2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

超回復っていう嘘は止め毎日トレーニングするべき

1 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:03:19.49 ID:EDtT4P9z.net
超回復なんて毎日通われたくないジムの都合、初心者をおびき寄せるための甘言だろ
実際には毎日トレーニングするのが最高の効率じゃないか
いい加減筋トレ界隈は正直に毎日やることを推奨すべきだ

2 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:06:26.29 ID:ANBupw+H.net
それエビデンスだせる?

3 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:07:32.44 ID:rxGARyC7.net
パーカーフィットネススレでやってどうぞ

4 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:08:54.77 ID:EDtT4P9z.net
>>2
そんなもん実際に結果出してる奴を見れば明らかだろ
例えばベンチプレッサーはエブリベンチなんていって毎日やるのが当たり前
週に2回しかやってないやつなんて聞いたことない
プロのボディビルダーだって他のスポーツ選手だって同じ

なぜか筋トレだけは週に2〜3回と極端に頻度が低い
これは明かに嘘だろ?

5 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:13:11.79 ID:tfOY/Sgr.net
おまえ初心者だろ しょうもないスレ 話にならない

6 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:13:57.65 ID:EDtT4P9z.net
より実戦的な組織、例えば自衛隊とか米軍見たって同じだ
超回復なんて言わず毎日筋トレや走り込みをしてる
それで隊員たちは実戦を戦える実用的な筋肉を身に着けてる

超回復はただのサボりのための幻想だ
休みは少なければ少ない方がいい

7 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:16:46.25 ID:ANBupw+H.net
エビデンス出せないんだw

8 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:17:20.35 ID:Ops38OoP.net
筋肉を肥大させるにはトレーニング回数は
少ない方が良い

9 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:20:11.07 ID:9WogpruH.net
筋肥大させるトレーニングと重量挙げのスキルや
カットを出すトレーニングとは頻度が違うのは当たり前で、何を目的に行うかによって違ってくる

10 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:31:21.62 ID:d8a/7rHA.net
北島160
http://imgur.com/REznbIU.jpg

11 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:44:02.13 ID:EDtT4P9z.net
>>7
週2しかやってない上級者がいない
これがもう証拠だろ?

12 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:50:28.40 ID:EDtT4P9z.net
>>9
ボディメイクにせよ重量挙げにせよ週に2〜3回なんていう上級者はいないだろ?
もちろんトレーニング内容は違うわけだが頻度自体は皆もっと高い

超回復なんてのが嘘っていう証拠じゃないの?

13 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:52:32.67 ID:/v4KeWny.net
大会入賞者の大半が同部位週7でやってるなら説得力あるけどな

14 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:53:41.60 ID:QAvI5f0z.net
実際ハッキリして欲しいよね

15 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:55:24.14 ID:/v4KeWny.net
>>12
ウェイトリフティングは挙げる技術を研ぎ澄ませるために毎日練習するんだろ
だから毎日追い込んで無い

まず、ボディーメイクとウェイトリフティングを切り離して考えた方がいい

16 :無記無記名:2022/03/29(火) 18:59:22.62 ID:/v4KeWny.net
昭和の部活じゃねーんだから
なんでも毎日やればいいってもんじゃ無い

どんなに若くて回復力があったってジムで高重量で毎日同じ部位なんて絶対に出来ない(それが出来るのは初心者だけ)
無理にやれば絶対に怪我するよ
日に日に重量落ちるだろうし

17 :無記無記名:2022/03/29(火) 19:04:48.92 ID:1KP0WGtG.net
>>10
コラ

18 :無記無記名:2022/03/29(火) 19:05:01.67 ID:1KP0WGtG.net
北島サプリ回復した

19 :無記無記名:2022/03/29(火) 19:09:23.13 ID:EDtT4P9z.net
>>15
ボディメイクだってもっと高頻度でやってるじゃんw

20 :無記無記名:2022/03/29(火) 19:12:43.58 ID:tfOY/Sgr.net
お前ら相手するなよ。言ってる内容が明らかに初心者。10代からリフトしてるボデビマニアとは思えない低堕落文章。

21 :無記無記名:2022/03/29(火) 19:31:53.63 ID:QAvI5f0z.net
アホみたいな事は言いたくないけど
高重量、重量に対して神経系トレーニングは毎日で
肥大、ボディメイクは日を空けた方が良い感じなのかな

22 :無記無記名:2022/03/29(火) 19:50:40.25 ID:8W4E8G9A.net
>>12
MR日本に出てる選手が年々成長してるか
を見れば分かるだろw

23 :無記無記名:2022/03/29(火) 20:28:13.49 ID:QAvI5f0z.net
間違えたな、高重量の練習で神経系トレーニング
高重量毎日は出来ない

24 :無記無記名:2022/03/29(火) 20:32:59.88 ID:sLM4C/yt.net
金稼いで純正の愛児―エフかうほうがだいじ

25 :無記無記名:2022/03/29(火) 21:36:40.75 ID:QTqt/zog.net
肥大特化なら毎日の必要はないぞ
むしろステロイドとかインスリン使って週一で出来るだけ切り詰めてやるべき
それでできた筋肉は力もパワーも持久力もない使えない筋肉
ただの魅せ筋

26 :無記無記名:2022/03/29(火) 21:38:44.88 ID:1KP0WGtG.net
北島教材で勉強しろ

27 :無記無記名:2022/03/29(火) 22:11:21.79 ID:EeMzbGMH.net
一般的な生活をしてる人にとってその筋肉が使えるか使えないかは全く関係がないんだよ
それに力やパワーがないと筋肉は付かないのは常識だから
使えるか筋肉か使えない筋肉かはその人の運動神経次第だよw
ステロイドを使ったMLBの選手や陸上競技の選手の記録を見ればIQ80ぐらいでも分かるよなwwww

28 :無記無記名:2022/03/29(火) 22:20:38.41 ID:dXLCoqDZ.net
自粛で練習が減ったら球速アップ?この夏、高校野球で起きている事。

高校野球の指導者やトレーナーから聞こえてきたのは、こんな声だ。
・生徒たちの体が大きくなっている。
・投手の球速が伸びている
・飛距離が伸びた
←つまり、これまでがやり過ぎだったと。

ところが自粛期間になると、選手たちの体は勝手に大きくなっている。興味深い話ではないか。

練習が減って球速が上がった?
 また5、6月は練習試合真っ盛りの時期であり、その期間が自粛になったことで過度なトレーニングが避けられ、選手のパフォーマンスにポジティブな変化が起きていると証言する人もいる。北信越地区の高校のコーチもこう語る。

「うちのチームで顕著なのは投手の球速が上がった事です。エースが132→137キロ。メンバー外だった投手が126→131キロ。そのほかにも127→134キロになった選手がいたり、明らかに投手陣は投げる球の質が良くなりました。

 本人たちが自粛期間を上手に過ごしたのだと思いますが、野球の障害は圧倒的にオーバーユースによることが多いので、練習が減ったことの影響は大きいと思います。

https://number.bunshun.jp/articles/-/844393

29 :無記無記名:2022/03/29(火) 22:29:40.91 ID:SROn+CIa.net
>>6
面白そうなスレだから覗いてみたら、なんだイキった初心者が立てたスレか

30 :無記無記名:2022/03/29(火) 23:20:06.61 ID:xIpsjC83.net
高頻度でワークアウトしてるマス層
見下しながら週末戦士でバデ

31 :無記無記名:2022/03/29(火) 23:28:48.07 ID:IgJXUA46.net
今だに使える筋肉とか使えない筋肉とか言ってる人
見ると勉強不足で昭和脳の持ち主なんだなあと哀れみを感じてしまう。

32 :無記無記名:2022/03/29(火) 23:31:57.94 ID:SUTIZ5iP.net
超回復って色々と間違ってるし真に受けると不都合が多いけど、それまでスポーツ界とかに蔓延してた、とにかくやればやるほどいいって根性論の世界から脱却する切っ掛けになったのは確か
その面での評価はしてもいいと個人的には思う
昔とか、怪我したらあえてそこを重点的に鍛えて克服しろなんてマジに言う奴普通にいたからな…

33 :無記無記名:2022/03/30(水) 00:18:59.46 ID:sxjQIB9B.net
プロでもねーのに毎日とかアホ丸出し
山澤とかサイヤはプロだしな
金なるかならんか資本主義はそれだけ

34 :無記無記名:2022/03/30(水) 00:23:24.37 ID:sxjQIB9B.net
日本のコンビニだと毎日通われたくないのはそうだろうがアメリカはそんなもん考えてないやろうな(笑)

35 :無記無記名:2022/03/30(水) 00:40:47.64 ID:1MQvw175.net
>>28
スマホ使って錠剤のステロイドがお手軽に買えるようになったからだろそれ
単なる薬物汚染だ

36 :無記無記名:2022/03/30(水) 00:41:31.83 ID:rzz5ufyE.net
分割の概念さえ無い初心者が勢いだけで立てたスレか

37 :無記無記名:2022/03/30(水) 03:34:39.15 ID:pN9L9Y9/.net
>>27
ステロイドやインスリンなんて使った上で追い込むなんてしたら固有筋力が上がる可能性皆無
そして筋だけ膨れ上がって腱骨靭帯等が鍛えられないから大して強くなれないコスパ最悪
薬物使ってる癖に薬物未使用ウサイン・ボルトに勝てないスプリンターが複数いることが証明
よって運動神経の問題ではない

つまりお前の負けだよバーカwww

38 :無記無記名:2022/03/30(水) 03:38:00.32 ID:pN9L9Y9/.net
>>31
むしろこれから使える筋肉と使えない筋肉の差が科学的にはっきり示される時が来るというのに
最近は筋肥大してないのに挙上重量上がったら大体神経系(笑)のせいにされるw
頭良い者なら使える筋肉の正体は薄々分かってると思うけどな

使えない筋肉を持つ者にとっては悔しいだろうけど使えない筋肉は実在するんやでw

39 :無記無記名:2022/03/30(水) 03:43:34.45 ID:pN9L9Y9/.net
そら神経系による筋力向上はあるけど神経系を過大評価し過ぎ
だから人間はいつまで経っても瞬発力・パワーが劇的に上がらないし動物にも勝てない
上げる方法は知ってるけどお前らには教えてやらんm9
https://i.imgur.com/y3MS1LD.jpg

40 :無記無記名:2022/03/30(水) 03:52:42.77 ID:1MQvw175.net
食事も休息も毎日とるのが当たり前なのになぜかトレーニングだけ週に2回でいい、それのほうがいいなどといういい加減な超回復理論
どう考えてもデタラメだろう
週2しか練習しないで甲子園出るチームなんてないだろ?

41 :無記無記名:2022/03/30(水) 05:38:07.95 ID:myp3qDqX.net
>>40

その甲子園球児が毎日筋トレしてると思ってるのか?

42 :無記無記名:2022/03/30(水) 06:30:02.58 ID:oIxiktAa.net
ドーピングとナチュラルを分けて話したほうがいい
強度も頻度も全く話が変わってくる

43 :無記無記名:2022/03/30(水) 06:39:18.48 ID:C2IlKl/W.net
>>37
ウサインボルトも使ってんだろw
使えば誰でもメダリストになれる訳じゃないのは明白
使える使えないとか言ってるバカがいるのには驚くよ
運動神経や神経伝達の速さは筋肥大とは関係ねーから
加齢と共に落ちていくんだから一般人には意味がない
分かったかいおバカちゃんwwwwww

44 :無記無記名:2022/03/30(水) 07:12:40.22 ID:0iqwcIR9.net
>>43
筋肉だけでなく頭も使えないw

45 :無記無記名:2022/03/30(水) 07:50:07.14 ID:0OiAHbRA.net
これ最新どころか昭和理論だろ

46 :無記無記名:2022/03/30(水) 08:32:33.55 ID:LQIbHmE2.net
>>44
はいはいw

47 :無記無記名:2022/03/30(水) 09:50:22.93 ID:EMsp+7u2.net
>>32
初心者に毎日やれとか言ったら数ヶ月で飽きて止めてしまうからな。

48 :無記無記名:2022/03/30(水) 11:41:11.70 ID:pL0c3fBi.net
サイヤマン毎日アブローラーやってあの腹

49 :無記無記名:2022/03/30(水) 12:09:52.07 ID:1iI/ItDw.net
>>40
おまえ偏差値相当低いだろw

50 :無記無記名:2022/03/30(水) 14:06:51.47 ID:CvInU6yE.net
一日置きってのが一番良いね

51 :無記無記名:2022/03/30(水) 14:28:04.20 ID:Hal1X5ob.net
>>28
一部が自粛の休みで一気に伸びた話に見えたけど
自粛中の過ごし方が良かったんでしょうとか
ただ休んでたってだけじゃないように見えるけど
部員全体ではどうなんだろ

52 :無記無記名:2022/03/30(水) 15:10:18.41 ID:xcdwtaIJ.net
>>40
優勝

53 :無記無記名:2022/03/30(水) 17:04:54.10 ID:elW4Ch6w.net
現状の超回復理論の欠陥を指摘する意味ならともかく、適切な休養をも否定する意図なら、それは違うだろう
毎日やれるならやればいいが、実際は世界一を争うレベルの人ですら「できない」

54 :無記無記名:2022/03/30(水) 19:30:13.26 ID:0iqwcIR9.net
>>46
ウサインボルトはユーザーだああああああ!



哀れ

55 :無記無記名:2022/03/30(水) 20:41:16.55 ID:Xl+wfo3J.net
一周回って原点回帰感があるな

56 :無記無記名:2022/03/30(水) 20:48:32.64 ID:NN0EhSA5.net
>>40
おまえ底辺高校の帰宅部だろw

57 :無記無記名:2022/03/30(水) 21:40:07.99 ID:1MQvw175.net
>>51
自粛で全体練習を減らしただけで全体練習がない日には個人トレーニングだろ

つまり実質毎日やってる

58 :無記無記名:2022/03/30(水) 21:55:32.47 ID:XTgylBPy.net
>>57
それっておまえの憶測だろw
バカかてめぇw

59 :無記無記名:2022/03/30(水) 22:12:51.34 ID:YiVTANrA.net
部位毎日変えて毎日やればいいんだぞ

60 :無記無記名:2022/03/30(水) 22:15:34.68 ID:GcJjzJlt.net
↑それは無駄だねw

61 :無記無記名:2022/03/30(水) 22:15:49.61 ID:4Etg0XAc.net
>>57
で、そいつらは毎日ウエイトトレーニングもやってるってお前は思ってる訳だな?

62 :無記無記名:2022/03/30(水) 23:56:54.89 ID:LuvtLTct.net
追い込むと筋肉痛でやれなくなるから追い込まない程度に毎日やり週15セット以上稼ぐ

63 :無記無記名:2022/03/30(水) 23:56:56.47 ID:pqLoNB8w.net
そりゃスポーツとかのために筋力をアップしたいなら毎日でもいいと思うけど
見た目を大きくする筋肥大のためには超回復を利用したほうが効率的だぞ

64 :無記無記名:2022/03/31(木) 00:03:21.12 ID:AgWV2GsM.net
>>63
毎日やってるやつのほうが筋肥大してない?
週2ででかいやつなんていないだろ

65 :無記無記名:2022/03/31(木) 07:54:36.03 ID:l5meOLai.net
デカくなるためのトレーニングと形やカットを
入れるためのトレーニングは違うんだよキミ
ニワカこれだからツラいわw

66 :無記無記名:2022/03/31(木) 11:13:16.93 ID:AgWV2GsM.net
>>65
そうはいっても結局毎日トレーニングしてるだろみんな?

67 :無記無記名:2022/03/31(木) 11:15:54.78 ID:zFWO7l0g.net
水素風呂でリカバリーしてみて下さいm(_ _)m
凄い効果ありです。
https://system.litaheart.com/V7108803

68 :無記無記名:2022/03/31(木) 11:33:03.14 ID:x/YsOj0D.net
超回復、なんて言っているのは日本のトレーニング界隈だけだからな。
俺も学生の時にジムで聞いて信じていたが、医師の友人に話したら、「超回復なんて言葉は聞いたこともない」といわれた。

69 :無記無記名:2022/03/31(木) 12:02:31.82 ID:xsoj6PpM.net
>>68
そういえば医者が超回復なんて話してるイメージすらない
筋トレしてる中で勝手にそんな言葉を聞く程度だし

でも回復は大事なのもあるけど
毎日やって自己回復で様子見るで良い気もする
俺はフォーム練習もしたいし、なるべく頻度上げてる
15回の低重量で頻度上げると高重量は流石に出来なくなる

70 :無記無記名:2022/03/31(木) 12:05:30.29 ID:E9kuhV2R.net
じゃあ回復してねーじゃんw

71 :無記無記名:2022/03/31(木) 12:11:22.06 ID:3rHvTsfZ.net
毎日やるべきトレーニング、毎日やってもいいトレーニングがある一方、毎日はできないトレーニング、毎日やっちゃいけないトレーニングもある
その区別がつけられない>>1が低能すぎるだけ

72 :無記無記名:2022/03/31(木) 15:33:50.68 ID:OHmcRwQD.net
毎日やってる人だって同じ部位を毎日7日間やってるわけじゃないからな
単に毎日トレーニングしているというだけでやっている内容は日々違う

73 :無記無記名:2022/03/31(木) 18:38:06.86 ID:eKoxE/Bu.net
>>71
これよな
アホが無駄な会話してるだけ

74 :無記無記名:2022/03/31(木) 19:42:16.84 ID:wz19yQTw.net
24時間休まずやれば最強じゃね?

75 :無記無記名:2022/03/31(木) 19:57:44.30 ID:su/HwtGk.net
下半身以外中1日
下半身は中2日

76 :無記無記名:2022/03/31(木) 20:20:52.69 ID:golRC8pf.net
休養と栄養をたっぷり摂ってハードにトレーニング
するのが筋肥大にはベスト

77 :無記無記名:2022/03/31(木) 22:29:42.97 ID:J2AW6VRl.net
>>74
睡眠除いて動物はそれだな
彼らはボディビルダーみたいに膨れ上がった筋肉は無いものの固有筋力が人カスと違って段違い
どんなボディビルダーでもアームレスラーでも平均的なチンパンジーに腕相撲で勝てるものなど存在しない

78 :無記無記名:2022/03/31(木) 22:38:08.53 ID:44jOnLFE.net
サラブレッドの筋肉は膨れ上がってるけどなw
どこに目を付けてんだかw

79 :無記無記名:2022/03/31(木) 23:04:03.08 ID:isIkWZ0n.net
>>77
動物なんて基本寝っ転がってるだけだろ

80 :無記無記名:2022/03/31(木) 23:33:37.59 ID:i/gqHavB.net
>>1さんがそう思ってるなら自分でそうすればいいだけな気が

81 :無記無記名:2022/04/01(金) 01:25:12.31 ID:+Sbr90+7.net
>>71
毎日出来ない、毎日やっちゃいけないトレーニングって高強度トレーニングでしょ?
それは結果的にボリュームが減ったり怪我のリスクがあって逆効果じゃん

毎日出来る程度の強度やボリュームで毎日やるのが一番だろ?

82 :無記無記名:2022/04/01(金) 01:43:21.55 ID:jLuC9NrG.net
毎日トレーニングしてデカくなってるビルダーもいるけど、そういう人は凡人に比べて回復力が高いんだろうか

83 :無記無記名:2022/04/01(金) 01:45:02.64 ID:PW5khoPd.net
>>81
毎日出来る程度の軽い負荷で筋肉デカくなるかよ
その毎日やってる筋トレで仕上げた体見せてくれよ

84 :無記無記名:2022/04/01(金) 01:58:42.03 ID:ewO/7thW.net
>>81
実例が無いことをグダグダ語っても誰にも響かないよ

85 :無記無記名:2022/04/01(金) 07:08:44.11 ID:zYSUWVI7.net
>>78
でもボディビルダーとは鍛え方が違うからな
使えない筋肉じゃないんだよ
>>79
どっちみちボディビルダーとは違って使える筋肉ではある
鍛え方が違うんだよ

86 :無記無記名:2022/04/01(金) 08:03:23.66 ID:BdQojN+q.net
そもそも使えない筋肉なんてあるのか?

87 :無記無記名:2022/04/01(金) 08:14:37.96 ID:zYSUWVI7.net
普通にあるぞ
特定の筋肉だけパンプばかりさせるように動かせばダメ
ユーザーにありがちな腱や靭帯に遅れが出たらダメ
前者は強いていうなら極寒の環境だと動いてるだけで勝手に熱生産されるから良いかもねw
後者は見せ筋でいいなら問題ない

何故がガイジは見せるために使えてるとかいう屁理屈を語り出す

88 :無記無記名:2022/04/01(金) 08:15:30.91 ID:zYSUWVI7.net
見せ筋=使えない筋肉というのは大前提だな

89 :無記無記名:2022/04/01(金) 11:19:47.06 ID:YqVHQsBE.net
いやいや見た目が良くなれば使えなくてもいいっしょ
今の現代社会で力が必要な仕事でもなければ使える筋肉なんていらないし
力強いガリガリやデブより力弱い見た目マッチョの方がいいよ

90 :無記無記名:2022/04/01(金) 13:45:10.26 ID:qr38D8E4.net
筋肉デカけりゃ普通に馬力あるだろ
何をもって使えないと決め付けてるんだ
限定条件を自分で作り出してレッテル貼りしてるだけじゃん
プリズナートレーニングでもやってろよ

91 :無記無記名:2022/04/01(金) 14:05:30.11 ID:rsbRBGBV.net
使えない筋肉って良く言うけど
その筋肉で野球出来るかとかその野球の技術も必要なのにそれ省くのはずるいよ

92 :無記無記名:2022/04/01(金) 15:49:13.20 ID:kduv6aF5.net
具体的に使える筋肉と使えない筋肉では何が違うの?
筋原線維がどうとか筋形質がどうとかその辺り
神経系の適応が不十分で連動性が低いとかだったら
それは筋肉の使える使えないとは別の話だよね

93 :無記無記名:2022/04/01(金) 16:13:54.64 ID:kduv6aF5.net
アメフトやラグビー、サッカーとかもかな
最近はオールラウンダー的な立ち回りを求められる場面が増えたようで
今までならパワーがいらなかったポジションでもフィジカルを求められるんだそうな
その中でいわゆるウエイトトレーニングをやってるエースプレイヤーもいると聞く
クリロナとか有名だと思うんだけど、その辺りはどう考えてるのか聞かせてほしい

94 :無記無記名:2022/04/01(金) 19:18:21.35 ID:wHBit41B.net
↑スレチだからw

95 :無記無記名:2022/04/01(金) 19:47:59.64 ID:NHPKFcE7.net
懲戒服

96 :無記無記名:2022/04/01(金) 20:24:24.70 ID:zYSUWVI7.net
また使えない筋肉の馬鹿が発狂してる
しかもヒョロガリw

97 :無記無記名:2022/04/01(金) 21:58:42.40 ID:wjvOIg2L.net

自己紹介ご苦労

98 ::2022/04/01(金) 22:07:21.48 ID:N6D5k2eA.net
効いてて草

99 :無記無記名:2022/04/02(土) 07:25:52.81 ID:vaXp8VKw.net
>>1
部位変えて毎日やるだろ
ジムの都合?初心者?論理的に破綻してない?

100 :無記無記名:2022/04/02(土) 07:52:07.12 ID:+2TRavZR.net
やらね〜よ
部位変えてとかw
鉄亜で鍛えてる雑魚とは違うんだよw

101 :無記無記名:2022/04/03(日) 01:03:52.00 ID:AG2tiX0A.net
>>62
毎日チンタラやるよりはしっかり追い込んで次の日休むか、別の部位を追い込んだ方がよくないか?

102 :無記無記名:2022/04/03(日) 02:38:09.02 ID:MGgdAj4M.net
ボディビルダーの筋肉は当然使える筋肉に決まってる
ただしあらゆる変な姿勢で重いものを5,6回上げるのに特化してるだけ
各種スポーツと違うと言われれば違うに決まってる

103 :無記無記名:2022/04/03(日) 03:40:54.06 ID:K+zmrPUA.net
超回復理論って実は医学の世界では全く認められてないんだよね

大人気のベンチプレスなんかは元々リハビリから広まった種目だから毎日やってた
ベンチプレッサーたちは今でもエブリベンチだ

いつのまにか筋肥大には週に2〜3回がいいなどと言われるようになったが科学的・医学的に根拠は何もない

104 :無記無記名:2022/04/03(日) 04:13:21.00 ID:IQig2y6n.net
>>102
そういうのを大衆は屁理屈という

105 :無記無記名:2022/04/03(日) 09:38:49.39 ID:iFXb3vEk.net
>>103
>ベンチプレッサーたちは今でもエブリベンチだ

競技とトレーニングでは「効率」という言葉の捉え方が全く異なる
同じ重量を用いても、競技ではより筋に負荷をかけないやり方が「効率的」とされるが、トレーニングにおいてはより筋に負荷をかけるやり方が「効率的」とされる
ベンチプレッサーはベンチプレスという競技の競技者だ
彼らが毎日ベンチプレスをやるとしても、それは野球やサッカーで毎日練習をするのと変わらない
ややこしいのは、彼らが競技の練習としてのベンチプレスと、トレーニングとしてのベンチプレスの両方をやることだが、それは具体的なメニューを見れば分かること
なお、エブリベンチとは言っても週1〜2回の休みを入れる事は普通だし、エブリベンチをする期間としない期間を設けるのもよくある
そもそもエブリベンチを取り入れてないベンチプレッサーだって当然いる

>いつのまにか筋肥大には週に2〜3回がいいなどと言われるようになったが科学的・医学的に根拠は何もない

そりゃ経験則だからな
実際やってみたらそれくらいの頻度が良かったって事
最近周知されてきたボリューム論を踏まえても、高頻度の低負荷でやるより多少頻度が落ちてもある程度の高負荷出やった方がボリュームを稼ぎやすい

106 :無記無記名:2022/04/03(日) 10:30:29.22 ID:OVMHZENb.net
馬鹿みたいにジャンクボリュームしない様に出来る玄人なら頻度高い方が良いよ
かと言って玄人はどんどん肥大する様な事も無いけどな

107 :無記無記名:2022/04/03(日) 10:40:00.45 ID:jGr2flAM.net
それエビデンス出せる?

108 :無記無記名:2022/04/03(日) 12:35:23.70 ID:AG2tiX0A.net
>>105
ke-taさんもエブリベンチの目的を毎日ベンチに触って瞬発力で持ち上げるテクニックを身につける為と言っていたよ。

109 :無記無記名:2022/04/03(日) 12:36:45.53 ID:evIx2ZUa.net
石井教授の話では筋肥大を科学的に証明できない
らしい
なので当然医者が分かる訳がないw

110 :無記無記名:2022/04/03(日) 14:01:08.29 ID:AG2tiX0A.net
超回復による筋肥大じゃなくて?

111 :無記無記名:2022/04/03(日) 14:40:41.64 ID:C3U8fVfA.net
>>106
ジャンクボリュームってステマッチョの事?
あの人たちは筋トレ頻度や強度も全く別物なので参考にもしない方がいいよ。

112 :無記無記名:2022/04/03(日) 19:29:48.61 ID:iVzqv3NY.net
ボリューム数って週単位で示してるのが多いけど
背中のボリューム数が週で18セットだとして、背中を1日3セット6日やった場合と
9セットを1週間のうち2日に分けた場合と
この両者を比較しても筋肥大は同じって考えだけど

ほんまかいな

113 :無記無記名:2022/04/03(日) 19:45:15.11 ID:lfWPX/EF.net
>>110
現在の科学では筋肉が肥大することを証明できない

114 :無記無記名:2022/04/03(日) 19:47:34.40 ID:STIGopez.net
>>111
ケトルベルとかハングクリーンとかやってる
自称使える筋肉の持ち主じゃね
何年やっても変わり映えしないガリだからw

115 :無記無記名:2022/04/03(日) 20:13:55.84 ID:MPHdIm2I.net
>>113
ちょっとその言い方はとんでもなく語弊があるぞ
筋肉が肥大するのは証明するまでもなく単なる事実だ
言うんだったら「現在の科学では筋肉が肥大するメカニズムを完全には説明出来ない」とでもするべき

石井直方が言ってるのはこうだ
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/033000049/?i_cid=nbpgdy_sied_paleaf_autom&ST=m_exercise
>トレーニングをしたり、力を出したりすると筋肉が太くなる、というわかりやすい現象は確かに存在しています。しかし、研究者としては、そこの部分の解明が一番難しいもの。つまり、筋トレの「何が」筋肉を太くするのかがわからないのです。

>それがわかれば、筋トレそのもののやり方も劇的に変わってくる可能性があります。「何が」の正体を突き止められれば、それを一番強く刺激する方法を行うことで、筋肉は一番太くなるはずだからです。

>とはいえ、完全に解明されていないなかでも、「何が」の候補はあります。上の図がそれで、「メカニカルストレス」「代謝環境」「酸素環境」「ホルモン・成長因子」「筋線維の損傷・再生」という要因が複雑に絡み合っていると考えられています。これらの複合効果によって筋肉は太くなっていく可能性が高いのですが、何がどのように働いているのか、まだ結論を出せる段階ではありません。

116 :無記無記名:2022/04/03(日) 22:30:01.93 ID:B/lxHIZh.net
なーんだ証明できないのか
残念だ

117 :無記無記名:2022/04/03(日) 23:10:16.61 ID:MPHdIm2I.net
これだから機能的文盲は……

118 :無記無記名:2022/04/04(月) 01:38:05.10 ID:KnIYLGIC.net
ぶ…文盲

119 :無記無記名:2022/04/04(月) 06:04:45.15 ID:6UmxRfKC.net
>>115
証明できないんだ ふーん

120 :無記無記名:2022/04/04(月) 07:16:44.99 ID:s+Svrgd1.net
>>111
100メートル走タイム縮める目的で
毎日10本走り+ウェイトやるのと毎日50本走り+ウェイトやるのでどちらが優位に成長するか
これがジャンクボリュームと言われる事象
筋肥大でも二頭に対して毎日5セットと毎日30セットで比べれば後者は1週間で大抵怪我レベルになると思うよ

121 :無記無記名:2022/04/04(月) 07:38:09.02 ID:eyseGnds.net
筋肥大のメカニズムも証明できないのに
超回復とかさらに先の話だなw

122 :無記無記名:2022/04/04(月) 09:21:24.05 ID:BJ8XXPy1.net
週一トレって筋力アップも筋肥大も大してしないよな
筋合成のホルモン分泌を高めるためにも
中一日空ける週三から週四はやらないとな

123 :無記無記名:2022/04/04(月) 10:12:59.32 ID:sgP0kvR1.net
そりゃ筋肥大の原理を科学的に証明出来るようになれば
今よりもっと誰でも出来る様になるでしょ
効果の真偽不明のサプリとか沢山売られてるのだって
筋肥大のメカニズムがわかってないからこそ
詐欺紛いな商法が成り立ってる訳だし

124 :無記無記名:2022/04/04(月) 14:04:26.21 ID:xsc7EWfZ.net
ジャンクボリュームやオーバーワークの問題はまた別だよね

超回復のメカニズムは医学的に証明されてないんだから毎日やったほうがいい
ただしオーバーワークにならない範囲でってだけ

125 :無記無記名:2022/04/04(月) 14:30:32.87 ID:EO8phmk5.net
そりゃ3時間毎日全身トレーニングすれば捗るわ
筋肉はついても他の生活犠牲にしすぎって話で

126 :無記無記名:2022/04/04(月) 17:14:48.13 ID:h92gtxy0.net
>>115
ありがとう。
まだスロトレってやっているんだな。
スロトレだけでビルダーレベルまで行く人が居るのかな?

127 :無記無記名:2022/04/04(月) 17:17:29.78 ID:h92gtxy0.net
>>121
超回復の理論そのものが70年前のソ連だか100年前のどこかの論文が独り歩きしたもの…

128 :無記無記名:2022/04/04(月) 17:33:36.41 ID:u/rwxmOy.net
個人差ってどれぐらいあるもんなんだろ
同じようなメニューこなしてても人によって成長度合いが結構違うよね

129 :無記無記名:2022/04/04(月) 17:43:08.62 ID:5CehvOnB.net
結局自分の身体にとってどれだけ負荷の強いトレーニングが出来るかであって
食が細いとかテストステロン値が低いやつとかいるわけで
横川君とかは元デブだったんだろ?
骨格とか摂取カロリーとかテストステロンを見ないと一定の理論は出てこないと思う

130 :無記無記名:2022/04/04(月) 17:47:06.86 ID:u/rwxmOy.net
すまない言葉足らずになった
仮に同じような種目を個々人の適切な負荷で行ったとして
成長が早い遅いってどれぐらいあるもんなんだろ

131 :無記無記名:2022/04/04(月) 22:12:25.68 ID:EO8phmk5.net
>>128
なぜか筋トレに関しては同じことすれば同じようになると思ってる人多くて謎
中学時代の体育とか思い返してみろよ
誰もトレーニングなんかしてないが足の速さも体格も力の強さも全然違う
そこからトレーニング取り入れたら才能の有無でそれ以上に差が広がるんだよ

132 :無記無記名:2022/04/04(月) 23:24:29.79 ID:u/rwxmOy.net
>>131
だからそれを聞いているわけなんだが

133 :無記無記名:2022/04/05(火) 00:44:40.41 ID:uU5q7rck.net
>>132
頭悪いって言われないか?

134 :無記無記名:2022/04/05(火) 00:46:37.48 ID:RkouANuS.net
人によるって結論をどれくらいって言われてもな
一年でベンチ150上がる人もいれば50上がらない人もいる
これでいいか?

135 :無記無記名:2022/04/05(火) 04:30:10.36 ID:y7ATop18.net
元々他の競技で鍛えまくってた奴除くとベンチ1年で150上がるやつなんて聞いたことない
スポーツ歴ないやつがベンチ1年でどこまでかっていったら男性の健常者なら上は100kg、下でも80kgぐらいはあがるだろう

学生時代の差は生まれた月(早生まれと遅生まれで1年近い差がある)とか
入学前の運動経験とかの影響が大きい

136 :無記無記名:2022/04/05(火) 06:39:19.49 ID:qzBzVnrX.net
エブリベンチやってた時、重量は上がったけど毎日疲労抜けなかった
やめて2ヶ月、筋肥大はめちゃめちゃ進んだ
今はベンチ自体あまりやらない(ダンベル主体)が、重量も上がってきてる

137 :無記無記名:2022/04/05(火) 06:55:01.39 ID:oOedCHhG.net
>>135
学生時代運動せず42から筋トレ始めた172.60のヒョロガリだけど80キロ上がるのに丸5年かかったよ
その間体重は55から64まで変化したけど48歳になってしまった今は食事無理するの辞めて60で安定
ベンチは82.5がMAX、綺麗なチンニングは11回
こんな才能無いやつも居るんよ

138 :無記無記名:2022/04/05(火) 07:01:07.78 ID:oOedCHhG.net
補足
筋力が何歳ま上がるか知らんけどベンチは体重比150%の90を目標にしてる
恐らく3年以上かかると思う

139 :無記無記名:2022/04/05(火) 07:32:32.27 ID:y7ATop18.net
>>137
男性だよね?
才能じゃなくて単純にトレーニング量が足りてないだけだろう
毎日やれば82.5kgから90kgなんて1年かからない

140 :無記無記名:2022/04/05(火) 08:37:56.57 ID:H6xwb7Ln.net
>>139
身体能力の限界値は人によるから一概に言えないと思うのですが…

141 :無記無記名:2022/04/05(火) 08:53:06.82 ID:jr8iVHZB.net
>>139
その原理だと毎日勉強すれば東大行けるってことか。

142 :無記無記名:2022/04/05(火) 08:55:15.93 ID:ioq+d3bn.net
お前の努力が足りてないだけ論法は何も生まないよ

143 :無記無記名:2022/04/05(火) 09:09:12.96 ID:y7ATop18.net
>>140
限界があるのは事実だけど限界といえるような数字じゃないでしょまだ

>>141
東大いけるかは競争だから分からんけど学力つくのは確かでしょ
週に2回勉強するより毎日勉強した方が学力つくのは確かだ

>>142
足りてないのは努力じゃなくてトレーニング量でしょ?
多分超回復理論を信じて週に2回の10回3セットとかをやってるんだろうけど
それだとボリュームが少なすぎる
毎日やればいいだけ

144 :無記無記名:2022/04/05(火) 09:11:39.70 ID:4UamGHKR.net
こういう人は自分がベンチプレス200s上げられないのも努力と頻度が足りないからだって思うのかな

145 :無記無記名:2022/04/05(火) 09:30:12.70 ID:4UamGHKR.net
>>143
>多分超回復理論を信じて週に2回の10回3セットとかをやってるんだろうけど
それだとボリュームが少なすぎる
>毎日やればいいだけ

何でそう極端から極端に走るのよ
みんなもっとバランス考えて試行錯誤してるでしょ

146 :無記無記名:2022/04/05(火) 09:34:24.99 ID:TOZslh7+.net
ウサインボルトと同じかつその人に合った練習しても9秒代で走れない人間が殆どだぞ

147 :無記無記名:2022/04/05(火) 10:02:11.90 ID:y7ATop18.net
>>146
ウサインボルトは世界記録保持者だ
ベンチでいったら300キロとかの世界だろ?
90キロなんてその3分の1以下だ
100m走を27秒で走れと言われたらほとんどの人が出来るだろうし
出来ないんだったら毎日走り込みしてれば走れるようになるだろうw

148 :無記無記名:2022/04/05(火) 10:26:25.28 ID:4UamGHKR.net
>>147
>100m走を27秒で走れと言われたらほとんどの人が出来るだろうし

だから何でそう極端に走るんだよ
馬鹿だろお前

149 :無記無記名:2022/04/05(火) 10:30:49.78 ID:rP2Kqeph.net
スポーツ経験があると伸びる場合が多い
ボリュームが多すぎると伸びない場合もある
5年続けても伸びが遅い場合もある(43才→48才)

今んところ出てきたのはそんなもんか

150 :無記無記名:2022/04/05(火) 10:43:20.46 ID:4UamGHKR.net
>>147
そもそもベンチプレスと100m走を全く同じ性質のものとして見る時点でおかしいだろ

100メートルを10秒で走る2/3の早さで走れば100m15秒
これくらいは平均的な体力を持つ成人男子ならちょっと練習すりゃいけるだろ
で、お前の理屈だとベンチプレス300sの2/3、即ちベンチプレス200sも、平均的な成人男子ならちょっと練習すりゃいけることになるな

お前さ、ベンチプレス200sを、100m15秒で走る感覚で挙げられるの?

151 :無記無記名:2022/04/05(火) 11:05:40.82 ID:rP2Kqeph.net
秒数と重量を比べるのに割り算掛け算はちょっと違う気がするな

152 :無記無記名:2022/04/05(火) 11:21:57.39 ID:oPW9DW6R.net
>>147
お前のものさしで語っても無意味

153 :無記無記名:2022/04/05(火) 11:25:15.96 ID:rP2Kqeph.net
わざわざ詳しく考えるのは才能ない側だろうしなぁ
普通に出来る側からは見えない領域なのかもしんない

154 :無記無記名:2022/04/05(火) 11:34:40.84 ID:RkouANuS.net
そやな
50上がらないって人にはもっとやれとしか思わん
逆に180あがらないからって単に努力不足といわれてもは?ってなるし

155 :無記無記名:2022/04/05(火) 11:50:59.74 ID:Frai/fyU.net
スレが伸びてると思ったら横浜パンクラスの糞雑魚
スカイくんがもがいていたのかw
その程度なら死んだ方がいいよw

156 :無記無記名:2022/04/05(火) 12:25:31.62 ID:H6xwb7Ln.net
50歳近くなれば体力は衰退期なんだから記録伸ばすのは容易じゃないだろうね

157 :無記無記名:2022/04/05(火) 14:34:09.61 ID:0s7LqzsE.net
重量を求めれば当然挙げ方の練習が必要になる
から頻度は増える
筋量求めれば当然トレーニングだけではなく
栄養や休養が必要
つまり筋肥大には超回復が必要だってこと

158 :無記無記名:2022/04/05(火) 14:58:01.39 ID:4zHwuLBD.net
毎日やれって言ってる人は何か目的があるの?

159 :無記無記名:2022/04/05(火) 15:32:02.52 ID:xxBHYF5y.net
ガリの時は毎日やった方がいいと思う
どうせ大した負荷掛かってないし

160 :無記無記名:2022/04/05(火) 15:46:08.63 ID:w91T4JAX.net
ガリの時から超回復を意識してトレーニングすべし

161 :無記無記名:2022/04/05(火) 16:29:20.57 ID:4UamGHKR.net
超回復という言葉は色々語弊があるんで使わない方がいいだろう
普通に休養も大事って言えば済む話

162 :無記無記名:2022/04/05(火) 16:33:46.92 ID:gf4hazxn.net
超回復には休養と栄養が含まれるから使うべき

163 :無記無記名:2022/04/05(火) 18:54:51.26 ID:4UamGHKR.net
>>162
その辺をごちゃごちゃにして訳が分からなくなってるし、間違いも平気で含まれてるから使わない方がいいんだよ
分けて考えるべきものは分けて考えるのが合理的

164 :無記無記名:2022/04/05(火) 18:56:12.99 ID:hukWxZC1.net
自分をサイヤ人だと思い込んでいる精神異常者が多いからな

165 :無記無記名:2022/04/05(火) 20:51:41.63 ID:9M+37vG5.net
学生時代にそこそこの部活に所属してたら才能はすべてを凌駕することをしってるはずなんだけどな

166 :無記無記名:2022/04/05(火) 21:57:54.49 ID:Tl42XZQ0.net
日本は筋トレイコール努力とか言ってるアホが
多いからな
酷いのになると誰でもトップビルダーになれる
と思ってる雑魚が結構いるから呆れるよ

167 :無記無記名:2022/04/05(火) 21:59:07.54 ID:hrZP/Bfl.net
超回復の波に上手く乗せてトレーニングすべし

168 :無記無記名:2022/04/05(火) 22:31:39.90 ID:eUWJza86.net
>>167
お前実は超回復とかカケラも信じてないだろw

169 :無記無記名:2022/04/05(火) 22:32:35.64 ID:zWLakixd.net
才能があるとか素質があるとかは抜きにして、その中でベストの頻度とボリュームの話でしょ。

170 :無記無記名:2022/04/05(火) 22:53:54.98 ID:zgmXeAy9.net
筋肥大は超回復こそが全てだ

171 :無記無記名:2022/04/06(水) 00:24:37.16 ID:9qehpbUE.net
超回復という減少はない
だから原則的にトレーニングはやればやるほどいい
ただやりすぎるとオーバーワークになるし故障することもあるので適度な休養がいる
それが医学的に正しい答えじゃないの?

少なくとも世間一般で言われてる週2〜3回の頻度では少なすぎるし
オーバーワークが過剰に恐れられすぎてる

172 :無記無記名:2022/04/06(水) 00:45:28.68 ID:CCkx7EDS.net
ただの言葉遊びじゃねぇの?
トレーニングする前以上にならなきゃどう増えるんだ

173 :無記無記名:2022/04/06(水) 06:59:23.57 ID:akQy5oBc.net
トレーニングをハードに行い
超回復させ成長させる
超回復できなければ意味がない

174 :無記無記名:2022/04/06(水) 10:04:53.90 ID:JtdVNMhT.net
なんだこいつ
このスレ超回復とかいう言葉ににトドメ刺すスレか?

175 :無記無記名:2022/04/06(水) 12:02:42.52 ID:LK8TTIP/.net
社会人が筋トレをする小さなブームがあって
それで怪我をする人々がちらほら現れた
周知された部活の悪習と相まってトレの見方が変わりつつある
そんな感じじゃないのかね

176 :無記無記名:2022/04/06(水) 12:26:31.47 ID:Z/eGRuJZ.net
超回復させて初めて筋肉は肥大する
トレーニングだけではなく超回復の
原理を理解しなければならない

177 :無記無記名:2022/04/06(水) 12:29:36.50 ID:LK8TTIP/.net
そもそも始まりとなる超回復の概念についてなんだが
「トレで消費されたグリコーゲンが元々以上に回復する」
つまりグリコーゲンの超回復を指すのが本来の研究結果の意味なんだよな
それを曲解したすべての話は議論する価値すらないってこと

178 :無記無記名:2022/04/06(水) 14:26:28.49 ID:Nt3T9BU4.net
そのグリコーゲンの回復と筋肉増加っぷりが割と一致しちゃうからややこしい人が現れ続ける

179 :無記無記名:2022/04/06(水) 14:28:30.20 ID:LK8TTIP/.net
DB脳ってか部活脳の人が多いからなあ
そこから適度な休息を取り入れればそりゃ伸びるよなあ

180 :無記無記名:2022/04/06(水) 14:39:36.97 ID:kC6cbg+S.net
毎日全身やんのか?
毎日4時間筋トレすんのか?

181 :無記無記名:2022/04/06(水) 14:55:32.51 ID:21miAdY6.net
全身毎日平均8時間はやるね普通に
でしっかり寝て休養もとる飯もトレ前トレ中トレ後に補給

182 :無記無記名:2022/04/06(水) 21:02:20.78 ID:9qGZ1xqw.net
それじゃ衰弱して行くだけだwwwwww
つまんね〜作り話して楽しいかwwwwww

183 :無記無記名:2022/04/06(水) 21:10:21.29 ID:CCkx7EDS.net
その理論だと土方はガリばっかになるな
土方の体なんて見たことないけど

184 :無記無記名:2022/04/06(水) 21:24:44.06 ID:21miAdY6.net
8時間って普通じゃね?

185 :無記無記名:2022/04/06(水) 21:56:55.62 ID:eVbXRUoX.net
肩肘手首ヒザ腰なんてすぐぶっ壊れるぞ
超回復という言葉が独り歩きして多くの人が関節をぶっ壊しまくってる
フォーカスしなければいけないのは筋肉より関節

186 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:10:10.96 ID:f6cVmWSe.net
あーまあ雑魚はそうなのかな
柔道やってた頃から怪我したことないんでな

187 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:13:29.52 ID:vt76CuMC.net
>>186
柔道時代から雑魚だったんだなお前
水辺でパチャパチャやってるだけの雑魚

188 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:23:33.54 ID:f6cVmWSe.net
嫉妬かな(笑)

189 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:25:56.18 ID:CCkx7EDS.net
柔道って怪我させないで制圧する優しい世界の格闘技(笑)だろ
足緘解禁してから怪我とか語れよw

190 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:27:02.61 ID:uVKKkAZV.net
>>188
嘲笑だよ

191 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:28:11.56 ID:/Xyz4qz7.net
柔道でもなんでも毎日何時間と練習するのに筋トレだけ1週間に1部位とかありえん話

192 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:29:33.70 ID:uVKKkAZV.net
>>191
その柔道家ですら毎日ウエイトトレーニングなんて怪我が怖くて出来ないんだよ

193 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:30:12.28 ID:/Xyz4qz7.net
雑魚乙

194 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:33:35.22 ID:uVKKkAZV.net
>>193
柔道家は雑魚か
すげえなお前

195 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:34:54.24 ID:eVbXRUoX.net
>>186
そこまで言うならベンチプレス200kgを毎日100回上げてる人間を挙げてみろよ
お前だっていうならパワーラック見せてみろ
お前だけじゃ説得力は無いけどね

196 :無記無記名:2022/04/06(水) 22:44:27.92 ID:2tUUDaDi.net
構わないほうがいいよ、そいつラクッペっていう有名な基地外なんで。
そっといしといてあげて。

197 :無記無記名:2022/04/06(水) 23:08:51.14 ID:LK8TTIP/.net
大体話は終わったな

198 :無記無記名:2022/04/07(木) 03:25:43.32 ID:0y1yvpkx.net
ラクッペじゃねえだろ
ラクッペはもっとヤバい

199 :無記無記名:2022/04/07(木) 16:15:08.15 ID:r2duV6En.net
かける?

200 :無記無記名:2022/04/07(木) 17:19:46.85 ID:38ItOW7W.net
10代からliftしてないやつはworkontやめろや

201 :無記無記名:2022/04/07(木) 18:49:55.34 ID:UPvJXYTg.net
うぉーコント

202 :無記無記名:2022/04/07(木) 20:50:50.97 ID:csEkQBuN.net
我が師をリスペクトして片手間に適当に米してるからね
誤字脱字もアニキ仕様
投資もアニキもとい米国仕様
筋トレとか和製英語使ってるやつ見下してビルするだけ

203 :無記無記名:2022/04/07(木) 20:56:07.75 ID:wJzN6BEb.net
いいコントだね

204 :無記無記名:2022/04/07(木) 21:14:54.81 ID:9GapDLac.net
>>135
相澤3兄弟でもか?

205 :無記無記名:2022/04/07(木) 21:20:04.93 ID:9GapDLac.net
>>181
せめて合戸選手みたいに毎日4時間を2回にしろよ。

206 :無記無記名:2022/04/07(木) 21:20:59.38 ID:9GapDLac.net
>>183
土方はチビデブばかりだな。

207 :無記無記名:2022/04/07(木) 21:26:13.27 ID:9GapDLac.net
>>198
ラクッペは1レスに1悪口なのですぐ分かる。

208 :無記無記名:2022/04/11(月) 14:02:07.94 ID:aH+a6P/1.net
ワイは分割して毎日トレしてるよ

209 :無記無記名:2022/04/11(月) 18:08:13 ID:ArMEnMqq.net
>>208
同じく まとめて長時間やるより合ってる

210 :無記無記名:2022/04/11(月) 18:21:00.41 ID:k2mpiGUZ.net
分割でもいいけど最低4時間はやるべき

211 :無記無記名:2022/04/12(火) 23:05:56.23 ID:bm9WUPDT.net
分割にすると4時間コースだからな
毎日部位ごとに超回復させてるわ

212 :無記無記名:2022/04/14(木) 15:22:23.71 ID:RDXJCIS6.net
テス

213 :無記無記名:2022/04/14(木) 19:03:48.15 ID:wepRYoIk.net
分割のいいとこは早めに回復してたらその部位を早いサイクルで追い込めることだよな
毎回きっちり追い込めるわけでもないし毎日身体の調子を確認するのが合ってるわ

214 :無記無記名:2022/04/14(木) 20:59:42.20 ID:U5FQYEpH.net
みんな凄いな、体力が持たないから分割してるだけの俺。

215 :無記無記名:2022/04/14(木) 23:19:28.98 ID:wPH3Z8OY.net
1時間半×週5でがっつりマッチョ余裕
そうでない場合は遺伝子か知能

216 :無記無記名:2022/04/15(金) 00:35:43.73 ID:4bGu+M7n.net
高遺伝子の持ち主は少ないトレーニングで効果を
出す
週5もトレーニングしてる時点で遺伝子に恵まれて
いない哀れなヤツだと推定できるw

217 :無記無記名:2022/04/15(金) 00:56:18.09 ID:GSnoz6aW.net
仕事あるし週5とか無理なので羨ましい。
公務員とか自営の隙間時間かな。
こんな事書くとまた
金持ってる云々の書き込み来そうだが。

218 :無記無記名:2022/04/15(金) 18:59:56.76 ID:GedMSAFv.net
>>217
定時17時で残業19時までならジムいくかーってなる 
次の日休みならまた別

219 :無記無記名:2022/04/16(土) 07:25:35.32 ID:l/dWOVen.net
結局甘えだよね
仕事終わっていくやつは5分割でも6分割でもハードにやってるからね

220 :無記無記名:2022/04/16(土) 21:49:49.24 ID:RCgJMzXr.net
>>217
本気でやるならジムの隣に住むしかないな
移動がきついんだよ
トレ自体の時間はたいしたことない

221 :無記無記名:2022/04/17(日) 08:44:46.56 ID:0NMpqXH6.net
自宅の一部屋は筋トレ部屋にしてるわ

パワーラックあるからスクワットベンチデッドの高重量いつでも出来る

たまに気分転換にジム行って筋肉とパワー見せつけてる

222 :無記無記名:2022/04/17(日) 09:54:31.44 ID:yjC5ZPib.net
ダサい体してそう

223 :無記無記名:2022/04/17(日) 11:54:26.30 ID:VIr0A1M7.net
趣味なんてそれぞれ
見せつけてやれ

224 :無記無記名:2022/04/17(日) 12:30:02 ID:7we8j5LO.net
毎日やりたきゃ毎日やったらいいんじゃないか
ぶっ壊れてもそれは自己責任だから

225 :無記無記名:2022/04/17(日) 14:23:08 ID:JWZPjai/.net
まだボリュームの概念が理解出来ないバカがいるんだな

226 :無記無記名:2022/04/17(日) 17:29:21.33 ID:NoAGuQRc.net
>>225
バカで暇だろおまえ?
違うか?

227 :無記無記名:2022/04/17(日) 17:31:26.21 ID:NoAGuQRc.net
まあデカくて金回りいいことは恵まれてる最たる証
これはバカであり暇であることと矛盾はしてない

228 :無記無記名:2022/04/17(日) 21:05:50 ID:A+qw9coV.net
朝トレはいいぞ、毎日22時就寝5時起床でジム行ってるけど日中めちゃくちゃ頭が冴えるし用事でトレを邪魔されることもない
なお発揮筋力やホルモンの関係で筋肥大効率は悪い模様

229 :無記無記名:2022/04/17(日) 21:25:56.66 ID:NoAGuQRc.net
>>228
アメリカ人みたいなこと日本ですると過労死するぞ、

230 :無記無記名:2022/04/18(月) 20:18:23 ID:8Y9kbPaY.net
>>229
1年くらい続けてるけど楽しくやれてるよ
睡眠確保できなかった日は休んでるし

231 :無記無記名:2022/04/18(月) 20:20:31.97 ID:UG9DVsoH.net
朝トレした日はテレワーク中がっつり昼寝してしまう
出社ならもたないわ

232 :無記無記名:2022/04/18(月) 21:06:34.09 ID:8LKJJBWT.net
俺も朝トレを時々するけど午後2時過ぎまでは無茶苦茶頭が冴えてるな
ただしそれ以降は電池切れになる

233 :無記無記名:2022/04/19(火) 08:17:05 ID:VoOL7//m.net
肥満外来で保険が効かない高い薬処方してもらったとき週に14回ジムに行ってた
当時で年収1500万円超えてたけど貧乏根性が抜けない

234 :無記無記名:2022/04/19(火) 12:46:40.29 ID:UXBDRijB.net
>>233
唐突に年収自慢。
筋肉スレは必ず金の話題にすり替える書き込みあるな。

235 :無記無記名:2022/04/20(水) 00:28:06.47 ID:rPntSeo8.net
ジムなんて何かしらの競技やってる訳でもなく単にダイエットやボディメイクしたいだけなら必要ない
1Rでもダンベルと折畳み出来るベンチ買って部屋で筋トレすれば良いだけ
有酸素なんてそこら辺走れば良い下手にランニングマシンとか使うと膝に負荷かかり過ぎて良くないし
ジムにある器具なんてプロ以外が使っても無駄

236 :無記無記名:2022/04/20(水) 01:17:53.53 ID:PeCwmmuy.net
不審者情報

身長160センチ前後小太りの男性が公園で小走りをしていた
上下黒のジャージ姿

237 :無記無記名:2022/04/20(水) 15:27:58.18 ID:YMy255IU.net
>>235
自宅の一部屋は筋トレ部屋にしてるわ

パワーラックあるからスクワットベンチデッドの高重量いつでも出来る

たまに気分転換にジム行ってランニングマシンしてる女性の尻を目に焼きつけてる

238 :無記無記名:2022/04/23(土) 20:16:43.04 ID:Qi/fbiq8.net
>>235
アホだろこいつ
必要かどうかはお前が決める事じゃねーわ

239 :無記無記名:2022/04/23(土) 20:40:40.82 ID:e82Phgve.net
怪我するかどうかの決定的な違いを俺は知っている
この世の殆どのやつが知らない大事なカギをな
ここまで極めてる奴は人類で俺一人だけ

勘のいいやつはそれに気づき始めてるかもなwww

240 :無記無記名:2022/04/23(土) 20:43:07.18 ID:e82Phgve.net
あるカギを知ってれば怪我を飛躍的に減らせる
悪いやつは何しても怪我する
良いやつはめちゃくちゃなトレーニングしても必ずオーバートレーニングになるだけで大きな怪我をしない

フフフ…w
知りたくても知れないのは悔しいだろうねぇ…wwww

241 :無記無記名:2022/04/23(土) 20:46:59.35 ID:e82Phgve.net
万が一当てられたら困るな
だから当てようとしてきてるレスには「違うぞ」と返す

知れなくて悔しいねぇ…w

242 :無記無記名:2022/04/23(土) 20:58:49.02 ID:KS0zlYTX.net
トレーニングしなければ怪我しないわな

243 :無記無記名:2022/04/23(土) 21:02:21.26 ID:IF3eNIOw.net
清々しいほどの羨望だな
ありがたい

244 :無記無記名:2022/04/23(土) 23:19:08.52 ID:RZLPa5TS.net
>>235
ボディメイク自体が立派な目的なんだよボケ
その先に大会出場とかプロがあるんだろうが
スポーツの補強カスの方が邪魔だから来るな
体育館でやれ

245 :無記無記名:2022/04/24(日) 06:12:24 ID:HUoNGCNr.net
何のためにトレーニングするのかもそのためにどんな方法を用いるかも自由だけど、他人のトレーニングを無闇矢鱈に否定するのは人間としてどうなんだろうと思う

246 :無記無記名:2022/04/24(日) 11:33:58.13 ID:ZizYvHPW.net
ボディメイクwww
ブヨブヨのくせに

247 :無記無記名:2022/04/24(日) 14:07:31 ID:HSsb369X.net
>>244
筋形質しか肥大してない使えない雑魚筋肉が調子に乗るなよ
お前なんて素人に負けるだろ

248 :無記無記名:2022/04/24(日) 14:48:32 ID:dyrmutzR.net
>>247
お前は全スポーツ競技の初心者に勝てるんか?
俺はビリヤードもやるがA級だからな
お前なら使えない筋肉とやらの俺にならビリヤードでも負けることはないよな?ん?

249 :無記無記名:2022/04/24(日) 15:23:54 ID:mHtaIGut.net
>>246
やめてくれwwww

250 :無記無記名:2022/04/25(月) 23:48:32.42 ID:FWGFgedX.net
>>248
使えない筋肉の意味全くわかってないんだな
見た目の割にパワー(力×スピード)がない奴の筋肉を指す

どう考えてもビリヤード(笑)はパワー必要ない陰キャ競技
わざわざ使えない筋肉でもできるビリヤード(笑)を持ち出してくれたのは逆に有難い
使えない筋肉論の補強になるw

251 :無記無記名:2022/04/25(月) 23:49:50.65 ID:FWGFgedX.net
使えない筋肉と関係ない競技も沢山あるからな
全スポーツ競技ガー!とか的外れだから

252 :無記無記名:2022/04/26(火) 06:51:22.57 ID:GoJooOub.net
>>250
俺は高校生の時に筋トレしかしてなかったが50m6秒だったぞ
使える筋肉って事でオーケー?

253 :無記無記名:2022/04/30(土) 22:07:44.84 ID:rj0kqQrC0.net
>>241
かまってちゃんかよ!

254 :無記無記名:2022/05/10(火) 15:14:30.05 ID:T98pWVdf.net
室伏が伸び悩んだときに室伏が教えを請うた師匠もトレーニングを休むなって言ってたみたいだな
体が壊れるって言ったら泣き言言うなって叱責されたけど飛距離は伸びたと

255 :無記無記名:2022/05/10(火) 16:44:10.33 ID:4FI5l1RK.net
>>252
50メートル走の日本記録が5秒75なので超絶使える筋肉ですな
訓練無しで出した記録であるならウサイン・ボルトを超える才能があると思います

256 :無記無記名:2022/05/10(火) 16:46:40.43 ID:vzesxFxP.net
理論とかいいからやってみろよ
それで壊れたらお前には向いてないだけ
はやくやれ

257 :無記無記名:2022/05/10(火) 19:07:26.34 ID:+61BB2vW.net
>>252
筋トレしかしてない奴がスパイク持ってるわけねぇからw
マジなら金メダリストだからw

258 :無記無記名:2022/05/11(水) 23:18:18.30 ID:WaAN5SZu.net
しかし短距離走ってしょうもないよな
スパイクで記録出してるだけだからな(笑)

259 :無記無記名:2022/05/12(木) 20:13:02.95 ID:ZY/UrEKz.net
確かにスパイクの有無ってドーピングより記録に影響あるだろうからなw
本来人間の足裏にあんなもの無いんだから平らじゃないとおかしいよな
まぁスパイク無かったら滑って転倒する選手続出しそうだけどなw

260 :無記無記名:2022/05/12(木) 20:25:25.57 ID:5ub71wxK.net
かみのななびょ

261 :無記無記名:2022/05/20(金) 08:57:49.01 ID:QQO8SDq2.net
>>245
セックスの為
だらしない体の男より筋肉質の方がやれるからな
いつかは

262 :無記無記名:2022/05/26(木) 19:38:29.37 ID:Q8RUiJOR.net
回復したわー超回復したーって意味だからな

263 :無記無記名:2022/05/26(木) 20:14:54 ID:6fN/QFGn.net
超超超 超回復
超超超超 超回復
超超超 超回復
超超超超 超回復

264 :無記無記名:2022/05/27(金) 12:51:21 ID:p60vdyob.net
超very回復

265 :無記無記名:2022/05/27(金) 16:04:21 ID:/kJdJ3UY.net
超、待てよ

266 :無記無記名:2022/07/16(土) 23:15:57.29 ID:nXpRExzr.net
超ハッピースーパーハッピー

267 :無記無記名:2022/07/17(日) 16:47:02 ID:zPN8JwRj.net
やり投げの溝口も半端ないトレーニング365日やってたよね

総レス数 267
59 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200