2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド568reps

1 :無記無記名 :2022/04/25(月) 21:40:30.69 ID:/hiPMaUD0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
★「筋トレ」で検索して来た方へ
ここはウエイトトレーニング板です。ダイエット及びダイエット目的の筋トレはダイエット板の方が適していますので、そちらでお願いします。

★コテハン禁止スレです。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです。荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。

★質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググれ

★毎回出る話題
Q.筋肉をつけながら脂肪を減らしたいです。
A.長年無理と言われてきましたが、最近はリコンプという手法が登場しました。
実績は従来の増量減量と比べるとまだまだ少ないので、
採用するかどうかは自身で調べて判断してください。
いずれにせよ一生懸命トレーニングをし、食事を管理するべきという根本は変わりません。

Q.体脂肪計でこういう数字だったのですが。
A.体脂肪率は安物でも高級品でも正確に測れませんので、数字そのものより増減の傾向を参考にする程度にしましょう。

★意図的に嘘を教える荒らしが住みついていますがスルーしてください
・オッペケ
・アウアウカー
・ワッチョイ ef0e-Ca7z [223.219.80.223]

★次スレは>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら>>970以降が宣言して建てて下さい。
先頭に!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/

※前スレ
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド567reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1649766494/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :無記無記名 :2022/04/25(月) 22:03:52.98 ID:BAC+hta/0.net
>>1
素敵マッチョ

3 :無記無記名 :2022/04/25(月) 22:20:49.50 ID:42etTiW60.net
>>1
ナイスジョーブ

4 :無記無記名 :2022/04/25(月) 22:59:27.69 ID:SQHQIcwEd.net
   ∧_∧
   ( ^ω^ )
   /⌒ヽ_ィ、 1乙さん、感謝しマッスル
  ( r.    )
   ヽノノー‐l
    |__/_/
    └一'一

5 :無記無記名 (ワッチョイ 8f8c-stxq [219.117.19.122]):2022/04/26(火) 01:02:58 ID:Q+o2eX6w0.net
極端な質問させて下さい。
身体全体を大きくするでは
フリーウエイト>マシン(スミス覗く)
と自分は思っていますが、皆さんどう思われますか??

6 :無記無記名 :2022/04/26(火) 01:08:59.80 ID:DwVTTnRI0.net
彼らはネットでよく馬鹿にされていますが皆さんはどう思いますか

https://i.imgur.com/qqzTie6.jpg
https://i.imgur.com/T8IPsxo.jpg
https://i.imgur.com/4FBSL2b.jpg

7 :無記無記名 :2022/04/26(火) 02:57:19.06 ID:7XwdIUnN0.net
40歳で60kgです
ダンベルベンチ15kgで合計30kg
ほどしか上がりません
10×3レップで最後は5回ほどで終わります

最初は10kgあたりでした。プロテインパウダーも飲んでたけど見た目の変化もなかったのでやはり続きませんでした

1.
安全性や取っ掛かりやすさから懸垂をはじめようと思いますがこれやれば結構な体になりますか?
2.
素人レベルの低体重やトレーニングだとプロテインパウダーなしで食事で十分な気もしますがどうでしょう
3.
薄い体を厚くするには懸垂のほうが効果的ですかね?

よろしくおねがいします。ジムに通うのが一番下もしれませんが出不精なので続きそうにないです。パーソナル代も結構するみたいだし

8 :無記無記名 :2022/04/26(火) 04:55:47.31 ID:CRBQCGKu0.net
>>7
1 懸垂は背筋を鍛えるので背中は発達する
2 プロテインの良さは手軽さと吸収スピード。筋トレして筋肥大が起きるのは、筋トレで筋繊維を破壊しタンパク質摂取と休息で超回復が起きるから。筋トレ直後からそれは起こるからトレ直後にプロテイン飲むのが良い(最近では筋トレ最中も飲むのが良しとされる)。よって最善最速でボディメイクしたいのなら飲む一択
3 体を厚くしたい(上半身)なら前側:大胸筋、後ろ側:背筋、両方鍛えるべし。もうちょっと言うなら背中の厚みメインなら懸垂よりローイング系の方がいいがまあ懸垂でもいい。大胸筋はやはりベンチプレス、ダンベルベンチプレス、フライ等

>見た目の変化もなかったので
→どれくらい本気でトレしました?どれくらいの期間やりました?
そんなに早く体は変わりません。
その分野の天才なら、そんなに勉強しなくても東大入る人もいるだろうし元々骨格体格が良くそこそこの筋トレでいいボディになる人もいるでしょう。
天才はほんの一部ですので大多数の人間はがむしゃらにひたすら勉強して東大に入るし、本気で筋トレして肉体を手に入れます。そこそこの努力ならそこそこの、テキトーならテキトーの結果でしょう。
真剣に、本気で筋トレ・栄養摂取すれば必ず体はついてくるので本気で変わりたいなら頑張ってください。
その他情報やフォームは今の時代情報は溢れかえっているので動画なりサイトなりで見てください

9 :無記無記名 :2022/04/26(火) 05:12:26.87 ID:7XwdIUnN0.net
>>8
1年はいってないとおもいます
死ぬ気ではやってないですね
限界まで追い込む的なのはたぶん一人で自宅でやるのは難しそうでした

10 :無記無記名 :2022/04/26(火) 06:37:03.19 ID:CRBQCGKu0.net
>>9
なるほどでもまぁ約1年だとしてハードゲイナーでもきっちりやってれば体は変わってるはずです
そしてダンベルベンチ片手15kgはどうしても低負荷と思われる
怪我リスク抑えつつも徐々に重量増やしていくべきと思います

11 :無記無記名 :2022/04/26(火) 06:41:54.86 ID:ud/ui72fM.net
>>8
> 筋トレして筋肥大が起きるのは、筋トレで筋繊維を破壊しタンパク質摂取と休息で超回復が起きるから。
これもう否定されてるからあまり広めないでくれ
筋肥大の本質は筋収縮がトリガーになって細胞内でタンパク質合成系シグナルが活性化することに尽きる

12 :無記無記名 (ワッチョイ ebb8-HYc5 [126.216.72.197]):2022/04/26(火) 08:16:16 ID:CRBQCGKu0.net
>>11
すまん古い考えで
昔ながらの超回復理論はそうなのか
しかしいくつか読んだが完全に否定ではないというのが多かったぞ
要するに筋トレ→栄養→休養という意味での超回復は
トリガーはどうであれ結果的に筋肥大が目的なんだから筋トレ栄養休養なのは変わらない

13 :無記無記名 (スプッッ Sddf-9YQ0 [1.79.86.183]):2022/04/26(火) 09:11:52 ID:05rVZLQJd.net
>>7
懸垂で幅は出る
厚みにはローイングとプレス、フライ
ダンベルフライで最後2回終わる時スローで下ろしてみ

14 :無記無記名 (ワッチョイ 43b8-NOFN [60.96.192.62]):2022/04/26(火) 09:24:12 ID:dTfpbKRK0.net
筋破壊そのものは筋肥大とは関係なし
ただし筋トレの疲労や破壊で生じる炎症物質は筋合成を促す
修復に時間の掛かるようなダメージは控えつつ炎症を出すのが大事

筋肉の超回復は存在しない
グリコーゲンの超回復が拡大解釈されたもの

15 :無記無記名 :2022/04/26(火) 09:37:57.29 ID:ud/ui72fM.net
>>12
回復中は筋トレしないほうがいいかとか動かさないほうがいいかとかそういう誤解に基づく質問につながるから勘弁してくれって話
前にそれで意味不明な質問繰り返してた人がいたんだよ

16 :無記無記名(東京都) (ワッチョイ 13c4-cYZy [202.162.151.139]):2022/04/26(火) 09:44:10 ID:JMz5xRZc0.net
>>6
名も無き修羅ほんとすき

17 :無記無記名 :2022/04/26(火) 10:11:13.06 ID:hFax+alsd.net
元々が間違いを含んでる上に、更なる誤解・曲解を誘発しやすく、いい加減手垢がつき過ぎた感があるよな超回復って言葉は
それでも根強く残ってるのは、言葉が知られ初めた頃にジャンプなんかのバトルマンガとかでも矢鱈と使われてたりしたから、ウエイト全くやらない人間にまで広がった事が原因じゃないかと個人的に思ってる
多感な年頃にあれ読んだオッサンが、歳食ってウエイト始めるとマンガの主人公気分でついつい使っちゃうんじゃないかねアレ

18 :無記無記名 :2022/04/26(火) 10:15:36.39 ID:dTfpbKRK0.net
筋トレ始めたての人と話すときに最初にする話だね
我々はサイヤ人ではない、漫画の世界の人間ではないよって
理屈は聞かないけど物語はすんなり飲み込んじゃう人が多いんよな

19 :無記無記名 :2022/04/26(火) 10:48:27.03 ID:t4gXODDfd.net
子供の頃にジャングルの王者ターちゃんで超回復を知ったな

20 :無記無記名 :2022/04/26(火) 10:56:56.19 ID:IoKn21UX0.net
筋トレでテストステロンが上がるのは初めだけだからな
中級者上級者になると、自分がどれだけ大したことがないのかを理解してテストステロンが下がる
だから他人との相対比較目的で筋トレをするとテストステロンが下がるということだ
他人とは比較せず、己との戦いに集中するといい

特にチビ

21 :無記無記名 :2022/04/26(火) 11:04:00.94 ID:ud/ui72fM.net
超回復って言葉も良くないね
なんか印象に残っちゃうもんね
supercompensationって言えばそれほど印象的な言葉じゃないんだけどね

22 :無記無記名 :2022/04/26(火) 11:04:52.39 ID:DwVTTnRI0.net
実体験ですね、わかります。
ある程度限界が見えてくる当初の威勢の良さはなくなる
筋トレしたら心が穏やかになるのは中級に至ってから
最初は誰でも凶暴になりがち

23 :無記無記名 (ワッチョイ 43b8-NOFN [60.96.192.62]):2022/04/26(火) 11:31:24 ID:dTfpbKRK0.net
物語を聞いただけで理解したと勘違いしてる人って多いからね
実際に起きてることは物語みたいに素朴で分かりやすい流れとは限らない
まあ物語で勘違いしちゃう人種ははっきり特徴があるから早めに判断してスルー安定かもね

24 :無記無記名 (ワッチョイ 1f5b-eWmY [119.240.108.2]):2022/04/26(火) 11:44:48 ID:VcU4Dtx20.net
BIG3 500kg未満は初心者
身長、体重は言い訳

25 :無記無記名 :2022/04/26(火) 12:13:59.39 ID:RSr+Iz5rp.net
>>19
アイソメトリックトレーニングやフレンチプレスをするサバンナ育ち

26 :無記無記名 :2022/04/26(火) 13:01:50.28 ID:kR0fK0Mfd.net
プロテインって液体に溶かして飲むでしょ。
液体だと、間もなく胃から腸に流れてしまうのかね?
タンパク質は胃のペプシンで分解されるでしょ。
となると胃に留まっていた方がいいのかなと。
プロテインはなにか食べ物と一緒に飲んだ方がいいのかね?

27 :無記無記名 (ワッチョイ bb28-V0TP [160.86.53.30]):2022/04/26(火) 13:40:34 ID:eOgUYz/20.net
>>26
タンパク質の分解酵素は膵臓のアミラーゼとかリパーゼとかもあるし、液体の胃の滞在時間は30分ぐらいだし、そもそも栄養が吸収されるのは小腸だから問題ない

28 :無記無記名 :2022/04/26(火) 13:48:24.59 ID:kR0fK0Mfd.net
サンクス

29 :無記無記名 :2022/04/26(火) 14:07:28.19 ID:waKdAe6H0.net
今の季節調子崩す人いない?
暑くなってから寒くなると全然ダメだわ

30 :無記無記名 :2022/04/26(火) 14:30:25.81 ID:waKdAe6H0.net
暑くなったり寒くなったりかクーラーの冷気は何ともないのに

31 :無記無記名 :2022/04/26(火) 14:47:25.17 ID:eOgUYz/20.net
ジムの冷房がいつも強風だから直撃するとさすがに寒い

32 :無記無記名 :2022/04/26(火) 15:20:10.74 ID:IoKn21UX0.net
アイソメトリックやると熱くなってすぐに汗かくど
ワキも臭くなる
肩壊してからアイソメトリックやるようになって知ったわ

33 :無記無記名 :2022/04/26(火) 15:48:39.29 ID:KdU3ufbD0.net
もともと和食中心(ほとんど油脂は無い)+プロテインという感じの食事で
カーボ減らしてローカロリーにして(日マイナス500Kcalという感じです)
減量してるって感じなんですけども、
明らかに代謝が落ちてきてる感じがしてきています。
こういう場合って、チートを週1か月2くらいでチートを入れるべき?
それともローカーボに切り替えるべき?
さらにカーボ減らしてみるべき?

34 :無記無記名 (ワッチョイ 43b8-NOFN [60.96.192.62]):2022/04/26(火) 16:00:33 ID:dTfpbKRK0.net
プロテインは一般的な20g〜30gを日に数度飲む程度なら問題ない
ただしそれを超えて大量に飲んだり、水多めにしたりすると腹を壊したりする
小腸で消化しきれず大腸まで流れると悪玉菌の餌になるからな

あと消化酵素の分泌の総量なんかも響いたりしたはず
腹の調子を見て消化酵素を飲むのも手のうちかと

35 :無記無記名 (ワッチョイ bb28-Yb1D [160.86.53.30]):2022/04/26(火) 16:04:07 ID:eOgUYz/20.net
プロテイン自体も多少はカロリーあるからね
あと主たるエネルギー源であるカーボを減らしたら代謝が落ちるのは当然

36 :無記無記名 :2022/04/26(火) 16:09:26.79 ID:BCUW/5rCd.net
>>5
はい。その考えでよいです

37 :無記無記名 :2022/04/26(火) 16:14:10.15 ID:dFQzpeWbM.net
自分は体脂肪率どのくらいでしょうか?
10は切ってると思いますか?
https://i.imgur.com/SS4TFMe.jpg

38 :無記無記名 :2022/04/26(火) 16:26:55.21 ID:NqWOmgyK0.net
下腹部の血管が出てるので一桁だと思います
あとは筋肥大に向け頑張ればさらに格好良くなれるかも

39 :無記無記名 (スッップ Sdaf-0Zg6 [49.98.154.75]):2022/04/26(火) 17:05:27 ID:2UwCueh+d.net
体重が余程少なくない限り一桁なはず

ついでに質問失礼、この身体で8パックにする場合ってレッグレイズすればいいもん?
人生で一度も8パックになった事無いわ、一番下の段がいつまで経っても出ない

40 :無記無記名 (アウアウウー Sa47-9f2b [106.146.88.243]):2022/04/26(火) 17:16:58 ID:caB7aheia.net
日本人ってガタイ良い人でも腕は細い人多いけどこれはもう日本人特有のものなのか

41 :無記無記名 :2022/04/26(火) 17:23:07.30 ID:eBsaVYZg0.net
>>39
割れ方は生まれつきなのでどんだけ絞っても増えない
4パックもいるし8パックもいる
これは変えられない

42 :無記無記名 :2022/04/26(火) 17:29:34.65 ID:WUmfgHV9M.net
>>33
個人的にはチートはお勧めできんな。
カーボサイクルはやってない?
和食中心ならローカーボよりカーボサイクルの方をお勧めしたい。

43 :無記無記名 :2022/04/26(火) 18:21:42.85 ID:HjsMrhmP0.net
前スレ見たけど意外と肩痛めてる人多いのな
俺も左の肩から背中にかけて痛めてるけど早く懸垂やりたいわ

44 :無記無記名 :2022/04/26(火) 18:37:16.97 ID:2UwCueh+d.net
>>41
そういうもんなのね、サンクス
4の人もいるのか

45 :無記無記名 :2022/04/26(火) 18:44:26.98 ID:KdU3ufbD0.net
>>42
33ですが、ありがとうございます。
サイクル試してみたいと思います。

ところでローカロリー・ローファットやってる人はチートで
何でも食べられるイメージなんですが、
ローカーボやってる人がチートする場合って、何をドバっと食べるんでしょうか?
理屈では油を何キロカロリーとっても体脂肪にならない?とのことですが、
ケトン体代謝状態に体がなっていて、炭水化物をドバっと食べたら、
ケトジェニック状態が狂ったりしませんか?

46 :無記無記名 (ワッチョイ 4f93-g9NX [202.7.122.116]):2022/04/26(火) 19:09:32 ID:IZCNNxwq0.net
代謝を戻すならグリコーゲンを満タンにする必要があるからそれでいいんだよ
炭水化物を食いまくれ

47 :無記無記名 :2022/04/26(火) 19:30:13.27 ID:zrX07X440.net
懸垂頑張るぞー

48 :無記無記名 :2022/04/26(火) 22:01:10.82 ID:9+132z2z0.net
オススメのチンニングスタンドとディップススタンドを教えてください
宜しくお願い致します

49 :無記無記名 :2022/04/26(火) 22:18:55.67 ID:2UwCueh+d.net
>>48
尼に1〜2万で沢山あるから合いそうな奴で良いんじゃない?
後々加重出きるように耐過重に優れてて、パラレルグリップもできて
レッグレイズ用のアームレストも付いてる奴がより良いと思う

だけどこの価格帯はどれも軽すぎて揺れるのが難点

50 :無記無記名 :2022/04/26(火) 22:22:08.23 ID:9+132z2z0.net
>>49
ありがとうございます!

51 :無記無記名 :2022/04/27(水) 01:10:20.40 ID:RRgg3wjR0.net
BIG3のうちデッドリフトだけ異様にレップ間で息切れするんだけどそんなもんですか
どの種目も60kg台の初級者です

52 :無記無記名 :2022/04/27(水) 01:44:00.94 ID:ms2/+LFSd.net
貧乏リーマンで道具揃えらんなくて鉄アレイ何個かをリュックにつめてユニラテラルで筋トレしてるわ、
こう考えると、筋トレは決して金持ちだけの道楽でないと分かる

53 :無記無記名 :2022/04/27(水) 02:12:27.96 ID:w6RANX660.net
いつもご飯食べてプロテイン飲んでから2時間後くらいにトレーニングにいくのですが、最中bcaaのようなアミノ酸は摂るべきでしょうか
色々調べたのですがよくわからなくなってきたので皆さんの体感など含めて意見をお聞きしたいです
トレーニング歴は半年ほどです

54 :無記無記名 :2022/04/27(水) 02:13:10.14 ID:tD26KZ5Q0.net
うーん、筋トレは欠かさずやってるし食事も気を付けてはいるけど
やっぱり35歳にもなると体脂肪も同時に増えるな
一度体脂肪率10%まで絞ってから今回はスタートしたんだけどな

55 :無記無記名 :2022/04/27(水) 06:35:48.39 ID:0yyXehHlM.net
>>54
だから筋肉がつくときは例外なく脂肪も必ずつくんだっつーの
ゆっくり体重増やせば代謝分解と釣り合って見かけ上は脂肪がつかないってだけで、いくら気を使っても脂肪のつく総量は同じで年齢は関係ない
強いて言うなら、トレボリュームをガンガン積まないと筋肉の増加速度と脂肪の増加速度に差が出ないので脂肪が増えやすいように感じる
気になるなら覚悟を決めてガンガン積むか諦めて成長速度落とすしかない

56 :無記無記名 :2022/04/27(水) 06:39:19.41 ID:tD26KZ5Q0.net
>>55
そういう知識ってどこで吸収するの?
ボディビルダーを目指している訳でじゃないが
細マッチョの域は超えたい、というか30代のうちに限界まで筋肉つけてみたいんだ
何か良い教本でもある?

57 :無記無記名 :2022/04/27(水) 07:00:30.44 ID:0yyXehHlM.net
>>56
俺は論文読むの得意なのと、あと昔はよくコンテストビルダー達と勉強会してたな
本の知識はすぐ古くなるし理論派を謳うブロガーやyoutuberも怪しいの多いからなあ
やっぱり好きなビルダーを参考にするのが一番では
「今やってること」というより「かつてやってたこと」を参考にしないと意味ないので注意

58 :無記無記名 :2022/04/27(水) 07:01:10.82 ID:lJdqHPSyd.net
今が細マッチョの時点でたいしたトレもしてなさそう
細マッチョならジョギングだけでも十分やん

59 :無記無記名 :2022/04/27(水) 07:02:17.85 ID:tD26KZ5Q0.net
>>58
なんでそうすぐ噛みついてくるかなお前は
誰しもが最初は細マッチョだろ

60 :無記無記名 :2022/04/27(水) 07:03:25.05 ID:tD26KZ5Q0.net
>>57
実践して結果を出している本人を参考か
たしかにこの界隈の知識って180度変わったりするもんね

61 :無記無記名 :2022/04/27(水) 07:04:56.95 ID:i69efYU80.net
彼のは30年前のビルダーの知識なんだから真に受けるなよ
ベンチ豚体型になってもしょうがないだろ?

62 :無記無記名 :2022/04/27(水) 07:29:04.30 ID:0yyXehHlM.net
>>60
十年くらい前に流行ってた短インターバルトレーニングはあるていど知識がある人ほど騙されたからなあ
あれはトラウマもの
だから最新理論を追える人間にとっても結果を出してきた人を参考にするのは大事なこと
逆に結果を出した人のやり方が研究を引っ張ってる面もあって、今更になって30年前のビルダーのやり方が正しかったことが証明されたりするのは面白いよね

63 :無記無記名 :2022/04/27(水) 07:47:26.10 ID:VfP4V1aT0.net
グリコーゲンの超回復が拡大解釈されて未だに信仰を集めているぐらいだしな
あれって初出は20年前だっけ?

64 :無記無記名 :2022/04/27(水) 07:54:12.15 ID:VfP4V1aT0.net
グリコーゲンの超回復は英語だとglycogen supercompensation
supercompensationは直訳すると過補償なんだそうな
https://re1wa018.com/tyou-kaifuku/

グリコーゲンが増えると水分も増える
これにより除脂肪体重の数値も増えてしまうので
勢い余って筋肉が増えたと結論づける奴も出てくるだろう
これが誤解を大きくした因かもしれないな

65 :無記無記名 :2022/04/27(水) 08:20:14.34 ID:jzjMWr8Cd.net
あれは理論としては間違ってるが、それに則ったトレーニングがそこまで間違いじゃないというのが要因だろう
結局やることがほとんど変わらないし

66 :無記無記名 :2022/04/27(水) 08:22:57.68 ID:VfP4V1aT0.net
まあグリコーゲン減ってる時は速筋も動かしにくいだろうしな

67 :無記無記名 :2022/04/27(水) 08:35:18.48 ID:B4ziqnbYa.net
>>55
棚橋が筋肉増やしたい時はとにかく増量しながら筋トレして
そのあとに減量してるけど、あれはむっちゃ体に悪そう

68 :無記無記名 :2022/04/27(水) 09:14:01.07 ID:ZMw/U6E20.net
>>67
棚橋は最近は絞れなくなってお腹タプタプ

69 :無記無記名 :2022/04/27(水) 09:19:59.12 ID:QtJPgUNl0.net
森永製菓はいまだにWEBで超回復って言ってるけどね

70 :無記無記名 :2022/04/27(水) 09:28:18.65 ID:zso+Uy7ea.net
>>68
初代タイガーマスクやってた佐山サトルも、
最後はカブトムシみたいな体格になってたし
年取ると絞るのがきつくなるんやろなあ

71 :無記無記名 :2022/04/27(水) 09:56:32.76 ID:0yyXehHlM.net
面白いことにsupercompensationはもちろんdamage and recoveryも筋肥大のメカニズムとして学術界で主流になったことは一度もないんだよね
にもかかわらずなぜか日本の民間レベルでは多くの誤解とともに大流行しているという
軽い筋トレしてる大学生とか若者と話してみると未だにみんな超回復により筋肉が大きくなると思っててびっくりする
どこから吹き込まれているのやら

72 :無記無記名 :2022/04/27(水) 10:56:27.04 ID:mPFx0gZ+d.net
趣旨と違うデータ読みや論説を恣意的に解釈したりほのめかしてるとかぬかすやつは論文を扱うべきではない
論文という言葉を盾に言い訳してるのと大差ないからな

73 :無記無記名 :2022/04/27(水) 11:03:20.17 ID:QGfOj5Psd.net
声高らかに叫ぼう
気にするだけ無駄と
気にした所で出来ることはないと

74 :無記無記名 :2022/04/27(水) 11:32:17.24 ID:pjaG6zz+0.net
論文だのウダウダ蘊蓄垂れてる奴は総じて弱い
ニッカポッカ穿いた土方みたいに食生活気にせずに酒もタバコもやるけどフィジカルだけでキチガイみたいな高重量を挙げられる奴らが結局は強い

75 :無記無記名 :2022/04/27(水) 12:41:56.03 ID:VfP4V1aT0.net
真逆のやり方で結果を出してることもあるからな
やってみなきゃ分からんってのはそれはそう
いい加減な俗説を信じるなら自分の身体に聞いたほうがマシ

76 :無記無記名 :2022/04/27(水) 12:45:31.59 ID:088eEKNtp.net
>>74
腹の出た子汚い力士体型だとどんなに強くても尊敬されない
殆どのトレーニーが目指してるのはバランス良く全身が発達して腹回りが締まってる体型

77 :無記無記名 :2022/04/27(水) 13:21:28.75 ID:dH+Bs6n2a.net
ワイはベンチ豚やからとにかく体をでかくして重いものが上がればええな

78 :無記無記名 :2022/04/27(水) 14:24:12.42 ID:G3UwFWxB0.net
>>7
トレボリュームが少ないんじゃ?
俺は58歳173cm65k、家トレのみで
初めて9ヶ月位だけど、プレス片手22kギリ10回。
最初は7.5kのダンベルでも持て余してた。
家トレなんでギリギリまでは追い込めないけど、
始めのうちは10回3セット、最近は山本スペシャルで、6kフライ20回、22kプレス10回目標、
6kフライ20回、17.5kプレス10回、
6kフライで3/7、13.5kプレスで301030、
これを2日に1回でやってる。

79 :無記無記名 :2022/04/27(水) 15:09:21.88 ID:lFYMfGki0.net
>>78
俺っていうな、わしっていえ

80 :無記無記名 :2022/04/27(水) 15:13:05.76 ID:kE+jYtM2H.net
>>76
これ
強くなりたいのもあるけどそれよりもきれいな体になりたい

81 :無記無記名 :2022/04/27(水) 15:22:06.22 ID:sGT+FGdyp.net
>>53
アミノ酸類は賛否あるからなぁ。
効果がある体質と無い体質があるんじゃないのかってくらい意見が分かれる。
俺はbcaaは体感有る派。
トレ後半のラスト1セットが粘れるのと、トレ後や翌日の眠気が軽く済む。

82 :無記無記名 (ササクッテロラ Spe7-rYrL [126.166.113.86]):2022/04/27(水) 15:27:30 ID:088eEKNtp.net
>>78
俺は身長ほぼ同じだけど昔体重62kgの時にベンチ80で10回出来てたぞ
秘訣はプッシュアップバーで腕立てだよ

83 :無記無記名 :2022/04/27(水) 15:28:43.18 ID:VfP4V1aT0.net
bcaaは賛否あってよく分からんね
私はトレ前中後の補給は糖質入ってれば十分な気がしてる

84 :無記無記名 :2022/04/27(水) 15:47:54.13 ID:q+EdEHRR0.net
>>82
プッシュアップバーをお勧めする人よく見るけど
そんなにいいの?俺も持ってて腕立てで使ってるけど
腕立ての時に手と腕のポジション確認が凄く楽くらいなイメージ

85 :無記無記名 :2022/04/27(水) 15:48:16.01 ID:+qatfhCqM.net
俺もトレ中はアメ食ってるだけでも疲労軽減の体感がする

86 :無記無記名 :2022/04/27(水) 15:52:33.75 ID:eL8qGy0Ka.net
>>83
薬は良い悪いやなくて合う合わんやってばあちゃんが言ってた

87 :無記無記名 :2022/04/27(水) 16:52:49.36 ID:RpW27mFNM.net
すみません
プレワークアウトスレは消滅してしまったのでしょうか?

88 :無記無記名 :2022/04/27(水) 17:13:30.53 ID:lJdqHPSyd.net
>>87
ここで聞けばいいんじゃね?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1634219476/

89 :無記無記名 :2022/04/27(水) 17:50:23.50 ID:sEVWEJsZ0.net
ジム行ってる人は家でも何かやってるんですか?

90 :無記無記名 :2022/04/27(水) 18:07:46.83 ID:lS3p9Rpod.net
>>82
80k10回なら100k1回出来そうだ
それは、筋トレ歴だとどのくらい?
100k目標なんだが、筋トレ1年では全然無理そう…

91 :無記無記名 :2022/04/27(水) 18:09:56.60 ID:VfP4V1aT0.net
>>86
サプリと薬はごっちゃにしちゃいかんよ
私の前のレスを読んでもらえば分かると思うが
唯一の答えみたいなのを求めるタチではないよ

92 :無記無記名 :2022/04/27(水) 18:10:26.62 ID:PsacACfj0.net
>>89
基本的にはやらんくていい
俺はジムそんな行けないから家でダンベル種目とかやってるけど

93 :無記無記名 :2022/04/27(水) 18:27:59.54 ID:kUrYNfqI0.net
>>89
インクラインベンチと可変ダンベル30キロとezバーあります。ジム行けない日は仕事から帰ってきて一時間位やりますね。胸トレは追い込みやすいですよ。

94 :無記無記名 :2022/04/27(水) 18:39:03.23 ID:SIJMqPW10.net
プロテイン高くなりすぎだろ!オプチ2か月前8000円だったのに(それでも高いが)今13000円台だぞ

95 :無記無記名 :2022/04/27(水) 18:48:48.96 ID:sEVWEJsZ0.net
>>92
>>93
どうもです
通い出して半年程なんですが初心者のうちは分割しないで全身やっていいって見たんでやってたんですが重量が上がってきて補助筋?がきつくなってきてメインをちゃんと出来ないと意味ないのと腕やる頃には腕単体で出来る重量が下がるので家でもやるべきなのかと思いまして
解りづらい長文失礼

96 :無記無記名 :2022/04/27(水) 19:17:07.57 ID:PsacACfj0.net
>>94
今は国産とかどうだ?
パッケージは海外のがいいけど中身はもう大差ないだろ

97 :無記無記名 :2022/04/27(水) 19:39:05.24 ID:0yyXehHlM.net
国産つーても

98 :無記無記名 :2022/04/27(水) 19:40:29.72 ID:0yyXehHlM.net
途中で書き込んでしまった
国産つーてもホエイは粉輸入して国内で混ぜ混ぜしてるだけのものばかりでしょ

99 :無記無記名 :2022/04/27(水) 19:47:31.82 ID:lJdqHPSyd.net
>>95
腕寄りの種目をトップにもってくる
腕がヘタって来てもパワーグリップとかで補助出来る種目を後にもってくる
とかは?
ジムでもやって家でもやるとかだと結局疲れたまって重量のびないよ

100 :無記無記名 :2022/04/27(水) 20:49:54.28 ID:D3GQsxcP0.net
いつもやってる重量が上がらんときどうしてる?
怪我してもあれだから今日は切り上げたけど下げて続行すべきか悩む

101 :無記無記名 :2022/04/27(水) 21:00:05.89 ID:IlUVtZQo0.net
>>84
ストレッチ出来るから普通の腕立てとは効果が雲泥の差だと思う
しっかりストレッチしっかり収縮を意識してやることが大事
手幅と上体の角度を変えれば胸筋を満遍なく鍛えられる
フラットバーベルベンチの数字にこだわるだけならプッシュアップバー手幅ワイドで上体そり気味にすれば良いよ

102 :無記無記名 :2022/04/27(水) 21:06:08.36 ID:IlUVtZQo0.net
>>90
何度もトレ再開してはやめてるからね
その時は再開して半年ぐらいだったかな
過去に100kgでセット組んでた時のマッスルメモリーが働いてたと思う
あとプッシュアップバーでの腕立ては最終的に背中に10kgとか荷重して10〜15回は出来てた
そんでジムに行けばいきなり70kg以上とかでセット組める

103 :無記無記名 :2022/04/27(水) 21:08:20.41 ID:vcuRSL1Zd.net
>>102
怪我とかしないんか?俺もそんな感じで久々にやったら「お?意外と上がるやん」って調子乗って辞める前の重量にしたら無事肩やったで

104 :無記無記名 :2022/04/27(水) 21:09:52.51 ID:QGfOj5Psd.net
腕立て強い奴はベンチプレスも強いけど
ベンチプレスを強くするために腕立てするのは間違ってると思う

105 :無記無記名 :2022/04/27(水) 21:13:24.89 ID:ySaHnYhHa.net
腕立ては人によってフォームが違うからなあ
あんまり効かないフォームでいくらやっても意味がない

106 :無記無記名 :2022/04/27(水) 21:19:39.70 ID:IlUVtZQo0.net
>>103
俺は6rm未満の回数はやらないからね
再開直後なんて尚更慎重に10rm以上を狙って設定する
アップの段階でなんとなく分かるやろ

107 :無記無記名 :2022/04/27(水) 21:26:24.96 ID:97U4SWK80.net
>>95
上半身の日と下半身の日という風に分割する時期に入ったようだね

108 :無記無記名 :2022/04/27(水) 21:58:05.69 ID:xNJG5qFCM.net
この長渕剛けっこう凄くね?

SIXPAD|Powersuit Core Belt篇 長渕剛氏 (30秒)
https://youtu.be/Onz5ZPrBGjg

65歳だとさ

109 :無記無記名 :2022/04/27(水) 23:13:07.38 ID:731PRn+50.net
全然運動してなかった人がいきなり腹筋して筋肉痛になった場合の痛みって腹痛と似てたりします?
なんか数分おきに空腹時に似たおなかの痛さ(内臓がぎゅーって締まるような感じ)があるんですが原因が分かりません
ちょっと腹筋したのが原因か食べ物に当たったか心当たりがいくつかあって…
腹筋以外が原因なら生活板辺りであらためて聞く予定ですがとりま一番可能性が高そうなのが腹筋なので…w

110 :無記無記名 :2022/04/27(水) 23:33:26.40 ID:1ZYN9lS70.net
>>109
筋肉痛はその部位が動かないと痛く無いから切り分けできるだろ

111 :無記無記名 :2022/04/28(木) 00:15:41.22 ID:FVMVgsFn0.net
>>109
全然運動してない人がここにはいません

112 :109 :2022/04/28(木) 00:20:56.10 ID:7EOpCLdD0.net
切り分け云々はちょっと分からない
お腹触っても相変わらずプニョってるんだけど寝てる時でもお腹の中がぎゅーって締められるようでどうしたもんやら
この腹痛?筋肉痛?によって腹筋がしづらくなったとかはない

113 :無記無記名 :2022/04/28(木) 00:22:07.39 ID:1tQAfMiXd.net
腹筋を熱心にやったときに肝臓が痛いものだと錯覚したことあったわ、
でも、肝臓は痛みは出ないんだよな?
すぐな筋肉痛だと納得したわ

114 :無記無記名 :2022/04/28(木) 00:40:45.60 ID:gLVVvF3q0.net
>>112
分かんないなら内科でも受診してください

115 :無記無記名 :2022/04/28(木) 00:54:03.17 ID:vrrsJgCB0.net
2週間以上続くなら病院いけ

116 :無記無記名 :2022/04/28(木) 03:01:08.34 ID:byoPZkeF0.net
>>109
アブローラやったなら強度高すぎて千切れかかってるから病院いけ

117 :無記無記名 (アウアウウー Sa57-rYrL [106.180.11.172]):2022/04/28(木) 03:51:39 ID:zYmjrExSa.net
筋トレで肩が痛いんですが冷やしたら治りますかね?湿布は日本ぐらいで他の国はあまり使わないって記事読んだんですが湿布は意味ないんですか?

118 :無記無記名 :2022/04/28(木) 04:25:51.96 ID:qlirSBVa0.net
肩痛み治らんから明日整形外科でみてもらうわ

119 :無記無記名 (ワッチョイ 77b8-MEWT [126.53.82.243]):2022/04/28(木) 05:33:41 ID:dthQWDcl0.net
>>117
関節を痛めたら患部をまず冷やして動かさないのが鉄則
1時間ほど冷やして腫れや炎症が収まったら少しずつ温める
冷やした後で痛みがひいても油断しないこと動かさないのは同じ
湿布の役目は薬を皮膚から染み込ませて炎症が収まるのを補助する事
貼らないよりマシなのは変わらない
炎症や痛みがひいたと思ったら貼らなくてもいい

120 :無記無記名 (ワッチョイ cf6e-bFvw [124.219.170.113]):2022/04/28(木) 05:39:17 ID:en/pgqUA0.net
マイプロナチュラルチョコ飽きた

121 :無記無記名 (アウアウウー Sa57-rYrL [106.180.11.172]):2022/04/28(木) 06:28:30 ID:zYmjrExSa.net
>>119ありがとうございます。試してみます。

122 :無記無記名 (テテンテンテン MM8f-HYc5 [133.106.138.35]):2022/04/28(木) 06:52:59 ID:W5IUv/4/M.net
>>74
論文うんぬん言う人はあんたどれだけの体をしてますかと聞きたいね
30年前のビルダーはあなたより100倍すごい体してますよと
トップビルダーでもなければ一般人はある程度の知識いれたらあとは筋トレやってプロテイン飲んでメシ食う

123 :無記無記名 :2022/04/28(木) 07:00:17.12 ID:/yhL9EpO0.net
関西圏で現在ゲイが多い大手ジムってどこですか?
ゴールドも場所によって変わるとネットでみます。
マナーは守れます。

ゲイの人が見ていると思うとモチベアップになるので。

124 :無記無記名 :2022/04/28(木) 07:04:27.26 ID:mSPLQ7vPM.net
>>122
ガンガン筋トレしてガッツリメシを食えばいいだけってのは完全に同意
中途半端にしょうもない知識を持つとそれをしなくなるのが問題
勉強するなら徹底的に勉強するべきだし、その気がないなら素直に脳筋してればいい

125 :無記無記名 :2022/04/28(木) 07:30:39.00 ID:BUYIBgZBp.net
>>119
湿布ってその辺で買えちゃうから軽視されがちだけど、動かさないわけにはいかない部位の炎症ってほっといてもなかなか引かないから結構使えるよね

126 :無記無記名 :2022/04/28(木) 08:37:10.52 ID:U8wN8o/nd.net
>>117
ミルクボーイも湿布は意味ないって言ってたしな

127 :無記無記名 :2022/04/28(木) 08:45:03.72 ID:qdjXB/jT0.net
>>126
うちのオカンが言うにはな、肩らへんに貼るとチーン気持ちええもんらしいんやけどな、

128 :無記無記名 :2022/04/28(木) 09:13:35.86 ID:zYmjrExSa.net
>>74肉体労働は筋トレ代わりにならないってエビデンス出たんじゃあなかった???しかし、確かに荷揚げ屋なんか筋トレしてないけど何枚もボード持ったり凄い人いて体も引き締まってる人いるからね。

129 :無記無記名 :2022/04/28(木) 09:31:11.14 ID:mSPLQ7vPM.net
言い方次第だけど、どちらかといえば最近は見直されてるね>肉体労働
同じ時間を筋トレに費やすほうが遥かに高効率だけど、筋肥大効果が無いわけではない
まあ当たり前の話だけど、ホメオスタシスを凌駕(笑)しないと筋肥大は絶対にしないと言ってた人もいるからね

130 :無記無記名 :2022/04/28(木) 09:34:59.11 ID:LQLnifGvd.net
>>117
何狙いかによるんじゃない?

急性期の冷湿布(炎症を抑え破壊を少なくする)
痛み止めのロキソニン/ボルタレン湿布
回復期の血行促進の温湿布

冷湿布は普通にアイシングした方が良いと思うけど残り二つはそれなりでは?

131 :無記無記名 :2022/04/28(木) 10:26:30.47 ID:P74pl4P5M.net
身長185cmあり腰も悪く自宅なので床から5cm上からのデッドリフトやってるんですが、この5cmの差って結構あるでしょうか?

今のところパワリフの大会出る予定ないのですが、いつか出たいとは思ってるので一応床引きもどきを家でやってるのですが、、、

132 :無記無記名 :2022/04/28(木) 10:57:50.37 ID:zzzW7oDtd.net
>>131
身長で考えてみ?165が170になったらめっちゃ変わるだろ?それだけ5cmはデカい

133 :無記無記名 :2022/04/28(木) 11:11:23.27 ID:UQs65i8RM.net
>>132
やはり相当違いますか、、、

https://dotup.org/uploda/dotup.org2787175.jpg

今は↑のようにSLDSの5cmマットの上から140とか150くらいの軽めで引いてますが、もう少し腰良くなったら床引きに変えようと思います、ありがとうございます!

134 :無記無記名 :2022/04/28(木) 11:27:24.56 ID:0xB19N/GM.net
こんにちは!!!
状態を垂直に起こしたスクワットと
股関節を曲げるスクワット
前者がケツに効く気がするのだがそうなのか!?
足幅広くケトルベルとか股の前に持ってさ。
オーソドックスなスクワットをガンガンやるから、そういう人はしないって感じで一定の効果は、いや絶大な効果はあるんでしょ!?

もう一個
週にスクワットとダッシュ3×100mはきついかな!?人それぞれだよね。

135 :無記無記名 :2022/04/28(木) 11:31:06.45 ID:9s/Lyl4Xd.net
>>133
床引き220だけど5cm上のストラップセーフティからだと同重量で3発出来るぐらい違う

136 :無記無記名 :2022/04/28(木) 11:35:07.89 ID:ugPuGY07M.net
>>135
やはりそんな違うんですね、、、

腰治るまでは5cm上で様子見て調子良くなったら軽めからでも床引きやろうと思います、実体験教えていただきありがとうございます!

137 :無記無記名 (テテンテンテン MM8f-c61l [133.106.164.228]):2022/04/28(木) 16:52:03 ID:HaVFJKwFM.net
スポーツやってる奴→筋トレを頑張って競技レベルの向上を狙う

筋トレだけやってる脳筋→誰からも尊敬されないし、むしろ気持ち悪がられる。実際きもい

138 :無記無記名 (ワッチョイ 179e-Dptr [222.225.65.246]):2022/04/28(木) 17:28:59 ID:R9gXj9Rk0.net
>>137
なんでここにいる
わざわざそれだけ書きに来たのか?

139 :無記無記名 :2022/04/28(木) 17:37:24.05 ID:syA/0B2f0.net
筋トレがどうという話はしたいが筋トレする人間がどうだとかは興味ない

140 :無記無記名 :2022/04/28(木) 17:37:38.49 ID:RzH12E0T0.net
>>137
趣味なんて大抵そんなもんやけどなあ>>137は高尚な趣味しかないの?
スマホゲーもエロ画像も見ないし、人を煽ったりもせえへんの?

141 :無記無記名 :2022/04/28(木) 17:47:47.54 ID:z/r5/jZ/0.net
筋トレしたくない理由作ってるだけに見えるよ

142 :無記無記名 :2022/04/28(木) 17:55:24.89 ID:GAcclhA+r.net
>>137
趣味に他人からの共感求めるようになったら終わり

143 :無記無記名 :2022/04/28(木) 17:56:32.05 ID:pvmNMw2C0.net
>>137
ボディビル、フィジークは立派な競技だアホ
普通のトレーニーには敷居が高すぎて大会に出ることすら出来ない
ジムでスポーツの補強らしき奴をよく見かけるけど、どいつもこいつも集中力なさそうなヘタレしかいねーぞ
見た目もクソダサい
正直、見下してる

144 :無記無記名 :2022/04/28(木) 18:00:10.21 ID:syA/0B2f0.net
人にウケるかどうかでやる趣味もどうなんだろうな
中途半端で上辺だけなぞってる奴が思い浮かんでしまうが
まあいわゆるイナゴってやつか

145 :無記無記名 :2022/04/28(木) 18:02:57.62 ID:mSPLQ7vPM.net
まあスポーツなんて筋トレに比べたらガキの遊びだからな

146 :無記無記名 :2022/04/28(木) 18:05:27.65 ID:syA/0B2f0.net
趣味として優劣を付けるもんでもない気がするが
フィジカルをきっちり作るかどうかは結果に差が出るだろうな
その目的がより重い重量を挙げるでもスポーツのスコアを上げるでも何でもいいわ

147 :無記無記名 :2022/04/28(木) 18:08:34.52 ID:wOZBLUQf0.net
まあでも筋トレすればモテるよ

重りが

148 :無記無記名 :2022/04/28(木) 18:30:46.59 ID:syA/0B2f0.net
まあ根本的な話として匿名掲示板でごちゃごちゃ言ってるのが一番な
もちろん俺も含めてな

149 :無記無記名 :2022/04/28(木) 18:31:16.64 ID:HAUBU2Lda.net
ワッチョイ見ろよ
前からいるキチガイじゃん

150 :無記無記名 :2022/04/28(木) 18:56:21.96 ID:sM81TEtBa.net
何を目指してるの?と聞かれたらジジイになる前に筋肉を蓄えてる(貯筋してる)と答えてる

151 :無記無記名 :2022/04/28(木) 18:56:40.98 ID:YAg55Gm0d.net
>>137
これと同じような事を小島瑠璃子が発言して炎上してたが
筋トレにしろスポーツにしろ興味無い人からすれば何が面白いんだろって思うのは当然
どの趣味が上も下も無い、皆が死ぬまで暇潰ししてるだけだわ

152 :無記無記名 :2022/04/28(木) 19:11:52.89 ID:QwTsPzdtF.net
>>137
ジムに通ってる社会人の多くはスポーツなんてやってる暇がないから、短時間で身体に効率的に負荷をかけられる筋トレだけをやってるんだぞ間抜け

153 :無記無記名 :2022/04/28(木) 19:19:05.08 ID:lxMCv6jdr.net
>>137
筋トレを目的にやってる人はムキムキすぎるんだよな
スポーツの為にやってる人の方が一般人から見たらいい体なのはわかる
格闘家の体とかはかなりいいと思う

154 :無記無記名 :2022/04/28(木) 19:20:05.24 ID:tQgOmrXLM.net
まあ、爺さんになっても元気でいたいなら筋トレはマストだよね
筋トレ頑張るぞー
アキオブログ最高!

155 :無記無記名 :2022/04/28(木) 19:21:19.08 ID:tQgOmrXLM.net
>>153
格闘家の体はカッコいいね

156 :無記無記名 :2022/04/28(木) 19:23:35.74 ID:wOZBLUQf0.net
でもヒョロガリや軟弱デブよりはマシ
筋トレの目的を聞かれたら「強くて健康な体を作るため」って答える

157 :無記無記名 :2022/04/28(木) 19:25:46.36 ID:DsYlqzkMd.net
カッコいい身体の格闘家って大抵筋トレガッツリやってるけどね

158 :無記無記名 :2022/04/28(木) 19:55:23.33 ID:aPNWFSf+0.net
筋合成の成長ホルモン分泌って20代を100%とすると40代、50代ではどんなもんだろ
40歳なら10%、50歳なら5%位だろうか
骨の成長ホルモンは18歳前後でほぼ0だけど筋肉に対しては多少残るよね?

159 :無記無記名 (ワンミングク MM6f-m8/l [153.234.104.108]):2022/04/28(木) 20:18:04 ID:mSPLQ7vPM.net
筋合成の成長ホルモンなんて存在しないが、テストステロンのことなら40代で20代の80%くらいだ
70代で半分くらいになる

160 :無記無記名 :2022/04/28(木) 22:35:41.53 ID:2gYuBnW+d.net
ウェイトトレ板あるある

一般トレーニーの比較対象が何故かプロアスリート

161 :無記無記名 :2022/04/28(木) 23:05:45.20 ID:x8SQFmfM0.net
高重量継続出来る人はシンプルに凄い、あそこまでデカくするのは生物としての個体差あるよね怪我も無いし

162 :無記無記名 :2022/04/28(木) 23:43:19.29 ID:JB1LttLAa.net
肩痛めてる時は腕立てもやらないで何もしない方がいいですか?

163 :無記無記名 :2022/04/28(木) 23:50:59.30 ID:FVMVgsFn0.net
関節は気合や根性じゃ治らない

164 :無記無記名 :2022/04/28(木) 23:55:05.79 ID:wOZBLUQf0.net
>>162
スクワットならできるでしょ

165 :無記無記名 (アウアウウー Sa57-rYrL [106.180.11.177]):2022/04/29(金) 00:12:18 ID:fJ+pHZpfa.net
>>164
あ!もうショックで頭回らなかった。ありがとうございます。

166 :無記無記名 (ワッチョイ 3f0b-D1XU [111.97.0.75]):2022/04/29(金) 00:19:45 ID:BWjP7fm20.net
筋トレ継続して続けてたけど体重増えて体脂肪率27になっちゃったんだけどどうやって体脂肪率落としたらいいの?

167 :無記無記名 :2022/04/29(金) 00:32:42.15 ID:elZ/JZ4u0.net
筋トレしながら食べる量を減らす

168 :無記無記名 :2022/04/29(金) 00:54:09.03 ID:fxSQrOTn0.net
全身5種目1セットを週3回と同じく2セットを週2回とどちらが効果高いですか?

169 :無記無記名 :2022/04/29(金) 00:55:31.30 ID:tuM2CSMu0.net
トータルボリュームが多い方じゃね

170 :無記無記名 :2022/04/29(金) 07:52:08.06 ID:8ZpL7WQ6M.net
重量とレップ数が同じならセット数が多い方に決まってる
つまり後者
実際には同じにならないことも多いけど

171 :無記無記名 :2022/04/29(金) 08:09:59.33 ID:gmoLoLGM0.net
トレーニングして筋力はいつまで増え続けるのかな
今6年目だけど普段伸びは殆ど感じられ無く、1年振り返ると向上したのがやっと分かるレベルで伸びが鈍化しちゃってる
ベンチ90キロ1レップがギリだったのが3回ギリになったとか
1年経ってもそのレベル
ちなみに体重は変わらずの60キロのままなので筋肉量も増えてないって事だとは思う

172 :無記無記名 :2022/04/29(金) 08:21:23.89 ID:gImst2F70.net
目的もトレーニングの内容もわからんのにそんなんわかるわけないやろ
体重なんて食事と消費の辻褄だし

173 :無記無記名 :2022/04/29(金) 08:42:39.39 ID:gmoLoLGM0.net
トレーニングやり続けたら筋肉量増え続けるものでは無いよね

174 :無記無記名 :2022/04/29(金) 08:50:00.31 ID:wRaYJk1Ba.net
漸進性加負荷の原則から言えば
伸び悩んだなら高重量トレを
ダブルスプリットで毎日やればよいのでは

175 :無記無記名 :2022/04/29(金) 09:30:16.58 ID:0ae0VUJP0.net
>>169
>>170
ありがとう!
後者でやってみます。

176 :無記無記名 :2022/04/29(金) 10:55:50.47 ID:OnihpUtz0.net
ウンコ

177 :無記無記名 :2022/04/29(金) 11:12:50.65 ID:iEh9mhqu0.net
>>173
トレーニングが正しければ増え続ける
60歳とかなら維持できれば上々

178 :無記無記名 :2022/04/29(金) 11:16:36.10 ID:CBGIR5R30.net
>>150
老後のための貯キンならとにかくスクワットをやった方がいいな
次点でデッドリフト

179 :無記無記名 :2022/04/29(金) 12:08:14.87 ID:V7bkPadLM.net
>>174
ナチュラルの合戸でさえ1日やったら翌日休みのペースでしかできなかったダブルスプリットを毎日か、ユーザーのシュワちゃんが現役の時に毎日ダブルスプリットの時期があったと言ってたな

やめとけおじさん「ダブルスプリットは時代にも合わないし、体壊すだけだからやめとけ、高重量扱った次の日は休んどけ、やった後はいかに回復させるか計画するんだ」

180 :無記無記名 :2022/04/29(金) 13:11:23.79 ID:2/QnDW9Md.net
傾斜のついた腹筋台でシットアップをやりこんでいれば腸腰筋は十分鍛えられていると考えていいですか?

181 :無記無記名 :2022/04/29(金) 13:25:46.55 ID:fx9uyTVE0.net
>>180
どこまで鍛えりゃ十分かの基準が人によって全く違うので答えようがない

182 :無記無記名 :2022/04/29(金) 13:31:25.52 ID:Fvv/1ZE20.net
嫁がそこそこスポーツマンでたまに腕相撲するんだけど
嫁が片手だと口笛吹きながらでも余裕で倒せるんだけど両手だと一瞬で負けてしまう
両手の重量によって手首が曲げられて力入らなくて負ける感じなんだけどこれを対策するにはやっぱりリストカール?
でも今リストカール15キロで10回以上やってるから特別弱くないと思うんだがなあ

183 :無記無記名 :2022/04/29(金) 13:35:39.94 ID:cpEKs0fT0.net
>>180
リバーススクワット試してみたら

腸腰筋種目集
https://youtu.be/eGkK__gFeb0

最初のリバーススクワットで体重の半分~2/3の重量で20x3できれば十分だってさ
ケーブルじゃマシンごとに負荷変わりそうだけど

184 :無記無記名 :2022/04/29(金) 13:37:03.52 ID:cpEKs0fT0.net
なにJaneでも逆実体参照文字化けするのか
半分-2/3ね

185 :無記無記名 :2022/04/29(金) 13:37:08.68 ID:YrEIEwe30.net
ジムの説明会でダンベルカール12キロでやってみて一応体勢崩すことなく10回出来たんだけど
トレーナー的な人から筋トレしてなくてこんだけ出来たらたいしたもんですよって言われたんだが
これはおべっか?それともそこそこ強いと思っていいのかな?

186 :無記無記名 :2022/04/29(金) 13:38:45.91 ID:cpEKs0fT0.net
>>182
豪傑がドンキホーテで腕相撲用の筋トレグッズ出してるよ
https://youtu.be/-xaSC3vmIXo

187 :無記無記名 :2022/04/29(金) 13:49:19.97 ID:hL5NpQz4a.net
>>185
これから始めるなら強い方
頑張って修練して20kg上がるようになると力こぶが富士山のようになる

188 :無記無記名 :2022/04/29(金) 14:04:50.35 ID:MkwlQWNBd.net
>>185
すごいって言ってほしくて書き込んでるだろこれw

189 :無記無記名 :2022/04/29(金) 14:14:22.91 ID:PnqiLjl/M.net
家でスクワットするにはバーベルとラック買うしか手はないのかな
可変ダンベルとベンチならあるんだが

190 :無記無記名 :2022/04/29(金) 14:23:36.76 ID:CTTqM9ibd.net
最近、重量が上がってきたため、右肘と右膝に痛みを感じます。特に膝はスクワット後2〜3日ほど炎症が続く感じです。
アップなどは行なっています。
サポーターを買おうと考えているのですが何かおすすめなどありますか?

191 :無記無記名 :2022/04/29(金) 14:39:44.07 ID:GmSzbm7Y0.net
>>185
体重、運動歴、職業によっても違うだろ
50k運動歴全くなし事務職ならすごいが
100k、元高校柔道部、現在土方なら弱いくらい

192 :無記無記名 :2022/04/29(金) 14:40:13.04 ID:URfmG+WJd.net
>>183
レッグレイズのような動きだね。
確かに合理的だな。
サンクス。

193 :無記無記名 :2022/04/29(金) 15:26:04.67 ID:CBGIR5R30.net
>>190
サポーターというかニースリな

194 :無記無記名 :2022/04/29(金) 15:28:29.97 ID:CBGIR5R30.net
>>182
手組むとき巻き込むようにガチれよ
嫁が両手でポジション取ろうとし来てたら「ジタバタすんなやボケェ!!」って怒鳴りつけて萎縮させろ
腕相撲大会では必須のテクや

195 :無記無記名 :2022/04/29(金) 15:54:32.91 ID://h+//jZM.net
>>185
なんの部活してたの?

196 :無記無記名 :2022/04/29(金) 17:38:38.50 ID:gImst2F70.net
カールの重量がどうのも定期的に出るが何の目安にもならんから安心しろ

197 :無記無記名 :2022/04/29(金) 17:39:04.46 ID:l4uU1rTc0.net
マッチョなジムトレーナーって都市伝説ですか?
1人も見たこと無いんですけど

ゴールドジムとか行けばいるのかな

198 :無記無記名 :2022/04/29(金) 17:42:14.30 ID:mdPE9haO0.net
>>191
それな

199 :無記無記名 :2022/04/29(金) 18:04:29.12 ID:8ZpL7WQ6M.net
トレーナー言ってもほとんどはただのバイトだからな
コンビニバイトがレジ打ちの達人とか言ってるようなもんだ

200 :無記無記名 :2022/04/29(金) 18:08:24.76 ID:/UfKEbD20.net
>>197
ヒーロージムとかいけばいるだろ
オクスリで膨らんでそうだけど

201 :無記無記名 :2022/04/29(金) 18:33:11.00 ID:NYgaVIda0.net
地元のスマートフィット24はちゃんと詳しく教えてくれる人はマッチョだったよ
受付の普通な体型の人は簡単な説明しか出来ないってちゃんと言ってたし

202 :無記無記名 :2022/04/29(金) 18:37:37.13 ID:CBGIR5R30.net
ミスターオリンピア出場者がデッドリフトのフォームをCG付きで解説してるような動画がチューブにごろごろあるこの時代にジムで何を聞くことがあんねん
自分で調べろやボケ

203 :無記無記名 :2022/04/29(金) 18:38:46.88 ID:CBGIR5R30.net
昔は日本人の有名ビルダーのトレ動画のビデオセット10万円とかだからな
アメリカ人ビルダーのトレ動画なんかは手に入らなかった

204 :無記無記名 :2022/04/29(金) 18:49:03.77 ID:YrEIEwe30.net
>>191
体重は70後半
高校時代は野球部で今は工場作業員だけどそこまで肉体労働ではないしウエイトトレーニングはほとんどしたことないわ
弱くはないと思ってればいいね
>>195
野球部で3番打ってたからスクワットとか腕立てはやってたけどムキムキとは程遠いよ

205 :無記無記名 :2022/04/29(金) 18:50:11.84 ID:NYgaVIda0.net
聞くってよりフォーム確認してもらう為に経験豊富なマッチョがいいと思うんだけど
ワンセット見て貰ってどこか悪いか良く俺聞いたしその程度なら会員費払ってれば教えてくれるし

206 :無記無記名 :2022/04/29(金) 18:52:05.17 ID:PnqiLjl/M.net
案外服着てると分からんよな

207 :無記無記名 :2022/04/29(金) 19:36:51.48 ID:JvEBaW+kd.net
伸びない人は結局フォームよね
うまい人は低~中重量でも伸びる

208 :無記無記名 :2022/04/29(金) 19:59:31.79 ID:XkHSPkrFd.net
>>204
そのスペックなら普通
「強くはない」感じ

209 :無記無記名 :2022/04/29(金) 20:11:11.97 ID:yC/+Wjvc0.net
>>202
フォームは動画より聞いた方がええなあ

210 :無記無記名 :2022/04/29(金) 21:34:49.18 ID:S3J2s/a3d.net
実際動いてるのと感覚のズレがね
オンラインパーソナルでも中々直らん

211 :無記無記名 :2022/04/29(金) 21:44:26.72 ID:8WbNRWxJ0.net
運動部が筋トレ強い風潮なんなん
ウェイトリフティング部以外は筋トレ全く通用しないよ。部活動で鍛える項目とダンベルやバーベルを上げるのに必要な力は全く関係ない
高校生とかヒョロヒョロやって

212 :無記無記名 :2022/04/29(金) 21:54:04.12 ID:GgugppTW0.net
>>211
おまえは燃費の悪い筋肉ばかり付けすぎた運動音痴の筋肉デブじゃねーか

213 :無記無記名 :2022/04/29(金) 21:54:34.26 ID:GgugppTW0.net
筋トレは運動音痴ゼロでもできるもんな
おまえらのことだわ

214 :無記無記名 :2022/04/29(金) 21:58:10.37 ID:JvEBaW+kd.net
運動神経ゼロと言いたいようだ...

215 :無記無記名 :2022/04/29(金) 21:59:23.67 ID:/xMyLwvI0.net
運動音痴ゼロwww
俺ら運動神経バリバリだぜ!

216 :無記無記名 :2022/04/29(金) 22:01:38.32 ID:Z+KOv+ugp.net
春になると帽子被った男の子がキョロキョロしてるね
変な使い方してスタッフに注意されてんのよく見るわ

217 :無記無記名 :2022/04/29(金) 22:02:36.17 ID:NYgaVIda0.net
何悪口吠えても努力してる奴には現実じゃ勝てないよ

218 :無記無記名 :2022/04/29(金) 22:04:03.20 ID:M14XEOpm0.net
0213 無記無記名 (ワッチョイ f792-0euE [106.73.18.97]) 2022/04/29 21:54:34
筋トレは運動音痴ゼロでもできるもんな
おまえらのことだわ
ID:GgugppTW0(2/2


言語音痴

219 :無記無記名 :2022/04/29(金) 22:05:08.63 ID:CBGIR5R30.net
ウ板は日本語ろくにしゃべれないアホばっかみたいなレス恥ずかしいからやめてほしい

220 :無記無記名 :2022/04/29(金) 22:16:04.13 ID:GgugppTW0.net
またまんまと嵌められて劣等感を引き出されてしまったようだな
また俺の勝ちだ
戦は詭道だぞ

221 :無記無記名 :2022/04/29(金) 22:37:33.78 ID:elZ/JZ4u0.net
汚言症も大概だけどね

222 :無記無記名 :2022/04/29(金) 22:41:40.95 ID:hOYGebQK0.net
>>220
運動音痴ゼロってどういう意味か教えてもらえますか?
Siriに聞いても知らんと言われたわ

223 :無記無記名 :2022/04/29(金) 22:44:39.85 ID:GgugppTW0.net
>>222
おまえらは今まさにメントスコーラになっている
コンプレックスが溢れているんだよ

224 :無記無記名 :2022/04/29(金) 22:54:17.30 ID:hOYGebQK0.net
>>223
運動音痴ゼロの意味を教えてもらえますか?
あとメントスコーラになっているコンプレックスが溢れている
という日本語の意味も。

225 :無記無記名 (ワッチョイ 47c0-Dptr [133.204.4.64]):2022/04/29(金) 23:43:28 ID:DZ8xbu2Q0.net
>>224
ソイツおじいちゃんでデタラメな言葉を作ってでも他人を否定して自分の位置を確かめてる奴だから相手しない方がいいよ。知らない爺さん介護する必要ないでしょ

226 :無記無記名 (テテンテンテン MM6b-glhM [133.106.51.33]):2022/04/30(土) 02:01:48 ID:i+0QoEgiM.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1519837072021811201/pu/vid/720x1280/iCyeg5nW5bul00Db.mp4?tag=12

227 :無記無記名 :2022/04/30(土) 02:52:59.79 ID:bicj4t7U0.net
目がすっげー小さいけど身体はでけえ!

228 :無記無記名 :2022/04/30(土) 03:25:17.64 ID:mPj2lYDz0.net
ブサイクはフィジークやらんでいいのに...

229 :無記無記名 :2022/04/30(土) 04:42:17.49 ID:e0ckmho00.net
かれこれ3年やってるが、どうしても胸の中部が育たない
下手に色んな種目やらずにノーマルなプレスとフライやっとけば全体的に育つと言われてるが、外側は発達してるが谷間が全然ない

基本はダンベルのプレスとフライ 時々インクライン
何かおすすめの種目ありますか?

230 :無記無記名 :2022/04/30(土) 04:56:01.65 ID:bicj4t7U0.net
才能が無い
テストステロンが足りない
基本フォームがなってない

231 :無記無記名 :2022/04/30(土) 07:25:39.02 ID:jUfwYlgd0.net
>>229
プレートを両手で挟んで胸の前で持って、
腕をまっすぐ伸ばすと胸の真ん中に効くよ。

232 :無記無記名 :2022/04/30(土) 08:31:21.49 ID:do0OudGG0.net
>>229
3年やっててまだ谷間を優先的に盛れると思ってるのはちょっと…
大胸筋、どことどこに繋がってる?

233 :無記無記名 (テテンテンテン MM6b-Fonj [133.106.33.168 [上級国民]]):2022/04/30(土) 08:53:39 ID:rOf3Hp0TM.net
プレートロードとか別のプレスやったらとしか

あらゆるプレスやっても成長しないなら病気だから諦めろ

234 :無記無記名 :2022/04/30(土) 09:22:11.61 ID:JLq1CP4p0.net
筋トレマシーンたくさんあるスポーツジムに入会してウエイトトレーニングを始めたんだけど
初日 足関連
2日目 胸関連
3日目 背中関連
でも3日目に胸のとか腕の筋肉痛が酷くて
背中の種目少ししかできなかった
背筋は大丈夫なんだけど
胸とかイタタタ!ってなって集中してできないけど
みんな我慢してやってるの?

235 :無記無記名 :2022/04/30(土) 09:31:28.85 ID:kJ6uEiQia.net
背中の日に胸の筋肉痛を意識するほど胸に効かせていないですしお寿司

236 :無記無記名 :2022/04/30(土) 09:53:51.12 ID:+A2yIFGZ0.net
筋トレ初めて初日の筋肉痛が一番痛い定期
徐々に痛みも減っていく

237 :無記無記名 (ワッチョイ 0bff-+yyp [153.226.156.75]):2022/04/30(土) 10:05:52 ID:DrI7qLEX0.net
>>229
外側が発達してるならボトムに負荷が集中してるそこそこ身長あると陥り易いやつ

ケーブルはクロスオーバーやワンハンドで反対の肘の外側までしっかり押して戻しを半分程度にする
プレスはしっかり胸を張って
フライはトップで肘を伸ばしたままユラユラ左右に細かく開閉してからセットに入るよろし
インクラインで30~45°位がいいよ

238 :無記無記名 :2022/04/30(土) 10:09:48.37 ID:nt8YvL2+0.net
>>234
まあジム入会者あるあるだね
慣れてくれば他の部位のトレーニングの支障になるほどの筋肉痛にはそうそうならないし、慣れないトレーニングを取り入れる時も様子見ながら徐々に強度上げてくからそんなひどい事にはならない
とりあえずペースが掴めるまでは頻度か強度落とせば?
張り切りすぎて辛くなってやめちゃうってのもよくある話だしね

239 :無記無記名 :2022/04/30(土) 10:38:13.31 ID:t32AT+v80.net
鍛えてる人でも普段と違う動きをしたら筋肉痛は出るらしいしな
何もしてない人なら何やっても最初は筋肉痛だと思うよ

240 :無記無記名 :2022/04/30(土) 12:50:02.54 ID:OTL5k51u0.net
腹筋がなかなか割れない

241 :無記無記名 :2022/04/30(土) 12:53:16.00 ID:kDg2Kfgca.net
腹筋は元から割れてる定期

242 :無記無記名 :2022/04/30(土) 12:59:35.03 ID:HSyJESVqM.net
腹筋は体脂肪率一桁

243 :無記無記名 :2022/04/30(土) 13:06:20.25 ID:fWx8D2br0.net
割れてるけど夏前にもっとバキバキにしておくか

244 :無記無記名 :2022/04/30(土) 13:07:04.53 ID:fWx8D2br0.net
>>234
やりすぎ定期
最初なんて週1でいいぞ

245 :無記無記名 (アウアウクー MM65-0SdB [36.11.228.119]):2022/04/30(土) 14:32:30 ID:6R+L5pp0M.net
お尻ならいつも割れているのになあ

246 :無記無記名 (スプッッ Sd73-7+lR [1.79.84.107]):2022/04/30(土) 14:33:50 ID:bapG59ytd.net
肋折ったとこが変形してて腹筋が互い違いになってるな

割れてないけど

247 :無記無記名 :2022/04/30(土) 14:55:55.56 ID:bicj4t7U0.net
https://www.prudential.co.jp/recruit/lifeplanner/interview/img/nakamura_im02.jpg
https://type.jp/st/feature/wp-content/uploads/2016/04/ashina_top.png

248 :無記無記名 :2022/04/30(土) 14:57:11.53 ID:bicj4t7U0.net
こいつらプルデンシャル生命保険のメンバー
ネット上では猛禽類として恐れられてる
お前らが目指してるのはこういう男か?

249 :無記無記名 :2022/04/30(土) 15:00:18.18 ID:mPj2lYDz0.net
>>229
かれこれ3年テキトーにやってきたことがレス読んでもわかるなw

250 :無記無記名 :2022/04/30(土) 15:05:01.10 ID:FWSPFS5gp.net
>>248
おまえとかバルク無い受刑者の身体嬉々として貼り付けてるやつとかレベル低いなあーってら見下してるわ
やっぱ糸目マッシュのインキャなん?

251 :無記無記名 :2022/04/30(土) 15:06:10.24 ID:bicj4t7U0.net
>>250
兄貴かっけーっす!

252 :無記無記名 :2022/04/30(土) 15:06:59.36 ID:bicj4t7U0.net
そこまで言うならご自慢のそのボディ見せてもらおうか?
お?逃げるんじゃねーぞ?

253 :無記無記名 :2022/04/30(土) 15:10:25.56 ID:fWx8D2br0.net
生命保険のバイヤーってやっぱホモ受けする成りの方がいいの?
売り込む相手も8割男か

254 :無記無記名 :2022/04/30(土) 15:39:31.74 ID:bapG59ytd.net
わざわざ2レス続けて使って煽り返すあたり余程悔しかったのか

255 :無記無記名 :2022/04/30(土) 16:05:02.39 ID:qT/mVtVA0.net
逆流性食道炎なのですが、適切な呼吸法などありますでしょうか?
常に鼻呼吸のほうが腹圧が上がりにくいですか?

256 :無記無記名 :2022/04/30(土) 16:15:30.07 ID:pQjcImsf0.net
なんでここで聞くん?

257 :無記無記名 :2022/04/30(土) 16:35:15.59 ID:1RoJcf+p0.net
>>255
https://www.youtube.com/watch?v=FYwYusVZSt4

258 :無記無記名 :2022/04/30(土) 16:37:33.27 ID:qT/mVtVA0.net
>>257
筋トレ時のです。

259 :無記無記名 :2022/04/30(土) 16:43:30.79 ID:1RoJcf+p0.net
>>258
https://youtu.be/jJXhbUzAv_s?t=243

260 :無記無記名 :2022/04/30(土) 16:58:41.95 ID:QtE5KHRur.net
>>232
大胸筋全体に均等に負荷がかるわけ無いだろう

261 :無記無記名 :2022/04/30(土) 17:12:22.52 ID:7OII37+5d.net
筋繊維の一部分がこぶみたいに大きくなるとでも思ってんの???

262 :無記無記名 :2022/04/30(土) 17:29:32.90 ID:xih3Fxu70.net
散々言われているが、外側だけついてるって人は全体的にまだまだ小さいだけということがほとんどだからなあ

263 :無記無記名 :2022/04/30(土) 17:32:06.32 ID:enhPTcF10.net
ベンチプレスの補助種目といわれるミリタリープレスについて質問なのですがベンチプレスのmaxが100kgだとした場合ミリタリープレスは何kg程度できないとおかしいのでしょうか?教えてください。

264 :無記無記名 :2022/04/30(土) 17:45:37.70 ID:rfbupVGC0.net
ダンベルショルダープレスを立って行ってるんですが片方15キロで何とか10回できるレベルです
もう筋トレ始めて1年半経過してるんですがこれってペースとしては遅いんですか?
今まで食事のみだったんですがプロテイン購入も検討してます

265 :無記無記名 :2022/04/30(土) 17:50:08.31 ID:2rX8PmtSd.net
>>262
外側からつきはじめるよね
続けていれば内側も厚み出てくるけど

>>264
体格、スタートがわからないからなんとも
あといつかは限界はくるわけだからそこから全く伸びない可能性もあるよ
プロテインは一日体重×2gのたんぱく質摂れていれば金払ってまで買わなくても良いと思う

266 :無記無記名 :2022/04/30(土) 18:04:37.51 ID:LUvPcRQg0.net
ベンチプレス150kgの壁突破する方法教えて

267 :無記無記名 :2022/04/30(土) 18:35:47.27 ID:a4Pbzp610.net
>>262
だよなー高重量あげられる人はちゃんと内側まであるし

268 :無記無記名 :2022/04/30(土) 18:36:16.05 ID:a4Pbzp610.net
>>266
パワリフのプログラムでも組めば

269 :無記無記名 :2022/04/30(土) 18:53:09.95 ID:jUfwYlgd0.net
>>264
肩のトレーニングは他は何をしてます?
プロテインはトレーニング前後のタンパク質摂取手段として有効なので買ったほうがいいですよ。、

270 :無記無記名 :2022/04/30(土) 18:53:41.29 ID:NDqRM5vs0.net
ダンベルフライで胸以外に右の三角筋前部が筋肉痛になります。右の三角筋前部が左に比べて大きく、胸に入りにくいようなのですが何か対策はありませんか?

271 :無記無記名 :2022/04/30(土) 18:57:33.74 ID:K8jVOsWmM.net
個人的にプレスでしっかりストレッチ効かせればフライは不要
重量は落ちるけどね

272 :無記無記名 :2022/04/30(土) 18:58:29.86 ID:a4Pbzp610.net
>>270
重量落とす

273 :無記無記名 :2022/04/30(土) 19:16:49.49 ID:UtB3WwNFd.net
>>270
ちなみにプレスとフライどんくらいの重量でやってんの?

274 :無記無記名 :2022/04/30(土) 19:28:16.74 ID:OMa79l+ja.net
>>273
36kgです

275 :無記無記名 :2022/04/30(土) 19:29:10.17 ID:NDqRM5vs0.net
>>271
ダンベルプレスも一応やってます
>>272
12~14回出来る位にしてみます
>>273
フライ28で10.9の2セット
プレス26で11の2セットです

276 :無記無記名 :2022/04/30(土) 19:44:54.38 ID:6bQBoAlf0.net
単純に肘を横に張りすぎなんじゃね?
もっと胸の筋繊維に沿った動きでやるようにするといい

277 :無記無記名 :2022/04/30(土) 19:53:17.95 ID:a4Pbzp610.net
プレスとフライが同じ重量とかありえんやろ

278 :無記無記名 :2022/04/30(土) 20:07:30.18 ID:T9UNw++c0.net
>>263
ミリタリープレス(オーバーヘッドショルダープレス)は肩の種目だから胸は関係なくね

279 :無記無記名 :2022/04/30(土) 20:07:45.28 ID:NDqRM5vs0.net
>>276
そう言われると肘が若干張ってたかもしれません
>>277
フライの後にプレスで稼働域重視で内側に絞るフォームなので重量はあまり持てないです

280 :無記無記名 :2022/04/30(土) 20:57:33.74 ID:jUfwYlgd0.net
>>278
ベンチプレスが大胸筋、三頭筋、三角筋のトレーニングだからねー

281 :無記無記名 :2022/04/30(土) 22:54:19.24 ID:do0OudGG0.net
>>260
そりゃそうだよ。
でも大胸筋の内側と外側は同じ筋繊維で繋がってて、筋繊維は根本だけ縮めるとかそういう指令を受け取れるようにはできてなくて、神経から縮め!と言われたら丸ごと縮む。
だから、繊維の方向的に大胸筋の内側だけ鍛えるというのはできない。上中下なら、使用本数の差を付けられるからできる。
内側に効かせるテクニックってのは、外側を下から盛り上げる小胸筋とかを使わないテクニックって言うのが正しい。

282 :無記無記名 :2022/04/30(土) 23:59:53.80 ID:DrI7qLEX0.net
それサルコメニアの研究で否定されたけどな

283 :無記無記名 :2022/05/01(日) 00:17:56.49 ID:taJKb/mt0.net
>>282
マジで?
筋節ごとに強弱つけられるって研究が出てきたってこと?

284 :無記無記名 :2022/05/01(日) 00:29:37.67 ID:zjsZx6wsr.net
>>281
全然ちゃう。

内側から外側まで筋細胞が無数でつながっていて
内側によりに負荷をかけて収縮しろと司令を出せば
内側よりの筋細胞がオンになりやすい形で指令がつたわり内側が鍛えられる可能性が増す。
起始よりか停止よりかどっち側の細胞をONにしやすくするかコントロールするだけの話。

筋細胞は全部がちょっとずつ力出すのではなく
力を出すON細胞と力を出さないOFF 細胞が入り混じってて最大収縮させても半分もONにならない。

285 :無記無記名 :2022/05/01(日) 01:43:04.55 ID:Iyan90Kca.net
左肩痛めてて右だけワンハンドでカールとか左右バランス悪くなるからしない方がいいよね?なんか腕力落ちるみたいで休むと怖い

286 :無記無記名 :2022/05/01(日) 07:15:43.64 ID:GFxDTftzM.net
別にバランスなんて悪くていいじゃん
利き腕のほうが強くて太いのは当然だし、同じだと逆に不自然で気持ち悪い

287 :無記無記名 :2022/05/01(日) 08:06:28.63 ID:Ka06niOBa.net
>>286
右だけでも鍛えます。ありがとう

288 :無記無記名 :2022/05/01(日) 08:10:23.03 ID:0XTcn0WeM.net
症状がどんなもんか分からんがコンセントレーションカールとか肘関節を固定して肩に負担が掛かりにくい種目も出来ない?

289 :無記無記名 :2022/05/01(日) 08:11:59.45 ID:TGE8sB3s0.net
ケトルベル使ってる人いるかな
どうしても振り回すイメージで手から抜けないか不安で
マンション住みだから騒音はたてたくないし
実際投げてしまった事はあるんですか?

290 :無記無記名 :2022/05/01(日) 08:55:47.48 ID:upPdOal50.net
ケトルベルって実際手からすっぽ抜けたらどのぐらい飛ぶんだろうな
重いからあんまり飛ばなさそうだけど床に穴空きそう

291 :無記無記名 :2022/05/01(日) 09:20:43.74 ID:Ez+6xdH00.net
32㎏を片手スイングしてて、グリップが負けてすっぽ抜けたことある。幸い床は無事だった。 
不安ならパワーグリップやストラップ使って、フォーム意識してスイングした方がいいと思う。ケトルスレだと罵詈雑言浴びせられるけど、グリップの心配なく正しいフォームでスイングすることで得られるものは大きい。

292 :無記無記名 :2022/05/01(日) 09:30:39.01 ID:OOE3Vke30.net
>>289
遠心力と拮抗させて引っ掛ける感じで持つのでそうそう落ちない
無闇に重いの選ばないという選択も大事
筋肥大目的にはイマイチだし

293 :無記無記名 (ワッチョイ 1344-eox6 [59.166.96.242]):2022/05/01(日) 09:50:56 ID:TGE8sB3s0.net
>>292
後他の二人も返事ありがとう
下半身ストレッチと重めなら背中にも効きそうで気になってるんだけど
神経トレーニングにも良さそうだしゴブレッドスクワッドで18キロやってるから
15~20キロくらいのをパワーグリップも探してみますありがとうございました
フォーム重視で重すぎるのは避けます

294 :無記無記名 (ワッチョイ 716c-R7XL [218.230.128.10]):2022/05/01(日) 10:20:36 ID:e6WULN8u0.net
筋トレとは筋肉の破壊と再生の繰り返しだ
とレジェンドやら言う人が言ってましたが
おやっさん達くらいの筋トレ上級者になると
そう簡単には筋肉痛にはならないですよね?
一体どうやって筋肉を破壊してるのですか?

295 :無記無記名 :2022/05/01(日) 10:33:24.73 ID:upPdOal50.net
筋破壊が起きてるから筋肉痛になるとは限らない
トレーニングを始めた時点から筋破壊はすでに起きてる
筋肉痛と筋肥大はあまり関係ない

296 :無記無記名 :2022/05/01(日) 10:40:24.35 ID:GFxDTftzM.net
筋肉の破壊と筋肉痛はあまり関係ないし、それらと筋肥大はもっと関係ない
上級者を目指すならまずはそういう迷信から脱却すること

297 :無記無記名 :2022/05/01(日) 10:46:11.25 ID:taJKb/mt0.net
>>284
その指令を出す神経はいくつかの筋繊維に繋がってて、オンかオフの二択しかできない、そしてオンにすると繋がってる筋繊維のすべてがオンになる仕組み、ここまでは間違いないよね。
で、この神経と筋繊維のセットをモーターユニットと呼ぶ。
発揮したい力に応じて、動員するモーターユニットの数が変動する、これも合ってるな。
で、俺の中ではモーターユニットは随意的にどれを使いたいとかは選べない、負荷に応じて自動選択されるという認識だったんだけど、実は最近の研究だと意識によってちょっとだけ選べるよ、ってこと?

298 :無記無記名 :2022/05/01(日) 10:46:37.66 ID:S7WZdOfOa.net
>>294
扱う重量やトレーニング時間を永遠と増やし続ければ筋肉痛もずっと続くかもしれんが
プロを目指す人でもない限りそこまで時間は割けられない
つまりどこかの時点で刺激は単調になるんじゃね?

299 :無記無記名 :2022/05/01(日) 10:51:00.46 ID:Hud/kgzLM.net
>>294
筋肉痛なるよ
毎日どこかしら筋肉痛

300 :無記無記名 :2022/05/01(日) 15:01:04.15 ID:zjsZx6wsr.net
>>297
反射的に負荷がかかってる部分に偏って反応する。

301 :無記無記名 :2022/05/01(日) 15:13:32.24 ID:OlVbaEN10.net
>>300
脳からの指令に反応するのと、負荷に対して反射的に反応するのとでは全然違わない?

302 :無記無記名 :2022/05/01(日) 18:55:51.98 ID:PBMdK5JW0.net
デッドリフトしたら腰から異音が…
痛みの方はさほどないが今日は筋トレ切り上げよう…
次回からフォームの見直しするかぁ

303 :無記無記名 :2022/05/01(日) 19:04:08.32 ID:Dec4/IMm0.net
筋肉痛にならなくても筋破壊は
起きてると考えて良いのですね。 
ありがとうございます

304 :無記無記名 :2022/05/01(日) 19:09:04.71 ID:Sl9qPeeia.net
まじでトレ後の飯がキツすぎる
気持ち悪りぃって思いながら時間かけて食ってるんだけどカーボとタンパク質とれりゃ液体でもいいかな?固形食うのて変わらないなら液体にしたい
牛めし並食うのに30分以上かかるわ

305 :無記無記名 :2022/05/01(日) 19:10:11.37 ID:upPdOal50.net
筋肉痛になれば筋トレが効いてる、追い込めてるって気になるだけ
なので筋肉痛があってもなくても栄養補給や休養は怠らないこと

306 :無記無記名 :2022/05/01(日) 19:18:26.60 ID:GFxDTftzM.net
だから破壊云々と筋肥大は別だっつーの
そんなに破壊したければ棒で叩いてればいいだろ

307 :無記無記名 :2022/05/01(日) 19:19:41.39 ID:PBMdK5JW0.net
筋破壊といえばボクサーがよくやるバスケットボールを腹筋に叩きつけるあれはなんの意味があったんだろう

308 :無記無記名 :2022/05/01(日) 19:29:26.71 ID:XEI0u/9c0.net
>>307
内蔵への衝撃耐性目的だね
ボディにパンチ喰らうとき、振動や衝撃に耐えられるように固めるトレーニング
腹筋を大きくしたりする目的ではないよ

309 :無記無記名 :2022/05/01(日) 19:29:47.22 ID:GFxDTftzM.net
>>307
メディシンボールな
あれは瞬間的に腹筋を固めてガードする練習

310 :無記無記名 :2022/05/01(日) 19:30:31.14 ID:PBMdK5JW0.net
>>308
あーそういう効果なのねありがとう
腹筋鍛える目的でやってるんかとずっと思ってた

311 :無記無記名 :2022/05/01(日) 19:39:31.78 ID:OOE3Vke30.net
腹筋強ければボディ耐えられる訳でもないしなあ

312 :無記無記名 :2022/05/01(日) 20:28:07.86 ID:x01ah1uS0.net
足太くなって正座できなくなった

313 :無記無記名 :2022/05/01(日) 20:38:47.70 ID:R3mJ7Du00.net
やせろ

314 :無記無記名 :2022/05/01(日) 20:41:26.82 ID:OlVbaEN10.net
>>312
https://plaza.rakuten.co.jp/jima944/diary/201003040000/?scid=wi_blg_amp_diary_next

君、競輪選手より足太いの?

315 :無記無記名 :2022/05/01(日) 20:45:59.53 ID:BfUMFBvM0.net
>>314
競輪知らんけど細くねぇ?
スケートの清水とか太いと思った記憶あるけど

316 :無記無記名 :2022/05/01(日) 21:10:36.84 ID:zjsZx6wsr.net
>>301
何が違うの?
違おうが違わなかろうがなんのためにフォームがあるのか考えればわかる話

317 :無記無記名 :2022/05/01(日) 21:11:45.98 ID:BHD5fZjpd.net
競輪太いぞ
女子選手にすらここの住人のほとんど勝てないんじゃね?

318 :無記無記名 (ワッチョイ 4943-J3wr [14.3.20.42]):2022/05/01(日) 21:20:23 ID:jjOsmMZj0.net
清水は小さいから太く見えただけだったりしてな
64cmだとよ

319 :無記無記名 :2022/05/01(日) 21:42:45.16 ID:Ka06niOBa.net
>>317
なんぼ腕力あっても格闘技の技術には勝てませんよ

320 :無記無記名 :2022/05/01(日) 21:44:35.78 ID:OlVbaEN10.net
>>316
>何が違うの?

そりゃ違うよ
1本の筋繊維が収縮する時に、大胸筋で言えばその内側だけとか外側だけとか、その特定の位置のみが収縮する事があり得るかって話だろこれ?
普通に考えればあり得ない
なぜなら1本の運動神経が支配してるのは1本以上の筋繊維であり、その一部のみを収縮させるなんて指令を下すのは不可能だからだ
もし神経支配以外の、フォームの違いなどの外部刺激によって、同じ筋繊維の違う部分を刺激出来るとすれば話は別、ただしそれがどんな刺激であるかは想像もできんが

>違おうが違わなかろうがなんのためにフォームがあるのか考えればわかる話

フォームが何のためにあるか?
そりゃどの筋繊維を動員するかを決めるためだろ
大胸筋で言えば、上部中部下部のどこを同意するかを決めるためじゃない
1本の筋繊維の特定の部位のみを刺激する為、言い換えれば大胸筋下部の内側だけあるいは外側だけを刺激する為にある訳じゃないだろう

321 :320 :2022/05/01(日) 21:47:48.94 ID:OlVbaEN10.net
なんか飲みながら書いたら文章が変だ
後半部分書き直す

>違おうが違わなかろうがなんのためにフォームがあるのか考えればわかる話

フォームが何のためにあるか?
そりゃどの筋繊維を動員するかを決めるためだろ
大胸筋で言えば、上部中部下部のどこを動員するかを決めるためだ
1本の筋繊維の特定の部位のみを刺激する為、言い換えれば大胸筋下部の内側だけあるいは外側だけを刺激する為にある訳じゃないだろう

322 :無記無記名 :2022/05/01(日) 21:54:32.91 ID:BHD5fZjpd.net
>>319
ふとももの話で何故腕力うんぬんに...

323 :無記無記名 (アウアウウー Sa3d-R7XL [106.180.10.50]):2022/05/01(日) 22:43:56 ID:Ka06niOBa.net
>>322
勝つか負けるかって嫌腕力だろうがあ!

324 :無記無記名 (ワッチョイ 99a1-z2Wk [118.105.71.235]):2022/05/01(日) 22:58:13 ID:J+/AXS1v0.net
画像スレから

https://i.imgur.com/D6WgUyL.jpg

325 :無記無記名 (オッペケ Sre5-fX6H [126.254.135.90]):2022/05/01(日) 23:24:04 ID:2bjr0YHJr.net
>>320
どんどん話がずれてきてる。
内側と外側を鍛え分けできるかの話だぞ。

326 :無記無記名 (ワッチョイ 39ec-J3wr [124.100.105.248]):2022/05/01(日) 23:32:00 ID:hPyOgbEW0.net
は?たまんねえわ

327 :無記無記名 (ワッチョイ fb5c-6YQB [119.239.77.20]):2022/05/02(月) 00:34:45 ID:GVKLsjHU0.net
>>325
>内側と外側を鍛え分けできるかの話だぞ。

そうだよ、まさにそのど真ん中の話だろう
これが話ずれて聞こえるとか言われると、何にも知らない馬鹿が鍛え分け出来るとか勘違いしたんだな、と解釈するしかないんだが

328 :無記無記名 (ワッチョイ b9b8-asnp [60.96.192.62]):2022/05/02(月) 00:36:43 ID:aQVY3Xhk0.net
筋肉の起始と停止がどこにあるかだけ頭に入ってれば良いんでは

329 :無記無記名 (ワンミングク MM9d-Hnlx [122.24.118.112 [上級国民]]):2022/05/02(月) 00:49:57 ID:oNX5FAZ8M.net
このくらいの体になりたい
https://i.imgur.com/XwJuanV.jpg

330 :無記無記名 :2022/05/02(月) 01:15:16.57 ID:ko8atal1a.net
頬の肉落とすには走るしかないか?

331 :無記無記名 :2022/05/02(月) 02:01:55.70 ID:R2LGMieF0.net
そのカットで張ってるなら骨格だからアキラメロン

332 :無記無記名 :2022/05/02(月) 02:42:32.10 ID:MMoCc0djM.net
https://v.theync.com/videos/9/7/3/7/4/97374961e2063181f4a.mp4

333 :無記無記名 :2022/05/02(月) 04:40:22.29 ID:jomXpoFW0.net
で、結局内側鍛える種目と意識は何なの?

334 :無記無記名 (ワッチョイ 0b51-1rlY [153.192.245.158]):2022/05/02(月) 05:13:00 ID:qraK/Mzj0.net
無い

335 :無記無記名 :2022/05/02(月) 07:14:00.44 ID:NW9CvL6gd.net
きたえわけれるって言うやつは胸の内側だけ発達してるやつ見たことあるってことですよね???

336 :無記無記名 :2022/05/02(月) 07:32:33.27 ID:a5WS2TaQ0.net
結局はベンチ、インクライン、フライをメインにやってチンニングやミリタリーで補助的に使っとけばいいってことかね?

337 :無記無記名 :2022/05/02(月) 07:34:13.55 ID:hD4UAws80.net
女性のおっぱいみたいに個人差があるんじゃね?

338 :無記無記名 :2022/05/02(月) 08:16:38.16 ID:liELH6Je0.net
>>327
論文系の動画ぐらいチェックしとけよ馬鹿
鍛え分け出来ないと断言するにはまだ研究が足りてない
https://youtu.be/-tiaZvtPfdY

339 :無記無記名 :2022/05/02(月) 08:30:41.92 ID:0Ekwi+rG0.net
パーカーフィットネスで草
論文は良いものかもしれないがそれを有難がってる奴にろくなやつはいねーな

340 :無記無記名 :2022/05/02(月) 08:40:16.55 ID:aQVY3Xhk0.net
論文は証明書じゃないからなー
ある条件下でたくさん計測して検証してみたら
統計的に有意と言える結果が出ました
筋トレ関連はそれ以上でもそれ以下でもないものが大半
条件からズレた場合は推測が入るからうん

341 :無記無記名 :2022/05/02(月) 08:45:11.66 ID:QM/+pJlmM.net
というかそういうのはろくに読めてない輩が多いからなあ
読めてる人は読めるのが当たり前だし自分で読むことの大切さを知ってるからいちいち紹介したりしないし
自分の知る限りその手のインフルエンサーでまともに読めてるのは一人しかいない

342 :無記無記名 :2022/05/02(月) 08:48:12.25 ID:ycfTpRP0M.net
パカさん布教は草生えるからやめろ

343 :無記無記名 :2022/05/02(月) 08:48:43.09 ID:JIOyTOsRd.net
コホート研究なんて一例でしかないからなぁ
可能性はあるかも程度

盲信するのはHIITでだまされた口
副作用が無いなら可能性にかけてやっとくのは悪くない

344 :無記無記名 :2022/05/02(月) 08:49:10.31 ID:aQVY3Xhk0.net
ちゃんと読めてれば断言できること殆どないしな
TVの時代から「分かりやすさ」の害は散々言われていて
論文なんかはそうじゃないやつの代表例なわけで

それを分かりやすさを求めるメディアで紹介するってことは
どこかしらウソや誇張がないと視聴を稼げないはずなのよ
論文を前に出さずに話すならマシな奴もいるかもしれんけどね

345 :無記無記名 :2022/05/02(月) 08:53:38.06 ID:liELH6Je0.net
まだ研究段階なのに何故ど素人のお前らが鍛え分け出来ないと完全否定出来んの?
誰も鍛え分けが絶対出来るとは言ってない
今は誰も否定も肯定も出来ない段階なんだよ

346 :無記無記名 :2022/05/02(月) 08:54:20.51 ID:aQVY3Xhk0.net
そうやってみんなオカルトにハマっていくんだよな

347 :無記無記名 :2022/05/02(月) 08:56:16.85 ID:UUvB/5LQM.net
結局は地道にプレスとフライと適当なマシンをこますしかないんや

348 :無記無記名 :2022/05/02(月) 08:59:29.08 ID:aQVY3Xhk0.net
嘘を言ったら質問スレとして終わってしまう
知らん分からんあるとは言えないで終わり
否定されてんのは鍛え分け説じゃなくてお前の態度な

349 :無記無記名 :2022/05/02(月) 09:02:38.97 ID:LNuldsE70.net
普通のプレスとフライしかやらんけど内側にも効いてる感覚あるし筋肉痛にもなるな

350 :無記無記名 :2022/05/02(月) 09:02:47.38 ID:liELH6Je0.net
何が態度だアホ

351 :無記無記名 :2022/05/02(月) 09:03:42.68 ID:xxc7ThPy0.net
論文派の心の拠り所のマイク・イズラテルおじさんはナチュラルじゃないよね

352 :無記無記名 :2022/05/02(月) 09:11:11.69 ID:07pVkala0.net
>>349
そりゃそうでしょ。内側にも効くことは誰も否定してない。
内側を優先的に狙えるかどうかの是非でもめてる。

353 :無記無記名 :2022/05/02(月) 09:14:43.25 ID:R2LGMieF0.net
パーカーとか特に論文を曲解する代表格じゃん……
ショボい体は勉強中だからって数年言い続けてる位だ

354 :無記無記名 :2022/05/02(月) 09:16:08.36 ID:aQVY3Xhk0.net
難しい話を前提条件の擦り合わせもせずにやる意義が無い
掲示板で言えるのは個人の体感と限定的な情報だけよ

355 :無記無記名 :2022/05/02(月) 09:16:43.05 ID:lYO+oi0Vr.net
>>327
284 300

356 :無記無記名 :2022/05/02(月) 09:19:58.35 ID:aQVY3Xhk0.net
現状証明されていない仮説を見つけたなら凄いじゃん
ぜひとも自分で実験して結果を出してきてほしい
いやほんとそれ以上のこと何も言えないのよ

357 :無記無記名 :2022/05/02(月) 09:42:38.59 ID:LNuldsE70.net
だから初心者ほど部分的に鍛えたいって考えるのはわかるが無駄なんだって
筋トレしたらムキムキになっちゃうとか言ってるバカな女と同レベルだな

358 :無記無記名 (ササクッテロル Spe5-jGLt [126.234.82.245]):2022/05/02(月) 09:54:40 ID:xjLCxEByp.net
ちょっと気になったんだけど。
ものの本によると、筋肉は腱から腱まで繋がる筋束の集まりで、筋束をさらにほぐすと筋繊維、筋繊維は細胞核を複数持つ、最大数cmに及ぶながーい細胞…でも数cmじゃ腕とか長さ足りないよね?継ぎ目ってどうなってるの?
アクチンとかミオシンとかZ節ってのはまた別なんでしょ?

359 :無記無記名 (アウアウウー Sa3d-R7XL [106.180.12.164]):2022/05/02(月) 10:03:16 ID:4pRiV3bja.net
おれダンベルカールとハンマーカールしかしてないけど力コブ出来るようになったし腕周りもでかくなったよ

360 :無記無記名 (ワッチョイ 7b0e-cRX9 [223.216.91.126]):2022/05/02(月) 10:29:51 ID:07pVkala0.net
ダンベルカールで思い出した。
昨日ジムで、ダンベルカールをフィニッシュポジションまで上げた後、そのまま下げずに小刻みに1、2cm動かしてフィニッシュを繰り返してるおっさんがいたんだけど、これ名前のある種目なのかな。初めて見たけど。
それともどっかのユーチューバーのオリジナルみたいなやつ?

361 :無記無記名 (スフッ Sd33-6YQB [49.104.25.3]):2022/05/02(月) 10:31:34 ID:CTTE/PE/d.net
>>358
パッとググったらこんな記述が出てきたぞ

>この線維を筋線維といい、直径が0.1ミリメートル、長さ数ミリメートル~数十センチメートルのものまでいろいろな長さのものがあります
https://www.ies.or.jp/publicity_j/mini_hyakka/28/mini28.html#:~:text=%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E7%AD%8B%E3%82%92%E8%99%AB%E7%9C%BC%E9%8F%A1%E3%81%A7,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%88%E5%9B%B31%EF%BC%89%E3%80%82&text=%E3%81%93%E3%81%AE%E7%B7%9A%E7%B6%AD%E3%82%92%E7%AD%8B%E7%B7%9A%E7%B6%AD,%E3%81%95%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

362 :無記無記名 (ワッチョイ 7b0e-cRX9 [223.216.91.126]):2022/05/02(月) 10:36:04 ID:07pVkala0.net
>>304
牛丼並みがキツいって相当追い込んでるな。
言うように液体なりウィダーインゼリーみたいなやつなりで問題無いと思うし、むしろ吸収が早くて良いかもしれん。
とりあえず当座の糖質チャージができてれば他は1時間後でも2時間後でも。

363 :無記無記名 (スフッ Sd33-6YQB [49.104.25.3]):2022/05/02(月) 10:38:46 ID:CTTE/PE/d.net
あとこんなのも

> 縫工筋はまた、筋肉が長くて、筋線維が平行に走っているために、筋線維の長さが40~50cmもあって、筋線維がいちばん長い筋肉として有名です。
http://hanamaru-main.jugem.jp/?eid=957

364 :無記無記名 (ササクッテロル Spe5-jGLt [126.234.93.159]):2022/05/02(月) 10:43:01 ID:L1rhYXHdp.net
ああ、それなら数cmっていうのは誤植かなにかかな。
なら筋繊維も端から端まで一本モノっていうのが正しいのかな。
ありがとう。

365 :無記無記名 :2022/05/02(月) 12:05:06.78 ID:QM/+pJlmM.net
腱と筋繊維の繋がりの話じゃなくて?

366 :無記無記名 :2022/05/02(月) 13:02:00.28 ID:aQVY3Xhk0.net
骨格筋=筋束の束
筋束=筋繊維の束
筋繊維=筋原繊維の束、周りが二重の膜で覆れ膜の間には筋衛星細胞群がある
筋原線維=サルコメア(筋節)が繋がったもの
サルコメア=Z板-アクチン-ミオシン-アクチン-Z板
https://sprint-condition.info/category38/entry393.html

367 :無記無記名 :2022/05/02(月) 13:11:50.41 ID:aQVY3Xhk0.net
アクチンやミオシンはタンパク質で細胞ではないのね
んで筋繊維が1個の細胞でこの中に筋原線維とか入った構造になってんのか
いわゆる細胞がすし詰めになった構造を基準にしてると全然イメージ出来んなこれ
https://www.amed.go.jp/news/seika/kenkyu/20180703.html

368 :無記無記名 (ワッチョイ 1192-gxQm [106.73.18.97]):2022/05/02(月) 13:18:18 ID:2W6rt0vv0.net
ユニクロのスリムのチノパン履くと横から見るとテーパード掛かってるように見えるんだが、俺の太ももがちょっと太いからなんだな
なら他の連中はどんだけ細いんだよって話
俺自重トレーニングしかしてねーぞ

369 :無記無記名 (オイコラミネオ MM0b-1rlY [219.100.55.105]):2022/05/02(月) 13:24:17 ID:A/nxAgapM.net
>>360
セルフで追い込むテクニックだね
最終レップ後に揺らすやつ
1レップ目からしてるならよう分からん

370 :無記無記名 (アウアウウー Sa3d-bvyJ [106.129.67.111]):2022/05/02(月) 13:43:39 ID:sNdNtnX4a.net
1日目ベンチプレス、ベントオーバーロー、スクワット、ショルダープレス、プレスダウン、アームカール
2日目ダンベルフライ、チンニング、レッグカール、サイドレイズ、トライセプスエクステンション、インクラインカール
3日目インクラインベンチスミス、シーデッドロー、レッグエクステンション

1日で全身を異なる種目でやろうと思うんですけど、どうですか?

371 :無記無記名 :2022/05/02(月) 13:59:05.00 ID:A/nxAgapM.net
どういう狙いで?

372 :無記無記名 :2022/05/02(月) 14:26:29.17 ID:BJLyyEN20.net
>>360
刺激が入るポイントを確認してるのかな?

373 :無記無記名 :2022/05/02(月) 15:11:56.39 ID:xRLbw0iup.net
筋トレ始めて半年くらいです
当初から使ってるバーティカルチェストプレスというマシン(椅子に座って胸の前のバーを前に押す機械)で、最初は20kgで10×3セットもギリギリだったんですけど、最近は40kgで10×3セットできるようになりました

今まで胸は基本これだけだったんですけど、今日興味本位でベンチプレスにチャレンジしてみたら、30kgも10×1セットすらできませんでした

初ベンチプレスで左右にふらつくしフォームをなってなかったとは思いますけど、にしてもこんな差があると思ってませんでした
仮にフォームなどのテクニカルな問題は無視するとしたら、この差は何でしょう?チェストプレスで使わない筋肉が必要だったりするのかなあとも思いましたが、そうすると上腕三頭筋とか?ただ腕はそんなにつらくなかったのでこれだけが原因とも思えず…

374 :無記無記名 :2022/05/02(月) 15:15:12.82 ID:xRLbw0iup.net
あ、チェストプレスだけと言いましたが、ケーブルマシン使って胸の下の方を鍛えるやつもやってました(これは3ヶ月くらい)

375 :無記無記名 :2022/05/02(月) 15:23:52.19 ID:7D6Yr/dQ0.net
それおめぇ今度は押すだけじゃ無くなったからだろ
それがおめぇの予想の範疇を超えただけだ

376 :無記無記名 :2022/05/02(月) 15:33:53.09 ID:2W6rt0vv0.net
おめぇおめぇうるせんだよこのやろう

377 :無記無記名 :2022/05/02(月) 15:36:54.38 ID:aMoNfn/i0.net
あ?おめぇやんのか?

378 :無記無記名 :2022/05/02(月) 15:39:11.85 ID:B5zIq2hWd.net
あとマシンの◯kgってのはあてにならないし、軌道が決まってるから体格によって難易度かわるよ
フリーエリアがあるならマシンやめてフリーにした方が良いよ

379 :無記無記名 :2022/05/02(月) 16:04:32.54 ID:07pVkala0.net
>>373
ベンチプレスだと腕が前後左右に傾かないよう微調整しなきゃならないけど、マシンではそんな必要なかったでしょ?
ベンチしばらくやってアーチが固まってきてから同じ要領でチェストマシン触ると、数字が爆上がりして面白いぞ。

380 :無記無記名 :2022/05/02(月) 17:28:40.82 ID:BJLyyEN20.net
>>373
体幹部の固定と肩から先の軌道が身についてないからじゃないかな?
イメージだけどベンチプレスのとき動く関節は肘と肩ぐらいで、それ以外は筋肉で固定してる。
動く関節付近が鍛えられ、大胸筋、三角筋、三頭筋が鍛えられるけど、フォームがぐらつくと体幹部に負荷が逃げて
なんのトレーニングかわからない状況になる。
今そんな状態なんじゃない?

381 :無記無記名 :2022/05/02(月) 17:33:45.30 ID:2W6rt0vv0.net
>>377
ちょっと来いやコラ

382 :無記無記名 :2022/05/02(月) 17:34:10.69 ID:aQVY3Xhk0.net
肩甲骨を真ん中に寄せられない人はベンチ苦手だぞ
ゲームやPCで手を前に突き出す姿勢をしてると肩甲骨が開いてる
鎖骨と肩甲骨が繋がってるのでそれを意識して動作させる
指で鎖骨を確認してそれを開くように動かしてみて
連動して鎖骨が中央に寄るのが分かるはず

383 :無記無記名 :2022/05/02(月) 17:34:57.52 ID:aQVY3Xhk0.net
訂正
鎖骨が中央に寄る→肩甲骨が中央に寄る

384 :無記無記名 :2022/05/02(月) 21:25:36.64 ID:QqZTV2Jk0.net
>>373
まだ居るかな?ベンチプレスのフォームをしっかり勉強してから重量増やして行った方が怪我しなくて良いと思う。
自分は始めたばかりの頃、がむしゃらにやって肩痛めて治るのに半年かかったから、怪我しないように頑張って。

385 :無記無記名 :2022/05/02(月) 21:37:02.10 ID:xPBZQgLOd.net
>>373
グラつきを抑えるのに腕力の殆どを使ってるから
あとフォームは早めにリフターに教えてもらえ肩壊すよ

386 :無記無記名 :2022/05/02(月) 21:49:51.97 ID:PIG+ar5J0.net
ダンベルプレスからやったら?

387 :無記無記名 :2022/05/02(月) 22:11:31.63 ID:6VCPvugU0.net
今日、背中と二頭筋やってて急に肩痛くなってトレー止めたんだ
そんで家帰って鏡見たら二頭筋に青アザあるんやけど二頭筋断裂したんかこれ?

388 :無記無記名 :2022/05/02(月) 22:14:39.83 ID:a5WS2TaQ0.net
してないしてないwほっといたら治るよwwwって言ったら安心するの?

389 :無記無記名 :2022/05/02(月) 22:15:04.19 ID:PIG+ar5J0.net
断裂したら腕曲げれないだろ病院行け

390 :無記無記名 :2022/05/02(月) 22:18:23.49 ID:6VCPvugU0.net
>>388
ww
病院行くか行かないかの基準に参考までに聞いてみただけやw
なんかすまんな
>>389
曲げると痛いけど曲げれない程じゃないわ!
断裂まで行くとやっぱ曲げれないよな、ありがとうございます。
ゴールデンウィーク開けて痛み引かなかったら病院行くことにしますわ!

レス感謝です

391 :無記無記名 :2022/05/02(月) 22:30:38.72 ID:Q2wJ42+ed.net
>>387
上腕二頭筋長頭断裂だと断裂音がして肩に痛みがある
この場合二頭筋短頭の方は残ってるし、他にも上腕筋とか腕橈骨筋とかあるから肘曲げるのに支障はない
まあ断裂だと力こぶの位置が明らかに変わるから、せいぜい損傷程度じゃないか?

392 :無記無記名 :2022/05/02(月) 23:22:27.47 ID:5PRu2LLmM.net
こういうのはナメてないで病院いったほうがいいと思うの

393 :無記無記名 :2022/05/02(月) 23:23:42.25 ID:snjrYRnf0.net
二頭腱断裂だけはしたくないわ、なったら一発手術
あと椎間板つぶれるのと肩の腱切れるのもイヤだ
大胸筋断裂も怖すぎる

394 :無記無記名 :2022/05/02(月) 23:56:14.04 ID:HzrV6cMCM.net
断裂するとそこだけ永遠に凹むんだっけ

395 :無記無記名 :2022/05/03(火) 00:06:35.63 ID:gODWkV2Od.net
断裂するほど追い込むなんて超絶困難だろ

396 :無記無記名 :2022/05/03(火) 00:18:16.57 ID:uymh7+lNr.net
追い込んで断裂するわけじゃなくて、
変な角度タイミングで負荷が集中し断裂するだけだろ。

397 :無記無記名 (スッップ Sd33-FIhZ [49.98.128.120]):2022/05/03(火) 00:48:11 ID:LnW4iswKd.net
もまらのオヌヌメジムは?
やっぱゴールド?

398 :無記無記名 (ワッチョイ 9144-eox6 [42.145.126.156]):2022/05/03(火) 00:59:24 ID:hywko5/D0.net
ジャングルジム

399 :無記無記名 (スッップ Sd33-FIhZ [49.98.128.120]):2022/05/03(火) 01:04:24 ID:LnW4iswKd.net
ハイハイワロスワロスw

400 :無記無記名 (スッップ Sd33-FIhZ [49.98.128.120]):2022/05/03(火) 01:05:50 ID:LnW4iswKd.net
もまらの好きなミスターオリンピアは?
オレ氏はフランク・ゼーン

401 :無記無記名 (アウアウクー MM65-L8aT [36.11.225.80]):2022/05/03(火) 02:06:23 ID:jlltnY32M.net
ショーンローデン
まずイケメンだしな

402 :無記無記名 :2022/05/03(火) 05:45:15.56 ID:bX2vdslcM.net
男は黙ってロニーコールマン
キャンプ用品もコールマンで統一

403 :無記無記名 :2022/05/03(火) 06:09:51.03 ID:OzSpyheI0.net
キkッコーマン

404 :無記無記名 :2022/05/03(火) 08:34:46.72 ID:CYB5o7yS0.net
たまにMAX重量に挑戦するのが怖いとか意味不明なこと言ってる奴見かけるけど何なん?
それだけで怪我するほど普段クソフォームでやってるんか?

405 :無記無記名 :2022/05/03(火) 09:12:41.83 ID:BmUYKNjb0.net
チートしたフォームで出した数値をMAXだと思ってんじゃない?
そりゃ安定もしないし怖いでしょ

406 :無記無記名 :2022/05/03(火) 09:26:17.91 ID:GiccPb210.net
膝腰悪くてスクワット80kgx10レプがやっと 
それ以上の重量は怖くてできなかったけど
ニースリーブ買って挑戦してみたら安心感から
1レプの最高重量だけは115kgまで行ったけど
ニースリありでも成功としてもいいの?

407 :無記無記名 :2022/05/03(火) 09:34:43.47 ID:qYlups8Yr.net
>>406
OK

408 :無記無記名 (オイコラミネオ MM0b-1rlY [219.100.54.18]):2022/05/03(火) 09:37:37 ID:vBMI2cOOM.net
恐怖心無くしたら終わりの始まり

409 :無記無記名 (オイコラミネオ MMd5-ufHG [60.57.70.179]):2022/05/03(火) 09:38:22 ID:BssOQRVJM.net
ボディメイク的にはMAX重量に挑んでも効果薄いしリスクだけ背負うことになるしな。

410 :無記無記名 (ワッチョイ 8b29-q24t [121.85.54.56]):2022/05/03(火) 09:45:35 ID:DPrgQBp70.net
言うほど意味不明か?
ベンチプレス換算表で1レップ重量とか俺は挑みたくねえ

411 :無記無記名 (ワッチョイ b3c9-+yyp [133.201.17.160]):2022/05/03(火) 09:46:04 ID:TjP7BXQg0.net
ボディメイクなら5rep10repで安全に重量伸ばすのが一番よ

412 :無記無記名 (ワッチョイ 130e-VZQ6 [125.201.13.144]):2022/05/03(火) 09:48:52 ID:GiccPb210.net
>>407
ありがとうございます 友達にできたって報告できます

普段は1レプ狙いはやらないですよ・・・
10できるようになったら20安定するような感じでやっていってます
ただ、あまりのニースリの安定感なので余力は残しながら1レプ挑戦してみました・・

413 :無記無記名 (ワッチョイ d193-eox6 [202.7.122.116]):2022/05/03(火) 09:49:34 ID:GHamt02d0.net
何を目的にしてやってるのかが全てだろ
何キロでやってくるのとか聞いてくる素人や重量マウントおじさんに惑わされるな

414 :無記無記名 (アウアウクー MM65-0SdB [36.11.229.208]):2022/05/03(火) 09:51:42 ID:BQVvjvKtM.net
パワーリフティングなら体の使い方が上手くならないとだしなあ
局所的な筋肉に効かせるとか真逆の方向

415 :無記無記名 :2022/05/03(火) 10:11:08.15 ID:0qyaUqSz0.net
ド初心者です。検索してもいい情報がなくて教えてください。

一般的には筋肉量が増えると体温が上がり暑がりになると言われているかと思いますが
運動不足のトレーニング初心者が、筋トレを始めたら、
筋肉付くまでしばらくは寒がりになる…とかってことありますか?

運動不足小太り中年です。
GWでジムに通いだし、真面目にトレーニングを始めました。
まずは体力つけるためで、身体を痛めないように弱い負荷で始めてます。
トレーニング後は身体も温かく、数時間は汗ばんでます。
が、翌日、翌々日は、今までより気温が寒く感じ、厚着が必要です。
寒さで夜中に目が覚める程、寒がりになっています。
身体がダメージ受けてるのか…もっと負荷下げた方がいいのか。。。と悩んでます。
体温は、36.7で普通です。

416 :無記無記名 :2022/05/03(火) 10:12:23.94 ID:NMvFDKPo0.net
筋肥大狙うならセット数増やしたほうがいいと思う

417 :無記無記名 :2022/05/03(火) 10:15:46.17 ID:NMvFDKPo0.net
>>415
筋肉が増えて暑がりになるのはモリモリマッチョマンになってからの話
筋トレ始めて寒く感じるようになったというのは今までデブで暑がりだったのが正常に近づいてきたからなだけ

418 :無記無記名 :2022/05/03(火) 10:39:38.86 ID:0qyaUqSz0.net
ありがとうございます
始めたばかりで加減がわからず無理なことしてるのかなと心配でした
引き続き頑張って中肉中背目指します。

419 :無記無記名 :2022/05/03(火) 10:40:29.87 ID:GJD1UrZy0.net
初心者です
デッドリフト130
スクワット120
ベンチ85

ビッグ3の中でベンチだけ明らかに低いです。この中で一番数字が伸びにくいのは分かっているのですが、それでも以上に低いと思います
ちなみに頻度は全て週2です

420 :無記無記名 :2022/05/03(火) 10:44:14.27 ID:hywko5/D0.net
>>418
背は伸びないぞ・・・?

421 :無記無記名 :2022/05/03(火) 10:49:19.56 ID:LjEE/XK90.net
>>419
そんなもんだよ。普通普通
しっかし初心者には見えん数字やな

422 :無記無記名 :2022/05/03(火) 10:52:11.69 ID:OJgsSNlR0.net
>>419
別にベンチは言うほど弱くない。
どっちかっていうとスクワットがやや強い。
スクワットの割に他が弱いとも言えるし見方次第。

423 :無記無記名 :2022/05/03(火) 10:53:39.32 ID:bCmP6DgD0.net
>>419
極めて平均的な成長で、ベンチが遅れてるという認識は間違い。
その調子で頑張って下さい。

424 :無記無記名 :2022/05/03(火) 11:21:07.74 ID:0qyaUqSz0.net
>>420
なんてこった…

425 :無記無記名 :2022/05/03(火) 11:22:57.46 ID:krQEahtP0.net
初めて半年の初心者です
マシントレを主にやっており週3日1時間程ジム通ってます
少しずつ重さを増やしてますが最近筋肉痛が2日開けても回復しなくなってきました

この場合
・痛みが少しあるレベルならジム行くべき
・治るまで待つ(その間家で軽い運動やストレッチする)
どちらが良いのでしょうか

426 :無記無記名 :2022/05/03(火) 11:27:34.48 ID:bX2vdslcM.net
>>425
いつもと同じかそれ以上の重量・回数を扱えるならやるべきだし、そうでないならやるべきではない
休むなら休むで、軽い運動云々は別に要らない

427 :無記無記名 :2022/05/03(火) 11:30:08.37 ID:HcHAf2bId.net
日常的に高重量触る上級者でもMAX自体はプログラムの終わりや大会の第三試技ぐらいでしかやらんから普通に怖いだろ

428 :無記無記名 :2022/05/03(火) 11:38:09.25 ID:ge7WMZ4A0.net
>>425
筋肉痛がない部位をやればいいだけじゃね
全身筋肉痛なら休め

429 :無記無記名 :2022/05/03(火) 11:38:38.97 ID:NMvFDKPo0.net
>>419
骨格によってBIG3は得意不得意があるらしいよ
自分もデッドは高重量いけるけどベンチは全然ダメだ

430 :無記無記名 (スップ Sd73-XGtF [1.66.96.89]):2022/05/03(火) 11:46:41 ID:HcHAf2bId.net
>>425
3.今まで通りの頻度で回復が間に合うように重量、回数、セット数を加減する

トレーニングで飯食う訳じゃないんだから無理せず続けた方が良いよ

431 :無記無記名 :2022/05/03(火) 11:59:01.81 ID:krQEahtP0.net
>>426,428,430
ありがとうございます
痛みが少しでもあるときはその部位は休んだほうが良いんですね

低重量(上げられる重さ)で回数多くしたほうが良いとは聞きますが、重量上げるタイミングを悩んでます
ずっと低いままだと微妙だし、どのレベルになったら次行って良いかが判断し辛いです

今回が今まで一番筋肉痛になったので以前はどうしたとか前例が無く

432 :無記無記名 :2022/05/03(火) 13:37:45.95 ID:TNevz5TF0.net
>>431
扱えるパワーが上がった証拠だな
俺は全然3日くらい休むよ筋肉痛が残っていたら

433 :無記無記名 :2022/05/03(火) 15:17:54.22 ID:OsxSWg1h0.net
>>431
細かいことは気にすんな
重量上げれそうかなと思ったら上げてやってみりゃいい
お試しお遊びでちょっと重いの持ってみてもいい
ダメそうかなとかで止めずやってみてダメだったね、でいい

434 :無記無記名 :2022/05/03(火) 15:27:50.76 ID:OJgsSNlR0.net
>>431
基準が欲しいなら、インターバル3分以内で3セット合計24回クリアくらいかな。
デッドとか回数やれないやつは、アップして「あ、なんか今日調子良さそうだな」って日にちょびっとずつ上げてみる

435 :無記無記名 :2022/05/03(火) 15:34:30.17 ID:d5pNvLFWa.net
プレス系ってわりと重量がさくさく上がっていくけど
肩とかローイング系は重量があまり変わらんよな

436 :無記無記名 (ワッチョイ b3c9-+yyp [133.201.17.160]):2022/05/03(火) 15:40:24 ID:TjP7BXQg0.net
>>415
疲労した筋肉が回復するとき固まると血行悪くなるから
水飲めそしてストレッチするよろし

437 :無記無記名 (ワッチョイ a90b-jju8 [36.12.138.180]):2022/05/03(火) 15:52:54 ID:krQEahtP0.net
>>432-434
優しいお言葉ありがとうございます
ジム行かないと…みたいな強迫観念で気張り過ぎてたかもので気軽につづけてみます

438 :無記無記名 (ワッチョイ 996c-VtzN [118.7.70.131]):2022/05/03(火) 15:59:08 ID:swktPSBS0.net
筋トレに直接関係は無いですがこの板に関しての質問です。
あちこちのスレで資本主義だの暴力だのゲイツだのギアだのナティだのって書き込みしている人は全て同一人物ですか?
それとも同じ芸風で書き込みしている人が多数いるのですか?
教えて下さい。

439 :無記無記名 (ワッチョイ 7bf1-VZQ6 [223.134.47.229]):2022/05/03(火) 16:01:32 ID:0hxg4uHt0.net
うちの近所の24時間ジム
比較的背が高いおっさんばかりだわ
チビが多いと思ったけど想像と違った
みんな腕の太さアピールして腕まくりしてたりしてるんだが
中年太りしてるプロレスラー体型

440 :無記無記名 (ワッチョイ 7bf1-VZQ6 [223.134.47.229]):2022/05/03(火) 16:05:08 ID:0hxg4uHt0.net
でも筋トレしてるおっさん達って嫌味っぽくないんだよね
DQNのような中年おっさんと違って攻撃的でないし
中途半端に鍛えてるの自慢してるのはなんだかなって思うけど
日本人女性はマッチョがモテないっていうけど紳士的で物腰柔らかいマッチョは
マジでかっこいいと思う。筋肉があるからこそフレンドリーで紳士的になるべき
嫌われてるのは攻撃的なマッチョ
質問スレは筋とれはじめだして攻撃的になってる奴多いから言っておくけど

441 :無記無記名 (ワッチョイ 1192-gxQm [106.73.18.97]):2022/05/03(火) 16:12:53 ID:lmmx4d8h0.net
おどれワシを脅しとるんかい!!
何様じゃコラ!!

442 :無記無記名 (ワッチョイ 5128-7Nr3 [160.86.53.30]):2022/05/03(火) 16:13:57 ID:NMvFDKPo0.net
もの凄い速さでダンベルを動かしてる人とかダンベルを床に落とす人とかマシンを雑に扱ってる人は攻撃的にみえる

443 :無記無記名 (ワッチョイ 1192-gxQm [106.73.18.97]):2022/05/03(火) 16:15:38 ID:lmmx4d8h0.net
筋トレはやればやるほどテストステロンが落ちるからな
筋トレはやればやるほど自分の限界を突き付けられるからな
最初の内は成功体験が積み重なってテストステロンが脳内に射精されてガンガン上がる
だが中級者上級者になると成功体験よりも壁の方が増えるてくるんだよ
なのでテストステロンの脳内射精が減り、攻撃性も減るというわけだ

444 :無記無記名 (ワッチョイ 1192-gxQm [106.73.18.97]):2022/05/03(火) 16:16:46 ID:lmmx4d8h0.net
>>442
そういう時はゆっくり近付いていって
「なんじゃその置き方は、もう少し静かにおけんのか?おどれ喧嘩売っとるんかコラ」
て言えばいい

445 :無記無記名 :2022/05/03(火) 16:27:47.18 ID:/e5DPWKJM.net
つまんね

446 :無記無記名 (アウアウクー MM65-0SdB [36.11.224.30]):2022/05/03(火) 16:59:36 ID:R9nF20dwM.net
>>443
なんか分かる
筋トレ始めるまでは毎日イライラしてたけど
筋トレ始めてから少し丸くなったわw

447 :無記無記名 (ワッチョイ 31ee-FgwC [58.13.128.42]):2022/05/03(火) 17:20:39 ID:Qxu5vriL0.net
>>439
昔、そんなおっさんと話したことがあって、ヒョロガリのおれが羨ましいんだって。
すごい筋肉じゃないですか、と言ったら、腹の出た体型を変えたいんだと。
ヒョロガリなら、一から鍛えられるからどうということはない、だってさ。

448 :無記無記名 (ワッチョイ 7bf1-VZQ6 [223.134.47.229]):2022/05/03(火) 17:27:11 ID:0hxg4uHt0.net
【悲報】日本人、筋トレを嫌がる なぜか [383063292
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1651564400/

449 :無記無記名 (ワッチョイ 7bf1-VZQ6 [223.134.47.229]):2022/05/03(火) 17:28:23 ID:0hxg4uHt0.net
>>447
気持ちわかる
痩せようと食事制限すると筋トレする気力すらなくなってくるからな
同時進行はかなり難しい

450 :無記無記名 :2022/05/03(火) 17:34:02.32 ID:GiccPb210.net
お腹ひっこめるのはすごく難しいんだよね
90kgから67kgまで落としたけど腹だけは引っ込まんかったです;;
筋肉だけはごっそり落ちた 気がします

451 :無記無記名 :2022/05/03(火) 17:39:37.01 ID:c4lGPHp60.net
3kg落ちただけでベルトの穴1つ増えたぞ

452 :無記無記名 :2022/05/03(火) 17:40:53.23 ID:GHamt02d0.net
そうだよな
腹には脂肪が付きやすいが逆に落ちるのも早いのが普通

453 :無記無記名 :2022/05/03(火) 18:49:41.29 ID:NMvFDKPo0.net
胸板を出せば腹は気にならなくなるよ
さらにアブローラーやって腹を硬くすれば多少脂肪がついてても見た目はよくなる

454 :無記無記名 :2022/05/03(火) 18:58:53.30 ID:lmmx4d8h0.net
>>453
そうやって誤魔化し続けて嘘に嘘を重ねて生きてきたの?

455 :無記無記名 :2022/05/03(火) 19:00:25.24 ID:l0q4rV0B0.net
>>454
辛辣で草

456 :無記無記名 :2022/05/03(火) 19:59:12.97 ID:hywko5/D0.net
>>451
ベルトの穴が増える・・・?

457 :無記無記名 :2022/05/03(火) 20:06:39.79 ID:kwLpSjLJ0.net
今174cm69kgだけど基本服はsサイズで最近胸周りがパツパツ、お腹周りは普通という感じになってる。
お腹はしっかり割れてるわけではないし、脂肪がつかめるけど細いとは言われるけど太ってるとは言われない。
姿勢とかも影響するんじゃないかね?

458 :無記無記名 :2022/05/03(火) 20:29:35.13 ID:NMvFDKPo0.net
男でその身長体重でSサイズとかありえないな。まず袖に腕を通せないだろ。どんな体型してんだ。
胸とか肩とか鍛えてくとLサイズでもパツパツになるぞ

459 :無記無記名 :2022/05/03(火) 20:33:00.72 ID:S5ww7Y1b0.net
sサイズは無理やろ

460 :無記無記名 :2022/05/03(火) 20:39:08.18 ID:XVVbQX/SM.net
アメリカサイズでもなければ、盛ってるんだろ
もしくはお腹チラ見させたい変態か

461 :無記無記名 :2022/05/03(火) 20:39:54.88 ID:lmmx4d8h0.net
>>458
締め付けられるのが好きな変態なんぢゃね

462 :無記無記名 :2022/05/03(火) 20:44:43.44 ID:xh4goZ7r0.net
体重40kg以下だけど
ダンベルのウェイトどれくらいが適正?
一応片手8kgづつまでいけて10回持ち上げて
16kg抱えてスクワット
あんまり効果感じない
15kg超えると腰が痛い

463 :無記無記名 :2022/05/03(火) 20:44:50.85 ID:kwLpSjLJ0.net
>>458
ユニクロとワークマンのSサイズだわ
腕組むとジャケットは結構パツパツ
Mサイズだと腰回りがダボダボでベルト締めるとパンツの腰回りが波打つ

464 :無記無記名 :2022/05/03(火) 20:46:11.58 ID:DPrgQBp70.net
体重40切ってるとか筋トレより飯食えよ成人してるなら病気レベルだぞ
医者に相談しろ

465 :無記無記名 :2022/05/03(火) 20:51:42.10 ID:lmmx4d8h0.net
>>464
低身長の女子だろ

466 :無記無記名 :2022/05/03(火) 20:56:07.58 ID:E6+1M23gd.net
骨もやばそう
まずはしっかり標準体重目指そう
ウエイトトレの効果出るのはそこからだよ

467 :無記無記名 :2022/05/03(火) 20:56:21.83 ID:bCmP6DgD0.net
グレイ型の宇宙人だろ

468 :無記無記名 :2022/05/03(火) 20:59:54.93 ID:DPrgQBp70.net
>>465
140だとしてもBMI20切ってるレベルだぞ…

469 :無記無記名 :2022/05/03(火) 21:01:19.63 ID:RKLrFh4VM.net
>>462
スクワットはシシースクワットとブルガリアンスクワットやれ

470 :無記無記名 :2022/05/03(火) 21:02:24.72 ID:lmmx4d8h0.net
女で低身長40kgなんて普通にいるだろ

471 :無記無記名 :2022/05/03(火) 21:25:45.54 ID:bCmP6DgD0.net
一応答えとくと、20歳前後の女の場合、その体重なら半年かけて30キロ(15キロx2個)を目指すと良いです。
腰の痛くない15キロから始めると良いですが、恐らくフォームがおかしいのでYouTubeで先にスクワットの勉強をして下さい。
痛みが出るのは何かがおかしい証拠です。

472 :無記無記名 :2022/05/03(火) 21:29:39.58 ID:bCmP6DgD0.net
個人的にはダンベル1個を使ったゴブレットスクワットがオススメ。
腰を痛めにくいです。
この場合、10キロから始めて30キロを目指すと良いでしょう。

473 :無記無記名 :2022/05/03(火) 21:31:15.98 ID:lmmx4d8h0.net
女にウエイトトレーニングさせるのは反対だわ
ゴツゴツした女が増えて喜ばしくない
女は黙って有酸素運動やってしっかり飯食ってればいいんだわ

474 :無記無記名 :2022/05/03(火) 21:42:54.37 ID:RKLrFh4VM.net
>>473
間違いだらけで笑える

475 :無記無記名 :2022/05/03(火) 21:44:01.09 ID:lmmx4d8h0.net
>>474
間違ってない
俺の言うことは正しい

476 :無記無記名 :2022/05/03(火) 21:46:25.83 ID:BmUYKNjb0.net
尻がスッカスカの女は苦手だわ
それで太っててジーンズが尻だけ浮いてるのとか見てて悲しい

477 :無記無記名 :2022/05/03(火) 21:49:26.76 ID:lmmx4d8h0.net
でも固い尻は嫌だろ

478 :無記無記名 :2022/05/03(火) 21:52:29.11 ID:lmmx4d8h0.net
理想で言えば、走り高跳びと棒高跳びの女子の体が一番エロい
棒高跳びは上半身がムキムキしてるが、まぁそこは目を瞑るといい
走り高跳びはエロい体がいっぱいだ
海外勢の走り高跳びをYou Tubeで探せばすぐに出てくる
適度な筋肉
適度な脂肪
こりゃたまらん

479 :無記無記名 :2022/05/03(火) 21:54:37.73 ID:GHamt02d0.net
女なんか興味ねえから失せろ

480 :無記無記名 (ワッチョイ 1192-gxQm [106.73.18.97]):2022/05/03(火) 21:56:12 ID:lmmx4d8h0.net
>>479
行儀の悪い奴だな
筋トレは筋肉だけじゃなく精神も鍛えるものだ
失せろなどという挙動不審な言葉は控えるべきだな

481 :無記無記名 (ワッチョイ 7b0e-A92D [223.216.91.126]):2022/05/03(火) 21:58:30 ID:OJgsSNlR0.net
>>463
ワークマンは知らんがその身長体重だとユニクロだとパツパツで、袖丈も着丈も足りてないだろ…
腰まわりがどうとかよりそっちが気になる。
なんならMでもちょっと汗かいてたらTシャツ脱ぐのに苦労するやろ

482 :無記無記名 (ワッチョイ 7b0e-A92D [223.216.91.126]):2022/05/03(火) 21:59:28 ID:OJgsSNlR0.net
(傲岸不遜かな…)

483 :無記無記名 (ワッチョイ 9144-eox6 [42.145.126.156]):2022/05/03(火) 22:26:12 ID:hywko5/D0.net
>>471
俺に換算すると60キロ(30キロx2個)になっちゃうんですけど・・・w

484 :無記無記名 :2022/05/03(火) 22:58:42.01 ID:cxDY14FC0.net
>>439
ベンチ豚やけど呼んだ?

485 :無記無記名 :2022/05/03(火) 23:06:33.52 ID:kwLpSjLJ0.net
>>481
ジャケットは少し短目でちょうどって感じやね。九分丈くらいで着てる。
TシャツはMが基本だね。sも入るけど流石に背中が見えるね。
ウエストは72cmぐらい、チェストは103cmぐらいだわ。
ユニクロのジャケットやパンツのセットアップならSサイズでもいけるよ。

486 :無記無記名 (ワッチョイ 93b9-hGrh [157.65.240.85]):2022/05/03(火) 23:24:26 ID:pytdZxO/0.net
女の尻は鍛えてあれば鍛えてあるほどいい

487 :無記無記名 (ワッチョイ 791c-KWE8 [220.158.35.213]):2022/05/03(火) 23:25:07 ID:YeRsL3aq0.net
山本の動画でケトジェニックとローファットはなんとなくわかってきたんですが、
タンパク質維持して主食や油脂を落とすローカロリーってどうなんでしょうか?
ほぼイコールローファットと同義でしょうか?
また、競技目的では無い人が絞るには、どれをやってもそんなに大差ないですか?

ケトは油食べまくって4000キロカロリーとか摂っても体脂肪が増えなかったという
論文引用を見て、なるほどと思いましたが、
ローファットは食べ物考えるのが難しそうですね。炭水化物だけで1500kcalとか決めたら、それ以上
カロリーを落とせない気がします。

488 :無記無記名 (ワッチョイ 9144-eox6 [42.145.126.156]):2022/05/03(火) 23:29:36 ID:hywko5/D0.net
>>487
まずさぁ
参考にさせてもらってるわけだから「さん」くらい付けてもバチは当たんないんじゃねぇの?

489 :無記無記名 :2022/05/03(火) 23:35:35.59 ID:/e5DPWKJM.net
馬鹿は痩せれないってのがよく分かるな

490 :無記無記名 :2022/05/04(水) 00:12:08.49 ID:ISS0p6lx0.net
2chでさん付けとかw

491 :無記無記名 :2022/05/04(水) 00:18:19.50 ID:1fiU0VZB0.net
体質ってあるからな
成人100人いろんな人種を全裸で並べればみんな体形バラバラであーこいつらみんな最適な減量法ちがうだろうなってのはちょっと想像すればわかるだろ

492 :無記無記名 :2022/05/04(水) 00:21:24.38 ID:E3Zv9NJLa.net
ビルダーみたいに普通にしてても筋肉モリモリの腕になるにはどうしたらいいんですか?腕を曲げて力こぶつくったらポッカリできるんですが腕を下ろしてたらビルダーみたいにでこぼこがないんですよね

493 :無記無記名 :2022/05/04(水) 00:50:22.87 ID:bfljzc7G0.net
>>492
バルクもだけどある程度絞れてないとダメ

494 :無記無記名 :2022/05/04(水) 01:16:14.54 ID:qna/Ov/B0.net
>>492
上腕40cm以上にして腹の血管浮くぐらいまで体脂肪率絞る

495 :無記無記名 (ワッチョイ 6b93-vnhZ [1.0.99.244]):2022/05/04(水) 02:14:26 ID:R54DnnF50.net
>>487
P:E(Protein to Energy ratio)ダイエット(P:EはProtein to Energy ratio)ってのが
脂質と糖質をまとめてエネルギーとして考えるからそれに近いんじゃないか?
タンパク質200g、脂質100g、糖質100gみたいなPFC
タンパク質だけ最初に量を決めといてあとはエネルギー側で調整

496 :無記無記名 :2022/05/04(水) 03:30:20.66 ID:AsjIitnVd.net
腕やカーフって同じトレしてても育たない人は育たないよね
肉付きが良い奴だけが太くなれる印象

497 :無記無記名 (ワッチョイ 99a1-h0TH [118.105.94.109]):2022/05/04(水) 05:22:01 ID:EBkeHmdP0.net
脚は鍛えたくない筋トレ1年目だったけどベントオーバーローするときの重量支えるために脚トレ始めた
気づいたら脚トレにハマってた

498 :無記無記名 (ワッチョイ 4992-fE4K [14.11.131.130]):2022/05/04(水) 06:11:41 ID:kM7iycWn0.net
首って太くなる?
カーフとか前腕以上にでかくならなそうなイメージ

499 :無記無記名 :2022/05/04(水) 07:53:07.34 ID:U98VwI0G0.net
首なのかふくらはぎなのか前腕なのかよく分からない質問だな

500 :無記無記名 :2022/05/04(水) 07:57:27.94 ID:WlsykHkIM.net
>>496
シュワちゃんが言ってたんだけど、昔カーフが弱点だったんだけどある人の助言で千切れてしまう!ってくらいの負荷をかけるようにしてから得意部位にまで成長したって

501 :無記無記名 :2022/05/04(水) 08:32:38.61 ID:fM9VY+VQ0.net
前腕が細いまま、成長しない

502 :無記無記名 :2022/05/04(水) 08:39:43.48 ID:/caG5j0+M.net
ハンドグリップをにぎにぎしとけ

503 :無記無記名 :2022/05/04(水) 08:51:59.24 ID:5RVCDHua0.net
ハンドグリップってニギニギするよりも握りっ放しにした方がテストステロンが出るよな
なんか分かるわ

504 :無記無記名 (アウアウウー Sa3d-8Bvs [106.181.153.143 [上級国民]]):2022/05/04(水) 09:41:00 ID:1WsI/yM8a.net
https://youtu.be/0rxYxqkKCYo

ヤマザワ式のアーノルドプレス(背もたれ倒し気味)やったら
まぁまぁ胸に聴いててその後のインクラインダンベルフライで重量5kgぐらい下がっちゃうんだけどこれって問題あるかな?

この椅子の角度で胸に効かないなんて不可能だよね?

505 :無記無記名 (ワッチョイ d193-eox6 [202.7.122.116]):2022/05/04(水) 09:52:39 ID:eO7VkY0d0.net
だから高重量扱えるし重量イキリしたい人に人気

506 :無記無記名 (ワンミングク MM0b-01U0 [123.223.45.195]):2022/05/04(水) 10:01:41 ID:P6b/6VMCM.net
この人フライという名の激浅プレスといい重量盛れる謎改造好きよね

507 :無記無記名 (ワッチョイ 39ec-J3wr [124.100.105.248]):2022/05/04(水) 10:12:18 ID:bfljzc7G0.net
>>504
何が問題だと思って聞いてんの?

508 :無記無記名 :2022/05/04(水) 10:17:22.00 ID:1WsI/yM8a.net
>>507
アーノルドプレス30kgできますって
自慢したいがこの椅子の角度だと胸の関与が大きく
本当のアーノルドプレスではないと言われそうな気がして。

509 :無記無記名 :2022/05/04(水) 10:56:23.92 ID:L+qeghXk0.net
質問に乗っかって悪いけどやっぱりショルダーもアーノルドも30キロ行くと背もたれないとひっくり返るのかな
ショルダーで一回ひっくり返ってベンチ台購入考えてる

510 :無記無記名 :2022/05/04(水) 11:00:51.79 ID:/oebiXZ10.net
ウェイトリフティング考えれば合計60キロぐらいじゃ大丈夫じゃね?と思わなくもない

511 :無記無記名 :2022/05/04(水) 11:26:04.87 ID:JI6uBWyWd.net
>>481
ユニクロとGUのジャケットと半ズボンとかはたまに2サイズくらい上(丈はそこまででもない)の糞デカいのあるよ
サイズだけ見て買うと想像以上にブカブカな場合がある

512 :無記無記名 :2022/05/04(水) 11:36:39.08 ID:dnliWWAK0.net
へー。
さすがにジャケットは買うとしても試着するから大丈夫だろうが、半ズボンは危なかったな…

513 :無記無記名 :2022/05/04(水) 11:40:02.19 ID:Qjs8A2Np0.net
ガリチビです
タニタの体脂肪計乗ったら鍛える前は体脂肪率が16%だったんですが
今測ったら20%超えてました
体重は53kgのとき体脂肪率16%で今は57kg~59kgで体脂肪率20%です
結構筋肉ついたと言われるのですが、これはタニタが正しいですか?

514 :無記無記名 :2022/05/04(水) 11:44:47.65 ID:WlsykHkIM.net
知らねえよ
その機械を信じたから使ったんじゃねえの?
わざわざ使っといて疑うとか意味わからん

515 :無記無記名 :2022/05/04(水) 11:47:27.47 ID:Qjs8A2Np0.net
>>514
レスありがとうございます。
そうですよね。タニタを信じます。

516 :無記無記名 :2022/05/04(水) 11:49:30.79 ID:5RVCDHua0.net
>>514
行儀の悪い書き込みだな
情緒不安定挙動不審胡乱な奴だ
本当に筋トレしてるのか?
怪しい奴だな
お前タイプはガリだろ
このガリめ

517 :無記無記名 :2022/05/04(水) 11:59:05.03 ID:TId9P9j90.net
>>513
体脂肪計は全くアテにならない
筋トレ界の常識な
情弱騙しの気休めだよ

518 :無記無記名 :2022/05/04(水) 12:01:17.14 ID:bfljzc7G0.net
>>508
見栄はる前提なら何も言うまいよ

519 :無記無記名 :2022/05/04(水) 12:02:43.54 ID:Qjs8A2Np0.net
テンプレと過去ログにありましたね。
しっかり読んでない私が罵倒されるのは最もだと思います。
まだ半年経過していないのでみなさんのようになれるよう励みます。
ありとうございました。

520 :無記無記名 :2022/05/04(水) 12:08:02.52 ID:m+WuIpO/0.net
誰か>>516の涙を拭いてやってくれ

521 :無記無記名 :2022/05/04(水) 12:21:35.17 ID:uKCx+OJA0.net
ショルダープレス系は背もたれアリでやってる
やっぱりプレス系は重量追い求めないとダメかなって

522 :無記無記名 :2022/05/04(水) 12:26:00.63 ID:u3dx16Gr0.net
簡単にマンデルブロを取り入れたいのですが、どのくらいの周期がいいんでしょうか?
1部位を週3回ほどです。

シンプルにしたいので、中重量と軽重量の2パターンにしようかと思います。

523 :無記無記名 :2022/05/04(水) 14:50:37.18 ID:7A/PJvCGM.net
>>519
これは大人
腹筋の割れ具合を参考にするのが一番いいよ
モチベにもなるし

524 :無記無記名 :2022/05/04(水) 16:23:00.49 ID:k20AWG240.net
>>421
初めてバーベル触ったの12月です

525 :無記無記名 :2022/05/04(水) 16:28:38.74 ID:k20AWG240.net
どっかでbig3が400キロ超えなきゃ初心者って見たから、、、

526 :無記無記名 :2022/05/04(水) 16:48:04.05 ID:qna/Ov/B0.net
>>522
マンデルブロ自体に3ヶ所は欠陥があるからあんまオススメしないけど
簡単にやるなら高重量→低重量の日と低重量→中重量の日の二つに分けな

527 :無記無記名 :2022/05/04(水) 16:51:23.38 ID:18rD4CAR0.net
>>525
ストレングスレベルのサイトで自分で調べてこい

528 :無記無記名 :2022/05/04(水) 16:56:08.64 ID:6kLFlrNma.net
>>514
知らないならレスすな

529 :無記無記名 :2022/05/04(水) 17:02:46.36 ID:m+WuIpO/0.net
まだ粘着してるw

530 :無記無記名 (オイコラミネオ MM0b-wpZh [219.100.52.84]):2022/05/04(水) 17:34:53 ID:5HhzW5/OM.net
スミスのベンチプレスmaxが70で
スミスのショルダープレスmaxが60なんだけど
胸が弱過ぎると言うこと?
それともショルダープレスで腕と胸で上げちゃってるのかな

531 :無記無記名 :2022/05/04(水) 17:41:04.47 ID:18rD4CAR0.net
>>530
スタンディングでミリタリープレスでもやってこい
どんなもんかわかる

532 :無記無記名 :2022/05/04(水) 17:44:37.62 ID:5HhzW5/OM.net
>>531
最近やってないけど、半年前くらいは45kg7-8回だった
maxはやったことない

533 :無記無記名 :2022/05/04(水) 18:47:48.73 ID:wf1BRkxb0.net
>>532
フォームがきれいなら三頭筋や大胸筋が弱いのかな
ダンベルフライはどんなもん?

534 :無記無記名 :2022/05/04(水) 18:54:02.65 ID:0F4jwKIS0.net
筋トレ初心者はとりあえずビッグ3やっとくべきと言いますが、その意見には賛成なんですが、他の種目を増やすのはどのタイミングからですか?

535 :無記無記名 :2022/05/04(水) 19:01:06.59 ID:r44t5g8kp.net
>>532
んー胸が弱いかもな
フォーム見てみないことには分からんけど

536 :無記無記名 (ワッチョイ b3c9-+yyp [133.201.17.160]):2022/05/04(水) 20:15:44 ID:qna/Ov/B0.net
>>534
最初から

537 :無記無記名 (ワントンキン MMd3-x2ls [153.148.94.78]):2022/05/04(水) 20:16:22 ID:WlsykHkIM.net
>>534
合計350超えたらとかベンチ100超えたらとかでいいんじゃね

538 :無記無記名 (オイコラミネオ MM0b-wpZh [61.205.96.190]):2022/05/04(水) 20:24:18 ID:aK+jhNH9M.net
>>533
フライは胸に全然入らないから最近全くやってない
やってた頃は16kgでやってた
胸トレ下手なのかな

539 :無記無記名 (オイコラミネオ MM0b-wpZh [61.205.96.190]):2022/05/04(水) 20:25:53 ID:aK+jhNH9M.net
ごめんid変わったけどID:5HhzW5/OMです

540 :無記無記名 :2022/05/04(水) 20:59:41.65 ID:wf1BRkxb0.net
>>538
だいたいダンベルフライはベンチプレスの6割の半分ぐらいが目安と聞いたことがあるから、
ベンチプレスが70kgならフライは21kgぐらいかな。
胸が弱い感じだと思うから、胸の種目やってみては?

541 :無記無記名 :2022/05/04(水) 21:03:41.42 ID:Z1kVhKP4M.net
結構違和感ある指標だなそれ
プレスならまだしも

542 :無記無記名 (ワッチョイ 7b0e-A92D [223.216.91.126]):2022/05/04(水) 21:36:26 ID:dnliWWAK0.net
>>534
三角筋中部、後部は最初からBIG3と一緒にやって損はない。
あと広背筋もデッドだけじゃ充分入りづらい場合があるから、それを踏まえると懸垂かラットプルあたりとサイドレイズなんかは初期からオススメ。

543 :無記無記名 (ワッチョイ 7b0e-A92D [223.216.91.126]):2022/05/04(水) 21:38:27 ID:dnliWWAK0.net
あと元々の質問の種目を足すタイミングは、1日で詰め込むとキツくなってきたタイミングで分割ついでに増やすのがいい

544 :無記無記名 :2022/05/04(水) 23:49:19.92 ID:2YriP4Up0.net
30代前半
165センチ80キロ弱

小学校から大学までラグビーしてて、高校から筋トレも併用して高校時代にベンチプレスMAX125キロ。

大学から適当に筋トレしてて、今も趣味で筋トレしてるが、これから125キロ超えることは可能ですか?

挙がる気がしない。
真面目に筋トレしてれば、どこまで挙げれたんだろうが。

545 :無記無記名 :2022/05/05(木) 00:02:41.59 ID:6GXxCtXq0.net
可能か不可能かなら可能でしょ
ただどんだけ他を犠牲にするかだけで

546 :無記無記名 :2022/05/05(木) 00:09:14.26 ID:jPjtFc6aM.net
そりゃ可能でしょ
俺も最高記録は35くらいのときに出したし、やろうと思えば今からでも更新できる自信はある
やろうと思えることは二度と無いと思うが

547 :無記無記名 :2022/05/05(木) 00:12:43.96 ID:jQCn12uo0.net
年齢的な制限って考えたことなかったわ
やっぱ40代とかになったらマックス更新はむずかしいのかな

548 :無記無記名 :2022/05/05(木) 00:19:49.03 ID:7NGzrYZ/0.net
若い時は筋トレメインの生活できるけど、家庭も仕事もあるしね。

色々犠牲にして更新しても自己満足なんだよな。

特に大会とかできわけじゃないし。
ただ、目標は欲しいなと思って。

549 :無記無記名 (ワッチョイ b9b8-IaJN [60.149.121.7]):2022/05/05(木) 00:46:37 ID:+er+qZLQ0.net
安いバーベルのプレートにちょっと錆が目立って来たのですが錆対策や出来てしまった錆はどう対処してますか?

550 :無記無記名 (ワッチョイ 9144-eox6 [42.145.126.156]):2022/05/05(木) 00:55:21 ID:6GXxCtXq0.net
車弄りにしかつかってねぇけど錆転換剤ってのがある

551 :無記無記名 :2022/05/05(木) 06:49:08.88 ID:0JChjdcr0.net
筋トレはピリオダイゼーションしたほうがいいんでしょうか?たまに軽くしたり、、、

周期はどの程度で変えていくものですか?

552 :無記無記名 :2022/05/05(木) 07:13:29.49 ID:ROlKdkJP0.net
クイックなスクワットを400回したら腹筋下部が筋肉痛だぞ?
どうして?

553 :無記無記名 :2022/05/05(木) 07:19:24.60 ID:3ueON0sZd.net
バランスとったりふんばったりで負荷入ったんだろ
どうして?ってどうして思ったのか逆に知りたいわ

554 :無記無記名 :2022/05/05(木) 10:11:26.57 ID:wO26oTe/0.net
GWも酣となりました。本日はわたくしも一つ、質問をさせて頂きます。

今朝、ジムに握力計を持って来たグループがあり、彼らは寄り集まって握力を測ってました。
ラットプルを80kg浮かせられる人の握力が、右も左も40kg未満でした。
彼は手等にケガもしておらず、本当に握力がそれだけしかありませんでした。

しかし別の人はラップトル40kgをビクとも動かせませんが、握力はどちらの手も40kgを少し超えてました。
握力と膂力の差が大きい人は、何が原因なんでしょうか。

御回答頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。

555 :無記無記名 :2022/05/05(木) 10:25:14.13 ID:2v4mnVY80.net
>>554
前者は握力以外のラットプルに必要な筋肉も発達しており、後者は握力だけでそれ以外が発達してない事が原因でしょう

556 :無記無記名 :2022/05/05(木) 10:27:36.86 ID:jPjtFc6aM.net
>>554
全く別の筋肉なんだから特に不思議なことではないと思うが
単にそういう生活やトレをしているというだけの話かと
強いて言うなら「握力」は先天的なものが大きい
俺の知り合いは特に何もやってなくても70を超えていたし、弱い人はいくら鍛えても弱い

557 :無記無記名 :2022/05/05(木) 12:12:15.16 ID:L4Qd0hPqa.net
おいおい!!
ウエイト板見ようとスマホ触ったらネットニュースで俳優渡辺裕之、トレ中に死亡ってマジか…

558 :無記無記名 :2022/05/05(木) 12:31:45.33 ID:WcxqsS5R0.net
トレーニング中じゃなく
トレーニングルームで自殺やろ

559 :無記無記名 :2022/05/05(木) 12:37:04.53 ID:qgnzYTj10.net
>>551
2~3日開けて交互にやるだけで十分よ

560 :無記無記名 (ワッチョイ 1357-6KQT [123.219.162.196]):2022/05/05(木) 12:44:44 ID:gFeAi7xK0.net
縊死ってかいてあるから首つりだね
何があったんだいったい

561 :無記無記名 (ワッチョイ 498e-VZQ6 [14.132.125.152]):2022/05/05(木) 12:56:56 ID:7iG/6T8S0.net
ケーブルだろ

562 :無記無記名 (ワッチョイ 7933-L8fv [92.202.3.47]):2022/05/05(木) 13:05:26 ID:6FiTxChq0.net
>>554
前者はラットプルダウンで使用する広背筋や僧帽筋、三角筋が発達しているのでしょう。

563 :無記無記名 :2022/05/05(木) 13:13:24.08 ID:PK4z3Zjpa.net
>>547
俺53.5才だけど先月床引きデッド、ナローとスモウでどちらもMAX 更新して
まだ少し余裕有ったから、来週スモウの200㎏に挑戦するぜw


渡辺裕之の自宅トレ室って、地下のヤツだよな?
前、有吉反省会だかで原日出子のクレームからの日焼けマシンの処分エピソードをやってたよなぁ
どうして…

564 :無記無記名 :2022/05/05(木) 13:43:25.62 ID:isnsJzr1M.net
質問です。
山本式はサイドレイズでは三角筋が作用する最初の30度に負荷をかけるためにインクラインでやれって言ってるけど、筋肉あるあるだと最初の30度は棘上筋だからそこをカットするために逆方向に身体を傾けろって言ってる。

どっちが正しいの?

565 :無記無記名 :2022/05/05(木) 13:43:55.93 ID:6FiTxChq0.net
>>560
縊死 いしってよむんだね…
知らなかったわ。

首吊るようなトレーニング器具って考えにくいし、自死なのかな…

566 :無記無記名 :2022/05/05(木) 13:56:15.81 ID:gFeAi7xK0.net
還暦を超えて障害Max更新してる札幌の元代表の伊藤さんとかも居るし相当長くまで頑張れるみたいだね

242.5kgスゴいなぁhttps://ameblo.jp/pro-realthing/entry-12734586357.html

567 :無記無記名 :2022/05/05(木) 13:57:30.49 ID:gFeAi7xK0.net
>>556
訂正: 障害マックス>生涯Max

568 :無記無記名 :2022/05/05(木) 14:00:40.71 ID:c68f0h7n0.net
握力に関しては握力計との相性ある
というかダンベルバーベル握ってたとして握力計のスタート位置とそもそもの場所が違うから筋力発揮しづらいと思う

569 :無記無記名 :2022/05/05(木) 14:00:54.80 ID:KwS4EFUgM.net
今日から週6日の全身トレーニングに移行します。分割法とはおさらばします。
ありがとうございました!

570 :無記無記名 :2022/05/05(木) 14:11:08.95 ID:jQCn12uo0.net
トレーニングルームってロープ引っかける場所いっぱいあるからな

571 :無記無記名 :2022/05/05(木) 14:51:25.99 ID:qgnzYTj10.net
>>564
結論からいうとどっちも正しい
インクラインでやると重力に対して負荷がストレートに掛かるから棘上筋が作用しづらくストレッチで負荷をかけやすい
立ってやる場合には最初の30°で重力と負荷の方向がほぼ垂直だから棘上筋が作用しやすい

572 :無記無記名 :2022/05/05(木) 18:12:22.07 ID:HjEwPPb60.net
だから言ったろ?
筋トレ中級者と上級者はテストステロンが上がらなくなってるどころか下がるってな
初心者の頃は簡単な壁をどんどん超えて成功体験ばかりを経験するからテストステロンが上がりまくる
が、中級者上級者になると超えるのが至難の壁が立て続けに続いてテストステロンが上がらなくなる

テストステロンを上げたかったら、5ちゃんでちょこちょこマウント取ってた方が上がる(だが、返信リプの通知はオフにする。ダルい返信が来るとテストステロンが下がる)
んだよ
マウント取って気分のいい状態で去る
これがコツだ

573 :無記無記名 :2022/05/05(木) 18:14:56.54 ID:HjEwPPb60.net
筋トレしてれば何でも成功すると思ってたら大間違いだぞ!
筋トレして東大に受かるか?
ぷはああああああああああ!!!!!!!

574 :無記無記名 :2022/05/05(木) 18:25:48.91 ID:jPjtFc6aM.net
いや何でも成功するよ
信じろ

575 :無記無記名 :2022/05/05(木) 18:32:12.13 ID:6FiTxChq0.net
>>569
頑張れ!

576 :無記無記名 :2022/05/05(木) 18:41:24.15 ID:jVNpZ5uJ0.net
つまらん理屈で他人に迷惑かけるなよ・・・

577 :無記無記名 (ワッチョイ 538e-R7XL [115.36.112.157]):2022/05/05(木) 19:45:43 ID:9IhT5r7N0.net
コロナ騒動がひと段落したらこの板も本気の奴だけが残って、もう少しマシになると信じたい。
今は最下層のクズが集まる肥溜めでしかないが。

578 :無記無記名 :2022/05/05(木) 21:01:12.79 ID:n7hnykFya.net
>>565
セーフティ付け忘れてバーベルやって落とした可能性も(頸部直撃)
真相はもちろんわからんがね

579 :無記無記名 :2022/05/05(木) 21:19:35.60 ID:2v4mnVY80.net
>>578
縊死って言葉の意味調べるといいよ

580 :無記無記名 :2022/05/05(木) 21:33:49.51 ID:h9HPfPev0.net
縊死は首が締まって死ぬこと全般を指します
よって首吊り自殺とは限りません

581 :無記無記名 :2022/05/05(木) 21:36:23.89 ID:HjEwPPb60.net
筋トレしてればメンタルが安定するわけじゃないぞ
初期は簡単な壁をどんどん超えるからテストステロンがガンガン放出されて自信が上がったように見えるが中級者上級者はそうはいかない
放っとけばテストステロンは下がっていく
精神を安定させるにはな、それなりの努力が必要なんだ
ただ筋トレしてればいいってもんじゃない
乗り越えるのが厳しい壁ばかりの中級者上級者にオススメの精神安定方法がある
それは、筋トレしていないヒョロガリやピザデブを心の中で思い切り馬鹿にすることだ
そんな大人気ない、ショボいことをしたくないと思うだろうが、人間ってのはな、元来小さくてショボい精神性なんだよ
最近は平和ボケしてどいつもこいつも「意識の高さ」を精神に求めるがそんなもんは人間には無理!!
人間なんてな、俺の方が背が高い、俺の方が収入が多い、俺の方が足が長い、俺の方が大胸筋がデカい、俺の方が大臀筋がデカい、そんなどうでもいいことで一喜一憂するものなんだよ
そして自分より格上の人間とは話すな、見るな、職場で毎日合うならできるだけ近付くな、そいつのことを考えそうになったら頭を真っ白にしろ
そういう努力が精神の安定に繋がるんだよ
意識の高さを求める奴は奢り高ぶる勘違い野郎だ!!!

582 :無記無記名 :2022/05/05(木) 21:38:21.35 ID:HjEwPPb60.net
もっとクソな奴になれ!
金も筋肉にも精神の安定にも貪欲になれ!
泥臭く手に入れろ!!

583 :無記無記名 :2022/05/05(木) 21:39:25.86 ID:HjEwPPb60.net
だが、意識を高く保つことで他人より自分が秀でていると思い込める者はそうしたらいいと思う
疲れると思うがな

584 :無記無記名 :2022/05/05(木) 21:43:08.86 ID:HjEwPPb60.net
おまえら、クソガリやピザデブに喧嘩売られたらどう思う?
「なんだこのクソザコが」
そう思うだろ?
それがおまえの、人間の本性なんだよ!!
普段から心の中でヒョロガリとピザデブを馬鹿にしていけ!!
それが自尊心となり心の安定をもたらすだろう
精神的意識高い系の言う倫理観や大人理論なんか捨てちまえ!!

585 :無記無記名 :2022/05/05(木) 21:44:01.77 ID:HjEwPPb60.net
俺はな、お前らがもしも明日いなくなったら寂しい!!
だから連投した!!
それだけだ!!

586 :無記無記名 :2022/05/05(木) 21:58:06.07 ID:2v4mnVY80.net
>>580
縊死というのは、ひも状のもので、自重により首が圧迫されて死ぬ事です
まれに事故として起こる事もありますが、一般には縊死と言えば自殺と考えられるのが普通です
なお、ひも状のもので首が圧迫された場合でも、自重によらないものは絞死と呼ばれ区別されます

587 :無記無記名 :2022/05/05(木) 22:10:23.08 ID:7sCt8Q7Vp.net
>>586
縊死(いし)とは、索状物(英:cord[旧chord][1])で、自重またはモノの重さによって首(頸部)が圧迫されることで呼吸や脳の血流が阻害され、脳や臓器に回復不能な機能障害が起き(縊頸)、結果として死に至ることを縊死と呼ぶ。
首吊りとは限らんね
まぁ事実は何かわからんけど

588 :無記無記名 :2022/05/05(木) 22:16:42.43 ID:2v4mnVY80.net
>>587
トレーニングルームで、事故によりひも状のものが首にかかり締まるって状況がちょっと想像できないんだよね
多分マシンのケーブルくらいしかないと思うけど、そんな風に首にかかる状況って、例えばどんな事態が想像できる?

589 :無記無記名 (ワッチョイ 99a1-z2Wk [118.105.72.200]):2022/05/05(木) 22:56:36 ID:Pt+mulgY0.net
テレビでもネット記事でも、このニュースの後にいのちの電話の番号紹介してるから、一応自殺ってことになってるみたいだね

590 :無記無記名 (ワッチョイ 9144-eox6 [42.145.126.156]):2022/05/05(木) 23:28:48 ID:6GXxCtXq0.net
ビルダーが死んだっつんなら分からなくもないが何で普通の芸能人がトレーニングルームで死んだだけでこんなんなるんだ?

591 :無記無記名 (ワッチョイ 4943-J3wr [14.3.20.42]):2022/05/05(木) 23:39:42 ID:5uhDbVzv0.net
>>589
命の電話は後追いが出ないように表示する意図もあるので一概に言えない
結局自殺かどうかは俺らにはわからんよ今は

592 :無記無記名 :2022/05/05(木) 23:54:04.95 ID:HjEwPPb60.net
>>590
このスレで騒いでる連中はメンタルの調整がヘタクソなんだよ

593 :無記無記名 :2022/05/06(金) 00:18:39.74 ID:HZbXmhCC0.net
皆さん、握力の件についてご回答いただき、ありがとうございました。
握力と腕力がイコールじゃないのを初めて知りました。

>>588
ヤクザに予備のケーブルで考察される事態

もしくはアメリカ映画のトレーニング室のような天井ロープがあり
一人で登攀中にロープが首に絡まる事故の事態

トレーニングの安全の課題なのか
一芸能人のスキャンダルの話題なのか
詳しい報道が待たれる所ですね

594 :無記無記名 (ワッチョイ b9b8-IaJN [60.149.121.7]):2022/05/06(金) 01:14:36 ID:y3jUgVOR0.net
宝くじで億当たって仕事も何の責任もないアルバイト・パートの半日勤務とかになれば病んでる人の9割方のストレスは無くなると思う

595 :無記無記名 :2022/05/06(金) 01:54:47.56 ID:EUuS1JyH0.net
>>590
渡辺裕之レベルならビルダーの一人ではあるんじゃないの?

596 :無記無記名 :2022/05/06(金) 02:16:57.80 ID:83DpG81k0.net
ワークアウト事故動画は腐るほど見たが、さすがにケーブルクランチの最中にロープが首に絡まってるマヌケは見たことないから無理だろw

597 :無記無記名 :2022/05/06(金) 06:28:21.19 ID:DDpIh7200.net
都内でトレーニング用品の品揃えがいい店教えてください

598 :無記無記名 (アウアウウー Sa3d-TiPd [106.154.138.187]):2022/05/06(金) 06:57:33 ID:pWbhjsWra.net
筋肉について教えていただきたく書き込みさせていただきます。

長年の座り仕事と運動不足で、ハムストリングスが使われず硬くなっています
寝転んだ状態で、足をまっすぐ上げられません

この萎縮緊張した筋肉を復活させるにはどうしたら良いでしょうか
まずはストレッチですか?それともすぐに裏腿の
筋トレでしょうか?
裏腿の筋トレをしたはずが、前腿ばかり筋肉痛になってしまうくらい裏腿の使い方がわからない体になっています…

599 :無記無記名 (ワッチョイ 5128-7Nr3 [160.86.53.30]):2022/05/06(金) 07:02:17 ID:n/BlVaOd0.net
歩けば?

600 :無記無記名 (ワントンキン MMd3-x2ls [153.148.94.78]):2022/05/06(金) 07:04:13 ID:szGWP8slM.net
>>598
寝転んだ状態~ってのはレッグレイズができないということ?
なぜハムの問題だと思ったのかがよくわからない

601 :無記無記名 (ワッチョイ fbd9-CSSb [119.242.147.126]):2022/05/06(金) 07:09:09 ID:Ln3ooGO40.net
フォーム意識したウォーキングからですね

602 :無記無記名 (ワッチョイ 8b29-q24t [121.85.54.56]):2022/05/06(金) 07:10:50 ID:B/+WdZyS0.net
聞けば聞くほど新事実出るタイプだからまともに相手したらこっちがつかれるタイプだこれ
ジムにでも行って相談しろそのほうがお互いに早い

603 :無記無記名 (ワッチョイ fbd9-CSSb [119.242.147.126]):2022/05/06(金) 07:13:51 ID:Ln3ooGO40.net
そう思うのならお前は相手しなければ良い。それで皆得だ。

604 :無記無記名 (アウアウウー Sa3d-TiPd [106.154.138.187]):2022/05/06(金) 07:14:23 ID:pWbhjsWra.net
すみません、レッグレイズとよばれる運動でされる体勢です

よく「足パカ」とよばれている運動をしようと意気込むも、足がまっすぐあがらず土俵に立てない状況です

もも裏の筋肉が影響しているのかと思っていたのたですが、
どこの部位が影響している可能性があるでしょうか
全身筋肉なしです

605 :無記無記名 :2022/05/06(金) 07:27:51.07 ID:LdJTgyXca.net
レッグレイズにハムストリングは使わないよ
腹直筋と腸腰筋のトレーニング

606 :無記無記名 :2022/05/06(金) 07:31:22.72 ID:6Jtbe8zQ0.net
ハム使う感覚ならこれ
https://contents.melos.media/wp-content/uploads/2019/09/26180509/Glute_Pic2-1280x960.jpg

607 :無記無記名 :2022/05/06(金) 07:32:29.13 ID:6Jtbe8zQ0.net
ときどき筋肉の動きを拮抗筋で認識してる人がいて面白い

608 :無記無記名 :2022/05/06(金) 07:48:56.64 ID:f6etzIJ80.net
>>598
寝転んだ状態で腹筋できます?
頭が持ちあがらないぐらい筋力ないんじゃないかな

609 :無記無記名 :2022/05/06(金) 08:08:11.05 ID:szGWP8slM.net
>>604
なんというか何も考えずに普通に普通の筋トレをするのが良いと思う

610 :無記無記名 :2022/05/06(金) 08:17:04.08 ID:731kyfJEd.net
ラジオ体操してろってレベル

611 :無記無記名 :2022/05/06(金) 08:17:40.01 ID:pWbhjsWra.net
皆様ありがとうございます

足をまっすぐ上げようとしたら足裏が硬く動かないかんじがしたので、もも裏が固いんだと思い込んでいる状態です

ご指摘いただきましたとおり、腹筋の力は弱く、
今やってみると寝転んだ状態から起き上がる腹筋は一度もできず、背中から頭が30度ほど起き上がる程度でした…

腿裏も筋力ないのですが、腹筋の問題のようですね…

612 :無記無記名 :2022/05/06(金) 08:25:36.37 ID:fz8YjU/Ld.net
宅トレなのでブルガリアンスクワットをしてるんだけど両足を追い込むのが辛くて右脚の日と左脚の日に分けてしまった
問題ないよね?

613 :無記無記名 :2022/05/06(金) 08:47:41.84 ID:+aKKOcQFa.net
やっぱホームジムって誰も助けてくれないから怖いっすね

614 :無記無記名 :2022/05/06(金) 10:00:33.78 ID:dOkjHMltd.net
ウォーキングしてろってレベルだな
どうして初心者は普通の自重スクワットすらまともにできないだろうにブルガリアンとかやりたがるんだろうな

615 :無記無記名 :2022/05/06(金) 10:11:11.57 ID:fz8YjU/Ld.net
そら負荷が足りないからよ
今は27kg×2でやってるけどフルでも36kg×2しかないし
ジム行きたいけど時間と近場のが無い

616 :無記無記名 :2022/05/06(金) 10:15:01.31 ID:9Wx/afR+a.net
ありがとうございます
まずはウォーキングから始めます…

617 :無記無記名 :2022/05/06(金) 11:14:25.33 ID:HZbXmhCC0.net
ウォーキングよりも、塩抜きダイエットで、脂肪を激減させるべきと思う。
塩分を1g未満しか摂らない日と、そうでない日を交互に設けるんだ。

最初の間は、そうでない日の午前0時2分にカップ麺を2個作り始めて、
完食してから寝る愚や他の愚も冒すけど、次第に慣れる。
というか、胃もたれで解禁日のチート飯が進み難くなるんだ。

2ヶ月続けたら首周りのサイズが1つダウンした。

618 :無記無記名 (ワッチョイ b3c9-+yyp [133.201.17.160]):2022/05/06(金) 11:17:57 ID:5WXbGBW10.net
>>616
手すりのある場所で手すり持ちながらで良いからランジってのやってみな出来るだけスローで
数回で息上がるだろうからそこで1セット息を整えてからもう1セットの計2セットを1日開けてやるといい

619 :無記無記名 (ワッチョイ b9b8-6W5G [60.96.192.62]):2022/05/06(金) 11:20:58 ID:Li4CFc5+0.net
塩抜きって水分量が減るだけで脂肪は減らないんじゃないか?
短期間で脂肪が燃焼することに根拠があるなら教えて欲しい

620 :無記無記名 (ワッチョイ 0bf6-7+lR [153.212.11.179]):2022/05/06(金) 11:22:46 ID:TIkQ0wN50.net
塩抜いただけでどうやって脂肪落ちるんだよ

621 :無記無記名 (ワントンキン MMd3-x2ls [153.148.94.78]):2022/05/06(金) 11:30:16 ID:szGWP8slM.net
回答者やれるレベルじゃないでしょ…

622 :無記無記名 (アウアウクー MM65-0SdB [36.11.224.121]):2022/05/06(金) 11:30:50 ID:rcCRBJ2aM.net
塩抜きで脂肪減か新しい視点だな
まだまだ科学の力が及ばない世界がある

623 :無記無記名 (ワッチョイ b9b8-6W5G [60.96.192.62]):2022/05/06(金) 11:32:43 ID:Li4CFc5+0.net
まあ握力と腕力の区別も付かないレベルだしな
筋トレの知識ってより基礎学力が足りない感じ

624 :無記無記名 (アウアウウー Sa3d-DTvF [106.180.45.181]):2022/05/06(金) 11:38:48 ID:pgZnqQNia.net
いや、人間性だろ

625 :無記無記名 :2022/05/06(金) 12:10:53.23 ID:VgFCTwse0.net
塩抜きで体重減らせってことじゃない?

腕立てや腹筋もきつそうだし

626 :無記無記名 :2022/05/06(金) 12:13:50.77 ID:cesqU12pa.net
塩抜きは、むくみに効果がありそうですね
味が濃いものが好物ですが、減らすことからはじめます

ランジという動きを教えてくださってありがとうございます!
上で教えていただいた、寝転んでお尻を上げる運動と共にやってみます!!
ありがとうございました!

627 :無記無記名 :2022/05/06(金) 12:20:48.73 ID:kDuHLxl7d.net
そもそも>>617に書いてあるやり方って塩抜きでもなんでないしな

628 :無記無記名 :2022/05/06(金) 12:29:04.40 ID:TIkQ0wN50.net
運動してなくて全身的に筋力不足で基本的な動きもできない位の人が
トレーニングを始めるときにどういう物から導入すればいいのかってのはちょっと興味あるな

629 :無記無記名 :2022/05/06(金) 12:30:16.82 ID:Qerv0npW0.net
塩抜きを教える側も聞く側もこんなんじゃ日本のトンデモダイエット法がなくならないんだなって思うわ

630 :無記無記名 :2022/05/06(金) 12:31:30.82 ID:VgFCTwse0.net
長時間座り仕事の人は、ケトルベルの12キロ買ってきて毎日スイングだけでもバカにならない

631 :無記無記名 :2022/05/06(金) 12:34:08.41 ID:VgFCTwse0.net
ダイエットは食前にどんぶり一杯キャベツの千切りを食べるのは結構良かった
勿論塩と油の味付けはしないでたべる

座り仕事の人はケトルベルでスイングとストレッチポールでストレッチと腕立てとチンニングだけでもかなり違うと思うな

632 :無記無記名 :2022/05/06(金) 12:37:39.84 ID:7xR2gGCGp.net
なんか運動しても国が推奨する量より多くのタンパク質は必要がないとかほざいてる医者がいるんだけどw
例として体重×2gを摂取させたボディビルダーが筋肉付かなかったんだと
いやそれは元々2.5倍とか3倍以上取ってただけだろw

633 :無記無記名 :2022/05/06(金) 12:46:35.51 ID:B/+WdZyS0.net
>>628
筋力や体力無いならウォーキングやハーフスクワット、壁を使った腕立てとかそのレベルから始めるべきではある
まあ三日坊主で大体の人は終わるんだが

634 :無記無記名 :2022/05/06(金) 12:47:34.25 ID:JRoBHce/M.net
多く摂ったほうがいいという研究結果は腐るほどあるから
自分の好きなようにしたらいいだろ

635 :無記無記名 :2022/05/06(金) 12:59:10.39 ID:5WXbGBW10.net
>>628
プールで歩くのが一番
肥満体でもいきなり歩くと膝が死ぬ

636 :無記無記名 :2022/05/06(金) 13:02:27.37 ID:HZbXmhCC0.net
目から鱗です
皆さんありがとうございます

握力と腕力の違いを筋肉の部位の観点から詳しく御教示頂けますと幸いです

コールスローのダイエットも経験あります
キャベツかレタスをきちんとコールスローにして粗挽き黒コショウだけ振って食べるんです
味気なさの克服はもちろん野菜の美味しさが再発見できます

白菜のコールスローはイマイチでした
白菜は四角く切ってから煮てメンツユを啜りながら食べます(かけると味が薄まるからNG)

塩抜きダイエットは確かに効果がありました
脂肪が燃焼するというより脂肪細胞が崩れて排泄されたような感じでした
それが単なるむくみの改善だったとしても
腰回りと脚のサイズダウンと体の軽やかな感じは筋トレに欠かせないと思います

637 :無記無記名 :2022/05/06(金) 13:04:30.93 ID:Qd3XMWKh0.net
ここで回答してるやつらは専門家でも医者でもないしましてや筋トレしてるかも怪しい自称トレーニーだらけだから鵜呑みにしないように

638 :無記無記名 :2022/05/06(金) 13:11:55.66 ID:TIkQ0wN50.net
脂肪細胞が崩れる!

いろいろ大変だな

639 :無記無記名 :2022/05/06(金) 13:12:30.93 ID:B/+WdZyS0.net
筋トレすると筋細胞が崩壊して痩せそう

640 :無記無記名 :2022/05/06(金) 13:38:17.90 ID:Dg8znHSdd.net
すき家の鶏そぼろ丼を食べてる奴いる?
初めて今日食べてみたけどあれで50gもPあるか?
それとも材料費高騰で量へらしたのかな

641 :無記無記名 :2022/05/06(金) 13:44:03.10 ID:dwieu5Wea.net
今食べてるで
店員によって量が多かったり少なかったりするで

642 :無記無記名 :2022/05/06(金) 13:45:51.30 ID:9v/jn2Xi0.net
>>636
ものを握ったときに、スジが入るのは肘より先の部位なのはご自身でも確認できると思います。
この部位が前腕とされているのですが、筋肉で言うと腕橈骨筋、回外筋、浅指屈筋、深指屈筋などです。
これらを鍛えると握力が強くなるとされています。

腕力は定義が難しいですが、肘から肩の上腕と呼ばれる部位です。
物を持ち上げたときの力こぶが二頭筋、ものを押すときに使う二の腕の部分が三頭筋です。

塩抜きダイエットですが塩を抜く事自体というより塩を抜くことで水分摂取量が減るのでダイエット効果が得られると以前文献を目にした記憶があります。
(水抜きのようなダイエット効果と認識しています。)

643 :無記無記名 :2022/05/06(金) 13:49:36.42 ID:Dg8znHSdd.net
>>641
ナカーマ
そうなのね、ありがとう
もう一度利用してみる

644 :無記無記名 :2022/05/06(金) 13:58:53.96 ID:Bcz6nwG0M.net
>>642
ちょっと静かにして

645 :無記無記名 :2022/05/06(金) 14:04:50.02 ID:taJ+TkuE0.net
計算サイトとかによれば減量も増量もしてない成人男性の目標摂取カロリーは安静時代謝と運動量踏まえて一日2500kcalくらいが目安らしいけどどう考えても食いすぎだよな?

646 :無記無記名 :2022/05/06(金) 14:05:42.53 ID:Li4CFc5+0.net
さすがにキツいな

647 :無記無記名 :2022/05/06(金) 14:13:22.92 ID:SbErtnGd0.net
基礎代謝は人それぞれで170ぐらいの中肉中背ならそんな物じゃないかな?

648 :無記無記名 :2022/05/06(金) 14:18:02.99 ID:5LgTHgjXp.net
体格にもよるだろうけど、身長170cm程度の中肉中背だとしたら2500kcalは徐々に脂肪が貯まってくだろうな。
運動はしてないけど休日含め毎日確実に1万歩以上歩いてます、とかならともかく、そんな平均男性はいないと思う。

649 :無記無記名 :2022/05/06(金) 14:18:36.39 ID:RMPxKyrE0.net
>>643
「そぼろ」だけのpじゃねーんだろうなぁ
明らかに少ないもん

650 :無記無記名 :2022/05/06(金) 14:24:47.31 ID:9v/jn2Xi0.net
>>645

厚生労働省の分科会の報告(日本人の食事摂取基準(2020年版))によると、
以下のサイトのエネルギーという資料のP33でだいたい2700kcalとされてる。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html
この資料は全国の病院の栄養指導やNSTでも用いられてる。

651 :無記無記名 :2022/05/06(金) 14:33:28.86 ID:bBmA/gNHM.net
2700kcalなんて絶対に太ると思う

652 :無記無記名 :2022/05/06(金) 14:35:19.95 ID:TIkQ0wN50.net
この手の摂取カロリー目安って高めに感じるよなあ
基礎代謝量はそんなもんかと思うけど

653 :無記無記名 (スプッッ Sd73-+yyp [1.75.249.109]):2022/05/06(金) 15:15:30 ID:Abi9gb73d.net
>>650
軽い筋トレ1時間もやってて活動レベル低いとかさすが分科会だなって
現代の生活強度だけで毎日1000kcal使う日常を普通とは言わんよね

654 :無記無記名 (ワッチョイ 791c-KWE8 [220.158.35.213]):2022/05/06(金) 15:17:01 ID:ycX5lQzI0.net
さすがに2700キロカロリーは太るだろw
全く運動しないデスクワークの人で、ほんっとに頭脳負荷もかからない人は、2000切らないと増加する気がする。

655 :無記無記名 (ワッチョイ b9b8-6W5G [60.96.192.62]):2022/05/06(金) 15:19:13 ID:Li4CFc5+0.net
わずか24時間の不活動で骨格筋に脂質蓄積とインスリン抵抗性が発生
https://univ-journal.jp/130624/
> DG量は不活動で倍増、高脂肪食との組み合わせでさらに増加し
> 増加に伴ってインスリン抵抗性が発生することがわかった
歳を取るごとに代謝が落ちるのってここらへんなんかね
運動しないと同じ食事でもじわじわとデブっていくんだろう

656 :無記無記名 (ササクッテロラ Spe5-R7XL [126.167.50.187]):2022/05/06(金) 15:21:49 ID:L4tGxseFp.net
>>642
水抜きが何故ダイエットになる?
一時的に体内の水分が減ることによる体重減少と体脂肪減が目的のダイエットでは全くの別物だと理解出来ないか?

657 :無記無記名 (ワッチョイ 7933-L8fv [92.202.3.47]):2022/05/06(金) 15:21:54 ID:9v/jn2Xi0.net
>>653
まあ国や学者がやることなんで…
みんな七三にして朝6時おき、定時上がりでアフター5があるような規則正しい生活がみんなできると思ってらっしゃるのが厚生労働省ですよ。。。

658 :無記無記名 (ワッチョイ 7933-L8fv [92.202.3.47]):2022/05/06(金) 15:24:03 ID:9v/jn2Xi0.net
>>656
水抜きは一時的に体重が減っただけで、断食と似た効果だと認識してますよ。
体脂肪が減ったとは言ってないですが、何を持って理解してないと断じているのか教えてもらえますか。

659 :無記無記名 (ワッチョイ 0962-R7XL [180.235.32.61]):2022/05/06(金) 15:31:43 ID:KwvLCje60.net
プロテインはトレーニング前後どっちで飲めばいいですか?
みなさんどうしてます?

660 :無記無記名 (ワッチョイ b9b8-6W5G [60.96.192.62]):2022/05/06(金) 15:37:08 ID:Li4CFc5+0.net
摂取して即吸収されて血液に流れ込んで筋肉を合成する訳ではないので
そして筋合成の促進は24時間ぐらい続くので
日頃から高タンパクな食事をしていればトレ前後がどうとかはさほど重要ではなさそう
強いて言えばグリコーゲンが消費されてるので糖質を摂るぐらいだろうか

661 :無記無記名 (ワントンキン MMd3-x2ls [153.148.94.78]):2022/05/06(金) 15:37:27 ID:szGWP8slM.net
おいおい2700で太っちゃうって…
ダイエッターかよ

662 :無記無記名 (スップ Sd73-XGtF [1.66.96.89]):2022/05/06(金) 15:38:31 ID:qttItfjtd.net
>>640
そぼろ倍盛りで38g、卵と米で各7gぐらいの計算じゃねーの?

663 :無記無記名 :2022/05/06(金) 15:44:10.97 ID:JCiprLul0.net
>>659
一時間前と一時間後に飲んでる

664 :無記無記名 :2022/05/06(金) 15:47:39.29 ID:Dg8znHSdd.net
>>662
米はかなり量あったからもう少し上かも
そぼろがそのくらいの値だとしたらあんだけ少ない量で摂れるもんなのかな?ってくらいの量だった

>>659
俺はトレの1~2時間前にエネルギーとプロテイン補給(P30g)
トレを90分
トレ終わって30分後に食事とプロテイン(P30g)
だなあ

665 :無記無記名 :2022/05/06(金) 16:44:17.89 ID:kDuHLxl7d.net
>5658
元々お前が書いた

>>617
>ウォーキングよりも、塩抜きダイエットで、脂肪を激減させるべきと思う。

から始まった話だろうが
自分で始めた話の繋がりさえ掴めねえなら黙ってろよ鬱陶しい

666 :無記無記名 :2022/05/06(金) 16:55:53.05 ID:9v/jn2Xi0.net
>>665
書いてませんよ。
引用して記載してみてもらえますか?

667 :無記無記名 :2022/05/06(金) 17:00:07.81 ID:+KBguUK1a.net
>>597
フィットネスショップ原宿店行けば間違いない

668 :無記無記名 :2022/05/06(金) 17:00:25.62 ID:kDuHLxl7d.net
>>666
引用してるだろうがボケ
自分が書いたレスじゃねえって言いたいならスッと言えや低能

669 :無記無記名 :2022/05/06(金) 17:06:32.47 ID:TX1pw+8ma.net
>>668
こちらが描いていないことは記載していますし、安価を見ればわかると思いますがそれすらもわからないんですね。
あなたの勝手な解釈にお付き合いできずすいません。
以後相手にしないようにいたします。

670 :無記無記名 :2022/05/06(金) 17:07:17.14 ID:VgFCTwse0.net
>>655
年を取ると数日寝込むだけで足腰が萎えるって聞くね

671 :無記無記名 :2022/05/06(金) 17:35:00.89 ID:BhrIMMIh0.net
>>661
2700kcalだったらリーンバルクの最低限のカロリーって感じやな。
太るって人はPFC見直した方がええと思う。

672 :無記無記名 :2022/05/06(金) 17:40:03.81 ID:AhoMNaGB0.net
減量してるけどお腹空いて死にそう
助けて

673 :無記無記名 :2022/05/06(金) 17:43:31.07 ID:Li4CFc5+0.net
>>670
そこまで行ってから運動するのも面倒そうだね
ある程度の年齢に達するまでに意識的に運動習慣を作ったほうがいいな

674 :無記無記名 :2022/05/06(金) 17:47:43.36 ID:ykswluNFa.net
>>670
別にそれ老人に限った話じゃねーぞ

675 :無記無記名 :2022/05/06(金) 17:51:41.87 ID:wEJUfva9a.net
>>672
食べなさすぎも筋分解から代謝減の恐れがあるから程々に
短期間に定めて行っているなら水分とれ

676 :無記無記名 :2022/05/06(金) 17:55:50.58 ID:iXRO1CesM.net
>>671
PFCの前に代謝だろ何いってんだ

677 :無記無記名 :2022/05/06(金) 18:05:49.64 ID:szGWP8slM.net
ここんとこやけにレベル低いやつらばかりだと思ったらそうかGWか

678 :無記無記名 :2022/05/06(金) 18:07:14.59 ID:LhPOhDlN0.net
>>575
水分だなok

679 :無記無記名 :2022/05/06(金) 19:25:59.37 ID:5LgTHgjXp.net
飛ばし読みしたけど部屋の掃除から庭の芝刈りレベルの運動を毎日平均2時間やってる30歳から49歳の男性で2700kcalだからな…
基本デスクワーカーで週3しかトレーニングしてません、とかだと厳しいラインじゃね。

680 :無記無記名 :2022/05/06(金) 20:02:17.93 ID:VWOlmXOC0.net
プロテイン飽きた
まだ5キロ以上ある…

681 :無記無記名 :2022/05/06(金) 20:09:48.40 ID:vGGou3ehd.net
>>677
こいつとかなw

682 :無記無記名 :2022/05/06(金) 20:18:07.58 ID:BPBrOCqk0.net
>>663
>>664
ありがとう

683 :無記無記名 :2022/05/06(金) 21:19:19.58 ID:h4uXX7n80.net
肉体労働者で週4-5筋トレやってる俺だと2700は月1kg未満ではあるが少しずつ痩せていく感じだったな
内勤の人ならもう少し減らしたところがメンテナンスカロリーだろうな

684 :無記無記名 :2022/05/06(金) 21:23:44.71 ID:Li4CFc5+0.net
7200kcalを日割りでどんだけやるかだしな
グリコーゲンと水分は序盤に使った前提として
1日720kcalアンダーなら月3kg減る
実際には300~500kcalってところだろう

685 :無記無記名 (スッップ Sd33-jbfW [49.98.175.58]):2022/05/06(金) 21:53:00 ID:Dg8znHSdd.net
脂肪を増やしちゃ食いすぎだし
筋肉細らせちゃ筋トレの意味無いし
食事管理が一番難しいよね

686 :無記無記名 :2022/05/06(金) 22:02:08.32 ID:O9H5LOiV0.net
トレーニングベルトをすると腰が痛くなるのって締めすぎなだけ?

687 :無記無記名 :2022/05/06(金) 22:28:57.73 ID:Gw+TjMWo0.net
>>686
ベルトの締めすぎで腰が痛くなったことなんて無いなあ
腹圧しっかりかけられれば腰椎は支えられてるって感じしかしないぞ

688 :無記無記名 :2022/05/07(土) 00:19:50.78 ID:iRzEtLZk0.net
長年の座り仕事と運動不足で、着座中にハムストリングスが痛くなる現象も経験あります。
座面と空中の境界辺りが痛くて、座ってるのが苦痛になりました。
その当時、当方は肥満体かつ運動不足、食事量は多くて、塩分と糖分は、頭痛や寝落ちするほど摂ってました。

どういう仕組みだったのか、分かる人、いらっしゃいましたら御教示下さい。
いまだに謎です。

689 :無記無記名 :2022/05/07(土) 00:27:01.32 ID:On3rzCku0.net
>>688
下肢静脈瘤とかですかね?
血流が滞り痛み、痺れやむくみが特徴で痛みが鈍痛とかではなくピリピリする痛みならおそらく当てはまるかと。

690 :無記無記名 :2022/05/07(土) 00:30:10.11 ID:1SUmN1940.net
すごく初歩的な質問なんだけどtバーロウとベントローならtバーロウの方が腰に優しいよね?

691 :無記無記名 :2022/05/07(土) 00:36:07.88 ID:6YsM7AWz0.net
とりあえずワンハンドローイングやってりゃいいと思う

692 :無記無記名 :2022/05/07(土) 00:36:47.02 ID:Sq6gVfWU0.net
筋肉痛の引きが遅すぎてコンスタントに出来ない、ストレッチマッサージでケアしてるんだけど皆さんどうしてますか?

693 :無記無記名 :2022/05/07(土) 00:40:04.49 ID:1SUmN1940.net
>>691
ワンハンドやっても背中に効いてるかわからないくらい下手くそでベントローしてたんだけど腰が痛くなっちゃって…

694 :無記無記名 :2022/05/07(土) 00:50:09.85 ID:6YsM7AWz0.net
慣れないとベントオーバーの姿勢が腰に悪そうだからワンハンドロー勧めたけどそういうわけね
ベンチフラットでやってるんなら少し角度つけると腰に楽になるよ
あとは動画とかでフォームをよく確認してみたり

695 :無記無記名 :2022/05/07(土) 01:16:34.29 ID:VUekUE1K0.net
>>690
Tバーロウのほうが腰がキツくなりにくいのはそりゃそうだろ
てかTバーとベントオーバー選べる環境にいるならケーブルマシンあるだろうからシーテッドケーブルロウでもよくね?
そもそもベントオーバーロウなんて器具がバーベルしかなかった昔のトレーニーが仕方なくやってた種目だろ
引っ張る系のマシンや器具が他にあるなら無理にやる必要ないし
脊柱起立筋群鍛えたいならルーマニアンかスティフレッグデッドリフトをハーフでやるほうがいいと思う

696 :無記無記名 :2022/05/07(土) 01:22:41.22 ID:J45fffMr0.net
しょーもない質問だけどみんなは「いつ」「どのぐらい」
プロテインパウダーとる?
俺は30×2 時間は適当😄

697 :無記無記名 :2022/05/07(土) 01:24:59.37 ID:+31F9uOH0.net
高重量扱っている動画に対して怪我しそうとかコメントするクソ雑魚
てめーの様なクソ雑魚じゃないんだからするわけねーし余計なお世話だわ
自分には扱えない重量だから嫉妬してるんだろうな
悔しかったらしっかりトレーニングしろや

698 :無記無記名 :2022/05/07(土) 01:32:14.08 ID:T4PjTYCQ0.net
ワンローとかベントオーバーは先にデッドリフトなんかで体幹の力を付けないと素人には難しい気がする。

699 :無記無記名 :2022/05/07(土) 01:37:54.75 ID:qTV8od7w0.net
なんか食えなくなって脂肪より筋量減ったんだが・・・
カーボ飲むべきかなぁ・・・

700 :無記無記名 :2022/05/07(土) 02:17:04.00 ID:Wrs2G4cUM.net
ベントローはいいぞスクワットしかりベンチしかりフリーでしか味わえないなんつうか芯にくるような刺激が入るマシンだとぼんやりした刺激
わかるひとおる?

701 :無記無記名 :2022/05/07(土) 02:47:00.30 ID:eeqRIo2E0.net
>>692
筋トレ歴にもよるけど中2日以上開けて80%の日を挟む
ケアしてて筋肉痛が4日以上続いてるなら故障してるかストレッチが甘い

702 :無記無記名 (アウアウウー Sac5-b/TS [106.131.233.148]):2022/05/07(土) 04:32:28 ID:pcXUvE7ga.net
筋肥大にはボリュームを考慮すると一部位につき週10セットやると良いそうですけど
最大筋力向上目的でも同じように一部位週10セットの方が良いですかね?

703 :無記無記名 :2022/05/07(土) 06:14:33.55 ID:OukaaBRAd.net
>>702
検索すればいくらでも似たり寄ったりなの出てくるけど、まず試してからだね
もうほんとに人によるとしか言えない

704 :無記無記名 :2022/05/07(土) 06:18:39.74 ID:OukaaBRAd.net
>>692
1番簡単なのは水分摂取
それかボリューム減らすとか

それで成長感じられるなら単純にやり過ぎ
筋肉の成長は一朝一夕で分かることじゃないから難しいんだけどね

705 :無記無記名 :2022/05/07(土) 06:37:49.71 ID:S9iOPBPJd.net
>>703
ほんとそれ
上級者の効かせられる10セットと
初心者のデタラメな10セットでは同じだけの効果はえられない
自分で探すしかない

706 :無記無記名 :2022/05/07(土) 07:27:39.09 ID:JuzT1xs6M.net
最大筋力って1日ジムで3セットすればヘロヘロになるような
それでいて一週間で回復しきるか怪しい

707 :無記無記名 :2022/05/07(土) 07:37:32.82 ID:5+74YqPKM.net
筋力狙いつっても筋肥大してもいいのかなるべく筋肥大したくないかで話が変わってくるよ
後者なら筋肥大のやり方とはかなり変えないと

708 :無記無記名 (ワッチョイ a1b8-B9nl [60.121.252.12]):2022/05/07(土) 08:09:07 ID:IIBNPsII0.net
ベンチプレスmax95kgで停滞中だけど、ここから100までってどんなセットの組み方とか頻度でやればいいの?

709 :無記無記名 (ワッチョイ 020e-zDU0 [125.201.13.144]):2022/05/07(土) 08:25:45 ID:kCVhxXGC0.net
>>708
85kgが5~6ぐらい?
自分が最近その辺だったけど無理にMAXを追わず
65kgx20レプ 5セット 
それができたら70kgx20レプ 72.5kg って感じでやっていきました
いつしか80kgx10レプも余裕になってましたし
そのころには100kgも上がるようになってました

けど色んな方法があるでしょうから自分に合う方法で

710 :無記無記名 :2022/05/07(土) 08:31:24.33 ID:5+74YqPKM.net
>>708
俺もそのくらいの頃はピリオダイゼーションやらアセンディングやら気にしてたけど、結局ガンガンやってガンガン食うのが一番手っ取り早いしそれ以外の道なんて無いと気づいたよ
目標挙がったらキープしながらゆっくり減量

711 :無記無記名 :2022/05/07(土) 08:53:44.18 ID:IIBNPsII0.net
>>709
ありがとうございます。
早速試してみます。
たかが5キロと思ってましたがそこがなかなか上がらなくて。
頻繁にmaxやってるわけではないですが半年以上停滞です。

712 :無記無記名 :2022/05/07(土) 08:56:40.84 ID:IIBNPsII0.net
>>710
やっぱりベンチ伸ばすにはベンチやりこむことですよね!
減量中なので終わったらまた食べて挑んでみる。

713 :無記無記名 :2022/05/07(土) 08:59:16.57 ID:5+74YqPKM.net
減量中に停滞てw
減量中は伸ばさんでいいよ
伸びるならむしろそれは減量が甘いってこと

714 :無記無記名 :2022/05/07(土) 09:13:55.52 ID:h260CAKV0.net
100kgぐらいだとフォーム改善すれば減量中にクリアできることもある

715 :無記無記名 :2022/05/07(土) 09:15:45.92 ID:IIBNPsII0.net
>>713
一度少し絞ってからまたチャレンジしようと思ってます。
増量してもなかなか伸びなかったので聞いてみました。

716 :無記無記名 :2022/05/07(土) 09:29:15.15 ID:9BW1JOm10.net
>>715
増量して伸びないのに減量して伸びる訳ないだろう
怪我するだけだからやめとけ

717 :無記無記名 :2022/05/07(土) 09:54:01.85 ID:iRzEtLZk0.net
>>689
鈍痛でした。
それも、耐えられる程度。もちろん、ストレスにはなりましたが。

718 :無記無記名 :2022/05/07(土) 10:09:26.93 ID:MsABtasO0.net
>>672
オートミール食え

719 :無記無記名 :2022/05/07(土) 10:27:48.75 ID:eeqRIo2E0.net
>>715
その辺で停滞するとなると身長高め?
フォーム見直したほうが早いのと後々の伸びや怪我に繋がる
肋骨周りの柔軟性頑張って肩甲骨捩じ込んで背骨固めな

720 :無記無記名 :2022/05/07(土) 11:15:07.88 ID:Rb1sSiLVd.net
ベンチやってると左肩の後ろ(解剖図で見ると棘下筋?)あたりに負荷がかかってしまうのですがフォームの問題でしょうか

721 :無記無記名 :2022/05/07(土) 11:17:54.91 ID:3vNhiWQ00.net
>>696
飲む回数はバラバラかな。とりあえずタンパク質換算で30gを3時間おきに摂ってるよ
もちろんプロテインじゃなくて鶏胸肉だったり豆腐納豆卵だったりで

722 :無記無記名 :2022/05/07(土) 11:29:35.78 ID:oqZ9dcXT0.net
>>721
なぜ「もちろん」なんだ?
プロテイン不要論者か?

723 :無記無記名 :2022/05/07(土) 11:32:26.74 ID:Bnxz3r1h0.net
>>722
リアルフード信者なんだろ
「えー、プロテインまだ飲んでるんですか?」って言ってそう

724 :無記無記名 :2022/05/07(土) 11:36:20.56 ID:dukGmv3H0.net
無農薬とか手作り石鹸とか天然由来成分とか自然免疫とかを有り難がる人なんだろう
押しつけてこなければご自由にどうぞ

725 :無記無記名 :2022/05/07(土) 11:45:17.63 ID:ZVsS73nDd.net
まあいつどれぐらい「プロテインパウダー」をとるか聞かれて、「勿論プロテインじゃなくて」別のものをとる時の事を答える辺りでお察し

726 :無記無記名 :2022/05/07(土) 12:13:46.33 ID:ZUUrlStya.net
>>672

> 減量してるけどお腹空いて死にそう
> 助けて

どんな減量してるんだよ?そのまま死んでしまえww
単なる空腹感ならちぎったコンニャク茹でてから、乾煎りきんぴら風のヤツとか
PやCの栄養素も必要なら、和風味付けのオートミールと鶏胸肉でも食っとけさ

727 :無記無記名 :2022/05/07(土) 12:23:19.81 ID:sM9PLsycp.net
体重指定のある競技とかやってれば体重を下げるための無理もあるがな
そーじゃないなら飯の設定が間違ってると思うわ

728 :無記無記名 :2022/05/07(土) 12:25:32.27 ID:T4PjTYCQ0.net
俺の場合はタンパク質が著しく少ない食事をした時、不足してる量だけ、かな。
実際にはこの2週間で20gとか。ほとんど飲んでない。

729 :無記無記名 :2022/05/07(土) 12:45:11.43 ID:HbMzEIzwd.net
>>726
口は悪いが親切さんだなw

730 :無記無記名 :2022/05/07(土) 12:45:18.01 ID:oYo5CaFFa.net
>>700
俺は腰が反らす方向に悪いから、ベンチはブリッジ組めないし、バーベルベントロウは辛くてダメなので
Tバーロウ用のエンドアダプターを足場用単管と鋳造ソケットと灯油ポリタンクのキャップで自作して
ハンドルは直角交差クランプでシャフトと繋ぐバイク風のハンドルと自転車のドロップハンドルと、ケーブル用のパラレル使ってやってるわ

でも、腕長くて床引きデッドは得意なので
来週足揃えたナロー170とスモウワイド200のMAX 挑戦するぜww

731 :無記無記名 :2022/05/07(土) 12:46:52.09 ID:5+74YqPKM.net
いやリアルフードは大事だよ
というかプロテインサプリってのはあくまでサプリなのでプロテインが足りないときつまり減量期に飲むもんだ
増量期に飲んでもいいけど、増量期はもっと多様なものを食べて肉体的にも精神的にも豊かな生活を送るべき
ストイックとただの縛りプレイをごっちゃにしては上にはいけない

732 :無記無記名 :2022/05/07(土) 12:48:44.37 ID:sM9PLsycp.net
>>730
自分の場合はストレッチをしたらブリッジ良くなってきた
腰を立てる感覚?が分かんないんだと思う
意識して腰を立てて猫背にせずに倒していくのを試してみて

733 :無記無記名 :2022/05/07(土) 13:03:31.38 ID:NpaIbaZb0.net
ベンチを上げるのが目的なのか大胸筋デカくしたいのかよく分からない奴が多いな
正直100とか110で10回上げられても大してデカくはならないよ
ダンベルプレスとフライ系の方が優れてる
ただ軌道が内側に入るプレスマシンは使えると思うから取り入れていくつもり

734 :無記無記名 :2022/05/07(土) 13:16:24.12 ID:99cFjymw0.net
最近ホームジム作ったんだがよぉ
パワーラックの中で左右方向のど真ん中にフラットベンチを置くコツってある?

ちなみに左右に渡るフレームは床面には無くて上部にあるタイプなんだが
https://image1.shopserve.jp/mbcpower.jp/pic-labo/MBCSS_AB_02.jpg
↑こういうの

735 :無記無記名 :2022/05/07(土) 13:19:12.29 ID:utU0ITmCr.net
ボデイメイクなら100超えたら、マッスルコントロールで効かせる対象筋をいかに細かく絞れるかに移行するのが全て

736 :無記無記名 :2022/05/07(土) 13:20:04.76 ID:br+cwk9/d.net
ラック自体の移動がないと仮定して、養生テープでマーキングしとけば?

737 :無記無記名 :2022/05/07(土) 13:20:53.93 ID:JlnXcIXQ0.net
床にテープ貼れば

738 :無記無記名 :2022/05/07(土) 13:48:55.89 ID:UXBaR3H1d.net
>>734
100円ショップに裁縫用のビニール巻き尺あるからバラして置いといたら?

739 :無記無記名 :2022/05/07(土) 13:54:06.35 ID:99cFjymw0.net
>>736
>>737
やっぱりそういう発想になるよねぇ
でもちょっと見映え悪いし、床面がカーペットだから剥がれやすそうな気がしてあんまりやりたくなかった
でもやってみるわ
ありがとう

740 :無記無記名 :2022/05/07(土) 14:34:08.79 ID:lGTUNICMM.net
多少真ん中ズレてても目測でよくね?
ぴったりに真ん中でないとだめなの?

741 :無記無記名 :2022/05/07(土) 15:01:33.44 ID:gjn1P9nd0.net
アーノルドプレスのスタート位置に持って行くのに必要な部位はやっぱり二頭筋かな?
左手が両手で支えないと出来ない

742 :無記無記名 :2022/05/07(土) 15:22:42.33 ID:FX4Rstppr.net
左肩が痛くてプレス系の種目ができません
この場合、胸はどうすれば鍛えられるのかな

743 :無記無記名 :2022/05/07(土) 15:39:11.46 ID:4ciqssNBr.net
>>719
身長は179。
体はめちゃくちゃかたくてブリッジかなり低い。

744 :無記無記名 :2022/05/07(土) 15:42:19.68 ID:7pD9/L7k0.net
グルタミンってどう

745 :無記無記名 :2022/05/07(土) 16:00:43.31 ID:vdC1/V8G0.net
>>743
パーシャルなら上がるのにバーを胸に着けると上がらないパターンかな
肩の支点ズレてるからフォームローラーで柔軟頑張るか三頭鍛えまくって40kgフルレンジ5rep出来るまで鍛えまくれ

746 :無記無記名 :2022/05/07(土) 16:34:27.24 ID:IYkDGiygp.net
>>744
グルタミンて腸の栄養でもあるんだよな
寝る前とか朝に飲むとお通じが安定する感

747 :無記無記名 :2022/05/07(土) 17:01:23.55 ID:FDQUiZU60.net
胸、肩、腹
背中、腕、腹

胸、肩、腹
背中、腕、腹

って感じでまわしてるんだけど

胸、肩
背中、腕
じゃなくて

胸、腕
背中、肩

の方がいいのかな?
今のままでも問題ない?

748 :無記無記名 (アウアウアー Sa96-rGNS [27.85.205.26]):2022/05/07(土) 18:31:35 ID:4dAjcdLKa.net
胸と肩ってフツウ離すでしょ

749 :無記無記名 (スッププ Sd96-S0uJ [27.230.95.149]):2022/05/07(土) 18:50:21 ID:0jq/Gzc7d.net
>>747
毎日腹入れてるあたりすごく残念なメニュー組んでる気しかしないから具体的になにしてるか書いたほうがいいアドバイス貰えるかもよ

750 :無記無記名 (スップ Sda2-uM1l [49.97.102.163]):2022/05/07(土) 18:57:31 ID:aCCi/5bVd.net
>>742
肩は壊すと治るの時間かかるぞ!悪い事は言わんから病院で診断受けて痛み引くまで他部位を鍛えとけ

751 :無記無記名 :2022/05/07(土) 19:04:20.53 ID:dzNrpEJ+r.net
>>749

ベンチ 55kg 6〜10回3セット
インクラインダンベル 18kg 10回3セット
バタフライマシン 42kg 10回3セット


全てダンベル5kgで
サイド、フロント、リアレイズを各15回3セット

背中
バーベルベントオーバーロウ 30kg 10回3セット
ラットプルダウン55kg 10回3セット
シーテッドロウ 55kg 10回3セット


三頭筋
ライイングトライセプトエクステンション 30kg 10回3セット
プッシュダウン 42kg 10回3セット

二頭筋
適当にやる


腹筋ローラー 膝コロ 20回3セット
とーそローテーション 30kgくらい 左右それぞれ10回3セット

足 適当

752 :無記無記名 :2022/05/07(土) 19:10:13.04 ID:YO2R+EZHr.net
腕、肩、胸 中一日
背中、足 中二日

筋肉の回復速度考えて回してるんだけどどうだろう

753 :無記無記名 :2022/05/07(土) 19:17:23.69 ID:IIBNPsII0.net
>>745
胸につけると上がらない。
柔軟性は圧倒的にないので頑張ってみる!
ストレッチポール背中の下においてゴロゴロすればいいのかな?

754 :無記無記名 :2022/05/07(土) 19:33:28.25 ID:l10v+EXSd.net
>>751
せっかく2週で回してるなら
各部位の種目増やすか2セット多くしてみたら?

あと、背中はチンニグ入れて

755 :無記無記名 :2022/05/07(土) 19:34:00.79 ID:l10v+EXSd.net
>>751
せっかく2週で回してるなら
各部位の種目増やすか2セット多くしてみたら?

あと、背中はチンニグ入れて

756 :無記無記名 :2022/05/07(土) 19:48:32.48 ID:+sysQsNwp.net
回数なんか数えるなよ
全力で対象部位に効かせろ 
フルレンジ、丁寧なネガティブ、出来る限りストリクトの後はレストポーズとチーティングで1ミリも動かなるまで追い込む
レップなんて数えてる余裕なんてねーぞ
筋トレを舐めるな

757 :無記無記名 :2022/05/07(土) 20:50:59.06 ID:2v77vnuU0.net
>>744
体感あった唯一のサプリだな
季節の変わり目とかちょくちょく体調崩してたのが全くなくなった
あと既に言われてるが快便が加速する

758 :無記無記名 :2022/05/07(土) 22:48:05.39 ID:PkVI3/bF0.net
よく筋トレ初心者は筋量増えやすいって言いますけど、自分超肥満で2年くらい減量の運動目的で筋トレをしてて次から増量しようと思ってるんですが、この場合も1年目と同じくらい増えやすいんでしょうか。

759 :無記無記名 :2022/05/07(土) 23:00:09.70 ID:Wugc0ydB0.net
筋トレ初心者なのですが諸先輩方は強度はどの程度を目安に行われてますでしょうか。
マシントレやってても怪我しやすく、半年のうちに筋をちょっと痛めたり疲労骨折もしてしまいました。
今までは6rep3setを基準に8rep程度出来たら次の重量へとしてました。
頻度は全身法で中2日は最低空けて週2程度でやってます。

760 :無記無記名 :2022/05/07(土) 23:12:40.75 ID:i5nmUUD30.net
>>758
それまで増えた量による

761 :無記無記名 :2022/05/07(土) 23:21:54.37 ID:N/ohlbOi0.net
初心者ボーナスなんて迷信だろ
9割のヒョロガリやデブは何も変わらずに入会して三ヶ月もしたら来なくなる

762 :無記無記名 :2022/05/07(土) 23:29:43.25 ID:l10v+EXSd.net
>>759
初心者なんてフォーム分からず重量行こうとするから怪我するの当たり前
その調子で行けお前はデカくなる

763 :無記無記名 :2022/05/07(土) 23:31:16.76 ID:l10v+EXSd.net
あと、2分割にして週2回30回以上は同じ部位やっとけ

764 :無記無記名 :2022/05/07(土) 23:31:57.15 ID:3vNhiWQ00.net
>>722
あ、プロテインだけじゃなくてやわ

765 :無記無記名 :2022/05/07(土) 23:34:31.25 ID:3vNhiWQ00.net
打ち間違えると喜んで噛みついてくるなお前ら…

766 :無記無記名 :2022/05/07(土) 23:41:40.09 ID:PkVI3/bF0.net
>>760
筋肉量は減ってしまいました。

767 :無記無記名 :2022/05/07(土) 23:48:30.93 ID:vuGGed3J0.net
初心者ボーナスは無視していい
じゃあ運動経験者はどう解釈するんだって話で
単純に今の筋量が少ないほど増えやすいってそんだけの話

768 :無記無記名 :2022/05/07(土) 23:52:44.97 ID:i5nmUUD30.net
>>766
自分にとって過度な減量したんだろ
人それぞれなんだから最適解を見つけるのもボディメイクや

769 :無記無記名 :2022/05/07(土) 23:59:43.55 ID:wbsKZU3x0.net
>>766
そんなもん分からんやろ

770 :無記無記名 :2022/05/08(日) 00:02:13.02 ID:BGl+yBm70.net
体組成計の除脂肪体重の話か
あれは基本、脂肪とそれ以外しか区別できんよ
それ以外には糖質とそれに付随する水分が含まれていて
減量の初期には1~2kgぐらいは落ちる

771 :無記無記名 :2022/05/08(日) 02:21:12.54 ID:5NogTlfZ0.net
>>761
迷信じゃなくて単に伸びやすいことの俗称なんだが

772 :無記無記名 :2022/05/08(日) 03:15:27.42 ID:CcKNecKW0.net
四十肩で普段は肩上げると痛いのに筋トレになると関係なく重いの挙げれるのなんで?

773 :無記無記名 :2022/05/08(日) 03:27:23.77 ID:UKqM287F0.net
四十肩って診断されたわけじゃないけどそんな風になってサイドレイズは手ぶらでも無理だったが
プレス系は問題なかった

774 :無記無記名 :2022/05/08(日) 07:59:47.46 ID:dBZdQJac0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=U-8YoKuZP7w
この山本さんの動画みて思ったんですが、
一日の代謝が2500の人が、動画中で言ってるようにご飯のを減らして
2000にした場合、だいたい?1週間で1キロ脂肪が落ちていく計算になると思うんですが、
1500〜2000まで落としちゃうと、基礎代謝が落ちすぎて、減量ペースが悪くなる、
また筋肉量も減りすぎてしまう、ってことなんでしょうか?

そこが、ほとんどゼロカーボに近いくらいの状態にした場合、脂肪多めにしてカロリー3000くらい摂取していれば、
筋肉維持と脂肪落とす点でこちらのほうが効率が良い、って認識であってますかね?
*どちらもタンパク質の量は同じとして

775 :無記無記名 :2022/05/08(日) 08:43:33.10 ID:b8ms0C0C0.net
180cm80kg脂肪20%くらいで3ヶ月目くらいの筋トレ初心者。
トレーニングは週3、摂取は1日に2000kcal弱でやってるんだけど体重がどんどん増えて3ヶ月で3kgくらい増えてるんだよな。初心者ボーナスってやつで筋肥大してんのかな。

776 :無記無記名 :2022/05/08(日) 09:01:42.28 ID:1obnmb9e0.net
単純にカロリー減らしすぎずゆっくり減量する方が筋肉落ちにくいってだけだろ
カロリー収支がおかしいと感じたならもう少し細かく計算し直してみるといい

777 :無記無記名 (ワッチョイ 860e-9kV6 [223.216.91.126]):2022/05/08(日) 09:10:12 ID:PglUfO990.net
>>775
ほぼ水分だ

778 :無記無記名 (ワッチョイ 7d0b-oyDk [106.163.64.109]):2022/05/08(日) 09:10:39 ID:b8ms0C0C0.net
>>776
何を言ってるのかさっぱりわからんが、おれの体重はなぜ増えてるんだ?
摂取カロリーの計算?が間違ってて、本当はもっと摂ってるってこと?

779 :無記無記名 (スフッ Sda2-/XeI [49.104.4.161]):2022/05/08(日) 09:14:29 ID:eFLshH96d.net
>>778
普通に考えりゃカロリー計算間違ってると思うんだがなあ
トレーニング始める前はそんな計算してなかっただろうけど、なんとなくの感覚で言うと食う量増えた?減った?

780 :無記無記名 :2022/05/08(日) 09:22:01.78 ID:b8ms0C0C0.net
>>779
いや、前からしてた。いわゆるレコーディングダイエットをしてたから。それであんまり体重が減らなくなったから、方針を変えて筋トレを始めた。
なので、当然食べる量は増えてるよ。1500→2000て感じ。

781 :無記無記名 :2022/05/08(日) 09:24:06.59 ID:dBZdQJac0.net
>>778
仕上がりとか減量の効率・ペースとか色々考えたら難しいですけど、
単純に一日の消費カロリーを超えてカロリー摂取してたら、痩せないと思いますが・・・

ほぼゼロカーボ状態で、脂肪分でカロリーものすごい摂取しても体重は増えないってデータは
どこかで読みましたが・・・

782 :無記無記名 :2022/05/08(日) 09:26:09.92 ID:b8ms0C0C0.net
>>777
単に水分量が増えてるだけとすると、どっかで上昇は止まって次第に減りだすんかな。それだったらそれでいいんだけどな。

783 :無記無記名 :2022/05/08(日) 09:29:11.23 ID:b8ms0C0C0.net
>>781
180cm 80kgあって1日の消費カロリーが2000kcal以下なわけないと思わない?

784 :無記無記名 :2022/05/08(日) 09:30:03.26 ID:eFLshH96d.net
>>780
じゃあ単純に、体格に比して異常に筋肉量が少なくて基礎代謝が低いのか
トレーニング内容はどんなもん?

785 :無記無記名 :2022/05/08(日) 09:33:54.93 ID:b8ms0C0C0.net
>>784
いまだと
火スクワット60kg 5✕5
木ベンチプレス50kg 5✕5
土デッドリフト65kg 5✕5
て感じでやってるから、そんな極端に筋肉量少なくはないと思う。

786 :無記無記名 :2022/05/08(日) 09:40:31.09 ID:b8ms0C0C0.net
ちなみに3ヶ月で腹囲は90cmから86cmくらいになっているので、太ったという感じもしない

787 :無記無記名 :2022/05/08(日) 09:52:18.14 ID:b8ms0C0C0.net
で、問題が何かって言うと体脂肪率の数字があんまり減らないんだよな。
15%くらいにしたいのだが。

摂取を減らしたほうがいいのか。今のまま続ければそのうち減りだすのか。

788 :無記無記名 :2022/05/08(日) 10:00:06.57 ID:UK/XDyj+0.net
うんうん1000以下にすればきっと減るよ

789 :無記無記名 :2022/05/08(日) 10:00:07.99 ID:jJIZsH+M0.net
>>785
まあトレーニーとしては全然だが、そこらの兄ちゃんとしては普通の数字だな
それで2000kcalで1ヶ月1kgずつ体重が増える?
だとすると俺の知識っつうか常識の範囲内じゃ何がなにやら分からんな
可能性としては二つ、お前さんが異常体質か、カロリー計算を間違ってるか
前者ならなにも言えん
後者なら、そうだな、その数字どうやって出してる?
食事管理アプリでも使ってるか、でなきゃ栄養成分表片手にちまちま計算してる?

790 :無記無記名 :2022/05/08(日) 10:01:57.46 ID:UrSV/6Q30.net
摂取カロリー少なめに見積もって、
消費カロリー多めに見積もるってのは定番

791 :無記無記名 :2022/05/08(日) 10:04:05.84 ID:b8ms0C0C0.net
>>789
まあ、最初に言った通り初心者だからな。。

栄養管理はfitbit。自炊したときとかは似たような名前の定食選んだりしてるから適当だけど、コンビニ飯とかは成分表示そのまま打ち込んでる。当然多少の誤差はあろうが、1000とかの単位でズレてるかなあって感じ。

792 :無記無記名 :2022/05/08(日) 10:05:20.93 ID:f2hKGrEbM.net
>>778
なぜって何だよ
計算と事実が合わないなら計算が間違ってるに決まってるだろw

793 :無記無記名 :2022/05/08(日) 10:11:48.43 ID:b8ms0C0C0.net
>>792
初心者だから神経系の発達で筋力と水分量が増えてるだけで、カロリー自体はアンダーかもしれないだろ。
おれより初心者のやつはレスしてこなくていいよ

794 :無記無記名 :2022/05/08(日) 10:12:26.71 ID:jJIZsH+M0.net
>>791
>自炊したときとかは似たような名前の定食選んだりしてるから適当だけど

いやどう考えてもダメだろそれは
いくらでも計算狂うよそんなもん
油やら調味料まで含む原材料の量きっちり測ってそれを合計しろよ
で、毎回は面倒だから一度測ったら後はそのレシピを守る
それぐらいはやらんと

795 :無記無記名 :2022/05/08(日) 10:31:03.23 ID:ZE1P+s2dM.net
体重増えてるならカロリー収支間違ってんだろ
180cm80kgもあってインピーダンスの体脂肪率20%で腹囲86ならそこらの兄ちゃんとしてはかなりのガッチリ体型じゃん
元々筋肉量あるんだから多少カタボってもいいつもりで食事ガッツリ減らして筋トレより有酸素やればそれだけでカッコいい身体になると思うが

796 :無記無記名 :2022/05/08(日) 10:32:35.50 ID:dBZdQJac0.net
>>783
だとしたら、おそらくちゃんと計算すると2500〜3000くらい摂取してるのではないでしょうか。
一般人的な「いわゆる普通の食事」を3食ちゃんと取ると、3000くらい普通に行きます。

リコンプとか、体重が変わらないのに体組成が入れ替わる状態は、意識的にやっても難しいレベルだと思うので、
おそらくはカロリー過剰だと思います。
3ヶ月単位とか、それが嫌なら1ヶ月くらいでオーバーカロリー(3000程度)アンダーカロリー(2000以下)
の切り替えをやってみてはどうでしょうか?

797 :無記無記名 :2022/05/08(日) 10:33:02.66 ID:ZE1P+s2dM.net
ていうかよく見たらトレーニングメニュー1日じゃなくて1週に>>785だけなのか?
だとしたら日々の消費カロリーは運動ほぼしてないのと同じじゃね?

798 :無記無記名 :2022/05/08(日) 10:35:18.48 ID:ZE1P+s2dM.net
週に>>785しかしてないのに自己計算で1500を2000のつもりで食事増やしてるなら完全にカロリーオーバーで太って当然やんけ

799 :無記無記名 :2022/05/08(日) 10:43:15.76 ID:b8ms0C0C0.net
>>797
だけではないな。
筋肉量の話題だったから重量を示したつもりだった。
もうちょいやってる。
例えば昨日がスクワット5✕5と、ダンベルプレス10✕3、ローイング10✕3、ランニングマシーンで30分。だいたいこんな感じを週に3回。

800 :無記無記名 (ワッチョイ a1b8-ygmg [60.137.215.162]):2022/05/08(日) 10:45:47 ID:n51fs3M10.net
>>799
ベンチ豚のワイよりやってるじゃん

801 :無記無記名 (ワントンキン MMd2-kCr3 [153.148.94.78]):2022/05/08(日) 10:50:39 ID:f2hKGrEbM.net
>>793
体重増えてるんだろ?
何言ってるんだ
レスバしたいだけならよそでやってくれ

802 :無記無記名 (テテンテンテン MMe6-G4ZI [133.106.152.180]):2022/05/08(日) 10:50:45 ID:ZE1P+s2dM.net
>>799
なるほどね3種目+有酸素を週3って感じか
しっかりやってるとはいえ元々運動してないところからそのトレーニング量でカロリー3割以上も増やしたらそりゃ体重増えるよ
元々1500のつもりの食事で体重キープ状態だったんだろ、逆にカロリー3割も増やしてなんで体重減ると思ったんだ??

トレーニング量そのままで食事量を元に戻しな

803 :無記無記名 (スフッ Sda2-irSs [49.106.216.113]):2022/05/08(日) 10:52:12 ID:7QbDFGP6d.net
>>791
体格羨ましい
自分はダイエット目的で筋トレ始めて筋トレにはまった口です
ジム通いだして半年程ですが身長、年齢、体重、性別での基礎代謝からちょっとでもマイナスだったらいいやくらいの摂取カロリーでやってますが目に見えて筋肉ついたのがわかり尚も体重は減ってるので摂取カロリーのほうが上回ってるのではないでしょうか
重量もあなた程上げれません
ジムは週3のバーベル系肩系以外全身で終わりに30分歩いたり走ったりしてます

804 :無記無記名 (ワッチョイ 7d0b-oyDk [106.163.64.109]):2022/05/08(日) 10:54:24 ID:b8ms0C0C0.net
>>803
筋肉つきながら体重減るわけないと思うんだが…

805 :無記無記名 (ワッチョイ 7d0b-oyDk [106.163.64.109]):2022/05/08(日) 10:57:51 ID:b8ms0C0C0.net
>>801
カロリーがアンダーで筋肥大してなくても、筋力がアップすれば筋肉の保水量も増えて体重は増えるだろ

806 :無記無記名 (ワントンキン MMd2-kCr3 [153.148.94.78]):2022/05/08(日) 11:04:57 ID:f2hKGrEbM.net
>>805
増えないよ

807 :無記無記名 (テテンテンテン MMe6-aeSe [133.106.54.168 [上級国民]]):2022/05/08(日) 11:05:11 ID:RshXxerZM.net
水分で増えるのなんてせいぜい2kgだし
その程度のトレでは初心者といえども筋肉は1kgもつかない

つまり脂肪増えてますありがとうございました

808 :無記無記名 (テテンテンテン MMe6-G4ZI [133.106.152.180]):2022/05/08(日) 11:07:22 ID:ZE1P+s2dM.net
>>805
ここまでのレス総合するとほぼ確実にカロリーオーバーが原因だろうから保水量とか高度なこと考えるのやめてトレーニング始める前の食事量に戻しな
そのトレーニングだと消費カロリーは300kcalもないし3ヶ月で筋肥大する内容でもない
推測だが実際にはトレーニング前2000→現在2500くらい摂取してると思う

よく食べよく動き順調にバルクアップの準備が整った3ヶ月だよw

809 :無記無記名 (ワッチョイ 7d0b-oyDk [106.163.64.109]):2022/05/08(日) 11:09:35 ID:b8ms0C0C0.net
>>807
「その程度」というのは?
自分的には結構な負荷なんだが?

810 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:14:44.66 ID:RshXxerZM.net
>>809
じゃあ
筋肉増えてるせいだから問題ないよ
って意見に変えるは

引き続き頑張ってくれ

811 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:16:54.88 ID:8mWL+dYy0.net
その体格で1500でキープはあり得ないからカロリー計算を大幅に間違えてるか、申告してる数字に間違いがあるかだろうね。

812 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:18:21.54 ID:b8ms0C0C0.net
うーん。
そんなにいかないと思うんだよな。
昨日食ったもんなんて、固形物だと朝は納豆ご飯、夜は刺身定食とゴーヤチャンプルみたいなものだけで、あとはプロテインとかイヌリンとか正確に計測できるものだけで合計1850kcalくらい。
これで700kcalとかずれるのあり得んやろ。

813 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:21:08.35 ID:ZE1P+s2dM.net
じゃあ俺も意見変えるわ
初心者ボーナスで筋肉増えてるから引き続き頑張って

814 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:23:45.50 ID:f2hKGrEbM.net
>>812
あり得るかどうかとかどうでもいいよ
実際に起こってるんだから
体重減らしたいなら摂取を減らすか消費を増やす
ウダウダ言ってても無意味

815 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:25:42.07 ID:UrSV/6Q30.net
筋力増えた分の水分増加だよ
アンダーカロリーだから問題ないからそのまま続けていい体を目指してね

816 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:34:20.91 ID:b8ms0C0C0.net
うーん。

817 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:35:34.57 ID:RNF/pQMgd.net
>>785
体重80キロスタートにしてはメニューのボリューム足りなすぎだと思うよ
まだ初級者でかつ絞りたいのでしょ?
どこで見たのか知らんがベンチやスクワット5×5とか部位を曜日で分けてやる意味がない
むしろしばらくは重量20%落として10×5くらいでベンチとスクワット一緒に週2~3でやった方がいいと思うけど

818 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:36:52.93 ID:7QbDFGP6d.net
>>812
仕事とかで外食なしって厳しいかもしれませんが一度食品成分表買って油の量とかきっちり計って自炊してみるとかタニタのメニュー本とかでもいいんで1ヶ月でもやってみては如何でしょう?
街の定食屋さんとかでも自分が700kcalぐらいと思ってても実は1000kcalぐらいあるとかザラですよご飯200gで320kcalとかあるのでチェーン店とかじゃないと計って入れてるわけじゃないですので400kcalぐらい入ってるかもしれませんよ
脂肪1㎏あたり7200kcalと言われてるので毎日摂取カロリーがマイナス200kcalでも1ヶ月で1㎏も減らない計算になります

819 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:37:24.63 ID:b8ms0C0C0.net
>>817

>>799

820 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:39:30.38 ID:g2XiPlAFa.net
>>812
長い間摂取カロリー抑えると少ないカロリーで活動できるように代謝効率が上がりやせにくくなる。
少し食事を摂るようにしては?

821 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:54:59.61 ID:DMvlLdxR0.net
トレーニング強度は低すぎる
1日4種目10×3セットで週5でやってみなよ
真剣にやれば変化は出てくる

822 :無記無記名 :2022/05/08(日) 11:59:30.90 ID:8mWL+dYy0.net
自炊した時は似た定食を選んでるそうだけど、それだと1食で数百kカロリーの誤差が普通に出る。
野菜とか無視していいから肉油炭水化物砂糖、そう言った高カロリーな物だけでもきちんと重量測って記録した方がいい。

823 :無記無記名 :2022/05/08(日) 12:02:53.82 ID:jJIZsH+M0.net
>>812
そんなもん分からんよ
しばらく原材料明確に計算できる自炊と、はっきりカロリーや栄養構成か明記されたもんだけ食う生活やってみろよ
見た目である程度のカロリー計算できる奴はいるが、そりゃそういう生活をある程度の期間続けてるからだ
つかなんでお前がそんなに自信満々に間違いはないとか言えるのかが理解できん

824 :無記無記名 :2022/05/08(日) 12:09:06.56 ID:UK/XDyj+0.net
>>823
頭が悪いんだからそんなこと言ったらかわいそうだろ
単純な足し算引き算で結果が間違ってるのに式は絶対合ってるとか戯言言ってるんだぜ

825 :無記無記名 :2022/05/08(日) 12:17:28.88 ID:b8ms0C0C0.net
>>823
自信満々だったらこんなとこで質問なんかせんわw
そんなにずれるもんかなあって不思議がってるだけだわ

826 :無記無記名 :2022/05/08(日) 12:23:52.34 ID:jJIZsH+M0.net
>>825
その「不思議」に対する答えも、その対策まで含めて出てきてるだろうが
それでもなお自分の方が正しいと思ってるから、いつまでもしつこく不思議がってるんだろ
こっちとしちゃそろそろマトモに会話できる相手かどうか疑問に思い始めるレベルだよ

827 :無記無記名 (テテンテンテン MMe6-G4ZI [133.106.152.101]):2022/05/08(日) 12:27:51 ID:0aaxaR1bM.net
この流れでまだレスしてやれる奴ってバカなんじゃないのw

828 :無記無記名 :2022/05/08(日) 12:33:01.66 ID:g2XiPlAFa.net
>>825
PFCも考えたほうがいいよ

829 :無記無記名 :2022/05/08(日) 13:08:47.83 ID:KtwG2XQod.net
>>819
違う違う
補助種目で10回じゃなくてメインのバーベルを1セット10回くらいはやった方が初心者初級者クラスなら効果高いよって話
特に痩せたいならそれこそ1セット12回くらいはやれる重量の方がいいくらい

830 :無記無記名 :2022/05/08(日) 14:34:36.07 ID:f2hKGrEbM.net
>>825
何も不思議じゃないよ
計算なんてその程度ってだけ
だから俺は計算なんてしなくていいと普段から言っている

831 :無記無記名 :2022/05/08(日) 14:54:21.67 ID:O/W28SCT0.net
減量期は自炊やめてコンビニの栄養表示見て計算するほうが圧倒的に成功しやすい

832 :無記無記名 :2022/05/08(日) 14:57:43.44 ID:pupSt1l1d.net
先輩ら普段の体脂肪率は何%ぐらいを維持してるの?

833 :無記無記名 :2022/05/08(日) 15:01:24.00 ID:b8ms0C0C0.net
>>830
計算しないってカロリーを?代わりにどうするの?好きなだけ食べるってわけじゃないよね??

834 :無記無記名 :2022/05/08(日) 15:02:10.43 ID:0aaxaR1bM.net
荒らし同然だからいい加減相手すなや

835 :無記無記名 :2022/05/08(日) 15:07:47.47 ID:b8ms0C0C0.net
荒らして。。ずいぶんナーバスなスレなんだな。ま、じゃあ失せるわ。
お邪魔しました。

836 :無記無記名 :2022/05/08(日) 15:09:46.30 ID:f2hKGrEbM.net
>>833
増量期はガンガン食って使用重量を上げる
減量期はなるべく食わない、使用重量下がってきたら食事を少し増やす
これだけでほぼ最高効率

837 :無記無記名 :2022/05/08(日) 15:18:52.36 ID:FYvDfJwb0.net
どんな答えなら耳を傾けたのかねえ
聞きたい答え以外は自分は間違ってないの一点張りという厄介さん

838 :無記無記名 :2022/05/08(日) 15:21:34.61 ID:ltanzrc2d.net
>>832
6パックは維持しつつ体重は増やせるだけ増やしてる

839 :無記無記名 (ワッチョイ 7d92-NJPN [106.72.3.64]):2022/05/08(日) 15:27:47 ID:X9FRhnur0.net
最近、ボディメーク目的で筋トレを始めたものです。
190cm/90cmのデブなのですが、以下のメニューは適切でしょうか?あと、特に腕を鍛えたいのですが、自分1人でも追い込めるメニューがあれば教えてください。プリーチャーカールで片手で補助などですかね?

スミスマシンスクワット 55/10/2, 55/12
ラットプルダウン 35/15/2
インクラインダンベルフライ 6/15/3
サイドレイズ 6/15/2 3/15 6/15
ケーブルカール 40/15/2
ケーブルプッシュダウン 30/15 35/20

840 :無記無記名 (ワッチョイ 3d44-e+q+ [42.145.126.156]):2022/05/08(日) 15:36:45 ID:UKqM287F0.net
90cmってチンポ?

841 :無記無記名 (スプッッ Sd02-irSs [1.75.250.138]):2022/05/08(日) 15:37:34 ID:pxIadotjd.net
>>780
カロリー増やしてたらそりゃ太るでしょうが
1500で変化してないなら代謝落ちて1500がメンテナンスカロリーになってる

842 :無記無記名 (ワッチョイ a28e-b/TS [115.36.112.157]):2022/05/08(日) 15:42:12 ID:8mWL+dYy0.net
1500だと身長150、体重40の女でギリギリキープできるカロリーなのに、
それを180-80の男が1500をメンテナンスカロリーだと主張してる点で無理があったと思う。
既に科学で取り扱える存在じゃない。

843 :無記無記名 :2022/05/08(日) 15:48:52.31 ID:Ua4Nb/G0M.net
>>837
定期的に現れるんだよこういうカス

自分は間違ってない
自分はハードなトレーニングしてる
自分は適切なカロリー計算してる
それを否定する言葉には耳を貸さない

その前提でお前ら俺に叡智を授けろ
しかも上から目線
しかもしつこい

844 :無記無記名 :2022/05/08(日) 15:53:59.97 ID:mE+A6mhi0.net
広背筋狙ってのトレ後皆んなどこが筋肉痛になる?主にワンロー、チンニングだが背中の外側ではなく肩甲骨下の中央よりが痛くなる

845 :839 :2022/05/08(日) 15:58:54.02 ID:X9FRhnur0.net
>>840
90kgでした。

846 :無記無記名 :2022/05/08(日) 16:08:55.65 ID:57ebAT+H0.net
>>844
広背筋

847 :無記無記名 :2022/05/08(日) 16:09:44.99 ID:DMvlLdxR0.net
>>844
そのあたりは広背筋上部、大円筋、僧帽筋下部

848 :無記無記名 :2022/05/08(日) 16:14:42.25 ID:PglUfO990.net
>>839
まあプリーチャーカールで良いんじゃね。
ラットプルは引き方によっては大円筋マンになっちゃうからケーブルローも加えて、ボディメイクなら腹筋種目もなんか欲しいな。

849 :無記無記名 :2022/05/08(日) 16:37:49.98 ID:wS/GaOPrd.net
>>847
外側に効かせるにはどないしたらええんや?主にワンローで

850 :無記無記名 :2022/05/08(日) 16:57:00.95 ID:V0rhnPAy0.net
>>849
まず、その外側ってどこら辺の事?
へそ側面斜め後ろとかだと外/内腹斜筋だったりするので

851 :無記無記名 :2022/05/08(日) 16:59:17.46 ID:wS/GaOPrd.net
>>850
前から見てブルースリーみたいなムササビ筋

852 :839 :2022/05/08(日) 17:10:02.53 ID:X9FRhnur0.net
>>848
有難うございます。
腹筋種目は何がオススメですか?

853 :無記無記名 :2022/05/08(日) 17:34:52.62 ID:V0rhnPAy0.net
>>851
ワイド気味の順手懸垂(プルナップ)で良いんじゃない?
上げきったときに肘から手首が垂直になるくらいの幅

ワンローは難しいけど、引き切れる重量で肘を尻のちょっと上(5cmくらい?)のラインで後方へ引く/伸ばすイメージでどうかな
個々人で適切位置は異なるので、引き切って止めながら少しずつ動かして目的の箇所に効く位置を探す

854 :無記無記名 :2022/05/08(日) 17:44:29.16 ID:PglUfO990.net
>>852
体重があるから、腰を痛めないようにマシン使うのが良いと思うよ。
ケーブル置いてるジムなら、アブドミナルクランチとかトーソーローテーションとかも有るんじゃない?
無いならしょうがないから、リバースクランチや膝曲げたバーティカルレッグレイズあたりから。

855 :無記無記名 :2022/05/08(日) 17:54:37.00 ID:57ebAT+H0.net
>>853
ナップってなんだよ

856 :無記無記名 (ワッチョイ 0257-5E0W [123.219.162.196]):2022/05/08(日) 18:06:27 ID:V0rhnPAy0.net
>>855
無意識に発音のまんまで打っちまっただけだから気にせんといて

857 :無記無記名 :2022/05/08(日) 18:09:59.08 ID:jJIZsH+M0.net
pull upの何をどうすりゃプルナップになるってんだ

858 :無記無記名 :2022/05/08(日) 18:10:03.05 ID:Qu44oaIn0.net
chin up をチンナップやチナップなら分かるが
pull up に n はないぞ

859 :無記無記名 :2022/05/08(日) 18:12:51.01 ID:f2hKGrEbM.net
これは恥ずかしいな
ドンマイ

860 :無記無記名 :2022/05/08(日) 18:17:27.80 ID:wS/GaOPrd.net
>>853
背中って難しいよなー!ちとそれも試してみるわテンクス

861 :無記無記名 :2022/05/08(日) 18:19:06.24 ID:U/rstHdmM.net
パナップの略だよ

862 :無記無記名 :2022/05/08(日) 18:23:04.46 ID:KWCSUOdRd.net
パネえな

863 :無記無記名 :2022/05/08(日) 18:35:44.14 ID:AjWFzDAY0.net
初心者ですが何とか懸垂10回出来るようになり、この筋力をキープ出来たらいいと思うのですが同時にもう少し楽に10回出来るようになればいいなと思っています
ここで質問なのですが、この10回を続けていたらギリギリで出来る状態から、ある程度楽に出来るようになりますか?
それともやはり15回とか出来る回数が増えて初めて10回が楽に感じるようになるのでしょうか?15回を目指したほうが早く楽になりそうなのはわかりますが、10回を続けた場合を知りたいです

864 :無記無記名 :2022/05/08(日) 18:39:46.58 ID:Pv4HR4kor.net
みんな完全なオフの日って週何日くらい設けてる?

865 :無記無記名 :2022/05/08(日) 18:42:12.64 ID:kh1fPFpWd.net
懸垂の回数は人それぞれ強度かわるから人に聞いても参考にならないよ

10回を楽にやりたいなら痩せるとか下半身を細くするって感じで筋トレとは程遠い事をした方が楽になる

しいて言うならペットボトルをザックに入れて加重懸垂10回やれれば自重10回は楽になるね

866 :無記無記名 :2022/05/08(日) 18:42:45.28 ID:AggiHRp70.net
ごちゃごちゃ小難しく考えずに毎セット限界までやれや
なんの心配しとんねん

867 :無記無記名 :2022/05/08(日) 18:43:56.87 ID:57ebAT+H0.net
>>856
pull upがナップにはならんだろw

868 :839 :2022/05/08(日) 18:51:52.03 ID:X9FRhnur0.net
>>854
めちゃくちゃ勉強になりました。
ケーブルローも知らないトレーニングでした!

869 :無記無記名 :2022/05/08(日) 19:29:09.33 ID:wDq1l02Fd.net
>>863
俺は20回できるようになってから加重するようにした。
そのまま毎セット限界までx5セットくらいやればそのうち20回5セットくらいできるようになる。
1年くらいはかかると思うよ。

870 :無記無記名 :2022/05/08(日) 19:42:35.02 ID:DMvlLdxR0.net
誤字にいちいち反応しすぎだろ
パッと見てプルアップと打ち間違えたんだなって分かるだろ
言語学者なのかよ

871 :無記無記名 :2022/05/08(日) 19:45:47.01 ID:KWCSUOdRd.net
>>870
間違えただけならスルーしてたけど言い訳が面白すぎてなあ
あれはむしろツッコまない方が失礼ってレベル

872 :無記無記名 :2022/05/08(日) 20:00:54.85 ID:V0rhnPAy0.net
>>858
lはnの有声音だから口と舌の形は同じだし続きの音は普通に同じような発音になるのよ
逆に何でならないのか不思議なんだが?

873 :無記無記名 :2022/05/08(日) 20:02:28.68 ID:UKqM287F0.net
昼寝の事だろ

874 :無記無記名 (ワッチョイ c65c-/XeI [119.239.77.20]):2022/05/08(日) 20:33:56 ID:jJIZsH+M0.net
>>872
わざわざ口音から鼻音に切り替えて[pulnup]なんて発音する方が不思議でしょ
普通に[pulup]って発音する方が楽だし自然

875 :無記無記名 (ワッチョイ c65c-/XeI [119.239.77.20]):2022/05/08(日) 20:39:04 ID:jJIZsH+M0.net
>>872
ああ、それと、lとnはどっちも有声音ね

876 :無記無記名 :2022/05/08(日) 20:52:15.25 ID:1obnmb9e0.net
ほんまくだらないことでレスバするのが多いなこの板は

877 :無記無記名 :2022/05/08(日) 21:00:00.72 ID:KWCSUOdRd.net
いやだって、スレ違いとは言えここまで間違った事を堂々と言われると…

878 :無記無記名 :2022/05/08(日) 21:08:02.21 ID:R+6MAVIg0.net
>>872
発音記号的にはプラップが近いみたいね。
https://en.hatsuon.info/word/pull-up

879 :無記無記名 :2022/05/08(日) 21:12:18.34 ID:pxIadotjd.net
しつけえ

880 :無記無記名 :2022/05/08(日) 21:35:56.89 ID:10JAAj+n0.net
答えはないのかもしれんけど
初心者で減量してから増量してもいいのだろうか
176cm 67kg 19.4%なんだけど
とりあえず7月までに14%にしてある程度腹筋がわかる程度にして
そこから体脂肪率極力維持しつつ筋肉つけていきたい

881 :無記無記名 :2022/05/08(日) 21:38:19.27 ID:cAK/vYyn0.net
とりあえずやってみなよ。

882 :無記無記名 :2022/05/08(日) 21:43:35.04 ID:f2hKGrEbM.net
>>880
体重計画なんてはっきり言って大した問題ではないよ
デブスタートなら特にね
その前に筋トレの話が出てこないあたり、本当に大丈夫かなという感じ

883 :無記無記名 :2022/05/08(日) 21:43:59.81 ID:jJIZsH+M0.net
>>880
お察しの通りそれは本当にお好み次第なんでなんとも言えんなあ
ただまあ、これからどんどん薄着になる季節だし、とりあえず脂肪落とした方がいいんじゃないの
どれぐらい筋肉つけるのがいいかは好みだけど、どちらにせよ脂肪が少ない方がカッコいいってのは、特殊な好みの方以外なら共通してると思うし

884 :無記無記名 :2022/05/08(日) 21:44:56.98 ID:8mWL+dYy0.net
英語圏に住んでたけどプルナップは聞いたことないね。
LとNは同じ歯茎音で似てはいても違う音だし、母音の前のLはライトLとしてしっかり発音するのが普通だからプラップかポウラップ辺りだと思う。
プルナップにならないのが不思議ってどこの人?

885 :無記無記名 :2022/05/08(日) 21:46:43.43 ID:AggiHRp70.net
>>880が筋肉がなかなか付かずに半年以内に辞めるに1票

886 :無記無記名 :2022/05/08(日) 21:48:48.81 ID:BGl+yBm70.net
まだ続いてんのね

887 :無記無記名 :2022/05/08(日) 22:03:56.01 ID:vRiE27Gc0.net
飛行機墜落しそうな時鳴るよね
pullup!pullup!って

888 :無記無記名 :2022/05/08(日) 22:09:16.01 ID:daU50Y690.net
>>880
モチベは大事
トレ上がりに割れた腹筋鏡で見ながらニヤニヤ出来るぞ

889 :無記無記名 :2022/05/08(日) 22:10:26.45 ID:J0O0MqpWp.net
しつこすぎてナップ以上に恥を晒し続けておる

890 :839 :2022/05/08(日) 22:27:21.19 ID:X9FRhnur0.net
ちなみに、高身長だとマッチョになるのは難しいですかね?

891 :無記無記名 :2022/05/08(日) 22:39:16.30 ID:BEImP1qEd.net
>>890
ジム歴10年以上だけど高身長マッチョは見たこと無いね
手足も長い分カーフとか前腕はむしろ細く見えてしまう
新日の棚橋とかラグビーの五郎丸あたりが身長190くらいかな?
棚橋のピークくらいの体重めざして鍛えまくれば100年様って言われるようになるかもね

892 :無記無記名 :2022/05/08(日) 22:48:43.40 ID:PglUfO990.net
>>890
ビルダーはあんまり高身長いないイメージだけど、俳優の鈴木亮平なんかは高身長かつマッチョと言えるし才能と努力次第じゃろ

893 :無記無記名 :2022/05/08(日) 22:49:50.59 ID:8mWL+dYy0.net
>>890
生まれついた筋繊維の数(天与の才能で一生増えない)次第じゃ無いかな。
普通の高身長だとムキムキになるのは難しいけど、筋繊維に恵まれた高身長は縦にも横にも大きいモンスターになれると思う。
男のロマンとしてモンスターバルクを目指してみたらいいんじゃないかな。
個人的には可能性があるだけで羨ましいよ。

894 :無記無記名 :2022/05/08(日) 23:00:33.43 ID:DIL1m3jM0.net
>>891
> 新日の棚橋とかラグビーの五郎丸あたりが身長190くらいかな?

どっちも190なんてない。棚橋なんか180くらいしかない。

895 :無記無記名 :2022/05/08(日) 23:01:25.98 ID:UKqM287F0.net
レスラーなんてぷよぷよじゃん

896 :無記無記名 :2022/05/08(日) 23:16:11.76 ID:pzBtmYbnd.net
>>894
棚橋そんなか
体重は仕上がってたとき100越えだったっけ?
五郎丸もテレビだと細くみえるけど意外とあるんだよね
身長高くてマッチョは迫力あるだろうな、憧れるわ

897 :無記無記名 (ワッチョイ dd93-e+q+ [202.7.122.116]):2022/05/09(月) 05:38:40 ID:VXcgGPW60.net
棚橋は実寸もっと小さいだろ・・・

898 :無記無記名 :2022/05/09(月) 07:33:50.23 ID:nMry66ZJ0.net
プロレスラーは公称から5センチは鯖読みしてるからな178と見た

899 :839 :2022/05/09(月) 08:28:24.73 ID:537fnvPgd.net
>>891-893
有難うございます。自分の身体でどこまでいけるか試してみますね。ちなみにパーソナルトレーナーだとどういったサービスがオススメですか?

900 :無記無記名 (アウアウエー Sa8a-b/TS [111.239.254.223]):2022/05/09(月) 08:43:49 ID:PNsJYAJVa.net
身長167しかありません。どうしたらいいですか?

901 :無記無記名 :2022/05/09(月) 09:59:32.88 ID:t9ssJXxk0.net
毎日逆さ吊りになってれば伸びるんじゃなかな

902 :無記無記名 :2022/05/09(月) 12:46:00.48 ID:a3UtTctSM.net
皆様はウエイトトレーニング後のケアとかされてますか?
全身法で週2~3のトレを数カ月ぶりに再開したのですが、口唇ヘルペス再発がトレ始めて2週間続いたりちょくちょくちょっと熱はないけど喉の調子が悪かったり怠かったり、明らかに免疫力が落ちている感じです。
一応マルチビタミン、マルチミネラルは摂っているのですが、ご指摘等あればご教示頂けると幸いです。

903 :無記無記名 :2022/05/09(月) 12:54:02.53 ID:ds+/w0Zrp.net
>>900
ボディビルエリートになる条件が備わってるぞ
日本一目指せ
身長175以上とかはほぼ絶望的

904 :無記無記名 :2022/05/09(月) 14:02:08.38 ID:WboF+y8pp.net
>>902
トレ後と寝る前にグルタミン
ついでに朝一にも摂っとけ

905 :無記無記名 :2022/05/09(月) 14:40:30.00 ID:DJKeslUgr.net
>>903
北斗の拳の主要登場人物は全て180オーバー。
一番低いジャギでさえ180はある。

906 :無記無記名 :2022/05/09(月) 14:41:34.02 ID:oDSPuxUsp.net
北斗神拳がボディビルの流派とは知らなかったな

907 :無記無記名 :2022/05/09(月) 14:43:28.77 ID:JLS7JBnN0.net
イヌリンって、一日で同じ量とるなら一日かけてちびちび飲むのとまとめて飲むのどっちがいいん?

908 :無記無記名 :2022/05/09(月) 15:02:13.35 ID:JwWoli6FH.net
献血したらγgdpやばい50ぐらいあった
俺死ぬの?

909 :無記無記名 :2022/05/09(月) 15:37:02.38 ID:8uJnEJYMd.net
>>902
ビタミンCもっととれ

910 :無記無記名 :2022/05/09(月) 15:38:43.69 ID:4vWhSBXj0.net
>>908
ガンマGDPは肝臓の解毒酵素の数値
飲酒が多かったり肥満や生活習慣病(非アルコール性脂肪肝)で高くなる

911 :無記無記名 :2022/05/09(月) 15:44:47.26 ID:4vWhSBXj0.net
ガンマ-GTPだった
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPこの3つは肝機能を表してるから
基準値超えてるなら食生活見直したほうがいいよ

912 :無記無記名 :2022/05/09(月) 16:50:30.46 ID:MMHTRgoyd.net
>>908
プロテインを一週間くらいやめて、もう一回行ってきな。平常値に戻ってるから。
で、これ以上、筋トレスレでこの話題は出さない方がいい。特にプロテインスレでは。
そんなのあり得ねぇ、プロテインが体に悪いなら、売ってるわけがねぇ、って総攻撃されるから。

913 :無記無記名 :2022/05/09(月) 16:52:35.83 ID:Z/PGYQGSd.net
>>910
酒は一切とっていない
今まで生きてきて2管ぐらい

914 :無記無記名 :2022/05/09(月) 17:04:55.06 ID:Z/PGYQGSd.net
>>912
あるがと
ちなみにプロテインは週3ぐらい(全部で90g)
酒は全く飲まない

915 :無記無記名 :2022/05/09(月) 18:19:05.94 ID:81ZEgpXE0.net
動画なんかのハウトゥーでよく「~まで上げると(下げると)負荷が抜けてしまう」
という説明がありますけど、あれそんなに重要ですか?
負荷が抜けるポイントが存在しても、実際にはポジとネガでちゃんと挙上、抵抗させてるわけで
負荷がかかり続けてる時間が発達や刺激にどの程度関与するのか知りたいです
疲労状態で負荷をかけるのが正義とされていた時代の名残でしょうか?

916 :無記無記名 :2022/05/09(月) 18:19:46.33 ID:+t0QonDbd.net
>>914
またずいぶんと糞みたいな飲み方してるな
それなら飲まないほうが健康診断の結果もよくなるしそうするべきだな

917 :無記無記名 :2022/05/09(月) 18:27:31.24 ID:4vWhSBXj0.net
プロテインの飲む量は筋トレの頻度で決めるべきだよ
プロテインだけ飲んでれば勝手に筋肉がつくわけじゃないんだから
筋トレをほとんどしてないのならプロテインは飲む必要はない

918 :無記無記名 :2022/05/09(月) 18:28:58.46 ID:W6eAvYBI0.net
>>915
筋肉が使われるのは必ず遅筋、中間筋、速筋の順番で
負荷を抜いてしまうと遅筋が回復してしまって
速筋がなかなか動員されないからってHIT系の本には書いてあった

919 :無記無記名 :2022/05/09(月) 19:21:20.98 ID:Qwxlbptm0.net
でも普通の食事に使う肉とかタンパク源が脂質が多すぎるから
少しでも高タンパクでバランス取るならプロテインは飲んだ方がいいよ
食べるのが好きならサラダチキンをおやつにするとか

920 :無記無記名 :2022/05/09(月) 19:22:24.30 ID:6oavHT2uM.net
>>915
フルレンジで適切な負荷をかけられたあとの話ならそうかもしれんが、負荷が抜けるという場合はたいていそうではないからね
例えばダンベルフライは後半に負荷が抜けるが、それはその種目の明確な欠点でありきちんと把握しておくべき

921 :無記無記名 :2022/05/09(月) 19:38:35.29 ID:nGO3iYMs0.net
試しに1回プロテイン飲むのやめてみて筋肉が落ちるかどうか見ればすぐわかるのに、なんでみんなやらないんだろうな

922 :無記無記名 :2022/05/09(月) 19:38:52.98 ID:Mca6ks98d.net
>>920
横からでゴメン
ダンベルプレスのときにrep毎に下げきってやってるんだけど、これはよろしく無いのかな?
下げきると胸の内側に効いてる感覚あるからそうしてるんだけどどうなんだろ?

923 :無記無記名 :2022/05/09(月) 19:43:08.25 ID:t9ssJXxk0.net
内側に効いてるんじゃなくてストレッチしてるだけな

924 :無記無記名 :2022/05/09(月) 19:44:35.39 ID:nGO3iYMs0.net
プレス種目は基本的にはボトムでは抜けんトップで抜ける
他にはたとえばケーブル種目ならフルレンジで負荷が抜けることはない
>>920が言いたいのはそういう種目ごとの筋力発揮のポイントを把握しておかないと、
ほんとに効果的なトレーニングはできないよということだな

925 :無記無記名 :2022/05/09(月) 19:53:33.22 ID:nGO3iYMs0.net
ただウ板の通説とは違うがレンジ絞った方がボディメイクの観点では効率いいけどな
でも筋肉はレジスタンストレーニングで刺激を与えられた角度近傍でしか筋力増大しないから、
ほんとの意味で「使えない筋肉」になってしまうしこれが主流になることはないだろうが

926 :無記無記名 :2022/05/09(月) 20:04:55.25 ID:m7iZp+UJ0.net
>>921
それやりたいか?
俺は絶対嫌だw

927 :無記無記名 :2022/05/09(月) 20:08:13.49 ID:DJKeslUgr.net
普通に落ちんわ
料理が大変なだけ

928 :無記無記名 :2022/05/09(月) 20:16:59.17 ID:GV2RvPofd.net
>>908
献血前の2日位はトレ休んだ方がいいぞ
俺も100あったから念の為に病院にかかったが何もなかった
ググったら激しい運動後に上がる事があると書いてあったので献血前は休みにしたら下がった
大した運動はしてないんだがね
プロテインは変わらずに飲み続けてる

929 :922 :2022/05/09(月) 20:26:26.48 ID:Mca6ks98d.net
皆ありがとう
下げきってもデメリットは無さそうね

930 :無記無記名 :2022/05/09(月) 20:31:08.92 ID:5xNsWOhAp.net
血液とかは安静時の代謝物の度合いをベースに判定してるからな
それは被験者側が合わせなきゃ仕方ないよね

931 :無記無記名 :2022/05/09(月) 20:50:22.18 ID:Jj3kVJKy0.net
>>921
俺はやったよ。
それでプロテインパウダーから足を洗った。

932 :無記無記名 :2022/05/09(月) 20:53:53.52 ID:odPXPICIp.net
タンパク質が1日100g以上必要な人はそんなに居ないと思うわ
パウダーは減量で計算したり用意したりするのダルいときに使う感じ

933 :無記無記名 :2022/05/09(月) 21:05:27.75 ID:qqWKTh+lM.net
そういうやつは必要なカロリーが少ない

934 :無記無記名 :2022/05/09(月) 21:10:37.69 ID:EKTVYD9c0.net
複数の性的パートナーを得る確率があがるのはベンチ80 スク120 バーベルカール40にハンギングレッグレイズ、サイドベント、プランクくらいをしてればいいですか?

935 :無記無記名 :2022/05/09(月) 21:20:06.19 ID:5dhFhGCvd.net
プロテインないと疲労感と空腹感がキツくて食べ過ぎるのや

936 :無記無記名 :2022/05/09(月) 21:45:50.67 ID:qo3szxswa.net
https://livedoor.blogimg.jp/namekkutake/imgs/b/a/baafe79e.gif
フォームおかしいでしょうか?

937 :無記無記名 :2022/05/09(月) 21:46:11.55 ID:/qgvSvHdM.net
>>934
ヒップスラスト一択

938 :無記無記名 :2022/05/09(月) 21:51:40.99 ID:nGO3iYMs0.net
勃起力あげるのにヒッスラとかスクワットとかはほんと効果的だよな
スクワットの翌日は朝立ちエグいわ

939 :無記無記名 :2022/05/09(月) 23:41:41.74 ID:EKTVYD9c0.net
ヒップスラストは性的パートナーを得たあとにセックスを楽しむための種目の話しでしょう?

私はまずナンパという面接に通らなくてはいけません。そのためには全方位にモテる体(ゴリマッチョやヒョロではない)が必要なのです。

940 :無記無記名 :2022/05/10(火) 05:03:17.56 ID:9Ttwfkhd0.net
176cm53kgの超絶もやしなんだけど適正体重目指したい
筋トレしながら体重増やして一般体型になるの頑張ります

941 :無記無記名 :2022/05/10(火) 05:32:53.11 ID:yuFaVmXA0.net
>>940
頑張っててめえのTwitterにでも書いといてくださいね
ここは質問スレです

942 :無記無記名 :2022/05/10(火) 06:49:25.01 ID:QGNz4X1t0.net
>>940
食事の間隔短く高頻度にするといいですよ~
間食は必ず摂りましょう

943 :無記無記名 (ワッチョイ e944-mh5o [110.132.143.205 [上級国民]]):2022/05/10(火) 09:18:40 ID:1tJaLrbt0.net
筋トレしてるのに体重が減ってくるんだけどトレーニング負荷が足りないのかなぁ

944 :無記無記名 (スププ Sda2-/XeI [49.98.63.142]):2022/05/10(火) 09:20:04 ID:lmhr1J6id.net
飯が足りないんだろ

945 :無記無記名 :2022/05/10(火) 09:24:36.82 ID:QGNz4X1t0.net
>>934
背中がないからチンニングとベントオーバーロウぐらいどうだろうか
デットリフトが理想だけど

946 :無記無記名 :2022/05/10(火) 09:27:22.47 ID:sc2UG8/W0.net
足りないのは頭

947 :無記無記名 :2022/05/10(火) 10:30:01.25 ID:cxVKmgUVa.net
>>936
…コイツがココに居るって事は食材なんだから、食べ物で遊ぶんじゃねえよ
かわいそうだし、筋グリコーゲン(甲殻類のはどう言うか知らんが)も減るから味が落ち
るだろが!!

948 :無記無記名 :2022/05/10(火) 12:14:10.67 ID:EFa2gMRPp.net
やっぱりグロか
見なくて良かった
動物虐待するようなカスは筋トレなんかしなくていい
おとなしく死ね

949 :無記無記名 :2022/05/10(火) 13:38:28.94 ID:y/ytS67Z0.net
>>945
下半身の日にデッドリフトとスクワットを交互にやっていこうと思います。

確かに背中が足らんですね。加重15kgくらいでゴリゴリにならない程度の懸垂を目標にしてみます

950 :無記無記名 :2022/05/10(火) 13:40:34.42 ID:y/ytS67Z0.net
胸より肩幅がモテの要素らしいのでベンチではなくインクラインベンチに変更したほうが効率が良さそうですね。ぷらすサイドレイズを中重量でネチネチやってこうと思います

951 :無記無記名 :2022/05/10(火) 13:47:20.81 ID:I81s/j4h0.net
プロテインを飲んで体臭がキツくなったのですが
対策はありますか?

952 :無記無記名 :2022/05/10(火) 14:08:11.25 ID:nZWX7k/W0.net
飲まなければいい

953 :無記無記名 :2022/05/10(火) 14:27:50.97 ID:2ewpYr++0.net
スーツきつくね?腕40センチ超えてないのになあ

954 :無記無記名 :2022/05/10(火) 14:29:10.83 ID:2ewpYr++0.net
>>951
取りすぎて消化不良で臭くなるって大胸筋が歩いてる人が言ってた

955 :無記無記名 :2022/05/10(火) 14:40:05.81 ID:Pbt48H6BM.net
吸収がはやいホエイ一度にたくさん取ると消化不良起こしやすい

956 :無記無記名 :2022/05/10(火) 14:40:57.51 ID:cEcDlcWYa.net
>>951
wpiに変えるといいよ
ググってみな

957 :無記無記名 :2022/05/10(火) 15:28:25.61 ID:ZV1InFDrp.net
>>953
ポロシャツの袖がきつくなったらもうスーツはオーダーにした方が良い。
吊るしだとデブ用のダボダボになる。

958 :無記無記名 :2022/05/10(火) 15:38:24.76 ID:I81s/j4h0.net
>>954-956
ありがとうございます
朝、トレ前、トレ後、寝る前に飲んでますが取りすぎですかね?
WPIだとマシになりますかね?

959 :無記無記名 :2022/05/10(火) 16:00:43.28 ID:8It74dte0.net
自分はwpiに変えてもダメだったわ。
昔は全然平気だったのに、これが老いか。。

960 :無記無記名 :2022/05/10(火) 16:34:26.57 ID:cEcDlcWYa.net
>>958
内臓との相談だね、あと水を多めで溶かすのも下痢になりにくいらしい
まさか牛乳で溶かしてないよな

961 :無記無記名 :2022/05/10(火) 16:36:50.22 ID:76826k/M0.net
WPIなんてな高いだけでなんの意味もないから絶対にやめとけ

962 :無記無記名 :2022/05/10(火) 16:53:26.13 ID:76826k/M0.net
WPCのプロテインに含まれている乳糖は1回分で2g、牛乳1杯には10gだぞ
プロテインに関してだけやたらと乳糖がだめだからWPIなんて話にすぐなるが、プロテインのわずかな乳糖で腹壊すなら牛乳どころかカフェオレもアイスクリームもシチューも一切食べれないはずだがほんとにそうか?

963 :無記無記名 :2022/05/10(火) 17:00:07.57 ID:I81s/j4h0.net
水で溶かしてます
ソイプロテインに変えた方がいいんですかね
元々ワキガなので体質の問題もあるかもしれませんね

964 :無記無記名 :2022/05/10(火) 17:13:19.41 ID:u08tBcbeF.net
毎日昼食とおやつ用にプロテイン2本を豆乳に溶かして会社に持参してるのですが、食中毒になるでしょうか?保存の仕方は常温でカバンに入れっぱです。

965 :無記無記名 :2022/05/10(火) 17:15:23.39 ID:ZV1InFDrp.net
乳糖じゃなくてタンパク質大量投下で悪玉菌フィーバーしてんじゃないの

966 :無記無記名 :2022/05/10(火) 17:15:29.26 ID:Ij13Qh9jM.net
問題無いなら問題無いだろw
俺も似たようなこと数年間やってるけど特に腹壊したことなんて無いよ

967 :無記無記名 :2022/05/10(火) 17:36:27.91 ID:EKO0WrEBa.net
40♂170/65
筋肉ほぼ無し、
ガリッガリで、おなかだけぽっこりでてる
腕力も腹筋も背筋もそこらの女子よりも弱い

おなかへこませたいからダイエットかとも思ったけど
最終的には全体的に筋肉つけて
まともな成人男性の力が欲しいし
健康的な見た目になりたい

筋トレスポーツ経験ゼロだから
何をどれくらいすればいいかわからない

ちなみに食事はほとんど取ってない
夜に小腹が空くから多少食べるけど
ステーキだったりパスタだったり、
お菓子だけだったりバラバラ

968 :無記無記名 :2022/05/10(火) 17:44:06.16 ID:8wYd9ofU0.net
自分の身体について良く知るところからかな
ウォーキングも自重トレも市営ジムも一通り試してみるといい
やたら痛くなったりダルくなったりする箇所があるはず
まずはそういう見極めしていくのが先決
どうせ何やっても迷うから潰していった方が早いよ

969 :無記無記名 :2022/05/10(火) 17:47:46.52 ID:ZV1InFDrp.net
>>967
まずは>>1の初心者向け筋トレメニューのページを読む。
トレーニングの基本が書いてあるから。
種目はジム前提のものになってるから、ハードルが高ければ腕立て伏せと体重のみのスクワットからでいい。
食事は三食、アプリでカロリーと炭水化物、タンパク質、資質の摂取量を記録する。
最低限ここから。

970 :無記無記名 :2022/05/10(火) 17:48:46.04 ID:ZV1InFDrp.net
誤字、脂質ね。

971 :無記無記名 :2022/05/10(火) 19:05:19.68 ID:8QbRahSo0.net
体は食べたもので出来ているから
ガッツリ食っていればガッチリした体になるし、ゴミみたいなもの食ってればゴミの体になる

972 :無記無記名 :2022/05/10(火) 19:08:22.68 ID:YlDnaFVyd.net
>>964
シェイカーにパウダーだけ入れて
飲むタイミングで水入れた方が良いんでない?
てか俺はそうしてる

973 :無記無記名 :2022/05/10(火) 19:09:57.58 ID:lkVJrKEK0.net
>>972
溶けなくね?
というか会社にプロテイン置けばよくね?

974 :無記無記名 :2022/05/10(火) 19:11:30.20 ID:tKG958qN0.net
>>970
筋トレ始めるにはいいきっかけじゃない?
おれも177、57キロのガリガリで39から筋トレ始めた。

975 :無記無記名 :2022/05/10(火) 19:18:15.30 ID:YlDnaFVyd.net
>>973
会社におきっぱでその場で作れれば一番良いんだけどね
他の社員の視線が痛いからコソコソっと10時と15時の休憩所に行って水入れて飲んでる

次スレよろ

976 :無記無記名 :2022/05/10(火) 19:21:42.58 ID:8QbRahSo0.net
プロテインの作り置きは衛生的によくない。とくに気温が高い時期の常温は食中毒になる可能性がある
出先で飲みたいならタンパク飲料買っておいたほうがいい
それかプロテイン用漏斗がアマゾンで売ってるからそれにパウダー入れておいて水の入ったペットボトルに合体させてシェイクすればいい

977 :無記無記名 :2022/05/10(火) 19:24:25.52 ID:2ewpYr++0.net
>>957
オーダーは金が無いし
ブカブカはみっともないし
困るわ…

>>976
作りおきは飲んだらだめな匂いになるね

978 :無記無記名 :2022/05/10(火) 19:33:00.36 ID:jdCE7RMNa.net
EAAも作り置きダメ?

979 :無記無記名 :2022/05/10(火) 19:39:57.31 ID:agmCjz94p.net
>>967
今まで運動してないならまずはやるのはストレッチ

980 :無記無記名 :2022/05/10(火) 19:58:05.89 ID:+IY/yYsgr.net
半熟卵すぐだめになるな

腹壊したわ

981 :無記無記名 :2022/05/10(火) 20:37:33.44 ID:NQocaUH00.net
>>977
スーツなんてサイズ感が8割だぞ。
探せば意外と安いオーダースーツもある。
ベーシックな生地なら3万でジャケットにパンツ2本ついてるやつ買えたりするぞ。

982 :無記無記名 :2022/05/10(火) 21:26:54.98 ID:/m1HPEO20.net
ダブルスプリットしてる方いたら
参考までに1週間の分割教えてください

983 :無記無記名 :2022/05/10(火) 21:28:55.20 ID:fnhdwAyTM.net
ブルガリアンスクワットしてるんですが限界回数ってどれくらいにしたほうがいいですか?
自重なら40rep、左右各10kgダンベルで20rep可能です
重くすると怪我が怖いので慎重にやってるんですが回数が多すぎるのかな?と少し思ってます

984 :無記無記名 :2022/05/10(火) 21:29:21.82 ID:fnhdwAyTM.net
身重165cm体重は53kgです

985 :無記無記名 :2022/05/10(火) 21:31:41.42 ID:CrxBVyjV0.net
腕は週に4、5回やっても大丈夫って話もあるようですけど、今俺は背中+三頭、胸+二頭、休み、背中+三頭、胸+二頭ってやってんだけど、これで変な疲労や痛みが来なければ筋肥大の効率が落ちるとかその他諸々支障ないですかね?

986 :無記無記名 :2022/05/10(火) 21:54:15.61 ID:QGNz4X1t0.net
色々と意見が分かれるみたいですが、例えばエプリベンチみたいなトレもあるので良かったらご参考に
筋肥大に効果があるとは聴きます

987 :無記無記名 :2022/05/10(火) 21:54:20.39 ID:xwyL+kxCM.net
ブルガリアンスクワットのいいところはほぼ片脚でのトレーニングになるからバランス取る・支えるための股関節周り内転筋中臀筋にも刺激が入れられることだと思う
あまりに高重量でやっても内転筋中臀筋群が死ぬ前にハムケツが死ぬ
それならバーベルスクワットでいいよねってなるから10-15回を内転筋が悲鳴あげるスピードでやるのがいいんじゃないかね

988 :無記無記名 :2022/05/10(火) 22:01:00.25 ID:GsSGfChwM.net
>>987
そうですかね
回数があると心肺のほうが辛くなって追い込めない感覚があるんです
慣れてきたら変わりますかね?

989 :無記無記名 :2022/05/10(火) 22:02:19.82 ID:fsRlqSH/0.net
>>985
俺の経験だと二頭は高頻度でやるのは効果があったな
ただし普通の10回ぐらいできるのとハイレップスでやるのを交互にやってた

990 :無記無記名 :2022/05/10(火) 22:22:24.37 ID:xwyL+kxCM.net
>>988
心肺きついのは仕方ない
片脚荷重のトレーニングはバランス取るために無意識に細かく股関節周り腹回りの出力調節してるしね、それがブルガリアンスクワットの長所でもある
ハムケツに集中したいならバランス取ることにリソース割かなくていい両足でやる種目のほうがいいよ

991 :無記無記名 :2022/05/10(火) 22:29:18.19 ID:QGNz4X1t0.net
山本先生も主張の一貫性は怪しいか…
言いたいことはわかるし、同意ですよ
https://i.imgur.com/09npK2P.jpg
https://i.imgur.com/6a7T941.jpg

992 :無記無記名 :2022/05/10(火) 22:42:46.99 ID:1IkiAsaia.net
コラムの主旨としていいたいことと引用論文の研究結果がごっちゃになってるだけこの件は山本なんもおかしくない

993 :無記無記名 :2022/05/10(火) 22:43:42.74 ID:hR1J8wvt0.net
>>991
Y本はひろゆき・橋本的な論理のすり替えをしてるだけ。
もともと指摘された部分から話題をすり替えてる。しかし、信者はY本のほうが多いから
学問的な指摘をいくら河森とSHOがしても、Y本には通じないし、Y本信者の反感がこの2人に向くだけ。

まあ、そもそもこの人が噛み付いたのがちょっと不思議に感じるけどね。
書いたご本人だったのでムキになってしまったのか、ここで引っ張って論破すればまた自分の人気が上がるだろうとか
そういう狡猾な考えを感じる。

994 :無記無記名 :2022/05/11(水) 00:10:21.68 ID:RJYx64k00.net
>>939
モテたいならアウターマッスルじゃなくて声帯鍛えろ
イケボならブサイクでもナンパ成功するぞ

995 :無記無記名 :2022/05/11(水) 00:13:03.01 ID:RJYx64k00.net
>>985
>腕は週に4、5回やっても大丈夫って話もある
どこの話だそれw
俺が聞いた話はビッグマッスルやってれば上腕はやらなくても筋肥大量はほぼ変わらないって研究だな
つまり腕は週0

996 :無記無記名 :2022/05/11(水) 00:48:19.40 ID:0l8y53eBa.net
引用してるだけはダセーからやめてほしいなぁ
何が言いたいかはっきりしねーのは発信する側としてどうなのよ

997 :無記無記名 :2022/05/11(水) 01:24:45.45 ID:RJYx64k00.net
>>996
すまんこんどからレスする前にお前にお伺い立てるから、「はい、その発信はしていいですよ」って許可出してくれ

998 :無記無記名 :2022/05/11(水) 01:44:44.75 ID:0l8y53eBa.net
どこをどう読んだら許可が必要みたいな趣旨で捉えられるんだ?
脳みそまで筋肉かよ

999 :無記無記名 :2022/05/11(水) 05:38:52.73 ID:Aet5hCIa0.net
>>993
この人「に」噛み付いた人たちもだよね
柔道整復師さんとかは結局ツイ消してるし…
山本先生のツイ間の矛盾というかズレは気になるよね。
まあ気にしたところでって感じだからトレーニングしてくるわ!

1000 :無記無記名 :2022/05/11(水) 06:24:48.56 ID:Aet5hCIa0.net
次スレ立てといたよ

【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド569reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652217842/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200