:42.94 ID:D/NWdydH0.net
金無いからニチガしか飲めないコンビニとかセレブや・・・

131 :無記無記名 :2021/08/28(土) 15:52:36.45 ID:5rPAZ7H3M.net
早さとか要らんでしょ
ただの宣伝文句

132 :無記無記名 :2021/08/28(土) 16:57:23.77 ID:DdNjJ+Ew0.net
パワリフ競技としてやる場合メニューの組み方とか参考になるような本とかあるでしょうか?

133 :無記無記名 :2021/08/28(土) 17:11:55.62 ID:hfMPjgAP0.net
ノーリミッツの本でも買えば?

134 :無記無記名 :2021/08/28(土) 17:43:10.99 ID:jmiXV2w40.net
>>132
吉田進の「パワーリフティング入門」と「続パワーリフティング入門」
どっちもAmazonで買える

135 :無記無記名 :2021/08/28(土) 17:47:01.71 ID:IbSwrOQqa.net
ベンチプレス、オンリーでとことんやり込むか
ダンベルフライも取り入れてやるべきか
教えて偉い人

136 :無記無記名 :2021/08/28(土) 18:07:27.83 ID:y43FTyMA0.net
プロテイン作るのが面倒臭いからコンビニで買うみたいな生活俺もしてみたいわ

137 :無記無記名 :2021/08/28(土) 18:13:46.81 ID:GUZTYfUIM.net
>>135
俺ならベンチプレスメインで最高重量ガンガンの日とダンベルやケーブル中心で丁寧に効かせる日を交互にする

138 :無記無記名 :2021/08/28(土) 18:31:48.03 ID:ZoH9tBgMM.net
>>135
目的がわからんと回答できないでしょう

139 :無記無記名 :2021/08/28(土) 18:39:57.42 ID:5rPAZ7H3M.net
>>135
バーベルプレスとダンベルプレスって意味なら有り
フライはマシンでやるべき種目

140 :無記無記名 :2021/08/28(土) 19:15:04.66 ID:ssYE7NoiM.net
126
人工甘味料
あとアミノ酸タンパク質もとりすぎは良くないから
ガチ勢でもないなら程々にな

141 :無記無記名 :2021/08/28(土) 19:53:40.35 ID:DdNjJ+Ew0.net
>>133
>>134
その辺調べてみようと思います!ありがとうございます!

142 :無記無記名 :2021/08/28(土) 20:07:51.24 ID:iOfsjB4e0.net
ダンベルカールからのフレンチプレスのスーパーセットやってみたけど
フレンチプレスの時二頭筋にきいてくるけどこういうのもなの?

143 :無記無記名 :2021/08/28(土) 20:14:07.69 ID:v9T6zpb4a.net
>>142
2頭の最大収縮が頭の後ろ辺だから入る
でもそんな所でカール出ないから目の位置

144 :無記無記名 :2021/08/28(土) 20:21:30.14 ID:7Cokw21Da.net
人工甘味料取り過ぎたらどうなんの?

145 :無記無記名 :2021/08/28(土) 20:40:45.77 ID:QGSX5goQa.net
初心者なのですが質問です。スクワットのフルボトム?は太もも裏とふくらはぎがくっついてウンコ座りになって良いのでしょうか?
当然、ウンコ座り中は太ももへ荷重が抜けますがそこから立ち上がる事が良いのですか?
それとも荷重が抜けないウンコ座り手前で立ち上がるのが良いのでしょうか?よろしくお願いします

146 :無記無記名 :2021/08/28(土) 22:18:23.21 ID:h2qA42cma.net
>>145
ベンチ台の高さくらいで良いんじゃないのベンチスクワット
ベンチにお尻がちょこんと当たったら上げる、当たったら上げる
高重量だと、かなり気をつけないと腰とか膝がもたないよ
最後の追い込み軽い重量でフルスクワットが無難

147 :無記無記名 :2021/08/28(土) 22:34:13.83 ID:oTyDMRe4M.net
>>146
ボックススクワットだとハーフくらいだから、せめてパラレルくらいまではしゃがんだほうがいいと思う。

148 :無記無記名 :2021/08/28(土) 22:36:18.84 ID:0v1ihXf2a.net
>>145
バットウィンクにならなければそこまでしゃがんでもいいと思うがそこまでする必要もないと思う
お好みで

149 :無記無記名 :2021/08/28(土) 22:46:37.11 ID:yYOMFzAOa.net
>>146,147,148
返信ありがとうございますジムでスクワットしてる人を見てもフルボトムしてる人と一度も出会った事がなくて助かりましたバットウインクなどググってみます

150 :無記無記名 :2021/08/28(土) 23:29:31.95 ID:GUZTYfUIM.net
パワリフの基準より低くしゃがむ人って俺も見た事ないわ
メリットがあんま無いというか相当なオタクだと思う

151 :無記無記名 :2021/08/28(土) 23:43:51.47 ID:440QssXAM.net
>>150
パワリフの基準ってどれくらい?

152 :無記無記名 :2021/08/28(土) 23:50:36.28 ID:VFPuVPNv0.net
股関節が曲がってできるシワが膝より下

153 :無記無記名 :2021/08/29(日) 00:01:00.38 ID:Yke1r+WmM.net
>>151
>質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ
>>152
ありがとう

154 :無記無記名 :2021/08/29(日) 00:16:16.77 ID:m+4JBKIV0.net
俺は股関節重視してるからフルボしかやらんな

155 :無記無記名 :2021/08/29(日) 01:02:55.02 ID:kSPl1Daqd.net
ベンチ100kgって40kgの一般人が目指したら何ヶ月くらいかかるの?

156 :無記無記名 :2021/08/29(日) 01:08:04.10 ID:kEreUWSAM.net
下手すりゃ一生かかっても無理

157 :無記無記名 :2021/08/29(日) 01:20:52.20 ID:kSPl1Daqd.net
>>156
下手しない標準的な期間は?

158 :無記無記名 :2021/08/29(日) 01:56:29.77 ID:kEreUWSAM.net
>>157
日本代表になれるような選手でも体重48kgで始めてベンチ100kg達成まで
6年半かかったみたいだからまぁ最低でもそれ以上かかるんじゃね

159 :無記無記名 :2021/08/29(日) 02:01:04.77 ID:ZIHpXw+y0.net
>>155
結局本人がどれだけ正しい方向に努力できるかでだいぶ違う

160 :無記無記名 :2021/08/29(日) 02:50:14.94 ID:p4cqdroma.net
すいません。食事制限して今までと変わらない仕事をしてたら、体重も65から58まで落ちて、体脂肪率9で基礎代謝もかなり上がって太りにくい身体を手に入れたんですけど、58は痩せすぎかなって。
60キロ台まで筋肉で戻したいんですけど、なにをしたらいいですか?

161 :無記無記名 :2021/08/29(日) 02:55:44.65 ID:adlqIdbo0.net
>>160
しっかりメシ食って筋トレ
ほぼ筋肉だけで戻すのはそうそうできることじゃないからガッツリ筋肉増やしてから仕上げに再度筋トレしながら減量した方が手っ取り早い
どうしても筋肉だけで増やしたいならオーバーカロリーの度合いを試行錯誤してくれ

162 :無記無記名 :2021/08/29(日) 02:57:09.51 ID:BTAdBfVA0.net
>>160
体脂肪率と基礎代謝ってどうやって測ったの?

163 :無記無記名 :2021/08/29(日) 03:02:24.38 ID:adlqIdbo0.net
というか筋トレはどれくらいやっとるんよ?

164 :無記無記名 :2021/08/29(日) 03:06:04.87 ID:p4cqdroma.net
>>161
ありがとうございます。
筋肉で2キロ増やすって結構難しいですか?
食事は何をたくさん食べれば、健康的に太りますかね?

162
色々な数値を計れる体重計です。

165 :無記無記名 :2021/08/29(日) 03:42:34.78 ID:lqAhFfESa.net
皆さんはベースブレッドやバランサーとか食べたり飲んだりしてますか?

166 :無記無記名 :2021/08/29(日) 03:47:34.97 ID:vwSEGOvy0.net
完全栄養食なんて食ってたら食いたい物食えないじゃん
食に全然興味ない人向けじゃないの?

167 :無記無記名 :2021/08/29(日) 03:53:21.61 ID:XPWrbupup.net
40kgの一般人って?
男で40kgなんて人間じゃねえ形してるだろw
女ならベンチ100kgできる奴なんていねえよ。
一般人ならな。

168 :無記無記名 :2021/08/29(日) 03:54:30.70 ID:vwSEGOvy0.net
俺も最初体重かと思ったが多分 1RM 40kgの一般人だと思うよ

169 :無記無記名 :2021/08/29(日) 05:01:13.00 ID:rxPpB7JEM.net
>>164
それまともに計ってないよ
そんなもんに頼るのはやめたほうがいい

170 :無記無記名 :2021/08/29(日) 05:45:35.58 ID:rxPpB7JEM.net
いい加減な数字を基にして細かいこと言ってても全くの無意味
なんかちゃんとやってる気分になれちゃうだけで、百害あって一利なし
本当にちゃんとやりたいなら大学の研究施設を利用するべき

171 :無記無記名 :2021/08/29(日) 07:46:23.32 ID:NkOR50vc0.net
体重計目安にするのはいいけど当てにしすぎると他の体重系使った時に嫌になるよコロコロ変わるもん

172 :無記無記名 :2021/08/29(日) 07:53:22.51 ID:f6LSpggk0.net
体重計についてる体脂肪計なんて寝起きに計って20分くらい歩いてもう一回計ったら体脂肪率が数%減ってたりするし全くのデタラメだよね
タニタの2万円くらいする体重計だけどオマケ程度の機能だわ

173 :無記無記名 :2021/08/29(日) 07:56:42.82 ID:IoVt6vUka.net
40キロってベンチプレスの重量の話だろ
いま40キロで100キロ上げるまで何年かかるのって質問だろ
体重じゃないだろ

174 :無記無記名 :2021/08/29(日) 07:56:57.21 ID:GQK/S6h7M.net
家庭用体組成計の数値は一定期間平均値の推移を見るようにした方がいいよ。
俺も使ってるが、正確な体脂肪率なんかは超高額な機械じゃないと測れないし。

175 :無記無記名 :2021/08/29(日) 08:02:02.60 ID:f6LSpggk0.net
>>174
ビルダーが皮一枚くらいまで絞っても体脂肪率15%と表示されたとかいう笑い話は数人から聞いたことある

176 :無記無記名 :2021/08/29(日) 08:03:42.69 ID:THJ3nE9Ha.net
市販の体脂肪率は毎日同条件で測り数値自体ではなく増減の変化を目安にするもの

177 :無記無記名 :2021/08/29(日) 08:07:05.13 ID:vwSEGOvy0.net
>>175
サイヤマンがネタにしてた

体脂肪率18%のボディビルダー!!
https://youtu.be/pzaNlwDBwMA

178 :無記無記名 :2021/08/29(日) 08:34:49.45 ID:f6LSpggk0.net
>>177
わろたw
ビルダーの筋肉は高級和牛肉みたいに霜降りになってる説

179 :無記無記名 :2021/08/29(日) 08:36:37.31 ID:f6LSpggk0.net
>>176
根本的に精度が悪いのに目安にすらならないんだけどね

180 :無記無記名 :2021/08/29(日) 09:15:59.59 ID:GFp+mgzcH.net
>>145
それはしゃがみ過ぎだと思うよ
太ももとふくらはぎは直角でも深いくらいで、100度くらいで充分だよ
それで楽なら負荷が足りない訳だから、ダンベル40kgくらい持ちながらやる
その際、つま先から真上に伸ばしたラインから膝が前に出ないように注意
つまり、イメージとしては空気椅子に座る感じで
ウンコ座りから立ち上がるのを繰り返してたら上手く効かないし膝を痛めるぞ

181 :無記無記名 :2021/08/29(日) 09:21:27.64 ID:MKrRJK7xa.net
俺は体重70キロ越えのフィジカルエリートだが
初めてベンチやった時65しか上がらなかった
週2でやり続けたり、2ヶ月ぐらいしなかったり、のんびりベンチやってる
2年ぐらい経ったけど、いまだに100があとちょっとのとこで上がらないw
やっぱ100って普通の人からするとハードル高いよ

182 :無記無記名 :2021/08/29(日) 09:28:25.98 ID:xJIcxYBuM.net
「目標ベンチ100kg!」っつってフォームとか勉強しながらそのための努力したなら大半は1年で行けると思う

183 :無記無記名 :2021/08/29(日) 09:32:49.64 ID:3OhEO5Ap0.net
>>164
んじゃその数値は全くアテにならなきね
食事制限だけで体重65から58まで落として、それでいて基礎代謝は上がるなんてまずありえないし
太りにくいってのも錯覚じゃないの?
実際食えばすぐに太るでしょ

体重計で測るのは体重だけにしといた方がいいよ
体脂肪は実際の見た目と手でつまんだ感じで
筋トレと減量で実際に身体つくってる人はそうしてるから

184 :無記無記名 :2021/08/29(日) 09:39:02.00 ID:rxPpB7JEM.net
いつ100kg挙がる?とか言ってる時点でだめ
本当にやる気のあるやつは一年以内に必ず挙げる!と言うもんだ

185 :無記無記名 :2021/08/29(日) 10:01:06.50 ID:vciaW7sD0.net
>>181
いきなり65kg上げられるのに2年経っても100kg上がらない?

186 :無記無記名 :2021/08/29(日) 10:02:30.76 ID:pMv+vih9a.net
まあベンチで付く胸筋とか役に立たない
遊びでやってる感じだからなあ

187 :無記無記名 :2021/08/29(日) 10:03:25.83 ID:pMv+vih9a.net
>>185
上がらないって書いてんじゃんw

188 :無記無記名 :2021/08/29(日) 10:12:19.98 ID:vciaW7sD0.net
>>187
腕が凄く長いとか特殊な体形してるの?

189 :無記無記名 :2021/08/29(日) 10:15:06.77 ID:5yiQ+FyYa.net
>>188
君よりはなが長いかもしれん

190 :無記無記名 :2021/08/29(日) 10:33:05.38 ID:NkOR50vc0.net
ベンチ100キロ1年は無理じゃないかな
何年かかろうと上げたいって頑張れば途中でやめない限りいずれ出来るよ

191 :無記無記名 :2021/08/29(日) 10:35:39.57 ID:d725/JsRp.net
当時70kgだったけど人生初ベンチで90上がって1ヶ月後に100超えたよ

192 :無記無記名 :2021/08/29(日) 10:36:40.37 ID:mVEhNITsM.net
横レスすまん
俺、腕が長いらしいからベンチプレス100kgは絶望的に不可能だな

193 :無記無記名 :2021/08/29(日) 10:38:09.88 ID:lTIqgMMz0.net
まずベンチ100kgって、明確なようで曖昧な目標だからな
文字通り100kgあげるだけならダーティバルクで1年ありゃ行けるだろう
ただほとんどの人はある程度体脂肪抑えながら体作りたいだろうからそう考えると1年じゃ行けないやつもたくさんいるだろ

194 :無記無記名 :2021/08/29(日) 10:38:59.36 ID:gHNDJGB6r.net
俺は30kg

195 :無記無記名 :2021/08/29(日) 10:52:49.55 ID:f6LSpggk0.net
>>193
たし蟹
体重に対して何%の重量を挙げられるかが筋力指標としては正確ですね

196 :無記無記名 :2021/08/29(日) 11:01:46.56 ID:rWoj2MI9M.net
>>181
100kg上がらないフィジカルエリートなんておらんやろ笑

197 :無記無記名 :2021/08/29(日) 11:11:13.75 ID:0mYDuEGaa.net
ごめん、自称付け忘れた

198 :無記無記名 :2021/08/29(日) 11:14:36.58 ID:rxPpB7JEM.net
>>193
というかyoutuberかなんかの影響か知らんけど、最近無意味にダーティバルク避ける人多すぎ
鈴木雅くらいまでやれとは言わんが、その半分も食わない奴に伸びない挙がらない言われてもね

199 :無記無記名 :2021/08/29(日) 11:41:23.98 ID:/y+wo0+d0.net
>>192
100キロってそんな高い山じゃないから可能だよ

200 :無記無記名 :2021/08/29(日) 11:51:21.40 ID:YgpZw9BSM.net
言うて60kgのベンチ100kgと80kgのベンチ100kgは全然難易度違うけどね
どっちにしろ1年以上かかって上がらんようならちょいおかしいから人に相談した方がいいと思うけど

201 :無記無記名 :2021/08/29(日) 12:09:59.96 ID:+valmDWq0.net
デッドリフトとスクワットを別日にしてるのですが
効率悪いですか?
デッドリフトは背中
スクワットは脚という認識なんですが。

202 :無記無記名 :2021/08/29(日) 12:14:46.26 ID:YgpZw9BSM.net
普通

203 :無記無記名 :2021/08/29(日) 12:23:28.67 ID:S/8qQ6jtM.net
健康的な筋トレってなんやろ

204 :無記無記名 :2021/08/29(日) 12:30:33.30 ID:rWoj2MI9M.net
>>198
ダーティバルクとか池沼やろ。
代謝プラス数百カロリーとったらそれ以上とっても
筋肥大に影響ないのに取る意味がわからん。

205 :無記無記名 :2021/08/29(日) 12:37:11.11 ID:adlqIdbo0.net
>>179
極端な数値を弾きつつ月平均を出せば「なんかここのところ下降傾向だなぁ」くらいの参考にはならなくもない

206 :無記無記名 :2021/08/29(日) 12:47:31.44 ID:rxPpB7JEM.net
>>204
鈴木雅ディスるとかすげーな
オリンピアクラスの人がこのスレにいるとは

207 :無記無記名 :2021/08/29(日) 12:50:02.32 ID:S6l7+hkZM.net
いっぱい食えばその分筋量も増えるがそれ以上に脂肪が増えるってだけでダーティバルクは効果あるようだが
あるあるがまとめてた

208 :無記無記名 :2021/08/29(日) 12:51:59.63 ID:YgpZw9BSM.net
別にダーティバルクを積極的におすすめするわけじゃないけど、このスレ筋量ガバガバなのに意味不明な食事制限する人が多過ぎるわ

209 :無記無記名 :2021/08/29(日) 12:59:22.06 ID:rWoj2MI9M.net
>>207
筋肥大はオーバーカロリーすればするほど弱くなる二次曲線。
脂肪蓄積はオーバーカロリーすればするほど強くなる二次曲線。

減量期間短くして、最短効率で理想の体にするためには
どのくらいオーバーカロリーに
すればいいかは猿でもわかるだろうに。

210 :無記無記名 :2021/08/29(日) 13:04:13.83 ID:L/IjWyJa0.net
選手としてもコーチとしても鈴木よりも遥かに格上のミロスは
ダーティバルクを否定してたよ

211 :無記無記名 :2021/08/29(日) 13:24:12.73 ID:DsGqW0RTr.net
鈴木さんの腕筋ハンパない

212 :無記無記名 :2021/08/29(日) 13:29:07.96 ID:vwSEGOvy0.net
めちゃくちゃな量食わなきゃいけないのは食の細いガリガリ限定の話な気がする
https://www.fitnesslove.net/wp0901/wp-content/uploads/2021/06/s%E9%9B%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%93%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81.jpg

213 :無記無記名 :2021/08/29(日) 13:34:00.22 ID:rxPpB7JEM.net
>>209
代謝で失われる分があるから計算上そうなるだけ
その理屈だとリーンバルクが最高になっちゃうけど、実際には全然遅いのは経験上明らかだろ?

214 :無記無記名 :2021/08/29(日) 13:41:42.80 ID:f6LSpggk0.net
>>210
ラグビー選手やお相撲さんなんかダーティで超デカい

215 :無記無記名 :2021/08/29(日) 13:44:31.99 ID:V9Xrue400.net
ショルダープレス27.5kg10回上がるようになり肩もまぁまぁでかくなりました。
これまで肩は胸、背中と一緒に3日周期でトレを
やっていたのですが回数が落ちていることが多々あり、肩の肥大に伴い回復に時間がかかるようになっているのではと思うのですがどうでしょうか。4日周期にした方がいいかな

216 :無記無記名 :2021/08/29(日) 13:53:19.26 ID:rWoj2MI9M.net
>>213
お前がリーンバルクを理解してないのは
わかったけど説明いる?

217 :無記無記名 :2021/08/29(日) 13:55:58.59 ID:rxPpB7JEM.net
>>216
お前が代謝を理解してないだけなんだよなあ…

218 :無記無記名 :2021/08/29(日) 13:59:32.82 ID:pB+ktQV/H.net
>>215
筋肉がデカくなるにつれて回復に時間がかかるのは必然
回復期をしっかり設けるほうが大事

219 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:00:16.04 ID:rWoj2MI9M.net
アホだ笑

220 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:04:44.35 ID:rxPpB7JEM.net
>>219
んじゃ説明してみ?w
筋肉だけがつく方法とか言い出すんだろうけど、それがなぜ起きるのかもしっかり頼むなw

221 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:06:04.81 ID:V9Xrue400.net
>>218
ありがとうございます。
4日周期でやってみます

222 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:14:11.94 ID:rWoj2MI9M.net
>>220
リーンバルク=オーバーカロリーをコントロールする方法
ダーティバルク=食えるだけ食う方法

筋肥大を最大限、脂肪を最小限でつく範囲で増量して
最低限の期間の減量で脂肪を落とすって
サイクルを繰り返すのがリーンバルクだよ。

脂肪いっさいつけずにサイクルを繰り返さないのをリーンバルクとでも思ってたんだろうけど
顔真っ赤にしてわけわからんこと喚いてアホちゃうか笑

223 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:16:07.68 ID:d5CIJW/rx.net
ワクチン接種後一週間は筋トレ休むつもりだけど
前日も避けた方がいいのかな?

224 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:20:39.08 ID:rxPpB7JEM.net
>>222
それ本質的に同じなことわかってる?
まあいいけど、日本一の日本人がダーティバルクやってたのはどう説明するの?

225 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:25:25.04 ID:f6LSpggk0.net
>>223
俺は前も後も各1週間は体力温存した

226 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:29:36.77 ID:rWoj2MI9M.net
もうアホは相手にしないことにした笑

227 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:38:07.12 ID:rxPpB7JEM.net
>>226
www
まあそんな難しくないので筋肥大と代謝の関係を勉強してみるといいよ

228 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:39:03.48 ID:YgpZw9BSM.net
先に暴言吐いた方が負け
おしまい

229 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:46:47.57 ID:i3JaZ5880.net
でもPFCバランスとか摂取カロリー計算するのに体重からタイ志望率で除脂肪体重出すじゃないですか
あれどうすればいいですか
間違いでも体脂肪計の数字信用して計算するしかないですよね

230 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:48:34.30 ID:rxPpB7JEM.net
>>223
少なくとも腕はやめておいたほうがいいかと
ただでさえ痛いから筋肉痛と被ったらかなり痛そう…ってかどっちの痛みかわからないのは危険かも

231 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:48:46.70 ID:i3JaZ5880.net
すみません誤爆しましたw

232 :無記無記名 :2021/08/29(日) 14:55:29.49 ID:m+4JBKIV0.net
鈴木雅のダーティバルクは話半分にしとき。彼の当時の増量ペースは年平均で消費カロリー+350kcalつまり、月1.5kg増量ペースで、初心者としては普通の域を出てない。

233 :無記無記名 :2021/08/29(日) 15:02:51.08 ID:+8YXgTOe0.net
明日二回目行くけど今日は脚中心にやるで
まぁ軽めに下半身全体やる感じの予定や

234 :無記無記名 :2021/08/29(日) 15:38:06.99 ID:3OhEO5Ap0.net
>>229
どうしたって正確には測れないんだから、下の画像みたいたのがネットにいくつも転がってるから、好きなの選んで多分これくらいじゃないかなーってのを当てはめりゃいい
https://nujonoa.com/wp-content/uploads/2019/05/body-fat-percentage-men.jpg
コンテスト直前の日本一のボディビルダーの体脂肪率を20%だのと測定する体脂肪計よりはアテになるだろ

どうしても客観的な指標が欲しいならキャリパー買って皮下脂肪物理的に測って、下みたいなサイトにぶっ込んで計算する方法もある
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228728

なんにせよこういう数値は細かく拘ってもいい事ないぞ
上がった重量とか、つまんだ腹の脂肪の手応えとか、そういう間違いないもんを目安にした方がいい

ああ、ついでに言っとくと
計算で出す摂取カロリーってのもかなりいい加減な目安でしかない
ありゃ実際にそのカロリー摂取して体重の推移測って自分でどんどん修正かけていくもんだ

235 :無記無記名 :2021/08/29(日) 15:44:28.57 ID:VyhTdsaS0.net
三頭筋でかくしたいんだけど何がいいかな?家には20キロのダンベルしかない

236 :無記無記名 :2021/08/29(日) 15:54:14.44 ID:Mx+7+B/EM.net
>>235
自重ならプランシェ、逆立ち腕立て伏せが高強度
20kgしかないしサイドレイズ丁寧にやるか
ベンチあればインクラインで
サイド、フロント、リアレイズとか

237 :無記無記名 :2021/08/29(日) 15:55:06.14 ID:YgpZw9BSM.net
ショルプレともし出来るならアップライトロウ
逆立ち腕立てもし出来ないならパイクプッシュ

238 :無記無記名 :2021/08/29(日) 15:58:40.43 ID:rxPpB7JEM.net
>>235
それだとトライセプスエクステンション一択かと
というかみんな三角筋と間違えてね?

239 :無記無記名 :2021/08/29(日) 16:05:10.25 ID:Mx+7+B/EM.net
ほんまや笑

240 :無記無記名 :2021/08/29(日) 16:29:18.55 ID:hKKrgmCT0.net
初めてのインクラインベンチを買いたいのですが
amazonで FLYBIRD(9000円)、リーディングエッジ(12000円)
どっちがいいですかね 一応、高いほうが耐荷重も良いっぽいんですけど
自分は身長160代、体重50代 普通体系で、軽めの筋トレを考えてます

241 :無記無記名 :2021/08/29(日) 16:29:56.82 ID:f6LSpggk0.net
>>234
カロリーという単位そのものが曖昧だもんね

242 :無記無記名 :2021/08/29(日) 16:32:38.72 ID:Mx+7+B/EM.net
>>240
リーディングエッジ一択。
3万以下ぐらいのインクラインベンチのなかでは
コスパが異常で競合なし一強。

243 :無記無記名 :2021/08/29(日) 16:32:54.39 ID:vwSEGOvy0.net
>>235
デクライントライセプスエクステンション
https://youtu.be/2fk9FTyVwJw

244 :無記無記名 :2021/08/29(日) 16:51:14.30 ID:yjtT7Ay40.net
今日はどうしてもニラレバ定食と鶏の唐揚げが食べたい気分なんですが
皆さんはチートデイとか設けてます?

あとbcaaとかHMBは使ってます?

245 :無記無記名 :2021/08/29(日) 16:56:25.92 ID:t+LCB5Yed.net
チートデイは食欲に負けて慌てて設けもんようなもんじゃないけどな

246 :無記無記名 :2021/08/29(日) 16:59:52.75 ID:pr0eU4Gqd.net
2年かけてベンチ100kgあがらんフィジカルエリートって女か?

247 :無記無記名 :2021/08/29(日) 17:10:57.69 ID:tR+M77Pep.net
アームカールをうまく効かせる事ができないんですが
コツを教えていただけないでしょうか?
また二頭に大きくするのにオススメの種目を教えて下さい

248 :無記無記名 :2021/08/29(日) 17:24:15.17 ID:x7uV9sgk0.net
デッドリフトを昨日初めてやりました
背中、腰、太ももの裏側がめちゃくちゃ筋肉痛です
これはバッチリ効いてるってことでよろしいですか?

249 :無記無記名 :2021/08/29(日) 17:37:22.94 ID:hKKrgmCT0.net
>>242
たしかにリーディングエッジは悪い評判あまり聞かないっすね シートも高級感ある

250 :無記無記名 :2021/08/29(日) 17:46:21.65 ID:ccAjsA7z0.net
食事とpfcバランス記録しようと思う
p40% f20% c40%でエエんか?

251 :無記無記名 :2021/08/29(日) 17:47:43.90 ID:/thYwWTNM.net
>>240
フライバード使ってるけど軽くて持ち運びしやすくて家で使うには十分だと思う
留め具がついてるから座面持って移動できる
使ったことないけどリーディングエッジは留め具が無く座面持つとパカパカするらしい、あと重さが2倍

252 :無記無記名 :2021/08/29(日) 17:50:20.61 ID:rxPpB7JEM.net
>>247
全身が空間に固定されていて肘より先だけが動くイメージ
コンセントレートカール

253 :無記無記名 :2021/08/29(日) 17:51:44.36 ID:/thYwWTNM.net
>>251だけど今アマゾンで見たら10800円だから検討してるのとは違うモデルかも
8000いくらのは使ったことない

254 :無記無記名 :2021/08/29(日) 17:56:19.76 ID:MrD4wvcF0.net
>>248
よろしいです

255 :無記無記名 :2021/08/29(日) 17:59:47.75 ID:MrD4wvcF0.net
>>251
横からだが、毎回片付けるなら軽さは重要よな。
ジムのが重くてパカパカだったから、スクワットやる前に動かすの面倒くさくてしょうがなかった。

256 :無記無記名 :2021/08/29(日) 18:06:32.32 ID:hKKrgmCT0.net
>>251
具体的に感謝っす。ひょっとして2021年の最新モデルじゃないすか? 重さ11キロのやつ

257 :無記無記名 :2021/08/29(日) 18:19:54.73 ID:/thYwWTNM.net
>>255
部屋狭いから軽くて助かってる
>>256
それだわ

258 :無記無記名 :2021/08/29(日) 18:29:13.87 ID:pqjnUoTQr.net
空腹時に筋トレしたら駄目って言うけど
実際本当なんですかね

今まで12時頃昼飯食べて4時頃から筋トレやってても
順調に筋肥大してる気がするんですけど

一応一時間前にプロテインは飲んでるからそれのおかげ?

259 :無記無記名 :2021/08/29(日) 18:31:20.36 ID:f6LSpggk0.net
>>258
厳密に言えばプロテインドリンクは食事です

260 :無記無記名 :2021/08/29(日) 18:35:09.25 ID:rxPpB7JEM.net
>>258
単純に力が入らないからだろ
個人的には多少空腹のほうが力出るからむしろ狙ってそうしてる

261 :無記無記名 :2021/08/29(日) 18:49:12.80 ID:d5CIJW/rx.net
>>225
>>230
ありがとー2回目だし念の為控えておくよ

262 :無記無記名 :2021/08/29(日) 18:51:51.24 ID:tR+M77Pep.net
>>252
ありがとうございます
もう1つ質問なんですがアームカールをする際に手首は体側に巻き込むようにする方が効果的でしょうか?

263 :無記無記名 :2021/08/29(日) 19:01:52.64 ID:pqjnUoTQr.net
>>260
まさに私もそうでよくバナナやおにぎりなどを
軽く食べた方がいいって言いますけど
むしろ固形物を入れちゃうとトレ中気持ち悪いんですよね

プロテインやEAAは飲んでる感じですか?

264 :無記無記名 :2021/08/29(日) 19:15:18.85 ID:RlDdBosXM.net
きんにくんとケンコバどっちになりたいかってことだな

265 :無記無記名 :2021/08/29(日) 19:40:10.82 ID:rxPpB7JEM.net
>>262
逆じゃね?
小指から巻き込むようにして回外ってのはよく聞くけど

266 :無記無記名 :2021/08/29(日) 19:49:33.84 ID:i3JaZ5880.net
皆さん寝る前ってプロテイン飲んでますか?
山本先生は寝る前のプロテインおすすめしてますが
山岸プロは寝る前のプロテインは迷信と言っています
実際どうなんでしょうか

267 :無記無記名 :2021/08/29(日) 19:50:39.09 ID:rxPpB7JEM.net
>>263
減量期はプレワークアウトとオマケでもらいまくったBCAA
増量期はカフェインだけ

268 :無記無記名 :2021/08/29(日) 20:04:59.88 ID:rxPpB7JEM.net
>>266
迷信というか過大評価されてるってのはあるけど、迷うくらいなら飲めばいいと思う

269 :無記無記名 :2021/08/29(日) 20:05:37.18 ID:pqjnUoTQr.net
>>267
プレワークアウト初めて聞きましたが
調べてみたら結構良さそうですね。

Amazonでポチります!情報感謝です。

270 :無記無記名 :2021/08/29(日) 20:15:37.25 ID:Ezj5+41X0.net
セメント20kgの袋をリュックで背負うより安価な加重ある?

271 :無記無記名 :2021/08/29(日) 20:20:06.41 ID:+8YXgTOe0.net
>>262
それやるとリバースカールじゃね
それはそれで有用だから調べてやってみるといいわ

272 :無記無記名 :2021/08/29(日) 20:28:57.53 ID:YgpZw9BSM.net
>>238
ほんまや!!じゃあたしかにトライセプスエクステンション一択だな
どうでもいいけどトライセプスエクステンションって超定番種目なのに略称ないから不便

273 :無記無記名 :2021/08/29(日) 20:31:53.22 ID:UBWZb0fl0.net
柔道整復師の不正請求にNO!

接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【急性のケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。

http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)

274 :無記無記名 :2021/08/29(日) 20:33:22.60 ID:YgpZw9BSM.net
>>266
正解不正解というよりは個人の習慣によるとしか
特にロングスリーパーは飲んだ方が良いように感じる
俺は元々寝る前にホットミルク欠かさず飲んでたからそこにプロテインinするだけだからとてもしっくり来てる

275 :無記無記名 :2021/08/29(日) 20:37:25.30 ID:iT/H50DOa.net
寝る前に飲まなかったら朝一腹減って飲むだけ
寝る前に飲んだら朝起きてそこまで腹減ってないから普通に色々して朝食食べるだけ

276 :無記無記名 :2021/08/29(日) 21:08:58.54 ID:ZIHpXw+y0.net
>>270
バーベルプレートをディッピングベルトに吊るす

277 :無記無記名 :2021/08/29(日) 22:36:21.35 ID:Ar1z9+jX0.net
バーベルとプレートを初めて買いたいのですが、
20Kg、15Kg、10Kg、5Kg、1.25Kgプレート 各2枚を考えてます。
セット販売で5Kg 、1.25Kg 各4枚とありますが、
何に使うのでしょうか?
プレートの組み合わせ、枚数で悩んでいます。

278 :無記無記名 :2021/08/29(日) 22:43:15.90 ID:8RDHuxF6M.net
big3とかなら細かいプレート要らんけど補助種目のrep数きっちり計算してプログラム組むような人なら必要
あとそもそもの筋力弱い持病持ちや女性とか
何に使うのか分からんってことは必要ないと思う
煽りとかじゃなくてね

279 :無記無記名 :2021/08/29(日) 23:15:11.51 ID:Ar1z9+jX0.net
>>278
自分には必要ないことが分かりすっきりしました
聞いてよかった
ありがとうございます

280 :無記無記名 :2021/08/29(日) 23:29:26.42 ID:ZIHpXw+y0.net
>>279
まぁもし必要になったらメルカリとかでバラ売り漁ってみればええやね

281 :無記無記名 :2021/08/29(日) 23:40:33.51 ID:TvsrvPi50.net
屁がめっちゃ臭くて多くなってるんだけどこれはタンパク質の消化不足で取りすぎってこと?
気にせず基準を飲めばいいの?

282 :無記無記名 :2021/08/29(日) 23:44:12.89 ID:4LZLZnO2M.net
>>281
乳糖不耐症じゃね
wpcのプロテイン飲んでないか?

283 :無記無記名 :2021/08/29(日) 23:55:17.91 ID:vciaW7sD0.net
ベータアラニン1.5gってところを間違えて5g飲んだら全身がパチパチする
これ我慢してれば治る?
病院いったほうがいいかな

284 :無記無記名 :2021/08/29(日) 23:56:15.22 ID:Ar1z9+jX0.net
>>280
欲しくなったら買い足します
ありがとうございます

285 :無記無記名 :2021/08/29(日) 23:56:59.93 ID:i3JaZ5880.net
>>268
>>274
ありがとうございます
見るサイトによって寝てる間は成長ホルモンが出るので寝る前に飲むのが良いとか
寝てる間は腸の消化吸収も休んでいるので飲んでも意味ないとか
はたまた寝てる間は消化吸収が活発になってるので飲むのが効率的とか
真逆のこと書かれててわけわかんなくなってました

286 :無記無記名 :2021/08/30(月) 00:17:32.76 ID:0S1Goit90.net
>>283
ベータアラニンフラッシュっていうまぁそれを摂ることで出る作用なので気にしなくていいよ
それで気分アゲてください

287 :無記無記名 :2021/08/30(月) 00:21:10.81 ID:d1Arvhmxa.net
>>281
自分も筋トレやり出してタンパク質多く取るようにしたら同じようになったよ
食事を普通に戻したら収まった

食べ物が原因かもしれないから治るまでいろいろ試してみれば?

肉系を押さえて大豆系を増やすとか、なんか野菜食べてみるとかヨーグルト食べてみるとか

288 :無記無記名 :2021/08/30(月) 00:33:19.94 ID:0S1Goit90.net
体に吸収できなかったタンパク質は悪玉菌のいいエサになってクサイ屁を醸成します
つまり余剰分ですわ

289 :無記無記名 :2021/08/30(月) 00:38:57.62 ID:V3+wPgM2r.net
>>281
摂取量減らして回数増やす
小分けにすればある程度は改善するかも

290 :無記無記名 :2021/08/30(月) 00:53:14.32 ID:wP5SXB+k0.net
プロテインの一部をソイに切り替えたり食物繊維取ったりヨーグルト取ったら俺は改善したよ
たぶんヨーグルトが一番効くと思うからとりあえず2週間ぐらい毎日夕食後か寝る前に食べて、どうぞ

291 :無記無記名 :2021/08/30(月) 02:30:44.91 ID:GGowsC+Md.net
ヨーグルト単体より野菜ジュース併用が肝だった

292 :無記無記名 :2021/08/30(月) 03:14:51.48 ID:bgle2+SPa.net
仕事忙しかったり盆休み遊んでたりで3週間トレーニングサボっててとくに体動かしてないんだけど手首とか膝とかがずきずき痛い時あるのはトレーニングの後遺症?
それならトレーニングしてる時が酷使してるから痛くなるような気がするけど休んでる時期に痛くなったりする事ってあるもの?

293 :無記無記名 :2021/08/30(月) 03:24:37.76 ID:gW36anaIa.net
増量期と減量期の境目がわかりまへん
減量期にはなにすりゃいいかもよく…

294 :無記無記名 :2021/08/30(月) 03:29:43.83 ID:9YxfvENzM.net
カーボンの量計算してなだらかに落とす

295 :無記無記名 :2021/08/30(月) 03:37:46.33 ID:JJYCK+c30.net
理屈は知らんが高頻度でトレしてると
平気なのに休むと痛みが出てくる現象は俺もあるわ

296 :無記無記名 :2021/08/30(月) 05:14:09.52 ID:aes4rT150.net
ナチュラルかステロイダーか田舎で変わるんじゃね

297 :無記無記名 :2021/08/30(月) 05:14:54.22 ID:aes4rT150.net
>>266

298 :無記無記名 :2021/08/30(月) 05:20:10.27 ID:V3+wPgM2r.net
>>293
境目は自分でなんとなく決めるものだよ
増量はすればするほど筋肉が増えて基礎代謝も上がるからその後の減量に有利に働く
かと言って永遠に増量するわけにもいかないからどっかで減量に転じるわけ
まあ見た目が自分で許せなくなってきたらでいいんじゃないの

299 :無記無記名 :2021/08/30(月) 07:52:18.97 ID:J0uhZGL/0.net
>>235
皆教えてくれてありがと
肩も鍛えたかったからありがとね笑

300 :無記無記名 :2021/08/30(月) 08:20:06.72 ID:LRvAPZodd.net
>>281
そもそもプロテインが、必要か疑わしい。
SAVASのコンビニで売ってるの飲んでたけど体感ないし、それならゆで卵食べてた方がいい。それか、オートミールと混ぜてプロテインクッキーにして食べるのは、どうかと考えている、手間だけど。

301 :無記無記名 :2021/08/30(月) 08:27:16.89 ID:ngxEofYOM.net
拗らせ過ぎだろ

302 :無記無記名 :2021/08/30(月) 08:38:40.89 ID:WJ+n7LFQM.net
まあ増量期に要らんのは事実かもね
減量期のためのもの

303 :無記無記名 :2021/08/30(月) 08:54:53.60 ID:8CVq6Z4a0.net
月2sペースの減量2か月目くらいなんだけど体温がずっと35.5℃前後になってる
減量前は36.3℃前後だったけどそんなもんですかね?

304 :無記無記名 :2021/08/30(月) 09:45:24.65 ID:xB8oCFWka.net
プロテインが足りてないんじゃないの
高重量で鍛えてたら発汗して体温上昇するし
プロテインたっぷり飲めば治るよ

305 :無記無記名 :2021/08/30(月) 09:51:03.81 ID:TayRC+FLd.net
>>300
それいうならゆで卵食って筋肉増えたって体感あるのって話なんだが

306 :無記無記名 :2021/08/30(月) 10:16:46.94 ID:nq/9XVc3a.net
いや普通に恒常性維持のために代謝落ちてんだろ
そういう時はチートデー入れて身体の代謝低下を元に戻せっていうよな

307 :無記無記名 :2021/08/30(月) 10:20:42.70 ID:ydQoXNcm0.net
>>292
俺もあるなぁ
例えばデッドをいつもの周期でやってる時は大丈夫だけど、しばらく休むと腰が痛くなる。フォームの悪さもあり腰の状態が悪いけど、やってる時は張ってる筋肉で保護されてたけど、長い休みで緩むと痛むと思ってる。筋肉がベルト代わりみたいな。
あと、その他の部位でも、相対的に筋肉痛で誤魔化されてて気付きにくいけど筋肉痛がなくなると痛いとか
あと、これまで肘が痛くてしょうがなかったのが肩をもっと酷く痛めて以降、肘の痛みが随分軽くなるとか。これも相対的にそう感じるとか
しらんけど

308 :無記無記名 :2021/08/30(月) 10:45:51.96 ID:+wayNv4i0.net
山本先生が果糖ぶどう糖液糖はよくないから止めろって言ってて
調べたけど色んな商品に入っててびっくり


ジュースにはほとんど入ってるし、調味料にも入ってる
完全に抜いて生活するのはこれ無理だけど
みんなどのぐらい気にしてるの?怖いけどみんな気にせず飲んでるし
どこまで控えたほうがいいんだろう

309 :無記無記名 :2021/08/30(月) 10:46:33.80 ID:xB8oCFWka.net
屁理屈こねてないでプロテインパウダー飲んでから言えば

310 :無記無記名 :2021/08/30(月) 10:50:41.32 ID:zXpAR4QbH.net
>>303
経験ベースだけど4000kcalくらいのチートデイ入れたら体温戻るよ

311 :無記無記名 :2021/08/30(月) 10:59:45.59 ID:miMcHvJ+0.net
>>308
山本って誰やねんw

312 :無記無記名 :2021/08/30(月) 11:01:39.33 ID:Niac9aJLd.net
>>292
理由はよくわからんが良くある話だと思う
微妙に骨とか関節とかがズレた状態に慣れて痛みも出なくなっても
休むことで正しい位置に骨が戻って逆に痛くなるとか
トレーニング再開時にまた骨がズレて痛くなるとか

体操やってたときの俺の手首がそんな感じだった

313 :無記無記名 :2021/08/30(月) 11:13:29.43 ID:xB8oCFWka.net
4000くらいのチートって
また適当な答えして
困ってるんじゃないの相談者

314 :無記無記名 :2021/08/30(月) 11:20:42.52 ID:ngxEofYOM.net
すごい大柄な人ならまぁ……

315 :無記無記名 :2021/08/30(月) 11:21:29.26 ID:bfEYsrA40.net
>>312
血流が滞ると疲労物質の排出が遅くなるからでは?
アクティブレストの反対が起こるわけでしょ

手首がどうのは知らんけど

316 :無記無記名 :2021/08/30(月) 11:45:06.68 ID:HbY4U3nN0.net
>>308
ステやっている人が果糖ぶどう糖液糖はよくないから止めろってか

317 :無記無記名 :2021/08/30(月) 11:58:01.12 ID:xB8oCFWka.net
レトルトパックの200g入りの
ご飯を3回通常食の合間に食べて様子みてみ
お茶は常温で余計な物は食べないで
消化が邪魔されるから体温上がらなければ病院平気

318 :無記無記名 :2021/08/30(月) 12:08:30.87 ID:PgJQ077RH.net
一度の食事で摂れるタンパク質の量っていうのが、
ネットで調べても20gまでとか40gまでとかバラバラなんだけど
結局どれくらい摂れるものなんでしょう?

319 :無記無記名 :2021/08/30(月) 12:18:56.93 ID:E/JYpmo0K.net
>>318
人による
自分は50歳越えてるが、寝る直前に鶏胸肉300gに米300gをレトルトカレーで食って
朝起きたら、中学生の時より腹減ってるもんwww

いや、マジでだぞ?

320 :無記無記名 :2021/08/30(月) 12:19:29.18 ID:mONpsRbwa.net
わからんけど、俺は一食40g分ぐらいは食っちゃってることよくある

321 :無記無記名 :2021/08/30(月) 12:28:15.54 ID:xB8oCFWka.net
減量末期の皮一枚残して絞る時期じゃなかったら
基本的に体重の1.6倍食べて
追加で筋トレする前後で皮なし鶏もも肉1枚
くらい鶏むね肉1キロは食べる時もある

322 :無記無記名 :2021/08/30(月) 12:30:00.11 ID:zNLyWiJtM.net
>>318
よく人それぞれだとか
おならか便が臭かったら消化しきれてないって聞いたことありますし
自分で20g30g40gで試してみて臭くなったところが自分のMAX値ってことでどうでしょうか

323 :無記無記名:2021/08/30(月) 12:37:05.65 .net
ど素人達がワイワイやってるから、お前ら出番だぞ

【研究】筋肉増やすなら「朝食にたんぱく質」…早大チーム発表、高齢者の健康維持に活用も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630251533/

324 :無記無記名 :2021/08/30(月) 13:02:18.48 ID:COUCKGRWM.net
>>295
血流や。

325 :無記無記名 :2021/08/30(月) 13:35:26.76 ID:necwQrm1H.net
>>319
318が訊きたいのは一度に摂取できるタンパク量じゃなくて、
一度に体が活用できるタンパク量じゃないの?
意外と上限低いよなと思ってる
まぁ「一度」にというのが微妙な表現で、
プロテイン飲んでから夕飯まで1時間空ければいいの?とか思うのだけど

326 :無記無記名 :2021/08/30(月) 13:45:16.32 ID:LDcSi6Gx0.net
A:胸6S 肩3S 三頭3S
B:背3S 足3S 二頭3S 前腕3S
C:胸4S 肩2S 三頭3S 背3S 足2S 二頭2S 前腕2S

を火、木、日でやってるんですがA、B、A、Bで回した方が効率いいですかね?
元はCを週2でやっていて、平日の長時間トレを避けたくてを分割させて
ややセットを増やしたって経緯です。なんとなく1部位週2からは
減らさないほうが良いような思い込みで上みたいになってます

327 :318 :2021/08/30(月) 13:50:00.68 ID:PgJQ077RH.net
皆さん、いろいろレスありがとうございます。
自分は今夕食の白米を豆腐に置き換えて、かつ納豆とかサラダチキンとか
チーズとか野菜とか中心でカロリーも抑えつつ、タンパク質は多く摂りつつ
みたいな食事をしてて、この前計算したら夕食1食でタンパク質は軽く40gを
オーバーしていて、ひょっとして何グラムかは無駄になってる?
って心配になったので質問してみました。
>>325
確かに「一度」っていう基準もよくわかんないんですよね。
夕食→1時間後筋トレ→プロテイン
って流れにしてるんですが、これもプロテイン飲む意味無くなってるのか?とか。

328 :無記無記名 :2021/08/30(月) 13:50:32.85 ID:mTFR/Tgsa.net
パウダーなら20gだろ商品に書いてある容量じゃないとクレーム入れられるだろ
スカッと入ってスカッと屁が出るから
肉、魚なら1度にドカ食いでも消化、吸収に時間いるから
汚い話し
飲み過ぎて吐いた時なんか朝方でも結構残ってるし

329 :無記無記名 :2021/08/30(月) 14:03:52.91 ID:1+M+aoFs0.net
たんぱく質40g超えたから切り捨てますとか身体がそんな器用なことするわけないだろ
多く食べたら時間がかかるってだけだよ

330 :無記無記名 :2021/08/30(月) 14:09:12.28 ID:6VZLYHD30.net
>>308
君みたいな神経質な人は特定の栄養素が及ぼす悪影響よりも
それを気にするストレスの悪影響の方がデカいから、山本の動画とか見ない方が良いと思うよマジで

331 :無記無記名 :2021/08/30(月) 14:11:34.30 ID:xB8oCFWka.net
>>329
時間をかけて大事に脂肪にして蓄えとくね

332 :無記無記名 :2021/08/30(月) 14:17:16.31 ID:/yclMJTz0.net
空腹感感じても胃の中は空じゃないし消化吸収し続けてるはず
そこから数時間経っても腸でも吸収してるから
「一回の食事」ってのも曖昧だし気にしなくていいと思うよ

333 :無記無記名 :2021/08/30(月) 14:31:50.96 ID:necwQrm1H.net
>>308
果糖ぶどう糖液糖は、工業的に作った血糖値が爆上がりする砂糖水みたいなもん
この砂糖水に香料と着色料を入れれば、果汁0%でどんな味のジュースも作れる魔法の液体
二酸化炭素入れるだけでサイダーになるし、そこに色と味つけても良いし
ドレッシングとかみりんとか何にでも使えるから食品業界は大好きだよね

個人的には、オレンジジュースはよく飲むけど濃縮還元でも良いから果汁100%に限る
炭酸は飲まないし、いわゆるスポーツドリンクも飲まない
調味料は摂取量少ないし許容してるけど、味ぽんをやめて塩とレモン汁にするとかはハードル低い

334 :無記無記名 :2021/08/30(月) 14:46:42.55 ID:necwQrm1H.net
>>311
山本義徳を知らないトレーニーって小池を知らない東京都民レベルだよ…

335 :無記無記名 :2021/08/30(月) 14:52:26.27 ID:miMcHvJ+0.net
>>322
おならや便が臭うって消化器官の病気の可能性もかなりあるからね
俺は原因不明のイレウスになって1週間飲まず食わずの絶食&鼻から小腸まで管入れられて地獄の苦しみを味わった

336 :無記無記名 :2021/08/30(月) 15:31:20.75 ID:WJ+n7LFQM.net
タンパク質ばかり増やしたってそのぶん筋肉になるわけじゃないぞ
増やすんなら炭水化物も合わせて増やしてみ

337 :無記無記名 :2021/08/30(月) 15:48:53.21 ID:WJ+n7LFQM.net
屁が臭くなるのは炭水化物を抜いても起こる
要はバランスの問題

338 :無記無記名 :2021/08/30(月) 15:54:02.89 ID:zL7IfO4nM.net
汚い話だけどいちばん有力なバロメーターだよね屁って

339 :無記無記名 :2021/08/30(月) 15:54:53.79 ID:QbkokxQld.net
タンパク質でお腹膨れたり下痢になるのはエビオス飲むようにしたら治った
一日30錠とか面倒だけど

340 :無記無記名 :2021/08/30(月) 16:30:12.65 ID:PHd/8VeLM.net
>>334
流石にそれはない
筋トレする理由なんて人それぞれだから

341 :無記無記名 :2021/08/30(月) 16:39:44.77 ID:pKoa6VNf0.net
自重の三頭筋トレで

座った感じで肘を後ろにやって体を上下に動かす
よく見る定番のやつ

あれなんて名前のトレーニングですか?

342 :無記無記名 :2021/08/30(月) 16:41:37.21 ID:pKoa6VNf0.net
背中トレ楽しいって言う人多いけど
その理由は何故?
自分は楽しいと思わない

343 :無記無記名 :2021/08/30(月) 16:43:01.76 ID:WJ+n7LFQM.net
>>341
リバースプッシュアップ?

344 :無記無記名 :2021/08/30(月) 16:43:12.60 ID:JJYCK+c30.net
>>341
日本語だとリバースプッシュアップって呼ばれてるけど
英語だとベンチディップスだな
英語のリバースプッシュアップは逆手腕立て伏せ

345 :無記無記名 :2021/08/30(月) 16:50:19.10 ID:yvb3Z7w0a.net
>>342
大人になったらわかるよ

346 :無記無記名 :2021/08/30(月) 17:33:40.64 ID:XqfqaYEDa.net
懸垂めっちゃ楽しいじゃん

347 :無記無記名 :2021/08/30(月) 17:42:22.75 ID:E/JYpmo0K.net
>>342
RPGゲームでレベルアップするのと一緒だぞ

348 :無記無記名 :2021/08/30(月) 17:43:11.51 ID:0WVt9qei0.net
自分という作品を完成さる楽しさ

349 :無記無記名 :2021/08/30(月) 17:48:51.90 ID:E/JYpmo0K.net
あれ?背中のトレか
なんか、またちょっとズレたレスしちゃったな…

でも俺、背中トレはメニュー多過ぎて
2日連続でやってるくらいだから、やっぱりレベルアップの為だなww

350 :無記無記名 :2021/08/30(月) 17:54:07.87 ID:/yclMJTz0.net
楽しいのもあるけど、もう筋トレに依存してて病気でもならない限りやめれない

351 :無記無記名 :2021/08/30(月) 18:05:21.66 ID:FT+kPKBv0.net
久しぶりに筋トレ復帰してウエストが締まってきても余った腹の皮が戻らないんですがどうしていますか?

352 :無記無記名 :2021/08/30(月) 18:13:41.73 ID:1+M+aoFs0.net
単純に背中はトレーニングしやすいってのはあると思う
効いてる効いてないは別として

353 :無記無記名 :2021/08/30(月) 18:24:17.53 ID:beT9yn0B0.net
体重が90キロあるのだけど、見合った筋肉がつかない。
痩せて見える。どう鍛えればいいのか。

354 :無記無記名 :2021/08/30(月) 18:28:52.33 ID:0S1Goit90.net
もっと食えば

355 :無記無記名 :2021/08/30(月) 18:49:57.57 ID:E/JYpmo0K.net
>>353
90キロあって痩せて見えるって事は、よっぽど身長高いのかね?
しかし180センチ以上でその体重って、一流アスリートのスペックだからなぁ…

と言う事は、腹周り太くて手足が細いのか?
だとしたら本格的なトレーニングを始めるのが厳しいな…膝周りの負担とか

356 :無記無記名 :2021/08/30(月) 19:48:57.52 ID:wP5SXB+k0.net
>>353
身長は?

357 :無記無記名 :2021/08/30(月) 20:05:11.29 ID:tnzGAHqQM.net
身長2m無い限りは自己評価が高すぎるだろ

358 :無記無記名 :2021/08/30(月) 20:25:35.16 ID:mv4m95zu0.net
腕怪我しちゃって使えないんだけど家で出来るトレーニングありますか?

359 :無記無記名 :2021/08/30(月) 20:33:13.88 ID:UQ8XCMC90.net
ヒンズースクワットこそ基本にして至高

360 :無記無記名 :2021/08/30(月) 20:39:58.30 ID:+sJ8r6liM.net
358
有酸素、ポージング

361 :無記無記名 :2021/08/30(月) 21:13:10.58 ID:+aklP/tl0.net
外食比率が高いんだけど、皆何食べてる?
吉野家の牛丼、ソバ、焼き鳥弁当

362 :無記無記名 :2021/08/30(月) 21:38:44.89 ID:necwQrm1H.net
金があるなら大戸屋でタンパク量の多い順
ないなら松屋でタンパク量の多い順

牛丼でもイートインじゃなくてテイクアウトにすれば、
家で納豆かけたり豆腐のせたり野菜追加したりベビーチーズ食ったりできるからその方が良いよ

363 :無記無記名 :2021/08/30(月) 21:45:23.15 ID:+sJ8r6liM.net
すき家の鶏ソロボロ丼

364 :無記無記名 :2021/08/30(月) 21:56:59.96 ID:AZHyeposr.net
超絶便秘になって、穴がいたいのと血がドバっとでた

365 :無記無記名 :2021/08/30(月) 22:01:35.18 ID:osOZ6WEL0.net
>>364
マジで医者池
大腸カメラ

366 :無記無記名 :2021/08/30(月) 22:04:12.89 ID:tnzGAHqQM.net
プロテイン取ってたら意識的に水分も多くとらんと危ないぞ

367 :無記無記名 :2021/08/30(月) 22:46:06.58 ID:dlOipfGsd.net
>>353
一回減量して弱いとこ見つけたら

368 :無記無記名 :2021/08/30(月) 22:52:01.67 ID:miMcHvJ+0.net
>>362
牛丼食う時はスーパーで温泉卵買って3個全部乗せする

369 :無記無記名 :2021/08/30(月) 23:02:09.04 ID:nvlapAqxa.net
スーパーで鶏もも肉の照り焼き皮はいで
レトルトパックのご飯
定食なら、ご飯おかわり出来る所で食べる
冬は好きなもの食べる

370 :無記無記名 :2021/08/30(月) 23:35:03.05 ID:6Jus0wP90.net
減量しながら筋トレしているんですがアンダーカロリーだと筋肉は大きくならないのですか?
タンパク質は必要量とっていますが、炭水化物と脂質は不足気味です
運動はキックボクシングを週5で行っています
減量期と増量期と言うものがいまいち理解できず…
低体脂肪率、高筋肉量を実現するためのプロセスが知りたいです

371 :無記無記名 :2021/08/30(月) 23:38:49.54 ID:6e5qpdrL0.net
先日ワクチン二回目の前日だけど脚トレやるわとか言ってたもんだけど
何か脚ケツに異常な筋肉痛が来てるから前日でもやめた方がいいかもしれない

マジで軽めに40キロのウェイトでスクワットとカーフレイズやって
後は延々ストレッチみたいな感じだったのに

死にそうとか激痛とかではないけどあの程度でこんな筋肉痛なるか?って感じ

372 :無記無記名 :2021/08/30(月) 23:39:54.03 ID:CyxFGeiuM.net
>>199
亀レスすまない
何処かに書いたかもしれないけど、体重100kgなのにベンチプレス60kgを補助付いてもらってやっと挙げられるくらい非力すぎるから、永遠の絶壁の如く遠く感じる
他の種目も有り得ないくらい非力すぎるし、せっかくジムに入会したのにモチベーションがほぼゼロになってしまった

373 :無記無記名 :2021/08/30(月) 23:51:58.23 ID:qSeyKbtu0.net
筋トレ3週間ぐらい休んでて手首とか膝とか関節がちょっとだけ痛くなるって言ってた者です
こういうちょっとだけ痛い症状出てる時は筋トレ休んだ方が良い?サポーターとかリストバンド付けてやった方が良い?

374 :無記無記名 :2021/08/30(月) 23:55:34.66 ID:PwF7BfvXM.net
>>371
マジか
しばらく間空く分前日は全身ガンガンにやるつもりだったけど控えようかな
トレーニー目線の貴重な体験談乙

375 :無記無記名 :2021/08/30(月) 23:57:04.06 ID:/eqRCuKBM.net
>>373
明確にこのタイミングこの種目で痛めたってわかるならそれを避けてやる
謎の痛みならまた同じ事になるからなんか対策をうつかなあ

376 :無記無記名 :2021/08/30(月) 23:59:14.96 ID:CH7WBVAPa.net
>>373
軽作業だって掃除だって
何事も最初は身体が痛くなるものだよ
程度にもよるけど身体が動きになれてなくて無駄な力が入ってる感じ
筋トレで無駄な力がって言うのも変だけど反復運動だからこそ関節で受け止めちゃうから

377 :無記無記名 :2021/08/30(月) 23:59:48.73 ID:PwF7BfvXM.net
>>372
まぁベンチはフォーム覚えてるかゲーだからなぁ
筋トレって勝負じゃないから自分が満足行く自分にゆっくりなれればそれでいいんだぞ
フリーゾーン怖くてモジモジしてる初心者も多い中で、ベンチプレス補助してもらってトライしただけで大きな一歩だと思う

378 :無記無記名 :2021/08/31(火) 00:27:20.07 ID:Y0SZd5nx0.net
筋トレは続けてれば常に強くなれて、やめたらそこから弱くなるって考えでいいよ
ちゃんと正しくやってれば常人より強いんだから

379 :無記無記名 :2021/08/31(火) 00:59:47.97 ID:h2G4EoZM0.net
>>371
ワクチンの副作用で数日は筋肉痛が出るから、激しい運動はしちゃいけないんじゃないの?

380 :無記無記名 :2021/08/31(火) 01:40:09.75 ID:UFQh9AcWM.net
>>377,>>378
ありがとう、ギスギスしてるスレが多いのに此処は優しいな
付きっきりで教えてくれる友人のためにも、少しでも成果を出せるよう頑張ってみる
だけどエリートマッチョだらけのフリーウエイトエリアで、小さいプレート少量を顔真っ赤にして必死に挙げる姿は傍から見て滑稽なんだろうな…
それを考えるとどうしても萎縮してしまう

381 :無記無記名 :2021/08/31(火) 01:42:46.79 ID:psfxh5Zb0.net
>>380
誰もそんなもん気にしてないゾ

382 :無記無記名 :2021/08/31(火) 01:43:28.28 ID:peg4pXNa0.net
エリートマッチョが最初からその筋力で生まれてきたわけないだろ・・・・

383 :無記無記名 :2021/08/31(火) 01:48:14.03 ID:tWKg/ENk0.net
>>379
日曜に脚トレして月曜にワクチン打ったんだ
流石に打ってからは無理というか12時間たった今は左肩があがらんからトレどころじゃないわ

>>380
リハビリ、フォームのチェック、アップ等々マッチョでも低重量扱う理由いっぱいあるからな
日によってメニュー変える鍛え方もあるし
低重量扱ってる=雑魚って決めつけてるやつは相当程度低いから気にすんな
マックスとか自己申告でもない限り他人にはわからん

384 :無記無記名 :2021/08/31(火) 03:34:51.28 ID:R/jPsZ4Fa.net
>>380
前腕も鍛えとくと普段の生活で力があると思われるよ
凄い筋肉あっても前腕に力が無いと弱い前腕に合わせて軽い重量しか持てないから
この辺が使えない筋肉と言われる所になるから

385 :無記無記名 :2021/08/31(火) 04:27:11.57 ID:xJ6tbAG6a.net
bcaaとかHMBを買おうかどうか悩む…
しかし意味ないという意見もあるし、なかなか気軽に買える値段でもない
皆さんは使ってますか?

386 :無記無記名 :2021/08/31(火) 05:50:19.19 ID:R/jPsZ4Fa.net
サプリメントもファッションで飲むのは良いけど
お米をしっかり食わないと身体は直ぐ疲れるわ筋肉はショボくなるぞ
ジムでサプリメント飲むのが流行りだけど
ちっさい子でも結構な量のお米、カーボ食べてるから
5合は食わないとトレーニングで力は出ないは
減量期には少ない炭水化物をもっと減らしてカツカツでやりくりしてたら筋肉なんて残らんよ

387 :無記無記名 :2021/08/31(火) 06:03:51.77 ID:o/4yxFyoM.net
>>370
食事をすると脂肪や筋肉が合成されてエネルギーを使うとそれらが分解される
普段は合成速度と分解速度が釣り合っているので増減しない
筋トレをすると筋肉の合成速度が上がる
あとは摂取と消費で何と何を釣り合わせるかの問題
例えば-200kcalくらいで筋肉の合成速度と分解速度が釣り合うと見かけ上脂肪だけ減る
逆に+200くらいで脂肪の合成速度と分解速度が釣り合うと見かけ上筋肉だけ増える
更にそれより増やすと筋肉と脂肪が増えていく
すべて見かけ上の話であり本質的なのは筋トレだけなのがわかると思う
ところが一方で筋肉の絶対量とトレの使用重量は筋肉の合成速度や脂肪の分解速度に影響するので、これらもまた本質的な変数として機能する
だから増量期を設定してひたすら使用重量と絶対筋量を稼いで脂肪は後で落とすのが高効率だということ
端的に言えば、一時的に脂肪がついても構わない人は増量期を設定すればいいし、問題あるなら+200くらいまででちまちまやるしかないということだね

388 :無記無記名 :2021/08/31(火) 08:55:35.05 ID:oPTJSw6ea.net
>>383
俺もワクチン一回目の前に全身トレしたけど、やめときゃよかったなと。
二回目の前は筋トレやめとくつもり。

389 :無記無記名 :2021/08/31(火) 09:11:57.25 ID:+TBYBvYqp.net
昨日肩と脚トレして、しかも不安と緊張でほぼ眠れず寝不足でワクチン打ちに来たわ
筋肉痛ですでに三角筋が痛いw
死んだら骨は拾ってくれよな

390 :無記無記名 :2021/08/31(火) 09:33:17.01 ID:7Ha0TYUWp.net
大胸筋のマッスルマインドコネクションが発達すると大胸筋上部のみに力を入れられるようになりますか?

391 :無記無記名 :2021/08/31(火) 09:36:48.80 ID:DychCHe7p.net
摂取して3分ぐらいしてから心臓がクッソ熱い
ドキドキが止まらん
ただのストレスかも知らんけどワクチン受けに行く時は体調万全にな
不安でめっちゃ怖いぞ

392 :無記無記名 :2021/08/31(火) 09:40:04.40 ID:DychCHe7p.net
ただの考えすぎかもしれんけどこんなん筋トレする気なんて失せるわ
おとなしく1週間休む
3週間後が憂鬱だ…

393 :無記無記名 :2021/08/31(火) 09:45:07.27 ID:o/4yxFyoM.net
緊張しすぎだろw

394 :無記無記名 :2021/08/31(火) 09:46:27.84 ID:fzWY3m1G0.net
>>392
ちょっとワクチン接種だけで精神面に効き過ぎだぞ
少し落ち着きなさいw

余計な心労で血栓できそうだから納豆でも食べて安静にして

395 :無記無記名 :2021/08/31(火) 09:49:39.62 ID:fTNmPsTgM.net
ワクチンじゃなくて心の病気だそれ

396 :無記無記名 :2021/08/31(火) 09:54:17.31 ID:v0XNvs+HH.net
みんな良くワクチン打つよな
毎日のように筋トレして有酸素もして身体も呼吸器も鍛えてるからコロナウイルスなんてイチコロでしょ
接種券は即ごみ箱にぶち込んでおいたけど
何を怖がってんねん…

397 :無記無記名 :2021/08/31(火) 09:59:45.59 ID:UDi10jl2p.net
一般的には注射や外傷などによる疼痛、恐怖・不安などの精神的動揺により誘発され、
全身の血管が拡張することで有効循環血液量が低下しておこるとされています。
注射に対する恐怖からくる過度の緊張や、体調不良、寝不足などは
血管迷走神経反射を強める原因となりますから、
病院を受診する前日はしっかりと睡眠をとって下さい。


これなんよ
そういや俺、健康診断で採血する時も毎回気分悪くなってたわ

398 :無記無記名 :2021/08/31(火) 10:09:37.66 ID:o/4yxFyoM.net
>>396
いやワクチンは打っとけよ…
今後ジムもワクチンパスポート制になるかもしれんぞ
何を怖がってるんだ

399 :無記無記名 :2021/08/31(火) 10:49:31.45 ID:OBlHAQd00.net
サプリのが恐ろしい件

400 :無記無記名 :2021/08/31(火) 10:55:27.50 ID:v0XNvs+HH.net
>>398
トレーニングの中止を怖がってる
1週間トレ中止なんてコロナ重症化リスクより遥かに深刻だからな
ジムは自宅の離れをジム小屋に改築中で、完成したらマシン搬入する予定
マスクしながら筋トレなんて苦しいから会員制ジムは退会するつもりなんでどうでも良い
俺は電車もバスもノーマスクだけどジムは個別に注意されるからさすがに付けてたが

401 :無記無記名 :2021/08/31(火) 10:58:44.30 ID:OBlHAQd00.net
ただのモラルのないクソ野郎で草

402 :無記無記名 :2021/08/31(火) 11:22:39.48 ID:HXX//DT20.net
さっさと感染して苦しみぬいて氏んでください

403 :無記無記名 :2021/08/31(火) 11:27:15.41 ID:8Dd01YFkd.net
>>370
増量期 筋肉と脂肪が付く
減量期 脂肪だけ落とす
これの繰り返しで、筋肉を増やしていく。

404 :無記無記名 :2021/08/31(火) 11:32:35.13 ID:R6B53yXW0.net
アンダーカロリー下でのトレだと筋肥大はしないといいますが、神経系の発達は見込めますでしょうか?

405 :無記無記名 :2021/08/31(火) 11:35:31.57 ID:FBl5bTlm0.net
>>404
しますよ。特に初心者(重量が低い)なら尚更
ただ初心者だと微量のアンダーなら筋肉も微増するし神経だけか、と判断するのは
難しいですけどね

406 :無記無記名 :2021/08/31(火) 11:36:04.07 ID:Y0SZd5nx0.net
鍛えて足太くなったらどんなズボン履いてる?
夏はガチョウパンツで冬は土方ズボン買おうと思ってるんだけど

407 :無記無記名 :2021/08/31(火) 11:40:27.78 ID:oDCDDBVx0.net
>>406
何その鳥がモチーフのパンツ

408 :無記無記名 :2021/08/31(火) 11:41:54.46 ID:Y0SZd5nx0.net
ガウチョか・・・なんでガチョウなんだろって思ってたんだ

409 :無記無記名 :2021/08/31(火) 11:47:09.67 ID:5R/naEc40.net
>>392
モデルナの例のロット直撃した俺も2週間たった今なんともないから、ちゃんと休んどけばへーきへーき。

410 :無記無記名 :2021/08/31(火) 11:47:38.03 ID:oi6D/g6x0.net
重症や中等症どころか軽症でもトレなんてできないぞ
下手すりゃ激痩せして取り戻すのに何ヶ月かかるか
それを一週間×2のトレ我慢で防げるかもしれんのに打たないのはないな
ワクチンの危険性を心配してるならともかく

411 :無記無記名 :2021/08/31(火) 11:54:16.72 ID:oDCDDBVx0.net
>>408
最近のトレンド的にショート丈も含めてワイドでリラックスフィットが主流だから脚太くなっても気にする必要ないねえ
ワイドテーパードのスラックスとか好き

412 :無記無記名 :2021/08/31(火) 12:06:35.48 ID:R6B53yXW0.net
>>405
なるほどなるほど。それを聞いて減量のモチベーションが保てそうです。ただの引き算だけだとメンタル的に苦しいので。

413 :無記無記名 :2021/08/31(火) 12:09:39.83 ID:4BpC6307M.net
一週間トレ休んだだけで筋肉は別段落ちんよ
一週間トレ頑張っても筋肉なんか付かんだろ

414 :無記無記名 :2021/08/31(火) 12:23:36.58 ID:Y0SZd5nx0.net
>>411
大腿部分が太めでそれも良さそう
ガウチョはスカートっぽいのが少し抵抗がある・・・実際男女兼用だし
レッグプレスも重量上がってきたし本格的に服も揃えないと
ありがとう

415 :無記無記名 :2021/08/31(火) 13:04:48.46 ID:6WBmlmZ6d.net
腹筋を割りたいが少しポッコリお腹なのでなかなか割れがでてきません
お腹を痩せれば腹筋の割れが見えてくるのかな?
筋トレは一ヶ月目です

416 :無記無記名 :2021/08/31(火) 13:08:43.23 ID:AdgOaaeVM.net
何が聞きたいの?

417 :無記無記名 :2021/08/31(火) 13:10:20.41 ID:OBlHAQd00.net
>>415
理論的にはそうだけど腹筋もしっかり鍛えないと見栄えしないよ

418 :無記無記名 :2021/08/31(火) 13:22:03.43 ID:5R/naEc40.net
>>415
誰がみてもくっきり6つに割れてるくらいにしたければ1年くらい鍛えた上でガッツリ絞らないと無理。

419 :無記無記名 :2021/08/31(火) 13:27:37.42 ID:erE8dcvi0.net
腹筋は減量がっつりやな
ビルダーみたいなモコモコにどうやったらなるかわからんけど
腹筋鍛えてもあんなに盛り上がらん

420 :無記無記名 :2021/08/31(火) 13:31:59.54 ID:aG1t88GfM.net
チー牛とかのガリガリに腹筋ありまづか?って鼻血

421 :無記無記名 :2021/08/31(火) 13:36:52.79 ID:+bv5b7LEd.net
やはりお腹ダイエットとしっかり腹筋トレしないと腹筋割れは出来上がらないですか
このままぽっちゃりお腹で腹筋鍛えようかとも思います
ありがとうございます

422 :無記無記名 :2021/08/31(火) 14:50:39.42 ID:kfozz+aP0.net
外でもすぐ食べられてプロテインと相性良い食べ物ってなんだろ、タンパク質の吸収高めるような
やっぱりバナナとかオートミールかね

423 :無記無記名 :2021/08/31(火) 14:55:26.76 ID:OBlHAQd00.net
ラムネ菓子

424 :無記無記名 :2021/08/31(火) 15:01:10.40 ID:7UeVPXfXd.net
羊羹

425 :無記無記名 :2021/08/31(火) 15:07:39.62 ID:o/4yxFyoM.net
砂糖入りコーヒー

426 :無記無記名 :2021/08/31(火) 15:14:55.37 ID:Uc3ucrq50.net
ワークアウトドリンクに粉ポカリを使う予定なんですが
粉を半分使って1袋を2回にわけて使う予定です

重さをはかる機械とかないんですけど
うまく半分に分ける方法ってありますか?教えてください

427 :無記無記名 :2021/08/31(火) 15:17:32.41 ID:76DDfRZw0.net
安いから重さを計る機械(電子はかり

428 :無記無記名 :2021/08/31(火) 15:17:41.01 ID:76DDfRZw0.net
買え

429 :無記無記名 :2021/08/31(火) 15:21:18.07 ID:o/4yxFyoM.net
>>426
ttps://chu-gaku.com/sportsdrink#i-12

430 :無記無記名 :2021/08/31(火) 15:24:44.98 ID:kfozz+aP0.net
なるほどー、やっぱり甘いものがいいのかね

431 :無記無記名 :2021/08/31(火) 15:28:44.71 ID:Uc3ucrq50.net
電子はかり持ってない
調べたら意外と高い、買いたくない

432 :無記無記名 :2021/08/31(火) 15:33:26.07 ID:OBlHAQd00.net
1000円以下で買えるがな

433 :無記無記名 :2021/08/31(火) 15:38:46.85 ID:AdgOaaeVM.net
煽り抜きで自分で最低限調べたり考えたり出来ない奴は筋トレ向いてないぞ

434 :無記無記名 :2021/08/31(火) 15:39:14.94 ID:KhroKDn7K.net
>>396
俺、4年は経ってないから3年半くらい前かな…
こんな騒動になる前に、突然鼻水ダラダラからの高熱で寝込んで
まわりの人達にはインフルエンザって言ってたけど、その時の症状はまさにコロナ肺炎だったわ…COVD19じゃなかったにせよね

熱下がった後には
咳が止まらなくなり、痰が明らかに気管支より深い所に絡んで出て来なくて苦しかったし
出て来る痰は高粘度の、まさに膿だった

症状がかなり劇的だったから
今思っても、あれは体力ない人間にはかなりヤバいぜ…

435 :無記無記名 :2021/08/31(火) 15:40:17.56 ID:Uc3ucrq50.net
>>432
ニトリいったら2000円以上した
アマゾンのほうが安いのか

436 :無記無記名 :2021/08/31(火) 16:02:42.73 ID:WcTgB/8i0.net
筋トレするときはヘッドフォンとイヤホンどっちがいいですか

437 :無記無記名 :2021/08/31(火) 16:22:15.44 ID:nP14NdFKM.net
>>431
全然高くないですよ
私は間違ってこぼしても丸洗いできるように防水タイプの買いましたが
全然安かったです

438 :無記無記名 :2021/08/31(火) 16:48:23.26 ID:tWKg/ENk0.net
粉モノの計量って頻度高くなると結構めんどくね
オレならまとめて2回分作って2つに分けるかな

まぁ食うものの量とカロリー把握するのが大事だからそれとは関係なく計りはあってもいいけど

439 :無記無記名 :2021/08/31(火) 16:49:16.54 ID:U/0KKsHh0.net
>>407
https://tshop.r10s.jp/marusou/cabinet/marusou/imgrc0125899970.jpg

440 :無記無記名 :2021/08/31(火) 18:10:19.26 ID:h2G4EoZM0.net
>>422
羊羹はガチ

441 :無記無記名 :2021/08/31(火) 18:31:19.84 ID:wA3rN+wCM.net
睡眠時間が4時間しか確保できない日があるんですが筋トレ休養日にするなら4時間しか眠れない日と4時間しか寝てない日のどちらが良いでしょうか?

442 :無記無記名 :2021/08/31(火) 18:32:42.33 ID:W5xevGvk0.net
慢性的な腱鞘炎なんですけど手首に負担をかけずに出来る腕の筋トレありませんか?

443 :無記無記名 :2021/08/31(火) 18:41:18.79 ID:o/4yxFyoM.net
>>441
後者に決まってる

444 :無記無記名 :2021/08/31(火) 19:53:56.21 ID:mDLvFkQAd.net
>>441
4時間しか寝てない日にトレーニングするのはかなりキツイだろ
眠くて大怪我するかもしれん
なら寝てない日は休養日にすればいい

445 :無記無記名 :2021/08/31(火) 20:40:21.26 ID:WrCt6vqOM.net
>>441
睡眠は筋トレより遥かに優先度高いから、4時間しか寝てない日に筋トレする時間使って仮眠取る一番いい

446 :無記無記名 :2021/08/31(火) 20:46:06.46 ID:erE8dcvi0.net
4時間も寝たなら筋トレできるやろ
休む理由にはならん

って思うの俺だけ?

447 :無記無記名 :2021/08/31(火) 20:51:58.19 ID:j56We+eid.net
だいたいのことは『個人差』で片付きます。
出来るならやれば良いし、出来ないなら無理する必要無し

448 :無記無記名 :2021/08/31(火) 20:56:10.32 ID:erE8dcvi0.net
無理矢理筋トレしてその日7〜8時間寝れば回復するし
4時間寝てたら気持ちはキツいが、筋力は案外回復してる
サイクル崩すのも嫌だからやる

449 :無記無記名 :2021/08/31(火) 21:35:39.88 ID:o/4yxFyoM.net
週あたりの最高強度って考えると無理してやるのが必ずしも正解とは言えないからなあ

450 :無記無記名 :2021/08/31(火) 21:37:31.10 ID:OBlHAQd00.net
疲労って蓄積されてくし溜めに溜めて大爆発(怪我)するしパフォーマンス落ちるのにね

451 :無記無記名 :2021/08/31(火) 22:04:29.18 ID:YDjYmux3a.net
手足の長さや身長も影響あるんだろうけど筋肉より関節が回復しないな
特に腕と腰

452 :無記無記名 :2021/08/31(火) 22:20:52.92 ID:kfozz+aP0.net
>>440
甘いの苦手だけど今度買って見ますわ

453 :無記無記名 :2021/08/31(火) 22:25:52.63 ID:dhkcHIZZM.net
トレ直前は吸収が良すぎる単糖はあんま良くない説もあるけどね
バナナはその点マジで神だと思う

454 :無記無記名 :2021/08/31(火) 22:29:14.42 ID:wgvJrOGt0.net
柔道整復師の不正請求にNO!

接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【急性のケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。

http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)

455 :無記無記名 :2021/08/31(火) 22:33:36.25 ID:Y0SZd5nx0.net
睡眠4時間の日に体酷使してるから次の日は休むかな
筋トレだけでなくても疲れた次の日は休んだ方がいいと思う

456 :無記無記名 :2021/08/31(火) 23:03:46.54 ID:NAcP+7Gyr.net
すげー力あるのに筋肉がさほど目立たない人いるけど、ありゃ神経が凄く発達してるということかい?

457 :無記無記名 :2021/09/01(水) 00:04:18.17 ID:Zht1Wmuzr.net
ベンチ35kgしかできない
先に肩の後ろが痛くなる

458 :無記無記名 :2021/09/01(水) 00:20:53.33 ID:JqAb65Ug0.net
>>456
それがスポーツや格闘技等であれば、テクニックでそう見せている可能性もある
ウエイト種目であればテクニックの入る余地は少なくなってくるが、無いわけではない
ただしウエイトに慣れた人間からすれば、チーティングやってるなとかフォームでズルしてるなと見られるだけだが

459 :無記無記名 :2021/09/01(水) 00:41:32.53 ID:u0PrSCL50.net
>>426
最初に200mlの水に粉溶かして別の容器に100ml移せばいいよ

460 :無記無記名 :2021/09/01(水) 00:43:50.70 ID:MICGdNZP0.net
>>456
瞬発力がやたら強い人はいるけどSSCトレとかやってるのか体質なのか正直わからない

461 :無記無記名 :2021/09/01(水) 01:43:48.58 ID:7zIwm8py0.net
>>457
男性の平均が40kgだから普通
最初は20kgのバーだけを上げ下げしてフォームを習得するといい

462 :無記無記名 :2021/09/01(水) 03:25:41.06 ID:gFJqRrBqa.net
>>458
筋トレの人はすぐそういうこというけど、ホントの力ってなに?っていうことになると思うんだわ
人と力比べしていまのはチーティングだぞ!とか多くの筋肉関与させすぎ!とか全く関係ないし ベンチプレスの動作にしたっていわゆるチーティング全開でもなんでも上げることができたらそれは力だし

あなたは違うだろうけどウェイトは数字で現せるから本物の力とかわけわからんこという人もいるな

463 :無記無記名 :2021/09/01(水) 03:57:10.59 ID:t3aUCZqB0.net
>>457
肩甲骨を寄せる、胸を広げるなどができてないかも。
膝つきでかまわないので、自宅でプッシュアップで肩甲骨まわりをほぐすとか、公園の低鉄棒にもたれかかるようにして腕立て伏せをしてみるのもいい。

デスクワークを長年やり続ける。運動不足だと、肩が前にでている、猫背。肩の筋肉が壊滅的に弱いなど、まず体の歪みを取るところから始めないといけないかも知れない。

464 :無記無記名 :2021/09/01(水) 04:45:12.10 ID:PIE11Kgoa.net
どうしても、甘い物が食いたい時皆さんはなに食べてます?
上でも、出てるように羊羹?

465 :無記無記名 :2021/09/01(水) 04:45:13.11 ID:PIE11Kgoa.net
どうしても、甘い物が食いたい時皆さんはなに食べてます?
上でも、出てるように羊羹?

466 :無記無記名 :2021/09/01(水) 05:20:30.71 ID:ZlgxI0Oh0.net
どうしても甘い物食べたい!ってなったら
食べたい物食べるわ。そんな事滅多にないから我慢しない。
クレープ、たい焼き、ケーキ、どら焼き等

467 :無記無記名 :2021/09/01(水) 05:42:49.30 ID:xxBEtZZBM.net
>>462
うーん、基本的に俺らは筋トレを趣味のスポーツとして楽しんでるんだよね
色々な力の中で単関節の筋力が最高とは思わないけど、筋トレというスポーツの中ではそうってだけ

468 :無記無記名 :2021/09/01(水) 06:21:05.62 ID:8JEnwwChM.net
>>463
まさしく肩が前に出てる猫背人間です
改善に良いと言われ、ベンチプレスに挑戦しましたが、肩甲骨を寄せて胸を張る事が出来ません。
自分ではやってるつもりでも、見た目が全然ダメです。
自宅でブッシュアップすれば改善しますか?

469 :無記無記名 :2021/09/01(水) 06:23:08.51 ID:aZONIHKV0.net
トレーニング部位別にタンパク質や糖質の摂取量を変えた方がいいですか?

470 :無記無記名 :2021/09/01(水) 07:08:59.66 ID:MKlTuGwI0.net
>>469
まず何を目指してるのよw

471 :無記無記名 :2021/09/01(水) 07:21:22.96 ID:t3aUCZqB0.net
>>468
プッシュアップ・プランク・アブローラーすら辛いんだと思う。自分も似たような感じだった。ジムのマシンでショルダープレスもいたすぎてできなかった。

自分は3キロくらいのダンベルを使って、サイドライイングリアレイズをはじめとする運動をやっているうちにだんだんほぐれてきた。
今では、バーンマシンを回していても、肩甲骨がパタパタする感じが出てきている。

適切なフォームが取れるようになってから、重量は求めたほうがいい。

コロナの影響もあるからジムもいきづらいだろうし、軽量のダンベルを買って、毎日、疲労の残らない範囲でいろいろ試して見るといい。
山本義徳さんの3/7法とかでやれば軽量ダンベルでもかなり効く。

まわり道かも知れないけれど、これからの人生、適切な姿勢になることは将来への財産だし、適切な姿勢が取れないとトレーニングも代償行為が増え、肩や腰に負担をかける。

何年も放置したあげくの今だから、数ヶ月〜
1年 毎日のようにほぐしていく必要があるし、そんなトレーニングでも少しは引き締まったり、筋肉量を増やすこともできなくはない。

頑張りましょう。

472 :無記無記名 :2021/09/01(水) 07:41:13.42 ID:5xDzMcHW0.net
>>464
和菓子
プロテインバー
フルーツ
ガリガリくん

473 :無記無記名 :2021/09/01(水) 08:07:51.57 ID:qTqKLzO5d.net
>>468
筋トレより前にストレッチを十分にやって、可動域を広げた方がいいんじゃ?
よく言われる「肩甲骨剥がし」とか
無理に重い物扱うとケガしそう

474 :無記無記名 :2021/09/01(水) 08:55:59.43 ID:j3qjSZU40.net
ラットプルダウンを自分の限界ギリギリの重量で引くと
左肩の奥の方だけが痛くなるのって肩とかが歪んでるのかな?

同じ背中系でもローローってマシンだと全然痛みでなくて全力で引けるんだけど・・・

475 :無記無記名 :2021/09/01(水) 11:36:57.06 ID:6Ek2mZFSd.net
>>462
あなたはトレーニングの質と、競技パフォーマンスの質とを混同しているんだよ
この二つでは「効率」という言葉の意味が真逆になる
同じ(ように見える)事をやっていたとしても、トレーニングにおいてはより身体に負荷をかけるのが「効率のいいやり方」だし、スポーツ競技においてはより身体に負荷をかけないのが「効率のいいやり方」となる

パワーリフティング競技として高パフォーマンスを期待できる全身を使ったベンチプレスのやり方は、大胸筋など特定の筋肉にフォーカスしたいトレーニングとしては効率の悪いやり方だし、
逆にウエイトトレーニングとして高い効果を期待できる特定の筋肉を狙ったベンチプレスやり方は、限界の高重量を挙げたいパワーリフティング競技としては効率の悪いやり方だ
そこをごっちゃにすると人が何を狙ってトレーニングしているかを理解できず、訳の分からない事になる

476 :無記無記名 :2021/09/01(水) 11:41:15.07 ID:3Ifrc8uwr.net
>>462
トレーニーにもいろんな派閥があってね、あなたみたいに手段を選ばす上がればそれが正義って人もいれば
筋トレの本質は筋力向上と筋肥大だからそれに対して最大限の効果がないと意味がないって考えの人もいる
宗教観の違いみたいなもんだからどっちを否定するもんでもないよ

>>465
食いたいものを食べる
カロリーは後から調整すればいい

477 :無記無記名 :2021/09/01(水) 13:00:26.44 ID:X1mglWj4d.net
可動域数センチのベンチプレスは力なのかという問題

478 :無記無記名 :2021/09/01(水) 13:11:21.66 ID:2R/9lEtJM.net
プロテインを作るのが大変なので
作り置きして冷蔵庫に入れたら、
たんぱく質は水分に触れると変質するとのこと。

なるべく早くに飲むのが望ましいと。

では、プロテインジュースはどうなの?
なにか別の方法で作っているの?

479 :無記無記名 :2021/09/01(水) 13:17:19.43 ID:xxBEtZZBM.net
>>478
作り置きできないのは変質云々ではなく雑菌の問題
コンビニとかのプロテインドリンクは殺菌してあるから問題ないんだろう
というか俺はいつも数時間前に作り置きしたのを飲んでるけど全く問題ないよ
胃腸に自信があるなら一度挑戦してみるといい

480 :無記無記名 :2021/09/01(水) 13:23:13.07 ID:2R/9lEtJM.net
>>479
冷蔵庫なら問題なさそうだな
サンクスコ

481 :無記無記名 :2021/09/01(水) 14:59:02.90 ID:ZA0CSXWK0.net
>>480
口つけて飲んで常温放置はまずいけど冷蔵庫で数日保存するくらいで腐るかなぁ?

482 :無記無記名 :2021/09/01(水) 15:13:17.39 ID:HC9QkXUf0.net
>>481
シェイカーで作って、タッパー容器に作り置きして
使う時だけコップに移して使う
(口は付けない)

だから多分大丈夫

483 :無記無記名 :2021/09/01(水) 15:18:46.12 ID:BZdqwc1oK.net
>>474
マシンの使い方が間違ってる

重量にこだわるのは無意味なんだよ
痛いのは、関節や腱や靭帯に負担掛けてるだけで筋トレになってない

例えばラットプルマシンだったら、広背や大円筋のマッスルコントロールや効き具合だけ気にしてればいい

484 :無記無記名 :2021/09/01(水) 15:41:52.65 ID:L+gm6Sco0.net
バルクアップ目的の場合
・筋肉痛が治るのを待ってからトレした方がいいのか(ブロックに分けてないので4日〜開いちゃいます
・筋肉痛が明日消えるくらいのタイミングでトレする習慣の方が伸びるのか
・そもそも筋肉痛にならん回数にとどめて週3くらいやるべきか
どう思います?

(個人的にはバルクアップもしたいけど、最近飯がうまくて腹の脂肪も増えたので悩んでるところ。)

485 :無記無記名 :2021/09/01(水) 15:47:27.16 ID:L+gm6Sco0.net
>>478
エビデンスないけど、
多分水に溶かした後に効く保存料などが入ってないので
常温じゃ数時間も保たないだろうことと(水道水にも雑菌入ってる
冷蔵庫でも刺身どころか鯵マグロのタタキくらいの保存期間(本日中に)しかないと思った方が良さげだなー
(一度鍋で沸騰させれば1週間保つかもしれないけど)

486 :無記無記名 :2021/09/01(水) 15:53:02.52 ID:MKlTuGwI0.net
>>485
そもそもプロテインパウダー自体に一定数の細菌がいるからね
安全基準は国よって定められてるから生産国やメーカーで大なり小なりあるけど

487 :無記無記名 :2021/09/01(水) 15:57:51.06 ID:aJy9E0X6r.net
>>484
筋肉痛お構いなしにやるって選択肢はないのね。

488 :無記無記名 :2021/09/01(水) 16:01:29.39 ID:xxBEtZZBM.net
いやでも水道水にも強力な殺菌作用があるからなあ
俺は朝に作ったら夜までには飲みきってるので一夜越しってのはやったことない
やってみて生き残れたらレポしてくれw

489 :無記無記名 :2021/09/01(水) 16:06:16.35 ID:g+Fhj6UqM.net
>>487
それな

490 :無記無記名 :2021/09/01(水) 16:07:36.21 ID:g+Fhj6UqM.net
プロテインなんか牛乳に入れて朝まで常温放置して何度も飲んでるけど何の問題もないぞ
言うて冷房は入ってる部屋だが

491 :無記無記名 :2021/09/01(水) 16:08:04.14 ID:RZYKrjRn0.net
>>477
力と技と柔軟性

492 :無記無記名 :2021/09/01(水) 16:09:30.26 ID:L+gm6Sco0.net
>>487
いやそれがオススメならそれでいいんだけど流石にやばい=破壊につぐ破壊で筋肉壊れて痩せていくのかなと思っただけ(笑)
今は治るまで休んでるから最短中3日、ジムが休みだったり今日はやる気なかったりで週1.5くらいのペースになってしまう。

493 :無記無記名 :2021/09/01(水) 16:11:11.13 ID:g+Fhj6UqM.net
>>492
こんな質問する奴が筋肉壊れる程追いこんでるわけないからガンガンやれ
サボる理由にしたいなら知らんが

494 :無記無記名 :2021/09/01(水) 16:11:57.33 ID:L+gm6Sco0.net
個人的に牛乳自体を6〜8時間常温放置がまずありえないw
が意外と大丈夫なもんなのか?
(冷蔵品の賞味期限とかあまり気にしない方)

495 :無記無記名 :2021/09/01(水) 16:15:21.37 ID:L+gm6Sco0.net
>>493
いや論点違っちゃうけど筋肉痛が治ってない時にやって鍵を痛めそうになったり痛みが走ったりしたことあって
みんなどうしてるのかなと思ったわけ。
ダメージ残ってても積み重ねていくのがいいのか、
ブロックに分けてでも完全回復させていくのがいいのか。
別にサボりたいわけではないw(何kg挙げたいとかコンテスト目指してもいないけど

496 :無記無記名 :2021/09/01(水) 16:28:47.87 ID:j3qjSZU40.net
>>483
なるほど
ちょっと重量下げて広背や大円筋を意識してラットプルダウンをヤるようにしてみます

497 :無記無記名 :2021/09/01(水) 16:47:05.40 ID:8rgLJcend.net
おそらく棘上筋を痛めてるんだけど、2週間ぐらい休むべきですか?
筋トレ始めて3ヶ月位で楽しい時期だし、身体が変わってきてるから休みたくないです…

498 :無記無記名 :2021/09/01(水) 17:23:17.43 ID:uBt17CRQd.net
プロテインが体に悪いってニュースみたんだが
筋トレしてる場合一日どれくらいまでなら飲める?

499 :無記無記名 :2021/09/01(水) 17:23:57.39 ID:gzAy+DGFM.net
筋トレも身体に悪いってニュースでやってたぞ

500 :無記無記名 :2021/09/01(水) 17:25:19.37 ID:MKlTuGwI0.net
スマホやPCも体に悪いってニュースでやってたな

501 :無記無記名 :2021/09/01(水) 17:29:26.77 ID:RZYKrjRn0.net
痛みを堪えて続けても盛大に転ぶだけだからボールやツボ押し棒でトリガーポイント解しとけ

502 :無記無記名 :2021/09/01(水) 17:55:02.58 ID:EfsA7B6Vd.net
病人に病気の箇所を酷使する行動させたら悪化したのでプロテインも運動も危険だよ

503 :無記無記名 :2021/09/01(水) 17:56:30.27 ID:t3aUCZqB0.net
>>497
二週間程度休んでも大丈夫。
痛みが取れたらキューバンプレスを軽めの重量でやってみる。

504 :無記無記名 :2021/09/01(水) 18:20:43.01 ID:e8R7FLWM0.net
生まれてもいずれ死ぬから体に悪い
生まれてこないほうがいい

505 :無記無記名 :2021/09/01(水) 18:50:59.19 ID:KnevwOcb0.net
筋トレしてると頭の血管が切れそうな感覚があるのですが、皆さんはそれを乗り越えて激しくしているのか、出来る範疇でしているのか、ならない方法があるのか教えてもらえませんでしょうか?
例えばアブローラーでも腹筋がきつくなる前に血管ヤバいと思って止めてます。

506 :無記無記名 :2021/09/01(水) 18:52:23.66 ID:MKlTuGwI0.net
>>505
息を止めない

507 :無記無記名 :2021/09/01(水) 18:54:28.15 ID:RQFKjeuC0.net
>>503
ありがとうございます!調子が良くなるまでは脚トレだけにしてみます。

508 :無記無記名 :2021/09/01(水) 19:07:42.98 ID:6EKj4IYN0.net
>>505
年齢と生活習慣によります
年齢が中年以降で毎日晩酌とかなら"危険"です

壮年で酒もたしなむ程度、カロリーコントロール下であれば
インターバル長めとか歯を食いしばらない、眼瞼で力まない/目を閉じて眼圧を上げない
など気を付けて実施すれば楽になると思います

血管年齢には気を付けたいものですね

509 :無記無記名 :2021/09/01(水) 19:29:36.93 ID:ZA0CSXWK0.net
>>494
クレモリス菌入れて常温放置はよくするけどねw
発酵と腐敗って作用としては同じだよね

510 :無記無記名 :2021/09/01(水) 19:34:58.80 ID:KNQmNnBBa.net
>>505
腹圧高め過ぎて息止めてやると、年寄り糖尿中年は脳血管切れる可能性ある
息吐きながらやれ

511 :無記無記名 :2021/09/01(水) 19:38:29.59 ID:ZA0CSXWK0.net
普通の生活するなら必要のない筋肥大なんて起こらないしな
長い歴史の中で人体の効率化の仕組みで燃費の悪い筋肉増やして生命維持で貯蓄しやすい体脂肪を減らすなんて真逆の行為
コルチゾールなんて悪者にされてるけど視点が変われば不合理な行為なのかもしれない

512 :無記無記名 :2021/09/01(水) 20:13:39.10 ID:aoeSwAANr.net
確かに

513 :無記無記名 :2021/09/01(水) 20:17:07.62 ID:KnevwOcb0.net
>>505です。
呼吸は大事ですよね。どうしても無呼吸になってしまっているので、意識して呼吸します。
年齢は33歳でお酒はたしなむ程度、血圧は110程度ですので、プチんとはいかないと思いますが、怖いなと思ってます。

514 :無記無記名 :2021/09/01(水) 20:17:25.72 ID:aoeSwAANr.net
数日少食にするだけで筋肉しぼむね

515 :無記無記名 :2021/09/01(水) 20:22:34.60 ID:sRIdM5K4d.net
>>505
あばばばばばっていいながらやるんだよ

516 :無記無記名 :2021/09/01(水) 20:29:40.78 ID:aoeSwAANr.net
家帰るとまず酒を飲んでそれから筋トレ

517 :無記無記名 :2021/09/01(水) 20:45:54.84 ID:czSsgyqw0.net
最近あんパンとプロテインの組み合わせにはまってる

518 :無記無記名 :2021/09/01(水) 20:52:23.66 ID:dH+d7c2sr.net
肥満で肝臓の数値が基準値の5倍以上になってたけど3ヶ月ほど筋トレ&食事制限して10キロ痩せて今日採血したら正常値に戻ってた嬉しい

519 :無記無記名 :2021/09/01(水) 21:29:52.30 ID:w8O3kmDE0.net
ズボラ男でも出来る簡単美味しい健康ズボラ飯教えてください
鶏むね肉と醤油にんにくチューブ、しょうがチューブ、生卵をジップロックにぶち込んで冷蔵庫に放っておいて腹が減った時にフライパンで焼いて食うレベルでオナシャス

520 :無記無記名 :2021/09/01(水) 21:48:53.37 ID:d2JjAxldr.net
リケンの増えるわかめを生姜醤油で食べる

521 :無記無記名 :2021/09/01(水) 22:10:57.49 ID:X8Gp/UC10.net
>>520
ワカメに生姜醤油合うんすねぇ知らなかった
ありがとうございます

522 :無記無記名 :2021/09/01(水) 22:13:53.28 ID:84ZWCMjqr.net
ごめん
わかめが筋肉にいいかわからない
腹減って耐えられないときに食べてる

523 :無記無記名 :2021/09/01(水) 22:29:26.49 ID:IA2OhyGnM.net
腹減って耐えられないって糖質が不足してるんじゃ
糖質取らないと筋肉分解されそう

524 :無記無記名 :2021/09/01(水) 22:39:05.51 ID:X8Gp/UC10.net
>>522
身体に悪くはなさそうなのでおっけーです
腹減ってる時だと気が紛れる程度で満たされはしなさそう

525 :無記無記名 :2021/09/01(水) 22:56:18.90 ID:ES8L0x9/d.net
>>519
鶏胸肉を深皿にいれてフォークで串刺しにしてラップしてレンチン
600w3分半ぐらいチンしてそのまま7分放置で蒸し鶏できあがり
肉はスライス、深皿に残った汁は塩胡椒、ごま油とかで味付けして
スライスした肉を入れてウマー
余った汁は卵かけご飯にでもかけると良い、チキンラーメンぽい味がする

526 :無記無記名 :2021/09/01(水) 22:57:25.07 ID:ES8L0x9/d.net
串刺しするとレンチンの時の爆発を防げるらしいが
俺は串刺ししても100%爆発するけど気にせずやってるw

527 :無記無記名 :2021/09/01(水) 22:59:43.15 ID:ES8L0x9/d.net
すまん、レンチン前に30分〜1時間ぐらい?胸肉を冷蔵庫から出して常温に戻す工程が抜けてた

528 :無記無記名 :2021/09/01(水) 23:01:42.03 ID:M/18tr07r.net
マシンチェストフライ、肩の後ろが痛くてできないんだけど、同じ人おる?

529 :無記無記名 :2021/09/01(水) 23:20:19.77 ID:6iECYKB4d.net
>>505
一時期 脚のトレーニングでのみ同じような感じになったことある。
1セットやるごとに酷い頭痛がした。
1ヶ月半くらいで治ったが。

530 :無記無記名 :2021/09/01(水) 23:22:03.85 ID:Z3MexXlmM.net
>>528
回答してもらったの無視しておいて、同じ質問繰り返してなんか意味あるの?

531 :無記無記名 :2021/09/01(水) 23:24:23.87 ID:X8Gp/UC10.net
>>525
レンチンは楽そうだけど鶏肉特有の臭みが無いか不安、大丈夫だよね?
今度やってみるー

532 :無記無記名 :2021/09/01(水) 23:30:38.74 ID:ES8L0x9/d.net
>>531
俺は特に気にならなかったな

533 :無記無記名 :2021/09/01(水) 23:46:46.30 ID:MFT2Ug1F0.net
週5〜6日
筋トレできるとしたら
3分割法と5分割法どっちが効率いいですか?

534 :無記無記名 :2021/09/01(水) 23:55:46.48 ID:Rf9FnFKqM.net
ロクに仕事もしてないような奴かジムトレーナーみたいなカスならキッチリ分割法でも良いけど。
一般人なら脚は週に一度はやる、ベンチプレスは週2回とかノルマ制にしてやってく方が良い。
分割はサボる日、行けない日とかでズレまくって上手く行く奴少ない。

535 :無記無記名 :2021/09/02(木) 01:08:28.67 ID:87M0fJP5M.net
>>471
>>473
ありがとうございます。
初めて聞くワードばかりなのでググりつつ勉強させて頂きます。

536 :無記無記名 :2021/09/02(木) 02:04:28.35 ID:H56VEpxJd.net
ベンチって身長高いとその分不利とかある?
半年頑張って75kg MAXなんだがなんでみんな100kgとかあげてんの

537 :無記無記名 :2021/09/02(木) 02:25:19.53 ID:bIhsR+bN0.net
>>536
腕も長いと物理的に仕事量が大きくなるのはしゃーない
でもストロングマンにチビは居ないしベンチがショボいのも居ないので背の高さは言い訳にならない
むしろ伸び代ありまくりだと思って欲しい

538 :無記無記名 :2021/09/02(木) 02:26:26.35 ID:4NDCdv3LM.net
重量追うならテクニック意識したほうが早い。
少し具体的に言うとベンチなら
重心、肩甲骨、体幹の使い方の精度。

539 :無記無記名 :2021/09/02(木) 02:26:57.88 ID:ygIyQ3EUa.net
>>536
YouTubeとかの動画なら自身があるから上げてるの自慢してるんだよ
普通伸びなくなるよ
トレーニングフォームが日によって少しずつ変わるからベンチプレスって種目を鍛える反復練習しないと伸びなくなる

540 :無記無記名 :2021/09/02(木) 02:47:48.47 ID:H56VEpxJd.net
フォームはYouTubeの真似してるんだ
伸び代っていうけどあんなザンギエフみたいな体型に日本人がなるのに何年かかるんだ

541 :無記無記名 :2021/09/02(木) 02:53:15.23 ID:H56VEpxJd.net
せっかく答えてくれたのにけちつけたみたいになってごめん
でもYouTubeじゃ女子高生すら100kgあげてんのに悔しくて
みんなはすぐ100kgあがらなかったもの?

542 :無記無記名 :2021/09/02(木) 02:55:33.40 ID:bIhsR+bN0.net
>>540
背の高さを言い訳にして同情してもらいたいの?
ならTwitterでやってろ

543 :無記無記名 :2021/09/02(木) 02:59:26.31 ID:ygIyQ3EUa.net
肩のローテーターカフを痛め無いのなら
思いっきりブリッジして肩甲骨をフラットベンチで固定されないようにして手を思いっきり広げて収縮ストレッチの距離を短く
手首は捻らずバート直線になる様に
したら少しは重量上がると思う
テクニックと全身に力を入れて跳ね上げる感じ

544 :無記無記名 :2021/09/02(木) 03:02:59.68 ID:H56VEpxJd.net
>>543
MAX狙うとき以外も日頃からそのフォームでやるもの?

545 :無記無記名 :2021/09/02(木) 03:08:46.86 ID:ygIyQ3EUa.net
俺はやらないよ
基本的に力を入れて持ち上げる
胸肩3頭の筋肥大が目的だから
たまに気分転換でやるけどね
重量上げたいなら補助してもらって重さになれないと

546 :無記無記名 :2021/09/02(木) 05:43:08.32 ID:ZSyLEoeha.net
いよいよビッグ3デビューをしようと思ってるんですが
ベルトはやっぱり必須ですか?
グローブはワークマンで売ってた滑り止め付きのゴム手袋なんですが

547 :無記無記名 :2021/09/02(木) 06:41:24.57 ID:FBYiMtU0M.net
>>546
必須では無いけどやり込むならあったほうが絶対いい
グローブはいらないけど

548 :無記無記名 :2021/09/02(木) 06:58:18.13 ID:HhGdkLWGM.net
>>541
JKで100以上挙げてるのって大体フルギアじゃない?

549 :無記無記名 :2021/09/02(木) 07:14:16.65 ID:RN/pmap7d.net
>>514
まず脂肪が使われて、その次が筋肉だからそんなに早く筋肉は無くならい

550 :無記無記名 :2021/09/02(木) 07:17:32.56 ID:dzONeSrta.net
同時じゃないかな?

551 :無記無記名 :2021/09/02(木) 07:22:41.72 ID:O6xiM1UqM.net
同時だよ
優先ってのは順番ではなく割合の話
優位とか優勢って言う方が正しいな

552 :無記無記名 :2021/09/02(木) 07:23:14.43 ID:GZx3WDho0.net
グリコーゲンと水分が減ってしぼむだけだろ

553 :無記無記名 :2021/09/02(木) 07:48:24.75 ID:x7l3kfUFM.net
>>527
そこ大事だよね
常温に戻すの?って質問書こうかと思ってたw

554 :無記無記名 :2021/09/02(木) 08:09:23.27 ID:n/UinifP0.net
蒸し鶏よく飽きないね
鳥臭さと相まって続かないわ
蒸し鶏油無しで焼けばめっちゃ旨くなるけど

555 :無記無記名 :2021/09/02(木) 11:05:34.42 ID:PCGvahKe0.net
EAAは水に溶かして何時間か冷蔵庫で冷やしてから飲んでも吸収率とかは変わらないですか?

556 :無記無記名 :2021/09/02(木) 11:08:24.97 ID:FQmGxWhyH.net
>>553
常温に戻してからレンチンすると何か変わるの?
ササミ串刺しレンチンだと味な過ぎて不味いから鶏むねやってみようかな

557 :無記無記名 :2021/09/02(木) 11:09:59.26 ID:GZx3WDho0.net
リュウジは常温に戻すのもレンチンでやってたよ

558 :無記無記名 :2021/09/02(木) 11:15:48.29 ID:7yLduSCAM.net
>>541
重量上がる極小数がYoutubeで自慢してるってことを忘れちゃいかん
順調なペースだからそのまま頑張れ

559 :無記無記名 :2021/09/02(木) 11:18:31.17 ID:7yLduSCAM.net
>>546
最初は必須では無いけどいずれは必要になる
最初のうちはどのベルトがかっこいいか自分に合ってそうか考える期間にするといい
ゴールドジムの革ベルトとか安いやつさっさと買っちゃってもいいが

560 :無記無記名 :2021/09/02(木) 11:43:18.63 ID:n/UinifP0.net
>>556
料理の基本だぞ
中に熱が通らない

561 :無記無記名 :2021/09/02(木) 11:44:30.21 ID:Mosp2P94d.net
>>536
一年頑張っても50kgが上がらない人もいるんですよ

562 :無記無記名 :2021/09/02(木) 12:26:54.04 ID:1YHV5W190.net
サイドレイズやる時は手首曲げちゃダメですか?

563 :無記無記名 :2021/09/02(木) 12:39:27.84 ID:8DXB+zryp.net
>>541
そういう人ってかなり特殊で才能ある人だよ
五輪柔道78kg超級女子に勝てないトレーニーたくさんいそう

564 :無記無記名 :2021/09/02(木) 13:00:34.21 ID:n/UinifP0.net
>>563
それな
周りより優れていて自慢できる奴が動画あげてるだけ
俺は男だけどはホルモン異常でテストステロン微量しか出ないから筋肉つかないし
人による

565 :無記無記名 :2021/09/02(木) 13:04:05.86 ID:JuxpJ6rQ0.net
>>546
最初はハービンジャーのナイロンベルトで良いんじゃないかな

566 :無記無記名 :2021/09/02(木) 13:12:10.24 ID:O6xiM1UqM.net
時間がかかる人って結局時間がかかるやり方をしてるだけなんだよなあ
まあ俺もそうだったんだけど、今の知識のままあの頃に戻ったら確実に一年以内に100kg挙げられる

567 :無記無記名 :2021/09/02(木) 13:28:05.65 ID:JuxpJ6rQ0.net
10回ギリギリ3セットの呪いは根深い
筋肉系youtuberの初心者向けプログラムなんかも最低MAXの80%からみたいな風潮あるが
フォームも腹圧の掛け方も解らない初心者にやらせる重量じゃねーよな

568 :無記無記名 :2021/09/02(木) 13:31:12.36 ID:Mosp2P94d.net
>>567
どういうこと?
初心者はどうしたらいいのか?

569 :無記無記名 :2021/09/02(木) 13:37:36.05 ID:7yLduSCAM.net
>>567
たしかに情報が増えるのも善し悪しだよな
初心者は自分で判断出来ないんだし

570 :無記無記名 :2021/09/02(木) 13:44:38.15 ID:euLiJXmn0.net
セイフティーバーを使えば、一人でもベンチプレスして大丈夫でしょうか?

571 :無記無記名 :2021/09/02(木) 13:52:21.08 ID:7yLduSCAM.net
大丈夫だけどフォームはちゃんと人に教わりなよ

572 :無記無記名 :2021/09/02(木) 13:55:35.87 ID:GZx3WDho0.net
>>570
きちんと高さの設定をして潰れる練習しておけば大丈夫

573 :無記無記名 :2021/09/02(木) 14:06:21.90 ID:FQmGxWhyH.net
>>568
筋トレ初めてレベルなら20回2セットくらいでも良いんじゃない
それよりも正しいフォームで安全にやることを優先

>>570
怖いならダンベルベンチプレスにすれば
危なかったら落とせば良いから

574 :無記無記名 :2021/09/02(木) 14:22:31.60 ID:5gBCqY/D0.net
>>568
ほんとザックリだけどなベンチは筋肥大用と重量を求める挙げ方ではフォームが違う
重量を求めるならyoutubeで筋肉系ではなくベンチプレッサーの初心者HowToが良い
初めはケガ予防や技術向上の為にフォームを固める
40kg1回が限界としたら、筋肥大でも重量追求でも22.5か25kg位で何度も挙げる
重すぎると挙げることに気を取られフォームまで意識できない
今どこの筋肉に負荷が掛かっているか、腹圧は掛かっているか、足は使えているか
確認しながら何度もやる。素振りと同じ
あとスペック知らんけど平均男性として週一以上トレして1年で50kg挙がらないなら飯も足りない

575 :無記無記名 :2021/09/02(木) 15:00:44.17 ID:bL8lAIRP0.net
ベンチ100kg上げるのに2年3か月かかったな
やり方も何一つわからずyoutubeみてもネットで調べても週1で10回上げれる回数で3セットばかりでこれをやってた
最初の頃は肩を3回も怪我してやばかったわしかも全く伸びないし完全にくそな情報だな
次の罠が5x5だな
10x3と5x5すすめるやつは本当ひどいわ

576 :無記無記名 :2021/09/02(木) 15:36:26.72 ID:OAJQ0T740.net
俺的にベンチはMAX重量付近で1〜3回で重さに慣れるのが一番成長した気がする

577 :無記無記名 :2021/09/02(木) 15:37:35.17 ID:lPonHKYm0.net
筋肉って力抜いてれば柔らかいもの?
力入れるとガチッとするけど脱力するとぷるぷるしてて
脂肪なのかなんなのかわからん

578 :無記無記名 :2021/09/02(木) 15:40:28.81 ID:DghRUPTCp.net
筋トレ始めて数ヶ月の初心者です
コロナもあってジムに行ったことなくて自宅で20×2のダンベルベンチ20回ぐらいなら余裕なんですがベンチなら何キロから始めたらいいでしょうか?
さすがに平均の50は上げたい

579 :無記無記名 :2021/09/02(木) 15:44:14.65 ID:Zm7/E8nta.net
>>475
混同してないけど 基本的に同じこと言ってるし

580 :無記無記名 :2021/09/02(木) 15:46:12.49 ID:Mosp2P94d.net
>>574
使用重量の設定はどうしたらいいの?
今はバーベルベンチプレス40〜47.5kgが10回2-3セットくらい
ダンベルプレスなら24kg10回3セット
ベンチプレスだけが毎回の上げられる重さが日によってマチマチ
クソみたいなフォームなのだろうなとは想像できる
スクワットでの腹圧は分かるし筋肥大してる実感があるし重量も伸びてる
>>575
じゃあどういう方法を勧めますか?

581 :無記無記名 :2021/09/02(木) 15:51:26.63 ID:i+JXQM2M0.net
>>577
脱力時に硬い人もいればあなたみたいに柔らかい人もいる
柔軟性のある後者の方が怪我しにくいとは思うけど

582 :無記無記名 :2021/09/02(木) 16:08:27.68 ID:bV+DiCGgM.net
>>575
セットの組み方に酷いも何も
完全にフォームの問題だし

583 :無記無記名 :2021/09/02(木) 16:14:59.02 ID:lPonHKYm0.net
>>581
脱力してても硬いのうらやましいわ
気抜いてるときに触られてぷよぷよじゃんみたいに言われると泣きたくなる

584 :無記無記名 :2021/09/02(木) 16:17:08.63 ID:ZjJIJxZD0.net
プロはみんなやわらかいぞ?

585 :無記無記名 :2021/09/02(木) 17:03:07.37 ID:i+JXQM2M0.net
>>583
硬いって肩こりみたいな状態だし何が羨ましいの?

586 :無記無記名 :2021/09/02(木) 17:14:16.41 ID:bV+DiCGgM.net
やわっこくやわっこくなりたいね

587 :無記無記名 :2021/09/02(木) 17:15:56.23 ID:lmIytLGZH.net
>>583
競技者だったらめちゃくちゃ良いんだけどねそれ
怪我しにくいし瞬発力にも優れる
古いけどプロレスラーのルー・テーズがそんな感じだったとか

588 :無記無記名 :2021/09/02(木) 17:22:24.84 ID:lPonHKYm0.net
いや、俺はただのデブなだけだ。頑張って鍛えて絞ります

589 :無記無記名 :2021/09/02(木) 17:26:05.76 ID:x4Zqo8Xk0.net
僧帽筋ってあまり柔らかくならんな

590 :無記無記名 :2021/09/02(木) 17:29:26.92 ID:e43lNVwQa.net
体操やってたときから今の今までぷるぷるだぞ
力入れないと全然固くならん

591 :無記無記名 :2021/09/02(木) 17:34:38.92 ID:lPonHKYm0.net
そうなのか…乳肉が小向美奈子レベルでぷにゅぷにゅだから
Tシャツが映えないのだ…バーチャファイター1みたいな胸板になりたいのに

592 :無記無記名 :2021/09/02(木) 17:36:29.45 ID:e43lNVwQa.net
よく分からんけど柔らかい筋肉=速筋なんだとしたら遅筋鍛えるようなトレーニングすれば固くなるんじゃね?

593 :無記無記名 :2021/09/02(木) 17:37:45.13 ID:pOp0HyqDM.net
体質や。
筋肉の柔らかさは遺伝。

594 :無記無記名 :2021/09/02(木) 17:40:19.88 ID:bL8lAIRP0.net
週1の10回x3とか5x5は本当辞めた方がいい全然伸びないからね
俺だけかもしれないから参考程度に
伸びだしたのは自分の体のあったブログラムを自分で組んで調整してからだな
それから月に2−3kgずっとのびてる
筋肉youtubeは参考にならないからパワーリフティングみたいな人たちの動画の方が的確だね

595 :無記無記名 :2021/09/02(木) 17:55:08.70 ID:Qbb1lv6h0.net
体に合ったものをやれというのに
55を否定したり103を否定する理由は、
個々に寄って体に合うかもしれないのに
俺も103は、いらんと思うけども

596 :無記無記名 :2021/09/02(木) 18:03:17.16 ID:PCGvahKe0.net
パワーマックスって競技やらない人間には必要ないかな?有酸素運動とはまた違うよね?

597 :無記無記名 :2021/09/02(木) 18:07:26.07 ID:tm69YqICd.net
>>557
527だけど、書いたメニューはリュウジのネギ塩鶏とほぼ同じなんだけど、
レンチンで常温にするのは見てなかったかもしれない
本家は微塵切りのネギ入れてるけど俺はめんどいので入れてない

598 :無記無記名 :2021/09/02(木) 18:10:37.85 ID:KR1IM1Und.net
>>580
アップでバーベルから10kg刻み各2発でフォームが維持できることを確認
MAXを1発
フォームが崩れないで8回挙げられる重量のメインセット5〜8発を3〜5セット
メインセットはテンポよく挙げること

それに足あげとブリッジを月毎に変えさせるかなあ

599 :無記無記名 :2021/09/02(木) 19:00:25.33 ID:5gBCqY/D0.net
>>580
個人的に思う事。通常トレの前にフォーム練習の工程を入れる
トレ歴が長いとバーのみでドコに効いてるか分かるが慣れないうちは程々の重量が無いと
筋肉を感じにくい。感覚が鈍い鋭いの個人差もある
ボトムで大胸筋が伸びてる、ボトム切り返しで大胸筋が主導し挙げてるのが分かる重量を探す
今の重量なら25kgで始めてみ。軽すぎて大胸筋を感じられないなら2.5kgずつ重量上げる
筋肉への効きを感じられる最低重量でやる
脇の角度、腹圧、足を使う、バー下ろす位置は毎回同じ等、確認しながら何度もやる


あと重要なのは何度挙げてもラックアップ時も含め肩甲骨の下制が絶対に崩れない重さ
筋肥大目的でも重量目的でもフォーム固まる迄は重さ追うの止めとけ。ケガで遠回りになる

600 :無記無記名 :2021/09/02(木) 19:02:59.80 ID:fzAA+sUg0.net
>>578
マジな話、シャフトだけから。
プライドが許さないなら多少プレートつけてもいいが、初日は40kgまでにしとけ。
ダンベルの合計重量くらい余裕だろ、という意識でやると感覚違いすぎてどっか痛める。

601 :無記無記名 :2021/09/02(木) 19:35:21.56 ID:GZx3WDho0.net
>>597
もっと最近のメニュー
説明してるだけでやってはいなかったわ
https://youtu.be/VO4OnrNU2bc?t=114

602 :無記無記名 :2021/09/02(木) 20:06:45.61 ID:TXRov6Nrd.net
>>580
腹圧掛ける時背中にも空気入ってる? フォーム改善したいならBIG3のパワーチューブの動画見ると良いぞ。

メニュー自体は5×5でもなんでも良いんだけどフォーム固まらない内に重量設定鵜呑みにしてやると、ほぼほぼ故障するから10%でも20%でも好きなように重量を落として無理なく出来るメニューにすればええねん。

603 :無記無記名 :2021/09/02(木) 20:11:26.66 ID:IfyGEsPid.net
>>601
なるほど10秒3回か
てかこのスレでリュウジさんの名前見るとはさすが100マン超えは違うわ

604 :無記無記名 :2021/09/02(木) 20:24:48.15 ID:WslEGNkrM.net
パワーチューブいいよね
リフター目線でしっかり教えてくれるチャンネルは貴重
ギャグがくどいけど

605 :無記無記名 :2021/09/02(木) 21:24:38.29 ID:Q3+2Arxh0.net
腹筋背筋腕立ての背筋
脊柱起立筋って鍛えるべき?

606 :無記無記名 :2021/09/02(木) 21:42:35.20 ID:xVzrwOc6r.net
ダンベルベンチプレスで急に左手の力が抜けて顔に落としそうになったことある
なのでバーベルベンチプレスのほうが俺は怖くない

607 :無記無記名 :2021/09/02(木) 21:55:07.59 ID:ynlfk+1S0.net
小学一年生でもベンチプレスや懸垂、スクワットやってたらビルダーみたいにムキムキになるのかな

608 :無記無記名 :2021/09/02(木) 21:57:44.21 ID:2HroIDjJr.net
結局、日本のフィジーカーもステなんでしょ
ナチュラルで頑張る夢がなくなるよな

609 :無記無記名 :2021/09/02(木) 22:14:57.60 ID:JB/melBXM.net
あそこまでの身体を目指してないし
なれるともなりたいとも思ってないから別にどうでもいい

610 :無記無記名 :2021/09/02(木) 22:37:28.13 ID:87M0fJP5M.net
>>525
3分半と7分放置で火がむらなく火が通りますか?
むね肉の大きさにもよるだろうけど。

611 :無記無記名 :2021/09/02(木) 22:38:07.46 ID:1yv5IC+90.net
アームバーって効果ある?
ドンキで使ってみたら思った以上に胸にはいったから気になってるんだけど

612 :無記無記名 :2021/09/02(木) 23:06:40.32 ID:lmIytLGZH.net
>>610
心配ならひと手間かかるけど包丁で開いて薄くしたらいいのでは

613 :無記無記名 :2021/09/03(金) 00:07:10.02 ID:6hbFxUXL0.net
ダンベルベンチプレスのセット数で悩んでます。
YouTubeやネットに色んな情報があって
3セットでやってたんですが
足りないということで
5セットか8セットにしようと思うのですが
どちらがいいのでしょうか?

614 :無記無記名 :2021/09/03(金) 00:22:51.27 ID:qJ56KaHwM.net
8

615 :無記無記名 :2021/09/03(金) 01:09:38.46 ID:xSdo3F0/0.net
>>613
ダンベルベンチにフライとか他種目やってるなら3セットでもいいんじゃないの?

616 :無記無記名 :2021/09/03(金) 02:08:04.48 ID:ZBEYvuxQa.net
俺もダンベルトレだけど3だな あとはフライとリバースグリップそれぞれ3くらいやってる

617 :無記無記名 :2021/09/03(金) 03:06:42.63 ID:9Y3PUPDK0.net
ラットプルで反動なしで100kgを2回引けるんだけど初心者脱出したと思っていい?

618 :無記無記名 :2021/09/03(金) 03:52:08.25 ID:eG+2fB7LH.net
素人質問だと思うんですが、みんなどうやって自分のメンテナンスカロリーを把握してますか?
身長体重年齢運動強度での計算式はあるけど、ざっくりの目安に過ぎないはずですよね

摂取カロリーと減量ペースから逆算でだすのかな
例えば1日平均2000kcalの食事をしていたとして、30日で3キロ落ちたとしたら2720kcalがメンテナンスカロリーとか?
これはこれで乱暴な気がするし、、

619 :無記無記名 :2021/09/03(金) 06:17:50.15 ID:V2feENiGd.net
>>610
大きさによるけど300g程度ならいけると思う
切ってみてちょっとピンクぽかったら10秒ずつチンして確認
あと、胸肉が収まるぐらいの深い皿でやるのが良い
浅い皿でやったら、同じ条件でチンしたのに生のところが多く残った
生焼けにビビってチンしすぎたら硬くなって不味くなるので注意

620 :無記無記名 :2021/09/03(金) 06:25:37.00 ID:ujp5qtUVM.net
>>618
それがもうダ板的な発想なんだよなあ
ウ板的には使用重量落ちないようにしながら食事量落としていけばいいだけ

621 :無記無記名 :2021/09/03(金) 06:34:51.05 ID:Ve6hR0zD0.net
前腕を筋肥大させつつ握力も強化出来て左右同時に鍛えられるメニューって何かない?

622 :無記無記名 :2021/09/03(金) 06:36:41.23 ID:GhaGRTipr.net
>>621
懸垂じゃないですか?

623 :無記無記名 :2021/09/03(金) 06:55:32.99 ID:hpHa/JM9a.net
>>618
そんなもんザックリに決まってるでそww
真面目なバカってトレーニー多いなあ。ごめんね
そんなきっちりしたいなら管理栄養士でも雇ったら?
それでもざっくりとしか言えるわけないんだけど

624 :無記無記名 :2021/09/03(金) 07:49:25.52 ID:2G8cRe3BM.net
>>612
>>619
レスありがとうございます
自分は保温状態の炊飯器に沸騰した湯と室温にしたむね肉と塩を入れて20分〜30分放置してました。
ご存知のように、むね肉って身の厚いところと薄いところの差が凄くありますよね。
均一に火を通すのが難しく毎回試行錯誤。
レンジでチンなら時短で圧倒的に楽に作れますね。
深皿でやってみます

625 :無記無記名 :2021/09/03(金) 08:00:35.59 ID:wVF0LDQ80.net
整骨院(接骨院)の健康保険の正しい使い方


産後の骨盤矯正・整体→出産は命懸けですがケガではありません→健康保険は使えません


慢性疾患→ケガではありませんので健康保険は使えません


身体のケア→ケガではありませんので健康保険は使えません


疲労回復→ケガではありませんので健康保険は使えません


マッサージをしてもらいに→ケガではありませんので健康保険は使えません


※ルールを知っていて故意に健康保険を悪用している利用者は【詐欺の共犯】に問われる可能性がありますのでご注意ください

626 :無記無記名 :2021/09/03(金) 08:45:28.64 ID:mHI8d39f0.net
>>625
患者の8割アウトじゃん

627 :無記無記名 :2021/09/03(金) 09:00:28.95 ID:2jqrCmsB0.net
>>618
本来であればお肉も野菜も栄養素やカロリー値に個体差があって当然なのに算出カロリーが決まってる時点で適当なんだから正確になるわけないでしょ

628 :無記無記名 :2021/09/03(金) 09:06:05.31 ID:QW/srnWm0.net
接骨院をマッサージ店と勘違いしてるアホ多いよな

629 :無記無記名 :2021/09/03(金) 09:46:14.04 ID:yxo6x9IW0.net
筋トレの後になんかドジばっかするのはオーバートレーニングしてるのかな?
単純に気が抜けてるだけなのか、なんか不安だやった種目は3種肩、胸、背中、足

630 :無記無記名 :2021/09/03(金) 09:47:17.20 ID:cPdHl3dg0.net
>>617
腹筋でチートしてる可能性がある
背中の記録書くなら懸垂のほうがいいぞ

631 :無記無記名 :2021/09/03(金) 09:47:58.77 ID:2jqrCmsB0.net
>>630
脚でチートできるけどな

632 :無記無記名 :2021/09/03(金) 10:02:11.46 ID:yxo6x9IW0.net
またドジしてる肩胸背中足で4か

633 :無記無記名 :2021/09/03(金) 10:25:42.31 ID:op5ga53jH.net
>>626
整骨院は闇が深いんだよね

634 :無記無記名 :2021/09/03(金) 10:28:33.03 ID:SvSKQ6qi0.net
デッドリフトのメニューを教えて下さい
今体重の1.5倍くらいしか上がらないのにもう伸び悩んでいます

635 :無記無記名 :2021/09/03(金) 10:36:49.87 ID:6SuhsPCZ0.net
整骨院行くぐらいなら追加で二、三千円払ってマッサージ行った方がまだ効果ある
もっといえば、しっかり飯食ってジョグや風呂で身体あっためてストレッチしてしっかり寝ればだいたい疲労は取れる
怪我の筋性防御の血行不良が起きてそうな時だけマッサージ行くぐらいでちょうどいい
整骨院まじいらん

636 :無記無記名 :2021/09/03(金) 10:38:05.38 ID:6SuhsPCZ0.net
懸垂20回以上できるけど、中級者認定でいい?
ベンチ100まだ上がってないけど

637 :無記無記名 :2021/09/03(金) 10:39:56.75 ID:7DXSYlM5M.net
体重によるけどベンチ100上がってないなら論外だな

638 :無記無記名 :2021/09/03(金) 10:40:43.70 ID:6SuhsPCZ0.net
カロリー計算とか大雑把にして、毎朝体重計乗ってグラフ付けて行って反応見るぐらいしかしてない
前日のトレ内容や食事を思い返したら、だいたい予測付く

639 :無記無記名 :2021/09/03(金) 10:42:16.49 ID:6SuhsPCZ0.net
>>637
代わりと言っちゃあなんだが
握力70、立ち幅跳び測ったら270あったけどダメ?

640 :無記無記名 :2021/09/03(金) 10:43:04.44 ID:2jqrCmsB0.net
>>633
接骨院の店構えって情報商材詐欺師野郎のHPくらい胡散臭いよな

641 :無記無記名 :2021/09/03(金) 10:52:27.56 ID:ujp5qtUVM.net
>>639
ここ筋トレのスレなんだから使用重量か上腕囲とかじゃないと

642 :無記無記名 :2021/09/03(金) 11:11:31.41 ID:jvFmZvKY0.net
でもベンチ90kgです、初心者です、って言われても違和感あるんよな…
ベンチについては多少調子悪くても体重の1.3倍は挙がるよってレベルなら中級なんじゃねって思う。
柔道とかでいう初段くらいのイメージ。

643 :無記無記名 :2021/09/03(金) 11:41:29.24 ID:6SuhsPCZ0.net
そうかー
とりあえず今月中に100あげれるように頑張るわ

644 :無記無記名 :2021/09/03(金) 12:02:06.89 ID:WriiOwlCM.net
>>636
まぁ懸垂もワイド、ナローで違うし、
握り方も、通常、パラレル、リバースで違うし、
まっすぐ上に上げるのと、斜め後ろ上に
マッスルアップ気味に上げるのでも違うし、
さらに荷重ぶら下げるとか考えたら回数なんて
情報一要素すぎるからなぁ。

20回あたりから荷重せんとほぼきいてこないでしょ

645 :無記無記名 :2021/09/03(金) 12:04:10.68 ID:2MDFYLuU0.net
懸垂やディップスの荷重はどのタイミングで検討すべきかの

646 :無記無記名 :2021/09/03(金) 12:08:33.00 ID:mHI8d39f0.net
>>635
まあ肩こりや腰痛って筋肉が衰えて固くなってるのが原因の人が多いから、正しいストレッチと自重筋トレで改善する人ばっかりだろうし
慢性疾患や膝の軟骨なんかは整骨院じゃ治らないだろなあ

647 :無記無記名 :2021/09/03(金) 12:12:24.20 ID:6Waj/S2C0.net
>>645
お好みで
自重1レップ目に何か物足りないくらいスイっとできるなら加重しちまえ

648 :無記無記名 :2021/09/03(金) 12:17:35.74 ID:2jqrCmsB0.net
>>646
腰痛は脊柱の状態が原因

649 :無記無記名 :2021/09/03(金) 12:42:19.82 ID:SA0dio1T0.net
毎日」たちブリッジしなさい

650 :無記無記名 :2021/09/03(金) 13:11:03.35 ID:C8LJ6BvnK.net
>>617
ラットプルマシンでスタック100kgって
そのマシン、もしかして動滑車とちゃうの?
そしたら…

651 :無記無記名 :2021/09/03(金) 13:13:03.10 ID:iiUws01+a.net
>>634
デッドは20キロ単位で3回上がったら重量上げて
マックス重量付近が2発位上がる重さで止める
これ週2回で伸びたよ

652 :無記無記名 :2021/09/03(金) 13:22:17.91 ID:yxo6x9IW0.net
出来れば >>629に思い当たる人いたら書き込んで欲しい
5日休んでるからオーバーではないはずなんだけど

653 :無記無記名 :2021/09/03(金) 13:34:07.46 ID:jvFmZvKY0.net
糖質足りてないんじゃないの。
それか疲労による軽い自律神経失調か。

654 :無記無記名 :2021/09/03(金) 13:35:19.93 ID:08TwFGFx0.net
>>652
分かりません

655 :無記無記名 :2021/09/03(金) 13:36:51.35 ID:iiUws01+a.net
>>652
トレーニング終わってタオルで器具拭き終わったら元あった所間違えるとか?
忘れ物するとか?
目の前の危険な行為から開放されて小さいミスをする感じかな
ヒヤリハットだよ

656 :無記無記名 :2021/09/03(金) 13:40:40.45 ID:mu9cE4VS0.net
大胸筋を意図的にビクビク動かせはするんだけど
よく見る、下から上に持ち上がるようには動きません
これって筋量の問題でしょうか

657 :無記無記名 :2021/09/03(金) 13:52:49.62 ID:FplGPVfg0.net
初心者です。
ダンベルとベンチで家トレ、ネットや本で調べながら
全身トレ、コンパウンド種目中心にやっています。
>>34さんと同じで、セット後限界を感じるし、使った箇所は重くなりますが、
筋肉痛は出ません(多分、追い込めてない)
こんな場合、筋肉痛がヤバくなるまで毎日トレーニングしてもいいんでしょうか?
それとも、筋肉痛が出なくても週2とかで休んだ方がいいのでしょうか??

658 :無記無記名 :2021/09/03(金) 13:53:12.02 ID:SvSKQ6qi0.net
>>651
その方法ですとセット数で言ったら7セットくらいになりますが、デッドリフトってやっぱりセット数少なめでいい種目なんですかね?因みに補助種目とかは何されてますか?
ベンチは結構セット数こなしますが伸び悩み知らずで楽しいです

659 :無記無記名 :2021/09/03(金) 14:04:27.24 ID:iiUws01+a.net
>>658
筋肉痛に耐えれるならガンガン行こうぜ
デッドを伸ばすならデッドをやらないと

660 :無記無記名 :2021/09/03(金) 14:08:33.00 ID:Sq0bDVulr.net
腰を壊さないようにね

661 :無記無記名 :2021/09/03(金) 14:16:54.85 ID:iiUws01+a.net
ジムのスミスマシンでセーフティーのバネ使ってバウンドさせて上げてるインクラインベンチを見たが
同じ事はするなよ

662 :無記無記名 :2021/09/03(金) 14:33:12.42 ID:f/ixRIk30.net
>>657
追い込む必要はない。
筋肉痛がなくとも心配しなくていい。
疲労がないならほぼ毎日やっていい。
初心者なんだから、筋肉量も少ないし、追い込めるテクニックもない。したがって回復も速い。
フォームをしっかり習得する。

663 :657 :2021/09/03(金) 14:46:46.60 ID:FplGPVfg0.net
>>662
わかった、ありがとう!!
今のうちはネット動画よく見て丁寧にフォーム練習するわ
そこそこ見た目恥ずかしくなくなったらジムも行ってみる

664 :無記無記名 :2021/09/03(金) 15:24:05.74 ID:yxo6x9IW0.net
>>653 >>655
自律神経かありがとう
筋トレが趣味になってるし慣れるといいけど

665 :657 :2021/09/03(金) 15:24:21.87 ID:FplGPVfg0.net
ここは親切な人が多いくてありがたい

もう一つ、食事について質問です。、
一応アプリ(カロミル)で管理しているのですが、
アプリで出てくる、基礎代謝と運動消費カロリーの合計が
2500とかだった場合、ダイエットではなく筋肉量を増やしたい時、
摂取カロリーは少し多め(2600とか)、少な目(2300とか)、
それともそれなりに多め(2800とか)、どんな感じがいいのでしょうか?

運動の消費カロリーはスマートバンドで計測、PFCはP120くらい、
F少し多めC少な目をイメージしています。身長173、体重65、50代です;
どの数値もそれほど正確なものでは無いですが目安がほしい…

666 :無記無記名 :2021/09/03(金) 15:58:06.31 ID:E3dlpexk0.net
>>665
筋量増やしたいなら2800ですね。
体脂肪率が相当高い人以外は収支が+でないと筋量減ります。
様子見ながら増減して下さい。

667 :無記無記名 :2021/09/03(金) 16:07:33.68 ID:ujp5qtUVM.net
>>665
ガッツリ増量するのが効率良いんだけど、その歳だとそれも辛いので、その例だと2800でいいんじゃない?
相当ゆっくりになっちゃうけど

668 :無記無記名 :2021/09/03(金) 16:14:02.34 ID:FplGPVfg0.net
>>666
ありがとう
そうするとカロリー増やす分は糖分以外の糖質重視ってことか
筋トレtuberさんが意外と米食ってるのはそういうことなのか…

669 :無記無記名 :2021/09/03(金) 17:29:46.97 ID:5vhD1oamd.net
>>667
ですよね…
デブってしまったら意味がないw

670 :無記無記名 :2021/09/03(金) 17:45:37.89 ID:KCRy6LF40.net
>>657
筋肉痛は筋トレにとってマストではないので筋肉痛が出ないからまともにトレーニングできてないっていう証明にはならないよ
そのまま続けて数ヶ月ほど停滞するようなら見直しが必要かもだが

671 :無記無記名 :2021/09/03(金) 18:12:23.61 ID:ijl9SsoC0.net
家でワンハンドローイングやってるんですが、22kgまでしか組めません
もう少し長いバーを買った方がいいですね
わかりました
ありがとうございました

672 :無記無記名 :2021/09/03(金) 18:19:09.16 ID:01G81QEBd.net
40kgのケトルベルでも買え

673 :無記無記名 :2021/09/03(金) 20:31:04.46 ID:exJgCOoMM.net
普通にダンベルベントローでもやればいいじゃない
ストリクトにやれば22kgでも追い込めるよ
さすがにデッドリフトは無理だけど

674 :無記無記名 :2021/09/03(金) 21:23:33.04 ID:OC2MUmXla.net
タンパク質やらmvmやらとって筋トレして爪はよく伸びるし髭もよく生えるが髪の毛は抜けて細くなる
なんとかなりませんか

675 :無記無記名 :2021/09/03(金) 21:29:37.47 ID:6SuhsPCZ0.net
加齢が原因じゃねえの?

676 :無記無記名 :2021/09/03(金) 21:33:41.78 ID:f/ixRIk30.net
>>674
ミノキシジルスプレー

677 :無記無記名 :2021/09/03(金) 21:55:19.42 ID:wfgDef2Ra.net
中年男の筋トレ動画のキャップ被り率高いのは、禿率も高いのかなと思ってしまう

678 :無記無記名 :2021/09/03(金) 21:59:59.78 ID:6SuhsPCZ0.net
筋トレとハゲの相関性は証明されてんの?
遺伝と思ってた

679 :無記無記名 :2021/09/03(金) 22:01:03.98 ID:I0EPZva60.net
コロナから回復した人って回復後から筋トレ再開まで何日くらい空けました?

680 :無記無記名 :2021/09/03(金) 22:15:41.95 ID:BdUUaoHUa.net
同じ部位で違う種目を交互にセット組んでやるのって意味ある?
例えばダンベルベンチ→ダンベルフライ→ダンベルベンチ→ダンベルフライみたいな

681 :無記無記名 :2021/09/03(金) 22:17:47.15 ID:47xJNV/Ka.net
>>678
いや別に証明はされてないと思う

682 :無記無記名 :2021/09/03(金) 22:18:08.08 ID:o5K2KPmGa.net
>>678
テストステロンが変化してジヒドロテストステロンになるとハゲの原因になるぞ
筋トレするとテストステロンが増えるから関係はあるんじゃない
なんで変化するかは知らんけど

683 :無記無記名 :2021/09/03(金) 22:21:50.33 ID:woVOA+G2r.net
筋トレとダイエット、並行してやってたら、禿げてきた
やばい

684 :無記無記名 :2021/09/03(金) 22:21:58.80 ID:D478qXN1d.net
>>680
普通にやると思う、それにインクラインやデクラインで6種やったりする

685 :無記無記名 :2021/09/03(金) 22:27:03.89 ID:w52ipAu/M.net
家建てて床とか補強したんだけど床暖対応の高硬度ジョイントマットが見付けられない
床暖のトレーニングルーム作った人おらん?

686 :無記無記名 :2021/09/03(金) 22:27:47.66 ID:Jm7ErQdC0.net
初心者はオーバーヘッドプレスやショルダープレスだけでいいって言う人結構いるけど三角筋前部ばっかり肥大してブサイクな肩になるとおもう

687 :無記無記名 :2021/09/03(金) 22:32:04.20 ID:2jqrCmsB0.net
>>685
床暖潰れるよ?温水タイプでも電熱タイプでもフローリングの真下にシートがあるし

688 :無記無記名 :2021/09/03(金) 23:00:32.44 ID:8JXdxPoOM.net
>>685
何で見つからないのか考えろよ
控えめに言って馬鹿だろ

689 :無記無記名 :2021/09/03(金) 23:29:31.67 ID:DihOxO9y0.net
クレアチン興味あってとってみようと思うんですが、摂取タイミングはいつがいいですか?

ネットだと食事後って書いてあります。
一方、筋トレYouTuberではワークアウトドリンクに入れてる方もいるようですが。

690 :無記無記名 :2021/09/03(金) 23:35:09.75 ID:ijl9SsoC0.net
FPSで嫌がらせしてくる陰キャどもを、この育てた筋肉を使ってボコボコにした後にジャイアントスイングでぶん回して川にぶん投げたいといつも思っているのですが、中々チャンスに恵まれません。
知り合いそう言ったところ、ポリスメンに筋肉捕まえられるよ!と言われたので、困っています。
この怒りと筋肉をどこにぶつけたらいいですか?

691 :無記無記名 :2021/09/03(金) 23:55:42.88 ID:2jqrCmsB0.net
>>689
薬じゃないんだし好きな時に飲め

692 :無記無記名 :2021/09/04(土) 00:06:21.96 ID:97/dQrz0M.net
>>687
グランドピアノ置いたり出来んのに壊れるもんかね?
>>688
脳筋の俺にも分かるように説明してくれ

693 :無記無記名 :2021/09/04(土) 00:11:31.25 ID:nF737gxn0.net
>>692
床の施工方法や床暖の機種によって対応重量は変わるから当たり前のようにグランドピアノは置けないよ

694 :無記無記名 :2021/09/04(土) 00:26:25.62 ID:cydC+/eT0.net
>>692
調べても見つからないってことは誰もやってない、もしくは不可能ってことじゃあないの?
いや知らんけどね

695 :無記無記名 :2021/09/04(土) 00:27:19.76 ID:NyGWco1Y0.net
「○ヶ月でこうなりました!」みたいなビフォーアフター写真の信用度はどのくらいですか?
筋トレを始めて3ヶ月になりますがネットで見かけるビフォーアフター写真とは程遠く…

696 :無記無記名 :2021/09/04(土) 00:27:23.81 ID:XLxLuph80.net
最近YouTubeみてると、胸トレの初めにインクラインベンチから入ってるんが多いけどなんでなん?

697 :無記無記名 :2021/09/04(土) 00:33:48.08 ID:eicuWBpOM.net
>>696
たまたま

698 :無記無記名 :2021/09/04(土) 00:45:17.50 ID:gy3aHDLMr.net
エドワード加藤はステロイダーですか?

699 :無記無記名 :2021/09/04(土) 00:49:55.28 ID:MmPPr8Rt0.net
皆様は通常時の心拍数はいくらくらいですか?
私は70台です

700 :無記無記名 :2021/09/04(土) 01:03:35.12 ID:EVoGVFzp0.net
酒全く飲まない人いる?
週一で酒飲んでるんだけどコンテスト前以外は
辞めた方がいい?

701 :無記無記名 :2021/09/04(土) 01:05:38.70 ID:XokxdU5sM.net
飲んでもいいけど同じくらいの実力の人とは酒の分だけ差付くぞ
どこまで自分に甘く生きるかってだけの話

702 :無記無記名 :2021/09/04(土) 01:06:54.65 ID:pBoUNr0X0.net
酒に価値を感じたことがない

703 :無記無記名 :2021/09/04(土) 01:10:40.68 ID:bp95SvP60.net
>>695
3か月で見た目どうこうなるもんじゃないぞ
ライザップとかは筋トレじゃなくて減量でああなってるだけ
あとはカメラマンマジック

704 :無記無記名 :2021/09/04(土) 01:17:44.92 ID:TD+jI8uk0.net
>>692
こんなとこで聞くより、ハウスメーカーや工務店聞いたら?
工務店なら無理言えばどうにかしてくれると思うけどな
法規制とかなければだけど

705 :無記無記名 :2021/09/04(土) 01:18:51.83 ID:TD+jI8uk0.net
>>699
安静時なら50ちょい

706 :無記無記名 :2021/09/04(土) 01:21:51.69 ID:TD+jI8uk0.net
あー家完成してのか
ジョイントマット云々の問題じゃなさそうだどなw

707 :無記無記名 :2021/09/04(土) 01:22:00.08 ID:8+9VSyV4M.net
筋トレルームに床暖なんている?
冬でもやってたらすぐ暑くなるし普通のエアコンで充分だと思うが

708 :無記無記名 :2021/09/04(土) 01:24:17.49 ID:TD+jI8uk0.net
>>682
でも筋トレしてる人ハゲ多いかと言われたらそうでもない気がするんだよな
だいたいハゲてる人は家系がハゲだし

709 :無記無記名 :2021/09/04(土) 01:24:59.27 ID:TD+jI8uk0.net
全室床暖房の家なのかもね

710 :無記無記名 :2021/09/04(土) 01:28:55.01 ID:J/QWvP+7M.net
筋トレ部屋作るなら普通建てる段階で考えるけどな
まあなんか事情があるのかもしれん

711 :無記無記名 :2021/09/04(土) 02:05:39.66 ID:FrJueAKd0.net
腹筋と大胸筋の境目を強調させたいのですが、胸の下部を意識するコツとか無いですか?
つべで調べてやったりするんですけど下側を意識出来ずどうしても肩よりの上部が筋肉痛になってしまいます

712 :無記無記名 :2021/09/04(土) 02:08:36.00 ID:FrJueAKd0.net
ちなみに腕立て伏せでやってます
手を閉じたり腰の位置で持ち上げるやり方を主にやってます

713 :無記無記名 :2021/09/04(土) 02:30:07.05 ID:5lvWd+BDd.net
>>695
そういう画像と比べて不安になる時期だと思うが、現実はそんなもの。
全くの素人がいきなり効果的なトレーニングなんて出来るわけないんだよ。
最初はどの種目もほぼクソフォームなわけで、上手く成長しないのは当たり前。

3ヶ月程度で劇的な変化をしたように見せてるのは、増量した奴が減量したとか、単なるトレ歴詐称とかよ。
実際はもっと時間かかるから真に受けてはいけない。

714 :無記無記名 :2021/09/04(土) 02:42:23.49 ID:vmIYkv6Md.net
>>712
それだと三頭に効かない?
胸張って手を横に広げてみたら

715 :無記無記名 :2021/09/04(土) 02:53:53.19 ID:FrJueAKd0.net
>>714
うーん、やっぱ上側に効いちゃいますね
難しい、、、

716 :無記無記名 :2021/09/04(土) 03:09:25.67 ID:bp95SvP60.net
>>715
ベンチプレスでケツ上げしたらデクラインになる
だから腕立ても階段かなんかの段差に手を付けば下部に効くんじゃないの
負荷が下がるからその分重り入れたリュックでも背負う必要があるかもだが

717 :無記無記名 :2021/09/04(土) 03:31:51.89 ID:7N025+dNa.net
値段は関係なく、味重視のプロテインでオヌヌメありますか?

718 :無記無記名 :2021/09/04(土) 03:34:27.30 ID:bp95SvP60.net
>>717
ビーレジェンドの酸味系は好き

719 :無記無記名 :2021/09/04(土) 04:26:35.60 ID:zsiOkM1gM.net
コンビニのサバス

720 :無記無記名 :2021/09/04(土) 05:02:30.95 ID:zZcA/sPS0.net
>>717
味ならビーレジェンドかな種類多いから
色々試し飲みすればいいとおもう

721 :無記無記名 :2021/09/04(土) 05:07:02.33 ID:1G1pO7p10.net
>>711
ディップス

722 :無記無記名 :2021/09/04(土) 05:23:27.04 ID:8DyFiFMx0.net
>>711
ディップスっぽく縦にやるケーブルクロスオーバー
https://youtu.be/FG0VgreC52E?t=530

723 :無記無記名 :2021/09/04(土) 05:38:55.76 ID:32Zl+jb1M.net
>>682
いや重要なのはあくまで変換する酵素の活性
材料がたくさんあるからたくさん作られるわけではなく、逆に材料が少なくなると急いで作ろうとするなんて説もある
いずれにしろ筋トレで出るテストステロン量なんてたかが知れてるので関係ないと思われる

724 :無記無記名 :2021/09/04(土) 05:57:34.62 ID:DT18M40sa.net
>>718>>720
やっぱりビーレジェンドですよね!
以前確か激うまチョコ風味とかいうの飲んでみたら良くできたカフェオレみたいに美味かったし
ただ、トレした後の喉乾いた状態で飲むのでアドバイス通り酸味系選んでみます
ありがとうございます

725 :無記無記名 :2021/09/04(土) 08:49:09.59 ID:FrJueAKd0.net
>>716
デクラインプッシュアップなるモノがあったんすねぇ
脚を高い場所に置くやり方見たですね確かにコレは効きそう
ありがとうございます
>>722
すまねぇ、ロシア語はさっぱりなんだ
画像を見る限りやり方は分かりました、やっぱ何かしらのマシンでやった方が効果的なのかもしれませんね
ありがとうございます

726 :無記無記名 :2021/09/04(土) 09:19:59.41 ID:MilVe2wFM.net
なんかディップスやれない理由でもあるの?

727 :無記無記名 :2021/09/04(土) 09:25:38.69 ID:fdGcMxnCr.net
ウマテインのいちご味が一番美味かった

728 :無記無記名 :2021/09/04(土) 11:17:06.04 ID:mXNDBLbwM.net
椅子2個あればディップス出来るのにな

729 :無記無記名 :2021/09/04(土) 11:18:58.00 ID:MmPPr8Rt0.net
ディップスめっちゃ楽しいのに

730 :無記無記名 :2021/09/04(土) 11:23:07.77 ID:nF737gxn0.net
>>728
胸狙いなら鉄棒とか公園の手すりとかでもできるのにね

731 :無記無記名 :2021/09/04(土) 11:38:02.28 ID:8p6eyT2W0.net
そもそも腕立てしかやってないのに境目の強調もなにもないだろ

732 :無記無記名 :2021/09/04(土) 11:42:19.52 ID:fmX1XiZcM.net
筋肉でかかったら境目なんて勝手に出来るしな
部分狙ってボディメイクするレベルじゃない【まずやれ】案件だと思う

733 :無記無記名 :2021/09/04(土) 12:09:29.60 ID:TEWuBXlXM.net
自重トレで筋肉デカくなるわけないのにな
努力不足でしかない

734 :無記無記名 :2021/09/04(土) 12:10:50.74 ID:yb11WvXKM.net
鉄アレイ一組しかないんですが
デカく出来ますか

735 :無記無記名 :2021/09/04(土) 12:13:06.73 ID:bp95SvP60.net
>>725
違う
デクラインプッシュアップだと上部に入る
下部狙うなら足を上げるんじゃなく上半身を上げるんだ
その究極形がディップスなんだが
まあディップスは環境なかったら家ではできんしな

>>728
椅子でやるのって転倒しそうで怖くね?

736 :無記無記名 :2021/09/04(土) 12:15:32.58 ID:qOHYeSm1H.net
鉄アレイをデカくするのは難しいと思う

737 :無記無記名 :2021/09/04(土) 12:16:35.94 ID:nF737gxn0.net
>>736
ホームセンターでモルタル買ってきて塗り塗りすれば....

738 :無記無記名 :2021/09/04(土) 12:18:38.67 ID:yb11WvXKM.net
筋肉の方でぢ

739 :無記無記名 :2021/09/04(土) 12:45:57.01 ID:ixkcsDEsd.net
>>734

740 :無記無記名 :2021/09/04(土) 12:50:49.52 ID:S8dtVPKJ0.net
>>734
その鉄アレイで適切な負荷をかけられるならデカくなる
そうでないなら無理

741 :無記無記名 :2021/09/04(土) 13:14:20.34 ID:8qIt4Zzz0.net
メトロンブログなどyoutubeで紹介している2分間3分間のエクササイズって効果あるんでしょうか?
自分としては動けなくなるほど、途中で動けなくなるほど辛いのですが、時間の短さにあれもう終わり?という感じです。
アブローラーや普通の腹筋を20レップ3セットとかやったほうが効果あるのでしょうか?

742 :無記無記名 :2021/09/04(土) 13:29:26.45 ID:lmO3Wt7L0.net
>>741
ああいうのはyoutuberが投稿頻度上げるためにやってるだけだから鵜呑みにしちゃダメよ
運動不足解消には意味あるけど

743 :無記無記名 :2021/09/04(土) 13:34:11.18 ID:Q+ynLX7Va.net
ふくらはぎを鍛えたいのですが、カーフレイズをしていて筋力の限界ではなく毎回ふくらはぎを攣りそうになって止める、回復したら再開する、であまり筋力に効いている感じがしませんがあっていますか?
またカーフレイズ以外おすすめはありますか?

744 :無記無記名 :2021/09/04(土) 14:33:00.94 ID:F/f6faXS0.net
教えてください。
三頭筋のトレについてです。
現在筋肥大を目的に2分割で行っています。
胸、肩、腕をする日があるのですが、胸、肩でプレス系種目を行っており、最後に三頭筋に取りかかる時には1repもできないほど疲労してしまいます。
三頭筋は別の日に分けたほうがいいでしょうか?
胸、肩のプレス系種目はダンベルベンチプレス、ダンベルショルダープレスです。
ご回答よろしくお願いいたします。

745 :無記無記名 :2021/09/04(土) 14:55:48.94 ID:1G1pO7p10.net
>>743
ほぼ、ふくらはぎ、前腕は生まれつき太くなりやすい人とそうでない人がいる。
シュワちゃんが300キロ近くでカーフレイズしたそうな。
それくらいやってはじめて突破できるのだろう。

>>743
山本義徳が言ってたが、背中、胸だけトレーニングした人と、それに加え腕をやった人とで腕の大きさに変わりがなかったらしい。

一回、腕トレを辞めて反応をみるのもいいかもしれないね。

746 :無記無記名 :2021/09/04(土) 14:59:47.18 ID:32Zl+jb1M.net
そういえばシュワちゃんがカーフに関して語ってた記事を読んだことあるな
カーフ弱点だったからカーフの達人に習いに行ったらとんでもない重量でカーフレイズやってて、こんなことしたら千切れてしまう!とドン引きしたそうだ
そしていつの間にか得意部位になっていたとさ

747 :無記無記名 :2021/09/04(土) 15:20:22.83 ID:lpyI0/9P0.net
毎回、背中が筋肉痛になってほかの部位が全然ならないって話を
友人にしたら


「背中筋肉痛にできるなら、ほかの部位なんて簡単に筋肉痛になれるだろ」
みたいなこと言われてよく分からん
背中ってそんな筋肉痛来ない部位だっけ?

懸垂とかローイングしてたら普通に毎回痛くなる
けど、ほかの部位が筋肉痛こなくてなんか寂しい

748 :無記無記名 :2021/09/04(土) 15:24:12.34 ID:MmPPr8Rt0.net
胸で三頭使ってるから追加で三頭やらなくてもいいんじゃないの

749 :無記無記名 :2021/09/04(土) 15:29:22.31 ID:D/Yj+iC30.net
みんなだいたい一ヶ所、何種目やってんの?

750 :無記無記名 :2021/09/04(土) 15:32:48.15 ID:4H1K736fM.net
女は引く力が強い。
腕も細く押す力が全く出ない。
背中ばかり入る奴は女の身体付きしてるんだろう。

751 :無記無記名 :2021/09/04(土) 15:33:31.30 ID:PEtJK5z90.net
>>747
筋肉痛になりたいならら20rmくらいでネガティブゆっくりやれば

752 :無記無記名 :2021/09/04(土) 15:39:54.22 ID:gqcgdd8X0.net
>>749
始めたての頃は覚えたての知識だけが先行してpofで3種目やってたけど
きついのと面倒いのとそんなやらなくてもいいことに気付いてからはずっと2種目です
腕だけは何やってもサブで入っちゃうのでメイン種目1種類だけにしてます

753 :無記無記名 :2021/09/04(土) 15:47:28.57 ID:1G1pO7p10.net
>>240
俺もリーディングエッジを使ってるけど、悪くない。ちと重いのが難点。

754 :無記無記名 :2021/09/04(土) 15:53:23.01 ID:zUDcGKOFK.net
>>743
加重してやってるかい?
そして、スタンディングだよな?

745が書いてるけど、ふくらはぎは人によって元々の太さや形状が色々だ
君がやってる目的は何かね?
太くしたいの?ボクサーやランナーみたいなバキバキに?

まぁ、ボクシングトレや走るだけで造ると
人体の最適化能力で細くなっちゃうから(走る時に主に使ってるのはヒフク筋だが)
加重のシーテッドカーフレイズ(膝が曲がってればターゲットはヒラメ筋)をやってれば、全体の太さは
理屈では維持出来るぞ

755 :無記無記名 :2021/09/04(土) 16:00:38.00 ID:zUDcGKOFK.net
>>747
やってるトレーニングで筋肉痛が来てるシチュエーションを、良く思い出してみ?
多分、エキセントリック収縮させてる筈だぞ?

こういうのを、自分で考えながらやって行かないと
身体は変わって来ないぜ

756 :無記無記名 :2021/09/04(土) 16:13:47.04 ID:nF737gxn0.net
>>743
坂道ダッシュを10本くらいやればパンパンになるで

757 :無記無記名 :2021/09/04(土) 16:21:19.91 ID:D/Yj+iC30.net
>>752
なるほど、例えば、背中やったら、懸垂かラットプルとベントオーバーローとか?

758 :無記無記名 :2021/09/04(土) 17:00:24.67 ID:WPIaQw2Fr.net
>>744
それだけ疲労してるなら三頭はやる必要すらない
それじゃ気がすまないなら軽めでやって自己満足すればいいよ

759 :無記無記名 :2021/09/04(土) 17:44:55.24 ID:jWFJU0nM0.net
俺猿腕なんだけど3頭の種目どれをやっても内側にしか効かないんだ  外側に効かすにはどうすればいい?

760 :無記無記名 :2021/09/04(土) 17:47:05.15 ID:nF737gxn0.net
>>759
ダンベルカール

761 :無記無記名 :2021/09/04(土) 18:09:08.45 ID:0SngUf7ja.net
>>745
なるほど思い切って荷重上げてみます

>>754
いつもは100kgのレッグプレスでやってました限界まで荷重上げてみますね
目的はカーフバキバキの人を見てかっこよかったからですw

762 :無記無記名 :2021/09/04(土) 18:20:59.29 ID:FrJueAKd0.net
>>735
あぁ、ディップスで良いんですね
動画見た感じだとディップスで持ち上げた手を身体の中心まで持ってこないといけないもんだと思ってました
うちゲーミングチェアが一つしか無いんで百均で適当な高い椅子でも買ってきますわ

763 :無記無記名 :2021/09/04(土) 18:26:01.28 ID:FrJueAKd0.net
>>731-733
ちなみに腕立て腹筋スクワット懸垂とランニングしてますけど普通に筋肉付きますよ
効果が出ないのは追い込みが足りないか走ってないか食べ過ぎだと思います
まずは自分を甘やかすのを止めた方が良いですよ
大層なトレーニングをやってもそんな性根じゃ効果半減、無駄ですよ

764 :無記無記名 :2021/09/04(土) 18:30:59.39 ID:TD+jI8uk0.net
自重でも十分割れるけど、ここの人達言ってるデカい筋肉は、ベンチで150挙げる奴ぐらい太いのが基準だったりする可能性…

765 :無記無記名 :2021/09/04(土) 18:37:42.93 ID:bp95SvP60.net
>>763
食べ過ぎで筋肉付かないってどんな理屈だよ
脂肪もついて同時についた筋肉があんまり目立たないことはあるかもしれんが基本的には筋肉つけたきゃガッツリ食うもんだ

766 :無記無記名 :2021/09/04(土) 18:43:40.77 ID:jPyOHAELM.net
>>763
どこから突っ込んでいいのかわからん

767 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:01:12.98 ID:PfekIDrma.net
>>763
ここはウエイトトレーニングする所ですよ

768 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:05:40.99 ID:TD+jI8uk0.net
ウエイトトレにこだわり過ぎると使えない筋肉になりがちだから、自重や走る飛ぶ系のトレーニングは必ず入れたほうがいいと思うんだよな
せっかくトレしてるんだし

769 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:08:49.95 ID:cydC+/eT0.net
シングル2本で1点やもんな
近本、中野も走れよ

770 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:09:36.72 ID:cydC+/eT0.net
スレチや…申し訳ない

771 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:12:01.40 ID:oKc1VPFw0.net
ダンベルカールで肘の裏側が痛くなるのって普通?それとも異常?痛みはトレから2日続いてる

772 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:12:58.55 ID:mZEY++jip.net
ダ板の豚が紛れ込んでるようだな

773 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:14:19.08 ID:caXVGzWfM.net
>>763
さすがに釣りだと信じたい

774 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:14:54.23 ID:bp95SvP60.net
>>768
大きなお世話でしょ
筋トレの目的は人それぞれ
誰もが使える筋肉とやらをつけたいと思ってるわけでもないわ

775 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:24:11.98 ID:TD+jI8uk0.net
>>774
もちろん目的は人それぞれだから好きにすれば良いんだけどな
せっかくストイックにトレーニングしてるんだから、メニューにちょっと組み込むだけで見せ筋じゃなくてスポーツやらせてもすごい人ってなるのに
もったいないなあと思っただけ

まあ身体能力披露する場も少ないから別にいらんのかもな

776 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:24:51.04 ID:Cc+lEZWTd.net
>>768
俺は泳ぐトレーニングを絶対やるべきだと思う
お前もやれ
せっかくトレしてるんだし

777 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:28:08.09 ID:TD+jI8uk0.net
めっちゃ泳げるようになりたいからたまに言ってたけど、時間効率悪いんだわw
海で200メートル先で溺れてる人自信持って助けに行けるぐらいの泳力欲しいわ
今年はあんまり行ってない

778 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:28:22.84 ID:jPyOHAELM.net
>>775
そのスポーツとやらはなんの役に立つの?

779 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:30:46.31 ID:epgRvVqM0.net
最近ジムで測る体組成計での骨格筋量が伸びなくて悩んでます

ジムではマシンメインで、
チェストプレス42.1kgを10回3セット
レッグプレス141.8kgを10回3セット
ラットプルダウン54kgを10回3セット
アブドミナルクランチ86kg を10回3セット
をやっています。(自分的には目いっぱいです…全部出来ない事もあります…)

プロテイン、サプリの取り方は、
起床直後:EAA、ブドウ糖(10g)
朝食後:ソイプロテイン+低分子WPHプロテイン+クレアチン+HMB(遊離酸タイプ)
昼食後:ソイプロテイン+クレアチン+HMBカルシウム
トレーニング1時間ほど前:クラスターデキストリン(10g)
30分程前:WPHプロテイン+クレアチン+HMB(遊離酸タイプ)
トレーニング直前:BCAA+クレアチン
トレーニング直後:ブドウ糖(10g)+EAA+グルタミンペプチド
トレーニング後入浴後(15分後位):低分子WPHプロテイン+クレアチン+HMB(遊離酸タイプ)
夕飯後:ソイプロテイン+クレアチン+HMBカルシウム
就寝前:低分子WPHプロテイン+クレアチン+HMB(遊離酸タイプ)+グルタミンペプチド+アルギニンシトルリン

こんな感じです
長くなってしまい申し訳ありません

780 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:30:58.12 ID:Cc+lEZWTd.net
>>777
言い訳はいらない
ちゃんとやれよ

781 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:30:59.05 ID:PfekIDrma.net
スポーツしないかな
ハハハ

782 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:33:18.94 ID:TD+jI8uk0.net
水泳=有酸素
筋トレと並行してやる必要ある

ジョギングなら家スタートで30分で終わる

水泳はプール施設に行ってスタート、もったいないから60分休みながら泳ぐ、汚いからシャワーで洗う
トータル90分以上使うからな

身体鍛えると言う意味だけなら走る方がコスパ良いんだわ

783 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:33:38.06 ID:32Zl+jb1M.net
>>779
質問はなんだよw
筋肉つけたいなら考え方が全く間違っている
サプリなんてどうでもいいもん晒してるのがわかってない証拠
飯を食え飯を

784 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:36:42.84 ID:8DyFiFMx0.net
>>775
自重は関係ないな
ウエイトで負荷調整しないことに対するこだわりに意味はない
種目的には懸垂やディップスやバックエクステンションはやってる人多いだろうし
俺はシシースクワットとノルディックハムもやってる

ジャンプ系は高い所から飛び降りるのをやりたいがジムにボックスがない
ストレッチエリアでその場ジャンプすると怪しい人になってしまう

785 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:37:08.09 ID:oKc1VPFw0.net
肘は異常ないってことでいいのかな、まぁ今度やるときは片方づつ丁寧にやってみるわ

786 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:37:09.38 ID:TD+jI8uk0.net
>>778
まあそういう人は身体太くして重いもの挙げてマッスルポーズだけしてれば良いんじゃない?

787 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:38:34.90 ID:Cc+lEZWTd.net
>>782
コスパなら水泳の方が圧倒的にいいだろ
ジョギングなら下半身だけだが水泳なら上半身も同等以上に鍛えられる
25mから50mのダッシュトレーニングにすれば無酸素運動に近くなり筋肉への負荷も高くなる
それでいてランニングのダッシュよりは遥かに関節に優しい
走ってる暇があるなら水泳やれ水泳

788 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:39:17.96 ID:caXVGzWfM.net
>>779
このメニューでこんなにサプリとってるのか……凄い優良なお客さんだな
とりあえず高齢者とかじゃなきゃフリーウェイトやりな

789 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:40:12.13 ID:lmO3Wt7L0.net
やるかどうかもわからんスポーツのために走れ飛べと言われても響かんわな
心肺機能鍛えた方が良いからというのならまだ分かるけど

790 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:40:46.05 ID:8DyFiFMx0.net
>>785
インクラインみたいなので高重量でやって伸ばし過ぎたとか?

791 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:41:10.05 ID:rSNJ3fvUM.net
あー騒いでるのベンチ100上がらない懸垂くんか
なんかそのくらいの頃って自分のトレ理論語りたくなるよね分かるよ

792 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:42:01.99 ID:Q8KsvuVNd.net
力入れる箇所が大分ずれてるよな
マシンだけだと狙っても部位にしかきかんからフリーやりつつメニュー増やすことだなぁ
特定部位だけひたすら鍛えてもあらゆる面で効率悪いし

793 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:42:18.48 ID:Cc+lEZWTd.net
>>786
なんでボディビルの大会にでるわけでもないのにポージングするんだよ
馬鹿かお前は

794 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:42:40.06 ID:IpPq5toV0.net
>>779
ちょっとサプリ神話に取りつかれた感が垣間見えます
これでは用意するのも面倒ではありませんか?

精神衛生上もよくない気がします
まずは普段の食事から改善して、漸進性の原則を思い出してください…

795 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:44:31.20 ID:oKc1VPFw0.net
>>790
スタンディングの普通のダンベルカールだけどやっぱ普通の人はならないのかね

796 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:48:48.33 ID:rSNJ3fvUM.net
>>795
ダンベルカール自体で肘痛めることは無い(一般人はそんな重量出来ないし)けど、肘痛めたことに肘の屈曲運動そのものであるダンベルカールで気づくことはある
二頭はケーブルやバンドが肘に優しいからもし使えるならお勧め

797 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:51:59.30 ID:oKc1VPFw0.net
>>796
重量自体は10キロを10回3セットくらいだけどフォームが悪いだけかもしれんね、YouTubeとかでフォーム解説の動画見てみるわ

798 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:52:34.21 ID:TD+jI8uk0.net
>>787
あーそう

799 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:54:57.10 ID:rSNJ3fvUM.net
>>797
えぇ俺のレス読んでなぜその結論になったのか……肘は消耗品だからここで聞いて完結しない方がいいぞ

800 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:55:10.84 ID:TD+jI8uk0.net
>>793
え?鏡の前でポージングしないの?
俺はするけど

801 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:56:31.16 ID:Cc+lEZWTd.net
>>798
お前のレス読んだ人間の感想は大体そんなもん

802 :無記無記名 :2021/09/04(土) 19:57:22.73 ID:Cc+lEZWTd.net
>>800
あーそう

803 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:05:51.93 ID:epgRvVqM0.net
>783
>>788>>794
ありがとうございます
質問としては、筋量を伸ばしたいがどうしたら良いでしょうか?になります。ごめんなさい

あれやこれや見たんですが、効率に囚われ過ぎですかね…

フリーウエイトは単純に混んでて難しいですね…
あとはマシンと違ってフォームが自分次第のところが大きくなるのでちょっと避けてました…

食事、というと炭水化物をという事になるんでしょうか?

804 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:08:36.73 ID:rSNJ3fvUM.net
>>803
むしろ効率から果てしなく遠ざかってるんだが
フリーウェイトなんかどのジムも混んでるんだから順番待ちするなり声掛けするなりしなよ
サプリメントに馬鹿みたいに投資できるのにそこはモジモジしちゃうのはちょっとよく分からん

805 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:08:44.35 ID:jWFJU0nM0.net
>>760
三頭やで?

806 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:14:16.49 ID:vzwAxwXrp.net
>>805
手幅狭くしてスカルクラッシャー

807 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:14:54.98 ID:PfekIDrma.net
>>803
それくらいなら時間があれば1日おきにトレーニングして米ちょっと多目に食べれば筋肉は増えるよ

808 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:15:31.66 ID:zZcA/sPS0.net
>>772
普通かどうかわからんが関節系ならとりあえず痛みや違和感なくなるまで休憩して様子見。治らないなら病院かな?
トレするならそこに負荷かからないようなトレするとかしないとおもう。下手に無理しすぎると壊して数ヶ月単位でなおらなくなるよ。

809 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:15:38.27 ID:1G1pO7p10.net
>>771
ダンベル 肘の内側で検索。
腱や靭帯を損傷してるっぽい。
アームカールの時に肘を伸ばしきった状態にするのが良くない。特に重量を狙うとヤバい。

810 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:16:53.82 ID:epgRvVqM0.net
>>804
効率が遠ざかってる、というのはどの部分でしょう?
フリーウエイトの方がマシンより効率が良いからそっちにしろ、という意味でしょうか。

811 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:17:04.91 ID:CTlVvQI2M.net
肘痛める時ってベンチでMax付近の高重量やったり
チンニングやロー系の背中トレで背中に効かすの意識するあまり
腕脱力し過ぎて肘を伸ばしきっちやってる時じゃない?

812 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:17:48.61 ID:oKc1VPFw0.net
>>809
マジかやっぱフォームやなぁありがと

813 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:19:40.28 ID:5s35bRgb0.net
プリーチャーカールやりすぎて痛めたことがあるな

814 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:21:57.21 ID:rSNJ3fvUM.net
マッスルアップでよくやる
あと胸種目で胸狙いすぎて脇開いた時とか

815 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:22:03.10 ID:32Zl+jb1M.net
>>803
BIG3ガンガンやって食いまくって使用重量伸ばしまくるのが理論的最高効率だよ
ちなみに日本史上最強のボディビルダーが一番体重増やしたときは一年で25kg増やしたそうだ
増やすのは炭水化物というかあくまでバランス良く、ただし脂質は狙って増やさなくていい
サプリは減量期にプロテインくらいで十分

816 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:29:38.58 ID:epgRvVqM0.net
>>807
ありがとうございます
やっぱり1日おきの方が良いですかね
1ヶ月位前は1日おきにやっていて、あまり伸びてなかったんですけど、
10日程間が空いてしまった時に筋量が1kg近く伸びたんですよね。何かの間違い?と思って2日後にも測りましたが、
特に落ちは無かったのでどうやら間違いではなさそう、という事がありまして。
もしかして1日おきはインターバルとして短過ぎたか?と思って最近は週2回、2日or3日のインターバルを入れてました。

817 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:31:06.63 ID:MmPPr8Rt0.net
いや、今までの筋トレ論ではコロナに対してあまりにも無防備すぎる
・体脂肪率が低いと罹患しやすい
・疲労を貯めていると罹患しやすい
・男性ホルモンが多いと重症化しやすい
これを鑑みるに、これからのコロナ時代は適度に脂を取って、ウエイトは軽めで、メインは自重トレーニングで凌ぐというのがベターだ

818 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:33:44.33 ID:9BgcQeKV0.net
>>779
他の種目と比べてずいぶんチェストプレスが軽いな。
筋量気にするなら胸にだいぶ伸びしろがあるんじゃないか?

819 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:38:13.10 ID:TD+jI8uk0.net
>>801
ごめん、頭悪そうな人は話にならんから終わらせた

820 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:40:59.89 ID:nF737gxn0.net
>>795
伸ばして収縮させる時に肘を前に出して力入れてんじゃないか?それだと肘に負担かかるよ

821 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:42:09.59 ID:g187t2Gvd.net
トレーニング終了後の糖分の摂取量で質問です

https://www.dnszone.jp/nutrition_guide/5-2
だと30分以内に(1.0~1.2g/kg 体重/時間)の糖分接種が望ましいとありますが、
1.1gで体重60kgで計算すると33gになります。

これは現実的なというか当たり前というか、そういう量なんでしょうか?
また、仮にそうだった場合、この糖分をブドウ糖で一気に摂るのはアリでしょうか?

822 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:44:30.08 ID:nF737gxn0.net
>>821
ブドウ糖の甘さが大丈夫ならそれでいいけどキツいならマルトデキストリンがいいと思うよ

823 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:44:50.02 ID:g187t2Gvd.net
>>818
頑張り中、という感じです…

一応重量をメモしていますが、始めた当初よりは伸びてるので、今後も継続していきたいです。

824 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:47:06.38 ID:32Zl+jb1M.net
>>821
それが正しいかどうかはともかく、摂るならおにぎりやエネルギーゼリーって書いてあるじゃん
どうして単糖でやろうとするのか
せめてマルデキとかにしておけ

825 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:47:21.81 ID:lmO3Wt7L0.net
>>821
ブドウ糖でもマルトデキストリンでも米でもお好きなのをどうぞ。ただ、間違っても砂糖は使っちゃいかんよ

826 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:47:22.32 ID:epgRvVqM0.net
あれ
途中でモバイルルーターになっちゃった

827 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:48:02.61 ID:PfekIDrma.net
>>816
超回復ってか筋グリコーゲンが回復するのが48時間だから1日おきに追い込み過ぎない程度で、ご飯少し多目に食べてれば重量は伸びていくよ
数日で急激には伸びなくてもやってればフォームとか合わせれるようになっても自然に上がるよ

828 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:48:55.19 ID:vRtqu23Z0.net
デッドリフト60で体全体より握力をキープすることが限界です
これはもうパワーグリップを使った方がいいでしょうか?
それとも安定してキープできるようになるまで続けた方がいいでしょうか?
それと、デッドリフトは一回ごとに床までつけますか?どこまで下ろすのが正解でしょうか?

829 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:49:08.85 ID:cydC+/eT0.net
>>817
BMI30超えると一気に入院リスクが高くなるデータがあるとかないとか

830 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:49:48.19 ID:epgRvVqM0.net
>>824
筋トレ直後だと血液が筋肉に行っちゃってるから、消化しなくてもすぐに吸収出来る方が良いのかな、
と思った次第です。

831 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:50:26.94 ID:epgRvVqM0.net
>>827
ありがとうございます

832 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:56:59.26 ID:sDUUqMYF0.net
>>828
握力持たないなら無理せずパワーグリップ使って
あとデッドいう時は通常床引きを指すので一回ごとに床から

833 :無記無記名 :2021/09/04(土) 20:57:37.58 ID:32Zl+jb1M.net
>>830
あー、なるほどね
でも素早い回復のためって書いてあるけど、これってすぐ次の試合があるとかそういうスポーツの話でしょ
筋トレの場合は素早く回復させる必要はないと思う

834 :無記無記名 :2021/09/04(土) 21:03:41.48 ID:Cc+lEZWTd.net
>>819
あーそう

835 :無記無記名 :2021/09/04(土) 21:11:00.40 ID:vRtqu23Z0.net
>>832
ありがとうございます
パワーグリップを買います
筋トレを始めて2ヶ月経ったのですが、ビッグ3のひとつの到達点とする目安の重量はどの程度でしょうか?

836 :無記無記名 :2021/09/04(土) 21:28:13.48 ID:9BgcQeKV0.net
>>823
うん、そこにペックフライとかケーブル追加してより胸を重点的に育てたらどう?って思って。
俺もまず第一にフリーウエイトを推すけど、マシンだけでも刺激の追加はできるからね。

837 :無記無記名 :2021/09/04(土) 21:36:23.41 ID:epgRvVqM0.net
>>836
アドバイスありがとうございます

フリーウエイトはフォームに自信が無いので、ボーナスが出たあたりにパーソナルオプションあたりを使って、
正しいフォームを身に付けてから取り入れることを考えてみたいと思います。(動画だとどうにも不安で…)

838 :無記無記名 :2021/09/04(土) 21:39:55.63 ID:9BgcQeKV0.net
>>835
まずはベンチ=体重、スクワット=体重1.3倍、デッド=体重1.5倍くらいでいいんじゃね。
クリアしたらベンチ1.3、スク1.5、デッド1.7くらい。

839 :無記無記名 :2021/09/04(土) 21:41:26.51 ID:sDUUqMYF0.net
>>835
君の体重次第で違うのでここを参考にどぞ
https://exrx.net/Testing/WeightLifting/DeadliftStandardsKg

デッド以外も他のページにあるので

840 :無記無記名 :2021/09/04(土) 21:47:51.00 ID:icA5SuW40.net
筋トレ始めたけどフォーム難しい

841 :無記無記名 :2021/09/04(土) 22:01:57.93 ID:0vx+dbk90.net
ワイもフォームおかしくて肩痛めた

842 :無記無記名 :2021/09/04(土) 22:02:43.56 ID:TD+jI8uk0.net
俺もフォームおかしくてベンチでなぜか首が痛くなる時ある

843 :無記無記名 :2021/09/04(土) 22:02:49.63 ID:WPIaQw2Fr.net
>>835
あんまり目標目標言わない方がいい場合もあるぞ
今の自分を少しでも超えられればそれでいいんよ
まあ明確に目標立てた方がモチベ上がる場合もあるからそこは性格次第だけど

844 :無記無記名 :2021/09/04(土) 22:24:18.95 ID:1G1pO7p10.net
>>837
山本さんには批判もあるだろうけれど、まずは軽いダンベル(5〜10kg の可変ダンベル 1kg刻みに)などを用意する。山本式3/7法のように収縮、伸長ポジションでインターバルを取るようにするとかなり軽いダンベルでも追い込めるし、どの筋肉に効いてるか痛いほどわかる。
初心者の時は追い込むと言うことがどういうことかもわからないし、対象筋がなにかもわからないので、そこら辺をしっかり認識させてくれる。また、辛いとは言っても2、3キロのダンベルを使うからフォームが多少狂っても怪我はまずしない。

パーソナルでフリーウェイトをしっかり教えられるトレーナーが少ないし、フリーウェイトをやる人は自分で工夫することも必要だからね。筋力トレーニング解剖学とかゴールドジムメソッドアドバンスとか買って勉強してみるのもいいと思う。それなりに知識が増えれば、トレーナーの力量も判断できるだろう。

パーソナル受ける前に独学でやってみるのも悪くはないと思うけど。解剖学などの知識も豊富なトレーナーが、フリーウェイトをじっくり教えてくれるなら教えてもらうのもいいだろうけどね。

845 :無記無記名 :2021/09/04(土) 22:25:00.30 ID:/0NVpBMlr.net
>>838
それは回数をこなす中の一回の重さですか?
一回きりであげられる限界の重さですか?

846 :無記無記名 :2021/09/04(土) 22:57:10.92 ID:9BgcQeKV0.net
>>845
10回のイメージだったけど、まああなたの目標地点次第だからどっちで捉えても良いよ。
そこクリアしたら何級、とかいうもんでもないし。
ゴリラ目指すんじゃなければ後者くらいでかなりカッコ良い体になるよ。

847 :無記無記名 :2021/09/04(土) 23:01:35.11 ID:9BgcQeKV0.net
…いや、よく考えたらそこまで行ってたら一般的にはゴリラだわ…
5RMくらいでええかな。

848 :無記無記名 :2021/09/04(土) 23:11:55.09 ID:eJNQvszva.net
某ちえぶく○みてたらランジやり過ぎたらアキレス腱痛めるって本当ですか?

849 :無記無記名 :2021/09/04(土) 23:13:32.39 ID:pBoUNr0X0.net
何でもやりすぎたらダメなのは当たり前

850 :無記無記名 :2021/09/04(土) 23:22:24.01 ID:rSNJ3fvUM.net
5ちゃんもやり過ぎたら失明するからすぐ辞めろ

851 :無記無記名 :2021/09/05(日) 00:23:44.79 ID:oaPibuxu0.net
ある程度鍛えたら絞る必要もあるしな
リーンバルクも悪くはないけど目標がそこそ筋肉ついた体なら一旦駆け抜けてから減量はいった方が絶対早いし

852 :無記無記名 :2021/09/05(日) 01:56:36.59 ID:bN75Hzu5M.net
未だにゴールデンタイム

853 :無記無記名 :2021/09/05(日) 02:14:47.50 ID:4J1z8eD0p.net
>>851
ある程度っていうのがどの程度かわからん
初心者で多少は筋肉ついてきたけど、管理栄養士に体組成計で測ってもらったら平均より体重12kg(筋肉7kg、脂肪5kg)重くて体脂肪率20%、BMI26だから痩せろって言われたわ

854 :無記無記名 :2021/09/05(日) 02:20:03.64 ID:It5vjeqNM.net
>>853
まず体脂肪率は15%以下は維持しろ。
11から15の間で増量、減量繰り返せ。

855 :無記無記名 :2021/09/05(日) 02:39:23.13 ID:4J1z8eD0p.net
そこまでガチれないと思うけどまずは頑張って痩せようとします…
エンジョイ勢で好きな物食べて重量だけ求め続けたらベンチ豚になっちまうよ

856 :無記無記名 :2021/09/05(日) 02:41:53.53 ID:rqToKdRY0.net
筋トレにストレスはいらないと言いますが、会社のストレスは常にありますよね。
どうしたらいいんだよ。

857 :無記無記名 :2021/09/05(日) 02:41:53.80 ID:4J1z8eD0p.net
今はウェイトしかしてないけど食事見直してカロリー少なくして毎朝ウォーキングでもすれば減るかな?

858 :無記無記名 :2021/09/05(日) 02:56:12.37 ID:FSHzja9D0.net
>>853
筋トレのことだけ考えるならまだまだ増やしてもOK
体重増やして筋肉が増えれば増えるほど代謝が増えてその後の減量が有利になるから
けど健康のことも考えるならぼちぼち絞ってもいいんじゃないかな
でも体脂肪率を基準にするのはおすすめしないけどね
体脂肪率を手軽に正確に測定する手段が存在しないから
見るのは体重だけでいいよ

859 :無記無記名 :2021/09/05(日) 03:06:50.48 ID:2REyBdTNd.net
いまから減量するつもりで筋トレも出来るよってやつならいっそ冬までガンガン食ってガンガントレーニングして
冬から絞り始めたら来年夏前にはそこそこになってんじゃないか
デブが月2キロペースで半年で12キロ落とすならそんな難しくもないし

体脂肪率30%越えの球体ならまた話は変わるけども

860 :無記無記名 :2021/09/05(日) 03:28:30.73 ID:5MrXPOAm0.net
ボディビルダーでもないなら痩せるメリットってある?
ガンガン増量してウエイト上げたほうが板的には正解じゃないの
自重トレーニングだとそうもいかんかもだが

861 :無記無記名 :2021/09/05(日) 06:10:40.47 ID:1Bv7t29/M.net
>>857
使用重量落とさないようにダイエットすればいいだけ
あとはダイエット板の範疇
ウ板的には、使用重量と絶対筋肉量が大きいほど有利だからダイエット前になるべくたくさん稼いでおけってだけ

862 :無記無記名 :2021/09/05(日) 07:40:48.76 ID:D7etTlgha.net
>>860
見た目
ウ板だからといって全員ベンチ豚みたいなの目指してるわけもないだろう

863 :無記無記名 :2021/09/05(日) 08:25:41.16 ID:8nWqEy8A0.net
ベンチ買おうと思ってるんだけどフラットとインクラインでは全然効果違うんですかね?
仰向けローイングしたいんですがフラットでもあまり変わりはないんですかね?

864 :無記無記名 :2021/09/05(日) 08:29:19.96 ID:fnhPC+uw0.net
>>863
うつ伏せじゃなくて仰向けでローイング?
懸垂台にラバーでもかけてやるのか?

865 :無記無記名 :2021/09/05(日) 08:32:21.36 ID:8nWqEy8A0.net
>>864
間違いました
うつ伏せです、すみません^_^;

866 :無記無記名 :2021/09/05(日) 08:32:46.70 ID:YQ+beCEGd.net
>>863
言ってる事がよくわからんが可変式買え!ただし慎重にレビュー等見て買えよ

867 :無記無記名 :2021/09/05(日) 08:34:35.58 ID:fnhPC+uw0.net
>>865
フラットだと床に手が着いてしまう可能性がある

868 :無記無記名 :2021/09/05(日) 08:36:47.65 ID:suH+ty2V0.net
>>832
力を抜かず音がしない程度に床にタッチしてすぐあげるでなく、毎回完全に置ききって0からあげるという意味でよろしいでしょうか?

869 :無記無記名 :2021/09/05(日) 08:49:05.40 ID:8B98y5ry0.net
逆にフラットベンチで片側を台に乗せるという方法もある
インクラインベンチは支柱部分が邪魔でやりにくいものもあるからな

870 :無記無記名 :2021/09/05(日) 08:58:39.77 ID:9neJDXBZM.net
はした金節約するのにそんな危険犯す意味がわからん

871 :無記無記名 :2021/09/05(日) 09:01:42.36 ID:1PBB8Bx+K.net
>>821
33gのブドウ糖って、熱量でたったの133Kcalだぞ?
ウィダーやアミノバイタルのエネルギーゼリー1個のカロリー調べてみ?

トレ直後 なら、全く問題ない

872 :無記無記名 :2021/09/05(日) 09:22:50.94 ID:iWj1jDyr0.net
カーフレイズが全く効いている感じがしないのですがコツとかあるのでしょうか

873 :無記無記名 :2021/09/05(日) 09:24:19.37 ID:9neJDXBZM.net
効かなけりゃ高重量でやれ

874 :無記無記名 :2021/09/05(日) 09:24:44.55 ID:eb2EEJWW0.net
腕立て、ディップス、ダンベルをしているのに体がいかつくならない。
プロテインが足らないのか?

875 :無記無記名 :2021/09/05(日) 09:28:07.34 ID:fnhPC+uw0.net
>>874
足りないのは負荷

876 :無記無記名 :2021/09/05(日) 09:51:23.39 ID:fEHu09gU0.net
>>874
ダンベルをしてるってなんだよ、足りないのはプロテインじゃなくて頭だろ

877 :無記無記名 :2021/09/05(日) 10:14:14.51 ID:+ol2ro0Za.net
ディップスてむねに効くと効くけど全く胸に効いてる感じしないのはやり方間違ってる?

878 :無記無記名 :2021/09/05(日) 10:22:53.14 ID:5MrXPOAm0.net
>>877
自重が軽すぎるんじゃない?
自重全般に言えるけど50kgと100kgじゃ全く別物になる

879 :無記無記名 :2021/09/05(日) 10:24:59.16 ID:s7FcYdg2H.net
>>877
ディップスでオールアウトした直後に床で腕立てしてみ
うまく効いてたら既に限界近くなってるはず
ダメなら腕で上げてないか、フォームの確認

880 :無記無記名 :2021/09/05(日) 10:26:01.28 ID:fnhPC+uw0.net
>>877
幅が狭いとか
内転入れた方がいいと思う

881 :無記無記名 :2021/09/05(日) 10:30:15.74 ID:JACH8xCW0.net
>>877
前傾してないんじゃね

882 :無記無記名 :2021/09/05(日) 11:27:04.15 ID:GTmEqrEv0.net
>>856
そんなの気にしたって無益やろ。
仕事の精神的なストレスを筋トレで肉体ストレスに転嫁すんのよ。
肉体のストレスはメシ食って寝れば回復するからな。

883 :無記無記名 :2021/09/05(日) 11:39:31.06 ID:1Bv7t29/M.net
>>882
素晴らしい

884 :無記無記名 :2021/09/05(日) 11:40:33.98 ID:w+Hz44Br0.net
筋トレって食事大事って聞くが食事そこまで意識していなくても負荷を重くしていき回数伸びてるうちは筋肉はつくもんなの?

885 :無記無記名 :2021/09/05(日) 11:40:52.64 ID:Nt1dCMVY0.net
>>877
目線を下向きにしてるか?
前見てやると3頭に入るぞ

886 :無記無記名 :2021/09/05(日) 11:50:44.38 ID:rJ6ZcnmEa.net

ありがとう!ディップス幅の問題かもしれない
確かに三頭ばかりに効いてるのが現状

887 :無記無記名 :2021/09/05(日) 11:54:16.90 ID:aljLYUti0.net
トレ後の糖質って、一時間から二時間後くらいに夕食とる場合でも、とりあえずはやめにとっといたほうがいいのかな?
もちろんトレ中もある程度とってるんだけど

888 :無記無記名 :2021/09/05(日) 12:03:16.40 ID:JACH8xCW0.net
>>884
なんで?筋肉の材料はステでも打たん限りメシで摂るしかないでしょ

889 :無記無記名 :2021/09/05(日) 12:06:25.01 ID:9neJDXBZM.net
>>877
後ろで足組んでなるべく前傾強めてみ
あと大体の人はディップスの可動域狭いのよね
怪我多い種目だからしょうがないけど、そうすると三頭筋にしか効かない

890 :無記無記名 :2021/09/05(日) 12:07:10.81 ID:9neJDXBZM.net
お前らどんだけディップス好きなんだよ……俺も大好きだけど

891 :無記無記名 :2021/09/05(日) 12:09:18.20 ID:JACH8xCW0.net
おまえらの肩が健康そうで何より

892 :無記無記名 :2021/09/05(日) 12:12:02.78 ID:poYzYARdr.net
デッドリフトの爽快感

893 :無記無記名 :2021/09/05(日) 12:17:47.77 ID:1Bv7t29/M.net
>>884
そりゃ意識しなくてもある程度伸びるけど、効率が全然違う
なんでもそうだけど、原理を理解して戦略を考えられる人は強いよ
俺の知り合いはマジかよってくらい増やしたかと思うとウソだろってくらい絞って、たった一年半で大会レベルの身体になってた

894 :無記無記名 :2021/09/05(日) 12:20:01.15 ID:EpDoCVoS0.net
>>888
ステ使っても材料は飯だぞ

895 :無記無記名 :2021/09/05(日) 12:44:37.53 ID:86kGbsGk0.net
ディップスはアメリカの刑務所のイメージ

896 :無記無記名 :2021/09/05(日) 12:47:33.86 ID:poYzYARdr.net
顔がデブるのが嫌なんだよなぁ

897 :無記無記名 :2021/09/05(日) 12:54:23.74 ID:HTjN6APv0.net
トレーニング中に飲むのはEAAとBCAAどちらが適してますか?
またどちらも摂取した方がいいのでしょうか

898 :無記無記名 :2021/09/05(日) 12:57:57.07 ID:xcJK+GxE0.net
肩のトレーニングはサイドレイズとショルダープレスどっちに比重を置くべきでしょうか
順番的にはショルダープレスからサイドレイズでしょうか

899 :無記無記名 :2021/09/05(日) 13:00:17.95 ID:w+Hz44Br0.net
いや前はプロテインや粉飴も飲んでたが普通に3食だけでも負荷と回数が伸び続けてたら筋肉は発達していくのかなと思って。

900 :無記無記名 :2021/09/05(日) 13:13:21.33 ID:1Bv7t29/M.net
>>899
発想が逆だ
食うから筋肉がついて使用重量が伸びるのだ
もう少し言うと、食事をすると筋肥大が起きて、そのときの効率が筋トレ強度に依存している

901 :無記無記名 :2021/09/05(日) 13:13:29.99 ID:T3M509Eba.net
>>899
するかしないなら当然発達する
飯意識したらさらに効率よくなる
当たり前の話

902 :無記無記名 :2021/09/05(日) 13:20:49.98 ID:5mOYC4GJ0.net
そもそも食事意識しなかったら何をどう食ってるかも分かるまいに
同じように食ってるつもりで実は総カロリー増えてたとかPFCバランス変わってたとかいくらでもあるだろう

903 :無記無記名 :2021/09/05(日) 13:25:08.34 ID:p1UOq0m0p.net
まずはこっちを読んでね↓
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1628941867/138

【ほしのあすかちゃん 無茶苦茶可愛い!!!】
※彼女、現在34歳になりましたが今も可愛さは衰えておりません。

※大量画像はこっち↓です。
■■■■■■■■■■■■ https://imgur.com/a/gGRn6Pc ■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■ https://imgur.com/a/ChagDzv ■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※YouTubeの「あすちゃんねる」に登録してあげてね。[チャンネル登録]ボタンを押すだけ!
※毎週日曜日の18:00〜18:30頃開始(約2時間)のライブ(生)配信中です!
※是非チャットに参加してあげてください!!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【あべみかこ画像集79枚大量アップ おっぱいがすごくきれい!!】
今回はファンの皆様に大量奉仕いたします。どうぞごゆっくりとご覧くださいませ。
■■■■■■■■■■■■■ https://imgur.com/a/JFm92hQ ■■■■■■■■■■■■■


【橋本ありな画像集172枚大量アップ この子可愛すぎ!!】
「橋本ありな」ファンの皆様、今日はとっても嬉しいお宝画像を大量にお届けします。
彼女のファンの皆様に大量奉仕いたします。
■■ https://imgur.com/a/9u9bs87 ■■ ←すごく可愛いのにおっぱいなどを惜しげもなく披露してくれています。

904 :無記無記名 :2021/09/05(日) 13:33:48.16 ID:+Vl1ucHN0.net
>>897
ジムでカラフルなドリンク飲んでるのは初心者ほど多くマッチョほど少ないと思います
それよりトレ強度にも依りますがカーボを気にした方が良いでしょう
アミノ酸を摂りたいならイントラワークアウトドリンク、カーボドリンクでググってください
尚、最新の流行は某youtuberの影響でポカリの粉末です

905 :無記無記名 :2021/09/05(日) 13:35:39.55 ID:4rE0vIPGr.net
>>898
ショルダープレスのがターゲットが広いからそっちからやるのがセオリー

906 :無記無記名 :2021/09/05(日) 13:42:08.93 ID:4J1z8eD0p.net
>>897
グリコ派か山本義徳派で変わる
トレ前にちゃんとプロテイン取ってたらどっちでもいいとか言われてる
EAAの悦びおじさんは高価なEAAを推している

907 :無記無記名 :2021/09/05(日) 13:49:58.84 ID:ZamdjN71a.net
>>889
ありがとう!やってみます

908 :無記無記名 :2021/09/05(日) 14:00:57.15 ID:uhyfFEvb0.net
ダンベル10キロ2つを使ってるんだけど、軽い重量でベンチ使うメリットありますか?
フラットと傾斜がつくやつどっちがいいですか?

909 :無記無記名 :2021/09/05(日) 14:09:28.82 ID:xcJK+GxE0.net
肩幅は広くなってるんですが丸い肩になってないです
肩の日にスミスバックプレス、マシンショルダープレス、スタンディングサイドレイズ、シーテッドサイドレイズをやってます
アドバイスください

910 :無記無記名 :2021/09/05(日) 14:15:11.54 ID:FSHzja9D0.net
>>908
軽かろうが重かろうがベンチがないとベンチを使う種目はできない
買うならインクラインで

911 :無記無記名 :2021/09/05(日) 14:19:11.59 ID:knuJiusUa.net
>>897
非力な人は
ホエイペプチド&粉飴
が体感できてオススメですよ

912 :無記無記名 :2021/09/05(日) 14:22:47.14 ID:/vW6olkop.net
ヒップ98の女です。お尻トレーニングすれば、今より大きくできますか?それか脂肪が引き締まって小さく見えるようになるんでしょうか。

913 :無記無記名 :2021/09/05(日) 14:24:16.56 ID:g0UrWdecd.net
>>912
体型を変える為にトレーニングするなら食事とセットで考えないと意味がない

914 :無記無記名 :2021/09/05(日) 14:27:52.49 ID:5go2jhyVd.net
>>893
ステロイドだろそれ

915 :無記無記名 :2021/09/05(日) 14:37:06.32 ID:iVltXddS0.net
>>898
ベンチプレスとかやってるなら肩の前は育っていくから、肩はライイングリアレイズ、ライイングサイドレイズをやったり、エクスターナルローテーション、キューバンプレスをやるというのもあり。

916 :無記無記名 :2021/09/05(日) 14:39:50.62 ID:uXGeorJGa.net
>>912
ボディビルダーでも、お尻の脂肪は最後の方に落ちるから
かなりの覚悟で減量しないと体感で感じる事は不可能ですが
健康的になら長期間トレーニングしてればなれるよ

917 :無記無記名 :2021/09/05(日) 14:43:42.37 ID:poYzYARdr.net
ゆりやんレトリィバァもなかなかお尻の形よくならないな

918 :無記無記名 :2021/09/05(日) 14:52:00.15 ID:5go2jhyVd.net
>>916
でかくしたいんだから逆じゃね?
スクワットしてればよほど減量しなきゃでかくなる、が答えだろう

919 :無記無記名 :2021/09/05(日) 14:53:22.18 ID:rqToKdRY0.net
>>882
でも筋トレ中にも思い出してイライラして集中できなかったりするじゃん

920 :無記無記名 :2021/09/05(日) 15:01:48.53 ID:uXGeorJGa.net
>>918
デカくなりたきゃ、とにかく飯を食え
ブロッコリーだ鶏むね肉ばっかり食いやがってモデルにでもなるつもりか?
こういう感じですか?

921 :無記無記名 :2021/09/05(日) 15:13:45.96 ID:QUPsKlQQM.net
>>917
なかなかもくそもまだまだデブだろ笑

922 :無記無記名 :2021/09/05(日) 15:16:58.39 ID:poYzYARdr.net
痩せたといっても確かにまだデブ

923 :無記無記名 :2021/09/05(日) 15:26:58.66 ID:r354XTyOM.net
>>909
シンプルにリアの種目入れたら?

924 :無記無記名 :2021/09/05(日) 15:27:14.95 ID:EpDoCVoS0.net
超デブが大デブになったくらいだもんな

925 :無記無記名 :2021/09/05(日) 15:27:56.83 ID:8KmWyGcSd.net
>>611
これ私も気になる誰か答えてクレメンス

926 :無記無記名 :2021/09/05(日) 15:28:15.16 ID:kWNLKxmBK.net
筋トレするモチベーションは何?
筋トレ始めて約1年の俺オッサン、ダレてきた。
テレワークの運動不足解消で始めたが
最近は週1回、家で軽く筋トレする程度だ。
スタイル良くして女にモテたい、そんな下心だが
別に街中歩いてて、すれ違う女が次々とヤラせてくれる訳でなし。
おまいら、筋トレ自体が楽しくてドーパミン出てるん?

927 :無記無記名 :2021/09/05(日) 15:34:31.14 ID:EpDoCVoS0.net
ガラケーを使い続けるモチベを知りたい

928 :無記無記名 :2021/09/05(日) 15:39:41.47 ID:kWNLKxmBK.net
もう10年以上だぜ。
俺の正体、TOKIOの松岡なんだ。

929 :無記無記名 :2021/09/05(日) 15:39:47.07 ID:KmU1w9gHr.net
毎日のように筋肉痛な体がアホらしくなってくる瞬間がある

930 :無記無記名 :2021/09/05(日) 15:57:33.64 ID:1PBB8Bx+K.net
>>897
EAAってのは、エッセンシャル アミノ アシッドの略
本来なら、コイツの中にはトリプトファンが入ってなきゃならない筈だが
ある理由によって、意図的に抜かれている商品が有る…

一方、BCAAには
トレーニング前に摂取して血中濃度を上げておくと、トレ中の脳内のセロトニン生成を阻害する働きが有る
そしてそのセロトニンの原料ってのは、トリプトファンなんだよ

上記の事を勘案し、更に自分なりにそれぞれの内容を検証
実際にテストでもして、どちらにする決めるんだな

931 :無記無記名 :2021/09/05(日) 15:57:37.75 ID:yPNBxgsgd.net
>>926
体つきが明らかに変わってくるのが面白い
ま、週一軽くじゃ分からんかもしれんが

932 :無記無記名 :2021/09/05(日) 16:00:35.40 ID:nDmEH0v0a.net
>>926
おめでとう今日でウ板を卒業するんだ

933 :無記無記名 :2021/09/05(日) 16:05:36.54 ID:1PBB8Bx+K.net
>>911
コレ
>>931
コレ

そうだな!!

934 :無記無記名 :2021/09/05(日) 16:10:54.13 ID:kWNLKxmBK.net
>>931
筋トレ始めた当初は2日に1回筋トレしてたんだ。
その頃はおまいさんの言う通り、
筋肉が付いてくるのが楽しい、みるみる腹がへこんでいく、
それが嬉しかったが、なんか最近はやる気がダウンしてきた。
負荷を増やすか、ボディスキャンみたいなのを受ける回数増やして
体の変化を数値化・見える化するべきか
もしくは、街中ですれ違う女が次々と筋肉の魅力に目眩を起こして
ヤリまくれるか、何かモチベーションが無いとな。

935 :無記無記名 :2021/09/05(日) 16:26:14.57 ID:xtnwNOahM.net
>>934
そういう人のためにベンチ100がある

936 :無記無記名 :2021/09/05(日) 16:26:40.65 ID:iZhQ10oTp.net
肘怪我するってどんな感じ?
最近トレ中に肘が熱くなる感覚があるんだけど、関節壊したことなくてよくわからん

937 :無記無記名 :2021/09/05(日) 16:38:28.71 ID:kWNLKxmBK.net
>>935
ベンチ100とは?
ベンチプレスて100kgを挙げるのを目標に、てこと?

938 :無記無記名 :2021/09/05(日) 16:38:51.07 ID:8B98y5ry0.net
おまいさんって十数年ぶりに見たよ

939 :無記無記名 :2021/09/05(日) 16:49:59.70 ID:xtnwNOahM.net
>>937
そう
難しすぎず簡単すぎず良いランドマーク
登山で言うと富士山登頂みたいな?
なぜベンチ100kgを目指すのか…そこにバーベルがあるからだ

940 :無記無記名 :2021/09/05(日) 16:58:00.98 ID:kWNLKxmBK.net
>>939
アドバイスありがとう。
やはり「目標立てる」「変化が見える」じゃないとダレちゃうな。
ベンチプレス100kg挙げるのと
街中ですれ違う女が次々に筋肉の魅力に目眩を起こすのを
目標にして地道に筋トレするよ。

941 :無記無記名 :2021/09/05(日) 17:00:37.46 ID:rqToKdRY0.net
>>926
やらないと体の調子悪いから

942 :無記無記名 :2021/09/05(日) 17:02:40.96 ID:lftt0Qm5d.net
>>925
私も!

943 :無記無記名 :2021/09/05(日) 17:06:26.75 ID:EpDoCVoS0.net
>>942
何十年も前からある古典的な筋トレ器具だけどわざわざ買うほどではないんじゃないか?

944 :無記無記名 :2021/09/05(日) 17:10:47.16 ID:NFAf4khsa.net
ベンチ100上がんないけど、筋肉に対する女の子食いつき悪くないよ
筋トレはモテにかなり効果ある

945 :無記無記名 :2021/09/05(日) 17:20:52.57 ID:GTmEqrEv0.net
>>919
そのレベルはたまにしかないだろ。
常にそんなストレスがあるなら、仕事合ってないから転職を考えた方が良いんじゃないか。

946 :無記無記名 :2021/09/05(日) 17:23:53.14 ID:ZamdjN71a.net
身体に動かすことは幸せなんだよ
イラつくことも終わったって、筋トレを楽しむんだ
子どもも動物は幼い頃は、意味もなく動き回って
動く楽しさを謳歌してる
それを大人になっても俺たちは喜びを感じれるってすごくね?

947 :無記無記名 :2021/09/05(日) 17:29:15.02 ID:rqToKdRY0.net
>>945
菅総理が秋田出身で、俺も秋田出身だからイジられるんだわ
「おまえんとこの総理は日本語喋れないのかどうなってんだコラ」とか
「同じ出身なんだから文句言ってこいよボケ」とか
言われるんだわ

948 :無記無記名 :2021/09/05(日) 17:42:04.96 ID:AyuswtH/0.net
減量のためにフィットネスバイク買おうか悩んでるんだけど不要か?
ウォーキングとかランニングとかであんまり外に出たくはない

949 :無記無記名 :2021/09/05(日) 17:44:50.71 ID:5mOYC4GJ0.net
>>948
不要
減量に必要なのは食事のコントロール

950 :無記無記名 :2021/09/05(日) 17:53:38.41 ID:au9hmFBC0.net
友達が身長175cm以下のドチビでごんす。
これ以上奇形にならないように筋トレするのを止めた方がいいでごんすか?

951 :無記無記名 :2021/09/05(日) 17:54:07.67 ID:NFAf4khsa.net
>>948
ウォーキングすら行かない人がフィットネスバイク続けるとは思えん

952 :無記無記名 :2021/09/05(日) 18:07:09.61 ID:Rvo63tMx0.net
>>950
次スレ

953 :無記無記名 :2021/09/05(日) 18:14:09.83 ID:wKBlmFY5x.net
ゴムマットを買おうと思っているのですが
25ミリのセルデスかエボルギアかで迷ってます。
価格は一枚1000円セルデスの方が高いです。
どっちがおすすめとかありますか?

954 :無記無記名 :2021/09/05(日) 18:15:04.04 ID:Qf5o99XQp.net
誰か>>936 お願いします

955 :無記無記名 :2021/09/05(日) 18:54:05.68 ID:AyuswtH/0.net
>>949
フィジークの選手が減量でファステッドカーディオやらやってたけどダメですか?

956 :無記無記名 :2021/09/05(日) 18:58:00.95 ID:EpDoCVoS0.net
>>954
ここは病院ではないぞ

957 :無記無記名 :2021/09/05(日) 18:59:38.29 ID:SZlCaIUeM.net
家で筋トレするときのダンベルって20キロは必要?

958 :無記無記名 :2021/09/05(日) 19:01:47.58 ID:jtPHcCYm0.net
>>946
わかるわ・・・腰痛めたり風邪で動けない時はずっと動けないのか不安になる

959 :無記無記名 :2021/09/05(日) 19:05:37.87 ID:cOEzz+OCa.net
>>954
怪我にも色々あるから
特定の動作で力が入らない
懸垂やベンチ、デッドリフトは出来るけどアームカールの持ち上げる初動で力が入らない
重りは持ち運べるけど外旋させると力が抜けてる感覚になるとか
普段から肘の付け根の筋肉が少しだけ痛い

960 :無記無記名 :2021/09/05(日) 19:07:07.71 ID:xtnwNOahM.net
>>955
ダメというか、そんなに急ぐ必要あるの?
むしろそういうことのないように余裕を持って減量するべき
カロリーカットと有酸素運動はボディーメイクにおいてほぼ同義なので、有酸素運動にこだわる必要はない
好きならやればいいってくらい

961 :無記無記名 :2021/09/05(日) 19:18:24.94 ID:UNq+WO8+0.net
>>957
なんの種目やるかによるけど、すぐ30でも足りなくなると思うわ

962 :無記無記名 :2021/09/05(日) 19:23:51.92 ID:7RsAWS+cp.net
>>959
レスありがとう
痛みとか力が入らないことはないんだけど、肘に違和感というか熱くなっているような感覚があるんだよね
特にインクラインベンチプレスとワンサイドチンニングの時

これが悪化すると肘の痛みに繋がるのかな?

963 :無記無記名 :2021/09/05(日) 19:31:54.05 ID:cOEzz+OCa.net
>>962
バーンズじゃ無いのか?
パンプして熱くなってるだけかもな

964 :無記無記名 :2021/09/05(日) 19:53:49.34 ID:67ASRv6Kp.net
>>963
本当に肘だからバーンズじゃないとは思うんだよね、、、強いて言うなら肘の外側
トレーニング翌日にも違和感が残ってる

今まで肘や膝を痛めたことがないから、これが痛みが出る兆候なのかなと

965 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:06:30.61 ID:tazHjAVma.net
>>964
俺なら両手で持つ種目は控え目にしてダンベルで左右差が有り過ぎたら2週間は休み入れてみる

966 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:13:22.67 ID:rVC76TiOr.net
俺は手首痛めたから意外と何もできない

967 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:14:31.51 ID:cvI4K5Cpa.net
>>947
それパワハラだから然るべき所に相談しな

968 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:24:38.98 ID:tazHjAVma.net
トレーニングの見直し期間がきたんだよ
トレーニングフォームが悪くて関節痛めか?
重過ぎる重量で振り回して関節に負担かけ過ぎたか?
分割法のサイクルが早すぎ、肘だけ連続で使うサイクルで回復できないままなのか?
本格的に痛める前にトレーニング内容の見直しが必要だろ同じ感じでやってれば余計に酷くなるだけだし
2週間も休んだら身体は完全回復してるから、それからまた考えるのもあり

969 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:27:17.37 ID:Hg4sqYFua.net
次スレはよ

970 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:35:11.47 ID:lpkwI7k9a.net
筋トレってほんとオナニーみたいなもんだよな
ニ日しないと気持ち悪くてしたくなる
毎日するのはちょっときついでもしてしまう
してるせいで疲れていざとい時ちょっとエネルギー溜まってないからちょっとキツイ
筋トレ始めてどのくらい?って聞かれるとオナニー始めたいつかなって?思い返す
今日してないからちょっとモヤモヤする的な

971 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:40:28.18 ID:mPvLIciz0.net
ちょっとやばいひとやんw

972 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:44:14.88 ID:rqToKdRY0.net
筋トレは1〜2年目が一番苦労したな
怪我するしサボりたくなるし
3年目でネットの情報に踊らされない自分の体に合った筋トレを研究し始めて、4年目で怪我もなくなって、5年目に飽きてきてサボり始めて、6年目でサボったりガッツリやったりして、7年目で適度な筋トレをコンスタントに

973 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:45:06.47 ID:rqToKdRY0.net
4年目が一番良い体してたわ
体の調子がいいのは断然今だけど

974 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:49:01.31 ID:EpDoCVoS0.net
次スレ

【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド551reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1630842514/

975 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:50:31.24 ID:EpDoCVoS0.net
>>969
人に催促する前に立てなさそうなら自分で立てなよ

976 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:51:40.54 ID:kAwVNg+VM.net
>>974
おつ

977 :無記無記名 :2021/09/05(日) 20:55:57.16 ID:4rE0vIPGr.net
>>974
イケメンマッチョ乙

978 :無記無記名 :2021/09/05(日) 22:05:12.91 ID:GTmEqrEv0.net
>>974
よっ!大胸筋!!

979 :無記無記名 :2021/09/05(日) 22:07:37.62 ID:8HTyT2l3M.net
おそらくスキニーファットなんですけど自重トレだけで改善できますか?

980 :無記無記名 :2021/09/05(日) 22:10:51.46 ID:y//LRCldM.net
>>909
三角筋は速筋優位だからフロントプレスとバックプレス両方やってガンガン高重量動かせ
どっちかフリーのスタンディングでどっちかスミスでやると変化付けれていい

981 :無記無記名 :2021/09/05(日) 22:12:52.22 ID:y//LRCldM.net
>>974
おつ

982 :無記無記名 :2021/09/05(日) 22:37:15.52 ID:JAKYh+Gnp.net
>>968
ありがとう、確かに高重量のプレス系を高頻度で回してたよ
ちょっと休んでトレーニング方法考え直します

983 :無記無記名 :2021/09/05(日) 22:43:55.77 ID:okBCKrt4d.net
>>979
年単位で時間掛かると思う

984 :無記無記名 :2021/09/05(日) 23:19:40.55 ID:E8tbR/Cp0.net
>>983
ありがとうございます
気長に頑張ります

985 :無記無記名 :2021/09/05(日) 23:58:45.69 ID:AbS6kmFq0.net
チンニングとベンチプレス・ショルダープレスが別日なんですが
三角筋が2日連続効いてしまいます。
問題ないのでしょうか?

986 :無記無記名 :2021/09/06(月) 00:00:44.11 ID:d7Gv2wOl0.net
家で筋トレしたいんですが
何もない状態からまず揃えるべきアイテムあったら教えてください
チンニングスタンド?ダンベル?

987 :無記無記名 :2021/09/06(月) 00:01:34.72 ID:nrELQkpV0.net
みんなベンチ75から100こえるのに何日かかった?

988 :無記無記名 :2021/09/06(月) 00:12:16.52 ID:TQJ9fGZOM.net
体格や頻度によるでしょそんなもん何のアンケートだよ
まぁ健康な男で半年超えるようなら何か間違えてるからパーソナル付けた方がいい

989 :無記無記名 :2021/09/06(月) 00:22:00.17 ID:46X4APlna.net
>>986
チンスタ(ディップス可)、アブローラー、ダンベル

990 :無記無記名 :2021/09/06(月) 00:25:30.38 ID:qc6Un/sSr.net
>>985
日を開けてやる場合と変わらない重量とボリュームでやれてるなら問題ない

>>986
ディップスができるチンスタ、可変ダンベル、インクラインベンチ
これくらいあれば大抵のことはできる
けどとりあえずチンスタだけあればあとは腕立てとスクワットでもしばらくは大丈夫っちゃ大丈夫

991 :無記無記名 :2021/09/06(月) 00:35:11.20 ID:TQJ9fGZOM.net
チンスタは初心者から上級者まであって損ないよな
俺は頻繁に公園通うから要らんけど

992 :無記無記名 :2021/09/06(月) 01:04:23.45 ID:8W4T2uSEa.net
筋トレは自己性処理と同じなんだよな
やると気持ちよく充実して生きている実感をくれる
しばらくすると反動ですげえ疲れる
ストレス解消にも良い

993 :無記無記名 :2021/09/06(月) 01:16:07.85 ID:TQJ9fGZOM.net
ちんこもムキムキになるしな

994 :無記無記名 :2021/09/06(月) 01:25:01.82 ID:zNc4Ysi/0.net
>>986
私はインクラインベンチ、可変ダンベル、チンニングスタンドの3つで
何の不自由もなくジムでやってたトレーニングと同じ内容の家トレができて
ストレスフリーで大満足です

995 :無記無記名 :2021/09/06(月) 01:40:50.31 ID:Yh38R1Wd0.net
筋トレ後のゴールデンタイムの炭水化物ってどんな形でとっても同じ?
それとも取り方によって効果に差が出る?

996 :無記無記名 :2021/09/06(月) 05:01:02.21 ID:uCTnrK/5d.net
>>779
筋トレ1時間前
ケンタイウエイトゲインアドバンス30g
クレアチン
アルギニン、シトルリン

筋トレ中
羊羹、BCAA クレアチン

トレ後
ホエイプロテインにウエイトゲインアドバンスを混ぜたもの30g
飯、タンパク質多め脂質少なめ

寝る前
WPCホエイプロテイン30g
貧乏なので3キロプロテインを半年掛けて飲む。
ベンチプレス175までいった。
デッドリフトは腰ぶっ壊してやめた
スクワットは軽めでベンチプレスのウォーミングアップ程度

997 :無記無記名 :2021/09/06(月) 07:54:51.87 ID:Gbd0ONmfM.net
体型言われるのって確かに男ばっかりな気がする…

998 :無記無記名 :2021/09/06(月) 08:49:39.49 ID:iqw4/XIY0.net
>>986
まずは5キロの可変ダンベル。コンパクトで1キロ刻みのもの。
肩用としてはしばらく使えるし、まずはダンベルに慣れる。プッシュアップバーは背の高いものを買うとLシートができる。

運動習慣がついて来たら20キロの可変ダンベル。部屋の広さと相談して、インクラインベンチ、チンニングスタンドを購入。

ちなみに、俺は近くの公園でインバーデッドロー、ディップスはやるのでチンニングスタンドは買わない。

999 :無記無記名 :2021/09/06(月) 10:19:45.81 ID:U3xjhUb8M.net
Lシートとかいう新種目について詳しく

1000 :無記無記名 :2021/09/06(月) 10:28:38.73 ID:69rc6fGmM.net
>>988
んなわけあるか笑

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200