2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド582reps

1 :無記無記名 :2022/10/10(月) 07:44:15.86 ID:YBsq6g6G0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。

★コテハン禁止スレです。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです。荒らしに反応した人も荒らしです。荒らしは放置が大嫌い。荒らしをやっつけたければ放置しましょう。

★意図的に嘘を教える荒らしが住みついていますがスルーしてください
・オッペケ
・アウアウカー
・ワッチョイ ef0e-Ca7z [223.219.80.223]
・スッップ Sda2-F7SK
・d38f-wDYB [152.165.196.156]
・テテンテンテン
(これらに構わないように!!)

★「筋トレ」で検索して来た方へ
ここはウエイトトレーニング板です。ダイエット及びダイエット目的の筋トレはダイエット板の方が適していますので、そちらでお願いします。

★質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググろう
※テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/

★解答者は、解答にあたっては必要に応じて解答内容の根拠となる論文や自身の具体的な経験を示すなど、質問者にとって有意義な解答となるよう心がけましょう

★解答者同士で意見が対立した際は、上記趣旨に則った建設的な議論を心がけるものとし、相手方に対する侮辱、誹謗や中傷と取られる表現は避けましょう

★毎回出る話題
Q.筋肉をつけながら脂肪を減らしたいです。
A.長年無理と言われてきましたが、最近はリコンプという手法が登場しました。
実績は従来の増量減量と比べるとまだまだ少ないので、
採用するかどうかは自身で調べて判断してください。
いずれにせよ一生懸命トレーニングをし、食事を管理するべきという根本は変わりません。

Q.体脂肪計でこういう数字だったのですが。
A.体脂肪率は安物でも高級品でも正確に測れませんので、数字そのものより増減の傾向を参考にする程度にしましょう。


★次スレは>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら>>970以降が宣言して建てて下さい。
先頭に!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/

※前スレ
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド578reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1660611756/
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド579reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1662284386/
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド580reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1663481899/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド581reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1664443921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :無記無記名 :2022/10/10(月) 13:18:44.60 ID:EsKjjbmL0.net
>>1乙です

3 :無記無記名 :2022/10/10(月) 16:43:05.09 ID:NLvh/4TYd.net
>>1
ウエイト板は保守いらんのか?

腰悪くて数年スクワットさぼってたんだが久々にやったら肩痛くて全く担げなくなってた
上腕二頭筋長頭腱炎のせいなんだけど似たような人いたら改善方法教えてほしい

4 :無記無記名 :2022/10/10(月) 16:52:15.16 ID:0w5wTDKnd.net
>>3
気長にストレッチするしかないんじゃないの
肩周りってガチガチにもなりやすいけど、頻繁に根気よく伸ばしてやれば意外なくらい柔らかくもなるから

5 :無記無記名 :2022/10/10(月) 17:24:23.87 ID:KuEII/TU0.net
俺がブクマしてるだけでも558、568、573、581、このスレ、5つ同じスレがある・・・

6 :無記無記名 :2022/10/10(月) 18:03:58.56 ID:NLvh/4TYd.net
>>4
そうかあ
風呂上がりに30分くらいの全身ストレッチを3ヶ月位続けてるけど肩周りは全く改善されてる気配がないんだよな

7 :無記無記名 :2022/10/10(月) 19:03:42.00 ID:UzGAXzCg0.net
>>6
原因分かってて炎症起こしてるのにストレッチやって治るかよ...
ストレッチは炎症鎮まったあとや

8 :無記無記名 :2022/10/10(月) 19:11:22.86 ID:MZtw3bif0.net
>>1

腹筋を鍛えたい
しかし「腹筋を意識しながら脚を上げる」とかそういうのがうまくできない
若い頃から「背筋を使って胸を前に出す」ダンスの振り付けが100回言われても分からなかったような筋金入りの運動音痴なんだ

特に意識しなくても腹筋を使わざるを得ない動きってないかな
例えばカーフレイズは特に意識しなくてもふくらはぎの筋肉使うしかないじゃん
そういう脳死でできる腹筋の鍛え方があれば知りたい
器具ありでもなしでもどちらでも

9 :無記無記名 :2022/10/10(月) 19:23:52.56 ID:4cc0rbIE0.net
>>8
寝転んでも立ってでもぶら下がってでもいいけど、脚を伸ばしたまんま上げ下げ
腹筋を使わないことが不可能なので

10 :無記無記名 :2022/10/10(月) 19:24:45.77 ID:PTtE8zuJ0.net
>>1
立て乙

11 :無記無記名 :2022/10/10(月) 19:25:53.34 ID:YBsq6g6G0.net
>>6
静的ストレッチは筋肉に悪いから控える方がいいと聞いたことがあるね

12 :無記無記名 :2022/10/10(月) 19:26:48.13 ID:0HKQcURka.net
>>3
バーベルへの慣れじゃないか?

バレーボールの選手も久しぶりにバレーやると、サーブの時とか痛いらしいぞ

13 :無記無記名 :2022/10/10(月) 19:47:12.60 ID:KUybqXFJ0.net
>>5
これ消化したほうがいいのかね?

14 :無記無記名 :2022/10/10(月) 19:51:20.20 ID:jbo2k4fp0.net
通ってるジムにマググリップあるんだけどこれって座ってやるやつ?
使えるところに椅子無くて立ってやってるんだけど動画見るとみんな座ってやっててあれ?ってなってるんだけど

15 :無記無記名 :2022/10/10(月) 19:52:54.46 ID:4Pi52EIwx.net
筋トレ2ヶ月を過ぎたくらいの初心者なので、順調に重量、reps伸びているのですが
現在使用しているサプリが
プロテイン、クレアチン、マルチビタミンです
プロテイン以外はプラシーボでしょうか
たんぱく質は必要量摂るためにプロテインをやめるつもりがないですが、その他はあってもなくても変わらないでしょうか

16 :無記無記名 :2022/10/10(月) 19:53:47.38 ID:pneupiMV0.net
マググリップってラットプルダウンの付け替えハンドルと認識してるから座ってやるイメージだった
ケーブルマシンに付属なら立って使うのかも

17 :無記無記名 :2022/10/10(月) 19:55:07.59 ID:dnldP2U80.net
>>6
肩周りのストレッチなら割とどこでも出来るんだから暇があればやるくらいのつもりで、強度も結構強引に伸ばすくらいの方がいいよ
俺もずっと自分は肩周り固い方だって思ってて、軽いストレッチで済ませてきたんだけど、
それが40越えてから水泳始めて、必要に駈られてガッツリやってたら、上に回した左手と下に回した右手を背中で握手させたり、両手を下から回して背中で合掌とか出来るようになったから
その副産物、って訳でもないけど以前に肩傷めてやらなくなってたベンチプレス再開出来たし、肩周りの柔軟性はあって損な事はないと思う

18 :無記無記名 :2022/10/10(月) 19:55:46.15 ID:PTtE8zuJ0.net
そもそも立位で広背筋のアイソレーション種目だとマググリップは使えないじゃん

19 :無記無記名 :2022/10/10(月) 20:00:00.76 ID:gWFrSZahM.net
>>15
クレアチンは明確なエビデンスがある
マルチビタミンにエビデンスは無いがビタミンDには(健康効果の)エビデンスがある
マルチビタミンはアメリカの医者かなんかの団体が質の低い食事をビタミンサプリで補えると考えてはいけない質の高い食事をすべきと声明を出していた

20 :無記無記名 :2022/10/10(月) 20:16:47.84 ID:/JBtZME0d.net
クレアチンって目に見えて効果あるけど飲むのやめたら元に戻るからやめちゃった

21 :無記無記名 :2022/10/10(月) 20:20:08.32 ID:4cc0rbIE0.net
>>14
ラットプルとかで使うアタッチメントでしょ、マググリップ

22 :無記無記名 :2022/10/10(月) 20:26:16.73 ID:EsKjjbmL0.net
ビタミンが不足すると水分代謝が悪くなって体重が増えるというのは本当だと思った。

23 :無記無記名 :2022/10/10(月) 20:28:15.14 ID:MZtw3bif0.net
>>9
ありがとう!
膝曲げないよう気を付けると効いてる気がする!

24 :無記無記名 :2022/10/10(月) 20:43:39.75 ID:4Pi52EIwx.net
>>19
ありがとうございます
クレアチンは続ける意味がありそうですね
ビタミンDに関しては日光浴がしにくい生活なので必要そうです
質の高い食事とやらがよくわかりませんが、ほぼ間違いなくそれに達した食事はできていないと思います
今のままで良さそうだと安心しました

25 :無記無記名 :2022/10/10(月) 20:56:19.58 ID:dnldP2U80.net
食事から摂る栄養素って、基本的に「摂るとプラスの効果がある」って訳じゃなく、「摂らないとマイナスの効果がある」ってイメージ
摂ってようやく0になるって感じ
脚気に対する玄米みたいに、不足してマイナスの効果が出た後だと薬みたいに効いたりもするけど

26 :無記無記名 (ササクッテロレ Speb-T9KF [126.247.63.151]):[ここ壊れてます] .net
>>25
イメージじゃなくてそうだぞ
ビタミンなんて足りてたら過剰分は排出されるしタンパク質も多すぎれば脂肪で蓄えられたりうんこ

27 :無記無記名 (ササクッテロル Speb-GT+h [126.233.91.131]):[ここ壊れてます] .net
ビタミンに水溶性と油溶性があることも知らないで偉そうに語るなよ

例えばビタミンaの過剰摂取は病気になるからな

28 :無記無記名 :2022/10/10(月) 21:54:49.03 ID:gZf9azvz0.net
>>11
そりゃトレ前やろ

29 :無記無記名 :2022/10/10(月) 21:56:35.91 ID:gZf9azvz0.net
>>15
クレアチンは効く体質と効かない体質があるが、前者ならマジで差が出る。
今の段階では何やっても伸びるだろうからどっちのタイプか判断つかないだろうけど。

30 :無記無記名 :2022/10/10(月) 23:24:18.55 ID:H21HA9J2a.net
EAAは摂らなきゃ話にならないでしょう

31 :無記無記名 :2022/10/10(月) 23:48:42.64 ID:0HKQcURka.net
>>30
え?

32 :無記無記名 :2022/10/10(月) 23:56:14.15 ID:clUXmmUSp.net
むしろEAAてサプリ屋しか勧めてこない印象

33 :無記無記名 :2022/10/11(火) 00:06:02.44 ID:7pS2slkg0.net
お前らリストラップはトレ中ずっとつけっぱなしか?

34 :無記無記名 :2022/10/11(火) 00:20:48.58 ID:o1zgezXD0.net
なんや
EAA買おうと思ってたのにいらんもんなのか?

35 :無記無記名 :2022/10/11(火) 00:22:49.17 ID:mwhHuc0Va.net
1日を通して食事やプロテインをこまめに補給してたら、わざわざトレーニング中にEAA摂る必要はない。

寝起きに飲むのはいいかもしれんが、吸収スピードはホエイと大差ないという人もいる。

36 :無記無記名 :2022/10/11(火) 00:31:46.79 ID:fVgIoBGH0.net
トレの前中後は何でも良いからエネルギーを入れておけばいい
EAAでも良いが何だったら砂糖水でも大福でもいい

37 :無記無記名 :2022/10/11(火) 00:34:36.36 ID:kzR3RQdt0.net
EAA飲んでるYouTuber多いけどあいつら提供されてるからなー

38 :無記無記名 :2022/10/11(火) 00:37:11.95 ID:9NwvzGBlM.net
タンパク質が足りてないならEAAも意味があるだろう
別にホエイでも卵でも肉でもいいEAAである必要はないが

39 :無記無記名 :2022/10/11(火) 00:43:10.02 ID:fVgIoBGH0.net
まあお金持ちならな

40 :無記無記名 :2022/10/11(火) 00:45:25.76 ID:nemDbA9D0.net
タンパク質体重の3倍で摂ってたけど取りすぎな気がしてきた
食費抑えたいだけかもしれない

41 :無記無記名 :2022/10/11(火) 01:14:59.76 ID:XaoSndrlM.net
タンパク質体重の3倍はトップクラスのコンテストビルダー並みだな正直やり過ぎだろう

42 :無記無記名 :2022/10/11(火) 02:02:20.89 ID:A98SUEob0.net
サプリよりも肉食え肉

43 :無記無記名 :2022/10/11(火) 02:30:48.22 ID:nemDbA9D0.net
>>41
やっぱり?
2倍ちょいに抑えます

44 :無記無記名 :2022/10/11(火) 02:35:41.93 ID:nemDbA9D0.net
2倍も多いわバカ中毒か?
体の様子見ながら調節します

45 :無記無記名 :2022/10/11(火) 03:45:32.63 ID:mjBkMSpAd.net
>>42
俺は牛の赤身好きだなや

46 :無記無記名 :2022/10/11(火) 03:59:13.97 ID:mjBkMSpAd.net
>>42
魚も好きだなや

47 :無記無記名 :2022/10/11(火) 06:42:38.74 ID:hqqIngBz0.net
除脂肪体重の2倍とかくらいかね

48 :無記無記名 :2022/10/11(火) 08:00:25.28 ID:Dkr68QRF0.net
言いたいことはわかるが体重1kgあたり2gと言ってくれ

49 :無記無記名 :2022/10/11(火) 08:24:01.05 ID:nCw0RvDEa.net
>>48
ああ確かに
言いたかったのは、体重じゃなくて除脂肪体重で考えるといいんではということでした

50 :無記無記名 :2022/10/11(火) 08:24:31.20 ID:nCw0RvDEa.net
除脂肪体重1kgあたり2g

51 :無記無記名 :2022/10/11(火) 08:44:37.79 ID:NeRDfpc5a.net
ふくらはぎがぷよぷよで締まりがないのですが、引き締めるためにはどうしたらいいですか?シュッとした見た目になりたい…

52 :無記無記名 :2022/10/11(火) 08:45:43.72 ID:fVgIoBGH0.net
ダ板へどうぞ
自分を客観的に見直すところからになると思うんであすけんスレとかで良いかと

53 :無記無記名 :2022/10/11(火) 09:02:38.66 ID:7yuUaGLbr.net
>>51
筋トレをしてはどうでしょうか

54 :無記無記名 :2022/10/11(火) 09:05:00.24 ID:wno3A7eJ0.net
カーフレイズとゆるめの自転車漕ぎ

55 :無記無記名 :2022/10/11(火) 11:03:20.53 ID:nCw0RvDEa.net
>>51
クロストレーナー
トレッドミルよりこっちです。走り方のクセの影響がないので

56 :無記無記名 (ワッチョイ fa93-iLUm [221.12.234.73]):[ここ壊れてます] .net
筋トレの前に糖質摂っておくように、とのことですが
いつも仕事明けの夜に筋トレしてます
朝や昼に摂った糖質は仕事中に使い果たしてるという理解で良いのでしょうか…

57 :無記無記名 (ドコグロ MMe6-SuOV [125.194.60.55]):[ここ壊れてます] .net
そんな事ない
トレ中にフラフラするとか力が入らないとか何も症状がないならグリコーゲンは十分ある何の問題もない

58 :無記無記名 :2022/10/11(火) 12:40:50.96 ID:pVH2t4CT0.net
ありがとうございます
ふらふらしたりなんてことは全くないのでいつも通りやることにします
大会レベルになるとちょっとした差で何かあるのかもしれませんが

59 :無記無記名 :2022/10/11(火) 12:41:18.36 ID:Y5HBjabXp.net
EAAが効くどうのの文脈の話でしょ
それが効くなら糖質でも同じ効果が出る
飯をきちんと食べてれば大きな差は出ない

60 :無記無記名 :2022/10/11(火) 12:53:10.97 ID:7OPIc81F0.net
背中の縦のライン(背骨?を堺にして)が2つに割れているのですが、どの筋肉が関係してますか?

61 :無記無記名 :2022/10/11(火) 12:56:42.27 ID:D3qfxfEL0.net
>>60
僧帽筋

62 :無記無記名 :2022/10/11(火) 13:20:08.84 ID:nTSQp9NM0.net
プロテインは消化吸収が早いから飲んでもある程度空ければトレ前でも大丈夫みたいな話だけど、これって水に溶かして細かくなってるからであって粉飲みでダマみたいな状態で飲み込んでしまったら話が変わってくるのですか?

63 :無記無記名 (アウアウウー Sab7-MOoS [106.154.160.59]):[ここ壊れてます] .net
>>62
そもそも水に完全に溶かされたプロテインは、見かけほどスムーズには吸収されないって話もあるから、、、

まー変わらんよ

64 :無記無記名 :2022/10/11(火) 16:25:39.15 ID:nTSQp9NM0.net
>>63
ありがとう、吸収が早いという元々が怪しいもんなのか笑

65 :無記無記名 :2022/10/11(火) 18:01:48.00 ID:XKMPKpNga.net
最近のプロテインってBCAA入ってるからEAAなんていらんのよ

66 :無記無記名 :2022/10/11(火) 18:03:20.62 ID:o1zgezXD0.net
おれもふくらはぎプニ太郎で困ってるわ
たぶんここが脂肪貯蔵庫になってるタイプの体質なんだな

67 :無記無記名 :2022/10/11(火) 18:44:17.91 ID:oSg3qeL70.net
>>65
頭悪いにもほどがある。

68 :無記無記名 :2022/10/11(火) 18:57:02.68 ID:oSg3qeL70.net
>>64
ホエイペプチドとEAAはほば吸収速度同じ。
ホエイペプチドどホエイプロテインはほぼ吸収速度同じ。
=EAAとホエイプロテインは吸収速度に差はほぼ無い。
プロテインはEAAの上位互換で下位互換といってるやつはEAAを売りたい山本某先生とか人達

69 :無記無記名 (アウアウウー Sab7-MOoS [106.155.15.56]):[ここ壊れてます] .net
せや、EAAを水で溶いて注射すればええんや!

70 :無記無記名 (ワントンキン MM2a-QYCD [153.148.76.245]):[ここ壊れてます] .net
>>56
というかダイエットと並行とか言ってゴミみたいなトレを延々とやってるやつが多いからせめてトレ前に糖質を摂れって話になるんだよ

71 :無記無記名 :2022/10/11(火) 20:16:22.44 ID:x4yZXhwq0.net
チンニングバーで腹筋20分って何をやってるんだと思いますか?
私の知らない練習方法があるんでしょうか?

72 :無記無記名 :2022/10/11(火) 20:20:32.08 ID:dxSePSjdd.net
>>71
そりゃ腹筋だろバカなの?

73 :無記無記名 :2022/10/11(火) 20:20:54.95 ID:ooFVu7YB0.net
>>71
ハンギングレッグレイズ

74 :無記無記名 :2022/10/11(火) 20:23:43.67 ID:x4yZXhwq0.net
20分以上それだけやってるバカなんてそいつしかいねぇんだよ
バカは黙ってろ

75 :無記無記名 :2022/10/11(火) 20:25:53.09 ID:ooFVu7YB0.net
突然ブチ切れてて草

76 :無記無記名 :2022/10/11(火) 20:26:09.13 ID:wno3A7eJ0.net
またラットプル20分かよ
直接聞け

77 :無記無記名 :2022/10/11(火) 20:28:18.79 ID:Lev6oHy5p.net
なんかこの手のイライラした話を最近よく見かけるけど同じ奴か?

78 :無記無記名 :2022/10/11(火) 20:28:28.96 ID:dxSePSjdd.net
ブチギレ草

79 :無記無記名 :2022/10/11(火) 20:30:03.41 ID:dxSePSjdd.net
自分の答えあるのに人に聞いてくるやつなんなん?

80 :無記無記名 :2022/10/11(火) 20:32:10.16 ID:e4LQghMJa.net
間違えて別のスレに投下してしまったのでこちらに載せ直します
どなたか助言いただけると嬉しいです

体が硬いせいでしゃがみ込むと背中が丸まってしまいます
スクワットで腰に悪いため治したいです
調べたら胸の柔軟性不足が原因らしいのですが、それ以外の原因やおすすめの改善策はないでしょうか
また、胸が硬い=肩(腕?)が自由に動かないから背中が丸まるという認識であってますか?

81 :無記無記名 :2022/10/11(火) 20:48:19.22 ID:kOQnv7bNM.net
>>80
スミスマシンでハックスクワット

82 :無記無記名 :2022/10/11(火) 20:53:12.07 ID:81gMsC9Rd.net
摂取kcalが基礎代謝以下だと筋肉落ちるってマジかよ
基礎代謝:2065kcalだったけどここ最近の摂取1500kcal/dayくらいだ
朝BPM125-130で30分ウォーキング、夕方ジムで筋トレ+BPM145-150で45分ランニングマシンってやってるんだけどもっと食わなきゃいかんのか

83 :無記無記名 :2022/10/11(火) 21:12:52.57 ID:kOQnv7bNM.net
>>82
筋肉は落ちるが脂肪はもっと落ちるので、それが目的ならそれでいいんじゃねーの
絶対値を見ててもあまり意味がなくて、気にするべきは比率

84 :無記無記名 :2022/10/11(火) 21:24:56.29 ID:Iq1Sibq7a.net
基礎代謝プラスその運動量だと千キロカロリーは増やしたいかもね

85 :無記無記名 :2022/10/11(火) 21:37:26.07 ID:upd0J5JRa.net
>>67
いや最近のプロテインはBCAA入ってるよ

86 :無記無記名 :2022/10/11(火) 21:39:04.55 ID:VbJqzflM0.net
筋トレすると次の日眠くてつらいです
何か対策ありますか?

87 :無記無記名 :2022/10/11(火) 21:52:27.88 ID:5g1JQw8Jd.net
筋トレした日は早く寝る

88 :無記無記名 :2022/10/11(火) 21:54:57.85 ID:ygVuNuT80.net
>>85
昔のプロテインには言ってなかった物言いだな。今も昔もプロテインにBCAAが含まれてるのは当たり前だろ。
最近パッケージにBCAA○gと記載されてるから最近のは入ってると言ってんの?アホすぎない?

89 :無記無記名 :2022/10/11(火) 21:55:11.86 ID:ooFVu7YB0.net
>>86
筋トレをしない

90 :無記無記名 :2022/10/11(火) 22:04:27.66 ID:wno3A7eJ0.net
>>86
プロテイン飲んでよく眠る

91 :無記無記名 :2022/10/11(火) 22:05:04.13 ID:o1zgezXD0.net
筋トレしたご褒美で酒飲んで寝てんだろ
酒やめろ

92 :無記無記名 :2022/10/11(火) 22:08:54.00 ID:kOQnv7bNM.net
>>85
ああいうのはたいてい体内でタンパク質を分解した結果生じるはずのBCAAやEAAの量を書いているだけ
特別に加えているわけではないし、そうする意味もあまり無い

93 :無記無記名 :2022/10/11(火) 22:10:41.42 ID:cjCln+MXa.net
>>88
それは最近のBCAA入った美味いプロテインしか飲んだ事ないからだろw
昔は結構不味かったんだよ

94 :無記無記名 :2022/10/11(火) 22:11:18.62 ID:wno3A7eJ0.net
入ってるってかプロテインを分解したアミノ酸だから含まれてるってだけよね

95 :無記無記名 :2022/10/11(火) 22:12:58.82 ID:VbJqzflM0.net
多めにたんぱく質取って早く寝てるけど、
だめでした
お酒は飲みません ありがと

96 :無記無記名 :2022/10/11(火) 22:15:39.42 ID:kzR3RQdt0.net
>>95
睡眠についての本読むといいよ トレーニングで体疲れさせたらちゃんと寝てケアしないと

97 :無記無記名 :2022/10/11(火) 22:21:52.19 ID:kOQnv7bNM.net
この際なのでもう少し説明しておくと、例えば乳清タンパク質の主成分であるラクトグロブリンのアミノ酸組成は25%ほどがbcaa
だから100gのプロテインを摂るとざっくり25gのbcaaが摂れますよっていうだけの話
それを25gのbcaaが入ってますよって表記するから話がおかしくなるわけだが、まあ書いてるやつもよくわかってないんだろう

98 :無記無記名 :2022/10/11(火) 22:35:33.86 ID:ahRAedssM.net
安いアミノ酸でもたんぱく質表記でOKだから保証値としてBCAAのg表記してんじゃないの
安物混ぜて量増ししてません的な

99 :無記無記名 :2022/10/11(火) 22:49:33.36 ID:8xH9mV4O0.net
BCAAは単にアミノ酸の20種のうちバリン・ロイシン・イソロイシンだけを指しているから
プロテインのBCAA量の表記はプロテインに含まれる20のアミノ酸のうち、
バリン・ロイシン・イソロイシンの含有量というだけではないの??

100 :無記無記名 :2022/10/11(火) 23:02:29.05 ID:o1zgezXD0.net
>>95
枕変えてみ
マジで枕変わる

101 :無記無記名 :2022/10/11(火) 23:14:25.86 ID:OHY1OgUgd.net
そりゃ枕変えればマジで枕変わるだろうけどさ……

102 :無記無記名 (ワッチョイ 9344-PJJB [124.144.59.88]):[ここ壊れてます] .net
ダンベルフレンチプレスで限界まで回数やろうとするど、
頭に落っことしそうになって危ないんだけど何か良い方法ある?
今はわからんから限界までやらずに辞めてる。。

103 :無記無記名 (ワッチョイ 16b9-zauZ [119.245.88.176]):[ここ壊れてます] .net
落とすしかないけどジムでやったら迷惑だから一歩手前でやめる
別に限界までやる必要ないぞやっても逆に怪我するだけ

104 :無記無記名 (アウアウウー Sab7-MOoS [106.154.163.165]):[ここ壊れてます] .net
>>102
リストストラップ巻くんだよ

105 :無記無記名 (ワッチョイ 9344-PJJB [124.144.59.88]):[ここ壊れてます] .net
>>103
追い込まないと発達の効率下がらない?
>>104
巻くと落とさなくなる仕組みがわからない。。

106 :無記無記名 :2022/10/12(水) 03:10:26.07 ID:tjUmmCMqd.net
酒はやめられん
筋トレ効果が3割減でも7割効果あるならやめられん

107 :無記無記名 :2022/10/12(水) 03:43:00.34 ID:8IThym2gd.net
別に良いんじゃね?
酒やめて楽しみ減ってモチベーション下がれば結局効率7割くらいになると思えば同じだろう
ウエイト以外に趣味ある人はそれに割いてる時間はウエイト的に言えば無駄になるし

108 :無記無記名 :2022/10/12(水) 03:52:24.61 ID:PYs+yB7i0.net
>>105
仕組みが分からないことが分からない
勘違いしてねーか?

109 :無記無記名 :2022/10/12(水) 05:24:34.97 ID:pm1n8/xqa.net
BCAA=ブランチドチェーンアミノアシッド=枝分かれした分子構造を持つアミノ酸=バリン ロイシン イソロイシン
EAA=エッセンシャルアミノアシッド=人間の体をつくるタンパク質をつくるアミノ酸(20種類)のうち自分の体ではつくれないので食事から摂る必要のあるアミノ酸=バリン ロイシン イソロイシン トリプトファン リジン スレオニン メチオニン フェニルアラニン ヒスチジン 

110 :無記無記名 :2022/10/12(水) 06:19:34.02 ID:F4uk+8140.net
ただ飲酒は酒が楽しみと思いこんでいるだけでただの習慣になってることも多いからな
俺は代わりにノンアル飲むようにしてたら自然にやめられた

111 :無記無記名 :2022/10/12(水) 07:40:55.56 ID:ixsKVhyLd.net
元々酒は飲まないほうだから全然問題ないけどタバコがやめらんねンだわ

112 :無記無記名 :2022/10/12(水) 07:46:59.95 ID:w1mR3UFyd.net
>>93
こんなアホが昔から飲んでたのか。プロテインにBCAAが含まれてないわけない。

113 :無記無記名 :2022/10/12(水) 07:52:38.31 ID:XlVeXbeO0.net
アミノ酸は大抵クソまずいから甘味料で味付けされてる
そんなことも知らないで語ってんのか…

114 :無記無記名 :2022/10/12(水) 08:04:52.28 ID:zOQ1ZWDKa.net
>>105
ワイはリストストラップって言ったんだけど、リストラップと勘違いされてる?

115 :無記無記名 :2022/10/12(水) 08:11:49.84 ID:+Fsaa/Rod.net
チンニングやラットプルでリストストラップ巻いてるアホおるよな
パワーグリップ買えよ貧乏たれ

116 :無記無記名 :2022/10/12(水) 08:39:50.24 ID:RN7bHPjNp.net
パワーグリップも安いのなら3000円でもある
金額の問題でもないし仮に8000円でも大したことないが

117 :無記無記名 :2022/10/12(水) 08:51:42.11 ID:2+b5xaeqM.net
ロウイング系とプルダウン系で使い分けてるから両方持つようにしてる。
どっちも安物で合計3000円位だわ。
ジムで無くした回数は二桁いきそうだから安物でええや。

118 :無記無記名 :2022/10/12(水) 09:45:50.59 ID:JLNpKgPL0.net
酒飲んだ後のプロテインが、これがまた効くんだよな

119 :無記無記名 :2022/10/12(水) 10:01:10.85 ID:V07KJYrs0.net
効くって意味はわからんがナイアシン等ビタミンはアルコール代謝に必要

120 :無記無記名 :2022/10/12(水) 10:18:12.59 ID:9I6lxD2C0.net
ベルトだめになったからゴールドのやつ買ってみたけど固くて痛すぎて腰回り真っ赤っかなんだけど柔らかくなるまで我慢すんのこれ

121 :無記無記名 :2022/10/12(水) 10:21:05.95 ID:AuoPuZnJ0.net ?2BP(0)
https://img.5ch.net/ico/iyahoo.gif
自分空手の帯使ってるけど結構いいよ

122 :無記無記名 :2022/10/12(水) 10:23:37.71 ID:zOQ1ZWDKa.net
>>120
野球のグローブと一緒で、ならして使うんやで

123 :無記無記名 :2022/10/12(水) 10:23:45.10 ID:AuoPuZnJ0.net ?2BP(0)
https://img.5ch.net/ico/iyahoo.gif
自分空手の帯使ってるけど結構いいよ

124 :無記無記名 :2022/10/12(水) 10:36:35.70 ID:9I6lxD2C0.net
>>122
暇な時ぎゅっぎゅしとくわ

125 :無記無記名 (ワッチョイ 5792-ZDf4 [106.73.13.64]):[ここ壊れてます] .net
コンセントレーションカールについて
基本約10回3セットを1日置きにしてる
9キロだと13-13-13できるけど
11キロだとちゃんとしたフォームでやると10-7-5になる

もう片方の指で支えたりして10回やり切ってはいるけど
どっちの重さが適正なんだろう?
ちな可変式なんですけど10キロはないです

126 :無記無記名 (ササクッテロラ Speb-NVB8 [126.167.30.40]):[ここ壊れてます] .net
13-13-13出来るってことは1SET目はもっと出来るんじゃない?
1SET目からオールアウトするつもりで回数伸ばしてやってみては?

127 :無記無記名 :2022/10/12(水) 12:29:10.37 ID:zOQ1ZWDKa.net
どのやり方も正解でしょ。自己判断でやってくしかない。
腕トレは20レップがいいとかいう話まであるし。

128 :無記無記名 :2022/10/12(水) 12:29:39.64 ID:2ABtyJKMa.net
3セット目が若干物足りないけど11キロの方でいいと思う

129 :無記無記名 :2022/10/12(水) 13:20:41.52 ID:ltsZYqDNM.net
ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの重量ってどのくらいのペースで伸びるもんなんですか?

130 :無記無記名 :2022/10/12(水) 13:22:22.35 ID:4FvcunPg0.net
>>129
現状、1ヶ月に+5%くらい

131 :無記無記名 :2022/10/12(水) 13:31:11.95 ID:uUuESJxgp.net
仕事が定時で安定してるか残業多いかシフト制かでも変わるんじゃないかな
働いてないのが一番伸び(ry

132 :無記無記名 :2022/10/12(水) 13:34:03.05 ID:SBAucUrs0.net
先週初めて、少し強度高めた次の日はぐったりして一日中布団にくるまってしまうんだけど、ガチでやってる人たちの毎日はどんな感じなの?
このぐったり感が毎日ありながらも頑張って動いてるのか、それとも
ぐったりしてる時点で強度が高すぎるのか、どっち?

133 :無記無記名 :2022/10/12(水) 13:35:38.33 ID:4FvcunPg0.net
>>132
慣れた

134 :無記無記名 (ラクッペペ MM16-SuOV [133.106.76.219]):[ここ壊れてます] .net
>>132
次の日疲れないよう調整して毎日やる
コレで毎日元気いっぱい

135 :無記無記名 (オッペケ Sreb-TJjB [126.167.110.93]):[ここ壊れてます] .net
ベンチやっと90kg上がったんだけどもっと上げるにはどうしたらいい?
筋トレ歴は2年、身長は174cm体重は58kg
ベンチのメニューは80kgから1repずつ2.5kg刻みで最大チャレンジして上がらなくなったら70kg×10、×8、×6みたいな感じで限界まで
胸の種目は後ダンベルフライ20kg×10を3セットしてるぐらい。それを中2~3日でやってる
80超えた時は87.5までするっと行ったんだけど87.5から2.5上げるのに4ヶ月ぐらいかかったからこれ以上上がっていく気がしない
色んな情報自分なりに選択して試してみてはいるけど毎日ジム行ける訳でも無いし情報量多すぎて何すればいいのかこんがらがってる

136 :無記無記名 (ワッチョイ 570b-90YM [106.163.64.109]):[ここ壊れてます] .net
>>135
体重を増やしたらいいのではないでしょうか

137 :無記無記名 (アウアウウー Sab7-MOoS [106.154.162.146]):[ここ壊れてます] .net
>>135
ダンベルフライやめてみる。フライ系やると、ベンチは弱くなる。
代わりにインクラインプレスをやる。

あと、食事の質と量を上げる。ビルダーがベンチ強いのは、食事に対する執念よ。

138 :無記無記名 (オッペケ Sreb-TJjB [126.167.110.93]):[ここ壊れてます] .net
あんまり食べるの得意ではないけど頑張ってみる
ダンベルフライってベンチ弱くなるんですね知らんかった…
インクラインプレスは取り入れて無かったのでフライの代わりにやってみます

139 :無記無記名 (ワッチョイ 9344-PJJB [124.144.59.88]):[ここ壊れてます] .net
>>114
どっちも持ってないから違いが今ひとつわからない。。
それをつけると限界きて「うわ、挙げられない」ってなってヨロけて転けそうになっても転んだり落とさなくなるの?

140 :無記無記名 (アウアウウー Sab7-MOoS [106.154.162.146]):[ここ壊れてます] .net
>>139
なるほど、頑張れ

141 :無記無記名 (ワッチョイ 9344-PJJB [124.144.59.88]):[ここ壊れてます] .net
>>140
はい。

142 :無記無記名 (ワッチョイ ba59-s8uy [123.216.110.55]):[ここ壊れてます] .net
肩上がらなくなるまで追い込みたいんだが肩って上がらなくなるよな
どうしたもんかた

143 :無記無記名 :2022/10/12(水) 14:16:48.95 ID:zOQ1ZWDKa.net
>>142
昼からご機嫌ですなあ

144 :無記無記名 :2022/10/12(水) 14:55:02.13 ID:9LNvqolCM.net
>>135
伸ばすにしてもテクニックか筋力か筋肥大かで話が変わってくるから、自分が何をやりたいか考えるといいんじゃないかな

145 :無記無記名 :2022/10/12(水) 14:56:10.80 ID:DfVrzo4iM.net
>>135
無謀なチャレンジを週1とか伸びない一番の原因。遠回りだけど70kgを10×3が余裕になったら72.5にあげてを続けろ。
MAX更新は換算重量が余裕になったら。

146 :無記無記名 :2022/10/12(水) 15:24:22.98 ID:3UA42yA90.net
>>135
体重増やすと筋力上がるよ
筋トレ歴4ヶ月だけど
増量1.5ヶ月を経て体重+5kgしてMAX重量75→92.5になった
後は自分は殆どmax挑戦せず、10回出来る重量をドンドン重くしていったかな

147 :無記無記名 :2022/10/12(水) 15:27:09.58 ID:zOQ1ZWDKa.net
そうか、MAXチャレンジを、、、もしかして週2くらいでやってたのか。

それはアカンよ。月に1-2回やな。神経疲労になるで。

148 :無記無記名 :2022/10/12(水) 16:20:58.18 ID:saFvPm/T0.net
すごい簡単に考えて、記録(ボリューム)がほとんど落ちてなければだいたい脂肪だけが
減量に成功できてると考えてOK?
なんか減量中でも気合の入る日と全然気が入らない日があって、気合の入る日は記録が
伸びたりするし、調子悪い日は記録が落ちます。(平均すると振れ幅はそんな無いのですが)

149 :無記無記名 :2022/10/12(水) 16:34:24.01 ID:9LNvqolCM.net
>>148
そうだけど、どうせ中身は見れないので経過なんてあまり気にしなくていい
筋肉量の維持ってのは単に筋肥大と筋分解が釣り合ってるポイントってだけなので、トレボリュームが落ちてないということのほうがボディメイクの本質に近い

150 :無記無記名 :2022/10/12(水) 17:20:55.64 ID:kKgurk8Kd.net
>>125
コンセントで筋力なんて測れるかよ
あんなもん効かせ方でナンボでもコントロールできるだろ

151 :無記無記名 :2022/10/12(水) 18:19:34.59 ID:9JYF7jEhd.net
>>148
多分気合い入らない日は過剰にアンダーカロリーになってるんじゃないかな
トレ前にしっかり糖質摂れば安定する

152 :無記無記名 :2022/10/12(水) 18:19:42.21 ID:saFvPm/T0.net
>>149
ついでに質問です。
基礎代謝+筋トレ等で2500の場合、そのまま食事のみの減量で摂取2000Kcal(▲500)と
上記に有酸素運動をして+500Kcal、食事2500取る場合(▲500)

後者のほうがボディビル的には良い減量状態になるんでしょうか?
又は併用したほうがいい?
(停滞してきたら変化をつけてみようかとは思っています。)

153 :無記無記名 :2022/10/12(水) 18:21:25.27 ID:saFvPm/T0.net
>>151
それが記録とってないんですがそうでもないんです。
基本は朝食に糖質多め、起きてから胃袋落ち着くくらいの1時間半か2時間後くらいにトレして、
夜に時間が取れれば有酸素するって感じです。

154 :無記無記名 :2022/10/12(水) 18:24:26.61 ID:Ix4+emjr0.net
最大重量ならわかるがボリュームを指標にするのはダメだろ
極端な話疲れ切ってても1セット増やせちゃうわけだからな
オーバートレーニングまっしぐらだ

155 :無記無記名 :2022/10/12(水) 18:30:35.83 ID:9LNvqolCM.net
>>152
後者のほうが微量栄養素も摂れるし健康には良いだろうね
あと有酸素運動も弱い筋肥大シグナルにはなるので、そういう意味でもボディビルとして有利ではある

156 :無記無記名 :2022/10/12(水) 18:31:31.79 ID:IzoAdjGg0.net
前スレで4kgダンベルが物足りなくなったとか生意気を書いた者だが(小生がそれ書いたの10日前よ?この板って全般的に進行速いんですかね)
それでもパンプするよ、もちろん適切に回数こなしてますが。
ベンチプレスなんかやると胸がパンパンになる。今はもうこれが楽しくてやめられない

すいません、質問はなくて単にそれだけです…

157 :無記無記名 :2022/10/12(水) 19:35:34.76 ID:tjUmmCMqd.net
ケーブルウッドチョップの正しいフォームを教えて下さい
回旋するとケーブルが内側の腕に食い込んで痛いです

158 :無記無記名 :2022/10/12(水) 19:36:42.08 ID:fWhapKwNM.net
全く関係ないけどコロナでジムが一ヶ月くらい閉鎖されててその間ペットボトル詰め込んだリュックとかで腕立て50回何セットかとかやってたら
ジム開放後一発目で120kg5回上がって自己ベストを軽々クリアしてしまったな
閉鎖前は確か120x2-3回くらいだった
90キロから徐々に刻んでたのにかなり余裕があった

159 :無記無記名 :2022/10/12(水) 22:05:02.86 ID:yI1LH3+C0.net
すみません、スクワットや
レッグプレス
やると
ちょうどお尻の座った時につく部分が筋肉痛になります

みんなは太股が痛い!と言ってるのに自分だけ太股は平気で尻がいたくなります
なんかやり方がおかしいのでしょうか?
筋トレしてる最中から痛くなります

160 :無記無記名 :2022/10/12(水) 22:08:24.44 ID:bhGBRwEo0.net
>>159
自分の脚幅とか可動域とか重心とか他の人と動画で見比べてみたらわかるかもよ

161 :無記無記名 :2022/10/12(水) 22:10:33.78 ID:bhGBRwEo0.net
>>159
とりあえずオススメ動画
https://youtu.be/74jF-0fgDbU

162 :無記無記名 :2022/10/12(水) 22:14:25.71 ID:bpCLF//E0.net
スクワットが尻に効いてるのは合ってる
大腿四頭筋と大臀筋に主に効く

163 :無記無記名 :2022/10/12(水) 23:00:24.50 ID:FIz72mjJ0.net
ローバーにするだけでもだいぶケツへの効き具合変わるし
まぁ要するにそこに効いてる動きを自分でしてるってだけよ

164 :無記無記名 :2022/10/12(水) 23:06:57.13 ID:ok22422Va.net
筋トレ①②③④⑤⑥の種目をそれぞれ週に2回行うとします。以下のどれが最も効果ありますか?

プラン1
月①②③
火④⑤⑥

木①②③
金④⑤⑥



プラン2
月①②③④


木⑤⑥①②

土③④⑤⑥


プラン3
月①②③④⑤⑥



金①②③④⑤⑥



165 :無記無記名 :2022/10/12(水) 23:27:27.72 ID:aZpEL5sx0.net
>>164
そういうの色々考えたところで
「今日は思ったよりこの部位の疲れが取れてない」
とかでスケジュールはすぐ乱されるので曜日縛りするのは意味ないと悟ったわ

166 :無記無記名 :2022/10/12(水) 23:37:14.49 ID:I2Y278M4M.net
>>164
たいして変わらんに決まってんだろ
週末4回行ける人なら①、週2回しか行けないなら③で2倍の時間やるしかないって話じゃねえか

167 :無記無記名 :2022/10/12(水) 23:39:19.21 ID:JnQjGfFK0.net
>>164
実際やってみてどうだったんですか?

168 :無記無記名 :2022/10/12(水) 23:59:03.69 ID:JLNpKgPL0.net
30セット未満は筋トレじゃねーよ

169 :無記無記名 :2022/10/13(木) 00:05:55.69 ID:hXFyhyjma.net
>>168
おっちゃんご機嫌やな

170 :無記無記名 :2022/10/13(木) 00:11:36.92 ID:IsYsIMjA0.net
千葉のパワーハウスジムの雰囲気について存じ上げてる方いらっしゃいますか?
画像を見るとタトゥーだらけのフィジーカーが沢山いるイメージで怖くていけないです

171 :無記無記名 :2022/10/13(木) 00:17:25.82 ID:6iqfuQbe0.net
パワーハウスはどこだろうが最低ステ入れてから門戸をくぐれよ嗜みやぞ

172 :無記無記名 :2022/10/13(木) 00:28:31.38 ID:MCrhqX3Vp.net
ハンギングレッグレイズにハマっためっちゃキツくて腹よじれるし息も上がるけど思ったより腰にこなくていい感じだわヘルニア持ちのワイには最適かもしれん

173 :無記無記名 :2022/10/13(木) 00:35:58.26 ID:QR75gdeq0.net
>>172
ハンギングワイパーもどうぞ

174 :無記無記名 :2022/10/13(木) 00:35:58.58 ID:oPB0iDGN0.net
>>170
私が行った時は子供連れの奥様とかいましたよ
子供向けのプログラムもあるんですかね

175 :無記無記名 :2022/10/13(木) 00:36:15.10 ID:7UxTizIY0.net
脇腹鍛える良い種目ない?
ハンギングワイパーは脇腹鍛えるには動作が大がかりすぎて疲れて続かなかった

176 :無記無記名 :2022/10/13(木) 00:41:30.49 ID:qX6kDUD+r.net
>>175

全力疾走

177 :無記無記名 :2022/10/13(木) 00:42:26.73 ID:QR75gdeq0.net
>>175
ジャックナイフ、レッグレイズ、マウンテンクライマー、プランク、アブローラー、逆さ吊り腹筋
好きなのどうぞ

178 :無記無記名 :2022/10/13(木) 00:43:45.46 ID:azA4EcA9a.net
>>175
こういうやつ
https://o.5ch.net/1zlaq.png

179 :無記無記名 :2022/10/13(木) 00:46:11.92 ID:NmUrK5GOp.net
>>173
それやれるレベルじゃないんや分かるやろ?

180 :無記無記名 :2022/10/13(木) 00:58:32.17 ID:q73Wj8m60.net
>>175
サイドベントがいいんじゃないの
ダンベルでガンガン重量上げていけるし

181 :無記無記名 :2022/10/13(木) 01:13:32.47 ID:7UxTizIY0.net
>>180
サイドベントってダンベル重量に対して得られる負荷の効率悪くない?重いの持っても、持つ手はダルいわりに脇腹には負荷をそこまで感じないので・・・

182 :無記無記名 :2022/10/13(木) 01:17:07.66 ID:6iqfuQbe0.net
>>181
やり方間違えてると思う
少しでも真横への動きからズレて斜め前になるだけで負荷がかなり減る

183 :無記無記名 :2022/10/13(木) 04:38:05.55 ID:bYqJtbild.net
>>164
部位による

184 :無記無記名 :2022/10/13(木) 08:09:48.38 ID:pOxwndUhd.net
>>164
そもそも中2日がキツい
脚なんかきっちり追い込んだら中4日は欲しい
まあ俺がオッサンだからかも分からんが・・

185 :無記無記名 :2022/10/13(木) 09:37:14.62 ID:xsQrMuLRM.net
曜日縛りはリアル都合で必ず狂うからやらないな
中何日かで順番にやっていく

186 :無記無記名 :2022/10/13(木) 09:40:28.88 ID:sTZER3XE0.net
オフずらして調整するからあまり困らないわ
なんなら早起きして朝やる

187 :無記無記名 :2022/10/13(木) 10:22:37.91 ID:ZztoyF6Up.net
>>174
ありがとうございます
ずっと気になってたので一度行ってみようかなと思います

188 :無記無記名 :2022/10/13(木) 11:19:52.67 ID:S2J4OqIK0.net
デッドリフトをやるとインターバルの時にお尻の筋肉を攣ってしまって中断、ということが多々あるのですが
ウォームアップセットをやる以外で何か予防策はありますでしょうか?
整体の方からは腿裏が硬いと指摘されており、その辺も関係してるのかなとは思っています

189 :無記無記名 :2022/10/13(木) 11:21:49.27 ID:7ztLZq+60.net
>>172
俺もむしろ腰痛治療としてやってるわw
腰椎下部が普通のストレッチじゃ入らない角度で伸びるんだよね

190 :無記無記名 :2022/10/13(木) 11:22:44.00 ID:7ztLZq+60.net
>>188
鉄分が足りないのかも知れんが企保的にはつったら中断で鳴らしていくしかないよ
運動性けいれん

191 :無記無記名 :2022/10/13(木) 11:27:13.41 ID:rUBB6ItXd.net
ハンギングレッグレイズ腕の力使わないようにフォーム気をつけても結局腕肩胸が先にきつくなって腹筋余裕のまま終わっちゃう

192 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:14:24.43 ID:dtCHcF9yd.net
太りたいけど糖尿病怖い場合は諦めるしかない?

そこそこ食べてるんだが60kgからまったく増えない

エビオスとか試そうかな....

193 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:25:25.11 ID:XzwtyiKg0.net
痩せてても筋肉ないと糖尿病にはなりやすいよ
基本的にはその人の体質だから検査とかでやばくなったら気をつけるといい

194 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:30:29.06 ID:O+pQaP73p.net
脂質をふやすのはどう?
生クリームとか結構いいよ

195 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:33:23.76 ID:tiSHCcgea.net
どれぐらい食べてるんだろう

196 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:36:04.42 ID:8SVio25M0.net
>>192
怪我が怖いから筋トレしないのと変わらんやんそれ

197 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:51:37.04 ID:pf26BCfh0.net
体重増えないと言ってる人に限って具体的にどれぐらい食べているかは言わないのがお約束だからな
まず計算をしてそこから少しずつ増やして様子を見ればいいだけ

198 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:55:20.81 ID:7Tj7ahHGp.net
まずそこそこ食ってると言われても客観的な判断できんわ毎日4000kcalくらい摂ってそれを数ヶ月続けてるとか言うならわかるけど
レコーディングもしてないんでしょ

199 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:56:27.68 ID:S2J4OqIK0.net
>>190
鉄分は努めて摂取はしてないですね…
デッドリフトしてお尻攣るのは初心者あるあるなんでしょうか?

200 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:56:37.00 ID:+nzpfS3Y0.net
>>192
具体的にPFCでどのくらい食べてるの?
PFC無理ならカロリーでも出してみてよ

きっちり数字として捉えないと
実はそこそこ食べてるつもりで全然食べてないってのがあるからね
その逆のあんま食べてないのにが食べ過ぎの場合もあるからね

201 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:58:18.36 ID:+nzpfS3Y0.net
その上できっちりPFCいけてるんなら
次は吸収しない身体になってるかもだから
さつまいもとか食べて食物繊維を取って吸収できる身体に仕立てないとってなる

202 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:58:56.56 ID:dtCHcF9yd.net
プロテインは毎日3回

炭水化物も甘いものも自由に食ってる

量の計算とかはしてないんでそこから始めてみるか...

みなさんありがとう

203 :無記無記名 :2022/10/13(木) 13:04:10.75 ID:xsQrMuLRM.net
ガリの食べてる=食べてない
デブの食べてない=食べてる

204 :無記無記名 :2022/10/13(木) 13:08:38.08 ID:C4iqx3z7p.net
感覚は当てにならんってことだね
レコーディングダイエットが効果が出やすいのはそのせい

205 :無記無記名 :2022/10/13(木) 13:17:13.17 ID:b/+WVi5a0.net
低コスト効果カロリー食といば?

206 :無記無記名 :2022/10/13(木) 13:18:47.38 ID:jiqMsBP4d.net
ロシアパン

207 :無記無記名 :2022/10/13(木) 13:22:47.48 ID:VStMChND0.net
>>205
ネタで言わせてもらえばグラニュー糖とかでしょw
価格/カロリー比でいえばかなり高いはず。
あとはサラダ油とかじゃない?

208 :無記無記名 :2022/10/13(木) 13:54:27.30 ID:7ztLZq+60.net
>>199
初心者は下背部で上げるからな
逆にケツ使えてるなら大丈夫

209 :無記無記名 :2022/10/13(木) 15:02:22.09 ID:8SVio25M0.net
>>202
プロテインのカロリーなんてたかが知れてる
25gとっても100kcal程度
3回とっても300kcal

210 :無記無記名 :2022/10/13(木) 15:24:32.54 ID:Z7w8U+cWa.net
俺は朝プロテイン飲むのやめてご飯を早めに食べるようにしたら調子よくなった気がするわ
歳のせいか知らんけど前ほど飲まなくなってきたな
今は夕方と寝る前にソイ、あとトレ中にBCAAだけになった

211 :無記無記名 :2022/10/13(木) 16:00:24.22 ID:BEm2jgJQd.net
菓子パン
ポテチ
カップ麺
食べるならどれ

212 :無記無記名 :2022/10/13(木) 16:02:30.70 ID:FgIbU5QB0.net
カップヌードルPRO

213 :無記無記名 :2022/10/13(木) 16:07:19.82 ID:PMemT0bDp.net
>>211
菓子パン。
なんでも良いわけではないが、わりとタンパク質あるあんぱんとか黒豆パンや、脂質が少なくて炭水化物もりもりの三角蒸しパンなんかは使い道がある

214 :無記無記名 :2022/10/13(木) 16:25:32.85 ID:+nzpfS3Y0.net
>>211
菓子パン
ヤマザキの白あんぱん
たんぱく質8.6脂質2.6だからマシ

215 :無記無記名 :2022/10/13(木) 17:15:59.02 ID:oPB0iDGN0.net
PFCだかKFCだか知らんが食いたいもん食ってムキムキになりたいよおれは

216 :無記無記名 :2022/10/13(木) 17:20:31.06 ID:Ij+StvKOp.net
食べたいもの食べてもなれると思う
ダイエットは必要になるだけだよ

217 :無記無記名 :2022/10/13(木) 17:28:07.71 ID:5+7e83qda.net
170cm60kgですが現在ダンベル・腹筋ローラー・プッシュアップバーしかありません
細マッチョ目指すぐらいならベンチや懸垂マシン無くてもいけますか?
やはりあったほうがかなり効率がいいのでしょうか?

218 :無記無記名 :2022/10/13(木) 17:33:27.42 ID:VDJlvrn+M.net
>>217
効率は段違い。

219 :無記無記名 :2022/10/13(木) 17:34:07.44 ID:QvT9TzJyp.net
>>217
あったほうがいいです

220 :無記無記名 :2022/10/13(木) 17:40:27.56 ID:8SVio25M0.net
>>217
目指す細マッチョの画像貼ってみ
たぶん必要だと思うぞ

221 :無記無記名 :2022/10/13(木) 18:07:45.45 ID:pf26BCfh0.net
たんぱく質を確保できてカロリーオーバーしない範囲内で好きなもの食べてる人がほとんどだと思うぞ

222 :無記無記名 :2022/10/13(木) 18:12:57.71 ID:SGVbAXx+M.net
トップビルダーも増量期は割と好きなもん食ってるよ

223 :無記無記名 :2022/10/13(木) 18:29:34.73 ID:8WJj5sFN0.net
>>217
細マッチョならいらないよ
その代わりにある物で全身満遍なく鍛えようとする意識が大事
懸垂は何処でもいいから足着いて斜め懸垂でも良いからぶら下がれる所を見つけろ
プッシュアップバーあれば胸筋上部も鍛えられる
諦めるな工夫しろ
やるだけやってどうしても不満があるならジム行け

224 :無記無記名 :2022/10/13(木) 20:22:40.36 ID:6+QaoAiQ0.net
細マッチョってトロイのブラッドピットぐらいだと思うんだけど
ウエイトしなきゃ無理だと思う

225 :無記無記名 :2022/10/13(木) 20:40:19.16 ID:GS6XTa0w0.net
晩飯食べ終わったら火曜夜以来のダンベルプレスだー。今はこれが楽しい
ところで、トレーニングに適した時間帯ってあるんですかね?皆さん何時頃筋トレやる?
朝、起床し立ての身体が向いてない状態だろう事は何となくわかる
俺は基本1〜2日おきで晩飯後。一日の活動で脳に上がった血を身体に下げる感じ
終えたら自作の酸っぱい果物ジュースとか、ヨーグルトとかを摂って風呂で温まる、これは家でやってるからできる事だけど

226 :無記無記名 :2022/10/13(木) 20:51:17.49 ID:Kn+mlhN/a.net
>>225
ええやん
後は仕事を辞めれば完璧

227 :無記無記名 :2022/10/13(木) 21:33:25.17 ID:ACs0mzoa0.net
筋肥大トレーニングは8~10レップ3セットがセオリーだけど
それだけだとその日の限界までしか追い込めてないんじゃないかと思って
重量は変えずにプラス1セット挙げられるだけ挙げれば限界以上の刺激を与えられると考えたんだが
どうだろうか

228 :無記無記名 :2022/10/13(木) 21:34:41.89 ID:1+XbsRXi0.net
>>225
夕方以降が良いそうだよ。栄養が体に満ちてるかららしい。
個人差あるだろうからあとは体感で決めるべし。

229 :無記無記名 :2022/10/13(木) 21:37:22.39 ID:1+XbsRXi0.net
>>227
それは結局合計4セットやるという意味?
3セットで追い込みたいならレストポーズ
もしくは最終セットでドロップやれば?

230 :無記無記名 :2022/10/13(木) 21:41:40.00 ID:Kn+mlhN/a.net
>>227
4セットがお前の限界なのか?
違うだろ?!
筋肉がオーバーヒートを起こしてバーベルを落としてしまった時がトレーニング終了なんだよ。その日の。

231 :無記無記名 :2022/10/13(木) 21:58:16.95 ID:S2J4OqIK0.net
>>208
ありがとうございます
なるべく腰には負担が集中しないようなフォームを心掛けてるお陰でしょうかね
とにかくお尻が攣るのは好意的に捉えておきます

232 :無記無記名 :2022/10/13(木) 22:40:05.64 ID:ACs0mzoa0.net
>>229
レストポーズだとボリューム不足、ドロップは重量軽くなるから刺激が足りない

233 :無記無記名 :2022/10/13(木) 23:11:52.51 ID:n3rQk0Do0.net
ベンチでボトムの時に不意に僧帽筋がキツくなってくるのは
何かを間違えてますか?

234 :無記無記名 :2022/10/13(木) 23:36:24.76 ID:7ztLZq+60.net
肩上がってる
ネガティブで広背筋の下制をより意識するといい

235 :無記無記名 :2022/10/13(木) 23:48:20.20 ID:oPB0iDGN0.net
白米なら無限に食えるんだよなおれ

236 :無記無記名 :2022/10/13(木) 23:58:18.52 ID:n3rQk0Do0.net
>>234
なるほど
思い返すとその余裕が無さそうなんで
重量下げた方がいいすかね
ありがとうございました

237 :無記無記名 :2022/10/14(金) 01:51:47.34 ID:vLcLVGgwM.net
一箇所を週1で8セット、週2で4セット、週4で2セットってどれもやり切れるなら効果変わりませんか?個人的には週1に一気には最後の方疲れちゃって効率悪い気がしてるけど

238 :無記無記名 :2022/10/14(金) 04:10:08.41 ID:8YzaRsjZ0.net
筋トレ後数日の筋肉痛がひどいのですが、該当部位のストレッチはして大丈夫ですか?
また、筋肉痛の緩和に筋トレ直後のアイシングと、後日あっためる以外にオススメあれば教えてください

239 :無記無記名 :2022/10/14(金) 05:31:57.43 ID:AenrZOfo0.net
>>237
その中なら週2回が一番良い

240 :無記無記名 :2022/10/14(金) 08:14:44.53 ID:pgBXNOY3M.net
>>239
理由は?

241 :無記無記名 :2022/10/14(金) 08:27:40.06 ID:RX7QFw1wa.net
>>240
は?

242 :無記無記名 :2022/10/14(金) 08:28:45.76 ID:pgBXNOY3M.net
>>241
週2が一番いいっていう根拠

243 :無記無記名 :2022/10/14(金) 08:56:47.67 ID:sKETLhFid.net
あばれる君登場!

244 :無記無記名 :2022/10/14(金) 08:58:57.22 ID:0VcXAfN20.net
>>239
ttps://www.youtube.com/watch?v=0pxDkEnqFrY
俺も一時期悩んでたけど各部位2回で回してます。3回できなくもないけど、時間がダラダラ長くなっちゃうし、
セット数によるけど回復が間に合わない感じがする。

245 :無記無記名 :2022/10/14(金) 09:03:07.44 ID:0VcXAfN20.net
ごめん、>>237ね。
週1回よりも分散させたほうが筋肥大には効果的だけど、3日までがいいとこで、(この動画で
根拠を示していたか忘れたけど)4日以上〜毎日は始めたての初心者を除いて効率が落ちるらしい。
たしかこの動画では週3日郡が一番伸びてたかな?
ボリューム論はこのスレでは賛否あったかもしれないけど、可能なら週3日で各部位5セット以上
で週のボリューム量が多ければ多いほど良い。その点で重量が上がるのは効率がよくなる。
だけど回復のこともあるから大抵の人では週3日又は2日が限界だろう的なことを言ってる。

246 :無記無記名 :2022/10/14(金) 09:11:21.80 ID:iQPrkAg70.net
休息が中1日で足りるか微妙なラインっつーか
週2回は少ない4回は多いって感じ
疲労度合いや予定を見て中2日か中1日かにする
結果的に週3~4回になる

247 :無記無記名 :2022/10/14(金) 09:55:48.57 ID:K3soCfKJ0.net
>>245
週4の場合は一日のセットが少なすぎるように感じる

248 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:00:32.23 ID:GozQecFO0.net
>>245
分散させたほうがいいと思うエビデンスみたいなのってあるかな

249 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:05:56.04 ID:eKbBbTUJa.net
>>248
海外の論文でそういうのがある。Youtube漁ってみ。

けどそういう実験って3か月くらいしかやってなくて、ベテランビルダーにとってどっちがいいかとなると微妙やね。

とはいえ、今はビルダーでも厳密な週1じゃなくて、中4とか5とか、回復の早い腕は週2とかにシフトして行ってる感じはする。

250 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:10:30.03 ID:kMjnooocM.net
というか負荷が同じという前提に無理がある気がする
分散させたほうが筋力的にも集中力的にも質の良いトレーニングができるだろうから

251 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:17:59.34 ID:GozQecFO0.net
ごめん。間違えた
自分ボリューム論信者だったので、週3日のほうが週4以上より効率的であるエビデンスをお持ちでしたら誘導してほしいです
私気になります

252 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:29:20.01 ID:0VcXAfN20.net
>>250
>分散させたほうが筋力的にも集中力的にも質の良いトレーニングができるだろう
それな。

>>247
俺は部位分けで週3日、2か3種目*5セットで各部位週20〜30セットやってたけど、
やっぱり疲れるし腕とか他の部位でも使う部位のスケジュールが難しい。
感覚論だけど、やりきった感じが3セットで得られればそれでいいし、5セットとかでボリュームが
増えても単にやっただけ感の場合はちょっとどうなのか?という感じがした。

>>251
ようつべで見たことあるような気もするけど(SHOかあるあるだったか、どこか)
4日以上やるとセットの質が落ちるんだったか、回復が間に合わないような感じの結論だったと思うよ。
週4日以上は毎日全身法ってくくりに入ると思うし。

253 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:30:35.33 ID:ltAYnMI/0.net
人によるだろうがトレ日増やすと結局ボリューム増えちゃってることが多いと思う

254 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:30:36.78 ID:uFuVgHrN0.net
俺は中4日くらいがちょうどいい

255 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:32:12.20 ID:uFuVgHrN0.net
3分割の中4日にしてる

256 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:42:00.25 ID:GozQecFO0.net
毎日全身法?多分俺それだわ
ありがとう。勉強になった

257 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:49:24.39 ID:0VcXAfN20.net
>>253
それ。
ボリューム論はもちろん支持する立場なんだけど、じゃあ週のボリュームを増やせば増やすほどよいかというと、
普通はセットの質が落ちていく。その辺で木澤さんだったか?の「雑巾絞り切る感覚」まで一日のトレでやりきれているか?
ってことになる。ダラダラやったぶんのボリュームは論文のように本当に「肥大に貢献する仕事量」として
換算していいのか?って疑問。
それをダラダラじゃなくて気合い入れてできる人は少ないので、回復とうまくバランスとりましょうって思うのよ。
ソース示せなくて申し訳ないけど。

258 :無記無記名 :2022/10/14(金) 12:02:00.96 ID:GozQecFO0.net
正解はわかんないけど、筋肉は1日では頭打ち、もしくは効率が悪くなるボーダーがあるみたいよ
その論文読んでから毎日全身法?ボリューム論?みたいなことしてる

合ってるかわからんけどソース

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20300012/

259 :無記無記名 :2022/10/14(金) 12:04:20.23 ID:MwKxFV5jd.net
俺は4分割の中5日だな
2日やって1日オフ

前は3分割でやってたけど、1日1時間しか時間取れないから時間足りなかった

260 :無記無記名 :2022/10/14(金) 12:05:05.69 ID:QJ2LVSm60.net
2日で回復できない量やっちゃうの効率悪い

261 :無記無記名 :2022/10/14(金) 12:06:09.38 ID:wMycobAQM.net
頻度やボリュームに関する研究は知ってるが自分のトレには殆ど反映してないな
自分の体調が良いかどうか良いトレが出来てるかどうかが全て研究はほぼ無視してやってる

262 :無記無記名 :2022/10/14(金) 12:31:48.20 ID:cx/Wu3fXr.net
論文通りにやれたらベストなんだろうけど、結局続けられなきゃ意味無いからねぇ
自分に合うやり方が一番のトレーニングだよ

263 :無記無記名 :2022/10/14(金) 12:35:35.62 ID:eKbBbTUJa.net
そもそもボディビルのトレーニングって、筋トレとはちょっと違うからな
論文は参考程度にしかならん
山本センセも、トレーニング頻度系の論文はほぼ無視してるし

264 :無記無記名 :2022/10/14(金) 12:50:55.34 ID:GozQecFO0.net
まぁ確かに自分で試して1番しっくりきた方法がいいのかもね
きんにくんも超回復論言うてたし、正解なんてないのかも

俺は脳死のエビデンス厨だから書いてあるとおりにしてるけど

265 :無記無記名 :2022/10/14(金) 13:02:34.20 ID:o1O8fo830.net
リバースリストカールで腕橈骨筋の裏?あたりが筋肉痛だが
握力グリップで握ろうとするとその辺が痛くて握れない

つまり握力の決め手はリバースリストカールだわ

266 :無記無記名 :2022/10/14(金) 13:27:27.83 ID:YRrB2azjd.net
>>265
握力って屈筋群がメインだけど、意外と伸筋群も大事なのかね。

ところで週2回それぞれ3セットと週1回10セットだったら、どちらが筋力アップの効果が高いんだろう。

267 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:13:23.29 ID:VN+vafZ50.net
食事のタンパク源は何がおすすめかな
不味いので鶏胸肉、ささみは無しで

美味しく取れるものがいいです

268 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:14:45.99 ID:G0HgCHON0.net
サーロインでも食えば

269 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:18:03.39 ID:MwKxFV5jd.net
鰹のタタキとか

270 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:19:31.21 ID:bRZzJ5cNM.net
>>267


271 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:26:34.33 ID:ltAYnMI/0.net
生卵という最強のたんぱく源
卵白は加熱した方がタンパク質の吸収力がよくなるとは言うが、
加熱で破壊される水溶性ビタミンをダイレクトに摂取できるのは安全卵の日本人の特権

272 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:31:26.36 ID:m2SefXAJ0.net
胸ささみが不味いんじゃなくてお前の料理が下手定期

273 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:32:42.12 ID:5Mp+O+nN0.net
>>271
タンパク質の吸収率は50%になるからな。まあメリットはない。水溶性の意味も分かってないな。やり直し

274 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:34:01.31 ID:yrd8kePA0.net
トレーニングにしても食事にしても自分で工夫できないやつは駄目だな

275 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:37:56.05 ID:KUFtRItGp.net
鶏肉ってどんな料理をすれば美味しく食べられるんだろう

唐揚げか生クリームで煮込む以外あんまり思いつかない
揚げ物は油の処理が面倒だからあんまりやりたくないし...

276 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:43:49.01 ID:Yd/MEAlJ0.net
親子丼とか茹でてポン酢かけたりハニーマスタードで和えたりで充分おいしいよ
あとトマト缶とコンソメで煮る

277 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:48:09.16 ID:5Mp+O+nN0.net
そうだな。カチカチの胸肉ばっかり食べてたら正気じゃ居られないからな。
胸肉でハンバーグも餃子も春巻きも麻婆豆腐もカレーも生姜焼きもほぼ脂質なしで美味しく食べられる。
頭はそのために使うもんだよ。

278 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:50:37.16 ID:GozQecFO0.net
胸肉にクミンとカレーパウダーかけて焼けば死ぬほど美味いで
吉牛でも美味い美味い言う貧乏舌だから参考にならんかもだが

279 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:02:10.03 ID:3keZqAZpp.net
>>277
麻婆豆腐とカレーはダウト
明らかに豚・牛肉に劣るくらいの差が出る

280 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:03:29.30 ID:3keZqAZpp.net
>>277
生姜焼きも微妙だったな...
豚肉には敵わない

281 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:07:01.29 ID:VN+vafZ50.net
頭を使って調理を工夫して代用するのはいいけど味や食感が落ちるようじゃあ不採用にせざるを得ない🥺

282 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:09:18.90 ID:V3B0l0e/p.net
最近はツナ缶って流行らんの?
昔はデフォだったんだが

283 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:13:23.04 ID:eKbBbTUJa.net
>>282
ツナ缶も高くなって、メリットがなくなった

284 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:36:35.08 ID:MwKxFV5jd.net
>>275
皮剥ぐ
塩麹や梅、ごまだれ、黒瀬のスパイスとか好みで味付けてジップロックに密封
低音調理で1時間放置
自家製サラダチキンの出来上がり

285 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:41:22.01 ID:+Ux0uxnc0.net
サラダチキン適当な味付けして放置してるだけでいいから最強だよね

286 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:51:27.23 ID:0VcXAfN20.net
サラダチキンは保管がなぁ・・・
冷凍にしちゃうとまずくなるし、冷蔵保存はあまり長持ちしないし温めるとまずいし・・・

287 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:54:59.29 ID:QwphSg4a0.net
同様の質問は沢山あるでしょうが....
筋トレのルーティンを
自転車20分→ストレッチ5分→筋トレ30分→ウォーキング、ランニング1時間程
程でやっております 多少の差はありますが。
ホエイプロテインを飲んでいますが飲むタイミングはどの辺がいいのでしょうか?
ランニングまで終わってしっかり飲むのか筋トレが終わってランニング中に飲むのか
色々調べましたがよく分からず@@
よろしくお願いします。

288 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:59:48.17 ID:yrd8kePA0.net
ダイエットが目的だろうから別にプロテインなんて飲まなくていいんじゃないかな

289 :無記無記名 :2022/10/14(金) 16:08:36.59 ID:Lh7aAzCWa.net
トレ1時間前にプロテイン20から30gと糖質30から40g(この辺の数字は体格と強度によるけど)トレーニング中にbcaaかEAAかペプチド(10から20g)をこまめに取る、トレーニング終了後は血液が筋肉に行ってるので30分後くらいにプロテイン20から30g
でも、トレーニング終了後1時間後にご飯を食べるなら最後のプロテインはいらない

290 :無記無記名 :2022/10/14(金) 16:19:54.19 ID:uBdNXT4rM.net
>>287
多分そのくらいの運動量だったらタイミングは誤差ぐらいにしかならないから食事してから時間が開くときとかお腹の調子が良いときでいいと思うよ

291 :無記無記名 :2022/10/14(金) 16:49:22.81 ID:QwphSg4a0.net
ありがとうございます
参考にします。

292 :無記無記名 :2022/10/14(金) 16:50:50.84 ID:6C3CwdVWM.net
>>275
いっそ鶏胸以外の選択肢を考えるのも有りかと。
一日3食鶏胸毎日食べてたら身体が受け付けなくなったから、卵や魚メインに変えて暫くしてまた食べ始めたら改めて鶏むねの美味しさを実感することが出来たわ。

293 :無記無記名 :2022/10/14(金) 17:04:30.48 ID:96AiCOKLp.net
>>275
ニンニクひとかけらと玉ねぎ1/4を少量のごま油で炒めて香りを出してからピーマンと刻み胸肉ぶちこんで、砂糖小さじ半分+豆板醤小さじ1+醤油大さじ1+バジル大量に振りかけて炒めて塩胡椒で味を整える。
こいつをご飯に乗せて食えばご機嫌なガパオライスよ。
目玉焼きも添えれば言うことない。
辛いのが好きなら豆板醤増やすか、ニンニクがきつね色になったあたりで鷹の爪入れても良い。

294 :無記無記名 :2022/10/14(金) 17:15:50.40 ID:bxglOuB9p.net
>>293
美味そう
鶏肉をわざわざ挽肉にするか最初から挽肉のやつ買ってくる必要あることが難点だね

295 :無記無記名 :2022/10/14(金) 17:22:56.27 ID:UHcfncQ00.net
みんな凝ったの作ってるのな
30分チキンにポン酢かけて大満足してる俺はほんと幸せ者だわ

296 :無記無記名 :2022/10/14(金) 18:04:10.47 ID:VN+vafZ50.net
コンビニとかにあるサラダチキン普通に美味しくないからね
結構アレを美味いって言って食べてる人いるけど全く同意できない
ファミチキとかのが美味い

297 :無記無記名 :2022/10/14(金) 18:08:43.86 ID:QJ2LVSm60.net
>>296
そう?どっちもうまいわ
食ったことないけど

298 :無記無記名 :2022/10/14(金) 18:09:15.01 ID:hZkPubtkd.net
業務のスモークチキンは美味いよ

299 :無記無記名 :2022/10/14(金) 18:15:11.53 ID:x+hJGnB8p.net
サラダチキンはセブンのやつ以外正直苦手だわ

300 :無記無記名 :2022/10/14(金) 18:19:21.29 ID:x+hJGnB8p.net
>>294
面倒くさかったら一口サイズの角切りでもいいぞ。
数食分作り置きにするにはちょっとかさばるけど。

301 :無記無記名 :2022/10/14(金) 18:22:12.42 ID:d6wHH/Nsp.net
鶏皮を塩巻いて片栗粉塗してバターで焼いて食ってるけどめちゃくちゃ美味い
タンパク質はないけどな

なんで体に悪そうな食事はああも美味なのか

302 :無記無記名 :2022/10/14(金) 18:51:37.10 ID:kMjnooocM.net
論理が逆
美味しいから抑制しなきゃいけない
もし野菜が中毒になるほど美味くて肉や炭水化物が不味かったら、なんでエネルギーにならないものに限って美味しいのかと嘆いていただろう

303 :無記無記名 :2022/10/14(金) 19:03:17.70 ID:o0F+5I2V0.net
サラダチキンとファミチキ比べるやつ初めて見たわw

304 :無記無記名 :2022/10/14(金) 19:07:44.94 ID:qUYPhzBox.net
教えて下さい
筋トレの話になると筋肥大が主になると思うのですが
筋トレには筋力アップメインの方法もあるんですよね?
筋肥大よりも筋力アップのトレーニングを続けていくと体はどう変化していくのでしょうか?

305 :無記無記名 :2022/10/14(金) 19:17:22.65 ID:AenrZOfo0.net
>>304
筋力アップ特化メニューはボリュームが少なくなりやすいから筋肥大特化メニューに比べて筋肥大が遅くなりやすいだけでちゃんと筋肥大するよ

306 :無記無記名 :2022/10/14(金) 19:26:58.13 ID:gzILrkM30.net
>>304
まあ肥大もするけどまさにリフターみたいに階級別の身体になるわな
体重制限のある中でいかに重いものを上げるかなんだから必然的に筋力アップ中心になる

307 :無記無記名 :2022/10/14(金) 19:29:00.67 ID:ltAYnMI/0.net
ボディメイクでも頭打ちになったらピリオで最大筋力にフォーカスしたトレ時期やるしな

308 :無記無記名 :2022/10/14(金) 19:30:51.12 ID:ltAYnMI/0.net
>>287
ランニング前にプロテイン飲んで胃がゴロゴロしないの?

309 :無記無記名 :2022/10/14(金) 19:41:09.04 ID:6vsqtIkP0.net
全然痩せない、息吸っても太る。
筋トレしながらプロテインとサプリのみを半月ちょいやってんのに痩せない。
息吸っても太る。

310 :無記無記名 :2022/10/14(金) 19:54:50.47 ID:AenrZOfo0.net
>>309
それは夢遊病で食ってんだよ

311 :無記無記名 :2022/10/14(金) 19:59:22.48 ID:DjW4kGED0.net
太る太ると思って食べたら駄目だって医者が言ってたけど

312 :無記無記名 :2022/10/14(金) 19:59:33.52 ID:kikhn5pYp.net
>>310
まてよよく読め
半月しかやってない
どうせレコーディングもしねないし構うだけムダ

313 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:05:14.98 ID:7LPP9FU+a.net
>>305-306
ありがとうございます
筋力アップメインで少しの期間やってみます
重量伸び悩みそうであれば大人しく筋肥大に戻します

314 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:14:55.79 ID:Zx7Q0fKf0.net
フリーウェイト選んでるのに
ベルトしてやる人はなんなの?
体幹鍛えられるからフリー選んでるのでは?
ベルトするなら最初からマシンでいいじゃん

不安定が売りなのにベルトして固定させてまでなんでフリー選ぶの?

315 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:20:34.99 ID:y6vnp3+jd.net
ベルトはしとけよ
ギックリは必ず訪れる

316 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:22:08.06 ID:6vsqtIkP0.net
>>312
毎日体重計乗ってるよ!

317 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:22:16.95 ID:kMjnooocM.net
>>309
例えば100万円借金があるとして、アルバイトしては返してアルバイトしては返してんだけど、そうしてるうちに仕事する体力が無くなって時給が下がって生活で手一杯になって借金返せなくなってる状態
別にいくら借りてもいいんだから追加で1000万円くらい借りて自己投資なり起業なりしてドカンと収入を増やせばいい
1000万円が端金に感じるようになったら返せばいいし、なんなら死ぬまで返さなくていい
これほどのヌルゲーなのになぜアレコレ理由つけて延々と苦行したがるやつがいるのかわからん

318 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:25:58.40 ID:6vsqtIkP0.net
>>310
食ってないよ。タンパク質不足を補う為にプロテインは1日5回飲んでるけど。

319 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:27:26.72 ID:6vsqtIkP0.net
>>317
もっとかいつまんでよ。
つまり断食しろってこと?

320 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:38:17.25 ID:HyLyG+tkp.net
>>309
自身の体重と1日どの位のカロリーとってるの?
大凡のPFCも教えてくれ

あ、呼吸で太ることは無いっす

321 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:42:33.87 ID:gzILrkM30.net
>>316
カロリーの話しとるんやボケ
体重計は自分で変わってないって言ってんだから乗ってる想定できるやろ

322 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:47:32.91 ID:6vsqtIkP0.net
>>320
体重80ちょっと。プロテインは1食96キロカロリーって書いてある。
これを1日5回飲んでる。
あとはサプリ。
>>321
君めんどくさい人だね。

323 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:48:41.00 ID:6BeeuEYCp.net
本来は味覚って毒や栄養素を感じ取るセンサーなんだがね
栄養が足りてると同じ味でも大して美味く感じなくなる
そのセンサーをハックして問答無用で美味しく感じさせる手法があるんだわ
そりゃ刺激を与えるようデザインされたものに素朴な味が勝てるはずがない

食事は趣味だからやめない!
とか言っててもよくよく聞けばこれに振り回されてるだけ
変なもの食べるのやめさせると痩せる
しばらくは離脱症状に苦しむがこれはタバコと同じ

324 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:49:18.90 ID:6vsqtIkP0.net
あと、途中から便秘になったので、
何日か一回食物繊維とる為にリンゴ1個食ってる。

325 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:50:51.12 ID:LsBMdfhep.net
>>324
それまず3ヶ月続けてからおいで
たった半月で結果なんてでない

326 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:51:08.94 ID:NcAqaHr9p.net
500キロカロリー/日、プロテインだけで生活を2weekが本当だとしたら釣り針が大きすぎる

327 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:51:21.45 ID:6vsqtIkP0.net
>>325
じゃあ、3ヶ月後にくるよ。覚えていたら。

328 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:53:52.50 ID:/oRqVvwsp.net
>>327
自分の言葉に保険をかけるな
やり通して報告しろ
スマホに3ヶ月に予定入れとくだけだろうが
もう逃げてるんだよお前は

329 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:53:56.09 ID:6vsqtIkP0.net
>>326
ビタミンやばそうだからサプリも飲んでるよ。あと便秘になったら2.3日おきにリンゴ1個。

330 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:54:36.27 ID:4GEpJwXyM.net
最初はプロテインとサプリだけと主張
その後リンゴも食べてると判明
話せば次々と出て来るだろう

331 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:56:33.88 ID:6vsqtIkP0.net
>>328
3ヶ月やれたらなー。
また来るわ。
効果が無いのにこんな苦行3ヶ月続くかわからん。

332 :無記無記名 :2022/10/14(金) 20:57:34.58 ID:NcAqaHr9p.net
釣りするならもう少し設定練った方がいいね🥺

333 :無記無記名 :2022/10/14(金) 21:01:14.88 ID:VN+vafZ50.net
カロリー足りなさ過ぎて臓器不全や低体温、免疫低下になるんじゃ無いか?

足りないところは脂肪からエネルギー補給されると思っているだろうが、そんなことはない。脂肪たっぷりついてても栄養失調になる

まあ嘘なんだろうけど

334 :無記無記名 :2022/10/14(金) 21:01:42.71 ID:iMWqurX+0.net
>>309
アクトレの水の動画見てみ 筋トレなし食事制限なしで13キロ痩せられるらしいぞ(笑)

335 :無記無記名 :2022/10/14(金) 21:06:22.96 ID:kMjnooocM.net
>>319
まずは筋肉をつけろ
雑魚は何をしても雑魚

336 :無記無記名 :2022/10/14(金) 22:07:27.71 ID:5QyzKprNM.net
デッドリフト今やってたんだけど
バーをとる腹筋を固める
背筋を固めて襷掛けした広背筋を尻ポケットにクロスしながら入れるイメージで脚で上げる!
こんなイメージでやってる
いいのだろうか

337 :無記無記名 :2022/10/14(金) 22:28:50.66 ID:E6f3w8S4a.net
デブは間食を一食に数えないっめ名言があるから
痩せないとか言ってる奴は甘いコーヒーとかジュース飲むのを一食換算してないんだよね

338 :無記無記名 :2022/10/14(金) 23:01:00.95 ID:iQPrkAg70.net
チリも積もれば1kg

339 :無記無記名 :2022/10/14(金) 23:29:12.20 ID:PeOaT/a0M.net
腸活を取り入れるためにヨーグルトを毎日食べようと思うのですが、牛乳に含まれる女性ホルモンが怖いです。メーカーの説明では微量だから大した事ないって事になってますけど、ナチュラルで毎日牛乳飲んでる人っていますか?

340 :無記無記名 :2022/10/15(土) 00:31:00.45 ID:ZonmHZ1u0.net
30セット未満は筋トレじゃねーよ

341 :無記無記名 :2022/10/15(土) 01:15:24.75 ID:pWtG3JpV0.net
素直に整腸剤飲んだほうがいいぞ

342 :無記無記名 :2022/10/15(土) 01:30:25.45 ID:kCPhrFaX0.net
ジムに通い始めて半年程だけど体重−13kgで見た目もかなり変わってきた
ここの人達には感謝している
ありがとう

343 :無記無記名 :2022/10/15(土) 02:03:15.87 ID:AsP0tr5T0.net
食事も筋トレも趣味として楽しめばいいのに
どっちかを代償にすることが前提の人多すぎ
好きなだけ食って好きなだけ筋トレしていけ

344 :無記無記名 :2022/10/15(土) 02:14:51.77 ID:pWtG3JpV0.net
そんなこと言ってる人そんなに居ないと思うが

345 :無記無記名 :2022/10/15(土) 02:31:26.55 ID:CvZ7LZR1d.net
>>333
馬鹿だね?

346 :無記無記名 :2022/10/15(土) 03:13:11.12 ID:WXAopvOR0.net
ハードゲイナーは好きなだけ食って好きなだけ筋トレできてるんだよなあ
前世でどんだけ徳積んだんだよあいつら

347 :無記無記名 :2022/10/15(土) 06:39:42.63 ID:j3Q79m1Ia.net
どうも~ハードゲイで~~~すwwwwwwwwwwwwフォォォォォォォォォ!!!!

348 :無記無記名 :2022/10/15(土) 07:26:39.23 ID:CIIw8cp9M.net
>>346
自称ハードゲイナーなんてほとんど食事の量か内容がゴミなだけだぞ
本物は食えるのではなく食わなければいけないので

349 :無記無記名 :2022/10/15(土) 08:01:48.16 ID:SNBaD2NPM.net
僕も結構ハードゲイナーなので気持わかります。筋肉のために晩ごはんをたんぱく質中心にしました。納豆ご飯、卵一個、漬物、味噌汁、豆腐、これだけ食べています。たぶん、普通の人の2倍近くは食べているのではないでしょうか。

350 :無記無記名 :2022/10/15(土) 08:07:23.55 ID:le3uU+eRd.net
>>349
それで普通の人の倍なら
米は一食2合、納豆は6パック、味噌汁は丼ぶり1杯、豆腐は2丁とかだなw

351 :無記無記名 :2022/10/15(土) 08:18:19.39 ID:owEm2eOG0.net
>>349
ネタかガチか分かりにくいのやめろ

352 :無記無記名 :2022/10/15(土) 08:24:43.93 ID:gwM/GprB0.net
>>349
三食の場合、米は最低ライン一食一合。
これで米だけで一日1500kcalは確保できる。
>>350の言ってる通りにしとけばだいたい体重増える。

353 :無記無記名 :2022/10/15(土) 10:23:16.59 ID:VD0lL25Zp.net
>>349
おい
肉や魚を何故食べない?
その食事内容なら一日5食とプロテイン3杯は飲まないと細マッチョにすらなれないぞ

354 :無記無記名 :2022/10/15(土) 10:35:35.90 ID:beoMu9aPp.net
ヴィーガンビルダーもいるからな

https://www.esquire.com/jp/menshealth/wellness/g30327576/what-this-ripped-vegan-bodybuilder-eats-in-a-day/

355 :無記無記名 :2022/10/15(土) 10:45:18.29 ID:4q6R1u7Jp.net
いくら肉食を控えてもそれ以上に大豆やらを大量に摂取するのではあまり環境負荷軽減には貢献しないと思うが
環境負荷云々言うならボディビル自体が悪だと思うわ

356 :無記無記名 :2022/10/15(土) 10:48:27.26 ID:Phe2rVE1F.net
肉と豆では環境への悪影響は全然違うよ
肉食一般人より豆食ビルダーのがはるかに環境には優しいレベル

357 :無記無記名 :2022/10/15(土) 11:00:48.62 ID:D2x9dvv80.net
ソイプロテインで身体を大きくするのは大変そう

358 :無記無記名 :2022/10/15(土) 11:10:22.36 ID:vRDf0t7c0.net
ヴィーガンビルダー(ドーピングしてないとは言ってない)

359 :無記無記名 :2022/10/15(土) 11:14:18.63 ID:gc4yNKgi0.net
>>358
そうだった

360 :無記無記名 (ワッチョイ 17bc-Rxz4 [118.236.243.179]):[ここ壊れてます] .net
筋トレやってて食事なんも気使わなかったらアホみたいに食う量増えね?
筋肉もつくけど脂肪もどんどんつくから食事気使いだすけど、食事に気使うくらいならもう筋トレめんどいなってなって無限ループよ

361 :無記無記名 (ワッチョイ d76c-Vy6i [180.59.72.0]):[ここ壊れてます] .net
筋トレしてもしなくても食事には気を使ったほうが良いよ

362 :無記無記名 (ドコグロ MM4f-Sh5S [125.193.33.234]):[ここ壊れてます] .net
逆に考えるんだ多少適当な食事しても筋トレのおかげでダメージも最小限に抑えられる

363 :無記無記名 (ワッチョイ 97b8-MoIz [60.68.110.45]):[ここ壊れてます] .net
別にいいんじゃない?
ラーメンでもポテチでもエネルギー源になるんだし

364 :無記無記名 (ワッチョイ 9fff-dInP [219.165.11.149]):[ここ壊れてます] .net
>>357
パワリフ組としては腹持ちのいいソイは強い味方なんだよね
あんな毎時間ラウンジでビルダー飲みとか絶対真似できんわ

365 :無記無記名 (ワッチョイ 9744-EMpt [124.144.93.132]):[ここ壊れてます] .net
パワーリフティングだと筋肥大より筋力向上が目的だもんね

366 :無記無記名 :2022/10/15(土) 14:56:02.60 ID:0V+NwnsMa.net
ソイプロテインは不当に過小評価されてる気がするんだよな
90年代前半までは、プロテインはほとんどソイだったからね

367 :無記無記名 :2022/10/15(土) 14:57:48.88 ID:HJ5l4YqjM.net
納豆食ってるからな追加でソイ取るのもなあどうなんだろう

368 :無記無記名 :2022/10/15(土) 14:58:56.20 ID:0V+NwnsMa.net
ソイプロテインのアミノ酸スコアは、普通に100だからね

369 :無記無記名 :2022/10/15(土) 15:05:07.23 ID:D2x9dvv80.net
減量するならソイの方がいいのかな

370 :無記無記名 :2022/10/15(土) 15:20:22.95 ID:ILueUYaya.net
まあ味を除けばソイでいい気がする

371 :無記無記名 :2022/10/15(土) 15:25:01.60 ID:D2x9dvv80.net
ありがとう
体脂肪落としたいので買ってみます

372 :無記無記名 :2022/10/15(土) 15:29:07.01 ID:gwM/GprB0.net
体脂肪落とす目的で買うのはどうかと思うが、買ったことないならとりあえず買ってみりゃええ

373 :無記無記名 :2022/10/15(土) 15:30:18.41 ID:D2x9dvv80.net
はーい

374 :無記無記名 :2022/10/15(土) 15:38:48.38 ID:WIlbtnOp0.net
ソイプロテインは、なにより安い!

そして屁も臭くなくなる、、、はず

375 :無記無記名 :2022/10/15(土) 15:42:27.02 ID:le9In91j0.net
結局自身の消化力を越えた量のタンパク質摂ったら
腸内で腐敗して臭くなるのはソイでもホエイでもエッグでも一緒でしょw

376 :無記無記名 :2022/10/15(土) 16:03:52.97 ID:a74PGAEIp.net
身長171で胸囲96で上腕が普段29力入れると33あるんだけどよく細いとか華奢と言われる
普通に筋肉動かせるし触ると硬いから脂肪ではないと思う
数値的には普通か普通よりあるくらいのはずなのにどの辺で判断してるのだろうか
ちなみに筋トレしてない一般の中での話です

377 :無記無記名 :2022/10/15(土) 16:08:11.47 ID:99swexDdM.net
>>376
やっぱアウトラインが大事やと思う
首あたりの僧帽筋と肩

378 :無記無記名 :2022/10/15(土) 16:10:59.40 ID:D2x9dvv80.net
体重が60kg前後なら細いって言われると思う

379 :無記無記名 :2022/10/15(土) 16:25:15.28 ID:rcdR/Bcu0.net
SuperPump Aggression(スーパーパンプ アグレション)というプレワークアウトサプリは身体に悪いのでしょうか?  

380 :無記無記名 :2022/10/15(土) 16:27:34.78 ID:Tq/rOgPi0.net
>>376
肩と広背筋だな
そこ鍛えたら細いって言われる事はなくなる
なんかスポーツしてます?ゴツくなりました?とか言われるようになる

381 :無記無記名 :2022/10/15(土) 16:31:09.54 ID:NZvtJ3mg0.net
新米トレーニーです
体重はもちろん体脂肪率を比較的高精度で測定できる体重計(体組成計)教えてください

382 :無記無記名 :2022/10/15(土) 16:32:44.99 ID:a/nBMZHgr.net
>>376
的はずれなこと言ってるバカ多いけど、どんだけ筋肉あっても絞ったら細いって言われるよ
大会出るような人でも絞って、服着てたらただの細い人
日常生活で筋肉が露出するような格好することないからね

だから服着ても筋肉すごいって言われるのは単に脂肪ものってる人
チヤホヤされたいだけなら脂肪のせれば?

383 :無記無記名 :2022/10/15(土) 16:43:05.68 ID:le9In91j0.net
>>381


384 :無記無記名 :2022/10/15(土) 16:47:42.55 ID:cx/uoZqRd.net
>>382
そんなわけないだろアホwww
筋トレやる前に眼科いけ

385 :無記無記名 :2022/10/15(土) 16:52:36.30 ID:pWtG3JpV0.net
何度も言われていることだけど体組成計は推移を見るもの
グリコーゲンを消費した翌日は水分も変動して体脂肪率もブレるけど
グラフで見れば上昇か下降かの傾向が見える

386 :無記無記名 :2022/10/15(土) 16:55:29.32 ID:lEY9aGMy0.net
>>376
身長同じくらいで上腕40あるけど服着たらトレしてない一般人の中に完全に紛れるよ
身長マイナス85くらいのマッチョになれば服着てても明らかにおかしなシルエットになると思う
それまでは脱がなきゃ分からないレベルだろうね

387 :無記無記名 :2022/10/15(土) 16:59:59.94 ID:h/+7fcFi0.net
サイヤマンが減量末期でインボディで10%とか出たから高価でもあてにならんな

388 :無記無記名 :2022/10/15(土) 17:04:21.52 ID:NZvtJ3mg0.net
>>385
>>387
その程度の精度なんですね
利便性で選びたいと思います

389 :無記無記名 :2022/10/15(土) 17:05:25.51 ID:ZonmHZ1u0.net
トレーニーは定期的な健康診断をしっかり受けろよ
心臓痛くても「胸筋効いてるぅ」くらいにしか思わないからなトレーニーは

390 :無記無記名 :2022/10/15(土) 17:42:52.53 ID:9voI/xHrp.net
体重計は結果を自動でアプリに転送してくれる機能さえついてればあとはいらんわ

391 :無記無記名 :2022/10/15(土) 17:47:00.32 ID:cLJiiVTc0.net
>>374
ソイしか飲んでないけど、オナラはくさいよww
でもホエイ試したときはもっとすごかったから、マシなのかも。

392 :無記無記名 :2022/10/15(土) 17:53:26.84 ID:vDIj2vRJa.net
お前らもソイプロテイン飲んで屁の臭いを検証するんだ

393 :無記無記名 :2022/10/15(土) 18:41:20.49 ID:179p1mXe0.net
我々クラスのトレーニになると
夫婦の会話が屁で成り立つからな

394 :無記無記名 :2022/10/15(土) 18:45:55.07 ID:wkADJFMpp.net
>>393
寝室でこいてマジギレされたことが数回あるわ

395 :無記無記名 :2022/10/15(土) 19:23:37.62 ID:wt8qtOuI0.net
卵10個以上食ってプロテインも飲んでるけど別にそんなに屁は臭くないよ

396 :無記無記名 :2022/10/15(土) 19:29:28.83 ID:mKOmxodJp.net
相当にハイレベルにやらん限り体重1キロあたり2gもいらんからな

多分1g位でトムクルーズ位にはなれる

397 :無記無記名 :2022/10/15(土) 19:34:28.74 ID:vDIj2vRJa.net
トムクルーズはもう還暦やんけ

贅沢言わんから、ウルヴァリンの人になるには何グラムで行けるんや

398 :無記無記名 :2022/10/15(土) 19:41:18.96 ID:wkADJFMpp.net
マジレスするけどハリウッド俳優の身体作りはガチで専門的なチームとオクスリ入れてやるから参考にならんぞ

399 :無記無記名 :2022/10/15(土) 19:42:31.29 ID:jguX/I2td.net
>>396
一切の根拠無しになに適当な事言ってんのお前w

400 :無記無記名 :2022/10/15(土) 20:05:50.00 ID:eGp+Emez0.net
>>383
ある意味核心なんだよな
全身鏡強すぎる

401 :無記無記名 :2022/10/15(土) 20:07:55.23 ID:sKoV2Ww/r.net
>>298
脂質エグいやん

402 :無記無記名 :2022/10/15(土) 20:10:25.15 ID:sKoV2Ww/r.net
>>309
半月くらいならなくなって脂肪なり筋肉分を保水でカバーしようとする恒常性が働くぞ

403 :無記無記名 :2022/10/15(土) 20:16:43.23 ID:sKoV2Ww/r.net
>>386
服と筋肉との付け方にもよるけどな
肩でかくてもこもこの冬服でも無ければ流石にコンテスト出るレベルなら絞っててもシルエットは変わるよ

趣味トレレベルならしらんけど

404 :無記無記名 :2022/10/15(土) 20:16:57.36 ID:+7yScyxKM.net
ちなみにみんなはタンパク質
体重1キロあたり何g摂ってるの?

405 :無記無記名 :2022/10/15(土) 20:28:18.38 ID:1oj6rc390.net
カタボリックは簡単に起こらないみたいだけど
ダイエットしたら筋肉量減るのなんで?

406 :無記無記名 :2022/10/15(土) 20:31:26.39 ID:y6in05lx0.net
1.5倍くらいしかとらん
プロテインも原下すからやめた
上腕ノーパンプ40cm胸囲110それでもあるよ
クリーンな食事とトレ前後炭水化物しっかりとるのが大事だと思う

407 :無記無記名 :2022/10/15(土) 20:51:52.01 ID:sfYC1zkO0.net
現在アジャスタブルベンチを使用してトレーニングをしているのですがインクライン系の種目を一切しないようになったためフラットベンチを購入しようと思ってます。
皆さんのおすすめのフラットベンチは何か教えていただけないでしょうか?

408 :無記無記名 :2022/10/15(土) 21:13:34.11 ID:Z1PYO7nN0.net
>>402
もしかしてそれかもしれない。
麦茶は制限無く飲んでる。保水力ってそのうちなくなるのかな。

409 :無記無記名 :2022/10/15(土) 21:52:23.82 ID:wSY6d0Osx.net
>>398
そんなんだよなぁ
最近ステロイドがどうのこうのって話題に上がることが多いけど
使ってるってだけならありふれてるんだよなぁ

410 :無記無記名 :2022/10/15(土) 22:33:33.70 ID:ZonmHZ1u0.net
肘に疲労蓄積してる感じする
鍛える部位を日毎に変えてるから大丈夫言うて、肘や手首の事ちゃんと考えてなかったさかい
あいつら常に負荷かかってるもんなぁ

411 :無記無記名 :2022/10/15(土) 22:34:28.74 ID:ZonmHZ1u0.net
ジェイソンステイサムとかジェイソンステロイドサムかってくらい使ってるらしいじゃん

412 :無記無記名 :2022/10/15(土) 22:35:48.40 ID:zFJN4/nxa.net
喧嘩のめちゃ強い友達が
筋トレって公園で週に2回懸垂と 階段ダッシュしかしてないって言ってたけどそれだけでそんな強くなるんですか?

413 :無記無記名 :2022/10/15(土) 22:43:50.09 ID:pQRkk0Cka.net
ならない
筋肉量関係なし喧嘩強い奴はガリガリでもマジで強い

414 :無記無記名 :2022/10/15(土) 22:49:27.97 ID:4Gyknx770.net
>>412
顔面ぶん殴られても怯まない気持ちとかの方が大事じゃないの?
筋トレは関係ないと思うから適したスレに行くといいよ

415 :無記無記名 :2022/10/15(土) 22:53:40.56 ID:KtipO1uo0.net
そうそう
見た目よくしたいだけだから

416 :無記無記名 :2022/10/15(土) 22:55:45.99 ID:2E4BoOCqr.net
>>412
躊躇なく相手の顔面にパンチ叩き込めるとか、
そんなタイプなんじゃね?
喧嘩慣れしてない奴だと足が震えたり掴み合いしかできんからな
要は慣れてたり躊躇がないんだろうな

でも、いくら素人として喧嘩強くても
キックボクサーとか、柔道とかやってる奴には普通にボコボコにされると思う

417 :無記無記名 :2022/10/15(土) 23:00:13.62 ID:9mH6vryw0.net
>>412
そいつ多分そのトレーニングすら大して必要としてない
ちょっと長引いたりとかのした時の為に保険程度にやってんだろ

418 :無記無記名 :2022/10/15(土) 23:04:00.65 ID:9mH6vryw0.net
喧嘩強いってのはこういうのできるって事
筋トレとか、全くとは言わんがたいして関係ない

419 :無記無記名 :2022/10/15(土) 23:04:29.33 ID:9mH6vryw0.net
動画貼るつもりで忘れてた
こういうのね
https://nico.ms/sm10539072

420 :無記無記名 :2022/10/16(日) 00:01:27.50 ID:MuEr2SnJ0.net
腹筋がものすごく釣りやすいです
恥ずかしながら自慰をしていたときに釣ってしまいそれから癖になってしまったようで、腹筋種目をあまりできなくなってしまいました
なにか対処法とかつりずらい種目があれば教えて欲しいです

421 :無記無記名 :2022/10/16(日) 00:21:18.73 ID:KQrUDb7o0.net
癖になったってそれ腹筋肉離れしてるな
整形外科行ってみてもらえ「自慰行為をしてるときになりまして」ってちゃんというんだぞ

422 :無記無記名 :2022/10/16(日) 00:29:57.24 ID:tau/6wgA0.net
お前らBIG3の合計何キロ?

423 :無記無記名 :2022/10/16(日) 00:34:14.48 ID:RtGHqQvCd.net
>>422
なんで

424 :無記無記名 :2022/10/16(日) 00:38:29.27 ID:wXkS/P+Sa.net
そーいうのは荒れるから拒否

425 :無記無記名 :2022/10/16(日) 00:48:05.60 ID:tau/6wgA0.net
人に言えないレベルなのか
ちな自分は480kg

426 :無記無記名 :2022/10/16(日) 01:00:27.74 ID:MuEr2SnJ0.net
>>421
痛くなった時から3年ほど経過してるんですけどみてもらったほうがいいですかね?
普段は全く痛くないんですが腹筋をするとすぐつりそうな感覚が出ます

427 :無記無記名 :2022/10/16(日) 01:05:39.22 ID:wXkS/P+Sa.net
>>425
体重も書かずに記録だけ書いて何がしたいの?

428 :無記無記名 :2022/10/16(日) 01:13:36.67 ID:tau/6wgA0.net
>>427
単純に何キロ持てるか質問しただけだろうに
人に言えないレベルの雑魚のお前は別に言わなくてもいいよ

429 :無記無記名 :2022/10/16(日) 01:15:22.93 ID:wXkS/P+Sa.net
>>428
480ぼっちで?ww

430 :無記無記名 :2022/10/16(日) 01:16:08.45 ID:+LmyxvsZM.net
>>420
見ていたタイトルがよく分からないとなんとも言えないので教えていただけますか?

431 :無記無記名 :2022/10/16(日) 01:16:24.39 ID:wXkS/P+Sa.net
どーせスクワットも激浅だろうが。
ベンチもちゃんと止めてんのか?

432 :無記無記名 :2022/10/16(日) 01:17:17.65 ID:tau/6wgA0.net
>>429
最初の質問で答えられなかったお前はそれ未満なんだろ?
そんなので後から480以上ですとか言っても余計に雑魚臭が増すだけだからやめとけw

433 :無記無記名 :2022/10/16(日) 01:18:15.99 ID:tau/6wgA0.net
ただ何キロ持てるかって質問にここまで目くじら立てるって事は、つまりはそういう事なんだってはっきりわかるよな^^

434 :無記無記名 :2022/10/16(日) 01:18:39.44 ID:wXkS/P+Sa.net
お前の方が荒れてんじゃん雑魚ww

435 :無記無記名 :2022/10/16(日) 01:19:30.46 ID:wXkS/P+Sa.net
体重くらい書け雑魚

436 :無記無記名 :2022/10/16(日) 01:20:47.54 ID:RtGHqQvCd.net
>>433
なんで?

437 :無記無記名 :2022/10/16(日) 01:24:36.47 ID:tau/6wgA0.net
ここまで待っても未だに何キロとか答えられない雑魚が初心者相手にイキリ散らしてるのがこのスレの現実^^

438 :無記無記名 (ワッチョイ 97b8-CwHU [60.138.55.185]):[ここ壊れてます] .net
質問の意図がわからんもん 君はその数字を聞いてどうしたいの?

439 :無記無記名 (テテンテンテン MM8f-Xngk [133.106.218.7 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
B不明S150D180
7RM換算で多分これくらい

ベンチはインクラインとダンベルプレスしかやらんからわからん
100はさすがに上がるし400はあると思うけど480はない

440 :無記無記名 (アークセー Sxcb-Uj6m [126.198.203.42]):[ここ壊れてます] .net
ベンチ70で回数下がっちゃいました
二ヶ月半のトレーニング歴ですがプラトーとやらでしょうか?
思い切って80とかで低レップス高セットしようと思いますが、意味ないでしょうか?

441 :無記無記名 :2022/10/16(日) 03:03:59.80 ID:aJzs5VCYd.net
>>438
オカズにする

442 :無記無記名 :2022/10/16(日) 03:49:19.30 ID:e8LELL3r0.net
体重73kg
ベンチ100kg
スクワット100kg
デッド100kg

合計300kg

左膝は3度メス入れてるからスクワットは頑張ると翌日膝に水溜まって歩け無くなるし、年齢あがって体硬いからデッドは頑張るとハム肉離れするしね。

443 :無記無記名 :2022/10/16(日) 04:32:03.02 ID:AwRAS64O0.net
はぁ、そうですか(^_^;)

444 :無記無記名 :2022/10/16(日) 05:54:23.84 ID:u0JL4xiqd.net
>>443
懐かしいそれ

445 :無記無記名 :2022/10/16(日) 05:55:53.09 ID:pvDFZnBV0.net
>>437
そこまで言っちゃってるからだろw
頭おかしいとハッキリした奴に誰がわざわざネタをくれてやるよw

446 :無記無記名 :2022/10/16(日) 06:04:45.96 ID:u0JL4xiqd.net
>>445
オカズにしたいだけだよ

447 :無記無記名 :2022/10/16(日) 06:11:32.16 ID:7XbecVsQ0.net
俺は5t

448 :無記無記名 :2022/10/16(日) 07:52:27.38 ID:R6xq6ReU0.net
BIG3の合計か。ずばり、232.5kgだな。

449 :無記無記名 :2022/10/16(日) 08:08:48.39 ID:xwVdCady0.net
>>442
この重量ならよっぽど高回数やらなきゃ大丈夫。
動的ストレッチちゃんとしてから頑張れ。

450 :無記無記名 :2022/10/16(日) 09:36:38.38 ID:UcxiwWCj0.net
>>442
セット重量じゃなくて1RM?

451 :無記無記名 :2022/10/16(日) 10:09:35.57 ID:lZrmoOGJ0.net
>>376
背中と三頭筋かな
肩もよくいわれるけど、個人的にはその体型で肩がでかいのはカッコ悪いと思う

452 :無記無記名 :2022/10/16(日) 11:03:42.15 ID:8u0Xq+yzM.net
風のようにイキり散らかして去っていったのか
せっかく書いたのに

453 :無記無記名 :2022/10/16(日) 11:19:00.57 ID:7fyRB56zM.net
筋トレ歴3ヶ月程で身長168cm体重57kg体脂肪率17.5なのですがどこまでバルクアップしてもいいものなのでしょうか?
長期間のバルクアップはよくないとの意見を見たのですが実際どうなんでしょうか?

454 :無記無記名 :2022/10/16(日) 11:23:20.81 ID:o+ms5+jua.net
>>453
筋トレは健康に悪いよ。
やめた方がいいよ。

455 :無記無記名 :2022/10/16(日) 11:28:44.77 ID:+XeUm+jxr.net
いわゆるemsて効果あるの?
代謝よくする筋トレの仕方教えて
最近顔太りが半端ない

456 :無記無記名 :2022/10/16(日) 11:30:51.12 ID:p/DHViQIM.net
実は運動すればするほど安静時代謝は低下する
代謝増やしたいなら何もせずダラダラ過ごすのが一番いい

457 :無記無記名 :2022/10/16(日) 11:35:54.05 ID:7ObUFqgu0.net
>>453
どのくらいというか
自分が納得するかっこいい身体を目指すからそれ次第かと

458 :無記無記名 :2022/10/16(日) 11:53:42.17 ID:iagLf9+yd.net
>>456
突然なに訳の分からない事言ってんの

459 :無記無記名 :2022/10/16(日) 11:54:53.23 ID:6LMzjSVH0.net
体脂肪率20%超えるとテストステロン出にくくなるとか云々で効率悪くなるらしい

460 :無記無記名 :2022/10/16(日) 12:00:59.52 ID:ZQJLW+3K0.net
>>453
17.5なら12まで落としてから15までとか。
おすすめはリコンプだけどね。

461 :無記無記名 :2022/10/16(日) 12:04:08.64 ID:YhBMpSL5F.net
初心者なので上半身、下半身、OFFの日に分けてトレーニングを回してるのですが、下半身の日が上半身の日に比べてキツすぎます。内容はバーベルスクワットと床引きデッドリフトだけなのですが、下半身のトレーニング内容を見直した方がいいのでしょうか?重量は両方とも今は80kg10回×3setくらいでやってます。

462 :無記無記名 :2022/10/16(日) 12:10:34.12 ID:iagLf9+yd.net
>>461
下半身がキツいのは当たり前
諦めて受け入れろと言いたいが、トレーニングそのものが辛くて続かないとかなら強度やボリューム下げれば?
その辺は個人の判断で
正直別にトレーニングやめてもいいとも思うけどさ

463 :無記無記名 :2022/10/16(日) 12:18:11.65 ID:NorP2A1kM.net
>>453
やればわかるよ
自分に才能なんて無くて、やりすぎるくらいにやってようやく一人前であることを

464 :無記無記名 :2022/10/16(日) 12:34:55.51 ID:B4lxeXtLM.net
脚トレはキツいよなあ
まあ筋肉の大半下半身だし当たり前なんだけども

465 :無記無記名 :2022/10/16(日) 12:35:34.21 ID:x+FOdE7wd.net
>>453
リコンプお勧め
俺は3ヶ月で体脂肪率18%→14%
筋量1kg増加

体脂肪率12%位までは絞りながら筋トレした方がモチベ上がりやすい

466 :無記無記名 :2022/10/16(日) 12:36:25.55 ID:o+ms5+jua.net
>>461
スクワットとデッドは、キツイ種目の二大巨頭じゃん。
辛いの当たり前。
曜日を分けるか、強度を落とす。

467 :無記無記名 :2022/10/16(日) 12:47:45.49 ID:p/DHViQIM.net
>>461
全身トレーニングしたら毎日同じようにキツイからオヌヌメ

468 :無記無記名 :2022/10/16(日) 12:49:00.22 ID:ZQJLW+3K0.net
>>461
俺ならスクワットを高強度低回数でやるときはルーマニアンデッドを高回数気味。
デッドリフトを高強度低回数でやるときはバイバースクワットを高回数気味とか。週2で足ならこれを交互にやればいい。

469 :無記無記名 :2022/10/16(日) 12:52:18.09 ID:p/DHViQIM.net
>>467
補足だけど1日当たりのボリュームは低下させるから楽になる
最初は週のトータルボリュームは変えずにな

470 :無記無記名 :2022/10/16(日) 13:02:24.57 ID:P3eW9dTl0.net
脚トレはマシンに限るな

471 :無記無記名 :2022/10/16(日) 13:20:52.14 ID:UcxiwWCj0.net
>>456
妄想じゃないならソースよろしく

472 :無記無記名 :2022/10/16(日) 13:32:38.31 ID:OZkQSoJd0.net
>>465
否定する気はないんだけど、リコンプって中級者以上でも実現できるものなの?
かなり前に動画でちょろっと見たけど、すごい細かく摂取・運動量を管理しないと
素人には難しそうな印象でしかなかった。

473 :無記無記名 :2022/10/16(日) 13:37:50.89 ID:x+FOdE7wd.net
>>472
どのレベルでも理論的には可能と言われてる
でも中級者以上は効率悪いからリーンバルクと減量のほうがいいかも

俺はブランク長かったから筋量かなり落ちてたのもあってリコンプしてる

474 :無記無記名 :2022/10/16(日) 13:39:18.40 ID:UcxiwWCj0.net
>>465
筋量1kg増えたという判断は体組成計でしたんだよね?
あんなものにそんな精度を期待しない方が良い
全トレ種目において伸びてるか最低でも現状維持出来てるか?
そうじゃないなら筋量が増えてるわけがないからね

475 :無記無記名 :2022/10/16(日) 13:51:58.25 ID:ZGAXdNZJM.net
リコンプなんて変な言葉使うから難しく考える奴が出てくる
ふつうの食事して筋トレやりまくれれよ
アンダーカロリーによる筋肉減より筋トレよる筋肉増が上回るだろ

476 :無記無記名 :2022/10/16(日) 13:59:40.61 ID:R6xq6ReU0.net
>>465
もし体重が減っているなら、たぶん実際は筋肉も減っていると思う。つまりその体組成計の数字は嘘だと思う。体重が減ると体脂肪率もつられて減るというのが体組成計の常なので、適当に体脂肪率が減って計算上の筋肉量が増えてるだけじゃないだろか。

実際に筋肉が増えて脂肪が減ると体重はむしろ増えるはずだから、その場合出力される体脂肪率は増えるか同じくらいになる。

実際にリコンプがうまくいくとそんな感じで体重も体脂肪率も変わらないか微増していくので、モチベーション的には計らないほうがマシだと思う。

477 :無記無記名 :2022/10/16(日) 14:11:26.76 ID:46nfpZn3M.net
リーンバルクと何が違うんだ?

478 :無記無記名 :2022/10/16(日) 14:12:58.52 ID:R6xq6ReU0.net
たぶんだけど、リーンバルクっていうときは体重は増えてて、リコンプっていうときは体重は変わらないんだと思う

479 :無記無記名 :2022/10/16(日) 14:17:19.26 ID:x+FOdE7wd.net
>>476
筋量1kg増てのはBodygramてアプリで全身スキャンした結果
まああんま当てにはしてない
各部位毎回重量伸びてるので筋量は増えてると判断してる
体重の変化は少なめ

https://i.imgur.com/lLWdLjs.jpg

480 :無記無記名 :2022/10/16(日) 14:35:05.39 ID:rIe0aQC40.net
初心者のうちは筋力アップと除脂肪両立できるらしいね

481 :無記無記名 :2022/10/16(日) 14:48:45.59 ID:R6xq6ReU0.net
実際自分は胸囲が増えて腹囲が減ってるので、筋力アップと除脂肪の両立はできると思う。ただ、体重は変わらないか若干増えてる。

体重減らしながら同じことができるのかは、正直経験がないからわからない。

482 :無記無記名 :2022/10/16(日) 15:07:23.01 ID:I9ZMrqJMr.net
BP100超えるのに体重どれくらいでした?当方30代前半体重66kg前後でmax90で一年弱停滞しております…

483 :無記無記名 :2022/10/16(日) 15:15:01.93 ID:SkGKxBXY0.net
>>471
ホメオスタシス(恒常性)というやつだな
1日の消費カロリーを一定に保とうとするんや

484 :無記無記名 :2022/10/16(日) 15:19:29.30 ID:AJ1D5PpQ0.net
>>481
体脂肪をじゃなく体重を減らしたいなんて言ってる奴いないだろ
少なくともここには
筋トレしてる人に対して体重が減ってたら筋肉も減ってるなんていう決めつけは意味不明すぎる

485 :無記無記名 :2022/10/16(日) 15:21:43.48 ID:R6xq6ReU0.net
>>484
それはつまり、体重が減りながら筋肉が増えることがあるってこと?

486 :無記無記名 :2022/10/16(日) 15:23:54.02 ID:lZrmoOGJ0.net
>>481
サイズは目安になるよね

487 :無記無記名 :2022/10/16(日) 16:08:35.12 ID:CclERgM7p.net
>>483
ソースよろ

488 :無記無記名 :2022/10/16(日) 16:13:33.80 ID:SkGKxBXY0.net
>>487
おk
待ってて

489 :無記無記名 :2022/10/16(日) 16:15:10.48 ID:SkGKxBXY0.net
>>487
あったあった
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=75981&-lay=lay&-Find.html

490 :無記無記名 :2022/10/16(日) 16:37:30.44 ID:KgvbsC/1p.net
エピジェネティクスという奴があってな
環境の変化に適応して遺伝子の活性が変わるとかいうやつ
ショボい体から変わる時は多分これが関係してる
もう出来てるやつが成長するならリコンプでも良いかもね

491 :無記無記名 :2022/10/16(日) 16:37:36.23 ID:NorP2A1kM.net
リコンプもリーンバルクも普通の増量も原理は同じ
一定期間に分解される脂肪と筋肉の量と、同じ期間に合成される脂肪と筋肉の量と、そして同じ期間に行った筋トレボリュームに依存した筋肉脂肪合成比率の変化
体重が変わらないようにするのがリコンプ(脂肪-1, 筋肉+1)、脂肪が増えないようにするのがリーンバルク(脂肪0, 筋肉+2)、筋肉を優先するのが従来の増量(脂肪+1, 筋肉+2)
短期間の効率はどれもあまり変わらないが、合成比率の変化はトレボリュームに依存するので、長期的な筋肥大効率は従来の増量>リーンバルク>リコンプ

492 :無記無記名 :2022/10/16(日) 16:45:08.95 ID:4IqJv6Jh0.net
最近筋トレ初めて、ようやくデッドリフトのフォームが固まってきました

トレーニングベルトやリストラップって使った方がいいんでしょうか

今は85キロで12回くらいで、スクスクと伸びてます

493 :無記無記名 :2022/10/16(日) 16:48:43.67 ID:4IqJv6Jh0.net
>>492
ちなみに床引きできないのでスレスレあたりで止めて上げてるので握力は常に必要になります

494 :無記無記名 :2022/10/16(日) 16:51:10.48 ID:dl9qx3fOM.net
しなくてもトレーニングが成り立つならいらないんじゃない?
先に握力が力尽きたらもったいないと思う、その時が来たら買えば

495 :無記無記名 :2022/10/16(日) 17:02:50.70 ID:4IqJv6Jh0.net
>>494
ありがとうございます質が落ちるようなら買うことにします

496 :無記無記名 :2022/10/16(日) 17:12:00.09 ID:VBRuXnAMp.net
70キロの体重で懸垂できたらラットマシン70キロと同等?
懸垂は出来るけどラットマシン70とか上がる気がしないんだが

497 :無記無記名 :2022/10/16(日) 17:38:09.95 ID:5kzwwrjVp.net
Googleで検索したら出てくるだろそれぐらい

498 :無記無記名 :2022/10/16(日) 17:49:51.39 ID:zPmBp+e60.net
身長168センチ体重58キロの筋トレ始めたばかりの初心者なんですが、スクワットが60キロで5回しか上がりません、スクワット強くなりたいのでアドバイス欲しいです

499 :無記無記名 :2022/10/16(日) 17:51:21.51 ID:YVZjU0YWp.net
それが賛否両論なのよ
ラットマシンの方が楽だの、懸垂の方が楽だの

ただ確実に言えることはラットマシンで70kgとかのプレートでやってる人は殆ど見たことない
たまにチートしながらってのは見かけるけどさ

500 :無記無記名 :2022/10/16(日) 17:51:52.22 ID:OZkQSoJd0.net
>>477
リーンバルクはなるべく脂肪をつけずに筋肉を増加させるやり方。今の主流
逆がダーティーバルク。脂肪も同じ量かもっとついて良いと考えるやつ。
後者は減量時が大変なのと、前者と比べて筋肉量の増加効果にあまり差がないことから、意図的に
プロレスラーやガチムチ体型を目指す人以外はおすすめされない。

リコンプは略称忘れたけど、体組成を入れ替えるみたいな意味で、
体重の増減をあまり伴わず、体脂肪を減らしつつ筋肉を増やすやり方。そもそもインボディですらけっこう
数値が怪しいと言われているので、実験室レベルの生活管理を行わないと達成できてるか怪しい、、みたい。
また、前段落で書いたやり方と比べて筋肉増量の効果も弱いので、よほどの人でなければ
増量と減量で分けたほうが効率が良いといわれています。

501 :無記無記名 :2022/10/16(日) 17:53:57.96 ID:OZkQSoJd0.net
>>483
ソース無くて悪いが、
けっこう人体の適応力ってすごいみたいね。500Kcalを超えるくらいの基礎代謝の変動があることも
あるみたい。チートの有効性みたいな論文紹介してた動画もあったと思う。

502 :無記無記名 :2022/10/16(日) 17:57:33.27 ID:i+RyVNwi0.net
>>498
パワーチューブ見ましょう

503 :無記無記名 :2022/10/16(日) 18:00:06.07 ID:Uce2tfji0.net
>>498
週にどれぐらいの頻度でやってるかぐらいは書いてもらわんとなんとも言えん

504 :無記無記名 :2022/10/16(日) 18:02:10.71 ID:7fyRB56zM.net
>>465
リコンプってのを調べてみましたが
脂質を抑える
高たんぱく質の食事
高重量を扱う
メンテナンスカロリー×0.9をとる
これらを抑えとけばOKですか?

今は基本は脂質を抑えめにしてメンテナンスカロリー+300の2500カロリーを目安にとっていますがあまりたべられずカロリーが足りない時があるのでトレ後にジャンクフードを食べてます
後は今日あまりカロリー取れなかったと思った時は寝る1.2時間程前にコンビニでサンドイッチなどを買っています(トレない日でも)

それするまでは増量前の55kgの体脂15%からあまり体重が増えないのでジャンク食べるようになったんです…
1ヶ月半で体脂肪も3%も増えたのでこの方法はやはりやめておいた方が良いですよね…

505 :無記無記名 :2022/10/16(日) 18:03:20.73 ID:CclERgM7p.net
>>498
足幅狭くしてないか?
爪先は45°くらい外向きだぞ
足首の柔軟性に自信ないなら踵の下に何か敷くか工夫しろ
かなり深くしゃがむつもりじゃないと太ももと地面が平行にすらならないぞ
最低でも平行までしゃがまないと成長はないぞ

506 :無記無記名 :2022/10/16(日) 18:18:56.15 ID:zPmBp+e60.net
>>502
見てみます!!
>>503
スクワットは週に二回くらいやってます
もっとやった方がいいですかね?

507 :無記無記名 :2022/10/16(日) 18:23:02.64 ID:zPmBp+e60.net
>>505
ありがとうございます!
今は自分がしゃがみやすい足幅でやってます
少し狭くしたり、広くしたり試行錯誤していきます!

一応深くしゃがむようには意識しています
しゃがみが浅くなってきたら、重りを深くしゃがめる重量にして数をこなす方がいいんですかね?

わざわざ答えてくださってありがとうございます!

508 :無記無記名 :2022/10/16(日) 18:34:40.07 ID:On8CqRxJ0.net
>>507
足幅は広めにしろって意味だぞ
狭くするのはハックスクワットかレッグプレスにしておけ
大腿四頭筋やハムストリングスだけを鍛えたいなら専用のマシンがある
スクワットはとにかく怪我をしないこと、パワーを出すことに集中しろ
筋肉は意識するな

509 :無記無記名 :2022/10/16(日) 18:54:30.25 ID:J+l0pqBD0.net
>>506
一回何セットを週2やってるの?
60キロ5回3回4回1セット週2なら足りないけど

510 :無記無記名 :2022/10/16(日) 19:27:24.45 ID:o9B9phzJ0.net
休日は平日とは違うところに行くのだか、靴持っていくの忘れたので、今日はトレーニングしなかった。
車に積んどくしかねーな。

511 :無記無記名 :2022/10/16(日) 19:38:57.81 ID:4VkgKcB10.net
>>504
自分の場合です

トレ日
摂取カロリーは除脂肪体重×40g
タンパク質は除脂肪体重×3g
PFC=3:2:5

夜のトレ前後に糖質の比率を多めに設定
イメージとしては朝から午後は脂肪減
夜は筋肉増を意識

オフ日はトレ日より糖質50g程度減らす
ジャンクはNG

俺は計算面倒なので朝昼と間食は毎日同じメニュー
夜は3パターン位の献立を回してます
足りない栄養はサプリで補給

512 :無記無記名 :2022/10/16(日) 19:40:32.56 ID:4VkgKcB10.net
>>504
ID変わったけど465です

513 :無記無記名 :2022/10/16(日) 19:46:31.76 ID:dl9qx3fOM.net
スクワットはケツがどうとか足がどうとかよりみぞおちから足が生えててそのみぞおちから地面押す感覚になってなら安定したかも

514 :無記無記名 :2022/10/16(日) 19:49:02.16 ID:zPmBp+e60.net
>>508
広めですか!ありがとうございます。
筋肉を意識しない事も大事なんですね
パワーを出す事に集中ですか、頑張ってやってみます!

>>509
60キロで5回を5セットやってます、
途中で出来なくなったら重りを少し減らしてやる感じです。
もっと頻度を増やさないとダメなんですね‥‥

515 :無記無記名 :2022/10/16(日) 19:58:01.99 ID:1yayi5zla.net
たんぱく質摂取を一回の食事で40グラムとして
一日120グラム
これで必要量に達している場合
トレーニング後のプロテイン等は
あればいいけどなくても平気って感じになりますか?

516 :無記無記名 :2022/10/16(日) 19:59:04.27 ID:8u0Xq+yzM.net
>>513
おれはチンコの付け根の筋肉でそれ意識してるな

517 :無記無記名 :2022/10/16(日) 20:02:59.96 ID:DT6vqAo/0.net
近隣のジムは全てダンベルは30kgまでしかありません。
ダンベルに加重できるグッズって何かないでしょうか?

518 :無記無記名 :2022/10/16(日) 20:09:08.55 ID:r8cEiXrn0.net
>>511
もうちっと緩くしたら
ずっと続かんよ

519 :無記無記名 :2022/10/16(日) 20:16:17.77 ID:Tc1oDfnw0.net
>>515
必要量に達してるなら必要ない。

520 :無記無記名 :2022/10/16(日) 20:18:29.27 ID:J+l0pqBD0.net
>>514
初心者なら週10セットでもボリュームは足りると思うけど
同じ重量で5回を5セット目標ってのは負荷が弱いんじゃないかな
レッグプレスとかのマシンでピラミッド法やってみたらいいよ

521 :無記無記名 :2022/10/16(日) 20:22:11.76 ID:zSk5iQMXM.net
>>511
ありがとうございます
それでいってみます
やっぱりジャンクはやめておいたほうがよさそうですね
扱える重量とかもグンと上がったんだけど体脂肪も上がったし…
気長に辛抱強くやってみることにします
本当にありです!

522 :無記無記名 :2022/10/16(日) 20:56:19.78 ID:06yiOeBw0.net
育児の都合で週1しかジム行けてないです
174/78kg/20%/36歳

ベンチで自重まで挙げてみたいのですが
今ジム通い3ヶ月目で
50kg×5rep、55kg×5、57.5kg×4、60kg×2、65kg×1、67.5kg×1、60kg×2、50kg×5
こんな感じでセット組んで
翌日腕と胸が筋肉痛です

1年ぐらいかけて自重まで到達したいのですが
軽め→挙げられる限界→軽くしていく
みたいな流れでも問題ないですかね

一年後に自重を20repまで行きたいです

523 :無記無記名 :2022/10/16(日) 21:03:33.18 ID:bNoQfYsJd.net
>>522
67.5kg*1ってセットがあるけど、もしかして毎回MAXに挑戦してるの?

524 :無記無記名 :2022/10/16(日) 21:04:38.18 ID:yGobO2bmp.net
1~3RMは頻度を気をつけたほうがいいよ
中枢神経疲労になったら結構長引く

525 :無記無記名 :2022/10/16(日) 21:06:05.55 ID:06yiOeBw0.net
>>523
そうです
毎週挙げられそうな重さのMAXまではあげてます
67.5と65が交互な感じです
3ヶ月前は60kg1回が限界でした

526 :無記無記名 :2022/10/16(日) 21:07:56.41 ID:06yiOeBw0.net
毎回MAXはやばそうですね、ありがとうございます
何も知識無しでやってると危ないですよね

10回ぐらい出来る重さで3セットとかに切り替えます

527 :無記無記名 :2022/10/16(日) 21:12:41.98 ID:bNoQfYsJd.net
>>525
やめとき
怪我の元や
工夫するのは8×3とか5×5とかのオーソドックスなの試して停滞してからでええぞ

528 :無記無記名 :2022/10/16(日) 21:13:14.80 ID:107NDIW0p.net
>>522
max挑戦はやめた方がいいような...

僕も似た体型だけれど、2ヶ月で60kg×10repsから75kg×10repsまで伸びたよ!

とにかく10reps上がる重量をドンドン上げてやったら凄い良かった
max挑戦は一度たりともやってないから無理なフォームや怪我も無いよ

529 :無記無記名 :2022/10/16(日) 21:27:23.47 ID:06yiOeBw0.net
マジでさんきゅー

助かる

530 :無記無記名 :2022/10/16(日) 22:00:13.25 ID:UztRaQZV0.net
1~2週間に一度MAXにチャレンジはいいと思うけどね
部位別のトレーニングしてはどうかな
三頭筋と肩は胸より筋量多いからやったほうがより効率的に数字が上がる

531 :無記無記名 :2022/10/16(日) 22:02:41.63 ID:KQrUDb7o0.net
ベンチでマックス挑戦ってスポッターいないと危なくないか

532 :無記無記名 :2022/10/16(日) 22:02:43.86 ID:bNoQfYsJd.net
>>530
週一しかいけてないんだから週に一度のMAX挑戦ではあるんじゃね

533 :無記無記名 :2022/10/16(日) 22:36:50.36 ID:J1TzPIp6d.net
運動経験にもよるだろうけど
体格的にはのびそう

534 :無記無記名 :2022/10/16(日) 22:39:54.58 ID:r8cEiXrn0.net
>>522
実際体脂肪率25%くらいでしょ。
初心者でベンチ重量から行ってもFFMIそんなに高くならないよ。
3×10セットをベースに5×5セットもたまにやって気長に頑張れ。

535 :無記無記名 :2022/10/16(日) 23:53:04.11 ID:DT6vqAo/0.net
胸と肩って分けてトレーニングしてるけど問題ないですか?
胸トレやった二日後に肩やってその二日後に胸やるサイクルです

536 :無記無記名 :2022/10/16(日) 23:55:50.95 ID:x995klGX0.net
>>535
お前が問題感じてないなら問題ないだろ
他人が決めることかそれ?

537 :無記無記名 :2022/10/16(日) 23:56:47.32 ID:KQrUDb7o0.net
>>535
それくらいなら大丈夫

538 :無記無記名 :2022/10/17(月) 00:00:14.54 ID:b78Vk9Z+0.net
大丈夫って言ってほしいだけなんじゃねww

539 :無記無記名 :2022/10/17(月) 00:03:46.27 ID:kjv8gJHta.net
ビルダーレベルのトレじゃなきゃ毎日やっても大丈夫だよ
一週間毎日胸トレ、オーバーワークで胸筋無くなる
ないないww

540 :無記無記名 :2022/10/17(月) 01:18:12.75 ID:ZiQwrMqT0.net
「膝をつま先前に出さないスクワット」は古い指導方法だ「膝はつま先より前に出せ!」
なんてのもあるけど一体どっちなんださっぱりわからん、自分は膝が怪しいので前には出さないが

541 :無記無記名 :2022/10/17(月) 01:21:15.81 ID:4hhc7SIM0.net
>>540
膝が出るから出ないかは結果
重心がmid footからずれないようにしゃがむだけ

542 :無記無記名 :2022/10/17(月) 01:21:48.46 ID:4hhc7SIM0.net
>>541
「出るか出ないか」ね

543 :無記無記名 :2022/10/17(月) 01:23:33.82 ID:ZiQwrMqT0.net
理解した、ありがとう

544 :無記無記名 :2022/10/17(月) 08:46:52.06 ID:E6wFGR/pd.net
クレアチンって飲んでる間は目に見えて効果あるけど飲むのやめたらすぐ身体元に戻るから飲んでる人は何で飲んでるのか教えて下さい
ずっと飲み続ける前提?

545 :無記無記名 :2022/10/17(月) 09:01:03.07 ID:j0BDS1a6M.net
飲み続ける前提
トレの質を上げる目的だからね
トレをやめるなら必要ないかもね

546 :無記無記名 :2022/10/17(月) 09:02:50.14 ID:q3ipDkfn0.net
>>540
階段を上るときは膝を出さない動き
階段を下りるときは膝を出す動き
両方ある

547 :無記無記名 :2022/10/17(月) 09:08:46.84 ID:gCSd7jsYr.net
>>540
ハイバースクワットで深くしゃがむと膝が出る。大腿四頭筋狙い。
ローバーとかで体を倒して大殿筋を狙うときは膝は出ない。かと。

548 :無記無記名 :2022/10/17(月) 09:13:00.96 ID:n+i8B45j0.net
前ジムのトレーナーに勧められてクレアチン飲み始めて
扱う重量が20kgくらい増えたんだが体に水が溜まりやすいから体重が増えてローディングとか面倒くさいから飲むのやめたら
重量がじわじわ落ちてって飲む前より弱くなった

549 :無記無記名 :2022/10/17(月) 09:13:29.94 ID:XC8tfbbe0.net
ハイバーとローバーの区別が付いてない人が言い出したんかね
要はローバーをやれって言いたいんだろうけどそれなら担ぎ方からだし

550 :無記無記名 :2022/10/17(月) 09:34:08.87 ID:Y/Hd5Bkbd.net
膝を出すなって元々筋力で体重を支えきれない初心者や女性、中高年向けの注意だと思うんだけどね
健康体操として太極拳をやってる人ですら、腰を落としてゆっくりと移動する動作らで膝を痛める人が結構いるらしいし
筋力があまりに弱いと自重だけでも膝関節への負担が大きいし、それなりに強くても身の丈に合ってない重量だと筋力で支えきれず関節に負荷を逃がすとやっぱり膝をやられる
とりあえず無難なやり方を指導しといて、筋力や技術が育ってから膝を出すやり方もやればいいんだけど、最初の無難な指導だけ独り歩きしたんじゃないだろうか

551 :無記無記名 :2022/10/17(月) 09:34:23.35 ID:um3xwgqWa.net
脚トレを頑張ると高確率でキモチ悪くなってジムのファンクションエリアで10分くらい冷汗をかきながら横になって休憩することになります
傍からは多分体調不良に見えるし単純に体力的にもつらいので脚トレを追い込むことができていません
セット終盤で四頭筋にバーンズが来て痛みと辛さに喘ぎながらもう一回もう一回とやって限界手前でもう1レップを諦める感じです
もう1レップやると上記の状態になるので
みなさんは追い込んでもキモチ悪くならないんですか?
キモチ悪くならないようにする方法やリカバリー方法などあれば教えてください

552 :無記無記名 :2022/10/17(月) 09:35:58.56 ID:drEgG1tb0.net
自分もそうだったけど、初心者はお尻の筋肉を上手に使えないことが多いからね。膝がつま先より出ないってのは、主に自重スクワットでお尻を鍛えるときの話だと思う。

553 :無記無記名 :2022/10/17(月) 09:37:35.53 ID:drEgG1tb0.net
>>551
バーンズって誰?

554 :無記無記名 :2022/10/17(月) 09:39:50.37 ID:Y/Hd5Bkbd.net
>>551
低血糖じゃないかな
空腹でトレーニングしたりしてない?
小さな羊羮とか用意してトレ中ちょいちょい食ったりしてみれば?

555 :無記無記名 :2022/10/17(月) 09:55:35.56 ID:CYvWqq/v0.net
筋肉痛あるときはモロに修復作業してるから
多めに食べても体脂肪になりにくい
これ本当なの?
栄養は修復の方に優先的に回すかららしい

556 :無記無記名 :2022/10/17(月) 10:03:59.07 ID:Wz2TlVdhM.net
>>555
理屈はほぼ嘘だけど、結論としてはそれほど間違っていない

557 :無記無記名 :2022/10/17(月) 10:07:41.52 ID:ZU3Mq6Rxr.net
初めてクレアチン飲んだ時、ローディングの仕方を間違えて20g程度を一日で摂るんじゃなくて一回で摂ってしまった時に、ケツから凄い勢いで水分が出てきてビビったわ

558 :無記無記名 :2022/10/17(月) 10:08:29.70 ID:q3ipDkfn0.net
>>551
重量を重くしてレップ数を減らす
5レップならそんなにならんでしょ

559 :無記無記名 :2022/10/17(月) 10:14:45.15 ID:UT3JIDWx0.net
>>551
運動後低血圧かな
インターバルで頭を低くして(まあちゃんと座って)しっかり休むのと、あとは機序ははっきりしないけど水分をしっかり取るとマシになるみたいよ

560 :無記無記名 :2022/10/17(月) 10:16:27.93 ID:MlYFEJPHM.net
>>551
心肺機能が追いついていないうちはそれが正常な状態だと思ってやってたよ。
慣れもあるけど睡眠しっかり取ってなるべく空腹状態で脚トレに入ると症状はマシになると思う。
寝不足やお腹溜まってると頭に酸素回んなくて酸欠状態になりやすい。

心肺が追いついてくると次は筋肉を限界まで追い込めるから更なる地獄が待ってくるけどねw

561 :無記無記名 :2022/10/17(月) 11:00:25.32 ID:w/YcqpGP0.net
>>551
6とか7回設定のギリギリの負荷の時は頭がたまに痛くなる
しばらく続くけど2週間くらいで治る
頭痛いときは冷や汗や気持ち悪さはない

562 :無記無記名 :2022/10/17(月) 11:02:52.95 ID:hHRpGOrk0.net
昨日キクラゲ山盛りのラーメン食べたら、今朝うんこが大量にもりもりでました
普段タンパク質ばっかり食べて便秘になったり、プロテイン飲みまくって下痢になったりと不安定だけど、キクラゲ山盛り並みに効くサプリってないかな?

563 :無記無記名 :2022/10/17(月) 11:10:28.98 ID:um3xwgqWa.net
>>554,558-560
ありがとう
トレ前の糖質はそれなりに入れてるつもりだったけど脚の日はちょっと多めにしてみます
あと高重量低レップだと確かに気持ち悪くはならないんですが
関節がすぐに痛くなるので10レップ以上できる重量にしてるんですよね

564 :無記無記名 :2022/10/17(月) 11:21:19.57 ID:drEgG1tb0.net
>>562
イヌリンでは

565 :無記無記名 :2022/10/17(月) 11:42:08.18 ID:LMTi0qmq0.net
キャベツは便秘になるから気をつけろ

566 :無記無記名 :2022/10/17(月) 11:48:36.65 ID:ZwQLKFi+0.net
>>564
サンクス!よく聞くけど飲んだことないわ試してみます!

567 :無記無記名 :2022/10/17(月) 11:49:31.38 ID:zI7/PeeFM.net
脚トレ休憩のために頭を下にして休めるスペースをつくるべきだ

568 :無記無記名 :2022/10/17(月) 11:56:56.71 ID:ev9pMcyi0.net
これだけはやらない方が良いという種目ありますか?

569 :無記無記名 :2022/10/17(月) 12:07:23.81 ID:c81NEM/Np.net
>>568
サイドベント
格闘技かスポーツの補強でやるなら仕方ない
カッコいい体目指してるならやる必要はないし俺は絶対にやらない

570 :無記無記名 :2022/10/17(月) 12:13:49.36 ID:CbUTv0S20.net
>>540
俺はむしろバットウインク(ボトムで骨盤が後傾しちゃう)のほうが危ない気がする。
人によって腰にくるのか膝にくるのか個人差なのかもしれないけど。
不自然にしゃがむよりは膝が多少出ても自然にしゃがめるほうが良いフォームだとは思ってる。

571 :無記無記名 :2022/10/17(月) 12:29:45.44 ID:drEgG1tb0.net
屁が止まらんのやけどこれは。

572 :無記無記名 :2022/10/17(月) 12:35:18.56 ID:u7f6m6nw0.net
屁が臭くならないプロテインがほしい
ホエイがアカンのか
ソイなら臭くない説ある?

573 :無記無記名 :2022/10/17(月) 12:40:09.17 ID:HWrtRBxAM.net
晩飯で納豆とメカブを混ぜたモノを
毎晩食べるようにしたら
糞ほどウンコ出るようになった

それまで15年間浣腸に頼ってたのに
卒業した


大腸検査で医者に肛門の入り口にタコがあるけどコレ浣腸の先端当たって出来るやつだね
女のモデル体系のの子でよく見るやつって言われた

574 :無記無記名 :2022/10/17(月) 12:40:44.08 ID:5b4lUN2/0.net
プロテインやめて普通の食品を摂れ

575 :無記無記名 :2022/10/17(月) 12:42:56.40 ID:N1qWgoBUp.net
食べ物を工夫してどうにかしようとしていたが
整腸剤を飲むって結論になったな
どれが合うか分からんから何種類か試してる

576 :無記無記名 :2022/10/17(月) 12:43:07.12 ID:kdb1UJK0M.net
>>572
屁が臭くなるのは乳糖が消化できないから
そのホエイ、乳糖が入ってないか
ソイを試してみたららいいと思う

577 :無記無記名 :2022/10/17(月) 12:44:29.67 ID:VJZpmDcrd.net
朝 おにぎり1個とゆで卵2個
昼 弁当に温泉卵3個
夕 おにぎり1個
晩 白飯抜き食事
トレ後 ゆで卵3個orプロテイン

平日大体このパターンなんだが卵食いすぎかな?まだ健康診断は引っかかったことないが

578 :無記無記名 :2022/10/17(月) 12:44:45.64 ID:1jAOpgeBM.net
デッドリフトをやっていると180kg8repは余裕なのですが、140kgになると6repがやっとで2set目後半になると挙げようと膝を伸ばすと疲労でちゃんと挙げられず脚がに股になって股関節に負担がかかってしまいます。
重量落として筋力とフォームの安定を図るしかないでしょうか。

579 :無記無記名 :2022/10/17(月) 12:46:37.40 ID:9lSY6EF9p.net
>>568
ストレートバーでのアップライトロウ

580 :無記無記名 :2022/10/17(月) 12:47:51.32 ID:1jAOpgeBM.net
すいません180kgではなく120kgの誤りです。

581 :無記無記名 :2022/10/17(月) 13:06:05.69 ID:w/YcqpGP0.net
サツマイモはいいよ
食物繊維たっぷりで美味しいし
不足分はヨーグルトにイヌリン混ぜて食べてる
1日21gはイヌリンに頼らないと無理な数字
芋なしだと5~6gになる

582 :無記無記名 :2022/10/17(月) 13:09:36.26 ID:CbUTv0S20.net
>>572
ソイでも他の食べ物による。ブロッコリーやキャベツ、アブラナ科のを多く取ると臭い。
減量期はどうしてもかさ増しにこういうの食べるから臭くなる・・

583 :無記無記名 :2022/10/17(月) 13:12:04.66 ID:drEgG1tb0.net
屁、そんな臭くはないけどたくさん出る

584 :無記無記名 :2022/10/17(月) 13:17:57.37 ID:/IXKhSsXa.net
>>573
> 糞ほどウンコ出るようになった

なんという美しい日本語。

585 :無記無記名 :2022/10/17(月) 13:26:33.01 ID:+alhc+MIM.net
野菜とフルーツたくさん食べるとうん○はたくさん出るよ

586 :無記無記名 :2022/10/17(月) 13:59:08.71 ID:XeJf5ML7a.net
最近ベンチプレスやると途中で手のひらの真ん中あたりが痛くなって中断してしまうんだがリストラップキツく巻くの良くないのかな?

587 :無記無記名 :2022/10/17(月) 14:35:56.07 ID:dI4XOEKpM.net
>>572
WPCだと臭かったな下痢もよくしてたし、WPIに変えてから驚くほど臭くなくなったし下痢もしなくなった。
コレをウ板に書き込むと毎回WPIポリスが出てきて攻撃を受けるからそのうちめんどくさがって誰も書き込まなくなったよ
最近はWPIが値上がりしたからストック分をソイプロテインと1:1で混ぜてるけど臭くないし下痢もしてない

588 :無記無記名 :2022/10/17(月) 14:36:52.66 ID:IaX2pZyA0.net
休日になると便秘でうさぎみたいな糞しか出なくなるタイプだったけど
イヌリン飲むようになってからは休日でもある程度のウンチは出るようになった

589 :無記無記名 :2022/10/17(月) 14:38:51.61 ID:WB06/fGHd.net
俺は内臓弱い所為かWPIでも臭いから羨ましい

590 :無記無記名 :2022/10/17(月) 14:42:21.51 ID:Zv0GHDJv0.net
肘の内側が痛い時にやれそうな二頭トレを教えてください。

591 :無記無記名 :2022/10/17(月) 14:46:41.92 ID:LMTi0qmq0.net
休養もトレの内

592 :無記無記名 :2022/10/17(月) 14:51:31.79 ID:/IXKhSsXa.net
「ここがら痛いんだけどどうすればいいですか」系の質問は、するだけ無駄だよ。
答える方も無責任なこと言いたくないし。

593 :無記無記名 :2022/10/17(月) 14:56:02.64 ID:5b4lUN2/0.net
>>590
たとえばバーベルカールならワイドからナローまで手幅変えてみて痛くない角度を探せ
最悪ニュートラルで

594 :無記無記名 :2022/10/17(月) 14:58:46.42 ID:UT3JIDWx0.net
>>588
自律神経のバランス変わるのよね、わかる
イヌリン試すかー

595 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:07:12.07 ID:C2XeUHfu0.net
体脂肪率どのくらいなんでしょうか?(デブと自覚してます)
172cm 73.5kg 腹囲86cm
体脂肪率別の体型検索を参考にしたら30%前後かと思ってます
ジムにいって無いので専用の測定器が無いので、感覚や経験からお聞きしたいです
ダイエットの目安にもしたいので...
https://i.imgur.com/OsNN1G0.jpg

https://i.imgur.com/gEoBMD6.jpg


https://i.imgur.com/T9lakut.jpg

596 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:09:05.61 ID:C2XeUHfu0.net
>>595
参考画像忘れてましま
https://i.imgur.com/cdeqfuC.jpg

597 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:13:15.03 ID:5b4lUN2/0.net
具体的な数字を気にする前に痩せる行動を開始するレベルだな
今からやれ

598 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:13:28.60 ID:Zhv7bdo0r.net
横から見ると腹そんなに出てないように見えるから30パーはないと思うけど
身長的には57キロ前後あたりまで落とすと腹筋が見え始めるかも

599 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:19:15.99 ID:h3C4o/740.net
みぞおちのちょっとへこんだところに骨があるじゃないですか
その骨を中心に胸骨が痛いのですが、ベンチプレスでそうなることはあるのですか?

600 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:19:46.98 ID:ev9pMcyi0.net
自分は懸垂とディップスとかかと上げをやってます。
あまり細かな部位にこだわりたくなく、全身を鍛える感じにやっています。
本当はスクワットをやりたいのですが、すぐ膝にくるので足はかかと上げで我慢しています。
これをやめてこれをやった方が良いなどありますか?
ダンベルありますが使ってません。

601 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:20:29.82 ID:EcPvB40Ip.net
>>590
片手ずつ出来る種目でやってみな

602 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:21:56.35 ID:EcPvB40Ip.net
>>600
キミは筋トレスレじゃなくて自重スレだな

603 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:22:21.49 ID:CbUTv0S20.net
>>595
多少筋トレしてる体に見える。
俺もスタートはこんな感じでしたよ。

604 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:31:33.66 ID:drEgG1tb0.net
>>600
そりゃそこに加えるならスクワットだよね。膝に来るのは、股関節をうまく使えていないからかもしれない。

横座り姿勢から立ち上がるエクササイズで股関節の伸展を練習して、スクワットでしゃがむ際になるべくお尻をつきだすフォームを習得すると、ひょっとしたら膝を痛めずにスクワットができるようになるかもしれない。

https://www.nishikawa.or.jp/news-topics/%E5%A6%8A%E6%B4%BB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E2%91%A4%E3%80%80%E3%80%8E%E9%AA%A8%E7%9B%A4%E2%88%92%E8%84%8A%E6%A4%8E%E3%80%8F%E3%81%AE%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%82%A8/

605 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:34:08.49 ID:5b4lUN2/0.net
>>599
なんだこれ
肋間筋ならわかるが「みぞおちを中心に骨の痛み」ってのは変な病気じゃないか
たぶん肋軟骨炎とかだと思うが
ベンチは胸郭に負担かかる

606 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:37:36.10 ID:drEgG1tb0.net
>>599
バーベルを下げたときにぶつかっていたりして

607 :無記無記名 :2022/10/17(月) 15:55:35.89 ID:ev9pMcyi0.net
>>604
スクワット角度は良く調べてみたのですが、いまいち効果ありませんでした。
貼っていただいたURLみてみます。
ありがとうございました。

608 :無記無記名 :2022/10/17(月) 16:19:51.88 ID:drEgG1tb0.net
>>607
もし横座り姿勢から立ち上がる動きができない、もしくはすごくつらいようだと、それは股関節の筋肉が弱いのだと思うので、強化することで膝関節の負担を減らせるはず。

609 :無記無記名 :2022/10/17(月) 16:35:14.50 ID:rxqdnW2hx.net
>>599
ベンチプレス始めたてじゃないですか?
俺もあって痛みでうまく上がらなかったけど
いつの間にか消えてました
普段使われてなかった胸の中央あたりの筋やら筋肉が傷んでいたのではないかと

610 :無記無記名 :2022/10/17(月) 16:59:04.74 ID:f3w67v0Xd.net
>>595
下半身の筋肉量にもよるけど25%~30%て所じゃない?
背中のデカさからして鍛えればいかつくなりそう

611 :無記無記名 :2022/10/17(月) 17:56:48.68 ID:nKmVKR0K0.net
>>595
せっかく画像晒してるからレス。
25パーくらいだな。30はないと思う。

612 :無記無記名 :2022/10/17(月) 18:29:52.52 ID:h3C4o/740.net
>>605,606,609
レスありがとうございます
ベンチはかなり久しぶりなのでやっぱりベンチで骨系が痛くなってるのかもしれないですね
スミスマシンでバーは胸には当ててないです
しばらく腕立てくらいにしてみます

613 :無記無記名 :2022/10/17(月) 22:57:34.17 ID:k73R9LmH0.net
カーフってどの位のボリュームでやってますか?
脚の日の最後にいつもやってるんですけど、疲れてるのもあって1種目で3-4セットだけやってます。

614 :無記無記名 :2022/10/17(月) 23:14:58.47 ID:LMTi0qmq0.net
しかし、腕太くならねぇなぁ

615 :無記無記名 :2022/10/17(月) 23:15:04.51 ID:vB0//ay80.net
ジム歴1年ちょっと174cm63kgです。
元々68kg程あり、有酸素なしで食事制限で体重を落としてきたのですが最近体重が停滞しています。
腹筋をシックスパックが出るほどバキバキにするには有酸素を取り入れるしかないでしょうか?

また、胸筋の下部や内側に効かせる種目で初心者におすすめのものがありましたらご教授頂けると幸いです。

https://i.imgur.com/tdHhDFO.jpg

616 :無記無記名 :2022/10/17(月) 23:36:05.82 ID:LMTi0qmq0.net
ミッドセクションが弱いなぁ

617 :無記無記名 :2022/10/17(月) 23:43:54.38 ID:CDqtFKyf0.net
>>615
有酸素も手の一つだろうけど、それしかないって事はないだろう
食事制限というけど、具体的にはどんな制限してるの?

618 :無記無記名 :2022/10/18(火) 00:12:38.52 ID:woQwhHJb0.net
>>617
ありがとうございます。
制限と言ってもそこまで過酷なことはしていませんが、

朝:ヨーグルト、バナナ、プロテイン
昼:おにぎり、サラダチキン
間食:プロテインバー
夜:オートミール、鶏胸系メニュー

というメニューで調理方法を変えつつ毎日食べています

619 :無記無記名 :2022/10/18(火) 00:42:09.58 ID:cKiS/I+l0.net
野菜食え野菜

620 :無記無記名 :2022/10/18(火) 00:48:07.75 ID:GHya6nrI0.net
ヘソが横に広がってる。
まぁ、腹だな。

621 :無記無記名 :2022/10/18(火) 00:53:08.07 ID:DKJzBsc00.net
>>618
ざっと1500くらいしか取ってないよね?
つらくないの?
出入りは同じだけど1800取って300消費を増やして違いを見てみればどう?

622 :無記無記名 :2022/10/18(火) 01:32:25.73 ID:zzx4qQauM.net
なんで乳首立ってんだよ!

623 :無記無記名 :2022/10/18(火) 01:40:42.78 ID:nkS2QBhb0.net
体重の割に絞れてないな
変なのー

624 :無記無記名 :2022/10/18(火) 01:46:14.01 ID:Grfv/WEP0.net
>>618
摂取カロリーとかPFCの計算はしてないの?

625 :無記無記名 :2022/10/18(火) 02:04:50.02 ID:xCnw/hkfd.net
>>615
なんでズボン下げてんの

626 :無記無記名 :2022/10/18(火) 06:36:49.14 ID:yK4Re8Fi0.net
体重の変動が大きすぎて悩んでます
1日で3キロ減るんです
酷いときは5キロなんてこともあります
なぜでしょうか

627 :無記無記名 :2022/10/18(火) 06:55:11.28 ID:cQBfL/q4d.net
水のめば?
俺なら1分で2キロ太れるよ

628 :無記無記名 :2022/10/18(火) 07:02:31.69 ID:luLrEQm/0.net
元体重と身長は?

629 :無記無記名 :2022/10/18(火) 07:12:16.24 ID:jBr1FSRs0.net
1日3kgぐらいうんこしてるんだろ

630 :無記無記名 :2022/10/18(火) 07:43:07.19 ID:g7ftIbQaa.net
そろそろ人生初の減量に取り組んでみようとしてるのですが全く方法がわかりません
カロリーを減らせばいいのはわかるんですが筋肉量減少を可能な限り落とすには高タンパク低カロリーで良いでしょうか?
現在日に2800キロカロリーほどとっております

631 :無記無記名 :2022/10/18(火) 07:54:57.35 ID:e/MboU4xM.net
>>630
特別なことは何もなくて、筋トレによる筋肥大と分解が釣り合うポイントを探ればいいだけ
トレボリュームが落ちない範囲で全体的にカロリー減らすだけ

632 :無記無記名 :2022/10/18(火) 08:03:32.59 ID:SpLwt8Ydd.net
>>615
そこからバキバキにしようと思ったら5kg 以上落とさないと厳しくないか
仕上がり63kg位になるようにもうちょい筋量増やした方が後々維持が楽な予感

633 :無記無記名 :2022/10/18(火) 08:15:41.51 ID:6+YTDao1a.net
>>631
探っていく感じですねありがとうございます
大会にでるとかでなく試験的な減量なので色々と試して見ます
実際の体重よりも除脂肪体重を重視した方が良いんでしょうか?

634 :無記無記名 :2022/10/18(火) 08:19:55.35 ID:+AQImklDa.net
>>633
トレーニングのパフォーマンスと各部のサイズ

635 :無記無記名 :2022/10/18(火) 08:31:07.92 ID:e/MboU4xM.net
>>633
除脂肪体重を正確に測る方法は日常に存在しないので気にしなくていい
不安定な測定に頼って右往左往するよりもトレボリュームをなるべく維持しつつ体重なり鏡なりサイズなりをチェックするほうが確実
ボディメイクの本質はその時の除脂肪体重ではなく漸進するトレボリュームのほうなので

636 :無記無記名 :2022/10/18(火) 08:38:33.66 ID:jBr1FSRs0.net
トレ強度筋肉脂肪比おじさんちょっと芸風変えたのか

637 :無記無記名 :2022/10/18(火) 08:40:23.49 ID:rXEyLnaDd.net
ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの
いわゆるBIG3にあと1種目加えてBIG4にするなら次の内どれが最もふさわしいと思いますか?

・パワークリーン
・ミリタリープレス
・ベントオーバーロー
・チンニング

638 :無記無記名 :2022/10/18(火) 08:45:57.18 ID:e/MboU4xM.net
>>637
チンニング(プルアップ)
さらに追加するならショルプレ
これらをbig5と呼ぶ人もいる

639 :無記無記名 :2022/10/18(火) 08:48:27.05 ID:rXEyLnaDd.net
>>638
どうも。
チンニングを選ぶ人は多そうですね。

640 :無記無記名 :2022/10/18(火) 08:56:03.60 ID:az2GW6+OM.net
>>639
コンテスト出るとかじゃなければ初めは低脂質、高タンパク意識してジャンク系を食べないようにする位でいいと思う。摂取カロリーも何となく把握してるくらいで。
ある程度、脂肪が落ちてくると頭打ちになってくると思うからそこからPFCバランスとか調べながら取り組む必要が出てくる。

641 :無記無記名 :2022/10/18(火) 09:03:26.50 ID:cfwJ3zeq0.net
>>633
大会にでるつもりがないなら、ざっくりカロリー計算して2500、2000って感じにしてみては?
落ち始めたらそのカロリーで3ヶ月位は維持してみるとか。
停滞してきたらもう少し落とすか、週に2日くらい+500〜1000の日を作ってジグザグやるとか、
有酸素してみる。
基礎代謝量を切る(例えば1500Kcalとか)カロリー摂取にするくらいなら多少オーバーして
有酸素で減らしたほうが筋肉量維持に良かったはず。

どうしたってトレーニングボリュームは減ると言われてるから、落ち率が90%とか80%まででおさえられれば
いいんじゃないでしょうか?
たとえば80kg*10,8,6,5ってできてて2320kgでしょ?それをだいたい維持できればいいと思う。
スタミナが続かない感覚があるなら重さ増やしてセット数減らすとか工夫してみるとかね。
減量期でもフォーム改善とかを除いても記録が伸びることもあるみたいなんだけど、
あんまり身体には良くないってどこかの動画で見た気がする。

642 :無記無記名 :2022/10/18(火) 09:29:27.57 ID:sG35JdamM.net
>>639
仕上がり63kgを目指すなら増量しながら70kgくらいまで増やしてまた減量していくような感じでしょうか?
シックスパックが見えるところまで絞れたら増量していこうと考えていたのですが57kgは厳しそうです…

643 :無記無記名 :2022/10/18(火) 09:31:50.81 ID:Q9P5dan6d.net
ジムとか行くのめんどくさいから自重でやったり子供をウェイトにしてスクワットくらいはやってるけど、限界までやるもんなの?
腹筋ローラー最近ハマってる

644 :無記無記名 :2022/10/18(火) 09:34:45.25 ID:Q9P5dan6d.net
>>615
これくらいのモテボデーになりたい

645 :無記無記名 :2022/10/18(火) 11:13:43.09 ID:olh1IUHl0.net
合戸孝二選手がやっている超トップサイドデッドリフトは、
非効率的なトレーニングだと思いますか?

646 :無記無記名 :2022/10/18(火) 11:19:59.02 ID:41P/Ejzj0.net
正直あの身体見てイチャモンつける気にならんけどな・・

647 :無記無記名 :2022/10/18(火) 11:51:41.09 ID:kEDGnZEN0.net
>>645
僧帽筋にはいいんじゃないの?

648 :無記無記名 :2022/10/18(火) 11:58:27.94 ID:Q9P5dan6d.net
>>645
調べてみたけど完全にテラフォーマーズで草

649 :無記無記名 :2022/10/18(火) 12:01:52.74 ID:orUaNGyP0.net
>>645
経験と実績がある人間が狙いがあってたどり着いたんだから文句言えねえ
そもそもゴウドはあれを万人に押し付けてもいないしな

650 :無記無記名 :2022/10/18(火) 12:10:46.43 ID:ezajATJd0.net
>>645
要は肩関節の伸展外旋にフォーカスした広背筋種目だな
効くけどやってると馬鹿にされるかも

651 :無記無記名 :2022/10/18(火) 12:23:33.67 ID:xUhy7se7M.net
俺ごときではゴウドデッドはいまだにどこを鍛えているのかよくわからない

652 :無記無記名 :2022/10/18(火) 12:54:06.76 ID:olh1IUHl0.net
1番のデメリットは恥ずかしさってことですね

653 :無記無記名 :2022/10/18(火) 13:08:28.64 ID:AApdFln0M.net
>>615
このガタイで63kg?うそだろもっとない?

654 :無記無記名 :2022/10/18(火) 13:09:46.95 ID:f2VQ5Bgw0.net
骨格フレームが大きくないのかもね

655 :無記無記名 :2022/10/18(火) 13:15:15.28 ID:WI8SDm9zr.net
健康診断でeGFRの値で毎回ひっかかって
強制的に再検査させられて毎回なんともないんだけどこれなんとかならんのか

フィットネス流行って筋肉ついた人が多くなったし病院に治療費お布施するだけの人めちゃ増えてるだろこれ。

656 :無記無記名 :2022/10/18(火) 14:25:38.60 ID:Q9P5dan6d.net
>>643
これだれか教えてちょんまげ

657 :無記無記名 :2022/10/18(火) 14:29:25.24 ID:e/MboU4xM.net
>>656
頻度にもよるけど、基本的には負荷も回数も高いほど効果も高いに決まってるだろ
自重だからといってそこそこで切り上げたらそこそこの効果しかないに決まってる

658 :無記無記名 :2022/10/18(火) 14:39:09.16 ID:MLgaLnDSp.net
>>656
目標が>>615でそのトレ内容なら、学生時代運動部ガチ勢とかじゃないとかなり本腰いれないと無理だ。
それも、一年ちょいでは達成できないと見ていい。
否定的な意見もあるが>>615はかなり頑張っている体だからな。
小さい子がいるみたいだからダンベルはリスクあるかもしれないが、チンスタくらいは欲しい

659 :無記無記名 :2022/10/18(火) 14:41:46.15 ID:dZ60Mo7JM.net
615です
>>660
肩幅は人並みにあるのですが恐らく骨格に恵まれてないです。
この横にでかいへその穴をカッコよくしたくて
https://i.imgur.com/CUqJeBj.jpg

660 :無記無記名 :2022/10/18(火) 14:43:17.48 ID:D/5+TqNG0.net
へその穴をかっこよくしたいと思ったことないな

661 :無記無記名 :2022/10/18(火) 15:06:26.50 ID:Q9P5dan6d.net
>>657
>>658
ほえー
グミ食ってる場合じゃないっすね!
オールアウト?意識してみます
チンスタというと勃起のことですか?毎日してます

662 :無記無記名 :2022/10/18(火) 15:08:56.29 ID:Q9P5dan6d.net
専門用語よくわからなかったので調べてみたけどみんなこんな邪魔なもん持ってんのか…

663 :無記無記名 :2022/10/18(火) 15:11:15.41 ID:zBRfS7W5p.net
ちゃんと身体作りをやろうとするとそれなりの準備はいるよ
まあでもスポーツでもゲームでもやり出したらそんなもんじゃない?

664 :無記無記名 :2022/10/18(火) 15:13:04.36 ID:f2VQ5Bgw0.net
懸垂は公園にたまにあるとこあるよ

665 :無記無記名 :2022/10/18(火) 15:15:27.81 ID:Q9P5dan6d.net
過去一の体重になったもんでちょっと筋トレしようかなと思っただけです
腹筋ローラーとスクワットくらいでなんとかやってみますわ

666 :無記無記名 :2022/10/18(火) 15:16:56.50 ID:Q9P5dan6d.net
金も時間もかける気がないんだけど、みんなどこからジム行くような時間とモチベーション出るんだろう

667 :無記無記名 :2022/10/18(火) 15:18:07.83 ID:tapRg28kM.net
ワイはジム行ってないで家トレしとるよ

668 :無記無記名 :2022/10/18(火) 15:23:00.70 ID:cfwJ3zeq0.net
>>666
俺も家トレだよ。
最初はすげー貧乏な頃にやり始めたのもあって、器具全然なかったけど、
最低限やっぱりベンチとウエイトとバーベル、ダンベル、ベンチラックくらいは必要だよ。
揃えても一般的なジムの会費数カ月分やし

669 :無記無記名 :2022/10/18(火) 15:24:10.22 ID:qVCd1MnC0.net
>>662
普段は物干しとして活躍してるよw

670 :無記無記名 :2022/10/18(火) 15:25:27.71 ID:gjeQUcZEM.net
朝5時にトレするんだがその日の夕方と
翌々日の昼くらいの2回筋肉痛くるんだが異端か?

671 :無記無記名 :2022/10/18(火) 15:27:58.74 ID:Q9P5dan6d.net
マジでベンチとかチンスタとか買った日にゃカミさんになに言われるか分からんなあ…
ダンベルくらい買ってみるかぁ…
5キロくらい?

672 :無記無記名 :2022/10/18(火) 15:44:15.54 ID:jlIwK9qFd.net
>>670
ダウンとストレッチちゃんとしてるか若いなら普通

673 :無記無記名 :2022/10/18(火) 16:28:46.08 ID:3rq4HE/E0.net
>>662
邪魔だからジム行ったりするんだよ

674 :無記無記名 :2022/10/18(火) 16:36:39.94 ID:3rq4HE/E0.net
>>671
可変ダンベル
種類は色々あるけど、フレックスベルが俺は好き
なるべく重いやつが良い
36kgとか

675 :無記無記名 :2022/10/18(火) 16:39:13.75 ID:3rq4HE/E0.net
>>671
場所取りたくない、手軽で安いのが良いなら
・アブローラー
・プッシュアップバー

とりあえずアブローラー買っとけ

676 :無記無記名 :2022/10/18(火) 16:39:42.81 ID:3rq4HE/E0.net
あーすまんアブローラー持ってるのか

677 :無記無記名 :2022/10/18(火) 16:55:17.96 ID:zWbyCW8xp.net
>>669
スーツとかコート吊るのにもちょうどいいよね。
ディップスバーにはカバン下げてるし、練習用のゴルフクラブ入れも立てかけてるから背中の日は片付けから始まる…

678 :無記無記名 :2022/10/18(火) 16:55:21.09 ID:gTFWQZsB0.net
俺は器具買いすぎてジム10年以上の金かけちまったわ

679 :無記無記名 :2022/10/18(火) 16:56:52.87 ID:f2VQ5Bgw0.net
ホームジム課金勢ね
ジムなら3500円から10,000円くらいかな

680 :無記無記名 :2022/10/18(火) 17:06:55.95 ID:Q9P5dan6d.net
>>675
色々ありがとう
可変ダンベルはちょっと勇気いるなw
ジムっておらみたいな貧素な初心者がいたら笑われそうでなあ
10分くらいで帰ると思うし

681 :無記無記名 :2022/10/18(火) 17:07:35.55 ID:qVCd1MnC0.net
パワーラックとか買って一部屋丸々筋トレ部屋にしたが結局ジムが一番やる気湧くから月に二、三回位しか使ってないなー。
アジャストベンチ&ダンベルで満足しとけば良かった。

682 :無記無記名 :2022/10/18(火) 17:12:44.97 ID:cfwJ3zeq0.net
>>671
場所とかお金とか色々考えてジム選んでる人は選んでる。
マシンとかの充実度もあるけど。
俺も家で余ってる部屋がなければジム行ってたかも。。

683 :無記無記名 :2022/10/18(火) 17:15:27.89 ID:ax925JHCp.net
自宅や職場の近くに鉄棒があれば懸垂はそれでも良いね
公営ジムは一回500円前後で利用できるしそれもアリ

684 :無記無記名 :2022/10/18(火) 17:21:24.74 ID:f2VQ5Bgw0.net
台東区のリバーサイドスポーツセンターに行ってるんだけど一回250円三時間までで破格だわ
週二行ければ上々だけど

685 :無記無記名 :2022/10/18(火) 17:23:04.00 ID:WIWBvo27d.net
徒歩4分くらいに民営だが一回400円のジムがある
便利だがベンチのラック部分の高さが変えられなくて二段階固定式なのが弱点と安い韓国製らしくちょいちょいマシンのワイヤーが切れてるw

686 :無記無記名 :2022/10/18(火) 17:32:24.71 ID:1u41kYi8d.net
スペース取りたくないならチューブが一番だと思うけど、やっぱり効果的なメニューが限定され過ぎるし、それでさえ使いこなそうと思ったらそれなりにトレーニング経験が必要な気もするしな
スペースとトレ効果のバランスを考えたらダンベルとインクラインベンチの組み合わせくらいが一番かなやっぱり

687 :無記無記名 :2022/10/18(火) 17:40:05.28 ID:yK5VfKmKp.net
ラックと一生を共にしラックで完結させるなら悩むことはないんだけどね
なんだかんだ色んなマシンやりたくなったりしてな

688 :無記無記名 :2022/10/18(火) 17:40:56.74 ID:UHNasY8wa.net
近くにジムないから可変式ダンベル買ったデー ほんとはバーベルもほしい

689 :無記無記名 :2022/10/18(火) 17:45:43.92 ID:ier3Y77Dd.net
そういえば公営ジムあるな
筋トレコーナーにずっといるムキムキのやつがいてなーんも出来なかったから走ってたけど
3回くらい行っていつもいたから二度と行ってない

690 :無記無記名 :2022/10/18(火) 17:46:14.39 ID:ier3Y77Dd.net
>>686
あっ、チューブある!
今日からやろ

691 :無記無記名 :2022/10/18(火) 17:54:02.26 ID:SpLwt8Ydd.net
可変式ダンベルとインクラインベンチかあればほぼ事足りる
後は鏡も欲しい

692 :無記無記名 :2022/10/18(火) 18:03:31.55 ID:WIWBvo27d.net
踏んだり蹴ったり
泣きっ面にハチ

693 :無記無記名 (スッップ Sdbf-dInP [49.98.165.16]):[ここ壊れてます] .net
いつも居ればムキムキになれるという証拠か

694 :無記無記名 :2022/10/18(火) 18:55:44.40 ID:wyh4vGqp0.net
2ヶ月程減量をしているのですが体重が順調に減っててもウエイトの重量が以前より増えることってあるのでしょうか?
ベンチのMAXがが2ヶ月前だと90kgだったのですが今は105kgまで上がるようになりました。
他の種目は維持か少し重量が増えた程度です。

695 :無記無記名 :2022/10/18(火) 18:56:37.14 ID:cfwJ3zeq0.net
>>694
ある。
なんかあまり良い状態じゃないって山本義徳の動画だったかな?で言ってた気がする。
そんなに気にしてないが・・・

696 :無記無記名 :2022/10/18(火) 18:58:51.37 ID:wyh4vGqp0.net
>>695
あとで動画探してみようと思いますが減量があまりいい状態じゃないってことなのでしょうか?

697 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:07:02.58 ID:e/MboU4xM.net
>>694
たぶん今まで消化にエネルギー取られてた状態で筋トレしてたんじゃないか
食う量が減って逆に力が出せるようになったんだと思う
つーてもカロリー足りないことに変わりはないのでそのうち重量も落ち始めるはず

698 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:15:40.66 ID:jBr1FSRs0.net
単純にアドレナリンだろ
空腹や低血糖の時ほど分泌されるから筋力が一時的に上がることはある

699 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:15:44.36 ID:TZW5UxAUa.net
最近はガタガタ言わずにやれって言う気持ちがわかってきた気がするわ。
遠回りも勉強や趣味のひとつと思えばいい時間になる。

700 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:19:16.49 ID:sMcn8C/y0.net
>>691
できれば懸垂バーも欲しい

701 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:23:25.77 ID:WIWBvo27d.net
いつもいるムキムキで思い出した
俺が◯十年前にジム通い始めた頃によく見かけたヤツで一台しかないベンチで100×10を延々と2時間以上やってた迷惑な糞糞糞坊主頭を

702 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:24:33.14 ID:pmMoF7Ejd.net
ボディービルダーとかフィジーカーが短い期間で脂肪が増えただの減っただの言ってるのって内臓脂肪のこと言ってるんよね?

703 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:38:42.14 ID:sMcn8C/y0.net
グリコーゲンと水じゃね?

704 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:40:17.11 ID:DKJzBsc00.net
>>702
誰もそんなこと言ってないと思う

705 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:45:46.83 ID:cfwJ3zeq0.net
>>696
そうではなくて、減量中なのに記録が上がること。
グリコーゲンだったかなんだったか忘れたけど、あんまりよくないらしい。
多分オーバーワーク的に筋肉量が減っちゃうような?状態だったかな?

ただ自分はそんな神経質にやってないので、気にしてないですわw
減量中は食事や生活環境ほぼ変えてないのにスタミナにムラがあるなーと感じる日は多いですよ。
調子のいい時は記録が良かったり、あまりパワー出ない時はガクッと下がったり。
フォームちょっと工夫しても重量すぐ変わるじゃないですか。

706 :無記無記名 :2022/10/18(火) 20:02:39.84 ID:pmMoF7Ejd.net
>>704
ごめん減量とかで3ヶ月で絞るみたいなことね

707 :無記無記名 :2022/10/18(火) 20:21:20.23 ID:uvbROC+20.net
>>699
エビデンスだって大概は外人で検証してるわけだし
趣味なら効率求めるのも違うと思うよね
部活でも同じ練習してもモリモリ上達する奴もいるしそうじゃない奴もいる

708 :無記無記名 :2022/10/18(火) 20:44:36.78 ID:f2VQ5Bgw0.net
三か月あれば皮下脂肪を落とす段階に到達する

709 :無記無記名 :2022/10/18(火) 22:09:04.90 ID:cJmChRfz0.net
チェストプレスやラットプルダウンだけで筋肥大は可能ですか?

710 :無記無記名 :2022/10/18(火) 22:23:13.53 ID:TRrojrYha.net
>>709
強度があるトレーニングができてれば肥大するよ。別に腕立てでも頑張ればするわけだしね。

711 :無記無記名 :2022/10/18(火) 22:31:19.08 ID:duCWSOvw0.net
BIG3の重量の上げ方のコツとかありますでしょうか。大体限界までの閾値が減ってギリギリでやってるうちにちょっと下の重量が余裕になってたって感じを繰り返しているのですが、それだとレップ後半フォームが崩れがちでいつ怪我するかヒヤヒヤしてます。

712 :無記無記名 :2022/10/18(火) 22:31:33.97 ID:Fgj/oWZ3M.net
腕立てもベンチプレスも筋肥大効果は同じという研究があるね
でも加重腕立てするならベンチやった方が簡単だと思うけど

713 :無記無記名 :2022/10/18(火) 22:43:06.08 ID:hbKwGS370.net
おっさんのキモい裸投稿するな

714 :無記無記名 :2022/10/18(火) 22:58:25.34 ID:KtsWVm1l0.net
>>709
ジムにベンチないから胸はチェストプレスとダンベルフライだけ
それでも結構筋肥大してるよ
そしてチンニングもないからラットプルダウンとローローだけ
これも筋肥大はちゃんとしてるよ

715 :無記無記名 :2022/10/18(火) 23:28:50.15 ID:WIWBvo27d.net
>>712
自重だけで鍛えてるとベンチ何キロまで出来るかって動画が巷にたくさん上がってるが大体100キロ超えた辺りで限界
素直にバーベルとかやった方が効率いいね

716 :無記無記名 :2022/10/18(火) 23:40:34.73 ID:p+jE1bPR0.net
ほぼ同じ身長体重絞りで筋肉の量が違うのは骨や内臓の重さが違うんですか?

717 :無記無記名 :2022/10/19(水) 00:24:41.98 ID:clJSRK8y0.net
一般的にウォームアップセットの挙上重量やセット数は種目の記録としてはノーカン扱いになるのでしょうか?

718 :無記無記名 :2022/10/19(水) 00:33:34.46 ID:saRnmhbK0.net
アップはメインの50~60%で10回を2セットするけどカウントはしてない
メインセットだけをカウントしてます
メインセットは3セットしか出来ないけど

719 :無記無記名 :2022/10/19(水) 00:34:13.58 ID:YHVcNpum0.net
>>717
そうです
まあ俺レベルになるとアップ中にあもう関節温まってるわって気付いてそのまま1セット目に切り替えたりするけど

720 :無記無記名 :2022/10/19(水) 00:35:32.64 ID:YHVcNpum0.net
>>716
絞りとやらが正確と仮定するなら筋肉以外の生体組織の重さが違うとしか

721 :無記無記名 :2022/10/19(水) 00:37:33.02 ID:YHVcNpum0.net
>>711
フォーム崩れる後半をカットしてもちゃんとサイクルに乗ってれば成長するから
それだとほんとに怪我するよ

722 :無記無記名 :2022/10/19(水) 01:35:56.86 ID:WkfqURxWp.net
すごいくだらない質問で恐縮なのですが、
このマシンのスイッチはどこにあるんでしょうか?
パネルの「go」というボタンを押してもうんともすんとも言わず、長押しや連打しても電源がはいりません...
matorixというメーカーです。
ジムで使いたいのですが、いつも使えずじまいです
https://i.imgur.com/5WyWI4d.png

723 :無記無記名 :2022/10/19(水) 01:36:46.36 ID:YHVcNpum0.net
充電しろ

724 :無記無記名 :2022/10/19(水) 01:37:05.43 ID:H/Tj8eec0.net
https://youtu.be/p01_HiQHCfc?t=36

この動画に出てくる脛を鍛えるマシンがあるゴールドジムを教えてもらえませんか?種目名はティビアレイズです

725 :無記無記名 :2022/10/19(水) 01:43:09.44 ID:hALyxkJGx.net
ここの人たちはボディビル?
それともボディメイク?
どんな体の人たちが集まって答えてるの?

726 :無記無記名 :2022/10/19(水) 01:53:30.67 ID:cjfmf9Aa0.net
>>722
踏んで少し動かすと電源が入るタイプかと思う

727 :無記無記名 :2022/10/19(水) 03:14:19.70 ID:jX1cRYkx0.net
>>724
マシンは知らんけど代替策

フロスバンドでダンベルを固定するバージョン
https://youtu.be/B7vHuYEHW58?t=43
ケトルベルで片足ずつやるバージョン
https://youtu.be/kIRvGGD21Zw
ケトルベルと棒でやるバージョン
https://youtu.be/vS9gAxXvNkA?t=24

俺はこれ買ってしまったが設計がクソでお勧めしない
https://youtu.be/rnwHLFikutY

728 :無記無記名 :2022/10/19(水) 04:31:54.17 ID:JYsAr1CJ0.net
>>725
>>1

729 :無記無記名 :2022/10/19(水) 04:35:37.82 ID:aPBJ/UlB0.net
>>628
背は175cm
体重は71~75を日々いったりきたり
健診で飯を1日抜くだけで4キロも痩せるんです
おかしいよ

730 :無記無記名 :2022/10/19(水) 04:37:02.99 ID:aPBJ/UlB0.net
そうゆうときはズボンが明らかにスカスカになるんですよね
自分の体だから分かるんです

731 :無記無記名 :2022/10/19(水) 05:48:21.71 ID:HXhCxPGm0.net
>>724
今あるかはわからないけどノースにあるっぽい

732 :無記無記名 :2022/10/19(水) 05:59:21.51 ID:o32V/KCEM.net
>>729
体重計がぶっ壊れてる

733 :無記無記名 :2022/10/19(水) 07:04:16.88 ID:UKRs6HQR0.net
服着てるんでしょ

734 :無記無記名 :2022/10/19(水) 07:53:05.91 ID:Dpn6vuVxd.net
>>712
最初加重してデクラインプッシュアップやってたけど、しんどさはベンチと比べ物にならない
どうしても回数増やすしか無くなってくるから、キツくなってから追い込み切るまで毎セット凄え時間かかる
その割に筋肥大の効率はベンチの方がいいし・・
あれずっと続けられる人尊敬するわ

735 :無記無記名 :2022/10/19(水) 08:06:53.21 ID:kBr06+YL0.net
各部位週一回のブロスプリットは時代遅れとかよく言われるけど
https://workoutryou.com/?p=551
ユーザー・ナチュラル関わらず、トップの選手はブロスプリットやってる人多い気が。実際のとこどうなんだろうな。
やってても弱点部位だけ週二回とか。

736 :無記無記名 :2022/10/19(水) 08:19:18.60 ID:K4rBmWNPr.net
自分は単純に各部位週1じゃないと疲れが取れない
続けられなきゃ意味無いし

737 :無記無記名 :2022/10/19(水) 08:23:57.20 ID:DGIwMWnoM.net
俺も疲れが取れないな週1部位しかやってなくて週2回で全身回そうと思ってみたが、せいぜい中5日が限界、そりゃ強度を落とせばいけるんだろうけどさ

738 :無記無記名 :2022/10/19(水) 08:24:36.95 ID:mKanUBSj0.net
筋肉が多くなればそれだけ回復に時間がかかるし高重量扱うと関節がもたないからだろう

739 :無記無記名 :2022/10/19(水) 08:37:16.86 ID:V9e94cy/0.net
>>735
1部位あたりのボリュームは同じ、
っていうのがポイントなのでは?
1部位1時間なら1日2部位は出来るけど
2時間だと1日2部位はキツイってことじゃ

740 :無記無記名 :2022/10/19(水) 08:38:01.35 ID:3MnW28fC0.net
寝ろ

741 :無記無記名 :2022/10/19(水) 09:04:22.77 ID:nWjqd6hUM.net
>>659
これで174cm63kgは体重計壊れてるだろ

742 :無記無記名 :2022/10/19(水) 09:13:15.22 ID:mnefPbkt0.net
全身法で結果を出したナチュラルの人がいるのかどうか

743 :無記無記名 :2022/10/19(水) 09:17:58.65 ID:jX1cRYkx0.net
ユージン・サンドウ

744 :無記無記名 :2022/10/19(水) 09:22:49.27 ID:xE89lhorM.net
俺も全身法でナチュラルだけどショボイよw
でも分割法でもショボイはずだから全身法に罪はないw

745 :無記無記名 :2022/10/19(水) 09:31:45.68 ID:kBr06+YL0.net
>>737
理論的には分かるけど、実際にやるとなると。。って感じになるんだね。
今ままでこれ信じて各部位週二回やってたけど、優勝歴有るビルダーのパーソナル受けたら確かにこの強度で週二回は分割したとしても単純に無理だなと思った。
実験対象がビルダーってわけでも無いだろうから初級~中級者向けかもね。

746 :無記無記名 :2022/10/19(水) 09:45:42.74 ID:U1FTwlUiM.net
まああんまりネチネチ追い込むのは理論的には効率悪いのかもしれんけど、そのくらい変態じゃないとデカくなれないのかもな
適当に切り上げずにとことんやり込まないと気が済まないタイプ

747 :無記無記名 :2022/10/19(水) 09:47:20.94 ID:kwc66ughr.net
なんでウ板の住民が腕トレしてる初心者を小馬鹿にしてマウント取りたがるのか答えられる人いますか?

748 :無記無記名 :2022/10/19(水) 09:54:53.26 ID:ZmD3Q4Hi0.net
ベンチが仮に100キロできる状態であっても、ベンチプルで100キロ引けない状態って普通ですよね?
この例は押す・引く動作で厳密に同じでは無いにしろ、拮抗筋の釣り合いが偏ると姿勢をはじめ色々なところに支障がでてくるという
話を読んだのですが、どうしたって胸が優位になる気がするのですが、どうなのでしょう?背中のほうが強い人、いるんですかね?

ベンチの反対側はデッドリフトではないと思いますし。
足はしゃがんで立つ動作がほとんどだと思うので、四頭筋とハム側での問題は起こらないだろうと思っています。
また、二頭筋と三頭筋は例えばバーベルカールとライイングエクステンションでは多少三頭筋のほうが
重い重量になると思いますが、これもそんなに釣り合い破綻しないと思います。

749 :無記無記名 :2022/10/19(水) 10:10:13.14 ID:Q+dhJ4pDM.net
>>748
自分自身で体感的に問題がでてないなら大丈夫

750 :無記無記名 :2022/10/19(水) 10:24:05.11 ID:U1FTwlUiM.net
>>748
ちゃんと両方鍛えましょうってくらいの意味なんじゃねーの
力学的に同じ強さなんてナンセンス

751 :無記無記名 :2022/10/19(水) 10:39:55.70 ID:JRQewn2g0.net
182 88kg 体脂肪率20%です 筋トレ歴3年 50歳です
ベンチ60 スクワット65
もう1年以上ゆるい減量してます
もっと体脂肪削ってから挙上重量アップを目指した方がいいのでしょうか 

752 :無記無記名 :2022/10/19(水) 10:42:55.96 ID:DGIwMWnoM.net
>>748
ベンチとベンチプルではわからないが、例えば四頭筋とハムの筋力バランスは2:1といわれてる、2:1のバランスがズレてくると動作時に膝を安定させる事が難しくなり膝関節症の原因になるんだとさ、膝が2:1でバランスが取れているなら他の部位も1:1でバランスが取れているとは考えないほうがいいで

753 :無記無記名 :2022/10/19(水) 10:57:52.11 ID:OmXts7UYr.net
>>735
アホな記事だなあ
誰に向けてなんの目的でやってるとか考えないのかね

体脂肪10のFFMI20程度までならコンパウンド全身攻めるのが効率いいけど、FFMI24とかいくとコンパウンドで各部位が肥大する刺激を万遍なく与えても刺激が足りないし、肥大不可能だとちょっと考えればわかる
体重増やして神経系鍛えて重量だけ上げたいなら別の話

754 :無記無記名 :2022/10/19(水) 11:09:36.48 ID:saRnmhbK0.net
>>748
満遍なく拮抗筋もやりましょうってことかと
満遍なくやっても筋肉の大きさが違うし筋力も違ってくる
俺もレッグエクステンション80キロでやってるけどカールは60キロだし

755 :無記無記名 :2022/10/19(水) 11:28:50.22 ID:5SsSIFoha.net
>>735
本格的なビルダーに、論文上の週2回の優位が成立するか未知数だし、
筋肉の成長速度ではなく、遺伝的骨格的限界付近で筋肉をつけるかって観点だと、週1のオールアウトトレの方が信頼されてるってことかと。

756 :無記無記名 :2022/10/19(水) 11:39:41.27 ID:jX1cRYkx0.net
最近出た肉体改造のピラミッドには出てこないのかな?
Eric Helms は Jeff Nippard と全身法やってたけど
https://youtu.be/k1Xr8rMK-Gw

757 :無記無記名 :2022/10/19(水) 11:40:53.92 ID:z4m0DEmO0.net
>>737
これだわ
週単位で考えてしまうと週2は中2日、週1は中6日で全然違うからな
腕や肩は中3日でいけるが胸や脚は5日はあけたい
かと言って胸の日には三頭筋の疲れを残しときたくないとか趣味の自転車やランニングをする前は脚はリフレッシュしておきたいとかなかなか難しいよ
自分にあったものを見つけるしかない

758 :無記無記名 :2022/10/19(水) 11:45:13.37 ID:6DA/khDPa.net
関節(主に肘)の疲労対策はなにかやってる?
脚の日以外基本負担かかるじゃん?
やっぱ定期的に一週間程度の休みとった方がいいのか

759 :無記無記名 :2022/10/19(水) 11:58:07.53 ID:YHVcNpum0.net
急速以外に関節が回復します!みたいな宣伝してるやつは詐欺同然だと思った方がいい

760 :無記無記名 :2022/10/19(水) 11:58:59.49 ID:YHVcNpum0.net
ああただし関節内ヒアルロン酸インジェクションみたいな外科的療法を除く

761 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:04:01.85 ID:Cup0VTnSp.net
スミスマシンとバーベルについてbig3をやった場合筋肥大に結構差が出たりしますか?
潰れるのが怖いのでスミスマシンでベンチプレスをやろうと思っています

762 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:06:27.31 ID:U1FTwlUiM.net
>>751
むしろ骨と皮だけになってく心配するべき年ごろじゃん

763 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:06:49.37 ID:5SsSIFoha.net
>>761
みんなフリーウェイトの方が発達するとは言うけど、好きにしたらいいよ

764 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:06:55.31 ID:K4rBmWNPr.net
関節は日常の動きにも気をつけないとなぁ
例えば運転中に肘ついてると肩痛めやすくなるし

765 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:08:47.84 ID:jX1cRYkx0.net
>>761
質問の答えじゃないが
セーフティーを正しく設定すればベンチで潰れるのは全然怖くないし
正しく設定できてなければスミスベンチの方が逃げようがない

766 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:15:14.50 ID:mKanUBSj0.net
>>758
長いことやっていくならピリオダイゼーション的なやり方がいいと思うな
低重量高回数でやる日や期間を設ける

767 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:19:25.84 ID:KCZcazYy0.net
>>716
足がデカかったり、胸がデカかったりバランスの違いもある

768 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:20:43.47 ID:ZmD3Q4Hi0.net
>>749>>750
まあ同じにしようと思っても多分できないですよね

>>752
四頭とハムではそういう問題があるんですか・・・自分はハムばかりの種目やってましたが、
仮に狙ってやっても四頭優勢にはなかなかならないとは感じていました。

>>754
まあ、あんまり神経質に捉えないようにはしていますが、胸(ベンチ)と比べて背中がかなり弱い気がしていまして、、、
筋肉は縮めることはできても伸ばすことはできない、拮抗筋とのバランスを考えましょう的な記事を思い出しましてね。

769 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:21:29.00 ID:v1ECsvE/p.net
>>751
ベンチもスクワットも100kg10回出来るまで減量しなくて良いよ

770 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:22:13.29 ID:oysTRw8b0.net
使用重量が増えてない状態は筋肥大してないという認識で良いですか?

771 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:22:39.95 ID:VmzP6a5Ed.net
ペットボトルに水入れたヤツでダンベルカールとサイドレイズやってるけど余裕で俺は凄かった

772 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:24:37.44 ID:xu1jDMFC0.net
>>761
前提が間違ってる
BIG3というのはフリーウェイトのバーベルで、です。
スミスでやるのはそもそもBIG 3ではない

773 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:25:17.33 ID:FusYkS0Na.net
>>768
異論は出ると思うけど、押す動作のほうが力込めやすいというかプル系のトレーニングはどうも難しいね

774 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:33:41.79 ID:DGIwMWnoM.net
今流行りつつある
1、胸・二頭筋
2、脚
3、肩・三頭筋
4、背中
はステ公言の山本義徳が若い時にやってたメニューでYouTubeで紹介したものを俺もそのまま取り入れた
2デイ1オフらしいのだが3デイ1オフでやったりもしてる
このメニュー本当に良くできてる。

775 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:42:30.40 ID:JRQewn2g0.net
ttps://www.muscleandstrength.com/workouts/26-doug--s-6-day-cutting-routine.html


私も現在これを繰り返してます。3日やって1日オフの繰り返し


>>769
ありがとう 増量します

776 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:43:05.22 ID:FDrfPH370.net
>>774
そうなんだ。
いろいろ試行錯誤してたどり着いた今やってるメニューとほぼ一緒だわ。二頭筋も3の日にやってるというだけであとは一緒。

777 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:49:20.91 ID:U1FTwlUiM.net
>>774
予備疲労とかの観点で言えば胸または肩と三頭、背中と二頭の方が良さそうだけど、どうしてこの結論に達したんだろうな
まあ予備疲労云々は今では怪しいけど、当時はかなり信じられてただろう

778 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:56:58.18 ID:pFdAXyWDa.net
>>777
確かに胸肩三頭ば一緒にやったほうが効率がいいから俺もやってた。
これはできるだけフレッシュな状態の筋にそれぞれ刺激を入れるということと、胸で三頭も入るからその日は三頭がライトの日、肩・三頭でヘビーの日と考えると週2回三頭やったと考えられる。

779 :無記無記名 :2022/10/19(水) 13:01:26.14 ID:m84u+wkEd.net
>>774
俺もこれだわ
肩と三頭をきっちり追い込めるからかなり気に入ってる

780 :無記無記名 :2022/10/19(水) 13:02:25.19 ID:saRnmhbK0.net
確かに胸の時に三頭入るから反対の二頭
なら背中の時は二頭入るからそこに三頭持ってくるのもいいかもね

781 :無記無記名 :2022/10/19(水) 13:36:01.66 ID:0WbtGpXv0.net
>>766
ピリオダか
でも高回数ってのは肘のダメージにならんの?
高重量低回数よりそっちの方が負担は軽いのか

782 :無記無記名 :2022/10/19(水) 13:40:18.92 ID:p6JhOr5HM.net
>>758
パンプさせるのみで機械的刺激を少なくする
関節に物凄く優しいトレ

783 :無記無記名 :2022/10/19(水) 13:47:36.61 ID:f49Diefn0.net
クロールの掻く動作いわゆるプルとプッシュの時の押し下げるような動きを
ダンベル+ベンチ台でトレーニングする方法はありますか

784 :無記無記名 :2022/10/19(水) 14:22:23.48 ID:OmXts7UYr.net
>>761
何をやるかよりどうやるか
どうやるかより誰がやるか

要はうまく効かせられるかが全て

785 :無記無記名 :2022/10/19(水) 14:29:11.79 ID:6fZBvjYe0.net
横浜駅から小田原方面にちょっと行ったあたりって飛ばしてるヤツいるからなあ
道路渡る歩行者も迂闊だがドライバーも60~70キロは出してて止まれなかった感じだな

786 :無記無記名 :2022/10/19(水) 14:30:15.57 ID:6fZBvjYe0.net
>>785
誤爆

787 :無記無記名 :2022/10/19(水) 14:54:11.27 ID:yq/56GzX0.net
>>774
1,2,休み,3,4,休み1,2
てこと?
一部位中5日も開くの

788 :無記無記名 :2022/10/19(水) 15:01:27.30 ID:JL0IyFGZd.net
>>783
あの動きでやりたければチューブかケーブルしかない
とは言えそれでも実際の動きそのままとは言えないが
そもそも競技に生かす筋トレと言う意味では、競技動作そのままの動きを再現しようとしても効果が薄く、それどころか逆効果の事さえよくある
似て非なる動作と言うのは、技術的には下手になる練習にもなりうる

筋トレと技術トレーニングは分けて考えた方が効率がいい
プルの為のトレーニングとしてはプルオーバーにダンベルカールにワンハンドロー、プッシュの為のトレーニングとしてはリアレイズとキックバック辺りをやっておけばいいだろう

789 :251 :2022/10/19(水) 15:14:55.92 ID:apLbp1K0a.net
>>747
腕なんて小枝だから
実物の木で、幹より太い枝なんて無い
つまり、理屈から外れた事やってるからさ

790 :無記無記名 :2022/10/19(水) 15:24:12.22 ID:pFdAXyWDa.net
>>787
そうそう中5日休みになる、頑張って3日オン1オフでやっても疲労を抜くと中4日くらいになっちゃう、
開きすぎみたいに感じるだろうけど週1回1部位だと中6日休みになる。あんまり変わらんけど好みで選ぶ、
いわゆるこれがブロスプリットと呼ばれるメニューの組み方

全身法が流行りつつあったけど、疲れが取れない、パフォーマンスが上がった感じがしない、もしかして全身法って初心者用じゃない?なんか違うよなってなってまた分割法が馴染んできた、そしてなぜか今ではブロスプリットとは呼ばれなくなった。

791 :無記無記名 (ワッチョイ 971c-TyQf [220.158.35.213]):2022/10/19(水) 15:28:02.47 .net
多分あの動画の主が言ってるブロスプリットは、
部位を週1回だけ、ものすごいボリュームで追い込むやり方のことだと思う。
深く追い込んで回復に時間かけて回復、
その辺はSHOの動画でも引用されてたけど、(SHOは某主みたいに言い方が強くないのもあるけど、たしか毎日法を否定まではしてない)
2回、3回に分けたほうが回復時間等で効率が良いって話だね。
週1回しかできないくらい追い込むんだ!ってのがどちらかといえば効率が悪いって説だった気がする。
じゃあ毎日できるくらいがいいのか?っていうとそれもそれでそんな負荷じゃやっぱり弱いみたいな。
中級者以上がまともに追い込んだら週3回が限界だろうって話をしていた気がする。

792 :無記無記名 (ワッチョイ bfb9-h7FX [119.245.88.176]):2022/10/19(水) 15:34:11.58 .net
水泳選手でもベンチとスクワットくらいはやるんだな

793 :無記無記名 :2022/10/19(水) 15:57:41.34 ID:f49Diefn0.net
>>788
ありがとうございます!

794 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:03:29.56 ID:FCTvJb/sM.net
胸で三頭は苦しくなるけど背中で二頭がつかれることはない
むしろリアが疲れてくる気がする

795 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:10:12.21 ID:5SsSIFoha.net
昔のシュワみたいに、胸と背中をスーパーセットぽく同時にやるやつはおらんのか

796 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:10:49.40 ID:H/Tj8eec0.net
>>727
ありがとうございます!
専用のマシンでなくても色々な鍛え方があるんですね。海外のトレーニング器具って変わったものもあって見てて面白いです笑

>>731
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/muscle/1563462822/955

ありがとうございます!
ノース東京の過去スレみたらあるようなので行ってみます

797 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:13:06.22 ID:FrMKbndZM.net
>>795
ボリューム重視で胸と背中のスーパーセットやってた事ある

798 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:13:56.81 ID:5SsSIFoha.net
>>797
どうだった?

799 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:24:27.41 ID:FrMKbndZM.net
>>798
疲労感が強いのでやめてしまった
研究によれば筋肥大効果は高いらしいよ

800 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:27:18.62 ID:5SsSIFoha.net
>>799
なるほど
まーそうなるわな。誰もやらんもんな

801 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:32:55.46 ID:FrMKbndZM.net
>>800
胸と背中を同じ日にやるという事は全身トレだから疲労感が
強く回復に時間かかるなら分割法で良いじゃんってなる
回復力が異常に高く体力もあるなら良いんじゃないかな

802 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:33:29.10 ID:CtSZSdGZd.net
筋肉博士おおすぎない

803 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:34:41.13 ID:cjfmf9Aa0.net
週一しかジム行けてなくてはからずも全身法になってるけど筋肉痛があまりこない
やっぱりセーブかけちゃってるんだろうな

804 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:55:09.17 ID:5SsSIFoha.net
>>803
フリーウェイトやってる?

805 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:58:26.65 ID:cjfmf9Aa0.net
>>804
一番初めにベンチプレスとダンベル後はスミスマシンでスクワットやってる

806 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:59:11.94 ID:YHVcNpum0.net
フライやったら戻しのリアレイズでも負荷がかかるスーパーマシン開発しろよ

807 :無記無記名 :2022/10/19(水) 17:40:37.53 ID:jX1cRYkx0.net
>>806
油圧になるぞ

808 :無記無記名 :2022/10/19(水) 18:12:01.83 ID:1f7V/k6r0.net
膝コロ20回×2セットと20kgの子供抱っこしてスクワットをオールアウト(30回くらい?)で2セットやったぜ

809 :無記無記名 :2022/10/19(水) 18:17:47.39 ID:JYsAr1CJ0.net
>>795
A:胸、背中、脚
B:肩、二頭、三頭、腹筋
オフ
の3日間ルーティンでやってます

810 :無記無記名 :2022/10/19(水) 18:20:05.85 ID:/OZijrdId.net
コロナ前はベンチプレスのあと大胸筋に強い筋肉痛があったのに
2年のブランク挟んで今は同じようにやっても筋肉痛がほぼない
大胸筋は発達してるから負荷はかかってるはずなんだが…

811 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:06:24.53 ID:ZgBac0qhd.net
来年のベンチルール改正を意識して今日からルーティン変えてみた
動きが変わってうまくブリッジ組めんから慣れる前に肩痛めそう
クソゼロ距離勢のせいでいい迷惑だわ

812 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:10:25.25 ID:ZgBac0qhd.net
肝心の質問忘れてた
ベンチに足乗せちゃだめになるんだけどどうやったらうまくブリッジ組めるかね
今までのルールでも公式記録150kgくらいの雑魚だから教えてほしい

813 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:12:43.20 ID:eMQqwW210.net
>>812
俺は肩甲骨たてたまま後ろに滑る感じで組んでみたけど胸椎じゃなくて、背骨ばっかり曲がってしまうから腰痛めそうでとりあえず足上げて組んでるな。俺も重量それぐらい。

814 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:16:19.45 ID:ZgBac0qhd.net
>>813
俺も後ろに滑らせるタイプなんだけど足上げ禁じられるだけで全然変わっちゃったよ
ベンチと背中のグリップまで落ちちゃって途中でズレて危なかった

815 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:20:24.72 ID:eMQqwW210.net
>>814
全然感覚つかめないわ。
184あるから全然ゼロ距離とかじゃなかったのに。めちゃくちゃ稼働域長いのに一部の人のせいで本当迷惑。

816 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:25:12.88 ID:YHVcNpum0.net
>>807
ああそう言えば油圧マシン触ったことあったわ

817 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:30:21.79 ID:ZgBac0qhd.net
>>815
高身長だとますますストローク長くなって大変だね
怪我しないように探っていこうや

818 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:40:03.13 ID:bjdxite9r.net
まあゼロ距離フルギアみたいな偽物どもが淘汰されるのは悪くないだろ

819 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:54:59.00 ID:bGGRzgaQ0.net
たまに日本人が活躍してるスポーツで日本人が不利になるルール変更があるけどベンチに関してはもっと早くするべきだったな
シャチホコベンチとか恥晒しとしか思ってなかったから
パワー系スポーツなのに技術と柔軟性で優位に立ってドヤ顔晒すとかw
鈴木祐輔みたいに純粋にパワーで勝負しろ

820 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:55:27.96 ID:U1FTwlUiM.net
184で150ってすげえな
身長を言い訳にして130で満足してた自分が情けない

821 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:59:25.94 ID:FrMKbndZM.net
ベンチは重量×稼働域で評価すべきだな
100kgを0.1m動かしたら記録は10kgm(キログラムメートル)

822 :無記無記名 :2022/10/19(水) 20:39:04.56 ID:mnGROmp2d.net
YouTubeで
イケボディTwinsて奴の動画に
骨やん
みたいな書き込みしたら袋叩きにあったわw

823 :無記無記名 :2022/10/19(水) 21:26:45.20 ID:2dQLOjrl0.net
高身長で脚が長いとダンベルベンチでスタートポジションに持っていくのも苦労するよな…

膝にダンベル載せた状態で腕伸ばしてスタートとかよく動画でやってるけど、物理的に無理だわ
腕伸ばしたらダンベル置く場所が膝超える

824 :無記無記名 :2022/10/19(水) 21:59:44.92 ID:bkBysWJ5p.net
身長高いとベンチやりにくいもんなのか
そういやディップスはやりやすいし効きやすいな

825 :無記無記名 :2022/10/19(水) 22:02:32.04 ID:clJSRK8y0.net
8~12回挙げれる重量が筋肥大に最適とか言われてますが
1セット目で12回挙げれるようになったら重量アップしたほうが筋肥大効率良いのでしょうか?
それとも各セットで12回挙げれるようになってから重量アップさせた方が良いのでしょうか?
また後者の場合、1セット目で12回挙げて余力残した状態だとしても13回以上は挙げる必要なしでしょうか?

826 :無記無記名 :2022/10/19(水) 22:09:37.86 ID:iGumfDr0M.net
クソみたいな質問させてください!
エニタイムのハーフラックのシャフトとパワーラックのシャフト重量は同じでしょうか?
クソみたいな質問ご清聴ありがとうございました!

827 :無記無記名 :2022/10/19(水) 22:15:26.49 ID:mKanUBSj0.net
>>825
諸説あるだろうけど回数決め打ちするのは全会一致で無駄じゃね?
最初に余裕で12回できるならそれはウォームアップセットにしかなってない

828 :無記無記名 :2022/10/19(水) 22:17:51.47 ID:ZmD3Q4Hi0.net
>>825
色々ご意見はあるだろうけど、自分は3セットで平均とってて10回以上になったら上げてます。
5セットとかだとまたちょっと違うと思いますが。
潰れる1回手前で終わらせるのがベストって言われるので、毎セットなるべくそうするつもりでやると
10・8・7とかになるでしょ。

829 :無記無記名 :2022/10/19(水) 22:27:59.38 ID:z4m0DEmO0.net
>>827
勝手に全会一致にすな
10回3セットできたら2.5キロ増やす
初めの10回は当然余力があってオッケーと解説してるものが数多くある

830 :無記無記名 :2022/10/19(水) 22:34:25.87 ID:z4m0DEmO0.net
例えばこれ
https://youtu.be/1UCKoZkRtS0

YouTuberなんて山本先生のパクリだらけだし同じこと言ってる人が多い

831 :無記無記名 :2022/10/19(水) 22:38:59.73 ID:Pt2XuFzc0.net
10回3セットは文字通りの10回3セットだからな。
3セットトータルで文字通りのことが出来るかどうか。
但し、もっと効果を上げたいなら文字通り以上の事をするだけ。

832 :無記無記名 :2022/10/19(水) 22:44:42.65 ID:TnoQy17wM.net
>>831
日本語苦手ですか?w

833 :無記無記名 :2022/10/19(水) 22:48:46.46 ID:mKanUBSj0.net
>>829
そりゃ全てのセットで追い込もうってんでなければそうだろ
その大先生だって追い込むなら1セットか2セットで追い込まないなら4セットとか言ってるしな

834 :無記無記名 :2022/10/19(水) 23:02:13.25 ID:Pt2XuFzc0.net
>>832
国語苦手です~(笑)

835 :無記無記名 :2022/10/19(水) 23:34:12.83 ID:OmXts7UYr.net
>>825
筋肥大なら挙げられるかどうかより効かせられるかどうかが優先順位一番だよ

836 :無記無記名 :2022/10/19(水) 23:44:47.52 ID:YHVcNpum0.net
児玉とか鈴木祐介とかはルール改正前から肩肘仰角なんよな
逆に三土手とかはかなり痩せないとフォーム合法化できないと言うw

837 :無記無記名 :2022/10/20(木) 00:00:29.50 ID:dkGmJLVm0.net
>>836
三土手さんは自分で検証してクリアしてるって言ってたぞ

838 :無記無記名 :2022/10/20(木) 00:39:20.12 ID:SbX7nyMv0.net
脇腹絞る方法教えろ

839 :無記無記名 :2022/10/20(木) 00:51:56.23 ID:c1nBCXk3a.net
>>836
腹寄りに降ろせば余裕なんだよなあ

840 :無記無記名 :2022/10/20(木) 06:49:37.83 ID:BAj/nIPKM.net
有酸素と食事

841 :無記無記名 :2022/10/20(木) 08:18:25.25 ID:FBcCt1GJ0.net
最近ジムあまりいけなくて自宅用にアジャスタブルダンベル買おうと思ってるんだけど使ってる人いる?
耐久性あるオススメ教えてほしい
価格帯は問わず

842 :無記無記名 :2022/10/20(木) 08:50:46.33 ID:xG+gl4AM0.net
ボウフレックス、パワーブロック何度か使用したことあるしフレックスベル買ったことあるけど結論はアジャスタブルダンベルはゴミ
理由としては重心がズレてる、スリーブが回転しない、故障リスクあるので雑に落としたりできない、台座に戻すのを慎重にゆっくりしないといけない

今はgungnir of norwayのThe Dumblerっての使ってます

843 :無記無記名 :2022/10/20(木) 09:19:28.75 ID:VmgpCbDYd.net
>>838
ヨガ

844 :無記無記名 :2022/10/20(木) 09:21:33.30 ID:Y7m4/eSpM.net
パワーブロックいいよ
なんの不満もない

845 :無記無記名 :2022/10/20(木) 09:22:58.08 ID:TR0WiNuGM.net
アマゾンで売ってる三万前後の安物使ってるけど、今のとこ問題無し。
ただインクラインカールとかするとベンチに当たってクソやりづらいから14kg以下は固定ダンベル買ったわ。

846 :無記無記名 :2022/10/20(木) 09:37:13.69 ID:1YX0u1Jmr.net
>>842
こんなのあるんね

どこで買いました?

847 :無記無記名 :2022/10/20(木) 09:42:44.89 ID:xFGumbIyM.net
ダンベルよりアマゾンの4000円バーベルがいいぞ

848 :無記無記名 :2022/10/20(木) 09:45:36.68 ID:5fj9l0AZM.net
安物は重りの固定なにかの拍子でとれそう

849 :無記無記名 :2022/10/20(木) 10:04:53.10 ID:yHw+DOBsr.net
>>842
アジャスタブルは丁寧に扱う前提なのは同意

でも実質dumblerはアイロとかで売ってるオリシャにロックジョー組み合わせたのと大差なさそうに思える
それにスリーブの回転以前に
オンザニーしにくそうだから正直論外だと思うわ

だったら頑丈で高重量対応のクイックロックで良いや。ってなるかな

850 :無記無記名 :2022/10/20(木) 12:59:06.53 ID:yIcZwzip0.net
>>848
フライのトップでそれなったら死ぬやんけ
そのレスでもうアジャスタ買えなくなったわ

851 :無記無記名 :2022/10/20(木) 14:06:20.92 ID:LmFcFBDR0.net
安物アジャスタとか怖くて使えないわ
しっかりとした実績のあるメーカーのもの使えばいい

852 :無記無記名 :2022/10/20(木) 14:08:07.54 ID:1YX0u1Jmr.net
安物とか実績とかで盲信するんじゃなくて自分で機構と作り確認して使えよw

853 :無記無記名 :2022/10/20(木) 15:25:21.60 ID:xG+gl4AM0.net
>>849
ロックジョーとは比べものにならないくらいの保持力があるから全くの別物
オンザニーがやりにくいのはその通り
>>846
公式が日本にも発送してくれる
ただ今買うと総額9万くらいかかるかも

854 :無記無記名 :2022/10/20(木) 15:27:05.28 ID:yIcZwzip0.net
先端研の原子力開発機構にダンベル持ち込んで、コバルト60ガンマ線照射による非破壊検査で金属疲労の度合を確認しようかな

855 :無記無記名 :2022/10/20(木) 16:41:15.98 ID:YfFOcLBnM.net
>>850
https://i.imgur.com/96oBJko.jpg
この機構のダンベル持ってるけどおすすめしない
重りグラグラしててめちゃくちゃ不安

結構使ってて落下したことはないんだけど

856 :無記無記名 :2022/10/20(木) 16:45:35.14 ID:1LqAw3bJ0.net
>>855
一昨日くらいに注文したやつだww

857 :無記無記名 :2022/10/20(木) 16:53:50.48 ID:AbUexmeoM.net
可変ダンベルあるけどプレート付け替えが面倒で全種目同一重量でやってる
最近バーベルも買ったがコレも全種目同一重量
重量変えれたらトレの幅は広がるだろうが出来なくてもそれなりのトレは出来るもんだよ

858 :無記無記名 :2022/10/20(木) 17:12:26.69 ID:oOIR1YYHr.net
>>853
保持力なんか比べたのか?
ロックジョータイプって、ダンベルよりはるかに重たいバーベル種目で傾けても何しても動かんよ
俺はローグのやつ使ってるが例えばベンチ135とかで傾けようが何しようがびくともせん
まあ垂直にしたことはないがww

それにダンベルで保持力が過剰に気になるのってプルオーバーくらいだろ?
ロックジョーが外れるレベルの高重量って人間やめてそうだし
そもそもお前のは大きすぎて邪魔じゃん

結局、ダンベルならオンザニーできるしサイズ可変のクイックロックでいいやとなるが、そこに対してはどう思ってんの?

859 :無記無記名 :2022/10/20(木) 17:36:28.21 ID:xG+gl4AM0.net
>>858
ダンベルは垂直にするでしょ
ダンベルプルオーバーで顔の上に持ってきたときに緩むかもと考えたら怖いでしょ
https://youtube.com/shorts/FEMhxdW-SuI?feature=share
車を持ち上げても緩まないロック機構は魅力

クイックロックダンベルってスリーブ回転するの?
クイックロックダンベルよりプレートの付け替え早いし楽だよ

860 :無記無記名 :2022/10/20(木) 17:47:51.23 ID:dYL+pf0Fr.net
>>859
いや。そもそも垂直にする種目にはスリーブの回転は要らんし
そもそも、垂直にする種目じゃお前のは大きさが邪魔じゃんって話
回転優先ならそこら辺のシャフトにロックジョーで十分

861 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:01:53.24 ID:xG+gl4AM0.net
>>860
垂直にする種目もしない種目もするでしょ
わざわざ種目によってダンベル使い分けろとでも?

862 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:11:59.93 ID:x+DYKdcb0.net
イヴァンコのダンベルラックとダンベル
50万予算あれば買えるよ

863 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:14:56.53 ID:dYL+pf0Fr.net
>>861
え?大きさもオンザニーも目をつぶって
何が何でも回転優先なら
それこそそこらへんのシャフトとロックカラーで十分じゃん
覆面の動画で片側65kgとかでもそこそこ耐えてたけど
お前プルオーバー130kgとかやんの?www

864 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:21:07.99 ID:C/Xu7xCix.net
教えて下さい
たんぱく質の摂取について
一日に推奨される摂取量があると思いますが、それは毎日同じ量でいいのでしょうか?
スクワットをやる脚の日なんかは、
上半身と比べて鍛えている筋肉量が多いと思います
日によって少し工夫したほうが効果は出やすいですか?

865 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:27:14.11 ID:yIcZwzip0.net
>>855
これ怖いなー

866 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:28:01.04 ID:yIcZwzip0.net
>>864
工夫した方がいいよ
トレ強度高い日なんかはアミノ酸由来の生体物質の消費量も多いんだから

867 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:31:28.59 ID:xG+gl4AM0.net
>>863
そこそこ耐えるってレベルで顔面にプレート落ちるリスク耐えれるのか?
あとデカいデカい言うけどこれ468mmだよ
ジムウェイ500mm、アイロテック515mm、ローグ520mmで一番小さいレベルだと思うんだけど何と比べてるの?

868 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:36:57.28 ID:dYL+pf0Fr.net
>>867
だからそもそも可動域取り回しを考えると俺はシャフト派じゃないし
もともとクイックロックが良いって思ってるって書いてる

今更、変わったシャフトに550ドルと輸送費かける意味が良くわからん
だったら、大きさに目を瞑るなら適当なシャフトにロックジョーでも良いって言ってんの。分かる?

片側65kgのプルオーバーするから怖いって言うならもうなんも言わんがwww

869 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:37:30.70 ID:C/Xu7xCix.net
>>866
ありがとうございます
日によって少し増やす感じで工夫してみます

870 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:42:38.03 ID:xG+gl4AM0.net
>>868
そもそも話がかみ合ってないって
俺はスリーブ回転必須、強力なロック必須
この二点を重視してるのにロック必要ないとか言われても一切納得しない
俺もスリーブ回転するならクイックロックが最強だと思うよ

871 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:47:47.22 ID:dYL+pf0Fr.net
>>870
じゃあサイズ取り回しやオンザニー必須って奴が居るのも分かる?w

ついでにゴリラでもない限り、片側65kgで縦にすることが一切ないのもわかるでしょ?

872 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:52:36.56 ID:dYL+pf0Fr.net
>>870
ダンベルプルオーバー何キロでやる?
ハンマーカールとかでも良いけど

873 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:52:45.54 ID:xG+gl4AM0.net
>>871
小さいサイズやオンザニーしたいならクイックロック買えばいいじゃんなにいってんだ?

だから65kgとか関係なしに一切緩まないのを重視してるって言ってるでしょ誤解力無いのか?

874 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:53:24.35 ID:1LqAw3bJ0.net
今日も平和だなあ

875 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:54:56.34 ID:dYL+pf0Fr.net
>>873
いや、結論としてアジャスタブルダンベルはゴミと
さもそのシャフト一択のように言ったのは君だろw

876 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:56:05.73 ID:xG+gl4AM0.net
>>875
俺はアジャスタブルダンベルはゴミだと言ってるけどクイックロックはスリーブ回転以外は別にゴミと言ってないよ
レス見ろよ

877 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:59:04.15 ID:dYL+pf0Fr.net
>>873
いや、つまりクイックロックもゴミなんだろ?

それほどのこと言うんだから
期待して調べたら、そこら辺のシャフトとロックジョーみたいなレベルのゴミだったからガッカリしたってだけ

878 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:59:21.46 ID:CR43j++kr.net
結局クイックロックはダメなんか?

879 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:00:33.52 ID:dYL+pf0Fr.net
>>878
普通に、アジャスタブルダンベルの中では最適解に近いと思うよ
キットで増量可能だし頑丈だし

買うか迷ってる

880 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:01:40.89 ID:6b6m12PRM.net
家トレならパワーブロック最強

881 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:03:07.61 ID:xG+gl4AM0.net
>>877
誤解力ねーな
クイックロックが良いものだと思ってるしスリーブ回転さえすれば俺もクイックロック買うよ
でも回転しねーじゃん
スリーブ回転にこだわりないなら別にクイックロックで良いよ
でも俺はこだわりあるの
それでロックが強力なのを求めてる

882 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:03:56.46 ID:1LqAw3bJ0.net
可変式ダンベルってディッピングベルトに通せないよね?家で加重ディップスと懸垂やりたいけどどうすればいいかわからぬ

883 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:05:09.18 ID:xG+gl4AM0.net
あとクイックロックダンベルはアジャスタブルダンベルじゃなくてプレートロードでしょ

884 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:05:21.96 ID:CR43j++kr.net
>>881
読解力では

885 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:06:54.39 ID:dYL+pf0Fr.net
>>881
なんにせよ、そのお前が求めてることは
そこら辺のシャフトとロックジョーのようなカラーで実現可能だよw

何キロでダンベル縦にしたいの?

886 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:08:50.55 ID:6b6m12PRM.net
>>882
プレートかえばええ

887 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:08:56.63 ID:dYL+pf0Fr.net
>>883
アジャスタブルの意味から調べてから言ってほしい

https://bukiya.net/blog/adjustabledumbbell/

アジャスタブルダンベルとは「重さが変えられるダンベル」のことであり、厳密には従来型のダンベルもこれに含まれ、正式には「スピンロック式アジャスタブルダンベル」と呼ばれます。

888 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:23:55.69 ID:4BOLtCJS0.net
>>881
ちなみに回転すると何がいいの?

889 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:28:17.22 ID:dYL+pf0Fr.net
手首の負担ガーって話なんじゃないの?
正直アームカールとか回転系。しかもかなり高重量じゃないと差はあまりないと思うけど

890 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:33:13.36 ID:1LqAw3bJ0.net
>>886
そうしようかな ありがとうございます

891 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:37:39.32 ID:xG+gl4AM0.net
>>887
https://www.gokutore.com/eshopdo/phone/vidironmaster_dbset.html
販売元がプレートロードとして売ってるでしょ
>>885
実現可能じゃない
ロックジョーで車吊り下げれるほどの保持力ないだろ

892 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:42:20.14 ID:dYL+pf0Fr.net
>>891
お前アホだなw
プレートロードがアジャスタブルの1つって理解出来てないの?

てかトレで車吊り下げたいのww?
現実的にトレで使う重量にマージンあれば問題ないし
仮に車吊り下げられないと怖いとか思うなら病気だと思うよww

893 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:44:59.26 ID:4BOLtCJS0.net
普段ジムでしかやってないけどダンベルくらいは家にもあったほうがいいんかね

894 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:49:36.10 ID:yIcZwzip0.net
できればベンチも欲しいなー
ベンチ1個あるだけでトレ幅まったく変わるんだけど

895 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:53:32.86 ID:4BOLtCJS0.net
見たらすげえ高いんだなクイックロック。やめとこ。

896 :無記無記名 :2022/10/20(木) 19:54:10.47 ID:6b6m12PRM.net
ダンベル、ベンチ、チンスタ
家トレ3種の神器な

897 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:09:17.29 ID:EB4qbbQEM.net
>>856
プレスやフライ、ローイングのときは画像でいう赤側をボトムにすればたぶん落ちない
インクラインカールのときはお祈りしてる

>>893
片手40kgあると色々と捗るぞ
俺みたいなレベルは全身鍛えられる

898 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:10:40.58 ID:xG+gl4AM0.net
>>892
安全マージンは人それぞれだろ

あと安物でもいいってならクイックロックみたいな糞たかいもん買わずにpepinでも買っとけとしか言えんわ
ハンドルは送料込みで600カナダドルくらいだぞ
あとはアイロテックとかでプレート買えばかなり安いぞ

899 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:21:57.83 ID:bQOFKQ2hM.net
https://item.rakuten.co.jp/sunday-morning/wss201501b079ftp6xj/

今デッドリフト200kgでセット組んでてプレート全て45cmなのでジャッキ買おうかと思ってるんですが、↑みたいなので十分ですかね?

MBCのキャットジャッキとも悩んでるんですが、、、

900 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:22:32.25 ID:dYL+pf0Fr.net
>>898
安全マージンが車の重量とか強迫性障害みたいな病気疑った方が良いぞw

安物が良いってことじゃなくて、そこら辺のシャフトとクイックロックと大差ないもんわざわざ買う必要ないって言ったんだが、、w

まあぶっちゃけ俺はオリシャのバーベルとパワーラック、
ケーブル機器も買ったから不自由はしてないww
ただ、コレクター魂もあり高重量用にクイックロックや固定ダンベル視野に入れてた所に、
その変なシャフトの名前が出て、しかもお前が自信ありそうだったから超期待して調べたらガッカリした。マジで。

901 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:23:24.14 ID:dYL+pf0Fr.net
そこら辺のシャフトとクイックロック→間違い
そこら辺のシャフトとロックジョー。ね

902 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:25:05.65 ID:xG+gl4AM0.net
>>900
65kgと1000kgが大差ないって思うなら別にいいんじゃない?
俺は大差あると思うから

903 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:25:46.63 ID:e88ugYlWd.net
宅トレでシャフト伸ばすのにダンベルジョイント使ってる人ていますか?

耐荷と使い勝手が知りたです。

904 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:29:35.45 ID:dYL+pf0Fr.net
>>899
ジャッキの方が良いんじゃない?
リンク先のやっぱり幅が狭いから正確に下ろす必要ありそうだしなあ

俺はパワーラックのストラップセーフティを調整して
シャフト落としたらプレートが1センチくらい浮く状態にしてるわ

905 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:30:21.66 ID:dYL+pf0Fr.net
>>902
135kgでプルオーバーする必要があるかどうか
頭でちゃんと考えなw

906 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:34:27.43 ID:xG+gl4AM0.net
>>905
それを言うならあんたのパワーラックの耐加重どれくらいなの?
それで最大どのくらいの重量つかうの?
MBCのストラップなら1000kgの耐荷重あるけど1000kgでトレしてるの?

907 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:40:37.87 ID:dYL+pf0Fr.net
>>906
え?耐荷重目的でパワーラック買ったって言ったかな?
セーフティの調整幅や後々の拡張性に期待して買いましたんでwww

俺お前と違って病気じゃないからさ
ダンベルカラーで車の吊り下げ出来ないとヤダ。みたいなことパワーラックの件で言った覚えは無いっすw

908 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:41:13.53 ID:VCLYZq840.net
巨人のドラ1の浅野の筋肉
えげつないな
大会でれるんでは

909 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:42:15.75 ID:tdh37nPfM.net
>>904
やはり通常タイプのジャッキの方が良さそうですね、、、ありがとうございます!

https://imgur.io/yzXDb6b
https://imgur.io/tIBH0sR

ちなみに私は41kgまではパワブロ、61.5kgまではクイックロック使ってますが、場所も取らずクイックロックはパワブロと比べてグリップ細くメチャクチャ使いやすいので本当オススメです笑。

910 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:43:46.85 ID:dYL+pf0Fr.net
拡張性に期待して買ったものの耐荷重が高い。ってのと
耐荷重が車吊り下げに耐えられるから書いました!

ってスタンスとしてはまるで違うぞwww

911 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:45:01.34 ID:xG+gl4AM0.net
>>907
gungnirのロックも使い勝手いいしロックジョーより安全だよ

MBCの耐荷重は過剰だしそこまで必要無いじゃんファイティングロードでもいいじゃん

使い勝手とか無視してあんたはさっきからこういうこといってるの

912 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:45:23.29 ID:dYL+pf0Fr.net
>>909
やっぱクイックロック、カッケーwww
パワーブロックは拡張キットもうないのですかね?

913 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:49:04.99 ID:rQLKMfGpM.net
>>912
パワブロ56kgまで増やせるキットも考えましたが、クイックロックとパワブロ同じ重量でもグリップの太さの問題でパワブロの方が回数減ってしまう(私の場合パワブロの41kgだとダンベルショルダープレス8回ですが、クイックロックだと43.5kg7回できる等)ので高重量やるなら普通のダンベルと同じグリップ太さのクイックロックの方が良いと思います、、、

914 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:50:04.29 ID:dYL+pf0Fr.net
>>911
ワロタw
カラー緩めてプレート入れ替えてカラー締めるの同じなんだから
使い勝手なんかほとんどノーマルシャフトだろw
もう勝手に車の吊り下げやってろよw

ファイティンロードってストラップセーフティとかオプションとか細かい調整幅とかあったっけ?www

915 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:50:19.78 ID:/4Yr9nEz0.net
フレックスベルは実際のところどうなの?
低重量の時はプレートが大きくて邪魔になるんじゃないかと思ったりする


劣化ウランを鉛で包んでさらにコーティングした小さくて重いやつがあったら面白いのに

916 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:54:01.65 ID:xG+gl4AM0.net
>>914
ないよ
だからそれを無視していってるんじゃん

917 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:00:50.23 ID:H79UA+aaa.net
背中に効く感覚が掴めたかもしれない
みんな、おれは背中に効く感覚が掴めたかもしれないのだ

918 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:03:47.93 ID:dYL+pf0Fr.net
>>916
お前の変なシャフトとノーマルシャフトの差は小さいと思うわw
使い勝手は間違いなく似たレベルだろ
使い勝手という意味ではフレベルの方が全然良いだろうし

てかmbcとファイティンロードの差はハッキリ誰でも分かるレベルの差がたくさんあるけど、
お前の変なシャフトとそこら辺のシャフトにそこまでの差はない

919 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:11:37.52 ID:dYL+pf0Fr.net
>>913
やっぱりクイックロックか固定ダンベルで良さそうだなと思ったっす
しかし、クイックロックのカスタムかっこいいな

920 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:12:34.10 ID:xG+gl4AM0.net
>>918
あんたにとっては小さいかもしれんが俺には大きいよ

それをいうならMBCの拡張性なんか俺には全く必要ないし

921 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:13:59.30 ID:dYL+pf0Fr.net
>>915
一応持ってるけど、丁寧に扱うなら良い選択肢だとおもう
2キロ刻みで瞬時に変更できるのは、使い勝手としては良い

ただ、高いところから落としたらどうなるかは分からんw

922 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:18:11.79 ID:dYL+pf0Fr.net
>>920
ねえねえ
カラーをずらしてプレートを嵌める行為は同じだけどww
使い勝手なんかそう変わるかな?

フレベルレベルに違うなら分かるけどwww

923 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:19:19.97 ID:xG+gl4AM0.net
>>922
カラーずらすのが手軽な上に安全性たかいって何度もいってるんだけど?

924 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:20:14.71 ID:dYL+pf0Fr.net
>>923
カラーずらすのロックジョーも簡単だし
普通に使う分には全く安全だと思うよw

925 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:21:58.98 ID:xG+gl4AM0.net
>>924
だからあんたの思う安全とこっちは違うっての

926 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:22:54.49 ID:dYL+pf0Fr.net
>>925
いや、プレートが落ちるかどうかだろw
落ちなきゃ安全なんだろ?ww
アホかよw

927 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:24:00.80 ID:4BOLtCJS0.net
しつこくね?

928 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:24:30.98 ID:xG+gl4AM0.net
だから65kgで落ちそうになるってレベルでダメっていってんだよ

929 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:26:27.49 ID:dYL+pf0Fr.net
>>928
130キロで使わないだろw

何度も聞いてるけど縦種目で何キロ使うんだ?w

930 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:26:56.97 ID:eqKuXgq50.net
二人NGにしたらスッキリして見やすくなった

931 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:27:52.78 ID:7/Ox5pjL0.net
>>917
おめ
鬼を目指そう

932 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:29:13.70 ID:xG+gl4AM0.net
>>929
じゃあパワーラックの耐過重も必要ないだろ
安全っていうのはそういうもんだろ

933 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:33:49.00 ID:dYL+pf0Fr.net
>>932
普通の脳みそ持ってたら
耐荷重が100トンのパワーラックが有っても買わんぞw
普通ので良いって分かるからw

934 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:42:11.30 ID:xG+gl4AM0.net
>>933
じゃああんたの言うここまでの安全性必要ないならMBCのネコチャイ氏にもいってあげたら?開発中のロシアンダンベルなんか必要ないからやめとけって
https://twitter.com/apatyai0312/status/1551812551004291072?t=yVjGhJ5Y9uLxOIgQEjLSaQ&s=19

あとあんたの65kgの根拠の覆面がカラーがズレて顔面にプレートくらったっていってるんだけど
https://twitter.com/hukumenhuuhu/status/1551833498050514945?t=5t6GTstq14tzswx8K2mI_g&s=19
(deleted an unsolicited ad)

935 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:48:20.95 ID:dYL+pf0Fr.net
>>934
うん。普通に買わないよ

覆面のカラーが何か。とか書いてないけどw
ネコチャイのコメントだと俺の持ってるカラーは強力なんだなw

936 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:52:38.32 ID:xG+gl4AM0.net
>>935
あんたは買わないけど専門家のネコチャイが必要と判断してるし覆面も強固な固定は必要と判断してるじゃん

937 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:57:43.89 ID:bAXPDC++a.net
>>931
ありざます
背中は筋肉痛になった事ないから楽しみや

938 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:00:17.16 ID:dYL+pf0Fr.net
>>936
必要とかいうよりも、ニッチな所攻めたらブルーオーシャンで売れると判断してるんだろ

そもそもノーマルシャフトとロックジョーで事故多発で死活問題レベルだったら
もうロックジョーも淘汰されてるだろw

939 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:03:52.59 ID:xG+gl4AM0.net
>>938
https://twitter.com/apatyai0312/status/1551992539305021441?t=o0fDlzKxVWGOw1NIjkDN-Q&s=19
ネコチャイが外れやすいっていってるよ
(deleted an unsolicited ad)

940 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:06:17.64 ID:zn9KDSR50.net
別に熱く語ることが悪いとは言わんが、流石にこれ以上はこっちでやるべき話じゃないか?
【パワーブロック】アジャスタブルダンベル総合13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1630605796/

941 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:09:12.28 ID:xG+gl4AM0.net
>>940
すまんもう消えるしこれで最後にする

>>938
あんたがネコチャイ氏より器具に詳しくて器具製造販売もしてて色々経験も豊富なら謝るよ

942 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:10:35.79 ID:dYL+pf0Fr.net
>>939
単に、「通常のカラー」だと比較的に外れやすいってだけでしょ
そもそも縦にしたら速攻外れる。って話ではないし
通常のカラーって何って話

943 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:11:52.71 ID:dYL+pf0Fr.net
>>941
別に謝んなくて良いよ

アジャスタブルダンベルがゴミ。とか言う割に
ゴミ推してたのが違和感ってだけでw

944 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:40:42.44 ID:bar4N5fq0.net
マシンしかやったことないのでベンチプレスをやってみたいがフリーウエイトゾーンにいるゴリラたちの視線が怖い

945 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:41:55.28 ID:BefXrZr+0.net
>>944
んで質問は?

946 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:54:29.41 ID:sQHeiMIHd.net
>>945
ゴリラはヒョロガリをどう思いますか

947 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:55:23.87 ID:sQHeiMIHd.net
>>940
平和なスレに頭おかしい人誘導しないでくれ

948 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:58:00.63 ID:/4Yr9nEz0.net
マシンやる時ってインターバルでは離れるべき?

949 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:59:48.67 ID:dDr5GZYwd.net
エルボースリーブって何kg位から使ったほうがいいでしょうか?
いまはダンベルベンチ44×2で10回ギリ位です
特に怪我したり痛みを感じている訳ではないのですが、これから重量を増やしていくと考えるとそろそろ要るのかなと迷ってます

950 :無記無記名 :2022/10/20(木) 23:00:45.04 ID:YrbGdZ1Cd.net
>>948
インターバルで離れる意味ある?インターバル中に他の人が使うって事?

951 :無記無記名 :2022/10/20(木) 23:02:46.95 ID:YrbGdZ1Cd.net
立てた
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド583reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1666274537/

952 :無記無記名 :2022/10/20(木) 23:11:25.56 ID:/4Yr9nEz0.net
>>950
そうです

953 :無記無記名 :2022/10/20(木) 23:14:35.65 ID:U4ppYTP60.net
>>952
おれインターバルで立ってるとき、いいですか?と言われて譲ったけど、そいつはおれに席を返してくれなかったぞ。

954 :無記無記名 :2022/10/20(木) 23:46:28.01 ID:fqPfgYli0.net
1分や1.5分ならそのまま
5分取る時は離れるかな

955 :無記無記名 (スッップ Sdbf-MNGQ [49.98.137.245]):2022/10/20(木) 23:56:25.80 ID:7nroUJW9d.net
>>952
あなたのジムじゃ赤の他人同士が交代でマシンを使うような事が日常的にあるの?
あるとしたら、郷に入っては郷に従えでそれに倣うのもいいけど、そうでないなら普通にセット終わりまでやればいいでしょ
場合によってはグループでマシン独占してるように見えて、却ってトラブルの元だと思うよ

956 :無記無記名 (スププ Sdbf-dPbo [49.96.13.149]):2022/10/20(木) 23:59:19.72 ID:YrbGdZ1Cd.net
>>955
ほんとこれ

957 :無記無記名 (ワッチョイ d7ea-gZXK [110.50.13.237]):2022/10/21(金) 00:00:17.83 ID:z5AlWouB0.net
いつも3分インターバルで6~8セットやるから他人の目が怖かった
これからは堂々とやります

958 :無記無記名 (スッップ Sdbf-MNGQ [49.98.137.245]):2022/10/21(金) 00:03:04.99 ID:aGloAxKmd.net
>>957
前言撤回
もっとコンパクトにまとめろ

959 :無記無記名 (スププ Sdbf-dPbo [49.96.13.149]):2022/10/21(金) 00:04:43.77 ID:9NluBGWkd.net
一応1回で20分以上は使わないようにしてるけど

960 :無記無記名 (オッペケ Srcb-xI1G [126.166.141.20]):2022/10/21(金) 00:12:38.73 ID:akSZl3DUr.net
そういや昔ジム通い始めた時くらいに、
行くたびにベンチ台独占気味なオッサンおったな

120kgをラックアップして、超パーシャルで数センチ下げたら戻す。そしてインターバル。が基本で
たまにラックアップするか?と思ったらダメだな、、みたいな感じで諦めて立ち上がりインターバル
みたいな不思議なトレーニングしとったわw

当時120kg?? スゲー!って思ってたけど、
今考えれば重量も可動域も使い方も何もかもチンコだな。あのオッサン

961 :無記無記名 :2022/10/21(金) 01:16:30.34 ID:uNstWeg30.net
仕事が忙しくて1種目だけ床引きナロースタンスのデッドリフト200kgを20回2セットだけを週1で8ヶ月取り組んできたのですが現在240kg50回5セットまで重量と回数が伸びました。
もしかして自分が考えているよりかなり長めの休養と超短時間でのトレーニング、栄養をしっかり食事から摂る事が1番のトレーニングなんでしょうか?
体格は167cm92kgです。

962 :無記無記名 :2022/10/21(金) 01:45:32.95 ID:Vk6WB4YvM.net
なんでそこまでやってんのに
自分で調べもする気にならないんだろう

ある意味凄いわ

963 :無記無記名 :2022/10/21(金) 05:48:28.15 ID:eWYMQKq8d.net
>>949
その程度の重量なら無くていいんじゃなあお?

964 :無記無記名 :2022/10/21(金) 06:03:50.38 ID:RBjvDlVaM.net
ジムはイライラしそうだから家トレでいいな

965 :無記無記名 (ワッチョイ 976c-gWm2 [220.106.62.131]):2022/10/21(金) 06:13:41.81 ID:SwN9WJ8c0.net
家トレ最高
インターバル2時間とかとっても平気 w

966 :無記無記名 :2022/10/21(金) 08:57:25.59 ID:4GU9/UcB0.net
ジムは顔見知りがたくさん出来たから居心地いいけどな

967 :無記無記名 :2022/10/21(金) 09:32:38.36 ID:0oPJJOiN0.net
>>951
同じ質問スレ、5つくらいあるけど消化しなくていいんかな?

968 :無記無記名 :2022/10/21(金) 10:21:32.32 ID:aGloAxKmd.net
>>965
その緊張感の無さが嫌なんで断然ジム派

969 :無記無記名 :2022/10/21(金) 11:05:34.04 ID:wQnUIefX0.net
クソガリやヘンテコトレおじさんに無言で重量マウント取るのが気持ちいいしモチベ上がるので断然ジム派

970 :無記無記名 :2022/10/21(金) 11:05:52.90 ID:kzPU37NJM.net
やっぱりジムで勝手にライバル認定したやつと競い合ったりするのが楽しいのであって、宅トレはいまいち燃えないんだよなあ

971 :無記無記名 :2022/10/21(金) 11:21:20.86 ID:akSZl3DUr.net
俺は自分の前の記録と戦うからホームジムでも特にモチベは下がらんな
前回の自分に負けたら落ち込むっちゃ落ち込むが

それよりも使いたい器具がずっと誰かに使われてたりする方がイラつくし
このご時世だしトレで免疫落ちるタイミングで他人との接触はなるべく避けたいな

要はジムも宅トレも単なる自己満よね

972 :無記無記名 :2022/10/21(金) 11:31:07.48 ID:U+vD0IX3H.net
ジムでかわいい女の子が頑張ってる姿見ながら筋トレするのも乙ですな

973 :無記無記名 :2022/10/21(金) 11:58:26.12 ID:4GU9/UcB0.net
わかる!

974 :無記無記名 :2022/10/21(金) 12:10:35.88 ID:CPcC8ChqM.net
宅トレをやたら連呼してる奴居るけど、経年劣化していくしょっぼいマルチラックとかなんて使いたくない。

975 :無記無記名 :2022/10/21(金) 12:12:14.47 ID:akSZl3DUr.net
>>974
さすがにそれは俺も使いたくないわw
今や業務用が簡単に手に入る時代だしね

976 :無記無記名 :2022/10/21(金) 12:23:50.86 ID:wg/2gWZi0.net
懸垂って腕の力、背中の力 フォームによって効き方が違うと聞きますけど、僕は腕のフォームの方が回数稼げます

背中の方が腕の筋肉よりも理論上大きい?と思ったんですが、そんなことないんですかね

977 :無記無記名 :2022/10/21(金) 12:28:22.96 ID:X9Gvf1lcd.net
何が言いたいのか全くわからないけど
懸垂をするにあたっての軌道が
腕っぴきの方がやりやすい体型、スタンス、チンスタ、腕の筋力であるなら
背中に効かせるやり方よりも腕で引くやり方の方が回数は稼げるだろうね

978 :無記無記名 :2022/10/21(金) 12:30:18.69 ID:UKgxQPR70.net
>>976
腕フォームっていっても腕のみ100%で引き上げてるとかじゃないでしょ
それぞれの部位に効く割合が変わるだけ
あと部位で速筋遅筋の割合も違う

979 :無記無記名 :2022/10/21(金) 12:30:31.67 ID:afdtqSNop.net
>>976
サイドレイズに例えると腕伸ばし気味と曲げてやるのでは負荷が変わるし僧帽筋への刺激も変わるでしょ
どちらも重りを下から上に上げる点では変わらないが軌道が違う

980 :無記無記名 :2022/10/21(金) 12:35:25.49 ID:hwVN6zYXF.net
狭い日本のジムでは駄目だな
やはり基地外に関わらなくて自由にセット組める家トレが最高

981 :無記無記名 :2022/10/21(金) 12:40:37.29 ID:8znN/Tu70.net
田舎の24時間ジムの深夜は結構独占できるぞ

982 :無記無記名 :2022/10/21(金) 12:52:49.65 ID:jXMsBawRM.net
田舎→論外
深夜→論外

983 :無記無記名 :2022/10/21(金) 13:22:59.50 ID:78tkCJY/0.net
君たちって深夜にジム行ったりしてるの?

984 :無記無記名 (スップー Sd3f-ZrJD [1.73.11.120]):2022/10/21(金) 13:36:33.75 ID:KO9kJ3PJd.net
時間がもったいない
着替えがめんどくさい
断然宅トレ派

985 :無記無記名 (ササクッテロロ Spcb-qBw+ [126.254.87.22]):2022/10/21(金) 13:42:47.27 ID:novassaFp.net
>>976
腕の力だけ、ましてやニ頭だけで上げてないんだから当たり前
ニ頭だけで上げてるとしたらコンセントレーションカールみたいに他の部位は一切動かさず固定してるかい?んなことないわな

986 :無記無記名 :2022/10/21(金) 14:25:20.90 ID:ahhWFpcc0.net
古いスレから使ってくの?

【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド558reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1639311951/

【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド568reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1650945299/

【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド573reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1656287951/

【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド583reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1666274537/

987 :無記無記名 :2022/10/21(金) 14:27:15.81 ID:ahhWFpcc0.net
ワッチョイがないのか

988 :無記無記名 :2022/10/21(金) 14:57:56.02 ID:fzxw1esq0.net
ワッチョイ必須よ

989 :無記無記名 :2022/10/21(金) 15:16:00.29 ID:TVH7f5x0p.net
>>982
大都市圏以外の住人は論外ってか?
何様だよお前は

990 :無記無記名 :2022/10/21(金) 15:21:19.78 ID:YVJul8+ZM.net
原宿のゴールドジムの地下はいつもガラガラ
3階はそこそこいるのになぜか地下には来ない
総合しても原宿の家賃高そうなテナントでよく長年続けられてると思うくらいしかいない

991 :無記無記名 :2022/10/21(金) 15:48:36.92 ID:wQnUIefX0.net
>>989
まぁ実際そうだろ

992 :無記無記名 :2022/10/21(金) 16:01:23.39 ID:78tkCJY/0.net
原宿のゴールドとか眺めるだけの人生だよ
青山あたりに住んで通いたかったわ

993 :無記無記名 :2022/10/21(金) 16:11:08.85 ID:Hrqg0y5+0.net
やっぱり近くないと頻繁にはいけないからねぇ

994 :無記無記名 :2022/10/21(金) 16:14:15.82 ID:X9Gvf1lcd.net
そう言えばまた円安すすんだから
プロテイン12キロ買いだめしたわ
早く安くならねえかな

995 :無記無記名 :2022/10/21(金) 17:18:14.80 ID:umIQ+EyIp.net
>>991
東京なんて田舎者の集まりだろw

996 :無記無記名 :2022/10/21(金) 17:21:35.71 ID:wQnUIefX0.net
>>995


997 :無記無記名 :2022/10/21(金) 17:24:58.33 ID:EEkb2vVV0.net
皇居と日比谷公園の徒歩圏内に住みたい

998 :無記無記名 :2022/10/21(金) 17:31:55.38 ID:q4ap6opb0.net
次スレ

【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド583reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1666274537/

999 :無記無記名 :2022/10/21(金) 17:32:21.45 ID:q4ap6opb0.net
次スレ

【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド583reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1666274537/

1000 :無記無記名 :2022/10/21(金) 17:32:42.49 ID:q4ap6opb0.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200