2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

懸垂チンニング出来るようになる Part2

1 :無記無記名:2022/01/01(土) 11:34:10.52 ID:DqyH5zt6.net
懸垂が一回もできない人や回数を増やしたい人の為のアドバイスや質問スレです。
初心者を馬鹿にしたり煽りは辞めましょう。
そういう人がいてもスルーでお願いします。


前スレ
【背筋】懸垂チンニング出来るようになる【背中】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1628670302/

2 :無記無記名:2022/01/01(土) 12:19:04.40 ID:bOorVWhB.net
俺になんでも聞いてこい

3 :無記無記名:2022/01/01(土) 18:45:03.75 ID:GrynXNxJ.net
北島サプリ

4 :無記無記名:2022/01/01(土) 18:56:34.38 ID:sNyFWpfU.net
サーモンラダーは懸垂何回出来たらクリア出来るの?

5 :無記無記名:2022/01/03(月) 15:11:47.82 ID:V3vyRNg1.net
上に上がるほど高さが増すからスゲー怖そうだなぁ。

6 :無記無記名:2022/01/03(月) 20:00:06.15 ID:Sc35mGEM.net
ベンチプレスで肩痛めてから懸垂出来ない
ローイング系は出来るからなんとかやってるけど肩直る頃には懸垂の回数が激減してそうで怖い

7 :無記無記名:2022/01/03(月) 20:42:26.55 ID:V3vyRNg1.net
10月の初めに、同じくベンチプレスで肩を痛めた。
2週間完全に休んでも痛みが残ったんで、整形行ったら"安静より動かせ"、の指示だった。
それ以降様子見ながら再開したが、2週間の休みでは回数・重量ともに落ちてなかったよ。

8 :無記無記名:2022/01/03(月) 20:50:12.00 ID:zG8OkxK3.net
休む事にビビり過ぎだから回復が追いつかなく怪我するんだぜ

9 :無記無記名:2022/01/04(火) 05:44:49.75 ID:1+Ep3s6D.net
>>7
懸垂再開したときは肩は痛くなかったですか?
実際に安静にするより動かした方が痛みは改善しましたか?

10 :無記無記名:2022/01/04(火) 09:10:30.30 ID:vzCmJexz.net
>>9
アップやストレッチの時は多少の痛みはあったけど、本番セットの時はほぼ気にならないレベルだったかな。
アップで懸垂の動作で痛みが無くなるまでやる感じだった。他のトレーニングの時も同様。

で、これは自分でも驚いたけど、動かすようにしてから激的に痛みは軽減した。
自己判断だけだともっと長期間再開できなかったと思うので、病院で診断してもらったのは良かったと痛感した。

11 :無記無記名:2022/01/04(火) 11:19:03.22 ID:1+Ep3s6D.net
>>10
ありがとうございます
ベンチプレスは50キロでやってみたら肩の痛みも出なかったし、チンニングマシンのアシスト台使って軽い負荷から様子見ながらやってみます

12 :無記無記名:2022/01/04(火) 12:18:43.90 ID:0eg6Fiwd.net
チンニングスタンドを買ってみたんですが、一回も出来ません。。高校生くらいまでは運動もしていて逆手ではあったと記憶してますが10回はできてたと思うのですが。現在45歳、身長169 体重55kgで、10年以上全く運動してませんでしたので、出来なくて当然といえば当然ですが2ヶ月ほど前から健康づくりのために週末は6〜8kmのジョギングを始めました。ずいぶん身体も慣れてきたので筋力トレーニングも始めてみたく、上半身を鍛えるのに効率が良さそうな懸垂に興味を持ちました。何日か試して分かったのは、ただぶら下がっていることも辛い状況です。
ゴムの補助バンド5ほんセットを全部膝にかけて、死に物狂いで2回、それも中途半端?にできる程度ですが、ここから先、どんなメニューでトレーニングを進めていけばよいか、どなたかアドバイスをいただけると助かります。

13 :無記無記名:2022/01/04(火) 12:40:00.42 ID:96I/JW6O.net
>>12
ひたすらやりこめ

14 :無記無記名:2022/01/04(火) 12:40:12.13 ID:VyJ/n2CC.net
>>12
グッディさんのYouTubeオススメ
大体↓こんな感じで解説されてる
https://i.imgur.com/ZuFXsnn.jpg

15 :無記無記名:2022/01/04(火) 12:47:52.65 ID:0eg6Fiwd.net
>>13
せっかくやる気になったので、諦めずに先ずはがむしゃらに頑張ってみます!ありがとうございます!
なにか変化があったら、またここで報告します!

16 :無記無記名:2022/01/04(火) 12:50:17.83 ID:0eg6Fiwd.net
>>14
動画のご紹介いただき、ありがとうございます!
継続して頑張ります!
変化があったら、ここで報告します!!

17 :無記無記名:2022/01/04(火) 12:54:20.14 ID:zSSXFwhN.net
>>12
>ゴムの補助バンド5ほんセットを全部膝にかけて
レジスタンスバンドの事?体重55kgで5本掛けたらほぼ伸びないはずだが?

18 :無記無記名:2022/01/04(火) 15:07:37.72 ID:QsS0wlPS.net
朝食にタンパク質20g以上取れ
これはマジできく

19 :無記無記名:2022/01/04(火) 15:24:05.93 ID:O4svvFDD.net
>>17
レスありがとうございます。
Croch トレーニングチューブ
というやつで、負荷が5種類セットで入ってるものです。たしかに、全部膝にかけるとそんなに伸びないですね。。一本とかにして、もうしこし短くなるように調整して使うべきなのかもしれません。
いろいろ試しながら頑張ってみます!

20 :無記無記名:2022/01/04(火) 15:26:00.16 ID:O4svvFDD.net
>>18
アドバイスありがとうございます!
納豆!ご飯!魚!鶏肉なんかが良いですかね。
朝は寝起きが悪くてなかなかキツいですが意識してみます!

21 :無記無記名:2022/01/04(火) 15:31:50.93 ID:iC8aK4Xn.net
>>12です。
昨日10kmジョギングしたのと、同じく昨日からの懸垂できないもがき&腹筋、腕立てで、
太もも、腹筋、上腕、肩、脇腹の筋肉痛がけっこうきてます。。
いろいろ調べると、筋肉痛が良くなるまでは次のトレーニングは待つべき?みたいに思うのですが、その通りなのでしょうか。2日くらいは身体を休めたほうが良いでしょうか。

22 :無記無記名:2022/01/04(火) 15:55:37.58 ID:vzCmJexz.net
筋肥大目的の場合であれば、休息が必要。
そうでないのであれば、別に毎日やってもいいんじゃない?高校で部活してた時は、筋肉痛があっても
休めなかったでしょ。

懸垂がほとんどできないとなると、個人的にはまず慣れる事を優先した方がいいと思うので、毎日トライ
してもいいと思う。くれぐれもウォームアップだけはしっかりとやってね。懸垂でもケガする事あるから。

23 :無記無記名:2022/01/04(火) 16:13:24.15 ID:c70NjoIG.net
>>22
アドバイスありがとうございます!!!!
たしかに、部活でやっていた頃は、筋肉痛だろうがなんだろうが、構わず毎日やってましたね。
筋肉痛になったら、さらに追い込んでいた記憶があります。とにかく、ぶら下がったり少しだけ引いた状態で保ってみたりを、毎日繰り返してみます。
先ずは1週間。とか、目標を決めてコツコツやってみます!本当にありがとうございます。

24 :無記無記名:2022/01/05(水) 03:24:15.02 ID:xEysA/MS.net
>>12
私も1回も上がらない状態から始めましたが、今5回程度できるようになりました。やり方は以下。
1.ぶら下がり腕を伸ばしたまま、体だけ上げる。肩甲骨を下げる感じ。
2.斜め懸垂
3.足で補助しながら(チューブでもいいかも)、懸垂
4.ネガティヴ(飛びついてなるべく抵抗しながら降りる)
5.補助なして懸垂

10回を目標にしています。
お互い頑張りましょう!

25 :無記無記名:2022/01/05(水) 07:55:14.45 ID:AfmDwWDt.net
俺もそんな感じで始めたけど、連続7回できるようにはなった
8回がなかなか遠い

26 :無記無記名:2022/01/05(水) 12:05:59.27 ID:foxkzrBq.net
>>24

>>25

皆さん、ホントにありがとうございます!
心強いです。絶対に諦めず頑張ります!!
出来るようになったら、ここで必ず報告しますー

27 :無記無記名:2022/01/05(水) 19:07:53.96 ID:b4N+ZkYv.net
割と真面目に外トレの人なら服と靴脱げばあと一回は伸びるw

28 :無記無記名:2022/01/06(木) 10:33:57.96 ID:ycg/SPfN.net
個人的にワイドグリップと肩幅ぐらいのグリップで倍ぐらい回数が変わるけど普通かな?
逆手だと更に倍ぐらいになる

29 :無記無記名:2022/01/06(木) 11:24:35.29 ID:2ezd4X95.net
>>28
ワイドにするとバーまでの距離が縮むから回数が増えるのかもね
逆手で回数増えるのは順手より二頭筋が関与しやすいから二頭筋が強ければ回数増えるのもおかしく無いと思うよ

30 :無記無記名:2022/01/06(木) 11:45:09.19 ID:ycg/SPfN.net
>>29
分かり難い書き方ですみません
ワイドの回数が半分になります

31 :無記無記名:2022/01/06(木) 12:54:00.55 ID:WdZXybas.net
単純にワイドにするほど腕力を使いにくくなるからね。
動員できる筋肉が減るほどキツくなるので、自然な事だと思う。
逆手は一番腕力を使えるし、腹筋や胸筋などの大きい筋群も使いやすくなる。

32 :無記無記名:2022/01/06(木) 14:58:19.78 ID:X18ayJEX.net
逆手でワイドにすれば4倍だな。

33 :無記無記名:2022/01/07(金) 12:18:23.59 ID:RiDXQYoc.net
https://i.imgur.com/cIdOcAp.jpg

34 :無記無記名:2022/01/08(土) 20:50:07.23 ID:AjLlDk0P.net
逆手でワイドってあんまりよくないかな?

35 :無記無記名:2022/01/08(土) 21:04:31.73 ID:BbHzi5zV.net
なんで0回の人が集まるすれでバリエーション種目やってんのお前ら

36 :無記無記名:2022/01/08(土) 21:19:54.90 ID:oBESu4NF.net
>>34
目的の部位に効けばいいので、色々やってみたら?
教科書どおりなら、広背筋下部に効かせるには、逆手がいいとなってる。
某筋トレYouTuberもワイドの逆手懸垂メニューに入れてたし。
自分の場合、逆手はフルストレッチした時にヒジが捻られて痛かったから、やってない。

37 :無記無記名:2022/01/09(日) 13:07:15.42 ID:oiFPZIf5.net
>>35
他の懸垂スレが荒らしで全滅して避難所になってるからじゃね

38 :無記無記名:2022/01/09(日) 15:28:41.36 ID:OoAwwz71.net
パート1が埋まって次スレ立てるとき立てた奴がスレタイをパート形式にせずにざっくりしたスレタイにしたせいでキチガイが沸いた
だからパート形式にして自分が立て直した。

パート1の時も懸垂1回以上出来る経験者や上級者とかも居たし、懸垂器具の質問やレビューとか懸垂に関するを色々発言しあってたよ。

個人の批判や暴言とかせずに荒らしが現れてもスルーすることだけしっかり守ってくれれば良いと思う

39 :無記無記名:2022/01/10(月) 02:19:13.43 ID:1CybJxQl.net
(ヽ´ん`)「ランニングは飯食う前にやれ。じゃないと痩せないぞ」←いや力でないから無理なんだけど?
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641745723/

40 :無記無記名:2022/01/10(月) 05:02:38.38 ID:qQ9kwdPl.net
あるある

41 :無記無記名:2022/01/10(月) 08:57:11.65 ID:GOlfDpQV.net
>>39
だから痩せないんじゃ?

42 :無記無記名:2022/01/12(水) 23:04:56.17 ID:f/qi2Hsc.net
ムキムキにはなりたくないから本格的な筋トレはしていない
入院した時に教わったかかと上げ体操を毎朝やっている
ゆっくり上下すると結構疲れるよ

43 :無記無記名:2022/01/12(水) 23:08:18.73 ID:Wvm9uimO.net
>>42
スレチだから介護板でも探せ

44 :無記無記名:2022/01/12(水) 23:39:27.39 ID:0be2KbGf.net
できない

45 :無記無記名:2022/01/13(木) 03:30:46.83 ID:KIWqDBou.net
むきむきになりたくないって
99%の人はなりたくてもなれない

46 :無記無記名:2022/01/13(木) 23:36:23.61 ID:q7yMPiAF.net
>>44

https://youtu.be/Qa876mblSDw

47 :無記無記名:2022/01/14(金) 09:07:38.72 ID:sFq7Q1H3.net
寒さが増してくると懸垂スレは一気に過疎りますなぁ。

48 :無記無記名:2022/01/14(金) 12:18:46.62 ID:wbNlDa7n.net
鉄棒が冷たいす

49 :無記無記名:2022/01/14(金) 13:18:30.65 ID:sFq7Q1H3.net
ぶら下がった時に裾がめくれて腹が直出しになったら、ヒィィ〜ッってなりそう。
今の時期屋外は大変。スタンドがあって良かった…。

50 :無記無記名:2022/01/14(金) 22:10:20.21 ID:X3Jt+odT.net
出しな
お前のスタンドをよ

51 :無記無記名:2022/01/14(金) 23:23:17.83 ID:zigtJQfG.net
結局有酸素やりに外行くから寒いんだけどね

52 :無記無記名:2022/01/20(木) 10:08:31.07 ID:KQAWXgQx.net
山岸秀匡さん、チンニング自重でできないみたい
で、バンドを使っていつもやってるみたい
あんなボディビルダーでもそういうことあるのね
ビックリ

53 :無記無記名:2022/01/20(木) 12:11:59.14 ID:X3y33C4V.net
>>52
筋力が無くてできないわけじゃないし君が動画の中でみた一部が全部じゃないでしょ

54 :無記無記名:2022/01/20(木) 13:35:23.12 ID:Q0qGIx02.net
>>52
9月の動画じゃ、自重でやってたよ。なので、できないという事はないはず。
もちろん自重と言っても100kg近いから、かなりヘビーウエイトなので、体重が増えるほど
懸垂はきつくなるとは思う。

バンドを使ってやってた動画は、コロナ禍の時に1回あげてたと記憶。愛犬と一緒に自宅の
ガレージでやってた。

55 :無記無記名:2022/01/20(木) 14:03:46.81 ID:gbXIE3dj.net
>>52
やっぱりボディビルの筋肉は見た目だけで使えない筋肉だな

56 :無記無記名:2022/01/20(木) 14:46:52.54 ID:YoFerJHV.net
前にTVで力士の新弟子が懸垂スイスイやってたわ

57 :無記無記名:2022/01/24(月) 19:46:09.73 ID:ADTYh7db.net
体重増えれば懸垂がきつくなるのは分かるけど
あれほどの背中の筋肉があっても、体重あるとそんな辛いんだなっていうのが感想だろ
見てる人の
体重に値するゴツイ背中持ってても回数全然とかなんだなーって

58 :無記無記名:2022/01/24(月) 20:23:59.43 ID:4V10MMtq.net
懸垂の場合、使える筋肉が限定されるからキツいのかもね。
ベンチプレス100kg上げる場合は、脚とか大きい筋肉を動員する事も可能だけど、懸垂は脚を使えない。

59 :無記無記名:2022/01/24(月) 22:36:14.29 ID:sK2giQHm.net
アメリカ人の平均がこちら
https://imgur.com/ne2V1xJ

体重はものすごく関係ある

60 :無記無記名:2022/01/24(月) 22:54:07.55 ID:ig84yjHK.net
>>59
サイズと写真が明らかに合ってなくてさあ
メジャーリーグ中継とかみてみ?観客席にこんなやつおらんで

61 :無記無記名:2022/01/26(水) 14:05:54.16 ID:kiI8gsG2.net
ここで質問していい?
アマゾンで売ってる1700円くらいのドアの懸垂バーって使える?
ホムセンの懸垂器で懸垂してみたら1回しか出来なくて懸垂しようと思った
昔は62kgの時は20回以上出来てたのにな
背筋運動はチンコがこすれるからやりたくない

62 :無記無記名:2022/01/26(水) 14:06:21.28 ID:kiI8gsG2.net
ちなみに今70kg

63 :無記無記名:2022/01/26(水) 14:20:49.14 ID:05qWt0o9.net
頑丈な家ならいいんじゃない
外れて落下する可能性もゼロじゃないしスタンドの方がおすすめだけど

64 :無記無記名:2022/01/26(水) 14:33:46.69 ID:abJVvYrx.net
うちは問題なしだった
分譲RC造の引き戸
都合100kgとかでもびくともしない

65 :無記無記名:2022/01/26(水) 15:58:25.66 ID:R+c64bMn.net
置き場所無いから懸垂バーの購入考えたけど、結局懸垂スタンド買ったわ
超絶狭い場所でやるハメになったけどディップスも出来るしまぁ後悔はしてない

66 :無記無記名:2022/01/26(水) 18:28:21.37 ID:pq0X4B23.net
使った事ないけど、鴨居の強度次第かなぁ。家のは今見たら絶対にヤバそうだったw

既出ですが、ご参考までに。
https://youtu.be/sz02xKoSwD8

67 :無記無記名:2022/01/27(木) 15:16:19.47 ID:LMlnR/0b.net
懸垂取り入れようと思うんだけどワイドのほうが背筋に効果あるとかナローのほうが背筋に効果あるとか情報が矛盾しててわからん
背筋に効果あるのはどっちなの?

68 :無記無記名:2022/01/27(木) 15:54:50.39 ID:aohXUnib.net
>>67
頭の中が矛盾してるだけや
背筋群の中で鍛えられる場所が違うということ

69 :無記無記名:2022/01/27(木) 17:57:00.53 ID:LMlnR/0b.net
すまん、ちゃんと調べたらそうだわ
鍛えたい部位的にナローでやる
ついでにパラレルグリップというのも気になったからそれでやってみる

70 :無記無記名:2022/01/27(木) 18:00:14.99 ID:mzIzsDib.net
>>65
買った機種教えてください
使い心地はどうですか?

71 :無記無記名:2022/01/28(金) 14:18:11.28 ID:iFDZUqml.net
>>69
パラレルグリップは個人的にいらんと思うぞ
あれに慣れると腕を使って背中を疎かにするから通常のバーとワイドでやっていくんだ

72 :無記無記名:2022/01/29(土) 02:13:14.96 ID:lnOMuPpY.net
それお前の個人的意見だろ

73 :無記無記名:2022/01/29(土) 07:50:39.61 ID:fk6dAn9Q.net
>>72
だから71も個人的にって前置きしてるよ。
ちゃんと読んでからレスしようね。

74 :無記無記名:2022/01/29(土) 14:02:49.58 ID:K4Vd0/Sb.net
いつものキチガイでしょ
俺はパラレルもやるけど他より少なめだな
レストポーズやマイオレップスで追加でやる時にパラレル混ぜたり

75 :無記無記名:2022/01/29(土) 14:38:34.34 ID:COpg/YFY.net
先に立ったスレはコピペキチガイに荒らされて、ここは荒らされてない
ここ立てたアフィリエイトが荒らしてんのか?

76 :無記無記名:2022/01/29(土) 14:54:17.93 ID:COpg/YFY.net
気になっちゃったから

先にこれあるのに、乱立させて過疎らせるんじゃねーよ。コピペキチガイが荒らしてんのに
まぁアフィリエイト糞業者がやってんなら納得だ
【背筋】懸垂、チンニングスレ【背中】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1640774597/

77 :無記無記名:2022/01/29(土) 18:19:39.09 ID:AVLb7T7b.net
パラレルができるんだったら、是非やったらいいと思う。
上腕二頭筋にも相当量の負荷が入るけど、そのおかげでノーマルグリップの時より引き上げられる。
回数は少なくても引き上げられた時の感触とかを味わえるし、この感触は結構大事。
背中への刺激もある。以前パラレルだけでやった日もあったけど、同じように背中が筋肉痛になった。
上腕二頭筋にもかなりきたので、その週は二頭筋トレは軽めした。筋肥大目的だったらおすすめ。

78 :無記無記名:2022/01/29(土) 20:31:28.12 ID:COpg/YFY.net
しれっとこっちだけ普通に進行してんなよアフィリエイト業者

79 :無記無記名:2022/01/30(日) 09:31:25.90 ID:sqK/dzQA.net
参考までになんだけど肩甲骨まわりの神経傷ついたら下肢までしびれ出ると思う?

80 :無記無記名:2022/01/30(日) 09:55:41.05 ID:ic9Ygjom.net
>>79
脳は神経を通して全身をコントロールしているがその通り道として、まず脊髄と呼ばれる太い神経が背骨の中を通り、その途中途中で四肢や体幹、内臓を司る末梢神経に枝分かれする
脛椎や胸椎、腰椎をやられればそこから下が全部麻痺したりするのはそのためだ
仕組みを考えれば、通り道の途中が壊れたわけじゃないんだから基本的には全く関係ないだろう
まあ下半身の痺れを感じてるのがお前さんであれ身近な人であれ、深刻な事態であるのは確かなんだからとっとと病院へ行くべきだと思うが

81 :無記無記名:2022/01/30(日) 12:55:19.66 ID:lZBjW3cW.net
みなさん!
>>12 です。
正月にチンスタ購入して、ゴムバンドの、補助ありでも、ネガティブすら全く出来なかったものです。
ぶら下がるのも困難でしたw

ここでみなさんに色々アドバイスいただき、平日も時間のない中、最低でも週3日のトレーニングをコツコツやってみました。具体的には、斜め懸垂やエレベーテットインバーテットロウもどき、腕立て、腹筋、スクワットやゴムありネガティヴやもがき??など。
キツかったです。。

結果、、、ナロー逆手ですが、先程一回!完全自力で懸垂出来ましたーー!! 
ゴムバンドの補助があれば順手でも2回くらいは完全に上がるようになり、トレの効果があきらかに出てきました。胸、腕、背中、腹筋の見た目も、確実に変化してます。昔マリンスポーツ&穴掘り系の現場仕事をしていた頃の身体に近づいてきました。
本当に、皆さんの励ましのおかげです!
みなさんにアドバイスもらって、コツコツやっていて良かったです!
今はナロー逆手でも、斜め懸垂他のトレーニングを継続して頑張っていれば、そのうち順手やワイドも出来るようになりますかね。とにかくどんな手段でも、先ずは自力で上げることを優先してみたんですが間違ってますか?

今後のアドバイスなどあれば、お願いします。

82 :無記無記名:2022/01/30(日) 12:57:39.26 ID:UcJi4xZJ.net
>>81
今後のアドバイスとしては簡潔に記せ
詰め込むな

83 :無記無記名:2022/01/30(日) 13:26:59.99 ID:6seXZ66i.net
>>81
ネガティブオンリーのチンニングはやらなかったの?

84 :無記無記名:2022/01/30(日) 14:31:29.99 ID:IBTHN8A6.net
>>81
おめ
挙げる基礎ができてるなら、順手で補助トレしてればそのうち順手でも挙がるだろ

85 :無記無記名:2022/01/30(日) 14:41:27.84 ID:E/J1h9nN.net
>>83
コメントありがとうございます!
ネガティブオンリーは、いつもトレーニングの最初に取り入れてます。10回できるようになるのを目指してますが、まだ5回以降目はきちんとキープ出来ない状態です。ワイドだと、ネガティブでも上げた状態で堪えられませんね。。まだまだです。

86 :無記無記名:2022/01/30(日) 14:46:13.20 ID:E/J1h9nN.net
>>84
ありがとうございますっ!
一回でもまともにできるようになると、効くべきところにきちんと効いているような気がするので、ネガティブやバンド補助を継続して、少しずつ(ナロー逆手→ナロー順手→ワイドみたいに)成長していけるように頑張りますっ。
またアドバイスください。

87 :無記無記名:2022/01/30(日) 17:04:10.23 ID:sqK/dzQA.net
チンチング!

88 :無記無記名:2022/01/31(月) 02:02:48.52 ID:bMkBju3L.net
懸垂では僧帽筋あたりの筋肉はあまりつかない感じですか?(多少は付いた感じあるけども
広背筋がついて背中が逆傘下に広がってきてるのはわかるんですけど

今現在体重60kgですが少し広げた幅で
加重+15kgでやってて、限界で最初の1セット目が8回です

脇の後ろ側ばかり付きますよね...
それはそれでTシャツ来た時逆三角になってとても良いんですけど、僧帽筋当たりも少しほしいよね

89 :無記無記名:2022/01/31(月) 07:37:46.69 ID:ugT9C8l4.net
>>88
すごっ!
全然出来てるじゃないですか。
相談するレベルが高すぎないですか?
素直にすごいけどw

90 :無記無記名:2022/01/31(月) 08:08:45.26 ID:zg9wGSbJ.net
>>88
>>89
アフィィィw

91 :無記無記名:2022/01/31(月) 09:49:54.98 ID:iK88ALyu.net
>>88
引きつけが弱くて、僧帽が収縮し切ってないんじゃない?
懸垂で僧帽鍛えるなら、収縮し切らないと。大円筋・広背筋の時とはフォームが違う。
とはいえ懸垂でやるのは難易度が高いから、僧帽はローイングとかでやっては?

92 :無記無記名:2022/01/31(月) 11:48:16.39 ID:gvjg5VRc.net
>>88
パラレルでやればよくね?

93 :無記無記名:2022/01/31(月) 12:58:39.06 ID:VRRYDJwF.net
「僧帽筋あたり」とか言ってるしたぶん僧帽筋を首の後ろあたりくらいにしか認識してないと思われ

94 :無記無記名:2022/01/31(月) 13:27:06.11 ID:lfZl89eI.net
僧帽筋は懸垂よりも倒立のほうが効く気がするな
懸垂の後に倒立を何セットかやると背中の上部にもしっかり疲労が感じられる

95 :無記無記名:2022/02/01(火) 02:59:53.46 ID:04NR4Wi+.net
>>88
手幅をワイド、ノーマル、ナローと変えてみては。
個人的にはワイドは横幅、ノーマルは厚みに効く気がします。
器具があるならデッドリフトとかも。違う刺激が入っていいですよ。

96 :無記無記名:2022/02/01(火) 10:34:05.42 ID:Bu32X6gZ.net
>>95
それお前の個人的な感想だろ。

97 :無記無記名:2022/02/01(火) 10:41:29.69 ID:jnq/zUKJ.net
ナローってワイドの逆で手をくっ付けて上げる奴で合ってる?

98 :無記無記名:2022/02/01(火) 11:22:20.61 ID:hcbYmyfi.net
>>97
肩幅ぐらいからナローっていうような気がする。
肩幅って、前ならえした時の手幅だから、結構狭い。もちろんそれより狭くするのもありだと思う。
効きは個人差があるから、色々探ってみて一番効きのいい手幅を見つけるしかないと思う。

99 :無記無記名:2022/02/01(火) 11:28:26.36 ID:jnq/zUKJ.net
手を合わせるのはナローと言わないの?
あれを何と呼べば良いか分からない

100 :無記無記名:2022/02/01(火) 12:22:29.28 ID:8MYA4Il2.net
>>99
パラレルグリップのことか?

101 :無記無記名:2022/02/01(火) 12:56:59.87 ID:WtewYezL.net
クローズグリップかな?

102 :無記無記名:2022/02/01(火) 13:41:27.12 ID:jnq/zUKJ.net
パッとしないな

103 :無記無記名:2022/02/01(火) 13:56:47.95 ID:yjdlqzuk.net
コマンドープルアップとかタンデムグリッププルアップとかのこと?

104 :無記無記名:2022/02/01(火) 20:35:53.70 ID:Bu32X6gZ.net
お前らw



公園の鉄棒(高さ110センチ)で遊んでいた50代男性が頭から落下し大怪我 握り棒が支柱から外れる・島根県
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643713065/

105 :無記無記名:2022/02/01(火) 21:15:07.00 ID:NS9RPCbS.net
皆さん、頻度とか負荷とかセット数とかどんな感じですか??

自分は、3日に一度で
+15kg1分おきに3セット 

少し待って

+10gkgを1分おきにを3セット

しばらくまって逆手+15又は+10kgを1分おきに3セット

です

始めて2年ちょっと経ってて、もう回数も重量も、なかなかに増えない感じです。。。(最初はノー負荷で3回が限界でした

106 :無記無記名:2022/02/01(火) 21:24:45.21 ID:dfqLKcPN.net
>>105
アフィあフィフィ

107 :無記無記名:2022/02/01(火) 21:34:03.49 ID:NS9RPCbS.net
あと仕事の都合で、ルーティンが合わず、二日に一度のパターンにするか、4日に一度の、伸ばすか迷うときがある。。
本来3日に一度のところを
どっちがいいのか...

あと、加重腕立て(+35kg)、加重懸垂(15kg)、軽い(腹筋、スクワット、
レベルの人はどんくらいのタンパク質量摂ったほうが良いのかとか
一応、体重×2は摂ってるけど、不必要かもしれない。。。

108 :無記無記名:2022/02/01(火) 21:47:43.12 ID:7ZF4mOpu.net
3日に一回って中2日? 72時間?
回復時間が足りてないだけじゃ無いかな
思い切って中4日くらいにすれば伸びると予想

109 :無記無記名:2022/02/01(火) 22:05:48.91 ID:NS9RPCbS.net
1加重腕立て+スクワット 2加重懸垂+腹筋 3休み  からの→1、2,3繰り返し

の繰り返しでやってきました

もう少しだけ休んでも良かったのかな。。。

増やすのは、体力的にも、精神的にもきついかな。目標と負荷のバランス的に。
細マッチョをめざしてるから

110 :無記無記名:2022/02/01(火) 22:27:01.65 ID:hcbYmyfi.net
3セットなのは分かったけど、回数は? 

111 :無記無記名:2022/02/01(火) 22:32:08.86 ID:jnq/zUKJ.net
スレ乱立アフィ

112 :無記無記名:2022/02/02(水) 15:43:54.48 ID:SA3rO2Qn.net
懸垂は条例で禁止します

113 :無記無記名:2022/02/02(水) 19:04:11.50 ID:gmxtds13.net
前腕筋群に最も効果がある懸垂の仕方ってどれですか?
やってみた感じだと順手ナローかな?って思ったんですが

114 :無記無記名:2022/02/02(水) 19:10:47.17 ID:V5cUECyG.net
前腕だったら素直にリストカール類をやる事をすすめる。

115 :無記無記名:2022/02/02(水) 19:27:16.42 ID:2Y0zRYaa.net
タオル懸垂

116 :無記無記名:2022/02/02(水) 20:00:03.34 ID:J1Wx9uZ3.net
>>113
当サイトでは白い粉を販売しております

117 :無記無記名:2022/02/02(水) 21:12:34.02 ID:0ZNARNqW.net
懸垂補助チューブ買ったんですけど
片足・片膝だけ乗せると乗せた側が楽になったりアンバランスになりませんか?
両足乗せたほうがいいような気がしますが、片方の腕や背中が楽になったりしません??

あと、背中で引く意識や感覚が少しわかったんですけど
どこまで引いたら(収縮)したらいいかわかりません
そして収縮したあと力を抜かず筋肉を伸ばす意識がいまいちわからない
意識を抜かずチカラ入れたままおろしてはいるけど・・・・・
そのままだと今度は上にあがるときがあがれない、最後に力どこかで抜かないと切り替えして上がれない

118 :無記無記名:2022/02/02(水) 21:18:30.13 ID:J1Wx9uZ3.net
>>117
アドセンスクリックお願いします

119 :無記無記名:2022/02/02(水) 22:08:00.31 ID:V5cUECyG.net
>>117
前半
・チューブが強すぎるんじゃない?

後半
・みぞおちがバーにあたればok
※その後のくだりはよく分からなかった

文面では多分チューブ強度が強すぎて、姿勢や力がコントロールできてないような気がしたが、違うのかな。
収縮(引き切った状態)から降ろすのは、ネガティブ懸垂をした方がいいのでは?
個人的にはチューブ補助は、チューブに踊らされるような感じがするのであまりお勧めしない。(←ホント個人的な意見ね)

120 :無記無記名:2022/02/02(水) 22:21:04.19 ID:7gY/zTEF.net
>>117
いま、補助なしでどの程度できてますか?
その辺がわからないと、アドバイスのしようがないと思われる。

121 :無記無記名:2022/02/02(水) 22:26:42.73 ID:DR45dKC3.net
>>117
もしも、補助なしでは一回もできないなら、先ずは斜め懸垂10x3 腕立て10x3 そのあと、できる範囲でネガティブを。フリーのネガティヴがダメなら、補助ありで限界までネガティヴ!
これを2週間くらい頑張ってみたら、フリーで一回くらいはできる可能性あり(勿論、個人差はあると思われる)。

122 :無記無記名:2022/02/02(水) 22:28:43.15 ID:J1Wx9uZ3.net
>>119
当ブログでは大麻を販売しております

123 :無記無記名:2022/02/02(水) 22:29:05.41 ID:J1Wx9uZ3.net
>>120
当ブログでは大麻を販売しております

124 :無記無記名:2022/02/02(水) 22:29:16.25 ID:J1Wx9uZ3.net
>>121
当ブログでは大麻を販売しております

125 :無記無記名:2022/02/03(木) 09:55:38.91 ID:Vme1ZIp9.net
公園の鉄棒(高さ110センチ)で遊んでいた50代男性が頭から落下し大怪我 握り棒が支柱から外れる・島根県
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643713065/


>50代の男性が鉄棒であそんでたところ

パワーワードすぎるんだが、どっちみちなんとかして女子小学生ときっかけつくろうしてたんやろ

126 :無記無記名:2022/02/03(木) 14:38:34.32 ID:QXcx58uk.net
>>125
異常者丸出しの発想だね

127 :無記無記名:2022/02/03(木) 14:55:16.72 ID:j8UlChAO.net
50代かは知らんが近所の公園で斜め懸垂してる中高年は普通に見かける光景だけどなあ
>>125のスレみたいに一般人目線では笑い者なのか

128 :無記無記名:2022/02/03(木) 15:53:05.83 ID:iLzqCh57.net
>>127
そのスレの人間が一般人と呼べるかは疑問
運動公園とか懸垂ディップスハンギングレッグレイズやってるやつはゴロゴロいる

129 :無記無記名:2022/02/03(木) 16:10:42.18 ID:+rr/JECM.net
>>126
当ブログでは誹謗中傷で小銭を稼いでおります

130 :無記無記名:2022/02/03(木) 16:11:03.68 ID:+rr/JECM.net
>>127
当然ブログでは誹謗中傷で小銭を稼いでおります

131 :無記無記名:2022/02/03(木) 16:11:13.75 ID:Qz2Lry6F.net
普通の公園でも朝から通勤途中で懸垂やってるおっちゃんいるけどな

132 :無記無記名:2022/02/03(木) 16:11:20.02 ID:+rr/JECM.net
>>128
当ブログでは誹謗中傷で小銭を稼いでおります

133 :無記無記名:2022/02/03(木) 16:11:53.10 ID:+rr/JECM.net
>>131
当ブログでは誹謗中傷で小銭を稼いでおります

134 :無記無記名:2022/02/04(金) 01:23:24.43 ID:oKzJDA3R.net
50にもなって、日曜の夕方あたりに公園で鉄棒してる人生いやだわ

135 :無記無記名:2022/02/04(金) 02:23:08.13 ID:8DdL9bBx.net
50で運動0の不健康人生のがヤ

136 :無記無記名:2022/02/04(金) 02:53:04.57 ID:uuHv8D8V.net
50とか夕方とか気にする小さいな器がイヤ

137 :無記無記名:2022/02/04(金) 03:17:31.46 ID:cxIcFBXe.net
50で懸垂が嫌だって奴がIDコロコロ連投してる謎
ああアフィリエイトか

138 :無記無記名:2022/02/04(金) 08:17:00.54 ID:diC11+Gp.net
>>134
50にもなって他スレ荒らして広告収入稼ぎしてるのが我らがサイトです

139 :無記無記名:2022/02/04(金) 08:17:12.74 ID:diC11+Gp.net
>>135
50にもなって他スレ荒らして広告収入稼ぎしてるのが我らがサイトです

140 :無記無記名:2022/02/04(金) 08:17:23.15 ID:diC11+Gp.net
>>137
50にもなって他スレ荒らして広告収入稼ぎしてるのが我らがサイトです

141 :無記無記名:2022/02/04(金) 14:56:52.66 ID:7hhGV67S.net
懸垂が1回もできない場合の対処法は色々あるが、自分の場合加重を増やしていって1回も自力で上がらない重量
になった時は、ネガティブでやっていた。3ヶ月もすれば3回くらいは上がるようになったので、結局これが一番
近道のような気がしてる。

142 :無記無記名:2022/02/04(金) 15:46:02.96 ID:KsoHiYE/.net
>>137
それぞれ内容が違うし。
知恵遅れ特有の同一人物と思い込む思考治したほうがいいよw

143 :無記無記名:2022/02/04(金) 16:12:14.88 ID:cxIcFBXe.net
先に立ったこっちは粘着荒らし
【背筋】懸垂、チンニングスレ【背中】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1640774597/

後で乱立のこっちは下らん上っ面コロコロでアフィリエイト

まぁ工作業者しか居ない訳よ
ミナトミナト言ってた時代と変わらん訳

144 :無記無記名:2022/02/04(金) 20:16:47.02 ID:diC11+Gp.net
>>142
50にもなって他スレ荒らして広告収入稼ぎしてるのが我らがサイトです

145 :無記無記名:2022/02/04(金) 23:33:00.11 ID:oKzJDA3R.net
>>141
それお前の個人的経験だろ。

146 :無記無記名:2022/02/05(土) 00:25:22.31 ID:it/WOpj3.net
大阪のホームレスでも一日中鉄棒してて
背中が鬼の顔みたいになってる奴がいる

147 :無記無記名:2022/02/05(土) 08:57:29.22 ID:7sBVuVJK.net
>>145
こちらでは薬の販売をしております

148 :無記無記名:2022/02/05(土) 08:57:43.39 ID:7sBVuVJK.net
>>146
こちらでは薬の販売をしております

149 :無記無記名:2022/02/05(土) 13:28:48.48 ID:L7otIQ8K.net
>>145
頭の悪そうなレスばかりで笑う

150 :無記無記名:2022/02/05(土) 19:24:02.36 ID:w9sFhiMo.net
筋肥大目的で懸垂をやってる人って、少数派なんかな?
ジムでやってるのは大半がローイングやラットプルばかり。

151 :無記無記名:2022/02/05(土) 20:12:58.77 ID:RPi30hCx.net
懸垂は難易度高いからじゃない?
ラットプルとかだと軽い重量でもやった気になれるし

152 :無記無記名:2022/02/05(土) 21:13:42.75 ID:w9sFhiMo.net
>>151
確かにいちばん軽い重量でも自重だから、初っ端のハードルが高いのか…。
アシスト付きのスタンド置いてるジムはまだ少ないのかな。

153 :無記無記名:2022/02/05(土) 21:26:43.89 ID:it/WOpj3.net
【動画】 パトカーで取り締まり中の警察官が、煽りバイクを警棒でフルスイングする動画が流出
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1644042464/

154 :無記無記名:2022/02/05(土) 23:18:34.63 ID:T6uI7pCB.net
懸垂は特定の筋肉をピンポイントで鍛えるには向かないのもある

155 :無記無記名:2022/02/06(日) 11:55:10.55 ID:UlzjIT/e.net
>>154
懸垂は慣れるまで身体を持ち上げるのに必死で背中とかピンポイントに意識がいかないからねー
体幹も必要だし敷居は高め

156 :無記無記名:2022/02/06(日) 12:02:15.68 ID:q63Btqi2.net
失礼いたします。

アメリカンフットボールの合同トライアウトが、
2022年3月6日(日)10時半から行われます。
ご興味お有りのアスリートの方、いらっしゃらないでしょうか。
近年、色々な競技からアメフトに挑戦される方が増えています。

ラグビー日本代表の山田章仁さん
元ラグビートップ選手の黒川ラフィさん
元ラグビートップ選手筬島(おさじま)直人さん
元プロ野球DeNA選手の石川雄洋さん
元プロ野球DeNA選手の田村丈さん
さらに多くの他競技から続々と人材が集まっています。
特に、福岡SUNSという福岡に本拠地を持つX1チームにて、他種競技歴のあるアスリートが、
積極的に受け入れられていて、
とても活躍されています。
X1リーグ関東のノジマ相模原ライズも、山田さんや石川さんが所属され、話題になっています。

今回、日本国内アメフトのトップリーグである、
Xリーグにて、合同トライアウトという、
テスト形式でアピール出来る機会を設ける予定です。
アメフトの選手トライアウトで行われる測定は、ほぼ共通。40ヤード走、垂直飛び、立ち幅跳び、ベンチプレス(100kg×回数)、20ヤードシャトル走、3コーンドリル走といった項目が実施される

詳細は2022年2月第2週に発表予定です。
アメフトに今まで興味はあったが機会がなかった方、知ったばかりだが体力スキル又チャレンジ意欲のある方、少しだけ参加したが他競技を優先された方、是非トライアウトに参加して頂きたいです。
日本アメフト界は、変革の時を迎えています。
日本スポーツ界の交流の一端となる事も期待しております。ぜひ、新たな世界を開いてほしい、そう願っています。

※参考スレ
Xリーグ50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/amespo/1638804210/

チン人グ

157 :無記無記名:2022/02/06(日) 14:16:31.49 ID:04DMVQUZ.net
>>150
できないから

158 :無記無記名:2022/02/06(日) 15:20:32.64 ID:RIorMAkl.net
腕を伸ばした状態から引き上げられないからパーシャル
上げ切るときに結局背中丸め出して顎をバーより上に上げることが目的にすり替わってるから広背筋の収縮が忘れられてる
順手ワイドはこんな感じでまともにやれてる人が少ない

159 :無記無記名:2022/02/06(日) 16:09:22.97 ID:qavFFHC/.net
フルレンジの懸垂は筋トレとしてはいまいちだからな
広背筋から力が抜けない可動域の方が良いし

160 :無記無記名:2022/02/06(日) 16:27:57.27 ID:5gL4Cw4f.net
>>158
こちらは違法薬物販売ブログです

161 :無記無記名:2022/02/06(日) 16:28:13.58 ID:5gL4Cw4f.net
>>159
こちらは違法薬物販売ブログです

162 :無記無記名:2022/02/06(日) 20:24:12.97 ID:04DMVQUZ.net
>>159
そうなの?どんなやり方が効果的なの?

163 :無記無記名:2022/02/07(月) 00:45:08.44 ID:y89qd4ZD.net
転載禁止
これでいいかな?

肉体労働してて日常生活動作で使うトレーニングしてる
ロウ系は日常生活動作で使うけどプル系って日常生活動作で使うことある?
登山とか倉庫仕事だと使いそうだけどそれ以外は思い浮かばん
使うことあるならプル系もトレーニングしたいんだがあるかね

164 :無記無記名:2022/02/07(月) 00:46:28.12 ID:NcVNxQB5.net
>>163
ロウはプル系だろ...

165 :無記無記名:2022/02/07(月) 02:54:12.34 ID:rpgOKWP5.net
SASUKEで使う

166 :無記無記名:2022/02/07(月) 08:03:20.75 ID:y89qd4ZD.net
プル系は懸垂とかのことでロウ系は○○ロウイングとかのことって聞いたぞ
違うんか?

167 :無記無記名:2022/02/07(月) 08:17:10.65 ID:0zZKds9E.net
どっちも英語で引くで、文化的に引く方向で違う名称が付いてるだけだぞ
踏み上がると乗るみたいなもんで

それは別として、日常に頭上というか肩より上の腕を引く引く動作があるかと言えば、あんまり無いかなぁ
ただ他を鍛えていてアンバランスになると歪みや痛みが出るからやっとくべきではある

168 :無記無記名:2022/02/07(月) 10:02:29.23 ID:y89qd4ZD.net
へーサンクス
ときどき気が向いたら懸垂もやることにするわ

169 :無記無記名:2022/02/07(月) 12:43:59.95 ID:K1BpFDc5.net
>>167>>168
こちらのブログでは違法薬物を取り扱っております

170 :無記無記名:2022/02/07(月) 13:33:19.16 ID:rpgOKWP5.net
懸垂なんていらねー
デッドリフトやれ

171 :無記無記名:2022/02/07(月) 16:22:34.80 ID:0rwNBeyS.net
>>167
rowに「引く」なんて意味はないよ

172 :無記無記名:2022/02/07(月) 16:40:14.43 ID:rZx3+15f.net
語弊があっただけだろ多分
プッシュ/プルに大別される中でプル系の一つの種類としてロウイング即ち漕ぐ動作があるということ

173 :無記無記名:2022/02/07(月) 17:51:50.76 ID:V77JONgb.net
>>167
>どっちも英語で引くで、文化的に引く方向で違う名称が付いてるだけだぞ
>踏み上がると乗るみたいなもんで
筋トレの種目の話しじゃなくてハッキリと英単語の意味の話しなんだが

174 :無記無記名:2022/02/07(月) 17:53:56.62 ID:yddeNu3a.net
アフィリエイトスレって関係ない話をコロコロやってるだけだな

175 :無記無記名:2022/02/07(月) 20:46:03.43 ID:kaMzvQAe.net
背中トレはローイングと懸垂をやってるが、懸垂の方が猛烈に入る。
ローイングは僧帽用。終わった後の筋肉痛は脚トレの次に強く出る。
フォームに慣れるのに時間はかかったが、慣れれば懸垂が背中トレには最適。

176 :無記無記名:2022/02/07(月) 20:55:06.43 ID:K1BpFDc5.net
>>175
当方では白い粉を販売しております

177 :無記無記名:2022/02/10(木) 11:52:21.06 ID:XBHdPSgF.net
これ出来るようになりたいな

https://www.esquire.com/jp/menshealth/fitness/a30333135/how-to-do-right-the-muscleup/

178 :無記無記名:2022/02/10(木) 16:41:49.62 ID:CHQJXg3H.net
>>177
こちらのページでは犯罪行為を幇助しております

179 :無記無記名:2022/02/28(月) 22:49:16.27 ID:lg3JPWrj.net
アンガールズ山根のチャンネル見ると、2年やってても懸垂できない人はできないんだな。
3ヶ月も続ければ少しは手ごたえみたいなのはあったけどな。

180 :無記無記名:2022/02/28(月) 22:54:05.13 ID:xDblOHH6.net
流石に2年やって出来ないのは本気で取り組んでないだろ

181 :無記無記名:2022/02/28(月) 22:55:55.25 ID:AW0FpjOl.net
正直できない方がおいしいからやらないようにしか思えない

182 :無記無記名:2022/02/28(月) 22:55:57.57 ID:iuuoHfm3.net
4、5回できてたのができなくなってるんだから、やらなかっただけでしょう

183 :無記無記名:2022/03/01(火) 01:09:58.59 ID:NaPNN8/O.net
上げるの定義によるが
1mmも上がらないのは怠慢だアフィ

184 :無記無記名:2022/03/01(火) 09:54:37.35 ID:FxUnB+Wp.net
今年になってやっと10kg加重で10回上がるようになったが、20kgだとまだ1回も無理。
なので1回も上がらない感覚はよく分かるし、理解できる。それでもネガティブオンリーであれば
何回かはできる。最後は耐えられなくてストンと落ちちゃうが…。
ネガティブでやり込んでいけば、必ずできるようになるはず。

185 :無記無記名:2022/03/01(火) 10:06:51.53 ID:/X/4dm6E.net
自重で10回が限度だが、
平均体重より7〜8kg多いので加重懸垂しているのとおなじだ

186 :無記無記名:2022/03/01(火) 11:18:39.32 ID:NaPNN8/O.net
100kg荷重やればいいアフィ

187 :無記無記名:2022/03/01(火) 13:22:02.51 ID:8MxuqWkV.net
七回くらいできるようになってから結構経つけど
その後全然回数増えない
単にできる回数を3セットやってるだけじゃこれ以上回数増えないのかな?

188 :無記無記名:2022/03/01(火) 13:36:04.17 ID:FxUnB+Wp.net
停滞したら加重して負荷を上げる(変える)といいと思う。
加重する事によって「今までできた回数はクリアしないと」というプレッシャーから解放される。
(加重したんだからできなくて当たり前と思える)

で、とりあえず自力でできるだけやって、明らかに上がらなくなったらそこからネガティブのみで
続ける。ネガティブでもすぐ落ちる様になったらそこが限界。これを2セットくらい。

189 :無記無記名:2022/03/01(火) 13:53:42.14 ID:w+B2UeHB.net
俺も全く回数伸びてないと思ってて、メモ見返したら3ヶ月前と比べて1セット1回ずつぐらい伸びてたわ
亀よりノロイ伸び方だw

190 :無記無記名:2022/03/01(火) 19:42:48.33 ID:WVvy9gkJ.net
煽りじゃなくて聞くけど回数増やす意味って何なの?筋肉肥大させたいとか?筋肉肥大なら回数じゃなくて負荷を上げる事だよね?健康維持目的なら毎日10回で十分じゃない?

191 :無記無記名:2022/03/01(火) 19:50:14.02 ID:s0CBKd3T.net
自己満だよ
昔の自衛隊では14回以上が体力検定1級の基準だから目標にしてる人は多いんじゃないか
自衛隊より条件が厳しい消防隊員目指してる人とか

192 :無記無記名:2022/03/01(火) 23:53:25.82 ID:WVvy9gkJ.net
自己満度だったら、誰でも出来る事を回数こなすより>>177みたいな難易度が高いマッスルアップ懸垂を一回でも出来るとかの方が高い気がするんだが…

193 :無記無記名:2022/03/02(水) 00:12:13.34 ID:pD6VuuOO.net
懸垂ってそういう意味では筋トレ種目の中では評価が特殊な気がする。
一般的には重量(ベンチプレス○○kgとか)が評価基準なのに対し、腕立てや懸垂は回数が評価基準になってる感じ。
多分、懸垂加重○○kgっていってもピンとこないんだろう。

あと懸垂≒鉄棒競技というイメージから、懸垂できる→マッスルアップ・フロントレバー・大車輪といった体操競技
みたいなアクロバティックな技の価値観へ傾倒していくのもあるのかも。

194 :無記無記名:2022/03/02(水) 03:14:19.19 ID:WyKiHWl5.net
別に人に言われてやるもんじゃないしな
散歩の途中の公園で手幅や握り方変えたりハンギングワイパーやったりするうちの人種目でしか無い

195 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:55:59.27 ID:in6yRjlx.net
>>193
と一度も上げられないアフィデブが語る

196 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:56:29.97 ID:in6yRjlx.net
>>192
と一度も上げられないアフィデブが語る

197 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:56:40.63 ID:in6yRjlx.net
>>191
と一度も上げられないアフィデブが語る

198 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:56:50.39 ID:in6yRjlx.net
>>190
と一度も上げられないアフィデブが語る

199 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:56:57.25 ID:in6yRjlx.net
>>189
と一度も上げられないアフィデブが語る

200 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:57:04.37 ID:in6yRjlx.net
>>188
と一度も上げられないアフィデブが語る

201 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:57:11.09 ID:in6yRjlx.net
>>187
と一度も上げられないアフィデブが語る

202 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:57:18.01 ID:in6yRjlx.net
>>186
と一度も上げられないアフィデブが語る

203 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:57:23.84 ID:in6yRjlx.net
>>185
と一度も上げられないアフィデブが語る

204 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:57:32.90 ID:in6yRjlx.net
>>184
と一度も上げられないアフィデブが語る

205 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:57:39.12 ID:in6yRjlx.net
>>183
と一度も上げられないアフィデブが語る

206 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:57:44.81 ID:in6yRjlx.net
>>182
と一度も上げられないアフィデブが語る

207 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:57:54.67 ID:in6yRjlx.net
>>181
と一度も上げられないアフィデブが語る

208 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:58:01.08 ID:in6yRjlx.net
>>180
と一度も上げられないアフィデブが語る

209 :無記無記名:2022/03/02(水) 05:58:07.73 ID:in6yRjlx.net
>>179
と一度も上げられないアフィデブが語る

210 :無記無記名:2022/03/02(水) 09:41:39.93 ID:ONftSnFc.net
ラクッペ、せっかくスクリプト導入したのにチー牛スレ立ててもらえなくなったから持て余してここにもやって来た

211 :無記無記名:2022/03/02(水) 20:34:21.50 ID:b7clNMjt.net
研究者「筋トレを週2時間以上してるおまえら、それ寿命削ってるだけやぞ」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1646218189/

212 :無記無記名:2022/03/03(木) 00:14:47.98 ID:uq+VEF9F.net
まぁでも、だらしない体でヨタヨタ長生きしても苦しいだけで意味ないしな

213 :無記無記名:2022/03/03(木) 00:40:27.55 ID:lEq9wr9i.net
>>211
いつの時代も逆張りしてくる輩はいるからね。
それを言ったらスポーツ選手は全員早死になっちゃうもんなwww。
まぁ、醬油だって飲み過ぎりゃ死ぬわけだから、やり過ぎが悪いって事なんだろう。

214 :無記無記名:2022/03/03(木) 06:46:52.71 ID:2SuXQ9wY.net
>>212
とブヨブヨの無能が語り始めた

215 :無記無記名:2022/03/03(木) 06:47:05.40 ID:2SuXQ9wY.net
>>213
とブヨブヨの無能が語り始めた

216 :無記無記名:2022/03/03(木) 09:57:55.23 ID:cZiYbfjQ.net
とチー牛ラクッペが語り始めた

217 :無記無記名:2022/03/03(木) 12:34:37.44 ID:7jmLboJB.net
スポーツ選手は短命だと思うけどやり過ぎなければ健康年齢は引き上げられそうだな

218 :無記無記名:2022/03/07(月) 18:21:37.13 ID:nJNVjW0g.net
自重で10回できたら11、12・・・回と回数を増やすより
加重していった方が効率いいよね?

219 :無記無記名:2022/03/07(月) 18:35:09.88 ID:kK8vJwK7.net
>>218
目的による。
筋肥大目的だったら、荷重した方がいい。10回2〜3セットできるなら、6〜8回できる重量まで加重して
自力で出来なくなったら、ネガティブで計10回。自重で上げられない重量を荷重して、ネガティブのみで
10回やるとかも効果あった。負荷は変化させた方が多分伸びやすいと思う。

220 :無記無記名:2022/03/07(月) 18:36:52.87 ID:nJNVjW0g.net
>>219
ありがとう
早速明日から試してみます!

221 :無記無記名:2022/03/10(木) 20:24:37.55 ID:i0BwGidR.net
片手懸垂出来るようになりたい
トレーニングとしてじゃなくてパフォーマンスとして。
普通の懸垂や腕トレを基礎として何年もやったらできるようになるだろうか

222 :無記無記名:2022/03/10(木) 21:13:51.59 ID:kScZJ7Y6.net
>>221
ググるとかなり沢山How toものが出てくるみたいだから、そっちを参考にした方が良いかと。
今現在で自重懸垂が20回程度できるなら、さほど苦労はせずともできるかも。

223 :無記無記名:2022/03/10(木) 21:14:46.21 ID:VnF0I2Cr.net
懸垂から直接ランクアップするにはキツイんじゃないか
単純に考えて負荷2倍なので体重分の荷重懸垂できれば

224 :無記無記名:2022/03/11(金) 02:00:21.56 ID:cxlEmjmE.net
重りの逆アシストでしばらくやってたけど、2週間くらい忙しくて休んでた
昨日久しぶりにやったら、素で懸垂できるようになってたわ

225 :無記無記名:2022/03/12(土) 03:48:02.39 ID:L5wi6KbK.net
毎日限界までやってたら回数伸びてきた
手の皮が厚くなってきて痛いが

226 :無記無記名:2022/03/13(日) 06:42:20.71 ID:Lt6Fuwoq.net
wasaiのチンスタ買ったー
物干しにしないように頑張るw

227 :無記無記名:2022/03/13(日) 15:45:02.76 ID:G2zOfYKZ.net
>>226
乙です。頑張ってください。
ディップスもできるはずだから重宝すると思う。
ちなみに緊急時の物干しとしてもマジ使えます。梅雨時期はたまにやる(^^;。

228 :無記無記名:2022/03/13(日) 20:26:16.19 ID:zb2ka/+d.net
>>219
横から
荷重開始からの刺激の入れ方参考にさせてもらいます

筋肥大目的
1セット目ほぼ毎回10回ギリフォーム崩れ無し、2セット目9〜7回、3セット目7〜5回
ここ2、3週間2セット目以降が3歩進んで2歩下がるのじわじわ状態
やはり荷重は、まず3セット10回ストリクト完遂後が良いですか?

229 :無記無記名:2022/03/13(日) 20:31:51.99 ID:iJggJYdf.net
勢いつけないと1回か2回くらいしか出来ないんだけど、グイッと勢いつけると7、8回位出来る。勢いはつけない方がいい?それとも、両方やった方が良いのかな?

230 :無記無記名:2022/03/13(日) 21:28:39.30 ID:G2zOfYKZ.net
>>228
自分も筋肥大目的で懸垂をやってます。停滞したと感じた時は、深く考えず加重しました。
筋肥大目的なので、回数にこだわらず負荷を上げる事を優先しました。
仮に加重して1セット目の10回が6回になったら、残りの4回をネガティブオンリーで計10回とし、2セット目以降も
同じようにされるといいと思います。体感ですが、自分の場合はこれで効果は出てると思います。

231 :無記無記名:2022/03/13(日) 23:32:14.54 ID:Q3WFljCJ.net
>>227
ありがとうございます。
MK580Aにしたのでディップス、レッグレイズ、パラレルもできていい感じです。
加重してできるように頑張ります!

232 :無記無記名:2022/03/14(月) 14:31:49.46 ID:jrLtcyh/.net
>>230
>>228です、背中押されて荷重しました
4kg荷重で4回
ネガティブも真似て
10回3セットをひとつの目標に定めてたから、投げ出すようで嫌だったけど
たしかに筋肥大が一番の目的
10x3は1か月後に再挑戦してみます

233 :無記無記名:2022/03/14(月) 17:03:17.81 ID:zcmzitc5.net
俺はまだ自重しか無理だけど、加重で出来るようになったらウエイトベスト買おうと思う
ディップスベルト?で重りぶら下げてやるとスネとか打ちそうで恐いからw
ぶら下げ派が多いのかな?

234 :無記無記名:2022/03/14(月) 18:21:52.01 ID:Zk6XLyf0.net
>>232
お疲れ様です。
負荷が上がった分、筋肉痛も相当来たと思います。特にネガティブを入れると負荷のかかる時間が長いので。
自力で出来る回数が減りますが、私は1RMが下がってなければ良しとしています。適当に計算式をひろってきて使ってます。
懸垂に適用できるのか疑問でしたが、自分の経験ではおおむね合っていました。後は体の反応見合いで、これが一番重要です。
お怪我の無いよう精進下さい。

235 :無記無記名:2022/03/14(月) 18:27:43.83 ID:06XuOfI+.net
夕飯腹いっぱい食って麦茶1リッター飲んで3キロウエイトになる

236 :無記無記名:2022/03/15(火) 05:10:08.90 ID:4QF5Aq3E.net
体重計に乗って基準体重を決めたら水飲んで調整したら50グラム単位でウエイト調整できるなw

237 :無記無記名:2022/03/15(火) 10:19:23.82 ID:bbW52xcC.net
>>233
ディッピングベルトは加重は楽なんだけど、チンニングスタンドの場合、下部のサポートに当たる事があるのが難。
ネガティブの時など多少体が振れた時に当ててしまった事がある。

20kg加重までならリュックの中にプレート詰め込んでなんとかなってる。前担ぎにすると懸垂はやりやすい。
ウエイトベストは欲しいけど予算的に厳しい。Chris Heriaのモデルとか凄く欲しいけど…。

238 :無記無記名:2022/03/15(火) 17:29:34.65 ID:2Y18PoqE.net
腕伸ばしきってやるとすぐに肩痛めてしまう
なので腕は伸ばしきらずにやってる
フルレンジで出来る人羨ましい

239 :無記無記名:2022/03/15(火) 18:21:14.38 ID:1fFKaI8R.net
伸ばし切ると肩や肘がポキポキ鳴る。
別に痛くなるわけじゃないし結構長い間そうやってたけどある時から身体にすごく悪いことしてる気がしてきてやる気がしなくなってしまった。

240 :無記無記名:2022/03/15(火) 18:26:07.30 ID:jkVi4dtW.net
懸垂加重用にウエイトベスト買ったけど重さが肩に効いてやりにくい

241 :無記無記名:2022/03/15(火) 18:59:41.62 ID:bbW52xcC.net
>>238
自分も最初の頃結構悩まされた。
ローテーターカフのトレーニングをするようになってから解消した。
プレス系の種目でも調子良くなったので、自分の場合ここがかなり弱かったみたい。

242 :無記無記名:2022/03/15(火) 19:40:05.48 ID:U6tBphhO.net
>>241
サンクス
ローテーターカフのトレーニングしてみる
ダンベルとか器具持ってないからタイプライタープッシュアップで鍛えてみる

243 :無記無記名:2022/03/15(火) 21:40:46.50 ID:xL7MFvSa.net
良く考えると懸垂って不自然な動きだもんな 絶対に関節に悪いでしょ 分かってて俺もやっているんだけどね

244 :無記無記名:2022/03/16(水) 16:29:15.50 ID:ufhUz5/f.net
左肘が痛いんだ。

245 :無記無記名:2022/03/16(水) 17:14:27.27 ID:S8YzJIx9.net
懸垂で関節壊したとか聞かないけどなぁ
逆手でやるとポキポキ言うからやらないけど

246 :無記無記名:2022/03/16(水) 17:56:17.55 ID:agaH0Guq.net
肩甲骨や上腕三頭筋が硬いと、ぶら下がった時のフルストレッチで痛くなるのかもなぁ。
ぶら下がった時にすぐ全体重をかけずに、関節とか背中周りの伸び具合を様子見ながら、徐々に
フルストレッチして、その後スキャプラ・プルアップで肩甲骨周りを暖めて…という具合にアップ。
これで大体いけてる。

逆手は肘が捻られてさすがに痛いので、自分はやってない。単に広背筋が硬いだけかもしれんが…。

247 :無記無記名:2022/03/17(木) 04:03:04.10 ID:F/SqThDp.net
逆に逆立ち腕立てやつれば回数増えるとかあるのかな

248 :無記無記名:2022/03/17(木) 16:08:01.93 ID:pVN7e3jL.net
体を真っ直ぐ上げようとしたら肩に負担かかるけど
足を前に出すようにして体を斜めにして
胸が背中より上に来るような感じでやればだいぶ肩への負担減るよね

249 :無記無記名:2022/03/17(木) 16:22:30.14 ID:uC/L2aNC.net
>>248
順手で広背筋に効かすなら使えないな

250 :無記無記名:2022/03/17(木) 20:44:13.02 ID:9fTFhylW.net
利き腕側に比べて左側の僧帽筋とか後背筋がだいぶ薄い事に気づいてなるべく左を意識して左主導でやってたら左肩痛めた。
目薬さす時みたいに顎を上げて上を向くと腕を思いきり引っ張られた時のように痛みが左肩の筋にピキッと走る

251 :無記無記名:2022/03/17(木) 21:10:20.57 ID:1dFOPqPE.net
肩痛める人多いんだね…。
気になったんでググってみたら、いわゆる「自衛隊式」に近いフォームは痛める可能性があるっぽい。
とはいえ、肩甲骨周りが硬いとフォームに限らずローテーターカフが痛くなる事はあると思う。
バンザイの姿勢をして腕が耳より前に出ちゃう場合(上がり切らない)は、痛めるリスクが高いらしい。
確かに痛めたころは、肩が詰まるような感じだった。ストレッチや肩トレ時にOHPを取り入れたりして
今ではかなり楽になった。

252 :無記無記名:2022/03/18(金) 06:47:36.13 ID:u3wMpQQe.net
肩はぜんぜん大丈夫だけど手のひらが痛い

253 :無記無記名:2022/03/19(土) 13:14:32.24 ID:Su64x/KA.net
公園で懸垂してたら話しかけられて懸垂あるあるトークしてきた

254 :無記無記名:2022/03/19(土) 13:22:31.70 ID:UTIYlnDi.net
>>253
どんなあるある?

255 :無記無記名:2022/03/19(土) 13:59:07.97 ID:Su64x/KA.net
>>254
いい感じの高鉄棒はなかなかないけど家に設置する場所もないとか
凄い人がやってるとなんかやりにくいとか

256 :無記無記名:2022/03/19(土) 14:02:15.31 ID:D7WniR3M.net
>>255
お前は凄くない人だと値踏みされたんだな

257 :無記無記名:2022/03/19(土) 14:11:25.89 ID:Su64x/KA.net
>>256
凄くないぜ! でもいつかマッスルアップやってやるぜ

258 :無記無記名:2022/03/19(土) 15:19:46.40 ID:UTIYlnDi.net
まぁでも、公園懸垂コミュニケーションおもろそうやね

259 :無記無記名:2022/03/19(土) 17:00:30.56 ID:qadCtezH.net
>>246
1レップごとにスキャプラプルアップするってのはボトムで完全に脱力してるんだよね?
いかなる時も筋緊張を解くな派と、スクワットとかデッドみたいにロックアウトや脱力することを勧める派
どっちが良いのか、種目に応じて使い分けるのが良いのか

260 :無記無記名:2022/03/19(土) 18:53:29.73 ID:ux9hxcn2.net
>>259
スキャプラプルアップはアップでやってる。
本番でも結局上げる過程でやってる事にはなるけど。自分の場合は可動範囲MAXでやってるから、
ボトムは完全脱力(フルストレッチ)してから切り返してる。

懸垂の場合は、ぶら下がってるからボトムで完全脱力とはいっても強いストレッチがかかるよ。
スクワットはストレッチがかからないから、ロックアウトしちゃうと負荷が完全に抜けちゃう。
そこの違いはあるかな、と思う。

261 :無記無記名:2022/03/19(土) 19:28:51.07 ID:qadCtezH.net
>>260
ごめん、ちゃんと読んでなかった
アップでやってるのね、次から自分も取り入れてみる
モビリティワークの後すぐ本番やってたから
あと、様子見ながら徐々にってところ、できれば詳しくお願いします

完全脱力でぶら下がると、肩関節の外旋が解けた時点で背中の感覚が変わるから、
ストレッチも解けると思ってたけど、自分のひ弱な筋肉と固い肩関節でもちゃんとストレッチ掛かってる筈で合ってますか?

262 :無記無記名:2022/03/19(土) 20:24:38.42 ID:ux9hxcn2.net
>>261
最初は関節回りの馴らし。バーを掴んで少しずつフルストレッチに持っていく。フルストレッチしたら体を少し揺らすとかして、
どこかに痛みが出ないか確認。その後、スキャプラプルアップをするんだけど、この時は体をまっ直ぐにして肩だけを上下させる。
肩甲骨の動きがどうか、痛みが出たりしないかをチェック。

問題無ければ、今度は胸を張ってのスキャプラプルアップ。これは背中へ刺激がちゃんと入るかの確認。普通は10回もやれば
大円筋周りが張ってくるので、そのまま懸垂を数回してみてフォームと背中の反応を確認。問題なさそうなら、本番。

自分の場合は完全脱力したフォームでも大円筋とかはストレッチを感じる。肩関節が固いのであれば無理しない方がいいかも。
上の方に肩を痛めるという人が何人かいたので。

263 :無記無記名:2022/03/19(土) 20:49:04.50 ID:qadCtezH.net
>>262
詳細にありがとうございます!
これ見るとアップなんてしてないも同然だった
そのままやってみます

そうですね、大円筋の感覚が掴めないのは、もしかしたら自分も肩回りが固いか弱いのかもしれないですね

264 :無記無記名:2022/03/19(土) 21:30:57.18 ID:euGpThGu.net
背中に効かすなら下ろし切らず腕に効かすなら脱力するまで下ろす、かなあ

265 :無記無記名:2022/03/19(土) 23:12:51.72 ID:ZwY9qxsb.net
パラレルグリップなら10回くらい余裕でできるんだが普通のワイドグリップだと三回か4回くらいしかできんわ

266 :無記無記名:2022/03/20(日) 00:21:14.47 ID:hwJaqxlO.net
普通のグリップとワイドグリップは違うだろ

267 :無記無記名:2022/03/20(日) 00:44:25.02 ID:7JeW0wMB.net
気圧が低い日はてきめんにやる気が出ないからお休み
呼吸が浅いのかもしれん
アブローラーだけやって寝るべ

268 :無記無記名:2022/03/21(月) 22:18:24.46 ID:yvb8XbXq.net
>>262
こういうアップはやるのとやらないのとでは大違いだからできるようになっておくべし
今後加重しようが片手懸垂だろうが、アップ時の適正負荷が変わるだけでやることは一緒
自分はチューブで段階的に負荷調整しながらゴリラハングで同じことやってる

269 :無記無記名:2022/03/22(火) 22:52:04.62 ID:YrNJuc1V.net
家でやるチンニングスタンドでオススメありませんか? どれを買ったらいいかわからないもので

270 :無記無記名:2022/03/22(火) 23:37:54.45 ID:M5+zy+2A.net
懸垂1セットにしたら回数伸びてきた
不思議

271 :無記無記名:2022/03/22(火) 23:40:03.01 ID:zEDEKsXK.net
やはり精液飲むと懸垂回数如実にあがるわー

前回9-8-8で、懸垂トレ2週間空いたのにおととい精液飲んで今日は10-10-8だったわ

272 :無記無記名:2022/03/23(水) 02:45:13.69 ID:b4+kLbEk.net
>>269
持ち家で一軒屋なら 屋外の梁にチンニングバーをボルト付けするのが吉

どんなスタンドと比べても、グラグラ、びくともしないから

273 :無記無記名:2022/03/23(水) 03:01:11.72 ID:C/LDREcN.net
>>269
ぶら下がった時に足を伸ばしても床につかないくらいには高さに余裕あるやつがおすすめ
俺は174cmで高さ210cmのスタンド(WASAI BS312)でギリ足が浮く

274 :無記無記名:2022/03/23(水) 04:15:29.03 ID:4jdLgIeI.net
>>272
屋外じゃ雨天時やご近所さんの目が気になるような…
つか梁って屋外にあるものなの?

275 :無記無記名:2022/03/23(水) 04:37:04.63 ID:+LddSOeP.net
限界まで1セットより限界の回数の50%を4セットにしたら回数伸びた
今は6セット〜8セットで試してる

276 :無記無記名:2022/03/23(水) 09:51:32.65 ID:b4+kLbEk.net
>>274
ウチは周りに家無いし広い軒下有るからその梁にボルト締めしてるけど、屋内に梁有ればそこでもいい

https://www.usamegu.com/wp-content/uploads/2020/09/a8a4192175e67a01ed97876cd277cbbd.jpg
https://kbbtno15.net/wp-content/uploads/2020/06/IMG_4550-768x576.jpeg

277 :無記無記名:2022/03/23(水) 15:22:11.16 ID:zjqvqK09.net
>>276
与作はパイプを切る
ハイカンコー

278 :無記無記名:2022/03/23(水) 21:20:22.77 ID:fZPq95Ko.net
今までは自重でできる回数×3セットやってて10-8-6みたいな感じだったけど
行ってるジムに懸垂をサポートするゴムロープみたいなのがあったから
それ使って10-10-10って感じでやるようにしたら今までより広背筋に効いてる感じする

279 :無記無記名:2022/03/24(木) 07:32:22.41 ID:C/F4Wwjh.net
腕が先に疲れてたんだろうね

280 :無記無記名:2022/03/24(木) 15:55:26.31 ID:rpK9jvhq.net
真面目な話し
懸垂できるようになってきて喜んでるんだけど、
風呂でちんちんが沁みるので観察したら小指薬指のマメが原因とわかった
せんべいの角みたいにあまりに硬くて大きいのは時々毟ったり爪切りで切ってるけどまた出来る
あっちはグッズで代用するとしても、服(自分のも服屋の試着でも)とか他人も傷付けるし、みなさんどんな手入れしてるの?

281 :無記無記名:2022/03/24(木) 16:00:48.68 ID:ceoXN7/k.net
グラブして懸垂してるから豆など出来てないよ

282 :無記無記名:2022/03/24(木) 16:16:01.13 ID:QiXZLx0V.net
作業用革手がうちにある中で一番滑らなかったから使ってるが多少指の付け根の皮が厚くなるな
パワーグリップ買えば良いんだろうけど

283 :無記無記名:2022/03/24(木) 17:26:20.09 ID:l2QHzXTi.net
手袋にはそういう利点があるのか
セットごとにスマホ入力のために手袋着脱するのがこれから汗の季節は難渋するけど、手書きとタイマーでやるか

パワーグリップは面倒くさいのと、前腕トレしないから多少でも、と付けなくなった
バーにテニスラケットのグリップテープを巻いたけど効果はなかった
厚みと摩擦係数が手袋とは全然違うんだろうね

284 :無記無記名:2022/03/24(木) 18:07:40.38 ID:7lu4OmCw.net
パワーグリップ使ってるが全然面倒くさくなんかないわ

285 :無記無記名:2022/03/24(木) 21:23:11.09 ID:ERYKb3xQ.net
うんパワグリでめんど臭さないわ

286 :無記無記名:2022/03/24(木) 21:33:55.28 ID:Fhhi5Osp.net
おすすめのディッピングベルトありますか? グリズリーってやつでいいのかな

287 :無記無記名:2022/03/24(木) 22:16:20.86 ID:ERYKb3xQ.net
>>286
いいと思うよ
まあよっぽど安物じゃなければどれでもいいと思う

288 :無記無記名:2022/03/24(木) 22:34:23.29 ID:HQtE3zao.net
なんで?と思ったら自分のはパワーグリップじゃなかった
Schiek のダヴェル付きリフティングストラップだった どうりで・・

289 :無記無記名:2022/03/25(金) 00:09:25.78 ID:aFRuN5bM.net
>>280
なんで懸垂で手に豆ができてちんちんが沁みるんだ?

290 :無記無記名:2022/03/25(金) 00:27:00.18 ID:Wj9o6oyx.net
握力も同時に鍛えようとパワーグリップ無しで10kgウエイトを下げて
2日おきくらいでチンニングやってたら、
ある日「ポキッ」と軽い感覚があって前腕内側の肘に近いところ(深指屈筋)
が肉離れを起こした。
完全回復まで半年くらいかかったので、それからはパワーグリップを使ってる。

291 :無記無記名:2022/03/25(金) 02:00:47.07 ID:sePesgHK.net
>>289
豆でチソチソ擦れたんだろw

292 :無記無記名:2022/03/25(金) 02:47:34.32 ID:s0JdyzPQ.net
懸垂で回数に特化したやり方か背中に効かせるやり方かできつさが違うな

293 :無記無記名:2022/03/25(金) 09:41:09.02 ID:7Jb7f64v.net
手首鍛えるかと思ってテニスボール間に挟んで手首をくの字にしてやってみたらフルレンジで3回しか出来ない…

294 :無記無記名:2022/03/25(金) 10:04:22.39 ID:47+tWElz.net
ラットプルダウンはパワーグリップ使わないとしんどいけどチンニングはなしでもいけるな
まあ行う回数が違うからなんだが

295 :無記無記名:2022/03/25(金) 13:09:26.45 ID:W+VE9RBD.net
>>289
オナッてる時にマメの固い部分でチンコに傷がついたんだろう
しばらくはオナホを使うことで対応する

みたいなことが読み取れるな

296 :無記無記名:2022/03/26(土) 09:26:29.90 ID:wzN+CboT.net
逆手なら腕伸ばした状態からできるけど順手はできる気がしねぇ…

297 :無記無記名:2022/03/26(土) 10:09:35.45 ID:ZuEMeRlh.net
体重が重いならダイエットしたほうが良いぜ

298 :無記無記名:2022/03/27(日) 21:11:59.37 ID:n79exn5H.net
自重があるってことはそれだけ負荷掛けられるから懸垂だけなら悪いこっちゃないな

斜め懸垂とかで負荷軽減もできるし一回を全力でやっても懸垂ならほぼ関節傷めないしな

299 :無記無記名:2022/03/28(月) 21:09:07.46 ID:QIvCGNif.net
>>298
めちゃめちゃ悼めるぞ。肘肩首が

300 :無記無記名:2022/03/28(月) 22:07:57.31 ID:nSqP/HeM.net
懸垂は肘、肩を伸ばす時慎重にやらないと簡単に傷めるよ

301 :無記無記名:2022/03/29(火) 00:42:09.17 ID:+1mCbBOn.net
ローイングで高重量持つよりは傷めないから

302 :無記無記名:2022/03/29(火) 01:15:56.72 ID:oNjDwqfI.net
>>301
より危険なものと比較すりゃそりゃなんだって安全に決まってる
そういう問題じゃないだろ

303 :298:2022/03/29(火) 01:19:10.95 ID:X0XflE+N.net
デブってたときに一回から初めて痛めた事ないけどまあ人それぞれか

304 :無記無記名:2022/03/29(火) 08:33:13.70 ID:96Z94qwb.net
マッスルアップの練習とかディップスとか無理にやってたら肩鎖関節脱臼になった

305 :無記無記名:2022/03/29(火) 10:32:06.21 ID:+1mCbBOn.net
ディップスは身体壊す

306 :無記無記名:2022/03/29(火) 12:51:33.73 ID:5+YOugd2.net
補強のネガティブチンニングと同じようにネガティブディップスも傷めずできるだろうか?

307 :無記無記名:2022/03/29(火) 23:28:10.08 ID:PYEjh0Cw.net
>>303
ネガティブオンリーのチンニングとかすぐ痛めるよ

308 :無記無記名:2022/03/30(水) 03:19:44.07 ID:oWVawl9s.net
どこを?

309 :無記無記名:2022/03/31(木) 08:06:09.82 ID:un0qVgL9.net
>>308
すぐ上にいろいろ書いてる

310 :無記無記名:2022/03/31(木) 13:57:49.68 ID:qRjs/m9u.net
ネガティブオンリーだから痛める訳じゃなくてネガティブしかできないヤツが力尽きて肩や肘を勢いよく引き伸ばされるから痛めるだけだろ

311 :無記無記名:2022/03/31(木) 23:00:49.41 ID:un0qVgL9.net
怪我のリスク0のトレーニングなんてないし、懸垂は高負荷の部類だし

312 :無記無記名:2022/04/01(金) 01:59:57.71 ID:1INuQIIb.net
ストレッチ効かすの気持ち良いんだよな、懸垂は特に
案外これが痛める人続出の原因だと思ってる

313 :無記無記名:2022/04/01(金) 17:24:49.76 ID:kAnFyPnB.net
あがらなくなってから勢いつけて上げようとして
寝違えたような痛みが出るようになったことは何度かある。
あとは身体を持ち上げてひじが90度より上にあがるときに広背筋が痛むことはあったなあ

314 :無記無記名:2022/04/02(土) 02:02:11.23 ID:l4EIr5Uf.net
普通にしてれば怪我しない
ネガティブオンリーや反動つけ出すと途端に筋肉・関節へ無理が生じる

315 :無記無記名:2022/04/02(土) 06:43:37.09 ID:c1Q4om2i.net
「チンニングスタンドはありませんが、チンチ ンはスタンドしています」

             .彡 ⌒ ミ
             (´・ω・`)  
           /       \,
    _,. ‐''"´               `丶、
, ‐''´ _,. -―- 、          ;ー−- 、ヽ   
厶ノ ̄       /`ヽ、o_,  、_oイ    └′
             ′         |

316 :無記無記名:2022/04/02(土) 10:55:51.56 ID:hN5zKTc/.net
スジを痛めて懸垂は自粛中だけどリハビリでフルレンジ3回ゆっくりやって悪化しないから当分こんな感じで

317 :無記無記名:2022/04/02(土) 12:23:15.01 ID:pPY/hoEw.net
順手で筋を痛めかけたから、しぱらくは逆手でやるとかアカンやろか?

318 :無記無記名:2022/04/02(土) 14:48:06.28 ID:EVNlMXQo.net
>>317
何をもって可否の判断したいのか言えよ

319 :無記無記名:2022/04/02(土) 15:11:17.09 ID:L9PXakMG.net
順手でやると筋を痛めかけたから、無理に順手でやんなくて
しばらく逆手でやっててええやろうか?

320 :無記無記名:2022/04/02(土) 15:25:46.40 ID:rUSJ+QbD.net
>>319
何をもって可否の判断をしたいか言えよ

321 :無記無記名:2022/04/05(火) 01:01:43.90 ID:ik3vCEpJ.net
県系 垂


322 :無記無記名:2022/04/05(火) 07:50:18.82 ID:2UYD/sWc.net
>>319
フルレンジ止めればいんじゃね

323 :無記無記名:2022/04/06(水) 12:21:43.61 ID:F6H7nr8n.net
14回出来るようになったのでワイドもやる様にしたが上がらねぇなワイドはw

324 :無記無記名:2022/04/06(水) 13:20:54.07 ID:yBScEvk4.net
フルレンジも慣れるといつの間にか肩がごりごり言わなくなったし痛くもなくなったな。最近はなるべく顔を上に向けて胸を張る懸垂を意識的にやってたら筋痛めた。上を向くと寝違えたみたいに痛い

325 :無記無記名:2022/04/06(水) 16:17:15.35 ID:MLOE50hy.net
頚椎痛めた?
あごは引いた方がいいよ。上向いた状態で、僧帽筋上部が収縮すると、頚椎を痛める事があると山岸さんが言ってたし。
上げる時に肩がすくむと、まさにこの状態になるから。

326 :無記無記名:2022/04/06(水) 16:34:46.68 ID:uqWPBgA0.net
>>325
あご引くってのは、ベンチプレスでブリッジ組んだ胸と顎の感じ?

327 :無記無記名:2022/04/06(水) 16:49:45.26 ID:uqWPBgA0.net
youtubeでは顎上げて上見ろて言ってるのが割とあるね
自分もまともにできるようになるまでに何度か寝違えみたいに痛めたことあったけど、
肩甲骨下制がちゃんとできて解けなくなければ、
顎を上げても僧坊が収縮せず首を痛めることもないと思うのだけど、どうだろう?

顎引くと視線はどの辺に向けてるの?常に一定?

328 :無記無記名:2022/04/06(水) 18:47:09.76 ID:MLOE50hy.net
上を向いた状態で僧帽筋を収縮させなければ大丈夫だと思う。
視線は意識した事ないなぁ。頭が動く種目だから、成り行きという感じ。

329 :無記無記名:2022/04/06(水) 20:39:21.61 ID:tfHEhXPF.net
>>325
マジすか?ちょうど頚椎症性神経根症っての見つけたところ…

330 :無記無記名:2022/04/06(水) 21:10:21.76 ID:uqWPBgA0.net
>>328
平常時に上を向くと首の後ろ骨の中らへんが軽く痛む
いかり肩にして上を向くと軽快する
もしかして自分はストレートネックなのかもしれない
それで上向いて懸垂すると僧坊が勝手に庇って上がり結果痛めたのかな

バーを視線で追うようになってたのも、首が不必要に連動してたかも
あご引きはボトムでも常時だよね?意識してやってみるわ
>>324じゃないけどありがとう

331 :無記無記名:2022/04/06(水) 21:43:30.80 ID:4DMw7GGN.net
体重重いから40キロのアシストつけないと懸垂10回出来なかった…
アシスト無しで出来る人凄いわこれ

332 :無記無記名:2022/04/06(水) 21:46:33.21 ID:7x4L3xIy.net
>>331
何キロあんねん

333 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:31:25.93 ID:ftwGzSMH.net
>>331
100kgオーバーじゃないなら甘え

334 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:57:35.19 ID:MLOE50hy.net
>>330
乙です。
首ではなくて体を反らせて、そのまま真っ直ぐ上がるイメージ。
首は基本真っ直ぐになんだけど、上体を反らせてるからトップポジションでは自然にあごを引いた
状態になるよ。
https://youtu.be/hkBcTOa21oQ

335 :無記無記名:2022/04/06(水) 23:12:41.44 ID:4DMw7GGN.net
>>332
190の91で筋トレ経験は無し

336 :無記無記名:2022/04/07(木) 01:16:20.44 ID:1H5Sk1og.net
>>335
経験無しかすまんな
なら伸び代あるから頑張れ

337 :無記無記名:2022/04/07(木) 14:38:23.84 ID:QRGrB+EN.net
90で自重トレはハードモードになるから懸垂以外でも負荷を落として始めるのが正解だわ

190/90未経験だと落ちる脂肪より筋肉付いて重くなる可能性のほうが高そうだしな

338 :無記無記名:2022/04/07(木) 14:38:46.64 ID:QRGrB+EN.net
あ91だった

339 :無記無記名:2022/04/08(金) 04:36:34.29 ID:ClzGxPul.net
アシスト使ってでもいいからフルレンジで練習した方がいいが腕立て、ぶら下がり、逆立ちで鍛えるのもあり

340 :無記無記名:2022/04/08(金) 06:03:03.44 ID:GMWmuOfQ.net
あと5ちゃんやってる暇な時に体重の半分以上の強さのハンドグリップ握ってるといいよ
体重60キロなら30キロ以上のハンドグリップ、体重90キロなら45キロ以上のハンドグリップみたいに
そのくらいなら未経験でも握り込めるでしょ

341 :無記無記名:2022/04/08(金) 08:16:21.19 ID:1ovCOCgr.net
懸垂できなくてもいいから190の身長欲しいわ

342 :無記無記名:2022/04/08(金) 09:19:41.02 ID:zR1iHwZn.net
>>341
身長生かしたスポーツ選手ならいいけどただの会社員だったら色々大変なだけじゃね?
服とか靴とか値段も高いだろうしメシ食いに行っても椅子とかテーブルとか低いし家の風呂も小さいだろうし

343 :無記無記名:2022/04/08(金) 09:21:51.54 ID:GMWmuOfQ.net
腰痛めるとは聞くね
日本の住宅は女性の平均である155前後を基準にしてるから全部が低すぎて常に中腰辛いそうだ

344 :無記無記名:2022/04/08(金) 09:52:00.02 ID:cFr8Ybor.net
>>341
計算したら
筋トレしてない190kg100kgのやつが1か月筋トレすると
60kgでバリバリ5年間毎日筋トレした筋力と同じなんだよな

345 :無記無記名:2022/04/08(金) 09:55:44.18 ID:Y8NHR09N.net
見た目上の筋肉付けるには高身長程不利になるよな

346 :無記無記名:2022/04/08(金) 10:22:53.82 ID:lC/SL6zR.net
155pぐらいのやつがレスリングトップ選手みたいなばきばきのやつ
みたことあるけど
あの筋力と特にトレーニングしてないでかいやつと同じかもしくは負けるぐらいのパワーしかないっていう
遺伝はでかすぎる

347 :無記無記名:2022/04/08(金) 10:38:46.48 ID:sceMkgCK.net
どちらが健康で長生きできるかというと適度に運動してるチビなんだよな
長身はそれだけで心臓に負担がかかってるしやっぱ運動してないと長生きできん

348 :無記無記名:2022/04/08(金) 10:56:16.44 ID:/jFAHjP+.net
それなんかアメリカのどっかの研究ので見た記憶あるな
165センチくらいが最も長生きだってやつ

349 :無記無記名:2022/04/08(金) 12:04:35.55 ID:oahI2/k1.net
長生きしたければ、

軽い運動
少食
静かな呼吸

が重要

350 :無記無記名:2022/04/08(金) 18:02:25.49 ID:1ovCOCgr.net
デカいヤツは純粋に力強い 別に懸垂できなくてもそれなりにウエイトやれば迫力あるぜ こないだ業務スーパーで隣りにドウェインジョンソンみたいなブラジル人が立っていたけどあれ見てしまうとな… まぁ懸垂はいい種目だけどね

351 :無記無記名:2022/04/09(土) 11:27:44.99 ID:e8b9yaUt.net
斜め懸垂から始めて、なんとか順手で5回、逆手で6回できた。半年かかったよ。
でも雲梯使って平行でやると結構楽だね。

352 :無記無記名:2022/04/09(土) 11:59:16.13 ID:6+PlwDi2.net
>>351
パラレルグリップになるから腕と背筋半々ぐらいで使えるな
順手のあとにやったりするとボリューム稼げる

353 :無記無記名:2022/04/09(土) 13:42:31.43 ID:Hx62e9GI.net
パラレルなら10回3セットできるけど順手だと10回連続でできないわ

354 :無記無記名:2022/04/09(土) 18:05:40.52 ID:CXL/KPcX.net
順手
逆手
パラレル
手幅肩幅よりこぶし一個分

と綱のぼり
これを1年づつ被験者1人とれ1個のメニューでやってどのあたりに筋肉つくのか
細かく出したデータがない
どの手をどうすればどのあたりの筋肉につくのか
背中だよとかいうけど実際全然違うところにつく胸とか肩とか

355 :無記無記名:2022/04/09(土) 18:07:16.01 ID:6I9gXUuA.net
>>354
データガーじゃなくて解剖学勉強すれば?

356 :無記無記名:2022/04/09(土) 19:15:51.49 ID:CXL/KPcX.net
実際にそれだけやらせて
その画像を撮影

ここに効く筋トレといわれてたのに
全然違うところが大きくなってるってよくあると思うんだけど
ベンチも胸に全然聞かないしなw

357 :無記無記名:2022/04/09(土) 19:52:34.54 ID:C6QLq9wg.net
>>356
単に下手なだけ
もしみんなそうならそこに効く種目として存続しない

358 :無記無記名:2022/04/09(土) 20:01:36.86 ID:b1KvXFHY.net
虚勢張ってる奴も誰一人自分の体晒さないからギャグの一種なんだよなx

359 :無記無記名:2022/04/09(土) 20:20:35.31 ID:CXL/KPcX.net
>>357
しかしベンチだけやってるやつより他の種目やってるやつの方が胸がでかいという結果にw

360 :無記無記名:2022/04/09(土) 20:30:57.15 ID:l4Vg5Y1P.net
>>359
へぇーそんなデータは持ってるんだな
ソースどこ?

361 :無記無記名:2022/04/09(土) 20:33:36.30 ID:CXL/KPcX.net
ベンチやりまくりの打撃選手よりベンチ全然やらない
レスリングや柔道の方の胸とか前側の全体のからだ見てみ

362 :無記無記名:2022/04/09(土) 20:40:38.44 ID:l4Vg5Y1P.net
データはよ持ってこいよー
理論破綻してるやん

363 :無記無記名:2022/04/09(土) 21:34:31.01 ID:J/1kcHlS.net
>>358
2年近く前の背中の画像だったら持ってるけど、見る?

364 :無記無記名:2022/04/09(土) 21:46:48.92 ID:UPF3yDyQ.net
ベンチ以外一切やらない人も結構いるけどみんな胸だけデカくなったヘンな体型しとるな

365 :無記無記名:2022/04/09(土) 21:49:42.68 ID:CXL/KPcX.net
>>362
プロ選手の体みてみろよ

366 :無記無記名:2022/04/09(土) 22:52:33.34 ID:mv5D0aZH.net
>>365
じゃあビルダーの身体見れば解決だよな君の疑問も
データ要らんわな

367 :無記無記名:2022/04/10(日) 12:00:20.66 ID:sxVz3uTa.net
フルで10回までは一年間くらいトレーニングしたらできたけど、10からは伸びなくて諦めた13回までが限界

368 :無記無記名:2022/04/10(日) 12:55:43.65 ID:ElSVYSUJ.net
>>366
複数の種目やってるからどれがどこに聞いてるのかわからんだろ

369 :無記無記名:2022/04/10(日) 13:10:04.18 ID:CzQQCI3O.net
>>368
プロ選手の体みてみろよ
で解決するんだろ?自分で言うてますやんwww

370 :無記無記名:2022/04/10(日) 13:38:04.18 ID:Dj88FqWM.net
>>354
グダグダ言ってないで全部やればいいだろ
プロ選手持ち出してるくらいだからプロ目指してんだろ?

371 :無記無記名:2022/04/10(日) 15:29:24.59 ID:ElSVYSUJ.net
全部公開されてないし
基本ケーブルワークとかジムにしかないものだし

372 :無記無記名:2022/04/10(日) 15:34:12.21 ID:CzQQCI3O.net
>>371
どこにレスリングや柔道は全部公開されてんの?
データはどこ?

373 :無記無記名:2022/04/10(日) 15:46:35.79 ID:Dj88FqWM.net
自分は順手パラレル逆手数回ずつ一気にやって1セットとして比率変えながらやってるけど、自分で続けてれば負荷重い部分が違うのは感覚的に分かるぞ
加重してやればより顕著になる
筋力重視だから参考にならんかもだけど

374 :無記無記名:2022/04/11(月) 10:37:01.50 ID:ShdaE50/.net
>>334
>>330です遅レスごめん
何度も見てからやったけど、珍しい俯瞰アングルが実際する時のイメージに強く残った
トップで自然に顎引く状態てのが読んでて理解できなかったけど、バーに胸が付くまで上げ切ると体得できた
1日経って首が痛くないから、これから真っ直ぐの意識強めでやっていく
良い動画紹介ありがとう

375 :無記無記名:2022/04/11(月) 20:37:09.25 ID:QX/4hdyN.net
画像アップしないのは虚勢とか凄い発想で笑った

376 :無記無記名:2022/04/12(火) 02:42:27 ID:SMOTYtIS.net
画像あげられないのは全員じゃんw

377 :無記無記名:2022/04/12(火) 03:18:59.27 ID:ZirtAF9P.net
懸垂出来る人は無意識にやっていて、1度も懸垂出来ない人は意識しないとダメな技術が一つだけある。
ぶら下がってる状態だと肘関節の内側が体側を向いてるけど、この状態から懸垂を始める瞬間に少しだけ肘関節を回外させないとそもそも身体が持ち上がらない。
これに気づいてから俺は懸垂出来るようになった事を思い出した。

378 :無記無記名:2022/04/12(火) 03:23:41.23 ID:ZirtAF9P.net
これの2:08でさり気なく言ってるけど、肘を回転させる事を意識しないと初心者は懸垂出来ない
https://m.youtube.com/watch?v=blJrFJEoX6U&t=333s

379 :無記無記名:2022/04/12(火) 12:21:29.88 ID:atLeK14w.net
ワイドが3回上がるようになった
3か月かかったわ

380 :無記無記名:2022/04/12(火) 13:34:21.36 ID:tAfAvVqF.net
去年12月から始めてワイド2回が、先日初めて1セットだけ5回できた

381 :無記無記名:2022/04/12(火) 13:41:42.64 ID:t+uH9aJz.net
>>377
>>378
コレを無意識でスムーズに行う方法なんだけど
小指側にバーを握り込む意識で行ったら自分は上手く行った

382 :無記無記名:2022/04/13(水) 07:12:14.46 ID:6YPcQ4oq.net
>>296だけどなんとか3回できるようになったぜ
筋力がついたというより慣れだな

383 :無記無記名:2022/04/13(水) 07:14:05.12 ID:EUxUyWpk.net
>>375
コンプ強いからそうなるのよ

384 :無記無記名:2022/04/13(水) 15:44:34.43 ID:O1X2ug7u.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org27061.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org27060.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org26283.jpg

取りあえず、2年近く前の背中の画像貼るね
この頃は加重して懸垂してたんだけど
首を動かしたら首と利き腕が痺れて来て
筋トレしなくなって今は太ってるんだけどね

385 :無記無記名:2022/04/13(水) 17:20:31.60 ID:9E4xhrru.net
結構背が低いのかな?

386 :無記無記名:2022/04/13(水) 17:26:19.76 ID:en0eAdUO.net
>>384
その頃のルーティン、メニュー詳しく教えてもらえますか?
他の種目はざっくりとでもいいので、間隔頻度とか知りたい
最近荷重するようになったけど暑さもあってか最後はバテぎみなんで

387 :無記無記名:2022/04/13(水) 17:27:05.48 ID:O1X2ug7u.net
>>385
うん、背が低いよ
だから懸垂する時にイスを使わないと手が届かない・・・、

388 :無記無記名:2022/04/13(水) 17:31:38.41 ID:O1X2ug7u.net
>>386
順手加重懸垂(肩幅より少しだけ広い可動域が多く取れる手幅)3セット
逆手自重懸垂(肩幅と同じ手幅)3セット
コレを週3で行っていて、週の合計セット数は18セットやっていました

389 :無記無記名:2022/04/13(水) 17:33:41.22 ID:OFLIparh.net
スゲー大円筋してんね

390 :無記無記名:2022/04/13(水) 17:39:40.33 ID:O1X2ug7u.net
>>389
大円筋は脇を閉じるのが主な役割だから
肩甲骨を下方回旋させてもさせなくても発達する部位だと思ってる

でも広背筋を鍛える時はトップで肩甲骨を下方回旋させて背中を反らして
ボトムで肩甲骨を上げて開いて背中を丸める事でストレッチさせてる

391 :無記無記名:2022/04/13(水) 17:50:52.98 ID:e0T8XYkP.net
>>390
挙げたときに肩甲骨を寄せるのは意識してたけど、下げたときには意図的に逆に拡げてるということ?その発想はなかった。

392 :無記無記名:2022/04/13(水) 17:53:50.14 ID:O1X2ug7u.net
>>391
筋肉って、縮めるのと同じぐらい伸ばす事も大切だから
そう言う可動域を広げる工夫で、広い角度で筋肉を発達させるべきだと思う

393 :無記無記名:2022/04/13(水) 19:00:30.55 ID:en0eAdUO.net
>>388
ありがとうございます!
1日のセットはさして多くなく、週の頻度を上げる感じですね
背中は懸垂以外してました?

394 :無記無記名:2022/04/13(水) 19:02:50.19 ID:en0eAdUO.net
あと、逆手は手幅をよくあるナローにせずワイドにした理由はありますか?

395 :無記無記名:2022/04/13(水) 19:03:45.97 ID:O1X2ug7u.net
>>393
背中は懸垂しかやってないです
とにかく可動域を広く使って頻度は週3で行ってます

396 :無記無記名:2022/04/13(水) 19:06:53.80 ID:O1X2ug7u.net
>>394
逆手はナローににすると下ろした時に広背筋や
大円筋がストレッチされやすく二頭筋の負荷も高くなって良いと思います

逆手も順手もワイドにしてしまうと可動域が狭くなるのでやっていません

397 :無記無記名:2022/04/13(水) 20:39:32.79 ID:6YPcQ4oq.net
>>384
はぇ〜すっごい

398 :無記無記名:2022/04/13(水) 21:43:28.20 ID:GyVylN4C.net
>>396
手幅ごめんなさい!読み違えてました
懸垂で十分な発達が見込めるとのこと、後押しになります
可動域を広くを意識してみます

なぜか逆手のトップはスターナムっぽく反ってしまうのですが、順手と同じく軌道は真っ直ぐですか?

399 :無記無記名:2022/04/13(水) 22:04:21 ID:O1X2ug7u.net
>>398
広背筋の発達を重視するのなら背筋は反っていた方が良いですよ

400 :無記無記名:2022/04/13(水) 22:04:34 ID:v3GAgbqt.net
>>384
すごいな
懸垂歴どれくらいっすか?

401 :無記無記名:2022/04/13(水) 22:11:46.57 ID:GyVylN4C.net
>>399
重ね重ねありがとうございます

402 :無記無記名:2022/04/13(水) 22:12:22.33 ID:O1X2ug7u.net
>>400
2〜3年、元々はダイエット目当てで始めたけど
今はネットで解剖学や栄養学を動画で情報収集が出来るから
自分で解剖学を学ぶのが一番です

403 :無記無記名:2022/04/13(水) 22:50:57.61 ID:AF3l+C+m.net
久々に斜め懸垂やった めっさ効いたわ いい種目だ

404 :無記無記名:2022/04/13(水) 22:53:31.86 ID:m6pYyGUs.net
プリズナーの壁、斜め懸垂

405 :無記無記名:2022/04/13(水) 23:39:53.59 ID:v3GAgbqt.net
>>402
俺一年ちょいやっても全然背中ペラペラだからもっと勉強します
ありがとう

406 :無記無記名:2022/04/14(木) 02:05:22.43 ID:JEzqRlmb.net
>>402
懸垂は自宅に懸垂台ある人?それともジムに行く頻度が高い?

407 :無記無記名:2022/04/14(木) 02:37:04.26 ID:jgf+rVMP.net
>>406
こう言う、ドア枠に引っ掛けるタイプの懸垂器具を使ってまんねん
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org27117.jpg

408 :無記無記名:2022/04/14(木) 08:59:31.82 ID:h9f1XtAB.net
こう言うタイプドアが壊れると聞くけどどうなん

409 :無記無記名:2022/04/14(木) 13:01:14.82 ID:jgf+rVMP.net
>>408
ウチの場合は持ち家だし
16sぐらいの加重をしても壊れなかったよ

410 :無記無記名:2022/04/14(木) 13:40:43.63 ID:OL6GHLww.net
昔、建具屋でドアと枠の取り付けの手伝いのバイトをしたことがあるが、絶対に勧められない

411 :無記無記名:2022/04/14(木) 13:44:03.46 ID:jgf+rVMP.net
>>410
やっぱり懸垂台の方が無難だよね

412 :無記無記名:2022/04/14(木) 14:01:44.81 ID:OL6GHLww.net
>>411
上のほうで誰かが写真あげてた梁に太いボルトで固定するようなやつなら良いと思うけどね

413 :無記無記名:2022/04/14(木) 15:07:29 ID:D1bZGjlK.net
取り付けるとされている部分を手で触って確かめてみたら、十分な強度があるとは思えなかったので購入はやめた

414 :無記無記名:2022/04/14(木) 15:09:23 ID:D1bZGjlK.net
>>412
梁にあんなボルト穴を開けるのならば、構造の強度計算を行い必要に応じて梁に補強しなければならないだろうね

415 :無記無記名:2022/04/14(木) 15:21:16.31 ID:wGlMXVCZ.net
狭い家だけど無理してチンニングスタンド買った
(狭いので)組み立てるのに凄く苦労した
今は一番低くして懸垂やってる

416 :無記無記名:2022/04/14(木) 17:41:20.96 ID:JUebgTGP.net
ドア開けて室内入ったところの両端の壁にドアジム固定してる。

417 :無記無記名:2022/04/14(木) 18:48:39.04 ID:jgf+rVMP.net
さっき順手懸垂と逆手懸垂を3セットずつやったんだけど
脂肪が増えてて自分の体重が重くて数回しか出来なかったよ

418 :無記無記名:2022/04/14(木) 21:04:56.97 ID:M2a/jKks.net
突っ張り棒タイプの使ってたけど
壁が負けてヒビが入ったのでやめた

419 :無記無記名:2022/04/14(木) 22:50:06.21 ID:jgf+rVMP.net
>>418
ドア枠じゃ無くて壁だったら、確かに木造の壁が傷んでしまうよね・・・、

420 :無記無記名:2022/04/14(木) 22:55:35.86 ID:am986ejn.net
公園に行ったほうが絶対いいぞw
往復は有酸素運動になるし雨降ったら堂々と休む口実になる
家に懸垂バーがあったら雨の日も寝てる時も圧かけてくるぞ

421 :無記無記名:2022/04/15(金) 01:00:49.30 ID:mZ1ysfGR.net
>>420
そんなやりたくないならやるなよ

422 :無記無記名:2022/04/15(金) 01:12:31.84 ID:wpf5wLHm.net
俺も公園行ってるわ

423 :無記無記名:2022/04/15(金) 02:44:27.65 ID:riqrov6T.net
俺も公園だな
雨の日はチューブ使ってシーデッドローやれば十分背中鍛えられる

424 :無記無記名:2022/04/16(土) 05:54:06 ID:YupnxKq3.net
懸垂一年目13
2年目15
3年目16
4年目16
5年目17
6年目17
7年目20
3セットから1セットしかやらなくなったら急に伸びた不思議

425 :無記無記名:2022/04/16(土) 06:17:10.68 ID:1r2n1zFa.net
>>424
セット数を減らした事で、溜まっていた疲労が抜けて
次のセッションで行った懸垂の記録が伸びたんだと思うよ

426 :無記無記名:2022/04/16(土) 06:24:38.36 ID:nEAECMlf.net
逆に1セット限界までから30分以内限界×限界セットまでやるようにしたら伸びた

427 :無記無記名:2022/04/16(土) 14:26:34.18 ID:88XTY71m.net
皆さん回数稼ぐ時からはアクティブハング状態から伸張反射使ってやるのが普通ですか? デッドハングからやって10回はできますがアクティブハング維持したままやるとできないw 肩甲骨周りの筋肉が弱いのかな

428 :無記無記名:2022/04/16(土) 14:41:58.50 ID:1r2n1zFa.net
>>427
懸垂は寧ろアクティブハングを維持したままじゃないと回数は伸びない
デッドハング状態からだと可動域が伸びた分の広背筋の仕事量が増えて回数が落ちるんだよな

429 :無記無記名:2022/04/22(金) 19:10:41.89 ID:eIL4pGe1.net
今日なんかつかんだ
あご出すまで上げるんじゃ無くて広背筋向けワンローの引き切り位置と同じところ、つまり首も胸も出るまで持ってくんですね
なるほどこれは効く

430 :無記無記名:2022/04/23(土) 23:18:14.10 ID:S/ZwvD8e.net
毎日掴んでる

431 :無記無記名:2022/04/24(日) 08:34:05.91 ID:HWqfpWgR.net
懸垂17回までずっと緩やかに成長してたのに
そこ超えたら遅筋に切り替わるのかな?2ヶ月くらいで伸びて23回まできたぞ

432 :無記無記名:2022/04/24(日) 08:51:27.17 ID:jkJjJ6g8.net
one repの相対価値が違うからだろう
5から6は20%upだが20から21は5%upだし

433 :無記無記名:2022/04/24(日) 09:13:32.60 ID:63wrgT5J.net
>>431
体重が落ちたとか?

434 :無記無記名:2022/04/24(日) 09:15:50.82 ID:63wrgT5J.net
>>429
そのままマッスルアップまでいくんや

435 :無記無記名:2022/04/24(日) 09:37:36.25 ID:zPYZc9lA.net
逆手で10回できるようになったぜ
順手はまだ5回が限界

436 :無記無記名:2022/04/24(日) 11:27:20.12 ID:zFj1xbYB.net
10回で一年以上停滞してるわ
やっぱ加重とか速度とかいろいろ工夫しないと伸びないのかな

437 :無記無記名:2022/04/24(日) 12:16:37 ID:DgJWBxEY.net
回数1、2回減ってもゆっくりじっくり効かせるようにしたら伸びると思う

438 :無記無記名:2022/04/24(日) 14:12:29 ID:BuQW0lgV.net
十回できるなら筋力そのものは足りてて筋持久力の問題になってくるんだろうね

439 :無記無記名:2022/04/25(月) 11:44:14 ID:kPt7nfjv.net
チンスタにケーブル張ってケーブル種目やってる人いる?

440 :無記無記名:2022/04/25(月) 12:43:26 ID:TkB0OI6k.net
>>439
ケーブルだけあってもケーブル種目はできんだろ
プーリー介して錘と繋がってないと

441 :無記無記名:2022/04/25(月) 13:00:09 ID:p9rsg3H/.net
試した事あるけど、錘の軌道を安定=真っ直ぐ上下させるのが難しいので数回で諦めた。
多くのスタンドは下部にサポートがあって、これが大きな障害になると思う。

442 :無記無記名:2022/04/25(月) 13:30:20.67 ID:kPt7nfjv.net
やっぱり錘がブランブランするみたいね
ゴムチューブの方が良いのかなぁ

443 :無記無記名:2022/04/25(月) 14:46:23.61 ID:9yWjCOo0.net
>>442
バーが中部下部の補強と垂直で重ならないならいけるのでは?
Youtubeでpulley diy等で出る海外DIYは鉄ワイヤーで音問題や注油が必須
amazonのプーリーキットの品質は一定ではない模様
で、パワーラックだけど登山具が良さげ
https://youtu.be/mo7_Vz8Pc8Y
https://youtu.be/o6LFq-mArtE?t=391

444 :無記無記名:2022/04/25(月) 14:58:39 ID:kPt7nfjv.net
>>443
リンクありがとう

445 :無記無記名:2022/04/28(木) 12:16:25.95 ID:uzVaPFQ+.net
モストグリップ買ったけど、パラレル(ボトム)から逆手(トップ)で、セットを終えて手を離す時に利き手の手首に鋭い痛みが走る
1セット目で発生するので、怖くて次のセットからはバーにする、を日を置いても2、3度同じ
チンスタストレートバーの逆手順手、他のトレ種目全て、日常に問題はない

筋力が無い、捩じる動作が悪い、掌屈背屈、サムレスorサムアラウンドグリップ、骨格や筋など
どんな原因と対策があるかな?

446 :無記無記名:2022/04/29(金) 09:47:16.20 ID:rH1mFz+I.net
モストググリップと吊り輪のどっちを買うか迷う

447 :無記無記名:2022/04/29(金) 10:42:09.65 ID:VsY7CNzm.net
MOST GRIPだとパワーグリップ使えなさそうだから、前腕がキツくなりそう。
ラストラップしても痛くなるんだったら、指で引っかけたみたいになってるのかな。
自分は回転ハンドルを使ってだけど、手首は大丈夫だった。
何れにしても連休明けたら、一度整形で診てもらった方がいいと思う。

448 :無記無記名:2022/04/29(金) 18:19:33.92 ID:brsDPFQt.net
4月からジム通い始めて、まずは1回懸垂出来る様になる為にジャンプ懸垂を続けてるんだけど、人前でやるのちょっと恥ずかしいねw

449 :無記無記名:2022/04/29(金) 20:51:23.96 ID:6l9rhFTJ.net
>>447
>>445です
ワイド順手でパワーグリップ使って前腕甘やかしてるから
逆手では前腕鍛えたいのと、自然なグリップで色んな所を痛めることがないと聞いて買ったんだけど、この結果w

回転ハンドルもグリップがくるくる回るみたいだから同じだと思うけど、
紐に指を通すとつっかえるのと、マメで引っ掛けるように掌屈してもぶら下がると回転するからどうしても指の根本で握るようになるね
つい今もやったけどバーでは幸いなんともないから、連休明け整形行ってみる
ありがとう

450 :無記無記名:2022/05/02(月) 03:43:12 ID:Gvu6IUq+.net
完全に腕を伸ばしてぶら下がってる状態からの懸垂ができないんですけど、
どういうトレーニングをスレばよいでしょうか?

451 :無記無記名:2022/05/02(月) 07:32:34.72 ID:LFvc9H4p.net
>>450
足がついた状態から、足の補助使わなかったら
何回出来るの?3回とか、5回出来ればぶら下が
った状態で一回くらいは上がると思うけど。。
先ずはあまりフォームとか気にせず、気合いで
上げてみたら?手首を少し内側に向ける?絞る?
ようなイメージでやってみるのも、心理的には
効果あるかもしれない。
不恰好でもなんでも、今日はあげちゃいましょう!

452 :無記無記名:2022/05/02(月) 10:32:26.42 ID:hOottiA8.net
>>450
脱力してぶら下がって肩甲骨だけ下制(広背筋の収縮を感じながら)するのが効果あるよ
https://i.imgur.com/s6lhlNy.jpg

453 :無記無記名:2022/05/02(月) 11:19:53.49 ID:T8FmBIEL.net
肘が完全に伸びた状態から懸垂やらないしいきなり体を上げようとせずに
まず肘を曲げて肩甲骨を寄せる→懸垂って動作を分割してやればやりやすいかもね

454 :無記無記名:2022/05/02(月) 12:24:58.17 ID:j+UyL1Wq.net
>>450
ネガティブ懸垂、低鉄棒、可動域狭めでやる。一番いいのはゴムチューブで補助して懸垂かな

455 :無記無記名:2022/05/03(火) 20:22:30.57 ID:xwbLcyZn.net
>>450
脚とかを振って勢いつければ多分出来る。

456 :無記無記名:2022/05/07(土) 18:12:30.22 ID:tF4w02xH.net
懸垂の日って寝つき悪くならない?
背中がモジモジというかモヤモヤというか
うまく効かせられてるってことで納得するしかないか

457 :無記無記名:2022/05/07(土) 18:16:45.82 ID:qxJKjaVq.net
>>456
筋肉が緊張してるんやと思う

肩のストレッチかケトルベルのスイングやヘイローしたらどう?

自分は肩が張ってるときはケトルベルやってる

458 :無記無記名:2022/05/07(土) 18:24:21 ID:78SXYlW6.net
>>456
毎回なるならやり過ぎだと思うから控えたら?
追い込んでも筋肥大には効果ないよ

459 :無記無記名:2022/05/07(土) 23:13:24 ID:cLY2mnh/.net
懸垂で首おかしくなった

460 :無記無記名:2022/05/07(土) 23:42:15.46 ID:yBRd21c+.net
懸垂はやりすぎると首痛めるよ
セット数は程々にして頻度を高めるのがいい

461 :無記無記名:2022/05/08(日) 00:28:13.88 ID:SWSA8eL2.net
>>459
あるある

462 :無記無記名:2022/05/08(日) 01:04:42.14 ID:EBZkqcrv.net
>>459
多分、懸垂の時に無意識のうちに首を動かしてしまっているせいで
首を捻挫気味に痛めてるんじゃないかな?

463 :無記無記名:2022/05/08(日) 08:57:31.38 ID:eFLshH96.net
懸垂で首痛める人って割といるのか
全然経験ないから少し意外だった

464 :無記無記名:2022/05/08(日) 10:35:07.30 ID:2zFW2ucH.net
懸垂では無いけどシーテッドロウで首痛めたな

465 :無記無記名:2022/05/08(日) 11:06:31 ID:uSzP302f.net
上げる時に肩が上がってると、首をすくめた状態になって、その状態で力むと痛めそう。
シュラッグをやる時に首を痛める事があるらしいが、それと同じ様な感じなんだろう。

466 :無記無記名:2022/05/08(日) 11:28:57.76 ID:CC8jc1+1.net
引き上げた時に顎をバーに近づけようと突き出すようにすると首に負担がかかる気がするな
顎を引いて目線はバーではなく常に正面を見るようにしておけば傷めることは無いと思う

467 :無記無記名:2022/05/08(日) 16:52:02.86 ID:LvGDxq0t.net
>>466
それそれ上がんないから亀の首みたく(イメージ)ヌイーンといったら肩の後ろから耳の裏あたりにかけてドュリュ!っとなって暫く吐気した

468 :無記無記名:2022/05/08(日) 16:53:01.16 ID:57ebAT+H.net
首は神経集まっとるからぐねるとほんま痛い

469 :無記無記名:2022/05/08(日) 16:55:16.03 ID:FajY7hmm.net
>>466
ほえーっ
気を付けよう

470 :無記無記名:2022/05/08(日) 20:26:56.18 ID:GDocn9Fi.net
>>466
ホントだ
ありがとう

471 :無記無記名:2022/05/09(月) 07:31:41.70 ID:oAam3Pa7.net
2日前にゴムバンドでスタンディングローイングを3/7でやったら懸垂の回数がすげぇ伸びた
ビビったわ(笑)
懸垂ばっかやってるのも考えもんだな
色々刺激与えるってのは本当なんだな

472 :無記無記名:2022/05/09(月) 09:41:38.32 ID:Q8jj2Vmi.net
詳しく教えてほしいんですが、2日で筋力アップしたということではないと思うんですが、どーゆーことだろ

473 :無記無記名:2022/05/09(月) 15:09:46.28 ID:Vc9UAvse.net
>>471
何回から何回に増えたのかkwsk

474 :無記無記名:2022/05/10(火) 19:55:03.91 ID:YV6eTJyU.net
>>466
顎じゃなくて胸を近づけるイメージでやるといいと思う

475 :無記無記名:2022/05/11(水) 02:39:05 ID:BjzKMech.net
懸垂用のバーを買いたいと言ったら妻に止められた
部屋がないからリビングルームに置くことになるんで拒否されるのは仕方ないと思ってたが
懸垂の代わりに家でやれること教えて

476 :無記無記名:2022/05/11(水) 02:50:08 ID:nF2Jz02L.net
>>475
頑丈な机かテーブルがあれば
ヨガブロック使ってスタティックプルオーバー

力の入れ方は20秒50%、20秒75%、10秒90%、10秒100%
https://youtu.be/BjZV2-aSS50?t=284

477 :無記無記名:2022/05/11(水) 02:59:35.72 ID:hxGc5YCA.net
>>475
公園で懸垂してたんだけど、足怪我してしばらく公園行けなかった時、テーブル使ったインバーテッドローとチューブでシーテッドローイングやってたら懸垂の回数増えてた

478 :無記無記名:2022/05/11(水) 06:34:13.86 ID:Hi4XyLYG.net
>>475
フツーに公園に行けば?
高鉄棒が無くても低鉄棒や雲梯でLシット懸垂とか出来るよ
会社の行き帰りにでも寄ればいいだけだから嫁に何か言われる事も無いだろ

479 :無記無記名:2022/05/11(水) 06:45:08.68 ID:kbx+IgxX.net
アーチラダーとか複合遊具も物によってはいい感じのバーがついてる
ブランコの支柱もいい感じのが多い
手が滑らない革手とか持っていくといいよ、あと不特定がガッツリ握るから消毒液

480 :無記無記名:2022/05/11(水) 07:27:41.96 ID:w6iHQIC1.net
>>475
椅子二脚でディップスとか

481 :無記無記名:2022/05/11(水) 11:42:07.44 ID:Gy0ljNUA.net
>>475
洗濯物干しになるよって言って説得しろよ
俺は一人暮らしだけど重宝してる

482 :無記無記名:2022/05/11(水) 12:24:59.23 ID:sfSIW1Hb.net
>>475
ちゃんと練ってからプレゼンした?
二人の近い未来から遠い将来を起点に、Youtubeとかinstagramでかっこいいトレーニーを男女共に見せつつやり直すんだ
容姿の向上、健康増進、老後、煙草呑みギャンブルの浪費や害ではない、自己投資、ジム会費との比較、物干しや簡易クローゼットと兼用、天候に左右されない、不審者扱いされない

483 :無記無記名:2022/05/11(水) 12:37:14.93 ID:APGWhNem.net
>>475
リビングには置きたくないわなぁ
ドア周辺の作りが頑丈ならドアに着けるバーがあるよ
うちはソレでやってる
ワイドでしづらいけど

484 :無記無記名:2022/05/11(水) 17:13:58.56 ID:r7bsKKtI.net
ドアに付けるやつはドアどころか壁まで破壊したというレビュー多くて草

485 :無記無記名:2022/05/11(水) 17:46:01.36 ID:SzUknHZh.net
安普請に着けるとダメよね
鉄筋コンなら大丈夫だと思う
木造は危ない

486 :無記無記名:2022/05/12(木) 13:14:44 ID:+21TbCzM.net
【自宅で懸垂バーDIY】逆さ腹筋運動Workout
https://breakdanceblog.com/kensuiworkout
これくらいの工夫が必要かと思う

487 :無記無記名:2022/05/12(木) 13:45:57.57 ID:/bAEyehs.net
もう2ヶ月はやってない
ぶら下がれるけど上げようとすると左の三頭筋から背中にかけて変な違和感と微妙な痛みがある
少しづつ良くなってるけど回数はガタ落ちだろうな

488 :無記無記名:2022/05/12(木) 16:02:26.10 ID:LUDdK+fO.net
左上腕二頭筋の肘つけ根が痛い。
ダンベルカールならできなくはないが、脇を開いて引くようなチンニングや背中系のトレーニングだと痛くて無理。
右腕は大丈夫なので、ちょっとくらいなら回数いけそうなのに・・・。

489 :無記無記名:2022/05/13(金) 01:18:13.80 ID:lt2GlWMz.net
>>475
庭やバルコニーは?
うちは洗濯部屋で物干しと兼用w

490 :無記無記名:2022/05/13(金) 01:21:19.54 ID:aXwo1XQ1.net
>>475
諦めて懸垂するときだけ公営ジムいけよ

491 :無記無記名:2022/05/13(金) 03:06:55.34 ID:JoXwQJO5.net
>>475
持ち家?賃貸物件?
持ち家でドア枠が傷ついたりしても平気なら、こう言う器具も検討に入れてみたら?
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org27117.jpg

492 :無記無記名:2022/05/13(金) 03:13:49.00 ID:yt0eTRvX.net
最悪壁ごと壊れるからそういうの笑える人じゃないと怖いよw

493 :無記無記名:2022/05/13(金) 13:38:35.60 ID:MuK7HoXp.net
>>488
俺も同じところ痛いわ。
アームカールはいけるがハンマーカールが痛い

494 :無記無記名:2022/05/13(金) 18:38:30.01 ID:a6TxxSMI.net
>>493
腕橈骨筋じゃないのかそれ

495 :無記無記名:2022/05/13(金) 18:42:03.80 ID:E7u7xiK6.net
上腕筋じゃないの?

496 :367:2022/05/17(火) 11:47:49.31 ID:y4GhfK8v.net
コロナで太ってからフルレンジでできなくなってたけど昨日ふとジムから帰る直前にやってみたらフルレンジで三回できた。体重もデブ感もあんまり変わってない(厚みは結構出た)けど筋肉、筋力はついてるもんやね。

497 :無記無記名:2022/05/19(木) 10:01:48.76 ID:v0Ie1nc/.net
>>30
二頭筋の関与が大きいのと、大円筋が発達してないからと思われる

498 :無記無記名:2022/05/19(木) 10:18:31.09 ID:4GWGa7Ja.net
懸垂って楽な時としんどい時があるな

499 :無記無記名:2022/05/19(木) 11:08:40.59 ID:rChdKC7n.net
あるね

500 :無記無記名:2022/05/20(金) 12:45:21.83 ID:efooi2Yi.net
根気よく頑張ってたら、いつの間にか天使の羽が生えてました

501 :無記無記名:2022/05/20(金) 18:13:24.61 ID:G1HUD9h7.net
マッスルアップル難しいねどうしたらいい

502 :無記無記名:2022/05/20(金) 18:52:09.42 ID:bU0OHg6h.net
まずクロスフィットで言うところの Kipping Pull-Up を練習します

503 :無記無記名:2022/05/23(月) 09:46:08.44 ID:0sC2Wk9U.net
>>384
その痺れは頸椎ヘルニアだな

504 :無記無記名:2022/05/24(火) 12:33:09.13 ID:azE+DhmC.net
懸垂出来ないからぶら下がるだけでもいい?

505 :無記無記名:2022/05/24(火) 12:37:45.63 ID:QkSOoZ6y.net
最初はそれでいいで
30秒ぶらさがれるようになったらネガティブ出来るようになる

506 :無記無記名:2022/05/24(火) 13:01:11 ID:7huqFf00.net
懸垂ロードマップ
https://i.imgur.com/rUtxuoW.jpg

507 :無記無記名:2022/05/24(火) 15:36:08.61 ID:R+G6Q1aj.net
>>506
この人、懸垂売りにしてキャリアもあるのに、全然背中が逆三角じゃないのが不思議だ

508 :無記無記名:2022/05/24(火) 18:31:38.36 ID:27tK6KMn.net
https://i.imgur.com/pa9sSnc.jpg
服着てるとめっちゃ華奢に見えるよねこの人
普通に筋肉あると思うけど

509 :無記無記名:2022/05/26(木) 10:03:13.31 ID:uLkmVX1N.net
>>377
チンスタ買ったはいいが順手は全く上がらず絶望してたけど これを理解したら上がったわ
逆手はこの動作いらないもんね
トレ本にないこういう書き込みはまじ助かる

510 :無記無記名:2022/05/26(木) 13:44:29.83 ID:1mzokQmB.net
>>509
懸垂って、腕、肩、背中の筋肉を使うから
腕で引けるようにならないと、残りの部分も上手く使えないもんだよね

511 :無記無記名:2022/05/26(木) 17:55:18.77 ID:ml60NuaF.net
逆手懸垂の方が広背筋に効くんだけどどういうことだろう
ちなみに二頭に効かせたい時も順手で二頭に意識を集中したほうが効く気がしてる

512 :無記無記名:2022/05/26(木) 20:35:32.82 ID:1mzokQmB.net
>>511
効くって、腕の付け根辺りから脇の下や背中に筋肉痛を感じてるって事かな?
腕を前に持って行って行う逆手懸垂は広背筋が順手より伸ばされるから
ストレッチされる分、広背筋へのダメージが大きいんだよ

513 :無記無記名:2022/05/26(木) 20:35:35.50 ID:kD0xj7bZ.net
>>511
見てないからわからんけど肘を広背筋の停止部に向かって引きやすいからじゃね

514 :無記無記名:2022/05/26(木) 20:56:45.09 ID:X2XN0s9r.net
逆手が広背筋に効きやすいなんて、ちょっとググれば簡単にわかる内容だろ?
これって釣りなんか?

515 :無記無記名:2022/05/26(木) 21:14:00.09 ID:ml60NuaF.net
>>514
むしろ順手肩幅よりやや広めが広背筋狙いで二頭狙いが逆手ナローというのが一般的だと思ってきいているのだが
有名な人のYouTubeとかでも広背筋狙いの懸垂で逆手でやってるのほとんど見たい事ない

516 :無記無記名:2022/05/26(木) 21:24:20.83 ID:MRmIa0od.net
【順手VS逆手】懸垂で背筋を鍛えるなら○○が完全に勝利!【チンニング】
https://youtu.be/iKTWAAUV92o

517 :無記無記名:2022/05/26(木) 21:34:52.62 ID:Eor3CPvk.net
順手が一回できるかどうか
やっぱ広背筋ないな
まともに使ったことないから
明日は雨だし家でリバースプランク

518 :無記無記名:2022/05/27(金) 19:45:14.83 ID:9JQW5GEz.net
>>515
合戸が逆手

519 :無記無記名:2022/05/29(日) 21:55:03.57 ID:/S2RYGjJ.net
正確には覚えてないが1年くらい続けてついに懸垂10回できるようになった
懸垂できるようになってもネガティブで追い込むのは効くぞ

520 :無記無記名:2022/06/03(金) 22:43:14.26 ID:Vjeu/q9D.net
ウンコ出した後の懸垂ははかどる

521 :無記無記名:2022/06/05(日) 16:18:51 ID:pBjGWT02.net
背中の厚みを出したい場合はどんなやり方がよい?

522 :無記無記名:2022/06/05(日) 17:04:24.09 ID:LmF+PYi1.net
厚みなら斜め懸垂一見懸垂に比べて負荷緩くね?やる意味あるの?と思うかもしれないけど足を台に乗せたらかなりキツいよ

523 :無記無記名:2022/06/05(日) 17:15:59.77 ID:WHPLNAoK.net
パラレルグリップでやればよい

524 :無記無記名:2022/06/05(日) 19:49:27.41 ID:wULlkybE.net
>>521
デッドで脊柱起立筋を鍛えたり、ベントオーバーローイングとか
ベントオーバーシュラッグで僧帽筋中部や下部を鍛えれば良いんじゃない?

525 :無記無記名:2022/06/05(日) 23:13:21.49 ID:uPLAd7Ek.net
厚みって僧帽筋の事?
懸垂やってれば一緒に鍛えられるよ。手幅を肩幅の1.5倍くらいにして、トップで肩甲骨を
寄せて収縮させると僧帽にも入る。バーが胸に当たるまで収縮できれば理想だけど、
かなり厳しいと思うので、ゴムバンド使うなど無理のない範囲で。

526 :無記無記名:2022/06/05(日) 23:29:00.90 ID:pBjGWT02.net
順手逆手はどっちがよい?

527 :無記無記名:2022/06/05(日) 23:47:16 ID:WHPLNAoK.net
パラレルだっつってんだろw

528 :無記無記名:2022/06/09(木) 18:04:24.01 ID:+RPDNBLa.net
初めて一回できた
ここのみんなのアドバイスのおかげだ
ありがとう
これからも精進します

529 :無記無記名:2022/06/11(土) 09:25:24.52 ID:cMyslplX.net
>>528
おめでとうございます。

530 :無記無記名:2022/06/11(土) 09:28:40.88 ID:sKMfkQoB.net
おめでとう

531 :無記無記名:2022/06/11(土) 20:09:03.66 ID:7GshI/QS.net
肩幅でやるパラレルグリップ懸垂を週6でやってるけど
今日は自重で10、8、8回出来た

532 :無記無記名:2022/06/11(土) 20:17:51.43 ID:36OqmeiG.net
パラレルどこに効いてます?肩甲骨と脇の間より背骨のラインをごつくしたいのでパラレルグリップ気になってるんですが

533 :無記無記名:2022/06/11(土) 20:23:05.07 ID:7GshI/QS.net
>>532
パラレルで鍛えられる背中は順手と逆手の中間みたいなもんだと思えば良いよ

534 :無記無記名:2022/06/11(土) 20:26:25.08 ID:36OqmeiG.net
>>533
なるほどなぁ吊り輪式の可動域あるグリップが気になってたんで購入してみます

535 :無記無記名:2022/06/11(土) 21:26:18.86 ID:AC+MvM11.net
一人でレスして楽しい?アフィやるならもっとレスしなよ

536 :無記無記名:2022/06/11(土) 22:51:09.46 ID:nyH9Sl+R.net
パラレルは基本僧帽狙いだろう

537 :無記無記名:2022/06/12(日) 11:15:57.87 ID:TKwYSi4r.net
>>532
背骨のラインって、脊柱起立筋や僧帽筋をゴツくしたいのなら
デッドリフトで脊柱起立筋、斜め懸垂や水平に引くローイング系の種目をやれば良いんじゃない?

538 :無記無記名:2022/06/12(日) 11:38:00 ID:KMgrTa/W.net
>>537
近所にジムもなく、家もダンベル等置けないんで懸垂でどうにかならんもんかと思ってた次第です
斜め懸垂は発想がなかった試してみます

539 :無記無記名:2022/06/12(日) 11:46:45.96 ID:TKwYSi4r.net
>>538
僧帽筋の中部は肩甲骨を寄せる働きをする部位だから
肩甲骨を寄せる動きのある種目なら発達すると思う
あと僧帽筋は週2~6日の頻度で
週の合計セット数は12~20セット
10~20回の強度で行うと反応が良いよ、頑張って

540 :無記無記名:2022/06/12(日) 11:50:19.31 ID:g16UThay.net
>>537
自演非力デブ雑魚自爆バカ
はい論破(笑)

541 :無記無記名:2022/06/12(日) 11:53:18.75 ID:KMgrTa/W.net
>>539
結構高頻度でいいんですね
ありがとうございました

542 :無記無記名:2022/06/12(日) 12:16:23.27 ID:0S2yun6S.net
>>538
トレーニングチューブがあれば一応ローイング種目も家出できますね。
安いし場所も取らないので便利ですよ。

543 :無記無記名:2022/06/12(日) 17:24:55.89 ID:tvYUcAuf.net
スターナムチンニングでよくね?

544 :無記無記名:2022/06/12(日) 22:39:14.82 ID:8YlQaR/n.net
>>538
ダンベルを置けない家って、どういう家?
チンスタは置けてるの?外の鉄棒でやってるのかな?

経験的にも細かい部位を狙うレベルじゃないんじゃない?まずは懸垂でバーが胸に当てられるようなってから考えようよ。

545 :無記無記名:2022/06/12(日) 22:42:47.31 ID:w4d898iE.net
2,3年頻度で転勤あるから筋トレ器具に限らず無駄な荷物増やせないんですわ
懸垂は突っ張り棒を太くしたようなやつでやってます

546 :無記無記名:2022/06/12(日) 23:35:52.75 ID:Vcwet3wB.net
ようやく俺3回できたよ。やったー。
でもこれ以上伸びないよ。
もっとやり込めないとダメか。

547 :無記無記名:2022/06/12(日) 23:40:34.68 ID:0S2yun6S.net
>>546
上がらなくなったら補助を入れて負荷を下げて追い込むと良いですよ。

人に手伝ってもらったりチューブ使ったり、足をかけられる台を用意しておいたり。

548 :無記無記名:2022/06/13(月) 01:24:43.34 ID:99M3aMpS.net
>>545
なるほど、大変ですな。
同級生に自衛官と裁判官がいるけど、彼らもそんな周期で異動があって落ち着けないとは言ってた。

今ある環境で僧帽筋(中部〜下部)を発達させるなら、シンプルに「順手」の懸垂。
手幅は肩幅の1.5倍程度。肩幅は前ならえの幅だからそれの1.5倍なので結構狭く感じると思う。

スキャプラプルアップの習得は必須。いわゆる自衛隊式懸垂では、何回やっても効果は無い。

僧帽筋の発達にはとにかく「引き切る=収縮させ切る」事が重要。懸垂は自重トレだが「高重量」なので、難易度が高いと言われる所以。

549 :無記無記名:2022/06/13(月) 17:04:38.40 ID:HLYcZxNk.net
>>548
肩甲骨を下げない懸垂は広背筋を可動域いっぱいに刺激出来ないから
大円筋ばかりが発達するよね

550 :無記無記名:2022/06/15(水) 08:09:47.19 ID:EiK9m9cg.net
>>549
最悪トップで海老反りになれば刺激はいるかな?っていう感じだね

551 :無記無記名:2022/06/15(水) 12:29:10.90 ID:WGwnnNBq.net
>>550
トップで肩(肩甲骨)が下がってないといけないのがツラいところ。これがかなり難しい。
肩甲骨と胸骨を連携させる動きは、エアでずいぶん練習した。
逆にこれができれば、広背筋にバチバチに入るようになる。

552 :無記無記名:2022/06/18(土) 11:21:57.50 ID:UIhowwVn.net
パラレルグリップ懸垂3セットを、5分休憩で週6日の頻度でやってるんだけど
1セット目に限界まで行うと、2セット目、3セット目はガクンと回数が落ちるよね
それで3セットの合計回数を3で割った回数を1セット目に持って行って
3セット同じ回数でやったりしているんだけど、みんなは回数に変化を持たせたりはしないの?

553 :無記無記名:2022/06/18(土) 12:13:53.94 ID:cj8EQvgk.net
目的にもよるけど自分の場合は、回数ではなく重量に変化を持たせてるなぁ。

554 :無記無記名:2022/06/18(土) 16:07:07 ID:N73Fit3X.net
ワイドとナローを絶対3セット以上やるぐらいしか考えてないなぁ
あとはトップで何秒止めるかぐらいかな?

555 :無記無記名:2022/06/19(日) 11:02:55 ID:BYv7Q7B0.net
>>552
回数は変えないでセット数を変えてる。
関係ないけどパラレル縛りは何で?
懸垂場所の問題?

556 :無記無記名:2022/06/19(日) 12:54:15.07 ID:LcS/pxSd.net
>>555
理由は週6で3セット行うから順手と逆手の間を取ってパラレルグリップで行ってるだけ
それと懸垂は今まで順手と逆手ばかりで、あまりパラレルをやっていなかったから

557 :無記無記名:2022/06/19(日) 12:58:05.32 ID:n8Bl4D04.net
おお、やりこんでる背中どんくらいかわりました?
Tシャツきて背中ムキムキなかんじ?

558 :無記無記名:2022/06/19(日) 13:06:52.20 ID:LcS/pxSd.net
>>557
最近はステイホームで引きこもった生活をしていて
ダイエットで毎日の消費カロリーを増やす目的と、筋力が下がって
そのリハビリの為に懸垂を毎日やってる、って感じなんで
やり込んでるワケでも無いです

559 :無記無記名:2022/06/19(日) 18:37:40.94 ID:UG7jANY8.net
大胸筋追い込むより背中鍛えると、服の胸周りがキツくなりますね

560 :無記無記名:2022/06/19(日) 22:26:05 ID:HNQBIgur.net
>>559
同意だけど、背中に効かせるようになるまでが大変。懸垂の場合だと最小重量が自重だから最初のハードルが高い。
大胸筋は小さいし、ダンベル等で重量の段階を踏めるから、結果的に大胸筋のほうが先に発達する事が多い。
懸垂で狙った箇所に強い筋肉痛が来るようになるまで1年かかったよ。

561 :無記無記名:2022/06/19(日) 22:34:08 ID:n8Bl4D04.net
ある程度は腕に筋肉つけるのも必要ですよね
自分はそこからちょっとずつ体の反らせを増やして負荷を腕から背中にシフトしていきました
動画みてるとネガティブとかやってて目から鱗というか盲点でしたわ

562 :無記無記名:2022/06/20(月) 13:55:44 ID:S1J+lJo9.net
筋肥大目的
懸垂だけでデカくなった人見ると、他の部位でも機械的刺激とか科学的刺激て別段分けて種目考えなくてもいいのかなって思えてきた
数十キロ荷重で毎セット10レップ越え当たり前なレベルは別として

563 :無記無記名:2022/06/20(月) 18:08:23.43 ID:3w0S3UfI.net
なんかたまに懸垂ばっかりやってる人で脇のしたが不自然に(ちゃんと発達はしてるんだけど)広がってるだけの体を逆三角形、と自画自賛してるけど
懸垂をやりこんだ先に行き着くのってあれなの?
肩甲骨まわりやら全体的に厚みをつけたいんだけど

564 :無記無記名:2022/06/20(月) 18:24:46.75 ID:YD9MGzL4.net
横から見たら分かるやろ
デカい人は厚みもある

565 :無記無記名:2022/06/20(月) 18:24:56.64 ID:YD9MGzL4.net
身体の厚み

566 :無記無記名:2022/06/20(月) 20:29:17.62 ID:8H39I6Ap.net
>>563
身も蓋もないけど、筋肉の形は遺伝。
腹筋が6パックの人もいれば4や8の人もいるように、背中も腰のほうまである人もいれば、
上にしかついてない人もいる。
ちなみに懸垂はアイソレート種目じゃないので、広がりだけとか、厚みだけとか制御して
鍛えるのはほぼ無理。
やりこんだら大円筋・広背筋・僧帽筋も発達していく。多少の差はあっても見た目では
分からない。背中が広がるほどしっかりやれてるなら、僧帽にもそれなりに負荷が
入ってると思う。

567 :無記無記名:2022/06/20(月) 20:40:51.42 ID:2SM8G529.net
たまにどころかそこまで広背筋が発達した人見ないけどおるもんなんやな

568 :無記無記名:2022/06/20(月) 20:46:17.16 ID:2pv9t7EC.net
https://youtu.be/ipIyyCLSH5Q
バズった動画だけど厚みは全くない

569 :無記無記名:2022/06/20(月) 20:47:08.98 ID:FqeirdU5.net
胸郭だけ元々デカいやつ

570 :無記無記名:2022/06/20(月) 21:30:27.99 ID:OU6J2h7T.net
厚みどころか横にもひろがってねえじゃん

571 :無記無記名:2022/06/20(月) 21:36:13.69 ID:mrsQO6jN.net
背中に効かすフォームとか、頻度とかいろいろとあるんだろうけど
初心者は「とりあえずやる」ってのが大事だと思ったよ
やっと一回懸垂できるようになったんだけど、諸兄らに追いつけるように頑る

572 :無記無記名:2022/06/20(月) 22:30:13.89 ID:opW/t24K.net
最初から懸垂出来る人と出来ない人とは何が違うんやろかね

573 :無記無記名:2022/06/21(火) 00:04:06.25 ID:I9XRctFu.net
>>568
すまんけど煽りでもなんでもなくバズってる視聴回数じゃないし広がりも発見できんのだが

574 :無記無記名:2022/06/21(火) 13:39:40 ID:+6y4o4hh.net
>>572
筋力、体重、腕の長さの違い

575 :無記無記名:2022/06/21(火) 16:49:36 ID:94VkGZvG.net
>>572
懸垂って、筋力だけじゃなくて身体を上手く使う技能の要素もあるよね

576 :無記無記名:2022/06/21(火) 17:04:14.75 ID:B4WJXCRC.net
>>575
わい自身は最初から懸垂が出来てたから、なんで出来んのか分からんのや

577 :無記無記名:2022/06/21(火) 17:32:29.09 ID:xyc3U4ll.net
>>573
宣伝に決まってんだろ、言わせんな

578 :無記無記名:2022/06/22(水) 09:57:33.18 ID:w37eej+V.net
>>573
バズったのこっちだった
https://youtu.be/kO4ErE4XWBM

579 :無記無記名:2022/06/22(水) 09:59:22.90 ID:w37eej+V.net
やり方なのか骨格なのかその両方か
厚みが全然出てない

580 :無記無記名:2022/06/22(水) 10:27:14.65 ID:0ibNpFQX.net
>>579
かかとをベンチに乗せた状態で斜め懸垂をしてみて、バーが胸に着かなければ、僧帽筋が弱い。
そうであれば、まだ懸垂では僧帽筋に負荷が入り切っていないかも。

僧帽筋を鍛えるには「引き切る」事が重要なので、懸垂では難易度が高い。(思うにフォームの習得も

581 :無記無記名:2022/06/22(水) 10:37:48.61 ID:77hIPtVs.net
厚みとか広がりとかやたら拘る人いるけど、
>>566のとおり、広背筋も僧帽筋も大胸筋と同じ紡錘筋なんだから鍛え分けなんか存在しない
https://youtu.be/NRDFlXqy7SY
それ以外の意味なら>>580のとおり、そもそもその部位の筋トレになってない

582 :無記無記名:2022/06/22(水) 11:12:58.74 ID:AqjT0MrB.net
>>578
すまんけどどのみち全然広背筋デカくない

583 :無記無記名:2022/06/22(水) 13:05:45.01 ID:rZSBzqNC.net
懸垂に自信が出てきたのでボルダリングに参加したわ
登れるけど握力の消耗が半端ない

584 :無記無記名:2022/06/22(水) 16:45:44.77 ID:AqjT0MrB.net
ボルダって基本的に脚で登るのでは?

585 :無記無記名:2022/06/22(水) 17:09:02.75 ID:BA8ZNTZ2.net
最初らへんの級では腕力だけで何とかなるけど、途中からテクが必要になるやん

586 :無記無記名:2022/06/22(水) 17:39:18.00 ID:YCioRFmy.net
ボルダリングは指先力があって初めて背中やその他大きな筋肉が使えるから懸垂だけ出来てもそこまで登れるグレード上がらないぞ

587 :無記無記名:2022/06/22(水) 17:53:03.44 ID:aIEZ1RyW.net
>>14
このチャンネルって
懸垂できるようになりたいけど出来ない人向けっていう
めちゃめちゃニッチな層向けだな
できるようになったら用無しだし

588 :無記無記名:2022/06/22(水) 19:16:20.37 ID:2mMlSrbQ.net
むしろこのスレがそうだからオススメではないかな
10回出来たらあとは加重なりスピード上げるなり常にアプローチかえろってsampeiさんが言ってる
最終的に己でプログラム立てていく事になると思うよ

589 :無記無記名:2022/06/22(水) 21:21:05.43 ID:u0GwLP9Y.net
背中の厚みだすならデッドリフトやって脊柱起立筋鍛えればいやろ
自重の2倍扱えるようになれば多少は変わると思うよ

590 :無記無記名:2022/06/22(水) 21:21:44.20 ID:u0GwLP9Y.net
自重の2倍の重量を扱えるようになれば

591 :無記無記名:2022/06/22(水) 22:41:53.31 ID:Sh5l6fEp.net
斜め懸垂いいですね
懸垂の簡単版と思ってたけど別種目と思っていいくらいやね

592 :無記無記名:2022/06/22(水) 22:50:32.71 ID:Q/fkxSdo.net
>>591
そもそも完全に別種目だね
ベントローの方が近い
効かせ方とかもベントローの情報を探すといいよ

593 :無記無記名:2022/06/23(木) 10:45:46.67 ID:KBnx1Z1y.net
>>591
https://youtu.be/Q4gKNXeaKko?t=98

594 :無記無記名:2022/06/23(木) 11:07:57.35 ID:svlngG7f.net
以前懸垂二日目で首をドュリッと痛めた者です。
ひと月くらいでしっかり直してトレ再開しました。最初はゼロ回からスタートしてゴムバンド使ってヘコヘコやりました。疲労具合と回復スピードがわからなかったので、間隔は決めずに背中にダルさ感じないときやる感じで続けてみました。できても週3回
肩幅なら順手逆手10回できるようになりました、ワイドだと指が痛くて5回痛くなければ7回はいけそう
期間はだらだらやって3ヶ月程です

595 :無記無記名:2022/06/23(木) 11:12:09.20 ID:Dk8XRlzx.net
身長体重はどんくらい?

596 :無記無記名:2022/06/23(木) 12:26:48.40 ID:drMG1xhc.net
>>591
だとしたら懸垂できる人は斜め懸垂もメニューに取り入れてるのかな

597 :無記無記名:2022/06/23(木) 13:01:04.79 ID:a3+qtqJI.net
コンパウンド種目を複数やろうとは思わないかな

598 :無記無記名:2022/06/23(木) 15:38:48.41 ID:hbs0oCmm.net
>>596
できない頃はやらなかったな
逆に今は11回くらい懸垂できるけど
やってるわ。
台に脚をのせてるから斜めというより
上半身のほうが低いからバーベルローイングのほうが近いな

599 :無記無記名:2022/06/23(木) 16:20:33.78 ID:g2Yxc1Vr.net
懸垂3セットやった後追い込みで斜め懸垂やってるな

600 :無記無記名:2022/06/23(木) 17:09:23.29 ID:bOMS4Ci+.net
斜めじゃなくてラットプルやればええやん

601 :無記無記名:2022/06/23(木) 17:25:17.69 ID:xchcWKuD.net
グリップ変えて全部で7セットやってる

602 :無記無記名:2022/06/23(木) 19:45:14.33 ID:JFrRuiod.net
ワイド、ナロー、ベントオーバーロウ、デッドで基本セット組んでるわ

603 :無記無記名:2022/06/24(金) 09:22:48.23 ID:ZyarQmJm.net
>>602
グリップは順手オンリー?

604 :無記無記名:2022/06/24(金) 10:26:15.33 ID:12j/2UZ1.net
>>603
基本はワイド順手とナロー逆手ですね
コンディションや追い込みたいときはワイド逆手、ワイド順手、ナロー逆手でくんでます

605 :無記無記名:2022/06/24(金) 11:32:32.86 ID:pKsGgk4v.net
>>595
163センチ68キロです

606 :無記無記名:2022/06/24(金) 14:11:44.22 ID:ZyarQmJm.net
>>604
レスありがとうございます。
パラレルはやりませんか?

607 :無記無記名:2022/06/24(金) 19:23:14.55 ID:12j/2UZ1.net
>>606
パラレルが順手と逆手の中間というだけなのであまり取り入れてはいないですね
懸垂2・3種とベントオーバーロウ、デッドリフトで背中全般鍛えられますよ
追加するならケーブル系でもう少し細かい部位を鍛えますかね

608 :無記無記名:2022/06/26(日) 18:30:15.05 ID:krZaZiXb.net
家で懸垂やりたくて懸垂マシン探してるんだけど、みんなのオススメあったら教えてほしいです。
耐久性があって出来るなら安価な商品探してます。

166/57 男

609 :無記無記名:2022/06/26(日) 18:46:09.55 ID:khF6uREv.net
>>608
家が丈夫なら懸垂バーが一番安い
うちはこれ
その次はワサイじゃないかな

610 :無記無記名:2022/06/26(日) 18:49:04.64 ID:eFJYLbEe.net
>>608
アマゾンで販売してるけど以下で見てみてください。
BangTong&Li ぶら下がり健康器
自分も今使ってますが、反動使わないのでこれで十分やれてます

懸垂器具て気をつけたほうがいいのは懸垂器具の足元にバーがあるけど、
怪我するので着地位置にバーがあるのは避けたほうがいいです。
立つ位置になにもないもの選ぶのが無難ですよ。

611 :無記無記名:2022/06/26(日) 18:49:59.74 ID:xIB2UrT9.net
木の柱に突っ張り棒タイプのやつつけてやってるわ
80キロあるけど月1くらいで外して確認してるけど全然問題なし

612 :無記無記名:2022/06/26(日) 18:56:07.59 ID:hyNO8zT7.net
もし自分が今買うんだったら、WASAIのBS312一択。
ストレートバーで、幅広でワイドもできて、なにより下に邪魔なサポートが一切無いのが花マル。
価格も15,000円以内だったと思う。

613 :無記無記名:2022/06/26(日) 19:08:12.75 ID:khF6uREv.net
BS30で十分な気も

614 :無記無記名:2022/06/26(日) 19:21:20.52 ID:i7pxr9tZ.net
>>612
ワサイのよりもうちょっと幅の広いのも出てるね

615 :無記無記名:2022/06/26(日) 19:25:01.05 ID:i7pxr9tZ.net
まあ自分はパラレル懸垂もしたいのでsteadyのチンスタ買ったが
183cmの93kgの重い体でも問題ない

616 :無記無記名:2022/06/26(日) 20:16:30.24 ID:hyNO8zT7.net
チョイチョイ、パラレルって出てくるけど、そんなにパラレルやりたいものかな?
別にディスってるわけじゃ無いけど、少し不思議に感じてる。
多分、パラレルが筋肥大効果高いとかの情報からだと推測するけど、それは効かせるフォームができての場合。順手でできないのに、パラレルならできるという事は無いよ。
まずは何も考えずに基本の順手で練習すればと思うけどなぁ。

617 :無記無記名:2022/06/26(日) 20:26:38.91 ID:K9fkFphl.net
アルインコのFA900使ってるワイドもディップスも出来る
プッシュアップバーも付いてるけど単品で持ってるので使ってない

618 :無記無記名:2022/06/26(日) 20:45:39.12 ID:II+W5Zef.net
一応スレタイは懸垂できるようになるだけど他の懸垂スレが荒らされて実質的に機能しないから懸垂総合スレとしても使われてるから懸垂できる人もここに多くいる

619 :無記無記名:2022/06/26(日) 20:47:46.82 ID:6SEETjoO.net
誰にレスしてんの?独り言?

620 :無記無記名:2022/06/26(日) 20:54:35.55 ID:lpoi+SPd.net
>>615
パラレルってロールハンドルやバナナグリップ、吊り輪とかつければいいだけだろ
幅も自由に設定できるし

621 :無記無記名:2022/06/26(日) 21:28:23.01 ID:aajrQuYb.net
>>608
使わない背もたれが正直邪魔だが俺はこれ
ttps://www.lysin.jp/shopdetail/000000000283/?category_code=pullups&sort=recommend&page=1

622 :無記無記名:2022/06/26(日) 22:06:48.14 ID:Bc9/JfO4.net
>>616
△本センセーの影響だと思う

623 :無記無記名:2022/06/26(日) 22:14:15.42 ID:DBVqCHhJ.net
>>615
610が指摘してる「着地位置にバーがある」タイプだと思いますが実際、邪魔になったり危なかったりしたことはありますか?

624 :無記無記名:2022/06/26(日) 22:25:47.38 ID:xEZcT111.net
やっぱチンアップはいい種目だわ

625 :無記無記名:2022/06/26(日) 22:41:23.18 ID:C3UjsjFG.net
>>623
アンカズレてるのかな?
URLの商品は大丈夫かと。

これとか最悪ですね。
https://item.rakuten.co.jp/odgoods/0903/

626 :無記無記名:2022/06/26(日) 23:26:21.42 ID:6SEETjoO.net
チンをアップだなんて…いやらしい🤭

627 :無記無記名:2022/06/26(日) 23:44:02.45 ID:cZ0K/7Kz.net
WASAI/BS312は評判いいけど吊り輪とかやりたい人向けだな
懸垂とかレッグレイズくらいなら普通のやつで十分
しっかりしてる分普通のチンスタの倍近く場所取るよ
https://i.imgur.com/SsO72ie.jpg

628 :無記無記名:2022/06/27(月) 00:12:17.29 ID:lHTFXBAZ.net
>>627
タオル掛けたり洗濯物干しそうな位置だな

629 :無記無記名:2022/06/27(月) 11:41:35.38 ID:3BajkVbT.net
>>615
俺もそれ使ってる
横に渡してる棒が邪魔で取り除いたのと、下部にある横の棒にスネをよくぶつけるので緩衝材巻いた

630 :無記無記名:2022/06/27(月) 11:43:09.27 ID:iMjeJIiG.net
ストレートバーというだけでも、汎用チンスタより良いかな。
今のチンスタはバーを取り替えたが、多少手間だったし。何より下にサポートが無いのは羨ましい。
加重した時にチンスタだと軌道によっては当たるから。そこまでしないのなら、汎用チンスタでも良さそう。今はリュックにプレート詰めてやってるが、やっぱりベルトの方が便利だもんな。

631 :無記無記名:2022/06/27(月) 21:37:47.66 ID:ddRGCoQl.net
山澤式懸垂流行りそうやな

632 :無記無記名:2022/06/27(月) 23:04:50.07 ID:GxMKh1yY.net
>>620
買った当時は知識なくてさ
>>623
余力残して終わるから今のところ問題ない。
それよりはディップスのためのハンドルと背もたれが邪魔だなあ

633 :無記無記名:2022/06/27(月) 23:05:07.72 ID:GxMKh1yY.net
>>629
棒邪魔なのわかる

634 :無記無記名:2022/06/28(火) 04:04:36.76 ID:7yS+fjcx.net
チンニング(ネガティブオンリー)始めて約二週間
肩幅+手ひとつ分はなんとか様になってきたが、ワイドにするとめっちょ肩が痛くなる
まだまだだな

635 :無記無記名:2022/06/28(火) 10:58:40 ID:6zBLVM+7.net
まだ加重できないけど重りぶら下げるのは横の棒に当たって無理だわ
ベスト買うつもりだけどクソ暑いだろうなぁ
臭くなりそうだし

636 :無記無記名:2022/06/28(火) 12:24:22.30 ID:KvJI8ols.net
>>635
大きめのリュック使ってみたら?
25kg程度の加重だったら問題なく使えてる。多分もっといけると思う。
前に担げば食い込みとかも全然気にならない。洗濯もし放題。
ディップス、カーフレイズ、ブルガリアンスクワット等、加重する種目に応用できる。

637 :無記無記名:2022/06/28(火) 13:32:15.07 ID:6zBLVM+7.net
>>636
おーっ!そう言えば昔使ってた頑丈なリュックあったわ!
ボロくなってないか確認してからやってみる
2.5キロw

638 :無記無記名:2022/06/28(火) 23:18:11.82 ID:5fFmSPFV.net
バナナグリップって安いやつはやめといた方が良いの?
アングレス90ってやつ5500円もするんだな
個人的には木で出来たやつが欲しい

639 :無記無記名:2022/06/29(水) 09:47:48.57 ID:LQppVGOg.net
安くて頑丈で懸垂以外にも使える吊り輪じゃだめ?

640 :無記無記名:2022/06/29(水) 10:07:05.90 ID:76QyVSCT.net
>>638
安いの買って試してみたら?安いからハズレでも諦められるっしょ?
バナナグリップはパワーグリップが使えないから、自分は回転ハンドルにしたが、結局順手に戻ったな。

641 :無記無記名:2022/06/30(木) 17:14:36.43 ID:eoP2NdXd.net
家が狭くて、無理に物置にチンスタ置いてるから暑くて暑くて仕方がない・・・

642 :無記無記名:2022/07/01(金) 00:54:04.65 ID:gDfLdg40.net
加重懸垂を順手で
7.5㎏7回、2.5㎏10回、自重10回出来た

643 :無記無記名:2022/07/01(金) 22:54:05.59 ID:aOjW3uHQ.net
背中にちゃんと効かせられる懸垂は斜め懸垂で胸つけられるようになるまでお預けしようとおもいました(ここまで日記帳)

644 :無記無記名:2022/07/01(金) 23:28:04.10 ID:vxBuCdGQ.net
同時進行でもいいじゃん(いいじゃん)

645 :無記無記名:2022/07/02(土) 16:48:00.98 ID:qMN2sMjm.net
>>643
筋肥大が目的だったら、遠回りになるから考え直した方が良い。
実際、背中が発達してる人でも脚をベンチに乗せた状態の斜め懸垂で、胸をバーにつけられる人は少ない。
多分筋力の他に体の使い方も必要なんだと思う。例えが良くないかもしれないが、きんに君でも
パラレルの懸垂ですら、胸をバーに当てる事はできていない。

引きつけが甘くても、フォームを正確にマスターしていれば背中に負荷は入るよ。自重で深く引き付けるよりも、
多少上がる高さが減っても加重した方が筋肥大には有効と思う。

646 :無記無記名:2022/07/02(土) 17:50:20.22 ID:nJlK3XJ1.net
加重懸垂流行ればいいな
みんなもやった方が良い

647 :無記無記名:2022/07/03(日) 08:57:02.81 ID:hdJpEUhN.net
初めてワイドで上がった嬉しい 続けて見るもんだなー

648 :無記無記名:2022/07/03(日) 09:27:20.88 ID:6PhQEtc8.net
週1回だと回数増えないよね
5回の壁を越えられない…

649 :無記無記名:2022/07/03(日) 10:15:01.93 ID:UKzc1C7N.net
>>648
そんなに時間ないの?

650 :無記無記名:2022/07/03(日) 10:26:59.43 ID:pmRy9q+M.net
>>648
頻度じゃなくて、練習の「内容」を見直した方がいいんでは?

651 :無記無記名:2022/07/03(日) 10:57:25.44 ID:JrpxsLE6.net
運動部だった人なら初見でも5回は出来ると思う

652 :無記無記名:2022/07/03(日) 11:06:21.22 ID:5Xb3MqaQ.net
半年でワイド10回上がるようになった継続は力やな

653 :無記無記名:2022/07/03(日) 11:34:40.66 ID:dDq4ruNn.net
上がるだけなら12・3回行けるけど、効かせながらだと5~7回が限界
荷重なんてまだまだ無理や~

654 :無記無記名:2022/07/03(日) 14:03:03.52 ID:lmCaGbEt.net
>>651
できないよ

655 :無記無記名:2022/07/03(日) 18:09:20.51 ID:CxECuVPz.net
昨日、加重懸垂を順手で握りはサムレス
10㎏6回、5㎏8回、2.5㎏10回、自重10回出来た

ついでに逆手懸垂を自重で
9回、8回やったら背中が腫れぼったくなったよ

656 :無記無記名:2022/07/04(月) 15:14:28.07 ID:leTBkdsF.net
完全に腕を伸ばし切った状態からだよな?
握っているバーに対して、
おでこと顎の上下で1回って言われても
違う気がする

657 :無記無記名:2022/07/04(月) 16:06:26.32 ID:pLNVVxkP.net
懸垂ほどレップ数安定しない種目ないな
たくさん筋肉動員してるからだと思うけど

658 :無記無記名:2022/07/04(月) 16:52:25.69 ID:0x/s9Vni.net
回数増やすのも良いけど、ゆっくり降ろすと効くね
ネガティブ耐えるってやつ

659 :無記無記名:2022/07/04(月) 17:09:29.11 ID:9+9zPwLk.net
>>656
それでも一回は一回でしょ?

660 :無記無記名:2022/07/04(月) 17:44:47.01 ID:PJIkwy6P.net
おでこから顎(顔の長さ)だけの上下運動だと、流石に違う種目のようなw

661 :無記無記名:2022/07/04(月) 19:03:28.02 ID:Tk8Azpgm.net
>>656
もちろん肘と肩を伸ばし切った状態にしてから身体を引き上げてるよ

>>658
あと身体を挙げ切って1、2秒グッと力を入れ続けるのも良いよね

>>657
懸垂は背中のトレーニングの中でも負荷の高いコンパウンド種目だからだし
その日の調子にも左右されて、回数が増減するから長い目で見た平均回数で
成長しているかを判断するしかないよね

662 :無記無記名:2022/07/05(火) 22:08:46.17 ID:Z6AerRtV.net
加重懸垂、順手で
10㎏7回、5㎏9回、2.5㎏10回、自重10回出来た!
背中がパンパンに腫れてる感覚があって気持ち良いw

663 :無記無記名:2022/07/06(水) 11:42:40.70 ID:tkDjPpBm.net
わいは加重でもワイドネガティブでやってる
加重でワイドネガティブが流行れば良いな

664 :無記無記名:2022/07/06(水) 11:58:43.15 ID:XvTigxhA.net
一般人とかなら荷重懸垂とかレベル高すぎてできるやつ少ないと思うわw

665 :無記無記名:2022/07/06(水) 12:13:19.88 ID:2Z32rGkH.net
まあ懸垂出来ない子が多すぎて体力テストから省かれたって話があるくらいだからなあ

666 :無記無記名:2022/07/06(水) 12:25:31.18 ID:BeZBoE+J.net
>>665
成人男性平均10回ってのはどうなんや?本当なん?

667 :無記無記名:2022/07/06(水) 12:34:15.08 ID:2TiUxbzu.net
>>666
その回数にストリクトになんて条件ねーから

668 :無記無記名:2022/07/06(水) 13:05:44.13 ID:07FQTb3f.net
>>667
明らかにトレーニング目的では無い、可動域が極端に狭いレップもカウントされているから
フルレンジで10回出来てはいないだろうね

669 :無記無記名:2022/07/06(水) 13:14:50.41 ID:BqgwXnnB.net
成人男性が懸垂やる機会なんてないから対象者をどうやって集めたかそこらをメタボのリーマンでないことは確かだろね

670 :無記無記名:2022/07/06(水) 13:50:11.10 ID:pRIWC6XS.net
懸垂始めた頃2回出来るかも怪しくて、適当にググってみたら成人男性平均10回ってのを俺も見て絶対嘘だろ・・だろ?!って絶望した
今は肩幅ぐらいのグリップでギリギリ10回ぐらいになった

671 :無記無記名:2022/07/06(水) 14:03:37.50 ID:07FQTb3f.net
>>670
解剖学なんて知らなかった頃
痩せようとダイエットで懸垂を始めた時に、体重が重くてクソみたいなフォームで2回しか上がらなかったけど
肩甲骨を意識したフォームが身に付いたら、加重懸垂も出来る様になったよ

672 :無記無記名:2022/07/06(水) 14:17:36.15 ID:XvTigxhA.net
朝倉未来とかでも懸垂11回しか出来なくて話題になってたからなwどうやってデータ取ったか知らんけど成人男性で平均10回は無理だろうな

673 :無記無記名:2022/07/06(水) 14:17:51.57 ID:1d9koeqn.net
>>667
>>668
やっぱそうだよね

674 :無記無記名:2022/07/06(水) 14:51:52.77 ID:kK65r7PT.net
ベンチやデッドのように、始めと終わりのポジションの認識が比較的共有できてる種目と異なり、
懸垂はその辺が曖昧だからなぁ。フォームが違うと難易度も相当変わるし。特に上げる位置は
どこまで上げたら1回とかが、個人の裁量みたいなところがあってモヤモヤするところだろう。
筋肥大目的でやってる身からすれば、回数なんて目安に過ぎず(目標回数は設定するけど)、
クリアできなくても、残りをレストやネガティブで対応すれば良いと思ってる。

675 :無記無記名:2022/07/06(水) 16:30:29.83 ID:H4Wb3Tr8.net
曖昧な点はスクワットの1rm200kgと言っても
クォーターでなのかATGでなのかに似てる気がする

676 :無記無記名:2022/07/06(水) 20:49:04.53 ID:8b8X2aZw.net
>>672
スポーツ愛好家がくるでかい公園の高鉄棒があってみんな懸垂やろうとするが
フルレンジで懸垂出きるやつなんて20人に一人もいなかったよ。

677 :無記無記名:2022/07/06(水) 22:27:43 ID:SVghlCJM.net
>>676
それな。
みんな収縮時に猫背気味になってバーを乗り越えるようなスタイルとかウネウネしながらとか

678 :無記無記名:2022/07/06(水) 22:30:48 ID:PBHWEr5i.net
そもそも1回目がジャンプして上からしか始められんのばっかでしょ

679 :無記無記名:2022/07/07(木) 15:55:27 ID:uMF4XMLB.net
懸垂って三頭長頭も使うのな
寝トライセプスエクステンションの後にやったら全然上がらない
今まで全く意識してなかった

680 :無記無記名:2022/07/07(木) 15:57:49 ID:JYuMbiqf.net
トライセプスエクステンションがプルオーバープレスになってないか

681 :無記無記名:2022/07/07(木) 16:02:24 ID:s9FAu7FW.net
>>679
三頭筋の長頭は肩甲骨に付着しているパーツで
肩関節の伸展や内転で、ある程度刺激されるからね

682 :無記無記名:2022/07/07(木) 21:43:04.56 ID:izgPk/h6.net
>>677
肘が90度からちょっと上がるくらいの超パーシャル数回とかね

683 :無記無記名:2022/07/07(木) 23:02:58.18 ID:s9FAu7FW.net
加重懸垂順手で
15㎏4回、10㎏7回、5㎏9回出来た

684 :無記無記名:2022/07/08(金) 00:28:03 ID:KDqznfF+.net
おめでとう

685 :無記無記名:2022/07/08(金) 01:40:36.56 ID:mK6e4AHu.net
>>684
ありがとうございます!(*´ω`*)

686 :無記無記名:2022/07/08(金) 16:53:16.68 ID:dzp4N9xh.net
昨日回数無視してネガティブ効かせたり引いた所で止めたりしたら、いつもより筋肉痛きた
実際回数は2/3ぐらいに減ったけど

687 :無記無記名:2022/07/08(金) 17:20:04.78 ID:DWT9kVpH.net
>>686
ネガティブは筋肉痛がきやすいので、どこに効いてるかが分かるのが利点。
狙った箇所に筋肉痛がくると、ひとつ階段を上がれたかな、と嬉しかった。

688 :無記無記名:2022/07/08(金) 21:23:43 ID:xWgVVn6s.net
デッドリフトに使うフック使ってやってもいいもんなんかねぇ
背中に集中できてるような気はするんだけど

689 :無記無記名:2022/07/08(金) 22:45:09.01 ID:DWT9kVpH.net
>>688
そこは人によるみたい。
ある意味妥協というか、開き直りが必要。自分は使ってる。でないと20kg以上の加重懸垂は
とてもできなかったと思うから。
ある程度の重量になってくると、握力が強くなるスピードが追いつかなくなるような気がしてる。
もしデッドリフトで使ってるなら、迷わず懸垂でも使ってみたらと思う。

690 :無記無記名:2022/07/08(金) 23:29:13.42 ID:mK6e4AHu.net
>>688
サムレスグリップじゃ背中を意識出来ないかな?

691 :無記無記名:2022/07/08(金) 23:31:18.87 ID:nnxn1hEr.net
サムレスの方がええやろ

692 :無記無記名:2022/07/09(土) 01:03:10.29 ID:IARAezh5.net
捕まる棒の太さによるんじゃないか
鉄棒じゃない極太棒だったりしたらサムレスの方が自然な感じがする

693 :無記無記名:2022/07/09(土) 05:09:25.04 ID:B5LDP8zC.net
極太棒(///ω///)♪

694 :無記無記名:2022/07/09(土) 08:52:52.07 ID:JScvgEG/.net
ぼくの極太棒を包み込むように握りなさいボロロロン

695 :無記無記名:2022/07/09(土) 10:16:04.70 ID:gO8G9WcW.net
爪楊枝のくせに

696 :無記無記名:2022/07/10(日) 23:04:40.27 ID:kmn2pUaa.net
よく30日チャレンジの動画みかけてたしかに見た目にも変化あるからやってみようかなと思うんだけど筋肉痛出ててもやっていいもんなんですかね

697 :無記無記名:2022/07/11(月) 03:24:24.30 ID:z4eus8t6.net
ええで

698 :無記無記名:2022/07/11(月) 09:06:54 ID:jk4N7hzl.net
30日ちゃんとやるのも大事やけどちゃんと飯食うのも大事なんやで
むしろそっちの方が大事

699 :無記無記名:2022/07/12(火) 05:52:19.45 ID:3in0V6k/.net
筋肉痛の時に筋トレしちゃダメって言わない?

700 :無記無記名:2022/07/12(火) 10:32:57.84 ID:0KvIw5hR.net
>>699
目的による。
筋肥大だったら、休ませないといけないから3〜5日は空けるので、大体筋肉痛はおさまる。
それ以外だったら、極論言っちゃえば好きにしていい。部活じゃ筋肉痛あっても休めなかったしな。
軽い筋肉痛だったら、やった方がおさまる事もあるし。

701 :無記無記名:2022/07/12(火) 10:39:53.12 ID:tMIBG2XB.net
食事って大事よ

702 :無記無記名:2022/07/12(火) 12:03:17 ID:qzA+sI9b.net
>>699
筋肉痛の時に筋トレしていいって言うよ

703 :無記無記名:2022/07/12(火) 20:32:12 ID:pfW9NUdu.net
>>702
多少筋肉痛が残っていても、続けているうちに筋肉痛に強くなって
筋肉痛が起きなくなるよね

704 :無記無記名:2022/07/12(火) 23:21:59 ID:pfW9NUdu.net
順手懸垂、寝不足だったけど
13㎏6回、10㎏8回、5㎏10回、自重11回出来た

705 :無記無記名:2022/07/13(水) 01:09:54 ID:3tzc0eNl.net
おめでとう

706 :無記無記名:2022/07/13(水) 08:37:48.19 ID:ojtoGO3g.net
懸垂以外に背中トレは何してるんやろか

707 :無記無記名:2022/07/13(水) 15:48:40.52 ID:PQP81aiJ.net
>>706
斜め懸垂。脚をベンチに乗っけてやるバージョンね。
それまではローイングやってたけど、効きが段違いだったので、ローイングから切り替えた。

708 :無記無記名:2022/07/13(水) 18:31:24.44 ID:CEO1Khp5.net
斜め懸垂ってそんないいんだ
ローイングは何ローイングを何キロでやってたんですか?

709 :無記無記名:2022/07/13(水) 18:35:11.08 ID:QRcNsskZ.net
>>707
その2種目だけしか背中やらんの?

710 :無記無記名:2022/07/13(水) 20:46:32.86 ID:PUlBy8Cn.net
斜め懸垂で腰痛めた。
もともと、痛めていたけど。

711 :無記無記名:2022/07/13(水) 21:51:32.74 ID:u0Cn3eUM.net
>>710
腹筋に力を入れないでやっていたの?

712 :無記無記名:2022/07/13(水) 22:08:03.61 ID:PQP81aiJ.net
懸垂は手幅を変えて3種類各2セット、ダンベルローイング(17.5 〜 25kg)を2セットやってた。
先週からダンベルローイングを斜め懸垂に変えた。

変えた理由は、僧帽中部への入り方が、ローイングより桁違いに良かったから。
自分が単にローイングが下手というのもあるんだろうけど(上げる軌道がブレると負荷が抜けやすい)。

713 :無記無記名:2022/07/13(水) 23:44:45.33 ID:bnVHhrz2.net
背中のトレもストレッチが大事っていうから懸垂下ろす時に毎回完全に下げきって背中伸ばしてストレッチかけてやったら初めて背中が筋肉痛になった

714 :無記無記名:2022/07/14(木) 18:44:01.06 ID:aptSGluQ.net
>>713
ストレッチ効果が高いのは肩幅より狭い手幅の逆手懸垂だね

715 :無記無記名:2022/07/16(土) 04:53:16.55 ID:5/0wcIuX.net
ワイドの逆手が広背筋が一番使われるとなにかでみたな

716 :無記無記名:2022/07/16(土) 08:32:37.84 ID:hQluR884.net
二頭筋がつかえないからワイドプルアップが広背筋優位になる、ストレッチの話ではないよ

717 :無記無記名:2022/07/16(土) 18:57:59.47 ID:3/+oFfly.net
斜め懸垂ってディップススタンドでやる奴?
ちょうど買おうか迷ってた

718 :無記無記名:2022/07/16(土) 22:04:42 ID:dEjRq5BP.net
スクワットラック使ってやってるけど、なるほどディップススタンドで出来るか。
グリップはパラレルになるけど、僧帽鍛える分には全く影響無い。

719 :無記無記名:2022/07/16(土) 23:27:27.18 ID:OwSPqSbq.net
>>717
公園の入り口の車止めのポールでやればいいよ

720 :無記無記名:2022/07/17(日) 03:49:27.80 ID:ih+sIAKB.net
加重懸垂、順手で
15㎏6回、10㎏8回、5㎏10回、9回出来た
ディッピングベルトを腰に巻いて加重すると
肩甲骨を下制出来ても、自重の時みたいに背中を反らすのは難しいよね

721 :無記無記名:2022/07/17(日) 11:38:07.76 ID:HJD6zFyc.net
>>715
そうなんか…
手首痛いからやらない様にしてたわ
そもそも順手はパワグリ使ってるけど、逆手はパワグリ使うとナローでも痛いので素手なんだよね

722 :無記無記名:2022/07/17(日) 17:29:43.91 ID:ih+sIAKB.net
よく「ワイドグリップの懸垂が一番広背筋が使われる」って意見があるけど
腕の力が使われ難いだけで、実は広背筋の可動域が狭い

広背筋を発達させたいのなら、可動域の広い肩幅よりほんの少しだけ広い手幅の順手懸垂
ストレッチをかけたいなら、肩幅より狭い手幅の逆手懸垂
どちらもしっかりと身体を下ろし切って行うことをオススメするよ

それとぶら下がった状態で腕を伸ばしたまま、肩甲骨を下げる練習をする事で
広背筋を使う感覚が身に付くよ、頑張って!

723 :無記無記名:2022/07/18(月) 05:22:25.79 ID:FmQgU24z.net
3年かけてようやく25回達成したから自分へのご褒美に高級風俗行く

724 :無記無記名:2022/07/18(月) 10:49:26.49 ID:bx9iHT70.net
誰かに身体を見せたくなるのは解る

725 :無記無記名:2022/07/18(月) 10:52:59.87 ID:K0OZ8jAQ.net
スキャプラプルアップをマスターしてからは、効きが飛躍的に向上した。
これができるとできないとでは、えらい違い。

726 :無記無記名:2022/07/18(月) 11:43:29.87 ID:gQVlytRG.net
継続 is power

727 :無記無記名:2022/07/18(月) 12:21:57.70 ID:d6n5VImZ.net
足を後ろ足に組んで体反らせてあげたら太ももとか足の裏がつりそうになったわというかつったわ

728 :無記無記名:2022/07/18(月) 14:09:07 ID:0qfboNDt.net
ブルガリアンスクワットやったらももが釣るの少なくなったわね

729 :無記無記名:2022/07/18(月) 15:51:15.98 ID:K0OZ8jAQ.net
筋トレ始めてから、1年くらい静的ストレッチやらなかったら、メチャクチャ身体が固くなってた。
その頃を境に色んな所を痛め出して、試しに再開したら、解消した。
当時は風呂入って尻洗おうとしたら、毎回広背筋攣ってたw

730 :無記無記名:2022/07/18(月) 18:34:08.98 ID:N82+jiYu.net
>>722
肩甲骨を下げるんだけど上げてる感覚

731 :無記無記名:2022/07/18(月) 19:06:35.95 ID:K0OZ8jAQ.net
最初は真っ直ぐ肩甲骨を上下させるのは難しかったんで、少しのけぞってやってた。
フロントレバーのやりかけみたいなイメージ。
「肩甲骨を下げる」のも、他にも色々な表現?があるので、自分がいちばんしっくりくるのを
探すのもあり。
・肩を下げる
・首を伸ばす
・肩関節を外旋…
自分の場合は、「肩を下げる」だった。

732 :無記無記名:2022/07/20(水) 09:12:13.66 ID:P6n9cLwk.net
俺は肩甲骨より下を持ち上げるイメージ

733 :無記無記名:2022/07/20(水) 10:21:56.17 ID:RNw6rh3t.net
わいは溝落ちを引っ張られて、極端な話身体がくの字(頂点が溝落ち)になってギュンて引っ張られるイメージ

734 :無記無記名:2022/07/20(水) 10:25:15.66 ID:RNw6rh3t.net
その際、腕肩甲骨はオードリー春日がやってるカスカス!の動きみたいなイメージ
そんな感じで身体を上下させてる

735 :無記無記名:2022/07/20(水) 11:25:36.33 ID:JfZ4vMuW.net
懸垂関係ないけど骨盤の前傾後傾も前と後ろが感覚と逆だよな
そんな解剖学的に言われましてもって感じ

736 :無記無記名:2022/07/20(水) 15:33:02.63 ID:9hut9vKA.net
胸倉を掴まれて持ち上げられるイメージや
後ろと下に向かってヒジ打ちするイメージとかもね

737 :無記無記名:2022/07/20(水) 18:11:45.72 ID:+vY98X8R.net
わしは肘を大臀筋に寄せるというかくっつけるイメージでやってます

738 :無記無記名:2022/07/20(水) 18:42:24.85 ID:VYOsFFt3.net
ちょっと質問
懸垂してると腰に痛みが走るんだけど、これは何がイケないの?

739 :無記無記名:2022/07/20(水) 19:14:52.15 ID:q2C0IM5N.net
>>738
広背筋が固いと、ぶら下がった時のフルストレッチで、腰か引っ張られて腰痛になる事かがある。やり始めの頃、何度かやらかした。

最近は広背筋のストレッチは欠かさずやるようにしてる。それ以降は1回も再発してないから、
効果はあると思ってる。

740 :無記無記名:2022/07/20(水) 22:11:46.02 ID:aR9t31eW.net
>>738
トップでいたいなら脊柱起立筋とかが弱いんじゃない??

741 :無記無記名:2022/07/20(水) 22:58:01.03 ID:vqKXilGe.net
俺もダンベルショルダープレスやれば背中反るから脊柱起立筋弱いと思うが
懸垂で腰痛なったことないわ

おそらく腹筋が弱いと思う
特に腹斜筋

742 :無記無記名:2022/07/21(木) 17:48:07.33 ID:ezct1cEo.net
下半身脱力しすぎて腰椎脱臼みたくなって痛めたことあるな

743 :無記無記名:2022/07/22(金) 20:00:59.37 ID:m7yGdz1k.net
>>736
胸倉掴まれて息はぁ~やられてくっさなって鼻の下に唾ひっかけられるやつね

744 :無記無記名:2022/07/22(金) 22:35:43.86 ID:8QVBBzv3.net
>>738
左手を後ろに回して手の甲を右の腰に当てる。その状態のまま、体を左にひねる。
右側は左の逆をやる。
これで広背筋が攣りそうになる時は、かなり固くなってるから、懸垂やる前に
ストレッチやった方がいいと思う。

745 :無記無記名:2022/07/23(土) 10:31:07.84 ID:c0xQHqjy.net
>>744
後手回さずにねじっただけで痛キモティーなったわ

746 :無記無記名:2022/07/23(土) 11:39:10 ID:E9ytz33m.net
以前腰痛で上半身トレの大概できないときに懸垂ばっかやってたから懸垂で腰痛になるとか理解できん

747 :無記無記名:2022/07/23(土) 13:24:05 ID:D1aHaaIq.net
脚は真っ直ぐ下ろして足を軽く交差させとくくらいなら腰痛くならんだろう
要は収縮時の腰の反り具合

748 :無記無記名:2022/07/26(火) 08:51:31.15 ID:jSpACujY.net
ただ単に下半身をぶら下げてるだけだと腰の調子が悪いと違和感出たり痛めたりは考えられる
下半身を脱力する
と意識を持って脱力してるとだいぶマシになる

749 :無記無記名:2022/07/26(火) 21:02:19.98 ID:fGLGhQS/.net
加重懸垂、順手で
15㎏7回、10㎏8回、5㎏10回出来た

750 :無記無記名:2022/07/27(水) 01:52:37.72 ID:MOjoq8XX.net
おめでとう🎁🎂🎉

751 :無記無記名:2022/07/27(水) 18:32:06.88 ID:wNo4zEme.net
>>749
凄。15kgで7回はネガティブオンリーでないとできんわ。

752 :無記無記名:2022/07/27(水) 19:31:46.43 ID:2IzNOf0v.net
10キロ単位の加重は伸ばし切った時に腱が切れそうな感覚があってそれ以降やってないな
個人的に重量扱うのはローイング系に任せるのが良いかなと思ってる

753 :無記無記名:2022/07/27(水) 19:52:25.03 ID:it1wnBH+.net
加重はスレ違い 1を見よ

754 :無記無記名:2022/07/27(水) 20:09:23.40 ID:svM84L51.net
>>753

38 無記無記名 2022/01/09(日) 15:28:41.36 ID:OoAwwz71
パート1が埋まって次スレ立てるとき立てた奴がスレタイをパート形式にせずにざっくりしたスレタイにしたせいでキチガイが沸いた
だからパート形式にして自分が立て直した。

パート1の時も懸垂1回以上出来る経験者や上級者とかも居たし、懸垂器具の質問やレビューとか懸垂に関するを色々発言しあってたよ。

個人の批判や暴言とかせずに荒らしが現れてもスルーすることだけしっかり守ってくれれば良いと思う

618 無記無記名 2022/06/26(日) 20:45:39.12 ID:II+W5Zef
一応スレタイは懸垂できるようになるだけど他の懸垂スレが荒らされて実質的に機能しないから懸垂総合スレとしても使われてるから懸垂できる人もここに多くいる

755 :無記無記名:2022/07/27(水) 20:30:38 ID:mLrj5OYE.net
逆手で四回順手で一回しか出来ないのですが
逆手メインでやっていけばおのずと順手の回数も伸びてきます?

756 :無記無記名:2022/07/27(水) 20:37:03 ID:XJIDnX7o.net
のびた

757 :無記無記名:2022/07/27(水) 20:51:37 ID:HbNOB/m9.net
スネ夫

758 :無記無記名:2022/07/27(水) 21:23:58.37 ID:1I6wQrdt.net
>>752
伸ばし切らずに切り返してやればいいのでは?
怪我は収縮時やミドルレンジより伸展時に起きやすいそうだし

759 :無記無記名:2022/07/27(水) 21:38:15.88 ID:wNo4zEme.net
>>755
・順手でできるところまでやる
・できなくなったら、ネガティブオンリー(可能な限り5秒程度)でできるだけやる

何かターゲットが決まってるから逆手、ならいいが、順手でやりたいなら
遠回りのような気がする。仮にも1回はできるなら、順手のままやった方が。

760 :無記無記名:2022/07/27(水) 23:23:29.82 ID:domCsQjn.net
順手は順手で練習したほうがいいと思うわ主働筋ちゃうし
なんならラットプルで練習すれば

761 :無記無記名:2022/07/28(木) 06:44:35.40 ID:XD5QCgJ1.net
>>754
上腕三頭筋が弱いとか?上腕三頭筋のみの筋トレも組み込んでみては?

762 :無記無記名:2022/07/28(木) 06:45:46.58 ID:XD5QCgJ1.net
755だったわ

763 :無記無記名:2022/07/28(木) 08:39:54.24 ID:Dl6zU7a+.net
三頭は伸ばす筋肉なので二頭の間違いでは?

764 :無記無記名:2022/07/28(木) 13:11:50.69 ID:8F5zY6Gw.net
ありがとうございます
やっぱり背中をメインに鍛えたいので順手メインでやっていきます
自転車のチューブ交換をした際に取り外したチューブで補助をしてみたら4回出来たので
取り敢えずこれで10回を目指してみます
現在76kgのただのデブなのでまず痩せろという気がしないでもないですが…

765 :無記無記名:2022/07/28(木) 16:34:44.25 ID:6RsgwsJ1.net
>>764
100kg超えでもないなら痩せる必要ないな。筋力の問題

766 :無記無記名:2022/07/28(木) 19:46:51.61 ID:KtrmYJ/n.net
自分は順手が広背筋メインで逆手だと二頭の割合が増えると思っていたのだけど、前スレで真逆の主張も見た。
自分でやってみた感想としても、逆手で二頭に効かすのはむしろ難易度が高い気がするので順手、逆手は気にしなくて良いと思う

767 :無記無記名:2022/07/28(木) 20:21:26 ID:e3bINKdx.net
気にしなくていい人はいいけど逆手ワイドは手首の可動域的に厳しい人多いんちゃうか
あとニ頭を逆手で狙う場合は背中使わないように丸めておくのよ

768 :無記無記名:2022/07/28(木) 21:16:24.08 ID:+n5ViO0q.net
広背筋の可動域的には逆手の方が広くない?
二頭も使うから同じ重量だったら数こなせるけど負荷を上げれば良いだけだと思う
僧坊と大円筋には入りづらくなる気がする

769 :無記無記名:2022/07/28(木) 21:25:38.35 ID:MYuJ4Mmt.net
>>764
チューブ持ってるんならネガティブだけスローでやって鍛える方法も有りだけど
広背筋が、弱いと思う方を順手・強い方を逆手で、同じくネガティブメインでゆっくり降ろすのも有りかと

770 :無記無記名:2022/07/28(木) 21:29:04.20 ID:XJVvQLqC.net
体を反らせてあげるっていうのがまったくできないんだが
人によってはみぞおちつくくらいまで反らすことできる人いるけど

771 :無記無記名:2022/07/28(木) 23:02:20.45 ID:HYGT0jfD.net
>>770
単純に広背筋や僧帽筋が弱すぎるだけ

772 :無記無記名:2022/07/28(木) 23:56:11.25 ID:wcu23wgP.net
>>770
自分も目指してるけど、1年経ってもまだできない。あの背中を折りたたむような懸垂はマジで憧れる。
海外の元体操選手達が動画を結構あげてるが、日本の懸垂系YouTuberではまたできたのを見た事無い。
難易度は見た目よりかなり高いのは確か。引き切るための筋力(僧帽筋)の他に、肩甲骨周りの柔軟性、グリップの握り方や、力を入れる方向など、結構たくさんポイントがあるんだと思う。

もう少しで届きそうなんだが、後数センチ届かない。年内には1回くらい達成してみたい。

773 :無記無記名:2022/07/29(金) 00:46:26.93 ID:WGiGyO5/.net
背中が弱いだけやね

774 :749:2022/07/29(金) 01:40:07.48 ID:1BEII5Gi.net
順手懸垂、加重は無し
自重で12回、11回、11回出来たわ
また加重に戻るね

775 :無記無記名:2022/07/29(金) 04:29:41 ID:zlKBaGLt.net
背中反らせようとすると足を後ろに組んでても前にいっちゃう
弓なりに反って懸垂してるのみるとすげーなと思う

776 :無記無記名:2022/07/29(金) 11:37:59.12 ID:epxgNd5D.net
>>775
想像できんわ
脚を後ろに組んだら身体丸めにくいだろ

777 :無記無記名:2022/07/29(金) 11:49:35.31 ID:n/3ieQx+.net
>>775
肩が上がる(すくむ)と、身体が前に行きやすい。
この肩を下げて上がるというのが、最初のうちは結構難関。
自分でやってるつもりでも、無意識に肩がすくんでることが多い。

778 :無記無記名:2022/07/29(金) 12:52:27 ID:8VM3jJce.net
今の所どうしても肩がすくんでしまうわ
要するに筋力が足りないってところなんだろうな…

779 :無記無記名:2022/07/29(金) 13:02:08 ID:n/3ieQx+.net
定番だけど、スキャプラプルアップをやりこめば、肩を下げたまま上げるイメージが掴みやすい。
これでスタート時のフォームを身体に覚えさせる。後は徐々に上がる距離を伸ばしていく感じ。
腕・胸の力をほとんど使えないから、最初は急にキツくなったように感じるけど、その内慣れる。

780 :無記無記名:2022/07/29(金) 13:05:05 ID:otOX7X8B.net
>>775がまともなフォームなら、スターナムチンニングになってるんだと思うよ
自分も逆手肩幅で二頭を効かさないよう意識するとそうなってディップス用背当てに膝があたる
>>775は既に十分な筋力があるか、体重軽いと思う

781 :無記無記名:2022/07/29(金) 13:24:24.35 ID:PJi1rbXo.net
アーチャープルアップやりたいんだけど懸垂何回ぐらいの難易度?

782 :無記無記名:2022/07/29(金) 13:27:27.44 ID:epxgNd5D.net
初心者がいきなり自重の順手ワイドとかハードルが高過ぎるからもっと小さくステップを設定すべし

783 :無記無記名:2022/07/29(金) 13:41:39.30 ID:a1CMf58q.net
わかりやすかった
https://youtu.be/p1q3gcCH4Dc
今日は筋肉痛だから試せないけど次やる時楽しみ

784 :無記無記名:2022/07/29(金) 13:53:58.32 ID:hQNjWz/R.net
>>783
スキャプラプルアップの動画ね

785 :無記無記名:2022/07/29(金) 14:12:37.28 ID:2Q6KDPaJ.net
実際やってみたら肩甲骨がほぼ動かない
セメントで固められているのか…

786 :無記無記名:2022/07/29(金) 15:11:31.53 ID:+ckZuDe0.net
ほぐしがいがあるな!マジで日々ちょっとずつ地道に鍛錬するといい。1ヶ月ぐらいで驚くほど可動域が広がるようになるから。

787 :無記無記名:2022/07/29(金) 18:05:30.45 ID:Lj8pMJhk.net
このスレを見ていなかったらずっと首をすくめたまま懸垂したいた

788 :無記無記名:2022/07/29(金) 21:26:59.67 ID:CcUTRtvW.net
10回から3ヶ月停滞中…
どうすれば回数のばせるんかな?
週2、10回3セットじゃ少ないってことか

789 :無記無記名:2022/07/29(金) 21:29:55.27 ID:hQNjWz/R.net
>>788
プルアップとチンニングとか組み合わせてる?

790 :無記無記名:2022/07/29(金) 21:33:27.73 ID:yEIe9Z33.net
>>788
10回3セット出来るなら1セット目10回以上出来るはず10回3セットにとらわれすぎてまだ余力あるのにやめてないか?

791 :無記無記名:2022/07/29(金) 21:34:02.55 ID:Uf3FrGn+.net
>>788
週10セットやらにぁ

792 :無記無記名:2022/07/29(金) 21:40:37.63 ID:m8uWN8jp.net
>>789
違いが良く分からないけど、順手と逆手って事すか?

>>790
たしかに1セット目は頑張れば出来そうな感じですね
残り2セットのために無理してない感じ

>>791
週3回4セットにしてみます

皆さんありがとうございます

793 :無記無記名:2022/07/29(金) 21:41:01.61 ID:epxgNd5D.net
回数伸ばしたい人もいるんやね
なんか自然と加重に移ったり10回程度で効くようにネガポジの速度調整してしまうわ

794 :無記無記名:2022/07/29(金) 21:49:23.07 ID:hQNjWz/R.net
>>792
そうです
懸垂だけで鍛えるならナローやワイド、順手と逆手の組み合わせで3セットでニ種類以上やるといいですよ

795 :無記無記名:2022/07/29(金) 21:50:47.59 ID:n/3ieQx+.net
>>793
確かに筋肥大目的でやってる立場からすると、回数伸ばしたい人のゴールというか、
目標ってどういうものなんだろうか?聞いてみたい気もする。

796 :無記無記名:2022/07/29(金) 22:24:17 ID:zlKBaGLt.net
https://youtu.be/6zwJCt442wk
体の厚み的に理想なの見つけたわ墨は余計だけど
スレのアドバイスみてると動画の懸垂の上げ下げの範囲小さい気がするんだけどこんなもんでいいのね
それともダンベル、バーベルトレが発達に貢献してる比率高いのかな

797 :無記無記名:2022/07/30(土) 00:10:25.24 ID:4xIsnihU.net
>>794
ありがとうございます
ワイド、ナロー、逆手を組み合わせてみます
そういえば10回に到達する前はパラレルでもやってたからバリエーション増やすのは良いかもですね

798 :無記無記名:2022/07/30(土) 01:27:46 ID:bkiMT9hM.net
>>796
こんなんでいいかは自分の裁量だけど
俺の中では一回もカウントされないわこれ

799 :無記無記名:2022/07/30(土) 01:59:10.86 ID:tarfYWo5.net
こんな懸垂なんて…と今まで思ってたけどこの人ちょうど良い筋肉してるし
実際格闘技強くて、使える筋肉って感じだし
自分の価値観揺らいでいるわ

800 :無記無記名:2022/07/30(土) 02:03:36.80 ID:DZVMTRu9.net
>>798
フルレンジ懸垂できないやつが見栄でやるやつみたいだよね

801 :無記無記名:2022/07/30(土) 02:04:38.53 ID:DZVMTRu9.net
使える筋肉は笑う

802 :無記無記名:2022/07/30(土) 02:06:36.05 ID:tarfYWo5.net
>>801
運動で使える筋肉って意味だけど 

実際に結果出してる奴の方を信用したくなるよね
フルレンジがダメって意味では無くてこういうのもアリなのかなって思うわ

俺はこの動画貼った奴じゃないけど

803 :無記無記名:2022/07/30(土) 02:09:16.70 ID:417gz7Wd.net
ダサい見せかけだけの筋肉付けてるトレーニーって使える筋肉なの?って言われるとピキるよなw相当コンプ持ってそう

804 :無記無記名:2022/07/30(土) 03:05:09.24 ID:HgqVWEuY.net
>>803
卑屈な発想やな。お前がピキってるやんw

805 :無記無記名:2022/07/30(土) 03:19:21 ID:bkiMT9hM.net
>>800
逆にいうとフルレンジできる人がこのパーシャルやる必要がないよね
握力鍛えたいならギリ理解できるかも

806 :無記無記名:2022/07/30(土) 03:38:17.80 ID:+8xLSs6L.net
同一競技の年齢能力体型等、似たタイプのアスリートがフルレンジとパーシャルで鍛えた場合の能力比較や
同一人物が特定のやり方で鍛えた前後でどのくらい運動能力が変わったかで比較しないと正誤や優劣つけられないけど。
対照実験と言って、義務教育レベルの話なんだけどね。

807 :無記無記名:2022/07/30(土) 03:53:42.71 ID:+8xLSs6L.net
使えるだ動けるだの言う人って
言葉は抽象的なのに特定の競技だけ(主に持久系か)でそれを決めるんだよね。
100mのスプリンターはマラソン走れないけど、
それを使えないと評するレベル。
競技特性の概念がない。
そういうのが多いから笑ったんじゃないかな?

808 :無記無記名:2022/07/30(土) 04:18:38.41 ID:6IWLZJud.net
>>796
沢山の人が考察くれたのにフォロー一切せず、挙句変な動画投下するわで
折角良いスレだったのに、荒らしに来たのかよ

809 :無記無記名:2022/07/30(土) 06:49:07.94 ID:n92PQo8y.net
ええ、荒れてんのこれ
でも動画の懸垂、スレの初心者が10回楽勝です!とかいってあのフォームで動画あげてたら超バカにされる可動域よね
体重ありそうだからあれでも効くのかな

810 :無記無記名:2022/07/30(土) 07:44:00.46 ID:7coTSoKX.net
>>796の動画の人は格闘家だからスピード重視、回数重視でやるのが当然
懸垂の正しいフォームとかやたらうるさいヤツいるけどあくまでも「ボディメイクで広背筋に効かせる上で」正しいフォームであって懸垂っていう種目の唯一絶対に正しいフォームってのが存在する訳じゃない
例えば野球選手の走塁を見て陸上の短距離の選手がフォームが違うって言ってるようなもんだぞ

811 :無記無記名:2022/07/30(土) 12:18:34.68 ID:+YkEIgBw.net
>>810
ただこれで50回は詐欺。
腕が真っ直ぐになるまで下ろし、顎の先端を鉄棒と同じ位置まで持ち上げるのを正式な1回とカウントする。

812 :無記無記名:2022/07/30(土) 13:25:13.52 ID:Ogrko+e4.net
>>810
フルレンジ懸垂がボディメイクで効かせるためのものというわけではないよ。
例えも野球と陸上みたいな違いじゃなくて
途中から100m走った、100mの途中までしか走らなかったという方が
あってると思う。

813 :無記無記名:2022/07/30(土) 13:35:58.04 ID:Ogrko+e4.net
>>805
>>811
動画のコメント欄に
ジム経営のパーソナルトレーナーだからあえてやってるんだろとコメントあったけど
ジム経営してるなら、これが懸垂と言えないのも知ってるはず。
ユーチューバーだし、動画のインパクトのために盛るために
あえてアレを懸垂と言うことにしたのかもね。
知らない人は疑問持たないだろうし

814 :無記無記名:2022/07/30(土) 14:01:51.91 ID:bkiMT9hM.net
フルレンジできる人はこのパーシャルもできる
パーシャルできてもフルレンジできるとは限らん

815 :無記無記名:2022/07/30(土) 14:21:26.30 ID:Ogrko+e4.net
目的があってあれをやるのと
あれを懸垂回数の売りにするのは詐欺レベルだな

816 :無記無記名:2022/07/30(土) 15:14:54.93 ID:ousnpGsl.net
このスレにいると目的と手段によって大別されるように見える。

〔目的〕
・筋肥大目的か、回数目的か

〔手段〕
・稼働範囲(フルレンジか、フルレンジでないか)
・フォーム
・グリップ、手幅(順手、逆手、ワイド、ナロー等)

多くの場合、どの手段の組み合わせが、自分の目的達成に最適なのか悩んでるんだと思う。

身も蓋もない言い方に聞こえるかもだけど、目的が決まったら、どのやり方でもいいから
まずやってみて、自分の身体の反応をみるしかない。
稼働範囲にしても、フルレンジであってもフォームが違えば、効く部位も違ってくる。
自衛隊など公式ルールが適用される場以外は、各々の裁量でやってみてはと思う。

817 :無記無記名:2022/07/30(土) 18:16:54.81 ID:GJcaxtpt.net
スレタイ的にはフルレンジで回数と思ってた。

818 :無記無記名:2022/07/30(土) 18:48:16.28 ID:vxPtnD0o.net
背中がむきむきになればなんでもいいんだが・・・

819 :無記無記名:2022/07/30(土) 18:55:43.56 ID:sB/voWxV.net
そりゃそうだ

820 :無記無記名:2022/07/30(土) 19:01:30.44 ID:8Jv5YLPo.net
むきむきになるならフルレンジのほうが圧倒的に効率いいんだが...

821 :無記無記名:2022/07/30(土) 19:03:59.79 ID:vxPtnD0o.net
と思ってたら上の動画ではなかなかいい体した格闘家が微妙なフォームの懸垂やってるじゃないの
彼が本当に普段からあのフォームでやってると仮定したらそうまでしてフルレンジをやるべきなのかが疑問になってきたわけで

822 :無記無記名:2022/07/30(土) 20:34:21.81 ID:K2DlXobI.net
タトゥー動画の奴は大円筋~広背筋上と上腕二頭筋しか使ってない
格闘家だったらパンチ重くなる広背筋下部発達してるはずだけど
見た目だけ凄んで俺つええええとか言ってる人なのかな

823 :無記無記名:2022/07/30(土) 20:41:34.49 ID:is4zpCJU.net
広背筋下部とパンチ力とがどう関係するのか解説頼むわ

824 :無記無記名:2022/07/30(土) 21:48:33.93 ID:pzn+y/dR.net
広背筋は腕や肩の内旋に寄与するからパンチの最後の絞る動作に関係するらしいね
あと物理学的には腕を伸ばしながら腰を回すとき、スタートで腕が肩より後ろに入るけど
この時、腕を後ろに引く距離が長く、反動を使えることで威力が増すから
広背筋が腕を引く事でパンチ力が上がると考えれるね

825 :無記無記名:2022/07/30(土) 22:08:21.33 ID:j1Zmj2gl.net
腕を伸ばしながら腰を回すって逆だし
パンチ打つ時は腕は引かないだろ

826 :無記無記名:2022/07/30(土) 22:48:44.10 ID:BIRoG2hU.net
フルレンジに限りなく近いけど完全には伸ばしきらずに負荷がかかっている状態を保つというのがええよね

827 :無記無記名:2022/07/30(土) 23:26:25.35 ID:GJcaxtpt.net
石井直方氏がパンチに関与する筋肉部位を研究した結果、
1位:三角筋、2位:大胸筋、3位:僧帽筋
4位:腹斜筋、5位:脊柱起立筋
とのこと

828 :無記無記名:2022/07/30(土) 23:36:19.28 ID:UVDHMo4m.net
パンチって一言でいってもめちゃくちゃ種類あるし使う筋肉も変わると思うんだよな

829 :無記無記名:2022/07/31(日) 00:21:37.10 ID:9iSOJzgE.net
>>827
三頭入ってないのか
意外

830 :無記無記名:2022/07/31(日) 04:06:10.33 ID:pGvy8fLD.net
パンチなんてジャブ、ストレート、フック、アッパー
でだいたい4種類だろ

831 :無記無記名:2022/07/31(日) 07:56:55 ID:zSoGImVV.net
デビルチョップは

832 :無記無記名:2022/07/31(日) 08:11:13.80 ID:Gj0I7e7l.net
パンチ力……ってイヤ何でだよ

833 :無記無記名:2022/07/31(日) 09:46:30.46 ID:RfVbu5oR.net
>>818
懸垂ができるようになるってスレなので・・・。

834 :無記無記名:2022/07/31(日) 10:09:00.23 ID:UfK/2knO.net
>>827
僧帽筋と脊柱起立筋がランクインして広背筋ランク外か
キモい身体だな

835 :無記無記名:2022/07/31(日) 10:12:14.45 ID:+0Tug3Mo.net
>>834
まあ使うにしても筋肥大は大してしてないし

836 :無記無記名:2022/07/31(日) 10:19:33.17 ID:+0Tug3Mo.net
あと、パンチ力には関与しないにしてもパンチを引いたり、クリンチワークなんかではむしろ広背筋メインで使うよ

837 :無記無記名:2022/07/31(日) 11:22:10 ID:UfK/2knO.net
>>836
引く力というかブレーキ制御する筋力は重要
オランウータン以上ゴリラ以下の背筋力あったらしい千代の富士はまともな指導者に出会えんかったせいで
肩の脱臼クセ=三角筋弱いからと考えて強化したけど結局は脱臼クセ治らんかったし

838 :無記無記名:2022/07/31(日) 14:12:03.63 ID:6LneI5FD.net
井上はこの前勝った後、「背筋も喜んでるわ」とツイートしてたよな

839 :無記無記名:2022/08/01(月) 11:39:00.86 ID:999cuOnn.net
懸垂やると一番最初に前腕がダルくなる

840 :無記無記名:2022/08/01(月) 11:47:01.71 ID:rDdfwfCp.net
>>839
ストラップ無しでやってるの? それはそれで凄い。

841 :無記無記名:2022/08/01(月) 11:50:18.66 ID:rD3/yXht.net
肩がへたれてくる
すくんでいる証拠なんだろうけど肩を下げるって感覚がイマイチわかんない

842 :無記無記名:2022/08/01(月) 13:13:48.74 ID:999cuOnn.net
>>840
初心者だから全く凄くはないけど、グローブだけ付けてる
別の日にハンギングレッグレイズやったり、リストカール(リバース)やったりしてるから慢性的に前腕が疲れてるのかも

843 :無記無記名:2022/08/01(月) 18:48:47 ID:AH8ExAT0.net
>>841
ぶら下がって腕を伸ばしたまま体だけをあげてみて。

844 :749:2022/08/01(月) 21:17:43.54 ID:2Xkshp2+.net
>>841
ぶら下がった状態で肩を下げると、肩関節が動いて『く』の字になるから

845 :無記無記名:2022/08/01(月) 21:33:11.08 ID:E5ZTPjVl.net
ありがとう
ぶら下がったままだと肩が全く動かなかったので
鏡を見ながら空中で少しずつ試してみたけれど45度くらいが現時点で肩が下げられる限界みたい
毎日やってみて動かせる角度を伸ばしていきます

846 :無記無記名:2022/08/01(月) 21:37:46.30 ID:E5ZTPjVl.net
>>845
鏡で背中を眺めながらやっていると
肩を下げる度に広背筋が大きく動くのが確認出来たので
あぁこういう事かと納得出来ました
自在に下げられるようになるにはまだまだかかりそうだけど…

847 :無記無記名:2022/08/01(月) 21:52:13.67 ID:+ByvfsV/.net
>>845
肩は下がるんですが体感は上げてる感じがあります

848 :無記無記名:2022/08/01(月) 22:19:21.87 ID:v2kv131S.net
>>846
意識集中すれば動かせるようになる
胸ピクできん奴が脇少し開いて肩を微妙に動かすのと同様に
春日カスカスダンスみたいに肘と胴体が直角になるように静止して意識集中すると動くようになる
慣れたら普通にPC作業してるときでもピクピク動かるようになる

849 :無記無記名:2022/08/02(火) 13:34:14.07 ID:ZPLjf/en.net
今日背中の日だが、既に部屋の温度34℃。エアコンの無い宅トレはツラい。
なんと言っても、汗出過ぎてパワーグリップしてても滑るのが困りもの。タンマグ使うわけにもいかんしなぁ。

850 :無記無記名:2022/08/02(火) 13:44:12.46 ID:b5yGiISd.net
バーの側にも100均で売っているグリッドテープを巻いてみたら?

851 :無記無記名:2022/08/02(火) 13:47:18.94 ID:v88Al8hj.net
東京だけど今日やべーな今年一の暑さかもしれん
ベランダでたら照り焼きになるかとおもたわ

852 :無記無記名:2022/08/02(火) 13:52:24.47 ID:eOAYxpnD.net
>>849
クールリング割とお勧め

853 :無記無記名:2022/08/02(火) 19:56:57.28 ID:IVOShS4h.net
加重懸垂を順手で
15㎏8回、10㎏10回、5㎏10回
寝不足で辛かったわ

854 :無記無記名:2022/08/02(火) 21:33:57 ID:4L8sHo5e.net
今日は自重懸垂でワイド順手5回、肩幅順手5回、ナロー逆手5回、脚補助ワイド順手5回。脚補助やり始めて回数が伸びてる気がする。やっぱネガティブが効いているのか?

855 :無記無記名:2022/08/04(木) 12:12:10.20 ID:41uR+RMw.net
>>847
>>848
4日目にしてようやく掴めてきました
実際にバーを掴んで懸垂をしたわけじゃないのに広背筋の今まで感じた事のない部分がほんのり熱いです
めっちゃ嬉しい
ありがとう
春日さんも

856 :無記無記名:2022/08/05(金) 21:00:47.04 ID:miHXus7x.net
なんで順手懸垂ごときでこんなにできねぇできねぇ言ってるんだ?
と思って手幅を肩幅越えてやってみたら自分のポンコツさを痛感したわ
これからもお世話になります

857 :無記無記名:2022/08/05(金) 21:34:54.03 ID:PiOdY1ab.net
順手ワイドも背中丸めて上げたら狙った部位から負荷が逃げるから気をつけましょうねー

858 :無記無記名:2022/08/05(金) 21:41:09.13 ID:la9mg+dO.net
ナロー逆手とワイド順手とか難易度の幅がすごいのも懸垂の面白さ

859 :無記無記名:2022/08/08(月) 06:35:07.01 ID:rhfseTNl.net
ここまで出来るようになりたいわ
懸垂40回(ノンストップ) - 40 PULL UPS STRAIGHT
https://youtube.com/shorts/pV0aZUuEOVg?feature=share

860 :無記無記名:2022/08/08(月) 07:11:19.56 ID:4qKgNosk.net
>>859
ここの住人的にはこの肘はokなの?

861 :無記無記名:2022/08/08(月) 09:49:33.97 ID:ahCn0ia4.net
そこをつっこまれて、翌日に完全に肘伸ばして荷重11㎏で20回やってたからOkなんじゃね

862 :無記無記名:2022/08/08(月) 11:20:15.32 ID:+dR31oKe.net
肘は伸び切る直前で切り返してるように見えるから個人的にはOKだな
後は脚を後ろに組んでないから広背筋への負荷は分散してるのとネガティブは完全に抜いてるけどあくまで回数稼ぐためにやってるから全然いいし立派だと思う

863 :無記無記名:2022/08/08(月) 13:52:55.22 ID:eDndw7cw.net
自衛隊式懸垂のルール

(3)体力測定II
ア 懸垂
(ア)補助者を指定し、所要の補助をさせる。
(イ)測定は、正確な屈伸の回数を数えることをもって行う。
(ウ)屈伸の速度は、3、4秒に1回の割合で実施する。
(エ)当初の姿勢
両腕をほぼ肩幅に開き、鉄棒を順手で握り懸垂をする。
(オ)屈伸腕の姿勢
あごが鉄棒の高さの上に達するまで腕を曲げ、続いて静かに十分に伸ばす。
(カ)回数を数えない不正確な懸垂
a あごが鉄棒の高さの上に達していない。
b 腕が十分に伸びる前に屈腕した。
c 足及び上体の反動等を利用して屈腕した。
(キ)実施上の注意事項
a 鉄棒は、被測定者が懸垂した際に足がつかない高さの物を使用する。
b 補助者は、屈伸の際に被測定者の体が大きく振れないよう、また、屈伸速
度が速くならないよう補助する。
c 屈伸が継続できなくなった時点(連続2回以上遅れた時点)で終了とする。

864 :無記無記名:2022/08/09(火) 11:04:34.44 ID:0EplhpnS.net
>>859の人にケチつけるつもりは全然ないんだけど
俺もその人みたい感じで最後の10㎝が上がらないんだけどそんなもん?
胸にピッタリバーが付くにはどこが足りないんだろか

865 :無記無記名:2022/08/09(火) 11:30:05.83 ID:xIpRhFHu.net
>>864
日本人ではまだ見た事ないな。けんすいけい

866 :無記無記名:2022/08/09(火) 11:37:11.43 ID:xIpRhFHu.net
誤爆したw
日本の懸垂系YouTuber?でも胸をバーにつけられる人はまだ見た事無い。

海外のHowToものを見ると、バーの握り方や力を入れる方向等にコツがあるみたいだけど、
やっぱり引き切る筋力(僧帽筋)は必要だと思う。

867 :無記無記名:2022/08/09(火) 11:59:29.50 ID:jBDKcRyD.net
懸垂、荷重する時ぐらいは肩甲骨を下制させたままの状態
アクティブハングで回数をこなすのは良いよね?
デッドハングからやるのキツ過ぎる・・・、

868 :無記無記名:2022/08/09(火) 13:13:44.42 ID:osS8XI8O.net
>>864
勢いもあるんじゃないの?
胸にバーがついた状態なんて引く力ほぼ赤ちゃんだよ
ひたすらホールドして鍛えればいいのかな

869 :749:2022/08/09(火) 20:16:30.76 ID:jBDKcRyD.net
>>866
それと胸椎と肩甲骨周りの筋肉、特に前鋸筋の柔軟性も必要だと思う

870 :無記無記名:2022/08/09(火) 21:16:07.58 ID:bFen2WDA.net
>>867
むしろ広背筋狙いならなら下制させた状態で回数こなした方がいいんじゃないかと思う

871 :無記無記名:2022/08/09(火) 21:33:32.07 ID:jBDKcRyD.net
肩甲骨を下制させたままの状態で
加重懸垂、順手で15㎏を、8回、7回、6回出来た!!
コレがその直後の背中ね
https://imgur.com/pMdOV5F.jpg
https://imgur.com/CRMkXSZ.jpg
https://imgur.com/TbtauhU.jpg

872 :無記無記名:2022/08/10(水) 02:08:42.07 ID:sBF6zn39.net
強そう

873 :無記無記名:2022/08/10(水) 12:23:55.61 ID:dCD+rR+y.net
ジョイがなぜ洗面台に

874 :無記無記名:2022/08/10(水) 12:30:16.17 ID:i1KbUCe8.net
額の抜け上がりが気になるんだけれども

875 :無記無記名:2022/08/10(水) 20:00:08.66 ID:i1KbUCe8.net
>>868
引く力赤ちゃんって、どんだけ凄いんだよw…。
胸の位置まで上げるだけならともかく、そこから身体を反らせてバーに付けるというのが
どれだけ難しいか。
実際、脚をベンチに乗せた斜め懸垂ですら、ばーを胸につけるのは至難の業。
自分はこれができるようになるのに1年かかった。今でもまだ付けたままホールドなんてできない。

876 :無記無記名:2022/08/10(水) 21:31:34.22 ID:orqn/xh2.net
>>875
バーが胸に付くまでに必要な事を考えて見ると
広背筋を縮めるためには胸椎の柔軟性が欠かせないし
肩甲骨を閉じるのに僧帽筋中部と下部の力
それと前鋸筋、大胸筋と小胸筋の柔軟性も関わって来るよね

877 :無記無記名:2022/08/10(水) 21:35:27.77 ID:IrRyjOY7.net
斜め懸垂ならさすがに胸つくんだけどそれくらいなら普通に懸垂だけやってればそのうちつくようになる?

878 :無記無記名:2022/08/11(木) 18:08:23.12 ID:c/WEO3w7.net
>>871
いい背中してる、動画見てみたい

879 :無記無記名:2022/08/11(木) 19:32:15.89 ID:FkdtUrob.net
思ってたより反応が悪かったから、自演し始めた?

880 :749:2022/08/12(金) 00:18:27.19 ID:O+Ig9Ox6.net
>>879
いや、自演なんてしていないってば
順手懸垂を自重で13回、12回、12回出来た
https://imgur.com/eHjVN5s.jpg
https://imgur.com/NZQusXS.jpg

881 :無記無記名:2022/08/12(金) 22:02:46.04 ID:9jM4KNjm.net
25年前くらいにパンクラスにいそう

882 :無記無記名:2022/08/13(土) 00:06:25.81 ID:16ZCxe4J.net
落ち武者ライフセーバーみたい

883 :無記無記名:2022/08/13(土) 08:01:11.29 ID:d49cpLAU.net
ムキムキなロッチ中岡

884 :無記無記名:2022/08/13(土) 11:53:36.24 ID:X3MeAPwa.net
髪を切れ

885 :無記無記名:2022/08/13(土) 13:16:31.47 ID:4QqPmLRI.net
画像貼りたかったら、SNSでやればいいんじゃね?
荒れる元になるぞ

886 :無記無記名:2022/08/13(土) 18:47:56.97 ID:lUghAKzX.net
ジムでの9割がこの動画で指摘されてる間違った懸垂
https://m.youtube.com/watch?v=DCTAyUu1Ugw&t=300s

887 :無記無記名:2022/08/13(土) 18:57:15.20 ID:Gu/VGWjU.net
ナロー(肩幅真上くらい)順手だとどこに効くんですかね

888 :無記無記名:2022/08/13(土) 21:40:45.91 ID:lUghAKzX.net
>>887
広背筋と大円筋どっちにも

889 :無記無記名:2022/08/16(火) 21:16:26.13 ID:L0OAifOk.net
>>880
身長156㌢?

890 :無記無記名:2022/08/16(火) 22:56:11.54 ID:TNtbBFrp.net
165cm85kgですが1回もできません😭
先に体重落としたほうがいいですか🤔

891 :無記無記名:2022/08/16(火) 23:02:43.72 ID:2fHr/rKf.net
>>890
176cm、94kgでしたが日々のトレーニングで順手ワイドで20回まで出来るようになりました。

最初は1回が限度でした。

チンニングスタンド買って、週3日コツコツやってれば1回が3回、5回、と少しずつ増えてきます。

気合い入れて我慢張りましょう!

892 :無記無記名:2022/08/16(火) 23:04:33.23 ID:nQmtRxnh.net
順手と逆手って別トレと考えてそれぞれ違う日にやったほうがいいのかな
同じ日に両方やるとどっちも中途半端な回数しかできなくて

893 :無記無記名:2022/08/17(水) 03:42:42.71 ID:1Jq7jD4N.net
ジムで見かける9割、いやそれ以上がこの動画で指摘されてる間違ったチンニングをやってる
https://m.youtube.com/watch?v=DCTAyUu1Ugw&t=300s

894 :無記無記名:2022/08/17(水) 11:00:48.54 ID:aazBeHc3.net
>>891
20回に到達するのにどのくらいの期間を要しましたか?

895 :無記無記名:2022/08/17(水) 12:50:30.24 ID:Tv87IU2v.net
>>891
体脂肪率何パー?

896 :891:2022/08/17(水) 14:30:09.07 ID:hzX3CW0I.net
>>894

1年半くらいかなー
体脂肪は測ってないから知らない

897 :無記無記名:2022/08/17(水) 15:25:41.86 ID:aazBeHc3.net
>>896
凄い才能。
ギッサンと同じ体重で20回は凄い。※ギッサンは20回はできない
直線的ではないにしても、その期間で1→20回という伸び率も凄い。

898 :無記無記名:2022/08/17(水) 15:57:40.52 ID:Tv87IU2v.net
俺は体重80キロでウエイト15kg加重でワイドチンニングやったら調子良くても6-7回だわ
5回あたりから肘90°まで上げれなくなる

899 :無記無記名:2022/08/17(水) 16:06:56.08 ID:Tv87IU2v.net
>>897
ぎっさん早いテンポでやって10回ぐらいかな
もう少しネガティブはゆっくりが良いね
ぎっさんって体重100kgくらいかな?

https://m.youtube.com/watch?v=6-jHPxclqMc
3:00〜

900 :749:2022/08/17(水) 16:16:03.18 ID:dqBkgzsx.net
>>896
20回は凄い!w
自分は自重では13回までが限界だったわ・・・、w
懸垂って、筋力だったり持久力だったりスキルも必要だよね

901 :無記無記名:2022/08/17(水) 16:16:06.84 ID:CkG593IY.net
94kgで20回とか才能の塊だろ

902 :無記無記名:2022/08/17(水) 16:24:23.67 ID:aazBeHc3.net
>>899
この動画の時期で、95kg位だと思う。もうちょっと低いかも。
自分は体重60kgで、加重10kg×4〜6回。(中5日)目標13回で、不足分はネガティブで実施。
10kg加重始めたのが去年の12月中旬なので、もう8ヶ月になる😭。
体感として、挙上の高さは上がってると思うが、回数は横ばい。

903 :無記無記名:2022/08/17(水) 16:28:31.54 ID:dqBkgzsx.net
ちなみに広い手幅で行う懸垂は広背筋が使いづらい分
大円筋や僧帽筋への刺激が強いよ

904 :891:2022/08/17(水) 16:47:37.82 ID:hzX3CW0I.net
>>897
>>900

ありがとう。
才能なのかな?
一応それまでジムでBIG3だけやってたからかなー。

ベンチ 115kg
スクワット 140kg
デッドリフト 180kg

だったけど、懸垂とか一切やってなくて、初めてやった時1回しか上がらなくてビックリした。
10回はいけるだろう!と思って舐めてた。

んで、懸垂をメニューに加えて20回まできた感じ。
次は荷重懸垂に挑戦。

905 :無記無記名:2022/08/17(水) 16:48:55.95 ID:Tv87IU2v.net
なんかさ、元ロッテ中日の愛甲がステロイドやってた事をカミングアウトしてたんだけど、ステロイドやるようになってからは今まで重くて持ち上げるのがやっとだった物が軽々と持ち上げられるようになったり打球がバカみたいにとぶようになったって言ってたよ
でも上半身に筋肉がつき過ぎて動悸が止まらなくなって日常的にゼーハー呼吸で睡眠中に苦しくて目が覚めたりして引退してからもしばらく副作用が酷かったって言ってた

906 :無記無記名:2022/08/17(水) 16:54:03.14 ID:Tv87IU2v.net
チンニングは対象筋ごとに4種類ぐらいやるといいよ
ワイド、順手かパラレルの肩幅、パラレルナロー(胸椎突き上げる感じで) 余裕があればビハインドも。 逆手は背中にはあんまり意味ないかな、二頭のトレーニング別にやったほうがいい

907 :無記無記名:2022/08/17(水) 16:58:15.19 ID:Tv87IU2v.net
>>904
才能だな
元々背中というか体幹が強いと思う

908 :749:2022/08/17(水) 17:04:30.28 ID:dqBkgzsx.net
>>904
BIG3に共通しているのは肩甲骨を下方回旋させて背中を固める事だから
懸垂をメニューに取り入れる事で肩甲骨の動かし方が上達して
それがBIG3の記録を伸ばすのに後々役に立つみたい

自分は週3で懸垂をしていて
火曜、加重懸垂15㎏
木曜、自重懸垂
土曜、加重懸垂7.5㎏で回してる

909 :無記無記名:2022/08/17(水) 17:06:31.47 ID:dqBkgzsx.net
>>906
逆手は手幅を狭めて、ヒジと肩をしっかりと伸ばして下して行えば
広背筋のストレッチ種目として優秀、ミッドレンジなら順手懸垂だけど

910 :無記無記名:2022/08/17(水) 17:41:14.36 ID:Tv87IU2v.net
ほかの懸垂スレははい論破おじさんに荒らされてるけど、ここだけは聖域。
あいつさえいなければほかのトレーニング種目のスレッドもとても充実するのになぁ・・・

911 :無記無記名:2022/08/17(水) 18:23:02.53 ID:RKUzwsNO.net
ワッチョイスレにして黙ってNGするだけじゃね?
それにいつまでも絡むから荒れ続けるんだろ

912 :無記無記名:2022/08/17(水) 18:39:02.03 ID:Tv87IU2v.net
>>911
いや、スレが活性化しないだろって事

913 :無記無記名:2022/08/17(水) 20:34:46.79 ID:Du6bTAAV.net
>>910
そうやってわざわざ呼び込むような事言うなよ…

914 :無記無記名:2022/08/17(水) 21:07:29.36 ID:dqBkgzsx.net
広背筋の可動域と肩甲骨の動きをスムーズにするために
前鋸筋のエクササイズとストレッチを取り入れてる

915 :無記無記名:2022/08/18(木) 19:24:41.34 ID:NvlidWVB.net
広背筋の拮抗筋は大胸筋になるのかな?
広背筋を育てるために拮抗筋も鍛えたいので腕立て伏せしてるが意味あるのだろうか

916 :無記無記名:2022/08/18(木) 19:30:02.69 ID:qykkm13I.net
懸垂とディップスのスーパーセットいつもやってる
効果は知らん

917 :無記無記名:2022/08/18(木) 19:31:48.22 ID:9yc6NPJk.net
まさに山本動画でそういう鍛え方の動画あがったね

918 :無記無記名:2022/08/18(木) 22:51:14.54 ID:0JJzKst2.net
>>916
ワイも
理由は懸垂台にディップス台がついてるから
あとベンチとかスミスとかほかのマシンとか混んでても懸垂/ディップス台がいつも空いてるからw

919 :無記無記名:2022/08/19(金) 05:28:26.32 ID:twzJJA1t.net
懸垂、ディップス、レッグレイズ、スクワットで全身の筋肉が鍛えられる。
チンニングスタンドが1つあれば全部できる。

920 :無記無記名:2022/08/19(金) 07:27:53.59 ID:88Tj8DIW.net
>>918
家でやった方がよくね?
待ち時間とインターバルがしんどいし
うざいし

921 :無記無記名:2022/08/19(金) 07:45:14.79 ID:E/w8w9ff.net
>>919
チンスタでどうやってスクワットするのかkwsk

922 :無記無記名:2022/08/19(金) 07:59:14.16 ID:iKUG0cje.net
>>920
なんで?
ほかのマシン空いたら使うし、雨の日はジムが空くからそういう日にベンチとかやってる

923 :無記無記名:2022/08/19(金) 10:38:43.94 ID:PjiFXT4/.net
>>921
チンスタ担ぐんじゃね?
知らんけど

924 :無記無記名:2022/08/19(金) 11:46:56.10 ID:FO6PQ63y.net
>>921
ディップスグリップの下側を持って持ち上げる

925 :無記無記名:2022/08/19(金) 17:19:30.06 ID:Z1FEpjVK.net
まじで用途外の使い方してて草

926 :無記無記名:2022/08/19(金) 18:24:06.18 ID:bvl2VcF8.net
>>923
マジレスすると、チンスタに掴まりながら
片足でスクワットするとみた!

あと懸垂でどうしても背中が丸まってしまう人は
カラダを上げ切った時に背中を反らしてゆっくりと下ろして行くと
背中にネガティブな刺激が入って、いつか背中を反らす正しい懸垂を行える筋力が身に付くよ!

927 :無記無記名:2022/08/19(金) 20:13:46.76 ID:iKUG0cje.net
>>926
みんな丸まってるんだよな
顎でバーを乗り越えることにこだわりすぎ
あんなのどうでもいい

928 :無記無記名:2022/08/20(土) 00:42:43.04 ID:DMmiBkPy.net
チンスタで体保持してピストルじゃね?

929 :無記無記名:2022/08/20(土) 07:21:55.08 ID:DxAPTc1m.net
>>927
顎を超えさせるより天井に顔向けるほうが大事だと思うんだけどねぇ

930 :無記無記名:2022/08/20(土) 18:29:47.28 ID:OxkLYi8s.net
>>926
厳密に言えば背中をそらすというよりは意識としては胸椎を突き上げる感じかな、そうすると背中がギュッと収縮する
背中をそらせるという意識だとみぞおちのあたりから背骨が反る感じになっていまいちターゲットに効かない感じ

931 :無記無記名:2022/08/20(土) 19:55:22.34 ID:l/lRaWZj.net
>>930
ベンチプレスと一緒で大胸筋を伸ばし切ると広背筋が縮み切るよね

932 :無記無記名:2022/08/22(月) 05:47:24.63 ID:s1tL7CDi.net
サイヤマンがスポルテックで教えてもらってた懸垂がめちゃくちゃ効く

933 :無記無記名:2022/08/22(月) 15:11:27.51 ID:rtSPgNup.net
懸垂って腹筋も鍛えられる?

934 :無記無記名:2022/08/22(月) 15:24:23.02 ID:BrxJ22di.net
背筋に効く懸垂をしていれば腹筋は鍛えられない
懸垂環境ありならハンギングレッグレイズしろ

935 :無記無記名:2022/08/22(月) 15:46:38.72 ID:rtSPgNup.net
ありがとうございます。
ハンギングレッグレイズって体操選手の吊り輪と一緒か。
体操選手は練習自体が筋トレだから、凄い体してるね。

936 :無記無記名:2022/08/22(月) 20:33:27.75 ID:EGo9eeGX.net
>>935
吊り輪でディップスやりまくりやで

937 :無記無記名:2022/08/22(月) 20:35:22.23 ID:EGo9eeGX.net
>>933
素人懸垂だと二頭と腹筋に効く(そのタイプの懸垂をする人は背中の筋力が足りなくてそもそも背中を使ったチンニングが出来ないからそういうフォームになる)

938 :無記無記名:2022/08/22(月) 20:58:05.39 ID:9QXqz4Ox.net
腕の日に二頭狙いの懸垂もやってるが、腹筋に力を入れると、二頭から負荷が抜けるから、
脱力した方がいい。キツいけど。

939 :無記無記名:2022/08/22(月) 23:54:16.12 ID:7AEM2iO4.net
>>938
二頭筋狙いの懸垂と言うと逆手懸垂?

940 :無記無記名:2022/08/23(火) 01:55:21.76 ID:9/LxWjUJ.net
>>939
逆手でやってる。
手幅はナロー(手・前腕を付けた状態)。フルストレッチの状態からゆっくり上げていって
トップで背中を丸め気味にしてフル収縮。ゆっくり降ろしてフルストレッチ。以降繰り返し。

941 :無記無記名:2022/08/23(火) 08:17:15.37 ID:h76S44f0.net
ボディビルダーの体
https://tadaup.jp/loda/0822204142077835.jpg

体操選手の体
https://tadaup.jp/loda/0822204102776581.jpg

942 :無記無記名:2022/08/23(火) 22:28:38.41 ID:yfw5d+VK.net
>>941
どこにボディビルダーがいるんだよ間抜け

943 :無記無記名:2022/08/24(水) 09:50:06.95 ID:uVtHfLzD.net
懸垂で順手と逆手をやれば上半身の筋肉は全て鍛えられる。
下半身はスクワットで十分。

944 :無記無記名:2022/08/24(水) 09:57:37.09 ID:V4+z62p3.net
>>943
スクワットも自重?

945 :無記無記名:2022/08/24(水) 10:14:40.57 ID:uVtHfLzD.net
肩関節の屈曲と内転は大胸筋の働きの内に含まれますので、懸垂の時にも大胸筋は働きます。
懸垂で体を上げる時に、脇を締めていくようにすると、大胸筋により負荷がかかります。

946 :無記無記名:2022/08/24(水) 10:19:38.84 ID:sGIWSYxK.net
足鍛える理由がないからスクワットは普段20キロくらいしか荷重しないけど
たまに自重で500回くらいやると翌日ちゃんと筋肉痛来るよ

947 :891:2022/08/24(水) 10:25:36.51 ID:I4DkBjJD.net
昔のプロレスラーは自重スクワット1000回とかしてたし、自重でも回数こなせばどうにかなるんじゃね?

948 :無記無記名:2022/08/24(水) 10:44:25.42 ID:V4+z62p3.net
スクワットなら自重で1000回やるより1rmの70〜80%くらいで10rep3〜4セットやった方が時間的にも良さそうに感じる

949 :無記無記名:2022/08/24(水) 18:35:36.57 ID:BDKqPFdw.net
自重高回数でも足太くなる?
ダンベルも10キロ2つしかないからそれは持ってやるのは当然として

950 :無記無記名:2022/08/24(水) 18:54:14.87 ID:TVpVl3KK.net
>>949
1年間それでやってみて、効果を見ては?
結局は、自分の身体の反応を見るしかないから。

951 :無記無記名:2022/08/24(水) 19:06:39.68 ID:xGdrzzZO.net
高レップ法でも発達するけど、あくまでも体を慣れさせないようにするためにやる程度でどんどんウエイト増やしていかないと停滞するよ

952 :無記無記名:2022/08/24(水) 19:14:13.51 ID:owfBRO0r.net
こっちでやれば?
自重トレーニング Part81
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1658149977/

953 :無記無記名:2022/08/24(水) 21:30:23.85 ID:5NBkfN/X.net
手で掴む幅を広げた懸垂は危険
俺はこれで肩を傷めて治らなくなった

954 :無記無記名:2022/08/24(水) 22:15:22.71 ID:wldPbkD9.net
ストレートバーのワイドグリップは
肩への負担が大きすぎると思う

955 :無記無記名:2022/08/25(木) 00:57:34.75 ID:Ij3WfwVB.net
反動使うと可動域超えてしまうから慣れないうちはダメ絶対

956 :無記無記名:2022/08/25(木) 03:52:07.25 ID:wlJK8kZu.net
>>954
肩関節を外旋させてからやらないから

957 :無記無記名:2022/08/25(木) 03:53:21.55 ID:wlJK8kZu.net
岡田先生の動画がとてもわかりやすい

https://m.youtube.com/watch?v=TLiU32PROC8

https://m.youtube.com/watch?v=DCTAyUu1Ugw&t=300s

958 :無記無記名:2022/08/25(木) 04:21:46.88 ID:hlBBCCnV.net
懸垂で広背筋を発達させたいなら収縮のし易い順手を行ってから
ストレッチさせ易い逆手をやるのがベストだと思ってる
順手はトップで胸椎から腰椎までを反らして
逆手はボトムでしっかりと肩関節を伸ばして背骨を丸めて行う

959 :無記無記名:2022/08/25(木) 06:02:30.31 ID:viVL/Mmg.net
>>958
広背筋は肩幅かちょい広めのパラレルグリップが1番効かせやすいよ
ただジムのチンニング台のパラレルの握るとこってたいていナローの位置なんだよな

960 :無記無記名:2022/08/25(木) 06:03:44.45 ID:viVL/Mmg.net
日々こうしたらどうだろうとか試したりして考えながらチンニングやってるわ

961 :無記無記名:[ここ壊れてます] .net
懸垂は全力でバーを握るから握力も鍛えられる。
懸垂はつくづく優秀な筋トレだと感じる。

962 :無記無記名:2022/08/25(木) 07:46:16.87 ID:w6lpKvtj.net
握る手は結構脱力してるんだけど

963 :無記無記名:2022/08/25(木) 08:23:49.86 ID:XnrQ++l2.net
>>949
太くなるよ
競輪選手をみてみればいい

964 :無記無記名:2022/08/25(木) 08:26:21.05 ID:XsJRBAMI.net
>>963
競輪は高出力を長時間と超高出力を求められるから低負荷×長時間とは違うと思うな

965 :無記無記名:2022/08/25(木) 08:54:49.52 ID:20I1R57z.net
自重スクワットよりバーベルスクワットの方が良くない?
自重スクワットするメリットを感じない

966 :無記無記名:2022/08/25(木) 09:00:29.41 ID:fkWuiPV6.net
なら、懸垂やらずにBIG3だけやってれば良いという事になるが。

967 :無記無記名:2022/08/25(木) 10:35:24.62 ID:viVL/Mmg.net
>>949
サッカー選手⚽

968 :無記無記名:2022/08/25(木) 10:37:32.02 ID:viVL/Mmg.net
>>961
クソにぎりすると肩と腕にばっかり入るで

969 :無記無記名:[ここ壊れてます] .net
仮に懸垂かbig3どちらか選べと言われたらbig3を選ぶかな
しかし筋トレメニュー組むに当たって懸垂は入れたいよ

970 :無記無記名:2022/08/25(木) 11:35:31.22 ID:Ak8qu7Xb.net
>>966
何の話し?

971 :無記無記名:2022/08/25(木) 11:43:00.30 ID:rI0PAIpt.net
スクワットとかBIG3とかヨソでやれや!

972 :無記無記名:2022/08/25(木) 12:21:16.75 ID:deOWm0di.net
懸垂は諦めずにぶら下がり続ければ出来るようになるものなのでしょうか?

973 :891:2022/08/25(木) 12:32:58.03 ID:LkA4nqdJ.net
>>972
諦めずに少しでも上げようとし続けばね

974 :無記無記名:2022/08/25(木) 12:44:43.76 ID:deOWm0di.net
>>973 ありがとう。バーに1分くらい、ぶら下がっていられるようになったので
今は肘を曲げて体をすこしずつ上げる練習をしています。

975 :無記無記名:2022/08/25(木) 13:06:44.82 ID:deOWm0di.net
皆さん質問ですが、懸垂器のバーに付いているウレタンスポンジみたいな滑り止めは剥がして、野球のバットに巻いてあるようなテープに巻き替えたほうが懸垂は上達は早いのでしょうか?

976 :891:2022/08/25(木) 13:12:38.35 ID:LkA4nqdJ.net
>>975
何も変わらない
つまらん小手先にこだわるより、日々の努力に勝るものはないよ
広背筋を意識して、一回でも上がるように頑張るのが一番

977 :無記無記名:2022/08/25(木) 13:16:06.37 ID:KP3MNjxg.net
>>975
なんでそう思ったのか話してみて

978 :無記無記名:2022/08/25(木) 13:23:53.90 ID:J+kmIPg5.net
>>975
直接懸垂の出来には関係無いけど豆対策にはクッション的なのついてた方がいいな自分の場合だけど

979 :無記無記名:2022/08/25(木) 13:47:21.12 ID:deOWm0di.net
>>977 鉄棒の握っている時のように、バーをダイレクトに握ったほうが力が入って懸垂がしやすいのかな。と思いました。

980 :無記無記名:2022/08/25(木) 13:56:36.97 ID:aiqIXpdE.net
自分の場合、パワーグリップを使うからバーは裸でないとやりづらい。
使うとわかると思うけど、軽く巻いた後、前後に滑らしながら締め上げていくので、
滑りの抵抗になる物があると毎回大変。大汗かいて濡れた時は滑るんだけど。

981 :無記無記名:2022/08/25(木) 14:00:51.69 ID:fkWuiPV6.net
ワークマンで作業用の手袋を買ってそれを使ってるよ。
滑りにくく、力が入りやすい。

982 :無記無記名:2022/08/25(木) 14:09:34.94 ID:qMmb+m8c.net
懸垂に限らずダンベルとか何か握る時は必ずグローブ付けてるわ

983 :無記無記名:2022/08/25(木) 15:12:10.40 ID:Eme6g+D1.net
>>972
下から押してもらうとか補助チューブを使うとかして懸垂の動作を覚えて、どこに力を入れるのか学習しないと…動けないままでは難しい

984 :無記無記名:2022/08/25(木) 15:35:57.58 ID:aiqIXpdE.net
可動範囲が小さすぎると対象筋に入る負荷も小さいから、遠回りかもな。
上がらないのをひたすら頑張るより、ネガティブでやったら?降りる方だけでも
フルに負荷がかかるから、効率としていいような。

985 :無記無記名:2022/08/25(木) 15:46:15.19 ID:QLTwyIoW.net
>>983
だよな
出来る出来ない以前にそもそも背中に筋肉がついてないから上げられない
ラットプルなどで少しずつ筋肉付けてからでないと難しい

986 :無記無記名:2022/08/25(木) 15:49:00.89 ID:QLTwyIoW.net
まあとにかく正しいチンニングってのはとても難易度が高いってこと
その証拠にゴールドジムなんかでも正しいフォームでフルレンジで出来てる人なんかほとんどいない

987 :無記無記名:2022/08/25(木) 17:14:41.54 ID:HIBVgrVC.net
懸垂全く出来たことがなかった状態から
ジムでローイングどラットプルダウンをやって半年後、
何気なく公園で懸垂したら8回出来た
懸垂できるまでは懸垂しなくていいんじゃないの?

988 :無記無記名:2022/08/25(木) 17:46:24.47 ID:kNkwre0j.net
わいは最初から懸垂できたからよく分からん

989 :無記無記名:2022/08/25(木) 18:43:46.14 ID:Wy4VTj5x.net
>>988
おれも。昔から得意な自覚はある
親いわく、幼稚園児の時で鉄棒で逆上がり出来て周りが驚いてたらしい

990 :無記無記名:2022/08/25(木) 20:52:43.33 ID:jeds6y2S.net
逆手や順手ネガティブ、順手ワイドでネガティブ等々

991 :無記無記名:2022/08/25(木) 22:06:29.10 ID:hlBBCCnV.net
加重懸垂、順手で
20㎏5回、14㎏9回、8㎏10回
自重12回出来た!
1セット目の重量設定を間違えちゃったよ

992 :無記無記名:2022/08/25(木) 22:07:17.13 ID:QJ7K0D2D.net
髪切ったか?

993 :無記無記名:2022/08/25(木) 22:15:38.72 ID:EYoiEVY+.net
このスレのお陰でスキャプラプルアップとそこから懸垂にもっていけるようになった
マジでありがとうありがとう

994 :無記無記名:2022/08/25(木) 22:28:53.27 ID:Wy4VTj5x.net
>>911
体重何キロ?

995 :無記無記名:2022/08/25(木) 22:54:29.13 ID:aiqIXpdE.net
>>991
そろそろウザがられてる事に気づいてね♪
自重懸垂でもできなくて悩んでる人も来るスレだから

996 :無記無記名:2022/08/25(木) 22:55:55.07 ID:Wy4VTj5x.net
岡田先生のコレも参考に
https://m.youtube.com/watch?v=sg2GBPcu1cM

997 :無記無記名:2022/08/25(木) 23:57:16.59 ID:Wy4VTj5x.net
<次スレ>
懸垂チンニング出来るようになる Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1661439180/

998 :無記無記名:2022/08/26(金) 02:03:37.24 ID:EQOrWLYP.net
>>997
立て乙

999 :無記無記名:2022/08/26(金) 02:03:56.68 ID:EQOrWLYP.net
うめ

1000 :無記無記名:2022/08/26(金) 02:04:56.73 ID:EQOrWLYP.net
てす

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200